-
1. 匿名 2016/08/19(金) 16:49:16
結婚を機に正社員の仕事を辞めようか迷っていますが、後悔しないかと不安です
実際に辞めた方はどんなところに後悔を感じますか?また、辞めてよかったと思うところも教えてください!+42
-45
-
2. 匿名 2016/08/19(金) 16:50:18
一回辞めると再就職が年々難しくなるよね。+606
-4
-
3. 匿名 2016/08/19(金) 16:50:27
子供ができてから離婚したら一生貧困です+444
-10
-
4. 匿名 2016/08/19(金) 16:50:35
出典:4.bp.blogspot.com
+9
-12
-
5. 匿名 2016/08/19(金) 16:50:38
働かなくても旦那の稼ぎでやってけるならいいんじゃない?+383
-42
-
6. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:01
絶対やめない方が良い。
+501
-55
-
7. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:04
旦那の稼ぎによる。
あと自分が本気でバリバリ
働きたいか働きたくないか。+403
-7
-
8. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:08
辞める理由にもよる。
+213
-9
-
9. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:27
後悔する!+231
-39
-
10. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:42
人による。+207
-3
-
11. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:53
収入が減るし、キャリアがストップする。
離婚したら目も当てられない。+352
-16
-
12. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:53
主さんはなんで
結婚したら仕事辞めようかなって
思ってるの?+216
-8
-
13. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:56
妊活するタイミングでいいかも?
今のうちにお金貯めないと!+244
-8
-
14. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:56
わたしは結婚して退社してパートになったけど、なかなか子供ができなかったから、子供ができるまでの数年は正社員のままでいればもっと貯金できたかなーとは思うよ!でも後悔はしてないかなー+326
-11
-
15. 匿名 2016/08/19(金) 16:51:59
旦那の収入一本ってよっぽどの高給取りじゃないときついよ+267
-13
-
16. 匿名 2016/08/19(金) 16:52:11
色々出費がかさんでマジで金欠になったとき、
本気で働きたいと思う
一度辞めると新しい仕事見つけるのも難しいからね
出産とかでブランクあるとなおさら…
旦那の収入だけでも生活はできるけどもっと金銭的なゆとりや貯蓄が欲しい
+212
-2
-
17. 匿名 2016/08/19(金) 16:52:18
過去のトピにたくさんありました
なんで採用されるの+24
-18
-
18. 匿名 2016/08/19(金) 16:52:22
しんどいけどね~
2人だけでいる間の方が稼げるし
金銭的には続けてた方が良いかも
って相手にも寄るんじゃない?!+38
-3
-
19. 匿名 2016/08/19(金) 16:52:23
妊娠なら分かるけど、結婚で辞める意味がわからない。
辞めても暇じゃない?+290
-60
-
20. 匿名 2016/08/19(金) 16:52:34
離婚したシンママ必死こいてるよ
+162
-15
-
21. 匿名 2016/08/19(金) 16:52:58
後悔してません。
ノンストレスで幸せな結婚生活10年以上継続中。+270
-37
-
22. 匿名 2016/08/19(金) 16:53:01
結婚して仕事やめて専業主婦で楽な生活してる
毎日昼まで寝て夜ふかし
+231
-33
-
23. 匿名 2016/08/19(金) 16:53:38
子供が出来るまではやめない方がいい!+218
-9
-
24. 匿名 2016/08/19(金) 16:53:43
正社員だったら辞めない方がいいと思う。+232
-12
-
25. 匿名 2016/08/19(金) 16:54:08
辞めて安堵するのは最初だけだった。やっぱり生活が…(笑)+129
-8
-
26. 匿名 2016/08/19(金) 16:54:19
専業主婦になって11年後。ブランク長すぎてなかなか希望に沿う仕事が見つからなかった。配置換えのみで済んだ同僚はワーキングマザーでパワーカップルになってる。世帯収入多そう。いいなー+193
-8
-
27. 匿名 2016/08/19(金) 16:54:41
結婚を機に辞めました。
子ども産んで再就職したけど、
再就職の就活はほんっっっとに大変だった。
良く考えたら、最初の職場は
環境も待遇も悪くなかったのに何で辞めたんだろう。
寿退職に酔ってたんだと思う。
再就職したらもちろん賃金も低くくなったし後悔しかない。+280
-7
-
28. 匿名 2016/08/19(金) 16:54:53
辞めて良かったこと:家事に専念できる、身体が楽。
辞めて後悔したこと:仕事続けてたら今頃、家建ってたよなぁー。+256
-3
-
29. 匿名 2016/08/19(金) 16:54:58
辞めてもいいと思う。扶養の範囲で楽なパートとか探したらどう?といっても私の主人は給料少ないので、私はフルタイム勤務ですが。+107
-5
-
30. 匿名 2016/08/19(金) 16:55:15
旦那さんの年収が2000万クラスなら分かるけど、それ以下の稼ぎで辞めるのは理解不能。
+43
-56
-
31. 匿名 2016/08/19(金) 16:55:18
辞めないほうがいいよ
夫に万が一のことがあったら
再就職は難しい+208
-6
-
32. 匿名 2016/08/19(金) 16:55:22
正社員がいかに手厚く保護されていたか思い知るのは辞めてから。
特に事情が無いなら絶対辞めない方がいい。+254
-4
-
33. 匿名 2016/08/19(金) 16:55:50
>>30
2000万でも離婚したらジ・エンドだしね。+134
-3
-
34. 匿名 2016/08/19(金) 16:55:57
旦那が転勤族なのと、それなりの稼ぎだったので辞めたけど、辞めてから2年くらい子供できなかったからやっぱりちょっと暇だったし周りからの『仕事しないの?』攻撃が面倒くさかった。+113
-5
-
35. 匿名 2016/08/19(金) 16:56:46
結婚に伴う県外引越しで辞めざるをえなかった。
10年経った今でも後悔しかない。
私のキャリア返せとか思うけど、その相手選んだから仕方ないのと諦めてる。
可能なら辞めない方がいいかなと思うけど、家庭によるからなぁ。+133
-4
-
36. 匿名 2016/08/19(金) 16:56:57
私は準社員だったけど、妊娠を期にハードで不規則な就業時間の職場を辞めれて良かったです。
夫も不規則だから、すれ違いの生活が辛かった。家族の平安を選びましたが後悔してません。たまに、もう少しキャリアや収入のことも考えれば良かったとふと思うことがありますが、夫の給料で生活できてるし、今は育児を頑張り落ち着いたら今度は長く働けるような仕事につきたいと思います。
+66
-22
-
37. 匿名 2016/08/19(金) 16:57:00
転勤があるとか激務なら辞めたほうがいいと思うけど、そうじゃないなら頑張れるだけ頑張ったほうがいいよ。
子どもできたら本当にお金かかるから。+136
-3
-
38. 匿名 2016/08/19(金) 16:57:01
産休や育休が充実してるか、家事との両立が時間的にどうかで決めてもいいと思います。
私は帰りが遅いのと、お互いに転勤がある仕事だったのでやめたけど、貯蓄する為にぎりぎりまでは頑張れば良かったとは思いました。+30
-3
-
39. 匿名 2016/08/19(金) 16:57:05
前述にもあるけど旦那の稼ぎによるよ。
私は小さい会社で旦那と一緒に働くのはキツかったから(席が隣り)退職したよ。
でも貯金もあったし旦那の給料私の倍以上だったから辞められたってのもある。
あと会社の福利厚生がきちんとしてるならやめない方がよさそう。
もったいないよ。+93
-5
-
40. 匿名 2016/08/19(金) 16:57:22
育児休暇がない中小企業ならキャリアなんてないに等しいからさっさと辞めたほうがいいよ+153
-4
-
41. 匿名 2016/08/19(金) 16:57:34
辞めないほうがいいと思う。知り合いで旦那に辞めさせられたケースでは、経済的に自立できなくなって、DVに耐えて暮らしていた。いつでも人間として独立して生きていける状態のほうが、安全だと思う。+98
-3
-
42. 匿名 2016/08/19(金) 16:57:35
次もまた正社員になれたとしても
給料体系はまた一番下から出し、退職金もどんどん減っていくだけ。
よっぽどすごいスキルを持っていない限り、そして今の会社が劣悪でない限りはつづけた方がいいと思う。
次の会社が今よりいい待遇・人間関係とは限らないからね。+101
-4
-
43. 匿名 2016/08/19(金) 16:58:16
子どもできて、無理そうだったら辞めればいいのでは。
辞めるのはいつでもできるし。
私は旦那が転勤族なので、もし育休中に退職することになったらと考えると、職場の人に申し訳なくて、産休もとらずにやめましたが、結局8年転勤ないまま。
正社員の座を手放して、もったいなかったなーと思います。
図々しくても、頑張ってみれば良かった…+117
-4
-
44. 匿名 2016/08/19(金) 16:58:28
旦那が万が一、事故・病気で収入無くなった時のリスクを考えてての退職ならいいのでは?
人生順風満帆とは限らない。すぐに何かあるわけではなく、会社からリストラされるわけでもないのなら取り敢えず働いておけば?+34
-2
-
45. 匿名 2016/08/19(金) 16:58:30
辞めない方がいいと思う
自分は辞めて凄く後悔した+82
-3
-
46. 匿名 2016/08/19(金) 17:00:43
夫の海外勤務が決まっていたから辞めたよ。
別に後悔していないな。+27
-7
-
47. 匿名 2016/08/19(金) 17:00:55
激務の職場で体壊したのもあって、結婚したタイミングで辞めました。
一般職はほとんど寿退社する会社だったからきっと体壊してなくても辞めてただろうけど。
総合職でキャリアを積むなら続ける女性も多いだろうね。
+55
-4
-
48. 匿名 2016/08/19(金) 17:01:00
職場に不満がなくて続けられる状況なら辞めなくてもいいんじゃないでしょうか?
私は他県に嫁いだので辞めざるを得なかったけど、結婚したらお金がいることも多くてもっと稼いどきたかったなーって思いました。
嫁いでから再就職しようにも、子供生んだらやめるんでしょ?という感じに見られてなかなか大変でしたし....
将来的に子どもを考えてるのならまた働けなくなる時期も来るだろうから、そのタイミングでもいいのではと思いますよ!+30
-1
-
49. 匿名 2016/08/19(金) 17:01:04
一時期、激務で終電、休日出勤の毎日だった。
辞めるときには改善されてたからやめない方がよかったのに、反動で休みたくなって結婚で辞めた。
子供を授かったとして幼児育て終わる頃は働く気がおきてもアラフォーで求人少ない。
自分の貯金切り崩して生活したけど、5年くらいで底をつく。そのころ子供は学齢期で夫の収入頼みの生活。
収入に勝る安心はないと思う。やめないほうがいい。+106
-5
-
50. 匿名 2016/08/19(金) 17:01:20
会社が必要としてくれてるかも重要だよ。
生活に多少なりとも支障が出る事だから、頑張れるかは会社の対応にもよる。+28
-1
-
51. 匿名 2016/08/19(金) 17:01:47
子供産んだあとも働ける会社ならやめないほうがいい+48
-1
-
52. 匿名 2016/08/19(金) 17:02:13
自分は辞めて凄く後悔してます…。
結婚前は旦那の給料で普通に暮らしていけるって思ってたんだけど、意外と色んな出費が出て地味に生活が苦しい。
もう少し正社員で働いてお金を貯めとけば良かった。+80
-3
-
53. 匿名 2016/08/19(金) 17:02:27
遠方に嫁いだから通えなくて辞めたけど、なかなか子供できなくて不妊治療とかやっとできて育児とかズルズル無職。ブランク長すぎて、重い腰が上がらない。辞めなくて済むなら、やめない方がいい。+16
-2
-
54. 匿名 2016/08/19(金) 17:03:05
結婚したら辞めたかったけど、なかなか子ども出来なくて(3年かかった)、妊娠してから辞めました。
介護職だったので妊娠してからも介護業務がたくさんあったのと、妊婦や既婚者に対してあまり優しくない会社だったからです。
結婚してすぐ辞める人もたくさんいました。
事務系のお仕事だったら絶対辞めない方が良いと思う。+70
-0
-
55. 匿名 2016/08/19(金) 17:03:15
私は遠方に嫁いだので退職するしかありませんでした。新居に引っ越してから割とすぐに転職活動したので、正社員で転職することができました。でも近くに嫁いでたら続けてたかなーと思います。やはり年収は減ってしまったので…。+10
-1
-
56. 匿名 2016/08/19(金) 17:03:24
知らん
そんなもん、人による。
離婚しそうな予感や、貧しくなる予感がするなら、続けとけば?+14
-21
-
57. 匿名 2016/08/19(金) 17:03:42
もし、あんまり条件の良くない正社員ならいっそ辞めて、時給1100円とかで短時間のパートとかあるいは派遣で扶養範囲のほうがいいと思うよ。+84
-4
-
58. 匿名 2016/08/19(金) 17:03:48
辞めて良かった事:時間に余裕持てた、家事に専念出来た、趣味が持てた
辞めて後悔した事:時々社会から孤立した感じがする+62
-4
-
59. 匿名 2016/08/19(金) 17:04:17
後悔するよ
私は遠距離の末の結婚だったから辞めざるを得なかったけど、遠距離じゃなかったら辞めなかったと思う
お金は大事+52
-4
-
60. 匿名 2016/08/19(金) 17:05:15
辞めない方がいいよ。
私は辞めたけど子供出来なくて辞めた事後悔してる。
もともとだらしない性格だから辞めてダラダラしてたら体力も落ちたし太った。
嫌でも子供出来てから辞めたら?
正社員なら育休使って復帰した方がいいよと言いたい。+43
-3
-
61. 匿名 2016/08/19(金) 17:06:48
これから結婚する人は離婚の事など考えもしないかもしれないけど、万が一って事あるから一応保険のつもりで働いていたほうがよろしいかと…+28
-4
-
62. 匿名 2016/08/19(金) 17:06:52
後悔すると思うんなら続けたほうがいい。
私は寿退社はしなかったけど、それまで実家暮らしだったから仕事と家事の両立が想像以上にストレスでやめた!+25
-2
-
63. 匿名 2016/08/19(金) 17:07:14
マイナスだろうけど、辞めて家事、子育てに専念できたのは本当に幸せだった。
小さいうちから保育園行かせて、働いて帰ってきたら家事、育児っていうのは私には無理だと思うから。
子どもがすぐに授かれたから言えることで、子どもを持たない人生もあるだろうから一概には言えないけど、私個人はやめてよかったです。
+106
-11
-
64. 匿名 2016/08/19(金) 17:09:01
私は正社員だけど、シンママの派遣社員がゴロゴロ入社してくるのを見て絶対辞めないと心に決めている。生活しんどそうだもん。+91
-4
-
65. 匿名 2016/08/19(金) 17:10:26
主婦に専念したいならそれでいいと思うよ。
私は旦那の稼ぎが少ないから、主婦に専念したくてもフルタイムパート続けてるよ。妊娠中だけど、育児休暇は取らず、産休しか取らないつもりだよ。
ご主人の稼ぎと、自分がどうしたいかによるよね。+12
-5
-
66. 匿名 2016/08/19(金) 17:10:36
両親が共働きで、寂しく辛い幼少期でした。
なので私は結婚したら必ず家にいて
毎日子供を「いってらっしゃい」と送り出し、帰ったら「おかえり」と迎えてやる。と、決めていました。
それにはお金が必要だと思ったので、とにかく貯金をしました。
結婚する時に、既に500万貯まっていたので、それは夫に内緒にして、持って来ました。
幸い夫の稼ぎがいいので、今もそのお金は使わずにいます。
結婚以来正社員を辞めて、ずっと専業ですが、後悔はありません。
子供も2人いて、私の理想とした事も叶っています。+62
-44
-
67. 匿名 2016/08/19(金) 17:10:51
うちの会社、私が入社した10年前はみんな産休だけとって復帰してて、もちろん育休の制度はあったけど、前例がなかったので、チキンな私が第1号になることはできず。
産休だけで復帰する根性はなかったので辞めました。
私が辞めて3年後くらいから、どんどんみんな育休、1年だけど、取りだして…失敗したーと思いました。
まあでも復帰してる同期や先輩はみんな、祖父母や旦那さんが協力的なので、話聞いてると私の環境とは全然違う。
どのみち私には無理だったかもしれない。
でも、やるだけやってみてないので、後悔はあると言えばあります。
八方美人のいいかっこしいは、ダメですね。
迷惑かかるーとか思って、すぐ諦めてしまう。+49
-5
-
68. 匿名 2016/08/19(金) 17:11:40
そぉなんだよね。子どもがすぐできるかできないかによって左右される。
でもこればっかりはわからないしね。+27
-3
-
69. 匿名 2016/08/19(金) 17:12:19
現在仕事ですんごいストレスかかってるとかじゃなければ、
辞めるなら妊活とか出産のタイミングがいいと思う。
私は社内結婚だったから、結婚を機に辞めようと思ってたけど
仕事が忙しくなって結局そのまま居ついた。
子供なんてすぐにはできなかったし、結婚前から同棲してた
から結婚後も生活も全く変わらず。
でも旦那が私の稼ぎは、全部私の小遣いにしていいって
言ってくれたので私腹を肥やせたよw
その後産休育休とったけど、勤続年数長かったから
取りやすかったし、自分名義の貯金はいざという時頼りになる^^+31
-1
-
70. 匿名 2016/08/19(金) 17:12:26
>>52
同じく…。
結婚生活がこんなにお金がかかると思わなかった。
もう少し働いておけば良かった、と後悔してる。+24
-2
-
71. 匿名 2016/08/19(金) 17:12:34
当時の彼(現夫)が先に転勤し、それについていく形で1年後結婚、私も転勤しました。
夫の地元は私には右も左もわからない土地なので、仕事しながら慣れていこうと思って退職は考えなかったです。仕事も好きやし。
転勤して5ヶ月目、後悔はしていません。+11
-1
-
72. 匿名 2016/08/19(金) 17:13:33
私は結婚後すぐ夫の転勤があり、正社員だった会社を辞めましたが後悔は全くありません。
失業保険をもらい、その後は時間を持て余し週3日くらいバイトをしていました。その後、出産し子育て中ですが子供と毎日一緒に過ごせて幸せです。
+26
-2
-
73. 匿名 2016/08/19(金) 17:13:44
子無しの扶養パートで、パートの給料が全部おこづかいって人がよくいるけど、かなり羨ましい。そういうの憧れる。+56
-1
-
74. 匿名 2016/08/19(金) 17:13:49
住んでる場所にもよる
地方都市だと再就職するにも工場やスーパーのレジとかしか見つからないよ
再雇用制度とかあるなら良いけど、続けられるだけ続けた方が絶対良い
辞めるのはいつでもできる+24
-1
-
75. 匿名 2016/08/19(金) 17:14:30
辞めようとしたけど、止められて続けてました。
貯金もできたし、日中もやる事ないし辞めなくてよかったです。妊娠9カ月で辞めました。+21
-1
-
76. 匿名 2016/08/19(金) 17:15:16
やめてよかったと思います。
その代わりリクス対策として、専業主婦になったらあまった時間を活用して士業の資格をとりました。また将来パートをしたくなった時のために簿記と医療事務(受講生は就職斡旋があるのでニチイで取得)と船舶免許をとりました。
夫が不規則な仕事をしてるので、今は二人の時間を大切にでき、結婚前よりも仲良く暮らせてます。+19
-13
-
77. 匿名 2016/08/19(金) 17:16:27
人によるんじゃない?
結婚しても仕事そのまま続けて家事もやって…ってなったら疲れ果てる人もいるだろうし
旦那さんが協力的な人じゃないと、女側ばかり負担が増える
だから離婚も増えてるんでしょ?
フルタイムで働くんなら独身の時と変わらないし、旦那の世話しなくていいだけシングルの方が楽だから+68
-2
-
78. 匿名 2016/08/19(金) 17:20:37
私は後悔してない。前の職場だと夫と休みがほとんど合わなくて、温かい家庭を築けそうになかったから。
でも、まだ子供もいないし、なんとなくお金も使いづらいから、再就職は絶対にしたいと思ってる。
もし旦那さんと休みが合ったり、条件的に問題がない職場なら、子供がいないうちは働いていたほうがいいかなあと思う。+15
-5
-
79. 匿名 2016/08/19(金) 17:21:25
やめるしかなかった。引越し必須の距離だし、引越したら車で片道6時間かけて仕事しないと行けない。
しかも働いていた会社はブラックだったので。
子供いるけど今も無職。たとえパートでも二人目の計画もあるので中途半端に働いても迷惑だろうから働いてない。+21
-2
-
80. 匿名 2016/08/19(金) 17:21:30
私は社長と気が合わなすぎて言い合いばかりだったので辞めました。
確かにお金の事を考えると正社員の方がいいでしょうけど、ストレスや夫婦の時間や家事の事を考えるとパートにしてよかったと思ってます!心に余裕が出来ますよ!+33
-4
-
81. 匿名 2016/08/19(金) 17:22:23
私は辞めれば良かったーって思ってます。
子供出来てからだと悪阻我慢しながらしばらく会社行かないといけないのかーとか思うと。
引き継ぎなくスグ辞めれるパートとかにシフトすれば良かった。+40
-3
-
82. 匿名 2016/08/19(金) 17:22:27
わたしも悩んでいます。
旦那は医者など特別高給取りではない。
サラリーマンで27歳で年収500万くらいなのでカツカツというわけではない。
私は要領も悪いし、あまり体力がなく、よく電車とかで貧血を起こしたりするから家事しつつ仕事続けられる自信もないりけど、やっぱりわたしも正社員で続けるべきなのかな。
仕事すべき→プラス
やめてもいいんじゃない→マイナス
でお願いします。+70
-50
-
83. 匿名 2016/08/19(金) 17:23:49
旦那さんがずっとその職でいれてずっとその収入でいれるなら辞めても大丈夫だと思います。
今は若くて働き盛りで収入が安定していても出世しなきゃ給料は上がりませんし、ある程度年を取って平社員のままだと給料が減る場合だってあります。
子どもが出来ない場合もあるので今は辞めるより貯めることを重点に置いた方が良いと思いますよ。
お金はあって困る事はないですよ。+34
-0
-
84. 匿名 2016/08/19(金) 17:23:55
ブラックでずっと辞めたかったから辞めれてよかった!+19
-1
-
85. 匿名 2016/08/19(金) 17:24:06
やめないほうがいいって口では簡単に言えるけど、実際はさ家事しながら毎日毎日働きアリするのも辛いんだよね。。。+148
-4
-
86. 匿名 2016/08/19(金) 17:25:31
辞めるのはいつでも出来るよ。
ちょっとでも不安があるなら辞めない方がいいよ!
今辞めたら同じ条件の仕事は二度と手に入らないと思っていい。ただし看護師など資格があれば別+56
-0
-
87. 匿名 2016/08/19(金) 17:25:35
辞めないほうがいいよ〜〜
また仕事するかどうしようかってなっても、もし始めて妊娠したら…って思うと踏み出せないし。
踏み出さなかったらそれはそれで恵まれないんだよね。
だから続けてたほうがいい!+14
-1
-
88. 匿名 2016/08/19(金) 17:26:07
>>82
住んでいる場所にもよりますが、子どもを望まないなら辞めても大丈夫だと思います。
+17
-3
-
89. 匿名 2016/08/19(金) 17:29:18
私なら少なくとも妊娠するまではやめないなぁ。
子供できたらできたでいろいろかかるし
若いうちに稼がない手はないって感じ。+39
-0
-
90. 匿名 2016/08/19(金) 17:30:29
その仕事が凄く条件よくて働きやすい仕事なら辞めない、あと人によっては働いてた方が気分が落ちない人もいますよね。
+9
-1
-
91. 匿名 2016/08/19(金) 17:31:05
私は遠方に嫁いだから泣く泣く辞めました。
中途でやっとなれた公務員だったし本当に辞めたくなかった!
でも、いますごく幸せだよ。
辞めてもそれなりに人生は回る。
妊活するから辞めるとか、家事ができないから辞めるとか、仕事より大切にしたいものがあるなら辞めても後悔しないと思うけど、迷いながらなら少し踏ん張って働いた方が良いと思う。+42
-4
-
92. 匿名 2016/08/19(金) 17:33:59
ママ友もみんな妊娠を機に仕事やめて、幼稚園にあがってから復職してる。
やっぱり収入大事。体や精神がきつくないのならやめないほうがいいと思うなぁ。
+32
-0
-
93. 匿名 2016/08/19(金) 17:34:30
主さん結婚関連のトピ立てまくってます?+4
-5
-
94. 匿名 2016/08/19(金) 17:34:43
正社員でお給料やボーナスがしっかりしてるなら、絶対辞めない!勿体無いよ。
子供も、もし出来たらその時考えたら良いと思う。
+31
-2
-
95. 匿名 2016/08/19(金) 17:39:13
結婚では辞めなかったけど、妊娠してつわりが辛くて辞めた。子育てと正社員の両立は私には無理そうなので辞めて良かったけど、夫からチクチク言われて片身が狭いよ。+23
-1
-
96. 匿名 2016/08/19(金) 17:41:53
私は、後悔しました!
正社員でバリバリで働いていて、このまま働いていては、子供どころか主人に愛想つかれそうと思い、退社しました!
他のところでパートとして働きだしましたが、物足りない!!!!!
結局、主人の帰りも遅いし、休日出勤ばかりだし、だったら私ももっと働いていて貯金をしておけばよかったと本当に後悔してます!
辞めると急に孤独を感じますよ!!!!!
ネガティブな考えばかりで、本当に欝になるかと思った!+43
-3
-
97. 匿名 2016/08/19(金) 17:44:18
待遇のよい職場だったら結婚後もしばらく様子見で続けた方がいいと思います。
結婚後に態度が変わる男性も多いみたいなので、もしものために自分名義でなるべく貯金をしておいた方が安心出来るかと(^-^)/
貯金額は完璧に信頼できるようになるまでは旦那さんに教えなくていいと思います。+17
-1
-
98. 匿名 2016/08/19(金) 17:46:49
意味なく辞めたら後悔するでしょ
でも通勤や生活環境の問題で辞めるのはしょうがない
ただ満足に仕事出来ないのに解雇されないからって正社員のままだったりすると
人間関係が悪くなるから、それなら転職した方が良い事もある
迷惑だと思ってても結構言わないものだから気を付けた方がいいよ+24
-0
-
99. 匿名 2016/08/19(金) 17:49:00
>>97
そのやり方は推奨できないよ
結婚後貯金しても共同財産になるから意味がないし
もし離婚する事になっても、貯金を隠してたら不利になるので+13
-2
-
100. 匿名 2016/08/19(金) 17:53:41
職業によります
女性は男性よりも稼げない代わりに、就職する事は自体は楽に出来るので
続ける事がキャリアに繋がるような仕事じゃない限り
無理して同じ職場で仕事し続ける意味はあまりないです+14
-6
-
101. 匿名 2016/08/19(金) 17:55:27
すごいなぁ。
小さな小さな会社だったから、キャリアアップ望めるわけでもないし、あっさり辞めたよ+29
-1
-
102. 匿名 2016/08/19(金) 17:56:30
シングルマザー
社員だったから親権も取れたし(親権で調停言った)
国に頼らなくても
子供にも普通に育ててあげられてる。+12
-4
-
103. 匿名 2016/08/19(金) 17:57:07
辞めなければならない事情が特に今無いのなら辞めない方がいいよ!人生何が起こるかわからないから。+26
-0
-
104. 匿名 2016/08/19(金) 18:00:20
私も今年、決算終わった区切りで寿退社したよ。
一人総務で給料も悪くなかったけど、子どもが出来たタイミングで中途半端に辞めるのは迷惑かけると思ったので。。
気疲れする職務だったので後悔はあまりないけど、自分の収入がないのがもどかしい。
ある程度の貯金があればいいと思います。+32
-2
-
105. 匿名 2016/08/19(金) 18:01:01
若ければ再就職先見つかるかもだけも、40超えると大変そう。
と思い、やめてない。+20
-1
-
106. 匿名 2016/08/19(金) 18:04:48
年末で結婚2年。
仕事はなんとか踏ん張って続けてる。
独身の時より通勤時間も増えたし
妊活もしているので
ホントは辞めたいと何度も思っているけど。
でも、産むだけがゴールじゃないんだよなぁって
産んでから育てていくのが大変で、
育児にはとてもお金が必要なんだろうなぁって
心に言い聞かせている。
実際、夫だけの給料では、ちょっと厳しい。
ほんとね、独身時代に比べたら、予想以上に
何かと結婚生活出費するのよね・・・・。
それに、正社員は恵まれている部分も多いんだと思う。
ボーナスもあれば大きいし、福利厚生の面でも
雇用保険&健康保険を払っているなら、
育児休業給付金などの制度もあると知り、
出来る所までは、正社員で頑張るほうがいいのかと思う。
ほんとは妊活をもう少しゆとりを持って
取り組みたいとも葛藤してるんだけどね。
辞められるのはいつでも辞められるから、
すぐに辞めずに、少し続けてみて様子を見る方が、
いいかもしれない。+25
-2
-
107. 匿名 2016/08/19(金) 18:11:52
寿退社→非常勤フルタイム仕事です。
転居を伴う結婚だったので辞めざるを得ない状態だったのでまた違うかもしれませんが…専業主婦になるのは嫌だけど、残業多くて家のことができなくなるのが嫌だったので、非常勤フルタイムを選びました。
ボーナスないのは寂しいですが、残業もないし、以前の職場と給与面でも差は少ないので、後悔はないです。+14
-0
-
108. 匿名 2016/08/19(金) 18:12:30
97です。
私(パート勤務)の場合は隠すっていうか、
「貯金はしてるけどたいした額じゃないよ~、お墓は用意できないぐらいの金額だよ(笑)通帳は私の持ち物の中にあるから、私にもしものことがあったら探して使ってね‼」
って言ってあります。
結婚前に義両親と色々あったので、金額や暗証番号は今は言いたくない、信頼できるようになったら言うねって言ってあって、主人も自分の落ち度と分かっているので認めてくれています。
仕事は続けた方がいいと貯金があることを言わない方がいいっていうのは、親戚が結婚した際に高給取り&貯金があることにつけこまれて生活費を渡してもらえなかった期間があったからです。
信頼していた相手に裏切られて、精神的にも辛そうでかわいそうでした。
なので、色々あるかもしれないから慎重に考えてって1さんに伝えたかったんです。
+9
-6
-
109. 匿名 2016/08/19(金) 18:12:39
結婚で職場から遠くなるので辞めます
夫の稼ぎで十分生活できるのと、デザインの仕事を家でやればいいかな〜て感じ!
不安定だけど主婦も出来るし稼げるし自分にはあっめる+12
-6
-
110. 匿名 2016/08/19(金) 18:17:27
公務員だったけど、結婚して違う県に住むことになったから辞めました。転勤族で異動が8月の会社だから試験受け直してもなーと思い、パートに。
そしたら引っ越さなくていい異動ばかりで、5年同じアパートに住んでます笑 でも主人の帰宅が遅くて結局家事は全部自分なので、パートくらいにして良かったです。+17
-0
-
111. 匿名 2016/08/19(金) 18:17:34
介護や飲食なら、再就職しやすい。私は介護士です。
土日休みの事務職とかなら、絶対辞めたら後悔する。その席を狙っている人間がどれだけ沢山いることか。病院の人事から聞いたけど、いくら辞めてくれてもかまわない、募集かけたら山ほど優秀な新人が来るから、って。
真面目で優秀でルックスも良く協調性があり健康で…派遣のまま正社員になれない人、職場に山ほどいる。
+42
-0
-
112. 匿名 2016/08/19(金) 18:19:20
家を買う時に金銭的に余裕がなくて妥協しまくり後悔しました。
二人目欲しいからパートで働くにもすぐには… って感じだし+11
-0
-
113. 匿名 2016/08/19(金) 18:23:18
辞められない。
家のストレスは仕事に打ち込むことで発散、仕事のストレスは家庭で気分転換、が私には必要。パートだけど、「子供できても出来れば辞めないで、育休とか使ってほしいな」って言ってもらえる職場だから助かる。+17
-1
-
114. 匿名 2016/08/19(金) 18:25:33
幼稚園教員やってました。
平日は13~14時間くらい幼稚園で仕事して、帰ってからも1時間くらい仕事してた。
休日も仕事があり、行事前とか新年度前とかはとくに忙しい。
旦那も激務で日付を跨いで帰宅がざらだったので、
家事は手伝ってもらえなさそうだし、自分も両立無理だと思い、やめました。
担任やってると、妊娠とか気を付けないといけないし、やめて良かったと思います。
今子供が小さいので、大きくなってからの再就職がとにかく不安。
でも、勤めてたのが産休育休なんて名ばかりの制度で、本音としてはやめてほしいって園だったから、どっちにしろ続けるのは無理だったかな。
子供との毎日で息が詰まると、働いている方が輝いて見えるけど、自分のキャパを考えると絶対無理なので後悔はしてないです。+20
-0
-
115. 匿名 2016/08/19(金) 18:26:18
世代により意見が別れるだろうな
20~30代ならやめないでおきな。
親世代と違って男ひとりで家族を楽々養える男は減っただろうから+44
-1
-
116. 匿名 2016/08/19(金) 18:28:08
「働きたくない」
「金銭的に安心したい」
どっちの気持ちが強いかじゃない?+31
-2
-
117. 匿名 2016/08/19(金) 18:32:01
遠くに嫁いだからどっちにしろ退職するしかなかったけど、私は人付き合いが面倒な性格で専業主婦になりたかったから全く後悔してない。
ただ、自分の収入が無いってけっこう怖い。
+52
-2
-
118. 匿名 2016/08/19(金) 18:33:54
主です。たくさんのコメントをありがとうございます
私は大手でシステム関連の仕事をしていますが、
責任の大きい仕事が増えてきたこと
暇なときは定時で帰れるけど忙しいと23時帰宅になる場合もあること
夫も忙しいので家事はあまり手伝ってもらえないこと
が理由です。
ただ、辞めると金銭的な不安が出てくるのでどうしようかと悩んでいます(>_<)+37
-0
-
119. 匿名 2016/08/19(金) 18:35:19
例え旦那さんが高収入でも、離婚するかもしれないし、病気や事故で今の収入を得られなくなるかもしれない。
養育費や保険だけで賄っていけるかな?
主さんの実家がすごく裕福、とかなら心配ないかもしれないけどね。+17
-1
-
120. 匿名 2016/08/19(金) 18:36:44
転勤族と結婚したので、どっちにしろ辞めるしかなかったし体力的にも続けるのは無理だったと思う。
だけど夫が仕事や人間関係ですごく悩んでるとき、もし私が正社員で働き続けてたら「嫌だったら辞めていい」「仕事は趣味でやってると思え」と言えたなぁーと思う時はある。
だからって仕事を辞める夫ではないんだけど、精神的な負担が大きいと思うので可哀想に思う。+35
-0
-
121. 匿名 2016/08/19(金) 18:40:06
こんな事は言いたくないけど、いつ何が起きるか誰にも分からない。
パートナーを頼る前提で人生設計しちゃいけない。
いつ何があっても一人でやっていけるように備えておかないと。
その意味で、安定した仕事は手放さない方がいい。+41
-2
-
122. 匿名 2016/08/19(金) 18:44:24
私は仕事辞めて良かったです。
女性を役職に登用することに力を入れていて、自分のキャパに合わない昇進により、身体も心もいっぱいいっぱいでした。
仕事辞めて結婚して6キロ太って健康になった。結婚前は心労でガリガリだった。
楽な事務職とかなら、辞めない方がいいと思う。+46
-5
-
123. 匿名 2016/08/19(金) 18:47:04
>>111
ほんとそれ。うちの会社中小だけど、待遇は割と良い。
事務職の応募(枠一人)管理手伝ったら、応募150件くらい来てびっくりした。
+9
-1
-
124. 匿名 2016/08/19(金) 18:50:56
絶対に辞めない方がいい
パートでも何でもいいから仕事するべき。
まず信じていても人はいつ裏切るか分からないから。旦那だっていつ不倫するか、豹変するか分からない。
歳とってからの再就職はほぼ無理と思った方がいい。記憶力も衰えるから仕事も難しくなる。+24
-4
-
125. 匿名 2016/08/19(金) 18:53:15
大手なら、早めに帰れる部署への移動の対応もしてないかな?
例えそれで収入が減ったとしても、正社員であることはとりあえずキープした方が良いと思うよ。
子供が出来たら、それはそのとき考えればいい。+22
-0
-
126. 匿名 2016/08/19(金) 18:54:35
後悔しない。+1
-2
-
127. 匿名 2016/08/19(金) 18:54:57
>>118
主さん、
大手だったら子供できるまでは、
二人で頑張って貯金増やすと良いよ。
家は夫も私も比較的大手に勤めていて子供もいるけど、
遠方にいる義父が突然脳梗塞になって、
介護ホーム費用は全額負担している。
住宅ローン、教育費(公立校だけど)を入れると、
二人で頑張ってもカツカツ。
今の時代夫の会社も一生安泰と言い切れないし、
思わぬところで親の介護も必要になってくる。
リスクマネジメントとして、
出来るときに貯金をしておいた方が良いよ。
主さんも旦那さんも実家がお金持ちで、
介護の負担もなく、
旦那さんも安定して高給が望めるのであれば話は別ですが。
現実的な話でごめんね。
結婚おめでとうございます!
+30
-2
-
128. 匿名 2016/08/19(金) 18:55:19
私はめっちゃ後悔した。
自分の意志で辞めたのではなく、父親に辞めさせられたから。
父としては一旦仕事を辞めて、家事をしっかりこなして落ち着いてからパートで働けば良いって考えだったんだけど、私としては初めて正社員として働いた会社だったしやりがいも感じてたのに…あの時だいぶ言い合って殴られて、だけど結局父には逆らえず…未だに後悔してます。
なので しっかり考えた方がいいですよ。
他人の意見に惑わされずに。+23
-1
-
129. 匿名 2016/08/19(金) 19:01:37
続けられるなら続けた方がいい。
再就職は難しい。+14
-0
-
130. 匿名 2016/08/19(金) 19:01:56
結婚してしばらくして辞めましたよ。
産休育児休暇取れると思ってたけど、中小企業できっちり仕事の役割が決まってるから難しいと言われた。
先輩も妊娠しで交渉したけどダメだった。
つわりで遅刻早退にも男性同僚達は冷たかったし、私も妊娠したらと思うと未来が見えなかった。+17
-0
-
131. 匿名 2016/08/19(金) 19:05:59
アラフォーですが、もうすぐ結婚します。
今は、独り暮らしなので経済的なこともあり正社員ですが、辞めてもう少し気楽に働こうと思ってます。
正社員は、業務計画とか評価とかやらされるし、それを毎年やらされ向上心を煽られるのが苦痛でたまりません。
だったら、最低限の事さえしてればお給料が貰える仕事で十分です。
こういうパターンでも、いずれ辞めたら後悔するものでしょうか?+19
-6
-
132. 匿名 2016/08/19(金) 19:06:40
わたしは毎日仕事終わりが10時、家ついたら12時だから辞めたよ
残業あると14時間拘束とか結構あるし、休日出勤あるし、結局産休もらっても時間的に無理だから辞めざるを得ない
今は派遣だから子供が出来て辞めてから再就職するとき、不安で仕方ないです+19
-0
-
133. 匿名 2016/08/19(金) 19:08:17
都内で土日休みの事務だったけど辞めました。
人間関係に疲れていたからもう開放されたかった。
今はストレスフリーで毎日楽しいです。
+29
-3
-
134. 匿名 2016/08/19(金) 19:08:24
看護師してて、なかなか子どもできないから仕事辞めました。金銭的には困らないし、主婦業がしっかりできるので満足してます。
待遇のいい事務の仕事とかだったら辞めなかったかも。
子育てしながらフルで働く人尊敬します。+18
-1
-
135. 匿名 2016/08/19(金) 19:08:50
>>92
ちなみに復職って正社員ですか?パートですか??+0
-0
-
136. 匿名 2016/08/19(金) 19:15:23
辞めない方がいいと思う。
すっごく暇、専業主婦。子供が居なければ1時間もあれば家事なんて終わるしね。趣味もお金掛かるし、だんだんみみっちくなってつらいよ。
健康なら働いた方が良いよ。+25
-8
-
137. 匿名 2016/08/19(金) 19:22:29
働いてる間に妊娠すると一時金がもらえ、
産休取れるし絶対止めない方がいいよ。
迷惑とかお互いさまだからとことん利用すべし。+10
-10
-
138. 匿名 2016/08/19(金) 19:29:32
私は辞めてよかった。
若いお局女に何度も理不尽なことされ、泣かされストレスマックスだった。
このままじゃ妊娠できないと思って辞めて不妊治療通ったら出来た。
仕事辞めたら子供できたというひともいる。
そりゃ仕事しながら子供出来たら最高なんだけどね。+36
-2
-
139. 匿名 2016/08/19(金) 19:29:42
遠方とか残業が多いとか、辞めるのが慣例とかでない限り辞めない方がいいよ。結婚後、出産後で夫婦の関係が悪くなる事多いよ〜+8
-0
-
140. 匿名 2016/08/19(金) 19:31:32
結婚退職したい+10
-1
-
141. 匿名 2016/08/19(金) 19:37:50
今は元気でも夫が病気で働けなくなったり、
不景気だからリストラや降格の対象になったり、
若いときには想定してなかったことが、
中年以降は起こったりするからね。
絶対辞めたいなら辞めるしかないけど、
迷ってるなら辞めないほうが良いよ。+10
-2
-
142. 匿名 2016/08/19(金) 19:47:33
子供が出来たとかご主人が転勤とかでない限り続けておいたほうが良い。
貯金もできるし、何より友達が現役で働いてるとなると日中暇を持て余しすぎて辛くなるし、使えるお金も違うから話が合わなくなってくる。+17
-0
-
143. 匿名 2016/08/19(金) 19:56:15
社内結婚で恥ずかしかったのと、職場が嫌で嫌で仕方なかったので辞めました。待遇良い会社で総合職だったけど、後悔はしていません。
ストレスの少ない職場だったら続けた方が良かったのかもしれないけど。
一緒に総合職になった子は、彼女の方が収入も高いのに育児も自分ばかりで不満が溜まったせいか、離婚してしまった。
+16
-2
-
144. 匿名 2016/08/19(金) 20:04:23 ID:l9lQnwQ9vd
旦那の都合で引っ越したけど、辞めてない、、、
辞めれなかった。
お金ないのもだが、後悔しそうで。
あと、案外旦那の給料じゃやれない、、、
働いてて、良かった。
やめたいけど!+6
-0
-
145. 匿名 2016/08/19(金) 20:16:52
>>144
うん、わかる(笑)
辞めたいけど(笑)、
辞めないのが正解。+6
-1
-
146. 匿名 2016/08/19(金) 20:23:04
主さんここで聞くのも良いけど、
同じ職場の女性の先輩に聞いてみるのも手だよ。
職環境、福利厚生、育児待遇、等々、
職場によって大きく異なるからね。
主さんがお子さんを望んでるのであれば、
お子さんを持って10年以上の先輩に複数聞くと、
結婚後のかなりリアルな、
経済事情が見えてくると思う。+11
-0
-
147. 匿名 2016/08/19(金) 20:29:16
私は辞めた時20代前半だったけど全く後悔してないです
高卒で働いてきて退職金合わせて1000万は貯まってたし、お局の嫌がらせが半端ない&フルタイムと家事両立無理だと思ったので。
パートしようとしたけどすぐ妊娠したら…と躊躇して主婦してたらなかなか妊娠せず、結局パートはじめたらすぐ妊娠。
つわりきつかったので家で過ごせて良かった。
もともと旅行も贅沢も興味ないので、貯金は子供やマイホームのために使うつもり。+19
-3
-
148. 匿名 2016/08/19(金) 20:34:50
>>146
トピ主です。ありがとうございます
それが、実は同じ職場に既婚女性がいないんです
派遣の女性で既婚者はいますが、正社員ではいないので難しいのかなと。。+12
-0
-
149. 匿名 2016/08/19(金) 20:57:06
結婚を機に地元を離れるから仕事を辞めるけど
辞めない方がいい話を聴くと不安でしかない
最初は零細企業で薄給で人手不足の激務な糞会社辞めてやらァ!!て楽な方に考えてたけど
結婚してから正社員てやはり難しいですかね
糞会社でもボーナスあったし
だからと言って通える距離でも無いのだけど...+7
-0
-
150. 匿名 2016/08/19(金) 20:58:51
待遇や環境に満足してないなら辞めてもいいと思う。
私は結婚と同時に辞めた。
辞める2年前に転勤になり、片道1時間半以上通勤にかかってた。(新居からもその時間がかかる)
それに残業が月40時間以上あって、しょっちゅう体調崩してた。
仕事を続けてたら家事や妊活なんて出来る自信なかったから後悔してない。+9
-0
-
151. 匿名 2016/08/19(金) 21:08:29
大手企業の正社員の椅子を自分から手放すんですか。これまで培ったノウハウもあるし人間関係もできてるんなら、私なら絶対辞めません。再就職しても新入り扱いで人間関係も一からでしょ。健康を害するレベルじゃなければ続けたほうがいいと思う。
私は大企業の子会社勤めなんだけど、親会社の社員で既婚男性でも毎年一定数、退職してく人いる。やりたいことがあるとか、家業を継ぐとか。同じ社員同士だと女性が働けば何とかなるけど、派遣で辞めた奥さんとかからしたら詐欺みたいなもん。安定した旦那つかまえたと思ったら自営業とか、分かってて結婚してるんならいいけど。
そういうリスクもあるという話です。+23
-5
-
152. 匿名 2016/08/19(金) 21:10:21
結婚前パートでしたが、結婚して隣市へ引越しを機に辞めました。距離的に隣市からでも通えなくはなかったのですが…。
本当の退職理由は、人間関係で年上の女先輩からの悪口陰口が酷くなり、それに耐え切れなかったからです。
でも、金銭的な事を考えてあの時辞めなければよかったかも。ってふと思ったりします。
ですが、専業のメリットは土日に旦那と過ごせたり今は結婚式の準備に専念が出来る事です。
式と旅行が終わって落ち着いたらまたパートを探して妊娠するまで働こうかなと思います。+21
-0
-
153. 匿名 2016/08/19(金) 21:12:58
公務員でしたが結婚退職しました。
旦那の収入が安定しているし仲良しで離婚はないので後悔してません。
毎日ストレスフリーで幸せです。
旦那の職業によるのでは?
+11
-8
-
154. 匿名 2016/08/19(金) 21:13:48
お互いに激務で休みもバラバラということで思いきって辞めました。
毎日クタクタで家事もさぼりがちでしたが、今はきちんと掃除をして毎日ご飯を作る生活ができてとても幸せです。
心に余裕もできてケンカも少なくなりました。
しかし収入はだいぶ減ったので将来は不安です。+25
-0
-
155. 匿名 2016/08/19(金) 21:21:03
最初はいいけど家事なんてすぐ終わっちゃうし暇すぎで死にそうになる。無趣味ぼっちじゃ孤独すぎてやばいって友達が言ってた。+9
-4
-
156. 匿名 2016/08/19(金) 21:38:01
旦那が海外転勤になったので、新婚だったし、辞めた。今後も海外の別の国への異動の可能性もあるので。
自分が勤めていた会社はそこそこ大手だったけど仕事が激務でストレスが原因で病気になったりしたのでいいある意味いいタイミングだったかも。
でも旦那の海外転勤が無ければ辞めなかったな。
国内転勤だったら単身赴任してもらって自分は仕事続ける。+10
-1
-
157. 匿名 2016/08/19(金) 21:39:32
春に寿退社しました。
私の帰りが毎日20時で、旦那さんのほうが早く帰ってきてる。
ご飯作って待っててあげたくて、そんなことすら出来ない新婚生活イヤだと思って。
おかげで、お腹すいたーって帰ってくる旦那さんに温かいご飯出してあげられてます(*^^*)
もう少し落ち着いたらパートさがします♪
+31
-4
-
158. 匿名 2016/08/19(金) 21:44:21
離職して12年アラフォーですが、
この年になってちょっと後悔しています。
結婚当初は正直辞めて清々していたし(笑)
子供が小さい時は育児と仕事でヨレヨレの元同僚を見て、
辞めて良かったぁ、と心の底から思ってました(性格悪いですよね、笑)
でも今になって、
子どもにかかるお金とかで正直余裕がないし、
老後の事とか考えると蓄えもそれほどなく心配です。
夫の会社の給与体系もわたしの辞めた頃と違って、
年功序列で単純に給与が上がるのではなくて、
出来高制になってきたのでこれから年齢が上がっても、
給与が下がる可能性があります。
また夫も狭心症の傾向があって、健康面も心配です。
パートに出ていますが総合職でやってた頃と比べると足元にも及びません。
+29
-1
-
159. 匿名 2016/08/19(金) 21:45:52
>>1
人それぞれ。後悔する人もいるし、辞めてよかったって思う人もいる。+6
-1
-
160. 匿名 2016/08/19(金) 21:46:40
私は辞めてよかった。
付き合ってしばらくしてから旦那の仕事が忙しくなって、それまでは自炊もしてたのが全てコンビニになって体が心配で、本人も家事分担は時間的に難しいと言ってたから、家のことちゃんとしたいっていう理由。
旦那はお弁当とか喜んでくれます。
+11
-1
-
161. 匿名 2016/08/19(金) 21:48:55
>>159
だからそのそれぞれの部分を聞いてるんだと思うけど(笑)+9
-2
-
162. 匿名 2016/08/19(金) 21:58:28
後悔はしてない!だって仕事出来ないもの。化粧品にお金かけていないのに髪に艶が戻ったし肌荒れ改善したし、やめて良い事しかありません。経済以外、、+22
-2
-
163. 匿名 2016/08/19(金) 21:59:51
妊娠するまで続ける、っていう意見があるけど、私はそれは嫌だなぁ。
他の人が妊娠していたらサポートしたいけど、自分が妊娠して、体調悪くて休んだり引き継ぎが充分できずバタバタ辞めるのは迷惑かけてるようで申し訳なさすぎる。
妊娠はいつになるかわからないけど、結婚は自分で決められるから、結婚のタイミングで計画的に引き継ぎたい。+30
-6
-
164. 匿名 2016/08/19(金) 21:59:59
介護職なら引く手数多なので再就職は余裕。75歳でこの業界初めてで頑張ってるおじさんがいます。+2
-1
-
165. 匿名 2016/08/19(金) 22:01:32
結婚で辞めるのはもったいない。
ブラック企業なら、まぁ辞めたいかもだけど…
産休取れる会社なら、なお辞めない方がいい。
保育園に預けて稼げる時に稼がないと、色々お金かかるもん。+8
-1
-
166. 匿名 2016/08/19(金) 22:04:06
主婦になって後悔無しです!
元々総合職キャリアウーマンだったから確かに物足りなさもあるけど、また落ち着いたら仕事を探す予定。仕事してるときは高所得の代わりに身体も精神もボロボロだったから、回復できたのも嬉しい!今は旦那との時間がお金に換えられないほど幸せです。
今は田舎にいて前職の支店もないしほかに正社員の良い仕事がなかったのもあります!(経験無しNGな農家さんのお仕事とか、地方の小さい会社もあるけど給料がほんっっっっとに低い、もし一人だったら生活できないのばっかり!)
東京に帰っても、高学歴でもなかなか仕事に就けない世の中なのわかってるけど、パートでも良いから頭使える仕事をまたしたいなぁ。
辞めない方が良いって方、できるならそうしたかったけど、辞めなきゃ結婚生活がどーしようもない環境もあるので、頭ごなしに「辞めるのは反対!」みたいに言われちゃうと、悪いことしてるみたいで私ちょっぴり悲しいです…
マイナスばっかりかもしれないけど、一意見で(^^;)+35
-9
-
167. 匿名 2016/08/19(金) 22:05:48
仕事が嫌じゃなかったら続けたほうがいいと思います。
私は仕事が嫌で仕方がなかったから正社員辞めました。今はパートしながらやりたい仕事をするための準備をしています。
時々、あのまま正社員続けてたら貯金すごい貯まってたなとか思うけど、そうしてたら自分のやりたいことできなかったし…どちらがよかったのか今はまだわかりません。
主さんも、もしやりたいことがあって夫の理解があるなら、辞めてみてもいいのかもしれないですね。+22
-0
-
168. 匿名 2016/08/19(金) 22:08:56
宝くじが当たったら辞めます(笑)
でも辞められないというのが現実かな(涙)
+5
-0
-
169. 匿名 2016/08/19(金) 22:54:59
仕事にもよるよね。
一般事務なら結婚して退社は普通だけど、キャリアウーマンは後悔しそう+6
-0
-
170. 匿名 2016/08/19(金) 23:09:32
育休中だけど、同期が来てくれて仕事の話すると、戻りたい!!って思いますー
仕事に関わりたくて目下学会発表の症例探し中。
選べる状況なのであれば、月並みですが結局は今の仕事がどれだけ好きかというところだけなのではないかな?+8
-2
-
171. 匿名 2016/08/19(金) 23:11:45
結婚を機に、個人経営の店も辞めました。
本当に後悔してます。
あの時手放さず、誰かに任せるなり何なりすれば良かったと。
+8
-0
-
172. 匿名 2016/08/19(金) 23:14:19
大手でバリバリ働いていた場合、子育て終わってから何か仕事…というときに選択できる仕事で満足出来ないタイプの人もいるかもね。
年を取ってブランクがあると、いかにも主婦がやるパートしかないかもしれない。
むしろそういうところすら、高学歴で元キャリアウーマンタイプは扱いづらいから敬遠したりってのもあるしね。+11
-0
-
173. 匿名 2016/08/19(金) 23:25:33
不安を感じてるなら辞めない
将来設計はきちんとたてる+1
-0
-
174. 匿名 2016/08/19(金) 23:31:53
条件的に続けていけそうなら、絶対に辞めない方がいいです。父を22歳で亡くしたときに当時専業主婦だった母が「あんた達がもっと小さい頃だったら路頭に迷ってたかも」と言っていて、確かにそうだなと思ったので。万が一のことを想定したら、私も正社員を辞められません。貯金もできますしね。+16
-0
-
175. 匿名 2016/08/19(金) 23:36:39
不妊治療したかったのと、激務だったので辞めました。でもすぐに条件のなかなか良いところに再就職しました。フルタイムじゃないので治療もしやすかったし。子供出来る前に転職できてラッキーだったかも。給料はフルタイムの時より減りましたが、産休育休も取得出来るので今の仕事を細々と続けようと思います。
今の仕事が激務とか、条件悪いのなら、子供出来る前に転職もありかと。+7
-0
-
176. 匿名 2016/08/19(金) 23:44:19
職場の先輩が、寿退社したんだけど妊活前にやりたい事やっておこう!って旅行やら夜遊びやら遊んでるうちに、旦那さんと家庭内別居状態。
退社して5年、相変わらず子供も作らず仮面夫婦続けてるらしいけど、暇なのか週にちょくちょく会社にやってくる。。+13
-1
-
177. 匿名 2016/08/19(金) 23:51:27
>>1
主さんはなんで辞めようと思ってるのかな?ご主人の希望は?そのへんが分かるともっとアドバイスしやすい。
正社員辞めるのも、旦那が高給取りな人、妊活したい人、激務な人、出張がある人、いろいろいるからね。+9
-0
-
178. 匿名 2016/08/19(金) 23:55:31
父が入院した時に、同じ病室に30代前半の男性がいた。奥さんは、専業主婦らしく、かいがいしく看病してたけど、小さい子供2人かかえて、大変だなって思った。ちなみに、脳こうそくで、起きあがれない感じ。
アフラックのCMじゃないけど、生活費はどうするの?って感じだった。
人生、何があるかわからないから、辞めない方がいいと思う。+12
-0
-
179. 匿名 2016/08/20(土) 01:01:53
リアルタイムなトピだ…
私もちょうど今、仕事継続か退職かで迷ってる。
遠距離恋愛から結婚して、とりあえずそのまま別居中。そろそろ旦那が寂しそうだから一緒に住まなきゃと思いつつ、辞めたら収入が減るから子供できるまでは別居でもいいかな〜と思いつつ…
こんな状況でも、やっぱ子供できるまでは仕事続けるべき??+7
-0
-
180. 匿名 2016/08/20(土) 01:07:25
>>177ですが、ちょっと前のコメントに書いてありましたね。
経済的な不安があるならやれるだけやってみても良いと思います。
仕事は自分が納得いくまでやり切らないと後悔するような気がします。働き方を変えられるように努力してみてからでも遅くはないと思います。責任の重い仕事をやり遂げて結果を出した方が再就職もしやすいですし。+3
-0
-
181. 匿名 2016/08/20(土) 01:13:01
>>179
年齢にも寄るかな。
すぐに子供が欲しいなら別居婚なんてしてられないよ。ご主人のところに転勤は無理?なら私なら即辞めて同居して、転職活動してから妊活する。+12
-0
-
182. 匿名 2016/08/20(土) 01:39:06
20前半で子供産んで子供育て上げた後、まだまだ40前半で若いのにダラダラ専業主婦は嫌だな〜と思うのと、社会から置いてけぼりにされてる感が凄そうだったから辞めなかった。
40代で条件の良い正規雇用探すのなんて無理だろうし。子供育て上げた後は自分の人生もっかい楽しみたい!w+6
-0
-
183. 匿名 2016/08/20(土) 01:53:29
自分のキャパを鑑みて、お腹いっぱいってぐらいがんばったり稼いだら辞めても後悔ないと思います。+6
-1
-
184. 匿名 2016/08/20(土) 02:11:22
キャパいっぱいで無理って人は、この先正社員になる気が皆無の人よね?
子供できたら、学校行き出す年になったとしても(夫婦2人だけの)今より家事は大変なはずだし、加齢により体力気力は下がる一方。
若い時の苦労はかって出ろっていうけど、私は未来の自分を助ける意味でも働き続けた方がいいと思います。
辞めるのはいつでも出来る。
そして会社は誰が抜けても翌日も普通に回る。
ちなみに私も月50時間近い残業ありの職場でしたが、とりあえず妊娠までは、で様子見して、
妊娠中も経過が良かったので産休育休とり、ラッキーなことに忙しくない部署へ配置換えしてもらい、この春復帰しました。
意外とどうにか回るもので、次は時短がなくなる3歳まで様子見です。
迷う程度ならとりあえず続けてみて、気づいたら勤続年数もお金も貯まってた!位の感じでどうですか?+17
-3
-
185. 匿名 2016/08/20(土) 02:50:31
子供作るの前庭で旦那だけの収入でやっていけるのであればやめたほうが良いと思う。当たり前か…。
働くのが大好きな人以外は仕事なんて男にさせておけば良いよ。+0
-8
-
186. 匿名 2016/08/20(土) 03:21:32
他人頼みの人生設計は、つまずいたときに相手を憎むようになる可能性あり
お互い自立した財布を持ちつつ助け合っていく関係が理想だとは思う
+16
-0
-
187. 匿名 2016/08/20(土) 05:32:52
産休や育休はキッチリとれる正社員だけど、
勤務時間が長く終電勤務。
休み不定期。
休みの間も実績管理必須。
以上から転職迷ってる。でも旦那になる人も子供じゃないし生活考えたらいまのままがいいよなー+3
-0
-
188. 匿名 2016/08/20(土) 08:11:47 ID:2WmPTHnpMO
お互い転勤ありだから、やめた
仕事やるのも無理ではないけど、せっかく家族なのにバラバラなんていやだ
すみません よわい人間です
姉は夫婦ともに転勤族です+3
-0
-
189. 匿名 2016/08/20(土) 08:34:11
旦那さんの給料で余裕で生活も貯金もできるなら別ですが、そうでないなら私も産休育休がきちんと取れる仕事なら辞めない方が得な気がします。
子供が小学生になったら、正社員を続けるのは本当に周りの理解がないと相当難しいです。私の勤める会社は働く女性にとても理解がありますが、それでも周りの先輩方を見てるとそう思います。
子供が小さいうちにお金を貯めておいた方がのちのち安心ですよね。とりあえず、私は子供が小学生になるまでは必死で働きます。+5
-0
-
190. 匿名 2016/08/20(土) 09:00:16
父が仕事で鬱になり休職→退職となったとき、母(ずっと正社員)は「無理なら辞めなよ」と冷静で頼もしかった。わたしは当時大学生でまだまだ学費もかかる時期だったのに。もし母が専業だったらどうなっていたんだろう。
そんな2人を見て育ったので、自分もよっぽどの理由がない限り続けたいと考えています。旦那に万が一のことがあったら支えたい。+9
-0
-
191. 匿名 2016/08/20(土) 09:10:21
主人と休日が合わなかったので
結婚を機に辞めました。
私は全然後悔してません。
すごく毎日楽しいです。+5
-0
-
192. 匿名 2016/08/20(土) 09:37:20
私、この手の話のとき、冷たいことを思う。(気に入らない人はごめん。)
辞めるのは勝手だけど、万一何かあったときに「母子家庭だから生活できない」とか「就職できない」とかやめてほしい。
リスクマネジメントしてた人→自力で頑張れる
してなかった人→自立できない
っておかしい。
努力してきたけどどうしようもない事情がある人に、ガッツリ支援してほしい。
貧困に無縁な資産家とかなら、お好きにしたらいいと思う。+13
-0
-
193. 匿名 2016/08/20(土) 10:09:11
年齢にもよるしなかなか難しいのは承知なのですが、
休日が合わない職種だったり寿退社当たり前の社風だという職場の方は、結婚が決まった時点で転職という選択はレアですかね?専門職でもない限り年収下がるとは思うけど、40代50代で子供が自立してから正社員探すつもりなら若いうちが良いかなと少し思った。+1
-0
-
194. 匿名 2016/08/20(土) 11:29:10
>>193
レアじゃないですよ。私もそうだし周りにもそういう人いっぱいいます。
妊娠してなければ30代前半くらいまでは転職しやすいですよ。キャリアがあれば尚更。+1
-0
-
195. 匿名 2016/08/20(土) 11:56:40
仲の良かった夫から結婚10年足らずで突然
「1人になりたい、離婚が無理なら別居で」
と言われたときは元の仕事辞めたの後悔しました。
(転勤もあり、夫婦では続けられなかった)
夫とはもともと同じ職場で、私が先輩、
昇格もしていたので待遇良かっただけに。。
いつ何があるか分からないな〜と、
それからは自宅で仕事持って貯えています。+2
-0
-
196. 匿名 2016/08/20(土) 14:46:40
専門職なら一度離れて復帰もできるかもしれないけど
ただの事務職とか公務員とか(公務員はやめないか)は、続けられるなら続けた方がいいと思う
やめるのはいつでもできるけど・・・再就職はないよ
+6
-0
-
197. 匿名 2016/08/26(金) 07:13:59
私は辞めて妊娠して産むまでの腰掛けに派遣に変わりました。しかし企業からは長く働いて欲しいと言われてます。勤務地は電車で一時間。
仕事内容も本社勤務なので単純とはいかず、勉強を常にしたくなく、覚えて作業でゆるく働きたかったので企業の期待とは反対です。
一年後には妊娠してたいし、住まい近隣には頼れる両親もないため復帰は現実に無理そう。。
産後子供が保育園預けれても熱などで迎えに早上がりとか考えたら近場でパートしたほうが直ぐいける。
迷惑にならないよう子供が保育園年中まで専業主婦で子育てしてみておきたい。
授かれば来年末までには辞めることになるので結局は辞めます。
+0
-0
-
198. 匿名 2016/08/27(土) 14:21:37
転勤ありの激務だからやめようと思ってたけど、やめない方がいいって意見の方が多いんだね!
2.3年で産休とりたいんだけど転職できるかな…+0
-0
-
199. 匿名 2016/09/16(金) 18:21:24
ざっと見てると、
多かれ少なかれ後悔しているという意見は、10年後くらいの人が書いていて
(実際問題今になって教育費、経済的負担や旦那の健康面で)
辞めて後悔してません!幸せです!という意見は、辞めて今幸せ♪まだ子育て中みたいな人が多いですよね。
ということは長期的に見ると・・前者が多いのではと思ってしまう。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する