ガールズちゃんねる

昭和のステータス「注文住宅」が絶滅危惧種となっていた…!「不動産インフレ」を噛みしめる住宅営業マンの「哀愁の回顧録」

616コメント2024/12/17(火) 00:23

  • 1. 匿名 2024/12/13(金) 14:41:38 

    昭和のステータス「注文住宅」が絶滅危惧種となっていた…!「不動産インフレ」を噛みしめる住宅営業マンの「哀愁の回顧録」(金田 健也) | マネー現代 | 講談社
    昭和のステータス「注文住宅」が絶滅危惧種となっていた…!「不動産インフレ」を噛みしめる住宅営業マンの「哀愁の回顧録」(金田 健也) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    バブル華やかかりしころ、住宅販売の営業マンにとって花形と言って良かった「注文住宅」は、いまや建て売りの分譲住宅市場に飲み込まれようとしている。 「いつか、わが城を持ちたい」 「自分の城を設計段階から考えて、オーダーメイドの住処を持ちたい」 誰もがこんな野心と野望を胸に秘めていたバブルの熱気は、またたく間にしぼんでいった。...


    その要因は、多くの人に容易に想像できることだろう。住宅価格の異様な高騰とその原因である人手不足が背景にある。もはや「注文住宅」は、構造不良に陥ってしまったのだ。

    大手住宅メーカーが公表している直近の住宅の単価をご存じだろうか。

    住友林業は4400万円、大和ハウスは4900万円である。断っておくが、これは建物だけの価格であり、土地は別途、用意する必要がある。そう考えれば、いまや注文住宅を建てるにしても、1億円以上を見積もる必要があるわけだ。

    デフレ時代を生きてきた私たちにとっては目をむく価格である。
    「資材高騰」「人手不足」で「あこがれの俺の城」はもう実現しないのか…!「令和の不動産バブル」が飲み込んだ「注文住宅」のさみしき終焉(金田 健也) | マネー現代 | 講談社
    「資材高騰」「人手不足」で「あこがれの俺の城」はもう実現しないのか…!「令和の不動産バブル」が飲み込んだ「注文住宅」のさみしき終焉(金田 健也) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    施主の価値観の変化も、注文住宅市場に影響を与えている。 注文住宅は、検討から設計、着工に至るまでに多くの時間を要し、通常1年近くかかるのが一般的である。しかし、Z世代を中心に「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する価値観が広がっており、こうした世代にとって注文住宅は極めて「タイパ」が悪い買い物と映るのだろう。...


    「注文住宅」という言葉が死語となる日も、そう遠い未来の話ではないだろう。

    +235

    -9

  • 2. 匿名 2024/12/13(金) 14:42:19 

    注文住宅が昭和のステータスだったなんて知らなかった

    +658

    -18

  • 3. 匿名 2024/12/13(金) 14:42:37 

    オリンピック終わったら
    落ち着くって言ったやつ誰だよー!!!!

    +1055

    -6

  • 4. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:16 

    >>1
    富山では注文住宅が普通

    +308

    -6

  • 5. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:33 

    中古買ってリノベするのか流行り

    +234

    -18

  • 6. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:35 

    平屋に住みたい

    +325

    -18

  • 7. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:56 

    下がることはなさそう

    +97

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:56 

    お金持ち世帯は買うけど庶民は手出せないね

    +137

    -5

  • 9. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:58 

    ガル民は昭和の古臭い高齢のお方ばかりだから未だに注文住宅にあこがれるようなコメントするよね。
    独身は自由で幸せだとかいつまで昭和のバブル時代にしがみついているんだろうね。
    なんかかわいそうに思える。

    +12

    -50

  • 10. 匿名 2024/12/13(金) 14:43:58 

    お金持ってる人や地方の人は今でも注文で建ててるよね。
    全員が大手で建ててるわけでもないし。

    +404

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/13(金) 14:44:08 

    建て売りじゃ馬鹿にされるものね。

    +14

    -63

  • 12. 匿名 2024/12/13(金) 14:44:18 

    まあ、こじんまりとした最低限の家を建てるしかないね。
    昔のバァーンと立派な和洋折衷の家は無理

    +115

    -4

  • 13. 匿名 2024/12/13(金) 14:44:19 

    一条工務店でオーダーすればモーマンタイ

    +8

    -47

  • 14. 匿名 2024/12/13(金) 14:44:39 

    今年注文住宅建てたけど、
    コロナ前に同条件(同じハウスメーカー、面積ほぼ同じ)で建てた知人と2000万くらい違った…

    +424

    -6

  • 15. 匿名 2024/12/13(金) 14:44:43 

    注文住宅はセンスが無いと…
    特に拘りないから建売の方が何か安心する
    結局注文住宅の中古買っちゃったけど前の持ち主が良かったのかすごく住みやすい

    +285

    -13

  • 16. 匿名 2024/12/13(金) 14:44:46 

    建て売りは失敗が少ないもんね

    +177

    -20

  • 17. 匿名 2024/12/13(金) 14:45:01 

    どうせ不満が残るなら建売の方がマシ
    自分を責めないで済む

    +108

    -13

  • 18. 匿名 2024/12/13(金) 14:45:03 

    >>2
    注文住宅がステータスかどうかはわからないけど
    今の時代でも注文住宅羨ましいと思う賃貸暮しの私
    もちろん建売でも羨ましい

    +321

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/13(金) 14:45:05 

    でも数億のマンションもたくさん売れてるから、むしろ土地がないんじゃないの?

    +23

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/13(金) 14:45:36 

    >>5

    古いのは耐震性や配管の汚れがこわい

    +210

    -18

  • 21. 匿名 2024/12/13(金) 14:45:55 

    その辺の最大手メーカーで注文住宅建てられるのは一握りよ

    +122

    -3

  • 22. 匿名 2024/12/13(金) 14:45:57 

    実家が無駄にお金かけて建ててたけど結局兄弟誰も欲しがらないだろうなあ。

    +82

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:01 

    >>3
    すぐはないけど、ボリュームゾーンのお年寄りいなくなったらガクッと人口減るから、需要は下がるよね
    今は海外との兼ね合いやらなんやらで異常に釣り上げられてるのもあるし、不動産バブル弾けたらどうなるのか怖いわ

    +128

    -19

  • 24. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:02 

    >>13
    これだからオバって言われるんだよ

    +8

    -9

  • 25. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:11 

    >>2
    がるでも「注文住宅に住んでるけど」みたいな書き込みたまに見るよ

    +124

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:33 

    >>2
    そういえば実家は注文住宅かも
    シロアリにやられて傾いたけど

    +60

    -2

  • 27. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:43 

    都心部に住んでるけど周りで家建てる人みんな注文住宅だよ

    +30

    -9

  • 28. 匿名 2024/12/13(金) 14:46:46 

    近所の話だけど
    空き家→売れない→更地にする→売れない→建て売りにしたら数ヶ月後に売れてた

    +164

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:01 

    芸能人や政治家や経団連の人とか建てるんじゃない?

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:08 

    >>1
    地方で土地持ってたから注文だわ
    都会とか土地がまず高いんでしょう?
    注文なんてそりゃ無理だろ

    +67

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:10 

    金持ちのマンション志向シフトも関係ありそう
    いくら豪邸でも田舎に一軒家は流行らんよ

    +47

    -4

  • 32. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:22 

    23区内だと建売でも7000万とかするし(勿論場所にもよるけど)
    建売でローン払い終わった人は十分凄いと思う

    +109

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:42 

    >>2
    今でも金持ちは戸建て注文住宅だしね

    +131

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:42 

    >>5
    うちの近所に引っ越してきた若い夫婦2組がそれだわ

    +34

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:46 

    >>9
    注文が必ず高いということではないよね。
    都内だと建て売りで数億する物件もあるし。

    +12

    -7

  • 36. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:46 

    >>11
    そういう人もいるけどそれも少し前までの話し、建売もかなり高いよ

    +66

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/13(金) 14:47:52 

    >>4
    土地が安いもんね

    +150

    -4

  • 38. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:32 

    >>20
    リノベって補強したり配管ごと変えたりはしないの?

    +66

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:39 

    >>9
    妬み、嫉み、僻み、嫉妬だね。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:41 

    >>33
    タキマキしか勝たん

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:47 

    >>25
    建売は20年で建て替え必要とか、地面に大工さんたちがゴミ埋めてるとかそんなのばっかり。今やったらどちらも大問題だよ。昔の建売ってそんなに杜撰だったのかな。

    +6

    -20

  • 42. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:55 

    ガルちゃんだと注文住宅の話結構しているし、実際建てた人が多いよね

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/13(金) 14:48:58 

    >>2
    大昔は建売もなかったし、建売出てきても田舎だと親戚や知り合いの工務店に注文して作るの当たり前だったと思う

    +123

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/13(金) 14:49:00 

    高い金が動くのに責任感ない不動産屋に何百も支払うの嫌過ぎる。

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/13(金) 14:49:17 

    >>27
    家建てる人みんな注文住宅
    そりゃそうだw

    揚げ足とってごめん
    私も都市部だけど建売買う人もいればマンション買う人もいる
    いろいろじゃない?

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/13(金) 14:49:41 

    3Dプリンターの家欲しい

    +40

    -4

  • 47. 匿名 2024/12/13(金) 14:49:52 

    >>4
    田舎に住んでるけど私の周りはみんな駅からかなり離れた所に注文住宅建ててる。その代わりめっちゃ広いし立派な庭まである。

    +182

    -4

  • 48. 匿名 2024/12/13(金) 14:49:57 

    >>40
    あの方の家すごいんだけど虫とか入ってこないのかすごく気になる

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/13(金) 14:50:00 

    割と田舎の方でも、空いた良さげな土地にすぐに不動産会社が建売建てて売ってるのをよく見る。
    土地だけ売るよりそっちの方が儲かるんだろうね。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/13(金) 14:50:13 

    >>20
    リノベーションだよリノベーション。リフォームじゃない。

    +50

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/13(金) 14:50:57 

    昭和だけど何でそんなに家に執着するんだろう?

    注文住宅なんて考えもしないわ。借家や賃貸で充分だわ。

    +8

    -16

  • 52. 匿名 2024/12/13(金) 14:51:07 

    >>47
    田舎って駅近にあまり意味がないっていうよね
    なんでなんだろう
    たとえ田舎でも駅が近い方がいい気がするけど
    あまり電車移動しないからかな

    +122

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/13(金) 14:51:15 

    >>41
    10年前に建築中の建売物件を見たけど玄関前の階段を作っている外国人だらけの人たちがいてコンクリートブロックの基礎の中に空き缶とかゴミとか結構入れてたよ

    +11

    -15

  • 54. 匿名 2024/12/13(金) 14:51:33 

    >>1
    そのうちタイのように家ごと盗まれたりして
    “神隠し”?住宅はわずか1日で“廃墟”のような姿に変わり工場は更地状態に…タイで相次ぐ“建物まるごと”窃盗事件 原材料高騰が原因か|FNNプライムオンライン
    “神隠し”?住宅はわずか1日で“廃墟”のような姿に変わり工場は更地状態に…タイで相次ぐ“建物まるごと”窃盗事件 原材料高騰が原因か|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    タイで目撃された、建物が丸ごと消える神隠しのような事件。ウッド調で南国の別荘を思わせる素敵な住宅。この一軒家が、わずか1日で木造の部分はなくなり、白い壁だけが残る、まるで廃虚のような状態に。また、和気あいあいと作業していた工場は、建物があった場所は...

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:05 

    建売がデフォになったところで、今度はどこのメーカーの建売かでマウントとる人間は出てくるよ。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:35 

    >>47
    庭の手入れが面倒臭そうだな。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:41 

    >>5
    結局新築と同じくらいになっちゃわない?

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:49 

    >>53
    そこにコンクリ流すとかでもなく?
    こわいね

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:52 

    田舎だけど二極化してる感じだよ。親の土地で凄くこだわった注文か、何もないから土地とセットで買うしかない建売みたいな。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/13(金) 14:53:08 

    >>14
    全部値上がりしてるもんね。
    資材、輸送コスト、人件費

    +132

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/13(金) 14:53:20 

    誰も家買えなくなってるけど不動産屋やハウスメーカーって苦しくないの?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/13(金) 14:53:27 

    >>9
    もう今なんでも身軽が流行ってるよね
    祖父母世代で4つ、親世代で1つか2つ、子世代でもう一つとかもう要らんって家
    何個処分すればいいんだよ

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/13(金) 14:53:27 

    >>46
    安価で良質な3Dプリンターの家早く出てきて欲しいよね
    私ネットでタイニーハウスとかもよく見てるw

    +38

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/13(金) 14:53:35 

    >>2
    昔は建て売り少なかったので注文住宅は普通だと思ってたし昭和のステイタスなんて全然知らなかったわ。

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2024/12/13(金) 14:53:55 

    >>52
    何からなにまでネット通販で買い物できるの?

    +0

    -10

  • 66. 匿名 2024/12/13(金) 14:54:18 

    リノベしてもさ手を出しにくい部分がそのままなら、土台は古い家にならない?

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2024/12/13(金) 14:54:22 

    >>9
    ガルがおばさんばっかりなのが気に入らないんだね
    少数派はつらいねかわいそうに

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/13(金) 14:54:32 

    >>61
    中国の富裕層が土地転がしまくってるらしいよ
    地方は親が子のために節税で買ってるだろうし

    +5

    -5

  • 69. 匿名 2024/12/13(金) 14:54:47 

    >>65
    さあ?そうなの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:02 

    >>63
    真剣に考えてそうな予感。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:06 

    最近は大手ハウスメーカーでも、元々ある間取りから選んで自分でパソコンで外観とかその他色々カスタマイズするタイプのものが充実しているしそっちなら、同じハウスメーカーでも完全な注文住宅よりも安価で建てられる
    住友林業の家とか周辺で最近建った家見てたらそのタイプで建ててる家の方が多いと思う
    家建てる前にだいぶ色んなハウスメーカー見たからなんとなくわかるようになった

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:13 

    >>40
    もっとお洒落でセンスがある良い家に住んでる人いるけど、そういう人に限って見せないんだよね…建築に本当に興味があってその手の雑誌とか見ている人なら、いかに芸能人の家が趣味悪いか理解できると思うよ

    +11

    -7

  • 73. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:19 

    >>1
    色々あって庭付き一戸建てとその近くのマンションを処分したんだけど、一戸建ての方が高かったのにマンションの方が速く高く売れた。
    今の人達にとって、庭は憧れではなく、余計な手間が増えるだけのものみたい。

    +31

    -4

  • 74. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:36 

    >>1
    絶対手抜きされるじゃん

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:43 

    >>52
    車1人1台が当たり前だからじゃないかな。
    普通に最寄り駅まで徒歩数時間のところにマイホーム建てたりするよね。

    +96

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:46 

    >>61
    東京だと外国人が購入するんじゃないかな?
    マンションの話で申し訳ないんだけど
    10年前モデルルームの受付してた時
    中国人ばっかりきてたよ

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/13(金) 14:55:51 

    >>66
    なる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/13(金) 14:56:09 

    近所にモンゴルの家?みたいな家あるわ
    グランピングとかにあるようなやつ
    あれでちゃんと住めるならそれもいいような気もする

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/13(金) 14:56:52 

    >>53
    知人は家建つまで時間は抜き打ちで毎日監視に行ったって言ってた笑
    けっこう大事かもね

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:07 

    >>73
    安い方が早く売れるのは当たり前だよ

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:14 

    >>2
    宮大工に建ててもらいましたぁ
    ↑強すぎる

    +58

    -3

  • 82. 匿名 2024/12/13(金) 14:57:15 

    タキマキさんの家はどこのハウスメーカーなの?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/13(金) 14:58:07 

    >>70
    ねぇ
    日本は地震大国だし需要あると思うんだよね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/13(金) 14:59:46 

    >>41
    20年で建て替えが必要とかそんなわけないじゃん…

    +37

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/13(金) 15:00:16 

    中古の注文住宅に住んでる

    安く買えたのに、今でもアフターサービス丁寧に対応してくれて感謝してる

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/13(金) 15:00:45 

    >>11
    陰で馬鹿にされてるかもだけど、うちは建て売り。立地が最優先だったし注文より安かった、なんにも不満はない。

    +50

    -3

  • 87. 匿名 2024/12/13(金) 15:00:50 

    >>19
    ほんとに土地がない
    40代過ぎくらいの人達から核家族化が進んで利便性の良い土地は老人夫婦と中年夫婦たちに建てつくされてる

    +21

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/13(金) 15:01:19 

    >>52
    田舎住みで最寄駅まで徒歩3分だけど、電車乗ったことないわ

    +41

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/13(金) 15:01:19 

    おうちのリフォームしたいんだけど、どれくらい掛かるんだろう
    見積りだけでもお願いできるのかな

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/13(金) 15:01:41 

    >>16
    画一的だからつまらないんだよね
    設備もそれなりだし

    +21

    -12

  • 91. 匿名 2024/12/13(金) 15:01:45 

    >>52
    横。住んでる時は特にそんなにないかも。毎日車だから。でも子供がいて高校生になったら近い方がいいけど。駅から遠いところに住んでると朝車で駅まで送ってから出勤って人いる。あと、売る時に駅近は早く売れる。駅から遠いところはずっと残ってる。(まあ当たり前か。)駅近に住んでた人が家売りに出したら築年数古い家だったけど3ヶ月で売れた。

    +43

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/13(金) 15:01:54 

    >>41
    そんなわけないだろ

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2024/12/13(金) 15:02:15 

    >>11
    やめてください
    そういう人がいるから生きづらくなっちゃうのよ

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/13(金) 15:02:38 

    >>92
    だだの知的障害者だと思う

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/13(金) 15:02:40 

    >>89
    どの程度のリフォームかにもよるから金額はピンキリ
    見積もりだけでも大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/13(金) 15:03:22 

    注文住宅建てる時の打ち合わせ
    楽しかったよ
    都内で2回建てて、
    今度は京都の土地に建てます。
    地価あがってるから、
    住み替えしても損しないし…
    好きな間取りに住むの快適です

    +5

    -8

  • 97. 匿名 2024/12/13(金) 15:03:28 

    >>52
    みんな隣県までなら車を使うのよ
    だから駅近に価値がなくなる
    駅近より閑静な住宅街が人気

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/13(金) 15:03:41 

    今は規格住宅

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/13(金) 15:04:38 

    >>1
    色々こだわった設定は良いが、子供が巣立った後と老後の掃除の大変さを考えてると

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/13(金) 15:05:11 

    >>52
    子供は電車通学しないのかな?
    高校はどうしてるんだろ

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/13(金) 15:05:49 

    地方だけど注文住宅しかないわ
    しかも20代で子供2.3人、マイホーム、ヴェルファイアとかアルファードだからね
    うちは祖父の家をフルリフォームした、柱だけは立派だから残してさ
    みんなどこに金あるんだろ
    田舎だから両親だって町工場勤務とかなのに

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/13(金) 15:06:30 

    >>97
    閑静なって田舎ならどこもかしこもそうだよ笑

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:12 

    建売で買いました🙋‍♀️

    狭い土地に狭いLDKです。
    この狭い土地ならキッチンもっと小さくて良いし、カウンター要らないし、3畳でも良いからLDKと別の部屋欲しかったなーと今更嘆いてます…

    今妊娠中なのですが、一階に水回りとLDKしかないから授乳する度に親や来客者に別室行ってもらうのも大変だし、赤ちゃん寝たら電気消してあげたいのにリビングしか寝る場所ないから家事する時に大変だしテレビつけられないし…
    老後はリフォームして何とかしようと思ってますが、ここまで考えてなかったので後悔しまくりでショックです💦

    +18

    -3

  • 104. 匿名 2024/12/13(金) 15:07:47 

    うちは首都圏郊外の高台に家を買ったんだけど、近所の人が亡くなっても、業者が買取り家を取り壊して更地にして、そこを3区画にして建売を立てて3ヶ月以内に売れるって感じ
    引っ越してからみてると、30軒くらい全て売れてる
    駅から15分だしそこそこ高いのに売れてるからみんなうちくらい世帯年収があるのかと錯覚してしまう

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:39 

    >>102
    駅近は流石に閑静ではないよ
    ど田舎は知らないけど

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/13(金) 15:08:48 

    >>13
    そうかそうか

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:24 

    注文住宅うらやましいけど壁紙決めたりコンセントの位置考えたりめんどくさそうだから私は建売とか中古とか賃貸でいいんだ〜

    +17

    -3

  • 108. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:45 

    >>100
    まずは自転車で行ける範囲の高校
    電車の場合は最寄駅まで親が送迎

    このパターンが多い

    +29

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:37 

    >>4
    羨ましい

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/13(金) 15:11:49 

    >>106
    三菱だから

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/13(金) 15:13:10 

    デザイナーズマンションもあっという間に廃れたね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:05 

    >>101
    今年の初めだったかな?情報7daysニュースキャスターだと思うけど、東北か北海道の養殖漁業の20代の家族の家を思い出したわ。
    無駄に広くて天井も高くて、カラオケルームみたいに派手な自宅だった。車もそんな感じだったかな。

    兎に角広くて大きくてド派手だった。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/13(金) 15:14:22 

    >>6
    積水ハウスで5LDK(まだLDKはどう変わるは不明)
    平屋検討中ですが5000万と言われています
    真四角の総二階のが安く済むらしい
    外観もコンセプトももちろん家のつくりも最高だと思う
    けど家に5000万てその後の生活もあるしなぁーと思えてきた最近、、
    マンションって選択肢がない地域だからみんな建ててるけどさ

    +50

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/13(金) 15:16:50 

    >>57
    それ気になる
    実際やったひとの話聞きたい

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:15 

    アラフォーだけど、
    「23区内に注文住宅(または品川駅とかのタワマン)」「子供は私立小」がステータスって感じは友達と話してるとかなり感じるよ
    私の家はどっちも当てはまらないけど。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:53 

    >>101
    フルリフォームもなかなかの金額するけどね
    うちも地方だけど敷地内同居や実家の前の土地親が買ってくれてあって結婚と同時に家建てた人とかが多い
    アルファードも多いよ
    都会では無理なことが地方ではできる

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/13(金) 15:18:49 

    >>80
    マンションの方が早く高く売れたって書いてあるよ
    今や需要が マンション>戸建て なんでしょう

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/13(金) 15:19:09 

    >>33
    高級住宅街が近所にあるけど、今でも注文住宅がバンバン建設中

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/13(金) 15:19:38 

    沖縄で古民家風建築が一部流行ったけどサザエさん家でいう中庭が正面にくる設計だから家の中丸見えで通行人のほうが気まずい

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/13(金) 15:21:16 

    >>14
    2,000万って、、
    すごく値上がり

    +177

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/13(金) 15:21:48 

    長野の実家は祖父が建てた注文住宅です。
    築60年。
    リフォームし続けて瓦変えて、まだまだ現役。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/13(金) 15:22:48 

    うちの近所バカ高い三井の注文住宅を共働きフルローンで建ててる人多いよ

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/13(金) 15:24:05 

    >>1
    ん?3年前に建てた注文住宅に住んでるけどその後のウッドショックが影響してるのかな
    一級建築士の親友に建ててもらって本当に快適

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/13(金) 15:25:23 

    >>122
    社畜の参勤交代ね

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2024/12/13(金) 15:25:27 

    >>52
    たしかに駅近ってあまり魅力を感じないかも。
    うるさいし、汚いし、人通り激しいし、電車通勤しないし、車あるし。これが電車通勤する人ならもちろん駅近魅力だよね。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/13(金) 15:27:29 

    >>114
    今年築8年の中古建売を買って中全部リフォームした
    リフォーム費用は1000万弱くらい(外壁はしてない)
    同じエリアの新築建売よりちょっと高いけど注文住宅よりは安いくらいの値段だった
    建売だとキッチン選べないし床や壁も好きな色にしたかったから築浅中古買ってリフォームに行き着いた

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/13(金) 15:29:16 

    >>57
    でも今の新築を買うよりは建物が強いからいいという話もある
    最近は大工不足で昔に比べて強度が弱いと見たよ
    昔の家は熟練の大工が建てるから頑丈なんだって

    +38

    -22

  • 128. 匿名 2024/12/13(金) 15:31:55 

    >>1
    大手ハウスメーカーで注文建ててる近所のママさん達、土地込みだと億いくと思うけど専業だったりするんだよね
    習い事も沢山やらせてるし本当に格差社会実感する

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:11 

    >>11
    問題なのはタワマンで高級イメージで売ってる割りには…で馬鹿にされてるね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/13(金) 15:32:28 

    >>127

    流石に全て老朽化するから新築より丈夫なんてことはあり得ないよ
    技術も耐震性も全て今の方が上なわけだし

    +37

    -5

  • 131. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:04 

    地方なら注文住宅に住みたいかも
    土地も安いし

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/13(金) 15:34:24 

    >>90
    そうそう だから注文で建てたよ

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/13(金) 15:35:45 

    建売の方がいいよ
    うちの実家は親の拘りで注文したところがどれも逆効果になって住みにくい
    建売の家は住みやすいと思う

    +4

    -4

  • 134. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:31 

    >>81
    まさに実家が釘使ってません的な建て方の家してるけど、サービスしていたよて勝手に頼んでもないニッチ作ってて親が怒ってた

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/13(金) 15:36:53 

    >>92
    もう30年近く前だけど、建売で買った親戚の家の庭にはゴミが埋まってたよ。
    植物を植えても枯れるから掘ってみたら判明したらしい。
    その工務店は他にも色々やらかしてて潰れた。

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:04 

    >>2
    注文住宅はガル民のステータスよ。
    それを自慢にしてるのは、ここでしか見たことない

    +6

    -5

  • 137. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:12 

    >>130
    そうでもないね。柱の太さとか昔の方が太いものを使っていたりする

    +11

    -13

  • 138. 匿名 2024/12/13(金) 15:39:57 

    >>33
    家庭画報見てるとお金持ちの注文住宅すごいーってなる

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/13(金) 15:41:52 

    >>52
    地方によるけど
    駅周辺よりも旧街道沿いとか、城の近くとかの方が開けている街がけっこうある
    でも元々開けていた場所も最近ではイオンとかに客をとられて斜陽になってきてるんだけど

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/13(金) 15:43:27 

    工事費も建材費もここ数年かわからないけど今値上がりしてる感じがする
    ご近所が家の周りのフェンスが傷んで取り替えようとして見積もりが100万だったらしく、諦めてる感じだった
    フェンスでこれ

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/13(金) 15:43:48 

    >>58
    コンクリ流すから中にゴミ入れてもバレないってことじゃないかな

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/13(金) 15:44:19 

    建売住宅って安くてよく考えられててお得

    +9

    -4

  • 143. 匿名 2024/12/13(金) 15:45:46 

    >>23
    人手不足と物価の上昇の影響で価格が上がってるんだから多少需要が落ちたところで安くなることはもうありえないと思うよ

    +83

    -3

  • 144. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:20 

    安いときに家建てた人羨ましい

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:49 

    >>52
    電車の本数がめっちゃ少ないからあんまり便利じゃないとかもあると思う

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/13(金) 15:46:56 

    >>11
    今大手の建売かなり多いよ。
    以前は確かに建売=安そうな感じだったけど。

    +22

    -2

  • 147. 匿名 2024/12/13(金) 15:47:32 

    >>3
    オリンピック前は長引くコロナ禍なんて誰も予想してなかっただろうからね
    それが収束していったら今度はウクライナ戦争だなんて誰もが予想外だったと思うよ
    人手不足も深刻だけど、これらがデカすぎる

    +132

    -1

  • 148. 匿名 2024/12/13(金) 15:50:05 

    注文住宅で建てる人、今も結構いる気がするけど

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/13(金) 15:50:09 

    >>113
    平屋は基礎も屋根も増えるから高いよね
    うちは2階建てだけど将来足腰が弱ったときは1階だけで生活できるようにしたよ

    +38

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/13(金) 15:51:57 

    >>16
    最近の建売は土地が狭すぎない?
    昔だったら小さいながら庭を作って2軒建ててたスペースにギチギチに3軒建ててたりする
    日当たり悪いだろうなあ

    +62

    -4

  • 151. 匿名 2024/12/13(金) 15:52:29 

    >>137
    だから老朽化するし、まず技術も耐震性も法律も新しい方がしっかり義務づけられてるんだから、新築の方が丈夫に決まってるじゃん…
    知識全くないでしょ

    +27

    -3

  • 152. 匿名 2024/12/13(金) 15:52:40 

    >>14
    2000万も違ってしまっているんだね、、そこまで違うとは思ってなかった
    でも、それが今の現実なんだね

    +107

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/13(金) 15:53:51 

    >>14
    うちも最近建てた…
    同じく2000万円は安かったのにねぇ…って言われて
    すっごい悔しかった…
    外構もコンクリ値上がりしてるから
    倍かかったし…

    +164

    -1

  • 154. 匿名 2024/12/13(金) 15:53:59 

    >>3
    結局10年前位に建てた人が1番お得だったみたいね。

    +203

    -4

  • 155. 匿名 2024/12/13(金) 15:54:13 

    >>135
    よこ
    この少し前くらいのうちの実家も、掘り返したらゴミ(生ゴミじゃなくて、コンクリと金属の塊みたいなの)が埋まってる所があったよ
    有名住宅メーカーに注文なんだけど、当時新築が多くて下請業者の当たり外れがあったようで、新築の時から壁紙が付き剥ぎのところあって汚い所がある。
    窓のサンもビロビロって素人かって貼り方。その他色々とあったのたけど。
    うちもあとから聞いたらその工務店は下請外れていた。
    聞く機会あって、同じご近所で当たりのちゃんとした工務店もあったみたいで、そこに当たりたかった。
    ゴミ埋めてかさ増しも実際あったよ。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/13(金) 15:55:28 

    >>150

    耐震性も、地盤改良も、断熱性も法律で厳しくなったでしょ
    インフレもありとにかく家を建てるのにお金がかかるようになったのよ
    30坪くらいの建売だと庶民は買えないから、15〜20坪くらいに区画分けして値段を抑えてるの
    それが今の実情

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2024/12/13(金) 15:56:36 

    >>32
    もっとするよ今は。

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/13(金) 15:59:49 

    絶滅危惧種は、言い過ぎな気もするけど
    減ってはいるのかもね

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/13(金) 15:59:50 

    >>104だけど、因みに駅15分のうちから離れた場所に建売が建ったけど、土地が50坪もあったから9400万くらいだったのね
    誰が買うんだと思ってスーモを見てたんだけど8900万くらいに値下がりしたあたりで売れてたからあるところにはあるんだなと思った

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2024/12/13(金) 16:02:22 

    >>3
    むしろもう夫婦で馬車馬のように働いて節約しまくってペアローンじゃないと買えないくらいの値段になってる。マンションも戸建ても。

    +108

    -2

  • 161. 匿名 2024/12/13(金) 16:03:35 

    >>15
    うちも注文住宅の中古を買いました
    気に入ればお買い得ですよね

    +63

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/13(金) 16:04:03 

    >>62
    ??何の個数ですか?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/13(金) 16:04:56 

    コロナ勃発の2020年中旬にうち全面リフォームして、その時は値段そうでも無かった感じがする。
    大手建設会社(割増)に上から外装から中までリフォームや入れ替えを頼んでこんなもんかなって値段。
    ある時からキューって上がった感じ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/13(金) 16:07:49 

    >>15
    注文住宅は素人には難しいよね。
    注文住宅にこだわって予算内に収める為に土地を妥協した友人は結局後悔ポイントも多くて、これなら同じ予算で立地とコスパの建売買ったほうが〜って言ってた。

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/13(金) 16:08:58 

    >>3
    コロナも戦争も誰も予想できんよ……

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/13(金) 16:11:35 

    >>41
    正直建ててるとこってろくにチェックに来ないからね

    うちの向かいのおじさんが孤独死して更地にしたけど売れなくて、最初に担当した不動産会社が主要採光北向きの翳った家を二軒建てたんだけどまあその時の工事は突貫もいいとこだし工事担当してる外国人がよくゴミ出したのが風に乗ってうちに飛んできてやだったな
    ようやくできて売りに出したけど一年は売れず、不動産会社が一回変わったら斜め向かいは売れたけど買った人追加工事何回もしてた

    んでもう一回不動産会社変わって一年して向かいもようやく売れたけどもはや新中古
    でも新築ってゴリ押ししたみたい
    やっぱり向かいも追加工事何回もしてた
    そんなでも土地込みで7000万とか、よく買うよなあと思ったわ

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2024/12/13(金) 16:15:03 

    >>6
    ガル民平屋好きだけど
    平屋こそ金持ちしか建てられない
    広い土地と割高な建築費、ほぼ建売一択
    しっかりとした防犯対策
    近所に数軒平屋あるけど、門をしっかり構えて庭があり手入れの行き届いた樹木植えてるような、古くから住んでる金持ちしかいない
    掘建小屋みたいなちっこい平屋なんてみっともないし

    +51

    -6

  • 168. 匿名 2024/12/13(金) 16:15:31 

    ドメインの東京神奈川以外の土地はなんだかんだ安いからなんだかんだで注文住宅多いわw

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2024/12/13(金) 16:15:54 

    >>150
    安いの売りのとこだとそんな感じだよね
    元々分割しなくても住めてる住人と差が出たりしないのかなと思う
    子供が同じぐらいなら比べられたりするかなとか不安でやめたことある

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:01 

    >>156
    それはわかってる
    建売は間取り的には万人受けを狙ってるから失敗は少ないだろうけど日当たりが悪いってそれを全て覆すデメリットじゃないかと思ったんだよね

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:15 

    >>167
    都内の平屋なんか土地だけで億やろ……

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:28 

    >>14
    他人事ながら聞くのも辛い金額!!
    食品も高くなったなって実感するけど、建築資材や人件費はレベルが違った

    +155

    -2

  • 173. 匿名 2024/12/13(金) 16:16:51 

    >>127
    それも程度問題
    うちの実家は50年経過してて、もういろんな扉がギシギシ言ってる

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/13(金) 16:18:04 

    田舎で1億する家は23区では15億くらいやろ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/13(金) 16:18:23 

    >>167
    建売一択じゃなくて注文一択でした
    失礼しました
    建売の平屋って見たことない

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2024/12/13(金) 16:19:27 

    >>2
    ステータス以前に昭和は建売が少なかったと思う

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/13(金) 16:19:41 

    >>21
    確かに
    うちの地域では当社(業界大手)で家を建てる人の職業がほぼ決まってるってハウスメーカーの人が言ってた

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/13(金) 16:20:47 

    >>11
    家を買えるだけですごいよ
    お金あっても将来考えてあえて建売選んでコスト抑える人もいるし
    だいたい他人の家をバカにするようなのはどうせろくな人間じゃないんだから

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/13(金) 16:21:54 

    >>167
    地方なら平屋余裕だよ
    うちの実家の周りも平屋が多い
    まず土地の値段が違いすぎるから

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/13(金) 16:23:57 

    >>169

    それが値段的には同じなんだよね
    元々住めてる人は安い時期に買ったから
    うちも隣が注文住宅だけど、うちの建売より1500万安かったと言ってた
    買う時期だね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/13(金) 16:24:39 

    >>108
    よこ
    朝は出勤前に送れるのは分かるんだけど、帰りはどうしてるのかな?パートとか専業の人が多いの?テスト期間とか早帰りの日もあるし、皆どうしてるのかなと不思議。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/13(金) 16:27:16 

    義父が遺してくれた戸建てに住んでて、古いから建て替えたりしたいなみたいな感じでABCハウジングに行っていろんなメーカー回って
    某大手の注文観にいった時、まだ30代前半で年収500万って書いたんだけど、それ見た上で鼻で笑われるような対応されたわ
    うちはハウスメーカーの中でも坪単価一番高いですからね、他のメーカーさん検討するかリフォームして住まれたらどうですか?
    あ、でもお客様の地区うちが建てた家多いんですよ笑
    だって
    実際家建てた施主と比べて明らかに無理って余計思ったんかな?

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/13(金) 16:27:37 

    >>63
    タイニーハウス見るの好き!
    時々無性に見たくなる
    昭和のステータス「注文住宅」が絶滅危惧種となっていた…!「不動産インフレ」を噛みしめる住宅営業マンの「哀愁の回顧録」

    +42

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/13(金) 16:29:59 

    >>137

    柱の太さと耐震性は関係ないよ

    +11

    -2

  • 185. 匿名 2024/12/13(金) 16:30:40 

    某大手で。20年前に6000万で建てた
    60坪の土地に2階建
    今じゃいくらかかるか…
    後、土地も上がってるのか
    家売りませんか?お近くで土地持ってませんか?のチラシがめっちゃ入る

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/13(金) 16:31:12 

    >>175
    YouTubeのCMで、建売の平屋を不動産会社が紹介してるの何軒か見たことあるよ。独身か子どものいない夫婦向けって言ってた。マンションで良いやんと思うんだけど、集合住宅嫌いな人って一定数いるから、少なからず需要はあるっぽい。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2024/12/13(金) 16:33:17 

    ステータスとか見栄を張ろうみたいな無駄なことしない合理的な思考の人が増えたのでは?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/13(金) 16:33:59 

    >>182
    やな感じだね
    ハウスメーカーや不動産屋の対応ってそういうところあるかも
    うちは収入や年齢は書かずに見学させてもらってたけど、侮られたのか対応や反応が薄かった
    実際に契約することになったら対応変わったし、後日、正直建築依頼していただけるお客様とは思っておりませんでしたって言われたよ
    なんでやねん

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:01 

    >>127
    大きな地震があった時に倒壊してるのは古い家ばかりだけど

    +28

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/13(金) 16:34:50 

    >>3
    ファイナンシャルプランナーのうちの父です

    仕事できてんのかなと不安に思ってはや数年です

    +52

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/13(金) 16:36:02 

    田舎だから30代で注文住宅建てている人多いよ
    ただしみんな両親から援助してもらってる

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/13(金) 16:36:58 

    >>19
    何に対しての「むしろ」?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/13(金) 16:37:08 

    >>52
    駅に近いからといって便利なわけじゃないから

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/13(金) 16:38:30 

    とは言ってもマンションを買うより注文住宅を建てた方が安いと思うんだよね
    最近のマンション高過ぎじゃない?
    戸建ての方がコスパ良さそう

    +15

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/13(金) 16:39:41 

    耐震技術もどんどん改良されてるからね
    より新しい方がいいよ

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:02 

    >>185
    うちも同じような感じ
    チラシは入らないけど、大手メーカーで15年前建築2階建てで60坪6000万
    今建てたら9000万くらいかかると思う
    すごい金額差だよね

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2024/12/13(金) 16:41:06 

    >>194
    まず駅近に戸建を建てる土地が余ってないから

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/13(金) 16:51:24 

    >>162
    持ち家ですよ
    亡くなる時に田舎の古い家なんて残されても子供が困るだけ

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/13(金) 16:53:19 

    >>191
    あれね最近土地と墓守るためと節税って気づいた
    親は墓守るのかなり重要視してる

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/13(金) 16:56:58 

    >>127
    耐震基準が変わってるから古いからいいって訳ではない。技術力が高い=安全性が高いではないから…

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/13(金) 16:57:11 

    >>113
    積水で5000万クラスだと、(現状の価格で)20年後のメンテナンスで4~500万前後飛んでいく可能性大
    うちがこないだのメンテで積水さんからそれ言われて青くなったとこ
    だからうちの地域では、施主はできるだけ家を小さく建てる傾向の人が多いみたい
    よく考えて納得の行く家を建ててね

    +25

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/13(金) 16:57:27 

    地元の工務店も、ツーバイフォーがほとんどなのかな?
    ハウスメーカーではなく工務店で建てるならそれほど高くもないのでは?
    ハウスメーカーで建てたけど、建具はメーカーものでないといけない規定のようなものがあって思いどうりの家にならなかった上に安っぽいドアや建具でも高かったのが納得いかない。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/13(金) 16:58:18 

    >>57
    うちは築20年の
    大手軽量鉄骨造リフォーム済み購入したよ
    ぜーんぜん新築より安い
    自分でリフォームすれば
    きっとこだわっちゃって
    予算オーバーなってたけどね

    +45

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/13(金) 16:58:31 

    建材の値上げって、ウクライナが一番関係してるよね?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/13(金) 16:59:39 

    >>194
    都市部駅近のマンション
    通勤1時間以上かけて通う郊外の土地+建物なら後者の方が安くつくかもね
    マンションは毎月の管理費もエグいから、そこも加味するとさらに

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/13(金) 16:59:52 

    >>168
    千葉埼玉も都心までアクセスいい場所はめちゃめちゃ高いから建売がデフォ。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/13(金) 17:00:25 

    超有名メーカーに勤めていたけど利益率知ってるし( ´_ゝ`)

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/13(金) 17:02:04 

    >>204
    ウクライナ侵攻から高くなった感じあるよね

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/13(金) 17:05:58 

    >>194
    高い上に狭い
    子供3人以上いたら一人一部屋なんてマンションじゃ無理だよね

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/13(金) 17:11:55 

    >>181
    フルタイムのお宅は近所の高校に自転車で
    パートや専業のお宅は送迎あり

    私、そこそこの政令指定都市から結婚を機に今のところに住んでるけど高校含めて進学に対して選択肢が無さすぎてびっくりした
    とにかく地元の高校行って就職って人も多い

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/13(金) 17:12:20 

    >>13
    4000万かかったよー地方都市 外構は別

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/13(金) 17:14:35 

    今年大手ハウスメーカー(鉄骨・総2階)で約40坪の家建てた
    外壁タイル、全館空調導入
    オプションも入れまくって4200万
    かなり割引してもらったけどローンの総額は8000万になった

    +7

    -4

  • 213. 匿名 2024/12/13(金) 17:17:27 

    >>48
    入ってきてなかった?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/13(金) 17:23:26 

    >>3
    うちは五年前に建てたけど、オリンピックの影響で建築素材が高騰してる!今建てるのは1番損なのにっ!って言われた
    あの時建てといて良かったよー

    +141

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/13(金) 17:28:08 

    >>57
    ならないよ
    リノベの方が断然安上がりだった

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2024/12/13(金) 17:28:50 

    >>1
    マンションより安い

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/13(金) 17:31:26 

    >>3
    あと、老後は人がいなくなるから、容易に住宅が借りられるって。萩原偽経済ジャーナリストが言っていたな。

    +38

    -6

  • 218. 匿名 2024/12/13(金) 17:32:12 

    >>52
    電車なんて1時間に一本くらいじゃないの?

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/13(金) 17:32:42 

    >>47
    富山ってお仏壇も凄く立派じゃない?

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2024/12/13(金) 17:32:46 

    >>6
    水害怖くない?
    私は縄文時代の竪穴式住居に憧れる

    +9

    -8

  • 221. 匿名 2024/12/13(金) 17:33:17 

    >>201
    鉄筋のほうで話を進めていますが
    外壁は塗り替えもないし500万のメンテナンスは例えばですがどのあたりでしょうか?
    大体30年ほどでお風呂やキッチンのリフォームは聞いたことあります

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/13(金) 17:34:57 

    >>12
    昔の家は作りも贅沢だったね。
    不便だけど。
    応接間が独立してあったし、そこにピアノとサイドボードがあってウイスキーとか飾っていた。
    間取りが広いから、とにかく寒かった。

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/13(金) 17:35:03 

    >>21
    親から好立地の土地もらって住友林業で豪邸建てた人近所にいるわ。外構も金かかってそうな感じ。
    土地もらえる人はいいよなぁ

    +36

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/13(金) 17:36:24 

    >>185
    土地代は別?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/13(金) 17:41:53 

    >>21
    まじでコロナ前に建てておけばよかったとおもった
    値上げエグすぎ

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/13(金) 17:42:19 

    >>4
    いくら家が広かろうが庭が広かろうがそれでも富山になんか住みたくない

    +32

    -36

  • 227. 匿名 2024/12/13(金) 17:42:35 

    >>184
    関係あるわ

    +1

    -6

  • 228. 匿名 2024/12/13(金) 17:43:13 

    >>136

    そうなの?!
    家建てのトピでみんな普通に話してたからステータスとは思わなかった
    自慢してる人は特にいなかったし

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/13(金) 17:43:18 

    >>151
    うーん全然違うよね
    そもそも木材の価格が今は高すぎるから、贅沢に使えないんだよ

    +6

    -7

  • 230. 匿名 2024/12/13(金) 17:44:16 

    >>185
    60坪で二階建てってことは家自体はめちゃくちゃ広い!って感じじゃないよね?
    オプションいいやつばっかりとか?
    60坪の家。なら話は別だけど

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/13(金) 17:44:40 

    >>175
    たまにスーモ見てるとあるよ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/13(金) 17:46:46 

    今の建売はチープでぺらっぺらだね。
    家に興味がない人は疑問持たないかもだけど

    画一的でつまらないマンションと建売とどちらがいいかと言われたら個人的にはどちらもなし。
    注文住宅か良質な中古物件のリノベーションを選びますね

    +6

    -4

  • 233. 匿名 2024/12/13(金) 17:47:57 

    >>167
    平屋だと駐車場込み
    60〜70坪は欲しいっていわれました
    うちは5部屋だからこう言われたけど
    主寝室と子供部屋1.2部屋なら50坪で足りるかな?
    都会は50坪売りとかない?

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2024/12/13(金) 17:48:18 

    >>53
    注文住宅作る時よりいい加減なんだよね

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/13(金) 17:48:23 

    一時期流行ったスウェーデンハウスは注文住宅?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/13(金) 17:58:31 

    >>47
    田舎は建売ないし、車通勤たから駅近も必要ないしね。

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/13(金) 18:01:32 

    住まいによるよ
    土地込み新築規格で3000万以下

    都内、か郊外だから最低でその金額なのかもしれない

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2024/12/13(金) 18:12:51 

    >>6
    敷地や庭が広いならいいけど狭くて隣が近いと隣の生活音丸聞こえだし、塀がないと周りが目障りだよ
    窓を最低限の要塞風にしたらいいけど

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/13(金) 18:14:36 

    >>25
    ど田舎だと地元の工務店で土地込み3000万しないぐらいで木造の注文住宅建てられるよ

    +12

    -2

  • 240. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:20 

    >>47
    しかし市街地まで数時間とか新幹線が通る最寄駅までめっちゃ遠いとかでしょう?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/13(金) 18:16:28 

    >>121
    大事に住んでくれて家も喜んでると思う

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/13(金) 18:18:29 

    >>52
    電車が2両編成の1時間に2本とかしかないから車かスクーター移動の方が効率いいんだよ

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/13(金) 18:18:42 

    >>126

    これは本人が満足してるかどうかだけど個人的にはもうちょっとお得感が欲しいと思う

    +15

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/13(金) 18:19:30 

    >>227
    柱が3.5寸の最近の家と4寸の昔の家だと、今の細い柱の方が強いじゃん

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2024/12/13(金) 18:29:11 

    >>52
    そもそも電車の本数少ないからじゃない?
    子供がいて電車使うとしても高校の3年間だけだろうし

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/13(金) 18:30:06 

    >>4
    新築の家にかける情熱も凄いって聞いた事ある。
    その為に親もせっせと援助するとか。

    +28

    -1

  • 247. 匿名 2024/12/13(金) 18:32:09 

    >>227
    全く同じ家なら柱は太い方がいいけど、重要なのは構造だよ

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/13(金) 18:34:26 

    >>4
    違う県だけどうちの周りもそう
    田舎だから土地余ってるしリターン組が自分好みの家建ててる
    市内や駅近になればなるほど建売ばっかになるんだよね

    +20

    -1

  • 249. 匿名 2024/12/13(金) 18:38:58 

    家建てるってなると高確率で夫婦仲悪くなるよね。義父母も姉夫婦も叔父の所もみんなそうなってた。憧れと実用と予算でモメるの仕方ないけど。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2024/12/13(金) 18:41:50 

    >>48
    暑いよ
    かなり暑いと思う
    エアコンが追いつかないぐらい

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/13(金) 18:46:07 

    >>4
    規格住宅だと笑われてマウント取られて後悔、、。
    建売だとハウスメーカー聞かれないしバカにされないから建売にすれば良かった。1000万くらい違うのに

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/13(金) 18:50:57 

    >>4
    富山だけど斜め前にまさに豪邸が建ったよ
    このご時世に株とかかな

    +28

    -1

  • 253. 匿名 2024/12/13(金) 18:51:31 

    >>229
    老朽化もしてるし、基礎などの建て方も耐震性も日々進化してるし新築の方が丈夫に決まってるでしょ…
    認めたくないかもしれないけど、新築より中古の方が丈夫で長持ちするとかないから

    +23

    -4

  • 254. 匿名 2024/12/13(金) 18:57:44 

    >>113
    住友林業だと2階より平屋のほうがコストダウンになるから平屋にしたよ
    まわりの建築中の住林の家見たらほぼ平屋だな

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/13(金) 18:57:47 

    >>3
    30年後のオリンピックかも知れない

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/13(金) 19:02:34 

    >>221
    我が家は軽量鉄骨で6000万台の建物です
    お金がかかるのはまさに外壁
    20年メンテナンスの際に外壁だけで600万、あと屋根が四角い平面のフラットタイプなのですが、その上に敷くシートなど屋上にも200万はかかるだろうと言われました
    とにかく外側にお金がかかります
    メンテナンス費用は考えてましたが、正直そこまで費用が嵩むと思わなかったです
    これにもし配管費用が加わったら恐ろしい
    現在16年ですがトイレ、キッチン、お風呂など水回りはまったく問題なくきれいです

    外壁はこういうタイプ↓(暗くてすみません)
    一見こういう外壁は塗装が必要ではないように見えて特殊な塗装が必要だったりします
    壁選びも慎重に検討してくださいね
    昭和のステータス「注文住宅」が絶滅危惧種となっていた…!「不動産インフレ」を噛みしめる住宅営業マンの「哀愁の回顧録」

    +17

    -1

  • 257. 匿名 2024/12/13(金) 19:09:07 

    >>2
    田舎でもデザイナーに頼んだようなすっごい家沢山あったよ

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/13(金) 19:10:50 

    >>3
    昨日片付けしてたら2019年に買ったマイホーム探しの雑誌を見つけました
    今後の住宅業界の予想が載ってたけど全然違う現状💦
    この時はコロナや戦争、ここまでの物価高なんて誰も分からなかったですよね

    +98

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/13(金) 19:10:55 

    最近、新築というより
    リフォームして住む方が
    増えてきた気がする

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/13(金) 19:11:51 

    >>61
    需要と供給のバランスだからいつかは崩壊するとは思うけど。数千万円値上げしてるから元が取れてんじゃない?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/13(金) 19:17:03 

    >>2
    令和の今でもステータスではある

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/13(金) 19:19:12 

    >>72
    好みの問題だからね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/13(金) 19:19:46 

    >>4
    田舎はね

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/13(金) 19:20:35 

    >>47
    田舎は駅関係ないからね。電車は本数少ないし電車であちこちいけないし

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/13(金) 19:21:04 

    >>32
    建売で7000万、、ヤバ 地方だと超豪邸だわ
    坪とかどれくらいなんだろ?

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/13(金) 19:21:20 

    >>52
    田舎なら車移動だし使えない電車の近くに住む必要マジで無い

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/13(金) 19:21:31 

    >>65

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/13(金) 19:23:58 

    >>219
    そうかも
    じいちゃん家にでっかいのある

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/13(金) 19:26:40 

    >>240
    ド田舎の山奥じゃない限り普通の田舎は駅まで30分も車出せば着くよ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/13(金) 19:28:32 

    中古一軒家も高くない?中古リノベしても何年持つんだろう 築7年とかの注文住宅売り出されてたけどお買い得なんかな?それでも4000万以上してたし

    それなら新築の方がとおもうけど注文住宅とか高すぎ、建売も耐震やらピンキリだし高いのは5000万くらいするし  地方都市です。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/13(金) 19:32:41 

    >>259
    隣の空家、再建築不可の物件だったけど
    70歳位の爺ちゃんが購入してリノベして住んでるわ
    後は死ぬだけだし、マンションより中古リノベは賢いかもね

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/13(金) 19:35:35 

    一度高くなったらもう戻らないよね
    うちは住み始めて4年だけどギリギリセーフ!!って感じだったよー

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2024/12/13(金) 19:37:11 

    うちの周辺土地だけで9000万〜って感じ
    土地買って注文住宅建てる他所から来た人は本当にお金持ちだと思う
    地元民は親の土地に建てるだけだけどね

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/13(金) 19:38:33 

    >>265
    23区の駅近だと土地だけで7000万円いくよ
    うちのとこ、20坪で7000万円
    近所の新築マンションは延床面積20坪で2億円

    これ見ると、土地さえあれば家を建てた方が安いと思った

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/13(金) 19:39:53 

    無名注文で建てた姉のとこより大手建売のうちのが坪単価高いわ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/13(金) 19:40:04 

    >>2
    昭和のドラマは、冴えないおじさんでも都内一軒家住まいだったよね
    現代はエリートサラリーマンでも無理かも

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2024/12/13(金) 19:48:29 

    >>4
    富山だけど、最近空き家を月一万円で借りることになった。ここから先、つてさえあれば家はほぼただで手に入ると思う。

    +33

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/13(金) 19:53:28 

    >>167
    平屋の何がいいんだろう
    子供のころわりと広い平屋に住んでたけどうーん
    何がいいの?地面に近いのがいいのかな

    +3

    -8

  • 279. 匿名 2024/12/13(金) 19:54:07 

    >>275
    大手建売のほうがいいわ

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2024/12/13(金) 19:55:50 

    >>270
    家なんて建てた瞬間に価値下がるじゃん
    20年もすれば上物の価値はゼロ円では

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/13(金) 19:58:37 

    >>274
    20坪てかなり狭いよね それでその価格はやばいな駅から10分以内とかなのかな?

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/12/13(金) 19:59:53 

    >>265
    親がロシア戦争前に
    23区でも田舎の方で駅から徒歩20分のところに家買ったんだけど
    その時は5000万だった
    今近隣の同じような広さの建売が7000万で売られてる
    坪数は忘れたけど超よくあるタイプの家で5LDK

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/13(金) 20:00:04 

    >>281
    追記、土地だけで7000万か!!もう金持ちしか住めないね

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/13(金) 20:00:29 

    >>281
    4分くらいですね

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/13(金) 20:03:24 

    >>225
    ウクライナ紛争が落ち着いて、現在高騰してる価格が正常化すればいいんだけどね
    今慌てて買って、その後価格が落ち着いたとしたら目も当てられない
    逆にこのまま高騰していくパターンも考えられるんだけどさ

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2024/12/13(金) 20:05:21 

    >>201
    外壁がダインコンクリートかベルバーンならそんなにかからないよ。目地のやり変えだけだから。
    平屋だと高い足場組まなくて済むから安く済む。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/13(金) 20:10:50 

    >>61
    だから土地を小さく区画して安くして売ってるんだよ
    庶民でも手が届くように
    元々赤字のものを建てても赤字になるだけでしょ
    着工件数は減ってるみたいだけど、当たり前だけど赤字になってまで売らないからね

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2024/12/13(金) 20:13:56 

    >>265
    20坪以下

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/13(金) 20:14:52 

    >>285

    価格って結局下がらないと思うよ
    だって人件費は上がったら下げられないし、利上げすれば一括で買わない限りはその分の利息でかなりとられるよね
    家賃もずっとかかる
    時だけ経って病気や失業などで住宅ローンを組めなくなったりする可能性もある
    一括で買う以外は早く買った方がいい

    +27

    -2

  • 290. 匿名 2024/12/13(金) 20:17:55 

    >>6
    コスト意識の高い建築士を探して建坪30坪程度で工夫し、地場建設会社に建ててもらえば、まだ建てられるよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/13(金) 20:20:42 

    >>53
    うちもそうだった
    建売住宅購入して、庭に花壇作ろうと土を掘ったらペットボトルとコーヒーの缶がいっぱい出てきた
    ハウスメーカーがきちんとしてても、その下請けの下請けがどうしようもない奴を使ってたら基礎がガタガタかもしれないね

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/13(金) 20:21:34 

    >>113
    45坪ぐらい、ソーラーパネル、エコキュート、床暖、ハイグレードキッチン?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/13(金) 20:22:05 

    築27年の中古注文住宅なんだけどトラックが通ったりして振動きたり、ドアバンで振動きたり家崩壊しないか怖いわ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/13(金) 20:24:43 

    >>280
    結局どうしたらよいんだ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/13(金) 20:28:22 

    >>294

    地価が高い場所に家を建てれば?
    うちはお金があるから資産価値はあまり気にせず買った
    土地だけで2000万くらいにはなるだろうけどマイナスにならなきゃいいでしょみたいな

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/12/13(金) 20:30:10 

    ユーチューブ見てると、建売が売れなくなって在庫が溜ってきてるとか言ってたよ

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/13(金) 20:32:23 

    >>201
    うちも積水ハウスで昨年建てました。
    いろいろ訳あって積水ハウスで建てるのは今回が2回目です。
    他の方も言っていますが、ダインコンクリートとベルバーンだったらメンテナンスにそんなにかからないと思いますよ。
    積水ハウスおすすめです。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/13(金) 20:36:24 

    >>4
    >>251
    富山って時点で規格だろうが建売だろうが注文だろうが、
    いくらかけて建てようとも価値なんてないと思うよ

    +46

    -10

  • 299. 匿名 2024/12/13(金) 20:36:29 

    >>61
    都市部在住だけど買える層はまだまだいる印象
    買えない層ってどこに住んでるの?

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2024/12/13(金) 20:37:53 

    人気エリアは地価上昇が続いてるから、家を建てるならそこが1番良いけど
    既に普通の人が買えない値段に突入してる気もしますね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/13(金) 20:39:05 

    >>127
    築40〜50年の家(団塊の世代が建てた家)とかは戦後発展途上で、地盤改良もせず、適当な建築が多い
    逆に築80〜100年とかの家は地盤もしっかりしたところに建てられていることも多くて、本物の大工が作った強い家

    能登半島地震でも中途半端に古い家のほうが崩れてる

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/13(金) 20:39:06 

    >>294
    手放す可能性があるなら

    土地
    ①居住誘導区域の分譲団地内
    ②安価で広い調整区域

    ③25坪程度の平屋

    ①+③はまずまず値が付く
    ②+③も価値は下がるが値が付く可能性がある

    軽量鉄骨総二階40坪とかはこれから売れずらくなるので勧めない

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2024/12/13(金) 20:40:06 

    >>16
    うちの近所に基礎をしたまま結構時間がたった土地があった。
    雨ざらしでどうなるのかとずっと思ってたけど、10ヶ月ほど放置されたあと、普通に建売が経った。
    買うひとはそんなことわからないもんね。

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2024/12/13(金) 20:41:59 

    >>154
    だけど、年々住宅性能が上がってるから単純に倍になったわけでもないんだって

    +56

    -1

  • 305. 匿名 2024/12/13(金) 20:44:09 

    >>304
    それなんだよね
    法律で義務付けられたことが多数
    だから材料費もそれだけかかるし、性能も上がってる

    +30

    -2

  • 306. 匿名 2024/12/13(金) 20:46:46 

    >>5
    リノベでも2000万くらいするよね

    +15

    -3

  • 307. 匿名 2024/12/13(金) 20:52:21 

    >>305
    こんどはZEH性能が標準になっていくでしょ。
    それに慣れていくと、
    例えば2040年になってZEH仕様の築10年中古3000万とそれ以前の精々ペアガラス仕様の築25年2000万が比較されるんだよね。その中古ローンを組むならZEHの方が評価されるわけで。

    +23

    -1

  • 308. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:39 

    >>1
    某ハウスメーカーの営業だった人が転職してきたなー。未来がないと感じたって。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/13(金) 20:55:51 

    >>278
    足腰がやられたら、階段登るのがきついのよ

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/13(金) 20:56:09 

    >>5
    今の状況ならそのほうが賢いかも。職人、大工不足、資材高騰で突貫工事や手抜きされてそうで高いお金出すの怖い。平成の良い時に建てられた大手の物件買ってリノベーションしたほうがしっかりしてそう。

    +13

    -10

  • 311. 匿名 2024/12/13(金) 20:57:02 

    >>12
    維持できないからね…

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/13(金) 20:57:18 

    >>256
    えぇぇー!
    この壁って塗装されてるんですね!
    まだそこまで話がいってなくて知りませんでした
    どんな家でも後々メンテナンスは必要だろうと思っていましたが驚きです
    詳しくありがとうございました!!!

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/13(金) 21:00:13 

    >>23
    あと、今の40代くらいはそこまで寿命長くないとかいうよ。今のお年寄りは子どもの頃の食生活が違うから内蔵が丈夫なだけで
    そうすると日本全体が本当に空き家の廃墟だらけになりそうでこわい

    +31

    -3

  • 314. 匿名 2024/12/13(金) 21:00:48 

    >>292
    土地は100坪
    ガレージ込みの60〜70坪で考えています
    今のところソーラーと床暖はなし
    キッチンはハイグレードになりそう

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/13(金) 21:01:36 

    インスタでよく見る1000万台で建てれるローコスト住宅ってどうなんだろ。見た感じ広くていい感じに見えるけど。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/13(金) 21:01:41 

    >>15
    すでに誰かがこだわって建てた家を買いたいよね!!笑
    うちは結局建売にした 羨ましい!!

    +9

    -2

  • 317. 匿名 2024/12/13(金) 21:03:36 

    >>310
    いやいや…

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/13(金) 21:04:51 

    >>315
    後々子供が巣立ってから〜とかで建て替えるんなら
    条件いいところに20代で1000万台で建てるのもありかな
    さっさと払って貯金できるし
    1000万なら月6万、ボーナス年2回で20万返済で10年かからない

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/13(金) 21:05:38 

    >>143

    それもあるし利上げしたら家の価格が下がっても意味ないよね
    少子化だけど首都圏は地価は上がってる傾向だし
    あと人手不足で中古のボロしか買えない人が続出するのでは

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/13(金) 21:06:35 

    >>14
    2019年ならまだ消費税8%だったからそれもデカい

    +57

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/13(金) 21:08:34 

    >>47
    車必須な地域は駅近関係ないからね

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/13(金) 21:09:48 

    >>47
    田舎の広い家なんかいらない

    +11

    -2

  • 323. 匿名 2024/12/13(金) 21:10:26 

    >>269
    車で30分、、、、

    +1

    -2

  • 324. 匿名 2024/12/13(金) 21:11:14 

    >>298
    将来不動産になるのが目に見えてるよね

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2024/12/13(金) 21:11:29 

    >>2
    昭和も平成も今も普通にステータスだと思う。

    ローコスト住宅メーカーなら別だけど、積水ハウスやヘーベルとかはやっぱりそこそこ裕福じゃないと無理だし

    +22

    -1

  • 326. 匿名 2024/12/13(金) 21:12:43 

    あんまりこだわりの注文住宅って売れないんだよね
    一般的な建売りくらいの規格の方が買い手も選ばない

    死ぬまで住むと言っても、案外すぐ飽きるし
    年々、家族構成や求めるものも変わってくるから
    頑張ったわりに???とはなる

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/13(金) 21:14:39 

    >>19
    同じ値段ならマンションを投資で回す方が人気あるのかもね

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/13(金) 21:15:52 

    >>320
    横だけど確かに…
    これから消費税も上がる一方だろうし、利上げと消費税のダブルパンチになるね

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/13(金) 21:18:00 

    >>314
    60〜70坪で5000万なら坪70〜80万
    ハウスメーカーなら適切な値段だと思う。
    ガレージ2台、居室50坪ってとこかな。
    二世帯でも充分だね。

    先々を堅実に考えるなら、軒が無い家が流行っていたけどあれは無しにして軒を出し屋根外壁はよく検討して、いまは30年保証の外壁塗装もあるみたいなので、メンテフリーな設計をすると後々楽だよ。そうすると屋根は昔ながらの平凡な形状が一番理想的で実用的。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/13(金) 21:19:58 

    >>210
    進学先か就職先、どちらかの選択肢が限られちゃうんですね。バス路線が増えたら良いんでしょうけど、それも希望薄いですもんね😞教えてくれてありがとうございました!

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/13(金) 21:22:03 

    >>11
    隣同士とか酷いと周り6軒とか、みんなほぼ同じ見た目!隣同士がほぼくっついて劇狭な建売、なんであんなのに住みたいんだろ。

    +7

    -2

  • 332. 匿名 2024/12/13(金) 21:23:27 

    会社の気になるイケオジが20年ぐらい前に注文住宅で家建てて、婚姻歴もなくずっと1人で暮らしてるんだけど、どんな家なのか気になって気になってしょうがない
    めっちゃ遊びに行きたい

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2024/12/13(金) 21:26:35 

    >>331
    安いからじゃないの?
    そりゃ誰だって注文住宅を建てたいでしょうよ

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/13(金) 21:27:07 

    >>332
    そう言って見学させてもらって、設計士を紹介してもらいなよ!

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2024/12/13(金) 21:33:33 

    >>324
    負の遺産のことかな?
    私も隣の石川県民だから…決して富山の家を否定しているわけじゃなくて、負の遺産にしかならないから…
    解体費用もどんどん上がり続けてるし、残されても困るだけだよ
    それに家でマウント取ってくる人となんて付き合いしなければいいよね

    +18

    -1

  • 336. 匿名 2024/12/13(金) 21:33:54 

    >>313
    今の40代、二世帯で暮らしてたところは変わらず長寿命だと思う。核家族世帯は多分、、、。

    +4

    -3

  • 337. 匿名 2024/12/13(金) 21:34:56 

    >>265
    ちなみに東京は土地が狭いから
    最近は本当に2階リビングの建売が多い

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2024/12/13(金) 21:36:28 

    現場監督どんどん減ってるからこれからもっと値上がりするのよ…

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/12/13(金) 21:37:28 

    >>11
    おばあさん?昭和初期くらいの価値感だね。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/13(金) 21:38:04 

    >>331
    楽だからかな
    うち買った当時は世帯年収3000万
    今3700万だけど建売だよ
    でも購入して評価額みて初めて知ったんだけど都会の建売って上乗せがえぐいから、普通に建売買うなら注文住宅余裕で建てられるんだよね
    本当に評価額をみるまで知らなかったから、正直やらかしたなと思った

    +1

    -6

  • 341. 匿名 2024/12/13(金) 21:41:54 

    >>14
    2年前に建てたけどその半年後にすでに私が建てた時より500マンは軽く上がってますと聞いて本当に少しでも早く建ててよかったと思いました

    +53

    -1

  • 342. 匿名 2024/12/13(金) 21:42:01 

    >>338
    職人はもっと減ってる
    昔は仕事の取り合いだったけど、今はハウスメーカーが下請けを必死で確保する始末
    結局人件費を上げなきゃ人は集まらないから、これからどんどん値上がりする

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/13(金) 21:47:09 

    >>57
    2000万は違うよ

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/12/13(金) 21:50:00 

    土方が減り続けてるのにタワマンとか修繕どうするんだろうね
    と他人事ながら思う

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/13(金) 21:51:26 

    >>13
    ダサい

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2024/12/13(金) 21:53:38 

    >>103
    ちょっと鬱っぽくなってない?赤ちゃんなら周りがワイワイうるさくても逆に安心して寝る様なこもいるし、授乳期なんてすぐに過ぎ去るよ。だからそんなに嘆かないでも…。
    そんな心配しても、すぐに過ぎ去って次の不安の種でてきて病気になるよ。

    それより工夫して暮らしていくことに、注力して想像してみない?
    狭いなら家族の距離が縮まってエコで暖かいし、子供達が居なくなって年取ったら1階だけで暮らせる、良い間取りじゃない。暮らす人の工夫ひとつ、心持ちで家の雰囲気は随分変わるよ。
    よく栄養とって、ゆったりと過ごしてね。

    +23

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/13(金) 21:55:16 

    >>344
    デベの定年引き上げつつ、新築部門縮小、修繕部門を拡大していくんじゃないのかな。早晩70歳定年だね。
    大和ハウス工業、67歳定年を導入 従来の65歳と選択可能に - 日本経済新聞
    大和ハウス工業、67歳定年を導入 従来の65歳と選択可能に - 日本経済新聞www.nikkei.com

    大和ハウス工業は13日、社員自らが定年を65歳か67歳のどちらにするか選べる制度を2025年4月1日に導入すると発表した。これまでは65歳を一律の定年としていた。67歳を選択しても給与や賞与の支給額は変わらない。シニア人材の活躍の場を広げ、経験やノウハウを事業に...

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/13(金) 21:56:24 

    >>89
    来年春頃に法改正があります。大規模なリフォームが難しくなるので、内容によっては早急に相談されるといいと思います。法改正までに着工している場合は影響を受けにくいです。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/13(金) 22:05:22 

    >>136
    実生活でも友達とかに「〇〇の家、注文住宅?」って聞かれる事結構あるよ。
    普通にガルの中だけじゃなくてリアルでも聞く方も聞かれる方も注文住宅はステータスって認識なんだと思う

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2024/12/13(金) 22:05:54 

    >>167
    関東の住宅街に平屋建てたくて調べてたらまず平屋を建てられる大きな土地がなかなか出ない
    みんな分割されちゃうらしい
    そして分割されない土地は高い

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/13(金) 22:07:03 

    メンテも掃除もめんどいから10年毎に新築の賃貸に引っ越すのが楽だわ。10年経てば色々劣化してくるしね。通勤圏とか考えなくてもいいんだから老後は適当なところに買うか、実家に戻ればいいでしょ。

    +5

    -4

  • 352. 匿名 2024/12/13(金) 22:08:17 

    インスタで2000万で建てた家を見つけたのですが、広ーい土間収納に広ーいファミクロに、広めの書斎が一階にあってLDKも割と広かったです!二階建てです。
    2年前に建てたそうです!
    全巻空調でエアコン一台だそう。

    私は建売のお家でファミクロもパントリーも書斎も和室もないのですが、インスタで見た家と値段が変わらなくて物凄くショックなのですが…
    どうしてこのお家はこんな安く建てられたんでしょう?私の家は値下げ前提で建てられた家なのかなあ…

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/13(金) 22:08:39 

    >>270
    築7年ならまだ築浅じゃん
    それで注文住宅なら建売よりいいような

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/13(金) 22:09:06 

    >>1
    ちょうど今土地とメーカー探してるけど、本当に高い。。。
    土地込みで予算7500万円前後を想定してるのに、立地と設備妥協しても買えるかどうか。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/13(金) 22:11:51 

    >>103
    まだ赤ちゃんだからそう思うけどもう少し大きくなったらリビングは広い方がいいと思うかもよ

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/12/13(金) 22:16:33 

    >>52
    実家が駅から50メートルのひと、車で帰省してるよ

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/13(金) 22:18:32 

    >>352
    土地代が入ってないのでは
    建坪と延床それぞれ何坪?

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/13(金) 22:19:04 

    >>3
    不動産業界にいますが業界の人間は
    オリンピック後に下がるなんて誰も言ってなかったよ。

    ワンクリックいくらでセンセーショナルな根拠のない
    記事書いて稼いでるネットライターの記事に
    ローン組めない、買う決断ができない人が乗っかって賛同して
    ちょっとした話題になっただけっていうのが今の業界の見解です。


    +31

    -3

  • 359. 匿名 2024/12/13(金) 22:21:21 

    そもそも建売で充分だよ。

    +0

    -3

  • 360. 匿名 2024/12/13(金) 22:21:28 

    >>52
    うちの実家は駅から3分だけど、行きたい場所のほとんどが駅近じゃないから車で行くしかない。
    車持ってない学生時代の通学は楽だったよ。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/13(金) 22:22:00 

    >>326
    郊外は平屋注文住宅が直ぐ売れてる
    二階建売は時間がかかってる感じ

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/13(金) 22:22:40 

    >>1
    他方だから大和の注文住宅で土地込みでも5000万までしなかったよ
    まぁ10年前に建てたからだろうけど
    田舎は建て売りもチラホラみかけるけど大体は注文住宅

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/13(金) 22:23:06 

    >>359
    こだわりないし、普通の一般的な間取りでいいんだよね。どうせ注文にしたって建築士のいいなりになるだけだし。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2024/12/13(金) 22:24:30 

    平屋なんて贅沢で凄いなあ
    うちのエリアではほぼ見た事が無い

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/13(金) 22:26:20 

    >>37
    うちの実家周辺坪2万ですってよ

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/13(金) 22:27:13 

    >>363
    間取りなんかも注文でも建売でも配置は同じだもんね。
    南側にリビング持ってきてその奥にキッチンみたいな。
    表層が違うだけでさ。

    +0

    -3

  • 367. 匿名 2024/12/13(金) 22:28:41 

    >>362
    田舎だと土地は余ってるし、建売建てて売れない方が大変だよね。都会はほしい地域に土地がないから建売買うしかないんだよね。売る方も土地だけじゃなくて建物もついでに売ったほうが売り上げあがるし。人気の地区は業者が土地買い占めて、とりあえず建売りにされてる。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/13(金) 22:30:00 

    >>361
    どこの郊外?そもそも平屋を積極的に建てる
    建売売主なんてほとんどないけど?

    +0

    -4

  • 369. 匿名 2024/12/13(金) 22:31:03 

    >>46
    コンパクト家が欲しい。夫婦2人なら3Dでよいかなと。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/13(金) 22:31:59 

    >>364
    ガルが憧れてるだけで平屋の建売なんて幻です。

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2024/12/13(金) 22:32:37 

    >>6
    うちは2階子供部屋だけで1階寝室のほぼ平屋にした
    車3台ぶんと小さい庭作ったから土地代もかなりかかったけど満足だよ

    +1

    -8

  • 372. 匿名 2024/12/13(金) 22:33:21 

    >>364
    いま、15〜30坪ぐらいの平屋建ててるひと多いよ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/13(金) 22:35:44 

    >>364 372です
    こんな感じの平屋が熱いみたいで、古屋を建て替える話しを聞くし増えてる
    【ルームツアー】40代一人暮らしの平屋!30坪のガレージハウス/仲間と集まる男の秘密基地/#GS400 愛車を眺めてお酒を愉しむ/シアタールームのある暮らし/生活便利な回遊動線の間取り/愛媛県の戸建て
    【ルームツアー】40代一人暮らしの平屋!30坪のガレージハウス/仲間と集まる男の秘密基地/#GS400 愛車を眺めてお酒を愉しむ/シアタールームのある暮らし/生活便利な回遊動線の間取り/愛媛県の戸建てm.youtube.com

    今回のお家は「趣味を楽しむガレージハウス」 まなちゃんが育児休暇のため、助っ人で建築ザムライがルームツアーしてくれました? ★見学会情報などは公式サイトからチェック https://justplus.jp/ ★JUST+へのお問い合わせは公式ラインからどうぞ! https://lin.ee/F...

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/13(金) 22:35:44 

    平屋どころか近所に建つのは3階建てばかり
    2階すら建たない

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/13(金) 22:38:01 

    >>210
    ほんとにこれ
    まず駅前にお店とか少なくて、チェーン店やスーパーやショッピングセンターは国道沿いにある
    なのでそっち側に家を建てる人が多い
    高校は県立、だって最寄り私立は県庁所在地まで行かないとないので
    なるべく自転車で通える高校、てことは1〜2校しかない
    市外出るなら親(または祖父母)が駅まで送り迎えか、自転車
    でもうちは街灯ないような森と畑通るし、出来る限り送ってる
    大学行かず就職し、そのまま自宅から通勤パターン多い
    ほんと、選択肢が無い

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/13(金) 22:43:55 

    >>89
    来年春頃に法改正があります。大規模なリフォームが難しくなるので、内容によっては早急に相談されるといいと思います。法改正までに着工している場合は影響を受けにくいです。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/13(金) 22:47:12 

    >>18
    良い土地ならね

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/13(金) 22:48:06 

    >>368
    そういうあなたはどこのひと?

    >>361は埼玉 昔ながらの平屋やアメリカン平屋を若い子〜年寄りまで建ててるし注文平屋はバス15分の駅遠でも直ぐ買い付け入る人気ぶり。

    建売2階建は、築浅はまあまあ動くけど築20年超えると鈍いか値下げしてる。檜の家の注文住宅築7年二階建て建物土地評価4200万円でも数百万値下げてやっとと聞いた。2階建ては人気ないね。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/13(金) 22:50:05 

    >>357
    土地代は含まれていないです!
    延床は32坪だったような🤔

    こんなに安い値段で大きいファミクロ、土間収納つきで、可愛い造作の洗面台、キッチン付きの家建てられるなら私も注文住宅を検討すれば良かったって思っちゃいました…

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/13(金) 22:51:00 

    >>5
    中古は断熱が終わってるから冬寒くて夏暑い維持費かかる 住宅ローン控除つかえるのかな?
    断熱材まで総とっかえするなら中古リノベする意味もないと思う。

    +12

    -3

  • 381. 匿名 2024/12/13(金) 22:55:24 

    >>352
    嘘だと思います!

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/13(金) 22:57:12 

    >>1
    核家族で広い家とか
    維持・管理が大変だろうし

    増税だらけ
    外資規制とかインフレ抑制 (隣国のは特に)
    押し寄せる移民・難民・不法移民(ヘイト法)
    リーマンショック
    ESG投資とか(EV、化石燃料、増税等々と)

    頭を押さえないとどんどん悪化する

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/13(金) 22:58:07 

    >>222
    義実家がまさにそれ
    バブル時代に大手メーカー役員の義父と公務員の義母2馬力で田舎に庭付き和風住宅建てたよ、8LDKくらいある広い家
    山の麓だから冬乾燥するし寒いけど年末年始行かないといけないんだよね

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/13(金) 22:58:46 

    >>15
    そう思う
    注文住宅はお金をかけてこだわればこだわるほど、良くなるし(センスも重要)、打ち合わせに疲れて適当になったりケチったりすればどんどんダサくなる
    だから一口に注文住宅といっても建売みたいな残念な家もたくさんあるとルームツアーを見まくって思うわ

    +26

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/13(金) 23:04:56 

    >>379
    坪60万円ですよね。外構別、標準仕様なら可能だったと思いますよ。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/13(金) 23:08:57 

    >>9
    早く自分の幸せを見つけられるといいね
    幸せな人は他人に鷹揚だからね

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/13(金) 23:17:15 

    >>352
    耐震性、断熱性を捨ててるとか…

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/13(金) 23:19:08 

    >>379

    正方形に近い総二階ならローコストで建てられる
    うちのマンションとほぼ同じ延床面積だけど、実物見たらそう広くないと思う
    写真や動画ではかなり広く見せる事が出来るから
    カメラマンと組む仕事をしていたから断言出来るよ
    不動産の広告を見るのが好きなんだけど、4.5畳が7.5畳くらいに見える事もある

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/13(金) 23:35:32 

    >>62
    うちがその状態だよ
    実家と母方の祖父母の家に加えて伯母が1人で住んでる家も譲る人がいないからとうちに話がきてる
    信号もないど田舎に家3軒残してもどうするのさと母と話したばかり

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/13(金) 23:36:03 

    去年色々なHMに話聞いたけど超大手クラスは建物5000万円〜(ほぼ標準設備前提)くらいの見積もりだった
    結局地元工務店で希望盛り盛りほぼ叶えれて建物税込3800万円くらいで建てた
    長期間親身に打ち合わせ重ねてもらって臨機応変に対応してもらえたりして満足してるよ
    長期保証などは大手は手厚いし、ステータスというか自己満足感は大手の方があっただろうから、今でもちょっといいなと正直思ったりするけどね

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/13(金) 23:36:11 

    >>323
    電車で30分の方が遠いじゃん
    歩くのだるいしさ
    車ならドアtoドアだから楽だよ〜

    +3

    -2

  • 392. 匿名 2024/12/13(金) 23:46:51 

    >>373
    うちの近所にも、お年寄りが住んでたであろう古い平屋をリノベして、古い感じを残しつつもお洒落な良い感じの家ができてた
    近所も平屋の家増えてる
    うちも平屋考えたけど、いろいろな面で無理だった

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/13(金) 23:48:39 

    >>352
    >>388
    >>381
    >>387
    >>385

    一階にあるファミクロ兼寝室は4畳?と言ってた気がします。土間収納兼パントリーも人がウロウロできる程度の広さでした💦

    耐震等級は3みたいです!
    断熱性は分からないですが14畳向けのエアコン一台で上手いこといってるそう。公開している電気代も高くなかったので極端に断熱性が悪い感じでもないような?
    坪単価60万であんなに凝ったお家が建てられるとは思ってませんでした💦
    上手に建てられたんでしょうね。私はもうちょっと勉強してから家を買ったら良かったです💦

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/13(金) 23:49:52 

    >>5
    柱少し残して基礎からフルリノベしてるお宅はもう新築そのもの。劇的beforeafterみたいな感じ。土地つきの中古物件だから田舎だとかなり安く手に入る。固定資産も新築の額じゃないしね。

    +25

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/13(金) 23:51:02 

    >>1
    大手メーカーの注文でYouTubeで欠陥とか凄いあったし
    雨漏りしてたところも身近で聞いた。隣も注文だったけど、ダラダラ工期が長引いていてガラの悪そうな人達がゲラゲラ無駄話しながら真剣に作ってない感じだった。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/13(金) 23:51:47 

    >>265
    東京寄りの千葉で建売で7000万だけど30坪ないくらい。
    土地から買って注文建てるとローコストでも9000万くらいになっちゃう
    積水とかハウスメーカーだと億超え

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/13(金) 23:51:48 

    >>114
    固定資産税が新築より安いよね

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2024/12/13(金) 23:52:05 

    >>6
    平屋の人気がわからない。絶対に二階があった方がいい派。家族と距離置きたい時とか。

    +7

    -12

  • 399. 匿名 2024/12/13(金) 23:53:34 

    >>253
    しつこいなあ
    そう思う人は新築の建売戸建て買っとけばいと思いますよ

    +2

    -10

  • 400. 匿名 2024/12/13(金) 23:53:34 

    マイホーム欲しい人は昭和の価値観だよね。古いわー。

    +0

    -3

  • 401. 匿名 2024/12/13(金) 23:55:13 

    >>398
    平屋人気の主な目的は地震対策だね

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2024/12/13(金) 23:56:59 

    >>338
    なのになんで給料は上がらないどころか下がっているんだろう?
    旦那、現場監督だけど…

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2024/12/13(金) 23:57:20 

    建売は構造躯体がヤバそうだから手が出せない。
    外壁も安いサイディングですぐに汚くなるしね…

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2024/12/13(金) 23:59:02 

    >>270
    築10年の我が家、査定出してみたら買った時の価格とほぼ変わらないくらいだった(土地含め)
    なんでも新築の価格が大幅に上がり、それに伴い中古不動産の価格も上がったらしい
    売りたいけど、売ってまた同じような家はもう建てれないってことなんだよなぁと思ったら二の足踏んでる

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2024/12/14(土) 00:00:53 

    大工人口
    1980年代90万人
    2020年代24万人
    2030年代10万人 

    大きい家は後が大変よ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/14(土) 00:02:12 

    注文住宅で建てたけど、引っ越しで売りに出す事になったけど売れるかな?
    間取りは後悔してて、外観も後悔してて、収納も少なめなので住みにくい。

    +0

    -2

  • 407. 匿名 2024/12/14(土) 00:06:09 

    我が家は注文住宅だけど、建て直しだから土地はあった。6年前ださら今と比べると安く建てられて、アフターフォローもありがたいとおもっている。
    それでも、たくさんの方が携わってくださってよかったし、少しのことでも警備の方がたって誘導してくれた。車を道路にとめることも(電線の工事と水道の工事の短時間以外)なかった。

    最近は工事の費用を安くする為か、施主負担となる建築関係の方が利用する駐車場とか、警備員の方の確保をしないので道路にとまる車両をよくみる。近隣への印象もわるいので、きちんとした方がいい気がする。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/14(土) 00:08:07 

    >>406
    条件不明なのでなんとも。来年なら規制が厳しくなり新築需要が減るから売れるんじゃないかな。大きい家は何年も売れ残ってる印象。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/14(土) 00:09:19 

    >>2
    今でも地元は田舎すぎて注文住宅しかないけど、都会は逆に建売ばかり
    おしゃれ路線の窓から見える家、3軒ほどづつ全く同じ家が並んでて、60年から年代別狭小建売の博物館みたいな気持ちになる

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/14(土) 00:11:49 

    >>408
    建売や小さな注文住宅増えてるよね。
    何年も売れ残ってる建売とかよく見かけるよ。
    よくこんな土地(断崖絶壁のような場所、斜面、擁壁がそびえ立って階段登るのも大変そうな狭小地)、に無理矢理建てて売り出そうとするな…と思うような家あるけど、最終的にはいくらまで落としてるのだろうと思う。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/14(土) 00:16:57 

    >>11
    建売で13年目だけど全く不具合無いわ。建売でも評判良いところを選んだのもある、作りも場所も住みやすいし大満足。

    +10

    -2

  • 412. 匿名 2024/12/14(土) 00:18:08 

    これからは空き家が増えるからリノベーションやリフォーム業界が伸びるのかな?
    リノベーション物件は内装は良くなってるけど、外装まではどうにもならんのかって物件をよく見かける。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/14(土) 00:18:49 

    >>393
    2021年秋あたりの契約なら材木高騰前だから、その坪単価総二階はそこそこ気配りした良い家を建てられたと思う。

    +0

    -1

  • 414. 匿名 2024/12/14(土) 00:29:34 

    >>410
    断崖絶壁のような場所、斜面、擁壁がそびえ立って階段登るのも大変そうな狭小地は意外に人気あるんだよ。まず土地価格が安い、近隣ガチャが少ない、見晴らしが良い、裏から車でフラットに入れたりする、住人しか来ないから比較的治安が良いとかで。

    そういう土地に若い家族が感じの良い平屋建ててる。それが次の若い人を呼んで郊外におしゃれ平屋や山小屋風暖炉付き平屋が増えてきた。

    +0

    -3

  • 415. 匿名 2024/12/14(土) 00:37:52 

    田舎は注文住宅が当たり前だよね。
    賃貸なんて住んでたら、勿体ない!!なんで家建てないの??とか聞かれて少しイラッとした。
    私の周りも、入籍よりも先に家建て始めてる。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/14(土) 00:53:59 

    友人が、一切こだわり無いのに注文住宅建ててたな。
    一条っていうブランド名が欲しいだけで、内装はどうでもいいって言ってて驚いた。
    建売りの方がよっぽどオシャレなのでは…?という感じ。
    壁紙も全部白でいい、全部一番安いやつで。って感じに注文したらしい。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/14(土) 00:57:25 

    みんなほんとお金あるよな〜〜
    うちの妹も25歳で、まだ入籍日すら決まってないのに注文住宅建ててる最中だよ。
    旦那さんも妹も、お互い超こだわりがあるらしい。
    かなり大変そうだよ。

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2024/12/14(土) 01:02:18 

    >>412
    うーん、伸びるって程でもないと思う。リフォームは廃棄コストが高い。マンションだと養生や時間が厳しくて全体的にかなり割高なうえにフルリノベの解体費は80平米500万ぐらいの可能性があるって。
    となると新築も視野に入る。

    なので政府のコンパクトシティに乗っかり、住宅業界は住宅性能を上げ50年保証を付けて、50年ローン組ませて、業界と金融機関がwinwin.、それと平屋ブームが暫く続いて3Dハウスが実用化すれば築古を解体更地にした跡地が3D団地になる。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/14(土) 01:09:42 

    建てられるなら、注文住宅で建てたいけど、土地が高すぎて無理だもん…。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/14(土) 01:15:03 

    せっかくこだわって注文で建てても木材とか外壁とか良いの使ってると固定資産税高く見積もられるよね

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2024/12/14(土) 01:15:35 

    >>414
    地元にそういうとこあるけど、建設関係の仕事してる夫は「あんなとこに住むってか家建てるなんて信じられない」って言ってた…

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/14(土) 01:16:21 

    うちの近所で二世帯注文住宅で建てるってお爺さんが誇らしげに挨拶に来たよ…二世帯…注文…ダメになったら売れないぞ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/14(土) 01:19:54 

    >>52
    地方だと電車1時間に1本2本しか来ないから駅近のメリットはほぼ無いよ

    都会は駅近にデパートあったり遊ぶとこもたくさんあるけど地方だと県庁所在地にしか無い

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/14(土) 01:28:52 

    >>421
    沢、谷、の地名のとこや横浜方面は、切り開いた高低差20メートルぐらいの崖を土留擁壁で留めた上に家々が建つ団地があるよね 2メートルで建築確認申請とか鼻で笑われそうな
    5メートル程度の垂直コンクリート擁壁なら日本中にある笑

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/14(土) 01:30:28 

    >>243
    建売は怖いわ(普通は安普請)
    どうせリノベするなら注文住宅で建てた物の良いやつ

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/14(土) 01:32:04 

    >>253
    新築のオープ●ハウスの建築現場見たけど、あんなほっそい柱で大丈夫なん?

    +8

    -2

  • 427. 匿名 2024/12/14(土) 01:34:42 

    >>10
    お金持ちは大手というより、いわゆる建築家に設計してもらって建てる

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/14(土) 01:52:57 

    >>411
    うちは旦那が大工で図面見て中もチェックして建売買ったけど10年超えても不具合ないから注文より安く買えたし住めば都と思ってるよ

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/14(土) 01:58:20 

    >>2
    注文住宅で建売にマウント取ってくるオバサンは貴女板にも多かったけど
    今じゃ闇強盗への挑発広告しながらずっと町で自慢げに建っててくれて助かったよ
    注文住宅って強盗にはすぐわかるし
    まず敷地が広いからね
    最近の闇強盗は警備も防犯カメラも無関係で特攻していくから
    目立たない建売でほんと良かったw
    まさかこんな時代にまで日本が堕ちるとはねえ
    高級車なんてよく展示しててくれてありがとうって思ってるよ
    本気で

    +1

    -14

  • 430. 匿名 2024/12/14(土) 01:59:17 

    >>342
    夏は命の危険を感じるほど暑い、道具から交通費から何から何まで自分持ちで経費がかさむし月4休みで職人やりたい若い人が減るのもわかる。うちも旦那は職人だけど息子は絶対ホワイトカラーと思って教育費にお金かけてる。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/14(土) 02:00:10 

    >>427
    言い訳したって闇強盗は容赦ないから
    注文住宅の奴らは桁違いの金持ってる

    +0

    -5

  • 432. 匿名 2024/12/14(土) 02:03:51 

    >>253
    本気で思ってんの?
    この15年で材料費高騰しちゃったから絶対に裏でコストカットしてると思うわ
    建築材料とか韓国産の表示見たことないの?
    しかもこの13年間の住宅は庭の土や園芸の土やコンクリートや壁や鋼材放射線調べてみたら?
    ひっくり返るんじゃないの?

    +5

    -4

  • 433. 匿名 2024/12/14(土) 02:04:57 

    >>35
    高い建売があるのはそうなんだけど、同じその土地に注文住宅建てたらもっと高くつくよ。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/14(土) 02:13:50 

    >>176
    うちの実家昭和の建築ラッシュの時の建て売りだけどあまりに杜撰な工事でリフォームの時ビックリされた
    昭和の建売りはヤバい

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/14(土) 02:20:12 

    >>143
    田舎はわからんけど都内とその周辺はどんどん上がりそうだよね

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2024/12/14(土) 02:23:06 

    >>31
    ガルではお金持ちほどほどよい田舎の一軒家に住んでるって言われてるよね

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2024/12/14(土) 02:25:03 

    >>80
    一戸建て買った時のが高かったのにマンションのが高く売れたんだって

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/14(土) 02:32:06 

    >>270
    何年もつかは住宅メーカー次第じゃない?
    ヘーベル、三井、積水あたりは60年持ちますとか言ってるはずよ。

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2024/12/14(土) 02:32:17 

    >>5
    うちはリノベ済の中古住宅買ったわ。
    一括で買えるし、不動産屋の自社物件だから手数料もなかった。
    築浅で良い物件沢山あるよ。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/14(土) 03:07:03 

    >>75
    歳取って運転できなくなったらどうするんだろう

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2024/12/14(土) 03:09:08 

    住友林業の4400万って、フルオーダーの注文住宅じゃなくて、セミオーダーのほうじゃない?

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/14(土) 03:18:15 

    >>6
    それなりの土地の広さが必要ですね

    ある意味お金持ち

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/14(土) 03:44:11 

    >>16
    うち建売で、周囲も何軒か同時に建ったんだけど、窓とかリビングの向きが重ならないように設計されてるから、結構暮らしやすいよ。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/14(土) 04:06:42 

    >>2
    築30年の義実家が注文住宅だけど、土地買って3ヶ月以内に家建てなきゃいけない条件あったらしくて余裕なかったのか間取り違和感あるし収納ほぼ無いし義母のセンス全開の外観がメチャクチャダサい…
    断熱性悪いから冬底冷えするし夏暑いし。

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2024/12/14(土) 04:31:12 

    >>380
    10年前くらいの中古だけど性能が良いから12月に入るまで暖房要らずだったよ
    物件によるとしか…

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/14(土) 04:33:37 

    >>18
    注文住宅ってイメージだけどアクセス不便そう
    もちろんいいところの注文住宅もあるだろうけど富裕層だけだろうし、そんな微妙な土地の注文住宅ならいらないなって思う
    アクセス良いマンションのほうが全然良い

    +6

    -2

  • 447. 匿名 2024/12/14(土) 04:43:23 

    >>18
    構造に趣味が出てしまって売る時に案外に売れないらしいよ

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/14(土) 04:50:14 

    >>278
    老後、二階は完全物置になるからね
    階段で転倒して骨折も多いしね

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2024/12/14(土) 05:25:36 

    >>212
    ちなみにどちらで建てられましたか?うちも最近HMで契約して、外壁タイル等のオプション入れて見積もり4100万くらいです。
    土地から合わせると8000万くらいのローンになりそうです。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/14(土) 06:16:32 

    >>313
    確かにお悔やみ欄のチェックをしていると、数年前よりチラホラ70代が増え始めているから、寿命が短くなるは本当かもね
    ただ、還暦あたりで病気になった人は定期的に検査していたりで早期発見治療で長生きするのかな?と
    自分の家族の例だけど、祖父母より断然両親の方が何かと病を多く入院治療してる気がする。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/14(土) 06:23:44 

    >>440
    だからいつまでもどこまでも運転するのよ
    実家は田舎だけどバス停や駅が近くてなんとかなるはずでも免許はいつ返納する?って話にすごく不機嫌になる。そんな事言ってられないから、このお正月に話し合わなきゃならないよ。
    買物やスーパーだってネットがあるものの、車の運転ができない事が自由を奪われるって感じてるみたい。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/14(土) 06:38:32 

    >>371
    2階があるなら2階建てじゃん
    何で平屋って言うのw

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2024/12/14(土) 06:40:16 

    でも実際は、近所で大手の注文住宅たくさん建ってる
    羨まし〜

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/14(土) 06:58:38 

    田舎だけど、50坪の土地が100万円きってる
    車は1人一台。
    4台は停めれるスペースが確保されてる家が多い

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2024/12/14(土) 07:04:55 

    >>252
    富山じゃないけどつい最近妹が注文住宅で建てた
    土地は親戚が持ってた空き地を安く売ってもらって
    上物3500万
    最近は3500万かけても小さい家しか建たないから豪邸っていくらになるんだろう

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/14(土) 07:14:46 

    >>47
    インスタで見る素敵な家の窓から見える景色が田園風景のところ、めっちゃ多い…
    家は素敵だけど『あぁここには住めないな』と思ってしまう

    +26

    -2

  • 457. 匿名 2024/12/14(土) 07:29:47 

    >>432
    本気というか当たり前のことを言ってるまで
    まず家って柱だけが太ければ長持ちするってわけでもないし、建つのが早いのはそれだけ技術が進歩したから
    コストカットをしてる家はあるけど、大体建具とかだよね
    あとは家を小さくしてコストカット
    材料の部分で昔の家の方がよかったとしても、性能、耐震性、老朽化の面で新築の方がいいのは当たり前なのよ
    法律も違うんだから

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/14(土) 07:31:14 

    >>61
    家ふつうに売れてるよ

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/14(土) 07:32:10 

    >>453
    田舎なのでは

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/14(土) 07:32:38 

    >>452
    ヨコ
    子供部屋だけ上にくっついてる状態なんじゃない?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/14(土) 07:33:44 

    >>27
    都心部で不動産やってるけどそんなことナイナイ笑

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/14(土) 07:37:54 

    >>340になんでマイナスなんだろ
    土地の評価額から大体家にかかった費用がわかるけど

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/14(土) 07:49:01 

    子供の頃住んでた家は、昭和初期に建てられた家で、新築した時に、大工さんが古い方の家を褒めてたよ。
    この柱はすごい、持って帰りたいくらいだとか。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2024/12/14(土) 07:52:12 

    買うなら少しでも早く買った方がお得なのかな。
    オープンハウスで新築戸建て見てたけど、都内だと建売り駅から徒歩15分でも億越えで辛い。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/14(土) 08:00:30 


    注文住宅で建てらてよかった

    まだ時期がよかったんだろうな

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/14(土) 08:03:02 

    >>143
    土地は下がる。
    田舎なんて10分の1になった。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/14(土) 08:05:13 

    >>394
    基礎の部分はは何十年と経っていても傷んだりしないのですか?

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/14(土) 08:09:51 

    >>432
    本気だよ。
    震災前と後では家の構造なんて全く違う。
    窓の取り方一つでも「耐震性の問題があって、それは無理です」と震災前には出来た事が出来ない。
    まともなメーカーの窓だけみてもよくわかる。
    特に木造は違う。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/14(土) 08:17:21 

    >>429
    恥ずかしくないんか…😰

    +10

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/14(土) 08:19:46 

    >>414
    最近は、地震や土砂災害でそういう家が転んでるの見てるから買う気ない人多いと思う
    ニュース画像見てる?

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/14(土) 08:21:02 

    >>15
    注文は別に素人が一生懸命作るわけじゃなく建築家がデザインしたりするから
    建築家が建てた家と建て売りじゃやっぱりまっっったく違うよ その分高いけどね、高いなりにすごく良い。田舎じゃなく都会でこそ本領発揮する(採光悪い、狭いなど)

    +12

    -2

  • 472. 匿名 2024/12/14(土) 08:28:03 

    コロナ前に家を建てて、最近外構の一部を工事したいと見積もり出したら値段が1.5倍以上になってて驚きました。
    ハウスメーカーも材料費等が高騰しててびっくりするぐらい高くなりましたとおっしゃられてて、今の価格なら家は建てれないなと思いました。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/14(土) 08:31:44 

    >>466
    首都圏は地価が上がってる傾向だよね

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2024/12/14(土) 08:35:09 

    >>14
    コロナもあるけど、そもそも職人不足みたいよ

    昔は中卒から修行してモノづくりを担ってくれてた層がいたけど、いまの若者はブルーワークを嫌がるから、職人さんが高齢引退して減少の一途みたいよ
    米農家と一緒だね

    自然災害の多い国でモノづくり力を失うのって実はものすごい痛手だよね…

    +30

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/14(土) 08:38:15 

    熊本地震のデータを見てみれば
    耐震等級3の住宅はほぼ無被害なんだよ
    住宅性能基準も昔と違うから中古の方が丈夫なんてことはまずない
    そもそも熊本地震でも中古の注文住宅が普通に倒壊したりしてるじゃん

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/14(土) 08:45:27 

    >>424
    コンクリート擁壁の耐久年数はどうなの?
    50年60年くらいは持つんだろうけど、その後のメンテナンスや地震があった時の屋補修費用とか
    孫の代で擁壁やりかえとかものすごいお金かかるし、負の遺産にしかならなくない?
    30年後に売却してもそこに建った家屋を解体する費用もかかるし、買い手がつかないでしょう。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/14(土) 08:50:07 

    >>470
    現場見てる?
    ニュースはそうの手の衝撃画像流して
    マンション最高ー!駅前最高ー!(◯◯◯ハウスCM)やってるけど実際そうなんだよ。
    震災でタワマン大変!武蔵小杉ヤバい!と流してもタワマン人気は変わらないのと同じ。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/14(土) 08:55:35 

    >>473
    首都圏で下がる事があったらそれこそ不動産バブルの崩壊。大変な事になる。

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2024/12/14(土) 08:56:31 

    今後下がる見込みはある?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/14(土) 09:03:01 

    川崎で注文住宅検討してたけど、20坪で6000万と聞いて諦めた
    築24年のマンションでも4500万とかするし、新築で安価な家は川の近くしかない
    いつになったら賃貸やめられるのか

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/14(土) 09:06:41 

    >>369 うちも夫婦2人で転勤族なので、終の住処はタイニーでいいかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/14(土) 09:10:15 

    >>479
    ないんじゃないかな
    仮に利上げで下がっても、一括以外は利息分でさらにお金がかかるよね
    あとは消費税も今後上がる可能性が高いよね
    住宅価格だけが利上げで下がったとしても、トータルではお金がかかる仕組み
    だから中古の空き家を買って直しながら住むか、新築を買える層か二極化するのでは
    首都圏はね

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/14(土) 09:11:11 

    >>480
    家のみで20坪6000万?
    それとも土地込み?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/14(土) 09:16:05 

    >>477
    いや別にマンション最高とは思ってないけど?

    世間的はハザードマップ安全なところで平屋が持て囃されてると思ってたわ

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/14(土) 09:17:43 

    >>482
    来年から4号特例見直されるから、中古買ってフルリノベも止まると思う。木造2階建てを買って直すなら、あと数ヶ月くらいしかない

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/14(土) 09:18:53 

    >>15
    それはめちゃくちゃラッキーだし買い物上手だね

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/14(土) 09:23:20 

    >>476
    正に友人が昭和に建てたコンクリ4階建て持て余して、孫の代で解体費の高さに怯んで放置してるわ。
    場所は良いけど、解体費込みで売却したら手元に何も残らないらしい。ギリ負の遺産ではないけど、建物に金をかけたというのが惜しくて高値で売る幻想に取り憑かれてる。建ててから、何もメンテしてないからテナントとしても貸すのも無理。借り手や買い手がいない現実を受け入れられないらしい。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/14(土) 09:33:22 

    注文住宅見に行ったけど土地探しはあちらの売りたい建物から差し引きで決められるから変なとこしか見つけてくれないから5年かけたけど予算から差し引きするとショボい上モノしか建てられないしマンションにしました

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/14(土) 09:39:15 

    三井ホームで10年ちょっと前に建ててもらった。
    今も本当に住み心地満足してる。
    今だったら1.5倍以上の費用かかったのかもと思うと、時期が良かったんだな。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/14(土) 09:46:22 

    子供の頃に親世代は皆んな持ち家、賃貸に住んでる子は母子家庭か転勤族しかいなかった。
    でも私たちの世代は結婚して子供がいても賃貸マンションか同居、建て替え済みの家に同居出来ればかなりラッキー。
    地域で新しい注文住宅なんて歯医者や皮膚科の自宅兼診療所しかないよー

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/14(土) 09:48:29 

    3年前駅近の角部屋ベランダ2面の新築マンションを契約。その一年後、駅より遠く我が家より狭く角部屋ベランダ一面信託マンションが300万高かった。
    高騰を肌身で感じたわ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/14(土) 09:50:47 

    >>4

    去年バスで富山行ったんだけど、黒い屋根の大きなお家が多くてビックリした!
    景観良くて素敵でした。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/14(土) 09:52:06 

    品川と五反田の間の住宅街は一軒一軒の土地は小さいけど皆んな注文住宅で窓サイズとか外壁とか最終の見積もりで削っちゃう所まで細かくお金かかっていて歩くたびに凄…ってなる

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/14(土) 09:56:23 

    >>32
    今年横浜で建売買った。
    注文住宅なんて土地と合わせたら1億超えるから無理だわ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/14(土) 09:58:37 

    >>459
    都市部住みだけど大手ハウスメーカーで20代のうちに建てる人多いよ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/14(土) 10:02:09 

    >>429
    負け惜しみにしか聞こえないよー爆笑

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/14(土) 10:09:44 

    バブルが弾けて不況→賃金安なのに物価高で自国民が自国で生きづらい←今ここ。
    もはや何を解決したらこの状況打破できるのか、見当もつかない。
    …見当ついてしまったら、逆に行きづらいかな。無能の政治家に嫌気さして。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/14(土) 10:10:11 

    >>494
    うちも似たような感じだけど土地評価額を見たら注文住宅を余裕で建てられたよ
    ローコスト建売なんだけど、計算したら坪120万で建てられてた
    色々衝撃的だったわ

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/14(土) 10:15:48 

    >>449
    この広さとオプションでこの金額は破格だとわかってるので名前は伏せさせて
    重量鉄骨を取り扱ってるハウスメーカーだよ

    家の広さはどれくらい?
    大手だと4000万は超えてくるし、土地もいい場所買うとやっぱりそのくらいのローンになっちゃうよね

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/14(土) 10:16:22 

    >>498
    そうなんだね。
    私は今住んでる場所からなるべく離れたくないのが条件で探したからなあ。
    土地だけで5000万以上するから、なかなか予算内の土地が見つからなかったんだ。
    幸い好条件で43坪の新築建売を見つけたから満足してる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。