ガールズちゃんねる

糖質VSカロリー

123コメント2017/04/10(月) 21:09

  • 1. 匿名 2017/04/07(金) 09:03:35 

    ここ最近ゆるく砂糖断ちをしていて、間食で甘い物が食べたい時は砂糖を使っていない干し芋や栗を食べていました。
    でも干し芋ってカロリーが高いですよね。結局糖質とカロリーどちらを制限する方が痩せるのでしょう?

    +73

    -2

  • 2. 匿名 2017/04/07(金) 09:04:07 

    糖質が圧勝!!絶対減らすべき

    +141

    -11

  • 3. 匿名 2017/04/07(金) 09:04:21 

    両方。
    糖質制限してカロリー無制限で食べてても痩せないし
    カロリー制限して糖質多めでもやせにくい。

    +95

    -3

  • 4. 匿名 2017/04/07(金) 09:05:06 

    糖質VSカロリー

    +42

    -3

  • 5. 匿名 2017/04/07(金) 09:05:21 

    日本人はお米を消化する前提の腸になっているので糖質制限はダメ。心臓疾患や脳梗塞のリスクが上がる。

    +109

    -12

  • 6. 匿名 2017/04/07(金) 09:05:47 

    昔はカロリーだったけど今は糖質の量を重視してる!

    +23

    -9

  • 7. 匿名 2017/04/07(金) 09:07:57 

    家族や親戚に糖尿病の人がいたら、血糖値上がりやすい体質あるかもしれないから糖質を少し減らすのが効くと思うよ

    +20

    -4

  • 8. 匿名 2017/04/07(金) 09:08:08 

    少量のチョコレートでも太るんだから糖質じゃない?

    +13

    -10

  • 9. 匿名 2017/04/07(金) 09:08:25 

    >>5
    >>2
    結局どっちも減らすのが一番なのかな

    炭水化物減らし過ぎるダイエットは日本人向きではないみたいだし難しいね

    +28

    -4

  • 10. 匿名 2017/04/07(金) 09:08:33 

    減らすでいいんだからね。
    全面カットは体に悪いよ。

    +117

    -2

  • 11. 匿名 2017/04/07(金) 09:08:40 

    糖質制限の本を見ると、お酒オッケーお肉オッケーだね。米と砂糖は厳禁だけど体の作りに重要なタンパク質がちゃんと取れる。

    カロリー制限は必要な栄養を満足に取れなくなるイメージ。

    +11

    -8

  • 12. 匿名 2017/04/07(金) 09:08:46 

    私も意識してみたけど 絶対糖質

    肉やチーズって高カロだけど必須栄養素のタンパク質が摂れる
    同カロリーのチョコレートと比べても明らかに栄養素が違う

    +101

    -5

  • 13. 匿名 2017/04/07(金) 09:09:09 

    砂糖を使ったお菓子食べるなら、芋食べる方がいいんじゃない?
    白砂糖は血糖値も急上昇してまたすぐ空腹になるし。

    +78

    -2

  • 14. 匿名 2017/04/07(金) 09:09:50 

    バランスのいい食事
    お腹が減って仕方ない時はスルメ食べてアゴ使おう

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2017/04/07(金) 09:11:24 

    どちらが? ってか?
    難しい質問だ(∗´ര ̫ ര`∗)?
    とにかくイモはやめておいたほうが・・・・
    但し干し芋(サツマイモ)は翌朝のためによいかも(^^;
    糖質VSカロリー

    +10

    -9

  • 16. 匿名 2017/04/07(金) 09:12:51 

    糖尿病ですら白米抜きは推奨されていないからね。砂糖の糖と白米の糖は代謝が全然違う。

    +86

    -6

  • 17. 匿名 2017/04/07(金) 09:14:18 

    私は糖質制限派
    朝、昼は普通に食べて夜は味噌汁とサラダだけの生活を7年ぐらい続けてて極端に痩せないけど20代の時と同じ体重だよ
    今35歳で代謝も落ちてるだろうけどキープできてるから私にはあってる

    +14

    -14

  • 18. 匿名 2017/04/07(金) 09:14:34 

    糖質0もだめだし、カロリー0もだめだと思う。

    +54

    -2

  • 19. 匿名 2017/04/07(金) 09:14:55 

    低炭水化物は情弱。低脂肪の和食が一番健康に良い。

    +14

    -6

  • 20. 匿名 2017/04/07(金) 09:16:01 

    白米とパンを基本食べない。

    飲み物はコーヒー紅茶緑茶等砂糖なし飲み物。

    手軽に食べるのは、チーズや卵。クリームチーズとか箱買いしてる。

    肉は食べる。胸肉。調理前に水が酒を吸わせて質を上げる。

    高野豆腐のいろんなタイプを常備し、汁物を作る。

    根菜は食べない。
    葉物は食べる。
    玉ねぎ食べない。

    肉やチーズや卵はきちんととらないと、お腹ペコペコとかエネルギー切れになる。

    ゼロカロリーのゼリーとかをおやつにたまに。

    良質の油は体と頭をうまく動かすエネルギーに変わるのでいくらでもとる。

    ローソンのブランシリーズとか、ファミマのライザップシリーズが外食としては手を出しやすいです^ ^

    パスタはたまに食べちゃうんだよね〜〜

    +15

    -36

  • 21. 匿名 2017/04/07(金) 09:16:18 

    糖質だよ
    でも完全に抜くと危ないから、お昼ごはんにおにぎりを食べて、朝・夜はおかずのみにするとか、そういう感じにしたらいいと思う

    +16

    -7

  • 22. 匿名 2017/04/07(金) 09:17:02 

    >>1
    芋はカロリーも糖質も高いと思うんだけど…

    +64

    -2

  • 23. 匿名 2017/04/07(金) 09:17:51 

    糖質が今みたいに注目させる前はカロリー重視だったし、実際カロリーコントロールで私痩せたから食品買う時はいまだにカロリー見てしまうわ。

    +26

    -2

  • 24. 匿名 2017/04/07(金) 09:18:19 

    >>9
    そうだよね。要はバランスと言うか。

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2017/04/07(金) 09:19:32 

    糖質制限でお米を抜くのは
    リバウンドする可能性高いから、
    糖質制限よりは小麦粉をなるべくとらない
    グルテンフリーの方が良いと思う。
    夜はお米少なくするとか工夫して。
    そして、カロリーもとりすぎない。

    早く痩せる方法ではなく、
    無理無く続けられる方法が良いと思う。

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2017/04/07(金) 09:19:51 

    >>1
    干し芋は糖質も意外と高いから食べすぎると太るよ
    果物も砂糖使ってなくてもバナナとか糖質が高い
    糖質もカロリー高い物も食べすぎないようにバランスよく食べるのが大事

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2017/04/07(金) 09:21:56 

    最近、コンビニの雑誌の棚に糖質制限関係のムック?多いよねー!!どこで流行ってるんだろう。

    +5

    -4

  • 28. 匿名 2017/04/07(金) 09:22:21 

    夜だけ炭水化物抜くとかは良いと思うけど 3食高カロリー&肉食してたら大腸癌になるよ

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2017/04/07(金) 09:23:05 

    コンビニのチキン 国産じゃないやつは気をつけて

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2017/04/07(金) 09:24:59 

    カロリーを計算しながらダイエットしていたけど、まったくダメで、糖質かな?と思い立ちそちらを制限したら一ヶ月で一キロずつ痩せていきましたよ

    +9

    -6

  • 31. 匿名 2017/04/07(金) 09:28:37 

    バランス良く!が大前提だけど、
    どちらか選ぶなら糖質を制限した方が良さそう。

    でもご飯もパンも美味しいからたくさんたべたいよね。笑

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2017/04/07(金) 09:28:56 

    RIZAPのプリンは美味しかったけどね〜 宣伝臭するなぁ〜

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2017/04/07(金) 09:28:57 

    今年に入ってから
    『Tシャツを着る時期までに絶対痩せる!!』って
    ずっと思ってるんだけど‥全然

    今のままの体型で夏を迎えたら最悪

    量を減らすと反動で過食に走ってしまうから
    食べる物の質を変えるしかない

    せめて、ご飯をおかわりしたくなったら、おかわりは我慢して豆腐を追加するとか
    毎日食べていた和菓子やケーキの代わりに、おやつはドライフルーツやヨーグルトにするとか
    そんな程度

    このトピ参考にさせてください

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2017/04/07(金) 09:30:17 

    私も糖質制限中。
    もちろんカロリーも制限してるけど、例えば100カロリーのチョコと200カロリーのさきいかならチョコの方が断然太る。
    夜だけ糖質抜きでカロリーも制限すると、朝昼しっかり食べても痩せてくるよ。

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2017/04/07(金) 09:32:13 

    >>1
    干し芋は腹持ち良いからダイエット中のおやつにおすすめされてるよね!
    他に間食しない&たくさん食べる予定なければ、気にせず食べて良いんじやない??

    私みたいにお腹空いてる時に少したべちゃうとどか食いするような人間には向いてない。w

    糖質かカロリーかどちらか選ぶなら、糖質だと思う! ただずーっとお肉アボカド卵らへんを食べ続けると病気なりそう(・_・;

    +3

    -5

  • 36. 匿名 2017/04/07(金) 09:32:53 

    ガル民に死んで欲しくないから貼るけど
    糖質制限ダイエットで亡くなった有名人:今井洋介31歳心筋梗塞、飯野賢治41歳心臓麻痺、マッスル北村39歳心不全、「世にも美しいダイエット」の宮本美智子51歳多臓器不全、高峰三枝子71歳脳梗塞、糖質制限ダイエット提唱者アトキンス72歳転倒死、そして桐山秀樹62歳心筋梗塞。
    一応読んでおいて下さいね。

    +59

    -5

  • 37. 匿名 2017/04/07(金) 09:39:04 

    糖質やカロリーより脂質減らした方が簡単に痩せるよ。

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2017/04/07(金) 09:40:49 

    >>36
    他の人は知らないけど桐山さんについては糖質制限を始める前から糖尿病で動脈硬化もかなり進行してたらしいよ

    +14

    -3

  • 39. 匿名 2017/04/07(金) 09:42:56 

    >>37
    そう思う、
    人によっては、脂質制限のが効くかも。
    私も検査したら、脂質で太りやすい遺伝子って結果でた!
    それから炭水化物を少しとりつつ脂質減らしたら痩せた!!!

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2017/04/07(金) 09:50:31 

    >>15
    砂糖やめて芋っていう意味がわからん。
    どっちも糖質。
    砂糖、芋やめて、ささみか皮無しむね肉。

    砂糖取らないことに固執しても根本から変えないと時間の無駄。

    +15

    -6

  • 41. 匿名 2017/04/07(金) 09:51:20 

    >>37
    痩せるっていうのが何キロかによる。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2017/04/07(金) 09:52:28 

    >>36
    死んでもいいけど、何で死ぬかによるかもよ。
    めっちゃ太ってたらそれだけで体に悪いやん。
    科学的に言ってよ。

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2017/04/07(金) 09:56:10 

    >>42
    太っていても血管に問題のない人もいるが、高脂肪食に切り替えて高脂血症になって健康を損ねる人はいます。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2017/04/07(金) 09:57:22 

    >>33
    体重は食事。
    体型は運動。

    糖質制限は、カロリー制限より、見た目が2倍痩せるよ。

    一番は、糖質制限して、カロリーも1,500キロカロリー位にすれば、めっちゃ痩せる。

    普通の暮らししてたら、1日糖質50グラムより低いことはあんまり無いから、そう心配しないでもいいと思う。

    +11

    -7

  • 45. 匿名 2017/04/07(金) 09:59:07 

    ここRIZAPからスポンサー料もらってトピ立てているのかな?

    +5

    -5

  • 46. 匿名 2017/04/07(金) 10:01:14 

    >>43
    高脂肪をやめればいい。
    炭水化物だけしか取らないのは問題だよ。
    炭水化物は少なくして、タンパク質と葉物野菜とか海藻多め、脂質は普通に取ればいいじゃん。

    異常に食べるのは精神的に解決を要する問題があるからそこも治さないとね。

    「脱引き寄せの法則」読んで2週間で4キロ痩せた。

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2017/04/07(金) 10:03:04 

    >>28
    魚でもいいじゃん。

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2017/04/07(金) 10:14:03 

    遺伝子によってダイエットに効果的な食品は様々だよ。
    砂糖断ちが向いてる人もいれば
    油が向いてる人、小麦が向いてる人、全体的なカロリーオフが効く人様々だよ。

    本気で取り組むならきちんと検査してからの方がいいと思う。
    糖質制限が向いてない人が糖質制限ダイエットやったら糖尿病のリスクとかあるよ

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2017/04/07(金) 10:22:01 

    >>48
    カロリー制限で痩せないから糖質制限が流行り始めたんじゃない?
    検査で脂肪制限をってなってもやせないなら意味無し。

    死んだら意味無いって言われそうやけどね(笑)

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2017/04/07(金) 10:36:17 

    女の人ってマクロ栄養素を計算しない人が多いよね
    ダイエットの原理原則なのに
    筋トレしてる男の人の8割は確実にマクロを計算して脂肪を落としてるのにね

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2017/04/07(金) 10:44:14 

    >>50
    除脂肪メソッドって本読むとホントにマクロ栄養素の割合の大切さがわかる
    炭水化物・脂質・タンパク質のどれが欠けてもダメだし
    流行りの〇〇ダイエットに惑わされなくなる
    脂肪を落として筋肉を維持させるにはマクロを計算しない限り難しいと思う
    腹筋割りたいとかいう人がいるけど、基本腹筋なんて筋トレしなくても早い人で体脂肪15%ぐらいから薄っすら見えてくるから
    逆に言うといくら鍛えたところで体脂肪が減らない限り腹筋は見えてこない

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2017/04/07(金) 10:51:47 

    結局どっちも高いものが美味しい

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2017/04/07(金) 10:54:01 

    他で書いたんだけどこっちにも貼っておく

    糖質制限が長くなると耐糖能が悪くなって糖尿の原因になるよ
    それで少しの糖でも具合が悪くなる様になる悪循環

    他にも糖質制限が長くなると脳が飢餓感を感じて太りやすい体質になるし
    脳に糖が足りないと筋肉や内蔵の組織を溶かして糖新生してブドウ糖に変えるので
    筋肉が落ちて肌も髪もボロボロになる

    筋肉が落ちると更に太りやすくなるし
    たんぱく質の過剰摂取はカルシウムが骨から流れ出して
    骨粗鬆症の原因にもなるよ

    +24

    -3

  • 54. 匿名 2017/04/07(金) 11:06:09 

    >>20
    糖質制限理解出来てる人。
    マイナス多いのは理解出来てない人。

    +4

    -10

  • 55. 匿名 2017/04/07(金) 11:10:09 

    >>53 脳が飢餓感ってのはビタミンミネラル不足でしょ?
    それに少なからず野菜にも糖質はあるのよ。完全な糖質制限は出来ないの。
    極端な事言わない方がいいよ。

    +7

    -11

  • 56. 匿名 2017/04/07(金) 11:13:13 

    ガル民炭水化物好き多いし、前に食事内容のトピ見たけど、殆どが3食とも炭水化物とお菓子の食べ過ぎで、ろくにたんぱく質足りてる人いなかった。
    だから糖質制限嫌いなんだよね。

    +11

    -7

  • 57. 匿名 2017/04/07(金) 11:23:55 

    >>55
    脳の基本の栄養はブドウ糖
    糖質制限すると糖が入って来なくなるので
    まず筋肉や組織を壊して臨時の栄養のケトン体というのを作って
    ケトン体を脳のエネルギーにする
    筋肉には元々ブドウ糖を貯めてあるので
    筋肉を溶かすとそのブドウ糖も使えるのでそういう仕組みなのよ

    しかしケトン体(非常時の乾パンみたいなもの)だけを栄養にしていると
    脳が栄養であるブドウ糖(脳はブドウ糖が栄養)が入って来なくて
    飢餓感を感じて脂肪を溜め込む信号を出したり
    脳がストレスを感じ脳萎縮したり
    コルチゾールという物質が出て不眠になったり副腎が弱って太りやすくなる

    ビタミンミネラルだけの問題じゃないよ

    それに糖質制限で痩せるのは主に筋肉が減ったり筋肉内の水分が減るので
    意外と体脂肪は減らない

    筋肉が減って余計に代謝が落ちると太りやすくなるので
    糖質制限で一時的に痩せても
    大抵3年以内に元の体重以上のデブになっているよ

    +19

    -3

  • 58. 匿名 2017/04/07(金) 11:30:07 

    >>56
    お菓子の食べすぎは良い訳ないけど
    小麦や米には植物性たんぱく質が含まれていて
    動物性たんぱく質でけでなく植物性たんぱく質も人体には必要
    砂糖と米等の炭水化物は血糖値の上がり方も全然違うし同じじゃないよ

    しかも米や小麦は意外と善玉菌の餌も含まれているので
    腸内環境が良くなるとホルモンの分泌も良くなって痩せやすい体質になる
    腸内環境は大切だし炭水化物は悪じゃないよ

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2017/04/07(金) 11:55:03 

    カロリーは気にせず糖質制限してます。
    朝昼は普通に食べて夜だけ白米抜く程度だけどね。
    甘いものは極力控えてますがたまにストレス発散のため食べたりしてます。
    5キロ痩せてずっとキープできてますよ~(^^)

    +7

    -8

  • 60. 匿名 2017/04/07(金) 12:06:20 

    >>59
    カロリー気にせずってw
    基礎代謝と運動量から算出されるメンテナンスカロリー以上摂ったら間違いなく太るんだから気にしないとダメでしょ

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/07(金) 12:25:20 

    糖質制限の人ってBMI34とかで85kgから80kgに痩せて
    維持出来てます(ドヤとかそういう世界だからなぁw

    まだまだ太ったままなのにドヤられてもみたいな

    普通の人はカロリー制限と運動でBMI19の49kgから
    BMI18の45kgにダイエットとかそういう世界

    根本から違う世界の話だよねw

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2017/04/07(金) 12:28:59 

    デブは誤差の範囲をダイエットと言う

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2017/04/07(金) 12:48:25 

    高タンパクな食事も腎臓に負担かける。
    糖質を断つのは日本人には向いてないしもっと言えば女性はしちゃダメですよ。

    +9

    -5

  • 64. 匿名 2017/04/07(金) 12:50:58 

    体重だけで言えば摂取カロリー-消費カロリーだよ
    脂質は1g9キロカロリーあるから脂質を減らした方がいいよ
    糖質は血糖値が上がってインスリンが多く出るから糖質と脂質をダブルで摂ると一番太るよ!

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2017/04/07(金) 12:57:03 

    >>53

    53さんが書いてらっしゃることって本当なんですか(;_;)?

    母が太っていてどうしても痩せてほしくて、当時糖質制限が良いっていうのを聞いたので関連の本を買って渡したんです。
    それから母は1年ほど糖質制限をして身体が一回り小さくなって痩せて、ダイエット成功したね!って喜んでたんです。
    でもその後通常食に戻して数年経って糖尿病になってしまって…。

    もし53さんの書いてることが本当なら、私とんでもないことをしてしまったなって…。今更悔やんでも遅いですが、デメリットも調べずに安易に飛びついてしまって後悔しています(;_;)

    +19

    -4

  • 66. 匿名 2017/04/07(金) 12:58:47 

    痩せるなら糖質だと思う。
    パン1000キロカロリーと豆腐1000キロカロリーって考えたら、、、絶対量より質。
    だけど糖質を極端に減らすのは悪循環でしかないと思う。

    +7

    -7

  • 67. 匿名 2017/04/07(金) 13:01:39 

    糖質一択‼️間違いない‼️‼️

    +3

    -7

  • 68. 匿名 2017/04/07(金) 13:11:26 

    >>65
    お母様大変でしたね
    糖質制限で有名なあらてつさんという方をはじめ
    糖質制限をハードにされているブロガーさんが
    糖質制限を始めてから糖尿病になってしまうのは割と有る様です

    糖質制限をすると必然的に肉が主食になりがちで
    高脂質食を続けると血中の遊離脂肪酸が増え
    遊離脂肪酸によってすい臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が炎症を起こし
    糖質制限によって耐糖能が落ちるのと同時進行になるので糖尿になり易い様です

    その他にもケトン体は血管や心臓の壁を傷付けるという説もあり
    上の方で糖質制限中に亡くなった方が上がっていましたが
    皆さん血管をやられていますね

    もうなってしまった物は仕方ないので
    お母様共々ご自愛下さいね
    最近は良いお薬もあるので軽いうちなら薬を飲むだけで済む方もいる様です
    筋トレすると筋肉の糖代謝が改善されて糖尿病が良くなる方もいるので
    無理の無い程度の運動も良い様ですよ


    +15

    -2

  • 69. 匿名 2017/04/07(金) 13:32:53 

    皆さん糖質!っていってるしわかるけど
    例えば155センチ60キロみたいなぼっちゃりさんが初めにやるにはまずわかりやすくカロリーオフからかな。それももちろんメロンパン3つではい1日1500カロリー以下!とかではなくバランスのいい食事しつつご飯を減らしておやつをやめて微糖のコーヒーにするくらいの糖質から始めるべき。やはりある程度とりすぎたカロリーをオフしたら必ずそれ以上痩せられない期がでるからそれから48キロくらいになってから糖質ダイエットを本格化して筋トレとかしたらいいのでは?ちなみに実践済み58キロから43キロ。
    最初からご飯極端に減らす、甘いものとらずかぼちゃやイモだけ!は続かない

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2017/04/07(金) 13:34:58 

    ある程度痩せてるのにブヨブヨな方とかは糖質ダイエットと筋肉トレーニングだよね。でも太ってる人は最初はやっぱりわかりやすくカロリー制限と5分でもいいから有酸素運動するべき。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2017/04/07(金) 13:35:54 

    っていうか、干し芋も糖質の塊やん

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2017/04/07(金) 13:42:22 

    大丈夫。みんな糖質糖質ってわぁわぁ言ってるが今まで3000カロリーとってた人が1500カロリーにすれば運動0だとしても普通の生活で必ずや痩せます。要はとりすぎてる人は摂取カロリーおさえましょう。それが糖質を結局おさえることにもなります。その内容は皆さん書いてるように菓子パンやパスタだけで1500カロリーにするんじゃなくて菓子パン食べたければ朝だけ、パスタ食べたければ昼だけ。その時は他の食事を一食400kcal以下にするだけでちゃんと痩せます。1日のカロリーを決めてれば自ずと豆腐や野菜やささみををたべることになるわけだから。
    カロリーのレコーディングダイエットおすすめです

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2017/04/07(金) 13:46:57 

    >>72
    今まで単に食べすぎだっただけのデブは
    和食3食とかにするだけでもみるみる痩せますよね

    1個500kcalの菓子パン食べるなら
    小盛りの親子丼でも食べた方が確実に健康かつ肌も綺麗になる
    何を食べるかって大事

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2017/04/07(金) 13:50:57 

    >>63
    今の日本人のするダイエットはタンパク質摂らな過ぎだよ
    何も運動していない人でも体重×1gは摂らないといけないし
    運動の強度によっては体重×1.2g~2gが厚生労働省の定めてる推奨量だからね
    50キロの人で筋トレや有酸素をある程度やってたら60g~100g摂らないといけないし
    100gのタンパク質って言ったら
    100gのサラダチキンが5個になるし150gの豆腐だと12個になるから結構な量

    最近の女性の薄毛はタンパク質の摂取不足も関係してると思う

    摂りすぎの問題とかあるけど、タンパク質の過剰摂取による健康障害の明確な根拠が見当たらないから厚生労働省でも上限は定めてないからね

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2017/04/07(金) 14:19:11 

    悪いけど糖質ーって言ってる人は多分35歳オーバーの50キロ以上の方だと思うけど。
    20代30代は多少糖質とっても食事をきをつければ過度なダイエットじゃなくとも有酸素運動したらすぐ痩せます。53キロから47キロとかならね。それ以上は難しいから徐々に甘いものを控えつつケチャップなどをなるべくやめつつにしていけば

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2017/04/07(金) 14:32:16 

    >>73
    本当そうですよね。毎日3食手作り和食が無理なら週末だけ外食やめて三食きちんと食べるだけで違いが出ます。極端に言えばおやつのドーナツを小さい大福に変えてそのうちヨーグルトに変えるだけで変わる。
    毎日ささみ食べなくてもさ肉の脂身をよけたり揚げものをケチャップ煮を醤油や塩バジルに変えるだけで変わるよね。
    どうせ食べるなら身になる栄養や腹持ちのいいものを食べたら痩せるよね
    食事改善は健康のためにも本当に大事よね

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2017/04/07(金) 15:28:32 

    米食べない人は早死に

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/07(金) 15:47:59 

    >>68
    >>65です。お気遣いありがとうございます(;_;)

    ハードな糖質制限は糖尿病になりやすくなるんですね。母も私があげた本を参考にしてハードめな糖質制限をしていたようです。
    糖質制限をする前は血圧を下げる薬ぐらいしか飲んでなかったんですが、糖尿病になってしまってからは血糖値を下げる薬やら血管の薬やらいろんな薬を飲むようになってしまいました。
    今は専門の先生に定期的に診察と指導をして頂いて少し前から腹筋運動とウォーキングをするようになりましたが、あまり効果は出ていないようです。まだ薬を飲むだけで済んでいますが今後どうなるか心配です…。

    ところで68さんは53さんと同じ方でしょうか?糖質制限をすることで身体の中で何が起きているのかの説明がすごく分かりやすいです!
    私は簡単に痩せるとか聞くとすぐ飛びついてしまいがちですが、68さんのように身体の仕組みやメリットデメリットを調べてきちんと理解してからダイエットに取り組まないといけないなと、当たり前のことなんですけど改めて思いました。
    筋トレのアドバイスもありがとうございます!

    長文失礼しました(>_<)

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/07(金) 15:55:57 

    炭水化物抜いて短期間で一瞬痩せたかったんだけど、痩せて、さぁ炭水化物食べようってなった時に気持ち悪くて受け付けなくなった。バランスよく痩せないとダメ。気をつけて。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2017/04/07(金) 16:16:56 

    トピ主です。すみません最初に書いた干し芋の例が良くなかったです…!
    干し芋は糖質もカロリーも高いですよね。

    糖質というか、砂糖断ちしている今の自分としては「砂糖」と言った方がいいかも知れません。
    砂糖を使ったものをやめて干し芋や甘栗などを食べていますが、カロリーだけ見れば飴やグミの方が低いな…と。

    他にアーモンドやチーズも間食として取り入れているのでそちらで考えてみるとやはりたんぱく質やビタミンなどの栄養の差は明らかなので、糖質制限が体にあっていれば砂糖たっぷりのお菓子より健康にも良さそうですね!

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2017/04/07(金) 17:17:37 

    >>57
    >それに糖質制限で痩せるのは主に筋肉が減ったり筋肉内の水分が減るので
    意外と体脂肪は減らない

    痩せる時に筋肉から減るのはカロリー制限や有酸素運動で痩せるのも同じ。糖質制限だけの話ではない。
    筋肉を維持し体脂肪を減らすには筋トレする必要があるのは常識でしょ。

    +4

    -5

  • 82. 匿名 2017/04/07(金) 17:20:57 

    若干カロリーが高くなっても糖質を控えめにした方が痩せるよ。
    私はエゴマオイルやココナッツオイルのような良質の油を適量摂りながら痩せたよ。

    +3

    -5

  • 83. 匿名 2017/04/07(金) 17:55:06 

    糖質制限するなら干しイモなんて1cmぐらいじゃない?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2017/04/07(金) 17:57:57 

    カロリーのひとは一日何カロリーって気にしてるのに
    糖質制限の人は一日の糖質気にしてない人が多いね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/04/07(金) 18:28:50 

    糖質制限し続けて12年。
    スルスル痩せるけど、少し経つと戻る。
    もう少し糖質減らして痩せて、また戻るを繰り返してきた。

    栄養計算したら圧倒的に糖質不足。
    筋肉つくるには糖質も必要なのにほぼ摂れてなかった。
    去年の夏から栄養計算して糖質もしっかり摂るようにして、8キロ痩せた。
    お米をちゃんと食べるとお腹空かないから間食しなくなった。
    果物も必要量は食べるようにしたら平熱上がって風邪も引かなくなったよ。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2017/04/07(金) 18:33:10 

    >>81
    有酸素運動は筋肉落ちると勘違いされてるけど、落ちるのは白筋だけ。
    赤筋は発達するよ。
    日本人は70%が赤筋だから、有酸素運動で赤筋鍛えるのは効果的だよ。

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2017/04/07(金) 18:42:44 

    >>80
    私はカロリー派だけど、砂糖は家に置かないようにしました。
    甘いお菓子は頂いた時くらいかな。
    食べると次の日顔が浮腫むし、食べたい連鎖が始まるので極力食べません。

    個人的に、砂糖と小麦は中毒性が高い、体にはいらない食品だと思ってます。
    美味しいから心には必要な食品かな(笑)

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2017/04/07(金) 18:52:31 

    糖質糖質騒いでるけど、小麦と砂糖摂らないだけでだいぶ痩せるよね。あとは野菜多めとかタンパク質をきちんと摂る、腹八分、運動するって基本中の基本。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2017/04/07(金) 19:12:18 

    >>74
    厚生労働省はたんぱく質の上限は総摂取カロリーの20%以内って正式に出してるけど?
    腎臓肝臓に負担がかかるだけでなく、ガンと糖尿病のリスクが上がるから
    糖尿病=糖質の摂りすぎじゃないんだよ

    体重×2gってネットの情報に踊らされた人達が広めてるけど、筋肉のために生きる人(ビルダー等)でもなければ過剰だよ
    まともなトレーナーなら体重×0.8〜1.6gを推奨してるよ

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2017/04/07(金) 19:20:37 

    長期の健康が分かる血液検査が悪く、この前の健康診断で、医療関係者の子供に言われたのが。

    食べ過ぎを直すぐらいで炭水化物を食べる量を減らす、糖質とかは、全く食べないのでは無く食べ過ぎを直す感じ、タンパク質は、魚か脂が少ない肉にする、揚げ物は、なるべく食べないで食べ方を工夫する。

    砂糖やスイーツは、出来れば少なくすがのか良いけどリバウンドが、1番ダメだわから続きやすく太らないぐらいなら、注意しながら少量にすし、当然だか野菜の多くバランスの良い食事にする。

    食べる最初に野菜取るとか、食べた後に軽く運動とかは、それを頼りにし過ぎない程度に続ける範囲で、後は運動を続けられる範囲で頑張る、

    一応、プロの子供が私にしてくれたアドバイスです。

    そんなに、上手く続けられるならばこの身体になってないと、思いながら健康診断まで、努力するつもりです。

    カロリーとか糖質とかより、バランスを良く食事しながら運動をしてないなら、続けられるぐらいの少しづつ運動を増やすのが良い様な話しをしていた。

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2017/04/07(金) 19:44:47 

    糖質制限「ダイエット」!!って構えるより、
    お菓子と精製炭水化物やめて主食半分、
    タンパク質のおかず1.5人分位をずっと続けたら
    体にも良くて、なんか詳しそうな人が言ってる
    糖質制限したら糖尿になる、とかも無いんでないの?
    そんなに栄養バランス崩す事にはならないでしょ

    なんで極端に走るかなぁ。
    続けられる食生活に変えなきゃ、息切れして元に戻っちゃうだろうし。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2017/04/07(金) 20:26:20 

    >>91
    まだ若いんだと思うけど、私はそれを続けて39歳でどうしようもなく太りやすい体になったよ
    私は30歳の時に、あなたの言う夕飯の主食を半分にしてたんぱく質を1.5倍にした
    面白いほど痩せるから続けてたけど、2年位でまた太る
    だから、更に主食を減らす
    それの繰り返しで、主食はほぼ食べない生活になってたよ

    今は、主食もしっかり食べて栄養バランスを整えた食事にしてる
    痩せるには時間かかるけど、自分がこの体にしてしまったから仕方ないと思ってる

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2017/04/07(金) 21:00:32 

    92さん、91です。

    ええー!私も今年39になります。
    若くなくてすみません(^^;

    私は15年位こんな食事しています。
    体重は24歳の頃より2kg痩せたまま、
    維持してます。
    もともと普通体型ですが、浮腫みがなくなって
    引き締まったので、シルエットが全く変わったままキープしてますよ。
    身体が軽くなったので、運動もしてますが…

    92さんは、また太っちゃってどんどん
    主食を減らしてしまったんですね。

    体質によるかもですね…

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2017/04/07(金) 21:02:12 

    >>75
    逆でしょ
    アラサーあたりまでが糖質制限だのなんちゃらオイルだのやりたがる
    アラフォー以降は色々試して、運動と栄養バランスの王道にたどり着く

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2017/04/07(金) 21:23:02 

    >>49
    糖質制限なんて30年前から流行ってるよ!
    60代の人なら知ってるダイエット法。
    親がやってたけど、小太り維持したあげく糖尿病予備軍になったよ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2017/04/07(金) 21:52:49 

    これ系のトピ見ると糖質制限者の攻撃性が目立つよね。ここにも「詳しそうな人」とか嫌味っぽい書き方してる人いるし。
    脳にとって良くないのかと思うわ。

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:30 

    >>93
    92です
    それは失礼しました

    浮腫みが治まったのなら、それまでが食べ過ぎだったのかもしれませんね
    私は浮腫みで悩んだ事もないので、ちょうど良い量だったのかも
    元々甘いものは食べないし

    ちなみに、引き締まったのは運動のおかげじゃなくてですか?
    浮腫みだけでシルエットが変わるって想像つかなくて(^_^;)

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/04/07(金) 23:46:48 

    >>89
    糖尿病の知識がないのに下手なこと言わない方がイイですよ
    腎不全の人と腎機能正常の人と同じにしちゃだめだよ
    腎機能が正常な糖尿病の人が高タンパクの食事を摂っても全く問題ありませんよ
    そもそもタンパク質の耐用上限量は設定していませんから
    なぜならタンパク質を制限することの医学的な根拠が証明できていませんから

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2017/04/07(金) 23:48:36 

    糖質1日60以下を意識してとにかく肉と、お昼はローソンのブランパンとゆで卵、おやつはチーズかカルパスの生活してたら半年で10キロ以上減った。とにかくその時は糖質=デブの元と思って、お米もパンも麺も甘い物も食べたくないって気持ちだった。体調も良いし頭もスッキリしてた。

    あるていど減ったから、友達との付き合いとかでちょっとずつ普通にご飯食べるようになり、アイスとかにも手を出し。。

    今恐ろしいスピードでリバウンド中。だから糖質=デブの元。これは本当。でもやっぱり美味しい!自分でもよくあんな糖質制限してられたなーって思う。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2017/04/07(金) 23:49:50 

    >>97

    確かに、それまで食べ過ぎた、というか
    病的に糖質に取り憑かれてましたね(^^;
    ポケットにいつも小袋お菓子が入ってました。
    蛋白質を意識して多めに食べ、主食を
    注意するようにしたら、
    お菓子食べなくても大丈夫になりました。
    それまでも、ごく一般の蛋白質食品の量は
    とってたと思うんですが…

    浮腫が無くなったのは、主に足(ふくらはぎ)と、
    何より顔です。
    ウエストは、なぜか分からないですが
    運動する元気が出て来る前に締まって来ました。
    腕は、筋トレの成果が大きいかもですが、
    その前からとにかく、全体的にたるみが
    無くなって来ていたように思います。

    よほど私には合ってたのかもしれません。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2017/04/08(土) 00:34:28 

    >>98
    正看なので現場も見てるし管理栄養士と話す機会も多いのですが…
    何を以て知識がないと決め、厚生労働省が推奨摂取量を決めてないと?
    たんぱく質の過剰摂取の害は、はっきりわかってるだけで腎機能障害とカルシウム排泄量の増加がありますよ
    それに加えて、ガンと糖尿病のリスクが上がる事も発表されました

    前もこの手のトピでたんぱく質の過剰摂取について書いたらソース出せーって言うから論文どこかにあるんじゃない?って言ったらなんだただの論文厨かーって攻撃されたんですよね、ただのネット厨に
    ネット厨なんだからググってみたらどうでしょうか?
    それとも、情報の選択ができない?

    たんぱく質過剰摂取したければご自由にどうぞだけど、過剰摂取の害がないなんて嘘は言わないでね

    +1

    -9

  • 102. 匿名 2017/04/08(土) 00:54:11 

    脂ののった魚はカロリー高いけど魚の脂は体にいいって聞くし、
    芋類は糖質多いけど食物繊維やらがあるし、
    その他の栄養がちゃんと摂れるものを選べばいいんじゃないかな

    甘いパンケーキと焼き魚定食だったら
    量を調整してカロリーや糖質の量を同じにしたとしても
    明らかに定食のほうが体にいいだろうし

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2017/04/08(土) 00:59:48 

    >>100
    おおー!経験談ありがとうございます
    糖質制限の謎が解けた気がします

    私は糖質よりも脂質が過剰なのに、糖質制限して体の水分が抜けたのを痩せたと勘違いして減らしすぎたんだと思います
    ちなみに、減らす前は子供茶碗にさらっと一杯程度のお米しか食べてませんでした
    今は頑張って1食100gのお米を食べるようにしてます

    100さんは糖質過剰だったのをちょうど良い量にした事で成功されたんでしょうね

    体質の問題かと思ってたけど、元々の食生活と認識の違いだったんですね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2017/04/08(土) 01:09:25 

    3週間前から糖質制限してます。
    4キロ痩せました。
    すごい効果!

    なのに、昨日の夜中に白飯1キロ食べちゃった(T^T)
    やり方間違ってるから爆発したのかなぁ。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2017/04/08(土) 07:29:02 

    >>103

    そうですね、本当に糖質過剰でした!

    トピずれになるかもですが、
    元々はダイエットというより体調不良改善で
    人に勧められ、始めました。
    体型が変わったのは、嬉しいオマケです。

    過去何度も糖質を減らそうとしても、
    お腹空くとすぐ食べなくちゃ震えや焦燥感が
    半端無いし、力が抜けて物を考えられなくて。
    自分でも異常だと思っていたのですが、
    まさか解決策がおかずは増やすけど
    主食の量は減らすって言う、
    普通考えたら余計お腹空きそうな事だったとは。
    蛋白質がこんなに大事だとは思いませんでした。

    103さんは、今1食100gなんですね。
    私は、1食50〜60gの玄米がちょうど良い量です。
    全く無くした事もあるけど、それはフラフラになってしまいました。

    適正な糖質量って、きっと人によって違いますよね。
    自分の身体でもって、探っていくしかないのかも。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/04/08(土) 08:41:22 

    >>101
    耐用上限量と推奨摂取量の区別はつかないのかな?
    明確な根拠がないから国は上限を決めてないよ
    現場云々より国が出してる確かな資料をしっかり調べてから書こうね

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2017/04/08(土) 09:33:53 

    >>106
    耐用上限量が決まってないからどれだけ食べてもいいと思ってるのかな
    痛々しい

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2017/04/08(土) 12:33:13 

    あーなんか別トピで、
    「私はちゃんと論文のために研究してるから!
    全部企業の利権って言うなむかつく!」
    って勝手にエキサイトしてた人いたなぁ。
    だれもそこまで言ってないのに、あれは
    痛々しかった。

    なんか同じ人がここに一生懸命
    書き込んでそうな気がする。なんとなく。

    そのトピでも書かれてたけど、結局は自己責任なんだから、一般に言われる範囲から外れるなら、蛋白質も脂質も糖質も、人に聞くのはホドホドにして摂るなら自分の頭で考えて摂れと。国が推奨してた事が後で覆る事は普通にあるしね。いくら実験では、調査の結果ではこうでした!となったとしてもね。この蛋白質についての言い合いは、不毛に思える。


    +1

    -4

  • 109. 匿名 2017/04/08(土) 13:05:11 

    結局たんぱく質の過剰摂取の害ってあるんでしょ?過剰摂取の害はないからどんどん食べろって言ってたのに結局は自己責任とかw別トピの煽りあいならそっちでやっとけよ

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2017/04/08(土) 13:20:29 

    自己責任なのは確か。
    最終的な情報の選択は自分でしなくちゃね。

    誰も具体的な責任とってくれないでしょ?
    蛋白質食べ過ぎて、もし健康を損ねても。
    糖質制限やってる人達は、其れ位
    分かってると思う。
    だから、害があるとかないとか
    ここで言っても意味ないというか。
    答えなんて出ないと思うよ。

    自分が信じるようにやればよろし。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2017/04/08(土) 14:16:22 

    詳しい風にかっこつけてるけど言う事ころころ変わるね。害がないって言い切ったのはウソだったわけでしょ?
    糖質制限してる人が害を理解してるとは限らないよ。ここ見ててもわかる事じゃん。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2017/04/08(土) 15:15:27 

    >>111
    えっと、110ですが。
    そもそも私ずっとロムってはいたけど
    発言はしてないよ。
    あぁ確かに自己責任だよねって思ったから
    110を書いた。
    勘違いさせたのはごめんね。

    でも、やっぱ食事の事は自己責任だと思うよ。
    あなたが「害」と見なしてることも、
    もしかしたらそうじゃない可能性も
    ある。
    国が言ってる事が未来に渡って
    絶対正しいとは誰にも言えないのは、
    私もほんとにそう思う。
    研究が進んで、新たに分かってくる
    事だってあるだろうし。

    あんまり固く考えたら衝突するばかり
    だと思うよ。
    一概に言えないから、やっぱ
    「自分が信じるようにやればよろし」
    って意見だなぁ。私は。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2017/04/08(土) 16:00:55 

    自己責任だからこそ害があるって教えるのは良いことだと思うけど、違うかな?

    >>74が厚労省ガーってウソ書いてるのは確かだし。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2017/04/08(土) 16:44:19 

    >>113

    112です。111=113さんだよね?

    うーんと、えっと。
    多分永遠に噛み合わないと思うので
    私が書き込むのはこれで最後にします。

    113さんは「蛋白質を摂りすぎる事は害」って
    言う絶対的な立場で話してると思うんだけど、
    私は「そうじゃない可能性もあるんじゃないかな」
    っていう立場なのね。

    誰が見ても納得できる証明があったら、
    こんなに意見が分かれないのでは、と
    思う。

    そういう証明がお互いに出来ないなら、
    やっぱりどっちを信じるかは「自己責任」
    だと思うし、その結果は自分の体で
    受け止めるしかないと思うんだよ。

    もし私が、糖質制限をしようとしてる人に
    蛋白質について言うとしたら、
    「摂りすぎが害って意見と、そうじゃない
    って意見両方あるよ」って言って、
    後は本人に任せるかな。


    多分、これ読んでも納得できないよね。
    でもごめん、私の語彙力ではこれが
    精一杯( ;∀;)

    ロムに戻りますー

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2017/04/08(土) 17:14:24 

    >>114
    113です。
    ごめんなさい、違います。

    時折現れるたんぱく質の過剰摂取を薦める人は、害がある事にはふれないなぁと思っていたので書き込みました。

    私も114さんと同じで、両方の説を説明するタイプですよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/04/08(土) 17:27:43 

    >>114
    違うよw今までロムってた別人とか笑えちゃったw

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2017/04/08(土) 19:44:21 

    鶏胸肉1日3キロ程度のたんぱく質なら大丈夫
    このレベルだったらボディビルダーにたくさんいるし健康そのもの

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2017/04/08(土) 19:45:34 

    >>108
    それ見た。
    私には証拠ダセー論文なんかウソダーって絡んでる人の方が痛々しく見えたよ。
    チンピラみたいだった。

    ところで、その人がいたとして何か?
    糖質vsカロリーなんだから議論してもいいんじゃ?
    すごく意地悪な言い方するんだね。
    典型的ないじめっこ体質かな?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2017/04/08(土) 22:06:00 

    カリカリせんと、これでもお食べ
    糖質もカロリーもたっぷり。

    カリッカリッ♩
    糖質VSカロリー

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2017/04/08(土) 23:13:47 

    太ってないのでカロリーは気にしていませんが父親が糖尿病で糖尿病は遺伝的要因が強いと聞くので糖質は気になります。
    でも取らなさすぎも体に良くないと聞くので、あくまで控えめ程度ですね。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2017/04/09(日) 10:13:31 

    結局ダイエットは
    摂取カロリー>摂取カロリー

    いくら糖質が少なくともバターや生クリームとか豚バラ肉とか高カロリーの物をドカ食いしてたら痩せないと思うよ?

    あと私も普通体型から美容大慶になりたくて

    緩く糖質制限してた時期があり
    数ヶ月間、たんぱく質多めの生活をしてたら

    たんぱく質って消化に時間がかかるのか
    胃腸に負担がかかったらしくて
    逆流性食道炎になってしまい
    現在も薬で治療&通院中(笑)

    食事を炭水化物(または糖質)6割
    たんぱく質4割に戻しても体重は変わらないけど食費が減っきたね(笑)

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/04/09(日) 11:30:00 

    個人的には糖質の方が痩せたというか、合ってた。
    カロリー計算に縛られて
    カロリー気にするやり方は、痩せてもストレスで
    半年も続けられず、さらにリバウンド(笑)

    主食を抜くまではせず、控えめにして
    1品料理を避けたり、お菓子をやめた位。
    お腹空いたら、ナッツや大好物の生クリーム
    泡だててちょっとずつ食べたり。
    肉魚は多めにして、脂はあまり
    気にせず食べていた。

    それでもゆるゆると痩せていった。
    摂取カロリーは断然高かったはずなのに、
    不思議。
    でも最初から美容体重は目指してなかったから、
    そうなりたい人はちょっとカロリーも
    気にすると良いのかな?



    +3

    -0

  • 123. 匿名 2017/04/10(月) 21:09:34 

    間食に甘い物多目にとっててもカロリー計算に沿ってちゃんと痩せたよ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード