ガールズちゃんねる

料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

355コメント2018/02/28(水) 18:35

  • 1. 匿名 2018/02/24(土) 10:12:51 

    料理をしていると、なんでこの時これをする必要があるのか疑問に思ったことありませんか?
    この手間を省くとどうなるの?など疑問に思ったことがあれば、聞いてみましょう。

    私…
    クッキー生地を作るときに「寝かせる」とか「休ませる」というのがレシピで出てきますが、これはなんでですか?「置いておく」という表現ではなくなぜこの表現なのですか?
    材料同士ががよく馴染むのですか?

    +127

    -3

  • 2. 匿名 2018/02/24(土) 10:13:45 

    味の素は、何からできているの・・・?
    聞くのが怖いけれど

    +249

    -10

  • 3. 匿名 2018/02/24(土) 10:13:57 

    味の素使いますか?

    +32

    -82

  • 4. 匿名 2018/02/24(土) 10:14:52 

    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +124

    -4

  • 5. 匿名 2018/02/24(土) 10:14:57 

    どうやったら野菜を切る時同じ大きさになる?絶対バラバラになる。

    +154

    -4

  • 6. 匿名 2018/02/24(土) 10:15:23 

    味の素はアミノ酸だよ昆布とか鰹とかの旨味成分にも含まれている

    +225

    -14

  • 7. 匿名 2018/02/24(土) 10:15:27 

    あり合わせの物で、パパパっと作れる人の、そもそものあり合わせってどんな具材なの?

    +284

    -5

  • 8. 匿名 2018/02/24(土) 10:15:37 

    料理のさしすせそは分かるんだけど、酒やみりんはどのタイミングで入れるのが1番いいの?

    +103

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/24(土) 10:15:54 

    >>7
    冷蔵庫にあるもの

    +73

    -0

  • 10. 匿名 2018/02/24(土) 10:16:02 

    >>7
    冷蔵庫の中とか棚に入ってる食材だよー!

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2018/02/24(土) 10:16:23 

    魚の焼き加減が分からない。
    生っぽくてお腹壊すのが怖いからいつも焼き過ぎちゃう

    +341

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/24(土) 10:16:37 

    夫婦共働きの人って夕飯どうしてますか?
    お互い夜の21時くらいに帰宅するのですが夕飯を作る元気もなくお惣菜ばかりです
    皆さんは作り置きとかしてるんでしょうか?

    +211

    -0

  • 13. 匿名 2018/02/24(土) 10:16:49 

    >>2 
    味の素 - Wikipedia
    味の素 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    味の素 - Wikipediaメインメニューを開くβ検索編集別の言語で閲覧味の素味の素株式会社(あじのもと、英語: Ajinomoto Co., Inc.)は、日本の食品企業。「味の素」は、同社が製造販売するL-グルタミン酸ナトリウムを主成分とするうま味調味料で、同社の登録商標...

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:05 

    >>11
    表面をバリッと焼いた後
    低音で火を通してる

    合ってるかは知らん

    +72

    -4

  • 15. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:07 

    >>2
    グルタミン酸ナトリウム
    化学物質です
    アルツハイマーやパーキンソン病 ALSになります

    +51

    -43

  • 16. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:12 

    >>1
    トピずれかもしれないけど、これ必要?と思った手順は抜いてみて、抜かない場合と比べる
    やっぱり味が違うわって思ったら手抜きしない
    労力に対してそんな変わる?って思ったら手抜きする

    +115

    -1

  • 17. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:13 

    皮ごと食べられる野菜はなんですか?

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:14 

    >>1

    そのまま型抜きしようと思うと柔らかくて上手く型が抜けないからじゃないの?
    冷蔵庫とで一旦休ませると型抜きしやすい。
    冷蔵庫に置くでもいいと思うけど、寝かすのほうがしっくりきます。

    +141

    -5

  • 19. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:34 

    >>1
    クッキーを寝かせるのは、しっとりさせてよく馴染ませる為ですね。形抜きもしやすくなるの。

    +40

    -15

  • 20. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:55 

    肉焼くと出てくる汁は肉汁?
    味薄くなるから捨ててるけどもったいない?

    +11

    -13

  • 21. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:00 

    目分量で料理できる人にききたい。5年たってもレシピないと料理できない





    +372

    -4

  • 22. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:05 

    >>8
    料理によって違うから何とも・・・

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:18 

    >>11
    弱火で時間かけて蓋したらいいねん

    +8

    -4

  • 24. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:32 

    料理を作る気力が無い
    本当に嫌いで 夫の為でも 苦痛
    料理を作る気力から まずわ・・・

    +191

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:39 

    >>12
    作り置きをそれぞれ温めて食べる

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:44 

    圧力鍋が欲しいけど恐いです
    蒸気?が出るし蓋がぶっ飛ぶかもしれないし
    凶器みたい
    みんな使いこなせてますか?
    ちなみに料理嫌いです

    +237

    -6

  • 27. 匿名 2018/02/24(土) 10:18:56 

    >>17
    玉葱

    +0

    -20

  • 28. 匿名 2018/02/24(土) 10:19:39 

    「水を切る」という表現も、昔よくわからなかった。www今はわかりますよ

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2018/02/24(土) 10:19:52 

    塩こしょう少々って必要ですか?
    塩小さじ1/2とかなら入れるけど、少々じゃ味変わらんくね?と思って省いてます

    +15

    -55

  • 30. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:04 

    >>7
    余っている食材で作るため、どんなと言われると難しいですが、野菜+肉or野菜+魚とかじゃないですか?

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:25 

    >>25
    例えばどのようなもの?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:28 

    >>7
    冷蔵庫にちくわと卵しかなくてもどうにか作れるってことよ。
    ちくわ刻んで卵入れて炒飯とかね。

    +110

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:33 

    >>27
    え、あの茶色い皮食べるの?

    +34

    -3

  • 34. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:42 

    >>26
    しっかり固定されてるから飛ばないよ。
    圧も放置してれば勝手に抜ける。

    角煮とかくらいしか使い道ないや
    言うほど使ってないかも

    +66

    -2

  • 35. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:57 

    >>8

    酒は一番最初。
    酒、砂糖は同じタイミング醤油、みりんの順で入れてます。
    みりんはコクと照りを出すためなので最後に味見つつ入れて塩でまとめる感じです。

    +94

    -5

  • 36. 匿名 2018/02/24(土) 10:20:59 

    手羽元の焼き方がわからない。中まで火を通すのが難しくて焼きすぎて硬くなる

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2018/02/24(土) 10:21:00 

    だし汁2カップのだし汁って、何のだし?

    +200

    -1

  • 38. 匿名 2018/02/24(土) 10:21:12 

    >>21
    味を舌で覚える。調味料の組み合わせで味が想像出来るようになる
    目分量で失敗しても補正する能力を身につける

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/24(土) 10:21:35 

    料理のレシピ見てて、「白ワイン」とか「ひもで結ぶ」とかいう言葉が出てきたら、とたんやる気なくす。

    +346

    -4

  • 40. 匿名 2018/02/24(土) 10:21:41 

    >>11
    箸で触って身がほぐれたら焼けてます

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/24(土) 10:22:28 

    >>1
    それは料理云々じゃなくて
    そもそも日本語の表現の話では?
    英語にはない日本語特有の多様多彩な表現でしょ
    よりしっくりくるじゃない
    寝かせる は他のものにも使う言葉だし
    (何かを)あえて直ぐには使わずに
    取って置いておく時とかさ

    +44

    -2

  • 42. 匿名 2018/02/24(土) 10:22:41 

    牛脂ってどうやって使いますか?

    お肉買ったときに「牛脂は?」と聞かれ断ったところ、お店の人に「えーっ、勿体ないねぇ」とチクリと言われたので

    +17

    -12

  • 43. 匿名 2018/02/24(土) 10:22:54 

    お弁当が毎日冷食ばかり…
    お弁当のレシピ教えて

    +48

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/24(土) 10:23:14 

    >>29
    最後に味を締める為に入れる
    きっちり味が決まってたら入れない

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/24(土) 10:23:30 

    >>26

    使い方見れば大丈夫。
    シューって言ったら火を止める。あとは圧力で調理する。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/24(土) 10:23:36 

    >>37
    かつお節などでとっただし汁では?

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/24(土) 10:23:48 

    >>21
    私は逆にレシピ通りに料理することがほっとんどないや
    サーっと読んで、調味料の配合とかは適当
    別に料理上手ってわけではないです

    一人分ずつ、レシピ見ないで作ってみたらどうかな?
    調味料をどのくらい入れたか感覚で覚えておいて、食べてみて「あーこんな味になるのか、ちょっとしょっぱいから醤油入れすぎたんだな」とか分析して修正していくってのはどうかな?

    +35

    -4

  • 48. 匿名 2018/02/24(土) 10:24:07 

    >>17
    殆どの野菜は食べれるし皮の部分も栄養価が高かったりするけど
    同時にアクや渋みもあるので調理次第で美味くもマズくもなる
    あと、ジャガイモとかは芽が出てる部分は毒になるので必ず捨てる事

    +43

    -2

  • 49. 匿名 2018/02/24(土) 10:24:19 

    >>43
    ハンバーグ作る時についでに小さいハンバーグも作って冷凍したり。
    夕食からお弁当用に取り分けて冷凍しておく。

    +78

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/24(土) 10:24:22 

    >>42
    滅多に使わないけど、スープや鍋の時に牛脂で野菜炒めたりしてる

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/24(土) 10:24:35 

    手作り餃子を焼く時、焦げ目つけてからお湯か水入れて蓋すると、皮がブヨブヨになるのが嫌です。(皮は市販の使ってます)
    冷凍餃子はそんな事ならないのですが…

    +10

    -8

  • 52. 匿名 2018/02/24(土) 10:25:33 

    >>26
    私も常々爆発したらどうしようとか思いながらほぼ毎日使ってるけど、
    もう10年近く使ってるけど爆発した事はない

    +47

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/24(土) 10:25:44 

    箸置きやランチョンマット使ってますか?

    +32

    -9

  • 54. 匿名 2018/02/24(土) 10:25:48 

    >>36

    皮面を充分焼いて、裏返して表面火が通ったら、蓋をして弱火で中まで火を入れます。
    気になるなら長い楊枝で刺してみて透明の汁が出てきたら焼けてるので大丈夫ですよ。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/24(土) 10:26:36 

    >>1
    英語だと生地を寝かせるは
    raise doughで(他にも表現があるんだけどとりあえずこの表現でいうと)

    raiseは膨らませる、次の段階へ上げるという意味があって、私はドラクエでいうと寝るとパワーが戻ったりするから生地のレベルを上げるという意味で寝かせるだと思ってる
    (ちなみにdoughは生地という意味)

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/24(土) 10:26:48 

    >>51
    水入れ過ぎか、焼き目は後で付けても良いよ

    +36

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/24(土) 10:26:50 

    >>37
    鰹出汁

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2018/02/24(土) 10:27:22 

    >>42
    牛肉をそんなに買わないから(高いから)わからないけど、ガーリックチャーハンとかにしたら美味しそう?と思った
    鉄板焼きのお店で、ステーキ焼いた後になんか色々料理してたりするけど、そういうの参考にしたらいいんじゃないかな
    あとは安いステーキを牛脂で焼くとか?

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/24(土) 10:28:32 

    ねぎの頭の青い部分
    スゴい臭みというか
    プラスチック食べたみたいでオエーなんですけど
    あれはどうなんですか?
    いつも捨ててるんですけど
    緑の部分、お店とかで薬味で出てくるし
    料理にも入ってますよね
    それは全然臭くないけど...どして?

    +24

    -7

  • 60. 匿名 2018/02/24(土) 10:28:40 

    自分の料理に飽きた
    人のが食べたい

    +108

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/24(土) 10:29:26 

    >>53
    使ってない。使ってない。
    毎日そんなもん出せないよ

    +14

    -10

  • 62. 匿名 2018/02/24(土) 10:30:18 

    スープを作るときに、野菜や肉を炒めてから水を入れる場合と、炒めないでそのまま水を入れる場合の違い。

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/24(土) 10:30:29 

    >>51

    焦げ目を付けてからじゃなくて、初め水で蒸してから最後パリパリに焦げ目をつけるだと思う。

    +79

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/24(土) 10:30:57 

    >>48
    >>17です
    親切にどうもありがとう!
    料理がんばります。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/24(土) 10:31:07 

    >>53
    子ども産まれてからは引っ張られて危ないのでやめました。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2018/02/24(土) 10:31:29 

    >>37
    ほんだし

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2018/02/24(土) 10:31:38 

    私たち夫婦は朝が4時~7時出勤で早く夜は17時に、あがれます。

    なので作りますが、疲れてグッタリの時もあり・・・

    きんぴらごぼうや、ひじき煮、カレーやグラタン、揚げ物を作るときは多めに作り冷凍してます。あと焼き魚用の魚とか。
    蕎麦やうどんのたれを作っておいて、帰宅したら麺茹でるだけとか!

    たまにカップ麺のときもありますよ!!

    +33

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/24(土) 10:31:39 

    >>5
    野菜そのものの形は無視してどうにか同じ大きさに切ってるw
    繊維の方向とかはきにするけど

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2018/02/24(土) 10:31:55 

    >>59

    水に一旦さらすんです。そうすると苦味や臭みが軽減されます。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/24(土) 10:31:59 

    >>26
    そう思うならやめた方がいいです。
    私も恐怖心から使ってません
    なくても全く困らないよ

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/24(土) 10:32:23 

    >>67

    すいません!!>>12様宛です!!

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2018/02/24(土) 10:32:32 

    >>33
    アンチエイジングに凄くいい
    お茶にして飲むの
    その皮、捨てないで。「玉ねぎの皮」茶は現代病を防ぐ最強な万能薬だった!
    その皮、捨てないで。「玉ねぎの皮」茶は現代病を防ぐ最強な万能薬だった!macrobiotic-daisuki.jp

    こんにちは。INYOUオーガニックスペシャリストの小林くみんです。いつも元気に見える人ほど「ある日突然・・・」というケースが多い。物言わぬ病気 日本人の死因トップ3を防ぐために。


    +14

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/24(土) 10:32:36 

    >>56
    >>63
    ありがとうございます!
    焦げ目は後でしたか…水の量に気をつけてまた挑戦してみます。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/24(土) 10:32:44 

    >>8
    基本煮物はは甘味をつけてから醤油。
    煮魚は先に調味料を沸騰させてから魚を入れる。
    (例外もあり)
    親に教えてもらいなよ。

    +5

    -18

  • 75. 匿名 2018/02/24(土) 10:33:06 

    >>59
    薬味で出てくるのは青ねぎじゃない?
    青ねぎと白ねぎの違い
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +72

    -2

  • 76. 匿名 2018/02/24(土) 10:33:07 

    えのきはどこから切りますか?
    私は根本の色がついている部分は落として、後は手で割くようにしてるのですが、みなさんどうしてますか?

    +44

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:17 

    キノコ類は洗わないのが基本なの?

    +95

    -1

  • 78. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:32 

    野菜を切る時、最後の方は野菜をおさえる手が追い詰められてうまく切れないのですが、みんなどうしてるのでしょう。

    例えば薄切りしてるのに、最後だけやけに厚くなっちゃったり。

    +48

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:39 

    >>37
    その家庭で使ってるだし汁で良いよ!!

    大体は昆布や鰹節。市販の出汁を溶いたものでも。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:40 

    >>5
    私もです
    しかも魚介類全般
    イカとか海老なんかチンチクリンで固くなるほど焼きます
    あたるのが怖くて

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:46 

    キャベツの千切りできるコツありますか?
    ざく切り並に太くなってしまいます。

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/24(土) 10:35:25 

    >>76
    もったいないので、ギリッギリを攻めますw
    たぶん貴方と同じです(^^)

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/24(土) 10:35:59 

    きつね色ってどうやって判断してる?
    なんできつねなの?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/24(土) 10:36:04 

    >>1
    なんででしょうね?

    英語でも、料理を一晩おいておくことを、「rest」をつかって休ませるって表現があります。

    熱を加えたり、混ぜたり、何もしないで材料や素材に任せなさい、休ませてあげなさいってことかなぁ?

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/24(土) 10:36:42 

    ハッシュドビーフとかで使う赤ワイン。
    安いワインや飲みかけで良いってあるけど、甘口なのか辛口なのか、
    ワイン使わないから何選べば良いのか分からない。

    +46

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/24(土) 10:37:08 

    >>37
    鰹と昆布やけど、面倒やし高くつくから私はダシパック。

    +37

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/24(土) 10:38:03 

    >>53
    お客さんが来たときと、お正月とかちょっとしたご馳走出すときくらい。
    年に数回だけ使う。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/24(土) 10:38:38 

    >>26
    >>26
    粘りの強い食材で蒸気の出るオモリの穴を塞いだまま放っておけば
    蒸気の抜け道が無くなって圧力がかかりすぎて危険です
    でも詰まるほど粘りの強い料理はしないし、もし詰まったとしても熱いうちにオモリを外して
    お湯にでも浸けておけばいいし専用の詰まり防止の掃除用具も付いてたりするので大丈夫
    もう20年以上圧力鍋を使ってるけど(3度ほど買い替えて)まだ私は一度も危険な事になった事ないよ
    圧力鍋でご飯炊いたり煮物とか、ほぼ毎日使ってます

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/24(土) 10:38:52 

    これは料理界の9.11
    つまり、テロととらえて良いのでしょうか?
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +20

    -18

  • 90. 匿名 2018/02/24(土) 10:39:10 

    エノキは友人が半分以上捨てたのを見て、ギャップを感じた
    ほんと人によって調理方法が違うんだね

    +37

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/24(土) 10:39:21 

    シフォンケーキ作ると、メレンゲが混ざりきらずに白い固まりが所々にできてしまいます。
    全て固まりがなくなるまで混ぜると、混ぜすぎで泡がつぶれてしまいます。

    うまくいく方法ないですか!?

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/24(土) 10:39:23 

    >>83
    私は柴犬色って言ってる
    たいてい焦がすが

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/24(土) 10:39:26 

    冷凍したものが、いつまで食べて大丈夫なのか…
    あと大丈夫なんだろうけど、作り置きおかずも
    6日目とか食べて大丈夫なのかなと気になる。
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +84

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/24(土) 10:39:27 

    >>85
    極端に甘口、辛口じゃなかったら、わりと何でも大丈夫。

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2018/02/24(土) 10:40:08 

    >>77
    シイタケは道の駅で買うような、原木から採れたてみたいなのだと小さな虫や木くずが
    入ってる時があるからカサを下にしてトントン叩く。
    汚れがきになるならキッチンペーパーで軽く拭く。

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/24(土) 10:40:47 

    >>21
    これ位入れればこれ位の味になるだろうなと想定出来るんですよね、感覚だから慣れとかもあるんだろうけど。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/24(土) 10:41:22 

    >>78
    状態がわからないからあってるかわからないけど!
    例題あれば答えやすい!

    具材が丸い状態だからじゃないかな??

    私は短くなったら、半分に切って半月形にして切るよ!!

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/24(土) 10:42:35 

    >>2 
    >>15
    ☆喪われた化合物の名誉のために(2)〜調味料〜
    ☆喪われた化合物の名誉のために(2)〜調味料〜www.org-chem.org

    ☆喪われた化合物の名誉のために(2)〜調味料〜  ☆喪われた化合物の名誉のために(2)〜調味料〜 99年夏、「買ってはいけない」という本がベストセラーになり、賛否両論含めた様々な論議を巻き起こしました。筆者の感想をはっきりいえば、もちろんなるほどと思...


    一部抜粋

    「味の素」の主成分(97.5%)はグルタミン酸ナトリウムという化合物です。「買ってはいけない」ではこの化合物が脳細胞を破壊するとか、急性神経毒性を持つとか実に恐ろしげなことが書かれています。その根拠となる実験は「生後10~12日めのマウスに体重1kgあたり0.5gを経口投与するとその52%に、1gを投与すると100%に神経細胞の損傷や破壊が起こった」というものですが、これは人間でいえば数十gの味の素の濃厚水溶液を、直接チューブで赤ん坊の胃に流し込んだ状態です。それだけ一気に摂取すればどんなものでも何らかの障害を引き起こすのが当然です(このデータさえ現在では否定する論文が多いとのことです)。普通に調味料として使っている分には何の問題も考えられません。

    「味の素」は食品に広く含まれるうまみ成分を取り出したもの、というのに過ぎません。「買ってはいけない」の他の項目には「L-グルタミン酸ナトリウムは、もともと食品に含まれる成分でその安全性は高い」となっており、一体どちらが本当なのかと言いたくなります。まして「環境ホルモン作用の疑いがある」などとは、単なる根拠のない言いがかりとしかいいようがありません。「味の素の使い過ぎが日本人の味覚をダメにしている」という指摘もありますが、これはまた別の議論ですのでここでは取り上げません。

     また味の素は石油から合成されていることを匂わす記述もあります。まあ筆者にはA社の社内事情は知るすべもありませんが、化学合成ではどう考えてもコスト的に引き合いません。CMでやっている通り、サトウキビから醗酵法で作る方がはるかに安上がりと思われます(もちろんどうやって作ろうとできたものは同じ化合物ですから、本来このことは問題にはならないのですが、気分的によくないのは事実です)。

     こうした、当然記載されるべき情報をわざと隠し、危険そうに見えるデータだけを恣意的に寄せ集めて科学的に見せかけるやり方は断じて許しがたいものです。おそらくこんな騒ぎになるとは思わず、よく調べもせずに気楽に書き倒したのでしょうが、ずいぶんと無責任な商売もあったものだと思わざるを得ません。

    +34

    -2

  • 99. 匿名 2018/02/24(土) 10:42:40 

    ごぼうとか人参、洗って皮ごと食べてるけど大丈夫だよね?
    皮に栄養があると聞いて&手間省けてラッキーだから皮剥いていません。

    +47

    -1

  • 100. 匿名 2018/02/24(土) 10:42:49 

    >>92
    柴犬色ならわかりやすいしそう呼びます!
    ありがとう

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/24(土) 10:42:54 

    作りおきされてる方、数日同じものが続いて飽きませんか?

    +31

    -1

  • 102. 匿名 2018/02/24(土) 10:43:02 

    カレー等のルーを入れる前に
    火を止めるのはなぜ?

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2018/02/24(土) 10:43:09 

    >>29

    塩少々で味が変わりますよ。味を決めるというか、自分の味に仕上げるためなので少々なんです。
    入れても入れなくても好みでいいけど、入れたければここで入れてねってことです。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/24(土) 10:43:30 

    うちはランチョンマットは使わないで、個人個人で小さいお盆を使ってる
    自分のお盆に食器入れたまま流しまで持っていって洗う方針

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/24(土) 10:43:30 

    使う食器なんて決まってるが食器棚にアホみたいにある
    別に腐るもんじゃないが

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/24(土) 10:44:07 

    >>83
    最近は料理にしか使わなくなったけど、もともと狐色って色の表現があったはずだよ。

    ほどよく焼けた色が狐の色に似ていたんじゃない?
    確かに、茶色ってなると、少し焼きすぎな気がするし。
    黄色と茶色の間くらいの色で程よい表現がきつね色だったんじゃないかなぁ。
    だったら他の表現でもいいだろうけど、昔の料理人の偉い人が最初にそう表現したんだろうね

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/24(土) 10:44:17 

    >>93
    お肉やお魚を解凍したものなら1~2日で使った方がいいかと。
    作りおきは物にもよるよね、それでも早めに食べるにこしたことはない。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/24(土) 10:45:32 

    >>101
    作り置きって行っても副菜くらいだから、メイン替えれば飽きない。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/24(土) 10:45:54 

    >>42
    本当に勿体ないよ!
    サラダ油ではなくその牛脂で肉を焼くんだよ
    牛脂自体にも肉の風味があるから

    肉以外の炒めものにも使うと
    肉無しなのに芳ばしい肉の風味がついて美味しい

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/24(土) 10:46:09 

    イタリアンメレンゲと普通のメレンゲの違い

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/24(土) 10:47:07 

    >>1
    むかし上手な人にきいたけど、パンやお菓子の生地って文字通り生きているんだって。
    時間の経過やこねかたとか温度によっていろいろに変化する生き物みたいなものらしい。
    それきいてからそういうつもりで扱うようにしたら、生地の状態の変化や味の違いにも敏感になった気がする。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2018/02/24(土) 10:47:50 

    >>99
    大丈夫

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/24(土) 10:49:21 

    >>26
    説明書は必ずついてるから、それ通りに使えば何も問題はありません。
    私は、カレーやシチューおでんなど作る時には必ず使ってますが、普通のお鍋よりも時短になるから、その分他の作業に時間を使えますよ!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/24(土) 10:50:28 

    >>76
    私はだいたい画像のCのあたりで切り落としてしまうけど皆さんはどうなんでしょう
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +123

    -1

  • 115. 匿名 2018/02/24(土) 10:53:10 

    >>102
    カレー粉に含まれる小麦粉は温度が低いほうが良く溶けるから
    火を止めずに入れるとザラつきやすくなる

    +49

    -1

  • 116. 匿名 2018/02/24(土) 10:53:28 

    >>42
    前にTVで騒がれた食肉偽造してた社長が
    豚ミンチを牛脂で炒めてコロッケの肉の割合、ごまかしてたって聞いたような。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2018/02/24(土) 10:54:13 

    ほうれん草や小松菜の洗い方!

    泥だらけのは茎まで泥だけど、根元カットしたら茹でるときバラバラになるから面倒
    念入りに洗ってるけど完璧には無理だよね
    みんなどうしてるんだろ

    +28

    -1

  • 118. 匿名 2018/02/24(土) 10:54:34 

    >>114
    私もいつもCで切ります!

    +60

    -2

  • 119. 匿名 2018/02/24(土) 10:54:41 

    >>77
    きのこの種類にもよるけど、たいていは洗わないほうが美味しいって農家さんは言うよね。
    スーパーで売ってるたいていのものは、菌床栽培でものすごく衛生面で気を使ってるから、どんな食材よりもキレイ。
    むしろ水道水につけるほうが菌がつきやすいかも。

    原木から栽培してるものは違うけど、そんな高級なもの、めったに使わない。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/24(土) 10:55:06 

    >>114
    CとDの間かな!

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/24(土) 10:56:05 

    >>114
    私はAかもw
    もったいないね

    +13

    -8

  • 122. 匿名 2018/02/24(土) 10:56:16 

    >>114
    >>118
    私もCだけど、よく母親にもったいない!って言われる。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/24(土) 10:56:45 

    >>91しっかりメレンゲをたてたあとで、普通の泡立て器を使ってボールの中全体のメレンゲをぐるぐると20回位回してから生地と混ぜたらメレンゲがダマにならないよ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/24(土) 10:57:33 

    >>72
    これしたいけど、農薬が気になって出来ない。
    有機栽培とかが良いのかな。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/24(土) 10:57:59 

    >>81
    苦手ならキャベツをなるべく厚く重ねないで薄く重ねた状態で細く切る練習あるのみ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/24(土) 10:58:14 

    >>77
    前に、マツタケを知人が分けてくれて、
    「洗わないで、キッチンペーパーで汚れは取るように」と言われてたけど、なかなか汚れが取れず、水でジャージャー洗ったら、マツタケの香りが吹っ飛んでしまって台無しだった。

    +37

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/24(土) 10:58:20 

    豆腐ハンバーグ
    付け合わせにキャベツとトマト
    肉じゃが
    白米と味噌汁

    今夜の予定だけど、なんか寂しいかな?

    +9

    -16

  • 128. 匿名 2018/02/24(土) 10:59:35 

    >>81
    スライサーを使うのが一番早い。
    どうしても包丁で切りたいなら、包丁はよく研いでおき、キャベツは塊のまま切らず、1~2枚を重ねてくるくると巻いてから切ると千切りしやすいよ。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/24(土) 10:59:42 

    ささみのスジ取りがうまく出来ません!
    フォークでやるといいと書いてたのでフォークでやってみても身が一緒にくっついてきます。

    +38

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/24(土) 11:00:23 

    >>127
    全然寂しくない

    +59

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/24(土) 11:01:21 

    >>102
    ダマになるから

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/24(土) 11:01:58 

    >>81
    私はこういう、キャベツ専用の大きなスライサーを使ってます。細い千切りができますよ。
    最後らへんは持ちきれなくなるので、ざく切りで、スープやお味噌汁に入れちゃいます。
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +26

    -2

  • 133. 匿名 2018/02/24(土) 11:02:11 

    キツネ色って、体の部分によって色違う。今日はキツネの足色になっちゃったよとか。確かに柴犬の方が色が均質かもしらんね。

    +46

    -1

  • 134. 匿名 2018/02/24(土) 11:03:00 

    >>124
    たまねぎの皮茶とか市販でありそう

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/24(土) 11:03:25 

    >>81
    ゆっくり切ってみたらどうだろう。私は空振りするかしないかくらいのところを狙ってゆっくりやると、わりかしそれっぽく切れる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/24(土) 11:03:51 

    >>129

    スルスル気持ちいい☆ささみの筋の取り方♪ - YouTube
    スルスル気持ちいい☆ささみの筋の取り方♪ - YouTubeyoutu.be

    簡単に筋がしゅるん♪と取れます☆ うまくできるとかなり気持ちいいです(笑 このレシピの詳細をみる: http://cookpad.com/recipe/1216737

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/24(土) 11:04:18 

    家族がいて食費月に2~3万とか無理ですよね?
    お刺身や季節の果物とか食べないのかな?
    1歳児がいる3人家族で贅沢してないけど無理

    +84

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/24(土) 11:04:44 

    >>127
    むしろイヤミなくらい豪華なんだけどwww
    すごいじゃーん

    +23

    -3

  • 139. 匿名 2018/02/24(土) 11:07:08 

    エビフライがまるくなったり、トンカツが反り返ったりするのはなぜ?

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/24(土) 11:07:13 

    >>1
    ググったら英語でもそんな表現があった

    「いじらずそっとしておく」のが一言で伝わるからじゃないかな
    小麦粉を使った生地やタネはグルテンの結びつきを弱めるとかなんとか昔読んだ覚えがあるよ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/24(土) 11:07:48 

    オリーブ油とごま油しか常備してなく、普段の炒め物はオリーブ油なんですがサラダ油は必要??
    揚げ物は一切しません

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/24(土) 11:08:49 

    >>139
    筋があるからじゃない?

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/24(土) 11:09:39 

    >>129
    筋を抜く前に筋に沿って包丁で切れ目を入れてから
    筋の端を左手でしっかり押さえながら筋の端に乗せた包丁をまな板に押し付けるような感じで
    包丁を右端に寄せなが同時に左手で筋を左に引っ張る

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2018/02/24(土) 11:10:02 

    適量ってどのくらい?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/24(土) 11:10:24 

    >>117
    根元に縦の切れ目を入れて、束にして両手で持って水を張ったボウルで上下に動かして洗ってます。ボウルの底をトントン叩く感じで。
    すきまの泥はそれである程度落ちるので、ちょっと残っててもあとはゆでれば大丈夫じゃないかな?という意識でおります。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/24(土) 11:10:50 

    >>130
    >>138
    ありがとう!
    少食なくせに旦那はこれプラス納豆やもずくを勝手に食べるから寂しいのかと

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2018/02/24(土) 11:12:16 

    味の素って何処かの国で凄く人気なんだよね!
    旨味調味料だから入れとけば美味しくなるって感じ?
    使わないけど。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2018/02/24(土) 11:13:12 

    >>117
    私はひとつずつ隅々まで虫がいないか見ないと気が済まないので、ばらして洗ってますよー。虫ほんとうダメ・・・・。
    茹でるときは茎と葉を切り離して時間差で湯に入れて茹でてます。バラバラでもいいんじゃない?どうせゆであがったら切るんだし。

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/24(土) 11:13:29 

    >>145
    今度やってみます!
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/24(土) 11:13:31 

    >>139
    エビも肉もスジがあるので、それに切れ目を入れないと必ず曲がるよ

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/24(土) 11:14:03 

    >>26
    何年も前だけど、圧を抜く時か何かを失敗して、蓋の隙間から煮汁が天井めがけてものすごい勢いで噴射したことがあって
    それから使ったこと無い。
    多分最近のは簡単で使いやすいんだろうけど、トラウマで無理。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/24(土) 11:14:42 

    >>78
    最後切りにくい部分は大き目に切って冷凍しちゃってる。それか味噌汁とかに使う。

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2018/02/24(土) 11:16:52 

    >>148
    私も虫ダメです
    今は根元広げながら何十回と桶の水を変えて洗っていますが、確かに最終的には切るしバラバラでも大丈夫そうですね!
    ありがとう!

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/24(土) 11:17:30 

    >>139
    下処理 筋切りをする
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/24(土) 11:18:11 

    作り置き一週間分のレシピをインスタにたくさん載せている人いますが、本当に一週間たっても美味しく食べられるのかな?
    私はイマイチそのへんよく理解できてないから、普通に作ったら「うわ…腐ってそうや…やっぱり食べるのやめよう」と思って結局捨てちゃうかもしれない。でももしそうでもなかったら楽だし出来るようになりたいなー。

    +55

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/24(土) 11:19:17 

    >>146
    足りないって言うより納豆やもずくは健康にいいから食べるようにしてるんじゃないかな?
    納豆の発酵食品は整腸や血液サラサラに効くし、もずくもガン予防にいいって言われてるしね

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/02/24(土) 11:19:34 

    カレーの時のアク抜き、アクの正体ってなに??

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/24(土) 11:24:22 

    >>26
    料理苦手ガル民です
    >>151さんほどではないけど圧力鍋使い始めて数日目に似たようなことはしましたw
    でもそれを補って余りある便利さがあるのでほぼ毎日のように使ってます
    迷ってるなら私はおすすめしたいかなー
    お友達やご近所さんにお持ちの方がいたら一部始終見せてもらうと安心できるかも

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/02/24(土) 11:24:26 

    >>155
    家族にも出すものだから、腐ってるかもしれないのを出すのも…という感じだよね。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/24(土) 11:25:00 

    >>155
    普通の冷蔵だと痛みやすいけどチルドルーム(零度前後)に入れて適正温度で保存できてれば
    1週間でも大丈夫。でも皆がチルドルームに入れてるかは定かではない

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/24(土) 11:25:25 

    >>83
    トイプードル色とか茶トラ猫色だと人それぞれ想像する色が違うからじゃない?
    キツネは想像する色がほぼ一定な気がする

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/24(土) 11:26:20 

    >>91
    私はヘラで混ぜるのが苦手なので、泡立て器で混ぜてます
    グルグル混ぜるんじゃなくて、縦の動きで向こうから手前に持ち上げつつ泡立て器の間に生地を通す感じです

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/24(土) 11:28:14 

    >>157
    野菜のアクや肉のアク(血液など)
    でもカレーで出るアクは気にしなくていいんじゃないかな
    ジャガイモは煮る前にたっぷりの水に浸けてアク抜きすればいいし

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2018/02/24(土) 11:30:11 

    >>117
    私は根元カットをしてため水何回か変えながら水洗いして、それから食べやすい大きさに切ってからゆでます。バラバラになっても気にしないタイプ。
    むしろ汚れを、しっかり取りたい

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/24(土) 11:31:07 

    >>144
    適した量(笑)

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/02/24(土) 11:31:10 

    >>161
    ウケた~!料理番組で
    「トイプードルの色になりましたら……」
    っていうのを想像したwww

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/24(土) 11:32:57 

    玉葱をクシ切りにする時の刃を入れる順番でいつも迷う

    1/2の玉葱をまな板に置いた状態を上からじゃなく正面から見た場合に
    12時、1時、2時の方向から切る?2時、1時?
    1/2を1/4ずつのクシ切りの時は迷わないけど、1/6とか1/8とかのクシ切りする時迷うw

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/24(土) 11:32:59 

    >>154
    ありがとうございます!(・∀・)ノ♪

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/24(土) 11:33:19 

    レシピの液体モノの表記が「ml」と「cc」と混在しててワケわかりません。どうしてですか?
    両方計れる計量カップありますか?

    +25

    -5

  • 170. 匿名 2018/02/24(土) 11:33:46 

    トンカツ作ったら、衣が肉から離れそうになるんですけど……

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/24(土) 11:35:26 

    >>169
    結局どちらも同じ体積ですよ
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +44

    -0

  • 172. 匿名 2018/02/24(土) 11:36:31 

    >>117
    根元を落とさずに十字に切り込みを入れて、ボウルなどに溜めた水に根元付近をしばらく漬けとくといいらしい
    料理番組でやってて一回だけやってみたけど私はズボラなのでやらないw

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2018/02/24(土) 11:39:13 

    きつね色っていう表現可愛い

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2018/02/24(土) 11:39:49 

    >>141
    風味がない味付けにしたいときにはサラダ油かな。オリーブオイルは独特な風味あるもんね。
    でも私は気にならないから全部オリーブオイルで作ってる。

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2018/02/24(土) 11:41:14 

    >>169

    cc=ml。同じ量です。

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/24(土) 11:42:40 

    >>161
    茶トラ猫色!w
    和んだ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/24(土) 11:45:57 

    >>160
    ありがとうございます。
    そうなんですね。なるほど!では作り置きの最後の方に食べるようなものはチルド室に優先的に入れておけばいいのですね!

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2018/02/24(土) 11:46:49 

    >>167

    そんな厳密にやらなくても、自分達が食べるものだからある程度適当でいいと思う。
    正解なんてこの場合ないだろうし、やりやすいところからやればいいんだよ。

    しいて言えば2時と10時くらいのところめがけて包丁入れます。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2018/02/24(土) 11:53:10 

    >>117

    大きめのボールの中で洗ってますか?
    少しの間水に漬けておいて、柔らかく押すように洗うと茎の間の土が取れてきます。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:12 

    自分の作る料理に飽きてしまうのですが、皆さんはそういう時どうしてますか?

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:15 

    海老のワタを取るのは主に背わたと言われますよね?では背に切り込み入れて透明。お腹に切り込み入れたら黒いのがある海老は外国産だからですか?
    バナメイとかよく売ってます。お腹ばかりワタ取ってます。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:22 

    片栗粉の基本的な割合。
    水どれくらいに対して、片栗粉どれくらいか。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:43 

    ニンニクチューブはニンニクじゃないの??

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2018/02/24(土) 12:02:19 

    生肉触った後どうしてますか?
    衛生上よくないと思って生肉触ったら手を洗うんだけどそうなると何回も手を洗うことになる。
    例えば肉に塩胡椒して(グルグル回すやつだから片手では無理)そのあと手で裏返して手を洗ってまた塩胡椒して手で片栗粉まぶして、また手を洗ってフライパンを温めて素手で肉を投入したら、また手を洗う

    +56

    -1

  • 185. 匿名 2018/02/24(土) 12:03:53 

    >>43
    前の晩のおかずを多めに作るよ。いくつか取り分けてあとは暖かいご飯と味噌汁などのスープを直前につめるだけ。朝早いから。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/02/24(土) 12:05:32 

    >>21 目分量って実は割合を覚えてるんだよね
    適当に調味料を入れてるようでも
    おたまやスプーンでちゃんと測ってる

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:24 

    >>182 同量

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:10 

    出汁の種類。
    料理によって、出汁は鰹出汁なのか昆布出汁なのか、お吸い物は昆布?

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:16 

    >>60わかる。私の場合、仕事を辞めて毎日、ご飯作ってたらたまにそうなるよ。だからたまに息抜きに気になるお惣菜とか出来立てののり弁当食べる。
    楽しすぎて食費上がってしまって今ヤバいけど。普段作らないおかずは楽しみだしクレープとか買っちゃうから(゚∀゚)

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:30 

    >>184

    手洗いますよ。手荒れが気になるときは極力菜箸使ったり、ハンバーグの時は使い捨てのグローブ使ったり。

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/24(土) 12:12:36 

    炊き込みご飯の味付けの塩梅がわからないです。味見っていっても酒や味醂を火を通す前に口にするのは嫌だし、味見したとしても炊いた時にどのくらいの濃さになるか想像つかない。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/02/24(土) 12:14:03 

    >>53
    んなもん使わん! 邪魔!

    +3

    -6

  • 193. 匿名 2018/02/24(土) 12:18:59 

    >>80
    そんなに焼くぐらいならエビイカ食べない方が良いかと

    プリプリ感が命なのに何で固くするのよってキレるレベルだし!

    硬くて不味いエビ イカなら食べない方がマシなぐらいカチカチに硬いの許せない!

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2018/02/24(土) 12:19:24 

    >>191

    初めはレシピ通りに作ってみて、うちにはちょっと甘すぎるとか、濃すぎるとかあればそれぞれ足したり引いたりして自分の味に仕上げていけばいいと思いますよ。それが塩梅だと思います。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/02/24(土) 12:24:05 

    白菜キャベツは洗いますか?
    切ってからだと両がすごいから洗いにくいし、そのままだと水がはねたりしてイライラするしそのままつかってますがきたないかな?

    +18

    -1

  • 196. 匿名 2018/02/24(土) 12:25:50 

    >>195
    キャベツはいちばん外側だけ申し訳程度に洗ってる笑
    あとは根元を見て、もし土がついてたら洗う
    白菜はざく切りにしてからボウルで洗ってます!
    キャベツに比べて隙間が多いから、虫がいたら嫌なので…

    +24

    -1

  • 197. 匿名 2018/02/24(土) 12:34:57 

    下味をつけて寝かせておく料理の時、寝かせた後に「水分を拭き取り」という表現がよく使われますが、拭き取るとせっかくの下味(とかたとえば漬け込んだすりおろし生姜とか)まで取れてしまいませんか?

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/24(土) 12:35:47 

    >>195
    虫やナメクジいたら嫌だから、全部はがしてチェックして洗う。
    ノーチェックで切って虫がまっぷたつになったの見たらウツだよ(ノ´д`)
    それで20分くらい敵前逃亡したことある。戻ってきて始末するの勇気いった。
    一回使う分ずつはがして洗うから、そんな大量でもない。
    でも一玉全部はがしてえっさえっさ洗って、ボールで数時間乾燥させたあとざく切りにして、ポリ袋にいれて生のまま冷凍、ということもたまにしてる。
    その時は超絶面倒だけど、その後一週間くらいは超楽できる。しかも虫チェック洗い済みなので、いつでも気軽に安心して使える。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/24(土) 12:38:02 

    白菜とキャベツはザク切りしてからボールでサッと洗います。切った断面から栄養素が抜けると聞いたことありますが、そもそもそれほどの栄養はないはず、長時間水にさらす訳でもないので大丈夫と思ってます。

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2018/02/24(土) 12:39:24 

    なべの味付けで困った!

    味噌40gって書いてあったんだけど、どやって計るの?

    大さじ5なら分かるんだけど。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/24(土) 12:39:40 

    >>197
    中に浸み込んでるからだいじょうぶ。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2018/02/24(土) 12:39:55 

    >>184
    生肉を触るときは、使い捨てポリ手袋使ってますよ!

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2018/02/24(土) 12:40:22 

    「びっくり水」は、どこに売ってますか?

    +4

    -10

  • 204. 匿名 2018/02/24(土) 12:41:16 

    >>83
    狐色は桃色とかと同じ昔からある伝統色。
    狐の毛のような黄褐色のことですよ。
    何故きつねってそういう日本語なんです。


    +6

    -1

  • 205. 匿名 2018/02/24(土) 12:41:59 

    キノコ類の消費期限は早いですよね、菌だからできるだけ早く使い切るようにしてますが、シナッてきたらダメと思ったほうがいいんでしょうか?

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2018/02/24(土) 12:43:18 

    >>200
    ご参考まで。
    【みんなの知識 ちょっと便利帳】計量スプーン・計量カップによる重量表 - 食品を計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムにあたるのか
    【みんなの知識 ちょっと便利帳】計量スプーン・計量カップによる重量表 - 食品を計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムにあたるのかwww.benricho.org

    計量スプーン・計量カップによる重量表(単位 g)です。手元に秤(はかり/ハカリ)がない場合のお料理に便利です。大さじ1、小さじ1、小さじ1/2、1カップ、1/2カップとはどのくらいの分量でしょうか。別ページに、食品の重さと計量スプーン・計量カップの換算機があり...


    味噌40gだと、大さじ2+小さじ1/2くらい

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2018/02/24(土) 12:46:29 

    >>2
    原料は「さとうきび」です。

    成分は「グルタミン酸ナトリウム」。
    さとうきびの糖蜜に発酵菌を入れて、醤油や味噌などを作る方法と同じ発酵法で「グルタミン酸ナトリウム」を作ります。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2018/02/24(土) 12:47:02 

    >>206

    すごい!
    知識豊富ですね
    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2018/02/24(土) 12:47:39 

    >>184
    その都度石鹸でしっかり洗うけどラップを利用して手に付かないようにようする時もあるよ
    肉をちょっとひっくり返すぐらいだったらラップ置いて掴めばいいし、それ用に安いラップも置いてる
    あとハンバーグをこねる時や、がっつり触る時は使い捨ての手袋使ってる
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2018/02/24(土) 12:51:12 

    >>205
    冷凍するといいよ
    冷凍すると栄養価が増えて味も美味しくなる事もある
    解凍する時に細胞が壊れて、きのこの旨味成分が出やすくなる

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2018/02/24(土) 12:52:58 

    >>203
    びっくりするんだから自分の心の中(笑)

    +9

    -2

  • 212. 匿名 2018/02/24(土) 12:57:09 

    >>200
    卵1個が約50グラム前後だから見た目で卵より少し少な目でいいんじゃないの?
    鍋ならそう正確に測らなくてもいいと思うし、味が薄ければ足せばばいいし

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/02/24(土) 12:58:37 

    >>188
    食材によります。
    かき玉汁なら昆布だし。

    数種類 使うのもあり。

    好みもある。
    カツオ、昆布、アゴ、いりこ、椎茸など
    余ればスープなどに海老からも取ります。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/02/24(土) 13:02:36 

    >>211
    自分がびっくりしてどうするw

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/02/24(土) 13:03:22 

    >>197
    例えば天ぷらとか水分が多いと調理しずらかったり浸け汁が他の食材とあまり混ざらないほうがいい料理なら
    拭き取ったほうがいいけど、そうじゃなかったら余分だと思う程度の水分を切るぐらいでいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/24(土) 13:05:10 

    >>2
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2018/02/24(土) 13:07:09 

    >>184
    トング使う。
    小さい肉ならポリ袋に片栗粉と肉入れてシャカシャカ振ってまぶす。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2018/02/24(土) 13:25:52 

    作りながら洗い物をするということができません
    炒めてる途中で洗うってことでしょうか?焦げたりしませんか?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2018/02/24(土) 13:26:02 

    >>203が好き

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2018/02/24(土) 13:28:11 

    >>53
    人が来た時はファミレスなんかで出て来るカテトラリーに入れて出してる
    パスタやハンバーグとかでもフォーク、ナイフよりお箸のほうがいい人もいるから
    本人に「好きなの使って」って言ってる
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2018/02/24(土) 13:28:44 

    >>203
    さし水の事ですよね?
    マジレスするほうが馬鹿ってことになりそう。

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2018/02/24(土) 13:35:36 

    >>205
    使う料理に合わせたサイズに切ったり、バラバラにして「冷凍する」とムダにしなくて済む。キノコ類は60度位が旨味が出やすい→沸騰したお湯より水から入れる方が良い。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/24(土) 13:40:22 

    >>218
    調理で失敗する理由に焦げすぎ火の通しすぎも多いんだよ。早めに火を止めてフタをして余熱で熱を通す
    そもそも料理って中火かそれ以下で料理したほうがいいんだよね
    野菜炒めだって肉に火が通ればあとは弱火でゆっくり炒めたほうがシャキシャキしてずっと美味い
    混ぜすぎも見た目が悪くなるので中火で炒めたり煮たり余熱の間に食器を洗う時間は結構ある

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2018/02/24(土) 13:45:45 

    買ってきたばかりのキノコにカビ?が…
    キノコの菌なのかカビなのか、食べても大丈夫かな?

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2018/02/24(土) 13:56:40 

    >>224
    買ってきたばかりで新しいなら大丈夫
    多分きのこ菌だから食べられる
    気になるならキッチンペーパーで拭き取ってね

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:19 

    イカを扱うのが下手なのかイカと大根の煮物とかはイカ特有の赤紫色が大根に色付いてもOKだけど、春キャベツとホタルイカのパスタやイカや魚介類を入れてパスタを作ると、春キャベツが赤キャベツになったり、イカや魚介類入れたパスタも汚ならしい色が出てしまいます。加熱温度?時間が悪い?

    何がダメなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:44 

    >>200
    冷蔵庫や台所の扉の裏等に貼ってたら役に立ちますよ。基本分量は大さじ15g、小さじ5g。
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2018/02/24(土) 14:04:21 

    >>227
    200さんじゃないけど、ご親切にありがとう!
    スマホでレシピ見ながら作るので画像保存しておきます!

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2018/02/24(土) 14:09:55 

    >>226
    色の原因はイカの皮だから丁寧に取り除かないと無理だけど
    皮がむきにくいイカもあるので、どうしても色を綺麗に仕上げたい時は
    皮をむいてある冷凍のイカを使うといいと思う

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2018/02/24(土) 14:19:39 

    >>224

    これ、気中菌糸っていってキノコの一部で食べられるんだよ!

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/24(土) 14:23:15 

    野菜を洗う

    洗うって?上から水をかけただけでも洗ったことになるの??

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/24(土) 14:23:40 

    パスタを茹でて、作りたては美味しいけど時間が経つとパサパサになっちゃうのはどうすればいいですか?

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2018/02/24(土) 14:23:54 

    >>197

    肉の繊維質の中に味を染み込ませるために下味をつけるという作業をするので、中に染み込んで入れば表面の水分やしょうがなどは拭き取らないと焦げやすくなります。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/24(土) 14:26:04 

    >>232 茹でたあとオリーブオイルを絡めておく

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2018/02/24(土) 14:28:00 

    >>232

    オリーブオイルを少し混ぜておいておくとパサつきませんよ。
    むしろオイル混ぜて少し置くとモチモチ食感になります。
    もしくはすぐにソースと混ぜ合わせます。
    なので、パスタの茹で時間を見て、それに合わせてソースを作り始める時を考えて作ります。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/24(土) 14:34:27 

    >>184
    私も何度も手を洗います。
    最近、野菜は先にまとめて切っておいとくといいんじゃないかと気がついて、手の汚れる肉の処理は最後にして、手を洗うついでに使ったあとの調理器具を洗うとかしてます。それでも何度か洗う事にはなるけど。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2018/02/24(土) 14:37:46 

    野菜炒めすると絶対水っぽくなります
    どうすればいいですか?

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2018/02/24(土) 14:39:03 

    良トピだぁ

    +19

    -0

  • 239. 匿名 2018/02/24(土) 14:42:33 

    >>234
    >>235
    ありがとうございます。
    ソースを絡めて半分フライパンに残していざおかわりするときは麺が固くなっているような気がして作りたてよりかなり味が落ちている気がします。
    みなさんは再度フライパンで火を通しますか?
    レンジ使いますか?
    ソースを絡めたときオリーブオイル使えばいいってことですかね?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/24(土) 14:45:37 

    >>231
    それでもいいけど昔は野菜に虫や虫の卵が付いてる事も多かったから水でしっかり洗ったり
    食器用洗剤を薄めた水に浸して落としてたりしたけど現代は農薬の発達や品種改良などで
    虫が付くことも少なくなったので洗う意味が昔と違ってきてるね
    昔ながらの路地物野菜はスーパーで買うより丁寧に洗ったほうがいいかも

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2018/02/24(土) 14:52:27 

    >>237
    それは火が強すぎて水分が出すぎるから
    中火以下で少し長めに炒める、こっちのほうが股間が経ってもシャキシャキ
    炒める時に混ぜすぎても野菜が割れて水分が出るので、あまりグチャグチャかき交ぜない事

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2018/02/24(土) 14:56:16 

    今晩の夕飯にほうれん草を鍋に入れようと思うのですがほうれん草だけ下茹でした方がいいのでしょうか?

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2018/02/24(土) 14:57:15 

    >>239
    パスタはそもそも食べきれる分しか作らない
    おかわりするという概念がなかった

    ナポリタンとかサラスパとか時間置いた方が昔の喫茶店風の味になるやつだけ多めに作る

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/24(土) 15:04:26 

    >>181
    エビは人間の身体と逆で、内臓(ハラワタ)が背中にあります。おなかの黒っぽいのは神経だから取る意味がない。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2018/02/24(土) 15:05:57 

    >>241
    股間に笑ってしまったw

    +48

    -1

  • 246. 匿名 2018/02/24(土) 15:06:42 

    >>239
    パスタ料理は基本、お蕎麦やソーメンと同じで時間が経つと食感が変わるので
    出来立てをすぐ食べきるのが一番です
    それと作るときにパスタの茹で汁を混ぜると、しっとり感が長持ちします(プロもそうしてます)
    あと、パスタをお皿に盛る時には熱いお湯(ゆで汁でもいい)でお皿を温めてから盛るとパスタが冷えにくく
    美味しく食べられます
    一度冷えてしまうと麺がソースを吸って食感が悪くなるので、ちょっと面倒でも茹でたら麺にバターやオイルを
    まぶすだけにして、食べる直前にソースと絡める方法がいいです

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2018/02/24(土) 15:09:21 

    >>26
    今どきおもりがシューシューいうのはあんまり見かけないから、怖くないですよ!
    実際うちのもシューシューはいわないです。

    カレーも肉じゃがも角煮も、大活躍しますよ!

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/02/24(土) 15:10:03 

    >>139
    エビのお腹に斜めに切れ目を入れ両側に引っ張って形を整える。
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2018/02/24(土) 15:10:20 

    >>245
    やだ///
    ごめんw
    パソコンのタイプミスです

    +25

    -1

  • 250. 匿名 2018/02/24(土) 15:11:08 

    >>242
    じゃないと、他の食材が緑色に染まりそうですね
    (^◇^;)

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2018/02/24(土) 15:13:30 

    鶏肉を均一の薄さに開けません。どこに切れ目を入れたらいいのかさっぱり(-_-;)

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2018/02/24(土) 15:16:05 

    >>184
    私も食事の支度中何度も手洗いしますよ。
    出来上がる頃にはタオルビチョビチョです。

    +32

    -1

  • 253. 匿名 2018/02/24(土) 15:18:25 

    >>218

    焦げます

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2018/02/24(土) 15:19:13 

    皮が薄いじゃがいもで、身が全体的に緑色だった。
    捨ててしまったけど、食べれたのか気になる!

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2018/02/24(土) 15:21:48 

    >>254
    緑色になったジャガイモは食べちゃダメって最近のじゃがいもトピで見たよ

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2018/02/24(土) 15:23:32 

    >>239

    私もおかわりするという概念がなくて、食べ切れる分だけ作ります。
    例えば主人が遅く帰ってくる時などは、主人の分だけその食べる時にパスタを茹でソースは温め直します。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2018/02/24(土) 15:26:20 

    >>139
    トンカツの反り返りは豚肉の筋切りが必要。冷蔵庫から出して直ぐ、画像の矢印の所に包丁で切れ目をいれる。(冷えてる方が筋切りしやすい)
    常温に戻った頃合いを見て揚げると、中まで火が通り易いです。
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/24(土) 15:33:27 

    >>246
    そうなんですね。
    帰宅した家族に作っておくには、茹でたパスタとソースを分けておいて、食べるときにソースと絡めて出すほうがいいですね。
    >>243
    多目に作ったナポリタンは、再度食べるときはレンジですか?
    質問ばかりですみません…。
    時間が経ってもしっとり出来立てのように仕上げるって難しいですよね。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/24(土) 15:35:21 

    >>251
    一番身の厚い部分に横から包丁を入れて開いたらラップを置いて綿棒などで何度か叩くと
    ある程度厚さは均一になるよ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2018/02/24(土) 15:46:32 

    >>258

    >>246です
    そう。お店でもパスタを大量に茹でてバターを絡めて麺をほぐした状態で置いてある所もありますよ
    注文が入ったら麺を温め直してソースをからめる(温め直しの方法は知らないけどレンジかもね)
    あと、茹でてバターに絡めた麺を一晩冷蔵庫で寝かすとモチモチ食感になって昔ながらの
    日本らしいナポリタンになるらしく、そうやって作る喫茶店もあるみたい

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2018/02/24(土) 15:49:51 

    >>259
    訂正
    × 綿棒
    ○ 麺棒

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2018/02/24(土) 16:21:00 

    >>1冷やすとグルテンがどうのこうのでサクサクになる

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2018/02/24(土) 17:50:25 

    >>218
    煮物の時間に様子見ながら、汚れの少ないものを洗うとこから始めましょう。
    炒めもの、焼き物だと焦げるおそれがあるので。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2018/02/24(土) 17:54:51 

    >>226赤いのはイカの皮かなと思う。キッチンペーパーで挟んでむくと皮は剥けやすいよ。乾いた綺麗なふきんでも。濡れた手はいちばん剥けにくいし、滑るから危ない。注意してね。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/24(土) 18:00:41 

    無洗米と普通の米、味は違う?
    洗わずに水入れてセットできるのは本当?
    すすぎすらしないですか?
    普通の米を食べてるけど、手袋して洗うのも氷水みたいに水が冷たくては考えちゃう。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/24(土) 18:02:15 

    保存してるジャガイモの芽を出なくする方法あるのかな。冷暗所に置いても出ます。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/02/24(土) 18:05:33 

    男子ごはんのしんぺいちゃん!?
    居ないかなあ。。ナンプラーを買ってから一度しか使ってません。活用法はありますか?味というか風味が少し苦手なのかも。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2018/02/24(土) 18:41:40 

    余熱調理ができる鍋を使ってます。
    味噌汁なんかは沸騰したら蓋して火をとめたらいい具合に柔らかくなってるけど煮物の場合は水の量はどうしたらいい?

    水も調味料も少なくグツグツ煮て落とし蓋で対流させるか、ヒタヒタの煮汁で火を止める?

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2018/02/24(土) 19:29:40 

    >>26

    わかるよー!
    私も過去音のデカさも怖かったけど慣れるよ!
    あとは場数!!
    慣れると便利なの!
    短時間で大根も肉も、柔らかくなるし。
    絶対オススメですよ

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/02/24(土) 19:31:31 

    >>2

    昆布ですよ~

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/24(土) 19:40:07 

    うどんのスープはどうやって作ったら美味しいですか?だし汁は準備できます。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2018/02/24(土) 19:54:24 

    >>265
    正直、味の違いは分かりません。笑
    軽く1回だけすすいでから炊いてます。
    水道代もかからないし楽ですよ!
    冬場は特にいいです。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2018/02/24(土) 19:56:35 

    >>51
    軽く焦げ目をつけて、水を入れて蓋をして蒸し焼きにする。
    水分が無くなってきたら蓋を取って、強火にして一気に水気を飛ばす。
    これでカリっと焼けますよ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/24(土) 19:58:54 

    >>258
    他の方もおっしゃってますが、具と麺は別々に置いといて食べる直前に炒め合わせます
    麺を置いとくのはナポリタンの時のみで他の味のパスタの時は都度食べる直前に食べる分だけ茹でます。
    >>243の文はちょっとわかりにくくてすまんよ
    ナポリタンの時は麺を茹でた後お湯を切ってバターを絡めておく。
    時間経った麺を炒めると昔の喫茶店味。

    ただ喫茶店のパスタは茹で置きのが良いけど、
    イタリアンやパスタ屋さんで茹で置きしてる所は二度と行かない

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/24(土) 20:00:58 

    >>265
    私冬はお湯でお米洗ってる。そんな味も変わらないと思うけど、私が鈍感なだけかもしれない

    +3

    -7

  • 276. 匿名 2018/02/24(土) 20:04:05 

    >>267
    アンチョビがわりに使う。パスタの時とか楽
    普通の野菜炒めとかに使うと一気にエスニック料理になる

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2018/02/24(土) 20:15:35 

    圧力鍋で豚の角煮を作るとトロトロにならなくて
    肉の繊維が口に残る感じでパサつきます
    普通の鍋で長時間煮込むとトロトロになるらしいですが
    ガス代がもったいないので圧力鍋で作りたいです
    トロトロになる作り方教えてください

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/02/24(土) 20:34:41 

    >>110
    イタリアンメレンゲはたった卵白に、117℃に熱したシロップを少しずつ入れて作ります。
    普通のメレンゲはたった卵白に、グラニュー糖を少しずつ入れて作ります。
    イタリアンメレンゲのほうがしっかりしたメレンゲになります。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2018/02/24(土) 20:35:35 

    >>255

    ありがとう!トピ探してみる!

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2018/02/24(土) 20:45:58 

    >>155
    私フルタイム勤務で子供も3人いるからいつも作りおきおかずだけど、だいたい5,6日はもつよ!
    後半は一応臭いかいだり味を確かめたりはするけど。

    いつもと違う臭い・味がしなければ大丈夫!
    日にちで判断しないで自分の嗅覚と舌を信じてあげて。
    そうするともったいないを減らせるよ!

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2018/02/24(土) 20:47:33 

    >>271
    お好みのめんつゆで!

    +0

    -5

  • 282. 匿名 2018/02/24(土) 20:56:25 

    >>2トウモロコシ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2018/02/24(土) 21:06:21 

    >>21
    レシピを見て覚えた物は目分量で覚えないから何回作ってもレシピに頼ると思う。

    教わるときに目分量で教わったものは目分量で覚えるこら目分量でしか調理しにくいと思う。私の実体験からの意見。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2018/02/24(土) 21:12:35 

    >>275
    水でさえ吸うのにお湯?!
    ふくらみませんか。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:25 

    >>36
    一回下茹でして、フライパンで焼き色つけたらいいよ。下茹でした汁はアクなど綺麗に取って、酒と塩と胡麻油で味付けして、溶き卵を入れたら中華スープになるよ。

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:29 

    >>59
    白葱の青い部分は肉と一緒に茹でて臭み抜きに使う。店で出る青いのは青葱。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:26 

    >>62
    炒めて入れると香ばしくなったり、肉とかだと旨味を閉じ込める。焼いてからじゃないと旨味が水に逃げてくと思うよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2018/02/24(土) 22:06:22 

    >>277
    弱火でじっくり煮ると肉の繊維が硬くならないけど圧力鍋は強火みたいなもんだから肉が硬くなるんだと思う
    私も圧力鍋で角煮作ったことあるけど普通の鍋で弱火でコトコトのほうが柔らかく仕上がる
    確かに光熱費はかかっちゃうけどね
    あと、早い段階でお醤油を入れると肉が硬くなるので肉が充分柔らかくなってから味付けしてる
    ちなみに私のやり方
    ①肉の表面をフライパンで焼いて焦げ目を付けて旨味を閉じ込める
    ②肉にたっぷりの水とショウガ・ネギ・酒を入れて煮る(余分な脂を取りながら)
    ③柔らかくなったら砂糖を3回ぐらいに分けて入れる
    ④最後に醤油を入れで煮る
    煮てる間、煮汁から肉が出ないようにする事(煮汁が少なくて肉がはみ出てるとパサパサになる)

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2018/02/24(土) 22:09:18 

    調理中に味見した時と、盛り付けて座って食べる時に感じる味が違うためにいつも味が決まらないのですが…なぜなんでしょうか。味見の量が少ない!?だいたいしょっぱくなってしまいます。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2018/02/24(土) 22:10:10 

    いろいろ作ってみてもレシピ全然覚えられない〜毎回レシピ見ながらしか無理だ〜

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:32 

    >>277
    わかるー!と思ってレシピ検索したらポイントがあるみたいです
    「あと、早い段階でお醤油を入れると肉が硬くなるので肉が充分柔らかくなってから味付けしてる 」と>>288さんのコメにあるように、最初に生姜だけ入れて下茹でをし、その後調味料を入れて再度加圧&加熱をするとのこと。
    トロトロ角煮の成功目指して頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2018/02/24(土) 22:38:09 

    >>289
    熱いと甘さや塩加減の感覚が分かりづらくなる
    逆に冷たい物も味が分かりづらくなる
    なので常温で感じる味が本来の味
    例えばアイスクリームも冷たいからちょうどいい甘さだけど
    溶けて常温になったやつは凄く甘く感じる。でもそれが本来の甘さ
    味見でちょうど良く感じて、あとで塩辛く感じるなら薄めに味付けすればいい
    塩みが足りなければ食べる時、醤油や塩をかければいい

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2018/02/24(土) 22:40:42 

    >>284
    ふくらむって米粒が?
    どうだろう?気にした事がなかったよ
    うちは半分弱がそのまま炊ける玄米で、給水なしで圧力鍋で炊いてるんだけど、
    水で洗う時期と特に違いを感じた事がない
    次回ちゃんと水で洗って炊いて違いをチェックしてみる

    ちなみに給水なしにするのは、給水するとべちゃっとして好みの固い感じに炊き上がらないから
    ことごとく米を炊くルールから外れてるわw

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2018/02/24(土) 22:42:05 

    ごめん吸水ねwマラソンかw

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2018/02/24(土) 22:44:21 

    >>290
    もっと何度も作ってると、そのうちレシピ見るの面倒になって見なくても作れるようになるから大丈夫

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2018/02/24(土) 22:49:49 

    全部読んでないので、もしあったらごめんなさい。

    水溶き片栗粉

    の分量がわからない。作り方書いてあるの見ても水溶き片栗粉としか書いてないけど、水何グラムに片栗粉何グラムで水溶き片栗粉なの?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2018/02/24(土) 23:00:30 

    オススメの調味料とかありませんか?
    この白だしがおいしいとか、このタレがおいしいとか。
    料理が苦手主婦です。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2018/02/24(土) 23:05:18 

    おひたしなどを作る時野菜を茹でて水気を絞りますよね、どのくらいの力で絞っていますか?私は完全に絞り切らないと味付けしても薄い(水っぽい?)ような気がしてギュウギュウ絞って、ほうれん草なんかは潰れてめちゃくちゃかさが減ってしまいます…やり過ぎですよね

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2018/02/24(土) 23:11:23 

    >>296
    基本、1:1
    例えば片栗粉が30グラムなら水も30グラム
    とろみを強くしたい時は粉を少し増やせばいいし
    ゆるめにしたい時は水を増やせばいい
    ちなみに料理に入れる時は強火です。火が弱いと、とりみがつきません
    あと料理を手早く混ぜながら入れてください
    混ぜ方が弱いと、とろみが強すぎる部分と、とろみがついてない部分でムラが出ます

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2018/02/24(土) 23:15:49 

    >>299
    えー!1:2で水が倍ってどっかで見て覚えてた
    1:1なんですね

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2018/02/24(土) 23:20:55 

    >>298
    強めに絞ったとしても塩分を含んだ醤油味のダシに浸すと塩分で野菜から更に水分が出るので水っぽくなる
    それを見越して浸すダシは濃いめに作っておくといい。それだと硬く絞らなくてもいいので
    それでも薄くなったら食べる時、めんつゆ的なものをかければいい
    でも健康の為には薄味がいいけどね

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2018/02/24(土) 23:21:05 

    オススメのお手頃包丁しりたい!

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2018/02/24(土) 23:25:10 

    >>300
    1:2でもいいよ
    自分がちょうどいいと思う割合でいいから

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2018/02/24(土) 23:28:40 

    焼き魚や鶏肉焼いた時とかの副菜にする煮物のレパートリーが少なすぎてブーイングくらってます。
    がんもと根菜の煮物
    ひじきと大豆とか入れた煮物
    切り干し大根
    の3パターンしかない…

    簡単で特別な材料のいらない副菜になるレシピ教えてください!

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2018/02/24(土) 23:36:54 

    >>299
    >>300
    >>303

    ありがとうございます!
    なるほど、だいたいの分量がわかりました。

    わからないものにとっては、そのだいたいがわからないので、、、。これからは悩まなくて済みそうです(^^)

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2018/02/24(土) 23:39:13 

    >>43
    お弁当のレシピっていうか、夕飯のおかずとか多めに作って小分けして冷凍させてストックとか。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2018/02/24(土) 23:39:20 

    >>304
    高野豆腐は如何でしょうか?

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2018/02/24(土) 23:40:32 

    >>304
    「副菜 簡単」で画像検索するといっぱい出て来るから
    その中から作れそうなものをクリックして下に出てるサイトをクリック

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2018/02/24(土) 23:42:11 

    >>53
    使ってますよ
    一人暮らしの時は
    違ったかも…

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2018/02/25(日) 00:01:01 

    >>260
    >>274
    丁寧にありがとうございます。
    毎回レンジで温め直したりしてましたが、やっぱり面倒でもその都度食べる分だけ茹でたりバター等を絡めておいて食べるときに調理したほうが美味しいですよね。
    勉強になりました。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2018/02/25(日) 00:02:28 

    >>302
    これなんかどうかな?
    ヘンケル社(ドイツで刃物では有名な会社)
    Amazonで4、320円が41%OFFで送料無料で2、532円だったよ
    Amazonのサイト貼りたかったけど貼れなかったから
    型番…Henckels HI Style Elite 三徳包丁 18cm ボルドー 16877-481 で検索してみて
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2018/02/25(日) 00:20:50 

    >>310
    食べる時間が家族によってまちまちなら、まとめて茹でて
    あとから食べる人の分はバターを絡ませて必ずラップをかけて置いておけば充分だよ
    食べる時にそれをレンジで温め直して食べる直前にソースに絡めれば充分美味しい

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2018/02/25(日) 00:22:04 

    包丁の品質は日本が世界一だって聞いたよ。ヘンケルも刃は日本から輸入してるみたいだよ。
    ドイツ最高峰、ツヴィリング社の包丁は実は日本製? - 日経トレンディネット
    ドイツ最高峰、ツヴィリング社の包丁は実は日本製? - 日経トレンディネットtrendy.nikkeibp.co.jp

    ドイツ・ゾーリンゲンの刃物メーカー、ツヴィリング社の最高級モデル「ツイン セルマックス リミテッドエディション」の販売が始まった。同社通販サイトでは、男性のツヴィリングファンを中心に買いが殺到し、WEB初回当初割り当て分は、先行予約から2… [2ページ目]


    +4

    -0

  • 314. 匿名 2018/02/25(日) 00:30:14 

    >>275
    お米を研ぐときって、一回目はざっと手早く研いですぐ水を捨てて、それからあと二回くらい研ぐと思うんだけど、一回目はなぜ手早くかというと、乾燥したお米は一回目で水を吸収しやすいからだって。お米の表面は糠の粉などついていて、それが溶けた水をお米の内部に浸透させちゃうとまずいんだって。
    で、お湯だとそれがなおさら浸透しちゃうから、だから米とぎは冷たくても水でやらないといけないんだって聞いたよ。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2018/02/25(日) 00:40:10 

    お味噌汁作るときみんな、いりことか、コンブとかいれてつくってますか?
    私はいつも手抜きでだしの素なので。
    ドラマ見ると必ずみんないりことか入れてるから!

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2018/02/25(日) 00:54:03 

    >>304
    なすとししとうの煮物
    なすとししとうをさっと炒めたら、ひたひた位まで水入れて、甘辛く味付けして煮るだけ。
    あと一品!っていうときにさっと作れる。

    後はおからの煮物。
    にんじんや油揚げ、椎茸など具材はあるものでよく作りますよ、ひじきを常備されてるなら入れても美味しいですし。
    おからは生のものを買うと多いし消費期限が近いので、我が家ではおからパウダーを使ってます。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2018/02/25(日) 00:58:13 

    >>35 なんかカッコいいです。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2018/02/25(日) 01:04:54 

    >>304
    煮物じゃなくても、和え物(お浸し、胡麻和え、ナムルなど)や、野菜の炒め物を出せばいいと思う。
    煮物なら、あとは野菜の煮浸しとかするかな。

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2018/02/25(日) 01:05:38 

    >>315うちはだしパック使ってるよ!

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2018/02/25(日) 01:07:14 

    >>314私はそれを聞いてから、一回目は冷水でさっと洗って水を素早く捨てて、二回目はぬるめのお湯で洗ってるー寒いのやだー( ´−ω−` )

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2018/02/25(日) 01:59:40 

    >>55
    急にドラクエで例え出して笑ったw
    分かりやすいです。ありがとう!

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2018/02/25(日) 02:07:34 

    >>315
    私は水に昆布と煮干しを入れて30分くらい放置。
    それに出汁パックを追加して火にかけ、出汁をとります。
    出汁パックだけより深みが出て個人的には美味しいと思ってる。

    使った煮干しは捨てて、昆布は鰹節と甘辛く煮付けて佃煮にします。
    お酒のあてやお茶受け、お弁当に入れてもいいですね。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2018/02/25(日) 02:09:34 

    >>298
    先に白だし砂糖とかで濃いめの味付けで作っておいて、ちょっと水分が残っていても入れちゃう。

    水分が気になるときはすりゴマ入れると気にならなくなるよ!

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2018/02/25(日) 02:16:08 

    >>304
    煮物だけじゃなくてお浸し、白和え、胡麻和え、酢の物、ナムル、ちょっとボリューム感のあるサラダとかを副菜にしてもいいんじゃないかな?

    煮物だったらナスの煮浸しとかピーマンの焼き浸しとか簡単ですぐにできる!

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2018/02/25(日) 02:21:28 

    >>254
    緑色になってるジャガイモの緑の部分は毒です。
    厚めに皮をむいて緑色の部分を取り除けば食べれます。

    緑の部分を食べると舌が痺れるような感じがしますよ。(経験談

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2018/02/25(日) 02:28:45 

    すごくめんどくさがりなくせに葉物野菜は一枚一枚超丁寧に二度洗いして泥や虫や虫の卵がついてないかチェックするんで時間がかかるし疲れる。。

    たまに飲食店のお鍋にいれる前の皿に並べた白菜とか、綺麗に揃って水滴もついてないし洗ってないんじゃ、、て思うんだけど虫ついてたりで苦情こないのかな

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2018/02/25(日) 03:13:16 

    ここの回答みたいに色々な知識があるわけじゃないけど、レシピを見たら大抵の料理はまぁ合格点くらいになるかなと思ってます。普段の食事からパーティ食まで色々チャレンジしてます。それでも料理教室に行くと何か収穫があるものなんてましょうか?

    料理教室に行ってると言うと、もてはやされるイメージだけど、別に行かなくても何でもレシピあるしな、と思ってしまう‥お金と時間もったいなくない?
    全然嫌味じゃなくて、行けば何かしら得るものがあるんでしょうか??

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2018/02/25(日) 05:19:55 

    カップ3/4ってのが分からない。土井善治のレシピにあったんだけど、普通そのへんに売ってる計量カップには書いてないよね。。

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2018/02/25(日) 05:26:30 

    鶏ムネのレシピ最良が未だに分からない。値段が100g 10円アップくらいだからムネの固さが嫌で鶏モモばかりです。ムネ肉の使い方が分からなくて避けてしまう。柔らかくする方法とかあるけど、わざわざそんな手間かけてまでムネ肉を使うのはなんでかな。モモよりムネの方がこの料理には良い、ってあったら知りたいです。

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2018/02/25(日) 05:37:00 

    >>328
    1カップは200ccだから4で割ると50cc
    50ccを3倍で150ccが、3/4カップ
    普通のコップでも7割ぐらいまで入れると150ccぐらいになる
    と言うか計量カップは100均にも売ってるから1つ購入して
    実際水を入れてみるといいよ
    頻繁に使わなくても、あったほうがいい調理道具だから

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2018/02/25(日) 06:02:18 

    >>330
    なるほど!そういう計算で答えが出るんですね。数学全然ダメで。。今ある100均で買った計量カップが、1~2*1/2までしか書いてなかったです。書いてあるものもあるのかな?でも計算方法が分かったのでとてもためになりました!ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2018/02/25(日) 07:06:02 

    かぼちゃの「面取り」とかどこまで面取ったらいいか分からないです。かぼちゃの面取りで中の黄色の身が丸見えになるまでやって怒られてからしたことないです。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2018/02/25(日) 07:06:18 

    お米研ぐ話しがでてますが、わたしも寒いの苦手&ひどい手荒れなので
    研ぐときはプラスチックのフライ返し(穴空き)使ってかき混ぜて研いでます!
    昔、米研ぎ専門の米研ぎ棒も買いましたが中まで洗いづらくて使わず、、、
    フライ返しにして2年くらい立ちますが特に問題ないです!

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2018/02/25(日) 07:10:10 

    >>1
    パン屋で働いていましたがパンも生地を寝かせます。パンは発酵するので、部屋の気温湿度で出来が変わります。
    なのでそれに合わせて水の温度や寝かせる時間を調整しなければいけない。故に生き物だと言われます。
    なので寝かせるという表現になったのかなぁと、勝手な憶測ですが(^-^)

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2018/02/25(日) 08:37:03 

    >>91最初にメレンゲの三分の一をビーターで混ぜます。泡は潰れますが、気にせず完全に混ぜます。で、残りを二回に分けてスパペラで切るように混ぜます。泡を潰さないように、ボールを回しながら、さっくりと。一度お試しください。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2018/02/25(日) 08:45:56 

    冷めても美味しい肉のレシピを検索して私が作ると冷めたら美味しくありません
    揚げ物もいまいち…幼稚園のお弁当を作らなきゃいけないので何か良いアイディアをください

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/02/25(日) 09:19:49 

    >>21
    同じです。
    いつか出来るからいいのでは。
    頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2018/02/25(日) 09:20:33 

    >>133
    かわいい

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2018/02/25(日) 09:58:43 

    >>329
    面倒かもしれないけど、胸肉まとめ買い→小分けして冷凍してます。
    小分けする時に肉を叩く、切れ目を入れたりしてます。
    胸肉でも唐揚げ美味しいよ。たまにカレーにも使います。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2018/02/25(日) 13:02:23 

    >>304
    焼き魚・煮物があるならあとは厚揚げに生姜醤油とか、特に調理の必要のない簡単なものをプラスしてる。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2018/02/25(日) 13:07:36 

    前にテレビでお米の研ぎ方をしていましたが、最初お水でお米に水を吸わせてすぐ流したら、そのままお米だけの状態で10回くらいかき混ぜるように研いでその後お水入れて流して、という風にこれを二、三回繰り返したら、あとは白いのが浮かなくなる程度まで何回か流せばOKだそうですよ。(伝わりにくくてすみません)
    水いれて中でザバザバ研ぐのが冷たくて苦手だったんですけどそれをしなくて大丈夫と知って楽になりました〜

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2018/02/25(日) 13:08:57 

    >>314
    ありがとう。それは知ってるんだけど、冷たいから冬はお湯使ってる。
    今までそんなに炊きあがりの味の違いに気付いた事がなかったからそうしてた。
    私がただ鈍いだけという可能性も高いけど、一回目に研がないのが多少関係しているのかもしれない。
    一回目ただ水(出したてなのでまだお湯になってない)入れてすぐ水捨てる(水は透明)
    2回目お湯になりかけてる水で研ぎはじめるって感じだから、
    吸う水がぬか臭くなりにくいかなと思ってこの手順なんだけど。
    でもそもそも玄米入れてるから気にならないのかもしれない。
    白米のみだとやっぱ気になるのかもしれない

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2018/02/25(日) 14:30:11 

    >>21
    レシピみればOK。
    本来はきっちり量った方が良いんだから。
    なんの問題もない。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:18 

    野菜は洗った後濡れたままの状態で切りますか?
    それとも拭いてから切りますか?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2018/02/25(日) 17:51:50 

    これを見て圧力鍋怖いと思った
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2018/02/25(日) 19:17:29 

    >>332
    そんなに怒らなくていいのにね。大丈夫
    皮も少し残す事で中の黄色と皮の緑の対比が綺麗で見栄えは良くなるね
    あと皮を少し削る事でダシが浸み込みやすくもなる
    削るならこのくらいかな
    でも皮が薄くて皮も美味しいのもあるから、そういうのは出っ張り部分をちょっと削るだけでもいいよ
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2018/02/25(日) 19:31:06 

    >>344
    汁物とか煮物とかどうせ濡れるやつに使うときは濡れたまま切る。
    サラダとか揚げ物とか水気があったら嫌なやつに使うときは拭いてからあるいは乾くまで放置してから切る。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2018/02/25(日) 19:33:45 

    >>336
    肉に味がしっかり染み込んでないと冷めたら物足りなく感じるのでそれがあるのかも
    あと甘みもちょっと多めで味付けすると食べる時、ちょうどいいと思う
    揚げ物も衣にも味を付けるといいかもね。でも味が濃すぎにならないようにね
    複数のスパイスが調合されてる香辛料(シーズニングスパイスなど)を使うのもいい
    お弁当はケチャップやソースの小袋を添える方法もあるね
    料理の疑問をなんでも聞いてみるトピ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2018/02/25(日) 21:46:14 

    >>344
    天ぷらの時なんかはペーパーで拭くけど
    だいたい濡れたまま。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2018/02/25(日) 22:26:49 

    >>347
    >>349
    ありがとうございます。
    みんなどうしてるのか気になりました。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2018/02/26(月) 00:07:38 

    しょっちゅうパン焼かれる方いますか?
    粉について質問なんですけど、極端な例だけど業務スーパーなんかで買う激安の強力粉、中力粉と、
    リスドオルなんかの粉はやっぱり全然味が違うものなんですか?

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2018/02/26(月) 03:38:48 

    インド料理のチキンティッカ(タンドリーチキン)を作りたいです。

    スパイスを一通り揃えるのは大変なので、ヨーグルトとハウスのスパイスクッキング タンドリーチキンで漬け込んでみようかと考えてます。

    ハウスのスパイスクッキングはふりかけてすぐ調理するみたいですが、漬け込むと中まで味がしみこむのか、ヨーグルトと混ぜても大丈夫なのか…が気になります。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2018/02/26(月) 20:37:43 

    >>352
    そのスパイスクッキングというのよくわからないけど、ヨーグルトと混ぜて使っても大丈夫じゃないですかね。スパイスだし。どうせ焼くし。
    うちはカレー粉で作ってますよ、タンドリーチキン。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2018/02/27(火) 00:37:48 

    >>353
    カレー粉は思いつかなかった!!
    たしかにそれっぽいスパイス色々入ってますもんね
    カレー粉なら家にあるし、ネットでレシピも見つけたので試してみます。
    素晴らしいアイデアですね!ありがとうございます♪

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2018/02/28(水) 18:35:51 

    >>346
    お返事遅れてすいません。ご丁寧にありがとうございました。これからまた料理する機会があったらお気に入りに入れてるのでその画像通りやってみます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード