-
1. 匿名 2017/11/16(木) 08:30:19
1歳半検診までにどのくらい言葉を話せましたか?
うちの娘(1歳4ヶ月)は、ママ、ワンワン、どうぞー、くらいしか話せません。
身振り手振りはわりとできます。(頂きます、もしもし、ばいばい等)
あと欲しいものがあるときや、犬を見つけた時は指差ししますが、絵本を見せてワンワンどれ?などの質問に対しての指差しはできません(T_T)
スプーンがうまく使えないのも気になります。
1歳半検診の内容も自治体によって様々だとは思いますが、どのようなことをしましたか?+23
-189
-
2. 匿名 2017/11/16(木) 08:31:50
じゅうぶんな気がするけど+828
-6
-
3. 匿名 2017/11/16(木) 08:32:33
>>1
え!それだけ話せてたら十分だよ。
積み木が積めるか、指差しできるかもポイントだよ。+516
-8
-
4. 匿名 2017/11/16(木) 08:33:05
あと2ヶ月もあれば出来るようになるんじゃない?
というか、1歳4ヶ月でそこまでお話しできれば十分だよ
あと、子どもは1回お話し出来るようになると一気にお話しするようになるからね
焦らなくて平気よ+386
-7
-
5. 匿名 2017/11/16(木) 08:33:40
なぜガルちゃんでトピを立てる、
他にいくらでも正しい知識を得られるサイトがあるだろうが。+196
-16
-
6. 匿名 2017/11/16(木) 08:33:49
一言も話しませんでした。+260
-7
-
7. 匿名 2017/11/16(木) 08:33:53
それは、気になりますね。
遅い 早いはあるけど、、、
次の機関(例えば 大きい病院とか、療育機関とか)
何も心配ないとの診断を
お祈り致します。
+6
-147
-
8. 匿名 2017/11/16(木) 08:33:59
うちはママ、パパ、アンパンマンしか話せなかったけど2歳になったら電話しますって言われて電話かかってきてちょっと増えましたって言ったらOKでしたよ。
主さんのお子さんはしっかり成長してますから自信持って!+170
-9
-
9. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:02
そんなに心配しなくてもいいと思う、家の子供あまり言葉が出ず言葉の教室勧められて行って小学生になって今は普通にしゃべっている+61
-7
-
10. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:08
1才半検診の時点ではママしか話せなかった。
でもうるさいくらい声は発してたから、「言語不明瞭」って問診票みたいな紙に赤ペンで書かれた。
その翌週くらいから突然、パパ、ワンワン、ブーブー、バイバイとかたくさん話すようになった。
+141
-3
-
11. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:15
>>1
ごめん、3書いた者だけど、うちも指差し出来ずに健診行ったけど、当日は何故かできた。
魚とかジュースとか始めて見るはずなのに何故かできたよ。嫌になっちゃうといけないから、無理に練習させず、心配せずに受けてみて!+35
-5
-
12. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:22
同じ年だけど、うちもそんな感じですよ~
こんなもんだと思って不安になったことなかった。+60
-4
-
13. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:26
大丈夫だよと言って欲しいのだね、
うん、大丈夫だ。+208
-5
-
14. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:27
最近知恵袋みたいなトピ多いよね。+122
-4
-
15. 匿名 2017/11/16(木) 08:34:33
全然心配ないと思うよ
けどね、不安になる気持ちもわかるよ
何でも不安になっちゃうんだよね
あるある
みんなも言ってるように、主さん、大丈夫だから!!!+58
-3
-
16. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:08
+34
-37
-
17. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:28
絵本見ての指差し、犬なのに車を差したり、ページを早くまくりたがったりとんちんかんでしたが大丈夫でしたよ!
スプーン使う機会もありませんでした!
その程度なら何も言われないと思いますよ^_^+78
-2
-
18. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:30
周りと比べて焦らない方が良い。
最近も歩かないトピとかあったけど、
健診ってその時期に検査項目出来てなかったら、
発達が〜!!とか焦らせるのよね。
あまりに遅れてるならまだしも、主さんのところはまだ一歳4ヶ月だよ?
気にしすぎないで、その子のペースもあるよ+92
-1
-
19. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:37
同じ月齢の男の子で、まだ言葉らしい言葉喋らないw
でもこっちが言ってることは理解してるみたいだし、積み木も全然興味示してくれなくてあれまぁと思ってたら数日前から急に積み出してびっくりしたw私も不安だけど、自分の子のペースを乱さないよう見守るしかないよね。+57
-0
-
20. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:41
そんな1才4か月の子供たっくさんいますよ!確かにお話が早い子もいるけど、そういう早い子と色々と比べてしまってるんじゃない!?偉そうなこと言うように聞こえるかも知れませんが、早めの子と比べ始めると、子育てあんまり楽しめないですよ。
私も上2人の時はそんな感じで心配が絶えませんでした。でも年の離れた3人目を育てる今、余程顕著な遅れではない限り気にしないことにして楽しんでいます。+71
-0
-
21. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:47
多動とかって見てもらえるのかな?
うちの子、病院行っても診察室で走り回るし先生の話し聞かないからいつも看護師さんが見てくれてる。
児童館のイベントでもみんな座って紙芝居見てるのにおもちゃの方行ったり、紙芝居の真ん前に行って「わぁー!!」って紙芝居覗き込んだり…
こんなものなんでしょうか…+82
-21
-
22. 匿名 2017/11/16(木) 08:35:47
1歳4ヶ月でそんなに話せるものなの?
うちの子1歳1ヶ月、ババババ〜とか、ジェジェジェジェジェ〜とかママママママとかしか言えないよ。。。
ママ呼び教えてないから私のこと呼んでる訳ではないし。。。
言葉遅いのかな?+128
-5
-
23. 匿名 2017/11/16(木) 08:36:10
私の娘も1歳半検診であまり喋れませんでした。それこそワンワンとかマンマくらい。。保健師さんが優しかったからかな?特に何も指摘れることもなかったです。 今娘は4歳半ですが、息継ぎしてる?くらい喋ってます。笑 個人差があることなので大丈夫だと思いますよ。ただ、意地悪な保健師さんに当たっちゃうと結構言われるみたいですが…+67
-5
-
24. 匿名 2017/11/16(木) 08:36:10
珍しくみんな優しいねw
主さんよかったね!
私も心配しなくていいと思うよ^_^+89
-1
-
25. 匿名 2017/11/16(木) 08:36:31
一歳4ヶ月ならそんなもんだよ
気にする必要ないし、特に何も言われないと思うよ+42
-0
-
26. 匿名 2017/11/16(木) 08:36:42
うちの息子も1歳4ヶ月だけど、わんわん、はっぱ、まんまぐらいしか言えないよー!!
それで十分だと思ってた+30
-0
-
27. 匿名 2017/11/16(木) 08:36:56
主さん気持ち分かります。
でもその様子なら絶対大丈夫ですよ!
うちの息子なんか一言も喋らない上に指差しも勿論何も出来なくて要経過観察になったけど、3歳半検診で全てクリアして今は部活と塾と遊びで忙しいふつうの中学生に成長したよ^ ^
子育てって心配がつきものだけど、1番可愛い時期に不安な気持ち抱えながら時間を過ごすって勿体ないから、おおらかな気持ちで子育て楽しんでね(^^)+93
-2
-
28. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:06
大丈夫大丈夫。一人目ずっと泣きっぱなし二人目脱走して話すらろくにできず三人目私にしがみついたまま離れず、
それでも今一人目は高校生で二人三人目は中学校でバリバリ部活頑張っています。
あまり気にしないのが一番!+63
-2
-
29. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:08
うちなんて2歳健診で一言もしゃべらずだったよ
普段、お母さんの話してることを理解していれば問題ないって言われたけど+88
-4
-
30. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:09
普通だと思います。不安でしたら、1歳半健診で相談を!
健診時、身長、体重、予防接種の進み具合とか、股関節等とか診られました。+15
-0
-
31. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:12
ウチの子も来月1歳半健診ですが、まだ歩けないし、はっきりママと発音もしませんよー!
でも、3人目の余裕なのか私もあまり気にしてません(´・_・`)
不安なことはその場の健診でも保健師さんに相談する予定です!
育児は長いです。
焦らずノンビリ行きましょう(*^^*)+34
-3
-
32. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:36
母子手帳のチェックする所に「できる」が付けられるなら大丈夫でしょう。付けられなくても、心配いらないよ。人間なんだからさ、個人差あるんだよ。
これが出来ないってお母さんが心配してるよりも、元気に成長してる事を喜んで下さい。+15
-0
-
33. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:46
不安でもありのままの状態で受けるしかないよね
頑張って!+5
-0
-
34. 匿名 2017/11/16(木) 08:37:50
うちの子、2歳過ぎても「ママ」「わんわん」などが言えなくて、かなり焦りました。
でも「○○取って来て」「△△はどれかな?」と言うとちゃんと出来たので、理解はしているのだ、と。
2歳半の時、下の子が生まれ、箱をひっくり返したように一気に喋りだしました。+39
-0
-
35. 匿名 2017/11/16(木) 08:38:26 ID:UnhXkMjZ5J
お気持ちは分かりますがあまり気にしない方がいいと思いますよ〜
健診では積み木、指差し等ありました。
上の子は2歳半で単語が出たので、当時は積み木しかできませんでした。
下の子は単語は出ており、積み木、指差しできましたが、言葉が少し遅いと言われました。
でも上の子は今ではベラベラ喋りますし、下の子もこちらが言ってることは理解できているので今は特に心配してません。
成長にはどうやっても個人差がありますし、全員が100%クリアすることはありえないと思います。
あまり考え過ぎずに気楽に受けてきて下さい。+13
-0
-
36. 匿名 2017/11/16(木) 08:38:46
>>21
多動かどうかは1歳半ではわからない
何歳かわからないけど、3歳くらいまではそんなもんだよ+32
-1
-
37. 匿名 2017/11/16(木) 08:39:09
>>1
そのための健診なんだから普段通りの姿を見せたらいいんじゃない?
指差しのイラストの絵のタッチが古臭くて親でも戸惑うことありますよね(笑)クマなのか犬なのか迷ったことある。+56
-1
-
38. 匿名 2017/11/16(木) 08:39:31
中途半端なママ友とかだとうちの子は早かった自慢したい人もいるし、>>7みたいに不安を煽りたいひともいるし、周りに惑わされるのではないぞ。+29
-0
-
39. 匿名 2017/11/16(木) 08:39:38
私の住んでる地域はその他に積み木を積むことが出来るかをしました。
雰囲気も違うので、普段出来てたのにうちはできませんでした(笑)
指差しはまだ出来てなかったし、1才半の時はパパ、ママ、お茶、バス位しか話せなかったけどあくまでも目安なので大丈夫ですと言われましたよ。+6
-1
-
40. 匿名 2017/11/16(木) 08:40:17
指差しは言われるね+16
-2
-
41. 匿名 2017/11/16(木) 08:40:24
>>22
まったく遅くないよ!+2
-1
-
42. 匿名 2017/11/16(木) 08:40:32
うちの子は3歳検診でも上手くお話し出来ず…
言いたいことが伝わらないストレスで癇癪もひどくて大変だった
療育を紹介されて通ったら、舌の使い方が下手だったらしく言語聴覚士さんのトレーニングを重ねるとすっかり上手にお話し出来るように!!
自分の気持ちを言葉で前よりも伝えられるようになると癇癪もかなり落ち着きました
今では滑舌がちょっと悪い普通の小学生です
こういう例もあるけど、主さんところは心配ないと思うなぁ〜
何かあったとしても要観察になって次回検診でクリアすると思う!+31
-1
-
43. 匿名 2017/11/16(木) 08:40:54
心配する事無いよ~大丈夫だよ。
段々言葉も覚えて上手に言えるようになるよ。+1
-2
-
44. 匿名 2017/11/16(木) 08:40:56
うちの自治体は普段行ってる小児科でさらっと終わった。
あれで何かを発見できるんだろうか。
積み木とか指差しとか何にもやらなかったよ。+4
-2
-
45. 匿名 2017/11/16(木) 08:41:01
病院で医者の話を静かに聞く幼児なんている……??
そういう子はたくさんいますよね?その子達が全員多動だったり何かしらの障害があるわけではなくて、ほんの一部ですよね。+54
-2
-
46. 匿名 2017/11/16(木) 08:41:08
うちの子1歳7ヶ月でやっとアンパンマンとワンワンとナイナイ、バイバイが言えるようになったよ。1歳4ヶ月の頃なんて宇宙語だった。
一歳半検診は何も言われなかったよ。+17
-1
-
47. 匿名 2017/11/16(木) 08:42:21
>>1
私も一歳半健診行ってきたけど「一歳半健診では言葉を5つ言えるかというのが基準になっています」って言われたよ。多分全国一緒じゃないかな。+3
-8
-
48. 匿名 2017/11/16(木) 08:42:23
今って、ちょっとでも発育に気になる事があったら「発達障害じゃない?」っていう人多いから、親は気になるし、悩んじゃうよね。
がるちゃんでもすぐ「発達じゃない?」ってコメントする人いるし。
アンタ医者かよ、問診したのかよ、って言いたくなるわ。+116
-4
-
49. 匿名 2017/11/16(木) 08:42:51
一歳半なんて様子見判定だからね
うちは三歳でほぼ黒で療育行った+18
-2
-
50. 匿名 2017/11/16(木) 08:43:50
指差しは正しい物を指差しするかより、指差しするかどうか指差しそのものがあるかどうかが重要と聞きました。+4
-4
-
51. 匿名 2017/11/16(木) 08:44:28
+3
-0
-
52. 匿名 2017/11/16(木) 08:44:29
ごめん、>>45は>>21さんへです+0
-0
-
53. 匿名 2017/11/16(木) 08:44:52
全然大丈夫な気がするよ!
+4
-2
-
54. 匿名 2017/11/16(木) 08:45:09
うちはほとんど話さず、積み木も二個まで、指差しもせず・・・。
じっと待つこともできず、あちこちウロウロ。
個別に心理相談までされましたが、発達障害までは断定できず、2歳になったら区役所から電話もらうことになりました。
2歳になって保育園に通いだし、言葉も徐々に出るようになり、ウロウロも無くなりました。
電話でその旨伝えたら「大丈夫ですね~」と。
当初は物凄く不安でしたが、一歳児なてこんなもんかな?と思って長い目で見てました。
+18
-2
-
55. 匿名 2017/11/16(木) 08:46:39
田舎の小児科の先生って発達障害系の知識あんまり無いよ
保健師さんも+28
-3
-
56. 匿名 2017/11/16(木) 08:46:44
主さんとこ問題なさそうだね。うちは雰囲気に圧倒されて身体測定も泣いて暴れたよ。周りもそんな子が多かった。テストもソッポ向いて全くやらず…いつもは積み木を30センチ積んでます、散歩で見かけた犬をワンワンと言って指差してますと報告しました。
3歳の時は恥ずかしがって私の後ろに隠れて出てこない。緊張してるのかな?と聞かれたら、ちょっと緊張してます…って後ろから答えてて笑ったよ。普段の様子を報告すればオーケーだよ。+21
-1
-
57. 匿名 2017/11/16(木) 08:46:46
うちは2歳になってやっと、アンパンマン、ヒコーキ、ブーブー、ありがと、パパママ、ジイジと言うようになりました。
他の子に比べるとどんどん不安になりますよね。+12
-1
-
58. 匿名 2017/11/16(木) 08:48:24
言葉は幼稚園行ってから一気に増えると思った方がいい
ちゃんとこちらの話を理解して、何がワンワンで何がママなのかを理解してれば十分
育児書は目安だと思って、あまり参考にしない方がいい
うちの子は幼稚園入るまで、あまり話せなかったけど、入園してから増えたし、ちゃんと歌も歌えましたよ
言葉がたとたどしい時期は短いし、可愛い時期
いっぱい話しかけ、笑顔いっぱいの子に育ててくださいね
決して周りの子と比べないように
うちはうち、よそはよそ
ですよ+25
-2
-
59. 匿名 2017/11/16(木) 08:48:54
うちは先月に下の子の1才半検診あって、
単語はわりと多く出てるし何の心配もせず何の気なしに行ったら、ママ認識曖昧と指差しが曖昧で、数ヵ月後に連絡とお宅訪問していいですかと言われてしまいました…。
てか、お宅訪問まで?!てビックリした。
それがキッカケでこっちも不安になってきて、確かに女の子なのにかなりやんちゃですんごい動き回って落ち着きないし、多動なのかな…?て思い始めてモヤモヤしてる毎日。+28
-2
-
60. 匿名 2017/11/16(木) 08:48:57
3歳検診くらいから不安になるよね…不安になってら5歳もわざわざ健診行ったけど大丈夫だった。子育てってずっと不安な感じ…うちの子大丈夫かなぁ?普通かなぁって…+17
-1
-
61. 匿名 2017/11/16(木) 08:50:42
うちは2歳まで、パパ、ママ、ワンワン、バイバイ、やったぁ、しか話せませんでしたよ。
1歳6ヶ月は、全部ワンワンでした。
1歳半は、パパとママと指さしができていたら、大丈夫でしたよ
2歳検診では二語文が話せませんでしたが、2ヶ月くらいでいきなり『ママ、いっちゃった』『ワンワン、かわいいね』とか色々出てきましたよ。
+8
-3
-
62. 匿名 2017/11/16(木) 08:50:49
児童館に通って思ったのは、児童館にいる子って乳幼児は特に発達早めの子や大人しい子が多かった印象。
比べるのは良くないと思いつつも、そういう子たちと自分の子を比べちゃって、焦ってしまうんだよね。
だから児童館はあまり行かなくなっちゃった。+18
-3
-
63. 匿名 2017/11/16(木) 08:50:55
うちなんてこの調子なら絶対ひっかかりますよー。
なんせ、歩いてませんからね。笑
来月1歳半健診です。10カ月健診で既に経過観察になってるので、確実かなと。言葉らしいことは喋らないです。
心配なのは分かります。でも、健診でひっかかるのって、子供からしたら悪いことじゃないですよね。
そこでひっかかって、なにか必要な検査や診察を受けるなら、子供にとっては早い方がいいと思うので…
その場で取り繕って合格点よりも、私は出来ないことはできない、まだやれないとはっきり言うつもりです。
二人目だからこんな余裕があるのかもしれませんが。
主さんのお子さんは心配要らないと思いますよ。+72
-1
-
64. 匿名 2017/11/16(木) 08:51:26
不安なら専門医に診て貰えばいい
赤ちゃんでも医療機器である程度わかるよ視線パターンで思春期・青年期の自閉スペクトラム症を高率で見分けることが可能に | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構www.amed.go.jp視線パターンで思春期・青年期の自閉スペクトラム症を高率で見分けることが可能に | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構日本語Englishサイト内検索採用情報情報公開アクセスお問い合わせメールマガジン登録AMEDについて事業紹介公募情報事業の成果ニューストップ...
+2
-2
-
65. 匿名 2017/11/16(木) 08:52:25
本人はそのつもりないだろうけど、病気や障害を見つけるのに闘志を燃やしてるような保健婦いるから不安にもなる。うちの子は寝起きでボーとしてただけで、こんな大人しい子はいない。はっ!ペンをもって丸を書き出したわ!(←ペンを与えたのは彼女)きっと発達か自閉症だから心理の先生に見せなきゃ!と騒ぎだしたオバサンに当たってしまいうんざりした。で、心理の先生がきて、大丈夫。とすぐ居なくなったよ。超バツ悪そうに何か言ってたけど、いい迷惑だった。泣き叫んで動いてたらそれはそれで発達障害って言われそうよね。来月3歳児検診だけど行きたくないわ。+14
-8
-
66. 匿名 2017/11/16(木) 08:53:55
単語も積み木も指差しも適度にできるし大丈夫!と軽い気持ちで行ったら、待合室でおもちゃよりイスに登りたがっていたことで個別相談にされた。おもちゃで遊びたがらないのがおかしいらしい。本当に意味が分からなかったよ。
夫の出身地も聞かれてあの地方は変わった人が多いからーと言われて本当に失礼な保健師だった。小児科で相談したら活発な性格なんだねーで終了。
意地悪な保健師もいるから、結果が気になるようなら小児科医とかにも相談してね。+53
-1
-
67. 匿名 2017/11/16(木) 08:54:14
一歳半では積み木は出来たけど指先しは2種類くらいしか出来なくて言葉もアンパンマンとワンワンくらいだったかな。+5
-0
-
68. 匿名 2017/11/16(木) 08:54:37
うちの子一歳手前だけどそろそろあんまり笑わない+4
-4
-
69. 匿名 2017/11/16(木) 08:55:31
1歳4ヶ月まで発語なくて、私も1歳半検診がすごく憂鬱でした。
でもある日単語を一つ話し始めたのをきっかけにどんどん言葉が増えていって、1歳半検診では『お話上手ですねー』と言われました。
大人の1ヶ月ってほぼ進歩ないけど、子どもの1ヶ月はすごく変わります。
私はその頃心配ばかりしていて可愛い時期にもったいないことしたなーと思っています。
主さんもまだあと2カ月あるし、あまり気負わずにいまの可愛い時期を思いっきり楽しんで欲しいです。+11
-0
-
70. 匿名 2017/11/16(木) 08:55:48
ちょっとお聞きしたいのですが…
うちの子は3月生まれで4月から幼稚園なんですが、3歳児健診って、4月に幼稚園休んで行くんですかね?
3月生まれのお子さんいるかた、どうだったか知りたいです。
このトピ読んで、ふと気になりました。+2
-1
-
71. 匿名 2017/11/16(木) 08:56:50
うちは「パパ、ママ、どうぞ」しか言えなかったよ。
積み木は積めても、指差し全くできなかった。
だから自分から親子教室行きたいですって言いました。
今2歳半だけど教室ずっと行ってます。
現在普通の2歳児さんと変わりなく行動できます。
でも言葉は遅めかな?(2語続けて、あまり言えないし)
+1
-2
-
72. 匿名 2017/11/16(木) 08:57:18
検診の時なんてまともに言うこと聞かなかったけどな?
指差しもクルマは?って聞かれて、アッチって窓を指差すし(窓の向こうは駐車場で沢山車があったのでそれを教えたかったらしい)…絵を見せてこれ、何かな?分かる?って聞かれて、うん。って頷くだけとか。保健師さんが苦笑いしてたよ…
でも、問題無さそうですね~で終わったから(笑)
気にせず大丈夫ですよ、がんばって‼
+4
-1
-
73. 匿名 2017/11/16(木) 08:58:36
検診で、どこまで的確に診断が出来るのやら? 集団で疲れて愚図る事もあるだろうし、大きな所で発達がズレてなければ、オッケーです。+5
-0
-
74. 匿名 2017/11/16(木) 08:59:38
基準はあるんだろうけど、保健師さんによって尺度が違う気がするんだけど気のせい?
+17
-0
-
75. 匿名 2017/11/16(木) 09:00:29
>>70
幼稚園を極力優先して、一番最後の時間帯に回してもらえましたよ。+0
-0
-
76. 匿名 2017/11/16(木) 09:03:24
うちより出来てるよ!
一歳半検診のとき、息子は全然話せないし、指差しも検診では出来なくて、その場にいた言葉の先生のとこ行ってください、ってなって、
まぁ問題ないと思うけど、要観察になった。
で、半年後くらいに電話かかってきて、聞かれたけどその時はそこそこ話せてたし。
積み木を積み上げるのは、3歳児検診の時だったよ。+7
-1
-
77. 匿名 2017/11/16(木) 09:04:48
いつも気になる、検診じゃなくて"健診"ね。+9
-0
-
78. 匿名 2017/11/16(木) 09:04:50
息子は発語なし指差しできずで、ちょっと成長がゆっくりだねと言われたよ。自治体の言葉教室紹介されて通ってる。
健診で見落とされるより、引っかかった方がいいよ。定型の場合がほとんどだけど、療育始めるとしたら早い方がいいし。
3語以上言葉が出てるかが基準らしいから主さんは大丈夫だと思うけど。
+18
-0
-
79. 匿名 2017/11/16(木) 09:06:45
検診時はママとパパしか言えなかったな。私が話すことは理解してたけど。指差しもだめ、積み木はつめました。
今2歳で自分の名前とか言う言葉めちゃくちゃ増えましたよ!ただ、2語?はまだです。+3
-0
-
80. 匿名 2017/11/16(木) 09:07:57
うちは2歳になっても「アムアム」で全部を表現してた。
いつの頃からか喋っていた。+6
-0
-
81. 匿名 2017/11/16(木) 09:09:26
検診に引っ掛かってもいいじゃん。
そこで子供にとって一番良い環境や教育ができる機会が生まれるんだから。
一生懸命その場しのぎしても後々「やっぱりあの時……」って思っちゃう事になるかもしれない。
何事も早めに対策した方が子供さんの為だし。
もし本当に、ただただ成長過程が遅いだけで後々めちゃくちゃお話したりガンガン指差しできるようになって、お友達とも普通にコミュニケーションできるようになっても、なんだ取り越し苦労だったわーで良い。
その場しのぎで乗りきっても、それはお母さんの不安を根本的に解消させることにはならないと思うよ+41
-0
-
82. 匿名 2017/11/16(木) 09:10:18
≫26
「はっぱ」なんだ、、。
「パパ」じゃないんだ。+1
-10
-
83. 匿名 2017/11/16(木) 09:11:32
うちの子は主さんのお子さんより言葉が少なかったなあ。
もし心配であれば、検診の時に相談してみたらどうでしょう?
それで何事もなければいいし、何かアドバイスをもらえるかもしれないし。
うちの子は人見知りが本当に激しかったので、3歳児検診の時にこちらから希望して別途相談しましたが、特に問題なしと判断され、安心したことがあります。
ちなみに今はもう中学生ですが、あの引っ込み思案で泣き虫だったあの子はどこへ…?みたいな感じに仕上がってます 笑+8
-2
-
84. 匿名 2017/11/16(木) 09:12:04
うちは、指差しと積み木はできたけど、言葉は、パパ、ママぐらいでした。
でも、問題なしでしたよ!
明日で、2歳になりますが、今は、めちゃくちゃ喋ります。+8
-1
-
85. 匿名 2017/11/16(木) 09:12:25
周りと自分の経験だけど、出来ないことや異常を少しでも目がつくとそこを責めてくるから保健士さんのいうことは気にしない。+1
-3
-
86. 匿名 2017/11/16(木) 09:12:55
>>80ごめん、笑った。アムアム可愛い
それをあなたは理解できてたんだろうね。素敵ね+19
-0
-
87. 匿名 2017/11/16(木) 09:15:11
保健士さんだけじゃなくて健診には臨床心理士の先生がいるから先生にも相談した方がいいよ。
保健士さんはイイ人もいるけど決めつけてかかる人もいるから+6
-0
-
88. 匿名 2017/11/16(木) 09:15:22
1歳半まで家かスーパーか近所のほぼ無人公園しか行かなかったから車や電車分からず指差ししなかったな。ジュースもあげてないから教えてなかったし
外にでるようになると色々覚えました+7
-1
-
89. 匿名 2017/11/16(木) 09:16:46
うちの場合、言葉よりも身体の小ささが気がかりでした。
1歳半健診の時は、8キロちょいしかなく、身長も72~3ぐらい。
案の定、小さいと言われ経過観察になりました。
順調ですね、何も問題ない、という子が羨ましくて、神様なんていないと思ってしまった。+10
-1
-
90. 匿名 2017/11/16(木) 09:18:34
うちは積み木積み、指さし、出来ませんでした。
事前に練習しました。なんか出来なくちゃダメって気持ちになってしまってました。
主さんの心配する気持ち分かります。
全部クリアしなくても大丈夫ですよ。
うちの自治体は3歳児健診までありませんでしたけど、これでも問題なく終わりました。
+7
-0
-
91. 匿名 2017/11/16(木) 09:19:23
私の場合、無口な方なので、赤ちゃんのうちからあまり語りかけていませんでした。赤ちゃんだから分からないと思って、わりと黙々とお世話をしてしまっていました。
そのせいか、単語は1歳半の時点でいくつか出ていましたが会話になるまで時間がかかりました。
やはり、周りとの関わりもありますね。+15
-0
-
92. 匿名 2017/11/16(木) 09:19:31
自慢?+0
-5
-
93. 匿名 2017/11/16(木) 09:22:23
うちのなんてちょうど午後の昼寝の時間と被って、ぐずぐすしてしまいにはねちゃって指差しもやってなかった。言葉も3つくらいだけど「大丈夫そうですね」と言われてその場はOKだったよ。
でもその後発達遅くて言葉も不明瞭だから4歳から言語療法に通ってます。+5
-1
-
94. 匿名 2017/11/16(木) 09:23:06
大丈夫ですよ。むしろ優秀ですよ。
うちの子はママもパパも言わなかったし、ワンワンはかろうじて…落ち着きないし積み木は奇跡的にできたけど、あとは全然ダメだったでした。
それでも問題なしでしたよ〜。今は4歳になってとってもおしゃべりですよ。+5
-0
-
95. 匿名 2017/11/16(木) 09:23:16
友達の子は1歳7ヶ月で喋らなくて歩かない。女の子だけど立ってるのも掴まり立ちをするくらいらしくて、友達は自分も旦那も遅かったしやる気の問題だからと気にしてないよ。
1歳8ヶ月になったら1歳半健診があるらしいけど、保健師さんは嫌味言う人いるから何言われても気にしないって言ってました。
うちの娘はその子より3ヶ月早く生まれて何をするのも早かったけど、私だったら保健師さんの言うことはめっちゃ気にするだろうなぁと思います。+15
-0
-
96. 匿名 2017/11/16(木) 09:24:09
不安だよね~私も検索しまくったしトピ申請したくらい1歳半健診恐怖だったw
うちは全く言葉出なくて、市がやってる言葉が遅い子達向けの会に行ってる。
同じ悩みをもつ同士だから気が楽だし保健師さんに相談もできて、仕事とはいえ気にかけてくれる人がいるのは心強い。
健診に引っかかるのは悪い事じゃないよ。
+8
-0
-
97. 匿名 2017/11/16(木) 09:24:12
1歳半の時、カンカン(踏み切り)、ブーブ(車)、バイバイとかは言えたけど、パパママは言えず。指差しもしませんてした。
指差しをしないというか、例えば高い所にあるものを欲しい時は豆椅子とか持ってきて自分でよじ登ったりして取る感じで、する場面が無かった。それを検診の時伝えたら保健師さんに不穏な顔をされて凄く心配になった記憶。
その後、2歳前でお父さん、お母さん言えるようになったものの言葉が少なくて不安だったものの、3歳から幼稚園に通うようになってから一気に言葉の数が増えました。3歳10ヶ月の今は平仮名や数字の読み書き、時計を見て時間もわかります。周りのお友達からだいぶ刺激をもらってきてるんたなーと実感。+6
-1
-
98. 匿名 2017/11/16(木) 09:24:21
焦りすぎじゃない?
検診って大体の目安だし。
うちの子も、積み木は出来たけどわんわんがどれか分からなかった。
スプーンほぼ持ててなかったよ。
その場の雰囲気で出来る事もできない時あるし、気にしない方がいいよ。+3
-3
-
99. 匿名 2017/11/16(木) 09:25:13
主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
安易にトピ申請してしまい申し訳ありません。。
同じくらいに産まれた友人の子がとてもお話し上手で、
〇〇ちゃんは、喋るの遅いんだね!って言われたので
とても気になり相談させて頂きました。
知恵袋みたいになってすみません(´・_・`)
でも少しホッとして心救われました。ありがとうございます。+42
-0
-
100. 匿名 2017/11/16(木) 09:27:14
娘が一歳半健診したのはもう10年前なので情報が古いのですが。
うちの子もママしか言わないので大丈夫ですか?と保健師さんに質問したら、言葉が出るかというより、相手と目が合うか、問いかけた場合に視線をどのように送るかなどで判断してると言われましたよ。+5
-0
-
101. 匿名 2017/11/16(木) 09:27:45
地域によるかもですが、うちは指差しテストありました。
うちの子供は指差しなし、バイバイしない、「あんぱん」しか言わなかった。
指差しテストで「車はどれ?」って言われても渡されたらパネルをもって遊ぶ始末。。。
発達相談室まで通されてしまいました。
その後、◯◯教室など、無料療育教室のような所を数回紹介され、行かされました。
2歳過ぎになると言葉も増え、バイバイ、指差しなども出来るようになりましたが、その後もしっかりとした療育施設に入れ、療育させました。+5
-2
-
102. 匿名 2017/11/16(木) 09:28:30
主、心配しすぎでは⁈
うちの子も来月一歳半健診で、2、3ヶ月前から変わらず主のところと同じような発語だけど、公園行っても同じくらいの月齢の子にはい、どーじょ!とかするとスゴイって言われる。友達にも早いって言われるくらいだよ。+6
-5
-
103. 匿名 2017/11/16(木) 09:29:52
3歳健診がうちは一番ハードル高かったわ。
眼科健診もあるから、練習してもまず集中しないし離れて立ってもこっち来ちゃうし(笑)見える見えないじゃなく、わからないって言ってたからねうちの子。そりゃ、説明聞いてないもんよー!再検査になってそのあと3回眼科行ってようやく視力はかれたよ。あと、他の子みんなパンツだったのもトイトレうまくいってないなかプレッシャーになった。
一歳半は全然心配いらないと思う!+9
-3
-
104. 匿名 2017/11/16(木) 09:30:45
ちょっとトピずれですが…
保健師さんて、ほんとにいろんな方がいますよね
うちは歯科健診の時、正に老害のような保健師さんに当たりました
「この歯は何歳まで使うかわかる?え?わからないの?これだから最近のお母さんは…」から始まり、不正咬合気味だったうちの子を見て「後で矯正しなきゃダメよ、お金かかるわよ〜」などなど
本気でクレーム入れようかと思ったわ 笑
その後ふつうの歯医者さんで「あ、この骨格ならおそらく大丈夫。矯正するような噛み合わせにはならないよ」と言われ、今はその通りきれいに生えそろってます
健診時にもし納得いかない、心配、ということがあれば、セカンドオピニオンみたいに病院など他の機関に診てもらってもいいと思います+25
-0
-
105. 匿名 2017/11/16(木) 09:31:34
うちは指差しできなかった 積み木はできた
言葉はママパパは言えずアンパンマンと美味い、臭い、熱いが言えた←アンパンマン以外の単語言ったら笑われた
地域によるだろうけどよっぽど何も出来ないわけじゃなければこれからですね!で終わりそうな感じ+2
-2
-
106. 匿名 2017/11/16(木) 09:32:34
うちの子も1歳半の時は、落ち着きなさすぎて心配してました。調べたら多動症っていう言葉が出てきて相談したくらいです。
一ヶ月相談では問題ないって言われて、その後だんだん落ち着いてきました。
親は心配だからネットであれやこれや調べますがごく一部の障害の人の書き込みなどの方が心に残ってしまい、余計に心配になるんですよね。
それもよくないと思います。+8
-1
-
107. 匿名 2017/11/16(木) 09:34:19
うち、人見知り全力で発揮して完全無視つらぬいてたよ。かろうじて頷くくらい。家ではどうですか?って聞かれて、その当時話せる言葉をわたしが伝えただけ。指さしもあまりしなかったけど、個人差あるから大丈夫って言われて安心した。+4
-1
-
108. 匿名 2017/11/16(木) 09:35:04
うちの子は成長が遅い方で
寝返り8ヶ月歩き出したのは一歳半検診前で本当に不安でした
ほかの子と比べて落ち込んだりしましたよ
もちろん言葉も遅い方でしたが一歳半検診は何も問題無かったですよ!
今は3歳ですが起きてる間ずっと喋ってるうるさい子に成長しましたよ+6
-1
-
109. 匿名 2017/11/16(木) 09:35:13
>>87
臨床心理士や言語聴覚士のアドバイス聞ける自治体なら良いけど
言葉の教室の先生呼ぶ自治体は最悪だよ
あれは“ただの学校の先生”だからね+1
-3
-
110. 匿名 2017/11/16(木) 09:36:16
>>92
すみません。自慢とかではなく、ただ本当に不安に思っただけです。
不快にさせてしまった方には、申し訳ありません。
最近そのことばかり気にしすぎていました。。
焦りすぎていたのを反省します。+6
-1
-
111. 匿名 2017/11/16(木) 09:36:20
人見知りな娘は指差しすらしませんでしたよ。いつもはわかってますって言ったら「じゃ、大丈夫ですねー☆慣れない場所だから仕方ないですよ‼︎」って言われて問題なし。+5
-0
-
112. 匿名 2017/11/16(木) 09:37:09
2人子供いるけどこの子他の子とちょっと違うかもって親は早くから感づくものなんだよね。
主さんとこの子は大丈夫でしょ。
うちは上の子が言葉が遅くて要観察と言われたけどこちらの言うことを理解出来ていたので気にしてませんでした。
今普通に小学校に通ってます。
下の子は指差しもせず言葉も話さずこちらの言ってることの理解も出来てない感じがしてたから心配でした。
発達障害の診断を受けました。
+13
-0
-
113. 匿名 2017/11/16(木) 09:38:17
>>99
いやな友達だね~
言葉が早い遅いオムツ取れたのが早い遅いとか、高校生になった時には何も影響無いとわかってるけど、今は不安になっちゃうよね。
素人より医者の判断か確実だから、周りの言う事は気にしずぎないようにね。+24
-0
-
114. 匿名 2017/11/16(木) 09:38:29
うちの子ママとかパパとか単語を一切言わなかった1歳5ヶ月だけど、急に昨日くらいから「パンいい?」「バナナいい?」と二語文スタートしました。パパママとかはないですけど。焦る必要ないですよ!!!+6
-1
-
115. 匿名 2017/11/16(木) 09:39:51
>>1
普通だと思う。
気にしすぎ。
絵本を見せて動物などワンワンどれかな?って聞いて指差し出来れば全く問題ないよ!+4
-4
-
116. 匿名 2017/11/16(木) 09:42:28
>>99
ただのマウンティングだから気にしなくていいような…
絵本たくさん読んであげたり
たくさん話しかけたり
ゆったりした気分で遊んであげたらいい+20
-1
-
117. 匿名 2017/11/16(木) 09:42:41
>>113
そうそう、これからオムツ取れたとか〇〇出来た?とか色々言ってくる人いるけど気にしなくて大丈夫。
遅かれ早かれできるようになるから気にしてたらキリがない。
おおらかな気持ちで子育てしてね。+8
-1
-
118. 匿名 2017/11/16(木) 09:42:54
うちは一歳半検診の時発語がなく、
指差し、積み木全滅でした。
2歳すぎにやっと発語があり、5歳の今は会話も出来るし、知的にも標準ですが、運動など苦手なことがあるので療育に行ってます。
一歳半でいくつか発語があり、指差しも出来るなら、通過できそうですけどね。+5
-0
-
119. 匿名 2017/11/16(木) 09:45:03
>>115
その指差しができないから心配なんだと思うよ。
うちもしなかったけど、私がワンワンどれかな?これだねと言いながら指差したり旦那に指差ししてもらったり、聞かれたらこうするんだよと見せながら教えたらするようになったよ。
スプーンは2歳代で使えればよしとされてるから気にしなくていいと思うよ。+4
-0
-
120. 匿名 2017/11/16(木) 09:46:00
発達の遅れを指摘されるのが怖いのかな?
今はなんでもかんでも発達障害にしたがる傾向はたしかにあるけど、こどもの特性を理解しておくのは必要なことだよ。
早くから療育するのは必ずこどものためになるからね。
発達障害の特性があるのに見過ごされることの方が怖いよ。
ちなみに、言葉だけの判断じゃないからしゃべれればOK、しゃべらなかったから要観察、とかそんなひとくくりにできるものではありません。
今のこどもの発達を第三者にみてもらうことこそが大切ですよ。
発達障害の子どもをもつ母より+17
-1
-
121. 匿名 2017/11/16(木) 09:48:52
うちの息子は一歳半検診で積み木が出来なくて知恵遅れかもって言われました。
1人目の子供だったからかなり悩んだし落ち込んだ。
確かにオムツ外れたのも3歳だし、字も小学校で覚えたし他の子に比べたらのんびりした成長でした。
その子のペースがあるからあまり気にしない方がいいよ。
どうしても気になるなら専門の先生に診てもらった方が確かだしね。+5
-1
-
122. 匿名 2017/11/16(木) 09:51:37
息子ママとパパどバイバイくらいだよ1歳7ヶ月で
指差しもできてないからちょっと遅いっていわれて一歳9ヶ月でまた状況確認の電話がくる(*_*)
歩くのもまだで最近てこてこ歩きはじめました。
全然しゃべらないとかじゃないし、しゃべりそうな傾向あるし心配しなくて大丈夫ですよ!
私の姉は2歳くるまで喋らなかったみたいで、今なんか口喧嘩したら勝てる相手いるのかぐらいべらべらしゃべってる笑っ+5
-0
-
123. 匿名 2017/11/16(木) 09:53:08
わが家も1歳半までつかまり立ちはしても歩かなかったし、言葉もオドド(お父さん)とオガガ(お母さん)でした
でも突然スタスタ歩きだし言葉もスラスラ話し始め、今ではうるさいくらい喋ります(笑)
気をつけていたのは子供の理解力や反応です
お子さんがちゃんと人の言うことをわかっているかを表情を見て確認してください
大丈夫なら安心していいと思います
あまり神経質にならないように
+2
-0
-
124. 匿名 2017/11/16(木) 09:55:47
お話の様子じゃ問題ないですよ。でもすぐに次の健診が心配になりますよ。母は一生子供の心配し続けるのが仕事です。私は万一何かあっても受け入れる勇気を下さいと神様にお願いしています。どうぞあまり心配なさらずご自身のお身体もお気遣いください。アラサーの娘が人間ドックを受けるだけで心配になる母より。+8
-1
-
125. 匿名 2017/11/16(木) 09:56:25
>>70
自治体によるかもしれないけど、3歳児健診って3歳半くらいの頃だったように思う。
同じ生まれ月の子がいたらその人に相談するのもいいし、幼稚園に予め相談してみるといいかも。
うちの幼稚園は健診の時間まで預かってくれたり融通きかせてくれますよ。
幼稚園側も、3歳児健診への対応は慣れてるだろうし。+2
-0
-
126. 匿名 2017/11/16(木) 10:01:04
>>99
酷い友人だね!
私だったら疎遠にするレベルだよ。
子供が小学生になって思うけど、言葉が早いからって頭がいいとは限らないよ。
そんな事言われたら発達に問題なくても気にしちゃうのも無理ないわ。+12
-0
-
127. 匿名 2017/11/16(木) 10:06:44
中途半端なママ友とかだとうちの子は早かった自慢したい人もいるし、>>7みたいに不安を煽りたいひともいるし、周りに惑わされるのではないぞ。+8
-0
-
128. 匿名 2017/11/16(木) 10:08:05
私は1歳半検診の時に文章をベラベラ喋っていて看護師さんにとても驚かれたそうです。
でも、主さんのお子さんのように1歳半のとき単語程度にしか話さなかった姉のほうが結局勉強はできましたよ。笑
あまり気にすることないと思います!単語は話せているようですし、充分だと思います。+11
-0
-
129. 匿名 2017/11/16(木) 10:10:32
>>21
家は動きが多かったので引っかかり、教室紹介されたよ。+2
-0
-
130. 匿名 2017/11/16(木) 10:21:26
一歳半健診とか三歳児健診をテストかなんかだと思ってる人いるけど、出来なかったら出来なかったでいいんだよ
標準より遅れてるならその子にあった育児方法を見つけるチャンス
その子のための健診でお母さんが責められることはないし遅れてるからダメってことはないんだよ
その子が将来を生きやすいように発達をチェックしてもらう機会
健診に合わせて必死こいて覚えさせたり練習させたりするのはその子本来の発達状態を見てもらえないから本末転倒じゃないかな+17
-0
-
131. 匿名 2017/11/16(木) 10:25:05
V6の岡田くんは3歳まで単語を全く発しなかったんだよね。それが今ではあんなに長い台詞を覚えて…
話ちょっとそれるけど、うちのコ「ワンワンはどれかな~?」って写真見せられて指差しできなかったんだけど、その時見せられた写真の犬が、黒のコッカースパニエルだった…
絶対それ犬と認識できてないから!!!
もっとそこらへんで散歩してるような犬にしてくれ!!!+28
-1
-
132. 匿名 2017/11/16(木) 10:28:05
1歳半検診で引っかかりました。
鉛筆など持たせた事なかったのにお絵かきがありました。
指差しせず、積み木も積まなかった。
その後もしつこいぐらい保健センターから連絡が来て面倒だけど簡単な検査して
発達障害グレーとなり療育への運びとなりました。
始めは個人差だろーに、うるさいなぁ。と感じましたが感謝しています。
今5歳で未だグレーですけど。+13
-2
-
133. 匿名 2017/11/16(木) 10:29:46
ママ、パパどころか、指差し、型はめ、積み木重ね、何も出来なかったですよ
心配なことがあれば後で相談もできるし大丈夫ですよ+3
-0
-
134. 匿名 2017/11/16(木) 10:31:40
大丈夫。五歳の子は、1歳半検診のとき、積み木で積むことできなかったし話せなかったし歩けなかったし。二歳の誕生日まで様子見ましょうって言ったらその頃には溜め込んだものがあったのか一気にできるようになったから大丈夫よ+1
-1
-
135. 匿名 2017/11/16(木) 10:33:07
私の住むところでは一歳半検診が遅く近々あるのですが
一歳八ヶ月の我が子話せません…
これ系の話題をみると不安がつのるばかりです…+8
-0
-
136. 匿名 2017/11/16(木) 10:33:33
もう小学高学年の子供がいますが、小さい頃は発達がゆっくりめの子でした。といっても検診ではひっかかることはありませんでした。
我が子の発達に自信のあるママさんに
「○○ちゃん、これじゃひっかかるよー!」
と何度も言われ、検診をクリアして何年経っても
「○○ちゃん、よくひっかからなかったよね!」
なんて言われます。こんな無神経な人いるんですよ。現在なんの心配もなく育っています。友達関係も問題なく、むしろ良い方だと思います。
周りの声に惑わされると、かわいい時期に心配して過ごすことになるので、気にしないのが1番です。
とはいえ、当時こんなことを言われて、大丈夫とは思ってもこのママさんの言葉に傷つき悩みましたが。
今でも忘れられないくらいムカつきます!!!+17
-0
-
137. 匿名 2017/11/16(木) 10:37:26
>>135
同じです。1歳8ヶ月なのに全く単語なし…
喋りそうな気配もない。宇宙語?とやらもなく、まだマーとかバッバッとか、喃語って感じのばっかり。
オムツ変えようかーって言ったらオムツ持ってくるし、ヨーグルト食べる?って聞いたら勢いよく振り向いてバンザーイするし、お出かけしよっかって言ったら靴下を持ってきて履こうとするし、こちらの言うことはかなり理解してるんだけど…
不安すぎて胃が痛い…+10
-0
-
138. 匿名 2017/11/16(木) 10:50:02
うちなんて1歳半健診まで一言も喋らなかったよ
ただ言葉は出てこないけどこっちが言っていることは理解していたし、個人差もあるしね
まぁ当然引っかかり、何ヶ月に一回保健師さんの家庭訪問が始まりました
それと市の保健センターでそういう発達・発育の遅い子を集めたお遊び会にも行っていました
それから更に1年半、そろそろ3歳だし言語療法士がいる県の施設へ行かれては?って勧められた途端にペラペラと!
その後の成長とか学力に全く問題はありませんでした+6
-0
-
139. 匿名 2017/11/16(木) 10:59:33
>>99何をもって遅いと言ったんだろうね。まだ1歳半なのに(^^;遅いとか言う人デリカシーが少しないと思う。+5
-0
-
140. 匿名 2017/11/16(木) 11:00:07
主さんが挙げたこと、うちの子もほとんどできなかったですよー。検診時は、指差し出来なかったけど 車(ブーブー)どれ?って聞かれた時に一瞬目線が車に行ったから、それだけ出来たら上等よって保健師さんに言われました。+4
-0
-
141. 匿名 2017/11/16(木) 11:03:05
>>135うちもそれくらいの頃は言葉ほとんど出てなかったです。しかもうちは歩いたのも遅かったから余計不安だったのだけど、今2歳3ヶ月なんだけど、言葉がかなり増えてきてこっちがビックリしてる。
安易なことは言えないけどきっと135さんのお子さんも段々出てくると思いますよ(^^)+1
-0
-
142. 匿名 2017/11/16(木) 11:04:17
うちの息子たちは、検診の時に対応してくれる保健師さんでだいぶ違ったよ。
同じような発達具合だったんだけど、兄の時には様子みましょう〜とやわらかい感じ。
弟の時は、笑顔もなく「おかしいと思ったことはありますか」とか「大変ですか」とか。
もし一人目だったら不安になっていたかも。選べるなら相性が良さそうな人の所へ!笑
下の子も春には幼稚園。ごくごく普通に育っていると思う。
1歳半検診はだいたいの目安くらいで考えているといいかな。
もし自分の子に違和感を感じたら早めに特別な対応がいるかもだけど、
あまり心配すると伝わってしまうような気がするので大らかにしてるといいよ〜+3
-0
-
143. 匿名 2017/11/16(木) 11:05:47
>>131
黒いコッカースパニエル…それは酷いですね(⌒-⌒; )
あと、検査によって教えてないニュアンスで言われたりすると困る…例えば、家では「片付けて」と教えてるのに保健師さんは「ないないして」って言って伝わらなかったり…そら分からんよってなる事が多い(⌒-⌒; )+8
-0
-
144. 匿名 2017/11/16(木) 11:06:51
1歳1ヶ月だけど、ごはんのときに「まんま」のみ。
バイバイだけたまに。
指差しは自らはするけど、「ワンワンどれ?」と聞いて指したりはしない。
遅いのかな?心配になってきた+3
-6
-
145. 匿名 2017/11/16(木) 11:15:19
1歳半検診をちょっと遅めに行っても大丈夫ではありませんか?
自治体によって違うかもしれませんが、うちは1歳5-7ヶ月までに行けばOKでした。
この時期の数ヶ月って大きいからけっこう違ってくるんじゃないかしら。
調べてみるといいと思います。
+3
-0
-
146. 匿名 2017/11/16(木) 11:21:14
>>131
こんな珍しいワンちゃん散歩していてもそうそう見ないですw+7
-0
-
147. 匿名 2017/11/16(木) 11:21:45
もうすぐ一歳半だけど、言葉は大丈夫そうだけど未だに一人歩きできないのは確実に何か言われるだろうなと思ってる。。+0
-0
-
148. 匿名 2017/11/16(木) 11:23:19
>>144
1歳1ヶ月と6ヶ月じゃ全然違う。
0歳5ヶ月と10ヶ月じゃ違う生き物かってくらい成長してるでしょ。+12
-0
-
149. 匿名 2017/11/16(木) 11:26:32
うちは最初、ワンワンはどれ?の質問に答えられず。
保健師さんが、一つ一つ名前を言ってくれてから
もう一度、ワンワンはどれ?と聞いてくれたら
指さしできて。保健師さんはベテランぽくて
安心するような言葉をかけてくれました。
積み木を積むところでは、どんどん高く積み上げちゃうし、
ちょっと規格外でしたが、うちの子の場合、注目されると
テンションあがっちゃうお調子者タイプがもろに出てました。
人見知りな子なら人前でできることもできなかったり、
慣れない場所で緊張したり、それぞれなところもあるよ。
あまり検診の場だけを気にしないことかな?+4
-0
-
150. 匿名 2017/11/16(木) 11:39:58
もうすぐ1歳1ヶ月です。
まだマンマくらいしかまともに言いません。一人歩きもまだ、指差しもしない、ちょうだいとどうぞもイマイチわかってないし、積み木も崩すか口に入れるだけ。
不安を言い出したらきりがないけど、子どものペースがあると思って日々過ごすしかないと思っています。+2
-1
-
151. 匿名 2017/11/16(木) 11:48:22
>>82
26です。
はい、葉をみてはっぱです。パパではありません。ちなみにまんまはママじゃなくて、ごはんのことです。
お父さん、お母さんと教えてるのでパパもママも言いません+3
-1
-
152. 匿名 2017/11/16(木) 11:52:04
参考までに…私も悩みましたけど、
いつの日か爆発的に話し出したりします。
1ヶ月半でもあまり言葉は多くなかった!
でも、四歳の今は少し黙って欲しい位喋ります。
あまり思い詰めないで下さいね
+2
-0
-
153. 匿名 2017/11/16(木) 11:55:33
>>150
今1歳5ヶ月です。
2ヶ月前は積めるどころか積むことに興味ありませんでしたが、今は手の届く限り積むこともあります。その時期で気にする必要ないですよ。
>>148と思います。+3
-0
-
154. 匿名 2017/11/16(木) 11:57:34
子供もうすぐ3歳健診だけど正直行く必要まったくない気がする…言葉も普通にペラペラ話せる近所の子と仲良く一緒に遊ぶし、この前遠くにいる小さい虫見つけてくれて目もすごく良い耳もばっちり、、わざわざ冬の風邪やインフルエンザはやる時期に行きたくない-。+6
-4
-
155. 匿名 2017/11/16(木) 12:13:31
保健師のおばさんに。少し言葉が遅いですねって言われたことあるよ
でもその後他の人と話したけど、普通ですよ、って謝ってくれた
あのおばさんなんだったんだろ+8
-0
-
156. 匿名 2017/11/16(木) 12:16:11
三歳検診私もいらんと思う
幼稚園や保育園行ってる子が大半だし、なんか心配なら小児科だってあるのに
人大量に集めて待ち時間長くてめんどくさい+10
-1
-
157. 匿名 2017/11/16(木) 12:22:46
一歳半って成長具合が全然違いますよね。
うちの子は2歳くらいでいきなり喋りだしたなぁ。
言ってる事が理解出来てるなら問題ないと言われました。
多分主さんくらいだったら引っかからないのでは?
気になるけどあんまり考え過ぎない方がいいですよ。
せっかく可愛い時期だし。心配ばかりして可愛い時期を見逃さないようにした方が幸せです。+5
-0
-
158. 匿名 2017/11/16(木) 12:36:44
息子はその年では何にも喋ってなかったですね。心配してかかりつけ医に相談したら見事に「母親の語りかけ不足」て母子手帳にかかれました。
でもこちらの言ってる事は分かってたのでコトバを引き出しに貯めてるんだな、と気長に待っていたら2歳過ぎから爆発したみたいにお喋りになりました。中学生くらいまではそうでしたね。少し黙って欲しいくらいによく話す子でした。勝手ですよね。
今は違う意味でまた無口になりましたが。
つい周りのお子さんて比べたくなりますが、個人差が大きいからあまり気にしない事です。
+9
-0
-
159. 匿名 2017/11/16(木) 12:40:32
1才1ヶ月です、まだつたい歩きしかできないし、人見知りで、義妹にバカにされて「私の子は9ヶ月で歩いたし誰にでも愛想できるよ~検診ひっかかるかもね~」って言われました、、やっぱりおかしいですかね?+1
-5
-
160. 匿名 2017/11/16(木) 12:44:49
あの種の診断って親を不安にさせるものだと思います。異常を必死に見つけるのが仕事みたいなもの。
息子の足がムチムチしてるのをみて「低身長の子の足ってこんな感じだよ。お子さんあまり伸びないと思うよ。治療することは出来ないけどね」と冷たく断言した医師の言葉忘れられないわ。
今170cm超えましたけどね。
あまり気にしない方がいいと思います。+17
-0
-
161. 匿名 2017/11/16(木) 12:50:43
子供だっていつもと違う場所に連れて行かれるんだから緊張しますよ。+8
-0
-
162. 匿名 2017/11/16(木) 12:53:38
発達で悩みがあるなら検診で相談すれば良いですよ
出来ない部分があると母親失格と言われそうであまり行きたくないですよね。
でも遅くても早くても検診は行った方が良いですよ
やっぱり自分だけの目では異常があるか無いかは判断は難しいです。
そこで何か引っかかった=診断では無いから安心してください。
必要なら専門機関の紹介があったり必要な支援を教えて貰えたりするので万が一の場合は子どもの為になります。+4
-0
-
163. 匿名 2017/11/16(木) 12:56:18
言ってることが理解できたらまず問題なし。
言葉は個人差があって遅い子は本当に遅いけどだからといって問題があるわけじゃない。
この子ちょっと違うかなって子はあまり笑わない、目線が合わない感じ。
色んな子を見てると気付くんだけど、そういう子は大体3歳児健診で引っかかる。+8
-0
-
164. 匿名 2017/11/16(木) 13:01:04
普段から他人と関わりある人は良いかもしれないけど、うちは子どもと二人きりが多かったから集団検診で他の子はこのくらい出来るものと分かってよかったよ。
ただ3歳はもう療育相談も始まってたし、行って大変なの分かってたから無理して行か無くてもよかったなと思った。ただ行かない場合、後々面倒があるんじゃ無いかと思ってとりあえず行ったけど+1
-0
-
165. 匿名 2017/11/16(木) 13:08:47
主さんのお子さんの場合、問題無さそうに思います。
うちに重度の自閉症児居ますが1歳半の頃そんなに単語話せてないし、バイバイも出来ませんでしたよ。
そのママ友がただデリカシー無いというか無神経ですね。
でもそのくらいの時期はそんな些細な言葉で傷付く時期だと思います。しばらくは周りとも距離を置いて静かに過ごした方が良いかと思います。
保健師さんは悩み相談も受けてるので、そんな些細な事も言ってみたら良いですよ+8
-0
-
166. 匿名 2017/11/16(木) 13:28:58
子供2人いますが、大丈夫と思います!
わたしも不安になることありました。
でも大丈夫か大丈夫じゃないかをみるための検診だし、もしなにかあればすぐに対応できるように教えてもらえるからどちらにしても大丈夫!
って思うようにしてました(^^)+4
-0
-
167. 匿名 2017/11/16(木) 13:43:36
一歳代ならまだ大丈夫だと思う。
2歳過ぎてくると明らかに遅れてる子や自閉症っぽい子が段々と見分けがついてくるよ…+3
-0
-
168. 匿名 2017/11/16(木) 13:46:19
私の子どもはめちゃくちゃ喋る。喋らない子どもって、どう喋らないの?あ!とかう!とかも言わないの?純粋に気になる。+0
-15
-
169. 匿名 2017/11/16(木) 14:05:33
>>168
面白がってるだけでたいした気になって無いでしょう。
自分の家の子どもの心配だけしてればOK+15
-0
-
170. 匿名 2017/11/16(木) 14:42:45
1歳半健診はテストじゃないので、これができるようにならないとダメというわけじゃないんだから、大丈夫だよ!!
発達の心配があるなら、相談するいい機会だし。+3
-0
-
171. 匿名 2017/11/16(木) 14:47:11
一歳半でしょ?まだ大丈夫だよ!!
うちは発達障害グレーの3歳児いるけど、やっぱり分かるよ。あ、うちの子違うわって。+5
-1
-
172. 匿名 2017/11/16(木) 14:49:18
>>168
空気読めない人だって言われませんか?+18
-0
-
173. 匿名 2017/11/16(木) 15:36:40
2歳1ヶ月の娘はまだパパママしか喋りません+1
-0
-
174. 匿名 2017/11/16(木) 16:23:00
今の母親は神経質だね。
情報量が多いからか?
子供なんて個人差があるんだから気にしてもしょうがない。
病気じゃなければ、遅いからって将来には何の影響もない。+3
-0
-
175. 匿名 2017/11/16(木) 16:24:41
まさに今日、一歳半健診でした。
ママ、パパ、じっちゃん、ねぇちゃんなど言葉は最近やっと増えてきたかんじで。
積み木も、指差しも家でやってたけど、本番では男性保健師に人見知りして一切やりませんでしたヽ( ̄д ̄;)でも引っかかりませんでしたよ!
環境が変わってもできることも、必要とされてるのかもしれないけど…。
それよりも母乳飲んでることがイマイチ良い反応されませんでした。年配の保健師だったからなんだろうけど、今は2歳までいいと言われてるのにね。。+5
-0
-
176. 匿名 2017/11/16(木) 17:07:57
確かに健診ってテストじゃないし、出来ないのが悪いことじゃないのにテストっぽい雰囲気の場所あるよね。
出来ないと保健師さんに渋い顔されたりひどい言い方されたり。
出来たらすごいね、偉いね、とか言われるし。
そりゃ親は合格したいと思っちゃうよね。
どうにかして欲しい。+7
-0
-
177. 匿名 2017/11/16(木) 17:23:28
保健師さんや健診に携わる人が疑ってかかるのは仕方ないと思います。
そこで何か見つけてあげられたら、子供の成長に必要な支援をできるから。
母親からしたら、疑われるのも余計な心配かけられるのも嫌だと思いますが、子供からしたら見過ごされる事の方が怖いです。+3
-0
-
178. 匿名 2017/11/16(木) 18:18:03
保育士で、療育施設で働いています。
仕事で色々な子を見ていますが、言葉が話せるかどうかだけじゃわからないです。目があって、こちらの言うことが分かっていると大丈夫だと言われていますよね。積み木も積める数も注目されますが、横一線に並べたり、並べたものをちょっと違う見方をしていないかも注目するのではないかと。指差しも、大人に同じものを見てほしい共同感覚?というものがあるかどうか見るんですよね。だから指差しがなくても、何か楽しいものを見た時に母親の顔を見てニコニコしていたらオッケーではないかな?と思います。一緒に喜んでほしいという気持ちの表れですよね。
間違っていたらすみません。
できるできないか、ではなく、何を目的に見ているのか分かると子どもの状態が見えて来るかな?とおもいました。+11
-0
-
179. 匿名 2017/11/16(木) 19:42:52
>>176
まさに!私も今日検診だったんですけど、なんていうかテストみたいって思って帰ってきたんです。
隣に座ってたママさんは必死にパチパチを模倣できるか練習させてたり。
いつも検診のたびにどっぷり疲れるんですよねなんとなく…
+6
-0
-
180. 匿名 2017/11/16(木) 20:16:26
異常を見つける為の健診なのは分かるけど、もう異常が分かってるのに行かなきゃならない立場は辛いよ
行った所でまともに検査出来ないし。
一応事前に連絡は入れるけど、それで向こうが出来る事もそんなに無いから
そういう人が行く意味って何だろうとは思う+5
-0
-
181. 匿名 2017/11/16(木) 21:08:42
うちの長男は喋るのが早かったけど、一歳半検診でブーブーどれ?とかクックどれ?とか言われたけど、車や靴で覚えているから指さし出来なかったですよ。
引っかかってた人たくさんいたし、基準がおかしいんじゃないかな。そんな気にすることないと思う。
3歳とかで話せないとかだと気になるかもだけど。
1歳3ヶ月の娘はまだ全然喋らないし、積み木とかも触ってないから引っかかるかもねー。後3ヶ月あるけど。。+3
-0
-
182. 匿名 2017/11/16(木) 21:30:05
今年、1歳半検診が2人目出産時期と重なってしまったので日にちをずらして、1歳8ヶ月ごろに行ってきました。
積木も指差しも何もなかったよ。
書類には、話す言葉は書いてもっていったけど、それを確認するくらい。
うちの市だけなのかな。
市の施設で大人数集めて検査してたけど、かなり適当っぽい。
+1
-0
-
183. 匿名 2017/11/16(木) 21:40:53
うちは一言も話さず
人見知りが強くて指差しや積み木の課題も全くできずでした。というか拒否。
ベテラン保健師さんは優しく厳しいことも言われなかったです。母親の聞き取りメインになってしまいました。
任意でしたが2歳検診というのも参加できる自治体でした。まだ話さないけど、、+2
-0
-
184. 匿名 2017/11/16(木) 22:06:25
>>1
それ普通だし、むしろママすら言わない子もいるよ。
しかもまだ2ヶ月先でしょ?
1歳児の2ヶ月ってビックリするくらい成長するから!+5
-0
-
185. 匿名 2017/11/16(木) 22:15:54
1歳半の時はまだまだ人見知りしてて保健師さんが積木やっててもずっと見たままで保健師さんが話しかけてもなにしてもずっと見たままで、保健師さんに「お母さん、家で話しかけてますか?」って言われてその質問にびっくりしたなあ。
人見知りなんだからしょうがないじゃん。
家に帰ってからムカついた(笑)+8
-0
-
186. 匿名 2017/11/16(木) 22:18:41
大丈夫でしょ!
うちなんて、一言も話せてなかったから…
もうすぐ3歳の今は色々話してるけど、まだまだ何言ってるかわからないこともある。
+1
-0
-
187. 匿名 2017/11/16(木) 22:41:27
特に男の子なんて幼稚園上がるまで何言ってるかわからない子いっぱいいるよね+2
-0
-
188. 匿名 2017/11/16(木) 23:54:23
言葉の数だって親が聞き取れてるかどうかもあるよね。最初はハッキリ喋れないから意味ある言葉なのか喃語なのかわかってなかっただけで、あぁコレは〇〇って言ってたのか。それなら数ヶ月前から言ってたわってこともある。+1
-0
-
189. 匿名 2017/11/17(金) 01:06:59
3歳健診いらないって人も居るけど
みんながみんなどっかに登園してるとも限らないし、遅い子でも3歳には喋っているよね
登園が始まってても生活面であれ?って子も居るだろうし、発達の状態を確かめるには結構重要な年齢だと思う+2
-0
-
190. 匿名 2017/11/17(金) 01:22:04
うん、3歳児健診必要だと思う。幼稚園に入園してる頃だし発達障害や弱視を見つけるのにちょうどいい年齢。
ただ、テストみたいに出来なかったらその子は不合格の子みたいな反応の保健師さんは気をつけて欲しい。早めに見つけるのは必要な事だけどひどい言い方の人いる。+1
-0
-
191. 匿名 2017/11/17(金) 07:31:29
うちも一歳4ヶ月、そんな感じです
女の子ですが、ママもたまーにしかいいません
パパに関しては週末くらいしか会わないので、お兄ちゃんをパパ!パパ!と追いかけてますw
逆に体を動かすのが好きで、でんぐり返しをしたり家にあるジャングルジムのてっぺんまで登ったりと活発です
まだまだ、個人差が大きい時期です
上の子の時、結構ボーダーラインが高いなぁと思いつつクリアした記憶があるこで、気になさらなくても大丈夫ですよ(╹◡╹)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する