
9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
2687コメント2019/12/10(火) 22:49
-
1. 匿名 2019/11/22(金) 08:32:31
●「部下に『そのタスクは結構、骨が折れるから覚悟しておけよ』って言ったら、『え? 肉体労働なんですか?』って返された。どうやら骨が折れるを骨折と間違えたようだ」
●「社長に褒められた部下に、『現状に胡座(あぐら)をかいてると、後輩に追い越されるぞ!』って活を入れたらキョトンとされた。あぐらをかいて座ることだと思ったみたいです」
●「送られてきたメールが一切改行されてないので『読みづらいから、項目ごとに改行しろ』と言ったら、『改行って何ですか?』と言われてあぜんとした」
●「営業先で『お手やわらかにお願いしますよ』と言われ、会社に帰る途中で『あの人、やわらかいんですね。どうしたらやわらかくなるんですか?』と真顔で聞かれた」
(一部抜粋)
皆さんは「9時10分前に集合」と言われたら何時何分のことだと思いますか?
また、日本語力の低下を感じるエピソードはありますか?+72
-1320
-
2. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:13
英語ばかり勉強する前に国語の勉強しよう。+4537
-62
-
3. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:16
8時50分だよね?
不安になってきたわ+4939
-30
-
4. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:24
日本語軽視とかじゃなくて、ただのバカ+4726
-23
-
5. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:29
8時50分以外どう解釈すればいいのか考えてしまった
+4297
-22
-
6. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:33
これは地域によって違うと聞いたよ+87
-423
-
7. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:41
私も最初「ん?」てなった(笑)
それなら「10分前」だけでいいと思う
今の若者にはシンプルに言わないと伝わらんぞ+225
-1464
-
8. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:46
DQNしか集まらないブラック企業?+1755
-32
-
9. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:57
やむおえない とか
そうゆう とか
ガルちゃんでも時々見るけど+2724
-22
-
10. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:58
ネタだと思いたい+1098
-15
-
11. 匿名 2019/11/22(金) 08:34:59
そこまで理解力ない子しか来ないその会社がやばい…+1897
-22
-
12. 匿名 2019/11/22(金) 08:35:02
私なら9時から始まるから10分前に集合
もしくは
9時の10分前に集合
って言う。
時代関係なく語弊が出るの少し考えりゃわかるから+2089
-363
-
13. 匿名 2019/11/22(金) 08:35:10
09:10頃から始まるのかなと思うけど、会議なら8:55には着いとく
25歳です+45
-766
-
14. 匿名 2019/11/22(金) 08:35:13
頑張らさせていただきます!
おかしいよ。
何がおかしいか、明日までに調べておいて。って言ったら、どうしらべるんですか?だって。
だーいすきなスマホで調べられるよ。
+1256
-120
-
16. 匿名 2019/11/22(金) 08:35:50
こういうの見ると英語よりまず日本語だよなあって思う…
+1309
-20
-
17. 匿名 2019/11/22(金) 08:35:55
笑い事じゃなく日本語伝わらない人増えたよね
+1516
-13
-
18. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:03
>>2
同感+303
-15
-
19. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:03
9時10分前は…
小学生の時に意味がわからなくて先生に聞いたから理解した。
小さい頃に周りが言うような環境なら学べるのにね。
でも今の若い人は使わない言葉だからなぁ…+456
-120
-
20. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:10
8:50と思ったけど、
9:08とかっていう10分より前って考えなのかな?+1080
-16
-
21. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:10
これは微妙じゃない?
私は8時50分かな?と思うけど、9時10分の少し前だと思う人がそんなに悪いとも思えない。+200
-429
-
22. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:12
若者が悪いんじゃなくて日本教育の問題+651
-65
-
23. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:12
底辺層の大学の社員を採用するからでは?
私の周りでは、そんな若手社員はいない。
むしろ、管理職のITスキルの低さを嘆いている。+756
-78
-
24. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:25
なんで?
中卒で学もない
未だに分数もできないような
馬鹿な私でも全部解ったけどな+967
-26
-
25. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:26
>>13
えっ?+306
-10
-
26. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:28
今の若い子ってそんなにバカなの?
安心した。+30
-104
-
27. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:41
若い人が使わないい言い回しは解らないでもないけど、9時10分前はなあ
9時10分より前と理解したのかな+548
-12
-
28. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:43
>>15
朝からご苦労様だね
+84
-5
-
29. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:44
8時50分以外の何時何分なんだと一瞬不安になってしまったわ+633
-11
-
30. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:50
そもそも5分前・10分前行動って常識であって、いちいち念押ししなくちゃいけないのか?と思ってしまったわ+912
-11
-
31. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:55
日本語軽視っていうか、不自由なレベル+331
-7
-
32. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:57
若者の問題ではなく、その企業に優秀な学生が集まる魅力がないんだと思う。+203
-23
-
33. 匿名 2019/11/22(金) 08:36:58
>>5
9時10分より前。
じゃない?(笑)+700
-23
-
34. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:06
嘘だろそんなやつ本当にいるのかよ(´⊙ω⊙`)+379
-11
-
35. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:08
ふつーに8時50分集合でいいじゃん
わざわざめんどくさい言い方しといて若者の日本語は~とかきっも
大体オジサンオバサン連中もまともな言葉なんて使ってないし大きなお世話
部下が理解できない言葉を使う無能を若さのせいにすんなしーー+84
-362
-
36. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:08
9:00から始まるから10分前に集合
って意味なのかと思ってた。
だから8:50集合とは言わないのかなと。+401
-7
-
37. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:14
8時50分って言えば良いと思う。+100
-140
-
38. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:25
5分前、10分前行動って小学生の時に習ったから分かります+520
-10
-
39. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:37
公立の義務教育を経験した身としては、びっくりするほどのバカがいたんだから今更驚かないわ+300
-12
-
40. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:53
確かにこの様な事多い
会話をしているとそれってどういう意味ですか?とかそれって何なのですか?など尋ねられて答えてとなる
話が先に進まない+260
-5
-
41. 匿名 2019/11/22(金) 08:37:55
>>7
お前、大丈夫か?+511
-19
-
42. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:01
若者の知能格差が広がっているって話だよね。
優秀な人は、若くても優秀で、日本語も美しい。+393
-6
-
43. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:01
そこまでのバカは…本当にいるの?+167
-7
-
44. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:02
ガルのコメントで"可愛そう"ってよく見る
+443
-6
-
45. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:09
えー、うちの小学生の子でもわかるよ、そんな事。
若者って言うより、ただの馬鹿でしょ。+355
-14
-
46. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:22
アルファベットや小数・分数から教える大学もあると聞く
ゾッとする+315
-1
-
47. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:33
>>5
9:08くらい+582
-17
-
48. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:40
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ
何時集合と決めておきなさい。ゴホゴホ😷+8
-60
-
49. 匿名 2019/11/22(金) 08:38:49
>>13
25でそれはやばい+350
-8
-
50. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:02
四半時が25分だってことも知らない人が増えた
+14
-96
-
51. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:11
>>21
そう理解する人も居るのか!なるほど…
でもやっぱり8時50分だよね?+122
-5
-
52. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:15
>>21
若い人か+11
-3
-
53. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:15
普通に9時(から始めるので)10分前には来ていてください。
()内が無くなるともうわかんないってことか。
別トピで読んだけどTVって偏差値40くらいが理解できるように作られてるらしい。
どんどん低下するわけよね。+213
-7
-
54. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:16
慣用句分からないってアスペじゃないの?+82
-11
-
55. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:17
これは新人だからとか関係なく難しい日本語じゃない?
自分達は今までもその時間の会議だから知ってるだけで、普通に口頭で「9時10分前に来てください」って言われたら半分ぐらいのひとは9時10分かは始まると思う。
普通に8時50分には集合しといてくださいって言えばいいのに、わざわざややこしい言い方する意味あるの?+22
-113
-
56. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:18
>>37
8:50より9:00 10分前の方が頭に残りやすい。+91
-18
-
57. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:24
アナログ時計の時間が分からないって言う人いるよね⁉️
大丈夫⁉️+169
-1
-
58. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:24
これ発音によってもニュアンス変わりそう。
+100
-6
-
59. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:35
>>50
15分では?+112
-1
-
60. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:36
お客様の触手が伸びると書いてあるから
何の事が聞いたら
食指の事だったというのはあった+93
-2
-
61. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:40
初めから8時50分て言えばよかったんじゃないの?
自分の伝達スキルの低さ棚に上げて若年層の日本語力がと主語を広げるのはどうかと思う+14
-110
-
62. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:45
これは例えに挙がってる人達がマジでバカなんだよ
日本語理解能力どうのこうのじゃない
専門学校で私働いてるけど、学生さんたちちゃんとしてるよ+213
-4
-
63. 匿名 2019/11/22(金) 08:39:58
>>46
Fラン大学潰せばいいのに
本当に優秀な学生にだけ国の税金使ってよ
+263
-8
-
64. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:17
本気でこんなバカいるの?
学校社会云々と言うよりこれはもう家庭環境の問題な気もするけど…+118
-1
-
65. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:22
>>2
英語だってそういう表現あるよね
〜分前とか1/4時間とかさ
なんで日本語だけそんなふうになっちゃったんだろう
+182
-3
-
66. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:37
こんなのも理解できないの?
つか9時からで遅刻する時点でやる気ないじゃん。+85
-2
-
67. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:41
>>35
違うよ集合は9時。だからその10分前には来ましょうという意味だよ。
というか、ここまで説明しなきゃ理解できないのか…。+255
-8
-
68. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:46
日本語不自由かよ(´・ω・`)+37
-5
-
69. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:49
>>20
そういうことか。
私は8:50以外に何があるのか思いつかなくて、20さんのコメで分かったw
+273
-0
-
70. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:54
社会人なりたてなんてそんなもんだよ
新人教えてたら、そんなんも分からんのかっていつも思う
でも自分が新人の頃もそんなんだっし
経験積んで覚えたらいい+10
-66
-
71. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:56
理屈じゃ8時50分だけど
時間厳守、遅れずに来なさいと言う事でしょ
気持ちや意味を読めない若い人には最初から8時50分集合でいいんじゃないかと思う+108
-1
-
72. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:07
8時50分って言えばいいとかいう事ではないよね
9時集合だけど余裕を持って10分前に来ようって事でしょ?
+237
-3
-
73. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:14
>>61
バカだなぁ+65
-3
-
74. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:15
8時50分集合なら私は40分に行ってしまう
9時10分前なら8時50分に行く+177
-5
-
75. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:33
9時スタートの研修会なのに9時過ぎに来るよう指示するわけないじゃん。
遅刻の言い訳じゃない?
本当に理解できてないならただの馬鹿。+215
-2
-
76. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:35
塾講師をしてますが、そんなことは小学生でさえ、理解して行動できますよ。
単に、今どきの20代がダメなのでは?
+103
-32
-
77. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:43
日本語ちゃんと話せない若者多いよ
敬語とかできない子多い+86
-2
-
78. 匿名 2019/11/22(金) 08:41:46
>>61
いや九時十分前なんて十分わかりやすい日本語だよ
わからない方が理解力なさすぎ
+122
-7
-
79. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:06
他の例も酷かった
これで大卒の社会人とか、日本の将来が不安だわ…
>>1
「高齢のお客さんに取扱書の内容を説明するのに読み上げるだけだったので、分かりやすく自分の言葉で説明してあげてと伝えたが全く改善されず。理由を問いただしたら、取扱書の文章を理解できていなかった」
「分からない語彙があったらその都度辞書で調べるようにと、辞書を渡したら、引き方が分からないみたいで、異常に時間がかかった」
「英語で書かれた仕様書を翻訳させようとしたら、英和辞典に書かれている日本語の意味が分からないと突き返された」
「業務報告書を手書きで書かせているのだが、漢字の間違いが多すぎる。混乱を困乱。特にを得に。性格を生格……」
「消費税が2%上がるという、2%を理解させるのが大変だった」+175
-7
-
80. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:31
8:50って意見があってちょっと怖かった
もう若くない…+5
-48
-
81. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:34
他は分かるけど、9時10分前とか分かりにくいよ。
文字にすると余計に。
昔はわざわざそんな表現してたの?+10
-69
-
82. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:36
前にツイッターで「10分弱は10分ちょっと前なのか、10分ちょっと過ぎた時間
どっちだと思いますか?」みたいなアンケで「ちょっと過ぎた時間」に結構入っててびっくりした
この記事だとまるで若者しか引っかからないみたいに言ってるけど
そのツイートのリプには良い年した人たちも間違えて覚えてる方のコメントしてたよ+113
-3
-
83. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:41
百歩ゆずって他のはわからないにしても
改行わからないって..じゃあ何て言うのさ+89
-1
-
84. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:45
ここまで話が通じないと外国人と話してるみたいだね。+103
-0
-
85. 匿名 2019/11/22(金) 08:42:54
そもそも普通に8時50分に集合でいいと思うんだけど。+12
-48
-
86. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:04
集合時間の1分前に来る奴なんかどちらにしても使えないね。+164
-6
-
87. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:08
9時8分と捉える人は屁理屈なんだと思ってる
+90
-8
-
88. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:23
>>50
間違ってるやんけ+97
-0
-
89. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:26
これはただの世間知らずのバカ
世代関係なくこういうトンチンカンな人はいると思う
現にうちの職場は20代の若手は皆しっかりしてるけど40代のパートさんの方がこういう感じ
+103
-7
-
90. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:31
>>26
若い子っていうかできる子とすんごくできない子がいて
できない子があまりにもできなさ過ぎなんでは。
一部いる馬鹿にスポット当てて今の...
って言い出したらばばあ。+123
-2
-
91. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:32
9時10分前の話だけでなく、他のエピソードも笑えない。マイナスが沢山つくだろうけど、何らかの障害があるんじゃないかと疑いたくなる。
私の同級生に東MAXの弟がいて、売れない芸人してるけど、こいつもこういう奴で嫌われていた。女子イジメしていて、先生に咎められて言い訳していたけど、内容があまりにもバカバカしい事ばかりなので、先生が「バカも休み休み言え!」と怒った所、すごい真顔で「良いの?」っていって、休めの態勢にした。先生は呆れてたけど本人はわからない様子。+117
-4
-
92. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:39
小学生の頃から十分前行動教わってたけど、最近は指導もしてないんか(´Д`υ)+72
-2
-
93. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:46
>>7
ほら
記事では若者叩いてるけどこうやって若者じゃない人も間違えて覚えてるんだよ
年代とかじゃなく単純に個人の問題だと思う+270
-6
-
94. 匿名 2019/11/22(金) 08:43:52
イタリア語もフランス語もこんな言い方するんやけど
+38
-1
-
95. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:04
>>70
骨を折るとか胡座をかくがわからないとか社会人かどうか関係ないでしょ
ビジネス用語とかならともかくw+107
-9
-
96. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:19
9:10までに集合との違いが分からないんじゃない?+10
-1
-
97. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:28
まず大前提として
「9時スタートの研修会に参加する」ってのは全員知ってる訳でしょ?
それを念頭に置いた上での
『9時10分前には集合するように』なんだから、8時50分とか早めに来いって意味だと理解できない方がヤバい+245
-1
-
98. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:32
相手に伝える気も教える気もないなら不満でも黙っておけばいいのに
適切に伝えなかったから誤解されただけじゃないの
老害はいつまで察してくださいが通用すると思ってるんだろ+5
-57
-
99. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:44
>>61
あんたは
自分は若者寄りですって言いたいだけ 笑+17
-3
-
100. 匿名 2019/11/22(金) 08:44:58
大体、会議や行事が中途半端な9時10分から始まるって事に疑問を持てよ+95
-3
-
101. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:08
>>3
不安になるって事は、若い人ですか?
+12
-198
-
102. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:11
マナーがなってない+2
-0
-
103. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:17
9時に始まるんだから9時10分前と言われて始まってからの9時10分のちょっと前とか思うのはおかしい。+99
-0
-
104. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:23
>>94
フランス語の数の言い方複雑だよね
95とかだと20が4つと10と5みたいな感じだよね
+28
-0
-
105. 匿名 2019/11/22(金) 08:45:29
>>50
知らない人増えたとか批判してるくせに四半世紀とごっちゃになってて笑った+146
-3
-
106. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:09
>>70
この時間にガルちゃん触れる社会人がどれだけのもんか知らんけど甘い!+7
-3
-
107. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:14
9:00から○○が始まるから10分前に集合
+19
-0
-
108. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:18
研修会なら5分前には来て座ってろ…+65
-2
-
109. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:30
>>98
適切にってちゃんとつたえてるじゃんw
自分のバカさを棚にあげるな+34
-1
-
110. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:41
小さい頃親に7時に起こしてと頼んで7時10分だよ!って言われて起きたら8時50分だった事ならある
まあこれはわざと言って焦らそうとしてるんだろうけど+2
-23
-
111. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:49
10分前が理解できないの前にさ、9時スタートだって言ってる研修に1分前に来たり5分10分遅れて来るのがおかしいんだよ。だから10分前に来なさいって言ってるのにそれが分からないって、言葉を理解してないというよりそういう習慣が身についてないって事でしょ。+138
-0
-
112. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:54
>>9
うる覚えもよく見る+472
-1
-
113. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:12
>>50
0.25で時間計算する話?+28
-0
-
114. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:34
友達との待ち合わせでも、時間に余裕持って早めに集合場所に行くよね。
その社員が常識ないだけじゃないの?
若者をひと括りにするのもどうかと思う。+72
-0
-
115. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:46
>>110
意味が分からない+33
-2
-
116. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:48
昔、「本お読む」って書いた、国立大学卒の新入社員がいたよ。
+38
-3
-
117. 匿名 2019/11/22(金) 08:47:57
>>80
どういう意味?+10
-2
-
118. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:02
9時にスタートって言ってるじゃん。
それなのに9時10分前と言われて、理解できないのは
マジでバカだと思う。
一部のバカにいちいち付き合ってたら疲弊するし効率悪すぎ。
もうだからあほと
働きたくないんだよな。
+112
-2
-
119. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:09
少子化のせいで、たいていの人間は大学に行ける時代になった。
競争も昔ほど激しくない。
Fランでも構わないなら、そんなに勉強しなくても大学に行けちゃう。
大卒でも、勉強してた子と、勉強してこなかった子の知能差が激しい世代だから、こんなことが起きるのでは?
+76
-1
-
120. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:23
パート先に10代の若い子がいるけど、面倒を見させられて大迷惑だよ。
今の若い子って周りに合わせようとしないし、子供ってだけでちやほやされて甘やかされて育ったのか気を遣われて当然みたいな態度だし関わりたくないわ。
何故仕事を教える側が気を遣わないといけないのよ。無難な感じで関わってるけど内心イライラする。+109
-7
-
121. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:31
>>76
塾講師という人に教える職業に就いといて
この一つの記事だけで20代を一括りにして批判し、
かつどの世代にも一定数まともに日本語ができない人がいることを知らない浅薄さ+70
-8
-
122. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:31
この子を見習うべき+148
-2
-
123. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:40
>>13
本気で言っているとしたら相当やばいよ+208
-2
-
124. 匿名 2019/11/22(金) 08:48:50
>>115
ごめん打ち間違え
8時50分→6時50分+14
-0
-
125. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:16
私、20年前にEランク大を卒業したんだけど
卒業後に知り合った男
(多分早稲田大卒で、誰もが知る一流企業に勤務)
私がその男に「9時10分前に来たんです」って言ったら
男「9時5分頃の事?どっち?
分からないよ
さすが○○大(私の出身大)だねw」って言われた
わたし・・・言葉が出なかった。
(もちろんその直後に絶縁)
結構イイ男だったし
彼は20年経った今でも、下界を見下ろす生活できてるだろうけど
あんなのと関わらないで良かったと思う。
+122
-7
-
126. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:26
>>98
馬鹿っぽい+13
-1
-
127. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:28
>>92
チャイムが鳴らない、時計がないなのよ+7
-0
-
128. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:50
>>67
え??
9時の10分前なら8時50分に来いってことじゃん
だったら最初から8時50分集合って言っとけばいいのにって話
理解出来るように説明出来なきゃダメしょ
いちいちややこしくするのなんなの?+13
-117
-
129. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:52
ガチのバカが集まって来てて驚いた。私の分からない言葉を使う方が悪い!って思考がもうバカ。+128
-2
-
130. 匿名 2019/11/22(金) 08:49:54
>>124
それなら分かったわ ^ ^+5
-0
-
131. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:02
>>115
まあ、
6時50分って打とうと思ったんでしょ。
汲んでやれ。
+17
-0
-
132. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:06
>>12
これだね。「自分の言い方は100%正しい」って思ってるんだろうけど
「9時10分前に集合」ならば9:09だってあり得てしまう言い方である。
「9時の10分前には集合」ならばミスなく通じるものを。
空気の読めないタイプだと後のまつりになるぞ。
上司として国語力足りなすぎ。
+466
-189
-
133. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:11
>>37
基本的に集合の5分10分前に着いているというのが当たり前だと思ってるから、8時50分って言われたら8時40分に着くようにしてしまうかも。
だから、9時からだけど10分前集合ね、って意味での9時10分前なのかと。+94
-3
-
134. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:28
>>13
私もそう思った。+12
-92
-
135. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:53
敬語とかは学ぶ機会、使う機会の問題だと思うんだよね
学生時代にバイトの経験があだたりすればまた違うかもしれないけど、その辺は個人差があるし
無意識レベルでスラスラと敬語を使えるようになるには慣れが必要だから、ただ本見て勉強してるだけじゃなくて実際に声に出して使っていかないとなかなか身に付かないし
半年や1年経ってもまだ全く敬語を使えないっていうならまずいけど、入社したての新入社員に完璧な敬語を求めるのって結構ハードル高いと思うよ+28
-1
-
136. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:56
小学校で時計の授業あったよね。
最近は完全土日休みで授業内容も薄いのが原因では?+5
-8
-
137. 匿名 2019/11/22(金) 08:50:58
>>122
バツにしたんだよね、こういうことするから子供が混乱する
これは問題が悪いと思うけど+101
-0
-
138. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:08
テレビがしかけた『一億総白痴化』
成功したんですね。+12
-3
-
139. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:15
「9時10分前」ではなく「9時“の”10分前」て言わなきゃ通じない時代か。
でも9時の10分前って言ったら「紛らわしいから初めから8時50分って言えよ」て返されそう😅+71
-3
-
140. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:18
>>128
>8時50分集合って言っとけばいいのにって話
「8時50分集合」と全体に言ってしまうと、きちんとした若者はその更に10分前の「8時40分」に来てしまう為、それは出来ない+177
-3
-
141. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:21
若者がどんどんバカになってくれた方が楽な社会になるから嬉しいわ。
日本人もインド人みたいに楽に生きようよ。+7
-5
-
142. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:24
>「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って
一から十まで説明しなきゃない事が問題という話。
このトピにもちょいちょいいるね。+101
-0
-
143. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:30
「100円玉大」がわからない人多すぎ。若者に限らずだけど+12
-5
-
144. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:38
>>15
やかましいわ。
お前一人が死ねばすむ事だろ。クソが。+55
-5
-
145. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:49
そもそも9時始まりに会議で10分前くらい
につかなければ焦るけどな。
始業時間の1分前に到着する社会人て早々いないよね。
会議なら準備があるだろうし。
+24
-2
-
146. 匿名 2019/11/22(金) 08:51:49
>>136
まさかアナログ時計読ませてないんじゃ…?+12
-0
-
147. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:03
>>90
できない子の文句に付き合わなきゃいけない世の中もどうかと思う。
ある程度の今の若者がわかってるなら、わからない子が覚えろで終わる話。
なんでそれが言えない雰囲気なんだろ。
+70
-2
-
148. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:08
>>20
9時から10分前なのか9時10分から前なのかわからんよね+25
-65
-
149. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:18
>>76
今の20代…ゆとり世代か…+7
-24
-
150. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:29
>>144
そうだね。自分がどこかの国へいけばいいだけ。+25
-0
-
151. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:34
読書しなくなったからだと思う+30
-1
-
152. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:43
>>143
ごめんなさいコメントのバツ押したらマイナスに被ってたプラスです+1
-0
-
153. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:52
若くなくても日本語おかしい人っているよ。
昨日、コンビニでオバちゃんの店員に「36円分の切手はありますか?」って尋ねたら「36円の切手はありません、バラで36円分の切手ならあります」って。
+11
-20
-
154. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:55
>>7
国語力の低下した若者が増えてきたってことね
+163
-6
-
155. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:07
>>148
9時スタートに会議って言ってるのに??+61
-0
-
156. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:16
なんでここまで理解できない子がいるんだろう?ゆとり教育のせい?+36
-1
-
157. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:39
>>117
察して!+0
-3
-
158. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:46
>>33
そういうこと!?
なるほどね笑+152
-2
-
159. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:52
>>128
なんでバカにあわせなきゃならないのよ
集合時間早めたらちゃんとした人が早く来すぎてしまうだろうに
+127
-2
-
160. 匿名 2019/11/22(金) 08:53:55
>>149
ゆとりはもう少し上になってない?+22
-1
-
161. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:07
>>148
まず前提となる本文を読みなさい+43
-0
-
162. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:13
本当20代以下の子たちっておかしい子多いよね
日本の衰退原因だと思う
国のお荷物になってて呆れる
私が若いころなんかみんな勉強してたし仕事に必死だったのに
今の子たちはすぐにパワハラだのブラックだのって大騒ぎ
自分らは能力ないくせに+20
-15
-
163. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:14
>>2 結局、日本語読解力がないと英語も難しいかと。だって母国語が日本語だから、学校の英語教育も日本語で考えて英語に直し、英語を聞いて日本語に直す作業が必要なわけで。
ただ、9時10分前っていうのは算数がわかっていない可能性も・・・。
+208
-3
-
164. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:15
9時10分前は本文読んだら普通に理解したけど、
この記事のタイトルとこのトピの抜擢だと分かりにくいよ。+8
-0
-
165. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:18
てか若者はとんちんかんなことしても指摘すればすぐ直してくれる素直な人が多いからいいよ
+1
-6
-
166. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:23
>>142
説明もしないでわかってくださいというのが図々しいって話と平行線だね
自分の給料分の仕事がどこまでか考えてしまうなら、
自分は教育係じゃないって上司に抗議すればいいとおもうよ+11
-5
-
167. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:37
>>156
今の二十代ゆとり後だよ
+11
-4
-
168. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:42
>>90
出来る子と出来ない子の差はかなり激しい印象。
自分はパートで働いてた所の大学生のバイトすら電話1本かけてくるのにも、ちゃんと出来る子出来ない子の差が激しかった。+54
-2
-
169. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:45
ガルちゃんでも驚くほど読解力のない人たまにいるよね
真逆の意味に捉えて反論してくる人とか。
あと例えば
池袋の暴走事故の加害者何で捕まらないの?っていうコメントに
上級国民だからとか返す人
それ分かってて憤りの表現として言ってるんだと思うけど…
若い子だけじゃないよね
国語力の低下+35
-3
-
170. 匿名 2019/11/22(金) 08:55:35
>>160
32~15歳の人たちがゆとり世代だよ
20代はガッツリ入ってる+28
-1
-
171. 匿名 2019/11/22(金) 08:55:49
>>9
未だに を 今だにと書く人も多い!+406
-0
-
172. 匿名 2019/11/22(金) 08:55:56
私も9時10分前は8時50分だと思う
そもそも10分前だと誤解が生じるけど
9時50分前だとどうよ?
誰も8時10分だとは思わないよね
+20
-1
-
173. 匿名 2019/11/22(金) 08:56:38
反対に私は本が好きで日常会話でナチュラルに慣用句や熟語が出てくることがあるんだけど、そうなると皆ポッカーン…。
頭良い自慢でもなんでもなく、会話が止まってしまうことがあるから敢えて易しい言い回しにすることがある。+29
-2
-
174. 匿名 2019/11/22(金) 08:56:49
>>169
若い子だけだよ
私の世代0(アラフォー)はみんなちゃんと日本語使えてる+2
-16
-
175. 匿名 2019/11/22(金) 08:57:07
>>57
うちはデジタル時計しかないからアナログ時計を教えるくらいならデジタル時計を教えてほしい。
と学校の先生に言った人がいたよ。って知り合いが言ってたわ。+8
-19
-
176. 匿名 2019/11/22(金) 08:57:07
>>142
こんな連中に研修で何を身に付けさせる事が出来るのか...
とりあえず9時10分前は理解したんだろうか+35
-1
-
177. 匿名 2019/11/22(金) 08:57:08
9時にはその場にいないといけないって事が頭にないんだろうか。トラップでもなんでもないと思う+41
-1
-
178. 匿名 2019/11/22(金) 08:57:09
>>47
私も‼️+50
-36
-
179. 匿名 2019/11/22(金) 08:57:13
>>156
そういえばその頃塾講師してたけど諺を説明しないとわからない、漢字の練習に手こずる子は少なからずいた
私が子供の頃は諺なんかは日常的に使ってたし漢字は手が痛くなるほど書かされたけど最近の子はそういうことが少ないのかなぁってぼんやり思っていたよ
いわゆる国語力の低下ってやつだね+30
-1
-
180. 匿名 2019/11/22(金) 08:57:18
的外れかもしれないけど
管理職か上司と若手の間が全然いないのよ。
うちの会社、管理職を除くとアラフォーばかり。
20代の新人が入ってきても世代が違うから
全くかみ合わなくて新人は辞めてしまう。+26
-1
-
181. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:07
>>169
ゆとり教育で教科の時間を思いっきり減らしたの、本当にマズかったんだと思うわ
(決してゆとり世代をバカにした書き込みではありません)+29
-2
-
182. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:27
>>153
「36円分の切手はあるか?」って結構わかりづらいかと。
切手を36円分くださいならわかるけど。+11
-18
-
183. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:32
これは前後の文があるから分かって当然だけどさ、時刻を表すときに
9時 10分前
って言うのか、
9時10分前くらい
(ちょっと言い方が違う)
って言われてどっち?って思うことはあるよ。
+5
-0
-
184. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:36
>>122
字もきれいで賢そう。真面目なんだろうな。+50
-2
-
185. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:40
まあ地球滅亡する時にノアの方舟が来るので9時10分前に集合って言われて
馬鹿は遅れて死ぬだけだから+43
-1
-
186. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:44
>>1
雑誌「SPA!」って、今は40代リーマン向け雑誌になったけど
昔は、若手リーマン層向けで
今回みたいなバカリーマンを取り上げる記事が多かったけど
実際には、ごく一部にしか居なさそうなバカばかり取り上げてた
今回の記事も、
現在の若手リーマンでも、ごく一つまみだろうし
そうであって欲しい。+45
-2
-
187. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:55
本とか読まないのかな?人と話すコミュニケーションが少なくなっているからかな?言葉をそのまま受け取って適当に空気を読むことが出来ないアスペルガーの性質のことを思い出した。いつか日本人や日本語自体の主流が変わるかもしれない。+11
-0
-
188. 匿名 2019/11/22(金) 08:58:57
>>9
悪魔でも もよく見る…
+212
-7
-
189. 匿名 2019/11/22(金) 08:59:20
>>7
普通に10分前って言われただけで、何時を基準とした10分前なのかわかるの?+237
-5
-
190. 匿名 2019/11/22(金) 08:59:26
若手=若い芸人さんかと思ってしまった。若手社員のことか。お笑いの見すぎだな私+0
-3
-
191. 匿名 2019/11/22(金) 08:59:34
本読まないひとは
確実に増えましたね。図書館の衰退、本の売り上げ減少からも
みて取れる。
こうしてSNSの場でもコメントに変なリプつけてる人結構いて
まず読解力がない人が増えたと思う。本読まない弊害だと思う。
行間が読めないひと、書いてあることじゃなくて書いてない意図を
汲み取れない。
がる内でも多いから若い子が〜じゃなくて自分もかも?+37
-0
-
192. 匿名 2019/11/22(金) 08:59:36
>>171
iPhoneの候補もポンコツだしね!これが諸悪の根源だと思う
正しい漢字探すの大変+66
-9
-
193. 匿名 2019/11/22(金) 09:00:05
周りの大人との会話もあるかなあと思う。
おじいちゃん子、おばあちゃん子も日本語の上手い言い回し知ってたりしそう。+18
-0
-
194. 匿名 2019/11/22(金) 09:00:53
出来る新入社員はきちんと「それでは8時50分ですね?」とか自分から反復確認するから、問題にもならない。
そもそも、そーいう社員は言われなくても早めに来るけどね。+36
-0
-
195. 匿名 2019/11/22(金) 09:00:56
中学生までは英語より日本語勉強した方が良くない?
理解力低い子本当に多いし、言うを「ゆう」って書く子が凄く増えてきてる
確信犯とかネットでは悪いことをわかっててやってるみたいなときに使われるけど、本来は自分の信念に基づいて実行される犯罪のことなのにね
間違った解釈がどんどん広がっていく日本どうなるんだろうね+15
-4
-
196. 匿名 2019/11/22(金) 09:01:10
>>192
ポンコツなのはそれを間違っていないと思ってる自分では?
変換信じて誤用してるの恥ずかしいよね。打ち間違いとかではなく。+15
-20
-
197. 匿名 2019/11/22(金) 09:01:13
>>182
普通の日本語だよ…+22
-0
-
198. 匿名 2019/11/22(金) 09:01:29
>>122
これ見て思うけど、これでバツにする先生も(仕方なくバツにしてるんでしょうが)ダメだと思うのね。
これになんらかコメントつけて素晴らしい心がけですとか、先生も見習いたい言葉ですとか
書いてやれよ。
こんなだから日本はって言われるんだよ
+95
-7
-
199. 匿名 2019/11/22(金) 09:01:33
>>50
びっくりした!私が間違ってたかと思った+37
-0
-
200. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:16
>>165
それも人によるよ
わかりません!や何がいけないんですか?の逆ギレパターンは自分のやり方を貫くよ
うちの会社も女子社員のオフィスカジュアルで揉めたことあって
(営業職以外はスーツ着なくてよかったけどみんな常識の範囲の格好をしてた)
新人がTシャツ(ロゴTシャツみたいなめっちゃカジュアルなの着てこられた)でそれが
なぜダメなのか説明したけど
最終的に理解されなくて人事部に禁止にしてもらってやっとやめたけど
それくらい察しろよって感じ。本社の来客多いし固い会社だったのに。+33
-0
-
201. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:30
>>183
社会人なら指示に対して反復して確認する程度の最低限の能力はあるだろう...
+8
-0
-
202. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:32
>>153
36円分の切手をくださいの方が良かったね。
+2
-6
-
203. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:40
>>1みたいな相手だと「は?そんなこと聞かなくてもわかるだろ」って言いそう
+12
-4
-
204. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:43
>>196
よく読んで頂きたい
はじめに出てくる漢字が間違ってるから正しい漢字を探すのが大変なの
+26
-3
-
205. 匿名 2019/11/22(金) 09:02:56
9時10分前だと半端な時間だからわかるけど、もし9時30分前と言われたらどっちか迷うかもしれない+2
-0
-
206. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:06
>>153
>バラで36円分の切手ならあります
最初から「36円"分"」って言ってるのにね
客「切手は売ってますか?」
店員「はい」
客「じゃあ36円分、買いたいです」
って分けて会話しないとわかんないのかな+27
-1
-
207. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:38
>>195
教育のせいではないだろう。
国語力の低下は、活字を読まない、書かない、自分のせい。+35
-2
-
208. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:38
>>143
100円玉くらいの大きさ?+8
-0
-
209. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:56
>>21
9時スタートの会議ってことは周知の上で、10分前に集まりましょうが分からないのか。
ごめん、この文脈でどっちにとるのか微妙って言われるのは、ちょっと理解し難い。+98
-5
-
210. 匿名 2019/11/22(金) 09:03:58
>>157
わからんわ
8:50で合ってるし+5
-3
-
211. 匿名 2019/11/22(金) 09:04:22
私は9時10分前に集合するようにとは言わないかな。
9時までに集合、余裕を持って10分前には到着するようにしましょうって言う。
9時10分前の「前」を聞き逃されたり「前」だけ記憶から消される可能性も考える。+10
-6
-
212. 匿名 2019/11/22(金) 09:04:28
>>198
それ、元々のツイにはちゃんと説明文が付いてたけど「先生はたった1人だけにコメントを返すわけにはいかない」「しかしアンダーラインで先生の気持ちが伝わって来る」と書いてあったよ
それと、ほんの一例に対して詳しく調べもせず「こんなだから日本はって言われるんだよ 」なんて、日本全体に突然引き上げる人、本当に愚鈍だと思うわ+40
-2
-
213. 匿名 2019/11/22(金) 09:04:42
>>195
いや語学は始めるのが早い方がいいから英語は英語で早くやらないとダメ
単純にテレビやYouTubeやゲームする暇あったら本でも読ませるのが大事なんだよ
今の子供の活字離れが酷すぎる
親が読まないからそうなってるんだろうけど+22
-2
-
214. 匿名 2019/11/22(金) 09:05:01
>>201
そんな話はしていない。なんか逆に浅いよ。+2
-5
-
215. 匿名 2019/11/22(金) 09:05:26
>>1
9時10分前集合。
仮にその言い方で9時の10分前なのか9時10分の前なのか分からないとしても、分からないなら社会人なら上司に確認すると思うんだよね。勘違いしてもね。
だから単純に報連相も出来ないやつだと思っちゃうよ。報連相も身に付いてないからそうなってるんだろうけど+156
-1
-
216. 匿名 2019/11/22(金) 09:05:39
>>146
うちの子、小学1年で少し前に算数でアナログ時計習ってたよ。
この前、今日教科書みたらアナログ時計を習ってその後デジタル時計だったよ。
+11
-0
-
217. 匿名 2019/11/22(金) 09:05:44
>>204
だから?
一番に間違ったものが出るからなんなの?
ポンコツだけどそれ間違っても仕方ないの理由にはならない。+6
-23
-
218. 匿名 2019/11/22(金) 09:06:01
中学卒業~大学生になっても、まだ
薄っぺらいゲームやって
薄っぺらいアニメばかり見てるせいですね。
あんなのやってるヒマあるなら
せめてネットニュースでも読めばいいのに。
+18
-4
-
219. 匿名 2019/11/22(金) 09:06:10
むしろ空気読んでくださいとか察してくださいの人はこれからの時代生きにくそう
Alexaやsiriにそれが通じるわけないし
+13
-2
-
220. 匿名 2019/11/22(金) 09:06:12
>>122
これは問題が悪い+23
-0
-
221. 匿名 2019/11/22(金) 09:06:24
>>211
小学校低学年相手かよw
9時スタートは周知の事実なんだから聞き逃しても普通は10分前、最悪でも5分前には着いてるわ
+22
-0
-
222. 匿名 2019/11/22(金) 09:06:55
>>9
いちよう も追加して+455
-1
-
223. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:01
>>12
その方が良いよね
誤解の無いように伝えるって必要だと思う+323
-17
-
224. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:19
>>164
このタイトルに釣られてきたから、どういう意味?ってなった。前提知らないと普通に疑問だよね。
文字にすると見間違えそうだし、ここにも勘違いしてくる人普通に多いと思う。+5
-0
-
225. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:26
それだけ今の中年と若者では生活様式が変わってしまったんだろうね。
スマホを普段使いにしてる効率的で便利な世の中に生まれ育った今の子が大昔の人が作った慣用句を言われてもピンっと来ないわな。+1
-7
-
226. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:27
>>15
可哀想。頭が悪くて大嫌いな日本でしか生きていけないんだね。+38
-1
-
227. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:50
>>182
「36円の切手」じゃなくて、
「36円分の切手」って言ってるんだから、わかるでしょ普通…+40
-0
-
228. 匿名 2019/11/22(金) 09:07:57
>>205
でも迷ったら確認するでしょ?だから間違いはないけど、若手は確認もしないのよ・・・+15
-0
-
229. 匿名 2019/11/22(金) 09:08:06
>>132
?!+32
-39
-
230. 匿名 2019/11/22(金) 09:08:13
>>219
人間と話してるのになんでSiriに対する気遣いをしなけれはならんのだ?+5
-0
-
231. 匿名 2019/11/22(金) 09:08:49
>>207
本当に。
学校のせい、教育のせいではない。
親のせい。+25
-1
-
232. 匿名 2019/11/22(金) 09:09:27
>>21
私も思った
その場の空気で読み取るしかないよね
1時前に着きます
とか
9時50分前に集合
とかなら、その時間の少し前って分かるけど、これって間違った日本語なの?+18
-14
-
233. 匿名 2019/11/22(金) 09:09:35
>>217
仕方ないなんて言ってないし+4
-3
-
234. 匿名 2019/11/22(金) 09:09:42
>>2
ほんとそれ!+30
-0
-
235. 匿名 2019/11/22(金) 09:10:08
>>212
最近は妙に極端な言い回しする人が増えたよね。
バスの中でどーの
→ これだから日本はー!
ママ友がどーの
→ これだから日本はー!
なんでいっきに日本批判まで持って行くのか笑ってしまう。「保育園おちた日本死ね」からいきなり増えた感じあるかも。+25
-0
-
236. 匿名 2019/11/22(金) 09:10:31
>>228
確認すればいいとかの話じゃない。+0
-0
-
237. 匿名 2019/11/22(金) 09:10:50
>>230
人間の競合相手がAIになる時代なんですよ
もし管理職が人間よりAIのほうが正確に指示や伝達ができるとなれば、
あなたは部下に必要とされますかってこと+1
-7
-
238. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:14
>>227
そこじゃなくて、『36円分の切手「ありますか?」』って聞き方。
あるか、ないか、で聞かれたから誤解を生んだんじゃないかと推測したのよ。+3
-9
-
239. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:16
そもそも研修会にギリギリできたり遅刻してくること自体がおかしい
スタート時間よりも前に来ましょうって幼稚園児レベルでしょ+33
-0
-
240. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:41
>>225
慣用句は自分で使うことはないけどw小学生の頃一通り勉強したし覚えてるよ
漢文とかも当時は意味わからなかったけど今は良いこと言ってたり真理ついてるなって思う
大昔の知恵にも有用な言葉はたっくさんあるし
それとスマホが便利かどうかは関係ない+5
-1
-
241. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:53
>>15
アニョハセヨ〜+24
-2
-
242. 匿名 2019/11/22(金) 09:12:48
>>237
AIの方がバカな部下よりよほど正確に意味捉えると思うわ+13
-0
-
243. 匿名 2019/11/22(金) 09:12:53
私も27歳のまだペーペーだけど
9時10分前はさすがにわかるよ…+12
-0
-
244. 匿名 2019/11/22(金) 09:13:23
こんなの全部わかるけど就職できないわたし…+6
-0
-
245. 匿名 2019/11/22(金) 09:13:25
>>82
それじゃあ10分強だよね+34
-1
-
246. 匿名 2019/11/22(金) 09:13:32
マニュアル脳の机上の空論
ベンキョウという物ができて数字だけ良くてもそれは知能の高さとは関係がない
単に得て不得手というだけ
単純に約束、待ち合わせの紳士的なスマートな対応で、10分前と安易に想像がつかないあたり
8時10分のことを指している日本語だとすれば、10分前後とか、7分、8分、9分だろう
10分前という日本語にそんな意味は含まれていない
どうにも無機質なマニュアル脳の不具合や不自由がここに出るね
融通性なく柔軟性なく、機転が利かない
ずいぶんその固い頭は他者にストレスを与えているはず
+4
-2
-
247. 匿名 2019/11/22(金) 09:14:32
>>244
就活は相性だから頑張れ
合うところには採用されるよ+7
-0
-
248. 匿名 2019/11/22(金) 09:14:52
>>239
人見知りだから会場に早めに行くことがものすごくハードル高い。待ち時間がストレスフル。
仕事だから行くけど…+1
-7
-
249. 匿名 2019/11/22(金) 09:14:53
9時の10分前がわからないってアスペルガーの人がそんなかんじだと聞いた
自分で計算することがパッとできないとか+2
-2
-
250. 匿名 2019/11/22(金) 09:15:02
>>213
語学は早い方がいい?本当に?
うちの弟はキンダースクール?っていうの?英語で話す幼稚園行ってたけど全然だよ
私は高校で英会話習い始めてそれを運良く仕事にしたよ
人によるかもだけど早ければいいわけではないと思う
中学からで全然間に合う
どれだけ勉強したかとどれだけ切迫してるかにかかってる+4
-6
-
251. 匿名 2019/11/22(金) 09:15:08
>>222
「一応(いちおう)」を「いちよう」と何度も繰り返して「このトピの中に樋口一葉がいますよね」とレスをされ、みんなから一葉と呼ばれてキレてたガル民を見たことがあるわ。+89
-0
-
252. 匿名 2019/11/22(金) 09:15:17
よくレジとかで「レシートはご利用ですか?」とか言ってる人いるけどすごい気になる。
それを言うならご入り用でしょ+20
-1
-
253. 匿名 2019/11/22(金) 09:15:50
>>70
いや、新人以前の問題でしょ。
自分が小学生だった頃もこのくらいの日本語は理解できた。+11
-0
-
254. 匿名 2019/11/22(金) 09:15:59
>>236
確認すら出来ないから齟齬が生じてるんでしょ
+8
-0
-
255. 匿名 2019/11/22(金) 09:16:02
>>244
わかる!何がいけないの?+1
-0
-
256. 匿名 2019/11/22(金) 09:16:04
>>248
研修会なんか着席して待機するだけじゃない?
別に人と話して待つわけじゃないし
+6
-0
-
257. 匿名 2019/11/22(金) 09:16:37
>>242
それは正確に伝えられたらの話しよ
「9時10分前にリマインドして」と言って自分が思った時間と違ったら、
どこに怒りを持ってくんだろうね
+5
-1
-
258. 匿名 2019/11/22(金) 09:17:50
普通に時間言えば良い話。こういう遠回しな表現する人は苦手です。+7
-9
-
259. 匿名 2019/11/22(金) 09:18:43
>>12
この人言う通り。
8時50分以外ありえないだろ!って言ってる人より伝える能力あると思うわ。自分が思ったように解釈してくれない人だって絶対いるんだから。+395
-28
-
260. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:09
子供の本コーナーにも少し探せばすぐにあるけど、ことわざ辞典とかことば図鑑見ると親でも面白い。
そういうの小さい頃に親自身が興味を持って与えられてるか、そうでないかだけでもだいぶ違ってくると思う。
小学校程度の教育じゃ所詮限界があるよ。+8
-0
-
261. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:10
小2の娘が時計苦手で、10分前10分後とかがあまりよくわかってない。どう教えればわかりやすいんだろー。+0
-0
-
262. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:10
9時から研修会が始まるっていうのを抜きにしても、
9時8~9分なんて、9時10分と言い切っても問題ないくらいアバウトじゃない?
9時10分に確実に集めるつもりなら、5~10分間の余裕持たせるだろうし
9時10分”弱”と判断するのは、どっかの地方では常識らしいし、
日本語として間違ってはいないかもしれないけど、
やっぱ「8時50分を指す」正しいと思う+1
-1
-
263. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:16
小学校の先生してる友達が言ってたな。
読解力がないから、国語はもちろん、他の教科も教科書に書かれていることが理解できない。テストでも聞かれていることが分からない。
授業では理解できているようだけど、文章になると読み解くことができない。
昔からそういう子がいないわけではないけど、確実に増えてる実感があるそうだよ。
+28
-0
-
264. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:27
>>9
うる覚えもみるぞw
いちようもwww+219
-0
-
265. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:36
>>240
慣用句は時代によって変わるものなんだよ。
そもそも慣用句の意味を知ってる?
バカなの?+0
-9
-
266. 匿名 2019/11/22(金) 09:19:47
だいたい研修が9時から始まる事がわかってて5分10分前の遅刻は当たり前って、この若手社員達は受験や面接どうやってパスしてきたんだろう+11
-0
-
267. 匿名 2019/11/22(金) 09:20:29
>>250
弟が性格的にか能力的にできなかっただけでは?
語学に関しては語彙力は後付けだけど発音は幼少期に舌の動きだかが出来上がっちゃうから
母国語にない発音が出しにくくなる
韓国人がどんなに語学堪能でもジャパニーズ言えなくてザパニーズなっちゃうのとかそれ
あと子供の方が間違えを怖がらず積極的に話すことに挑戦するから上達が早いよ
語学は使えば使うほど上達するの+10
-2
-
268. 匿名 2019/11/22(金) 09:20:30
>>243
そう。若くても人によるのよね。
もっと若い人の話なんだけど
普通に法律の小さな事務所の事務をしているくらいの女性で、だけど少し性格が悪く捻くれていて色々と感覚も変で他のことには無知な人がいて
その人と同い年の女性は
『いや普通に知ってますよ笑 バカにしないでください〜笑 え?それは○○(その事務の人)がおかしいとですよー』
ってありふれてるし
本当に人それぞれ
+4
-0
-
269. 匿名 2019/11/22(金) 09:20:52
ツイッターでこの記事で議論されてるツイートに来てたリプ
このおっさんだっる+1
-1
-
270. 匿名 2019/11/22(金) 09:21:12
8:50なんだろうと思ったけど、どっちとも取れる言い方は良くないと思う。
ちょっと横だけど、この前新人さんに明日は9時〜でお願いしますって言ったら9時ぴったりに会社に入ってきた。そこからのんびり更衣室行って、飲物買って。PC立ち上げて業務できる状態になったの9:10分過ぎてた。
9時から始めないといけない業務があると事前に理由を伝えていたのに。
30過ぎのおばさんでそれなりに働いた経験あるだろうに、もっと具体的に言わなきゃダメなのかと凹んだ。+12
-1
-
271. 匿名 2019/11/22(金) 09:21:22
「ゆとり教育」の結果、馬鹿が大量生産されただけ+2
-4
-
272. 匿名 2019/11/22(金) 09:21:32
大半の人がわかってるんだからアホをいちいち拾い上げないでいいよ。+8
-0
-
273. 匿名 2019/11/22(金) 09:21:33
>>243
若いって10~20代前半の話で20代後半は入ってないと思うよ…+7
-1
-
274. 匿名 2019/11/22(金) 09:21:53
9:00開始で8:50に着席しておくようにで良くない?+8
-0
-
275. 匿名 2019/11/22(金) 09:22:04
この理解力じゃすぐ炎上もするわな。最近の傾向だと、8:50と言え!言い方が悪い!からの、わかりづらくてすみませんでしたって謝罪の流れ。奥ゆかしき日本語は何処へ..+1
-2
-
276. 匿名 2019/11/22(金) 09:22:07
>>264
大意的に見たら「うろ覚え」も「うる覚え」も合ってるのですが…
うる覚えは方言なんだよ。
誤った知ったかぶりは恥ずかしいね。+5
-28
-
277. 匿名 2019/11/22(金) 09:22:17
若い世代が10分前とか理解しづらいのは、アナログの時計に慣れてないからと聞いたことある。
アナログの針だとイメージしやすいけど、デジタルの数字だとイメージしづらいんだって。
ダイヤル電話もかけ方分からないって真顔で聞かれたことあるし、時代背景も大きいと思う。
今の子がバカだからと決めつけるのは違う気がする。
私たちだって、なんかトランペットの先がついてる電話とかかけ方分からないし、年配の方の使う言葉を理解できない時だってあるし。+13
-1
-
278. 匿名 2019/11/22(金) 09:22:38
>>128
普通は自主的に5分や10分前に来てるのが当たり前なんだよ
それを親切に10分前にって言ってる訳
>理解出来るように説明
ではなくてそれが社会人の常識なんだけど
中にはわかってない人(遅刻のいいわけでわからないふり?をしてる人)
がいてややこしくなってる
+59
-2
-
279. 匿名 2019/11/22(金) 09:22:39
>>254
キョトンとした時点で「終わってる」って判断したエピソードだから。
8時50分のことですか?って確認してもバカにされただろうね。+10
-2
-
280. 匿名 2019/11/22(金) 09:22:56
>>12
ツイッターでも言ってたけどこの記事のライター(河合薫)のコミュニケーション不足もあるよね
9時'の'10分前って言うべきだよ+243
-22
-
281. 匿名 2019/11/22(金) 09:23:27
結局はこの世代が指導者になる頃には言い方が変わると思う+4
-0
-
282. 匿名 2019/11/22(金) 09:24:08
>>1
>現状にあぐらをかく 骨の折れる仕事 お手柔らかに
↑これは、いま若者に言っても
「感覚の問題で」伝わらないから、私は彼らに言わないけど、
・9時5分前が分からない
・改行しない、改行って何?
↑これは本当にヤバいと思う。
パワハラだと言われようが、叱らないといけないよ。
+130
-6
-
283. 匿名 2019/11/22(金) 09:25:01
>>265
は?
言葉自体、時代とともに変わるけど昔の慣用句や言葉も読書したら身につくけど
大人が新しい言葉を勉強するように今までは若者も昔の言葉勉強してたんだよ
バカなの?
+8
-0
-
284. 匿名 2019/11/22(金) 09:25:05
ガル民って頭が悪いせいか人が間違った語句を使うと鬼のように集中砲火を浴びせますよね。
高卒、短大卒、専門卒、底辺Fラン大卒のコンプレックスの裏返しなんでしょうか?+11
-4
-
285. 匿名 2019/11/22(金) 09:25:13
これって少し前にあったトピで搭乗手続きは20分前までに、という事がわからずに飛行機に乗れなかった漫画家の話があったけど、事前確認すら怠る、事前準備も出来ないタイプと同じだよね。+25
-0
-
286. 匿名 2019/11/22(金) 09:25:14
>>261
アナログ時計で1分後、1分前の意味から教えてあげればOK
1の前か後か、という意味なのか誤解してるなら本を沢山読ませて読解力を上げないと分数なども詰まるよ+5
-0
-
287. 匿名 2019/11/22(金) 09:25:26
自分の思ってることや常識が通じないこと昔より増えてるのはちょっと前から言われてたよね
それならば語弊がないようにわかりやすく伝えるのが余計なトラブル起こさずに住む
「9時から始まるからちょっと早めに入ってね」とか分かりやすい言い回しに変えるだけで回避できる+8
-1
-
288. 匿名 2019/11/22(金) 09:25:48
>>283
あなた論点外れてますけどバカなの?+1
-8
-
289. 匿名 2019/11/22(金) 09:26:19
>>252
ちょっとテンポがおかしくて早口で舌がまめってない人がいるから滑舌や発音が悪いのかな?
1字1字、均等なテンポで話せる人もいれば脳の具合いなのかところどころとんだり、早くなったり抜けたりと発音や滑舌のテンポができない人がいるものね
せかせかとせっかちで落ち着きがない
こう言ったタイプは独りよがりで自分の中でまわってて、人の話が聞けないタイプが多く間違った早とちりをしている
+4
-1
-
290. 匿名 2019/11/22(金) 09:26:36
>>274
子供相手みたいだね…
+13
-0
-
291. 匿名 2019/11/22(金) 09:26:58
>>1の元記事を
今の若手社員が、読んでくれる事を
切に願うわ。
私が若手だった1990年代後半にも
雑誌やスポーツ新聞で、こういう「若者批判」記事があったし
私はそれを読んで
「こうしたらダメなんだ」って勉強したもん。
+51
-1
-
292. 匿名 2019/11/22(金) 09:27:06
>>200
そんな人を見抜けず採用してしまう会社側にも少なからず問題があるのでは?と思ってしまう就活中の私+6
-2
-
293. 匿名 2019/11/22(金) 09:27:17
母親が日々ことわざや四字熟語を使って話すので、
私も友達や同僚との会話につい使ってしまうのだけど
キョトンとされることが多い
30〜40代でこれなので、20代の国語力は壊滅的だろうね+3
-0
-
294. 匿名 2019/11/22(金) 09:27:42
>>9
「やもえない」って書いてる人もいる。
文章を読んで覚えたんじゃなくて、耳で聞いただけなんだろう。
+268
-0
-
295. 匿名 2019/11/22(金) 09:27:44
今はバカでも大学卒業できちゃうから面食らうよね。
以前お世話になった不動産屋さんの若いお兄さんも、
免許証→免許書
以上→異常
とか誤字がひどかったわ。
田舎だから選ぶ余地がなく仕方なくだったけど…
名前も間違えられたり、不安がつきなかった。+8
-1
-
296. 匿名 2019/11/22(金) 09:27:46
大体小学校で習った程度で理解し覚えられてる子はきっちり受け皿ができてるから、色々な事を吸収できるのだと思う。
授業で英語がどうだとか国語軽視とかあまり関係ない気がする。
+7
-1
-
297. 匿名 2019/11/22(金) 09:28:00
>>274
普段から10分前行動してたら8時50分だと理解できると思うんだよね+12
-0
-
298. 匿名 2019/11/22(金) 09:28:08
>>287
それが問題解決能力だと思う
国語力は下がってるだろうけど、上の世代の問題解決能力も相当低い
優秀な人とそうでない人の落差がすごい+7
-2
-
299. 匿名 2019/11/22(金) 09:28:34
レベル低すぎの例では?+2
-0
-
300. 匿名 2019/11/22(金) 09:28:41
>>284
ここでも、大学まで出てわからないのかって感じの人いるしね(笑)
本当に能力あったらいろんなひとがいる、間違って聞き取られたり受け取られる可能性も考えると思うけど。+4
-1
-
301. 匿名 2019/11/22(金) 09:29:01
20代は40代の人たちの脳みその半分しかないんじゃない?ってくらいおバカさん多い
話してても外国人と喋ってるかのようで意味が分からない+10
-9
-
302. 匿名 2019/11/22(金) 09:29:07
>>263
大人でもいるよね
話は普通にできるんだけどどこかこう独特だったり、鈍かったりして回転できていなくて、噛み合わない
え?あなたがさっきこういったよね笑
てことを結びつけられなかったりちょっと先をいうとまたその会話を理解できなくて、効率悪くなったり
ちょっと鈍い人いる+18
-0
-
303. 匿名 2019/11/22(金) 09:29:41
>>277
アナログってそんなに少ない?
あちこちにある掛け時計なんか今だにアナログ主流だと思うんだけど
ダイヤル電話は使ったことないはわかるけどさ時計なんか今でもいっぱい見るよ+9
-0
-
304. 匿名 2019/11/22(金) 09:29:46
>>240
自分はこんなバカとは違うし〜と人を批判することによって頭がいいと思いたいの?
せいぜい大学全入時代のゴミみたいな三流大卒のくせに頭がおめでたくて笑っちゃいますね。+3
-0
-
305. 匿名 2019/11/22(金) 09:29:47
>>181
ゆとり世代は被害者だもんね+15
-0
-
306. 匿名 2019/11/22(金) 09:29:49
>>276
方言じゃないと思う。
写真の焼き増しを焼き回しと言ったり、
◯◯在住を◯◯在中と言ったり、似ている言葉で間違えているんだと思う。
親や周りの影響によるもの。
+31
-0
-
307. 匿名 2019/11/22(金) 09:30:00
>>269
それはあんたがアホな嫁しかもらえない甲斐性なしなんだと言いたい。なぜ同世代の女性に相手にされなかったのか考えてみれば良い。+8
-0
-
308. 匿名 2019/11/22(金) 09:30:18
>>289
いや、単純に「御入り用」って言葉を知らない子がご利用だと思って間違って覚えて使ってるパターンが多いと思う。+13
-0
-
309. 匿名 2019/11/22(金) 09:30:33
>>284
失礼ね!短大はヘタな4大よりギッチリ勉強するよ。朝から晩まで授業があってバイトもできないんだから
+7
-5
-
310. 匿名 2019/11/22(金) 09:30:59
こういうこと言い出したらきりがないけど、慣用句やことわざを間違って使ってる人年代問わず多いよ
例えば、「白羽の矢が立つ」だって本来は悪い意味での選抜なのに殆ど人は良い意味での選抜と捉えてる+12
-0
-
311. 匿名 2019/11/22(金) 09:32:14
10分前には座っておくように。が1番わかりやすい+8
-2
-
312. 匿名 2019/11/22(金) 09:32:28
>>292
でも頭も悪くないし仕事はすごくできたのよー
そういうところだけ非常識だった
実家暮らしで親が止めないからそういう甘い家だったのかなって思う
+1
-0
-
313. 匿名 2019/11/22(金) 09:32:41
>>276
そうなの?てっきり打ち間違いだと思ってた
うる覚えのうるってどういう漢字書くの?
長いこと生きてて知りませんでした+10
-0
-
314. 匿名 2019/11/22(金) 09:33:28
でも分かっててもうっかり間違えやすいような感じはする
だから言う方が気をつければいいだけ
遠回しな言い方せずに「8時50分に集合ね」って言えばいいじゃん+5
-2
-
315. 匿名 2019/11/22(金) 09:33:53
>>1
●「送られてきたメールが一切改行されてないので『読みづらいから、項目ごとに改行しろ』と言ったら、『改行って何ですか?』と言われてあぜんとした」
改行がわからないってどういう事なんだ+125
-0
-
316. 匿名 2019/11/22(金) 09:35:54
>>161
本文読んでませんでした(^_^;)
でも、9時からって言ってるなら通じないはずないですよ。どういうことでしょう…+2
-0
-
317. 匿名 2019/11/22(金) 09:36:42
>>290
今の学校指導はこの言いかただから、そう育ってきたら仕方ないと思うよ+2
-1
-
318. 匿名 2019/11/22(金) 09:36:43
>>58
同意
_/\ →8時50分
10分前
/\^ →9時10分弱
って感じ+21
-0
-
319. 匿名 2019/11/22(金) 09:37:12
9時10分なんて微妙な時間に設定しないでしょ。
若者というよりその人自身の問題だよ。+8
-1
-
320. 匿名 2019/11/22(金) 09:37:35
>>312
そういう人は抜け目ないね
己の能力に自信があれば、自分に快適なように職場環境変えることができる
クビになるラインと自分の必要性が見極められるって凄い
やった者勝ちはやらなかった人間が負けてるだけって正しく理解してるんだろうね+4
-0
-
321. 匿名 2019/11/22(金) 09:37:54
今Siriに10時10分前にアラームをセットしてって頼んだらちゃんと9:50にセットしてくれたよ
Siriだってちゃんとわかってる+19
-0
-
322. 匿名 2019/11/22(金) 09:38:50
なんか若者をバカにしたがるようになると中年になった証拠なんだよn
自分達だって若気の至りもあっただろうに忘れるのよ+8
-4
-
323. 匿名 2019/11/22(金) 09:39:16
>>315
そんなばかな!レポートだって提出してるだろうに+31
-0
-
324. 匿名 2019/11/22(金) 09:39:48
>>321
やっぱAIの方が賢かったか
+9
-0
-
325. 匿名 2019/11/22(金) 09:39:57
>>311
それを10分の前と捉えて7,8分に座るアホがいるって話をしてるんだと思う。+11
-1
-
326. 匿名 2019/11/22(金) 09:41:53
>>325
それは違うと思うよ。
これは9時10分って言葉が引っかかってるパターンだから。+1
-2
-
327. 匿名 2019/11/22(金) 09:42:18
スーパーに行った時にレジで「袋を下さい」と言ったら「はい」と返事をされたのに入れてもらえなかったから、もう一度言ったら袋を出してくれたんだけど、その時私の次のお客さんが自分のカゴに袋を入れられると勘違いしたみたいで店員に「いらないよ」って言ったら店員が、「いえ、こっちの人です」って言ったのよ。
その「こっちの人」っていう言い方は失礼だなって。
ちゃんと「こちらのお客様です」と言えないのかと。
見た目的には全然若くもなかったからただの頭の悪い人だったんだと思うけど。+15
-0
-
328. 匿名 2019/11/22(金) 09:42:22
>>322
若者をバカにしてるんじゃなくバカな若者を嘆いてるんでしょ…
+14
-3
-
329. 匿名 2019/11/22(金) 09:43:48
>>261
私も子供の頃よくわからなかったから攻められるの辛かった
「今何時何分っ!」って母親に急に言われるの嫌だったなードキドキしちゃって
そのうち読めるようになるから優しく教えてあげて+2
-1
-
330. 匿名 2019/11/22(金) 09:44:18
>>290
それ。
こういう話が出ると言う側が、わかりやすく言えばいい、とか説明が悪いって
書く人いるけど
どんだけ効率悪いんだろう?
小学生でできない子に合わせて進むようにしたら賢い子への弊害が出て
公立だめだ、って時代になったよね。
社会でもそう言う事になるんだろうか?
一部の努力や勉強を怠ってきたやつにために
会社まで最底辺に合わせるなんてなんと不遜。。
+13
-2
-
331. 匿名 2019/11/22(金) 09:46:09
>>9
ら抜き言葉も結構見かける
食べれないとか入れれないとか+233
-21
-
332. 匿名 2019/11/22(金) 09:46:29
あぐらに関しては、後輩に嫉妬してめんどくさい先輩だなって反応でしょ+4
-1
-
333. 匿名 2019/11/22(金) 09:47:18
>>320
いやそんな策士ではなく彼女にとっての常識と世間の常識がずれてただけかな
敬語も使えるし仕事もちゃんとやるし性格もいい子だったんだけど
ファッションだけは感覚がズレてた
エクステつけてて怒られたり爪長すぎて怒られたりw
(ネイルは禁止ではなくみんな常識の範囲内でベージュ系ピンク系にワンポイントレベルでは
楽しんでたんだけど彼女にとっては自分の派手なネイルも普通の範囲だったんだと)
+0
-0
-
334. 匿名 2019/11/22(金) 09:47:38
>>229
世の中これだけ障害の人も増えたのに、勘違いされるかも…という考えも無しに「通じるのが当たり前」っていう考えで部下に押し付けちゃいけないんだよ。
文字通り受け取ってしまう人も中には本当に居るんだよ。
「9時に集合なのに、上司は9時10分前に集合といった。だから9:09に来た」
ってなる人もいるの。本当に居るんだよ。
東大卒であろうがFラン卒であろうが居るの。
上司は自分の常識だけで計ったらいけないんだよ。
+80
-17
-
335. 匿名 2019/11/22(金) 09:47:50
>>328
その若者が社会を作っていくんでしょ
私たちは老いるけど、その若者がバカなお荷物の高齢者って嘆くようになればいいのかな?+0
-2
-
336. 匿名 2019/11/22(金) 09:48:21
後輩のあら探しとかないと自分を保てない先輩たちの記事だね。+2
-4
-
337. 匿名 2019/11/22(金) 09:48:28
ここの、若者を嘆いたりバカにしたコメントしてる人達の理解力のなさも結構目立つね。+8
-2
-
338. 匿名 2019/11/22(金) 09:48:29
>>231
結局は自分のせい+9
-0
-
339. 匿名 2019/11/22(金) 09:48:56
>>6
地域によるよね
うちの地域でも8時50分は「9時前10分」というから、9時10分前は9時10分の数分前のような気がしてしまう
もちろん標準語では8時50分を指してるのはわかるので間違えないけど
+23
-29
-
340. 匿名 2019/11/22(金) 09:49:25
>>330
確かに今、公立はそうなって久しい
だから中学受験も増えてる
賢い子は本当に可哀想
+4
-0
-
341. 匿名 2019/11/22(金) 09:49:52
>>331
これに関してはもう気にしない方がいいよ。
多分ら抜き の方がスタンダードになると思う。+84
-16
-
342. 匿名 2019/11/22(金) 09:50:36
>>339
え?9時10分は9時10分でしかないでしょ?
前がつけばわかるけど
どこの地域?+8
-11
-
343. 匿名 2019/11/22(金) 09:51:17
>>335
その若者がちゃんとした社会作れると思うの?
だからそういう大人にならないように
今子育てしてる親がちゃんと育ててくれ、育てないとダメだよね
高齢者お荷物にならないよう努力しないとならないし
今の高齢者はわかりませーんで逃げ切ってるけどこれからはそうはいかないから
電子化やら先端技術についていくの必死だよ
+5
-1
-
344. 匿名 2019/11/22(金) 09:51:34
>>47
私300歳だけど確かにそんな感じで生きてきたわ
分かりづらい日本語作るなよなー+22
-20
-
345. 匿名 2019/11/22(金) 09:52:25
>>343
姥捨山の再開もあり得るって最近思うよ+3
-0
-
346. 匿名 2019/11/22(金) 09:52:40
>>340
かわいそうじゃないよ。
そういいところに行けばいいだけ、
うちも中学から国立だけど周りの子や授業のレベルが
公立とは雲泥の差。
本当に受験して良かったと思う。
こういう話だとみんなバカばっかりと思われるけど、
賢い子はいっぱいるしきちんと社会で活躍してる。+1
-1
-
347. 匿名 2019/11/22(金) 09:53:18
>>335
本当にそのとおりだと思う
今は昔より遥かに老人として生きる時間が増えた
生涯現役なんて一部の体力や健康を心配しなくていい人の特権だし
せめて自分の孫子の世代に迷惑かけないようにしたい
+2
-0
-
348. 匿名 2019/11/22(金) 09:53:28
>>9
ややもするとを
やゆもするとって言う人が職場にいる
聞いただけで何となく使ってるんだなーと思ってる+87
-1
-
349. 匿名 2019/11/22(金) 09:54:06
>>9
バラエティ番組でも「延々と」って喋ってるのに「永遠と」って字幕付けてることよくあるよね。
ガルちゃんでは「可哀想」を「可愛そう」って間違えてるのよく見る。
+361
-0
-
350. 匿名 2019/11/22(金) 09:54:18
>>342
横だけど若者よりあなたのほうが心配だよ。上の方の説明わかりやすいけど。+29
-4
-
351. 匿名 2019/11/22(金) 09:55:06
>>346
誤字があるね
結果は子供が成人して社会に出てからしか出ませんよ
ドロップアウトすることも就職挫折もありますから+2
-2
-
352. 匿名 2019/11/22(金) 09:55:13
>>346
賢い子でお金(塾)の無い子もいるんですよ
国立に通うにしてもね
+6
-0
-
353. 匿名 2019/11/22(金) 09:55:36
>>1
うちの地域の方言で8時50分を「9時前10分」と言うけどこれわかりやすいんだよね
9時前、の時点で「前に戻る」ことがわかるからそのまますんなり8時50分ということがわかる
「9時10分前」だとまず9時10分と思ったら最後に「前」が付いて、あ、戻るのかと計算する
方言だから別におすすめするわけじゃないけど、そういう利点もあるよという話です
+27
-56
-
354. 匿名 2019/11/22(金) 09:56:38
>>5
私もそう思ってたけど、上司がミーティングに9時7分頃に来たことあるよ。遅刻じゃなくて9時10分前だろ!って言ってた。
解釈は人それぞれなのかと驚かされたよね。+378
-1
-
355. 匿名 2019/11/22(金) 09:58:21
余裕を持って9時ちょっと前に集合ね、で良いんじゃない?+5
-3
-
356. 匿名 2019/11/22(金) 09:58:38
>>342
8時50分を 「9時《前》10分」って言うんです
+19
-5
-
357. 匿名 2019/11/22(金) 09:59:16
ゆとりヤバスwwww+2
-6
-
358. 匿名 2019/11/22(金) 09:59:44
1時間前とかは普通にわかるでしょ、言葉として
それが十分に縮まっただけでわかんなくなっちゃうんだね
+4
-0
-
359. 匿名 2019/11/22(金) 10:00:10
伏線のことを付箋っていうガル民いたね+5
-0
-
360. 匿名 2019/11/22(金) 10:00:25
このニュアンスがわからない人に「ご飯食べた(食事した)?」と尋ねたら
和食で白米を食べたのなら「はい食べました」と答えるだろうし
パンや麺類を食べたなら「いいえ」と答えるんだろうな+12
-1
-
361. 匿名 2019/11/22(金) 10:01:09
9時10分前と言ったら8時50分なのが日本のルール
間違えているのは朝鮮人だろう+5
-7
-
362. 匿名 2019/11/22(金) 10:02:18
トイレを我慢できない方は、行かれてくださいと言われて講義に入る
急を要する場合への配慮と理解しています。
だから休憩時間は煙草休憩に費やす方が理解できない+1
-3
-
363. 匿名 2019/11/22(金) 10:02:32
>>344
年齢がえらいことになってるよw+72
-0
-
364. 匿名 2019/11/22(金) 10:02:47
これって結局親の躾でもあるんだよね
学校で時計を習ったり5分・10分前行動習うって言っても家庭でも身につけなきゃ意味がない
中学校は地元の学校で高校がわりといい家柄揃う進学校だったんだけど
やっぱ時間の感覚とか全然違ってた
別な話で言えばハンカチとティッシュを常に携帯してスマホで時間確認より腕時計で確認するのが後者+7
-1
-
365. 匿名 2019/11/22(金) 10:03:16
仕事は全部老害がやるから
アホの子は帰っていいよ+3
-2
-
366. 匿名 2019/11/22(金) 10:03:28
>>356
聞いたことないけど、どこの地方?+17
-11
-
367. 匿名 2019/11/22(金) 10:03:58
なんでも額面通りにしか受け取れなかったり
顔でもなんでもだけど一部分だけに執拗に捉われて脳が動けないような木を見て森を見ずな脳の人も多くて他人にはかなりストレスだったりするよね
なのでもう10分や20分などその時間ギチギチではなく、ゆとりを持って事前行動してきて欲しい場合には
断定的に言ってあげるしかないね笑
8時50分!と決めるしか笑
+5
-0
-
368. 匿名 2019/11/22(金) 10:04:25
「それ、できんの?」
・できないの
・できるの
どっちにも取れる+7
-0
-
369. 匿名 2019/11/22(金) 10:05:54
ガル男「お酒の入った食事に応じる、しかも俺の奢りということは、今夜はおkってことだな!」
ガルBBA 「単にご飯につきあってあげただけ。大人なんだから酒ぐらい飲む。向こうが奢るというから奢らせてやったのだ。」
+5
-0
-
370. 匿名 2019/11/22(金) 10:05:55
前に出てるけど、イントネーションと地域によって変わるでしょ?
9時10分前
のイントネーション変えると意味変わるから。
このパターンは前後の話でわかるけど、
9時10分前の言い方はいろいろあるんだよ。+6
-2
-
371. 匿名 2019/11/22(金) 10:06:44
若い子でもしっかりしてる子はいるよね。
ここにあがってるのはただのバカ!+6
-0
-
372. 匿名 2019/11/22(金) 10:07:11
>>1
9時10分前については解釈違う人がいても仕方ないと思う
「9時の10分前」が間違えないと思う
9時7、8分を指す時は「9時10分の前」+73
-30
-
373. 匿名 2019/11/22(金) 10:07:22
>>326
10分前だけなら、そのまま10分前と受け取れるのに
なぜ○時がつくと、10分のちょいと前と受け取るんだろうね+6
-0
-
374. 匿名 2019/11/22(金) 10:07:49
ガルちゃんはアラフィフが多いって思うレスばかり+9
-1
-
375. 匿名 2019/11/22(金) 10:08:17
海外などの世界的に一番多い常識はどうなの?
日本は確かに時間にうるさく、予測や事前の行動が細かくて15分前行動とか
余裕持って他人に迷惑かけたくないみたいなのがあるけど
同じ日本でも昔から沖縄は時間の概念違うし近い九州のとある県でも親しい仲間同士だと、1時間とかはゆとりがすごくあったりするけど
待ち合わせや開始時間のゆとりを持つという常識は誰もが持ち合わせていることだけど
そこから考えた時にどうなんだろう?
学校なんかでも早めに行かないの?みんな。+3
-0
-
376. 匿名 2019/11/22(金) 10:08:23
>>363
閣下の妹さんかも+38
-0
-
377. 匿名 2019/11/22(金) 10:10:11
ん?これはただバカなだけでは?
ことわざとかわからないんだろうな~。+5
-0
-
378. 匿名 2019/11/22(金) 10:10:46
ゆとりは昨今稀に見る失敗世代として日本史に刻まれるだろうね。
まあ、ゆとりが国の舵取りに失敗して滅びなければだけど。
20年後には教科書に載ってると思うよ。+1
-1
-
379. 匿名 2019/11/22(金) 10:11:14
日本語を知らない上に「9時開始」の意味は「9時ぴったりに始められるようにしようね」っていうことを知らないの!?ないわ〜+5
-1
-
380. 匿名 2019/11/22(金) 10:11:46
このトピホントなら嘆かわしい。親や家庭の教育おかしいだろ。学校では何を教わったんだ。
社会人としても通用しないだろ。あきれてものも言えない。+2
-2
-
381. 匿名 2019/11/22(金) 10:12:55
9時開始って知った上だったら8:50とわかると思うが…+8
-0
-
382. 匿名 2019/11/22(金) 10:13:05
>>1
言い方だね
「9時から研修会始めるから10分前に集合ね」の方が伝わると思うけど。+212
-2
-
383. 匿名 2019/11/22(金) 10:13:32
>>364
いや貴族なら懐中時計だね。ってくらい時間確認を腕時計かスマホかで躾云々は偏見じゃない?
ハンカチティッシュはわかるけど。+2
-1
-
384. 匿名 2019/11/22(金) 10:13:33
>>373
そもそも 早めに着席しておく という習慣が無いから、想像もつかないんだろうね+5
-1
-
385. 匿名 2019/11/22(金) 10:13:59
アラフィフも今の爺さん婆さんから嘆かれてた時代があるし、いまだに常識が無いとか我慢が足りないとか言われてるからね
こういうのは堂々巡りで目糞鼻糞+4
-0
-
386. 匿名 2019/11/22(金) 10:14:17
9時スタートの会議っていう大前提が書いてあるのに
それでも9時8分くらいなのかとかいう奴は頭が悪いんだよね?+7
-0
-
387. 匿名 2019/11/22(金) 10:14:36
既出だったらすみません。
一部かもしれないけれど、私の住んでいる地域の小学校では◯分前行動の概念はなくなりました。出来ない、からもう何年も前から休み時間(昼休み以外)に外で遊ぶことが禁止され教室で過ごす=遅刻しない、のようです。時計を見て時間配分したり優先順位をつけることが出来なくなる子が増えるわけだ。学校だけではなく家庭環境にも責任はあるけれど。一日の大半を学校で過ごす子どもたちにとって、そういった行動の習慣は大きいかなと感じます。そしてそのまま大人になる。+2
-0
-
388. 匿名 2019/11/22(金) 10:15:13
>>373
10分前なら、開始の10分前って頭で言い換えるけど、
9時10分前と言うと、先に9時10分っていう時刻のイメージが湧いちゃう人もいるんじゃないかって思った。9時 10分前って離して言ったらわかりやすい。+2
-3
-
389. 匿名 2019/11/22(金) 10:15:22
37歳私
電話の中で
『11月1日(いっぴ)』から始まる…と
恐らく24、5歳の可愛がってる後輩に言ったら
『いっぴってなんですか?』と聞かれた
前々から思っていたそうな
電話だから敢えて聞き間違いしないようにこの言い方なのに
知らなかったら意味ないな…と思いました
その後こちらが気を付けています
聞きやすい私だから聞けたそうだが
今まで聞き流してた!? 期日だったりするのに 大丈夫か?と怖くなりました+2
-3
-
390. 匿名 2019/11/22(金) 10:15:22
自分の言語力の低さをゆとりとか若者のせいにするのってそろそろダサい。
「1000円分切手買ってきて」とバイトに言ったら1000円切手を買ってきた、これが令和。とか言ってた話もあったけど自分の説明不足が悪いのに、わざと言葉少なめで偉ぶって頭固いよなぁ。これが積み重なり老害が出来上がるのかなと思った。+20
-4
-
391. 匿名 2019/11/22(金) 10:15:27
こんなのは世代で言葉がちがうってだけじゃん。
取引先の人と「よかったらそのへんでタピりましょうか」って話してたら、10歳上の先輩話の意味わかってなかったよww+3
-4
-
392. 匿名 2019/11/22(金) 10:15:59
単純にアホで理解能力0な人間が繁殖しただけ。+4
-1
-
393. 匿名 2019/11/22(金) 10:16:27
>>364
うちの子も進学校ですが腕時計をしない子は多いですよ
いつの時代ですか?+1
-2
-
394. 匿名 2019/11/22(金) 10:17:10
ふつうに10分前って言えばいいじゃん。
「9時10分前」っていう重要な意味合いを持った有名な言葉があるのかと思ったわw+3
-4
-
395. 匿名 2019/11/22(金) 10:17:31
>>181
子供の担任がゆとり導入された頃にもう教員をしてたんだけど
あれは現場ではみんな反対してたって言ってたよ
詰め込みの是非はともかく
教える事を簡略化すればいいみたいな安易な方法で授業数を削減するべきじゃなかったって
(実際にあったかどうか分からないけど
よく言われてた円周率を3で教えましょうみたいなの)+6
-0
-
396. 匿名 2019/11/22(金) 10:18:02
>>389
お局根性w
今の子には懇切丁寧に教えるのが正解+1
-6
-
397. 匿名 2019/11/22(金) 10:18:03
>>378
ゆとりは被害者。
ゆとりを作った者らこそ既に舵取りを間違ってると言いたい。+7
-0
-
398. 匿名 2019/11/22(金) 10:18:51
応用、融通が利かない、臨機応変ができない
机上のマニュアルにんげん
柔軟性がない
酷く小さく狭量
斧先生達がせっせと四角く小さく偏屈にした成果だよ♪
扱い易いのでしょ
+1
-1
-
399. 匿名 2019/11/22(金) 10:18:55
>>390
本当それ。+2
-1
-
400. 匿名 2019/11/22(金) 10:19:18
>>310
「白羽の矢を立てる」だと思うけど白羽の矢が「立つ」もあるの?+1
-0
-
401. 匿名 2019/11/22(金) 10:20:30
>>380
親世代が朝からがるちゃんですからね笑
親が親なら子も子ですよ+4
-1
-
402. 匿名 2019/11/22(金) 10:20:59
>>390
それはふつう、何円切手で1000円分か確認するわ
仕事で使えないもの買ってくるとかゆとり丸出しじゃん
確認させる一手間と、相手の馬鹿さを考慮してない時点で指示した方も無能だが
+5
-5
-
403. 匿名 2019/11/22(金) 10:21:04
世代が違うとか若いからとかの問題じゃない。根本的に日本語がわかってない。+6
-2
-
404. 匿名 2019/11/22(金) 10:21:46
効率のために()内を略しても伝わる阿吽の呼吸を作ってきて、
代々受け継がれてきたものの、数世代も過ぎると上手く回らなくなるんだね
そして新しい阿吽の呼吸が作られていくのかもね+1
-0
-
405. 匿名 2019/11/22(金) 10:22:31
>>383
偏見でごめんだけど、私の周りではちゃんとしてる人ほど腕時計でささっと時間確認してるわ
スマホだと出し入れに少しモタつくし+8
-2
-
406. 匿名 2019/11/22(金) 10:23:22
>>390
仕事してたら切手を何に使ってるかくらいわかるだろう「1000円分」って言ってるんだから
逆に聞きたいよね
1000円切手の用途は何よ?+3
-1
-
407. 匿名 2019/11/22(金) 10:23:24
スマホで検索するとき目的地に時間ぴったりに到着するよう調べてるからそうなるらしい。
今は9:00集合で9:15開始というように開始時刻を記載することが増えてきた。+1
-0
-
408. 匿名 2019/11/22(金) 10:23:26
9時開始が前提となってるから9時10分前と言われたら8時50分。+2
-1
-
409. 匿名 2019/11/22(金) 10:24:25
>>402
うわっ
確認しろとか、ちょっとそれは引くな
明確な指示も大事だと思いますよ
言った言わないっていうような低レベルな話+9
-3
-
410. 匿名 2019/11/22(金) 10:24:30
>>405
時計に限らず、馬鹿・無能ほど何でもスマホで済ませようとする傾向は間違いなくあるよ。+5
-0
-
411. 匿名 2019/11/22(金) 10:24:31
>>405
私は優雅にスマホだわ+2
-1
-
412. 匿名 2019/11/22(金) 10:25:20
>>406
バイト初日の子だったらわからんかもじゃん?
優しい人はもうちょっとわかりやすく指示するわ+1
-1
-
413. 匿名 2019/11/22(金) 10:25:34
>>390
その指示出しが私も悪いと思うけど
何でもいいなりになってハイ1000円切手です!って買ってくる方も買ってくる方かなとは思う
8:2ぐらいで「どっちも」悪い所がある+5
-2
-
414. 匿名 2019/11/22(金) 10:26:14
ゆとりもアラサーです…私もゆとりど真ん中ですが円周率は3.14で教えられましたよ。+5
-0
-
415. 匿名 2019/11/22(金) 10:27:07
>>409
第三者としての見解だから。
「言ってないことは確認しろ」と指示した側が主張するのも無能なら、
受けた側が明らかに引っかかる点を確認しないのも無能。
あえてどっちがより無能かというと、後者。+2
-1
-
416. 匿名 2019/11/22(金) 10:27:25
あの人手やわらかいんですねwww+2
-0
-
417. 匿名 2019/11/22(金) 10:27:44
>>411
主婦は時間気にしなくても生きていけるからね
時間に追われてる人かわいそうだわ+1
-3
-
418. 匿名 2019/11/22(金) 10:27:49
>>413
この話で思うのは、聞きにくい環境というのもあるのかなって思いましたよ
先日、新人がどうやったら育つかというトピがありましたけどね+3
-1
-
419. 匿名 2019/11/22(金) 10:29:22
旧中山道を「いちにちじゅう、やまみち」と読み間違えたのは1965年生まれの当時アナウンサーの有賀さつき。漢字検定1級持ってるのに。結局人による。+3
-1
-
420. 匿名 2019/11/22(金) 10:30:47
確認すべき、聞くべきって激しく主張してる人いるけど、説明する能力のなさを棚に上げて若者にキレるタイプ人には、質問しただけで、なんでわからないの?とかキレられそうだから聞にくいわ。+3
-5
-
421. 匿名 2019/11/22(金) 10:31:46
>>267
本当に?子供も教えてるけどすぐ忘れちゃうよ
発音は大人でもきちんと矯正できます
あなたのようなお母さんが私の養分なんだけどね
10年後ものになるのは50人いて1人かな
その子も中学から習い始めたよ
小さい子は覚えも早いけど忘れるのはもっと早いからね+2
-2
-
422. 匿名 2019/11/22(金) 10:31:54
>>420
パワハラ臭感じるよね+4
-3
-
423. 匿名 2019/11/22(金) 10:31:56
懇切丁寧に教えて聞きやすい環境で蝶よ花よと育てた後輩が
いい先輩になるかどうかはわからんしね
私もそうやって教えてもらったから^^になるか、お姫様のままで投げ出すか
子供の教育と似てる気がする+3
-0
-
424. 匿名 2019/11/22(金) 10:32:10
>>402
相手はバイトだから、頼んだ店長?がいくらで使うかわからないし、上司がいくらと説明するべき。
切手でも84円、120円とかさ。+6
-1
-
425. 匿名 2019/11/22(金) 10:33:34
>>412
バイト初日の子の話だっけ?+1
-0
-
426. 匿名 2019/11/22(金) 10:33:56
>>390
>>402
>>406
それってこのツイートだよね
インターンの大学生なんて仕事内容すべて把握してるわけないんだから
その言葉通り受け取ってもおかしくないよ
働いてる社員なら切手の使用用途わかって「この場合は〇〇円切手を1000円分買った方が良いんだな」って思うだろうけど、これに関しては明らかに伝える側がおかしい+4
-8
-
427. 匿名 2019/11/22(金) 10:34:01
>>どうやら骨が折れるを骨折と間違えたようだ
いやいやwなんで骨折る前提で仕事すんのよww+4
-0
-
428. 匿名 2019/11/22(金) 10:34:08
え?普通これ意味わからないと思った
だったら8時50分に集合っていえばいいのにとも思うけどな、なんか周りくどい+4
-7
-
429. 匿名 2019/11/22(金) 10:34:38
>>420
あの子こうやって確認してきたの、あり得ない。
さすがゆとりwって馬鹿にする人いるよね。
聞いて◯◯に決まってるでしょって言われるとイラッとするよね。+2
-1
-
430. 匿名 2019/11/22(金) 10:34:47
>>422
こんなんでパワハラとか
日本って優しい国なのね+5
-1
-
431. 匿名 2019/11/22(金) 10:35:12
10分前集合って言えばいい話+2
-0
-
432. 匿名 2019/11/22(金) 10:36:34
「〇時の10分前」もしくは「〇時50分」と確実に伝わる言い方しとけばいいだけの話。
お互いに責任があるケースなのに、「ばか」だの「ゆとり」だの一方的に責め上げる人は教育係に向いてないと思う。+5
-0
-
433. 匿名 2019/11/22(金) 10:36:35
せっかく上司に誉められた部下に対して渇を入れるってうざいね。嫉妬か?+1
-0
-
434. 匿名 2019/11/22(金) 10:36:37
>>430
今までが異常
過労で労働裁判は減っていくでしょう+2
-1
-
435. 匿名 2019/11/22(金) 10:36:48
9時開始と分かっていれば9時10分前で分かるけども、9時開始と知らずに9時10分前に集まれといわれたら開始は9時なのか9時10分なのか混乱するかも。
9時の10分前と言ってもらえればすぐわかる。
研修生が9時開始と分かっていたなら研修生がおかしい、知らされていなければ上司の説明不足。+1
-0
-
436. 匿名 2019/11/22(金) 10:37:07
9時開始だから8:50に集合ねー!ってことでしょ?
そう言えばいいじゃん!と思う反面、9時開始って言ってるから8:50て事はわかるわ。+3
-0
-
437. 匿名 2019/11/22(金) 10:37:22
>>414
円周率が3か3.14かなんて実は大した問題ではなく、どうすると円周率が導き出されるのか、それを具体的に何に使うのかが重要であって、小学生に教える程度のレベルなら下手に計算を複雑化させるよりも3でシンプルにしようとした結果だったのに、それすらはっきり説明できなかったんだよね。+1
-0
-
438. 匿名 2019/11/22(金) 10:37:58
>>426
ああー
そういうことか…そういえば切手貼って手紙出す作業なんてここ何年もやってない気がする
若い子なんて特にだよね
もう生活環境が色々違うんだね
+1
-1
-
439. 匿名 2019/11/22(金) 10:38:48
>>426
写真まで撮って2ちゃんに投下するとかね。
叩かれないように伝えかたが悪かったと前置きしつつ、大学生を叩いて欲しい感じ+6
-0
-
440. 匿名 2019/11/22(金) 10:38:51
>>425
初日かどうかは書いてないけどその可能性もあるし、切手を何に使うかわからない段階のバイトとかの可能性もあるでしょ?
なんか狭いよ、物事の捉え方が。+1
-2
-
441. 匿名 2019/11/22(金) 10:39:05
>>426
目的がバイト叩きじゃなくて、指示が悪いの認めた上で「切手買ったことない」に驚いたって主旨やん。
こういうのをドヤって出してきて老害認定に利用したがるのも随分レベル低いな。+9
-3
-
442. 匿名 2019/11/22(金) 10:39:08
>>433
「喝」かな+2
-0
-
443. 匿名 2019/11/22(金) 10:39:24
>>417
人の事を軽々しくかわいそうと言うのは失礼だわ+2
-0
-
444. 匿名 2019/11/22(金) 10:40:18
>>5
9時10分よりも前。
9時〜9時8分くらいの間に到着しておけばいいのか。と捉えてたなぁ、前の私なら
私も同じ間違いをしたことあるから‥
最近の若い人は〜、ってため息されたよ。
いや、それなら最初から来て欲しい時間を言えよって思った。まじで伝わりにく過ぎら日本語やめて欲しいわ
7時50分に来て欲しいならそう言え!!なーにが
8時10分前、だよ。日本語の使い方がおかしいのはそっちの方だろ+32
-178
-
445. 匿名 2019/11/22(金) 10:40:54
>>438
この指摘に生活環境なんか関係ないよ
使用用途がわからないインターンの大学生にただ1000円分の切手買って来てとしか伝えなかった側が、自分の伝える能力の無さを棚に上げて「これが令和」と若者を揶揄したことだよ
切手を買ったことなかった大学生の生活環境は全く関係ない+4
-4
-
446. 匿名 2019/11/22(金) 10:40:57
>>91
ツイッターかなんかの
「ごくごく普通のこと」
→「何で途中で飲み物飲んでるの?」を思い出した笑+44
-0
-
447. 匿名 2019/11/22(金) 10:42:36
若い人の失敗叩きに精を出してるのって専業主婦?
パトロールご苦労様って気持ちになるな+2
-4
-
448. 匿名 2019/11/22(金) 10:42:58
>>437
じゃあ3じゃなくてπでよくね?わざわざ近似値で計算させる意味www+1
-0
-
449. 匿名 2019/11/22(金) 10:43:19
ていうかわざわざ10分前に集合しなさいねと言わなきゃならない事が、日本語云々の前に嘆かわしい。。。小学生か。
友達と待ち合わせとか、美容院だって 少し早めに行こうと思わないんだね、この子達は。。+6
-0
-
450. 匿名 2019/11/22(金) 10:43:42
>>405
オバだからスマホ出して見るのって仕事とか時計とかメモだと頭では分かっていてもちょっと抵抗ある
腕時計の方が印象いい
私に印象よくてもしょうがないけど+3
-0
-
451. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:08
>>426
ガル民の嫌いな左右対象の名前じゃん笑
名前出して批判ツイート出来るのすごいなぁ、さすが令和笑+1
-0
-
452. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:22
>>443
専業主婦は生産性が無いのは確かだから
皆さんありがとうって余裕持とうよ+0
-8
-
453. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:25
>>1
9時集合なら9時集合で良くない?
何十分前集合なら、何十分も
給料払わないといけないで
法律で決まってるけど、払わないじゃん
お金はいいんか?
+8
-104
-
454. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:29
>>389
それ私もありました!
私は実際に期日間違えられて発覚
お局でもなんでもないじゃん
仲良く接してるわけでしょ+6
-0
-
455. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:33
>>444
9時スタートの会議でも?
+57
-0
-
456. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:41
このトピ日本語分かる外国の方に読まれたら恥ずかしすぎるから
今すぐ削除して欲しい…それくらい酷い…+5
-0
-
457. 匿名 2019/11/22(金) 10:44:45
>>361
日本人の親じゃない気がするね+1
-1
-
458. 匿名 2019/11/22(金) 10:45:42
>>91
クレヨンしんちゃんにもあったよね
みさえが いい加減にしなさい!って言うと、しんちゃんが いい加減な態度とって更に怒られちゃうの笑+22
-0
-
459. 匿名 2019/11/22(金) 10:46:18
ネトウヨが多いのね+0
-0
-
460. 匿名 2019/11/22(金) 10:46:20
>>9
最近すごく気持ち悪いのが、気持ち良いを「きもちかった」と言う人。+213
-3
-
461. 匿名 2019/11/22(金) 10:46:37
>>445
揶揄なんてしてないじゃん
伝え方が悪かったって反省してるよ
指示出した上司と学生インターンの生活してきた環境が違うって言ってるのになんで関係ないんだろう+5
-1
-
462. 匿名 2019/11/22(金) 10:46:37
>>453
会議の開始時間=勤務開始時間ではないので。+45
-0
-
463. 匿名 2019/11/22(金) 10:47:01
>>426
伝えかたが悪かったって前置きあるよ
+3
-1
-
464. 匿名 2019/11/22(金) 10:47:31
>>447
私30代専業主婦だけど、若者の味方っていうか、今時の若者はーっていう人達嫌いだけど。
専業主婦はこういうやつって決めつけないでー+4
-0
-
465. 匿名 2019/11/22(金) 10:47:34
>>36
8:50事態が重要なのではない。
約束の10分前に来る事を強調してるんだよ。
わかるかな?+51
-2
-
466. 匿名 2019/11/22(金) 10:47:43
>>453
インド人かよ!+13
-0
-
467. 匿名 2019/11/22(金) 10:48:12
>>463
伝え方悪かったって言葉あっても「これが令和」なんて言葉つける必要ある?
明らかに大学生叩かせたい一文じゃん+5
-2
-
468. 匿名 2019/11/22(金) 10:48:36
友達から りょ と送られてきて2週間くらい意味がわからずいた…私は20代なんですが笑+2
-0
-
469. 匿名 2019/11/22(金) 10:49:45
>>115
けっこう前から小学校では『を』は『wo』じゃなくて『o』の発音で教わるみたいだよ+2
-0
-
470. 匿名 2019/11/22(金) 10:50:05
日本語がどうのより、お前らその前に働けって言われるよ+1
-0
-
471. 匿名 2019/11/22(金) 10:50:21
>>453
ビジネスでは10分前を心掛けなさいってことだよね。別に友達とかなら5分前で十分だと思う。+32
-0
-
472. 匿名 2019/11/22(金) 10:51:46
このトピ見てると、若者の言語能力のなさは事実としか思えないな。
言語能力の低さゆえに言葉のニュアンスを汲み取れず、
「上の世代は自分が悪いの棚に上げて若い奴を馬鹿にする」という風潮を
むりやり作りたがってるように見える。
>>445 とか典型だわ。+8
-4
-
473. 匿名 2019/11/22(金) 10:51:56
>>448
小学生には謎の数字ではなくて、具体的に体験させるのよ。
例えば直径測って円周測って、およそ3倍ね。
柱と錐も水を入れて、体積を比べる。
3倍くらいになるんだなっていう知識は必要。+6
-0
-
474. 匿名 2019/11/22(金) 10:52:06
>>467
いや切手買ったことないは驚くでしょ
+6
-1
-
475. 匿名 2019/11/22(金) 10:52:16
老害はウザいね+5
-6
-
476. 匿名 2019/11/22(金) 10:52:57
日本人じゃないのも増えたし共働きの放置子系が多いからw+2
-0
-
477. 匿名 2019/11/22(金) 10:53:06
>>472
大学生が大勢いる前で言ってみたらいいよ+4
-2
-
478. 匿名 2019/11/22(金) 10:53:20
9時10分前とか言わないし。
それなら8時50分に集合か、9時の10分前とかそういう言い方する。+3
-5
-
479. 匿名 2019/11/22(金) 10:53:22
>>469
すみません。アンカ間違えた
>>116です
+0
-0
-
480. 匿名 2019/11/22(金) 10:53:33
>>475
いやこれに関しては老害ではないな+4
-0
-
481. 匿名 2019/11/22(金) 10:53:57
>>389
いっぴってほぼビジネス用語だと思うよ。
わからないで済ませてきた後輩も悪いけど、ビジネス用語はきちんと教えなきゃいけないと思う。
+8
-0
-
482. 匿名 2019/11/22(金) 10:54:14
>>128
8時50分より、9時10分前の方が
始まるのが「9時」ってわかりやすいと思うけどなぁ+30
-3
-
483. 匿名 2019/11/22(金) 10:54:19
>>405
時計でも針式の方が時間管理がしやすい。
デジタルだと文字を読んで計算しなければいけないけど
針式なら針の位置で視覚的にわかるから直感的である。+6
-1
-
484. 匿名 2019/11/22(金) 10:54:23
ロシア語通訳者の米原万里さんが書いていたことだけど、第2外国語が母国語のレベルを超えることはない=母国語の能力が低いなら、いくら外国語習ってもその上のレベルにはなれない。
日本語はあいまいというか、英語や中国語のように語順で意味が変わってくる言語ではないので、使い手によって物凄く差が出てくる。日本人でも「てにをは」ができない人間が最近多い。+5
-0
-
485. 匿名 2019/11/22(金) 10:54:27
>>430
実際そういうタイプの人にキツイ人が多いよ。前の職場のパワハラ上司もまさにこのタイプだった。今のパート先の上司も、言い方キツくて嫌われてるおばちゃんも一緒。昔はこういったタイプの人が当たり前にいたんだろうね。
今の若い人は基本的に物腰柔らかい人が多い。+2
-1
-
486. 匿名 2019/11/22(金) 10:54:47
別に慣用句くらいそこで教えてあげればいいのにって思うけどね。若いんだから色々学んで本当の意味で1人前になって行くもんでしょ。いちいち知ってて当たり前とか馬鹿とか意地悪にも程があると思う。
+3
-5
-
487. 匿名 2019/11/22(金) 10:55:00
>>480
老害ってより化石っぽいかな+3
-2
-
488. 匿名 2019/11/22(金) 10:55:03
>>47
アホすぎる答え+40
-22
-
489. 匿名 2019/11/22(金) 10:55:27
>>467
「これが令和」のどこに悪意があるのかまったくわからない。
「これ」って大学生のことじゃなくて(その大学生は令和生まれじゃない)、
大学生がその歳まで切手を買わないという令和の時勢のことでしょう。
指示語「これ」の示す意味を答えよ。って国語のテストみたいだな。+9
-2
-
490. 匿名 2019/11/22(金) 10:55:47
使い方に自信ない言葉ってたまにある。
100万弱は、90万台後半なのか100万ちょっとなのか。+1
-3
-
491. 匿名 2019/11/22(金) 10:55:52
集団時は大勢に迷惑かかる時
時間厳守として遅くても10分前には来なさいよ
そもそも注意しなくても当たり前なんだよ日本人なら+2
-0
-
492. 匿名 2019/11/22(金) 10:56:03
>>485
なんでもかんでも自分の意に沿わないとパワハラって言ってるだけ。
本物のパワハラとなんちゃってパワハラは区別しないとね。+4
-1
-
493. 匿名 2019/11/22(金) 10:56:09
>>474
切手買ったことないことに驚いたなら「その大学生に驚いた」って書けばいいでしょ
これが令和、っていう時代を一括りにした言葉に違和感抱かないの?
いちいちこんな嫌味ったらしい言い方する必要ないと思う+4
-5
-
494. 匿名 2019/11/22(金) 10:56:16
>>472
その若い世代を育てるのはあんたらの世代の責任だろが。+4
-2
-
495. 匿名 2019/11/22(金) 10:56:21
>>482
9時 10分前って言えばの話ね。
+0
-0
-
496. 匿名 2019/11/22(金) 10:56:47
>>486
常識、というものがある。
バカ、無知であることを恥と思わない変な人間が増えてきた。+8
-0
-
497. 匿名 2019/11/22(金) 10:57:15
>>492
と、パワハラおばさんが言っております+1
-2
-
498. 匿名 2019/11/22(金) 10:57:34
>>483
私は大差ないよ
数秒の差なんて
そんなに忙しいのにガルちゃん?w+0
-0
-
499. 匿名 2019/11/22(金) 10:58:11
>>494
こんな言葉は小学校で覚えるでしょう。
こんなことから教えなければならないなんて、こっちは親じゃないんだよって言いたくなるよ。+4
-0
-
500. 匿名 2019/11/22(金) 10:58:50
>>496
頭が良いガルちゃん民なのね+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3418コメント2021/02/28(日) 10:31
【実況・感想】土曜プレミアム・青春アカペラ甲子園!全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦
-
2965コメント2021/02/28(日) 10:33
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
2749コメント2021/02/28(日) 10:33
兵庫県に住んでる方!
-
2060コメント2021/02/28(日) 10:33
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
1482コメント2021/02/28(日) 10:32
「生理休暇」の比較イラストが話題 重い人からは「的確すぎる」
-
1421コメント2021/02/28(日) 10:33
京都に住みたい
-
1325コメント2021/02/28(日) 10:33
全部食べたくなっちゃう…! イラストレーターが描いた「47都道府県の銘菓まとめ」が圧巻すぎる
-
1171コメント2021/02/28(日) 10:29
好きな芸能人が不祥事を起こしても応援できますか?
-
1158コメント2021/02/28(日) 10:33
駅員がベビーカー移動中、乳児が落下し頭部骨折 JR志賀駅、社内規定反し乗せたまま運ぶ
-
1144コメント2021/02/28(日) 10:33
自分に絶望している
新着トピック
-
576コメント2021/02/28(日) 10:33
「私たちはどうかしている」を語りたい part2
-
7コメント2021/02/28(日) 10:33
夢に出てきた二次元キャラ
-
98コメント2021/02/28(日) 10:33
【春ファッション】これから買うなら?
-
15086コメント2021/02/28(日) 10:33
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
89コメント2021/02/28(日) 10:33
そろそろブームが終わりそうなもの
-
315コメント2021/02/28(日) 10:33
そこで寝る?っていう画像を貼ってから寝るトピ
-
109コメント2021/02/28(日) 10:33
懐かしい芸人を挙げてみよう!
-
78コメント2021/02/28(日) 10:33
花嫁のヘッドドレス・ジュエリー
-
98コメント2021/02/28(日) 10:33
ウエスト細い人
-
76533コメント2021/02/28(日) 10:33
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日本語能力に悩まされているという話で盛り上がった。「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」こんな“珍事件”に面食らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。