-
1. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:07
甘い親と厳しい親、子どもの脳の成長にいいのはどちらかと問われれば、脳の専門医という立場から考えるに、間違いなく甘い親のほうがいいでしょう。
なぜなら脳は、楽しいこと、うれしいことが大好きだから。楽しい気持ちのときにしか、脳は力を発揮できませんし、成長することもできません。だから脳にとって「親の厳しさ」はあまり意味がないのです。
もし「甘やかす」という言葉に抵抗を感じるのであれば、「楽しい場面をたくさんつくる」のを心がけてみてください。なにか子どもにとってネガティブなことを伝えるときも、怖い顔で厳しく言うより、まず楽しい雰囲気をつくったうえで指摘するほうが、脳はスムーズに受け取れます。
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
「甘い親」「厳しい親」子どもの成長に生まれる差 脳の成長に「親の厳しさ」はどう影響?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「甘い親」「厳しい親」子どもの成長に生まれる差 脳の成長に「親の厳しさ」はどう影響?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
+79
-126
-
2. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:53
大事なのは厳しさと甘さの
バランス+916
-17
-
3. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:30
分かってるけどさ〜…+407
-16
-
4. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:39
ビッグダディほんとすき+28
-173
-
5. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:55
>>1
甘い厳しいって言うか
マナーや躾の問題でしょう
そういう単純な極端な話ではない
極端ならそりゃ間違うさ
+497
-15
-
6. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:14
甘いな〜と思ってた人の子ども、成人してもフリーターやニートで実家住まい率が高いと個人的に感じてる+743
-97
-
7. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:22
専門家にそう言ってもらえると安心します。
つい甘やかしちゃうからさ…+11
-55
-
8. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:34
でも厳しさも教えないと社会に出てから本人が大変じゃないのかな?+601
-19
-
9. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:57
甘やかすだけならぶっちゃけ楽だけどね
社会って他人との関わりだから、迷惑かける行為は何言われようと厳しくするよ+490
-11
-
10. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:39
そりゃそうかもしんないけど
こういうのがプレッシャーになるんだよな
+12
-9
-
11. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:49
騙されないぞ+128
-7
-
12. 匿名 2022/09/25(日) 01:01:24
こうやって我慢の効かない子達が増えて色んなデモが多くなる+312
-86
-
13. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:01
ネガティブなことを楽しい雰囲気で伝えてくる親、逆に怖くないか+287
-8
-
14. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:22
>楽しい気持ちのときにしか、脳は力を発揮できませんし、成長することもできません
ここをスタートにもっていくまでが大変なのよ。勉強とか片付け楽しくないから+189
-5
-
15. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:25
>>1
この記事なんでこんな後半の方抜粋してんの?
「子どもの癇癪をなんとかしたい」というような相談は、私のクリニックでもよく聞かれますが、まずは思い返してみてください。
あなたのお子さんにとっての「思いどおりにならない場面」とは、どのような場面だったのでしょう。
癇癪起こす子供に対しての解答だから
なんか最初からこれを言ってるかのような話だな+176
-4
-
16. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:48
子ども嫌いな人が多くて周りがギャーギャーいうから親も厳しくならざるを得ない。
子どもがやることに文句いう人が全員無人島に引っ越しすれば日本の子どもたちはもっとのびのび育てて優秀になるはず。親も幸せだしそっちの方がいい。+12
-38
-
17. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:19
得意なものは褒めるけど苦手なものまでも全部頑張れなんて言えない
+64
-2
-
18. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:28
結局その子が生きていけるようにはならなきゃいけないわけで、楽しいだの嬉しいだのばかりいってられない。生きていかなきゃならぬから+219
-11
-
19. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:47
甘やかすのは親に取っては一番簡単だよね
子供がしたいこと、やりたいこと
なんの制限もなくやらせてればいいなら
育児はすごく楽だろうな
子供のこと考えないならいくらでもできるさ+297
-16
-
20. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:03
言いたい事はわかるけど自分の子供がバカに成長してら困るので厳しさは大事です。私が育てたいのはバカではなく人です。+224
-9
-
21. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:56
厳しすぎると親の前で嘘を付くようになる。だから厳しいだけではダメ…厳しさの中に優しさも信頼も必要+218
-4
-
22. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:27
癇癪もちで癇癪でた場合、もうゆっくり話すとかしても暖簾に腕押し状態+91
-2
-
23. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:27
>>16
私は子持ちだけど、実際生きててそんな子持ちにわーわー言う人って少ないよ
内心思ってても表面に出さない日本人の気質もあるだろうけど、だからこそ最低限のルールは親が守って子供にも伝えないといけないと思うんだけどね+81
-6
-
24. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:29
家庭は社会の縮図だし親だって人間だから機嫌が悪い時も傷つくことも当たり前にある
ずっとニコニコ甘やかして外に出た時困るのは子供じゃないかなと思う+79
-6
-
25. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:48
>>5
例えばだけど子供だからやっぱり何かでテンションが上がりすぎて道路に飛び出したりした時は多少厳しく叱る必要があるだろうし、うちの娘も2歳なんだけど最近9ヶ月のいとこの目を指でツンツンしたからこれも結構厳しめに叱った。言ってもわからないだろうけど、でも言い続ける必要はあると思う。+184
-8
-
26. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:22
甘やかされて育った人って自己評価高いから思い通りにならないとすぐに怒る気がする。+124
-22
-
27. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:22
>>1
脳に対してはそうだとしても人格に対してはまた違うんじゃない?+21
-0
-
28. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:22
叱るにもむやみに叱るんじゃなくて、ちゃんと何故してはいけなかったのかわかるように説明してくれないと同じことの繰り返し
うちの母がむやみにヒステリックに叱るタイプ+86
-0
-
29. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:16
親の厳しさには意味がある。+25
-9
-
30. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:24
なんだかんだ甘いよねー。
くらいの親がちょうどいいんじゃない?+15
-19
-
31. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:42
>>19
子育てというより放置だね…そうなると子供の性格も歪んで成長しそう+71
-2
-
32. 匿名 2022/09/25(日) 01:08:23
>>12
学生運動に精を出してた爺婆は我慢ができない若者だったってこと?+98
-8
-
33. 匿名 2022/09/25(日) 01:08:25
我慢しすぎると自分のしたい事がわからなくなるから甘やかすよ+30
-6
-
34. 匿名 2022/09/25(日) 01:09:15
>>8
普段から生活の中であいさつだったり相手の立場になって考える当たり前な事をきちんと教えていれば社会に出てもやっていけると思う
毎日の生活の中でだから厳しくではなく自然体な感じで+16
-19
-
35. 匿名 2022/09/25(日) 01:09:38
>>6
私だ
最近働き始めました+103
-1
-
36. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:15
うちは義務教育までは勉強しっかりやっておくべきだと考えてるんだけど、息子から「うちは勉強に関して厳しすぎる」って言われてしまった。
学校の定期テスト(田舎の公立中)はちゃんとワークや教科書をやっていれば最低430〜450点くらいは取れると思うんだけど、厳しすぎますか?
そういうの言わずに「いいんだよ勉強より心が大切!」と言ってあげたほうが子供の将来にはいいのかな?
子育てってよくわかりません。
+13
-20
-
37. 匿名 2022/09/25(日) 01:12:51
1番可哀想なのは放置子
躾されてないから外で恥かく
親に逆らった時だけキレられてる
そう言う親は他で迷惑かけてもどうも思わないんだよね
+120
-1
-
38. 匿名 2022/09/25(日) 01:12:58
高齢出産だから、つい甘えて育てちゃいます。
+6
-22
-
39. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:19
厳しさと自分の思い通りをはき違えると、これまた捻れた人生にされてしまいかねない。父と兄。+34
-1
-
40. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:46
度を越した厳しさは嫌だけど、良いこと、悪いことはちゃんと教えてほしい。(自分なら)+45
-1
-
41. 匿名 2022/09/25(日) 01:14:09
常に厳しくしていたら子供だってストレスが溜まる。その吐ける場所も必要…コミュニケーションというか話せる関係が大事+31
-2
-
42. 匿名 2022/09/25(日) 01:15:07
>>36
あなたとお子さんは別の人間なんだからあなたがその点数当たり前でもお子さんは違うのでは?
お子さんは昔から勉強得意でしたか?
お子さんは全く努力してないんですか?+51
-4
-
43. 匿名 2022/09/25(日) 01:15:59
>>7
自称『育児の専門家』に限って、自分の子供はけっこうヤバイことになってるのって『あるある』だよね。
ガルでも
『義母が育児の専門家として本も出して公演もしてるけど、その子供であるうちの旦那はかなり酷い仕上がりだ。
うちの旦那の様子を見たら、偉そうに公演してる義母のことを誰も相手にしなくなると思う』
って言ってる人がいた。
あと、『育児の専門家』とは違うけど、高校のときにいた両親ともに教師の女友達、借りたものは返さないし、本当に人間としてヤバかった。
何が言いたいかと言うと、知り合いでもないのに【育児の専門家】なんて信じないほうがいい。
意外とそういう人の子供がアレなケースも多いし
+114
-1
-
44. 匿名 2022/09/25(日) 01:17:21
>>6
家や親が好きな子になるだろうね、親と関係悪いならすぐに家を出て独立目指すもの+235
-4
-
45. 匿名 2022/09/25(日) 01:17:55
個人的には厳しく育てられた人の方がしっかりした大人になってるけどな
アラフォー、私の友人知人だとね
+38
-5
-
46. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:00
>>35
私の経験上、ガチで甘やかされて育った人は
『それ私だ』
みたいな発想にもならないよ。
だからあなたは違う気がする。
+107
-4
-
47. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:49
>>32
笑ったwww
+24
-2
-
48. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:02
>>1
うちの子には通用しませんでした。
子供の性格にもよると思いますよ。+12
-0
-
49. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:11
ここ最近、めちゃくちゃ叱っちゃう…
息子という存在が分からない
男の子がわかってあげられない+62
-6
-
50. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:52
>>1
こんなバカな記事書いてお金貰える人をもう増やさないでください。
叱らない子育ての被害に遭う人間のこと考えたりしないんでしょうね。
頭がお花畑で、自分達だけが良ければいい。そんな考えの人間が書いた記事。+65
-6
-
51. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:33
>>36
勉強より心とか言う前にまず勉強をする意味を教えるべきでは?+26
-1
-
52. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:31
厳しいというか理不尽な親はだめだと思う
ダブルマインド・笑えないような冗談みたいな
社会に出る以前に親から人間不信を学んでしまう+35
-1
-
53. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:06
今日も厳しく叱っちゃったよ+6
-1
-
54. 匿名 2022/09/25(日) 01:23:27
>>8
もちろん危ないことや人を傷付ける行為、叱らなければいけない部分はきちんと叱る。
でも社会の厳しさはあえて親が教えることではないのかなーと思う。
幼稚園や保育園、学校に行けば意地悪な友達、仲間外れ、スクールカースト、理不尽な先輩や先生って嫌でも経験していくじゃん?
だから私は親として子供が安心して帰る場所でありたいと思う。+126
-26
-
55. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:24
>>42
スポーツや習い事よりも、勉強が1番努力の結果が出やすいものだと思っているので...
子供はちゃんと勉強した時は450点くらいです。
でも中2の中弛みで明らかにサボったであろう時は400点くらいなので、「本来できるのになぜやらないのか?」と聞いたらそう言われました+0
-14
-
56. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:30
楽しい嬉しい気持ちばかりで大人になって社会の厳しさについていけない人が今増えてんじゃないの?
いい加減叱らない教育を膨張させんの止めた方が良いと思うけど+39
-2
-
57. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:34
優しさと厳しさのさじ加減が難しい
特に毒親から育てられてると+15
-0
-
58. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:57
夫が親が何でもやってくれる家庭(食べ終わった食器は自動的に流しに持っていかれる、散らかしたものは親が片付けてくれるなど)に育ったらしくて、一人っ子なのもあって結構甘やかされた方だと思うんだけど、めっちゃ面倒見いいし、旅行の計画や書類整理、家事も積極的にやってくれるからびっくりしてる
そういうふうに育った人って、なんでも人任せにする、自主性がない、自分が動かないのは当たり前、やったらやりっぱなしのイメージがあったから+6
-3
-
59. 匿名 2022/09/25(日) 01:27:02
>>51
一応伝えてはいるんですよね...
将来社会に出た時に、国数社理英なんなら実技の科目も最低限やっておいたほうが、未来の自分を助けるし引き出しにもなることは話しています。
足りないかな?+10
-0
-
60. 匿名 2022/09/25(日) 01:28:04
今の友達親子みたいなん多いよね
誰に向かって口聞いてんねん
て育てられたわたしには理解出来ん部分
親と子は上下関係あっても良いと思うんだけどな
古いんやろか+37
-6
-
61. 匿名 2022/09/25(日) 01:28:40
>>59
そんなこと伝えても無意味では
中学はいるまでに勉強は楽しいって事を本人が気づいて
中学に入って自分で勉強するようにならないなら
今後、口で勉強しろと言っても無意味
本人の自主性にまかせるしかない+9
-8
-
62. 匿名 2022/09/25(日) 01:30:17
個体差がありますけどね
+1
-0
-
63. 匿名 2022/09/25(日) 01:30:55
>>58
結局は性格だよ
+22
-1
-
64. 匿名 2022/09/25(日) 01:33:14
子供がスーパーではしゃいでしまって、「なんでそんな事するの?なんで?なんで?そんな事するの本当に大嫌い。本当に大嫌い。大嫌い」を連呼してる親を見かけた。
この怒り方はあかんよ。ただキレてるだけ。+15
-11
-
65. 匿名 2022/09/25(日) 01:33:23
ある程度の厳しさは必要だと思う。
親が舐められたら終わりだしさ。
でも厳しさを暴力暴言と勘違いしてる人もいるからそれは違うよね〜。+24
-1
-
66. 匿名 2022/09/25(日) 01:35:13
>>6
出戻りもね
シングルマザーで頑張ってる人もいるのに
その人親の年金で生活費やら娘の塾も行かせて
自分は働いてないらしい
大金持ちじゃなくて普通のサラリーマンやってた80代ご夫婦
奥さんが娘がかわいそうってかこっちゃうらしいです+134
-8
-
67. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:30
>>61
無意味なんですね
わかりました、じゃあ諦めるしかないですね+3
-0
-
68. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:35
>>55
まだ子供なのに完璧を求めるのは酷なのでは?
思春期で友人関係も複雑な時期は色々言って追い詰めない方がいいですよ。+17
-3
-
69. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:50
旦那が普通に叩かれてきたし厳しく育ったって言ってたけど、マナーも気遣いも思いやりも何もない。
何を厳しくされてきたのかわからんが、子どもに対して手を上げるようになったから全力で阻止してる。
親から叩かれてきた=厳しく育ったと思ってるのかな?+25
-3
-
70. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:24
>>68
そうですね。そうします。+4
-1
-
71. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:44
>>50
叱らない子育てして良い子に育った例は私の身近にいない。+34
-4
-
72. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:51
>>26
私は親に否定されるようなことばかり言われて育ったから逆に自己評価低くてすぐ謝っちゃう、今でもなんやかんやそこでつまずく…自分が悪いと思うクセが抜けないのよね+82
-0
-
73. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:54
>>64
そんなの横で聞いてたらこっちが悲しくなるわ。
親に大嫌いを連呼されるって、心えぐられるわ。+13
-5
-
74. 匿名 2022/09/25(日) 01:38:16
>>64
メンヘラぽいな+11
-3
-
75. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:58
厳しく育てられると、世間で恥かかないし生きる術はわかると思うけど、愛情が伴わないと逆効果で、それに反発する生き方を選ぶようになる。+13
-2
-
76. 匿名 2022/09/25(日) 01:40:31
>>69
ただのDVだね。昔の彼氏がそれだったけどアレって自分が正しいと思ってるから直らないよ。手をあげる(暴力)=愛情だと本気で思っていたし。+10
-1
-
77. 匿名 2022/09/25(日) 01:41:59
>>58
完全に毎日そうだったわけじゃないんじゃない?
お手伝いもさせて教え込んでくれる親御さんだったのでは?
じゃないと、奥さんの手伝いをいざしようとしても足手まといになると思う+16
-0
-
78. 匿名 2022/09/25(日) 01:42:51
>>64
ダメだけど、わかる気もする。
そんな事したのが100回目とかかも。
50回目くらいまでは優しく諭せる。+37
-2
-
79. 匿名 2022/09/25(日) 01:46:52
>>13
井上陽水さん?だったかな?は
自分のお子さんが「勉強したくない!でも、勉強しないとどうなるの??」って何気なく聞いた時に
ニヤリと笑いながら「...さぁ?どうなるんだろうねぇ...?」って意味深に答えて、それを聞いたお子さんがドキッとして勉強するようになった!って話を聞いたことがある。
私ならガミガミ言ってしまいそうだけど、
意味深な言い方をして子供に自分で
あ、ヤバいのかも??って気付かせるやり方は凄いと思った。+43
-7
-
80. 匿名 2022/09/25(日) 01:48:49
>>1
甘いか厳しいかより
冷たいか包容力があるかの方が
子供の影響は大きいと
ワタシの実体験から断言できるわ+28
-0
-
81. 匿名 2022/09/25(日) 01:49:08
>>43
某有名な心理士の方が亡くなられたとき、葬式にお子さん誰一人出なかったよ。+26
-0
-
82. 匿名 2022/09/25(日) 01:51:08
>>64
側から見たらなんにも分からないよ…
ただ、ごくたまに普通の注意が本当に響かない子っているんですよ。
見たことないですか?何度やめるように言われても言われても同じイタズラし続ける子。
そういう子に手を上げずして、分からせるイタズラやめさせる唯一の言葉が「大嫌い」だったのかもしれない。
或いは、他の方が書いているけど、100回目くらいの注意だったのかもしれないし。+45
-0
-
83. 匿名 2022/09/25(日) 01:52:49
>>82
まあね 発達障害とかなら一筋縄ではいかない
そのお母さんの行きつく先がその言葉だったのかもしれない+24
-0
-
84. 匿名 2022/09/25(日) 01:52:52
しかる前に考えるって話になると甘やかしという曲解を挟んでくる人が多いのはなぜ。
たしかに甘やかしはだめでしょう。
でも頭ごなしに怒鳴るだけでもだめだというだけの話をどうして極端から極端に振りきるような意地悪な解釈を入れるのかな。
ご自分の普段の叱り方に自信があるなら、下らない冷やかしは止めてそれを語ったほうが読む人の参考になると思います。+1
-2
-
85. 匿名 2022/09/25(日) 01:53:43
>>67
教育以前に人の話聞かないっていわれない?w+3
-4
-
86. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:03
甘いのはダメだよ、いいものはいいダメなものはダメ。甘やかしてとんでもな迷惑自己中心的なやつになって職場で嫌われてこなくなるやついるよ。+6
-1
-
87. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:41
>>59
横
いろんな意見があるだろうけど、私はあなたっていいお母さんだなと思った。
多分だけど、あなたって経済的に『貧乏』ではなくない?
私には貧乏親がいるんだけど、貧乏人の思考には特徴があると言われていて、その代表例が
『教育にまったく価値を感じない』
『勉強は無駄だと思っている』
というもの。
私は自分が大人になってから『貧乏人に多く見られる思考の特徴』を知ったんだけど、うちの親は本当に教育に興味がなかった。
私が部屋で勉強していたら『勉強なんかしちゃってw』と嘲笑してきたり、『勉強なんてしなくていいって』と何度も言ってきたり。
私がNHK英会話の本(500円)を買ってきたのを見て『無駄遣い』と言ってきたり。
あと、小説とか、本全般も『無駄だ』と言ってきた。
それなのに、親はパチンコにはお金を使うし、ファッション雑誌はバンバン買ってきてた。
(うちの親にとって小説や英会話の本は無駄で、ファッション雑誌はお金を払う価値があるという判断だった)
何が言いたいかと言うと、私がいわゆる
【勉強しなくていいよ。心が大事】
みたいな方向性をむしろ親から強要されてきた子供だったんだけど、大人になった今、親に対してますます不信感が募るばかりだよ。
当時から親に違和感はあったけど、自分が親ぐらいの年齢になったらさらに軽蔑心が増したわ。
子供って、中高生や大学ぐらいまでは【正しい厳しさ】で接したとしてもなかなか分かってくれないけど、本当に親が自分の将来を考えて厳しくしてくれていた場合は、
『30を過ぎたところで』
親の価値に気づいて尊敬すると思う。
勉強に価値を見出して子供の可能性を少しでも広げようとしているあなたは、私にとってはとてもよい母親に映った。
+40
-5
-
88. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:39
>>68
だね そういうせっかちな教育ママの子供って結局受験失敗する 子供を見てないし
力の入れどころ間違ってるから+4
-4
-
89. 匿名 2022/09/25(日) 01:56:17
>>12
デモは悪いことじゃないよ+81
-4
-
90. 匿名 2022/09/25(日) 01:56:50
>>64
そういう日が続くのは良くないかとそういう日もあるんじゃない?
親も人間だよ+8
-0
-
91. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:07
>>1
こういう情報って一貫して出来れば凄くいいいんだろうけど、いっときだけ対応変えてーを色んな情報に触れるたびに繰り返すなら子どもが混乱して逆によくないと思ってる。
厳しさについても同じで、親の気分感情でなく○については厳しいっていうルールが一貫していればさほど問題ないと思う。そこを外れなければ安心や自由が保障されてる訳だし。+8
-0
-
92. 匿名 2022/09/25(日) 01:58:06
>>1
でも最近はゆるゆるのゆとりだらけじゃん
全然民間企業で使えないんだわ
優秀な人ももちろんいるけど、明らかに甘すぎて若者の平均的レベルの能力が落ちてる+17
-3
-
93. 匿名 2022/09/25(日) 01:58:34
んなこと分かっとるわ!
頭では分かってても結局今日もブチ切れてしまったよー
後から寝顔見て反省するけど、結局朝起きたらまた足の踏み場がなくなるほど散らかしてる光景にイライラ…
双子だから強気なんだよね
優しく言っても笑ってるし強めに言ってもソファーにふんぞり返って片付ける気ゼロ
最終的に10回目くらいで(゚Д゚)ゴルァ!ってなる+18
-1
-
94. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:41
>>50
またこれもはんにちの記事だよ
日本人をぬるま湯の茹でガエルにしとけば日本の国力低下と自国防衛力の低下にもつながる+14
-2
-
95. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:18
>>29
親にしか出来ない教育や躾があるんだよね。
親には、学校の先生や人様に叱ってもらったり教えてもらうこととはまた違う役割がある。+15
-3
-
96. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:31
子供の側からして直感的に甘いか厳しいかというより、
大人が絶対的に教えなければならない厳しさ(最低限のマナーや勉強、世の中の摂理とか)をいかに上手く興味深く伝えられるかだと思う
甘やかすだけなら誰にでもできるけどそれだけじゃ育たん+15
-0
-
97. 匿名 2022/09/25(日) 02:02:01
>>87
それも難しいね
今の人生がそこそこ成功してれば、ひどい親でも親に感謝できるけど
立派に教育して育ててくれた親を持っていても今の人生がこけてれば親に感謝できずに不満だけが残る
人間てそんなもんだよ+12
-11
-
98. 匿名 2022/09/25(日) 02:02:54
>>81
遺産がなかったんじゃね?+3
-0
-
99. 匿名 2022/09/25(日) 02:03:07
>>31
甘やかすというより、本当に放置の人が多いなと感じます。習い事で先生の言うことをきかずにふざけている子の親はスマホを見ていて気づかないことが多いです。+43
-0
-
100. 匿名 2022/09/25(日) 02:05:30
>>1
泣きながら怒られるのが一番堪えた…真剣に怒られたら、やっちゃいけない事も痛感したし、何よりもう泣かせちゃイカンって思ったけどなぁ+5
-1
-
101. 匿名 2022/09/25(日) 02:12:58
>>54
本当にそうだよね。世の中理不尽。不公平。社会の厳しさっていくら言葉で伝えても子どもが自分で経験しながら知って行くことだよね。親はいつでも子どもをサポートしてあげる事が一番たいせつだって思う。+63
-10
-
102. 匿名 2022/09/25(日) 02:15:06
>>44
実家住胃が悪いとは思わない
ちゃんと正社員で仕事してお金入れてるならね
フリーターやニートが問題外。
家が狭いとかボロか親と険悪なら出て行く
+29
-4
-
103. 匿名 2022/09/25(日) 02:16:59
>>81
相当嫌われていたんだね
子供が親の葬式にこないって異常+25
-0
-
104. 匿名 2022/09/25(日) 02:17:50
>>1
今の親って大変だよなって思うわ。自分も親だけど。+8
-0
-
105. 匿名 2022/09/25(日) 02:18:05
甘えさせるけど甘やかしはしないように気をつけてる。甘やかしは一種の育児放棄にも思う。子供に寄り添ってる風でその都度起きる成長過程の問題に向き合っていない。+10
-0
-
106. 匿名 2022/09/25(日) 02:19:13
>>69
やっぱり性格だよ
うちの周りでも時代的に親への口答えは問答無用で殴られたって子が大人になって子供には激甘って人もいるしね
反面教師にする人もいれば親と同じ教育する人もいる
私の兄弟も同じ親に育てられてきたのに子供への教育や躾は違うし+22
-0
-
107. 匿名 2022/09/25(日) 02:22:27
>>8
でも厳しくしすぎて子供や若者が病んだり自殺したりしたら大変だし。ただでさえ少子化なのに。+9
-10
-
108. 匿名 2022/09/25(日) 02:23:05
育児は簡単にこうだ!とかで済ませられる事ばかりじゃないと思うけど‥
叱らない育児みたいに、一括りにされてる内容だったりすると、逆に子供に寄り添ってないんじゃないの?と思ってしまう。
言い方は、大事だと思うけど、子供のタイプや内容によっては、時に厳しい事を言う事も愛情だと思う。
将来社会に送り出すのを考えたら、良くない事はきちんと教えるし、子供に関心持って観察して、理解薄いなって事は、紙に絵書いて説明すると、かなり違うよ。
一歩一歩だけど、根気よく教えて行くとかも大事じゃない?+8
-0
-
109. 匿名 2022/09/25(日) 02:23:50
また東洋経済オンラインの子持ち追い込み記事
いい加減規制しろよ+6
-2
-
110. 匿名 2022/09/25(日) 02:27:47
脳の成長に良いから何?私めちゃくちゃ褒められて自己肯定感爆上げて育てられたけど生きづらいし殻に篭りがちだし社会不適合者予備軍だよ+6
-1
-
111. 匿名 2022/09/25(日) 02:28:54
>>6
何しても親が許してくれる、欲しいものはほぼ買ってもらえる、掃除も炊事も二十歳までしたことないという元クラスメイト。
男にだらしなくてSNSの承認欲求丸出しかまってちゃん。
デキ婚して休みのたびに実家に入り浸り、ベビー用品の買い物もママと。
ダンナどこ行った?と思ったら即離婚してて、ママと子育てしながら即彼氏作ってる。
よく恥ずかしげも無くインスタに載せるなってもうブロックした。+132
-11
-
112. 匿名 2022/09/25(日) 02:29:25
>>44
そんな事言われても自分なら不仲な親を持つより、仲良い親の方が絶対いい+98
-3
-
113. 匿名 2022/09/25(日) 02:31:50
甘やかして育てたほうが賢くて社会性のある子に育つんだから厳しく育てる意味ってどこにもないね+1
-7
-
114. 匿名 2022/09/25(日) 02:33:31
>>111
でもその人子ども産んでるし新しい彼氏がいるなら二人目もすぐに出来るよね。
少子化のこの時代に若くして子どもたくさん産んでるなんて偉いよ。+12
-23
-
115. 匿名 2022/09/25(日) 02:35:07
>>79
想像したらやっぱりちょっと怖かったw井上陽水さん?の雰囲気がぴったりはまっててw
なるほど~、子どもさんにとってはガミガミ言ったり変に脅すより響いてよかったんだろうね。お父さんの含みを持たせた態度から自分で色々考えて、勉強しよう!と答えを導き出して…それが脳にもよさそうだし。情報ありがとう!+17
-2
-
116. 匿名 2022/09/25(日) 02:35:51
結局親同士仲悪いと空気悪くなるから仲良くしなさい。+3
-0
-
117. 匿名 2022/09/25(日) 02:37:13
マナーが悪いお前のとこのガキ、勉強の前に躾させろ。これでも昔の自分のほうがましだったぞ。+1
-1
-
118. 匿名 2022/09/25(日) 02:38:07
>>8
自己肯定感がしっかりできあがっていれば外界からの厳しさも乗り越えていけるよ+40
-5
-
119. 匿名 2022/09/25(日) 02:38:22
私は親父がカスだから、自分の頑張りによって親父がいい思いするのがすごく嫌なんです。+3
-0
-
120. 匿名 2022/09/25(日) 02:38:50
>>110
うん…なんだかわかるよ。私は自分が自己肯定感低かったから自分の子のことを褒めて褒めて自己肯定感高く育ててきたけど、ある日突然違うことに気付いたって子どもに言われたよ。「自己肯定感高い理由が逆に恥ずかしいと感じるようになった」みたいに告白された。で、不登校ひきこもりも経験した。みんながみんなに合ったやり方、教育じゃないってことだよね。+11
-0
-
121. 匿名 2022/09/25(日) 02:39:19
井○さんの自演は本当につらい+1
-0
-
122. 匿名 2022/09/25(日) 02:40:02
自分よりできない人に点数つけられるのやだな〜+4
-0
-
123. 匿名 2022/09/25(日) 02:40:42
>>111
私の知り合いそっくりだわ。
全部一緒。
+36
-0
-
124. 匿名 2022/09/25(日) 02:41:22
>>115
これ、人によるから注意だよ。井上陽水さんちの子にはそれが響いて吉と出たけどハッキリ言ってあげたほうが響く子どももいる。余計な事だけどホントそう思ったから言う。+46
-0
-
125. 匿名 2022/09/25(日) 02:43:00
>>111
今の時代、こういう子多いよねー、で 負の連鎖。被害者は子ども。+62
-0
-
126. 匿名 2022/09/25(日) 02:50:40
>>32
この世代って親より教師が偉いって時代だよね
どこに行っても子供は大人から理不尽にガンガン殴られるのが普通だったって某作家が書いてた+41
-2
-
127. 匿名 2022/09/25(日) 02:50:57
>>64
モー娘。かよ。+4
-1
-
128. 匿名 2022/09/25(日) 03:00:45
・「脳の成長」とやらが元記事の中できちんと定義されてない抽象的な概念で、信頼性が低い
・「厳しい親」「甘い親」って当たり前だけど綺麗にに分かれるんじゃなくグラデーションになってるし、その分類の明確な基準も示されていない
・それぞれの親を持つ子どもの脳を実際に比較したんだとしても、個体差の範囲でない証明ができない
要するにまともに受け止める価値もない与太記事にしか見えない
+9
-0
-
129. 匿名 2022/09/25(日) 03:02:18
>>115
ガミガミ毎日言うと子供もそれに慣れてしまうんですよね...
私はそれが今の悩みです。
どうしたら良いのかわからなくなって色々と調べていたら井上陽水さんの話に辿り着きました!(夜中に見てたのでちょっとうろ覚えなのですが、井上陽水さんだったかと。)
叱ることももちろん大切ですが、叱るだけじゃなくて意味深な言い方をするのか!!と目から鱗でした!笑
子供の性格や気質によっては効果あるかどうかはわかりませんが、近々、試してみようと思ってます!
+6
-4
-
130. 匿名 2022/09/25(日) 03:07:13
>>6
凄い偏見だな+70
-23
-
131. 匿名 2022/09/25(日) 03:10:30
>>128
まぁいわゆる叱らない育児批判みたいなのの逆張りだと思う
ガルでもそうだけど、子供を厳しく躾けてる親の方が賢くて、厳しく躾けられた子供の方が良い大人になるって思われがち
でも意外とそうでもないんだけどねっていうだけのことだと思う
私は自分が親に厳しく育てられて精神的に歪んだほうの人間だから、こういう記事があるとホッとするよ
子供時代にセロトニンをたくさん出させてあげるのは本当に生涯に渡ってその子の精神の基礎になる大事なことだと思うよ+15
-3
-
132. 匿名 2022/09/25(日) 03:15:04
いつも怒ってるような親はそりゃよくないよ
しかもそういう人って自分を正当化するんだよね+7
-1
-
133. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:04
>>110
それ本当に自己肯定感高いのかな?+7
-1
-
134. 匿名 2022/09/25(日) 03:19:00
子供の個性にもよるよね+2
-0
-
135. 匿名 2022/09/25(日) 03:20:17
うちの息子。(小2)
人の言葉にめちゃくちゃ敏感なのと
とにかく自己肯定感が低い。
メンタルが豆腐でいつもお友達に悪口言われたってメソメソ泣いて帰ってきたり、
環境が変わるときは必ず体調を崩したり
って事があまりに多すぎて発達に何か問題が?と思って
発達相談を受けたらHSS型のHSPだって言われた。
学力的には問題ないけど、心が繊細すぎるって。
好奇心が旺盛で人と仲良くしたいと思って近付くけれど、
上手く関係を築けずに疲れやすく、
相手の些細な一言でめちゃくちゃ傷ついてしまうタイプらしい。
元々の生まれ持った気質の問題だから治るものでもないし、
発達障害とはまた違うから特に手帳等も支援もない。
でも、気をつけないと不登校やうつ病になりやすい性格らしい。
5人に1人の割合で生きづらさを感じている人がいるって言うのも聞いた。
小さな頃からルールやマナーに厳しく言い過ぎてしまったのかな。ってめちゃくちゃ反省してる。
昔はHSPなんて言葉はなかったし、
今はちょっとした事でも発達障害やHSP等の診断が出る時代に自分が追いついていけてない。
甘やかしてはいけないと思いつつ、HSPの子は叱ったりしたらダメなのかな?と毎日頭を悩ませてる。
子育てに関しては
ある程度、褒めて伸ばすことも大切だけど
時には厳しく言うことも大切だと思っている。
でも、その力加減というか、力量?境界?が私にはよくわからない。+18
-4
-
136. 匿名 2022/09/25(日) 03:22:09
>>12
デモは正当な権利でしょ…こわ…+86
-5
-
137. 匿名 2022/09/25(日) 03:25:15
捲し立てるようなまとまりのない長文投下
発達なのはママ本人で子どもはママの圧が凄すぎて健やかに育つことができないだけかも+3
-2
-
138. 匿名 2022/09/25(日) 03:31:46
>>137
わかる+2
-1
-
139. 匿名 2022/09/25(日) 03:49:38
>>1
あまりにも、言う事を聞かない、
癇癪を起こす子って
食べ物が悪いか、
言いたくないけど、やっぱり親の「普段」が鏡になってるのでは…
+5
-7
-
140. 匿名 2022/09/25(日) 03:55:16
小学校入ったら1日8時間は家の外で暮らすわけだから
そこでは甘やかされるわけじゃないんだよね
保育園や幼稚園だって下手すりゃそう
親的には24時間365日育児してるのかもしれないけど
+0
-2
-
141. 匿名 2022/09/25(日) 04:03:33
あと口うるさいだけなのかどうか。親が何に厳しいのか。ただ怒ってばかりならやさしいほうがマシ。+4
-1
-
142. 匿名 2022/09/25(日) 04:14:02
>>8
厳しさに耐えるための土台を作るのに厳しさだけじゃだめってことでしょ+28
-1
-
143. 匿名 2022/09/25(日) 04:14:46
>>135
要約よろしく+1
-7
-
144. 匿名 2022/09/25(日) 04:20:29
甘いなーと言うか注意や叱るを放棄してる親がいる
そういう親に限って、注意や叱る厳しいとされる親を非難する+5
-1
-
145. 匿名 2022/09/25(日) 04:22:01
>>143
子供が繊細なのでどうやって子育てしたら良いか悩んでます。
これで通じます?+6
-1
-
146. 匿名 2022/09/25(日) 04:23:08
親にとにかく甘やかされて育った元夫。親に怒られた事もなかった。すごいよ、我慢とか知らないから。自分の思い通りにならないとキレる、自分の意見に反抗されるとキレる。娘が中学の時酷い反抗期で状況を説明しておいたのにもかかわらず、娘を説教→娘全く聞く耳持たず→娘その場を去ろうとする→元夫が阻止→どけよ!と娘に言われる→俺に歯向かってきた!と娘を殴る
即離婚しましたが。酷かったなーあれは。+10
-0
-
147. 匿名 2022/09/25(日) 04:30:58
うちはとにかく旦那が子供に甘やかす!
注意しても甘やかす!
こっそりお金あげたり買い与えたり贅沢させてる。
反面、私がかなり厳しく口出してる。
子供はありがたみを感じながら無駄使いはしないけど、ガツガツ自分でバイト入れたりせず呑気。もっとしっかりして欲しいと思う。+5
-1
-
148. 匿名 2022/09/25(日) 04:33:20
>>145
どうしたらの前に「どうなってほしいか」が必要なんじゃない?+2
-0
-
149. 匿名 2022/09/25(日) 04:41:52
厳しく育てて東大、医学部に入れて
超一流の職場に入ったら激務過ぎてやめようか考えていてもプライドで逃げられずに鬱になったり自殺しても子育て大成功なんだろうな+5
-3
-
150. 匿名 2022/09/25(日) 04:42:02
>>81
そんなに有名な心理士っているっけ?
河合隼雄氏くらいしか思いつかないけど、息子さんも京大教授だから付き合い的に葬式出ないわけにいかないだろうし+5
-0
-
151. 匿名 2022/09/25(日) 04:42:42
>>148
傷付きやすい繊細な性格ではなく
もっと大らかになって欲しいと願っておりますが
繊細な性格は生まれ持ったもので治らないと発達相談の時に言われたため、
今の息子の性格に合わせた育て方にしようと考えているのですが、どうしても叱らなくてはいけない場面もありますし、どのように教育をしたら良いのかわからないと言ったところです。
+4
-3
-
152. 匿名 2022/09/25(日) 04:43:11
怒鳴りつけるのを厳しさと勘違いしてる親いるよね
公園で会う人なんだけど子供が帰り際にまだ遊びたいって言っただけで怒鳴って叱り、うちは厳しく育ててるからさぁ〜って言ってる。
+8
-2
-
153. 匿名 2022/09/25(日) 04:53:25
>>149
これ思い出した。マジでキ○ガイな母親
> 当時の私は、娘が世界的研究者になることを夢見て過剰な期待をかけ続けていました。(中略)
2015年8月16日、「おかあさん、話がある」と帰って来た娘は、自殺未遂したことやその他の辛く苦しいことを打ち明けました。(中略)
しかし、私は娘の気持ちを理解しようとせず、いつも通りに励まし、時には責めて、娘がサンディエゴに行くことを望みました。(中略)
9月24日夜、電話すると、娘は「独りぼっち、逃げ出したい、もう嫌だ」と泣き叫びました。逆上した私は「そんな責任おかあさん負えないからあんた一人で負いなさい」と怒鳴りつけました。娘は黙って洟をすすっていました。
25日夜10時頃、娘に電話しましたが出ません。ピッチにも出ません。「ああ、日出美ちゃんが死んだ」と思いました。「責任感の強い子だから、最後の仕事をやり遂げて死んだのだ」と思いました。最終の1つ前の電車で娘のマンションに向かいましたが、体の震えが止まりませんでした。恵比寿や 渋谷から乗り込んで来る若者たちの中に娘の姿を探しましたが、居ません。
娘は亡くなっていました。
自死遺族からのメッセージ|全国自死遺族総合支援センターwww.izoku-center.or.jp自死遺族からのメッセージ|全国自死遺族総合支援センター↑全国自死遺族総合支援センタートップ身近な人、大切な人を亡くした時遺族のつどい子どものつどい若者のつどい認知行動療法の手法を使ったワークショップ講演会・研修会など必要な手続き自死遺族からの...
+0
-0
-
154. 匿名 2022/09/25(日) 04:57:14
厳しい親の元育ったけどちゃんとスレました。親はもちろんいまだに知らないけど17で年齢ごまかし水商売。
25になっても1年に1回は死にたくなり自己肯定とやらが全くわかりません。
私はやはり頭がわるいのかな、脳みそとけているのかな?モードです+7
-1
-
155. 匿名 2022/09/25(日) 05:00:28
イジメはダメだとか人を傷付けるようなこと、嫌がることはするなとか言いながら、不倫やイジメをした有名人を誹謗中傷してる人からは何も学ぶことは無い+3
-0
-
156. 匿名 2022/09/25(日) 05:31:58
>>154
17歳で、なんで家が厳しいのに水商売できるの?
厳しいのに、帰宅時間や、酒の匂いに何もいわないの?+0
-6
-
157. 匿名 2022/09/25(日) 05:35:01
>>6
うちの親は厳しかったから、早めに家を出たけど、私は親を憎んでいて、看るつもりも帰省するつもりもない。
甘いも厳しいも、どちらかに偏っているのがダメなんだと思う。+142
-1
-
158. 匿名 2022/09/25(日) 05:35:25
>>12
デモが悪い事みたいな風に書くのやめてもらえます?
正当な権利だから。+73
-6
-
159. 匿名 2022/09/25(日) 05:41:15
>>153
はりりんの歌 針馬日出美作品集 - 短歌研究社tankakenkyu.shop-pro.jpはりりんの歌 針馬日出美作品集 - 短歌研究社マイアカウント短歌研究社ホーム支払・配送についてお問い合わせカートを見るホーム > 歌集 > 2022年発刊はりりんの歌 針馬日出美作品集「とにかく、私は今ここにこうやって生きてい...
針馬日出美(はりま・ひでみ)さん略歴
1983年 埼玉県に生まれる
2002年 桜蔭学園高等学校卒業
同年 慶應義塾大学医学部入学
2008年 同大卒業、医師免許取得
2014年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程入学
(iPS細胞を用いて悪性高熱症の解明に取り組む)
2015年 博士課程2年時、死去
2016年 桜蔭学園図書室に針馬日出美文庫が設置された。+0
-0
-
160. 匿名 2022/09/25(日) 05:41:15
あまり怒らない親だと、子供が社会に出て上司から何か言われたらすぐ辞める。回りに結構いる。+3
-1
-
161. 匿名 2022/09/25(日) 05:46:15
>>38
本当に?あなた高齢出産?
高齢だって初めての子ならしっかり育てようとするはず。
+3
-0
-
162. 匿名 2022/09/25(日) 05:48:59
>>2
チョコとポテトチップの組み合わせは無限大と同じ原理+39
-2
-
163. 匿名 2022/09/25(日) 05:59:11
親がネガティブだと子供もネガティブ
親が甘いと子も自他共に甘く、親が厳しいと自他共に厳しくなると思う+5
-0
-
164. 匿名 2022/09/25(日) 06:02:11
>>156
たえきれず家出しました。+5
-0
-
165. 匿名 2022/09/25(日) 06:03:42
>>26
5人姉妹の長女で一人厳しくされた知人は、外でも自分が主導権握ってないと納得できずに、立場も顧みず顔色変えて説教してた。
親に否定ばかりされてきたと本人談。+10
-3
-
166. 匿名 2022/09/25(日) 06:10:54
>>162
ほんとかよ+6
-0
-
167. 匿名 2022/09/25(日) 06:11:38
ママ友は子供にまったく叱らない。幼稚園だけど。。子供はわがままに育ってるよ、幼稚園だけど喧嘩しても謝らない、習い事すぐやめる、ママにも乱暴な言葉つかう、、うるせぇ、とかやめろ、ボケ!とか。ダメな事はしっかりダメと伝えて叱るのも親の愛情だと思う。自分のイライラを押し付けるのはダメだと思うけど。+8
-0
-
168. 匿名 2022/09/25(日) 06:18:57
>>21
その嘘をついた時も、「嘘をつくなんて!」と追い詰めちゃダメなんだよね。
これは確実に嘘だなと思っても、宥めるように逃げ道を作るように和やかな雰囲気で「も〜そんな嘘つかないの」と笑ってあげるくらいにしておく。
ある程度大きくなってから酷い嘘をついた時は、こちらも真剣な態度で臨まないとだけど、やっぱり怒りに任せて追い詰めてはダメだろうなと思うわ。+17
-2
-
169. 匿名 2022/09/25(日) 06:21:25
>>32
親が戦争で酷い目にあった話をちょくちょく聞いてて、その反動もあると思う+15
-0
-
170. 匿名 2022/09/25(日) 06:25:15
>>12
逆におかしいと思ったことに意見できない若者が増えたらそれこそ日本の未来はおしまいでは?デモは悪いことなのか?+58
-2
-
171. 匿名 2022/09/25(日) 06:25:16
甘やかして良いと思う。
社会や人生は厳しいって言われたらそうなんだけど、親が楽しい思いをたくさんさせてあげたら
その辛い?人生を意外と楽しく生き抜ける。自分がそうだったから、子供にも同じようにしている。もちろん叱るときは叱るけど、基本は甘やかしている。+7
-5
-
172. 匿名 2022/09/25(日) 06:25:38
>>2
ほんまそれな+4
-0
-
173. 匿名 2022/09/25(日) 06:26:12
>>12
デモって言うか出る杭になって打たれて終わりでしょ…+8
-1
-
174. 匿名 2022/09/25(日) 06:26:35
そもそもの厳しさを履き違えてないなら躾って大事だと思うな。何故やってはいけないのかが背景にないと子供は混乱するしパワハラみたいに怒鳴られてたら脳が萎縮してしまいそう。+6
-0
-
175. 匿名 2022/09/25(日) 06:27:28
>>35
応援したくなる!
fight!+21
-0
-
176. 匿名 2022/09/25(日) 06:30:25
>>25
他の人の話きいてる感じだと、どうしてダメなのかがしっかり理解して受け止められるのは4歳くらいからっぽいよね…。うちの2歳もなんで叱られてるのか本人は分かってないだろうし懲りずにまたやるだろうけど、ダメなものはダメだと何度も言うし、危険に繋がるものはきつめに言ってる。+29
-1
-
177. 匿名 2022/09/25(日) 06:32:47
>>161
横
私が知り合った高齢出産の人3人程いるけど(そもそも他の保護者に年齢なんて聞かないし、子供が一人っ子でかつ年齢知ってるのがその3人ってだけなんだけど)、甘いなーと思ってる。
子供が外で走り回って車道に出ちゃうよ!って場面でも、「危ないよ〜」と声をかけるだけだったり、他の子のおもちゃ独り占めしても「あらあら〜も〜」と笑うだけ。
追いかけたり言い聞かせたりする体力が無いんだろうかね。+8
-2
-
178. 匿名 2022/09/25(日) 06:33:08
>>171
その考えよくわからない。
家が甘くて、社会が厳しいなら、社会で辛いことが、あったら甘い家から出なくなるんじゃない?
人生の活路なんて前にしかなくない?+3
-0
-
179. 匿名 2022/09/25(日) 06:33:41
>>6
私の元友人(男)も!
末っ子で甘やかされてたからかアラサーだけどずっとフリーター
働きたくないから養ってくれる女を探してるらしい
+7
-3
-
180. 匿名 2022/09/25(日) 06:38:22
>>178
私の親はいつも応援してくれたからね。大変だったね、家では休みな^_^とか。○○ちゃんなら大丈夫だよとか。
たしかに社会が厳しくて大変と思うこともあったけど、家族が仲良かったし、親がいてくれるだけである種の万能感があって、何でも前向きに取り組んだよ。+7
-2
-
181. 匿名 2022/09/25(日) 06:42:42
甘やかすと甘えさせるの違いかなぁ+5
-1
-
182. 匿名 2022/09/25(日) 06:49:41
>>180
それがわからない。
帰宅後に、親が優しいぐらいでは癒されないほど傷ついていたら、甘い家から出なくなるんじゃない?
親が優しいと万能感があると言うのもよくわからない。最終的に親がどうにかしてくれると言うのは、せいぜい中学生ぐらいでまでで、子供本人も親がどうにかできないと言うことを高校生にもなれば理解してしまっているんじゃない?だから、親が甘くても万能感なんて感じないと思うよ。
普通なら、万能感を感じることができないことで万能感を感じたのは、こう言ったらあれだけど、あなただけの独特な感じかただと思うよ。
+2
-3
-
183. 匿名 2022/09/25(日) 06:50:48
>>12
デモも学生運動も校内暴力も、昔の人達のほうが過激だったじゃん
親がめちゃくちゃ厳しかった時代のはずなのにね
なんでここの人たちって昭和を美化するの笑+39
-4
-
184. 匿名 2022/09/25(日) 06:51:51
結局全ては本人の性格時代
+1
-0
-
185. 匿名 2022/09/25(日) 06:56:00
>>92
若者の数はピークから半減しても大企業や公務員などの求人数だけは昔以上にあるからね
昔ならありえなかった大企業のいい職場に並以下のレベルの人材でも新卒は就けてるのよ
レベルが下がるわけだわ
>>1+5
-0
-
186. 匿名 2022/09/25(日) 06:57:27
>>112
これ兄弟もいてみんな仲良かったら老後も家族で暮らしてるパターンが多いんだけど、一人っ子で家族仲良しは両親が亡くなったあとが長すぎて見てられないからなんとも言えない。
親が優しくて(特に父親)仲良すぎると結婚しないし(する必要もないし)友達よりも家族と過ごしがちになっちゃうのが難しいんだよね…親はやっぱり先にいなくなっちゃうから。+17
-2
-
187. 匿名 2022/09/25(日) 07:00:24
>>6
旦那の姉のことだ、
息子が大学4年でやめ、やめた理由が学部が合ってなかっただって、その後、専門学校に行ったものの就活もせずずるずると10数年、親の仕送りで暮らしてたけど、飲み屋でぼったくりにあって怖いから実家に帰るんだって、
40近い男が呆れる。旦那の姉は帰ってくるって喜んでるらしいけど、まぁ、仕送りのお金は浮くからね。
+51
-5
-
188. 匿名 2022/09/25(日) 07:01:56
>>183
昔の方が、親御以外、つまり社会が甘かったからじゃない?
監視カメラもなかったし、法律の適用も甘かったし、ネットもなかったから犯罪歴も調べることが出来なかった。+16
-0
-
189. 匿名 2022/09/25(日) 07:02:33
>>1
私親厳しかったから社会出ての苦労が人より少ないよ。厳しくしてくれた親に感謝してる。+8
-2
-
190. 匿名 2022/09/25(日) 07:06:59
>>6
それめちゃくちゃわかる。
実家がある程度金持ち&父菩薩並みに優しい&母万年専業で叱らない育児を履き違えてしつけを一切しなかったみたいな家庭で育った人って、アラサーくらいになっても定職に就いてなかったり結婚したいのにできないみたいな人多い。
自分の母親が何の苦労もせずずっとグータラ専業だった人って、何故か自分も自然とそのうち母みたいに専業主婦になってラクに暮らせるとか勝手に思っちゃってるんだよね。時代はこんなに厳しく変わってるのにさ。+83
-15
-
191. 匿名 2022/09/25(日) 07:09:23
そりゃあ甘いほうが楽よ。子どもの手本となる親が自分自身に甘くて良いのだから。人に何かを教える時は、先ず自分はどうなのかちゃんと出来てる?手本を示せているかと話はそれからだ!そういう心持ちで子育てしてました。人に厳しく自分に甘い人ってあまり信用出来ないでしょ笑+6
-0
-
192. 匿名 2022/09/25(日) 07:09:43
>>1
本人は楽しい脳で成長して良いかもだけど
ワガママ、非常識、空気読めない人に
なったら周りが大迷惑。+8
-0
-
193. 匿名 2022/09/25(日) 07:10:49
>>189
私もそうだわ。親や祖母が無茶苦茶厳しかったけど、礼儀やマナーを叩き込まれてるから年上の人や上司や偉い人からめちゃくちゃ好かれる。
あと、ばあちゃんのまわりの人たちとも小さい頃よく遊んでもらったからその世代の人との付き合い方も熟知してるし、若い頃一時期水商売してたからおじさんともうまくコミュニケーション取れる。
学生時代より社会に出てからの方が生きやすいなって思ってる。+9
-1
-
194. 匿名 2022/09/25(日) 07:11:28
>>189
わかる!甘い親の友達はかなり社会出て苦労してるわ。仕事続かない、離婚率高いし、旦那にモラハラもされてる。+4
-0
-
195. 匿名 2022/09/25(日) 07:15:35
>>190
なるほど!
親が専業で、ずっと「楽だから」という理由でフリーターしてて未婚で妊娠して男に逃げられて未婚シングル無職になっても「仕事探さなきゃ~」ってのんびりしてた知り合い、そういう思考回路だったのか。なんでこんな呑気なんだろう…と思っていた。+18
-2
-
196. 匿名 2022/09/25(日) 07:19:01
ただ親から優しく育てられた人間は、他の人間に対して絶対に危害を加えない。
親から虐待されてるような子供は、そのストレスのはけ口のために兄弟や自分より弱い子をいじめたりする。
芸能人とか見てても親に大事に育てられた人って何となく分かるじゃん。+9
-1
-
197. 匿名 2022/09/25(日) 07:20:11
叱ってばかりの親って、漏れなく感情の起伏が激しい気がする。
だから子どもは、人の顔色ばかり伺って、情緒不安定で人間不信気味な人間になる。+9
-0
-
198. 匿名 2022/09/25(日) 07:22:26
命に関わる事や、他者を考えるべき時、躾や言動、勉強や取り組み事みたいなことは厳しくする。
その代わり、遊び関連も制限しすぎないってのが良いかなって思う。
実体験として、過干渉で両方厳しく制限する育て方を18までし続けると、
感情失くす、無気力、希死念慮、うつ病、指示待ち人間、キレやすい、強い罪悪感、恋愛・社会不適合
のどれか、または複数当てはまる。
私も兄も両方そうだから。
あと、この手の親は子供が高学歴になったり、良い企業に就職すると、それでチャラにしようとするか、
悪い行い全部忘れて自分は良い親だと信じて疑わないからタチ悪い。+8
-0
-
199. 匿名 2022/09/25(日) 07:24:22
厳しく育てるって、定義が難しいよ。
厳しいのはいいけど、手を出したら絶対にダメ。
自分は親に事あるごとにバシバシ顔面を叩かれてたけど、こんなもんは教育じゃない。
親が子供が思った通りの事をしないからムカついてやってるだけの虐待だから。
この中に普段から子供に手を出してる親がいたら今すぐやめてくれ。親に叩かれて育てられて良かったなんて思う子供は誰一人いない。+8
-0
-
200. 匿名 2022/09/25(日) 07:27:18
サザエさんでタラちゃんに対して延々と甘やかして
タラちゃんも自分の思い通りにならないと怒る場面をみて「サザエはダメだなぁ」って思うわ+1
-0
-
201. 匿名 2022/09/25(日) 07:29:59
>>6
うちの妹のことだ。甘やかされてたんだけどアラフォーで子供部屋おばさんになった。仕事も資格持ちなのに新卒からずっとバイト。私は虐待まがいの厳しい躾と教育をされた。早く出て行きたくて仕方なかった。仕事も馬鹿なりに考えて一応誰に言ってもわかるところの正社員事務に収まって自立できる収入は得てる。
結局はバランスの問題だよね。妹を見てると過度な甘やかしはロクな大人にならないと思った+62
-6
-
202. 匿名 2022/09/25(日) 07:30:47
>>6
働いてて家事も自分のことは自分でやってる実家住まい。でも、
親がめっちゃ甘いことに気付いた。
それに甘えてる自分にも気付いた。
自分のペースを保てないストレスと、恥ずかしいのと、このままじゃ成長しないと思ったので今年、家出ました。
愛情あるお叱りや追い出しが理想。
甘いのもしんどい。怒られ慣れてないから社会は甘くないということにも気付く。
+48
-6
-
203. 匿名 2022/09/25(日) 07:32:54
こうしたらこういう子に育つ
そんな単純じゃねーよ+8
-2
-
204. 匿名 2022/09/25(日) 07:33:58
ぶっちゃけた話、性別とか子供の顔とかで育て方変わる可能性あると思う。
例えば男の子なら、優秀じゃないと社会出て大変だし、変な風にグレたらまずいから、学費もかけるし、厳しく育てるみたいな文化は昔からあると思う。その代わり、遊びとか行動は女の子より寛容だったり。
顔云々で育て方はあんま変わらないかもだけど。
女の子なら、結婚して仕事はしなくなる可能性もあるし、運良く美人ならそれだけで生きていけるから、
勉強厳しくっていうより、性格の良さとか人間関係とか嫁入り勉強を中心に…って親もいると思う。
その代わり悪い虫が付かないように門限とかあったり。
女ブスだと…両方頑張らせるか、どっちかにすごく集中させるかだと思うな。+1
-6
-
205. 匿名 2022/09/25(日) 07:34:49
厳しさが子供のためなら大丈夫
自分が不機嫌な時に八つ当たりで子供に怒るような親だと悪影響+19
-0
-
206. 匿名 2022/09/25(日) 07:35:12
>>13
脳がリラックスしてるから相手の話をよく理解できるんだって。
こわいと脳が萎縮してあまり理解できないって本に書いてあったよ。+24
-0
-
207. 匿名 2022/09/25(日) 07:35:19
>>49
息子さん何歳ですか?
どういうことで叱りますか?
うちも叱りがちで、直さないとなと思ってるので、良かったら教えてください!+3
-0
-
208. 匿名 2022/09/25(日) 07:39:11
>>177
更横。そうやって十把一絡げに批判するとただの叩き合いになるだけだからやめた方がいいと思うよ、あなたはその人らが嫌いだから叩きたいんだろうけど。高齢出産批判トピじゃないし。+9
-1
-
209. 匿名 2022/09/25(日) 07:40:03
>>1
ネガティブなことを伝える時の親の脳はネガティブなんだんから楽しい雰囲気になるわけない+5
-0
-
210. 匿名 2022/09/25(日) 07:40:38
モラハラ夫と離婚したんですが、「甘やかす」とか「厳しくする」の内容・意味が人によってこうも違うのか...と学びました。厳しく育った元夫は、子供への「厳しさ」も、「甘えさせる」ことも、履き違えてるようにしか思えない。怒鳴ってばっかり、否定してばっかりは、「厳しさ」とは違う。+8
-0
-
211. 匿名 2022/09/25(日) 07:42:03
>>1
間違ってないと思う。
昭和の親が毒親、昭和の子育てが体罰や毒だと言われているのに、今の子育てを甘いとか使えない人間が多いとか言う人は何なんだろう。
察して動くのを強制するのは共依存思考だし、横並びを良しとする監視社会がエスカレートして鬱状態の人も増えているのに、結局厳しく他人の目を気にする育児が正解だと考える人が多いんだね。+12
-2
-
212. 匿名 2022/09/25(日) 07:43:24
アメとムチ
塩加減が大事ね+1
-0
-
213. 匿名 2022/09/25(日) 07:43:49
つい最近飛行機で子供がずっとうるさくて、親も祖母と思われる人も静かにさせない。赤ちゃんじゃなくて、喋れるくらいの歳なのに躾できない甘い親は本当腹立つ。CAさんも何回も「大丈夫ですか?」って言いにきてて、うるさいって言われてるのと同じなのに、どっちもバカか脳に障害があるのかと思った。+7
-3
-
214. 匿名 2022/09/25(日) 07:43:50
>>6
私の友達は甘やかされすぎて世間知らずすぎる
ナンパしてきた男とラブホまで仲良く行って、ヤられそうになった!と男がシャワー浴びてる間に慌てて逃げてきたと言ったり、
彼女持ち=安心って考えで彼女持ちの男をしばらく一人暮らしの家に泊めたらヤられそうになった!と怒ってた…
意外と最後の部分がガード硬くて未遂に終わってるけど、いつか殺されるんじゃないかと心配すぎる+22
-6
-
215. 匿名 2022/09/25(日) 07:45:02
どちらにせよ
親から大事にされたと感じることは大事
親も完璧ではないから+9
-0
-
216. 匿名 2022/09/25(日) 07:45:45
2児の父なのね。
子供見てみたいわ。どんなふうに育ってるか。
+0
-0
-
217. 匿名 2022/09/25(日) 07:46:27
>>15
癇癪を起こす子ども、っていうトピより、甘い親・厳しい親のトピの方が伸びそうだったから、あえてそちらを優先してるのかもね。+14
-1
-
218. 匿名 2022/09/25(日) 07:46:52
>>206
実体験からそう思う。
怒られたことしか残らなくて、道徳心よりも恐怖から他人の目を気にするだけになってしまって生き辛くなる。+15
-0
-
219. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:34
>>214
それはもしかして知的に問題があるのでは…?+22
-2
-
220. 匿名 2022/09/25(日) 07:48:13
>>36
点数だけで評価するのは危険。とくに頭のいいタイプは自ら学びたいと思えるように勉強がそれこそ楽しいものだと導く方がいいタイプだと思うんだけど。
ある程度こっちがやらせて管理しないといけないタイプもいるとは思うけど。+14
-0
-
221. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:29
>>1
甘やかすと言うより、
親に愛されてるという自信がある子は強い。
私と弟はそこがあやういから、大きな仕事のミスがあると
立ち直るのに時間かかる+16
-0
-
222. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:55
>>12
デモ参加者ってアルバイトも多いよ+6
-0
-
223. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:38
親が癇癪おこして怒るのはだめ。+8
-0
-
224. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:41
日本人が礼儀正しいとかいうけど、子供の躾は最低。躾じゃなくてヒステリーな親が多いし。海外のレストランにいる子供は静かに座ってる。ちゃんと躾られてる。ガミガミ言うのとは違う。+1
-2
-
225. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:46
>>214
沖田×華さんの自伝に似てるエピソードある。
お友達診断名つく可能性+9
-1
-
226. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:53
上の子には厳しく、下の子には甘々だったけど、メンタル的には上の方が強いし勉強もできる
下の子はコミュ力が高くて人間関係は良好
バランスが大事だと思う+9
-0
-
227. 匿名 2022/09/25(日) 07:51:56
>>3
ほんとわかってるんだけどね+14
-3
-
228. 匿名 2022/09/25(日) 07:52:32
>>49
子どもと思うからむかつく。
1人の人間として尊重してみると寛容になれる+12
-1
-
229. 匿名 2022/09/25(日) 07:52:44
>>4
変な日本語+51
-0
-
230. 匿名 2022/09/25(日) 07:53:45
>>97
自分の人生しか生きてないのに「人間なんてそんなもんだよ」とわかりきったような言い方するなんて極端な人だね。もっといろんな人がいることを知ったほうがいいよ。あなたのコメ見て、知性って大切だと思った。+15
-1
-
231. 匿名 2022/09/25(日) 07:54:15
>>183
団塊の世代はとにかく数が多いから何かと適当にされた場合も多そう+9
-0
-
232. 匿名 2022/09/25(日) 07:54:19
>>12
自分の権利を主張する為のデモは必要なことだと思うけど。
日本人は国民が政府の言いなりだから政治家が調子に乗るんだよ。+16
-1
-
233. 匿名 2022/09/25(日) 07:56:39
>>111
この人の場合は親の愛情の掛け方がおかしかったんだと思う
承認欲求の塊でかまちょとか、男に依存とか逆に親の愛情不足で育ってると思うよ。
何でも買ってもらえた=親が愛情たっぷりだったというのはまた違います+42
-0
-
234. 匿名 2022/09/25(日) 07:56:57
>>50
いつの時代も、自分の頭で考えられない人は損するよ。
こんな記事に引っかかる人も何も考えてない人なんでしょう。+10
-0
-
235. 匿名 2022/09/25(日) 07:59:13
>>6
私も親にほとんど叱られずに育ったフリーターだけど、一人暮らししてるよ
家賃は親持ち
+6
-15
-
236. 匿名 2022/09/25(日) 07:59:36
>>21
甘やかしても嘘つく子は嘘つくから、それは何とも+22
-1
-
237. 匿名 2022/09/25(日) 08:00:24
>>161
その「〜だったら、〜するはず」って決めつけるの、普段の生活でもやってるんですか?
自分の視点だけですごいですね。
絶対ママ友で関わりたくないタイプです。+2
-0
-
238. 匿名 2022/09/25(日) 08:01:00
>>183
暴力や体罰擁護が意外と多いよね。
+7
-0
-
239. 匿名 2022/09/25(日) 08:01:50
>>44
厳しい親の子は病んで陰で悪いことしてる率高い。+53
-0
-
240. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:41
>>125
本当そう。
毒親って言葉が認知されてる割に、無自覚な人が多くて連鎖は続く。+8
-0
-
241. 匿名 2022/09/25(日) 08:04:10
>>224
あなたの周りはそうなんだね。+0
-2
-
242. 匿名 2022/09/25(日) 08:04:39
>>239
親の前では超いい子、親いないと「バーカ!ブース!」とか言ってくる二面性の強い子がいた。+30
-0
-
243. 匿名 2022/09/25(日) 08:05:22
>>35
何をしていますか?私もそうなんです。働きたい…けど怖い…+8
-0
-
244. 匿名 2022/09/25(日) 08:05:56
>>228
尊重は大事だよね。
子どもの人権をもっと意識してほしい。+7
-0
-
245. 匿名 2022/09/25(日) 08:07:27
>>235
笑
外に部屋あるだけじゃん。+11
-1
-
246. 匿名 2022/09/25(日) 08:07:54
>>185
どうりで
うちのパート先なんて長が付く立場でもアレなわけだ…+0
-0
-
247. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:10
毒親だと搾取子と愛玩子になるやつ…
厳しい方が自立のきっかけにはなるよね
親が甘いと共依存になりがち+1
-0
-
248. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:18
同じように育てても、バラツキがあるのは子育てに正解なんかなく、生まれ持っての本質が大きいから。甘やせばいいとか怒ればいいとか単純な話じゃない。大人の思い通りになんかならんのよ。うちの犬もそうだったし、自分もそうだった。+5
-0
-
249. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:47
>>226
上の子は燃え尽き症候群とか中年クライシスに陥りそう。下の子はマイルドヤンキーかな。+1
-1
-
250. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:21
>>1
どんな思いを込めても伝わらなければ愛じゃないし優しさでもないし「キツイ状況」なだけだと思う。
これは日頃の付き合い方で左右すると思うわ。+4
-0
-
251. 匿名 2022/09/25(日) 08:10:07
>>213
喋れる年齢でも幼児なら静かにできない子はできない。子の性質にもよるよ。+7
-4
-
252. 匿名 2022/09/25(日) 08:11:57
>>1
両親のケンカ、怒鳴り合う方が悪影響+8
-0
-
253. 匿名 2022/09/25(日) 08:13:48
>>6
学校を不登校になる子供もいるよ。
会社の元同僚の子が叱らない育児してたら
学校でちょっと注意されると先生が
怖いって学校に行けなくなってた。
+45
-5
-
254. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:02
>>151
うちの子もだけど繊細なのは悪いことじゃないよ。よく他人の気持ちがわかったり、細かいことによく気づけたり、感受性が豊かなの。無理に性質を変えようとせずに、否定せず繊細な我が子そのものを受け止めてあげたらいいと思うよ。何かあるたびに、大丈夫って伝えてあげたらいいと思う。+9
-0
-
255. 匿名 2022/09/25(日) 08:16:56
>>151
親の願望や期待を押し付けず、ありのままのあなたでいいよと存在を認めてあげてほしいです。
話を否定せずただ聞いてあげたり、評価をしないようにして、「自分は自分。いいところも悪いところもあるけど、これが自分なんだ」とお子さんが自己受容できるように。自己受容できたら成長欲求に自然と変わっていきます。
親はただ子どもに「私はあなたが大好き」という気持ちを維持する努力だけでいいと思います。
+7
-0
-
256. 匿名 2022/09/25(日) 08:17:03
私も兄も甘やかされて育ったよ。
2人とももう40オーバーだけど最悪だよホント。
もっと厳しくしてくれてもよかったなと思う。
自分で言うのも何だけどダメ両親だよ。+4
-0
-
257. 匿名 2022/09/25(日) 08:18:43
>>1
本当は子供が思い通りにならず、支配する為に厳しくしているのにそれを「躾に厳しい親」と正当化してる人は珍しくない。
厳しく育てると楽しく生きている人間を「甘えてる」と悪者に仕立てあげて、足をひっぱろうと躍起になる人も珍しくはない。
こんな人はざらにいて、自分が嫌な奴だとは全然気がついていなかったりする。+11
-1
-
258. 匿名 2022/09/25(日) 08:18:59
厳しく育てられた兄は素直に育って仕事も頑張って家庭も持ったけど、甘やかされた私はグウタラ独身ガル民だよw
ある程度厳しくした方が良いと思うよ。
個々の特性もあるけどね。+2
-0
-
259. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:04
>>252
これ最近よく言うし脳に傷がつくとか言うけど、いつも不仲は駄目だけど、暴力は駄目だけど仲が良くてたまに言い合いの喧嘩くらいはしてもいいと思う。人間同士なのにいつも良好な関係の方が珍しいし、たまには家族が喧嘩してでも仲直りすれば大丈夫ってとこまで見せるのも大切なことだと思う。これから生きていく中で色んな人と関わって生きていくんだから、考え方の違いがあったときどのようにぶつかって解決するかとか知らないより知ってたほうがいい。+12
-0
-
260. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:41
厳しすぎると不良が、甘すぎるとニートができる。バランスよね+2
-0
-
261. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:12
>>151
横
HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子
っていう本が一番指針がわかりやすいんじゃないかな?
友達の子が年長のときにこれを読み出してすごく参考になったと言ってた。+3
-0
-
262. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:16
>>213
未就学児なら躾っていうより子の性質も大きいから難しいところだね。+6
-3
-
263. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:02
>>260
わぁ、うちの兄弟がまさしくそれ。親が厳しくて二人とも思春期にぐれた。+0
-0
-
264. 匿名 2022/09/25(日) 08:25:00
>>1
モラルやマナー、他人の迷惑や倫理観を考えず「脳」だけを考えたら、そりゃ激甘ノンストレスが一番良いんじゃない?+6
-0
-
265. 匿名 2022/09/25(日) 08:25:19
>>2
飴と鞭って言葉が未だに使われるとこからして大事よね
昔から言われることは大体合ってるんや+15
-1
-
266. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:17
>>156
私も高校入学と同時に家に帰らなくなったからわかります。家が窮屈で仕方がなくてはやく自由になりたかった。厳しすぎる縛り付ける親は子供が病むよね。+1
-0
-
267. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:33
>>111
それだけ甘やかされてるのに承認欲求満たされてないんだね
エスカレートするってことなんだろうか+16
-0
-
268. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:45
>>135
うちの息子も、ほぼ同じ状況です。
でもうちはhssではないhscなので、お友達がなかなか全然増えません。特別仲良い1人とあとは対人に受け身で構ってくれるお友達(女の子が多い)とニコニコして遊んでいる感じです。家大好きっ子で、おでかけも渋るくらいです。怖がりで映画等も見たがりません。感情が動くのが嫌なようで、科学教育番組しか自発的に見ません。性格が私に似てしまったのですが、将来どうなるのか心配です。
+5
-0
-
269. 匿名 2022/09/25(日) 08:29:18
>>239
私それだった
家の反動で給食の食べ方が汚かったり絵の具や習字道具の使い方が荒かったり、机の中ゴチャゴチャにしてた
あと、ちょっとした事ですぐ泣いてた
友達にもすぐ暴力振るったり物もよく壊した
でも家では親が目を光らせてるから普通に綺麗に使ってたし整理整頓もしてた
イジメに遭ったし担任からも何度も注意受けたけど…
本当は、いつか学校から家族に知れて家族が態度改めるか家から引き離して欲しかったのかも+15
-0
-
270. 匿名 2022/09/25(日) 08:33:02
>>249
マイルドヤンキーは残念ではあるけど悪くはないよね?+0
-0
-
271. 匿名 2022/09/25(日) 08:33:36
>>157
祖母がまさにその偏り人間で、母親には厳しく叔母には甘かった
結果的に甘くした叔母はさっさと家を出て、同居と介護を押し付けられた母親は祖母が寝たきりになったら仕返しした
甘くしても厳しくしても年頃になれば子供は親の下心を見抜くし、親の思い通りにもならないと思う+21
-0
-
272. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:55
厳しく育てるのは愛情の裏付けがないと子供は萎縮してしまって自己主張が苦手になる気がする。激甘で育てられた私みたいな人間は世間を舐め腐ってしまうし、バランスが大切だと思う。+7
-0
-
273. 匿名 2022/09/25(日) 08:35:30
>>186
それ偏見だよ。なんで親と仲良いと自立出来ず生涯孤独って決めつけてるの?
兄弟仲良くても大人になれば結婚したりそれぞれ違う環境で暮らす人がほとんどでしょ。
+12
-1
-
274. 匿名 2022/09/25(日) 08:35:49
甘い&厳しいって両方ともに表面的だけど
肝心なのは最終的に自分で考えて結論を出す。
ってことだね。
甘い=放置
厳しい=押し付け
になってないかどうか。+5
-0
-
275. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:20
>>49
男の子の躾ってマジで、マジで大変だよね。うちだけ!?+11
-0
-
276. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:21
>>32
家がわりと裕福で、そういうことをやっても食うに困らない子達だった
学費自分で稼いでた子からしたら授業なくなるからただただ迷惑だった、と誰かが語ってた記事を読んだことがある
当たらずとも遠からずかもしれない+30
-0
-
277. 匿名 2022/09/25(日) 08:46:52
>>251
静かにさせようともしない保護者にはどう思うんですか?+1
-0
-
278. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:40
>>262
だからって奇声発し続けてたらさすがにイライラする+1
-2
-
279. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:14
>>259
子供が小さいうちのケンカは可哀想。
親のケンカがすごいショックな子と
平気な子と様々いるからよく見ないと。+6
-0
-
280. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:19
>>114
偉くないよ。
自分勝手に子供産んで、家庭作る気もなく本当のパパの顔も覚えさせないほど母親にベッタリ。
他の男をパパと呼ばせてるけどまた別れるんじゃないかと。
振り回される子供がかわいそうだよ。+11
-1
-
281. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:40
>>54
叱らない育児をする人の子供、先生とかに叱られて不登校。友達とか先輩とかに何か言われたら我慢出来ないらしい。
あと、ごく普通の場面で注意されて突発的に飛び降りたって話をきいたよ。ある程度叱られる、怒られることに耐性つけとかないと子供が大変だと思う。大きくなってからじゃ身に付かないよ+43
-2
-
282. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:34
>>112
ガルは親に恵まれない人の声が大きくて社会人になったも実家住まいだったり、里帰り出産とか共働きで親にサポートしてもらったりするのに冷ややかなコメントする人必ずいる+10
-0
-
283. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:33
>>268
仲いい子が1人いるし、ニコニコして遊べるなら大丈夫じゃないですか?コメ主さんと似てるのが心配なら、ご自身が変わって「私に似てよかったね!」って言えるようになればいいのでは(^^)+4
-0
-
284. 匿名 2022/09/25(日) 08:59:06
厳しい親に育てられた結果的自己肯定感の低い人間になった。いくら頑張っても、周りが褒めてくれても、それを受け入れる、肯定することが出来ない。+1
-0
-
285. 匿名 2022/09/25(日) 09:00:35
>>273
偏見じゃなくて自立はするけどメリットがないから結婚しないのよ。特に今の時代だとパパよりお金持っててパパより甘やかしてくれる男性ってなかなかいないからね。
あなたが想像するような孤独とはまた違うのよ。友達がいても家族とは違うからね。+4
-2
-
286. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:04
>>281
表面的だなぁ。
なぜ些細なことが恐怖に感じるのかの理解が全くない。脳機能なのか、性格なのか、育て方や環境なのかで対応が変わる。+4
-7
-
287. 匿名 2022/09/25(日) 09:02:34
>>270
うん。幸せだと思うよ!+0
-0
-
288. 匿名 2022/09/25(日) 09:05:27
>>7
楽しくすることと甘やかすは違うと思う+0
-0
-
289. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:18
>>43
母親がベテラン教師の知人は
お母さんが絶対正しい、それを信じてる自分も絶対正しいって態度だったわ
過剰な下から目線、舐めてもいいと思ったら最上から目線になる典型的な自己肯定感のない子
教祖に育てられるような感じになって、そうでない多数の人との摩擦が多くなり自己防衛が過剰になるのかも
+8
-0
-
290. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:36
甘い=厳しくない
では、ないと思う。
認めるべきところは、誉め、教えるべき事は厳しく教えるのが本当の強さで、優しさではないでしょうか?+5
-0
-
291. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:28
>>6
これほんと。
地方ですが県立受けずに私立高→無名大学行った人これ。しかも遠方で一人暮らし。
それって、ただ勉強したくなかったんだよね。大卒カード使えず非正規、または実家暮らし。特に大卒だからって凄い職業なわけでもない。おまけにみんなアラフォー独身。
逆に、地元県立高を出て就職した人達は、真面目に働いてる。実家からの通勤だけど、結婚して家を出てるしね。
学費の無駄な人って多いと思う。
大学行った人達から、進学したの後悔してると聞くし。同級生の親も、私とか他の高卒就職した人達が羨ましいと言われるよ。+4
-16
-
292. 匿名 2022/09/25(日) 09:16:12
>>6
親が厳しいな~と思ってた同級生は犯罪者コースですよ
子供が他の親と比べるので嫉妬深くなって変な気質が出来上がる(もう学生時代から少しおかしい)
それでも学生時代にモテてた人は異性から甘やかされてバランス取れる場合もあるけど、そうでもない人は犯罪者未満でもヤバイのになりがち
モテてた人でも男を見る目が無いと地獄になりそうだけどね
子供なんだから親じゃなくても何処かで甘えられる環境があればいいんだけど、どうせ甘えるのなら知らないオジサンよりは親が結局の所は一番と思う+40
-6
-
293. 匿名 2022/09/25(日) 09:16:40
>>31
社会に適合できなくて、むしゃくしゃしてやった系の犯罪者なりそう…+0
-0
-
294. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:54
>>252
相手のことはどうとも思わないけど、また怒鳴り合いしたら子供が可哀そうだから単に関わらないことにした。
家庭内別居状態だけど、怒鳴り合いしたときの小さい子供の涙はもう見たくない。
それも良くないのは知ってるけど、不仲なのをあからさまに見せつけるよりはいいかなって思って。+3
-0
-
295. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:04
>>56
叱らない育児ってめちゃくちゃ頭使うし瞬発力も必要な、高度な教育法じゃない?
ダメ!と言うところを○○だから××しようねって瞬時に言い換えなきゃいけない
頭良くない人が真似しようとしても瞬発力に欠けてタイミング逃したり
そもそも説明書や注意書きを理解できないタイプの人が内容理解しないでやってたり
取り扱い注意なやり方だと思う
私はタイミング逃すタイプの馬鹿だから早々にやめました+15
-0
-
296. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:38
>>130
本当にね
自分の周りの数人しかいないだろうにねw+4
-9
-
297. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:03
>>135
「そういうときもあるよ」とか「それは仕方ないね」みたいな、否定までいかなくても、ある種の諦めを覚えさせるしかなさそう
うまくいかないことは人間関係以外にも、これからたくさんお子さんに起こってくるだろうし、キリ無さそう
+2
-0
-
298. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:36
>>256
あなたの場合、厳しくされても何かしら言ってそう。
ほぼ同じ事を。+1
-1
-
299. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:56
厳しい人ってその人なりの自分ルールがあるじゃない?
押し付けないで欲しいんだよね。
他人に厳しければ子供にはもっと厳しいんだろうけど。
厳しさと意地の悪さがごっちゃになってるというか。
優しさが全くない。
大声で怒鳴るとかカッとなる人びっくりする。
自分自身制御出来てないくせに優しく悟ってる方には甘やかしてるとか難癖つけられるの。
そりゃカッとなったりガミガミ言う方が楽だよね。言う事聞かせたいだけなんだから。+6
-1
-
300. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:23
発達障害だからって全然怒らない、しつけしない、周りに迷惑かけてもノータッチって親もいるしね。
ある程度は厳しくしつけしないと、その子のためにもならないよ。結局周りの人が離れていく。+6
-0
-
301. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:12
>>6
私の周りはシンママ育ちが早々家出てまたシンママになって出戻りよく見る。
親子揃って馬鹿なんだろーね+14
-6
-
302. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:44
>>6
大家族とかの子供らも自立早いよね〜
可哀想に+22
-1
-
303. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:55
>>196
千鳥のノブとかね。
ジャンポケのおたけとかも。
大御所でウッチャンなんかも人に優しいから親御さんもいい人だったと思う。+0
-0
-
304. 匿名 2022/09/25(日) 09:29:17
>>61
でも、本人の自主性にまかせて、勉強せず成績悪く低学歴になったら社会に出るときの選択肢が狭まるよ。働きだしてからもそう。
高卒では申し込めない会社、高卒では受けられない資格があるから。
初任給も学歴によりちがう。
銀行と公務員しか知りませんが、昇進試験は高卒が5年6年目でようやく受けられるのに、大卒は2年3年で可能。
異動もそうで、高卒より大卒の方が色んな部署にいけるし、色んな仕事をさせてもらえる。
何度も何度も悔しい思いをしたから、ある程度は親がコントロールするのが良いと思う。子どもが苦労する。
私もだけど、ガルちゃんの毒親や教育関係のトピ見ると、大学進学させてもらえなかったの何歳になっても恨んでるよ。+6
-0
-
305. 匿名 2022/09/25(日) 09:29:41
>>6
親が放置してるうちは自立早い
放置してる雑草ってぐんぐん伸びるし図太いもんね+41
-2
-
306. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:53
>>301
馬鹿は言いすぎだけどあるあるよね。
シンママで育った人高確率でシンママになってる。
あれ不思議+9
-0
-
307. 匿名 2022/09/25(日) 09:31:36
>>305
なるほど
図太いから渡っていけるのか〜+13
-0
-
308. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:36
>>299
そうそう。
そういう人間って、自分が思うこと、自分が考えることが全て正しいと思ってるから本当にタチが悪い。
正にうちの親なんだけど。
こっちが何を言っても絶対に認めないし。
特にうちなんか両親でこっちを総攻撃してくるから最悪だったよ。両方毒親だから。
片方だけならまだバランス取れるんだけど。+5
-1
-
309. 匿名 2022/09/25(日) 09:34:56
>>305
それって良い事なの?
人の気持ちを考えられない人間は自立が早くても結末最悪だと思う。+27
-2
-
310. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:03
>>19
その程度によるよね。
「したいこと、やりたいことをさせてもらえなかった」って後々まで影響するよ。親を恨む。
やりたい放題なら駄目だけど。
習い事やスポーツで、コレやりたいアレしたいって希望を無視。行きたい高校には行かせない。大学進学は反対。
お金かけるのを甘えとか言うんだよね。大学なんて甘えたこと言わないで働けてって。
これは病むよ。+19
-2
-
311. 匿名 2022/09/25(日) 09:36:47
>>305
逆に刈られる時はズバッといかれるけど?
手入れされてる草はずっと現状維持できる。
なんかすごい哲学かも+12
-2
-
312. 匿名 2022/09/25(日) 09:40:23
>>6
私もこれだった。
30過ぎてヤバいと思って就職して実家出た+7
-1
-
313. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:24
>>286
ネットに溢れているから叱らない育児の末路みてみ+2
-2
-
314. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:40
>>82
私の子供がそれ
一度ふざけ始めたら他の子が注意されてやめてるのに最後までやってる
発達まで行かないが半分妄想の中で生きてて成長が遅いって感じ
私が子供時代、親に突然怒鳴られたり叩かれたりすることあって関係性微妙だったけど
現実世界へ戻すためにやってたんだなと今では思う
他者から見たら過剰に映るだろうけど、着つけ薬を盛る行動なのか愛情ないのかは判別つかないよね+11
-0
-
315. 匿名 2022/09/25(日) 09:48:15
叱った後、少ししたら抱き締める。
父が叱ったなら母は同時に叱らない。母が叱ったなら父は同時に叱らない。
みたいなことはやってるけどどうなんだろう。
まぁ時々感情的にはなるけども
+4
-0
-
316. 匿名 2022/09/25(日) 09:48:45
>>162
わらう+2
-0
-
317. 匿名 2022/09/25(日) 10:01:44
>>54
んー、でも今って親以外の大人は叱らないからなぁ。学校も習い事も先生はちっとも叱らない。ある程度大きくなっていきなり世の理不尽に触れた時に耐性ないのは怖い。もちろん家庭は安全基地であるべきだけど一緒にいられるうちに我慢や理不尽を経験させてあげたい。と今時の新人を嫌というほど見てきた自分は思う。+37
-1
-
318. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:01
>>304
勉強ができるのに大学進学させてもらえなかったのと
勉強がしたくなくて成績悪くて自ら大学進学しなかったのは別では
無理に勉強させられて勉強自体が嫌いになったら
そっちも大学進学できないし
親がすることは、将来本人が何になりたいか気づかせるとか
いろんな職業があって、どうやったらその職業につけるか
そういうことを教えることでは
そういう道をしってから、本人がやりたい職業を決めて
その方向へ進むためにどうすればいいのか考える
そういうの無しに勉強しろ勉強しろでは無意味では+4
-1
-
319. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:51
>>12
デモに参加してる人の大体は中年から高齢者が多いよ。
デモ本当に若い人が集まらない。+3
-1
-
320. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:07
>>269
うちの子学校でもいい子みたいだけど気難しくてすぐ泣くわ。まあ親に友達の愚痴言って泣けるならいいのかなとは思ってるけどのびのびで育てたら色々違ってたのかなぁと思う+10
-0
-
321. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:44
>>12
甘やかすのも良くないのは承知の上で書くんだけど、厳しく育った私は、確かに自立も早かったし品行方正と言われて来た。
でもそれは全て「叱られるのが怖いから」「親から逃げたくて」やって来たこと。
学校の先生も、上司もちょっと機嫌が悪いと怖くて仕方ないし、褒められても嬉しいと感じるより「ミッション終了」とか「チョロいんじゃボケw」と思っていたり、叱られたら何年も何年も恨んでしまう。
小さいころに、甘えられる安心感も経験しないと、表面だけは取り繕っても心が歪むよ。
現に、猟奇的な事件を起こす人間ほど品行方正で周りを驚かせた話は多い。
もちろん、甘やかせ「すぎ」もまた問題はある。
育てるにはバランスが大事で、「厳しくか甘くか」の二択で語るのがそもそもの間違いなんだと思う。
+22
-1
-
322. 匿名 2022/09/25(日) 10:13:01
>>2
厳しさと支配は違うもんね。優しさと厳しさは両立するけどね。+6
-0
-
323. 匿名 2022/09/25(日) 10:17:49
大人を舐める子供がめちゃくちゃ多い。+5
-0
-
324. 匿名 2022/09/25(日) 10:23:03
>>306
不思議ではなくない?
親子であれば気質も似るだろうし、母親がシンママなら離婚のハードルも下がる。+7
-0
-
325. 匿名 2022/09/25(日) 10:27:18
>>6
その傾向ありそうです。
私の知人で上が女の子、下が男の子と二人子供がいますが、とにかく下の子に甘くて姉弟の格差が端から見ても酷かった。
それでもお姉さんの方はグレずにまともに成人しましたが、今高校3年生の弟はプライドばかり高く、実力もないのに医学部を受験すると言い張っています。親も浪人させても行かせたいと。既に欠席数も多いので、万が一高得点を取っても面接で落とされる可能性は高く、浪人を経てそのままニートになりそうだな、と思っています。+16
-1
-
326. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:02
>>299
>厳しい人ってその人なりの自分ルールがある
これ、すごくわかる。
許容性が低くて想像力が少ないよね。
「自分が正しいと思うこと」が、他の人の「正しいこと」とは同じではないってことに気づいてない。
子どもも器の小さい大人になりがち。+4
-0
-
327. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:38
小5娘の友達なんだけど、親がとにかく甘い。ボーイスカウトで野外料理をするのに、犬を連れて来たり、活動中なのにスマホを使わせまくり。犬を連れて帰るように、スマホ弄りをやめるように言ったら、皆冷たいと逆ギレされました。また、学校では空き部屋を占拠し授業中なのにパコソンで遊び、宿泊学習では一人だけぬいぐるみを持ってきました。やめさせりゃ良いのに。+4
-0
-
328. 匿名 2022/09/25(日) 10:44:59
大学生の娘がいます。
甘いか厳しいかでいったら、たぶん甘いと言われる方で子育てしてたと思う。
人が大好きな子に育ったから、どこに行っても好かれて、親から見ても、うちの子得してるなーと思うことが多い。アルバイトの面接なんかも、必ず受かる。
ハングリーなところがないから、たぶん出世はしないと思うけど(笑)、どこに行っても幸せに生きていけそう。+4
-1
-
329. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:10
>>233さん
>>111です。
それはあるかも。
独身の時、実家に2週間くらい男連れ込んでたけどお母さんは黙って朝ごはん2人分部屋まで運んであげたり、露出した格好で夜飲み歩いてても特に何も言われなかったり…だったから、もしかしてたしなめて欲しかったのかな。
上にお兄ちゃんがいて、歳離れて念願の女の子だったから親が娘に嫌われないよう気を使い過ぎていたのかもね。
+13
-0
-
330. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:35
>>275
両性共に大変ですよー+7
-1
-
331. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:46
>>19
子供って意外とよく親を観察してるから、甘やかし続けてると王様・女王様みたいになる子もいるよね
やりたい習い事やスポーツはさせてあげなきゃいけないとは思うけど、無い袖は振れないってことも子供に教えないといけない時もあるから難しい
家を売ってまで子供の教育費にかけたり欲しいものを買ってあげたりしてた親がいて、周りの親や子供たちもドン引きしてたよ
うちの子供も大学行って「友達は新車買って貰ったのに自分はダサい中古車で恥ずかしい」って反撃してきたから、無い袖は振れないし新車や高級車に乗りたいなら自分が社会に出た時に自分の給料で頑張って買って下さいって突き放したよ
親は金のなる木じゃないからね+38
-2
-
332. 匿名 2022/09/25(日) 11:02:40
>>6
そうだよねー
甘い親って、子供がニートになる率高いと思う
だって、何も言われないしおんぶに抱っこ、
上げ膳据え膳だもんね。そりゃー何かしようなんて
思わないでしょ。 ちなみに、ダメンズウォーカー
じゃないけど、彼氏とか男もそうだと思う。
なんでもやってあげる彼女の彼氏って
ヒモ率高いよ。+30
-1
-
333. 匿名 2022/09/25(日) 11:04:11
>>19
祖父母ならそれでいいけど、
親はそれじゃあね。やっぱり子供とけんかしても
言うときは言わないとね…
でもそれはガルちゃんでは毒親らしいよ(笑)+18
-1
-
334. 匿名 2022/09/25(日) 11:11:20
>>306
馬鹿は言い過ぎだけど確かにあるあるだよね
自分が義母と揉めて離婚したくせに、自分の息子夫婦には二世帯でローン組んで同居しようと嫁に持ち掛けてるシンママいる
こういう人って自分の失敗から何かを学ぼうとしないんだろうね+5
-0
-
335. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:00
>>6
タイプによるんだろうね。
私の知ってる甘いな〜と思ってた親の子供はダメになると思ってたら、東大から有名企業に行って大成功してる。
そこは両親共に高学歴で、生活とかしっかりしてる勤勉なタイプだから、態度が甘くても自然に子供が真似るのかなと思った。あとマナーは普通だけど、友達傷つけるとかそういうのには厳しい(そこしか厳しくないかも)
自堕落な親が甘やかすのと、きちんとした優秀な親が甘やかすのは、また違うだろうね。+46
-0
-
336. 匿名 2022/09/25(日) 11:28:48
>>6
私の友人がまさにそれ。今は距離置いているよ。20代前半はまだしも年齢重ねるごとに価値観の違いがでてくる。友人は新卒で働いた会社を一年未満で退職。ニート、フリーター、ニート、フリーター繰り返して(ニート期間のが格段に長い)社会経験乏しいとやっぱ、考え方がいつまでたっても学生。ニート期間は自分の未来の年金、携帯料金は親が払ってて、自分の昼飯すら自分で作らず働く母親がお弁当まで用意。週3の3時間のコンビニで愚痴がとまらないほどでたときはこの子はダメだと感じた
女性はいつか結婚するからって、一部のガルではフリーターとか家事手伝いとかでもいい的な事いうひといるけど、そうやって甘やかして失敗すると将来的に金銭的な負担は甘やかした親に行くんだとおもってる。+11
-0
-
337. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:13
>>229
どういう意味なんだろう?+8
-1
-
338. 匿名 2022/09/25(日) 11:53:51 ID:25INC7bn8o
>>1
好きなことに対しては異常な記憶力を発揮するのはそういうことなのか
納得したわ+0
-0
-
339. 匿名 2022/09/25(日) 12:04:22
私、子供大嫌いで、なんでだろうって検索してみたことあったけど、親が厳しかった人は子供嫌いになることが多いってあって納得した。+4
-0
-
340. 匿名 2022/09/25(日) 12:04:38
>>268
コメ主です!
うちも女の子の友達がほとんどで同性のお友達とは遊びが激しかったり、やんちゃ過ぎて上手く関係が築けないようです。今はまだ友人関係はそっと見守っております。
ただ、うちは映画や遊園地、コンサートなど刺激を求めるものは大好きで行きたがるのですが、帰ってきた時は別人のように疲れ果てて何もせずにただひたすら寝る。という感じです...
HSCやらHSSやら初めて聞く単語で色々と調べてながら育児をしておりますが、周りに同じような子が居ないので
こんな時どうしたら?と日々悩んでおります。+0
-0
-
341. 匿名 2022/09/25(日) 12:07:20
>>297
コメ主です!
アドバイスありがとうございます!
とにかく自己肯定感が低いので
できた時は思いっきり褒めて自信をつけさせています。
叱らないといけない場面ではめちゃくちゃ敏感で一気にドン底まで自己肯定感が低くなってしまうので
力加減というか、叱り加減がわからなくて。
叱った後は必ず何故叱ったのかの理由と、
「あなたのことが大切だから叱った」を伝えるようにしています。+1
-0
-
342. 匿名 2022/09/25(日) 12:08:12
娘2人いるんですが、気になるお友達が数人いて、
必ず共通点があります。
・クラスで1番強いグループに入りたがる
・可愛い子やメリットがある子しか友達にならない。それ以外の子には塩対応か無視。
・人を選んで態度をコロコロ変える
・実は優柔不断で1人で決められない
・自分を持っていない
・自分は強くて陽キャだと言う
必ずトラブルになる友人の共通点です。
まだ小学生や中学生なので、育て方が影響しているのかな?と不思議に思っています。+3
-0
-
343. 匿名 2022/09/25(日) 12:12:10
>>261
>>254
>>255
アドバイスありがとうございます。
HSSなど聞きなれない言葉に色々と調べつつ
育児をしております。
叱らなければならない場面では叱りすぎて自己肯定感が下がらないように気をつけてはいるつもりですが、
さじ加減が中々難しいです。
HSPに関する本を読んでもっと理解を深めたり、叱った後のフォローに気をつけたいと思います。+0
-0
-
344. 匿名 2022/09/25(日) 12:19:06
>>176
2歳でも、理由を伝えてダメだよと言っていると、自分で〇〇だからね〜、だめよね〜とよく言ってしなくなるから理解できてると思う。けど、怒った時は思考停止して何も覚えてなさそうだから、日常の中でさりげなく伝えていくのが良さそう。+15
-0
-
345. 匿名 2022/09/25(日) 12:20:23
>>2
それが一番難しいよね+0
-0
-
346. 匿名 2022/09/25(日) 12:21:05
>>285
結婚しても甘いパパはずっと娘に甘いし、お金も出してくれるよ。メリットがないと言ってる人はいい人に出会えてないかゲットできない言い訳に感じる+7
-0
-
347. 匿名 2022/09/25(日) 12:23:11
>>34
そういうことではなく、理不尽なことがあ家庭の中で知っておかないと、社会に出てたいへんなのでは?ということだと思う。
納得できなくても従う経験とかある程度は必要だと思うよ+4
-0
-
348. 匿名 2022/09/25(日) 12:25:06
>>346
違う違う、パパより甘くてお金持ってる夫がなかなか見つからないってこと。もちろん運良く見つけられてる人もいるけどやっぱり少ないよ。+4
-3
-
349. 匿名 2022/09/25(日) 12:28:37
>>6
アラサーだけど、30過ぎて親の扶養内フリーターとかニートで実家寄生の子って、思い返すと子供の頃から親が甘かった…
子供の頃に食事マナーをきちんと躾けられてない子
高校生になっても行くのが面倒くさいという理由で親に車で送り迎えさせてた子
成人過ぎて何年もニートしてるのにロクに家事もしない子
絶対に育て方に問題があったと思う…+20
-1
-
350. 匿名 2022/09/25(日) 12:29:10
>>253
私の知り合いの子も不登校。
親がなんでも希望を叶えてくれる環境だったから、自分の望み通りでないことが我慢できないみたい。
口から出る言葉が文句しかない。
母親のこともずっとバカにしてて、母親が奴隷みたいになってた。
実質学歴は今のところ小学校中退なんだけど、でも本人は希望すれば大学に行けてその後は当たり前に職につけると思ってるんだよね。ものすごいビックマウス。+21
-1
-
351. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:38
旦那の妹が甘やかされて育ったけど。
散々親に育児手伝ってもらって感謝すらしない奴になった。
親だって疲れるんだから子供預けるの減らせって言っても親が疲れるのを無視。
親が預かるのを否定してないのになんでそんな事言うの?親が嫌がるのを理解しない。+5
-2
-
352. 匿名 2022/09/25(日) 12:33:47
親から叱られ過ぎて自己固定感かなり低い。
娘には何でもかんでも否定しないように褒めて育てるようにしてる。
ただ私は誰にも褒められないで娘を褒めてると虚しくなるなぁ。
褒められたかった。+12
-0
-
353. 匿名 2022/09/25(日) 12:34:22
>>235
最後の文でズコーってなった…+11
-0
-
354. 匿名 2022/09/25(日) 12:34:53
>>348
横
だから、「結婚相手は親同様に甘やかしてくれる人でないと嫌(=自分が他人を幸せにしようとは思ってない)」ってことだよね?
それが、世の中でいう「自立ができていない」ってことだよ。+12
-0
-
355. 匿名 2022/09/25(日) 12:36:30
>>329
親が子供に真剣に向き合ってなさそうだよね
嫌われたくないから甘やかす、何も注意しないって
大事な娘だったら男に依存したり露出するのを嗜めるよ、自分を大事にしろと+13
-0
-
356. 匿名 2022/09/25(日) 12:37:56
>>352
たぶん、娘さんが大きくなったら、あなたのことは娘さんが褒めてくれるよ。+9
-0
-
357. 匿名 2022/09/25(日) 12:39:39
>>275
女も大変よー+6
-0
-
358. 匿名 2022/09/25(日) 12:42:49
>>275
わかるよー。
男の子は躾が大変。
女の子は人間関係が大変。
もちろん、例外はあるけれども。+16
-0
-
359. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:03
>>130
ガルちゃんは偏見の人多いよね。
偉そうに語ってて何様だと冷めた目で見てる+5
-5
-
360. 匿名 2022/09/25(日) 12:46:13
>>301
あなた性格歪んでるね。+3
-0
-
361. 匿名 2022/09/25(日) 13:02:12
>>6
インスタの有名人に、子供がめちゃくちゃわがまま
癇癪もちな人がいるんだけど、癇癪を自分の意見を
しっかり言えてるって書いてて、バカの親はやっぱり
バカなんだなって思った。癇癪は前頭葉の未発達で
自分をコントロールできてないだけなんだよー!
最近の怪しい自己肯定感なんて心理用語でもなんでも
ない。自己肯定感高めるために甘やかしてる親は
中学高校と進むうちに引きこもるよ。+23
-2
-
362. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:19
>>352
自己肯定感なんて得体の知れないものに
囚われる必要ないですよ。自己肯定感は
親に叱られて低くなるなんて考えこそ
呪いだと思う。
あなたは可愛いお嬢さんがいて、優しい
お母さんで、素晴らしい人生を切り拓いて
いると思います。比べるべきはお嬢さんと
過去の自分ではなく、叱りすぎた母と今の
自分じゃないですか?自分が愛情深い母親
であることをどうぞ誇ってください。+15
-1
-
363. 匿名 2022/09/25(日) 13:09:10
>>336
そもそもそんな子、結婚出来なんじゃ…
万一に出来ても週3のコンビニバイトで愚痴が止まらないようならすぐに離婚しそう…
短時間フリーター、ニート、親の脛齧りの親に限って女の子は結婚するし〜とか言うけど、え…貰い手あるの…?ていつも不思議…
私の友達にも30過ぎて親の扶養内フリーター、ニート期間の方が長かった子がいるけど、親に『今はまだ面倒見れるけどそのうち見れなくなるから早く結婚しなさい』て言われたからそろそろ真剣に考える〜
て話してた子がいて、その子は長く付き合ってる彼氏がいるしおそらく彼氏も結婚するつもりなのはわかるけど…
面倒見てもらう相手を親から彼氏にスライドしてる考えが、個人的に???はてなしか浮かばなかった…しかも親子揃って…
余計なお世話だろうから黙って聞いてたけど、高所得でもないメンタル弱い彼氏と結婚するのにその考えは危険だし親子揃って結婚すれば安心と思ってるあたりが…
やっぱり甘やかして育てた親も親だなぁと感じた。+5
-1
-
364. 匿名 2022/09/25(日) 13:36:57
>>299
私の父親がそういうタイプだった
こちらがミスしたら怒鳴ったり殴って萎縮させるだけで、まともな常識とかは全く教えてくれなかった
だから私は逆に周りから甘やかされて育ったと誤解されてきたし、常識知らないせいでハブられたりいじめられたりもした
本来は社会のルールを教えなきゃいけないのに、一方的に「自分のルール」を押し付けて子供をダメにしてる親もいっぱいいるよね
確かに怒鳴ったり殴って脅せば子供は言う事聞くようになるかもしれないけど、そういう厳しさの意味をはき違えた躾を続けてると、子供が親に暴力振るうようになったり引きこもりになったり、いつか必ずツケが回ってくると思う+8
-0
-
365. 匿名 2022/09/25(日) 14:02:33
>>363
>親の脛齧りの親に限って女の子は結婚するし〜とか言う
横
私の友達のところもそうだなぁ。
中卒のひきこもりが、どうやって結婚相手見つけるのかな?って思う。
ネット婚活?+4
-0
-
366. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:27
>>166
どちらか片方でもいい人はいるけど、私にはどちらも必要+4
-0
-
367. 匿名 2022/09/25(日) 15:05:30
>>305
それは、子供がしっかりしたタイプだよ。
自我ができてない子供を放置しても自立は遠退くだけだよ。+16
-0
-
368. 匿名 2022/09/25(日) 15:09:02
>>9
親が教えてあげないと結局子供本人が恥がいたり嫌われたりして苦労しちゃうことってあるもんね
+9
-0
-
369. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:22
>>6
わかる、
今は副業の勧誘?みたいなことしてるみたい、
働きたいママをサポートとか謳ってて、お前がまともな仕事しろや、ニートが!
って思った。+6
-0
-
370. 匿名 2022/09/25(日) 15:51:25
>>49
>>275
男の子を育てるのは大変、思春期反抗期なんかは被害者になるか加害者になるか危ういみたいなところがある
って感じの言葉を老若男女様々な年代の方から聞くよ。+9
-0
-
371. 匿名 2022/09/25(日) 16:19:31
>>6
長男長女が、祖父母に取り上げられて甘やかされて育てられる。
祖父母の死後、父母との関係も遠慮しがちになる。
やっと手元に来た可愛い長子。
就職も地元のコネ。30歳過ぎてお見合い結婚するも、1年で出戻り。
可哀想な子になって8050に突入←今ここ。
+3
-0
-
372. 匿名 2022/09/25(日) 16:20:47
>>350
似た家を知ってる。甘ったれワガママで幼稚園で不登校。小1で既にひきこもり。
親も悪い。子の間違ってるところを全部隠して周りを味方につけようとする。
憐れみを誘ってうちの親も巻き込まれ、可哀想だからあれこれ譲ってやれと見事に限定品だけ盗られた。もちろん学歴は小卒以下。
>当たり前に職につけると思ってる
その通りで遂に就職の内定先まで譲ってくれと言われた。担当者のところに直接凸してハァ?頭がおかしいのかって言われてた。
+4
-0
-
373. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:11
>>133
子供の頃自己肯定感をあげるような育てられ方をしただけで幼少期と成人期は違うと思うよ。子供の頃の性格のまま大人になる人は少ないと思う。+2
-0
-
374. 匿名 2022/09/25(日) 16:43:34
>>6
朝ドラちむどんどんの親みたい。優しい毒親。
無能な味方ほど恐ろしいものはない。
+5
-0
-
375. 匿名 2022/09/25(日) 16:52:14
>>1
これ、何歳くらいの子の癇癪なんだろう
私が前に海外の小児科で習った、2歳くらいの子を対象としたやりかたが自分の子には効いたんだけど、ある程度大人にも使えるかなと思う
疲労、空腹からの癇癪なら原因を失くせばいい。
自分ができないことへのもどかしさからくる癇癪なら、親が子供の気持ちを代弁してから、頑張ってることを誉めて、お手伝いしましょうか?と提案する
ただのワガママな癇癪なら、シカトしてもOK
もしくは、子供の目の前から5分ほど消えて、それから対応しても良い
自傷他害、叫び狂ってる時、
公共の場での癇癪は
いま良くないことをしていると伝え、癇癪を起こした場所から移動隔離し、少しの時間 ひとりにさせる、いわゆるタイムアウトが有効
車のなかに一緒に戻るのでも良い
+2
-0
-
376. 匿名 2022/09/25(日) 16:56:42
>>214
それはお友達は世間知らずというか、ただ単に男好きで男にだらしないんだと思う。
+1
-2
-
377. 匿名 2022/09/25(日) 17:10:51
親が自分自身にも厳しいならあり+1
-0
-
378. 匿名 2022/09/25(日) 17:12:32
>>219
それが中学生の時は生徒会やったり、勉強的にも頭は良いんです。
先生からの評価はみんな口を揃えて真面目でしっかりしているでした。+5
-1
-
379. 匿名 2022/09/25(日) 17:15:03
>>376
男好きってわけではなく、人を疑わないんですよね。
ナンパも本当は嫌いで普段はついていきませんが、興味のある話題を出され、詳しく話をするのにとラブホに入ったそうです。+2
-0
-
380. 匿名 2022/09/25(日) 17:15:25
今日イオンで3歳くらいのお子様が床に転がってた。鮮魚コーナーで寝転んでたときは「え?」とは思ったものの母親もあえてスルーしてるのかな。と思ってたけど今度はレジ終えてサッカー台に向かうところに寝転んでた😂
人が混みがちな場所だし、その子も危ないし、こちらからしても邪魔なんだよね。。。
+2
-0
-
381. 匿名 2022/09/25(日) 17:17:56
>>225
頭も良く周りからの評価は真面目でしっかり者なのですが、そういう人でも発達障害の可能性あるんですかね…
親友の私から見ると特に発達に問題あるようには感じませんが、初対面だろうと人を疑わないです。
ナンパも遊ぼうよ!と言われたら「ナンパとか絶対体目的!」と怒って断りますが、興味のある話題を出されて何もしないからラブホで話そうと言われたら信じて着いていってしまいます。+3
-1
-
382. 匿名 2022/09/25(日) 17:22:42
お友達に意地悪してるの目の当たりにしてるのに「んもぉ〜」とか「こら!」っで済ませるのってどうなんだろう。私、厳しいと言われるけど、親切にしてもらったら「ありがとう」と言うようにとか飲食店の椅子に立つな。とかマナーに関してなんだよね。
「その内覚えていくから言う必要ない」って言われたけど、その内自分で気づいて治せる子も入れば大人になっても気づかないパターンだってあるし。。。
実際相手のお子さん大人を論破しようとしたり、毎日遊びに来たり。断っても玄関に居座ったりしてるんだよね。一度その子に注意したら逆恨みで我が子がいじめられたよ。たまりかねてその子の親に伝えたら「小5くらいでみんな成長してやんなくなるよー」っね斜め上のコメントされた😂
+0
-0
-
383. 匿名 2022/09/25(日) 17:26:06
>>318
えらく理想論語ってるけれど「子供に気づかせる」「勉強の楽しさを教える」って、子供の好きなようにさせるだけではなかなかできないよ。
子育てをしていないか、さぞか物分かりのいいお子さんを持ったんだろうね。羨ましい。
うちも義務教育の間はしっかり勉強しておきなさい、それを土台にして高校からは自分の好きな高校や道を進みなさいという考えで育ててきたし、子供はそう育ってくれてる。そこに至るまでには、親「勉強しなさい」子供「うるさい!」という親子のやりとりが何度もあったけど。
よほど自発的に勉強に取り組む子供でない限り、ある程度は親が勉強に向き合わせないと勉強の楽しさなんてわかるわけがないと自分は思ってる。勉強の楽しさは、すればするほど知識が増えて解ける問題が増える達成感があるからこそだと思うから。+8
-1
-
384. 匿名 2022/09/25(日) 17:38:04
>>190
マイナスかもだけど、
今の時代に母親が働いてるかどうかって結構大きな影響があると思う。
働いて、活躍したりお金を稼ぐことももちろん素敵だけど、頑張ってる姿、うまく行かない姿、工夫する姿、見せるの大事かなと思う。
それで、両親が助け合いいたわりあう姿。感謝する姿。
働く母だけじゃなく、父親の母親に対する態度も大事だと思うな。+27
-3
-
385. 匿名 2022/09/25(日) 17:48:03
>>315
同時叱りは本当に子供は絶望感で溢れるからやめて。
自分が食らってたやつだから。
助け舟がない状態で海に突き落とされたのと同義だから。
ほんとにお願いよ。+1
-0
-
386. 匿名 2022/09/25(日) 17:56:56
なんでしょうねぇ。よかれと思い込んでいる事が子供の成長を阻害し、よくない!と思い込んでいる事が子供の成長を促したりする法則は育児以外でも結構あると思います。
それは親だけでなく大人達の凝り固まった価値観を壊さない限り理解し難いでしょう。ここのプラスの数を見れば分かりますでしょう、多数派は一般的意見であり最先端の賢い方々の意見とは程遠いものですよ。+2
-0
-
387. 匿名 2022/09/25(日) 17:59:50
>>231
戦後の混乱期に育った世代だから基本「生きてさえいれば何をしてもよい」という価値観で育ってきてるからね+4
-0
-
388. 匿名 2022/09/25(日) 18:04:59
>>379
友達の前と男の人の前では、また違う顔があると思うよ。
どんな理由であれ、簡単に男の人について行くのは男にだらしないと思われても仕方ない。+6
-0
-
389. 匿名 2022/09/25(日) 18:09:51
>>4
ビッグダディはなんとなくイメージで嫌いだったんだけど、最近YouTubeの日経テレ東大学でひろゆきとの対談見てから好きになった。
子育て論とか少子化のこととか共感できるかどうかは別にしても一本筋が通っててすごく好感が持てた。+21
-0
-
390. 匿名 2022/09/25(日) 18:16:18
>>80
愛情から来てる厳しさなのか親の都合の厳しさなのか、子供は敏感に感じてるよね。
「愛情から厳しく言う」のと「面倒だから放置する」を比較したらまた話は変わってくるよね。+3
-0
-
391. 匿名 2022/09/25(日) 19:01:17
>>381
初対面だろうと人を疑わないです。
こういうところ、すぐ仲良くなるっていうのも
他者との距離感がわからないということらしい
診断つくと
コミュニュケーションの障がいとなるらしい。
当事者です+3
-0
-
392. 匿名 2022/09/25(日) 19:10:01
>>389
何か解る。好きとかじゃ無いけど本人が「俺はこーゆー人間だ」と言う通り「そういう人」と思えるというか、裏表無くて凄く解りやすい人だと思う。変わった人ではあるけどね。+15
-1
-
393. 匿名 2022/09/25(日) 19:17:32
>>1
厳しい家だったから、結果、神経質になった+1
-0
-
394. 匿名 2022/09/25(日) 19:23:26
>>302
自立が早いのはやっぱりかわいそう?
自立は遅い方がいいのかな+0
-1
-
395. 匿名 2022/09/25(日) 19:24:01
>>1
>>6
そもそも「甘い・厳しい」の定義が曖昧だよね。時代によって基準が変わるとも思う。
うちの両親は勉強しなくても何も言わないけど自分達の言う事聞かなかったらすぐ叩くし蹴るし、勉強してたら「勉強する前に早く掃除しろ!皿洗え!」って感じだった。子供の私からしたら厳しい?というか何がしたいのか解らなかったし毒親だけど、外から見たら甘い親だったと思う。
子供に興味が無いから注意しないし何か問題あっても「子供だから〜」って感じだったし。でもこれって甘いというより放置だし、自分が面倒な事に巻き込まれたく無いだけだから「甘い」とは違うような気がする。
ちなみに私も姉も働くのが嫌いで転職が多い。数年に一度無職になり1、2年でまた仕事探し始めるみたいな。メンタルは弱いと思う。+9
-1
-
396. 匿名 2022/09/25(日) 19:39:36
>>1
厳しいとか甘いとかじゃないよ
何をどうしてきちんと教えるかだわ
うちの親は典型的なクソ毒親だよ最低だよ
私をトロフィーだと思ってたし人間扱いしなかった
だけど当たり前のことを当たり前に躾てくれたから今がある
そのおかげで上品だとか遺伝のお陰と、モノ扱いではありますが、大事に育ててくれたおかげで美しいだとかたくさん周りに愛されて幸せに生きてる
素直に両親を愛することは出来ないけどさ
来世があり不器用な親達がいつかまた反省してきちんと親になれる時がきたらまた生まれたいと思う
筋が通って役立っていればいいんですよ
そこにあと不器用なりに愛があるかとかね
+4
-1
-
397. 匿名 2022/09/25(日) 19:40:02
>>329
横だけど、一番子供を傷付けるのは「反応しない」事らしいです。叩かれたり怒鳴られたりの方が悪影響ありそうだけど、子供にとっては怒られるのも褒められるのも「反応してくれた」というプラスの体験になるみたい。だから反応が貰えない子はどんどん悪い事して怒らせて気を引こうとする。
ちなみに普通に3食食べさせて必要な物を買い与える「日常的なお世話」は「反応」には入らない。このスレに出てくる「甘い親に育てられて碌でもない大人になった子」って、一緒に泣いたり笑ったり叱られたりの反応が貰えなかった子供だと思う。
その子のエピソードでも普通2週間も男連れ込んだら心配するよね。何も聞かずロボットみたいにご飯出し続けるとか不気味だし、露出して深夜まで飲むとか娘が可愛いならさせないと思う。+13
-0
-
398. 匿名 2022/09/25(日) 19:44:31
>>291
私、大卒だし周りは殆ど(と言うか大卒以上しか知らない)そうだけど
進学後悔してるなんて聞いた事無いよ。
アラフォーだから氷河期世代で非正規も沢山いたけど、大学時代楽しかったし進学しなければできない経験、出会いも沢山だったし
後悔してるなんて聞いた事ない。
都会なので実家から通学してる人も多いけど、地方に進学した人もちらほら。
そもそも進学するの当たり前の価値観だと進学して後悔するって考えが出てこない。
もしかしたら大卒、非正規で地元に戻って
高卒、正規の人には進学したのに??と思われてるかも…と思って言ってるのでは?
+7
-0
-
399. 匿名 2022/09/25(日) 19:47:41
>>302
自立の早い遅いはその子の考え方だしどちらが可哀想とかはないと思うけど
家にいたくない、居場所が無いから自立しか道がない。と早々に家出るとかなら可哀想だよね。+7
-0
-
400. 匿名 2022/09/25(日) 20:08:43
>>6
んな事ないよ、厳しい亭主関白の親だったけど、褒められなくて自己肯定感低くてフリーターとかいるよ+4
-0
-
401. 匿名 2022/09/25(日) 20:08:54
自立の早い子は友達も自立が早い。兄弟のいるなし関係ない。
親も自立している。+5
-0
-
402. 匿名 2022/09/25(日) 20:10:25
それなりに厳しく育った、ただただ仲のいい家族が単純に羨ましい
親の前ではしゃげない
+6
-0
-
403. 匿名 2022/09/25(日) 20:11:53
自分は厳しく育てられたけど自己肯定感低くはないなあ
きちんと躾けてもらったおかげで外で褒められることが多かったからかもしれない
友達の親御さんからも好感度が高かったらしく、友達から「○○ちゃんと一緒なら安心って親が言ってる」とかそういった事をよく言われた
当時は私と他の子の何が違うのか自分では分からなかったんだけども
+7
-1
-
404. 匿名 2022/09/25(日) 20:13:47
>>387
マナー悪い高齢者がそれよね
こちら大阪の下町だからか知らないけどほんとカオス+4
-0
-
405. 匿名 2022/09/25(日) 20:14:59
>>16
子ども嫌いのせいって完全に他責じゃん
大丈夫?+2
-1
-
406. 匿名 2022/09/25(日) 20:19:22
>>396
同意。子供にどれだけ武器を持たせてやれるか、生き残る術を授けられるか。
生存戦略を自分で考えることを教える。
親がいくら愛情をかけても、躾けをしなければ「人間」になれないんだよね。
血が繋がっていても相性が悪いこともある。
優しく愛嬌があれば良いなんて、子供はペットではないよ。+10
-1
-
407. 匿名 2022/09/25(日) 20:21:36
1年生の息子の一緒に登下校してる友達の1人が親に登下校付き添ってもらってる。
そこまではいいんだけど、ランドセル以外の体操袋や水筒、傘などその都度必要になる荷物や学校から持ち帰る荷物も親が持ってあげてる。
私が朝、お友達との待ち合わせの場所まで息子を見送ると、うちの子や他のお友達が今日荷物いっぱいあって重いね~って話してると僕はママが持ってるから重くなーい!って嬉しそうに言ってる...甘いというかなんというか...+9
-0
-
408. 匿名 2022/09/25(日) 20:34:11
児童相談所で働いてたけど、
厳しい家の子のが取り返しつかないくらい荒れるよ
男子はスパルタ教育割と多くて、グレた子沢山いました
みなさん優しくしてあげてね、、本当に😭+13
-0
-
409. 匿名 2022/09/25(日) 21:05:47
>>1
甘い、厳しいっていう言葉が違うよね
厳しくったっていいんだよ
将来への思いやりがあるなら。
でも気分で叱りつけたり
怒りの感情をぶつけるのはよくないよ
とにかく感情的過ぎるのは子供によくない+12
-0
-
410. 匿名 2022/09/25(日) 21:07:51
>>6
厳しすぎる親に育てられた人も、働き出してからメンタル病んでる人多いよ。
その前から対人関係がうまくいかない感じの子が多いし。
普通が1番良いと思う。+11
-0
-
411. 匿名 2022/09/25(日) 21:19:02
>>189
私も厳しくされたけど甘やかしてくれる人もいたからバランスがとれてたなと思う時がある。嫌な事ばかりから逃げてばかりの人を知ってるけど社会性や我慢が出来ず精神的に幼いなと感じる。ある時に「円高って何?」「働き方改善ってどういう意味?」と聞かれた事があるけどその歳で知らないの?私より年上なのに?となった。+1
-3
-
412. 匿名 2022/09/25(日) 21:24:55
>>190
私の友達は逆に「お母さんみたいに専業主婦になりたくない。あんな何もしない人生無理」って言ってバリバリ働いてる。それもそれでどうかと思うけど、、親の影響ってどう転ぶかほんと分かんないよね。。+21
-0
-
413. 匿名 2022/09/25(日) 21:26:32
>>3
言うのは簡単だよね〜+7
-2
-
414. 匿名 2022/09/25(日) 21:28:55
親が厳しかった友人居たけど現在低収入だったり+4
-0
-
415. 匿名 2022/09/25(日) 21:30:31
記事の中で、「甘やかす」って言葉を「楽しい場面を沢山つくる」って言い換えてるけど、最初から「楽しい場面を沢山つくる」って言えばいいだろと思った
そっちなら子供にとって良いのはわかる+6
-0
-
416. 匿名 2022/09/25(日) 21:36:39
元記事読んだけど、甘い親、厳しい親って躾をしない事じゃなくて、子供が思い通りに行かない時に厳しくするか甘く接するかな違いでダメなものはダメってそこは共通みたいね。
おやつ食べたい→食べたいだけどうぞ(ある意味放置)って意味じゃなくて、
おやつ食べたい→ダメ!さっき食べたでしょ!は厳しくて
おやつ食べたい→おやつ食べたいのか。でもさっき食べたよね?食べすぎるとお腹壊しちゃうから、ママとブロックして遊ぼうか?みたいな接し方をしましょうって意味だよね?
こう考えると自分は厳しい接し方のタイプだ。
+11
-0
-
417. 匿名 2022/09/25(日) 21:52:43
>>1
甘やかすというより、子供が困ったり失敗した時大きな心で助けるのが大切なんだと思う。
失敗したら叱責されていた私と失敗しても助けてもらっていた夫が結婚して子供を作ったけど、私自身は子供が困っている時に相談しやすい雰囲気を作るのが大切なんだ!っていう夫の言葉に目から鱗だった。+7
-0
-
418. 匿名 2022/09/25(日) 21:58:42
>>1
本当にそうだと思う。
厳しく育てると、人に対する恐怖心を植え付けるだけだし、お互いに心も狭くなる。人の粗探しをするようになる。
逆は逆。
今までの日本には厳しい教育があってたんだと思うけど、最近そうでもないのかなって感じる。
前向きに頑張れる子だけが生き残れる。それかせめて明るい子。
早めに潰れるタイプの子は厳しく育てられた真面目な子に多い。
昔と違ってみんな人生長期戦を求められてるから、後者は損するんだよね。+7
-0
-
419. 匿名 2022/09/25(日) 21:59:26
とにかく厳しかった。「子供なんて動物と一緒。言ってわからないならどんどん叩け」と得意げに周囲にまでアピールしていた。
大人になって、虐待レベルで厳しかったのに本当に大切なことは何ひとつ教えてもらっていないことに驚いた。
自分の思いどおりの行動を取らなかったり、言うことを聞かなければとにかく叩いて大声で怒鳴っていただけだと気づいた。だから「ガル子さんって子供の頃叱られたことないでしょ?お嬢様育ちなんだね」と言われて何度も恥をかいた。
お嬢様どころか被虐待児だよ+6
-1
-
420. 匿名 2022/09/25(日) 21:59:42
>>1
「ボクタンのママンとパパンは甘々に育ててくれたのに世間さまはきびちいでちゅ😇世間はこわいでちゅ😇ボクタン引きこもりまちゅ😇」+4
-4
-
421. 匿名 2022/09/25(日) 22:01:03
本当にマナーと礼節、そして愛想が良いことが1番だよ
笑顔であいさつ、人の悪口を言わないとか基本的なこと出来てる子は大体真っ当な人生送ってる+7
-1
-
422. 匿名 2022/09/25(日) 22:06:39
>>111
でもそれはそれで、その子は幸せだろうね。支えてくれる親がいるってそれだけで心強いよ。
嫉妬する要素がないわ。+3
-2
-
423. 匿名 2022/09/25(日) 22:06:49
>>127
最後に「大好き」と言ってメンタルケアするところまでがセットですね笑+1
-1
-
424. 匿名 2022/09/25(日) 22:08:07
怒ると叱るも違うよね。
義実家に1歳の子ども連れて行ったとき、子供がいたずらをしたら義父母両方からしばらくの間大声で怒鳴られまくって泣いてた。
二人とも教育関係者だったのに目を疑ったわ。+2
-2
-
425. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:39
この専門家も甘やかすのがいいって言ってんじゃなくて、ちゃんと成功体験積ませろって話じゃない?+2
-0
-
426. 匿名 2022/09/25(日) 22:19:38
癇癪起こしたときに要望通りに叶えると甘くなるし、要望を通さずに躾ようとすると厳しくなる。
バランスって本当に難しい。
今日はもう正解が分からず、怒った言い方すると相手も怒るし、悲しかったり優しい言い方をすれば相手も優しく対応してくれるみたいなことを言ってしまった…
これで、しおらしくしとけば言うこと聞いてもらえるってなると困るな…分からん!+4
-0
-
427. 匿名 2022/09/25(日) 22:21:03
>>112
てか仲良いってより、それはもう依存じゃない?
うちは仲良いけど、みんな大人になったら自立して一人で生きていくんだよ
困ったら帰ってきてもいいけど、頑張るんだよって感じだったけどな
仲良いのと、親離れできないのは別かと+7
-0
-
428. 匿名 2022/09/25(日) 22:24:06
今20代でまだ親属性より子属性が強い方だけど、20歳過ぎたら生活態度やメンタルも自分の責任だと思ってる。
でもそう思うのも、私がそれなりに中庸な教育をしてもらえたからってだけなのかな。+4
-1
-
429. 匿名 2022/09/25(日) 22:26:12
>>3
分かってるんだけどついつい厳しくしてしまう。。
そして反省。。+4
-2
-
430. 匿名 2022/09/25(日) 22:28:19
>>424
悪戯の内容は?
その人たちが大切にしている物を冒涜したり、それによって誰か怪我する可能性があったりしたら、論理的な内容でも言い方は怒鳴られてしまうかも。+3
-1
-
431. 匿名 2022/09/25(日) 22:34:11
>>1
理不尽なことでガミガミ怒られ続けると自己肯定感は低くなるよね
なんでも「自分に問題がある」「自分が悪い」と考えるようになる+4
-0
-
432. 匿名 2022/09/25(日) 22:35:53
>>182
生まれ持った性格でしょう。元々おおらかでポジティブなんだよ。環境とか躾とか褒めて育てるとかあんまり関係ないと思う。褒めて褒めて育てても自己肯定感低いとかもう遺伝だよ。+5
-0
-
433. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:36
>>188
でも学校も会社も教師や上司が絶対的立場で、かなり強く制限されてたよね。個人の意思を尊重するなんて価値観なかったし、平気で暴言暴力モラハラあった。働き方も過酷だったし、過労死もめちゃくちゃ多かった。治安は悪かったけど、それは社会が甘いんじゃなくてただ防犯意識とかいろいろ薄かっただけ。社会が甘いって事は無かった+3
-0
-
434. 匿名 2022/09/25(日) 22:38:16
>>428
躾や教育ってある意味洗脳だから、気づいてもなかなか抜けきれないのよ。428さんは親御さんからとても良い教育を受けられたのですね。+4
-0
-
435. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:45
>>130
嫉妬にしか思えん。
+3
-0
-
436. 匿名 2022/09/25(日) 22:41:55
本当にバランス大事だよね。
うちの親は躾も厳しくてすぐ叩かれてたけど、厳し過ぎて大人になった私は自分に自信がなく人の目が気になる性格になっちまったよ。+6
-0
-
437. 匿名 2022/09/25(日) 22:56:48
>>87
あなたの意見に共感するわ。
頭の悪い毒親を持つと負け組になるよね。今私の両親は70歳だけど親孝行はしてない。する価値もないと思っているからね。衣食住だけ与えてなんの疑問ももたないその程度の馬鹿親の末路は悲惨。+4
-0
-
438. 匿名 2022/09/25(日) 23:02:52
>>54
そんなことしたら引きこもり一直線だぞ+3
-1
-
439. 匿名 2022/09/25(日) 23:05:24
知り合いの親が甘い人は「家族が好きすぎるの♡」とか言って30すぎまで実家暮らししてたなぁ。
34になって周りがみんな結婚してあせったのか、よく分からない男とデキ婚。
自分のこと名前呼びだし周りからみると痛いけど、自己肯定感めちゃくちゃ高くて自分が可愛くて仕事できるって思い込んでる所は正直羨ましいw
私は親が厳しくて家を出たのは早かったけど、自己肯定感低くて鬱病にもなってる。今も幸せなはずなのに不安で仕方ない。+2
-0
-
440. 匿名 2022/09/25(日) 23:07:12
>>438
引きこもりになっても親にとっては愛する我が子なんだからいいのよ+1
-4
-
441. 匿名 2022/09/25(日) 23:08:26
>>440
引きこもりでもいいってこと?
すごいな+3
-0
-
442. 匿名 2022/09/25(日) 23:11:44
>>424
あなたは義父母より先にイタズラを叱らなかったの?
大抵義父母って甘やかしすぎな気がするけど+3
-0
-
443. 匿名 2022/09/25(日) 23:14:11
>>440
嫌だよ
大学受かるまでは甘やかすけど大学生になったら家を出て一人暮らししてこれから自立するための訓練をしてほしい
18歳で成人なんだし+4
-0
-
444. 匿名 2022/09/25(日) 23:26:38
>>407
数年前、都内某私大の入学式の帰り道っていう母親と息子らしき2人組が歩いてたんだけど(私はその大学の近くに勤務してて見かけた)、息子は両スーツのスラックのポケットに突っ込んで歩いてて、その後ろを母親が、学校から配布された資料の入った重そうな紙袋持って歩いてた
しかも、雨止んだ後で、お母さん、傘2本とも持ってるの
驚いて二度見しちゃった+6
-0
-
445. 匿名 2022/09/25(日) 23:48:14
>>324
親が不仲だったからこそ、自分はさっさと離婚してノシングルマザーになった子知ってる。こどものためとか絶対言いたくないって。
家族円満にこしたことはないよ、まじで。+0
-0
-
446. 匿名 2022/09/25(日) 23:48:22
>>4
学生の頃、真冬なのに半袖で池袋を歩くビッグダディに会ったことある。林下清志さんですか?って声掛けてみたら「ああそうだ写真撮るか?」って言いながら即写真のポーズとってて面白かった+4
-0
-
447. 匿名 2022/09/25(日) 23:49:39
>>394
中学から寮付きの学校行く子も自立早いよ。
ホームベースがしっかりしてれば自立の速度は関係ないよ。+0
-0
-
448. 匿名 2022/09/25(日) 23:53:11
>>55
5教科でそれぞれ80点以上取ってる事はまずは評価した方がいいと思う
その上で「本来なら出来るはずなのに何故やらなかったのか」を問うのではなく、間違えた部分を自力で解き直せばそれでいいと思うよ
本来なら出来るはずって言われるのって、一見、高評価しているようで、言われた側にとっては結構ツラいというか
あんまり言い過ぎると、変に自己評価高くなって拗らせるか、親の期待がプレッシャーになるか、なんだよね
将来社会に出て仕事するようになった時、何かミスした時に「何故ミスしたのか」と責められるの嫌じゃん?それよりも、ミスしたら冷静に迅速に修正していく能力とメンタルが大事だよ
修正する力があれば、そこからはミスしないように準備したり気を付けたりしようって方向に考えられるようになる+5
-0
-
449. 匿名 2022/09/25(日) 23:53:46
>>35
私だー+0
-0
-
450. 匿名 2022/09/25(日) 23:59:00
>>188
体罰ありで育った50代以上は、暴力を肯定する傾向にあるって新聞記事かガルのトピであったよ。
社会も家庭も体罰ありな時代はだいぶ厳しいと思うけどな。体罰を批判どころか、社会全体で当たり前だと思い込まされるのってなかなか異常だよね。+3
-0
-
451. 匿名 2022/09/25(日) 23:59:31
>>175
>>46
ありがとうございます!
なんとか頑張ってますが辞めたいです+4
-0
-
452. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:08
>>243
歯科助手で働いてます!!+1
-0
-
453. 匿名 2022/09/26(月) 00:13:25
>>18
ならぬことはならぬものです+1
-0
-
454. 匿名 2022/09/26(月) 00:20:19
>>1
すっごい極端な例だけでいうなら
凶悪犯は厳しすぎる親にかなり躾けられて育てられてることが9割っていうのが実情らしいからね。甘すぎと厳しすぎ、どっちがマシかで言えば、甘すぎの方なんじゃない?
まあ極端な話だから、普通は厳しく優しくバランス良いのが1番だろうけども。
+3
-0
-
455. 匿名 2022/09/26(月) 00:20:43
>>26
私の旦那だわ。要領悪いのを注意したときとか私の勘違いだったって謝るまで終わらない。姑は子供の頃から教育テレビを見せてたから賢くて~が口癖。マニュアル通りに動ける人ではあるが賢くはねーよと言いたい。+5
-0
-
456. 匿名 2022/09/26(月) 00:28:10
>>10
ほんとよ
極端なことしなければほとんど子供の持って生まれたものだわ
なのに賢い子は親が違う!とか
10歳までの声かけとか 親がしてやれる系の本
トータル五十冊くらい買ってしまったよ。+2
-1
-
457. 匿名 2022/09/26(月) 00:29:15
うちは3姉妹なのですが、毎日決まってる時間にやる事をやってくれないと厳しく言ってしまいます。
時にはヒステリックにキレたりもします。
例えば、17時にお風呂と決めていますが数分前からもうすぐお風呂の時間だからと声かけて17時からお風呂に行くよと優しく声をかけますが何度もまだ入らないとくずられるとキレてしまいます。
普段は子供のわがままも受け入れる余裕はありますが1日の時間にやる事をやらないときつく叱ってしまいます。
愛情を伝えてるつもりですがキレてしまう自分もいるので将来に影響するのではないかと不安です。+0
-1
-
458. 匿名 2022/09/26(月) 00:32:17
甘やかすのはいいんだけど、やることやろうね。+1
-1
-
459. 匿名 2022/09/26(月) 00:43:29
>>389
子育て論とか少子化のこととか共感できるんだー… と思ったら「共感できるかは別として」だった笑+0
-0
-
460. 匿名 2022/09/26(月) 00:44:20
甘いにもいろいろあるよね
ミスを責めない、子供の選択を尊重する、とかなら大いに甘くていいと思うけど
あれもこれもやってあげる、欲しがるだけ与える、横暴な振る舞いも見過ごす、って感じの甘さなら将来的に子どもが苦労するだけだと思う。+4
-0
-
461. 匿名 2022/09/26(月) 00:44:33
>>4
これ、「はいっ すみませんでした」みたいな感じで土下座した有名なあのシーン?
俺はこう言う人間だ。みたいなやつ+7
-0
-
462. 匿名 2022/09/26(月) 00:52:06
ヘレンケラーはサリバン先生に厳しくかつ愛を持って指導されたおかげで道が開けた
親だけのときは甘やかされて野生動物みたいな状態だったから、、、
健常者でも本質は変わらないんじゃないかな+1
-1
-
463. 匿名 2022/09/26(月) 00:53:25
>>457
あなたは毎日決められた時間きっちりに行動してるの?
子供だって疲れてる時とかあるんだよ
そんな思い通りに動いてくれない
あまりガチガチにすると自分も疲れるし、まあいいかくらいの余裕が大事だよ+5
-0
-
464. 匿名 2022/09/26(月) 00:57:41
>>16
どこの爺さんの書き込みだよw+0
-0
-
465. 匿名 2022/09/26(月) 01:12:44
怒られるより褒められた方が頑張ろうと思う。怒れるの怖いから勉強しようより、褒められて楽しいから学ぼうの方が成長出来ると思うわ。
日本は褒めるとダメなる、厳しい方が伸びるって言う文化だからね。+3
-0
-
466. 匿名 2022/09/26(月) 02:21:12
厳しくって躾で打たれて育った人、そうじゃない人では違うと思う。親が子供を叩くこと同じ暴力でも躾だから許されるっても変だよなぁ。逆だと子供が暴れて困るんだろうし… 躾って都合のいい言葉だよなぁ。
これ書くと躾で打たれて育ってもそうならない人もいるといい逃れするんだろうね。
+1
-0
-
467. 匿名 2022/09/26(月) 03:52:19
>>186
よくわかんない。仲悪くてひとり暮らしだけど交遊関係も恋人もない私が通るね。+0
-0
-
468. 匿名 2022/09/26(月) 03:59:10
>>281
身内に怒られるのと、他人に怒られるのとは訳が違うし、親に甘えられた人って怒られない状況を作るのうまいよ。+2
-1
-
469. 匿名 2022/09/26(月) 04:44:07
>>243
教えてくれてありがとう!
自分には無理そうでしたが、嬉しかったです。
良い職場であることをお祈りしときます!!+0
-0
-
470. 匿名 2022/09/26(月) 06:58:03
>>6
脳は楽しいこと嬉しいことが好きなんでしょ?それをずっと許してたんならそういう生き方になると思うわ
責任ってプレッシャーすごいしね
怒らずに成功するのって起業したりアーティストだったりでうまくその楽しいこと嬉しいこと(才能)が稼ぐ力にハマったときだけだと思う
+1
-0
-
471. 匿名 2022/09/26(月) 07:54:35
>>430
玄関のスリッパを子供が手に持ったのでわたしがこれは履くものだよ、ダメだよと取り上げて元の位置に戻したのですが、義父母は怒鳴り続けていました。+2
-2
-
472. 匿名 2022/09/26(月) 08:38:36
>>408
その厳しいというのは具体的にどんなものがありますか?
いま5歳息子との関係に悩んでいて、どのレベルで叱るのか、どんな叱り方なのか知りたいです。+3
-0
-
473. 匿名 2022/09/26(月) 08:57:35
>>306
母親がお手本なんだろうね。その環境で育ったから問題なかったよーって言うんじゃない?親より賢い子は反面教師。+2
-0
-
474. 匿名 2022/09/26(月) 09:10:19
>>463
そうですよね。
でも赤ちゃんの頃から寝ないタイプなので次の日の幼稚園の事を考えてると焦ってしまいます。
ほんとに何も言わないと夜中2時3時まで平気で起きる子なので19時半には寝かしつけをスタートしないと21時までに寝つかないので焦ってしまいます。
本人がそれで次の日も元気ならよいのですが通園バスや車で気分悪くなったり生活が乱れて気持ちが不安定になるので心配です。+0
-1
-
475. 匿名 2022/09/26(月) 15:51:48
>>2
それが出来りぁ、苦労はしねぇんさね。+0
-0
-
476. 匿名 2022/09/26(月) 22:42:56
>>314
うちの子と共通点ありすぎてビックリ。
ほぼほぼ自分の世界で生きているから、強めに「現実世界に戻す」ことをしてしまいます。
育てづらい子だなあと日々自己嫌悪に陥っていましたが、こうして上手いこと言語化されているのを見ると、自分たち親子が客観的に見れて頭の中落ち着きます…+1
-0
-
477. 匿名 2022/09/27(火) 12:27:03
>>476
同じ人いた!安心するわー
お母様とお子様の性格が似なかったという仮定で、妄想マン当事者からの案なんだけど
声かけて無視、または流してるように感じても子供の方はただの音として聞こえてることが多い
私は怒らなくても良くて、指示は繰り返すもんだって考えをベースにして接するとイライラしにくい
緊急性高いときは身体に触れる
子供だから理解してても反抗するときあるし
こっちのコンディション悪けりゃイライラもするけどね笑
+1
-1
-
478. 匿名 2022/09/28(水) 14:47:12
>>477
お返事ありがとうございます🥺
おっしゃる通り、性格全く違うんです、、
有益な情報本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
少しずつでも怒鳴る機会を減らせるよう、ゆるゆる頑張ります。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する