-
1. 匿名 2017/06/11(日) 21:07:37
5年前からパニック障害です。それまでは旅行が好きで、1人で海外にも行けていましたが今は電車で一駅さえ乗れません。乗り物自体は好きなのに乗れない自分が悔しいです。
薬は色々試しましたが合うものに出会えず漢方で治療中です。症状は一時期よりだいぶマシになり、
また海外旅行に行きたいなと思っていますがまだ踏み切れません。
パニック障害を克服した人、治療中だけどこれがあったら大丈夫っていうものがある人、オススメの薬など、落ち着く方法を教えていただけませんか?+383
-6
-
2. 匿名 2017/06/11(日) 21:09:02
実際は怖くない。
脳の誤作動と思うようにしたら、少しづつ良くなってきました!+594
-12
-
3. 匿名 2017/06/11(日) 21:09:11
好きな事に集中する。+207
-9
-
4. 匿名 2017/06/11(日) 21:09:16
+15
-22
-
5. 匿名 2017/06/11(日) 21:10:25
外食の時急にご飯が喉に通らなくなります。お腹空いてるのに一口でも食べたら吐きそうになります。+481
-11
-
6. 匿名 2017/06/11(日) 21:10:39
二年で治りました
正直薬なんかより環境を変えたことが一番大きかった
何十年も治らないんじゃないかって不安だったのに転職して一ヶ月で通院不要になったからびっくり+471
-11
-
7. 匿名 2017/06/11(日) 21:11:05
わたしもパニック8年目です。いい加減、電車も乗りたいし1人で遠出もしたいな…
治った方、教えてください!+373
-6
-
8. 匿名 2017/06/11(日) 21:11:10
薬は医者と話し合うしか無いと思う
薬以外なら「これがあれば落ち着く」何かを持ち歩くとか。私は特定の飴とコロンがあります+279
-14
-
9. 匿名 2017/06/11(日) 21:11:19
良い香りがする物を持ち歩くと落ち着くよ。+231
-7
-
10. 匿名 2017/06/11(日) 21:11:26
1さん
パニック障害になったきっかけは?
今まで出来ていたことが出来なくなるのは辛いことですね。+265
-6
-
11. 匿名 2017/06/11(日) 21:12:00
薬をお守り代わりに持ち歩く。+289
-6
-
12. 匿名 2017/06/11(日) 21:12:44
皆さん何飲んでますか?
私はワイパックスです。
風邪引くと発作が起こりそうで怖いです+158
-6
-
13. 匿名 2017/06/11(日) 21:13:19
オカルトですみません。
10年以上患っていて、メイラックスとデパスをずっと飲み続けていましたが、
住んでいたマンションのお祓いをしてもらったらケロリと治りました。
マイナスでしょうが本当なのでそんな例もあるということで。+516
-15
-
14. 匿名 2017/06/11(日) 21:14:04
人生観を変えればいい
何年も時間をかけて根気よく+72
-21
-
15. 匿名 2017/06/11(日) 21:14:57
仕事中にパニックに。
取り返しの作る仕事じゃなかったので
なかば強引に引退しました。
ずっとやりたかった仕事だけど考えるとまだ息苦しいので不義理をしてしまったけど
迷惑は最小限だったと思いたい。
引退後は極端に狭い、暗い以外は
言い聞かせればなんとかしのげてます。+191
-9
-
16. 匿名 2017/06/11(日) 21:14:58
わたしもパニック障害ありますが、出かける時はアメとかなめたりヘッドフォンで好きな音楽聴いたりしたらましになりますね+283
-7
-
17. 匿名 2017/06/11(日) 21:15:34
自己暗示に近いけど心を安定させる物を持つとか、そこを乗り越えないと
どうにもならない。と自分に言い聞かせるとかかな?
悪い方に暗示かけちゃうとよくないからネガティブは極力減らす+226
-5
-
18. 匿名 2017/06/11(日) 21:16:38
電車乗れない人は通勤どうしてるの?+20
-35
-
19. 匿名 2017/06/11(日) 21:16:43
>>13
プラセボみたいなもんかな
もちろん他の人には当てはめられないけど、飴があれば大丈夫ってのとそんなに変わらない気がする+95
-2
-
20. 匿名 2017/06/11(日) 21:16:50
1年間の心療内科を通院してパニック障害を完治しました。お薬については、人に合う合わないがあるので、よくお医者さんと話し合った方が良いと思います。
あまり考え過ぎず、休日の日は好きな事をして過ごすと良いかもしれません。+158
-6
-
21. 匿名 2017/06/11(日) 21:17:48
パニック障害になって9年。未だに波がありますが、薬も飲んでますが自分なりにコントロールできるようになって薬もだいぶ減りました。
発作が来そうになったら、「あー、またこいつ来たかぁ」ってちょっと客観的に考えるようにしてます。
どうしよう!ってなると発作がとまらなくなるので、長く息を吐いて「大丈夫、大丈夫」「すぐこんなのすぐ終わる」って思うと自然と落ち着くようになりました。
主さんもしんどいですよね。ここで主さんに合う方法見つかりますように。+339
-4
-
22. 匿名 2017/06/11(日) 21:17:51
5年ほど薬飲んでたけど、治りました。
原因があったので半年ほどはカウンセリングに通いながらワイパックス。
そのあとはレキソタンに変えて、いろんな事気にしないようにして電車乗ったり
苦手な場所行ったり、少しずつ行動してみました。
今は海外も行きますし、あのザワザワした不安や動悸は無くなりました。
環境を変えたのが良かったのかもしれません。
+160
-4
-
23. 匿名 2017/06/11(日) 21:18:53
宇宙兄弟のパニック障害克服に勇気をもらいました。
動機激しくなる時に思い出します。+168
-7
-
24. 匿名 2017/06/11(日) 21:19:08
やっぱり薬が一番効く
あと私 はただのパニックじゃなくて不整脈も発症してたみたいなので、自己判断せずに病院行って検査する。
+119
-7
-
25. 匿名 2017/06/11(日) 21:19:57
克服済みだけどこの本すごく励まされた
漫画がかわいいし具体的な方法も色々載ってるし+169
-1
-
26. 匿名 2017/06/11(日) 21:20:42
認知療法。
鬱とボーダーとパニック持ちだったけど、入院してこれを教わって、薬との併用で緩解。
+98
-5
-
27. 匿名 2017/06/11(日) 21:21:08
私これだったのかな?ニートの時に電車に乗った時にみんなが見てる気がして動けなかった+16
-30
-
28. 匿名 2017/06/11(日) 21:21:39
川本真琴 過去のパニック症を告白「1年は家から出れなかった」girlschannel.net川本真琴 過去のパニック症を告白「1年は家から出れなかった」 「私ね、16年くらい前にパニック症になって、それから1年は家からあまり出れなかったんだ。ご飯も食べれなくて、緊張するし、つらくなる。前よりは全然治ってる」川本真琴 過去のパニック症を告白...
+32
-10
-
29. 匿名 2017/06/11(日) 21:21:51
この前ホンマでっかの植木先生が告白してたよね
彼女の場合は横になると絶対によくなるので遠足用のシートを常備してたとか+222
-1
-
30. 匿名 2017/06/11(日) 21:22:37
朝礼、会議に出られません。
エレベーターに乗れません。
電車に乗れません。
辛いけど分かって貰えないし、薬も効かないしどうしたら良いんだろう
閉鎖空間で必ずなる!
そんな人結構多いですよね、どうされてますか?
+243
-3
-
31. 匿名 2017/06/11(日) 21:23:04
『ホンマでっか!?TV』の植木理恵先生がパニック障害を長く患っていたと告白girlschannel.net『ホンマでっか!?TV』の植木理恵先生がパニック障害を長く患っていたと告白 心理学者の植木理恵先生がパニック障害について「私も約30年近くパニック障害を長く患っていた。症状を抑える為にルーティンとして、「横になる」。それは電車や飛行機で横になれる...
+55
-1
-
32. 匿名 2017/06/11(日) 21:23:06
混んでる時間のレジすら無理で詰んでる+213
-0
-
33. 匿名 2017/06/11(日) 21:23:25
10代前半に発症し、苦しめられてきましたが今は電車も乗れますし狭いところも大丈夫です!
集会?のようなものは多分ダメだと思いますが日常生活では支障ありません(^^)/
薬も飲んでいましたが私はそれが良い方向へは行かず、悪くなるきっかけになったので辞めました。
とにかく外出した際は皆、敵だと思わない事です笑
優しくしてくれる人もいるし、発作が出ても大丈夫だと思い込んで暗示をかけて!
きっと良くなりますよ!治らない病気ではないです^ ^
楽しいことが沢山ありますから焦らずゆっくりいきましょう(๑・̑◡・̑๑)+110
-7
-
34. 匿名 2017/06/11(日) 21:23:49
10年以上抱えているけれど、ひどい発作は出なくなったしパートも行けるように。
もう開き直った。
もし外で苦しくなったら端っこ行けばいいや、悪化したらパート辞めればいいやって。
そうしたら軽くなった。
ストレスたまると過呼吸気味になるから無理はしないし、抗うつ薬も飲み続けてるしリーゼを頓服で飲むけど、外には行けるから良し。+203
-3
-
35. 匿名 2017/06/11(日) 21:24:13
>>12私も~
効いた事がないから止めたい!+5
-2
-
36. 匿名 2017/06/11(日) 21:24:41
5年で治った。ひどかったのは1-2年位。予期不安の時に薬飲んでしむけん調にだいじょうぶだぁと言い聞かす。
好きなアーティストのPV見るのがいつの間にか見るのに夢中になってて一番気が紛れるから携帯でずっと持ち歩いてたな。
時間が一番の解決かも…。+107
-3
-
37. 匿名 2017/06/11(日) 21:25:28
発症して1年くらいは頻繁に不安感もあったし発作も起きて外に出れないほど辛かったけど、今は電車も飛行機も乗れてます!
薬は色々出たけど最終的にはワイパックスを御守り代わりに持つくらいで普段は何も飲まないで過ごしてますよ。
パニック発作の辛さはなった人にしかわからないと思う。でも大丈夫!必ずまた旅行や好きなこと沢山出来る日が来ます!+129
-4
-
38. 匿名 2017/06/11(日) 21:25:30
友達がパニック障害と最近診断されました。
正直、一緒にいるときに症状が出たら
どうしてあげたらいいかわかりません。
とりあえず、会うときは袋を鞄にしのばせてます。+62
-18
-
39. 匿名 2017/06/11(日) 21:25:35
お金があって引きこもりになるのが1番世間に迷惑を掛けなくて済むのかなぁ+23
-18
-
40. 匿名 2017/06/11(日) 21:26:17
わたしは重度のパニック障害で、一時期ずーっと引きこもりしてた。
自分で言うのもあれだけど、それまでは私のファンと言う人も学校にいたり、色々気を使ってたりしたけど、パニック障害になってからは20kg近く太ったり外見すら気を使わなくなった。
でも、ふっといきなり外に出ようって思って、庭まで出た。そこから彼氏と少しずつ距離を伸ばしていったの、何年も時間をかけて。
そしてハワイにまで行けました、新婚旅行で。子供も産みました。今はママしています。薬も飲んでいません。
大丈夫、パニック障害は治ります。+224
-51
-
41. 匿名 2017/06/11(日) 21:26:21
>>39
パニックって告白さえしなければ案外ばれてないよ。+24
-13
-
42. 匿名 2017/06/11(日) 21:26:37
太鼓、花火、雷等大きい音が無理になった+62
-3
-
43. 匿名 2017/06/11(日) 21:26:43
主治医から、発作が起きそうになったら頓服を飲んで、「心配しなくて、大丈夫」と呟くんだよと言われて、それを繰り返したら効果ありました。
深呼吸もいいです。何かあっても頓服(お守り)があるから大丈夫!もう克服して10年くらいになりますが、発作はないです。+127
-2
-
44. 匿名 2017/06/11(日) 21:26:53
>>13
わかります。私も同じです。+1
-5
-
45. 匿名 2017/06/11(日) 21:27:44
>>17
それは効かないよ
思い込みには思い込みで解決出来ると思ってるなら勘違いだと思う+7
-19
-
46. 匿名 2017/06/11(日) 21:28:02
>>18
辞めました+8
-1
-
47. 匿名 2017/06/11(日) 21:29:23
>>13
そういうの経験しちゃったら宗教とかにハマっていきそうだなぁー+9
-10
-
48. 匿名 2017/06/11(日) 21:30:29
これがあったから、というより、カフェインを控えたらかなりマシになりました。
旅行に行ったり電車に乗ったりなどではなくごく日常の、ご飯、お弁当作り、幼稚園の用意などで動悸がしたり下痢でトイレから出られなかったりしていたのですが、「もっと頑張らなきゃ、気合を入れなきゃ」とカフェインをとっていましたが、辞めてから次第に減りました。
人の目を気にしない、又、頑張らないようにしたのも大きいと思いますが。+109
-3
-
49. 匿名 2017/06/11(日) 21:30:58
わたしも それにちかかったかも+7
-2
-
50. 匿名 2017/06/11(日) 21:31:28
15年目
ヤバい死んだ方が楽だとずっと思ってるのに出来ない+59
-3
-
51. 匿名 2017/06/11(日) 21:32:03
パニック障害と鬱を併発していましたが、パニック発作はすぐ良くなりましたが元々の偏った思考からくる抑うつ症状はなかなか手強かったです。
私は大好きだったテレビゲームや好きな歌手のDVDが見れなくなったのが悲しかったですね……。病気になると今まで普通にしていた事ができなくなるから嫌ですよね+87
-1
-
52. 匿名 2017/06/11(日) 21:32:29
私は近所トラブルから。その家から騒音が聞こえると不安感や動悸が・・・レキソタン飲んでるよ
上でも出てるけど思い切って引っ越し!とか出来ると良いんだけどなぁ
でも、この病気を患ってる人は多いし、一人じゃないと思うと少し気が楽になるかな
先生にも治ると言われたよ、ただし薬だけじゃなく、自分も変えることも必要だとも言われた
お互いがんばろうね
宇宙兄弟紹介してくれた人ありがとう、必ず読むよ+89
-1
-
53. 匿名 2017/06/11(日) 21:32:59
私もパニック障害になってから電車もバスも飛行機も無理です(TT)
あと美容室も!
予期不安が酷くて自分にイラつきます。
私は過呼吸にはならずに、過呼吸の変わりに?気分が悪くなるタイプで、嗚咽して吐きそうになったこともあります。(←嘔吐恐怖症だから本当にツラい)+153
-1
-
54. 匿名 2017/06/11(日) 21:34:38
タオル。
薬と水分。
出先で何があっても困らないぐらいの現金。
病院、家族の連絡先、タクシー会社の番号入れた携帯。もちろん充電満タン。
お腹痛くなってもいいように オムツや夜用ナプキン。着替え。
ぜーんぶ カバンに入れて、毎日用事を小分けにしてこなしていきました。用事は1日ひとつだけ。
いつの間にか、出ていける時間が長くなって、忘れ物が増えて。薬も飲み忘れて。あ、なくても大丈夫だった。なことを繰り返していくうちに、少しづつ治りました。
頑張っちゃう自分も好きになる。海外行けない自分も素敵。今は、日本を楽しんだらいいですよ。
+124
-1
-
55. 匿名 2017/06/11(日) 21:34:40
>>29
感動した(T-T)
私外に出るとパニック来たら横になるとこ無いって思って、人の運転の車でしか出られなかったから…
レジャーシート試してみます(T-T)+50
-1
-
56. 匿名 2017/06/11(日) 21:34:42
>>38
人によるかもしれませんが、わたしは大丈夫?と心配されるよりも発作がおさまるのを待っててもらえればそれだけでありがたいですね
+80
-2
-
57. 匿名 2017/06/11(日) 21:34:52
生活習慣を見直した。
朝起きる時間と寝る時間を決めてその通り毎日やってたらすごく良くなったよ。
あとは、パニックになることを考えずに他のどーでもいいことを一番の悩みにして気を紛らわせたり。
+40
-1
-
58. 匿名 2017/06/11(日) 21:34:52
パニック障害って病名がこんなに広まる前から
ずっと症状があります。
開き直ると言うか、症状が出たら人目を気にせず座る休む、冷たい飲み物を買ってリンパを冷やす。
克服と言うよりうまく付き合う、気にしないようにする
本当にやばくなった時用にデパスをお守り代わりに持ち歩く、辛くなったら我慢せずに飲む
私が実践してることはそれくらいかなぁ。
運転中にパニック発作が起きた時が一番怖かった。
+111
-2
-
59. 匿名 2017/06/11(日) 21:35:06
風がないところが無理なんだって気づいたけど仕事してるとそれが回避出来ないことにも気付いて辞めました+27
-1
-
60. 匿名 2017/06/11(日) 21:35:07
8年前、鬱とパニック併発して悲惨な学生時代を過ごしました。いい人間関係に出会えたり家族に支えられたお陰もあり何年もかけて薬をやめて寛解。
でも疲れがたまったり睡眠不足になると胸が苦しくなったり電車、人混みがしんどくなりやすくなります。
なんで、規則正しい生活、食事、リズムを大事にするのは絶対!!ちゃんと陽の光をあびる。薬をのんでも辞めるときすごくすごく辛いからおすすめしたくないです。
完治では無いですがわたしは乗り越え毎日楽しいです。心配しなくても、きっとみなさんよくなります!
+50
-3
-
61. 匿名 2017/06/11(日) 21:35:10
私、東日本大震災でパニック障害になりました。
自分自身、家族も本当に大変だったけどカウンセリング、家族のおかげで治りました。+85
-2
-
62. 匿名 2017/06/11(日) 21:36:15
普通に日常生活送れるようになりましたが、ただ単に嫌な事を避けて生きるのが上手くなっただけのような気がします。
だからきっと大丈夫
パニック障害を患う前に戻れなくても、月日が経てば上手くコントロールして生きていける。
+45
-2
-
63. 匿名 2017/06/11(日) 21:36:32
一人より、誰かと一緒にいる時のが発作が辛い!
変な風に見られてると思うから+106
-3
-
64. 匿名 2017/06/11(日) 21:38:03
薬はジェイゾロフト飲んでる。
それでも発作が起きそうな時はある。
そういう時は
来るなら来い!!って思うようにしてる。
逃げない。怖がらない。
これで普通に仕事もしてるよ。+60
-2
-
65. 匿名 2017/06/11(日) 21:38:18
軽度だったからかもしれないけど
処方された薬は飲まなかった。
必ず原因があると思って体質改善に努めた。
首の後ろこってない?
首のこりはパニック障害の原因になるよ。
そこをほぐして、冷え性だから身体を温める漢方飲んでた。
あと発作が起きたからといって死ぬ訳じゃないしって開き直ったらすっごく楽になったよ。+80
-3
-
66. 匿名 2017/06/11(日) 21:38:30
>>40
引きこもりなのにどうやって彼氏作ったの?
不思議+26
-7
-
67. 匿名 2017/06/11(日) 21:38:54
生活環境を変えたらいつの間にか発作は起こらなくなりましたが、現在でも安定剤と睡眠薬は飲んでます(;д;)発作が起きないように飲んでるわけじゃないんですが、、、、。飲まないと不安でそわそわするので。
ただ、今でも発作を起こした場所(映画館、窓のない部屋)にいると不安にかられます。二度ほど救急車で運ばれたのでさすがに恐怖心はありますが、、、。
主さんもあんまり考えすぎない方がいいと思います!あとは理解してくれる人と一緒に遠出してみるとかリハビリ程度に旅行に出てみるといいんではないでしょうか?少しずつでも好きなことがまたできるようになれるといいですね!無理しないでください!+47
-1
-
68. 匿名 2017/06/11(日) 21:39:09
完全に克服はしてませんが、
バスも乗れますし、
美容院のシャンプーならソラナックスなしで大丈夫です!
1度エナジードリンクを飲んだ時にかなり調子が悪くなりました、、
やはりカフェインは本当にやめた方がいいと思いました(⊙⊙)
今の時期は寝室に蚊がいたら羽音で発作が起きますので怖いです;_;+43
-1
-
69. 匿名 2017/06/11(日) 21:39:12
美容院行けない!
でも、見た目完璧(自分の中で)にしてないと余計発作が起きる!
こんな人いますか?+94
-4
-
70. 匿名 2017/06/11(日) 21:39:12
まだ完全には克服していませんが、混んでいない電車なら何駅か乗れる様になりました。dTVなどでお笑いの動画を何個かスマホにダウンロードしておいて、電車に乗る時はその動画を見ながら乗っています(ダウンロードしておけば電波などで途中途切れることもなく安心です)。あとは、フリスクを口に入れてマスクつけてると落ち着きます。
電車に乗れるようになってからも、人身事故で駅と駅の間で5分くらい閉じ込められたりしましたが、そうなったら自己暗示で「私は運がいいから大丈夫」とか、前向きなことをずっと念じてます。+53
-1
-
71. 匿名 2017/06/11(日) 21:39:24
>>35
12です
こういう薬は急にやめられなくて厄介ですよね+5
-2
-
72. 匿名 2017/06/11(日) 21:40:13
>>56
大丈夫?って言われると余計駄目になりますよね…
申し訳なさすぎる+66
-2
-
73. 匿名 2017/06/11(日) 21:40:29
67です!
ちなみに今日何年かぶりに一人で映画に行きました!始まって、やばいかも!って思いましたが、薬飲んでなんとか楽しく一人映画観てきました(๑•̀ㅂ•́)و✧+100
-3
-
74. 匿名 2017/06/11(日) 21:41:45
首の歪みを正す
+25
-1
-
75. 匿名 2017/06/11(日) 21:42:06
ホンマでっかで植木先生が紹介してた克服方法として、「これをやれば、治(おさ)まる」というルーティーンがあればいいんだって。
人によって違うらしい。+78
-3
-
76. 匿名 2017/06/11(日) 21:42:45
母親にその辛さを話しても
「面倒な奴、わがまま言ってるだけでしょ‼」
と一喝されたので、悔しくて絶対負けるもんか‼とひたすら苦しさに耐えた
+90
-2
-
77. 匿名 2017/06/11(日) 21:42:48
2ヶ月前から仕事が出来ないストレスが原因で、
朝の通勤で電車内で謎の嗚咽が出てきて
電車降りたら駅のトイレで嘔吐するようになりました。
一応薬は飲んでるので今はたまにしか起きません。
あと改善したのは電車内でアイマスク、マスク、イヤホンを
つけることで凄く落ち着くので通勤が楽になりました。
見ざる、言わざる、聞かざるな姿で奇妙な格好ですが構いません。+51
-3
-
78. 匿名 2017/06/11(日) 21:43:48
まだまだパニック障害だけど、
一時期、本っっ当にやばかった時は引きこもり!
気分転換に犬の散歩に出掛けるのでさえ、家から少し離れると動悸と息苦しさと吐き気があって急いで家に戻ったりしてた。
体重も164センチ/40キロになってガリガリだし元気もないし、かなり家族に心配された。+76
-3
-
79. 匿名 2017/06/11(日) 21:43:55
生理前が1番発作が起きやすいです。
なんで何だろう+93
-2
-
80. 匿名 2017/06/11(日) 21:45:40
>>79
あっわたしもです!
先生がホルモンの関係でなりやすくなると言ってました。+83
-3
-
81. 匿名 2017/06/11(日) 21:47:06
>>63
わたしも同じかも
一人きりのときは発作でないんですよ
発作がおきてる自分を見られたくないっておもうから余計でるのかも・・+68
-3
-
82. 匿名 2017/06/11(日) 21:47:19
なんかもう人間やめた方が楽なんかなって思う位キツイです+88
-3
-
83. 匿名 2017/06/11(日) 21:47:50
私は4年前に克服しました。
それまでは駅にも行けず、病院通うのが辛かったです。
カウンセリングうけて毎回辛いことなど泣きながら話してました。
今は薬は一応持ってますが、海外旅行も行けます(>_<)
+34
-2
-
84. 匿名 2017/06/11(日) 21:47:54
>>25
読んでみる!ありがとう!+13
-1
-
85. 匿名 2017/06/11(日) 21:51:35
>>41
パニックってバレてなくても変な人だと思われるのがキツくないですか?+58
-2
-
86. 匿名 2017/06/11(日) 21:51:48
外食、人混み苦手な時もあります!
まだ受けたことはないけど、MRIとか想像しただけで恐怖w
こんな私だけど子ども三人も産んじゃいましたw陣痛で長時間苦しむなんてパニック起こすんじゃないか?と、すごく悩みましたけどね。以外と平気でした。逃げ場がないんだ!と言い聞かせ、自分の力を信じれば。+68
-8
-
87. 匿名 2017/06/11(日) 21:52:25
パニック障害と発達障害持ちです。
せっかく一年前に正社員で工場に就職したけど、
今担当している機械のオペレーターの仕事が全く出来ない。
希望としてはルーティーンワークが多いライン作業員をやりたい。
ただ、あの仕事はアルバイトやパートがやる仕事だし、
給料も少ないし正社員からアルバイトに雇用形態変える手続きも大変。
仕事は出来ないけど今の会社は絶対辞めたくない。
なかなか会社と話が進まない今日この頃です(T-T)+18
-4
-
88. 匿名 2017/06/11(日) 21:52:38
パニック障害って打ち明けると
発作時に暴れると思ってる人が一定数いて悲しい+98
-2
-
89. 匿名 2017/06/11(日) 21:53:31
18歳くらいのときに発症して、21歳で病院に通い、今33歳。
克服まではいかないけどだいぶよくなった。
でも未だに人混みとか、狭いところとかは行きたくないと思う。
+54
-1
-
90. 匿名 2017/06/11(日) 21:53:53
パニック発作自体は落ち着いたけど、1人で電車に乗る、1人で遠出するなどの行動に恐怖心が染み付いてしまって不自由を感じます。
毎日、出勤のため家を出るのも不安と緊張で手が
震えます。
緊張や恐怖心だけが残ってしまった‥‥
生きづらいです+81
-2
-
91. 匿名 2017/06/11(日) 21:54:39
最初、病院の診察室も無理だった。
相手は先生だから何かあっても大丈夫だと分かってるのに無意識に脳が"個室の空間"に反応しちゃって(TT)+53
-2
-
92. 匿名 2017/06/11(日) 21:54:41
克服できたのか、、
今は薬もやめて通院もしてませんが
疲れてる時や、精神的に不安定な時に
まだ若干しんどくなる時が。。
遠出したり不安だなって思った時は、
ラベンダーの香りをハンカチに染み込ませ
できるだけ嗅ぐようしてます。
リラックス効果があるのかな、
これをすれば大丈夫ってお守りを決めておくと
大分楽になりますよ^_^
+27
-2
-
93. 匿名 2017/06/11(日) 21:54:47
カウンセリングと薬の併用で20年ほどかかり、やっと落ち着きました。私の場合は冷えた飲み物や保冷剤などを、身体にあてることで、そちらに気をひくことと、お友達に事情を話しておいて、メールや電話で相手をしてもらったりしていました。
ほぼ治ってからも、渋滞や、電車などで発作が起きていましたが、ある日、
来るものなら来てみろ❗️
と考えられるようになったことで、改めて落ち着いて過ごせるようになりました。
発作の恐怖は強烈ですが、
なったらどうしよう、、と考えないようにできれば、そこからは治りは早いのかなと思いました。
そう考えられるようになることが、難しいですよね。。主さんも少しでも良くなりますように。+31
-0
-
94. 匿名 2017/06/11(日) 21:55:15
ミントを舐めてると息がスースーして呼吸が楽になり、発作出なくなりました。お守りがわりにいつもカバンに入れています。ガルちゃんで教えてもらった。あのとき教えてくれた方ありがとう。+102
-1
-
95. 匿名 2017/06/11(日) 21:55:19
>>85
変な人?煽りいらないから。+0
-6
-
96. 匿名 2017/06/11(日) 21:55:45
ガル民のパニック障害率にパニック
ホンマでっか⁉︎+0
-27
-
97. 匿名 2017/06/11(日) 21:57:15
>>69
わたしはこの前半年ぶりに行きましたよ!
発作はやっぱり出ましたが髪を切ってスッキリしましたー
もし不安なら美容師さんにパニックのこと伝えておいたらマシかもしれませんよ?(^-^)
+36
-0
-
98. 匿名 2017/06/11(日) 21:59:08
皆さん発作はどんな症状が表れますか?
私は多汗、動機、貧脈、過呼吸、目眩の順に症状が出ます
特に汗がバーっと出始めたらもうそこから一人でトイレ等に直ぐ籠らないと止める事が出来ません。
夏より冬の方が酷いです+52
-0
-
99. 匿名 2017/06/11(日) 21:59:44
トピずれになりますが質問させてください
風邪などで鼻づまりになると、ものすごく不安になってソワソワしていてもたってもいられなくなります。夜も眠れません。
これはパニック障害なのでしょうか?同じような方いらっしゃいますか?+48
-0
-
100. 匿名 2017/06/11(日) 21:59:59
少しだけでも何もかも投げ出して一人ぼっちになって好きな事しまくったら良いと思います
私はこのままでいいんだって思ったら楽になりました+15
-0
-
101. 匿名 2017/06/11(日) 22:00:00
>>89
健康体の私でも人ごみや狭いとこは行きたくないけどね(^^;+3
-11
-
102. 匿名 2017/06/11(日) 22:00:34
電車は各駅停車のに乗って、気分が悪くなったらすぐ降りて、ホームのベンチで休む。トイレのついている車両に乗って気分悪くなったら早めにトイレに逃げる。+36
-0
-
103. 匿名 2017/06/11(日) 22:01:26
>>99
風邪です。+3
-4
-
104. 匿名 2017/06/11(日) 22:01:51
実際、パニック中に人に見られてバカにされたりからかわれた方いますか?
私は元友人に「うわ~何wヤバいねー」
って言われてから余計ひどくなりました+59
-1
-
105. 匿名 2017/06/11(日) 22:02:10
美容室でケープ巻かれるとスイッチ入る。
美容師さんに言えば巻かないで切ってくれるかな?+47
-2
-
106. 匿名 2017/06/11(日) 22:02:45
私は心療内科に行った時、パニック障害だと思わないというか思い込まずに、出来ることの経験を積んでいくしかないと言われました。
レジ待ちも電車もダメでしたが、今は急行以外は平気です。+43
-0
-
107. 匿名 2017/06/11(日) 22:02:47
死因がパニック障害っての聞いたことないし大丈夫じゃない?+11
-22
-
108. 匿名 2017/06/11(日) 22:03:17
夫と離婚したら治りました。
ガリガリだったのが10キロ増えて外食も楽しくなりました。
環境から来るストレスって怖いですね。+53
-1
-
109. 匿名 2017/06/11(日) 22:03:26
毒親持ちで発症。
デパスをお守りに持って音楽聴きながらウォーキング。天気が悪い日、用事がある日以外は朝晩1時間必ず歩いてた。
毎朝の通勤は途中で電車に乗らなきゃいけなかったけど。朝とはいえ真夏は汗ダラダラになるから職場の制服に着替える前に下着も交換してたな〜。
どうしても疲れてたりサボりたい日は朝だけとか夜だけ。
私はウォーキングだったけど、自分に合ってて楽しめる運動して適度に汗をかくのはオススメ。
今は結婚して環境が変わって、旦那が毒親から守ってくれてることもあって落ち着いてる。
+38
-3
-
110. 匿名 2017/06/11(日) 22:04:06
「別に死ぬわけじゃないしこの先パニックが治らなくてもしょうがない、受け入れて生きて行こう」と、ある意味諦めたらいつの間にか頓服薬が必要なくなってパニックが出なくなった。
今は完全に治ってますが、たまに不安感からパニックになる寸前みたいな感覚になることがある。
でも冷静に「たいしたことないよ大丈夫」と心の中で言い聞かせればスーッと不安感から解消されます。
+44
-1
-
111. 匿名 2017/06/11(日) 22:04:20
私も発作が出るから接客業が急にできなくなりました。
お客さんが長居すると閉塞感に感じて不安感と冷や汗でバクバク。
5年くらい苦しかったけど、今は在宅仕事にしたらウソみたいに発作が出てないです。人ごみはまだ怖いけど、環境を変えたのが私には良かったみたいです。+42
-1
-
112. 匿名 2017/06/11(日) 22:04:53
>>86
私も子ども2人いますが、妊娠中と産後半年は発作まったく出なかったです。陣痛中なんて痛みでそれどころじゃなかった!(笑)
あとMRIですが、パニック障害じゃなくても閉所恐怖症の方とか結構いるみたいで、受ける前の質問に閉所に恐怖を感じますか?というような項目があり、チェックを入れたら検査担当の方が何かあったらすぐ止めるので言ってくださいね。と言ってくれたりいろいろ気遣ってくださいました。機械音もヘッドホンでヒーリング効果のある音が流れていてとても落ち着けました。最初は緊張したけど、最後の方は寝てしまいそうでした。+12
-3
-
113. 匿名 2017/06/11(日) 22:04:57
>>59
正直、ひとりTMレボリューションになりたいとすら思うww+19
-0
-
114. 匿名 2017/06/11(日) 22:06:30
>>92
ラベンダーは鎮静効果あるから良いですよね。
私はママバターのラベンダーの香りのボディローションを小分けして持ち歩いてます。
だいぶ良くなったけど混んでる所は苦手です。
なるべく行かないで済ませて疲れ過ぎないようにしています。
電車では文庫本読んでアメ舐めたりしてます。
苦しくなったら降りればいいやっと思ったら意外と大丈夫になりました。+21
-0
-
115. 匿名 2017/06/11(日) 22:06:38
パニックに悩んでいる人本当に多いよ
私は不安障害で4年ほど苦しんだし薬も殆ど効かなかった
引っ越しして昔楽しかった頃の雰囲気と近い地区に越してきたら少しずつ良くなったよ
+47
-0
-
116. 匿名 2017/06/11(日) 22:06:51
すごくタイムリーなトピです。
一ヶ月前、高速を運転中に発症しました。
昨日も高速を運転しなければならなかったのですがやはり無理でした。
明日病院に行こうと思っています。
心療内科はやめた方がいいとの意見をネットでみたのですが、皆さんは何科に行きましたか?+46
-0
-
117. 匿名 2017/06/11(日) 22:07:38
私は同居のストレスからで車の運転中に突然なりました。運転中が一番怖いです。すぐ止まれる所があればまだいいけどなかったら更にパニックになるから困る。だからまだ今本当に近所しか運転できません。薬飲んでますが効いてるのか効いてないのかもよくわかりませんが田舎なので運転しないといけない環境なので辛い時あります。
でも治るんですよね?完治できるんですよね?ホントに辛い+57
-0
-
118. 匿名 2017/06/11(日) 22:07:39
一番酷かった時はピザの注文の電話で発作が起きた。
今も慣れてない人から電話がくるとヤバイ!+28
-1
-
119. 匿名 2017/06/11(日) 22:08:50
>>91
凄く分かります!
+9
-0
-
120. 匿名 2017/06/11(日) 22:09:35
>>98
身体の症状はそんな感じかな。
気持ちはもう怖くて怖くてたまらないのよね。
例えると、火事なのに脱出できないような感覚が襲ってくる。脳が誤作動しちゃってるんだよね。+16
-1
-
121. 匿名 2017/06/11(日) 22:09:46
コーヒーとかカフェイン多いのとると酷くなる+41
-1
-
122. 匿名 2017/06/11(日) 22:10:15
今日は電車が混んでる…って思った瞬間から、一気に具合悪くなる。+76
-0
-
123. 匿名 2017/06/11(日) 22:10:40
>>116
わたしは心療内科ですよ+49
-0
-
124. 匿名 2017/06/11(日) 22:10:42
一時期家から出れないくらいひどいパニック障害でしたが、ソラナックスを飲みつつ電車などに乗り次第に薬なしで乗れるまでゆっくりと克服しました!
なぜ症状が治まったのかが詳しくは分かりませんが、自分の中で『どうにでもなるや〜』など物事をあまり深刻に考えないようにしてます(笑)+29
-0
-
125. 匿名 2017/06/11(日) 22:10:48
15年前にパニック発作で苦労しました。
キッカケを探り、病院の先生が多分キッカケはコレだと思うから今は距離を置いてっと言われました。
キッカケは旦那です。旦那の声を聞くとパニック発作が置きてました。
結局、離婚した翌日からパニック発作がピタリと止まり本当に不思議でしたが今は安定した生活を送れてます。
主さんも恐怖や不安が有ると思いますがきっと良くなります。+46
-2
-
126. 匿名 2017/06/11(日) 22:10:50
>>95
酷いね、本当に周りの目が恐いんだよ+16
-1
-
127. 匿名 2017/06/11(日) 22:10:57
>>104
そんなこと言う人の人格を疑うわ。
外でもたまに苦しくなってる女性見るけれど、知らない人でもみんな声掛けてるよ。
優しい人の方が世の中多い。+69
-2
-
128. 匿名 2017/06/11(日) 22:12:30
>>117
原因もはっきり解明されてない病気?なんだから同居のストレスからって言いきるのはどうかと思うよ。+1
-3
-
129. 匿名 2017/06/11(日) 22:12:57
>>101
広場恐怖症と言って症状が出てしまうんですよ+29
-0
-
130. 匿名 2017/06/11(日) 22:13:10
私の場合、コーヒーとお酒をやめたら体調が良くなったよ。+14
-0
-
131. 匿名 2017/06/11(日) 22:13:35
>>34
わかります。
私も過換気症候群?だったのか急に全速力で走ったみたいに苦しくなって
スーパーのレジすら怖くて。
今も抗うつ剤と睡眠薬を服用するため通院中(かれこれ9年くらい)ですが
4年くらいでパニックは治った気がします。
無理はしない、逃げ道を作るのが良いと思います。
もう頑張ることないんです。
辛かったら、自分の気持ちに正直になって逃げて自分を守りましょう。
世間的に見てアウトでも、世間が病気に対して責任を持ってくれるわけではありませんし
自分を守れるのはやはり自分だと思います。
きっと頑張ってこられたからパニックになったと思うのですが
34さんのお言葉を借りると開き直り、もっと自分に優しく(甘く?)なって
そんな自分を許してあげて欲しいなと。
私も治療中です。
少しでも毎日が行きやすくなると良いですね(*^▽^*)+30
-2
-
132. 匿名 2017/06/11(日) 22:13:56
>>116
心療内科です。今時山ほど薬出す医師もいないし、頓服だけ貰えば大丈夫なケースもある。
薬うまく使って普通の生活出来ると自信が出て寛解に向かうよ。
+39
-1
-
133. 匿名 2017/06/11(日) 22:14:07
カフェイン、寝不足は大敵!!+44
-1
-
134. 匿名 2017/06/11(日) 22:14:13
>>107
こんな事言いたくないけど、こういう人になってみて貰いたいと心から思います+48
-1
-
135. 匿名 2017/06/11(日) 22:15:01
>>113
わかるー。
わたし専用の扇風機があれば発作でないとおもうー。+11
-0
-
136. 匿名 2017/06/11(日) 22:15:11
私は全然症状軽いけど、多分パニック障害だったかもしれない。
家庭の事情でストレス凄かった時、電車に乗ると具合悪くなる事が多いし
コンサートとか人が多いとこに行くと息が吸いづらくなった。
体に蕁麻疹が出て病院に行って軽く↑の事を話したらデパスを処方してもらいました。
ヤバいかもという時に頓服として飲んでました。
そしたら段々症状も落ち着いてきた。
家庭のゴタゴタも落ち着いたからってのもあるかな?
とにかく自分は大丈夫!と思えたら安心できたかなあ
今もたまに怖いけど、怖くて行けなかった旅行も行けたし、今度はコンサートに行く!
デパスはお守り代わりにもってねw
+22
-1
-
137. 匿名 2017/06/11(日) 22:15:26
いつも思うけど、精神疾患のある人はなるべくガルちゃんは見ない方がいいと思うよ。自分は特に何もないのに、ガルちゃん見ててストレスで頭がおかしくなりそうな時がけっこうあるから・・・。見るならネタ系のやつとか荒れにくいスレだけにしといた方が絶対いいと思う。+54
-0
-
138. 匿名 2017/06/11(日) 22:16:09
>>127
泣いた、ありがとう!!+13
-2
-
139. 匿名 2017/06/11(日) 22:16:48
職場で全くストレスに思い当たることがなかったのに突然発症。
電車に乗ったり人と外食したりすると、吐き気がでて薬なしでは仕事ができなくなりました。
でもずっと薬飲まなきゃ生きていけないのかなってそれがストレスになってしまって、
環境を変えてみようと思い切って転職。
転職したら、みるみる良くなって今では薬なしで生活しています。
ちなみに前職より転職先のほうが、私的にはストレスを感じました、でも何故か治りました。+25
-1
-
140. 匿名 2017/06/11(日) 22:18:09
>>98
私は動悸、息切れ、めまい、手足の痺れ。体温の急激な変動、吐き気ですね。
+29
-0
-
141. 匿名 2017/06/11(日) 22:18:14
皆さん彼氏や旦那さんとはどうやってであわれるんですか?このまま一生独りかと思うとより辛いです。+12
-0
-
142. 匿名 2017/06/11(日) 22:19:13
131です、すみません『生きやすく』です+6
-0
-
143. 匿名 2017/06/11(日) 22:20:29
パキシルが効きました。
パキシルと頓服にデパスです。
高血圧と貧血も治療して、今は発作はほとんど出ていません。
なので、外出に制限がありません。
電車・バス・船にも乗れます。
ただ、新幹線・高速バスは苦手です。
+18
-1
-
144. 匿名 2017/06/11(日) 22:20:35
>>98
私は今はメニエールもあるからかもしれないけど
なんとなくムカムカする→頭がグラグラしてくる→呼吸が浅くなる→手足痺れる→痺れが全身に広がる
順番にって言うより症状の上に症状が乗っかる感じで
手足が痺れてくる頃には大パニックになってる感じですね+22
-1
-
145. 匿名 2017/06/11(日) 22:21:43
カフェインやめてるので洋菓子を食べる時の飲み物にすごく困ります(>_<)
パニックなってから洋菓子まったく食べなくなりました...+19
-0
-
146. 匿名 2017/06/11(日) 22:22:13
>>131
お返事ありがとうございました。
私もそうだけど頑張り過ぎる真面目な人がなりやすい病気だと思います。
頑張って良くなる病気なわけじゃないから無理しないのが一番です。
パート先には人間的にどうなんだ?と頭かしげたくなる人が正直たくさんいます。
なんだかそれ見たら真面目で他人を攻撃しないだけ私はマシかも、と根拠のない自信が湧いたのも良くなったきっかけです。
完治は求めずその時その時でストレスをやり過ごしていきましょうね。
+24
-1
-
147. 匿名 2017/06/11(日) 22:23:21
幼い時に親や親戚にからかわれて恥ずかしい思いしたり、スピーチの時に赤面したり…
それが兆候だったんだと、思う+26
-1
-
148. 匿名 2017/06/11(日) 22:23:56
発作が出てない時は「大丈夫、パニック障害では死なないし」って思えるけど、発作真っ最中のときはやっぱりダメ。
パニック発作と思ってるだけで、実は狭心症じゃないの?やっぱり死ぬの?って思っちゃって過呼吸になる。+71
-1
-
149. 匿名 2017/06/11(日) 22:24:42
>>128
原因を探って同居だろうという結果になったんですよ。同居する前は普通に長距離運転してもこんな事なったです。常に他人と毎日一緒に生活してたらそりゃストレス溜まるんでしょ+17
-0
-
150. 匿名 2017/06/11(日) 22:26:00
半年前から突然頻脈発作。心臓は問題なかったので、心療内科に通ってます。突然やってくるのと、食べたりすると胃に血流を送るために脈が早くなるだけで不安になります。症状でるのは家でが多いので、薬飲んで寝ると治まるって感じです。
抗うつ薬も勧められましたが、迷っています。
抗うつ薬で改善した方いますか?+8
-1
-
151. 匿名 2017/06/11(日) 22:26:15
この薬を飲めば完全に治ります!っていうのがあったらいいよね
まあ、ボチボチ気楽に治しましょ~ε- (´ー`*)+49
-0
-
152. 匿名 2017/06/11(日) 22:26:46
>>149
同居する前は普通に長距離運転してもこんな事なかったですの間違いです。すいません+5
-0
-
153. 匿名 2017/06/11(日) 22:30:12
茶化されるのが1番無理+26
-0
-
154. 匿名 2017/06/11(日) 22:30:57
みなさん書いてますが、タオル、アロマ、頓服薬にお水、好きな音楽聞けるようにして病院通って辛い時はどこでもしゃがんで休んで、大丈夫って言いきかせてました!
うつとパニックでしたが、今なんとかフルタイムで働いてます!+30
-1
-
155. 匿名 2017/06/11(日) 22:31:11
自分の居心地が良いと思える環境に出会えるといいね。
私はそれで快方に向かっていったよ+23
-0
-
156. 匿名 2017/06/11(日) 22:32:27
>>58です。
小さい頃から親に「これをしたからこうなる」「あの時こうだったからとか気にしすぎるから具合悪くなる」と言われ続けてたけど
こうやってパニック障害がどうゆうものか広まって
自分の考えがおかしいんじゃなくて
こうゆう病気があるってわかった事も
自分を楽にした一つだし
これだけたくさんの人が同じように苦しんでる、それをわかってくれる人もいるってわかった事も
自分を楽にしてくれている気がします。
+35
-0
-
157. 匿名 2017/06/11(日) 22:35:44
パニックの他に精神疾患の診断をされた方いますか?
私はパニックで人に会いたくなくなった時に鬱と診断されましたが、それは少し違うと思いました。+9
-1
-
158. 匿名 2017/06/11(日) 22:38:04
10年程前、パニック障害になったと思って病院に通い、初めての子を妊娠するまで薬を飲んでました。今はいつの間にか薬を飲まずとも大丈夫になりました。
当時はフリーターで、カフェインとりまくり、貧乏であまり健康に気遣った食事をせず、また痩せていたのでそれで良かれと思っていました。接客業で嫌な客に当たったせいでパニック障害が出始めましたが、こうした不健康な生活も神経を衰弱させていたんじゃないかなと思います。
今は産後太りで当時より10キロも太ってしまいましたが、子どもにご飯を作っているため栄養も採れて、人間らしい生活になったと思います。
とりあえず食生活を見直し、睡眠をよくとるのって大事だと思います。
具体的な方法でなくてすみません。+22
-3
-
159. 匿名 2017/06/11(日) 22:38:23
>>157
心気症+パニックです。
生理前やストレスが溜まると心気症がひどくなり
比例して発作も出やすくなります(>_<)+10
-0
-
160. 匿名 2017/06/11(日) 22:38:50
お水とイヤホンがお守りです。+7
-0
-
161. 匿名 2017/06/11(日) 22:40:17
私はアメリカにいた時、パニック発作になりました。急に体が冷たくなって痺れがでて過呼吸の日々が続きました。10分の距離も歩くことが出来ず、音にも匂いにも敏感になり辛かったです。その時よくしていたことは、100均に売ってある肩こりの時に使うすっきりバー?で背中の左側の筋肉をほぐしていました。肩甲骨のあたりにツボがあってそこをグリグリ押していました。不思議と息がしやすくなります。LAのお医者さんに教えてもらいました。主さん、ゆっくりいきましょう!!+42
-0
-
162. 匿名 2017/06/11(日) 22:40:29
>>128
ストレスというのは自分自信が一番分かってるはずだからその本人がこれが原因だと思うんだったらそれが一番の原因だと思うよ。身体にまで症状が出てる訳だから+15
-0
-
163. 匿名 2017/06/11(日) 22:45:12
なるべく肩が凝らないように気をつけてる
スマホも見過ぎないように気をつけて
私も漢方で治療中なんだけど今気管支炎で別の薬飲んでるから不安と戦い中+7
-0
-
164. 匿名 2017/06/11(日) 22:46:03
>>149
自分で思ってるだけなんだね
了解笑+2
-5
-
165. 匿名 2017/06/11(日) 22:47:20
私はパニック障害の原因のストレスのもとから、可能な限り離れてしばらく休みました。
新しい仕事に復帰してからも予期せぬタイミングでパニックの発作は出ましたが、いつの間にかコントロールができるようになって発作がでても早めに治まるようになりました。
今では、またなったらどうしよう ではなく
もしまたなっても、早めに終わるよう対処するから大丈夫!という気持ちでいます。
私は慣れてないこと、緊張することがあるときに発作が出やすいので、少しでも息苦しさを感じたりしたら大丈夫、大丈夫となるべく心を落ち着かせています。慣れたのもあるのかな?
+18
-0
-
166. 匿名 2017/06/11(日) 22:48:35
>>164
いや、普通に病院で原因は同居でしょうねと判断されて薬出されましたけど?笑+1
-2
-
167. 匿名 2017/06/11(日) 22:48:59
>>146
お返事ありがとうございます。
読んでいて、うんうんと何回も頷いてしまいました。
そうですよね、真面目な人がやはり追い詰められてなるんでしょうね。
世の中には、自分の発想にはないレベルの意地悪な人や酷い人が居ることも事実ですよね。
性善説で生きてきましたが、必ずしもそうではないと考えるようになりました。
そんな人達と同レベルにならない、攻撃しないだけマシと思われるのもわかります。
むしろ、優しい方なんですから堂々となさって下さいね。
首を傾げてしまう人達は相手にせず、無理せずゆっくりマイペースでいきましょう!
ありがとうございました(*^^)v1+34
-0
-
168. 匿名 2017/06/11(日) 22:51:20
コントロールできてる方すごいですね、、
仕事が繁忙期で最近ストレスで胃痛も加わり、繁忙期が落ちついたら1度休職しようかと考え中です、、なかなか難しいですね、、+12
-0
-
169. 匿名 2017/06/11(日) 22:51:31
心療内科でワイパックスとランドセンと漢方処方してもらいながら、マインドフルネスや自己暗示、可能な運動、すこしづつ距離を伸ばして電車に乗る練習をしたら、半年くらいで治りました。
自律神経失調症はまだ残っているけど、体の声聞きながら付き合ってます。
今思うと、あのパニック発作はいったい何だったのだろうと思います。
ただ、夏場は血の巡りが悪くなり発作を起こしやすい季節と聞いたので、これからもストレス貯めないよう気をつけて生活したいと思ってます。+10
-2
-
170. 匿名 2017/06/11(日) 22:53:38
パニックの多汗の方はどの位汗でますか?私の汗は全身ダラダラ滝のように流れてシャワー浴びたかのような酷い汗なんです。5分位で治るんですが。似たような方はいますか❓+14
-0
-
171. 匿名 2017/06/11(日) 22:53:51
私は首の後ろを冷やすと落ち着くので、電車に乗るときは凍らせたペットボトルを持って乗っています。冬とか寒い時期はアイスノンで代用したり。パニック克服された方たくさんいるんですね。なんか希望が湧いてきました+27
-0
-
172. 匿名 2017/06/11(日) 22:56:12
>>151
ほんと、それです、、
毎日メイラックス飲んでますがなる時はなります泣+8
-0
-
173. 匿名 2017/06/11(日) 22:56:22
>>164
てか、そもそもパニック障害はストレスの原因をみつけてその環境から離れる様にしないと治らないんだってさ。環境を変えられないのであればその環境に慣れていかなきゃならないから何年もかけて徐々に慣れさしていくんだよ。わかる?+6
-1
-
174. 匿名 2017/06/11(日) 22:57:12
主さん、大丈夫、絶対治ります。
私も2年ぐらい苦しんで、毎日10分の地下鉄通勤が地獄でした。仕事も緊張感のある職場で、何をしても恐怖感、動機、焦燥感。。右を向いても左を向いても怖くて、唯一寝てる時だけが恐怖感と向き合わずにすむ時間でした。今思い出しても辛くなる日々でした。
でも!!!
今はすっかり元気です!地下鉄も電車も人混みも怖いものなしです。さすがにあの恐怖を味わってるので、全て元通りという訳には行きませんが、また再発したとしても、こんなに楽になる日が来ることが分かったのでもう怖くないです。
パニックがひどい時は無理しなくて大丈夫です。一歩進んで二歩下がるの精神で焦らないことが克服への近道だと思いますよ!+44
-0
-
175. 匿名 2017/06/11(日) 22:59:25
>>67.73 さん
私もひとり映画を本当に数年ぶりに体験し、
嬉しくなりました!
めちゃめちゃ緊張してたけど、通路側の出口に近い席を取り、平日だし人も少なく、穏やかな映画をチョイス!
私は心臓の病もありそれと並行して治療中ですが、ストレス溜めないよに少しずつポジティブ思考で、そして薬を上手く使いながら行くしかない!と思ってます。+10
-0
-
176. 匿名 2017/06/11(日) 23:00:49
15年ほどパニック障害やってます
子供が生まれる前は全ての電車、エレベーター、トンネル、飛行機、人混み・・・
何もかも薬がないと出来なかったけど子供が生まれて私がしっかりしないと!!と、気持ちを強く持つようになって少しずつ克服出来ました。
でも1人で電車、はまだ相当薬が必要です。
子供が一緒なら頑張れます。
私はこれに更に目眩が加わって外出が困難過ぎる・・・
家で楽しめる事を探してインドア生活を満喫しています。
かかりつけの内科の先生曰く、パニック障害は頭のいい人がなりやすいそうですよ
別に嬉しかないけどね+44
-3
-
177. 匿名 2017/06/11(日) 23:04:18
1年半前になりました。
1年は医者に行って、薬飲んでた。
でも今は薬飲まないで大丈夫になった!
ただ、まだ電車・飛行機・バスは乗れず。
でも歯医者・美容院・バーベキュー・長距離の散歩などできることが少しずつ増えました!
寝る前3分瞑想してる。
なんかいい気がする!+16
-0
-
178. 匿名 2017/06/11(日) 23:05:51
仕事を変えたこと。+7
-0
-
179. 匿名 2017/06/11(日) 23:07:17
7年前にパニックだと判明。
どうやって息してたっけ?って電車の中で焦って怖くて会社に行けなくなり退社。
何とか数年かけて息苦しさは出なくなってパキシルは止めたものの、電車、バス、慣れない環境や人混みが未だにだめで気持ち悪くなってしまいます。
生きづらいです。本当は家族で気楽に出掛けたいのに不安だし緊張してお腹痛くなります。
あーやだ。+22
-0
-
180. 匿名 2017/06/11(日) 23:07:24
カフェイン摂るの良くないけど、コーヒーだけじゃなくて、緑茶とか濃い目のチョコとかもあんまりとらないほうが良いね。
色々なものに含まれてるからね。+18
-0
-
181. 匿名 2017/06/11(日) 23:07:37
パニック発作で死ぬことはない。だから、発作が起きた時、パニックごときで殺せるもんなら殺してみろ!と開き直ったところ、徐々に冷静になり発作も起きなくなりました。完治したかは謎ですが、薬も5年くらい飲んでません。御守り代わりに持ってるだけです。+14
-1
-
182. 匿名 2017/06/11(日) 23:07:59
予期不安というのも大きいんだよね。
「またなったらどうしようどうしよう」って思うから本当に発作になってしまう。
私も電車とあと人混みがダメなんだけど、「薬を飲んでおいたんだから多分大丈夫」「発作が起きそうになったら降りればいい、大丈夫」って思うように心がけて、なんとか発作の回数が減った。
そうしてるうちに、どんどん頭から発作の存在自体が薄れていくから、「あれ目的地まであと一駅だけど発作のこと忘れてここまで来れたな」とかなる日も出て来るように今はなった。
きっと良くなるから、そのためには何よりも焦らないことが大切だよ。+40
-0
-
183. 匿名 2017/06/11(日) 23:10:54
テレビで見たけど、クラシックの「動物の謝肉祭・白鳥」という曲を聞くと交感神経と副交感神経のバランスが取れて良いみたい!+9
-0
-
184. 匿名 2017/06/11(日) 23:11:38
私も一人で遠くに行けない。長い時間、待つところも苦手。
でも、薬も飲まないで何とかなってます。
初めの頃よりは近場だけど、一人で行動も出来るし、発作も数年出てません。
けど、やはりまだ遠くに行く勇気はないかな。だから完治とはいえないよね。
誰かがいれば、遠くは行けるけど。
ほんと、今まではどこへでも行けてたし、何も怖くないんだよね。
厄介な障害だよ。+17
-0
-
185. 匿名 2017/06/11(日) 23:12:38
パキシルを服用していましたが、徐々に断薬するのに0.5mgまで落として、そこから0にする期間の副作用が凄く辛かったです。
あれから3年経ちましたが病院通いもしていません。
たまにヤバイなと感じた時は自己暗示と昔処方してもらった頓服を御守りとして持ち歩いています。
規則正しい生活と軽い運動と朝陽を浴びることは常に心掛けています。
あと周囲を気にせず少し図々しくなることです。+17
-0
-
186. 匿名 2017/06/11(日) 23:12:40
どこかの雑誌でパニック障害のひとが
「大抵のことは途中でやめられる。逃げても大丈夫」
っていう言葉を読んで少し気が楽になりました
電車もエレベーターもレジも
途中で抜けちゃえば大丈夫
美容院も気分が悪いと言って中断してもらえばいい
もしも、迷惑をかけてしまったなら
あとでキチンと謝罪すれば大丈夫
そう思うだけでもずいぶん意識が変わりました
ここで、脳の誤作動という言葉を知って
より気が楽になりました
皆さんの情報ありがたいです+42
-0
-
187. 匿名 2017/06/11(日) 23:12:48
バナナがいいとどこかのサイトで見たのでとりあえず買ってみました(・x・)
本当によくなったらいいのですが..+20
-1
-
188. 匿名 2017/06/11(日) 23:13:10
またなったらどうしようってすごく不安になるのわかります。最近見つけたんですけど、ヒルクライムの大丈夫っていう歌よかったら聴いてみて下さい。歌詞も凄く良くて大丈夫大丈夫って思える歌です(^ー^)ノ私は出かける前不安な時聴いてます+13
-0
-
189. 匿名 2017/06/11(日) 23:18:24
色んな本を読みました。
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」
これが自分には合ってた。
本当に楽になった。外食できるようになった、お祭りとか人混みに行けるようになった、行列のできるお店に並べるようになった。
発症した時の職は辞めましたが、今の職場でリハビリ出来た。また接客業が出来るようになるかな。友達とワイワイ騒げるようになるかな。
まだまだ出来ないことは多いけど、一歩ずつちょっとずつ道が開けて来てそれが幸せ。+18
-0
-
190. 匿名 2017/06/11(日) 23:19:57
前に似たようなトピあって
身体から良くなる方法もある、とそれなりに対処法書き込んだけどマイナス押されてた
自分はもう薬いらずになれたから効果はあるのに
もう絶対書かない+5
-8
-
191. 匿名 2017/06/11(日) 23:20:17
>>183
早速ユーチューブで聴いてきました~
この曲リラックス出来そうですね
教えてくれてありがとうございます!+9
-0
-
192. 匿名 2017/06/11(日) 23:20:17
>>188
それ本当に心強い。
苦しいときに何回も聞いた。涙出る。
でも救いの歌だよね。おすすめ。
あと、ミスチルのギフトもおすすめです。+7
-0
-
193. 匿名 2017/06/11(日) 23:24:09
>>190
そんなこと言わないで。
すがる思いで見てる人もいる。
体調を整えるは、私も効果があると思います。
日を浴びて、運動する。
体力が付けば心も強くなると思ってます。+34
-0
-
194. 匿名 2017/06/11(日) 23:25:14
私は原因が仕事とハッキリとわかってたので辞めたら重度の鬱病もパニック障害もみるみるよくなりました。仕事内容自体は好きだったけど超ブラック会社だったから辞めるのは辛かった。+23
-0
-
195. 匿名 2017/06/11(日) 23:28:44
>>116です。
教えてくださった方々、ありがとうございます。
ネットで良さそうな病院があったので、明日行ってきます。
皆さんが実践しているアロマやフリスク、肩こり解消等試してみます。
ここを見て、自分だけじゃないんだと思うと泣きたくなりました。心強いです。ありがとうございました。
+18
-0
-
196. 匿名 2017/06/11(日) 23:29:28
混んでてちょっと古くて、トイレもあるのかないのか分からないようなラーメン屋さんに行った。
しばらく大丈夫だったので油断してたら一気に不安感が。
その時に、駄目なら倒れちゃえばいいや、抜け出して外で座り込んじゃえばいいや。
みんな見るかもしれないけど、この人達にとってはそれだけの事、すぐに忘れる事。
と思ったら意識がはっきりした。
やっぱり脳の問題なんだなーと客観的に分析しながらラーメン完食出来た。
自分でむりやり吹っ切れさせる。あえて意識して吹っ切れちゃえばいい。脳と体は繋がってる。+29
-1
-
197. 匿名 2017/06/11(日) 23:30:34
>>195
お優しい先生だったらいいですね(^ ^)
お祈りしてます(o・・o)+5
-0
-
198. 匿名 2017/06/11(日) 23:30:55
>>13
オカルトかどうかは別として、お祓いすれば良くなるという自己暗示、再洗脳はいいことだよね。+18
-0
-
199. 匿名 2017/06/11(日) 23:33:23
自己流ですが、ヨガと瞑想を始めたらよくなりました。余計なことを考えずに、意識を呼吸だけに集中させるようにできるといいかんじです。+12
-0
-
200. 匿名 2017/06/11(日) 23:35:56
私は4年ほど患っていました。
本当に辛いですよね。
私の場合は、パキシルとエビリファイで症状が劇的に収まり凄く楽になりました。
今は寝る前にパキシル1錠をお守りがわりに飲んでいるくらいで、日常生活が送れています。
心がけた事は、とにかく外に出る!無理やり予定を作って外に出る!でした。
内に籠るとロクな思考回路になりないので…。
お辛いでしょうが、必ず良くなる日が来るはずですので焦らず前向きに過ごしてくださいね。+13
-0
-
201. 匿名 2017/06/11(日) 23:36:14
私は乗り物に乗らなければ
いたって普通の日常を送っているので
パニック障害じゃなくて
ただの乗り物酔いかもしれないんですが
過去に2回(電車とバスで)急に目の前が真っ白になり
冷や汗だらだら、吐き気、気持ち悪さ、
そして呼吸ができなくなり
死ぬのかもと思ったことがあります。
今は激務だった仕事を辞め、通勤もない
引きこもり子ナシ主婦です。
今日、一年ぶりにバスに乗りました。
乗った瞬間から気持ち悪さと冷や汗と吐き気が。
でも呼吸が止まる感じや
目の前が白くなることは無かったので
エチケット袋を握りしめ乗り続けました。
自分にいつだって吐いていいよ、
大丈夫だよと言い聞かせながら。
結果、朝ご飯を吐いてしまいました。
エチケット袋内に吐いたのでバスを汚さなくて
ほっとしました。
帰りもエチケット袋(何枚も常備している)
を握りしめ乗りました。
帰りは行きほどの気持ち悪さもなく
吐かずに乗り切りました。
まだ乗るのが苦痛だけど少しずつでも
乗り物に慣れるために
これからもチャレンジしようと思っています。
ここの皆さんのアドバイスのように
次からはミントの飴や音楽を聴くのも
試してみます!
病院には行くまでもない軽いパニック障害なのかな?
前みたいに死にそうにならなかったから調子が
良くなってきたのかも!
とネットなどを見て自己判断をしてますが
私の荒治療はどうなんだろう?
なんとなく薬を飲む治療がイヤで病院へは
行かないままきたけどやっぱり
病院へ行くべきなのかなぁ。
あと、パニック障害が起きてる瞬間は
死にそうだったり、気持ち悪くて
他人に対して反応ができないので
発作が起きてもほっといてほしいと
私は思うのですが、皆さんは
声をかけてもらったり助けてほしいと思っていますか?+25
-3
-
202. 匿名 2017/06/11(日) 23:39:58
>>117
「パニック障害が起こる原因は、恐怖や不安に関係している神経伝達物質「ノルアドレナリン」と、興奮を抑える神経伝達物質「セロトニン」とのバランスが崩れるためと考えられています。」
私も15年位パニックで悩みました。当時は知名度も低くて原因も分からなかったからどこの病院に行っていいのかもわからなかったよ。
きっかけは旦那のパワハラで高速のトンネルを走行中に(家に帰りたくないな)と思った瞬間にパニックの発作が始まりました。発汗、手の震え、過呼吸・・・・・
私は典型的なパニックらしくトンネル、エレベーター、高速、バイパスなど逃げ場の無い所で発作がおきてました。
パニックは治ります!私は自力で直したよ。5年前たばこを止めたらコーヒーを飲まなくなった。
そのあたりから少しずつ良くなったみたい。
ストレスになる原因を取り除いて、自分の脳内がどうなってるの理解して、後は発作が起きそうな所はなるべく避ける。
薬に頼るのもKO!だって脳内で出ないといけない物質が出ないんだもん!れっきとした病気です。
ちなみにストレスが一番良くないから旦那と別れました。旦那は理解してくれなかったからね。
絶対に治るから頑張れ!
+35
-4
-
203. 匿名 2017/06/11(日) 23:42:10
パニック症は辛いですよね。私は今30。18の時に病名を知り、20代はほぼパニックに悩まされ、やりたいことも出来ず、10代で思い描いていた夢は絶たれました。
この歳になってやっと、いい意味で諦めがついた様に思います。共存しようと思えた時が克服した証拠。パタリと無くなるとは思わなくていい。
出来ることだけをのばして、出来ることを少しづつ増やしていけばいい。
病院の薬は症状がひどい人にはいいと思います。
私はソラナックス→リーゼ
その後、症状が軽くなった時に、漢方にシフトしました。
温胆湯(ウンタントウ)で不安感がピタリと無くなりました。
発作を一時的にストップさせるのに、レモンをかじる。
ユーカリのアロマとハンカチを常に携帯する。
皆さん、頑張り過ぎずに楽しい時間を作りましょう。+31
-1
-
204. 匿名 2017/06/11(日) 23:43:15
主です。
皆さんあたたかい言葉ありがとうございます。
私のきっかけは通勤電車の急行の中で急に気分が悪くなったことです。今は仕事へは自転車圏内に引っ越し通勤しています。
現在は日常生活は問題なく、というよりもうまく避ける方法を身につけられたと思っています。
ただ乗り物に乗るときは皆さんのようにお守りがまだ見つかってません。
動画、音楽、小説、マンガ、ゲーム、、気を紛らわせるものを色々試しましたが、不安には勝てませんでした。
皆さんのお守り、とても勉強になります。
また、克服された方はパニック障害になってから初めて飛行機や電車に乗れたきっかけはなんですか?
もうずっと避けているので本当は乗れるのかもしれませんが乗る勇気が出ません。
一歩踏み出した時のことも教えてもらえると嬉しいです。+28
-1
-
205. 匿名 2017/06/11(日) 23:43:37
>>117
私も近所+空いている時間しか運転出来ませんよ。子供といろんな所に行きたいのに、主人や家族の運転でしか遠出できません。妊娠前はどこでも平気で運転していたので余計に悔しいし、こんな母親で本当に情けない。
初めていく場所はGoogleマップで道を確認して、それでも前の日からそわそわしています。
本当に辛いですよね、お互い完治できますように…ここにいるみんなも完治できますように。
+15
-2
-
206. 匿名 2017/06/11(日) 23:44:18
私は、一人だと割りとどこでも行けるようになりました。
駄目なら帰ればいいし、短時間で用事を済ませられるから。
友人とかが一緒だと、迷惑かけたらどうしようという気持ちが出たり、帰りたいけど帰れないと自分で強迫観念起こしたりがある。
次の日が休みとか時間的に余裕があるとまた違うんだけど。
なかなか理解されないし辛いよね。
かなり友達付き合い減りました。+41
-1
-
207. 匿名 2017/06/11(日) 23:45:26
3年引きこもってたけど働かなきゃいけない状況になり無理矢理働きに出ました。最初は何度も気を失いそうになったけど、子どものために必死で働きました。以来 一度も発作がでていません。+25
-3
-
208. 匿名 2017/06/11(日) 23:52:10
三年でだいたい克服しました。ただ転職して朝の通勤ラッシュがしんどいです。始発に座る為に早めにホームで並ばなきゃいけなくて、たった15分くらいの間でも倒れたらどうしようって思ったら、安定剤、復活してしまいました。人がたくさんいる空間に立ちっぱなしがきついです。+18
-1
-
209. 匿名 2017/06/11(日) 23:56:54
>>204
わたしは各駅停車の電車から始めました。
混んでる電車はまだ無理ですが30分以内ならなんとか乗れるようになりました。
飛行機は・・またダメですね。+14
-0
-
210. 匿名 2017/06/12(月) 00:00:09
仕事の対人関係で色々あった頃に乗った深夜の満員電車でパニック症状が。以来、大好きだった飛行機に乗る事が出来ませんでしたが…。飛行機搭乗前にラムネを数種類、薬と思い込んでガリガリ、飛行中でもガリガリ噛んでいると自然と量も減ってスムーズに飛行機に乗る事が出来るようになりました。
実家が遠方なので搭乗回数は約10回、今の状態になるまでにはおよそ5年くらいかかりました。+15
-0
-
211. 匿名 2017/06/12(月) 00:00:44
>>204
本当に酷い時は銀行に行くために3駅の電車乗って出かける時に自分で「大丈夫」とか「苦しくなったら降りればいい」と前の日にノートに書いてました。
どうしてもひとりで出かけなければいけなかったので、用事終わったら即帰宅して寝込んでましたが。
それを繰り返してるうちに乗れる距離が伸びて行って良くなりました。
今ではひとりで電車で博物館行くのが楽しみになったので、少しづつでも慣れていきますよ。
新幹線も大丈夫でした。+17
-0
-
212. 匿名 2017/06/12(月) 00:04:39
私はパニックが起きた場所、タイミング、周りにいた人、状況などを書いていってパニックになるトリガーを探したよ
行動範囲は狭くなり人間関係や環境が変わったけどあんなに苦しい発作が起こるのなら辛くない
色々勉強して自分が思ってなくても身体はストレスを感じてる事がわかったし
自分に合った治療法でゆっくら治していけたらいいよね
+14
-0
-
213. 匿名 2017/06/12(月) 00:08:14
私は2年前に自律神経が乱れもあって軽いパニックになりました。映画館でえっ!?なんかおかしくなる!!と思ったのが一番始めです。
私の場合は過呼吸は起こらず、動悸・息苦しさ・発汗・手足の冷え・めまい・耳鳴り・頭が真っ白になるという感じです。自分が自分でなくなる!!気が狂ってしまう!みたいな不安感が大きかったです。
それから高速道路、高速バス、電車、運転など今まで当たり前にできていたことに対して強い不安を覚えるようになり、会社に行くにも一苦労でした。
落ち着いたのは内科で漢方を処方され飲み始めてからだと思います。ちなみに半夏厚朴湯(はんかこうぼくとう)と加味逍遥散(かみしょうようさん)という漢方です。
私は息苦しさと動悸がすると不安になるので呼吸を整えることを意識しています。4拍吸って8拍吐くなど特に息を吐くことを意識しています。
あと皆さんが言っている通りカフェインを摂るのをやめ、軽い運動(ウォーキング)を始めました。
今はかなりよくなり、映画館にも刺激の強いものは見ない、絶対に通路側に座るなど注意すれば行けるようになりました!高速道路はまだ少し苦手ですが、前よりも不安に感じることは少なくなりました。
皆さんが1日も早くよくなりますように!
+21
-1
-
214. 匿名 2017/06/12(月) 00:09:37
一番酷いときは、出先で飲食出来なかった。胃に入れたら吐いちゃうかもしれないという恐怖があった。
仕事には行ってたから平日はほぼ食べない。どんどん痩せていってみんなに心配されてたなー。
その時はパニックの症状と気付いてなくて、食べると気持ち悪くなるだけだしいらないんだーって言ってました。
首から腕がずっと痺れてて、きっとおかしな病気なんだなと思ってました。(病院行っても原因不明だったので)
きっかけはある。完治はしてないけど、不安感と客観的に対峙できるようになってきた。
あとは不安感を生み出さない気持ちづくり。+14
-0
-
215. 匿名 2017/06/12(月) 00:16:45
うつとパニック障害を一緒に発症して今も薬は少し飲んでますがだいぶ元気になりました。
久々働けるようにもなって。
少し調子いい時に1日3〜40分の散歩がてらのウォーキング、お風呂で自分で体をマッサージして血行良くなるようにしたら目に見えて体調良くなりました。
バナナは効果わからなかったから半年以上食べたけどやめました。
牛乳や豆類でたんぱく質とるのは精神安定にききました。
ウォーキングの後に牛乳飲むと吸収良くなるそうなので今も続けています。
うつもパニックも不安が余計増すんですよね。不安は不安のままで持っていても出来ることはする、位の気持ちでいいみたいです。
自分を責めるのはやめましょう。
1円も得しません。+29
-0
-
216. 匿名 2017/06/12(月) 00:17:37
毎日苦しくて薬飲んでたけど
ある日我慢してみよう!って決めて丸一日飲まなかったら治った笑
薬なくても大丈夫って思ったのは大きかったです。+5
-3
-
217. 匿名 2017/06/12(月) 00:18:19
重症軽症とあるみたいだから変に焦る必要はないよ。って私がここ見て焦ったんだけどさ。+7
-0
-
218. 匿名 2017/06/12(月) 00:18:46
診断はされてないけど、パニックだったと思う。
突然来る吐き気と目眩、時に一瞬の気絶。
手足の痺れとか色々あって、脳神経外科から内科から病院行きまくった。
ストレス〜?みたいな曖昧な診断で、こんなにあちこち体がおかしいのがストレスなわけないと信じてなかった。
そんな時に胃腸科にかかったら、なんか底抜けに明るい先生で「そっかそっか、大丈夫!絶対治る!100%治るよーん♪」みたいに言われた。思わず笑ってしまった。
処方されたのは抗生物質だけなのに、その日からめきめき良くなった。
100%治るよーんでかなり安心出来たんだと思う。それで客観的に自分を見るようになって、考え方の癖を見直して今は普通に暮らしてる。
変な先生だったけど、感謝してる。+18
-3
-
219. 匿名 2017/06/12(月) 00:23:01
電車や飛行機に乗る時、
飲み物と頓服薬はお守りに必ず持ちます。
予期不安が強いので、乗る前や発車するまでドキドキするのですがその時は「これはもっと辛い時のための練習だ!」と自分に思い込ませます。
そして出来たことを少しずつ増やし、「あの時あそこまで行けたから次も大丈夫」と考えるようにしてます。
まだ完治までは行かないですが、発症時よりかなり良くなりました!
初めてなったのは埼京線での通勤時で、その時はひと駅ごとに降りては泣いてました(^-^;+16
-1
-
220. 匿名 2017/06/12(月) 00:32:25
>>204
絶対乗らなきゃいけない状況作った方が早いかもよ。効く薬があるならだけどね。
趣味と絡めてみたらどうですか?
旅行が好きなら近場の高いホテルにお一人様一泊を満喫するとか。+3
-1
-
221. 匿名 2017/06/12(月) 00:36:46
動悸 震え 血の気が引く感じ 自分とか世界がわからなくなる
じっとして飴を2、3粒舐めてるとそのうち治る
これはパニック障害ですか?自分では低血糖症だと思っていたのですが、ここ読んでるとあてはまることもあって気になりました+2
-0
-
222. 匿名 2017/06/12(月) 00:37:20
>>78
ごめんなさい。間違ってマイナスしてしまいましたm(__)m
私は鬱とパニックを併発。かれこれ20年近く。
酷いときは家から一歩も出られませんでした。
まだ薬は手放せませんが、大きな発作はでなくなりました。パートにも出られています(*´ω`*)
電車など苦手な場所では、ヘッドフォンにサングラスして自分の世界に入り込めるようにしていました。
あと冷たいペットボトルなどをの後ろや首筋にあてると楽になりました❗
たまに調子悪いときがあっても
深呼吸して、これぐらいでは死なない❗と言い聞かせるとだんだん楽になります。
+5
-1
-
223. 匿名 2017/06/12(月) 00:41:21
発症は多分小学校の高学年。
病院に行ったのは大学入ってすぐ。
6〜7年は治療したと思います。
薬は効くけど欠かせないって感じになっていて辛かったです。
私の場合は旦那(当時は彼氏)が理解しようとしてくれた事で徐々に良くなった気がします。
ご飯も食べれなかったら俺が食べるから完食を目指さなくて良いよーとか電車辛くなったら次の駅で降りようみたいな。
パニックの時って異常に人の目とか気になってたけど(ソワソワして怪しまれる!?みたいな)実際自分が電車に乗ったりしてても誰の顔も行動も覚えてなくてそこまで気にする事でも無かったんだなぁっと思っています+13
-1
-
224. 匿名 2017/06/12(月) 00:43:01 ID:cwFgT5JA7z
20歳くらいの時。
飛行機乗るのが怖くて心療内科に一度だけ行って、その時飛行機乗る前に飲みなってデパスを貰った。離陸前に機内で飲んだら、本当に不安な気持ちがスーっと消えたんだよね。帰りの飛行機では吐いてしまったけど…。
そこから何故か乗り物が苦手になって、高速バスや特急電車が怖くなった。田舎に住んでたので車社会で、なかなか乗る機会がなかったのもあると思うけど。
心療内科に行くのは怖くて、近所の内科でデパスを出して貰ってた。車酔いのためにって理由つけて。それから短距離でも乗り物が苦手になって、今に至る。
初めの心療内科でもパニックと診断されたわけではないけど、自分ではそうなのかもと思ってる。でも精神科患者だと思われるのが怖くて、周りには全く打ち明けられなかった。普段は明るくておちゃらけたキャラだから余計に弱み見せるのが怖くて。
乗り物に乗る時には、頓服薬とエチケット袋と飲み物と空のペットボトル(唾が飲み込めなくなるのでバレないように吐き出す)があると心強い。
唯一、打ち明けたのは夫。出会ってからも隣で手を繋いでいてくれたら、すごく安心して精神安定剤になってくれた。酔って吐くかも、って言っても大丈夫だよって嫌がらずに受け入れてくれる。車乗ってても合図したら途中で止めてくれて、吐いちゃっても平然と接してくれる。
こんな心強い存在は、居ない。
飛行機乗る時にはデパスは欠かさず飲むけど、一緒に飛行機3時間も乗ることができた。夫の実家が飛行機に乗らなきゃいけない距離で、年に数回必ず乗らことになるけどなんとかデパスと夫で毎回頑張れてる。ちなみに全国転勤の仕事なので、これから飛行機は何度も乗らなきゃいけない…。
ちなみに【首を温めると〜】というような題名の本を読んで、首のコリがパニックを引き起こすと書いてありました。首の後ろにカイロを当てて、温めると1人で初めてバスにも乗ることができました。
息をゆっくり吐くと、あくびが出てリラックス効果があるので呼吸も意識します。
いまは妊娠して薬は飲めません。
なるべく乗り物は避けてますが、どうしてもの時には飲んでも大丈夫だって思うだけでも気持ちが楽になります。
とっちらかった文章ですが、お守りの薬・首のカイロ・呼吸法・安心できる持ち物(袋など)など、自分をどれだけ大丈夫って言い聞かせる材料を揃えるかが重要な気がします。
ここで脳の誤作動と読んで、そんなものに振り回されてる自分がまぬけだなあとも思えます。人前で吐くのは嫌だ、かっこ悪い、変に思われる、って気持ちがすごく強くて余計に身体が強張りますが、自分が上位の人間だと思って居るのがそもそもの驕りですよね。
自分の解放と吹っ切れることも大事かもしれません。
色々と自分自身を整理して向き合うキッカケになりました。ありがとうございます。
老後は旅行が大好きな夫とバスツアーなんて楽しむのが夢です。どうか叶いますように。+17
-1
-
225. 匿名 2017/06/12(月) 00:49:38
10代前半からパニック発作と自律神経失調症を患い 頻繁な発作と薬の副作用で学校も行けなくなりなり自殺を考えるほどつらい毎日を送っていました。18歳の時初めて前向きな気持ちにさせてくれるカウンセラーの先生とめぐり合い、すぐに思い切って留学したところ、最初の1週間で気持ちがとても楽になったなと感じえいっと大量の薬を捨ててしまいました。翌日から30歳の今日まで一度も発作は起こっていません。+7
-0
-
226. 匿名 2017/06/12(月) 00:51:02
職場の人間関係のストレスでなりました。
だけど退職したら嘘みたいにすぐに治りましたよ。
さっさと辞めればよかったな。+12
-0
-
227. 匿名 2017/06/12(月) 00:51:47
>>204
私も電車、飛行機、美容院無理でした。
美容院はまだ少し抵抗がありますが、
電車(都内なので通勤ラッシュ半端ない)は、まったく問題ない。
むしろ、窮屈なほど、全身をまわりに委ね、眠れる。
飛行機は、まあ、自由度高いし…
と思えるくらい回復。
でもパーマは嫌かな。気持ち的に。
あ、歯医者も平気になりました。
電車でヤバイなと感じても、周りに頼ろうと、思ってます。
どんなに混んでても、私、もう無理って言おうって。
まだ言ったことないですけど。
絶対、一人くらいは、助けてくれるはずだし、同じ思いで乗ってる人もいるから、
安心しよ。+11
-0
-
228. 匿名 2017/06/12(月) 00:52:25
なかなか完治しなくてもこの病気とうまく付き合っていけたらとおもいます
皆さんの症状が少しでも和らぎますように~+7
-0
-
229. 匿名 2017/06/12(月) 00:59:25
新卒で入った会社のストレスでパニック障害になりました。
スーパーのレジ、映画館、電車、会議、試験 結婚式がダメになりました。本当に仲のよい友達にしか話す気にもならず、そうすると飲み会や集まり、たまの食事もままならず疎遠になりました。
とにかく怖い環境を回避しながら通院、服薬を続けて、約3年療養&リハビリの為にバイトをしてフルタイムにシフトして行きました。
その間に何度も薬を飲んでるのに、外で倒れたり、会議のような逃げられない空間にいると発作が必ずでて絶望的になりました。見えないものだから、理解されにくくて辛かった。
とにかく全て知ってる友人や家族と外出して慣らして、4年目には薬を減らし今は通院も服薬もしてません。ここ最近は全く症状でてないんです(^-^)自信をつけることと服薬をやめないことが良かったのだと思います。
今は結婚もしてます。体調が最悪のときは先がみえず今の自分は想像できなかったです。
無くす物は多かったんですが、近くにいてくれる人を大切にして再発しないように気をつけています。
後健康が一番だと本当に実感します。時間はかかりますが、治ります。+11
-0
-
230. 匿名 2017/06/12(月) 00:59:34
私もパニック障害を患って9年目です。学生時代には一番楽しむべき時期に、友達同士だけで出掛けられなくて母が近くにいたりしないと不安だったのでなかなか友達と遊びに行ったりすることが出来ませんでした。しかし病院を変えて薬を新しく飲み始めたところ、1人での留守番や乗り物にも乗れる・友達同士でも遊びに行けるようになり、今では新幹線に1人で乗れるようにまでなれました。でもまだ完治はしていなくて、症状に波があり憂鬱な気分になりやすく、仕事をなかなか続けられなくて困っています。こんな自分ですが、大きな夢があります。病気だから…って諦めそうに何度もなりますが、いつか絶対に治ると信じて夢も諦めていません。他の方のコメントを読んで少し励まされました。同じく患ってる皆さん、私も何度も死にたいと思うことがありますが、諦めずに焦らずに治ることを信じていきましょう。+21
-0
-
231. 匿名 2017/06/12(月) 01:01:51
発作時って助け求められます?私は息が出来なくて声も出なくて白目むいてます。しばらくしたら発作が治まって次の駅で途中下車してベンチで休みます。声が出ないから助けを求められない。+16
-0
-
232. 匿名 2017/06/12(月) 01:02:57
心的障害は本当に理解されないから言いたくないんだけど言わないと周りに、より迷惑を掛けてしまうし辛いですよね、
以前、外出出来なくて(広場恐怖で)玄関からしゃがみこんで出れなくなった時に兄弟(ヘルパー職)から「脚が無いわけじゃ有るまいし、いい加減にしたら?本当の障害者に失礼だろ」っと言われ首を吊った事がある。
失敗したけど。
理解して欲しい訳じゃないけど分かった風な人に批判された時、治りかけでぶり返した時、どんな風に気持ちを切り替えますか?
治りかけも批判されやすいですよね+18
-0
-
233. 匿名 2017/06/12(月) 01:05:47
>>201
私は周りに気付かれると余計症状が酷くなるし、惨めな気持ちになるので気付かれたくないのですが、それは難しいので赤の他人からは見て見ぬふりをされたいです
+8
-0
-
234. 匿名 2017/06/12(月) 01:07:37
>>201
むやみに病院は勧められませんが、一度診察を受けても良いかもしれないですね。
薬を処方されても納得出来るまで飲まなくても良いですし+3
-0
-
235. 匿名 2017/06/12(月) 01:08:41
倒れたらどうしようとか、電車で発作起きたらどうしようとか不安がいつもつきまとうんですよね。
安定剤とかのんで、「飲んだし大丈夫」とおまもりを持って自信をつけられたら、ちょっと和らぐよね。
ちょっとづつちょっとづつゆっくりでいいんです。
焦りは禁物ですよー。+15
-0
-
236. 匿名 2017/06/12(月) 01:10:55
私は苦手な乗り物や、恐怖を感じた時はすっぱいキャンディをなめたり、好きな香りのエッセンシャルオイルを持ち歩いたり、フラワーレメディかパニックに効くと聞き試したりもしました。いずれも気休め程度には効いた気がします。気を紛らわせるのも大切です。もちろんクリニックを転々として薬も処方してもらっていました。
最終的に効果てきめんだったのは、意を決してはじめた認知行動療法でした。
書くと長くなるので省きますが、これは驚くほどの効果でした。保険が効かないのがつらいところですが短期間で自分でびっくりするほとの変化がありました。
パニック障害は心の病気ではなく、"脳の勘違い"なのだそうです。一度恐ろしいパニック経験をすると、たとえばただ走って動悸がしただけで死んでしまうような恐怖にすりかわってしまうというような。なので、認知行動療法ではその"勘違い"を解きほぐすような勉強のようなことをしました。
わたしは10回の通院で治りました。病院の先生はただ薬を出すだけといったかんじでしたが、担当の心理士さんのことは本当に尊敬し、感謝しています。+21
-0
-
237. 匿名 2017/06/12(月) 01:12:12
パニック障害と20年付き合ってます。完治は一生無理だと思ってます(個人的に)
今はたまに安定剤を飲むくらい。
当時はパニック障害という言葉はなく、自律神経失調症と言われ薬を処方されてましたが、全く改善しませんでした。
バスに乗ると視界が真っ暗になり、立っていられなくなり呼吸困難。
時計の音が気になり、家中の時計の電池を抜いてましたが、今度は自分の心音が気になりだし…家に居るのも怖くなり、病院の周りをウロウロしてました(今思うと危ない人ですね)
バス、電車、新幹線、と 少しずつ距離を伸ばして慣らしていきました。最近やっと飛行機にも乗れるようになりました\( ^ω^ )/ 搭乗前には安定剤摂取が必須ですが…
10代の頃 発作が出ると「心臓止まりそう!病院に連れてって!」と母に泣きながら言っても「はぁ…また?」とうんざり顔をされてました。そういう風にあしらわれると悪化する一方でした。
私の今の一番の薬は「大丈夫だよ」と、この病気を理解してくれる人が側に居る事です。+19
-0
-
238. 匿名 2017/06/12(月) 01:12:28
>>207
羨ましいですが、旦那がこういう症例を出して来て
お前は本気じゃない!
努力が足りない
甘えてる、みんな辛いのに頑張ってるんだ!と言われてとても辛いです。
克服した方は祝福出来ますが、家族の方はみんな同じ治り方をするとは思わないで欲しいです
+4
-1
-
239. 匿名 2017/06/12(月) 01:14:33
ちゃんと直したいならお仕事を辞めて休息と、リハビリの繰り返ししかないと思います+5
-0
-
240. 匿名 2017/06/12(月) 01:24:10
カフェインは取っちゃ駄目ってコメントがいくつもあるけど、私は逆にパニックのとき紅茶をすごく飲みたくなるし、飲むと落ち着く。
もともと紅茶好きだったせいもあると思うけど、なぜか他の飲み物じゃ駄目なんだよね、紅茶のあの香りと味じゃないと。
外出するときは、午後ティー無糖のペットボトルか、自分で淹れて水筒に入れた紅茶を常に持ち歩いてる。
ホンマでっかの植木先生の話を聞いて、「そうか、これが私のルーチンかー」と思ったよ。+11
-2
-
241. 匿名 2017/06/12(月) 01:24:19
>>170同じです!
あっ!と思った時にはもうどしゃ降りの雨に打たれた時の様にビシャビシャで、一度バセドウ病かと思い検査をしたら反対の橋本病の成りかけでした。
その時の先生も診察中に汗だくの私をみてバセドウ病だね、と検査結果を見るまでは言ってた位です+5
-0
-
242. 匿名 2017/06/12(月) 01:24:39
結婚相手の親に最初は反対されてました。
お前がしんどくなるんだから、やめとけって言われてたみたいです。
その時はああ。やっぱりな。。。って感じ。
親ならそう考えるよな、とも思えてすごい悩んだ。
過去の話でもまた再発したら、とか、考えるよなあ、とか。
今ではほぼ完治してるから話せるけど、こればかりはなった人にしかわからないし、一人一人症状も違うだろうし理解できるわけない。
わかろうとするんじゃなくて、そっと見守って、たまに手助けしてくれるほうが気が楽でした。+5
-1
-
243. 匿名 2017/06/12(月) 01:26:37
長文失礼。私も長いこと苦しんだので書かせてもらいます。
小学校6年から23歳くらいまで悩んでましたが克服しました。発作の症状は咳込み、動悸、不安、冷や汗、酷いと過呼吸、嘔吐です。殆どは不安、動悸、咳込み程度で治りますので軽い方だと思います。電車乗るときはヘッドホンで音楽聴いて、先頭車両か最後尾に乗り車掌側の窓から線路を眺めているとパニック発作が出ない事が分かり乗れるように。他の無意識に出てしまう時が何回かありますが、やはりヘッドホンとデパス舐める程度で治るように。あとはステージに立つ仕事をしていたので、ショック療法だったのか、ステージ上では一度も発作は出ずそれを繰り返していたらいつからかパニック発作が出なくなりました。でも三回妊娠した際の二回はパニック発作が出るようになり産後はまた嘘のように治りました。酷い妊娠性鼻炎になったので息苦しさから発作が出るようになったのかと思いますがホルモンバランスや自律神経もなにか関係があるように思います。規則正しい生活や日光浴を心がけて、電車でも何か気が紛れる自分なりの逃げ道が見つかるよう色々試してみるといいです!+6
-1
-
244. 匿名 2017/06/12(月) 01:30:39
私は嘔吐恐怖症も8歳から現在の32歳まで24年間持ち続けているので、お腹を壊す→「ノロウイルスなのでは!?」という思い込みと予期不安→酷い吐き気(実際は吐けない)が主な症状であとは過呼吸や動悸・突然手足が冷えたり痙攣するといった感じです。
お酒は飲んだことがなく、海外旅行は生涯することないだろうし、子供も欲しいけど何よりも悪阻が恐くてなかなか前進出来ません。
でも今年はまだ症状も軽い方で、最近愛用しだしたのは「シーバンド」という海外製の悪阻のある妊婦さん用のリストバンドです!
リストバンドに付いているツボ押しが吐き気を抑えるツボに効くという仕組みで、私はそのリストバンドにペパーミントのオイルをシュッと一吹きして使っています。
あとは冬は厚手の腹巻きにカイロ、夏でも薄手の腹巻きに小さめのカイロで冷えを防止しています。
「暑くないの?」と聞かれますが、カイロはみぞおちより少し下に貼ると全然暑くないですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
むしろほんわか温かくて気持ちが落ち着きますよ!
フリスク等ミント系タブレットや出掛けるときはお茶などの飲み物も欠かせないです(汗)
どんな方法にしても「これがあれば大丈夫!」と自分自身に思わせてあげること・信頼できる人には隠さずに打ち明けることが大切かなと思います。
長年家族や友人に隠してひたすら耐えて生きてきましたが、夫には打ち明けることができて外出中に発作が起きても正直に「ちょっと苦しい」と伝えることで気分的に救われてます。
長文になってしまってすみません。+10
-1
-
245. 匿名 2017/06/12(月) 01:33:18
来週会議がある
行きたくないと主人に言ったら呆れた様に「俺も面倒だし会社行きたくねーよ」と言われて嫌いになりそう
+14
-0
-
246. 匿名 2017/06/12(月) 01:36:03
>>204
私が症状が酷かった頃は今みたいにパニック障害とか鬱とかが今ほど認知されていなかったから特に病院とかにも行かず。
とにかく逃げ場のない場所が苦手、例えば左右山に囲まれている橋の上とか船とか。
飛行機とか船は未だに避けているけど電車は普通に乗ってます。
一時期は特急には乗らず時間がかかっても各駅停車。具合悪くなったらいつでも降りれるからから大丈夫って自分に言い聞かせて。
それでもなんども途中下車したし、電車で立ってられなくなった事もあるけど意識あるうちに座り込む。
混んでようが人に見られようが。で、次に停まった
駅に降りる。こうやって繰り返してるうちにだんだん大丈夫になりましたよ。
それでも今日はやばいな、とかいまだにあるけど
そうゆう時は無理をしない!本当にやばそうな日は休む。
人に迷惑がかかるとか、変な目で見られるとか考えないで少し自己中になるくらいの気持ちを持つと
ほんの少しだけ楽に暮らせるようになりますよ!+11
-0
-
247. 匿名 2017/06/12(月) 01:38:29
20年弱選手でしたが、もう、病院は不要になりました(笑)
カフェイン、炭酸飲料、刺激物などを除去する食生活、しっかり睡眠、ネガティヴなニュースや他人の話を見聞きしないようにしていたら、少しすつ寛解していきました。
お医者さんに何気に思考の癖を矯正していただいていたのが大きかったです。+15
-0
-
248. 匿名 2017/06/12(月) 01:39:13
長年パニック障害と向き合ってきましたが、正直完治は難しいかな~と思います。
また完治することを意識するとプレッシャーになっちゃうので、まずは自分を理解してあげることで症状を緩和できるようにすればいいと思います。
アロマオイルや副作用の少ない薬など常に常備しておくことで気持ちが和らいで仮に発作が起きてしまっても軽い症状で済みますよ!
無理はしないで、頑張って下さいね!+13
-0
-
249. 匿名 2017/06/12(月) 01:40:06
書き忘れた!グレイズアナトミーでパニック発作だったか自律神経失調症だかの医者の役の人がいて、その人が言ってて発作出そうな時に試して効いたんだけど神経を圧迫するといいらしいから友達でも家族でも抱きしめてもらうといいよ!発作出そうになってウロウロしだすといつも抱きしめてもらうようにしたり1人の時はちょっとおかしな人になるけど、壁に自分を押し付けるとか自分で自分を抱きしめるようにして(笑)大丈夫大丈夫って脳に言い聞かせるといいですよ。+12
-0
-
250. 匿名 2017/06/12(月) 01:41:59
個人的には出掛けるときはマスクにハッカ系のスプレーが一番落ち着く。
でもこれからの季節、マスクは周りから白い目で見られそうで恐い(>_<)
+8
-0
-
251. 匿名 2017/06/12(月) 01:51:18
>>249
そうか・・今度美容室で発作出そうになったら抱きしめてもらおうかな・・ 担当の人おっさんだけど・・+18
-4
-
252. 匿名 2017/06/12(月) 01:53:11
追い詰められてこの病気になり10年、更に追い詰められて自殺を何度も試みて入院をしている身としては「追い詰められたら自然と治る」という方の意見がプレッシャーになってしまう
やるしかないんだって思えって言われたらシネって言われてるのと同じ。
分かってくれる方いますか?
+22
-1
-
253. 匿名 2017/06/12(月) 01:54:22
KinKi Kidsの堂本剛くんが長年苦しんでましたね。
母親がファンなので(笑)コンサートに行ったことがありますがその時、やたらと光一くんが一人でトークする時間が多くて怒って帰っていくファンもいたけどパニック持ちの私はマイクの声が震えてることや踊ってるときなどの動作のぎこちなさから「もしかして?」と思ってました。
その後カミングアウトして「やっぱり!」って思ったけど剛くんなりの対処の仕方を熟知したみたいだし、IKKOさんもカミングアウトしてたけど常に同じタオルハンカチを手にしてるからきっとIKKOさんなりの対処の仕方なんだろうから、やっぱり自分にあった対処の仕方を見つけることで克服に近付けるのかな~と思います。
私もその一人で、ナウゼリンと梅干し味のアメとペットボトルのお水と少し長めのタオルをいつもカバンに入れてます。+36
-2
-
254. 匿名 2017/06/12(月) 02:01:16
>>252
そこま行ったらもうパニック障害じゃなくてパニックで併発した鬱病だよね。+16
-1
-
255. 匿名 2017/06/12(月) 02:06:15
やれば出来ると言われて、半月間めちゃくちゃ無理して電車に乗ってエレベーターにも三回乗れました!
でも、無理が祟り引き籠りになった。
そうしたら周りから「もう治ったのに甘えてる」と言われています
患者さんの家族や友人の方はリバウンドが在ることを忘れないであげて下さい
私はもう外に出るのは無理だ+34
-3
-
256. 匿名 2017/06/12(月) 02:07:16
>>240
本人が落ち着く行動するのが一番だよね。
私もカフェイン断ちはできないから飲んでる。一時期動悸が激しかったからデカフェだけ飲んでたけど。+4
-1
-
257. 匿名 2017/06/12(月) 02:10:11
>>251
でも発作が出たら近くに人が居ると余計酷くならない?私だけなのかなぁ+7
-1
-
258. 匿名 2017/06/12(月) 02:15:29
ジェイゾロフトとワイパックス服用してます。毎日飲まないとしんどい気がして、飲むと体が楽になります。いの気持ち悪さとかも薬を飲むと良くなった気がします。そういうかたいますか? (´-`).。o+3
-0
-
259. 匿名 2017/06/12(月) 02:17:51
>>258
テンションがおかしくなって操状態になりませんか?
+2
-4
-
260. 匿名 2017/06/12(月) 02:22:17
電車やバスは立って乗るのが怖い。
倒れる恐怖があるから座れないなら乗れない。
気絶状態になるから立ってたら絶対に倒れる。
発作時は気づかないふりやそっとしておいてほしい。
血の気を失って気絶寸前の時に触れられたり
声かけられたら迷惑かけてはいけないって余計に負担になる。+20
-0
-
261. 匿名 2017/06/12(月) 02:25:23
もっとパニック障害っていう存在やどんな症状なのか世間に広まって欲しいな……。
「パニック障害」っていうネーミングから「突然パニック起こして暴れだす」って認識してる人もいるから本当に周りに打ち明けられない。
自分以外にもこんなに悩んでる人がいるんだってわかって正直心強い。
お互い頑張りましょう(*^^*)
+47
-0
-
262. 匿名 2017/06/12(月) 02:37:57
専門学校の授業中に初めて発作が出ました。それから電車にも乗れず学校に行けなくなり結局 辞めました。人生も180度変わってしまい完全な引きこもり状態 それから10年たち精神科を受診90パーセント良くなりました。でも今だに電車はなるべく乗らないようにしています。トラウマなんでしょうね。+16
-0
-
263. 匿名 2017/06/12(月) 02:41:00
>>150
不安を煽りたくありませんが、抗うつ剤は先走りして使うと負のスパイラルに陥る人も少なくありません。
辛いでしょうが何件か病気を回り、病名はっきり確定させてからの使用をお勧めします
+3
-2
-
264. 匿名 2017/06/12(月) 02:46:11
病院にパニ障のパンフレットとか置いてあって何回も読んだりしたけど、あれってかなりフランクに書いてない?
あんなパンフレットを渡したってパニック障害じゃない人には逆効果なんじゃないかって思うんだけど
+5
-1
-
265. 匿名 2017/06/12(月) 02:55:27
>>263
訂正、病気を回り→病「院」を回り
です。すみません+4
-1
-
266. 匿名 2017/06/12(月) 03:10:12
15の時からかれこれ二十数年未だに不安感は消えません。
体調すぐれないときはなおさらです。
私は外に出る時、特に電車に乗るときはむしろ逆に最悪のことを考えて
こうなったらああ対処しようとか、吐くかもしれないから袋は常備とか、
で目的地についたら、ほら大丈夫だった。って思うようにしてます。
でも未だに外で食事ができないことが多いので、いつもお腹減ったなって思ってます(笑)
見かけ全然普通なのでなんで結婚しないのとか言われるけど、
外で食事できないとか他の人には理解されないし、乗り物のってもいつも不安だし
こんな自分を理解してくれる人に出会いたいです。+28
-0
-
267. 匿名 2017/06/12(月) 03:11:07
12歳から不安神経症でした。酷い時は主様のように1駅、500mのコンビニすら命懸けな気分でしたが、今では4時間の電車も全然平気です( ´ ▽ ` )ノ
去年の今頃は近所以外の遊びは難しかったのに夢の様です(´;ω;`)
治すコツは、とことん自分と向き合う事と諦めない事です!これに限ります\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////
自分の性格や考えの癖をとにかく理解するのです。
私は発見まで数年かかった為長引きましたが、絶対治るので安心して下さい(ง •̀_•́)ง+17
-3
-
268. 匿名 2017/06/12(月) 03:37:27
5年で治りました。
私は妊娠出産を期に治りました。
薬よりも環境の変化で変わったと思います。
今思えば夜勤続きの激務が原因だったのかも。
職場は変わってないので仕事内容ではなく時間。
+9
-0
-
269. 匿名 2017/06/12(月) 03:48:06
私は1番リラックスしてるはずの自分の家でいつもパニック症状が出ます。
理由は旦那です。
旦那からの暴言、暴力があり、旦那の帰ってくる時間になると突然動悸がして座ってられなくなり、家の中にいることが耐えられず気がおかしくなりそうという感覚に陥り、真夜中にパジャマのまま外に飛び出したこともありました。
結婚してから7年ずっと続いています。
身体も弱いのでフルタイムの仕事は難しく、アラフィフなので離婚することを迷っています。
どうにか薬で人並みの生活は送れています。+24
-0
-
270. 匿名 2017/06/12(月) 03:53:39
極度なパニック症です
診察日が近づくだけで緊張して
息苦しくなります
今週 診察日なんだけど
診察室に入るのが怖い 不安
いつも椅子にビッショリ汗が付いてしまう
治るのかな…なんでこうなったんだか+21
-0
-
271. 匿名 2017/06/12(月) 03:55:43
昔、特命リサーチか何かで原因が分からない不治の病の患者が本人の希望で病室にテレビを置いて毎日大好きなお笑い番組を見てとにかく笑うようにしていたら治ったとか。
常に不安と治療法のない恐怖と苦しみから少しでも解放さるのを望んだだけだったかもしれないけど、人の自然治癒力が高まる結果になったんだろうね。
+6
-3
-
272. 匿名 2017/06/12(月) 04:07:22
パニック障害かは分からないですが
一言も喋ることが出来ない
唾が永遠に出続ける
手汗が噴水
一ヶ月に一回も外に出られない
食べ物2秒以上見ると吐きそうになる
克服したきっかけはAKBでした
今でも不安定になるとAKBのPVを見ます+12
-1
-
273. 匿名 2017/06/12(月) 04:12:34
>>271
>>272ですが恐らくそれに近いんでしょうね
あくまであっちゃんがいた頃のAKBを見ると安心します
あっちゃんが必死にアンチに負けない姿で私も頑張れました+1
-1
-
274. 匿名 2017/06/12(月) 04:35:09
この間、病院の帰りに道端にしゃがみ込んで泣き叫んでいる(早く病院連れて行ってよ!!みたいなこと言ってました)女の人がいたのですがパニック障害かな?と思いましたが違いますかね。付き添いの男性もなす術ないといった感じだったのですが、通りすがりの私なんかが出来る事ってあるのでしょうか?皆さんのコメントみると個人差があるみたいなので体に触れたりとかも気を使うしどうしたら良いかわかりません。もし何か手伝えたらと思います。+0
-14
-
275. 匿名 2017/06/12(月) 04:42:24
予測不安怖いよね。先生が言ってたけど精神的に常に緊張してる人は背中の筋肉の張りが凄いらしく、和らげるツボもあるらしく私はいつも押して貰ったりプールで歩くのも勧められた。血液検査でも筋肉のそういうのも分かります。私の場合パニックというより胃痙攣発作みたいな感じで家にいたら横にすぐになります。ワイパックスは水で飲まないですぐ噛んでと言われていますが、飲んでも飲まなくても治まる頻度が同じなのに気付いて波が1日10回くらいくる時はさすがに飲みますができるだけ飲みません。外にいるときは大丈夫大丈夫と言い聞かせて堪えたりしますが、私の場合外にいる場合軽くて家にいるとのたうち回る程苦しくなるので、まだましかなと。最初からひらきなおってます。原因が全然分からないから。病気かと最初思って沢山検査もしましたから。結果分からずで。一生このままならうまく付き合うしかないんかなと。ただ人と話してる時にきたら、凄くきついですが、呼吸を調整しながらしのげるようになりました。家ではベッドでバタ狂ってますよ。筋肉の緊張の話しと背中のリラックスのツボあながち嘘ではないかもしれないので、先生に話されたらいかがでしょうか。私の主治医は凄く
お偉い先生なのに、凄く親身すぎますので、自分がどんどん楽になるのが分かります。+10
-0
-
276. 匿名 2017/06/12(月) 04:45:47
>>274
文章のみでは判断つきにくいですが、私の場合は発作が起きるととてつもない不安感に襲われてこのままじゃ死ぬ!!助けて!!という気持ちになりました。しばらくすれば落ち着くんですけどね。
発作が起きてる最中判断とにかく余裕がないし、周りに見られてると思うのも嫌なのでそっとしておいたほうがいいのかも…今回の場合は付き添いの方もいたみたいだしそのまま何もせずで正解だったと思います。+11
-0
-
277. 匿名 2017/06/12(月) 05:06:25
>>204
パニック障害になったきっかけが一緒です。
最初は毎日泣きながら電車に乗って出社していましたが、東日本大震災がきっかけでどうしても電車に乗れなくなり、私も自転車通勤に切り替えました。しばらく乗らないと逆に気負っちゃって乗れないんですよね。
私は子ども関連の用事でどうしてもバスと電車に乗らなければならなくなって(どちらも10分以内ですが)、帽子とマスクで完全武装して行きました。
以前、駅と駅の間で電車が止まった時に過呼吸気味になり冷や汗をかいていたら、車内で近くにいたお姉さんがずっと心配そうに見守ってくれてるのがわかったことがありました。他の方もいってますが、何かあったらきっと誰かが助けてくれる!と思って、最近電車内で窓が開くのが一ヶ所だけだったりするので、その辺りに乗って気分が悪くなったら座ってる人に声かけて窓を開けさせてもらおう。とかいろいろシミュレーションしてます。
不安で酸素が薄くなってきても、マスクをしてれば呼吸を整えられるのでマスクおすすめです。+15
-0
-
278. 匿名 2017/06/12(月) 06:05:12
30代前半ですがかれこれ20年以上嘔吐恐怖症とパニック障害に悩まされてきました。
当時は病名も浸透していなかったので周りからは「極度に神経質な奴」としてしか見られていなかったです。
きっかけは小学校低学年の時、隣の席の子が具合が悪くて吐いてしまい担任の先生が「汚い!臭い!何で言わなかったの!?」とその子を怒鳴り付けているのを目の当たりにして「あぁ、人前で吐いちゃいけないんだ…」と認識してから、まずは給食が食べられなくなり家に帰ってもおにぎり1つ食べきるのに一時間以上かかり最終的には拒食症になってしまったことです。
給食の時間が近づくにつれて憂鬱でしかたなく、完食するまで残され酷いときには下校時間まで無理矢理食べさせられていました。
今の時代だったらきっと大問題になってたと思います(笑)
その頃の写真は本当にガリガリで笑っていない写真ばかりです。
その後学年が上がるにつれ担任も変わり、何とか少量の給食なら完食できるまでに回復しましたが、嘔吐恐怖症は今でも続いています。
なので私は嘔吐恐怖の予期不安からパニック発作が出るパターンです。
大人になってからその担任の先生に道端で偶然会いましたが当時と変わらずデリカシーのない人だったのでマスクをしている私に「○○ちゃん、まだ神経質な性格なの~?」と聞いてきました。
私は頭に来て思わず「あんたのせいだ!私はあなたのことを恩師だなんて1度も思ったことがない!」と言ってその場を去りました。
青春時代ずっとこんなコンプレックスを抱えながら過ごしてきて、それでも仕事や恋愛何でも人並みにやりたいと努力はしてきたつもりです。
だからその先生のことは今までもこれからもきっと一生恨んでしまうことになるかもしれないけれど、だからと言って後ろ向きでばかりいても人生損しかしないので克服出来るよう頑張りたいです。
めちゃくちゃ長文になってしまい申し訳ないです。
+27
-1
-
279. 匿名 2017/06/12(月) 06:28:20
精神科に行って薬を処方してもらったらだいぶ楽になりましたよ。電車やバス、狭い車など高速道路に乗るのや飛行機、流れないとわかっている場所が苦手でした。でも無理してでも、外食に行ったり人が多いところに出ては、慣れさせました。キツイですが、理解してくれる人がいたから助かりました。
薬があるだけでだいぶ、違いますよね。
飲むのでは無く、常に財布に入れて「これがあるから大丈夫」と思うこと。
薬に頼らず、持ち歩く。これをずっと続けていたらだいぶ楽になりました。キツイのは自分しかわからないし、キツイ時は無理しないでしゃがんだら弱音を吐いたりしていいんです。好きな歌を歌ったり。
嘔吐恐怖症なので、つわりの時に再発しました。いつ吐くんだろう。の不安からパニックになったり。
薬は飲めないし、、全員が全員理解してもらえない部分があったり。でもここのルームを見るとこんなにもたくさんの人がいたんだ。と安心しました。長くなりましたが、ありがとうございます+8
-1
-
280. 匿名 2017/06/12(月) 06:29:28
薬なんて使わなかった。日常生活で訓練。
あえて、列の長いレジに並んだり。
「あぁ、なりそう」っていうのが分かるから、そうなったら水を飲む。
だから常にペットボトルの水は持ち歩いてた。
飲めば落ち着くから、水がお守り代わりでした。
長いレジに並んで、なんともなければそれが一つ自信になった。
そういうのをずっと繰り返してました。
毎日が訓練。
あと、「パニック障害」は病気ではないと自分に言い聞かせてました。
薬なんか使わなくても、日々の訓練で改善されると思っていたから。
あと、なったらなったらの事だと開き直ったら、だいぶ精神的にも楽になった。
+9
-4
-
281. 匿名 2017/06/12(月) 07:08:31
何て言うか病気というより自分の性質なんだ治そう治そうとするのはもうやめたって諦めたら
お?この間はこれして発作起きたのに今日はしなかったな?って時がちょーーっとずつ増えてきた感じ+6
-0
-
282. 匿名 2017/06/12(月) 07:12:30
一人暮らしで病気した時不安感から呼吸できなくなった、、
牡蠣にあたったどころじゃない苦しさ。
それから到着地まで窓空けて
息吸えない新幹線とか飛行機とかがダメに、、
でも薬使っても成功体験増やしていけば大丈夫に+7
-0
-
283. 匿名 2017/06/12(月) 07:28:18
>>277
私も電車では開く窓の近くに必ず立ちます。外と繋がってると思える事が大事。あとミンティアですね。
駅でドアが開かないまま緊急停車されると、今でもドキドキしますけど。+11
-0
-
284. 匿名 2017/06/12(月) 07:38:20
わたしはもうかれこれ20年近い付き合いです。
ワイパックスを常用して仕事して来ました。でも、もう薬を断ちたいと思って減薬はじめました。
離脱症状は24時間なので、常に息苦しさ、こめかみの痛み、肩と首コリ、フワフワ感、現実感の無さ…と一緒です。
薬への依存の怖さ、辞めることの難しさを感じてます。
時々、もう治らないのかなって思うけど、ここを見て頑張ろうって思いました。
ありがとうございます。
+11
-0
-
285. 匿名 2017/06/12(月) 07:54:07
>>274
私は専門家じゃないのでわかりませんが、名前がややこしいけど、パニック障害単体でみるとこのトピ見ても実体験でも暴れたり叫んだりみたいなことはなく、血の気がひいたり過呼吸になったり、とにかく不安感にひたすら耐えるっていう感じなのでその方はちょっと違うかなと思います。
できることといえば、ジロジロみたり不快感など出さずに立ち去ってもらえた方がありがたいのかも。その人達が助けを求めてきたら対応することしかできないと思います。+9
-0
-
286. 匿名 2017/06/12(月) 07:58:47
ごめんね、質問です。
友人がパニック障害だそうで、
夜寝る前にしか出ないんだそうです。
だから、毎日子供が学校にいっている間に
買い物、ショッピングモール、ランチ、
休日も家族で遊園地、アウトレット、BBQをして
SNSに投稿しまくっています。
でも、学校行事や遊び以外のことは、
体が疲れて向かえないとか子守りを頼んできます。あれだけ遊びまくっておきながら
信じられないのですが、
こんな調子のいいパニックがあるんでしょうか?
皆さんの辛い話と違っていて、友人のことを
信じられなくなってきました。+0
-15
-
287. 匿名 2017/06/12(月) 07:59:33
自分は、薬(コンスタンという安定剤)をお守りだと思ってきちんと飲む、
カフェインを摂らないようにすること、規則正しい睡眠、あえていろんな場所に行く、
積極的にリラックスするように心がける、モーツァルトなど脳にいいと言われる音楽を聞く
という事を心がけて生活して治ったよ。
完全に薬をやめるまで4年くらいかかったけど。
ただ今でもカフェインは苦手でコーヒー飲むと気分がちょっと悪くなる事がある。+5
-0
-
288. 匿名 2017/06/12(月) 08:05:44
8年かかりました。その間ほとんど
ひきこもりでした。
公共機関を利用できないのが辛かったです。
自然と気がついたら最近しんどくならないなぁー。で治ったのかも‼になりました。+12
-0
-
289. 匿名 2017/06/12(月) 08:42:20
>>234
ありがとうございます。>>201です。
そうですよね。病院へ行って
できれば薬を飲みたくないんですがって
相談することも可能ですよね。
薬を処方されたら飲まなければならないって
病院を怖がりすぎてました。
また死にそうになりそうな症状が出た場合は
病院へ行って相談してみます。
>>233
ありがとうございます。>>201です。
そうですよね。見て見ぬ振りのほうが助かりますよね。
思うように呼吸ができなかったりして窒息するかも
死ぬのかもって時に声をかけてもらったことがあるんですが口をパクパクすることしか
できず反応が出来なくて助けてくれようとしてるのに
どうしようって余計に不安になりました。
パニック障害って言っても症状はさまざまあるんですね。
私は泣き叫んだりはないです。
自分は乗り物に乗る時だけパニック障害になると思っていたんですが
思い返してみると小学生の頃から
全校学生が集まる朝礼で立ち続けていると倒れることが何度かありました。
自分自身では貧血で倒れたと思い込んでたのですが
冷や汗だらだらや気持ち悪さ、意識を失う感じが
もしかしたらパニック障害の兆候が
小さい頃からあったのかもとこのトピを見て気付きました。+11
-0
-
290. 匿名 2017/06/12(月) 08:45:53
私は満員電車に乗るとなってしまうので、早い時間の電車に乗り座れるようにしました。
引っ越したのですが、その時は当駅始発の最寄り駅になるようにして、電車が動く前に癒される音楽聴いて眠るようにしたら殆ど症状が出なくなりましたよ(^^)+1
-0
-
291. 匿名 2017/06/12(月) 08:47:30
>>275
背中のツボ、だいたいどの辺ですか??
+3
-0
-
292. 匿名 2017/06/12(月) 08:49:20
>>286
私も普通に買い物にも家族で出かけたりもしますが、改まった場所や閉鎖空間、家族以外の方と過ごすのは難しいと思います
その通知をされ考えただけで動機がする
寝る前に発作がでると言うのはよく分かりません。
なんだか書いていて申し訳ない気分に…+6
-0
-
293. 匿名 2017/06/12(月) 08:49:59
>>1
初めから一人旅は危険でしよう
信頼できる人といっしょは?
ただ私もパニック障害があって、
少し精神不安定なときに、一人でバンコクにいったことがある
途中で飛行機から降りたくなったらどうしよう…
と心配しながら…
でも平気だった
一人で2週間、すごく楽しくてバンコクからサムイ島までとんで、またバンコクにもどって、
帰りにはものすごく元気にたくましくなって帰ってきたことがある
一人で外国が、その時の私にはクスリになったみたい
日本に帰りたくなかったわ
+5
-0
-
294. 匿名 2017/06/12(月) 08:51:19
色々お薬をもらって飲んだけど、最終的には漢方薬で落ち着いて、今は発作はなくなりました。
ただ、少し目眩がしたり、頭が痛いとか自律神経症状は少し残っています。
焦らず薄皮をむくように良くなっていけばいいやと今は思ってます。+6
-0
-
295. 匿名 2017/06/12(月) 08:57:50
中川家のお兄ちゃん(剛)もパニックでしたよね。で、担当医さんに、「舞台でしゃべくれる方が異常で、こうなる(パニック障害の症状)あんたが正常や」って言われて救われた、と。私思うんですけど、今の世の中、この環境が人間にとって生きて行くのには相当しんどい状況なんだと思います。そんな中で生きてる私達は凄いんだ、症状出るのも無理は無い、と思えるようになってから随分と良くなってきました。脳も体も疲れてしまってたんですね。以前出来てた事が出来なくなったりして、自分を情けなく思ったりもしたけど、今出来る事を、出来る範囲でするようにしたら、急行電車にも乗れるようになりました。まだ特急は無理ですが・・・。頑張らずに「出来る事を、出来る範囲で」で良いと思います。
長文失礼しました。+24
-0
-
296. 匿名 2017/06/12(月) 08:59:48
>>286
パニックの発作を起こしてるなら子守もままならないとは思うけど・・・・単にいいように使われているだけなのでは?
発作を起こしてる状況を聞いてここのコメと当てはまるのであればパニックだけど、そうじゃなければただの我儘です。
パニック障害は本当につらくて終りの無い自分との闘いなのでそれを利用するような方ならば人としてどうかと思いますよ。+4
-1
-
297. 匿名 2017/06/12(月) 09:02:46
ワイパックスって、正直言って私には効かないw
動悸が酷くて眠れない夜は、ワイパックス飲むよりも、床にうつ伏せになって、心臓を床に押し付けて寝ると寝られたよ!
+4
-0
-
298. 匿名 2017/06/12(月) 09:05:35
>>286
それパニックじゃないね‼️
+8
-0
-
299. 匿名 2017/06/12(月) 09:05:44
>>292
ありがとうございます。
友人は普段から不幸自慢をするタイプの人で、
最近では耳も聞こえなくなったと訴えてきました。
それなのに、他人を見下す性格で
少しでも負けたと感じたら急に具合が悪くなります。パニック障害のせいにしてきます。
話をしていると、パニック持ちの設定?が
あやふやだったりします。
単に極度の構って欲しいワガママな人なんだと思います。真剣に障害と向き合っている方の話を読んでみて、友人は全く違うと思いました。
病気、障害持ちだといとも簡単に言い回り
周りの人に依存する友人が最近では本当に
腹が立ちます。
+3
-2
-
300. 匿名 2017/06/12(月) 09:10:53
私は抗不安薬飲んでますが、ここ2年間発作が起こってません
初めの発作から5年です。当時は自分がここまで良くなるなんて考えられませんでした。電車に乗れないどころか家にいても発作だったので
今は電車余裕です!飛行機は乗る機会がないので乗ってませんが乗れますよ+5
-0
-
301. 匿名 2017/06/12(月) 09:16:02
息苦しい、動悸してきたー‥
倒れるなら倒れてしまえ!入院して会社休めてラッキー
って思いようにしたら和らいだ
死にたくないとか恥ずかしい思いしたくない気持ちが強くでるんだよね
異常じゃないですよ+33
-1
-
302. 匿名 2017/06/12(月) 09:19:22
>>299
1日中ずっとパニック発作が続いてる訳じゃないのでそこは分かって貰いたいかな
1日中寝て何も出来ないとかは薬の副作用以外では無かった
病気のこと考えてるとずっと不安だけどね
ある場所や人が引き金で発作がでる事が多いんだと思う
まあ、その友人は甘えも大分入ってると思うし>>
299さんも不快な思いをされて居るようなのでお付き合いやめるって考えも有りだと思います+12
-0
-
303. 匿名 2017/06/12(月) 09:31:46
克服はしていないけど軽くなった。
外食でオレンジ色の照明のお店だと99%パニックになるので すぐ先に生ビールを一気で飲む。
そうすると抑えれる。
ただ飲みたくなくても飲まないといけないってのがツライ…+8
-1
-
304. 匿名 2017/06/12(月) 09:45:16
コーヒーのむ プラス
飲まないようにしてる マイナス+18
-24
-
305. 匿名 2017/06/12(月) 09:50:30
>>251
私も美容室がこわい
+18
-0
-
306. 匿名 2017/06/12(月) 10:04:19
わたしも長年パニック障害でした。。
克服法は、、
ノートに「パニック障害が直る」と
かいたり、何か夢中なことを探すこと。
するとなおりました。
ただ良い意味で遠出しなくなり
身近な幸せを手に入れました。
ひとつ残念なのは、
7月に大阪にライブをみにいくため
チケットをかったのですが、
いけないかもしれないこと。
いま人気のアーティストなので
私はみにいきたいな。。
みなさんもライブとか行きますか?
長文失礼しました。+17
-0
-
307. 匿名 2017/06/12(月) 10:06:05
パニック障害のころはいまより
10キロ痩せてました。
なおったら太りました。。
なんか悲しいです。
でもいまはいまかな。。
いまダイエット中です。。+10
-2
-
308. 匿名 2017/06/12(月) 10:06:53
パニック本当に辛いよね。みんなお疲れ様!
私は、電車に乗る練習にYouTubeで電車に乗った気になる練習してました。鉄マニがYouTubeに車窓動画アップしてくれてるから本当に感謝~。でも、優先席付近に居ます。焦らずゆっくりいきましょー。+13
-0
-
309. 匿名 2017/06/12(月) 10:07:49
わたしもパニック歴14年です。
コーヒー大好きだったので飲めなくなるのが辛かったです。
今はスタバではデカフェで飲んだり、家ではカフェイン97%カットのコーヒーに牛乳入れて毎朝飲みます‼+17
-0
-
310. 匿名 2017/06/12(月) 10:08:04
患って5年です。
今はソラナックス頓服で、薬が無くなる頃に病院行くので3ヶ月に1回位のペースで行きます。
薬も辞めれそうで辞めれません。
ちょっとドキドキすると怖いのですぐ薬飲んじゃいます。先生はそれでもいいと言ってくれますが、本当は飲まずに対処したいです。
公共交通機関は全部ダメ
ショッピングモール、映画館、遊園地、閉塞感のある場所等、とにかく逃げ道が確保出来ない状況に追い込まれる場所は全て無理です。
しんどくなってしゃがんでる状況も他人には見られたくない思いが強いので、出掛けた場合逃げるのは車の中です。
優しく声をかけてくれる人も居るのでしょうけど、なにあれー?みたいな感じや興味本意で近付いて見るだけの人も居ますよね。考えただけで無理。
自分をコントロールするのは勿論ですが、私の場合、他人を信用しないところが治らない原因でもあるのかなと思っています…。
最近仕事(接客業)にも支障が出てきたので、転職しようと思ってます(><)+20
-0
-
311. 匿名 2017/06/12(月) 10:11:02
何回救急車を呼んだことか。
でも、病院につくと安心するのかケロッとなって
ほんと厄介でした。
飛行機もドアが閉まる前に慌てて降りた経験も。
でも、大丈夫!と自分に言い聞かせ、どうにかこうにか
再発せずにいます。
+9
-2
-
312. 匿名 2017/06/12(月) 10:29:41
>>306
近場に来た時だけ行きます。
体調悪い時は苦しくまではならなくてもソワソワしたりはしましたが、行ってしまえば楽しいです。
せっかくだから行って楽しんで来ては?
どうしても気分悪くなったら少し外に出たら良いし、そういう人もいるから目立ちませんよ。+9
-0
-
313. 匿名 2017/06/12(月) 10:34:31
>306さん
治療中ですがライブ何回も行ってます!
私の場合は薬を飲むのは必須、1人では行かないのが条件ですが好きなアーティストを生で見てると、この瞬間は今しかないと思うとそれで平気になります。
大きい音は慣れるけどチカチカする昭明は苦手なのでそういう演出があったらタオルで隠したり座って飲み物飲んで紛らわしています。
ライブって体調崩す人意外と多いので医務室もあるし、スタッフの方が対応してくれるしけっこう安心して行けると思います!
一緒に行く方がいるのであればサポートをお願いしてみては?(^^)+6
-1
-
314. 匿名 2017/06/12(月) 10:43:03
21歳の時に発病して、同時大学生だったので、薬を飲みつつ、ほぼ毎日保健室に通いながらも卒業。徐々に薬は減っていき、正社員で働けるくらいに回復、このまま治るんだろなーと思ってた29歳のある昼下がり、再びあの発作が…薬は21の時と同じくらいに増え、仕事も辞めた。でも病気を理解してくれる今の旦那と出会い、結婚。今は母になるために服薬をなくそうと、努力中。今31歳。+18
-1
-
315. 匿名 2017/06/12(月) 10:57:57
>>304
コーヒーは好きなので我慢するのがストレスなので2日に一回位だけ少しのコーヒーに牛乳たっぷり入れて飲んでます。
この位なら大丈夫だったみたい。
カフェインの興奮作用で脳が誤作動して苦しくなるみたいね。
辛い物の方が私は苦しくなりやすいので、こちらは避けてます。+7
-0
-
316. 匿名 2017/06/12(月) 11:08:44
2回なりました。
1回目は家庭崩壊した時。ストレスフルな母親からよく八つ当たりされてました。
2回目は職場のハラスメント。お局様のモラハラや先輩からのセクハラ。
両方とも病気になってしまい本当にキチガイ状態。見るからにヤバい女だったらしいです。
治ったきっかけは、環境を変える事や、「これすると怖いな」って思うものでも「周りなんて見てない。気にせずやってやる」と勇気を振り絞って実行することとか。
何をやっても最初はパニックを起こしてましたが、次第に慣れて緊張がほぐれていく事をたくさん増やしていったら克服できました。
ただ、パニック状態やそれを克服するまでに奇行を何回かして黒歴史がたくさんあるのですが、「あの時の私は頑張ってた。仕方ないわ」と開き直ってます。+9
-0
-
317. 匿名 2017/06/12(月) 11:09:40
7年前ぐらいに家族間のもつれから発症。
まあ、それまでもパニックぽい事が何度かあったけど、パニック障害とハッキリしたのは7年前かな?
今は、体調が悪い時にたまーにでるくらい。
あたしは最初、デパス、ソラナックスを飲んで漢方薬、減薬して、今はお守り代りにデパスを持ち歩いてます。
あっ!あと、プラセンター注射いいよ!
あたしはそれで、だいぶ楽になったよ!
飲むプラセンターじゃなくて、注射ね。試してみて!+3
-0
-
318. 匿名 2017/06/12(月) 11:10:20
分子整合栄養医学に基づく栄養療法をお勧めする。
パニック障害じゃなくて低血糖症かもしれないよ?
検査だけしてみたら?+4
-0
-
319. 匿名 2017/06/12(月) 11:25:04
私はもう15年ぐらいパニック障害。長く患えば患うほど克服に時間がかかります。
大切なことは発作や不安感に襲われても、逃げないで。戦わないで。身体と心の力を抜いてやり過ごして下さい。
こびりついた恐怖心はなかなか取れないけれど、成功体験を積んで自信を取り戻して下さい。
症状を悪化させないことが大切です。
+8
-1
-
320. 匿名 2017/06/12(月) 11:26:47
高速乗ったり、電車乗ったりすると息苦しくなったりお腹痛くなってそれから遠出が出来なくなってしまったのはパニック障害なのかな?
このスレ見てたらもしかして自分も?と思ってしまった。
あと、歯医者で顔にタオル置かれると息苦しくて冷や汗出る。+9
-0
-
321. 匿名 2017/06/12(月) 11:55:20
私は軽い方ですが、15年パニック障害と付き合ってます。最初は訳がわからなくて、家族に泣いて相談すると、父親も同じ病気だったことがわかりました。
父はみかんと本が必須アイテムだったようです。一生この病気と付き合って行くんだろうなと納得して、深呼吸など練習したりジョギングして気分転換して薬も飲まないでマシになり普通に生活できていました。
そして最近、両親が亡くなり、ストレスが原因かパニック障害が復活してきました。長距離バスに乗る機会があり、昔のあの不安障害のようなものが久々に襲ってきました。またちょっとずつ治していかないとなと思っています。皆さん、一生同じ症状じゃないと思いますので、諦めないで!
あなたに合った治し方が見つかれば、すぐによくなったりしますよ。
+13
-0
-
322. 匿名 2017/06/12(月) 11:57:14
10年この病気で苦しんだけど夢や目標を持ちそれを一つずつ実現していくことしか
克服は難しい。薬は一切必要ない。気休めにしかならない。
パニック障害の特徴は、結果よりも過程に目を向けて恐怖心に支配されているという状況。
それが病気の正体です。
そのことに実感を伴って気付くには成功体験を積み重ねていくことしか方法は無い。+3
-0
-
323. 匿名 2017/06/12(月) 12:03:51
薬は気休めにしかならない。っていうけどその気休めが大事なのよ…
症状はいろいろだから一概に言えないのよ
私には予期不安を抑えるのに薬がとても有効でした
予期不安を繰り返したらますます不安が募ってひどいことになっていたから+26
-0
-
324. 匿名 2017/06/12(月) 12:10:56
自律神経失調症と診断されて1年になりますが、みなさんのコメントを読んで、共感だらけで、自分も軽度なパニック障害なのかもと思いました。
あと嘔吐恐怖症というのがあるのも初めて知りました。これもだー!
私が実践してる対処法の一つが、あ、なんかやばくなりそう...と不安を感じ始めたときに、こち亀を読むことです。
無料で毎日1話読める公式アプリがあるのですが、これに何度も助けられました。
なんか宣伝臭いですが(-。-;ステマではないです。無料アプリだし。
こち亀の両さんの、どんなにダメダメな状況でも超ポジティブだったり、人生どうにかなるよ!って言う生き方が、読んでいて気持ちがラクになります。
こんなことで不安になってる自分がバカらしくなって、気づけば漫画に集中するから、不安が消えやすいです。
1話完結だし、刺激的な内容がないし、平和に楽しく読めて気分転換にオススメです。+5
-0
-
325. 匿名 2017/06/12(月) 12:15:22
>>323
その予期不安を薬で抑えながら治癒されたのですか?
恐らくそれでは無理ですよね
薬に依存すれば不安が何者かを知ることはできませんから治癒には向かいません
吐き気、眩暈、寒気、震え、など身体的な症状は様々でも精神的な不安は同じ筈です。
治癒された方ならその意味が分かる筈なんですが...+1
-8
-
326. 匿名 2017/06/12(月) 12:17:29
死にたいんじゃない、生きていたくないだけ。+9
-2
-
327. 匿名 2017/06/12(月) 12:17:42
乗り物や人ごみは大丈夫になったけど、映画館やコンサートだけはどうしても動悸とめまいがする。
薄暗さと大きい音、チカチカする照明がだめみたいなんだけど慣れるしかないのかなぁ。
+6
-0
-
328. 匿名 2017/06/12(月) 12:21:47
>>98
私も汗がすごい出ます…。
私は元々汗っかきなのもあるかもしれないけど、緊張したりこれから外に出るぞとか思う時の汗は余計に気持ちを不安にさせますよね…。
私はパニック障害になって長年経ち過呼吸とか動悸とかは割と落ち着いてきましたが、汗はなかなかコントロール出来ず。
周りの人がさらっとして見えるから余計に気になってしまうのですが、最近はもう汗かいてもしょうがない、周りの人に汗染みとか気にされてもなに?みたいな感じでいようと開き直ってる節もあります。
発作の症状が少しずつでも落ち着いて来ると良いですね!!
本当に無理せずにのんびりゆっくり。+3
-0
-
329. 匿名 2017/06/12(月) 12:23:30
>>327
大きい音や眩しい照明は良くなった今でも苦手です。
脳に刺激が多すぎるから誤作動起きちゃうんでしょうね。
避けて行ける所だけ行ったり、スーパーもさっさと買い物して出てきます。+6
-0
-
330. 匿名 2017/06/12(月) 12:24:46
高速を一人で運転中に体調が悪くなり、物凄く怖い思いして運転した時からバニック障害になった。
その影響で仕事変えたわ(営業職で運転必須だったから)
今も近所運転する位なら大丈夫だけど、国道の右折とかになるとパニック発作起こる。自分の意識が飛んじゃいそうな感じで冷や汗、脂汗出てくる。+8
-0
-
331. 匿名 2017/06/12(月) 12:26:56
>>60
すごい!
私もパニックと鬱併発して何年も経ちますがまだ気持ちが落ちる時が多いです…。
でも規則正しい生活が改善に役立つなら私も今日から心掛けてみようかなと思えました。
ありがとうございます!
薬ももう長年服用してるので麻痺してしまってる所もあるかもしれませんが、少しずつ減らしていけると良いなと思っています。
毎日楽しいと言えるようになりたいです!+3
-0
-
332. 匿名 2017/06/12(月) 12:27:34
一人で、ライブに行かれるなら
パニックではないんじゃないの?
と思ってしまいました。
+4
-9
-
333. 匿名 2017/06/12(月) 12:31:54
>>327
私はこの症状が出るようになってから音楽はクラシックとかジャズを聴くようになったよ(^^♪
映画も刺激の強い作品は避けてストーリー重視の静かな作品を観ることが多くなった+5
-0
-
334. 匿名 2017/06/12(月) 12:46:53
>>85
私もそうだけと、変な人と思われたくないと思うと余計不安が増すよね
パニックがあると話したほうが楽に生きていけるかも+5
-0
-
335. 匿名 2017/06/12(月) 12:48:14
>>321
長距離バスはこわそう+2
-0
-
336. 匿名 2017/06/12(月) 12:52:03
7年目です。
なんとか満員電車で会社へ通い、仕事してますがたまーに発作でて死にそうになる。
この病気のまま結婚とか出来るのかなってすごく不安になる34歳独身です。+8
-0
-
337. 匿名 2017/06/12(月) 12:52:59
>>321
な~んか無責任なアドバイスだね
自分で15年も苦しんでるのに、何をもってすぐに良くなると言えるのかな~
+1
-1
-
338. 匿名 2017/06/12(月) 12:55:05
>>227
わたしは歯医者も美容室も担当者によります
だいじょうぶ?と話しかけてくれる人なら安心なのですが、無口な歯科衛生士に30分pmtcされてるときに発症してしまった。よけいなことが次々頭に浮かぶ
それと私は長時間水分がないと不安なのですが、冷たいお茶をお願いしたのに忘れられたりすると、すごくつらいです+7
-0
-
339. 匿名 2017/06/12(月) 12:55:11
ありのままを生きる。という言葉に救われました。
パニック障害の自分を受け入れ、認める。
薬を飲む自分、発作が起こる自分を許せなかったけれど、認めることが出来たとき、薬は必要なくなりました。
自分と向き合い続けた18年間は無駄にならなかったと思います。
結婚を機に、家事と仕事の両立で忙しすぎて、発作が気にならなくなり、いつの間にか良くなっていました。
人一倍、自分を大事にすることができたからかな?+14
-0
-
340. 匿名 2017/06/12(月) 12:57:13
>>105
わたしは美容室や歯科で顔の上にタオルを置かれるとスイッチが入る+5
-0
-
341. 匿名 2017/06/12(月) 12:59:46
>>339
素晴らしい
>家事と仕事の両立で忙しすぎて、発作が気にならなくなり、いつの間にか良くなっていました。
これが真実でしょうね。+0
-2
-
342. 匿名 2017/06/12(月) 13:03:18
>>129
それは閉所恐怖症とは反対ですね+0
-2
-
343. 匿名 2017/06/12(月) 13:06:00
>>183
サン=サーンスですね+0
-0
-
344. 匿名 2017/06/12(月) 13:14:03
5年間ほんっとに苦しかったけど去年思いきって2ヶ月入院してみると嘘みたいに治りました。
パニック症状って脳の誤作動みたいですね。
今では仕事も復帰したし前よりも明るくなったねって周りから言われたりして自信も取り戻せました。
入院と規則正しい生活と食生活の見直し、あと太陽の光を浴びることで改善できると思います。
必ず良くなるからまだ辛い方頑張って下さいね。+6
-0
-
345. 匿名 2017/06/12(月) 13:17:09
>>342
広場恐怖症ってこういうことですよ
なかなか抜け出せない状況で、「閉じ込められていると感じやすい」「容易に脱出できないと感じやすい」
会議室とか美容室や歯医者や乗り物など
+8
-0
-
346. 匿名 2017/06/12(月) 13:22:44
>>344
病院ではどんな治療をされたのですか?+5
-0
-
347. 匿名 2017/06/12(月) 13:24:14
1年前位から始まり薬は徐々に増えて今はジェイゾロフト75mgを4ヶ月位飲み続けてます
心臓にも問題見つかって手術したけど、不安と恐怖で術後3ヶ月位は動悸とか酷かった
今は過呼吸まで起こさなくなったからマシになった
生理の前後とか、お風呂に長く入る、辛い物食べると胸がザワザワしてくる
タバコやめられたのが唯一良かったこと
辛い物大好きだから悲しい+1
-0
-
348. 匿名 2017/06/12(月) 13:28:44
>>13
私は、もともと医療職なんだけど、精神科の分野は詳しくなかったから、この際パニック障害のことや薬のことを、とことん勉強したよ。
で、自分を一人の「パニック障害の患者」として客観視するようにした。
あ、発作来そうって時に、今脳がどう働いてる?とか、こんな時患者さんを落ち着かせるためにどう声をかける?とか、第三者的に考える癖をつけた。
そうすると、徐々に落ちついてくるんだよね。
+2
-0
-
349. 匿名 2017/06/12(月) 13:30:32
348ですけど、アンカーは間違いです。
すみませんm(_ _)m+1
-0
-
350. 匿名 2017/06/12(月) 13:51:39
>>187
バナナは快楽成分のトリプトファンが含まれているからいいと言われてますね。私も発症してひどかったときは本当に辛かったです。初めてなった時の状況がダメになるっていいますよね。私の場合はそれが自宅だったので夜眠れなくて本当に辛かったです。逆に人が多いところの方が平気でした。
過呼吸、頻脈、冷や汗、動悸、締め付けられる頭痛セットの時と立てないひどいめまいと吐き気の2バージョンありました。首の歪みに気を付けたり、トリプトファンを意識したり、朝日浴びたり頑張って半年で改善しました。疲れやストレスが出ると少し嫌な感じは今でもあります。+6
-0
-
351. 匿名 2017/06/12(月) 13:52:31
職場でパニック障害になってから、併発した鬱と共に、そろそろ一年。
未だにきっかけなく手の痺れ、動悸、呼吸困難、眩暈、吐き気…。
元気だった頃には出来てたことが出来なくて、主人にも申し訳なくて泣いてしまう事も多いです。
病気になってから特に、主人が本当に優しくて支えてくれる事に感謝してるし、結婚して良かったと心から思えるようになりました。
病気になって良かったとは正直思えない位苦しい時も多いし、いつ治るか分からない不安もあるけど、病気になって気付けたこともあるなと思います。
今はネガティブになりすぎないように、ポジティブに感じられた事を日記につけたりして、落ち込んだ時に読み返したりしてます。
今日は、皆さんの治った体験談や励ましの言葉を読んで勇気を貰えた気がします。有難うございます。+29
-0
-
352. 匿名 2017/06/12(月) 13:54:18
トピずれ失礼します
10年以上ジェイゾロフトやレキソタン今はジェイゾロフトとワイパックスのお世話になってます
予期不安あります
10年以上前不安障害と診断されましたがパニック障害もあると思いますか?
一時期身体中が熱くなったり寒くなったり、ショッピングモールに行くと怖くて主人から離れられなかったりしたことあります+13
-0
-
353. 匿名 2017/06/12(月) 14:03:11 ID:bhOuQhKc4o
体調不安から寝る際に動悸、興奮した感じになり、なかなか寝れず、、
1度なったらまたなるのではないか?と不安になり、またなる負のループ中です。
甲状腺の結果異常なし。
漢方を飲んでるところですが、治るのか今後付き合っていかなければならない症状なのか(´Д`|||)
+7
-1
-
354. 匿名 2017/06/12(月) 14:10:35
軽いパニック障害の手間前になった時に
医者にも行きましたが、薬をもらったり、先生に直してもらうよりも自分でパニック障害が起こる脳の過程を勉強して、自分を安心させるのが一番はやいなと思い、なんとか直しました。私の場合はかなり軽いものでしたが、レジや飛行機などいつもパニックアタックになりそうな時は最悪ここで倒れても死にはしないから、パニックよさぁきたまえ!とどーんと構えてたらだんだん来なくなりました。同じレジに繰り返し並んでメンタルの練習のような事もしました。主さんが少しでも良くなりますように。+25
-0
-
355. 匿名 2017/06/12(月) 14:14:46
パニック歴10年です。
もし発作が起きても「これをしたら落ち着く」というものを探して下さい。
私の場合は、ハンドタオルの匂いを嗅ぐと落ち着きます。
乗り物の克服は、薬を飲んで勇気を出して乗ってみてください。(最短距離から)
一つの成功、行動が自信に繋がります。乗り物に関しては勇気を持つしかないと思います。
本当に怖いと思います。私も飛行機に乗るまで8年かかりました。
「不安なら不安なまま乗ればいい」そうやって頑張っている人がたくさんいる。という言葉に私は救われました。
今でも飛行機に乗る前は心臓がバクバクですが、乗ってしまえば平気です。笑
貴方1人ではないです。大丈夫です。
皆様が少しでも改善されますように。。(´ー`)
+28
-0
-
356. 匿名 2017/06/12(月) 14:31:38
鳥を飼ったら良くなってきたよ。+5
-2
-
357. 匿名 2017/06/12(月) 14:47:08
私は、オーソモレキュラー(栄養療法)でパニック障害が完治しました。
病院に通わなくても自分で治せますよ。
参考までに↓
ふじかわ心療内科(うつ、パニックを改善させる食事)
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科,神経科,精神科 うつ病,認知症、パニックwww.myclinic.ne.jpふじかわ心療内科クリニック 心療内科,神経科,精神科 宮内串戸駅,廿日市駅,廿日市市役所前駅,廿日市市,下平良/病院,医院
精神科医こてつ名誉院長のブログ
パニック障害|精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jpパニック障害|精神科医こてつ名誉院長のブログ本文へジャンプブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)精神科医こてつ名誉院長のブログMessengerやメールでの医療に関する質問応答は医師法20条違反となり、違法になります。どういう治療選...
藤川徳美先生のFB
うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4334039987/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1497242023&sr=8-1&keywords=%E8%97%A4%E5%B7%9D%E5%BE%B3%E7%BE%8E
+11
-0
-
358. 匿名 2017/06/12(月) 14:49:44
私もパニック障害です
ズレますが、このトピ来てこんなにたくさんいるじゃん!
もっと世間でもポピュラーになったら生きやすくなったり、回復も早いかもしれないのになと思いました
やっぱりメンタル系の病気はまだ偏見があるし、そうなってしまった自分にショックうけたりしますよね
世の中にもっと気軽に認知されて欲しいです+33
-1
-
359. 匿名 2017/06/12(月) 14:55:22
高校に行くため、毎日電車に乗るようになったら治った。
入学してまだ2ヶ月だけど...+8
-1
-
360. 匿名 2017/06/12(月) 15:03:25
あるときふっと「そのときはそのときで」という言葉が脳内に浮かんでそれ以来マシになったよ
それまでは発作起きると死ぬんじゃないかってもがいてたけど、それはそれでいいやって考えるのを放棄したら楽になった
あくまで私の場合ですけどね+13
-1
-
361. 匿名 2017/06/12(月) 15:10:35
>>306
好きな音楽を聴く事も、とても効果がある(家や車でもいい)と聞き…ライブは不安もありましたが、ひとり電車で行きました。時間の経つのも忘れて楽しむ事ができ、一度自信がつくと…今では遠征もできるようになりました。薬をお守りにして。
最初は家の近所を散歩する事もできず、美容院も買い物も行けなかったけど、ゆっくりひとつずつ克服しています。
+18
-1
-
362. 匿名 2017/06/12(月) 15:44:14
東日本大震災の時から少しずつ治っていった。当時は自分で何とかしないと生きていけない状態だったから環境が自分を少しずつ強くしてくれた。+13
-0
-
363. 匿名 2017/06/12(月) 15:51:20
円ヒロシの本を読んだら症状が酷い時は脳が研ぎ澄まされていてパチンコ行くとこの台は出る!っていうのが解り、一回も負けたことなかったとか。
本当かな?
私も1年ちかくサザエとのジャンケンで連勝してたけど。
私の場合はソラナックス持ち歩いて、いざ発作が起きても薬あるから大丈夫って言い聞かせていたらほとんど発作は起こらなくなった。
でも心療内科や精神科に抵抗があり何年も我慢してたので鬱になった。
そっちのがキツイ今。
声を大にして言いたいのは異変を感じたらすぐに病院へ行くこと!
良い臭いを嗅いだら大丈夫とか書いてる人達も気を付けてね。
私もお香炊いて毎日1時間ヨガやってたけど気休めだったよ。+16
-5
-
364. 匿名 2017/06/12(月) 16:15:36
ハロプロのアンジュルムのメンバーの子が、今パニック症で休業している。
自分でも、診断されるまで、知らなかったんだって。本人は「必ず克服して戻ってきます」と言っていて、ファンとしてはまた復帰してほしいけど、無理もしないでほしい。複雑な心境。
もしメンバーを脱退しても、彼女は、これからも向き合っていかなければならないし。
ファンだから、何もしてあげられないけど、こういう交流している場所とか見つけて、何かヒントになるような事に出会っていればいいなぁと願うばかりです。+13
-0
-
365. 匿名 2017/06/12(月) 16:15:53
克服というか
症状が出なくなって3年目位です
•コーヒー、コーラ等カフェインとらない←これ重要
•過度の飲酒しない
•仕事のストレスなら環境変える(私は退職しました)
•お守りがわりに財布などに必ず頓服を持つ(デパス、ソラナックス、ワイパックス等)
美容室やマツゲエクステ、電車などダメでしたが
上記に気をつけて、最近ではお守りの薬持ち歩かなくても大丈夫になりました。
飛行機も乗れます!ヤバいとおもったらすぐ
頓服のむ!
焦らずに少しずつやってみて下さい
バス1区間乗れたから
次ちょっと増やすとか
それができたら電車一駅とか
とりあえずお腹いっぱい食べて
カフェインとらないで甘いものたべて血糖値上げてやって
みたら成功率高かったです。
+15
-4
-
366. 匿名 2017/06/12(月) 16:21:35
>>87
私は派遣で機械オペレーターとして働いたことあるけど、12時間労働で男でもキツイと言われるライン担当した。
上司が教育放棄して色んな人にたらい回しにされ上司のパワハラで過労からパニック障害と鬱病になった。
ほとんど記憶にないけど喋れない、会話が理解できない、物の名前が分からない、立てない、ご飯も水もまともに摂取できない…など廃人みたいになったよ。
貴女をサポートしてくれる上司や同僚が居ればいいけど、そうでないなら諦めたほうがいい。
+3
-0
-
367. 匿名 2017/06/12(月) 16:30:04
>>151
ほんまでっかで植木先生が一生患う事は無い病気だと、治らない人は居ないと言ってました
あと呼吸は浅く何度もする方が良いとも言ってました+21
-1
-
368. 匿名 2017/06/12(月) 16:35:27
運転中とかになったらどうなるの?+1
-0
-
369. 匿名 2017/06/12(月) 16:36:57
パニック障害になって4年程心療内科に通院しました
只今、6年経過、完全に治ったわけではありませんが4年目で通院、投薬からは卒業しました
パニック障害と診断されるまではどこがどう悪いのかわからず、不安でしょっちゅう発作を起こしてましたが、診断されてからは、発作が来てもこれで死ぬ事は無い、大丈夫、落ち着いてと自分に言い聞かせ、深呼吸
これでかなり症状が改善
今も生理中や体調が悪いと発作が起こることもありますが、短時間ですし、年に数回で治ってます
一応、頓服薬をお守りに持ってますが、普段は普通に仕事もして、普通に生活出来てます
主さんも自分が落ち着く方法を見つけられると良いですね+14
-0
-
370. 匿名 2017/06/12(月) 16:57:51
>>116
心療内科といっても色々ですから
自分に合ってる所が見つかるまで
何か所も行った方がいいかなぁ・・・+3
-0
-
371. 匿名 2017/06/12(月) 17:01:18
私もパニック障害です。
発症してから16年経ちました。
途中だいぶ良くなりましたが4年前に毒親と長期間接していたらぶり返してしまいました。
もう治らないのかな。このまま人生終わるのかなと思ってしまいます。
鬱なのか毎日朝起きると死にたくなります。
薬飲んだ方がいいのかな。+11
-0
-
372. 匿名 2017/06/12(月) 17:13:56
高校の時パニック症だったけれど 大学に入り親と離れたことと 大学が福祉系で自分が精神的虐待を受けて育ったことを自覚したらあっさり治ったよ
身体的虐待や金銭的に困ったことはなく 親からお前は恵まれていると言われて育ったからそれまで全く気付かなかった
他にも環境を変えたら治ったという書き込みがあるし 変えられるのなら環境を変えてみたらどうかなと思う+3
-0
-
373. 匿名 2017/06/12(月) 17:42:05
6年薬飲んでました。
5年目に医師に半分にしていいよと許可が出て、6年目は心配な時に1/4をかじる程度。辞めてから8年経ちます。
ヨガをやったり、認知行動療法で徐々に自信を取り戻し、3年目にはかなり楽になってましたよ。
あ、来そうって思ったら私の場合、肩を回す、体をねじったり姿勢を変えるだけで不思議なくらいスッと楽になります。あとは親指と人差し指の間の自律神経のツボをよく揉んでいます。+10
-2
-
374. 匿名 2017/06/12(月) 17:44:36
私はSSRI飲みつつ、もう発症は無くなりました。
当初は手をグーパーして自律神経を訓練して、あと、カフェインを摂ると悪化することが多かったので、もうかれこれ5年は飲んでません。
あと、面白いサイトとかみて気を紛らわすとかでした。私は高速道路でパニック発症したので、高速道路に乗ることはできません。練習も危ないし。
+6
-0
-
375. 匿名 2017/06/12(月) 17:50:20
治るよ。経験者です。10代20代を何処にも旅行できず、地味に過ごしていましたが、
病院も行っても薬ばかりだからいかなくなり、彼氏が支えてくれて、一駅ずつ、一バス停ずつ訓練を毎日毎日付き合ってくれて、今では結婚して、ハワイに生まれて初めて行きました。
何にもなかった事実を信じ、例え息苦しくなっても、長くは続かない真実。
主さんも少しずつ訓練してください。
実践で自信がつきますよ。
応援してます(^^)+19
-1
-
376. 匿名 2017/06/12(月) 17:58:04
12年目。絶対妊娠出産なんて無理だと諦めていたけど、だいぶ良くなって今は娘がいます。
薬を飲まず日常生活できるまでになりました。
私が思う良くなるコツ。
・信頼できる医師に出会う。
・怖くて苦手な所を避けてるともっと苦手になるので、あえて挑戦して自信をつける。
・発作が来ると思ったら、で?なったからって何?はいはい、きますね。って開き直る。
・不安になったら腹式呼吸で乗り切る。
・良く悪くを繰り返すので、悪くなってもこんな日もあるさと割り切る。
・自律神経を整える。+15
-1
-
377. 匿名 2017/06/12(月) 17:59:24
※375
わかります。
子供が一つ一つの経験から地道に力をつけていくこととまったく同じことですよね。
それを大人になってもう一度繰り返すとは思いもしませんでしたが...笑
いまでも新しいことに踏み出す時は不安はありますが、この不安はあっても良いだと
思えるようになりました。
+4
-0
-
378. 匿名 2017/06/12(月) 18:03:35
パニック発作を起こして、心療内科で処方されたのがソラナックスとデプロメールでした。
3週間くらい飲み続けて落ちついてきたら、今度は離脱症状のことを考えて不安でたまらなくなってしまい、1ヶ月かけて断薬しました。
以来、常にワイパックスを持ち歩いています。
時々発作が出そうになるけど、「また断薬の苦労をするのは嫌だ。戻りたくない。乗り越えられる。」と腹式呼吸で自己暗示かけます。
無理なら悩まずワイパックスに頼ってます。
どなたかも書いていますが、私も飴を持ち歩いています。
カフェイン、アルコールもとらない、睡眠をとる、朝日を浴びるを心がけるようになりました。+5
-0
-
379. 匿名 2017/06/12(月) 18:03:45
電車に乗りたいけど急停止した時の事を考えると怖くて乗れません。+7
-1
-
380. 匿名 2017/06/12(月) 18:18:01
経験者ですが最近はだいぶ症状が落ち着きました。
薬はお守りがわりにいつもバッグに忍ばせてますが、ほとんど飲むことはありません。
何年も症状が続いていると、どんな状況の時に症状が出やすいのか分かってきます。それを避ける準備(カフェインを避ける、生理前後は注意する、とか)ができるようになると、準備したからきっと大丈夫と思えるようになって落ちつきます。
あとは、信頼できる家族や友人に症状が出ることを打ち明けると良いと思います。もし症状が出ても死ぬことはないし、最悪周りの人に見られても迷惑かけてないんだからいいや、と開き直ると気持ちが楽になるかもしれないですよ。+4
-0
-
381. 匿名 2017/06/12(月) 18:27:59
パニック障害を発症して5年経ちます。
電車、新幹線、飛行機は乗れません。
車を運転する時、バイパスや高速が怖いです(TT)一般道は大丈夫なのに不思議、、、
でも、本当に悪い時よりは良くなりました!
通院もしていましたが、通うこと自体がストレスになったので思い切ってやめました!!
薬はまだあるので発作起きそうてときに飲むようにしています!+6
-0
-
382. 匿名 2017/06/12(月) 18:29:07
病気を治すことが目的になったら本末転倒です。
症状を持ちながらも自己実現し実りある豊かな人生を作っていくことが大切なのではないでしょうか?(偉そうですが)
その過程でいつのまにか症状も治っていたというのが私の経験です。+9
-0
-
383. 匿名 2017/06/12(月) 18:31:54
一年前から吐き気と目眩に悩んでます。
家の近くのコンビニに行くと店内に入ると吐き気と目眩に襲われて買い物もできません。
もう1年くらいスーパーには行けてません。
1人の時間にお菓子は食べれるのに誰かと一緒に夕食となると喉を通らなくなります。
大きなストレスもなく、いま我慢していることもありません。
ただちょうど一年前に出産しました。
色んな検査もしたのですが異常なし
やっぱりパニックですかね?
心療内科に行けばいいのでしょうか。
どなたかアドバイスください(>_<)+6
-0
-
384. 匿名 2017/06/12(月) 18:33:55
私の場合は、不妊治療のストレスでパニック発症しましたが、引っ越し→その後妊娠し、良くなりました。
環境の変化が、幸い良い方に向いたんだと思います。+5
-0
-
385. 匿名 2017/06/12(月) 18:36:52
電車に乗れない、人とご飯が食べられない、3人がけの椅子の真ん中に座れない、美容室がつらい、気持ち悪くなって吐く、今から15年前のことです。
デパスを処方されて、落ち着いてからはお守りがわりにいつ吐いても大丈夫なようにビニール袋を持って歩くようになって、少しずつ大丈夫になってきました。今では結婚して2児の母になり、フルタイムで仕事もしています。
今でも人前で話すときや、途中で抜け出しにくい会議のときはお守りは持ってます。
大丈夫、少しずつよくなっていくよ。+7
-0
-
386. 匿名 2017/06/12(月) 18:38:09
私は4年くらい前から死んでしまうっていう恐怖とまた来そうっていう予期不安に怯えています。
予期不安の段階で対処もできずうずくまってしまいます。
発作が始まるとじっとしていられなくなって「こわいこわい、死んじゃう」って言いながら歩き回る。
やっぱり心療内科に行った方がいいんでしょうか…
+7
-1
-
387. 匿名 2017/06/12(月) 18:44:28
>>386
心療内科に行って、症状をそのまま伝えてみて。
しっかり効く薬をもらって、発作が起きたら飲んでみて。
薬を飲めば落ち着くって体が分かれば安心できるから。
ポイントは頓服にすること。
書かれてる人多いけど、御守りとして持ち歩くだけで発作が出にくくなるよ。+8
-0
-
388. 匿名 2017/06/12(月) 18:46:34
ばーちゃんがくれた仁丹。
実際は清涼剤でしかなかったんだけど、
これで電車克服できて学校卒業までいけた。+7
-1
-
389. 匿名 2017/06/12(月) 18:50:12
恥ずかしくて友人や主人には言えませんが、母のパーカーで克服しました。着るというよりは手に持っていた感じです。パニック障害とはいえ、母に毎日の通勤に付き合わせるのは気が引けたので借りました。蹲って周りの方に心配をかけてしまったこともありますが、今は当時と比べるとだいぶマシで、パーカーがなくても大丈夫です。
無理に治そうとするのではなく、今日はここまでいけた、できたという風にやっていけばいいと言われ、少しずつやりました。皆さんも、焦らず自分のペースで(>_<)+6
-0
-
390. 匿名 2017/06/12(月) 19:04:34
なんとなく見たこのトピで、自分が軽度のパニック障害だと気づけた。
最近朝仕事行く前に動悸、息がしづらい、手が震える、不安にかられる等の症状で困ってた。
自分の中でどうにかしなきゃと思って考えついた作戦は、結婚指輪を着ける事でした。(いつもは気が向いた時しか着けてませんでした。)
大丈夫、大丈夫、家族がいるから大丈夫。って言い聞かせながら指輪触って通勤してた。
みんなの話見て自分だけじゃないって安心できました。+13
-0
-
391. 匿名 2017/06/12(月) 19:12:18
風、本当に必要!
夏場は体にハッカ油吹きかけて扇風機の前に座ってたら発作免れた事何度もある。+4
-0
-
392. 匿名 2017/06/12(月) 19:14:57
10年以上の付き合いですが、毎日ではなくて、生理前に体調不良になり、動悸、息切れ、めまい、火照り、不安感に襲われます。
そういう時だけ薬飲んでます。
妊娠してから4年ほどは薬なしでも平気になり克服したと思ってたらまた再発。
ホルモンバランスが関係してるんですかね?
薬はいつもお守りに持ち歩いてます。
たぶん生理がなくなるまで続くのかなと思います。+6
-0
-
393. 匿名 2017/06/12(月) 19:16:02
みんな飛行機乗れますか?北海道行った時に
発動して過呼吸になりました 一生外国行けないな+9
-1
-
394. 匿名 2017/06/12(月) 19:16:54
私ももう20年近く不安発作が起きます。
電車に乗れなかったりはないですが、時々突然起こる不安発作が辛いです。
本格的な診断と治療を受け始めたのは6年前です。抗うつ薬(レクサプロ、ラミクタール、エビリファイ)でかなり落ち着きました!でも時々発作は起こります。
特別嫌なことがあるとか、悩みがあるとかでもないので、薬なしでは改善策がないです。
レクサプロ飲み出してめちゃくちゃ太りました。それが悩みかな?
先生からは発作が起こりそうになったら、深呼吸をすることを勧められました。でも突然来るのでなかなか予測が難しいんですが、、
心療内科の勧めで、自立支援医療受給者証を持ってるのでかなり医療費の負担が少ないのが安心です!+8
-0
-
395. 匿名 2017/06/12(月) 19:18:01
今療養中のわたしがやっていることです。
安定剤は1日に1〜2回飲みますが、この2ヶ月で元々飲んで居た量から半分に減らせました。
↓
・電車で降りたいと思ってもそのまま居続けて不安を客観的に見つめる。
あえて煽ると不思議と落ち着いてきます。
(不安なんだね、そっかあ。じゃあもっと不安になってみよう!等)
・なるべく同じ時間に起きて寝る。
シンプルな和食にする。
・日中は外で太陽の光を浴びる。
・カフェインを辞める。
・ホッカイロを背中(自律神経が走っているそうです。)&みぞおちに貼り血流改善と緊張緩和。
・漢方医に診てもらい、体質にあった漢方を処方してもらう。
です。
ついに先日、安定剤無しで電車に乗り用事を済ませることに達成しました!
大したことないことかもしれないけど、
大きな進歩でした。
ここの皆さんが笑顔になれることを祈ってます。+13
-0
-
396. 匿名 2017/06/12(月) 19:18:09
私は軽いパニック障害だったので数ヶ月で治りましたが、過呼吸なったときは夫に助けられました。
朝、仕事行く前によく過呼吸になっていたんですが『深呼吸してねー』とか声かけてもらったり、旦那さんが深呼吸するのに合わせて息をしたり。
アパートで広いわけではないですが、姿がしばらく見えないと過呼吸なってしゃがみこんでるんじゃないかと思うみたいでよく名前呼ばれて元気か確かめられてました!
私は調子悪いときにメイラックスを飲んでましたが、数日続けて飲んでいたら注意力が散漫になるらしく何をしても中途半端だし、何をするつもりだったか忘れることも多かったのですぐ飲むのやめちゃいました。
私には合わなかったみたいです。
+5
-0
-
397. 匿名 2017/06/12(月) 19:39:26
過呼吸に対する予期不安があって失神するのではと考えてしまい地味に辛いです。一度も起こった事ないのに。
行動範囲も広がって人混みも大丈夫になってきたけど、いつか飛行機に乗って遠出するのが目標です。
+8
-0
-
398. 匿名 2017/06/12(月) 19:47:04
387さん
386です。
アドバイスありがとうございます。
やはり病院で相談した方がいいですよね。
我慢せずに行ってみます。+5
-0
-
399. 匿名 2017/06/12(月) 19:47:54
完璧に治ったわけじゃないのですが、数年前にウツになったことからパニックにもなり母がいないと外にも一人で出られませんでした。車に乗っていると不安感が襲ってきて浮遊感も出たりして、パニックになるので過敏性腸症候群になって下痢にも悩まされるという満身創痍な日々でした。
悩まされていた日々はいつも「なんで治らないんだ!」とか「いつまでこの生活が続くんだろう」という焦りやイライラがすごかったです。
やっぱり時間が解決してくれるのと焦らないのと逃げ場を作ることですね。
同じ境遇の人からのアドバイスも参考になりました。
逃げ場というのは、私も旅行が大好きなのですがスケジュールはゆるめにして
バスや新幹線に乗り遅れても大丈夫なようにしたり、ホテルを連泊にしていつでも外から帰って
これるようにしたりご飯もテイクアウトにしてホテルで食べたり。
とにかくゆるーく、自分で自分を安心させるように心がけました。
今では薬もほとんど飲むこともなくヨーロッパにも行けるようになったので
明けない夜はないと思います。+11
-0
-
400. 匿名 2017/06/12(月) 19:49:23
私は去年末に病院で
パニック障害と診断されました。
ちょっと前まで正社員の美容師でしたが
今は派遣社員です。
正社員の頃は出勤からレジ締めまで
12時間、練習がある日は長い練習で+2時間…
労働時間もですが人間関係も
スタッフがどんどん退社して決して
円満とは言い難く、
年末は稼ぎどきだということで
無理な予約もほぼ毎日あって…
何回倒れたかな
私が倒れたり症状が出る度に
この時間にも給料発生してんだぞとか
言われて冷たい目で見られたりして
本当に辛かったです。
退職して派遣社員の今は
殆ど発作が出ることがなくなりました!
薬もあまり飲まなくなりました。
理解してくださる方が多かったり
勤務時間を短くしたり早く寝たりなど
なるべく発作が出ないように
自分でも気をつけています(>_<)+5
-0
-
401. 匿名 2017/06/12(月) 19:53:18
5年くらい酷くて、外食、スーパー、コンビニも入れなく、コープ、ネットスーパーで注文してた。美容院はこじんまりとして1人で切り盛りしてる所探し、行動は理解してくれてる人となるべく一緒にいてもらった。
電車乗れなく、病院に行くだけで一駅ずつ乗り降りして行くだけでも苦しく、数年薬飲んでも変わりませんでした。副作用の方がつらくて、医者も僕は日本で有名な先生だからとりあえず薬飲めば治りますよってだけで感じ悪かった。
でも薬剤師さんがきちんと話し聞いてくれて、そこには救われた。
長年の友人と縁を切ったらすぐ治った。ストレスが相当溜まってたと思う。
倒れた時困らないようにマスク、水、ビニール袋、体温調節のため保冷剤、身分証、身内の連絡先はいつも持ち歩いてた。
もし、倒れてもここは日本だから大丈夫大丈夫、なんとかなるって身構えてた。
今でも持ち歩いてるのはタオルと塩、タオルは口にあて呼吸を整えるため、塩は、ほんの少しだけ舐めると口がさっぱりする。
+16
-0
-
402. 匿名 2017/06/12(月) 19:53:46
車のクラクションや自転車のチリンチリンが背後で急になると、
飛び上がるほどびっくりする。
ぎゃっ、とか声が出るときもある。
鳴らされたことに腹を立てて、嫌味で大袈裟な身振りしてるみたいになる。
実際、不愉快な顔をされたりする。
動悸と脇の汗すごいのに、わかってもらえない。
いつか、怖い人に 殴られるんじゃないかと思ってる。(T^T)+7
-0
-
403. 匿名 2017/06/12(月) 20:05:23
元彼のモラハラが原因でパニック障害発症して3年です。
外出すると動悸と不安感が止まりません。
元の体に戻りたいです…+16
-0
-
404. 匿名 2017/06/12(月) 20:06:36
>>368
わたしは車は運転やめました。発作で事故起こすの想像しただけで無理
車事故のニュースもほとんど毎日あるからテレビも見なくなった
体の防衛反応が脳で誤作動起きてるんだって。今はそんな時期だと受け入れ、家族に乗せてもらうか、タクシー使ってるよ。+13
-0
-
405. 匿名 2017/06/12(月) 20:07:37
>>402
私もびっくりして飛び上がりそうになるよ。だから自分でも自転車のベル鳴らさないで「失礼いたしますー」と言って通らせてもらう。
パニック障害って大きな音や刺激に弱くなるから、外に出ると気を張るよね。
+13
-0
-
406. 匿名 2017/06/12(月) 20:31:36
コメ400超え!昨日も書いたけどガルチャンだけでもこんなにいるんだから本当に多くの人が起こってる病気だよね、なんとか働いてるけどウチの中小会社にも私含め3名いるからなぁ
もっと世間に知れ渡ってほしい
+38
-0
-
407. 匿名 2017/06/12(月) 20:32:44
テレビで放送中なのに堂本剛がフリスクをポリポリ食べてるのを見て「あれ?」」ってなったんだけど、後にパニック障害持ちだと知って納得した。私もフリスクは手放せないから。
だからバラエティで「堂本剛はフリスク食べ過ぎ。舞台裏で一気食いしてた」「彼は頭おかしいからw」ってネタにされてた時ちょっと笑えなかった。
フリスクを持ち歩く人がいるのは知られてないし、気にしすぎなのかもしれないけど。
私も同じ症状だから・・・+34
-1
-
408. 匿名 2017/06/12(月) 20:44:49
パニック障害は別名死にたくない病ってどっかで見たことある
死ぬんじゃないかっていう不安・恐怖
だから死にたいって思っている人は
パニックだけでなくて抑うつになってると思う
お医者にかかっている人は希死念慮をちゃんと先生に話して
まだの人は本格的な鬱になる前に適切な治療を受けに病院へ+5
-1
-
409. 匿名 2017/06/12(月) 20:45:46
私もパニック障害に長いこと苦しんでいます。
薬も毎食後飲んで、更に頓服(レキソタン)も常備してます。美容院は個人でやってるとこに変えて、パニック障害のことを伝えてあるので安心してます。
ただ、外食ができなくなり辛いです。気持ち悪くならない方法が知りたい+12
-0
-
410. 匿名 2017/06/12(月) 20:52:43
今はパニック症状良くなり、無いのですが
ひどい時は頭の回転早くなり、話してる時に裏の裏の裏まで考えてしまったり、感が鋭くなったり、本人も気づいてないくらい早く妊娠を何人か当てたり、たまに正夢見たりしました。(普段全く来ない人からのメール来てるとわかるくらいですが。)
何かしら考えるから常に眠くて歩いていて急に睡魔来たり、睡眠障害も酷かった。
+6
-0
-
411. 匿名 2017/06/12(月) 20:56:13
>>291
間違えた場所を言って逆に背中痛くなったーこんちくしょう(笑)とか言われたら嫌なのでうまく伝えられないのですが、ストレスのツボが二カ所あって、大体先生が押してくれるのが背骨から真ん中より少し上のような。そこにはまると体が熱くなって。後は背中自体の筋肉が常に緊張してるからリラックスできてないと。だからプールだったり、背中を反るポーズをとるだけでも違うそうです。パニックに効くとかではありませんが、常に緊張状態に体がなってしまっているのなら少しは違うのかなと。それでプールに少し行くようにしたり、毎日ウォーキングしています。プールに行くと初めて無になる体験を味わって。先生も難しい言葉を言ったので忘れましたが、素晴らしい効果と言っていたので、色々な意味で私は合っているのかなと。胸の苦しさが最近全然でません。+2
-0
-
412. 匿名 2017/06/12(月) 21:02:50
冬の暗い感じと、夏の暑くて蒸し蒸しした環境で悪化する。
+18
-0
-
413. 匿名 2017/06/12(月) 21:06:12
パニック障害でレクサプロってやつを飲んでいます。 私の場合痛みとかにも弱くて、腹痛などの体調が悪いときにどうしよう!!っていう感じでパニックになりそうになります。+9
-0
-
414. 匿名 2017/06/12(月) 21:07:54
>>412
実際夏は酸素濃度低いし、冬は日差しが少なくてバランス崩しがちだから悪化しやすいよ。
夏は無理しない、冬は日差し浴びに適度に外出してる。+12
-0
-
415. 匿名 2017/06/12(月) 21:09:38
私も漢方飲んでました!体調が良くなってきたら妊娠して出産出来ました!
最近首のコリも関係してるという記事をチラホラ見かけます。整体やマッサージも効果有るかも!+5
-0
-
416. 匿名 2017/06/12(月) 21:29:50
克服はできなくても対処はできるようになると思いますよ。
パニック障害はいわば、木で例えたら葉っぱや実の部分、根っこにうつなどの問題が
あると思います。1度恐怖を経験すると脳がトラウマ的に覚えて、予期不安をおこします。
身も蓋もない話ですが、もっと自然な環境で人間は暮らしていたと思います。それが、現代
では当たり前のように、人ごみに出くわしたり、謎の動く鉄の塊(電車)に閉じ込められたり、
それを恐怖に感じるのは、ある意味正常な防衛反応のような気がします。それと関連して、
パニック障害などの精神疾患にかかりやすい人は元々繊細です。感覚過敏やHSPなどと呼ばれますが、
スレット内でもヘッドホンをつけたり、あるいはサングラスをしたり、マスクをしたりするのは、音や視覚を
遮断することで外界の刺激から守るよい方法だと思います。
かくいう私も、電車はもちろん、美容室、歯医者、車の運転、美術館の順路、他人との会食、
さまざまな場面で苦しめられました。今は頓服をうまく使って、支障の出ないよう工夫していま
すが、駄目なものは駄目です。海外旅行、いきたいです。電車旅もしたいです。暴露療法なんて
いうのもありますが、あれは軽症者向けだと思います。それでも、できないことを嘆くより、できる
ことを楽しむことも大事かと思います。社会はできる人用に構成されています。特に日本は。
それはもう変えることができない現実ですので、とりあえず、深呼吸しましょう。そして、無理して
電車にはのらず(最近なら電動自転車とか)、自分ペースで社会と折り合いをつけていきましょう。
もし、どうしても恐怖体験をしなきゃいけないときは、眠剤で酩酊すればいいだけの話です(笑)
これは立ち向かうような問題ではないと思います、むしろ大いに逃げて、大いにこの「パニック障害」
とかいう轟々しいネーミングをつけられたことに反発しましょう。+14
-2
-
417. 匿名 2017/06/12(月) 21:37:36
暑い場所で発作が起こりやすいので、外出時はフリスクと冷たいお水、爽やかな香りの
柑橘系練り香水持参。
フリスクと冷たいお水は発作が起こりかけの時に急いで口に。
気道を冷やし、呼吸が楽になり発作回避できます。
洋服も薄着にして、羽織るもの持参。
薬とのお付き合いが12年目ですが人間誰もどこかしら弱いとこがあるので仕方ないと割り切って
薬を飲んでから地下鉄に乗っています。+10
-0
-
418. 匿名 2017/06/12(月) 21:53:20
スーパーになぜか入れなくて、スーパー怖いって検索したらパニック障害にたどり着いた。それから悪化してほとんどの店に入れなくなった。
周りに話して見たら、意外と身内にいる人が多く理解して助けてもらえ、今は落ち着いてる。
でも、友人にパニック障害の辛さ話したら、ないない、気のせい!ただの甘えと否定されて、しかも私は絶対にならない、鬱にもならないと断言され辛かった。その友人の旦那さん鬱で病院に夫婦で通って理解あると思って話ししたのに、鬱の旦那さんの事も全否定。
+15
-0
-
419. 匿名 2017/06/12(月) 22:13:06
私もフリスク食べるけど
パニックとは無関係だと思うの 笑
何でも関連付けないで
+1
-18
-
420. 匿名 2017/06/12(月) 22:34:53
私はパニックが来て落ち着いた後に、その都度「今回はこれをしたら落ち着いた」というものを覚えておいて、携帯とかにメモしてます!例えば、○○の音楽を聴く、○○にメールする、横になる、外を少し歩く、本を読んで他に集中する、などなど。一つだけだと、前はこれをして落ち着けたのに、今回はダメだ(>_<)と焦ったことがあったので...少しでもこれをしたら楽になれたな、というものを多く持っておいて、その中のどれか一つでも、救いになれたらな、と信じてやっています!+8
-0
-
421. 匿名 2017/06/12(月) 22:47:58
今、パニック障害です。
もう5年患ってます。
仕事もやめましたが
お金がないので
今は我慢して週2だけ
近場で仕事してます。
突発的に具合悪くなるし
予期不安消えないし
毎日本当にツライです。+16
-0
-
422. 匿名 2017/06/12(月) 22:50:08
>>409
飲み物だけ頼んだり
食べれないかもってプレッシャーになるから、持ち帰りできる扉のないフードコートでメニュー選び、空いてる時間帯選び、トイレに近くて、いつでも帰れる場所しか最初は行けなかった。
今は個室で理解してくれてる人と行くよ。食べてからゆっくり消化できるところ。
回転寿司も入りやすいかな
+4
-0
-
423. 匿名 2017/06/12(月) 23:33:45
>>421
週二回働けているんだからすごいよ!
出来ないことに目を向けがちになるけれど、出来ることを褒めて。
私はフカフカのタオルハンカチ持って出掛けます。
ちょっと高いけどフェイラーとか。
触り心地良いのと口元が隠せるのが安心で
外出しやすくなりました。
+12
-0
-
424. 匿名 2017/06/12(月) 23:53:46
私は人に助けてもらってもいいや!と思うようにしました。もちろん迷惑をかけてしまったら、丁重にお詫びし感謝します。
今までは他人に迷惑をかけないように、周りと同じように…と思いすぎることで、自分を追い込んでしまっていた気がします。誰でも弱さはあって完璧ではないですが、自分はそれがパニック障害という症状に出てしまうだけ、と思えたら、だいぶ楽になれましたよ。+9
-0
-
425. 匿名 2017/06/13(火) 00:15:12
私もフリスク食べるけど
パニックとは無関係だと思うの 笑
何でも関連付けないで
+2
-9
-
426. 匿名 2017/06/13(火) 01:56:55
テス
+0
-1
-
427. 匿名 2017/06/13(火) 06:33:01
結婚式、ただでさえ人前が苦手なのに不安だなぁ。
もう話は進んでるしやるしかないけど、怖くてたまらない
せめて汗だくになりませんように。。+6
-0
-
428. 匿名 2017/06/13(火) 08:35:02
自分に似た症状ばかり出ていて驚きました。
私の場合は1人の時はすごくパニックになり遠出や美容院などもしんどいし、映画やライブなども行けません。でも家族と一緒だと電車や旅行もいけます。これはパニック障害ではないですか?
どなたかそういうかたいらっしゃるかな。
自分ではとても不安で、仕事も単発のバイト以外はできません。+1
-0
-
429. 匿名 2017/06/13(火) 08:53:17
>>428
安心できる人と一緒だと気持ちが落ち着いて行動できるということはあると思います。
ただ、家族と一緒だと『全く症状が出ない』というのだとパニック障害ではないのかもしれませんね。
誰といてもどこにいても構わず出てくるのがパニック発作です。
私は1番安心する夫が側にいても、出ます(笑)
医者でそのような診断がおりたなら、
クリニックを変えてみるのも1つの手です。+13
-0
-
430. 匿名 2017/06/13(火) 08:57:50
429さん
言葉足らずですみません。夫と一緒でも症状は少なからずあるのですが電車にも乗れるし旅行も行けるという意味でした。普段1人ではできないことができるけど、動悸があったり不安はあったり症状はある感じです。
教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
+2
-0
-
431. 匿名 2017/06/13(火) 09:50:19
私も多分パニック障害です。
緊張したりするとまず頭のてっぺんからカーッと熱くなる様な感じになりじわじわと汗が出てきて仕舞いにはブワーッと汗が上半身に出てくる。
そして脳貧血みたくなり倒れそうになります。まだ倒れた事は無いけれど…
フリスクはいつもポケットに入れてる
安定剤も飲んでる。
けどもう飲みたくないのでストレスの原因になっているものを先ず排除していきます。
挫けそうになっても挫けないよ!+8
-1
-
432. 匿名 2017/06/13(火) 13:33:27
今年、初めてパニック障害になりました。
今まで、全然軽いものだと思っていたのに
ネットの、ある記事を見て
仕事の休憩中に今までより大きくパニックに。
感じた事の無い感覚でした。
その記事は、パニック障害にならない為には…の
中にある一文です。
今は何とか
パニックが起こったら、【冷静に何も考えないようにする】
【飴玉を舐める】で抑えています。
軽くても、パニック障害に似たような症状がある方は、
ひどくなる危険があるので、
ネットの記事は気をつけてください。
+6
-0
-
433. 匿名 2017/06/13(火) 13:45:38
今年、初めてパニック障害になりました。
今まで、全然軽いものだと思っていたのに
ネットの、ある記事を見て
仕事の休憩中に今までより大きくパニックに。
感じた事の無い感覚でした。
その記事は、パニック障害にならない為には…の
中にある一文です。
今は何とか
パニックが起こったら、【冷静に何も考えないようにする】
【飴玉を舐める】で抑えています。
軽くても、パニック障害に似たような症状がある方は、
ひどくなる危険があるので、
ネットの記事は気をつけてください。
+0
-0
-
434. 匿名 2017/06/13(火) 16:32:10
なってしまったばかりの人にはキツイかもしれないけど、スイミングはオススメです。私は3年程経った頃から近所の市営プールに週一で通いました。
今思えば、あれが回復のスピードをあげてくれたと思う。乳酸が溜まるのもパニック持ちには良くないので、無理せず、水中ウォーキングだけの日もありました。
パニックになる前はガンガン外出していたのが急にインドアになってしまったので、筋力も落ち、血行も悪くなり、太ってきてしまい負のスパイラルだったので、勇気を出して良かった。+6
-0
-
435. 匿名 2017/06/14(水) 00:09:25
嫌な予感はしてたんだけどここ見てたら今日久々の発作になった。体験談で発作を誘発することもあるんだろうけどそれに打ち勝てたらいいな。+6
-0
-
436. 匿名 2017/06/14(水) 01:22:34
約6年前になりますが、通勤急行電車の中で初めての発作に襲われました。病院でパニック障害と診断が下りましたが、仕事に行かない訳にもいかないし、これからの通勤に不安でいっぱいでした。翌日からは発作を起こしても直ぐ下車出来る各駅電車に変えました。勿論お薬の力も借りてですが、暫くすると急行電車も克服する事が出来ました。今もお薬は必須ですが普通に通勤し、仕事もしています。但し私の断薬は難しいと思います。ついこの前服用を止めてみたのですが、過呼吸と咳き込みでむせ始め再び発作を起こしました。お薬って本当に凄いし有り難いなと感じました。それでも私の目下の目標は断薬で必ず治ると信じています。+3
-0
-
437. 匿名 2017/06/14(水) 02:06:32
>>342この人なに?
パニック障害の事全く知らない人?
調べもしないで書き込んでるのかな+3
-0
-
438. 匿名 2017/06/15(木) 07:50:26
>>411
そんなこんちくしょうだなんて思いませんよー。
わざわざご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
素晴らしい先生に出会えて良かったですね。
背中の張りがひどく、毎日辛いので聞いてみました。
私もそのツボ押してもらいたい!!笑+0
-0
-
439. 匿名 2017/06/15(木) 16:18:27
オーソモレキュラーを病院で指導してもらって治療中だけど、藤川徳美のトンデモな内容とは全く違うから気を付けて。
オーソモレキュラーは個体差による治療。
検査に基づく処方や治療をするので藤川のトンデモ決めつけ方針ではありません。+0
-0
-
440. 匿名 2017/06/16(金) 22:17:18
私もパニック障害で、車にはフリスク常備です!
食べるのは乗る時に1回とかですが、一度に4つほど。
食べ過ぎかもしれないけど、あの刺激がある感じが気を紛らわせてくれます。
でも、たまたまフリスクがいいと思ってたので、まさか皆、たべてるとはビックリ(*_*)+0
-0
-
441. 匿名 2017/06/17(土) 00:26:21
夜中、抑うつもちです。
不安で目が覚めたり、不安で頭がモヤモヤするのもパニック障害ですか?
+1
-0
-
442. 匿名 2017/06/18(日) 12:50:15
+0
-0
-
443. 匿名 2017/06/22(木) 11:57:50
私は、学生時代初めてパニックになり学校を数ヵ月休みました。薬を処方されて飲んでいましたが、薬で治ったというより好きなテレビとか観てリラックスして克服したと思います。ですが薬も大事です+2
-0
-
444. 匿名 2017/06/23(金) 02:02:10
薬も大事だよね 根性でどうにかなる問題じゃないし+3
-0
-
445. 匿名 2017/06/27(火) 04:52:11
パニック障害はイノシトールが含まれる食品を摂ると良いですよ
小麦、豆類、ピーナッツ、アーモンド、オレンジ、グレープフルーツ、メロン、スイカなどに多く含まれてます
卵と一緒に食べると効果が増します
ご参考に。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する