-
1. 匿名 2018/11/12(月) 21:36:40
最近料理を初めてとても楽しいのですが、上達のために気になることを聞いてみたいと思いました。
さっと茹でるって10秒くらい?+247
-8
-
2. 匿名 2018/11/12(月) 21:37:20
適宜ってみるとどれくらい入れたらいいかわからなくなっちゃう+236
-5
-
3. 匿名 2018/11/12(月) 21:37:31
少々ってどのくらいよ+260
-3
-
4. 匿名 2018/11/12(月) 21:37:39
何をサット茹でるの?+202
-6
-
5. 匿名 2018/11/12(月) 21:37:40
そんなの適当だよ…+227
-7
-
6. 匿名 2018/11/12(月) 21:37:40
茶色くない煮物を作るコツとかありますか?+126
-8
-
7. 匿名 2018/11/12(月) 21:37:52
エビチリ家でお店みたいに美味しくつくれません+122
-3
-
8. 匿名 2018/11/12(月) 21:38:03
>>1
私もさっと茹でるとかの
『さっと』がどのくらいなのかわからない。+274
-4
-
9. 匿名 2018/11/12(月) 21:38:20
>>6白だし、うすくち醤油+228
-5
-
10. 匿名 2018/11/12(月) 21:38:28
+56
-1
-
11. 匿名 2018/11/12(月) 21:38:45
とろ火+49
-1
-
12. 匿名 2018/11/12(月) 21:38:46
>>3
少々→指二本
ひとつまみ→指三本+261
-5
-
13. 匿名 2018/11/12(月) 21:38:55
>>6
どうゆう事?
しょう油使わなきゃいいじゃん。
+9
-78
-
14. 匿名 2018/11/12(月) 21:39:00
生姜の一欠片 バキッと折って、その欠片かとずっと思ってた。+229
-12
-
15. 匿名 2018/11/12(月) 21:39:58
慣れてくれば、ちょうどいい分量で手が止まるよ。+97
-12
-
16. 匿名 2018/11/12(月) 21:40:15
>>9
白だしって、スーパーにボトルで売ってあるやつで大丈夫ですか?
白だしプラス薄口醤油ってこと?
白だしだけ?+162
-12
-
17. 匿名 2018/11/12(月) 21:41:01
もやしの袋に「洗わなくても調理できますが、洗うことをおすすめします」ってどっち?+595
-5
-
18. 匿名 2018/11/12(月) 21:41:30
魚をさばく練習、どうやりました?+38
-2
-
19. 匿名 2018/11/12(月) 21:41:38
>>13
レシピ本見ると大体醤油必要なんだけどな
肉じゃがとかも+38
-1
-
20. 匿名 2018/11/12(月) 21:42:01
クリームシチューの具は
鶏肉 ➕
豚肉 ➖+1237
-100
-
21. 匿名 2018/11/12(月) 21:42:01
パスタ茹でる時の塩は何のため?+32
-27
-
22. 匿名 2018/11/12(月) 21:42:34
ほうれん草、一束ってどれくらい?
茎で繋がってる分?
それともスーパーで売られてる束になってるやつ全部?
それとも具体的な基準があるの?+332
-9
-
23. 匿名 2018/11/12(月) 21:43:26
>>1
薄いお肉だったら色が変わるまでで
葉物野菜だったらくたっとする手前くらい+27
-4
-
24. 匿名 2018/11/12(月) 21:44:06
野菜をななめ切りしたときの端っこの三角部分ってどうしてますか?
キュウリみたいな直ぐ食べられるものはその場でポリポリ食べちゃうのですが、ごぼうみたいな生で食べられないものは行き場に困ります。
その日のお味噌汁の具に混ぜちゃうパターンが殆どなのですが皆さんはどうしてますか?+110
-15
-
25. 匿名 2018/11/12(月) 21:44:58
半分に切ったトマト、長持ちする保存方法教えて下さい!
+12
-4
-
26. 匿名 2018/11/12(月) 21:45:37
くるまやラーメンの味噌ラーメン
は自宅で出来るか出来ないか?!
あれってメッチャおいしいし自宅で
作れたらどんなによいかと思う(*´▽`*)♡+176
-14
-
27. 匿名 2018/11/12(月) 21:45:53
>>3
少々用の計量スプーンあるよ+23
-3
-
28. 匿名 2018/11/12(月) 21:46:12
>>1
小松菜やほうれん草は1〜2分くらい
もやしは約30秒だって
ググればすぐ出てくる+146
-4
-
29. 匿名 2018/11/12(月) 21:46:22
>>22
一束やねんから束になってるやつかな+15
-18
-
30. 匿名 2018/11/12(月) 21:46:49
もやしって火を通さないと駄目なのはなんでですか?+70
-2
-
31. 匿名 2018/11/12(月) 21:46:58
ほうれん草とか、葉物茹でた時、
料理番組だと、ボウルに氷水入れて、浸けてますよね。
あんなことリアルでやってますか?
私は水道水で、ジャっーとやってます。
+462
-7
-
32. 匿名 2018/11/12(月) 21:47:17
>>18
鯵の刺身→失敗したら鯵のたたきやなめろうにする
中骨に身がたっぷりついたなら焼いてから出汁にしたり骨せんべいに+27
-2
-
33. 匿名 2018/11/12(月) 21:47:52
>>13
どうゆう はないね……
普段から言ってるの?+89
-32
-
34. 匿名 2018/11/12(月) 21:47:57
>>7
掃除、下処理を丁寧に+15
-2
-
35. 匿名 2018/11/12(月) 21:48:00
一人暮らしの人は食器を使っているのか+17
-6
-
36. 匿名 2018/11/12(月) 21:49:07
>>24
細かいことは気にせず、一緒に使う
+192
-6
-
37. 匿名 2018/11/12(月) 21:49:08
>>21
パスタの塩は下味だそうですよ+152
-4
-
38. 匿名 2018/11/12(月) 21:49:13
さっと茹でるも時間がどのくらいか不明だけど
お肉なんかのよく火を通すもわからないです
だいたい30~40分位焼いたり茹でたりします
固くなるからやり過ぎかなと思いますが
生が恐くて…
+23
-46
-
39. 匿名 2018/11/12(月) 21:49:15
オクラのうぶ毛を取るのに板ずりするって書いてあったけど、そんなことしても毛は取れないんだけどどうすりゃいいの?+310
-4
-
40. 匿名 2018/11/12(月) 21:49:55
>>24
ゴボウは余ったらささがきにして冷凍してる。+3
-4
-
41. 匿名 2018/11/12(月) 21:49:56
>>21
パスタ自体に塩味を付けるため
だいたいみんな入れてる量が少なくてパスタに味ついてないからうまく出来てないってテレビで言ってた+194
-1
-
42. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:09
隠し味とか入れてても全くわからない。
貧乏舌なのかな?+10
-3
-
43. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:11
ホットケーキを厚く焼けるシリコンの型を百均で買ったけど、フッ素樹脂加工のフライパンで焼いたら空焚きみたいになりそうで使えてない。大丈夫なのかな?
教えてください!+84
-1
-
44. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:17
>>35
いや、ボウルで食べている
まさに今たらこスパを。+93
-13
-
45. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:20
>>1
さっと茹でるとは
食材によって時間は異なるよ
軽く火が通るっていう意味だと思う
ギリギリそのままでも食べれる みたいな
お箸とかで触って確認するしかにゃい
でも次の工程でまた加熱したりすることを考慮して硬めに茹でるのではないかな
できあがりの時に一番美味しくいただける食感だよね
だから食べたことがある物から作ると作りやすいかも
+75
-3
-
46. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:40
>>24
端はそのまま小口に落としてしまう。
そしてギリギリまで切って限りなく小さい三角にするか向きを変えてスライス。
斜め切りした断面をまな板につけ端からスライス。+60
-0
-
47. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:45
>>5
主さんはまだ料理を始めたばかりだからそういう加減が分からないのだろうし、そもそも几帳面な性格なんだと思う
私も几帳面且つせっかく作るのだから美味しく作りたいし失敗して食材が無駄になったら嫌だなと考えて慎重に行くタイプだからよく分かる+95
-1
-
48. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:48
>>39
オクラのネットの上から塩振ってネットごともみもみしてる+208
-2
-
49. 匿名 2018/11/12(月) 21:50:48
>>30
雑菌わいてるからみたい+10
-7
-
50. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:12
長年の疑問です。
薄いロースハムをポテトサラダに混ぜたくて5枚くらい重ねて1センチ幅くらいに切るのですが、くっついてしまいますね
一枚一枚剥がすのめんどーなんですが
仕方無いんですかね+267
-3
-
51. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:14
>>48
頭いい……!+100
-5
-
52. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:26
>>45
しかにゃいw
突然のニャンコ言葉に笑ったw+219
-1
-
53. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:30
>>38
肉汁が透明だったら火通ってるよ+12
-0
-
54. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:42
>>6
うすくち醤油ではだめですか?+3
-2
-
55. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:50
豚肉など炒めてから煮るとありますが、炒めたら美味しいから炒めるのですか??+32
-4
-
56. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:57
大さじ、小さじ、計量カップって皆さん何こ持ってますか?
伝わりづらいかも知れないですが、
カップは粉系を先に測って、液体系は後にしてるけど、突如また粉を計らないといけない。
大さじが必要になって、小さじに次ぐ大さじの出番、…また洗うんかい!!…とかいらいらします。
+197
-0
-
57. 匿名 2018/11/12(月) 21:51:59
>>6
醤油を使わない。+4
-1
-
58. 匿名 2018/11/12(月) 21:52:11
圧力鍋の蓋を開けるの凄く怖いんだけど、何か安全な開け方とかあるの?+10
-4
-
59. 匿名 2018/11/12(月) 21:52:11
メイン+副菜+汁物
こんな完璧な献立を小一時間でどうやって作っているのか知りたい!+162
-2
-
60. 匿名 2018/11/12(月) 21:52:30
>>31
アク抜きできればいいので、氷水じゃなくても大丈夫だと思う。+19
-1
-
61. 匿名 2018/11/12(月) 21:52:37
きのこは洗った方がいいって言う人と、旨み成分が流れちゃうから洗わず使えって人がいるよ。どっちなのさ。+166
-3
-
62. 匿名 2018/11/12(月) 21:53:37
灰汁抜きってやってる?
面倒くさいから端折りたいんだけどやらないとダメ?+54
-5
-
63. 匿名 2018/11/12(月) 21:53:50
ゴボウも水にさらさない方がいいのか、さらしたほうが良いのか。+39
-1
-
64. 匿名 2018/11/12(月) 21:53:58
>>8
さっとは大体葉物野菜(ほうれん草の葉のところ)でつかうけど、しゃぶしゃぶみたいな感じでいいと思う。基本野菜って生でいけるからね。10秒もあればOKだよ。+51
-0
-
65. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:09
>>56
あるあるw
私は軽量スプーンと軽量カップは二個ずつあるけど、それ以上増やすと収納が邪魔だから、イライラしながらも洗って使ってるよーw+91
-1
-
66. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:20
肉や魚を触ったら、逐一手を洗うようにしているとタオルがすごいびっしょりに。手もガッサガサに。ハンドソープもすぐになくなる。どこまで気をつければいいんですか?これが正しいのでしょうか?+329
-0
-
67. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:20
>>11
私も気になる
加熱してる物自体がコトコトトロトロ煮えることなのか火力が弱火よりさらに弱いのか
たぶんトロトロおいしくできあがるってことかも
お家によって火力違うもんね
+1
-2
-
68. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:44
実践あるのみ。
数こなせば分かってくる。+13
-4
-
69. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:45
>>24
最後までななめに切りそろえるのは無理だから最後は適当な大きさに刻んで一緒に混ぜちゃうよ。
きんぴらゴボウのゴボウの端は刻んできんぴらへ、残ったからって味噌汁に入れるという発想は無かったな…+101
-0
-
70. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:48
ブロッコリーのちょうどいい茹で時間+124
-3
-
71. 匿名 2018/11/12(月) 21:54:51
>>50
ハム投入する時に軽くほぐしながら入れる
最近は角切りベーコンの方が好評だからハム入れてない+13
-4
-
72. 匿名 2018/11/12(月) 21:55:18
>>10
もやし(小松菜)は1分30秒がベストだよ。それ以上は栄養が出過ぎちゃうよ。+10
-1
-
73. 匿名 2018/11/12(月) 21:55:22
>>14
親指関節分くらい+4
-0
-
74. 匿名 2018/11/12(月) 21:55:25
木のまな板って実際使い心地はどうなの?
白いまな板は黒ずんできたら捨ててるんだけど、木のまな板って高いからそうそう買い換えるものでも無さそうだし、お手入れが面倒そうなイメージ。
でもお料理上手な人みたいで憧れがある。+96
-3
-
75. 匿名 2018/11/12(月) 21:55:33
>>66
使い捨てのビニールの手袋使ってるよ+74
-1
-
76. 匿名 2018/11/12(月) 21:55:50
>>70
今日ちょうど調べたよー
好みがあるからね、でもだいたい2分から3分くらいみたい。+6
-0
-
77. 匿名 2018/11/12(月) 21:55:50
>>66
お母さんに聞いたら?
そこのお家の衛生観念とか経済観念によるよー
+11
-2
-
78. 匿名 2018/11/12(月) 21:56:06
>>35
なるべく使わない+7
-1
-
79. 匿名 2018/11/12(月) 21:56:06
>>61
ナメクジが這ってる時があるって聞いて、旨味が逃げようが洗うようになった
キッチンペーパーでふく、とかも聞くけど、やっぱ洗うわ+25
-17
-
80. 匿名 2018/11/12(月) 21:56:26
ネギってどこまで食べますか?
白いところだけ?緑の部分も食べてますか?+131
-1
-
81. 匿名 2018/11/12(月) 21:56:42
なめこ。
洗わんと使う ➡ +
洗ってから使う ➡ -+86
-259
-
82. 匿名 2018/11/12(月) 21:56:42
レシピによくあるだし汁がよくわからんw
なんのだし汁やねん??だし汁って1種類?+217
-9
-
83. 匿名 2018/11/12(月) 21:57:11
>>62
ほうれん草のシュウ酸は尿路結石になりそうで怖いからアク抜きしてる+111
-1
-
84. 匿名 2018/11/12(月) 21:57:26
>>68
えー
初めて使う食材とかならわかんないよ
お野菜とかなら新鮮さにもよるし+2
-5
-
85. 匿名 2018/11/12(月) 21:57:39
>>6
出汁、塩、薄口醤油、砂糖など。
+2
-0
-
86. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:08
>>6
濃口しょうゆ(普通の)を使わずに
薄口しょう油を使うと黒っぽい煮物になりませんよ
ただ普通のしょう油より色が薄いですが塩分が多いので注意して下さい
今流行りの白だしでも出来ます
これひとつで味が決まるので便利ですよ
+72
-0
-
87. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:08
>>21
パスタ(麺)の味、パスタのソースにもパスタの茹で汁(塩味)って使うからね+26
-3
-
88. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:20
>>74
プロは衛生面から木のまな板は使わず、あえて抗菌仕様のプラスチックのまな板を使ってる。
衛生面から言えば抗菌プラまな板の一択。+107
-4
-
89. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:28
>>66
絶対逐一洗ったほうがいいよ。
でも最初に野菜切ってその後肉触るように順序考えてなるべく手を洗う回数を減らしてる。+185
-0
-
90. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:30
>>38
すごいわかるーーーーーーーーーーーーーーーー
私も生焼け恐怖症
自分はともかくもし旦那が当たってしまったら可哀想だし仕事休む事になるし申し訳ないと思って、レシピに「中火で○分焼く」って書いてあるのの2~3倍の長さで焼いてる
焦げたり固くなったりしちゃう一歩手前って感じ・・・w+130
-14
-
91. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:31
料理はそこそこ出来るんだけど御菓子作りは全然無理。上手く行った試しが無いです。スポンジ膨らまない。クッキー固くなる。+56
-6
-
92. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:34
>>25
それは食べるしかないな。
もしくは冷凍。+6
-0
-
93. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:37
ガルちゃんお料理教室開催だね+8
-1
-
94. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:43
エプロンはするのか
自分は持っていません+130
-5
-
95. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:44
きのこ類は洗いますか?
昔、料理を教えてくれた人に「洗わない方が美味しい」と言われたのですが、やはり気になって洗ってしまいます。どっちが正しいのでしょうか?+10
-2
-
96. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:48
>>65
あるあるなんですね!
意地でも増やすもんかと思ってましたが、もう1つずつふやそうかな。
レシピの最後に、分量外大さじ○杯とか、一人でムキキーってなってましたw+24
-1
-
97. 匿名 2018/11/12(月) 21:58:54
葉っぱ系
どこまで食べるのが普通なのか分かりません!
モロヘイヤとか+6
-2
-
98. 匿名 2018/11/12(月) 22:00:36
>>66
具体的に何を作る時にそんなに手を洗ったんですか?頻繁に魚、肉を触ることがないのでわからない…(゜゜)
場合によっては料理の手順が違うかもしれないですよ。
ちょっと工程を想像して使う順番など変えるだけで洗い物がぐんと減ったりするし。+35
-7
-
99. 匿名 2018/11/12(月) 22:00:50
>>74
木は紙ヤスリで削ればOKだよ
プラまな板は漂白か、プラまな板用のヤスリで。もちろん面倒なら捨てる+44
-0
-
100. 匿名 2018/11/12(月) 22:00:53 ID:xsOXUp3Yje
>>1
私の中のさっと茹でるは、野菜を入れて鍋のふちからふつふつと再沸騰したら取り出すことにしてます。
+10
-0
-
101. 匿名 2018/11/12(月) 22:01:27
>>82
わかるー
かつおだし こんぶとか書いてほしいよ
しいたけは戻し汁か?書いてあるよね
あごだしとかトビウオだしとかプロっぽいww+89
-4
-
102. 匿名 2018/11/12(月) 22:01:27
葉物の水切り、どの程度やればいいのかわからない…+10
-1
-
103. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:06
>>102
たぶん回すボウル+1
-0
-
104. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:08
>>80
綺麗なネギなら全部使いますよ
白いところは薬味など生で
緑と部分は炒め物など火を通す料理に
先や根っこはスープのダシに使います
もったいないですから
+42
-4
-
105. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:26
>>80
緑のとこ、捨てるなんて、勿体なくて出来ませんー。
お味噌汁とかだと固いかもしれないけど、みじん切りして、チャーハンとかに入れたら普通に美味しい+105
-5
-
106. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:31
>>81
そのまま使うことが多いけど、ぬめりが気になるならさっと水洗いしてる。+10
-0
-
107. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:36
海鮮丼のレシピをみて、
「ご飯」は、あたたかいのか?冷たいのか?
ご飯の上に乗せますでは判断つかない+77
-0
-
108. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:53
調べたほうが早くない?+8
-0
-
109. 匿名 2018/11/12(月) 22:02:57
>>95
工場栽培なら清潔な環境だから洗わなくて大丈夫だけど、山とかで採ったきのこは洗わなきゃバッチイ+84
-3
-
110. 匿名 2018/11/12(月) 22:03:34
>>95
私は洗ってないよ。
キッチンペーパーで軽く表面拭き取るだけ。
それに、洗うと変に水っぽくへニャーってなってあまり好きじゃない。+58
-4
-
111. 匿名 2018/11/12(月) 22:03:40
だし汁300cc
って書いてあるレシピがあるんだけど、
何のだし汁なのか
どのくらいの濃さなのか分からなくて
そこで躓いてしまった
+146
-1
-
112. 匿名 2018/11/12(月) 22:03:47
茹で加減が分からなければ少し食べてみればいいよ
そしたらそのうち箸でつまんだときの感触とか覚えるだろうから+6
-0
-
113. 匿名 2018/11/12(月) 22:04:02
>>58
ピンが降りきるまで蓋を流水で冷やす+3
-1
-
114. 匿名 2018/11/12(月) 22:04:22
>>55
おいしいんだよ
香ばしいし旨味を閉じ込めるんじゃない
カサカサになると美味しくないもん+17
-1
-
115. 匿名 2018/11/12(月) 22:04:25
>>41
こんな話もあるしパスタに塩は別に入れても入れなくてもどっちでも好みでいいと思う知識の宝庫!目がテン!ライブラリーwww.ntv.co.jp知識の宝庫!目がテン!ライブラリーパスタ の科学第1325回 2016年5月8日 日本人のパスタの年間消費量は40年前と比べ、3倍近くまで増加。 パスタを茹でるときの常識といえば「塩は入れて茹でる」「たっぷりのお湯で茹でる」。しかし、パスタを知り尽くす科学者...
+21
-5
-
116. 匿名 2018/11/12(月) 22:05:05
>>107
好みです。
常温ご飯
あったかいご飯
それぞれ好み。
店だってそれぞれなように。+26
-0
-
117. 匿名 2018/11/12(月) 22:05:16
>>111
たぶん一番出し
あとはググれ+4
-9
-
118. 匿名 2018/11/12(月) 22:06:08
追記
ただ、あったかいご飯なら海鮮が煮えない程度に。
もしくはもみ海苔や大葉をかましたり。+50
-1
-
119. 匿名 2018/11/12(月) 22:06:10
木綿豆腐をフライパンで焼こうと思ったら
ブブブブブッって鳴きながら飛び跳ねちゃって上手く焼けなかったんだけど、どうしたらいいんだろうか。+50
-1
-
120. 匿名 2018/11/12(月) 22:06:39
>>88
衛生微生物研究センター主席研究員の李 新一さんって方のお話では、素材関係ないらしいよ。
「そう思われる方が多いので、実際に木製のまな板とプラスチックのまな板、それぞれ表面の細菌の数を調べてみたら……ほとんど違いがなかったんです!」
「先ほど、木製のまな板とプラスチック製のまな板では衛生面で差がないと言いましたが、新品のまな板と長年使って年季の入ったまな板でも細菌の数に大差がなかったんです」
プラスチック派?木製派?「まな板」の選び方を衛生のプロが伝授! - macaronimacaro-ni.jp調理に欠かせない「まな板」。趣のある木製と、お手入れが簡単なプラスチック製、どちらを使っていますか?衛生微生物研究センターの李さんが、衛生面に関する驚きの事実を教えてくれました!今後の器具選びやお手入れに役立つ知識をご紹介します♪
+46
-0
-
121. 匿名 2018/11/12(月) 22:06:47
>>107
定番は酢飯じゃないかな。ちらし寿司と同じで冷めたご飯。+29
-0
-
122. 匿名 2018/11/12(月) 22:06:55
>>119
豆腐の水切りを+79
-0
-
123. 匿名 2018/11/12(月) 22:06:55
>>56
面倒だからキッチンペーパーで拭いちゃう+4
-0
-
124. 匿名 2018/11/12(月) 22:08:14
>>91
クッキーが固くなるのは、こね過ぎが原因だと思いますよ。+14
-0
-
125. 匿名 2018/11/12(月) 22:08:32
>>108
ググれば出てくることばかりだけどね
それ言っちゃうとガルちゃん成り立たないよw+83
-2
-
126. 匿名 2018/11/12(月) 22:08:36
>>104
>>105
食べ方まで教えていただきありがとうございます!
野菜炒めにしたり炒飯に入れたりしてみます!
根っこで出汁が取れるのも初めてしりました。
ありがとうございました。+33
-0
-
127. 匿名 2018/11/12(月) 22:08:37
>>66
です。
ビニール手袋、いいですね。
最近頻繁に手を洗ったのは、サンマを三枚におろした時、レバーを荒く刻んだとき、餃子を練ったときです。
胃腸炎も流行ってるので、特に匂いのつく魚系は手を洗いまくりアルコールしまくり、内蔵などはビニール3重にして冷凍したりします。
まな板はすぐに泡ハイター。シンクも洗ってアルコール。
気にし過ぎなのか、でも子供の保険だよりなどで書かれていることを実行しているので正しいような。
夫には潔癖と言われますが、あの苦しい胃腸炎には家族みんななってもらいたくないので。
長くなりすみませんm(__)m+37
-8
-
128. 匿名 2018/11/12(月) 22:09:02
>>82
>>101
>>111
私は「だし汁」って書いてあったらもうめんどくさいから全部味の素のほんだし使ってるw+236
-2
-
129. 匿名 2018/11/12(月) 22:09:02
>>102
サラダなら笊に入れてボウルを上から伏せておさえながら上下にシャカシャカ。
もしくはサラダスピナー。
もしくはふきんで広げておさえ+10
-1
-
130. 匿名 2018/11/12(月) 22:09:18
>>111
だし汁っては鰹だしの事だと思ってた
うちは鰹と昆布だけど
地域によってアゴとかいりことか替わるのかなと…
違うの??
+22
-3
-
131. 匿名 2018/11/12(月) 22:11:24
>>109
ばっちい以前に、野生のきのこにはだいたいひだの間に小さい虫がいるよね。水につけて追い出してから食う。+12
-3
-
132. 匿名 2018/11/12(月) 22:11:25
>>127
えーーー!!
餃子を練った時って、餃子の種だよね?
あれ素手で行くの!?
ハンバーグこねるのとかも!?
みんなビニール手袋使ってるものだと思ってたよ・・・+7
-65
-
133. 匿名 2018/11/12(月) 22:11:28
>>80
私は黄緑のとこまでかな。
味噌汁の具が大根と豆腐で白白の時には彩りで緑がほしいから黄緑部分のネギ使う。
緑色の部分は煮魚とか豚の角煮とか煮込む時用(臭み消し)に取っておく(食べはしない)+22
-0
-
134. 匿名 2018/11/12(月) 22:11:52
>>83
ほうれん草は、ごま和えやお浸しの時は茹でて冷水に浸すけど、炒め物とか味噌汁で使う時もやらなきゃいけないんですかね?
あとさつまいもやれんこんの灰汁抜きが面倒です+14
-0
-
135. 匿名 2018/11/12(月) 22:11:54
>>44
聞かれたから答えてんのに、何のマイナスやねん!
しばくぞ!!+39
-29
-
136. 匿名 2018/11/12(月) 22:11:58
だし汁なんて自分の好みじゃん。好きなダシ使えばいいんだよ。これじゃなきゃなんて絶対はない。+94
-2
-
137. 匿名 2018/11/12(月) 22:12:56
>>127
使い捨てのビニール手袋とか、保管方法によっては埃や細菌が入り込むから、気を付けてね。かえって毎回手を洗ったほうが衛生的っていう考えの人もいるよ。+27
-5
-
138. 匿名 2018/11/12(月) 22:13:00
>>129
サラダなら
の次の漢字が読めない……
+24
-4
-
139. 匿名 2018/11/12(月) 22:13:34
>>135
ww
災難やなw+85
-1
-
140. 匿名 2018/11/12(月) 22:13:55
>>132
え?!そうなんですか?!
料理番組の人が素手でやってたのでそういうもんかと思ってました。
確かにビニール手袋したほうが楽だしいいですね。
+11
-2
-
141. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:05
>>138
「ざる」だね+49
-0
-
142. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:10
>>91
スポンジが膨らまないのは混ぜ過ぎて卵の気泡を潰してませんか?
卵は共立てより別立ての方が失敗しにくい気がするので別立てのレシピ探してみてください。+9
-1
-
143. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:24
>>1私は水から湯がいて沸騰したらあげています。
正解は、分かりません。+1
-16
-
144. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:29
>>120
その実験に利用されてるプラのまな板って抗菌処理されてなさそうだけど、
普通のプラのまな板なら木製のまな板と変わらなくない。
抗菌処理されてるプラのまな板の方が手入れも簡単だしコスパも良さそうだけど。+5
-0
-
145. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:34
>>33
それなら>>1の「初めてみた」も指摘して+2
-4
-
146. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:40
>>107
炊きたてあつあつだと
せっかくのお刺身が熱で表面色変わって
シーチキンになっちやう!
酢飯作るとき冷ますよね
普通のご飯なら
そのくらいまで冷まして盛り付けます
+37
-0
-
147. 匿名 2018/11/12(月) 22:14:45
>>140
私はマッシャーとカレースプーンでこねる+4
-2
-
148. 匿名 2018/11/12(月) 22:16:45
>>50さん、もう見てないかな~
ハムは冷蔵庫から出したばかりだとくっついてはがれにくいけど、常温に戻せば、重ねて切ったあと指でちょっとずらせば、ちゃんとほぐれるよ!+110
-1
-
149. 匿名 2018/11/12(月) 22:18:22
>>132
魚捌く時は臭いが付くから手袋するのはわかるけど餃子とかハンバーグは手袋使ってない。
なんか練ってるうちに手袋脱げそうになってきて気が気じゃなくなる…
うちの手袋が緩いのかな笑+48
-0
-
150. 匿名 2018/11/12(月) 22:18:27
>>144
いろいろ条件にもよるのかもね。
うちはおばあちゃんの代からヒノキのやつつかってて、そんな熱湯消毒とかハイターとかしないで、普通にたわしと洗剤で洗うくらいだけど、誰も病気になったことないなあ。熱帯の熊本県だけどw
ヒノキには殺菌効果のある成分が含まれているって聞いたことある。包丁の傷など気になってきたら大工さんとかに表面をたまに削ってもらったりできるよ。
+42
-0
-
151. 匿名 2018/11/12(月) 22:18:48
料理本に『味噌』ってあると、どの味噌を使えば良いか迷う。
味噌=合わせ味噌ですかねぇ。+17
-0
-
152. 匿名 2018/11/12(月) 22:18:58
>>55
炒めずに煮てしまうと、肉の旨味が全部汁に出てしまって、肉は味がなくなってしまいます。
野菜とか他の具材も一緒。
だからカレーとかも具を先に炒めます。+53
-0
-
153. 匿名 2018/11/12(月) 22:19:20
塩ひとつまみ入れる必要性があまりわからない+4
-5
-
154. 匿名 2018/11/12(月) 22:20:04
+109
-2
-
155. 匿名 2018/11/12(月) 22:20:08
サッと茹でるって言っても素材によって変わるでしょ
初めてなら調べたほうがいいよ
必ず出てくるから
+5
-1
-
156. 匿名 2018/11/12(月) 22:20:55
>>137
えぇ!そんな意見もあるんですね。
衛生管理って、科学的なようで自己責任、管理に任されていて振り回されっぱなしな感じが否めないです。
料理って科学といいますが、纏う衛生もまさにそうなんですよね。
勉強しかないですね。
+4
-0
-
157. 匿名 2018/11/12(月) 22:21:08
>>154
ありゃまぁ。
しょんぼりくまモン+79
-0
-
158. 匿名 2018/11/12(月) 22:21:34
茹で卵は水からですか?沸騰してから入れますか?+5
-0
-
159. 匿名 2018/11/12(月) 22:21:47
計らないでできることがすごい+4
-0
-
160. 匿名 2018/11/12(月) 22:22:10
>>153
味については、入れて作ったのと、入れずに作ったのと、両方食べ比べてみたらいいんじゃない?
それでも違いがわからないなら、あなたの場合は入れても入れなくても一緒ってことなのでは。
でも味以外にいろんな効果を狙って塩入れる場合もあるから、たいがい言われたとおりに入れといたほうが間違いないんじゃないだろうか。+7
-1
-
161. 匿名 2018/11/12(月) 22:22:59
>>149
ならゴム手したら?
よくあるあのゴム手じゃなく、使い捨ての調理師さんとかが使う極薄のやつ
脱げないよ+57
-0
-
162. 匿名 2018/11/12(月) 22:23:13
>>70
茹でるよりフライパンで蒸し焼きがオススメです!
1、ブロッコリーをフライパンに並べ、塩を少々ふりかけ水80ccを入れる。
2、火をつけて沸騰してきたら蓋をして中火で2〜3分蒸し焼きに。
3、蓋を取ってまだ水っぽかったらそのまま加熱して水分を飛ばす。そしてできあがり。
できあがりも水っぽくないし、色も茹でるより鮮やかな緑になります。
硬すぎず柔らかすぎず毎回ちょうどいい硬さで作れます。
長々と失礼しました。+85
-0
-
163. 匿名 2018/11/12(月) 22:23:55
>>156
そんなおおげさなもんかどうか知らないけど、お店の人で、バイト君が、倉庫に置いてあるビニール手袋の取り出し口付近が埃まみれって言ってたこともある。+5
-0
-
164. 匿名 2018/11/12(月) 22:23:57
>>153
色鮮やかになるんだよ+25
-0
-
165. 匿名 2018/11/12(月) 22:24:15
>>163
追記、たぶんGとかも出入りしてたかもしれず。+4
-1
-
166. 匿名 2018/11/12(月) 22:24:43
>>161
これ自体は汚くないの?
ゴムの粉とかちょっと気になる。+69
-4
-
167. 匿名 2018/11/12(月) 22:25:21
>>158
沸騰してから入れて時間はかるよ。
卵が常温か冷蔵庫から出したてかでちょっと変わってくるけど。
+4
-0
-
168. 匿名 2018/11/12(月) 22:25:41
>>151
なんでもあるものでいいんじゃないですか?お好みで。
炒め物には赤がおいしいと思う。+4
-1
-
169. 匿名 2018/11/12(月) 22:26:17
>>158
私は水から15分。
少し柔めのゆで卵。+9
-0
-
170. 匿名 2018/11/12(月) 22:28:45
>>166
わかります、ゴムの匂いがちょっと気になる…
うちも結局ブカブカな手袋でやっちゃってる。
市販の毛染め液についてくるような透明の手袋、伝わるかな(笑)+85
-1
-
171. 匿名 2018/11/12(月) 22:29:32
>>159
二十歳で結婚してから主婦歴も20年経つけど今だに大さじスプーンとかで計ってる笑
目分量に自信無し。+71
-2
-
172. 匿名 2018/11/12(月) 22:29:57
>>135
気持ちはわかるが落ち着いとくれや+6
-1
-
173. 匿名 2018/11/12(月) 22:30:02
>>158
よく水からって言うけど、私はボッコボコに沸騰してから卵入れてる。
茹で上がったらすぐに氷水で冷やしてから水道水かけながら剥くとストレスなくつるんと剥ける。+48
-0
-
174. 匿名 2018/11/12(月) 22:31:57
>>138
笊 ざる+4
-0
-
175. 匿名 2018/11/12(月) 22:32:05
>>162
あと、蒸さずにグリルで焼いても美味しいですよ!
ふさふさの部分はサクサクして!+5
-0
-
176. 匿名 2018/11/12(月) 22:32:59
材料を洗うか洗わないかが分からない。
パッケージに書いてあれば分かるけど書いてないのが困る。
しらす、生わかめ、切り昆布、スプラウト、なめこ等々…
キャベツは1枚ずつはがして洗う?ピーマンを切って種を除いたら中まで洗う?とか。
そういうのって1つ1つ覚えていかないとダメなんでしょうか。
親に習わなかった人はどうやって知りましたか?料理本みてもそこまで書いてなくて…+39
-3
-
177. 匿名 2018/11/12(月) 22:33:09
>>173
冷蔵庫に入れてあったやつをすぐ沸騰したお湯に入れると殻が割れやすいから、私はみずから茹でてる+29
-2
-
178. 匿名 2018/11/12(月) 22:35:11
>>176
ぶっちゃけ洗いたいと思えば洗えばいいし、洗わなくても平気と思うなら洗わなきゃいいんじゃないかな?
主に食べるのはあなたな訳だし。
+56
-1
-
179. 匿名 2018/11/12(月) 22:35:12
>>1 湯通し程度+1
-0
-
180. 匿名 2018/11/12(月) 22:36:29
>>166
粉なしとか普通にある
給食のおばちゃん達も使ってるよ
てか捏ねるまでしなくても
自分は素手の傷、絆創膏、指輪のほうが気になる
指輪外さないってか太って外せないママ友が素手調理してた事にドン引きしたよ+64
-1
-
181. 匿名 2018/11/12(月) 22:37:06
スーパーで売っている泥付きじゃない長ネギ、衛生面でさらに一枚剥きますか?
+11
-6
-
182. 匿名 2018/11/12(月) 22:37:50
大体の料理に塩胡椒するのは何故?仕上がり変わりますか?+2
-1
-
183. 匿名 2018/11/12(月) 22:39:00
>>127
手を洗うのを液体石鹸に変えると手が荒れにくくなります
泡で出てくるタイプが便利です
私はミヨシの無添加せっけんを使っています+23
-1
-
184. 匿名 2018/11/12(月) 22:41:05
>>151
味噌は地域差が大きいから使い慣れた味噌でいいと思う+22
-0
-
185. 匿名 2018/11/12(月) 22:41:31
>>177
私も何処かでレシピ見てから
すぐ使うゆで卵は沸騰派
冷蔵庫から直でね
鍋に入れる前にスプーンの背でコツンとしておく
スルスル剥けるよ(笑)
それ以前は水からだったけど
あとすぐ使わないゆで卵を作る時も水からコトコト
+6
-0
-
186. 匿名 2018/11/12(月) 22:43:06
>>182
入れないと締まらない味付けになります
具材の癖や匂いを抑える効果もあるので入れた方がおいしいと思います+20
-0
-
187. 匿名 2018/11/12(月) 22:43:21
>>183
ん?液体石鹸をすすめてるのか泡をおすすめしてるのかわからん+19
-7
-
188. 匿名 2018/11/12(月) 22:43:27
>>49
そうなんですね。ありがとうございます。それなら、さっとじゃなく、ある程度火を通します+1
-1
-
189. 匿名 2018/11/12(月) 22:48:44
キャベツは洗いますか?+29
-0
-
190. 匿名 2018/11/12(月) 22:48:59
>>58圧力を抜ききるしかないよ+4
-0
-
191. 匿名 2018/11/12(月) 22:49:17
>>189
洗う+45
-0
-
192. 匿名 2018/11/12(月) 22:50:27
>>184
色々試して決めたらいいと思うよ。+2
-0
-
193. 匿名 2018/11/12(月) 22:50:58
>>181
剥かない+11
-3
-
194. 匿名 2018/11/12(月) 22:53:34
>>176
海産物は生なら洗うかなあ。
乾燥してるやつはもうそのまんま使っちゃってる。
キャベツとかレタスは、虫がいるといやなので、一枚ずつはがして良く凝視してチェックしから洗ってる。虫ほんとだめ。
ピーマンは外側だけ洗う。中は虫がいなかったらそのまま。(まれに中に虫いるから注意だよ)
基本的に野菜は洗うかな。農薬とか埃とか、流通過程でだれがどんな手で触ったかわからないし。細菌ついてることもあるから。
+47
-0
-
195. 匿名 2018/11/12(月) 22:55:03
>>70
3分30秒+0
-6
-
196. 匿名 2018/11/12(月) 22:56:35
料理というか不器用すぎて包丁使えない
+5
-1
-
197. 匿名 2018/11/12(月) 23:01:54
>>196
練習不足+17
-0
-
198. 匿名 2018/11/12(月) 23:02:03
>>187
分かりにくかったらすみません
ビオレとかミューズとかの合成洗剤ではなくて
せっけん素地の液体石鹸だと手が荒れにくいです
もちろん固形石鹸でもいいのですが
キッチンで使うなら泡で出てくるタイプの方が便利です+23
-0
-
199. 匿名 2018/11/12(月) 23:04:15
>>176
ひとつひとつググッたら?
1回分かれば済むし+1
-5
-
200. 匿名 2018/11/12(月) 23:08:04
>>197
最近料理始めたので頑張りますね
+4
-1
-
201. 匿名 2018/11/12(月) 23:08:47
>>176
しらす洗うって発想がない
釜揚げしらすだよね?
あ、生しらすの地域?
だとしたらうちの地域は出回らないからわからないなぁ
ググるか魚屋さんで聞いてみたら+44
-0
-
202. 匿名 2018/11/12(月) 23:10:14
+43
-0
-
203. 匿名 2018/11/12(月) 23:11:34
>>153
前にテレビで実験してたけど、ちょっと入れるくらいだと入れないものと大差なかった
わずかに塩味を感じるくらい入れるといいみたい
私はそれ以来、葉物を茹でるときなどは中くらいの鍋なら小さじ1杯くらい入れるようにしてる
+8
-0
-
204. 匿名 2018/11/12(月) 23:15:15
チャーハンがどうやってもパラパラにならない。
ご飯をそもそも硬めに炊かないと無理なのかな?
いつも柔らかめで炊いてるんだけど、そこからパラパラチャーハンに持っていく術はないのかしらか。。?+32
-0
-
205. 匿名 2018/11/12(月) 23:15:32
ブロッコリーの茎も茹でて食べるんだけど皮が厚いし枝というか葉をとった後がゴツゴツしていてうまくむけない
どうやってます?+5
-0
-
206. 匿名 2018/11/12(月) 23:15:55
>>71
ありがとうございます🎵+2
-0
-
207. 匿名 2018/11/12(月) 23:17:32
>>204
柔らかめご飯なら先にご飯に卵混ぜたら+38
-0
-
208. 匿名 2018/11/12(月) 23:19:03
>>205
凸凹もピーラーで強引に剥けるよ+14
-0
-
209. 匿名 2018/11/12(月) 23:19:47
>>202
ありがとうございます+0
-0
-
210. 匿名 2018/11/12(月) 23:26:38
>>204
ラップなしで冷やご飯をレンジアップ
熱くなったフライパンに多めの油
溶き卵入れてすぐご飯
鍋の上下をかえす
ご飯切る
具入れる
味付け
左手に溶き卵、右手にご飯くらいの感じですぐさま溶き卵の後にあっためたご飯を投入
そして鍋ふって上下をかえしたら、ヘラなどで切るようにしてどんどんやっていくとパラついてくる。
鍋をたくさんゆすらなくてもいい。強火のまま。
鍋をあおれば家庭用コンロでは温度が下がるし、それだけ揺れてダマになりやすい。
焦げそうなら、ヘラで切るようにしてあおってまた急いで切るようにしていけばいい。
+19
-1
-
211. 匿名 2018/11/12(月) 23:31:55
>>204
いつも何人前で作ってますか?
家族分を一気に作ると私もパラパラにはできません。
お昼にパパッと一人分のチャーハンの方がパラパラで美味しいです。
家族一人一人の分を作るのは面倒なのでそこはもう諦めてます(笑)+22
-0
-
212. 匿名 2018/11/12(月) 23:32:04
>>207
やってみましたがベチャベチャでした…。+4
-0
-
213. 匿名 2018/11/12(月) 23:34:03
>>210
あっ!鍋をいつも揺すってました!
火力もマックスでやってるのにおかしいなぁと思ってましたが、それが原因かもです。
ありがとうございます😊+6
-0
-
214. 匿名 2018/11/12(月) 23:35:55
>>211
夫と子供の4人前を一気に作ってます…
腕が腱鞘炎になりそうなくらいフライパンが重く感じますがw
そうですね、一人前なら美味しく出来そうですね。+17
-1
-
215. 匿名 2018/11/12(月) 23:40:52
ゆで卵が上手く剥けない。
たまーに成功するけどほぼ白身と一緒に剥がれる、、、+8
-0
-
216. 匿名 2018/11/12(月) 23:41:30
>>50
いい方法があるよー!
先に一枚一枚めくってからまた重ねて切るとすぐバラバラになるよ!やってみてね^ ^+7
-4
-
217. 匿名 2018/11/12(月) 23:41:50
>>214
ええええ
せめて二人分でしょー
面倒でも分けないと
あと炒飯作る予定なら柔らかめで炊くのはやめたほうがいいよ+20
-4
-
218. 匿名 2018/11/12(月) 23:42:41
>>212
ほんなら物凄く柔らかすぎやんね+6
-0
-
219. 匿名 2018/11/12(月) 23:43:00
>>215
茹でる前に殻にひびを入れるといいですよ。
力入れすぎずにコツンってやれば入ります。
最近は百均で、それ専用のやつも売ってますよ!+15
-1
-
220. 匿名 2018/11/12(月) 23:44:06
エプロンの下は服を着たままなのか裸なのか?+1
-13
-
221. 匿名 2018/11/12(月) 23:44:30
>>205
だいこんの皮剥くみたいに厚めにくるっと剥いてます
+8
-0
-
222. 匿名 2018/11/12(月) 23:47:21
>>204
うちは家族全員普通〜固めが好きだから全員一致で炒飯も困らないけど
柔らかめご飯って炒飯に限らずおにぎりも大変じゃない?+9
-0
-
223. 匿名 2018/11/12(月) 23:51:01
>>7
きょうの料理のウェブサイトで陳建一さんのレシピを調べてみてください。超面倒だけどめちゃくちゃおいしく作れます。+3
-0
-
224. 匿名 2018/11/12(月) 23:51:15
>>205
うちもピーラー。
茎をクルクル回しながら雑にピーラー。
ピーラー入らない細かい部分は上の方だから特に剥かなくても茹でたら気になるほど固くないよ。
+9
-1
-
225. 匿名 2018/11/12(月) 23:54:48
>>176
野菜、肉の内臓系、魚は洗う。
きのこは基本洗わないけど、マッシュルームは土がついてるからキッチンペーパーで拭き取る。
でも面倒なときは野菜洗わないときもあります。ただほうれん草や水菜、チンゲン菜なんかは根っこに土がよくついてるので要注意。+25
-0
-
226. 匿名 2018/11/12(月) 23:57:01
>>220
やめろwあのコピペが頭をよぎるじゃないか。+2
-1
-
227. 匿名 2018/11/12(月) 23:59:05
>>215
>>219さんの方法と合わせて、水道の流水の中でむくと、殻と身の間に水が入って剝してくれるので、きれいにむけますよ。+7
-0
-
228. 匿名 2018/11/13(火) 00:00:39
>>215
すぐ流水で冷ましてる?+3
-0
-
229. 匿名 2018/11/13(火) 00:01:36
じゃがいもの芽って
やっぱとらなきゃだめ?
あれのせいでじゃがいもを使うの
ハードル高くなってる
本当は男爵が美味しいし食べたいのに
皮も剥きやすく芽も殆どない
メークインの方でいつも妥協したり...+25
-8
-
230. 匿名 2018/11/13(火) 00:01:56
>>215
茹でる前に卵の尖っていない方に画鋲で穴を開ける
茹でた後は冷水ですぐ冷やす
タッパーに半分くらいかな?水と茹でた卵を入れてきっちり蓋をしてガシャガシャ振ると、ひび割れた殻と白身の間に水が入った綺麗に剥けるよ+8
-0
-
231. 匿名 2018/11/13(火) 00:05:03
>>229
発ガン性があるんだっけ?
ピーラーの横についてるのか、包丁でえぐり取ってるよ+49
-0
-
232. 匿名 2018/11/13(火) 00:12:10
>>229
絶対とる。
ソラニンで検索どうぞ。+51
-0
-
233. 匿名 2018/11/13(火) 00:14:09
>>214
その量ではきっとプロでもパラパラには仕上げられない
一度に炒めるのは2人前が限界かな
柔らかいご飯は密封されない程度にラップして冷蔵庫に一晩以上入れておくと水分がとぶ
その後、レンジで軽くほぐれる程度に温めて、多めの油を入れた熱したフライパンに入れる
強めの中火でフライパンに押しつけるようにご飯を焼きながらほぐす
ご飯全体に油が回ったら片側に寄せて、油を少々追加して溶き卵を入れる
卵が半熟になったらご飯を上からかぶせるようにして炒め合わせる
よく混ざったらその他の具を入れて更に炒めて、味付けして完成
強火にし過ぎないで、1つ1つの工程でしっかり炒めるとパラパラ炒飯になるよ+9
-0
-
234. 匿名 2018/11/13(火) 00:16:03
>>215
鮮度のいい新しい卵は剥きにくい
一週間くらい経った卵の方が剥きやすい+18
-0
-
235. 匿名 2018/11/13(火) 00:20:21
>>229
じゃがいもの芽の所にはソラニンやチャコニンっていう毒素があるそうな。
「ヒトがソラニンやチャコニンをとることによって現れる症状は、吐き気やおう吐、下痢、腹痛、頭痛、めまいなどです。ジャガイモを食べたあとにこのような症状が出たときは、急いで医師の診察を受けましょう。重症になると、眠気、無気力、錯乱、衰弱などの神経症状や視覚障害がみられ、場合によっては、死亡することもあります。」
(農林水産省)
だって。まだ生きていたかったら、面倒でも芽はとったほうがよさげ。
あと緑色になったジャガイモにも毒があるから、表面の緑のところを深くむいて使いましょう。+40
-0
-
236. 匿名 2018/11/13(火) 00:22:43
>>62
アク抜きとか湯引きはやったほうが確実に見た目が良くなるし美味しくなるよ。やらなくても死なないから自分次第だけどね+4
-0
-
237. 匿名 2018/11/13(火) 00:29:09
きゅうりの塩もみと塩ずりの使い分け方がわからない...+1
-2
-
238. 匿名 2018/11/13(火) 00:30:58
>>151
出来上がりの写真載ってない?大体想像つくやん
赤味噌と白味噌では明らかに色味がちがうし、味噌とか田舎味噌って書いてあるのは大体安い合わせ味噌で十分だよ
ウチは中華は赤味噌、和食は白味噌が多い、でも好みの問題だと思うので何回か作って1番良いのにすれば良いんじゃないかしら?+4
-0
-
239. 匿名 2018/11/13(火) 00:32:20
ずっと疑問なんだけど、、皆さんは肉や魚を切った包丁はその都度消毒は必須ですか?
うちは全ての食材を一つの包丁で切っているので、肉や魚を切るのは野菜などを先に切ったり、使用後に必ず除菌泡スプレーを刃先全体にスプレーしてラップで5分くらい密封してから洗っています。
肉魚はちなみに空の牛乳パックを広げたものを使い捨てにして、その上でカットです。
凄く面倒なんですが、皆さんはどうしてますか?
でも肉や魚専用の包丁を別に用意したもしても、こまめに除菌消毒しないと安心できない。+20
-0
-
240. 匿名 2018/11/13(火) 00:33:14
>>204
柔らかいご飯はお皿に出して乾燥させると水気が飛んでパラパラになるよ、あとはガンガン強火で手際よく炒めていけばパラパラになるはずだけど+4
-0
-
241. 匿名 2018/11/13(火) 00:35:41
>>166
手袋つけてからよく手を洗うの+2
-0
-
242. 匿名 2018/11/13(火) 00:38:37
>>70
くきに爪楊枝が軽い抵抗で刺さるくらい。
茹ですぎよりなまゆでくらいな方がいいよ+0
-0
-
243. 匿名 2018/11/13(火) 00:46:35
>>204
先にご飯とタマゴを混ぜてから(タマゴかけご飯みたいな感じ)炒めたらパラパラになるよ!+6
-1
-
244. 匿名 2018/11/13(火) 00:57:45
料理初心者です。
筑前煮など作るときの面取りなのですが
面取りした小さい野菜は皆さん捨ててるんですよね?
捨てるの勿体ない&面取りして本当に煮崩れしないのか&ズボラで
やっていません。
誰か教えてくださいm(_ _)m+5
-1
-
245. 匿名 2018/11/13(火) 01:01:13
>>212
中華の料理人がテレビで言ってたけど、最初に卵をご飯に混ぜるとき、完璧に混ぜてからフライパンに投入するよね?あれが敗因らしい。
あれ、どうしてもご飯こねくりまわすことになって水分出ちゃうんだって。
卵をご飯に混ぜるときは、ざっくり2~3回にしろって言ってた。
あとはフライパンの中で混ざるから、それで十分らしい。
これでもベチョベチョになるなら、やっぱりご飯炊くときのお水が多すぎるのかも。
+21
-0
-
246. 匿名 2018/11/13(火) 01:14:57
みんな結構細かいこと気にするんだね。自分がどれだけ雑かよく分かったわ。
チャーハン、最初にマヨネーズ混ぜておくと良いよ。卵と油でコーティングされてパラパラになるよ。二人分で大さじ3くらい。炒めたらマヨ風味は飛ぶ。私は炒り卵になってるのが好きだからフライパンに先に卵入れて少し火が通ったらご飯入れてる。+27
-3
-
247. 匿名 2018/11/13(火) 01:16:59
唐揚げの下味で使う生姜は、チューブと生の生姜では味が違いますか?+14
-0
-
248. 匿名 2018/11/13(火) 01:19:40
>>244
すてないで、冷凍してください。出るたびに同じタッパーかジップロックに入れていき冷凍庫に。ある程度たまったら、コンソメと一緒に煮てスープにできますし、そのままご飯といためてピラフの具などにできます。+14
-1
-
249. 匿名 2018/11/13(火) 01:20:14
>>239
包丁は台所用洗剤で洗うだけで消毒はしません
まな板は野菜やハムなど生で食べる物用と肉魚用を別にしています
これも基本的には台所洗剤で洗うだけで気が向いたら漂白する程度です
これは個人の感覚なので正解はないんじゃないかとは思いますが、
我が家程度の雑なやり方でもお腹を壊したことはありません+23
-0
-
250. 匿名 2018/11/13(火) 01:22:48
>>244
面取りした残り野菜はそのまま味噌汁の具に入れます
おいしいです
私はお正月のお煮しめくらいしか面取りしませんが、
やっぱり面取りした方が綺麗に仕上がります+7
-0
-
251. 匿名 2018/11/13(火) 01:23:10
>>239
包丁は普通に台所用洗剤とスポンジでざって洗ってゆすいで終わり。そのまま次のを切る。
まないたはクッキングシートを敷いてその上で肉や魚は切る。+13
-0
-
252. 匿名 2018/11/13(火) 01:25:00
>>237
塩もみは切ったやつに塩かけてもむ、塩ずりは切る前のまるごとに塩かけてまな板でゴロゴロ転がす。
だったと思う。+15
-0
-
253. 匿名 2018/11/13(火) 01:45:44
鮭を使うとどうしても生臭さが残るんですが、どうやって臭みを消してますか?
お酒はつけても臭みがありました。
スーパーで売ってる特に安くも高くもない鮭です+5
-0
-
254. 匿名 2018/11/13(火) 01:53:20
>>50
ハムは切る前に水で濡らすとくっつかなくなる+6
-0
-
255. 匿名 2018/11/13(火) 02:32:19
>>6
お節のお煮しめとか別々に煮る。
色移りもしないので見た目綺麗だけど、一緒に煮た方が美味しい。+1
-1
-
256. 匿名 2018/11/13(火) 02:39:14
>>244
野菜の皮やクズなどは出汁が取れるの捨てずにとってるよ。野菜くずがお宝に 栄養満載のだし「ベジブロス」|旅行・レジャー|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com必要なのは、両手いっぱいの野菜くずに酒と水だけ。弱火で煮出せば、野菜のくずは次第に栄養満点の「お宝スープ」に姿を変える。この野菜から取るだしの「ベジブロス」には、「ファイトケミカル」という機能成分が満載なのだ。「抗酸化作用があり免疫力を向…
+5
-0
-
257. 匿名 2018/11/13(火) 02:42:12
大根を買って何日くらいあとまで、大根おろしで食べられますか?
生だからお腹をこわしそうで。
大根の鮮度にもよりますが、スーパーで買って何日くらいいけるのか
よくわからないのです。
+5
-3
-
258. 匿名 2018/11/13(火) 02:46:08
ブロッコリーの茹で方がよく分かりません( ´・ω・`)優しい人教えてください+6
-0
-
259. 匿名 2018/11/13(火) 02:54:28
>>257
大根はやさいのなかでも傷みにくいので保存方法をしっかりして表面にシワが入ってブヨブヨになってなければ問題ないです。
それでも鮮度が気になるようでしたら、買ってきてすぐに冷凍して使う分だけ解凍でも美味しく召し上がれますよ。+11
-0
-
260. 匿名 2018/11/13(火) 03:06:51
>>258
私は花蕾だけ切り取って、スーパーで貰える透明のポリ袋に入れて軽く口をひねり、
袋のまま電子レンジの回転皿に直接置いて、
「あたため」コースで2回チンします。
その後、色止め(冷水に入れる)もしていません。+7
-1
-
261. 匿名 2018/11/13(火) 03:29:02 ID:5ADH5Z7SZo
>>6
茶色くなるのは醤油の入れすぎ。煮物は基本、酒みりん砂糖で先煮て味をつける。最後に醤油で煮る。
あと、関西では薄口醤油を使うから色はつきづらい。
+13
-1
-
262. 匿名 2018/11/13(火) 03:29:22
イカって皮を剥ぐと思うんですけど、刺身は剥ぎますよね?煮物とか炒め物ははがなくてよいの?
なんかよくわからん。誰かおしえて
刺身とかにするのは虫とかいそうで自分ではいだのは心配だから食べたくないんだよな怖くて+5
-0
-
263. 匿名 2018/11/13(火) 03:33:37
>>35
私が一人暮らしの時は、パスタとか蕎麦はいったんザルで水をきってから、鍋に戻して味付けして食べる事もあったよ。
でも基本は食器に移してた。
鍋から取り皿に取ったり。
鍋から直接だと、火傷しちゃうし、見た目も悪いよね。
火傷するよりは、お皿に移す方がめんどくさくない。+6
-0
-
264. 匿名 2018/11/13(火) 04:07:22
>>239
まな板は肉・魚用と野菜類用とで分けて使ってますよ〜。
スポンジも2つ用意していて、油物・肉・魚に触れた物用と、油使ってない物・仕上げ用。
チャーハンのご飯はレンチンして、そこに溶き卵と調味料を入れて卵かけご飯風に混ぜてから熱したフライパンに入れると、卵が固まっていくにつれてパラパラになりますよ。
+5
-1
-
265. 匿名 2018/11/13(火) 04:51:21
醤油、濃口醤油などの違い!
お料理に使う時はなんの醤油を使えばいいんだろう?
+7
-0
-
266. 匿名 2018/11/13(火) 05:00:41
>>265
濃口醤油は、万能 何でも大丈夫
薄口醤油は、お吸い物やうどんつゆなどの色をあまりつけない料理向け+21
-0
-
267. 匿名 2018/11/13(火) 05:08:51
>>253
塩を軽く振って10分くらい置いて、出てきた水分をキッチンタオルで拭き取ってます+5
-0
-
268. 匿名 2018/11/13(火) 06:20:34
>>229
妥協って。
でもメークインは煮崩れしにくいから本当に使いやすいよ。+8
-0
-
269. 匿名 2018/11/13(火) 06:26:47
>>247
そりゃ全然違うよ
お手軽さでチューブになりがちだけど
当然、生の生姜があるのなら断然そっち+22
-0
-
270. 匿名 2018/11/13(火) 06:28:20
>>251
クッキングシート、滑らない??+5
-0
-
271. 匿名 2018/11/13(火) 06:55:40
>>256
農薬の問題とか、どうなんだろう
農薬の落とし方読んだら
ネギとかも一枚剥く、とか
人参なども、皮を剝いて使うとか
書いてある
そんなん読んだら、煮出して飲むとか、怖いわ+24
-0
-
272. 匿名 2018/11/13(火) 07:34:31
>>50ハムは常温に戻してからだと剥がれやすくなりますよ!
+5
-0
-
273. 匿名 2018/11/13(火) 07:47:59
>>229
えぐるのが面倒ならピーラーでその部分だけ何回もやるといいよ。
ちょっともったいないけど時間無い時はそうしてる。+5
-0
-
274. 匿名 2018/11/13(火) 07:52:53
>>257
シャキッてしてる間は生で食べるよ。
しなびてきたら煮る。
+5
-0
-
275. 匿名 2018/11/13(火) 08:49:20
>>1モノによるな。+1
-0
-
276. 匿名 2018/11/13(火) 08:51:47
>>16出汁を使って調理しているなら薄口醤油、出汁を使ってないなら白だし。
ちなみに、白だしはかなり塩辛いです。+4
-0
-
277. 匿名 2018/11/13(火) 08:54:34
>>17とにかく、私はどちらでも洗います。
やっぱり匂いがあるし、パック詰めの前に洗浄していたらいたで殺菌剤使ってそうだから。+4
-0
-
278. 匿名 2018/11/13(火) 08:55:16
>>21下味とコシじゃないかな。+1
-0
-
279. 匿名 2018/11/13(火) 08:56:43
>>24その料理には使わないのですか?そのまま入れてしまうと思うけど。+5
-0
-
280. 匿名 2018/11/13(火) 08:58:03
>>25ラップしても限界があるから、もう刻んでドレッシングのベースにしてしまうとか、冷凍して次回煮込むときに使う。+4
-0
-
281. 匿名 2018/11/13(火) 08:59:25
>>31パリッと感が違うと思う。
ちゃんと、おひたしを作ったことありますか?+1
-0
-
282. 匿名 2018/11/13(火) 09:01:11
>>38ネタですか?f(^_^;違ったらゴメンね。
そんなに焼いて、焦げませんか?+11
-0
-
283. 匿名 2018/11/13(火) 09:03:14
>>39オクラの産毛って手に刺さると見えなくて痛いから、キッチン手袋してから塩でこすります。凸凹した形なので、一本ずつやります。綺麗になりますよ!+4
-0
-
284. 匿名 2018/11/13(火) 09:04:04
>>42隠し味の味が分かるようだと、隠し味になってないと思う。+4
-0
-
285. 匿名 2018/11/13(火) 09:08:41
>>55薄切り肉ですよね?焼いた焦げ目の香ばしさが旨味になるし、汁物とか鍋物以外は、炒めてからでないと臭みが出そうな気がする。+6
-0
-
286. 匿名 2018/11/13(火) 09:09:47
さしすせその順番は大事だよね。煮物とか最後におしょう油いれないとやたら色も濃くなる。+18
-0
-
287. 匿名 2018/11/13(火) 09:09:53
>>58シューシュー蒸気が出なくなったら、ピンが落ちますよね?それが開けて良い目安。+2
-0
-
288. 匿名 2018/11/13(火) 09:11:56
>>59副菜は、作り置き活用です。あと、漬け物を何品か作っておくと品数が増えたように見える。カブの浅漬けとか、サラダ的に食べられるもの。+3
-0
-
289. 匿名 2018/11/13(火) 09:13:28
>>63煮物とかキンピラとか、茶色くなる料理ならそのまま。白っぽく仕上げる料理なら、さらすかな。+2
-0
-
290. 匿名 2018/11/13(火) 09:16:05
>>70歯応えの好みがあるし、丸ごと茹でるかカットして茹でるかで違いますよね。何度かやってみると、好みの時間が決まると思いますよ。+1
-0
-
291. 匿名 2018/11/13(火) 09:19:04
>>80緑の部分を食べるネギだってありますよ。あれを捨ててたら、勿体ないことこの上ない。食べたくなければ、肉を茹でたりするときの臭み消しに鍋に入れておくと良いです。+4
-0
-
292. 匿名 2018/11/13(火) 09:21:11
>>82一般的には昆布と鰹節の出汁。地域によって、出汁は違うけど、TVや本で出汁というのは、昆布+鰹節が殆ど。+2
-0
-
293. 匿名 2018/11/13(火) 09:22:59
ナスを綺麗な紫色のまま煮物とかにしたいんですが、お味噌汁とかも。茶色くなってしまいます。+1
-1
-
294. 匿名 2018/11/13(火) 09:25:55
>>95ホクトなんかの工場で生産しているのは綺麗だから洗う必要無いと思うけど、地元のJAとか道の駅で売ってるような のは、かなりゴミが付いてますよ!
風味が飛ぶことよりも、汚れを取りたいです。+9
-0
-
295. 匿名 2018/11/13(火) 09:26:35
>>97噛んで硬くなければ食べられます。+2
-0
-
296. 匿名 2018/11/13(火) 09:27:44
16お好みですが白だしはそれだけで十分辛いです。
醤油を+するとかなり辛みがありますよ。+2
-0
-
297. 匿名 2018/11/13(火) 09:32:12
>>102どういう時の水切りなのかな?サラダとか?それなら、ザルで切るだけでは水っぽい。サラダスピナーだっけ、水切り専用の。あれでぶん回す!+3
-0
-
298. 匿名 2018/11/13(火) 09:35:04
>>111何も書かれてなければ、昆布と鰹節の出汁。+1
-0
-
299. 匿名 2018/11/13(火) 09:44:56
>>119水切りをしっかりしましたか?少し、重石をしてペーパータオルで水分をよく取って、揚げ出し豆腐みたいなことなら、豆腐に小麦粉をまぶすと油跳ねは少なくなると思います。+4
-0
-
300. 匿名 2018/11/13(火) 09:45:04
水菜やネギみたいな長い野菜を全部使うとき、そのまま洗うとシンクのふちについて気になるし、切るときもまな板からはみ出す。
仕方なく袋から出しながら適当な長さに切って、それから洗ってるんだけど、間違ってる気がしてならない。皆さんどうしてるんでしょう‥。+4
-0
-
301. 匿名 2018/11/13(火) 10:03:22
>>259さん
257です。早速教えてくださって、ありがとうございます!
+0
-0
-
302. 匿名 2018/11/13(火) 10:06:08
>>274さん
257です。教えてくれてありがとうございます!
+1
-0
-
303. 匿名 2018/11/13(火) 10:15:26
ほんれんそうのアク抜き。
数秒、数分?
毎回やってるけど、熱で栄養素逃げると言うし、かといってシュウ酸だかは、よくないらしいし。
他の料理入れるときも、アク抜きするの?
+2
-1
-
304. 匿名 2018/11/13(火) 10:16:16
ツナ缶開けて3日め。
まだたべれますか?+14
-4
-
305. 匿名 2018/11/13(火) 10:23:34
さっと茹でるは
沸騰したお湯に野菜を入れると、
お湯の温度が下がる
再びお湯がフツフツしてくるまで
じゃないかな
と思ってる+6
-0
-
306. 匿名 2018/11/13(火) 10:33:59
>>151そと地域の味噌で良いと思う。
でも、一応使い分けとしては煮込むなら赤味噌にします。+2
-0
-
307. 匿名 2018/11/13(火) 10:34:01
>>17
私は一応サッと洗ってる+2
-0
-
308. 匿名 2018/11/13(火) 10:34:45
>>153どういう場面の塩ですか?+1
-0
-
309. 匿名 2018/11/13(火) 10:37:19
>>269
ありがとうございます。
次回は生の生姜で作ってみます!+3
-0
-
310. 匿名 2018/11/13(火) 10:40:23
長ネギの青い部分の穴から、鼻水みたいなのが出でくる時があるのですが、洗い流してから使った方が良いですよね?+0
-11
-
311. 匿名 2018/11/13(火) 10:40:38 ID:8TVwqEIIhR
ほうれん草などのおひたしで茹でる時、テレビで料理人の人がくきじゃなく葉っぱの部分から切らずに丸々鍋に入れて一分ほどゆで、すぐにあげて冷水につけるとシャキシャキになると言っていたのでずっとそうしてる。
↑誰にも聞かれてないけど
引き締まって食感も違ってくるしお試しあれ。+7
-0
-
312. 匿名 2018/11/13(火) 10:43:22
>>176う~ん、常識的なところか…
それは難しいね。
世の中で当たり前になってるから書かれてないって事だもんね。いちいちネットで調べながらでも覚えていくしかないと思うけど。
例えば、ワカメも刺身コーナーにあるそのまま使えるものもあれば、塩蔵ワカメは洗うだけでなく塩抜きを少ししなきゃいけないし。
しらすは、漁から戻ってすぐに茹でてるから洗わなくて良い。旨味が抜けるし。
写真入りの詳しい料理本とか見てみては?+6
-0
-
313. 匿名 2018/11/13(火) 10:45:33
>>181外側が傷んでなければ使う。
チンゲン菜とか、衛生面で気になるからって外側を捨てますか?+4
-0
-
314. 匿名 2018/11/13(火) 10:47:05
>>182大体の料理ではないも思う。
塩はまだしも、胡椒は何にでも使わないです。+5
-0
-
315. 匿名 2018/11/13(火) 10:53:16
>>215茹であがりを、すぐに水に取る。すぐ冷やすと良いです。水の中だと剥きやすいと思います。+2
-0
-
316. 匿名 2018/11/13(火) 10:55:24
>>39
オクラの産毛とり
入れてある緑のネットでこすって洗ってる
便利だよ~+6
-0
-
317. 匿名 2018/11/13(火) 10:55:29
>>229ソラニンって毒ですからね~
少し深く剥くだけなのに、ハードル高いの?+5
-0
-
318. 匿名 2018/11/13(火) 10:57:31
>>303
他の料理に使う時もあく抜きしてます。
しないとえぐみが強い
合ってるのかわからないけど
・お湯を沸かす
・ほうれん草を1束(根が繋がってる分)ずつお湯に入れて15秒茹でたら揚げる
全部この方法ですれば火が通ってるけど歯ごたえは残ってえぐみは取れてます+2
-0
-
319. 匿名 2018/11/13(火) 10:58:37
>>237塩ずりって、板ずりのこと?
板ずりは、外側の緑を綺麗に出すためにすることが多い。
塩揉みは、中身の水分を出しながら味をつけるため。+3
-0
-
320. 匿名 2018/11/13(火) 11:00:46
>>244面取りなんてしませんよ。あれは料理人がお客さんに出すような料理だと思います。
そこまで大量の煮物を作るのでなければ、面取りしなくても崩れないです。+15
-0
-
321. 匿名 2018/11/13(火) 11:02:10
>>247そりゃあ、おろしたてのものと、チューブ入りの添加物入りのでは風味が違うよ~+13
-0
-
322. 匿名 2018/11/13(火) 11:03:43
>>253塩を振って、しばらくして浮き出た水気を拭き取る。私は洗います。+7
-0
-
323. 匿名 2018/11/13(火) 11:05:42
>>257まあ、お腹壊すことは無いと思うけど乾燥してきたら、おろしにくくなると思う。みずみずしい間だけ大根おろしにしますけどね。+5
-0
-
324. 匿名 2018/11/13(火) 11:09:39
>>258お湯を沸かし、沸騰したら塩を小さじ1程度入れてブロッコリー入れます。
縦に半分に切ると、湯量が少なくてすみます。
茹で時間2~3分かな?
アクもないし水っぽくなるから、水にはさらしません。
ザルで自然に冷まします。+3
-0
-
325. 匿名 2018/11/13(火) 11:12:52
>>310
あれが栄養素だから流したらダメだよ
インフルエンザならないぐらい栄養素あるよ+9
-0
-
326. 匿名 2018/11/13(火) 11:14:26
>>265お料理に、どれも使うんだよ。そこから謎なら、詳しい初心者用の料理解説本を見たほうが良いと思う。
地域によっても醤油とか味噌は違うから。
濃い色の醤油のほうが甘めで、薄口醤油は塩気が強い。
普通の煮物や炒め物は、濃い色の醤油。
色を薄く仕上げたい料理に薄口醤油。+3
-0
-
327. 匿名 2018/11/13(火) 11:17:12
>>80
緑の部分は捨てるか、チャーシュー煮る用に冷凍してる+3
-2
-
328. 匿名 2018/11/13(火) 11:17:28
>>310
それはヌルと言う成分で
インフルエンザ、風邪予防にもなる
とても良い成分です。
ヌルは普通の長ネギにも含まれますが
一番は九条葱に含まれており
切ったそばから透明な名の通り
ヌルヌルした汁が出てきます。
ネギ鍋やお味噌汁で食べてください。+16
-0
-
329. 匿名 2018/11/13(火) 11:19:20
>>293時間が経つと仕方ないと思う。
味噌汁には、素揚げした茄子を煮込まずトッピング的に器に盛ると色は綺麗です。
味は染みないだろうけど。+3
-0
-
330. 匿名 2018/11/13(火) 11:21:08
>>325
そうなんですね!
今度からそのまま使います!+4
-0
-
331. 匿名 2018/11/13(火) 11:22:15
>>321
次からは生の生姜使います!+5
-0
-
332. 匿名 2018/11/13(火) 11:23:17
>>304開けた缶にそのままのは冷蔵庫に入れてても食べない。器に移して冷蔵庫に入れてあれば食べる。+12
-1
-
333. 匿名 2018/11/13(火) 11:24:48
>>310それは栄養分だから、勿体ないです!TVでもやってたの見たよ~+7
-0
-
334. 匿名 2018/11/13(火) 11:31:58
>>111
好きなの使えばいいよ+2
-0
-
335. 匿名 2018/11/13(火) 11:33:56
ネギの青い部分のぬるぬる、腐ってるのかと思ってました。常に捨ててた。
ひやぁ、びっくり!+7
-5
-
336. 匿名 2018/11/13(火) 12:04:43
>>50
1枚ずつ、ずらして置いて切るとバラバラになりますよ!
最近ネットで知った!+4
-0
-
337. 匿名 2018/11/13(火) 12:05:22
>>139笑ったwwwwwwしばくぞwwwwwww+6
-2
-
338. 匿名 2018/11/13(火) 12:07:58
>>66
ありがちかもしれませんが、牛乳パックまな板代わりにして、使い捨てビニール袋付けてお肉触ってます!
すっごい楽になりました!+7
-0
-
339. 匿名 2018/11/13(火) 12:08:24
長ネギの青いところを何で捨てるんだろうね?
勿体ない!
萎びて変色してなければ全部使えます。青い部分のほうが香りも強いと思いますよ。
薄く切って味噌汁の最後に入れるとか、みじん切りしてつくねに入れるとか、麻婆豆腐にも青い白い関係なく入れます。+24
-1
-
340. 匿名 2018/11/13(火) 12:09:19
>>293
煮物は知らないけど、味噌汁ならわかるよ!
沸騰したお湯に切ったお茄子を入れて、沸騰させたまま2~3分煮てから味噌入れれば大丈夫です。
煮てる途中で、一度お湯がものすごい紫になって「わぁー!失敗したー!」と思うんだけど、しばらくすると何故かスーっと色が引くんだよー。
原理はわからない。
教えて!偉い人😊+6
-0
-
341. 匿名 2018/11/13(火) 12:22:19
>>310
私もそれ、先日初めて発見して、驚いて調べた
透明のゼリーみたいなのだよね?
あれ実は、鮮度がいい証拠で、旨味成分なんだって
洗い流すのもったいないよ~
+8
-0
-
342. 匿名 2018/11/13(火) 12:41:59
>>61
目で見てゴミがついてたら洗えばいいし、綺麗だったらそのままつかえばいいじゃん+1
-0
-
343. 匿名 2018/11/13(火) 12:47:30
>>239
洗った後に熱湯かける+1
-0
-
344. 匿名 2018/11/13(火) 13:32:28
わたしはキッチンバサミを活用しまくっていて
長ネギを鍋に入れるときは
鍋の上で切りながら入れる
とか、ハサミで切れるものだけの時とか
いちいちまな板と包丁出して使わない
洗うのもめんどうだし
時間もかからないって友達に話したら
そんないい加減なこと信じられない!とか、めちゃめちゃ引かれたけど
みんなやるよね?
むしろ、めちゃめちゃ引かれたことに引いたんだけど+15
-3
-
345. 匿名 2018/11/13(火) 13:36:14 ID:dCQz6lnS9V
ブロッコリーなんて塩ふってチンで5〜6分
おいしいよ+1
-0
-
346. 匿名 2018/11/13(火) 13:45:47
ナスの味噌汁はナスは別で焼いておいて
器に焼きナス次に味噌汁(汁のみ)を注いでます
紫汁になりませんよー+8
-0
-
347. 匿名 2018/11/13(火) 14:16:34
だしパックで出汁を作るとき、事前にするんじゃなくて料理と同時に取りたいんだけど、
味噌汁の時は例えば大根とかだと始めに同時に入れていいの?そしていつだしパックを取れば良いの?
あと煮物の場合もどうしたらいいか教えて。+1
-0
-
348. 匿名 2018/11/13(火) 14:18:33
野菜って洗ってから切りますか?
いつも洗ってザルを振って軽く水切りしてから切るんですが、まな板がびちょびちょになってしまって。。
野菜切る度にキッチンペーパーも使いたくなくて、困ってます。+5
-0
-
349. 匿名 2018/11/13(火) 14:20:14
>>344 やらないよ。そんなズボラじゃない。+5
-4
-
350. 匿名 2018/11/13(火) 14:29:26
>>345
ブロッコリーの茹で汁って結構汚れてるんだけど、チンで大丈夫なの?
+2
-0
-
351. 匿名 2018/11/13(火) 14:36:20
こんにゃくの下茹でってどれくらい??
+2
-0
-
352. 匿名 2018/11/13(火) 15:14:51
いただいたさつまいもから紫色の芽が出てしまったんですが、
その部分取れば料理できますか?+3
-0
-
353. 匿名 2018/11/13(火) 15:18:27
料理初心者なんですが、
だし汁ってまとめて作って保存しておくんですか?
それとも必要になったら都度作るんですか?
今までお手軽顆粒だししか使ってなかった。+6
-1
-
354. 匿名 2018/11/13(火) 15:31:40
>>204
フライパンに溶き卵を入れ、まだ生の状態の時に温かいご飯を投入して混ぜる、
とこの前テレビでやってたよ。+4
-0
-
355. 匿名 2018/11/13(火) 15:40:18
>>350
私は茹でる派なんだけど、それはずっと交わらないテーマだから不問でよいかと。
チン派は栄養が気になる。
ゴミは、チンする前にきれいに洗えば気にならない。
茹でる派は、多少栄養価が落ちても、ブロッコリーの花芽の中の汚れが気になる。
それだけのこと。+8
-0
-
356. 匿名 2018/11/13(火) 15:41:42
>>253
お酒の代わりに牛乳を使ってみて。
ムニエルやシチューならそのまま軽く拭いてから、和風メニューならさっと洗って水気を拭いてお料理。+8
-0
-
357. 匿名 2018/11/13(火) 15:49:19
>>257
おろした後小分け冷凍して、使う時1分半くらいレンジでチンして解凍してる。辛みもぬけるよ+4
-0
-
358. 匿名 2018/11/13(火) 15:50:25
>>353
顆粒だしも使うし、液体こんぶだしも使うけど、自分でだしをとることもあります!1リットルくらい作って、その日使わなかったぶんは冷蔵か冷凍。製氷皿で冷凍すれば後で少しだけ使いたい時にも便利です。+6
-0
-
359. 匿名 2018/11/13(火) 16:00:28
>>74
専門店で買えば、鉋がけして
汚れを削ってくれますよ+2
-0
-
360. 匿名 2018/11/13(火) 16:04:01
>>344
やるやる。にらとかまな板にニオイうつらないし便利よね。
包丁で切らないとちゃんとできないものもあるけど、はさみだけでも問題ないときは使いまくりです。
ハサミとまな板が合体したキッチンバサミがあるらしいよ。+15
-0
-
361. 匿名 2018/11/13(火) 16:07:27
>>91
分かります!
お菓子作りって、理系の人に向いてると思う。
きちんと計らないと作れないから。
そして、途中で味見ができないから苦手です。+5
-0
-
362. 匿名 2018/11/13(火) 16:08:45
>>360
ナニコレ!また板がちゃんとまな板の形で可愛い
商品名が知りたい+18
-0
-
363. 匿名 2018/11/13(火) 16:12:35
実家はホワイトシチューは断然豚肉派で、それが当たり前だと思って結婚してから夫に作ったら、凄い気に入ってシチュー大好き人間になった。
鶏肉よりも脂が出るから好みみたい。
牛乳嫌いの子供もよく食べる。
鶏肉派の方、一度お試しアレ!+19
-1
-
364. 匿名 2018/11/13(火) 16:14:25
>>270
いや、そんなには滑らないかな。洗うとか消毒とか干すとかの手間に比べると楽だわ。+0
-0
-
365. 匿名 2018/11/13(火) 16:36:58
+4
-0
-
366. 匿名 2018/11/13(火) 17:07:48
>>344
キッチンバサミめちゃくちゃ便利ですよね
私はお肉や加工肉を切るのに使ってます。
滅多に紙パックの飲み物飲まないし、後でアルコール消毒までしてるけど本当にまな板がきれいに洗えてるか心配で
右手にビニール手袋してお肉つまみながら左手にキッチンバサミでチョキチョキ→そのままフライパンや鍋に落とす。
人前じゃ勿論出来ないけどキッチンバサミ以外洗わずに済むし清潔だから安心安全。+6
-0
-
367. 匿名 2018/11/13(火) 17:18:50
>>358
353です。ありがとうございます!頑張ります!+1
-0
-
368. 匿名 2018/11/13(火) 17:26:36
>>59
①炊飯スタート
➁鍋二つにお湯を沸かしてる間に切りものをする
③ひとつの鍋で青菜など副菜につかう野菜ゆでる→味付け
(副菜が金平や切干大根ならお湯は沸かさず、その材料は先に切って次々フライパンに入れて調理)
④もう一つの鍋に汁物の具材を入れていく→味付け
⑤メインの魚か肉を焼く
⑥バランスを見て必要であれば豆腐や卵などで簡単なものをもう一品
⑦ご飯炊きあがり、盛り付け
いかに同時進行するかだと思います。
だいたいいつもこんな流れで30分ほどです。
メインをロールキャベツとかとんかつとか工程が多く手間がかかるものにしたら30分は無理ですが、
普段の食事なら十分かなと思い、こんな感じです。
長々と失礼しました。
+7
-0
-
369. 匿名 2018/11/13(火) 17:51:31
魚って洗う?+2
-0
-
370. 匿名 2018/11/13(火) 17:57:26
>>361
理系というよりは、レシピ端折らずきっちりやれる几帳面さかな。
温度とか適当にやると分離しちゃったり膨らまないよね。
+2
-0
-
371. 匿名 2018/11/13(火) 18:00:26
>>369
切り身は洗わないけど、まるごと買って内臓とった後とか、イカさばいた後は洗うよ+3
-0
-
372. 匿名 2018/11/13(火) 18:12:51
味噌汁の味噌ってどれくらい入れるの?
+1
-0
-
373. 匿名 2018/11/13(火) 18:53:07
>>366
鶏肉とか、包丁だと皮が滑って切りづらいけどキッチンバサミだとサクサク切れるから便利だよね。+5
-0
-
374. 匿名 2018/11/13(火) 19:00:13
154+0
-0
-
375. 匿名 2018/11/13(火) 19:02:13
>>154
この工程、むりやり合間に手を入れる必要あるのかと思う
杵と臼でやるなら必要だけども機械だし、普段からそうやってるなら危ないよね?+3
-0
-
376. 匿名 2018/11/13(火) 19:10:16
キャベツとカブのシチューはおいしいと思いますか?+6
-1
-
377. 匿名 2018/11/13(火) 19:10:41
ネギの根っこってスープの出汁になるんですね!勉強になります。+1
-0
-
378. 匿名 2018/11/13(火) 19:12:45
普通の家庭料理にそこまで求めてないよ、って部分まで気になるなら料理教室でプロに教わるか、余裕あれば(笑)調理師の学校に通うのが一番。
あるいは衛生面に厳しいお弁当とか惣菜の店で、バイトしながら身につけてく。大変ですが、料理は本だけみててもわからなくて当たり前よ!+3
-0
-
379. 匿名 2018/11/13(火) 19:16:32
鍋の鳥むね肉の肉団子の作り方に、ネギの青い部分を刻んで入れるってあった!目から鱗でした。
私も実家でイヤイヤ料理してた頃は使い方がわからず捨ててた!もったいないことしてすまなかった!
今なら普通に味噌汁の具に輪切りに刻む、とか思い付くんだけどね。+4
-0
-
380. 匿名 2018/11/13(火) 19:18:02
ゴボウの灰汁にはポリフェノールが含まれてるので、あえて灰汁抜きしないって人もいますよ+3
-0
-
381. 匿名 2018/11/13(火) 19:18:24
>>6
白だし+1
-0
-
382. 匿名 2018/11/13(火) 19:19:54
>>361
でもアメリカのおばちゃんたちとかは、適当にカップでざっくり入れて作ってるよ。
向こうのレシピみるともうグラムで書かれてなくて全部「何カップ」「テーブルスプーン何杯」「ティースプーン何杯」みたいにしか書かれてないのもあるし。
そんなでもけっこう出来ちゃう。何しろお菓子なんて精密な計測器がない大昔の時代から作ってきた歴史があるんだからさ。
+4
-1
-
383. 匿名 2018/11/13(火) 19:20:32
>>379ですが、ちなみに関東で売られてる品種のネギの話です。
+1
-0
-
384. 匿名 2018/11/13(火) 19:21:36
>>376
思います。+1
-0
-
385. 匿名 2018/11/13(火) 19:22:29
>>382 お菓子の種類にもよるんじゃないかな
+3
-0
-
386. 匿名 2018/11/13(火) 19:24:32
>>310 見た目がそうだからって人間の鼻水と同じ成分だと思うの?ぬめりの正体をググってみたら?
+1
-2
-
387. 匿名 2018/11/13(火) 19:26:22
>>6
白出汁、白醤油使えばいいとおもう+1
-0
-
388. 匿名 2018/11/13(火) 19:29:25
>>135
笑ったwwww+4
-0
-
389. 匿名 2018/11/13(火) 19:30:51
>>353
それでもいいと思う+2
-0
-
390. 匿名 2018/11/13(火) 19:34:37
>>382
確かに精密な調理器具もない時代からお菓子作りはされてただろうけど、きっと現代のしっかり計算されたお菓子の方が美味しい気がする
素朴な美味しさとかは別として
なんかテレビか何かでも、お菓子作りは分量や工程の時間はきっちりレシピ通りに測ってやらないとダメ!仕上がりが全然違ってくる!って言ってた+1
-0
-
391. 匿名 2018/11/13(火) 19:43:34
豚の角煮が柔らかくなった試しがない。圧力鍋なしでもできるというのはホントなの?+1
-1
-
392. 匿名 2018/11/13(火) 19:56:11
このトピでアドバイスしたり色々教えてくれる人
同じ女として本当に尊敬する
かっこいいです+8
-0
-
393. 匿名 2018/11/13(火) 20:03:46
>>20
今は鶏肉
小さい頃作ってもらってたのは豚肉。+0
-0
-
394. 匿名 2018/11/13(火) 20:20:28
>>391
煮込み時間が足りないのかも+1
-0
-
395. 匿名 2018/11/13(火) 20:22:09
>>390
私はグラム記載じゃない海外のレシピでお菓子作るけど、そんなに遜色ない気がする。+3
-0
-
396. 匿名 2018/11/13(火) 20:31:35
>>6白だしで煮るんだよ。昆布を下に敷いてね。白だしは味が濃いから気をつけてね。お砂糖控えめにね。美味しくなるよ+3
-0
-
397. 匿名 2018/11/13(火) 20:39:31
よく【だし汁】って書いてるけど、なんの?どうやって作るの?
売ってる白だしとはまた違いますよね?笑+1
-1
-
398. 匿名 2018/11/13(火) 20:44:31
>>355昔スーパーで勝ったブロッコリー茹でたら3ミリ位の赤い虫がわらわら浮いてきたので必ず茹でます。トラウマです+1
-0
-
399. 匿名 2018/11/13(火) 20:56:39
>>382
それを工藤◯香がやってて不味そうでね。
また、てけとーでね。
素人はレシピを選んでキッチンスケールで計るほうがいいと思う。+0
-0
-
400. 匿名 2018/11/13(火) 20:56:58
>>6
薄口醤油を使う+0
-0
-
401. 匿名 2018/11/13(火) 21:09:10
ネギの青い部分って本当は捨てる部分だって初めて知った。普通に使ってた。+5
-2
-
402. 匿名 2018/11/13(火) 21:11:10
>>204
溶いた卵とご飯を混ぜてから強めの火で炒めるとパラパラに仕上がるよ+0
-0
-
403. 匿名 2018/11/13(火) 21:11:56
パスタの塩は下味じゃないよ!
表面ツルツルになるの!
物理薬剤で勉強したよ!+5
-0
-
404. 匿名 2018/11/13(火) 21:12:35
>>352伸びすぎて、本体の芋が萎びたようなのは使わないけど、少しなら避けて使います。+0
-0
-
405. 匿名 2018/11/13(火) 21:16:03
>>372それこそ味噌によって塩分が違うから、自分で好みを見つけるしか無いと思うけど。全く味噌汁を作ったこと無いの?+0
-0
-
406. 匿名 2018/11/13(火) 21:20:21
>>397何回も、そんな質問が出てきたよ~
ここで、かいつまんで聞くよりも、まずは初心者用の料理本で勉強したほうが分かると思う。+0
-2
-
407. 匿名 2018/11/13(火) 21:25:50
>>94
私もエプロンの必要性わからなかったけど、子どもが産まれて、自分の身支度にあまり時間を割けなくなってから、子どもの朝寝の時間に一気にお化粧&その日のお出かけ用服に着替えて、以後の昼食・夕食作り、子どものご飯などはエプロンつけてやるようになったよ。+1
-0
-
408. 匿名 2018/11/13(火) 21:25:59
>>28
私は歯ごたえある茹で方が好きだから小松菜やほうれん草は1分になるかならないかで引き上げてる+1
-0
-
409. 匿名 2018/11/13(火) 21:26:51
>>401
勿体無くない?本当は、って何が本当なの?+4
-0
-
410. 匿名 2018/11/13(火) 21:29:38
>>391
調味料を入れる前の下茹時間を長くしたら柔らかくなリますよ。
うちでは圧力鍋を使いませんが水の状態から豚肉を入れて沸騰してから弱火で約1時間下茹でしてます。先に調味料を入れるとそれ以上柔らかくなりません。+2
-0
-
411. 匿名 2018/11/13(火) 21:34:48
夏場の弁当は、手作りのものよりもスーパーやコンビニで売られているレトルトパウチの煮物などを入れた方が傷まないのではないかと思うのですがま間違っていますか?+0
-0
-
412. 匿名 2018/11/13(火) 22:03:09
>>401だから、今まで通りに使えるんだよ。+4
-0
-
413. 匿名 2018/11/13(火) 22:44:35
>>39
私は一応塩もみしてから、包丁でこすり取ってる。
塩もみは意味があるかわからないけど、なんとなくw+0
-0
-
414. 匿名 2018/11/14(水) 00:59:49
生肉などを切ったら一応まな板や包丁はハイターで消毒してますが、それを入れたボウルやザル、使用した箸などは洗剤で洗うのみです。皆さんはどこまで消毒してますか?+1
-0
-
415. 匿名 2018/11/14(水) 01:03:30
ハイターで消毒する時、予め洗剤で洗ってからハイターに浸ける、で合ってますか?
ハイターに浸けてからはまた洗剤で洗わなくても良いんですか?
+0
-0
-
416. 匿名 2018/11/14(水) 10:06:24
元中華料理屋で働いていた人に何回か手料理を作ってもらいましたが、レシピ本とは全く違う調理法でビックリしました!!
調味料は砂糖や酢を、こんなに!?と思うくらい入れていたり油をたくさんその都度使っていました。出来上がりはお店の味になっており感動しましたが、コンロ回りや床もお店のように油ですごい事になっていました(笑)
ちなみにチャーハンは冷ご飯かサトウのご飯などをレンジで温めないで鉄鍋で炒めるとパラパラになるよと教えてくれましたー!!+2
-0
-
417. 匿名 2018/11/14(水) 10:37:40
>>416家庭料理と店の料理は違いますよね。土井善晴さんなんか、そういう話をよくされてますね。+4
-0
-
418. 匿名 2018/11/16(金) 14:03:35
土井先生大好き(*´∨`*)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する