-
1. 匿名 2017/02/05(日) 16:17:31
では、私から。
ネットで最近流行っているホットケーキミックスでつくるリンゴのケーキの上がパリパリになりません。焦げたりグニャっとしたり。コツがあったら教えてください。+26
-2
-
2. 匿名 2017/02/05(日) 16:18:35
出典:encrypted-tbn3.gstatic.com
+13
-12
-
3. 匿名 2017/02/05(日) 16:18:43
+3
-30
-
4. 匿名 2017/02/05(日) 16:19:08
へたっぴは基本を極めてからでしょ。
すぐ応用からはいるからだめなんだよ+58
-10
-
5. 匿名 2017/02/05(日) 16:19:11
サラダの見栄えの良い盛り方教えて下さい。+41
-1
-
6. 匿名 2017/02/05(日) 16:20:45
>>2
ずいぶん躍動感のある画像だね
ブロッコがべちゃあ!!ってなった音がしそう+24
-3
-
7. 匿名 2017/02/05(日) 16:20:58
>>5
真ん中を高く。縁にトマトとかゆで卵とか色が強いものを置くとキレイに見えるよ+41
-5
-
8. 匿名 2017/02/05(日) 16:21:01
春巻きにチーズ入れると溶けたやつが出てきちゃうんだけどどうしたらいいかな+62
-2
-
9. 匿名 2017/02/05(日) 16:21:04
>>1
レシピは?+2
-1
-
10. 匿名 2017/02/05(日) 16:21:11
未だ鉄人来ず…+35
-4
-
11. 匿名 2017/02/05(日) 16:21:39
親子丼などを作るときの「だし汁」は
ほんだしと水の場合何対何ですか?+46
-2
-
12. 匿名 2017/02/05(日) 16:22:29
シュークリームを作るのは凄く難しいって本当ですか?+32
-5
-
13. 匿名 2017/02/05(日) 16:22:57
市販のマカロニサラダのようなドレッシングは、マヨネーズ以外何入れたら良いですか?
+56
-1
-
14. 匿名 2017/02/05(日) 16:23:01
>>1
グラニュー糖をかけて焼いたら?
+27
-0
-
15. 匿名 2017/02/05(日) 16:23:06
>>8
揚げ時間が長い、ちゃんと包めていない、触り過ぎてる
って事はないかな?+32
-0
-
16. 匿名 2017/02/05(日) 16:23:08
節分の落花生が毎年余ります。
クックパッドで手作りのみそピーがあって、大好きだから作ってみようかとも思いますが、素人が作って美味しくなるか心配。
他にも何か食べ方あったら教えて下さいm(_ _)m+7
-2
-
17. 匿名 2017/02/05(日) 16:23:27
>>1
リンゴはのせる前に、先にフィリングの材料をまぶして、3分くらいレンジで温めてからオーブンに入れると良いと思いますよ。+17
-2
-
18. 匿名 2017/02/05(日) 16:23:34
>>13
コンデンスミルク+28
-2
-
19. 匿名 2017/02/05(日) 16:24:05
春巻きを冷凍したい時。
包んだものを生で冷凍して、凍ったまま揚げればいいのかしら??危なくない?+6
-7
-
20. 匿名 2017/02/05(日) 16:24:35
簡単につくれるツマミを教えてくれ下さい!
最近、お豆腐にメンマと青ネギのせてごま油掛けたら簡単で美味しかったです^_^
レパートリー増やしたいのでオススメあったらお願いします!+6
-2
-
21. 匿名 2017/02/05(日) 16:24:35
餃子をパリパリに焼けません
餃子同士くっついて粘ります+38
-2
-
22. 匿名 2017/02/05(日) 16:25:04
>>8
チーズを入れたら端は折らずに、小麦粉をといたのりで隙間なく貼り合わせます
+8
-1
-
23. 匿名 2017/02/05(日) 16:25:08
>>12
シュークリームはレシピに忠実に作れば初心者でもあまり失敗はありません。
ただ時間が掛かるのと、材料が多いこともあって、手作りはコストパフォーマンスが非常に悪いので買うのをお勧めします!+55
-3
-
24. 匿名 2017/02/05(日) 16:25:28
>>13
マヨ➕フレンチドレッシング
+19
-3
-
25. 匿名 2017/02/05(日) 16:25:36
>>16
殻付きの生落花生なら塩茹ですると美味しいですよ。
+7
-2
-
26. 匿名 2017/02/05(日) 16:26:24
ブロッコリーの茹で時間は2分!固すぎず柔らかすぎずサラダにピッタリの歯ごたえになります。+35
-1
-
27. 匿名 2017/02/05(日) 16:26:25
>>19
解凍してから焼くことをオススメします(*˘︶˘*)
出来れば、揚げてしまったものを冷凍すると、なお良いと思います。+6
-5
-
28. 匿名 2017/02/05(日) 16:26:54
>>11
ほんだしの箱に書いてない?(笑)+25
-2
-
29. 匿名 2017/02/05(日) 16:26:56
>>11
うちはめんつゆ使ってます+19
-2
-
30. 匿名 2017/02/05(日) 16:27:27
>>13
ヨーグルトとか+7
-0
-
31. 匿名 2017/02/05(日) 16:27:32
唐揚げの衣をガリガリに硬くしたいのですが、どうしたらガリガリになりますか?
+8
-3
-
32. 匿名 2017/02/05(日) 16:27:46
>>11
1cupだとして、少し濃いめに小匙1〜1.5にしてる+4
-3
-
33. 匿名 2017/02/05(日) 16:28:33
よくレシピとかに書いてある『めんつゆ』ってなんのことですか?うちには『だしつゆ』と『そばつゆ』はあってもめんつゆがなくていつも悩みます。+2
-17
-
34. 匿名 2017/02/05(日) 16:28:48
>>20
ちくわを適当にちぎりチン
マヨを適当に和えて
青のりを適当に混ぜたらうまい+10
-1
-
35. 匿名 2017/02/05(日) 16:28:49
>>25
>>16です。
塩茹で、何度か聞いたことあったけどやってみたことなかったから挑戦してみようかな!
ありがとうございます(^^)+6
-1
-
36. 匿名 2017/02/05(日) 16:29:29
>>31
小麦粉と片栗粉を混ぜて絡ませる
+10
-1
-
37. 匿名 2017/02/05(日) 16:29:48
>>19
霜がついていなければそのままの方が良いよ!+5
-2
-
38. 匿名 2017/02/05(日) 16:30:43
>>13
え!?適当。
塩コショウ、レモン汁、シーチキン。
不味くなかったらいいんじゃない?+4
-11
-
39. 匿名 2017/02/05(日) 16:31:00
>>5
葉物を高く盛るときれいに見えますよ!あとはお皿の周りに黒胡椒散らすとか。+5
-3
-
40. 匿名 2017/02/05(日) 16:31:16
>>8です
>>15確かに揚げ時間長いかもしれません
>>22
知らなかった(;´Д`)
ありがとうございます
+4
-1
-
41. 匿名 2017/02/05(日) 16:32:10
>>33
基本一緒。でもめんつゆの方が若干甘い+15
-1
-
42. 匿名 2017/02/05(日) 16:32:20
>>33
スーパーに行くと売ってる+3
-1
-
43. 匿名 2017/02/05(日) 16:33:45
>>31
小麦粉より片栗粉の方が硬くなるよ+28
-1
-
44. 匿名 2017/02/05(日) 16:34:40
>>21
ニトリの500円の激安フライパンを買ってください。高級フライパンはやり辛いです。+4
-1
-
45. 匿名 2017/02/05(日) 16:35:39
>>33
これが主だと思う。ちょっとクドイ出汁つゆって感じ。+13
-0
-
46. 匿名 2017/02/05(日) 16:36:39
よく、レシピに
「だし汁1カップ」とあるが、
どの出汁?
うちは粉末出汁をよくつかうけど、1カップに対する分量がわからないんだよね。
その都度、昆布やカツオで出すんですか?
わかりません。+26
-3
-
47. 匿名 2017/02/05(日) 16:36:48
やだ間違えてマイナスおしちゃった( ; ; )+2
-0
-
48. 匿名 2017/02/05(日) 16:38:47
>>21
フライパンですがうちは油をしいて餃子並べる→
表面を焼き軽く焦げ目をつける→
少し小麦粉を入れた水を流し蓋をして蒸す(小麦粉が多すぎるとベタベタします)→
水分が飛びパリパリになってきたら餃子の上から軽く全体的にごま油を入れる→
皿の上でひっくり返す
これでうちはパリパリになります+27
-1
-
49. 匿名 2017/02/05(日) 16:40:09
鶏胸肉のハムの作り方。(´・ω・`)
砂糖が怖くてあまり刷り込んでない
硬く仕上がる。+3
-2
-
50. 匿名 2017/02/05(日) 16:40:15
>>19
凍ったままで大丈夫ですよ(´∀`*)具にもよりますが解凍してしまうと逆に水分が出てきてしまって危ないです。+11
-0
-
51. 匿名 2017/02/05(日) 16:41:22
>>45
ありがとう。ちなみに3倍希釈って書いてあるけど、『めんつゆ大さじ1』とか書いてあったら薄めてから使うの?ものによって希釈倍率違わないですか?+6
-0
-
52. 匿名 2017/02/05(日) 16:41:50
>>31
唐揚げは2度揚げします。一回目は軽く火を通し1度外に出して少し置いてから2度揚げ。余分な水分が飛ぶのか結構カリカリになります+9
-0
-
53. 匿名 2017/02/05(日) 16:42:41
>>49
砂糖が怖いって体への影響って事かな?うちはハチミツを使ってるよ^ ^+9
-0
-
54. 匿名 2017/02/05(日) 16:43:29
>>49
砂糖は保水性があるからレシピ通りの分量使った方が身が柔らかくなるんじゃないかな?
+14
-0
-
55. 匿名 2017/02/05(日) 16:44:46
>>51
そのまま大匙1杯だよー!+8
-0
-
56. 匿名 2017/02/05(日) 16:45:17
>>38
こーいう書き方する人心底嫌だわ。自分が出来ることを出来ないという人に対しての見下した感じ。+27
-3
-
57. 匿名 2017/02/05(日) 16:47:08
>>20
同じ豆腐のレシピなら
天かすとネギをめんつゆでふにゃふにゃして豆腐にかけたものとか、水切りした豆腐に明太子とマヨネーズかけてその上にとけるチーズかけて焼いたものとかはどうかな?+5
-0
-
58. 匿名 2017/02/05(日) 16:49:42
>>51
例えばクックパッドなんかだと、めんつゆは一つの調味料として使われてるよ!醤油等みたいに!
特に説明がなければ薄めずに大さじ1だよ(´∀`*)+21
-1
-
59. 匿名 2017/02/05(日) 16:49:42
>>49
砂糖と肉の相性が合うのかなと(´・ω・`)
あまり料理に砂糖使わないので。
お肉が柔らかくなるらしいというのは知ってますが。
最終的に甘い味ってしますか?+6
-2
-
60. 匿名 2017/02/05(日) 16:52:40
>>46
出来ればだし汁って書いてるレシピなら昆布と鰹節使った方が良いと思うけど、粉末使うなら塩加減に注意しないとしょっぱくなると思うよ+14
-0
-
61. 匿名 2017/02/05(日) 16:56:48
>>59
49さんではありませんが…
鳥ハムの調味料には塩も砂糖と同量だし、茹でる前にさっと水洗いするので甘みはあまり感じないですよ。
名前通りハムのような味です。+8
-0
-
62. 匿名 2017/02/05(日) 16:57:07
>>59
市販のハムは食べたことがありますか?レシピにもよりますが、
市販の物よりは若干控え目に甘みは感じると思いますよ+4
-0
-
63. 匿名 2017/02/05(日) 17:04:18
>>16
ピーナッツはゴマ和えの要領で和え物の衣にも出来ますよ。
私は冷汁作ったりします。+7
-0
-
64. 匿名 2017/02/05(日) 17:06:35
料理下手過ぎるからこのトピ毎月欲しい。。。+19
-2
-
65. 匿名 2017/02/05(日) 17:08:12
>>46
出汁のパッケージとかに水に対する量が書いてない?
料理のレシピとか書いてるんじゃない?
1カップ200ccだから割算したらいいよ。+3
-0
-
66. 匿名 2017/02/05(日) 17:09:28
ネットで見るなら、今日の料理とかのプロ監修のサイトで
初めはレシピの分量を忠実に守ったほうがいい。
作ってみて、次から足したり引いたりでこのみの味に
特にお菓子とかは砂糖を勝手に減らしたりしたら別物になる
減らしても10%まで
+11
-0
-
67. 匿名 2017/02/05(日) 17:10:03
>>19
生で冷凍して、揚げる時は冷たい油の状態の時に投入して中火で揚げると、多少の霜が付いてても油はねする事なく揚げれますよヽ(^o^)丿
+7
-1
-
68. 匿名 2017/02/05(日) 17:11:02
>>63
>>16です。
なるほど。栄養価も高そうだし香ばしくて美味しそう。それもやってみます。
ありがとうございます!+4
-0
-
69. 匿名 2017/02/05(日) 17:11:48
>>49
火を通す前に肉を常温にしておく
水から入れたら本格的に沸騰する直前(ポコポコ気泡が出て来はじめる)で止める
蓋をして冷めるまで放置
グツグツ煮たら失敗する。+1
-0
-
70. 匿名 2017/02/05(日) 17:18:44
竹輪の磯辺揚げって、衣がカリカリになるまで揚げると竹輪がぶわぁぁって膨らんでカリカリになる頃には萎んでしなしなになるんだけど、どうしたらふっくらしたままカリカリになる?+18
-0
-
71. 匿名 2017/02/05(日) 17:23:50
鳥の唐揚げってすごく油ハネするけど皆さんよく作ってるみたいで、油ハネしない揚げ方ってあるのかな?
私はその後の掃除が面倒で…。+8
-0
-
72. 匿名 2017/02/05(日) 17:33:24
>>71
うちは揚げ物をする時これ使ってるよ!
オイルスクリーン+16
-0
-
73. 匿名 2017/02/05(日) 17:45:55
>>13
マスタードおすすめ!+4
-0
-
74. 匿名 2017/02/05(日) 17:46:41
>>61 62
ありがとうございます!
またやってみますね(。・ω・。)ゞ+3
-1
-
75. 匿名 2017/02/05(日) 18:07:55
>>72それも使ってるけどそれでも跳ねるのは仕方ないって諦めが大事だね!
画像までありがとう。+7
-1
-
76. 匿名 2017/02/05(日) 18:26:33
>>8
今日早速チーズ入れてやって見た。
隙間からとかじゃなくて、破けてチーズ漏れてきた。
何で??揚げ時間は長くないし。もう皮が溶けて?中身出てきてたんだけどー(;ω;)+6
-1
-
77. 匿名 2017/02/05(日) 18:34:35
>>13
牛乳 大匙1から調節してみて。
市販のって 滑らかにつるんとした感じを求めてるんだよね?
マヨネーズだけだと カタイ感じだよね
塩胡椒 マヨネーズ ごまドレッシング レモン汁に 牛乳加えると滑らかになるよ+10
-2
-
78. 匿名 2017/02/05(日) 18:50:39
>>76
具の量が多いか、油の温度が高過ぎるのかも!+7
-0
-
79. 匿名 2017/02/05(日) 18:50:39
>>76
油を低い温度にするとか、春巻のすぐ内側にチーズじゃなくて間に何かを挟めるとかはどうかな
チーズが高温になりすぎて春巻が破けたんだと思う+9
-0
-
80. 匿名 2017/02/05(日) 19:31:33
>>78
>>79
ありがとう!お二人の言う通り!具が多くて高温だった気がする(;ω;)
今度はチーズも中側にして再チャレンジします!
子供達が美味しい!っていってくれたから是非とも溶け出てない春巻きを成功させたい!
ありがとう!+19
-0
-
81. 匿名 2017/02/05(日) 19:40:03
>>71
粉や衣をきちんとつけていないからでしょう。
味付けの際に卵を入れたり、肉の色が見えなくなるように皮と身の間などにも粉をきちんとつけてること。+3
-1
-
82. 匿名 2017/02/05(日) 19:52:46
麻婆豆腐や八宝菜のような片栗粉のトロミが上手くできません。
時間が経つとびしゃびしゃに戻ってしまう事が多いです。
+4
-0
-
83. 匿名 2017/02/05(日) 19:53:25
>>80
頑張れ╰(*´︶`*)╯♡+6
-0
-
84. 匿名 2017/02/05(日) 20:00:00
>>21です!
アドバイスしてくれた方ありがとうございます!+4
-0
-
85. 匿名 2017/02/05(日) 20:00:06
>>82
水溶き片栗粉を加えてトロミをつけてからどれ位加熱してる?
トロミをつけてからしっかり加熱しないと、水っぽくなったりするよ!+15
-0
-
86. 匿名 2017/02/05(日) 20:14:41
>>85
ありがとうございます。
次は長めに加熱してみます。+5
-0
-
87. 匿名 2017/02/05(日) 20:17:31
>>77
そうです、滑らかなトロッとしたドレッシングにしたいのですが、牛乳加えてみますね。
他にもマカロニサラダにアドバイス下さった方々ありがとうございました。+4
-0
-
88. 匿名 2017/02/05(日) 20:31:40
>>13
マヨネーズに
+ 塩ダレ(焼肉のやつ)+1
-0
-
89. 匿名 2017/02/05(日) 20:41:49
>>15
タネは冷蔵庫でしっかり冷やす
春巻きの巻き方は タネを乗せたら細く、ギュっと引き締めて(巻きすでのり巻きを巻くイメージ)外側の皮が二重三重になるように巻く。
巻きが太くなると春巻きの外皮が薄いので漏れやすい+6
-0
-
90. 匿名 2017/02/05(日) 21:56:43
>>82
麻婆豆腐が冷めたら水っぽくなる問題の解決方法
サイコロ状に切った豆腐は塩を入れた熱湯でサッと茹で水気を切って使う
この工程を挟むだけでグッと美味しくなる!
陳建太郎さんが紹介してた裏ワザ。+9
-0
-
91. 匿名 2017/02/05(日) 22:01:32
>>82
あ!あと八宝菜なども必ずお店で出てくる中華だと野菜は油通しをしてあるよね
冷めて野菜から水が出ないようにするには油通しが必要だよ+4
-1
-
92. 匿名 2017/02/05(日) 22:40:06
油でズッシリのドーナツ。とてもじゃないが 食べられません。
何回トライしても そんなんなってしまうんですけど、どなたかアドバイス下さいませぬか…+7
-2
-
93. 匿名 2017/02/05(日) 23:36:06
貝の砂抜きの方法を教えて下さい。できれば、すぐ使えるようなもの。クックパッド見ても、みんな違う事書いてあって、どれが正しいというかどれを信じていいかわかりません…+6
-0
-
94. 匿名 2017/02/05(日) 23:37:25
>>93
あさりは塩水、しじみは淡水で育つので真水に一晩つけておきます。
+5
-0
-
95. 匿名 2017/02/06(月) 00:32:09
チクワを 1cm~1.5cmくらいに切ります(一袋4~5本)
ツナ缶のオイルはパサつかない程度にきります
ツナをボールに出しマヨネーズ(カレースプーン2さじ)
お好きなチーズ(スライスチーズなら2枚ほど)2cm角に切り
ツナマヨに加えなじませます
最後にチクワを加えて ツナチーズがよくからまれば出来上がりです。
+2
-0
-
96. 匿名 2017/02/06(月) 00:33:06
>>93
35度位の塩水に約4時間〜6時間で完璧に砂は抜けます。時々水は変えて下さい。+5
-0
-
97. 匿名 2017/02/06(月) 00:35:41
>>92
ドーナツを作る時はどのレシピを使っていますか?
もしレシピがあれば載せて下さい。
その方が答えやすいと思います。+2
-0
-
98. 匿名 2017/02/06(月) 01:33:45
>>36
片栗粉➕米粉の方がガリガリになるよ+2
-0
-
99. 匿名 2017/02/06(月) 01:35:38
>>96
ヒートショックを利用した方が早い。
50度で15分くらい+3
-2
-
100. 匿名 2017/02/06(月) 01:37:51
>>71
衣が緩すぎるんだと思う。
薄衣の天ぷらがお好き?+1
-1
-
101. 匿名 2017/02/06(月) 01:41:49
達人ってw
自分の作った料理はってくれないとレベルがわからないよ〜
+1
-7
-
102. 匿名 2017/02/06(月) 01:50:04
>>101
確かに能書きだけの人も居るし、
料理の写真見てからアドバイス請いたい。
上手な人には聞きやすいけど
下手には聞きたくない(笑)+2
-7
-
103. 匿名 2017/02/06(月) 07:02:26
>>16
ピーナッツを空炒りし、ザクザクっと切って
香草や唐辛子と一緒に サラダに散らしてみたら?
ナッツ類がサラダに入ると香ばしいよ。
※茶色の薄皮は取り除いてね。
+4
-0
-
104. 匿名 2017/02/06(月) 07:15:29
>>70さん同様、
チクワの磯部揚げ 誰かコツ
わかる人いないかな??
チクワやはんぺんなど いつも私も70さん状態
中身は火が通ってるから、
高温でサッと揚げた方がいいのかな??
あとは、安いチクワじゃなくて
肉厚のシッカリしたチクワを選ぶ方がいいのかな?
今日試してみようかな
+4
-0
-
105. 匿名 2017/02/06(月) 10:47:42
>>92
ふわっふわのものがいいならイースト発酵のドーナツ、昔ながらのどっしりしたものはベーキングパウダー。
イースト発酵のものは油がまわりにくくて私は好きですが作り慣れるまで大変。
でも生地が出来たら揚げるのは片面25秒くらいだから楽だよ(^^)
ミスド基準にしてる?あそこのはだいぶ生地が緩いと思うから成形する器具がないと無理と思う。
それか焼きドーナツにしてみるとか。+1
-0
-
106. 匿名 2017/02/06(月) 10:49:54
>>104
さらさらした衣じゃなくて少し粉が多めの衣がいいよ。
あと衣の前にちくわ全体に小麦粉つける。
糊の役目をしてくれるから。+2
-0
-
107. 匿名 2017/02/06(月) 11:31:47
>>105
ありがとうございます。そうか、焼きドーナツという手もありますね、トライしてみます。
>>97
いわゆる、ケーキドーナツだと思います。イーストドーナツなら割とうまくいくのですけど。Eレ◯ピに載っていたやり方です。
+1
-1
-
108. 匿名 2017/02/06(月) 12:10:47
>>16
機会があればだけど、砕いてパウンドケーキ等に入れる。+1
-0
-
109. 匿名 2017/02/06(月) 13:27:38
お弁当の上手な盛り付け方を教えてください!!
いつも開けたら片側によってしまったり、べちょっとしてしまうんです。
料理の本の写真はいつも弁当箱から中身がかなりはみ出してて、蓋が閉めれないようにみえ、よくわかりません。+3
-1
-
110. 匿名 2017/02/06(月) 13:30:20
お弁当の質問2
デコ弁で、のりを切って貼り付けてるのをみかけますが、私がやると海苔が蓋についてはがれることがよくあります。
蓋にくっつかない&よらないようにするにはどうしたらいいんですか??+2
-1
-
111. 匿名 2017/02/06(月) 14:45:39
>>106
104です アドバイスありがとうございます
早速やってみますねm(_ _)m+1
-0
-
112. 匿名 2017/02/06(月) 14:46:38
うわーこのトピもっと早く見つければよかった(*_*)
野菜ってどのくらい洗えばいいかわかりません。とくにレタスやほうれん草の葉物野菜。+1
-1
-
113. 匿名 2017/02/06(月) 14:47:37
>>109
隙間が空いてると寄れやすいから隙間おかずを作って隙間を無くすのが良いと思うよ(隙間おかずとかで検索すれば色々出てくる)
自分は隙間おかずにスライスチーズ多様してたよ
海苔と一緒に巻いてカットして渦巻きにしたり、レタスと一緒に巻いて花束っぽくしたり
べちゃっとなるのは水分が原因だろうから水気はよく切ったり、汁気があるもののしたに鰹節等を入れて水分吸わせたり
海苔が蓋にくっつくのはラップをすると防げたと思うけど、キャラ弁も有効かはよく分からないかな+2
-0
-
114. 匿名 2017/02/06(月) 14:48:59
今夜はハンバーグ、付け合わせ、サラダ、スープに
しますが後一品は何が良いでしょうか?+2
-0
-
115. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:51
>>112レタスはザブザブ程度、ほうれん草とかなら砂がついてるだろうからそれが落ちるまで。+3
-0
-
116. 匿名 2017/02/06(月) 14:50:29
>>109
ワンサイズ小さめのお弁当箱にして
できるだけぎゅうぎゅうに詰める
コツは、最後にブロッコリーや
小さめのミニトマトをグイッと入れると
収まりがいいです
海苔が蓋につかないようにするには
ごはんだけは浅めに盛ってみたら?
あと、おかか醤油とか海苔の下にいれて
接着するようにしたらどうかな?
その場合、海苔は気持ち大きめサイズじゃないと
お昼には縮んで なんかみすぼらしくなる(笑)
よかったら試してみてね
+3
-0
-
117. 匿名 2017/02/06(月) 15:09:49
>>109
食べ物は冷めると小さくなるから、ホカホカのうちに詰めてしまうと食べる頃には隙間ができて、片よってしまうよ
蓋閉まらないように見えるけど食べ物って縮むから案外大丈夫
片寄りは、完全に冷めてしなっとしてから詰めるかカップ使うかで解決できるかな
私はカップ使うんだけど、硬い紙のカップを土台にして、隙間を柔らかいカップで埋めていいくかんじ。バランも使いつつ。
カップ使わない派なら冷めてから入れるのが一番綺麗にいくとおもうよ。
べちゃっとなるのは冷めないうちに蓋とじてるからかな
蓋あけたまま15分くらい冷ましておくといいよ
作ってすぐ冷蔵庫に入れたりするのもべちょっとなる原因になるからある程度置いて冷ますのがいいよ+2
-0
-
118. 匿名 2017/02/06(月) 15:22:06
>>114
ごちそうだね!うらやましい(*^^*)
私ならフライドポテト(明太子ソースとか作ってゴージャス感?出すw)
か、ほうれん草のバター炒めかな
+3
-1
-
119. 匿名 2017/02/06(月) 15:29:41
>>118
いえいえ、そんな
やっぱり野菜が良いですよね
アドバイスありがとうございます!+1
-1
-
120. 匿名 2017/02/06(月) 15:31:52
>>114
私なら野菜の副菜入れます。
ほうれん草とキノコのバターソテーとか
カロリー気にせずボリュームを出したいなら、
生野菜のサラダの他に ポテトサラダや
カボチャのサラダ追加します。
和洋併せてもよい家なら、ほうれん草のお浸し
カボチャの煮付けなら簡単かなぁ
増やすと大変なら
食後に柑橘のフルーツとか食べるかな?
+2
-0
-
121. 匿名 2017/02/06(月) 15:32:34
昆布と鰹節の出汁について。
鰹節が沈んだらOKって書いてるんですが、いつも荒削りのやつ使ってるからか入れた瞬間に沈んじゃってどのタイミングで出来上がったのかよくわかりません
出汁の鰹節って細かいふわふわのやつの方がいいんですかね+2
-0
-
122. 匿名 2017/02/06(月) 16:15:12
>>120
ありがとうございます!
参考になります
m(_ _)m+2
-0
-
123. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:16
>>115
ありがとうございます!
みなさんどのくらい洗うのか気になっていたのでありがたいです+1
-1
-
124. 匿名 2017/02/07(火) 11:56:42
>>117
>>116
>>113
ありがとうございます!
確かに弁当の蓋、いつもあったかいうちにしてました!
ブロッコリーとトマトは最後?最初に入れてたかも...!
隙間にチーズ!賢いアイディアですね!
やってみます!
本当にありがとうございございました(✻´ν`✻)+0
-0
-
125. 匿名 2017/02/07(火) 14:23:36
この食材だけは切らさずに常時ストックしておけ!というオススメありますか?
ちなみにツナ缶はいつもあります。+0
-0
-
126. 匿名 2017/02/07(火) 22:08:38
125
料理上手でなくて申し訳ありませんが、
ウェイバーと玉ねぎ
それさえあれば大抵の物は美味しくなると私は信じております。
例)
●卵スープ
鍋で玉ねぎ炒めてお湯とウェイバー入れ、といた卵とごま油たらすだけ。
●チャーハン
フライパンでシーチキンと玉ねぎ炒めて溶き卵とウェイバー混ぜ込んだご飯を足すだけ+2
-1
-
127. 匿名 2017/02/08(水) 06:12:06
>>121
荒削りって いいかつお節を使ってますね
かつお節は グラグラ煮立たせると
雑味が出るので煮立つ前が、引き上げるタイミング
とっておきの日は、血合い抜きのかつお節を使うと
とても上品な味になります。※高いけど
料理は 自分や家族好みにするものだから
まぁ同時に3~5パターンくらい実験してみるのも
お勧めです。違うパターンのお出汁を作り、
少し天然塩加えて 味を見て、どれが好きか選ぶ。
実験で たくさん出来た出汁は茶碗蒸しにしたり、
冷凍庫にストックもできるのでお試し下さい。
+1
-0
-
128. 匿名 2017/02/08(水) 17:46:46
>>126
ありがとうございます!!!!
レシピに写真まで貼っていただいて。
参考になります。
玉ねぎ、ラス1なので追加してきます。
ウェイバーも見てきますね(*´∀`*)ノ+1
-0
-
129. 匿名 2017/02/09(木) 18:57:12
>>127
遅くなってすみません!
詳しく教えてくださってほんとにありがとうございます。さっそくノートにメモしました。
お出汁のネットショップをみてみたら血合い抜きのやつあったので、お祝いの日用に奮発して買ってみようと思います(*^ω^*)
日曜日にでも実験してたくさん作ってみます!
ダシ活にハマってるのでめっちゃ楽しみです!
ありがとうございました(^^)+0
-0
-
130. 匿名 2017/02/26(日) 13:59:00
このトピ毎月欲しい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する