ガールズちゃんねる

0歳の保育園入園

1930コメント2016/04/04(月) 07:06

  • 1. 匿名 2016/03/13(日) 08:04:17 

    メリットデメリット教えてください

    +34

    -170

  • 2. 匿名 2016/03/13(日) 08:05:37 

    保育料高いって聞いた。
    乳児でしょ?

    +961

    -25

  • 3. 匿名 2016/03/13(日) 08:05:41 

    0歳の保育園入園

    +299

    -76

  • 4. 匿名 2016/03/13(日) 08:06:41 

    主はシングルマザー?

    +105

    -234

  • 5. 匿名 2016/03/13(日) 08:06:44 

    +162

    -23

  • 6. 匿名 2016/03/13(日) 08:07:22 

    0才からってそんなに早く預ける必要ある?よっぽどお金に困っているか奥さんが仕事できるかどちらかだと思うけど

    +1780

    -485

  • 7. 匿名 2016/03/13(日) 08:07:28 

    メリットなんかないけど?

    +1148

    -201

  • 8. 匿名 2016/03/13(日) 08:07:37 

    本当に小さいうちの保育園は怖い。結構事件とか起きてるし。保育士もちゃんと見ててくれてるのか不安。

    +1350

    -133

  • 9. 匿名 2016/03/13(日) 08:07:56 

    ここは貧乏共働きが多いから

    +794

    -280

  • 10. 匿名 2016/03/13(日) 08:08:28 

    おはよう子猫ちゃんたち、

    手越

    +62

    -163

  • 11. 匿名 2016/03/13(日) 08:08:33 

    また荒れるトピもってきたね管理人。
    真下には田舎叩きトピ。
    このトピも荒れるね。

    +414

    -34

  • 12. 匿名 2016/03/13(日) 08:08:45 

    ガルちゃんは貧困家庭多いよね

    +546

    -112

  • 13. 匿名 2016/03/13(日) 08:08:53 

    おっぱい離れ出来るまでは、見たあげればいいのに。

    +1016

    -179

  • 14. 匿名 2016/03/13(日) 08:08:55 

    入りやすい。
    年齢が上がるにつれ、入りにくい。
    地域によるだろうけど。

    +1055

    -69

  • 15. 匿名 2016/03/13(日) 08:09:03 

    炎上狙いトピ多すぎ〜。。

    +54

    -40

  • 16. 匿名 2016/03/13(日) 08:09:26 

    元保育士です。一歳くらいでいれるよりか、人見知りする前に入れたほうがかえって泣かないし、すぐ慣れるしで、かわいそうじゃないように思います。人見知り始まってからだと、1日中泣いてかわいそうになりますよ。

    +1984

    -134

  • 17. 匿名 2016/03/13(日) 08:09:40 

    きちんとした保育園に預ければ大丈夫。お仕事終わったらおうちで存分に抱っこしてあげたらいいんだよ。お仕事も頑張ってね。

    +1829

    -112

  • 18. 匿名 2016/03/13(日) 08:10:53 


    よく読んどきな

    +316

    -99

  • 19. 匿名 2016/03/13(日) 08:11:27 

    0歳をあずけて仕事してる人、大抵仕事ができない人。

    +167

    -651

  • 20. 匿名 2016/03/13(日) 08:12:05 

    はあ〜。

    ネットと現実ってほんま剥離してる。
    このトピも、0歳で預けるのは可哀想といい人が出てきて叩きあいになるんだぜ。

    現実にはモラルやデリカシーがあるから、よそのご家庭の事情には口出ししない。

    +1151

    -65

  • 21. 匿名 2016/03/13(日) 08:12:40 

    私は10ヶ月で仕事に復帰しなきゃだったので入れましたが正直メリットなんてありませんでした。
    私は寂しいし乳は張るし、子供は風邪ばかり引くし可哀想なだけでしたね。

    +1302

    -94

  • 22. 匿名 2016/03/13(日) 08:12:47 

    バリキャラの友人は0歳から預けてフルタイムで働いてる。 
    お金に困ってるってより、仕事しときたい。
    ってな感じで。
    そこまでする必要ある?
    一歳までは専業主婦でもいいのにとは思う。

    +655

    -491

  • 23. 匿名 2016/03/13(日) 08:13:18 

    4ヶ月から入れた看護師の友人が言うには…
    入りやすい。行くのが当たり前だから嫌がらずに行く。友達が沢山いるから、刺激しあって成長が早い。お散歩や公園に沢山行ける。

    公園やお散歩は自分次第だよね。

    +1240

    -65

  • 24. 匿名 2016/03/13(日) 08:13:34 

    メリットをあげるなら、0歳から入れるのが1番保育園入りやすいんですよー!
    1、2歳以上は激戦になってきます。
    あと何もわからないうちに入るから、通い始め泣かずにすんなり。
    卒園する時とか、赤ちゃんからいた子は特に感動する。付き合いが長ければ長いほど思い入れはでてきます!保育士でした(*^^*)

    +1336

    -67

  • 25. 匿名 2016/03/13(日) 08:14:12 

    子供が嫌いトピに、田舎叩きトピに、次は保育園ネタ。

    もう荒れるのわかってて皆んなアクセス数稼ぎに協力してるのかな。

    +169

    -23

  • 26. 匿名 2016/03/13(日) 08:14:15 

    メリットとデメリットおねがいします

    +84

    -29

  • 27. 匿名 2016/03/13(日) 08:14:23 

    メリットは働けるって事しかない。

    デメリットは可愛い姿を見られない、子供が病気もらいまくって何度も仕事を休むので結局会社で肩身が狭いなどかな。
    あと、うちの子の時は担当の保育士が年配で『私はベテランだから私に従いなさい』ってタイプだったので、勝手に離乳食始められたりしてイラッとした。

    でも大きくなってからは、24時間一緒だと大変だったけどトイレトレーニング等もしてくれたし人見知りしない子に育ったし、子育ての良い取り出来たんじゃないかと思い預けて良かったと思う。

    最終的に気は持ちようだと思う。預けてでも働かなきゃいけないなら胸はって頑張って!

    +644

    -139

  • 28. 匿名 2016/03/13(日) 08:14:44 

    8ヶ月で入れたよ

    +130

    -68

  • 29. 匿名 2016/03/13(日) 08:16:02 

    ここって0歳から保育園入れた人しか書けないよね?

    +84

    -93

  • 30. 匿名 2016/03/13(日) 08:16:21 

    主はネット姑に叩かれるのを回避するために
    自分のことを一切書かないのではと推測
    よってガルちゃん歴はなかなか

    +400

    -36

  • 31. 匿名 2016/03/13(日) 08:16:44 

    メリット
    子育てしなくていい

    デメリット
    保育料高い

    0歳児を他人には任せたくないな。

    +610

    -175

  • 32. 匿名 2016/03/13(日) 08:16:48 

    本当にバリキャリ()の人なんて日本に数パーセントだけど?
    貧乏だから働かなきゃいかんのが本音では

    +507

    -88

  • 33. 匿名 2016/03/13(日) 08:16:53 

    >>22
    今までのキャリアが無駄になるからでしょ

    +287

    -29

  • 34. 匿名 2016/03/13(日) 08:18:07 

    シングルマザーの姉は0歳から預けてるけど、離婚してなかったら、二歳位までは預けず一緒に居たかって言ってた。

    +491

    -33

  • 35. 匿名 2016/03/13(日) 08:19:55 

    育休明けなら時期によって0歳児から入れないと逆に入れなくなっちゃうらしい
    職場の先輩が4月以外は保育園に入れる確率が極端に下がるって言ってた

    +527

    -14

  • 36. 匿名 2016/03/13(日) 08:20:35 


    キャリアwww
    じゃあなんで子供産んだの?キャリア()の邪魔では?

    +143

    -207

  • 37. 匿名 2016/03/13(日) 08:20:58 

    きちんと言葉で話せないから、保育園で叩かれたりしても何も分からない。

    +369

    -43

  • 38. 匿名 2016/03/13(日) 08:22:33 

    >>10
    なんでここにも手越w

    +55

    -10

  • 39. 匿名 2016/03/13(日) 08:23:01 

    キャリアが・・・って言い訳して預けてる人多いけど、日本にバリキャリの女性なんてほとんどいないし。本当は貧困だから早く働かなきゃいけないだけ。

    +504

    -203

  • 41. 匿名 2016/03/13(日) 08:23:38 

    0歳児を他人に預けるなんて!って意見もありますが保育士さんだって人間です。仕事だからと機械的に子守してる訳じゃない。うちの子は事情があり生後2ヶ月で入園しましたが先生方に寄ってたかってめーーっちゃくちゃ可愛がって頂きました。
    たまにニュースになる虐待する保育士がうようよ居る訳じゃないよ。

    +751

    -121

  • 42. 匿名 2016/03/13(日) 08:24:07 

    >>29
    保育士さんも書けるね

    +108

    -8

  • 43. 匿名 2016/03/13(日) 08:24:29 

    0歳児から預けなきゃいけない環境って、ちょっと妊娠出産が無計画じゃないの?
    無計画or貧乏にしか見えない。

    +146

    -296

  • 44. 匿名 2016/03/13(日) 08:24:30 

    子ども性格は3歳までに決まるからね、0歳から保育園だと母親と接する時間が少なく情緒不安定になったりニートになったりするよ

    +148

    -295

  • 45. 匿名 2016/03/13(日) 08:25:19 

    10ヶ月で入れました。
    メリットは人見知り前だから泣かずに通える。
    1歳半の今では朝送って行くと先生見て笑う。
    あと、初めての子で頼れる人もいなかったので
    子育ての事を気軽に相談出来たり
    遊び方やおもちゃなど参考に出来た。

    デメリットは帰宅後から寝るまで嵐のように過ぎるので
    なかなか子供と遊ぶにも
    いつも時間に追われている。

    +596

    -14

  • 46. 匿名 2016/03/13(日) 08:25:34 

    >>11
    管理人が作ったトピかよ。
    管理人性格悪いな

    +23

    -27

  • 47. 匿名 2016/03/13(日) 08:26:07 

    キャリアがーて言うけど育休もない中小企業でしょ(笑)
    大企業は育休あるからね

    +405

    -205

  • 48. 匿名 2016/03/13(日) 08:26:09 

    いろんな事情があるとは思うけど出来れば歩けるようになるくらいまでは見てあげればなって思う。
    卒乳も出来てないとオッパイも張るだろうし

    +204

    -29

  • 49. 匿名 2016/03/13(日) 08:26:21 

    離婚したので9ヶ月から預けることになってしまいました…正直本当に淋しい…

    +353

    -16

  • 50. 匿名 2016/03/13(日) 08:26:34 

    65歳までに必要な貯蓄額
    65歳までに必要な貯蓄額girlschannel.net

    65歳までに必要な貯蓄額65歳までに1人3000万貯蓄がないと、生活出来ないらしいですが、皆さんそんなに貯金出来そうですか? 私は正直無理そうです。 あなたの老後は大丈夫?必要な資金ってどれくらい? - NAVER まとめ老後破産する人が200万人を超えると言われる現...



    このトピ読んだらキャリアを大事にするのも間違ってないなと思い出した。

    +242

    -42

  • 51. 匿名 2016/03/13(日) 08:27:33 

    >現実にはモラルやデリカシーがあるから、よそのご家庭の事情には口出ししない。

    頭悪いね

    現実ではいえないけど、心の中で思ってることを吐き出してるだけでしょ

    あなたは「芸能人叩きトピ」を現実世界でやりますか?


    タダ単に、あなたが叩かれる立場のゴミ女だから
    予防線張って「自分を叩くな!」っていいたいだけ

    だったら、芸能人叩き、男性叩き、自分と立場の違う人叩きトピにも書き込まないの?w


    そうならガルちゃんは人がいなくなってるよw
     

    +24

    -65

  • 52. 匿名 2016/03/13(日) 08:27:36 

    >>40
    企業によって違うけど基本育休は1年だから1年未満で復帰する人が多いよ
    1年きっちり、1年超ってのはなかなか居ないから現実的ではない

    +289

    -13

  • 53. 匿名 2016/03/13(日) 08:27:44 

    起業して会社やってるけど預ける以外の選択肢が無いと思う。
    多くの社員を見殺しには出来ない。子供は誰でも見れるけど、仕事のこのポジションは私しか出来ない。綺麗事言ってもお金無きゃ生活出来ない。

    +159

    -84

  • 54. 匿名 2016/03/13(日) 08:28:07 

    >>44
    私、0歳で母が亡くなって
    母と接する時間なかったけど
    普通に大学出て、友達もいて
    就職して、結婚して、出産して
    今は仕事復帰して働いてますよ。

    +375

    -32

  • 55. 匿名 2016/03/13(日) 08:28:33 

    6ヶ月から預けました。同じ士業の女性は、平均で産前産後合わせて6ヶ月しか休まない(所属団体がアンケートをとりました)ので、遅い方でした。産休明けで預けて働く人も多いです。
    メリットは、人見知りをする前だったので、泣かなかったことぐらい。
    デメリットは、病気をもらいやすい、心情的にかわいそう等多々ありますが、仕事を続けていく以上、0歳で預けないという選択は選びにくい世界です。

    +204

    -11

  • 56. 匿名 2016/03/13(日) 08:28:42 

    大企業もだいたい1年までで復帰するよ〜
    しらないのかな…

    +312

    -40

  • 57. 匿名 2016/03/13(日) 08:29:55 

    3歳までは自分で見ろ的な意見はこのトピにいらねー。0歳で預けた親か預かった保育士だけ書けよ。
    バリキャリなんていないとか貧乏なだけでしょとかどーでもいいわ。マウンティングゴリラ。

    +452

    -63

  • 58. 匿名 2016/03/13(日) 08:30:47 

    >>22
    バリキャラ(笑)

    +121

    -10

  • 59. 匿名 2016/03/13(日) 08:30:49 

    子ども性格は3歳までに決まるからね、0歳から保育園だと母親と接する時間が少なく情緒不安定になったりニートになったりするよ

    これって専業主婦の正当化だよなって毎回思う
    自分の世代で保育園通ってた同級生って少なからず居ただろうに
    視野が狭すぎて可哀想

    +481

    -116

  • 60. 匿名 2016/03/13(日) 08:31:01 

    0歳から預けるのは99%貧乏人だよw

    +72

    -160

  • 61. 匿名 2016/03/13(日) 08:31:44 

    >>54
    ね?失礼だよね。
    相手の気持ちを考えられない人の狭い世界観の中の嫉妬ですよ。気にしないで!

    +136

    -8

  • 62. 匿名 2016/03/13(日) 08:31:46 

    >>50
    いやいや、預けるくらいなら育休とるから

    +40

    -36

  • 63. 匿名 2016/03/13(日) 08:31:51 

    >貧乏だから働かなきゃいかんのが本音では

    これを連投してるおばさんがいるけど
    そのお金って旦那さんのもので
    あなたは単なる寄生虫ですよね?w

    あなた自身に価値はないですよw
     
    それに年収1000万円程度だと年金やらが減ったりで
    老後には悲惨になるって専門家も言ってるのにw

    ネットで情強のつもりの情弱って多いですよねw
     

    +188

    -127

  • 64. 匿名 2016/03/13(日) 08:32:35 

    >>50
    わたしもこれから育休とるのですが、
    子供に老後みてもらう必要ない程度の資金を貯めるため10ヶ月で保育園いれることにしましたSEです。

    +199

    -27

  • 65. 匿名 2016/03/13(日) 08:32:42 

    いろいろ意見あるだろうけど、そんな小さい内から預けるなら生まなきゃいいのにと思う。
    それこそキャリア大事なら立場守れるし、養育費かからないし自分のためにお金使えるし貯金もできるし、私はゼロ歳で預けられる子見ると可哀相って思う。
    ただし、もともと自分達で育てるつもりだったのに、急に配偶者と死別とかでシングルになり生活のため働かざるを得ないという理由の人は仕方ない。

    一番可愛いときだよ。二度と戻らない見られないこの時期に一緒にいないで仕事するなんて。私は考えられないわ。これからの子育ては計画性大事よ。 

    +109

    -210

  • 66. 匿名 2016/03/13(日) 08:33:29 

    >>54
    私の周りは愛情不足で育ったのか、
    簡単に男に股開く子多いよ

    +61

    -126

  • 67. 匿名 2016/03/13(日) 08:34:14 

    人見知りしなくて良かったとか書いてあるけど、
    人見知り、夜泣き、後追い、
    どれも大事な脳の成長過程だからね。

    +396

    -37

  • 68. 匿名 2016/03/13(日) 08:34:38 

    ちゃんと子育てしてね、バリキャリさん
    0歳の保育園入園

    +88

    -102

  • 69. 匿名 2016/03/13(日) 08:35:07 

    >>64
    あーSEなら今の内に稼ぐだけ稼いだ方がいいかも!
    SEって先のない仕事だからね

    +31

    -110

  • 70. 匿名 2016/03/13(日) 08:35:37 

    よほど稼ぎのない旦那つかまえたんだね。

    +59

    -90

  • 71. 匿名 2016/03/13(日) 08:35:46 

    >>65
    いやいやw
    別に他人なんだからどーでもいいじゃんw
    日本人女性って本当横並び好きだよね
    他人の生き方に口出せる程あなたは立派なんですね
    すごいすごい

    +207

    -14

  • 72. 匿名 2016/03/13(日) 08:35:59 

    >>59
    子犬でも母犬からすぐ引き離すと情緒不安定な犬になるから赤ちゃんでもなるよ

    +182

    -51

  • 73. 匿名 2016/03/13(日) 08:36:22 

    ( ´,_ゝ`)プッ
    独身だけど、子持ち女はすぐ帰るから使えない。
    何が「専業主婦は寄生虫」だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    寄生虫はお前らだよ

    +111

    -108

  • 74. 匿名 2016/03/13(日) 08:36:23 

    叩いてる人視野が狭すぎるよ!
    絶対専業主婦でしょw

    +209

    -72

  • 75. 匿名 2016/03/13(日) 08:36:25 

    >>50
    1億かー。むずかしいな。

    +7

    -3

  • 76. 匿名 2016/03/13(日) 08:36:28 

    >>60

    いやいや0歳児の保育料は高い!
    5万越えです
    ただのパート勤めや
    お小遣い程度の稼ぎでは預けられませんよ

    +345

    -15

  • 77. 匿名 2016/03/13(日) 08:37:05 

    預ける人って育休ないの?

    +25

    -53

  • 78. 匿名 2016/03/13(日) 08:37:18 

    また、叩いてるのは専業だと思ってるバカが何匹かいるね。

    +142

    -37

  • 79. 匿名 2016/03/13(日) 08:37:55 

    >>60
    うちの保育料6万でした。
    稼ぎすぎもよくないですね…

    +174

    -15

  • 80. 匿名 2016/03/13(日) 08:37:57 

    0歳4月ならパートでも希望園いけますが、1歳4月は妥協が必要になるそこそこ都会の
    地域です。

    うちは年度途中が空きがないので、10ヶ月か1歳10ヶ月か選択しか出来ず、1歳を選び、ボロボロ園舎指定品だらけの園になってしまいました
    0歳なら希望の最新園舎の駅近園に行けたのになーと思います。

    +67

    -14

  • 81. 匿名 2016/03/13(日) 08:38:59 

    ※60
    会社側から給与大幅アップで早期復帰を打診される有能ママも多いから話題になるんですよ

    同僚は産後2ヶ月で復帰して育児の大変さを仕事でリフレッシュ出来て良いと満足げでした

    +39

    -29

  • 82. 匿名 2016/03/13(日) 08:39:04 

    >>69
    ですよね!

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2016/03/13(日) 08:39:06 

    >>79
    6万は痛いなぁ・・・

    +90

    -9

  • 84. 匿名 2016/03/13(日) 08:39:40 

    あまり早くあずけると母親と過ごす時間が少なくてヤリマンやマザコンになるよ。
    愛情に飢えるようになる。三つ子の魂百までて言うから気をつけて。

    +92

    -99

  • 85. 匿名 2016/03/13(日) 08:39:43 

    女医の友人は嫌々復職してたなぁ。
    もっと一緒にいたいって泣いてた。
    でも専門医とらないとバイト医として働けないしって言ってた。(詳しい事は分からないけど)
    それを「小さいうちから預けるなら産まなきゃいい」とか言う65みたいな人は想像力なさすぎ。人それぞれ事情あるよ。

    +378

    -35

  • 86. 匿名 2016/03/13(日) 08:40:06 

    育休は子が1歳になるまでって基本を知らない奴が多すぎ
    1歳になるまでだからおのずと0歳児で入れる事になる
    これが今の日本の育休制度
    0歳児から入れるなんてありえないと言うならその制度にした国に文句言ってくれ

    +477

    -14

  • 87. 匿名 2016/03/13(日) 08:40:24 

    5ヶ月で入園しました。
    メリットは、わけわからないうちに入るので全く泣くことなく済んだこと。
    歩き始めも早く、着替え、トイレなどの生活習慣なども身につくのが早かったこと。
    担任の保育士さんがとても親身にお世話してくれたので、離乳食も相談しながらゆっくり進められました。

    デメリットは、やはり感染症をもれなくもらってくること。
    園でも徹底してくれてますが、感染症が出れば0歳児がはじめにかかり、クラス全体にうつる。
    こればかりは仕方ないのですが、1歳半頃まではしょっちゅう休まなければならなかった。

    みなさん書かれてるように、0歳児から預けると理由はどうあれ色々言われます。
    ですが保育士さんもプロです。
    お子さんの健やかな毎日だけを考え、保育士さんと連携して頑張ってください!

    +251

    -13

  • 88. 匿名 2016/03/13(日) 08:40:27 

    >>81
    わたしもすぐ復帰してくれと言われています。
    1年育休とると保育園入れづらくなるみたいなのっで4月で入れようと思ってます。
    もちろん親にも手伝ってもらったりします。

    +57

    -6

  • 89. 匿名 2016/03/13(日) 08:41:45 

    キャリアだの稼ぎだの言ってるけど、
    子供育ててるたった2〜3年で失うようなキャリアやお金なら、遅かれ早かれ失うと思うよ。
    本当に能力や人望ある人なら2〜3年空白になったところで全てを失う事なんて無いから。

    +53

    -187

  • 90. 匿名 2016/03/13(日) 08:41:46 

    看護師だけど、大学病院の託児所に10ヶ月から預けてるよ。

    10ヶ月だから人見知りもしなかった。

    旦那の稼ぎだけじゃ、老後不安だし、もし離婚しても1人で子供育てていけるように、今の仕事にしがみつきまーす。

    旦那の稼ぎだけで生活できる専業主婦羨ましい…。

    +247

    -16

  • 91. 匿名 2016/03/13(日) 08:42:31 

    >>73
    ほんとにそう。下流共働き寄生虫は迷惑。
    子供はすぐ体調崩すのわかってるくせにね。
    子供優先ですから!ってw
    だったら最初から休んどけよと思います。

    +40

    -68

  • 92. 匿名 2016/03/13(日) 08:42:52 

    >>89
    社会出たことないのでは…笑

    +170

    -24

  • 93. 匿名 2016/03/13(日) 08:43:53 

    とても産休育休なんて言い出せる雰囲気の無い会社で社員をしていたので、結婚を機に退職したから産休育休あって保育園入れれて仕事復帰出来る人が正直羨ましい。
    子供といれるのは楽しいけどやっぱり家に子供とずっといるとイライラしてしまう。

    +235

    -12

  • 94. 匿名 2016/03/13(日) 08:43:53 

    保育料69000円だったけど預けて働いてるよ、月給60万だから平気だけど30万程度なら自分で見てるね。
    夫の年収も高いと大変だよね

    +188

    -43

  • 95. 匿名 2016/03/13(日) 08:43:59 

    うちにもいるわ、貧乏だから働いてるくせに
    「キャリアのためなの」とか言ってるひと。家が借金だらけなの、バレバレなのに……

    +45

    -75

  • 96. 匿名 2016/03/13(日) 08:44:15 

    止むに止まれず泣く泣くなら止めないけどそうじゃないならそんなかわいそうなことするな
    自分が弱った時に子供から同じことされるよ

    +29

    -42

  • 97. 匿名 2016/03/13(日) 08:45:10 

    >>84
    三つ子の魂百までとか言うけど凶悪犯罪者の家庭の多くは専業主婦家庭ですけどそこはどう説明するの?
    凶悪犯罪者よりヤリマンやマザコンの方がよっぽどマシですけど

    +175

    -101

  • 98. 匿名 2016/03/13(日) 08:46:06 

    >>50
    これみんな「無理」って言ってるのに
    ここの人たちはみんなできるのか…将来のことを考えてない人たちなのか…笑。

    +9

    -6

  • 99. 匿名 2016/03/13(日) 08:46:47 

    お金が無いので働かなきゃならない。
    預けるしかありません。

    +121

    -9

  • 100. 匿名 2016/03/13(日) 08:46:50 

    ちょうど1歳になった月に途中入園が決まりました。
    メリットは仕事と家庭のスイッチの切り替え、メリハリができる。
    保育園にいつ入れるかわからなかった時期、子供と家で2人きりでいると、鬱々とした気分になった。
    育児サークルに行ったけど、親しいママ友も出来ず、行くのをやめた。
    保育園が決まって、子供のことを保育士さんにいろいろ報告や相談出来た。
    仕事で離れてた分、一緒の時間はたくさん愛情注いだ。

    デメリットはないです。

    +136

    -50

  • 101. 匿名 2016/03/13(日) 08:47:01 

    うちはお金に余裕無いから、2ヶ月から復帰しましたよ!デメリットはかぜもらってくるくらいで、メリットは一学年上と行動共にしてるからすごいおとなです!!

    +61

    -15

  • 102. 匿名 2016/03/13(日) 08:47:03 

    え!働いても叩かれるの?何歳なら預けていいの?専業は専業で叩かれるんでしょ?

    +237

    -10

  • 103. 匿名 2016/03/13(日) 08:48:15 

    ここで0歳で預けてる人を叩く人は

    世の中で0歳で預けてる人の世話にならずに生きろよ。絶対だぞ。
    医師看護師や教師にもいるからな。

    義父の持病の県内唯一の専門医は0歳から預けてると。
    その人がいなかったら県外への送迎のために同居しろって言われたり度々呼び出されるのはゴメンだから、私は感謝してるよ。

    +250

    -50

  • 104. 匿名 2016/03/13(日) 08:48:16 

    育休1年とれるけど、暇すぎて…。
    入れることにしました。

    +37

    -50

  • 105. 匿名 2016/03/13(日) 08:49:19 

    社会性を身につけるのは3歳〜で十分
    土台となる安心感安定感は乳幼児期にしか作ることはできないよ

    様々な事情があるから絶対人前では言えないけど、母子家庭でもないのに0歳から預ける人ってどうなんだろうなと思う
    フルタイムなら10時間くらい預けるんでしょ?自分で育ててないじゃん。0歳児保育するのに1ヶ月で税金50万かかるんだよ。
    3年間くらい仕事中断すればいいのに
    時間や体験はお金では絶対代えられないよ
    お金を稼ぐのは子供のためだというなら、ブランクはあっても拘らなければ仕事はなんだってあるはず

    +97

    -139

  • 106. 匿名 2016/03/13(日) 08:49:26 

    友達が子供3ヶ月で保育園預けていました
    週3回のパートで、休みの日も子供を預けて息抜きできるから保育園はオススメとのことです
    私と会う時も子供と一緒だとストレス溜まるから絶対に連れてこない
    保育園に預けている間は自分の時間取れると思うけれど、それでも美容の手入れの時間が満足にとれず、更に育児ストレスで心療内科で精神安定剤を処方してもらってるとのことです
    24時間一緒にいたら虐待しそうと言う元友人、子供の為にも保育園があって良かったなと思います

    +32

    -70

  • 107. 匿名 2016/03/13(日) 08:49:34 

    >>97
    なんで嘘つくの~?
    子供の非行は、共働き家庭に多い!!!
    「非行と犯罪と少年少女」で研究結果が報告済み。きちんと勉強すれば?やっぱり、共働き家庭の子供は成績も悪いと結果に出てるしねwww

    +83

    -107

  • 108. 匿名 2016/03/13(日) 08:49:34 

    育休すぐ復帰で生涯年収1億違うみたいね。
    そりゃ働くわ。

    +129

    -33

  • 109. 匿名 2016/03/13(日) 08:50:19 

    預けるなんてもったいない

    +70

    -22

  • 110. 匿名 2016/03/13(日) 08:50:46 

    この手のトピ荒れる。
    でも私も一言!
    出産で退職して育児に専念したけど子育てのギャップや自分の時間がなく子どもと24時間一緒にいるのが辛いからまた働きたいってのは本当に母親のわがまま以外ないと思う。望んで産んで育児専念だけど、アレ?何か違うって理由で0歳からまだまだママといたい時期から預けられる赤ちゃんの気持ち考えた? 24時間辛くて大変だけど 時には手が出そうになるけどそれが育児!
    耐えて頑張って踏ん張るから母親になっていくんです。育児を保育士任せにして後悔しても時間は戻りません。

    +149

    -129

  • 111. 匿名 2016/03/13(日) 08:51:21 

    こういう類のトピでの「また〇〇が〇〇批判する〜」みたいなコメが対立を煽ってるっていい加減気づいてほしい。

    +37

    -3

  • 112. 匿名 2016/03/13(日) 08:51:36 

    日本の貧困層は主に共働き家庭

    +56

    -24

  • 113. 匿名 2016/03/13(日) 08:52:11 

    働く女=貧乏
    って書いてる人は
    仕事にやりがいとか感じたことないんだろうな
    子どもも仕事も大事な人もいる
    子どもより仕事が大事なのかって人は
    馬鹿
    そんな母親いるわけない
    仕事一所懸命頑張ったことない人の発言だわ

    +264

    -55

  • 114. 匿名 2016/03/13(日) 08:52:11 

    正直
    離乳食にしろトイトレにしろ保育園に丸投げできるから楽なんだろうなーと思う

    +323

    -63

  • 115. 匿名 2016/03/13(日) 08:53:13 

    嘘までついて自己弁護してるエセバリキャリがいるね

    +44

    -24

  • 116. 匿名 2016/03/13(日) 08:54:07 

    子供はすごく可愛いけど、やったことのない育児を毎日毎日やるのはやっぱりストレスもたまる。

    仕事復帰した時は気分転換になったし、リフレッシュした気分で子供に向き合えるから、母子ともに良いことだと思った。

    +140

    -59

  • 117. 匿名 2016/03/13(日) 08:54:07 

    >>105
    そもそも金がなきゃ愛情もクソもない
    自分が働けば子供を得られるならいいじゃない
    何でそんな事も分からないの?
    貧乏人は子供を産むなって言ったらますます人口下降の一途だよ
    専業主婦はお気楽でいいね
    年金貰えるかどうかってなって来てるのに全く危機感がなく旦那の年金で将来飯が食えると思ってるって
    まさか子供に養って貰うつもりじゃないよね?
    すごいわー

    +179

    -53

  • 118. 匿名 2016/03/13(日) 08:54:45 

    来月10ヶ月で入所します。
    在宅でデザインの仕事してるので、0歳代で申込まないと、次は年少の年まで入れません。
    上の子がそうでした。
    在宅にはほんとに厳しい。会社員より長時間働いてるのになー。

    +103

    -11

  • 119. 匿名 2016/03/13(日) 08:54:47 

    >>108ここにも嘘つきが一匹

    +6

    -18

  • 120. 匿名 2016/03/13(日) 08:55:38 

    >>103
    それは良かったですね
    同居は大変!お医者様に感謝ですね(^^)

    あなた言葉遣いに気をつけましょね

    そんなにカッカしないの
    スマイル〜 ス〜マイル〜(^^)

    +17

    -46

  • 121. 匿名 2016/03/13(日) 08:55:46 

    保育士しています、育休が切れる為、我が子が生後6カ月で保育園に入れ、自分は仕事に復帰しました。退職を選ばないならばこうするしかなかったので、今は後悔していません。かわいそうという方もいましたが、人見知り始まる前だったので、入園はスムーズでした、金額は4万近くでした。育児、仕事、両立は大変だけど、やりがいのある仕事を続けられ、今は役職についてます。こうなるには家族の協力があったからだと感謝しています。あのときの赤ちゃんは中学生になりました。

    +186

    -18

  • 122. 匿名 2016/03/13(日) 08:55:48 

    すぐ会社に復帰しないとクビって言われた
    2ヶ月で戻ったよ
    中小企業なんてこんなもんよ。倒産しちゃったけどね(笑)

    +64

    -8

  • 123. 匿名 2016/03/13(日) 08:56:15 

    >>119
    調べてみたら?

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2016/03/13(日) 08:56:31 

    >>107
    ・ 神戸児童殺傷事件
    ・ 京都小学生殺害事件
    ・ 新潟少女監禁事件
    ・ 佐賀17歳バスジャック事件
    ・ 愛知豊川主婦殺害事件
    ・ 岡山野球部員バット殴打事件
    ・ 17歳渋谷バット殴打事件

    この事件の犯人の全員が専業主婦家庭だけどそこはどうなの?
    きちんと勉強しなよw

    +221

    -92

  • 125. 匿名 2016/03/13(日) 08:56:34 

    >>117
    どんだけ貧乏なの?

    +18

    -18

  • 126. 匿名 2016/03/13(日) 08:57:29 

    0歳保育は下級国民と負け組をつくるためのものだからやめとけ
    赤ちゃんを産みの母親から引き剥がすって奴隷システムと同じ

    +19

    -41

  • 127. 匿名 2016/03/13(日) 08:57:30 

    世帯年収1000万以上で保育料6万…。
    結構いると思うんだよね。
    高いけど払えなくはないな。

    +106

    -6

  • 128. 匿名 2016/03/13(日) 08:57:39 

    >>124
    ( ´,_ゝ`)プッ
    共働き家庭の子供が起こした事件はもっと多いけど?

    +45

    -79

  • 129. 匿名 2016/03/13(日) 08:58:18 

    あまり小さい内に預けても
    病気ばかりでまともに働けないよ
    パートとかだったら保育料にすらならない
    それにやっぱり1歳未満で繰り返し病気なんて可哀想以外の何物でもない
    保育園と幼稚園の病気の流行り方見てたら明らかに保育園の方が蔓延してる

    +146

    -16

  • 130. 匿名 2016/03/13(日) 08:59:05 

    キャリア()のために預けてる人って、まさか子供が病気の時も病児保育してないでしょうね?
    ほんと引くのよあれ。
    子供が病気の時ぐらい看てやれよと思う。なんで産んだの?子供が邪魔なの?
    子供が可愛くないの?

    +95

    -86

  • 131. 匿名 2016/03/13(日) 08:59:12 

    >>82
    でもご主人がSEじゃなくて良かったね(´ε`;)

    +11

    -10

  • 132. 匿名 2016/03/13(日) 08:59:28 

    たぶん、ここで笑ってる年収カツカツ世帯は老後こまる(笑)

    +69

    -14

  • 133. 匿名 2016/03/13(日) 09:00:12 

    >>131
    はい!旦那は広告代理店勤務なので大丈夫そうです

    +16

    -9

  • 134. 匿名 2016/03/13(日) 09:00:34 

    0歳から預けるなんて信じられないー
    どうして専業主婦にならないの?

    +27

    -62

  • 135. 匿名 2016/03/13(日) 09:01:17 

    必死乙www
    共働き家庭で育った子供の非行率の高さは研究されてるけど?

    +85

    -54

  • 136. 匿名 2016/03/13(日) 09:01:28 

    子持ちは働かないで!!!!!(TT)
    急に休まれるのほんと迷惑だから!!!!!

    一歳?くらいの赤ちゃんあずけてる人職場にいるけど、
    すぐ熱出したとかで全然仕事してくれないんだけど!!!!!

    +96

    -89

  • 137. 匿名 2016/03/13(日) 09:01:33 

    >>124
    こういうのほんといらんわ。
    家庭内に問題があったんだとしても、それぞれの親子の関わり方で違うでしょ。
    そこに専業兼業は関係ない。

    +159

    -7

  • 138. 匿名 2016/03/13(日) 09:02:33 

    >>133
    え?じゃあ働かなくてよくない?
    旦那さん稼ぎ悪いん?

    +31

    -13

  • 139. 匿名 2016/03/13(日) 09:02:51 

    >>128
    軽犯罪は共働き家庭に多いけど重犯罪は専業主婦家庭に多いってのは事実だよ
    大事なのは少年期にどれだけ愛情を注ぐかで幼少期ではない
    実際自分も幼少期の記憶は薄い
    愛情かけてもらったかもしれないが覚えてない
    でも少年期の記憶は割とあるからここの時期が人間にとって一番大事だと思う
    だから過度な干渉も無関心もいけないんだよ

    +92

    -34

  • 140. 匿名 2016/03/13(日) 09:03:07 

    どんなにわめいても
    専業主婦のひがみにしか見えない
    だって専業主婦やってて満足できてりゃ
    わざわざ人の生き方にゴチャゴチャ言わないって

    専業主婦、いいじゃん
    働かなくても生活できるんだし
    旦那は家事やらなくていい上に自尊心満たせるし
    わざわざ上から目線で共働きに忠告するから
    兼業に反撃されるんでしょ

    +203

    -40

  • 141. 匿名 2016/03/13(日) 09:03:12 

    人見知りが始まる前からのほうが可哀想じゃないってよく言う人いるけどさー。
    起きてる時は家族以外の人達といる時間が大半の状態で人見知りをしないまま成長することがいいことだとは到底思えないんだけど…。
    だって人見知りが始まるのは、自分の面倒をメインで見てくれる母親とそれ以外の区別がつくようになったからでしょ?
    泣かれずに済むから親と保育者はラクだと思うけど、それは大人の勝手な都合で、人見知りがないってよく考えれば怖いことだと思うんだけどね。

    +203

    -42

  • 142. 匿名 2016/03/13(日) 09:03:22 

    >>124
    で?
    少ないねwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +7

    -18

  • 143. 匿名 2016/03/13(日) 09:03:57 

    >>138
    返信ありがとうございます
    わたし仕事が合うみたいです(๑•̀ㅁ•́๑)✧

    +4

    -13

  • 144. 匿名 2016/03/13(日) 09:04:11 

    >>136
    おいおい、ここをストレスのはけ口にしなさんな(笑)
    でも仕事してくれなくて使い物ならないくせに給料だけもらってる主婦みるとムカつく気持ちはよくわかる

    +53

    -7

  • 145. 匿名 2016/03/13(日) 09:04:21 

    なんで母親一人が3歳になるまで育児に専念しなきゃいけないの?本当にそれが子供のため?毎日毎日、遊びに全力を出せるわけじゃないし、結局テレビを見せてしまうことだってあるわけで。季節の行事にまつわる遊びやイベント、みんなで一緒にやる楽しさは家庭では敵わないよ。

    +199

    -62

  • 146. 匿名 2016/03/13(日) 09:04:33 

    >>72
    犬と一緒にするのか。人間を。

    +19

    -8

  • 147. 匿名 2016/03/13(日) 09:05:13 

    >>143
    旦那さん稼ぎ悪いん?

    +10

    -11

  • 148. 匿名 2016/03/13(日) 09:06:05 

    >>147
    いえ、そんなに悪くないと思いますが…

    +5

    -7

  • 149. 匿名 2016/03/13(日) 09:06:10 

    >>130
    大事なキャリアのためなら病児保育やむなし。いくらでも休める環境なら早期復帰してない。

    +14

    -22

  • 150. 匿名 2016/03/13(日) 09:07:00 

    >>140
    やー、働いてる側からすると、
    主婦はほんといらないんです(;_;)
    めっちゃ迷惑かけられまくりでイライラします(;_;)

    +43

    -45

  • 151. 匿名 2016/03/13(日) 09:07:18 

    税金払ってない専業がグタグタ言うな!

    こっちは高い税金払って子育てしてるから文句言うな!

    専業は昼ドラでも見てろ!

    ネットだから言える本音

    +222

    -114

  • 152. 匿名 2016/03/13(日) 09:07:36 

    116
    覚悟ないのに赤ちゃん産むなよ!何が私たち親子にはこれが合ってたや。
    子どもに聞いたん? 勝手に自分だけが納得してるだけ。

    +71

    -24

  • 153. 匿名 2016/03/13(日) 09:08:54 

    母親が働いてて淋しい思いをした子は、大人になる頃には母親を尊敬するようになることも多い
    ずっと家にいて毎日ゴロゴロしてる母親を見て育った子は、大人になって彼女や奥さんがバリバリ働いてるのを見て母親を見下すようになる
    家でゴロゴロしてた母親に限って共働きの奥さんに専業主婦と同等の家事育児を口うるさく押しつけるようになるから余計タチ悪い
    専業主婦は子どもしか生き甲斐ない人多い

    +169

    -82

  • 154. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:01 

    専業主婦家庭の子供はまともに育つって思ってる人居るんだなー
    専業兼業でも子供が思うように育たないから大事に育てるんじゃん
    愛情不足だやれなんだって他人が測れる事なのかね
    働いてお金を得て子供に何かしてあげる事も立派な愛情だと思うけど
    専業主婦家庭の子が奨学金で大学行くのと兼業家庭の子が自力で大学行くのどっちがいいかってやっぱ後者だよね

    +73

    -29

  • 155. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:04 

    入りやすいって事くらいだと思います。
    2歳3歳になると0歳や1歳から入った持ち上がり組がいるからなかなか入れませんよ〜まあ地域によりますが。
    仕事復帰するとかならまだしも0歳から預けるなんて後悔するよ

    +68

    -10

  • 156. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:08 

    >>41

    保育士がどんなに寄ってたかってめ~ちゃくちゃ
    可愛がっても、母親の愛情には到底かなわない。
    確かに保育士も人間です。保護者が見ている時といない時は少なからず態度は違います。
    入園しやすいからってだけで乳幼児から預けたり、オムツトレーニングも離乳も丸投げで楽チンとか母親として胸が痛みませんか?
    保育現場は慢性的な人手不足で、実際は抱き締めてあげたい状況でも機械的になっているのが現実です。
    保育士より。

    +196

    -38

  • 157. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:24 

    いやいや、復帰できなきゃ辞めてくれっていう職場もあるから仕方ないじゃん。元いた職場に戻れるならその方がいいし。働いてる方頑張って!

    +87

    -9

  • 158. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:38 

    >>73
    仕事できないくせに会社にしがみつかれるのは困りますよね。まさに寄生虫。

    +49

    -15

  • 159. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:42 

    >>151
    あなただけの収入で、どのくらい納税してるの?
    それだけ言うって事は高額納税者なんだよね?

    +46

    -28

  • 160. 匿名 2016/03/13(日) 09:09:45 

    仕事復帰考えられてる方へ。
    仕事しないなら復帰してこないで!
    子供が熱出したから~とかで休まれるのウザいんですけど!
    周りに迷惑かけるくらいなら家でおとなしくしててよ!
    まじでウザい

    +59

    -76

  • 161. 匿名 2016/03/13(日) 09:10:12 

    旦那の稼ぎ良かったら働かなくていいじゃんって昭和かよ!!(笑)

    +123

    -36

  • 162. 匿名 2016/03/13(日) 09:10:15 

    保育料が高いのがデメリット。3歳未満まで高いけど。

    逆に一歳半とか一歳から預けるより、0歳で預ける方が子どもの負担が少なかったり、情緒面でプラスになると研究結果あった。
    我が家は一歳半からなのでどうせ預けるなら本人の負担が少ない一歳前から預けたかった。

    +19

    -20

  • 163. 匿名 2016/03/13(日) 09:10:15 

    >>130
    病児保育に預ける人、うちの職場にいます。
    病児保育も定員オーバーなどで無理な時は自分の両親か義両親に預けて仕事にきているみたいです。
    信じられません。

    +22

    -44

  • 164. 匿名 2016/03/13(日) 09:10:55 

    153 それだけ子ども大切に愛してるんです
    仕事に生きがい感じて片手間で育児して育てられた子どもの方が非行に走るわ

    +24

    -21

  • 165. 匿名 2016/03/13(日) 09:11:29 

    >>141
    同意。人見知りするのは成長の証
    とある教育者が言ってたけど、低月齢から預けられてる子供のクラスって、初対面にも関わらず子供たちがワラワラ集まってくるんだって
    構って欲しくて知らない人にも寄ってくるって問題だわ、と考えを改めて低月齢保育はやめたそう

    +127

    -17

  • 166. 匿名 2016/03/13(日) 09:11:46 

    専業主婦→勝ち組

    0歳から保育園→負け組

    +28

    -70

  • 167. 匿名 2016/03/13(日) 09:11:49 

    >>153
    それ以前に主婦が職場におるん迷惑。
    子供が大きくなったらにしてほしいわ

    赤ちゃんおる人達しょっちゅう休んでて会社やめて欲しいわ

    +76

    -44

  • 168. 匿名 2016/03/13(日) 09:12:07 

    いろんな事情あるけど、子供の成長みれない、成長過程を話せないのは淋しいね~。

    +88

    -9

  • 169. 匿名 2016/03/13(日) 09:12:09 

    共働き増えてるのに子供の犯罪減ってる統計でてなかったっけ?

    +19

    -19

  • 170. 匿名 2016/03/13(日) 09:12:21 

    世の中、圧倒的に貧乏共働きの方が多いから。
    子供を大学に行かせられないのも、共働き家庭がほとんど。早く働いて金貯めてあげれば?

    +34

    -10

  • 171. 匿名 2016/03/13(日) 09:12:26 

    ここは、本当に貧乏子持ちが多すぎてビビる
    お金ないなら、老後の生活資金ためなよって言いたいわ
    保育士の給料のトピでも貧乏人が溢れてビックリだよ
    国もハッキリ言えばいいのに、程度の低い家の子は将来性もないって

    +38

    -31

  • 172. 匿名 2016/03/13(日) 09:12:28 

    >>140
    いや、僻みも何も
    余程の事情がない限り
    ただ単純に可哀想だと思うんだけど

    +40

    -5

  • 173. 匿名 2016/03/13(日) 09:12:51 

    >>167
    ついでに病気や介護で休む人もいらんわー。
    仕事辞めたら家族養えないんだろうけど知らんがな。

    +15

    -24

  • 174. 匿名 2016/03/13(日) 09:13:29 

    162さん
    本人に負担がないって赤ちゃんの本人がそう言ったの?
    勝手に納得してるけどちゃんちゃら可笑しいよね。

    +70

    -7

  • 175. 匿名 2016/03/13(日) 09:13:35 

    >>161
    昭和でもなんでもいいけど、
    職場に主婦おるんイライラする。
    仕事できないくせに給料だけ持っていく
    手のかかるうちは職場にくんなよ!!!

    +29

    -35

  • 176. 匿名 2016/03/13(日) 09:13:36 

    0歳から預けるってなんで産んだんだろうって思っちゃうよ
    親のエゴでしかないよね
    子供の為ではなく親の為

    +67

    -53

  • 177. 匿名 2016/03/13(日) 09:14:10 

    昔は育休なんて無かったから、姑は年収500万で子供二人を高校上がるまで専業で子育てしてた。倹約して生活してたんだなあ。昔の人は、自己実現や贅沢な生活を二の次にして子育てに邁進してて尊敬します。

    +64

    -23

  • 178. 匿名 2016/03/13(日) 09:15:00 

    >>169
    犯罪が多いのは両親が無職とか底辺だよ。
    夫はフーリター、妻は無職とか。
    共働きと専業主婦家庭の非行度合いの差異はなかったはず。

    +84

    -2

  • 179. 匿名 2016/03/13(日) 09:15:05 

    少年犯罪は減少しているのに社会の8割が「増えている」と回答‐斎藤剛史‐|ベネッセ教育情報サイト
    少年犯罪は減少しているのに社会の8割が「増えている」と回答‐斎藤剛史‐|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp

    地域住民などが学校の運営に参画する「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度、CS)の在り方について、中央教育審議会の作業部会が審議のまとめを行いました。



    これか

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2016/03/13(日) 09:15:56 

    >>130
    平気で病児保育連れてく人いる。
    血眼になって預け先さがしてるよ。
    子供の心配なんかしてないもん。
    預け先の心配ばかり。
    そんな母親の元に産まれて気の毒だわ子供が。
    ちなみにキャリア()なんてありません。ただのフルタイムです。

    +98

    -31

  • 181. 匿名 2016/03/13(日) 09:16:10 

    専業主婦も兼業主婦も叩かれてるけど、
    働いてる側からしたらそんなん知らんわ!

    1つ言いたいのは職場に迷惑かけんでほしい。
    ほんと迷惑!!!
    「子供が熱で」てドヤ顔して休むのやつ多いから皆鬱陶しく思ってるよ!
    熱出したくらいで休むなよ!

    +41

    -68

  • 182. 匿名 2016/03/13(日) 09:16:24 

    0歳から預ける→情緒不安定で子供も低所得になる→その孫も0から預ける→低所得
    負の連鎖が止まらない

    +43

    -34

  • 183. 匿名 2016/03/13(日) 09:16:24 

    はいはーい❗
    0歳2ヶ月から保育所行ってた37歳が来ましたよ~❗

    小さい頃から他人に預けるなんて、、
    親から離れて可哀想、、
    と、こういうトピ立つ度に毎回言う人居ますけどね。

    子供はその環境に対応していけるもんです。

    早くから外の世界に触れることで、初対面の人とでも上手くやれるコミュニケーション能力付きました。

    それにちゃんと保母さんに大切にされ、同い年の友達も沢山居て寂しくなかったですよ。

    ちゃんとした所に預けるのであればいいと思いますよ。

    確かに保育所料は安くは無かったと、あとで母親から聞きましたけど。

    ちなみに母は看護師です

    +156

    -57

  • 184. 匿名 2016/03/13(日) 09:16:33 

    >>179
    専業主婦の主張する、共働き家庭の子どもは非行に走りやすいは否定されたわけだ。どんまい。

    +24

    -18

  • 185. 匿名 2016/03/13(日) 09:16:37 

    大学進学率は、専業家庭の方が多い。

    大学で奨学金もらってるのはほとんど共働き家庭。貧乏共働き多すぎない?
    こりゃあ、さっさと預けた方がいいのでは?w

    +48

    -16

  • 186. 匿名 2016/03/13(日) 09:16:43 

    赤ちゃんクラスの保育料は確かに高い。
    市からもらった料金表を見ても結構な額。

    正社員とかきちんと働いてる方なら払えるかもだけど、パートなんかじゃ無理だろうな。

    赤ちゃんクラスに兄弟で通わせてる人がいるけど、料金すごそう。

    +24

    -3

  • 187. 匿名 2016/03/13(日) 09:17:19 

    >>175
    あんたが経営者かよ(笑)
    文句あるなら雇ってる側に言えば?
    ココで愚痴言っても何も変わらんよ。

    +16

    -6

  • 188. 匿名 2016/03/13(日) 09:17:19 

    >>184
    専業じゃないけど?どんまいwww

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2016/03/13(日) 09:17:29 

    ストレスたまりまくりの人が何度も連投してるね笑

    +83

    -1

  • 190. 匿名 2016/03/13(日) 09:19:46 

    まぁ独身から言わせてもらうと、
    ぶっちゃけ働くママ()はいらないよね

    +61

    -44

  • 191. 匿名 2016/03/13(日) 09:20:27 

    子どもが生き甲斐って怖い。自分の母親がそうだったら嫌だな…重い

    +50

    -22

  • 192. 匿名 2016/03/13(日) 09:21:06 

    >>183
    どうせ職場に迷惑かけてもいいと思ってるんでしょ?
    主婦ウザい

    +20

    -28

  • 193. 匿名 2016/03/13(日) 09:21:38 

    独身女子ができなさすぎて育休一年とれないわたしが通りますよ…

    +60

    -14

  • 194. 匿名 2016/03/13(日) 09:22:59 

    >>190
    結論から言うとそれですわ!
    職場に迷惑かけてまで働きたいん?
    こっちはほんと迷惑してるのに!

    子供が大きくなったらにしてほしいわ!

    新年会誘ってないのにくるしウザいわ~

    +22

    -37

  • 195. 匿名 2016/03/13(日) 09:23:19 

    理由は様々、働くと決めたなら休みの日や帰宅後等の僅かな時間でもたくさんの愛情をかけてあげよう。
    一日中家で子供の世話をするのも大変、仕事と育児両立するのも大変、皆凄く頑張ってるよ。
    互いを責めるんではなくて、子を持つ母親同士仲良くしましょう。
    子供にも「仲良くしなさい」って教えてるんじゃないですか?他人を悪く言ってるお母さんは見たくない…大人がお手本を見せましょう。

    +198

    -1

  • 196. 匿名 2016/03/13(日) 09:23:43 

    >>193
    一生職場にこんでいいよ
    ほんと迷惑だから!

    +13

    -39

  • 197. 匿名 2016/03/13(日) 09:23:49 

    子供関係の仕事してますが、小さい頃は母親がそばにいないと、後からいくらしつけても身につきにくいですよ。
    あと、成績にも影響します。

    +83

    -22

  • 198. 匿名 2016/03/13(日) 09:24:11 

    子供を愛していれば 専業でも兼業でもいいよ。
    それぞれの立場で子育てがんばろう。

    +140

    -4

  • 199. 匿名 2016/03/13(日) 09:24:36 

    >>196
    わたしだって一年とりたいわ!!(笑)

    +14

    -3

  • 200. 匿名 2016/03/13(日) 09:24:42 

    実際、高所得家庭ほど国立&難関私立進学率が高いよね!
    もうデータで出てるから
    低所得者と共働の奨学金利用率高すぎだよ
    医者も返さなくていい奨学金あるけど、結構大変 奴隷契約みたいなもん

    +22

    -5

  • 201. 匿名 2016/03/13(日) 09:25:02 

    旦那さん、何も言わないのかな?
    子育てが落ち着いてからパートに出るぐらいならいいけど、
    子供が0歳のうちから預けて働くと、旦那さん嫌がらないのかな?

    +42

    -33

  • 202. 匿名 2016/03/13(日) 09:25:16 

    主さんは情報交換したかったんだろうけど、ガルちゃんで この手のトピあげるのは間違い
    ちょっとでも要素あれば
    専業主婦vs兼業主婦だもんな〜
    ほんとバカらしい
    ここで罵り合ってる人達、どっちもどっちだよ
    相手見えないのに不毛な言い争いは時間の無駄ですよ

    +111

    -2

  • 203. 匿名 2016/03/13(日) 09:25:20 

    管理職レベルじゃないなら会社から必要とはされてないと思うんだけど違う?
    子持ちは働きにくい世の中だ!って言ってる割には自ら働きにくい世の中に産後1年未満で早々と復帰するなんて矛盾してるよね

    +37

    -18

  • 204. 匿名 2016/03/13(日) 09:26:08 

    ただ預けてる人の意見が見たいだけなのになんで預けてない人とかが投稿するの?
    そっちのがうざい。

    働いたっていいじゃん。事情があるのにさ。
    預けるの可哀想とかほんとはわかってる人も多いと思うのにいちいちうるさい。

    +120

    -13

  • 205. 匿名 2016/03/13(日) 09:26:23 

    >>195
    いやいや、
    子持ちの働く事情とかこっちからしたら知ったこっちゃないですよ!
    職場の人達は主婦を鬱陶しく思ってますよ。
    仕事しないくせに給料だけもらっていくし

    +33

    -41

  • 206. 匿名 2016/03/13(日) 09:26:41 

    正直な所、私は夫の収入で専業主婦できなくはない
    だけど将来不安すぎて辞められない
    このご時世夫が精神病になって退職せざるを得ない状況になるかもしれないし
    年金も支える側が減少してるのに支えられる側が多すぎて年金だけじゃとても生活できないのは親の支給額見て思った
    祖父母世代が年金で生活出来たのは戦争に行ってたからであって両親世代の人は嘱託やバイトしてる人が多い
    特に晩婚の私は子供が20歳になった時もう55歳だ
    自分と同じ様に30歳まで実家に居る事を考えたら働いてお金貯めなきゃ65歳まで持たない
    働いてお金を得ないと将来餓死しそうだから働いてる
    生活保護に何も抵抗がなきゃ働かないよ
    めんどくさいもんw

    +67

    -8

  • 207. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:13 

    職場で子持ちのフォローでって人
    もういいからwww

    +116

    -10

  • 208. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:15 

    >>204
    職場に主婦おるのウザいんです。
    すぐ休むので迷惑してるんです。

    +34

    -53

  • 209. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:28 

    預け先を探すことに一生懸命で
    子どもと過ごすことに重きをおかない…

    +65

    -7

  • 210. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:33 

    仕事ばっかりしてる母親に育てられるんだったら施設で育つほうがマシ。
    あと、単純に子持ちに仕事されると迷惑です。
    すぐ帰る、使えない、偉そう
    バリキャリです♥とか勘弁してくれ
    自己中多すぎるわ

    +37

    -58

  • 211. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:35 

    >>151
    私、今は一歳の子供がいる専業主婦だが出産前は年収1000万越で結構な額を納税してたぞ!
    今は晩婚高齢出産も多く今専業主婦の人も10年くらいは納税してたんだから数年の事をガタガタ言うんじゃないよ!

    +100

    -44

  • 212. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:48 

    共働きは非行に走りやすいは本当だと思う
    私も含め中、高で非行にはしった子は皆共働き
    親が専業だった子いたかな〜って考えたら皆真面目に大学行ってる子だった
    看護師とか夜勤がある仕事の親の子ばかり非行にはしってるw特に男の子

    +77

    -21

  • 213. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:57 

    >>203
    結局働けてるっていうね(笑)
    もっと待遇よくしろよ!ってことなんだと思う。

    +6

    -2

  • 214. 匿名 2016/03/13(日) 09:28:35 

    子どもと過ごすことを第一に考えろ。
    生活レベルを下げろ。

    +73

    -28

  • 215. 匿名 2016/03/13(日) 09:28:39 

    うちの職場は 子供が熱で休む女性、親の介護で休む男性、自分が病気で休む独身さん、いろいろいますけど、人が足りなくて穴を埋めるのが子供のいるパートさんだったりするわけで....。

    みんなで助け会える環境な職場ならいいのにね。

    +124

    -2

  • 216. 匿名 2016/03/13(日) 09:28:43 

    >>207
    だってほんとウザいんだもん。
    その人の仕事こっちに回ってくるんだよ?(TT)
    主婦はお願いだから復帰しないで

    こっちの声も聞いてくれー!

    +24

    -60

  • 217. 匿名 2016/03/13(日) 09:29:00 

    >>206
    なんでお金貯めないの?

    +7

    -3

  • 218. 匿名 2016/03/13(日) 09:29:20 

    >>205
    申し訳ないけどそれはあなたの職場にいる人たちがク◯なだけだと思う。ママさんと独身が共存共栄してる職場たくさんあるよ。

    +99

    -9

  • 219. 匿名 2016/03/13(日) 09:29:32 

    簡単な事だけど、働かなきゃいけない様な経済状況なら何故子供産んだ?って聞きたい
    ここでも、そうなんだけど低層の人間って理論的に考えるという事が欠落してるよね

    +25

    -37

  • 220. 匿名 2016/03/13(日) 09:29:45 

    東大生の親は専業主婦が多い。
    0歳から保育園の子どもは高卒が多い。

    +43

    -33

  • 221. 匿名 2016/03/13(日) 09:31:18 

    私は父が若くして病死したから母子家庭になって1歳に満たないくらいで保育園でした。ここで預けてるとコメントした人も様々な事情があるから預けてるんでしょ。
    好んで預ける人なんていないと思う。
    人の家庭のことあーだこーだ言うのやめてあげてほしいです。
    人の揚げ足取りするより、自分の足元見た方が良いと思います。

    +121

    -12

  • 222. 匿名 2016/03/13(日) 09:31:21 

    うちの義母が旦那が0才からシングル
    やっぱり可哀想な思いさせたって気持ちが強いのか、3才までは子供と一緒にいてあげてと私に言っています

    一方うちの旦那は
    保育園行ってて寂しかったって思った事ないなぁ
    むしろ友達いっぱいいて楽しかったし
    俺っちも早く入れるかぁ!
    とか言っています
    0才から入ってると逆にそうなのかもしれないですね

    +58

    -13

  • 223. 匿名 2016/03/13(日) 09:31:32 

    子供が小学生になったら仕事探します
    とか言う人いるけど、そんなんだったら働かなくてイイと思う。
    旦那が余りあるほど稼ぐんでしょ?
    趣味程度に働くから独身にも叩かれるし迷惑がられる。
    そもそも何の資格も技術もない人間が十数年も専業主婦してきて何の仕事ができる?
    限られてるよ。
    それならキャリア保って0歳から保育園預けて働いてる方が良いと思う。


    と、4歳から幼稚園に預けて子供が小学生になってから仕事復帰した私が言ってみた。

    +58

    -29

  • 224. 匿名 2016/03/13(日) 09:31:37 

    >>202

    違う違う。
    主婦を受け入れる職場の人達の声も聞いて欲しいんです。
    正直復帰してこないで欲しいんです

    +22

    -38

  • 225. 匿名 2016/03/13(日) 09:32:00 

    専業育ちで非行走ってゴメン(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +25

    -13

  • 226. 匿名 2016/03/13(日) 09:32:29 

    ここで働く主婦に不満訴えてどうなんの?w
    直接上司にいえやw

    +119

    -10

  • 227. 匿名 2016/03/13(日) 09:32:35 

    >>216
    トピずれだから
    別にトピ立てて
    そっちでやって
    あなたも充分ウザい

    +56

    -5

  • 228. 匿名 2016/03/13(日) 09:32:42 

    >>208
    もしあなたが逆の立場になっても絶対働かないでね。人生何があるか分かりませんよー

    +47

    -8

  • 229. 匿名 2016/03/13(日) 09:33:33 

    >>218
    表面上は共生してるけど内情は違う
    うちも子持ちいるけど、有能な人しか復帰してない
    無能は配置替えとかされてるか追い出し部屋行きだよ
    だから余計に早く復帰しないと!って思ってるのだと思う

    +23

    -2

  • 230. 匿名 2016/03/13(日) 09:33:39 

    >>211
    ほんとそれ。
    ここのバリキャリwはガタガタうるさいんだよ
    どうせ年収1000万程度でしょ?
    こっちはもっと稼いでたし

    +12

    -35

  • 231. 匿名 2016/03/13(日) 09:33:44 

    >>223
    こっちからすると小学校入ってから働いてくれた方がありがたい。
    熱出したからってすぐ休むやつのがウザいから

    +23

    -28

  • 232. 匿名 2016/03/13(日) 09:33:46 

    なぜ保育園トピで独身女子が偉そうなのか笑

    +129

    -8

  • 233. 匿名 2016/03/13(日) 09:33:50 

    >>217
    貯金に頼るなんてww
    ニュース見てます?

    +5

    -3

  • 234. 匿名 2016/03/13(日) 09:34:10 

    ここは0歳の保育園入園のメリットデメリットを語るトピでは?
    子を預ける必要のない専業主婦の方と、独身の方は、わざわざこのトピを見て書き込む必要ないですよ^o^

    +142

    -9

  • 235. 匿名 2016/03/13(日) 09:34:21 

    基本1年しか育休とれない(4月入所に合わせて)だいたい0歳児で預ける人多いと思うんです。
    それ以上育休とろうしても、だったら他の人雇うと遠ましに退職を促されて。

    世の中そんな高給取りたくさんいないだろうし、働くなら子供生むなというならますます少子化進んでいくんだろうし。

    子供産んだら仕事辞めて子育てに専念するのが良い風潮強く感じるんですが、現実そううまくはいかないですよね。

    子育て落ち着いてから仕事に就いたら就いたらで、専業だったからいい歳して使えないとか文句言うんでしょ。

    専業になれ、子持ちは職場にくるな。
    そう言う人は頑張って高給取り捕まえて幸せになってください。

    0歳で預けるのは可哀想というのもわかりますが、じゃあどうしたらいいの?って思ってしまう。

    +137

    -5

  • 236. 匿名 2016/03/13(日) 09:34:33 

    >>230
    社名と役職と年収教えてください

    +10

    -12

  • 237. 匿名 2016/03/13(日) 09:34:49 

    私の周りは気分転換に預けてる人が多いから良い印象はないかな
    平日や土曜の休みの日もフルで預けてるし
    早上がりの日も18時まで絶対迎えに行かない
    たまに子連れで遊ぶとそこの子はママ、ママってずーっとつきまとってる
    で、それをうざそうに軽くあしらってる

    +64

    -4

  • 238. 匿名 2016/03/13(日) 09:35:11 

    親も子育て苦労してないから、思春期の時に放棄しちゃう共働き多い。
    思春期の対応がめんどくさいからお金で済ませちゃうとか…
    進路も親の働いてる姿ばかり気にして子供は選ぶし。
    道を外した子を野放しだし。

    離婚再婚共働きで血が半分しか繋がらない兄弟とか見てて子供が可哀想。

    3人に1人は離婚時代だから、10年後なんてわからない。
    赤ちゃんの時の子育ての大変さが知ってる、知らないで、離婚後の女の人の行動がわかるよ。
    自分が幸せになりたい行動なのか、子供が大事だから子供を優先するのか。

    +46

    -13

  • 239. 匿名 2016/03/13(日) 09:35:32 

    >>228
    絶対働かん!
    だって迷惑かけられてる側の立場の事よくわかるから!

    +21

    -17

  • 240. 匿名 2016/03/13(日) 09:35:42 

    子持ちのフォローが迷惑って人は余裕が無い人なのかな?
    私は、子供がいると大変だよねって思えるけど。
    働かなければいけない事情もあるんだろうし、自分が将来そちらの立場になるかもしれないし。
    子持ちだから当たり前って態度の人に腹が立つのはしょうがないけど、それならここで自分とは無関係の人を責めるんではなくて、直接本人に伝えてみては?
    言い分はおかしくないから自信をもって。
    申し訳ありませんっていう態度の人にまで腹が立つなら、自分が思ってる以上に心が荒んでいるので少しリフレッシュした方が良いかもしれないですね。

    +57

    -17

  • 241. 匿名 2016/03/13(日) 09:35:44 

    正直、すぐ休むから2歳までは復帰しないでほしい

    +40

    -17

  • 242. 匿名 2016/03/13(日) 09:36:33 

    何だろ?
    産んで、すぐ他人に預けて働くとかって、何で子供産んだの?って思うんだけど。
    自分で育てないなら産まなくて良くない?
    生活苦しくて働くなら子供産んでる場合じゃないだろうし、仕事が大事なら子供に構ってられないでしょ。

    +53

    -46

  • 243. 匿名 2016/03/13(日) 09:36:47 

    産休も育休もないから、産後は一ヶ月で復帰、子供は七ヶ月から保育園預けました。
    誰でも産休育休取れるわけじゃないよ。
    私自身、三ヶ月から保育園入ってたけど、それが後々悪かったとは思わないし、子供も保育園で先生たちに可愛がってもらえて良いことだと思う。
    毎朝起きて、ご飯食べて、いっしょにでかけて、職場の託児所だから、預けたらそのまま仕事。
    終わったら一緒に帰って、お夕飯してお風呂入っておやすみなさい。とても規則正しく過ごせているわ。
    ただ、一緒にいると楽しいし、楽だから、子供が熱出したりして預けずずっと一緒にいると、治った後も預けるのが寂しくなるんだよね。
    まあ、それは親の都合だよね。
    なんでこんな保育園叩かれるのか、卒園児としても今預けている親としても全く理解できないわ。
    他の人も書いてるけど、ゼロからだと預けたあとに大泣きとかもないよ。

    +24

    -14

  • 244. 匿名 2016/03/13(日) 09:37:04 

    >>234
    主婦に迷惑かけられてる独身者の声も聞いて欲しいんです(TT)

    +21

    -39

  • 245. 匿名 2016/03/13(日) 09:37:14 

    独身女子暴れすぎw w w w

    +116

    -10

  • 246. 匿名 2016/03/13(日) 09:37:19 

    保育士です。
    仕事の関係や介護や学校(結構います。看護学校に入り直す方)でどうしても0歳から預けなきゃいけないお母さん、沢山いますよ。
    別に24時間365日預けてる訳じゃないのに、仕方ない理由があるのに随分批判するんですね。
    保育士の虐待が、、、とか言ってる人を見ると悲しくなります。私達がどれだけ赤ちゃんに気を張ってるのも知らずに。
    だから保育士不足なんですよ。
    本当に勝手。

    +187

    -16

  • 247. 匿名 2016/03/13(日) 09:37:32 

    >>223

    いやいやいやいや…
    小さいうちなんてぶっちゃけお金なんてそんなかからないよ

    中学、高校、大学って大きくなるにつれてどれだけお金かかると思ってる?
    小学生になってから仕事に出る事は何にも不自然な事じゃないと思うけど

    新卒で入って何年経っても使えない人…いくらでもいるよw

    +72

    -9

  • 248. 匿名 2016/03/13(日) 09:37:40 

    専業がでかい顔してるのなんて日本だけだわ。

    +37

    -19

  • 249. 匿名 2016/03/13(日) 09:39:22 

    昔から、荒れてたクラスは共働き家庭の子が多かったね。
    独身と、働くママが仲良く共存してる職場なんてめったにないけどね。損するのはいつも独身。
    働くママは、「子供優先なので..」が口癖。
    ストレスがすごい。

    +45

    -21

  • 250. 匿名 2016/03/13(日) 09:39:25 

    >>248
    時代は変わってるのにね、きっとオバサンなんだよ

    +11

    -7

  • 251. 匿名 2016/03/13(日) 09:39:43 

    >>240
    仕事がこっちにまで回ってくるし本当に余裕なんてないですよ(TT)
    その人のフォローで休日出勤までしました(TT)
    主婦の人は家庭があるからって休日出勤出来ないですもんね

    +22

    -34

  • 252. 匿名 2016/03/13(日) 09:39:44 

    >>231
    小学校でも無理だよ。
    高学年になりゃ多少、放っておいても大丈夫かもしれないけど
    学校で熱が出たとか体調わるくなったら学校から「迎えにきてください」とか電話かかってくるよ。

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2016/03/13(日) 09:40:08 

    結婚適齢期の男(27〜32)の男の平均年収が400万なのに首都圏に住んでたら共働きするっしょw
    特に東京23区では無理
    首都圏地方でも車必須ならキツい
    子供にいくらお金必要だと思ってるの?
    教育費を稼ぐのも親の愛情
    当たり前に学校に行けるのも当たり前に生活出来るのも親の愛情だよ

    +83

    -9

  • 254. 匿名 2016/03/13(日) 09:40:09 

    育児放棄して稼いだ金で飯食って旨いか?

    +24

    -30

  • 255. 匿名 2016/03/13(日) 09:40:48 

    >>238
    私の友人がこれに当てはまる
    1歳から保育園に預けられて、おばあちゃんが面倒をみてくれてたから、親という感覚ないと言っていた
    おばあちゃんが亡くなった家に寄り付かず
    そのまま疎遠
    ここで、共働きの親見てても自分の主張だけで子供の事は二の次
    イジメするのも低所得層か共働き貧乏の人間

    +45

    -25

  • 256. 匿名 2016/03/13(日) 09:41:03 

    >>216
    会社に待遇改善を求めなよ。

    +36

    -2

  • 257. 匿名 2016/03/13(日) 09:41:09 

    >>244
    ここで荒らすなよ(笑)
    然るべき場所あるだろ。
    ガルちゃんで言ってなんか変わんの?

    +31

    -4

  • 258. 匿名 2016/03/13(日) 09:43:56 

    >>253
    あくまでも平均ね
    貰ってる人は貰ってるし
    平均以上貰ってる男性でも結婚してない人多いよね
    選択子なしさんが増えるね

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2016/03/13(日) 09:43:59 

    さっきからアホみたいに働く子持ち主婦うざいって言ってるトピの主旨も分からないアホは独身なのかな。アホなのかな。

    デメリットは保育料が高い。けど、せいぜい10万程度なのでそのあとのリターンを考えるとお金に関してはたいした問題ではないともいえる。
    あとは、0歳未満だとミルクか母乳かとか、夜泣きがとかそういう面で仕事に支障が出て来る可能性あり。なので母乳Onlyしたくても断乳したり、寝不足で仕事したりとかしなきゃなんない。
    小学受験とかは厳しいし、受かってもそのあとの保護者会とか厳しい。

    メリットは、職と給与によるけど、生涯賃金が平均で2億円こえることかな。専業だったりパートだと無理。あと、大手なら第二年金もあるので老後がかなり楽になる。金銭面で憂いがないのはけっこう大きい。

    +60

    -10

  • 260. 匿名 2016/03/13(日) 09:45:24 

    >>259さんありがとう
    残念だけど、ここの人達大手勤め少ないよ

    +20

    -12

  • 261. 匿名 2016/03/13(日) 09:46:05 

    「海外では共働きは当たり前」とか古すぎwww
    海外でも、最近は上流家庭や、子育てに関心のある家庭の奥さんは専業が増えてきてるけど?

    +29

    -27

  • 262. 匿名 2016/03/13(日) 09:46:51 

    >>257
    がるちゃんで言ったら少しはこっちの気持ちも解ってくれるかなぁと思って(TT)
    主婦の人休んで何が悪いん?て態度で凄く怖いんだもん(TT)

    +20

    -41

  • 263. 匿名 2016/03/13(日) 09:47:08 

    ブランクあって資格もなくて職歴自体少ない人が子供が小学生になったら働くって簡単な事じゃないから辞めないだけ
    特に自分は独身時代から事務で10年勤めあげた会社を辞めて新たに転職しようと思っても無理だと
    同じ給料は貰えない、有給は取れない、融通もきかない
    そんな会社に転職するメリットはない
    だから産休育休を経て働いてる

    +57

    -6

  • 264. 匿名 2016/03/13(日) 09:47:33 

    >>261
    海外の事情知らなさすぎ。
    海外ってどこ?
    アメリカは失業率が高いのと保育料がバカ高くて仕方なく専業主婦家庭が若干増加。イギリスは逆に保育料が少ないので共働き家庭の傾向。

    +31

    -3

  • 265. 匿名 2016/03/13(日) 09:47:53 

    教員だと、新年度に復帰が一番きりがいいね。
    三学期から復帰したら、受け持ちの子どもらが前担任に慣れてて、なんか、3学期だけ担任するのが申し訳なかった。
    教員だと、そういう事情もあって、0歳から預ける人もいます。
    キャリア大事にするなら産まなければいい、
    なんていう意見聞くと、一体いつの時代?って思ってしまう。

    +69

    -10

  • 266. 匿名 2016/03/13(日) 09:48:03 

    246
    がんばってる保育士さんはもちろんいるんだろうけどね
    でもその頑張りがあさっての方向だったり老害だったり、擁護のしようのないクズだったり・・・
    ちゃんとした保育士さんに預けるのはなかなか大変ですよ

    ちなみに中学校の同級生で、いじめぶりがひどくて教師からの呼び出しだけでなくて学年集会が何度も開かれたどうしようもないクズグループのメンバーが全員保育士になってました
    この話を知人何人かにしたら、自分の知ってるひどいクズも保育士になってたわ・・・という声がちらほら

    +23

    -11

  • 267. 匿名 2016/03/13(日) 09:48:03 

    子供を大学に行かせられないのは圧倒的に共働き家庭が多い。

    +13

    -23

  • 268. 匿名 2016/03/13(日) 09:48:43 

    3人目は6ヶ月で保育園あずけました。
    上二人は人見知りでモジモジですが、一番下は人見知りせず人付き合いが上手い気がします。
    小さい頃から人にもまれて、早く入れて良い部分もあると思います!

    +12

    -17

  • 269. 匿名 2016/03/13(日) 09:50:23 

    >>262
    あんまりしつこいなら通報していい?
    あなた頭悪そうだけど
    職場でもあなたが子持ちのフォローできるほど有能なのか怪しいわ
    結婚はできなさそうだから
    自分の番は来なさそうだねwww

    +51

    -27

  • 270. 匿名 2016/03/13(日) 09:50:52 

    外国でも専業主婦は増えてるよね。教育面での影響が大きいことが報告されてるから。
    それにもともと、お金持ちの嫁は専業が多いけどね。

    +34

    -8

  • 271. 匿名 2016/03/13(日) 09:51:31 

    >>262
    そら、みんな申し訳ないと思ってると思うよ。
    または、あなたの周りの人が態度悪いだけか。
    言い分もわからなくもないけど、上司に言うべきだね。

    +27

    -4

  • 272. 匿名 2016/03/13(日) 09:52:54 

    >>192
    いや、迷惑かけてもいいと思ってないし、うざいとか言われてもね。。

    そんな次元の話じゃなくて、ただ実体験でこういうメリットもあるよ、って言っただけです。

    ストレスたまってるの?八つ当たりに見えるよ。

    +14

    -7

  • 273. 匿名 2016/03/13(日) 09:52:58 

    >>20
    剥離ではなく、乖離。
    剥離の使い方間違ってます。

    +6

    -4

  • 274. 匿名 2016/03/13(日) 09:53:29 

    キャリアなんて表向きだよ
    みんな金の為に働いてる
    子供に不自由させたくないし
    頑張って行きたい学校の選択肢や将来の選択肢を増やしてあげたい
    うちはお金がないから公立一本って友達が居て自分の家は幸せなんだなと中学生で思った
    まだまだ学歴が物を言うしトンビがタカを産んで医者になりたいと言った時にその道に行ける様に金銭面で頑張るのは親の仕事だと思う

    +105

    -5

  • 275. 匿名 2016/03/13(日) 09:54:33 

    >>31
    子育てしなくていいってwww
    したくないならなんで産むんだよ。
    馬鹿じゃないの。

    +26

    -4

  • 276. 匿名 2016/03/13(日) 09:54:37 

    >>261
    アメリカって普通の家の方でも2つくらい仕事しないと生きて行けないくらい大変ですよ
    お金持ち以外で子沢山だとだいたい低所得者&移民です
    なので質素倹約がモットーです
    少子化だーと騒いでいますが、底辺の方が子供を産んでることが世界的な流れです
    因みに、イギリスは物価が高いし、ネグレクト率•虐待率・親がアルコール依存症などななどどれをとってもヨーロッパワーストNo. 1です

    +10

    -2

  • 277. 匿名 2016/03/13(日) 09:56:10 

    >>262
    会社で愚痴れよwww

    +36

    -5

  • 278. 匿名 2016/03/13(日) 09:57:21 

    上の子8ヶ月の時から、下の子3ヶ月でどちらも同じ職場に預けて働いていました。
    メリットは、いろいろな刺激があり、成長も早いことですかね。
    デメリットは、皆さん言うように、感染症をもらうこと。これが辛かったです。
    今下の子4ヶ月で、私も託児所で働いていますが、0歳児さん、みんなニコニコしていて楽しそうですよ。

    +18

    -12

  • 279. 匿名 2016/03/13(日) 09:57:50 

    >>24←これ、本当によく聞く。
    0才で申し込んだ方が枠的に入りやすいんだよね。
    兼業のお母さんとまだあまり付き合いがなかった頃は「どうして赤ちゃんのうちから…」って疑問だったけど、自分の母親歴が長くなるにつれ色んな情報や話を知ることになって、働くお母さんにも色々な事情があることがわかった。
    「赤ちゃんなんて面倒見たくないから保育園入れちゃおー」なんて思って申請してる人なんていないよ。
    保育園入れてフルタイムで働くってすごい大変だし。赤ちゃんと家でゆっくりしてる方が楽だよ。
    それでも働くことを選んだお母さんは罪悪感とか葛藤抱えながら家事育児仕事こなしてる。
    頭ごなしにデメリットばかりあげて批判に繋げるのはいかがなものか。
    Twitterで話題になった「日本しね」論争に繋がる気がする。

    +132

    -14

  • 280. 匿名 2016/03/13(日) 10:06:56 

    少人数で回している会社なので、一年も育休取れなかった。
    妊娠出産でクビにされなかっただけでも有難いと思ってる。

    +27

    -1

  • 281. 匿名 2016/03/13(日) 10:07:18 

    家庭によって事情は様々
    なんで関係ない他人がゴチャゴチャ言うの?
    職場で迷惑かけられてるってのは人員が足りてない会社の問題だよ
    迷惑かけて当然って態度なのはその人の人間性の問題
    女性は子ども産んだら専業、大きくなったらパート
    子ども産めない女は価値なし
    こんな女の生き方一律に決めて息苦しくないの?

    +97

    -6

  • 282. 匿名 2016/03/13(日) 10:07:49 

    「日本死ね」とか恥ずかしすぎるwww

    +41

    -1

  • 283. 匿名 2016/03/13(日) 10:08:23 

    >>40
    こいつ馬鹿や。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2016/03/13(日) 10:09:54 

    日本しねってリッチピープルが住んでる世田谷の人だったとかどっかで見た
    しかも世田谷は日本一の保育園激選区とか
    リッチピープル()なのに共働き多いとか何か矛盾してる気がするw
    共働きだからリッチピープルなのかもしれんが

    +29

    -8

  • 285. 匿名 2016/03/13(日) 10:11:28 

    0歳児で子供を預けるなんてキー!
    なんて言ってるの日本人ぐらいだよ。

    +23

    -13

  • 286. 匿名 2016/03/13(日) 10:11:54 

    なんでアメリカだの海外を
    引き出すのかわからない。
    アメリカのセレブ気取りですか
    お金持ちならここで
    頑張って働いてる
    お母さん応援できる余裕ないのかな

    +27

    -3

  • 287. 匿名 2016/03/13(日) 10:12:01 

    見栄張ってリッチピープルになりたいがために世田谷住むから悪いんだよ。
    貧乏人は田舎に引っ越したらいいんだよ。

    +32

    -9

  • 288. 匿名 2016/03/13(日) 10:12:49 

    他人の人生にどうこう言える人生送ってるのか?
    さぞ立派なお子さんが育ってることだろうね。

    +22

    -2

  • 289. 匿名 2016/03/13(日) 10:13:27 

    早過ぎとか批判している人、自分自身は子供いないか田舎住まいなんでしょうね。
    23区とか待機児童のいるところでは、0歳で入れなかったら4歳まではほぼ入れなくなるんですよ。
    点数計算の都合で。

    +82

    -6

  • 290. 匿名 2016/03/13(日) 10:13:52 

    人の子育てに口出しするのって
    すごく下世話なこと
    自覚して発言しているのかな?

    +52

    -1

  • 291. 匿名 2016/03/13(日) 10:15:12 

    説教大好き独身アラフォー出遅れビッチが、僻んでるだけだよ。

    +27

    -3

  • 292. 匿名 2016/03/13(日) 10:15:31 

    >>262
    本人に言わなきゃ何も変わらないよ

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2016/03/13(日) 10:16:09 

    子持ちで働くママ叩きこわっ
    病後児保育叩きこわっ
    働いて、休むとフォローがなんちゃらって言われるから病後児保育利用して職場に穴開けないようにしてるじゃん
    たとえパートでもさ。
    そんなに人の家庭の事気になるのかな?
    いちいち他人サゲして自分間違ってないみたいな考えの人って視野狭すぎ
    どうして人にそんなに興味があるの?

    +79

    -6

  • 294. 匿名 2016/03/13(日) 10:17:19 

    人それぞれなんだし、お金の為、自分の為に預ける人は0歳でも預けるんだよ!

    どうして一歳になるまで見てあげないの?って余計なお世話。

    +64

    -6

  • 295. 匿名 2016/03/13(日) 10:17:24 

    ガルちゃんだからしょうがないよ

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2016/03/13(日) 10:17:31 

    >>255
    低年齢からの保育園が原因じゃなくて
    おばあちゃんに任せてたことが原因でしょ?

    +9

    -4

  • 297. 匿名 2016/03/13(日) 10:17:56 

    私は妊娠中旦那が亡くなり、0歳から保育園に入れました。
    0歳から保育園なんて…と言われたこともあるし、私自身心配で仕方なかったけど、毎日楽しそうに遊んでる姿を見てたら逆に入れてよかったと思えるようになりましたよ。
    色々教えてもらうこともあり、すごく心強かった!先生方には感謝しかないです。

    +111

    -4

  • 298. 匿名 2016/03/13(日) 10:18:03 

    金があっても困らないが金がなかったら苦労する
    ただそれだけ
    他人が金稼いでいるだけで妬み嫉みがひどい
    だから女の横社会って嫌い

    +40

    -1

  • 299. 匿名 2016/03/13(日) 10:19:59 

    自分が0歳児だったら…

    預けられたくないな!

    きっと

    +35

    -21

  • 300. 匿名 2016/03/13(日) 10:22:33 

    わたしが6ヶ月から保育園行かされた。
    最悪だし、友達に言うと可哀想と言われる。

    +21

    -9

  • 301. 匿名 2016/03/13(日) 10:22:53 

    こういうトピ見ると、子供産まずに夫婦2人で自由にのんびりと暮らす方が正解なんじゃないかと思うわ。

    今の時代に産む親も、産まれてくる子供も地獄だよ。

    +81

    -15

  • 302. 匿名 2016/03/13(日) 10:23:31 

    子供の立場から言うと
    他人の子育てを批判する性格の悪い母親に育てられるぐらいなら
    0歳児で預けられる方がマシです。

    労働がないと社会は回らない。
    働くお母さんたち頑張ってください!

    +113

    -25

  • 303. 匿名 2016/03/13(日) 10:23:38 

    男女同権だなんて幻想だった時代
    女は奴隷みたいなもんだったよね
    生き方なんて選べなかった
    今、女性にも権利が与えられるようになったのは
    働く女性たちの頑張りがあったから
    勿論それを支える周囲の人たちの存在も
    働く女性たちの中には
    生涯独身の人もいたけど
    子持ちの人も多くいた
    まだまだ男性社会です
    働くことを諦めたら
    先人たちの努力が無駄になるわ

    マイナスだろうけど本気でそう思ってます

    +71

    -9

  • 304. 匿名 2016/03/13(日) 10:24:44 

    >>300
    自分の今の人生がうまくいかないのは6ヶ月から預けられたからですか?

    +15

    -4

  • 305. 匿名 2016/03/13(日) 10:25:08 

    なんか、専業の家庭の子は大学進学率が高いとか書いてあるけど、当然じゃない?
    頑張ってアルバイトしなくても、学費も教習所に通うお金も車代も父親が稼いできてくれるし、家の事はぜーんぶ母親(祖母がいれば祖母も)がやってくれるし。
    ママのお手伝いはおろか自分の靴洗いもしなくて良い、ひたすら勉強に没頭できる環境で、大学に進学できない方がおかしいと思う。
    共働き家庭の子は、男女関係なく家事が上手な人が多いよ。

    0歳から預けようが4歳から預けようが、一緒にいれる時間をどう過ごすかじゃない?
    私も生後7ヶ月からお願いして今5歳になる長男がいるけど、一緒にいれる時間はというとお喋りばっかりしてます。(今は夫とテレビ観てますが)
    今、私が妊娠中でお腹が大きいからか、色々お手伝いしてくれますよ。

    +69

    -16

  • 306. 匿名 2016/03/13(日) 10:25:38 

    預ける人は預ければいいと思います。
    でも0歳児めちゃくちゃ可愛いし、私はずーっと一緒にいたい。病気もなるべくかからないようにしたいしね。

    +58

    -5

  • 307. 匿名 2016/03/13(日) 10:27:25 

    デメリットしか浮かばない。
    メリットは入りやすいってぐらい?

    +26

    -8

  • 308. 匿名 2016/03/13(日) 10:29:08 

    0歳から保育園
    メリット
    ・子育てが楽


    デメリット
    ・情緒不安定
    ・非行に走りやすい
    ・性に奔放
    ・大卒率が低い
    ・低所得

    +25

    -52

  • 309. 匿名 2016/03/13(日) 10:30:05 

    夏から育休とる予定だから役所の保育所入園案内見てたんだけど、保育に欠ける理由がいくつか記されていてその中に「虐待、DVのおそれがある場合」というのがあった。
    誰が判断するんだろう?親本人?
    素朴な疑問でした。

    +9

    -3

  • 310. 匿名 2016/03/13(日) 10:31:20 

    0歳から預けるとか、よっぽど生活苦しいか、子育てしたくないんだなーって正直思う。
    それがデメリット。

    +21

    -31

  • 311. 匿名 2016/03/13(日) 10:32:13 

    子育て楽って、楽したいなら何故産むの?wwwwww

    +29

    -15

  • 312. 匿名 2016/03/13(日) 10:33:50 

    子供0歳から預けて働くお母さんから 仕事の合間にお乳が張ってきて、トイレで搾乳してたって聞いた
    産後の戻りも完全ではないし結構大変だよね
    預けた方が楽、ではないと思う

    +74

    -8

  • 313. 匿名 2016/03/13(日) 10:34:03 

    口に出して言わないけど、やっぱり赤ちゃん可哀想だよ

    友人の子は7ヶ月から保育園で、ほんといつも風邪や嘔吐下痢で苦しんでる
    その度、友人も仕事休めなくて大変そうだし。
    うちの子は保育園行ってないから2歳半まで熱出したの1回、下痢も1回だけ。

    毎日子供と、公園に手を繋いで遊びに行ける幸せ、感謝しないとなぁ。

    +64

    -25

  • 314. 匿名 2016/03/13(日) 10:38:15 

    赤ちゃんが可哀想って決めつけるくせに
    自分が0歳から預けられたけど淋しくなかったって人の体験談にはマイナスつける人
    一体何がしたいの?

    +54

    -8

  • 315. 匿名 2016/03/13(日) 10:38:47 

    保育士ですが単純に入りやすさではないかなと思います。1歳以降は空きが出ない限り無理ですから‥
    うちも今年度は0歳児以外新入園児なしですよ。

    +59

    -0

  • 316. 匿名 2016/03/13(日) 10:39:16 

    かわいそうだからなんですか?
    自分がよければいいじゃん
    そういう家庭もある、ただそれだけの話

    +8

    -8

  • 317. 匿名 2016/03/13(日) 10:39:19 

    >>311
    保育園批判派の意見だから
    真に受けなさんなw

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2016/03/13(日) 10:39:41 

    4月から公務員の子どもがくるんだけど、3歳まで育休とれるはずなのになんでなんだろう、って不思議?
    自分(公務員の人)は身綺麗にしているけど、赤ちゃんの服は決して高いものではないし髪の毛もボサボサ…。
    もしかしたら、あんまり育児をしたくない人なんじゃないかなと警戒している。

    +27

    -21

  • 319. 匿名 2016/03/13(日) 10:40:25 

    私、8ヶ月から預けられたって自分が親になって初めて母から聞いた。
    あんたには可哀想な思いをさせたかもしれないって申し訳なさそうに言われたけど、全く覚えてないし、全然支障があったと思ってない。
    フルタイムで仕事頑張って、家庭では愛情いっぱいに育ててくれた母を本当に尊敬してるし感謝してます。

    +119

    -8

  • 320. 匿名 2016/03/13(日) 10:40:43 

    「0歳から預けられたからこんな人生になった」とか、「だから私は不幸」とか、振り替えるところが違うんじゃないかな。何かのせいにしたいのはわかるけど、それが前に進めない理由するのは違うと思う。

    +51

    -5

  • 321. 匿名 2016/03/13(日) 10:42:14 

    仕事してれば嫌でも他人と競争しないといけない
    専業主婦は競争相手がいないから見えない兼業主婦たちをマウンティングして自尊心を満たしたいだけ
    育児ってどれだけ頑張っても誰にも評価してもらえないもん、それも辛いよね

    +25

    -8

  • 322. 匿名 2016/03/13(日) 10:43:20 

    >>27
    まだ子供でしょ?
    大人になったらどんな人になるかな?
    あなたも老人ホームにすぐさまぶち込まれるよ
    あなたが子供にしたように

    結局 あなたは子育てしてないよ

    +10

    -16

  • 323. 匿名 2016/03/13(日) 10:43:20 

    >>314
    人の記憶は2歳以降しか覚えられないから、0歳で預けられたけど寂しくなかったとか100%ウソだよ

    +35

    -14

  • 324. 匿名 2016/03/13(日) 10:47:31 

    0歳から預けられたって子供には保育園で過ごす事が当たり前になってるから、寂しいとかないんじゃない?
    親が罪悪感とか抱えてるのかもだけど、働くことも結局子供の為なんだから、悪い事じゃないのに。

    ただ、子育てしたくなくて預けるのは可哀想だなって思う。

    +61

    -1

  • 325. 匿名 2016/03/13(日) 10:48:08 

    >>268小さいころから人にもまれて
    ズケズケなんでも言う人にならないようにしてね

    +4

    -4

  • 326. 匿名 2016/03/13(日) 10:48:12 

    >>322
    あなたみたいな失礼で荒んだ気持ちでしか人を見れない大人にはなられたくないですね。

    +10

    -2

  • 327. 匿名 2016/03/13(日) 10:49:30 

    メリットなんてないよね
    赤ちゃんかわいそう
    なんで産んだのかな?

    赤ちゃんかわいそう!
    自分で育てましょう!

    +23

    -35

  • 328. 匿名 2016/03/13(日) 10:50:11 

    赤ちゃんからしたら、親と一緒にいたいに決まってる

    +33

    -8

  • 329. 匿名 2016/03/13(日) 10:50:57 

    >>322
    横だけど私は老人ホームでいい
    もちろん費用も自分で出すし
    その為に働いてる
    息子夫婦に迷惑かけたくないし
    そもそも老後の見返り期待して育児してない

    +36

    -8

  • 330. 匿名 2016/03/13(日) 10:54:04 

    小学生のころから近所の働くお母さん達の
    お子さんのお世話するのが大好きだった。
    信用して預けてくれてた。

    いまの他人を信用出来ない社会では
    有り得ないね。

    緊急連絡先や主治医など聞いておいて
    週に3日くらい預かりたい!
    責任持って大事に可愛がるよ。

    +13

    -5

  • 331. 匿名 2016/03/13(日) 10:55:45 

    子育てしたくないから保育園っていう親が減ったら、保育園も入りやすくなるでしょうね。

    +20

    -3

  • 332. 匿名 2016/03/13(日) 10:56:42 

    小学生に自分の子預けるとか、どうかしてるわww

    +7

    -2

  • 333. 匿名 2016/03/13(日) 10:57:06 

    専業の兼業叩きすごいね
    ここは保育園トピだから専業関係なくね?
    ストレスたまってんなー

    +63

    -9

  • 334. 匿名 2016/03/13(日) 10:58:38 

    独身アラフォー出遅れビッチの僻みだってww
    私には子供いないのに!キーッ!ってwww

    +7

    -5

  • 335. 匿名 2016/03/13(日) 11:00:17 

    0歳から保育園預ける理由ってなに?
    育休とか?

    +19

    -3

  • 336. 匿名 2016/03/13(日) 11:02:39 

    あんな可愛いものを預けるなんて信じられない…
    甲斐性のある旦那で良かった

    +25

    -33

  • 337. 匿名 2016/03/13(日) 11:02:55 

    生活の為に子供を(泣く泣くでもそうでなくても)預けて働くお母さんも、自分で子供を(望んででも、働き口や預け先がなくてでも)見られるお母さんも、どちらも頑張れ!って思うし、自分も頑張ろうと思う。

    でも、自分が輝いていたいから預けて働くって人と、子供とずっと一緒だと息が詰まるから預けて息抜きに働くって人は、同じ親として全く共感できない。
    働く動機も不純だと思う。
    真面目に働く人に失礼だから仕事を息抜きにすんなよって思うし、やたらと自分は仕事が生き甲斐ですってアピールする人って、旦那さんの稼ぎが多くても少なくても、「自分が働くことで生活にゆとりがほしい」、素直にそう言うのはプライドが許さないの?
    どうしても「旦那の稼ぎで十分やっていけますけど?」って言わずにいられないんだよね。
    それこそ専業と兼業で張り合ってもしかたないじゃんって思うけど。

    +18

    -12

  • 338. 匿名 2016/03/13(日) 11:03:27 

    だいたい育休なんて子供が一歳になるまででしょ。時期的に四月とかじゃないと保育園入れなくなっちゃうから一歳未満で預けることになっても仕方ないのでは?
    保育園入れないと今度仕事続けられないし。2、3歳になってから仕事探しても見つからないし。

    +74

    -2

  • 339. 匿名 2016/03/13(日) 11:03:39 

    ここの人って本当何歳なの?
    セレブがこんなサイトにいるとは思えないし、団塊の世代が夫の、子育て終えたような人達なのかな?

    貧困までいかないけど、ゆとりある生活をして貯金もってなると今は働くのが普通じゃないの?確かに50代の自分の母世代は保育園なんて、ほとんどいれなかったみたいだけど。
    まわりに専業主婦の子もいるけど、今は働きに出る人が多いと思うんだけどな〜

    ここでは保育園に預ける=貧困、旦那低収入って大批判だけど。

    毎回保育園トピに多いから、どんな人が書き込みしてるのか見てみたい。

    +69

    -3

  • 340. 匿名 2016/03/13(日) 11:03:47 

    0歳って可愛いよね。
    身近で成長見れて本当幸せ。
    専業主婦で良かったー

    +39

    -35

  • 341. 匿名 2016/03/13(日) 11:05:05 

    >>340
    すっごい嫌な人‼︎笑
    どんな顔して書いてんのさw

    +37

    -15

  • 342. 匿名 2016/03/13(日) 11:08:30 

    「子どもが好きじゃないから、仕事はすぐ復帰したい!」って言うパートさんがいた。
    結局、保育園入れなかったみたいだけど。
    周りには子ども好きじゃないのになんでつくった?と言われてた。
    パートの稼ぎでは保育園のお金で消えちゃうんじゃ。

    +23

    -1

  • 343. 匿名 2016/03/13(日) 11:09:19 

    保育園預けることばっか考えてろくでもねー親だな
    働かなきゃ働かなきゃって幼稚園行くまでのたった数年子どもみられないで逆によく産もうと思ったな!!保育園問題ばっかりだけどそんな働かなきゃいけないならおんぶでもして働け!!

    +11

    -26

  • 344. 匿名 2016/03/13(日) 11:09:34 

    4月入園で8か月でした。
    そのタイミングでしか入れないから。
    ただただそれだけ。
    入れる前は悩んだけど、入った後は子供は日々成長するので後悔はなかった。
    子供も楽しそうで生活リズムがつきよかった。病気は2カ月に一度くらい。
    2歳以降はほとんど病気せず、今年の冬も風邪にもかからず。

    +38

    -3

  • 345. 匿名 2016/03/13(日) 11:09:34 

    今は育休終了の1歳児クラスが激戦だから、0歳からいれないといけない人もいるのか〜。

    保育園て小さいうちはあまりメリットないですよね。お互いに。

    若いうちにはたらいて、お金を貯めておきたいしゆとりも欲しい。悩みに悩んで仕事は続けてるけど1歳からの入園は親子共にダメージがありましたよ。

    0歳なら、以外と状況理解してなくて、ギャン泣きせずにすんなり入れるのはいいかも。

    +15

    -3

  • 346. 匿名 2016/03/13(日) 11:10:22 

    母親としては、0歳のうちから他人に預けるなんて、本当はしたくないし一緒にいたいって思う。

    ここまでにも何人か書き込んでるけど、保育士さんとしては0歳のうちから預けてくれたほうが泣かないからラク!って思うみたいですね。私も保育士の友達に言われたことあります。

    たしかに保育士さんはラクかもしれないけど…肝心の子供のこと考えると、やっぱり母親との時間がすごくすごく大切な時期だと思います。

    +48

    -1

  • 347. 匿名 2016/03/13(日) 11:11:27 

    はいはーい❗
    0歳2ヶ月から保育所行ってた37歳が来ましたよ~❗

    小さい頃から他人に預けるなんて、、
    親から離れて可哀想、、
    と、こういうトピ立つ度に毎回言う人居ますけどね。

    子供はその環境に対応していけるもんです。

    >>

    自分がかわいい子供と離れる、という点が抜けてて笑えるw

    人としてのマトモな感情がないゴミ人間が正当化に必死なことがわかった

     

    +7

    -29

  • 348. 匿名 2016/03/13(日) 11:11:31 

    >>333
    同感。

    毎回、保育園トピで必死に貧困貧困て叩きまくるのは重症。

    +32

    -3

  • 349. 匿名 2016/03/13(日) 11:11:50 

    >>68
    これ専業主婦の子供も非行するんじゃんって逆に不利になる資料なのにドヤ顔w

    +10

    -3

  • 350. 匿名 2016/03/13(日) 11:12:52 

    たまにいるよね
    ずっと子どもと一緒だと息つまるから働いてたほうがいいとか言って保育園いれる人

    ちなみにその方から専業主婦っていいよねーっていわれたときは引きましたね

    +26

    -3

  • 351. 匿名 2016/03/13(日) 11:14:51 

    みんな大変なんだね。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2016/03/13(日) 11:15:15 

    保育園に預けるのは各家庭の問題。
    みんな喜んでほいほい入れてるわけじゃないよ〜

    だから、ここで家庭内のストレス発散はやめて!

    専業も兼業も自分たちで決めたこと!

    +39

    -5

  • 353. 匿名 2016/03/13(日) 11:15:20 

    1人目は1年育休とりました。
    預けるとき泣いて泣いて、
    大変だったので、
    2人目は、生後半年で公立の
    保育園に預けました。
    何も分からないから、誰に抱かれても
    ニコニコしてて、先生たちにも
    可愛いがられていましたよ。

    +13

    -13

  • 354. 匿名 2016/03/13(日) 11:16:21 

    何も分からない時こそ
    親の愛情を注いであげたい。

    +43

    -4

  • 355. 匿名 2016/03/13(日) 11:17:12 

    (母親が仕事に行くので)今や子供たちは早くから学校に通う。
     
    だから子供たちの考え方を好きなように洗脳出来る。

    これが女性の自立!やフェミ洗脳の本当の目的


    「俺たちロックフェラー(ユダヤの代理人)が資金を出したんだよ。

    俺たちがウーマン・リブ(フェミ運動)の前を後押ししたんだ。

    俺たちロックフェラー財団が全部の新聞やTVで取り上げたんだ」と。

    「どうしてか知りたいか? 主な理由はふたつ。

    ひとつは、ウーマン・リブ以前は人口の半分に課税できなかった。

    ふたつ目は、(母親が仕事に行くので)今や子供たちは早くから学校に通う。

    だから子供たちの考え方を好きなように出来る。

    彼らを家族から引き離して州が、(公立の)州の職員(教師)が彼らの家族になる。

    親が教える代わりに学校が家族になる。子供たちにとって教師が家族になるんだ。

    それらがウーマン・リブの主要な目的だった」。


    それまで僕の考え方では(ウーマン・リブは)とても高潔なことだった。

    でもその裏にある意図を知ったとき、どういう背景か、何でやったのかが見えたとき、僕が高潔だと思ったことのうしろに邪悪を見ましたよ。

     
    ウーマンリブ運動はユダヤ国際資本の差し金 - 日本が好きなだけなんだよ
    ウーマンリブ運動はユダヤ国際資本の差し金 - 日本が好きなだけなんだよkoramu2.blog59.fc2.com

    ウーマンリブ運動はユダヤ国際資本の差し金 - 日本が好きなだけなんだよ

    +8

    -18

  • 356. 匿名 2016/03/13(日) 11:17:35 

    >>350
    そういう人多いですよね。
    ある意味、可哀想な人だなって思う。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2016/03/13(日) 11:19:10 

    子どもは保育園で集団生活で色々学んでいくとか言うけどただのきれいごと
    幼稚園にもなれば、そこからずーっと集団生活始まるんだからその前の数年みてあげれないなんてしょうもないだけ

    +26

    -12

  • 358. 匿名 2016/03/13(日) 11:19:13 

    >>355
    馬鹿だから、なに言ってんのが全然わかんない。
    馬鹿だから。

    +8

    -2

  • 359. 匿名 2016/03/13(日) 11:20:03 

    激戦区で、0歳から保育園入れるなんて当たり前だけど…みんな世帯年収1000万越えで、5000万円前後の分譲マンション住んでるよ。うちは専業で1馬力で狭い賃貸住まいです。うちは負け組だよ。

    +30

    -8

  • 360. 匿名 2016/03/13(日) 11:20:06 

    0歳児で預けるのは可哀想って意見が多いけど、そんなに仕事しつつ、子供も産み育てるのってダメなことなのかな?
    子供ができて仕事を辞めて、手がかからなくなってから働くっていう人は多いけど、ブランク開くと同じような待遇の仕事をみつけるのって不可能な気がする。
    このご時世、専業主婦って怖くて無理。
    もし旦那さんがリストラとかで無職になったら?うつ病で働けなくなったら?と考えると仕事は辞められない。

    +91

    -12

  • 361. 匿名 2016/03/13(日) 11:20:07 

    0歳なら枠が空いてて入りやすいですよー
    人見知りしないときのほうが慣れるのも早いし。
    寝てる時も何度も何度も呼吸を確認したり、起きてる時はちゃんと目を見てふれあい遊びやかるーい撫でる程度のマッサージをしたりしています!

    保育士が…っていう人多いけど、テレビ見ながらとかスマフォ見ながら絶対やらないところも子どもにとってのメリットだと思います。

    ただ、人の子でも本当に可愛くて可愛くてたまらないので、こんなにかわいい我が子を預けなくてはならない保護者の気持ちもお察しします。本当早いし一緒にいたいですよね。

    +49

    -3

  • 362. 匿名 2016/03/13(日) 11:20:36 

    教師のママ友が言ってました。
    幼稚園の子の方が、落ち着いてる。
    保育園の子は落ち着きがないと。

    +20

    -33

  • 363. 匿名 2016/03/13(日) 11:21:08 

    専業は暇だから
    関係ないトピにもコメントしまーす!

    +23

    -12

  • 364. 匿名 2016/03/13(日) 11:21:11 

    0歳児4月入園じゃないと保育園入れないから。
    2人目以上だと上の子は育休1年間のみ保育園継続で3歳児以上はほぼ枠なしだから、1度辞めると入園出来ない。
    本当は2歳ぐらいまで一緒にいたいけどそうもいかない地域もあるんです。
    子供の手が離れて働ける時期って小学校高学年ですよね?
    40過ぎて新しい仕事探すなんて不安過ぎる!
    専業でも当面のお金の心配は無いけど、ずっとは老後の貯蓄が心配。

    +38

    -1

  • 365. 匿名 2016/03/13(日) 11:21:19 

    >>359
    可哀想な人。

    +1

    -4

  • 366. 匿名 2016/03/13(日) 11:22:10 

    子どもの立場ってお前何歳だよ
    言わないだけで寂しい思いしてる子どもがいっぱいいんのが現実だわ

    +19

    -8

  • 367. 匿名 2016/03/13(日) 11:22:26 

    >>319
    だめ、泣いちゃった!

    どうしてもはたらかないといけない訳じゃないけど、生活にゆとりが欲しいのと貯金もしたい。好きなものも沢山かってあげたい。仕事はやめるのは簡単だからやれるだけやろうとおもって最近復帰。

    沢山、家で愛情注いで頑張ります!
    なんだか元気でた。ありがとうございます。

    +23

    -3

  • 368. 匿名 2016/03/13(日) 11:22:59 

    激戦区は仕方ないんじゃないの?
    一歳からはもう入れないよね
    病気もらって重症化しやすいから入院とかになりがちで大変そうだけど

    +19

    -1

  • 369. 匿名 2016/03/13(日) 11:23:44 

    >>359
    住む世界が違うんだと諦めましょう。

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2016/03/13(日) 11:24:26 

    デメリットばかり上げられてますが、大卒で大手に就職してボーナスだけでも年間200万は貰えてる場合出産したらどうしたらいいんですか?
    潔く会社辞めれば子どもは可哀想じゃないのかな。子どもが小学生とかになっていざ働きたい時に同じ条件の会社が見つかると思えないし。そういう人たちは、計画性がなく産んだわけでもなく、経済的に今すぐ働かなくていけないわけでもなく1歳児の入園が難しいから0歳児で預けるんだけどなー。

    +57

    -5

  • 371. 匿名 2016/03/13(日) 11:24:29 

    >>363子どもが昼寝してるつかの間の時間ですよー
    実際1日中子ども育ててる人のが大変だ

    +10

    -3

  • 372. 匿名 2016/03/13(日) 11:25:49 

    >>363
    今日は日曜日だから子煩悩な旦那が、子供を遊びに連れていってくれました♡

    +2

    -7

  • 373. 匿名 2016/03/13(日) 11:27:23 

    私は生後半年で預けました。おっぱいも全く出なかったし、早く仕事に復帰したいと思ってました。お金に困ってる訳ではありませんでしたが、皆んな半年から1年で復帰してましたし、夜勤の免除は1歳まででしたから、早めに復帰して、私も仕事と育児のペースに慣れたいと思ってました。
    保育所は、院内と市立の保育所と2箇所を利用してました。両方ともちゃんとした先生で、子どもも嫌がらずにすぐになついてくれました。

    お金に困ってるから働くという発想って、やはり品も教養もない専業主婦のありきたりな考え方ですね。

    +36

    -17

  • 374. 匿名 2016/03/13(日) 11:28:01 

    子供がかわいそう!ってコメントしながら
    日曜の昼間にネットしてる矛盾。

    +58

    -7

  • 375. 匿名 2016/03/13(日) 11:29:16 

    この手のトピは確実に内容かわってくる。

    赤の他人だし、実際どんな生活レベルかなんて分からないし、どーーでもいい。

    みんなそれぞれ自分の生活に不満とか劣等感があるんだろうね。

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2016/03/13(日) 11:29:54 

    >>366
    男?
    母親ならお前って言葉遣い恥ずかしいですよ。

    +7

    -4

  • 377. 匿名 2016/03/13(日) 11:32:28 

    >>366

    何歳だろうが子供は子供でしょうよ。
    貴方も誰かの子供でしょう?

    +5

    -3

  • 378. 匿名 2016/03/13(日) 11:32:39 

    >>13
    まだ産んでないんですがおっぱい離れっていくつですか?

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2016/03/13(日) 11:32:40 

    「他人の子育てを批判するなんてかわいそうな人だね」とか言いながら専業叩いてる兼業いるけど?

    +10

    -13

  • 380. 匿名 2016/03/13(日) 11:32:48 

    >>373
    >>370
    私も夜勤の仕事してます。ナースですか?子どもが小さいうちは、夜勤明けも一緒にいました。うちもボーナスだけで150万はあります。恐らく、民間の病院に変えたらここまでは貰えないと思います。それに職場での先輩ママや同期のママとのやり取りも勉強になります。

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2016/03/13(日) 11:34:28 

    >>378
    私の子は1歳だけどまだだよ。
    とても幸せな時間だよ。

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2016/03/13(日) 11:34:32 

    自分の母親が他人の子育てに文句言ってたら嫌だ。

    +29

    -3

  • 383. 匿名 2016/03/13(日) 11:34:40 

    中には産んだはいいけど子育て面倒だから預けてるやつも多かれ少なかれいる。
    パートのやつなんか特にそう。
    働くなら正社員で働けよ

    +12

    -10

  • 384. 匿名 2016/03/13(日) 11:35:55 

    現実、しっかり一年以上育休ある職場ばかりではないからなー。
    0歳からいれるのは可哀想だって批判してる人たちって正社員じゃない人?しっかり育休がもらえる良い会社に勤めてる人?

    +29

    -1

  • 385. 匿名 2016/03/13(日) 11:36:11 

    専業が叩かれる意味が分かんない(^∇^)

    +18

    -9

  • 386. 匿名 2016/03/13(日) 11:36:12 

    半年で預ける人もいるよね。
    入園と生まれ月と仕事復帰のタイミングだからしようがない。メリットは入園できることで仕事復帰できる。デメリットはそれぞれ。保育園による気がする。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2016/03/13(日) 11:36:25 

    専業の母は私が息子を保育園に預けることを話すと「いいと思うわ〜私もあんたの兄ちゃんの時大変だったもの」と言ってくれました。
    ある程度歳を重ねると人間大らかに物事を捉えてくれるものですよね。

    +13

    -4

  • 388. 匿名 2016/03/13(日) 11:36:45 

    また下品な兼業が
    旦那が仕事できなくなったらと思うと専業なんて無理!とかコメしててウケる。
    いざと言う時のお金もないのに専業主婦なんてしませんが?

    +6

    -28

  • 389. 匿名 2016/03/13(日) 11:37:07 

    でも子育てトピみてたら
    乳児にイライラ、2歳児にイライラ
    のお母さん多いよね。
    自分がしんどい思いしたから
    0歳児から子供預ける人を見下したいのかな。

    +59

    -6

  • 390. 匿名 2016/03/13(日) 11:37:58 

    保育園の関係で早く復帰しないといけないとかあるみたいですね。
    元同じ職場の人は産休育休取って二人目2ヶ月から復帰してました。
    0歳から預けたい人なんていないと思いますよ。泣く泣くだと思います。
    小さいうちは専業派の人が多いし私も専業だけど、ブランクありの再就職は簡単ではない。
    ご主人の給料だけでやっていけない人もザラにいる。
    難しいですね。

    +21

    -1

  • 391. 匿名 2016/03/13(日) 11:38:01 

    専業主婦叩いてる人、全然良いママじゃないよね
    子供カワイソー

    +17

    -16

  • 392. 匿名 2016/03/13(日) 11:38:10 

    兼業が専業に叩かれる意味もわかんないよ。

    +27

    -5

  • 393. 匿名 2016/03/13(日) 11:38:37 

    ちゃんと愛情注げばいいだけの事。

    以上このトピ終了。

    +33

    -4

  • 394. 匿名 2016/03/13(日) 11:38:43 

    >>391
    嫌味なあなたのお子さんもカワイソー

    +8

    -5

  • 395. 匿名 2016/03/13(日) 11:39:02 

    >>389
    え?
    イライラって常にしてるわけじゃないでしょ?

    +8

    -2

  • 396. 匿名 2016/03/13(日) 11:39:20 

    「共働きの子供は成績が下がりやすい」という研究結果に納得できるトピ。
    母親がこんなんだと、やっぱりね

    +17

    -18

  • 397. 匿名 2016/03/13(日) 11:40:20 

    いっつも叩いてるのは兼業の方じゃん

    +16

    -9

  • 398. 匿名 2016/03/13(日) 11:40:36 

    >>388
    兼業貧乏に聞きたいぐらいよねww

    +4

    -3

  • 399. 匿名 2016/03/13(日) 11:42:08 

    毎日公園行ったり、お家で一緒に遊んだり、ちゃんとしたご飯作って、ちゃんとお掃除もして。
    なんで叩かれなきゃいけないの?(^∇^)

    +34

    -12

  • 400. 匿名 2016/03/13(日) 11:42:15 

    田舎だから保育園普通にはいれる(笑)

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2016/03/13(日) 11:42:59 

    産後体調を崩したこともあり、7ヶ月から一時保育を利用しました。
    自分がゆっくり過ごす時間も取れ、体調も思ったより早く回復し、
    徐々に仕事復帰もできました。
    4月からは入園です。
    保育士の方はとても信頼できて、親が近くにいないものでいろんな子育ての相談をしています。
    子どももいろんな大人や子どもたちと関われて、刺激を受けて、日々成長しているのを感じます。
    保育園から帰宅後は一緒に絵本を読むことが多く、子どもの気の済むまで読んであげます。
    保育士さんと保育園には感謝しかありません。

    +32

    -2

  • 402. 匿名 2016/03/13(日) 11:44:36 

    愛情が注げてれば別に何歳だろうと保育園に預けて働いていいと思うけど
    明らかに愛情注げてないんだよね
    17時18時に帰宅してごはん食べさせてお風呂に入れて…1日のほんの何時間かでめいっぱい子どもを愛してる人なんてほんの一握りでしょ?

    +22

    -20

  • 403. 匿名 2016/03/13(日) 11:44:37 

    専業と兼業って
    仲悪いのね、ネットでは。

    友達周りに
    両方いるけど、なんにもお互い思ってないよ。

    荒んでるねー。

    +41

    -2

  • 404. 匿名 2016/03/13(日) 11:46:38 

    >>362
    教師ですが、
    そんなの子どもによりますよ
    一人一人愛情もって
    ちゃんと見てる先生なら
    そんなこと言いません

    +25

    -2

  • 405. 匿名 2016/03/13(日) 11:47:28 

    私の家は、両親共働きで、2ヶ月で保育園に行きました。6年間行った記憶の中で友達もできて本当に楽しかったです!今でも戻れるなら戻りたいくらい1日中遊んでました(笑)

    +30

    -5

  • 406. 匿名 2016/03/13(日) 11:47:58 

    >>404
    兼業と専業、子供にとってはどちらがいいと思います?

    +3

    -11

  • 407. 匿名 2016/03/13(日) 11:48:15 

    妊娠中に夫に不倫されて、出産後すぐに離婚届出したシングルマザーです。
    9か月から保育園預けて職場復帰しました。
    赤子の時から保育園にいるのが当たり前の環境なので、「保育園いや」と泣くこともなく、
    おむつもすぐに取れて、助かりました。
    でも、やっぱり2歳くらいまでは自分で育てたかったです。
    子供が初めて立つのも歩くのも見たのは保育士さんというね・・・

    +37

    -7

  • 408. 匿名 2016/03/13(日) 11:48:45 

    >>407お気の毒...

    +12

    -14

  • 409. 匿名 2016/03/13(日) 11:53:15 

    私も0歳から保育園だったけど、恥ずかしい話ですが、指しゃぶりが小学校1年になっても治らなかったです。
    同じ保育園出身の子でも男女問わず 指しゃぶり治らない子がいたし(母親同士で対策を話し合ってるのを聞いてしまった)、女の子でおねしょ治らない子もいました。
    外では普通でも、家では赤ちゃん返りがあって我儘言って駄々こねて母を困らせてた記憶があります。
    小さい頃から落ち着いてると言われて、大人しくて行儀が良いので大人に好かれる子供だったけど、精神的に問題がなかったわけではないです。
    各家庭の事情があるから仕方ないけど、0歳保育だから自立が早いというポジティブなコメントには賛同できないです。

    +45

    -12

  • 410. 匿名 2016/03/13(日) 11:55:20 

    私は病気の子を病児に預けて仕事に行ったり
    両親や義両親に1日預けて仕事に行ったり
    週に2回も3回も休みもらったり
    人より遅く出勤して定時であがったり
    くたくたになって帰ってきて家事育児したり
    余裕を持って子どもに接するなんて絶対にできないから仕事辞めました

    +42

    -4

  • 411. 匿名 2016/03/13(日) 11:56:27 

    今、育休中です。
    キャリアも何もないけど子供に不自由させないためと老後に迷惑かけないようにしたいから働いてお金を貯めたいのです。
    子供が1才の誕生日を迎える日が復帰日です。
    保育園まだ決まってないですが、厳しい地域なので空きがあれば10〜11ヶ月で預けるかもしれません。
    メリットは働けるってことしか浮かびません。

    +24

    -5

  • 412. 匿名 2016/03/13(日) 11:56:50 

    毎日仕事行ってそれなりに稼いで来て、家に帰れば一緒に遊んで、ごはんも作って、洗濯して明日の用意もして。
    なんで叩かれなきゃいけないの?(^∇^)

    +61

    -14

  • 413. 匿名 2016/03/13(日) 11:57:25 

    なんで専業主婦が書き込んでるんだろう
    本当は預けて遊び呆けたいあらわれ?
    それとも、アテクシはこんなに育児に向き合ってるのにふじこふじこってこと?
    家庭と仕事両立しやがってってこと?
    後悔なく専業主婦を選択したならわざわざこんなトピきて専業主婦いいわよマウンティングしないよねw

    +38

    -10

  • 414. 匿名 2016/03/13(日) 11:59:23 

    >>412
    大変だね。
    お疲れ様。

    +7

    -4

  • 415. 匿名 2016/03/13(日) 11:59:39 

    >>406
    どちらも素敵なお母さんはたくさんいました!
    専業だろうと兼業だろうと、自分の生き方に自信もっているお母さんの子は前向きに努力できる子が多いです
    「この子の為に色んなものを犠牲にした、この子の為に私はこれまでこんなに頑張ってきた」なんて話を面談でしてくるようなお母さんの子どもは成績よくても不安定な子が多いような気がします
    これは専業も兼業も関係ないですが

    +23

    -1

  • 416. 匿名 2016/03/13(日) 12:05:04 

    赤ちゃんの内からの集団生活はやっぱり可哀想かなーと思う

    +15

    -11

  • 417. 匿名 2016/03/13(日) 12:05:35 

    可哀想だと思う人…+
    思わない人…-

    +27

    -28

  • 418. 匿名 2016/03/13(日) 12:07:26 

    私は二人とも1ヶ月半から入れました。
    地域にもよるのか、共働き当たり前のこの地域は0歳から入れるのが普通で、1歳枠で保育園に新しく入ってくるのはあまり聞かないです。

    +10

    -5

  • 419. 匿名 2016/03/13(日) 12:08:15 

    >>417
    そのアンケートなんの意味があるの?

    +9

    -5

  • 420. 匿名 2016/03/13(日) 12:08:42 

    小学生の時、鍵っ子の同級生を見て可哀想だなって思った。

    +12

    -16

  • 421. 匿名 2016/03/13(日) 12:09:34 

    誰だって0歳であずけたくなんかないよ。
    でもそうしなきゃいけない理由があるんでしょ。

    文句言ってるのは、そうしなきゃいけない理由がない人か、子どものいない人で、想像力や思いやりが足りない人。

    +53

    -10

  • 422. 匿名 2016/03/13(日) 12:09:48 

    精神面はその子その子で違うだろうから分からないけど
    病気は可哀想一択だと思います
    今はただの風邪だけじゃなくてRSとかロタとか1年を通して流行るし
    預けてなかったら回避できる病気もありますよね

    +20

    -1

  • 423. 匿名 2016/03/13(日) 12:12:55 

    >>362
    ロクでもない教師
    ロクでもないママ友だね

    +9

    -4

  • 424. 匿名 2016/03/13(日) 12:13:14 

    >>418
    1ヶ月半!?
    首もすわってない…

    1歳未満でも
    2〜3ヶ月、4〜6ヶ月、7〜9ヶ月
    10〜11ヶ月で全然違いますよね
    個人的に6ヶ月未満はちょっと考えます

    +26

    -2

  • 425. 匿名 2016/03/13(日) 12:13:19 

    0歳を預けるって、子供が可哀想ってか親が可哀想。
    一緒にいたいだろうに。って。

    +43

    -4

  • 426. 匿名 2016/03/13(日) 12:14:09 

    「可哀想な思いさせて申し訳ない、大変な思いさせてごめんね」って思いながら子育てしてる人と
    「絶対可哀想じゃない!」とか絶対認めない人とか「この子の為にやってるのに」とか思いながら子育てしてる人じゃ全然違うと思う
    前者なら別にいいと思う

    +25

    -9

  • 427. 匿名 2016/03/13(日) 12:14:18 

    >>420
    その友達はかわいそうなんて思われたくなかったと思うけどね。
    小さいころから人はマウンティングする生き物なんだね。

    +11

    -5

  • 428. 匿名 2016/03/13(日) 12:14:34 

    >>420
    その友達はかわいそうなんて思われたくなかったと思うけどね。
    小さいころから人はマウンティングする生き物なんだね。

    +7

    -4

  • 429. 匿名 2016/03/13(日) 12:15:35 

    >>409
    子供によるのだと思います。
    保育園で言葉を拾ったりと成長が早く小学校に入るとのみこみがはやいとも聞きます。私の周りは指しゃぶりやおねしょもない子は今まで聞いたことがないです。409さんは親御さんと保育園に恵まれなかったのかもですね。

    +10

    -9

  • 430. 匿名 2016/03/13(日) 12:15:59 

    あんまり子どものために自分を犠牲にしないと、我慢しないとって思い過ぎてると、
    子どもにも伝わって、お母さんは私のせいで楽しくないのかな…って思うこともあるらしい。
    私は保育園に預けていますが、自分には仕事しつつ子育てもっていう生活が合っているので、
    子どもにもイライラせず夫とも家事育児分担できて、あまりストレスがない。
    それでいいかなと思っている。
    子どもが何考えているか、完全にわかるのは難しいけど、楽しいこと、悲しいこと、怒って泣くこととか、
    いろいろあるんだろう。
    でもお家にいるときの笑顔はとってもいいね。ママ幸せ!

    +13

    -3

  • 431. 匿名 2016/03/13(日) 12:16:40 

    >>426
    ガルちゃんには後者が多いね。

    +3

    -4

  • 432. 匿名 2016/03/13(日) 12:17:28 

    >>420
    私はちょっとあの自由さが羨ましかった方です。お母さん仕事しないの〜〜って言ったら怒られた。家事を2日放棄されたのが思い出。

    +2

    -6

  • 433. 匿名 2016/03/13(日) 12:21:36 

    職場のママさんが仕事することで心に余裕が出来ると言ってた。保育園には感謝しかないって。バリバリ働きたい感じの人だから出産して半年くらいで戻ってきてくれてた。うまくいろんな保育園や親と連携して子育てするのもいいもんだなって思うよ。
    それで本人の心のバランスが取れるんならいい。親が楽しく生活していれば子供にも伝わる気がする。子供って敏感そうじゃないですか。子供は愛しているけど誰しもが24時間子育てしたいわけではないかもしれないよ。

    +36

    -5

  • 434. 匿名 2016/03/13(日) 12:23:47 

    なんで兼業って、働きながらも子育てしてます!ってドヤるんだろうね。
    子育てしてんのは、保育園だよ。
    帰ってきてからの数時間でドヤられてもねww

    +27

    -33

  • 435. 匿名 2016/03/13(日) 12:24:30 

    うちの地域も保育料高いです(>_<)0歳児は8万でした。。
    初めは病気もらったりしたけど、どんどん免疫ついて、4歳児の今ではほとんど病気しませんよ(^^)
    兼業でも子供といるときに愛情をたくさん注いでいれば子供は元気に素直に育ってくれると信じています。
    大きくなったら私と同じ職業の仕事したいと子供が言ってくれた時は、すごく嬉しかったしこれからも両立がんばろう!って思えました。

    +9

    -8

  • 436. 匿名 2016/03/13(日) 12:24:42 

    育休取ったし上の子が保育園大好きだったから、下の子が11ヶ月で0歳児の4月に入園しました。
    園児12人に担任4名パートの先生2人に主任先生と看護師さんまで出てきて、皆で抱っこにおんぶに大変そうでした。
    病気ももらうし、泣くし参るときもあるけど、今は保育園大好きで帰るとき大泣きしてます。
    私とベッタリもいいんだろうけど、あれだけ遊んであげられないし今は入れて良かったと思ってるし、先生方に感謝してます。

    +6

    -8

  • 437. 匿名 2016/03/13(日) 12:25:34 

    専業主婦を叩いてる知恵遅れが母親だなんて
    子供も気の毒だね

    +6

    -25

  • 438. 匿名 2016/03/13(日) 12:29:20 

    なーに、かえって免疫がつく

    +3

    -13

  • 439. 匿名 2016/03/13(日) 12:30:18 

    >>320
    でも、小さい頃の環境って性格とか考え方に影響してると思う

    +10

    -1

  • 440. 匿名 2016/03/13(日) 12:30:18 

    免疫免疫って、病気で苦しむのは子供なのに...

    +28

    -5

  • 441. 匿名 2016/03/13(日) 12:31:19 

    ここで叩きコメしてる保育園ママの子供は可哀想だと思うw

    +16

    -6

  • 442. 匿名 2016/03/13(日) 12:31:38 

    >>374
    子どもが昼寝してても時間でも専業主婦はスマホいじっちゃいけねーのか?
    保育園預けてるやつこそがルちゃんやってる暇あんなら普段一緒にいれない分遊んでやれや

    +20

    -15

  • 443. 匿名 2016/03/13(日) 12:32:22 

    今2人目妊娠中だけど家にじっとしてるの嫌だから空きがあれば1歳手前には保育園入れたいと思ってたけど可哀想って発想があるのかw
    上の子時もすぐなれて楽しく過ごしてたから気にした事なかった。
    3歳を機に幼稚園に変えたけど集団になれてるから苦労しなかったよ。

    +13

    -2

  • 444. 匿名 2016/03/13(日) 12:33:01 

    >>437
    そういう言葉を平気で使ってると
    子どもも真似しますよ!
    そうなったら子どもが気の毒

    +14

    -3

  • 445. 匿名 2016/03/13(日) 12:33:03 

    それぞれの家庭の都合があって
    早くから入れなきゃいけない家庭もあります!
    メリット、デメリットなんて
    それぞれあるだろうし、
    その家庭にあったタイミングで入園させればいいと思います。よく0歳からいれるとマイナスに叩かれますが、みんながみんな裕福じゃないし、働かなきゃ食べていけない家庭もあるし、早く仕事に復帰しなきゃいけないかたもいます。すぐにマイナスに言い方はやめた方がいいと思います。

    +24

    -3

  • 446. 匿名 2016/03/13(日) 12:33:46 

    >>443
    家にじっとしてるの嫌

    こういう理由で保育園入れるのが可哀想。

    +12

    -3

  • 447. 匿名 2016/03/13(日) 12:34:26 

    >>444
    図星だからってフンガーしないでよwwww

    +2

    -8

  • 448. 匿名 2016/03/13(日) 12:36:04 

    362>>
    小学校の教師ですが、落ち着きあるかないかは子供によります。落ち着きない子も、学年が上がっていくうちに成長して落ち着いていきます。

    +8

    -2

  • 449. 匿名 2016/03/13(日) 12:36:28 

    未満児から入れてる人のが大半じゃないのかな保育園は
    うちも職場復帰するのに育休1年だから1歳前から保育園預けたよ

    +8

    -2

  • 450. 匿名 2016/03/13(日) 12:37:31 

    兼業から専業主婦になったものです
    ぶっちゃけ専業主婦の方が本当に大変
    兼業の頃は出勤の時だけでも好きな音楽聞きながら一人になれる時間がしあわせでした(´・ω・`)
    今は車の中もずーーと子どもの歌かかってる笑
    一時間でも一人で買い物いけるだけでリフレッシュできる

    +26

    -6

  • 451. 匿名 2016/03/13(日) 12:37:47 

    産科看護師です。
    保育士や保育園の事までは言えないのですが
    「小さいうちの方がいい、行くのが当たり前に
    なるから」
    「友達付き合いがうまくなる」「成長が早い」
    みたいな事は全部の赤ちゃんに当てはまる訳では
    ありません。
    赤ちゃんには生まれた時から「性格」があるので。。
    まっさらの状態から育てると思われがちですが
    生まれた瞬間から寂しがり、内気だったり逆に
    人好きで好奇心旺盛、適当で乳とおむつだけを
    快適にして貰えばいい、みたいな子もいます。
    保育士でもいい子もいれば母親じゃなきゃ嫌だ
    と言う赤ちゃんもいる。
    性格と言うか生まれつきの特性を見て預けるなり
    一緒に過ごすなり出来たらベストなのにな、と
    思います。。

    +72

    -3

  • 452. 匿名 2016/03/13(日) 12:39:21 

    9ヶ月で入園させた。

    妊娠前に住んでる地域の保育園事情調べまくったら待機児童いっぱいだし、大人気の園がすぐ近くにあることも分かった。

    だからどのみち入れるなら、入りやすい0才でその園に入れた方がいいと判断した。案の定1才児の倍率は凄まじく、とても入園できないか、不人気園しか空きがない。

    かわいそうかどうかは環境にもよる。
    むしろ裕福でない我が家が保育園決まらず退職になり、ギリギリの生活を強いられる方が子供は不幸だ。

    お陰で週末は、子供にべったりで、夫婦と子供でお出かけやスポーツ、クッキングなど楽しく暮らしてる。週末の火事は金曜日夜~土曜日早朝にかけて全力だけど。

    +17

    -13

  • 453. 匿名 2016/03/13(日) 12:39:37 


    0歳から預けている子どもでも愛情たっぷりに育てれば素敵な子になると思います。

    お休みの日は子どもとの時間を大切にするといった工夫があれば大丈夫(*^_^*)

    私の保育園では0歳児も園生活に慣れのんびり楽しんでいますよ。みんなで育てていくって大切ですから、それぞれのやり方があって良いと思います。

    +13

    -13

  • 454. 匿名 2016/03/13(日) 12:40:28 

    保育園も決まっていないのに復帰の期限が迫って路頭に迷ってる人って一体…
    子供作るのには正直リミットがあるし、欲しいのは分かるけど、そこまでして復帰しないといけないのは金銭事情?
    それとも働きたいから??

    +35

    -12

  • 455. 匿名 2016/03/13(日) 12:40:46 

    そんなにお金困ってるなら産まないほうがいいと思う

    はやく預けなきゃいけないほど職場で活躍してるの?

    それとも旦那の給料があまりにも少ないの?

    +23

    -30

  • 456. 匿名 2016/03/13(日) 12:40:48 

    メリット
    働ける=経済的な余裕が出来る。
    デメリット
    子供との時間が減る。まわりから「可哀想」とか「そんなに仕事がしたいの?」など心ない発言をされて傷つく。

    子供より仕事が大事な母親なんていないよ。働くのだって子供のため。もし児童手当て10万だったら誰も働かないよ。

    +24

    -17

  • 457. 匿名 2016/03/13(日) 12:42:11 

    保育園は、小さいのに病気うつされて可哀想というけれど、免疫つくのがちょっと早い遅いかの問題では。幼稚園にいく子も最初は風邪などうつされて大変だと思います。

    +16

    -17

  • 458. 匿名 2016/03/13(日) 12:43:55 

    0歳児保育はどちらでも選べる立場なら選ばないほうがいい
    母親とちゃんと愛着を築いたほうが根底に安心感がある子になると思う

    +30

    -6

  • 459. 匿名 2016/03/13(日) 12:44:20 

    集団生活を身に付けさせたいから保育園、というのはおかしいと思います
    あくまで保育園に通うのは親の都合でしかない
    ただ、可哀想って言葉には違和感です
    可哀想な子、なんて言われた本人はどんな気持ちになるか
    すごく上から目線な言い方だと思います
    物心ついた子どもからしたら他人に可哀想なんて言われるのは余計なお世話ですよ

    +53

    -5

  • 460. 匿名 2016/03/13(日) 12:44:20 

    >>445本当に働かなきゃ食べていけない人もいるけど欲しいものは我慢したくない、貯金したいとか、そうゆうやつばっかじゃん
    貯金なんてみんなしたいにきまってんだろ
    所詮子どもより自分の欲が強いんだなって思う

    +17

    -18

  • 461. 匿名 2016/03/13(日) 12:44:21 

    >>455
    こういうコメント、本当に傷つく。

    +15

    -11

  • 462. 匿名 2016/03/13(日) 12:44:40 

    私は看護師だから職場復帰するよ〜。
    長年働いてる職場だしみんな育休一年で戻ってくるのが当たり前みたいになってる。

    +22

    -4

  • 463. 匿名 2016/03/13(日) 12:45:57 

    私は専業主婦だけど育児の悩みを祖母と話した時に、祖母が出産した時は働きながら(農家なので田んぼや畑仕事に牛の世話)育てたっていう話を聞いて、文句言うの辞めようと思った(笑)

    +9

    -3

  • 464. 匿名 2016/03/13(日) 12:47:47 

    >>413そりゃそーだよ。預けて自分の時間ほしいしお金だってほしいけど、産んだ限り母親としての最低限の役目があるから一生懸命子育てしてんだよ

    +7

    -5

  • 465. 匿名 2016/03/13(日) 12:50:14 

    >>434
    兼業ですが、子育ては保育所だけがしているとは思っていません。365日24時間保育所に預けてる訳ではないでしょ?
    専業でも、自分の時間がないとか、旦那が育児を手伝わないとか、お金にゆとりがないとか、いっぱい不満言ってますよね。それって生活自体がギスギスしてて子どもに悪影響と思いますが。家事も育児も完璧って言う割に愚痴が多すぎですよね。

    +18

    -15

  • 466. 匿名 2016/03/13(日) 12:52:39 

    母と一日中一緒にいることがいいことなのだとは思わないな
    保育園での成長は保育園でしか経験できないことが沢山

    +11

    -24

  • 467. 匿名 2016/03/13(日) 12:53:28 

    うちの地域は共働きのが多いから1歳前に預ける人多いよ!
    私も後半年したら職場に戻る。
    待機児童もゼロだよ。
    職場復帰しやすいからなのか子供3人の家庭も珍しくないですよ。

    +10

    -4

  • 468. 匿名 2016/03/13(日) 12:54:32 

    >>455
    お金困ってません。
    職場では管理者してます。
    主人も人並みの年収はあります。

    これで良いですか?

    そんな質問の仕方、本当に品がないですよ。子どもさんにも、そんな関わり方されてるんですか?
    子どもは親を映す鏡と言います、気をつけましょう。

    +20

    -12

  • 469. 匿名 2016/03/13(日) 12:56:15 

    別に数時間預けるだけで預けて別居するわけでもないのに、保育園入れたら子育てしてないとか愛情ないとかおかしいと思う。

    子育ての方法は人それぞれでしょ。

    +30

    -9

  • 470. 匿名 2016/03/13(日) 12:56:49 

    可哀想だなー。本当に。
    日中は保育園。たまにの休みは、ネットで専業を叩く。自分を正当化しようとムキになる。

    +18

    -23

  • 471. 匿名 2016/03/13(日) 12:57:31 

    保育園でやってけるかは子どもによると思います。
    大人になった今でもおぼえてますが、私は保育園が嫌で嫌でしょうがなくて辞めました。
    他の子より育ちが遅いから、普通の子が出来る事が出来ない。
    給食が食べれない。
    あまり言葉も喋れないので毎日泣いてばかりで、からかわれてしんどかったです。
    姉はちゃんと保育園通えて楽しかった記憶しかないみたい。

    私は働かないで家で育てようと思います。

    +31

    -2

  • 472. 匿名 2016/03/13(日) 12:58:30 

    というか、このトピ0歳からの保育園入園でしょ?
    預けた事もない専業主婦のコメントなんて、あまり参考にならないのでは。預けて見ての感想が主さんは聞きたいのでは。

    +59

    -4

  • 473. 匿名 2016/03/13(日) 13:03:47 

    うちは0歳児から預けたけど、デメリットは保育料が高いのと病気をしやすかったり、平日の決まった時間に予約を入れる予防接種で休みをとらなきゃ行けないので、小さいうちは仕事との調整が大変かなとは思いました。
    保育園だから良かったと思うメリットは特に思いあたりませんが、二人とも保育園は楽しかったようですし、先生もよくしてくれたしで感謝しています。
    保育園に子育てを任せきりと批判する人がいますが、家に帰れば、オムツ換えや入浴、読み聞かせもしましたし、土日はほぼ溜まった家事をしながら一緒ですから子供はちゃんと私をちゃんと母だど認識していましたよ。(笑)
    親目線のメリットで恐縮ですが、小学校に上がって思ったのは、幼稚園出身のママさんの中にはママ友時代のしがらみとか、私の考え方が一番と言わんばかりのボスママが保護者会で明らかに空気が読めない発言をしているのに、やんわり巻き込まれているのは気の毒とは思いました。保育園だど保護者の付き合いといっても、登園やお迎えでちょっと話す位で、面倒臭い人との距離の取り方は幼稚園の方が大変そうだと思いました。

    +13

    -9

  • 474. 匿名 2016/03/13(日) 13:03:52 

    >>466
    それは0歳からじゃなくてもいいじゃないですか
    一歳からでも二歳からでも三歳からでも経験できます
    0歳児からはメリットよりもデメリットが多いのが事実です

    +38

    -4

  • 475. 匿名 2016/03/13(日) 13:04:06 

    私は二人とも1ヶ月半から入れました。
    地域にもよるのか、共働き当たり前のこの地域は0歳から入れるのが普通で、1歳枠で保育園に新しく入ってくるのはあまり聞かないです。

    +4

    -5

  • 476. 匿名 2016/03/13(日) 13:05:45 

    >>452みたいな人って子どもの意向はおかまいなしだよね。
    一歳前じゃなきゃ入りにくい→親の都合
    経済的に苦労させる方が可哀想→親の都合
    週末だけは子どもにべったり→親の都合


    +29

    -7

  • 477. 匿名 2016/03/13(日) 13:08:43 

    0歳児1歳児は保育料が本当に高いよ。

    友人は幼稚園の上の子と0歳児保育園預けようと思うと10万以上飛んでくって言ってる。

    違う友人も認可の保育園落ちて無認可の空きが出たけど月17万だったそう!

    家賃よりも保育料が高いって何の為に働くのか分からなくなりますね。

    +10

    -3

  • 478. 匿名 2016/03/13(日) 13:09:58 

    兼業が自分を正当化しようとムキになって笑えるわ。
    全て親の都合なのにね。
    短い時間でも、子育てしてんのは分かるけどさ。
    少なくとも子育ての面では専業には敵わないよ?www

    +26

    -21

  • 479. 匿名 2016/03/13(日) 13:10:18 

    社会に必要とされてる人材が人材じゃないかの違いでしょ。
    育休中なら戻らなくちゃいけない人もいるだろうしね。
    私は資格も何にもないから育休もないし戻る職場もないよw

    +12

    -2

  • 480. 匿名 2016/03/13(日) 13:12:41 

    保育園に入れた友人は
    同じ年齢の子より、トイトレや身の回りのこと早く出来ると自慢された。
    私は頼れる身内は皆無だったので今もこれからも、夫と二人で協力しながら。
    友人は保育園が見つかるまで実家に預けたり、風邪ひけば実家へ。
    一日の大半を他人(保育士または実家)にやってもらっていて、偉そうに言われ腹が立つ。

    0歳から預けるのは、出来るだけやめた方がいい。
    家計が厳しくても節約しながら子育てしてる人は世の中に沢山いるし、子供が小さいうちは一緒にいてあげて。

    +42

    -13

  • 481. 匿名 2016/03/13(日) 13:14:29 

    トイトレ?保育園がやってくれるーっていう兼業多いよね。
    トイトレも子育ての1つだよ。
    やってくれるーじゃないよ。

    +35

    -8

  • 482. 匿名 2016/03/13(日) 13:14:45 

    >>474
    病児保育してますが、ホントにそう思う。
    0歳児は母親が全てみたいな所があるので……
    一才以降から少しずつ色々経験させてあげたら
    いいと思う。
    後は病気になった時に仕事を休める環境さえ
     あれば。
    まあそうなったら私の仕事もなくなるんだけど

    +14

    -3

  • 483. 匿名 2016/03/13(日) 13:16:26 

    独身の方が働いてる主婦の方の文句を載せてるけど、ひどいですね。
    子育てがどれだけ大変かわかってるんですか?
    働かないといけない事情があるんだから!
    経験したこともないくせに偉そうに言わないでね!

    +6

    -16

  • 484. 匿名 2016/03/13(日) 13:16:30 

    これだけは頭の片隅に常においていてほしいのが他所様の問題なので0歳児から預けていようが勝手です
    ですが0歳児から預ける親御さんは通常より注意深くお子様と一緒にいれる時間を濃厚なものにしなければなりません
    仕事を一生懸命しているなら家ではがっつり子供との時間を大切にして家事は子供が寝てから、旦那さんと分担したり休みの日にまとめてしたり工夫が必要です
    一番は子供です

    +35

    -2

  • 485. 匿名 2016/03/13(日) 13:17:36 

    専業主婦はトピずれだよ
    ここで汚い言葉で兼業叩いてる人って
    理解力低すぎ
    そして視野狭すぎ
    専業の子は幼稚園入るまでは
    親の影響が全てなんだから、
    せめて言葉遣いはなんとかした方がいい

    +40

    -8

  • 486. 匿名 2016/03/13(日) 13:17:57 

    >>484
    本当その通り!
    今日日曜日だよ?
    ガルちゃんで専業叩いてないで、遊んでやれよwwww

    +10

    -12

  • 487. 匿名 2016/03/13(日) 13:20:19 

    資格ある専門職の人は育休貰う人のが多いから1歳で預ける人多いじゃないかな?
    育休は1歳までだし。
    うちの職場もみんな一年で戻って来るよ。

    +9

    -2

  • 488. 匿名 2016/03/13(日) 13:22:02 

    >>486
    貴方もね。

    +6

    -2

  • 489. 匿名 2016/03/13(日) 13:23:33  ID:uiLhyEZ6tH 

    働いている人が貧困、キャリアのためって考えが、短絡的すぎる。旦那に何かあった時、一人でも子供を育てていけるか考ると、働かない選択肢はないと思って、働いています。私の周りには、若くして癌を発症したり、そのまま亡くなった人を見ていると、何があるかわからないなとつくづく思います。

    保育園は、預けたくて預けているわけではない人もいます。私もなるべく一緒にいたくて、預けるのはかなり辛かったけど、保育園に入れる時期を考えると、育休を早く切り上げるしかなかった。0歳から預けることに批判的な方が多くいるようだけど、色々な事情があることを知らずに、そういうことを言うのは、どうかと思う。

    専業、兼業に関わらず、他人のことをどうこう言う必要はないでしょう。

    +27

    -4

  • 490. 匿名 2016/03/13(日) 13:23:45 

    >>488
    私は毎日子供と一緒に過ごしています(^^)
    いまはお昼寝中です。

    +7

    -6

  • 491. 匿名 2016/03/13(日) 13:25:50 

    >>480
    私幼稚園教諭ですが、そういう他人に躾された
    子どもって「身の回りの事が一人でできる」
    「トイトレ完璧」ですごくマトモに育っているって 
    親は思うんですよね。
    「気を抜けない」「ミス出来ない」環境だから
    そりゃ一人でやれますよ。
    でも就学後から弊害出る子たくさんいますよ。
    ぶっちゃけ小さいうちから出来てもそれは単に
    「今親が楽なだけ」「親が自慢出来るだけ」
    別にいいことないです。

    +25

    -12

  • 492. 匿名 2016/03/13(日) 13:26:22 

    近所の0歳児預けてる能無しデブスは、金がないみたい。
    家族総デブスのくせして見栄っ張りだから(笑)

    +5

    -13

  • 493. 匿名 2016/03/13(日) 13:27:41 

    >>487
    そうですね。看護師ですが、だいたい1歳になるまでには復帰してます。時短も夜勤の免除も1歳までですので。日勤の日は保育園に準夜勤、深夜勤の時は院内保育所に預けますが、それ以外は自分でみている人が多いです。なので、保育園には、実際には10日も行ってないです。準夜勤、深夜勤は月に8回までなので、保育料は高いですが、なるべく自分でみようとする人が多いです。

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2016/03/13(日) 13:34:43 

    自分は0歳3ヵ月には保育園通いだったらしいけど
    保育園のちゃんとした記憶があるのは
    年長、年中、年少くらい

    それ以下の記憶は
    年配の鬼婆保育士にしょっちゅう
    怒鳴られひっぱたかれ
    ギャン泣きして萎縮していた記憶が強い

    母親も冷たい幼稚な女だったから
    愛着関係もちゃんとつかなくて
    情緒不安定な乳幼児だったんだと思う

    +14

    -3

  • 495. 匿名 2016/03/13(日) 13:35:01 

    えーと、どっちでもお母さんが納得していればいいんじゃない?
    別に批判することなくない?
    みんないろいろでしょ、家庭の事情、健康状態、仕事の考え方、保育園の空き具合…。
    どっちにしても決めたら子どものことかわいそうって言わないほうがいいと思う。
    ましてや他人の子まで。

    +13

    -2

  • 496. 匿名 2016/03/13(日) 13:36:20  ID:uiLhyEZ6tH 

    489です。メリット、デメリット書くのを忘れました(^^;

    メリットは、色々な遊びをさせてもらえるので、楽しいようです。保育園に着くと、進んで部屋に入っていきます。食育を大事にしている園なので、食事もおいしく、おかわりもよくしているようです。人見知りをメリットにあげている方もいますが、保育園でしなくても、外ではしますよ。

    デメリットは、病気ですかね。。それでも、個人差はあります。

    +6

    -1

  • 497. 匿名 2016/03/13(日) 13:37:37 

    保育士です。
    ちょっとトピずれしますが、早生まれのお子さん
    をお持ちの方は保育園に入れるのはよく考えて 慎重にしてほしいと思います。
    早生まれが悪いとかではなく、他の同年の子より
    どうしても小さいし、手先もまだ器用じゃない。
    こればかりは仕方ないんですが小さくても
    「自分は同じ年のお友だちより出来ない子だ」
    ってわかってしまうと後々、持たなくていい
    劣等感持ってしまったりするので。
    勿論、小柄だから身軽とか身体が柔らかいとか
    いい面もたくさんあるんですが。

    +20

    -1

  • 498. 匿名 2016/03/13(日) 13:37:49 

    とりあえず匿名だからと言って、汚い言葉を使ったり異常に批判したりするお母さんがいるのは悲しいね。
    子どももそういう姿をどこかで見てるよ。
    自分の母がそんなんだったら悲しいです。
    子どもに胸張れるお母さんでいようよ、預ける預けないはどちらでもいいとして。

    +13

    -2

  • 499. 匿名 2016/03/13(日) 13:38:18 

    >>461
    傷つく必要なんてない!
    正しい答えなんてものはないのだから、あなたはあなたの信じた道を歩めばいいんだよ

    +3

    -2

  • 500. 匿名 2016/03/13(日) 13:39:42 

    0〜2歳児は、
    保育料は未満児で、
    認可は変わらないですよね?
    所得に応じで変わりますが。

    私は一歳の誕生日からが
    仕事復帰だったので
    中途入園でしたが
    0歳児から預けてます。
    来年は2歳児です。
    上の子が小学校に行くので
    未満児の
    丸々保育料かかりますので
    10万近くなります。
    早く家建てて
    住宅ローン控除受けときゃ良かった…

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード