-
1. 匿名 2017/08/29(火) 19:45:55
主は、生肉や生魚を触ったら念入りに石鹸で手を洗ってから次の工程に移るのですが、テレビだと手をちょちょいと布巾で拭くだけだったりしますよね。石鹸で洗わなくても良いのでしょうか?+109
-6
-
2. 匿名 2017/08/29(火) 19:46:39
今日はつまんねートピばっかり+13
-44
-
3. 匿名 2017/08/29(火) 19:47:00
心配なら洗えばいいんじゃない?+75
-3
-
4. 匿名 2017/08/29(火) 19:47:08
念のため石鹸で洗います。
まな板、包丁も。+101
-0
-
5. 匿名 2017/08/29(火) 19:47:16
+53
-4
-
6. 匿名 2017/08/29(火) 19:47:25
一応洗うけどちょいちょいって感じだな。でも、こういう暑い時期は特に気をつけなきゃいけないよね。+73
-2
-
7. 匿名 2017/08/29(火) 19:47:31
>>1
菌が気になるなら念入りに洗ったほうがいい+24
-0
-
8. 匿名 2017/08/29(火) 19:47:38
+0
-21
-
9. 匿名 2017/08/29(火) 19:48:21
卵とな小麦粉とか片栗粉とか手にがっつり付く時はいちいち洗いに行っちゃう
石鹸は使わないけど+54
-3
-
10. 匿名 2017/08/29(火) 19:48:25
料理後に道具はすべてキッチンハイター。+3
-11
-
11. 匿名 2017/08/29(火) 19:48:28
毎回石鹸は使わないかな
水で洗い流すくらい+16
-8
-
12. 匿名 2017/08/29(火) 19:49:21
その後、生野菜とか触るなら石鹸つけて洗う
炒める野菜とかならまぁいいやとなる。
でも順番的に野菜とか下ごしらえしてから最後に肉や魚触るから洗ってないと思う。+111
-2
-
13. 匿名 2017/08/29(火) 19:49:26
みんな味付けは目分量?
計量スプーンとかカップとか使う?+40
-6
-
14. 匿名 2017/08/29(火) 19:49:33
気にならねー+0
-9
-
15. 匿名 2017/08/29(火) 19:50:01
みなさん油たくさん使った時はこしてまた次回も使う?
なんだか使用済みの油って酸化もしてそうで抵抗あって。+19
-7
-
16. 匿名 2017/08/29(火) 19:50:24
夕飯おかずは、、、
一汁三菜以上つくる +
それ以下 -+42
-68
-
17. 匿名 2017/08/29(火) 19:51:04
生肉を触った後、過熱する具材なら水洗いしますが、サラダを作る前は石鹸でよく洗ってます+25
-2
-
18. 匿名 2017/08/29(火) 19:51:17
私はあのヌメヌメ感がイヤなので、石鹸ではなく食器洗剤で洗うよ。+96
-3
-
19. 匿名 2017/08/29(火) 19:51:54
日を通す野菜とかなら気にしない。
生野菜のサラダとか作るなら、手を石鹸で洗ってまな板も包丁も洗剤で洗う+7
-2
-
20. 匿名 2017/08/29(火) 19:52:03
生肉触ったら絶対に石鹸で手洗って洗剤でまな板や包丁も洗うよ!
食中毒こわいからね。+76
-4
-
21. 匿名 2017/08/29(火) 19:52:15
>>13
私は毎回計ってます+40
-4
-
22. 匿名 2017/08/29(火) 19:52:24
テレビの料理番組で時間に追われているから布巾でさっと拭くだけなんだと思うよ
実際に生の肉や魚に触れたらきちんと石鹸で洗わないと危険だよ+56
-0
-
23. 匿名 2017/08/29(火) 19:52:34
>>15
私は一回で捨てちゃう+29
-6
-
24. 匿名 2017/08/29(火) 19:52:49
>>13
目分量だよ。 計量スプーンなんて奥底の何処にあるかわからないよ。+12
-5
-
25. 匿名 2017/08/29(火) 19:53:15
クックパッドや料理本参考にすることが多い +
なにも見ないで作ることが多い -+135
-27
-
26. 匿名 2017/08/29(火) 19:53:17
ほうれん草を茹でた鍋をささっと水で流して、その鍋でカレーを作ったら汚いですか?+2
-34
-
27. 匿名 2017/08/29(火) 19:54:18
毎日家族の弁当作ってる人は++21
-12
-
28. 匿名 2017/08/29(火) 19:55:58
たまに肉触ったあとに調味料の瓶とか都度洗わないような物に触る人がいる
うわぁ、って思っちゃう+64
-1
-
29. 匿名 2017/08/29(火) 19:56:21
>>2
おまえが一番つまらん人間なんじゃ+8
-2
-
30. 匿名 2017/08/29(火) 19:56:30
今更すぎて聞けなかったんですが…
ハンバーグって真ん中凹み付けるじゃないですか。あれって、焼く時下にするの?上にするの?w
何回も作ってるけど、曖昧でw+15
-1
-
31. 匿名 2017/08/29(火) 19:56:44
食器用洗剤で必ず洗ってたけど
少数派なのか…
+7
-0
-
32. 匿名 2017/08/29(火) 19:56:49
>>15
ガッツリ揚げ物家でしないなぁ…揚げ焼きみたいにしちゃう
油が余るの嫌+47
-2
-
33. 匿名 2017/08/29(火) 19:56:56
テレビでしょ?限られた時間があるんだよ。
自分が念入りに手洗いしたら問題ないのではないの?
ほんとなんでもかんでも言い出すよね+9
-3
-
34. 匿名 2017/08/29(火) 19:57:21
共働きなので朝は旦那が作る(お弁当も)
夜ご飯は私の担当です!
共働きの人に質問
旦那も大半は手伝ってくれる プラス
旦那は全然手伝わない マイナス+6
-20
-
35. 匿名 2017/08/29(火) 19:59:17
>>1
油分の多い食材の時は洗剤で手を洗うけど、それ以外は水で手を洗ってから次にうつります。
夏場はアルコール除菌スプレーを手にすりこみます。+3
-2
-
36. 匿名 2017/08/29(火) 20:00:09
料理中に食品のパッケージ触った後は手を洗う?+9
-7
-
37. 匿名 2017/08/29(火) 20:00:17
>>30
上じゃないですかね?
へこんでないほうを下にしたほうが、
接地面増えるし+40
-0
-
38. 匿名 2017/08/29(火) 20:01:05
>>35
そういうトピじゃない+1
-8
-
39. 匿名 2017/08/29(火) 20:01:11
絶対パラパラチャーハンになる方法、しかも簡単に+4
-2
-
40. 匿名 2017/08/29(火) 20:02:17
アスパラガスはどこまで皮剥きますか?
+9
-1
-
41. 匿名 2017/08/29(火) 20:02:44
ほうれん草や小松菜などの葉物野菜は一枚一枚洗いますか?+23
-2
-
42. 匿名 2017/08/29(火) 20:02:58
>>30
ハンバーグは小判型に整えてフライパンに置いてから、人差し指で真ん中に穴を空けると良いってテレビで見てから実践してます。
焼いてるうちに穴は完全に塞がるし、半生になりません。+18
-0
-
43. 匿名 2017/08/29(火) 20:07:11
鶏肉に片栗粉つけて焼くと必ず剥がれるんですがどうしたらいいですか?+7
-0
-
44. 匿名 2017/08/29(火) 20:08:55
生肉や生魚は最後に触るように段取りしてる+40
-0
-
45. 匿名 2017/08/29(火) 20:10:41
>>39
炒めながら
ご飯に白だしをかける←塊ご飯でも必ずパラパラ
味付けは調整+9
-2
-
46. 匿名 2017/08/29(火) 20:11:18
さっきもしちゃったんだけど味噌汁にお豆腐を入れる時、つい怖くて結構上から落とす感じで入れちゃってコンロ周り汚す。
みんなはどうやってお豆腐入れてますか?+40
-0
-
47. 匿名 2017/08/29(火) 20:11:21
>>39
油を入れて熱したフライパンに卵を入れる。
固めに炊いたご飯をすぐ入れる。
木のスプーンでご飯を優しくくずしながら炒める。
具を入れて味付けする。
でいつもパラパラチャーハンになるよ!
木べらとかおたまだとご飯との接地面が広くなっちゃって力加減によっては米粒がつぶれるから、私は木のスプーンでやるのがベスト。
こうすると先に卵をご飯に先に混ぜたりマヨネーズ混ぜたりしなくてすむよ。
量は多くても2人分までで!
+11
-1
-
48. 匿名 2017/08/29(火) 20:12:18
もやしは洗っても洗わなくてもいいの?気分の問題?
人参は皮に栄養あるからそのまま使うって人多いけど、買う場所によっては洗っても菌がついてるとも聞くし…+16
-0
-
50. 匿名 2017/08/29(火) 20:13:14
焼肉でも口に運ぶ箸で生肉を焼くのは厳禁だって言うもんね。念入りに洗わないと。+13
-0
-
51. 匿名 2017/08/29(火) 20:13:22
>>30
どのみちひっくり返すから同じじゃないの?
私は最初は凹みを上にしてるけど+7
-0
-
52. 匿名 2017/08/29(火) 20:15:20
>>39
火力と手早さも大事+5
-0
-
53. 匿名 2017/08/29(火) 20:17:54
>>43
肉は熱い鍋においたらしばらく触らないこと!
焦げ付きが心配になるけど、脂が出てきてカリッとなれば 大丈夫ですよ
ひっくり返しすぎると肉汁とか脂が流れちゃうしね。
+6
-2
-
54. 匿名 2017/08/29(火) 20:22:47
>>41
一枚一枚じゃないな
ザッと洗って気になる根本の泥があれば落とす
茹でるからたいてい茹で汁に砂粒落ちるし水に取った時もさっと洗う感じ+9
-0
-
55. 匿名 2017/08/29(火) 20:25:28
>>46
手の上で切ったらそのまま静かに滑らすように入れてる
手を滑り台のようにして+8
-0
-
56. 匿名 2017/08/29(火) 20:40:32
みりんの必要性が分からない
味変わってる?+8
-6
-
57. 匿名 2017/08/29(火) 20:44:10
>>46 これ使ってます。 洗うの面倒でなければどうぞ。+9
-1
-
58. 匿名 2017/08/29(火) 20:47:47
うまく質問が出来ないんですがメインの肉や魚で下味つけておいて、食事作りの時に焼くだけとかにしたいんですがそういうレシピって何て検索したらいいですかね?
何かそういう料理本や料理ブログとか検索ワードとか御存知でしたら教えて下さい。+7
-0
-
59. 匿名 2017/08/29(火) 20:54:59
野菜炒めがベチョベチョになります、、+4
-0
-
60. 匿名 2017/08/29(火) 21:04:45
旨味ってなに?
味に深みがでるってどういうこと?
舌が鈍感な私にはいまいち分かりません(*_*)+2
-7
-
61. 匿名 2017/08/29(火) 21:07:12
>>1
豚肉の野菜巻きつくる時はあらかじめ
ビニール手袋してから始めます+3
-0
-
62. 匿名 2017/08/29(火) 21:16:53
キャロットラペ
大好きだけど千切りが面倒です。
包丁で楽にラペを作る方法ありますか?+2
-0
-
63. 匿名 2017/08/29(火) 21:29:32
揚げ物するときはちゃんと温度計ってますか?適当かな。最近はシステムキッチンに温度設定ついてるけどイマイチ信用出来なくて。+2
-0
-
64. 匿名 2017/08/29(火) 21:31:41 ID:S4Xdq2M2Rl
肉や魚を切るのは最後の最後にして包丁もそれ専用、まな板は食洗機で洗って乾燥させて取っておいた牛乳パックを使ってその都度捨てます。まな板で直接切ることはしません。+8
-1
-
65. 匿名 2017/08/29(火) 22:17:31
>>58
レシピとなにも下味つけて一旦中断したらいいんじゃないの?+3
-1
-
66. 匿名 2017/08/29(火) 22:19:41
>>63
私はキッチン信じてます+5
-0
-
67. 匿名 2017/08/29(火) 22:23:53
実家ではもやしのひげ根を全部取ってから調理してたのですが皆さんは取る派ですか?
もやしって安くてお手軽なのに取る作業がほんとめんどくさいと思いつつ、取ったほうが料理の食感がいいので取ります+2
-9
-
68. 匿名 2017/08/29(火) 22:42:08
魚料理って週にどのくらい、どんなメニューでつくってますか?+2
-0
-
69. 匿名 2017/08/29(火) 22:45:37
>>65
58です。すみません言葉足らずで。下味つけて冷凍しておきたいんです。冷凍しておいて焼けば出来上がりみたいな!
あ〜でも言われてみれば下味つけるレシピ?漬け込み系レシピ?を探してみればいいんですね。ありがとうございます。+4
-1
-
70. 匿名 2017/08/29(火) 22:59:26
>>68
週1から2回です。
○冷凍の塩さばやみりん干しを焼く。
○さんまの蒲焼き(スーパーの惣菜)
○アジフライ(同上)
○お刺身
○鮭ハラスに砂糖と塩をすりこんだのを焼く。
とにかく、焼くのが多い。+3
-0
-
71. 匿名 2017/08/29(火) 23:53:08
>>68
夜は週1か月2くらい
ブリ大根、ブリ照り、焼き系はサバ・ホッケ・さんま、タイやカレイ等の煮付け
朝は週1で焼き鮭、ホッケの味醂干し+2
-0
-
72. 匿名 2017/08/29(火) 23:55:36
>>67
ひと袋30分くらいかかるけど毎回ひげ根とってるよ!ひげ根とってあるのも売ってるけど高いしね+3
-0
-
73. 匿名 2017/08/29(火) 23:58:18
>>40
簡単に折れるところまで折って、穂先まで出てる皮?は取る
固い芯は捨てます
+2
-0
-
74. 匿名 2017/08/30(水) 00:02:42
>>46
熱いと思うから熱いのよ
豆腐は手に持ち、鍋の上で切って入れてる(鍋の10㎝ぐらい上かな?)
熱かったら入れる時だけ弱火にするとか?
100度程度の熱湯にちょっと触れてもやけどしない
どっぽーんとつかればやけどするけどさ
熱いけど大丈夫ねーで触れば案外やけどしないモノ
天ぷらの油も150-160度程度なら ちょっと指を入れても大丈夫
これって私だけ??
+3
-9
-
75. 匿名 2017/08/30(水) 00:04:27
ごぼうの皮どうするのが正解か問題。+3
-0
-
76. 匿名 2017/08/30(水) 00:05:03
>>67
私は気にならないし面倒くさいので取りません。
でも昔家の母は取っていて、思い出すと「丁寧にご飯を作ってくれていたんだな」とじんわり尊敬の念が湧いてきます。
子育て的にはいいかも。+7
-0
-
77. 匿名 2017/08/30(水) 00:05:48
>>48
新しいもやしは基本洗わない
消費期限に近い(1日前)とかになると、保存方法や種類によって酸味・臭いが出たり
雑菌が増えるので洗ってから使います
消費期限中なら洗ってから茹でて使う
消費期限を過ぎたらもやしは水切りして捨てます
+8
-0
-
78. 匿名 2017/08/30(水) 00:08:20
>>59
火加減が弱い
材料を入れる前にフライパンをおもいきり熱していない
材料の入れすぎ
材料の炒めすぎ
+3
-0
-
79. 匿名 2017/08/30(水) 00:10:41
>>67
アミのボールで洗うと尻尾の部分勝手に取れるからたまに使うかな?
(アミと言ってもステンレスの細かいアミじゃなくて、プラ製の長細い水切りの付いたタイプね)+2
-0
-
80. 匿名 2017/08/30(水) 00:12:43
>>75
ごぼう
前は包丁の背でこそげていたけれど、「皮に風味がある」説を採用した。
今はくちゃくちゃアルミホイルで皮を剥いている風です。楽だし。+7
-0
-
81. 匿名 2017/08/30(水) 00:14:48
>>68
うちは子供も夫も魚好きなので一日おきに魚料理です。
塩焼き(あじイワシさんまサバにしんなど)
干物(鮭アジほっけイワシししゃもなど)
フライ(鮭アジししゃもイワシかれい白身魚など)
煮物(カレイたら金目鯛すずきサワラぶりなど)
刺身
ムニエル(鮭ひらめ太刀魚たらなど)
西京漬け焼き
食材かえて調理方法かえると、こんな程度でも一カ月くらいはかぶりません。
+6
-0
-
82. 匿名 2017/08/30(水) 00:15:44
>>63
鍋によって温度は変わるよ
底厚が1cm近いダッチオーブンみたいな鍋ですると油の実温度は高くなるし
薄いと油の実温度は近くなる
センサーもなべ底を測っているので、分厚いなべ底よりも薄い方が正確に温度が出るよ
siコンロにしてから昔の底厚の鍋を使わず、雪平鍋の大きいサイズのヤツ使ってる+3
-0
-
83. 匿名 2017/08/30(水) 00:16:59
>>75
新ごぼうはそのまま、普通のごぼうは包丁の背でこそげ落とす感じ。+3
-0
-
84. 匿名 2017/08/30(水) 00:19:17
>>75
ごぼう皮むき専用のスチールたわし用意して泥が落ちる程度剥いてる
(ただのスチールたわしです)
+5
-0
-
85. 匿名 2017/08/30(水) 00:27:17
>>47
家庭のコンロは火力が弱いからフライパンを無駄に振ったらフライパンが冷めるからあまり振らないで木べらで切るように混ぜるのがいいらしいよ。
炊きたてご飯ではなく冷ご飯をチンして使う。
均等に味がつくように中華の素は固形のタイプより粉末系の素が使いやすい。
私は普段練りタイプの創味シャンタンだけどチャーハンは粉末シャンタン使う。
+3
-0
-
86. 匿名 2017/08/30(水) 00:30:07
>>56
みりんって、入れるとおいしくなる。
炒めものの照り出しだけじゃなく、すまし汁とか茶碗蒸しとか、煮きってしょうゆと合わせてタレにしたり。
+3
-0
-
87. 匿名 2017/08/30(水) 00:40:07
シフォンケーキなど、メレンゲをつくれる方へ
ハンドミキサーでまぜてもツノがたたず、どろどろのままです。
卵は新鮮なものを使ってますが、なにかコツがありますか
卵は常温に戻すんですか?冷蔵庫から出したものですか?
我が家のハンドミキサーが古いからなのか……
また、ハンドミキサーではなく、泡立て器でもつくれますか+2
-0
-
88. 匿名 2017/08/30(水) 01:52:47
えびの背わたってどこまで取ったらいいの?
イマイチ取り切れてないような・・それとお腹側にも黒い線あるよね?
海老好きだけど生アレルギーで触れないからとにかく面倒くさい+1
-0
-
89. 匿名 2017/08/30(水) 02:27:14
>>87
冷やした方がメレンゲはつくりやすい!
卵白だけと少し冷凍して、すぐに泡立てるといいよ。
その時も自分の手の熱で温めないように。(ボウルを抱えたりするとあたたまっちゃう)
泡立て器でも作れるけど、やっぱりミキサーの方がはやいよ。+5
-0
-
90. 匿名 2017/08/30(水) 05:32:04
>>46
味噌を濾す網目状のおたま?を使って豆腐を入れてます。
お鍋にそのままおたまごと入れるので周り汚れないです。
+3
-0
-
91. 匿名 2017/08/30(水) 05:54:54
>>46
わたしお豆腐はお鍋にお水入れるときに一緒に入れてから火かけてるわw
お雑なのかしら( ˊ̱˂˃ˋ̱ )+3
-0
-
92. 匿名 2017/08/30(水) 07:47:02
>>87
空気を入れていない
メレンゲは冷えた卵白と空気を混ぜて出来るものですので
ただ混ぜていてもなかなかツノは出ない
ボールを斜めにして空気と卵白を混ぜてみて下さいね
+3
-0
-
93. 匿名 2017/08/30(水) 08:05:59
>>87
私が参考にしたのが見つけられなかったので別の方の作り方の画像を貼りますね。
卵白は冷たい方が良いので冷蔵庫から出したてのを使うか又は卵白だけ冷凍して半解凍したのを使います。
卵を卵黄と卵白に分ける時に卵黄が少しでも卵白に入ると泡たたないので卵黄が入らないように気を付けてください。
砂糖は最初に全部入れると泡たたないので分けて加えます。
あとは画像に詳しく書いてあるので画像を見てください。
+3
-0
-
94. 匿名 2017/08/30(水) 08:51:51
>>87
メレンゲのコツは淵がシャリっとする程度凍らせる。
ハンドミキサーはパワーマックスで。
最初に白身のコシを切るのに少し泡立てる。
砂糖は4回以上に分けて入れる。
ミキサーを動かしながら空気を含ませる。
卵4個ぶんくらいでも10分以上かかることもあるよ。
時間かけてますか?+3
-0
-
95. 匿名 2017/08/30(水) 08:59:21
自炊初心者です。
きのこって、ガッツリ火を通さないと食べられませんか?
それとも最後に入れて蓋して蒸し焼き、くらいでオッケーでしょうか?
+0
-0
-
96. 匿名 2017/08/30(水) 09:43:11
ほうれん草炒めるとき、先に一旦茹でますか?
ゆでる→+ ゆでない→マイナス+6
-2
-
97. 匿名 2017/08/30(水) 12:55:26
>>95
きのこ、しっかり火を通さないと危ないです。ただ、しめじは焼きすぎるとえぐみというか苦味が出るので、仕上がりから逆算して火が通りすぎないようにしています。
ちなみに、新鮮なマッシュルームは生で食べられるんですって。+1
-0
-
98. 匿名 2017/08/30(水) 16:13:37
>>41
洗います。
水菜も洗う…だから面倒くさくてあまり使わない。美味しくて好きなんだけど…
葉物は虫が潜んでいる事が多いから良く見る様になった。+1
-0
-
99. 匿名 2017/08/30(水) 16:17:12
>>39
チャーハンを作るときは前日から用意してます。
中華屋の火力がないから水分を飛ばす事が難しいので。
ご飯を冷蔵庫で一晩冷やして、フライパンに入れる前にレンジで温めてから炒めます。+1
-0
-
100. 匿名 2017/08/30(水) 18:29:18
>>46です。
皆さんコメありがとうございます♪
>>55
手を滑り台!高等なテクニックですね!
私に出来るかな……「静かに」がポイントですね。
今日、早速チャレンジしてみます!
>>57
おお!こんな素晴らしいアイテムがあるんですね!
しかも私、サイコロ状に均等に切れないのでこのアイテム欲しいです♪
>>74
先に熱いって思っちゃうから怖いんですよね。
鍋の10㎝上!やっぱりギリギリまで近付いて入れないとダメですよね。
火は1度、お豆腐を入れた時に盛大に味噌汁をこぼして消した事があるのでいつも止めてるんですけど、それでも怖くて…今日、頑張って近付いて入れてみます!
>>90
網目状のおたまで入れるのも良いですね!
ついでにお味噌も溶かせるし便利!
明日、買ってきます♪
>>91
そうか!もうお水の時に入れてしまえば怖くないですね!熱さに挫けたら私もその方法にします!+2
-0
-
101. 匿名 2017/08/30(水) 19:49:59
>>56
焼きそばの粉末一袋に対し、みりん大1入れてみて下さい!
かなり美味しく仕上がります。
あと、我が家は照り焼きが好きなので、肉にも魚料理にも使います(^^)+0
-0
-
102. 匿名 2017/08/30(水) 21:30:56
>>95
キノコは生食用以外はちゃんと火を通して。
以前椎茸のジクを細かく刻んだものをマヨで混ぜてカサの乗せてトースターで焼いたら焼きが足りなかったらしく激しい嘔吐を繰り返しました。
食べてる最中から気持ち悪かったです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する