ガールズちゃんねる

4割の人がうつ傾向あり、そのうち9割以上が病院を受診せず 「かかりつけ医に伝えて」

227コメント2017/05/24(水) 21:41

  • 1. 匿名 2017/05/23(火) 20:21:36 


    4割の人がうつ傾向あり、そのうち9割以上が病院を受診せず 「かかりつけ医に伝えて」
    4割の人がうつ傾向あり、そのうち9割以上が病院を受診せず 「かかりつけ医に伝えて」news.careerconnection.jp

    うつ病の疑いがある人のうち、医師に相談しているのは約1割にすぎない。塩野義製薬が、5月17日に発表した「うつ傾向のある人の意識と行動に関する調査結果」で明らかとなった。 うつ傾向があると「泣きたくなる」「消えてなくなりたい」と感じる人が過半数 一般生活者の男女20~69歳1万9975人のうち、 「最近1か月間、気分が沈んだり,ゆううつな気持ちになることがよくあった」 「最近1か月間、物事に対して興味がわかない,心から楽しめないことがよくあった」 のどちらかに当てはまる「うつ傾向あり」の人は7796人で全体の約4割に上った。


    うつ傾向がある人のうち、「うつ病/うつ状態」の診断・治療を受けていない人が91.9%と大多数を占めた。「現在、医療機関で診断されている」と回答した人は、わずか8.1%だった。
     
    実際、身近なかかりつけ医に相談したことがある人は12.5%にすぎない。不調を感じていても、なかなか相談できない、そもそも相談しようと思っていないという人が多いことがわかった。

    この調査を監修した藤田保健衛生大学医学部の内藤宏教授は、「うつ病は、決してまれな病気ではなく、誰でもかかる可能性のある病気です。患者さんは精神的・身体的な不調を感じたら、まずは身近なかかりつけ医などにしっかりと伝えることが重要です」と述べたという。

    一部抜粋

    +73

    -11

  • 2. 匿名 2017/05/23(火) 20:24:09 

    うつかもしれないって思ったことはある

    +478

    -3

  • 3. 匿名 2017/05/23(火) 20:24:22 

    誰でもなりうる病気

    +311

    -8

  • 4. 匿名 2017/05/23(火) 20:24:55 

    自分がうつ病と診断されてしまったら、立ち直れないと思うわ
    ギリギリのところで頑張ってる人、多いだろうな

    +582

    -13

  • 5. 匿名 2017/05/23(火) 20:24:58 

    死にたいとかさらっと浮かぶのは鬱なの?生きてればみんな多少なりあると思うけど

    +313

    -12

  • 6. 匿名 2017/05/23(火) 20:24:58 

    うつの定義教えて

    +233

    -9

  • 7. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:06 

    悪い方、悪い方に考えてしまう
    胸がドキドキ
    その状態から抜け出せない

    +318

    -3

  • 8. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:12 

    ストレス社会で誰がなってもおかしくない

    +320

    -3

  • 9. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:14 

    うつ等に対する知識が広まっておらず、他人事と捉える人があまりにも多いと感じます。

    +114

    -4

  • 10. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:21 

    かかりつけ医って…

    近所の耳鼻科と、接骨医ぐらいしかないのですが。

    +214

    -4

  • 11. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:25 

    精神科・心療内科のイメージが悪いし、敷居が高く感じる。し自分から鬱かも…なんてなんだか気がひける。

    +260

    -8

  • 12. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:37 

    躁鬱がホントつらいっす。

    +50

    -7

  • 13. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:42 

    日本なんて
    総うつ状態社会でしょ。

    +337

    -4

  • 14. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:44 

    病院行ったら何かかわるの?と思ってしまう。

    +212

    -7

  • 15. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:49 


    そんなのググればでてくるよ

    +4

    -16

  • 16. 匿名 2017/05/23(火) 20:25:53 

    家族にアンタ鬱じゃないと疑惑持たれたけど
    パニック障害だった

    +143

    -2

  • 17. 匿名 2017/05/23(火) 20:26:06 

    薬に頼らず自分で立ち直れるならそうしたい

    +125

    -4

  • 18. 匿名 2017/05/23(火) 20:26:08 

    「最近1か月間、気分が沈んだり,ゆううつな気持ちになることがよくあった」 「最近1か月間、物事に対して興味がわかない,心から楽しめないことがよくあった」

    普通だと思ってた。

    +436

    -4

  • 19. 匿名 2017/05/23(火) 20:26:36 

    一人目出産&育児の時やばかったわ
    だから子供を殺してしまうとか気持ちわかる
    紙一重だと思うよ

    +183

    -14

  • 20. 匿名 2017/05/23(火) 20:26:51 

    その中で単に自身のメンタルの弱さや実力不足からくる怠け病率はどれくらい?

    +14

    -26

  • 21. 匿名 2017/05/23(火) 20:26:51 

    >>10
    私は皮膚科w

    +65

    -2

  • 22. 匿名 2017/05/23(火) 20:27:15 

    どう相談したらいいのかが分からない

    +36

    -2

  • 23. 匿名 2017/05/23(火) 20:27:55 

    そんなこと言うなら
    心のケア制度をもっと充実させてよ。
    特に社会人対象。

    +242

    -1

  • 24. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:01 

    鬱は甘えだとガルちゃんで叩かれました

    +173

    -4

  • 25. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:04 

    >>18
    私も
    みんな、程度の差はあれこんなもんじゃない?

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:16 

    私は婦人科で自律神経の軽い薬出してもらっている

    +88

    -3

  • 27. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:21 

    実際この状態で病院行ったら間違いなく鬱と診断されるだろうと思うと、その現実を受け止めるのが怖くて病院は遠退いてしまう
    そしてまた少し持ち直し…で、またドーンとくる。その繰り返し!

    +143

    -3

  • 28. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:38 

    認めたくないのでは?
    鬱だなんて。

    以前、鬱になりましたが、結構、鬱傾向な人はいるけど、人の迷惑も顧みず、人に依存してる人もいますよ。

    気付いても人のせいにして逃げると思う

    +62

    -10

  • 29. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:46 

    職場の人間関係が原因。
    パワハラモラハラやブラック企業に対して罰則を厳しくしたら鬱の人減ると思うよ。

    +171

    -1

  • 30. 匿名 2017/05/23(火) 20:28:58 

    自分の事しか考えられない
    もっとちゃんとしなきゃって自分でプレッシャーかけて

    周りに悪いこといわれてるとか考えちゃう

    +78

    -1

  • 31. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:02 

    自己診断などで自分がヤバイ状態なのは十分承知してるけど、頼る人が居ないから騙し騙し働いてる
    休職した場合の生活費や、復職の難しさを考えると休む事なんか出来ないよ

    +151

    -1

  • 32. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:16 

    >>4
    私はもう治りましたが、鬱だと分かる前より診断後の方が楽でしたし、快方に向かいました
    鬱じゃない!医者になんか行かない!と思っていた時が今思えば一番苦しい時期だったです

    +67

    -2

  • 33. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:19 

    毎日仕事と育児と忙しくて、イライラして旦那に暴言はいたりなにもかも捨てて死にたくなる時がある。やばいかもとは思ってるんだけど、病院いってうつとか精神病とか認めるのが辛い。

    +68

    -5

  • 34. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:22 

    メンタル系トピ立ちすぎ

    +9

    -17

  • 35. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:30 

    ストレス社会だからね。
    誰でもなるときはなるとおもうよ。
    他人事じゃないね。

    +91

    -1

  • 36. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:35 

    確定したら無職だらけになるよ

    +33

    -8

  • 37. 匿名 2017/05/23(火) 20:29:42 

    〇割中、〇割の人って
    数学の問題みたいな記事…

    +11

    -13

  • 38. 匿名 2017/05/23(火) 20:30:27 

    なにかしら原因があっての気持ちの落ち込みじゃないの?
    鬱って診断されても原因が無くならないことにはねぇ。

    でもこんな記事があれば病院行きやすくなるのかもしれないね。

    +39

    -3

  • 39. 匿名 2017/05/23(火) 20:30:32 

    鬱の人つて、人の噂ばかりしてたりもするから。わからないんじゃない?同類に囲まれてるし、おかしいと思った人から離れて行くだろうし、わからない人が引っ掻き回してたりもする。

    +5

    -23

  • 40. 匿名 2017/05/23(火) 20:30:57 

    鬱社会という認識はあってもみんなの鬱への理解が乏しいよね
    私はがんばってるんだから、って頑張れない人を責める人が多い

    +117

    -2

  • 41. 匿名 2017/05/23(火) 20:31:39 

    かかりつけって内科?
    言ってどうなるの?
    メンタルクリニック紹介されるかハイハイ大変だねってあしらわれて終わりな気がするんですけど…

    +67

    -4

  • 42. 匿名 2017/05/23(火) 20:31:48 

    じゃあ、求人内容と実際の仕事内容が全く違う会社どうにかしてくれ…。

    +120

    -2

  • 43. 匿名 2017/05/23(火) 20:31:56 

    なんとなくうつ病の薬が怖くて飲みたくない
    だから行かない

    +38

    -9

  • 44. 匿名 2017/05/23(火) 20:32:18 

    夫が、(自称)うつになったっぽくで、心療内科に付いてったことあるんだけど、それこそ入り口でへたりこんでたり、待合室でずっとタオルで顔覆って嗚咽してたり、よくまあここまでがんばって来たなあ、て思う人ばかりだった。
    ヘラヘラ漫画読んでる夫なんて連れてきて申し訳ないぐらい。
    そんなとこ元気なら行けないよ。

    +150

    -11

  • 45. 匿名 2017/05/23(火) 20:32:47 

    年功序列を廃止したのが間違いだった。

    +29

    -6

  • 46. 匿名 2017/05/23(火) 20:32:57 

    鬱の人のそばにいると、同じ話ばかりするし、蒸し返すよ。しつこいです。

    人と距離を置こうとする人は、まだ回復するのが早いけど、聞いて聞いてって人や依存させたいひとって「聞いて上げないと」って自ら地獄に落ちて行くから。
    あとから文句。

    +23

    -25

  • 47. 匿名 2017/05/23(火) 20:33:16 

    仕事に行きたくなくて心拍数が上がるのは鬱ですか?

    +57

    -6

  • 48. 匿名 2017/05/23(火) 20:34:05 

    だって病院行ったら
    薬漬けにされて元に戻れなくなるじゃん。
    保険にも入らないし
    社会からも遠のく気がする。
    体に鞭打って仕事行ってるよ。

    +102

    -19

  • 49. 匿名 2017/05/23(火) 20:34:19 

    >うつ傾向がある人のうち、「うつ病/うつ状態」の診断・治療を受けていない人が91.9%と大多数を占めた。「現在、医療機関で診断されている」と回答した人は、わずか8.1%だった。  
    >実際、身近なかかりつけ医に相談したことがある人は12.5%にすぎない。不調を感じていても、なかなか相談できない、そもそも相談しようと思っていないという人が多いことがわかった。


    「相談する」と「診断を受ける」って別物だと思うの
    鬱と診断されたってその根本原因は解決しない

    +27

    -2

  • 50. 匿名 2017/05/23(火) 20:34:34 

    >>47適応障害

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2017/05/23(火) 20:35:45 

    >>32
    うつと診断されてから、社会復帰までしっかりサポートする制度が必要ですよね
    今はまだ、うつ病に対する偏見がありますし、そのせいで我慢してる人が多いのかなと思います。

    +46

    -1

  • 52. 匿名 2017/05/23(火) 20:36:09 

    遺伝はない。と医師は言っていたけどあるだろうし
    普通の人もなる可能性はある

    病院で働いていたので何百という人を見てきたけど
    ほんと誰がなっても不思議じゃない

    +18

    -6

  • 53. 匿名 2017/05/23(火) 20:36:15 

    >>47
    別の病気かも。なにかを引き金に具合が悪くなるなら、適応障害とかパニック障害に近いかも。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/05/23(火) 20:36:29 

    ちょっとしたことで
    アタシ 鬱かも、、

    とか言ってる人はただのメンヘラな場合が多い。本当に闘病してる人達に失礼。

    +41

    -8

  • 55. 匿名 2017/05/23(火) 20:36:42 

    2週間、不眠気味で、今まで興味があった事が興味がなくなり、死にたいと思うようになったら危険です

    +60

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/23(火) 20:36:58 

    病院に行って薬を処方されたからって「鬱」なんて早いよ。
    別に処方されても飲まなくて良いんだよ。
    誰でも、落ち込む時は落ち込むし。
    病院が鬱にしたがるんだって。
    軽いショックの人にも鬱。

    親しい人が亡ったら悲しい。1人で考えたい。1人になりたいと思うのに、周りがガチャガチャして回復を遅くさせてたり、混乱させたりなどもありますよ。
    心労がたまり鬱に…そんなこともありますよ

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2017/05/23(火) 20:36:59 

    鬱の人は自分で鬱と言わないって
    ネットに書いてある。
    ネットでの診断で完全に症状当て嵌まるから
    自分は躁鬱だと思ってるけど
    ネットでは精神内科とか評判悪いし行くの嫌だ。

    嘘か本当か分からんのに
    結局ネットを鵜呑みにしてる自分がいる。

    生き易い世の中になれば良いのにな。

    +29

    -3

  • 58. 匿名 2017/05/23(火) 20:38:02 

    毎日、死にたいと思ってる私は鬱ですか?

    毎晩、眠れなくてアルコール飲んでる。

    ちなみに看護師。

    +62

    -3

  • 59. 匿名 2017/05/23(火) 20:38:17 

    悩みないでしょ!
    ってよく言われるけど毎日死にたいです笑
    おちゃらけた人でも病院行っていいのかな+.゚(*´∀`)+.゚

    +30

    -2

  • 60. 匿名 2017/05/23(火) 20:38:20 

    本当はうつ病じゃないのに、ちょっと何かあっての気分の落ち込みや、元々の怠け性格をネットで当てはめうつ病と決めつけ受診し、障害年金もらってダラダラ過ごしてる人も多いと聞きますが…。

    +6

    -11

  • 61. 匿名 2017/05/23(火) 20:38:28 

    仕事しなきゃ生活できないから仕事には行くけど、家事は全く。部屋なんかゴチャゴチャ。
    休みの日は悶々として閉じ籠る。
    これで仕事辞めたらますます荒れると思う。
    動機やめまいがあってかかりつけ医に相談してみたけど、検査に異常はなく心の問題ですって言われて終わり。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2017/05/23(火) 20:38:44 

    >>54
    人の輪にいるだけ鬱ではない。
    本当の鬱の人は人を避け出す。
    鬱かもなんて言ってる人いるけど構って欲しいだけだよ。
    そんな人に合わせて「そうだね鬱」なんて言うと「あの人が〜〜言ってたよ」になるよ

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2017/05/23(火) 20:38:52 

    健診のときの医師との問診で「気になるところは?」って聞かれて「最近気が滅入りやすくて体も重くかなり疲れやすい」って伝えたら「ま、運動不足じゃない?運動してくださいー」って言われて終わった。こんな医者ばかりじゃ病院にかかってみようって行く勇気でないよ

    +62

    -2

  • 64. 匿名 2017/05/23(火) 20:39:31 

    気持ちも身体も辛くて、近所の内科で相談してみたけど、「睡眠がとれて食欲があるなら大丈夫!」って言われたよ。非定型うつは眠れるし、食べられるんだよね…。ちゃんと精神科に行った方がいいんだろうけど、行きにくいんだよなあ。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2017/05/23(火) 20:39:47 

    鬱ってやる気が出ないとかいう主観的なものじゃなくて、もうちょっと客観的な診断基準ないのかな

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2017/05/23(火) 20:40:07 

    鬱の診断受けると健康保険入りにくくなったりがあるから、そこも注意必要かも

    +9

    -6

  • 67. 匿名 2017/05/23(火) 20:40:25 

    >>47
    それだけ聞いて一概にどうとは言えないけど、家族が鬱って診断されたとき同じようなこと言ってた。心拍数上がって事務所の扉を開けられないって。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2017/05/23(火) 20:40:28 

    友達依存とかも鬱みたいな動きする。
    もう、あんな人とは関わり合いたくない

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2017/05/23(火) 20:40:45 

    知り合いが鬱で病院通い。彼女と話していて、ちょっとでも落ち込んだ話すると、すぐ「病院行けばいい薬あるよ」と何かと薬、薬と連呼…。

    落ち込む内容大小関係なく薬飲まされてるんだろうか?と疑いを持った。

    単にたまたま眠れなかった話をしただけで悩みからくるものと決めつけられて、薬勧められた時はうんざりした(休日の寝坊と夜のコーヒーが原因で悩みではない)

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2017/05/23(火) 20:41:16 

    鬱傾向の人多いったってストレスや不満が溜まって気分が優れない程度でしょ。誰だって当たり前にある現象じゃん。
    マジな鬱と一緒にしてはいけない気がする

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2017/05/23(火) 20:43:29 

    精神科に行こうにも近くの病院は患者さんで埋まってて新規のカウンセリングはしてくれない。話は聞かないけど薬は出すというところだけ。遠くの医院に通う気力が無いってのに。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2017/05/23(火) 20:43:40 

    病気になった家族が落ち込んで鬱みたいな症状になったよ。
    自分が病気って結構衝撃があるよ。
    そこへ、「早く良くなってね」なんて無神経なことや、家族の話なのに、親戚がアホみたいに励ましたりするからますます病気になった家族が落ち込んでしまって、鬱病に。

    親戚から離れて過ごせませんか?と主治医。

    別の場所にアパート借りて、過ごしたよ。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2017/05/23(火) 20:44:00 

    自律神経失調症も鬱のひとつになる?よね?

    私昔それと診断されたよ。
    心療内科はれっきとした病院。病にかかったかな?って人が行く所。ハードルなんて高くないし、むしろ前を向く為の手助けをしてくれる場所だと思う。

    私は行って良かったし今は前を向いてるよ。

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2017/05/23(火) 20:44:04 

    >>66
    健康保険じゃなく医療保険生命保険ね

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2017/05/23(火) 20:44:29 

    >>66
    民間の医療保険ね

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2017/05/23(火) 20:44:39 

    本当に鬱になったら日常生活に支障きたすよ。
    ただの気持ちの落ち込みとは全然違う。
    食べる寝るなど、脳みそが生きるための指令を一切しなくなる。簡単な物事が考えられなくなる。頭が死に向かってる感じ。

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2017/05/23(火) 20:45:54 

    >>57
    そういう書き込みは単なる偏見だから心当たりがあるなら病院に行った方がいいです
    躁鬱は悪化させるとハイになって買い物しすぎて借金して禁治産者になったりする例ものでお早めに
    精神科の敷居が高いなら心療内科にどうぞ、ただ医師との相性が大事なので何軒か行くことになるかもしれませんが

    世の中生きにくいですが、治療しないよりした方が生きるの楽になりますよ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2017/05/23(火) 20:45:55 

    心療内科受診したら、鬱じゃないのでカウンセリングとか受けられたらいいんじゃないですかね、って追い返されたよ。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/05/23(火) 20:46:10 

    鬱って笑えないです。
    鬱病の人を悪く言うつもりはないけど、なんで周りの人は、人に会えとか、鬱の人が避けている人に会えって…あり得ないよ。
    自殺寸前まで追い込んで「私はそんなつもりで言ってない」とか、世話役のは勝手だけど、家族が一番苦労してるんだからやめてよ

    +7

    -8

  • 80. 匿名 2017/05/23(火) 20:46:32 

    私も離婚前食事が食べられなくなり、6キロぐらい痩せた。
    寝れなくて、自律神経もおかしくなった。
    今考えれば軽く鬱だったのかも。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2017/05/23(火) 20:47:00 

    親がもう何年も病院に通ってるけど躁と鬱を繰り返してて治る気配すらない(更年期ってのもある)
    だから自分も鬱だけど行ったところで治るとはとても思えない
    結局は本人の気持ちの問題なわけだし

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2017/05/23(火) 20:48:11 

    私はうつっぽくて病院いったら
    直ぐ薬を処方された

    指示通り一年近く飲んだけど、
    良くなる気配もなく
    副作用で眠たくなったり、ボーッとしたりで
    治るどころか余計病気になっていく気がして
    不安になっていくばかり…
    色々と調べてからだけど
    勝手に少しづつ断薬していって
    病院も行かなくなった

    薬飲んでいた時よりも健康的になって
    結果元気になりました

    私のやり方は間違ってるかもしれないけど
    誰でも薬を飲めばいいってものでもないと思ってる
    うつ傾向がうつになってしまう事になりかねないんじゃないかな

    +21

    -2

  • 83. 匿名 2017/05/23(火) 20:48:25 

    鬱になりやすい人は、溜め込みやすいとか、ストレスをうまく発散できない状態になる。
    身内の死。ペットの死でもなるよ。

    静かにしとけばいいのに「辛かったら話してね」とか、人に油注ぐ人もいる。

    なんでも好き勝手にしてる人はならないし、なんでも人のせいにしてる人もならないし、罪悪感もない人もなりません。

    +28

    -2

  • 84. 匿名 2017/05/23(火) 20:48:29 

    旦那は鬱持ちで一回重度になって死にかけたから
    「私ウツ病かも〜♪」とかいう奴ホント嫌い

    憂鬱とうつ病は全然違う

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2017/05/23(火) 20:49:18 

    毎日毎日、死にたい消えたいって思ってるけど今はなんとか「死にたい消えたい<死にたくない、生きなきゃ」ってなってるからなんとかギリギリでいつも生きてる

    +18

    -1

  • 86. 匿名 2017/05/23(火) 20:50:06 

    あんな人は鬱にならないって人はいる。
    アホな人。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2017/05/23(火) 20:50:27 

    >>11
    敷居が高いの使い方間違ってるよ?

    +1

    -8

  • 88. 匿名 2017/05/23(火) 20:50:50 

    もう嫌だって言ってるのに、あれだけ人に押し付け親切にしたら、鬱にもなると思う

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2017/05/23(火) 20:50:51 

    元夫のモラハラでなんとかボロボロになりながら
    離婚。実家は頼ることが出来ずシングルマザーとして必死に生きている。でも何年か前に頭痛が酷くて気づけば、毎日市販の頭痛薬を飲んでいた。そのうち起きていられない様な頭痛に悩まされて、病院受診したら薬物乱用頭痛と言われたよ。きっともっと早くに精神科とか行っていれば、頭痛に悩まされずにこんなにならなかったのかなと思う。精神科とか診療内科とか敷居が高いイメージが無くなればいいのにね。

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2017/05/23(火) 20:50:52 

    >>58
    やばそうだなーと思うけど、看護師ってそういう知識なしになれるものなのかって事が単純に疑問

    +2

    -7

  • 91. 匿名 2017/05/23(火) 20:51:02 

    自分は絶対ならないと思ってたのに、あきらかに普段とカラダの様子が違ったので病院に行ったら鬱と診断された。ハッキリ言われて衝撃だった。
    まず最初に頭が働かなくなった。当時OLをやっていたが、15分で終わる仕事が1日かかるようになった。脳が真っ白?な感じで、最初に思ったのは脳がどうにかなったんだな、と。検査した方がいいかな、、と。その次の日から食事が全く喉を通らなくなった。と同時に一睡もできなくなった。特に何もないのに涙が勝手に出てくる。
    鬱になるような原因が全く無かったのに突然なったので、驚きました。原因がわからないので今でもモヤモヤしてます。

    +32

    -0

  • 92. 匿名 2017/05/23(火) 20:53:26 

    でも実際、精神科とか心療内科って予約しないと診てくれないし、すんごい混んでるから、普通の内科みたいに受診できないじゃん
    だから行く気にもならない
    しんどい時に何時間も待つのがしんどい

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/23(火) 20:54:15 

    病院に行くと、両親を事故で亡くしてや病気で亡くしてって人も…薬出されて鬱になるんだよ。
    変だよ。
    両親亡くして悲しいって思うし、亡くした後って、普通、あまり人と接したくないよ。
    葬儀でも聞かれたくないことを聞かれてるし、言いたくないことを周りに話して「おやすみ〜〜」とかもあり。

    病院に行ってしまうと「それはお辛かったですね。鬱」ってなんですか?

    +4

    -7

  • 94. 匿名 2017/05/23(火) 20:55:01 

    自分が鬱かもしれないとか、辛い、悲しい、生きるのが辛い、とか自覚できてる人は鬱までなってないと思うんだけどな。どうだろう。

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2017/05/23(火) 20:55:35 

    本当の鬱なんて
    人に会おうとか思わなくなる。
    何もしたくないんだけど。家族がそうでした。話しかけても上の空か、泣き出したり、半狂乱になったりしてた。

    +22

    -1

  • 96. 匿名 2017/05/23(火) 20:55:41 

    鬱社会って言う割には鬱に対する理解がないよね。
    前に原因不明の顔面神経痛になった時に最初に近所の内科で受診して、ストレスから来る神経痛かもって事で鎮痛剤の他に安定剤も処方されたんだ。
    でも痛みが治らなくて色々な検査もしたいと思い総合病院の脳神経外科に行って、服薬中の薬の説明の為に、お薬手帳を見せて、安定剤処方されてるの見た医者から碌に話も聞かないで「君に必要なのは脳神経外科じゃなくて心療内科だよ」ってすごいバカにした言い方されたよ。
    医者でさえ、そんな人がいるんだもんね〜。
    周囲の目気にして辛くても病院行かない人も多いんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2017/05/23(火) 20:57:34 

    おかしい医療機関。
    何でもかんでも鬱にしすぎ。
    診断されたら「人の迷惑になる」って診断された人がオロオロするよ。
    意識して人避けちゃったりもある。

    合わない薬を飲んで、余計におかしくなって行く人もいるんだよ

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2017/05/23(火) 20:57:43 

    アルコール依存症からの鬱併発っていうのもよくあるんだよ。

    アルコールがキレたとたんにドーンと落ち込むとかって言う人も他人事じゃないぞ。

    何度でも書く。
    アルコールを飲む人。鬱は他人事じゃないぞ。

    +17

    -4

  • 99. 匿名 2017/05/23(火) 20:58:41 

    正直、うつって病院で治る気がしない
    精神科医にもハズレはいるみたいだし

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2017/05/23(火) 20:58:42 

    最近はパソコン脳が多い。と何かで読んだんだけど。
    鬱みたいな動きをするらしいです。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/23(火) 20:59:00 

    自分、なったけど本当に苦しい。
    死んだ方が楽だ。
    眠れない、食べられない、何もしたくない。

    簡単な 病気じゃない。

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2017/05/23(火) 21:01:14 

    旦那が多分鬱傾向にあって、病院行ったけど睡眠薬出されて終わりだったよ。
    明らかに職場の中国人が原因だったから辞めたら治った

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2017/05/23(火) 21:01:26 

    モラハラ素質な人に囲まれてるとか。
    恩着せ…って人のそばにいても、まともな判断力を失われるから、
    一度人付き合いがリセットできればいいんだけど。
    そういう人から離れると結構、回復する、
    そういう人から、逃げれないと鬱みたいな症状になる

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2017/05/23(火) 21:03:08 

    ついに私も高校3年生になってしまった…
    どんどん大きくなっていく。
    夢も希望も何にもないのに体ばっか成長してく。
    死ぬ勇気もない。ほんとクズだなあと思う

    +8

    -7

  • 105. 匿名 2017/05/23(火) 21:04:04 

    私はアラフォーのある時パニック発作で全く眠れなくなって言動もいわゆる頭のおかしい人になってどうしようもなくなってタクシーで救急で精神科行った。
    でも鬱気分、は小学校高学年からたびたびあった。
    でもだましだまし行けるならそれでいいんだよ。
    病院なんか軽く行ったらダメ。
    薬もやめるのめちゃめちゃ大変だから。

    +7

    -4

  • 106. 匿名 2017/05/23(火) 21:04:47 

    4月から働き始めたけど、自分鬱っぽいなと思う。
    同じ部署に新人2人入ったんだけど、上司(女)が、もう一人入った男の子にしか仕事を教えない。
    私が聞いても適当にしか教えてくれなかったり、返事してくれなかったり。
    周りも見て見ぬふり。いじめが多い職場みたい。

    休みの日も仕事のことを考えると楽しくない。
    2か月で辞めるなんて情けないと思うから、もう少し頑張ろうと思うけど
    早朝に仕事の夢で目が覚めたりして、最近本当に辛い。

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2017/05/23(火) 21:05:13 

    最近1週間くらい毎朝4~5時とかに目が覚める。
    しかもあ〜今9時くらいだろうな〜って感覚。
    時計見てびっくり。
    寝る時間は変えてないのに。
    今日なんか3時だった。

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/23(火) 21:05:57 

    >>105に連投だけど、なんかの本に、誰しもが生涯一度は鬱になるみたいな事が書いてあった。
    鬱かも、とかあんまり考えない方がいい。
    ダメな時は明らかにヤバくなるから。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/23(火) 21:06:07 

    鬱って、誰にでもなると思うけど、簡単に診断されすぎ!
    話聞いてると、悲しいことはそれは落ち込むし、人と距離置きたくなるし、働けなくなる。などもある。

    鬱に追い込む人はいるよ。
    すぐに責任を押し付けてくる、嫌味を言われる、批判されるとか、鬱になりなさいって言われてるようなもの。自殺しても知らないよ。って思うよ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/23(火) 21:06:26 

    鬱で退職した友達から夜中2時に何度も着信あって起こされたのは迷惑だった。眠い目こすって付き合った私のお人好しよ。その後その子は実家に戻って1年位で元気になったらしいが、今度は私が鬱気味に。相談したら「考え過ぎ。悩んでる時間が勿体ないよ♪」と、オメーが言うかと思った。

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/23(火) 21:08:46 

    ウツって言うとバカにする連中がいるのも確か
    割と順調に生きてきて紆余屈折や挫折を知らない人間はもたついてる人を見てバカにする

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2017/05/23(火) 21:10:22 

    仮にうつ病になったとして病院に行って薬もらって飲んだら何がどう変わるの?

    辛い、死にたい→幸せ〜‼︎くらいの変化があるの?

    +7

    -10

  • 113. 匿名 2017/05/23(火) 21:11:02 

    落ち込むと鬱診断とかしてみる事あるけど、食欲あって悩んでいても寝つき良くて朝強い…TVが面白いとかで必ず否定される…

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/05/23(火) 21:12:11 

    うつ状態だったけど性格だと思い込んでた。だから病院に行くとか誰かに相談するとか考えなかった。適当にあしらわれたらもっと傷つくし。性格が悪いからって思ってたけどやっぱりなんかおかしいからネットとかで調べたら小児うつの症状にほとんど当てはまってた。あと社会不安障害。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2017/05/23(火) 21:13:02 

    耳の中に光当てるといいとかなんとか

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/05/23(火) 21:13:05 

    >>101
    そういう状態の人に「もっと外に出て〜〜」なんていう人もいるから。
    「人と接して」などと自殺行為を言う人がいるから、鬱のことわからないんだよ。

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2017/05/23(火) 21:15:35 

    >>112
    脳のセロトニン物質を増やす薬貰うと思うよ。
    セロトニンは前向きになったり幸せホルモンの効果があるらしいけど、それが働かなくなる病気なんだって。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/23(火) 21:16:12 

    誰にでも最愛の人はいるでしょう。
    突然亡くなったりしたら、あの時〜と思って自分を責めたりするよ。

    仕事も辞めてぼーっとしたいとか、家族とも、親しい友人とも関わり合いたくもないようになっていく。

    だからそっとしておけばいいのに、周りがアレコレ言うから、酷くなって廃人みたいになるんだけど

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2017/05/23(火) 21:18:14 

    私も鬱だと思う
    けど病院に行く気は無い
    結局死ぬか生きるかで死にたいって思ってるのにわざわざ病院に行ってお金払って同情されて薬で頭ぼーっとして考え麻痺にさせて生き延びたくない
    波があるけどその波が強い時に自殺できれば楽になれる
    親からも旦那からも大事にされてるわけじゃないしさっさと死ねればいい

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2017/05/23(火) 21:18:30 

    日本人は元々そういう性質なんじゃない?
    鬱と言うより性格

    +8

    -7

  • 121. 匿名 2017/05/23(火) 21:18:39 

    脳が辞めさせてるのよ。休ませようと不眠、食欲不振にしている。
    仕事もできなくなって辞めてたりするのに、「働いた方がいい。あなたのため〜〜」とか、仕事進めてきたりするからね。
    あんな時は休んでた方がいい。周りの人に変な人だと印象付ける

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2017/05/23(火) 21:19:28 

    >>120
    なんとなくわかるわ。
    みんなが働いてる。みんながしている。あなただけ休んでズルイ。など、追い込んでいく

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2017/05/23(火) 21:20:57 

    >>57気を使わせたくないから。
    実際、どう接していいかわからないでしょ。自分のせいで、ひどくなったらって思うと近寄るの遠慮したいでしょ。
    普通に接してほしいから、言えないよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2017/05/23(火) 21:21:57 

    >>105
    そこまで悪化したのなら治りにくくて当然だと思うけど
    だましだましで悪化させるなら早めに病院行って治した方がいいよ

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2017/05/23(火) 21:22:22 

    今の世の中、ネットとかLINEで四六時中人と繋がってしまうからね。落ち着かないわ。
    鬱にもなるし、鬱の人追い込んでるとも気付かないんじゃない?

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2017/05/23(火) 21:23:35 

    >>112
    ない。薬でそんな効果はない。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2017/05/23(火) 21:24:37 

    鬱になったことあるよ。

    回復してからは人に近寄らないよ。
    距離を置いて生活してる。
    もう嫌だ。あんな思いするのはって思うよ

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2017/05/23(火) 21:25:20 

    あ、私のことですね

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2017/05/23(火) 21:28:03 

    鬱と甘えとの区別の仕方を教えて欲しい

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2017/05/23(火) 21:28:40 

    子供がイジメでママが鬱になることもありますよ。
    ママ付き合いで鬱になった人もいる。

    ならない人って、楽しんでるよ。人のことをペチャクチャ。

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2017/05/23(火) 21:29:09 


    お先真っ暗ー。結婚4年目 子なし
    毒親 はあ↓(T ^ T)

    どーしたら抜け出せるのか…

    精神科の先生と知り合った時があってその時友達が精神科で薬もらってて相談したら結局安定剤とか眠剤出すけど薬漬けになって意味ないって言ってたし。それで儲けてるわけだし仕方ないんだろうけど自分自身で抜け出さないとダメって言われた時は何だか落ち込んだ↓

    どーにか自分を奮い立たせたいけど
    どーすりゃいいか分からない。

    私の人生なんなんだー。
    常に厄年

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2017/05/23(火) 21:30:56 

    >>51
    もう何年も前から、精神科に休職中通う復職デイケアというリハビリの制度などがありますよ
    ただし、あまり浸透していない
    福利厚生のしっかりした大企業の人位じゃないとなかなか情報入らないかも

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2017/05/23(火) 21:31:42 

    >>129
    怠けてるのではなくて、めんどくさいからでもない。
    掃除や洗濯、食事の準備がやろうとしてもできなくなる。
    お風呂も入れないくらい。
    布団に入ってもなれない。
    楽しかったことすら、やる気がないし、見てても楽しくもない。目が死んでる。
    とりあえず外では元気なふり。道化を演じたりするが、実際、そんなことしたくもない。
    遊ぼうと声かけられても、遊びたくもない。

    +32

    -0

  • 134. 匿名 2017/05/23(火) 21:32:12 

    >>129
    鬱は脳の病気
    甘えは脳は健康なんじゃないか?

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2017/05/23(火) 21:32:57 

    鬱かもーとか、辛いとか、愚痴愚痴言えた方がいいんだね。言えなくて溜めちゃうと鬱になる気がする。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/23(火) 21:33:03 

    鬱って受診したら治るの?
    それなら心療内科行くけど

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2017/05/23(火) 21:34:10 

    薬よりも入院を勧めてくる医者もいますよ。
    原因がわかれば、気分リセットもある。
    気分転換ができてない。ガスが溜まってる。
    などもあるよ。
    周りの人たちがおかしいなどもある。
    鬱のあなたのせいじゃないよ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/05/23(火) 21:36:37 

    脳が正しく機能しなくなる。。
    遮断するから、普通の毎日が苦痛。
    周りに話しても「私だって〜〜」と愚痴。なんか違うと鬱の人。
    だんだん孤立したり、人から離れていく。

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2017/05/23(火) 21:37:32 

    >>11 行ってみたらわかるけど、患者さん普通の人ばかりだから大丈夫だよ ちょっと暗い人が多い時もあるけれど 、患者さん同士友人になってて明るく話をしてる人も居たしさ 私は知らないおばさん達から優しくされたこともある

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2017/05/23(火) 21:40:00 

    「辛い」親の死、子供の死などと言えば、すぐに鬱になります
    でも、普通に人がなくなれば辛いし悲しいです。
    速攻鬱の薬が出されます

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2017/05/23(火) 21:41:41 

    イライラがひどくて年齢的に更年期でもおかしくないから婦人科行ったら、心療内科すすめられて鬱だって言われた。
    絶対違うと思うんだけど。
    とりあえず鬱って言っとけばいいみたいなんもあると思う。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2017/05/23(火) 21:41:57 

    鬱傾向は、現代社会ならある程度あたり前じゃない。
    むしろ精神科にかかって、薬漬けにされて抜け出せなくなる方が多いイメージ

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2017/05/23(火) 21:43:44 

    >>112
    とりあえず睡眠導入剤で寝れるようになる。睡眠が取れないとよけいに悪いことばかり考えて死の
    ループ。抗うつ剤も本当にしんどい人には必要だよ。とにかく脳がいいように働いてくれないんだから、感覚を麻痺させて休ませてくれるかんじ。専門家じゃないから、実際の効能は知らないけどね。

    薬飲むとボーッとしちゃうという人は、たぶん所詮その程度の症状なんだと思う。飲む必要のない人か、本当は別の疾患か。

    ちなみにちゃんと治って薬も医師の指導にそって絶ちました。

    +15

    -2

  • 144. 匿名 2017/05/23(火) 21:44:50 

    >>112 私は布団から起き上がれそうになく何もしたくない状態でも子供が居るからやらなきゃいけないって無理矢理自分に言い聞かせて何とか動いていたけど、合う薬を処方されてからは、自分から、これをやろう、あれもやりたいという気力が湧いてきたよ 体が軽くなった感じする

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/23(火) 21:47:03 

    >>141 更年期の症状と重い鬱、もしくは鬱に他の疾患が併発してる時と症状が似てるよ ネットで調べてみると参考になるかも

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/23(火) 21:58:42 

    そもそも かかりつけ医 なんぞ無し

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2017/05/23(火) 22:02:08 

    >>28さんを非難するみたいなコメで大変申し訳ないけどそんな感じに割り切った考えの女性が知人にいます
    人に依存するなんて迷惑、面倒くさいという考えの知人なので
    こちらから距離を置いていたら誰からも連絡が来なくなって距離を置かれて結果鬱になっていました
    結局その知人本人から鬱で入院しているとの連絡を受けて初めて知りました
    あまり他人を見下すような誤解を招く言い回しは控えた方がいいのでは
    他人に言った言葉や態度がブーメランになってくる場合もありますよ勿論私自身も同様です

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2017/05/23(火) 22:31:15 

    うつは怠けっていう人って昭和脳?
    「企業戦士ガンバル?」今は、そういう昭和脳のパワハラが増えたから、うつが増えたんだよ!

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2017/05/23(火) 22:32:51 

    最初に就職した会社にいた時は鬱病になってたと思う。
    辞めて休養して、再就職してからもたまにその時の事思い出して落ち込んだりしたけど、10年以上経った今はもうないです。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/23(火) 22:35:32 

    うつになる、じゃなく「うつ傾向にある」だから
    たぶん全然違うレベルだよね。
    日本人の真面目な気質は、少しの失敗でも
    気に病んでうつ傾向にはなると思う。
    おおらかに生きられないもんだろうか?

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2017/05/23(火) 22:47:59 

    このトピでこんな事書くなよって言われそうだけど
    うつだけには ならないわ
    なんでもいい方に考え転換できるから

    +3

    -13

  • 152. 匿名 2017/05/23(火) 22:51:23 

    モラハラ上司に捕まってしまって

    鬱かも!と病院へ行ったら
    慢性疲労症候群って言われた

    漢方薬とかで回復を試みたけど改善されず
    上司が変わったらすっかり治った

    心の健康は身体の健康と繋がってるんだなぁとしみじみ思った

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2017/05/23(火) 22:56:49 

    今、まさにうつ気味かもしれない
    今日、一日なにもする気がしなかった

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2017/05/23(火) 23:05:03 

    市役所に相談してもダメだった。医者以外に相談できるところないのかなぁ

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2017/05/23(火) 23:07:09 

    >>145
    私の場合は、結局婦人科では更年期ではないと言われ、(30代前半です。ネットで若年更年期の可能性とあったので受診しましたが。)心療内科で相談するのもいいと紹介されたので、更年期からの鬱ではありません。
    ありえるなら育児ノイローゼからの鬱?
    ただ、一般的な鬱症状に全くあてはまらないので、診断が信じられません。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2017/05/23(火) 23:10:07 

    がるちゃんのアメリカあるあるトピで鬱で病院いくのは風邪で病院行くのと同じ感覚と書き込まれてた。この件に関してはアメリカが羨ましいわ。

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2017/05/23(火) 23:19:48 

    婚活でマシな男がいなくて鬱になりそう。
    普通の男すらいない。

    +1

    -9

  • 158. 匿名 2017/05/23(火) 23:41:36 

    姉が長い間鬱病で薬を飲んでいます。
    私も最近明らかに鬱状態で毎日辛いので、精神科を受診しようか姉に相談した所、食欲が全くないとか、全く眠れないとかになったら受診していいけど、そうじゃないなら薬漬けになってなかなかやめれなくなるから受診するな、と強く止められました。
    本当にそうなのでしょうか?
    確かに姉はもう10年以上服薬していますが、一向に改善していません。

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2017/05/23(火) 23:43:09 

    私も今は鬱までいかないけど、元気いっぱいに仕事してたんだけど、最近忙しくて、今日、仕事相手と応対した時に胃がきゅーっと痛くなった。家に帰ったら、死にたいとか口走ってしまうし、叫んだりしちゃうし、自分的には、かなりやばいきがする。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2017/05/23(火) 23:49:50 

    症状は人それぞれなのに勝手に決めつける。

    理解しなくていいけど中傷、偏見、先入観で余計に人を追い込む。

    自殺者や病気の人が増える訳だ。

    そりゃ病院に行けないよ。

    弱い立場の人に強気な人は自分は小心者で卑怯者だって自らアピールしてる事に気づいた方がいいよ。

    そういう人って自分の事になると逆ギレしたり、騒いだりするよね。

    そういう人ってプライド高いのに頭が弱いから自分で自分の価値を下げてる事、分かってないよね。

    +25

    -1

  • 161. 匿名 2017/05/23(火) 23:54:05 

    仕事が辛くて鬱になりそう

    って言ってる同僚に嫌がらせされてて、こっちが鬱になりそう。

    自分さえよければ、他の人がどんな思いしても、関係ないんだよなあ、そういう人って。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2017/05/24(水) 00:19:07 

    病院に行きたくても精神科や心療内科は予約制だから診察までに時間がかかるし、先生との相性もあるよね。わたしは初診で『うつ』と言われ『病院来れるなら大丈夫だし、顔色もいい!』と1番弱い薬を処方され終了…。自分でもうつなのか何なのか分からなかったから、もっとじっくり話を聞いて診断してくれるかと思ってたのに数十分話をして『うつ』と診断され拍子抜けしたし、信用できませんでした。仮に『うつ 』と診断されて、その原因が仕事だとしたら辞めた所で収入はないし、制度に頼るにしても今は厳しくて軽度クラスでは障害手帳も貰えないし何もしてもらえません。だから結局働くしかないんですよね。。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2017/05/24(水) 00:25:45 

    鬱になって飲む薬って、何に効くの?いまいちよく分からないんだけど、精神安定剤みたいなもの?

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2017/05/24(水) 00:27:07 

    辛い時は辛いって言える環境があるといいのにね
    今って本当に息苦しい世の中だよ
    インターネットなんて普及しなきゃよかった~
    ガルちゃんはありがたいけどw

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2017/05/24(水) 01:15:45 

    あまりにも緊張しやすいので心療内科に行ったら「これを飲み続ければ良くなります」と言われ、鬱病用の薬を処方され6年間まじめに飲み続けた。5年目くらいに鬱を発症した。もともと鬱病じゃなかったのに鬱病用の薬を飲んでて鬱になる意味が分からなかった。そして断薬したけど離脱症状やらなにやらで6年前より緊張が強くなってしまった上に身体はボロボロ。気軽に薬なんて飲むものじゃないと思った。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2017/05/24(水) 01:25:55 

    精神科医が言っていたけど、2週間から1ヶ月以上ずっと気持ちが沈んでるっていうのがひとつの目安らしい。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2017/05/24(水) 01:30:36 

    日本は他の国から見たらいろいろ恵まれてる国なのにどうしてみんな苦しいんだろうね。
    私も苦しい中の一人だけど。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2017/05/24(水) 01:53:33 

    >>1
    薬は意味ないんでしょ?
    薬代とかなんなの?
    カウンセリングで良くない?

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2017/05/24(水) 02:12:21 

    精神科行って薬でもっと追いつめられる人いるよ。
    誰でも辛いことあるんだから、よく考えてから薬飲んでね。

    +3

    -6

  • 170. 匿名 2017/05/24(水) 02:12:39 

    求職中で、暇すぎて昼夜逆転して引きこもり

    鬱っぽくなってきたけど、外出すると
    お金かかるから出られない

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2017/05/24(水) 02:29:49 

    精神疾患って苦しいね…なった人にしか分からない辛さ…誰にも言えないしね…

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2017/05/24(水) 02:32:24 

    多分鬱だけどまあいい

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2017/05/24(水) 04:06:40 

    >>167
    たぶん、自分で苦しいと思うからだろうね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2017/05/24(水) 05:43:56 

    ネット社会のストレスが原因だと思う

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2017/05/24(水) 06:12:24 

    私8年ぐらい前に多分鬱になってましたよ。身体が動かなくてずっと寝てた。1年半ぐらい。あれが鬱なら私自力で治した。病院行かなかったのはより一層、悪化すると思ったから。

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2017/05/24(水) 07:42:22 

    日本では鬱は甘えだからね

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2017/05/24(水) 07:44:39 

    変化の激しい社会に生きてるからね
    精神健やかでいられるのは特別な人かお金持ちの人
    鬱状態なら薬も大事だけど何より必要なのは適度な休憩と適度な運動
    休職して病院に通いながら少し歩けばいい方に向かうんじゃないかと思う

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2017/05/24(水) 07:57:22 

    専門家に鬱だと診断されたら一気に進行が早まりそうでこわい
    自分のことを甘やかしそうなのもこわい
    だましだましでもがんばっていたい

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2017/05/24(水) 08:07:45 

    最近の医者も、簡単に鬱って言い過ぎる気がする。
    そして、それを利用する自称鬱も多い。

    +4

    -4

  • 180. 匿名 2017/05/24(水) 08:10:11 

    家族に軽めの躁鬱いる
    簡単に説明すると躁状態の時は泰葉みたいな感じ
    喧嘩腰で攻撃的で万能感にあふれ周りを振り回す
    でも鬱状態は軽く数日間大人しく口きかない
    通常通りの時もあるから躁鬱の自覚がない
    病院を進めてもプライドが高く
    普段から意識の高い生活してる人だから
    西洋医学の薬を絶対に受け付けない
    調子の悪さは自分で頑張れば何とかなると言ってる
    少しづつおかしな言動が進んでる気がして
    躁状態の時に何かやったら…と心配

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2017/05/24(水) 08:17:05 

    ここにも多いが患者自身が病院に行ったら悪くなると思うこと多い

    それで周りから受診を進められても自分で治すと言い張ったりするから難しい

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2017/05/24(水) 08:37:42 

    診察料高過ぎて行けないです。
    カウンセラーつけられた時には破産します。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2017/05/24(水) 08:40:25 

    10
    接骨医って、何?
    接骨院って、病院じゃ無くて、按摩屋だから、医者はいない。
    がるちゃんって、接骨院とか、整体院とか、病院とごっちゃにしてる感じの人が多いけど、病院じゃないって分かってるのか、心配になる。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2017/05/24(水) 09:04:15 

    鬱になった当初は、自分では鬱だなんて微塵も思っていなかった。
    酷い疲労・夜間のたうち回る程の頭痛・真夏に凄い悪寒・酷い不眠があり、内科をはしご。
    検査をしても異常なし。とにかくゆっくり休む事と心療内科・精神科を勧められた。でも頑張れば仕事に支障は無いからと無視。何度も過労死をすると怒られた。
    ようやく睡眠薬飲めば不眠だけでも解消すると思い精神科へ。
    そこで、家族構成や生育歴などを時間をかけて主治医と話し、保険適用のカウンセリングを受け 鬱病だと診断された。
    身体も疲れきっていた為に入院し、とにかくゆっくり休む環境を主治医が整えてくれた。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2017/05/24(水) 09:06:15 

    >>182
    保険適用ならかなり安いですよ。
    私は診察+1時間のカウンセリングで1600円です。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2017/05/24(水) 09:45:58 

    多分、早寝早起きの人に鬱病はいないと思う。
    鬱病予備軍みたいな人は、夜寝れない事がほとんどなので軽い睡眠導入剤(精神安定剤)で様子を見て、脳の機能障害が原因の鬱病と診断されれば、抗うつ剤も処方する事になるんじゃないかな?
    健康な人は落ち込んでも夜寝ると朝だいたいリセットされているよね

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2017/05/24(水) 10:08:57 

    国民病だよね

    日本人は周りに迷惑はかけない、つねに気遣いの気持ちを持たなきゃ!て思ってる人が大半だし…

    正直 外で気遣いすぎて、家帰ってきたら
    ホッとしてぐったりしてる

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2017/05/24(水) 10:12:02 

    自閉症スペクトラムで通院しているけど、今回鬱の薬を処方されました。

    確かに精神的にもヤバかったし、鬱状態かも今って思ったりしてたから薬を飲んで少しはマシなのかなと思ったり。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2017/05/24(水) 10:16:50 

    >>185
    保険適用のカウンセリングって何?

    私はうつ病ですが、カウンセリングは自費のところしかありません。

    保険適用のカウンセリングって聞いた事がないのですが。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2017/05/24(水) 10:17:59 

    会社では笑顔、家では自殺かんがえ、夜はねられず。でも頑張らなきゃと会社では笑顔、家で、の繰り返しで会社で朝一倒れた。周りからも目がおかしいと言われ始めた矢先。神経内科だか心療内科へ回された。質問項目すべてイエス。自律神経失調症と診断された。

    鬱や自律神経失調症やそこらの違いが今ひとつはっきりわからない

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/05/24(水) 10:23:58 

    >>160
    人を追い込む人は、それなりの疾患持ってるからね。
    鬱っぽい人が自殺してもだよ、「悪くないもん」だと思う。
    自殺で終わればいいけど、攻撃タイプになるかもしれない。これは事件になり、騒動になるんだけど、そんな時は周りと口裏合わせてても、主犯格以外は素直に話すと思うよ。
    自分の悪さとか…。
    攻撃タイプに変化した責任も取れない人こそ、オカシイわ。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/24(水) 10:29:48 

    婚約破棄してから食べてるんだけど10キロぐらい痩せて夜も将来が不安でなかなか眠れない。
    眠れても1時間ごとに起きてしまい、汗びっしょり。自律神経が乱れてるのか日中は暑い手汗も出るようになって肩こりもひどくなった。
    でもここで精神科行って薬出されたら一生薬漬けかもとか今後結婚できるかわからないけど今後おつきあいした人に精神科通院したことでまた婚約破棄にあったらどうしようと思って通院踏みとどまってる。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2017/05/24(水) 10:30:30 

    >>186
    うちの母は早寝早起き(20時就寝で5時起き)
    運動も健康食もかんぺきな規則正しい生活してるけど
    更年期障害で簡単に鬱になっちゃったよ
    何が引き金になるかわかんないよね

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2017/05/24(水) 10:36:20 

    日本ってすぐ鬱かも…とか軽々しくいう人がいたり新型うつの人もいるから本当にうつ病でも怠けグセみたいなイメージついちゃってるよね。
    だから精神科行きたくても行かないで踏みとどまってる人もいるとおもう。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2017/05/24(水) 10:36:59 

    >>190
    神経内科だと精神科専門医の資格持ってないから本当は鬱の診断できない。
    その結果、自律神経失調症なんて言われるし病名はさほど関係ない。
    鬱とはっきり言って欲しいならば専門的な精神科に行くか、
    専門外なのに鬱病と言い渡す怪しい病院=診療科目が多すぎる医者に行くか。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2017/05/24(水) 10:50:01 

    うつ傾向の人が匿名掲示板で気に入らない人をボコボコに叩いたり事ある毎に在日を罵ってイジメてるんでしょ?

    +0

    -6

  • 197. 匿名 2017/05/24(水) 10:50:01 

    >>165
    抗うつ剤のSSRIだと色んな精神疾患に処方されますよね
    うつ病、不安障害、パニック障害、強迫性障害、躁鬱病、摂食障害、パーソナリティー障害…
    例えば、もともと不安障害の人が鬱病になると治療自体は同じな訳ですよね…
    あと、鬱病以外の精神疾患を患っている人は後に鬱病を併発する事はとても多いらしいですよ。
    私は友達が強迫性障害で、それまで人ごとだと思っていた精神疾患についてすごく勉強するようになりました

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/05/24(水) 10:58:04 

    >>194
    新型うつ病は抗うつ剤が効きにくいんですよね…
    たしか
    なのに名前のうつ病に新が付いているからややこしいですね。
    理解したいけど難しいです
    てか、世の先生方はちゃんとその辺を診断出来ているのかも疑問ですが…

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2017/05/24(水) 11:00:01 

    病院で受診したいけど激混みすぎて行くのに勇気がいる。

    病院って元気な時じゃないと行けないよね。
    (矛盾してるけど)


    じーちゃんばーちゃんが話しながらなんか食べながら待合室にいると、お前ら元気じゃねーかよ。迷惑なんだよ、といつも思う。

    +10

    -4

  • 200. 匿名 2017/05/24(水) 11:07:22 

    >>188
    自閉症は二次障害(鬱など)よくあるよ
    早めに受診して良かったと思う
    気長にね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2017/05/24(水) 11:15:24 

    >>199
    まあね…
    気持ちは分かるけど、お年寄りもあちこち関節炎やら膝腰痛いと思うし。
    心は病んでないだけでね…

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2017/05/24(水) 11:28:32 

    休職しようか悩みます。 
    スーパーのレジでパート社員。朝の仕事とダブルワーク 
    社会保険つけであり、週休二日・日曜手当付きで、待遇は良いのですが 
    万年人不足でタイトなシフト。交代がつかない。→スグ混むからなかなかトイレに行けず、トイレに行と呼び出し放送(名指し)かけられる 
    年末調整対象者や 土日希望休とる人のしわ寄せがきて 日曜にフルタイムの時が。 
    上がる際は カゴカート片付けするのが決まりなんですが、 
    私だけ 上がる五分前にレジ止めると、監視してくパートに文句言われる。反抗したが変わらない 
    片付け みんなは全てやらなくてもなにも言われないが私がそうすると監視パートに文句言われる 
    掛け持ちしてるため、レジ交代付けて欲しい→却下 
    フルタイムパートや、病院行く・介護など他のパートには付けるのに。 

    このせいで、心因性頻尿、鬱病の症状発症。帰宅あとや朝に涙が止まらないときが。今日もでした。朝だけ続けりゃ家賃は払えるが…… 
    吸水パッドと投薬治療で 一時間半から二時間のごとトイレ、トイレに五分かかります。

    甘えだろうか。 
    休職して次見つかるか?今だって次見つからないしカツカツなのに。休職中の給料ないよな?と考えちゃって躊躇します…

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2017/05/24(水) 11:40:36 

    鬱が酷くて何も出来ない時に小学生の子供にままってニートだよねって言われた時は本当に死にたくなりました。

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2017/05/24(水) 11:49:07 

    >>202
    それで完全に精神壊れたら働くことや外出すら出来なくなるよ
    まだ自分の意思があるうちに他を探したほうがいいと私は思う
    仕事は選ばなければ必ず見つかるから

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2017/05/24(水) 12:23:49 

    正社員を2年前に辞め、バイトをしてる
    給料は普通だったが女性蔑視の会社だった
    年齢やこれからの不安、また否定されるのが怖くなって何も踏み出せないし楽しくないし、毎朝死にたいって思う
    暮らしてはいけてるけどこの先何になるんだろう
    友人のリア充ぶりが余計自分を惨めにさせるからSNSもやめた
    不眠続きで心療内科行って薬もらったけど、バイト行けてるんだし鬱ではない、と言われ一応ホッとはしたが、なんでこんな風になってしまったんだろうと毎日つらい
    20代前半の頃の自分とは人が変わったようになってるけど、ただただ両親を心配させたくないってだけで生きてるし顔を合わせる時には楽しくしてるフリをして、1人になったら更につらい

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2017/05/24(水) 12:27:41 

    楽しいふりをするって悲しくなる

    医者に、生きがいがあればいいから婚活したら、とか子供がいれば、とか言われました

    お子さんや愛する旦那さんがいても鬱ってなるものでしょうか

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2017/05/24(水) 12:41:41 

    >>202
    不満タラタラだから辞めた方が良いんじゃない。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2017/05/24(水) 12:44:45 

    >>206
    なると思いますよ。
    逆に、未婚で子供居なくて世間からは可哀想だと思われていても人生を楽しんでいる人は沢山います

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2017/05/24(水) 12:48:23 

    >>197
    抗うつ剤を飲んでいるのに鬱病の症状が出るってことは私には薬が効いてないということなんだと思いました。しかも治療して5年も経っているのに…
    私も断薬時に薬や病気のことなどたくさん勉強しました。
    本で学ぶなら薬や病院に対して肯定的なものと否定的なもの両方をぜひ読んでみてください。おすすめです!

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2017/05/24(水) 12:51:39 

    198
    新型うつは、鬱じゃないかも?
    例えば、家庭環境が悪いとか、上司と上手くいかない職場で働いているとか、何かしら理由があって、気持ちが落ち込んでる人は、物理的に、環境を改善すれば、気分も回復するはずだけど、とはいえ、ご本人の生活や状況を考えると、無責任に「家出たら?」とか、「会社辞めたら?」とか、言えない。
    仕方なく、鬱という診断を下してるのでは?
    鬱ではないけど、便宜上、鬱という診断をしただけなので、当然、薬は効かない・・・ということではないですか?

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2017/05/24(水) 13:04:10 

    光トポグラフィー検査|うつ予防ナビ|日本メンタルヘルス研究センター
    光トポグラフィー検査|うつ予防ナビ|日本メンタルヘルス研究センターutu-yobo.com

    脳の病気であるうつ病も近年の研究により、数値で診断することが可能であるとわかってきました。光トポグラフィーは、脳の活動を「見える化」する技術であり、脳の状態を測定し、数値でうつ病を診断できる唯一の方法です。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2017/05/24(水) 13:07:28 

    長時間労働で疲労がたまり、記憶力減退、労働意欲が減退します。
    吐き気、浅い眠りなどの症状もでます。
    脳の血流検査をすればすぐに分かります。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2017/05/24(水) 13:14:20 

    >>209
    そうですね
    たまたま自分が読んだ本に書いてある事が正解だと思うのは間違っていますよね。
    10人いたら10パターンある訳ですし、教科書よりも目の前の当事者の言っている事が事実な訳ですしね。
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2017/05/24(水) 13:48:05 

    >>189
    私も良く分からないけど、院内で臨床心理士がカウンセリングを行えて、主治医が患者に対してカウンセリングは必要だと診断したら保険適用になるらしいよ。
    私は今の病院に通院するまで色んな病院に行ったけど、カウンセリングは必要無いと診断する医師も複数いた。でもカウンセリングを必要と診断を下した医師達との相性が良かったので、それが可能な病院を探した。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2017/05/24(水) 13:56:42 

    産後鬱になった。
    とりあえず涙がとまらなくて号泣しながら乳あげてた。
    たまにスーパーに買い物に行って小さい子連れの家族を見るとみんなちゃんと子育てしているのになんで私は泣いてばかりいるのか、、とまた泣く。
    おむつはこまめに変えよう、と書いてあったのを見て狂ったように変えてた。

    完全に鬱だったな、、
    今は小学生になり全く鬱症状はありません。

    +7

    -4

  • 216. 匿名 2017/05/24(水) 13:56:51 

    ぎりぎりまで頑張って踏ん張ったけど、結果的に身体症状まで響いて働けなくなりました。
    もっと早く受診していればこんなことにならなかったんだろうなと反省しています。
    少しの症状でもサインなことがあるので、自分に目を向けてあげてほしいです。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2017/05/24(水) 14:15:52 

    町医者は儲けたいから、かかったらほとんどの患者を鬱診断して薬いっぱい出して通わせようとするの本当に多いよ
    ちゃんとした医師もいるかもだけど、過剰診療する銭ゲバ医者には気をつけたほうがいい

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2017/05/24(水) 14:54:08 

    心療内科行ったらうつ病ではなく太りすぎの方を注意された。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2017/05/24(水) 15:51:49 

    >>28

    みんな我慢してるってのもあるんじゃない?
    ここで書かれてる意見にも「程度の違いはあれ、みんなそんなもんじゃない?」とかあるし、
    これくらい私だけじゃないはず、ってわざわざ受診しに行かないケースが多い気がする。

    血液検査やレントゲン等で、数値に出たり画像に写ったりするものでもないし
    ほんと人それぞれだから診断も医師によってまちまちな気がする。

    たとえばAさんを「うつ病」と診断した医師がいるとして、
    セカンドオピニオンで別の病院を受診すると、まったく別の診断名をつけられた…とかもある気がする。

    私自身、体調が優れなくて病院に行ったら「うつ病」と言われたけど
    別の病院では「あなたはうつ病じゃない、そもそもホントにうつ病なら
    うつ病を疑って受診にこないもん。詐病はだめだよ」と言われたことがある。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2017/05/24(水) 16:04:53 

    アメリカみたいにカウンセラー多くなるといいね
    心療内科、精神科ってかなり人によるし総合病院の待合室見てゾッとしたもん
    抗うつ剤のんでみんな同じ体型…
    新薬も色々出てるけど、私はSSRI飲んで10キロ太ったのでもう飲みたくないです

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2017/05/24(水) 17:05:45 

    ≫215
    私も産後半年なのですが、うつ状態です。
    どうやって治りましたか

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2017/05/24(水) 17:53:54 

    生命保険は諦めないとならん

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2017/05/24(水) 19:23:09 

    死ぬことについて考えてる時だけ楽になる。
    だからって死ぬ勇気はないんだけど、楽になるから癖になってずっと考えてる。

    でも病院いってもしも鬱だと言われたらもう立ち上がれなくなる気がしていけない

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2017/05/24(水) 19:52:11 

    >>220

    日本で心理カウンセラーの中で一番、格が高いといわれる臨床心理士でさえ
    国家資格ではなく、民間の資格だもんね。
    それなのに大学院を卒業して、資格を取った後も勉強会だか講習だかに参加して単位を集めて
    レポートを提出したりしないと、資格が取り消されてしまうらしい。
    大学院も、どこの院でもいいわけじゃなく、臨床心理士の勉強をするための指定のある院じゃないとダメ…なんだって。

    学生の頃、臨床心理士の資格を持つ先生の講義があって
    先生がそう言ってた。

    今は国家資格への審議に入ってるのか、それともこれからそういう動きになるのは分からないけど
    総理の「国民1億総活躍」ってスローガンを掲げるなら、
    保育所などの充実や保育士や介護士さんなど福祉の分野の働き手の賃金や環境改善、
    ストレスとかそういう面の改善だったり、そういうところで働く臨床心理士さんの立場の保障とかもしっかりしてほしい。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2017/05/24(水) 19:54:43 

    気軽に精神科進めてくるけどさあ
    行って楽になるならいいけど、生命保険とか医療保険入れないしちゃんと調べてからのほうがいいとも思う

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2017/05/24(水) 20:22:36 

    記憶がなくなる薬があればいいのに。
    トラウマになっていて忘れたい出来事とか
    全部忘れられるの。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2017/05/24(水) 21:41:25 

    >>224
    話を聞いて貰うだけで全然違うものね。
    横浜で保育士をしていた時は、福祉関係者は無料で臨床心理士のカウンセリングを受けられる制度があった。知らない人は多かったと思うけど。
    月1で1時間、自分の相談を中心に児童心理も教えて貰った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。