-
1. 匿名 2017/03/30(木) 08:31:45
なんとなく生きづらさを感じていて、色々調べたら、愛着障害という言葉を見つけました。
自分はこれに当てはまるのでは…と感じています。
愛着障害の克服体験談、あるあるネタなどのちょっとした話、お話したいです。
ちなみに、私の場合は無気力と自己否定がものすごいです。
↓愛着障害について+74
-38
-
2. 匿名 2017/03/30(木) 08:32:41
よくわからない障害たくさんあるなぁ+390
-12
-
3. 匿名 2017/03/30(木) 08:32:58
ACと何が違うの?+135
-3
-
4. 匿名 2017/03/30(木) 08:33:23
〜障害が増えすぎて意味がわからない+341
-11
-
5. 匿名 2017/03/30(木) 08:33:36
アダルトチルドレンみたいなものかな?+154
-2
-
6. 匿名 2017/03/30(木) 08:33:38
自分が回避性愛着障害の特徴にピッタリで驚いた+126
-3
-
7. 匿名 2017/03/30(木) 08:34:12
トピ画が真っ黒なのは私だけ?+71
-12
-
8. 匿名 2017/03/30(木) 08:34:24
ネットで調べてこれに当てはまるのかな?と素人判断しないで
専門家のところに行った方がいいんじゃない?+200
-9
-
9. 匿名 2017/03/30(木) 08:34:40
>>7
真っ黒だね+28
-6
-
10. 匿名 2017/03/30(木) 08:34:43
なんでも「障害」と結びつけるのに不自然さを覚える+202
-23
-
11. 匿名 2017/03/30(木) 08:35:07
私も真っ黒…なんか切ない。゚(゚´ω`゚)゚。+11
-14
-
12. 匿名 2017/03/30(木) 08:36:40
>>1
あなたは違うと思う+15
-15
-
13. 匿名 2017/03/30(木) 08:36:43
この言葉知らなかったけど今↑見たら不安型愛着障害ぴったりかも。
親と死別、兄弟と差別される、放っとかれて育った、見捨てられるのが怖い、愛されたい+49
-6
-
14. 匿名 2017/03/30(木) 08:37:21
>>8
うん。
医者に診てもらった方が良いし、なんでも「私これに当てはまる」なんてたくさんあるよ。
心の状態もあるしね。+186
-6
-
15. 匿名 2017/03/30(木) 08:37:23
ここまで◯◯障害が増えたら、日本中、いや世界中の人が何かの障害持ちだよね
+237
-11
-
16. 匿名 2017/03/30(木) 08:37:32
また新しい病気できたのね+24
-26
-
17. 匿名 2017/03/30(木) 08:37:50
やっぱりさ小さい頃からの親の愛情って本当に大事だよね
大人になってからも影響する
0歳から保育園とか割と普通になってきてるけど怖いなーと思う+385
-28
-
18. 匿名 2017/03/30(木) 08:38:02
>>7
私も真っ黒だよ。
心の闇…ってことかな…。+15
-9
-
19. 匿名 2017/03/30(木) 08:38:15
暇だと自分が病気なのではと考えるようになるよ
あなた暇なのよ+54
-31
-
20. 匿名 2017/03/30(木) 08:38:34
医者に診てもらうと、鬱とかで終わると思う。
そう言う障害の人って、かなりまわりと違うよ。+16
-18
-
21. 匿名 2017/03/30(木) 08:38:36
また新しいの出てきた~って、自分が無知で知らないだけで以前からあるよ。+251
-9
-
22. 匿名 2017/03/30(木) 08:39:01
愛着障害は新しい病気ではないよ
わりと前から知られてるし教育の心理学でも習ったりする+254
-7
-
23. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:14
>>21
知るかよそんなの+8
-67
-
24. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:17
知らない人多すぎてびっくり
そもそも病気じゃない+227
-5
-
25. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:18
小林麻央の息子さん愛着障害になりそうな雰囲気。
幼少期の母親の喪失は後を引く。+24
-66
-
26. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:27
自殺を考えるほど追い詰められてるならカウンセリングに通うべきだし
そこまでひどくないなら、考えすぎない方がいい気がするけど、ダメかな?
表に出さないだけで誰もが心の闇は抱えてるよ+104
-12
-
27. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:50
日本人って、なんとなく集団の輪を重んじる国だから、少しでも周りと違うとストレスを抱えちゃう人は多いそうだよ。
もしかして私は「〇〇障害かも」と思い込んでしまう人も多くて、実際、医療機関にいくと「違います」だったりする。
+135
-10
-
28. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:51
発達障害だと思ってる人、小学生の時とか特別学級勧められてないならこっちじゃねーの?と思う+104
-3
-
29. 匿名 2017/03/30(木) 08:40:55
>>23
無知を恥じろよ+68
-14
-
30. 匿名 2017/03/30(木) 08:41:00
二番目の脱抑制型愛着障害て、近所の放置子にまんま当てはまる
知らない人にでも誰にでもグイグイいくし、ぼく○○できる!ってアピール+35
-7
-
31. 匿名 2017/03/30(木) 08:41:12
私も長いことコレだったよ(*^^*)
でも若い頃に、精神科のお医者さんの指導で「自分を好きになる訓練」を始めたら、
生きるのがツラくなくなってきた
本来なら廃人になるところだったけど、
私は現在、自営業者としてなんとか生きている
「自分を好きに」なれたら、今度は「他人を好きになること」に挑戦すればいいよ
生きることの喜びも、少しは見えてくると思うよ
+185
-2
-
32. 匿名 2017/03/30(木) 08:43:09
このてのトピ立てすぎだよ
どんどん立てたら書き捨てるだけになって、良いコメントのあるトピも埋もれてしまう
コメント数伸ばしたいだけの管理人さんにはどうでもいいことなんだろうけどさ
人の辛いことでコメ数増やそうとするのはえげつなさすぎる
+8
-35
-
33. 匿名 2017/03/30(木) 08:43:25
発達障害だと思い込んでるガル民、その症状が後天性なら愛着障害かもですよー
症状似てるから+131
-2
-
34. 匿名 2017/03/30(木) 08:43:49
人のモラハラ被害を診てたとかでも、人の心がある人は心は疲れるらしい。
そんな時ネットで調べていくと…出てくるよ。
いろんな障害が。
多分、文字とかでは伝わらないけど、相当だと思う。+6
-9
-
35. 匿名 2017/03/30(木) 08:45:04
愛着障害の名前も症状も知らない人が多そう。
それで違う病気だと思って違う治療してそう。+24
-6
-
36. 匿名 2017/03/30(木) 08:45:08
主何か重いわ。+3
-49
-
37. 匿名 2017/03/30(木) 08:45:25
記事から抜粋
>薬は不安などの症状を一時的に抑えることができますが、愛情を満たすものではないので、根本的な解決にはなりません。
>不足している愛情を注ぎこんでくれる存在が必要です。
一歩的に愛情を注いで欲しいって思ったら依存してしまうし、相手も愛情を注ぎたいだけの人だと共依存になるからバランス大切だよ。+53
-3
-
38. 匿名 2017/03/30(木) 08:46:00
主はまず自己診断してないて病院へ+21
-4
-
39. 匿名 2017/03/30(木) 08:47:14
+6
-12
-
40. 匿名 2017/03/30(木) 08:49:52
承認欲求が強い人になるあれかな+6
-9
-
41. 匿名 2017/03/30(木) 08:49:52
愛着障害って結構良く聞くよ…別に最近出来た言葉じゃないよね?
児童養護施設に何年も預けられてる子が抱えてたりする障害だよね+159
-5
-
42. 匿名 2017/03/30(木) 08:49:53
自己診断でなんらかの障害だとわかってうきゃうきゃ喜んでる民多数
+12
-16
-
43. 匿名 2017/03/30(木) 08:51:29
完全に当てはまる、自覚はあったけどやっぱりなって感じ。
親からの言葉の暴力に体罰、ネグレクト、支配
どうしたら克服できるんだろう…+11
-3
-
44. 匿名 2017/03/30(木) 08:51:53
+7
-1
-
45. 匿名 2017/03/30(木) 08:52:56
なんかもう色んなものに当てはまりすぎて、発達障害なのか愛着障害なのかアダルトチルドレンなのかむしろ全部なのか、分からないよ(笑)
特に困ってないし病院にも行かないけど。
+62
-14
-
46. 匿名 2017/03/30(木) 08:55:22
発達障害が増えたと言われてるのは、愛着障害の人が発達側に入れられてるからもあると思うよ。
医者は薬出さないと儲からないんだけど、愛着障害は薬じゃないほうで改善しちゃうから。
発達障害なら小学生くらいからチック出てたり空気読めなかったり浮いてたりするらしいし教師も親に特別学級勧めるらしいよ。親が拒否ったら普通学級に混ざってそうだけどね。
ガル民に多そうだけど、成人してから発達かもと自己診断してる人はこっちかもしれないから専門家に聞いたほうがいいよ。+67
-3
-
47. 匿名 2017/03/30(木) 08:55:48
自分は発達障害なんだろうか?愛着障害なんだろうか?
+34
-2
-
48. 匿名 2017/03/30(木) 08:56:17
>>41
そうそう。昔からあるやつ+9
-3
-
49. 匿名 2017/03/30(木) 08:58:56
>>47
小さい時から空気読めなかったりしたら発達障害だし、成人してからなら愛着障害では?
親がいるなら親を見ればわかるんじゃない。発達障害なら遺伝あるだろうし。
親が変じゃなければ愛着では。+42
-8
-
50. 匿名 2017/03/30(木) 08:59:36
性格とも言えるのになんでも障害。
最近のこの風潮に違和感しかありません。+10
-23
-
51. 匿名 2017/03/30(木) 08:59:37
元友達が、0歳で親が離婚、離婚後祖母に預けられっぱなし、4歳で母再婚で妹ができて、また祖母や保育園に預けられっぱなし姉妹と差別されまくり…って家庭環境だったんだけど思春期からおかしくなった。
傍から見れば良い子なんだけど、自分が絶対1番!満たして!どうせ私なんか…!みたいなのが混ざって攻撃的に出る感じ。男性関係とかも気を引くためなら何でもしたり。愛着障害ってあるんだと思う。+87
-3
-
52. 匿名 2017/03/30(木) 09:01:47
愛着障害は後天性だから治療したら治るよ。
病院にも行かずに自己診断で発達だと思い込んでるガル民多過ぎだから、病院行きな。+34
-6
-
53. 匿名 2017/03/30(木) 09:08:11
なんでもかんでも
障害ってつければ
いいってもんじゃない+11
-22
-
54. 匿名 2017/03/30(木) 09:08:36
試し行為行動は愛着障害の1つかな?
長年(数年〜)施設に預けられていて自分だけの親がおらず愛情に飢えている子は試し行為が多く養育者が見つかりづらいと聞いた
わざと困らせるような事をするんだよね
例えば部屋を荒らす、同じものを大量に買わせて捨てる、とか
愛着障害は性格ではないよ
本当にある+89
-2
-
55. 匿名 2017/03/30(木) 09:09:48
私これも当てはまるけど、自分の嫌な部分が何でも障害として扱って良いのか、どのくらいの症状で病院に行くべきか悩む
鬱っぽくなった時はさすがに病院行ったけどどこの病院もストレスですね~とかもっと楽に生きましょうwって笑われて薬出されて終わりでした+8
-3
-
56. 匿名 2017/03/30(木) 09:10:52
>>44右下と左上+0
-3
-
57. 匿名 2017/03/30(木) 09:11:32
共依存に陥りやすいとか?+5
-4
-
58. 匿名 2017/03/30(木) 09:11:34
回避型愛着障害 めんどくさがり
これとかただのダラけた性格の人ってだけじゃないの?+10
-20
-
59. 匿名 2017/03/30(木) 09:11:39
兄弟差別(男子教)虐待暴言などなど受けてきて、学校でもいじめられてて心の拠り所もなく、誰にどう自分を表現していいか分からなかった。
障害とは思ってないけど、愛着障害関連の記述は当てはまっててどんどん落ち込んではいたんだけど、旦那と出会ってから軽くなった!どんな私でも愛してくれてる、許してくれてるって。そして今の私しか知らない子供たちからも逆に愛情貰ってしまってるのでなんだか自分に自信がついて、自分のことが大好きになったよ+47
-7
-
60. 匿名 2017/03/30(木) 09:13:25
今の世の中なら、何かしらに当てはまるんじゃない?+22
-2
-
61. 匿名 2017/03/30(木) 09:16:31
対人関係って幾つになっても考える人はいる。
いい人に恵まれずだと、「自分がオカシイから友達に恵まれないのか?」と考えたりする。
今はネットで調べてみると、誰しもが障害持ちになりますよ。
順調な時、そんなこと考えないし、忙しい時も考えない。
自分を見つめ直す時に、考える。
対人関係だと、付き合い方が変わったときだよ。
+10
-10
-
62. 匿名 2017/03/30(木) 09:18:36
愛着障害で思い出した。
少年は残酷な弓矢を射る。だったかな。
映画を観ても、んー?とわからないけど。
なんとも言えない。あと味と思って観たよ。+10
-1
-
63. 匿名 2017/03/30(木) 09:24:02
自分をいじめた人と仲良くできますか?
綺麗に和解できますか?
できません。頑固者として、愛着障害に引っかかる。表面的でも和解しておけば、合わせて楽しい時間を過ごせる事もわかってるが、プライドが許さないのではなく、「またイジメられる」と言う恐怖感があり、避けるために断る。頑固者になるの?+38
-4
-
64. 匿名 2017/03/30(木) 09:25:02
気の合う人たちに囲まれてると、そんなことは考えないけど。
ギクシャクしちゃうと、考えるよ。
+3
-8
-
65. 匿名 2017/03/30(木) 09:26:49
友達が心療内科で愛着障害と言われてて最近は鬱になった。
その子の特徴は夫婦仲の悪い家庭で母親にきつく当たられて育った。
その為に男の人に執着して自分を安売りしてしまう。
例えば男の人から誘われてはじめのデートでホテルに行ったり明らかに遊び目的なのに求められる事が嬉しくて簡単に身体を許し相手に執着する。
彼氏にも尽くしてばかりでDVを受けても別れられるのが怖いので更に尽くす。
大人になっても何よりも愛が欲しいって感じだったよ。
結局はどの男の人とも上手くいかず(不倫も多かった)鬱になって休職してます。
+79
-2
-
66. 匿名 2017/03/30(木) 09:31:23
嘘書くと、他の人がどういうのが愛着障害かわからなくなるからやめなー
無責任だな本当+23
-0
-
67. 匿名 2017/03/30(木) 09:32:06
毒親だったてこと?
褒められずに育つ世代の人たち。
愛着障害かと思う+33
-3
-
68. 匿名 2017/03/30(木) 09:33:24
近頃は、なんでも障害になるんですね。
人類、みな、障害持ち。+11
-18
-
69. 匿名 2017/03/30(木) 09:35:21
>>63
できるわけがない。それで頑固者に分類されるっておかしい。+17
-1
-
70. 匿名 2017/03/30(木) 09:37:05
>>67
違うよー
愛着障害になるかどうかは3歳までに離別、死別、施設行き、ネグレトだよ。
知識無いのに、嘘書いてる人居て、このトピ駄目だわ。+13
-12
-
71. 匿名 2017/03/30(木) 09:37:49
私が子供の時より大人になってからの方が親がひどい…
子供の時から毒親だったとは思うけど大人になってからの方がひどい。
だから愛情不足って子供の頃に感じた事はなく愛着障害ではない。
でも大人になって私に対する愛情は嘘だったんだなと思う事が多々ある…
でも愛着のある物は捨てられない。
どうしても。
それはまた違うの?+6
-5
-
72. 匿名 2017/03/30(木) 09:37:51
>>54
この説明だとなんとかわかるんだけど、一般家庭の場合だと、わからないよ。
例えば、家庭内で虐待があった。無視とかネグレクトみたいな感じと設定する。
親は生活に最低限を与える、子どもの話を聞いてない。
子どもは構って欲しくて、友達に依存したり友達の友情を試そうとする。
友達はウザいから去っていく。
とかもあるだろう
+49
-0
-
73. 匿名 2017/03/30(木) 09:38:45
いやまぁ見事に当てはまった。ACだとは思っていたけどこういうのあるんだね。恋人への期待値高いし恋人にされたこといつまでも根に持つからいつも喧嘩になるし、人との距離を置きたいから仲良くなった人とも「友達」と呼べる関係にはしたくなくて誘いとかも断ってしまう。面倒なこと後回しにするし責任取りたくないから仕事もずっと派遣だし、子供作るのも怖いから作りません。「いつも気を使ってしまう」というのも正にそうだし、人との関わりを持つのが嫌だから仕事も出来ればしたくない。家で一人でスマホいじってるのが理想。もっと当てはまったけど長文になるからこれくらいにしときます。治療出来るのかなぁ。+44
-3
-
74. 匿名 2017/03/30(木) 09:39:45
そういう事があるというのはずっと以前から認識されていました。
昔は「愛情不足」って言葉で表現されていましたね。
今は「生きづらい=障害」みたいなニュアンスで、何でもかんでも障害を付ける傾向があります。
ちょっと疑問です。+5
-14
-
75. 匿名 2017/03/30(木) 09:41:24
ただのアダルトチルドレンの人までもが勘違いし始めてる...
ここ知識がなくて嘘書いてる人が居るから、気になる人はきちんと病院行ったほうがいいよ+35
-3
-
76. 匿名 2017/03/30(木) 09:46:41
元から愛着障害ある人が更年期に入ってさらに不安定になった例なら知ってる。宗教にハマったり、ほぼ毎日叫んで発狂したり、アルコール中毒になって、パチンコにお金使い込んだり。親から昔された事をたびたび思い出して、その気持ちのやり場がないんだって。+23
-2
-
77. 匿名 2017/03/30(木) 09:50:37
心理学専攻だったから勉強しました。
人間関係の距離の取り方が分からず恋愛も失敗しがちです。
ガルちゃんの恋愛相談でもこの障害なのかなと思う事があります。
+36
-2
-
78. 匿名 2017/03/30(木) 09:51:29
愛着障害は3歳までだから混同しないようにねー
その他のアダルトチルドレンの人はまた別のカウンセリングと治療が必要だよ
ここ知識がなくて嘘情報書く人居るから、気になる人は鵜呑みにせず病院行って下さいね+14
-3
-
79. 匿名 2017/03/30(木) 09:59:52
>>70
娘が不登校になった時にこの障害と言われました。
死別もないし普通の家庭だよ。家族も仲良いし問題とするなら共働きで娘が中間子ってことだけ。
旦那も積極的に育児してたけど愛着障害ってカウンセラーに言われましたけどどうなのかな。+8
-11
-
80. 匿名 2017/03/30(木) 10:05:13
『日出所の天子』の厩戸王子がこのパターン。
ホモになる人にも多そう。+3
-9
-
81. 匿名 2017/03/30(木) 10:08:10
>>77
まあ、普通の人であれば、
最初の時点で多少の「理想化」があったとしても、そのうち現実とのすり合わせができるようになるけど、この障害の人は違うのかもね。
オタクに多そう。+5
-3
-
82. 匿名 2017/03/30(木) 10:08:41 ID:IUJmS28jKQ
リンク先見たら当てはまる事ばかり。考え方とか。
真面目に聞きたいけれど、皆さんは当てはまらないの?
+6
-1
-
83. 匿名 2017/03/30(木) 10:10:31
>>78
3歳までなんだ。
でも、それって「障害」っていう?
成長過程で普通に起こることを、変に『障害』っていうのはどうなの?+3
-10
-
84. 匿名 2017/03/30(木) 10:11:23
そういえば、生きやすい人っているの?
生きやすい人って、好き勝手。パワフル。人のことは踏み台とぐらいしか思ってないような?
+31
-2
-
85. 匿名 2017/03/30(木) 10:12:17
「みんなそうだよ。甘えんな」って言葉に騙されてカウンセリングなり病院なりにかからないで放置してるとこじらせて治すのに余計に改善しにくくなるよ。
ただの風邪が実はインフルエンザだったり肺炎だったりで死に至ることがあるのと同じ。生きづらいと思ったらすぐに病院へ。+66
-1
-
86. 匿名 2017/03/30(木) 10:13:44
愛着障害同士で苦しい心を分かち合えるかと思って覗いたけど当事者あんまりいないね…
小さい時に愛情を求めても満たされなかったから心の安全基地が育たないんだよ。
身を守る力がない幼い頃、怖い事があってもお母さんが守ってくれるから大丈夫!って思えたらどんどんいろんな事に挑戦して冒険していけるけど、怖い事があっても誰も助けてくれなければ自衛するしかないよね。
怖い目に遭わないようにどこにも冒険に行かない、失敗しないように挑戦しない、そうやって身を守るしかない。
誰も守ってくれないから安心して安らげないし常に周りを警戒して不安でいっぱい。周囲に心を許せない。
挑戦できないから成功体験が得られない→だから自分に自信が持てないの悪循環。
何かあった時、心の土台ができてないから自分で自分の傾いた心を支えられない踏ん張れない。
小さい時に当たり前に愛されて守られてきた子の目で見る世界は人は信用できる存在だけど愛着障害の子の世界は敵だらけで味方のいない気が休まらない場所なんだよ
小さい頃に初めて作る母子の関係はいくつになってもその人の世界の縮図だよ
+131
-0
-
87. 匿名 2017/03/30(木) 10:15:35
>>70
違うよー
乳幼児期に愛情がもらえなかった人って事ですよ。
一緒に住んでて食事などを与えてもらってても母親が別の事でいっぱいいっぱいで愛情がもらえないと愛着障害になります。
大学の時の本を読み直してきたわ。+45
-3
-
88. 匿名 2017/03/30(木) 10:17:06
>>78
嘘も何も知らない人が多いんじゃない?
読んでも「?」だし、人の心の中のことだし、親は親で十分に愛情注いだって言うし、わからない+7
-0
-
89. 匿名 2017/03/30(木) 10:17:29
>>80
厩戸皇子はそんな感じだよね。
お母さんが兄弟差別しまくりで愛されないって辛いよ。
ホモは知らんw+6
-0
-
90. 匿名 2017/03/30(木) 10:19:55
>>69
「意地を張らないで、みんなと仲良く」と第三者が声をかけてくるとする。
嫌な思い、怖かった、なぜいじめっ子と仲良く?といじめられた人は思って拒否。
1人だけ融通が利かない人になりませんか?
いじめられた人の気持ち、誰が理解するのだろう?
+10
-0
-
91. 匿名 2017/03/30(木) 10:21:55
無知を恥じろと言った人、正しい定義を説明してよ。+8
-8
-
92. 匿名 2017/03/30(木) 10:32:31
私がそうです。
カウンセリングにも通ってるし、愛着障害について書いてある本を読んだりしてどうにか克服したいんだけど、なかなか上手くはいきません。
うちは旦那が親にしっかり愛され守られて生きてきた人だから、物凄く嫉妬してしまうし、「あんたに私の何が分かるのよ?」と攻撃的な気持ちになる事が多くあり、そんな気持ちを抱く自分を責めてしまう。+57
-2
-
93. 匿名 2017/03/30(木) 10:34:07
無理から障害者気取って、私をもっといたわれと言うことですか?その性質は一生直らないでしょう。御愁傷様です。+5
-12
-
94. 匿名 2017/03/30(木) 10:36:50
治療で治るの?何科?カウンセリング?
生き辛くってしょーがないわ。
母親は仕事に忙しく生後1カ月ちょいで職場復帰。持ち帰り仕事も多く帰っても夜中まで仕事。母乳一切もらえず。
保育園じゃなく同居の意地悪バアさんとマンツーマンで毎日辛い目に遭わされながら育つ。
母に泣いて助けを求めても姑との争いを避けるため助けてもらえない。そして仕事に逃げられ放置。
そんなこんなで愛着障害。
あ、兄も愛着障害で見事に暴力男に育ちました★
みんな赤ちゃん産んだら仕事は程々にね★+78
-4
-
95. 匿名 2017/03/30(木) 10:43:52
>>94
愛着障害ってどこで診断されたのですか?+6
-1
-
96. 匿名 2017/03/30(木) 10:53:24
だからって、依存されても困る。
自分の家族に助けてもらって下さいね。
お大事に。+3
-11
-
97. 匿名 2017/03/30(木) 10:54:19
岡田尊司の本読んだらばっちり当てはまってた。
しかも母もそうだった。
生まれてすぐ母(祖母)が死んで、養子に出されてた。
小学校に上がるころ養父が死に、養母が働きながら育て、早くに独立という成育歴。
母も親の愛情を知らない人だった。
人生ハードモードだと思う。
けど、人と比べたらどんどん不幸になる気がするので、1歩ずつ踏み出していくしかないと思ってる。
+45
-0
-
98. 匿名 2017/03/30(木) 10:56:36
65ですが友達は心療内科で診断されました。
両親共に教師なのでネグレクトはなかったと思いますが、一番古い記憶が親が怒鳴り合ってる事だそうです。+7
-1
-
99. 匿名 2017/03/30(木) 10:58:21
毒親だったから、アダルトチルドレン、発達障害、愛着障害、その他、なんとなく当てはまります。
でも、医者にいったら、「全部違う」と。
精神科って、先生の裁量にもよるから、医者によって判断が違うっていうのも頭に入れておいたほうがいい。
本人が、苦しくて困っているかどうかの問題。+43
-0
-
100. 匿名 2017/03/30(木) 11:01:46
>>86
すごい分かりやすかった。+20
-0
-
101. 匿名 2017/03/30(木) 11:05:58
もと記事読んだけど、「人が原因で生じた穴は、人で埋め合わせるしかない」でため息出たわ。知ってるよそんなもん。親にも愛されず、誰にも心開けずに友達も恋人もいない人間はじゃあどうしろって言うんだよ。+66
-3
-
102. 匿名 2017/03/30(木) 11:09:15
発達障害はほんとに生きづらいけど愛着障害なんてのもあるんだね
何やっても失敗する。最近では怒られるより呆れられることのほうが辛い。
対等に見てもらえてないのが伝わってくるから自分から人と距離おいてます+12
-0
-
103. 匿名 2017/03/30(木) 11:12:09
>>97
私も岡田尊司先生の愛着障害や母という病を読んで、生きづらさの原因を知りました。
>>86 さんのいうように、
安全基地という土台がないから一度崩れると本当に脆いなーと感じています。
まだまだ人生に希望は見出せないけど、自分がこうなった原因がわかっただけでも精神的に違うなーと感じています。+38
-0
-
104. 匿名 2017/03/30(木) 11:12:29
>>84
幼稚な人ほど、生きやすそうに見えるよね。
でも、本当に頭が悪いんだと思うよ。よく観察すると、要らんこと言ったり、トラブル起こしてるから。
トラブル回避能力って、苦労しないと身につかないから、ある程度は「バカ」にならないために必要だよね。
わたしは、虐待を受けているから、「幼稚なバカ」が羨ましい時もあるけれど、「普通」のほうが良い場合もあるよね。
親から見守られて、危機回避を培った人が1番理想かな。そんで、親に感謝する人生。そういう人生が送りたかった。+17
-6
-
105. 匿名 2017/03/30(木) 11:20:37
人格障害者級だと破壊力はんぱないけど、
なんでもかんでもどーでもいいことに「障害」ってつけるのどうかと思う。+9
-8
-
106. 匿名 2017/03/30(木) 11:26:19
とりあえず障害と病名もらって自分は悪くないと思う人もいる。+7
-1
-
107. 匿名 2017/03/30(木) 11:32:48
>>8
自分の事でも他人の事でもそうだけどさ
専門の診断が出た訳でもないのに
自分勝手にあーだこーだ言い出す人って
単に 自 分 か ら 摩擦の原因になってる人でしかないよ
+5
-12
-
108. 匿名 2017/03/30(木) 11:37:22
母親が離婚再婚を繰り返して腹違いの兄弟がいる人はいくら本人がしっかりしてそうに見えても毎回変な男を呼び寄せてしまっている。
自分の内面に目を向けた方が幸せになれそう。+7
-0
-
109. 匿名 2017/03/30(木) 11:37:32
まさかあの子が!?って子が精神的な病気になったりするし世の中分からない。
私なんて昔仲が良かった子と親友が精神的な病気を患ってるけど2人とも精神的な病気を患うような感じの子じゃなかった。
愛着障害の中に親との死別ってあるけど死別は人を変えるのかな?
2人の内の1人はお母さんと死別してる。
青春真っただ中の多感な時期にお母さんが病死。
それもきっかけの1つだったのか今大変な事になっていて家族もどうにもできないみたい。+10
-1
-
110. 匿名 2017/03/30(木) 11:51:44
私は1歳の時に母が死んで記憶さえないけど父親が愛情を注いでくれたので何の不安もなく生きれてます。
父には感謝しかありません。+52
-0
-
111. 匿名 2017/03/30(木) 11:55:38
>>27
周りと違うと不安になるし、反対に、競争激しいから他人と比較しちゃったりね。
生きにくさを感じてる人は多いと思う。
+0
-2
-
112. 匿名 2017/03/30(木) 12:10:02
親に愛されてるはずなのにどこか疑ってしまうのも愛着障害なのかな?
小さい頃はよく両親が喧嘩してて、結構ストレスはかかってた時期もあったんだけど、そこまででもないしよくわからない。未だに不安でたまに親を試すような行動をとっちゃう。自分ではかまってちゃんだと思ってもいるんだけど。+9
-7
-
113. 匿名 2017/03/30(木) 12:27:51
不謹慎で申し訳ないけど、私の10代の頃は鬱とか発達障害も全然マイナーで、知られてなくて、ただの怠け者とか出来が悪い子とか言われて苦しかった。今はなんでも障害って名前がついて、私障害者だから弱いんです仕方ないんですって言えるんだよね。複雑だわ。+16
-6
-
114. 匿名 2017/03/30(木) 12:34:34
主です。
さまざまなコメントありがとうございます。
「何でも障害と当てはめるの好きじゃない」
等の意見も分かります。
私の場合は障害認定をしてもらいたいというよりは、自分の中のモヤモヤやどうしても陥りがちな行動パターンをうまく説明してくれたのが「愛着障害」という言葉だなぁという感じです。
まずはお医者さんに相談することを考えてます。
「心の土台」とどなたかがおっしゃっていましたが、まさにその土台がグラグラの状態です。
具体的には、
・自分に非がない理不尽や不運があっても自分を責める
・恋人が自分を本当に必要なのか「試し行為」をしたくてたまらない(理不尽な怒りをぶつけたり、わざと他の異性をちらつかせたり)
・既婚ですが、自分は誰からも必要とされてないと毎日言い聞かせている
・基本的に誰も信用していないが、一度信用すると全面的に依存してしまう
・自分は何やってもダメだという意識のため無気力。この意識が沸くまでは何でも真面目にやっていたのに、思考が切り替わった途端にすべてに無気力になった
長くなりすみませんが、まだまだ皆さんのコメントお待ちしてます!+68
-0
-
115. 匿名 2017/03/30(木) 12:42:07
>>114
>・自分に非がない理不尽や不運があっても自分を責める
性格。
>・恋人が自分を本当に必要なのか「試し行為」をしたくてたまらない(理不尽な怒りをぶつけたり、わざと他の異性をちらつかせたり)
よくある。
>・既婚ですが、自分は誰からも必要とされてないと毎日言い聞かせている
これは誰から言い聞かされてる?
私は勝手に思ってる。誰からも必要とされてないってね。
・基本的に誰も信用していないが、一度信用すると全面的に依存してしまう
依存まではいかないけど、信用してるけどガッカリすることが多い。
・自分は何やってもダメだという意識のため無気力。この意識が沸くまでは何でも真面目にやっていたのに、思考が切り替わった途端にすべてに無気力になった
鬱。と診断されます。
+2
-16
-
116. 匿名 2017/03/30(木) 12:46:45
発達障害だと親の育て方は関係ないけど、愛着障害となると育て方に問題があったという事になってしまうらしく、どう見ても愛着障害の子供だけどそれを親にハッキリ言えなかったりするって専門家が書いてるのを見た事がある…
親が子育てを否定されたようになるから、その辺りが難しいみたい+42
-1
-
117. 匿名 2017/03/30(木) 12:47:20
>>113
ほんとだよね。
私も今だったら、普通に「放置子」だわ。
大人になって、親元離れて、他人と生活してたからだんだん普通になったけど。
親が子供の服を買わないのに、「変な服着てる。変な子。」扱いされるのはホントに辛かったわ。
そんなことが、成長段階で起こると、だんだん性格もおかしくなるのに、
本人のせいにされるんだよね。+30
-2
-
118. 匿名 2017/03/30(木) 12:53:34
知らなくてすみませんねぇ。+2
-13
-
119. 匿名 2017/03/30(木) 12:55:09
今、家庭から母親を追い出して子供を0歳の時から母親から引き離して
保育園に放り込むようにメディアや国が仕掛けてるじゃん
あれは愛着障害者を大量に生産して成人後に奴隷化する施策と思ってる+70
-5
-
120. 匿名 2017/03/30(木) 12:55:47
鑑別所で法務技官として心理職をしていますが色んな子を見て思うのは
色んな心の障害があるけれど同じ環境で育っても全員がそうなるわけじゃないってこと。
仕事上児童施設にも行くけれど立派な子は立派に暮らしてる。
同じ法務技官にも施設出身の子もいるからね。
だから元々のストレス耐性つまり気質の差が大きいと思うよ。+17
-12
-
121. 匿名 2017/03/30(木) 13:03:47
賢い人も、人と人を繋げたり、人と人の良縁を長く続かせるのは、とても難しいと昔から繰り返し書かれてます。
人のことをアテにしてしまったり人の言葉を間に受け信じてガッカリするなんてザラ。
依存まではいかないにせよ、脅迫概念が湧き「悪い」と思ってしまったり、いつまでも終わりのないお礼し合うことになっていく+8
-1
-
122. 匿名 2017/03/30(木) 13:04:37
距離なしさんになる人のこと?
+3
-5
-
123. 匿名 2017/03/30(木) 13:14:37
>>120
「同じ環境。」って、何を持って同じ?
同じ環境に育った人なんかいないよ。
例え兄弟であってもね。
例えば、犯罪には走らないとしても、内面にフツフツと何かを抱えてることもありえるし。+14
-3
-
124. 匿名 2017/03/30(木) 13:15:47
この手のトピで9割位の人が間違ってるのが、
共依存って用語の解釈。
たいがいの場合、相互依存と混同してしまってる。+8
-2
-
125. 匿名 2017/03/30(木) 13:16:34
自己愛性人格障害も
こっちだったりする?+1
-6
-
126. 匿名 2017/03/30(木) 13:18:25
>>114
主さんは主さんで辛いんだろうなと思うけど
「>・恋人が自分を本当に必要なのか「試し行為」をしたくてたまらない(理不尽な怒りをぶつけたり、わざと他の異性をちらつかせたり)
・既婚ですが、自分は誰からも必要とされてないと毎日言い聞かせている」
↑これ読んだら主さんの事を愛して結婚した旦那さんが可哀想だなってちょっと思っちゃった。
自分が愛着障害(主の自己判断だけど)になった原因と同じような事を旦那さんに対してしてると思うんだけど…。+6
-9
-
127. 匿名 2017/03/30(木) 13:21:55
初めて聞いてググったら、自分にぴっり当てはまった!
両親共働きで、同居の祖母に厳しく育てられました。
母親の、ことは、子供が生まれるまで大嫌いでした。
本気で、好きになった人には、相手が本当に自分を好きか試したくて、別れる気もないのに別れると言って喧嘩(自分が一方的に怒る)ばかりして結局ふられました。
人と群れるのが嫌いだし、あまり人を信じてません。+28
-2
-
128. 匿名 2017/03/30(木) 13:38:16
>>119
っていうか。
うちの母がずっと働いてる人だったから、
過干渉でお金に執着が強くて
母親がお金のためにキリキリ働いてるとああなるのかな。
女性の自立とか言って、「子供から離れて働くことを推奨する政府っておかしい。」
と、普通に思うわ。+53
-1
-
129. 匿名 2017/03/30(木) 13:39:26
乳幼児までに母親からの適切な愛情とケアを受けられなかった事による様々な認知の歪みが出て本人も周囲も大変に苦しい状態となってしまう事だよね。自己愛の障害が根底にあり、自分への独特なこだわり、神経過敏な傷つきやすさ、愛し下手。それらが全部で10種類ある「パーソナリティ障害」へ繋がる。各10種のパーソナリティ障害が崩壊すると全て「境界性パーソナリティ障害」の症状を呈す。
些細な事にキレまくりの夫に悩みあれこれ読み、調べてようやく強迫性パーソナリテイ障害だという事に行き着いた。頑として受診を拒むし本当に困ってる。+14
-0
-
130. 匿名 2017/03/30(木) 13:39:26
>>77
私これそのものだ!
6年前に鬱と診断され、さらに発達グレーとも診断もされた(大人用の紙の発達検査を受けた)けど、
不安型愛着障害も持ち合わせてるって事なのでしょうか?
鬱は完治したし、発達障がいに関しては行動療法で社会に馴染む方法が分かるようになったけど、愛着障害はどうやって治したらいいでしょうか?
子どもが小さいから病院は難しいです(TT)+3
-2
-
131. 匿名 2017/03/30(木) 13:40:02
>>126
その通りですね。
試し行為自体は10代でなんとか我慢できるようになりました。
「誰からも必要とされてない」感は、夫に対して信用できなくなる一面を見てから、1人でひっそりと感じています。
口に出したりしてはいないので、たぶん夫は気づいてないと思います。
やはり自分は疎ましい存在なのかなと思います。+6
-2
-
132. 匿名 2017/03/30(木) 13:45:24
一方的に親友だって言って
執着してきたウザい女はこれかな
本当に迷惑だった
+10
-1
-
133. 匿名 2017/03/30(木) 13:52:15
>>120
同じ時期に同じ施設に預けられたわけじゃないでしょう?
3歳までの環境がその「耐性」とやらに影響するってことでしょう?
ホントに小さいころには違う環境で育ってると思うよ。
同じ環境で育ったわけじゃないのに、そんな言い方をして
本人のせいににして追い詰めるのは
思いやりがないと思うよ。
法務技官の心理職。向いてないですね。+7
-11
-
134. 匿名 2017/03/30(木) 13:54:47
トラウマや得手不得手くらいあって当然と思って開き直ってる
克服するというより自分に合ってる環境ややり方を選ぶようにしてる
人格障害って概念が嫌いだな
価値観が狭いだけだろと
個性に寛容な社会にするのってそんなに不可能なことなんだろうか+4
-3
-
135. 匿名 2017/03/30(木) 14:02:35
>>123
120ではありませんが生まれつきの性格も大きいですよ。鬱も遺伝があるし。+3
-7
-
136. 匿名 2017/03/30(木) 14:05:47
>>135
本当に生まれつき。
と、言い切れるかのかどうか分かりませんよね。
3歳までに、耐性ができるのなら、3歳までの環境が影響してるかもしれないし。+3
-3
-
137. 匿名 2017/03/30(木) 14:12:17
生まれた瞬間にある程度気質がわかればいいのにね
その子に合った育て方を考えられるし
器が違うのに、みんな苦労してるんだよとか言って根性論を押し付けるのは理不尽だと思う+37
-1
-
138. 匿名 2017/03/30(木) 14:12:33
>>135
逆にどっからが生まれつき。
胎教やら、親の喫煙やら、飲酒やら科学物質やらが影響してるかもしれないし。
生まれつきって言葉自体が本人を追い詰める。という、考察はできないの?+4
-6
-
139. 匿名 2017/03/30(木) 14:12:53
>>136+6
-7
-
140. 匿名 2017/03/30(木) 14:20:58
>>139
親子や兄弟だと同じ家庭に暮らしてる。ってことですよね。
家庭環境が影響している可能性もあるのに、
遺伝。って、考察が短絡的だと思う。+9
-2
-
141. 匿名 2017/03/30(木) 14:24:12
>>140+2
-3
-
142. 匿名 2017/03/30(木) 14:24:14
一卵性双生児とかなら別だけど兄弟って兄弟順それ自体が「環境」の一つだと思う+14
-2
-
143. 匿名 2017/03/30(木) 14:30:41
>>141
それ「うつ病」の話じゃん。
主さんの主訴はうつ病じゃないじゃん。+5
-3
-
144. 匿名 2017/03/30(木) 14:40:06
私は画像を貼った人ではないけど
身体の強さもあるように心の強さも生まれつきってあると思う。病院でもそう言われたよ。
私自身アダルトチルドレンだけど母親が弱かった。
もっと強ければ父親に強く出たり離婚したと思うけど母親は泣いてばかりで私にあたってた。
だから子供にはそれを育て方でカバー出来るように心療内科でカウンセリング行きながら頑張ってる。
昔から性格は遺伝半分育てかた半分って聞くから。+9
-3
-
145. 匿名 2017/03/30(木) 14:56:21
>>144
言ってることの本筋とは違うけど、
泣いてない親でも、嫌なことがあると子供に当たるよ。
私は、もともとは楽天的な性格だと思うけど、やっぱり大変だったよ。+3
-1
-
146. 匿名 2017/03/30(木) 15:18:43
法務技官ですが乳児期に施設に入る子供って多いんです。
その気質も含めてすべて総合的に見て指導しているので失格とは言われたくありません。
もちろん親との関わりもあるのでそれは否定しませんよ。
トピズレ失礼しました。+11
-6
-
147. 匿名 2017/03/30(木) 15:32:59
>>146
こんな書き込み掲示板で、いらないことをコメントして。
わざわざ、人を追い詰めるようなことをいう人は「失格」だと思います。
私は当事者ではありませんが、やめていただきたい。
社会の迷惑です。+7
-11
-
148. 匿名 2017/03/30(木) 16:32:58
>>146
私も社会福祉にかかわる仕事をしているので、
自分が関わった人に関して、自分の感想を公に述べることは控えています。
「法務技官です。」と、宣言して、個人の感想に過ぎないことを
あたかも事実であるような書き込みをしている人が
「失格」でなくてなんなんですか。+15
-3
-
149. 匿名 2017/03/30(木) 16:43:19
>>148
横からですが気質が性格に関わってることなんて常識だと思いますよ。
素人の私だって知ってるし、私も嫌なところが親に似てる。+8
-1
-
150. 匿名 2017/03/30(木) 17:27:09
鬱は甘えじゃなく遺伝と言われた方が私は気が楽。
前に鬱のトピで甘えだって散々言われたから。
仕事を頑張ろうと真面目にしてたらある日動けなくなった。全く甘えてない。
でも今も同僚は大変でも続けてるのでそういう運命なんだなと自分で思ってた。
私は可愛がられて育ったので育ち方でもない。
鬱のトピでは無いですよね。申し訳ありませんでした。+13
-2
-
151. 匿名 2017/03/30(木) 17:32:34
犬だって猫だって乳児期に母親から離れさせたら神経質で不安定な性格に育つんだから人間なんて尚の事。
そのために犬猫だって動物愛護法で生後56日は守られてるんだから。
哺乳類はちっちゃい頃に親と離れても大丈夫なようにはそもそもできてないんだよ。+55
-0
-
152. 匿名 2017/03/30(木) 17:41:01
同じ環境下でも影響が出やすい出にくいなど生まれ持った性格的なものはあるにせよ風邪だって引きやすい人もいれば引きにくい人もいるんだしさぁ。
重要なのはアナタが弱いからそうなるんです!自己責任!て責める事じゃなく辛い症状があるならどうやって上手くやってくか治療していくかでしょう?
現に生き辛いのに専門家にも責められたら誰に助けを求めたらいいのよ+25
-2
-
153. 匿名 2017/03/30(木) 17:44:58
>>152
生まれつきもあるけど育ち方ももちろんあるって書いてたよ。責めてもないし。+3
-0
-
154. 匿名 2017/03/30(木) 18:10:48
もし子供さんがいるなら、
第2の自分を
作り出さないように、愛情いっぱいかけて
下さいね。 私もネグレストで育ったけど
自分が子供の頃にしてほしかった事を
子供にやってるよ。 そしたら、子供の笑顔で
今、自分の心が満たされていってるよ。+27
-0
-
155. 匿名 2017/03/30(木) 19:03:43
>>42
精神障害になって喜ぶ人なんているの?
私は発達障害持ちだけど
・一般企業の障害者枠の採用率は身体>精神で敬遠されがち
・世間は「精神障害者=異常者」というレッテルを貼る
・障害年金も身体より審査が厳しい
・自分or身内が精神障害なら結婚をお断りされるケース多し
とか、他にも挙げたらキリがないけどいいことないよ。+15
-2
-
156. 匿名 2017/03/30(木) 19:06:49
3歳児神話ってやっぱりあると思う
親子のスキンシップはすごく大事だし精神的な安定に繋がる+43
-1
-
157. 匿名 2017/03/30(木) 19:08:28
>>154
私は自信が無いから子供は産まないでおこうと思ってる。
生まれてきて良かったと思えないんだもん。+20
-1
-
158. 匿名 2017/03/30(木) 19:16:06
>>156
3歳までより、3歳以降の方が重要じゃないかなぁ。
3歳未満は物心ついてないんだから。
3歳未満の弟妹より、既に物心ついてるお兄さんお姉さんが居るならそっちを表面上いくらか優先しなさい、だって下はまだ分かってないんだから、上は分かってるから下ばかりを優先されたら気分を悪くするが、下はそんなことはまだ考えてない。って言うしね。+16
-9
-
159. 匿名 2017/03/30(木) 19:17:33
>>155
仕事があまりできなくてもミスが多くても責められなくて済むとか、障害者手帳貰えたら色々優遇されたり多めに見てもらえたり、電車代などタダになるとかそういうことでは?+5
-3
-
160. 匿名 2017/03/30(木) 19:24:56
こういうトピみるといつも思うのが、当事者の皆様が結婚して子供いるのがすごいなぁーっていうこと。
私も色々人格障害抱えてますけど、生きずらさ半端なくて、とてもじゃないけどこの世の中に自分の子供なんて産めない。
さらに、恋愛はたくさんしたけどいつも依存してしまい自滅する。結婚に結び付かない。
だからその二つをクリアしてる時点で、同じ障害持ってるとはとても思えない。。。+31
-0
-
161. 匿名 2017/03/30(木) 19:50:56
>>158
でもこの愛着障害って3歳までだよね。
3歳以降はアダルトチルドレンになるのかな+9
-1
-
162. 匿名 2017/03/30(木) 19:59:23
親は愛情を持って育てたと言う。でも子供の自分は足りなかったと思う。両親とも幼い頃に両親を亡くしている。だから自分もそれ以上強く言えず我慢するしかなかった。諦めるしかなかった。結果自己肯定感がとても低いとよく人に言われる大人になってしまった。甘えなんだろうけど生きるのが今、とても辛い。早く死んでしまいたい。ただそれだけ…+22
-0
-
163. 匿名 2017/03/30(木) 20:33:38
親が愛情もって一生懸命育てても引きこもりや病気になる子もいる。子育てって本当に難しいと思う。
+24
-1
-
164. 匿名 2017/03/30(木) 20:55:46
>>162
う~ん。
私の親も両親とも片親亡くしてて(幼児期じゃ無いけど)やっぱりどっか歪んでるんだよね。
主さんと違って愛情はあるのは分かるんだけど、母の人格障害が酷すぎて弟も私も家を出た。
私も自己肯定感は凄い低いわ。
親の愛情が無かったってのはそれ以上にキツい訳だから、大変な事だよね。+19
-0
-
165. 匿名 2017/03/30(木) 21:00:07
うちは二卵性の双子なんだけど1人はすごく素直にのびのび育ってるけどもう1人は双子だから手をかけてもらえなかったと不満を言う。
2人とも高校生で同じように育てて希望する私立高校に入れた。
なので他の方も書いてたけど元の性格もあると思うな。+6
-1
-
166. 匿名 2017/03/30(木) 21:01:33
>>149
その人は「倫理規定違反」だから言われてるんだと思いますよ。
真偽はともかく
素人のあなたが言うのとじゃ言葉の持つ意味が違って来ます。+1
-0
-
167. 匿名 2017/03/30(木) 21:07:50
同じ様な症状と原因で
自己愛性パーソナリティ障害ってのもある+8
-1
-
168. 匿名 2017/03/30(木) 21:21:51
>>165
確かに客観的に見て凄く恵まれてるのに、「親が悪い。」と、騒ぎ立てる人が居るのも事実だけど、
何でもそういうのと一緒にすると追い詰められる人が出てくるから注意した方が良い。
少なくともここでは言わない方が良いと思うな。+6
-0
-
169. 匿名 2017/03/30(木) 21:45:04
>>165
今からでも娘の満足のいくように手をかけてあげればいいじゃない。
毎日ちょっとだけ気にかけてお母さんはあなたの事をちゃんと大事に思ってるって相手にわかるように表現するだけでいいからさ。
誕生日におめでとう、あなたが生まれてきてくれてお母さん本当に幸せだよって言ってあげるだけでいいからさ。
ちゃんと愛情かけててもやっぱり受け取り方って個人差あるしみんなが同じ量で満足するとは限らない。
きっと娘さんは愛情を入れる器が人より大きく産まれたタイプなんだよ。
満たされるまでほんのちょっとだけ足りないんだよ。
満たされたらきっと人一倍愛情深い大人になれるはず。+13
-0
-
170. 匿名 2017/03/30(木) 21:46:24
>>160
私は今45です。
知らぬが仏でまだ認知されていなかったけど世間との違和感はずっと抱えていました。
昔は結婚は目標みたいなところがありますが、あと5才若かったなら社会が違った気がします。
私みたいな不安定な人が無理して結婚して出産しなくても独身でも全然普通の世の中になったのにと思います。
色々な障害が出てきて元々不安定だった人はこれかな?これかな?と揺れたりしますが、自分の不安の要素を伝えるのに「名詞」があるのは大変便利で同時に誤解も招きますよね…。
私も不安定な育ちだから選んだ相手は妥協したと思います。私なんかが…、っていうのはいつも根底にあるから…。
そんな夫婦から生まれた子供は発達障害です。
余計に不幸になってしまった。
「生きてるだけで丸儲け」って言えるさんまさんは強いと思います。どこら辺が丸儲けなのかいつも考えてしまいます。+15
-1
-
171. 匿名 2017/03/30(木) 21:57:36
自己愛とどう違うの?
自我が正常に育っていない、自己肯定感がなく満たされないという点はまったく同じじゃない?+5
-2
-
172. 匿名 2017/03/30(木) 21:58:12
私、人との距離感大丈夫だと思ってたけど、最近自覚したけど親友には自分の100%を理解してもらいたいと思っていた。
生い立ちから全て。
高校時代親友の優先順位は一番だった。
結婚しても旦那よりも子供よりも相手の親兄弟より自分の順番は一番だと思ってた。
そこら辺が痛々しいけど…。
でも世の中に他人の全てを理解して容認できる人はいないと気づいた‼
重いヤツって思われてた、第三者にダダ漏れだった…。
私は自分が言う分自分も言ってもらいたいと思ってたけど、相手は普通そんなことは友達には言えないって感じだったみたい…。
普通ってなんだろうね…。
誰かを最強の自分の見方にしたい願望強すぎた。
どこまでが自分のエリアなのかどこまでなら他人が入れるのかわかって無かった。
+20
-2
-
173. 匿名 2017/03/30(木) 22:01:07
>>171
自己愛は自分本位で、他者の気持ちは考慮出来ないじゃん。+4
-0
-
174. 匿名 2017/03/30(木) 22:02:19
私も問題を抱えているのでここにいる人達と一緒なんだけど今日たまたま千原ジュニアの本を読んだ。
中学から3年間くらい引きこもりしてた話ね。
そこに親の事は全く出てこなかった。
理由はなんとなくあの制服は着たくない。とか話をしたくないと言うものだったよ。
一方兄のセイジ青春を謳歌してる感じで。
最後はセイジがジュニアをお笑いに誘って引きこもりから抜け出せた。
育てるのが難しい子もいるんだなと思ったよ。
そう言う私も難しい人だと思う。可愛がられた記憶もないから可愛がれる自信もない。
だから夫婦2人で生きていくつもりです。+12
-0
-
175. 匿名 2017/03/30(木) 22:06:35
>>174
それって「14歳」?
昔読んだことある
あそこは母親とおばあちゃんが過干渉だったかと
父親は放置っぽく見守っていたという本人の認識が今はあるみたい
でもぶっちゃけ、よくある思春期のつまづきにとどまってたと思うわ+3
-0
-
176. 匿名 2017/03/30(木) 22:19:28
この世の人全てが必ず一つや二つの障害を持って生まれてくる
その、生まれ持った障害に自分自身が気付くかどうか
ただ、その違いだけ
そう思えば今より少し楽に生きられる+14
-0
-
177. 匿名 2017/03/30(木) 22:21:33
>>175
読んだことあるんですね。今はそういう認識なんだ。でも兄は能天気だもんね(笑)
ジュニア、部屋もボコボコに穴が開いてたみたいだからよく立ち直ったなと思った。今も繊細そうだけど成功者だし人間分からないね
思いっきりトピズレすいません。
私は父親がDVで高校卒業して反抗期になり引きこもってました。大人しい引きこもりだったけどつらかったです。今でも生きにくさはありますよ+8
-0
-
178. 匿名 2017/03/30(木) 22:29:25
経済が奮わなく共働きが当然の世の中だと必然的に愛着障害が増えていくだろうと言われている。
また児童心理が幼少期から落ち着きがないとか乱暴であるとかのわかりやすい問題行動を抱えた子には、熱心に研究されてきたけれど、「優等生」「手のかからない良い子」に関しては問題視されない事もパーソナリティ障害研究が遅れた原因だと。
私がそうだ!と思う方の中には幼少期から大学卒業する頃あるいはつい最近まで「親自慢の優等生」という方がいるんじゃないかな。うちの夫がまさにこれ。+18
-1
-
179. 匿名 2017/03/30(木) 22:36:41
人はなにかしら抱えてるよね。
ホントに子供は一人一人違うから育てるのは難しい事だよね。
愛着障害は愛情が足りないで育ったのなら愛し愛される事から始めないといけないし、愛されて育ったけどもっと愛情がほしくて苦しかったっていう人は自分で乗り越えないといけない何かもあるよね。+10
-2
-
180. 匿名 2017/03/30(木) 22:43:10
子供が産まれてすぐ子供だけ他の病院に運ばれて初産だったけどなんとか3日で退院して子供に会いに行って一ヶ月程病院通いながらで母乳を直接あげる事もできなかったんだけど、何学か忘れたけど産まれてすぐに抱っこしてた時間とか母乳かとかが愛着障害やらなんやらに関わってくるみたいな記事を読んで凄い不安だ
特に生後半年から一歳半くらいが重要なんだよね?+6
-0
-
181. 匿名 2017/03/30(木) 22:46:22
幼少時にお母さんと離れるのが平気だったか嫌だったか
お母さんと離れててまた会えた時喜んだかそうじゃないか
お母さんと離れるの嫌で、会えると嬉しかった人は正常
それ以外が愛着障害
ざっくり言った+8
-4
-
182. 匿名 2017/03/30(木) 22:49:03
>>180
他に保護する人のいないような場所に赤ちゃん置き去りにして
赤ちゃんに無気力感あじあわせなければ大丈夫だよ+4
-0
-
183. 匿名 2017/03/30(木) 22:49:38
>>177
ジュニアの部屋の壁はボコボコだったり、絵が描いてあったりしたらしい
描くところがなくなると親父がやってきて壁そのものを塗り替えてくれたので
また新しく絵が描けた
そのエピソードを見て、このひと充分めぐまれてるなと私は思った
私がひきこもってたときは、ひたすら本の世界に逃避してたよ
ジュニアの立ち直りのきっかけは、兄のガサツですね、それ以外になし
おもいっきりトピズレすいません+10
-1
-
184. 匿名 2017/03/30(木) 22:54:36
母が私を産んだ34年前は産休・育休の制度なんてあってないようなもので私を産んですぐ1カ月後に職場復帰。色んな親戚をたらい回しにされて、すごく寂しかった。
3才下の弟は重度のアトピーや喘息があって、母はそちらにかかりきり。
あれ?私は放って置かれるのに何故?
とその頃から心がどんどんおかしくなっていった。
リハビリ?になったのはホステスを始めて、地位の高い男性からたくさんチヤホヤされて始めてから。
何だかやっと心が満たされた気がした。
今はホステス辞めて普通の主婦。
+14
-1
-
185. 匿名 2017/03/30(木) 23:28:27
そもそもその考え方自体嫌い。3歳未満でも私はところどころ記憶あるよ。歩行器で歩いてた、兄妹にいじめられたこと、玄関の段差から落ちたこと、いろいろ覚えてる。
下の子に付きっきりにならないように上の子もたっぷり甘えさせてあげるように頑張るのが親の務めだと思う。ずーっと何年も続くわけじゃないんだから上の子が段々兄として姉として自覚して面倒見るようになるまでは自分の時間なんてないと思って頑張らないと。大切に思ってるって言葉で言っても行動で伝えなきゃ伝わらないよ。+11
-4
-
186. 匿名 2017/03/30(木) 23:32:47
3人子供いる母親ですが、5歳の中間子が最近こんな感じ。余計なことばっかりして場の空気悪くしたり、意地っ張りだったり、赤ちゃん返りもあると思いますが。
怒ってたけど、ダメですね。
愛着障害にならないように、スキンシップや遊び、ワガママにも付き合わないと。
+13
-0
-
187. 匿名 2017/03/30(木) 23:35:43
>>169
不満を言ってる娘にはいつも5倍くらい目をかけてますよ。小さい頃から気難しかったので。
努力しても無理な事があるので子育ては難しいんですよ。+5
-0
-
188. 匿名 2017/03/30(木) 23:37:00
育児書は参考程度じゃないとダメだね。
男の子の育て方、女の子の育て方は参考程度にしかならない。必要な時にだけ頼るけど放っておいて欲しい性格の子はかまい過ぎると歪む。かまって欲しい性格の子は放っておくとグレる。普段のコミュニケーションの中でしっかり子供のことを見ておかないといざとなった時に対応できなくて扱いきれなくなっちゃうと思う。
+7
-0
-
189. 匿名 2017/03/30(木) 23:37:40
乳児はしっかり、肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな+21
-1
-
190. 匿名 2017/03/30(木) 23:41:14
>>183
私も読んだことあります!これですよね。
親も辛かっただろうなと思いました。
ジュニア自身も辛いだろうけど私が親なら私が病んでしまうなと思いました。恵まれてますよね。
+6
-0
-
191. 匿名 2017/03/30(木) 23:45:08
施設から里子で育てられた人が愛着障害すごい。見捨てられ不安。身内から他人までみんなから好かれてたいし必要とされてたいしそのためにできる事なんでもする!みたいな。一人でいる事が数分とできなくて誰かれ構わず連絡とったり急に家に来たり。その分「もう関わりたくない」って言われることも多いみたいでそこからが大変。数分おきに「許してください」メール。それでもだめなら地獄のように罵ってくる。でもそっちから裏切る時は超あっさり。他に依存できる相手が見つかればすぐ乗り換える。どうも既婚ぽいけど旦那さんの気持ちが全然理解できない。
+14
-0
-
192. 匿名 2017/03/30(木) 23:45:33
>>187
大変かもしれないけど、その子には伝わっていないのかも。それはもしかしたら人としての相性かもしれないけど、もっとわかりやすく伝えてあげてください。自然に。わがままでごめんなさいお母さん。ってあの頃の私が自分の親にも言えたらなぁ。+5
-0
-
193. 匿名 2017/03/30(木) 23:45:39
>>180
大丈夫ですよ。
私は生まれてすぐから2歳まで施設にいました。
土日は父が迎えに来てくれて家族で過ごしてたみたいだけど。理由は母の心臓病の悪化です。
16の時に死にましたが私は結婚して平和に暮らしてますよ。+7
-2
-
194. 匿名 2017/03/30(木) 23:57:07
3歳までっていうのは、脳細胞がそこまでで80%発達するという説が根拠じゃなかったかな+8
-0
-
195. 匿名 2017/03/31(金) 00:00:01
昔の実験でスキンシップと言葉かけをしないで赤ちゃんを育てたら結果みんな死んじゃったんだよね+22
-0
-
196. 匿名 2017/03/31(金) 00:01:13
>>187
そうですね。余計な口出ししてすみません。
手をかけてもらえなかったと不満を言うって事は親の関心を求めているサインなのかなと感じてつい口出ししてしまいました。
+6
-1
-
197. 匿名 2017/03/31(金) 00:06:26
>>183ジュニアが歪んだのはおばあちゃんか一番の原因だと思う。笑い話にしてるけど、今でもジュニアに対してはひどい扱いらしいね。+5
-0
-
198. 匿名 2017/03/31(金) 00:24:29
>>197
ジュニアはおばあちゃんっ子ですよ。
おばあちゃんっ子芸人に出てたし。
セイジの方が構ってもらってなかったみたい。
セイジはほっといても良さそうだしね。
でも兄弟なのに真逆ですよね。+8
-0
-
199. 匿名 2017/03/31(金) 00:50:04
>>156
親子のスキンシップって母子ばかりが注目されがちだけど
父親とのスキンシップもすごく重要だと思う
私は子供の頃は父は仕事人間で家では怒りっぽくて触れ合いもなく嫌いだったけど
大人になって精神的に不安定になって療養した時には
父の背中に寄り添ったり触れるようになって気持ちがすごく落ち着いた
人にもよるかもしれないけど
男親ならではの何があっても働き続け養ってはくれるような
安定感安心感ってものがあるんだよね
小さい頃からスキンシップとかあったらもっと違っただろうなとも思う+16
-0
-
200. 匿名 2017/03/31(金) 00:55:07
だいたい今みたいなこんな競争社会で人工的なものに囲まれて
人の繋がりも希薄、ネットではバッシング三昧
街並みも殺風景になったストレス社会で
生まれ育った土台の親子の愛情関係の基盤がなければ
精神的に不安定になりやすかったり問題出るのは当然だと思う+12
-1
-
201. 匿名 2017/03/31(金) 01:02:21
>>186
夫がまさに中間子。第一子は一人っ子として第三子は末っ子として何かと親の目と手をかけてもらえる。お子さんが空気悪くする事ばかりするというのは「ママ、こっち見て!」とサイン。5歳の今出しているなら健康的だと思う。夫はおそらくその頃から手のかからない母思いのいいい子だったはず。40代の今も母に絶対服従。今も母を恐れそして自分でも気づいていないと思うけれど実は母を大嫌いなのではないかと。+11
-2
-
202. 匿名 2017/03/31(金) 01:08:19
なんでも病院行って治療して治せ!
って病院を信用して任せればいいみたいな意見の人も多いけど
今の心療内科って患者の数回して投薬し続けて金儲けのビジネスとして
やってる感の強いところって多いから
あまり「心」までは本気で治そうとしてくれるところなんてないよ
カウンセリングだって信頼関係もできてる相手でもなく
ちょっと勉強した人に何がわかるのって思うし
そう簡単に人ってデリケートな心さらけ出せないよね?
やっぱり家族や出会う人との人間関係の中でしか癒せないものかなって思う
でも人間関係って求めてばっかりの時は大抵うまく行かないんだけどね笑+28
-2
-
203. 匿名 2017/03/31(金) 01:18:00
>>144
同じ環境で育っても人により心の強さに違いがあるって言うけど
精神疾患にならず
現実社会に適応して健康で強く生きてるような人でも
イジメ加害者になってたりモラハラDV人間になってたりすることって多いと思います
強いのではなく自分の問題は他人にぶつけてるだけですよね?
何をもって強い人間か 簡単には言えないことだと思います+8
-1
-
204. 匿名 2017/03/31(金) 02:24:16
親からの遺伝で発達障害
もちろん親も発達障害だから毒親
虐待やネグレクト、機能不全家族
↓
生まれつきの発達障害のうえ
後天性の愛着障害もある子供になってしまう
↓
二次障害で反抗挑戦性障害や
無気力うつ
虚言癖
境界性人格障害
自己愛性人格障害
~などに進化していく
結果
発達障害+人格障害がコラボということになり
知能が低く貧困家庭出身という負の連鎖なら
仕事が続かなかったりトラブルばかりでクビになってばかり
発達障害+人格障害+貧困
という三重苦→生活保護
という人が多いのでは
+24
-2
-
205. 匿名 2017/03/31(金) 02:27:07
放置子の問題行動は
愛着障害によるもの
試し行動、試し行為近所の放置子についてgirlschannel.net近所の放置子について近所の小1男子に、早朝からインターホン押しまくられたり、ドアガチャガチャされたりドンドン叩かれたりします。人の家を覗いたり、家の敷地内に入ったり、息子のおもちゃや飲み物が欲しいとごねられます。両親は共働きでいつもいません。こうい...
+7
-0
-
206. 匿名 2017/03/31(金) 04:13:39
アダルトチルドレン インナーチャイルド等々いうね。
確かに大人になってからマトモな人間関係が
出来なくてコミュ障みたいになるよ
まず、第一に親への期待を捨てる事
よその家庭をみて毎回実家に帰っても同じ事で
傷ついて悲しい思いをします。
親は変わらないです。
次、悲しみや憎しみの感情を一人で味わう事
充分悲しんだら、今度は小さい頃に愛された記憶を思い出す事。どんなに毒親でもひとつくらい
思い出はあるはず。
親や夫から愛されてる自信があれば
また、変わってきます。+16
-1
-
207. 匿名 2017/03/31(金) 04:17:25
愛情というより、褒められたかの方が大きい気がする。
小さい頃、褒められないと大人になっても、根本的に自信がなかったり、不安定な人が多いから。+23
-0
-
208. 匿名 2017/03/31(金) 04:36:36
小1で阪神淡路大震災で被災し家が全壊になったので、両親と離れおばあちゃんといとこの家に何年か住んでた。その頃の記憶が全然ない。両親は生活立て直すために働き詰め。そして今、旦那にかなり依存してしまう性格になってしまった。愛されたい守って欲しい必要とされたいって気持ちが強い。小さい頃の寂しかった気持ちを埋める感じなのかなぁ。+12
-1
-
209. 匿名 2017/03/31(金) 05:38:21
>>203
イジメもモラハラでもない人間も沢山いますよ。
モラハラする人は精神的に問題があるからするんです。あと依存性とかもね+6
-2
-
210. 匿名 2017/03/31(金) 06:29:04
昨日、死にたくなって夜の公園の海に母子で飛び込んでしまった。
+0
-5
-
211. 匿名 2017/03/31(金) 07:08:59
うちは母親が不倫をして私を産んだけど認知もしてもらえず生活が荒れて
また違う男と出て行った。
まだ1歳だった私は親戚中をたらい回しでどこも良い顔をしてくれず。
こんななら施設に入れてくれよって思ってた。
でもそれも運命だし頑張ろうと思い、奨学金で看護学校へ行きました。
そして病院で知り合った人と結婚して普通に幸せだよ。
今は専業主婦しながら子育てしてる。
子育てって自分がしてもらえなかった事を与える事が出来るから楽しいよ。
10歳になるまでは家でゆっくり子育てするつもりです。+22
-0
-
212. 匿名 2017/03/31(金) 07:28:59
>>211
ちなみに母は高校の時に一緒に住まないか?と言ってきました。
あれから色んな男と暮らして結局は1人になり生活にも困って生活保護で暮らしていました。
すぐに断り今も連絡はとってません。最後は孤独死するだろうけどそれは自業自得だからね。
+15
-0
-
213. 匿名 2017/03/31(金) 07:58:02
今の日本でイジメモラハラ、ネットバッシングが多いのって
やっぱり親子の愛情関係で満たされていない人が多いからなのかなーと思う+10
-1
-
214. 匿名 2017/03/31(金) 08:04:00
>>204
違う家庭もあるだろうけど、スゴく分かる‼
うちはこれだから‼
…って私は思うけど、他の兄弟は理解が出来ないから言ったらこっちが責められるから言わない。
底辺の家の出身だけど、私は普通の知能があったのでこの中では異質で勉強もそこそこ出来た。
最近負の連鎖を断ち切るために勉強の支援をしてくれる所があるけど、クラスで頭の悪い子のレベルじゃないと思う…。
もっと違う支援が必要だと思う。
勉強が出来ないから負の連鎖だから、勉強しろと言うが勉強出来ても、社会に出て人並みに働いても自己肯定感が低いから交際相手に求めるものが心身共に健康な人とは違い結果ハズレを引いて、また負の連鎖に戻ってきた…。
他の兄弟は、×がたくさん付いてたり、ギャンブル依存だったり、浪費家で金が回らなかったりとお互いに助け合うと言うより、足の引っ張り合いになるので距離が出来てます。
なんか生い立ちが悪いだけで、一生を左右されるなら…、最初で人生決まるなら…、って考えて思考が立ち往生してます。
こう言う時に心療内科受診するのかな?
敷居が高くて行ったことない、昔からこうだから今さら薬?とも思うし…。
+6
-0
-
215. 匿名 2017/03/31(金) 11:44:27
精神科、何軒か行ったけど親身になって話を聞く様な医者に出会ったことないけど。どこも「薬出しときますね」って感じ。愛着障害なんて診断する医師いるの?精神科の医者になるくらいだから医者も変わり者なのか、普通の病気を診る先生の方が話し方とか優しいと思う。+8
-0
-
216. 匿名 2017/03/31(金) 20:35:52
>>211
貴方みたいに強い人は強いもんね。
違いって何だろう。+3
-0
-
217. 匿名 2017/03/31(金) 23:28:09
>>216
やっぱり生まれながらの性格の差は大きいと思うよ+3
-0
-
218. 匿名 2017/04/01(土) 06:18:00
>>207
これ本当に実感として思う。子供の頃怒られた記憶ばかりで誉められた記憶が大袈裟に言えば無い。結果自己肯定感の低い自分に自信の持てない大人になってしまった。特に幼児期にいっぱい誉めて育てるって必要だと思います。(大人になって誉めても幼児期と違って自我がもう確立してしまっているから…)+3
-0
-
219. 匿名 2017/04/03(月) 16:43:03
>>216
もともと能力の高い子供や、四月生まれなどで周りの子供より成長が早い子供などは、周囲との比較で自分に自信がつきやすいというのはあると思う
また、毒親の強い影響下で育つより、最初から親との縁が薄い方が、歪みが少ないケースもあるかもしれない
人格形成にはいろんな要素が絡み合ってるからね
>>211さんは頑張って自分の人生を切り開いて偉いし、賢い生き方をしてるなって思うけど、まったく同じ条件で育ってないのだから比べても仕方ないと思う+0
-0
-
220. 匿名 2017/04/03(月) 16:47:33
>>217
生まれながら性質(体質)というものはあるけど、性格は後天的に育まれるものだから、生きずらさの原因を生まれながらの性格のせいとしてしまうのは違う+0
-0
-
221. 匿名 2017/04/04(火) 09:45:55
>>220
性格は生れながらが半分環境半分だから。
+0
-0
-
222. 匿名 2017/04/04(火) 09:47:41
中間子だからどうのこうのとか、長女だから寂しかったとかよく聞くことじゃん。
でも皆んな心の中で思いながら普通に生きてるよ。+2
-0
-
223. 匿名 2017/04/05(水) 10:44:37
>>128
>>119
うちは共働きではなくて、自営業でした。
親に話している最中に客からの電話がかかって来るとピタッと黙ってテレビも消音にしてメモとペンを差し出す、それが出来ないと殴られるのが当たり前でした。うんと小さくてそれが出来なくてしつこく喋り続けていた私は、電話のある位置から部屋の反対側まで蹴り飛ばされたそうです(祖母証言)
母親は仕事にも育児にも一生懸命で、ネグレクトとか虐待されたわけではありませんでしたが、母親が母親として子供に向き合うことをしないのは、ただそれだけで愛着障害の原因になるのではないかと思います。子供を生んだらすぐ預けてすぐ仕事に復帰させて、って言う政府の方針は、愛着障害を大量生産する、まさにそのとおりだと思います。+1
-0
-
224. 匿名 2017/04/10(月) 23:54:25
>>191
ママ友にそういう人が2人いる。どんな結婚生活送ってるのか…謎。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
愛着障害の原因は基本的に子供の頃に得るはずだった愛情を十分に得られなかったことです。愛情を十分に注がれない親子関係には幾つものパターンがあります。たとえば…・親に捨てられた・親との死別・事情ゆえに親と離れ離れに暮らさなけ