-
1. 匿名 2016/05/03(火) 23:47:39
料理を作るときに何かこだわりがありますか??
すごい手の込んだことからちょっとしたことまで、色々なことを知りたいです。
私のこだわりは、お好み焼きを作るときに卵白をしっかり泡立てること!
とってもフワフワで美味しくなります(^-^)+117
-8
-
2. 匿名 2016/05/03(火) 23:48:21
味の素+27
-35
-
3. 匿名 2016/05/03(火) 23:48:37
愛情がいちばん(´°ω°`)+60
-15
-
4. 匿名 2016/05/03(火) 23:49:06
角煮を作る時に圧力鍋使わない
ただ圧力鍋が重くて
扱うのがめんどいだけだけど+53
-6
-
6. 匿名 2016/05/03(火) 23:49:56
サラダ(野菜)を冷蔵庫で冷やす時にラップをしない
それだけでシャキッとなる+130
-8
-
7. 匿名 2016/05/03(火) 23:50:14
昔伊藤家の食卓でやってたハンバーグにコーヒーゼリーを入れるとジューシーさが増すという方法
話すとえ?って引かれるけど何も言わずにコーヒーゼリー入ハンバーグだしたら美味しいと言ってくれました!+97
-8
-
8. 匿名 2016/05/03(火) 23:51:06
唐揚げは大きめにカットして低温でじっくり揚げたあと、高温でカリっと。
もちろんもも肉で!+105
-10
-
9. 匿名 2016/05/03(火) 23:51:58
ピーマンは中のワタ?(中にある縦の仕切りみたいの)をしっかり取る。
あそこにえぐい苦味が集まってるらしいから。+112
-15
-
10. 匿名 2016/05/03(火) 23:52:32
納豆に卵の黄身だけ乗っけて箸で崩す。崩れた黄身に醤油を垂らし黄身を軽く混ぜ納豆に軽く馴染ませる。黄身のソースを完全に納豆に混ぜないで納豆が黄色がかってる所でok,ご飯にかけて出来上がり+14
-16
-
11. 匿名 2016/05/03(火) 23:54:00
めんどくさくてもチューブ入りのニンニクや生姜は使わず自分でおろす!風味とか全然違うよー+207
-4
-
12. 匿名 2016/05/03(火) 23:54:14
焼き魚はフライパンで
酒をまわし入れて蒸し焼きみたいにすると身がふかふかに柔らかく焼けておいしい+76
-10
-
13. 匿名 2016/05/03(火) 23:54:33
その一手間が迷惑!と言われる料理音痴なので、このトピ参考にさせて頂きます+75
-3
-
14. 匿名 2016/05/03(火) 23:55:41
むしろ、どれだけ手抜きができるか、いつも追求してるような・・・。+122
-1
-
15. 匿名 2016/05/03(火) 23:55:47
夫婦2人の料理には、だしの素使うけど離乳食作り始めてから昆布やカツオ節で出汁を取るようになった+75
-6
-
16. 匿名 2016/05/03(火) 23:56:26
お弁当のパスタは長めに茹でる
固くならない+56
-6
-
17. 匿名 2016/05/03(火) 23:58:19
カップヌードルを海苔で食べる+9
-6
-
18. 匿名 2016/05/04(水) 00:01:03
焼きそばを作る時、鶏がらスープの素を入れます。
あとはソースはウスターソース・とんかつソースをダブル投入。
+41
-5
-
19. 匿名 2016/05/04(水) 00:01:18
卵焼き作る時に、卵に水溶き片栗粉を入れる。
ものすごくフワフワになるよ。+69
-6
-
20. 匿名 2016/05/04(水) 00:02:43
お好み焼き
小麦粉少量ですった大和芋をたっぷり入れるとふわふわでヘルシーなお好み焼きになる
+77
-2
-
21. 匿名 2016/05/04(水) 00:02:52
玉ねぎの芯は取る。
玉ねぎを切る時には必ず細めに切る。
なんとなくの自分のこだわり。+19
-17
-
22. 匿名 2016/05/04(水) 00:04:21
オムライスの時のチキンライス、ケチャップだけじゃなくてウスターソースも入れる。
味にコクと深みが出ます。
+99
-2
-
23. 匿名 2016/05/04(水) 00:08:00
こだわりというか、きちんと計量する。
やっぱり、きちんとはかると、ぶれずに美味しくできます。+21
-12
-
24. 匿名 2016/05/04(水) 00:09:33
>>4
私は逆に圧力鍋を使いすぎてゴムが壊れちゃいました。
豚の角煮ならともかくイワシの甘露煮とかは煮込んでも内蔵を取った部分が開いて一時間以上コトコト煮込んでも骨までは柔らかくなくって困ってます+8
-8
-
25. 匿名 2016/05/04(水) 00:13:52
鳥そぼろ。
ご飯にかけるやつだけど、家では子供の嫌いなものピーマンとかすべてみじん切りで炒めちゃうから一個丸々入っても人参とか彩り豊かにしてるので食べてくれます(^-^)+23
-4
-
26. 匿名 2016/05/04(水) 00:41:03
>>19
本当っすか!?
ちなみに、卵3個で作る時は片栗粉どのくらい入れればいいのですか?+12
-4
-
27. 匿名 2016/05/04(水) 00:44:12
ごはん炊くときに氷を入れて炊く。
やってみたら本当に美味しくなった。
カレー作るとき玉ねぎをバターでじっくりゆっくり、飴色になるよう炒める。
クッソめんどいけど美味しい。+60
-5
-
28. 匿名 2016/05/04(水) 00:44:21
>>26
別に水溶き片栗粉じゃ無くて
水でいいんだよ
+48
-5
-
29. 匿名 2016/05/04(水) 00:47:05
キノコ類は低温でじっくり熱を通して出汁を出す+11
-0
-
30. 匿名 2016/05/04(水) 00:51:50
>>28
水!?ただの水道水ですか?!
卵の味が薄くならないのでしょうか?+12
-21
-
31. 匿名 2016/05/04(水) 00:52:36
カップめんにもやしを入れて食べてます!
+2
-2
-
32. 匿名 2016/05/04(水) 00:57:05
>>30
そう水道水でいいの
お弁当とか時間を置いて食べる時はお出汁を使った方が良いけど
直ぐに食べる時は水でいいんだよ和食のプロがすすめる、卵焼きのレシピ。水入り玉子焼きの作り方。 | やまでら くみこ のレシピkumiko-jp.com東京・広尾にある、日本料理の名店「分とく山」の総料理長・野﨑洋光さんがすすめる、卵焼きのレシピをご紹介します。野崎さんによると、卵焼きは、ダシの代わりに水を加えた方が美味しいとのこと。実際に作ってみたところ、安い卵を使ったにも関わらず、卵の味が濃...
+52
-1
-
33. 匿名 2016/05/04(水) 01:02:53
>>32
あざーす!明日、早速実践します(*゚▽゚*)+18
-9
-
34. 匿名 2016/05/04(水) 01:03:31
ハンバーグや餃子などを作る際、卵の代わりに卵豆腐を入れます(^^)/
ジューシーになりますよ。+32
-5
-
35. 匿名 2016/05/04(水) 01:11:58
>>12
あたしはフライパンすら使わず酒かけてレンジでチンw
塩サバ好きでいつもそうしてますw
普通に美味しい!+9
-23
-
36. 匿名 2016/05/04(水) 01:15:14
>>35
これは流石に抵抗あるわ(~_~;)+63
-7
-
37. 匿名 2016/05/04(水) 01:16:04
豆ごはんにちりめんじゃこかけるの好き+9
-3
-
38. 匿名 2016/05/04(水) 01:17:13
>>36
なんで?+9
-24
-
39. 匿名 2016/05/04(水) 01:24:20
味噌汁は顆粒だしは使わずに煮干やこんぶから出汁をとる。水から。
昼仕込んで夕方味噌汁にすれば良い出汁が出ています。+33
-3
-
40. 匿名 2016/05/04(水) 01:31:46
私何にも手間かけてないや。なんかあかん気がする。ここ参考にします。+37
-1
-
41. 匿名 2016/05/04(水) 01:32:40
お好み焼きには必ず山芋をすって入れる。ふわふわとろとろ。+38
-1
-
42. 匿名 2016/05/04(水) 01:35:12
50度洗い。
半信半疑だったけど、確かに味が違う。
お肉も魚も野菜も、調理する前に50度のお湯で洗うだけ。+34
-2
-
43. 匿名 2016/05/04(水) 01:43:35
このトピ参考になる。まだまだ初心者だからコツがたくさん+13
-1
-
44. 匿名 2016/05/04(水) 01:43:39
片づけが面倒だから滅多にやらないけれど、揚げ物(フライ)。
しっかりとキツネ色になるようにしっかり揚げる(o^^o)+18
-18
-
45. 匿名 2016/05/04(水) 01:45:40
思ったより伸びていないですね。
チャーハンは白菜漬けなど漬物をみじん切りして入れます。味もつく+30
-0
-
46. 匿名 2016/05/04(水) 01:52:03
>>45
高菜はよくするけど
他の漬物はした事無かった
白菜か今度やってみる+28
-1
-
47. 匿名 2016/05/04(水) 01:52:06
米は玄米のまま保存しておき、一週間分を精米しながら使ってる
一俵もらうからいっぺんに精米しちゃうと最後らへんの美味しくない('・_・`)+16
-0
-
48. 匿名 2016/05/04(水) 01:52:44
>>45
同じくザーサイが好きです+11
-1
-
49. 匿名 2016/05/04(水) 01:54:13
44の揚げ物何?
すげーまずそうなんだけど
揚げすぎじゃね?+23
-32
-
50. 匿名 2016/05/04(水) 01:55:38
>>38
熱を通しただけで
焼いて無いじゃん+28
-4
-
51. 匿名 2016/05/04(水) 01:56:11
試してみたいことばかり!すごく参考になります。+8
-1
-
52. 匿名 2016/05/04(水) 01:58:38
>>34
卵はつなぎだから生卵じゃなきゃ意味ないのでは?
+18
-2
-
53. 匿名 2016/05/04(水) 02:06:16
ハンバーグ、片栗粉をいれています。
肉汁を吸って柔らかく仕上がります。+8
-2
-
54. 匿名 2016/05/04(水) 02:15:07
いつも買う食パンは耳というか、端を薄く切り取ったのが一緒に入ってるので、それをミキサーなどでパン粉にして使ってる。おいしい。+16
-0
-
55. 匿名 2016/05/04(水) 02:33:15
>>50
別に生じゃないし良くない?
ラップして酒かけるんだから蒸し焼きと同じようなもんだし人の勝手やろ+15
-38
-
56. 匿名 2016/05/04(水) 02:34:29
料理じゃないけど、薬味に気を使うと見栄えはいいし実際美味しい。
シソ、青ネギ、白髪ねぎ、大根おろし、胡麻、刻み海苔、カイワレ大根、夏は茗荷とか添えるだけで出来上がりが数段アップ!
私は料理に手間かけたくないからこれでそれなりに見せてます。+51
-0
-
57. 匿名 2016/05/04(水) 02:58:09
最近、私の中でガーリックライスがきてて
ご飯を炊く前に焼肉のタレを何杯か入れて炊いている。
このご飯でガーリックライスを作ったらすごく美味しかった。+21
-4
-
58. 匿名 2016/05/04(水) 03:26:03
>>55
こだわりの一手間じゃ無くて
手抜きじゃないの?
+36
-1
-
59. 匿名 2016/05/04(水) 04:16:30
>>55
蒸し焼きとは焼いた後、蒸して中まで火を通す事です
餃子やお肉や魚のソテーなどの時の調理法です
魚に酒を振りかけてラップをしてレンジで調理するのを蒸し焼きとは言いません
なんとか蒸した魚と言う事は出来るかもしれませんが
+34
-2
-
60. 匿名 2016/05/04(水) 04:34:50
卵スープの卵を入れる前に水とき片栗粉を入れるとふわふわ、とろとろ。+20
-1
-
61. 匿名 2016/05/04(水) 05:05:28
卵焼き。
混ぜるときに黄身と白身をしっかり混ぜる!
見た目が綺麗でテンションあがる。+14
-1
-
62. 匿名 2016/05/04(水) 05:24:01
>>24
圧力鍋のゴムパッキンは消耗品ですよ!
ティファールの圧力鍋の取扱説明書には一年で交換が望ましいと書いてありました。+11
-0
-
63. 匿名 2016/05/04(水) 05:44:20
鶏ムネ肉を使うときは、フォークでぶすぶす刺してから調理する。味が染み込むしふわふわになる。+28
-2
-
64. 匿名 2016/05/04(水) 06:31:46
魚は微妙だけど、鶏胸肉やささみはレンジ蒸しできる。
熱が通るギリギリで止めることと、冷めるまでラップを外さないことでしっとり+18
-1
-
65. 匿名 2016/05/04(水) 06:37:56
>>10残ったシロミはどうしてますか?
四人分の使い道がわからない。+2
-2
-
66. 匿名 2016/05/04(水) 06:46:00
レンジで酒蒸しのレシピはおしゃべりクッキングでやってましたね。
その時は鯖ではなかったですがどの魚でも良いと言ってました。+8
-2
-
67. 匿名 2016/05/04(水) 06:58:17
レンジで魚調理しても平気だよ
熱が通ればいいじゃん
私は焦げ目がほしい魚はグリルで焼くけどね+13
-4
-
68. 匿名 2016/05/04(水) 07:12:06
納豆と生卵を一緒に食べるとビオチンを吸収しにくくなる
中居正広のミになる図書館で紹介
管理栄養士:浅野まみこによると
●納豆と生卵を一緒に食べるとビオチンを吸収できなくなる
納豆にはビオチンという重要な栄養が含まれている
ビオチンは皮膚や髪の毛の健康維持を助ける効果がある
しかし生卵を混ぜてしまうと卵白に含まれるアビジンが
ビオチンと結合してしまい体への吸収を邪魔してしまう
アビジンは加熱すると効果が弱くなるので、
卵焼きや目玉焼きと納豆の食べ合わせはOK
●ダイエットに向いてそうな納豆のカロリーは意外と高い
ご飯100gのカロリーは168kcal
納豆100gのカロリーは200kcal
+10
-5
-
69. 匿名 2016/05/04(水) 07:24:41
こだわりの一手間なんだから
レンジで魚の調理はトピずれ
ただの手抜き
気持ち悪いし+35
-7
-
70. 匿名 2016/05/04(水) 07:58:12
拘りとは異なると思いますが、料理が綺麗に出来ても器が汚いと台無しになります。
人に出す物は皿の淵に付いた汚れを拭き取ります。売り物を出す場合も同様で。。+2
-2
-
71. 匿名 2016/05/04(水) 08:01:22
>>60
それ拘りっていうか普通の事じゃない?
しない人なんているの?+7
-10
-
72. 匿名 2016/05/04(水) 08:03:06
盛り付けの時に食材の向き、色彩感覚にこだわるかな。 色が赤系統ばっかり固まらないように白系統を間に入れるとかね。+4
-0
-
73. 匿名 2016/05/04(水) 08:30:00
当たり前にやってることばかりだけどだし巻きや、スクランブルエッグには牛乳を少しいれてフワフワにする
お好み焼きには豆腐と山芋をすって、たっぷり
出汁で生地をといて味をつけるとソース少なめでも美味しい
味噌汁、豚汁の野菜をごま油で炒めてからお出汁で煮込むとコクがでて美味しく
ミートソースの隠し味には醤油を少し
クリームソースの隠し味には昆布茶を少し
普通かも知れませんが少しでもご参考になればうれしいです!+25
-3
-
74. 匿名 2016/05/04(水) 08:55:28
カレーにシメジやエリンギを入れる時は必ず炒めてから入れる+4
-1
-
75. 匿名 2016/05/04(水) 09:19:33
魚の干物や塩さばを焼く前にお酒に浸す
バットに薄く日本酒を入れて干物の身の部分が浸るように置いてラップして冷蔵庫へ
朝食べるなら寝る前、夕飯なら朝にこうしておくと塩分が少し抜けてお酒で臭みも消えて、身もふっくらと焼きあがります
+14
-0
-
76. 匿名 2016/05/04(水) 10:21:40
+11
-12
-
77. 匿名 2016/05/04(水) 10:37:18
>>65
>>10じゃないけど、卵スープにしたり、エビやレタスなどで卵白炒め、ネギやハムを混ぜたりして白い玉子焼きにしては?+2
-0
-
78. 匿名 2016/05/04(水) 10:39:00
卵焼きを作る時マヨネーズを少々入れとくと
冷めてもパサパサ感がなくおいしいです。
+14
-0
-
79. 匿名 2016/05/04(水) 10:42:10
茄子の味噌汁にいれる茄子は、先に油で炒めるとコクが段違い+7
-0
-
80. 匿名 2016/05/04(水) 13:14:45
主です。
ほんと思ったより伸びてないw
その中でもコメント下さった方たち、ありがとうございます!!ハンバーグにコーヒーゼリーとか、お米炊くときに氷は手軽なので試してみたいと思います(^-^)+10
-1
-
81. 匿名 2016/05/04(水) 15:48:40
ポテトサラダ作るときは芋が熱いうちに塩コショウと酢で下味。
これだけは、やるとやらないで全然違う。
基本中の基本ですみません…+17
-0
-
82. 匿名 2016/05/04(水) 16:10:45
大根を煮る時は一回下茹でしてから煮る。+15
-0
-
83. 匿名 2016/05/04(水) 16:44:36
単純なのに面倒だからやってなかったけど、麻婆豆腐の豆腐は下茹でして水切り、中華の野菜は油通ししておく。料理番組とかでよくやってるの知ってたけど面倒でやってなかった。中華大好きだから試しにやってみたら出来上がりが全然ちがった!!+6
-0
-
84. 匿名 2016/05/04(水) 17:09:07
普段はチューブニンニク使うけど、パスタ作る時だけはニンニクをスライスして炒めます。
加熱する前のフライパンにオリーブオイルとスライスニンニクを両方入れて、弱火でじっくり炒めます。ニンニクの香りがしっかりオイルにうつって、ぐっとイタリアンぽくなります。
ニンニクの芽は辛味があるらしいので、芽も取るよ!+4
-0
-
85. 匿名 2016/05/04(水) 19:34:46
基本手抜きで簡単レシピばかり作ってるけど
自分もカレーの玉ねぎだけはじっくり飴色に炒める
あと肉と一緒に圧力でじっくり煮たり、カレーはそれなりにこだわってるかも+2
-0
-
86. 匿名 2016/05/04(水) 19:59:49
シチューやカレーなどの時、鶏肉切ってから炒めたり煮るより塊のまま火を通し仕上げの時に一口大に切る方が肉汁も逃げず美味しいです。
切る時に火傷しないように!+2
-0
-
87. 匿名 2016/05/04(水) 22:57:20
天ぷらを作るとき、衣にマヨネーズ入れてます。
本当にサクサクになる!!+3
-1
-
88. 匿名 2016/05/04(水) 23:13:05
>>44
ひと手間って言うより、基本じゃない?(*゚∀゚*)+1
-0
-
89. 匿名 2016/05/04(水) 23:56:42
お米は研ぐ毎に精米してる
にがりをちょっと入れて炊いてる
+1
-1
-
90. 匿名 2016/05/05(木) 02:54:05
野菜炒めや焼きそばのお肉など、お肉をフライパンで炒めるときは、お酒をまぶしてから、片栗粉か小麦粉をつけて炒める。安いお肉でも柔らかジューシーに仕上がる。
野菜炒めのときは、お酒と醤油をまぶすかな。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する