ガールズちゃんねる

うつ、不安、強迫行為、パニック障害... メンタルの悩みがある方

467コメント2018/02/06(火) 06:13

  • 1. 匿名 2018/01/07(日) 09:41:20 

    タバコをやめたり、キャンドルを使うアロマポットを電気使用のものに変えたり、自分なりにできることを増やしてはいますが、調理後に火を消したか、玄関にカギをかけたか不安になってしまい、何度も見に戻ったり、指差し確認をするのに疲れてしまいます...
    それも私だけ疲弊するのでなく、家族にも確認してもらって巻き込んでしまうので申し訳なく思っています。。
    ガスコンロをIHに変えれば火の不始末は即解決しそうですが、お金がかかるのでできません。
    他にもメンタル疾患があるため通院していますが、家族に付き添ってもらわないと心臓がバクバク、体の震え、めまいなど、外出ひとつでもとても辛いです。
    不眠症もなかなかよくなりません。
    同じように悩んでいる方、克服された方とお話しがしたいです。

    ※医師に相談なく断薬して治った!といった発言は危険をともないますので、お控えください。
    うつ、不安、強迫行為、パニック障害... メンタルの悩みがある方

    +370

    -14

  • 2. 匿名 2018/01/07(日) 09:43:14 

    傷の舐めあい

    +18

    -201

  • 3. 匿名 2018/01/07(日) 09:42:56 

    心の病から治った方の話聞きたいね

    +445

    -1

  • 4. 匿名 2018/01/07(日) 09:44:22 

    森田療法を受けたら?

    +18

    -62

  • 5. 匿名 2018/01/07(日) 09:45:38 

    摂食障害です。
    病気に甘えているためなおりません。

    +61

    -30

  • 6. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:05 

    ここで相談しても治らないよ

    +61

    -64

  • 7. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:07 

    >>4
    コメ主はうけて治ったの?

    +17

    -16

  • 8. 匿名 2018/01/07(日) 09:46:32 

    体の傷や病気は、薬などで完治出来るけど
    心の病気は、1度なると難しいよね...
    精神科で薬漬けにならないように、気を付けてね。
    家族がうつ病患者なので...

    +383

    -6

  • 9. 匿名 2018/01/07(日) 09:47:52 

    薬は何飲んでますか?

    +37

    -5

  • 10. 匿名 2018/01/07(日) 09:47:35 

    かなりのストレスで心も体も病気になりました。
    幸い少しずつ良くはなってきてるけどまだ時間はかかりそうです。

    +270

    -2

  • 11. 匿名 2018/01/07(日) 09:49:21 

    薬だけじゃ治らないよね
    主と同じような症状の友人は、は認知行動療法をうけて軽快しましたよ

    +170

    -5

  • 12. 匿名 2018/01/07(日) 09:49:46 

    病気はなった人にしか分からないから。
    精神疾患なら尚更。
    骨折なら誰にでも分かってもらえる痛みだけど、
    精神疾患は身体の不快感も心の痛みも、元気な人には分かってはもらえない。
    なんなら偏見しかもってもらえないから
    簡単には暴露できない。

    +434

    -8

  • 13. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:13 

    栄養療法はどう?
    本当にこの病気?|統合失調症|自律神経失調症|自閉症|ADHD|PTSD|うつ病
    本当にこの病気?|統合失調症|自律神経失調症|自閉症|ADHD|PTSD|うつ病 mariyaclinic.com

    本当にこの病気?|統合失調症|自律神経失調症|自閉症|ADHD|PTSD|うつ病 ◆統合失調症 ◆自律神経失調症◆自閉症◆ADHD◆PTSD◆うつ病 など・・・・ 本当にこの病気ですか?症状には必ず原因があります左に上げられている病名は全て、現代医学では根本的な治療...

    +14

    -29

  • 14. 匿名 2018/01/07(日) 09:53:44 

    病院には通ってむすが中々良くなりません
    むしろここ数年悪化してしまい、食欲はあるので人の少ない時間帯にスーパーやコンビニには行くのですが、お風呂も入るのも困難で帽子でボサボサの頭を隠しています。周りの人には理解してもらえず寂しいけど自ら連絡を経ちました
    たまに会社の社長から(理由を話してます)から戻っておいでよ♪
    と連絡来るのですが健康な人には理解されず頭が痛いです
    貯金がつきそうです

    +240

    -7

  • 15. 匿名 2018/01/07(日) 09:54:08 

    年末決まった仕事を新年に辞めた

    鬱酷くなって自殺願望がヤバかった
    辞めたらピタッと考えなくなった。
    隣の席がお局様で、いびられてたからだわ

    +274

    -17

  • 16. 匿名 2018/01/07(日) 09:54:56 

    私は10年前にパニック障害になって、
    行動認知療法したりしてだいぶ良くはなりました。
    でもやっぱり人の車に載ると冷や汗と動悸が止まらなくて情けないです。
    だから団体行動が苦手になっています。
    自分のせいで足止めさせるし、
    何より発作が出るのに行かなきゃいけなくて、
    前日は予期不安で落ち着きません。

    +285

    -8

  • 17. 匿名 2018/01/07(日) 09:55:27 

    薬よりも環境を変える方が効き目はあるよね
    家族がストレスなら一人暮らしを、仕事がストレスなら転職した方が改善しやすいと思う
    そう簡単には出来ないだろうけど…

    +260

    -8

  • 18. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:28 

    私も巻き込み型で家族に迷惑かけてる
    精神的な物ってなかなか治らない
    何度も確認するのって神経使うから外出前に疲れてる

    +167

    -3

  • 19. 匿名 2018/01/07(日) 09:56:15 

    日当たりやっぱり大事だわ
    もう日当たり良いところしか住めない

    +225

    -4

  • 20. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:31 

    漢方薬の副作用で心筋梗塞になりかけてから、
    心臓神経症になってパニック発作にもなってしまった。
    心臓の検査で治療は必要ないと分かっていても、不安感や動悸などの不調があると気にしすぎて辛くなる。
    ベンゾ系の薬に頼りたくないので、認知行動や調子悪いなら仕方ないと開き直る思考に転換しています。

    +62

    -6

  • 21. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:36 

    てんかん、パニック障害のWパンチ

    +52

    -3

  • 22. 匿名 2018/01/07(日) 09:58:39 

    根本的な解決ではないですが、IHコンロはアマゾンで3000円くらいで買えますよ〜〜
    メンタルに何かしらの不調をかかえている人の方が多いと思う
    日光浴は効果的だと思います

    +90

    -9

  • 23. 匿名 2018/01/07(日) 09:59:36 

    うつ・パニック障害でいくつも医者に行って、どこも同じような薬3~4種類程処方されました。
    なかなか良くならずあるお医者さんに行ってやはり同じような薬を処方されたんですが、朝昼夜一日3回飲む薬が今までと変わったら、すごーーく良くなりました!
    その人に合う処方ってあるんだなあとつくづくわかりました。そちらのお医者様のおかげでかなり良くなりましたよ。
    皆様のお体も早く良くなりますように!

    +164

    -2

  • 24. 匿名 2018/01/07(日) 10:01:32 

    あんまりこういうのネットで聞くの病気によくないのではないかな。人によって重さも違うから。

    私がそうだけど重度のうつになると軽度の人が甘えに見えてしまうときがある。薬飲めばグーグー寝れるし趣味もできるのに鬱病アピールがすごくて。
    そこまで落ちてないあなたにはわからないよ!ってさらに落ち込む。

    +24

    -41

  • 25. 匿名 2018/01/07(日) 10:02:09 

    >>17
    転職は大事だよね
    でも、人間関係の良いところはなかなかないし、新しい仕事を覚えるのは本当に大変なんだよね…

    +189

    -2

  • 26. 匿名 2018/01/07(日) 10:04:37 

    >>1
    漠然とした不安が湧いた時、形のあるもの(鍵・火)に結び付けてしまう癖があったのか、
    母はいま穏やかに暮らせるようになって確認行為がなくなりました。
    不安の感情はもしかしたら他のことから引き起こされていたのかもしれません。

    +19

    -3

  • 27. 匿名 2018/01/07(日) 10:05:22 

    心因性の聴覚過敏に悩まされてて、とうとう耳栓と防音イヤーマフを購入してしまった
    咳払いや笑い声、話し声なんかがどれくらい防げるか分からないけどとりあえず続けてみる

    +92

    -3

  • 28. 匿名 2018/01/07(日) 10:06:23 

    >>1私も近い症状です。IHに代えても出がけに何回も電源を確認します。解決しません!
    出かけるときはハロゲンヒーター、ドライヤー、充電器は全部コンセントを玄関にむけて並べてます。
    抜くだけじゃ安心できない。
    遠出の際は指差し確認をしているところを動画で撮ります。
    疲れた。

    +136

    -5

  • 29. 匿名 2018/01/07(日) 10:07:55 

    最近失恋して死にたくなるほど辛いです。
    相手は可愛い子と居ると思うとじさつしたいです。
    毎日苦しい眠れない過呼吸
    連絡しない方が良いですか?

    +26

    -36

  • 30. 匿名 2018/01/07(日) 10:11:18 

    重度のうつ、パニック障害だったけど治って6年。
    今もメンタルは強い方ではないけど、前よりも対処法が分かる感じ。
    認知行動療法のカウンセリングは5年受けた。私の場合はそれプラス、毒親との関係の見直し、幼少期からの人生の振り返りをしたことが大きかったかな。

    +156

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/07(日) 10:11:53 

    ヨガをはじめてから心配性、不安症が少しだけ治りました。
    ずーと色々落ち込んだり悩んだり不安でつらいですが、ヨガをしている時間だけ無心になれます。
    あとは気休めですがハーブティを飲んでます。

    +128

    -4

  • 32. 匿名 2018/01/07(日) 10:13:21 

    パニック障害になって3年だけど、もう病気とはうまく付き合っていくしかないと思っています。治さなきゃと思って治るものでもないしうまく付き合っていける方法を見つけるしかないと思ったら少し気持ちが楽になりました。

    電車や車や苦手な物は多いし行動できる範囲が狭くなってしまって辛いときもあるけどなってしまったものはしょうがない。

    +168

    -3

  • 33. 匿名 2018/01/07(日) 10:16:00 

    風俗していた頃が一番酷かった
    生きているのが怖くて胸がズキンと痛くなって、心療内科に受信したら、うつ病と診断されてデパス服用した
    私には合わない薬で眠れないし、麻薬みたいな感じでした。風俗辞めて普通の仕事してから治りました。

    +87

    -16

  • 34. 匿名 2018/01/07(日) 10:17:06 

    不安障害、予期不安があります。
    叔父が亡くなった時動悸が酷くなりました。
    自分が何故こんな風になってしまうのか?と考えてしまいパニックに陥ります。
    葬儀でみんな普通に何かを食べられてるのが羨ましかった。
    私は食欲もなく一口も食べれなかった。
    (でも不思議と同級生が亡くなった時は普通に食べられた…)
    自分の両親だった場合私はどうなってしまうのか?
    考えただけで恐怖です。
    心が強くなりたいです。

    +160

    -3

  • 35. 匿名 2018/01/07(日) 10:18:15 

    >>29
    連絡しない方がいいよ
    失恋の辛さはわかるけど時間が過ぎて薄れていくのをじっと耐えるしかない

    +119

    -5

  • 36. 匿名 2018/01/07(日) 10:20:30 

    長いがちひきこもりニートで心療内科通ってます、先制は病名断言しないけど薬調べたら総合失調症にきく薬もらってます
    誰かに監視されてる感じは前よりマシになったけど一向に人目が怖くて外出できない…いつなおるのか、もう治らないかも…不安です

    +118

    -2

  • 37. 匿名 2018/01/07(日) 10:21:09 

    私は縁起強迫です。発症して5年。
    毎日何かする度に嫌な言葉や考えが出てくるので、良い言葉で打ち消さないと行動できません。
    誰にも言えなくて辛いです。
    同じ方、いますか?

    +135

    -4

  • 38. 匿名 2018/01/07(日) 10:22:19 

    18歳から摂食障害です
    家庭環境が悪くて小学生の頃から自殺願望がありました。20歳で死ぬと決めてました。18のときに摂食障害になって、身体が追い込まれることで生きているんだと実感できるようになり今年27歳になります。

    +95

    -2

  • 39. 匿名 2018/01/07(日) 10:23:40 

    ※汚い話注意⚠

    仕事のストレスや様々な要因から うつ気味・強迫観念(戸締り確認に10分)
    更に、トイレが近く、トイレ済ますのに5分かかる症状があります。
    トイレは約2時間おき。しかし、出勤前は残尿感が強く 15~20分はトイレに篭もります。

    2つの病院の心療内科にかかりました。自分がもしや発達障害グレーかもと調べてわかったから。
    1つ目の病院→アスペルガー症候群グレーの可能性がある
    2つ目の病院→ストレスからの心因性頻尿の可能性。しかしアスペルガー症候群グレーなのも関係してる

    検査書類を送ってもらったり通院したり時間と金が飛ぶのがまたストレス。2つ目の病院では初診料含め1万こえました(><)

    会社からは診断書提出・どんな薬飲みどんな治療したか、いつまでに治るか、お薬手帳の提示を求められた
    ↑会社のこれは、やりすぎじゃねえのか?

    +79

    -8

  • 40. 匿名 2018/01/07(日) 10:24:51 

    とにかく会社の人間関係が嫌で仕事始め2日で心身ともに疲れ果てました。三連休中日ですがお風呂にも入らず一歩も外に出ていません。仕事に行くと酷い自己嫌悪になり自分を消したい○ろしたいと強く思ってしまいます。

    +128

    -2

  • 41. 匿名 2018/01/07(日) 10:25:23 

    初めて心療内科の薬飲んだら 副作用の眠気が酷くて仕事に、支障きたしてしまい、薬を半分にして飲んでいます。薬剤師さんにも、そう言われたから

    薬の副作用が、ひどくなった方 どうされてますか

    +24

    -5

  • 42. 匿名 2018/01/07(日) 10:27:25 

    ただの考え過ぎかもしれないのですが、書きます(>_<)

    自分の中に、性格がいい自分と悪い自分がいます。誰しも多少はあると思うのですが、私の場合はそれがカチッとスイッチが入ったかのように性格が入れ替わるというか…。

    見ず知らずの人が血を流して倒れていたら病院まで付き添うなどの優しさ(自分で言う時点であれかもしれませんが)がある反面、
    腹ただしく思うようなことをしている人がいたら面と向かって論破する(こう言われたら相手が傷つくだろうという言葉をあえて使う)など、本当に二面性が激しすぎます。


    みんなこんなものなのでしょうか?

    +171

    -15

  • 43. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:07 

    癌になったり様々な体の病気のストレスでマイスリーなしでは眠れなくなりました
    ここ2年ほど一ヶ月に一、二度ですが入眠時やボーっとしてる時に
    幻聴のようなものが聞こえるようになりました
    営業トークのような挨拶や世間話のような感じだと思いますがはっきりは聞こえません
    統合失調症でしょうか?チェックリストみたいなものでは幻聴以外は当てはまらないのですが

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:24 

    一昨日の緊急地震速報でパニック障害10年ぶりに復活しました。スマホから鳴るあの音…。心臓がバクバクで、昔の薬もなくて仕方なく求心飲んでやっと今日落ち着きました。

    +103

    -1

  • 45. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:28 

    嘔吐恐怖症です。
    胃腸風邪の流行るこの時出掛けるときは安定剤がかかせません。除菌シートで拭きまくってしまいます。

    +74

    -3

  • 46. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:39 

    >>30
    認知行動療法のカウンセリングってどういった所で受けましたか?
    保険適用の病院とか自費のカウンセリング専門の所とか色々あって迷ってるんですけど。
    ちなみに私も軽度のパニックと毒親アダルトチルドレンで罪悪感を持ちやすく自罰的だったり人との境界線が曖昧だと感じてます。

    +64

    -1

  • 47. 匿名 2018/01/07(日) 10:29:59 

    寝たきりレベルのうつ病になって今働けるくらいまでは回復しました。
    1番効いたのはお薬です。リフレックスを飲んでいました。
    私もヨガ、ウォーキング、岩盤浴、カウンセリング、瞑想、心療内科のセミナー、栄養療法、セントジョンズワート、高照度療法、温熱療法とありとあらゆることをやりましね…。
    今は働けるようにはなったものの仕事はものすごいストレスですし、基本的にはやりたいこともなく、何しても楽しくなく、長生きしたくないです。

    +133

    -6

  • 48. 匿名 2018/01/07(日) 10:30:36 

    >>29
    トピズレ消えな
    失恋したくらいで来るな

    +9

    -39

  • 49. 匿名 2018/01/07(日) 10:32:09 

    >>44
    あの音は病気でなくてもびっくりするよ

    医者じゃないから詳しい治療はわからないけど、今は温かい飲み物飲んで ゆっくりしてね

    +103

    -3

  • 50. 匿名 2018/01/07(日) 10:33:25 

    >>42
    人間誰でもいろんな面をもってるよ。普通だよ~

    +57

    -2

  • 51. 匿名 2018/01/07(日) 10:34:57 

    >>49さん
    44です。ありがとうございます涙

    +19

    -3

  • 52. 匿名 2018/01/07(日) 10:37:41 

    みんな太陽を甘くみちゃいけないよ!
    ゆっくり散歩しながら太陽に当たってね。これは医者も進めてると思うけど気休めじゃなく本当に心身にいいからだよ。

    +163

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/07(日) 10:37:46 

    嘔吐恐怖症です。
    この時期だと胃腸炎、ノロ…吐くことを連想するものには敏感になります。

    +47

    -1

  • 54. 匿名 2018/01/07(日) 10:39:21 

    すぐに身体が疲れたり、人と会うことが億劫でドタキャンしたり、しっかり熟睡できず昼間眠かったり、なんのために生きてるのかな?とふと考えることがありますが、病院にかかったことはありません。鬱病かなにかなのかな??

    +123

    -4

  • 55. 匿名 2018/01/07(日) 10:39:31 

    気にしすぎるところがあり心が弱いです
    年賀状、友達に出したけどどれくらいの友達から届いているのか
    知るのが怖いのでまだポストは開けられていません・・
    昨年と一昨年、出したけどもらえていない友達がいると
    何か嫌われるようなことしたかなぁと悩んで寝込んでしまったので

    +93

    -5

  • 56. 匿名 2018/01/07(日) 10:41:27 

    毎日毎日本当に毎日、死にたいと思ってしまっている
    それなのに健康に気遣っているし自分でも訳が分からない
    普通に暮らせていることの幸せに感謝出来ていないところが
    自分の駄目なところだとわかっている

    +125

    -3

  • 57. 匿名 2018/01/07(日) 10:45:36 

    主さんのすごくわかります。
    当たり前のことなのかもしれないけれど
    外出する時はコンセント全部抜いています。
    だから留守中に見たいテレビがあっても録画出来ないです。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2018/01/07(日) 10:45:42 

    パニック障害(広場恐怖)でした。
    難しいと思うけど、私は引っ越しして良くなりました。
    陽を浴びてウォーキングもいいと聞きます。

    でも母が不安神経症なので遺伝かな、と。

    +71

    -2

  • 59. 匿名 2018/01/07(日) 10:50:12 

    身体がまるでガラスで出来ているかのように考えているところがあって
    無理したり、どこかにぶつけたり、そんなことが大変怖いです
    すぐ壊れるイメージがあります
    なので家族に対しても睡眠時間が足りなさそうだと体力が回復していないのではないか
    食事面でも栄養がきちんと行き届いているか、などなど
    心配で仕方なくその分家事も増え(料理など品目を考え必要以上に手間暇をかけてしまう)
    自分自身が疲れて身体を壊しそうになっています
    そのことで家族に心配をかけてはいけないとさらに思い発散出来るところがないです

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2018/01/07(日) 10:50:28 

    社会不安障害です。
    病院通って薬も飲んだりしたけどあの頭がボーっとする感じが嫌で、今はサプリに変えました。あとタンパク質も大事です。
    ビタミンB群←アメリカのもの。
    鉄分ヘム鉄とアミノ酸は日本のもの。
    サプリ選びも大切で信頼できるものを選んでいます。聞くところによると病院で処方されている鉄分は意味がない、あまり良くないと聞きました。(真相はよくわかりませんが)
    1年ほど服用して心も体もかなり元気になりました。緩やかにメンタルが強くなっています。

    +45

    -3

  • 61. 匿名 2018/01/07(日) 10:51:19 

    まさか自分がうつ病になるとは思わなかったな
    考え方が大人でポジティブってよく言われてたんだよね(笑)
    まぁ昔からストレスが体に出やすかった体質だったけど…

    +82

    -3

  • 62. 匿名 2018/01/07(日) 10:52:37 

    職場の人間関係で病みました
    退職しましたが言われたことやされたことは心から消えないです
    辞めたからさっぱりしたということは全くないです
    どうしたらいいのかわからないです

    +113

    -1

  • 63. 匿名 2018/01/07(日) 10:53:24 

    食べ物はいらないのに煙草はやめられない。
    煙草も少し吸ったら気持ち悪くなっての繰り返し。
    金銭的にもつらいし、嫌になる。
    このままじゃ駄目だと思う。早く抜け出したい

    +65

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/07(日) 10:54:57 

    何かに依存しやすい人間だと自覚しているので
    依存しやすいものに手を出さないようにしている
    結果一般的にストレス解消にしていると言われるお酒
    お菓子などにも手を出していないためストレスなど発散方法がない

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2018/01/07(日) 10:55:17 

    心の病かわかりませんが、家を新築する時に隣人に理不尽なクレーム出されてから、隣人の生活音や声が聞こえる度に動悸がします。
    できるだけ土日祝は外出するようにしていますが、毎回でかけるわけにもいかず、家にいる日はテレビの音を大きくして付けっ放しにしたり、ルンバかけてできるだけ気配を感じないようにし、隣人側の窓のシャッターは閉めっぱなしにしてまいす。
    せっかく付けた勝手口も隣人側にあるので会うのが嫌で一回も使っていません。

    隣人を気にせず平穏に暮らせる日はくるのでしょうか。
    心療内科に行った方がいいのかなぁ。

    +87

    -6

  • 66. 匿名 2018/01/07(日) 10:56:35 

    違ったらごめんなさい
    丁寧に+押していてくれるのは主だろうなぁ・・・
    主ありがとう

    +111

    -3

  • 67. 匿名 2018/01/07(日) 10:56:47 

    近所に姉妹で精神疾患のある人が住んでた。いつ見ても髪や爪はのび放題、汚れた服を着て近所をウロウロするのでとにかく気持ち悪かった。奇声をあげたり、大声で泣き出したり。夏場に道端で倒れてて病院に運ばれた事も何度もあった。結局、どこかの精神病院に入れられたそうですが・・・

    +8

    -25

  • 68. 匿名 2018/01/07(日) 10:57:36 

    旦那の不倫 不倫相手妊娠出産
    一方的に離婚要求され鬱が治らない

    +101

    -5

  • 69. 匿名 2018/01/07(日) 10:57:28 

    >>42
    ありますよ。

    アンガーマネジメントができないの苦しい

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2018/01/07(日) 10:57:33 

    >>60
    一応、管理栄養士です
    うつ病だけどw
    最近うつ病と鉄分不足の関係性が医療業界でよく言われていますよね
    鉄分って飲むと体に蓄積してしまうのでサプリメントとして扱うのが難しいんです
    アメリカとか鉄抜きサプリが多くありませんか?
    鉄欠乏なら赤身肉を食べたり婦人科疾患で出血がないかや胃腸科でピロリ菌がいないかどうか調べてもらうのも良いかもしれません

    +61

    -2

  • 71. 匿名 2018/01/07(日) 11:00:36 

    >>64
    健康にいいものにハマれるといいね
    依存先やストレス発散方法がないとキツいよね

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2018/01/07(日) 11:02:49 

    元々強度不安や、社会不安障害だったけど、産後睡眠不足と育児疲れストレスで全身アレルギー悪化と不整脈にもなって余計不安に。健康な心身に憧れる。

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2018/01/07(日) 11:15:02 

    精神疾患って他人には理解して貰えない事が多いから辛いだろうな
    でも自分から 私鬱でー…パニック障害とか出ちゃってー…とか心配して下さいアピールする鬱病女が近くにいるけどそういう奴は本当にうざい
    悪いけど真剣に悩んでるようには見えない

    +91

    -12

  • 74. 匿名 2018/01/07(日) 11:20:42 

    >>48
    どこがトピずれなの?説明してくれますか?
    いろんな悩みを人は持っていると思うしトピタイにもメンタルと書いてあるよ。
    会社の人間関係でも鬱になった時ありますよ
    こう書いたらトピずれじゃないんですかね?
    あなたも悩み事1つや2つあるでしょう
    苦しいのはお互い様。もっと協調性持ちましょうよ。

    +13

    -7

  • 75. 匿名 2018/01/07(日) 11:22:13 

    人に話せないから辛くて掲示板を頼るんだろう、そうじゃない人は知らん

    +85

    -1

  • 76. 匿名 2018/01/07(日) 11:23:35 

    精神疾患理解されないの辛い〜って言いながら他人の失恋の苦しみは切り捨てる精神、辛さに順番つけたら自分に返ってきて苦しむのにね

    +12

    -8

  • 77. 匿名 2018/01/07(日) 11:24:28 

    >>42
    病院でカウンセリングを受けたら、その差が大分フラットになったような気がします。自分の人生をいちばんに考えたら、他人に対して優しくしすぐることもなく、怒りすぎることもなくなったように思います。

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2018/01/07(日) 11:26:39 

    強迫性障害、うつ、不安障害持ちです。
    強迫性障害はだいぶ良くなったので、今は普通の生活が送れるようになりましたが、精神科通いは続いていて、カウンセリングも受けてます。
    諸悪の根元は毒親だと思っていますが、今の私は到底親を許す域までは達していません。
    私は今抱えている病気について、完治は難しいんじゃないか?と思っていて、もう共存しながらなんとか生きていけばいいかと思っています。
    ただ、不安障害のせいで、普通の人の何倍も物事に対する不安が強く、時には食事もとれずガリガリになるので、それはとても辛いです。

    +68

    -2

  • 79. 匿名 2018/01/07(日) 11:31:06 

    うつでずっと服薬してますが、大気圏の関係とか寒さでも具合悪くなります。
    オブラートが剥がれるくらいゆっくりじゃないと治らないと腰を据えてますが、やっぱり早く治りたい気持ちとの葛藤もありますね。
    日常生活に支障をきたすときもありますが、普通に仕事ができるから良しとしてます。

    +46

    -1

  • 80. 匿名 2018/01/07(日) 11:32:09 

    子育て中ですが不安です。幼稚園が始まると思うと不安と緊張で痩せたいのに食べまくってしまい自己嫌悪です。他の人が気になってしまいます。こんな自分嫌。ママ友も欲しいが作る元気がありません。

    +35

    -9

  • 81. 匿名 2018/01/07(日) 11:33:32 

    リーキーガット
    を調べた方が良いですよ
    あとはストレスから逃げる
    自然療法

    +7

    -6

  • 82. 匿名 2018/01/07(日) 11:37:07 

    >>13
    心の病で低血糖症が原因の場合もあるみたいだね。
    本も色々出てるみたい。

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/07(日) 11:40:50 

    2年前にパニック障害になり、人と会いたくありません
    今一人暮らしで家族、親戚、友達みんな避けてしまいます
    同じような方いらっしゃいますか?

    +105

    -2

  • 84. 匿名 2018/01/07(日) 11:44:15 

    >>54
    病院かカウセリングへ行ったほうがいいよ

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2018/01/07(日) 11:44:35 

    うつとパニック障害と不眠障害でした
    100%はいかないですが、90%回復したと思っています

    カウンセリングに月2回通い
    メンタルクリニックにも月1で通い

    4年かかりましたが、ここ1年は調子がいいです
    カウンセリングの先生が、とっても信頼できる先生で
    自分には合ってたと思います
    自費なので高かったですですが

    100%治さなくていいから、70%を目標にしてきました
    みなさんも、心穏やかに過ごせる日が1ヶ月の中で1日でも多くありますように

    +83

    -3

  • 86. 匿名 2018/01/07(日) 11:44:44 

    >>54
    糖質過多な食事をしていませんか?
    糖分のとりすぎでもうつっぽくなりますよ。

    +9

    -4

  • 87. 匿名 2018/01/07(日) 11:46:41 

    >>80
    ママ友は出来るときは不思議と自然にできますよ!
    心配しないで

    +21

    -3

  • 88. 匿名 2018/01/07(日) 11:47:57 

    >>67
    気持ちはわからなくもないがここに書くことじゃない

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2018/01/07(日) 11:49:13 

    生理前に不安感が強くなります。本当に疲れます!

    +56

    -1

  • 90. 匿名 2018/01/07(日) 11:51:19 

    >>83
    パニック障害になったばっかりの時は苦しいし、惨めで携帯の電源を切ってました。でも寝て、食べて、何年も充電したら、また友人と会いたくなり、仕事を始め、薬を飲みながらですが海外へいけるようになりました。今は充電のときだと思います。お体、大事にしてくださいね。

    +61

    -4

  • 91. 匿名 2018/01/07(日) 11:59:12 

    反復性うつ病で通院しています。
    3年ほど前は失恋が原因で適応障害になり入院しました。
    薬を飲みながら就労支援B型作業所に2年通い、3か月前に障がい者枠でパート事務が出来るようになりました。
    退院後は眠剤を飲んでいましたが、しばらくして不要になり、今は最低量の薬1種類で過ごせています。
    精神的な病気を改善するには、まず通院と適切な服薬、規則正しい生活、十分な栄養、軽い運動、気分転換などが必要だと感じました。

    +40

    -2

  • 92. 匿名 2018/01/07(日) 12:04:40 

    今の先生&カウンセラーがとても私に合っていてありがたいのですが、これから主人の転勤で、病院も変えないといけない。それが本当に不安です。
    精神科は新患は何ヵ月待ちになったりするし、良い先生に出会えるかの不安があります。

    +26

    -4

  • 93. 匿名 2018/01/07(日) 12:06:37 

    強迫性障害の人って車の運転特に疲れない?
    曲がり角から自転車が飛び出してくるんじゃないかとか、歩道のない道で人が歩いてたら突然こっちに寄ってきたりするんじゃないかとか、目的地に着くまでにすごく時間がかかる

    +75

    -1

  • 94. 匿名 2018/01/07(日) 12:09:19 

    >>86
    甘いものがあまり好きでないのと、白い砂糖は良くないと前々から聞いていたので家には置いてなく、料理などには蜂蜜を使っています。蜂蜜もダメでしょうか?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/07(日) 12:12:21 

    >>44
    同じだ。私は鬱とパニックで薬で随分回復して普通に生活できるレベルになりましたが、昨日の緊急地震速報でiPhoneの警報がなり、パニックになりましたよ。家の中で何をすればいいのかサッパリ分からなくなり、頭は真っ白になり、心臓がバクバグして大変でした。あの警報は誤報だったみたいでマジで腹が立ちましたよ!ま、頓服を飲んだら治ったけど、地震よりあの警報音の方が嫌です。

    +19

    -4

  • 96. 匿名 2018/01/07(日) 12:14:34 

    不安障害とパニック障害です。18才から病気になりました。現在は35才になりましたが全く治っていません。皆さんがっつり働いていますか??
    私は短時間パートしかできそうにありません(涙)本当はもっと働きたい、、orz

    +78

    -3

  • 97. 匿名 2018/01/07(日) 12:39:55 

    皆さんどんなお仕事されていますか?
    家で療養中の方も多いと思いますが…

    +29

    -1

  • 98. 匿名 2018/01/07(日) 12:49:45 

    たぶん鬱でした。
    それよりも、摂食障害、嚥下障害に苦しみました。
    約5年本当に辛かったです。
    ほとんど苦しむことがなくなりましたが、それでも少し体調を崩すと、辛かった約5年間を思い出して、不安に襲われます。

    +33

    -2

  • 99. 匿名 2018/01/07(日) 12:51:42 

    >>94
    ヨコですが、
    マクロビオティック的にはハチミツよりメープルシロップがいいみたいですよ。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2018/01/07(日) 12:54:28 

    私も 鬱からの 不安症 パニック障害です。
    実家には統合失調症の兄がいて頼ることができません。みなさんどんなお仕事されてますか?

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2018/01/07(日) 12:54:52 

    不安障害、気分障害、パニック障害、嘔吐恐怖症、会食恐怖症持ちです。
    心療内科に通院して服薬もしていますが、あまり良くなりません。
    去年の暮れから一気に悪くなり、1日ほぼずっと動悸がしていたり、吐くのが怖くて食事がまともに摂れなくなったり、外出も怖くなって発作も起きるし、通院するのもやっとな状態です。。
    起き上がっているとしんどいので、横になってばかりな毎日です。。

    +61

    -1

  • 102. 匿名 2018/01/07(日) 12:55:48 

    心の病気になったこと無い人は例え医師でもその辛さは分からないのでは?いくら訴えても気のせい、
    そんなことないよ。薬飲んでね、だから。
    本当に生きていていいのかと悩むくらい罪悪感がある。
    私、人が恐くて他人に不快にさせる行動とってしまうからから行動制限してる。なんの為に生きているんだろう。

    +79

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/07(日) 13:00:13 

    >>98
    どうやって克服したのですか?

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2018/01/07(日) 13:02:51 

    >>42
    私と一緒!
    弱ってる人や動物にはやりすぎなほど同情して親切に出来るんだけど、挨拶をあからさまに無視されたり車の運転でクラクション鳴らされたり煽られたりするとブチきれてしまいます。あと深夜の騒音とかには頭に血が上って壁蹴りしてしまいます。

    ちなみに私はADHD疑いで双極性障害があるかもしれません。多分衝動性が強いのかも?

    +51

    -2

  • 105. 匿名 2018/01/07(日) 13:09:07 

    上に書き込んだ人じゃないけど
    私の場合はとにかく手当たり次第に調べまくって克服した
    具体的に書くと馬鹿にされるしそのコンテンツにも迷惑になるから言わないけど、自分のためには大いに役に立った
    役に立ったというか、元々偏りやすい思考が偏りづらくなるような知識を得たという感じ

    とにかく探した
    自分の出来る範囲で手段を選ばす
    今でもたまーに自律神経が乱れるけど心理的には落ち込みづらくなった

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2018/01/07(日) 13:16:30 

    >>100
    >>97
    介護士です。人の介護をする余裕もないのに介護士してます。苦笑 本当はこっちが介護されたい。。

    +50

    -1

  • 107. 匿名 2018/01/07(日) 13:21:28 

    >>106
    介護のお仕事は大変って聞きますね。
    ホント、こちらが介護して欲しいよ、って思っちゃいそうですね。
    ご自身の体調もある中、お仕事されていて頭が下がります。

    +55

    -1

  • 108. 匿名 2018/01/07(日) 13:22:23 

    こないだ、ここで鬱だと書き込みしたら日に当たれば良いだの気の持ちようだの素人炸裂のコメントされた。
    そんなことで良くなるなら精神科医はいらないし薬もこの世に必要ないわ。
    あと精神論や理想論もウンザリ。

    +25

    -17

  • 109. 匿名 2018/01/07(日) 13:22:08 

    まったく知らない地方に転勤になって、精神的にも追い詰められてしまって上司に相談したら、「ご飯食べられてるんでしょ?それなら大丈夫」「今話ができてるから大丈夫。ほんとに具合悪かったら何も言葉は出て来ないはず」って言われた。
    ご飯も食べられず言葉も話せない、にならないギリギリのところで踏ん張ってたのにすごく辛かった。
    挙げ句の果てには、「僕が遊んであげるから元気出してよ!」って言われた。娘より若い部下に何言ってるの、気持ち悪いって思ったけど何も言えず、泣きながら帰りました。

    +74

    -2

  • 110. 匿名 2018/01/07(日) 13:26:10 

    家族は私がただ、考えすぎ、落ち込んでるだけって思ってるけど、それを遥かに越えた重いものを抱えてるって知らない
    理解してほしいとは思わないけど、素人目線満載のことを言われると、腹が立つ
    昨日も祖母にそれらしきことを言われて、答える気にもならなかった

    +70

    -1

  • 111. 匿名 2018/01/07(日) 13:26:24 

    あんまりここじゃ居ないけど統合失調症です。
    今は服用してだいぶよくなりましたが、働き始めたら症状が強く出るのと同時に
    潰瘍性大腸炎まで発症して結局仕事続けられませんでした。
    親に恵まれて援助してもらって週1バイトで生活してます。
    いつまでこの生活なのかな、働きたいなと思うけれど怖くてなかなか一歩出ません。

    統合失調症と診断されるまでに私は10年かかりました。
    幻聴とか幻覚とかそういう分かりやすい症状が出てなかったので。
    2度、夢と現実の区別がはっきりとつかずに悪夢から覚めても
    心に恐怖が張り付いたようで外へ出れませんでした。
    でもその当時の診断結果は鬱。
    病院を何度かかえて、統合失調症じゃないかと言われて服用したら
    副作用はあったものの、暗い気持ちが切り替わり、効果を感じたのがきっかけです。

    もしかしたら鬱と診断されてる人の中には違う病気の人もいるんじゃないかなと
    思って投稿しました。今一度色んな病気の知識を持って自分の病気は何か根本から
    見直すのが必要な方もいるんじゃないのかな。
    誤診は多いと感じてます。皆薬漬けにされないように気をつけてね。

    +70

    -1

  • 112. 匿名 2018/01/07(日) 13:29:13 

    >>103
    わたしは精神科などに行っていないので、ネットで調べて自己判断です。
    大学受験のストレス、プレッシャー、そして嘔吐恐怖、わたしのネガティヴで過度に不安がる性格もあって、症状が出たと考えました。
    なので、受験から解放されたことで少し楽になりました。
    その後は大学構内や友達の家、外食など本当に苦痛でしたが、摂食障害、嚥下障害に気を取られないように気をつけました。
    問題は出ている症状じゃないと。
    今までこの食事量、食事方法でも生きてこれたのだから、ひとまずこれで良しとしてました。
    そのあと、わたしは海外ボランティアや国内ボランティアなどいろんなところに行きました。
    1人で海外に行くこともありました。
    そういうことをしているときは、食事のことをより考えないことにしました。
    3食にこだわらず、栄養バランスも考えずです。
    長くてもたった1ヶ月だったので、そんなに大きな影響はないと思ったからです。
    そのうちに、少しずつ楽になりました。
    わたしが単純な性格なのもありますし、精神科に行って診断をもらったわけでもないので、本当にそうだったのかはわかりませんが、わたしはこんな感じでした。
    全然参考にならないかもしれませんが。

    +11

    -3

  • 113. 匿名 2018/01/07(日) 13:30:30 

    私も主さんとの同じ『確認』障害とパニック障害を患ってます。私の場合はアロマテラピーがかなり効きました。鎮静作用のあるラベンダーやマジョラムなどの精油がおすすめです。あまりに効果覿面だったのでAEAJの資格の勉強をしています。もちろん心療内科への通院も続けています。

    +31

    -1

  • 114. 匿名 2018/01/07(日) 13:33:54 

    強迫観念は克服しましたが
    パニックがなかなかしぶといです。
    大勢の前で声を出すのがまだ無理なので
    清掃業に就いてます。

    +36

    -1

  • 115. 匿名 2018/01/07(日) 13:34:47 

    脅迫性障害(溜め込み)です。
    新聞や雑誌の記事を切り抜きしたものを
    どうしても捨てられません。
    洋服などは、執着なく捨てられますが
    活字となると、こだわりが強くて・・・
    もう30年くらい続いているので、非常に辛い。

    +14

    -1

  • 116. 匿名 2018/01/07(日) 13:34:58 

    >>111
    統合失調症とうつ病の違いって何でしょうね…
    私も幻覚や幻聴などないうつ病診断ですが完治に至らないので気になります

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2018/01/07(日) 13:54:10 

    すぐに治そうと思わないこと。甘えられる人には助けを求めていいし、悪いと思ったり出来ない自分を責めちゃダメだよ。
    出来れば運動はした方がいい。体が変わると心も変わる。自分はそうやって自信を取り戻しました。
    でも、何年もかかりました。

    +82

    -1

  • 118. 匿名 2018/01/07(日) 13:58:24 

    機能不全家族、そして自分で言うのもあれだけど、頭と見た目がよくて苦労して病みました。

    大学時代は、完璧すぎて話しかけづらい、話してみると気さくだけど頭いいから…(嫌だ)と言われました。

    会社では、最初はちやほやされて生きてこれた実力ない女の子だと思った、意外と意見言うんだねと嫌み言われました。


    会社やめたら親戚から、ブスに生まれれば苦労しなかったのにな、といわれたので頭剃りまくってひきこもりになりました。

    電通事件はつらすぎてシャットアウト。

    色々試したけど自助会が一番ましだったと思う。いけなくなったけど

    +20

    -9

  • 119. 匿名 2018/01/07(日) 14:00:44 

    シーンとした会社にずっといるのが辛くて営業の仕事に変えた ひとりの時間が多いし気が楽になったけど、毎日薬飲んで仕事に行ってる 全く人と関わらないわけじゃないから、ストレス貯まる。
    仕事から帰ってきたら毎日死んだように寝てる 
    毎日が本当に辛い 生きるってなんだろ。

    +47

    -1

  • 120. 匿名 2018/01/07(日) 14:04:09 

    >>117
    なんか泣ける
    すごく実感がこもってるからかな
    私もひどい状態からは脱したんだけど、そこからが難しい
    最近は筋トレしてみてる

    +30

    -1

  • 121. 匿名 2018/01/07(日) 14:07:28 

    極度のストレスからか、メニエール病になった時急に寂しくなったり怖くなったりこのまま居なくなりたいとか気持ちが止まらなくなって今は良くなりましたが、やっぱりストレスかかったなと思った出来事の時間差でめまいが始まったり、急にドキドキして息が苦しくなってどうなっちゃうんだろうと思う時有りますが、上手く付き合って行くしかないんだと思ってます。
    もちろん、鍵を閉めたか、ガスを止めたか気になって何回も触ったり確認するのはもうルーティーンです。

    +22

    -2

  • 122. 匿名 2018/01/07(日) 14:16:39 

    最近二年間患ってたパニック障害と不眠が治ったよ
    一人暮らしだったけどDVとかセクハラに悩んでて、実家に帰って再就職したらすぐ治った
    どんなに薬飲んでもダメだったのに環境大事だなってつくづく思う
    あと相談する相手は精神科医じゃなく弁護士だったんだとも
    元気になってきたのではやく自立したい

    +26

    -3

  • 123. 匿名 2018/01/07(日) 14:24:10 

    感情的になって物にあたってしまうので
    病院行こうと思ってる

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2018/01/07(日) 14:29:34 

    >>118
    辛い中で頑張ってきたんですね。頑張って得たものを理由に、嫌なこと言われるの辛いよね。
    頭も見た目も、せっかく良いものを持っているなら、幸せになってほしいな。あなたが自分の持ってるものをいかして輝ける日がきますように。

    +20

    -3

  • 125. 匿名 2018/01/07(日) 14:30:23 

    こういうところでもマイナスつける人いるんだね。
    ほんとに何もわかってない。
    たった1つのマイナスでも心を閉ざすきっかけになるっていうのに。

    +76

    -5

  • 126. 匿名 2018/01/07(日) 14:55:43 

    >>23
    その病院はどうやって探したんですか?
    良かったら教えて下さい!

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2018/01/07(日) 14:58:53 

    >>1
    私は約10年前は全般性不安障害でしたが今は治ってます。当時はとにかく些細なことにも不安を感じていたので毎日じっとしていても不安と恐怖でいっぱいでした。
    薬は真面目に服用して、あとは外出は周囲の人の助けを借りてなるべくしていました。カフェでケーキを食べる事すらどうすればいいか分からなくて不安でパニックになったりしてましたけど…

    今は毎日何百人単位のお客様が来る店で働いてますけど、平気なもんです。

    +31

    -3

  • 128. 匿名 2018/01/07(日) 15:01:25 

    >>108

    脳内物質の事とか知らない人なんじゃないかな。
    根性論とか言ってくる人は。
    気にしないで行こう(*´ω`)

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2018/01/07(日) 15:05:13 

    >>4
    森田療法は寝かせきり。トイレにも行かせてもらえないよ。

    +8

    -3

  • 130. 匿名 2018/01/07(日) 15:05:29 

    理由もなく涙が出てくる
    今デパス飲んで布団に包まってます
    良くなった今もたまにあるんだよなぁ…

    +74

    -1

  • 131. 匿名 2018/01/07(日) 15:07:22 

    >>112
    自己判断ほど危険なものはない

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2018/01/07(日) 15:09:42 

    ふらついて階段から落ちそうになってから精神薬を勝手に辞めてしまいました。

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2018/01/07(日) 15:09:59 

    アラフォー、元「買い物依存症」です。100%完治したかどうかは正直まだ分からないけど、ここ5年ほどは服・バッグなど買わずにいられている。

    依存性という診断を正式に受けた訳ではないけど、自分でも明らかにおかしいことは分かってたし、家族にもどこかに相談に行くように説得されたりしていた。(っていうか、家族も原因の一つなんだけど…)

    もう、絵に書いたような買い物依存症だった。借金も数百万円になった。

    依存症だった当時、勤務時間はやたら長い割に給料が違法レベルに安い仕事をしていたからお金は当然なかったんだけど、ある時期から毎日、服かバッグを買わないと気が済まず、買って帰っては家族に見られないようにクローゼットに隠してた(買うだけで使わない)。

    今振り返ってみると、買い物依存症になって借金してまで物を「買う行為」でストレスを発散するまでになった原因は、その当時の職場(酷いパワハラがあった)と、毒家族の関係の2つにあったんだと思う。

    ただ、この時はこの時なりの事情があって、仕事はイヤでもそう簡単にやめられる状況ではなかったし(契約の関係、仕事の特性などの理由で)、家族を捨てることも当然ながら難しかった。

    その後、家族からも、その仕事からも勇気を出して離れて、いまや家族にはもう何年も連絡すらしていない。そうすると、買い物依存症の症状はピタッと収まった。残念ながら、私が幸せに生きるためには、家族から離れるしかなかった。

    依存症で買い物が自分の意思で止められなかった頃、借金もひどくなってきて、「依存症の治療」を謳っている精神科へ行った。

    でも、そこの先生に本当のことをすべて正直に話したら、「あなたバカじゃない?」「買い物依存症、って物を売ってる場所に自分から行くから悪いんでしょう?」「依存性とか言ってるけど、じゃぁ、あなたは店のシャッターが閉まってても、勝手にシャッターを開けて買い物しちゃうくらいの病気な訳?違うなら、ただの甘え。」「誰が悪いのかよく考えてみてね」と言われ、めんどくさそうに10分にも満たない会話だけで追い返された。

    その言葉(甘え)は親にもさんざん言われていたし、世間でもそう見られるのは分かっていたけど、自分ではもう止められないから先生を頼ったのに、アレは本当に辛かった。

    他の病院に行けばもっと依存症の治療に協力してもらえたのかもしれないけど、最初の1回目でこの先生に当たったことで、他の病院へ行く勇気は完全になくなった。でも、だからってすぐに治ることもなかった。

    なんだかんだ、治ったかな?と思えるまでには10年以上かかった。

    先日、SHINee(韓国)のジョンヒョンさんが鬱病がきっかけで亡くなったけど、メディアを通じて公表された遺書の一部に、「精神科へ行ったけど、先生に“欝になったのはあなた自身の性格のせいとか、“なぜ心を病んだのかは自分自身で考えてみなさい”とか、“世の中には君よりも大変な人が沢山いる”と言われて、とても辛かった」ということを明かしていたよね。

    精神科の先生ですら、鬱や依存性を「甘え」と思っている人が一部いるのが悲しいわ。長くなりすぎてごめんね。

    +131

    -2

  • 134. 匿名 2018/01/07(日) 15:11:22 

    >>125
    私も凄く同意。
    がるちゃんって、とピが違えば凄く強い人が居るから当てられないようにしないとへこむ。
    世の中、価値観は皆違うの当たり前だけど思いやりとか相手の気持ちにたてない人が居るからなるべくそういう人から離れないとやられる。

    +21

    -2

  • 135. 匿名 2018/01/07(日) 15:13:18 

    布団の中で見てます
    しょっちゅう乗り物酔いみたいな気持ち悪さ。普通の頭痛とも違う頭が苦しい?というか表現しがたい苦しみ。あんまり苦しくて、でも死ねなくて。寝逃げって言うの?寝てしまえば何も感じなくて済む。毎日寝逃げした。苦しい、痛い、辛い、この感覚だけ麻痺しないかな。神経図太いとか神経か細いとか言う。私の神経糸みたいなのなら切りたい。毎日考えて早20年弱

    +30

    -1

  • 136. 匿名 2018/01/07(日) 15:18:11 

    >>108
    根性論は1番不快になりますよね。

    陽の光を浴びろ、というのは恐らく日光の光が網膜に当たるとセロトニンを合成する神経の働きが活発になる事を言いたいのだと思います。
    私も長い事全く効果を信じていませんでしたが(不眠症だと陽の光も不快ですし…)もっと早くから知っておけば良かったと今は思います。

    +47

    -2

  • 137. 匿名 2018/01/07(日) 15:18:22 

    こういう問題に対してほとんど無縁で生きてこれた人が偏見を持ってたりするのはまあ予測できるけど、割とすぐに回復した経験者なんかも当事者に厳しかったりする。
    「私はこういうやり方で回復した。それを試さない、または試しても治らないあなたは何かが間違っている」
    みたいなことを言ったりする。それぞれの治療法に対しても人によって相性があるのにね。
    だから当事者同士でさえ相談することが憚られる。難しい問題だ。

    +29

    -3

  • 138. 匿名 2018/01/07(日) 15:21:41 

    >>116
    111です、返信ありがとう。
    統合失調症ナビってサイトで自己診断とか症状のこと詳しくわかりやすく書いてあるので
    そこでちょっと勉強しました。
    陰性症状、陽性症状とあって、陰性症状だけだと鬱みたいに見えちゃう。
    陽性症状、例えば強く不安、恐怖が出るときとかの症状を考えていくことで
    統合失調症疑ってみるかどうかも見えてくると思う。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2018/01/07(日) 15:24:57 

    >>19
    前は日当たりいい部屋に住んでましたが今は北側で、なんだか部屋が暗いと、余計性格もじめじめしますよね・・

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2018/01/07(日) 15:26:20 

    皆さんダメな時はどう過ごしてますか?
    部屋で横になってても家族が定期的に覗いてきて心が落ち着きません。

    +32

    -1

  • 141. 匿名 2018/01/07(日) 15:26:46 

    >>42
    双極入ってるかもしれないね

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2018/01/07(日) 15:32:40 

    >>42
    参考になるか分からないけど、気分循環性障害で検索してみて。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2018/01/07(日) 15:37:20 

    以前、ストーカー被害に遭ったことから強迫性障害になりました。家や車の鍵を閉めたか何度も確認したり、バックに財布がちゃんと入っているか、常に確認しないと落ち着かなくなりました。夜中、布団に入ってる時に外で物音がすると怖くて眠れなかったりもします。

    通院も考えましたが、薬の副作用が嫌なので何とか自力で乗り越えようと、頑張ってる最中です(-_-;)

    +14

    -2

  • 144. 匿名 2018/01/07(日) 15:39:29 

    みんなは運動の効果って実感できたことありますか?
    私はいまいちわからないんだけど…

    +26

    -2

  • 145. 匿名 2018/01/07(日) 15:41:39 

    精神症状 ここが始まり
    色々お悩みの方は一度読む価値あり
    リーキーガットの症状と原因
    リーキーガットの症状と原因optima-beauty.com

    私ってもしかしてリーキーガットかな?そう思っている人にリーキーガットの主な徴候を挙げます以上挙げたらきりがありません。腸から異物がもたらされて、免疫が作用してこのように多様な症状を発現させます。どの症状がでるかは、個人個人によって違います。

    +1

    -6

  • 146. 匿名 2018/01/07(日) 15:41:58 

    >>144
    以前はヨガをしたり、最近は30分程歩いたりしています。
    程よく体が温まって良い感じです。

    +10

    -3

  • 147. 匿名 2018/01/07(日) 15:44:55 

    >>144
    >>140
    犬飼ってるので、一緒にのんびり寝たり、しんどくても30分ほど散歩行ったりしてる
    極端な犬好きなので飼ってるけど、いろいろ世話しなきゃいけなくてつらいこともある。
    人と会いたくないのに一人はきついときとかはほっとするよ。
    泣いてると真剣な顔でこっち見て待っててくれるし…
    ドッグセラピーみたいなかんじなのかな

    +42

    -1

  • 148. 匿名 2018/01/07(日) 15:47:45 


    あらゆる不調の元 リーキーガット症候群のサプリメント - 寝たきりから復活*薬手放し体質改善!睡眠障害 パニック障害 うつ 副腎疲労 低血糖症 リーキーガット症候群治療中
    あらゆる不調の元 リーキーガット症候群のサプリメント - 寝たきりから復活*薬手放し体質改善!睡眠障害 パニック障害 うつ 副腎疲労 低血糖症 リーキーガット症候群治療中kenkouichiban.hateblo.jp

    リーキーガット症候群とは?副腎疲労の根本原因やあらゆる不調の原因の1つとも言われています。私自身腸内環境を整えるサプリメントなどで腸内環境を修復したり遅延型アレルギーに引っ掛かったのも身体によくないものを除去していくと症状が改善させてきました。過敏...

    +0

    -8

  • 149. 匿名 2018/01/07(日) 15:48:27 

    うつ病4年目です。
    以前は病気を治すために頑張ってたけど、悪化する度に心折れるし、病気治すために生きるのは疲れちゃった。
    どうすれば治るかじゃなくてどうすれば自分が幸せかを考えて行動するようにしたら少し気が楽になりました。

    +46

    -2

  • 150. 匿名 2018/01/07(日) 15:51:41 

    知人から「人ごみでめまいしないなんて回復してるんだね、私と違って外科手術しない病気でいいね」と言われるけど、
    外出前にあれこれ薬を飲まないと出られないんです。部屋にいて頓服飲んでも落ち着かない、勝手に涙が出る辛さもあります。

    +44

    -2

  • 151. 匿名 2018/01/07(日) 15:52:15 

    >>145>>148
    通報しときました
    宣伝する場じゃないよ

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2018/01/07(日) 15:53:31 

    >>147
    ペットって気軽には飼えないけどすごくメンタルにいい気がする
    実家に帰ってきてからは、夜中に不安の波が来ても猫がいるからかなりマシだ

    +66

    -1

  • 153. 匿名 2018/01/07(日) 15:59:19 

    強迫性障害持ちです。
    主さんと同じような症状+不潔恐怖等たくさんの症状が出て、生活しづらかったです。
    思い切って心療内科に通い、薬を服用して一年半になりますが、良くなりました。
    もちろん症状全てが改善された訳ではないですが、
    先生と一緒に次はあれを克服できるように頑張ろうと毎回、目標を立てながら徐々に元の生活に戻せるようにしていきました。

    あれだけ火の元、電気の消し忘れ、鍵のかけ忘れ等心配していましたのに、今では一人暮らしできるようになりました。(以前はそれらが怖くて、自分が家を最後に出るのが恐怖でした)

    私も一生元には戻れないと思っていましたが、あの時思い切って心療内科に行ってよかったと思います。
    まずは行動してみることが大切です!
    主さん、応援してます。

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2018/01/07(日) 16:12:25 

    ストレスがたまり過ぎて不眠症からのうつ病になりました。医者に行っても薬を増やされるばかりでだんだん怖くなり、このままじゃいけないと思い自律神経失調症を整えようと運動したり、温かい飲み物、アロマ、ヒーリング、首を冷やさないとか色々試して薬無しでだいぶ良くなってきました。まさか自分がうつ病になるとは思いもしなく誰でもなるものなんだと実感しました。

    +39

    -1

  • 155. 匿名 2018/01/07(日) 16:14:05 

    >>150
    わかる。。。めまいがすると話すと「私のほうが!」みたいに張り合ってくる人たまにいるよね。
    つらいよね、の共感の一言だけでもいいのに、何であんな返し方するんだろうね。

    +53

    -1

  • 156. 匿名 2018/01/07(日) 16:38:19 

    >>106
    100です お返事ありがとうございます。
    介護士本当に大変とよくききます。 尊敬します。
    仕事をクビになり、今貯金でやりくりして休養してる状態です(面接何度も受けても落ちてる状態)明日から また 今の状態の私で不安ですが、がんばってお仕事探したいと思います。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2018/01/07(日) 16:48:07 

    双極性障害、全般性不安障害、過敏性腸症候群

    どんな病名でもどうでもいいから、ただ普通の生活がしたい。
    去年本気で食事も気を使い毎日走ってたら劇的に改善して、もう寛解したんじゃ?と思ってたら、ただの躁だと言われた。誰かに自分の人生をコントロールされてるみたいで、いつも本来の自分では無いみたい。
    こんな糞みたいな人生イラネと思って年明け早々睡眠薬大量に飲んで首吊ったけど失敗。頑張り過ぎたら躁で、頑張るの辞めたら鬱なんだとさ。私はただ普通になりたいだけなのになぁ。なんのご褒美もなしにどうやって頑張り続ければいいんだ、教えてくれ。

    +49

    -4

  • 158. 匿名 2018/01/07(日) 16:59:43 

    約4年パニック障害、鬱、躁鬱、不安障害を繰り返して寝たきりでした。
    けど、薬が効いた瞬間だけ婚活するようにして、
    彼氏ができてから治りました!薬もなし!
    心の支えや、笑うこと、気持ち吐き出せる、たまにはきつく怒ってもらう存在が大事でした。(わたしの場合)

    +21

    -3

  • 159. 匿名 2018/01/07(日) 17:09:12 

    薬を長年飲んでいるから、それを抜きたい
    薬で新たな病態が作られていると思うし
    実際、副作用でいつ脳梗塞になってもおかしくない状態に陥った

    断薬して一定期間経過したら、手帳を返還して障害年金も切って貰う
    それが目標だよ

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2018/01/07(日) 17:18:39 

    >>157
    とりあえず無事で良かった
    しばらく病院へ通いながら薬で調整できるようになれば楽になると思うよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/07(日) 17:21:10 

    >>157
    普通になりたいだけって気持ち分かるわ。
    でも死ぬことを選ばないでね。
    病気でも幸せになれる方法、きっとあると信じて
    私は生きてるよ。

    +55

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/07(日) 17:42:24 

    不眠です

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2018/01/07(日) 17:51:52 

    >>97
    >>100
    私は経理事務です

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/07(日) 17:58:26 

    手の震え、動悸、不安感、血が逆流するような不快感などの体調不良が続き、病院をハシゴして多方面から検査しまくりました。
    それでも結果は「異常なし」。最終判断で「精神的なものでは?」と言われ精神安定剤を処方されました。

    診断結果が悔しくて「はあ?精神的なもの?なら、精神で治してやる!」と変なやる気スイッチが入り、
    心身に良い物・悪い物、排除すべきもの取り入れるものを調べ、ご先祖さまに手を合わせ「この不快感取り除いて!!」とお願いし、
    掃除やストレス解消になることをやり始めたら、症状が治まりました。



    +25

    -2

  • 165. 匿名 2018/01/07(日) 18:10:09 

    醜形恐怖症、、
    朝化粧する前の顔を見なければならない為朝が特に憂鬱です(;_;)

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2018/01/07(日) 18:25:42 

    十代ほとんど全部を精神病で潰した者です。親が精神科には行かせてくれなかったので、自己判断ですみません。
    強迫性障害の縁起恐怖で、一時期は今思うと本当に支離滅裂な恐怖に常に襲われ、外で空中に向かって何時間も話しかけたりいきなり窓に向かって土下座したりと本格的に頭がおかしくなって、普通に歩くことすらできなくなりました。
    鬱も併発していたと思います。毎日焦りだけはものすごくあるのに、勉強しようと思っても何時間もただ座ったまま何もできないような状態が続きました。
    十年間ほど、死にたくない日が滅多にないような状態でしたが、親が協力してくれない中こっそり本を読み漁って自分が精神障害だと気づきました。
    強迫性障害についてはこの病気をテーマにした「不安でたまらない人たちへ」というのに書いてあったことが私には効きました。日本ではまだ主流じゃない?治療法について詳しく書かれており、患者向けに素人でも比較的わかりやすく説明してあります。
    それと暴力や暴言の飛び交う家を離れたことで、十年かけてそこそこ幸せだと思えるくらいに回復しました。再発の兆しが少しでも見えるたびに怯えますが、今はひどくなるようならすぐ病院に行ける環境にいます。
    あそこまであからさまに頭がおかしくても、普通に生活できるようになるんだと思うと自分でも不思議なくらいです。完治は難しくても、回復は不可能じゃないです!
    ストレス源からとにかく離れること、自分の病気についてしっかり把握することが大切だと思います。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/07(日) 19:02:55 

    パニックになると、トンネルヤバイから運転できない

    +28

    -1

  • 168. 匿名 2018/01/07(日) 19:36:14 

    パニック障害、不安障害

    美容院行ってきたよー
    とんでもない大冒険だったよー
    サービスのマッサージとかいいからとにかく早くカットしてが本音だよー

    無事終わって良かったよ
    疲れた

    +75

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/07(日) 19:49:38 

    >>118

    いやでも、考えてみて?
    ブスで要領悪いのもつらいよ?ていうか、そっちの方が嫌でしょ?知らない人に見た目貶されたり、バイトでも懸命にやってるのにため息つかれたり…。

    持ってるもの見た方がいいよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2018/01/07(日) 19:52:17 

    ここに居る人たちの親って毒親ですか?

    家は夫婦喧嘩、嫁姑の喧嘩、悪口や暴言が当たり前の家でした。親は発達障害だと思います。そして私は脅迫神経症です。

    +45

    -0

  • 171. 匿名 2018/01/07(日) 19:56:48 

    >>170
    うちの親はいたって普通だけど
    さすがに私の病気にはついていけないみたいで、色々言われた。
    病気が治らないのは気合が足らないからだとか、
    どうしてお前は普通のことが普通にできないんだとか。
    病気が治らなくて、普通のことが普通にできなくて苦しいのは病気にかかってる本人なのに。
    病気の重さは持てない人には持てないと割り切り、たまに顔出す程度で一人暮らししてます。

    +29

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/07(日) 19:58:54 

    社会不安障害と強迫性障害が酷い。あとベースに消えたいがあってもう心が晴れることはないと思う。薬飲んでも変えても医師変えてもなにも変わらない。
    理解されないし必死に隠して生きてる。早く無になりたい。

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2018/01/07(日) 20:14:34 

    >>133

    「鬱」って言葉は知れ渡ってるけど、
    鬱がどういう状態なのかっていうのを本当にわかる人は
    なったことないとわからないんでしょうね、精神科の先生でさえ。
    簡単に鬱っぽいって言う人も時々いるけど
    本当の鬱ってそんなもんじゃないから・・っていつも思います・・。

    +28

    -1

  • 174. 匿名 2018/01/07(日) 20:23:02 

    旦那にささいなことで当たり散らしてしまう。物投げたり、怒ってるときは頭真っ白で、冷静になるとすごく反省して自分死ねばいいのにってなる。
    ボーダーなのかな

    +6

    -5

  • 175. 匿名 2018/01/07(日) 20:35:24 

    病気というか、月経前症候群、特に精神的な面の症状が酷く鬱やイライラ、泣きたくなったりやる気が全く出なくなってしまいます。
    今の彼氏と同棲を始めてから初めて症状が出てしまって、理解してもらえず、ネガティブな事を考えているからだと指摘されました。普通にしてろと言われてもそんなこと出来たら苦労しないのに。。。
    わかって欲しい、優しくして欲しいというのはわがままでしょうか?

    +14

    -6

  • 176. 匿名 2018/01/07(日) 20:49:45 

    >>170
    うちは毒親だよ。年始の実家へのあいさつと生理前と重なって久々に不安定になってる。

    大きなパニック発作は無いけど、不安感とか手に汗かいたりとかはまだまだある。
    みんなが言ってるようになんとか付き合っていくしかないんだよね。

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2018/01/07(日) 20:58:06 

    主です。
    たくさんのコメント、ありがとうございます。

    ちょっと大げさかも知れませんが、この場がグループセラピーのように、誰かに話すことによって少しでも気持ちが休まればと思い、トピを申請しました。

    あまり詳しくは書けませんが、問題が色々と重なったためにパンクしてしまい、精神や体を壊して今も通院しています。
    メンタルはいつか治れば...と思いますが、体の方は一生つき合っていかなければならない病気で、体調を崩していることが多いです。
    かかっている科が多く薬の量も多いので、肝臓にも負担がかかっています。。
    皆さん、体調は大丈夫でしょうか?

    +52

    -1

  • 178. 匿名 2018/01/07(日) 21:00:26 

    盆正月のストレスひどい

    新年迎えるのは欝持ちにとっては辛いらしいね
    親戚が新婚で嫉妬や妬みとかではないけど
    調子に乗ってる感がひどかったw

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/07(日) 21:07:32 

    >>133
    私も意を決して初めて行った心療内科で、虐待されていたことを話したら、「そんなのみんなそう、大したことじゃない」「考えすぎ」言われて、その場で発狂した。もうあれ以来、病院に行けてない…。

    +51

    -0

  • 180. 匿名 2018/01/07(日) 21:09:50 

    >>177
    薬飲んでると肝臓の数値悪くなっていくよね。
    でも病状に合わせた薬と睡眠薬、安定剤は生活で欠かせないものになっているので難しい。

    私は長年拒食症、過食症も繰り返して、
    2017年では一年で20kg痩せたり太ったりしました。
    こんな生活してたら、骨粗しょう症いつか来るなと思って怖いです。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:49 

    どこのクリニックも薬漬けにして金儲けするだけに
    しか見えない

    +14

    -4

  • 182. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:50 

    精神科って良し悪しの判断が難しいなとつくづく思う
    個人病院にずっとかかっていたけど、どうも良くならないし
    診察受けて、処方されても、今の自分の病状がどんななのかはっきりしなくて不安だった。

    先生が何人もいる大きい病院に転院して、その中に合う先生がいたので
    そこからだいぶ自分の病気と向き合えるようになりました。

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:01 

    こないだ 総合病院の心療内科に行きました。
    初診料含め診察代 薬代合わせて1万こえました。
    メンタル治療に行ったのに余計病みました

    総合病院の診察代金てこんなもんですか?
    『ぼったくりじゃねえか!?』としか思えませんでした

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2018/01/07(日) 21:33:40 

    パキシルが私にはよく効いてすごく助けられてる。

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2018/01/07(日) 21:42:42 

    去年の年末から突然具合悪くなりました。
    動悸、ソワソワ感、焦燥感、震え、悪寒、悪心、食欲減退、目眩、不眠などなど…。
    これって一体何なんだろう?
    少しずつ少しずつ良くなってきてはいるけど、病院には絶対行きたくない。
    以前社会不安障害でパキシル飲んでたけど副作用で苦しめられたから。
    断薬も死ぬ思いでした。
    薬はもう飲みたくないよ(:_;)
    でも、体しんどいです。
    いつ治るんだろう。
    不安だらけ…。

    +29

    -0

  • 186. 匿名 2018/01/07(日) 21:42:25 

    >>183
    総合病院まで大きいところいくときは
    紹介状なしだと巨額とられるよ~
    行きたいときは、小さいところで紹介状買いてもらうほうが
    安上りな時あるよ
    診断書書いてもらうのに4000とるとこもたまにあって、どっちが安いのかわからないじゃん!ってなることもあるけど…

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/07(日) 21:48:41 

    髪切りたいなぁと思ってはや半年…
    どうして美容院ってこんなにハードル高いのかな…
    予約が躊躇してしまってなかなか出来ない。

    +33

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/07(日) 21:49:33 

    >>159
    私も20年近く寝る前に薬飲まないと寝付けなかったんだけど、最近全く飲まずに眠れるようになった。常にあった目の周りのモヤモヤした感じとかなくなって快適だけど、くれぐれも無理に断薬しないでね。薬の必要な時期もある。飲まなくても平気かも、って思う時が自然に来て、それが止め時な気が自分ではした。

    +20

    -1

  • 189. 匿名 2018/01/07(日) 21:56:00 

    社会不安障害
    時間薬だけが救いだった

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2018/01/07(日) 21:57:19 

    メンタル不調で休職してるとこなんだけど、引き寄せちゃったのか類友なのか、妙な人からばかり連絡が来る。
    大昔にちょっとだけ会ったことのあるメンヘラ気味のおっさんから、いきなり自分語り長文のメールが来たり。無視するけど私をお母さんか何かだと勘違いしてるんだろうかとかイラッとくるわ。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/07(日) 22:21:23 

    パニック障害がまだ世間に知られていないくらいから、パニック障害になっています。
    薬物療法や行動療法をしていますが、急な動悸がいまだに怖くて、常に病院を探したり、病院の駐車場にいたりします。
    ほんとに辛いけど、私を支える家族もきっとしんどいと思います。
    友達も離れて、今は1人だけど、なんとか明るく生きてます。
    普通に街を歩いたりしたいし、普通に遊ぶ約束もしたい、でも16年以上もう誰とも遊べてません。
    側からみたら可哀想かもしれないけど、たしかに毎日辛いけど、でももとから明るい性格だから、自分自身を褒めたりして、なんとか毎日を過ごしてます。

    +33

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/07(日) 22:22:06 

    うつ病、双極性障害、摂食障害で10年ほど苦しみ、自殺未遂で救急車で運ばれたり入退院も繰り返してきました。
    激しいうつ状態と過食が酷かったときに「ジェイゾロフト」が作用副作用ともにうまく効いてくれたのと、
    なにより、貧血の薬を飲むようになってから心身共に本当に体が楽になりました。
    市販薬であればマス◯ゲンやフ◯イチです。
    現在では精神科系の薬は全て断薬でき、平穏に生活できています。

    ただ、鉄分サプリではなくあくまで薬なので、担当医に相談し血液検査で貧血かどうか確認したうえで服薬することをおすすめします。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2018/01/07(日) 22:27:42 

    パニックは、
    なんだかなりそうな時に自分なりの落ち着き方がわかって
    それからならなくなった。
    と、同時に、出かけたりすることの不安も解消された。
    でも、潔癖がひどくなってる。
    最近では自分の手も信用できなくなって
    何度も何度も洗ってるのに、素手で食べ物を触れなくなって
    お菓子は箸で、パン等はティッシュで持たないと食べれなくなった。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2018/01/07(日) 22:29:53 

    パニック、うつ、IBSもち。
    無職5ヶ月…もう貯金なくなる。
    皆さんどんな仕事してますか?
    社会復帰怖いーー(泣)

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2018/01/07(日) 22:36:09 

    自律神経失調症、パニック障害で10年くらい薬飲み続けてます。
    良くなったり悪くなったり繰り返しててここ最近体調悪化してほぼ引きこもり状態。
    薬は、漢方とメイラックスとワイパックス処方されてて、よく頭痛にもなるので市販のイヴAが手放せません。
    めまい、動悸、息切れ、頭痛、頭が重い、肩こり、首こり、不安感、焦り、冷や汗、カァーっと暑くなる、イライラ。
    ほんと辛い。
    外出がしんどいからヨガするけど、体が伸びて気持ちいいです。

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2018/01/07(日) 22:39:24 

    ソラナックスが手放せません!
    薬やめたらどーなるのか

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/07(日) 22:45:24 

    人と会話すると、必ずテンパる。
    とても不便。脳が勝手になる感じ。
    誰か治し方教えて。

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2018/01/07(日) 22:58:35 

    >>187
    1000円カットみたいな所はどうですか?会話無いですよ。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/07(日) 22:58:37 

    >>24
    抱えている問題や辛さの感じ方・度合いが人によって異なるのは当たり前。
    「重度のうつ」だそうですが、本当に重度の人は掲示板に書き込むことすら難しいと思います。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2018/01/07(日) 22:59:50 

    >>185
    更年期では?お若い方だったらゴメンナサイ。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2018/01/07(日) 23:17:15 

    上京して15年。ずっとウツ気味で、東京から田舎にかえって発達障害がわかった。就労が上手くいかなかった。今は環境の変化が効いたのか良くなっています。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2018/01/07(日) 23:19:37 

    パニック障害6年目。ひどい時はほんと出かけるのが苦痛、家に一人でいられない、旦那がトイレに行って見えなくなってるだけで発作が出てた。この時は安定剤だけで凌いでたんだけど、SSRI飲み始めたらほんとほとんど症状無くなった。今では普通に働けるしお出かけできるし車も余裕、電車も。当時なら考えられない飛行機も頓服なしで平気。というかパニックな事基本忘れてる。でも薬飲み忘れの不快感半端ない。薬2日忘れて久しぶりに発作が出た時、やっぱ飲んでるからなんだなって思った。医者にも言われるけど、薬を飲んでるだけでは治らない、薬を飲んで良くなってるときに、いろんなことを経験して大丈夫なんだってことを積み重ねることが大事だよって。つまり薬は一時的で根本的に治すには森田療法しかないみたいな言い方だったな。薬のおかげで今普通に生活できてる。だから有難いけど、やっぱ飲み忘れただけであの不快感とか薬は怖いなと思った。薬とパニック障害からさよならできる日は来るのかな。

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2018/01/07(日) 23:21:49 

    私はトピ主さんと確認行為という点では一緒ですが、
    外出するたびに落し物してないか何回も振り返ったり来た道引き返すのに疲れています。
    特に買い物のため財布を鞄から取り出しお金やカードを取り出す行為が、その間に鞄や財布から何か落ちてそうで毎回苦痛です。
    何度も足元を見たり去り際もレジを振り返ったりしなくちゃ気が済まないので、はたから見ると不審な行動とってるなという自覚があります。

    掃除機かける時も、吸い込んじゃいけないものを吸ってないかたまにゴミ袋を確認します。

    メジャーっぽい戸締りや火元はそんなに気にならないのが不思議です。


    +12

    -1

  • 204. 匿名 2018/01/07(日) 23:22:44 

    スレチすみません
    職場でスレタイにある症状に悩まれている方と接するとき、
    どのようなことに気をつければいいでしょうか
    検索したところ、励ましてはいけない、と知りました
    他に、こうしてもらえるとありがたい、こんなことを言われると苦しい、
    または何もせずほっといてくれなど、
    ありましたら教えてください

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2018/01/07(日) 23:34:56 

    >>20夜中に目が覚め息苦しいと思ってたら心臓が今までない位バクバクしてきて死ぬかもと思った…すぐ救急病院に行って心電図撮ったが異常なし。それから不安で同じようなことが何回かあった。動悸や胸の不快感じると怖くてビクビクする毎日です。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2018/01/07(日) 23:45:01 

    >>133さんのおっしゃっていることが共感できすぎて…

    私も家族と離れてから心が穏やか。時折家族を捨てた罪悪感に苛まれるんだけど、もう戻れない。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:55 

    精神的に悩みやすく、幼い頃から抜毛症です。
    私の場合は髪を抜きたいのではなく引っ張るだけですが抜けてしまう事もあります。
    仕事の人間関係で少しでも悩むと家で延々と髪を引っ張ってしまいます。
    気持ち悪い行動なのでやめたいです。
    でもなかなかやめられず苦しいとです。

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2018/01/07(日) 23:51:58 

    >>48
    家族やパートナー、ペットの死、職場や人づきあいのトラブル、家庭環境、産後や介護うつ...メンタル科にかかる原因は様々ですが、失恋は上位に入るそうです。
    薬は失恋の辛さを和らげる手伝いはしてくれるけど、結局は時間や新しい恋愛がキズを癒すと先生に言われましたよ。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2018/01/07(日) 23:52:43 

    すみません最後の一文が何故かヒロシみたいになってしまいました。(笑)

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2018/01/08(月) 00:00:56 

    >>209
    うん、すごく和んだw
    私も抜毛症まではいかないけど、髪を手ですいて抜けた毛が多いと安心する。
    結構長くやっているけれど、引っ張らないようにだけすれば毛が少なくなることはないよ。
    止めてもきっとまた何かの自傷行為に近いことしてしまいそうだから、手ですくまでは良しとしてる。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2018/01/08(月) 00:08:49 

    突然涙がでてくる、不眠、ヒステリー球など体の異変は感じていたのに無理して仕事行ってたら頭おかしくなってODして入院した。そのままうつ病の診断でて休職。
    1年半経ってようやく眠れるようになったし、抗うつ剤のおかげで性格も変わったし、働けるようになった。
    ただ最近衝動的な行動がひどい。発達かもしれない。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2018/01/08(月) 00:14:23 

    すごい重たい話だけど‥うちの母親が鬱病、自律神経の病気、リウマチもあって、父親はアル中でなかなか崩壊した家庭でした。私が若いときに何かにぶちギレた母親が‥死んでやるって灯油かぶって本当に自分に火をつけた出来事があったの。
    私も昔から病むこともあったりしたけど、その事を相当トラウマになり、火を見ると動悸したり火を消したか鍵を閉めたかすごい確認する人になった。。今は精神的な病気は患ってない。明るいと言われる人だけど‥やっぱり不安が多くて確認行動するんだと思う。5分早めに出て好きなだけ確認する!という時間にしてる。
    そんな確認してるしガス漏れも鍵掛けてないことも今までなかったからよしとしてる!

    +27

    -2

  • 213. 匿名 2018/01/08(月) 00:15:18 

    >>205
    知り合いにも同じ症状の人いました。
    病名はついたのですか?他人事だとは思えません。。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/01/08(月) 00:18:59 

    仕事のストレスで鬱になりサインバルタ飲んでました。よく薬を増やす精神科医だったなー。
    食欲が低下して30kg台になったり、テレビもただの雑音で見れない。人と集まっているときも上手く笑えず汗びっしょり。2時間ぐらい部屋の壁を見つめていたり、いつも涙が出てたり。自信が持てなくて、死んでもいいかーって思ってた。

    生きた心地がしなくて、思い切って仕事辞めて一年くらい休養。
    クリニックも変えて、薬を減らしていく方針の先生に出会えて変われたかな。
    薬も大事だけど、時間が徐々に解決してくれると実感したよ。凝り固まってたものが、ゆっくり時間と共にほぐれたような。

    性格はかなり変わったけどね。もうワチャワチャ人と騒いだり出来ない。物静かに目立たないように生活してる。

    +32

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/08(月) 00:21:44 

    パニック障害です。
    レクサプロを一年前から服用しています。
    薬を飲んでいる安心感はあるのですが、やはり体調が悪いときや寝不足のときは肩こりが酷くなり、動機や目眩がします。職場の人との大勢での食事などは緊張感からか、目眩や手足の震えが出てご飯もまともに食べられなくなります。
    発作が起きそうになると呼吸の仕方がわからなくなるような感じや喉のつまり感があり、不安に押しつぶされそうです。
    本当は遠くへ旅行にも行きたいし、お酒飲んだりと楽しみたいけどまだできそうにないです。
    運転中雪が降ってくれば、このまま家まで運転して帰れるのだろうかとか、友達と温泉などに行っても、みんなと同じ速さでお風呂からあがれるだろうか、明日友達と会うけど、うまく一日を過ごせるだろうかと変な心配が浮かんできて、想像すればするほど息苦しく動機がしてきます。
    このまま一生治らないのかなと不安です。

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2018/01/08(月) 00:22:49 

    もう何年も前ですが、親への脅迫電話で体の震え(高熱時の悪寒戦慄のような)が
    止まらなくなったり過呼吸が出ました
    怖さで人目をはばからずに叫んでしまいました
    親兄弟は他人事のように冷たく「弱虫」とだけ言って冷淡でした
    人を信じられず外出が怖いです
    病院も行っていません

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/08(月) 00:26:47 

    うつ病です。自分にあった環境で働くこと、100%を求めないこと、食事をきちんと摂ることっていうアドバイスを受けて実行していたら、薬は減った。
    でも、些細な環境の変化とかがあると崩れる

    +20

    -0

  • 218. 匿名 2018/01/08(月) 00:28:35 

    >>204
    優しいかたですね。
    基本、そっとしていて欲しいです。
    あまり大丈夫?とか調子はどう?とか聞かれたくないです。

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2018/01/08(月) 00:30:55 

    世の中はまだうつ病の認識が薄っすいよね。ペラッペラ。
    「あー頑張れ!とか言っちゃいけない病気だよね?」とか言われたわ。
    「気の持ちよう」「気にしすぎ」「メンヘラ」「うじうじ考えるからそうなる」「オレが若い時はもっと、、」とかね。

    そんな事言うなら、なってみれば??毎日生き地獄だぜ?楽しいこと何にーも無いんだぜ?って感じ。
    憶測で物言う人って、浅はかだよね

    +48

    -1

  • 220. 匿名 2018/01/08(月) 00:36:05 

    >>216
    そんなことがあったら誰でも怖いし、弱虫なんかじゃない。
    もし内科などに行く時があったら
    軽い安定剤くらいは処方してもらえるから
    「最近ちょっと落ちつかなくて」と言ってみては?
    それでおさまるなら良いし、そうでなければ心療内科を紹介してもらうとか。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2018/01/08(月) 00:40:53 

    >>174
    人生の途中で出会った旦那に対してだけ、急に人格障害の症状が出始めるなんてあるの?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2018/01/08(月) 00:42:25 

    私も摂食障害です。
    普通の食事というものを何年もしていませんでしたが、最近環境が変わりまだ普通とは言えませんが気にせず食べれるようになりました。自分のペースで行きましょう!

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2018/01/08(月) 00:43:31 

    >>219
    うつ病は重い時は何も出来ないし、良くなってきてもまた下がる時もあるからね。
    自分なりに工夫して前よりずっとよくなったけど治りはしないから
    甘えとか気の持ちようなんて言われると
    悲しい。
    他人の言葉より自分の体大事にしよう。

    14年物のうつとパニック障害ですが、
    調子良い時にウォーキング始めてだいぶ回復はした。
    薬も少量になり、マイペースなら暮らせる。
    旅行はちょっとキツイからいかないな。
    出掛けても早めに帰ってくる。

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2018/01/08(月) 00:45:00 

    フラッシュバックがキツイです。寝てやり過ごすしかないのかな…

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2018/01/08(月) 00:45:16 

    すごく疲れやすい。外出から帰宅すると、ぐったり寝込んでしまいます。
    結婚が決まり今一緒にすんでるけど、常に疲れていて楽しくない。結婚式、新婚旅行、はっきり言って苦痛です。鬱なのかな。薬飲んでよくなるなら、病院いこうかな。

    +29

    -0

  • 226. 匿名 2018/01/08(月) 00:49:26 

    >>133泣いた。

    うつの初期頃、不眠と拒食症状があって中規模の総合クリニックに行ったんだ。
    眠れないから仕事に支障出てて、睡眠導入剤を頂こうと思ってたんよ。

    その日は心療内科の先生が不在で、空いてる内科の先生に診てもらったんだけど、
    まぁうつの初期だし元気もない・痩せてる・覇気がない私に対して
    「眠れないってねぇ。あなたの気の持ちようなんじゃない?まぁ今度来た時はさ、優しい優しい心療内科の先生に話でも、話聞いてもらいなよwハハッw」って言い放たれたわ。

    なんなの?病院に来てまで、どうしてこんな事言われないとダメなん?と思って涙が出たよ。
    医者ってなんなんだろー。

    +34

    -1

  • 227. 匿名 2018/01/08(月) 00:50:32 

    >>220
    ありがとうございます
    内科に行く事があったら相談してみようと思います

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/08(月) 00:53:24 

    >>211
    衝動的な行動が子供の頃からあるなら
    発達障害も考えられるけど、最近なら薬の副作用、または双極性障害があるのかも。
    医師に相談して薬変えてもらったらおさまるかもしれない。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/08(月) 00:59:26 

    >>225わかります。

    出かけたらかなりエネルギー消費してしまう。
    寝込んでしまうぐらい疲れる。
    仕事行って帰ってきたらヘットヘトでご飯食べる元気も無い。

    旅行も、前はどうやって楽しんでたか分からない。

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2018/01/08(月) 01:04:42 

    >>150
    うわー。辛いね(><)
    張り合ってくる人いるよね、、。
    外科手術で良くなるんなら、そっちの方が羨ましいわ。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2018/01/08(月) 01:09:56 

    20代半ば、診療内科に通って5年ほど、ワイパックスとジェイゾロフトを服用しています。
    仕事で失敗したとき、上司に怒られたときなどにひどく落ち込み、自傷行為をしてしまいます。
    涙を流すだけでは、悲しみを解消できず、壁に額や頭部を何度も打ちつけ、痛みで心を落ち着かせようとしています。
    人に否定されるのが怖く、気の弱い自分が嫌いです。
    早く人生を終わらせたいと、ずっと思っています。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/08(月) 01:15:38 

    現役鬱病の方に聞きたいんだけど、1、2回ランチした程度の人に病状をペラペラ話す心境ってどういうものですか?
    私も昔重度の鬱病で10年かけて完治した(相手は勿論知らない)んだけど、
    他人には完治してから、本当にこの人は大切な人って思えたら、めちゃめちゃ勇気出して打ち明けてたので、相手の言動が全く理解できないというか寧ろイライラする(笑)
    その人は自分が如何に頑張ってるか、どう克服してるか、どんな薬を飲んでいるか、あれ辛かった~って感じで話すんだけど、そうなんだ~頑張ってるね~って感じに軽くあしらっていいんでしょうか?

    +15

    -4

  • 233. 匿名 2018/01/08(月) 01:18:56 

    男の裏切りから仕事も嫌になってしまい、自律神経失調症、適応障害で休職中です。
    3ヶ月たった今、ストレス無くノンビリしていますが、ここ最近友達に対して攻撃的なLINEを送ってしまい、一方的に縁切りした。
    病気のことを知ってる友達に対し、嫉妬とか欲しい言葉での返事が貰えないことで暴言を吐いてしまう…

    友達はそっとしてくれてるのかもしれないけど、わたし的にはもっと構って欲しかった。
    子供みたいで勝手だし異常なのはわかるけど、暴走していく自分を止められなかった。
    アラフォーで大切な友達を3人も失ってしまい、こんな自分が嫌すぎる。
    通院して薬飲んで関連本を読んだりしてるけど、また大切な人を傷つけてしまいそうで、どうしたらいいのか不安で仕方がない。

    +13

    -4

  • 234. 匿名 2018/01/08(月) 01:21:21 

    不思議体験なんだけど。
    職場の上司のパワハラが凄くて、3年前うつになりました。

    上司に文句言われないように、毎日毎日頑張って、人以上の事をやって、サビ残して、それでも粗探ししては責められて、、

    その頃にはもう不眠と摂食障害でうつ診断くだってました。

    ある日上司の説教を受けてた時に、頭に血が登るような、でも体の血はサーと引くような、聞こえてくる声が段々遠のいて、頭が真っ白になって、意識も遠のいて、時間は結構経っていたっぽいんだが突っ立ったまま気づけば説教終わってた。私自身、どう受け答えをしたのかも憶えていない。

    ある種の自己防衛だったのかな?
    不思議な体験。

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/08(月) 01:24:23 

    HSP、うつ、アダルトチルドレン、自己愛…
    いろんなものが渦巻いてる(泣)
    安心できる土台がないってきついけど、
    私はそれを探すことを何となくの目的にしてる!

    精神的なものって、回復というより「うまく付き合っていく」という感じだと思う!

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/08(月) 01:53:13 

    >>234
    ある種の解離症状だと思う。
    私もストレスが凄い時によくなりました。
    私の場合、放って置いてしまい病気になってしまったので、早い内に病院に相談してみて下さい。
    あまり薬でどうこうというのは勧めたくないですが、放って置いてもっと酷くなる前に、自分の状態を知っておくのは大切だと思うので。

    +12

    -1

  • 237. 匿名 2018/01/08(月) 02:01:26 

    いったん「コンセント抜いたかな」「火は止めてるかな」ってなるともう気になってしかたない。
    でも、いざ確認するとちゃんと抜いたり止めたりしてるし、これまで大惨事になったことはない。これだけ心配して何度も見てるんだから、それはそうなんだけども、でも気になってしまうんだよね。
    最近では結局いつも大丈夫なんだから今回も大丈夫なんだよ!と言い聞かせている。
    でもどっか不安になるので旅行などに行くときは写真を撮るようにしてる。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/08(月) 02:03:52 

    トピずれでしたら、ごめんなさい。
    27歳の弟が高校2年のころから対人恐怖症で家に引きこもっています。
    3年ほど前から病院へかかるようになり、通院していて以前より外に出れるようになった感じはありますが、到底働くことができるまでには至っていません。
    家族の前でも帽子を深く被って、視線が合わないようにしています。
    今の状態で果たして良くなるのでしょうか。
    不安でたまりません。

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/08(月) 02:04:39 

    >>205
    私も背中?胸?が潰されたみたいに痛くて息が出来なくなって夜中に目覚めたり、
    食事、排泄毎に動悸や眩暈が起こって「死ぬかも?」って事が何度もあった
    病院も沢山行ったけど、上が70~90くらいの低血圧で脈は50前後、不整脈あるけど異常無しだった
    私は自分で血圧測ってたよ
    ネットで色々調べて、正常な数値の範囲内だし大丈夫大丈夫!って落ち着かせてた
    測っておかしかったらすぐ病院行けば良いんだし。でもドキドキしてても異常な数値になる事なんて絶対なかった
    症状現れてから5年くらい経ったけど、動悸を気にする事は殆どなくなったよ
    時々不安な時は横になって深呼吸したり、温めグッズで血流よくしたり、一分間の脈拍数を手で測って落ち着かせてる

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/08(月) 02:09:18 

    強迫神経症だよね。
    京都の森田療法で治った。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/08(月) 02:36:14 

    >>28
    私と同じような方いるんですね。
    出掛ける直前には極力、電気ガス使わないようにしてます。
    使って何時間も経っててもアイロンなどは電源のない玄関に置きます。
    何度も何度も指差し確認するけどコタツのプラグは手のひらに押し付けて
    あえて真っ赤に痕つけて感覚的に印象をのこす。
    ガスの元栓はどうしても不安な時は写真。
    今は自宅で出来る範囲で仕事してるけど勤めてた時は
    職場で帰る時の電源チェック地獄でした。
    特に連休中は会社に電話して火事になてないか確かめたくなるくらい。
    同僚に変人と悟られないようにチェックするの必死でした。

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2018/01/08(月) 02:36:40 

    >>219
    相手は知らずに物を言っているだけで悪気はないんですよ。なかにはあたなの気持ちを楽にしてあげたいとの思いでアドバイスしてる人もいるはず。
    確かに世の中の認識はうすいですよねぇ。
    そはれが一番の問題だわ。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/08(月) 02:39:52 

    主さん強迫性障害が主だったら、薬もだけど、カウンセリングとかも考えてみたらどうかな?
    という私も強迫性障害ややありなんだけどね。
    結構疲れるよね、分かる。
    確認一回始まると辞められないんだよね。
    人に一緒に確認して貰うと安心なのはよく分かるわ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/08(月) 02:41:12 

    >>29
    時間が過ぎるのを待つしかない
    今は考えられないかもしれないけれど生きていれば先々もっと好きな人に出会える可能性もある
    恋愛以外でも楽しいことがあるかも知れない
    死ぬのはもったいないよ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/08(月) 02:41:41 

    現34歳、21歳の時パニック障害とうつ病発症。
    私は嘔吐恐怖症なのですが、パニックの症状に“吐気”が現れてそれはもう悲惨な毎日。毎日朝から晩まで吐気に襲われ殺してほしい、入院させてほしいと言って親などに迷惑をかけてました。当時は絶望しかなかったのですが、心療内科でお薬を貰い、母が漢方を買ってきてくれたりしたおかげか、徐々によくなり今では年に一度か二度、気分が悪いなぁと思ったら飲むぐらいまで回復しました。
    当時から付き合っていた彼とも結婚でき、今では普通に幸せの生活が送れています。
    自分の努力ももちろんありますが、必ず、かならず良くなると信じて自分にプレッシャーを与えず生活してみて下さい。
    家族に迷惑が…など考えず、なったものはしょうがない。改善した、マシになって自分に余裕ができた時に、それまでの恩返しをするからねー!それまではよろしく頼むよ!ぐらい、あっけらかんと少しでも思えるようになれれば、大分楽になると思います( ^ω^ )
    家族なんですから、どっぷり甘えて自分で自分のことを優しくしてください!

    +13

    -2

  • 246. 匿名 2018/01/08(月) 02:47:44 

    このトピに居るみんなの心が楽になりますように

    +30

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/08(月) 02:51:27 

    電車の中でパニック障害を発症して約10年。
    昨年結婚してやっと今年から働けるようになりました!
    私自身は環境を変えたことと、薬を変えたことが大きいと思います。
    長い間、抗不安剤でしのいできましたが、そろそろ根本的に…と2年前から抗うつ剤にチャレンジしました。最初は副作用が出ましたが、今では人の車もバスも乗れるようになり、毎日が少しずつ楽しめるようになりました。
    合う薬が見つかることと、認知行動療法を少しずつ続けることで良くなると思います。
    最悪な時期は足が震えめまいがし、家から一歩も出れなかったレベルなので、希望を捨てないで下さいね。
    私も完治したとは言えませんが、当時より何倍も人生が楽しくなりました。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/08(月) 02:59:02 

    既婚者にだまされていて 婚約した時に妻子がいることがわかりました
    人と会うのがこわくなり家から出られない 眠れない 過呼吸
    人との距離感がわからなくなった
    なぜゆたかは私をだましたの?と考え出すと攻撃的になってしまう時もある
    婚約破棄くらいで…となさけなくなりますが 苦しいただ苦しい
    昔のように仕事してわらっていたいのに治らない

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2018/01/08(月) 03:10:15 

    パニック障害で8年苦しみ、当時は外出できない、人と電話もできない、電車、車、飛行機なんてもってのほか、人と目を見て話すだけで発作と人生のどん底でもはやどうやって生きていけたらいいのかさえわからなくなっていたましたが、今は薬も飲まずに普通の生活は出来てます。
    私がやった治療法はまずはお医者さんの言われた通り薬を飲み途中から断薬していき、頓服だけでの生活を。頓服も飲まないで外に出て見て電車に乗ってみる。発作がでたらすぐに降りる。そして薬を飲む。移動の際帰れなくなったときの為に帰りのタクシー代だけは財布に絶対入れておいて、帰れる安心感を。発作が起きたら倒れればいいやっていう開き直り。お酒を飲んだら大丈夫なときがあって、外に出てまずくなったらお酒を飲む。とか本当にボロボロになりながら色んなことを自分が少しでも、楽になれるように生活していたらいつのまにか薬を、飲まなくても大丈夫な生活になっていました。今では子供も産まれたまにザワザワ不安になるときもあるけど生活できてます。お守りとしてお財布にデパスを二錠持ち歩いてます。見た目ではわからないこの病気を抱えてる人にしかわからないから辛いですよね。明けない夜はないと思います。
    大変で辛いと思うけど、私みたいによくなった場合もあるから頑張ってください。日本がもっとメンタル面での理解がある国になればいいのだけど

    +25

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/08(月) 03:15:38 

    自分に甘くした 自分を責めない 感情はむき出し 悲しいときは泣く 怒りたい時は怒る 素直に自分の感情をみとめる しんどい時は無理しないで引きこもる できる時にやる 私はこれで結構 楽になったよ 

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/08(月) 03:43:16 

    予期不安で吐き気や腹痛を起こすから外出はほとんど出来ないし、友人にもなかなか会えない。
    お手洗いにすぐ行けない場所や誰かと二人きり、車内やレジなど数分でも逃げられない状態が全部ダメ。
    そのような場所を想像しただけで吐き気起こすから辛い。ちょっとの買い物や外出は吐き気が起きても吐けないように何も食べられない。
    夜に用事があるときは朝から何も口にできないから本当かなりしんどいし、逆に何か口にしたら外に一切出られない。
    鬱の症状が酷いから日中は8割型布団から動けないし、毎日体が重たい。
    主婦で子供もいるから引きこもってるわけにもいかないので、頑張ってはいるけど旦那と子供に合わさせるのも合わせるのも正直しんどい。
    1日でも早く治ってくれー!!!

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2018/01/08(月) 03:51:13 

    42歳。3年引きこもりです。そろそろ限界なのか、毎日毎日毎日毎日毎日、首をどこで吊ろうか、どうすれば死ねるか、消えられるか、楽になれるか、ずっと考えてしまいます。病院も、行ってどう話せばいいかも分からなくて、行っていません。

    ニュースで、死にたい人をツイッターで集めて、殺してバラバラにした、というのを見て、正直、羨ましいと思いました。私が代わりに出会いたかった。

    天気が良くない日は本当に辛くて、家族の食事は全部レトルトか、出前か、もう、その作業も辛い。自由になりたいです。解放されたい。涙がなぜか出て、苦しいです。

    助けてください

    +39

    -6

  • 253. 匿名 2018/01/08(月) 04:12:08 

    10年前から不調になり、10年ぐらいそれとなくごまかしごまかし生きていたけれど、最近ついにそのガタがマックスになり、すべてを放棄し出しました。でも、すべてと思っていても、むしろその方が気持ちが楽になったりし出していることに少し気づいています。
    みなさん抱えすぎているのかもしれない。でもすべてを一度に変えることは、それぞれの状況もあるだろうし、

    ただ一つ言いたいのは、自分をまず一番に考えてあげてください
    誰かに迷惑をかけてしまう、そういう気持ちがこういったものをさらにひどくさせてしまってきたのではないかと思っています

    +20

    -1

  • 254. 匿名 2018/01/08(月) 04:14:46 

    病院に行っているかたはそれはそれでいいのだと思う。そうしないと生きていられない人もいるのだと思う。だから一概に病院はだめだなんて私は言いたくない。
    自分は行っていないけれど。

    仕事を辞めて、関わる人たちも辞めて、色々辞めてきました。徐々にあぁ自分も生きているのかという感情を思い出しています

    やめることは勇気がいりますが、良い方向へ行く場合もあるのですね。

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2018/01/08(月) 04:17:08 

    私、今まで弱音吐くのは意味がないと思っていました でも、違うみたい。恥ずかしいけれど、相手はそんなことあまり思っていないんだよね 大変だなって心から思うときもある もう少し人を信用してもいいのかもしれないな と、ちょっとだけ思えるようになってきました

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2018/01/08(月) 04:18:04 

    穏やかに日々を暮らせますように

    +22

    -1

  • 257. 匿名 2018/01/08(月) 04:19:32 

    弱音を言い合えるっていうのはいいことだね
    一人じゃ生きていけないよ

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2018/01/08(月) 04:20:01 

    >>252
    自由になったら死にたいんですか?

    +1

    -7

  • 259. 匿名 2018/01/08(月) 04:21:14 

    私なんてアラサーなのに実家に引きこもってるよ
    彼氏なんて淡い思い出しかない
    みんなもっと自信もっていいよ

    今年はみんないい年になりますように

    +31

    -0

  • 260. 匿名 2018/01/08(月) 05:04:35 

    不登校で先のことを見通せなかった。多分適応障害になってた。せめて勉強を頑張ればよかった。なんで親はそういうアドバイスをしてくれなかったんだろう。自分のせいなのはわかってるけど、もっと親に干渉して欲しかったっていう気持ちが消えない。それかタイムマシンで昔の自分に助言したい。
    いつもぎこちない態度になり、誰とも自然に関われない。誰とも仲良くなれないなりたくないし誰とも付き合えないだろうしこれからもずっと孤独
    でも働かないと。でも死にたいのに働く意味は?あの時さきを見据えて勉強して将来のこと考えて行動してたら何者かに慣れたかもしれないのに。じぶんは何もない。今更勉強頑張ろうとおもっても今は頭がよく働かない感じで昔とは違う。取り敢えず卒業しないといけないのにほとんど引きこもってしまう気力が湧かない悲観的にしか考えられない。何もかもが不安。気力が保てない。死ねば解決するのではと思う。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2018/01/08(月) 05:13:54 

    一番本音で関わりたい人と本音で関わることができない。感情もすっと出てこないし出せない。ほんとは、素直に言いたいこと言い合いたい。友達や恋人もいないし、その気持ちが親に向かってしまう。表に出さないけど、いつもなんか引っかかりがある感じでぎこちなくなる

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2018/01/08(月) 05:31:40 

    >>252さんも書かれてるけどいつも死にたいのに何を話せばいいのかわからないからカウンセリングとか出来ないんだよね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2018/01/08(月) 05:51:25 

    >>252
    働けば?暇なんだよ
    何もしなくても電気水道ガスも止められなくて食べていけるからだよ

    +1

    -21

  • 264. 匿名 2018/01/08(月) 06:10:26 

    >>262
    死にたかったからとっくに死んでるよ
    犯人も言ってたじゃん、本当に死ぬ気の人はいなかったって
    昨日テレビでもやってたけど
    死ぬ死ぬと2年間相談されてた子が有罪になってた
    外国の話だけど
    2年も死ぬ死ぬと言われ続けてその子の弁護士も
    言われ続けた方が被害者だって
    私も夜中に電話かかってきて寝れないとか死にたいとかいう子がいた
    翌日私は仕事だよ、その子は無職。
    じゃ飲みに行こうか!と言うと
    そんなんじゃない「眠たくなるまでこうして誰かと話していたい」と言われた
    朝方もう仕事行かなきゃと言うと「休めないの?」と言う(私生活かかってんだけど…)
    最初の頃はかわいそうと思って朝まで付き合ってだけど
    何故私が辛い思いをしなきゃならないのか?
    仕事中眠くて辛い、毎晩のようにかかってきて電話出なくなった
    自分は楽になり私が犠牲になっても良いんだよ
    次は違う子に電話かけてたよ

    ネットで気がまぎれるなら良いと思う
    寝れない人沢山いるから

    +23

    -2

  • 265. 匿名 2018/01/08(月) 06:17:00 

    死んじゃダメだよとかとめて欲しいんだよね
    学生の時にいた
    彼氏とうまくいかないと自殺未遂する子、冬の海に入ったとわざわざ彼氏にメールや手紙を書く子

    今も生きてるよ

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2018/01/08(月) 06:53:13 

    メンタルに病気を持っている方は実家暮らしですか?一人暮らしですか?
    私は摂食障害で実家暮らしなのですが、最近出たいと思うようになりました。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/08(月) 07:31:48 

    私は、マジメをやめました。
    身体が動かなくても挙動不審でも
    メール来て返せなくても
    仕事続かなくても
    レトルト続いても
    死にたくても
    とにかくとにかく

    ま、いいや。です。
    んで 少しでも楽しくなる動画見たり
    ガルちゃんして
    どうにかやり過ごしてます

    +51

    -0

  • 268. 匿名 2018/01/08(月) 07:32:48 

    >>266
    一人暮らしで環境を変えたら良くなったパターンもあるけど摂食障害だと一人暮らしで悪化とかしないかな。
    もし病院に通ってるなら一度主治医に相談してからの方がいいと思いますよ

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/08(月) 07:34:45 

    強迫性障害、不安症状です。

    心療内科に行き、薬も飲んでいますがなかなか、良くならずで、時折死んでしまいたくなります。

    主婦で幼児の子どもが二人います。私の不安は子どものケガが怖いという不安症状で、傷痕が残るのでは?と不安にかられ、病院にいき大丈夫なのかを確認したくなります。
    (虫刺されや擦り傷程度でもです)
    私がケガをさせたからだ。私が良くないんだ。ととなり死にたくなったり、子育てから逃げたくなります。
    きっかけは二人目の妊娠でした。

    子どもたちを巻き込み、申し訳なくて母親としてもダメだ。
    こんな母親、子どもたちにはいない方がいい。と考えたりと毎日、しんどいです。

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2018/01/08(月) 07:35:18 

    >>1
    アイリスオーヤマのIH買ったらどうかな。

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2018/01/08(月) 07:37:41 

    >>269

    うわ〜子どもの事は全部自分のせいって
    気持ちわかります

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2018/01/08(月) 07:38:46 

    >>269
    二人のお子さんの育児頑張ってるんですね。
    不安や強迫観念、本当に苦しいですよね。
    なんだか抱き締めてあげたくなるわ。

    +8

    -2

  • 273. 匿名 2018/01/08(月) 07:47:27 

    >>260
    いま何歳ですか?

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2018/01/08(月) 08:00:03 

    死にたいよ
    一人だし仕事続かないし何もしたくない
    もう無理だから人生

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/08(月) 08:02:17 

    産後うつからパニック障害になりました。
    産後の体の変化、子育ての不安ストレスが原因のようです。

    発作が出てる時、本当に苦しい。
    薬のいらない元気だった私に戻りたい。
    パニック障害になってから、出来ない事も多くて辛い。

    2年経つけど、完治できるのかな。
    気長にやっていこうとは思っているけど、完治したい。

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/08(月) 08:13:34  ID:I8UsSYATPN 

    自称パニック障害と、聞いてないのに発表してくる知人がいました。でも職業はアパレルの仕事を同じショッピングモール内で転々としている子でした。(辞める時は必ずブッチ)これはどう言うことなんですか?

    +3

    -10

  • 277. 匿名 2018/01/08(月) 08:28:12 

    仕事でストレスが溜まると、家で自傷してしまう。
    断れない性格をいい事に頼まれて、1人忙しい事が良くありました。
    正直、傷だらけなのですごく後悔してます。
    今、専業主婦なのでそういうストレスはありませんが、買物も薬飲んでからがんばって行ってます。
    薬何十年飲んでるのでやめたい。 今は薬が切れるとと不安が酷く、最初から飲まずに心理療法か何かにしておけばよかったです。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2018/01/08(月) 08:29:34 

    病院の薬よりも自律神経に特化してる整体とか通ってみるのも良いかも知れませんよ☆1つの手段ですが体に合う方が居れば良いなと思います。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2018/01/08(月) 08:37:52 

    >>278さん、>>277です。 今は漢方と両方もらってなるべく家にいる時は漢方のみにしてます。
    整体って施術してもらうと、効いたっていう実感はすぐですか?割と時間かけてですか? うちの近くにカイロプラクティックがありますが、高いので迷ってます。 でも薬をこれからも飲み続ける事を思えば…と迷ってます。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2018/01/08(月) 08:59:54 

    癌とかなら酷い言葉をかけてくる人は少ないのに、精神的な病気だと気力で治せとか言ってくる人がいるのをどうにかしてほしい。





    +31

    -3

  • 281. 匿名 2018/01/08(月) 09:07:39 

    年末に、突然閉所恐怖症になりました。
    妊娠中でもできる治療ってあるんでしょうか?

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2018/01/08(月) 09:34:37 

    強迫性障害です。一度通院して薬も飲んでいたのですが、病院がなくなってしまい、無理矢理薬断ちしました。
    小学生の頃から変なところで神経質だったので、もともとのものだと思っています。
    確認も酷かったのですが、私は特に人の死に敏感です。
    自殺や火事などの文字を見て、人の顔が浮かんだりすると、その人が死ぬのではないか、火事になるのではないかという不安に駆られます。
    そんなことなるわけないのは分かっているのですが、打ち消し行為がやめられません。
    辛いですが、これが私なんだと諦め半分開き直り半分です。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2018/01/08(月) 09:38:30 

    ネットを見ると、精神科の薬は依存や副作用があって怖いものみたいに書いてるのがあって、不安になるよね

    私も薬を飲むのが怖くて、病院に行かずに自力で治そうと試みたんだけど、苦しさの限界に達してしまって、仕方なく病院に行って薬を飲んだら、すごくらくになったんだけど、それと同時に依存への不安や焦りが出てきて、早く薬を止めたいがために、ちょっと調子が良い日は薬を飲まなかったりしてたら、また調子が悪くなったりしてたんだけど

    ある記事に「精神科の薬の依存は怖がらなくても大丈夫、世の中の多くの大人は嫌なことがあったらお酒を飲んでパーっとストレス解消してるけど、その行為を依存とは呼ばないでしょ?(アルコール依存症の人は別だけど)
    お酒も脳に作用してるけど、お酒を怖いと思ってる人はあまりいないでしょ、精神科の薬もそれくらいの気持ちでつきあっていけばいい」って書いてるのを見て気がらくになったよ。

    薬の副作用の眠気やふらつきなども、最初はひどくてもそのうち落ち着くと薬剤師さんに言われたけど、その通りだったし

    今は薬が必要なくなるまでは飲もうと割りきったよ




    +20

    -4

  • 284. 匿名 2018/01/08(月) 10:45:26 

    うつと不眠だけど薬はうまく付き合って
    生活改善もして、だいぶ良くなったよ。
    私の主治医があまり薬をたくさん出したくないタイプなのもあるけど、最低限の量で
    安定してる。
    眠剤も半分に割って飲んでだんだん減らした。
    安定剤も一番軽いのを2、3日に1回飲むくらいになった。
    一時期抗うつ剤も断薬寸前までいったけど、ぶり返して不安定になり夫にあたって
    不穏な雰囲気に。
    ジェイゾロフト75mgにしたら落ちついた。本当は100mgが普通なんだけど、
    私が効く量までに医師がしてくれた。
    周りを傷つけてしまうなら薬飲んで、うまく生活していく道を私は選んだよ。
    肝臓の数値は良いです。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2018/01/08(月) 11:35:38 

    >>204
    主です。

    皆が皆そうではないと思うので難しいと思いますが、私は特別扱いされたくないというか、普通に接してもらえたら嬉しいです。
    ただ本当に体調を崩すこともあるので、そういった時は他の人の邪魔にならないよう歩道の端やベンチなど、少し休める場所に誘導してもらえるととても助かります。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2018/01/08(月) 12:03:02 

    >>232
    自分も鬱経験者なら親身に話を聞いてあげたらいいと思うけど、あなたはイラつくんだね。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2018/01/08(月) 12:08:23 

    >>283
    友人が不安障害で外に一人で出れなかったんだけど、主治医が薬を増やすか変えるか提案しても、かたくなに断っていた。
    理由は薬に依存してしまうのが嫌だから。だった。
    私的には、薬を飲んで外に出られるようになってから徐々に薬を減らしていけばいいと思って言ってたんだけど、「薬がないと外に出られなくなりそうだから嫌」の一点張り。
    その人とはもう連絡を取っていないけれど、外に出られるようになっているのだろうか?

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2018/01/08(月) 12:11:00 

    >>280
    私もガルちゃんで、「精神疾患を持って働いている方」というトピックを立てた時、すごい心無いことを書き込む人が多くて、心折れそうになったよ。
    どうして、精神疾患には偏見がついてまわるんだろう?

    +22

    -0

  • 289. 匿名 2018/01/08(月) 12:15:23 

    >>266
    私は実家暮らしです。
    障碍者枠パート事務でお給料が少ないので。
    アラフォーなので先の事が心配ですが、今できることを頑張ろうと思っています。

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2018/01/08(月) 12:18:43 

    >>258
    死んだら自由になれるってことでしょ。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2018/01/08(月) 12:19:15 

    >>287
    ヨコだけど、不安障害あるけれど薬飲んでいても依存にはならないよ。
    まずは薬で症状抑えて、出掛けたり出来ること増やせばストレスや不安を解消する
    手段も増える。
    落ちついてきたら薬減らす。
    それは全然苦ではなかった。
    確かに薬飲めば解決ではないけれど、
    日常生活をスムーズに送れる方が大事。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2018/01/08(月) 12:27:17 

    >>291
    レスありがとう。
    やっぱりそうなんですね。
    でもその友人は頑なに薬を拒否していたし(最低量は飲んでいた)、話をしてもでもでもだってが多かったので、離れてしまいました。
    友人に伝えたら聞く耳を持ってくれるかな?
    教えてくれてありがとう♡

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:49 

    不安障害で先々月から薬を服用しています
    ですが、なかなか症状が良くならないので薬が変わっていってます
    しかしどんどん悪くなっている気がします
    これはヤブ医者ってことでしょうか?それとも薬がただ合っていないだけなのか、自分の問題なのか。。。
    転院のことも考え出しています
    薬剤師さんが「新しい薬を飲み始めの頃は、副作用が出たりします」と言っていたのでそのことかな?と思ったり
    まだ自分の症状に合う薬に出会えていないのかと思ったり
    ここに書いてもどうにかなるわけじゃないですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか。。。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2018/01/08(月) 13:32:39 

    医者が、前はもっと出来たでしょ?なんで頑張らないの?そんなんじゃ3日も働けないとか責めてきたのですが、状態の悪いときに言われて困っています
    病院に行くだけで精一杯の日もあるので、そういう風にいうのやめてくださいって伝えて大丈夫なのか不安です
    こんな言い方をされたのは、私がネガティヴな発言しかしないからだろうと思いますが、前向きな発言しかしない人なんて精神科に行かないと思うので、医者が何考えてるかわからなくて困ってます

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2018/01/08(月) 13:38:04 

    年末に、突然閉所恐怖症になりました。
    妊娠中でもできる治療ってあるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2018/01/08(月) 13:40:01 

    >>294
    そんな言い方されると辛いですね。
    お気持ちを正直に主治医に伝えていいと思います。
    それで改善されないようであれば、転院も検討されるといいかもしれませんね。

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2018/01/08(月) 13:40:54 

    >>295
    病院へ行って聞かれた方がいいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2018/01/08(月) 13:47:02 

    >>296
    お返事どうもありがとうございます
    次の通院までビクビクして過ごしますが、何も言わないっていうのも難しいので、伝えてみるつもりです
    その日は1人3分くらいで患者を回していたので、忙しくて気が立っていたのかな?とは思ってますが…
    頑張って伝えます

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2018/01/08(月) 13:49:41 

    >>298
    たぶん主治医は298さんに元気に社会復帰してほしい気持ちから言われたのだと思いますので、気持ちを伝えたら理解してくれるんじゃないかと思います。
    がんばって伝えてみてね!

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:08 

    >>299
    ありがとうございます
    そこより評判の良い病院もないので、転院先の候補もなく、あんまりズバズバは言えませんが角が立たない程度に頑張ります

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2018/01/08(月) 14:09:31 

    本当に死にたいって人はもう実行してると思うけどな
    よく死ぬ死ぬって言ってる人は本当は死ぬ気ないっていうけど本当に死ぬ人はいるし何も言わずに死ぬ人もいるよ。
    私は精神科でそんな人何人も見てきたよ

    +15

    -6

  • 302. 匿名 2018/01/08(月) 14:09:49 

    >>218さん
    >>285トピ主さん

    >>204 です、お返事下さりありがとうございます
    わかりました、
    ・自然に、普通に接する
    ・本当に辛そうだというときに何かお手伝いできるようにする
    ・そのために症状について正確な知識や理解をもつ
    ことを心がけていきます

    メンタル面で悩まれている方々こそ、本当にやさしい人が多いと思います
    職場のその人もとても周りを見て気を配る、親切な方です

    218さん、285トピ主さん、皆さんが心穏やかに過ごせるようになること、
    心から願っています、
    どうもありがとうございました。

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2018/01/08(月) 14:18:40 

    >>301
    辛いのは分かるけどあまり周りに「死ぬ、死にたい」と言うのはどうかと思う。
    やっぱり言われた方は心配するし、何度も言われるとうんざりしてくると思う。
    「死にたい」ぐらいに辛いんだな、って思い遣ってくれるとありがたいけれど。
    そういう私も過去に「死にたい」と漏らしていた。
    今後は心の中でフッと思っても、人に言うことはしないと思う。

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2018/01/08(月) 14:32:48 

    >>303
    そうだよね。
    言われた方はやっぱり心配するし、何言っても響かないこと多いし下手したら逆ギレされたりするしね。
    今はメールとかLINEでたった一言「死にたい」って送ってきてそのあと連絡途絶えるとかよくある。
    苦しくて吐き出すのもわかるけど受け止めた方も同じくらい苦しい思いをするからせめて連絡だけはちゃんととろうよって思う。

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2018/01/08(月) 16:00:47 

    >>181
    国立病院とかだと利益追求型ではないから安心なんじゃないかな?
    主治医にもよると思うけど。
    私がかかってる病院は個人病院だけど、良心的で薬も適量を処方してくれてるよ。
    減薬も必要な時期がくればしてくれるみたい。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:28 

    適応障害で退職しましたが、転職する時面接で退職理由聞かれたらどう答えればいいかわかりません。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:12 

    >>306
    体調を崩して…とか家族の介護で…とかかな?
    今は大丈夫です。と伝えたらよいのでは?

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2018/01/08(月) 17:10:40 

    >>280
    癌が原因で精神病んだ者だけど癌でも心無い言葉をかけられますよ
    婦人科系の癌なんかだと結構酷いです
    メンタル系の病を患うと心無い言葉に敏感になってしまうところもあると思います

    +26

    -0

  • 309. 匿名 2018/01/08(月) 17:34:56 

    今日は一日雨で気分が滅入る。わけもなく寂しくて悲しくて泣けてくる。
    皆さんトピ主さん調子はどうですか?良くなったり悪くなったり波のある病気を持つとつらいですね。明日は晴れて良い日になりますように。

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2018/01/08(月) 17:43:00 

    >>309
    同じです。薬何回飲んでも気持ちが上がりません。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2018/01/08(月) 18:51:12 

    >>243
    主です。
    提案ありがとうございます。

    カウンセリングはメンタル科の先生と話すのとは異なるのでしょうか?
    医療費?も気になります。
    差し支えない部分までで構いませんので、教えて頂けると嬉しいです<(_ _*)>

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2018/01/08(月) 18:51:48 

    >>309
    雨の日は日光当たらないし、低気圧に寒さで調子崩れるね。頭痛がするし。
    動物みんなこんな日はおとなしくしてるから、のんびりしよう。

    +24

    -1

  • 313. 匿名 2018/01/08(月) 19:16:30 

    >>311
    243さんではないけれど、心療内科でカウンセリングもやっているところがありますよ。
    専任のカウンセラーさんがいて、30分から1時間で3000円くらいです。
    医院や病院じゃないところでカウンセリングをしている場所もありますが、もう少し高いようです。
    カウンセリングは基本、話を否定せずに聞いてくれるだけですが、弱りきっている時はそれで落ちつきます。
    その先の治療は医師に相談です。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2018/01/08(月) 19:35:03 

    >>307
    体調のことは言わない方がいいよ
    採用されない
    介護が無難

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2018/01/08(月) 19:39:51 

    私も雨のせいか気分が沈んでます
    みんな私の事を嫌ってるとか被害妄想が出ます
    早く晴れ晴れしたい

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2018/01/08(月) 19:43:31 

    心療内科で社会不安障害と診断されています。
    大卒でまだ24歳なのにもう2度退職してる。次雇ってくれるところ少ないだろうし、親も呆れてる。死にたいけど中々勇気が出なくて死ねない。生まれてこなければ良かった

    +24

    -1

  • 317. 匿名 2018/01/08(月) 19:56:00 

    今日は一日中メソメソして過ごしてました。何でだろう?と思ったら、気候のせいもあるんですね。札幌は雨ではないのに不思議です

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2018/01/08(月) 20:45:03 

    季節性の鬱もあると聞いたことあるよ
    寒くてもホルモンバランスが崩れるように、脳の中で何かバランスが崩れるのかな

    スマホの光も良くないというので、そろそろ私は薬飲んで横になります
    まぁ大して寝れないんだけど、寝れたらラッキーって考えてます

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2018/01/08(月) 20:51:01 

    >>315
    それって統合失調症じゃない?

    +3

    -6

  • 320. 匿名 2018/01/08(月) 20:54:02 

    >>264
    SNSで仲良くなった子。
    お互いパニックや不眠症など患っていて、つらい時は電話とかで話そうねと言っていた。
    私はつらくてもリスカや頓服で1人泣いたりで我慢していたけど、その子は夜中でも遠慮なく何度も何度も電話してくる。
    「旦那は仕事があるから」ってしょっちゅう頼られて、「眠くなってきたから」と電話を切る。
    一方的さに耐えられず、こっちの身がもたないから縁を切った。
    同じような病気だとつらい気持ちを理解しやすいけど、ほどほどを分かっていない人に深入りすると自滅してしまう。

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2018/01/08(月) 20:58:18 

    ここみたいな掲示板は傷つくことを書かれたりもするけど、電話と違って相手の時間を気にしなくていいし、手が空いてたり、夜中でも起きてる人が応えてくれたりするから助かります。ありがとう<(_ _*)>

    +24

    -1

  • 322. 匿名 2018/01/08(月) 21:06:24 

    外に出るのが怖くて、買い物はネット。病院の日は頓服を飲んで、心臓バクバクで何とか出かける。それでもどうしても無理で、キャンセルの電話を入れて別の日に変えてもらうことも... 同じような方いますか?

    +20

    -1

  • 323. 匿名 2018/01/08(月) 21:28:13 

    >>302
    こちらこそ、ありがとうございます。
    こういう方がいてくださると心強いです☆

    >>309
    私は喘息もあるので、天気が悪いと胸苦しいとか、ダイレクトに体調に響いてしまいます(><)
    変な話ですが、呼吸の仕方が分からなくなったりもします...

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2018/01/08(月) 21:38:34 

    度々すみません、主です。

    >>313
    詳しくありがとうございます。
    なかなかお金がかかるのですね。。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2018/01/08(月) 21:39:53 

    >>322
    私も外に出るのが怖くて、頓服飲んでもダメです。
    過度に緊張してしまい、吐き気も襲ってきてパニック発作のようなかんじになってしまいます
    通院日も症状が出てしまい、待ってる時間とかも地獄で、ほんとにつらいです
    私は1週間ずつの通院ですが、絶対に午後診・なるべく混まない時間帯にしています
    それでも混む日に当たってしまう時もありますが。。。

    買い物は実家暮らしなので親に頼んで買ってきてもらったり、なんとか自分で外出して買いに行くみたいなかんじです
    お互いつらいですね。。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2018/01/08(月) 21:57:24 

    >>322
    私もです。何十年も旅行もしてません。狭い部屋にずっといるのも滅入るので薬を何度ものんで買い物は近所に出ます。
    原因は支配的な母だったと最近になってわかりましたが治らず、恐怖の強い日は歩いていても自分の身体じゃないようです。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:44 

    私は天気が悪い日の方が落ち着きます。
    あ、今日は頑張らなくていい日だ。とずっと引きこもりゴロゴロます。

    逆に天気が良いと、掃除や洗濯、外に出て日光浴びないと!と変にテンション高くなって
    疲れます。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2018/01/08(月) 22:59:06 

    親の影響って大きいですね。
    常に否定されて、馬鹿にされて、なのに急に頼りにされて。
    そして上手く出来ないとまた否定され。
    だから自信が無く、安心出来ない。

    +20

    -0

  • 329. 匿名 2018/01/09(火) 00:13:09 

    寒すぎて自律神経乱れているのか、ここ数日調子が悪く、夫に病院へ行けって目を向けられるけど、毎月病院行って薬もらってるのにどうすればいいの?
    誰だって辛い時があるんだから、寝込んだっていいじゃない?甘えかな。
    子どもたちの方が病気に理解がある。
    新年早々、ママ友との約束にも行けず。
    子育て頑張っているつもりだけど、空回りしてる自分が情けない。
    明日の予定ができるか不安で眠れずこんな時間。

    +13

    -3

  • 330. 匿名 2018/01/09(火) 07:23:45 

    >>322
    自分の場合外が怖というか、外の騒音に耐えられないんです。
    なので外が怖いと一緒かもですね。
    買い物等はネット、どうしてもという時は夜間にコンビニ等位は行けます。

    どうしても日中に出ないといけない場合は耳栓をしています。勿論頓服や安定剤も飲みながら。

    こう言った事はどうせ甘えてるだけとか言われる可能性があり、傷つくのが目に見えてるので、あまり他人には言えませんし。

    お互い辛いですね、いつか治る日がくると思いたいですね。

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2018/01/09(火) 07:42:47 

    どんよりしてて今日は体調悪い
    病院行きたくない

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2018/01/09(火) 09:22:20 

    >>329
    旦那にはなかなか分かってもらえない人多いよね。私自身もそうだけど
    義姉が兄に対しても同じような感情を持っていると聞いて、
    みんなうまくやってるようで苦労してるんだなと思った。大小はあるかもしれないけどね。
    子どものが優しいよね、寝てていいよと言う割にうるさいけど笑
    辛い時は寝て良いと思いますよ。甘えなんかじゃないですよ。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2018/01/09(火) 09:29:18 

    >>316
    大学卒業できずに就職しても何度も離職しました。
    今じゃ離職しやすいように派遣で仕事してます。これなら離職理由が
    「契約期間満了」と言えば済むので…
    何度も場所変えて、休みやすいところ見つけました。
    そこは上司が病気がちなので私の月2の休みはカモフラージュされる。
    上司も自分が結構休むので私にも体調悪いのは無理しないでねという感じ…
    気長に探しましょう。仕事できるのはすごいことですよ。
    でも今辛かったら無理しないでくださいね。。。

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2018/01/09(火) 11:41:51 

    今鬱を発症して心療内科通いしてます。二児の母で、離婚にむけて話し合い中です。原因は夫のモラハラと妊娠、出産によるホルモンバランスの乱れかなあ。
    医療費ものすごいかさむ…。治ってき始めたか?と思えば体が重くて起きられなかったり、胸がムカムカして食事が喉を通らなかったり。もう半年過ぎたけど、一進一退の攻防劇と言った感じで、まだまだ付き合っていくしかなさそうです。

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2018/01/09(火) 13:54:56 

    >>330
    横ですが、メンタル関係の集会で音に過敏な男性とお話させてもらったことがあります。
    とてもひどそうで、電車とか密室的な所は苦手らしくて、とても甘えて生きてるなんて思えませんでした。
    世の中、簡単に「それは甘えだ」という人が多いけど、甘えの意味がわかってるのか疑問ですよね。
    私も去年からある周波数?の音だけすごく耳に飛び込んできて携帯が鳴ってると間違う事があります。
    自分のパニックだけでも大変なのに、、。
    なんとか今日は外に出て用足しできたらなと思っています。

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2018/01/09(火) 15:08:53 

    2週間前から持病が悪化して自宅療養中で、精神的に参ってます
    家族にも当たってしまい、自己嫌悪です
    だけど抑えられません
    パニック障害持ちですが鬱もあるのかなと思うくらい情緒不安定で態度に出してしまいます

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2018/01/09(火) 15:59:08 

    >>335
    330です。レスありがとうございます。
    そうですか、やはり私の医師も精神的な病気している人は音に過敏な人が多いとも言っていました。
    あなたも苦手な音があり、困っているんですね。
    かといっても全く外に出ないということもなかなかできませんし、何とか折り合いをつけていくしかないんですよね。

    私は統合失調でパニックではないんですが、パニックの症状を何度か体験した事がありますしお気持ち分かります。

    今日は外出なんですね、気をつけて下さいね、何事も起こらない事を願ってます。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2018/01/09(火) 18:02:10 

    >>337
    ありがとうございます。勉強になりました。
    欲張らず頑張らず、なんとか今日最低限、短時間ですが出てきました。私もちょっと進んでは引っこんでの繰り返しの人生ですが、
    337さんの寛解を心から願わせてもらいます。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2018/01/09(火) 18:57:39 

    私もうつやパニック障害あって、今は落ちついてるのだけど確かに音が耳や脳に刺さるように疲れる。
    スーパーの店内放送まではともかく、
    ドラッグストア等でもそれぞれの売り場で違う売り込み動画など音量大きく流れてるから、買い物は必要最低限でサッサと出てくるよ。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2018/01/09(火) 19:45:40 

    仕事で追い詰められて、最近死にたい。
    うつの人が使う、光療法のライトが今日届いた。
    アマゾンサンキュ、これで和らぐかな。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2018/01/09(火) 19:51:23 

    苦しい

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2018/01/09(火) 21:10:12 

    耳で悩んでる人多いんですね。
    私にも耳に症状あって、痛みとかじゃなく、水が入っているかのような聞こえの悪さがあります。
    常にじゃなくて、疲れてくるとなります。
    そうなってしまうと疲労感も強くなり、自分の声も出せないくらいです。
    仕事中は話しかけられたらきちんと返しますが、家帰ってきたら
    家族は分かってるので黙って過ごしてます。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2018/01/09(火) 21:26:39 

    >>342
    メニエール病?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2018/01/09(火) 21:47:37 

    >>343
    3年前かな?3つほど病院行きましたが、どこも分からなくて、
    最後に総合病院で精神的なものじゃないかと言われたきりです。
    めまいもあるのですが…
    何より自分の声を聴くのが一番苦しくて。左耳に顕著で、ひどいときは両耳なります。
    精神科行っても、耳の話はスルーされちゃうというか…
    そうなんだね、くらいでおしまいなので、耳については対処の仕方がわかりません。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2018/01/09(火) 22:15:37 

    >>252
    私も死にたいし消えたいと考える毎日だけど、座間の被害者の方達を羨ましいというのは、言ってはいけないと思う。

    +15

    -1

  • 346. 匿名 2018/01/09(火) 22:19:47 

    精神疾患の患者数は30人に1人の割合でいるんだね
    病院にかかってない人も入れたら精神的に病んでる人って本当に多いんだね
    生きにくい世の中だ

    +19

    -0

  • 347. 匿名 2018/01/09(火) 23:35:23 

    うつです。診断受けて1年半です。
    ほぼ毎日寝ています。すみません。
    散歩とか日光浴とかしなきゃいけないのにできません。
    出来た日があってもすぐ疲れます。
    うつでもしっかり働いてる人もいるのに…
    自責の念が止まりません

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2018/01/09(火) 23:42:53 

    なんかもう、、みんな頑張ってんじゃん。
    私もあなたもみんなが頑張ってんだよ。
    だからさー自分くらいは自分を責めるのは止めても良くない?
    とか言いつつ、無意識の自責が止まりませんけど「あ、やべ!ストップストップ」ってブレーキ掛けてる。

    +16

    -0

  • 349. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:29 

    私も自分を責めがちなんだけど、自分を責めても何にも得しないよね。
    しかもいじめたり嫌がらせしたり
    犯罪する人ほど自分の事責めたり
    なんてしないし、バカらしくなる時もある。
    周りの精神疾患ある人達もみんな優しくて
    自分や他人の心の痛みがわかる人ばかり。
    うつ持ちの私が言うのもなんだけど、
    弱いんじゃなくて繊細なんだよ。
    生きていていいに決まってるよ、みんな。

    薬飲んで寝ます。
    皆さんお大事に。

    +20

    -0

  • 350. 匿名 2018/01/10(水) 02:33:05 

    同じようにメンタルで悩んでいる人の「つらい...」は理解できるけど、健常な人が「今日、うつっぽくってぇ」なんて話してると苛立ってしまう。悩みは人それぞれだけど、きっとこの人は、何も考えられなくなったり、動けなくなったり。死ぬことが頭の中をぐるぐるすることなんてないんだろうなと。
    ギスギスしてる自分が嫌になる...。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2018/01/10(水) 02:41:02 

    >>347
    障害者手帳は取得されていますか?
    働いてないんでしたら、取得した方が良いと思います。、地域によって少し差はありますが、バス、電車が割引、無料になったりしますし、各種税等の減免、免除もあります。
    あと、自立支援の方も。
    一年半経ってらっしゃるとの事なので、
    申請資格があると思います。
    生活が苦しいんでしたら、障害年金も。
    障害者手帳は比較的、交付されやすいらしいです。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2018/01/10(水) 14:39:25 

    >>344
    横です。私も自分の鼓動が鼓膜に伝わったり、ガガガと宇宙人みたいな音がけっこうしました。まるで高山にいるようなかんじ。

    自律神経がわるいのかなと思いローヤルゼリーのサプリをとってみましたが、長年かかりました。本当は液状タイプが効くらしいけど苦いらしいです。
    参考にならなくてすみません。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2018/01/10(水) 15:30:24 

    私も軽度の確認癖がありますが、
    不安が強いときは ぜーんぶスマホで画像撮って出掛けます。
    例えば、玄関の鍵ならば鍵をさしてる状態をパシャリと…。
    出先で気になったら、その画像を見て
    落ち着かせます。

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2018/01/10(水) 15:41:16 

    347です。348~351の皆様ありがとうございました。
    私は傷病手当をもらいながら生活しています。
    皆様の言葉に一人じゃない、自分を責めても意味がない、と実感することができました。
    なかなか弱音を人に言えないので、ここで聴いてもらって、返信をいただいて嬉しかったです。

    +15

    -1

  • 355. 匿名 2018/01/10(水) 16:33:02 

    とりあえず、生きるしかないよね。
    1人じゃないんだって感じるだけで、気持ちがちょこっと楽になる。

    +20

    -1

  • 356. 匿名 2018/01/10(水) 22:31:57 

    心の病、精神疾患っていうけど脳の障害。例えばうつ状態、とかは普通にあるけど「うつ病」は脳の障害。だから遺伝も多い(家系的に多い)。侮らないでしっかり治療が必要です。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2018/01/10(水) 22:37:36 

    元気になってきたら自立支援の作業所で働くと良いと医者が言うけど、その後は普通のパートとか受け入れてもらえるんだろうか
    一生自立支援の作業所にいることになるのかな

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2018/01/11(木) 00:20:07 

    >>357
    社会に出る為に体慣らしたら普通にパートに出たり出来るよ。
    病気があることを言わなければだけど。
    私はうつだけど、フルパートはちょっと無理。短時間なら大丈夫だったよ。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2018/01/11(木) 01:33:17 

    >>358
    アドバイスありがとうございます
    私の場合、ブランクがすごく長くて、病気を隠しきれないと思いますし、短時間パートでも受かる気がしないんです
    絶望的ですよね
    引きこもりでもニートでも鬱でもブランク長くても、派遣の簡単な作業なら紹介してもらえるとかネットで見て、本当だったら良いな等と思っています

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2018/01/11(木) 06:48:02 

    皮膚掴み取り症(皮膚むしり症)の方はいませんか?
    私はストレスや緊張を感じると、指や頭皮などのそれが止まりません。
    足も傷だらけです、、
    頭皮は脂漏性皮膚炎もあって皮膚科に通院していますが、ステロイド薬をつかったり、シャンプーをコラージュフルフルに変えても改善せず。
    指に至っては血が流れて痛くても止められないので、家事をするにも辛いです。

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2018/01/11(木) 11:35:07 

    >>359
    ブランク長くても人手欲しいところは結構あるよ。
    私も長いブランクから2カ所で2年くらい
    短時間パートしてた。
    仕事するのはその時間気を張っていればなんとかなる。
    人間関係の方が疲れ引きずってパニック障害、家でまたちょっと出た。
    次は短期か派遣で探すつもり。

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2018/01/11(木) 11:49:58 

    >>361
    お返事ありがとうございます
    私は十代から強迫性障害で履歴書ボロボロ
    今は不安障害で、症状は良くなってきているのですが、一生働かけないんだろうなと思いつめてしまって、結果うつ状態になるを繰り返しています
    派遣登録時、事情を話して紹介して頂けるかは分かりませんが、聞くだけ聞いてみたいと思います

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2018/01/11(木) 12:38:01 

    >>362
    横ですみませんが、私も大学時代から患って、もう15年ほどになりますが
    働いてはダメになって休み、働いてはダメになって休みを繰り返してます。

    派遣で経歴がほぼ無い場合は、
    短期契約で経験積みましょうって勧められると思いますが、
    ないことは無いですよ。
    営業さんもいるので、良さそうな方だった場合、
    正直に打ち明けて職場での事もサポートしてもらいました。
    …どこの職場でもある問題だけど、パワハラに直面した時は
    営業さんに助けて同じ会社の別部署に異動させてもらったりしましたよ。
    派遣は契約切られやすいのがデメリットですが、
    休みがちな私には逆に体調悪くなってきたら休職という形がとれるので
    結構利用してます。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2018/01/11(木) 12:45:36 

    >>363
    お返事、どうもありがとうございます
    少し安心しましたし、希望も持てました
    短期契約で経験が積めるとは有り難いです
    医者からもぶり返すものだと言われているので正直恐いですが、段々に前に進んでいきたいと思っています

    皆さん親切に色々教えて下さって、本当に助かります
    どうもありがとうございます

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2018/01/11(木) 12:45:53 

    >>352
    レスありがとうございます。
    長年にわたって苦しまれたようですが、今は良くなったのでしょうか?
    もう一生ものかなと思って諦めていたので、良くなった方のお話聞けると嬉しいです。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2018/01/11(木) 12:50:54 

    >>364
    こちらこそお返事ありがとうございます。
    仕事してる時に難しいのは辞めるタイミングです。
    下手に人間関係を気にしてしまうと辞めづらくなり、
    病状悪化していきながらも働くという一番悪いケースになってしまいます。
    短期のところだと割り切って辞めるのも
    病気と付き合っていくには大事なことなのかなと思ってます。
    といいつつ、今休職中です。ほんと情けなくなること多いですが
    普通に働ける日がいつか来ると信じてます。
    どうかご無理なされませんように。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2018/01/11(木) 13:11:26 

    >>366
    色々と難しいのですね
    私もまだ直ぐには派遣登録に行ける状態ではないけれど、教えて頂いたことを忘れずに、自分と相談しながらやっていかなきゃと思いました
    病気と付き合うというのは、凄く難しいですね
    366さんの回復を願っています
    素敵な一年になりますように


    +8

    -0

  • 368. 匿名 2018/01/11(木) 15:01:50 

    友達と約束しても体調次第でドタキャンするのが悪いなぁ。そのせいで、約束するのを減らした。

    +17

    -0

  • 369. 匿名 2018/01/11(木) 15:39:48 

    漠然とした不安感で、落ち着かなくなる日があります。
    リーゼを頓服してますが、もっと違う薬にしたほうがいいのでしょうか?
    そもそも、これは不安症ではよくある症状なんでしょうか?

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2018/01/11(木) 15:58:00 

    >>369
    私もリーゼを頓服で飲んでます。
    同じく漠然とした不安で落ち着かない時に。 多くて1日1回ですが、リーゼは
    安定剤でも一番軽く、比較的誰にでも処方出来るそう。
    もっと強い薬だと眠気が強かったので、
    リーゼくらいが無難かと思いました。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2018/01/11(木) 18:06:51 

    主です。
    皆さん、こんばんは。

    私は強めの頓服にしてもらっていますが、決められた量を飲んでも、外出がままならないことがあります。。
    体質だとか相性もあるので、試さないと分からないのはネックですが、今の薬は合わないかも?と思ったら、先生に相談してみてください。
    何らかの調節はしてくれると思います(^-^)

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2018/01/11(木) 20:04:58 

    病気になってしまった今だから分かるけど、多少貧乏だろうと、健康に何の不安も無く元気に何処でも外出していた頃が懐かしい。

    仕事をしている友人、子育てしている同い年の友人を見ていると、自分だけ時間が止まっているようにも思える。

    +25

    -1

  • 373. 匿名 2018/01/12(金) 13:13:52 

    うつだと午前中調子悪いです。
    頭痛したり、体に力が入らない。
    午後からなんとか動くけど、10年以上こんな生活で時間もったいなくて。

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2018/01/12(金) 14:52:26 

    そわそわ、焦燥感、動悸、不眠、突然の悪寒、背中の痛み、攻撃性(イライラ)など出てきて辛いです。
    元々社会不安障害を持ってますが昨年7月に服用していたパキシルを断薬しました。離脱症状はかなりのものでした。
    それから落ち着いてはいたんですが、昨年末から上記の症状が現れました。
    これは離脱症状のぶり返し…でしょうか?
    それとも新たな病気…ですかね?
    心療内科はもう怖くて行きたくないので誰にも相談出来てません。
    本当に辛いです…
    早く治ってほしい(;_;)
    家族に迷惑かかるかもしれないと思うと死にたくなる…

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2018/01/12(金) 15:51:24 

    引っ越しを機に、心療内科から婦人科へ通院を変えました。
    薬は同じものを出してもらえますが、良くも悪くもならない感じです。
    やっぱり心療内科に通った方がいいと思われますか?
    参考までです。
    後押しが欲しいだけですかね...
    婦人科で済むなら婦人科で済ませたいのが本音です。
    でも少しでも元気になりたい!

    こう思ってる時が1番よくないってよくわかっているんですけどね。
    調子がいい時は、よくなりたいと思わずに素直に現実を受け入れられてるので。
    焦ってはいけないけど、焦ってしまいますね。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2018/01/12(金) 16:49:40 

    >>375
    知人で内科医がいますが、専門外はほんと気休め程度の知識しかないと話してました。
    内科に来られて、もし鬱じゃなかったとしても、鬱っぽい症状を言われたら
    細かいことは判断できず鬱の薬しか出せないと。
    それでも状態が良いならば婦人科でも大丈夫かと思うけれど、
    本当に調子悪くて、薬が合わなくて、とか困ってることあれば
    精神科を標榜しているところが良いと思います。

    ちなみに心療内科と精神科は違います。
    おおざっぱに言うと鬱などメンタルを専門にするのは精神科、
    ストレスからの過敏性大腸などフィジカルを専門にするのが心療内科です。

    +13

    -1

  • 377. 匿名 2018/01/12(金) 17:06:16 

    仕事辞めてだいぶ調子が戻ってきたけど、373さんみたいに
    朝が辛いです。
    夜はなかなか寝付けないので、その分朝に眠気が来るのか、
    辛い理由はちょっとわからないんですが…。
    だるくてだるくて、寝れるわけじゃないけど横になって
    ぼーっと、何もしないで居ます。
    昔は不安に襲われて何かしないととソワソワしていたので
    ぼーっとできるだけマシなのかなとか、色々考えちゃいます。

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2018/01/12(金) 17:09:15 

    >>374
    パキシルに限らずですが、374さんは医師の指示から減薬→断薬したのでなく、自己判断で断薬されたのでしょうか?
    私は自己判断で大丈夫そう!と断薬し、しばらくは快調でしたが、ある日どん底に落ちたかのような感覚に襲われ、震えやめまいなどで倒れ、気づいたら病院に運ばれていました。
    病院に恐怖感があるとのことですが、お薬が必要な時もありますし、そこだけはがんばって行って欲しいです。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2018/01/13(土) 03:56:58 

    >>45
    私も嘔吐恐怖症です。
    嘔吐恐怖症がきっかけでひどいパニック発作が起こります。一時は、ベッドから起き上がるのも生きるのも苦痛なくらいでした。
    今年4年目なのですが、ある程度一人でできるようになって、もうすぐ働こうと思っています。
    でも、やっぱりパニックがひどい時あります。みなさんは、たまにとか久しぶりにパニックに襲われた時どうしていますか?
    私は、ひどく自己嫌悪に襲われてただただ涙が止まらなくなります。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2018/01/13(土) 04:08:48 

    綺麗事かもしれないけど、これ読んだ人に伝えたい。
    もし今つらくて死にたいと思っててもお願いだから死なないで。今は暗くて寒い落とし穴から抜けだせてないけど、絶対いつか「生きててよかった」ってまた思える日が来るから。現に私自身がそう感じてる。
    全てが最悪な時があって、体調が悪すぎて自分が大っ嫌いで生きている意味ないってずっと思ってた。でも、それから2年経って最近生まれた甥とか姪とかに会えて、すごい小さいことかもだけど「幸せ」って思えた。この子たちが大きくなるのみたいって純粋に思える。
    今日がダメで明日がダメでも、その何年か先で笑っているかもしれないから生きててください。

    +20

    -1

  • 381. 匿名 2018/01/13(土) 04:15:43 

    >>245
    励みになります!
    素敵な体験談をシェアありがとうございます。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2018/01/13(土) 07:13:06 

    毒母と毒姉と関わっていたらうつ病になり心療内科に通っていた。縁をきって関わりを絶ったら病院行かなくても良いくらい回復した。家族が原因だと気づくまで長い時間を無駄にしていた。

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2018/01/13(土) 12:11:05 

    一人ってこともあると思うけどあまり手の込んだ料理をしなくなった。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2018/01/13(土) 13:34:45 

    食事もしたくない時の為に魚肉ソーセージ買っておいたり、ゆで卵作っておく。
    たんぱく質足りないと余計頭がボーッと
    する。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2018/01/13(土) 21:28:30 

    私は低血糖にならないように気を付けてます。あと鉄分含めミネラル不足も。
    発症した当時はダイエットでごはんをあまり食べていなかったので、
    いけなかったのかなと思って炭水化物は摂るようにしています。
    あまり摂りすぎも血糖が上がって良くない場合もあるみたいですが。

    やる気ない時は専らレトルトカレー、冷凍パスタです。
    気休めにミニトマトかじって鉄分サプリ摂ってます。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2018/01/14(日) 00:31:22 

    栄養状態と心は関係ありますね。
    総合ビタミン剤飲んだら症状良くなったという人もいるし。
    甘いものは幸せを感じるから食べていいけど、血糖値の上下で不安定にもなりやすい。
    果物やさつまいも、かぼちゃでとると良いそうです。
    煮豆パックでも。
    不安になるとお菓子食べてしまうので、
    減らしたいです。

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2018/01/14(日) 12:38:55 

    年齢や体質によるかと思いますが、わたしは薬+鉄サプリ、卵や肉でパニック症状が改善しました!
    10年前にパニック発作を起こして以来、特急電車やバスに乗れず、薬は飲んでいましたが、悪化し各駅停車も乗れなくなったので、昨年半年間休職しました。休職してた時に、「うつ・パニックは鉄不足が原因」という書籍を読んで、藁にもすがる思いで、鉄サプリ摂取と糖質制限したところ、現在は各駅停車なら遠出もできるしバスにも乗れれ、復職することもできました。あと、過敏性腸症候群や冷え性の改善、生理痛がなくなりました。
    もちろん、薬も勝手にやめたりしてないですし、鉄過剰にならないように血液検査もしてます。

    貧血気味でしたら、そこを治すのも良いかもしれません(>_<)すべての人に当てはまるわけではないと思いますので、ご参考までに。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2018/01/14(日) 16:54:27 

    387ですが、+押してくださった方がいたので追加でコメントします。

    もともとケロっとしている性格で精神病とは無縁だと思っていたのですが、パニック障害になってから、行動が制限され、本当に辛くて悔しくて泣いてばかりでした。
    栄養療法をためしてから、まだ3ヶ月ですが、嘘みたいに改善されて、気持ちも前向きになり、心に余裕を持てるようになれました。もう一生治らないと思っていましたが、著者の見解が本当なら一年後には完治できるかもしれません。
    いま不安障害で苦しんでいる方、どうか希望を捨てずに。少しでも皆さんがよくなることを願っています(>_<)
    普段こういったところに書き込みしないんですが、苦しんでいる人がこんなにもいるので、書き込みせずにいられませんでした(>_<)では。

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2018/01/15(月) 11:59:33 

    精神病に一つかかると色々併発しませんか?
    私は統合失調症のほか、拒食症、過食症を交互に繰り返し、
    ひどい低血圧(上60下30)、貧血にもなります。
    片頭痛、ホルモンバランス崩れて生理痛がひどく、毎日不眠です。
    これだけあるとまともな生活送れることはまずありません。
    拒食症も結構辛くて、食べて吐くタイプじゃなくて、
    飲み込むことが困難になるタイプです。
    冬は冷えも来るので、この時期辛いです。
    風邪ひくとなかなか治らないので気を付けてます。これ以上病気増やしたくない。

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2018/01/15(月) 13:31:25 

    私はうつ、不眠、パニック障害を一気に発症した。今はだいぶ落ち着いてるけど、ちょっとのことですぐ悪化する。
    低血圧や偏頭痛も酷く、血行が悪いんだと思う。
    出掛けるのも大変だし、働いてた時も週3
    短時間で限界だった。
    発達障害グレーだから、なかなか覚えられなくて迷惑かける。
    見た目わからないから「なんで働かないの?」と聞かれるから申し訳ない気持ち。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2018/01/15(月) 16:27:38 

    ずっと暗い海の底にいるみたい

    +17

    -0

  • 392. 匿名 2018/01/15(月) 17:23:17 

    前は精神的な病気を持っていた友達と交流があり、お互い弱音吐いたり、励ましあっていた。
    でも連絡が途絶えてしまい。
    今は健常者の友達は
    いるんだけど、
    皆頑張って働き子育てもしている人
    なので、自分の愚痴ばかり言えない、
    勿論病気で無い人も辛い事はあるし。

    なのでこういうスレを見てたまに愚痴吐かせて貰ったりしたり、覗いたりしてます。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2018/01/16(火) 16:50:31 

    今日も不安感で気持ちが重かったけど、
    少し片付けをして買い物行った時に鉄分入りチーズを買ってきました。
    不安感はどうしても消えませんが、やれることだけやっていきます。

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2018/01/16(火) 19:58:38 

    うつトピのおかげで凄く助かってます。
    インターネットない時代に鬱になってたらこうして同じ苦しみの中生きてる方々の意見を見聞きするのって中々難しかったと思うから。凄く励みになるし安心できます。
    調子が上向いたと思ったらまた下降したり、中々思うようにいかなくて辛いですけどお互いに程々に頑張りすぎずに生きましょうね。

    +16

    -0

  • 395. 匿名 2018/01/16(火) 22:44:04 

    最近ずっと具合良かったんですが、今日は凄く体調が悪くなってしまった。
    ずっと軽い過呼吸がしている感じで。
    身体も痛いし怠い。
    そろそろ眠剤飲んで寝ようと思います。
    明日は少しでも良くなるといいな。
    勿論ここに来ている皆さんも。
    お休みなさい。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2018/01/17(水) 00:16:27 

    >>395
    波があるよね。でも調子良い日があるなら
    大丈夫だよ。
    波がありつつ少しづつ上向く感じ。
    でも気温の変化やストレスに弱いんだよね。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2018/01/17(水) 04:11:38 

    相談です。

    最近寝ようとすると心臓がドクっとなって眠気が覚め、またうとうと寝ようとすると心臓がドクっとして眠気が覚めるの繰り返しでなかなか眠れません。
    なんとなくですが、嫌な怖い夢を何日か連続で見続けてからこんな風になった様に思うのですが…
    これってパニック障害ですか?

    どなたか教えて下さい。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2018/01/17(水) 11:21:53 

    >>397
    私も同じ症状があります。気持ち悪いですよね…不快感が強くて寝付きが悪いです。
    循環器科に行ったんですが、心電図の波形は何も問題ないとのことでした。
    なのでやはり精神的なものかなという気がしてます。
    でもパニック障害はほんと頭の中がぐちゃぐちゃになるので、それとは違う気がします。
    まだ分からない状態でレスしてごめんなさい。
    私はリラックスして寝れるようにアロマポットで室内をいい香りにさせてから寝てます。
    ほんと気休めかもしれませんが、そのくらいしか今のところ対処の仕方がわかりません。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2018/01/17(水) 12:28:53 

    >>33
    私はキャバクラパターン。
    似た感じだね。キツくて本当に消えたくなる。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2018/01/17(水) 13:18:50 

    >>397
    ストレスかなりたまった時に同じようになります。安定剤あるから飲んで寝てしまいますが、自律神経が乱れてるのだと思います。
    前の方も書いていたようにアロマ、良いですよ。
    ママバターのラベンダーの香りのボディクリームを手に塗り香りに包まれると安眠効果感じます。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2018/01/17(水) 15:17:10 

    不謹慎だけど同じ心の病の人達たくさんいるとホッとする。薬、行動療法も勿論大事だけど、共感・理解してもらうことも、心の病の人の治療になると思います。

    +24

    -0

  • 402. 匿名 2018/01/18(木) 09:12:57 

    >>401
    全く同感です。
    共感してくれる人がいると気持ちが安定する

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2018/01/18(木) 10:24:46 

    すべての人が理解してくれたらどんなに生きやすいでしょう!\(^o^)/あり得ないけど。
    最初は気持ちの問題と自分が弱いだけだと思っていたけど、脳の異常というなら病気なんだなと、治せるんだなと少し安心しました。
    悪いけど甘えているだけだとか気にしすぎとか言う人に一度この気持ちを味わってほしいです。病気でもないのに理解しようとする人はもはや神だと思います。幸い、旦那は理解しようとしてくれます。お母様がてんかんを患っていたからというのもあるかもですが、凄いと思います。今の相手に出会うまでは治療中断したりしてたけど、この人と永く生きていきたいって思うからちゃんと治療しようと思えます。

    +13

    -2

  • 404. 匿名 2018/01/18(木) 11:41:22 

    今、ひえ~~~~~~~~~~んて泣きたい…(T_T)
    気分の浮き沈みが辛い。

    +22

    -1

  • 405. 匿名 2018/01/18(木) 13:41:43 

    泣ける時は泣いちゃった方が良いよ。
    涙を流すとストレス物質も一緒に流れていくんだと前にテレビで見た。

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2018/01/18(木) 15:18:03 

    >>404

    私も今泣きたい気分です。
    大声で泣くことができたら、どんなにラクだろう。

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2018/01/18(木) 18:13:49 

    もう「泣いてどうなるものじゃない」って思ってる。疲れ果てた。
    こうなる前にひとりで泣きたい時は泣けばいいよ。
    自分の心に寄り添う時間は必要。

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2018/01/18(木) 19:21:17 

    >>396
    お返事遅くなりすみません。
    具合悪かったものの、昨日は身体の痛みが何故か良くなっていたので、嬉しくて、外に出かけて、数日伸ばしていた、支払い、買い物等していました。

    ちょっと調子に乗りすぎたのか、また今日は身体が痛くて

    私はいつも春に具合が悪くなります。
    その年にもよりますが、殆ど動けなくなってしまった事もあります。
    今からこれではやれやれという感じです。
    私の聞いた話によると春に具合悪い方は大変多いようです。

    396さんもお大事になさって下さいね。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2018/01/18(木) 20:33:40 

    鬱になってしまいました。
    薬を初めて飲んだのですが薬のせいで気持ちがふわふわしてしまい、仕事中に集中力低下していました。それと朝起きたら体がだるくなり、頭痛もなかなか治らなくなってしまいました。

    これは薬が効いてるとゆうことですか?

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2018/01/18(木) 20:55:37 

    >>409
    薬の副作用で眠気が強くなることあるので、朝だるいのはそのせいじゃないかな?
    頭痛が治らないのはちょっと分からないです。。。
    処方された薬によるのかもしれませんので
    一度医師や薬剤師に相談してみると良いと思いますよー。

    鬱の薬は効果が出るまでに一週間かかるものもあるそうです。
    気分が上がったとか、下がりすぎるのが落ち着いたとかが無くて
    副作用が目立っている状態だと変えることになるかもしれませんね。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2018/01/18(木) 21:31:33 

    >>409
    やはりそれは早めに医師に相談した方が良いと私も思います。
    確かに慣れるまで時間がかかるとかいう事もあるとは思いますが、自己判断は大変危険です。

    お仕事をされているそうなので、なかなか難しいとは思いますが、無理せず早めに受診して下さいね。

    体質で抗鬱剤が飲めない人もいます。
    私がそうなんですが。
    抗鬱剤でなく、他の薬でも気分を上げる薬もありますし、
    早くご自分にあった薬が見つかると良いですね。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2018/01/18(木) 22:17:05 

    >>410
    >>411
    409です。コメントありがとうございます。なんせ初めての事で薬も自分に合ってるかわからずだったために先輩方に聞いてしまいました。
    ご丁寧に色々と教えてくださりありがとうございます。来週また病院に行くために先生にきいてみます。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2018/01/18(木) 23:05:26 

    >>412
    411です。
    来週病院という事なので安心しました。
    ただ重篤な症状が起こった時には受診日に限らず、病院に行って下さいね。

    焦らずゆっくり治して下さいね。
    私も最初そうだったんですが、こういう時は、なおさら頑張らなくでは、こんな風ではいけない等思ってしまっていましたが、
    それが余計悪化させてしまいましたので。

    鬱になったのも、悲観的にばかりならず、
    これからの事、お仕事の事等を立ち止まって考えるチャンスと思ってみて下さい。
    上から目線?みたいでもし気に障ったらごめんなさい^_^;

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2018/01/19(金) 02:39:23 

    >>413
    412です。
    温かいコメントに感謝しております。
    お気持ち察してくれて本当ありがとうございます。まさに私も413さんのおっしゃってくれた気持ちと同じです。
    なんでこうなってしまったんだろう。
    こんなんでは自分自身いけないなとか悲観的にとらえてしまっているとこも実際あります。

    仕事も実際辛いです。
    メインはそこですかね。
    全然上からなんかではありませんし逆にありがたいお言葉に感謝なのと気持ちをわかってもらえたようでとてもありがたく思います。ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2018/01/19(金) 17:03:27 

    今日診察してきて、最近の症状を話したら薬の量が増えました。
    もしかして症状が治まるかもという安堵と、
    また薬が増えるのかという不安とで複雑です。
    副作用も強く出てきたらどうなってしまうのかな。
    一人暮らしなので、誰にも助けを求めれません。

    ここでお話できるのが唯一の発散で、精神的な病気の場合は不安を分かち合うことが
    とても難しいですね。
    友人にも家族にも彼氏にも理解してもらえず、
    つくづく闘病って孤独だなと感じます。

    +16

    -0

  • 416. 匿名 2018/01/19(金) 19:25:58 

    最近アロマディフューザーを買って寝る前にラベンダーやオレンジのアロマオイルを入れて部屋をいい香りにして寝ると気分が落ち着くようになりました。
    あと寝る前にやるといい軽いヨガもやってます。
    背中や肩が凝り固まって血流悪いと眠りも浅くなると聞いたので試しにやって見たら幾分か寝つきも良くなった気がしました。

    毎日抗うつ薬ばかりで辛い気持ちになってたのでこういうので気分を紛らわすのも良いなと思います。

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2018/01/20(土) 09:34:54 

    >>41

    私は3種類試しましたが、ほとんど眠気がない
    (お薬説明には眠くなることがありますと記載があります。)1種類だけ頓服で飲んでます。
    mgが選べるものなので半分に割ったりする
    手間はないよ。

    私の、かかりつけの先生は普通に増やそうとしてくる。

    私も、みんなが書いてるみたいに
    開き直って、人と比べたりせず焦らず
    頓服飲みながら、やっていこうと思ってる。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2018/01/20(土) 12:37:44 

    私もそんな感じです。
    薬は慣れるまでに時間かかったりすることもあるから難しい。
    私はジェイゾロフト処方されて最初は鬱がぐんぐん改善して助かってたけどそのうちひどい眠気に襲われるようになって1日の半分以上寝ても寝足りないくらいになってしまったからレクサプロに切り替えたよ。

    しっかり服用して治した方が良い、って言われてるけど私も薬増やしてまた眠くて何もできなくなるの辛いから1日半錠飲むだけにしてる。
    一年以上それだけど少しずつ上向いてる気がするから暫くそれで頑張るつもり。

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2018/01/22(月) 17:09:57 

    低気圧で大雪のせいか頭痛が。
    気分転換に外出出来ないのも辛い。
    外に出ないと余計寝つき悪くてリズム崩れるし。
    寒いのでみなさん気をつけて。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2018/01/22(月) 17:31:40 

    現在の最高気温マイナス。積雪。
    明日は福祉士と会うことになってるのに体がついていくか?

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2018/01/22(月) 18:04:39 

    完治してたと思っていたはずのパニック障害、一昨日数年ぶりにめまい、そして血の気が引いて失神しそうになるあの嫌な感覚を味わいました。
    明後日から新婚旅行で海外なのに…飛行機が少し怖いです。
    とりあえず今から心療内科に行って、昔服用してた薬を貰ってきます。。。
    悲しい。。。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2018/01/22(月) 23:08:20 

    新しい眠剤が効いてくれなくて辛い
    飲んで1,2時間後に前後不覚になる症状と少しの欠伸をもたらしてくるだけ
    昨日はなんとか眠るところまで持っていけたけど、夜中何度も何度も目が覚めた明け方になってやっと眠れた
    今日は努力してみたけど眠るところまで持っていく事が出来なさそうで、前後不覚の症状でうまくフリック出来ないし文章も全くまとまらないけど、どうしてもどこかに吐き出したくなって泣きながらガルちゃんに来た
    なんかもう自分か何書いたのか全然分からないけど、眠気は来ないのに前後不覚にはなる薬も、眠れないのも辛いしんどいしんどい

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2018/01/23(火) 09:13:12 

    >>422
    私も睡眠剤で寝付きを良くする方と長く寝れるようになる方と両方使ったことありますが、寝付きを良くする方(その時はトリアゾラム→効かなくてマイスリー)で効果を感じたことがありません。
    しかもやっと寝れたと思ったら繰り返し悪夢を見ました。
    何か副作用であるみたいですね。怖くてやめました。
    今は寝付きは諦めて、長く寝れる方(現在使用はレンドルミン)使ってます。
    なかなか寝れないのはつらいですが、一晩横になって体を休めてます。
    私も寝つけるのは明け方が多いですね…
    21時くらいから横になってる事多いんですが、それでもほぼ6、7時間くらいは寝れなくてじーっとしている感じです。
    前後不覚の症状は危険なので、もう一度お医者さんに相談してみてはどうでしょうか。
    寝付きよくするために私はデパスも服用してます。
    こちらのが効いてると感じることありますよ。
    デパスは合う合わない個人差大きいみたいなので、気を付けてくださいね。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2018/01/23(火) 09:18:55 

    >>421
    旅行直前にちょっと緊張状態になってしまったんでしょうか。
    私も、ちょっと違いますが、友達との飲み会などの予定の前はいつも鬱になります。
    時々体に出てしまい胃炎と潰瘍性大腸炎起こしますが、
    それでも実際行ってみると楽しかったりします。
    421さんも行くまで大変かもしれませんが、行った先で楽しく過ごせること祈っております。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2018/01/23(火) 19:50:04 

    >>424
    夫と飲食店に入って、料理が来るまで座って待ってた時に急に血の気が引いてパニックになってしまって…
    もしかしたら心のもこかで飛行機乗るっていう事に緊張してたのかもしれないですね。
    飲み慣れているカームダン(今は名前変わってしまいましたが)を処方してもらいました。薬を持ってるだけでお守りみたいで気が楽になりますね!
    楽しんできます、優しいコメントありがとうございます(^-^)

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2018/01/24(水) 03:27:20 

    自分は統合失調で、親は身体の病気をしてしまっています。
    周りに励ましてくれる人はいます。
    とてもありがたいと思います。
    でも残されたお金があまり無い。
    いくら親しい人でもお金の援助は頼めない。
    これからどうなって行くのか不安を抱える毎日です。
    お金が尽きてしまったら生活保護しかないのか。
    そんな惨めな思いをさせたら親にも本当に申し訳ないと思う。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2018/01/24(水) 04:01:39 

    >>422
    辛い症状ですね、
    よく昼間動かないから夜眠れないんだよーなんて言われますが、調子悪い時は昼だろうと夜だろうと動けないですよね。
    眠剤も、結構神経がピリピリしてたり興奮状態だと私も全然効かない時あります。
    今もそんな感じです、、
    私も何だか寝付けない時に、スマホをしてしまうなんていうのもいけないなとは思ってるんですが。つい。

    眠剤だけに頼らず何かリラックスする方法があるといいですよね。
    寝具を替えてみるなんていうのも良いかなとも思っています。

    私も落ち込むとここ読んで、辛いのは自分だけじゃない。
    中には仕事しながら耐えてる方もいるんだから自分もメソメソしてたら駄目だと励まして貰ってるんです。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2018/01/24(水) 13:22:14 

    眠気が出るのは嫌だから、別に今は動揺してるわけじゃないから薬のみたくない。でも飲まないと気分もあがらないか、不安定になるかと何十年も自問自答しながらのんでしまう。タバコみたいに気合いで止めてもぶり返しないものだったら良かったな。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2018/01/24(水) 13:59:35 

    >>428
    私もそう。断薬した時に酷くぶり返したから服薬し続けてる。
    眠気は午前中が特にあり、夜にはなかなか寝付けないという矛盾。

    寝付けない時はヒーリング音楽などで好みの物を聴くと楽になり、うまく寝付ける時も多いです。
    私はクリスタルボールという楽器のCDが
    最後まで聴いたことがないくらい眠れるかな。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2018/01/24(水) 14:06:56 

    >>426
    もし生活保護になっても惨めではないし、
    親御さんにとってもあなたが少しでも楽に生きていかれる方が安心だよ。
    ガルちゃんでは生活保護のパチンコしてる人とか叩かれてるけど、実際は精神的な病気や体の病気含め、安定して働けない人が多い。
    たまに単発などで調子良い時は働く人もいるし、故障した家電の買い替えなどの為に少しずつ貯金してるような真面目な人の方がずっと多い。
    医療費は無料でも家電や家具の買い替えは出ないので、少し貯金しても良いとか。
    生きていく為の最終手段にもしあなたが生活保護受けても、責める人の方がおかしい。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2018/01/24(水) 15:18:49 

    今日誕生日。
    でも、鬱で何も出来なくなった自分が悲しくて、こんなはずじゃなかったって思ってワンワン泣いて早く死にたいって考えた。

    鬱ってつらい。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2018/01/24(水) 15:24:50 

    >>430
    優しいお言葉ありがとうございます。
    予想ではあと数年はお金も持つと思うんですが、その先を考えると不安になってしまいました。
    ネット等を見ると最近は特に生活保護の話題や、生活保護の受給者叩きを目にする事もあり気になってしまいました。
    私はどう思われようと我慢しますが、親に申し訳ない気持ちがあって。

    そうですね、万が一そうなったとしても、
    非難を浴びせるような人は相手にしないように強く生きたいと思います。

    現在私は働いていませんが、もう少し病状が良くなった際には健康な人みたいには稼げませんが、たとえ月に数万でも働けるように努力したいです。

    本当にありがとうございます。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2018/01/24(水) 15:44:30 

    >>431
    お誕生日おめでとうございます。
    来年のお誕生日は回復されてるといいですね、長い人生こんなはずじゃなかったって誕生日もありますよね。
    ゆっくり休んでくださいね。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2018/01/24(水) 17:36:49 

    >>431
    誕生日おめでとう!
    病気で辛いことも多くて死にたいと思えども、皆生きてるよね。
    幸せになることは病気のある私たちにも可能なはず。
    幸多い一年になりますように。
    少しでも心が軽く過ごせますように。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2018/01/24(水) 21:29:42 

    >>429
    ありがとうございます。

    私も寝る前少しの時間にやっとハイテンションになったりします。鬱の知人も気分の上がった夜に一気に家事をするなんて言ってました。
    交感神経と副交感神経のなんちゃらですね。

    教えていただいたヒーリング音をメモさせてもらいます。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2018/01/25(木) 10:35:52 

    >>294です
    病院行ってきました
    医者は自分が言ったこと覚えてないし、そんなつもりで言ってない、ケンカするつもりないし病院変えたら?って答えました
    言われて辛かったこととか、そういうのを伝えたら不愉快だったみたいで、病院変えたらって二回言われました
    私が喧嘩腰で話してるように見えたのでしょうが、正直参った

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2018/01/25(木) 11:12:19 

    >>436
    お医者さんって人の気持ち分からない人多いし何故か上から来るよね。
    子どものことで小児科かかっても、自分の事で婦人科かかっても
    何か嫌な先生だなって思う事多い。
    子どもが漢字の宿題にいつも一時間以上かかってて発達障害かなって相談で行ったら
    私の病気根ほり歯ほり聞かれて、しまいには「お母さんがおかしいですね」って言われたことある。
    考えすぎだったのかもしれないがそんな言い方しなくて良いじゃないと悔しくて悲しかった。
    おかしいのは分かってるわ。
    不安になったら過剰に不安になってしまうのも分かってるわ。

    そういうのに遭ったら、先生変えてます。
    変な患者と思われようと、安心させてくれる人のところにかかります。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2018/01/25(木) 11:31:37 

    >>437
    お返事どうもありがとうございます
    カルテもちゃんとつけてない様で、カルテにはそんなこと書いてないし…みたいな感じでした
    いつもカルテちゃんとしてないから、次この話をしましょうねと医者が言っていたので、そのつもりで行くと、その話はなかったことになっているなんてこともよくあり…大変ですが、もう病院変えるべきかなと思っています
    私も不安になることが多く、無駄に考え込んで動けなくなるほどなのですが、そのことについても、考えて何になるの?考えてどうなるわけ?考えても無駄でしょ!と言ってくる医者です
    辛いです
    お互い今後いいお医者様に会えるといいですね

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2018/01/25(木) 11:54:47 

    パニック障害です。
    2ヶ月仕事が決まらずだんだん焦りが。
    条件絞りすぎて全然決まらないー。

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2018/01/25(木) 12:24:16 

    >>439
    手が滑ってマイナス押した、ごめん!

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2018/01/25(木) 12:27:28 

    >>440
    大丈夫です☆

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2018/01/25(木) 12:42:50 

    >>441
    焦らずお仕事見つけてください。
    私の友達も最近アルバイト始めた人がいますが、なかなか自分のしたかった様なバイトは見つからなかったようです。
    でも人出の足りない短期のバイトなんかは結構あったなんて言っていました。

    長期のバイトが見つかるまでは短期のバイトをすると言っていました。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2018/01/25(木) 14:51:28 

    やっと外に出られるのがいつも3時頃から。
    毎日時間を無駄にしてるなぁ。
    不安な時は純粋はちみつを舐めながら紅茶飲むのが最近のお気に入りです。
    うつ、不安、強迫行為、パニック障害... メンタルの悩みがある方

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2018/01/25(木) 14:59:40 

    >>438
    医者は変えられるから、合わないなと思ったら変える方が気持ち的にも良いと思いますよ。
    気持ちが分からない人やきちんと自分の言った事を覚えてない人に話しても、もやもや感が増すばかりでしょうし。
    精神科の大きいところに行くと、その病院の中で先生変えられるので
    転院の負担が少なくて済みますよ。
    私は最近引っ越したので、もともとかかってた大きい病院にかかれなくなって
    良いところを探し中です。
    春頃にちょっと遠いけど20分くらいのところに
    新しい病院ができるらしいのでいってみようかなと思ってます。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2018/01/25(木) 15:38:08 

    昨日誕生日だった者です。
    優しいお言葉ありがとうございます。
    ゆっくり焦らず、過ごそうと思います。
    来年は笑顔いっぱいの誕生日になるといいな。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2018/01/26(金) 03:42:57 

    電車に乗ると息が出来ない感じになって呼吸が荒くなる時がある。そういう時は大丈夫大丈夫と思いながら外の空気を吸うと楽になれます。まだ病院に行ったことはないです。

    あとは最近死にたい死にたいと思って過去にいじめられたことで人と接するのも怖いです。カウンセリングとか受ければラクになるのかもしれないけどまだ行く勇気がありません。

    死にたい→頭をおもいっきり殴る手首を爪を立てて傷つける→少し気持ちが落ち着く

    最近これの繰り返しでつらい

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2018/01/26(金) 07:04:06 

    口の中、原因不明の腹痛とかちょこちょこあちこち不調がたえず、虚弱だと思っていた。でもストレスが絶えないから体に出てるんだと気がついた。単純にいえば物心ついた頃からいじめがあって心身虚弱。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2018/01/26(金) 07:53:45 

    >>446
    そこまでの症状が出てるなら病院に行った方がいいと思いますよ。
    もし薬に抵抗があっても早めに対策すれば、減薬、辞めることも可能かもしれませんし。
    それがどうしても嫌ならカウンセリングだけでも。
    自傷行為が出ているのが心配です。
    私の友人はカウンセリングで随分楽になったと言っていました。
    他人なので家族に言えないようなの事でも話せるとか。
    1人で抱え込まないで下さいね。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2018/01/26(金) 23:36:43 

    外で同年代の人が働いている姿を見ると虚しくなる。
    働いて生きていくという当たり前の事が出来ないって情けない。

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2018/01/28(日) 02:11:48 

    パニック障害を発症して15年経ちました。
    うつ病も併発して20代前半はかなり辛かったです。
    今は辞めれていますがリストカットなどの自傷行為も酷かったです。
    でも少しずつですが良くなってきて今は週に5日パートに行けるまでになりました!
    たまに体調が悪い日もあるし未だにパニックの発作も出ますが、仕事も三年目になりました。

    人により症状の程度は違いますが良くなることも多いので、時には休みながら適度に頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2018/01/28(日) 22:11:28 

    強迫性障害がわかって5年くらいです。
    はじめはずいぶん他の人より確認に時間かかるなぁ、帰宅後すぐに手を洗わないと飲めない食べれないなど、自分はこだわりが強いと思って放っておきました。
    あるとき、あまりにもひどく、まわりからの勧めで受診→カウンセリングと投薬開始

    現在は、投薬で付き合ってますが、ふとしたときに気持ちが切れてしまい、なにも手に付かない放心状態になってしまいます

    まわりの人にぐちったり相談するのも悪い気がしてしまって、ほとんど自分で抱えてしまいます。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2018/01/29(月) 16:50:55 

    うつの発作が今きてつらい。
    こんなとき荷物を受け取れとか
    安定剤を沢山飲んで待っている
    誰か救急車

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2018/02/01(木) 19:05:52 

    今色々な事が重なり少し鬱です。
    薬を飲めば何とか動けます。
    ずっとこのまま薬を飲んでいくのかな?
    ハッキリ医師にも一生飲むと思ってと言われてしまっているし。

    健康な人がうらやましい。
    健康な人でも辛い事、苦労してる事は分かってるけど。
    薬を飲まないで普通に生活出来るだけでも、素晴らしいなと思う。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2018/02/02(金) 20:25:38 

    普通の経過ではないからと入院をすすめられた…
    確かにこのままだと職場にも迷惑かけっぱなしだし、でも入院したら二度と出られない(そんなはずはないだろうけど)気がしてもう何が何やら…ショックが大きい。辛い。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2018/02/02(金) 20:40:13 

    場違いかもしれませんが取り敢えず、宣言を。

    ①毎日薬を飲む
    薬を飲まないと駄目になりそう…

    ②よく寝る
    夜中起きていたら、日中辛いので。

    ③楽しい事をしてよく笑う
    気持ちは出来る限り楽しくいたいな。趣味を沢山して、笑っていたい。

    この三つをできたらいいな(笑)

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2018/02/03(土) 06:20:55 

    >>454

    454の者です。

    変な宣言よりも、こちらの事を書けば良かったですね。


    私は入院歴があります。

    なので、簡単な事を書きます。


    私の入院先は、県内でも比較的に人権を守られた?病院です。

    なので、比較的にいい環境で過ごさせて頂きました。


    仕事は健常者か障がい者かによりますが、長期のお休みを頂いた方がいいと思います。

    (人によっては、クビになることもあります…)


    入院期間は、任意か強制かによりますが、およそ1ヶ月半から3ヶ月入院します。

    大抵の人は、それぐらいの期間で退院出来るので大丈夫ですよ。


    持ち込みは沢山できます。

    私は、歯磨きや洗顔等の日用品から、漫画や小説、持ち運びの出来る音楽プレイヤー等の嗜好品迄持ち込みました。


    最後になりますが、絶対に暴れたり暴言吐いたりしないで下さい。

    どんな事があっても平常心です!


    以上です。


    入院をするのは確かに怖いですが、入院も馴れれば多分大丈夫です。


    また、何か聞きたい事があれば訊いて下さい。

    出来る限りお応えします。

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2018/02/03(土) 06:23:19 

    >>456

    すみません、間違えました。

    455の者です。

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2018/02/03(土) 07:57:32 

    >>454
    私も数回入院した経験がある者です。
    456さんの書き込みはとても参考になると思います。
    入院なんて身体の病気にしても精神にしても普通誰でも嫌ですよね。

    あなたのように今ここに書き込みが出来てる方が2度と出て来れないとかはありませんよ。
    それに今職場で働いてる方だし。

    例えば自傷行為や、人に危害を与えそうな人は別で、閉鎖や、隔離になるとは思いますが。

    入院を選ぶかはあなた次第ですが、
    入院した方が、回復も早いとは思います。
    通院ですと毎日は医師と話せないので、医師も病状が把握しにくいので。
    ご自分にあった薬も通院より早く見つかります。

    もし、あなたの病状が大丈夫だと医師が認めれば外出、そのうち外泊許可が出る場合もあります。

    ただ今現在お仕事されているので、私も強く勧める事も出来ないんですが。
    もしもお仕事の休職が可能なら入院して治す方向も考えてはいかがですか?

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2018/02/03(土) 22:35:50 

    みんなちゃんと生きてるのに、まともな仕事もしたことないしどうやって生きればいいんだって毎日毎日ぐるぐる考えてる
    うつの事隠して友達にさりげなく新しい仕事もみつかればやってみたいんだけどって言ったら
    「30過ぎてんのに正社員経験もない人雇うところなんてないよ、遅いよもう」ってズバっと言われてつらくなってしまった

    20歳で挫折して半引きこもりになって気づいたら鬱になって10年も経って。。何やってたんだろうって最近現実を受け入れられない
    どうやって生きるかというより、もうどうともなりたくない。生きるのも死ぬのもそれを決めることすら出来ない
    長々と弱音吐いてごめんなさい。現実で誰にも吐き出さなくて自分も他人も信じられなくて辛いです

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2018/02/03(土) 23:09:50 

    >>459
    私も周りの人と自分を比べたりしてしまう事があります。
    実は私も20代の時はアルバイトを転々としていたりで、会社員の経験はありません。
    確かにお友達の言う通り年齢が上がるにつれて仕事も見つけにくくはなりますよね。
    ただ私の知ってる限りでは、30を過ぎててもアルバイトならありますし、雇ってもらえないという事は無いと思いますよ。
    私の知り合いは40代ですが、最近もアルバイト見つけてきました。
    その知り合いは会社員の経験はありません。

    私の個人的な意見ではありますが、働く=賃金を貰う。と考えなくても良いのでは?
    もし、あなたがご家族とお住まいでしたら、家事を出来るだけ自分でする。
    お一人暮らしの場合でしたら、身の回りの整理整頓、健康的な食事をきちんと自分で作ってみる。等。

    そこから始めてはどうでしょう?
    もしそれがきちんと出来るようになれば体力もつくし、お仕事をする自信にも繋がる可能性もあると思います。

    という私も弱音ばかり言って何もしないでいる時期もありました。

    諦めないで下さい。もう遅いなんていう事は絶対ありません。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2018/02/04(日) 00:30:20 

    >>459
    同じです。わたしかな?と思うほど同じです。
    30で遅いと言われるけど人生終わりになるまでは長いなって、、、
    自分で終わりに出来れば早いけど怖くて。
    生きる術も分からなくて怖いし。
    自分も他人も信じられないって凄くわかります。
    でも逆に信じたい気持ちが強いのかなーと思ったり。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2018/02/04(日) 13:34:27 

    >>460
    お優しい言葉、ありがとうございます。
    友達の言うことは本当にその通りなので何も言い返せなくてただただ苦しくて辛かったんですが
    確かにバイトなら雇ってもらえるのかな…と思えてきました。
    長いこと外に出て働いてないので凄く怖いのですが、単発のバイトとかで勇気出してみるのも良いのかな、と
    現在は実家暮らしで、親の世話になってるのですがそろそろ親も年金暮らしになるのでどうにか自分で生活できるようにならないと、と焦っていました。
    家事などは一通り出来るのですが、外に出てお金を稼ぐと言うのがどうしても怖くて二の足を踏んでしまってました。
    今も不安の方が大きいのですが、少しでいいからやれる事をやってみようと思ってます。
    アドバイス有難うございます。

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2018/02/04(日) 13:39:46 

    >>461
    すごくわかります、30代は再出発するには厳しいけれど、人生終わりになるまでは下手したら半世紀以上あるんですよね。。
    死ぬのも生きるのも怖い、それを決断できない自分が辛くて情けなくて、堂々巡りしてしまいます。
    仰るように、人を信じたい気持ちがあるから信じるのが怖いのかもしれません。。
    信じられないまま引きこもってしまったのでそれがダメだったんだなと最近後悔ばかりしています

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2018/02/05(月) 02:19:26 

    >>459
    私も同じ状況です
    諦めたい気持ちもあるけれど、生きている実感が得られないし、体は何故か健康なままなので、まだまだ生きるんだろうなって

    友達に相談したら、うちのパートさんは何年も引きこもってたとか正直に言うし、それでも普通に採用するよー、なんて言っていました
    また別の人は、誰でも出来る軽作業なら派遣で紹介してくれるとも言ってました
    紹介すれば会社の利益になるからって
    私はまだまだそこまで行かない状態ですが、元気になったら単発派遣から始めてみたいと思っています

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2018/02/05(月) 04:01:21 

    この本で私はかなり救われています。

    予期不安が強い時などにも
    スクショしてある重要ポイントが書いてあるページを読んでいます。

    きっと大丈夫です!
    みなさん、自分の治癒力に任せましょう!
    頑張りすぎないで!
    うつ、不安、強迫行為、パニック障害... メンタルの悩みがある方

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2018/02/06(火) 04:23:51 

    >>463
    461です
    半世紀以上…気が遠くなりますよね。
    私も人を信じられないまま拒否する感じで引きこもってしまいました。
    ここ数日は同じ方もいるんだなと少し勇気をもらったので求人情報をチェックしていました。
    チェックするだけで電話ができず…またマイナス思考に陥ってしまいました。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2018/02/06(火) 06:13:10 

    パニック障害と不安障害が辛いです…。パートですが仕事をしていて、その中にもパニック障害だと公にしている人がいるのですが、それを盾にして傍若無人な振る舞いをしているのが許せないのに、私だって打ち明けたいし理解して欲しい…という気持ちが消せなくて自分が嫌になる。

    人によって症状が違うのは分かっているけど、役所や郵便局に行くのがとても怖くて近寄っただけで過呼吸が起きたり、郵便物が家に届いていたり、宅急便の方が家に来たりするのも怖くてもう色々と疲れた…。もちろんインターホンや着信も怖くて怖くて仕方がない。見なきゃいけない郵便物があるのに怖くて見られない…。でも仕事をしている時は電話も取れるし元気な自分になれる。本当は家でゆっくり落ち着いていたいし、1人でのんびりショッピングなんかしたりしたいのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。