- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/01/20(月) 21:52:31
>>64
答え方的にはこういう答え方が素敵よね
ここのトピだとどうしても比べてしまう事になるんだけど、名前に正解不正解ないんだしね+0
-0
-
502. 匿名 2025/01/20(月) 21:53:47
>>321
そうま、そうすけ、そうた、そうが全部そうちゃんって言われるよね+1
-0
-
503. 匿名 2025/01/20(月) 21:53:56
>>41
よっぽど古臭い名前なのかな。私もアラフォーだけど、もはや自分の名前忘れるぐらいどうでもいい+6
-7
-
504. 匿名 2025/01/20(月) 21:54:37
>>469
ゆあ、のあ、るきあ辺りはDQN系の若い夫婦が名付けがちな名前の定番だね。+10
-1
-
505. 匿名 2025/01/20(月) 21:57:00
男の子で凛と蓮とかいいなあ
+0
-5
-
506. 匿名 2025/01/20(月) 21:58:18
>>456
私も文って漢字が入ってて、あやって読むんだけど
ママ友にそれであやって読める?珍しいねって言われてモヤっとしたよ
向こうが教養無いパターンもあるから気にしないようにしよw+23
-0
-
507. 匿名 2025/01/20(月) 21:58:48
>>1
確かに介は古い…+4
-19
-
508. 匿名 2025/01/20(月) 22:00:07
近年言われる自民が推す夫婦別姓の裏は外人が帰化をした根拠を消す為+4
-0
-
509. 匿名 2025/01/20(月) 22:03:50
>>61
ヨコだけど他人に迷惑をかけないから。
どこに行ってもすんなり通るから。+1
-3
-
510. 匿名 2025/01/20(月) 22:04:31
>>507
そうかな?
大谷翔平の平とかも昔からあるよね。+11
-0
-
511. 匿名 2025/01/20(月) 22:05:35
>>505
でも名前負けしそうな漢字でもある+3
-0
-
512. 匿名 2025/01/20(月) 22:06:31
>>40
漢字の方が姓名判断とか的には良いらしいよ+0
-0
-
513. 匿名 2025/01/20(月) 22:10:51
>>55
アサコだったらシワシワなのに、アサカになると急にオシャレになるね。私は〜子だから〜カって羨ましい。+37
-1
-
514. 匿名 2025/01/20(月) 22:11:07
>>456
礼で「あや」の私なんか超バカにされそう。+5
-0
-
515. 匿名 2025/01/20(月) 22:13:15
>>68
友達が子供に蓮てつけそうだなとおもってたら本当につけた。+4
-0
-
516. 匿名 2025/01/20(月) 22:14:06
>>514
礼子であやこさんいたけど、とっても素敵だと思う。+5
-1
-
517. 匿名 2025/01/20(月) 22:14:56
変換して出てくる名前ならオッケーでしょ+0
-2
-
518. 匿名 2025/01/20(月) 22:15:11
>>2
だからそういう一文字の名前にしたかったってことでしょ?
+30
-0
-
519. 匿名 2025/01/20(月) 22:16:31
>>326
ヨコですが柊介くん、かっこいいと思います!!+5
-0
-
520. 匿名 2025/01/20(月) 22:17:01
パッと読める字にすることと、テストとか毛筆の時に困らないように画数の多すぎない字にすることを気をつけて名付けました。
こないだ初めてのパスポート取りに行った時に、名前のローマ字表記がなんかちょっと違和感!ってなって、
あーちょっとコレは盲点だったなーと思ってます。
(例:ようこ YOKO みたいな感じ。)+2
-1
-
521. 匿名 2025/01/20(月) 22:17:43
>>367
私も娘に乃が古風で可愛いかなと思ってつけたんだけど、こういうのを見るとしわしわネームで嫌だと思われるのかなと心配になる。+3
-4
-
522. 匿名 2025/01/20(月) 22:18:20
>>459
シワシワよりキラキラの方が良かったですか?+0
-0
-
523. 匿名 2025/01/20(月) 22:18:57
>>305
読めない…+0
-6
-
524. 匿名 2025/01/20(月) 22:18:58
一文字いいでよねー
翼と響つけたかったなー+2
-1
-
525. 匿名 2025/01/20(月) 22:20:26
望で「み」と読まてしまった。普通に「未」とか「実」にすればよかった。+1
-0
-
526. 匿名 2025/01/20(月) 22:21:07
>>494
郎はついてないけど、古風でもあり、源氏名風でもある名前にしたよw
色んな人から、1度聞いたら忘れない名前だねってよく言われる。
旦那も私も本人も大満足+1
-0
-
527. 匿名 2025/01/20(月) 22:21:29
私は近い人とは被らないでと一生懸命考えて名前、呼び方と気に入って付けた。数年後私と近い人が生まれた子供に同じ名前をつけて、挙句にみんな呼び方まで同じ。名前は気に入ってるだけに、なんだかなーって複雑な気持ち。
+0
-2
-
528. 匿名 2025/01/20(月) 22:22:54
>>521
すごい失礼だけど乃って水商売系に感じてしまう。
親戚にもいるけど。+8
-15
-
529. 匿名 2025/01/20(月) 22:23:47
>>463
同じだけどまゆみいたよ!めちゃくちゃ可愛い子だったからか、シワシワってイメージない。
確かに子供のクラスにはもういない名前だけど…。自分の名前もシワシワ部類だけどね。+1
-1
-
530. 匿名 2025/01/20(月) 22:23:55
>>527
でも私の子供の頃はともこ、ゆみ、あやとか同じような名前ばかりだったけどな。+1
-1
-
531. 匿名 2025/01/20(月) 22:26:13
名前が19画
ちゃんと姓名判断考えれば良かったな+1
-0
-
532. 匿名 2025/01/20(月) 22:29:48
>>49
性別は何も思わないけど宗教っぽい+4
-2
-
533. 匿名 2025/01/20(月) 22:31:27
>>89
りゅうちゃろ?のイメージ+16
-0
-
534. 匿名 2025/01/20(月) 22:33:31
>>7
凛ちゃんって昔から人気だよね
15年くらい流行ってる気がする+10
-1
-
535. 匿名 2025/01/20(月) 22:35:49
>>175
だからイタイって言われんじゃない?+15
-0
-
536. 匿名 2025/01/20(月) 22:35:56
>>230
横
私も沖縄県民だけど、私の知り合いだと県外に住んでる沖縄出身の人がつけてるのが多いかも
男の子は琉斗、琉矢とか
女の子は琉衣るいちゃんとか+10
-0
-
537. 匿名 2025/01/20(月) 22:37:04
>>530
アラフォーだけど同じクラスにみゆきちゃんが3人いたことある+3
-0
-
538. 匿名 2025/01/20(月) 22:47:14
>>1
会社で新入社員が〇介って男性みると、いい名前つけたなぁとか、親御さんがしっかりした人なんだろうなぁって思うよ。
あと経験則で名前の人は大学もまともな人が多い。+6
-0
-
539. 匿名 2025/01/20(月) 22:51:27
娘に「チーズって名前がよかった」言われてる。 ごめんね。+6
-2
-
540. 匿名 2025/01/20(月) 22:52:26
>>1
自分がどうのこうのじゃなくて、ある程度の年齢に達した時に本人がどう思うかじゃないのかなと思うんだけど…。
改名は1回しかできないし、名前のトレンドって10年20年したら変わると思う。今の流行りだけで決めて良いかどうか怪しい。+0
-0
-
541. 匿名 2025/01/20(月) 22:55:42
>>528
わかる。自分だけかと思ってたけど同じように思う人いるんだね。
水商売、芸子さん、相撲取りのイメージ。+6
-5
-
542. 匿名 2025/01/20(月) 22:56:34
息子にシワシワネームをつけてしまい
ずっと後悔しています。
しんのすけみたいなかっこいいシワシワじゃなくて、昭和初期っぽい名前。
今どきの名前だったら、もう少し女子にもてたかな?
関係ないですか?+2
-5
-
543. 匿名 2025/01/20(月) 22:57:25
>>387
大地真央と檀れいの本名がまゆみだもんなぁ
+1
-0
-
544. 匿名 2025/01/20(月) 23:00:00
>>542
結局は顔と中身。
+6
-0
-
545. 匿名 2025/01/20(月) 23:00:06
>>4
私も若いころそう思ってたけど、古臭いながらに珍しい名前なので、今となっては良かったのかなと思ってます。皇室とかにいそうな名前。いないけど。+2
-0
-
546. 匿名 2025/01/20(月) 23:01:03
>>506
ありがとうございます
まさにそんな感じです
読んでいて、飛鳥などもDQN扱いする人がいると知って、少し悲しみが晴れました!意地悪な義兄だからより気になってたのかも…
自分の無知ゆえに人の名前をDQNだケチつけて騒ぎ立てるような下品な人は気にしないようにします!+5
-1
-
547. 匿名 2025/01/20(月) 23:01:48
>>482
このランキングの名前を「ペット」って言う人の方が現代の感覚からはかけ離れててお子さん可哀想。
色々と時代錯誤な育児されるでしょ。
とっくに子育て終わってる50.60の人ならまぁ言っとけば良いけど。+9
-5
-
548. 匿名 2025/01/20(月) 23:03:11
>>9
ごもっともすぎて。
9さん、すごくかっこいいです。+1
-0
-
549. 匿名 2025/01/20(月) 23:06:34
>>1
子どもたち本人は自分の名前をどう思ってますか?
こういうのは本人の気持ちが大事かと+1
-0
-
550. 匿名 2025/01/20(月) 23:06:57
>>480
最近の若い人ってやるだけやってポイっと捨ててしまうのね。雪の中ってこんな事するのグレーの人かな。
+0
-0
-
551. 匿名 2025/01/20(月) 23:07:15
>>410
でも昔から名付けに使われてる「亜」って漢字(亜弓とか)だって人格的な希望とか意味なんて込められてなくない?
亜細亜とか亜熱帯とかの亜だよ?
そんな名前いっぱいあったと思うけどね。+5
-2
-
552. 匿名 2025/01/20(月) 23:08:06
>>539
かわいい+1
-1
-
553. 匿名 2025/01/20(月) 23:11:03
>>542
関係無いと思う
モテてた、えり、ともこ、あつこ
モテない、みれい、まり、あみか+2
-0
-
554. 匿名 2025/01/20(月) 23:12:46
付けたら実際呼びにくかったけど、意味はとても良い
他に良いものも浮かばなかったし、後悔はない
ちにみに、兄は漢字ニ文字の呼び方二文字でこっちは呼びやすくて気に入ってる+0
-0
-
555. 匿名 2025/01/20(月) 23:13:32
>>19
ひなた?+19
-1
-
556. 匿名 2025/01/20(月) 23:14:54
その名前にご縁があったと思えば良いんじゃないの。+1
-0
-
557. 匿名 2025/01/20(月) 23:16:24
>>452
アラサーだとキツいか
37歳で同級生には結構いる名前だったけど+11
-0
-
558. 匿名 2025/01/20(月) 23:17:50
>>542
これまでの人生で名前で彼氏選んだことある?
名前がかっこいいだけでモテるわけないよ。+9
-0
-
559. 匿名 2025/01/20(月) 23:26:47
>>507+4
-0
-
560. 匿名 2025/01/20(月) 23:29:10
>>455
2文字の名前はペットとかぶりやすいから要注意よね。近所の犬に ラムちゃん ムギちゃんがいたわ。+3
-0
-
561. 匿名 2025/01/20(月) 23:30:21
>>547
てか人がつけた名前に対して軽々しくペットみたいって言える品性の人とは関わりたくない
どんな素晴らしい名付けできる人だったとしても+2
-6
-
562. 匿名 2025/01/20(月) 23:31:32
>>395
うちの息子「れん」です。
18年前はそんなに居なかったのよ(笑)
最近 急に増えた(笑)+2
-1
-
563. 匿名 2025/01/20(月) 23:32:37
凛、凪は女の子のイメージ
琉はちょっと…DQNか?と思っちゃう。
~介古臭くないよ。結構兄弟で介で揃えてるケース多い。ゆうすけ、りょうすけ、みたいな。
キラキラやDQNネームより全然良いけどなぁ。
私は珍しい名前で、ありふれた名前がいいと小中学生の時思ってたよ。だから自分の子には普通の名前付けたけど、意外と周りには居なかった。+3
-1
-
564. 匿名 2025/01/20(月) 23:33:53
>>85
自分が常識人だと思っての発言なんだろうけど、逆におバカを露呈してしまっているね…。+4
-0
-
565. 匿名 2025/01/20(月) 23:34:12
うちは一発で読めて誰でも書ける名前にしたよ
+4
-0
-
566. 匿名 2025/01/20(月) 23:35:21
>>1
わかるよ!
だって、母親のほうが絶対子どもの名前書いたり、言ったり、見たり、呼ばれたり呼んだりするの多いもん
そりゃあ自分が気に入った名前にしたいよ
+3
-0
-
567. 匿名 2025/01/20(月) 23:36:19
>>561
ここはガルちゃんなんだから品性求めてもしかたないわよ+8
-0
-
568. 匿名 2025/01/20(月) 23:37:51
>>551
昔から謎だったから今調べてみたら、何かの次、主たるものに次ぐって意味らしくて、昔ならともかく今の時代はなおさら名前には使いづらいなと思った
+1
-1
-
569. 匿名 2025/01/20(月) 23:38:23
昔と比較して今時の名前を批判してる人がいるけどよっぽどキラキラとかじゃなければ単に時代の移り変わりに自分がついていけてないだけじゃない?
「末っ子だからスエ」なんて名前の子、今はいないし。
でも昔はそれが普通だったわけじゃん。
そうやって変わっていくのは当たり前でしょ。
自分で古臭いババァだと言ってるようなもんだよ。+2
-3
-
570. 匿名 2025/01/20(月) 23:38:48
>>3
介が嫌なら他の漢字もあるのにね
亮助裕祐佑etc…+8
-0
-
571. 匿名 2025/01/20(月) 23:44:14
>>561
でもよく犬が人みたいな名前で、人がペットみたいな名前になってるよね+7
-0
-
572. 匿名 2025/01/20(月) 23:44:53
>>569
読めないのが不便なだけ+2
-0
-
573. 匿名 2025/01/20(月) 23:45:56
>>562
NANAしか思い出せん+6
-0
-
574. 匿名 2025/01/20(月) 23:47:45
>>67
そりゃ自分は鼻高々だろうね。
そもそも、面と向かって変な名前!なんて言わないよ。
いい名前だねって無難に言うよ。個性的、とか珍しいって言うと角が立つじゃない。たまにそれを褒め言葉って思って喜んでる変わり者居るけどね…お世辞の方が多いと思うけど真に受けてるの?
見た目に特徴ないとか、不細工寄りだわって人に優しそうだねって言うしかないのと一緒。
あなたがその感じだと、旦那さんは実は後悔してるなんて言えなさそうだもんね。+15
-0
-
575. 匿名 2025/01/20(月) 23:51:05
上2人は今時ネームにしたけど、末っ子男の子には画数が抜群に良かった〇〇すけ。35歳〜50歳くらいに多い名前で、もっと今時にしとけば良かったかなぁて少し未練が、、。
でも画数通り、凄い良い子です。+2
-0
-
576. 匿名 2025/01/20(月) 23:53:06
>>391
みーつけた の影響かなぁ
今は知らんけど、すいちゃんだったよね+19
-0
-
577. 匿名 2025/01/20(月) 23:57:45
>>1
今年出産して〇介と名付けたけど、この時代だと周りに全然いないし、一発で皆覚えてくれるから良かったよ。
(介がつく人は周りにいるけど、〇の部分は被らないようにした)
私も最初は響きがかっこいいだけで「〇」の一文字だけにしたいと思ってたけど、そこには願いとか、本人に説明できる由来とか実は何もなくて。
でも、帝王切開で産まれたときに、「あなたはたくさんの人たちに助けられてきたんだよ」って気持ちが芽生えて、それで介をつけた。
+8
-0
-
578. 匿名 2025/01/20(月) 23:59:39
>>1
うちも◯スケだけど
漢字は『亮』
読めないって言われることがあるから
『介』にした方がよかったかな〜と思ったことある。
でもその話を父にしたら
『亮』と書いてスケって読むんだよ!勉強になったでしょ!
ぐらい言えるように育てなさい
名前も大事だけど本人がどう生きていくかの方が
よっぽど大事だと言われハッとした!!
ズレてる意見なんだけど言いたくなった(笑)+5
-1
-
579. 匿名 2025/01/21(火) 00:06:58
>>25
>>1
凛も美人じゃないと名前負けするよね。+23
-2
-
580. 匿名 2025/01/21(火) 00:07:56
佳の字
を使ったんだけど、可にすればよかった+1
-1
-
581. 匿名 2025/01/21(火) 00:09:25
>>68
NANA世代が親になってるからねぇ+8
-0
-
582. 匿名 2025/01/21(火) 00:17:40
にこな
とかつけてる親やばくない?+6
-0
-
583. 匿名 2025/01/21(火) 00:19:11
>>7
なんでこんなにマイナス多いの?意味不明+1
-6
-
584. 匿名 2025/01/21(火) 00:20:10
>>251
27歳だけど同級生の名前蓮だよ!れんちゃんとかれーたんって呼ばれてて可愛い🥹+0
-8
-
585. 匿名 2025/01/21(火) 00:23:00
>>311
ネタ?
ごめん、普通に変な名前だなぁと第一印象
変わってる認定するわ+6
-0
-
586. 匿名 2025/01/21(火) 00:24:03
>>49
そのママ、目黒蓮知らんのか?+17
-1
-
587. 匿名 2025/01/21(火) 00:28:46
>>433
私なら嫌だな🤢
サニージャーニーと被るなんて無理+0
-1
-
588. 匿名 2025/01/21(火) 00:31:41
画数が多すぎず誰でも読めて日本語変換しやすい名前なら何でも良いよ+2
-0
-
589. 匿名 2025/01/21(火) 00:32:12
古風な名前の方がどんな容姿にも合うからいいよ+3
-0
-
590. 匿名 2025/01/21(火) 00:41:35
>>155
私は下の名前だけで35画あるから大変でした
姓名判断で選んだ名前みたいだけど、画数多くて詰まってる感じが嫌でした。同じ読み方で画数の少ない漢字があるからそれが良かったなーと大人になった今でも思う
今は結婚して画数多い名字になったから60画超えた
+2
-0
-
591. 匿名 2025/01/21(火) 00:42:22
>>543
そーなの⁈ 初めて知った。嬉しい☺️+2
-0
-
592. 匿名 2025/01/21(火) 00:47:46
>>24
受け入れられないから、自分が親になった時に子どものころ憧れたような名前(いわゆるキラキラネームとか)付ける人が増えたんだよ。あと過剰に、キラキラネームだ!dqnネームだ!って他人の名前バカにしたがる人もコンプレックスの塊だからね。名付けって難しいなぁと思うよ。+4
-5
-
593. 匿名 2025/01/21(火) 00:51:16
>>559
ポニョからの流行りなのか、中高生くらいにやたらソウスケくんがいる+6
-0
-
594. 匿名 2025/01/21(火) 01:06:12
>>1
私も子供も漢字一文字だから名前書きやすいよ
+1
-0
-
595. 匿名 2025/01/21(火) 01:07:13
>>208
やまと読めないとかやばいなw日本人じゃないの?って思っちゃうわー。+13
-0
-
596. 匿名 2025/01/21(火) 01:07:34
>>1
自分がシワシワなら子供もシワシワでいいんじゃない?
親子って感じで。+1
-0
-
597. 匿名 2025/01/21(火) 01:23:02
>>4
小さい時はちゃん付けされるし、あまり違和感ないけど年頃になってさん付けされると一気にばあさん化して嫌
自分の名前以外にも
ことちゃん→ことさん
はるちゃん→はるさん
やえちゃん→やえさん
など
顔が純日本人でのっぺり一重だからというのもあるかも
+4
-0
-
598. 匿名 2025/01/21(火) 01:36:31
>>557
アラサーだと直子は古臭い感覚ある
さやか、あやか、まい、のぞみ、はるか
私もアラサーだけど同級生で多い名前はこんな感じ+6
-0
-
599. 匿名 2025/01/21(火) 01:39:28
>>402
読みはルカ?
英語読みではルーク・スカイウォーカーのLukeで男性名何だけど。+6
-0
-
600. 匿名 2025/01/21(火) 01:40:12
>>4
世間に溢れてるバカみたいな名前の方が良かったのかな?+4
-4
-
601. 匿名 2025/01/21(火) 01:44:19
>>358
うちの息子、西周からあやかって周(アマネ)と名付けたんだけど、響きが女性っぽいからか知らない人からは女の子と間違われる。
本人も気に入ってくれてるし後悔はないんだけど、「読み手の教養を試してるみたいで感じ悪い名前だね」と息子が言われたらしく凄く申し訳ない気持ちになった..+1
-16
-
602. 匿名 2025/01/21(火) 01:45:19
>>55
るみこもあさかも居てウケる笑
両方いい名前だと思うけどなーー!!+12
-0
-
603. 匿名 2025/01/21(火) 01:56:56
蒔という漢字を夫が使いたがってるんだけど「し」って読めますか?
読み方としては存在していても蒔絵とか種を蒔くとかしか思いつかず。トピずれですみません。+0
-6
-
604. 匿名 2025/01/21(火) 02:06:08
画数ちゃんと調べたつもりだったんだけど、後になって女の子には強すぎる画数って知って、少し後悔してる…+0
-1
-
605. 匿名 2025/01/21(火) 02:13:07
>>452
親族に33の奈緒子ならいるけど、奈緒が良かったってずっと言ってたわ 子がつく名前も減り出す世代よね+4
-0
-
606. 匿名 2025/01/21(火) 02:16:54
>>357
しかも今は名前のあいうえお順も男女混合だからマジで分からん。
娘にクラスでの出来事の話聞く時はそれ女子?男子?っていつも聞いてしまう。+8
-1
-
607. 匿名 2025/01/21(火) 02:24:03
>>68
「あおい」が多すぎる+17
-0
-
608. 匿名 2025/01/21(火) 02:24:26
>>357
あお
ゆう
園児の子どもがいるんだけど、これ本当に多い!!!+8
-0
-
609. 匿名 2025/01/21(火) 02:24:54
>>377
東北だったと思うけどとある地域は「とうかいりん」さんって読むのが普通らしい+2
-0
-
610. 匿名 2025/01/21(火) 02:25:32
>>555
ひなたって結構前じゃない?
20年くらい前だから今ハタチくらいに多い感じ。+1
-4
-
611. 匿名 2025/01/21(火) 02:26:40
>>496
女の子ではあまり見かけないよ+6
-0
-
612. 匿名 2025/01/21(火) 02:27:58
>>136
なんで柚香って名前が候補に上がったのか聞きたい。そして違う名前になったなら良かった良かった+4
-1
-
613. 匿名 2025/01/21(火) 02:29:01
>>430
莉子/理子(41)はいいけどココ(41)は絶対嫌だ
漢字わかんないけど+6
-0
-
614. 匿名 2025/01/21(火) 02:34:03
>>605
私アラフォーで珍しい名前だけど子のつく名前憧れたなあ
ファッションみたいにまたブーム来たりするのかな+5
-1
-
615. 匿名 2025/01/21(火) 02:35:48
>>391
みいつけたのスイちゃんの影響は絶対あると思う。別にスイちゃんのファンとかじゃなくても。どの時代のスイちゃんも好感度は高いし。+10
-0
-
616. 匿名 2025/01/21(火) 02:37:51
>>334
アラフォーならまゆみっていたよ?
オシャレネームではないけどすごい古臭いと思ったこともない、同世代であればね。+7
-0
-
617. 匿名 2025/01/21(火) 02:38:34
誰でも読みやすくて伝統的な名前の友人たちは子供にパッと読めない流行りの名前を付けることが多いなあと思う
あれは自分への反動なのかなと思う
昔から珍しい名前だね!可愛い名前だね!と言われ続けた自分は子供には絶対伝統的で読みやすい名前を付けたいと思ってる
+5
-1
-
618. 匿名 2025/01/21(火) 02:40:48
>>601
「読み手の教養を試してるみたいで感じ悪い名前だね」これ思った事何度かある。芸能人だと神田うのとかね。でも本人に言うのは最も感じ悪いよねえ。+23
-2
-
619. 匿名 2025/01/21(火) 02:40:52
>>551
昔より+0
-0
-
620. 匿名 2025/01/21(火) 02:43:23
>>358
衣織ちゃんって知り合いいて、この字だと女の子っぽくて洒落てんなと思ってたよ+8
-0
-
621. 匿名 2025/01/21(火) 02:44:38
>>7
こんな書きにくく電話口で説明しにくい名前は嫌だ+4
-1
-
622. 匿名 2025/01/21(火) 02:47:03
>>29
うちの息子たちも〇介
本人たちが気に入っていると言ってくれてる
沢山悩んで考えてこの名前にして良かったと思っている+6
-1
-
623. 匿名 2025/01/21(火) 02:51:05
>>7
流行の名前だけはつけたくないと思ってた。なんかいかにもな感じで。+11
-0
-
624. 匿名 2025/01/21(火) 02:52:13
>>452
子がつく名前も流行り始めは若い人たちで流行ったキラキラネームだったのよ
昔の女子たちが皇族華族と同じような名前をつけたがったのが始まりとかなんとか
現代だとむしろ流行も落ち着いてていい名前に思えるけどなあ
大体は名前負けしない昔ながらの名前の人のほうが美人に見えるし+9
-2
-
625. 匿名 2025/01/21(火) 02:52:51
>>557
37で結構いる??
私もう少し上だけど、私のねーちゃんの世代に多いよ。40後半。+3
-0
-
626. 匿名 2025/01/21(火) 02:53:54
>>350
うちはこのパターンだ
旦那が付けたい名前があって、でも私はピンとこなくて顔見てから決めようって濁したまま出産
産まれてすぐに発熱しちゃって大学病院のNICUに救急搬送、なるべく早く名前を決めて欲しいって言われて結局そのまま旦那の希望したものになってしまった
シワシワネームなんだけど、本人が自分の名前をどう思っているのか怖くて聞けない
+0
-1
-
627. 匿名 2025/01/21(火) 02:57:27
◯介かっこいいよ!
少し前に白い巨塔の再放送見てたら、若い時の江口洋介がめちゃめちゃ格好良くて、◯介っていいなって思ったよ。
小学生と1歳児いるけど、周りに◯介も◯太郎も普通に居る。全然古くないと思う。+2
-0
-
628. 匿名 2025/01/21(火) 02:58:25
>>603
一発変換で出てこない漢字は後々苦労するからやめといたほうがいいと思う
誤字登録されて毎回訂正する人生になるよ+8
-0
-
629. 匿名 2025/01/21(火) 03:16:22
>>608
昔の小説とかだとアオって馬のイメージだな
犬がポチで猫はタマで馬はアオみたいな+8
-0
-
630. 匿名 2025/01/21(火) 03:30:40
>>19
私は小中で自分と同じ名前の子(漢字は違う)、他に2人いたよ。それぞれ学年4クラスで1クラス40人はいた記憶。
5人なんて普通じゃない?+1
-0
-
631. 匿名 2025/01/21(火) 03:37:22
>>8
開き直られるよりは謝ってくれる方がまだ誠意を感じるわ+0
-0
-
632. 匿名 2025/01/21(火) 03:44:27
>>599
ルカってほんとよくあるけど男の名前だよねー
よく考える人はつけなさそう
逆にケイトとかも男の子でいるけど…キャサリンの愛称だ+7
-1
-
633. 匿名 2025/01/21(火) 03:46:02
>>79
私名前ひらがなだからまず変換自体が面倒だと思うけど… いいだしたらキリがないのでは+0
-3
-
634. 匿名 2025/01/21(火) 03:52:04
>>364
北川景子とかね。+0
-0
-
635. 匿名 2025/01/21(火) 04:02:20
コアラのマーチのパッケージに使われてる名前が「ろうき」でえ、労基…?となった
変な名前とは思わないけどお菓子のパッケージってユウタとかナオヤとかポピュラーな名前が使われるもんだって先入観があったからびっくりした+0
-0
-
636. 匿名 2025/01/21(火) 04:06:22
>>1
つけた名前で子供を呼んでたら馴染んでこないの?子供可哀想だよ。+2
-0
-
637. 匿名 2025/01/21(火) 04:09:45
>>85
なんかこれくらいの漢字を読めないような人の意見は無視していいと思う。飛鳥読めないって私バカですって言ってるようなものだよね。+5
-0
-
638. 匿名 2025/01/21(火) 04:12:28
>>358
女の子で伊織ちゃんいるわ。香織とか志織とかの仲間だと思ってた。元々は男の子名前なんだね。+7
-1
-
639. 匿名 2025/01/21(火) 04:19:31
>>452
アラサーだけど、直子は少ししかいなかった
なおこなら奈緒子とか3文字の人が多かった+1
-0
-
640. 匿名 2025/01/21(火) 04:58:49
>>262
セルフツッコミ痛すぎる+1
-0
-
641. 匿名 2025/01/21(火) 05:00:58
>>604
女の子には強すぎる画数なんてあるの?+1
-0
-
642. 匿名 2025/01/21(火) 05:05:03
>>618
そういうこと思う人って普通に性格悪いなぁと思っちゃう+3
-7
-
643. 匿名 2025/01/21(火) 05:34:39
>>601
あら、私もだけどD大出身かな?
感じ悪い名前なんて直接言われるのは息子さん可哀想だったね。
でも一般にはそこまでメジャーじゃない(ことを知っておいたほうがいい)うえに簡単には読めない偉人の名前を付けるなら、周りから何か言われる可能性あるのは覚悟しといた方がよかったかも。万人から理解されなくてもいいんじゃない?+18
-0
-
644. 匿名 2025/01/21(火) 05:43:39
>>24
受け入れられないよ+4
-0
-
645. 匿名 2025/01/21(火) 05:54:39
妊娠中にプリンめっちゃ食べてたから、プリンって名付けた
高1の娘、ゼリーが好きだって。+1
-2
-
646. 匿名 2025/01/21(火) 05:56:33
今ちょうど名前考えてるんだけど、私は専業主婦だから命名権がないって言われた
夫はミホって名前にしたいとか(中山美穂のファンだったらしい)言ってるけど、少しくらい私の意見も聞いてほしい
私は中山美穂世代じゃないからよく知らんし+1
-2
-
647. 匿名 2025/01/21(火) 06:17:17
>>6
後悔なんて、普通はしなくない?
子の名前に、我ながら、良い名前を付けたなぁと、いつも思う。日本人らしくて、かわいくて、個性的だけど、キラキラ感はない。英語にしても、変な意味にならないやつにした。
漢字変換もでてくるし、簡単な漢字で間違われて読まれない。
子にも、自分の名前が可愛いから好きと言われ、自分の親にも、良い名前付けたねって感心された。
後悔しない親が多数で、後悔する方が少数派だよ。
名前の場合、その場で決めないし、何日も悩むから。
この人の場合、自分の意見じゃなくて、旦那の言いなりになってしまった事が、本当の悩みじゃない?+0
-4
-
648. 匿名 2025/01/21(火) 06:23:34
>>611
近所のルナちゃんがいる+0
-2
-
649. 匿名 2025/01/21(火) 06:27:23
>>646
主婦に命名権ないとな、超絶モラハラ夫やん。
産まないやつには、命名権ないよって、返せばいい。
でも、出産して入院している間に、勝手に名前書いて、出生届出しそうな旦那+8
-0
-
650. 匿名 2025/01/21(火) 06:42:51
>>601
その名前は教養を試されてるとも思わない。
西周って歴史的に有名な人でもないし。
男性名女性名とか以前に普通に読めない。
「伊織」みたいに日本で一般的に知られてる人名ではなくて難読の部類じゃない?
調べたら「中国の王朝」「中国語」って一番にでてくるし。
そういう名前はあれこれ言われるの承知でそれもステータスぐらいの気持ちで親はつけてるのかと思ってた。+16
-1
-
651. 匿名 2025/01/21(火) 06:45:53
>>507
親世代にもいるし高校野球や箱根駅伝(大学生)にも結構いるし幼稚園小学校の子供のクラスにもいるしもはや定番ネームなんだと思う。キラキラネームもピークは過ぎて古風ネームも流行ってるし。+4
-0
-
652. 匿名 2025/01/21(火) 06:47:39
ちょうど今名付けで悩んでる
夫婦共に一発で伝わらない名前持ちで苦労したから誰でも読める画数少なめな名前にしたい
第一子男の子
おすすめあったら教えてほしい+1
-1
-
653. 匿名 2025/01/21(火) 06:52:12
◯太と◯汰で迷って、旦那の両親に言われて「太」にしたけど、良かった〜って思ってる。
+11
-0
-
654. 匿名 2025/01/21(火) 06:55:14
>>85
相手は歴史の授業をちゃんと聞いてない教養のない人だから気にしなくていいよ。+3
-0
-
655. 匿名 2025/01/21(火) 06:57:13
>>598
この頃の名前いいよね。変なキラキラ感がなく日本人になじみやすい+2
-0
-
656. 匿名 2025/01/21(火) 07:01:53
>>629
動物もだいたい2文字が多いんだよね+3
-0
-
657. 匿名 2025/01/21(火) 07:02:55
>>627
待ってそれただ江口洋介がかっこいいって話+5
-0
-
658. 匿名 2025/01/21(火) 07:16:20
>>503
私も。
案外、40くらいになって来たら、しっくりしてきたし、今だといい名前だと思っている
+4
-3
-
659. 匿名 2025/01/21(火) 07:21:19
>>71
そこだね。一文字がダメだったんじゃなくて主のセンスが将来息子たちが名前にコンプレックスを抱える可能性があると判断されたんじゃないかと思った。
一文字でももっと男の子らしい名前を提案してたら通ってたかも、司とか要とか。+15
-0
-
660. 匿名 2025/01/21(火) 07:25:54
>>18
あるといえばあるよ。旦那と付き合ってる時からお互い将来女の子が生まれたらこれって決めてた名前を付けたけど、意外と同じ名前の子が多くて最近では男の子にもいてもうちょっと被らない名前にすればよかったかもと思ってる。+0
-0
-
661. 匿名 2025/01/21(火) 07:26:10
後悔とまではいかないけど
子育てサークルのスタッフさんに「わぁ、久しぶりに見る感じの名前ですね!」って言われて、え?これもシワシワになる??…って子供がお年頃の時とか嫌がったりしないかちょっとだけ心配、春果とか夏未とかそういう系
他の子の名前がわりと(適当にフェイクするけど)「あやひ」とか「みゆる」「れか」みたいに従来無い語感?の子が多いからただ地域性としてスタンダードなの久しぶりって意味で全国区でシワシワではないとは思うんだけど自信なくなってきた+3
-2
-
662. 匿名 2025/01/21(火) 07:29:02
>>627
そうすけ、おうすけくんあたりは今も結構いるよね。
どちらも子どもの幼稚園にいるし、全然古いと思わない。おじさんになってもかっこいい素敵な名前だと思ってる。+9
-0
-
663. 匿名 2025/01/21(火) 07:31:31
>>187
那
この字もすごく多いよね。
これも琉球ネームだと思う。
那覇、与那国島…が思い浮かぶ。
与那国島出身の人が名付けにこの字を使っていたのは良いと思った。
+5
-0
-
664. 匿名 2025/01/21(火) 07:38:14
>>237
バカ発見機だよね。絶対関わりたくない。+8
-0
-
665. 匿名 2025/01/21(火) 07:39:08
>>650
私は中国のせいしゅうの方かと思ったw
気づけば日本人にも居たね。+6
-1
-
666. 匿名 2025/01/21(火) 07:41:34
>>653
友達が汰だよ…色々思った。
+13
-0
-
667. 匿名 2025/01/21(火) 07:41:40
上の子はお互い納得して付けたけど、下の子は私が妥協して夫に合わせてしまったから、ちょっと後悔してる。+1
-0
-
668. 匿名 2025/01/21(火) 07:43:15
>>427
六花ちゃんはまた少し次元が違う気がする。知ってる人は知性があるなと思う名前。お菓子屋さんの名前じゃんとかいう人はバカだなぁと思う。
+6
-0
-
669. 匿名 2025/01/21(火) 07:45:05
>>578
◯亮は読めるよー大丈夫!介に比べたら少数かもだけど+3
-0
-
670. 匿名 2025/01/21(火) 07:56:54
>>620
自分の娘の名前が衣織だから嬉しいです!+4
-4
-
671. 匿名 2025/01/21(火) 08:00:12
>>2
すぐに出てくる名前っていいよね
よくある普通の名前だけど一発変換出来ない漢字の組み合わせにしてしまったのでめんどくさい
多分子供もめんどくさいと思ってそう
なんかごめんって思う+1
-0
-
672. 匿名 2025/01/21(火) 08:01:43
>>652
一
はじめ+2
-1
-
673. 匿名 2025/01/21(火) 08:05:23
>>242
内心じゃなく言ったほうがいい
出産をなめるなって気持ちでOK+3
-1
-
674. 匿名 2025/01/21(火) 08:09:49
>>652
夕
ゆう+2
-2
-
675. 匿名 2025/01/21(火) 08:10:13
>>653
何で迷うのか分からない+7
-0
-
676. 匿名 2025/01/21(火) 08:10:16
>>653
モヤモヤしない名前で良いね!
「汰」だとやっぱり「なんでだろう」とか「自画マニアかな」とか思ってしまう+9
-0
-
677. 匿名 2025/01/21(火) 08:11:16
>>5
子ども自身が悩んだりしてないなら問題無いし良いじゃんと思ったけどまだ乳幼児とかなのかな?
個人的には○介って年代問わない普遍的な名前で一番良いと思うけど。
ランキング上位に来るような名前も良いけど、まず親が流行りに乗っかったんだな~って感じるだけだわ、私は。+4
-1
-
678. 匿名 2025/01/21(火) 08:11:33
>>661
すごいスタッフさんだね+10
-0
-
679. 匿名 2025/01/21(火) 08:12:38
>>358
伊織で女の子だったらギョッとするかも。+14
-2
-
680. 匿名 2025/01/21(火) 08:12:38
>>358
伊織で女の子だったらギョッとするかも。+7
-2
-
681. 匿名 2025/01/21(火) 08:13:06
>>652
うちも全く同じ状況で、更に苗字が画数多くて長いから画数少ない一文字の名前にした
読み方も一種類しかないので間違えようがない
名前書くのも名乗るのも本人だからなるべく苦労させたくない+3
-0
-
682. 匿名 2025/01/21(火) 08:14:48
>>601
私も同級生に周くんいるよ!その子のおかげであまねって読み方知ってる。
やっぱり西周さんから付けたって言ってた。
試してなんかないと思う。+2
-4
-
683. 匿名 2025/01/21(火) 08:17:20
>>31
男の子の名前もかっこいいっていうより可愛らしい響きの名前が流行りだよね+1
-0
-
684. 匿名 2025/01/21(火) 08:17:48
>>603
旦那さんの名前は誰でも読める漢字かな?
一発で理解されない名前を持つ苦労を知らないならやめた方がいい+4
-0
-
685. 匿名 2025/01/21(火) 08:20:15
>>7
個性を求めるあまり被っちゃっている。
難解に見えた名前も最近は一発で読めない?+3
-0
-
686. 匿名 2025/01/21(火) 08:20:57
>>19
そういう事を危惧して人気ネームは付けないものじゃない?
自分達が子供の頃も学校に同じ名前の子って沢山いたし、下の名前で呼ばれない子は苗字とかあだ名になるじゃん+7
-0
-
687. 匿名 2025/01/21(火) 08:23:11
周(あまね)って普通に読めると思ってた
男性についてたらシュウと迷うかなくらい
いろいろだね+6
-1
-
688. 匿名 2025/01/21(火) 08:23:39
>>542
横浜流星や平野紫耀って名前のチー牛いてもモテないよ
2人の名前が山田太郎でも鬼モテだろうよ+14
-1
-
689. 匿名 2025/01/21(火) 08:25:17
>>452
34歳の直子だけど、ノノガっていうオーディション番組に19歳の直子ちゃんが出ててなんかうれしかったし応援したよ
本人に魅力があれば名前も素敵に感じる不思議+8
-1
-
690. 匿名 2025/01/21(火) 08:25:19
>>635
佐々木朗希からじゃない?
コアラのマーチロッテだし+6
-0
-
691. 匿名 2025/01/21(火) 08:25:48
>>305
二つともいい名前だけど、そうちゃんしゅうちゃん系の呼び名は被る事前提でつけた方がいい+4
-0
-
692. 匿名 2025/01/21(火) 08:28:27
>>456
身内がそんな意地悪人間な方が恥ずかしいけどな
変な人って思っておけばいいよ+6
-1
-
693. 匿名 2025/01/21(火) 08:30:05
>>496
子育て中だけど漢字で親の教養度分かるよ+9
-1
-
694. 匿名 2025/01/21(火) 08:30:51
>>542
関係ないよ
他の人も言ってるけど平野紫耀あたりが「平野茂」「平野康夫」とかでもモテたと思うし+5
-1
-
695. 匿名 2025/01/21(火) 08:31:47
>>504
中年夫婦が付けてたらそれはそれで驚く+2
-1
-
696. 匿名 2025/01/21(火) 08:38:23
>>652
大
だい+3
-3
-
697. 匿名 2025/01/21(火) 08:42:49
>>652
尚、直(なお)
卓(すぐる)
佑(たすく)
司(つかさ)
などはどうかな?私は優と書いてすぐると名付けたかったけど夫の反対により、なんだかんだで俊介に落ち着きました。+3
-5
-
698. 匿名 2025/01/21(火) 08:43:29
>>227
古いとは全く思わない
それより〇〇とって名前が多過ぎると思う+6
-0
-
699. 匿名 2025/01/21(火) 08:44:02
>>652
涼+5
-2
-
700. 匿名 2025/01/21(火) 08:45:36
>>507
私は古くないと思うな
もはや流行り廃りの無い定番だと思ってる+2
-0
-
701. 匿名 2025/01/21(火) 08:46:09
>>2
変換でもすぐに出るしすっきりしてて後悔しています。じゃなくて未練があります。だから、変換でもすぐに出るしすっきりしてる名前のほうが良かったってことでは+1
-0
-
702. 匿名 2025/01/21(火) 08:47:04
>>697
卓(たく)
とか
佑(ゆう)
もありえる。
一発で読ませたいなら避けるべきと思う+6
-1
-
703. 匿名 2025/01/21(火) 08:47:13
>>3
むしろ流行ってる感じ。
うちの息子(中学生)の年代は「はる○君」「ゆう○君」が大流行。
何年か下のの学年から○介君がたくさんいる。+8
-0
-
704. 匿名 2025/01/21(火) 08:49:11
葉月とか、月の和名?の名前をつけたら「◯月生まれかぁ〜!」ってお年寄りの方に必ず言われてた。
些細なことだけど、ただ響きが好きで名前つけたんですって訂正するのが面倒くさかった。+4
-12
-
705. 匿名 2025/01/21(火) 08:52:19
>>606
そうそう。
小学校のクラス名簿もらってくるとまず「この子は男の子?女の子?」と娘に聞くようになった。結果、
みずき(男の子)
れい(男の子)
あおい(男の子)
まお(男の子)
ゆうき(女の子)
いつき(女の子)
今のところ私の最初の予想がことごとく外れてる。「まお」なんて女の子の名前と思うじゃんか…
あ、キラキラネームではないけど。+9
-0
-
706. 匿名 2025/01/21(火) 08:54:49
>>685
そうね
この世代ではごろごろいる平凡な名前になるもんね
その名前が流行に弱い親だという印になる
更に苗字がよくある佐藤等だと、同姓同名も多くなり間違いの元になる
名前は一生使うものだから、よくよく考えてつけないとね+4
-0
-
707. 匿名 2025/01/21(火) 08:56:29
>>682
横です。
西周さん知ってるし私も個人的には周って名前好きだけど、子供達には読み間違えようのない名前つけた。
批判のつもりじゃなく、子どもが名前について他人から暴言吐かれても元コメさんのように「後悔はない」って言えちゃうメンタルじゃないと難読名はつけられないだろうなと思ったよ。+8
-0
-
708. 匿名 2025/01/21(火) 08:56:50
>>668
バブリーダンスの子で知名度上がったのか、六花って名前よく新生児の名前ランキングで見るようになった+0
-0
-
709. 匿名 2025/01/21(火) 08:57:55
>>1
古いどころか、増えてるクラシックネームの中ですけ止めネームとか言われて人気だよ
中性ネーム・ヤンチャネームの候補より全然いいと思う+7
-0
-
710. 匿名 2025/01/21(火) 08:58:36
>>4
私も母親にそう言った記憶あるけど、今は変なキラキラじゃないし気に入ってるよ!+3
-1
-
711. 匿名 2025/01/21(火) 09:02:05
流行りに乗りたくなくて、あまりいないような珍しい名前つけたはずだったんだけど。
数年たった今、ランキング上位に入り、流行りに乗ったみたいになったわ+0
-0
-
712. 匿名 2025/01/21(火) 09:05:23
>>705
私は今臨月の妊婦だけど
性別がわかる名前
一発で読める名前
にこだわって考えてる
やっぱり名前の訂正人生はかわいそう+17
-0
-
713. 匿名 2025/01/21(火) 09:08:37
>>581
姉の旦那さんの実家が寺で仏教から「蓮」なんだけど、NANA由来だと思われるから別の名前にすれば良かったって言ってる+5
-0
-
714. 匿名 2025/01/21(火) 09:13:44
>>1
介の方が絶対いいと思うよ
ちなみに我が家は壮亮
蒼介と悩んだけど蒼のイメージが個人的に良いイメージなかったからやめた
小さいころはそうちゃんっていろんな人に呼ばれてて親しみやすかったと思う
最近野球選手と同じ名前だと知りちょっと複雑な気持ちww
+1
-0
-
715. 匿名 2025/01/21(火) 09:17:39
>>699
夏生まれなら涼しげだね+2
-1
-
716. 匿名 2025/01/21(火) 09:19:16
>>22
確かに。
ノリスケだとダサいもんね+3
-0
-
717. 匿名 2025/01/21(火) 09:20:20
>>93
オシャレな上に、年齢問わない名前。
+2
-1
-
718. 匿名 2025/01/21(火) 09:20:49
>>712
あなたは正しい
人の名前を管理する仕事してると、性別読み方さっぱり分からない人も居てまずその確認作業から始まる…
更に漢字変換してもなかなか出てこないから単体入力、それすら出てこない難解ネームもある
本当に面倒くさいし迷惑なんだよね…ストレートに読めて性別も分かって漢字変換もすぐ出てくる名前は親が素晴らしいよ+13
-0
-
719. 匿名 2025/01/21(火) 09:23:26
>>702
画数が少なめと書いてるよ+1
-4
-
720. 匿名 2025/01/21(火) 09:23:42
>>652
太一+2
-3
-
721. 匿名 2025/01/21(火) 09:26:06
>>601
みんながなんとなく心に思ってること言語化してくれたんだね。+10
-1
-
722. 匿名 2025/01/21(火) 09:30:03
>>127
聡太めっちゃいい名前だよー!
知的で堅実なご家庭の息子さんなんだなと思う
響きも爽やかで古さなんか全然ないよ+11
-0
-
723. 匿名 2025/01/21(火) 09:34:39
>>697
司以外は読み方候補が他にもあるからブー+3
-1
-
724. 匿名 2025/01/21(火) 09:35:44
>>601
周程度で教養コンプ刺激されるって中卒とか…?
そんな人間と付き合う必要ないしある意味ふるいになっていいんじゃない?
+15
-2
-
725. 匿名 2025/01/21(火) 09:37:40
>>153
壮亮、いつもパッと見「そうりょう」って読んじゃう
でも名前としてはナイ響きよな…って一瞬頭を巡って「あぁ、そうすけだ」ってなる感じ
颯介とか宗助とかだとそういうこともないんだけど+4
-0
-
726. 匿名 2025/01/21(火) 09:38:01
>>704
もっと面倒なのはお子さん自身だろうね
+11
-0
-
727. 匿名 2025/01/21(火) 09:38:01
>>712
誰でも読める名前これが一番です
私の名前は読めないのでどこに行っても聞かれます。一生そうなるのできついです。+8
-0
-
728. 匿名 2025/01/21(火) 09:40:46
>>601
にしあまねって人は知らなかった(今調べたからわかった。ちなみに私一応大卒。)
西周といったら中国の周の方を連想したよ。世界史やった人なら絶対そうなる。
ちなみににしあまねは知らんけど周はあまねって読めるよ。ただ、特に男の子なら「しゅう」の可能性が高いから「なんて読むんですか」って一応聞くと思う。
+9
-2
-
729. 匿名 2025/01/21(火) 09:41:07
>>55
顔補正なしで名前だけ見たらルミ子はおばさん感ある+6
-0
-
730. 匿名 2025/01/21(火) 09:41:59
>>696
まさるくんとかひろくんとも読める+3
-0
-
731. 匿名 2025/01/21(火) 09:42:27
知り合いが商社マンと結婚したのに上の子にユウ、下の子にアオイって名前つけててびっくりした
案の定海外転勤で行く先々で上はyouと混同されるし下はエイオウウィーとしか発音されないらしい
しょっちゅう文句言ってるけどそれはそうではとしか思えない、特に子音がない名前なんてうまく発音されるわけないじゃん+3
-0
-
732. 匿名 2025/01/21(火) 09:43:44
>>704
そりゃそうでしょ
さつきちゃんなら5月?、弥生さんなら3月?とかなるよ。そういう意味なんだから。+16
-0
-
733. 匿名 2025/01/21(火) 09:46:37
>>601
慶應幼稚舎上がりの友達に周くんいるよ
まわりからも普通の名前扱いされてる
上流なら何の違和感も持たない名前っぽいから全然気にすることないよ+7
-3
-
734. 匿名 2025/01/21(火) 09:47:30
>>41
46だけど、諦めてるけど私も受け入れてないし気に入らない。シワッシワネーム。
看護師なんだが、80代のお婆さんの患者にしか同じ名前の人みかけない。同世代には1人もいなかった。+6
-0
-
735. 匿名 2025/01/21(火) 09:48:05
>>731
確実に海外で暮らす期間の長い家の子は、エミ、レイみたいな無難な名前つけてる人が多い一方、どうせ海外用のニックネームやミドルネーム付けるからって事で日本名は普通に日本でしか通用しない名前つけてる人もいるよ。
その人もニックネームにしちゃえばいいのにね+1
-1
-
736. 匿名 2025/01/21(火) 09:55:55
>>432
るみこも素敵な名前よ!
+8
-0
-
737. 匿名 2025/01/21(火) 09:57:22
>>155
それ義母に言われた。 💩共が+0
-1
-
738. 匿名 2025/01/21(火) 09:58:13
>>735
ニックネームって現地での通名ってこと?
うちも駐在家庭だけど少なくともまともな学校ではパスポートに表記されてる名前以外で呼ばれることはないよ
たとえアメリカ生まれでミドルネームがあったとしてもそれで日々生活することはあまりない+0
-0
-
739. 匿名 2025/01/21(火) 10:02:20
>>1
まあ確かに~介は伝統的過ぎかもしれない
改名はできるけど
本人がどうするかだよね
本人が嫌なら改名も良いと思う+1
-2
-
740. 匿名 2025/01/21(火) 10:04:29
>>41
私も40半ばの「さつき」なんだけど12月生まれなのよ。父が好きだったタレントからとって名付けたらしいんだけど( ̄∇ ̄)
まわりは勝手に5月生まれと思い込んでるし、5月になると「あれ誕生日でしょ?」なんて調子良い誕生日プレゼントがきたりしてた笑
もう言い出せなくて5月で受け取ってる
やっぱよく考えて付けて欲しかったと思ってる…
+3
-0
-
741. 匿名 2025/01/21(火) 10:09:35
>>650
伊織って男だよね?
女で伊織は変なのかな?+4
-0
-
742. 匿名 2025/01/21(火) 10:09:40
>>3
介は補佐役の意味
微妙+6
-8
-
743. 匿名 2025/01/21(火) 10:10:08
冬に生まれた男の子、凛にしたかったけどここでみなさんに厳しい意見いただいて浄化したい🙋笑+1
-0
-
744. 匿名 2025/01/21(火) 10:10:56
>>1
産後に顔見てからつけようと思ってたんだけど、産後にトラブル続きでゆっくり決められなかったからちょっと後悔してます。
一歳くらいで一度名前変更できたら良いのになー。+2
-1
-
745. 匿名 2025/01/21(火) 10:12:53
>>2
これにプラス押してるガル民多すぎ
国語の成績壊滅的だったのでは?+11
-1
-
746. 匿名 2025/01/21(火) 10:14:35
>>738
私の兄はニューヨークで暮らしてて、子どもたちは日本名もあるけどミドルネームだかニックネームだかで呼ばれてるよ実際。あなたがどこに住んでるか知らんが地域性や学校の校風の違い?
なんなら時々帰国してる時もみんなから外国ネームで呼ばれてる。+0
-0
-
747. 匿名 2025/01/21(火) 10:21:39
>>590
これまでいろんな名前見てきたけど下の名前だけで女性で35画はなかなかだね+0
-0
-
748. 匿名 2025/01/21(火) 10:26:37
>>742
私もそれ昔思った事あるよ。なんなら庸介さんに出会った事もあるし。今時だと凪さんとかもそんな感じ。
まあ誰もが必ずしも「主役級の人生であれ」という考えではないだろうし、よく言えば「そっと人を助けて仲良く生きてほしい」って意味にもなるんじゃないの?止め字にそこまでいちいち考えてないケースの方が多そうだけど。+6
-0
-
749. 匿名 2025/01/21(火) 10:30:10
>>242
うちもお互い何個か候補を出してて最後の最後まで揉めてたけど、壮絶な出産シーンに立ち会った旦那が「妻に名付ける権利がある」って折れてくれた笑
出産直後の分娩台の上で私が意識朦朧としてる中で息子の名前が決まったよ+4
-0
-
750. 匿名 2025/01/21(火) 10:33:23
>>405
ww+2
-0
-
751. 匿名 2025/01/21(火) 10:35:17
>>741
令和の今では女の伊織もちょいちょい見かけるから慣れたけど、
もともと男(武士)につける名前って知らないのかな?とは思う。+9
-0
-
752. 匿名 2025/01/21(火) 10:38:09
>>742
辞典でも
「助ける」「間をとりもつ」
って出てくるから全然微妙じゃないし、むしろ人名向きな漢字だと思うよ。+8
-0
-
753. 匿名 2025/01/21(火) 10:42:11
>>1
わしの息子、◯介じゃ。本人も気に入っておる。素敵じゃと自画自賛。一文字の名前は、性別不明(男女どちらでもOK)で、学校にもいるけど、男の子?女の子?って聞かれている場面が多々あるイメージ。読みにくい漢字や当て字も何回も聞かれるし、やはり、人生で、名前聞き返される人生って大変だと思う。+2
-4
-
754. 匿名 2025/01/21(火) 10:43:11
漢字三文字に名前にしたけど長いなって、今後の人生でサインするたびに時間ロスさせるのは申しわけないなと+3
-0
-
755. 匿名 2025/01/21(火) 10:51:05
>>391
お酒?
友達は、お酒で見て良い字だと思ったって言ってたよ。+2
-1
-
756. 匿名 2025/01/21(火) 10:53:23
>>748
自ら補佐役を選ぶなら良いけど
生まれた時から補佐役という意味の漢字を
名前に持つのは嫌だわ+4
-4
-
757. 匿名 2025/01/21(火) 11:02:22
「◯花」と付けたかったんだけど、夫から「キラキラネームっぽい字面で嫌だ」と言われて「◯香」にした。
娘の名前書くときにやっぱり花の字の方が可愛かったなーと少し思う。+7
-0
-
758. 匿名 2025/01/21(火) 11:02:30
キムタクの娘の
心美ここみ
て名前響きも漢字も可愛いと思うけどな。読めない。とかガルでは不評な意見が多かったけど+4
-3
-
759. 匿名 2025/01/21(火) 11:04:46
>>155
親が最初にくれたプレゼントに文句つけるなよ+3
-2
-
760. 匿名 2025/01/21(火) 11:09:40
>>68
私が保育士してた頃からずーっと今まで人気1位とかな気がする。各学年に2人はいたような(笑)
不動の1位だよね。+0
-0
-
761. 匿名 2025/01/21(火) 11:16:59
>>2
大した学歴でもない頭お馬鹿さんの私でも、2とプラス押してるガル民たちの国語力の無さにとてつもないショックを受けてる。+7
-0
-
762. 匿名 2025/01/21(火) 11:19:43
>>1
漢字一文字で「りんたろう」がいいと思うよ+1
-0
-
763. 匿名 2025/01/21(火) 11:23:29
>>106
むしろ優しいだろ+1
-1
-
764. 匿名 2025/01/21(火) 11:24:58
>>24
受け入れる事が出来ても、多感な時期に嫌だと思った気持ちは消えないよ。
+1
-0
-
765. 匿名 2025/01/21(火) 11:26:28
斗を使ってる男の子が多いけど
斗って漢字はひしゃくのことだから意味はあんまりかっこよくない字なのよ
北斗の拳とかでかっこいいと思うだろうけど
ひしゃくの形だから北斗七星なわけで+4
-0
-
766. 匿名 2025/01/21(火) 11:28:21
昔みたいに幼名から大人になったら自分で変えれるようにしたらいいのに+3
-0
-
767. 匿名 2025/01/21(火) 11:28:32
>>734
和子さんとか節子さんあたりですか?+1
-0
-
768. 匿名 2025/01/21(火) 11:29:24
>>542
名前だけでモテるわけないよ。見た目がいいとか性格がいいとか頭がいいとかスポーツができるとかでモテる人はいるけど。
名前だけかっこよかったら逆に名前負けって言われたりいらぬコンプレックスが出るパターンもあるから難しい問題だと思う。+3
-0
-
769. 匿名 2025/01/21(火) 11:32:24
>>19
別に名前かぶりも悪くないよ。私もアラフォー世代に多い名前だけど、学生時代は同じ名前で話すきっかけになったし、行事のときは「同じ名前の子たちで写真撮ろうよ!」って皆でワチャワチャ写真撮ったり楽しかったよ!+1
-1
-
770. 匿名 2025/01/21(火) 11:33:08
ブサイクな蓮君たくさんいる。
自分達の顔見りゃどの程度の顔の子が生まれるのかなんて分かるんだからもっと無難な名前にしろよと思う。
+5
-0
-
771. 匿名 2025/01/21(火) 11:33:28
>>688
この2人は名前に負けない見た目でプラスになってるけど、ブサで冴えない見た目なら名前負けって言われて大変そう。+1
-0
-
772. 匿名 2025/01/21(火) 11:34:16
>>521
かわいいと思うよ!
優しくて品がいい感じ!+3
-0
-
773. 匿名 2025/01/21(火) 11:34:43
>>127
私看護師なんだけど、創って聞くと医療用語の創部とか創傷とか、傷の創を思い浮かぶんだよね
聡太のが賢そうで好きだよ+7
-1
-
774. 匿名 2025/01/21(火) 11:36:55
>>633
自分の名字を変換する時も
面倒臭いって思うの?+1
-0
-
775. 匿名 2025/01/21(火) 11:38:07
>>528
コメ主さんおいくつ?
私37なんだけど乃ってあまり良いイメージなかったんだけど無意識にそういう印象が私の中であったのかなと思った。
ママ友の子が乃つく名前だけどそのママ友はメンヘラ+3
-7
-
776. 匿名 2025/01/21(火) 11:40:09
>>133
わたしも!!同姓も同名も居なくて唯一無二で毎回ほれぼれしてるw
特に漢字で書くとかっこよすぎてヒュー!!!ってなる。
苗字がカッコいいから私自身も結婚してから宝塚の人みたいな名前って何度も言ってもらって
家族の名前書くのが大好きです。+1
-0
-
777. 匿名 2025/01/21(火) 11:41:05
>>429
ピカソの本名に感銘を受けてる系義母+0
-0
-
778. 匿名 2025/01/21(火) 11:42:07
>>18
うちは名付けに後悔はしてなかったけど、最近中性ネームになってきちゃったからそういう意味では狙いとズレてしまったな+1
-0
-
779. 匿名 2025/01/21(火) 11:44:36
>>429
気持ち=長さて!
うちも漢字一字読み二字だけど覚えてもらいやすくていいと思ってるよ!+1
-0
-
780. 匿名 2025/01/21(火) 11:46:30
>>133
自分が付けた上の子はそう思ってる!
夫が付けた下の子はそこまでじゃないけどたくさん呼んでる!+0
-0
-
781. 匿名 2025/01/21(火) 11:47:55
>>68
れんよりハル君、りん君、そら君が多いな、うちんとこは
逆に蓮はあんまりいない+0
-0
-
782. 匿名 2025/01/21(火) 11:54:20
>>181
たしかに!世代のズレを感じるわ。
私的に〜介はちょっとなあって思う。+2
-7
-
783. 匿名 2025/01/21(火) 11:55:16
◯介は昔でいうところの◯左衛門みたいなイメージ+1
-4
-
784. 匿名 2025/01/21(火) 11:58:09
>>391
青系(碧、蒼)が人気だからそこから派生したのかな
私も翠(みどり)ちゃん候補だったけどスイは思いつかなかったなー
スイはやっぱりみーつけたのスイちゃんのイメージ
可愛いから付けたくなるのもわかるわ!
+3
-1
-
785. 匿名 2025/01/21(火) 12:00:28
>>765
斗って少しとか少ないって意味なんだよね
「北斗」以外は人名に使わない方が良いって見た+5
-0
-
786. 匿名 2025/01/21(火) 12:02:30
娘に「優」という漢字を入れたけど「悠」にすれば良かったと思ってしまいます。
もう一つの漢字と合わせた時に当時は源氏名みたいだなと思い、素朴な「優」にしましたが、古臭かったかなと後悔しています。+1
-2
-
787. 匿名 2025/01/21(火) 12:17:30
私は名前に対して親からグダグダ言われて、自分の名前が嫌いです。特に何も考えず、呼びやすいからと両親が付けた名前。
「違う名前にすればよかった」と言われ続けた幼少期、口に出さないで欲しかった。+0
-0
-
788. 匿名 2025/01/21(火) 12:26:25
>>528
最近多い、〇葉とか〇羽、〇音の方がキャバや芸者っぽくない⁈
〇乃は和風で可愛らしくて落ち着いた感じがするな〜。
+12
-1
-
789. 匿名 2025/01/21(火) 12:34:44
独身時代から色々考えてて、つけてみたい名前候補沢山あったんだけど、いざ自分の子に、その名前が一生に関わると考えたらビビって漢字もシンプルで読みも無難なネームになったw
コレだ!て思っても漢字の意味を調べたりするとうーんってなったり、苗字との響き、全体的な漢字のバランス、画数、姓名判断、電話口で聞かれた時にすぐに伝わるかとか、もう色々考えるとこれもあれもダメだ、ってなって
本当に悩みまくって最終的にどれもクリアするのを決めた感じ
だから付けたかった名前に出会うとやっぱりいいなーって思ったりするんだけどこれが最善だったんだって後悔はしてない
+1
-0
-
790. 匿名 2025/01/21(火) 12:35:11
>>528
失礼だと思うなら書かないほうが良いのでは?
実際に娘さんに付けた方の発言にわざわざ意見するなんて、あなたこそ品性が無いと感じます。
乃が付く名前、和の雰囲気があって、とても素敵だと思います。+6
-3
-
791. 匿名 2025/01/21(火) 12:43:01
>>257
ひまりちゃん、私が保育士になりたての時に人気だったな。15年くらい前+1
-0
-
792. 匿名 2025/01/21(火) 12:43:02
今どきこんな名づけ方をするのわかりませんが、両親から1文字ずつや、父親から1文字、みたいなものは避けた方がよいと思います。
両親の名前をくっつけた名前をつけられ、離婚して改名までしましたのでね。読みはそのままで字だけですが。
読みはシワシワなので、呼ばれるのが嫌すぎる。+1
-0
-
793. 匿名 2025/01/21(火) 13:08:27
>>429
寿限無以下略とでも名付けたらいいんか笑+0
-0
-
794. 匿名 2025/01/21(火) 13:18:39
>>708
私も六花って意味もいいし、冬生まれなら絶対つけたいって思ってたけど、11月初めに生まれたから諦めたなぁ
名前に数字を使うのは良くないとも言うし、ちょっと呼びづらいかもしれないけど、今でも可愛いと思う+0
-0
-
795. 匿名 2025/01/21(火) 13:40:03
>>420
みどりかと思ってた、、
時代についていけない、、+0
-0
-
796. 匿名 2025/01/21(火) 14:02:13
>>693
それはわかるが、「琉」に関しては世間でそんなにマイナスイメージな字だったとは知らなかったなぁ。
周りに結構いるけどなんとも思ったことなかった。+2
-1
-
797. 匿名 2025/01/21(火) 14:03:33
>>257
>>412
分かる、上の子が現在4年生、下の子が1年生だけれど我が家の周りに限るけど上の子の学年にはひまりちゃん、あおいちゃんあおいくん結構いる。ひまりとあおい以外でも葵という漢字を使った名前も多い。葵空でそらちゃんとか。
そして男の子でもゆあ君とかのあ君とかいる。
アラフォーの私の世代だと中性的な名前ってユウキとかカオルだったけれど今はそらとかゆあとかが男女ともにいるね。
下の子の世代だとひまりあおい、あとソラとかココミとか子どものうちはいいけど中年になったらどうするの?みたいな名前は意外と少ない。
男の子だと律、伊織、颯みたいな今風のキリッとした名前が多い体感。
女の子だと紗凪ちゃんとか芽依ちゃん結芽ちゃんはクラスに1人はいる。+1
-0
-
798. 匿名 2025/01/21(火) 14:17:33
下が一歳児だから支援センターによく行くけど、若い母親のほうが古風な名前を付けてる印象が強い。
20代前半くらいの明らかに若くてお洒落な母親の子が〇一郎と〇太郎とか。
ここで出た〇介もちらほら見かける。+3
-1
-
799. 匿名 2025/01/21(火) 14:22:37
>>788
〇子は嫌だけど古風っぽくしたい人が乃を使ってるイメージ。+5
-1
-
800. 匿名 2025/01/21(火) 14:25:52
>>773
創って創価学会っぽいなと思う。+3
-0
-
801. 匿名 2025/01/21(火) 14:43:10
琉が痛いというけど
琉という漢字や音は綺麗だと思う
ちょっと前なら珍しかったけど
今では普通に琉を使った名前は多い
琉の何が痛いの?+1
-3
-
802. 匿名 2025/01/21(火) 15:44:48
>>181
いや、そうじゃなくて主が出した名付けたかった1文字ネームが男児に凛と琉だったからだと思うよ。
同じ1文字でも昴、匠、航、樹、涼とかならみんなの反応も全然違ったと思う。+3
-0
-
803. 匿名 2025/01/21(火) 16:13:42
>>745
まじでガルでコメントすると即座にアンカー付けてくるのはこういう人。いつも面倒くさい絡みされて困る。+7
-0
-
804. 匿名 2025/01/21(火) 16:48:13
もうさ、子供は15歳までなら1回に限り改名してもいいっていう法律作ろうよ+1
-2
-
805. 匿名 2025/01/21(火) 16:50:09
>>755
シンプルに平野紫耀くん好きなだけかな?(私がそう)+0
-2
-
806. 匿名 2025/01/21(火) 17:09:15
男の子で凛君なんとかありかなぁ
読めるしさ+0
-2
-
807. 匿名 2025/01/21(火) 17:25:11
>>712
私そのつもりで名前つけたのに、まさか男児に増えてて中性ネームみたいになってるよ。+2
-0
-
808. 匿名 2025/01/21(火) 17:37:56
>>801
なんとなく付けてる人がDQNが多いからじゃない?
らりるれろネームみたいなやつで。+3
-0
-
809. 匿名 2025/01/21(火) 17:39:22
>>807
ひなた?+0
-0
-
810. 匿名 2025/01/21(火) 17:44:25
>>801
ヤンキーっぽさがあるのかもね。
今では人気の翔も昔はヤンキー家庭が好んでつける字、みたいに言われることが多かったし。
これからメジャーになっていくから気にしなくて良いんじゃない?+4
-0
-
811. 匿名 2025/01/21(火) 18:18:04
>>24
年齢の問題じゃない。アラフォーのいまでも嫌なもんは嫌だ
受け入れるんじゃなくて、ないものねだりみたいなもんだと思って折り合いつけるの。
80過ぎても言ってる人いたよ。+0
-1
-
812. 匿名 2025/01/21(火) 18:36:58
>>759
横だけど、変な名前つけられたから贈り物っていうかイヤゲモノだと思ってる
名前聞くなり吹き出した人もいるくらい変な名前
アラフォーだけどこんな名前つけた親への恨みは消えない
+0
-1
-
813. 匿名 2025/01/21(火) 19:03:23
>>632
けんとならわかるけどね。+1
-0
-
814. 匿名 2025/01/21(火) 19:47:31
>>640
ごめん!
ではご逝去なさってくださいませ+0
-2
-
815. 匿名 2025/01/21(火) 19:52:15
>>814
は?何歳?小学生みたいなツッコミですね+1
-0
-
816. 匿名 2025/01/21(火) 20:22:11
>>807
りつ
あおい
とか?+0
-0
-
817. 匿名 2025/01/21(火) 21:13:05
>>741
伊織は男の子の名前ぽい
女の子でつけてるとジャンプのエロ系漫画好きなのかな?と思う+3
-0
-
818. 匿名 2025/01/21(火) 21:18:33
>>127
藤井聡太くんと一緒じゃん!+2
-0
-
819. 匿名 2025/01/21(火) 21:28:11
うちは私がずっと付けたかった念願のあおいにしたけど、小学校にめっちゃくちゃあおい君あおいちゃんが居て今後悔してる
ちなみに近所の大人気の幼稚園は名前被りに制限があるらしく、近所のあおいは落ちまくりだった(うちも)+3
-0
-
820. 匿名 2025/01/21(火) 21:29:14
>>741
女の子だとひらがなのいおりちゃんとか、伊の漢字が大体別の漢字だね+1
-0
-
821. 匿名 2025/01/21(火) 21:29:20
>>819
名字に別の色入ってるから「あおい」諦めたんだけど、そんなに多いんだ?!+2
-0
-
822. 匿名 2025/01/21(火) 21:42:36
>>821
多いよ!あおいは漢字違いとか、あおと、あお、とにかくあおの多さよw+1
-0
-
823. 匿名 2025/01/21(火) 22:20:30
>>741
男の名前だよねって思ってるから
親御さんは知らないんだなとは思う+1
-0
-
824. 匿名 2025/01/21(火) 22:22:42
>>790
それはここにいる全員に言えるでしょ+2
-1
-
825. 匿名 2025/01/21(火) 22:25:10
>>741
〇おりだと女の子の名前が多いからそのつもりでつけてる親が多いんだろうね。私はアラサーだけど1つ上の先輩にいおりちゃんがいて「いおちゃん」って呼ばれてたよ+0
-0
-
826. 匿名 2025/01/21(火) 23:31:59
>>628
>>684
コメントありがとうございます。
やはり変換できる、間違えずに読めるは重要ですよね。
夫自身は誰しもが間違えようのない名前なので訂正する煩わしさを想像できていないのかもしれません。
私自身はわりと古風な名前を候補にしておりもう少しすり合わせしようと思います。+0
-0
-
827. 匿名 2025/01/22(水) 00:15:39
>>804
確かに、ハマチじゃないけど未成年と成人とで名前2回付けられるようにしてほしいかも。未成年時代は思いっきり可愛いに振り切った名前でもオッケーで成人したら親子で相談して落ち着いてて老後も違和感無いような名前にするとか。気に入ってれば改名する必要もないけど。(半ネタなのでマジレス返しはやめてくれ)+0
-0
-
828. 匿名 2025/01/22(水) 00:24:03
>>468
私も52年生まれ(安室世代)のアラフィフだけど全校生徒思い返しても真由美って居なかったな。むしろ安室奈美恵の奈美恵ですら古いイメージ。ようこゆうこは字違いでめっちゃいた。真由美ってピンクレディ世代より更に上ってイメージ。かな。+1
-1
-
829. 匿名 2025/01/22(水) 00:46:20
>>432
個人的にるみこさんは美人なイメージ。+0
-1
-
830. 匿名 2025/01/22(水) 01:56:36
>>1
今妊娠中で2人目、つけたい名前は私主導。
漢字一文字で、読みは二文字すっきりしててらら一目で読める書ける名前にしたかった。
例えば、「陽よう」みたいな。でも夫は「と」をつけたいらしく「陽人」にしようと提案してきた。
別にいいんだけど苗字との兼ね合いで画数が悪くなる...「陽」だけならいいのに...とモヤモヤしてます。+0
-0
-
831. 匿名 2025/01/22(水) 11:13:26
>>382
私はアラフォーの◯江です。がるでシワシワネームの話題で必ず出てくる。
親には言わないけどっていうところが優しい人だね。照江に幸あれ。+5
-0
-
832. 匿名 2025/01/22(水) 19:11:03
>>831
私もアラフォーで◯◯枝、だよー
子供の頃から嫌だったなぁw枝を外して前二文字だけの名前(例えばゆみえ→ゆみ、みたいな)じゃだめだったのか?とずっと思ってた+0
-0
-
833. 匿名 2025/01/22(水) 20:41:52
>>483
お答えしましょう、基本ダンマリだけどあんまり長引くと「あーもうやめて!ごめんって!」って参戦してきたよ。
親とも姉とも仲が悪いわけじゃないから、そんなやり取りしつつ元気でやってます。
でもうちの親ががるちゃんやってたら「名付けに後悔してる」ってスレ立ててたかもw+0
-0
-
834. 匿名 2025/01/22(水) 23:41:46
>>615
みいつけたはイスが主役だから、スイちゃんって名前はイスを反対にしただけだよね
まさか名前として流行するとはきっと思ってなかっただろう+0
-0
-
835. 匿名 2025/01/23(木) 19:44:59
>>831
私もアラフォー◯江!おばあちゃん世代にしかいない名前
同年代の◯えでも、ゆりえまりえとかは可愛いんだけどね
職場20代の可愛い名前ばっかりだからいいなーと思ってる
+2
-0
-
836. 匿名 2025/01/29(水) 16:17:56
>>729
カタカナで書いてるから小柳感あるだけでしょ笑
+0
-0
-
837. 匿名 2025/02/18(火) 20:36:37
>>41
誘拐された女の子がシワシワネームだったし、(後に保護)呼びかけのポスターも貼られてたけど
多分名前を変えてると思うから自分が納得した名前だと良いな+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する