ガールズちゃんねる

発達障害児の将来

703コメント2019/05/10(金) 14:31

  • 1. 匿名 2019/04/14(日) 14:03:50 

    子供が(小4)が発達障害があります。
    知的には問題なく、自閉が少しある程度で支援級に籍を置いてますがほぼ普通学級で授業を受けています。
    今のところうまくいっているようで安心しているのですが、高学年、中学生なるにつれてどのような事に注意して過ごしていけばよいでしょうか。

    大きくになるにつれて対人関係が複雑に難しくなり、心配しています。

    +733

    -13

  • 2. 匿名 2019/04/14(日) 14:04:37 

    ニートにならないようにね

    +90

    -297

  • 3. 匿名 2019/04/14(日) 14:04:43 

    なるようにしかならないし、周りに甘えてはいられない。

    +690

    -75

  • 4. 匿名 2019/04/14(日) 14:05:18 

    お疲れ様です。うちも自閉症ですがまだ3歳だから。
    主さんの子は大きいからきっと悩みの種類も違いますよね。
    お互い頑張りましょう。

    +813

    -15

  • 5. 匿名 2019/04/14(日) 14:05:23 

    >>1
    対人関係なら騙して来る方が悪い。

    +23

    -110

  • 6. 匿名 2019/04/14(日) 14:05:35 

    周りが良い所なら問題は無いけど。

    +413

    -11

  • 7. 匿名 2019/04/14(日) 14:05:37 

    +177

    -18

  • 8. 匿名 2019/04/14(日) 14:06:11 

    周囲の親切に甘えてると悪く言われますよ。普通級の子供でもね。

    +776

    -95

  • 9. 匿名 2019/04/14(日) 14:06:18 

    普通に大学に通っています。
    就職活動はまだなので親としていろいろ調べたいと思います

    +560

    -13

  • 10. 匿名 2019/04/14(日) 14:06:51 

    友人の所は普通学級にこだわった結果小学校も中学校も不登校でもちろん高校にも行かず働かせもせず…だよ。
    ちゃんと療育を受けさせて子供と向き合ってれば結果は違かったと思う。
    診断されても親が受け入れないってある意味ネグレクトだよね。

    +1414

    -48

  • 11. 匿名 2019/04/14(日) 14:06:52 

    私は発達障害ですが、周りから「発達障害だから○○なんだ」などと言われたり、決めつけられるのがすごく嫌です。お子さんが発達障害だからと言って、過敏になり過ぎなくていいと思いますよ。

    +691

    -130

  • 12. 匿名 2019/04/14(日) 14:06:57 

    親からの遺伝子だったりするのかな

    +393

    -148

  • 13. 匿名 2019/04/14(日) 14:06:58 

    性別は?女なら結婚できれば独身の発達より幸せだから保育士など離職率の低くいらいらしがちな職場は避ける方がいいよ。

    +29

    -111

  • 14. 匿名 2019/04/14(日) 14:07:04 

    得意分野を早めに見つける。

    +639

    -8

  • 15. 匿名 2019/04/14(日) 14:07:21 

    忘れ物が多いとか、ケアレスミスが多いとかあるけど、失敗する度に学んで大人になるにつれ自分で失敗を予測して気をつけるようになりました。

    私がこうだとはしらないだろうけど、財布落としたり、定期落としても親は叱らなかった。
    もしかしたら、親もケアレスミス多かったのかもしれない。

    +603

    -11

  • 16. 匿名 2019/04/14(日) 14:07:32 

    長期戦になるじゃないですか?
    みんなに遅れを取らないようにって、迷惑にならないようにと教える親の方が疲れてることが多い。
    平気そうにしてるけど疲れはピークって親は多い。

    +572

    -7

  • 17. 匿名 2019/04/14(日) 14:09:01 

    軽い子たちは支援が手うす。
    普通級の子と同じ扱いされるだけ。
    本人ストレス。ニコニコしてるが心は泣いたり怒ったり。顔に出すと言われるからひたすら笑顔で心では〜だよ。

    +703

    -14

  • 18. 匿名 2019/04/14(日) 14:09:24 

    障害者雇用枠もなかなか空きがなくて取り合いだよね。

    +387

    -14

  • 19. 匿名 2019/04/14(日) 14:09:55 

    発達障害と診断されて、20歳以上のお子さんお持ちのお母さんとかに聞きたい。
    うちはまだ5歳なもんで…

    +573

    -13

  • 20. 匿名 2019/04/14(日) 14:10:21 

    我が高校生の息子も知的無し自閉傾向のある発達障害を持っています。
    私立進学校に通っています。

    対人関係が苦手なので、2次障害が心配です。

    +506

    -9

  • 21. 匿名 2019/04/14(日) 14:10:22 

    家の子も重度の発達障害。
    本当にまれだけれど、息子一人に加配の先生が二人もついてくださって何とか養護学校に通っています。
    最近、日本で1000人ほどの難病も見つかり、私達が居なくなったらこの子はどうなるのか…将来に何も希望が持てない…

    +816

    -11

  • 22. 匿名 2019/04/14(日) 14:10:35 

    いつも遊んでくれる子たちも避ける時が来る。
    定型発達の子たちにもあることなんだけど、流れる人付き合いがわからない子もいて、グイグイして周りから嫌がられることもある

    +567

    -6

  • 23. 匿名 2019/04/14(日) 14:11:05 

    発達障害と診断されてるならまだいい。
    診断されてなくて限りなく発達障害な人が一番大変。

    +837

    -24

  • 24. 匿名 2019/04/14(日) 14:11:28 

    急な予定変更とか苦手だから
    その辺上手くやってくれる会社に入れたらいいな。

    +51

    -26

  • 25. 匿名 2019/04/14(日) 14:11:30 

    小学校に自閉症の子がいた。
    でも中一になったらいじめにあってしまっていた。
    うちの中学は一つの小学校からあがってくる子だけしかいないからみんなその子を元から知ってるし、小学校ではいじめられてなかったのに。
    いじめる方がもちろん悪いのは大前提だけど、やっぱり思春期に入ってくると人間関係も変わってくるしその年頃特有の残酷さがでてくるから難しいのかも。
    あと授業について行けないし特別なカリキュラムも対応できないのもあって先生から養護学校?への転校を勧められてた。
    親はかなり渋ったみたいだけど、結局中一の間に転校して行ったよ。

    +523

    -12

  • 26. 匿名 2019/04/14(日) 14:11:50 

    症状が軽いなら、大人になればただの人だよ。普通と何が違うの?になるって聞いた。

    +501

    -40

  • 27. 匿名 2019/04/14(日) 14:11:51 

    産まれてしまったから生きにくいながら人より大変な思いしながら働いていくしかないんです。発達障害と鬱は関連性が法律で認められてる位鬱になりやすいです。

    byアラサーの発達障害

    +460

    -17

  • 28. 匿名 2019/04/14(日) 14:11:52 

    生活保護となったり授産施設に通ってる人、フリーターが多い。

    +211

    -9

  • 29. 匿名 2019/04/14(日) 14:12:48 

    発達障害の大学生です。
    朝起きられない、忘れ物がやけに多い、人前で話すとき痙攣、…で、担任の先生に受診すすめられましたw集団行動がとにかく苦手です。人に合わせられない。。
    小学校の時にいじめられ、中学受験して私立の一貫校に行きましたがそこでもかなりいじめられましたw
    大学は人文学部。人見知りで気が弱い自分を変えたくて、今キャバクラでアルバイトしようか考えています。自信が欲しい。見た目は良いほうです。

    +78

    -184

  • 30. 匿名 2019/04/14(日) 14:13:48 

    障害待ってる子の悪口聞くとイヤになるよ。
    ママ付き合いで聞いて名指しで内容まで聞いたし、目の前で言われてる人いた。

    +419

    -16

  • 31. 匿名 2019/04/14(日) 14:14:14 

    頭の中がごちゃつくからスケジュール管理できるような手帳を持たせる。今の時期はあるかわからないけど無いなら手書きでノートに書き込む。

    +202

    -10

  • 32. 匿名 2019/04/14(日) 14:14:41 

    支援学校の新入生が二年前の二倍になってた。
    障がいがある子供が増えてるから
    症状が軽い子供は後回しにされることが多い。
    他動の子供がいたら先生はその子についていなきゃならないから残りの子供は放置気味にどうしてもなるよね。

    +369

    -10

  • 33. 匿名 2019/04/14(日) 14:14:41 

    小中は、新学期のたびにクラスと学年全体の前でウチの子の特徴を伝え、少しでも理解してもらえたらと思いやっていましたが、高校と大学では言いませんでした。好きな分野に進めましたし、本人も自分の特徴を自分で言えるようになったからです。
    あと三年で社会人ですが、会社でも理解あるところを自分で探せたらいいなとおもっています
    集中すると声をかけても耳に入らないため、肩をそっと叩いてもらいたい、など希望も言えるようになっています。

    +303

    -11

  • 34. 匿名 2019/04/14(日) 14:15:35 

    >>13
    間違えた。保育士など離職率が高くいらいらしがちな職場は避けるだった。

    +109

    -10

  • 35. 匿名 2019/04/14(日) 14:16:12 

    年長の子供。グレー。
    幼稚園ではお友達は1人しかいない。クラスが別れてしまったから新しいクラスでやっていけるかすごく不安。お友達と遊ぶのがうまく出来ないみたい。
    これから先お友達が出来るのか凄く不安。

    +359

    -10

  • 36. 匿名 2019/04/14(日) 14:16:16 

    でもさ、普通級の定型の子も引きこもりになるくらいな世の中だよ。明るくて友達もいたのに、なんでだろ?
    支援級にいた子たちのその後の話聞くけど楽しそうにやってるよ。小さい頃からの友達とゼロだけど、職場の人たちがいい人たちだったみたいで、誰も意地悪なこと言わないから。大人だしね。

    +389

    -15

  • 37. 匿名 2019/04/14(日) 14:18:01 

    >>10
    別にネグレクトとは思わないけど。
    支援級に入れれば陰口や噂の対象にもなるからじゃない?
    差別して来る親や人もいる。
    マウンティングされたりもあるよ。
    診断済みで普通級にいる子はいるから。

    +30

    -87

  • 38. 匿名 2019/04/14(日) 14:18:17 

    厳しいことを書くと、最終的に行き着くところは自殺か孤独死しかないと思う。
    発達障害って結局健常者よりすべてにおいて劣ってるし、生きてるだけで周りに迷惑を掛ける存在。
    発達障害は遺伝するから子供も作れないし、発達障害と望んで結婚したがる人もいない、友達になりたい人もいないから生涯孤独のまま。

    +56

    -468

  • 39. 匿名 2019/04/14(日) 14:18:53 

    プログラミングとか得意な方も多いそうだから
    早めに才能を見つけ出せば才能が開花するかもです

    +370

    -3

  • 40. 匿名 2019/04/14(日) 14:20:45 

    >>37
    それは親の勝手な理由じゃない?

    +136

    -5

  • 41. 匿名 2019/04/14(日) 14:21:05 

    >>38
    あなた、ほんと狭い世界で生きてるんでしょうねw

    +394

    -19

  • 42. 匿名 2019/04/14(日) 14:22:09 

    普通級とか支援級が~って話がしたいんじゃなくて、将来の話をしたいし聞きたいのよ。

    +401

    -9

  • 43. 匿名 2019/04/14(日) 14:23:40 

    周りの好意に甘えまくった家族は困る。
    子供ほったらかし。人の家に頻繁に遊びにくる。
    大変な子育てしてるからって見てるんだよ。
    発達障害とかでなくても、片方しか親がいないとか、共働きの家庭って知って助けようとする。
    初めは同級生とか同じ地域って心で見てるけど、長い生活で「いい加減にして!」と怒られたケースもありますよ。

    +44

    -64

  • 44. 匿名 2019/04/14(日) 14:24:19 

    お子さんの得意なジャンルを見つけて、伸ばしてあげられたら将来の道の選択枠が増えるとおもうので
    日々お子さんとがんばってください

    +228

    -5

  • 45. 匿名 2019/04/14(日) 14:24:21 

    私も発達障害だよ。
    療育は私たちの時代なかったからいつもどっか変な子扱いされてた。
    勉強も集中力がなくて続かなかったし。
    ただ大学だけは行けと言われてなんとか入った。
    卒業して社会人になって、要領悪すぎでいつも落ち込んでた。
    でも結婚して今は母です。

    ただ、子育ては予想外のことが多すぎて仕事以上に苦労しています。

    +327

    -59

  • 46. 匿名 2019/04/14(日) 14:25:05 

    >>43
    将来的な話を聞きたいのよ
    就職どーなるとかさ

    +166

    -8

  • 47. 匿名 2019/04/14(日) 14:25:23 

    昔からあったであろう障害ですが、認知なく、少し変わってる、個性的な子くらいだったわけで。
    そんな人達が今私達の周りで普通に暮らしてます。
    認知されるようになり、たくさんの情報がありますが、まあ程度にもよりますが、あまり心配せず、寄り添えたらいいのでは?と思います。

    +289

    -12

  • 48. 匿名 2019/04/14(日) 14:25:35 

    >>32
    増えたというか、以前より発達障害が認識されて早期に発見出来るようになったからだと思う。

    +439

    -8

  • 49. 匿名 2019/04/14(日) 14:25:48 

    東大に行っても将来の保証はないから

    +266

    -4

  • 50. 匿名 2019/04/14(日) 14:26:03 

    お菓子作ったりする作業所とか

    +50

    -21

  • 51. 匿名 2019/04/14(日) 14:26:34 

    これ知りたい
    子供のうちはなんとかなるんだよね

    +164

    -1

  • 52. 匿名 2019/04/14(日) 14:26:40 

    旦那がアスペルガー
    お腹の子もアスペルガーになるか不安( ; ; )

    +46

    -27

  • 53. 匿名 2019/04/14(日) 14:27:50 

    とりあえず出来る限りの改善を目指そう
    何でも良いから毎日三十分音読させるだけでもかなり違ってくるよ
    立って高速音読を一時間したら克服出来たって話も聞いたことあるし

    +12

    -49

  • 54. 匿名 2019/04/14(日) 14:28:22 

    うちも小四
    二年生辺りから学校病院教育センターと連携とって試行錯誤の毎日
    うちのこは兎に角衝動が押さえられない
    やりたいと思ったら、今やってはいけない時間だと解ってはいるけどやらずにはいられない
    押さえられてパニックになって脱走や離席ってパターンが多いってことがやっとわかった
    衝動を押さえるグッズも学校に許可もらって持ち込んで色々試してみたけど
    本人がこのグッズだと気持ちを切り替えるまでいけないというので
    本当は嫌なんだけどスタンドアローンで無意識に気持ちを押さえられるあるものを
    授業中でもやることを許してもらえるよう交渉するつもり

    やはり高学年になってくると回りのこの精神年齢も上がってくるから
    何であの子だけ許されて私たちはダメなの??って言うのが出てきて
    いじめられると思うから
    先生から他の生徒に説明してもらう手立てとってます

    多分年齢上がるごとに対処法を考えてやってくしかないんじゃないかな~と思ってます

    +27

    -109

  • 55. 匿名 2019/04/14(日) 14:29:29 

    複雑になる。
    複雑っていうか、聞かなくていいことに興味持って相手に聞いちゃうからね。
    なんで赤ちゃん死んじゃったの?とかさ。
    他の子たちですら親に聞いて黙ることができない

    +183

    -5

  • 56. 匿名 2019/04/14(日) 14:30:09 

    >>1
    手帳ありますか?
    うちは小学6年生、診断はついてますが、知的なしで普通級在籍、手帳もなしなので、本当に普通の人として自立できるように育てるしかないです。療育ももうできることないって感じで…幼稚園の間しか受けられず。心配だったら定期的に診察に来てね~と言われていますが…
    コツコツ真面目なところは伸ばして勉強や習い事。対人は狭く浅く…のタイプですが幸いトラブル起こさない性格なので見守ってます。
    整理整頓が苦手なので、そこが一番の課題ですね。
    発達障害の認知や療育の意識は広まってきたけど、こういう狭間の子供たちの就労など、これから社会問題になりそう。

    +188

    -5

  • 57. 匿名 2019/04/14(日) 14:31:46 

    記憶してる時間は短いけどフォトリーディングが出来ます
    運良くこれが活かせる職場に出会い、社内も穏和でとても恵まれたことだと思います。

    何が得意なのか。苦手なのか。は発達障害の人が生きる上でとても重要なことなので、まだ早いかもしれないけど、一緒に探してみてあげてください。

    +107

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/14(日) 14:32:28 

    近い将来、まず心配なのは生理。
    その次は支援学校卒業後の居場所。
    その次はグループホームに入れるか。
    その次は親亡き後の終いの棲みかが見つかるか。

    この辺りの見通しがあれば安心なんだけどな。

    +250

    -2

  • 59. 匿名 2019/04/14(日) 14:33:57 

    >>54
    それで普通級ですか?他の子達の気が散るし学級崩壊のきっかけになりますよ。離席を許してもらうってことですよね?その状態で本人は授業ついていけてるの?

    +201

    -6

  • 60. 匿名 2019/04/14(日) 14:34:13 

    ここは知的無し、比較的軽度の人の将来なのかな?
    それによってだいぶ違いがあると思う。
    軽度なら発達障害で弁護士やってて自分で事務所構えてる人もいるよ。
    自分のペースで出来る仕事だと良いのかもね。

    +223

    -2

  • 61. 匿名 2019/04/14(日) 14:35:20 

    発達障害での障害者枠はごくわずかしかなく、無理して一般就労目指して会社の人に負担をかけまくるか、就労支援施設で働くかの選択になり、支援施設にしました。
    今はもう少し能力を上げて、本人にあった職場を探しながら、やりたい仕事へ体験させてもらえるように交渉したり、焦らずゆっくり進めています。

    世間が障害者に厳しい、まあ普通に働いていても、仕事でミスばっかりする人は影で色々言われるしね、小さな会社でも人間関係が上手く出来る職場が良いですね。

    +148

    -3

  • 62. 匿名 2019/04/14(日) 14:35:53 

    人の性格が百人いたら百通りあるように、『発達障害』といっても人によってタイプが全然違うから、一概にアドバイスなんかできないよー。

    うちは小五、ずっと普通級で言わなければわからない軽度、ちょっと変わった子レベル。(平和主義で弱虫なのび太君タイプ。トラブルもなく明るくてお笑い好きなのもあってかお友達にも恵まれてる方。だけどたまにいじめっ子のターゲットになりがち。だから新学期の新クラスはいつも注意深く見てる。)

    うちは診断を受けた2歳時から民間の療育に通ってる(高額だから最低限の月二回)。将来つまづいた時に相談機関が欲しかったから、小さい頃から息子を知っている相談機関なら心強いと思って。担当の先生はもう8年になるのかな。『何かあっても先生がいる』という私自身の『心の保険』になってる。何より本人も先生になついててカリキュラムも楽しそうにやってるから。

    年齢によって心配事も変わるからね、不安や心配、物凄くわかるよ~。
    ひとつ言えるのは、『本人と周囲を信じて。』先生や周囲を信頼すればきっと環境にも恵まれるから。

    知っているママにいるけど、親が子供の発達障害を認めないで、周囲を敵視して、さらには子供を歪めてしまうのが一番タチが悪いから。不安だけど心配だけど、我が子の未来をしっかりと見守ろう。

    +268

    -5

  • 63. 匿名 2019/04/14(日) 14:36:12 

    >>13
    発達障害で結婚してる男も普通にいるよね。
    旦那さんがアスペルガーとか言ってる人がそれなりにいるからそう思うのだけど。

    +157

    -4

  • 64. 匿名 2019/04/14(日) 14:37:13 

    今大学生
    心理学を学んでる
    得意分野を見付けて専門職にって思ってたけど
    発達障害児だからって本人の希望がない訳でも
    親が勝手に進路を決められる訳でもない
    本人の苦手な所や他人に誤解されそうな所
    自覚を促そうとしても
    否定するような形になって 
    本人の自己肯定感を損なってしまうと二次障害が出てしまうかもしれない
    うちも知的には遅れがなくて普通学級(支援級には入れなかった)で
    軽度で良かったねって無邪気に言われる事があるけど
    それは=支援を得られないって事でもある
    本人が選んだ道が本人の得意分野である事を祈りつつ
    義務教育中はまだ
    本人の世界に(学校等)親が介入出来ただけ
    居場所が用意されているだけ
    本人の特性にだけ目を向けていられたなあと
    今は思う
    将来困る事があった時
    他人様に迷惑をかけた時
    学生でもなくなり子供でもなくなった時に
    親として何が出来るのかって考える

    +141

    -9

  • 65. 匿名 2019/04/14(日) 14:37:56 

    発達障害、自閉症スペクトラム、知的なしの小6の息子がいます。1年からずっと支援学級です。中学生からは、普通級に通ってほしかったですが、息子の意思を尊重して、中学も支援クラス予定です。身体は大人に近づいてるのに、とても幼いです。友達もいませんが、1人でも、飄々としている性格なのでまだ良かったです。が、やはりコミニュケーションがあまり取れず、普通の会話も苦手な為、日々悩んでいます。やはり成長とともに、悩みも増えます。人間関係がうまく築けないのが最大の悩みです。

    +181

    -10

  • 66. 匿名 2019/04/14(日) 14:46:18 

    うちのはADHDなんだけど、今日発達障害に効果があるって読んだ栄養素のサプリが届いて、明日から飲ませてみるつもり。
    比較的軽度だから、それで様子見です。
    発達障害があって服用した人の口コミとか、この栄養素が効果あるみたいなのネットで見て試してみようかなぁと。
    将来は本人と話をしながら、何が向いてるかを探っていくつもり。

    +11

    -115

  • 67. 匿名 2019/04/14(日) 14:46:49 

    >>60
    トピ主さんの感じだとそうだよね。障害は確実にあるのに、障害者として国からは一切守ってもらえないっていう…フツウノヒトに擬態することを求められる立ち位置の人たち。

    +160

    -4

  • 68. 匿名 2019/04/14(日) 14:51:23 

    支援校の学祭とか無いですか?あるなら行ってみたらいいと思います。 きっと高校行ったらこんな感じなんだなーって思いましたよ。

    +23

    -2

  • 69. 匿名 2019/04/14(日) 14:52:31 

    軽度自閉症スペクトラムで普通級+通級です。
    勉強はむしろできる方ですが、情緒がかなり凹凸があります。
    自己肯定感が低いのもあり負ける事や失敗する事が苦手で荒れます。
    将来働けるかというより、将来人様に迷惑をかけないか…こんなこと言いたくないしリアルでは言えないけど犯罪をおこさないか不安になる。

    毎日毎日、大丈夫だよ、ママはあなたが大好きだよ、負けたっていいんだよ頑張ったねって言ってる。
    なんで発達障害なんだろう。健康だったらそれだけでよかったのにな。

    +341

    -6

  • 70. 匿名 2019/04/14(日) 14:52:46 

    >>23
    なんの支援もない軽度なら診断をつけたくない

    +89

    -9

  • 71. 匿名 2019/04/14(日) 14:53:21 

    うちも小2で知的なしの支援級です。
    ほとんど普通級で過ごしてて主さんのところと同じで自閉傾向ありでとにかく受け身です。
    先生からは休み時間息子さんはお友達に誘われてお外で遊んでいましたよ。と言われましたが、本人に聞くと遊んでないと言って関わりを認めません。
    なんだか難しいところがあり、心配です。

    +149

    -4

  • 72. 匿名 2019/04/14(日) 14:55:31 

    支援級に在籍してるって偉いと思う、親子共々頑張ってるよね。
    我が子の発達障害を認めないで子供を歪ませてしまう親も多いのにさ。
    大丈夫、小さな頃から手厚く支援を受けた子は将来必ず伸びるよ。

    確かに人間関係が複雑になって心配事も増えるよね。どんどん親の手が届かない所に行ってしまうし。本当に心配。
    うちは何でも話せる関係でいるよう努めてる(男の子だからそれも難しいけどね…)息子の異変や、溜め込んでないか、極力気づけるように。(本人がちゃんと伝えてくれたら言うことなしだし。) 息子が、親は常に自分の味方だと、思ってくれるようにしてる。

    あとは心配性にならないように努めてる。極力、楽観主義で。(その方が子供も楽かなと。) あとは『友達なんかいなくていい!』『学校なんか行かなくていい!』『ボッチ上等!』って、息子に何かあった時にそう言えるよう練習してる(笑)とりあえず息子はずっと何もなくちゃんと学校に行けてるけど(笑)

    +152

    -5

  • 73. 匿名 2019/04/14(日) 14:56:13 

    24歳になる娘がいます。
    うちで家事してます。たまに単発バイトに行きます。

    運転免許は人の倍以上の時間がかかって取ったけど、一瞬でペーパーになりました。
    本人いわく、二度と運転はしたくないそうです。そもそもまっすぐ真ん中にずっと車を走らせるのが難しくて無理だそうです。
    私がフルタイムで働いていているので、家の事を全てやってもらうのは助かってます。

    …………昔ならお見合いで結婚できたかもしれないけど、昨今、こんな娘は結婚も無理ですよね。家にいて家事するだけで、外で働けない。人間関係も家族までが限界だから。
    本人はもう学校という苦痛の場に行くことはないのでしあわせそうですが。

    もう一人の娘は全く健常です。看護学校行ってます!
    看護師さんになってバリバリ稼ぐそうです。
    将来は姉妹で助け合って暮らしてくれると思ってます。下の娘は全く結婚願望ないし(私が失敗したので苦労を見ている)
    次女が看護師としてバリバリ働いていて、長女がおっとりと家で家事して仲良く暮らしてくれる…………と思ってます。
    姉妹の仲は今のところ良いです。

    +20

    -170

  • 74. 匿名 2019/04/14(日) 14:56:38 

    >>66
    よくそんな得たいの知れない物を子どもに飲ませられるね。口コミなんて販売業者がどうとでも書けるよ。ADHDならちゃんとした薬があるんだから、病院でもらいなよ。

    +203

    -11

  • 75. 匿名 2019/04/14(日) 14:57:01 

    >>23
    診断ついてるけど支援もない人もいますよ~

    +36

    -2

  • 76. 匿名 2019/04/14(日) 15:00:23 

    一番心配なのは就職してずっと働いて行けるのかが心配です。どんなに頑張っても子どもより長く生きていれないので。

    +148

    -2

  • 77. 匿名 2019/04/14(日) 15:04:43 

    朗らかに愛情を持って過ごす事が一番かと思う。
    甘やかされるだけだった人は将来嫌がられる。

    +103

    -2

  • 78. 匿名 2019/04/14(日) 15:05:50 

    >>74
    得体の知れないって(笑)
    調べてみたら分かると思うけど、マグネシウムとか亜鉛とかだよ。
    普通のサプリをネットで買っただけ。
    別に発達障害に特化したものじゃないんだけど。

    多動に特化したサプリも頼んだけど、それも子ども用に出来てるものだよ。
    少し調べてみたら?

    +16

    -97

  • 79. 匿名 2019/04/14(日) 15:06:10 

    参考になるといいな!
    我が家の息子は今年、特別支援学校の高等部を卒業して就職しました!!

    4歳でADHDとLD、アスペルガーの混合型との診断
    (判定は田中ビネー、WISC、知能検査、医師による行動観察)

    すぐ療育開始
    それと同時に幼稚園を転園(お勉強系のとこでなく、なるべく自然と接するトモエ学園みたいなとこに転園)

    小1
    コミニケーションが壊滅的状態、片付けや勉強、周囲との協調ができず友達ゼロ

    小2から小6
    特別支援学級で個々の能力に応じた支援を受ける
    うちの子の場合、人とのつながりが全然ダメで通級はまったく行かず。
    とにかく専門的な療育に専念しました

    中1
    中学の特別支援学級に進学
    同じクラスの友達と楽しく遊ぶようになる

    中2
    思春期まっただなかで大荒れ、しかし親より友達! で友人が大切になったのは良かったみたい。

    中3
    ここでやっと手帳取得(精神障害者手帳と、療育手帳の2つ)
    それで初めて市から直接的な支援を受けるようになった(それまで全て持ち出しだった)

    この時点で、軽度発達障害の子供が特別支援高校を受験する時には、多くの場合「手帳が必要」という事実を知る。
    ※ここで大慌てで取得する親御さんも多いです。

    高1
    幸いな事に受験に合格、特別支援学校の高等部に進学
    小さい頃からの専門的な療育が少しずつ実を結び、やっと落ちついて来る。学校は普通高校と違って「生きて行く力」を専門的に教える授業となります
    (挨拶、身だしなみ、1人暮らしの練習、クレジットカードの扱い方や就労についての勉強)

    高2、高3
    企業実習開始。実際に学校を通してあちこちの企業に実習に入ります。企業側も個人の障害者からの申し込みよりも「学校からの紹介」という事で安心して受け入れてくれます。多い子で10社近く実習に入る子も。それぞれが自分に合って長く働ける職場を探す作業が続きます。

    企業側もこの期間で生徒を見極め、見込んだ子を卒業と同時に新卒で受け入れたり。
    法定雇用率の関係で、学校から→ 官公庁や市役所系列に就職する生徒もたくさんいました。

    そしてこの春、息子が卒業し某企業に就職しました!

    障害者枠ですが、たまたまの時代の流れもあって、大卒のIT土方と言われる人達よりも実は運輸や物流の方が給料がいい…という逆転現象があり、提示されている給与は結構いい額です。
    学校からの紹介ですので、雇用保険、健康保険や福祉などもバッチリ。

    小学校低学年の時、揉めてばかりで人に謝ってばかりでメチャクチャ辛かったです。
    疲れすぎて死にたいと思った事も何度もありました。途中、夫が息子の事で悩みすぎて鬱病になり働けなくなった時期もありました。

    でもやっと、ようやくここまで来たよ! いま息子は毎日、一生懸命働いています。

    +781

    -14

  • 80. 匿名 2019/04/14(日) 15:07:27 

    >>66
    あまりネットの情報に惑わされないようにね。
    その情報源の人が「発達障害など存在しない!この商品で治る!」とか言ってるなら、発達障害について何も理解してないってことじゃない?
    栄養素試したいならならなるべく自然な食材からまんべんなくとらせて上げた方が良いと思う。
    粗悪品は添加物とか怖いよ。

    +89

    -5

  • 81. 匿名 2019/04/14(日) 15:11:39 

    あちこちの会社でうまくいかなくて最後は会社の障碍者枠で採用かな。

    +5

    -10

  • 82. 匿名 2019/04/14(日) 15:13:49 

    我が子中学生2人とも自閉症スペクトラムです。
    知的障害は、ありませんが障害としては、重いと言われてます。
    中学校では、通級指導教室というのに1週間に1時間行ってます。
    しかし、特別支援学校とかには、行けません。
    知的障害が無いと受け入れてくれないそうです。
    普通高校に行くしかないそうです。
    成績は、1人は良くて、もう1人は、普通です。
    1人はいじめにあってうつ病不登校・精神病院に入院中です。
    支援センターからは、普通じゃないんですよ、普通を求めないでください。
    普通を求めると心が壊れると言われてます。
    なので、普通じゃなくても生きてればいいくらいに思ってます。
    本人たちは、高校には行きたいそうですが、私は、通信高校とか
    に行ければいいと思ってます。

    +99

    -3

  • 83. 匿名 2019/04/14(日) 15:13:58 

    >>70
    そういう親御さんの心の中にある『偏見』が大切な我が子を歪ませてしまうことに気づかないと、将来不幸になるのはお子さん自身。

    +25

    -8

  • 84. 匿名 2019/04/14(日) 15:14:15 

    アトピー商法と同じで、親心をもてあそんで根拠のない情報が出回ってるよね。
    アミノ酸が良いとかも見たことがあるけど、発信者がトンデモ医学な人で…情報源の確認大事よ。
    でも発達障害児は脳の疲労が強いと言われてるから、栄養バランスのいい食事と睡眠は大事かもね。

    +120

    -3

  • 85. 匿名 2019/04/14(日) 15:14:58 

    >>74
    まぁ、親御さんからすれば藁をも掴む思いなんでしょう
    特定の食品やサプリメントで改善する事はまずないけどね

    +111

    -6

  • 86. 匿名 2019/04/14(日) 15:15:45 

    発達障害だけど絶対代々の遺伝だと思う。家族にもいとこにも症状有る。

    私の親は病院行くような人間じゃ無いから調べられないけど、子供が発達障害って方はご自身はIQテスト受けて調べたりするのでしょうか?

    遺伝の要素が強いなら私も子を産めば発達障害の子が産まれやすいって事になりますよね?

    +141

    -2

  • 87. 匿名 2019/04/14(日) 15:15:47 

    弟が自閉症です。知的もあり。一人言がものすごく多いです。

    小学校中学校は支援級、高校は特別支援学校で、そこの、実習先で無事に就職できました。

    毎日頑張って通っています。

    でも、冗談やからかいがわからず「明日仕事休みだぜ」と冗談でいわれたことを真に受けて休んでしまったことがあります。

    就職先や上司は理解あっても、健常者のなかで働くということは心ない人もいます。

    両親も高齢になりつつあり、きょうだいは結婚してバラバラです。
    ひとりで一軒家にすむのは大変なので、いずれグループホームにと考えているみたいです。
    将来は後見人をたてるといっていました。

    きょうだいには迷惑かけないといっていましたが、一番近い私が様子を見るか…と思っています。

    +130

    -5

  • 88. 匿名 2019/04/14(日) 15:16:32 

    >>43
    ご親切にありがとう。

    でも、こういうこと言う方って、おそらくはじめはご自身の親切心から寛容な態度だったんだろうなとは思うんだけど、でもその親御さん別に皆さんうちの子をよろしくお願いしますとか言われたわけではないよね。

    お相手の方も礼儀知らずとか、常識がないのかもしれないけど、発達障害だからって大変な子育てだからってご自身が親切にしたのに、それって薄っぺらい同情心ですよね。

    +8

    -20

  • 89. 匿名 2019/04/14(日) 15:17:20 

    昔から字や絵が下手で、幼稚園の時は三角が書けなかった。20歳になっても未だに字が下手で、字と字の間がくっついたり離れたり枠があると枠いっぱいに字を書いたりしてしまう。これはやはり発達障害でしょうか?

    +61

    -3

  • 90. 匿名 2019/04/14(日) 15:18:49 

    >>86
    あなたもIQテストは小学校で受けてるはず
    極端な値でなければ学校側から親に伝えられないから、その類の話が出てなければ恐らくIQは平均的

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/14(日) 15:18:53 

    >>73 運転なんて慣れだよ 慣れるまでに挫折するからペーパーになる。

    +1

    -31

  • 92. 匿名 2019/04/14(日) 15:19:34 

    小3、多動、自閉症スペクトラム、軽度の知的障害の指摘を受けている。不器用で人の話を聞かないし周りをイラつかせる天才。弟も多動。
    可愛いときもあったけど、悩む時間の方が多くて最近は限界を感じる。知的障害がなければ、欠点は経験でカバーできるみたいだけど、知的障害があるともうダメよって医者に言われてて立ち直れない。
    周りの子は大人びて来てるから、よりおかしさを感じる。私の仕事も学童に馴染めないなら短時間にしてるけど肩身が狭い。子供を産んだのが人生で一番の失敗だと思ってる。

    +207

    -23

  • 93. 匿名 2019/04/14(日) 15:21:27 

    >>83
    小児科の先生に軽度の子が一番生きていくのが大変だと言われた
    発達障害の特性はあるのに支援はない
    普通の人として生きていかなければならないなら診断なんかいらない
    診断がついた事によって保険にも入りづらくなる

    +160

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/14(日) 15:21:47 

    最近は支援が必要な子もなかなか支援級とかにはいれないよね。日本語の話せない外国人の子供が普通の小学校に通って先生の数が足りないとかで

    +29

    -2

  • 95. 匿名 2019/04/14(日) 15:23:06 

    >>90 私は知能検査受けてIQは100辺りで一般人レベルで数値は問題ないけど発達障害の診断下ったので、IQだけが判断材料じゃないみたいです。検査結果の細かい所を見て判断してるみたいです。結果の形とか

    +75

    -3

  • 96. 匿名 2019/04/14(日) 15:23:43 

    アラフォーで自閉症スペクトラムのグレー。
    学生まではなんとかよかったけど、社会人になってから本当に生きにくかった。自分が軽度発達障害だと昔から知ってたら、違った生き方ができたと思う。自分に合わない仕事選んでストレスがすごかった。なんとかかんとか10年続けてようやく慣れてきた。

    今小学生の息子も自閉症スペクトラムのグレー。私の小さいころによく似てる。っていうか私よりもひどいかもしれない。

    自分の教訓をもとに、とにかく本人の好きなこと、得意なことを仕事につなげられるように注視してる。とりあえずアルバイトができる時期になったら「接客業だけはやめとけ」と言おうと思ってる。本当にあれは向いてない。

    +110

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/14(日) 15:23:51 

    盗撮されて集団嫌がらせにあって٩(×̯×)۶される

    +4

    -22

  • 98. 匿名 2019/04/14(日) 15:25:47 

    >>82
    『普通をもとめないで』とアドバイスされたということは、親御さんが普通を求めてお子さんに負担がかかったということ?責めてるのではなく単純な質問です。
    そういった『我が子の二次障害』を恐れてる親御さんて多いと思うから、何か参考になればと。
    知的に問題なくても発達障害としては重度というケースもあるんですね(いろんなタイプがあるなあ。)

    うちも知的にはむしろ高めなので、そうするとどこにも受け皿もなく支援も受けられず、本人も普通エリアで生き抜いていくしかなくでもどうやったって馴染めるわけもなく…
    そうなると精神的に孤立してしまう親御さんも多いと思うんですよね。

    軽度発達障害の子供を持った親にしかわからない、理解されない悩みですよね。

    +76

    -3

  • 99. 匿名 2019/04/14(日) 15:26:48 

    脳に欠陥があるって事なんだよね。。。はぁ

    +14

    -18

  • 100. 匿名 2019/04/14(日) 15:26:55 

    >>79
    詳しく書いて下さってありがとうございます!
    娘はまだ三才なのですが将来自立出来るのか…という不安が漠然とあります。
    先生や療育先の心理士さんにはあまり先のことより今の成長を見てあげてと言われ、わかってはいるのですが親としてはやはり学生生活が終わったあとが心配で…

    高校の支援学校に入学できるかどうかで変わってきそうですね。

    +75

    -2

  • 101. 匿名 2019/04/14(日) 15:27:39 

    重度でなければ、成長と共に消滅するもんです。

    +4

    -56

  • 102. 匿名 2019/04/14(日) 15:29:49 

    私なんて親に 「発達障害?なにそれ 勝手に変な病院行って診断受けてきて馬鹿みたい 」て雰囲気だよ。

    +120

    -2

  • 103. 匿名 2019/04/14(日) 15:30:12 

    どうせ治らないんだし
    障害も使い方次第で才能だから
    存分に才能を発揮させてあげて。

    +36

    -5

  • 104. 匿名 2019/04/14(日) 15:30:29 

    発達、知的なしアラサーです。対人関係は苦手ですが、勉強は人よりできて普通級でした。そこそこ良い大学、大学院を出て定型発達と同じ枠で就職しました。親や周りの人には幼い頃からたくさんお世話になってきましたし、今も正直心配をかけているかもしれませんが、なんとかやっています。

    +118

    -3

  • 105. 匿名 2019/04/14(日) 15:30:57 

    >>59
    支援級の許可がでないので通常級です

    今は離席してしまいますが、しないようになるのが目標です
    離席を許してもらうじゃなくて離席しないように気持ちの切り替えを
    自分の席で出来るようになるために色々工夫しているところです

    低学年のうちは回りの子もそんなに気にしなかった&理解してくれて寄り添ってくれていたというありがたい環境でしたが
    やはり高学年になると皆大人になって許せなくなる部分というのが出てくると思います
    そこも対策はしていて担任の先生と相談済みです
    うちのこは知的はない&勉強は逆にできる方なので離席多いですが今のところ勉強にはついていけてます
    テストなど静かにしていなければいけない環境が苦手なので
    その場合は他の場所で一人で受けるなどの手配をしてもらってます

    中学生になったらもっと人間関係が複雑になってくるだろうし
    小学生のうちにできることが増えたらいいなとおもってます

    +80

    -11

  • 106. 匿名 2019/04/14(日) 15:31:12 

    >>103
    すごい上から目線ですね

    +6

    -9

  • 107. 匿名 2019/04/14(日) 15:31:37 

    発達障害の5ちゃんや過去トピ見たらいいよ。
    発達障害の大人達が色々コメントしてるよ。

    凸凹ちゃんねるって検索するとまとめが出てくるよ

    +68

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/14(日) 15:33:19 

    スッキリで発達障害の夫を持つ妻の特集やってて、こりゃ一緒に生活もままならないわって思った
    将来結婚相手が苦労して最終的には妻が病むことになるよね
    ハッピーエンドはないってハッキリ言ってた
    旦那がアスペで苦労してる人たくさんいるよ
    正直、大丈夫とか綺麗事じゃ済まされない

    +142

    -2

  • 109. 匿名 2019/04/14(日) 15:35:18 

    >>93
    障害者枠で就職している人もたくさんいますよ
    それと「診断がついた事によって保険にも入りづらくなる」と書いておられますが、あなたが知らないだけで「障害者しか入れない保険」もあるのよ

    特別支援高校を卒業する時に、学校からいくつか資料をもらいますが「発達障害の人専門の保険」があるの

    あと一般に情報が出回っていませんが、皆さんお住まいのとこの役所の福祉課に行って「障害者の年金の割り増しについて資料をください」というとパンフレットをくれますよ

    実は若いうちから将来の年金を増額できる(多く掛けられる)のよね
    親がいなくなってからが心配ですからね。将来本人が多めに受け取れる工夫をしておけます。

    この辺をちゃんとしておいてもらえなかったお子さんは、気の毒だと思いますよ・・

    +124

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/14(日) 15:37:19 

    性教育はしっかりした方が良いです。妊娠中絶をする子が結構いるみたいだから

    +106

    -1

  • 111. 匿名 2019/04/14(日) 15:37:22 

    >>79
    すごく参考にもなりまた主さんやお子さま家族みんなで乗り越えながら今があるお気持ちが伝わりました。

    +31

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/14(日) 15:38:48 

    グループホームはほぼ空きはありませんよ。困ったら入れよう何てとても無理です。
    独り暮らし出来るように、料理、掃除、洗濯をなるべくさせて、お金の管理と騙されないようにしっかり教え込む!
    成人後見人も少し調べればわかると思いますが、兄弟や家族だけだと、必ず役所からの通達で弁護士が入って来て、何ものしないくせに管理費用をがっぽり採っていく 最悪の制度です。しかも一度成人後見人を利用すると辞めるのはほぼ不可能です。

    +70

    -2

  • 113. 匿名 2019/04/14(日) 15:40:54 

    >>109
    そういう保険などって、支援高校ではなく高偏差値の進学校から大学進学みたいなパターンの子も受けられるんですか?頭の良い子も多いので、そういう子、結構いると思うんですが…
    そういう子たちは勉強ができて就職はしても、適応できずに離職や鬱などの二次障害が出る可能性が高い。

    +63

    -3

  • 114. 匿名 2019/04/14(日) 15:41:18 

    >>92

    悩む時間が多いとそうなっちゃうんだよ、しかも多動の子供は本当に大変だから、しかも二人でしょ。
    うちも息子が小さい頃は多動で私は心身共に疲労困憊。悩んだ悩んだ。正直『可愛い』なんて思えなかったよ。(それは多動の子をもった母親にしかわからないと思う。)

    でも、勝手がいいんだけど、多動か落ち着いてきたら可愛くて可愛くて(笑) 自分に余裕がないから『可愛い』と感じられなかっただけなんだと気がついた。

    他の子とくらべたらおかしいって感じてしまう気持ちもわかるよ。でも可愛い我が子じゃない。そこはぐっとこらえてさ。どうか『失敗』だなんて思わないで。絶対に失敗なんかじゃないから。お母さん自身も心の底では可愛いと思ってるはずだから。

    発達障害は成長しない障害ではないから。もう少し年齢が大きくなったらお子さん達もお子さん達なりに必ず成長して落ち着いて、きっとお母さんにも心の余裕ができるから。大丈夫だよ、なんとかなるから。

    +129

    -5

  • 115. 匿名 2019/04/14(日) 15:42:01 

    50代アスペルガー診断済みの男性の事を少々書く
    両親はなく、生活保護受給しながら福祉作業所に通所
    周りの人間関係は悪い。とにかく空気が読めないから嫌われている。
    話をしてくれる人は仕事として彼に関わる人だけ。

    +102

    -7

  • 116. 匿名 2019/04/14(日) 15:45:46 

    >>92
    私も同じようなことを考えて生きています。
    毎日頭が真っ白になりながら、ぼ〜っとあの世からお迎えが来るまで頑張るしかないのかなぁなどと思って、その日その日をしのいでいる感じです。

    +20

    -2

  • 117. 匿名 2019/04/14(日) 15:47:16 

    >>1

    程度がその位で支援級に入れるんですね…。

    この分野は住む地域で違うと思うけど、ここ数年対策されてきただけだから上の世代の情報知りたくても対象者がめちゃくちゃ少ないし、普通級にいるレベルならそのまま押し出されて高校卒業してその後は引きこもりのパターンかな?
    うちが今高1だけど上の世代で認識されて療育されてって人少ないもの…。
    でも数年でも変化は凄まじいものがあるから、常にアンテナ張ってた方がいい!

    住む地域差大きいから出来れば地域の児童デイとかに通い情報集めた方がいいよ!
    この高校は受け入れ実績あるとかわかるよ!
    高校受験も知的なくてっ子は余裕があれば一応パニックになった時の為に籍は置かせてもらって内申とかあるから普通級にいてテストもそこで受ける方がいいよ!

    +9

    -4

  • 118. 匿名 2019/04/14(日) 15:47:38 

    18歳です。
    将来の結婚や進路は諦めて風俗かAVで生きてく予定です!
    家族も親戚もいないですが頑張ります。

    +12

    -29

  • 119. 匿名 2019/04/14(日) 15:47:42 

    支援学校の後、障害者枠で働く人って、結婚は諦めた方がいいですか?

    +14

    -6

  • 120. 匿名 2019/04/14(日) 15:48:07 

    >>113
    手帳を持っている事必須ですが、手帳は単純に頭の良悪しでなく、自治体によって基準が違うんですよ
    IQ70以下と決めている自治体もあれば、IQ関係なく「発達障害」と診断降りれば即取得できる市もあります

    また、小さい頃に取得した手帳が割りとたいした更新基準もなく、特別支援級にさえ在籍していれば、そのままずーっと継続更新される自治体もあります
    変な話、その為に引っ越す親御さんもいるくらい…

    +64

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/14(日) 15:49:06 

    前は友達いたけど小5になってから周りから避けられてます。色々訳を聞いたら前はなかったけど我慢、順番待てなかったり話が違ったり、周りの生徒が違うと察して話が合わなくなったから。無理につきあわせることは出来ないのでお礼だけ言った。

    +94

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/14(日) 15:50:45 

    遺伝や隔世遺伝だったら子供は被害者

    +13

    -10

  • 123. 匿名 2019/04/14(日) 15:51:29 

    >>73
    何でマイナスがつくのかわからない。
    あれだね、『兄弟姉妹をお世話係りにするな』って人達だね。
    コメ主さん、気にすることないよ、『兄弟姉妹で仲良く支えあってくれたら』って気持ちは親なら誰でも思うことだから。実際に今姉妹さんに迷惑をかけているわけではないし。

    娘さん単発でバイトができるなら望みはありますよ、将来自立できるといいですね。

    +13

    -47

  • 124. 匿名 2019/04/14(日) 15:52:47 

    小6の知的と発達障害の母親です。知的は成長したらなくなると診断を受けてます。
    特別支援学校に通ってます。小4だと思春期に入りますね。学校で我慢する事が増え、家で暴れたりすると思います。その時はすぐに学校連絡対応一緒に考えるようにして下さい。発達障害のお子さんは我慢して爆発する方が多いとコーディネーターの方も言ってました。やっぱりその時その時の対応しがないと思います。心配なら通院してる医師に相談してみたらどうでしょうか?

    +33

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/14(日) 15:52:47 

    >>63

    それは分からない時代に結婚してて、今認知されてきたからそう言ってるだけでしょ!

    今の子供は周りが知ってると結婚なんてハードル高いよ!
    結婚より自立が出来る方が優先だよ!

    +89

    -4

  • 126. 匿名 2019/04/14(日) 15:52:55 

    >>77 健常者でもそれは同じだわな

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2019/04/14(日) 15:53:43 

    >>120
    そうなのですね…
    手帳を持つことでデメリットがあるのも含めて、自治体への問い合わせはした方が良いのかな。
    うちはもう公的な支援は諦めて、私立にいかせようと考えていたので…

    +22

    -2

  • 128. 匿名 2019/04/14(日) 15:56:05 

    >>115
    充分幸せじゃん。私一人暮らしの非正規でミスばかり、契約打ち切られるけど手当てなんか一切貰ってないよ。この男と同じような友達いてたけどこういった話聞くとすごい嫉妬するわ。どこが不幸なんだよ!

    +52

    -4

  • 129. 匿名 2019/04/14(日) 15:56:56 

    >>123
    兄弟姉妹に頼らずに生きていけるように、お子さんの自立または受け入れ先は常に模索するべきなんじゃないかな。親として。

    +98

    -1

  • 130. 匿名 2019/04/14(日) 15:57:18 

    >>119
    昔障害者枠で結婚した方が居ましたよ。
    支援学校卒業後毎年同窓会もありますし。後親同士で結婚を勧めてそのまま結婚した方も居ると聞きました。

    +27

    -1

  • 131. 匿名 2019/04/14(日) 15:57:45 

    >>127
    手帳はあんまりデメリットないと思いますよー
    嫌になったらいつでも切り刻んで捨てちゃえば、もうそれ以上なんにも無いんですもん

    よくレッテル貼りしたくないって親御さんもいますが、言いさえしなければ周囲に知られる事は無いですよ

    +82

    -5

  • 132. 匿名 2019/04/14(日) 15:57:50 

    >>128続きだけど周りの人には愛想よく接してて手伝ってるからか嫌われたりはしないけど疲れる。でも生活のためだから仕事も頑張ってるのにこの手の人って嫌われて仕事できなくても金貰えて本当ずるい人生よね。

    +5

    -8

  • 133. 匿名 2019/04/14(日) 15:59:54 

    泣きながら働いて稼いだお金で高い検査受けて高い診療代と薬代を少ない年収から捻出して生きてます

    人間関係苦手で結婚しない、子供も産まないので体と脳にムチ打って1人で逞しく生きていきます。

    +66

    -4

  • 134. 匿名 2019/04/14(日) 16:01:09 

    >>23
    早期発見と早期治療が周りも親も特に本人が1番救われます。
    我が子は幼稚園入園後にADHD予備軍から病院に即検査、その時から小学校入学前は結果はグレーゾーン。
    入学後にADHD確定し、今現在はコンサータ服薬してますがお陰様で子供本人が今までより生活しやすい、生きやすいとの事。
    後は子供本人の人徳で先生方やお友達など本当に良くして下さり、親の私は皆にすべてに日々感謝です。

    +65

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/14(日) 16:03:54 

    >>131
    ありがとうございます!
    自治体の福祉課かな?に問い合わせてみます!

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/14(日) 16:03:59 

    娘と同級のお隣の息子さんがそう。
    小1から必要に応じて支援学級へ行き、ほぼ普通学級でした。
    今年中1!
    お母さんが早くから発達障害を受け入れて上手に接してたからか、今とても落ち着いている。
    加えて、元来の愛嬌があって優しい性格が相まってとーっても親しみやすい男の子になってる。
    お母さんも、早く学校に気が付いて貰えて自分も楽になったんだー、って言ってた。

    +125

    -2

  • 137. 匿名 2019/04/14(日) 16:05:38 

    診断がなくても療育は受けれるよね?

    +6

    -10

  • 138. 匿名 2019/04/14(日) 16:05:55 

    >>128
    あなたは発達障害の当事者?

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2019/04/14(日) 16:07:46 

    >>124
    暴れるか、ひたすら溜め込むか、そんなのは子供のタイプにもよるよ。極端なことをいう専門家だね、鵜呑みは禁物。

    何か起きた時に対処するしかない、これには同意。結局それしかない。

    だから担任の先生や、スクールカウンセラーさんや、できたら民間の療育教室やクリニックや、普段から色々と相談して顔馴染みになっておくといざという時に心強いよ。(うちはそうしてる。)

    困ってからいきなり専門家の救いを求めても数ヶ月待ちのクリニックが当たり前だし、民間の療育教室も今はキャンセル待ちが大量にいる所ばかりで入れないから。
    スクールカウンセラーさんが今は保育園や学校にあるよね。あれオススメ。なんてったって無料だし(笑)手軽に相談できるし。

    うちが通う民間の療育教室の先生達もいろんな学校でスクールカウンセラーをしているらしい。同じ先生なのに、療育教室で相談すると高額だけど、学校でスクールカウンセラーとしてなら無料。オススメです。



    +40

    -1

  • 140. 匿名 2019/04/14(日) 16:08:37 

    >>107
    そういうスレッドって他の一般のスレッドよりも穏やかで真面目な空気で、実際の当事者ってこうだよねって思う。凄く言葉を慎重に選んでる。

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/14(日) 16:10:41 

    小学校はまだいいだろうけど、中学校からは厳しいかも

    勉強、部活、受験、友達関係とか、周りとかけ離れていくような感じ

    +74

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/14(日) 16:11:40 

    >>131
    レッテル…周囲の偏見も怖いけど、本人の気持ちも考慮しないとなって悩みます。
    お子さんは手帳取得は前向きでしたか?

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/14(日) 16:13:06 

    >>124

    無くなる知的ってあるんですか!?

    +81

    -3

  • 144. 匿名 2019/04/14(日) 16:14:18 

    >>109
    支援がないのに障害者として生きていかなければならない
    保険も障害者枠
    恋愛をして結婚相手の親から障害を理由に反対されたりしたらこの子はどうなるんだろう?
    診断という足かせを偏見かもしれないけど付けたくない

    +15

    -6

  • 145. 匿名 2019/04/14(日) 16:14:56 

    兄弟姉妹がいたら、お世話係にならないよう、県外に進学、就職させるのもアリ
    兄弟には自分たちの人生も大切

    +107

    -2

  • 146. 匿名 2019/04/14(日) 16:15:50 

    結婚は相手の家族が絶対反対すると思う

    +40

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/14(日) 16:17:30 

    暴力的な子ならごめんなさい
    うち、やられたことあるので
    トラウマ

    +31

    -11

  • 148. 匿名 2019/04/14(日) 16:19:58 

    >>119
    健常者でも童貞処女率や未婚率の高い昨今だからね。
    でもビックダディと美奈子みたいな妙な人間でも結婚はできるしね。
    あとは自分の頭で考えて。

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2019/04/14(日) 16:21:36 

    発達障害の程度が軽度なのと知的障害が軽度なのと違いますよ。
    主、知的障害を伴わない更に発達障害も軽度の場合を知りたいんじゃない!?

    一番対応が難しいし本人が小さい頃に診断受けて自覚がなければ本人へのカミングアウトのタイミングも難しいですよね…。

    +70

    -1

  • 150. 匿名 2019/04/14(日) 16:24:18 

    >>142
    うちの場合は小さい頃からオープンにしていて、子供本人にも「ADHDっていう特性を持っているんだよ」と伝えていたし「障害をよく知ってとうまくつきあって行かないとね!」と伝えていたので、すんなりでしたよー ^ ^

    逆に隠して育てて来た場合、手帳を取る事になって急に自分の障害を知ると、大ショックで受け入れられないケースもあるみたい…

    +51

    -2

  • 151. 匿名 2019/04/14(日) 16:31:48 

    普通教室にこだわる親嫌だ

    +51

    -12

  • 152. 匿名 2019/04/14(日) 16:32:34 

    軽度の子が受験して入る
    特別支援学校の高等部にうちの子が通ってる

    男女交際に発展しないよう学校が目を
    光らせてるよ 間違いが起きないように
    アドレスの交換は同性のみ可とか

    +97

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/14(日) 16:32:46 

    おじいちゃん、おばあちゃんは、そのような孫を毛嫌いしそう

    +18

    -16

  • 154. 匿名 2019/04/14(日) 16:32:49 

    『発達障害』と一言でいっても、知的障害の有無、手帳の有無、他害の有無、支援か通常か、それによって親の心配も本人の進路も全然違うんだよね…
    なのにそういうのか全然わからない一般人はテキトーな知識でテキトーなコメントしてくるし。
    気になるからこういうトピックってつい覗いてしまうけど、結局いつも物凄く疲れる…。

    理解されてないなあ、偏見が多いなあって感じるからかな。
    仕方ないとは思うんだ、本当に理解され難いから、発達障害って。





    +106

    -4

  • 155. 匿名 2019/04/14(日) 16:33:02 

    >>144
    んー場合によるかな?
    障害特性があまり無い場合は、健常として生きて一般就労すればいいわけだし。

    でも障害特性が強い場合は、一般就労してしまうと今度は逆に世間から「ただの使えないヤツ」というレッテルを貼られてしまう可能性があるのよね
    それは本人にとって非常にかわいそうだし…

    手帳があれば障害枠で就職できるし、何もかも知った上で企業が雇ってくれるなら「ただの使えないヤツ」どころか企業が取り合う人材に一変するケースもあるんですよ
    (法定雇用率を達成できない企業は罰金で、障害者を雇用した企業には補助金が出ます)

    うちは企業に何もかも分かった上で雇ってもらい、「ちょっとイライラして来たのでクールダウンして来ていいですか?」とか「治療の為に来週休みます」とか堂々と言える職場がいいなと思っています

    結婚も後々もめるよりも、分かった上でそれでもこの人がいいと言ってくれる人と出来ればいいなと。

    +35

    -5

  • 156. 匿名 2019/04/14(日) 16:34:20 

    >>152
    笑えない話だと思う

    +11

    -3

  • 157. 匿名 2019/04/14(日) 16:41:45 

    >>153
    発達障害の孫を嫌う?そういう老人もいるかもしれないけど、そんなこともないよ。

    年齢的に『発達障害』という側面では理解できないけど、『子供っていうのはそんなもの。いろんな子供がいて当たり前。』みたいにおおらかに捉えてくれる人が物凄く多いよ。みんなかわいがってくれる。うちの両親義両親、ご近所のオジサンオバサンさん、みんなそう。(ありがたいと感じる。むしろ親の私が見習わないとと思う。どうしても親は『発達障害』にとらわれすぎてしまいがちだから。おおらかさを忘れてしまう。)

    偏見や差別の心を持つ人は年齢問わないよ。

    +84

    -6

  • 158. 匿名 2019/04/14(日) 16:43:00 

    >>153
    しかも、息子をかばい全部産んだ嫁のせいにする

    しまいには理解できない、かわいくないと、父親のほうが家を出ていき、離婚するというお定まりパターン

    +81

    -7

  • 159. 匿名 2019/04/14(日) 16:47:42 

    私は大学を中退しニートです。正直無理やり周りの友達と足並み揃えてきたのが知らず知らずにストレスになり鬱になりました。親は発達障害なんて信じない人で大学生になってはじめて生き辛さを明確に感じて不登校になりあと僅かで卒業だったけれどドクターストップがかかり、そのまま退学しました。無理に学力に精を入れないでください。その子の本質を見抜いてその子にあった方針を見つけ相応しい道に導いてください。周りと合わせることは絶対にしないでください。

    +71

    -3

  • 160. 匿名 2019/04/14(日) 16:51:48 

    >>159因みに友人は普通にいました。部活でも活躍してました。周りからは明るくて活発な良い子と認識されていました。でも自分でも気付かないところで闇は広がっていました。不安障害、ADHD、双極性障害です。

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2019/04/14(日) 16:51:56 

    >>1
    主が何歳かわからないけど、長生きして子供が死ぬまで世話をしなければいけない
    他人や税金を当てにしてはいけない

    +4

    -18

  • 162. 匿名 2019/04/14(日) 16:53:18 

    >>159
    知らず知らずに…というと、あなた自身もしんどさを自覚していなかったんですか?
    親としては子供がしんどそうでなければ、できる限りの能力(学力も含めて)を伸ばしてあげたいと思うのですが、本人も自覚ないのなら見極めが難しいですね…

    +52

    -1

  • 163. 匿名 2019/04/14(日) 16:54:20 

    >>1
    うちは自閉症自体も軽度だけど知的障害も軽度です。
    どっちが作用しての事なのか分かりませんが(多分自閉症)、言われた事を守ります。
    小さい頃から言われてきた事をアップデートしないといけない時期かもしれません。
    ルールを守るのは良いことですが融通が聞きません。お友達とは仲良くと言われて来ているので意地悪な子とでも仲良くしないといけないと思ってます。
    「意地悪な子は避けても良い」と言ってあげないと他の子みたいに自分から上手く回避出来ません。
    人にこうしろと言われたから…。悪い事の片棒を担がされる事もあります。人に言われても「NO 」と言って言いなど、普通のお子さんには言わなくても勝手そうすることも知識として入れてた方がいいです。
    断る事はいけないと思い言葉のニュアンスや嫌味等分かりにくく、騙されそそのかされた事もありました。
    その都度支援の先生が普通級の生徒と向き合って下さいました!
    小4辺りはギャングエイジと言われるそうです。
    早目の反抗期らしいです。
    そして普通の同級生でも精神的な差が出てくるので精神的に幼い子がターゲットになってしまうそうです。
    うちは精神的に幼いので私に色々報告してくれたので私も先生を頼る事が出来ました。
    お子さんのタイプによると思いますが本人の様子を話してくれる関係性はこの先も必要なのでお母さんはいざとなったら助けてくれると思われた方がいいです。

    +46

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/14(日) 16:57:01 

    知り合いに軽度の発達障害の方いるけど、結婚して子供も産んでる。本人は得意な分野で年収1000万越えだよ。
    本人から直接聞きました。

    +88

    -13

  • 165. 匿名 2019/04/14(日) 16:59:04 

    大学生の息子が診断は受けていませんが多分そうです
    今までバイトも断られたりでほとんどしておらず
    就職もできるかどうか
    病院に行くことをすすめるべきか悩んでいます

    +56

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/14(日) 16:59:55 

    やっぱり疲れるなーこういうトピ。わかっちゃいるけどつい見ちゃう。こういうトピがるちゃんには向いてないよ。運営さん、これからは採用しないで。

    子供が発達障害でよくネットのお世話になるけど、当事者の母親のみが書き込むサイトがやっぱり一番有益でためになるし落ち着ける。

    成長した当事者のメッセージも自身の親への恨み節が入ってるから、勘弁してよ~、と正直思う。自分の親に言って…

    +17

    -39

  • 167. 匿名 2019/04/14(日) 17:06:41 

    >>165 成長した今さら病院に行っても、と少し思っちゃいます(目覚ましい改善とかは、そんなに期待しない方が。)
    ただご本人がそれで楽になるなら病院はオススメ。投薬とかカウンセリングが有効だったり、診断名をもらうことで府に落ちて前向きになれる人もいたりするから。

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2019/04/14(日) 17:07:23 

    >>128
    日々のストレス発散出来たか?
    そんなに辛いなら何かしら手当てもらって生きなさい。

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2019/04/14(日) 17:09:57 

    >>164
    世間では有名人とか偉人とかの話が出るけど、得意分野のない人の方が大多数だよ…。
    むしろ定職就けたら御の字よ!

    +110

    -2

  • 170. 匿名 2019/04/14(日) 17:11:52 

    >>164
    まあね、ジョブズやスピルバーグやトム・クルーズや、発達障害にも色々あるからね。

    結局、健常者にもピンキリ、発達障害者にもピンキリ、ということ。

    成功者の一例を挙げられても発達障害当事者やその親にとってはそんなの別に特別な救いの言葉にはならないのよねー。

    +87

    -1

  • 171. 匿名 2019/04/14(日) 17:13:00 

    >>157
    地域によるかも知れないよ?
    子供に発達障がいの疑いがあってきちんと調べたいけど、義両親に猛反対されてて…みたいなお母さんもいたりするからね
    精神的な病気や障害に嫌悪感抱く人がわりと多い地域もあるし

    +31

    -2

  • 172. 匿名 2019/04/14(日) 17:13:27 

    一生コンサータ飲むの嫌だよ〜数割負担でも高いよ〜

    +25

    -2

  • 173. 匿名 2019/04/14(日) 17:13:49 

    長文になります。
    私の兄が軽度の自閉症です。
    勉強などはできるけど人との付き合いや自分の気持ちを伝えることなどが苦手なタイプ。
    中学までは普通の公立に通ってたけどやっぱりいじめの対象になったり、変な目では見られていたと思います。
    中学の担任の先生が気にかけてくれる方だったので進路については一緒に考えてくれたと思います。
    高校は私立高校に行きました。
    ただノートにまとめることが苦手なので提出物ができない等があったのですが母は学校にはその旨掛け合っていたと思います。
    大学は地方の国立大で自分の得意なことを専門的に学んでいました。
    地方と言うことで一人暮らしもし、学校の学食で明細などが送られてくるミールカードなど活用し母の方でもちゃんとやっているかどうか確認していました。
    ここではちゃんと講義に出席していたのにも関わらず出席確認が取れておらず1教科落としてしまい1年留年。
    1教科しか授業がなかった1年の間もゼミの先生が良くしてくれ、色々と手伝わせてくれてました。
    就職は大学卒業の前だったか後だったか忘れましたが、障害手帳をもらい就職訓練し、そこから大手銀行の下請け?会社(入力とかをしている)で障害者雇用で働いてます。
    知的障害者の方もいれば身体障害者の方が働いている職場なので上司は無理強いなどする職場ではなく、定時には帰ってき、休日は自分のコミュニティで楽しそうにしています。
    やはり高校・大学・就職と母がレールを作りいい人と巡り会えるように色々と調べ手助けをしてきました。
    今は実家で暮らしていますが母としては今後の課題としては独り立ちを目指しているそうです。
    今後どうなるのかはわからないのですがどんな人に出会うか、理解をしてもらえる環境に巡り会えるかが重要だなと感じています。

    長々とすみません。

    +136

    -1

  • 174. 匿名 2019/04/14(日) 17:14:15 

    向いているという仕事も両極端。
    落ち着いて淡々と進める系か、思い切りクリエイティブなものか。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2019/04/14(日) 17:15:16 

    研究者、seとか一人でもくもくと作業できる職業になれたらいいですね
    自分しかできないものをもってると
    頼りにされ、大事にされます。
    順応できても学生時代は短いしから苛めがない限り良しとする
    それよりもなにかのCMであったが大人時代のがずっと長い。
    わたしが親ならどのようにたべていけるか考えて導いてあげたい

    +12

    -4

  • 176. 匿名 2019/04/14(日) 17:16:20 

    >>153
    人による

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/14(日) 17:20:23 

    >>162生き辛い、会話ができない、電車が辛い、異常に緊張する、メンタルが弱い、情報を覚えられない(長期記憶にとどめることができない)等で悩んで毎日泣くこともありましたが、母にはこういうものだ、私も昔そうだったとこれが普通なんだと宥められていました。なのでずっと我慢してこれが普通だと無理矢理に思い込んできました。中高までは学校や仲良いグループに守られていましたが大学(芸術大学)に出た瞬間にあの違和感は間違いじゃなかったと現実を突きつけられました。やはり自分は他の人より劣ってる、アホだバカだと自分を責め続け鬱になりました。母は自分の娘が精神疾患があるなんて認めたくないか知識がなかったんだと思います。

    +43

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/14(日) 17:27:54 

    自閉症当事者のトピはけっこう勉強になるかな。
    将来に向けてどういうことに気をつけて見ていけばいいのか、どういうことがネックになるのか…

    ただ、私が読んだ時は当事者同士でもマウント取って見下してる人がいて、特性での問題以外は結局のところ性格次第なのかもなとも思ったけど。

    +29

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/14(日) 17:28:41 

    大人になって診断をした知的グレーの発達障害です。私は人間関係で躓き転職を繰り返した後、結局今は専業主婦に落ち着きました。

    発達障害の一番の問題はコミュニケーション能力だと思います。

    +69

    -3

  • 180. 匿名 2019/04/14(日) 17:35:10 

    >>79
    大卒のIT土方とかいって馬鹿にすんなよ

    +50

    -4

  • 181. 匿名 2019/04/14(日) 17:37:53 

    丸腰で社会に出て行くのは、発達障害が無くても大変なこと。
    知り合いの発達障害のお子さんはピアノを続けさせた。
    ほかの知り合いのお子さんは親が英語を叩きこんだ。
    表現は悪いけど、武器を持たせて貰ったおかげで彼らは社会でもどうにかなってる。

    親の努力は大変そうだった。
    綺麗ごとじゃないよね。

    +90

    -3

  • 182. 匿名 2019/04/14(日) 17:38:02 

    >>177
    シグナルは沢山出していたのに、受け止めてもらえなかったんですね。大学、卒業できなかったのは残念かもしれませんが、卒業できたら次は就職、結婚、出産…とどんどん大きな流れに巻き込まれていく所だったと思います。
    その流れに身を任せず、立ち止まる勇気と聡明さがあなたにはあったわけで。更に、シグナルを受け止めなかったお母様を理解しようとして、あなたはとても優しい人ですよね。
    まだお若い。どうか快方に向かいますように。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/14(日) 17:38:17 

    >>143
    知的障害が無くなるってのは無いと思うけど、軽度中度診断された人が、実は知的障害は無かったってのはあるよ。
    早い時期だと自閉症から来る遅れなのか、知的障害なのか医者も判断難しいみたいです。

    +73

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/14(日) 17:39:45 

    人口と子供の数は減ってるのに発達障害の診断は増えてる…。
    娘もまだ3歳ですが、ちょっと前に比べると療育も充実してきてるし(民間だけど…)進級、就職する頃にはまた色々と変わってきていてほしいと願います。

    +40

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/14(日) 17:43:07 

    小5ぐらいからイキナリ支援級に行く子が増えると聞いたけど本当かな?
    それまではグレーで親が判断に慎重だったからですかね?

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/14(日) 17:48:38 

    >>185
    グレーか、気づかれにくい程度の障害を元々持ってた子が、クラスで浮いたり本人がしんどくなり始めるのが小3から小4。で、親や学校が気づいたりして、高学年から支援級なんだと思う。

    +77

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/14(日) 17:49:58 

    >>185

    うちは小4から行ったよ。
    勉強も難しくなるし、うちは何も出来ないのび太タイプでいじめいじられの対象になったから。

    +43

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/14(日) 17:51:39 

    >>180
    良いお話だったけど私もそこはカチンと来ました。
    働き始めの給料も大事だけど、10年後20年後の給料は?その後のキャリアアップなども考えると、やっぱり大学行ける子なら行った方が良い気もする。

    +60

    -2

  • 189. 匿名 2019/04/14(日) 17:56:19 

    主さん、お子さんに知的遅れがないなら色んな選択肢が増えるからとても羨ましいです。
    ウチは自閉症の上に軽い知的障害があるのでガッツリ支援級だし、高校は支援高等学校決定だし、将来は良くて障害枠の一般就労、無理なら障害年金貰いながら作業所通えたら良い方だと覚悟しています。
    結婚も無理だし、本当に人生の選択肢が少ない。
    でもその中で最大限幸せにしてやりたいです。

    普通の子見てるとこの子らは頑張れば、なろうと思えば努力次第でなんにでもなれるんだ~ととても眩しく輝いて見えます。

    +43

    -3

  • 190. 匿名 2019/04/14(日) 18:00:53 

    >>180
    >>79ですが、ダンナが大卒のIT土方でしたよ
    若いうちは企業でSEやってから→ 現在は契約でプログラミングやってます

    なんで「大卒のIT土方」をバカにしていると思うの?
    不眠不休の徹夜作業、クライアントの言いなりで修整、調整、謝罪の日々、異常に安い給与
    人数が多すぎでいつでも切り捨てられる職場

    それに対して「バカにすんな!」と虚勢を張るより、現実的に改善して行かないとどうにもならないと思いますよ

    +12

    -24

  • 191. 匿名 2019/04/14(日) 18:02:17 

    >>188
    >やっぱり大学行ける子なら行った方が良い気もする

    横からだけど
    発達障害のリアルを
    ぜーんぜん分かってないのね

    +17

    -21

  • 192. 匿名 2019/04/14(日) 18:06:08 

    >>191
    まだ子供が小学生なので将来の方向性を色々と悩んでいますから。
    リアルをご存じなら教えてください、そういうトピですよね。

    +34

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/14(日) 18:07:11 

    発達障害を持つ子が大学に進学すると、障害者枠で就職が難しくなりますよ。それと同時に、障害者年金の受給も非常に難しくなって来る。
    「高校も大学も普通に行けたんですよね? じゃあ問題ないじゃないですか」となってしまうの。

    +55

    -5

  • 194. 匿名 2019/04/14(日) 18:09:50 

    >>192
    発達障害のリアルとは、
    大学行けるレベルの子供は少ないですよ
    「軽度」の中の一部のみ
    後は上でも誰かが書いて
    いましたが、就職できれば御の字

    +3

    -15

  • 195. 匿名 2019/04/14(日) 18:10:09 

    >>193
    そうですと特別支援高校に行かないとダメですよね?
    ごく軽度で知的に高い子はそれこそ選択肢が狭まりませんか?そもそも入学できないかもしれないですよね。

    +26

    -1

  • 196. 匿名 2019/04/14(日) 18:12:21 

    >>194
    ここのトピは知的遅れがない、特性も軽度の子の将来についてがメインだと認識していたので。
    行ける子は、とも書いてますし。

    +26

    -3

  • 197. 匿名 2019/04/14(日) 18:12:39 

    >>189
    うらやましいって気持ちもわかるし、相手を元気づける意味合いだとは思うのだけど、
    『軽度だからまだいいよ、うちなんかは…』って言われると軽度の親は何も言えなくなっちゃうんだよね。軽度には軽度の悩みがある。皆それぞれの立場で悩みがある。

    +98

    -1

  • 198. 匿名 2019/04/14(日) 18:16:32 

    うちは一応名の通った大手の会社なんどけど、障がい者枠で雇わなければいけない。
    自閉症ぽいのだけど、とにかく任せられる仕事が少なくて完全お荷物。
    おまけに鼻ほじったりお風呂に入ってないであろう臭いがしたりとにかく不潔で、、、
    根気よく教えようとした時期もあるけど、今やみんなももう空気のように扱っている。

    親は知らないんだろうな、我が子が就職できて満足なんだろうな、と思いながら本当に迷惑。

    +90

    -21

  • 199. 匿名 2019/04/14(日) 18:16:52 

    >>195
    その通りです。
    軽度の子は、本当に本格的に進路がないので、実際その時になったら驚くと思いますよ。

    普通高校にいけない(いじめの対象になったり)
    定時制は担任から反対される(発達障害の子は中退者してしまう場合が多い)
    サポート校は発達障害でなく、素行の問題でドロップアウトした子が多い

    軽度で受験のある特別支援校は手帳がないと受験できない
    重度の子が行く養護学校は、それこそ方向性が違う
    軽度の子は現在の行政の網から取りこぼされてると言われているの。

    +76

    -1

  • 200. 匿名 2019/04/14(日) 18:18:12 

    >>198
    完全にお荷物のように見えてるだろうけど、実は企業はそれで結構な額の補助金もらってるんですよ…

    +85

    -3

  • 201. 匿名 2019/04/14(日) 18:18:15 

    >>190
    初任給の比較をしたからでしょう。ご苦労に大学まで行った大卒の底辺より障害者枠の高卒の方がお得だよ、みたいに読める。

    +20

    -2

  • 202. 匿名 2019/04/14(日) 18:20:51 

    >>114
    >>116
    92です。温かい言葉をありがとうございます。
    子供のことで気持ちがいっぱいいっぱいで、もう泣きながら読みました。そうですね、愛情はあります。多動…落ち着くといいな。知的な部分もあるので一生フォローが必要だと思います。ハードルをあげすぎず、私自身も頑張りすぎずに子育てしていきます。

    +51

    -3

  • 203. 匿名 2019/04/14(日) 18:21:15 

    >>196
    実際のとこ
    知的に遅れがない、
    特性も軽度の子
    →それにはアスペや
    学習障害も入るから厄介なんだよ

    知的な遅れは全くないはずなのに
    勉強できない、漢字が書けない
    人とうまくやっていけない

    +67

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/14(日) 18:23:53 

    >>201
    >障害者枠の高卒の方がお得だよ、みたいに読める。

    一生懸命心を込めて書いた物に対して酷い事言うんですね

    +8

    -5

  • 205. 匿名 2019/04/14(日) 18:26:58 

    >>203
    横からだけどなるほどね

    うちは学習障害だけどマジで勉強が苦痛みたいで泣きながらやってるよ
    へんと、つくりをものすごーく離して書くし、まず読める字を書くのがむずかしい状況だからね

    +30

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/14(日) 18:31:22 

    会社に、社長がムリクリ頼まれて雇った明らかに発達障害の女の子がいる。
    母親が健常だと言い張って、短大をだして栄養士にしたらしい。学生時代はモンペまるだしで、学校にうちの子は普通です健常です差別ですと電話しまくってゴリ押ししたらしい。
    たまに、会社にもうちの子を怒るなと電話がくるし。
    でも、初対面で誰もがこの子健常じゃないなとわかるレベル。とりあえず会話はできますが、もちろん仕事はからっきしダメ。いつもとりあえず居るだけ。
    これって本人は幸せなのかな?いつも1人だけ別作業で話すこともなく帰っていきます。ただただ可哀想。

    +101

    -2

  • 207. 匿名 2019/04/14(日) 18:33:19 

    東大生の何割かはアスペルガーだとかも言われているし、高学歴の研究者もそれっぽい人多いし。受験して入る中高一貫の私立の進学校は結構そういう子が多いって聞くけどね。似た者同士だからいじめもなかったり。アスペルガーだって破滅的に人間関係ぶっ壊す人ばかりじゃないよ。だから普通に大学行ける子も沢山いるよ。リアルに。
    そういう子は親が金持ちで本人の頭もよくて性格も穏やかでとか恵まれてるんだろうけどさ。
    発達障害児なら手帳もらって特別支援高校から障害者枠の就職が絶対正解だってのも片寄ってる。

    +91

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/14(日) 18:34:00 

    うちの年長の子もADHDグレー。
    診断がつかないから、加配もつかない。
    来年からどうしよう。
    知的が無いし、勉強は好きみたいだから普通級?一斉指示が通りにくいから支援級?
    将来は障害者枠?一般枠?
    心配ばかり。

    +65

    -1

  • 209. 匿名 2019/04/14(日) 18:34:04 

    障害年金受給の手続きをしていますが、生まれてから現在まで、3年ずつ受診機関や何年に受診など細かい内容などを書くので、きちんと記録は残した方が良いですね。
    医者に診断書を書いてもらうので、年金手続きをするからと慌てて受診しても、中々診てくれる所は少ないので、あらかじめ医療機関を続けて受診しておくのがとても大事です。
    1度障害年金受け取れないと判断されると、次の審査はもっと難しいようです。
    又、療育を受けていないと手帳があっても、受けなくても良い位生活できると判断されます。
    将来、障害年金を受けとりたい方は、この辺りを気にしていくといいのかなと思います。

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/14(日) 18:36:37 

    我が家は聴覚優位で聞いたものにはスラスラ答えられるけど、視覚はダメで読むのが苦手。行を飛ばし読みするから定規をプリントにあてて補足ツールとして(わかるかな?)読み飛ばさないように使ってるんだけど、でも受験の時にそれやるの禁止なんですよね。

    センター試験で全教科、問題文を読む際に定規を当てる事が禁止になってしまったそうです。

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/14(日) 18:38:20 

    >>207
    >障害者枠の就職が絶対正解だってのも片寄ってる。

    「絶対正解」なんて誰も言ってなくない?
    なんでこういう極端な事いう人がいるんだろ

    +4

    -12

  • 212. 匿名 2019/04/14(日) 18:38:43 

    うちは小学校と中学校は支援級 高校から養護学校の高等部に入学したけど 中学から養護にした方がよかったのかと後悔した時もある。本当に勉強をしたいなら公立の中学に進んだ方がいいと思うけど。中学はやっぱり支援級があっても求められるレベルは高い。
    その子にあった選択を親子で話して決めた方がいい。

    +33

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/14(日) 18:38:45 

    うちの子、アスペルガーですが、うーん…
    ここでのお話聞いてるとやはり手帳や障害者年金などは難しいかな。多分落とされると思いました…。本当に取りこぼされている立場。

    +46

    -1

  • 214. 匿名 2019/04/14(日) 18:39:59 

    >>207
    東大とか、特別な才能がとかって書き込みもチラホラみるけどさ
    あんまり夢を見ないで、一歩一歩やってった方がいいよ

    +67

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/14(日) 18:40:33 

    >>211
    大学行ける子は行った方が良いのでは、という意見に上から目線でめっちゃ噛みつく人がいるからでしょ。正直足引っ張りたい心理ない?

    +9

    -4

  • 216. 匿名 2019/04/14(日) 18:42:11 

    >>215
    足引っ張りたいって・・意味不明だよ

    +1

    -6

  • 217. 匿名 2019/04/14(日) 18:43:01 

    >>215
    >大学行ける子は行った方が良いのでは

    そうとも限らない
    特性によりけり、選ぶ進路によりけりですよ

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2019/04/14(日) 18:43:54 

    >>215
    なんで自分は足を引っ張られてるとか思うの? 被害妄想では?

    +3

    -4

  • 219. 匿名 2019/04/14(日) 18:45:06 

    仕事はまず無理

    +10

    -7

  • 220. 匿名 2019/04/14(日) 18:48:33 

    親族に23歳と19歳の男兄弟がいます。
    二人とも発達障害の診断が出ています。
    小学校、中学生は療育と、普通学級両方で学習してきました。
    高校(養護学校)も卒業し、現在は二人とも就職しています。
    そして毎日電車に乗ってひとりで通勤しています。
    勤務態度はいたって真面目、休んだこともないそうです。
    ただ他の人とコミュニケーションがとりにくいだけで、会社はよく働くのでずっといて欲しい人材だそうです。
    子供のころは将来どうなるか本当に心配でしたが、療法や環境でかなり変わることができると思います

    +69

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/14(日) 18:48:41 

    発達障害というと「エジソンだってそうだったんでしょ?」「天才かもよ」と言う人がいるが、ちょっと脱力する
    現実にうちの子を見ると厳しい、、

    +95

    -1

  • 222. 匿名 2019/04/14(日) 18:50:48 

    >>220
    やっぱり療育は重要なんですね

    +28

    -1

  • 223. 匿名 2019/04/14(日) 18:52:26 

    保育園から小学校入学まではものすごい成長した。療育手帳もギリギリぐらい。
    やっぱり高学年からは成長はゆるくなった感じかな。

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2019/04/14(日) 18:54:36 

    本当に軽度で環境の適応もそれなりにできて学力もあるなら、支援学校ではなく先の進学を見据えての進路もありでしょ。
    国からの支援や手当てもらえるか分からないもん。

    +33

    -1

  • 225. 匿名 2019/04/14(日) 18:55:50 

    >>217
    そりゃ当たり前だよ。健常者だって。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2019/04/14(日) 18:57:03 

    >>224
    人によるんじゃないかな
    「軽度」って言葉で勘違いする人も多いけど、発達障害の困り感は物凄く深刻だからね

    +25

    -2

  • 227. 匿名 2019/04/14(日) 18:58:09 

    グレーゾーンも含めると大人
    でも子供でもけっこうな人数
    がいるはずだよね
    恐らくマイノリティどころでは
    ない人数が…
    でも日本社会って皆と同じで
    なければいけないって意識が
    強すぎるから生きづらいよね😢

    障害は個性だって言ってもそれ
    は当事者や家族が気休めに
    言っているだけで、周りは個性
    として認めてくれないし、どんどん
    そんな世の中になっていってるよね。

    愚痴ってすみません

    +80

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/14(日) 19:02:14 

    >>191
    なにこの人、感じ悪…

    てかそもそもここリアルが分からないから将来を悩んでる親のトピなのにね
    なーんにも知らないのねーって(笑)

    +12

    -2

  • 229. 匿名 2019/04/14(日) 19:04:19 

    >>228
    自演やめなよ…

    +2

    -6

  • 230. 匿名 2019/04/14(日) 19:05:38 

    adhdですが起業して働いています。マルチタスクと頭の回転の速さは負けないかな。

    病院に行ってなくても傾向当てはまる人ってたくさんいるよ。
    何だかんだで働いてる。なんとかなるよ。
    障害者年金と障害者雇用もある

    +42

    -2

  • 231. 匿名 2019/04/14(日) 19:06:58 

    >>228
    あなた東大東大言ってた人よね
    みんな子供が学校でうまく行かない悩みを抱えてるのに、東大だの大学行ったほうがいいだの、少しズレてませんか? 実体験が聞きたいのに

    +6

    -3

  • 232. 匿名 2019/04/14(日) 19:09:53 

    >>230
    そういう話は希望に繋がります。がんばってらっしゃるんですね!

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2019/04/14(日) 19:18:17 

    >>231
    私は東大東大なんか言ってませんが?
    普通に読んでて感じ悪いなって思っただけです。
    ここを読んでるのは学校でそこそこうまくいってる子の親もいると思いますよ。
    だからこそ大学の選択肢はありだと思ってますけど。
    国からの支援がない子は自力で自活しないといけないし、そこを見据えての子育てをしていくのも大事じゃないですか?

    +8

    -5

  • 234. 匿名 2019/04/14(日) 19:22:16 

    職場でグレーゾーンの人がいます。
    50歳くらい、独身、男の人。

    仕事は人並みに出来なくて、
    遅い、理解していない、忘れっぽい、
    体が弱いなどなど。
    いっつも怒られてます。
    その繰り返し。

    大きい会社なので、
    いっそ病院で診察受けて、手帳をとって、
    障害者枠がラクなのでは?
    と思いますが、
    職場でしか知らない人なので、
    傍観しています。
    ただ周りは、諦めず人並みにさせようと
    怒られてばかりいます。

    その会社をクビになったら、生きていけないと思います。
    生活保護を受けるよりはいいんでしょうね。

    +41

    -3

  • 235. 匿名 2019/04/14(日) 19:22:17 

    >>233
    あなたが未来を夢想して持論をくり広げる場ではなく、主が将来的なアドバイスをもらう場だと思いますよ

    +2

    -2

  • 236. 匿名 2019/04/14(日) 19:23:28 

    >>233
    だから、実体験から語ってもらいたい
    空想したものなんて役に立たないよ

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2019/04/14(日) 19:24:17 

    進学、就職は大変だと思う・・・

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/14(日) 19:27:11 

    軽度ってどれくらいの子?
    支援学校にいく子って軽度なの?

    +1

    -13

  • 239. 匿名 2019/04/14(日) 19:28:14 

    とあるボランティアグループに入っているんですけど、そのグループに自称「手帳なしの発達グレー」な50代女性がいます。
    第三者からするとグレーなんてもんじゃなく真っ黒。
    グループLINEで打ち合わせをするんだけど、話の内容が理解できていない。
    例えば、誰かがコメントする度にその人がいいね、などのスタンプ押すの。
    コメント
    スタンプ
    コメント
    スタンプ
    って続くから見辛くて、たまりかねて
    「それだとコメントがすぐに埋もれちゃうので、コメントの度にスタンプ押すのはやめましょうね」
    ってコメントしたらそれにもいいね!ってスタンプ………

    SNSやっていて、50過ぎているのに
    「お母さんと喧嘩した!むかつく!死ね!」
    「職場の◯◯先輩に怒られた!何で私が悪いんだ!ちゃんと説明しない向こうが悪い!」
    とか書いちゃう。

    ご高齢のお母さんともちろん同居で独身。
    親御さん大変だろうなぁといつも思ってます。

    +65

    -3

  • 240. 匿名 2019/04/14(日) 19:31:43 

    軽度はパッと見わからないよ
    普通の子とおなじ
    知的もないから勉強も全くできないわけではない
    深くか変わってくるとあれ?話噛み合わない?とか???な部分が見えてくる

    学校いくような子は
    普通の生活がまず無理じゃないかしら?
    支援学校のことは詳しくないからおいそれと書けないや

    +40

    -2

  • 241. 匿名 2019/04/14(日) 19:34:32 

    普通に普通のクラスや学校にいけてる子だよね、支援なしの真の軽度は…
    なんか大学論争もそこの認識のズレ?

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/14(日) 19:34:40 

    うちの市ははっきり診断下りてないグレーでも療育いけるので我が子の学年は交友範囲広くない私が知ってる範囲だけでも何人も療育行ってる。
    自分の子も療育行ってるから発達障害のことわかってる方だと思うけどこの子も療育対象なの?このレベルでも支援級なの?って子もいて「普通」がよくわからなくなってきた。
    子が通う小学校は療育と同様に診断おりてなくても支援級行けてありがたい反面、先生の人数に対して支援級籍の子増えて手薄になってる気もする。

    +42

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/14(日) 19:37:57 

    >>240
    受験がある支援学校の高校に言ってる子は、かなりきちんとしてて一般と変わりなく見えるわ
    むしろあまり良くないのは、本人の障害に合ったケアを受けずに放置されてるタイプの子達かな

    +31

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/14(日) 19:47:53 

    医者で診断、診断いいますが、
    発達障害5ちゃんねるスレ見ると、
    その曖昧なこと曖昧なこと。

    何かやはり数値化は難しい、
    ここまでというラインは引きづらい問題に
    思います。
    先生によって診断が違うってこともあるし、
    スクールカウンセラーの先生が、
    たった1枚のテストで一生、
    こうですと言われるのも、
    抵抗あります。

    普通って何?
    ボーダーは生きづらいです。

    +48

    -2

  • 245. 匿名 2019/04/14(日) 19:55:56 

    学生の頃はなんとか、社会人になってからより顕著に問題となるのでは?
    うつむきがちで目を見て話せない笑顔が少ない挨拶出来ない気遣い出来ない謝る事が出来ない相談せずに進めてしまうミスを指摘しても理解出来ていないetc.
    こういう派遣の女性おそらく50代と以前の職場で接する機会がありましたが今までどうやって仕事されてきたのか不思議なくらいでした。なんだかとても規格外というか。
    一ヶ月ほどで突然辞めてしまわれましたが、その時の周りを含めた結論的には発達のような感じなのかなぁと。

    +16

    -2

  • 246. 匿名 2019/04/14(日) 20:01:18 

    ADHD当事者です。発達障害という言葉が聞きなれない時代に子供時代を少したのですが、
    両親は厳しく育てれば私の癖が治ると思っていたようで
    学校だけでなく家庭ですら辛い思い出ばかり残っています。

    今は実家を出て何とか自力で生きていますが
    子供の頃から今に至るまで自己評価がすごく低いし、
    将来絶対家庭を持ちたくないと思っています。

    周りより劣ってると自覚する体験は学校や社会で何度もすると思うので、
    せめてその時に立ち直れるよう自己肯定感だけはしっかり育んであげてほしいです。

    +45

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/14(日) 20:07:53 

    主さんのお子さんも今は問題無さそうだし、支援級から普通級になったら、中学は支援学校に行きましょうって話にはならないよね。
    そこで公立中学での虐めとか心配して中学受験する子もいるよ。
    特性にあった校風の学校を選ぶの。

    +20

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/14(日) 20:13:09 

    >>158さん
    まさにうちがそうです💦
    しかも、状況もそのまんま!
    「大事な跡取りをこんな風に産んで!家の家系の血が汚れた!」って義実家に言われ、旦那は子どもの児童手当て持ち逃げして実家に帰ってしまっています。
    今、まさに離婚調停中!

    +60

    -1

  • 249. 匿名 2019/04/14(日) 20:14:06 

    >>231
    主のお子さんは今のところ学校ではうまくいってるみたいだよ
    でも先のことが不安だし見通しを持ちたいんだよね

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/14(日) 20:17:12 

    現在の社会人当事者と、これからの子達はちょっと生育歴が違うもんね。療育受けてるし、社会人になっても割りとうまくやっていける子も増えてほしいなあ。

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/14(日) 20:18:07 

    >>243
    今はそういう子って減ってない?

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2019/04/14(日) 20:18:08 

    >>238
    支援学校や支援級には行けないけど、健常児とは違う子が軽度です。

    +43

    -1

  • 253. 匿名 2019/04/14(日) 20:19:35 

    >>252
    そうなんだ、ありがとう。
    じゃあ障害者枠の就職とか無理じゃない?やっぱり普通に合わせていくしかないよね?

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2019/04/14(日) 20:22:10 

    >>49
    行けるなら行っておくほうがいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/14(日) 20:27:54 

    小6の息子がADHDです。
    知的には問題がないので手帳は無しです。

    大学には行きたくないと言っていて、本人がパソコンのプログラミングに興味があるので工業系の高校に行かせて何か資格を取ってもらおうと考えています。
    就職や転職に少しでも有利になれば人生が生きやすくなるかなと思って。

    +59

    -0

  • 256. 匿名 2019/04/14(日) 20:38:55 

    うちはもう公的な支援は期待しないで、中学受験して私立の中学行かせてるよ。高校受験は無し。一応付属大学もあるけど多分大学受験もすると思う。
    学校は凄く楽しそうで、もうそれだけで十分なんだけどね。
    小学校(途中転校もあり)、塾、習い事、中学といろんなコミュニティを経験して、社会性も育ったし、受験そのものも本人の自信になった。
    中学受験の是非じゃなくて、軽度の子なら無理のない範囲でいろんなコミュニティに参加したり経験を沢山させてあげてほしいな。

    +53

    -3

  • 257. 匿名 2019/04/14(日) 20:40:04 

    アラフォーグレー(ADD)です。

    初めてのバイト(高1)と就活→就職は大変でした…。

    環境の変化に弱かったり、
    面接が苦手でした。

    バイトでは苦労しましたが、
    就職までバイトしたことのなかった
    同級生(発達餅)は職を転々したのち、
    障害者枠で正社員になっていました。

    大変だとは思いますが、
    学生のうちにバイトを経験することで
    ある程度何が向いているかは
    見えてくる気がします。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2019/04/14(日) 20:41:30 

    支援者側の仕事をしています。
    発達障害児の中で、ひとつの難しさが出る可能性が高いのはまず10歳(4年生くらい)ですかね。その時期は学習面で抽象的・客観的な思考が求められるようになります。発達の子達の中にそういった思考が苦手な子が多いので、学習面で躓かないようフォローしてあげる必要が出てくるかもしれません。

    思春期の時期は、回りとの差がだんだんわかるようになってくるので、「回りはできるのに自分はできない」と自己肯定感が下がりやすくなる時期でもあります。自己肯定感が下がるといろんなことへのモチベーションが下がってしまうので、ぜひ自信が持てることや得意なこと・不得意なことを伝えて自己理解を深めてあげるといいかもしれません。

    小学校→中学での生活スタイルの変化についていくことが難しい場合もあります。提出物をきちんと求められるとうまくできないパターンの生徒や、コミュニケーションの複雑さ(先輩後輩)についていけない生徒等もいます。小学校でうまくいっていても、支援が使えるのであればフォロー体制を用意しておけるといいかもしれません。ただ、本人が「普通から外れることへの抵抗感」により支援を断るようになる場合もあります。そういった場合でも親は支援機関や学校ときちんも繋がっておいて間接的なフォローができるようにしておけるといいかもしれません。

    高校・大学では最近発達障害へのフォロー機関があるところもあります。ぜひ、調べてみて進路を決めてあげるとよいかもしれません。
    知的なレベルがそこまで低くなければ結構うまくやれることも多いです。ただ、環境が変わる毎に不安定になる可能性もあるので、うまくいっている→大丈夫支というわけではないので、なかなか辛い部分もあると思いますが、確実に成長していっているので長いスパンで見守ってほしいなと思います。

    +45

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/14(日) 21:00:01 

    この春から契約社員で障害者の男性が入ってきました。
    事前に障害者雇用としか聞かされておらず、具体的な障害については聞かされていません。

    が、恐らく発達の方だと思われます。
    指導している総務の同期が穏やかで育ちが良いので、
    今のところ問題なくお仕事されています。

    仕事ぶりから、知的には問題ないが、コミュニケーションに問題があるタイプのようでした。
    一切の私語をせず、黙々とお仕事をされています。

    10年以上勤めていた社員の方が辞めてしまってばたばたしている時期だったので、
    とても助かっています。
    もっと大きな企業なら、最初から社員採用できるのになと思います。

    +60

    -0

  • 260. 匿名 2019/04/14(日) 21:00:12 

    私が発達障害です。不登校になり、適応障害にもなり、苦労しました。
    産まれた子どもが言葉が遅く、「もし私のように発達障害で苦労する人生を送ってほしくない」と、発達相談員のかたに話したら、「あなたは発達障害がありながらも理解ある旦那さんと結婚して、一生懸命子育てもされている。わたしは息子さんがあなたと同じ人生を送ってほしいと思いますよ。」と言われて、涙が出ました。

    +113

    -6

  • 261. 匿名 2019/04/14(日) 21:07:34 

    >>1
    その子のタイプ、特性による
    環境、親の財力による

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2019/04/14(日) 21:09:06 

    小五男子、診断済み、通常級、福祉や支援とは無縁の軽度。念のため民間の療育教室にずっと通ってます。視覚優位で絵を描くことが大好き。食う、寝る、描く、の息子です。
    母親の私は漫画家です。私もこっち傾向の人間でしょうね。息子と私はそっくりです。大勢が苦手で馴染めなくてマイペースでお一人様が大好き。でも人は大好きで人と関わるのは大好き。でも誰とでも上手く関われるわけではなく時には変わり者扱いされてしまう。自分の世界に浸り没頭し大切にするタイプ。

    私は美大出身でフリーターやアシスタントをやりつつ今はフリーランスでやってます(確定申告して税金払ってちゃんとやってます。)バイトは意外にも飲食店での接客が得意でした。人が好きなので。あとホールに出たら個人プレイだし。
    でも就職はやっぱりダメでしたね『皆と同じ』が無理。就職説明会で胃痛がして『こりゃダメだ』と悟り、フリーランスの道を目指しました。
    10代の頃はこじらせて、今なら確実に発達障害とか適応障害とか何らかの名前はついてたと思います。自傷や不登校…ひと通りありました。
    ただ、苦労や心配もあるけどこの個性は時として武器にもなると私は確信しています。(障害の程度には個人差があるのでもちろん一概には言えませんが。)
    息子には、枠にとらわれない、自由でオリジナルな、いろんな生き方があるということを教えるつもりです(普段の私を見てもう自然にそう思ってると思います。) 息子が絵で食えるかどうかはわかりませんが『好きなもの』が何か一つあるだけで、それが精神的支柱になるので(私がそうでした。孤独でも好きなことがあれば幸せ。)息子には好きなことをとことん追及すればいいよと思ってます。

    心配も多いけど、私なら息子を輝かせてやれる、羽ばたかせてやれる、と思ってます。同じように時には苛められたりハブられたりした母親だから。息子のいい所もダメな所もわかるから。

    +96

    -5

  • 263. 匿名 2019/04/14(日) 21:10:30 

    学校に通ってる間はいいけど、就職すると障害が顕著にあらわれてものすごく生きづらくなるように思う。
    うちの会社に40代でアルバイトの男性が入ってきたけど、発達障害ぽい(本人がカミングアウトしたわけではない)。
    仕事ができなくて20代からずっと転職を繰り返してるらしい。自主退職じゃなくてたぶんクビになってきたんだと思う。うちの会社もそろそろクビになりそうだから。

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2019/04/14(日) 21:10:54 

    >>38
    いや、そんなこともないよ(^_^;)
    わりと幸せ

    +5

    -2

  • 265. 匿名 2019/04/14(日) 21:13:48 

    ヤクザの子分のようなチンピラ
    ヤクザの鉄砲玉にならないように
    人格障害者に利用されない
    騙されないチカラをつけないとだめだよ

    +7

    -3

  • 266. 匿名 2019/04/14(日) 21:17:12 

    高校生くらいになったら
    闇金ウシジマくん
    を読ませる

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2019/04/14(日) 21:17:42 

    >>265
    え、鉄砲玉は発達障害者多いの?
    女の子の風俗とかは多いらしいけど…

    +22

    -5

  • 268. 匿名 2019/04/14(日) 21:19:06 

    私自身が発達障害です。特技を生かして音大に行き、講師してます。
    同じく発達障害の男性と結婚しました! 夫はすごく頭が良く、一流大学 一流企業勤めです。

    とにかく個性や特技を伸ばして、信じて育ててあげてくださいね!私も夫も昔はとっても幸せですよ!!

    +54

    -6

  • 269. 匿名 2019/04/14(日) 21:20:07 

    >>1
    まさに私。

    私のような軽度は気づくのに時間がかかってしまったから、若いとき辛い思いを沢山しました。

    今の時代は親が気づいてくれて子供のころからこの症状に自覚があるという羨ましいです!

    何故自分は普通ができないんだろ?とか1人で悩まずにすみますからね…。

    軽度は国から援助なんてないしこの先たぶんずっと健常者と同じ生活が求められます。

    私達は普通の事をするにも、見えない所で人の何倍も努力して努力して努力して異常なほど勉強しまくってやっと人並みになるのです。
    子供のうちからそれを自覚させて、教えてあげることで大人になったときかなり違うと思います。

    高級取りは望めないけど努力したら色んな職業につけると思いますし生活はできるので、将来を見据えてお子様の得意分野を今のうちに伸ばしてあげてください。

    そして努力は自分に与えられた人生の課題なんだ、と思って割り切れるように子供に少しずつ伝えて理解させるとこだと思います。

    +14

    -2

  • 270. 匿名 2019/04/14(日) 21:24:01 

    >>259
    障害特性に過集中というのがあって、一つのことを黙々と作業するのが得意な人がいます。
    あとは片付けるのや整理整頓が得意なタイプもいたり(物を並べるのが子供のころから好きなんですよ。同一性の保持、だったかな?)
    あとは視覚優位で記憶力が物凄くよくてマニュアル一冊を初見で覚えたり。
    ルールや規則を遵守することにこだわりがあり規範は絶対に守ろうとする(反面融通が効かない)

    うちの息子がそんな感じです。でもその場に合った言動が苦手です、コミュニケーションがダメです。

    発達障害はその特性がある歯車と一致すると役に立ったり才能を発揮する場合があります。

    +21

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/14(日) 21:24:46 

    逆に発達障害のある子の側(といっても大人)ですが、「きっと何か得意分野がある」と信じ込まれるとしんどいです。
    ただ苦手な分野の行動があるだけで、飛び抜けてこれが得意!これで生きていける!というものはない人がほとんどだと思います。

    でも苦手なことも親や専門家にサポートされれば18歳までには自分なりの克服法が見につくことが多いかと思いますので、ゆっくり見守って頂ければと思います。
    好きなこと・夢中になれること、お友達(知り合い)は多い方がいいと思いますので、習い事などを否定する意図は全くありません。

    +43

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/14(日) 21:25:17 

    上に付け足しですが
    >>268の方の様に才能豊かな成功例もあると思いますが、
    大多数の方は人より苦労して低収入っていうのが悲しいけど殆どだとおもってます。
    不幸かどうかは自分次第なので頑張って生きていくしかない!

    +27

    -1

  • 273. 匿名 2019/04/14(日) 21:25:21 

    >>139
    124です。
    私の子供はこうだったなぁて思って書きました。学校で爆発せず、帰宅後爆発が多かったので…その度に学校に連絡して一緒に対策を考えました。本人の意見も聞いて。
    主さんが見えない先を心配してるので、専門医師でも大丈夫かなと思い書きました。私もそうなので。
    確かに相談する幅を広げるのは大切ですよね。
    私はコーディネーター、学校、専門医師、デイサービスの職員さんだけですね私の繋がりは。総合支援学校にはスクールカウンセラーの方も居ますか、私の子供が通ってる特別支援学校にはスクールカウンセラーは市内校区全部受けもってるので予約制だと聞きお会いした事もないです。
    主さんが139さんが書いたように、頼れる専門の方など居れば頼って解決するしがないですよね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2019/04/14(日) 21:27:07 

    長男は少しでもイジメの可能性を避けて(地元の小学校で結構酷いイジメがあったから)サッサと受験させた
    頭が取り柄?だったらどこまでも伸ばしましょうって感じ

    次男は残念ながら知的にも怪しいから、療育に通わせてる
    先の見通しが分かるように指示をすることで、だんだん穏やかになってきた

    +36

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/14(日) 21:29:47 

    自分は医学部生ですが「この人何かしらの発達障害だな」という人、診断を受けて周りにも言っている人など、所謂「勉強はできる」発達障害の人、とても多いです。

    表現が正しくないかもしれませんが、高校生の弟は「勉強ができない」発達障害、私自身は「生活ができない」発達障害です。

    一人暮らし、ほんとキツいです。何というか、「片付けがニガテ~💦」とかいうレベルじゃないんです。衣食住が成り立ってない。

    かろうじて学校に遅刻せず通い、短期集中を繰り返しながら学業をこなしているから何とかなっていますが、何でこんな生きづらいのかな、って悲しくなります。

    +54

    -1

  • 276. 匿名 2019/04/14(日) 21:37:02 

    うちは男子だけどピアノ好き。クラシック大好き。幼児期はコテツで一歳から日本中世界中の長ったらしい特急電車の名前を片っ端から覚えてすらすら喋ってた。今思えば、耳で聞いたことをインプットするのが得意だったんだろうな。
    でも男の子で音大とか音楽関係って博打かなあと一応勉強も頑張ってもらってます。
    特技を生かせたら良いけど、仕事に繋がらないかもなあ…

    +23

    -1

  • 277. 匿名 2019/04/14(日) 21:40:21 

    発達障害の方の将来ですよね?
    遠い親戚にいます。
    高卒後、しばらくニートでした。
    働いても周りとうまくいかず、すぐに辞めてしまうのですが、ある時、塗装の会社でバイトした時に、親方から発達障害じゃないか?と言われたそうです。親方の子どもが発達障害で、症状が似ていたので気づいてもらえたそうです。
    そこから障害者手帳をとり、今は水産加工会社で発泡スチロールなどを洗う仕事をしています。
    発達障害と気づかれるのが30過ぎてからと遅く、これまで大変苦労したと思います。これからも辛いことは沢山あると思いますが、理解ある職場のもと、少しでも生きがい、やりがいを感じて生きていってほしいと思います。お母さん思いの優しい男の子です。

    +38

    -0

  • 278. 匿名 2019/04/14(日) 21:43:42 

    >>275
    私も生活ができない方の障害です。
    (頭も別によくないですが)

    ゴミだしができなくてハエが30匹ぐはいふかしたこともありました。今もその恐怖に怯えてます。でもゴミは捨てられません。

    洗い物ができなくて食器はすぐすてなきゃならなくなるので現在割り箸と紙コップで生きてます。

    あと通勤もいつもあとたったの1分間に合いません。
    それが毎日ぎりぎり間に合いません。
    バスに間に合うように家を出れません。
    それでタクシーにのるので月万単位でカツカツな生活のくせにお金がなくなります。
    つらい。

    +23

    -3

  • 279. 匿名 2019/04/14(日) 21:45:39 

    小6のグレーの息子がおります。
    小学校低学年はまだ良かったですが、ギャングエイジの中学年からはイジメに遭い(始め本人は分かっていませんでした)通級指導教室と併用していました。息子が原因ではなく、とにかく荒れに荒れたクラスでした。
    高学年からは周りのお子さんの成長も有ったのと、担任に先生の指導が「誰しも失敗はある、先生もあるしね」という余裕があってかつ理路整然とされていたのも有って様々なお友達が出来ました。
    本人も通級指導教室に行ったおかげか、客観的に自分を見ることが出来るようになりました。
    勉強は元々嫌いでは有りませんし、知らない事を知れるのは楽しいというタイプで成績も良い方ですが国語の読解力はやや弱めです。

    +25

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/14(日) 21:46:45 

    >>269
    『努力して努力して人並みになれる』って、それ発達障害とは違うと感じる。
    息子見てるとそう思う。
    元々『普通』とは線路が違うんだよ発達障害の子って。(悪い意味で言ってるのではなくね。)
    我が子達の延長線上に『普通』の子がいるんじゃないんだよ。
    発達障害の子が目指すのは『普通』じゃなくて『オリジナル』でいいと思うんだ。
    上手く言えないけど。
    そりゃ確かに、療育で教わる中には『社会の中で普通っぽく見えるように(おかしく見られないように)』ルールやマナーを守ることを教わるカリキュラムもあるけどさ。

    あと親が『普通』や『人並み』にこだわりすぎるのは少し危うい。

    +45

    -2

  • 281. 匿名 2019/04/14(日) 21:47:50 

    自分も思えば発達の特徴バリバリ持って生きづらさを抱えてきました。興味の範囲が狭いのと女性が珍しい業界に就職できたことで、後輩達の道を作ってきました。
    いまは専門学校で講師してますが、療育の重要性を感じています。
    親が診断受けさせず、小中不登校、高校は通信、人と目を合わせられない、足し算できない、時計読めない、寝坊、忘れ物、嘘つき、ストレスから暴力、自傷、なんて子が増えています。
    バイトも企業研修も1日でクビなんてザラです。
    「うちの子も自立できるようになるかも」と専門学校にすがるより、診察受けさせてあげてください。
    少子化で経営難の専門学校ほど発達の子をカモにしてます。
    好きなことが仕事にできるのは、極々一部の優秀な学生だけです。

    +41

    -1

  • 282. 匿名 2019/04/14(日) 21:54:31 

    >>74
    薬を過信しすぎるのもどうかと

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2019/04/14(日) 21:55:19 

    甥っ子が>>1さんとまったく同じ境遇で、私からしたらすごいかわいい甥っ子なんだけど、すごい頑固なところがあって不安。
    将来の仕事のこととか、モンスターになってしまわないかとか。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:50 

    うちは知的に問題のない
    Adhdの長男がいます。
    やっぱり忘れ物多くて、
    色々失敗してますが、
    幸いお友達にも恵まれて
    中学生になりました。
    小さい頃の記憶がないぐらい
    療育には通いつめました。
    幸い勉強ができるタイプで
    クラスでもトップクラスです。

    こんな発達のこどももいるので
    一概にどうとは言えません。
    楽しく得意分野を伸ばしてあげましょう。

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/14(日) 21:58:08 

    私の知り合いの子も普通校の小学校行ったけど、5年生ぐらいから不登校になった。小中一貫校だけど、けっきょく中等部には進まず春からフリースクールに通っている。
    無理に普通校行かせても、本人にとっては生きにくい世の中。親の体裁じゃなく、1番に子供の事を考えて学校を選んでほしい。

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2019/04/14(日) 22:01:00 

    >>123
    妹さん看護師さんでしょ?
    看護師の離職率、うつ率めちゃくちゃ高いよ
    妹さんに過度な期待は禁物だと思う

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2019/04/14(日) 22:01:44 

    >>275
    医学部生なら将来頑張って稼げるようになって家政婦とか雇えば問題は解決。(いや、冗談ではなく。)
    どうしても苦手でダメと自覚しているならもうそれはそれと諦めて人様の手を借りるのもアリだと思うんだー。
    無駄な努力するより、得意分野があるならそのスキルを磨くことに集中した方がたぶん有益。
    うちの雇用主がそれ、一芸に秀でたタイプ、雑事やマネジメントは助手がサポート。

    医学部なんて凄いね~がんばれ。

    +43

    -1

  • 288. 匿名 2019/04/14(日) 22:02:46 

    >>280
    ごく軽度で、でも天才的な特技もない子の親が「人並み」を望んでしまう気持ちも分かるけどね…じゃないと生活できないもの

    +33

    -0

  • 289. 匿名 2019/04/14(日) 22:03:57 

    自分含め親族みんな?怪しいので、
    子のグレーも遺伝と半ば諦めてる

    みんな学校生活では色々あったけど、
    幸い紆余曲折しながらも特性をうまく活かして成人後幸せに暮らしてるので、
    案外何とかなるんじゃないかと。
    楽観的すぎるけど、半ば諦めて、そうじゃないと親もやってけない。
    周りに助けてもらうことは多い人生だろうから、愛嬌だけはある子になってほしいかな。

    療育や専門家との繋がりも大事だけど、
    専門家は最終的に責任をとってくれるわけではないので、
    専門家の言葉を全て鵜呑みにするのもどうなんだろうと思うこの頃です。

    仕事柄色んな専門家に会いますが、専門家って何なんだろうと疑問も多いですし

    ヨコですみません

    +35

    -1

  • 290. 匿名 2019/04/14(日) 22:04:18 

    >>45
    私もそうです。物をよく無くす、かばんも机もぐちゃぐちゃ(今も)。
    昔は加配などもないし、相当しんどいんだけど普通級に通うしかありませんでした。
    子供が発達障害と言われた後、「お母さんもですね」と。

    もしお子さんが知的にはOKで、かつ、本当に勉強大嫌いじゃないのであれば、やはり「普通に勉強」は頑張って貰った方が後々生きやすいと思います。

    (よく「発達障害?天才児なんだよね。物をすぐ全部丸暗記出来たり。漢字も完ぺきなんでしょ」と気遣ってくれる方もいますが、「知的にOK、でもそういう天才児でもない。何かその『得意なこと』だけで食べていけそうなくらい、その才能が抜きんでている…わけでもない」発達障害児も大勢いますよね。私も自分の子もそうです。)

    というのは、ある程度の学歴があったり、技能や資格があれば、選べる仕事の範囲が増えるから。人とあまり接さなくていいとか、急な出向・出張が入らないとか。仕事が選べて収入がそこそこ安定すれば、住む場所も選べるし(満員電車沿線を避けたり)、「生きづらさ」が減らせると思います。なかなか難しいですが。

    私も二次障害はあるし、親や先生たちへの恨みもないわけではないですが、理工系で毎日ほぼ同じ顔ぶれでずっと同分野の実験(学部卒で出来る補佐的な仕事です)をしていると、「楽しい」とか「落ち着く」とかいった感覚を得られます(同業者に似たタイプの人も多い)。

    今は「その子の適正に合わせて」「その子の気持ち第一で」「勉強したくないならしなくていい」と、それも大事なのですが、現実問題、全員が才能あふれて海外でも評価されるようなArt Brutの芸術家になれるわけでもないし、障害が軽い場合「働かなくても悠々自適」でもないし・・・難しいところですよね。

    +23

    -3

  • 291. 匿名 2019/04/14(日) 22:05:16 

    >>280
    言ってる事は分かりますが、私の生活や症状を知らない方にそれは発達障害ではないと言われるのはちょっと…傷つきました。脳の検査でもでているので自分の思い込みではないですし(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    障害にも色々あるので努力ではどうにもならないレベルもあると思うので難しいですが…色んな障害の種類があります。
    中学生までの子育てはオリジナル…でいいと思いますよ!
    明るく伸ばして言ってあげてほしい。だけど高校生以降はそんな理想だけしゃ当事者は生きていけない。

    ただある程度大人になってくると自分にできることと障害によって自分にはできない部分をコントロールできるようになるので、
    その中で自力で生活して食べていくには努力しまくることで社会に馴染むこともできるんだっていう実体験談として聞いて頂けたらと思います。
    (努力といったら軽く聞こえそうですが、散々苦しんで自殺を考えてから立ち直るほどの血の滲むような努力の事を言っています)

    家系がそうなのか、うちの兄の子供が2人とも発達障害で高1のこが同じ悩みを話してきたのでアドバイスしてますがこういう話をすると安心して聞いてくれますよ…。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/14(日) 22:05:27 

    親じゃなくて発達障害本人だけど、文字通り発達が「障害」されてるなあと感じることがほとんど。
    漫画家等になれるような一部の恵まれた方を除いて、悲しいかな発達のマイナス面に悩むことの方が多い人生だと思います。

    発達障害だけど何か人より秀でたものがあるはず、それを活かした職に!と一辺倒に考えていると、生きづらさと将来への不安をひしひし感じる中学生以降とてもつらかったです。
    人並みにできることすらひとつふたつなのに、仕事にできるような特技なんて見つからない、人間関係もうまくいかない、どうしよう、そればかりで。

    仮に職につながる特技があっても、最低限のコミュニケーション能力、時間管理、提出物などはどんな仕事にも必須です。
    まずはそこをしっかりさせて、「エリート界は無理でも何とか人並みに生きていけるかな」という自信をつけておきたかったなと切実に思います。
    学歴だけの中身空っぽ人間からのひとりごとです。

    +27

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/14(日) 22:06:59 

    >>252
    >支援学校や支援級には行けないけど、健常児とは違う子が軽度です。

    こんな思いっきり間違ってるコメントにいっぱいプラスが・・!
    全国的には支援級には軽度発達障害(ADHDやLD、アスペや場面緘黙症等)の子が大勢いますよ!

    入れない場合ってのは地域的な問題ですよ

    支援級の多くが「情緒」と「知的」というクラスに分かれており、「知的」は知的に遅れがある子供たち、「情緒」は軽度発達障害です

    それより重度な場合は一般の小中学校ではなく養護学校となります

    +8

    -9

  • 294. 匿名 2019/04/14(日) 22:07:53 

    職場に何人かそれらしき人がいますが、みんな休職復職繰り返しててまともに仕事してないか、辛うじて会社に来てても遅刻や欠勤の常習犯だったり、仕事が全然出来ないから周りからは冷たくされ、怒られて本人はどんどん自信を無くしていってる。
    それでも仕事出来るようには決してならないから周りも本人も悲惨だよ。
    サラリーマンは絶対的に合わないから自営でマイペースに仕事出来る道を今から意識した方がいいと思います、周りのためにも。

    本人が合わない事に気付いてさっさと辞めるならいいけど、そうじゃないのが大半だから…
    全員そうではないけど、短絡的にお金を使うからなのか、割と困窮してる人が多くてどんなに追い詰められても会社を辞めないんだよね。
    会社としては簡単にクビには出来ないから、周りが自ずと家庭や学校並のフォローを求められて地獄だよ。大抵本人は被害者面しちゃって改善は見られないか、鬱とか不眠とかの二次障害で休職ループに入るか…のパターンになる。
    そうなると自他共にお荷物という位置付けになるから、そこから普通に働くのは難しくなると思う。
    最悪中年になったら詰んで障害年金か生活保護になっちゃうよ。

    +9

    -2

  • 295. 匿名 2019/04/14(日) 22:08:13 

    トピズレですが、私は軽度の発達障害がありますが専門的知識があり楽器店で働いています。お客さんの特殊支援学校の生徒さんがショッピングローンで高級な楽器を毎月買い続けて何百万もローンを重ねていました。後に両親がクレームに来られました。

    障害者や軽度障害者でもローンが組めてしまうので保護者の方はご注意が必要です。心ない店員はどこでもいて障害者さんをおだててどんどんカモにしてしまいます。

    +37

    -0

  • 296. 匿名 2019/04/14(日) 22:09:46 

    >>38 そんなことを書き込んでるあんたの方が心配だわ(笑)大丈夫か? 切実に真剣に現実と向き合ってるとね、そんな書き込みにも動じないし、揺るがないんだよ。あんたこそ健やかに生きなよ~。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2019/04/14(日) 22:11:16 

    軽度の子のくくりが幅広いよね!
    IQがラインギリギリで知的はなく発達障害の程度も軽度。
    IQ平均や難関大合格レベルや特殊な技能を持ってるとか、全然進路は変わって来ると思うけど、とりあえずIQ平均以上は大学の時代も使ってバイトしたりして自分に何が出来るか考えればいいと思う。
    知的ないけどボーダーの子は料理系なのか工業系なのかパソコン系なのかその子の興味あることをやる機会を日常で増やして興味持たせた方がいいと思う。うちの子は後者で男の子だけど料理に興味があってお手伝いもしてくれるからこっちに導ければと思ってる。

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2019/04/14(日) 22:13:34 

    >>295

    特殊支援って特別支援とは別なの?
    学生ってことは未成年なのにローン組めるの?

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/04/14(日) 22:13:44 

    >>61

    むしろ努力で仕事が出来るようになっても、人間関係が上手く築けないだけで影で色々言われますからね。

    仕事も出来てコミュ力もある人しか受け入れられない世の中。
    本当にやり辛い。

    +27

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/14(日) 22:15:45 

    >>293
    うちはADHDで情緒クラスですよー
    知的と情緒でパッカリ2クラスに分かれていますが、
    授業によっては混合でやる事もあるみたい(レクリエーションとか)

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2019/04/14(日) 22:16:01 

    >>268
    この手のトピに必ず来ますよね?人の気持ちがわからないんだなあと思います。

    +4

    -9

  • 302. 匿名 2019/04/14(日) 22:16:41 

    >>293
    うちは小1は支援級で入学したけど、2ヶ月後には「ここでできることはないので普通級いかがですか?」と言われたよ
    制度の問題じゃなくて支援級の内容がフィットしない子も沢山いて、そういう子が軽度なんじゃないかな

    +33

    -0

  • 303. 匿名 2019/04/14(日) 22:17:44 

    そうそう、中学校までは今風の「したくないことはしなくていい」「周囲があなたを理解すべき」「学校行きたくないなら行かなくていい」「自分らしさを大切に」で生きていけるんだよ。その先がしんどい。それを主さんも聞きたいんだと思う。
    高校生になっても支援校ならまだ充実してるけれど、18歳からがしんどい(と、それまでは「発達障害=才能」のある子、と意気揚々としていた立石美津子さんもついに本音をおっしゃっていました)。

    自由に、追い詰めず、学校行きたくないなら行かせない…と「理想的」な育児をしていたお母さんのお子さんでも、その後、引きこもり+家庭内暴力で苦しんでおられます。レアケースなのかよくわかりませんが。
    理由は、知的な遅れはないので「周囲の同年代なら今時もうさっそうとスーツを着て働いて給料もボーナスも貰ってる、それに比べて自分は!もうダメだ」とうっぷんがたまって…だそう。
    「障がいがあるから、周囲が気にならない」わけでもないしね…

    +44

    -0

  • 304. 匿名 2019/04/14(日) 22:18:38 

    手帳持たせると、本人的に将来コンプレックスになるんでしょうか?

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2019/04/14(日) 22:19:56 

    私の兄は発達障害だと思う。これについては診断受けてないけど、当てはまる部分たくさんある。今は統失患ってるけど、二次障害だと思う。現在はアラサーでニート。
    母は私が何言っても兄は発達じゃない!の一点張り。統失でさえ、身内に精神病なんて有り得ない!ってずっと反発してた。ちゃんと療育受けさせてたら違ってただろうにね。ニートなのに家でも生きづらそうに過ごしてるよ。

    +41

    -0

  • 306. 匿名 2019/04/14(日) 22:20:11 

    >>300
    こちらは埼玉ですが、娘の時は特別支援クラスに21人もいて情緒が2クラス・知的が1クラスでしたよ。

    市の考え方で引きこもりの子や、クラスでいじめられていて不登校になってしまった子も情緒クラスに編入されていて、楽しい雰囲気の中、いつでも学校に来ていいんだよ!って感じになってましたね。
    通級もさかんでした。

    +29

    -1

  • 307. 匿名 2019/04/14(日) 22:20:23 

    >>205 お子さんは何歳?
    漢字全然読めないし書けなかったけど、英語ならいけると今米軍基地で働いてる同級生を知ってる
    漢字がダメなら英語をやってみる価値はあると思うよ
    例え就職には結び付かずとも、パソコンのエラーメッセージ読んで一人で対応する位は出来るようになるし
    (英語のテストの点数で判別しないでね、学校のテストはあくまでも日本語で解答するものだから)
    英語もダメだとしても他の言語ならいけるかもしれない
    漢字に苦戦し続ける必要はないよ

    平仮名片仮名だけでアルファベットの倍以上の文字覚えてることになるわけだしね

    +26

    -0

  • 308. 匿名 2019/04/14(日) 22:21:06 

    >>293

    情緒にも知的障害を伴う子はいるんだけど、知的障害の問題より情緒の方が支援が必要だなって子は情緒になるよ。

    入れないのは審査で普通級に適してるって判断されるからだと思いますよ。
    ここにいる親御さんは認めてないのではなく何の支援も受けれないから情緒集めてるんですよ。

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2019/04/14(日) 22:22:23 

    >>302
    >>293ですが、個人の特性や親御さんの考え、また本人の希望や医師の勧めなどもあります
    決して「支援級に入れない子=軽度」ではなく、親御さんの方針で重度でもムリヤリ普通クラスにいる子供もいるんですよ

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2019/04/14(日) 22:24:17 

    >>308
    いやそうじゃなくて「支援学校や支援級には行けないけど軽度な子」が「軽度発達障害」と書いてあって
    その認識は違いますよーって事よ

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2019/04/14(日) 22:25:00 

    >>293 『軽度』に定義や線引きなんて別に無いと思うんだー。重度に比べたら全然軽度、くらいの感じで使ってる。相手に分かりやすく伝えるために『全然軽度なんですけどねー』とか。
    あくまでも『自称』だから、別に線引きにこだわらずとも。

    あと支援に無縁が軽度というのは分かりやすい説明だとは思うよ。

    +10

    -3

  • 312. 匿名 2019/04/14(日) 22:28:05 

    >>303
    そうなんですよね…
    その年齢になった時に、子供自身が周囲を見回して

    なんでみんなみたいに手帳を取っておいてくれなかったのか? なんで専門的な訓練を受けさせてもらえなかったのか? と親を責めるケースもあるんですよね…

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2019/04/14(日) 22:28:17 

    >>304 親次第じゃない?

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2019/04/14(日) 22:29:53 

    >>311
    「支援学校や支援級には行けないけど、健常児とは違う子が軽度」だと、深刻な問題を見逃して療育を受けない場合があるよ
    何人もそういう人を見たわ

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2019/04/14(日) 22:30:07 

    私は自閉スペクトラムと診断されました。他人とのコミュニケーションが上手く取れず、曖昧な表現が分からなかったり、冗談が通じず、なかなか友達が出来なかったり、対人関係に常に悩んでました。
    また、先生の話していることが理解できなくて(耳からの情報を受け取ることが難しい)授業についていけないこともありました。

    私は中学のときに通級指導教室に通い、他人とのコミュニケーションの取り方や授業で分からないところを通級の先生がゆっくり丁寧に教えてくださり、とても助かりました。 また、字を書くのが異常に遅いので、試験の時に試験時間を延長するなどの配慮をして下さりました。

    どのようなことに注意すればいいかというアドバイスは難しいですが、まずは子供さんの発達障がいの特性をよく知り親がどのように親が対応すべきか考えたほうがいいのではないかと思います。

    あとは、発達障がいを抱えている子供たちの教育支援などがあり、学習支援してくれます。
    TEENS – 発達障害のある小中高生向け 学習支援&お仕事体験
    TEENS – 発達障害のある小中高生向け 学習支援&お仕事体験www.teensmoon.com

    TEENSは発達障害のある小中高生向けの放課後等デイサービスです。ADHD、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、学習障害などのお子様に、平日は学習支援、週末はお仕事体験プログラムを実施してます。都内(新宿・御茶ノ水・三鷹・吉祥寺)神奈川(川崎・横浜・関...

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2019/04/14(日) 22:30:45 

    >>38
    コメント見る限り、あなたにも何か心の障害がありそうですが大丈夫でしょうか?
    お大事になさって下さいね

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2019/04/14(日) 22:31:51 

    >>313
    いつまでも親と子の世界じゃないし、本人のプライドもあるかな。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2019/04/14(日) 22:33:29 

    >>311
    >支援に無縁が軽度

    それはないわ
    軽度発達障害は甘く見られがちだけど
    幼少期の専門的な支援
    (市が提供している無料の療育や
    保育園連合がやっている定期的な療育)
    を受けさせると伸びる場合も多々あるよ

    出来るだけ早く
    本人に合った支援を受けた方がいい

    +30

    -2

  • 319. 匿名 2019/04/14(日) 22:36:24 

    >>318
    継続して療育や学校の支援受けたいけど無いのよ。本当に。放逐されちゃう。そういう軽度の人が困ってるのよ。診断つけっぱなしで放置なの。だからこそここで色々聞きたい。

    +28

    -1

  • 320. 匿名 2019/04/14(日) 22:37:51 

    >>302 >フィットしない

    そういえばうちもそんな風に言われて一年からずっと通常クラス。
    タイプ的にお世話係になるからとか、支援の先生からも相手にされないから無意味、普通級がいいと言われた。発達障害の診断あるけどね。
    保育園でも加配とか要らなかったし。パニックとかあったけど自分でクールダウンできる子だったから(ほっておけば勝手に復活)、確かに手はかからなかった。
    診断あるけどね。でも誰も支援してくれない(笑)

    +15

    -2

  • 321. 匿名 2019/04/14(日) 22:41:34 

    おとなしくて穏やかでお友達ともうまくやっているように見えて、お勉強もできて離席や他害もないのんびりした人畜無害な子は放置されるよね。問題が外にでないし。というかカミングアウトしないと周りも気づかないレベル。でも本人は結構しんどい。親が支えるしかない…

    +69

    -0

  • 322. 匿名 2019/04/14(日) 22:43:24 

    >>318
    甘く見てる親はここには来ないよ…
    ごく軽度だけど行政からは放置の子の親が不安だからここに来てる

    +21

    -1

  • 323. 匿名 2019/04/14(日) 22:44:47 

    >>319
    おおっぴらには言えない事を
    こういう場だから思いきって
    言いますね

    我が家はその問題の為に
    家を売却して引っ越ししました

    できるだけ人数が多く、
    幼少期のうちに専門的な療育をしてくれて
    本人が伸びる小学校を探しに探して
    ADHDの専門家を外部講師として
    招いていて、個人個人に合った療育を
    してくれる市を見つけて引っ越ししたよ

    経済的にも負担だったし、
    ものすごくキツイ決断で、あの頃は毎日眠れなかったな
    家の売却は言い表せないくらいつらかったけど

    脳の臨界期(療育に効果が高い時期)を逃すと
    一生の後悔と思って決断しました

    後で気がついたのは
    卒業して初めて他の保護者が
    「実はうちも学校の為だけに引っ越して来た」
    と打ち明けあった事です

    実は結構たくさんいてビックリだったよw

    +54

    -0

  • 324. 匿名 2019/04/14(日) 22:45:02 

    >>319
    横からだけど、
    都市部なら、親の会がやっている療育教室と親の勉強会交流会があったよ。川崎でそういう活動をしている会の託児のボランティアによく行ってた。
    親の会の人が、専門家を呼んで、1日かけて療育と親の相談に応じる。
    心理士とか、福祉士とか、保育士とか、療育を専門にやっているリハビリの人とか、たまに医師とかも来てた。
    週一くらいでやってたと思うよ。しょっちゅうボランティアの誘いメールがきて毎週のように土曜か日曜に公民館みたいなところに行ってた。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/04/14(日) 22:45:50 

    今3歳の長男が療育通ってます
    みなさんのコメント、凄く参考になります
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/14(日) 22:46:47 

    >>322
    通りすがりや、書き込まない人もいっぱいいるでしょ
    不特定多数のネットを「○○の人はここにはいない」なんて決めつけられないよ…

    +3

    -3

  • 327. 匿名 2019/04/14(日) 22:51:50 

    人数が少ないから放置もあるよねえ…
    衝動性がきついタイプのADHDの子が三人、おとなしい受動型のアスペルガーの子がひとり…とかなら、アスペルガーの子に普通級勧めるよね。

    +24

    -0

  • 328. 匿名 2019/04/14(日) 22:53:18 

    私も姉も多分軽度の発達障害
    記憶力は良いけど不注意
    ケアレスミスが多い
    1日一個何か忘れものしていた
    リコーダーとか給食袋、宿題に体操服
    姉妹の忘れ物を持って毎日母が学校に来ていた
    大人になってからは財布や携帯は複数回、会社の書類も一度無くしたし、電車の切符も数知れず失くした

    だから毎日気合いを入れて仕事して
    認知症の方のように指差し声出して忘れものがないか確認している
    子供の靴や抱っこ紐、エプロンとかフォークとか水筒も失くした
    一度失くした物は気をつけるから一回目は仕方ないと捉えてる

    こんなですが、一応高学歴で私も姉もわりと高給取りです
    勉強は得意だし仕事も好きだからかもしれないけど、対策したらある程度はなんとかなってます
    どこに行っても変人扱いではあるけど

    +33

    -0

  • 329. 匿名 2019/04/14(日) 22:56:11 

    >>324
    横からですが、親の会はいいですよね。うちはえじそんくらぶと麦っていうのと2つ入ってましたよ。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/14(日) 22:56:57 

    >>267
    多いでしょ

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2019/04/14(日) 22:57:02 

    ここにいる一部の親は自分の子供が発達障害だから発達障害に理解を!と言ってるわりに、それは障害じゃないと書きこみしたりしてて凄く違和感を感じます。

    日常生活でお前はダラしないだけだ!とか頑張らないお前が悪い!と決めつけられて苦しんでた人達が近年脳の病気と発覚したのが発達障害。

    親の皆様には障害はないから100パーセント症状を理解しろというのは過酷&難しいのは分かります。
    本当に親は大変だろうし毎日お疲れ様ですと思う!
    だけど言いたい!!自分の子供のことは世間に理解してほしいというけど、
    世間の実際に苦しんでる発達障害の人々の書き込みをそれは障害じゃない(=あんたの努力不足だろ)という発達障害を語る人のなかでは一番酷な書き込み。
    そンなことを言ってる時点では、本当は自分たちがまだ全然発達障害を理解をしてないとしか思えないのです…。




    +13

    -4

  • 332. 匿名 2019/04/14(日) 22:58:23 

    >>38
    なんてひどいこと言うんだろう?
    なりたくて、なったわけじゃないのに。
    自分と少し違うだけで、そんな風に言えるなんて。
    「厳しいこと言うけど」じゃないよ。
    よく考えて発言した方がいいよ。
    なにも理解してないのに。
    可哀想な考え方しかできないんだね。
    こんな人がいるから、偏見が減らないんだろうな。
    まあ、こういう人は、一生、理解できないだろうけどね。

    +16

    -2

  • 333. 匿名 2019/04/14(日) 23:00:17 

    うちの息子(ADHDとASD併発)が弟の子供の頃そっくりすぎてびっくりする。
    弟は一応ずっと普通級で育ったけど、親も傾向アリで放置子だったせいもあり、不潔だし勉強は出来ないし虚言癖もあるしで姉の私から見たら恥ずかしくて最悪だった。でも明るくてポジティブで友達も沢山いた。
    私はASDの傾向があって、毎日ずっと不安で不安で、表には出さなかったけど子供の頃からずっと死にたかった。生まれた頃から人間不信みたいな子だったからずっと誰にも心を開けなくて人間関係に躓き続けた。

    弟はスナフキンみたいな大人になってホストしたり外国行ったりして好き勝手生きてたけど、結婚して今幸せにしてる。
    私も惚れてくれた人と結婚したけど、今でも毎日死にたいと思ってる。

    弟は辛いことがあっても深く考えないし、自分を大事にできるから幸せそう。障害的には弟のほうが重いのに、弟のほうが世渡りが上手い。
    私は力尽きて死ぬかもしれないけど、弟に似た息子はきっと辛い世の中でも自分を守ってのらりくらり幸せに生きていけると思う。

    +23

    -1

  • 334. 匿名 2019/04/14(日) 23:03:08 

    24歳だけど、就活上手くいかず接客業に就き職場でイジメられてすぐ転職したよ。
    手に職つけるのがオススメ。

    +23

    -0

  • 335. 匿名 2019/04/14(日) 23:05:26 

    失敗してしまう事を受け入れて一緒に解決策を見つけていくのを積み重ねるしか無いと思います。
    私は、母が忙しい人だったので本当は学生生活で困っている事ばかしだったけど助けてくれませんでしたし、私も「もぉできないでいいや。これで私はもぉ良い。」と色んなことを自分で勝手に諦めてました。
    それで自分自身に自信が持てなかったし、周りにも迷惑をかけていたと思います。
    思春期までは親が1番子供の生活に密着した存在だと思うので、よく話しをして子供が親に相談できる関係性を作ってあげてください。
    それだけでも子供は大半の事で救われます。
    社会に出たら、親子で築いた事が周りの人の信頼に繋がり、また理解のある人達と巡り会えます。
    私は、それを親とでなく夫と築いてから徐々に生きやすくなりました。

    +21

    -0

  • 336. 匿名 2019/04/14(日) 23:05:37 

    ADHDとアスペルガーの小1息子。
    情緒の通級すら叶わず普通級。
    一切指示も通るし、学習面も問題ないけど、それよりも心配なのはやっぱりコミュニケーションスキル。

    お友達とは普通に遊べるし、今は周りの同性のお友達もまだ幼さが残ってるからいいけど、これが歳を重ねるにつれ男子とも差が開いていくんじゃないかと心配。
    空気を読むっていうのが本当に苦手だし、夢中になると人にしつこくしてしまったり、衝動性も強いし…。

    入学したばかりなので、今は将来どころか一日一日が心配。
    今日は学校で嫌な思い、悲しい思いをしなかったかな、とか。
    友達にバカにされてないかな、からかわれてないかな、とか。

    これからこんな毎日が続くのかなぁ。
    先生の目が行き届いていた幼稚園&療育へ通っていた幼児期が一番良かった。


    +60

    -0

  • 337. 匿名 2019/04/14(日) 23:07:08 

    >>331
    自分の子育ての成功体験ハイになってる感じするよね。それで当事者傷つけてるし…

    +5

    -2

  • 338. 匿名 2019/04/14(日) 23:10:19 

    うちは軽度自閉男子18歳。言葉が遅かったから、最初は知的もあるとの診断でした。なので、療育園から支援校でいまは高等部。療育がうまくいき、進路は特例子会社に決まりそうです。うちの場合は精神面の弱さが心配だったので、一度も普通校に行きませんでしたが、よかったと思ってます。お友達もできて楽しく過ごしています。高認やパソコンなどの検定もとり、順調です。
    外野からは散々、普通校に行かせろと言われましたが、私はわたしの判断を信じてきました。結果よかったです。

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2019/04/14(日) 23:11:30 

    >>38
    うちの子の主治医の発達専門医は自分も発達障害診断すみだって。医師には多いって言ってたよ。
    あと研究者。

    あなたより立派じゃないかな?

    と言うか、そんなこと書いちゃうあなたに比べたらみんな立派だよ。あなたより。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2019/04/14(日) 23:11:43 

    >>337
    苦労されて頑張ってらっしゃるのは分かりますけどね…

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2019/04/14(日) 23:13:57 

    >>338
    なんか息子さんのいきいきした様子が伝わって来ます。素敵だね、うちもそうなりたいなぁ。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2019/04/14(日) 23:17:36 

    >>318
    えーっとね、わかってないのね。
    親が望んでも『あんたんちの子、軽いから療育必要ないでーす』って公的機関から言われるのよ。市とか区とか、療育センターから、相手にされないの、門前払い。たとえ療育センターで診断されてもね。
    たぶん軽度の子供にまで税金使う余裕がないのよ。

    だからうちは民間の療育教室にずっと通ってます。保健とかきくわけでもないし、手帳もないから、料金は高額です。

    +28

    -1

  • 343. 匿名 2019/04/14(日) 23:20:28 

    主です。
    遅くなり申し訳ありません。
    たくさんの方々から貴重な情報をいただき本当に感謝してます!

    少し言葉が遅かったのと、拘りもあったので心配になり年少から療育に通っていました。
    小学校も今のところ先生や周りのお友達にも恵まれ、さほど問題なく過ごせているのですが、やはり少し子供っぽいところもあり高学年になるに連れて漠然とした不安があります……。
    いじめや不登校など、これからより注意深く見守っていかなければと思いました。
    頑張ります!

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2019/04/14(日) 23:24:05 

    >>319
    ほんと自治体にもよるよね。神戸市は10歳まで運動療法も市が無料でやってくれる、他の関西の大都市は皆無(1時間1万円くらいの運動療法してる先生の所への「紹介」はある。それもウェイティングリストが長くてなかなか予約が取れない)。
    でも、発達障害の子だからこそ簡単にそのために引っ越しも出来ない(環境の変化についていけない。やっと通学路を覚えて、学校に通えるようになった小2…)

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2019/04/14(日) 23:24:31 

    >>342
    >だからうちは民間の療育教室にずっと通ってます。

    結局支援を受けてるじゃないの
    うちも民間の療育施設に通っていて、すごく高額ですよ
    それでも頑張って本人に合った支援を受けさせてる

    いっぱいいると思いますよ
    同様にがんばってる親御さんたち

    +4

    -5

  • 346. 匿名 2019/04/14(日) 23:25:53 

    性依存になっちゃうこもいるよね
    はぁ心配

    +7

    -2

  • 347. 匿名 2019/04/14(日) 23:27:00 

    >>342
    そうなんです。うちも手帳貰ったけど、年に数回、市の診療所の医師に会える以外の支援が無い!
    役所では、もう少し「問題」が多ければ・「軽度」でなければ、とか、
    「未就園児なら(軽度でも)支援あるんですけどね…」とばかりアピール?リピートされる。
    実費で療育に通っています。ほんと高額です。

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2019/04/14(日) 23:28:33 

    >>342
    横だけど、
    なんとなく書き込みからモンスターの匂いが…
    接客業やってるけど子供の障害をたてにして金払わずで過度な特別扱いや信じられない要求してくる親いるけど
    ここの方々はそんな事をしていないと願ってます。

    +2

    -6

  • 349. 匿名 2019/04/14(日) 23:29:23 

    >>345
    347です。「支援を受けていない」というのは、一般に想像される「自治体からの(税金を使った)支援」のことです。
    よく「役所に相談すれば、軽度でも公的な療育などがあるはず」と言われるのですが、本当に無い自治体もあります
    我が家の場合は、民間の親子療育も運良くて月に1時間半の予約が取れるか取れないか程度です…

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2019/04/14(日) 23:29:27 

    >>347
    横からだけど、無料の支援がたくさんある市町村ってほとんど無いと思いますよ
    みんな自費でやってると思う

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2019/04/14(日) 23:31:57 

    >>336
    分かります。幼稚園には「休み時間」が無いんですよね。常に先生がおられる。
    「なんでもない、他愛のないおしゃべり」「意味のない和気あいあいとしたからかい」が理解できない子に「休み時間」はトラブル多発です

    +42

    -0

  • 352. 匿名 2019/04/14(日) 23:33:17 

    >>349
    >>345ですが、無料の支援なんて実際ほとんど無いですよ
    みんな自分で探して来たりママ友の口コミを頼りにして、
    自費でやってるのがほとんどだと思いますよ

    親の会も自費だしね

    上で誰かが書いていた
    『あんたんちの子、軽いから療育必要ないでーす』
    というのはちょっと眉唾・・・

    みんな支援が少ない中
    精いっぱい探したり引っ越ししたりしてるのよね

    +22

    -2

  • 353. 匿名 2019/04/14(日) 23:34:05 

    >>350
    うちの市には保育園・幼稚園を週1日休んで受けられる療育が、無料でありますよ
    (通常以外の希望者のみの遠足などは集金されますが、それも公的な補助金が下りているそうで、200円くらい)
    昼食(お弁当)の時間などの指導もあり本当に助かっています

    +12

    -2

  • 354. 匿名 2019/04/14(日) 23:37:01 

    >>347
    自治体のサービスが受けられないから、自分達で何とかしようと発足するのが親の会だもんね。
    自治体が変わるのを待ってられないから、自分達でできることを始めたんだと思う。
    障害のある子供のために、看護師の資格とったり、障害児福祉の勉強しに通信大学通ってるお母さんとか、知り合いにいたけど、二人とも保護者会の立ち上げやったり運営に携わってるわ。
    議員に陳情にいって予算とったり条例作ってもらったり、とにかくなんかやってる。
    サービス無いと嘆いたり諦めたりしてる時間無いもんね。子供はどんどん成長していくから。

    +18

    -1

  • 355. 匿名 2019/04/14(日) 23:37:19 

    >>353
    あ、それは全国保育園連合がやってて、全国規模のものですよ!
    それはどこの市町村にいても同じように受ける事が出来ます。あれいいよね。

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2019/04/14(日) 23:40:11 

    友達の子供が発達で、園では我慢してるけど降園すると服を脱ぎ出す。
    今はまだ可愛いと思えるけど、大きくなったらどうなってしまうか心配。

    +16

    -3

  • 357. 匿名 2019/04/14(日) 23:46:55 

    幼稚園まではよかったのですが、小学校上がってからは市の療育受けられなかったので、必要に応じて習い事でカバーしてましたね…
    障害によって、療育の効果が高いものと、経験を積み重ねるしかないみたいなものもある中でうちは後者だったので、学童期以降はそこまで療育史上主義ではなかったです。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2019/04/14(日) 23:47:22 

    >>355
    ほんとありがたいですよね。
    でも上の方々も、主さんも心配しているように、中学生以降が特に気になります。
    小中ももちろん…

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2019/04/14(日) 23:51:18 

    >>357
    我が家も主治医に「興味のあること、同じ趣味の子とは会話の糸口があるから、自信もつくと思います」と言われ、あれやこれや運動やお稽古事に顔を出し(相当数すねたり荒れたりされて諦め、周囲に謝り)、やっと「やる」と喜んでもらえるスポーツに出会えました。

    そこでも問題がないわけではないけど、学校生活より楽?でメンタルやコミュニケーションのトレーニングになっているな、と感じることはあります。

    あと知人で、事前に相手方に説明は必須+そういう子の受け入れに慣れているところも口コミで調べて、「個別指導の塾」で、一見学業のために見せつつ(プライド高い子なので)、大学生講師との会話の練習で「色んなことがスムーズになった」と言ってる人がいます

    +19

    -1

  • 360. 匿名 2019/04/14(日) 23:55:05 

    その子に合った支援が見つかるといいけど、塾とか習い事とかでも、先生や教室の雰囲気と合う合わないがあるから難しいよね。
    うちの子が行ってるピアノ教室にADHDの子が編入してきたんだけど、ピアノ上手で全体のレベルを上げてくれるけど、たまに癇癪とか物に当たったりがある。同じクラスの子と保護者は、もうわかってるから収まるのを待つけど、事情を知らない他のクラスの親御さんから苦情が入ることが多いらしい。
    色々通って試してみて、どこもダメだったけど、ここのピアノ教室のこの先生だけは本人に合ったらしい。確かに先生の言うことをよく聞くし、他の子達とも仲良くできてる。親御さんからは、ここしかないから、何卒仲良くしてください!と言われるけど、親御さん辛そうだなといつも思う。平常心が保てるようになれば、あの子、ピアノで食べていけるようになるんじゃないかなと、思って見てる。

    +39

    -1

  • 361. 匿名 2019/04/15(月) 00:00:21 

    子供が発達障害の子とトラブルに。結果、学校は発達障害だから…仕方ない。何もできないと。言っても無駄。諦めてください。と口ぐちに…被害届を出しこちらの納得のいく形になりました。

    +9

    -23

  • 362. 匿名 2019/04/15(月) 00:02:17 

    少しトピずれになりますが。
    毎年この時期、高等特別支援学校の生徒さんたちに授業をしています。
    心が洗われます。みんな、真面目で素直で、返事や礼儀などきちんとしています。

    普通高校の授業も何校もこの時期行いますが、生徒は授業に全然ついていけません。話をちゃんと聞いてないから、なんですが。

    それに比べて支援学校の生徒さんたちの素晴らしさ、に毎年感動しています。
    先生方の熱意も全く違います。

    授業の資料を作るのは大変なのですが、生徒さんたちの感動してくれる姿や真剣に向き合う姿勢を思えば、何てことない!と毎年思っています。

    ほんと、トピずれですみません。でも、真面目な生徒さんたちが多いことを皆さんに知ってもらいたいと思います。

    +40

    -2

  • 363. 匿名 2019/04/15(月) 00:03:35 

    >>335
    これは響きました。
    うちの子は自己肯定感が低いので、とにかく褒めることに目が行ってたんですけど、つい出来ないことは、今はこれでいいやとこっちが諦めてしまうこともあるので。
    認めたり受け入れることは諦めることじゃないんですよね…
    このトピ読んで良かったです。
    一緒に失敗しながら楽しみながら、色々チャレンジしていきたいと思えました。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2019/04/15(月) 00:04:26 

    >>360
    うちもピアノかれこれ8年ですが、障害のことをお話しした上で個人の先生に自宅に来ていただいてます。グループは無理だったと思います。
    プロにはならなくても、将来音楽友達とかできたら良いな。
    学校で伴奏を引き受けて式典で弾いたりなど、自信にも繋がっています。
    長年培った講師の先生との絆が、学校の先生や塾の先生とのコミュニケーションに役立っているようで、障害を知らない塾の先生にはコミュニケーション能力が高いですねと誉められるアスペルガーの息子です。

    +21

    -0

  • 365. 匿名 2019/04/15(月) 00:04:32 

    >>79
    手帳が取れたということは知的ありだったということですね。
    発達障害だけで知的なしだと、手帳も取れないですし、支援学校も行けないですし、障害者枠でも働けません。
    でも知的アリの方の理想の将来像ですね。

    +10

    -3

  • 366. 匿名 2019/04/15(月) 00:04:52 

    >>356
    うちの子、靴の中が気になるらしく外でもすぐに裸足になります
    今は良いけど小学校裸足とかヤバイよね

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2019/04/15(月) 00:04:56 

    >>361
    何の報告?
    旦那さんにでもすればいいのでは?

    +34

    -1

  • 368. 匿名 2019/04/15(月) 00:06:06 

    息子がアスペルガーで、娘は多分hsc(ハイリーセンシティブチャイルド)、私自身も子供二人と似たところが沢山ありますのでおそらく発達障害なのでしょう。

    私は小学校高学年まで全く友達がいませんでした。今思うと友達と関わる術がわからなかったように思います。
    知的に問題が無ければ、対人関係のスキルを知識としてある程度は習得することが出来る気がします。
    こんな時は普通人はこんなふうに思うということや、こんな言葉をかけてあげれば良いということを機会があるごとに教えてあげれば少しずつ対人スキルがあがっていくと思います。

    今も人間関係は苦手ですが、信頼出来る友達が数人はいます。
    私の苦手なことを苦笑いしながらも受け入れてくれる人と出会い結婚もできました。
    お子さんもこれから素敵な人生が待っていると思いますよ。

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2019/04/15(月) 00:10:58 

    >>365
    >>79さんじゃないけど、自治体によってはIQに関係なく発達障害の診断おりるのと同時に手帳が出たりする地域もありますよ。この辺は本当にまちまちなのよね。手帳の形状や名前も自治体でぜんぜん違ってるしね。愛の手帳とか青の手帳とか・・

    +8

    -1

  • 370. 匿名 2019/04/15(月) 00:11:19 

    >>366
    生徒全員が裸足で過ごす小学校あるよ
    登下校まで裸足かはわからないけど、一度ググると良いかも

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2019/04/15(月) 00:14:11 

    >>369
    知的は分からないけど、その方のお子さんの経歴読むと結構障害特性がきつそうだなって思いました。だから支援学校も行けたのかも。
    小学校の普通級で問題なく過ごせて知的にも高い子が支援学校に進んだら、パンクしちゃいますよね。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2019/04/15(月) 00:14:14 

    >>365
    知的なしで取れる市町村もあるよー!
      ↓
    すると支援学校へ行ける
      ↓
    障害者枠でも働ける

    だから引っ越しまでする家庭も出てくるんだわ

    +22

    -0

  • 373. 匿名 2019/04/15(月) 00:19:41 

    精神障害者手帳は、発達障害関係なく鬱病の人だって取ってるよ。

    +19

    -1

  • 374. 匿名 2019/04/15(月) 00:20:51 

    発達障害者全員に手帳出して、全員を支援学校に受け入れられるんだろうか。就労の枠も限られるだろうし。疑問。結局普通に進学、就職してる子も多いはず。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/15(月) 00:20:56 

    「発達障害は遺伝する」って書いてるのを他のトピとかでも見るけど、そもそもそれって本当なの?
    うちの子供が自閉症の診断を受けた時、先生から「原因はわかっていないし、発達障害という遺伝子もない」と言われました。遺伝するとしたら、親である私と夫のどっちかが自閉症って事なの?2人ともあまりピンとこないけど…。

    +5

    -18

  • 376. 匿名 2019/04/15(月) 00:23:00 

    >>371
    障害特性と知的水準がイコールにならないのが、軽度発達障害なのよ。
    数学がバリバリ出来るのに、漢字が書けないとかね。能力がアンバランスだったりするから、その辺の理解がなかなか難しいとこかも。

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2019/04/15(月) 00:23:59 

    >>374
    受験あるよ
    フツーの公立よりずっと倍率高かったりする

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2019/04/15(月) 00:25:47 

    今の子はいいな
    自分は何かしら自閉症持ちだと思うけどもうアラフィフで友達もいない。
    社会でも同性と雑談が出来ないからぼっちのまま。
    今さら認定されても支援施設もないだろうし永久氷河期世代より子供優先だよね、、
    普段は強がってるけど本当は孤独で寂しくて死にたくなる。

    +36

    -0

  • 379. 匿名 2019/04/15(月) 00:28:27 

    発達当人だけど医療系の資格を取って自活して昨年結婚しました。
    発達は鬱とかになりやすいので療育はきちんとさせてあげてください。

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2019/04/15(月) 00:31:10 

    相手側に障害があると結婚するときに大問題になるよね

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2019/04/15(月) 00:33:17 

    >>380
    きょうだいもね

    +16

    -0

  • 382. 匿名 2019/04/15(月) 00:36:35 

    2歳半で軽度知的と診断され手帳は様子見てた。
    5歳で手帳取ろうかなと思ってたら知的グレーと診断され取れなくなった。
    療育の先生が「手帳とれなかったのか~…」とぼやいた気持ちが今ならわかる!!

    +15

    -1

  • 383. 匿名 2019/04/15(月) 00:38:25 

    >>379
    どうやって結婚されましたか?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/04/15(月) 00:40:34 

    >>375 発達障害に限らず、親が小さい頃の性質をそのまま引き継いだような子供で、祖父母が驚く(と同時に懐かしむ)なんてことは普通にあると思うよ
    子供は親の日頃の行動を観察して真似ながら育つんだから尚更似るはず

    +12

    -1

  • 385. 匿名 2019/04/15(月) 00:50:59 

    診断されたから本人の私が手帳持ちたいのに親に反対される はぁ生きづらい

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2019/04/15(月) 00:51:41 

    発達障害は遺伝すると言うより、発達障害って脳の構造や伝達物質の過不足の問題だから、親の脳の形を受け継ぐって事ではないかな。

    私は診断はされてないけど、得意不得意が凸凹してるのは凄く感じます。IQ140と偏差値75あったけど、どう頑張っても字が綺麗に書けないし、人と会話してると相手の言葉がローマ字に変換されちゃってそれを頭の中でパソコンに打ちつけながら会話するからめちゃくちゃ疲れます😅でもまぁ沢山の失敗経験を活かして何とか社会に紛れて生きてます。

    息子は診断済の発達障害。これから沢山の失敗と挫折と苦痛と苦悩が待ってるでしょうが、1番恐ろしい事は自分は何をやってもダメだ、何もしてはいけないと閉じこもってしまう事。例え給料が低かろうが障害者枠だろうが、他人を傷付けず社会の為に働きに出る事を誰にも恥じる事は無い尊い事だと教えて行きたいです。

    +45

    -1

  • 387. 匿名 2019/04/15(月) 00:52:16 

    職場に発達障害ではないかと思われる40代の女性がいます。
    空気が読めない。話のキャッチボールは出来ない。人が傷つく事を平気で言う。あげたらきりがないけれど、頭は良いみたいで良い大学をでています。
    きっと親御さんは療育をしてこなかったんだろうと思いますが、本当に迷惑な存在です。
    きちんと療育を受けさせていればもう少しなんとかなっていただろうけど。
    大人になってから療育を受けていない発達障害のかたははっきりいって悲惨です。
    キツくてすみません。

    +12

    -15

  • 388. 匿名 2019/04/15(月) 00:52:53 

    結婚しましたって人を見るたび人間関係不得意じゃないじゃん!誰かと結婚出来てるじゃん!って思う

    +24

    -3

  • 389. 匿名 2019/04/15(月) 00:54:09 

    うちの息子の特別支援学校は小学〜高校までの一貫校だけど、卒業生は作業所や一般企業の障害者枠、清掃などのいろんなお仕事の進路が決まってた。

    その中で進学する人や得意分野なのか障害者枠じゃないところへ就職した方々もいる。

    特別支援学校は将来生きていくための日常生活の訓練を主にするところで、また学校によるかもだけど息子の学校は中学になると農耕や布工、紙工、木工、調理関係の授業が結構あって、時期的に農耕作業メインの日が1週間続いたりとハードな日々を送っていたりするよ。


    長時間同じ作業に耐える訓練は作業所や就職に向けて大事なことだからありがたいし就職率も高いみたい。

    中学生からの入学がとても多いかな。

    小学校1年の頃から通ってる中2になった息子は知的あり重度自閉症だけど、ストレスを受けつつも急な時間割の変更もちゃんと受け入れて、作業や授業も誰よりも真面目に早くこなして先生も助かっているとよく褒められています。

    拘りや自分をコントロールする力もかなり身についてパニックになることもほとんどなくなり、先生から聞く学校でほ息子の成長にただただ驚くばかり。

    うちではゴロゴロダラダラで気を抜きまくって甘ったれなままだけど。

    でも外ではちゃんとすることができるなら就職してもちゃんと出来そうだなーと少し光が見えて親としては安心はしています。

    +14

    -1

  • 390. 匿名 2019/04/15(月) 00:54:12 

    ここではあまり良いイメージがないと思いますが、
    発達障害の息子がYouTubeをやってます

    人と対面で話すことが出来ず、高校は通信で進学も無理でしたが、字幕をつける形で動画を撮ってます
    内容はネット上の模型です

    今は広告収入だけですが、将来は作品をネット販売出来ないか考えている様です

    一生続けられる仕事かはわかりませんが、何とか少しでも自立の道を探していきたいですね

    +43

    -1

  • 391. 匿名 2019/04/15(月) 00:57:56 

    >>387 発達障害です 自分で病院行って検査受けて大人になってから判りました。療育って何ですか?そんな大事で何かが変わってたのでしょうか。。
    私だって出来れば子供の頃から知っていたかったです。

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2019/04/15(月) 00:58:54 

    発達障害の軽度と知的障害の軽度はかなり違う。
    発達障害のみで軽度なら周囲には気づかれない可能性もある。自治体にもよるが療育手帳は取りにくい。精神障害者手帳は取れるかもしれない。
    知的障害の軽度(IQ 50~70)は支援がないと生活していくのが厳しい。まず間違いなく療育手帳が取れる。
    知的障害があると将来の就学先や進路は大体限られるけど、軽度発達障害や知的グレーの場合、選択肢があるぶんどの道がベターなのか親は悩みまくると思う。

    +17

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/15(月) 01:02:19 

    ・二次障害をできるだけ防ぐこと
    ・興味のあること、得意なことを育てること
    ・1つの場所に通う力、留まる力を育てること
    ・障害を受け入れること
    ・周りと同じになろう、しようとしないこと

    発達障害の子供を育ててます。
    子供は3人とも高機能の自閉症スペクトラムとADHDで、上の子は社会人5年目。一般企業で働いています。

    私は障害者の就労に関わる仕事をしてますが、障害者の就労に関しても様々な形がありますし、障害者雇用と一言で言っても様々です。

    「療育」をしたからと言って、特性がなくなるわけでも治るわけでもありません。
    用意された形に収まることを目指していては、あまりいいことはないように感じます。

    特性をコントロールすることはもちろん必要ですが、「矯正」するようなやり方になってしまっては元も子もないです。

    自分らしく生きれなければ、幸せを感じることはできませんから。

    それは障害者でも健常者でも同じはずです。

    障害者には障害者の仕事としての「エリートコース」も存在します。
    ですが、それに向かって正そうとすることは当事者の、いわゆるはみ出ている部分を丸く削るようなやり方ではないでしょうか?

    それぞれにとってのベストを探さなければ、二次障害でさらに辛くなり、立ち行かなくなることは目に見えています。

    そのベストを探すための軸を、18歳までに築けるように、そのために上記5つをあげました。

    元々違うのに、同じにしようとするからおかしくなるんだと私は思います。

    +30

    -0

  • 394. 匿名 2019/04/15(月) 01:02:37 

    自分で歩いて食事や排泄できるだけでも
    親孝行ですよ。。
    重度の脳性麻痺で車イスだし食事も排泄も
    自分でできないしマジで人生詰んだ。

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2019/04/15(月) 01:04:03 

    >>387
    ここの親御さんは、自身の子が発達障害と診断されてるかグレーの子の将来を案じるトピなので、ここで書き込むことではないと思います。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2019/04/15(月) 01:04:55 

    甥っ子がそうです。一応最低の大学を出ていますが
    あるところに勤めたのですが3日で辞めて来ました 今はスーパーでバイトしていますが
    月に6万 その金も1週間で無くなります。
    ホント家庭が壊れています。どうしたものか。。
    今は父親と二人暮らしですがゴミ屋敷状態です。父親も少しおかしいと思います。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2019/04/15(月) 01:09:22 

    WAIS の知能検査って引きこもりニートの働きたくない奴がワザと正解分かるけど間違えまくって低いIQ叩き出したら知的障害の診断出て手帳と障害年金貰えそうだよねー。。鬱の演技とかも出来そうだし

    +0

    -7

  • 398. 匿名 2019/04/15(月) 01:26:15 

    >>387
    仕事できてるからクビになってないんだろうし、人間関係大変なのはむしろ本人だと思う。変な同僚がいてかわいそうに。

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2019/04/15(月) 01:29:57 

    >>394
    体は元気な障害のある子供が、一人で歩き回って他人に迷惑かけないようにするにはどう育てればいいか、どういう方法なら本人に伝わり吸収できるのか、といった苦悩は知的や精神障害児特有ですものね。

    大変じゃない障害なんかない。

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2019/04/15(月) 01:32:25 

    知的に問題なくむしろ勉強は得意で歴史なんてものすごい知識量だった小学生時代
    地元公立小学校ではっきりいって浮いてました、、
    いじめられはしないものの、このまま地元公立中学行っても友達少ないままだろうし話しの合う子もあまりいないかと、中何度くらいの私立の中高一貫校に入学しました
    息子と同じようなタイプの男の子が驚くほど多く、息子は親友と呼べる友達も出来、楽しく学校に通っています
    勉強も身の丈にあった学校だから頑張って好成績をおさめていますよ。
    中学受験、悪くなかったです

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2019/04/15(月) 01:44:49 

    >>248
    >>158
    うちもです…

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2019/04/15(月) 01:50:54 

    23歳の重度の知的障害で、自閉症の息子がいます。小学校から高校まで、特別支援学校でお世話になり、今は、生活介護枠で施設に通所してます。話をすることができないので、たまに、不審者扱いされたり、色々と苦労が耐えませんが、お子さんの障害にあったところを見つけてあげたらいいと思います。

    +32

    -0

  • 403. 匿名 2019/04/15(月) 02:01:53 

    >>336
    うちのことかと思った!
    まったく同じです。
    親の目から見ても躓くであろう箇所がわかりすぎてて、つらい。
    お友達はいつまで仲良くしてくれるのか…。
    入学して1週間、毎日息子が帰ってくるたびに「困ったことなかった?」「悲しいことなかった?」ってついつい聞いてしまう。
    幼稚園と療育で丁寧に見てあげられるのって最強だった。今は毎日本当に心配。

    +43

    -0

  • 404. 匿名 2019/04/15(月) 02:02:24 

    私は生まれた頃はまだ概念がなく、診断されなかったけど明らかに不注意型ADHD。でもひらめきがすごくあったので、勉強は面白いと思ってからはすごくできて医者になりました。歳を重ねるにつれ、苦手なことは知能でカバーできるように。仕事のときはめちゃくちゃ集中しているのでミスにつながるような忘れ物とかはなく、むしろ仕事は早い。看護師や患者の名前は覚えられないが、カルテ見れば良いので支障はまったくない。

    医者はアスペルガー、ADHD多いです。普通の会社ほど、忘れ物とか規則とかないし、人間関係も科を選べばさほどないので。

    ただ職場にはすっぴん、寝癖で行ったりしてるしデスクやロッカーは散らかってる。普通のOLは向いてなかったと思うから、適性って本当に大事だと思う。

    小学生で忘れ物が多くても医者になれます。
    良いところを見てほしい。

    +110

    -5

  • 405. 匿名 2019/04/15(月) 02:03:59 

    今うちの娘は五年生。近所の同級生に支援学級の子がいますがもう何年も仲良くしてます。
    他の友達ともよく遊びますがその子ともよく遊んでいます。そこのご両親がとてもいい方でそしてその子自身もすごくいい子なのでこの先もずっと友達として仲良くして欲しいなぁと思ってます。

    +9

    -6

  • 406. 匿名 2019/04/15(月) 02:11:51 

    私が高校生の時、ファーストフードのバイト先にADHDの人が居た。

    確か28歳だったけど喋り方が鈴木奈々みたいに落ち着きない感じで見た目も若く見えて、最初同じ学生かと思ってた。

    パート枠だからたまにしか一緒にならないけど他のパートさんからは可愛がられてた印象。

    ガムシロとかソースの入れ忘れとかしょっちゅうだけど、その人明るくて声が大きいからかお客さんに切れられたり怒鳴られてるの見たこと無かった。

    私が知ってる限りでも1年半は働いてたからその人にとっては合ってたんだと思う。

    +53

    -2

  • 407. 匿名 2019/04/15(月) 02:14:54 

    3歳発達グレー
    グレーって、発達障害の子として育てるべきか、普通の子として育てるべきか迷う


    +52

    -1

  • 408. 匿名 2019/04/15(月) 02:19:25 

    発達障害の程度にもよりますが、知的な遅れもなく、多動他害もなければ普通級でもいいと思います。はじめから支援級に入れると、本人のプライドを損なう恐れがあります。
    当時は癖の強い子で済ませていましたが、大人になった今、私は発達障害だとわかりました。
    結局、軽度の発達障害であれば、社会に出たらなんの下駄も履かせてはくれません。誰も助けてくれません。
    だったら子供の頃からありのままの自分で社会に揉まれたらいい。苦難は多いけれども。
    自分の言動が周りからどうも思われるか、問題にぶつかった時にどう立ち回ったら良いか、結局自分自身で学んでいくしかないんです。
    学生の頃は人間関係でたくさん悩んだし、他人を傷つけたり傷つくこともあったけれど、受け入れるしかない。そして、少しでも円滑に事を進められるよう、失敗を繰り返しながら大人になってゆくしかない。
    健常者でも障がい者でも同じ土俵に立ってそれぞれの壁を乗り越えていくしかない!

    +50

    -4

  • 409. 匿名 2019/04/15(月) 02:58:35 

    なんか最近こういうトピ多いね

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2019/04/15(月) 03:06:40 

    ガルちゃんはおばさん多いからお子さんが大人になってる発達障害の人の模様知りたいけどなかなか出てこないね

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2019/04/15(月) 03:23:08 

    主人は小さいころ支援学級に入れようかとか言われていたらしいけど、医師になりましたよ
    私からみるとコムュ障だけど、職場では優しいと評判
    大人になってみないとどうなるかわからない

    +12

    -8

  • 412. 匿名 2019/04/15(月) 04:19:23 

    >>393
    3人ともって中々な確率ですが、一般企業5年目は立派ですね。
    これまでの教育が適切だった証ですね。

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2019/04/15(月) 04:59:06 

    >>362
    でも、高卒資格は取れないし
    就職率100%でも
    一生、高等支援学校~就職した職場で
    やっていけてる人はどれだけいるのか
    辞めたら高卒資格は無く
    【支援学校卒の人】として
    社会に放り出される現実を
    教育関係者は言わない

    卒業して3年くらいは高等支援学校が
    再就職先の間に入ってくれる場合もある
    だけどその後は、職安へ……と放り出されてるよ

    +40

    -0

  • 414. 匿名 2019/04/15(月) 05:01:44 

    正直今はどうでも、子供が大人になった時に自分が食べていける収入のある仕事を持っていて、楽しみに思う趣味がちょっとあって、親がいつ死んでも生きていける状態まで行ければ、本当にありがたいと思う
    もしできるなら、一緒にいて幸せだと思える人と結婚できていたら、言うことないくらい幸せだと思う

    +41

    -2

  • 415. 匿名 2019/04/15(月) 05:26:26 

    結局は発達障害児も
    親の経済力しだい

    +38

    -2

  • 416. 匿名 2019/04/15(月) 05:34:19 

    5ちゃんねる (旧:2ちゃんねる)
    の育児板には
    軽度~重度、IQ別のスレがある
    こういうトピから
    どんどん枝分かれしていった

    がるちゃんの見やすさ快適さに慣れてしまって
    全然行かなくなってしまったけど
    がるちゃんが無い時代は助かった

    +36

    -0

  • 417. 匿名 2019/04/15(月) 05:44:04 

    かなりトピズレな自分語りですが…
    相談です。
    発達障害過ぎて、割かしどこいっても浮くか
    嫌われるか避けられる。
    今は専門学校の2年生だけど年齢が離れてるし
    要領悪くて陰キャラなのが気に入らないのか
    同じクラスの子2人くらいに目を血走らせてる
    レベルでイジメにならない程度のイジメされてる…

    その上、学校の受付の先生や副担任の先生も
    私が気に食わないからって私が声掛けただけで
    あからさまに目の前でガン無視されて他の
    生徒と会話し始めるわ、私がいる前で
    「もうコイツの補講疲れる〜やだ~」みたいな
    やり取りするわetcでイライラとかモヤモヤが
    マックス〇rz

    学校辞めて、違う専門学校に編入をしようと
    強く考えてるけど年齢的にもうドキツいかなーと
    悩んでるし。

    受付事務の先生や副担任の先生も今までに
    無いくらい稚拙っぽい所あるから何かしら
    バッサリ言い放ってしまいたい…

    +3

    -6

  • 418. 匿名 2019/04/15(月) 05:49:46 

    学校Ⅱ(予告)YouTube
    学校Ⅱ(予告) - YouTube
    学校Ⅱ(予告) - YouTubeyoutu.be

    いつも生徒が、真ん中にいた。 青山竜平が教師として働く竜別高等養護学校では大きな事件が起きていた。卒業を間近に控えた高志と佑矢が買い物に出ると言ったきり寮に戻ってこないのだ。 竜平は近所の人たちからふたりが旭川へコンサートを聴きに行ったらしいことを...


    吉岡秀隆が
    軽度知的(~知的ボーダーor学習障害?)
    の子の苦悩を演じてる

    +11

    -0

  • 419. 匿名 2019/04/15(月) 06:07:12 

    >>404
    妄想だよね?

    +7

    -5

  • 420. 匿名 2019/04/15(月) 06:08:36 

    >>404
    そんな人に体を任せたくない
    忘れもの多くて名前も覚えられないのに自己評価高すぎるとこも怖い

    +11

    -16

  • 421. 匿名 2019/04/15(月) 06:10:28 

    >>417
    いくつなの?
    そんなに酷い発達障害なら専門出たとこらで仕事もに生かすのは無理では?

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2019/04/15(月) 06:11:51 

    >>420
    発達って自己評価高いのが多いよ

    +20

    -6

  • 423. 匿名 2019/04/15(月) 06:19:39 

    悲しい未来が待ってますよね

    +7

    -5

  • 424. 匿名 2019/04/15(月) 06:20:16 

    >>412
    別に中々な確率ではないと思いますよ
    むしろ子供全員発達って当たり前だと思います
    子供3人発達とかよく見ますよ
    親の発達がそのまま遺伝するので全員発達なのは自然なことなので
    親がコミュ障だと子もコミュ障になるだけなので
    発達の空気読めない家庭からコミュ力高い子は逆に生まれないと思います


    +30

    -1

  • 425. 匿名 2019/04/15(月) 06:33:28 

    >>79

    あなたのような明るくしっかりとお子さんのことを第一に考えるお母さんで、息子さん幸せだと思います。
    就職おめでとうございます。

    +11

    -2

  • 426. 匿名 2019/04/15(月) 06:33:46 

    >>365
    うちの子IQは100以上ですが精神で手帳は取りましたよ(取っても特にメリットない自治体なので2年の期限後には更新しない可能性高いですが)

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/15(月) 06:35:05 

    最近は発達障害の特集も組まれ以前より理解を得られやすくなってると思います。
    前よりも住みやすい世の中になってると思います。

    +5

    -4

  • 428. 匿名 2019/04/15(月) 06:42:15 

    たった一度しかない人生をこんな
    障害を持って生まれてくるなんて。

    +3

    -14

  • 429. 匿名 2019/04/15(月) 06:46:56 

    >>421
    今年24になります。

    感音性難聴と診断出されて、多分
    聴覚障害者だと思います。
    障害者手帳6級を去年戴きまして

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2019/04/15(月) 06:48:41 

    >>410
    大人の発達障害は本人が悩んで苦しんでるだけだから親は何も悩んでないから
    今の若い親はここの人もそうだけど子供を心配したり優しい人多いけど
    昔のおばさんって適当で子育ても雑だから子供を心配してない

    実際そうやって育てられた発達の人の末路は無職や精神病やホームレスや犯罪者だと思う
    去年ぐらいに新幹線での事件があったけどニュース見ても本人も家族も発達だと思う
    その犯人も無職になりホームレスになり事件起こしてる
    よほど自分に合った職とか居場所とか見つからない限り転落する

    今30代40代で学校でいじめにあったとかどこの職場でも上手くいかないひきこもりになったとかそういう人は発達だと思う
    この世代は子育ても雑だし発達という言葉もなく何の療育も受けてないし診断も受けてない

    年取ったホームレスとか見ても発達で親からまともな子育てもされずここまで転落したんだろうなと思う
    頭弱い親が頭弱い子を育てた結果が無職やホームレスだから

    だから今の小さい子供って早いうちから親や教師が配慮してくれて療育受けてるから年上の世代ほど転落しないんじゃないかな?と思う
    そういう面で今の子供達って恵まれてるよね
    30代以上の人なんて生まれてここまで放ったらかしだから転落しっぱなしの人生になってるから


    +40

    -3

  • 431. 匿名 2019/04/15(月) 07:01:52 

    支援は利用できる時にどんどん利用するべきなのに認めない親多いね。

    指摘された時はショックだけど、早めに支援に繋げた方がいいと思ったからすぐに動いた。

    民間の療育施設はピンキリだからよく調べた方がいい。
    人の入れ替りの激しい所は避けた方がいいかもね。
    待機がいると言って早く決めさせようとする所も。

    +15

    -0

  • 432. 匿名 2019/04/15(月) 07:02:56 

    ほめて自信を持たせることと思う
    あと過干渉にならず自由にやらせること

    +10

    -1

  • 433. 匿名 2019/04/15(月) 07:25:31 

    息子が加配付きで幼稚園に通っています。

    母親の私も傾向があり、幼い頃は空想の世界、思春期以降は鬱との戦い、社会人になって鬱で休職も経験しましたが、幸い環境には恵まれ夢に熱中することで、なんとか気を持ち直して生きてきました。
    現在幼稚園児の母として毎日の時間や提出物に遅れることもなく、家事や食事の準備もこなし、普通の生活が送れています。

    一方主人は、そんな私をまるごと受けとめてくれるおおらかで、心が広く、役職もあり、人望の厚い人間ですが、家にいるときは、とんでもない無くしものをしたり、とんちんかんな返事をしたりします。

    昔働いてた職場にはとてつもなく何事も要領良くこなせるのに人望がない人だったり、気配り心配りが出来ているけれど、仕事はマイペースな人であったり。彼らはそれぞれのキャラクターを生かしながら評価を得ていました。

    発達障害ってグレー含めると人口の半分以上いそうですよね。

    知的無しなら置かれた環境で診断名がついたり消えたり。

    環境選びって本当に大事だと思いました。

    +28

    -2

  • 434. 匿名 2019/04/15(月) 07:28:25 

    旦那が高機能自閉症です。
    工業高校を出て自動車会社のライン作業しています。

    同じ作業を1日1000個するって苦痛ですよね?
    旦那は淡々となにも考えず集中して作業するので楽っていってます。

    月収43万、ボーナス夏冬合わせて250万あります。

    理解できないこだわりとチックが気になりますが、普通とは違う感性で一緒にいて楽しいです。

    +54

    -5

  • 435. 匿名 2019/04/15(月) 07:33:46 

    >>434
    普段家での様子は?
    ごくごく軽度なのかな

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/04/15(月) 08:01:18 

    我が家の隣家には自閉症の高校生がいる。
    脱走癖とジャンプ癖?がある子。
    7年くらいの付き合いになるけど、小学生(支援学校)の時は我が家の庭に走って逃げてきて玄関開けようとして何度もパニックになったりしてた。
    ジャンプは昼夜問わずだけど、そこまで気にならなかったし付き合いやすい家族っていうのもあって迷惑だと思ったことはないんだけど、ここ最近その子が自宅の家の壁を壊した(かなり大きく)って聞いて、脱走癖もまだあるし危害を加えられたらどうなるんだろう?とふと思ってしまった。男子高生の年齢だから力もすごくなってるだろうし、今まで私が対処できてたことももう無理かも。
    お隣さんからは、何かあったらなんでも言っていいからと言われているものの、何年かうまくやってることで逆に言いにくい。何かされたわけではないし、不安ですって伝える勇気まではないんだど、言ってみてもいいのかなー

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2019/04/15(月) 08:07:00 

    436です。

    続きですが、
    お隣さんは基本的には必ず鍵を閉めてかなり入念?に脱走対策はしているし、やれることはやってると思いますが、それでもたまに脱走します。

    引越しの挨拶で脱走癖があって、逃げたら別の家の玄関から中に入りたがることを聞いていたので、我が家も常に鍵は閉めているけど、子どもが外で遊んでいる時とか開けっ放しにしてしまうこともあって。そういう時に限って脱走事件が起きたりします。

    不快に感じた方がいたらすみません。
    ただ、自閉症児を何年か見てきて、今まで対処してこれたことが子どもの成長によって出来なくなっているかもしれないとふと不安になりました。

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2019/04/15(月) 08:12:10 

    >>404
    たぶん同じ不注意型(未診断)の娘も医療職を志しているので励みになります
    ひらめきがあり勉強ができるのも同じです
    娘が骨折の手術をした時の主治医がおそらくお仲間で、ソワソワしてて年上看護師さんに軽くたしなめられる時もあったけど、腕はとてもよかったです
    OLなんかになったら人生が詰むのは目に見えているので、いっそのこと突き抜けた専門職になれば生きやすいのかなと思います

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2019/04/15(月) 08:12:10 

    親の心が死にます。今、高校生だけど一応進学校に入ったけど他の面で幼く、忘れ物とか多く手がかかります。なのにまわりからはわりと優秀な子供と思われてるから育児しんどいと私が弱音はいても私のワガママだと思われてきました。
    今朝も、傘がない!と慌てだして、なくなったことを私のせいにしてきてキレてしまってクタクタです。

    +33

    -3

  • 440. 匿名 2019/04/15(月) 08:14:23 

    >>434

    このケースがここのお母さん達の思う軽度で普通に就職してある程度稼いでるケースかも!
    黙々とする特性があってるんだろうね〰️!
    そうやって好きなことと得意な事と就職と結び付く情報が欲しい!
    しかも結婚してて奥さんが障害があるって知ってるのがすごい!
    遠い将来ですがそう言う将来もあると思えるコメントありがとうございます!

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2019/04/15(月) 08:22:56 

    小さい頃グレーでも定期的に検査してた方がいいですよ。
    数値は変わるから。
    IQは平均的な同年齢の子と比べての数値なので低学年は特に差がなかったのに高学年になると差が開き手帳のラインになることも多いです。
    高校受験もあるので手帳持ちでないと受けれない高校の科もありますよ。
    中身は勉強もあるけど自立に向けての授業もあります。定員割れが多い今の時代けっこう倍率高いです。

    軽度でも周りのお母さんと情報は共有してた方がいいよ。

    +15

    -0

  • 442. 匿名 2019/04/15(月) 08:41:50 

    >>440
    >>435
    旦那は30代で、幼少期の自閉傾向は強かったって義母に聞いてます。
    今ほど療育がなかったので小学校から民間の療育を受けて、すぐ診断がついたそうです。
    幼稚園では友達もできない、集団行動できない、衝動的、でも一人の世界に入り浸る…
    なので一人浮いてたらしい…今も友達いませんが(笑)
    友達付き合いないとお金かからないんで助かります( ・∇・)

    ちなみに高機能自閉症と言っても、ほんとに知的障害なかったんか?ってくらい日本語へたくそです。頭も多分めちゃめちゃ悪いです。
    でもそれが面白いですんが。

    危険予測ができないので子守りとかは頼めませんが、
    (テレビ観ながら赤ちゃん抱っこすることも不可能。赤ちゃん落とす…)
    一つのこと…例えば部屋掃除して!って頼むと黙々とすごい綺麗にやってくれます。
    途中で声かけると逆ギレされますが、子守りできない分家事でカバーしてくれます。
    要領悪いので時間かかりますが(笑)

    パンはパスコ以外食べない、襟付きの服きらい、ホラー映画で絶叫して脱走、会社で人間関係築けない、チックで独り言言いまくりですが
    なんかもう面白いです。
    毎日楽しくやってます。

    こんな人生もあるよって思います。

    +35

    -2

  • 443. 匿名 2019/04/15(月) 08:43:36 

    ちょこちょこ、親が認めないとこうなるってコメが出てくるけど、ここは認めてる人が相談してるトピだよね?
    書き込んでる人も認めてて悩んでるから具体的なアドバイスを求めてたり、私はこんな風に育てていこうと思ってるとか、当事者や親が大人になってこんな風に過ごしてますよとか、こういうことに気をつけてとかって教えてもらう為のトピなんだと思ってたんだけど。
    親が認めてない人の話されて、迷惑だなんだ言われても困る。

    +6

    -5

  • 444. 匿名 2019/04/15(月) 08:44:17 

    >>302
    知的、情緒が分かれてましたか?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/04/15(月) 08:47:00 

    >>434
    やっぱり集中力大事ですね。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2019/04/15(月) 08:48:49 

    お先真っ暗ですね

    +4

    -10

  • 447. 匿名 2019/04/15(月) 08:57:55 

    子供のために死ぬほど働いて面倒みなね。
    税金に頼らないでね。親が死んだ後もちゃんと子供のためにお金用意しときなさいね。そこまでちゃんとしているならこちら側もあなた達に優しい手を差し伸べるよ。

    +2

    -18

  • 448. 匿名 2019/04/15(月) 09:02:04 

    変な書き込みはスルーしましょう。
    わざわざこんなとこに書き込むって普通じゃないので、自分でわかってないだけで多分なんかの障害の人ですから。

    +18

    -1

  • 449. 匿名 2019/04/15(月) 09:09:41 

    >>413
    分かってるけど…私の子供も後6年後は社会に出るので……本人が頑張るしがないですよね。
    ほうれんそうが苦手なので、家でも学校でも練習はしてます。
    資格が取れたら少し安心出来るだけど見えない先なので、今は今やれる事を頑張るしがないですね。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2019/04/15(月) 09:15:21 

    >>407
    3歳じゃまだ
    発達障害なのか知的障害なのかも
    グレーで分からない時期じゃない?
    医師からはっきり知的障害はない
    と診断されましたか?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/04/15(月) 09:16:45 

    18歳の軽度知的障害と自閉症の子どもがいます。小学1年で障害が分かり小学2年から支援学級に入り、中学も支援学級で学びました。しかし高校は普通に受験をし、県下で偏差値は底辺ではありますが私立高校に入学し、この春に無事卒業しアート系の専門学校に今は通ってます。専門学校もAO入試で入りました。
    小学生の頃はこの先どうなるのか?とても心配していましたが、今となっては子どもはゆっくりだが成長し社会でもやっていけるだろう…と、思えるようになり少し安心しています。
    こんなに成長したのは1番成長する時期に支援学級で基本的な生活や学習を何度も繰り返して学んだ結果だと思っています。支援学級に入る事は差別や好奇の目など辛い思いをする事もあり決して良い事ばかりではなかったですが、子どもの未来が少しでも良いものとなるための先行投資?みたいな時間だったと今となっては思えます。
    親も自分の子どもが障害を持っていると受け入れる事は容易ではありませんが、早めに子どもの障害と向き合い早期からその子に合った関わり方ができたら子どもはどんどん成長していくものだと私は経験上そう思ってます。
    長文で失礼しました。障害児を持つお母さん達にすこしでも役立てばと思いコメントしたした。

    +57

    -0

  • 452. 匿名 2019/04/15(月) 09:19:14 

    >>403
    >>336です。

    同じ境遇の人とリアルにお友達になりたい。
    療育のお友達は居ても、同じタイプの子は居なかったので。

    今日も無事に登校しました。
    バイバイする時、いつも私が泣きそうになります。笑
    顔は笑ってるけど、心配で心配で。
    頑張れ息子!


    +25

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/15(月) 09:27:20 

    >>17
    本当にそう。。普通に見えるようにしていつも笑ってるけど心は泣いてる
    発達障害の人は普通の人と同じように振る舞おうするので心身共に疲れてる人多いです
    特に女の子の場合は巧みにカモフラージュできる人もいるから余計に理解が得られない
    「笑ってるから普通に見える」って家族に言われて全く理解されないので心で泣いてます

    +28

    -0

  • 454. 匿名 2019/04/15(月) 09:30:21 

    私も年少の娘のことが心配です。
    入園の時の挨拶で聞いたエピソードだけでも、20人ちょっとしかいないクラスなのに4人くらい発達の心配してるお母さんいた。
    こんなに増えてるの?
    療育行ってても近所のお母さんいて、周りにもいっぱい。
    何かおかしいことが起きてるなら、というか、知らないうちに普通に私達がしてる育て方で悪影響があることがあるなら教えてほしい。

    +27

    -0

  • 455. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:50 

    すごくためになるトピ、ありがたいです。

    すみません、相談させてください。
    小1娘、ADHDと自閉症スペクトラムで療育に通い、普通級在籍。知的な遅れはなく手帳も無し。将来的には定形の人に擬態することを求められるので、その方向で療育の先生と、4歳の頃から対策を練ってきました。

    もうすぐ入学後初のクラス保護者会があって
    私→クラスの保護者にカミングアウトしたい(当時にご迷惑おかけするかもしれませんというお詫びと、何かあったらいつでもご連絡くださいといった話もしたい)
    夫→しない方がいい(小規模校で6年間クラス替えがないので、今後ずっと周囲からそう意識されることは娘にとってどうかのか)
    と意見が割れています。
    療育の先生、学級担任の先生は、難しいところですねと悩んでおられました。

    軽度、でもコミュニケーションは一方通行。単語や文は大人の模倣をするためパッと見は会話上手にみえるけれど、他者を思いやったり、言葉の裏を読むことはできない。今は、周りの人を傷つけてしまうやりとり、励ませるやりとりをそれぞれパターン化して教えている最中ですが、本人は無意識なまま友達を傷つけてしまうことが予想されます。
    過集中で呼びかけに反応せず無視した風になってしまうことも。

    普通級在籍のお子さん、保護者会でのカミングアウトは、どうされていますか?

    +28

    -1

  • 456. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:58 

    >>419
    ADHDでも医者の人はいる。
    精神科医の人がいたね。
    臨床にいるかどうかは
    知らんけど医師免許は
    取れるでしょ。

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:55 

    障碍者手帳をもらって、国に保護してもらうんだよ。障碍者手帳があれば、法律上、企業とかでも優先的に入れてもらえるし、優遇してくれる。

    +1

    -9

  • 458. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:44 

    >>54呑気ですね。他の生徒達に迷惑かけてるのが理解出来ないんでしょうね。自己中心的などうしようもない輩は普通学級に席を置かないで頂きたい。学校は勉強する場ですよ。

    +5

    -19

  • 459. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:57 

    車などの運転には向いてないかもしれない

    +20

    -1

  • 460. 匿名 2019/04/15(月) 09:44:47 

    健常者でもすごく勉強のできない子(一科目でも二科目以上でも)、スポーツのできない子、うつ病の子、いろいろ苦手なところのある子はいるし、発達障害もそのいろんなできないうちの一つに過ぎないのにね。

    +29

    -0

  • 461. 匿名 2019/04/15(月) 09:49:02 

    >>455
    心理学の本を読んで学ばせる。心理描写を詳しく書いた小説とか、人間について深く書いてある小説とかエッセイとか論文とかの本を読んで学ばせる。知的障害がなければそれで大丈夫。

    +12

    -2

  • 462. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:44 

    息子も同じ感じです。
    自閉症で知的にはボーダーで普通級でしたが、高学年でついていけず支援級に。
    親としてこだわってないつもりでしたが、
    知的面にすごく必死になってた事を自覚しました。
    その時の担任が、この子には勉強よりも大切な事がある!と、
    対人関係について一生懸命かかわってくれました。
    そこから息子がかわっていきました。
    (もともと大人しく受け身タイプでしたが、いじめられたり悩みも多かったです)
    それから友達ができて、関わりも多くなると更に成長して自信もつきました。
    それと同時に成績ものび、今は普通高校で友達もたくさんできて、生き生きとしてます。
    ちょこちょこ悩みやトラブルはありますが、
    とにかく対人関係が一番大事だなと思います。

    +18

    -0

  • 463. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:58 

    >>458
    発達障害で普通級が適切な子供は
    たくさんいる。
    トピ違いだから出てって下さい。
    迷惑です。

    +38

    -4

  • 464. 匿名 2019/04/15(月) 09:56:17 

    >>455私は子どもに多動と多害がないので言わないです。兄弟持ちなので幼稚園や小学校の保護者会に何度も出てますが幼いとか人見知りとかぼかした表現はあってもはっきりカミングアウトした人に会ったこともありません。
    先生に言ったほうがいいと言われてないみたいなので特性をオブラートに包んだ表現で説明する程度でいいんじゃないかと私は思います。

    +29

    -0

  • 465. 匿名 2019/04/15(月) 10:01:55 

    >>455

    まだ言わない方がいいよ!
    四年生あたりが1つの目安かも。
    今の時代過去は消せないもの、その道を選ぶのであればいいけど普通に擬態させたいのであれば言わない。
    普通に近い子のお母さんは療育や放課後児童デイも校区外選んでるよ。
    そこにいるお母さん達は普通に近い子の方が大変だとわかってるから口外はしないし。

    +27

    -1

  • 466. 匿名 2019/04/15(月) 10:06:45 

    障害者雇用で職場に自閉症の方がいます。(20代男性です)
    数字や文字の入力を担当ですが、仕事はとても早いです。気持ち悪がる人もいますが、大半の人は普通に接しています。突然ご飯買いに行ったり、歩き回ったり、とびっくり行動もありますが、人に迷惑はかけてないので…
    変わった個性の持ち主といった感じで受け止めて、見守っていますよ!

    +27

    -1

  • 467. 匿名 2019/04/15(月) 10:06:53 

    >>431
    支援して下さいですぐ
    支援にならないし
    行政の都合でネジ曲がる事も多くて
    本当に自分の子供のためになるか
    も判断が難しいんだよ。
    知的障害の為に建てられた学校が
    発達が流れ込んできて乗っ取られたり。

    +15

    -1

  • 468. 匿名 2019/04/15(月) 10:08:25 

    お勉強出来ていい大学行けそうな子の方が仕事を選ぶのは大変そうだよね!
    研究職が向いてそうだけど、そんなの優秀な数も限られた世界だもんね、もうそこに進むなら突き抜けて勉強しないとね…。
    それ以外となった時にやっぱりコミュニケーション能力は必要なんだよね…。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2019/04/15(月) 10:12:00 

    会社にも何人か発達障害の人来てるけど、帰りたくなったら帰っちゃうし、気に入らない事があるとすぐ泣きます。
    生活保護を自慢気に何度も話していたり。。

    うちの会社にいる方達は全員対人関係を築くことが出来ていません。

    無理に健常者と同じ場所で働かなくても良いと思います。

    +17

    -1

  • 470. 匿名 2019/04/15(月) 10:14:23 

    >>455
    うちの息子も今月ADHDかもねと言われたんだけど、医者からは小学校に入って着席してられないとかがあったら薬出すから受診してって言われてる。
    来年小学校なんだけど、園でも問題なく過ごせてるらしくて、担任からもビックリされてて。
    確かに少し落ち着きないかなとか、不注意型に当てはまるとこもあるんだけど、そんなに多動って感じでもなくて。
    娘は知的重度で特別支援学校だから、障害自体は息子のことも心配してたから受け入れることはすんなりなんだけど、どの程度からカミングアウトすればいいのかは私も悩む。
    まだ診断じゃないってのもあるんだけど、うまく皆と合わせてやっていけるようなら、わざわざ言わなくてもいい気がするし、かと言って問題が起きてから後出しで言うのもどうなのかなと思うし…
    カミングアウトしてる人と、してない人がどれくらいで決断してるか私も知りたい。
    けど、してないってコメすると叩いてくる人もいるからコメしづらいよね…
    本当にこういうとこで変な叩きはやめてほしい。
    聞きたい情報が入らなくなる。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2019/04/15(月) 10:20:00 

    私は軽い発達障害です。
    今でも耳からの情報をインプットするのは苦手だし気を付けないと忘れ物、整理整頓がかなり苦手です。昔から天然扱いで社会人になってからはそれを許してもらえずパワハラみたいな事にもあいました。でも3社目の会社がきちんと続いてます。産休育休も貰ってちゃんと普通の人してます。たぶん。今までのバイトや会社でいうとマニュアルがない会社で空気読んで働く職場は本当に向いてませんでしたね。接客はマニュアルがあるような所なら大丈夫でした。
    軽めの人は普通の人のマネする事覚えて徐々にマシになるんじゃないかな。高校まで辛かったし大人なってパワハラもつらかったけどそれでも元があれなので失敗することもあるけどマシにはなるし生きやすくなりました。

    +15

    -1

  • 472. 匿名 2019/04/15(月) 10:25:58 

    おそらく軽い発達障害と思われる父の例を紹介します。
    ●小学校のときにはよく授業を抜けて
    先生に見つからないように校内や校庭で過ごしていた。
    ●知能は問題ないので大学に入ったが、
    嫌になってすぐ辞めた。
    ●職を転々として、
    誰かの下で働くのは嫌だと店長になったが、最終的には無職に。
    ●コレクション好きで、ハマったものはとことん極める。物で溢れる汚部屋。
    自分で分解修理するの大好き。
    ●計画性なし。身の丈をあまり考えず、高価なものでも欲しいと思ったら
    借金してでも買う。
    ●こだわりが強く、
    飲料での水分補給は、特定の銘柄だけで。
    (水やお茶等、他の飲み物は家では一切飲まない)

    基本的に協調性は無く、我慢がきかない。
    楽しい人だけど、思い通りにならないとすぐキレる。
    友人と揉めることも多いようだった。
    (それを恥ずかしげも無く娘に話す。
    自分は悪くないと思っているからか?)
    あとクレーマー気質。

    父の子ども時代に「療育」があったら
    もう少しましだったのかな?

    療育されなかった一例として
    参考にして頂けると幸いです。

    特に定職につけないことと借金と汚部屋は
    困ります。
    母もずいぶん苦労したようです。

    +25

    -1

  • 473. 匿名 2019/04/15(月) 10:27:06 

    >>413
    >でも、高卒資格は取れないし

    この辺、勘違いしている方が多いようなのでご説明しますね!
    長くなりますが、できれば保存しておいて頂けると後々役に立つ時が来るかと思います。

    特別支援学校の高等部を卒業しても「高卒資格」は取れずに結局「中卒」になってしまう…のではなく「特別支援学校高等部卒」になるんですよ。

    この2つは大きく違っており

    「中卒」は大学受験資格を有しておらず
    「高卒認定」を取得しないと大学受験できません。

    ところが「特別支援学校高等部卒」では「文科省定めた学校に12年間通った者」という条件をクリアしており、「大学受験資格がある!」のです。高卒認定はいりません。この辺りを知らない方が多い(発達障害の世界はなぜか口コミで、人から聞いて初めて分かる事が多い)ので、ビックリした方は、是非ぜひこの件をググッてみて下さいね。

    分かりやすく図にしますと

    ●普通高校 卒業
    (○文科省認定12年間の学業終了)
    (○大学受験資格あり)
     ↓
    ○ 大学受験できる
    (大学は文科省認定12年間の学業終了者を受け入れる)

    ●中卒・高校中退者
    (×文科省認定12年間の学業終了)
    (×大学受験資格)
     ↓
    × 大学受験できない
    (大学は文科省認定12年間の学業終了者を受け入れる)

    ●特別支援学校高等部 卒業
    (○文科省認定12年間の学業終了)
    (○大学受験資格)
     ↓
    ○ 大学受験できる
    (大学は文科省認定12年間の学業終了者を受け入れる)

    ●特別支援学校高等部 卒業
    (○文科省認定12年間の学業終了)
    (○大学受験資格)
     ↓
    × 専門学校
    (専門学校は「高校を卒業した者」を受け入れる)

    ●サポート校 卒業
    (×文科省認定12年間の学業終了)
    (×大学受験資格)
     ↓
    △大学受験
    (サポート校でちゃんと高卒認定を取得していれば受験できる)


    ※ちなみにサポート校卒業の場合は、最終学歴が「中卒」になります。履歴書にサポート校を書く事はできますが、文科省認定の学校ではなく「私塾」扱いなので正式な学歴にはなりません。
    「特別支援学校高等部 卒業」ですと「中卒」ではなく、そのまま「特別支援学校高等部卒」が最終学歴になります。

    長くなってごめんね!
    でもこれものすごーく重要だよー!!

    +43

    -1

  • 474. 匿名 2019/04/15(月) 10:33:13 

    >>473
    すごく分かりやすい!
    ありがとうございます。
    特別支援学校だと大学は行けるけど、専門学校はダメなんですね。
    ちょっと驚きました。

    +32

    -0

  • 475. 匿名 2019/04/15(月) 10:35:03 

    カミングアウトするべきかどうかは
    本当にどう転ぶか難しいと思います。
    その学校の親PTAの雰囲気によりますね。
    先生との連携は密にするのは
    鉄則ですね。他の親へのカミングアウトは
    中には
    障害者排除の狭量な人がいてそういう人達が
    PTAとかなられると厄介です。

    +19

    -0

  • 476. 匿名 2019/04/15(月) 10:39:00 

    コミュ力が乏しいので、勉強は頑張らせました。ピアノも2歳から習わせて、自信喪失させないために中3まで習わせて、特技になりました。今、高校生ですが細かい問題はありますが親は大変ですが
    なんとか普通に通えています。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2019/04/15(月) 10:44:42 

    ADHDの薬、認知症の薬の研究と相互関係があって、すすんできてると聞いたよ。
    障害を認めるのは辛いけど、服薬で情緒が安定するなら早めに服薬したほうがいい。
    で、先生に支援級すすめられているなら素直に応じた方がいい。
    幼稚園、小学校と周りから注意されてばかりいると、思春期に二次障害として鬱になる人多いから。親も含め。

    進路は障害者手帳取らずにフリーターになるくらいなら、手帳取得し大企業の障がい者枠とりに行く方が将来自立できる。福利厚生あるし、一人暮らし、結婚している人も多い。ケースワーカーさんに色々相談できるし。

    お互い、幸せになりましょうね!

    +16

    -0

  • 478. 匿名 2019/04/15(月) 10:47:39 

    >>473

    貴重なご意見ありがとうございます。
    都会の方?

    やっぱり地方は偏見根強いから、支援級も躊躇するのに支援学校はここを覗く様な軽度な発達障害児の保護者は選択にないかもです…。
    それにまず就学相談とかで支援学校に入れない。
    就学相談を受けるレベルにないと思います。

    +12

    -0

  • 479. 匿名 2019/04/15(月) 10:47:48 

    >>458

    横だけど、この人は支援級の認定が出ないから、普通級なんだって。お子さんは、勉強は優秀らしい。


    ほかのレスに書いてあったよ!

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2019/04/15(月) 10:48:23 

    >>474
    そうなんですよー
    特別支援高卒の子のお母さん方は(私も含めて)「好きな事を探して専門学校とか行かせてやりたいな…」なんて思ったりしますが、実は知ってみるとむしろ専門学校には行けなくて、大学受験の方はできるんですよね。

    だから変な話「うちはどうしても学歴を!」と望む保護者は、名前さえ書けば入れる大学に入学させて、その後中退すると履歴書の最終学歴は「○○大学 中退」になるわけです。

    我が家は勉強大嫌いなので特支卒業後はフツーに就職しましたが、勉強好きな子は大学進学もアリかもですね! 意外と特別支援の先はちゃんと選択肢があったりします。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2019/04/15(月) 10:52:51 

    >>409
    スッキリで特集3日やったからでしょ

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/04/15(月) 11:01:41 

    発達障害って、韓国とか中国に生まれた方が幸せだったんじゃあないの?とすら思えてくる。

    日本の空気読む文化とか同調圧力半端ないもん。
    日本人からしたら、あっちの人達は全員発達障害みたいなもんだね。

    +4

    -13

  • 483. 匿名 2019/04/15(月) 11:04:11 

    >>454
    発達障害の割合自体が増えているのか、今まで個性として見過ごされていた子が発達障害として認識されるようになったのかはわからないよ。原因なんてもっとわからない。

    対処事例や受けられそうな療育や相談窓口を調べて動くしかない

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2019/04/15(月) 11:08:07 

    手帳取って大企業で働くって年収いくら貰えるんだろう。それ以前に身体じゃ無くて精神障害の人って落とされたりしないかなぁ?

    精神障害者手帳持ちで大企業勤めの方居ますか?

    +2

    -3

  • 485. 匿名 2019/04/15(月) 11:10:25 

    >>482
    韓国は文化的にもっと同調圧力が強いよ。
    日本語自体が曖昧な言い方や主語を省略
    する珍しい言語で特にアスペルガーには
    ハードモード。
    日本文化自体が
    同調圧力強いし曖昧で皆と一緒が
    求められるから。

    +16

    -0

  • 486. 匿名 2019/04/15(月) 11:18:15 

    >>483
    昔は発達障害でも
    変わった人で農作業の手伝いとかで暮らしていけたしねー
    今は
    AIの発達で普通の人でも将来は
    ハードモード。

    +18

    -0

  • 487. 匿名 2019/04/15(月) 11:24:59 

    >>478さん、お返事遅くなってごめんね! こちらは東京寄りの埼玉です

    たしかにこちらでも「田舎は偏見が強いし、変な噂を立てられたら子供がかわいそう」と言ってた人がいましたね。聞けばワンルームを借りて、小学校の特別支援を受けさせる為に住民票を移し、お子さんと田舎から出て来ている様でした。ものすごく大変そうでした…

    もっともっと支援の波が、日本全国に広がるといいのにと思いましたよ。一番感じたのは「ちょっとした遅れ」がある子供の為に、カンタンに1学年遅らせる事が日本でもできたらいいのにと思います。

    「障害」と言わずとも1学年や2学年遅らせてやれば、もっとゆっくり育てられるのに…って。米国のとある州では特に理由もなくカンタンな内容で学年を遅らせる事ができるそうなんですよ。

    「もっと遊ばせてやりたいから」とか「仲のいい子が一学年下だから一緒にいさせてやりたいから」とか。男の子は普通でも精神年齢が低いので、1年ズラすと女の子と能力が合ってくるそうです。周りを気にせず、自由に気軽に学年を遅らせてやれる制度が普通になれば、「軽度発達障害の悩み」ってもっと軽減するんじゃないかー…と思います。

    >>478さんもいろいろ悩む事があるかと思いますが、体にだけは気をつけてね!

    +22

    -0

  • 488. 匿名 2019/04/15(月) 11:25:04 

    知的のない軽度自閉。おとなしいタイプなので他害もなく、勉強も好きで、厳しめのお勉強系幼稚園でも周りと遜色なくやってきた。
    ただ、小学校は自閉の診断があるだけで療育センターも普通級で大丈夫と言われたのに、学校からは支援級でと言われ、今春入学した。誰も障がいを気付かなかったから、入学式で周りになんで支援級?普通じゃんって言われまくった。
    まだ一週間だけど急に赤ちゃんぽく甘えて、障がいのある子の吃音を真似して、幼くなった我が子を見て、正解がなんなのかわからなくなってる。
    楽なんだろうけど、このまま楽させてる間に健常児と差が開く。やれてるうちはやらせてみたいのに。
    幼稚園の頃に勉強に火がつき、小2レベルまでできるのに、毎日学校で迷路やビーズ通しばかりの息子を見て、逆に障がい者だからって甘んじられてると悲しくなる。

    +19

    -5

  • 489. 匿名 2019/04/15(月) 11:25:57 

    >>484
    月15、6万程度
    最低限度ではあるけど。

    企業は特例子会社持っていて、障害を持っている人を雇っているよ。うちの近くだと日立、日清、東急、ファンケル、ANAとか。
    知的が大半だけど精神もいると思う。清掃業やポスティング、封入作業とか。
    どの企業も、元気で指示を素直に聞く人を欲しているので、出来るだけ擦れないように強い心を育てたいところ。それが一番難しい。1、2週間の実習で判断して採用が決まるんだけど。

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2019/04/15(月) 11:37:36 

    >>489 返信有難う御座います!

    15、16万なんですね。
    まずはクローズで手帳使わず一般企業を目指してみる方が金額的には自立しやすいですね。続くかは分からないですが

    +0

    -2

  • 491. 匿名 2019/04/15(月) 11:38:39 

    周辺の環境が本当に大事だと思います。
    うちの近くの大きな公園では、放課後に仕事帰りの養護学校の子達が待ち合わせて雑談してたりして健全だなーと思います。公園常連の大人の目もあるし。
    繁華街に近い場所に住んでいた頃は支援級の子がゲームセンターで絡まれたり、不良ぽい子に万引を強要されたりしていたので。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2019/04/15(月) 11:43:05 

    >>69
    私も寝る前に「大好きだよ」や「負けても大丈夫。参加する事が大切」と話しています


    勝ちたい気持ちが強くて、こだわっていて、そこを和らげて自己肯定感を高める事が目的です


    同じように声かけされていて、嬉しくなりました!

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2019/04/15(月) 11:44:20 

    病気持ちじゃなくても変わった人多いし、健康なのに人と上手く行かない人もいる。

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2019/04/15(月) 11:52:30 

    地域によって、就労移行支援施設とか、福祉的な支援が整ってきている。ただ、発達障害が軽くて、手帳がないと支援が届きにくく、結局、個人的な努力、周りが理解ある環境とかってレベルの話になってしまう。

    元支援員より

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2019/04/15(月) 11:54:16 

    私の父がおそらく発達障害
    自分の感情のままに喋り怒り呑み殴る
    学習障害もあるから教養がまったくない。当然仕事も続かない
    母親は私を置いて出て行ってしまった。


    発達障害児たちもいつかは親になる日が来るかもしれない
    子供を産み育てると決意したならば
    その子供には絶対に苦労しないよう
    祖父母(=トピ主夫婦)が全力でサポートしてほしい

    +15

    -2

  • 496. 匿名 2019/04/15(月) 11:54:53 

    >>488
    知的がないのに支援級ておかしくないですか?まだ通級ならわかるけど。学校が面倒くさいから支援級にしたとしか思えません。来年度からせめて通級に変更出来ればいいのですが。

    +17

    -1

  • 497. 匿名 2019/04/15(月) 12:03:15 

    まだお子さんが小さいから何も言えないけど知的障害がなく軽度の発達障害なら今からの将来は明るいと思うよ。
    今からはAIの発達で今までの事務的な能力よりも創造的な能力、新しいものに開拓していく新奇の性格が求められる傾向になる。
    つまり出る釘が打たれるじゃなく出る釘が求められる傾向になる。
    特にADHDは事務的な作業より創造的な分野があってる。
    創造的な分野は発達障害は多いよ。TVにもいっぱい出てるし。
    悲観的にはならないで。

    +9

    -5

  • 498. 匿名 2019/04/15(月) 12:05:19 

    高校生のころ、同じクラスに発達障害の人がいたんだけど、空気がよめないからクラスの雰囲気が悪くなったり、、大変でした。

    +6

    -5

  • 499. 匿名 2019/04/15(月) 12:07:27 

    >>496
    支援級はある程度人数がないと廃止されます。そういう行政の事務的な都合で簡単に左右されるので
    「お子さんのため」と言いながら実は「行政の都合と予算のため」の場合もあるのです。
    支援して下さる行政を信じることは大切ですがそれとは又別の相談できる信頼できる場所があると
    (セカンドオピニオン)があるのはいいことですね。

    +14

    -1

  • 500. 匿名 2019/04/15(月) 12:10:15 

    私の親族の60歳前後の兄弟ですが、
    一人目は軽い発達障害、二人目はダウンです。

    両方とも定職に就かず、
    近所とのトラブルを繰り返しています。

    母親が二人の面倒を見ていますが、
    もう90で老々介護です。
    施設に行かないのは障害を認めたくないから。
    ここまで来れたのは、
    母親が健康でお金だけはあったからだと思います。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード