ガールズちゃんねる

どうしてまずい料理ができるのかわからない 女性の疑問に「ある原因」で満場一致

393コメント2018/10/09(火) 22:41

  • 1. 匿名 2018/10/07(日) 08:32:04 

    ■料理がまずくなる理屈がわからない

    どうしてまずい料理ができるのかわからない 女性の疑問に「ある原因」で満場一致 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    どうしてまずい料理ができるのかわからない 女性の疑問に「ある原因」で満場一致 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com

    投稿者は、「失礼なこととはわかっているのですが…」と前置きをした上で、「料理」についての疑問を掲示板に投稿した。投稿者が不思議に思っているのは、「料理を作るとまずくなってしまう人がいるのはなぜか」ということ。「レシピを見れば、最低限は食べられるものが作れると思うんだけどなあ」と、最後まで不思議でたまらないといった様子だった


    ■掲示板では「レシピ通りに作らない」の声

    今回の投稿を受け、掲示板のコメントの中で、多く見られたのが
    「レシピ通りに作らない」というもの。
    「分量を適当にする」「手順を守らない」と予想された。

    また、「そもそも、まずいことがわからない」
    「食に興味がないのかもしれない」といった意見も。

    極めつけには、「人生で損をしている」といったコメントまで見られた。

    +745

    -20

  • 2. 匿名 2018/10/07(日) 08:33:04 

    そりゃそーよ

    +533

    -11

  • 3. 匿名 2018/10/07(日) 08:33:29 

    同じ分量でも自分が作ったご飯は美味しく感じない

    +2212

    -41

  • 4. 匿名 2018/10/07(日) 08:34:13 

    4人分 とかだと分量適当になるわ。

    +846

    -41

  • 5. 匿名 2018/10/07(日) 08:34:16 

    勝手に根拠のないアレンジをする。味見はしない。

    これに尽きるね。
    まったく共感できないけど。

    +1459

    -15

  • 6. 匿名 2018/10/07(日) 08:34:16 

    たしかに、まずくなったときはなんか手抜きしたり適当に入れたりしてる

    +770

    -9

  • 7. 匿名 2018/10/07(日) 08:34:20 

    作ってて味を想像できないからじゃない?

    +684

    -11

  • 8. 匿名 2018/10/07(日) 08:35:16 

    >>3
    人が作るご飯程美味しいものは無いよね。

    +1343

    -30

  • 9. 匿名 2018/10/07(日) 08:35:46 

    おいしいという
    味覚を知らない

    おいしいものを食べさせてあげて、旦那さん!

    男は外食の機会が多いから
    おいしいものを食べているだろうし、
    外食はそもそも味が濃いめに作られてる。

    奥さんのは薄い→美味しくない、、と感じる
    可能性も。

    +862

    -30

  • 10. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:02 

    アレンジや手順は同意だけど
    味音痴だと味見してもだめだよね

    +359

    -3

  • 11. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:03 

    逆に、アレンジしたり手抜きをしなければ誰でも
    美味しく作れるって事なのかな。センスはある程度必要なの?

    +355

    -12

  • 12. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:08 

    私は知識ないくせに材料しか見ないで餃子作ってこないだ失敗しました
    キャベツを塩揉みしなくて、存在感ごりごりの微妙な仕上がりになった

    +25

    -93

  • 13. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:17 

    レシピ通りに作ろうとして、普段使わないような調味料を買ってどんどん溜まるんですよ…
    でも料理苦手だから、それが抜いていい調味料なのかどうかも分からないんですw

    +485

    -29

  • 14. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:21 

    料理苦手なのにわざわざレシピにアレンジ加えちゃう人って不思議でならない。

    +602

    -10

  • 15. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:28 

    あと炒めすぎも不味くなる

    +398

    -8

  • 16. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:40 

    絶対失敗しない!、超絶簡単レンチン料理!とかでも失敗する私はもうリョウリガワカラナイ

    +201

    -27

  • 17. 匿名 2018/10/07(日) 08:36:43 

    コレとアレを混ぜたらこんな味がする!って想像が出来ないんだと思う。

    +431

    -4

  • 18. 匿名 2018/10/07(日) 08:37:05 

    親が上手だったかもありませんか?

    +314

    -12

  • 19. 匿名 2018/10/07(日) 08:37:12 

    主婦なんかは趣味でやってるわけじゃないからね
    色々忙しい中でご飯もつくるし、手抜きになったり手順間違えたりもあるよ

    +38

    -65

  • 20. 匿名 2018/10/07(日) 08:37:56 

    とりあえず調味料は少なめにしておいて、後からたりない要素を足すという手順にしておけばいいのに。

    +297

    -5

  • 21. 匿名 2018/10/07(日) 08:37:57 

    レシピ通りにしてまずい時はある
    レシピがそもそも口に合わないものだったんだなと思うこともある

    +556

    -9

  • 22. 匿名 2018/10/07(日) 08:38:07 

    なんだか、いつも薄味すぎて(p_-)

    +21

    -4

  • 23. 匿名 2018/10/07(日) 08:38:42 

    料理は真心、
    レシピ通りだけでは物足りない。

    作ってあげる相手の好みも考慮、
    レシピ+α、もう一工夫手を加える。

    +12

    -142

  • 24. 匿名 2018/10/07(日) 08:38:42 

    まずくはないんだけど、自分の作ったものって美味しい〜!!!とは思えないのは、たしかに不思議。。

    +508

    -23

  • 25. 匿名 2018/10/07(日) 08:38:45 

    レシピ通りにしかまだ作れないので失敗したことない

    +49

    -3

  • 26. 匿名 2018/10/07(日) 08:38:46 

    下手な人って余計な物入れて台無しにしてる
    まずはレシピ通りに作れってーの

    +257

    -6

  • 27. 匿名 2018/10/07(日) 08:38:53 

    料理はまだ良いんだよね、レシピ通り作れば大体美味しくなるし。
    問題はお菓子。
    レシピ通り作っても美味しくない。

    +180

    -24

  • 28. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:08 

    愛がない!から

    +15

    -40

  • 29. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:19 

    確かに極端に料理下手な人いる!!
    卵焼きとか焦げこげを平気でお弁当入れてるとか
    鍋物でさえ、何これ?ってくらい野菜の分量とかいい加減で味付けも意味不明な味付け、、、
    下ごしらえと言う言葉を知らないんだろうなと思う

    +71

    -8

  • 30. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:22 

    えっ、私自分で作って美味しい!って毎回なるよ
    何でだろ

    +404

    -12

  • 31. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:28 

    >>16
    レンチンはレンジの個体差があるから難しいよ。
    黙ってフライパンや鍋を使った方が結局は楽なことが多い。

    +231

    -5

  • 32. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:34 

    >>19
    忙しいは理由にならない。出来る人は出来る。センスですね。忙しいと言ってる人に限って要領が悪いだけ。

    +197

    -7

  • 33. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:46 

    目分量で美味しく作れるのは料理に慣れてる人だけだよね。

    +246

    -5

  • 34. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:48 

    >>23
    これがメシマズの第一歩ではないかと・・・。

    +326

    -2

  • 35. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:52 

    味見をしない
    レシピを無視してやたら自信満々にアレンジ

    +176

    -2

  • 36. 匿名 2018/10/07(日) 08:39:52 

    誰かご飯作ってー!
    もう作るの飽きちゃった

    +273

    -3

  • 37. 匿名 2018/10/07(日) 08:40:01 

    味見をしておかしいと思わないし何の気無しに作る人が不味い料理を作りやすいよね。以前、大量調理の現場に勤めていた時に肉じゃがなのに豚汁レベルの水分量でうっすい味付けで作る人に注意したら「自宅ではこれです」と言われたのでアドバイスをして改善してもらった。

    +191

    -4

  • 38. 匿名 2018/10/07(日) 08:40:22 

    内容はともかく

    人生損してるって言う人嫌い。

    +202

    -28

  • 39. 匿名 2018/10/07(日) 08:40:36 

    料理下手な人って絶対に味見しないよ!
    これ本当!

    +205

    -5

  • 40. 匿名 2018/10/07(日) 08:40:37 

    >>12
    私が昔バイトしてたラーメン屋はキャベツ塩揉みしてなかったけど美味しかったよ

    +129

    -1

  • 41. 匿名 2018/10/07(日) 08:40:59 

    食に無関心な人とかいるよね、子供の頃から
    何も考えてないというか、こだわりがないというか
    やってtryとか見ててもあり得ない人とかいる

    +166

    -2

  • 42. 匿名 2018/10/07(日) 08:41:16 

    >>3
    作ってるあいだに味がなんとなく分かってくるから飽きちゃうんだって聞いた
    出来て食べる頃には舌が「あ、やっぱりね」ってなるんだって

    +210

    -4

  • 43. 匿名 2018/10/07(日) 08:41:33 

    ちくのうとかで鼻がつまってるから匂いも味もわからないとか

    +13

    -12

  • 44. 匿名 2018/10/07(日) 08:41:59 


    メシマズは旦那への暴力だとも言われてるし気をつけないとね・・

    これ何の料理かわからない

    +235

    -7

  • 45. 匿名 2018/10/07(日) 08:42:14 

    たまにいるけど、味見をしないのも原因だと思う。
    料理慣れてるならいいけど、初心者は味を確かめながらじゃないと取り返しつかないことになる。

    +74

    -3

  • 46. 匿名 2018/10/07(日) 08:43:13 

    >>44
    何これ?バナナ?

    +247

    -2

  • 47. 匿名 2018/10/07(日) 08:43:23 

    隠し味でコレちょっと入れたら美味しいよ、と教えたら「ちょっと」が分からないみたいで
    めちゃくちゃ不味くなった!!と怒られたw

    +143

    -2

  • 48. 匿名 2018/10/07(日) 08:43:28 

    味見してもうまいかわからない味音痴がいるのは事実

    +83

    -1

  • 49. 匿名 2018/10/07(日) 08:43:51 

    分量はともかく、火加減とか野菜の切る大きさ(厚さ)とかまでは正確じゃないからぴったり同じにはならないんだと思うよ。

    +104

    -4

  • 50. 匿名 2018/10/07(日) 08:44:23 

    女性だと健康に気を使って塩分控えめで油少なめにする人多いから、そういうのも原因の気がする。美味しい料理って油も塩分も多いし

    +173

    -7

  • 51. 匿名 2018/10/07(日) 08:44:29  ID:p2AMCVFK7n 

    美味しいものを食べてないと、美味しいものは作れない。

    +101

    -3

  • 52. 匿名 2018/10/07(日) 08:44:33 

    クックパッドとかレシピ通りつくると味濃いぞ

    +98

    -5

  • 53. 匿名 2018/10/07(日) 08:44:44 

    「あたしンち」の母がメシマズで、でも料理本とか一切信用してないから勝手に調味料加えてしまうっていうのは笑った

    +94

    -2

  • 54. 匿名 2018/10/07(日) 08:44:45 

    失敗するから
    めんつゆ、ポン酢の味付けが多い

    +18

    -7

  • 55. 匿名 2018/10/07(日) 08:45:07 

    レシピ通りやればいいとか面白味のない考え過ぎて(笑)

    昔はおふくろの味、おばあちゃんの味っていうのがあったよ、味噌汁1つ取ってもね。

    別に失敗したっていいんじゃないかな、諦めずそこから学べばいいよ。

    +11

    -40

  • 56. 匿名 2018/10/07(日) 08:45:11 


    しーちゃんに聞いたらいい。

    どうしてまずい料理ができるのかわからない 女性の疑問に「ある原因」で満場一致

    +11

    -62

  • 57. 匿名 2018/10/07(日) 08:45:28 

    >>44
    何だろうね
    パッと見では、トマトとバナナの煮込み
    …な訳ねーか笑
    本当に何だろう

    +123

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/07(日) 08:45:28 

    面倒そうな手順を勝手に飛ばしたりね。何のためにそれをするのかもわからないまま飛ばしてると失敗する。

    +48

    -2

  • 59. 匿名 2018/10/07(日) 08:45:43 

    >>1
    飯ウマ小倉優子と
    飯マズ奥村佳枝の
    テレビ番組で全く同じ結論出してたの見た事ある

    +28

    -3

  • 60. 匿名 2018/10/07(日) 08:45:57 

    味見ってどのタイミングでしたらいいかわからない…誰か教えてください

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2018/10/07(日) 08:46:03 

    >>56
    遠慮します…

    +27

    -2

  • 62. 匿名 2018/10/07(日) 08:46:06 

    料理教室行ってるんだけど、作った物はだいたい美味しい
    そのレシピ通りに家でも作ることあるけど、失敗したことない
    本で見たレシピは作ってもいまいちなことあるのは、
    それ自体が美味しくない(好みではない)って問題なこともある

    +114

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/07(日) 08:46:50 

    >>56
    また一番最悪な例を…

    +29

    -1

  • 64. 匿名 2018/10/07(日) 08:47:04 

    火が強すぎる人、たくさんいるよね。
    私も最初、レシピの「中火」がどの程度の火力なのかわからなかった。

    +63

    -1

  • 65. 匿名 2018/10/07(日) 08:47:18 

    >>60
    最後調味料入れて整えるとき

    +31

    -2

  • 66. 匿名 2018/10/07(日) 08:47:22 

    美味しくないものはいっぱいあるけどマズいものって自分の中ではあんまり無いかも。美味しいものも作れないけど

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/07(日) 08:47:35 

    隠し味を入れすぎて全体が台無しになる人もいる
    ほんの少しを大さじ一杯入れてみたり

    +71

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/07(日) 08:48:01 

    >>13
    料理苦手な私は登場回数少なそうな調味料を使うレシピは選ばないw
    クックパッドとかで全部うちにある調味料のものばかり作ってます…

    +94

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/07(日) 08:49:05 

    >>55
    そういうレベルでない話では?
    学ぶことができない味音痴はいる

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/07(日) 08:49:43 

    >>59
    小倉優子は飯うまではない。ふつう。本持ってる。
    ABCクッキングみたいな味。
    料理本は料理家のほうがやっぱり美味しい。

    +85

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/07(日) 08:50:06 

    メシマズ嫁の母親もやっぱりメシマズだった。
    と友人が嘆いてた。

    食育と言うか食に関して無頓着、お腹がいっぱいにならば良いと言う感覚の環境で育った可能性が高い

    +106

    -2

  • 72. 匿名 2018/10/07(日) 08:50:31 

    全くセンスがない。
    義母はステーキを素揚げにするし
    黒豆を強火で短時間炊いていた。

    +19

    -3

  • 73. 匿名 2018/10/07(日) 08:50:51 

    主婦歴長いけど、食べられないほど失敗した料理は一度だけ、塩と砂糖を間違えた時。
    美味しい!とまではいかなくても、絶対ふつうくらいにはなる。
    家族はマズイなんて言ったことない。
    外食の方が、金返せと思うほど酷い時が結構あるし。

    +121

    -3

  • 74. 匿名 2018/10/07(日) 08:51:19 

    親の影響はあるよね
    メシマズの家に産まれた子は舌が音痴になるよ

    +95

    -3

  • 75. 匿名 2018/10/07(日) 08:52:27 

    料理が嫌いな人は適当になるからいい加減な手順でやってまずくなることはある

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/07(日) 08:52:42 

    >>65
    整える、がわからない…

    +6

    -8

  • 77. 匿名 2018/10/07(日) 08:52:46 

    味のセンスがいい人は最初から料理が出来る。
    出来ない人は教室に通っても出来ない。
    生まれつきの才能だと思う

    +101

    -4

  • 78. 匿名 2018/10/07(日) 08:53:49 

    めんつゆ2倍濃縮 大さじ2
    とか書かれてた時、家にあるめんつゆが3倍濃縮だと混乱するくらいレシピに忠実に作る私は滅多に失敗しません。

    +109

    -5

  • 79. 匿名 2018/10/07(日) 08:55:00 

    栄養のためには味覚なんてどうでもいいってタイプもいる

    うちの母

    +35

    -2

  • 80. 匿名 2018/10/07(日) 08:55:24 

    >>60
    煮込みや煮物だったら、調味料を投入してしばらく煮込んだタイミングじゃないの?
    焼き物や炒め物のタレなら、合わせ調味料を作ってほんの少々を手のひらに落として味見してみる
    だいたいこんなもんだよ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/07(日) 08:56:55 

    当たり前ですが使うものにもよる気がする!
    みりんとか醤油とかお高めのものに変えて、今まで「生姜すりおろし→チューブも可」ってかいてあったら迷わずチューブ使ってたけど毎回すりおろすようにしたら前より美味しくできるようになった気がします。

    +123

    -3

  • 82. 匿名 2018/10/07(日) 08:57:06 

    >>19あー出た。忙しい言いたい人。ただ要領悪いだけじゃない?

    +20

    -8

  • 83. 匿名 2018/10/07(日) 08:59:59 

    >>50
    これはあるよね
    テレビで料理してるのを見て塩や油の量とかびっくりすることある

    特にもこみちw

    +101

    -2

  • 84. 匿名 2018/10/07(日) 09:00:14 

    ド下手からそこそこできるくらいになった私としては、レシピの書き方が理解できない時があった。分かる人にはわかる書き方をされても、初心者だと意味がわかんなかったり、そもそもふた通り解釈できる書き方だったり。省略されてたり。そんなレシピ書いといて色々言われてもって思うのが多かった。クックパッドとかじゃなく、売ってる本でも。

    +30

    -4

  • 85. 匿名 2018/10/07(日) 09:00:48 

    >>81
    わかる!
    生姜焼きでも生姜チューブとすりおろしでは全然違う
    あと、料理酒ではなく日本酒や白ワインですね

    +104

    -1

  • 86. 匿名 2018/10/07(日) 09:01:13 

    味見出来るほどの味覚が優れてないんだよなぁ。
    味見すればするほど変などつぼにはまっていく。
    レシピ通り計量スプーンでキッチリ量って、後は一切味見しない。

    +9

    -4

  • 87. 匿名 2018/10/07(日) 09:04:05 

    >>22
    薄味の方がいいよ
    素材の味を楽しめる
    味音痴にならない
    体に良い(塩分)

    +33

    -3

  • 88. 匿名 2018/10/07(日) 09:05:14 

    味覚がそもそも・・・って場合もある
    母の味噌汁がまあ美味しくないんだけど20云年直る気配がないよ。同じもの食べてるはずなんだけどね

    +40

    -1

  • 89. 匿名 2018/10/07(日) 09:05:21 

    まずいって言う人側の問題もあるかも
    味がめちゃくちゃしみ込んで素材の味がかき消されてないとまずいって言う人いそうじゃん野菜そのものの味が苦手な人多いから。
    野菜食べてるのかマヨネーズ食べてるのかわからない人とか。
    そういう人に普通の料理をおいしいといわれるのは難しいと思う。

    +67

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/07(日) 09:05:27 

    はいっ!メグリンスペシャル!!

    作った結果、失敗だった!は、まぁわかるけど、それを他人に食べさせる人の気が知れない。
    途中は勿論、完成したのも、味見しろよ。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/07(日) 09:06:53 

    >>23
    相手(うわ!レシピと全然違うし、何か余計なの入ってる!)

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2018/10/07(日) 09:07:53 

    手順通りやらない、分量もいいかげんに作る人ってやたらと「めんどくさいから」を連発しない?
    何がそんなに面倒なのか意味が分からない。

    +44

    -9

  • 93. 匿名 2018/10/07(日) 09:09:26 

    >>51
    それはある
    美味しいもの大好きでどこに行くにも美味しいお店とかチェックするのが趣味って友達はめっちゃ料理上手い

    +57

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/07(日) 09:10:57 

    料理慣れてる人は目分量O.K.だけど、
    奥山佳恵みたいな散漫なタイプはレシピあってもその通りできないのかも。

    +29

    -1

  • 95. 匿名 2018/10/07(日) 09:13:05 

    適当でもそれなりに美味しくなるよね。
    思った味にならなかったことはあっても、
    まずいとまで言える料理を作った記憶はないや。

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/07(日) 09:13:40 

    味覚?てか舌がバカなんじゃない?
    知り合いで料理苦手で
    味付けがわからないとか言う人いて
    カレーすら作れないよ。
    箱の裏に作り方書いてあるのに。

    +24

    -3

  • 97. 匿名 2018/10/07(日) 09:14:16 

    分量守っても不味くなる時は不味くなるんだよ
    天ぷらとかさ
    油の温度低いうちに入れてカラッと揚がらなくて
    べちょっとした天ぷらが出来上がるとかさ
    油の温度なんてわかんないしさ

    +5

    -14

  • 98. 匿名 2018/10/07(日) 09:17:51 

    >>14
    うちの母そのものやwww
    とにかく変なもんいれる。
    「今日のご飯は美味しいで~!」とアピールしてくる時ほどクソ不味いwww

    +50

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/07(日) 09:18:11 

    自分が美味しいと思う味付けがわかってないんじゃないかな
    一人暮らししたときなんか実家で作ってた自分の料理の味と違うしなんか美味しく感じないと思ってたら原因は醤油だった
    実家では出汁醤油を普段から使っていたらしい
    今住んでるところだとその醤油売ってなくて今でも母が送ってくれる

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/07(日) 09:19:42 

    味付けが絶望的な女いるよね

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2018/10/07(日) 09:19:43 

    本質的に食べることが好きな人は上手い人が多いと思う
    食に興味のない人、食べることがあまり好きじゃない人は下手な人が多いと思う

    +74

    -3

  • 102. 匿名 2018/10/07(日) 09:21:27 

    我が母なんてエビしんじょう(みないなやつ)を作ろうと急に思い立ったはいいけど、エビをすりつぶすのがめんどくさいからと、小エビを片栗粉で丸めただけでやってたからね。
    案の定お汁の中でバラバラになって何がなんだかわからなくなってた。殺意すら覚えた。

    +18

    -7

  • 103. 匿名 2018/10/07(日) 09:21:39 

    >>44
    バナナのフリッター?と
    赤いのはトマト??

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/07(日) 09:22:29 

    レシピ基本分量は見ないよ。工程と材料確かめるだけ。
    分量気にすると、好みじゃない味になる。

    +2

    -10

  • 105. 匿名 2018/10/07(日) 09:23:04 

    冷凍の餃子の王将をパッケージに書いてある通りに作ったら
    焦げ目がつかなくてパリパリしない餃子になる
    いつも書いてある時間よりも長めに焼く

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/07(日) 09:23:09 

    >>55
    その通りだとは思うけど、上手くなるまでは失敗作が出てくる訳じゃん?
    それがキツいのよ。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/07(日) 09:23:16 

    あー人生損してるのは本当かも…
    食興味ないは自由だが、料理は被害者(苦笑 出て本人の評価にも関わるし…
    "人生半分損してるよ"て言葉すきじゃないけど真実かも....

    +23

    -6

  • 108. 匿名 2018/10/07(日) 09:24:22 

    最初は失敗ばかりだけどそのうち学習してそこそこの料理作れるようになるよ

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2018/10/07(日) 09:25:24 

    調味料も意外と大事なんだよね
    みりん風調味料ではなく本みりん、料理酒ではなく日本酒を使った方が味に深みが出る
    あと薄口醤油は濃口醤油で代用しても問題ないけど、塩分濃度が高いから塩を足す、逆に濃口醤油を薄口醤油で代用するのは結構難しい
    白だし・めんつゆも系統的には似たようなものだけど味は全然違うでしょ?
    ソースもウスターと中濃の違いは濃度だけって言われてるけど、個人的にはウスターの方がやや辛みが強くて中濃の方が酸味が強い気がする

    料理が苦手な人こそ一番安いの調味料ではなく、普段使ってるものより少しだけいいものを使ってみてほしい

    +78

    -4

  • 110. 匿名 2018/10/07(日) 09:25:28 

    よく料理できない芸人に何か作らせるという番組があるけど、作ったあとで人に食べさせるよね?
    あれはまず自分自身に食べさせないといけないと思う。それと同時に、ちゃんとした料理も食べさせて比べさせないと。

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2018/10/07(日) 09:26:12 


    火力が原因の人も絶対居る。
    火力って本当に曖昧。私が料理失敗してた頃はほとんど火力だった。

    正しい調味料を正しい分量入れても火力を間違うと味が変わるのよね。

    +54

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/07(日) 09:26:57 

    全く同じレシピで作っても違う味になるから、最後に味を調節してる

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/07(日) 09:28:38 

    母が料理苦手なんだけど、火が通ってるかわからないからと常に強火調理、レシピに書いてる調味料の分量を「こんなに入れたら味が濃すぎる」と言って全然入れないから毎回黒焦げか味のしない料理ばっかり出て来てた

    +48

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/07(日) 09:29:06 

    素材そのものがマズい場合もあるしね
    旬じゃない時期の脂の乗ってない魚は身がパサパサだったりするし
    冷凍を繰り返した肉とか解凍に失敗して旨味が抜けた肉や
    下ごしらえで臭み抜きしてない鶏肉や魚貝、甲殻類や
    農薬が多い野菜は苦くなる
    そういうのを知ってから、いい素材で基本通りに作れば、ほぼ美味しくなる
    それでもマズくなるのは、やっぱり「食」に興味が無い人なんだと思う

    +36

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/07(日) 09:29:31 

    調味料はもちろん分量通りにしても…

    材料の切り方ひとつでも味は変わるから、
    出来上がった物を食べてるのをイメージしながら丁寧に切ったり、
    火を入れる場合も食感をイメージして煮たり、焼いたりなんかすると美味しくなるって事に最近気がついてから失敗しなくなりました。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/07(日) 09:30:32 

    息子が料亭でバイトしだしてから料理にうるさくなった。
    包丁を研いで台所を掃除して調味料にこだわりだしたのはいいけど、
    料理方法にも口出ししてきてうるさい。
    自分でやればいいのに。

    +102

    -1

  • 117. 匿名 2018/10/07(日) 09:30:44 

    >>109
    勉強になります、

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2018/10/07(日) 09:32:10 

    >>18
    うち、姉だけ料理下手、
    兄はものすごく上手、会社員なのに
    私は何作っても母と同じような味になる
    3人共18歳までは母の料理で育ってるから、同じ味覚のはずなのにね

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/07(日) 09:33:06 

    料理下手です。
    味見しろって言われるけど味見でお腹いっぱいになるし食卓について食べた時にさっき食べた味だから面白くない。

    +5

    -11

  • 120. 匿名 2018/10/07(日) 09:33:52 

    >>44
    バナナとトマトだよね?
    味付けが完璧だとしても絶対まずい。
    メシマズって調味料どうのこうのより、根本が間違ってるのかな。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/07(日) 09:34:38 

    レシピ通りでも美味しくないのは火加減が原因じゃない?
    メーカーによっても大分火力違うし。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2018/10/07(日) 09:35:06 

    クッキー作りは必ず分量守るし丁寧にやってるけど
    市販のクッキーには敵わない
    混ぜ方一つで硬さが変わるし
    バター多めのほうがおいしいだろうとバターたっぷりにしても
    なんか手作りの味…って感じになる

    +22

    -7

  • 123. 匿名 2018/10/07(日) 09:41:07 

    >>56
    工藤静香嫌いじゃないけど
    この画像は気持ち悪くなるからもう貼らないで欲しい!最近あちこちで見るけど本当気持ち悪いから!

    +33

    -1

  • 124. 匿名 2018/10/07(日) 09:41:21 

    嫌いな食べ物を作る時には味はどうでも良くなるような気がする
    うちの母は味噌汁だけは激マズ
    旦那の母は料理全般が上手だったけど、カレーに生玉ねぎ9個とか入れる超マズ料理作ってた

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/07(日) 09:44:02 

    ある程度はセンスもあると思う。

    +36

    -1

  • 126. 匿名 2018/10/07(日) 09:45:07 

    >>119
    分量通りに作ってるならむしろ味見しない方がいいよ
    調味料だけでなく具材の量もきちんと測った上でレシピ通りに作ってるならめちゃくちゃまずい!ってことは絶対にないから
    料理中は鼻が麻痺するから味見をするなら料理を始める前か全部終わって一度休憩を挟んだあとの方がいい
    料理を始める前っていうのは煮物なら煮汁だけ、炒め物なら合わせ調味料ってことね
    この時点でまずければできあがった料理もまずい
    料理中に味見をする場合は必ず一回口をゆすいでリセットすることが大事

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/07(日) 09:48:08 

    素材の味()

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/10/07(日) 09:49:48 

    >>116
    料亭の料理と家庭料理の違いを分かってほしいね(^^;

    +44

    -0

  • 129. 匿名 2018/10/07(日) 09:50:42 

    某料理家さんのレシピは美味しいけど味が濃いって言ってる人が多かった
    私は味が濃くて甘めの味付けが好きだけど嫌いな人も多いよね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/07(日) 09:55:32 

    >>124
    なんかわかるわ
    自分が好きな料理に関してはもっと美味しくなるためには?って
    考えるし、作るのにも気合が入るけど
    どうでもいい料理に関してはもう作業としか思えない

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2018/10/07(日) 09:56:16 

    義妹がカレーを作った時。
    甘口カレーを購入。じゃがいもの代わりにサツマイモを使い、蜂蜜とチョコレートを隠し味なのに主役並に大量投入。
    …それはもう「カレー」ではなかった。甘い茶色の「何か」がご飯にかかってるものだった。

    義妹の娘が「ママのカレーおいしい!!!」
    って言った時幻聴かと思ったくらい信じられなかった。
    義妹の旦那さんがほとんど家で夕飯を食べない理由がすごく分かった。

    +93

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/07(日) 09:56:45 

    >>120
    ほんとにバナナとトマトだったら、下手とかの話じゃなく育ってきた家庭環境を疑うレベルだと思う

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/07(日) 10:02:59 

    料理下手な人はそもそも調理器具のチョイスからして間違ってるような気がする。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2018/10/07(日) 10:03:19 

    料理自信なければ野菜適当に切ってクックドゥで炒めるくらいでいいのに
    それすら難しいのかな

    +52

    -1

  • 135. 匿名 2018/10/07(日) 10:03:34 

    作る前にレシピを見てないからじゃない?
    足りない調味料や材料があるなら買いに行けばいいのに事前にチェックしないから作りながら「これ無いからこれでいっかー」とかやってそう。
    そういうのは料理が出来る人がやること。

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2018/10/07(日) 10:04:21 

    確かに今より食に興味がなかった頃は料理も苦手だった
    でも料理をやり始めてだんだん食に興味が出てきた

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/07(日) 10:13:53 

    火加減も大丈夫だと思う

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/07(日) 10:16:28 

    >>122
    温度じゃないかな?
    バターを捏ねる時フープロで一気にガッとやるといいですよ。生地は焼く直前まで冷蔵庫に入れておく。バターがだれると焼き上がりもだれるような…

    エラソーにすみません。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2018/10/07(日) 10:17:32 

    出されたものを食べるだけの生活を送ってた時は
    マズくても文句言わないし贅沢なものを食べたいという欲求もなかったし
    食に興味がないほうだったよ
    料理をやり始めたら食に関心が湧いてきて、外食したらこれ何の味付けだろう?とか
    家で再現できるかな?とか考えるようになった

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/07(日) 10:17:56 

    名古屋は飯も女もまづいって有名だよね

    +2

    -15

  • 141. 匿名 2018/10/07(日) 10:18:36 

    DELISH KITCHENとかクラシルのサイトだとレシピ通りに作ってもそもそものレシピが美味しくなかったりする。
    口コミの多いクックパッドとか、ちゃんとしたレシピ本見て作ると失敗したことはない。

    +19

    -2

  • 142. 匿名 2018/10/07(日) 10:19:42 

    時短!とか言って下ごしらえや時間をかける手間を省く人はメシマズだと思う。
    野菜の筋取ったり、魚に塩振っておくとか、そういうのをやらない。
    弱火〜中火でじっくり中まで火を通すってのも、強火で短時間で済ませようとして、外まる焦げ中生焼けのパターンもある。

    +31

    -1

  • 143. 匿名 2018/10/07(日) 10:20:42 

    私味見したことないなあ
    ちょっと匂いをかいだらなんとなくわかる。

    +3

    -6

  • 144. 匿名 2018/10/07(日) 10:21:14 

    >>141
    それでも味見して、足りない調味料を的確に加えて美味しく仕上げる人と、変なアレンジして台無しにする人がいる。不思議。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/07(日) 10:21:59 

    >>16
    レンチン料理って意外と難しいよ。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/07(日) 10:22:23 

    高校の同級生にもいたな…
    料理もお菓子も何作っても失敗するって言ってて、よくよく話聞いたらレシピは見るけど書いてある通りに作ってないって言ってた
    失敗の原因はそれだよね…

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2018/10/07(日) 10:22:44 

    私味見してもわかんないよ
    アツアツの時に味見するとよくわかんなくなる
    冷めたら薄味になってたり濃くなってたりする

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/07(日) 10:23:04 

    好きな味もその人によるからね
    料理研究家も薄い味付けの人もいるしこってり系甘め系の人もいる
    何か足りない何か多すぎるとか
    不味くはないがいまいちだったレシピは山ほどある

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2018/10/07(日) 10:25:12 

    お菓子を作るときに、砂糖やバターは体に悪いからと、分量を減らして、味のないパッサパッサのケーキやクッキーを作ってくる。
    市販のお菓子をくれるほうがマシ。

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2018/10/07(日) 10:27:38 

    料理初心者の時はレシピ通りに馬鹿丁寧にやってたわ
    でもそこそこ慣れてくるとエビの背ワタとか取る意味あんの?
    って色々疑問が出てくる
    そして省く

    +9

    -6

  • 151. 匿名 2018/10/07(日) 10:27:53 

    食に興味無いから全然上手くならない。(食べられますがレパートリーが無い。)作りながら香りでもう食べた気になっちゃうし、そもそも私一人なら毎日牛丼でも良い。

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2018/10/07(日) 10:28:20 

    うちの母親面白そうとか言う理由でおにぎりにジャム入れたりしてた。
    自分じゃたべないから料理で実験する。
    レタスきゅうり煮込まれた味噌汁とか不味かったし、ご飯炊きあがるとレンチンめんどくさかったらと大判焼を釜のご飯の上に直置きしてしばらく放置で後々ご飯が茶色くなってたり。
    弁当もおかずをオール玉ねぎオンリー(煮たやつ、焼いたやつ、炒めたやつ)にしてみたりおふくろの味がよくわからぬ。
    両祖母も料理作らないし。
    私はレシピ通りにしか作らないけど、味の想像もできなければ自分で作ったものはマズいとしか思えない。母よりはましだろうと思うけど。
    周りに美味しいよと言われてもよくわからない。

    +40

    -2

  • 153. 匿名 2018/10/07(日) 10:32:07 

    >>109
    塩分濃度が高いのに塩足しちゃうの?

    +4

    -4

  • 154. 匿名 2018/10/07(日) 10:33:37 

    そういえば漫画のエスパー魔美がものすごい料理が下手で、カップラーメンさえも不味く作るって子で、
    ある日バレンタインチョコを作ろうって思って「そういえばチョコに塩を入れれば美味しくなるって聞いた事ある!」ってなって、ものすごい大量の塩を入れてしまった。

    って話をふと思い出した(笑)
    やっぱり下手な人ほどアレンジしたくなるモンなのかな?

    +30

    -1

  • 155. 匿名 2018/10/07(日) 10:33:45 

    父親が弁当を作った時があったのを思い出した
    弁当箱にスパゲティを入れただけで
    すごく恥ずかしかった

    +1

    -12

  • 156. 匿名 2018/10/07(日) 10:37:57 

    >>131
    いるいるそういう人
    どんな料理も自分の好きな具材をいっぱい入れたら美味しいはずだ!ってノリ
    子供か!

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/07(日) 10:42:12 

    他人に出してもらったものは
    安いお茶でもとても美味しく感じる。

    不思議。

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2018/10/07(日) 10:43:18 

    野菜や肉の分量を守ってるひとは少なそうじやない?
    茄子1本半って書いてあっても、2本いれちゃえ!とか、ひき肉300gという指示でも手元のパック250gなら気にしなそう。

    +73

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/07(日) 10:44:36 

    食に興味ないと下手ってのはわかる
    独身の頃お腹を満たしたらなんでも良いと思ってて味噌汁やカレーさえもうまく作れなかったから
    何がきっかけかは忘れたけど興味出てきてからは上達した!って言われるようになったし、あれ作りたいなとかこれ作りたいなって思うようになった

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/07(日) 10:46:53 

    母親の料理がでたらめだったから料理作る前から料理苦手意識があったわ
    まず食べた事のない一般料理が多くてスタートラインからもう出遅れてる感じ
    チンジャオロースって何?みたいな

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2018/10/07(日) 10:47:10 

    食に興味がないからと言ってる友人は太ってます。
    腹が膨れりゃ良いタイプ

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/07(日) 10:50:14 

    想像力の欠如が飯マズを生み出しているんだな。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/07(日) 10:50:26 

    >>41
    やってtryはスタッフにまともに作らないでおかしなことしてくださいって言われるらしいよ

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/07(日) 10:54:10 

    >>158
    それはよくあるけどそのくらいの分量の違いで失敗したことはないかなー。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/07(日) 10:58:50 

    逆にさ一度も失敗せず最初から完璧に料理出来てた人なんているの?

    +1

    -6

  • 166. 匿名 2018/10/07(日) 10:59:50 

    私の料理は不味くもないが、旨い!ってかんじでもないらしい。
    まず、味の想像が出来ない。
    味見しても美味しいか良くわからない。
    レシピ通りきちんと軽量しても、味見してみるとコレで正解なのかわかりません。
    我が家は夫の方が料理上手で、こんなの作りたいと思えば似たような料理が作れる。
    子供が「今日のご飯美味しい」って言うのは夫の料理。
    私が料理苦手なのを知ってるので○○の素で料理をしても何も言われないし、煮物などはレシピ本通りにきちんと軽量して作ればそれなりの味になるので、なんとかやっていけてます。

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2018/10/07(日) 11:00:49 

    どんなに不味くても食べられる材料で作ったんだから食べられるはずだよ
    お前の「食べられる範囲」が狭いだけじゃないのか?

    +3

    -13

  • 168. 匿名 2018/10/07(日) 11:03:12 

    味見をしても何が足りないのか何を足したらいいのか分からないし、この段階では薄めに作っておいた方がいいとか濃いめにしたほうがいいとかあるから訳が分からなくなる。
    最近ほとんど味付けしなくていい揚げ物が楽なことに気づいた。

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2018/10/07(日) 11:05:40 

    レシピなんてある程度料理ができる人が基準で書かれてるんだから、料理しない人が上手に完成させるためのレシピなら何ページにもなるし、動画も見なければ無理でしょ!

    そもそも素材選びからもう始まってるし、皮むきや切り方、タイミングや温度や時間などなど…説明することが山ほどあるのにレシピに書いてあるのは要点だけだからね。

    +8

    -4

  • 170. 匿名 2018/10/07(日) 11:06:04 

    1番最初はレシピ通りに作るよ
    常識だと思ってた…

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/07(日) 11:07:49 

    私は逆に時間かけ過ぎて失敗するタイプ
    ハンバーグや魚を焼くにしても何度も何度もひっくり返して様子見て
    ボロボロにしたり
    手間暇かけて愛情込めすぎて失敗する事もあるんだね…

    +13

    -17

  • 172. 匿名 2018/10/07(日) 11:08:38 

    結婚してすぐの頃はレシピ本見てても和食の煮物は上手く作れなかった
    水分の加減や仕上げの状態にする火加減が分かってなかったし本では分からない
    長年作ってると上手く仕上げ段階にむけて火加減とかも出来るようになった

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2018/10/07(日) 11:11:01 

    リンク先の記事を読んでそうそう!って思った。
    うちのお姑さん全部当てはまります。
    ・味見をしない
    ・分量計らない
    ・下ごしらえや面倒な工程飛ばして手抜きしまくる
    ・外食しない
    本人曰く食にこだわりも関心もないそうです。

    私は好き嫌いもあまりなく誰が作ったものでもたいてい美味しく食べられますが、お姑さんの料理は毎回ではありませんが食べるのが苦痛になるほどまずい時が多いです。

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2018/10/07(日) 11:11:15 

    レシピ通りにしても火加減も使ってる鍋やフライパンの厚さも違うし、なんなら調味料も同じ酒でも揮発性がちがったりするからそのまましても全く同じにはならない。
    レシピ通りにつくれるように火加減とか調整するのが難しい…
    でも何回も作れば分かってくるよね。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2018/10/07(日) 11:12:44 

    普通、失敗したら嫌だからレシピの指示通り作るよね。
    従わないで作る人って、自信家というか自己中というか…

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2018/10/07(日) 11:13:18 

    時々、醤油とかみりんとかお酒を、ちょびっとだけ飲むというか舐めてそのものも味を確かめてる。
    味のイメージがあるとこれとこれをこんだけ合わせたらこういう味になるって予想できる。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2018/10/07(日) 11:13:59 

    レシピ通り作っても失敗してた私は何だったのか…
    今となってはなぜ失敗してたのかも思い出せないけど

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/07(日) 11:16:12 

    >>158
    でもそういうときって、たとえば300gのところを250gでつくるときは心持ち調味料を少なくするよね…?

    +15

    -1

  • 179. 匿名 2018/10/07(日) 11:17:42 

    そこそこ慣れた頃に自己流で作り始めて不味い料理が出来上がるんだよ
    最初はちゃんとレシピ通りに作ってるんだよ

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2018/10/07(日) 11:22:25 

    料理始めた頃→何もわからないので何度も料理本見て作る
    慣れてきたけど初めて作る料理→だいたいこんなもんだろって適当に作っちゃう

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/07(日) 11:24:05 

    外食でセンスを磨く。内食で場数を踏む。失敗を恐れず、舌の肥えた人に食べさせる。要コスト。

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2018/10/07(日) 11:28:19 

    >>149
    そうそう。
    砂糖なんて甘さだけの問題じゃなくふくらみの問題も関係するのにね。
    お菓子は科学というのを知らない素人が勝手に減らすもんじゃない。

    +48

    -0

  • 183. 匿名 2018/10/07(日) 11:28:53 

    調理師科卒業してます。

    まぁレシピ自体がまずいと言う物もあるよ。
    この通りやっても無理みたいなの。

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2018/10/07(日) 11:30:02 

    調味料を入れた順番・時間も関係する。
    煮物系は、酒・味醂・砂糖を先に入れて醤油は後から入れる。
    入れた直後としばらく煮た時と一晩置いた時はそれぞれ、味が違う。
    3回ぐらい味見するし、この料理は明日まで寝かせるから今はこれぐらいの味付けってしてる。
    麺つゆも一回レンチンしたり、鍋で沸かして煮切ると味が丸くなる。

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/07(日) 11:33:56 

    どうして不味い料理ができるのか?それはね…
    料理初心者のくせにいきなり難易度の高い料理に挑戦しようとするからだよ!
    私の場合!
    お菓子とか見栄えのいいものを無性に作りたくなる

    +31

    -0

  • 186. 匿名 2018/10/07(日) 11:35:57 

    >>26
    私の友達で、焼き飯焦げたから水入れたって人いたわ。W
    リゾットじゃあるまいしね。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2018/10/07(日) 11:37:00 

    時短とかレンチンとか無水鍋とか便利グッズとか高級鍋とかは
    基本が分かっている人向けだと思う。

    料理をした事がない人や初心者、メシマズがいきなり使っても使いこなせない。

    先ずは基本、それから応用。

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2018/10/07(日) 11:39:20 

    >>158
    これはあるね
    安い野菜は嵩増しで多めになるし高い牛肉とかはケチって少なくなるw

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/07(日) 11:44:52 

    >>181
    料理番組を見たり、本を読んだりして勉強する。
    ただし、ベーシックな内容なのを。
    芸能人の料理自慢やネットで話題の調理法とかはやめたほうがいい。

    昔、スパゲティの袋には茹でた後に水で締めないで下さいと注意書きがあったそうだけど。
    友人は乾麺の蕎麦を湯がくと量が増えることを知らず、一袋全て投入し
    冷水で締めることを知らず、生暖かいドロドロのざる蕎麦を大量に食べさせられた。
    ざる蕎麦を好きだと言ったのは私だけどさぁ。

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2018/10/07(日) 11:52:11 

    下手な人って味見し過ぎて、わからなくなるって人が多いと思う。
    センスと言うか味覚ある人は、少し味見したら何が足りないかスグわかるけど、逆の人はちょいちょいあれこれ入れて何度もして感覚麻痺してくるみたいな。
    ジャンルが違うけど、篠山紀信が前に「下手な人は何枚も何枚も写真撮る。僕なんかは1枚でお終い」って言ってたけどちょっと似てるかな?

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2018/10/07(日) 11:55:03 

    >>101
    あーそれ言えてる。友達でご飯食べることが好きじゃない子は全然料理しないし。
    私の彼は外食も大好きでこだわりがあるけど料理もすごいうまい。
    食べることが好きな人は料理上手い傾向にあると思う。

    +24

    -1

  • 192. 匿名 2018/10/07(日) 12:01:35 

    本当に料理が苦手ならレシピを見ながらじゃ無理でしょ!一度レシピに目を通してイメージしてから調味料は最初に分量はかっておく、これだけでかなりちゃんと出来ると思うけどな。

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2018/10/07(日) 12:07:22 

    >>171 時間かけすぎじゃなく、余計な事し過ぎなだけでは?

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2018/10/07(日) 12:07:47 

    >>27
    お菓子は
    とにかく混ぜ方がすべて。
    材料じゃない。

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2018/10/07(日) 12:07:50 

    >>171
    「待つ」「放置」も工程のひとつだからね

    +22

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/07(日) 12:17:57 

    >>194
    温度も大事。
    卵・バターは室温に戻すとか、卵白は冷やすとか、湯煎の時とか。
    レシピによっては、器具まで冷やしとくのもあるし。
    オーブンのクセによるけど、余熱は設定温度より10度高くするとか。

    お菓子じゃ無いけど、冷麺が好きだから作るときはお皿も冷やしてる。

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2018/10/07(日) 12:22:01 

    >>171
    餅は乞食に焼かせ、魚は殿様に焼かせという諺がある。
    魚とステーキ・ハンバーグはじっくり片面ずつ、ひっくり返すのは一度でいいんだよ。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/07(日) 12:23:33 

    味が薄いか濃いかはわかるけど、まずいというのがよく分からないよね
    友人がオムレツをふるまってくれた事があるんだけど、それがまずかった
    火を通しすぎてパサパサで見た目が悪いのは置いておくとしても、味が変で
    オムレツなんて塩コショウくらいで、まずくなる理由が???

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2018/10/07(日) 12:27:34 

    >>153
    薄口醤油の方が塩分濃度が高いから、濃口醤油で代用するなら塩を足すという事だと思います。

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/07(日) 12:30:53 

    義妹の料理は超美味しい。
    コツを聞いたら『まぁ、適当にレシピにプラスしてる』って言ってたけど旦那曰く両親共働きで介護の必要な祖母がいたから中学くらいから家族の食事は義妹がしてたらしい。アレンジっていうのは本当に慣れてる人しかしたらいけないやつ。

    +28

    -2

  • 201. 匿名 2018/10/07(日) 12:34:02 

    失敗、というか、不味い…って思った時に「何が原因」か考えてみるのも大事だと思います。
    食材によっては入れると全体が塩っぱくなったり、野菜の水分で薄味に仕上がったり、油っぽくなったのはお肉の種類や部位でも変わります。

    私は料理を失敗しながら覚えたので、料理の疑問があると「なんでだと思う?」って人に聞いてアドバイスもらったりしたので、色々な人の料理の話しを聞くのもいいと思います。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2018/10/07(日) 12:42:05 

    >>201
    これある。
    私も外食でまずい店だと、なんでまずいか考える。
    タダでは帰らない。
    不味い物にお金払うんだから、何か得て帰りたい。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2018/10/07(日) 12:44:26 

    水分がなくなるまで約○分炒める(煮る)で水分なくなったためしがない
    キッチンペーパーとかで拭きとってもキリがない感じ
    永遠に水が出てくる気がする
    これは火力が低いからですか?

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2018/10/07(日) 12:52:09 

    食に興味がないと料理にも関心湧かないってわかる
    でも物を作るのは好きで粘土でフェイクスイーツばかり作ってたけど
    これ以上ゴミが増えるのは良くないと思い実用的な料理に移行した

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2018/10/07(日) 12:52:32 

    料理が苦手で、カレーとかクックドゥとか、味が決まってるものに頼る日々。
    でも体に悪そうなので、家政婦雇おうかと真剣に思う。

    料理くらいやりなよ、レシピもいっぱい出てるし、その通りつくればいいんだよ、って言われる。
    余計なもの入れてないし、そのままつくるんだけど、全然美味しくない。

    皆さんは自分の料理がどのレベルなら諦めて外注しますか?

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2018/10/07(日) 12:54:24 

    うちの母がそうだけど、とにかく適当だしそもそも料理に興味もないなんだよ
    まずせっかく用意したレシピをよく読まない
    食材買って来て、そのパッケージにその食材の下準備とかちゃんと書いてあるのに読まない
    あと常識がないから、例えば塩蔵ワカメはまず塩抜きしなきゃいけないとかも当然知らない→そのまま使う

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/07(日) 12:54:25 

    とりあえずカレー味にしときなよって思うけどねぇ

    おじさんは

    女の子の作った料理食べたいなぁ あぁ

    +1

    -11

  • 208. 匿名 2018/10/07(日) 12:57:04 

    興味ないものを毎日しないといけないのって地獄。
    お肉の部位とか魚の名前とかまったくダメだし、どこがどんな料理に向いているとか異次元です。
    献立も、なんでこんなこと考えなくちゃいけないんだ、って本当に嫌で嫌で仕方ない。

    食の大事さはわかるけど、そういうのトクイな人に任せたい。
    台所立つの本当にイヤだ。

    +20

    -3

  • 209. 匿名 2018/10/07(日) 13:00:05 

    結局、褒めてくれる人がいなきゃ作る気しないし伸びない
    なんで一瞬で胃袋の中に消えてなくなるものに時間かけて作らなきゃいけないんだよ
    っていう思いがある

    +12

    -7

  • 210. 匿名 2018/10/07(日) 13:13:32 

    北斗晶のブログを見ているとどうしてまずい料理になるかわかる。
    自己判断のアレンジ、ありえない組み合わせ。(最近は、はんぺんバーガーなど)

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2018/10/07(日) 13:17:09 

    なんだろう…料理の勘ってのがないんだと思う

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2018/10/07(日) 13:17:12 

    こうして見てみると
    ・調理行程に問題がある(レシピ通りに作らない、アレンジが勝手すぎる等)
    ・味覚音痴、味の好みが人とずれてる
    っていう2パターンあるみたいね。

    前者はまだ何とかなりそうだけど、後者はその人の料理を食べないように逃げ続けるくらいしか対策が思い浮かばないよ。

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2018/10/07(日) 13:17:34 

    レシピ通りに作ると不味くなる。

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2018/10/07(日) 13:20:16 

    >>203
    そうだね。
    鉄のフライパンを煙が出るまでを熱してから油を多目にして強火すると水分が出ない。
    テフロンフライパンは温いんだよね。

    テフロンでも、食材は室温、温めてから水分の少ない食材から投入、水切りをしっかりする、
    キャベツの芯などは削ぎ切りにする、油多目、気持ち強火、サッサっと菜箸を動かす
    調味料・塩を入れると野菜から水分が出てくるので最後の方に入れる。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2018/10/07(日) 13:20:34 

    レシピ通りに作ってまずいんですよね

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2018/10/07(日) 13:22:35 

    自分流にアレンジしちゃう人の料理ほど美味しくない。本人は料理上手と思ってるから困る。

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2018/10/07(日) 13:23:07 

    >>207
    デリヘルでおうちでごはんを作ってくれるというコースがあるからそれを利用してください

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2018/10/07(日) 13:24:09 

    小さいときからアニメや幼児番組より料理番組が好きですごく見てたから、
    レシピ見なくても、10歳頃はじめて料理したときから95%普通においしくできた。
    もともと興味があるかが大きい。でも、たとえばブリ大根の、魚に塩して霜降りとか
    下ごしらえを教本のとおりやると3%の「すごくおいしい」になるからお手本も大事。
    (2%のくそまずは、煮物をうっかり焦がすやつ。いまだにやってしまう)

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2018/10/07(日) 13:24:28 

    >>203
    切り干し大根みたいのは、口の広い浅鍋で蓋をしない。
    カラカラにするんじゃなくて、少し水分が残っても冷ます過程で食材が
    水分を吸ってくれる。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2018/10/07(日) 13:29:30 

    料理やり始めの頃、肉じゃがはレシピ通り最初に油で材料炒めてから煮てた
    そのうち、油で炒める意味あるの?と思い、炒めるのを省いて最初から煮るようになった
    最初に炒めるのと省いたのの違いがわからないしそんな繊細な舌じゃないので
    時短の為省くようになった
    そういうのの積み重ねで激マズ料理になるのかな…?

    +28

    -1

  • 221. 匿名 2018/10/07(日) 13:32:56 

    >>171
    あなたの言う愛情が分からない。
    ぼっそぼそのミンチや崩れた魚を出すこと?
    火加減と片面○分で、こういう焼き色が付いたらひっくり返して蓋して弱火で○分って書いてる本もあるよ。
    心配なら蒸し焼きにするかオーブン使えば良い。
    1つのやり方に固執してると上達しないよ。

    +12

    -2

  • 222. 匿名 2018/10/07(日) 13:33:07 

    最近自分の作るものがまずいって自覚ある
    食欲がない、食べられる食材に制限ができた、よって食への興味が低下した、ってのが理由と自己分析
    だから直すのがむずかしい

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2018/10/07(日) 13:35:40 

    >>221
    愛情=念力
    念力送ってるんだよ
    おいしくな~れって

    +1

    -5

  • 224. 匿名 2018/10/07(日) 13:40:11 

    >>119
    味見でおなかいっぱいってどんだけ食べてるの?
    普通はソースや汁を少し舐めるくらいだよ。
    炒め物でも1口に満たないほんの少し食べる程度だよ。
    まさか味見の都度、具材ガッツリ食べてる?

    +14

    -2

  • 225. 匿名 2018/10/07(日) 13:44:05 

    >>214
    うちの母親が作る炒めものがいつも水分でベチャベチャなんだよね。
    私と全く同じ材料、フライパンで作ってるのに。
    なんであんなに水分が出るのか不思議で仕方ない。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/10/07(日) 13:45:44 

    メシマズ義妹(既婚アラフォー)はレシピ通り作らずアレコレ入れたがる。入れたあとの味とか結果が想像出来ず見た目だけを脳内で作ってる。
    勿論、味見一切なし
    そりゃマズイわ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/07(日) 13:48:24 

    北斗晶のブログを見ているとどうしてまずい料理になるかわかる。
    自己判断のアレンジ、ありえない組み合わせ。(最近は、はんぺんバーガーなど)

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2018/10/07(日) 13:49:58 

    味見でお腹いっぱいになるのわかるよ
    量は少ししか食べてないんだけど、もういいってなる
    匂いでもうお腹いっぱい

    +13

    -1

  • 229. 匿名 2018/10/07(日) 13:57:06 

    >>225
    出るよ~出る出る
    ササッと強火で炒めないといけないらしいね
    水分出るとかレシピには書いてないし
    野菜炒めもまともに作れないのかと思われそうだから
    誰にも言えない悩みだったけど

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2018/10/07(日) 14:02:08 

    適当がいけない。
    このくらいかな?
    雑な性格なので目分量ではおいしくない。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/07(日) 14:06:40 

    野菜炒めって本当は難しいらしいよ。
    中華の料理人は、最初に野菜を油通しするんだって。
    それで、中華料理のお店のあの火力は家庭では無理だって。

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2018/10/07(日) 14:06:55 

    >>217
    横だけど、そんなコースあるのかw
    デリヘル嬢の料理レベルが知りたいわ

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2018/10/07(日) 14:07:47 

    ズッキーニがないから茄子で代用、とかやるからまずいの?
    自分は作りたてを味見するから、合格と思うけど、家族にはまずいと言われます。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2018/10/07(日) 14:08:24 

    味覚説に1票。
    旦那が留学先で留学生同士集まって自国の料理を作ったらしいんだけど、その時に韓国人と北朝鮮人がいて2人ともキムチを作ったら、韓国人のキムチはすごく美味しかったのに、北朝鮮人のキムチは味が薄いというか、深みがないというか正直全然美味しくなかったそうです。同じ材料が揃う環境でのことだったので、おそらく北朝鮮人は食料事情などで味覚を発達させる事なく育ったからかなあと。

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/07(日) 14:09:11 

    年金暮らしだと外食は控えて自炊になるんでしょうね。
    はぁつらいわ。
    美味しいもの食べたい。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2018/10/07(日) 14:11:12 

    因みに中華鍋の鍋振りはしない方がいいらしい。
    あれはあ店の火力があっての技なので、家庭のでは温度が下がるだけだって。
    それより、絶えずヘラなり菜箸なりを動かして食材をかき混ぜ続ける方がいいて聞いた。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2018/10/07(日) 14:14:52 

    天ぷらとチャーハンはお店で食べるに限る!
    家庭で美味しく作るのは難しい

    +21

    -2

  • 238. 匿名 2018/10/07(日) 14:15:36 

    >>167
    横からゴメンね。私はじゃがいもに火が通ってない上に味がとんでもなく薄ーい肉じゃが出されたことあるけどあれは食べられなかった。
    私も世の中に食べられないほどまずいものなどないって考えだったけどあるんだなぁと思った。
    噛んだらじゃがいもがシャリって言うんだから。

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2018/10/07(日) 14:15:39 

    野菜の水分量と旬も大事だよね。
    今時は一年中手に入るといえど、旬の物はやはり美味しい、安いし。
    同じ野菜でも、水分量で火加減や調味料を調節したりする。

    あと、疲れてる時と汗をかいた時は味が濃くなりがち。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2018/10/07(日) 14:17:57 

    塩ダレキャベツや大根サラダもお店のを再現するの難しい
    ただ野菜切ってタレかけるだけなのに
    居酒屋の塩ダレキャベツはなんであんなにおいしいんだろう

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2018/10/07(日) 14:26:28 

    >>238
    それぐらいなら、食べられるわ。不味いとは思うけど。
    貧乏育ちで母親がメシマズだったので、耐性が高いんだよね。
    昔ファミレスで、生焼けの物を出された時も食べた。
    友人たちは無理に食べずに、交換か返金してもらいなって言っていたけど。
    今ならしてもらうけどね。
    だから、私から見たら些細なことで、不味いだの食べられないだの言ってる人が理解できなかった。
    妥当な場合もあるけど。

    一応、料理上手と言われるけど、たまに非可食部を出してるようで残される。
    鶏皮とか、椎茸の軸とか、えのき茸のくっついているとことか、長ネギの青いとことか、茄子やキュウリのヘタ近くとか。
    自分が美味しく食べられるからついね。

    +4

    -8

  • 242. 匿名 2018/10/07(日) 14:27:24 

    味見してマズイ事がわかっても、どうしたらいいのか分からない
    レシピ通りに作ったのになぁ

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2018/10/07(日) 14:29:34 

    母親の激マズ料理で鍛えられ「食べられる範囲」が広すぎて…
    他の人が不味いという料理でも全然イケる
    しかし美味さがわからないわけではないから味音痴ではないと
    自分では思ってる

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2018/10/07(日) 14:30:04 

    >>220
    コクと甘みと火の通りが変わってくる。
    人参は特に油と相性が良く、カロテンは油で加熱することによって吸収率が変わってくる。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2018/10/07(日) 14:33:52 

    日本食で不味くて食べられないものに出会った事なんてないわ
    ベトナム料理で無理だったのはあったけど…香りが独特で

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2018/10/07(日) 14:36:16 

    下ごしらえは手を抜くとダメな気する。レシピどおりにしなくて失敗してもその失敗が糧になるよ。学んでいくものなんだし。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2018/10/07(日) 14:44:54 

    メシマズはレシピ通りに作らない事にこだわる
    常人には理解不能
    レシピを変えるのはレシピ通りに何度も作り、基本技術が身に付いた後
    馬鹿舌の場合はファミレスに通ってファミレスの味を再現する努力をすべき

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/07(日) 14:50:47 

    友達だった子に料理が下手な子がいた。
    専業主婦で毎日一生懸命作ってて、
    何度もご馳走になったけど、いるんだよ!下手な子って。

    同じ食材作ってどーしてこーなるのか疑問で、
    あんまり調味料足し過ぎなんじゃないかと。
    味覚は普通なんだよね。もうルーを使いなよと言ってしまった(笑)

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/07(日) 14:59:54 

    「適量」がよく分からない
    塩コショウはまだマシだけど、醤油や味醂まで「適量」にされると無理
    その「適量」が知りたいんだよね

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2018/10/07(日) 15:00:07 

    普段料理しない妹が肉野菜炒め(カレー味)作ってくれたことあるけど、肉は焦げ焦げ野菜はほぼ生、しかもカレー粉じゃなくカレールゥを入れててベチョベチョ、とても食べられなかった。私は長女なので小さい頃から料理とか手伝ってたけど妹は全くしてなかったからそれも関係してると思った。
    自分の子には小さいうちから慣れさせよう…

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2018/10/07(日) 15:04:13 

    美味しいものばかり食べてると不味いもの食べられなくなるよね
    生料理の勘や味覚に優れていて腕のいい人の方が不幸よ
    だって世の中は不味いものの方が大半だから

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2018/10/07(日) 15:04:44 

    生料理は料理のまちがいです

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2018/10/07(日) 15:06:30 

    今は主婦で料理うまいって言われるようになったけど、一人暮らしのはじめはひどかった。
    料理の本見てもCOOKPAD見ても絶対失敗してた。
    理由は、醤油って書いてあったら、いつも薄口醤油入れていて、小さじを間違えて小さじ2分のスプーンで図ってた。あと、火加減がわかってなかった。
    いつもなんか濃い…と思って水を足して失敗ってパターンだった。
    その通り作っても不味くなる人は、何かが間違ってるの気づいてないのかも。

    +5

    -5

  • 254. 匿名 2018/10/07(日) 15:06:31 

    和食だとだし系に砂糖+みりん+醤油のバランス1:1:1だとやや甘めの仕上がりで、砂糖を減らすとややしょっぱめ、みたいにそれさえ覚えておけば何とかなる感じだと思うんだけど。
    大さじ○とかじゃなくてお玉の真ん中ぐらいとかそんな感じの適当さ。
    これの加減で肉じゃがから魚の煮つけ、野菜の煮物、みたらし団子のたれまでイケるはず…
    それすら面倒な時はめんつゆ・すき焼きのたれを上手いことブレンドすると和食味に。
    あとは味ぽん・焼肉のたれとか市販の基本のブレンド調味料は大いなる味方
    生姜焼きのたれとかハンバーグのソースとかそこまで細分化されている調味料は不要だと思うけど。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2018/10/07(日) 15:07:06 

    何で失敗したか?って原因探る事だと思うけど、
    そもそも味音痴なら失敗してる事にも気付かないのかも?

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2018/10/07(日) 15:15:02 

    うちの家族は母が作ってくれた料理に一回も文句言わなかった家庭で育ったので、同棲してる彼氏が私のご飯に文句いったときは凄くショックだったなあ
    確かに母の料理食べてたときも外食してたときも一度も料理まずいなんて思ったことなかったので、食べれればいいみたいな感覚だったのかもです。美味しいの基準が低いのかな?(でも母親は料理上手です

    +21

    -1

  • 257. 匿名 2018/10/07(日) 15:16:32 

    慣れてる人の「適当」と
    初心者の「適当」は違うんだけど、そこが理解できてない。

    料理はまだいいけど、お菓子作りの時なんて
    「室温に戻したバター」と「溶かしバター」との違いだけでも仕上がりが全然違ってくるくらい、
    手順や分量は重要。

    +20

    -1

  • 258. 匿名 2018/10/07(日) 15:18:32 

    食にこだわりのある人が彼氏だと厄介。
    それで料理作ってくれるんだったらいいけど
    料理できないくせに舌だけ肥えてる奴。
    文句はいっちょ前に言う 作ってくれたという感謝もないし美味しいときは「まあまあ」と上から目線
    外食したときも「なんでこんなサクサクになるんだろうね?」とか私に嫌味なこと言ってくる

    料理下手でもそれなりに頑張ってるのに
    こんな人だとまず料理する気も起きなくなる

    +37

    -2

  • 259. 匿名 2018/10/07(日) 15:19:47 

    料理苦手な人ほど工数の多いものを作ってる気がする
    コロッケとか春巻きとか、途中冷ます必要があったりとか
    そういうのに、副菜2品つけてってのを毎日一からやってたらそりゃしんどいよ

    常備菜とか、下味の段階で冷凍しておいたお肉とかを使わないと回らないと思う
    あと献立立てるのが上手じゃない人は一食あたりのがんばりを評価してもらいにくいと思う

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2018/10/07(日) 15:22:39 

    >>3
    ほんとにこれ。なんでなんだろうね?食べてくれる人は「美味しいよ」「あれまた食べたい」って言ってくれるんだけど、自分の作ったものはマズいとまではいかなくとも美味しく感じない。料理は好きなんだけどな

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2018/10/07(日) 15:28:40 

    cookpadのつくれぽ見てると思う。同じ料理でも見た目は全然違うし美味しかったって言ってるの写真は焦げてて凄く不味そうだったり。cookpadの人気のレシピでも味濃過ぎたり基本から間違えてたり、本当に人それぞれなんだなぁ、と思う

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2018/10/07(日) 15:32:08 

    料理嫌いだしレパートリー壊滅的だし味付けとかセンスなさすぎるんだけど、飽きてきたから先月レシピ本買って作ったらおいしかった。
    そもそも基本の味付けを分かってないみたい。
    今月も買わなくちゃ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2018/10/07(日) 15:49:38 

    無能な働き者が仕事をぶち壊すという典型的な例

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2018/10/07(日) 15:53:04 

    友人と肉じゃが作っていて
    「冷蔵庫に肉あるから取って」と言われて探したけど見つからない。
    「ないけど?」言ったらベーコンを出してきて「あるじゃん!」って。
    すごい衝撃だった。
    料理下手な人ってそもそも材料の種類がざっくりしすぎでおかしいよ。
    ベーコン肉じゃがすごい不味かった。

    +37

    -1

  • 265. 匿名 2018/10/07(日) 15:54:51 

    >>251
    作家の林望さんは料理のレシピ本を出すほど料理にこだわりがある
    そういう環境で育てられたお子さんはファストフードとかが食べられないらしい
    良いものの味を教えるのも大事だけどジャンクなものも食べられるようにした方がいいと私も思う

    +13

    -2

  • 266. 匿名 2018/10/07(日) 15:57:29 

    レシピ通りに作ってても好みで自分的には美味しくないこともあるからね
    味見して自分の舌を信じて味を整えるしかない
    働いてたとこのシェフが作り方はどうでも美味しけりゃいいんだよっていつも言ってた

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2018/10/07(日) 16:00:05 

    料理初心者の時は、醤油とかをどのくらい入れたら、どのくらいの味になるか分からなかった
    今は分かるようになったから、レシピ見て濃すぎるなとー思ったら
    調整して自分好みに作れるようになった

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2018/10/07(日) 16:02:22 

    初心者にクックパッドは鬼門って言われてたから
    プロの料理家のレシピや、味の素とかのレシピを参考にしてました!

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2018/10/07(日) 16:03:45 

    ちょっと味が濃かったり薄かったり、
    焦がしてしまったりはあるけど、
    食べられないほど不味くなったことはないなぁ

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2018/10/07(日) 16:13:46 

    旦那がそれなんだけど食に関するセンスが悪いんだと思う
    お肉や野菜と味付けの組み合わせとか、切り方の大きさや火の入れ方の目安とか、何度やっても何年やってもおかしい
    あとはできるっぽく見せたいが為の謎のひと工夫

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2018/10/07(日) 16:18:55 

    >>9

    うちは薄味を美味しいというけど?
    ほとんど塩醤油は使わないけど、それが好きだと言ってる
    味が濃いのは外食でも食べない

    +2

    -12

  • 272. 匿名 2018/10/07(日) 16:20:39 

    >>264

    肉じゃがじゃなく、コンソメ味でにんにくきかせて、ジャーマンポテトにすればよかったね

    +38

    -1

  • 273. 匿名 2018/10/07(日) 16:24:02 

    >>253

    でも、クックパッドは普通の主婦が自分の好みの味付けしてるから、それが正しいわけではないよね
    わたしは作り方は参考にするけど、味付けの分量をその通りなんてしないよ
    笠原さんのレシピなら、もちろんその通りにするけど!
    実際、賛否両論で食事して、美味しかったから

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2018/10/07(日) 16:27:13 

    >>260

    その料理が好きじゃないのでは?
    自分で作った自分の好きな料理はとても美味しいよ

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2018/10/07(日) 16:36:04 

    >>253
    水を足すより、お湯を足した方がいい場合もある。
    沸いている時に水を足すと、温度が下がって沸かし直しになり
    加熱時間が長くなって具材がぐじゃぐじゃになったりするから。

    反対にお湯だと固まってしまうのもある。片栗粉とか小麦粉とか。

    水から加熱したものが良いものと、お湯から入れた方が良いものとある。
    一回完全に沸騰させた方が良いものとか、沸騰させちゃダメなものとかある。

    友人は水炊きを作る時、出汁昆布をお湯から入れた方が早く戻るやんってポットのお湯を入れてた。。。
    そうじゃない。。。

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2018/10/07(日) 17:01:14 

    例えばだけど、プロでも創作料理みたいなのは微妙な時があるのに、素人が和食にイタリアンのテイストとか取り込んでもうまくいく訳がない。
    極端な話勝手なアレンジの人てこう言う人割といる。

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2018/10/07(日) 17:13:58 

    人の料理がうまいと聞くけど、最近自分でやりはじめたからか、自分のがおいしくて仕方ないです
    これが主婦となり年月経つとそうではなくなるの?
    それとも自分のがおいしい人はずっとそうなの?
    今は自分で作ったのがなんていうか愛しいというか(笑)

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/10/07(日) 17:14:52 

    >>274
    好みじゃなかったら料理人のでも有名店のでも、うーん…ってなるもんね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2018/10/07(日) 17:15:51 

    >>260
    わかる。
    何だか無性に誰かが作ってくれたものが食べたくて、もうコンビニ弁当でもおにぎりでも良いやってなる。
    私も家族からは作るご飯が凄く美味しいって言われてるけど。

    +11

    -1

  • 280. 匿名 2018/10/07(日) 18:10:24 

    料理得意って自分からいうひと、マジ当てにならない。
    よくおっさんがカレーは店で食うより自分で作る方がうまい!おれのカレーはうんたら~
    て話始めるけど、
    そんなん自分好みの味付けにしてるからうまいと感じるだけじゃん。

    ぜったいネパール人がやってるそのへんのインドカレー屋のがうまいに10000インドルピー

    +9

    -2

  • 281. 匿名 2018/10/07(日) 18:13:26 

    >>258
    彼氏が料理もつくってくれないひとならあなたも作る必要なくない?なぜつくるの?

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2018/10/07(日) 18:17:10 

    わたし、日本育ちじゃないからきほん日本食がおいしいとおもわない。まず日本の米がおいしくない。

    おいしい日本食をまだ食べたことないからだ!というけど有名な和食屋も、日本人の友人がつくった味噌汁もどちらも同じレベルに感じる。

    こういうのも味音痴なの?

    +3

    -8

  • 283. 匿名 2018/10/07(日) 18:20:41 

    >>264
    この組み合わせ絶対おいしそうと思ってしまった。もしかして味音痴なのかな

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2018/10/07(日) 18:25:14 

    でも味見ってさ、調味料入れた後にするから、それで不味くても直せないwww

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2018/10/07(日) 18:27:02 

    >>282
    どこの国の料理が美味しいと思いますか?

    和食は海外でも人気だそうですよ*

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/10/07(日) 18:28:15 

    食材の切り方ひとつで味も変わるし、火加減や調理器具でも多少違うしね
    何度か同じものを作って、コレだ!ってなるまでにはコツがいるよ

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2018/10/07(日) 18:29:48 

    >>285
    カシミール料理とトルコ料理(シルクロード料理)ですね。
    山羊と羊をどういかすかで料理の美味しさは決まると思ってます。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2018/10/07(日) 18:30:08 

    レシピ通りに作っても失敗する自分からしたらただのマウンティングにしか思えない。
    要領悪いから焦げるし火加減も難しいし何年も料理してるのに上達しない。
    カレーですら分量通りに水入れてるのにスープみたいになる時あるし、肉じゃがはじゃがいもが溶けるしワザとじゃないのにめっちゃイライラする。

    +8

    -7

  • 289. 匿名 2018/10/07(日) 18:34:10 

    >>150
    エビの背ワタは、人間で言う腸の部分だからとった方がいいよ。
    これ聞くと汚いと感じて取るようになった。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2018/10/07(日) 18:37:32 

    いや分量も手順もレシピ通り作っても
    美味しくない時ある。

    まずくはないし食べられるんだけど、なんか美味しくないんだよね。

    途中で味見して、調味料足しても期待してるような味には絶対にならない。
    食べる事は大好きで味覚音痴とかでは無いと思うけど、我ながら料理のセンスないなー、といつも思う。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2018/10/07(日) 18:49:15 

    外食しても不味い店がたーくさんあるんだから、素人でも不味い人たくさんいても不思議じゃないよね?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/10/07(日) 18:50:15 

    チャーハンは溶き卵をフライパンに投入して5秒後にご飯入れると良い。
    油を吸ったフワフワ卵がご飯粒をコーティングするらしい。
    昔NHKかなんかで実験してた。
    火がとおった炒り卵や最初からご飯に卵絡めたのは美味しくないって。

    あと、具が多すぎるのと作る量が多すぎるのもダメ。
    一気に作ろうとしたほうが時間がかかる。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/10/07(日) 18:51:37 

    >>214
    >>219
    ありがとうございます!勉強になります。
    うちはテフロンですね。便利と思ってたけど、今調べたら空焚きは有毒ガスが出るから
    ダメとか全然知らなかった情報が出てきてしまった

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2018/10/07(日) 18:52:08 

    チャーハンとパスタは誰が作っても素人のはまずい。
    とくにペペロンチーノ。レストランでも納得できるぐらいのうまいペペロンチーノはまだ一度しか食べたことない。

    だからどうしたらまずくなるの?て言ってるひとも、他人からはまずいよ!て思われてる可能性大だよ。

    +3

    -5

  • 295. 匿名 2018/10/07(日) 18:54:58 

    料理とセックスはセンスって言うよね。
    生まれ持ったセンスの良い人は目分量だろうがレシピ見なくても味覚で美味しい物を作れるだろうしセックスも誰からも教わらなくても良い(名器とか感度が最高)なんだよ。
    美味しい物を食べたい食べてもらいたいと思うと料理も徐々に上手になるしセックスも気持ちよくなりたい気持ち良くさせたいと思って頑張れば上手になる。
    食べる人の事を考えない、そもそも食に興味ないような人は美味しい料理作れる訳ないしセックスも本当は好きじゃないとか求められてるからするだけの人は上手にならん。

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2018/10/07(日) 18:56:33 

    >>284
    なんか違うと思っても、何をすれば美味しくなるのかわからないんだよね

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/10/07(日) 19:01:59 

    男って味覚がおかしいから、
    銀座や虎ノ門にある超有名なインド料理屋のカレーより、給食に出されるようなまずいカレーが好きな人が多いらしいよ。
    あの手抜きで玉ねぎがそのままはいってるやつね。

    +6

    -7

  • 298. 匿名 2018/10/07(日) 19:02:15 

    >>264
    肉じゃがにベーコン使うなら鶏ガラと塩味のを作ったら美味しいよ。
    味変にバター少量入れたりできる。
    教科書の肉じゃがレシピにベーコンは合わないかもね。
    今度友達が肉じゃがにベーコン入れようとしたら教えてあげて(笑)

    +8

    -2

  • 299. 匿名 2018/10/07(日) 19:21:48 

    味見してる間に分からなくなっちゃう。。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2018/10/07(日) 19:23:57 

    分量どおり作っても美味しくないときってあるよね⁇
    私の場合は、美味しくないと思っても、何を足せば美味しくなるかがわからないので、料理は苦手。
    母も姉も上手なのにな〜。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2018/10/07(日) 19:29:56 

    レシピでいつも思うのが、塩コショウってかなり味の大きな決め手になるのに、だいたい「適量」って書かれてませんか?

    炒め物みたいに少しずつ調整して対応できるやつは良いんだけど、手順の早い段階で塩コショウしたら濃すぎた〜って失敗、たまにやらかしてます。
    同じレシピ何回も作って慣れれば大丈夫だから、場数踏んでるかどうかも関係あるのかも。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2018/10/07(日) 19:39:30 

    食に興味ない人がつくる料理と食べるの大好き(美味しいもの大好き)な人がつくる料理とでは明らかに後者の方が美味しい。
    ダイエットとか言いながら料理しなかった母親。
    味噌汁さえ作れない人で私はおばあちゃんに料理の色々を教えてもらいました。
    おかげで梅干し作る事も出来ます。

    +23

    -0

  • 303. 匿名 2018/10/07(日) 19:44:41 

    だってレシピ通りに作るとか、調味料とか食材が一つでも揃ってなかったら無理じゃん。
    レシピ通りに食材買ってくるのもめんどくさいし、毎回どうにかなるだろって感じで作ってる。
    調味料も目分量で入れてるから二度と同じ味では作れない。でも家庭料理なんてそんなもんだと思ってる

    +9

    -5

  • 304. 匿名 2018/10/07(日) 19:54:56 

    >>297
    私女だけど凝ってるカレーよりも給食っぽいカレーが好きだよ

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2018/10/07(日) 19:56:24 

    材料にしょうがとかにんにく一片って書いてあるのは
    いつもチューブのやつを量適当に出して使ってる。
    ここでちゃんとすりおろしたの使うとやっぱり味が違う、美味しいってコメあるけど
    面倒臭さが勝ってしまう…

    +16

    -2

  • 306. 匿名 2018/10/07(日) 20:01:24 

    職場に料理上手な人がいて時々料理頂いたりして
    おいしいからレシピ教えてもらったんだけど
    言われた分量で作ったのに同じようにならないんだよね…
    不味くはないけど

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2018/10/07(日) 20:07:10 

    >>301
    大雑把な私は「適量」=「あってもなくてもいい」と解釈している
    塩コショウだったらほんの気持ち程度にパラパラっと入れてる

    +2

    -6

  • 308. 匿名 2018/10/07(日) 20:10:25 

    クックパッドとかの素人投稿メニューだと、
    たまにそのレシピ通りに作ったのに不味くなることがある。

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2018/10/07(日) 20:10:58 

    少々とか適量とかわかんない!!

    +2

    -4

  • 310. 匿名 2018/10/07(日) 20:31:18 

    私は飲食勤務で恐ろしく美味しい料理をつくるべく
    毎回奮闘中。
    恐ろしく美味しいです。
    ウチに帰ればヘトヘトで、毎回ピザか寿司の宅配。。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2018/10/07(日) 20:33:22 

    幼少期に親の手伝いよくしてた人は家事全般人並みにこなせると思う。料理の知識も身につくし。食への関心が薄いとダメだけど。苦手な人は市販の素(クックドゥみたいな)の箱の裏書きで何が入ってるか見るだけでも勉強になるよ。
    調味料の香りや味を知るのも大事。料理なれるとレシピ通りの材料全部そろえなくても家にある材料で作れるようになるから節約にもつながるよ。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2018/10/07(日) 20:34:32 

    >>233
    茄子とズッキーニじゃ水分量かなり違うよ。
    あとズッキーニはカボチャだから野菜としても遠い。

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2018/10/07(日) 20:35:11 

    母親が料理下手でした。
    栄養をとらせたいからと余計な野菜増やしたり、やけにアレンジしようとしてました。
    ラーメンにきゅうり入れて茹でるとか。
    段取りが悪すぎて冷めきったおかず、具沢山すぎて汁がない味噌汁…弁当はベッチャベチャで思春期に恥ずかしすぎて自分で作ってましたw
    悪気はないのに容量が悪いって感じです。
    ちなみに本人はまずいとは思ってません。w

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2018/10/07(日) 20:48:58 

    ある程度良い調味料を使うとそんなに失敗しないよ

    みりん、酒、醤油は特に

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2018/10/07(日) 20:56:54 

    >>288
    どんな作り方してるのか見てみたい

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2018/10/07(日) 21:04:35 

    最近のレシピはその通りに作るとマズくなるので、味見をして直してる。
    夫曰く「新しいレシピは実験料理」
    自分流が一番美味しく家族にも好評。
    昔は丁寧に作る家庭料理が載っていたが、現在は時短だのフライパン一つだの簡単にするものが多いせいだと、私は思っている。

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2018/10/07(日) 21:18:07 

    婚活してる姉が料理を勉強してて振舞ってくれるんだけど
    センスがないのか、味覚が変わってるのか
    謎の+αの料理を出してくる。
    バターチキンカレーの時は、辛いのが苦手な人も食べられる様にって
    なぜかココナッツミルクをドバドバ足していたし
    味噌汁の具は豆腐にベジタブルミックス

    同じものを食べて育ったはずなのに何故なんだろう。

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2018/10/07(日) 21:26:26 

    レシピを読み間違い、勘違いし、順番を間違える
    作り損ねるを繰り返してます。
    分量を間違えたり。
    頭に入ってないようです。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2018/10/07(日) 21:33:26 

    作りたくないのに作られなきゃいけなかったり、
    毎日毎日なんで女ばっかりやりなきゃいけないの?とか、イヤイヤやってると全然おいしく出来ない。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2018/10/07(日) 21:35:44 

    メシマズ嫁エピソードを読んでいるとでてくるのが、アレンジ料理。
    テレビに出てくる隠し味を真似し、
    それが裏目に出る話。
    シソがないからミント マーマレードがないからイチゴジャムなどなど
    恐ろしいものが出来上がるらしいです、

    +14

    -0

  • 321. 匿名 2018/10/07(日) 21:42:00 

    >>320
    色味が足りないからって絵の具混ぜられたってエピソード読んだことある
    一体どういう感覚なんだ…

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2018/10/07(日) 21:56:00 

    >>39
    私、あんまり料理うまくない…
    最終的に
    「あ、味見してなかったわ」
    って事多い。
    なんでも食べてくれる旦那でよかった~

    +3

    -7

  • 323. 匿名 2018/10/07(日) 21:59:08 

    イタリアンや中華は家庭料理レベルだけどそこそこ美味しく作れる。でも煮物だけは何回作ってもうまく出来ない。もう煮物の仕組みが分からない。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2018/10/07(日) 22:00:21 

    猫舌の人味見ツラくない?私熱々の料理をちょっと取ってふーふーしてハフハフしながら食べるのがすごくストレス。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2018/10/07(日) 22:01:40 

    後半の方がまともな意見が多いね。

    最初の方はレシピ+アレンジするって人に100くらいのマイナスの嵐。

    レシピ+、我が家の味を探究する事の何が気にくわないのか理解できない。

    +6

    -5

  • 326. 匿名 2018/10/07(日) 22:11:57 

    料理慣れてますよ風な人がよくいう、調味料は適当に入れてるとかサジは使わないっていうやつ。
    絶対入れすぎ、味が濃い。

    +1

    -11

  • 327. 匿名 2018/10/07(日) 22:13:25 

    うちの旦那 結婚して10年だけど、ほとんど料理に対してほとんど文句言ったことない…。
    けど、そのおかげで、のびのびだと作れたから レシピ見なくても大体のものは作れるし、作れないものも、同じ料理のレシピをいくつか見て、大体の材料と手順を把握して、自分なりに作れるようにまでなった。
    たまに、実家で料理するときあるんだけど、父親が味にうるさいから、緊張して いつも通り作れない。
    だから、食べてくれる人にもよるのかも知れない。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2018/10/07(日) 22:17:35 

    料理が下手な人って総じて見栄えや彩りも悪い。
    決してインスタに出てくるみたいな料理ってことではなく、盛り付け雑。

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2018/10/07(日) 22:20:28 

    >>308
    クックパッド、マズイ!笑
    マヨネーズで炒める系、子供が大好きな味とか信じちゃダメなことが分かったよ。
    結構みんなマズイ物作ってるんだなって思った。

    +18

    -2

  • 330. 匿名 2018/10/07(日) 22:27:34 

    何かのコラムで読んだけど下手な人はレシピを読みながら作るんだって。で、あとから30分下味つけて置いた肉ってのが出てきてうわってなる。
    レシピを最初から最後まで物語のように読んでから取り掛かると失敗が少ないって、なるほどなぁと思ったよ。

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2018/10/07(日) 22:32:30 

    料理に限らず、教えられた通りにやらない、調べずに適当にやろうとする、そういう人いるよね

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2018/10/07(日) 22:36:29 

    2chのメシマズスレにとてもよくできたカテゴライズがあるよw

    【アジオンチー】 味音痴。美味の基準が常人とかけ離れている。

    【ブキヨーモノ】 不器用者。 純粋に不器用さのために調理に失敗する。

    【ソコツモノ】 粗忽者。 注意力不足・思慮不足のために調理に失敗する。

    【イイカゲーン】 いいかげん。アバウトな性格のために調理に失敗する。

    【ダイヨウ】 代用。食材や調味料をありえない物で代用して失敗する。

    【カクセナス】 隠し味が隠し味になっていない。むしろ主役級の破壊力を誇る。

    【アレンジャー】 正しい料理を知っていながら、故意にアレンジをする。

    【モタイナイ】 勿体無いを合言葉に「過剰に足すアレンジ」によってメシマズに。

    【カネカケナイ】 節約のつもりで「過剰に引くアレンジ」によってメシマズになる。

    【モノシラズ】 正しい材料や調理法を知らない為、とんでもない物を創造する。

    【カゲンシラーズ】モノシラズの亜種。焼魚の例:中が生or消し炭

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2018/10/07(日) 22:37:14 

    続き

    【カンチガーイ】 主に自分は料理上手♪との勘違い。愛があれば~等、多数が存在。

    【ツクリスギー症候群】 一人前の量の感覚の違い等から過剰に作りすぎてしまう病。

    【ギャクギレーゼ】 味について指摘されると逆ギレして怒り出す人種。
              「作る自分への愛」はあるものの「食べる人への愛」をないがしろにするのが特徴。

    【ヘンショッカー】 嫁の偏食により味見すらせず無惨な代物を創り出す。

    【エゴロジスト】 環境と地球のためなら料理の味も夫と子供の健康も犠牲にする。

    【ジブンクワナイ】作ったマズメシを自らは食べない。悪質なものは保険金フラグの場合も。

    【アジミネーゼ】 途中で味見をしない、味見しても上手に修正できない。

    【ミタメジューシー】 味や安全より、見た目重視のドリーマー。彩り命

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2018/10/07(日) 22:55:43 

    料理下手なら、レシピ通りに作ろうと無理に調味料揃えるよりも、クックドゥ的なもので作ったほうがいいよ。
    料理下手な人って、調味料余らせて捨てるだけだから。もったいない。

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2018/10/07(日) 23:00:43 

    本当に料理上手な人は、メニュー決めて材料揃えてレシピ見ながら作る人じゃなくて、ある材料でメニュー決めてちゃっちゃと作れる人だよね。
    このトピで取り上げられてるのは、それ以前の問題みたいだけど。

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2018/10/07(日) 23:00:56 

    レシピ通りにやっても調理器具違うと焼き時間とか変わって来ない⁈

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2018/10/07(日) 23:13:18 

    美味しく作るコツってレシピにはわざわざ書いてない事が多いような気がする。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2018/10/07(日) 23:18:48 

    生まれも育ちも九州だけど、"九州の醤油で作るときにはレシピの分量よりも砂糖を減らさないとレシピ通りにはならない"ということを忘れて料理作って失敗することがある
    東日本の醤油と比べたら九州の醤油ってびっくりする位甘いのよね

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2018/10/07(日) 23:34:36 

    >>288

    書かれた分量を間違いなくキッチリ計っててそんなになる事ないでしょ…
    カレーとかの箱には普通に美味しくなるような作り方と材料が載ってるはずだよ

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2018/10/07(日) 23:36:29 

    >>18
    うちの母親すごく味付け上手、適当ーとか言いながら。私ものすごく下手。本当に適当にしたら、ナンジャコリャ?!って味になる。目分量みたいなのが本当苦手。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2018/10/07(日) 23:39:24 

    まず料理初心者はネットのレシピとかオシャレなカフェ風〜みたいな本には頼らず「今日のお料理」とかのテキストを読んだ方がいいと思う。
    野菜の切り方、基本のお出汁、調味料の計量の仕方とか料理作りで大切な基礎が書いてあるから。

    応用レシピは基本が出来てなきゃ出来るわけないんだから、まずはご飯の炊き方や出汁の取り方から学ぶのが良い。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2018/10/07(日) 23:40:06 

    >>330
    わかるんだけど、料理ってなると忘れちゃう。またこのパターンでやってしまった…って途中で気づく。でも最初からその工程から教えてくれてもいいじゃん…ってレシピに文句言いたくなる時もある。
    男子ごはんとか予めつけとくとこから始めてくれるから、録画して同じように作ると間違いがない。
    でも、すぐ通り過ぎちゃうから何度も戻して再生がめんどくさいんだけどね。

    +1

    -2

  • 343. 匿名 2018/10/07(日) 23:42:15 

    >>338
    うちも九州育ちで、砂糖控えめのまま関東の醤油で料理したら辛すぎてびっくりした。

    全国区でも、調味料の銘柄で仕上がりが全然違う。
    とくに砂糖と醤油と味噌。
    義実家ではどれもうちと違うので、いつも分量に悩まされる。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2018/10/08(月) 00:04:06 

    基本的にものぐさで食にそれほど興味ない人は
    面倒だから料理しないし経験値も足りない
    それ故に飛んでも料理ができるのでは?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2018/10/08(月) 00:10:05 

    味付けは目分量で適当。匂いだけで確認して出してる時が多いけど、煮物や汁物限定で。 炒め物はどうしても味見しないと目分量は水っぽかったり、しょっぱ過ぎたりするから。足らなければ足すで良い。
     煮物は生姜とだししょうゆと粉のだしいれれば大概美味しく出来るよ。
     お菓子はもともと味付きのもの(ホットケーキミクスとか)で混ぜて焼くだけとか。

    +1

    -4

  • 346. 匿名 2018/10/08(月) 00:18:01 

    どうしても上手く行かない料理なのは、何かの問題があると思うなぁ。
    レシピを見ても、極端な思い込みで行動してしまうとか。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2018/10/08(月) 01:20:49 

    手先が不器用な人でも、書いてあるレシピの意味を理解する頭があれば不器用なりに料理は出来るよ
    勝手に普通じゃないものを入れたり、普通じゃない工程を足すからおかしくなる

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2018/10/08(月) 01:26:39 

    料理ってセンスも大事よね

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2018/10/08(月) 01:31:10 

    >>346
    料理ヘタな人の話を聞いたことあるけど、適量とか数回に分けて…みたいなハッキリ数字を書いてないとこんがらがっちゃうんだってさ
    これだけ調味料入れたらさすがにおかしいとか、数回なんだから多くても5回に分ければ十分だろうみたいに普通に考えれば分かることが分からないらしい
    言い方悪いけど、料理下手って手先よりも頭の問題だよね

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2018/10/08(月) 01:43:50 

    食材を雑に切ったり、乱暴に炒めたりゴチャゴチャ触ったりすると不味くなると思います。味付けは好みがありますが、そういった基本がなってないと味以前の問題だったりもする。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/10/08(月) 02:07:07 

    >>15
    納得!!
    3分ほど炒めるって書いてあるのに火が通らないんじゃないかと何か不安になって5分炒めてまだ不安でもう1分炒めて…ってやっちゃう
    で、ベチャベチャみたいな

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/10/08(月) 02:17:21 

    クックパッドはレシピ通りに作るとまずい時よくある。
    出汁が効いてない、コクがないとか。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2018/10/08(月) 02:29:12 

    味付けの濃い薄いは好みの問題で美味い不味いとは違うと思う

    うちの義母は肉を焼いただけでも外が黒焦げで中が真っ赤で血がしたたる食えないレベル
    あと味の素がないと味がしないと言う人

    こういうのがメシマズだ

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2018/10/08(月) 02:30:48 

    >>44
    皆がいうようにバナナに見えるけど、もし違うとしたらゴボウの可能性もあるかな?
    どのみち味付けは想像つかないけどw

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2018/10/08(月) 02:43:44 

    味見は大切よねえ。味見しないなんて恐ろしいこと私は出来ない。。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2018/10/08(月) 02:48:03 

    >>264
    ベーコン肉じゃがも作り方によっては美味しくなりそう
    だけど、ベーコンを肉と呼ぶ認識のゆるさは確かにやばいねw

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2018/10/08(月) 03:00:11 

    味見しなかったりね

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2018/10/08(月) 03:27:25 

    20代30代の若い女の料理はだいたいまずい

    +0

    -10

  • 359. 匿名 2018/10/08(月) 03:36:39 

    味見が大事はわかるけど作ってる間にお腹膨れて味見?
    したくねーっていうね…

    +1

    -3

  • 360. 匿名 2018/10/08(月) 03:42:09 

    味見しながら作ってれば慣れて目分量で作れる様になるのになんで?

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2018/10/08(月) 03:52:28 

    >>74
    姉は料理ヘタ。
    私は何を作っても美味しくできる。これは学生時代から。

    親の手伝いも姉の方がしていた…。なので親のうまいヘタがと言うのも、当たらないと思うよ。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2018/10/08(月) 04:33:29 

    まず出汁をきちんとしよう。出汁さえきちんととれていれば調味料なんて塩だけで充分だったりするから。

    +2

    -2

  • 363. 匿名 2018/10/08(月) 05:15:23 

    >>351
    火の通りの悪い物や生だと心配な物から炒めて
    葉物とかの通り易い物は後から足す様にすると良いですよ
    あと野菜の水気をできるだけ切るのが大事

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2018/10/08(月) 05:33:58 

    >>26
    それそれ!先ず調味料は少ない方が良い
    素材そのものを・焼くか・煮るか・揚げるか
    塩こしょうだけ、醤油だけとか
    魚介類なら焼いて醤油だけ、好みでイカなら生姜
    お肉なら焼いて塩こしょうだけ、好みでバター

    徐々に煮物には醤油、酒、砂糖やみりんを足す
    蒸してポン酢、飽きたらゴマだれ
    これの繰り返しだけど
    コンソメや加工食品(練り物系)を足すと
    何か入れた?と言われるくらい分かる
    調味料って大事だよ
    素材そのものだけでも美味しい

    +1

    -6

  • 365. 匿名 2018/10/08(月) 05:36:23 

    味見しても食べる時って濃さが違うんだよね

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2018/10/08(月) 05:37:18 

    料理下手な人ってすごい種類の調味料あるよね

    +1

    -4

  • 367. 匿名 2018/10/08(月) 05:51:49 

    レシピ通りに作らないけどちゃんと美味しいよ。
    家族も食べてるしおいしくないとまず自分でちゃんとわかるから味覚がおかしいってことも無い。となると、やっぱり味覚が大きいんじゃなかろうか。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2018/10/08(月) 06:08:48 

    味見は大事だけどそもそも味覚異常の人いるし増えてるらしいしね
    体調不良とか他のおかずとのバランスで解らなくなる位はいいけど
    濃い味付けでないと味を感じられないとか別な味に感じるとか

    原因は中国とかの煮てから何度も洗浄されリン酸塩に浸された水煮野菜等を使い
    更に食品会社の廃棄物から作られた加工添加物で味付けされた
    惣菜やコンビニ弁当、スナック菓子等ばかり食べてるかららしい
    洗浄や添加物の作用で亜鉛他の舌の味覚細胞の代謝を阻害されるんだとか
    お金も時間もなくてコンビニ弁当ばかり食べて味覚も失うって悲しいね

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2018/10/08(月) 06:19:00 

    >>368訂正
    >亜鉛他の舌の味覚細胞の代謝を阻害される
    →亜鉛他のミネラル等が不足し舌の味覚細胞の代謝を阻害される

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2018/10/08(月) 06:25:56 

    旦那への暴力ねぇ。
    たまには手伝ってあげるなりするのはそんなに難しいことなのかねぇ?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2018/10/08(月) 06:45:34 

    思春期の息子がご飯でキレるという方
    「さしすせそ」はその通りやった方がいいですよ…調味料を適当な順序で入れると味馴染みが悪く、味見の時点で「??」と味が判らなくなります、経験したです
    あと野菜とか、食材の切り方一つでも美味しさって変わりますね
    例えばスーパーの刺身、ハマチのお造りとかで切り方がやたら分厚いのは家で削いで造り直すんですが、それだけで美味しくなります

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2018/10/08(月) 07:32:19 

    レシピ通りに作っても、時々カオスな一品ができあがる
    それがクックパッド

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2018/10/08(月) 08:08:09 

    料理、というか調理はセンス

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2018/10/08(月) 08:15:19 

    うちのマンションIHだけど、全然火力が出なくて焼き物揚げ物の失敗しやすい
    煮物やスープなんかは圧力鍋使ってタイマー仕掛けておけばうまく作れるけど

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2018/10/08(月) 08:24:57 

    壊滅的に不味い人は発達障害だと思う

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2018/10/08(月) 08:27:34 

    調味料を変える(粗挽き塩胡椒・すき焼きのタレ・麺つゆ)調整済調味料で味が失敗しない
    味見は、1回(何度も味見すると味覚が狂う)
    料理上手な人のアドバイスを忠実に
    美味しいモノを食べて味覚を鋭くする・ヒントを得る

    ある男性に相談して実行しました
    子供に美味しくなったと言われたwww

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2018/10/08(月) 08:41:49 

    夫は手作り味噌汁よりもインスタント味噌汁が大好き。

    結婚して味噌汁手をつけてくれないなぁと思ったら。

    それからは、豚汁以外インスタント味噌汁を出し続けてます。

    味噌やだし系も色々試したけど、我が家はだし入り味噌が一番喜ばれました。笑

    私の実家もだし入り味噌使ってたけど私は昔からあまり好きじゃないんだけど、家族が食べてくれるならと渋々使用中。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2018/10/08(月) 08:41:55 

    少々高くてもちゃんとしただしを使うといいと思う。だしの素材をそのまま粉砕したもの。

    野菜もお肉も、下ごしらえは必須。全然違ってくる。面倒くさがるとうまくいかないし、調味料はある程度いいものでないと美味しくならない。
    レンジも安すぎるものはやっぱり使えない。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2018/10/08(月) 10:13:08 

    ちゃんとしたダシを薦めてる人が何人かいるけど、料理苦手な人にはハードル上がるだけだと思う…
    苦手の自覚症状ある人は、使える手段は使って手軽さを目指した方が食べられる物が出来ると思うよ
    一番問題なのは自覚症状0で、むしろ料理が得意と豪語するタイプ(修正不可能

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2018/10/08(月) 10:20:32 

    >>305
    素材にこだわるけど、例えばニンニクなら底の固い所まで入れるような人もいる
    野菜なら豆の下処理しない(見ない)で出されて、虫の穴あるから割ってみたら虫本体がまだいたりする

    素材も良いに越したことはないけど、それより出来た食事が美味しければチューブでもいいと思う

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2018/10/08(月) 10:37:00 

    料理が下手なら白ダシ、合わせ味噌、○○の素を使って王道の料理にすること。
    東南アジアとか中華とかハーブやら香辛料いっぱい使うのは上級者じゃないと無理。
    揚げ物が怖いなら温度計を買うこと。
    食材に刺せるデジタルの温度計は食材の内部温度測ったり出来るから便利よ。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2018/10/08(月) 10:41:07 

    不味いご飯作って、自分でも平気で食べてる人は味覚が違うとかで納得出来なくはないけど、不味いご飯を旦那に出して自分は食べないのはタチ悪いよね
    そういうケース、メシマズスレでよく見る

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2018/10/08(月) 10:48:43 

    >>356
    レタスとキャベツの区別がつかないって友達がいたのを思い出した

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2018/10/08(月) 12:40:52 

    >>362
    これ
    化学調味料やめんつゆ使う奴の料理は下手 くそまずい

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2018/10/08(月) 13:16:50 

    ママ友の1人が、一流大学卒だけど料理と云うより理科の実験かよと……毎日作っていれば、目分量で大丈夫だよ
    別のママ友は、アレンジャーwww
    友人達で矯正するのに苦労したw…でも、ご主人とお子さんにお礼言われて協力した皆で喜んだ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2018/10/08(月) 13:30:58 

    >>383
    男は
    春菊と水菜、ほうれん草と小松菜と青梗菜、ニラと青ネギ、ブロッコリーとカリフラワーとロマネスコの
    区別がつかない。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2018/10/08(月) 16:34:03 

    出来ない人からしたら出来る人は目分量で何でも適当にパッパとやってるように見えるんだろうね

    で、その表面的な振る舞いだけをコピーして味も量も何もかも滅茶苦茶なメシマズになる、と

    まずは基本からなのにそれをすっ飛ばしてる

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2018/10/08(月) 18:27:28 

    鰹と昆布から摂った出汁に醤油、砂糖、味醂……料理が苦手、下手なら先ず、お助け調味料を使いこなすことから始める
    味が安定して出せる様になったら、上手な出汁の取り方、下味の付け方、魚の捌き方へ進む

    其れが嫌なら、スーパーで材料揃えてレシピ通りに作る
    レシピの材料が揃わないから無理とか言う人って料理センス無いよね

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2018/10/08(月) 23:47:57 

    レシピ通りに作ってもおいしくないんだよね
    だからお弁当、レトルトを買って食べる、腕が上がらないの負のループw

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2018/10/09(火) 02:21:52 

    >>220
    でも高級料亭でも炒めずに最初から煮るとこもあるよね。
    肉のやわらかさを保つためらしいけど。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2018/10/09(火) 02:25:40 

    >>234
    他国に留学できるレベルの北朝鮮人てごく一部のすごい富裕層で普通の先進国レベルの生活してるよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2018/10/09(火) 02:38:30 

    >>295
    セックス大好きだけどド下手すぎる男たくさんいるやんけ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2018/10/09(火) 22:41:33 

    娘が料理下手でそれを自覚してるから手伝いを嫌がるんだけど、これじゃいかんと思って、だし巻き卵を一緒に作って、家族分(4人)を連続して作らせたら上手くなった。かなり誉めたら自信持ったみたい。同じ料理を繰り返し練習することも大切ね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。