-
1. 匿名 2018/11/24(土) 13:04:37
発達障害のお子さんがいる方、悩みや愚痴を吐き出しませんか?
なかなか人には言えないので、ここで話せるといいなと思っています
批判や関係のない話はやめていただきたいです
トピが採用されたら私も色々吐き出したいです+443
-12
-
2. 匿名 2018/11/24(土) 13:05:34
+265
-90
-
4. 匿名 2018/11/24(土) 13:06:00
毎度のことながらお世話係さんと区別さんたちが現れて荒らしていくよ+673
-22
-
5. 匿名 2018/11/24(土) 13:06:16
言っても聞かない。
怒鳴っても聞かない。
叩いても最初泣くけど、すぐけろっとしてる。
私が泣きたい。+1814
-22
-
6. 匿名 2018/11/24(土) 13:06:54
大変そうですよね。+316
-81
-
7. 匿名 2018/11/24(土) 13:07:48
うちの息子もそうかも
ライヴつれていったらステージ見上げないで下むいてペンライトふってた+18
-309
-
8. 匿名 2018/11/24(土) 13:07:57
人様に迷惑だけはかけまいと必死。
スーパー、公園疲れるし、まず着替えてご飯食べて外に出る準備だけで疲れる。
+1293
-11
-
9. 匿名 2018/11/24(土) 13:08:16
ここでは言わない方がいいよ+20
-202
-
10. 匿名 2018/11/24(土) 13:08:24
周りからのサポートや理解が深まる世の中になってほしいですよね。子供を親が可愛いと思うのは一緒ですよね。+807
-68
-
11. 匿名 2018/11/24(土) 13:08:38
何回注意してもダメなんだよなー。毎日同じ事言ってるのに。+1115
-3
-
12. 匿名 2018/11/24(土) 13:08:43
こういうトピで発達障害のお子さんがいる方なのにじゃない人が入ってくるんだろう。とたまに思う。他人事なんだよね、みんな。当事者しかわからない+936
-28
-
13. 匿名 2018/11/24(土) 13:09:26
>>8それって小さい子だとあるあるじゃないの?+87
-115
-
14. 匿名 2018/11/24(土) 13:09:44
うちの子は小さい時から療育して担任との信頼関係も築いてフォローばっちりでやってる
けど、グレーということにして放置されてる明らかに発達障害で迷惑かけまくりな子のせいで、発達障害児みんなが偏見で見られる
同じ障害でも同じにされたくない+802
-429
-
15. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:08
当事者にしかわからないし、同じ発達保護者でも子どもの発達度合いで違うからなかなかわかり会えない+814
-4
-
16. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:19
上の男の子が発達障害。子育ては大変で当然と思ってたから、大変でもそういうものだと思ってたけど、下の子(女の子)が生まれて、あまりに育てやすくて愕然とした。+1300
-39
-
17. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:21
三年生だけど今だに身体を拭けないから拭いてあげてる。本当に手がかかるからたまに疲れる。いつまで?と思うことがたくさん+917
-10
-
18. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:29
想像を越えて大変なんだろうなぁと思う。私たちは何をしたら助けられるのか知りたいです。+447
-68
-
19. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:40
もうすぐ2歳。最近つま先歩きする。ダメって言ったらかかと歩きする。これって変よね。+39
-179
-
20. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:56
これ見てください+6
-118
-
21. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:08
話しにくいよがるちゃんではね
+208
-14
-
22. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:19
とにかく外出が苦痛です。
学校の行事、、運動会なども。+708
-8
-
23. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:34
挨拶できないし一言も発しない暗い...
+503
-16
-
24. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:47
年齢とともに軽くなることは無いのでしょうか。+47
-71
-
25. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:03
毎日毎日の育児に疲れて、心から可愛い!って思えない。。。
可愛いと思えないことや大変だなって思ってしまう時間のほうが多い。+825
-7
-
26. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:32
+163
-2
-
27. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:33
>>24
元が軽い症状だと一般人+304
-8
-
28. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:39
療育の先生ですら気持ちわからないだろうなって思う+780
-10
-
29. 匿名 2018/11/24(土) 13:13:26
人の迷惑にならないように育てるしかないよ。
繰り返し繰り返し。
距離なしにならないように。
迷惑だから。+523
-24
-
30. 匿名 2018/11/24(土) 13:13:46
もうすぐ3歳の長男が発達障害かもと疑っています。
まず何をするべきでしょうか?+421
-10
-
31. 匿名 2018/11/24(土) 13:14:09
発達障害の子供だけでなくて子育て世帯全員がペアレントトレーニングマスターして学校は就学前に発達検査強制してほしい。
1番辛いのはグレーゾーンの人で手厚い支援が受けられない事。
世の中本当に生きづらい。
+1073
-27
-
32. 匿名 2018/11/24(土) 13:14:39
積極奇異タイプのお子さんどうしてます?
もう知らない人にもペラペラ。
一人で話しかけて煙たがられる。
どうしたらいいんだい?+782
-8
-
33. 匿名 2018/11/24(土) 13:14:46
発達度合いもちがうし、一人をのぞいて他の子どもは普通の人もいる。兄弟全員が発達の人もいるからわかりあえない+364
-10
-
34. 匿名 2018/11/24(土) 13:14:53
私の子どもはASDなんだけど、今まで育てにくいとかなんでわかってくれないの?とかって思ったことない。 言葉は遅くてたまに何言ってるか分からないけど、暴力ふるうわけでもなく、おとなしい。 本当この障害って人それぞれだなぁって思う。+612
-13
-
35. 匿名 2018/11/24(土) 13:15:22
赤ちゃん授かった時、ママさんなら心配よぎったはずですよね。誰にでもあり得るお話ですよね。自分が違ったからあぁ良かった、関係ないとかじゃなくて理解が広まるといいな。+981
-16
-
36. 匿名 2018/11/24(土) 13:15:28
知らずに大人になっていた方が親は気が楽だったかも。+500
-32
-
37. 匿名 2018/11/24(土) 13:15:31
週末・連休が地獄。
少しお出かけするだけで疲れてしまうし、一日中、日本語が通じない相手といることが苦痛。
子供生まれたらいろんなところにお出かけして、
子供と一緒にニコニコしながら過ごして、いろんな思い出作りたい(^^)って思ってたんだけど、
自分が想像してるような育児と違って全くすごくショックです…。+1236
-15
-
38. 匿名 2018/11/24(土) 13:16:20
>>14
自分の子供は迷惑をかけてないって感覚から、違っているのかなって思った。
感謝してるつもりでも、周りに感謝してないんだよ。+317
-14
-
39. 匿名 2018/11/24(土) 13:16:27
グレーから重度まであるから一筋縄には語れないし、グレーはグレーで違う苦労がある。+693
-8
-
40. 匿名 2018/11/24(土) 13:16:31
>>30
3才児検診とかで不安なこと先生にいって病院の紹介状書いてもらって病院受診。+310
-4
-
41. 匿名 2018/11/24(土) 13:16:44
生まれる前に発達障害があると知ってたら絶対産まなかった!!!+742
-166
-
42. 匿名 2018/11/24(土) 13:17:46
語れないし邪魔が入るのがやだ+157
-16
-
43. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:00
同じような境遇でもわかりあえないと思うことがあります。+226
-4
-
44. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:07
小2の息子は自閉症の上に中度の知的障害まである。理解力が弱いし、拘りが強い。もう一緒に出かけるのはしんどいから諦めた。+726
-4
-
45. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:22
一人一人気質や得手不得手が違うから一概に言えないけど、息子の記憶力の凄さには一目置いてる。
+486
-9
-
46. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:40
息子の顔みてもまったく愛情わかない
むしろ憎しみがわいてくる+102
-102
-
47. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:47
でも発達障害の母同士でもフラットには話せないよね。A1とB2の子を持つ親同士で同等に語れるわけがないんだから。+637
-7
-
48. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:56
>>12
でも発達障害の子を持つ親がこの場にそんなにいるとは思えないからトピがまったく伸びなそう。+14
-69
-
49. 匿名 2018/11/24(土) 13:20:38
二才の子どもがいます。普通との違いがよく分からないです。イヤイヤ期が無いと発達障害とか言われるし、でも無い子もいるって聞いたしよく寝る子とこ寝ない子とか色々情報があって分からなくなります。上に書いてあるつま先歩きもするし、出掛けるのは一苦労。+358
-16
-
50. 匿名 2018/11/24(土) 13:21:06
よく見かける、◯◯ちゃんそんな事したら駄目よー❤︎優しく注意するだけのママが羨ましい!子供もハーイとか言ってる
多動症だから◯◯ちゃんの言い出しの時にはもう何処かへ行ってしまいその場にいない
+729
-6
-
51. 匿名 2018/11/24(土) 13:21:29
2歳だとイヤイヤ期もあっていつもうちの子どっかおかしいんじゃない?って思ってしまう。+295
-6
-
52. 匿名 2018/11/24(土) 13:21:36
お出かけ、苦痛だよね凄く分かる
私は凄い人見知りだけど子供は誰にでも話しかけていくので相手に気を遣わせたり嫌な顔されるのが本当に苦痛で仕方なくて一時期引きこもってた+497
-5
-
53. 匿名 2018/11/24(土) 13:21:42
将来が不安すぎる…。
子供が将来まだどんな状態になるかわからないんだけど、なんとか普通の職業に就けても、発達障害があるとコミュニケーションが苦手で要領が悪いことが多いから、会社でいじめられたりクビになったりされたら可哀想だなって思う。
又、障害者雇用や作業所なら、本人に合った仕事ができるかもしれないけど、お給料が少ないから自立できないだろうな…。
「発達障害」に生まれた時点で、結婚や就職がスムーズにいかないのがわかるから辛い。+614
-5
-
54. 匿名 2018/11/24(土) 13:21:55
みてるとどんくさくてイライラしてしまう
私はカスの母親だ+570
-31
-
55. 匿名 2018/11/24(土) 13:22:41
もう10歳になるけど、幼少の頃はしょっちゅう息子と心中すること考えてたよ。
だからニュースでみる「将来を悲観して」ていう事件のお母さんの気持ち、スゴく分かる。
こだわりが強い、奇声をあげるから外出は極力したくない、パニックになる、これらは親の躾がなっていないと思われたりするのがまた辛かった
+1000
-8
-
56. 匿名 2018/11/24(土) 13:23:13
そんなに違うの?違いにすぐ気付いてあげたいのに初めての子育てだから分からないです。+26
-49
-
57. 匿名 2018/11/24(土) 13:23:39
障害系のトピは必ず、私の子供がお世話係させられて苦労しているとか、昔お世話係させられ本当嫌だった。 養護学校行け!とか言われるよね。
+621
-11
-
58. 匿名 2018/11/24(土) 13:24:18
叩きにくる人が多そう。+156
-10
-
59. 匿名 2018/11/24(土) 13:24:21
小学生になり、だいぶ落ち着きましたが言葉や理解力、変わった特性で支援級にいても行事なんかは見てるこちらはハラハラ寿命が縮む。
+354
-5
-
60. 匿名 2018/11/24(土) 13:24:38
大変だけど、精神的には普通の育児の苦労と変わらないな。普通に可愛いよ。+117
-66
-
61. 匿名 2018/11/24(土) 13:24:39
>>57
あれはグサってくる。+235
-14
-
62. 匿名 2018/11/24(土) 13:24:42
>>19つま先歩きは楽しくてしてるみたいですよ。自閉症の子供や発達障害の子はもうずーーとつま先歩きをしてますから。+275
-18
-
63. 匿名 2018/11/24(土) 13:24:58
>>52
私と一緒!!!
私は超人見知りでどちらかといえば人に話しかけるのも話しかけられるのも苦手なタイプ。
でも、息子はグイグイ知らない人にも話しかける…
しかも意味不明なことをペラペラ喋りに行く。
息子を必死で止めても、息子は「なぜ人に話しかけたらいけないのか」理解出来ていない。
相手の人も、ペラペラ話しかける息子とすみませんすみませんと謝る私を見て不思議そうな顔するし。
お出かけが恐怖です。+508
-7
-
64. 匿名 2018/11/24(土) 13:25:12
>>57
そうなるんじゃない?
+43
-6
-
65. 匿名 2018/11/24(土) 13:25:40
赤ちゃんの時に育て難くて育児書などのどの項目にも当てはまらず解決出来なかった
もしや⁈と思いネットで障害児のところを検索したら殆ど当てはまった…
病院に行き診断したら自閉症だった+455
-6
-
66. 匿名 2018/11/24(土) 13:25:52
嫌われるだけの子を育ててますよ!+28
-60
-
67. 匿名 2018/11/24(土) 13:26:20
少しトピずれになってもいいですかm(__)m
来年から園に預ける予定の、3歳の息子を在宅でみています。
発達の具合はグレーで、療育や発達相談に通っています。
2人目が欲しいと思うこともありますが、息子の発達具合が気になり、躊躇しています。
皆さんは、1人目の発達障害が分かった上で2人目を作られましたか?このような事を普段聞けないので、、この場をお借りしてみなさんにお尋ねしました。。+178
-53
-
68. 匿名 2018/11/24(土) 13:26:50
高機能自閉症。小3男児。
とにかくこだわりが強いし、集中力も高いので勉強は良くできる。なのに「楽しい」「おいしい」みたいな感情表現を伴うことはほとんど話さない。自分が言いたいことだけ一方的に話し、興味ないことは本当に全く聞いてない。
で、数少ない友人や私とうまく意思疎通できず暴力振ったりモノを倒したり。
療育、親のみのセミナー、子供と親で行く交流会、セカンドオピニオンで別病院で検査。目を見て話して、辛坊強く言い聞かせ、他人に悪いことをしたら厳しく叱って、その後ゆっくり話を聞いてやって。
これ6年間位やってるうちに、夫が浮気してました。
息子とばかり向き合ってたらこっちがぶっ壊れてた。全く気がつきませんでした。なんかもう私の努力ってなんだったのかな。これからも息子とずっとかみ合わない会話を続けて、向かい合っていかなきゃいけないのかな。+1678
-7
-
69. 匿名 2018/11/24(土) 13:28:13
自閉症スペクトラムの幼稚園児の男の子だけど学生生活、そして将来大人になった時に自立できるのか、進学就職などどの程度社会に出られるのか全くわからないのでエピソードとか知りたいです
+378
-5
-
70. 匿名 2018/11/24(土) 13:28:43
理解したくて佐々木正美著「こどもへのまなざし」を読んだ。とくに完結編3冊目は発達障害に特化した内容で園児や生徒に向き合う先生にもオススメ+215
-7
-
71. 匿名 2018/11/24(土) 13:28:53
一人一人性格が違うように、全然違うかなと。二歳の難しい時期の子どもをいわゆる「普通」と違うと見抜いた園長先生は凄いなと思った。
専門にかかりうちは男児のグレーで、一番低い部分が標準をやや超えたところでブラストレーションを溜めやすいと言われてなるほどなと思いました。小学校低学年でイジメやからかいにあって通級に通って、大変だったけれど最近は親友やお友達も増えて宿泊行事も問題なく終えられました。
今までを振り返るとこの障がいは治らないもので一生抱えるものだから、一番近い親は熱心すぎると双方見失って疲弊しちゃうなと。
まだまだ先は長いです。
+316
-9
-
72. 匿名 2018/11/24(土) 13:29:16
小三だけど、最近分かった。最初の子だし、幼児期は気にならなかったんだけど、今考えると当てはまる事もあるなぁ。
幼児期から、気になった物は何でも触るから、非常ベルとか押さないかヒヤヒヤしてた。後真っ直ぐ歩かないとか。普通に買い物しててもたまにクルクル周りながら歩いてる。ライブ中ののってる歌手みたいに。+304
-7
-
73. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:15
>>55
今4歳ですが、虐待や心中のニュースを見てると、
「子育てに苦労したり悩んだりする母親の気持ち」
がわかってしまう。
昔は、どんなことがあろうと虐待や心中する母親最低!!って思ってたけど、今はそんなニュースを見るたびに、「お母さんしんどかったのかな?」「だれか助けてくれなかったのかな?」って母親を擁護する気持ちになってしまう。
ガルちゃんの書き込みで、「母親を擁護してる人いるけど、虐待や心中なんてどんな理由であろうと絶対してはダメ」って言うのをみてハッとしてしまった。
あぁ…私って障害児育児で頭の感覚がおかしくなってるなって思いました。+702
-5
-
74. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:19
>>14
放置されてたら発達障害かはわからないよね
本当に発達障害児の親かな+31
-7
-
75. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:43
>>2
これめっちゃマイナスついてるけど
テキトーに
ほどほどに
だいたいあの辺に
まあまあ急いで
みたいな表現はほんとダメなのよね・・
もっと具体的にキッチリ目安を示さないと。+584
-1
-
76. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:50
>>24
アスペは完治しないし、ADHDの場合のみ薬で抑える程度では+199
-5
-
77. 匿名 2018/11/24(土) 13:32:05
母親が健常な場合、カサンドラになる可能性もあるので対応しておいた方がいいと思います+228
-4
-
78. 匿名 2018/11/24(土) 13:32:43
うちも療育通ってるけど、幼稚園に行くと療育行かないのは何故?レベルの子が結構いる。+361
-14
-
79. 匿名 2018/11/24(土) 13:32:54
障害児一人っ子です。
本音は健康な子供を育てたかった!!!
でも、2人目も障害児が生まれる可能性もあるし、
下の子がきょうだい児で苦労するだろうから、諦めました。+518
-8
-
80. 匿名 2018/11/24(土) 13:33:17
子供が小学校の支援級に通っていますが、支援高校の説明会毎年聞きに行っていて、先日支援高の学祭行って来ました。
支援高は生徒数少ないからみんな仲良さそうだし、接客もレジ係も頑張っていました。 説明聞いているだけじゃやっぱり分からないし、学祭とか見に行ける環境の人は行ってみたらいいと思います。
子供が高校生になったらこういう感じなんだなぁとか多少想像つくと思いました。+278
-5
-
81. 匿名 2018/11/24(土) 13:34:51
>>32
小さい時から「急に知らない人に話しかけたらびっくりしちゃう場合もあるから」とか「お店の人はお仕事中で忙しいから」とか「今はこれをやる時間だからお話しストップする」とか逐一教えて歩いて、今は家だと話しだすと止めるまで止まらないけど外ではそれ相応にできてる様子+295
-3
-
82. 匿名 2018/11/24(土) 13:35:24
21日NHKで発達障害のことやってましたよね?忘れてて見れなかった!
再放送とかあればいいな。+210
-3
-
83. 匿名 2018/11/24(土) 13:35:38
小4と年長の息子がADHDと診断されています。
NHKの発達障害のキャンペーン放送あるの見てる人いる?
うちは録画だけしてて、まだ全部見れてないんだけど、
色んな角度や立場から発達障害を取り扱っているよ。
今日の9時からの総合テレビのはリアタイで見ようと思ってる。
【キャンペーン】発達障害って何だろう(1) | NHK健康チャンネルwww.nhk.or.jpNHKでは、11月より、「発達障害って何だろう」ということを伝えるキャンペーンを展開します。様々な番組やインターネットなどで、発達障害の情報をお伝えしています。健康チャンネルでは発達障害に関するNHKのページをまとめました。
+124
-2
-
84. 匿名 2018/11/24(土) 13:35:52
走ったら危ないからダメよ!!!
↓
言われてすぐに走りだす!+289
-3
-
85. 匿名 2018/11/24(土) 13:36:38
>>53
そうなんだよね、発達障害で医者やってる先生って案外多くて、自分なんか子供の頃はーって話す先生いるけれど、勉強とか才能があって、それで稼げるのは理想的だよね
私は将来を考えて自分が資格を取ることにした
とにかく子供の将来が心配だから、今できることをしてる
でも自閉症の子なんてルールに真面目だから、合う職種があればハマるかも
不注意なADHDの子はかなり問題山積で悩むね+292
-8
-
86. 匿名 2018/11/24(土) 13:36:48
よく健常児の子育ても大変だよって言うけど、大変さの度合いが違うよね。
健常児ってある程度の年齢になるとかなり手がかからないようになるし、いつか自立して子育ての終わりがある(中には引きこもりの子もいるけど)
障害児育児は終わりが見えないから辛い。+461
-8
-
87. 匿名 2018/11/24(土) 13:37:07
あれを、それを、これを、が難しい
+162
-2
-
88. 匿名 2018/11/24(土) 13:37:31
>>30
心療内科に行く+10
-8
-
89. 匿名 2018/11/24(土) 13:37:45
グレーゾーンの幼児のお母さん、療育頑張ってください。就学後は本当に居場所がありません…全ては担任次第。療育を頑張るとは支援を利用することはもちろん、親が勉強して毎日の生活で実践することです。親子で踏ん張り時です。+336
-2
-
90. 匿名 2018/11/24(土) 13:38:14
>>78
いや、親も結構な傾向ありな人がいるよ
子供を家に忘れて仕事行って、周りが慌てて連絡入れたりね+232
-5
-
91. 匿名 2018/11/24(土) 13:39:00
>>30
確定診断をうけること。療育は早い程いい。+84
-2
-
92. 匿名 2018/11/24(土) 13:39:53
義弟が多分グレーなのかな発達障害
幼児期兄の旦那と違って全然言うこときかなくて落ち着きがないから専門医へ連れて行ったらしい
その頃は発達障害という言葉もなく、とにかくきつく叱らない育て方を指導されたそう
叱ると癇癪起こして吐いて怒って大変だったみたい
義母は元々厳しいスパルタ的な方法で旦那を育てて旦那は弟には甘々な両親に不服だったって
義弟は勉強は普通だったけど記憶力はやたら良くて今でも人の生年月日や何年に誰が死んだとかサっと言える
そんな義弟は40過ぎて独身で義実家同居だけど仕事は正社員で真面目に頑張ってるよ
小さいお子さんの将来が想像出来なくて不安なな方の為に1例をいってみました
+348
-6
-
93. 匿名 2018/11/24(土) 13:40:09
うちはまず5歳の次男が自閉症スペクトラムと診断されて療育3年目で通い続けてるけど、子どもが成長するとまた悩みが増えて、最近は気に入らなかったら暴力暴言。保育園では興味なければ全く参加せず。
今年ノーマークだった小1の長男授業ついていけずにADHD.LD疑いあり。
目に見えない障害だから理解してもらえないから辛いし、この先不安でたまらない+357
-8
-
94. 匿名 2018/11/24(土) 13:40:36
>>84
ペアトレ的には
「ゆっくり歩く!」
だけど、子供の耳には言葉は入らない
注意が向いてないから何言っても無駄+121
-3
-
95. 匿名 2018/11/24(土) 13:41:51
どっか他のトピで発達障害のお子さんに悩んで苦しんでるお母さんが息子の心療内科の医者にいろいろ愚痴や苦労をこぼしたら「お母さん、息子さんのほうがあなたよりずっと苦しんでいるんですよ」と言われてハッとしたとかいうのがあった。+290
-32
-
96. 匿名 2018/11/24(土) 13:42:31
支援級で輝けるのは障害の軽い子なんだよね。+217
-4
-
97. 匿名 2018/11/24(土) 13:44:22
>>20
何を伝えたいの?
+25
-5
-
98. 匿名 2018/11/24(土) 13:44:22
うちの発達障害の子は、日本の地図の地形みたらどこか言える。
昭和45年は西暦にすると何年?って聞いたらすぐ答えられる。
何年何月にどこどこで地震があったとかもすぐ言える。
こういう凄い記憶力をもっと活かせてあげたいと思う。+546
-7
-
99. 匿名 2018/11/24(土) 13:45:47
子供の障害が分かってから実家に帰省しなくなった。田舎で障害者とは無縁の生活で、成長した息子の特性と言語の少なさにショックで自分の親が寝込むんじゃないかと思っている。+323
-7
-
100. 匿名 2018/11/24(土) 13:46:12
>>30
なぜそう思ったのですか??+25
-5
-
101. 匿名 2018/11/24(土) 13:46:46
ここ最近で発達障害という言葉をよく耳にするようになり、子供(小学2年)が思い当たる節があります。病院に行くのも勇気がいって、一人で悶々ととしてます。+40
-45
-
102. 匿名 2018/11/24(土) 13:47:03
>>98
記憶力や絶対音感があったりと飛び抜けた部分はあるよね。+217
-4
-
103. 匿名 2018/11/24(土) 13:48:25
マイナスうざいね。関係ない奴は来るなよ。+197
-45
-
104. 匿名 2018/11/24(土) 13:48:35
>>16
うちも
子供って手がかかるけどこんなもんだと思ってたら下の子を産んでよそのお母さんこんな楽だったのかと知る+340
-7
-
105. 匿名 2018/11/24(土) 13:48:45
>>71
実際には、保育士は、障害あれば二歳で十分気づくよ。診断降りてから「あの子が発達障害だとは二歳の頃は全然気づかなかった」みたいなことはほぼない。年齢的に3歳児健診待ちだったり、病院行っても大抵経過観察になる時期だからあえて言い出す利点があまりないから親を不安にしたり怒らせたり風波立てるようなことは言わないところが多いだけ。でも、早めに知らせれば伸び代が増しそうな子だと、保育士的にももどかしい。+376
-11
-
106. 匿名 2018/11/24(土) 13:51:03
>>20
その人発達障害でも薬中でもなんでもないよ。
ただのパンクな人。+103
-10
-
107. 匿名 2018/11/24(土) 13:52:00
息子2人共発達障害(1人は自閉、もう1人は多動)。悩みに悩み過ぎて、小学校で支援員を始めて早や8年。仕事に実益兼ねて。私も相談出来る人が沢山出来て、また我が子でお世話になった分を皆様に還元しています。ウチは知的障害がないので、学習面にはさほど困ってませんが、これから社会人に向けて、色々と訓練をしていかなければいけません。+341
-6
-
109. 匿名 2018/11/24(土) 13:54:45
支援級じゃなくて通級に行ってます。
だから健常のみんなとの違いがつい目に入ってしまう。
情緒系です。
カウンセリング行ってる人、役に立ってますか?+175
-3
-
111. 匿名 2018/11/24(土) 13:57:30
知的な検査してもグレーだけど学年が上がるにつれて周囲と学力の差が開いてきている。
中学になってもフォローしなきゃできないことが多いのに、思春期で親の手助けを避けるようになってきてもいるし…。嘘もうまくなってきた。
学校からは見てあげてくださいって言われるけど、そうは簡単にはいかないんだよ。
ほんとにどう関わっていったらいいのかわからなくなってくる。+287
-4
-
112. 匿名 2018/11/24(土) 14:00:34
気持ちがすごくわかる。
本当に母親やめたくなる時あるよ。+299
-3
-
113. 匿名 2018/11/24(土) 14:00:34
>>108
発達障害よりめんどくさい奴たくさんいるよ😃+219
-8
-
114. 匿名 2018/11/24(土) 14:01:35
>>111
小一くらいでwisc受けましたが、次は何年開ければやってもらえるのかな?
一度受けた結果はあまり変動しないのかな?+37
-1
-
115. 匿名 2018/11/24(土) 14:02:15
+119
-5
-
116. 匿名 2018/11/24(土) 14:02:38
親戚の子なんだけど、一年生になるのに
話の筋が通ってないと言うか、何を言ってるのか良く分からない時がある。
言葉の間に『あのね』『それでね』が沢山挟まってて、話の順番も飛び飛びで『うん、うん』って聞いてるんだけど、最終的に何の話だったのか分かってあげられない事が多い。『え?何?もう一回教えて』と言うと『もういいよ!ふんっ』と言ってクッションにもたれかかって泣いてしまいます。いつも分かってあげられなくてもうしわけなく思っています。
これは発達障害とは違うのでしょうか?+10
-168
-
118. 匿名 2018/11/24(土) 14:04:08
もうすぐ3歳の娘が発達遅延で療育に通っており、軽度自閉症の可能性ありです。来年総合病院で正式な発達検査を受けます。
所謂、のび太型で動作や言葉が本当に鈍いので幼稚園,小学校でイジメられるのではないかと心配しています。痛み(転んだり注射したときなど)にも鈍感です。
今は「何が嫌でどうして欲しいか」を伝える練習をしていますが、普通ならこんなこと教えなくても勝手に覚えるだろうに…と私の負の感情が出てきてしまいます。
LEGOや積み木のような立体的に組み立てる玩具が得意なのでその分野を伸ばしてあげたいなぁとは思っています。+234
-4
-
119. 匿名 2018/11/24(土) 14:06:12
>>116
自閉症スペクトラム(旧アスペルガー広汎性発達障害)の可能性が高いね。
私はお医者さんじゃないから確かなことは言えませんが、一度受診してみてはいかがですか?+6
-64
-
120. 匿名 2018/11/24(土) 14:06:40
5歳娘ADHD
3歳頃から秋から冬に変わる時期が不安定になる
同じようなお子さん居る方いないかなあ
いまは年長でお昼寝が無くなって、それに加えお遊戯会の練習あるからほんとに不安定…
保育園の先生が本当に良い方たちで、それに本当に救われてる
卒園式号泣だな+174
-9
-
121. 匿名 2018/11/24(土) 14:06:57
>>117
ごめん、ここはあなたがコメントする場所じゃない。トピ題ちゃんと読みましょう。注意が欠陥してますよ。+192
-8
-
122. 匿名 2018/11/24(土) 14:10:32
うちは20歳の子が5年生の時、検査しました。
結果はグレー。
当時は発達障害って今ほど言われてなくて、
ずっと育て辛さを抱えて育児してきました。
周りからは偉そうに育て方について、あれこれも言われました。
もっと優しくして、抱きしめてあげなさい等…
そんな言われなくてもやってるわ!と。
とある問題行動を起こす様になりました。
スクールカウンセラーに相談したら、
疑いがあるので検査しましょうと。
うちは検査したのが遅かったのか、
個性か障害かをはっきり判断出来ないと言われましたが、我が子が聞き分けない、同じ行動を繰り返す、友達関係を構築出来ない等、今まで抱えてた苦悩が少し楽な気持ちになりました。
しかし、今までも説明しようのない大変さはありますが、一応社会人として頑張ってくれているので、
応援しています。
おそらく、あの子の唯一の理解者は私しかいないんじゃ無いかと思います。+292
-6
-
123. 匿名 2018/11/24(土) 14:10:40
親ではありませんが、 広汎性発達障害の妹がいる立場なので書かせてもらっていいですか?
母の苦労を身近に感じてきたので、皆さんの気持ち痛いほど分かります。
現在妹は障害者雇用枠で就職し某企業で働いています。
中学までは普通学級(科目によっては通級あり)で、高校から特別支援学校に通いました。
高校入学前に障害者手帳を取得しましたが、科目によっては健常児並みに理解できるし言語能力が高かったのでなかなか取れず苦労していました。
それでも、就職するには障害者手帳が必須なので3回目にしてやっと取れたそうです。
その他にも、担任との連携や同級生とのトラブル対処など、母は様々な対応をしてきました。
そんな中でも、妹に関する情報収集は怠らず、どこの企業でも良いから就職して自立できるよう尽力していたので、妹の就職が内定した時はかなり安堵していましたね。私の就職よりも。
発達障害児の育児は、体力的にも精神的にも参ることがたくさんあると思います。
母の涙も何度か見ました。その分、喜びの涙もありました。
その子の得意分野を見つけてあげ、好きなことを思う存分やらせてほしいなと、姉の立場ですが思います。
トピずれで申し訳ありません。
不快な方はスルーでお願いします。+560
-5
-
124. 匿名 2018/11/24(土) 14:10:58
>>114
検査の慣れが起きないように1年以上は空けることになっているみたい。うちは就学前と、3年生の時、中学進学前に受けたよ。3年おきくらいかな。
基本的にはグラフのでこぼこは大きく変動はしないけど、数値は年々少しずつ下がっているよ…。そこまで変わらないものもあるけど、年齢が上がると基準が上がるからね…。+50
-2
-
125. 匿名 2018/11/24(土) 14:11:49
>>76
発達障害に限らず障害を持つ人の最終目標は、完治ではなく日常生活や社会に適応すること。
適応できれば症状が残ってたとしても問題無い。
気持ちはわかるけど、母親が完治や普通の子になることを目標にしてしまうと、療育に失敗して結局子供が不幸になる場合が多い。+283
-1
-
126. 匿名 2018/11/24(土) 14:12:46
家にいる時は全く問題なし。学校行くと集中力がなく周りに迷惑ばかりかけてしまい泣きたくなる。学校行かないでほしい……休日が安心する。+164
-3
-
127. 匿名 2018/11/24(土) 14:12:56
>>117
トピを理解しろよ
何考えてるの?+84
-2
-
128. 匿名 2018/11/24(土) 14:13:52
小2の息子が発達障害児です。話に夢中になると涎を垂らしながら喋り続けるのでクラスの子から「気持ち悪い」と言われたり女の子から避けられたりするようです。息子はまだ自分が障害児だとわかってないですが他の子達は自分達との違いに気付き初めています。子供自身にあなたは発達障害児だと言うべきか悩んでいます。+400
-4
-
129. 匿名 2018/11/24(土) 14:14:02
うちの子も積極奇異型で幼稚園の頃は外出時は必ず手をつないでいた
でも外出すると必ず余計なものを買わされるのであまり外出せず、家でEテレやゲームを自由にやらせていた
本人は家で楽しそうに一人で遊んだり上の子と喧嘩しつつ会話しながらゲームしたり
小学校は支援級。相変わらず家でテレビ・ゲーム三昧。
宿題はやらないと担任に叱られるのが嫌で、一応やっている+170
-5
-
130. 匿名 2018/11/24(土) 14:14:37
うちの子は軽度知的とてんかん持ちですが、
将来を悲観して心中のニュース気持ちわかります。意地悪い健常者から差別や暴言、イジメに親子で合うこともあります。なにも悪いことしてないのに傷つけることを平気で言ってきますよね。何度も一緒に死のうと思ったけど勇気がなく12年たちました。+279
-4
-
131. 匿名 2018/11/24(土) 14:16:08
>>117 あなたが厄介だよ。トピタイ理解出来ないの?頭おかしいんじゃない?診断してもらいな+128
-17
-
132. 匿名 2018/11/24(土) 14:17:08
小学3年生の男の子で中度知的と自閉症があります
ここでも何度も書き込みをしてますが将来を考えると不安だし怖いですね
ただ、今考えても何も変わらないので今できる事を頑張ってます
学校生活(支援学級)で生活しやすいように絵のカードやスケジュール帳など視覚化して作った事により息子は大きく変わりました
それまで息子と言葉でのコミュニケーションはほとんどなかったのに新しいカードできた!?、作ってくれてありがとう!、ぼく大事にするね!など会話が増えました
記憶力がすごく絵を書くことが大好きなで紙、鉛筆、色鉛筆など切らさないようにしてます(^_^;)
人によりますが私は病院の先生より同じ立場のお母さん達の方がいいアドバイスをもらえます
問題が起きた時はチャンスです。なぜそうなったのか?突き詰めれば大なり小なり必ず原因があります。
+177
-4
-
133. 匿名 2018/11/24(土) 14:17:37
田舎ではグレー程度の子が通えるような施設はない。療育も支援級も重、中度向け。+220
-1
-
134. 匿名 2018/11/24(土) 14:17:49
>>124
そんなに受けさせてもらえるんですね。
今行ってる療育は通うのも12才までで、もう終わるけど再検査はそれまでにしないみたい。
けっこう役に立つ検査だと思うんでまた受けたかったなあ。+8
-1
-
135. 匿名 2018/11/24(土) 14:18:54
>>116
伝えたいことが多過ぎて頭のなかで整理しきれないうちに話始めるからそうなるんだと思う。
うちの甥がそう。
発達障害とは違うとおもうよ。+173
-2
-
136. 匿名 2018/11/24(土) 14:23:10
トピズレですが皆さんのお力に少しでもお役に立ちたいと思いコメントさせて頂きます。
私の元彼は現役自衛官です。
うつ病で自衛隊中央病院にかかり臨床心理士のカウンセリングを受けてる時、アスペルガーと診断されました。
カウンセラーの先生が発達障害の専門家だった事が救いでした。
今はうつ病を克服し職場理解も得られ駐屯地内で事務職に就いてます。
自衛官には発達障害を抱える方々が非常に多いみたいです。
何故なら、全ての事についてマニュアル化してあり完全な縦社会である為、指揮命令下がきちんとされてるからです。
お子さんの進路に迷ってる方、自衛官も視野に入れてはいかがですか?+129
-66
-
137. 匿名 2018/11/24(土) 14:23:43
>>47
フラットになんか 話せませんでした。
療育等では、同じように悩みを抱えたお母さん同士、どんどん話し合って行きましょう。とママ友を作る推奨のような事を言われました。うちの子は、グレーでした。
なので、療育に行っても いつも仲間はずれでした。
お母さん達から話しかけてもらえず、声をかけても、サーッと一人二人と周りから去っていかれ 避けられていました。
健常の子のママさんにも、やんちゃすぎると煙たがられていて、必ず親子二人きりになるので 結構辛い日を過ごす事が多かったです。
+253
-4
-
138. 匿名 2018/11/24(土) 14:23:50
うちの上の子(3歳半くらい)が発達障害なんじゃないかと最近悩んでる。
いまだに単語を少し話すくらい、自分の世界に入り込むこともしばしばだし、呼んでも気が向かない限りはこちらを見ようともしない。
はっきり診断してもらったことないから分からないんだけど、発達障害なのかなあ・・・。+172
-5
-
139. 匿名 2018/11/24(土) 14:23:53
前まで、親の会にも参加してたけど
代表者さんの話ばっかりで、何か相談しても
「こうしなくちゃ!駄目よ!」と叱られ、またペラペラ一方的に話される。行くの辞めた。
批判されるかもしれないけど、親の会。。というか発達障害の親ってそういうタイプが多い。+309
-3
-
140. 匿名 2018/11/24(土) 14:24:53
>>129
あまりテレビに執着させてしまうと、将来二次的に引きこもりになる可能性もある。
今はネットもあるから尚更。
療育センターとかなら同じような子もいて無理しなくても友達ができるかもしれない。
今のうちに、一人でできるスポーツや趣味(絵画,写真..)でも何でもいいから別に興味を持てることを探してあげた方がいいよ。+141
-3
-
141. 匿名 2018/11/24(土) 14:25:27
3人子供のうち下2人発達障害
長男の時はほんとに手がかからず
楽だったなーと思い出す‥
手はかかるけど1人はおとなしい性格なので
そんなには苦労はないけれど
一番下は多動に自閉症スペクトラムで
本当に毎日毎日色々あって疲れますわ😓
+160
-3
-
142. 匿名 2018/11/24(土) 14:27:10
でもみんな発達障害だって聞くとそうですねになるから。+1
-36
-
143. 匿名 2018/11/24(土) 14:27:58
前まで、障害の親のトピに必ず「お子さんを今後もちゃんと見てて」「うちの子がお世話係りに。。」「この間知的障害の人に。。」とかの文句をいう人がいたけど、状況を無視して我慢できずに一方的にガー!!っと文句をいう人もどうかと思ってた。+181
-16
-
144. 匿名 2018/11/24(土) 14:28:04
とにかく微塵も努力ができない。ドリル系が大嫌い。できることもそこそこしかやらない。できないことはやりたくないし、できなくていいというスタンス。知的には問題ないのに、やりたくないことは毎回1時間は泣いて抵抗。毎日の宿題みるのが苦痛。+239
-4
-
145. 匿名 2018/11/24(土) 14:28:33
子どもが小さい頃からいろいろ違和感を感じていたけど、ママ友や身内から、大丈夫だよーとか神経質になりすぎだよーとか言われていた頃は辛かった。母には、子どもを障害者にしたいのかとか言われたし。
あの頃は、暗いトンネルがずっと続いている感じがして、毎日のように子どもと死にたいと思っていた。
今は、療育通いつつ幼稚園に行ってて、前みたいにまわりから神経質だの言われなくなって少しまともな精神状態に戻れた。ただ、今後のことを考えると苦しくなってくる。+254
-5
-
146. 匿名 2018/11/24(土) 14:30:19
>>53
障害者枠でもグレーだと辛いよ。私がグレーゾーンで動作性だけが致命的に低かったから主治医からの勧めで障害者枠で就職したけど、下手に学歴があって外見も喋りも至って普通だから担当者に配慮事項のことを話してもこれ全部僕にも当て嵌まることだけどな、僕等もミスばっかりして成長してきたんだから考え過ぎなんじゃないか?と言われて社員二人しか在庫の数知らないから私にも管理出来るようになってもらうと障害がない人でも難しい仕事を押し付けられ、現場の人からあれが足りないんだけどどうなってる、後何時間後位で入ってくるんだとひっきりなしに質問されて頭がパニックになり、精神的に病んで退職した。こういっちゃあれだけど明らかに障害って分かる人はきちんと配慮を受けて働いてたから少し羨ましくなったよ。+168
-6
-
147. 匿名 2018/11/24(土) 14:30:50
あの言葉に言い表せられない
子育てのし辛さは、発達障害持ちの家族にしかわかりません。
物知り顔で語るのはやめて。+360
-5
-
148. 匿名 2018/11/24(土) 14:32:26
うちはASDとLDで小学校は支援級
ただ専門医を受診したことはない 受診しても治るわけではないので
勉強や社会性の向上は学校におまかせしている 家では子供に勉強を教えることもある
支援級はいじめがなさそう、という点は安心できる
何か学校の指導で疑問を感じた時や宿題が子供に合ってないと感じた時は連絡帳に書いて知らせている
すぐ対応してくれるのでありがたい
+11
-48
-
149. 匿名 2018/11/24(土) 14:33:52
>>136
すみません…元彼さんは陸上、海上、航空のどちらですか?
自衛官って集団生活ですよね?
それについていけるか心配です+144
-1
-
150. 匿名 2018/11/24(土) 14:35:07
>>145
全然大丈夫だよーって無責任な言葉もらうことありますよね。うちもそうでした。
義母は未だにそうかな。もう発達とか進路の話は避けてます。+107
-1
-
151. 匿名 2018/11/24(土) 14:36:24
発達障害に理解を!と散々手紙をくれる学校や学童から、「困ってるから来てください!」と
その日にあったことを事細かに捲し立てられ、衝撃を受ける。
困っている と言ってすごく追い込まれる。
こっちだって困ってるんだよ。
つらい。+264
-22
-
152. 匿名 2018/11/24(土) 14:38:09
>>146同じく私もグレーゾーンです。
障害者枠で就職しましたが大卒でコミニュケーション能力も問題ないと上司に仕事で無理難題を言われてます+85
-1
-
153. 匿名 2018/11/24(土) 14:41:04
病院で調べてみるべきでしょうか?
4歳の娘がいますが、いまだに洋服を自分で着替えられません。言うことを理解してくれないし、いけないことを叱っても一歩歩くと忘れてしまいます。
何をするにものろまで鈍臭くて、かけっこもダントツでビリでした。+230
-0
-
154. 匿名 2018/11/24(土) 14:43:17
>>153
うちも同じく四歳ですが、自分で着替えられるし(後ろ前反対だけど)、言われてること分かるし排泄も自立してるしいつもにこにこしてるけどASD+知的な遅れだよ。
療育手帳申請中だよ。+142
-0
-
155. 匿名 2018/11/24(土) 14:44:59
知的軽度の子とADHDの二人の子がいます。
両方とも療育通っています。
お金もかかるし、送迎は大変だし、家に帰っても二人とも騒がしいし本当に疲れます。
こんなに大変なのに補助金は軽度だから降りない。
わざと診断書を重く書いてもらって補助金もらっている人もいるのに。。+192
-4
-
156. 匿名 2018/11/24(土) 14:45:22
発達障害の原因は遺伝か旦那が高齢なのが原因みたいですが、みなさんの旦那は何歳ですか?うちは41歳の時の子です。
40歳以上+
39歳以下−
+28
-145
-
157. 匿名 2018/11/24(土) 14:45:40
>>139
親の会の情報を我が物顔で力説するの親もムリ。
宗教に洗脳された信者にも思える。+101
-2
-
158. 匿名 2018/11/24(土) 14:46:01
>>148
専門医に受診するべきだと思う
今多動とか発達障害は脳のシナプスの部分や関係してる部位が発見されつつあるから薬によっては大分抑えられる場合もあると思う
損は無いよ+75
-1
-
159. 匿名 2018/11/24(土) 14:46:22
>>149
彼は陸上自衛隊です。
その人の個性にもよりますが自衛官は分単位のスケジュールで日々、行動します。
何時にこれ、何時にあれと時間単位でやる事が決まってます。
彼はそれが上手く自分の特性とマッチしたようです。+136
-9
-
160. 匿名 2018/11/24(土) 14:46:36
>>152
グレーの方でも障害者枠で就職出来るのですね。
コミュニケーションは一見問題なく見えても頭のなかはパニック起こしてたり、その分ほかのことがおろそかになったり、頑張りすぎて体調不良になったりするので何もかも健常者と同じというわけにいかないですよね。
うちの子もグレーで、普通級で過ごすとかなり疲れるようです。先生からは問題なく過ごしているように見えるのでもっと出来ると思われがちです。+80
-0
-
161. 匿名 2018/11/24(土) 14:46:43
言語発達遅滞も発達障害ですか?
のちのち診断つく事が多いみたいですが、何歳頃はっきりするものでしょうか。検査は医師から促されるのか、こちらからお願いするものなのか?
ST通っても変化なく主治医は様子見と言っており、来年幼稚園なのでこれから色々出てくるのかと不安です。+57
-3
-
162. 匿名 2018/11/24(土) 14:48:01
>>153
それは発達障害というより別の障害の兆候がでてるように感じます。
お嬢さんに専門医の診断を受けさせてあげて下さい。+95
-1
-
163. 匿名 2018/11/24(土) 14:48:08
うちの子は宿題は文章題がニガテかな
私が少し説明して(あーこれは理解できんな)と悟ったら答えを教えるか、3択から選ばせてさっさと
終了としている
漢字の書き取りは量が多いと私が感じたら担任に頼んで減らしてもらったこともある(支援級です)
宿題は15分以内で切り上げたいと考えている
本人が集中してない状態で無理やりやらせても頭に入っていかない気がする+38
-9
-
164. 匿名 2018/11/24(土) 14:49:15
知的あり自閉症5歳。単語十個。後は喃語とジェスチャー。行動は3歳児。あと1年で小学校だけど、しゃべれるようになるかな?文字が分かるかな。文字も数字も興味なし、アンパンマンしか興味を示さない。この子は大人になれるの?一人で生きていけるの?考えすぎて私は鬱になりました。こんな風に産んだ私が悪いんだけど、辛い。+343
-4
-
165. 匿名 2018/11/24(土) 14:50:42
>>161
うちは言語発達遅滞から自閉スペクトラムになりました。言語のみのときから継続して療育通ってるのでやることはあまり変わってません。
私の周りだと小学校に上がる前とかに診断される方が多いです。+65
-1
-
166. 匿名 2018/11/24(土) 14:52:58
小学校三年くらいで、学校生活が送れない
持ち物がわからない
次の行動がわからない
席にじっとしていられない
友達への他害がある
とかじゃないなら、まだまだわからないよ。
12才までは脳の成長なんて一律じゃないし
まだまだ急成長で伸び続けるから+8
-23
-
167. 匿名 2018/11/24(土) 14:53:11
>>164
164さんは悪くないよ。
誰も悪くないよ。
自分を責めないで。+312
-1
-
168. 匿名 2018/11/24(土) 14:53:22
>>164
お母さんのせいじゃないよ
原因はわからないんだもの+332
-1
-
169. 匿名 2018/11/24(土) 14:53:47
>>63
話しかけられる側だけど、あんまり申し訳ないとか思いすぎなくていいんじゃない?
人懐こい子が可愛いと思っている人もいるよ。
相手を見て、嫌がってなかったら、子どもさんに話させてあげてもいいんじゃない?お子さんも、いつも自分を否定されると辛いでしょう。+254
-8
-
170. 匿名 2018/11/24(土) 14:54:46
>>159
障害認定を受けてるなら前線には配置されないと思います。
もし障害認定を受けてるのに報告してないなら、服務違反になりませんか?
単に159さんが彼は発達っぽいと思ってるだけではないかと思いますが。+14
-8
-
171. 匿名 2018/11/24(土) 14:56:14
黒い心を吐き出しても良いですか?
小さい頃から親とも上手くいかず、進学もさせてもらえず否定ばかり。
友達にはいじめられ、社会人になっても無視され。
私も何かしら特性があるんだとおもいます。
それでも旦那と出会えて幸せだったのもつかの間、生まれた子は自閉症で正直「なんで私ばっかり」と思ってしまいます。
他の子は母親を「ママ、ママ」と慕っているのにうちは私を母親とも認識してくれず、どうしても可愛いと思えない。
旦那とも最近溝ができ、行政に相談しても「お母さんが自分本位すぎる」と責められてばかり。
気分転換出来るお金もないし、友達もいない。
最近はもう死ぬことばかり考えてしまいます。
どうしたら良いのかな。。+457
-5
-
172. 匿名 2018/11/24(土) 14:57:19
>>156
年齢関係あるんですか?
うちは25歳の時の子ですが、療育でも私と同年代のお父さん、お母さん達の方が多かったですよ。+112
-2
-
173. 匿名 2018/11/24(土) 14:58:28
コメント読んでると男の子の話が多いですが
女の子は少ないんでしょうか?+36
-25
-
174. 匿名 2018/11/24(土) 14:58:30
>>171
どんな事相談したら自分本位すぎると言われたんですか?
頼る所ないのにそれはひどいですね…+372
-7
-
175. 匿名 2018/11/24(土) 14:58:59
>>160
そこがグレーゾーンの生き辛さだと思います。
私は軽度のADH Dと診断されましたがクローズで働くと上手くいきませんが障害者枠で就職するともっと重い障がい者のお世話係のポジションになってしまいます。
上司にもあれやこれやと仕事を振られ締め切りに追われつつ日々過ごしてます。
そのせいでパニック障がいを併発しました。
+120
-2
-
176. 匿名 2018/11/24(土) 14:59:51
>>161
個人差もあるし男女差もあるよ。女の子の方が早い傾向がある。
何より同世代の子が周囲にたくさんいると、突然しゃべりだす子が多いから、悩むのは幼稚園に入ってからでいいよ。
幼稚園に暫く通っても変化がないようなら、専門家に相談したらいいと思う。+20
-2
-
177. 匿名 2018/11/24(土) 14:59:53
>>153
この文章だけじゃ、良く分かんないね。
ノロマとか、言うことを聞かないとかは、お母さんの主観で書いているから、実際はそれなりに出来ているかも知れないからね。
早生まれで、同級生に比べてイライラしているかもしれないし、いつも怒られてお子さんが萎縮して出来ないだけかも。+114
-2
-
178. 匿名 2018/11/24(土) 15:00:26
>>172
海外の研究だけど20代前半の父親の子供より45歳以上の父親だと25倍で発達が生まれた結果がでてる。+159
-2
-
179. 匿名 2018/11/24(土) 15:00:38
子供二人自閉症スペクトラムの発達障害です。
上は小学校の支援級、下は発達支援の幼稚園の年少。
生理前とか本当に精神的に不安定になってピリピリしてしまい、子供達もそんな私の様子を見て、普段はあんまり絡んで遊ぶこともないのに寄り添ってる姿を見ると微笑ましくてしっかりしないとなぁ…、といつも思います。
+78
-5
-
180. 匿名 2018/11/24(土) 15:01:42
>>169
人懐っこいで済ませてると大きくなってから子供が困るから
+96
-8
-
181. 匿名 2018/11/24(土) 15:01:59
>>158
ありがとう
多動はもともとそれほど程度が強くないし、年とともに落ち着いてきてるようだから
薬なしで様子を見れると思う
将来は支援高校を考えてるのでそのために手帳がいると思うので、いずれは受診するかもしれない+4
-3
-
182. 匿名 2018/11/24(土) 15:03:14
>>173
男脳女脳の違いで男の子のほうが重症化しやすいみたい。
女の子は軽度が多いから親が気づかないでほったらかしにされてる場合が多い。
片付けられない女性が大人になって調べたらそうだったってよくきくよね。
+204
-7
-
183. 匿名 2018/11/24(土) 15:03:43
>>170
防衛の事なので詳しくは言えませんが上司は彼の診断結果から前線業務からは外しました。事務という後方支援職に就いています。
+37
-8
-
184. 匿名 2018/11/24(土) 15:06:10
失礼ですが、>>171さんも発達障害を持っていませんか?
辛いなら一度専門医に相談した方が楽になりますよ
無理する必要ないと思います+146
-1
-
185. 匿名 2018/11/24(土) 15:07:36
>>18
なんでこれにマイナスが付いてんの?
うちも発達障害児がいるけどこんな風に考えてくれてる人がいるのは素直に嬉しい。
きっとお友達のお子さんが発達障害でどうやって関わったらいいかを真面目に考えてるとかじゃないかなと思った。
うちの小学校1年男子の場合、言語が突出して苦手で知能も高くはないけど本人的に皆と同じでありたいという気持ちを強く持ってる。
皆と同じに出来ない事に早くも劣等感を感じてて見てて辛い。
でも気軽に声を掛けてくれる友達や保護者に救われてる。
だから何をして欲しいかと言われれば、スルーではなく、普通に接してくれたらありがたいなと思ってます。+183
-3
-
186. 匿名 2018/11/24(土) 15:09:11
>>173
横からでごめんなさい
統計が出ていて4対1の割合で男のこの方が出ているみたいですよ
+59
-4
-
187. 匿名 2018/11/24(土) 15:10:57
>>178
>>156
あくまで確率論だし、これから子供をほしいと思う人が気にするならまだわかるけど、子供が生まれてから気にしても意味ないよ。
受け取り方によっては「41歳の旦那が原因で私のせいじゃない」と言ってるようにも聞こえるよ。
障害児の両親あるあるだけど、相手に非があると考える親がいると、夫婦仲が悪化して障害児やきょうだい児に余計な負担をかけることになる。
そこはよく考えた方がいいよ。+99
-2
-
188. 匿名 2018/11/24(土) 15:12:44
もうすぐ3歳
療育受けてる
どこまで伸びるのか分からないし、悪くなるかもしれないけど後悔したくないからやれることはやる
でも正直疲れるよね
ネットを見てると黒でも認めないで療育うけさせてない親とかいるみたいだけど、逆に凄いと思うわ
心配じゃないのかな+183
-0
-
189. 匿名 2018/11/24(土) 15:14:09
4歳の娘がASDです。
身辺自立や言葉の遅れは無いものの、強いこだわりやコミュニケーション面で崩れたり、波があるので大変です。
療育のママ友に面倒くさい人がいて、
勝手に比べて張り合ってくるのがストレスです。
+158
-1
-
190. 匿名 2018/11/24(土) 15:17:54
>>186
そこまでの差はないという説もあるよ。
女性は専業主婦や家事手伝いという肩書きで就労してない人も多いから診断を受けない人が多いし、女の子は体が小さくて迷惑行為と取られにくいとかね。
事実として言えるのは、男の子はわかりやすくて、女の子はわかりにくいということ。
障害がわかれば早くから療育できるから、これは一概に良いこととは言い切れない部分がある。+137
-7
-
191. 匿名 2018/11/24(土) 15:22:24
うちは年中5歳女の子ASDです。
4歳までは人見知り場所見知りが激しく泣いてばかりでした。
聴覚過敏があり、人の笑い声を怖がるので誰かと会うことが憂鬱でした。
今もがっつりASDなのですが、一年前と比べて人見知り場所見知りが無くなり、聴覚過敏も少しだけマシになって笑い声は平気になりました。
逆に知らない人にもゼロ距離で意味のわからないことを話しかけるようになったのでまた別の心配事が増えました。
これもまたこの子なりの成長なんだろうけど、苦労は絶えませんね。
公園には行かせたいけど行きたくないと思ってしまいます。+108
-1
-
192. 匿名 2018/11/24(土) 15:26:15
>>187
そういう統計がでてる事も知っておくべきだとおもうよ。
発達障害の子がいる語り場だけど、部外者も今後を考えてみてる人いるだろうから。+18
-2
-
193. 匿名 2018/11/24(土) 15:29:40
3歳男児自閉症です。
家ばかりでは親子共にストレスが溜まるので公園やコミュニティセンターに連れ行きますがどこに行っても厄介者です。言葉も遅く遊具や玩具の順番も守れず他の子を押したり気に入らない事があると大声を出して泣いたり暴れたりします。その度に「すみません、すみません」と頭を下げてばかりで疲れ果てました。健常児を育てている人が羨ましい。私も子供と仲良くお出掛けしたい手を繋ぎたい…こんな些細な願いも叶わないのかと我が子を憎んでいます。子供と出掛けても何一つ楽しい思い出がありません。暗くてごめんなさい。+327
-3
-
194. 匿名 2018/11/24(土) 15:30:51
>>183
自衛隊とはいえ事務職なら、一般企業の事務職の仕事とほぼ同じ、給与計算、備品の補充、書類作成の補助とか
ここは発達障害児のお母さんのトピなんだから、普通の自衛官の仕事は無理です、事務職をおすすめしますなら、自衛隊をすすめたらダメだよ+126
-11
-
195. 匿名 2018/11/24(土) 15:32:26
>>67
グレーなので一人っ子にしたよ+63
-0
-
196. 匿名 2018/11/24(土) 15:34:14
2歳7ヶ月の娘、発達障害を疑っています。市の保健師さんや、サポートセンターでも様子を見てもらったり、療育の前の会に月一で通っていて、保健師さんからは、こちらの言ってることは伝わったるし、2歳だと診断できないという事で様子見です。初めて見る物や触りたいものは何がなんでも触ります。初めての場所では走り回るし、食べ物や着るものなどのこだわりはありませんが、いつも通る道で必ずチェーンを触ります。毎回毎回触ります。椅子にも座ってられないので、幼稚園説明会は大変でした。
でも、それがいつもではなく、大人しくできる時もあるし、外食も2人でも全く問題なかったりです。言葉もかなり遅れていて、まだ、単語が20個くらいで、指差しやジェスチャーで伝えてきます。ダンスなどが大好きで、集団のお遊戯などは、一緒にやりますが好きすぎて前に出てやってしまったりします。意思の疎通はかなりできて、言い聞かせれば順番待ちや、どーぞなどもできますが、何か周りと違うものを感じていて幼稚園のプレに通っていますが他のママからも変と思われてるんだろうなと思い様子見の状態が苦しいです。出来る限りのことはしてきましたが病院に行かせていないので、そろそろ真剣に受診を考えています。後、今だにおもちゃなどをカミカミがやめられず本当に悩みます+69
-6
-
197. 匿名 2018/11/24(土) 15:35:06
うちは男の子二人、長男が5歳軽度アスペルガー、次男が3歳知的グレーと最近発達検査でわかりました。もしかしたら自閉も入っているかも…
長男が幼稚園と療育通うまではホントに鬱状態で信じたくない気持ちでいっぱいで、安心するために精神科で見てもらい、軽い問診30分で自閉症ですと言われた時は動悸で倒れるかと思いました。
子供がきっかけで未診断ですが、私がadhd、夫がアスペルガーであることにも気づきました。
少しずつフォローしながら、確実に成長しています。私も夫もはみだしながらも社会人してましたから、この子達もきっと大丈夫だと信じるしかないですね。+144
-3
-
198. 匿名 2018/11/24(土) 15:37:06
>>173
以前は9対1の割合で男性の発達が多いと言われていましたが、今週のNHKの番組では女性が増えてきているとか。
妊娠、出産を機に悪化する可能性や、女性特有の共感能力が発達の方には無いので、意外と女性の方が生きにくい等やっていました+117
-1
-
199. 匿名 2018/11/24(土) 15:37:53
>>194自衛隊には発達障害の人が多いと最初のコメにあるから勧めても良いのでは。
毎日の行動が起床から就寝までマニュアル化されているのが臨機応変な対応が苦手な発達障害の人に合うということなんでしょう。
+94
-13
-
200. 匿名 2018/11/24(土) 15:39:39
毎日本当に疲れます。
何で自分の子がって切なくなる💦
普通の子供の子育てをしてみたかった。
子どもが話しかけてくるだけで「うるさい!」とか言ってしまうくらい余裕が無い。
旦那は「障害とか無理」って勝手に別居始めたわ。マイナスだろうけれど無理心中とか本当に考えちゃうときがある。+300
-3
-
201. 匿名 2018/11/24(土) 15:39:52
小学4年生知的を伴う自閉症
手帳はA判定
会話のやりとりが少し
たし算、引き算、かけ算
2年生ぐらいの漢字の読み書き
判定が出たのが年少さんで
こんなに勉強ができるようになると思わず
あの頃勝手に決めつけて将来が何も見えなく
一緒に死のうかとも考えたこともあったけど
少しずつでも成長するんだなと
最近実感してきた
嫌なことがあっても手が出たりがなかったので
周りの子ともトラブルなく過ごせてるのが救い
中学生高校生になったら
性の悩みも出てくるんだろうけど
学校や相談員さんと協力しながら
大人になれたらいいなぁなんて……安易かな?
自立を目指したい!
私が生きてる間は全力で守ります+253
-3
-
202. 匿名 2018/11/24(土) 15:41:20
>>106
106さん
普通の子に見えますが💦
うちの1歳8カ月の娘もそんな感じです!+9
-9
-
203. 匿名 2018/11/24(土) 15:41:21
うちの子は1歳から年中の終わりまで総勢30人ほどで0歳から5歳児まで見る託児所みたいなところにいた
そこで今でいうインクルーシブ教育みたいなのを受けてて、子供の発達障害を指摘されたことは一度もなかった(私もそうだと疑ったことはなかった)
諸事情で年長から保育園に移り、同年齢の子と明らかに差がありすぐに担任から
「発達障害かも。一度市の教育課に相談してみて」と言われ、晴天の霹靂だった
自分も初めは先生の言いすぎじゃないかと否定したり関連本を読み漁って、2か月かけて現状を受け入れるようになった (積極奇異タイプです)
1年間臨床心理カウンセラーと相談してアドバイス通り小学校は支援級に入った
療育は受けたことはない+64
-2
-
204. 匿名 2018/11/24(土) 15:41:57
5歳の男の子がADHDです。来年から小学生ですが、支援学級に進学が決まってます。いろいろと将来が不安で心配です…。
来月で4歳になる次男も自閉症っぽいです。まだ幼稚園に入ってからはだいぶまっしにはなりましたが、言葉が赤ちゃんぽく半分は聞き取れません。毎日、トミカを綺麗に並べて遊んでいます。私の言ってることはあまり理解出来ていない様子…。もうすぐ発達相談なんだけど、まだ連絡待ち中。
子どもが欲しくて産んだのは私だけどしんどい。
毎日、ため息しか出ない。もう一人、1歳半の女の子もいるけど、この子もそうなのかまだわからないけど心配になります。+161
-3
-
205. 匿名 2018/11/24(土) 15:44:45
発達障がいは11歳位で、健常者の子に
脳が追い付くって昔から先生に言われてた。
そんなのホントなのかなと思い続けて
子育てってみた。専門の養育は一切受けないことにしました。小学校も普通科を選びました。
娘10歳。勉強とか理解のさせかたとかが
人と違って難しい。たまに、独特の癖がでる。
でも、担任の先生に「大丈夫です。全然わからなですよ。むしろ、健常者の子達よりしっかりしてます。」と言ってもらえ、最近少し肩の力が抜けた。+23
-74
-
206. 匿名 2018/11/24(土) 15:44:59
>>196
すみません
202です
106ではなく196でしたら+0
-2
-
207. 匿名 2018/11/24(土) 15:45:28
>>192
男女問わず、発達障害かどうかを問わず、年齢が上がるほど遺伝子のエラーはおこりやすいし、障害の確率も上がる
私も子供が生まれてしまってから考えることでもないし、自分や旦那を含めて犯人探しをすることは百害あって一利無しだと思う
若い時に結婚してもなかなか出来ない人もいるし
38歳ならOKで41歳ならNGという意味じゃないし
統計上40歳で区切ってるだけで徐々にリスクは上がっていく
41歳なら、20歳と比べれば明らかにハイリスクだけど、30代後半と比べもあまり変わらないよ+109
-2
-
208. 匿名 2018/11/24(土) 15:53:42
>>81
間違えてマイナスおしてすみません。+2
-0
-
209. 匿名 2018/11/24(土) 15:55:33
>>196
うちは初診まで5ヶ月待ちでした。予約だけでも早めに…モヤモヤしてるの辛いですよね。
気にしすぎだとしても、やはり専門医に診てもらった方が安心できますよ。+36
-0
-
210. 匿名 2018/11/24(土) 15:55:38
>>156
うちの兄(すでに中年)は両親ともに23歳の時に生まれたけど、アスペルガーだよ。
もちろん、昭和生まれの兄と私の時代には『発達障害』なんていう言葉も概念もなく、兄がアスペルガーと分かったのは比較的最近のこと。
(ただし、拘りが強いとか、言い方が異常にキツすぎるとか、家族から見てもずっと違和感はあった。知的な遅れはないけど、性格が…って。もろにアスペルガーの特徴。)
発達障害に限らず、子供の障害は親が高齢かどうかも【多少は】関係するけど、『そうは言っても障害児は20代での親から生まれる数がいちばん多い』事がデータでも公表されている。
これは単純に、『20代で出産する人が多いから』。
出産する人が多いと、やはり障害児が生まれる比率は高くなる。
その意味で、いちばん障害児を生んでいるのは(統計で言えば)20代の親。
両親ともに大学生みたいな年齢でも、障害児がうまれることは珍しくない。(逆に、旦那が高齢でも健常児が生まれることも多い)+123
-4
-
211. 匿名 2018/11/24(土) 15:56:55
>>205
11歳ぐらいで健常の子に追いつくの?
むしろ、小さい頃は区別が付かなくても、成長するに従って、健常の子と差が開いて行くのかと思っていた。+139
-1
-
212. 匿名 2018/11/24(土) 15:57:41
浮気が原因で夫と別れました
夫が浮気した理由は「娘二人の発達障害が受け入れられない」「私(私本人です)も発達障害があるって分かっていたら結婚しなかったし子供も作らなかった」「普通の人間と再婚したい。もう解放してくれ」でした
子供がいなかったら離婚しなくても良かったと言われてモヤモヤが今でも消えません
長女の自閉が重め、次女はまだ軽い方
私自身も発達障害って診断されているけれど親子3人実家を頼りきった生活虫で悲しいです+290
-5
-
213. 匿名 2018/11/24(土) 16:00:06
良く、明らかに発達にもんだいがあるのに療育に通わせない親がいると見ますが、うちは療育に行けないかお願いしていますが、いつも様子見、ぎゃくに療育に通わせられてる方が羨ましいです。私の中では明らかに周りと違うのに、市の保健師さんや、心理士さんに様子見と言われてしまうと、どうしたら良いのかわからなくなります。自分が心配なら早く動けという声もありますが、客観的にみて様子見で、でもどうしても通いたいと言って困らせてしまうのも違うし、自分の子供を信じられなくて毎日毎日苦しいですが、自分の子供が可愛くて認めたくない気持ちも正直あり、どうして良いのかわかりません+143
-3
-
214. 匿名 2018/11/24(土) 16:00:30
単純に乱暴な子と発達障害で乱暴な子とは
見分けつくものですか?
この間、公園で乱暴な子がいてとても驚きました
親の言うこともまわりの親の注意も一切聞かずに
遊具は乱暴な乗り方をし、持ってきたプラスチックの
スコップを振り回していました。
母親は日常的な事だからかあまり動じず普通でした。
ものすごく怒る訳でもなく静かに注意、という感じ
でした。
私はその子がすごく怖かったです。+36
-38
-
215. 匿名 2018/11/24(土) 16:01:25
小4の長男が発達障害です
これから性的な興味が出てくるので心配です
同じなかよし学級に通う女児のお母さんに性犯罪者予備軍だと言われ傷ついています+297
-7
-
216. 匿名 2018/11/24(土) 16:02:34
>>214
そういうトピではないと思うのですが…もし、発達での事なら、怖いと言われる親の気持ちわかりますか⁇+4
-23
-
217. 匿名 2018/11/24(土) 16:03:45
よく発達障害の子供にはマニュアルがあったり規則正しいほうがわかりやすいといわれてますが、そうでない発達障害もいます。
うちの子はADHDと高機能自閉持ちですが規則を守ることが苦手です。
集団行動出来ないタイプで規則も屁理屈で自分勝手に解釈してしまいます。
時間感覚が人と違い本人はちょっとのつもりが数時間たってたりします。
アラームや発達障害の子向けの色でわかる時計も使いましたが無駄でした。
+95
-2
-
218. 匿名 2018/11/24(土) 16:06:21
勉強は普通にできてお友達にも優しい。
困ったことはあまりないけど、身支度がだらしなくて、道端でフラフラ踊り出したり、飛び出したり、病院とかで症状を話す時に聞かれた事にまわりくどく答えたりする10歳。
先生には個性の範疇かな~と言われている。
兄は12歳で同じく勉強はできるけど、自分の気持ちを表現出来ない、運動が苦手。引きこもりがち。言葉の理解力は高いけど表現能力が低くてアンバランスさを指摘されたけど、療育に通うほどではないと、様子見。
兄はグレーゾーンかなぁと言われた。
ギリギリのラインの2人でこのままでいいのかと考え中。
とにかく学校では問題がないから先生からも手のかからない生徒として放置され気味。
だからか家だと暴れたり殴り合いの喧嘩したり男の子だからで済ませるものなのかわからなくなってる。+109
-2
-
219. 匿名 2018/11/24(土) 16:07:07
>>205
それ発達じゃないんじゃない?なんて診断されたの?+16
-1
-
220. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:14
質問させてください
別トピで「勝手にお店の商品を食べてしまった4歳くらいの子供」の話が盛り上がっていますが、
そこでは「その年齢なら、レジを通す前に食べちゃダメって分かるでしょ」的なコメに大量プラスです
そこで質問なんですが、発達障害のお子さんは、上記の分別は付いていますか?
それとも、言っても言っても聞かないですか?
発達障害の程度にもよるかもしれませんが…
なぜ聞きたいかと言うと、もしも言っても言っても聞かないのなら、親御さんの躾のせいではないのに、
世間では躾の問題のように思われている
それはおかしくないか?と思うからです
+63
-10
-
221. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:41
>>151
それ、はっきり言えないから呼び出して追い込んでるの。合う学校に転校してと遠回しに言ってるんだよ。+100
-2
-
222. 匿名 2018/11/24(土) 16:11:13
>>121
>>131
本当にそう思う。こういう時に117みたいなコメントする人こそ検査受けたらいいのにと感じる+19
-4
-
223. 匿名 2018/11/24(土) 16:12:40
>>210
うちの兄も知的には問題のないアスペルガー。(学歴だけはいい)
妹だからこその本音を言えば、兄が大嫌い。
酷い言い方だけど、何十年と兄と付き合ってきて、何度となく殺意も湧いたし、親も不憫で仕方ない。
妹の私もこれまでの人生疲れたし、親だって心底疲れ果ててるだろう。
ここでしか言えないけど、本音を言えば、私は兄に消えてほしいぐらいだ。+134
-3
-
224. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:19
なんかもうお母さんやめたいって思ってしまう
療育は大事だし通っているけど万能薬じゃない
療育先でもマウンティングあるしうんざり
夫婦2人だった時は楽しくて幸せだったなぁと懐かしくなる
もちろんひとりっ子にした+243
-1
-
225. 匿名 2018/11/24(土) 16:13:47
>>215
女児のお母さんの偏見だよ
知的障害のない発達障害なら善悪の区別は付くし、性的欲求が抑えられない人は別の病気
間違った偏見に215さんが振り回されるのが一番良くないからスルーすればいいよ+221
-4
-
226. 匿名 2018/11/24(土) 16:16:36
ディスレクシアの子供について障害者手帳って必要ですか?病院では見てもらいましたが細かすぎる検査でよくわからずこれからどうすれば良いかとか教えてもらえないまま通院が終わってしまいました(医師もあまり重要視してない様子)。
ディスレクシアについて自分で勉強していますが中1でこれからの受験など普通の授業についていくのが大変でこれからが心配です。
高校に行ってもその授業についていけるのか?
どんな仕事が向いているのか?
性格はリアルのび太くんです+39
-2
-
227. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:06
>>215
どういう神経してるんだろう。そういうこと直接言える親って。同じ悩みを持ってる母親ではないのですか?それなら傷みがわからないんだね。正直そのお母様たちにも問題あると思うし気にしない方がいいよ。+230
-3
-
228. 匿名 2018/11/24(土) 16:19:59
みなさんどうやってストレス発散してますか?
旦那は単身赴任、両家とも頼れません
あー1人でゆっくりしたい
宝くじ高額当選しないかなー+129
-1
-
229. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:08
>>205
毎日おつかれ様です
詳しく聞かせて下さい+10
-0
-
230. 匿名 2018/11/24(土) 16:20:18
>>58
でもね、わざわざこういうトピに叩きに来る人も、発達の疑いあるよ。
+90
-2
-
231. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:45
>>220
発達障害でも親が説明し続ければ、お店のものは触りませんって身につくようになります
社会で生きていくにはそういうのを教えていかないとなんでも発達障害だからでは通用しないから親も必死です+120
-3
-
232. 匿名 2018/11/24(土) 16:22:09
>>205
うちはASD5歳ですが、専門の大学教授の方に大きくなるに連れ『不思議ちゃん』『物知り博士』のように少し変わった子かもしれないけど徐々に社会に入っていけると言われました。
うちの子は軽度なのかもしれませんが、特性は濃いです。
でも言われたことに該当する方がいて少し信じられました。+92
-3
-
233. 匿名 2018/11/24(土) 16:23:31
自閉症スペクトラムと診断がついたばかりの4歳がいます。
言葉の発達が遅くて、少しこだわりが強いと感じる。
でもそれくらいで、今のところすごく困ってるということはないんだけど、今後どんな風にこの子のために立ち回るべきか分かりません。
療育も月に1度しか通ってません。
+78
-1
-
234. 匿名 2018/11/24(土) 16:26:19
皆さん、日々お疲れ様です。
息子三歳も発達障害です。
そして、私の職業は小児科医。
発達障害のお子さんも日々診察していますし、発達障害についての知識もあります。
でも、やはり自分の子には感情的になってしまいますね。
やってはいけないと解っている対応も沢山してしまっています。(否定、脅す、怒鳴る、叩く…本当に最低ですよね)
こちらにコメントされているお母さま達とお茶でもゆっくりして、日頃の愚痴や悩みを語り合いたいです。
こんな医師でこんな母親でごめんなさい。+412
-5
-
235. 匿名 2018/11/24(土) 16:29:41
支援級の保護者会みたいな集まりで、知的障害の子供さんの保護者が、「どうしても情緒クラスに入れたい」と言って、何人か情緒クラスに入ってきたけど、なんとなく共感できなくて困っている。子供は話が合わないだけで、特に揉めたりはしていないけど、勉強が遅れるのがちょっと困る。
発達障害支援の運動をしていた精神科医や教育者の方々は、発達障害を支援級に合流させるより、発達障害だけの教育カリキュラムのある学級を別に作ってくれた方が良かったのになと思ってしまう。+72
-5
-
236. 匿名 2018/11/24(土) 16:30:47
うちは5歳の長男が軽度の知的障害と言われた。
スーパーで買い物すごく大変です。売り物を食べたりはしませんが、やりたいことを抑えられると、癇癪を起こして暴れて手に負えなくなる。
たまに通りすがりのおばさんに「躾がなってない!」と言われたりする。
見た目普通だから躾だと思われる。
心無い一言でとても傷がつきます。
+212
-6
-
237. 匿名 2018/11/24(土) 16:31:14
>>234
子供を育む幼稚園の先生だって自分の子供には感情に身を任せてしまいますよ。
日々お疲れ様です。
+198
-1
-
238. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:21
病院の先生
学校の担任や他の先生
放課後デイサービスの職員
周りに気を使いすぎて疲れる。+143
-5
-
239. 匿名 2018/11/24(土) 16:35:48
>>236
軽度知的障害ならそのくらいは理解できるよ
躾の問題でもないけど知能の問題でもない
そういう性格というだけ
障害関係なくそういう子供は多いけど、小学校に入るくらいから落ち着く子が多いよ+29
-3
-
240. 匿名 2018/11/24(土) 16:36:36
療育手帳と特児の申請をしようとしましたが、IQが満たされていたので通りませんでした。
喜ばしいことですが、こんなに苦労しているのに特性も強いのにフォローは受けられないのかと辛くもなりました。+123
-1
-
241. 匿名 2018/11/24(土) 16:46:24
>>236
自分は子供が幼い間は極力一緒にスーパーに行かないようにした
子供が保育園に行ってる間に済ませた
スーパーのような商品が多量にきらびやかに飾ってあるのを見せつつ「我慢せよ」というのは、子供にとってはちょっと厳しい要求にも感じる
いっそ見せない方がいいかも
何年か経って自然と自制心が育ってくるのを待ちたい
小2の今は大分駄々をこねなくなった+120
-2
-
242. 匿名 2018/11/24(土) 16:46:42
自閉スペクトラムの子はルックスが優れている説があります。
実際どうなんでしょう?
うちの子は顔はとても可愛いと思ってます笑
特性の強さは正直可愛くないというか毎度毎度めんどくさくて疲れますが。+46
-48
-
243. 匿名 2018/11/24(土) 16:51:57
発達障害小6男児がいます。
幼少時から保健センターに始まり公的機関の療育の王道コースでした。
幼稚園も障害児の通園施設を選びました。
その後は悩んで発達障害に理解のある私立小学校に入れました。
知的は境界線でとにかく癇癪の酷い子でしたが少しずつ落ち着いてきています。
勉強も遅れながらも頑張っています。
今後、将来に向けてが今一番不安です。
自立が出来るのだろうか。
+71
-2
-
244. 匿名 2018/11/24(土) 16:53:16
>>242
栗原類さんとかモデルをやられていますし、その可能性も高いと言われていますよね。
あと年齢より若く見えるとか。ちゃんと理由があるみたいですが。
過去トピに、障害を持って生まれてきてしまったから、神様のギフトとか書かれていたりしました+20
-37
-
245. 匿名 2018/11/24(土) 16:53:19
旦那の連れ子がADHD
去年再婚し一緒に暮らし始めてから、生活の中で「ん?」と思う行動が続き
医療機関を受診し最近診断が降りました。
小2ですがいまだにトイレがちゃんと出来なかったり、理解力がない、同じことを何度注意しても繰り返す。
学校でも忘れ物が多いらしく毎日のフォローが必須です。
旦那に「全然気がつかなかったの?」と聞いたら「男の子なんてそんなもの」と全く理解しておらず
フォローするどころかお前は気にしすぎと言われました。
連れ子でも愛していける!と覚悟を持って結婚したはずですが
まさか発達障害があるとは…。
マイナス覚悟で書きますが結婚したことを後悔しています。
自分が産んだ子供ならこんなこと思わないのかな…。
わたし最低ですよね…。+433
-5
-
246. 匿名 2018/11/24(土) 16:57:54
>>226
お住まいの地域の福祉相談へ行かれては?
普通級が難しいかもしれない、方向を変えたいとなった時に手帳があれば便利です。
手帳を持つことのそれ以外のメリットは多くはありません。
手帳を取得できる程度かはわかりませんが…。
病院は検査はしてもフォローをあまりしないところもあります。
地域の福祉サービスと連携すれば、フォローを一緒に考えてくれて方向性も見えてくると思います。+4
-1
-
247. 匿名 2018/11/24(土) 17:00:13
自閉と知的軽度の子供が来年1年生。
今やっとイヤイヤ期が来た。
何でもかんでもイヤイヤ。
体が大きいからなくパワーも凄くて、もう疲れた笑
+68
-3
-
248. 匿名 2018/11/24(土) 17:01:54
>>193
すごくわかる。
家の中で親子二人っきりだとストレスたまるから、外出すると、また外出先で子供が言うこと聞かなくてストレスたまるのよねー。
私も子供と笑いあって楽しい育児をしたかったのに、子供にイライラするし、怒ってばかりで、全然楽しくないです。
もっと子供を可愛い!って思いたい。+130
-0
-
249. 匿名 2018/11/24(土) 17:05:13
質問すいません。今、様子見の2歳半です。幼稚園のプレなどの申し込みや、見学などの時期で始めています。しかし、近くの園を希望していますが、発達に問題があった場合にギリギリに断られたらと思いますが、まだ様子見段階で話して変な感じになるのも怖いです。もし、発達障害があれば、園には、いうつもりですが、プレなどに通う前に相談するべきなのですか⁇+23
-2
-
250. 匿名 2018/11/24(土) 17:07:10
>>245
それは後悔して当然。
自分の子だから仕方なく育ててますけど、他人の子なら無理です。
定型でもわだかまりあるだろうに、発達もち、しかも知らなかったのでは精神的にダメージ大きいでしょうね…+307
-1
-
251. 匿名 2018/11/24(土) 17:09:30
発達障害だからといって、必要以上に卑下するのも問題だけど、必要以上に天使や美男美女が多いと思い込むのも問題。
現実を受け入れられない人に多い。
現実を受け入れて、ありのままの子供を愛してあげないと。
そうしないと長所も見つけてあげられないし、欠点をカバーする方法も教えてあげられないよ。+168
-7
-
252. 匿名 2018/11/24(土) 17:14:28
広範性発達障害の年長で、発達障害の改善ができる澤口式育脳法やってます。
普通の子になって欲しいからワーキングメモリーを一生懸命に鍛えてる。
澤口俊之先生の本を読んで数字カードのトレーニングを毎日して4桁覚えられるようになりました。
でもこの前の就学前検診で引っ掛かり普通学級は難しいかもしれないと言われて愕然としてます。
澤口俊之先生の教育相談の予約が取れていたら教育委員会に就学相談にまわされないで済んだのかな。
澤口式育脳法で発達障害を改善できた方いたらコツとか教えてください。
支援級とか行かせたくないです。+10
-127
-
253. 匿名 2018/11/24(土) 17:15:14
>>249
プレの前に相談しておいた方がよさそう…
私立だと入園できても途中で転園勧められる場合もあるらしく、うちは公立にしました。診断ついたらまたわかりませんが…+23
-1
-
254. 匿名 2018/11/24(土) 17:16:17
毎日、やらなくちゃいけないことをしないから注意すると発狂するし暴れるし、兄弟を巻き込んで兄弟喧嘩に発展させるし。
私に育児センスがないから負の連鎖。
毎日毎日大きな叫び声と自分の怒鳴り声で耳が悪くなってる。頭痛も酷い。このまま血圧上がって脳梗塞で死ぬんじゃないかってくらい酷い。
消えたい。+192
-2
-
255. 匿名 2018/11/24(土) 17:21:27
>>251
そう決めつけて説教しなくても
可愛い子が多いって本当?って話するだけで現実を受け入れてない人になるの?
ちょっと浮かれた話しただけで、そういう人が『多い』で濁されても努力や向き合い方の全て否定された気分+7
-32
-
256. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:06
普通の人の四倍手がかかる+107
-1
-
257. 匿名 2018/11/24(土) 17:25:59
>>252
お子さんが可哀相
何をそんなに焦っているの?
支援学級でお子さんのペースに合わせて学習してもらうのが何故嫌なの?
普通学級にいても辛いのはお子さんだよ。
あなたじゃないよ。
無理して普通学級で過ごしてもお子さん、ストレスたまって不登校や自傷行為出たりするよ。
その時も人のせいにするの?+162
-4
-
258. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:16
がるちゃんみたいな軽い場所で扱うテーマじゃない。
質問投下している人は、きちんと答えがもらえる他の場所で質問しましょう。
ひとくちに発達障害といっても幅が広いから
いろんな人が書き込んで収集がついてない(笑)
+29
-29
-
259. 匿名 2018/11/24(土) 17:28:49
何のために生まれてきたんだろう???って本気で思う。これも人間の一種として昔から存在していた種類の人類なんだろうね。私の気持ちの落とし込みどころがまだよくわからない。
きれいごとでは親は済まない、と医療関係者と話すと内心どこかで思ってしまう。+68
-6
-
260. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:46
>>252
沢口なんとかってインチキだと思うよ!
それで改善した人はいないはず。
数字暗記で発達障害が治ったらノーベル賞ものだから、お子さんの為にも早く目を覚まそうね。
就学前健診でひっかかるってそれなりに特性が強い子だと思うから、支援無しで普通級入れても本人が困ること多いと思うよ。+190
-5
-
261. 匿名 2018/11/24(土) 17:29:59
>>249
療育仲間のお母さん、「療育に通っている」って言っただけで幼稚園側から「うちでは見れない」みたいな事を言われたみたいなので、幼稚園が発達に不安がある子供に理解があるのか知るためにも早めに相談した方がいいと思う。
+113
-1
-
262. 匿名 2018/11/24(土) 17:32:47
>>257
私もそう思う。
普通にしたいって親のエゴだよね。
普通じゃないってそんなに駄目な事なのかね?
子供からありのままの自分を受け入れてもらえてないって事じゃん。
257さんの書いた通り、二次障害で苦しんでる人いっぱいいるよ。
+111
-4
-
263. 匿名 2018/11/24(土) 17:35:08
自分の子が可愛く見えるのはわかるし、それは良いことだと思う
でも障害関係なく客観的評価として子供の外見に価値を見いだして拠り所にするのは危険
成長するに従って外見は変わるものだし、可愛らしさを失ったら愛せないとなりかねないよ+89
-3
-
264. 匿名 2018/11/24(土) 17:37:30
トピズレだったら申し訳ありません。
3歳5ヶ月の娘がいます。発達障害なのかどうかと悩んでいます。元々話すのも遅く色々と心配で保健師さんにも相談していましたが様子を見て下さいで終わり今に至ります。療育に通うんであれば早い方がいいと聞きます。保育園の先生にもその必要がありそうであれば遠慮せず教えてくださいとは言ってあります。失礼ながらみなさんのお子様は具体的にどのような症状がありましたでしょうか?+21
-1
-
265. 匿名 2018/11/24(土) 17:38:42
252は釣りじゃない?
「範」だし。
支援センターで言葉遅くて受診待ちと話したら、栄養バランスを完璧にすれば治ります!◯◯て人のブログ見て下さい!て初対面の人に言われてひいた。まあ見たけど、治るものじゃないよね。
あやしい商法に引っ掛からないように気をつけないといけない。+112
-0
-
266. 匿名 2018/11/24(土) 17:39:28
>>263
それが危険なのはわからんでもないけど、思考が極端すぎるわ笑+2
-23
-
267. 匿名 2018/11/24(土) 17:39:45
>>249
5歳の発達障害の息子がいます。
息子も1歳半では様子見でしたが、同じ2歳半くらいの頃に本気で悩むようになり、その頃にはもうプレ(週に1回親と一緒に参加型)に通っていたので、少し話せる先生に相談しました。
そこで児童センターを教えてもらい、そこから検査→療育(幼稚園に通いながら月に3回ほど)に通っています。
今もプレと同じ幼稚園に通っていますが、とても良くしてもらっていて、息子も凄く成長しました。
249さんのお子さんの様子が分かりませんが、入園は再来年ですよね?
とりあえずプレの段階、まだ発達障害と確定していないのなら言わなくてもいいのかな?と思います。
プレに入ってみてからのお子さんの状況で、考えれば良いと思います。+41
-0
-
268. 匿名 2018/11/24(土) 17:40:57
>>264
悩んでるなら診てもらった方がいいですよ
保健師も保育士も診断できません+22
-2
-
269. 匿名 2018/11/24(土) 17:42:07
>>32
同じマンションの5歳ぐらいの子がたぶんそうで、
娘と散歩に行くたび良く会うしその子一人きりだしでガンガン喋ってくるからずっと相手してたんだけど、この前初めてお母さんに会った時に
この子は発達障害で迷惑かけるのであまり相手にしないでください!と言われました。
お母さん怒ってたみたいでその子を引っ張って帰ってしまいました。
暇な時に散歩してるので特に迷惑でもないし、時間ない時はまたね〜って離れるのですがあまりに相手するのもダメなんでしょうか?どう対応するのがその子にとって良いんでしょう。+71
-15
-
270. 匿名 2018/11/24(土) 17:42:15
>>245
いや、自分の子供でもうんざりするけど、自分が選んだ人生で自分から生まれてきた子だからと責任取らなくちゃと思ってなんとか取り組んでる。
あなたの場合は、回避できた可能性がとても高いから、そう思うと思うよ。
マジですか、ってことが多いんだよなぁ。泣きたくなるけど泣かないけどさ。+163
-1
-
271. 匿名 2018/11/24(土) 17:43:56
来年小学生になる長男が自閉症スペクトラムです。(軽度知的あり)
幼稚園は、サポートが付きリソースルームも使いながら通っています。
視野優位で、言葉だけでは理解しにくく個別でのフォローが必要です。
今年幼稚園でやった感覚プロファイルも高い、非常に高いばかりでした。
支援級希望ですが、近場の小学校が通級しかなく30〜40分かけて通う場所は支援級ありますが、大人数。
少人数の方が良いなとは思うけど、近場に無し。。。
来月調整会議です。
次男が来年から四年保育、長男は自宅から30〜以上かけて下手すれば6年間、親が送迎。車はありません。
長男、次男両方送迎です。。
皆さんなら、どうしますか?
引越すのも考えなきゃいけないだろうか。。+26
-2
-
272. 匿名 2018/11/24(土) 17:46:36
うちは多動お薬飲んだら落ち着く
+23
-0
-
273. 匿名 2018/11/24(土) 17:47:53
診断してもらった方が子供の為にも自分の為にもいいと思って検索したよ
+13
-1
-
274. 匿名 2018/11/24(土) 17:48:40
私も発達障害の子供かいる母親だけど、
がるちゃんみたいな場所でこういうのやめてほしい。
こういう不特定多数が閲覧できる場所で、発達障害児の親御さんは愚痴ったり闇を吐き出さないでほしい。
これだからガイジの親はアスペの親は…って偏見を増長させる人も必ずいると思う。
確かにきれいごとじゃすまされないんだよ。
だからこそ、そういう内容の話題は場所を選んで吐き出してほしい。
ただでさえ偏見の目で見られることが多いのに。
住み分けができる場所でやってよ。
+6
-103
-
275. 匿名 2018/11/24(土) 17:51:13
うちは自閉症スペクトラムと多動性障害
療育にも通っています。
療育に行ったらうちは成長したと思います
小学校は支援学級にしたいです+48
-0
-
276. 匿名 2018/11/24(土) 17:51:17
>>269
別に普通に接してればいいよ
その子のお母さんがたまたまイライラしてただけだと思う
ただその子に怒りを感じたり迷惑をかけられてると思った時は、そっとその場を離れた方がいい
日を改めれば落ち着いてるだろうから、その時はまた普通に接してあげたらいいと思う+85
-2
-
277. 匿名 2018/11/24(土) 17:52:21
躾が悪いと思われるのも辛いよね+53
-0
-
278. 匿名 2018/11/24(土) 17:54:39
特別児童扶養手当もラってる人いる?+7
-1
-
279. 匿名 2018/11/24(土) 17:56:02
叩きに来る人は論外だけど、発達障害児の親になりすまして、ひどい嘘エピソードを書き込んで偏見を植え付けようとしてる人もいる
騙されないようにしなくちゃね+118
-5
-
280. 匿名 2018/11/24(土) 17:58:21
>>228
全く同じ環境下です。
私の場合、子供が小さい頃は食べてストレス発散。体重が数十キロ増えましたが子供に対し感情的にならず良かったです。
幼稚園や小学校に行きはじめてからは、パートにでて発散してます。お金を稼げるし他の人と普通の話しが出来るので楽しいです。+72
-2
-
281. 匿名 2018/11/24(土) 17:59:33
>>252
そのなんとか式は知らないけど発達障害児を持つ親を騙すような商法って山ほどあるから冷静に判断してほしい+126
-0
-
282. 匿名 2018/11/24(土) 18:00:39
>>108
あなたも仕事出来なさそうね…
発達の検査受けてみたら?+14
-1
-
283. 匿名 2018/11/24(土) 18:03:31
質問すいません、多動を疑っている、2歳半の子供がいます。初めての場所、人がたくさんいる場所では、走り回りますが、家、慣れた場所、外食中などは静かで付いてきます。しかし、そのギャップというか、動く時は本当に追いつけないくらいだし、言葉も聞こえなくなるので、やっぱり多動なのかなーと悩んでいますが、多動のお子さんはどういう場面で多動になりますか⁇+29
-0
-
284. 匿名 2018/11/24(土) 18:03:42
発達障害というのもアバウトだし、うちなんか、発達障害から外れてるかもしれない・・・。
うちは、支援学校に通う重度知的障害です。
一番辛いのはウンチです。触っちゃうので。女子なので、先々の生理のこと考えると胸が苦しくなる。あと、よく全裸になりがちだし。
三連休だけど、ずーっと娘と向き合ってる。
たぶん、この子がいなかったら、がるちゃんやってなかったと思う・・・
個人的には、障害者の支援系の仕事してる人がコメント書かないトピになるといいですね。そういう人の話なんか求めてない。
+152
-30
-
285. 匿名 2018/11/24(土) 18:04:55
>>269
お母さんノイローゼぎみなんだろうな…
お母さんが見てるところではさらっと挨拶だけして去った方がいいかもね+90
-0
-
286. 匿名 2018/11/24(土) 18:06:46
療育ってどう?
最初に行っていた所は微妙でしたが新しい所はかなり成長しています+8
-2
-
287. 匿名 2018/11/24(土) 18:08:03
診断が出てから、なんでうちの子が?なぜうちだけ?と思っては健常児を羨ましいと思っていた。
+121
-4
-
288. 匿名 2018/11/24(土) 18:10:30
>>275
うちと同じです
うちは薬を飲んで保育園に通っていますがやはり全然違います!
療育も月に何回か通っていまが来年小学校だから心配で。
支援学級に入れたいのですが近くの小学校は軽い子は入れてくれないとのこと。
不安しかない+12
-1
-
289. 匿名 2018/11/24(土) 18:11:13
もうすぐ4歳の息子が9月から2ヶ所の療育に通い始めて色んなところで前より落ち着いていたり、言葉などがすごく伸びてると言われます
親が行かない療育だけどSTの先生がついてくれたりして有難い
色々みたけど療育もピンキリですよね
いい所が見つかると安心して任せられる+65
-0
-
290. 匿名 2018/11/24(土) 18:12:46
>>286
そこそこによって違うと思うけど、私は引っ越した先の療育はかなりいいです
以前のところは療育中見せてくれなかった+15
-0
-
291. 匿名 2018/11/24(土) 18:13:54
見た目には分からないので色々大変+8
-1
-
292. 匿名 2018/11/24(土) 18:15:33
幼稚園に言ってる時だけゆっくりできる
+27
-0
-
293. 匿名 2018/11/24(土) 18:16:01
5歳男の子のグレーです。
2歳6ヶ月になっても言葉が出ず・癇癪がひどく引っ掻いたり噛み付いたりで療育に通ってました。
一般的に診断名が付くのは3歳と言われてますが確実に診断名が付きそうな子が3歳から確定されると言われ今もずっとグレーのままです。
言葉が遅い・トラブルが多いなど心配事があるなら早めに相談する方が療育も受けれ言語訓練など通えるので勇気がいりますが行動した方がいいと思いました。
私もなんで産んだんだろう?可愛くないなど思う時期もあり本当に大変だったけど頑張ってきて
本当に変わり成長しました!
1人で悩まず保健センターや小児科などで相談してみてください。
思ってる以上に同じ悩みのお母さんがいますので‼︎+30
-0
-
294. 匿名 2018/11/24(土) 18:20:55
>>288
発達障害の症状を抑えるために、保育園に行ってるような幼児に薬を処方する医師がいるの?
薬事法違反じゃない?+8
-25
-
295. 匿名 2018/11/24(土) 18:23:28
薬飲んでるとやはり違いますか?
今悩んでます+8
-2
-
296. 匿名 2018/11/24(土) 18:24:15
>>274
住み分けできる場所ね…。
匿名ありきでここじゃダメなの?+62
-1
-
297. 匿名 2018/11/24(土) 18:24:28
>>294
6歳からは処方できるんじゃないの?+12
-2
-
298. 匿名 2018/11/24(土) 18:31:53
>>96
軽度だったら
通常クラスでは出来ないけど
支援クラスならリーダー的な役割や
イベントの挨拶や司会もさせて貰える
(当然、何回も練習します)
自信に繋がるよね
+56
-0
-
299. 匿名 2018/11/24(土) 18:33:20
コンサータ飲んでるけど大丈夫じゃないの?
+19
-0
-
300. 匿名 2018/11/24(土) 18:33:27
皆に目につくところに書くのは嫌だよね
日常生活と同じ
心に膜張ってる+9
-4
-
301. 匿名 2018/11/24(土) 18:33:28
療育も地域によりばらつきがあるのが気になります。
住む地区には療育園はなく、児童デイサービスが乱立してます。やはり民間施設なので内情は様々…。
母子分離の療育園に通わせてるかたが羨ましいです。
幼稚園に行けるかが第一関門です。
支援学級はすべての学校にあるけど…世話係とかイチイチ言われる事を考えると養護学校も頭を過ります。+59
-3
-
302. 匿名 2018/11/24(土) 18:34:34
>>294
ダメなの?!うちの医師は6歳からは大丈夫だと言ってた
今度行ったらあなたの言ってたの言って聞いてみるわ+9
-1
-
303. 匿名 2018/11/24(土) 18:38:45
>>297
薬にもよるけど6歳は一つのハードルで、15歳までは何段階にもハードルがある。
脳の機能や精神に影響が出る薬ばかりだから、就学前の保育園児に「さぁ満6歳になったから薬出しましょう」という医師はまずいない。
そんな医師なら病院変えた方がいいと思う。
小学校に入学した後に、学業や社会生活に支障が出るという場合は、本人の症状を良く診た上で、かなり慎重に判断して処方するのが普通だよ。+37
-2
-
304. 匿名 2018/11/24(土) 18:46:34
>>30
既出かもしれませんが、以前、発達障害のトピで息子が発達障害かもしれないと思い相談しました。
とりあえずネットで発達障害を診れる病院を調べて予約。
この予約待ちも私の地域では4ヶ月待ちでした。
結果は多動症の可能性がとても高いので今後も要経過観察と診断されました。
確かにすぐ走る、お友達との一方的なコミュニケーション、気をあちらこちらに取られて道を真っ直ぐ歩けない…。ショックでしたが、同時に何だかホッとしました。
今は受け入れてくれる幼稚園を探しています。
+90
-0
-
305. 匿名 2018/11/24(土) 18:47:55
うちは多動と拘りが酷いんだけれど三歳から漢方処方されたよ。
今は4歳だけれど漢方効かないからって別の薬に切り替えて飲み始めたよ。
その子に必要なら処方するし、されるって主治医の先生もおっしゃっていたよ。+21
-1
-
306. 匿名 2018/11/24(土) 18:52:26
製薬関係の仕事に携わる者ですが「コンサータ」は「メチルフェニデート」という向精神薬としても使用される薬です
満6歳未満への投与は法律で禁止されてますが、6歳になったからといって安易に処方できるような薬でもありません
保育園児の場合、まだ勉強や仕事に不都合はないはずなので、普通のお医者さんは薬は出さずに小学校に行ってから相談しましょうと言うと思いますよ+71
-1
-
307. 匿名 2018/11/24(土) 18:54:29
上の子が不注意優勢型のADHDで知的境界域(IQ80)なので支援級小3、下の子が定型の普通級小1
下の子のクラスメイトに他害が酷くて脱走・奇声・チックのある子がいるんだけど、学校に勧められても親御さんが医療に繋がったり支援級見学するのをを拒否してる
それ自体は他所のお宅の方針だから私からは何も言えない
でも昨日近所のスーパーでその子がお惣菜コーナーでいたずらして商品ぐちゃぐちゃにして店員さんに捕まった場面に遭遇して、駆けつけたお母さんが「そんな悪いことすると、なかよし学級(支援級)に入れるからね!」って叱っててモヤモヤした
うちの子供は学校や勉強が嫌いにならないように落ち着いた環境で手厚く支援してほしくて支援級に行ってるのであって、罰で支援級に行ってるわけじゃないんだけどな+325
-2
-
308. 匿名 2018/11/24(土) 19:05:27
15歳未満の人は、大人では出ない副作用や、成長に支障が出るような副作用が出る場合が多いから、医師や薬剤師は相当気を使ってる。
インフル特効薬のタミフル投与後の異常行動も、何故か未成年ばかり。
1000人に1人にしか出ない副作用でも、患者本人の一生が台無しになりかねない大問題だから。
確かにコンサータみたいな薬を飲めば症状は緩和されるけど、数年後~数十年後に出るかもしれない副作用のことを考えれば投薬に慎重になるのが当たり前。
慎重に考えて、その上で薬を出す医師が良い医師だと思うよ。+30
-2
-
309. 匿名 2018/11/24(土) 19:08:00
先週、自閉症スペクトラムと診断された。
本当はもっと前から気付いてはいたけど先延ばしにしていて入学前だからと病院行ってみたら診断。
もっと早くに対策とれたはずなのに申し訳ない気持ちでいっぱい。+106
-3
-
310. 匿名 2018/11/24(土) 19:08:02
>>283
息子の特別支援学級の担任がいつも、「どのお母さんも、『家では落ち着いているから学校でトラブル起こすことが想像できない』と言われます」と言われますが、うちはまさにそうです。
家では大人しくじっと座って過ごしているので、学校で先生や友達とトラブルを起こして連絡が来る度に、何故そんなトラブルになったのかの流れは想像つくのですが、荒れている姿は想像つきません。
また、病院受診や習い事等、流れが分かっているところで、イレギュラーなことがない限りは落ち着いています。
集団生活が、とにかく難しいです。
もう10歳なので、買い物で親から離れて好き勝手することもなくなりました。というより買い物に着いてきたがりませんが。迷子対策に(本人は迷子の自覚がありません)キッズケータイを持たせています。+57
-2
-
311. 匿名 2018/11/24(土) 19:13:32
授業に出られず廊下うろついてるわ
中卒かな+5
-9
-
312. 匿名 2018/11/24(土) 19:16:24
>>252
アメブロの広汎性発達障害の小1の子のママで澤口式のワーキングメモリー訓練やってるってブログ書いてる人いるよ。
療育やってなくて児童精神科にも診断されて以降は行ってないおうち。
「ホンマでっかTVの澤口先生の本に感銘を受けてワーキングメモリー訓練させます」「支援級には行かせたくない」ってところはあなたと同じだね。
ちなみに、ブログに書いてある限りでは数字暗記は向上したものの他動とかは治まらず、小1の1学期ですでに勉強についていけなくて支援級に編入打診されること数回。
普通学級内ではコミュニケーションができず仲間外れにされたり、習い事もパニックや他害で色々辞めてる。
澤口式でうまくいってる実例が見つかると良いね(^-^)v+20
-11
-
313. 匿名 2018/11/24(土) 19:18:20
うちの子来年から小学校なんだけど、同級生で、自閉症で話す事も困難なお子さんを普通学級に入れると言い張ってるお母さんがいる。ここでこのお母さんの気持ちが理解できる方いますか?不安すぎるから心から知りたい。+11
-33
-
314. 匿名 2018/11/24(土) 19:24:14
>>252
ホンマでっか!?TVの澤口先生って医者でもないし発達障害者の研究してるわけでもないし教育の専門家でもないよ?
wiscの結果とかによるだろうけどもしお子さんのワーキングメモリーが低いなら、それは本人がどう頑張っても直せない脳の癖なので、ワーキングメモリーの訓練というのも本人にとって苦しいだけのものの可能性あるから注意した方が良い。+78
-1
-
315. 匿名 2018/11/24(土) 19:24:59
>>14 同じ障害でも同じにされたくない
もう、これがもうね。
なんとも言えない気分になる。
もし障害持たなかった子どもでも、生きてる人間なら多少なりとも迷惑かけてしまうこともあろうに。
療育して、フォロー体制ばっちりだから全く問題ないと思ってる?
そりゃあなたが見えてないだけだよ。+143
-4
-
316. 匿名 2018/11/24(土) 19:29:00
>>239
236です。
ほんとですか?
2歳半から週5療育通っていて、今は幼稚園と療育行ってますが、幼稚園は週3回で12時まで…ちょっとした行事も全て付き添いです。運動会や遠足はほぼ参加出来ず…途中で帰る感じです。
小学校は普通クラス難しいと言われてます…
もう少し落ち着いてくれるといいんですけど。
早い段階から療育行かせていたのはよかったと今は思ってます。
+19
-0
-
317. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:12
次男が広汎性発達障がいなのですが、二次障がいで選択摂食障害に…。
チョコ、アイス、ジュース、牛乳やココア、りんがジュースと辛うじて野菜ジュースにプリンで生きています。
時々汁物の本当に汁だけを飲み塩分はとってくれてるのですが、小4の体を作る大事な時期なのにと途方にくれています。
いろんな病院に走りましたが解決法はなし。
夏休み終わるまでは塊肉は嫌いなものの野菜やカレー、鶏そぼろ丼、卵焼きなども食べてくれていたのに、ものすごい頑固者で一切それらを食べてくれなくなった。
喉に詰まり感があるらしくカメラを入れてみたものの何にもなくとっても綺麗な鼻からのどで、心因性と断定されました。
もうどうしたら良いのやら…。
最終手段で催眠療法をしてくれるところを探そうかと思っています。+122
-2
-
318. 匿名 2018/11/24(土) 19:30:46
12歳、男子。
去年ADHDと診断された。
最初コンサータ試したけど副作用酷く、ストラテラに変えた所、症状が激減してすごく良くなった。
最初薬は躊躇したけど。
反対意見も見るけど、私は試して良かったと心の底から思う。
問題はいつ薬をやめるかってこと。
一生飲み続けるわけにはいかないかなとは思ってる。
+92
-1
-
319. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:14
スピリチュアル的にいうと、発達障害の子供はインディゴチルドレンだのクリスタルチルドレンだの言われるらしいけど ワケ分からない。
そんな素晴らしい子なのに、なんでこんなにしんどくって生き辛いのか…(;_;)(;_;)+28
-11
-
320. 匿名 2018/11/24(土) 19:32:57
>>317
誤字すみません。
りんがジュースじゃなくてりんごジュースです。+31
-1
-
321. 匿名 2018/11/24(土) 19:37:46
私は他の子と同じように勉強ができるようにならなくてもいいと思ってる
昔と違ってPCもスマホもプリペイドカードもある
今は現金で買い物することも殆どないから、暗算でお釣の計算する機会なんてないし
そんなことより、スマホをうまく使って予定を入力したり、アラームかけて忘れないようにしたり、そういう習慣を身に付けてほしい
本人がすっかり忘れて他の事に夢中になってたとしても、スマホが覚えてくれてればOK
そう考えれば何とかやってけるような気がする
+50
-16
-
322. 匿名 2018/11/24(土) 19:39:29
来年1年生になる息子が、
言語発達遅滞と運動発達遅滞で
言語と作業療法に通っています。
wiskという発達検査で平均より下だけど、
知的障害まではいかないから、
普通級にしましょう。と言われました。
でも普通級だと授業についていけないことが
あると思いますと言われ、
わかっていたことだからとても心配です。
+56
-1
-
323. 匿名 2018/11/24(土) 19:40:41
子供が軽度の発達障害なんだけど、それを知らないママ友に「子育てしてて腹が立つ時もあるけど、私も人に誇れる程完璧な人間じゃないし」って言ってたら「アホな親からはアホしか産まれないしね。子供ばっかり責めてもダメよね。でもアナタの所は大変よね(高笑い)」って言われて殺意わいた。
+232
-3
-
324. 匿名 2018/11/24(土) 19:42:33
東田直樹さんが書いた「自閉症の僕が跳びはねる理由」という本を一度読んでみて欲しいです。
+33
-3
-
325. 匿名 2018/11/24(土) 19:43:04
>>313
まず自閉症の診断を受けてるのをなぜあなたが知っているのかと何故そんなによその家のことを知りたい欲求に駆られてしまうのか私はあなたの様子が気になる
+51
-6
-
326. 匿名 2018/11/24(土) 19:47:20
2人いるから家にいるとむちゃくちゃ(^^;)
学校と家全然違う…学校では超良い子!
その反動が2人とも家にくる~!!
もうやだ(泣)+53
-2
-
327. 匿名 2018/11/24(土) 19:47:28
息子は聴覚過敏があり、ハンドドライヤーの音がダメで外出先のトイレが一番困る。+68
-0
-
328. 匿名 2018/11/24(土) 19:48:48
>>324
私もあれは本人もお母さんもすごいなと思う
できれば本だけでなくテレビでやってたドキュメンタリーも見てほしい
自閉症の子が文字によってあそこまでコミュニケーションをとることができるってかなりの発見だと思うんだけど
+26
-2
-
329. 匿名 2018/11/24(土) 19:48:48
>>326
学校では超良い子なのも羨ましいですよ〜+42
-0
-
330. 匿名 2018/11/24(土) 19:50:11
>>283
うちの子もまさにそう。はじめての場所とか人いっぱいいるところは動き回る。ちなみに、うちの子の場合は、この間療育で言われてたんだけど、緊張で動き回ってるみたいです。療育でも自分の名前が呼ばれて何か活動する前は慣れてる場所でもウロウロしだします。+32
-0
-
331. 匿名 2018/11/24(土) 19:50:23
>>325
相談されてるのか、内心は疎ましいんだろうね。
同級生になる我が子のことも考えてよ…のストレスかな?+10
-0
-
332. 匿名 2018/11/24(土) 19:50:56
東田さんは確か重度のカナー型自閉症でありながら、当事者の気持ちを話せるんだよね。ホント凄い。+69
-1
-
333. 匿名 2018/11/24(土) 19:51:37
子供は笑顔でいる方が、脳は発達しやすいんじゃないかなーと自分は思っている
だから今小学生だが特訓的なことや、やる気ないときに無理強いすることはあまりやらないでいる+28
-10
-
334. 匿名 2018/11/24(土) 19:52:11
>>16すごーく共感してしまいました。うちも男の子、女の子の順で子どもがいます。
男の子大変だったけど、男の子はやっぱりやんちゃで手がかかるのはそういうものなんだと思っていましたが、娘は本当に手がかからず。
男の子は年長さんですが、今でもお買い物のときなど、お兄ちゃんの方が目が離せないです。+31
-3
-
335. 匿名 2018/11/24(土) 19:54:14
来年就学の知的無しASD(聴覚過敏ありでイヤーマフ常用)
学区の情緒級に見学行ったら激しい子がいて全体的にすごく騒がしかった
本人はザワザワして辛いと泣く
知的級は逆にとても静かで快適そう
なので知的級に入れてもらえないかと打診していたけれど、療育手帳が前提なので知的級には入れてもらえないとの回答が来た
隣の学区には知的固定級のみ
普通学級だと口頭の全体指示通らない子だし、コミュニケーションも同い年の子と比べて明らかに幼いから色々と無理そう
なかなか行き場が無くて本当に困ってる+71
-1
-
336. 匿名 2018/11/24(土) 19:56:20
ずっと大変。発達障害の息子に殴られました。外では無理して出来るふりして、家で暴れます。この連休は主人と実家へ帰ってもらいました。
+107
-7
-
337. 匿名 2018/11/24(土) 19:57:25
>>316
そこまでいくと知的は軽度だけど、多動なりADHDなり発達障害側はそこそこ重い方なんじゃないかな+27
-0
-
338. 匿名 2018/11/24(土) 19:58:53
>>326
普通は逆だけど珍しいですね
学校では良い子だけど家で内弁慶は健常児に多い
逆に発達障害児は、学校で良い子の仮面をかぶる器用さがなくて先生に怒られるパターンが多い+86
-1
-
339. 匿名 2018/11/24(土) 19:59:17
>>313
話せなくても知的障害が無いって事なんじゃない?
どうして不安なんですか?元気で乱暴な子だって沢山いますよ。+11
-0
-
340. 匿名 2018/11/24(土) 20:03:01
今日の夜9時から
NHKで発達障害の番組あるよね?!
関西だけ??+14
-0
-
341. 匿名 2018/11/24(土) 20:03:56
>>333
発達障害の子は笑顔じゃなかったとでもいいたいのかな?
療育は特訓でも無理強いするものでもなんでもないし
言っていいことと悪いことの判断ができないって...+4
-14
-
342. 匿名 2018/11/24(土) 20:04:39
言うこと聞かないし、自分が気が向かなきゃ、課題にも取り掛からない。一緒にいるとイライラするし、こんなマイペースじゃ、将来結婚など夢の夢だなーと思うわ。+24
-0
-
343. 匿名 2018/11/24(土) 20:06:01
>>323
まぁ 相手は知らないんじゃ仕方ないよ
同じようなこと言われたことあるよ(苦笑)
そうだよねーと一応同調しといたけど
その後自分から誘うことはしなくなったわ+8
-1
-
344. 匿名 2018/11/24(土) 20:06:36
>>318
診断を受けるまでの11年間は困った事は無かったんですか?
投薬への決断が凄く早いと思いますが、具体的にどんな症状で困っていましたか?+13
-1
-
345. 匿名 2018/11/24(土) 20:06:59
ひねくれてるけど、
「気にしなくていいよ」
「誰にだって変わったところはあるよ」
「そのうち成長するよ」
って励ましてもらっても
分かったようなこと言うなよって思ってしまう。
ほんとーーーに苦労が耐えない。
+85
-3
-
346. 匿名 2018/11/24(土) 20:09:04
>>338
学校でいい子にできるならちゃんと判断出来てるし自制が効いてるし生活をコントロールできてるからね+22
-2
-
347. 匿名 2018/11/24(土) 20:09:58
高校生でアスペルガーだと診断された甥。
叔母の私は、幼少の頃からアスペルガーの傾向があるなとは分かっていたけど、言えなかった。+80
-2
-
348. 匿名 2018/11/24(土) 20:10:00
うちも結婚は無理だろうな
これまでも色々と諦めてきたよ
その延長線
+35
-0
-
349. 匿名 2018/11/24(土) 20:11:24
特訓=療育とは誰も言ってないと思うよ
身体障害なら、無理にでも体を動かさないと固まってしまう場合があるから、特訓的な訓練になる時もしばしば
だけど発達障害や知的障害の場合は、なるべく楽しみながら訓練できるように、療育カリキュラムが工夫されてる
笑いながら楽しく療育が理想
まぁ怒っちゃう事もあるけどね+14
-2
-
350. 匿名 2018/11/24(土) 20:13:33
うちは7歳の息子だけどインチュ二ブ飲んでる。以前に比べると癇癪が短くなったかな。思い通りにならなくてイジイジしてる時間も減ったし、私達が叱りつける事が減ったので互いに楽になったよ。
+17
-1
-
351. 匿名 2018/11/24(土) 20:17:28
>>235
軽度なら一緒でもいいんじゃないかな
うちの子は支援クラスで同じ年の知的軽度の子に勉強を教えてあげてるらしいよ(先生から聞いた)
教えるって難しいことだし、それもコミュニケーションの訓練だと思っている
小4の時は小6の図形問題を小6の女の子に教えてあげていたらしい
+18
-4
-
352. 匿名 2018/11/24(土) 20:18:26
333です
>>341
言葉足らずで誤解を与えてしまったようで謝ります
うちの子は積極奇異タイプで支援級に通っています
あくまで自分の子に対する考えでして、他人様の療育のことに言及するつもりは全くありません
療育の内容は受けたことがなく分かりません
+19
-4
-
353. 匿名 2018/11/24(土) 20:19:07
トピずれになってしまいますが、私の2歳下の弟が知的障害者です。障害者手帳は一番重いものとのことです。
家族で出掛けることなんてほとんどなく、外食も覚えてる限り一度しかない、参観日に母が来たことはない、親がいないときに弟がうんちをしたらお尻を拭く。これが普通だと思ってました。
けど、弟が12、3歳になったころから当然ですけど自慰行為をするようになり、私も思春期だったので弟が気持ち悪くて気持ち悪くて仕方なく、一気に嫌いになりました。親がこういうことは部屋でする、という風に教えその問題は解決はしたのですが、なんでこんなのと血が繋がってるのだろうとか、死ねばいいのにって何度も思いましたよ。
だけど一番辛いのは親だと解っていたし、友達にもこんなこと相談できないからよく布団の中で歯食いしばって泣いていました。
こんな感じで拗らせちゃって、将来子供が欲しいと思えなくなってしまいました。育てられる自信がないんです。
長文失礼しました+310
-14
-
354. 匿名 2018/11/24(土) 20:22:40
見た目が全くわからないだけに
その、行動から
しつけがなってないとか
わがままだとか
他人に絶対見られてるのが悲しい!
こっちだって一所懸命なんだ!+38
-3
-
355. 匿名 2018/11/24(土) 20:26:39
>>353
あなたは何も悪くないよ
ていうか誰も悪くないの+296
-2
-
356. 匿名 2018/11/24(土) 20:27:03
同じこと何回も何回も聞いてくる。彼が決めたルーティンやこだわりに付き合わされる。すぐ怒るすぐ叩くすぐパニック。大好きだしいなくなって欲しくないけど、すごく疲れる。
+100
-3
-
357. 匿名 2018/11/24(土) 20:27:16
結局トピズレ+10
-0
-
358. 匿名 2018/11/24(土) 20:28:08
日本小児神経学会のHPから抜粋
発達障害の子どもへの対応は環境整理が第一です。薬物を使用するのはそれにもかかわらず家庭や学校・園で著しい適応障害がある、自己や他者に身体的危険が及ぶ可能性が高い時などです。+46
-0
-
359. 匿名 2018/11/24(土) 20:31:00
やはり、軽度の発達の当事者の方ときょうだい児が出てくる流れ・・・か・・・+18
-28
-
360. 匿名 2018/11/24(土) 20:31:11
積極奇異型、本人はいたって楽しそうだけど周りがどんどん疲弊していく
無神経ゆえお友達も徐々に離れてるけど本人はつゆ知らず親だけがなんとも言えない気持ちになる+119
-1
-
361. 匿名 2018/11/24(土) 20:32:34
>>336
私の子供もそんな感じでした。連絡帳に書いても学校ではそんな様子をみないと。
ある日限界きて、学校で泣き叫んで床に伏せて嗚咽状態になりました。それから先生方がやり方を変えてくれました。
コーディネーターの方も言ってたんですが、発達障害のお子さんは頑張って頑張って限界がきて爆発するそうです。なので、子供に何を無理してるか聞いて学校側に連絡して先生と話し合ってみて下さい。+46
-3
-
362. 匿名 2018/11/24(土) 20:34:17
>>77
現在 私カサンドラになって抗うつ剤、
抗不安剤、眠剤飲んでます...
+56
-0
-
363. 匿名 2018/11/24(土) 20:34:54
すみません当事者ではないのですが質問いいですか?
自閉症のお子さんを持つママ友がいます。よくランチに行くのですがママ友なので話す事は子供の事が中心なんですが塾の話とかスポーツをやっていてその話とかしてたのですが、うちはそういうのは無縁だな〜ってこの前ママ友が言っていて、あっこういう話はしないほうがいいのかなとふと思いまして…
+14
-45
-
364. 匿名 2018/11/24(土) 20:35:01
>>36
親は楽だけど。
40くらいで判明した本人は絶望しかない。
それまでに
人にばかにされ、
いじめに合い
仕事もできない
いつもぼっち
コミュニケーションの努力→嫌われ→絶望→また努力
のループを成人まで続けると、うつになります
小さいうちに改善できるほうへみちびいてあげてください。
わたしは自分を産んでほしくなかったと心底おもってます
+89
-1
-
365. 匿名 2018/11/24(土) 20:36:57
>>193
子どもらが小さいころは遊具がない公園へ車で行ったりしたよ
平日ならガラガラだし
鳩に餌をやったりボールや三輪車で遊んだり
とにかく、人がいない所でのびのび遊ばせたかったから
友達作りなんてしなくていいからさ
ホッと出来る場所を見つけてみて。
+131
-1
-
366. 匿名 2018/11/24(土) 20:37:29
うちの子は、何か周りとの違いを感じているのと、若干の多動と言葉の遅れで市の保健師さんなどにそうだんしています。
家にいる時も変な顔して笑わしてきたり、ぶーみたいにおしりに手を当てておならが出たふりなどをして笑わせてきます。ままーと指をさし、ぶーぶーと人を豚扱いしてきたりしてすごく楽しく、とてもかわいいです。でも、なんとも言えない違和感があるし、言葉の遅れと若干の多動もあるし、病院受診しなきゃですよね…認めたくない人の気持ち痛いくらいわかります+76
-3
-
367. 匿名 2018/11/24(土) 20:38:19
>>363
そのママさん多分次回は出席しないかも
心配無用+34
-4
-
368. 匿名 2018/11/24(土) 20:41:59
>>307
そういう他害やら問題行動を起こす子こそ専門家の力が必要ですよね。
でも親御さんは認めたくないんでしょうね。+24
-0
-
369. 匿名 2018/11/24(土) 20:42:23
グレーの子は療育を頑張ってってコメントがあったけど、何をどう頑張ればいいのか本当にわからない。
うちの子は3歳半で診断名付かずのグレー。
知能や動作は年齢より上だけど自閉傾向、場面緘黙があって、知らない大人とは一切話をしない。
自治体の保健師さんからは療育は必要とは言えないって言われて半年に1回くらいの電話連絡以外は何もない。
場面緘黙のお子さんがいるお母さんいますかね?
何かこんなことをしてみたら?とかあれば教えて欲しいです。+56
-2
-
370. 匿名 2018/11/24(土) 20:44:49
>>353
お辛いのはわかりますが..トピずれです
最重度の知的障害と発達障害では、障害の種類が全く違うし、きょうだいのトピでもないし
本当に悩んでるなら、353さんが該当するトピにコメントした方がいいと思います+77
-52
-
371. 匿名 2018/11/24(土) 20:47:33
息子と二人だけの世界になったらいいのにと何度思ったか知れない。
結果グレーで薬もなく、学校でトラブル過ごせるようになってきたならもういいでしょうと言われ。
ただでさえ、生まれる前から内臓疾患があったり弱視が判明したり なんでこんなに小さくて頑張って生きてるのに人一倍背負うものが多いのかなと。
凹む時はそう考えます。兄弟は作りませんでした。
落ちて上がってまた落ちて。親は子どもより先に逝く分 、一人で生きていけるよう時間をかけてかけていくしかないですね。
+75
-0
-
372. 匿名 2018/11/24(土) 20:50:38
保育園でASDのグレーゾーンかもと言われ、今度、発達検査を受けに行く予定です。
夫婦ともフルタイムなのですが、皆さんはお仕事されてますか?
子供といる時間を増やすべきなのか、子供が金銭的に困らないように働き続けるべきか、悩んでいます。+74
-1
-
373. 匿名 2018/11/24(土) 20:50:49
保育園年少の息子のクラスに自閉症スペクトラムの子がいて、加配の保育士さんが付いています。
息子はその子の様子を報告してきます。
「○○くんはすぐに△△先生と居なくなっちゃう」「○○くんはオムツなんだよ」
など。
そのときに、何と返答していいか、悩みます。
とっさに「○○くんは頑張ってるんだよ。」
とこたえましたが…+8
-52
-
374. 匿名 2018/11/24(土) 20:51:03
6歳男児のアスペルガーと4歳女児のADHDの子供がいます。
息子は言葉も歩き始めるのも早かったですが、抱っこする時に抱っこの体勢を取れずにだらんとしてる赤ちゃんでした。
気になり始めたのは2歳過ぎてから。1日中しゃべってる。同じ事を何度も聞きに来る。自分で聞いといて答えた時には聞いてなかったり、公園に連れて行っても怖がって遊具で遊べず鳩ばかり追いかけてる。花火の音や雷にパニックを起こす。
体に力が入っていなくて、立っても足をクロスしたりどこかにもたれていたり、座るとぐにゃぐにゃして、幼稚園になっても粘土をこねることもできない、指の力が特に弱くてハサミも使えないし、箸も持てない。お茶碗持って食べるのも疲れるようでボロボロこぼす。
発達障害は低緊張のお子さんが多いようですね。
本人は教えてもいないのにひらがな読み始めたと思ったら、漢字も平気で読んでて親がビックリしたりと頭のいい子ではあるんですが...
新聞紙ちぎって遊んだり、バランスボールで遊んだり、室内用のトランポリン買ってやらしたり、粘土で指の力が鍛えたりいろいろやりました。
来年は情緒級に入って普通級でも問題ないか様子見ながら対応していく感じになりそうです。+72
-3
-
375. 匿名 2018/11/24(土) 20:51:41
>>258
回答はもらえなくても、言葉にしてはきだすと楽になることもあるから。そして他の方の投稿見て参考になったりもするから、一概に無意味とも言えない。+28
-0
-
376. 匿名 2018/11/24(土) 20:56:25
>>363
そう思うならしなきゃ良いんじゃないですか?ここに書く事じゃないし、相手のママも別にそこまで気にしてないと思いますよ。+27
-4
-
377. 匿名 2018/11/24(土) 20:56:46
グルテンにアレルギーがある発達の子が多いと聞いたのでゆるーくグルテンフリー試してます!あとは投薬もしてる!ADHDに関しては投薬が効くとかなり楽になるから反抗期が来て飲まない!と拗れる前に。+4
-24
-
378. 匿名 2018/11/24(土) 20:58:40
>>269
気長に相手してくれる人は多いくないし、子供はそれが受け入れられたら、その後から衝動が抑えきれず、毎回寄ってきては毎回マシンガントークだよ。それと家にいる時もふと思い出しては朝でも夜中でもあなたに会いに行くと外に出ようとしたりして大変なんだと思うよ。うちの子はそうだから。+27
-0
-
379. 匿名 2018/11/24(土) 20:59:16
私の2歳の息子も発達障害……
と言うか精神運動発達障害でずっと寝たきりだから、もうずっと赤ちゃんみたいにお世話して知的な発達障害だけならまだしも身体障害もあって大変だし辛すぎる…。なんで私がって子ども可愛くないって思う時もあって、私がお腹痛めて産んだ子なのになんでこんな酷い事思うんだろう、もっとちゃんとしなきゃって悩む。でも息子はいつもニコニコ笑顔で可愛いんだよ。可愛いんだけど……+163
-1
-
380. 匿名 2018/11/24(土) 21:00:21
>>340
今週は発達障害の習慣で毎日色々やってたよ!
小島なんとかさんって軽度のADHDの人が言ってることは軽度だから個性としてやってけるからなんか共感出来ない!
どの番組か分からないけど軽度知的障害と自閉症スペクトラムとADHDのある小学生が障害児の施設にいてかんしゃくがひどくてって物があった。
そう言う施設があるのも驚き。
その子達は親からの虐待された子が3割位だった。
そのかんしゃくは元々の障害の特性と親との関わりとの特性があるからその施設で育ち直しをするって言ってた。
うちも軽度知的障害と自閉症スペクトラムがあるからかんしゃくのレベルも色々だなぁと思った。
あの小島さんも苦労したんだろうけど、頭の良さとか話術とかADHDがあっても他でホローして芸能人出来てる人よりリアルな人の方が共感できる。+29
-4
-
381. 匿名 2018/11/24(土) 21:01:06
>>118
将来、伸ばしていければ建築デザインとかパティシエとかいいかもね。+9
-0
-
382. 匿名 2018/11/24(土) 21:03:23
子供に発達に遅れがあるとわかると、親もあるの?遺伝?って決めつける人にイライラする。過保護だからとか勝手に育児のダメ親扱いにすっごく悲しくなる。+107
-3
-
383. 匿名 2018/11/24(土) 21:03:29
今日9時からNHKで発達障害の番組やってますね。録画しました。+21
-0
-
384. 匿名 2018/11/24(土) 21:06:59
>>363
そう思うならしなきゃ良いんじゃないですか?ここに書く事じゃないし、相手のママも別にそこまで気にしてないと思いますよ。+14
-1
-
385. 匿名 2018/11/24(土) 21:07:24
愚痴れるところがあると助かる
トピ主さんありがとう
+27
-0
-
386. 匿名 2018/11/24(土) 21:08:54
>>353
無事でよかったね…
うちの隣の家の子は知的障がいのお兄さんに乱暴されたらしくて救急車来たりして大変だったよ
デリケートな話題だから誰にも言わなかったけど、女の子はまだ中学生なのにかわいそうだった
そのあとお兄さんの方は施設に入ったらしくて地域では見なくなったよ
親御さんがしっかり注意してくれて良かったね+58
-19
-
387. 匿名 2018/11/24(土) 21:11:01
軽度知的障害、広汎性発達障害傾向ありの診断を5歳の時に受けた来年小学校入学の息子がいます。
他害、自傷行為、奇声、癇癪、3歳までことばが話せないなどに悩まされ2歳から療育に通い幼稚園も一対一の加配や発達の遅れに理解のある園に通っています。
療育や幼稚園に通いかなり成長がみられたので通級にお世話になりながら普通学級に通うことを目標にしてきましたが、学校側との面談や療育の先生と話し合いを重ね今月支援級に通うことに決めました。
これからは健常のお子さんと比べたりすることなく支援級で子供が自分に合った教育を受けれられると思うと私自身も子供に明るく接することができるようになり、子供も驚くほど穏やかになりました。
この時期同じようなことで悩んでおられる方がいらっしゃるかなと思い初投稿しました。+96
-1
-
388. 匿名 2018/11/24(土) 21:11:22
今NHK見てる人いるかな。
うちの子はまだきちんと喋れないけどきっと頭の中ではこんな感じなんだろうね。
+29
-1
-
389. 匿名 2018/11/24(土) 21:11:55
うちは抱っこすると背中をそらせるので抱きにくかったです。それで三ヶ月健診で引っ掛かりました。
療育は3歳~知的には高かったので支援級には入れず小学校は普通級。コンサータは小5まで飲んでました。はっきりとした診断は5才の時、高機能とADHD。療育はトランポリンやどうぶつ将棋。でも療育って小学生くらいまでなんですよね。
そのあとの思春期が大変なのに。
今は高校生ですが何の支援もない。相談も出来ない。
でもゲーム依存症で下校後は引きこもってて勉強もしたがらない。
児童精神科の先生には発達の子はギャンブルとかゲームとか興奮するものにはまると依存症になりやすいと言われました。
スマホ持たせる場合は要注意ですよ。+102
-2
-
390. 匿名 2018/11/24(土) 21:13:40
>>373
あなたは来なくて良いよ+17
-2
-
391. 匿名 2018/11/24(土) 21:15:06
みんな山口かこさんを尊敬してるんだね
「母親やめてもいいですか」が心の拠り所になってない?
とりあえず旦那に預けてセフレでも作ったら楽になるよ
この本でも推奨されてるし。
あんまり真面目に考えすぎたら自分が壊れてしまうよ。
適当に遊ばないと+4
-45
-
392. 匿名 2018/11/24(土) 21:15:45
同じ病院で不妊治療してた時の友達、
8人中3人も発達障害の子供産んでる。
多すぎる、たまたま?
ホルモンコントロールって障害に関係あるのかな?+27
-23
-
393. 匿名 2018/11/24(土) 21:17:56
うちの小6の息子の育て辛さを薄々感じてはいたんですが、勉強も運動も出来る方なのでだいぶ軽度の方だと思うんですが、発達障害のセルフチェックをすると半分以上当てはまります。
なんとなく受け入れられないでいたけど、春から中学生だし生活面も頑張れるように今からでも手を尽くしてあげたい+45
-0
-
394. 匿名 2018/11/24(土) 21:18:24
30代だが明らかに学習障害の子や自閉だろって子も普通学級にいたがなんでなの?
支援学校いかないで中卒になってたみたいだが+1
-27
-
395. 匿名 2018/11/24(土) 21:18:37
>>79
すごく分かります。二人目も障害があったら…と思うと踏み切れず選択一人っ子です
この子のためだけに生きていこうって誓ったけど、本音は健常児も育ててみたかったな+69
-2
-
396. 匿名 2018/11/24(土) 21:19:22
なんでセフレなんか作らにゃならんの
他にも健全な趣味なんて沢山あるだろうに+77
-4
-
397. 匿名 2018/11/24(土) 21:20:44
息子が発達障害です
今ちょうどNHKで発達障害についてやってるの見てるけど、私も当てはまる事がある
私の遺伝なのかなと思うと申し訳なくなる…+60
-0
-
398. 匿名 2018/11/24(土) 21:21:06
>>392
不妊治療せずに3人産んだけど上の2人は発達障害だよ+12
-1
-
399. 匿名 2018/11/24(土) 21:21:52
>>373
ここは、発達障害のお子さんをお持ちの方のトピ
そう言われてるだろうなと思いながらも私たちは育てています。それをあえてここでいう必要ありますか?大人ならそういう時子供にどう答えたら正しいのか、私たちに聞かなくても分別つくはずです+66
-6
-
400. 匿名 2018/11/24(土) 21:24:58
>>110
こういう人自分や家族が途中で障害持ったりしたらどうすんだろうね。
正常でここまで平気で暴言はけるって一番やばいと思う。+11
-2
-
401. 匿名 2018/11/24(土) 21:27:00
>>392
10人いれば1人はいるというぐらいの障害なのでたまたまそうなのかもしれません。
私はホルモン治療はうけてなかったけど息子はがっつり発達障害でした。
不妊治療までして産んだ我が子に障害があったらかなりしんどい思いを御友人もしてるかもしれませんね。だから御友人には不妊治療のせいなんて絶対に思って欲しくないです。
それか、不妊治療までして産んだ子だからよく目が行き届いて発達障害に気づかれるのが早いのかもしれないですね。
+88
-5
-
402. 匿名 2018/11/24(土) 21:27:04
>>370
>>353です。
そうですよね。なにか吐き出したくなって書き込んでしまいました。
不快な思いをさせてしまいましたら申し訳ありません。
+15
-4
-
403. 匿名 2018/11/24(土) 21:27:37
支援学校の先生で理解あるはずのなのに、自分のお子さんのこと受け入れてない人はいた。
立派な人だけど、やはり我が身となると人ごととは違うんだなと思った。+113
-1
-
404. 匿名 2018/11/24(土) 21:28:10
>>11
じゃあ注意のしかた変えないとね
伝わらない教え方じゃ何回しても無駄だよ+6
-1
-
405. 匿名 2018/11/24(土) 21:29:06
ちょうどNHKでやってるね+9
-0
-
406. 匿名 2018/11/24(土) 21:29:12
>>287
私は逆に、やっとやっと私の数年間の辛さの原因を理解して助けて貰える人と場所ができた!
って、凄い深く安堵したな。+47
-1
-
407. 匿名 2018/11/24(土) 21:29:33
今、NHKで発達障害の番組やっていますよー。
銀行に行っている時観たから、再放送です。
仕事柄、録画してみましたがひとつの個性だと思います。
小学生の頃、かなり悪さや落ち着きのなかった子が優しい子に成長していましたよ。
無理に叱ったりもあるけど、褒めて伸ばしてあげてくださいー!+36
-32
-
408. 匿名 2018/11/24(土) 21:30:42
親である自分が子供のことでつまづいて自分に自信がなくなってしまうと、そもそも産まなきゃよかったのではとか結婚しなきゃよかったのかなとかいう考えまで行き着くことがある。
子どもは一生懸命生きているだけなのに。
ぼくらは奇跡でできているというドラマをみて嗚咽するくらい泣きました。
いいドラマです。+51
-0
-
409. 匿名 2018/11/24(土) 21:32:18
>>67
グレーが2人います
一人は小児良性てんかんの診断を受けています
再婚し、今の夫との間にもう一人と考えた時期もありましたが、私自身がグレーなのと
夫も短気でこだわりが強く、おそらく何らかの障害があります
夫の父はじっと座っていられないし、私の母は片付けができません
リスクが大き過ぎて、諦めました+105
-0
-
410. 匿名 2018/11/24(土) 21:33:22
グレーゾーンの娘がいます
毎日同じことを何度も言っても指示が通らず、直りません
ガミガミ言うのも疲れるし
優しく言っては流されるし
小学校でちゃんとやれるかすごく心配です+67
-1
-
411. 匿名 2018/11/24(土) 21:34:19
NHKすごく勉強になります。当事者の方の話+16
-0
-
412. 匿名 2018/11/24(土) 21:34:53
>>17
すみません、純粋に疑問なんですが、体を拭けないというのはどういう理由からなんですか?
やる気がないんですか?それとも拭き方がわからないんですか?+9
-3
-
413. 匿名 2018/11/24(土) 21:37:46
NHK見てる
透明なゆりかごの漫画家さんのお話わかりやすい
+47
-0
-
414. 匿名 2018/11/24(土) 21:37:47
>>376
>>367
そうですね今までもそういう話してたけどよく向こうからランチ誘ってくれてたので私の気にしすぎかもしれません。すみませんでした。+1
-7
-
415. 匿名 2018/11/24(土) 21:38:17
>>109
支援級に行かせてください。教諭の立場からすると迷惑とは言えないし、親にはいい顔せざるえないけどすごく負担なんです。+8
-31
-
416. 匿名 2018/11/24(土) 21:42:57
小2支援級の息子。
知的軽度で低学年の時だけ支援級でいいと思うってはなしだったけど一般に戻れる気がしない。
授業の遅れはあまりないけど座ってられない。
友人関係は良好で友達は多いからみんなこの子は大丈夫って言われるけど突き抜けた記憶力も計算力もなくて将来何ができるんだろう?って心配。
進学できるのかな?就職できるのかな?結婚できるのかな?+32
-4
-
417. 匿名 2018/11/24(土) 21:43:40
>>394
支援級が今のようになったのはここ数年だから、今20代以上は発達あっても診断されてないこも多いし、みんな普通級だと思うよ!
高校もどこかしら行くだろね!
手立てなく高校いけないなら軽度知的障害があったんじゃない?縁故で就職とかだったのかな?
支援学校の高等部も今みたいに周知されてないものね。
+14
-1
-
418. 匿名 2018/11/24(土) 21:48:20
>>415
それ言いにだけにここに来たの?
本当に教師?トピタイも読めないの?+43
-5
-
419. 匿名 2018/11/24(土) 21:48:36
>>372
まだご自身で結論は早いような気もします。
もちろん、お勤めされてるお母さんもいらっしゃいます。
うちは 障がい以外にも通院が必要であったり、入学後に他校に通級に通う為に送迎したり習い事の送迎もありましたから夫と話し合い私がパートに勤務形態を変えました。
お子さんにどのようなアプローチをされるのか決まっていないなら まだ結論は早いような気もするのですが、、、。+9
-0
-
420. 匿名 2018/11/24(土) 21:49:35
>>14
グレーという事にしてってどういう事?+1
-2
-
421. 匿名 2018/11/24(土) 21:50:17
>>417いや就職もしてない。どこの高校も無理だったらしいけど
知り合いの子は癇癪もちでも小学生からきっちり療育受けてたよ
何が違うんだろ+3
-0
-
422. 匿名 2018/11/24(土) 21:54:29
過疎地の小学校に通わせているけど情緒学級作ってくれないし加配もつかない。
学校の説明では教育委員会の判断らしいんだけど市議に直談判しに行くしかないのかな。+26
-2
-
423. 匿名 2018/11/24(土) 21:54:49
発達障害の子の親=山口かこ
他の人も言ってるけどこんなイメージしかない。+1
-21
-
424. 匿名 2018/11/24(土) 21:54:56
今は普通高校でも発達障害の療育に力を入れてる学校もあるし増えてきてる。私立になるけど。
東京だけでなく地方にも結構ある。
軽度なら一般的な普通高校と特別支援学校の高等部の二択ではなくて、そういう選択肢もあるから調べてみて。+17
-2
-
425. 匿名 2018/11/24(土) 21:55:00
>>30
親の違和感って当たるからね。療育は早ければ早い方が良いし違ったなら良かった。で良いと思うから相談室に相談してみたら?+27
-1
-
426. 匿名 2018/11/24(土) 21:56:40
>>415みたいな担任に当たらなくて良かった
+21
-3
-
427. 匿名 2018/11/24(土) 21:58:56
>>410
分かります、ホント、、、。千回言って改善されたらラッキーと思うようになりました。
うちは来年6年生のお兄さんですが、いまだ家ではインナーシャツが中途半端に出ています笑笑
入学後、新しい環境でちゃんと出来るお子さんって健常でも学年にそうは居なかったです。
周りがすごく優秀に見えてしまうかも知れませんが、経験からより負荷のかかる入学後はあまり叱らないであげてほしいかなと思います。
+14
-3
-
428. 匿名 2018/11/24(土) 21:59:04
一生苦労する人生だな。+9
-19
-
429. 匿名 2018/11/24(土) 22:02:52
>>428
苦労しない人間なんていないのよ
カルロス・ゴーンだって苦労してるやろ+58
-5
-
430. 匿名 2018/11/24(土) 22:07:44
>>415
私は教員免許を持ってますが、専門知識がない一般教員が判断できることではないと思いますよ+27
-2
-
431. 匿名 2018/11/24(土) 22:07:53
>>407
>>無理に叱ったりもあるけど、褒めて伸ばしてあげてくださいー!
これ言われたたら凹むわ
そんな事言われなくても褒めて伸ばしたいって思ってるよ
でも、心が折れて優しく出来ない日もあるんだよ
感情に任せて怒ってしまった時なんて、後で自分を責めてるよ
個性の範疇を超えてるから発達障害っていうんでしょう?
個性ではなく特性ですよ+162
-2
-
432. 匿名 2018/11/24(土) 22:08:44
>>392
夫が年いってると発達障がいが生まれる確率が上がると何かで見たのですがどうでしたか?+5
-13
-
433. 匿名 2018/11/24(土) 22:08:46
コンサータはどのくらい効果ありますか?+1
-0
-
434. 匿名 2018/11/24(土) 22:12:35
>>68
浮気されて悲しいね。でも、浮気も発達障害のひとつだと位置付けてます。
+13
-8
-
435. 匿名 2018/11/24(土) 22:14:20
6歳になる我が子が発達障害なのですが、
去年NHKで放送された特集が
とても腑に落ちた内容だったので
少しだけ書き込みさせて頂きます。
通常と言われる人が自然に出来る事の中に、
視覚や聴力の微調整があります。
例えば、人と話をする時に、
通常は相手の顔周辺を見て話しますが、
発達障害を持つ方は、
前にある小物とか、後ろのポスターとか、
壁の模様とか・・・1カ所を見たいのに視野内にあるもの全てが
一斉に視覚に飛び込んで来るらしいのです。
聴覚にしても、時計の音とか、冷蔵庫の音、ストーブの音、
車の音など、やはりまとめて耳に入って来てしまう・・・
自分は集中したいのにそれが出来ないから、
とてもストレスがたまるし、
人一倍疲れるらしいのです。
みんなが同じではないと思いますが、
自分の子と照らし合わせた時に、
とても納得出来る所があったので、
何か参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
+104
-0
-
436. 匿名 2018/11/24(土) 22:16:15
来月職場に発達障害の診断を受けている人が入ることになり、発達障害について調べていて気づいた。
すでに職場にいる人で症状がまんま当てはまる人がいる。
今までその人のことでいろいろストレスが溜まって、こちらの気がおかしくなりそうだったが、なんだかストンと納得した。+16
-10
-
437. 匿名 2018/11/24(土) 22:17:45
我が子は診断まだなんだけど、良いですか?
三歳なんですが気に入った人(友達や親戚など)を見つけると、まっしぐらで執拗に抱きついたり、膝に座ったり追いかけたりします。
これって何かあるでしょうか?+4
-24
-
438. 匿名 2018/11/24(土) 22:19:53
>>392
精子が劣化するから。女性の高齢出産もリスク高まる+13
-0
-
439. 匿名 2018/11/24(土) 22:20:04
>>18偽善すぎてww+5
-9
-
440. 匿名 2018/11/24(土) 22:21:51
>>437
いたって普通
むしろそういう子が多い印象+21
-5
-
441. 匿名 2018/11/24(土) 22:22:25
2歳半男児ですが、イヤイヤ期がすごいタイプなのか発達に問題があるのか悩んでいます。たとえば物をとろうとしていて親などが先にとってわたすと怒り必ず一旦元の場所に戻してからまたとります。自分のものは自分のもの、これは誰のもの、などにうるさいです。これは拘りが強いということなのでしょうか。気に入らないと癇癪も強いです。車は並べたり、寝転んで遊ぶことが多いです。1歳の頃はさかさバイバイもしてました。主人は初めての子だしこんなもんと思ってると言いますが、私は違和感、モヤモヤを感じる日々です、、+73
-0
-
442. 匿名 2018/11/24(土) 22:25:58 ID:iNIAcp1vxr
>>410
言葉で指示が入らないとの事ですが、絵カードならどうでしょう?
うちは視覚優位なので、絵カードで指示を入れたらすんなりいきました
試されてたらすみません+39
-0
-
443. 匿名 2018/11/24(土) 22:27:38
みんな強がらずに親権放棄したらいいのに。人生楽しみなよ。私は離婚して親権も放棄して楽しく暮らしてるよ。+4
-41
-
444. 匿名 2018/11/24(土) 22:28:29
二年生の長男が発達障害です。
年中の頃に発達障害だと診断されたけど、それまでとそれからもまぁ色々ありました。
ほんとにここには書き切れないほど悩んで泣いて泣いて泣いて…一生分泣いたと思う。
普通の子に育てなきゃとずいぶん厳しくしてしまった。
でも先生や支援センターやドクターや色んな人に支えてもらって今は支援学級に通級しながら小学校生活を謳歌してます。
友だちもできて毎日楽しそう。
私も個性を受け入れて肩の力を抜いて子育てできるようになりました。
うちの子は主に集団行動での指示が通りにくかったり、学習障害があったり、衝動性が強く視覚優位型で集中力が持続しにくかったり、人の表情や気持ちを読み取るのが苦手なんですが、年中の頃から通っているST・OT訓練のおかげで随分改善はされました。
悩んでるお母さん方、自分だけで何とかしようと抱え込まずに
今は頼れる機関も多いので探してフル活用してね。
+34
-4
-
445. 匿名 2018/11/24(土) 22:28:32
>>169
私もそう思う。
私は子供に話しかけられるの好きだよ。子供ならではの発想が楽しかったり、何言ってるのか分からない時も「何かお話ししてくれてたな、聞き取れなくてすまぬ」と思うよ。
この子、積極奇異だなとわかることもあるけど、別に構わないよ。+60
-3
-
446. 匿名 2018/11/24(土) 22:29:20
人に嫌なことをするくせに
自分がやられたら泣くかずっと怒ってるか文句を言う
何を試しても切り替えが出来なくて、本人次第を痛感してばかりだよ
機嫌がいいときすごくかわいいんだけど、疲れたー+63
-0
-
447. 匿名 2018/11/24(土) 22:29:33
>>437
楽しい、嬉しいだけかもね。
+5
-0
-
448. 匿名 2018/11/24(土) 22:30:17
うちは発達グレー。幼稚園児なんだけど運動会や発表会等のイベントは好きらしくしっかりとこなすから、療育センターに相談行ってることを伝えると何も問題なく出来てたよね?気にしすぎでは?と言われてしまう。
そして、グレーだから療育センターでの集団療育も受けられない。周りが理解して環境整えてくださいって言われても分からないから相談に行ってるのに。
毎日毎日何かしら問題が起きていて心休まる時がないし、私だけじゃなく子ども自身も本当に辛そう。
公園で癇癪を起こしたら問答無用で帰宅することにしてるけど、落ち着いたあとも、みんなと遊びたかったんだけどなぁ。泣く姿は見ていて辛い。
+43
-3
-
449. 匿名 2018/11/24(土) 22:30:26
>>246
返信ありがとうございます。
障害者手帳についてネットで調べてみました。就職などに必要なんですね。
今は支援にいますが受験のため来年からは普通学級にいく予定です。中間期末は散々だったので塾に行かせはじめました。来年度からの普通学級での授業のため今年度の内に色々対策しなくてはと思っています。
県の福祉や発達障害、ディスレクシアの団体など調べてみようと思います。
ありがとうございました!+3
-1
-
450. 匿名 2018/11/24(土) 22:30:50
>>402
あなたはきょうだい児トピが立った時、みんなと存分にお話ししたほうがいい。
きょうだい児の問題も深刻だよね。+23
-1
-
451. 匿名 2018/11/24(土) 22:33:23
>>443
あなたここに張り付いてコメントしてて虚しくならないの?
ガルバイトお疲れ様(^_^)/~~+6
-1
-
452. 匿名 2018/11/24(土) 22:34:55
うちの子も言っても言っても出来ないし、すぐ物事を忘れてしまい、軽度の発達障害だと思っています。
何度も相談へ行きましたが、お母さん、そんなに心配しなくても大丈夫との事。
何が基準で発達障害と診断されるのでしょうか?
+54
-2
-
453. 匿名 2018/11/24(土) 22:35:50
>>407
褒めて伸ばせって言うけど、褒めるところがない
忘れ物は多いし、衝動的な行動が多過ぎて物壊したり、一言余計だったり
落ち着きないくせに、やらなきゃいけないことは後回しでダラダラしてる
たまに、優しい行動するけど、それより先にやることあるだろ!って言いたい
+101
-7
-
454. 匿名 2018/11/24(土) 22:38:14
うち、子供ができなくて特別養子縁組を考えてるんだけど、みんなのレスがとても勉強になる。
発達障害の子が来る可能性も結構あるらしいので。(うちは受けるつもり)
リアル社会の子育て談では聞けないことばかり。具体的な努力の方法もあっていいトピだね。
定型の子のお母さんは色々話してくれるけど、身近にも絶対いるであろう発達障害の子の子育て話はあまり聞けないもん。+66
-10
-
455. 匿名 2018/11/24(土) 22:38:28
自尊心を高めるように、なるべく否定せずに話を聞いて………なんて頭では分かってるのに最後はかなりきつめに叱ってしまう。私はなんでこんなに短気なのかと落ち込む。
寝顔を見てると普通なのになぁ。私は死んでも良いから脳みそ交換してあげたい。+127
-1
-
456. 匿名 2018/11/24(土) 22:40:08
>>424
うちは来年受験生。現在普通級なので、高校は初めから手厚いサポートを受けたいと私立を考えています。千葉県内で、全日制の良い学校はありませんか?調べてみても情報があまりなく。
+8
-0
-
457. 匿名 2018/11/24(土) 22:41:15
>>443
貴女の人生だもん、否定はしないよ
貴女はそれでいいんじゃない?
育てる上で大変な事もあるけど、可愛いし
これからも成長を見ていきたいって思う
私はこの子がいない生活は考えられないわ+22
-1
-
458. 匿名 2018/11/24(土) 22:41:35
普通級に通っていて進学しても将来、正社員は難しいんだろうな(>_<)+5
-4
-
459. 匿名 2018/11/24(土) 22:43:17
>>448
すいません!
間違ってマイナス押してしまいました!+1
-0
-
460. 匿名 2018/11/24(土) 22:46:35
2歳頃から違和感を感じて、夫に相談すれば障害児だって言うのか!とぶちギレられ、実家に相談すれば、普通の子だよ。あんたが神経質すぎ。あの子が可哀想だ。と言われ………。
それでも、色んなところに相談行って病院にも受診させて。周りはそれで私の気がすむならって感じだったけど、5歳になってASDと診断された。
診断されて一番落ち込んだのは私だった。覚悟してたはずなのに。周りはすぐに受け入れて子に理解ある対応してくれてる。夫でさえ、子にとっては理想的な対応。私は未だに絶望の中。一番理解がないのは私で障害を恐れていたのも私だった。+214
-0
-
461. 匿名 2018/11/24(土) 22:47:53
>>454
本当に参考になる話も、嘘エピソードもあるから、注意した方がいいよ。
発達障害児のお母さんは、大体どれが本当の話で、どれが嘘かわかるから大丈夫だけど、知らない人は騙されると思う。
よっぽどひどいコメントにはレスがあったり、大量マイナスがつくけど、荒れると面倒だからスルーしてるコメントも結構ある。+38
-1
-
462. 匿名 2018/11/24(土) 22:49:00
>>416
うちは軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラム。
今中3で小1で分かったけど低学年はついていけたけど、3年位から普通クラスではついて行けずにいじめられるようになった。
4年から支援級です。
学年が上がるほど難しくなるし、周りの子も無邪気なだけじゃなくなります。
分からない事を普通クラスで聞いてるより、支援級で出来ることを増やす方が大切だと思います。
進学、就職も学年があがるにつけ情報が入ってくると思います。手帳を取得できる程の知能だからの高校もありそこは就職に結びつけるための事を学ばせてくれます。
一概には言えないけど知的にグレーな子が一番可哀想だと思う。
うちからしたら一個障害と言うものが減るだけ羨ましいけどね…。
うちもその高校を狙ってますが、そこも年々倍率は高く、受験もあります。
今定員を下回るところが多い中3倍位あります。
知的があっても本人の出来ることはどんどん増やしてあげて下さい。
結婚はこのご時世、障害がない人でも結婚してない人が多いから幸せの価値観は多様化してると思える。
+59
-0
-
463. 匿名 2018/11/24(土) 22:49:26
私は兄弟児です。母親は私を優先に子育てしていました。もちろん、妹を蔑ろにしていたわけではありません。兄弟児として嫌な思いを全くしていないかと言われると嘘になりますが、思春期にちょっと気になった程度です。寧ろ、妹が健常児だったら学費も同じようにかかるので行きたい大学も制限しなければいけなかったはずですが妹にお金がかからなかった分習い事も行きたい大学も好きな所に行きました。妹には申し訳ない気持ちになる時すらあります。主人も娘も理解しているので家は穏やかに暮らしています。+12
-17
-
464. 匿名 2018/11/24(土) 22:50:13
>>452
うちは保育所の先生から市の相談室→先生と同席しての面談。日常での接し方や生育歴を聞かれ、簡易検査では様子見。
就学後に私から担任の先生へ再度相談しつつ医療機関へ予約(新規予約待ちが4ヶ月、面談まで半年。ウィスク検査まで3ヶ月待ち)。検査の結果、動作と推理部分は標準であるものの、他の高い値との差が30以上あり凸凹が見られる。
医療機関で専門家の発達検査を受けないと分からないと思います。また年齢や経験や訓練で変わってきます。
+13
-0
-
465. 匿名 2018/11/24(土) 22:50:42
グレーゾーンと言っても黒に近いグレーか白に近いグレーかで違うよね。+78
-1
-
466. 匿名 2018/11/24(土) 22:54:24
発達障害って母親が責められることが多いよね。夫の遺伝でも、当の夫はアスペルガーって治らないんでしょ〜、じゃあお前らが合わせてよ!って開き直り。
付き合っていても、男なんてそんなもんか?こだわり強いくらいが安心なのか?と見過ごされてきた。
相手の親も、結婚する前はそんなんじゃなかった!と開き直り。
言えるのは、夫と子、負のスパイラルに巻き込まれているだけの状態から逃げられないってこと+29
-0
-
467. 匿名 2018/11/24(土) 22:54:41
自宅で療育って出来ますか?知的障害なしでASD傾向と言われました。
体幹が弱い、勝ち負けに拘る、集中力が続かない等をなんとか訓練させてあげたいのですが。
グレーゾーンなので療育センターでは受けられません。4歳の幼稚園児です。+8
-6
-
468. 匿名 2018/11/24(土) 22:55:07
>>456
横だけど
今なら県立高でも発達障害を受け入れてくれるとこない?
神奈川ならクリエイティブスクールでそーゆーとこあるよ+7
-0
-
469. 匿名 2018/11/24(土) 22:55:29
自分が発達障害だからこどもの気持ちがわかるて方いますか??+8
-0
-
470. 匿名 2018/11/24(土) 22:56:31
>>454
頑張ってね。
私も考えてました。
同じ学校で特別養子縁組でADHDの元気な男の子を育てている夫婦がいます。ウチの子も発達障害なのでよく話すのですが最初は大変だったようですが小学高学年になり落ち着いてきてます。お父さんがおおらかな方で将来自分で生活していければ良いんだからと言っていました。
その通りだなと思いました。+61
-0
-
471. 匿名 2018/11/24(土) 22:56:36
うちはADHD+ASD
大変だったし教育相談所にもたくさん通ったし
私だけ同じことを何万回教えなきゃいけないんだろ…ってたくさん泣いたけど
中学生になった時、他の親御さんより長く子供に教えることがあって幸せだと気付いた。
高校生になったら、周りの子と比べて、言ってる事や物事への姿勢が純粋な所や
知識は大人になってるのに、いつまでも甘えてくれて、
アンバランスに心が幼い所が本当に可愛いって思ってる。+68
-5
-
472. 匿名 2018/11/24(土) 22:56:52
>>460
受け止め方って本当に十人十色
ほっとしたと言う人から更に落ち込んだ
という人まで
私も落ち込んだからとてもよくわかります
先は長いからお互い気長に頑張ろうね+57
-2
-
473. 匿名 2018/11/24(土) 22:57:04
上の子が自閉スペクトラム
下の子が事故で身体障害
不幸すぎて笑えなすぎて一周回って笑える
将来子供たちが税金納められるようにとりあえず頑張るわ+151
-1
-
474. 匿名 2018/11/24(土) 22:57:05
愚痴になりますが、相談や専門の先生どこに行っても怒るのは辞めて誉めてあげてと言われる。
確かに誉めてやる気は出るし、言ってる事は充分自分でも分かってるんだけど、イライラ止まらなくなって怒鳴ってしまう時がある。
そういう時は別室で深呼吸ともよく言われるけど、その時はイライラ治まってもまたすぐにイライラしてしまう。
そして反省。
頭では分かってるんだけどね。
本当に難しいなと思う+112
-0
-
475. 匿名 2018/11/24(土) 23:00:34
467さん
間違えてマイナス押してしまいすみません。+5
-0
-
476. 匿名 2018/11/24(土) 23:01:43
>>449
うちはディスレクシアではありませんが発達障害のえる中学生がいるので情報として聞きました。
うちの田舎県がしてるからよその県もしてると思うし、年々増えると思いますが普段のテストで配慮されて試験を受けているのであれ受験も配慮して頂けるらしいです!
まわりが気になるので別室とか読むのが苦手だから音声アシストがあるとか。
それは普段からそうしてるなら受験でも配慮して頂けるそうです。逆に普段してないのに受験だけと言うのは出来ないそうです。+4
-0
-
477. 匿名 2018/11/24(土) 23:02:09
>>467
グレーでも療育は受けられると思うのですが…
診断先か行政の福祉でもう少し話を詰めてみては?+10
-2
-
478. 匿名 2018/11/24(土) 23:03:10
>>452
病院で発達検査してもらえないの??
相談てどこに相談してるの?+1
-0
-
479. 匿名 2018/11/24(土) 23:03:15
>>460
うちもそうでしたよ。夫の反応も対応も。始めは子どもなんてそんなもんやろう?障がい者にしたいんかって暴言も。
分かってからはだってこの子はこの子に変わりはないんやし、可愛いやんて。
お母さんが一番近くて一緒に日常を過ごしてきたろうし重圧や責任を感じるから、ショックを受けるのは当然の事だと思います。+90
-0
-
480. 匿名 2018/11/24(土) 23:03:25
小1息子ADHDと先月診断されました。
2年生から、支援級に行かせるか、普通級で行くか…悩んでいます。+10
-1
-
481. 匿名 2018/11/24(土) 23:03:28
>>211 >>219
うちは年中さんの時に園長先生に、他の子と違うと思うから、専門よ病院でみてもらうように言われた。
アスペ、ADHD、学習障害どれも数値が中度だったね。小学校1年生位までは、よく癇癪を起こして、夜中でも家を飛び出してた。
全然知らない子、公園で急にぶん殴るわで、
大変でした。
苦手なのは、今でも算数の文書問題。
療育を受け無かったのは、小さい内に障害だとわかると、小学校で健常者の子でも難しいことなのに、自分は障害だから出来ないと思って落ち込んでしまうのを避けたかったからです。
障害の事を本人に教えたのは、小学校3年生の時です。
理論的に時間をかけて、説得して育ててきました。ダメなことも、何でダメなのかを、とことん掘り下げて話してました。+2
-26
-
482. 匿名 2018/11/24(土) 23:04:59
>>477
横なんだけど、うちの子もグレーで療育は対象外って言われたよ。
どの程度のグレーかにもよるんだろうけど都心部では療育施設もいっぱいだって聞いたよ。+13
-0
-
483. 匿名 2018/11/24(土) 23:08:14
うちの兄がそうです。特に子供の頃は母がノイローゼになりそうな位苦労したそうです。母は兄の事で、色んな人に謝ってばかりでした。
思春期になっても酷くて、高校生になっても家や外で突然奇声を発したり、家の中でずーっと物を投げ続けたり、少し気に入らない事があると家中グチャグチャにしたり。私も迷惑をかけられっぱなしで、本当に消えて欲しいとずっと思っていました。
その兄がこの間父親になりました。それなりにきちんと子育てにも参加して、少しは父親らしくしています。フリーで映像系の仕事もしています。周りから見てかなり変わり者なのは違いありませんが、社会に出て色んな経験をする中でかなり落ち着いて来たようです。+76
-4
-
484. 匿名 2018/11/24(土) 23:12:44
調べたことはないんだけど、ずっと育てにくさは感じていてこのトピを開きました。
今、高校生なんですが小、中学校ではトラブルばかり!
友達もあまりおらず、生きにくさを感じているかと思いきや、ネットで友達をつくり何とか楽しくやっています。
親としては、リアルな友達を作ってもらいたいな。
難しいだろうけど。
+8
-1
-
485. 匿名 2018/11/24(土) 23:12:52
療育センターで初回では診断は降りなかったけど自閉傾向と言われた。今後定期的に通院して様子を見ましょう。と言われ、何か聞きたいことは?と医師に言われたときに夫が昔もこんな子いましたよね?昔なら障害じゃなかったですよね?と聞いてて、こいつ何言ってるんだ。と思ってしまった。
確かに昔の診断基準に満たなくて今の基準では発達障害であろう子たちも周りにいたという事実はあるかも知れないけれど、今それを確認して何になるの?今の基準では障害になるんだから、それを認めるしかないのでは?昔はこうだった。という話を貴重な診察時間に話すのはナンセンスでは?と感じた私は冷たいのかな。同席してた母もうん、うん。と頷いてて診察後に本当に昔なら障害じゃないよ!と励まされて?なんか温度差を感じてしまった。いやいや、障害でしょって。本人も私ももう限界だよ。
ごめんなさい、誰にも吐き出せない愚痴でした。+117
-4
-
486. 匿名 2018/11/24(土) 23:13:38
>>474
ホントそれ。
でも実はさ、そうすることが(叱らず褒めて伸ばすこと)が1番の近道なんですよ。と専門家に言われた。
それ聞いて、確かに母親にとって、「やめなさい」「コラー!」って叱り飛ばすのが1番手っ取り早いし楽だと思う。
でも、相手が発達障害というハンデを持っているのなら、ここはひとつ私が頑張ってあげましょう。
この子の成長の近道の為に努力しましょう。と考えを変えてみた。
そりゃ人間だもん、ストレスは溜まる。
でも、確かに成長してきてる我が子を見てると、流石専門家の先生は沢山のケースを診てるが故のアドバイスなのだと感じる。
私たちのストレスは違う発散方法を探して、ここはひとつ子どもの成長を応援しませんか?
私はどの方のコメントも同じ悩みに沢山泣いて沢山乗り越えてきている同士のように感じました。
+20
-2
-
487. 匿名 2018/11/24(土) 23:13:45
>>477
ウチの子もグレーで療育通ってるけど来年3月で打ち切られる。というか、幼稚園で伸ばして下さいとの事。
どうみても言葉も遅いし多動だし、もっと繋がっていたいのに、多分後ろがつかえてるからかな?と思う。
不安でしょうがない。+17
-0
-
488. 匿名 2018/11/24(土) 23:14:00
>>482
そうなんですね。
知らなかったです。
>>467
主治医はジャングルジムと滑り台を勧めてきました。
身体と指を使うことと、声をかけながら運動を促すことがいいそうです。
自宅だとボタン付け外し、ひも通しなど指先を使う訓練がいいそうです。
最初からこっちを言えば良かったですね。すみません。+10
-0
-
489. 匿名 2018/11/24(土) 23:14:25
今まさに限界が来てます。大暴れとパニックが毎日です…。旦那は未だに理解がなく、子供はそういうもんだそうです。1人でいつも辛いです。+91
-1
-
490. 匿名 2018/11/24(土) 23:14:26
一歳半検診でことばの遅れ、指さしをしないで要観察になりました。
検診では、クレヨンで画用紙に書く、積み木を積む事はできました。
母親からみるといたって普通に見えるんですが、やはり指さしをしないのはおかしいのでしょうか?
こちらが指を指した方には見てくれます。
絵本を読んで欲しいときは本棚から本を持ってきたり、TVをつけてほしい時はリモコンを持ってきます。
欲しいものを取り上げたら、うぅー!と唸って手を出して取ろうとしてきますが指差しはしないです。
遊びは、かくれんぼや車遊びがすきです。
着替えの時は、ばんざーいというとしてくれたりオムツを取るときは足をあげたりしてくれます。
食べ物の好き嫌いは特に無いです。
こちらの言葉は、わかってるようでチャプチャプいこー!というとお風呂場に行ったり、ねんねというと横になったりします。
夜は、生後6ヶ月から朝まで寝てくれるようになりました。
現在は、お昼寝二時間。起床7:30-就寝8:30です。夜泣きはないです。
はーい、パチパチ、バイバイは、以前は毎日のようにしてくれましたが最近はごくごくたまーにしてくれる程度です。
眠い、だっこしてほしい、お腹が減った。など理由もなく泣くことはないです。
穏やかでのんびりした性格で比較的育てやすいと思ってたので、正直ショックです。
保健師さんからは、二歳までとりあえず様子をみましょう。二歳までに指差しが全くでなければ連絡くださいといわれました。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスや意見があればお願いします!
+16
-5
-
491. 匿名 2018/11/24(土) 23:15:13
Wiscでの大項目での差異はなく、小項目で指摘あり。IQが高いけど幼さも残ってるからそのギャップから周りの理解を得られず…等言われた。
今のところ本人は全く気にしてない、困り感もないからこれ以上の診断はせず。
グレー?とも言われてないから、やっぱり私の躾の仕方の問題なのかな…
学校生活で片付け出来ない、話をきいてない、行動が遅くて時間が守れない…等ある。何度も子供と話してるし、注意もされてるのに、本人が無頓着すぎて…
私の躾の問題なのか、発達障害と躾不足と何が違うのか分からない…+4
-0
-
492. 匿名 2018/11/24(土) 23:16:13
自閉スペクトラムとADHDの息子。
朝食で寒いからうどんを温めて出したら「冷たいのがいい」と。クソ忙しい中わざわざ作ったのに。「そんなこと言ってないで早く食べないと遅刻するよ!」とせかしてたら自分でシンクに流して違うものをのんびり食べ始めた。それで朝から「食べ物を粗末にするな!遅刻する!」と怒鳴り、険悪な雰囲気のまま学校に行った。
帰ってきてから「ママ、朝はごめんね。せっかく作ってくれたけど、どうしてもうどんがイヤだったんだ。まだ怒ってる?許してくれない?」と謝ってきた。あぁ、ずっと気にしてたんだ。ちゃんと謝れるようになって成長したな。と少し泣きそうになった。
「もう怒ってないよ。これからは食べ物を捨てちゃダメだよ。」と息子をぎゅうっと抱きしめた。
そしたら耳元で「でもさ、ママも悪いよね。僕が冷たいうどんしか食べないの知ってるでしょ。それに怒ってごめんなさいは?」と。。はあ?それあなたが言う?
これ以上もめてもしょうがないから謝ったけども、こんな感じで将来心配。
特性ってわかってるんだけど、朝の忙しい時に謎のこだわり発動されるとほんとムカつく。
+205
-0
-
493. 匿名 2018/11/24(土) 23:17:20
まずはじめに
発達障害という障害は実際にあるのか?
母親の子育てに問題があり、習慣化しただけではないのか?
うちの子発達障害と言ってる本人がそもそも発達障害ではないのか?
ゆえに、ここの書き込みは客観的視点からの信ぴょう性に欠ける。+1
-49
-
494. 匿名 2018/11/24(土) 23:17:48
>>241
そうですね!
基本は連れて行かないように、宅配にしてますがたまに買い物行きたい!と一人で出て行っちゃうので仕方なく連れて行くことがあります。
発達障害の先生にもまずは連れて行かないこと!と言われました。
+5
-1
-
495. 匿名 2018/11/24(土) 23:20:34
小学校入ってからは持ち物を倍揃えました。あれ無い、これ無いになるし壊したりあるので。
他から見たらとても過保護に映るだろうなと思います。困ったら次からは、、とは成らないんですよね。+23
-0
-
496. 匿名 2018/11/24(土) 23:20:39
兄弟って作ってもいいのかな?本当に悩んでる+9
-10
-
497. 匿名 2018/11/24(土) 23:21:26
大企業ですが、会社に発達障害だなと思う人ちらほらいらっしゃいます。
昔は診断つかなかったんだと思う。
確かに苦労はしてるけど周りのフォローでなんとか仕事してるし入社してしまえば基本は首にはならない。
今は病名を診断つけるから、診断ついた人が就職しにくい社会になってるのでは?と思うんですが、どうなんでしょうか?
診断が未来を閉ざすことにはならない?+29
-12
-
498. 匿名 2018/11/24(土) 23:22:32
中学部から軽度の子が多く入って来て重度の子は、生徒からも教師からもお荷物扱い
一緒にされたくないっていうなら普通学校へ行ってくれよ!! ほんっと迷惑!!!+5
-22
-
499. 匿名 2018/11/24(土) 23:23:00
>>467
グレーでも療育は受けれますよ!
自宅でやりたい気持ちは分かるけど専門的な人に見てもらい療育してもらった方がいいと思う。
うちの子も体幹が弱く週一で別の園で療育受けてて半年になるけど、体幹がしっかりしてきました!
いろんな無料サポートを受けるのは私の市では
小学入学前なので今年中なので色々頑張ってます+3
-1
-
500. 匿名 2018/11/24(土) 23:25:12
>>488
467です。
返信ありがとうございます。
早速、チャレンジしてみますね。私が住んでいるのは神奈川なのですが、療育センターは対象外だし自費のリタリコも空きがないと言われ悩んでいました。参考になります。ありがとうございました。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する