-
1. 匿名 2020/09/15(火) 23:14:36
結婚10年目で2人の子供が居ます。
旦那が数年前にパニック障害になり、最近悪化していて電車や高速道路など乗れなくなりどこかに出かけるとなると旦那の負担になるのではないかと心配になり家族で出かけるのも難しく休みの日はほとんど家で過ごしています。
パニック障害が悪化したのは本人は仕事が多忙になりストレスが更に溜まったからだと言っています。
旦那がパニック障害の発作がでた時は手を握り背中をさすることしか出来ずどう言葉をかければ良いのか分かりません。
パニック障害の方、自分がパニックの発作が出た時周りの家族にどう接してもらいたいですか?
また家族の方はどう接していますか?
色々聞かせて頂きたいです。+291
-7
-
2. 匿名 2020/09/15(火) 23:15:17
主大変だね、
主も無理しないようにね+485
-4
-
3. 匿名 2020/09/15(火) 23:15:53
優しい奥さん。
旦那さんもいい人なんだろうね。
側にいて抱き締めてもらうだけで全然違うよ+656
-7
-
4. 匿名 2020/09/15(火) 23:16:02
私は詳しくないけど、あなたも共倒れにならないように真ん中の芯はしっかり持っていてね+346
-3
-
5. 匿名 2020/09/15(火) 23:16:16
主さんが元気でいることが1番だと思う
主さんが引きずられるとヤバいので+344
-2
-
6. 匿名 2020/09/15(火) 23:16:21
>>1
主治医に相談しなさい。ガルちゃんで相談してもろくな事ない。+14
-54
-
7. 匿名 2020/09/15(火) 23:16:24
+35
-3
-
8. 匿名 2020/09/15(火) 23:16:53
>>3
そばにいると逆効果な場合もあるから一概にはそう言えない+139
-9
-
9. 匿名 2020/09/15(火) 23:17:03
とにかく焦らせないで静かな場所で横にならせる。
声もかけないし近寄らない。
+229
-1
-
10. 匿名 2020/09/15(火) 23:17:36
+37
-1
-
11. 匿名 2020/09/15(火) 23:18:10
離婚したらいいのに
病気持ちの旦那なんか無理
こっちまでメンタルおかしくなる+18
-161
-
12. 匿名 2020/09/15(火) 23:18:36
>>1
パニック障害持ちです。
主さんのような優しい対応で大丈夫だと思いますよ^ ^
ただ側にいてくれるだけでも安心するんで、落ち着くのを待っていてくれるだけでもありがたい+360
-5
-
13. 匿名 2020/09/15(火) 23:18:54
>>11
寂しい人生送ってきたんだなあ+122
-8
-
14. 匿名 2020/09/15(火) 23:18:55
なんて素晴らしい奥様。
私も旦那もっと大事にしよう+217
-3
-
15. 匿名 2020/09/15(火) 23:19:37
即離婚案件+6
-76
-
16. 某双極性障害のウンコ製造機 2020/09/15(火) 23:19:42
>>1
抱き締めてあげてください。
精神疾患を持つ人は、不安で不安で発狂したくなるほど不安です。
「大丈夫だよ、ずっと一緒にいるから」と優しく抱き締めてもらうことが、死ぬほど安心します。
+263
-24
-
17. 匿名 2020/09/15(火) 23:19:42
精神的な病は一生の付き合いとなるので、
主さんも頑張りすぎないように、程々にでいいと思うよ+129
-3
-
18. 匿名 2020/09/15(火) 23:20:22
自分自身がパニック障害ですが、抗うつ剤・安定剤で発作が
ほぼ起きてません。病院に通院中ですか?+157
-6
-
19. 匿名 2020/09/15(火) 23:20:25
主さんが運転するのは駄目?
誰かの運転なら出掛けられるんじゃないかな。
車なら体調悪くなったら車内で休めるからさ。+16
-30
-
20. 匿名 2020/09/15(火) 23:20:52
離婚離婚
代わりなんて幾らでもいる+8
-60
-
21. 匿名 2020/09/15(火) 23:21:37
無知で申し訳ないんだけど、パニック障害に一度でもなると症状の波はあったとしても絶対治らないの?+52
-3
-
22. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:07
>>15
ね!
慰謝料とれるだけ取って、離婚して、養育費貰って、主と子供で生活した方がいいよ。
精神疾患の男なんて、未来ないしね。+8
-55
-
23. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:13
>>11
あなた既にメンタル不安定そう+84
-3
-
24. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:15
>>1
昔はパニック障害だったけど
家族や本当に親しい友人の前では発作は起きなかった。
他人の中に一人だとなる。
すると姉に電話して来てもらうでもなく、しばらくはただ通話して落ち着くのを待っていた。
だから支えるというほど意気込まなくても側にいてあげるだけでかなり心強いと思いますよ。
+131
-8
-
25. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:32
>>1
過呼吸が出たら喋り続けるのがいいって聞いた
本でもチラシでも成分表でもなんでもいいから手渡して、音読させてみたらどうかな+9
-22
-
26. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:39
隣で背中さすったり、手を握ってほしそうだったら握っていたりしただけです。言葉をかけたって覚えはないかな。手がガチガチで冷たくなってしまっていたので、本人が落ち着いてから温かい飲み物を渡していたのは覚えてます。会社の女性先輩です。
私はそのかなり前に経験していて、大体1人の時に発作が出ていたのでどうしてほしいってのはわからないけど、電車はどうしても1人では乗れなかった。友達とかいたら3時間前から準備して乗れるって感じでした。+54
-2
-
27. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:50
自分は若い時で人にあまり話したくないタイプだったから通院しながら平然を装っていたけれど、夫は1年くらい休職してた
特に気は使わず二人で好きなことをゴロゴロしていたら少しずつよくなったかな
夜に起きてパニックになった時に背中を擦ったり運転や難しいことは少しずつ本人にまかせてできるまで待ったかな
休めたのが一番よかったと思う
けれど、お子さんがいると難しいですね
主が共倒れになると大変だからこれは放っておけないってこと以外は主は主のペースでいいと思います
構い過ぎてもプレッシャーみたいだし+35
-3
-
28. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:59
私の場合は母や旦那に手を握ってもらえるだけで発作が治まります。
+36
-2
-
29. 匿名 2020/09/15(火) 23:23:28
旦那がパニック障害になった。
2年寄り添って、子供にもいろいろ我慢させたけど鬱も併発して私には無理でした。
子供連れて逃げました。
旦那の実家には罵倒されましたが、本当に無理だった。
どんなに献身的に寄り添ってもドラマのように、綺麗な話にはならないよ… 残念だけど+154
-16
-
30. 匿名 2020/09/15(火) 23:23:28
>>21
治る人もいますよ+83
-2
-
31. 匿名 2020/09/15(火) 23:23:46
主さんが病んでしまわないようにね。ガルちゃんに相談もいいけど、専門家に相談という選択肢もあるからね+17
-0
-
32. 匿名 2020/09/15(火) 23:24:25
主さん良い人だなぁ。
+44
-0
-
33. 匿名 2020/09/15(火) 23:24:39
発作が出ると息がうまく出来なくなって、死んじゃうんじゃないかってくらい苦しいんだよね…私はお薬飲む事でだいぶ良くなったよ、早めに対処すれば短期間の服薬でなんとかなるんじゃないかな+85
-2
-
34. 匿名 2020/09/15(火) 23:24:52
>>1
こんな奥さんと結婚した旦那さんは幸せだね。
主さん頑張りすぎないでね。+142
-1
-
35. 匿名 2020/09/15(火) 23:25:11
>>19
乗ってるだけでもダメだよ
私は車の閉塞感がムリ
急に停まって降りられない高速は特にダメ+110
-3
-
36. 匿名 2020/09/15(火) 23:25:11
>>1
主とは状況違いますが、仕事で知り合った方がその病気でした。何年も電車に乗れなかったと。
でも年月は掛かったけど、治りました。
症状が出てる時はしんどいと思いますが、
いつか良くなる!と、希望を持ってください。
奥様が支えてくれて、旦那さんは幸せですね。
+52
-2
-
37. 匿名 2020/09/15(火) 23:26:15
パニック障害持ちです。
私は電車も高速も怖く動悸がしたり呼吸が浅くなったりしてました。
でもそのまま避けてるともっと怖くなると思ったので大丈夫と思いながらチャレンジするようにしてます。
もし過呼吸になってきたりしたら側にいてくれるだけで嬉しい。大丈夫なの?!と言われると早く直さないとって焦っちゃうので、大丈夫って言葉と頓服があれば渡してあげてほしいです。
主さん頑張って支えてあげてください!+81
-2
-
38. 匿名 2020/09/15(火) 23:26:29
気になったんだけど結婚10年目ってことはお子さん2人は幼稚園や小学生くらいかな
家族でどこにも行けないのは寂しいと思うので
旦那さんもだけどお子さんのことも気にかけてあげてほしい
気にかけてたらお節介で申し訳ない+13
-7
-
39. 匿名 2020/09/15(火) 23:26:59
私が以前付き合ってた男性なんですが、夏に道でいきなりドキドキが止まらなくなって、自動販売機の水を頭からかぶったそうです。
パニック持ちだと言っていたのですが、これも一種のパニック発作なのでしょうか?
ちなみに、うつ病もある彼でした。+4
-7
-
40. 匿名 2020/09/15(火) 23:27:05
>>21
初期段階で治療すれば治る可能性は高くなるらしいです。
治療が遅れれば遅れるほど長期戦になる。+63
-3
-
41. 匿名 2020/09/15(火) 23:27:19
私もパニック障害ですが、私の場合は家族でさえも発作の時の状態をあまり見られたくないため、できればほっといてほしいタイプです
薬さえ飲めばしばらくすると落ち着くので
薬だけはいつも近くに常備しています
ご主人はそばにいてもらえれば安心するタイプでしたら、そばにいて声をかけたりしてあげたらいいと思います+76
-1
-
42. 匿名 2020/09/15(火) 23:27:33
>>1
そのままでも助かってると思う。手を握ってもらうと安心する。
あと冷たい飲み物が発作の時に効くと思う。体勢はお腹を抱える姿勢が良いみたいです。あと頓服。それと私なら趣味の話をしてもらったり、会話してくれるだけで助かります。普段1人なもので。+27
-0
-
43. 匿名 2020/09/15(火) 23:28:37
パニックとは違うけど、私が精神的に参ってたときは
眠るときに側にいてくれたり、手を繋いでくれたり、大丈夫、心配すんな、って頭撫でてもらうと心落ち着きました。すごく安心できた。
うちの旦那が仕事で病んで頭にたくさんハゲできてたときは、無理して続けなくていいし転職活動しよ、私も仕事増やせばなんとかなるよ〜と言ってたら楽になったみたいです。
+9
-7
-
44. 匿名 2020/09/15(火) 23:29:13
>>39
そんな事はしないです+5
-1
-
45. 匿名 2020/09/15(火) 23:29:24
相手のためにできることを探したりたくさん勉強したりずーっと旦那さんのこと考えていたら主さんがパンクしちゃうから
こういう時にこういう症状が出るとか傾向だけ知っておいて旦那さんがパニックになった時は何も言わなくていいからただ抱きしめてあげたらいいんじゃないかな。無理に言葉を探す必要はないよ。
その行為一つで安心できて発作も少しは楽になるかもしれない。精神疾患って一般的に体に起こる疾患に比べてどこが悪いのか目に見えないし良くなるのに時間がかかるから、主さんが疲れない程度に付き合っていくのがいいと思う。
私は躁鬱を患ってるけど体に触れてもらうだけでも落ち着く。いろいろ相手に頑張ってもらうと申し訳なくなって逆に落ち込んじゃうからそのくらいが丁度いいと個人的には思ってます。+16
-0
-
46. 匿名 2020/09/15(火) 23:29:39
>>19
高速なんかは渋滞起きたらトイレにも行けないとか考えてしまうので、助手席でも無理ですよ+31
-3
-
47. 匿名 2020/09/15(火) 23:29:53
10年前にパニック障害になり、現在はほとんど症状が出なくなった者です。当時は「一生このままなのか..」と絶望感がありました。
高速道路どころか数分間地下鉄に乗ることもダメで駅で倒れたこともあります。
でも!無理をしないことを意識して生活したら治りました。新婚旅行で飛行機にも乗れました!
旦那様良くなりますように。+72
-1
-
48. 匿名 2020/09/15(火) 23:29:59
症状も人それぞれだけれど、私は血の気がひき倒れて立ち上がれなくなることが多かったけれど、側にいてくれるだけで心強かった。+9
-0
-
49. 匿名 2020/09/15(火) 23:31:04
>>46
トンネルの中で渋滞が一番地獄ですよね+29
-0
-
50. 匿名 2020/09/15(火) 23:31:23
>>1
パニック持ちです。
今日ちょうど、職場の人にその話をしたら、(私が飛行機に乗れない、電車でも途中で、特にトンネル内などで止まるとヤバくなる、など)全く理解できない様子でしたので、わからない人にはわからない症状だと思いますが、ご主人が発作が出た時はあなたの対応で充分ですよ。
ただそばにいて、落ち着くのを待っていてあげればいいんです。+82
-0
-
51. 匿名 2020/09/15(火) 23:31:24
>>1
病院などは行っていませんか?
心療内科ではなく、循環器、呼吸器をしっかり調べてもらって疾患は何も無いという結果を本人に知らせるだけで1つ心強いお守りのようにならないかなと思ったのですが。+11
-0
-
52. 匿名 2020/09/15(火) 23:31:28
>>1
パニック障害です。
ただただ、近くに居てくれたら幸せです。+22
-0
-
53. 匿名 2020/09/15(火) 23:32:05
>>29
共倒れしたら大変だもんね。私の旦那は4年前に鬱を患ったけどなんとか回復してくれた。回復してくれたけど、キレやすい。
支えきれなくなるって、旦那さんが暴れるとか暴言とかかな?+58
-4
-
54. 匿名 2020/09/15(火) 23:32:06
>>35
バイパス、トンネルも怖い
ただ、今は大分回復したので人の運転なら大丈夫になってきた
私の場合は不安感が原因だったと思う
いつも誰に対しても完璧じゃいなきゃいけない。という思いだったんじゃないかと思う
誰かの批判をやめたり、ダメな自分でもいいじゃんと肯定したりで良くなった気がする
+38
-0
-
55. 匿名 2020/09/15(火) 23:32:42
>>41
わかる
私も発作見られたくないので1人にして欲しいタイプ。パニック発作って症状も対応も個人差あるよね。+26
-0
-
56. 匿名 2020/09/15(火) 23:33:28
私がパニック障害を患っていました。
旦那が敢えて大したことないでしょっていう感じで放っておいてくれたことが有難かったです。ちょっとしんどい時に、心配な顔をされると申し訳ない気持ちになって余計悪化するので。
+19
-0
-
57. 匿名 2020/09/15(火) 23:33:37
>>19
私は症状ひどいとき車に乗ったら発作で車から出る時ものすごい恐怖に襲われておかしくなりそうだった。
発作があるときは遠出なんてとてもむり。+13
-3
-
58. 匿名 2020/09/15(火) 23:33:51
パニック障害を発症して治療は一旦終了した者です。いつも通りにそばにいて良いと思います。私の場合は母がそばにいてくれましたが、症状が出そうな時に「大丈夫だよ」と言ってくれてたのが非常に心強かったです。+8
-0
-
59. 匿名 2020/09/15(火) 23:33:56
>>21
12年前に発症しました。
本当に辛くて、あたまの中が勝手に殺される死ぬって感情に支配されました。目も開かなくなり顔面麻痺。ひどい状態でしたが、ここ4年くらい症状が出てきてませんよ。
治るかは人によるのかな+60
-1
-
60. 匿名 2020/09/15(火) 23:34:00
>>11
通報しました+21
-6
-
61. 匿名 2020/09/15(火) 23:34:32
>>1
味方でいること、否定しないことが基本だと思いますが、具体的となると…言うのは簡単だけど中々難しそうだ+9
-0
-
62. 匿名 2020/09/15(火) 23:34:52
>>20
通報済み+6
-3
-
63. 匿名 2020/09/15(火) 23:36:06
すごくささいで当たり前のことなんだけど、夫が酷かった時は、美味しいものを食べるとか休むとか映画やTVを見て笑うとか日常を過ごすことに意識を向けていた
なってしまったものは仕方ないし本人もなりたくてなっているわけではないしね
その上でどう幸せを感じるかというか、上手く書けないけど+17
-0
-
64. 匿名 2020/09/15(火) 23:36:17
私の旦那も同じで高速が無理なので遠出ができません。近場の温泉地とか、運転は私がするとか休憩をこまめに入れながらだと目的地に着けます!
時間はかかるけども、着くまでも楽しくドライブ感覚で向かっています🎶+19
-1
-
65. 匿名 2020/09/15(火) 23:36:33
>>1
度々すみません。52です。
その時は発作があっても、やっぱり人がいるだけで違います。
疲れた時とかも、会話が無くてものんびり過ごしてくれたりとか。
ワガママを言ったら、自己肯定感をさり気なく上げてくれたり…(すみません)
独身の一人暮らしの意見で申し訳ないですが…!
実体験でそう思いました。+11
-0
-
66. 匿名 2020/09/15(火) 23:37:00
>>21
私の知り合いは、治り子供も出産しました。
症状が出ている時に会ったことありますが、
本当に大変そうでした。+27
-1
-
67. 匿名 2020/09/15(火) 23:37:16
パニック障害6年目です。
主さんのような優しい奥さんがいて旦那さんもすごく心強いと思います。
私は気を使われるのが嫌なので、私抜きで旅行に行ってもらったり、遊びに行ったりしてもらっています。行ける時だけ参加という形をとっています。
コロナもありあまり出かけられないと思いますが、散歩を習慣づけてから体調が大分良くなりました。ただただ自然を眺めながら歩くと、頭も身体もリフレッシュします。
どうか主さんも無理をなさらずお過ごし下さい。+16
-0
-
68. 匿名 2020/09/15(火) 23:37:50
>>21です
みなさん、ありがとうございました!
勉強になります+10
-1
-
69. 匿名 2020/09/15(火) 23:38:31
>>1
今は寛解していますが、パニック障害患っていました。
パニック発作中は「大丈夫?」と静かに声をかけて側にいてもらえるだけで安心でした。
一番効いたのは、「胸に手を当てると不安が和らぐよ」と教えてもらえたことです。
パニック中に自分で自分の胸に手を当てると不思議と落ち着いてきました。
(あくまで個人的感想ですので、効かなかったらすみません)
パニック障害は、リラックスを心がけて、不安になるような考え方をしなくなるにつれて、だんだん良くなりました。
旦那様のためにトピを立てた主さん、とてもお優しい方だと思いました。
旦那様もきっと回復されることと思います。
主さんの旦那様が一日も早く回復されることを心からお祈りしています。
お大事になさってください。
+48
-0
-
70. 匿名 2020/09/15(火) 23:38:37
私の彼氏もパニック障害8年目です。
最初の頃は徒歩3分のコンビニにも行けず私が代わりに行ってましたが、徐々に人通りが落ち着いている夜中に散歩がてらコンビニ行って中に入れる日は入店し、入れない時は先に帰ってもらうか近くの落ち着く場所に待ってもらったりしてました。
電車は『いつでも降りれるからね』っと逃げ道の言葉をかけてました。
1駅でも無理そうな日があれば彼のしたいようにして過ごしてましたね。
あと一緒に行動するにあたっていつでもお水は持参。
とりあえず彼には大丈夫だよー。と安心感を持って貰えるように心がけをして、今はまだ仕事も出来ない状態ですが、コンビニや電車も1人で行けるようになりました。
難しいですよね。
あと私が言えるのは主さんも疲れてしまって旦那さんや子供にあたらないように大変ですが、しっかり息抜きしてください。+26
-0
-
71. 匿名 2020/09/15(火) 23:38:51
>>21
発作がトラウマになって予期不安が残ったり発作が残る方もいますが、乗り越えられる方もいます。治らない病気ではないですが、寛解という状態で一生付き合うという考えの方が近いかもしれません。+57
-1
-
72. 匿名 2020/09/15(火) 23:39:24
>>38
横で申し訳ないけど、お子さん大きくなってある程度記憶に残るような年になってから出かけるのでもいいんじゃないかな。
家族仲良ければそれが一番幸せだよ。
+14
-5
-
73. 匿名 2020/09/15(火) 23:39:52
>>29
あなたはやれるだけのことをやりました。逃げたのではなく自分を守ったのです。それは大事なことです。お疲れ様です。+102
-3
-
74. 匿名 2020/09/15(火) 23:40:24
高速の運転はハードル高いし事故の危険もあるので主さんの運転がおすすめ。
電車とか乗り物系は避けるより乗って慣れるのが一番いいと思います。
案外電車乗れるじゃんって思える時が絶対にきます!+3
-2
-
75. 匿名 2020/09/15(火) 23:41:21
>>44
ありがとうございます。
そうなんですね、パニック発作とは関係なかったんですね。
鬱持ちだったので、そのせいでもあったのかもしれませんね。+2
-0
-
76. 匿名 2020/09/15(火) 23:41:37
私も電車と外食が無理でした。自分の意思で降りられない、お金を払ってからお店を出なければならないという義務感が不安を呼んでました。
でも病院にきっちり通って服薬したことで無事社会復帰も果たしましたし、15年近くは酷い症状は出てません。
本人も周りに迷惑をかけてはいけないと思っている人が多いので、今まで通りにしてくれたら嬉しいかなと思います。
見守る方は本当に大変だと思います。主さんもご自愛ください。+7
-0
-
77. 匿名 2020/09/15(火) 23:42:08
>>21
薬で治ります。私の場合パニック障害が治まってうつ病になり
通院中です。+28
-1
-
78. 匿名 2020/09/15(火) 23:43:05
精神系は本当一生の付き合いになりますから、主さんも引きずられないようにしてください。
知り合いも良くなったり、また悪くなったりを10年以上くりかえしています。
あまり深く感情移入してしまうのは逆によくないですよ。+7
-1
-
79. 匿名 2020/09/15(火) 23:43:13
電車は趣味関係のお出かけでしか使わないけど、2〜3駅ごとに降りてました。
それでも趣味を遂行したいと思ってた。
もちろん家族とのお出かけでも2〜3駅が限界だったけど、家族はそれが当たり前のように振る舞ってくれてた。
降りた駅では、私が休憩・旦那と子供は探索。
それも楽しみのような感じでいてくれたのにも救われた。
症状は落ち着いてたんだけど、マスクを長時間してると発作を起こすので時々外すようにしています。+6
-1
-
80. 匿名 2020/09/15(火) 23:43:34
パニック出て電車乗れなかった人が、
車掌さんのいる一番前か一番後ろに乗るようにして、何かあったらすぐ助けてもらえるようにしたら電車乗れるようになったみたいです。
どうしたら不安を取り除けるかなフォーカスしたら少しは主さんも楽になるかも…
わたしが元気出さなきゃ!じ「なくて、元気出さなくても不安が減るといいな、というスタンスで
外からいうのは簡単なのに無責任な言葉ごめんなさい。外野からの勝手な意見として、旦那さんは主さんがいて気にかけてくれて助かってると思います。+9
-0
-
81. 匿名 2020/09/15(火) 23:45:34
高速道路の長いトンネルや、高速道路の橋の上などにさしかかると、ドキドキが止まらなくなり、ハンドルを変な方向に切ってしまうんではないか、目の前がなんだか白くなるような、そういう怖い気分になり高速道路の長いトンネルと高架橋の運転ができなくなりました。
これはパニック発作でしょうか?+10
-1
-
82. 匿名 2020/09/15(火) 23:45:48
>>75
冷やした方がいいって聞くからそのせいかもしれないし、何しろ医者じゃないから安易に判断は出来ないかな。可能性はあると思います。+5
-0
-
83. 匿名 2020/09/15(火) 23:47:22
>>82
パニック発作には冷やした方がいいのですね。
私もパニック持ちなので、発作の時は冷やしてみます。
ちなみに、どこの部分を冷やすといいのでしょうか?+2
-1
-
84. 匿名 2020/09/15(火) 23:47:44
>>29
しょうがないよ。あなたはよく頑張った。
重度な精神系を支えるのは私にも無理だと思う。+79
-3
-
85. 匿名 2020/09/15(火) 23:49:20
主さんが素敵すぎて…っ
この人がいるならきっといる大丈夫
旦那さん早く治りますように+5
-0
-
86. 匿名 2020/09/15(火) 23:51:55
私の夫もパニック障害です。
症状に波があり、ひどい時は本当につらそうでかわいそうだと思うけど、反面すごく我が儘にもなり正直うんざりする時も有ります。
「俺はこんな身体だから…」と暗い顔して言われてしまうとこちらに余裕が無い時はきつく当たってしまう事も有ります。
でも、薬のおかげも有って普通に元気な時の方が多いと思います。
主さん、あんまり深く考え込まないでくださいね。背中さすってあげるだけで十分ご主人は安心だと思います😌
私はもう疲れてしまってそれさえもしてあげられないし、何より自分もパニック障害だと言う事を夫に伝えていません。子育ても有るし、何とか頑張っていこうと思っています。+9
-2
-
87. 匿名 2020/09/15(火) 23:52:04
>>1
パニック障害持ちです!!
はじめての発作の時、バクバク心臓がなり息が上がって心臓病かとおもいました。
アドレナリンスイッチがパンッと弾けたようになるマラソン後の状態に似ているイメージだったので
マラソンを全力で走り終えただけだーーってイメージする様にしていたら徐々に死の恐怖がなくなりました
本当に優しい奥様がそばにいてくれて旦那様は心強いと思います!!+23
-1
-
88. 匿名 2020/09/15(火) 23:52:36
まずは主さんは自分を大事にすること。
主さんが病んでしまったらもっと大変になるよ。
主さんは頑張りすぎない!これにつきるよ。
主さんと旦那さんが落ち着いたら小さな目標を立ててそれを達成すると自信がつくよ。
ポストに新聞や手紙を取りに行く、駐輪場まで行く…本当に小さなことでもいいよ。
少しずつ行動範囲を広くしてみると社会復帰もしやすくなるよ。+0
-0
-
89. 匿名 2020/09/15(火) 23:55:07
パニック持ちです。不安が強いです。外食も出来ないし買い物も1人では無理です。歯医者も1人では無理で旦那がいつも一緒に居てくれてます。発作がおきたらただ横に居て背中をさすってゆっくりで良いよ。焦らないで良いよ。落ち着くまで待つよと声を掛けてあげて下さい。旦那にいつも言われてる魔法のような言葉です。本当に安心して落ち着いてくるんです🙂+13
-0
-
90. 匿名 2020/09/15(火) 23:55:14
>>21
完治ではなく寛解かな+36
-0
-
91. 匿名 2020/09/15(火) 23:57:59
電車は1人で乗りたいです。
出発地が同じでも現地集合で1人で行きたい。+2
-0
-
92. 匿名 2020/09/16(水) 00:00:00
>>21
私はなかなか治らないけど友人はストレスの素を取り除けば発作はでていないみたいです。+5
-0
-
93. 匿名 2020/09/16(水) 00:00:13
主さん、私の彼氏もパニック症です。
長くなりますが、参考になればと思い書かせていただきます。
彼はちょうど1年前に発症しました。
原因は仕事の多忙と、不規則な生活でした。
もともといろんな場所に行くのが好きな人だったのに、新幹線、電車、バスといった交通機関に乗れなくなってしまい主さんと同じで家にいることが多くなりました。
最初の数ヶ月はほとんど出掛けていませんでしたが、お薬を飲んで調子が良さそう、と本人が言った時だけ短距離で電車に乗る(快速ではなく、各駅停車)といった本人のペースに合わせて少しずつチャレンジしました。
また、もう一つ彼がパニック症になった原因がカフェインの摂りすぎでした。
彼はコーヒーが大好きで1日に何本も飲んでいました。調べた所によるとカフェインを撮りすぎるとパニックになりやすくなってしまうらしく、飲み物もカフェインが入っていないものをなるべく飲んでもらうようにしました。
それから電車に乗れたりした時は、過剰に褒めました。結果それが本人の自信に繋がりどんどんと電車に乗れる時間、距離が長くなっていき、今では薬を飲まなくても発作も出なくなり交通機関も利用できるようになりました。
パニック症になっていると、自分に自信を無くしていたり、早く治したいのに治らない、と自分を責めてしまっているかもしれません。
相手に合わせてゆっくり少しずつ出来ることを増やして、相手がマイナスな事を言っても明るく切り返して支えることが重要だと側で支える身として感じました。
大変だとは思いますが、一緒に戦っていきましょう😊+21
-0
-
94. 匿名 2020/09/16(水) 00:00:47
>>1
ストレスや糖分の取りすぎによりビタミンが消費されます。ビタミンは代謝には欠かせません。それが不足すると機能が落ちます。機能が落ちると脳の伝達物質も不足し、誤作動を招きパニック発作に繋がります。
ビタミン他、素材になるたんぱく質も非常に重要です。身体の機能が回復すると精神も落ち着きます。心が落ち着くのは身体の回復の後です。
外出のリハビリはその後からをオススメします。+19
-2
-
95. 匿名 2020/09/16(水) 00:01:13
>>1
同じ状況です。
パニックは本人が自分の不安とどう付き合ってくかなので、家族が代わりに不安をどうにかできるわけじゃないので、見守るしかできないと思う。
ただ、迷惑かけてんじゃないか、とか、不安が不安を呼ぶ病気だから、絶対批判せずに寄り添ってあげることが大事。気長に接して急かさない。自分のペースを応援してるよって伝えて手を握ったり背中を摩ったりする。
…と、主治医に教わりました。
パニックに悩む人の不安が少しでも減りますように。+12
-0
-
96. 匿名 2020/09/16(水) 00:06:04
パニック障害持ちです。
私の発作の症状は動悸、全身の痺れ、呼吸困難、息の吸い方がわからなくなるといったものなので抱きしめて背中をさすりながら「大丈夫だよ」と優しく言ってもらうと安心しました。
発作が出ると、とにかく苦しくてパニック状態になりじっとしていられなくて「どうしよう」「苦しい」「息の吸い方がわからない」と呟きながら同じ場所をウロウロしてしまい、それを見た旦那はいつも固まって見ているだけという状況でしたが、とにかく私が安心するようにこうして欲しいとお願いしました。
主さんも旦那さんに直接どうして欲しいか聞いてみるといいかもしれません。
あと、パニック障害になってから、それまでは大丈夫だったちょっとしたストレスでも具合が悪くなったり発作が出たり出そうになったりするようになったので落ち着くまでは外出はしないほうがいいと思います。
外はストレスがいっぱいです。+6
-2
-
97. 匿名 2020/09/16(水) 00:07:15
発作が酷い時期だね。
密閉空間では恐くなる。
エレベーターも電車でも。
本人は、過呼吸になって、死ぬかもしれないと恐怖になるんだよ。
本人に取っては、恐怖の連鎖なんだよ。
死ぬかもと。
病院に行って、医者に全部話して、頓服もらう事だよ。
まずはそこだよ。
あなたは優しい、病院に連れて行って、付き添ってあげて。
本人の発作は、本当に恐怖に支配されてるから。+5
-1
-
98. 匿名 2020/09/16(水) 00:07:48
私も一人で行動するほうが楽。
大丈夫じゃないけど大丈夫と相手に気を遣ってしまうから。いたところでどうにもならないし。己との戦い、助っ人は薬。
パートナーには普通でいてもらいたい。急に席を立ったりしゃがみこんでも慌てず回りにフォローできる人がいい。私が回りを気にするタイプだから私より回りをフォローしてほしい。+11
-1
-
99. 匿名 2020/09/16(水) 00:11:52
>>1
私もパニック持ちです。もし外出するときはハンカチ、お水、飴を持たれておいたらいいですよ。
発作が出そうな時はお水や飴を口にするだけで落ち着くこともあります。発作が出てしまったら過呼吸になりやすいのでハンカチをあててゆっくり深呼吸するといいですよ。
それと年々、医療もお薬も進化しているように思います。
本当に大変だとは思いますが、主さんくれぐれもご無理されないように…
+13
-0
-
100. 匿名 2020/09/16(水) 00:11:54
主さん、旦那さんは手を握り背中を摩って貰う事はとても心強く旦那さんの安心になると思います
発作が出ると、もう心ここにあらず状態になる場合もあるので(冷や汗、呼吸困難等様々)
大丈夫だよって焦らず一緒にじっといてくれるだけでどんなに救われるか分かりません
パニックにも重い人から軽めの人、症状や頻度や時間の短い長い等…人によって様々だと思います
旦那様が最近発作が出やすいとの事ですが
発作が出続けると不安感や予期不安は強くなると思います、なので焦らず無理せずにゆっくり薬で医師と連携して様子を見て見守ってあげたらいいと思います
調子が良さそうなら、一緒に出かけて
電車や車(高速)のみでの発作なら、医師と相談しつつでまた認知療法を試すになると思います
主さんやお子さんが無理し過ぎる必要はないと思いますので、旦那さんは家でのんびり
主さんはお子さんと出かけて気分転換も必要だと思います
パニックは人によりますが長く付き合っていく事も多く、治るというか寛解すると捉えますので
無理せずに焦らずに、良くなりますように+6
-1
-
101. 匿名 2020/09/16(水) 00:14:36
パニック障害持ちです。不安になったりストレス感じたらうちの旦那はシラーっとした顔で放って置かれて辛いです。性格と思われてる。もう理解してもらうのも諦めました。
理解しようとしてくれたり、落ち着くまでただきいてくれたりするだけで不安が治まってくるはず。
歩み寄ろうとしてくれる人がいれば、安心していくはずです。
長い道のりとは思いますが、本当にそんな人がそばにいてくれたらありがたいです。+6
-6
-
102. 匿名 2020/09/16(水) 00:15:25
自分語りすみません
20歳ごろ発症
21歳で結婚
20代はスーパーも電車も車も無理でした
29歳で出産
回復期の30代を経て(車が大丈夫になりました)
40代で電車移動しても問題なくなりました
そろそろ飛行機乗ってみようかなと
+7
-0
-
103. 匿名 2020/09/16(水) 00:19:10
>>53
元気な時は普通だけど、悪い時は喋らない、喋っても喧嘩腰、子供にも当たる、物にも当たる、元気な時に話した内容や約束は全く覚えていない、働けない、意見したら死ぬ!!と叫んで家を出る…
たくさんあります。
私は子供の世話もあるし、家を飛び出した旦那を制止する気力も無かったので警察沙汰になる前に旦那を義実家のご両親の元へ返しました…+35
-3
-
104. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:08
>>83
私は冷たい飲み物をとった方が良いと聞きました。それは温度上昇によって起きやすくなるからというもので、体を冷やす意味があるみたい。これから寒くなる時期はまた変わってくるかもしれないです。+7
-0
-
105. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:54
>>1
ミンティアとお水オススメ。
発作が出そうな時にミンティアを薬だと思って噛みさらに水を飲むと喉が冷え冷えで意識が紛れますよ(笑)
薬だと思って飲むのは脳を騙す為で気休めです^^+33
-0
-
106. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:46
>>102
横ズレ
飛行機か最大の壁だよね+7
-0
-
107. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:14
>>102
飛行機は荷物が少なくて国内だと、機内に持ち込めるし電車より気分が楽でした。海外はハードルあります。私も見習いたいです。+5
-0
-
108. 匿名 2020/09/16(水) 00:31:25
>>54
トンネル怖いですね。今想像してゾッとしてしまいました。パニックなる前なんてトンネルだ!わーい!みたいな感覚だったのに。
あの頃の私に戻してくださいって感じです泣
今日子供を昼間の暑い時間に公園に連れて行って誰も周りに人がいなくてパニックになりそうでした。
+22
-0
-
109. 匿名 2020/09/16(水) 00:32:20
>>1
10年以上パニック障害です。
側にいて欲しい、抱きしめてあげてって書いてる方もいたけど、私はひとりにして欲しいです。
発作が家なら、家にはいて欲しいけど別の部屋に行って欲しい。
もし車に乗っている時なら停めて、私は外に出ていたいけど、車の中にいて欲しい。
子供が小さい時に私が過呼吸になると、大丈夫?ってさすってくれるのですがこれが逆につらくて。
お願いだからあっちに行っててとも言えず、落ち着くまでに時間がかかってしまってました。
これは人それぞれなのかもしれません。
ご主人が良くなられますように。+35
-0
-
110. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:05
>>102
続き
回復までどのくらいかかるかわからないし、個人差もあるから参考まで+2
-0
-
111. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:40
冷たいお水と飴とお薬を必ず持ち歩いてます。
暑いという状況下でなりやすいです。
あとは爪揉みも効果あるような気がします。
発作が起こりそうになったら薬指だけ避けて爪揉みすると良いみたい。+6
-0
-
112. 匿名 2020/09/16(水) 00:34:45
>>105
私もー
ミンティア、フリスク
バッグ、車、会社、自宅に常備してます。+12
-0
-
113. 匿名 2020/09/16(水) 00:36:42
主さんとは逆パターンで私がパニック持ちです。
夫は一緒になって心配するのでなく、ドーンと構えてくれているので逆にそれが良かったりもします。
私の場合は寄り添われると相手に迷惑をかけているような気がして、余計辛くなってしまいます。+12
-0
-
114. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:27
>>72
幼児や小学生でも記憶に残るよ
確かに家族仲良ければ一番幸せだろうけど、甘えたい時期に旦那さんで手一杯になってたらと思った
主さんもいっぱいいっぱいで大変、旦那さんも自分のことで精一杯、子どもさんも寂しい思いをしてたら全部が悪循環だなって+9
-3
-
115. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:49
主さん優しくて素敵です!
私自身もパニック障害で通院中ですが、主治医からしっかり睡眠をとる事と勝手に減薬しない事、そして1番は無理をしない事って言われました。+5
-0
-
116. 匿名 2020/09/16(水) 00:44:07
パニック持ちです
主さん、優しいですね ただ、パニックになると優しい言葉も意味を持たない事もよくあるんです
わたしの場合は、その時にしている事、例えば電車に乗ってる事や、高速道路を走っている事などを、いつでもやめられるとか、出られるっていう事を自覚すると治ったりします
だから、「辛かったら電車降りようか」とか、「高速道路出ようか」って聞いてあげるといいかもしれません+7
-0
-
117. 匿名 2020/09/16(水) 00:49:21
先月自分の中でめちゃくちゃ大きい発作が出た。
手はトルソー徴候から固まり始めて最終的に握るような形で、大人の男の人が開こうとしても無理なくらい麻痺が酷かった。
顔面まで麻痺してきたので喋る事も出来ず、胸やお腹、脚まで麻痺。
怖かったけど、ただしっかりと抱き締めて正しい呼吸法を抱き締めながらしてもらえると安心出来ました。
幸い、呼吸法はお産の時で心得ているので、過呼吸にはなりませんでしたが、身体の自由が奪われるというのは本当に恐ろしかったです。
自分の場合はですが、しっかりと抱き締めて、軽い感じ?で大丈夫大丈夫!とか、日常会話を続けて欲しいかもです。
こればかりは人によりますが…+0
-0
-
118. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:01
>>106
>>107
飛行機1つでも、大丈夫な人と難しい人がいるように、
同じ病気をかかえていても、
症状も、回復までの期間も違うから
して欲しいことも人それぞれだよね
そこが難しいところ。時間をかけていろいろ試してみるしかないよね
+5
-0
-
119. 匿名 2020/09/16(水) 00:57:05
>>103
パニック持ちです
ご主人、もしかしてですが、パニックとは違う病気ってことはなかったですか?
知り合いに双極性障害の人がいて、似ていると感じてしまったので、、
機嫌がいい時と悪い時の差が激しくて、良い時に話した事は悪い時には覚えていないとか、攻撃的とか
パニック障害にはない症状だと感じました
+30
-0
-
120. 匿名 2020/09/16(水) 01:12:06
>>104
ありがとうございます。
冷たい飲み物飲みます。ありがとうございました。+3
-0
-
121. 匿名 2020/09/16(水) 01:12:21
>>1
主さんみたいな奥さんで旦那さん幸せだね
わたしもパニックもち
今回転勤してから初の妊娠でパニックが悪化して
妊娠中なのに自宅でも急に発作がでます。
主人はひたすら手を握ったり体を摩ったりしてくれて
頭を撫でてくれたり、一緒にゆっくり呼吸を促してくれたりします。
一緒にいる相手が焦らずにいてくれたら
しばらくすると落ち着きます。本当迷惑かけてるなっておもうけど感謝です。
高速などは主が運転したりはできますか?できるなら旦那さんにきいて嫌じゃないなら普通に外出できるのでは?
わたしは高速で発作が起きる時の不安感は
トイレにいけないことがキッカケになりやすく
高速のる、おりれない、トイレいきたいかも、どうしよう、もらしちゃう。どうしよ。から発作になるのでオムツなどをもっていってるのと、
気を許せる家族以外と車は同乗しません。
息が苦しくなるしすぐに対応できなかったり
リラックスできないから。
主さんもあまり今詰めて考えたりせずに
無理はなさらないようにされてくださいね+8
-0
-
122. 匿名 2020/09/16(水) 01:14:16
>>1
パニック障害持って12年の男です。
接し方は人それぞれ違うと思いますが、俺の場合は主さんが言うように手を握って背中をさすってもらうだけが1番助かります。
パニック障害は初期なら何故かほとんどが数ヶ月で治るんですが、俺の場合は親の看病の最中にパニック障害を持って、そこから4年後の親が亡くなるまで看病した後にはじめて病院へ行ったのですが、診断では即入院してと言われる程の重度のパニック障害と診断され何年後に治るかも分からないと言われて今年で12年目になります。
俺から言えることは主さんが旦那さんに優しくしても明るくしても、発作が起きる時は瞬時に景色が変わって襲ってくるので、普段通りにしてて大丈夫です。
ただ俺自身が楽な気持ちになれるのは、当たり前の1日でも、少し違った1日の過ごし方をしたら楽になります。例えばほとんどの人は何時にご飯食べて何時に寝るとかの決まりがあって、その時間帯になればそれらが頭の中に出てくると思います。
そんな時に旦那さんが眠れなくて起きてて、主さんが寝る時間がきても少し遅くまで話し相手をするだけで旦那さんの頭の中の当たり前の事が、今日は何かいつもと違うな?となります。
そこから次の日に頭の中の当たり前の事が消えて、当たり前の事を上書きと言えばいいのか分からないですが、新しい事をすればその都度脳の変化が現れてきます。
とにかく毎日がいつもと同じ1日でなくて、なんらかの変化があればそれを脳が必ず覚えるので発作の事を忘れさすために上書きしていくのが1番の方法だと思います。
俺は最初はトイレに行けば動悸して風呂に入れば泡まみれでタオルで拭かないままで布団の中でガタガタ震えたりしてました。そこから1つ1つ克服していけば車や高速道路も人が多い場所も慣れて脳が覚えていきます。
男なのにコメントして申し訳ないですし今でも長文ですが、もっと長文になるので新たにコメントしますね。+45
-1
-
123. 匿名 2020/09/16(水) 01:20:06
>>81
私も高速のトンネルで同じ症状が出て、サービスエリアで休憩した後にまた運転したら過呼吸→高速の路側で止まってしまいました。
6年たった今も高速、バイパス、橋の上、長いトンネルは運転できません。
服薬では治らない。今だにフラッシュバックします。+6
-0
-
124. 匿名 2020/09/16(水) 01:23:20
>>103
旦那さんパニック障害なの?
パニック障害持ちだけどパニックってそういう症状じゃない気がします。
ただ単に不機嫌で当たってるだけのような。
+22
-1
-
125. 匿名 2020/09/16(水) 01:25:12
>>1
先程の男です。旦那さんはパニック障害と診断されてどの程度経つのですか?電車や高速道路は発作が起きた時に今すぐ電車や車を停止させて!となれない場所なので、不安になって発作が起きやすい場所になります。だけどそれを1つ1つ克服していかないとダメです。
主さんや旦那さんはパチンコを打ったりするのかわからないですが、人が多い広場恐怖症を治すのに最適なのがパチンコ屋です。打たないでソファーに座ってるだけで大丈夫です。パチンコ屋はトイレもあり飲み物もあり今はタバコも吸えないので最適と思います。
少し辛くなれば駐車場の車へ行って座席を倒して横になって、それを繰り返してると広場恐怖症は克服できます。トイレや風呂や電車や高速道路もそんな感じに克服していけます。
慣れるって言い方はおかしいですが、ここへ来ても大丈夫なんだと脳に覚えさせる事が大切です。
パニック障害は脳の病気なので脳に何かを覚えさすノが大切です。ですが、無理して克服していくのも個人差があるのでゆっくりで大丈夫です。
主さんに1つ言いたいのが、自分が何かしてあげたいと言う気持ちは凄く嬉しいと思うんですが、無理して主さんが壊れたら元も子もないので無理はしないでくださいね。+20
-1
-
126. 匿名 2020/09/16(水) 01:27:05
優しい奥様ーーーーー
みんながこんな考えの人ばかりだったら素敵な世の中!+4
-3
-
127. 匿名 2020/09/16(水) 01:35:37
>>1
パニック障害持ってます。
大好きな人が手を繋いでくれたら、それだけで落ち着く。+2
-0
-
128. 匿名 2020/09/16(水) 01:37:23
私もパニック障害です。
今は通院と投薬で治療中ですが以前よりはかなり落ち着きました。
私はパニック発作が出た時はとにかくしぬかもしれないって恐怖と息苦しさと心臓が飛び出しそうな位バクバクして息苦しくてとにかく発作が収まるまでは我慢するしかないです。
私は発作が出たら誰がそばにいようとダメですね。
一人の方がいいです。
ただ誰かにいてほしい大丈夫だよって声をかけてほしい人の方が多いと思いますので主さんのご主人が安心するならそばにいてあげて下さい。
予期不安が起きたときにはパニック発作ではしぬことはないから大丈夫って言い聞かせてます。
大丈夫パニック障害は少しずつ良くなってきますから!
ただストレスとか疲れを溜めないようにして下さいね。
主さんのご主人が良くなることを願ってます。
主さんも無理しないように!
お大事に!+2
-0
-
129. 匿名 2020/09/16(水) 01:37:52
>>125
横からすみませんが、脳に何か覚えさすとは具体的にどうやればいいのですか?+0
-0
-
130. 匿名 2020/09/16(水) 01:39:40
トピずれになっちゃうけど、
パニックもちだけど離島に転勤でついてきて
飛行機でしか島をでれないから
年間12回も飛行機のってる
毎回薬服用してるけど。
薬のむだけで全然ちがうけど主の旦那さんは薬とかあるんかな?
そして、パニック障害専用飛行機あったらいいな
座席は余裕で倒せてみんなパニックもちだったら
発作がでても恥ずかしくないし
その、いつ発作でてもいいや。の気持ちで発作がでないとおもうんだよね。
あとトイレも増やしてくれたらありがたい
空調も顔に風が当たるといくらかいいから
上じゃなく、前のシートの頭もとについてたら調整しやすいわ〜
飛行機で発作がでるとき他の人に見られるのが一番嫌だな。個室だったら案外薬なくてもがんばれそうな
気がするけどどうかな?+5
-0
-
131. 匿名 2020/09/16(水) 01:41:11
>>1
予期不安の時はミント系のあめ(精神安定の作用あり)
自宅なら腹這いか膝をつく態勢にしてあげる
発作の最中は「大丈夫、怖くない、死なない」ゆっくり繰り返しながら手を握る
呼吸法で息を整えるのをサポート
発作が落ち着いてきたら冷たいドリンクをゆっくり飲ます
箇条書きなので感じ悪くてごめんなさい
わたしが周りにお願いしていることです
良かったら参考にしてください
+5
-0
-
132. 匿名 2020/09/16(水) 01:44:26
>>50
パニック障害はいくら説明しても
なったことがある人しかあの辛さはわからないと思います。
パニックって言うだけで発狂して頭が変になる病気っていまだに思ってる人がいますからね。
だから私は旦那と親友にしかパニックの事は話してません。+18
-0
-
133. 匿名 2020/09/16(水) 01:57:42
>>1
先程の男です。主さんの旦那さんは発作が起きればどんな症状が現れますか?最低4つの組み合わせになるのですが俺の場合は目眩と吐き気と過呼吸と全身の痺れです。
発作が起きれば俺の場合はいつおさまるのかはその日に酔って違いましたけど、長い時は半日とかあって、流石にそこまで全身が痺れてたら力が入らなくなり過呼吸なのに口も勝手に閉じていきます。だから無理やりでも両手で上の歯と下の歯を持って開かすようにして俺の場合はしてるのですが、旦那さんが発作きた時に頻繁に襲ってくる最低4つの組み合わせがわかれば教えてもらいたいです。
あとクリニックに付き添ってるかわからないですが、どこのクリニックの医師も規則正しい生活をして明るいことを頭の中で考えたら大丈夫と言うのですが大丈夫ではありません。
主さんが旦那さんに何かしらしたいのであれば、簡単にパニック障害の発作きた瞬間の事を説明しますね。本当に一瞬で景色が変わります。耳も何かの音が異様に聞こえてくる事もあります。発作きてからの恐怖をあえて例えるのなら、主さんがこの世で1番聞きたくない事や見たくない事を聞いたり目の前で見たりした瞬間の絶望感が襲ってきてそれが発作がおさまるまで延々と続く感じです。
パニック障害は決して死なない病気ですが、パニック障害持ってる方からしたら発作きたら怖くて死のことしか頭に出てこなくなります。
旦那さんは今は辛いですが旦那さんは旦那さんで心配する主さんに心配かけさせたくないとなります。俺も同じで嫁が手を握って背中をさすってくれますが、やっぱり大丈夫やで!と心の中では思います。だけど苦しさからそれが言えないし本当に助けられる方も辛い気持ちにはなります。
本当に主さんが旦那さんに何かしらしたいのであれば、今現在してる手を握って背中をさすってあげるのが1番です。後は新しい何かを日常に取り入れるのもよいと思います。勿論、無理にではなく旦那さん重視にしてです。
他はパニック障害は怒りたくなくても怒ってしまう事もありますが、そこは許してあげて下さいね。本当は怒りたくないのに自分自身がコントロール出来なくて周りに心配ばかりかけると言う反感からでるものなので許してあげて下さいね。
本当に主さんがやってる方々で今は大丈夫なので、他に何かをやりたいなら脳に何か新しい事を覚えさす事をしてくださいね。さっきも言いましたが主さんが無理したらダメですよ。明けない夜はないので大丈夫です。神様は乗り越えられる試練しか与えてこないので大丈夫ですからね。
男なのに長々と申し訳ありませんでしたm(_ _)m
+16
-1
-
134. 匿名 2020/09/16(水) 02:00:47
姉がプチパニック障害。
病院でちょっとパニック障害ぽいかなーと診断されただけで主の旦那さんよりは症状軽いだろうし参考になるかわからないけど….
姉は職場の人に圧をかけられたのがすごいストレスだったらしく、ポジティブな圧でもかけないようにしてる。
頑張って治そうねとか早く遠出できるようになりたいねとか。
治っても治らなくてもあなたのことが好きだよってスタンスでいてる。
私が運動好きなので一緒にやる?って誘ったり。
障害治す為にじゃなくて「これしたらめっちゃ背中スッキリするよ」とか別の効果を推したりしてる。
あと人の少ない時間に散歩に行ったりして自然に触れるようにした。
朝の澄んだ空気吸ったり植物観察したり星空眺めたり。
不健康な人は呼吸が浅く猫背になってるらしいので外で一緒に深く深呼吸するようにしてる。
パニック障害治すというより冷え性とか肩こりとか体全体が健康になるように、自分で調べたり運動したりして頑張ってるよ。
電車や遠出はまだ無理だけど一人で近場をドライブはできるようになったし、発作も最近起こしてない。
発作が起きた時は基本外だったから、人のいない所に移動して体を寄りかからせて落ち着くまでぼーっとしてた。
長文失礼しました。+3
-1
-
135. 匿名 2020/09/16(水) 02:07:17
>>129
あくまでも俺の場合なんですが、俺は医師の言う規則正しい生活や明るいことを考えれば治ると言うのは不可能と思ってますし、それを経験してきました。
先程も書いたんですが1日の中で朝昼晩と食べる時間やその後に風呂に入ってテレビ観て寝ると言うのは時間を見たら誰もが頭に出てくるじゃないですか?出てこなければすみません。
だけどパニック障害持ってる人は今日も今からあーしてこーして今日も終わりか~と、精神的に疲れてくる事があるんです。
その中で新しい事をやるよ!と覚えさすのでは、なくて、負担は流さない音楽を流してみたり、とにかく些細な事でもいいので変化があればパニック障害持ってる人なら感じ取れますよ。
ただこれは本当に俺の12年の中で経験してほとんど克服してのやり方なので、何が正しいかとか何がダメなのかはわかりません。それは現代の医学でも治せないしわからないので、やはり人それぞれだと思います。
何か戸惑わせたみたいで申し訳ありませんm(_ _)m+19
-1
-
136. 匿名 2020/09/16(水) 02:56:47
早めに精神科で薬貰ったらいい。長引かせると治るのにも時間がかかる。SSRIとソラナックス。薬が効いてきたら出来なかったことをベビーステップで乗り越えて自信つけて断薬へ。+1
-0
-
137. 匿名 2020/09/16(水) 03:13:35
高校生の時にパニック発症したけど
私は認知行動療法と暴露療法が1番効いた
今でも年に数回はなったりするから旦那には結婚前にパニックがあるとは伝えたけど
側にいて発作が起きたときは大丈夫って抱きしめてくれる
ちなみに私は薬は頓服と漢方だったけど
酷い時に毎日飲んでて1番効いたのは養命酒
何でか分からないんだけど養命酒飲んでから良くなっていったよ
主さんパニックは引きこもるのが1番良くないし何もできなくなるからそんなに気を遣わないでいいと思う
外に出て少しずつ慣れていくのが1番の治療+1
-0
-
138. 匿名 2020/09/16(水) 03:24:50
あまり構わずに、程よくほっておく方が私はいいかなぁ。
旦那さんに、どうしたらいいか聞いてみるのが一番だと思いますよ。
主さんの寄り添う気持ちは伝わっていますよ。優しいですね。
頑張ってください。+7
-0
-
139. 匿名 2020/09/16(水) 04:06:53
あらゆる精神疾患は、電磁波犯罪と集団ストーカーで作り出せます、MKウルトラ、コインテルプロユーチューブ、製薬企業の犯罪、医学の闇、提示したワードでそれぞれ検索して下さい、健康になる為には
天然塩の真実とファスティング、での検索がオススメです、最後にがん利権の闇で検索してみて下さい
日本人は正しい歴史認識を認めず病気の治療が必要で懲らしめる必要がある、そこから、イジメ、パワハラ、セクハラ、引きこもり工作に、精神病工作を仕掛けてきます、悪はぜんで嘘はまこと、の創価学会に警戒して下さい+0
-6
-
140. 匿名 2020/09/16(水) 04:23:17
>>7
小島よしお講座+1
-0
-
141. 匿名 2020/09/16(水) 04:56:06
母がパニック障害です。
はじめの頃はちょっとした人混みも苦手で、一緒に外出した直後に「やっぱり帰ろう」と言われることも多かったです。
自分にはわからない辛さがあるから、そういう時は母に合わせてすぐに帰宅していました。
それから10年、調子が悪い時といい時を繰り返して、今では人混みの中でも平気で買い物しています。
特別なパターンかもしれないけど、長い目で、周りが少しでもその症状を理解したいという気持ちがあればいいのかなと思います。+5
-0
-
142. 匿名 2020/09/16(水) 05:07:17
>>122
よこ
ごめんなさい
タメになるのかもしれませんがここはガルちゃんです
正直申し上げて男性が何故に堂々とコメをしているのか不思議ですし、不快感があります
そしてパニックもひとそれぞれかなので決めつけるような書き方にも違和感を覚えます
失礼をお許しください
+12
-20
-
143. 匿名 2020/09/16(水) 05:13:16
私は抗不安薬とか抗うつ剤より
βブロッカーのインデラルだけ飲んでる方が楽だったわ
動悸が止めたい、不意なパニック発作をどうにかしてくれってだけだったし
ハイになって失敗することもなくなった
普段メンタル壊して死にたい系じゃなかったら医者と相談してみたらいいと思う
+1
-0
-
144. 匿名 2020/09/16(水) 06:20:39
>>1
私もパニック持ちでした。
治ったり再発したり通算15年程
再発してる時点で精神科だけでの治療に疑問があり、健康体の人との体質に差があるのではと自分なりに調べていた時に
たまたま出会った方(元精神病)に勧められたのがオーソモレキュラーという医学に特化した栄養学で精神科医 藤川徳美先生という第一人者でした。
この医者の本を買い読むと 私の体がこうなってしまった事にに当てはまりすぎてて すぐに栄養療法を開始。
効果はバツグンでしたよ💡
精神科の薬だけで治ってもそれは上辺だけの対処療法。
一生再発の恐れがあります。
オーソモレキュラーは根本的な原因を治療していくので再発が無くなります。
始めて今は2年近くなりましたが 無理だった電車や車 買い物など大丈夫になりました。
藤川徳美先生のブログ(パニックの症例のまとめ)のリンク張っておきます。
死にかけてた私が今こんなに元気です!
絶対に治ります
苦しんでいる方 皆様が早く元気になられますように。
+7
-2
-
145. 匿名 2020/09/16(水) 06:20:56
日本民族抹殺に医学が悪用されています、製薬企業の犯罪、精神医学の犯罪ユーチューブ、がん利権の闇、でそれぞれ検索して下さい、MKウルトラ、コインテルプロユーチューブ、この二つが鍵です。検索して下さい、統合失調症と鬱病は、いろいろな意味で神話です、破壊工作によって作り出される、状態群です、提示したワードを検索して整合性を整えて判断して頂ければ理解できます+0
-2
-
146. 匿名 2020/09/16(水) 06:46:04
7年くらい前にパニック障害と診断されて、毎日薬飲んでます。
発作が来たら、旦那は「大丈夫?」じゃなくて「全然大丈夫やで、なんも起きてない」と暗示をかけるように笑顔で背中をさすってくれます。
心配されるより、落ち着かせてくれるのが一番効きます。そのあと頓服飲んで、ちょっとすると落ち着きます。+1
-1
-
147. 匿名 2020/09/16(水) 06:52:30
>>25
過呼吸なったことないでしょう?
話せるわけない+6
-0
-
148. 匿名 2020/09/16(水) 06:55:48
パニック障害の引き金となるものや動機や息切れがする等、一般的な症状のみ知っていますが、実際に身近でパニック障害持ちの方には出会ったことがありません。
第三者から見た時に、どういう症状が目に見えて現れているのでしょうか?人それぞれだと思いますが、過呼吸のような状態になっている感じでしょうか?身の回りの全てに怯えているような状態でしょうか?
もしそういった方に遭遇した場合、自己申告以外にどのような状態をみて判断するのでしょう。助けたくても知らない人が近づくだけで不安ではないですか?寄り添っても良いのでしょうか?
+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/16(水) 06:55:58
>>21
ほぼ治りましたよ
治るのに1~2年かかりました
頓服(私はソラナックスでした)とは別にセロトニンを取り込む薬を最初1錠から始めて何ヵ月かでまた増やしていき最終また減らして0にする。という治療でした!最初は全然ソラナックスも飲んでましたがだんだんいらなくなりました!
今でも風邪の時や寝不足、お酒飲みすぎた次の日はなんとなく不安感を感じて「あ、この感じ怖いな」となることもありますがそういう状況を作らないように気を付けています。
病院は合うところをしっかり見極められて下さいね+24
-1
-
150. 匿名 2020/09/16(水) 07:02:15
>>148
私は個室、車の中、カラオケの低いベース音につられて動悸がしてくる。その他逃げられない場所は発作が起きやすかったです。電車や歯医者、美容室も。
私は不安感→動悸→手が固まる,強ばる→呼吸がしにくく過呼吸になる感じでした。
とにかく死んでしまうかも!という不安と恐怖感が凄いので手を繋いでくれたり「パニックで死ぬことはないから大丈夫だよ!」と声をかけてもらうように周りにお願いしてました。
頭で理解してても発作が始まるととてつもない恐怖に襲われるんですよね・・・(;_;)+1
-0
-
151. 匿名 2020/09/16(水) 07:40:11
>>1
発作が起きたときにそばにいてくれるだけでいいんですよ。
「気を遣われることを気遣う」性質なので、「負担になったら」とか考えないで、「クルマの運転今日は私がするからどこか行こうよ!」くらいのほうが助かります。
+3
-0
-
152. 匿名 2020/09/16(水) 07:49:50
私も高速、トンネル渋滞、地下鉄が一時期ダメでした。下道なら大丈夫だったし今はよほど体調が悪くない限り大丈夫になってきたので皆さんと同列で語るのは失礼かと思いますが家族がいる例として。
家族で遊びに行くなら渋滞の心配のない広い公園に家族で遊びに行く、
当日具合悪くなったら私抜きでサクッと遊びに行ってくれるのが一番うれしかったです。
自分の体調のせいでレジャーがなくなるのは申し訳ないですから。
私が運転中に具合が悪くなったら四の五の言わずに運転ササッと変わってくれてそっとしてくれたのはうれしかったなー。
ツラい時にああすれば?これ食べる?あれが効くらしいよ、◯◯さんはあれが良かったって…といろいろ言われたりされたりするのは私は嫌でした…+4
-4
-
153. 匿名 2020/09/16(水) 07:54:59
総ての日本人がテロターゲットです、パニック障害も、電磁波狙撃の結果です、予期不安プログラムを仕掛けて回復させません、精神薬は一時的な改善になっても、ダメージが大き過ぎます、製薬企業の犯罪で検索して下さい、総て日本人が遠隔脳操作されています、MKウルトラ、コインテルプロユーチューブ、で検索して正しい知識を手に入れて下さい、+1
-0
-
154. 匿名 2020/09/16(水) 07:55:16
20代半ばでパニックになりました。逆の人もいるかもしれないけれど、発作が出た時に親に『パニックでは死なないから』と言われるのがすごく嫌でした。主さんみたいに手を握って欲しかった。+5
-0
-
155. 匿名 2020/09/16(水) 08:01:00
私は主さんと逆の立場で私がパニック障害です。それまでは旅行とか色々行ってたのですが飛行機も高速も電車も無理になり『もうどこにも行けない!』と泣いた時に『どこでも車で連れていってあげる。高速が無理なら下道で行けばいい。』と言われとても嬉しかったです。+6
-0
-
156. 匿名 2020/09/16(水) 08:02:12
>>1
実母がパニック障害だけど25年くらいの付き合いだね…最近は調子も良くなってきて薬は飲むけど酷い発作は無くなってきた。
子供の頃はないもできなかったけど、大人になったら発作起きてるところまで行って車で往復とかしてたよ。あと、カウンセラーとの相性も大切だから大変だけどカウンセラー探し。そういう障害って人一倍緊張して身体が凝るから針治療とかも良いですよ。
支えてあげたいのは分かりますが、主さんも考えすぎると辛くなるので…もっと長い付き合いになる波のある病気ので言葉はおかしいですが気長に自分を追い込ませず暮らしてください。+6
-0
-
157. 匿名 2020/09/16(水) 08:04:03
>>1
私が軽度のパニック障害です。
20代の半ばぐらいで元彼の暴力により発症しました。元彼と離れてからも、電車、バスはもちろん、車の後部座席、エレベーター、人が多い空間、窓のない部屋、トイレの扉も閉められませんでした。
だった一駅のお出かけで電車に乗ろうと思っても、電車がきて中の乗客を見ると恐怖で震え、忘れ物したから帰りたいと駅員さんに伝えて改札を出してもらい、何度もタクシーに乗りました。悔しくて悔しくて涙が出ました。
しばらくはパニックになりそうな環境を避け、そこから徐々に出来ることを少しずつ増やしていき(平日の昼間の座れるぐらいガラガラの電車に乗るなど)自信に変えてほとんど克服出来ました。
私の場合パニックの症状は、ここから出られなくなったらどうしよう…って状況が多かったので、無理をさせずに少しずつ出来る!って自信に変えてあげれば良いと思います。旦那さんの場合は主さんが病気を理解してあげれてるので、とても幸せだと思います。私はまだ若かったのもあり、電車に乗れない?!は?ワガママすぎない!って罵倒されることも多かったので。+6
-0
-
158. 匿名 2020/09/16(水) 08:19:50
私もパニック持ちなんだけど、家族で出かけた時電車で発作が出て、途中のホームに避難したんだけど子供が楽しみにしてた予定だし、一人で落ち着いたらゆっくり追いかけるから先に行っててって言ったら旦那が「そんな事できない!みんなでいく!ほっとけない!」って、一見優しそうなこと言っても「意味がわからない!がる子が行けないなら行かない」って。結局自分一人で子供連れて知らないところに行けないだけ。
そっとしておいて欲しいし、子供に醜態晒したくないからわかってほしかったのに、攻められて追い詰められて泣きながら電車乗ったことあったな。
数年経つけど未だに理解しようとなんてしてくれない。
+5
-0
-
159. 匿名 2020/09/16(水) 08:30:28
私の彼氏は強迫神経症からのパニック障害持ちです。なかなか難しいですね…調子の悪いときは色んなことが気になって、発作が起きます。特に車に乗るのがダメになりますね。胸が苦しいと言い始めたら背中をさすって落ち着かせます。さっきまで元気だったのに急にってことも結構多いです。疲れを感じることもありますが本人が一番辛いんですよね。私もこのトピを参考に勉強したいと思います。+1
-0
-
160. 匿名 2020/09/16(水) 08:32:19
>>158
私も。旦那とまだ交際してるときに花火大会行く電車で症状が出た。急行でしかも数センチぐらいしか動けないようなギュウギュウで、まだ発車する前に心臓がドクドク!してきて、無理だ。ごめん!降りる!って言って降りようとしたらブチギレされて。そのまま泣きながら電車に乗ったものの30分以上止まらない…
途中で息が出来なくなって、背中を思いっきり丸めたら近くにいた人に暑いのはお前だけじゃねーんだよ!って怒鳴られた。暑かったのではなく、息が出来なくて少しでも空間を作りたかった。それ以来症状が本当ひどくなった。理解ないパートナーだとしんどいですね。+11
-0
-
161. 匿名 2020/09/16(水) 08:37:47
ここでみなさんのコメント読んでたら、自分のこと思い出して泣けて泣けてきます。
私も好きでパニックになったわけじゃないのに、義家族で旅行に行こうってなった時に、パニックがあるから車で行けるとこにして欲しいんです。とコソッとお願いしたところ、他のお嫁さん達もいるのに大きな声で、あんたはメンタルが本当弱いね!そんなの気の持ちようよ!!私が若い頃は…(散々苦労話しを聞かされ)それでも私は自分の力で立ち直ったの!って罵倒された。周りに支えになってくれる人がいたり、病気に理解がある人は本当に羨ましいです。+11
-0
-
162. 匿名 2020/09/16(水) 08:46:09
>>142
名前は『がーるずちゃんねる』だけど、絶対に男性が来ちゃいけないわけじゃないでしょう
ましてや荒らしてるわけでもなく、主さんに自分の経験を話してくれてるのに何でそんな扱い方するかな
あなたに迷惑はかかってないのに
+27
-1
-
163. 匿名 2020/09/16(水) 08:49:58
家族の理解があるだけで心強いですよ。
もし外出予定が直前の体調不良で遅れたり、
キャンセルになっても大丈夫って対応して
もらえると楽です。
次に前回のことを思い出して緊張して
体調が悪くなるので。+5
-0
-
164. 匿名 2020/09/16(水) 08:56:31
>>77
パニック障害からの二次障害からの鬱じゃない?+1
-0
-
165. 匿名 2020/09/16(水) 08:56:50
>>3
本当に。
タイトルを読んだだけで優しい奥さんなのが分かる。
旦那さんは何より幸せだと思う。
自分の冷たさを恥じたわ…+22
-0
-
166. 匿名 2020/09/16(水) 08:58:10
>>29
逃げてないよ。自分を責めないでね。+17
-1
-
167. 匿名 2020/09/16(水) 08:59:00
>>164です。
パニック障害からの二次障害が鬱だと思います。
文章おかしくてすみません。
+1
-0
-
168. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:43
旦那支える自分に酔ってるんでしょ+1
-6
-
169. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:52
>>11
こういう冷たい人もいるけど、こういう冷たい人も少なくないんだろうね。
そんな中主さんみたいな優しい人に支えられて旦那さんは幸せだと思う。側にいて支えてくれてるだけで旦那さんは救われてると思うよ。
主さんもあまり無理しすぎないでね+16
-3
-
170. 匿名 2020/09/16(水) 09:05:32
>>122
つまり、ルーチンワークがダメってことですかね?
自分がパニック持ちじゃないので参考になります。何がスイッチになるのかわからない時があって…とりあえず疲れているときはダメそうですけど。+1
-0
-
171. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:29
>>25
一言二言かえすのがやっとだから、ちょっとつらいかもしれない+1
-0
-
172. 匿名 2020/09/16(水) 09:42:23
あんまりあれこれ気にかけすぎず、自然に接してあげたほうがいいと思うよ
私がパニック障害あるけど、気にされる方がプレッシャーなので。
女性のほうが多いと聞いてたけど、男性でもいらっしゃるのですね+4
-0
-
173. 匿名 2020/09/16(水) 09:45:17
奥さんがパニック障害で離婚したら旦那さんはすごく叩かれるだろうに、旦那さんがそうだと即離婚案件!!となるのは冷たくない?
なりたくてなったんじゃないし、自分だってなる可能性あるのに。+5
-1
-
174. 匿名 2020/09/16(水) 09:50:01
>>81
典型的だと思う。
昔、島田紳助さんも同じ症状出るって言ってた気がする。+3
-0
-
175. 匿名 2020/09/16(水) 09:55:56
>>72
幼少期の記憶って結構はっきりしてるよ。持病があってよく通院入院してた記憶は辛いからか鮮明に思い出せるよ。楽しい記憶もあるけど自分の中で刺激が強かったことほどはっきりしてる。+6
-1
-
176. 匿名 2020/09/16(水) 09:56:33
>>142
女性の脳と男性の脳は違うし、パニック症状の出方も感じ方も違うかもしれないから、このトピでは貴重なコメントだと思ったよ。
全然冷やかしでもなく、男性だと名乗ることで叩かれることも覚悟で書いてくれたと思うので、追加コメントがあるのなら、臆せず書いてほしいと思います。+31
-1
-
177. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:05
>>173
夫婦だけならゆったり構えられるだろうけど子どもがいるとそうもいかないよ。+0
-0
-
178. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:06
>>124
私もそう思った。
パニック発作中はそんなにいろいろ人に当たるような余裕もないし
+11
-0
-
179. 匿名 2020/09/16(水) 10:03:16
>>143
これは社会不安障害の方に効く(プレゼンで極度に上がるときとか)のかと思ってたけど、パニックで処方されたのですか?+0
-0
-
180. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:22
大丈夫。大丈夫っていってあげて。
私は電車で知らないおばさんが言ってくれて落ち着いた。+3
-0
-
181. 匿名 2020/09/16(水) 10:10:32
>>179
パニック障害で処方されました+0
-0
-
182. 匿名 2020/09/16(水) 10:13:21
>>181
ありがとう。
これは依存性ないなら頓服でいけそうでいいね+1
-0
-
183. 匿名 2020/09/16(水) 11:05:38
治るよ!治らない事はない。
治らないとか完治しないなんて言葉に騙されないで欲しい
完治はしなくても、必ずまた普通に生活出来るようになる。
発作の浮き沈みはあるけど、私は電車も乗れなかったけど乗れるようになった。
電車の練習は出来るようになったら、ひと駅からしたら良いと思う。
ノート作って、何が不安とか分析してみるのも良いかも。
昼過ぎの普通電車は比較的空いてるから+6
-0
-
184. 匿名 2020/09/16(水) 11:19:59
>>1
よくよく読んでみると主さんの旦那さんはパニックだけが問題じゃないように思うけど、私だったら自分抜きで旅行とか楽しんでほしい。
自分のせいで子供につまらない思いさせたくないし、家族は家族で楽しんでほしいから。
映画館とか、子供が見たいものを見せてあげたいから必死で付き添ってる(出口近くの座席で上映中目をつぶって歯を食いしばってハッカ水付けたハンカチで顔を覆って深呼吸してる。)けど、そう言うの相手が率先して子供つれ出してくれたらかなり気持ちが楽になる。+3
-0
-
185. 匿名 2020/09/16(水) 11:20:37
>>1
病院に通院、お薬もらっていますか?
服用しながら少しずつで良いですよ
私は家の一番近い自販機にジュースを買うのを目標にしました笑
成功したら自信になる
発作が出たら薬を飲んでどうすれば一番楽なのかを探せばいい
恥ずかしい、どうしよう、が発作を誘発しちゃうから
道路の端なら座っちゃうのもあり
最初は主さんやお子さん達がいてくれるだけでも心強いと思います
主さんも疲れない程度に+0
-0
-
186. 匿名 2020/09/16(水) 11:32:08
パニックになるとどうなるんですか?+0
-0
-
187. 匿名 2020/09/16(水) 11:38:50
>>142
皆さんにご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
わたしの考えではあくまでも女性だけで語るのがガルちゃんだと思っており、女性ならではの視線でお話できることが楽しいと思っているので違和感がありました。
ですが配慮が足りなかったように思います。
申し訳ございませんでした。+6
-9
-
188. 匿名 2020/09/16(水) 11:48:19
元々うつ病で通院しているのですが、昨日パニック障害だと医者に言われました。
家の中で突然冷や汗、動悸、めまい、手足がガタガタ震えて…自宅で発作起きるんです。
けど車は平気なんです。
スーパーも。
これから酷くなって行くのかな、不安です。
出されたお薬でどうにかなるのかな。
すみません、トピずれですね。
不安なので…+6
-0
-
189. 匿名 2020/09/16(水) 11:55:30
>>70
とても素晴らしい対応だと思います!彼氏さんもあなたが一緒にいてくれて心強いと思いますよ。
仰るとおり、恐怖心が来たときは無理をしない(これをしたら発作が起きると脳内に刷り込まれてしまうため)体調が良さそうな時は少し歩いてみたり一駅だけ電車乗ってみたりと挑戦してみる、っていうのはとても大事だと思います。
私の場合は森田療法の本を片っ端から読んで少しずつできることを増やしていきました。
安定剤も飲みました。今は頓服程度です。
発作が出ていた時期はとてつもない不安感や動悸で布団から出られないくらい辛かったですが、今は飛行機や新幹線にも乗れるくらい回復しました。
今辛い最中にいる人でも、きっと少しずつ回復していくと思います。+2
-0
-
190. 匿名 2020/09/16(水) 12:02:16
>>187
雑談や女性ならではの話題の時は女性同士で語りたいけど、病気なんかの場合はトピ主さんや当事者の方達からしたら少しでも情報がほしいと思うので、今回のような場合は臨機応変に受け入れて語り合うのも大切なのかなと感じました。
男性と申告しなければわからないところを自己申告してくれた時点で正直な方なんだなと思いました。+10
-0
-
191. 匿名 2020/09/16(水) 12:04:13
>>142
主さんの彼氏がパニック障害とのことなので、叩かれるの承知で参考になるかもと男性目線での症状などを書いてくれたんだなと思いました。+20
-0
-
192. 匿名 2020/09/16(水) 12:04:52
>>191
すみません、彼氏ではなく旦那さんでした!+7
-0
-
193. 匿名 2020/09/16(水) 12:12:16
わたしもパニック症で通院しています。
最初は各駅停車の一駅も乗れなかったのに
今はだいぶ良くなり快速に乗れるようになりました。
担当医によるとパニック症は発作がおきたときに、ひとりにして欲しいタイプと誰かに一緒にいて欲しいタイプがいるみたいです。
私は前者なのでほっといてほしいのですが、旦那さんがどちらなのか聞いてみるといいかもしれません。
旦那さん良くなるといいですね
+4
-0
-
194. 匿名 2020/09/16(水) 12:39:51
>>21
私自身ですが10年くらい前にパニック障害→鬱病になりました
今ほぼ症状は無いに等しいけど、それでもたまに追いつめられると過呼吸が出たり、その時に自律神経もおかしくなって今でも体温調節がうまく出来なかったりはします
でも人前に出ることも出来るし、かなり安定してる
私は仕事が原因で2年間くらい仕事もせずほぼ治療に費やしました
そしてそれからは仕事もバリバリ働くと言うよりはパートやアルバイトくらいです+5
-1
-
195. 匿名 2020/09/16(水) 13:07:50
私も去年パニック障害と診断されました。
旦那さんを支える主さんも精神的にきついとは思いますがパニック発作が出ても焦ったりびっくりしないようにして冷静に対応するのがいいかと思います。
優しく声をかけたり手を握ったり、そうゆう風にしてもらうと安心して少し落ち着くと思いますよ(^ ^)
あとは無理にとは言いませんが調子が良さそうな日は少し外出してみるのもいいと思います。
その日発作がでなければそれが自信になって外出のハードルが少し低くなるので。
私も診断されてから1年と少し経ちましたが最初は通勤のバスにも乗れなかったり外で食事ができなかったりもうこのままなにもできなくなるのかと絶望しましたが主人に付き添ってもらいながら克服しました。
まだ完全ではないですがパニック障害になる前と同じように生活できるようになりましたよ!
うちの主人は発作が出てもなんてことないよーって感じの雰囲気を出してくれているからか今では主人がいれば大抵のことは大丈夫になりました。
他の人だとダメで発作が起きることもありますが、、、
なんだかひと事とは思えず長くなってすいません!
主さんも心が疲れた時は休んでくださいね。+1
-0
-
196. 匿名 2020/09/16(水) 13:12:32
>>39
暑いところで発作起こしやすい人もいるので発作起こるかもっていう焦りからの行動かもしれないですよ。
気持ち少しわかります。+5
-1
-
197. 匿名 2020/09/16(水) 13:16:47
>>190
ご返信をありがとうございます。
そうですね、今回の場合は男性の意見を聞けることは貴重だとわかりました。
そして荒しなどではなくきちんと男性だと書いてくださってもいました。
私の事情になりますがパニックの原因が男性と関係があるため、過敏に反応してしまったのだと思います。
それならば読まずにスルーするべきでした。
ご不快な思いをさせてしまいました。
今後気を付けます。
ご指摘をありがとうございました。
+10
-0
-
198. 匿名 2020/09/16(水) 13:17:01
>>1
身も蓋もないけど、ご主人に聞いた方がいいと思います。
ご主人がそもそも外出できるのか、主さんが運転する車なら大丈夫なのか、近くの公園まで歩いたりする散歩なら平気なのか?
反対に奥さんや子供さんに気兼ねなく出かけてもらって、その間に自分はじっくり休みたいのか、人それぞれに違うのでお話を聞いてみたらよいかと思います。
優しい奥さんがいて、ご主人も本当に大変だけど理解者がいるって恵まれてると思いますよ。
+0
-0
-
199. 匿名 2020/09/16(水) 13:28:48
パニック持ちです。
自分の場合、発作が起きて人に迷惑かけたらどうしよう、嫌われたらどうしようって思って更に発作が出やすくなるタイプなので、いつ発作がでても大丈夫だよ。って言ってくれるだけでもホッとするかも。+1
-0
-
200. 匿名 2020/09/16(水) 13:35:32
仕事辞めたらだんだんよくなって今は発作おきなくなりました。+0
-0
-
201. 匿名 2020/09/16(水) 13:49:38
>>1
優しい奥さんで、旦那さんは安心だと思います^ ^
わたしは心療内科でしんだんされたことあるけど、デパスだけもらってそれきり。薬無くなったら内科でもらってる。乗り物以外の日常生活は大丈夫だから軽いんだろうけど、乗り物は本当にダメ。
夫は長時間乗るときには、薬飲んで寝てても許してくれるし、手を握っててくれます。止めて欲しいと言うと理解してくれるし、休憩多めでも全然嫌な顔しないでくれる。吐いても平常心で、無関心でいて欲しいときにはノータッチでいてくれる。夫となら薬飲みつつ移動できるし、安心感があります。
先回りしてこれしようか?と言われると私は意識してダメなので、あんまり甲斐甲斐しく世話されすぎないのもありがたいです。
〇〇が不安なんだよね、〇〇がいやだな、と話すとちゃんと解決策を探ってくれる。
夫自身が私と正反対で、あっけらかんとした人なので救われてます。共倒れにならない安心感があります。
気になるけど、気負いすぎず、助けを求められたら適切に答えるのが良いと思います。だけど、何度か経験して夫も理解してくれたので初めは2人で試行錯誤していくといいと思うな。+5
-0
-
202. 匿名 2020/09/16(水) 14:02:47
>>196
そういう感じだったのかもしれません。
今思えばもっと労ってあげればよかったと思ってます。
同じ病気でも病状が多少違ったりすると、どのように接したり声をかけたあげるべきなのか、わからない時があります。
ちなみに私の時は、車でよくパニック発作起きますが大丈夫?大丈夫?と聞かれるとどんどん発作がひどくなります。+2
-0
-
203. 匿名 2020/09/16(水) 14:35:21
私も13年前にパニック障害になったけど、治ったよ!
辛いことから逃げたって良いから、まずはストレスから離れることが大事だよ。
時間はかかるけど、きちんと薬を飲んで、きちんと睡眠が取れるようになって来たら、徐々に良くなるよ。
私は過度に心配されるのが嫌だったから、家族には放っといてもらった。
旦那さんに聞いてみて、こうして欲しいということがあればやってあげて、それ以外は少し離れて見守るくらいが良いと思う。
治らない病気じゃないから、きっと良くなるよ。
大丈夫!+1
-0
-
204. 匿名 2020/09/16(水) 14:40:43
>>133
「パニック障害は怒りたくなくても怒ってしまう事もありますが、そこは許してあげて下さいね。本当は怒りたくないのに自分自身がコントロール出来なくて周りに心配ばかりかけると言う反感からでるものなので許してあげて下さいね」
私はパニック障害と診断されてから、15年になります。
お陰様で今は寛解しています。
ですが、上記の様な症状はないです。発作を起こして周りに迷惑をかけたら申し訳ないと人に気を使ってきたので、怒ったことはないです。
パニック障害にその様な症状はないです。
パニック障害の症状の人と、パニック障害の二次障害の人とは似て非なる物ですよ。
+6
-4
-
205. 匿名 2020/09/16(水) 14:52:13
>>202
196です。
接し方はほっといて欲しい人もいれば寄り添っていて欲しい人もいて難しいところなので発作が出ていない時にさらっと聞いてみるのもいいかもしれませんね!
わたしも車の運転で特に信号待ちの時にだんだん苦しくなってきます。
今発作起きちゃいけないとか、パニックのこと考えると苦しくなってくるのでできるだけ意識しないで別のことを考えるようにしてますよ(^ ^)+0
-0
-
206. 匿名 2020/09/16(水) 15:14:02
私自身(20代後半)がパニック障害です。
私の場合は、発症してから15年くらいになりますが、未だに電車に乗ると嘔吐や過呼吸を起こし、年に4,5回搬送されています。
そのため、エチケット袋を持ち歩くことと、できるだけ苦手な場には行かないで済むように対策しています。
あとは何よりも理解のあるパートナーに助けられています。
文章からも主さんがとても理解のある方で旦那さんに寄り添っている様子がうかがえますので、旦那さんにとって心強いと思います。
+1
-0
-
207. 匿名 2020/09/16(水) 15:32:47
>>81
パニック障害12年目、治療中の者です。
最初は突然の動悸や手の震え、このまま死ぬんじゃないか⁇という不安感だけでしたが、最近 高速道路や長いトンネルの運転がダメになってしまいました。
運転していると、平衡感覚が無くなっていくような感じ。
ちなみに普通の道路は平気です。+6
-0
-
208. 匿名 2020/09/16(水) 15:38:28
>>142
失礼な人!!+4
-4
-
209. 匿名 2020/09/16(水) 17:23:12
>>197
原因が男性であったとの事、それは敏感になってしまうのも納得です。
沢山の人が集う場なので、不快であったり、受け入れたり、様々な意見があって良いと思います^_^
先ほどの返信が責めるように聞こえてしまっていたらごめんなさい。
皆さん症状が良くなられる事を願っています。
こちらこそご返信ありがとうございました。+7
-0
-
210. 匿名 2020/09/16(水) 17:29:59
多分、当事者と周りの人とでは「不安感」についての感じ方に相違があると思います。
私の場合、発作時の不安感は、本当にこのまま死んでしまうかもしれない!気がおかしくなりそう!怖い!!といった突然湧き上がってくる強い恐怖感でした。
でも家族や周りには伝わらず、気の持ちよう、気にしすぎといった考え方による不安感だと思われていました。
その辺りが伝わらず辛い思いをしたので、うまく伝わればいいなと思いました。+2
-0
-
211. 匿名 2020/09/16(水) 17:50:26
私もパニック障害です。私は、車は大丈夫なので彼が休みの日に出かけています。海見るとすごいリラックスできます。通院もしてるし、二回倒れてます。でも大丈夫だよー今まで辛かったねって言われると涙が出るし、理解しようとしてくれて色々調べてくれてます。+1
-0
-
212. 匿名 2020/09/16(水) 18:17:11
>>62
こんな事くらいで通報するんですか?笑+0
-4
-
213. 匿名 2020/09/16(水) 18:47:54
主さん、ご主人はきっと心強いでしょうね!
無理をせずゆっくりと前に進んで下さいね!+0
-0
-
214. 匿名 2020/09/16(水) 18:57:23
パニック障害はゆっくりゆっくりです。主さんも無理はしないで下さいね。+1
-0
-
215. 匿名 2020/09/16(水) 19:07:18
>>205
わかります、パニックに陥り易い状況下で、ヤバイヤバイ、くるくる!ってパニックの状況の事を考えるだけで発症してしまいますよね。
他の事を考えれば抑えられておりますか?
私は、まずい、ヤバイ!ってなって音楽を大音量にしたり、考えないように歌を歌ったりしても結局ドキドキしたり目が回ったような感覚に陥り、それが怖くて未だにトンネルと高架橋は走っていません。
以前は旅行が大好きで、一人旅で車を相棒に地方へいき、高速道路も好きで男性みたいな性格だったはずなのに。
強いストレスで発症してしまうみたいなんですよね、パニック障害は。
+2
-0
-
216. 匿名 2020/09/16(水) 19:13:53
>>1
パニック障害者です。
発症から4年経って今では薬も頓服のみで苦手だった電車にも1人で乗れるようになりました!
主人には彼氏だった時からずっと支えてもらいました。
当初は1人でコンビニにも行けず、付いてきてもらって発作が起きたら背中をさすってもらったりしました。
発作が出た時のためにあらかじめトイレや出口などの逃げれる場所を確認をして出かけていたら行けるところも増えて、今はほぼ発作も出ません。
理解してくれる人がいるだけで心の支えになります。
主さんが体調を崩しては元も子もないのであまり気を負わずに支えてあげてください+3
-0
-
217. 匿名 2020/09/16(水) 19:43:52
>>209
ありがとうございます
ご不快な思いをさせてしまったことは事実です
これから本当に気をつけてコメントするようにします(今回のことで猛省しました)
これからもよろしくねお願いします
+4
-0
-
218. 匿名 2020/09/16(水) 20:15:04
>>16
パニック障害は精神疾患とはまた違うでしょ。抱きしめてほしくねーわ+0
-4
-
219. 匿名 2020/09/16(水) 20:18:34
>>16さんは、ご自身がパニック症お持ちの方ですか?
>>1
16さんが言うように、抱きしめると言う行為ですが、私には無理です。
あっ!むり。息できない…
って発作に出た時に抱きしめられる行為されると
余計締め付けられる感があり跳ねつけてしまうかもしれません。個人差があり、一概には言えないのでご参考までに。
私は気が紛れた瞬間に治ります。
例えば、お酒飲んでリラックスできた時とか
人から不意に連絡が来た時とか。
パニックになってる事を忘れられる瞬間が一番、息ができます。抱きしめられると私は、わ、わ、わ、わぁーーーー!となります。+6
-1
-
220. 匿名 2020/09/16(水) 21:00:48
>>11
マイナス多いけど、本当にメンタル系の病気は移るからね、家族もしんどいと思うよ
私も両親と妹が鬱と不安障害で、一人暮らしするようにしてから大分メンタル落ち着いたから
離婚も仕方ない場合もある+4
-1
-
221. 匿名 2020/09/16(水) 21:16:19
私がパニック障害です。
主さん優しいですね。
私が発作が起きた時、周りに過剰に心配されたり大騒ぎされると不安が増しさらに悪化します。
ウチの主人は、心配も否定もしません。笑
大きな発作が起こり呼吸できないでいると、え?全然呼吸できるよ?何で?不思議だなぁ〜みたいな感じてほのの〜んと返され、私も何故か落ち着いてきます。
過剰に心配したりイラついたりせず、普通に接してあげるといいかもしれません。
早くよくなりますように…
+4
-0
-
222. 匿名 2020/09/16(水) 21:39:27
私はパニックもちですが逆に一人にしてほしいです。
頭を下にして頭に血を巡らせるようにします。
高速や遠出は事前に薬を飲みます。
20年以上患っていますが、今は上手に薬を使って酷い発作がでそうな予兆の時点で対処できてます。
+2
-0
-
223. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:08
小学生の子どもがパニック障害です。
不安障害、心因性嘔吐、喘息等の症状があり、最近やっとパニック障害なんだとわかりました。お薬をのんで学校に付き添いながら登校してます。
今後、成長で治ったりしますか?+0
-0
-
224. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:36
>>11
モラハラ奥が原因のパターンがあるからね+2
-2
-
225. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:28
>>1
パニック障害、うつる場合もあるから気を付けてね。
うつるというか、つられる?
一緒になって病んじゃうパターン。
私小6の頃風邪引いても塾休ませてもらえず、塾で吐いた事から始まったけど、やっぱりパニック障害になったらゆっくり休むのが1番だと思う。
+0
-0
-
226. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:52
>>215
205です。
運転中苦しくなってきたら車内を涼しくして曲の歌詞の意味を考えることにしています!
そうすると自然と落ち着いていますよ(^ ^)
それでもダメそうな時は途中どこかに止まって落ち着くのを待つしかないですね。
私も1人で買い物に行くのも1人で外食も楽しめる人だったんですけどもう人が変わったような行動パターンになってしまいました。
はやくなんの心配もなく出かけたいですよね、、、+1
-0
-
227. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:31
>>1
友達がパニック障害だけど一人で急行の電車乗るのは怖いけど私とや誰かと一緒なら平気なんだって!
余程の事が無い限り発作とかは出ないから一緒にいる分には至って普通に生活出来るからその子は軽い方なのかも?
もしなんかあった時ビニール袋と上着かけてそばにいてあげるくらいなら出来るから。
+1
-0
-
228. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:49
無職の彼氏がパニック障害で私が運転などしてた。
5分くらいしか車に乗れなかったので具合が悪くなったら家に戻る、休憩する、家で過す。相手が嫌がるならやらない。
それを2年続けて彼氏のパニック障害も良くなり、就職。寄り添ってというよりは空気みたいになってた。+2
-0
-
229. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:50
>>56
分かります。
もう少し優しい声かけが欲しいと思った事もあったけど、私がどんな状態でもいつも同じ接し方でいてくれた。それが逆に重荷にならずに済んだなと思う。
主さんは支えようという気概が感じられて素晴らしい奥様だと思うけど、それを態度に出されるのも病気の人には負担かなとも思います。+1
-0
-
230. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:08
>>226
車内を冷やして、曲の意味を考えるようにする、いいかもしれませんね!やってみます。
私の場合は高速道路上なので、すぐに停まれない状況下におかれると、発作が。。
一般道なら信号もあるし、ゆっくり走っても大丈夫だ、という気持ちがあるので、一般道でのトンネル内や高架橋では大丈夫なんです。
パニック障害って、どうしようも出来ない状況下に措かれると発症しますよね、、本当に怖いです。
私も早くこんな生活(性格)とおさらばして、昔のようにイキイキと過ごせたらよいなと思っています。
+2
-0
-
231. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:20
>>1
無理に言葉をかけなくても大丈夫ですよ!
発作時に、信頼できる人がそばにいてくれるだけで、背中をさすってもらえるだけで、すごく落ち着いてくるんですよ。
20年の月日をかけて寛解した者より
+1
-0
-
232. 匿名 2020/09/16(水) 23:21:28
>>1
旦那様、お薬服用されていますか?
発作が来る前に、自分自身がわかるので、その前に
トイレに行って、お薬を飲んで そのあと、どこかの椅子に座ると15分くらいで、回復します。
大丈夫、何かあったらついてるからね!楽になれそうなことあったら、いってね!って言ってもらえる時には、きもちすっと楽になりました。
電車は、きついなと感じる時は、各駅停車で慣らしていくというのも効果がありましたm(_ _)m
+2
-0
-
233. 匿名 2020/09/16(水) 23:35:34
>>1
パニック持ちです。あたしも6年位前に発症して電車に乗れなくなり行動範囲が狭くなりました。発作の時は今のままで優しい言葉をかけたりすれば数分後には落ち着くと思いますよ!+0
-0
-
234. 匿名 2020/09/17(木) 10:53:23
>>1
優しいですね
薬は飲まれてるんですか
私もつらくて途中で電車おりたりしてました
そんな奥さまがいたらきっとよくなります+0
-0
-
235. 匿名 2020/09/17(木) 10:54:58
>>232
その通りですね
薬はベンチで飲んでました+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する