
繰り返す発熱お迎え、子どもとの時間減少… 職場復帰に不安を感じる保護者へ 小児科医のアドバイス
79コメント2023/03/20(月) 18:59
-
1. 匿名 2023/03/19(日) 17:06:47
・「前の日に熱が出ていたけど、翌日解熱している、よし登園できそう!」
そう思いたくなる気持ち、よく分かります。仕事だってできるだけ休みたくないですよね。ただ、ここで知っておいていただきたいのは、前日に熱が出ていた場合、翌朝熱が下がっていても一時的な可能性が高いという点です。治っていなくても朝は一旦解熱していることが少なくないのです。結局園に行かせても、午後からまた発熱して再び呼び出し、という経験をお持ちの方も多いかと思います。それなら前日夜に熱があるときは翌日は休むと決めた方が、結局連日呼び出しというストレスも軽減でき、子どもも早く治りますのでお勧めです。
・予防接種、忘れていませんか?
・あらかじめファミリーサポートや病児保育登録を
・車内置き去りにご注意を、防止対策を確認して
・そして最後に、復職してから子どもとの時間が少なくなってしまうと寂しく思われる方もいるかもしれません。子どもといる時間が少ないと感じたら、帰宅後15分間を、何もしないで子どもをハグして話をする時間として、もともとのタイムスケジュールに入れるという方法があります。あらかじめスケジュールにあるので「夕飯が」「お風呂が」と気持ちもあせることなく、また必ず家族との時間があるので子供も安心できます。
+8
-33
-
2. 匿名 2023/03/19(日) 17:07:45
今日の無理ゲートピ+24
-8
-
3. 匿名 2023/03/19(日) 17:10:14
最近予防接種しません!って親が増えた
コロナワクチンじゃなくて、普通の定期接種の話
+91
-1
-
4. 匿名 2023/03/19(日) 17:11:59
>>3
それで子供がロタにでも感染したらどうするんだか。
うちは任意でワクチン接種したけど、これだけは数万払っておいて正解だったと思った+98
-5
-
5. 匿名 2023/03/19(日) 17:12:26
お風呂で話せばよいじゃない。+5
-3
-
6. 匿名 2023/03/19(日) 17:12:57
慣らし保育3日で、合計数時間くらいしか園にいなかったのに風邪引いて翌週の1週間全て休んだなぁ、、、
+75
-1
-
7. 匿名 2023/03/19(日) 17:13:27
呼び出されて早退は回避しても、欠勤はしないといけないのよ+25
-4
-
8. 匿名 2023/03/19(日) 17:15:46
あ!日本脳炎最終接触だった!忘れてた‼️ありがとうがるちゃん!+62
-1
-
9. 匿名 2023/03/19(日) 17:15:59
>>1
コロナ関係なく、発熱後24時間以内は登園禁止にしてくれりゃいいのに。
それが解除になったから、こっちは休ませてあげたくても仕事行かなきゃならないんだよ。
ハッキリ言って、会社に休みますって連絡入れる恐怖より、連日呼び出された方が気が楽なんだよ。+103
-13
-
10. 匿名 2023/03/19(日) 17:18:39
>>4
ロタは今定期接種になってるからお金かからないしね。+75
-0
-
11. 匿名 2023/03/19(日) 17:18:48
>>4
ロタ有料の頃、保健師さんに「うちはロタ接種したんですけど、皆さんロタしてますか?」
と雑談のつもりで聞いたら「大体してますね」と答えてくれた
身内の保育士は「ロタなんて便が白くなるだけで怖くもなんともないからしなくて良い!
うちの園の保護者にもそう伝えている!」と言っていたけど、それで何かあったらどうするんだろうと思った+54
-0
-
12. 匿名 2023/03/19(日) 17:19:37
>>9
解熱後24時間は登園禁止じゃないの?+43
-1
-
13. 匿名 2023/03/19(日) 17:20:17
こういう事になるのって、産む前にわかりそうなもんだけど
なんで産んでしまってからまるで被害受けたかのように言うんだろう+4
-18
-
14. 匿名 2023/03/19(日) 17:20:23
なんか理想論だな…+11
-1
-
15. 匿名 2023/03/19(日) 17:22:18
>>3
困るのは子どもなのにね+23
-1
-
16. 匿名 2023/03/19(日) 17:22:31
>>1
不安を感じる保護者へのアドバイスになってる?
こういうことしなきゃですよって並べてるだけじゃ…+9
-0
-
17. 匿名 2023/03/19(日) 17:23:14
>>14
小児科医ならこう言うしか無いんじゃないの?+15
-0
-
18. 匿名 2023/03/19(日) 17:23:26
そんなの全部わかってて、すべて準備できる事はしてから復帰したけど、想像以上の過酷さだったわ。
もれなく子供の風邪はうつるし(マスク手洗いアルコールしても駄目)、精神的に追い込まれるのがめちゃくちゃしんどい。ホントにホントにしんどい。+86
-4
-
19. 匿名 2023/03/19(日) 17:23:53
>>12
コロナでそういうルールが設けられたけど、それが少し前に無くなったんだよー。+18
-0
-
20. 匿名 2023/03/19(日) 17:23:55
>>12
多分園によるのかな
うちの園は解熱後24時間登園禁止だけど、同僚の園は当日朝に発熱なければ登園OKになって困ってたよ
+25
-1
-
21. 匿名 2023/03/19(日) 17:24:03
>>3
ネットの情報に踊らされすぎて、自分でちゃんと考えない層だよね。大抵地頭が悪い人。
ここじゃない掲示板でも「今まで何も考えずに予防接種してきましたが、○○という情報を見てから不安でたまりません…✕✕は受けない方が良いでしょうか?」とか見るけど、詐欺師からしたら絶好のカモじゃんって思う。+52
-2
-
22. 匿名 2023/03/19(日) 17:24:55
>>13
一般的に愚痴ってそういうもんじゃない、子育てに限らず
愚痴って少しスッキリして明日からまた頑張れるなら、いくらでも愚痴れば良いんだよ+9
-0
-
23. 匿名 2023/03/19(日) 17:25:33
ごく当たり前のこと言ってるのにどうしてみんな批判的なの?疲れてる?前の日に発熱して次の日には下がっても体力は消耗してるって常識だし。文句あるなら夫にも言えばいいのに。+10
-2
-
24. 匿名 2023/03/19(日) 17:26:27
>>4
「ちゃんとした身体づくりができてれば、大抵の病気は怖がるようなもんじゃないのにw予防接種っていう毒なんか打っちゃってw情弱おつwww」って本気で言ってくるんだよ。話が通じない。+56
-3
-
25. 匿名 2023/03/19(日) 17:29:18
>>1
子どもが小さいうちは正社員はムリだよ。周りにも迷惑。+15
-11
-
26. 匿名 2023/03/19(日) 17:32:17
>>11
医療人でもないのに何言ってるんだかね…+13
-0
-
27. 匿名 2023/03/19(日) 17:32:44
>>25
正社員なんてたっっっくさんいるよ+13
-2
-
28. 匿名 2023/03/19(日) 17:36:44
>>27
パートになりたい人いっっっぱい、いるよ。+6
-3
-
29. 匿名 2023/03/19(日) 17:37:05
正社員共働きは夫、妻、子供達の全員に適性がないと無理。+38
-2
-
30. 匿名 2023/03/19(日) 17:42:31
>>28
パートになりたい人とか何の話?+3
-3
-
31. 匿名 2023/03/19(日) 17:45:22
>>12
これは市町村によるかも。
うちの市町村は24時間ルールはあるけど、発熱は38度に設定されてる。
前に住んでた地域は37.5度で24時間ルールもあった。
どちらもコロナ禍でね。+3
-0
-
32. 匿名 2023/03/19(日) 17:48:06
>>4
ロタ接種がなかった頃だから、大変だったよ。
入院になり一晩中付き添った。+11
-0
-
33. 匿名 2023/03/19(日) 17:48:08
>>9
気が楽…分かるなぁ。
二人育てて分かったけど、やっぱり+1~2日休ませると回復速いのよ。解熱とともに登園させると強めの咳とか長引くんだよ。
でも忙しいと解熱とともに預けて、結局呼び出されてまた休む…の繰り返し。私は職場に恵まれてた&旦那もたまに休んでくれたから、何とかやってこれたけど、そうじゃないと迷惑かけるし辞めようって思うよね。
男性の育児休暇もそうだけど、子供の体調不良時のお休みに対しても普通だよね!みたいな感覚がもっと広がるといいよね。+45
-3
-
34. 匿名 2023/03/19(日) 17:49:27
>>29
周りにある程度迷惑かけても図太くいられる精神と周りの助けがあればやっていける。
私は図太いと思ってたけど、職場や親に謝りまくって旦那と何度も喧嘩してたらいつの間にか精神的に参ってしまって無理だった。。。+31
-1
-
35. 匿名 2023/03/19(日) 17:56:07
>>3
え?マジ⁈何でそんな思考になるんだ??+3
-0
-
36. 匿名 2023/03/19(日) 17:57:06
>>30
子どもが発熱繰り返す人の話だけど?+1
-1
-
37. 匿名 2023/03/19(日) 17:59:18
>>21
「お注射よりも、この壺を買うといいのよ〜」+4
-3
-
38. 匿名 2023/03/19(日) 17:59:21
>>36
いや、>>1に正社員とかパートの話なんて一切出てこないけど+2
-1
-
39. 匿名 2023/03/19(日) 17:59:43
>>33
その為には会社が普段欠員が出ても余裕あるくらいの体制になってないとどうしても周りに皺寄せ行くし中々難しいんだと思う
余分な人員雇う補助金を国が企業に出すとか策を考えないと+21
-2
-
40. 匿名 2023/03/19(日) 18:00:47
>>4
初め数万もするんだ!?って迷ったけど友達から数万で命が救えるなら安くない?って言われて確かにそうだなと思って打ったよー
重症化したり大変なことになったら絶対後悔するよね
今は定期になってるものだしやっといてよかった+43
-0
-
41. 匿名 2023/03/19(日) 18:02:56
>>38
「正社員なんてたっっっくさんいるよ」
じゃ、この人に言えば??+3
-2
-
42. 匿名 2023/03/19(日) 18:06:00
>>41
>>25→>>27→>>28
この流れを見てみなよ。あなたのコメントがアホすぎる事に気づくから+3
-2
-
43. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:24
>>42
私はあなたの頭がアホだと思ったわw+0
-1
-
44. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:47
>>3
うちもこの間おたふく自費でうちに行ったけど、女の子より男の子の方が打っといた方がいいのに、打たない人が多いって言われたわ+20
-0
-
45. 匿名 2023/03/19(日) 18:07:51
>>43
ヤバイよあんた+1
-0
-
46. 匿名 2023/03/19(日) 18:11:02
>>45
ありがとw+0
-1
-
47. 匿名 2023/03/19(日) 18:19:56
小学校入るまで、熱ばっか出すよね
小学校入ったら免疫できて風邪滅多にひかないけど。
これを周知してもらう事の方が手っ取り早い気がする。
理解してもらえたらありがたいわ+10
-1
-
48. 匿名 2023/03/19(日) 18:30:38
>>18
わかるよ。風邪で休んでしまったり自分にうつることはまだ想定してたんだけど、プラスで病気の子供の世話がこんなに大変とは…
小さかったらグズグズして離れないし、胃腸系の風邪じゃなくても夜中に咳き込んだ勢いで吐いたり、病み上がりは熱が下がっててもしばらく機嫌悪いし、この辺は正直想像以上だった…+38
-1
-
49. 匿名 2023/03/19(日) 18:39:12
いやいや。
末っ子保育園入れてたけれど弟妹も保育園へ預けてる母は1ヶ月のうち10日未満の出勤が年に何度もあったよ。+6
-0
-
50. 匿名 2023/03/19(日) 18:56:55
保育園で働いてる知人が数人いるけど、発熱をごまかしごまかし連れてくるの本当にやめて欲しいって言ってた。その子はいいかもしれないけど他の子にも伝染るから迷惑みたい。+30
-0
-
51. 匿名 2023/03/19(日) 19:14:52
旦那様方にも読んでほしい記事ですね!!+5
-0
-
52. 匿名 2023/03/19(日) 19:16:11
>>39
それな。
正直言ってしまうとフォローする側としては仕方ないのもわかってるけど
「またか…」って思ってしまう
お互い様とは言っても頻度がまるで違うしフォローした所で何の利益もない
どこかの企業で産休だか育休だかのフォローする人に手当出すって公表してたけど
一時的じゃなくてフォローするたびに手当出るならまだ金の為と割り切れるのに…
+20
-1
-
53. 匿名 2023/03/19(日) 19:25:03
>>4
今4歳と6歳だけど、効果あるなら毎年ロタ摂取させたい。。+0
-2
-
54. 匿名 2023/03/19(日) 19:27:39
発熱する曜日によって気持ちが違った。金曜の夜から発熱があると職場も保育園も迷惑かけず本人も休めるから良かった…完全に大人の都合です。+14
-0
-
55. 匿名 2023/03/19(日) 19:30:04
兄弟が順番で体調崩すのしんどい。
そして強力な菌が母親にくるやつ。+12
-0
-
56. 匿名 2023/03/19(日) 19:41:06
今年小1
おたふくって打っといたほうがいいですか??
自費ですよね確か💦+1
-3
-
57. 匿名 2023/03/19(日) 19:42:42
その病児保育が常にいっぱいで取れない
争奪戦すぎてきつい+5
-0
-
58. 匿名 2023/03/19(日) 19:45:11
>>4
予防接種全部やってるけど、ロタは絶対やっておいたほうがいいよ!って医者に言われた。1回2万を2回だったかな。
今それも無料だもんね!+22
-0
-
59. 匿名 2023/03/19(日) 19:46:10
>>33
その感覚が広がってくれるのは1番いいけど、どこかで職場の誰かにその分の皺寄せはいってるんだから絶対感謝の気持ちを忘れたらいけないと思う
どこかで誰かが犠牲になるのが当たり前だと思ってる人には誰も協力なんてしたくないから+17
-2
-
60. 匿名 2023/03/19(日) 19:49:40
>>3
それ普通に少数派じゃない?ネットの話?
乳幼児いるけど、そこまでこだわってる話めったに聞かないよ。定期接種なんて無料だし。+9
-0
-
61. 匿名 2023/03/19(日) 19:53:57
>>20
登園OKの園でも、念のため今日休ませますはダメ?
もちろん、誰かが面倒見ないとだけれど、解熱後だからファミサポさん頼めない?+3
-0
-
62. 匿名 2023/03/19(日) 19:57:58
今年のインフルエンザかなり感染力高くなかった?
予防接種打ったけど家族全員かかった
熱は38度以下だったから軽症なのかな+4
-0
-
63. 匿名 2023/03/19(日) 20:01:28
>>50
しゃべれる年の子だと、
「あさ、おしりのおくすりしてきた(熱冷ましの坐薬)」
って言う子もいるみたい。
案の定、午後には熱上がって来て、お迎え要請するも何時間も迎えに来ないって。+17
-0
-
64. 匿名 2023/03/19(日) 20:20:43
>>1
5日くらい寝てれば治るんだろうなと思うことが多々ある
でも会社も保育園も診断結果が必須だし、最短で治すことが望まれる
小さい頃から薬付けな気もする+2
-0
-
65. 匿名 2023/03/19(日) 20:30:09
病児保育を推奨するのはやめてほしい。
体調悪いときに他人に預けられるとか地獄だよ。
子供側からしたら忘れられない傷がつくから、本当に。+24
-1
-
66. 匿名 2023/03/19(日) 20:38:59
>>4
うちの子はもう小学生だけど
ロタしなかったよ。
任意だったから迷って先生に聞いたら
『上に保育園や幼稚園に通うような兄弟が
いるならした方がいいよ』
と言われて。
+5
-2
-
67. 匿名 2023/03/19(日) 20:43:14
>>62
私もインフルに家族で感染中!
確かに発熱は高くないけど
感染力が強いのと治りがなかなか遅い。
わが家は目の粘膜から感染して
結膜炎の症状でみんな目が痛くなったよ
+0
-0
-
68. 匿名 2023/03/19(日) 20:48:42
>>12
うちの保育園48時間だから、保育園から電話来た時点で明後日までお休み確定コースだわ+3
-1
-
69. 匿名 2023/03/19(日) 20:49:16
>>59
ほんとそれ。こっちも仕方ないのはわかってるから出来る限りは
フォローするけどこっちにも譲れない事とかはあるんです
なのに「子供がいるんだから仕方ないでしょ?」とか
「子供がいない人にはわからない」とか逆切れされると心底嫌になる
+11
-1
-
70. 匿名 2023/03/19(日) 20:59:38
>>66
それ
そう言われてしなかったけど
幼稚園行くんだからしとけばよかった
今4歳 出来るんだっけ+1
-0
-
71. 匿名 2023/03/19(日) 21:17:08
>>70
4歳はもうダメだよ。
うちは打たなかったけど、幼稚園で
胃腸炎になった。(もう10年前)
いまはコロナで消毒が徹底されてるから
園での発症率は下がってるからあとは運かな+0
-0
-
72. 匿名 2023/03/19(日) 22:43:54
喘息もゼイゼイ言い始めの1日休んで、午前の診察終わり近くまで寝かせて様子を見る。
おさまりが悪かったら病院に連れていくけど、よく休めるとそのまま治ることもある。
数日炎症を長引かせると、そこから休ませて服薬させても治りにくくなる。+0
-0
-
73. 匿名 2023/03/19(日) 22:51:16
>>33
すごく分かる。
せめて3歳の年度まで育休取れたらなぁ。
公務員のそれ認めてるならなぜ法律でも認めないのか、すごく不思議だし不公平だわ。
2歳以下と3歳以上の免疫力は全然違うんだもん。+5
-2
-
74. 匿名 2023/03/19(日) 23:24:35
>>35
ワクチンなんて害ってなるらしいよ。「普通」の人もなるけど
子育てで初めてで不安の中ママ友から話を聞いてそうかもってなるらしい+1
-0
-
75. 匿名 2023/03/19(日) 23:46:37
うちの市のファミサポは利用者が3桁に対してサポート者が2桁。予約は1ヶ月半前からあらかじめしないといけないから明日預けたくても預けられません。
+1
-0
-
76. 匿名 2023/03/20(月) 00:33:17
>>3
うちの幼稚園にもいる。ほぼ予防接種受けてない人
コロナのは私も受けさせてないけど、流石に予防接種はね+3
-0
-
77. 匿名 2023/03/20(月) 09:12:19
いたいた、「うちの子ちょっと熱があるんですが、元気だし、幼稚園行きたいって言うんでお願いします」ってバスに乗せようとした親!もちろんお断りされてましたけど。+0
-0
-
78. 匿名 2023/03/20(月) 15:20:49
>>59
子持ちのフォローに感謝なんか一切されないよ。当たり前だとしか思われない。だから雑な扱いで皆不満持ってるし、実際に揉めた人もいる。フォローに対する対応の不満から辞めた人もいるくらいだからね。私も子持ちの同僚達への不満やわだかまりは正直あって、今は一線を引かせて貰ってる。だって、こっちの病気通院への理解や協力なんて、あの人達は一切してくれないからね。一度、どうしても協力して貰わないといけない日があって頭を下げたんだけど、何の躊躇いもなく無理だと冷たく突き離されたのが決定打だったわ。抗がん剤打ちに行くその日だけとお願いしたけど無理、日程変更出来ないの?とか言われてもう絶望。結局、その日休んでも困らないように仕事持ち帰って徹夜続きで何とかしたけどそれ以降、子持ち社員達に対しては距離を置くようにしてる。上司にその事は相談済みで、今後は協力を求められても無理に受けなくていいと言われたのでそうしてる。うちはその一件から会社も対応が変わり、子持ちへのフォローをした社員には手当が出るようになった
+1
-0
-
79. 匿名 2023/03/20(月) 18:59:00
>>78
うわぁ…ひどい
どうしてそんなにこっちの一方的なフォローが当たり前だと思えるほど
自己中になれるんだろう
会社や上司が理解してくれて良かったです
ひどい職場だとむしろ子持ちの味方されてこっちが悪いようになってしまうから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年度に入り園に通いはじめると、風邪を引く頻度も増えますし、何かとご心配のことと思います。今回は小児科医の立場から、予防接種のうち忘れ、車内熱中症など、いくつか注意すべきポイントをまとめました。