
「モンペアの子どもはベテラン教師のクラスに」学校の“クラス分け”はどのように行われているのか? 教師たちにかかる令和ならではの不適切な気苦労とは…〈滋賀・クラス分け異例のやり直し〉
709コメント2024/04/18(木) 22:25
- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/04/14(日) 00:51:30
学力順に分類するのが最優先で、次に体力やリーダーシップ、特殊技能(ピアノ演奏)、問題行動なども順次考慮して「均等分け」する方式で、クラス編成は決まっていくという。各学校ともクラス替えが決まると教諭陣の人事が決まり、多少の異動を経て新学年の担任が決まる、という流れが通常だという。
「毎年3学期になると、生徒や保護者が学年主任に『〇〇先生とは相性が悪いので来年度は絶対に同じにしないでください』『〇〇さん(生徒)と一緒にいて嫌な思いをしたから、別のクラスにしてほしい』と要求してくるケースが圧倒的に増えました」(Cさん)
「『学校生活でストレスが溜まった』と変なクスリをたくさん飲んだり、リストカットだってしかねない。学校側としてはとにかく騒ぎを起こされないよう、言うことを聞くしかないんです」(Cさん)
<関連ニュース>新3年生のクラス分けさらに延期に「考慮すべき事項多岐に、確認に時間」滋賀・守山市の中学校 人間関係に問題ある生徒同士を同じクラスにし始業式とりやめやり直し作業girlschannel.net新3年生のクラス分けさらに延期に「考慮すべき事項多岐に、確認に時間」滋賀・守山市の中学校 人間関係に問題ある生徒同士を同じクラスにし始業式とりやめやり直し作業守山市教育委員会によりますと、守山南中学校は、5日(金)、新3年生の11クラス・381人に対し、...
+47
-10
-
2. 匿名 2024/04/14(日) 00:52:13
残念、だが妥当😩+417
-4
-
3. 匿名 2024/04/14(日) 00:52:24
めんどくさい世の中+298
-16
-
4. 匿名 2024/04/14(日) 00:52:37
ピアノ弾けるの嫌だった
それで贔屓されてしんどかった
私はそんなこと望んでなかったのに本当にあれ嫌だったわ+69
-98
-
5. 匿名 2024/04/14(日) 00:52:43
こりゃ教師いなくなるぞ+438
-10
-
6. 匿名 2024/04/14(日) 00:52:47
モンペアって略すんだ+446
-3
-
7. 匿名 2024/04/14(日) 00:53:07
今って思いもよらない事件が起きたりするからね
大変だわ+150
-5
-
8. 匿名 2024/04/14(日) 00:53:20
日本から先生が消えるわ+265
-7
-
9. 匿名 2024/04/14(日) 00:53:32
先生も大変な仕事だよね。
そりゃあ病む先生たえないわ。+403
-1
-
10. 匿名 2024/04/14(日) 00:53:58
モンペも悪いが、そういう要望を聞いちゃう学校や教育委員も問題。民間企業だってやばいクレームはあるけど、一貫性を持って断ることは断らないと。+559
-23
-
11. 匿名 2024/04/14(日) 00:54:01
すべての生徒に配慮したクラス分けなんて、出来るとは思えない+556
-6
-
12. 匿名 2024/04/14(日) 00:54:30
こういうこといってくる親って子供もやっぱり変わってる子多くない?+359
-39
-
13. 匿名 2024/04/14(日) 00:54:36
学校制度いい加減色々変えた方がいいよ
古いこと多すぎ+212
-1
-
14. 匿名 2024/04/14(日) 00:54:37
狭い空間にあれだけ人が詰め込まれて問題起きないわけないの問題起こされたら干されるもんな。大変だよ本当に+320
-3
-
15. 匿名 2024/04/14(日) 00:54:50
>>11
水平思考問題みたいよね
答えはないパターンの+9
-6
-
16. 匿名 2024/04/14(日) 00:55:24
モンペの子供はモンスター教師のクラスにしたら良いと思う。相手を見て強く出るタイプのモンスターって相手が弱いと付け上がるから、モンスター同士で潰しあって頂ければ。+603
-4
-
17. 匿名 2024/04/14(日) 00:55:39
モンペばっかりでしょ。分けられないよね。+28
-2
-
18. 匿名 2024/04/14(日) 00:55:47
在籍していた保育園、幼稚園、インターなどから園児の情報聞いてるよね。英語が子はハーフとか外国人の子と同じクラスにするとか足が速い子とかピアノができる子とか得意な子は振り分ける、じゃないと運動会とか発表会とかでバランス悪くなるから。+135
-3
-
19. 匿名 2024/04/14(日) 00:55:52
2クラスしかないと、相性悪い人を配慮していくと毎年変わり映えのない同じようなクラス編成しかできない。+267
-2
-
20. 匿名 2024/04/14(日) 00:56:31
>>6
モンペだと思ってた+591
-0
-
21. 匿名 2024/04/14(日) 00:56:31
>>16
毒には毒を、本当にこれが一番有効。+234
-2
-
22. 匿名 2024/04/14(日) 00:56:40
ずっと略してモンペだと思ってたけどモンペアだったんだ…+88
-2
-
23. 匿名 2024/04/14(日) 00:56:41
クラス分けにも関与するモンペア
ご理解くださいで押し通せよ 2度も延期とか異常
受け入れちゃったらおさまるわけがない+186
-1
-
24. 匿名 2024/04/14(日) 00:56:49
>>10
まぁでもモンペなのか、本当に例えば子供同志のイジメを孕んでる話なのかもしれないからね
モンペだからと言って話聞かなくて、結果いじめを苦に子供自殺しました、じゃ取り返しつかないしね+339
-5
-
25. 匿名 2024/04/14(日) 00:56:52
>>5
既に足りてない+82
-2
-
26. 匿名 2024/04/14(日) 00:57:08
このまま行くと10年後公教育は消えてなくなってそう。+80
-2
-
27. 匿名 2024/04/14(日) 00:58:07
こんな大変そうなのに、心ない人からは「教師は社会経験がない」とか言われて可哀そう+203
-22
-
28. 匿名 2024/04/14(日) 00:58:27
去年も今年も新任の先生…
モヤッとする+29
-34
-
29. 匿名 2024/04/14(日) 00:58:40
こういうの組んでくれるAIの開発はよ+102
-2
-
30. 匿名 2024/04/14(日) 00:58:50
1学年ひとクラスしかない+9
-0
-
31. 匿名 2024/04/14(日) 00:58:53
>>5
子供の頃に
学校や習い事の先生に苦情言いに来ることで有名だったお母さんがいたけど、その人も教員だったよ
普段は言われる立場だから同様に言ってたのかな+226
-5
-
32. 匿名 2024/04/14(日) 00:59:02
で、ベテランがモンペに潰される。と。+20
-2
-
33. 匿名 2024/04/14(日) 00:59:04
>>16
でもさ
現実的にやばいレベルのモンスター教師には出来るだけ担任持たせたがらないからなかなか対決させられない定期。+158
-2
-
34. 匿名 2024/04/14(日) 01:00:15
新一年生のクラス編成ってどうやってるんだろう
幼稚園とかと情報交換とかするのかな??+43
-2
-
35. 匿名 2024/04/14(日) 01:00:36
>>29
時間割すら難しいらしいからクラス分けなんて夢のまた夢なんじゃ…+16
-1
-
36. 匿名 2024/04/14(日) 01:00:48
>>1
なんとかしてやれよ。
人手不足どころか、もうチラホラ負荷に耐えられずに学校機能停止し始めてるじゃん。+81
-0
-
37. 匿名 2024/04/14(日) 01:02:09
クラス分けほんとに大変。特に荒れた学校や学年の時は悲惨だった。教育熱心な地域だと「◯◯君と一緒にしないでください」って要望を保護者ひとりが出せばもうどんどん増えていくし…。子ども同士はそこまででなくても、親のことまで考慮してクラス分けしないとクレーム来る状態。全てには配慮しきれないからもうクレームにならなそうな家庭に我慢してもらうことも多くなる。言ったモン勝ちみたいな状態で申し訳なくなる。
そして、一番最悪なのが大変なクラス、大変な保護者を新任とか移動してきたばかりの先生に当てる学校が意外とあるのよね。先生たちみんな持ちたくないからさ…。結局さらに状態悪化するパターンになることも多い。+151
-1
-
38. 匿名 2024/04/14(日) 01:02:17
>>10
障害児とかアレルギー持ち児童の親はモンスターと化しがちだよね。こんなん教師ひとり付きっきり無理、個別対応はしませんで全国統一でいいよ。+185
-44
-
39. 匿名 2024/04/14(日) 01:03:25
>>24
もちろん本当にいざこざが起きていたり、正当な理由があればそれを考慮するのもこちらの仕事なのですが、
って書いてあるから、いじめだと申告されてる場合はモンペ云々ではなく既に考慮されてる。+11
-14
-
40. 匿名 2024/04/14(日) 01:04:48
>>34
入ってくる予定の子の在籍園と情報共有ありますよ。園の方で1年のクラス数にグループ分けしてくれるところもありました。あとは就学前検診の様子も考慮してクラス分けしたりします。+86
-1
-
41. 匿名 2024/04/14(日) 01:04:53
こういう記事見ると自分はどんな分類だったのかちょっと気になる+112
-1
-
42. 匿名 2024/04/14(日) 01:05:24
>>38
障害児親モンペ多いのわかる…もちろん全員ではないよ。配慮しろって言ったり平等にすれって言ったり…+148
-17
-
43. 匿名 2024/04/14(日) 01:06:28
>>34
現役幼稚園勤務です。
幼稚園保育園からの情報、バッチリ小学校へ申し送りしてます。小学校の先生も、幼稚園見学へ来てますよ。子どもの性格健康、頭おかしい保護者についても引き継ぎしてます。+232
-8
-
44. 匿名 2024/04/14(日) 01:07:06
>>1
モンペアって略するんだ。
モンペだと思ってた。+30
-1
-
45. 匿名 2024/04/14(日) 01:07:11
>>38
そうでないケースも多いけど、発達障害の子の親は発達だったりするから、親も話が通じないケースがある。
親がまともだと支援級に入れるレベルの子でも普通学級にいれたりする。先生も大変。+166
-15
-
46. 匿名 2024/04/14(日) 01:09:07
>>43
頭おかしい保護者ってw
+195
-2
-
47. 匿名 2024/04/14(日) 01:09:42
>>18
小学校ってそこらじゅうの園から入学してくるわけだから、内申みたいなの書くにも基準がバラバラになってしまうしあまり意味無さそうだし小学校側もあまり重視してなさそう+11
-19
-
48. 匿名 2024/04/14(日) 01:12:02
>>28
小学校が新任の先生って絶対やだ
中学みたいに全教科専任がいるならいいけど、ほとんど担任が教えるから力量差で勉強の出来が変わるよね+16
-51
-
49. 匿名 2024/04/14(日) 01:14:40
>>4
わたしもそれがイヤで先生がいない時は立ってピアノ弾いてた。自分だけラクしてるとか思われたらいやだし。+4
-41
-
50. 匿名 2024/04/14(日) 01:15:54
中学になったんだけどクラス分けがめっちゃ露骨で笑えた
トラブルメーカーとモンペの子供が1クラスに集結してて、そこの担任だけ強くて怖そうなベテランのおじさんだった。
他のクラスは優しいお兄さん先生。+232
-2
-
51. 匿名 2024/04/14(日) 01:16:50
>>43
個人情報を勝手に小学校に話していいの?+6
-64
-
52. 匿名 2024/04/14(日) 01:17:20
>>34
教育委員会の人が幼稚園に子供の様子を見に来たりしますよ。
あとは幼稚園の方から「〇ちゃんと□ちゃんは同じクラスでお願いします」とお願いすることもあります。
例えば、その幼稚園から小学校に4人しか入学しない場合、2人・2人で同じクラスにしてくださいって。
同じ幼稚園から入学するお友達がクラスに一人もいないとやっぱり心細い、一人でも知ってる子がいれば安心するだろうからって。
+108
-5
-
53. 匿名 2024/04/14(日) 01:17:29
>>6
校内選挙区分、成績区分、リレー区分、ピアノ区分、モンペ区分、肥満女子区分+12
-7
-
54. 匿名 2024/04/14(日) 01:17:47
>>11
あの子とは離してくださいって言われるような子は大概ちょっと問題ある子で、言ってきた子とは離してもらえて、結局誰とでも上手くやれるタイプの子がそんな子と一緒にされて苦労する+211
-3
-
55. 匿名 2024/04/14(日) 01:18:13
>>47
まあそれでも欲しい情報は書いてあるよ
+19
-0
-
56. 匿名 2024/04/14(日) 01:18:37
>>51
それやらないで何を引き継ぐの+108
-1
-
57. 匿名 2024/04/14(日) 01:18:53
今春から中1になった息子、必要以上に絡んできて問題ばっか起こす子と小1以来同じクラスになってない
私から学校に何か言ったことはないんだけど色んな意図を感じずにはいられないw
正直言ってホッとはしてるけど
親も子供の嘘しか信じなくて非常識な人だし、このままずーっとクラスも高校も離れて是非とも今以上に疎遠になりたい
配慮サンクスと思ってる+105
-1
-
58. 匿名 2024/04/14(日) 01:19:13
>>18
うちの幼稚園、住んでる区が学区外にも希望出せる学校選択制だから学区じゃないんだけど行かせたい小学校があって申し込んだら結果が出るのが園へ出す進学先提出の方が期限が先で補欠1位だったからさすがに1人は繰り上がりできるだろうと行かせたい小学校を書いて提出したらまさかの今年繰り上がりゼロで急遽、学校をまた別の学区外に決めたんだけどそれを園に報告し忘れていたら事務から電話で〇〇小学校へ在籍確認をしたら在籍が取れなかったんですが…と言われてあ!とおもったら〇〇小学校ではなく〇〇小学校で合っていますか?と聞かれて。
繰り上がらず急遽、学校を変更した事を伝えていないのに知っていたから園と小学校で情報を共有してるんだろうと思った、だからおそらく園児の性格や特性などで上手く振り分けしてるのかな?って思った。+0
-28
-
59. 匿名 2024/04/14(日) 01:19:33
>>51
数年間保管
そして金庫保管+50
-0
-
60. 匿名 2024/04/14(日) 01:19:56
>>6
それに気を取られて中身入ってこないw
え?ア?って思っちゃって+213
-1
-
61. 匿名 2024/04/14(日) 01:19:57
>>16
報道されるような
大戦争にも発展しかねない+70
-0
-
62. 匿名 2024/04/14(日) 01:20:07
>>28
うち高一だけど、小中9年間のうち5回も新人に当たったよ。
何故なんだろう 笑+55
-4
-
63. 匿名 2024/04/14(日) 01:20:07
>>10
でも面倒みなきゃならんのは教師だからね
生徒が無駄にストレス抱えたり反抗精神持って暴れたりしたらそっちの対処の方が面倒だよ
それを抑えるのも教育だよってきれいごとだし単純にやりがいの搾取+96
-1
-
64. 匿名 2024/04/14(日) 01:20:36
>>58
落ち着いて
「だけど」乱用しちゃってる+15
-0
-
65. 匿名 2024/04/14(日) 01:20:58
同じ園から同じ小学校に行く子が数人いたのに、うちの子どもだけ1人だったとき、ちょっと不信感あった。+12
-8
-
66. 匿名 2024/04/14(日) 01:22:18
>>30
田舎?
うち8クラスあるよ、めちゃくちゃマンモス校。+6
-0
-
67. 匿名 2024/04/14(日) 01:22:50
>>51
勝手に、っていう表現はすごいね。
園が知ってる情報は全て流れていくと思ったほうがいいよ。+118
-1
-
68. 匿名 2024/04/14(日) 01:23:06
>>51
何言ってんの?それしなきゃ引き継ぎって何をするのよw
ちなみに公立小学校から公立中学校もかなり綿密に引き継がれるよ
モンペは最重要の厄介案件でくる+144
-1
-
69. 匿名 2024/04/14(日) 01:23:57
>>38
アレルギーは生死に関わるから、神経質になるのはわかる。
でも、それなら必ずいつでも皆と平等に・一緒にというのは正直遠慮してほしいって先生が言ってた。
例えば、牛乳が一滴かかってもひどいアレルギーを起こして生死を彷徨うような子は、さみしいだろうけど皆とは別室で食べてほしいって。
隣につきっきりでその子の給食に周りの子の牛乳や乳成分がはいっているおかずの汁が飛ばないように見ていないといけないから、神経をすり減らすって言っていました。+163
-0
-
70. 匿名 2024/04/14(日) 01:24:14
まあでも、教師のことをチェックしたり評価するんだから当然子供と親もそれなりにチェックされ評価されてるよね
それは仕方ないと思う+72
-1
-
71. 匿名 2024/04/14(日) 01:25:00
>>28
こんなご時世で教員目指すんだから本当に熱心な人なんだと思うけどね
むしろ定年間近のほうが当たり外れ大きいのに+129
-5
-
72. 匿名 2024/04/14(日) 01:25:27
問題ある子と違うクラスにしてください、
親も子も、はみんな違うクラスにしてほしいと思っているよ。それを学校に要求するかしないかの違い。+34
-0
-
73. 匿名 2024/04/14(日) 01:26:59
>>28
やたらガミガミのベテランで子どもが学校行きたくないって言う可能性もあるから、新任の先生のほうがましかもしれないよ。+116
-4
-
74. 匿名 2024/04/14(日) 01:27:37
やんちゃ、活発、問題児は経験長いベテランが担任とか新人担任は大人しい、真面目、優等生。みたいに分けられたりするのかな?+5
-2
-
75. 匿名 2024/04/14(日) 01:28:00
トピズレだったらごめんなさい。
新6年生、異動で来られた先生が担任になったんだけど、この先生が時間割りくれなくて困ってる…。
これまでの先生はみんな1週間ごとに時間割りくれてたのに…。
時間割りがないだけで手抜きだなと思ってしまうんだけど、こっちがおかしいのかな…?+4
-21
-
76. 匿名 2024/04/14(日) 01:28:16
>>38
子どもの一つ下の学年でアレルギーモンスターが居たと聞いた。
給食にあれこれ文句つけて、年に一度のクリスマス給食が無くなった。
なんでもアレルギーでケーキ食べられないのに出すなと騒いだと…
なんでそんな要望聞くかなーとガッカリ+182
-1
-
77. 匿名 2024/04/14(日) 01:28:38
中高生当時はクラス分けのことなんて全く無知でくじ引きか何かでテキトーにやってるんかぐらいに思ってた
大人になって同窓会あった時当時の担任に聞いたところかなり教員同士で突っ込んだ話し合いと協議の末練りに練って作り上げてるものだと知り驚愕
あの問題児引き取るからその代わりこっちの子を
〜みたいな話
関係ないが私のクラスにはとにかくイケメンがいなくてガッカリだったから何はともあれ先生もっとイケメン多いクラスに入れといてほしかったよーと思ったw+39
-6
-
78. 匿名 2024/04/14(日) 01:30:07
私も友達もおとなしくてあまり友達が多い方じゃなかったんだけど、配慮してくれているなあと思っていました。
小中とマンモス校だったけど、同じクラスか隣のクラスをずっと繰り返していました。
隣のクラスなら休み時間にすぐに会いに行けるし、体育や家庭科など2クラス合同でするから一緒になるし、有り難かったでです。+62
-1
-
79. 匿名 2024/04/14(日) 01:30:15
>>51
うちは住所や生年月日はないよ
最終の身長体重はあったかな
あとは個性や得意なこと苦手なこと、特記事項あれば
保護者が言いにくい配慮して欲しいこととか+19
-1
-
80. 匿名 2024/04/14(日) 01:31:20
>>75
以前、学校司書で勤務してました。
それ、先生あるあるです。絶対出さないって先生もいたし、絶対出す先生もいました。
私は母親の立場だと出してもらったほうがありがたいです。
やんわりと出さない先生に言ったら、
そんなの出したら変更出来ないじゃーん、だそうです。
進み具合で流動的に授業変えるみたいでした。+55
-0
-
81. 匿名 2024/04/14(日) 01:33:03
>>75
固定か中学入学後の練習とかでは?
他のクラスはどうですか?
月曜から授業本格化のところ多いから月曜もらってくるかもしれない+15
-0
-
82. 匿名 2024/04/14(日) 01:33:45
今はどうか知らないけど、かつて1組って問題児を集めてたって本当?
私、中学時代3年間1組だったからショックなんだけど+12
-18
-
83. 匿名 2024/04/14(日) 01:34:09
保護者が先生を批判的に見ていたら、子供も先生を批判的に見るし、そういう保護者には担任は叱責されないようにびくびくするし、その子供にも積極的に声かけしにくくなる。触らぬ神に祟りなし的な。+45
-0
-
84. 匿名 2024/04/14(日) 01:34:46
>>20
私はモンペのペア(両親)の略かと思ったわ+39
-9
-
85. 匿名 2024/04/14(日) 01:35:14
>>28
新任の先生のクラスは穏やかな子が多いから結構良いんじゃない?+127
-0
-
86. 匿名 2024/04/14(日) 01:35:47
>>82
そんな決まりない…
+26
-5
-
87. 匿名 2024/04/14(日) 01:36:20
>>75
6年生で時間割必要?
ちゃんと連絡帳にかいてれば問題ないでしょ+34
-6
-
88. 匿名 2024/04/14(日) 01:36:42
>>82
問題児も集まるけど、それを相殺するために1組に優秀な子もくるから一概に言えないけど…+74
-2
-
89. 匿名 2024/04/14(日) 01:37:28
7~8クラスある中学校は、クラス決め大変そうでした。
毎月のようにクラスマッチやクラス発表会のある学校だったので、学力・運動神経・部活で偏りが無いように。
それに加えて人間関係も考慮してって、相当時間がかかっていたと思います。+17
-0
-
90. 匿名 2024/04/14(日) 01:37:33
>>84
モンスターペアレントだから更にペアって…ねぇ…
+48
-2
-
91. 匿名 2024/04/14(日) 01:37:40
>>82
それ中3の娘も言ってました。
地域によるのかな?+18
-1
-
92. 匿名 2024/04/14(日) 01:38:03
我が子の学校の場合
低学年のころは、問題があってもかわいいもんだったと思う
一昨年は、我が子のクラスが問題児(男子数名)と優等生と毒にも薬にもならない子(うちはここ)で編成されてて笑ってしまった
担任の先生は体育会系の男性
当然ながら問題児以外の子はほぼ放置
ママ友たちに聞くと他の3クラスは穏やかなクラス運営だったそう
去年は問題児たちを振り分けたみたいで、若い先生のクラスにベテラン先生が抑え込みに行くことがたびたびあったらしい
今年はどうなってるのかまだ分からないけど、学校側も色々考えて試して大変だなと思う+50
-2
-
93. 匿名 2024/04/14(日) 01:38:09
>>16
非現実。
管理職がやばい人にやばい人の担任をさせる訳がない。
やばいの相乗効果で何が起きるか分からない、そんなリスク管理もできないような案が通るとは思えない。+123
-3
-
94. 匿名 2024/04/14(日) 01:39:43
>>75
変更になったらなったで連絡帳に書かせればいいのに…と思ってしまう。
必要な持ち物も前日に言われても無い時困るし…。
あと、その先生エコが趣味らしく、子供達に家にあるいらない服を持ってきてって強要してたらしい。
エコも環境の為に個人でやる分にはどうぞどうぞって感じだけど、他人に強要するのはありえないって思う。
あ!もしかして時間割りのプリントがないのもエコの為とか??
6年生でこんな担任最悪かも…。+3
-21
-
95. 匿名 2024/04/14(日) 01:40:33
>>82
そういえば中3の時1組だったんだけど派手でやんちゃな男女と、おとなしくて賢い男女で綺麗に半々に別れたクラスだったわ
1年通してまとまりがなく楽しくなかった思い出+62
-1
-
96. 匿名 2024/04/14(日) 01:41:12
>>75
週案、私は別になくていいかな。小1なら生活科の持ち物とか多いからあると助かるけど、小6でしょ…。
去年までの先生が丁寧だったのかも。+47
-2
-
97. 匿名 2024/04/14(日) 01:41:15
>>82
やっていた学校はあったと思うけど都市伝説だと思うよ
1組が職員室から近く、トラブル対応しやすいとかでしてたところもあったと思うけど全部が全部1組近いわけない+29
-1
-
98. 匿名 2024/04/14(日) 01:42:03
>>10
それは民間企業だからだよ
私立も同じ
嫌なら辞めれができるけど
役所が門前払いできないのと同じで公立は難しい
要求受け入れるかは別にして一旦受け止めることはしないといけない
その受け止め役がベテランになってしまうという話だと思う+54
-2
-
99. 匿名 2024/04/14(日) 01:42:14
>>75
高学年以降、時間割なんてもらった記憶がない
+22
-0
-
100. 匿名 2024/04/14(日) 01:42:23
>>94
それお子さんに言わないほうがいいですよ
保護者の悪感情はこどもって感じ取るから先入観持っちゃう
+44
-0
-
101. 匿名 2024/04/14(日) 01:43:31
>>82
主任が1組だと問題児もしくは問題保護者が多く集まるっていうこともあるかもだけど、何クラスかあれば問題児をうまいこと分散させて先生一人が負担にならないようにすると思う。+52
-0
-
102. 匿名 2024/04/14(日) 01:43:49
1組と4組との違いとかはあるのかな?+3
-0
-
103. 匿名 2024/04/14(日) 01:45:04
>>1
モンペの子どもはベテラン教師が担任するのは当たり前のこと。
けどそんなベテランでさえ潰すのがモンペなので、学年が上がるにつれ持ちたがる人がいなくなり、最終的には管理職が拝み倒してようやくベテランが引き受ける。
それがモンペの特徴。+74
-2
-
104. 匿名 2024/04/14(日) 01:46:29
>>82
問題児って分散させるか、扱いがうまい先生いたら多めにとってもらうか
組数はあんまり関係ないかな+35
-0
-
105. 匿名 2024/04/14(日) 01:46:43
担任が学年主任で1組だったとき、最高に手のかかる問題児がひとりいた
最初は心配してたけど、その子のためにもなのか他は優等生や穏やかな子ばかりで、結果学年でいちばん穏やかなクラスだったよ+61
-0
-
106. 匿名 2024/04/14(日) 01:48:49
>>48
小学校の勉強なら、親が少し気にして見てあげたら大丈夫じゃない?
新任に何度か当たってるけど、学力の差が出るほどひどい先生に当たったことないよ。
+76
-3
-
107. 匿名 2024/04/14(日) 01:48:52
>>43
現役小学校教諭です。
いつも詳しく教えてくれてありがとうございます。
教えてくれた情報はそのまま全職員に伝えています。
なので気を遣う親の情報は小学校全教員が知っていることに。
これからもよろしくお願いします。
+152
-3
-
108. 匿名 2024/04/14(日) 01:49:08
小1の子供がクラスの子に何度も殴られると泣いて帰ってくるので担任に伝えたら、私のクラスで暴力なんて一切ありません!と聞く耳持たずで。
学年主任や校長に話そうと思ってるって話を小学生教諭の義母にしたら、教師にたてつくなんてあなたモンペよ。卒業するまでずっとモンペ扱いよ。と言われビックリした…
自分たち教師に意見してくる=モンペって納得いかない+110
-3
-
109. 匿名 2024/04/14(日) 01:49:30
むしろモンペアで中々問題点が直らない子供って
学校に普通に入れないでほしい。
教師も子供達もいい迷惑。
親が責任持って教育してくれ+52
-1
-
110. 匿名 2024/04/14(日) 01:49:45
モンペというものと思っていたが、近年はモンペアというのか。知らなかった+0
-0
-
111. 匿名 2024/04/14(日) 01:50:37
>>11
我慢させられるのは普通の子。って納得いかないよねー。+109
-0
-
112. 匿名 2024/04/14(日) 01:50:48
>>100
もちろん、悪口になるようなことは言わないですよ。
子供は、先生のこと優しい先生って言ってるから尚更言えないです。+9
-1
-
113. 匿名 2024/04/14(日) 01:51:18
なるほど、だからあの子はいつも学年主任のクラスだったんだな+13
-0
-
114. 匿名 2024/04/14(日) 01:52:09
>>48
変わらないよ。
だって小学校の勉強なんてしれてるもの。
子どもの持ってるポテンシャルと、宿題をきっちりするかどうかの方が遥かに影響が大きい。+67
-2
-
115. 匿名 2024/04/14(日) 01:52:55
子供2人ベテラン先生に当たった事ないよ・・・
子供が友達と色々あって家に説明にきた時、ベテラン先生がささやき女将のように、担任の新任の先生の後ろで何か言っているのを見たことはあるが。
しかも聞けば聞くほど何て事なくて、相手の子も全然悪くないのに何でそんな事で来たの?というレベルだった。
+3
-15
-
116. 匿名 2024/04/14(日) 01:53:14
>>48
教師の授業力に差があるのは否めないけど、毎年誰が担任になってもいいように自分で子どもの勉強みます。+47
-0
-
117. 匿名 2024/04/14(日) 01:54:43
>>48
新任って指導員つくから
そのクラス手厚いと思うわ+48
-1
-
118. 匿名 2024/04/14(日) 01:56:36
>>49
楽してると思われるとは考えたことなかった…今ハッとした
休み時間返上だし、本番もみんなと離れて寒い中舞台袖で独り待機だし、音楽の授業でも試験する側の役目をさせられて、タダ働きだーとか思ってた
でも妬みみたいな空気は常々感じてたし、とにかくやりづらかったな+18
-10
-
119. 匿名 2024/04/14(日) 02:01:49
>>82
うちのこの小学校は1組に学年主任つけて問題児集めてるよ。小1だけかと思ったら6年間ずっとそうなんだって。
もちろん、分散はされてるけどね(問題児って集まると余計ヤバいから)
半分は真面目な子、かわし方上手い賢い子。気の毒。
面倒臭い親とそこの面倒臭い子供が4回も1組になってて
「問題児が多い1組ばかりで嫌になるわ〜うちのコ何も言わないからって」ってぼやいてたけど、いやお宅の子、相当めんどうよ、、って思っちゃった。+105
-3
-
120. 匿名 2024/04/14(日) 02:02:57
>>77
中学3年間担任の面子はほとんど変わらなかったけど、運動部の顧問やってる40前後くらいの男性の先生は、それぞれお気に入りの(自分が扱いやすい)活発な男子を囲ってるのは何となく気付いてた
そして、その先生のクラスは不登校だったり不良っぽい女子だったりちょっと扱いづらい生徒が集まってた+39
-0
-
121. 匿名 2024/04/14(日) 02:05:04
子供2人いて、主任のクラスになったことは一度もない。例えば4組あったら2組と3組にしかなったことない。新任やら講師やら途中から産休やら毎回そんな感じでした。
子供が安全に、学校で楽しく生活できるクラスにしてもらたら、新任でも経験浅くてもいいです。+33
-4
-
122. 匿名 2024/04/14(日) 02:05:27
>>51
引き継ぎしててもらわないと困る。+47
-0
-
123. 匿名 2024/04/14(日) 02:07:00
先生がどうのこうの言う親ほど、自分の子供よく見てない+24
-0
-
124. 匿名 2024/04/14(日) 02:08:27
>>54
離して欲しいと言ってくる家庭は問題児に標的にされて心身共に被害を受けてるけど、標的にされないからと言って実害がないわけではないもんね
問題児は罰則で1週間くらいクラスに入れないようにしたらいいのに
暴言を吐き暴力を振るったり授業の妨害をする子どもは教室にいる資格ないよね+140
-1
-
125. 匿名 2024/04/14(日) 02:17:39
小中高の教師には絶対になりたくない
あと保育士も無理+5
-3
-
126. 匿名 2024/04/14(日) 02:18:05
>>125
はーい了解でーす+8
-0
-
127. 匿名 2024/04/14(日) 02:19:56
>>31
その可能性もあるけど、他にもこういう可能性もある
①(自分も苦情を言われる立場だけど)それがまったくイヤじゃないタイプ。だから自分も言ってもいいという考え
②自分も同業だからこそ、色々目について言ってしまう
③あなたの言う通り、八つ当たりやストレス発散。『自分の苦しみを他者にも与えてストレス発散してやれ』タイプ
ちなみに私は特にクレーマーではないけど、『接客業の経験が長いからこそ』、失礼な店員には普通以上に腹を立ててしまうっていうのはある(でも小心者だから言えない)。
店員に文句を言ってる人は接客業の経験がないからだって決めつける人が多いけど、私はそれは微妙だと思う。
経験があるからこそ、適当な仕事ぶりの人を見たら腹が立つケースもある
+146
-4
-
128. 匿名 2024/04/14(日) 02:25:46
2学年差で3人いるんだけど毎年同じ先生に当たる
1番上が小5の時引っ越してきてその時の担任が次は末っ子、次の年は2番目の担任になるから先生とまたーって笑ってた
今年も違う先生だけど3人全員担任になった先生
保育園でも年長は必ず同じ先生が担任になってた
なんか不思議+6
-0
-
129. 匿名 2024/04/14(日) 02:26:30
>>118先生にピアノ伴奏お願いされるってすごいな、小さい頃から頑張ってきたんだろうなって思ってたよ。周りもピアノ〇〇ちゃんなんだ凄いねーって感じ。羨ましいとかずるいとかの声は聞いたことないよ。+76
-1
-
130. 匿名 2024/04/14(日) 02:27:22
>>125
思った事全部コメントしなくてもいいんだよw+4
-0
-
131. 匿名 2024/04/14(日) 02:32:19
他人の子供たちのくだらないクラス分けに時間を割いて、得るものってなんだろう
もっと有意義な時間の使い方をした方がいいと思う
クラス分けなんて保護者の公開くじ引きでいいじゃんね+2
-12
-
132. 匿名 2024/04/14(日) 02:39:59
でもこれって、主張したもの勝ちみたい。
本来はそういう事じゃないでしょ。
+9
-0
-
133. 匿名 2024/04/14(日) 02:58:46
>>10
でもそれで大きなトラブルが起こったらメディアやネットに晒されて一方的な情報でボッコボコにされて学校運営に支障をきたすなんてザラだし+68
-2
-
134. 匿名 2024/04/14(日) 02:58:48
>>28
ベテランクラスには問題児やモンペが多いから新任クラスだと逆にホッとする面もある。子も特に問題なし、自分もモンペ認定されてなさそう…っていう謎の安心感。笑+96
-3
-
135. 匿名 2024/04/14(日) 03:07:36
自分の時に絶対クラス編成に失敗しただろって時あった
クラス40人弱が全員が陰キャなの
騒がしい学級崩壊じゃなくてHRや総合の時間とか誰も何も喋らない学級崩壊みたいなこと起こってた
担任がヒステリックにキレ出して、「これだけ言ってもまだ誰も何も言わない!( ºДº)キーッ」ってなるとこまでがセット+57
-0
-
136. 匿名 2024/04/14(日) 03:09:36
私は優等生タイプだったけど、学年主任のクラスで不良の子たちの尻拭い役として露骨に入れられてる感があってめちゃくちゃ嫌だった。
バランス取るのはいいけど、子供に皺寄せするのはやめて欲しい。
不良の子に直接注意しにくいからってクラス委員やってた私に怒鳴ったり、不良の子が汚した場所を掃除しとけと言ったりさ。そのくせ内申が良くなることもなかった。+78
-3
-
137. 匿名 2024/04/14(日) 03:14:57
>>82
1組と最後の組は、割と経験年数長いベテランとか、そうでなくても学級経営がしっかりしている人がなることがほとんどなので、問題のある子が増えるのは当然かと…+46
-2
-
138. 匿名 2024/04/14(日) 03:18:32
新任の若い先生じゃなく、他校から転入してきた先生はどうなんだろう+2
-1
-
139. 匿名 2024/04/14(日) 03:22:26
>>123
学生時代、「あの先生はわかりやすいから好き、あの先生はわかりにくいから駄目」って勉強できないのを先生のせいにする層が一定数いた。そういう人たちが親になった結果かもな+29
-1
-
140. 匿名 2024/04/14(日) 03:30:09
>>129
うちの小学校は発表会のピアノ伴奏はオーディションだったなー
学年の音楽会だけ
クラスに弾ける人は1人2人ではなく5、6人いたと思う
中学の時はクラス対抗で合唱コンクールがあったけどなんとなく弾ける人が相談して決めてた感じ
先生がお願いすることはなかったなー+24
-1
-
141. 匿名 2024/04/14(日) 03:34:15
モンペじゃないけど同級生に地頭良すぎて授業より先に学習してて担任小馬鹿にしてる人いたなー。+10
-0
-
142. 匿名 2024/04/14(日) 03:38:40
6年間色々あっても親からは特になにも言わず、子ども本人が自分の中で消化できることであれば見守ってきた。
子供から先生に伝える事はあったけど、親が言わないとそこまで扱ってくれないのね。
で、今回中学一年のクラス編成が最悪。
初めて先生宛に手紙書いたよ。とにかく今までされてきた事と、見守ってほしいこと。陰湿でバレないように色々な子いじめる。そんな子と距離を置くと私はいじめられてると声たかだかに騒ぐ親子。一年間怖い+27
-1
-
143. 匿名 2024/04/14(日) 03:45:41
>>127
「どこまで意見が通るか」「スタンダードな対応かどうか」「可能か不可能か」辺りは同じ職種の方が解るだけに意見したくなるよね。
ちなみに営業・販売業が警戒する客の職種に「教師(警察なんかの公務員系)」がある。
ややこしいクレームって意外と知識ないと付けられないというか、知能が高めの職種や「先生」と呼ばれる職種(教師、医者、弁護士、議員とか)の人多い。+52
-1
-
144. 匿名 2024/04/14(日) 03:46:18
>>106
私もそう思ってたけど、新任の先生が去年担当したクラス、見事に授業もろくに進まず、学級崩壊手前まで来てた
他の学年で廊下の横通っただけだけど授業中なの?って思うくらい、授業参観週間の時ですら煩くてやばかった…
2年に一度のクラス替えのはずが、今年はやる予定のないその学年もクラス替え
新任でもしっかりしたクラスばかり見てきたから、偏見とか無かったけど、今回ので新任は本当に当たり外れが大きいと気付いた+33
-1
-
145. 匿名 2024/04/14(日) 03:56:26
>>16
モンスター児童やモンスター親がさすがに30人も40人もは存在しないから、地獄クラスを作ったところでそこに所属する「普通の子」が1番苦しむことになる+203
-0
-
146. 匿名 2024/04/14(日) 04:02:47
>>58
もっと整理してから書き込もうか+31
-0
-
147. 匿名 2024/04/14(日) 04:09:44
>>51
モンペ発見+29
-1
-
148. 匿名 2024/04/14(日) 04:09:51
>>30
メンバーが当たりなら良いけど、そうじゃなければ6年絶対一緒は厳しいね。
目が届きやすいから問題は起こりにくそうだけど。
+9
-0
-
149. 匿名 2024/04/14(日) 04:20:10
お世話係も均等に振られるよね
一度先生の評価でレッテルを貼られると同じ様な子と同じクラスになれなかった(公立小学校5クラス、公立中学校7クラスだったのに全部お世話係)+20
-0
-
150. 匿名 2024/04/14(日) 04:34:03
今のところないけどもし自分の子がいじめられたらいじめっ子とはクラス一緒にしないでって言うと思う
というか旦那に言ってもらう+18
-0
-
151. 匿名 2024/04/14(日) 04:42:40
>>1
そのくらいの配慮は必要だよ。
必要な教育をするのが教師なのに、今のベテラン教師の中には、なめてくるガキやうるさい親が居るから威厳をもって子供には厳しくしないといけないと教師に対して真面目な顔して言うキチガイもいるよ。
いちいち大変だアピールしてくる教師って他の仕事経験したことないんだろうなと思ってしまうわ。
+9
-11
-
152. 匿名 2024/04/14(日) 04:43:43
思うんだけど、次の学年のクラスで◯◯ちゃんと同じクラスにしないでください。っていつ言うの?個人面談の時?連絡帳とか?うち、一回しか個人面談なかったからみんないつ言ってるのかなぁと思って。+20
-1
-
153. 匿名 2024/04/14(日) 04:59:04
>>152
早い学校は二学期終わりから、遅くとも2月ぐらいには決まることが多いって入学前に幼稚園の先生からアドバイスをもらったので、二学期の個人面談の時に話したよ。
そしたら担任の先生が「最終決定は2月になるので、連絡帳でいいからリマインドももらえますか?」って言われて連絡帳も書いた。
モンペアって思われてるだろうけど、子供を守れるのは親だけだから、クラス替えだけは言い続けると思う。+46
-2
-
154. 匿名 2024/04/14(日) 04:59:14
>>152
クラス編成については頼まなかったけど、いじめ行為をされたときは連絡帳に名指しで書いて(確認していだけますでしょうか?という感じで下手に)担任が把握してくれた
次からは同じクラスになっていない+47
-0
-
155. 匿名 2024/04/14(日) 05:08:52
埼玉県の先生にインタビューしているけど、埼玉は独自の学力調査があるから、特に成績は偏らないように配分していると思う
先生の評価に繋がるし
+3
-0
-
156. 匿名 2024/04/14(日) 05:20:53
>>5
虐めっ子にターゲットにされた親なら分ける様に頼むのは正しい選択だよ。私が先生なら言って欲しいし、その選択肢を奪ったら絶対ダメだよ死人が出たら双方辛い。+129
-3
-
157. 匿名 2024/04/14(日) 05:21:46
>>19
2.3クラスでモンペ全員の意見聞くのは無理だわな+31
-0
-
158. 匿名 2024/04/14(日) 05:22:22
>>131
こういう考えの人は教師やらないからあなたは気にしなくて大丈夫よ。+10
-2
-
159. 匿名 2024/04/14(日) 05:25:10
>>23
こういうトンデモ要求する親って就学前から保育園、幼稚園に対してもアホみたいな要求したりクレームつけたりしてるんだろうなって思う
その時期からもっと教育施設側が毅然とした態度でいいよね。
学校もいじめがあったとかならクラス離すのは当たり前だけど完全にワガママだろってやつは考慮しなくてヨシ+40
-2
-
160. 匿名 2024/04/14(日) 05:33:26
>>82
1組とは決まってないけど問題児クラスの担任は体育教師がなりがち
+13
-2
-
161. 匿名 2024/04/14(日) 05:34:46
>>156
そういうのは頼まなくても離してくれるんじゃないかな
流石に学校側も揉めたもの同士は離すでしょ+9
-19
-
162. 匿名 2024/04/14(日) 05:42:11
>>45
親がまともだと?親が常識ある人だとって文意なら逆じゃないかな?
親が支援級に入れるレベルの子でも、まともだと主張して普通学級にいれたりする、という文の意味なら同意+29
-8
-
163. 匿名 2024/04/14(日) 05:45:03
>>4
クラスにピアノ弾ける子が自分も含め常に4、5人いた
で、必ずやりたがる子が複数いて、じゃんけんしてた思い出
私は人前に出るのが嫌なタイプだから、じゃんけんに参加したことない+57
-0
-
164. 匿名 2024/04/14(日) 05:52:10
>>151
あなたもモンペ気質
自分主義だね+7
-5
-
165. 匿名 2024/04/14(日) 05:52:43
>>4
私の友達も嫌がってた
当然のようにピアノ係に指名されて断っても「他に弾ける子いないから」って…
合唱のためにピアノ習ってるんじゃないのにね+97
-6
-
166. 匿名 2024/04/14(日) 05:57:41
>>46
どこの園でも一定数いるだろうね+97
-1
-
167. 匿名 2024/04/14(日) 06:01:20
こういうトピって、モンペかモンペ寄りの意見が多いよね。先生方のことは考えてない。そりゃもちろん我が子を守るのが大事だけど、何でもかんでも言えるこの時代だから、先生方も大変だよね。+6
-3
-
168. 匿名 2024/04/14(日) 06:08:04
>>161
親も要望出していたのにふたを開けて見たら、一緒でお子さんショックで学校来られなくなった、という事が過去にあったらしい。
学校も把握しているくらい酷いいじめだったのに
、だよ+43
-0
-
169. 匿名 2024/04/14(日) 06:08:56
>>23
元保育士のお局
自己愛、自分主義、男大好きで、担任の先生が自分より若い男の先生で気に入ってから、娘をダシにして3年間その先生のクラスにしてと言ってその通りになってた。先生とはLINEもしてるし、三者面談では終始タメ口で娘のことより雑談してめっちゃ楽しいと言うバカもいる。+34
-0
-
170. 匿名 2024/04/14(日) 06:10:13
>>169
やべー奴じゃんwwwしかも元保育士?+23
-0
-
171. 匿名 2024/04/14(日) 06:25:36
学校運営妨害で訴えれないの?
+1
-0
-
172. 匿名 2024/04/14(日) 06:25:42
>>167
というかこういうトピは親叩きになりがち、あなたもその気質あるけど
いじめとか問題ある関係性の子たちを離すのは当然だと思うけど過剰な要求でもないのにモンペ扱いされるのはどうかと思うよ+3
-0
-
173. 匿名 2024/04/14(日) 06:29:35
>>5
教師の質も問題あると思うけど…
子供が可哀想になる時あるんよ+4
-16
-
174. 匿名 2024/04/14(日) 06:30:10
>>38
元学校給食の調理員だけど
アレルギー対応してた子の親がモンペで
栄養士の先生が『やっと卒業した…』て疲れ切ってた。
しかもその生徒、アレルギー+好き嫌いで対応させてたみたいで魚はださないでとか色々細かった…。+70
-3
-
175. 匿名 2024/04/14(日) 06:30:17
休みの日に電話がかかってくる恐怖
せっかくの休みが鬱気分で台無しになる+2
-0
-
176. 匿名 2024/04/14(日) 06:32:05
>>50
そういうクラスってベテラン先生のこともあだ名で呼んだり楽しいクラスになりそうだね(笑)ちなみに私の学校もそうだったよ。4クラスあって1クラスだけ進学コースみたいな感じにしてそこには比較的真面目で派手すぎない生徒が集まってた。ちなみに私もそのクラスでした。それ以外はギャルとヤンキーの集まりで特にその中の1クラスに集合させられてた。ぶっちゃけ進学するつもりない友達も進学コースにしてて、正直に進学しないとそれ以外のクラスになった友達はみんな辞めて行ったよ。私も他のクラスにいたら病んでたと思うし辞めてたかも。+24
-10
-
177. 匿名 2024/04/14(日) 06:32:30
>>46
頭おかしい対応する教師に対して、苦言する保護者もいるよね。。+53
-4
-
178. 匿名 2024/04/14(日) 06:33:54
>>82
うちのコの学校は2クラスしかないから
ほどよくミックスされてると思う…+3
-1
-
179. 匿名 2024/04/14(日) 06:35:56
学校のことは先生に任せるしかないので一度もクレームを入れたこともないし意見もしたことなかったけど中2終わりの三者面談で「どうしても同じクラスになりたくない子いますか」と子供に質問があった
「嫌いとかじゃないけど授業が落ち着いてできないのでできればAくんと違うクラスがいいです」とだけ伝えてたら違うクラスになってた
他の人にも聞いていたのかはわからないけどこんな質問されると思ってなかったからびっくりした+7
-0
-
180. 匿名 2024/04/14(日) 06:37:46
>>16
それ案外所謂ベテランって言われてる部類の先生のことなんじゃ?
優しい先生がモンペにやられて辞職しちゃったのを知ってるけど、物凄く強い先生がうまくとりいってやってるのをみて人間としてはあまり尊敬できないようなタイプのほうがうまくいくんだなって納得したことあるよ。+30
-1
-
181. 匿名 2024/04/14(日) 06:38:10
酷いいじめを受けてその子供と同じクラスにならないようにお願いした事はあった
それと1人クラスで馴染めない子がいてその子の親がうちの子供を当てにしてきて後半3年間同じクラスにされてうんざりした
その子被害者的な態度をとっているけど実は子供に対して強気に出る子供で振り回されているのに、その親がうちの子供に頼ろうとしてるのが丸わかりだった+20
-0
-
182. 匿名 2024/04/14(日) 06:38:50
>>161
うちも、小学校で去年いじめられて、親もおかしかったので、出来ればクラス離して欲しい。と言った側だけど、これって小学校にいる間は適用されるのかな?一年ごとに毎回言わないとダメなのかな?+21
-0
-
183. 匿名 2024/04/14(日) 06:39:37
>>108
意見ではなく、報告なら問題ないんじゃない?
『担任に話をしたけど、クラスで暴力行為はないと
言われました。でも子どもが怪我をしてくるので様子を見て頂きたいのですが』とかなんとか言って。
学校のやり方にあまり口出しするとモンペになるけど報告なら問題ないでしょ。+43
-0
-
184. 匿名 2024/04/14(日) 06:40:19
>>167
最低限いじめの被害を受けたたった1人と同じクラスにして欲しくないというお願いは聞いて欲しいかな
後は何も言わない+13
-1
-
185. 匿名 2024/04/14(日) 06:43:37
モンペの親の子供は普段から親の言動や態度を見てきているから、子供は親の鏡なんだよな
多少の不平不満があれどうまくやり過ごす術を親が指南するどころか親が子供に寄り添いすぎてあの教師はダメだとか子供の前で言ってると子供もあの教師はダメだと刷り込まれてモンスター化する+11
-0
-
186. 匿名 2024/04/14(日) 06:43:49
>>28
私も3年連続でもやっとしてたけど、このトピ見て自分は学校からモンペ認定されてないんだなってちょっと安心した。+13
-2
-
187. 匿名 2024/04/14(日) 06:43:52
>>156
うちは頼んだよ。小学校時代に先生は対処しきれなかったから中学では違うクラスにしてほしいとお願いした。
びっくりするほど冷静に対応してくれてストーカーの如くいじめてきた行為は2ヶ月くらいでおさまったよ。
とはいえ他の子がターゲットになったり、いじめっ子本人がいじめられてたり他では色々あったみたいだったけど。
+23
-0
-
188. 匿名 2024/04/14(日) 06:44:35
>>182
1年生の時にうちの子に意地悪してきた子のことを懇談の時に先生に相談したらその後6年間一度も同じクラスになってない
ただ相談しただけでクラス離してほしいとは言ってなかった(そんな要求が通るのも知らなかった)+23
-0
-
189. 匿名 2024/04/14(日) 06:46:56
その親知的障害なのでは?+0
-4
-
190. 匿名 2024/04/14(日) 06:47:08
>>108
その義母さんまともじゃないよ。考え方がおかしい。+58
-0
-
191. 匿名 2024/04/14(日) 06:52:14
>>161
うちも、小学校で去年いじめられて、親もおかしかったので、出来ればクラス離して欲しい。と言った側だけど、これって小学校にいる間は適用されるのかな?一年ごとに毎回言わないとダメなのかな?+3
-0
-
192. 匿名 2024/04/14(日) 06:57:10
>>10
すっごいわかるけど、そのモンペ達は学校のせいにするし、学校がこうしなかったからってマスコミに言うし、Xでも晒される。そして、最悪、自死もありえる。
家庭内の事なら知らなかったで通じるけどなかなか難しい。
例えばイジメとかも、虐めた側の親だって、あーだこーだ言うしさ。虐めるなら転校してね、が普通になればいいのにね。+50
-0
-
193. 匿名 2024/04/14(日) 07:03:57
>>4
合唱コンクール当日に休む+0
-1
-
194. 匿名 2024/04/14(日) 07:04:44
>>182
学校によるから毎年言ったほうがいいよ。+23
-0
-
195. 匿名 2024/04/14(日) 07:09:40
私の周りではあの子とクラス離してほしいという親に、ろくな親いなかった
いじめられてるとかなら話はわかるがちょっと合わないレベルのことで要望出しててびっくりした+7
-0
-
196. 匿名 2024/04/14(日) 07:10:55
小6のうちの子、若い先生ばかりだったな〜
小2の時に友達に殴られたらしく、先生から謝罪の電話がかかってきたけど、本人に確認したらあれ殴ってるつもりやったん?痛くなかったから気にしてない...ってケロっとしてたから、本人もそう言ってるし大丈夫です〜って感じで、返したからかな?
+10
-0
-
197. 匿名 2024/04/14(日) 07:12:02
私
どーしても
親子ともにだめな子がいて
幼稚園からずっといっしょで小学1、2年生も同じクラスの子がいて
お互いに嫌すぎるから
2年生の三学期の個人懇談で担任に
〇〇ちゃんは相性悪いので3年生のクラス替えで離してくださいと言っちゃったよ…
モンペと思われたかな…
でも結局同クラになったから大丈夫かなw+3
-8
-
198. 匿名 2024/04/14(日) 07:12:40
>>39
考慮されてるかどうかは保護者に当然公表されないから念のために要望を出すのかもね+2
-1
-
199. 匿名 2024/04/14(日) 07:17:28
上の子の一年生の時だけ3学期に来年度はできれば別で...と連絡帳に書いてしまったわ
モンペかなとか伝えるまでめちゃくちゃ悩んだけど、教科書破られたりランドセルぶん投げられたり短距離走で足かけられて膝ボロボロになったり本当にひどかったから伝えた
しかもうちの子(女子)に対して男子がやるから力で敵わないし
それから数年経つけどその男の子と離れてずっと平和
多分お互い相性も悪かったんだと思う
+27
-0
-
200. 匿名 2024/04/14(日) 07:20:33
>>28
それたぶん手のかからない良い子なんだよ+48
-0
-
201. 匿名 2024/04/14(日) 07:22:07
>>1
わかる。神谷小夜のね+0
-0
-
202. 匿名 2024/04/14(日) 07:22:38
>>197
クラス離してと言っても、同じクラスになる事あるんだ!+8
-3
-
203. 匿名 2024/04/14(日) 07:24:08
>>28
4月に入学して若い女性の先生だったけど
うちのコが良い子ってことてしょ?って喜んでた。
モヤる理由が知りたい。+11
-4
-
204. 匿名 2024/04/14(日) 07:25:59
幼稚園や教員が児童や保護者の情報共有してるっていうのも想像できるし、保護者は保護者同士で情報共有してるよねw
うち下の子が小1で高学年受け持って精神病んで一時休職してた先生が今回担任になって、保護者会行ったらその先生が潰れないようにか全体的に親も子も穏やかそうな顔ぶれになってた+32
-0
-
205. 匿名 2024/04/14(日) 07:26:39
私は昔に、「いじめられた経験あり」の生徒を自分のクラスに集めたことある
めちゃくちゃ感謝されたよ
一軍がいない、いじめっ子もいない感じにした+36
-1
-
206. 匿名 2024/04/14(日) 07:26:55
>>107
幼稚園側が癖強いな、って時は園からの情報はどの程度信用して扱いますか?+20
-0
-
207. 匿名 2024/04/14(日) 07:28:05
>>177
どっちもどっちだよ
+7
-0
-
208. 匿名 2024/04/14(日) 07:28:56
>>1
20年前くらい?教師に叩かれたり『あの先生怖いから言うこと聞こう。』がちゃんとあったけどねー
全員じゃないけどあぁいう存在は必要+2
-5
-
209. 匿名 2024/04/14(日) 07:31:18 ID:qcQbF5EclV
>>161
どちらがいじめっこ?って事例もあるけど
揉めたもの同士離して正解よね。
+12
-0
-
210. 匿名 2024/04/14(日) 07:33:05
>>4
ピアノ習ってること人に言わないようにしてた+34
-0
-
211. 匿名 2024/04/14(日) 07:35:33
自分で解決しないのな+1
-0
-
212. 匿名 2024/04/14(日) 07:36:08
うちの学校は担任っていない
1人が一年間ずっと同じクラスを受け持つリスクはかなりのものなんだろうね+7
-0
-
213. 匿名 2024/04/14(日) 07:37:49
>>4
私喜んでやってたしクラスに2人いる時はジャンケンで飼った方がやってたよ。学校によって違うのね。+16
-0
-
214. 匿名 2024/04/14(日) 07:39:38
>>28
あたり親扱いじゃね?+27
-0
-
215. 匿名 2024/04/14(日) 07:39:41
>>191
親からの要望は記録されて受け継がれていくよ。
だけど、「もう大丈夫かな?」と判断によって同じクラスになる可能性もあるから、その都度伝えたほうがいい。また、中学校に上がる際、6年生の三学期頭にも+4
-0
-
216. 匿名 2024/04/14(日) 07:41:18
先生達から見たらモンペでも本当にやばい先生や生徒っているから離してほしいという要望があるのは理解できる部分もあるんだよね
特に先生は自分の指導に自信あっても生徒から見てそうではない事もあるだろうしXでも添削が虐めのような先生たまに見る+11
-0
-
217. 匿名 2024/04/14(日) 07:42:30
>>119
無自覚なんだ
こうやってモンペって言われ、認識されている世の中なのに、なんで減らないのかと思ったら。無自覚なのね…+36
-1
-
218. 匿名 2024/04/14(日) 07:46:18
最近はクラス替えの時、生徒と同じくモンペ情報をしっかりシェアする。小学校からの申し送り、中学校まで届いていますよ。+8
-0
-
219. 匿名 2024/04/14(日) 07:46:29
>>108
担任通じないなら主任。それでも通じないなら校長いきじゃね?+29
-0
-
220. 匿名 2024/04/14(日) 07:46:39
>>82
うちのとこは逆に1組は優秀な子が多いし転任してきた先生や復帰した先生が担任のことが多い。+10
-2
-
221. 匿名 2024/04/14(日) 07:47:22
いじめっ子じゃなくて、被害者ぶる子にロックオンされたとき、先生にお願いした。
いじめられてないし、一応こっちが加害者(加害者って言ってもドッヂボールで普通に当てたら謝罪要求、一緒に折り紙しようって誘ったら強要だと謝罪要求という理不尽なもの)だから、難しいかなと思ったら快諾してもらえたよ!
親子揃ってうちの子を悪者にしてくるのに、逃げても逃げてもべったり近づいてきて気持ち悪かった。+43
-0
-
222. 匿名 2024/04/14(日) 07:48:36
>>28
平成までは新任はハズレ
平成の終わりからは新任当たり
こんなイメージあるよ?+26
-1
-
223. 匿名 2024/04/14(日) 07:51:40
うちの学校は3学期の面談で、一緒になりたくないとかクラス替えの要望があれば聞きますと言われた
ハサミを突きつけてきた男子とか、嘘ばっかりつく女子とか、できたら他のクラスに…と
6年間そういう要望が集まった結果だろうけど、1組は毎年ヤバい子が集結する+2
-7
-
224. 匿名 2024/04/14(日) 07:52:31
>>28
やる気ある人多いし感覚も現代的だから新人の先生好きだけどなー+40
-1
-
225. 匿名 2024/04/14(日) 07:56:00
いまだに内申点をちらつかせて生徒をコントロールする教師がいたり、すき嫌いで生徒を選別するような幼稚な教師がいるんだから、それを訴える親がいても当然。むしろありがたい。+4
-1
-
226. 匿名 2024/04/14(日) 07:56:05
>>49
そっかー。
ピアノ講師です。「選ばれる」「頼まれる」ていうことをその年齢で請け負う経験が、素晴らしい、と思ってて。伴奏、、こればかりは一朝一夕やる気さえ在れば誰でも出来る役割じゃないし。習ってても皆、伴奏できるレベルとは限らないし。
しかし、まぁたまには歌いたい、わね。+41
-0
-
227. 匿名 2024/04/14(日) 07:57:00
みんなが1組は〜って話すから改めて1組みてみたらうちの子の学校も1組が学年主任だった
+1
-0
-
228. 匿名 2024/04/14(日) 08:00:51
>>12
誰がどんな苦情や要望をしているか知ってるの?+55
-9
-
229. 匿名 2024/04/14(日) 08:04:02
>>58
驚くほど句読点ないのに「急遽」のあとだけ欠かさず読点が入ってるの不思議+9
-0
-
230. 匿名 2024/04/14(日) 08:05:04
>>206
そんな園は私は経験していないのでなんとも。
どの園も子どものために一生懸命取り組んでますよ。+27
-7
-
231. 匿名 2024/04/14(日) 08:05:59
>>1
クラスの子に見えないとこで殴られたりちょっかいを出されることを嫌がって学校行きたくないって言ってるから次は別にして欲しいって要望したからうちの子今年めっちゃキツい担任に当たったのか…
乱暴な子たちは盛り上げるのが上手い人気の先生のクラスになってるし、言ったもん負けやん+9
-8
-
232. 匿名 2024/04/14(日) 08:06:23
学年一の問題男児を、若い女性の先生が受け持っていたわ。
他に能力のある男の先生がいたのに。
あの先生が他の先生に苛められていたんだと思う。翌年に結婚を機に退職されたよ。+15
-1
-
233. 匿名 2024/04/14(日) 08:06:52
滋賀・クラス分け異例のやり直し
それをさせた親の顔が見てみたい。+4
-7
-
234. 匿名 2024/04/14(日) 08:07:01
>>161
教師側は「そういう人間とも上手くやっていかなくてはいけない。仲良しと一緒だと交友関係は広がらない。学校は人間関係を学ぶ場。そういう意味で配慮しているんだ。」といわれた事があるよ。
馴染めない子には「自分から話しかけなさい」「入れてって言いなさい」しか指導しない。
あえて、仲良い友人と引き離して、新しい場で友達を作れるようにっていっても、4年生あたりからもう子供たちの中でもグループって出来てるんだよね。
そういうの理解してない大人が多すぎる。+45
-0
-
235. 匿名 2024/04/14(日) 08:09:46
>>161
懇談で話したら○○くんも集団生活で苦手な子とも付き合うことを学ぶ時期ですからねーって言われたわ
なんで殴られるの我慢して行かなあかんねん+34
-1
-
236. 匿名 2024/04/14(日) 08:10:19
>>233
個人の特定になるから学校は詳細を控えてるだけで、余程の事があったんだと思うけど
ただのモンペが騒いだくらいではこうはならないよ
+15
-0
-
237. 匿名 2024/04/14(日) 08:10:27
>>12
我が子が友達とのトラブルで不登校になってた時期があるなら私だったら配慮してと言うと思う+227
-3
-
238. 匿名 2024/04/14(日) 08:11:36
>>12
こういうことを言わせるような事をした親と子どもも変わってると思う。
いじめとかね。+163
-1
-
239. 匿名 2024/04/14(日) 08:12:15
学年主任が担任だった時のクラスが一番嫌だったな〜。確かに問題ある子が多かった。だからって先生が積極的に何かしてくれた事はなかったけど…。+4
-3
-
240. 匿名 2024/04/14(日) 08:14:40
>>235
そうそう
「学校は人間関係を学ぶ社会勉強の場でもある」とか言っちゃう人いるけどおかしいよね
普通の社会に生きてて、いきなり罵倒してきたり暴力振るってくる奴なんかいないんだから、社会について教えるというなら、まずは加害をする奴に常識と倫理観を教えるのが先だろって思う
大抵そういう人を虐めるクソガキの親は叱らないから
自分の身ばかり着飾って見栄張るばかりで子供の躾すら満足に出来ない親
+34
-0
-
241. 匿名 2024/04/14(日) 08:15:09
幼稚園で連続同じ担任になるのはなんか理由あるんでしょうか?あれはたまたまかな?+0
-0
-
242. 匿名 2024/04/14(日) 08:15:32
>>77
公立中学で講師したことあるけど、まさにそのとおり、綿密に練り上げてクラス編成してた。
あれにはビックリ、感動すらしました。
AとBをトレードしよう、、、あダメだ、こっちにCがいた、、みたいな感じで。
アレを毎年どこの学校も今もやってるのかしら?
ここを覗いても現役の方のコメントないですねー。
+16
-1
-
243. 匿名 2024/04/14(日) 08:15:40
>>31
旭川の教師みたいにイジメよりも彼氏優先みたいな教師もいるから全部が全部モンペ扱いは微妙
実際学校側も問題隠蔽するし+16
-8
-
244. 匿名 2024/04/14(日) 08:15:53
>>37
うちの地域は荒れた小学校には主婦の教師は異動したがらないし拒否するよ。志のある人とか実力ある人はいくけどね。結果的な治安の良い小学校は出来ない人ばかりになってる。+11
-1
-
245. 匿名 2024/04/14(日) 08:15:58
>>205
平和だねーそのクラス。楽しそう!+17
-0
-
246. 匿名 2024/04/14(日) 08:16:17
>>1
クラス分け配慮は昭和からやってるよ
学年末にアンケート書かされなかった?
全国的なものじゃなかったのかな
クラス分け考える負担よりも、トラブル頻発するクラス担任になる方が負担でしょ
教師が減ってるのは教師が「聖職」じゃなくてサービス業になったからだと思う+11
-0
-
247. 匿名 2024/04/14(日) 08:16:49
幼稚園で年少では3クラス年中年長は2クラスずつだけど、新任や年数若い先生とベテランクラスの振り分け方を見て感じるよ。
平和な保護者が多そうな学年は学年主任を中堅の先生に任せて全体的に若い先生が集まってる
面倒な親や手のかかる子トラブル起こしがちな子(大抵親も)が目立つ学年はベテランに集めて、そうでないメンバーやつるまなければ大人しい親子は新任や若手のクラスに集まってる。+5
-0
-
248. 匿名 2024/04/14(日) 08:17:01
>>167
されたことないからわからないのよ。
お友達から執拗に絡まれたり、ストーカーされたとか
何にもしてないのに、その子の機嫌で突然叩かれたりとかさ。
学校から親に言っても、改善されない。
誰かが療育を勧めることもできないし。
親も子ももうボロボロなの。先生には申し訳ないと思うし、他の子がターゲットになったらどうしようとかも考えるけど、そういう子のターゲットになったら、なるべく接触を減らすしかない。
+16
-0
-
249. 匿名 2024/04/14(日) 08:17:45
>>58
読んでてどこで息継ぎしたらいいか分かんなくなった+21
-0
-
250. 匿名 2024/04/14(日) 08:18:14
クラス一緒にしないでほしいと先生にお願いしたよ。モンペ扱いでもいいよ。
息子が小学校のときに乱暴なAくんから殴られたりハサミで脅されたりなどトラブルがあり、先生が相手の親に話しても変化なし。
中学に入ったら端と端のクラスになり、今年のクラス替えでも端と端のクラス。+19
-0
-
251. 匿名 2024/04/14(日) 08:18:17
>>38
医療ケア児を普通の公立校に通わせて親は廊下からずっと見てたりすると親の独りよがりなのではと思っちゃう
+57
-2
-
252. 匿名 2024/04/14(日) 08:19:53
>>239
ベテランで出世するタイプの教師って、問題解決能力がある訳じゃなくて、クラスで起きている問題を無理矢理封じ込めているだけだよね
+29
-3
-
253. 匿名 2024/04/14(日) 08:20:03
>>1
うちの子はディスレクシアで、読み書きが極端に遅い学習障害だから、どうしても合理的配慮が必要だ…
先生の負担になってしまうから、申し訳ないし気が重くなる…
子供は障害だからしょうがないのだけど…
+9
-1
-
254. 匿名 2024/04/14(日) 08:22:22
>>20
私も。
モンペアってモンペと違うの?ポケモンみたいだなーって思った。
モンペ(【モン】スター【ペ】アレント)を
モンペア(【モン】スター【ペア】レント)って略してるって解るまでちょっと時間がかかった。
モンペアって略してるの初めて聞いた。+66
-0
-
255. 匿名 2024/04/14(日) 08:23:43
>>210
うちはピアノ習ってること先生に言ったことないから知らないだろうし、他の子も全員が言ってるとも思えないんだけどどうやってわかるんだろうね+13
-0
-
256. 匿名 2024/04/14(日) 08:25:47
>>12
>こういうこといってくる
ってコメントしてるけど、実際に保護者からの要望の内容を聞いたことがあるんですか?
憶測で判断するのはどうかと…+17
-7
-
257. 匿名 2024/04/14(日) 08:27:38
>>1
「学力順が最優先」
だから学年トップクラスの子は絶対に、自分と同じくらいの成績の子と一緒のクラスになれない
たがいに教え合う相手はいなくて、一方的に教える側
授業で興味を持ったことがあっても、発言をすると自慢と言われるから、じっと黙って目立たないように過ごすだけ+24
-4
-
258. 匿名 2024/04/14(日) 08:28:08
>>255
始業式に学校から渡される家庭調査票に習い事の欄があるよ
何曜日の何時に何をどこの教室で習ってるか、何年習ってるか、習い事全部書く+13
-7
-
259. 匿名 2024/04/14(日) 08:28:17
>>82
自分の子供の頃は覚えてない。
我が子の時に思ったのはヤンチャの子はまとめられて怖い先生が担任につくかヤンチャな子はきれいに各クラスずつに分けられてその学年は全員ベテランが担任についてる。
他の学年はバランスよく担任の先生の年代がバラけてるのに…
小3のときに問題を起こした学年はそれ以降ずっとベテランの先生オンリーでしかも怖めの先生が各クラス担任してた。
ちょっと異様で本部役員してる人に聞いたらその学年のヤンチャな子たちはエゲツナイ事をしてた。あと他校でも知ってる人は知ってるし同じ学校でも知らない人は知らない。+7
-1
-
260. 匿名 2024/04/14(日) 08:28:41
>>28
うちも新任の先生だけど、クラスに問題児いるよ
他の子とトラブル起こすタイプじゃないけど不登校ぎみで夜暗くなってからも一人で外にいるような子
親が放置で学校に怒鳴り込んでくるタイプじゃなさそうだから学校側もそんなに対応に苦労してないのかな…+17
-0
-
261. 匿名 2024/04/14(日) 08:28:51
>>174
アレルギーは仕方ないとしても好き嫌いまではね…
個別にお弁当じゃダメなのかな
外注でもいいし+32
-0
-
262. 匿名 2024/04/14(日) 08:30:22
>>235
それはもっと上に言ってもいいんじゃない?殴られてるのに対応しないのはダメでしょ。
大人がやっちゃダメなことは、子供もダメなんだよ。+7
-0
-
263. 匿名 2024/04/14(日) 08:30:25
>>255
うちの学校は、児童個票に習い事を書く欄は無い。
毎年 2月頭ぐらいのタイミングで
担任が「ピアノ習っている人ー?」って
子どもたちに聞いて確認している。+10
-0
-
264. 匿名 2024/04/14(日) 08:30:47
>>255
小さい子だと自分から言う子も結構居たなぁ。あとヤマハとかみんなでレッスン受けるとこだと知られちゃう+12
-0
-
265. 匿名 2024/04/14(日) 08:31:55
>>37
クレームにならなそうな家庭に我慢してもらう
↑うちはまさにこの家庭だったな。
6クラスあったのに、6年間問題児と同じクラスにさせられた。ストレスで白髪だらけだった。
親に言ってもらえば良かった。+67
-1
-
266. 匿名 2024/04/14(日) 08:32:15
>>12
こういうコメントこそが昭和からの悪しき伝統だと思う
普通が一番、波風立たせず上手くやれる平均の子が一番って感じ
そこからはみ出す奴は変わった奴扱い
普通じゃなきゃいけないって圧に追い詰められて不登校になったり自殺した子が今日までどれだけいただろうか
+99
-8
-
267. 匿名 2024/04/14(日) 08:32:47
>>53
肥満女子も区分対象なんだ?+12
-1
-
268. 匿名 2024/04/14(日) 08:33:29
普通クラスに通えるけど、少し発達とか持ってる子は多いと思うけど
本人も焦ったい思いしてるかもしれないし
親も心配だね
その心配が度を越すとモンペとか言われちゃうのかもしれない+4
-1
-
269. 匿名 2024/04/14(日) 08:34:04
>>174
アレルギー持ちの子がいるけど、除去してもらうのは医師の診断書が必要だったよ。なので、好き嫌いは対応しなきゃ良かっただけだと思うんだけど。+40
-0
-
270. 匿名 2024/04/14(日) 08:34:56
>>10
民間企業じゃないから断れないんじゃないの?
学校が最後の受け皿、学校は問題家庭を拒否る権利がなく放置もしちゃダメなんで
モンペはそれが分かってるからやってくるんだし+22
-1
-
271. 匿名 2024/04/14(日) 08:35:01
田舎に住んでた時、そこへ越して来た両親がとてつも無いモンペで有名だった。
何かあれば学校へ怒鳴り込み、我が子に何かあった時なんか先生方は大変だと。
そのくせ子供はいじめっ子だった。
進級するたびにその子の担任の選別に学校側は相当苦労してたと。
小さい村だったから噂はすぐ広まりその家族に近寄る人なんかごくわずかだった。
+7
-0
-
272. 匿名 2024/04/14(日) 08:36:46
>>152
連絡帳に名指しとか万が一誰かに見られた時のことを考えたら怖くてできない
面談は二学期なのでそこでお願いした後、2月頭位に連絡帳に付箋に「ご相談したいことがありますので、お手隙の時にお電話いただけますか?」と書いて貼っておいたら空いてる授業の時に電話してくれて、そこで改めてお願いしたよ+19
-1
-
273. 匿名 2024/04/14(日) 08:39:43
>>179
今は結構子供の意見を取り入れているという印象
友達同士で一緒にしてくれたり
短い学校生活は楽しい方がいいから良いと思う
学校もやるなぁって思った+7
-0
-
274. 匿名 2024/04/14(日) 08:40:25
>>234
「自分から入って行かないと」と言うけど、話しかける前から拒絶されている事ってあるよね。
幼稚園のママ友でそうだった。誰も口を利いてくれなかった。
一つ下の学年のママたちは普通に話しかけてくれたのに。+42
-0
-
275. 匿名 2024/04/14(日) 08:40:43
>>50
それいいよね
うちの学校、見事に問題児が各クラスに散らばってバランスとってる感じだから常に問題児と同じクラスになる。
その度大人しい子が狙われて毎年保護者からクレームくるって。
問題児は一纏めにしてくれよ。
授業も進まないし大迷惑。+98
-1
-
276. 匿名 2024/04/14(日) 08:40:48
>>272
クラス編成関係なく相談事は連絡帳には書かないよ
誰に見られるかわからないから
封書の手紙を子供が直接渡すか、連絡帳に相談したいことがあるので時間あるときに電話してほしい旨を書くだけ+9
-2
-
277. 匿名 2024/04/14(日) 08:42:15
>>242
そういうのこそAIの得意分野っぽいけどなぁ
学校自体がシステム古いからなかなかそういうの取り入れられないんだろうけど+9
-0
-
278. 匿名 2024/04/14(日) 08:42:55
>>71
教育に熱心ならいいんだけどね…
教職がここまでブラック扱いだと、子供に熱心なのが増えちゃうんだろうなって+0
-7
-
279. 匿名 2024/04/14(日) 08:43:28
滋賀ってあのO市の事件があったとこでしょ?
教師がどの面下げてモンペとか言ってんだろうねw
+3
-3
-
280. 匿名 2024/04/14(日) 08:46:05
>>57
うちも小学校の時にトラブルになった子とその学年以来、中学も一度も同じクラスになってない。
トラブルはあっちが原因でうちが巻き込まれた形になったんだけど、たぶん子供が嘘をついてるか親も子供の嘘に気づいてるけど知らないフリしてた感じ。
うちからは一度もクラスを離して下さいとお願いしたことはないけど、ずっと離されてるってことはあっちが離すように言ってる可能性あるなと思ってる。
でもあっちはモンペだし、うちは新任の担任が当たったりしてる時点で学校からは特にうちの子は問題なしと捉えられてるんかなと思ってる。+27
-1
-
281. 匿名 2024/04/14(日) 08:47:48
中2で中のいい子が1人もいないクラスになり、馴染めず不登校になってしまったので、仲のいい子4人くらいあげて、中3では一人でいいので同じクラスにしてほしいとお願いしたよ。お約束はできないと言われたけど、その結果4人みんなと同じクラスにしてくれて、登校できるようになり、全日制の高校にも行けた。言うときはモンペと思われるかなとは思ったけど、お願いして良かった。+11
-6
-
282. 匿名 2024/04/14(日) 08:48:00
>>1
均等分けしてないなあ
うちの子なぜかスポーツの子が毎年多い&立ち歩き暴力みたいなのが必ずいるクラスになる
なんなら問題児あつめたんかなあってクラスに毎回なる
穏やかな子が多いクラスになった事がなくて
被害にあってばかりだけど年々強くなっていくからまあ鍛えられてよかったかな+9
-0
-
283. 匿名 2024/04/14(日) 08:48:41
中3の息子だけど、昨年のクラスで腐った牛乳を飲まされたよ。それに関わった人はおよそ10人。連絡をくれたのは担任ではなく、主任だったのと、他にも諸々あり、次年度の担任はベテランにして欲しいとお願いしました。+13
-0
-
284. 匿名 2024/04/14(日) 08:48:57
>>47
インターや認可外の園では形式が違うだろうしそもそも要録や申し送りがあるか微妙。義務だけど認可外の事情は不明。
一般的な保育園や幼稚園では個別に要録が作られていて直接申し送りも行ってるよ。保護者の方がイメージしているであろう通知表のような評価するためのものではなく、幼保の担任から小学校の担任に子どもたちを託す愛のある手紙のような感じ。
園での姿(これまで課題、成長、現在のようす等)、配慮してほしい点が記入されている。
家庭環境についても口頭で伝えていたり。
幼保から得た申し送りを生かす小学校もあればマンモス校故に余裕がなくほぼ生かしていない小学校もあるのが現状。
一例だけど分かりやすい記入例はこんな感じ
+27
-0
-
285. 匿名 2024/04/14(日) 08:50:51
>>10
そうだよね
学校が言うこと聞くから調子に乗るんだよバカモンペは
+7
-2
-
286. 匿名 2024/04/14(日) 08:52:42
>>82
うちの子供の小学校は、1組に手のかかる子ややんちゃな子が集められてた。
上の子は6年間一度も1組にならなかったってことは特に問題なかったんだろうと思うけど、下の子は発達グレーで行動がかなりマイペースなので入学してからずっと1組です。+8
-12
-
287. 匿名 2024/04/14(日) 08:53:08
>>75
現役です
学級通信、週案は学年主任、主幹、教頭、校長の4重チェックが必要で、絶対間違えられないから凄く時間と手間がかかる
週案出すのが良い先生だと保護者は思うけど、実態は保護者のご機嫌取りで本来の仕事をおざなりにしてる先生ばっかよ
普通に年度当初の時間割通り進めて、変更があるときだけ連絡帳というのが優秀な教員+8
-3
-
288. 匿名 2024/04/14(日) 08:57:12
一組の先生は慣れてるとか評判が良いとかベテランの先生つけなきゃいけないから、割と問題児の子も多めと聞いたことある(真偽不明)(聞いただけ)(鵜呑みにしないで)+6
-0
-
289. 匿名 2024/04/14(日) 08:57:44
>>253
障害あんなら支援級入れろよ
通常級の足引っ張んじゃねえぞ+7
-21
-
290. 匿名 2024/04/14(日) 08:58:11
通知表の内容誰かと間違えて書かれてるってよくあること?
去年そうだったから今年は違う先生で良かった+2
-1
-
291. 匿名 2024/04/14(日) 08:58:56
>>1
いじめじゃないんなら
「一方の生徒が特定の生徒に執着している」
とかのパターンかな?
まあ学校や教育委員会ってほんと「いじめ」って言葉を使うの嫌がるし認めないから、
「学校側が認めてないだけで実質的にいじめだった」
とかかもね
被害者側が訴えたけど、事が大きくならないように内々で終わらされたケースはほんと多いから
+2
-1
-
292. 匿名 2024/04/14(日) 09:00:16
>>103
小学校から一緒のモンペいるけど、一度も主任クラスの先生のクラスになってない。
小学校の時にうちをトラブルに巻き込んできた子なんだけど、たぶん相手が同じクラスNG出してると思う。
うちは学校行けてないんだけど、主任級の先生に取られたからモンペよりうちの方がまだ接しやすいと思われたのかなと思ってる。+7
-2
-
293. 匿名 2024/04/14(日) 09:00:20
新一年生で初めて個人面談ある。(希望者のみ)
初めてだからとりあえず先生に挨拶してこどもの様子を聞いておきたいと申し込んだ〜。
夫に言ったら夫も初めてだし挨拶したいから休み取るわって。でも夫婦で行ったら先生構えちゃうかな??これも過保護なもんぺ扱いされる!?と、ちょっと考え中。+1
-1
-
294. 匿名 2024/04/14(日) 09:01:02
>>13
常に家でオンラインで授業受けれるようにしたらいいのにね。
うちの地域、過疎化がひどくて全校生徒10人くらいの小学校がいくつかあって、そういう小学校をまとめてオンラインで繋いで授業教えてるみたいよ。
それができるならもうオンラインメインでいいのにね。+3
-12
-
295. 匿名 2024/04/14(日) 09:01:07
小1はベテランの先生が担任受け持つよね。+2
-4
-
296. 匿名 2024/04/14(日) 09:01:09
>>69
生死に関わるようなアレルギー持ち なのにどうしてお弁当にしないんだろう。
自分が弁当にしないで、他の全員を自分に合わせるように強要するなんてね。
+56
-0
-
297. 匿名 2024/04/14(日) 09:04:08
>>179
小学校でも最近あるみたいだね。面談時じゃないけど
授業で「お友達について」っていう紙を書いたって言ってた。仲のいい子は誰かとか、お友達のことで困っていることはないですか?とか書いてあったらしい。+5
-0
-
298. 匿名 2024/04/14(日) 09:04:32
6クラスあっておばさんが担任のクラスに似たようなイケメンが集まっていたのはたまたま?+1
-1
-
299. 匿名 2024/04/14(日) 09:04:45
>>71
そう思うんだけど、なり手が少なくて選べないのか?ってくらい無能も多い。
まっ定年間近のが圧倒的に酷いけどね…。+4
-3
-
300. 匿名 2024/04/14(日) 09:06:32
>>296
お弁当にしてもみんなと同じ部屋では食べられないからそれは可哀想だと思う+6
-11
-
301. 匿名 2024/04/14(日) 09:07:02
>>1
AIに教育させるとかは?
+0
-2
-
302. 匿名 2024/04/14(日) 09:07:22
>>290
うちもあったよ。
子に聞いたら、この係私やってないって言っててその係が出席番号が一つ前の子だったから、なんかPC操作間違ったんかなって思ってる。+9
-2
-
303. 匿名 2024/04/14(日) 09:08:20
>>24
ほんとそれです
うちの子、とんでもない子と6年間同じクラスにされて毎度泣かされてたよ
私は1年の三者面談からずーっと遠慮しつつ先生に
「Aとは合わないようで、同じ班で行動するイベント(校外学習など)でいつも泣いている」と伝えてたのよ
でも6年一緒!
後から知ったけど「Aとは絶対に一緒にするな!」と強く要望する家庭が多すぎて、やんわり言っただけの家庭の子は生贄になってたらしい…
ちなみにAの親はものすごいモンペだった…+70
-0
-
304. 匿名 2024/04/14(日) 09:08:59
>>197
ちょっとズレるけど、この子無理って思ったらもれなくその子の親もダメ笑+12
-0
-
305. 匿名 2024/04/14(日) 09:09:02
>>13
せめて教員は教員の仕事だけに専念できるようなればいいのにね
事務作業や保護者含む外部の対応、いじめが起こった時の児童生徒へ対応する職員は別採用
国語算数理科社会の授業(勉強)受け持つ教員と、道徳や生活系の科目を教える教員も分けても良いと思う+35
-0
-
306. 匿名 2024/04/14(日) 09:09:15
>>289
横
ディスクレシアって支援級入れるんですか?
+0
-0
-
307. 匿名 2024/04/14(日) 09:09:26
>>114
発達グレーで宿題が分からなかったらやる気なくしたり集中力なくしたりしがちだったけど、私が横について宿題だけは当たり前だけど毎日やらせて行ってた。
そうしたらできるのに宿題を全くやらない子は分からなくなってて、ゆっくりだけど毎日コツコツ積み重ねているうちの子は少しずつ成果が出てきてますねって懇談で言われた。
やってる時は大変でそんなに実感もなかったけど、先生からは目に見えて成長してたんだと思ったらうれしかった。+27
-0
-
308. 匿名 2024/04/14(日) 09:10:28
>>251
最近のインクルーシブル教育とかって、理想ではあるのかもしれないけど、通常学級がもっと個を尊重した環境でないと成り立たないですよね。
現状、人手も足りない中での管理型の一斉教育だから、常時医療ケアが必要な子や集団生活が難しい子は、その子にあった環境で教育を受けた方がいいと思います。
親が障害を受け入れられてないんだろうと思うとせつない気もしますが。+28
-1
-
309. 匿名 2024/04/14(日) 09:11:07
>>43
幼稚園の先生にすごく嫌われてた子がボロクソに書かれててでも実際は普通の子で、毎年その幼稚園そういう傾向があるみたいでやベー幼稚園と警戒されてたと聞いたことある+89
-2
-
310. 匿名 2024/04/14(日) 09:12:09
>>306
更に横
学習において特別な配慮が必要、プラス遅れを取るの可能性があるという場合は対象になると思う。+5
-2
-
311. 匿名 2024/04/14(日) 09:12:55
>>304
そして、その親は教室乱入して子供に怪我させたり暴言にはいたり
子供は被害妄想激しく、すぐイジメだと騒ぐ。
小3にしてカンニングするし。+6
-3
-
312. 匿名 2024/04/14(日) 09:16:11
>>304
幼稚園の時は成長に差があって例外あるけど、小学生以降は大概そう
子がだめなら親も大概だめ+11
-1
-
313. 匿名 2024/04/14(日) 09:16:44
>>231
乱暴な子と分ける配慮してもらったんでしょ?
先生は当たり外れあるのは仕方ないのでは?
何もかもベストをって無理じゃない?
+23
-0
-
314. 匿名 2024/04/14(日) 09:17:09
>>302
そんな感じです
「パソコンの授業では〇〇について調べて発表し、知識を広げることができました」みたいに書いてあったけど、うちの子は〇〇についてではなく別のことを調べたんだよね
まぁ〇〇を変えれば全員に当てはまるようなコメントだけど
だから他の項目にも間違いがあるんじゃないかと気になってしまった+9
-0
-
315. 匿名 2024/04/14(日) 09:19:10
>>178
2クラスしかないなら当たり前では?
多分コメ主も2クラスのていで話してないと思うけど+2
-0
-
316. 匿名 2024/04/14(日) 09:19:20
>>242
現役だとしても、わからないようにしてるだけだよ。+5
-0
-
317. 匿名 2024/04/14(日) 09:19:26
>>306
横横ですが
通級に行ってるお子さんはいた気がします
田舎の公立小学校でした
苦手なことがあればとりあえず通級、
本人の困り感が強ければ支援級に在籍、って感じでした
発達障害がある子達は在籍は情緒の支援級でも
普段は普通に通常のクラスでみんなと授業受けてました
どうしてもしんどい時は支援級で心を落ち着かせるみたいな+2
-1
-
318. 匿名 2024/04/14(日) 09:20:21
新卒の担任だったクラスはとても平和だった
あえてそういうメンバーだったのかも
今年度はどうなるか…
+8
-0
-
319. 匿名 2024/04/14(日) 09:20:29
>>292
モンペは厚かましくて平気でNG出すからね。
逆に自分が複数からNG出されてるとも知らずに。
子どもだけじゃなくて、担任変えてくれ、あの先生がいいとかも言う。
あり得ないよね。
それと比べたら不登校とか全然しんどく無い。
ほんとモンペは厄介。+23
-0
-
320. 匿名 2024/04/14(日) 09:21:04
>>253
支援学級のある学校や地域を探したり、役所などに相談したりやることやってからガルで言ってるんですか?
義務教育は、それでなくてもレベルの低い子に合わせるところがあるので、障害ある子はそれ以前の問題です。
申し訳ないけど迷惑です。+4
-17
-
321. 匿名 2024/04/14(日) 09:21:14
そんなことぐらいで言うんだって思った近所の子の話は、女の子3人のうち2人が同じクラスで1人が別クラスになった時。
1人になってしまった親が次からは全員が別れるようにしてって言ってると聞いたな
+3
-0
-
322. 匿名 2024/04/14(日) 09:21:51
>>306
ディスレクシアは家庭で配慮するしかないと思う。
教科書の文節を区切ったり、ルーラーを作成したり。
訓練する教材や塾もある。
タブレット等の読み上げ、イヤホンの使用などは学校に許可を求める必要があるけど、教師にディスレクシア対応を求めるのは違うと思う。理解は求めるべきだけども。
横だけど「触るグリフ」良いですよ。
子供のためには親子で一緒に頑張ろう!+11
-1
-
323. 匿名 2024/04/14(日) 09:22:38
>>307
偉いね。
そうそう、毎日の宿題の積み重ねで着実に力は付くんだよね。
サボると結果に表れる。+17
-1
-
324. 匿名 2024/04/14(日) 09:23:26
>>125
多分できないから、大丈夫。+6
-0
-
325. 匿名 2024/04/14(日) 09:23:59
>>269
一応、アレルギーで対応はしてたからね。
(卵だったような…)
でも魚のフライの時は出さないで下さい。
て言われたんだって。
肉(とんかつ)とかは食べるし、魚アレルギーではなかった。対応しなきゃいいけど…めんどうだったんじゃない?クレーマーだったから。
+4
-2
-
326. 匿名 2024/04/14(日) 09:24:23
>>62
問題ない、面倒臭くないとか+41
-2
-
327. 匿名 2024/04/14(日) 09:24:48
問題ありの子、本人は毎日元気に学校来るからね…まわりが気を病んでいることに気づいていない。+19
-0
-
328. 匿名 2024/04/14(日) 09:25:43
>>75
このご時世タブレットで明日の時間割送られてくるからこんな便利なことないと思う
資源も無駄にならないし+6
-0
-
329. 匿名 2024/04/14(日) 09:27:24
>>62
あなたのお子さんがどういう子かはわからないけど、少なくとも学年として新任がやっても大丈夫な児童の多い学年だったから、新任が配属される回数が多かったのではないかと思う。+59
-0
-
330. 匿名 2024/04/14(日) 09:27:27
>>28
うちの高1の担任、新任の先生
こっちも初めての高校だし、少し心配はある+2
-0
-
331. 匿名 2024/04/14(日) 09:28:38
>>310
ディスクレシアについての講演会に行ったら聞きにきている保護者の方、学校に理解してもらえないと泣いてたんですよ。皆さん普通学級のようでした。
それにうちの子はディスクレシアではないんですが、通っている学校には支援級がありません。ですので支援級に入れというコメントに違和感を覚えました。+9
-0
-
332. 匿名 2024/04/14(日) 09:28:50
>>261
ちゃんとしてる親は牛乳の代わりに豆乳持たせたりアイスメニューの日は豆乳アイスを持参して
職員室で保管してもらったり
各々できる範囲で対応してたよ。
アレルギー+好き嫌いまで学校に求めてくる
親なんてクレーマーでしかないし、
何かあるとすぐ電話くるから先生も対応しきるのが大変だったんじゃないかなー。
さらに新入生で野菜の産地を毎日教えて欲しい
って個別対応求めてた親まで来てたからね…。+14
-1
-
333. 匿名 2024/04/14(日) 09:28:50
田舎みたいに1学級しかないと、みんな割り切って諦めるしかないから、それなりに仲良くやる。+8
-1
-
334. 匿名 2024/04/14(日) 09:30:16
>>330
高校の担任なんて、影響ある?自分のクラスに来るのホームルームと教科の授業だけでしょ。+15
-0
-
335. 匿名 2024/04/14(日) 09:30:53
>>315
2クラスなら口出すな、てこと?
何も書いてないなら体験談書いてもいいじゃん。+1
-2
-
336. 匿名 2024/04/14(日) 09:34:34
親がモンペと有名な子に階段から付き飛ばされ、骨折したと学校から連絡があり「相手の保護者が男の子なんて骨折なんて当たり前ですって仰ってます」と言われ、病院帰りの息子を連れたまま、診断書と共にアポ無しで職員室に突撃して「校長と担任と怪我させた子と両親を仕事早退させて今すぐここに連れて来い」って呼び出した
旦那に「ガル子も結構モンペだよね」って言われた
+3
-12
-
337. 匿名 2024/04/14(日) 09:39:17
>>330
先生同士情報共有しているんじゃないかな?
何か問題で処理出来ないような事だったら、
学年主任とか他の先生のフォローが入る
のかな?+2
-0
-
338. 匿名 2024/04/14(日) 09:40:19
>>336
学校が対処しなかったら警察に行ったほうがいい。+30
-1
-
339. 匿名 2024/04/14(日) 09:41:53
>>322
うちは先生にディスクレシアではないか?と心配されたことがある子なんです。何が言いたいかというと先生によってそんな風に気を回して配慮してくれる方と理解が全くない方がいるので合理的配慮を受けられるようになるまでが大変…と思ったんです。
色々ご紹介頂きありがとうございます、参考にします。+7
-3
-
340. 匿名 2024/04/14(日) 09:47:03
現役小学校の先生がいたら教えてほしいです。
我が子、体質上特殊な部分があり(発達とかではなく)、普段はハキハキ優等生、成績も悪くなくいつもお世話係を任されて損するタイプなのですが
体質の関係上年に何日か入院することがあり、それを避けるために、イベント事などみんなと全く同じスケジュールではこなせないのです。
例えば泊まりのイベントとかは、主治医と相談してこの部分は部屋で休ませてほしい、など
最悪命に関わるので、発作がでないように協力を仰ぐことがよくあります。
これって先生方からしたらモンペなのでしょうか?
今年初めて1組になり、おそらくお世話要因でだと思いつつ、自分のせい?と落ち込んでいます。
+3
-8
-
341. 匿名 2024/04/14(日) 09:48:45
>>305
非常勤講師は教えるだけだよ。 時給だから手取り少ないよ。
多分他に収入あるとか実家暮らしじゃないと生活できないと思う。
身内がやってて月に15万ぐらいだったよ。休みが多い時は給料がない。
常勤時代よりもボーナスとかないけど、ストレスフリーだって言ってた。
+3
-0
-
342. 匿名 2024/04/14(日) 09:49:57
>>339
合理的配慮は応じる方の理解度や対応力によって出来ることの範囲が違うからねぇ
理解があって応じてくれる先生に当たればラッキー、理解ない先生だと苦労するよね
+4
-0
-
343. 匿名 2024/04/14(日) 09:50:22
>>336
ヨコですが、それ旦那さんもおかしい。
骨折させられて謝罪もないなら突撃は当然だと思う。
大人なら警察沙汰ですよね。
周りも何かにつけてモンペって言いすぎだと思うんだよなぁ。自分の子供を守れるのは親だけじゃないですか?
わざとじゃないにしても、もし自分の子供が誰かに怪我させたら謝罪しない選択肢ないけどなー。+34
-0
-
344. 匿名 2024/04/14(日) 09:51:04
両親が教師のため「先生に迷惑かけるな」という教育を受けてきた私は、全く主張しないが頼まれたことは全て引き受ける・メンタル強い・学力上位・先生の手がかからない(学力や健康精神面で心配がないという意味で)という地味で先生方にはありがたい生徒を貫き続けたせいで、毎回とんでもない問題児ばかり集まる先生がめちゃくちゃ怖いクラスにぶちこまれていた。
両親は笑ってた。そうなるよねーと。+11
-1
-
345. 匿名 2024/04/14(日) 09:51:28
>>336
モンペVSモンペの戦いはどうなったの?+3
-0
-
346. 匿名 2024/04/14(日) 09:51:45
幼稚園3クラスあって、年少の時にうちのクラスにしっかりした子3人居て年中で見事にバラバラになって、残りメンバーは発達ゆっくりな子、元気な子、普通の子と3グループくらいで分かれてる感じがする(何となくね)+0
-0
-
347. 匿名 2024/04/14(日) 09:53:30
>>43
保育士です
公立、民間の保育園に行きましたが小学校への連絡は密に行われていました
どの保護者がどういうクレームをいれ、どんな対応したか、した方が良いとか
あの児童とあの児童は同じクラスにしない方が良いとか
細かく伝達は行っていました
小学校の先生が見学に来たり、保育園側が小学校に出向いたり色々連携が取られていました+58
-0
-
348. 匿名 2024/04/14(日) 09:55:53
>>258
うちの家庭調査票には習い事の欄は無かったな。
クラス分けもアンケートとか無かったしPTA加入の意思確認も無かったので小学校によってかなり違うと思う。
同じ市内の小学校でも話聞くと結構違うからね。+18
-0
-
349. 匿名 2024/04/14(日) 09:56:15
>>340
すみません自己レスです。
語弊があるかもしれないですが、ここに書いた我が子の内容は、去年の担任から面談でざっくりと言われた評価です。
学校での様子を知らないくせに、自分の子供を過大評価しているわけではありません。
+1
-0
-
350. 匿名 2024/04/14(日) 09:56:44
>>330
高校の新任なら大抵は講師経験してるはずだから大学卒業したばっかりの人は少ないと思うよ+3
-0
-
351. 匿名 2024/04/14(日) 10:02:06
>>290
うちは一年で2回あったよ+1
-0
-
352. 匿名 2024/04/14(日) 10:12:07
>>303
横
わかります。
うちは他の子達に嫌われている子を先生に押しつけられて困っている。学校に苦情言ったのにまた同じクラス。
トピタイみたいな記事を連発されるとレッテルはられて交渉が難しくなるからやめてもらいたい。+27
-0
-
353. 匿名 2024/04/14(日) 10:12:58
>>24
食べ物の好き嫌い感覚であの子と一緒のクラスにしないでと言ってるのか本当に相性が悪くて言ってのか普段子供を見てる先生ならわかるんじゃない?
親が言ってきたから全て自己中な要望とは限らないし…
相性が悪いとわかってて同じクラスにしてトラブルが起きたら先生の方が大変だと思う+14
-0
-
354. 匿名 2024/04/14(日) 10:13:08
>>62
いい子なんだよ、うちの子も学校で全く問題ないからいつも学年主任じゃない先生のクラス!笑
+15
-20
-
355. 匿名 2024/04/14(日) 10:13:16
>>11
クラス分けで対応できることには限界があるよね
完全に問題児だけを隔離するクラスや学校が必要だと思う+8
-0
-
356. 匿名 2024/04/14(日) 10:13:27
>>10
聞かなかったら聞かなかったで、これだから教師は!融通きかないバカばっかり!ってボコボコにしてプラスいっぱいつくんでしょう。
教師なんてやってられませんわ。
+15
-0
-
357. 匿名 2024/04/14(日) 10:20:47
>>82
1組ではないけど、このクラスに意図的に集めたのかな?ってクラスはあった。自分が名前もよく聞くキツイ子やんちゃな子が揃ってて、これは大変そうだなーと。異動してきたばかり若手の先生が担任してたけど、前の学校で実績がある人だったのか。+18
-2
-
358. 匿名 2024/04/14(日) 10:21:41
>>12
娘が何もしてないのに、腹を殴られたり、蹴られたりしたクラスの問題児とクラスは別にしてくださいと連絡帳に書きましたよ。確実に約束はできないと先生から言われましたが、今年は別のクラスになりました。
言って良かったと思っています。+211
-2
-
359. 匿名 2024/04/14(日) 10:23:36
>>43
保育園園長が強烈なモンペだったから、そこからの引き継ぎはさらに考慮されてると思う。+8
-0
-
360. 匿名 2024/04/14(日) 10:25:29
>>285
うちは幼稚園の時にクラス別にしてって依頼したことある。
・目を狙って引っ掻く
・髪を掴んで引きずる
・遊具から突き落とす
・後ろから押して頭をぶつける
・立ってる時に椅子を動かして後ろに転ばせる
解ってるだけでこれだけやられた。
子供は急にしてくるから逃げようがないって。
4月生まれで体デカイ、しっかりしてるせいで常に隣に配置。
その子の周りはうち含めて体が大きい男児ばかり。
モンペとでも何でも言えばいい。
幼稚園は目に見える怪我しなきゃ親には報告無し、相手の親は幼稚園ですれ違っても謝罪もしなかった。+16
-0
-
361. 匿名 2024/04/14(日) 10:29:39
学校に感謝しかないから要望は出しづらい
なんでも言ってください、なんでも相談してくださいって言ってくれるけど先生方お忙しいし、相談するほどか?と全部引っ込めてしまうから連絡したことがほとんどない
無関心な親と思われてるかも+7
-4
-
362. 匿名 2024/04/14(日) 10:32:54
>>360
横だけど、身の危険を感じる状態は避けるべきだからお願いしたほうがいいと思う
そういうのはモンペじゃないんじゃない?
あの子嫌いだからとかあの子が好きだからとか成績のいい子と一緒にしてとか明らかなワガママみたいなそういうのかと思ってた+12
-0
-
363. 匿名 2024/04/14(日) 10:34:22
>>290
あれ?と思う項目はあった。小学生だし受験を考えてなかったからスルーしたけど。+3
-0
-
364. 匿名 2024/04/14(日) 10:40:59
>>145
本当これ!特に害もなく主張もない子がここに入れたら最悪!!あの子と一緒にしないで下さいって言ったもんがちだよね、うちの子の学年何か揉めたらしく、新学期3日目に違うクラスからクラス変更で1人入ってきたよ+39
-0
-
365. 匿名 2024/04/14(日) 10:41:30
>>28
自分が小学生のころ、新任の先生のクラスだった時が一番楽しくていい思い出だよ
クラスもみんな仲が良かった気がする
思い込みみたいな決めつけがなくてとても優しい先生たちだった
ベテランの先生は決めつけがひどい先生と両極端だったな+33
-0
-
366. 匿名 2024/04/14(日) 10:43:14
>>38
分かる、うちの子は障害があるんだから社会全体で育てるのが当たり前、給食もお着替えもお世話係がついてくれるのが当たり前と言っていた親がいて驚いた+23
-4
-
367. 匿名 2024/04/14(日) 10:44:11
>>46
笑い話みたいになってるけど、クスリやってるんじやない?みたいな保護者たまにいるからね…+22
-0
-
368. 匿名 2024/04/14(日) 10:45:00
>>50
モンペ同士が上手くかみ合えば稀に良いクラスが出来上がるよね+10
-1
-
369. 匿名 2024/04/14(日) 10:45:54
新任の先生のクラスになったけどこんなに若い先生って初めてかも
幼稚園のとき含め30代の先生ばかりだった+1
-0
-
370. 匿名 2024/04/14(日) 10:46:36
>>4
弾ける人凄いなーって改めて思う機会だった
走るの早い人がリレー選手になるみたいな感じで尊敬の目で見てたな
でもピアノ上手だと、歌ったり他の楽器弾いたりする機会が他の子より減るから教育的にアリなのか?と今になって思う+22
-1
-
371. 匿名 2024/04/14(日) 10:50:10
>>14
1クラス20人くらいが良いと思う
35人でも多いわ
上の学年は40人クラスだし
人としてのキャパ超える
大手の課長でも7-8人見るくらいなのに、新卒の教師に35人は無理なのは分かりきってる+32
-0
-
372. 匿名 2024/04/14(日) 10:51:22
>>6
モンペアの方がわかりやすい
知らない人でもピンとくるし
モンペの方が何それ?ってなる+6
-40
-
373. 匿名 2024/04/14(日) 10:53:33
>>12
娘が何もしてないのに、腹を殴られたり、蹴られたりしたクラスの問題児とクラスは別にしてくださいと連絡帳に書きましたよ。確実に約束はできないと先生から言われましたが、今年は別のクラスになりました。
言って良かったと思っています。+30
-2
-
374. 匿名 2024/04/14(日) 10:55:17
>>332
そこまでしたいなら、お弁当持参の私立に通わせるとかすればいいのにね
+12
-0
-
375. 匿名 2024/04/14(日) 10:57:38
>>367
頭おかしい保護者もいるし頭おかしい教師もいる+18
-2
-
376. 匿名 2024/04/14(日) 11:03:41
>>16
このパターンで公立だと訴訟だらけになって、親が訴訟起こして万が一勝つと税金から慰謝料などのお支払いになるよ。モンスター教師がアウトな発言や言動したら、モンペアが訴訟だと手ぐすね引いて待ってるというか。反対にモンスター教師がモンペアに潰されても労災の他に学校の労働管理がなってないと自治体相手に訴訟を起こす可能性がある。+1
-1
-
377. 匿名 2024/04/14(日) 11:05:11
>>105
まさに、今の息子のクラスです。
担任は学校一人気の先生で、息子同様におとなしくて男女問わず仲良しな子達が大半。だけど、みんなが顔を顰める強烈な問題児が3人いる。
今のところ、3人中2人は大人しくしてるらしく、1人だけ騒いでる状態みたい。
その子につられて騒ぐ子がいないから、比較的穏やかに過ごせているそう。+17
-0
-
378. 匿名 2024/04/14(日) 11:14:21
モンペってそんなにいる?+0
-0
-
379. 匿名 2024/04/14(日) 11:15:52
今年のうちの子の学年は逆に学年主任のベテランの女の先生のクラスは穏やかな子が集まってて、ガタイいい男の若い先生のクラスにキレやすかったり授業中に騒ぐような問題児が集まってる。
ベテランの女の先生は小柄で声荒げたりしない人だから、問題児たちのコントロールは体力ある男性に任せようって判断されたんかな。
4月始まって早々に、キレてクラスメイトに殴りかかる問題児を男の先生が取り押さえる事件あり。。+5
-0
-
380. 匿名 2024/04/14(日) 11:20:42
>>354
やっぱり、うちの子はいつも主任に当たらないって何度もアピールしてる親いたけど、うちの子はいい子アピールだっただね、いつも主任に当たる子の親の前で言ってたからモヤモヤした記憶+30
-3
-
381. 匿名 2024/04/14(日) 11:23:51
>>82
平成一桁世代でヤンキーとかはいなかったけど確かに1組は毎年すごい元気だったイメージある
いい意味でも悪い意味でもw+7
-0
-
382. 匿名 2024/04/14(日) 11:28:56
あんま意味ないよね。誰と誰を移動させても次のイヤな奴が出てくる。30人いればストレスの元+5
-0
-
383. 匿名 2024/04/14(日) 11:30:47
子どもの学校は1組がどうとか関係ない感じ。引き継ぎも密にされてないし地域によっても違うのかな?+5
-0
-
384. 匿名 2024/04/14(日) 11:32:54
>>354
学年主任のクラスの子が全員問題児や親がモンペだと思ってるの?
他のクラスとバランス取ったり、問題起こしがちな子とうまくやっていけるように優等生も多く配置するのに+40
-2
-
385. 匿名 2024/04/14(日) 11:41:58
うちの小学校、ピアノ弾く機会がないから関係ないみたい。+1
-0
-
386. 匿名 2024/04/14(日) 11:44:10
>>10
モンペってマジで頭おかしくて話ができないんだよ
都合の悪い事は秒で忘れて話を捻じ曲げるし、上げ足を取って論点すり替えて、とにかく自分の主張が通るまで喚き立てる
日本語を全く喋れない外国人の方が簡単に意思疎通できるってレベルで話ができない
民間企業ならお引取り下さいでシャットダウンできるけど、子供を預かってる以上、それはできないし、繋がりがある限り何度でも何度でもやってくる
真面目にモンスターハンターが来て討伐してくれないかなと思う+23
-0
-
387. 匿名 2024/04/14(日) 11:47:14
>>75
上の子の担任は6年間、学年のはじめに時間割を配布してました。
連絡ノートには時間割通りと書かれてて変更がある時だけ書いてきてました。
下の子は昨年初めて時間割を出さず、毎週時間割を出してくれる先生でした。
持ち物や行事なども書いてくれていたので、事前に準備しないといけないものも分かるので助かりました。+3
-2
-
388. 匿名 2024/04/14(日) 11:49:31
>>319
>>292です
子供だけじゃなく担任まで言ってくる人いるんですね。
ありえないですね…+6
-0
-
389. 匿名 2024/04/14(日) 11:54:15
>>19
うちの子の学校がそれだわ
3クラスしか無いのに、同クラスNGを複数人から出されてる子が3人くらいいるせいでクラス分けがほぼ固定されちゃってる
さらにNG対象がいるクラスは地獄のクラス化する事が多いから、年々NGを出す人が増えていってるらしい+30
-0
-
390. 匿名 2024/04/14(日) 11:54:33
教師になる人も子ども生む人も少なくなるわけだ
めんどくさ過ぎる+3
-0
-
391. 匿名 2024/04/14(日) 11:54:40
担任に○○と同じにして!っていうとわりとその通りになったことあるな+0
-0
-
392. 匿名 2024/04/14(日) 11:55:10
ピアノ弾けるは完全に分けられてたよね
弾く側だったからすごいそれ思った+0
-2
-
393. 匿名 2024/04/14(日) 11:55:50
中学1年だとほかの小学校と合併とかで、クラスめちゃくちゃな場合がほとんどじゃない?w+0
-0
-
394. 匿名 2024/04/14(日) 11:56:31
クラスのメンバーより担任で雰囲気で決まると思うわ
+0
-4
-
395. 匿名 2024/04/14(日) 11:57:32
高学年から女子なんかは特に怖いから担任が若い女の先生なんかだとほんと可哀想な場合がある
女子って敏感だから、男子に色目使ってるよねみたいに陰口たたきはじめるうざい女子がいるんだよ+12
-1
-
396. 匿名 2024/04/14(日) 11:58:20
読み聞かせに来てた親がいたけど、モンペだったなーと思うよ今思うとねw+2
-1
-
397. 匿名 2024/04/14(日) 11:59:26
大変そう
学力でも分けないといけないだろうし
スポーツ能力とか
+0
-0
-
398. 匿名 2024/04/14(日) 12:00:10
通ってた高校は完全に学力別とスポーツ推薦でわかれてたなー+0
-0
-
399. 匿名 2024/04/14(日) 12:01:10
>>5
このクラス分けの方法は少なくとも平成初期からずっとそうだよ
子供の親から注文入るのも昔からずっと変わらない+6
-0
-
400. 匿名 2024/04/14(日) 12:01:36
中学の先生なんて休みないよね?休日に興味もない運動部の付き添いとかそれこそボランティア好きじゃないと無理だわな…
もう外部コーチにしたらいいんだよ。そういうところあるよね?外部コーチにしないと公平じゃないし。そもそも未経験の人がスポーツ教えるとかむり!+3
-2
-
401. 匿名 2024/04/14(日) 12:02:28
部活の顧問大変そうだったな
ルール覚えるところからやってそうだったし部長だから色々聞かれてた+5
-0
-
402. 匿名 2024/04/14(日) 12:03:33
激しめなヤンキーはおさめられる教員のところだったな+7
-0
-
403. 匿名 2024/04/14(日) 12:05:19
なんとなく活発な人が集まってるクラスと静かなクラスってあったかも
中学の時は
うるさい+静かで学力低め
学力高め+静かで学力低め
とか・・+2
-0
-
404. 匿名 2024/04/14(日) 12:06:15
小学校って不登校の子がいるクラス、大体原因が女子達のいざこざなんだよね+3
-7
-
405. 匿名 2024/04/14(日) 12:06:54
モンペ相手とかまじでだるそう+6
-0
-
406. 匿名 2024/04/14(日) 12:07:58
>>27
塾の講師のほうがそういう感じあるけどね+2
-2
-
407. 匿名 2024/04/14(日) 12:09:41
外れ担任ってあったよね
行事に無関心そうな先生ってなんかつまらない感じあるんだよね+7
-2
-
408. 匿名 2024/04/14(日) 12:10:34
静かな子の親程当たりがキツイよね+1
-9
-
409. 匿名 2024/04/14(日) 12:10:35
>>405
常識が通じない人いるからね
自分の感情、考え方が正義だから話が通じない
学校相手だと強気に出て上の立場から言いたい放題+9
-0
-
410. 匿名 2024/04/14(日) 12:11:41
学年に数人ぐらいだよね
移動教室で急にこなくなっちゃう子とか
数人以外は平和なんよ+1
-0
-
411. 匿名 2024/04/14(日) 12:12:16
>>144
そっか。
うちは去年は学年主任が担任だったけど、新任の方がマシだわ…って感じだったから、先生によるよね。
+15
-0
-
412. 匿名 2024/04/14(日) 12:12:54
>>324
正論そうで草+5
-0
-
413. 匿名 2024/04/14(日) 12:14:16
子供相手でも親が出てきたら面倒だね
会社だと大人相手でまとめないといけない場合なんてもっと面倒だけど+1
-0
-
414. 匿名 2024/04/14(日) 12:16:37
中学生にもなると先生がんばってんなーみたいに大人な子もいるよ
小便臭い子供相手に新任っぽい先生で大変そうだなーって思ってた。+6
-0
-
415. 匿名 2024/04/14(日) 12:17:42
>>405
モンペもだけど子供に無関心も大変だよね
新しいノートを買ってあげてくださいとか、そんなこととかで連絡しなきゃいけないことの連続だもの+14
-0
-
416. 匿名 2024/04/14(日) 12:18:00
>>267
女子に限らず男子もじゃない?このクラスジャイアンが二人もいるよ…みたいに偏ってた覚えがないし、場面緘黙の子とかもいても二人くらいまでで1クラスに3人4人とかいた事ないような?+11
-0
-
417. 匿名 2024/04/14(日) 12:18:30
低学年は低学年のプロみたいな先生がおるんよね+9
-1
-
418. 匿名 2024/04/14(日) 12:19:31
この子このクラスで可哀想だなもあるよね
まわりガチャガチャうるさくてアホなのに、一人だけ意識高くて真面目で、みたいな…+19
-0
-
419. 匿名 2024/04/14(日) 12:20:23
モンペって暇なんだよね
大体ろくに働きもせず家にいる人だよ+3
-5
-
420. 匿名 2024/04/14(日) 12:21:16
公立の小学校だとクラスに一人は特別学級いったほうがいいんじゃ?という子がいるのが現実+3
-1
-
421. 匿名 2024/04/14(日) 12:25:24
人が好きじゃないとなれないよね+0
-0
-
422. 匿名 2024/04/14(日) 12:27:31
>>372
言われてみればモンペだとモンスターペイシェントの略にも見えるから、モンペアの方がいいのかも+6
-0
-
423. 匿名 2024/04/14(日) 12:37:04
>>417
高学年に口答えされたから低学年しかしません!の先生がいるらしい。口が悪いようで大人しい子は萎縮してる子もいると聞いた。1年生の学年主任。+7
-1
-
424. 匿名 2024/04/14(日) 12:39:45
>>14
人間関係の風通しよくする為に教科ごとに全クラス混ぜ混ぜにして授業すればいい
大学みたいに
授業中も休み時間も学校行事もずーっと同じメンバーのみとしか行動できないのは逆に協調性や個性を無くすと思うんだけど+44
-0
-
425. 匿名 2024/04/14(日) 12:45:44
>>162
そうそうその子のためにならないのに通常学級に入れたがるんだよね
あれなに?親のプライド?+23
-4
-
426. 匿名 2024/04/14(日) 12:46:15
>>82
小耳に挟んだ問題児たちは分散してる気がする。ママ友ネットワークない私でも把握してる問題児は名前の順が近い子か、通学路が同じ子かだからどっちみちクラスが同じになると接触がありそう😭+9
-0
-
427. 匿名 2024/04/14(日) 12:48:40
>>27
本当にそう思う
自分が知ってる社会だけが全てじゃないのはみんな同じなのに+42
-1
-
428. 匿名 2024/04/14(日) 12:49:42
>>71
熱心なのと頼れるかどうかは別物だなぁって子供の担任のクラス運営のとんちんかんさを経験して思ったよ
結局クラス崩壊してたしね+11
-1
-
429. 匿名 2024/04/14(日) 12:52:53
>>87
欠席した時は親も分かってた方が家でも勉強のフォローできるから助かるけどね
コロナ禍なんか元気だけど欠席してたから時間割り通り家で勉強させてたから休み明けの勉強の遅れが無くて良かったよ
インフルとか感染症の長期欠席を考慮してたら時間割りは配布してた方がいいと思う派です+3
-3
-
430. 匿名 2024/04/14(日) 13:03:42
一回、指導力ある先生のクラスに問題児が明らかに集められた。違うクラスながら心配してたら、案の定子供同士のトラブル連続。なんであんなクラス分けにしたんだろ。普通の子がうんざりしてた。+5
-0
-
431. 匿名 2024/04/14(日) 13:10:04
>>384
思ってないです+1
-6
-
432. 匿名 2024/04/14(日) 13:10:56
>>380
逆にうちの子はいい子だから学年主任のクラスで頼りにされてるアピールもされたことありますが+5
-2
-
433. 匿名 2024/04/14(日) 13:15:56
>>403
中学の時、活発な人と不良が多く、静かな子がいない偏ったクラスがありました。他の5クラスは普通な配分。
そのクラスの担任は不良に殴られても、毅然と対応できる学校一厳しい先生でした。+5
-0
-
434. 匿名 2024/04/14(日) 13:16:43
>>289
言い方…
誰でもいつ事故や病気で障害者になるかわからないのに。吐いた言葉はそのうち自分に返ってくる。+25
-0
-
435. 匿名 2024/04/14(日) 13:17:12
○○ちゃんは△△ちゃんのお世話係みたいなもんなんだろうなーって素人が見てもわかるような子達はいた
今思えば、中1(中2の頃もかな)の時のクラスはよかったな
3つの小学校から集まってるけど、まぁよその小学校から来た子はわかんないけど、仲良かった子、リーダーシップある子、オシャレな1軍女子、男子もわりとしゃべる人達、イヤな人はいたし先生もイヤだったけど、中学校楽しかったな+5
-1
-
436. 匿名 2024/04/14(日) 13:20:39
>>43
中学から高校への申し送りもありますか?+0
-0
-
437. 匿名 2024/04/14(日) 13:23:38
>>423
うちも能力が低くて1年生のみ担任する先生がいるよ。
勤続年数だけはベテラン。+4
-2
-
438. 匿名 2024/04/14(日) 13:25:47
>>343
学校の中って治外法権なの?ってこと多いよね
おかしいよね+11
-0
-
439. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:39
今中3の娘は小学校2年から中3の今まで仲良しの子とずっと同じクラスです。
小学校3クラス、中学6クラス。
同じクラスにしてくれと要望出したことはないよ。
ただ歴代の先生に『この2人は一緒だとお互いに良い効果があるんですよー』と言われる。
逆に小学校の頃、かなりの問題児がいてその子とクラス離して欲しいと要望出した事はある。
みんなに同じ事やってたからイジメとは違うと思うけど、一斉に解いているプリントを取り上げしクシャクシャにして窓から投げ捨てたり、ロッカーから皆のランドセルを引っ張り出して投げて踏んだり絵の具を水に解いて持ってきた水鉄砲に入れてぶちまけたりする子だった。他にも一緒にしないでくれって要望多かったって聞いた。なので通らなかったよ。
ただその子のいるクラスは厳しめの男の先生でサポートの先生もいた。その子専属ではなく周りと担任サポートの為にいる感じだったよ。
今は中学になってたまにしか学校来なくなったので被害ないけどね。
+3
-0
-
440. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:53
>>38
アレルギーはわかんないけど、子供が障がいを持つ母親は何故普通の学校に通わせたがるんだろう
私も息子が自閉症スペクトラムで、会話はするけど噛み合わない、話したいことを一方的に話すようなタイプで普通の学校に入れようと思わなかった
どう考えも周りの子と合わないだろうと思ったし、この子に一番いい環境を親が与えることが大切ではないかと
+46
-2
-
441. 匿名 2024/04/14(日) 13:32:48
>>327
あるある。
保護者会の時に、子のいいところを発表する機会があって「毎日学校行ってて偉い!」とか、これみよがしに不登校気味のお母さんの前で言ってたけど「いや、来てない子の原因はあなたの子だよ」って!
気がつかないんだよね。子も親も。+17
-0
-
442. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:48
>>440
横
親御さんによってそれぞれ考え方が違うからだよ
あとインクルーシブ教育を形だけ推進している地域もある+9
-0
-
443. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:11
私も先生と呼ばれる立場で長年仕事をしていますのでベテランと呼ばれますが、年々クレームを言う方や繊細な子どもが増えていて、それに対応できる先生のクラスに集まります。
新人さんが持つと収集がつかなくなるのは重々承知なので私もいつも受け入れていますが、ベテランだからと言って何でも対応できるわけではありません。
もう少し保護者同士のいざこざを保護者間でなんとかするという気持ちをもっていただきたいのが本音です。+13
-1
-
444. 匿名 2024/04/14(日) 13:43:27
>>439
うちは繊細な子で「次の学年は仲良しの友達を一緒にしましょう」と言ってくれた先生もいたんだけど。その次の学年担任にはそういう配慮が引き継がれなかったみたいで仲良しとクラスを離され別の子のお世話係にされてしまった。先生によって学校生活がガラリと変わることを実感しました。+4
-4
-
445. 匿名 2024/04/14(日) 13:44:06
>>210
分かる自分も言わないようにしてた
ピアノ習ってたけどあんま才能なくて、全然曲の伴奏出来るレベルまで上手くはなれなかったから
もしこのクラスでピアノ弾けるのあなただけなんだからあなたしかいないでしょ!的な状況になったらって思うと怖くてw+26
-0
-
446. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:13
ピアノ弾けるママのどや顔がすごかった記憶
一番上手かったのに賞は違うクラスの伴奏者がとったと怒ってたなぁ、忖度だーって
なんでもできる子だったから自慢の娘ちゃんなんだろうね+3
-3
-
447. 匿名 2024/04/14(日) 13:56:16
>>12
問題視するなら加害者の親子のほうでしょ。
大体加害者の親って学校から言われたとしてもスルーだし暴力的な子どもも全然改善しないし繰り返す。
面倒だから学校もそのうち加害者には連絡すらしなくなる。
いつも我慢させられるのは被害者側。+99
-1
-
448. 匿名 2024/04/14(日) 14:00:57
>>82
マンモス校だったから1組になったことないや
母校は部活やグループが満遍なく分散されてたよ
数字で1が一番好きだから逆に羨ましい
+6
-0
-
449. 匿名 2024/04/14(日) 14:02:55
>>75
ほかの6年生のクラスもないんですよね?
うちは6年生から週ごとの時間割をなくすと言われました。
中学校に備えてのことだそうです。
+4
-0
-
450. 匿名 2024/04/14(日) 14:03:49
>>441
男女構わず暴言吐いてる子の親がうちの子優しい子でって挨拶してて、その親の顔ガン見しちゃった。+18
-0
-
451. 匿名 2024/04/14(日) 14:10:44
>>354
>>134
>>260
うちも去年新任の女性の先生だったけど、相当酷い暴力的な問題児が同じクラスで1年間大変だったよ。常に学年主任が一緒に対応してたし。
それなのに今年もその子は新任のクラス。
問題児とか親がモンペとかあまり関係ないと思う。
もしそうだとしたら良い子ばかりとか問題児ばかりのクラスになってしまうしね。+35
-1
-
452. 匿名 2024/04/14(日) 14:13:21
>>73
去年学年主任だったヒステリックで常に怒鳴りまくっている女性教諭が今年は1年生の担任になってたけど、あの感じで1年生も指導するなら不登校が増えそうだなと思ってる。+14
-2
-
453. 匿名 2024/04/14(日) 14:18:55
>>48
小1は字の基本を覚える大事な時期だから字が綺麗な先生だと嬉しいってのはある。
うちの子が1年生のとき家でもめちゃくちゃ練習したけど、字が綺麗な先生で教え方も褒め方も上手でぐんぐん上達して賞を貰えるまでになった。+16
-0
-
454. 匿名 2024/04/14(日) 14:21:23
モンペ育てたのはマスコミですよ。
少し先生がゴツンとやっただけで教育なんかしたことないテレビが生徒がどんなのかも報道せず「暴力は許されません教師は言って聞かせるべきです」とモンペの肩を40年程もやってきて教育出来なくなったのです。ダメなものはダメとやれなくしたのは間違いなくマスコミ、テレビのせいですよ。+17
-2
-
455. 匿名 2024/04/14(日) 14:22:30
>>10
その通り。
一貫性持って断らないから、学校の企業も弱くなってるんだと思う。
要望がある者は、それが叶う所へ転校などさせないと、先生が病む。日本の教育会が衰退し廃れる。+5
-3
-
456. 匿名 2024/04/14(日) 14:22:45
>>454
いきすぎた先生もいたからでしょ
殴って歯を折ったとか、失明したとか、そういう変な教員もいたから保護者が不安になってることもある+13
-1
-
457. 匿名 2024/04/14(日) 14:26:24
滋賀のクラス分けの件も、いじめ問題とかで離さなくちゃいけない子を離していなかったのなら学校の責任だからモンペとかで報道されるのも間違ってるんだけどな。やらかした担当者を担当から外してくれっていったのに、また同じ担当にしたようなもんだから、学校の不手際。
もし言ってなくてクラス変えして離してくださいとゴリ押ししてきたのならモンペなんだけどね。全体が分かんないから分かんないけど、学校側が急遽対応してるのであれば学校側の不手際の可能性が高い。+14
-0
-
458. 匿名 2024/04/14(日) 14:32:23
>>6
アンペアみたいだわ+26
-0
-
459. 匿名 2024/04/14(日) 14:33:18
>>76
これは「うちの子のためにケーキ出さないでよ!」っていうモンペに「他大多数の生徒が楽しみにしてんだからケーキは出すべき」と言える親を戦い合わせたい話だ+42
-0
-
460. 匿名 2024/04/14(日) 14:34:48
>>440
診断ついてないこどもさんも多いし、あと入学後にだんだんとわかるケースもあるし。+24
-0
-
461. 匿名 2024/04/14(日) 14:34:59
>>82
マンモス校だったから1組になったことないや
母校は部活やグループが満遍なく分散されてたよ
数字で1が一番好きだから逆に羨ましい
+1
-5
-
462. 匿名 2024/04/14(日) 14:44:18
>>42
うちは不登校でもう学校は頑張らないでください出来るだけ必要最低限で関わらないでほしいですって言ってるのもモンペになる??こちらからはそれ以外なにも要求だしてないんだけど。+4
-1
-
463. 匿名 2024/04/14(日) 14:45:12 ID:qcQbF5EclV
>>237
暴力振るう子が総スカンされて不登校になりかけていた。親がいじめと訴えて我が子の他害は有耶無耶にし配慮を勝ち取っていたけど
子供達はみんな知っている。+30
-1
-
464. 匿名 2024/04/14(日) 14:47:21
>>454
どこをゴツンとやるんですか?
頭だと脳に影響が出て逆効果ではないですか?+2
-4
-
465. 匿名 2024/04/14(日) 14:48:24
>>267
運動会足ひっぱり枠的な+1
-4
-
466. 匿名 2024/04/14(日) 14:49:43
>>462
何もしないでくださいだからモンペじゃない
モンペはあれしろこれしろで、教師の時間を奪う+4
-0
-
467. 匿名 2024/04/14(日) 14:49:58
>>6
モンスターペアレントというものが世に広まりだした頃は略しかたも固まってなくて両方使われてた
ワンペアツーペアみたいで私は使わなかったけど今もたまに見る
あたおかなんだからペアなんか贅沢だねペでたくさんだろって思う+5
-0
-
468. 匿名 2024/04/14(日) 14:54:33
>>415
みんな子どものノートそんなみてる?
うちは子どもが自己申告してくれなくて、先生から連絡きたことあるんだけどさ。
連絡帳は確認するけど、連絡帳以外はノート無くなるかもって確認したことなかったよ。+5
-4
-
469. 匿名 2024/04/14(日) 14:56:18
>>466
ありがとう、安心した!+3
-0
-
470. 匿名 2024/04/14(日) 14:56:44
>>1
ビンゴするガラガラで生徒が決める。
+0
-1
-
471. 匿名 2024/04/14(日) 15:00:06
でも言わないと文句言わない親子に問題児押し付けがち
我慢タイプのうちの娘、クラス替え挟んでの一年超、ずっと問題児の周りの席(8割は隣)だった
耐えきれなくなって親に訴えてきたので、離してくれって連絡帳に書いたら、偶然ですって返ってきてびっくりした
その後は離してもらえたけどね+17
-0
-
472. 匿名 2024/04/14(日) 15:03:46
>>468
低学年のときは自分がチェックしてたけどそれ以降は自分で言ってくるよ。
それでも心配だから残り少なくなりそうな時期がきたらたまにチェックしてる。+8
-0
-
473. 匿名 2024/04/14(日) 15:06:16
>>468
自己申告しない子とわかってるのにチェックしないのが無関心なんじゃない+2
-4
-
474. 匿名 2024/04/14(日) 15:10:36
>>473
いまはもう見るし自己申告も言い続けてるよ(本人としてはページなくなっても自由帳に書けるしって感じらしい)。
国語や算数は家でも丸付けあったから見てたけど社会や理科はわからなかったよ。無関心というか、これくらいはできるだろうという淡い期待はもってたかな(笑)+7
-3
-
475. 匿名 2024/04/14(日) 15:14:09
>>10
でもやっぱり、いじめられても頑張って学校来ようって子がいたら、配慮したいとは思うよね。いじめっ子って誰にでもやるわけじゃなくて、相手選んでるしね。クラス離すことでいじめられてた子が楽担って、学校に来られるなら、そこは配慮したいよね。
あと盗難とか、深刻なトラブル起こった場合も、やっぱり被害者と離してあげたいよね。
あの子と仲悪い程度は一々聞いてられないけど。+28
-1
-
476. 匿名 2024/04/14(日) 15:16:12
>>364
「地獄クラス」を学年またぎ、人数も任意で作れればいいんだけどね
そういう吹き溜まりを作ればあのクラスだけは行きたくねー!と真面目になるよ
生粋の悪ガキや児相案件レベルの子はどうにもならないとしても、流されやすいタイプで中途半端な子にとっては抑止力になると思う
現実に難しいのは百も承知だけどね
でも今の学校の仕組みって「普通のちゃんとした子」が1番損するやり方してるよね
それが本当に歯がゆいし、不愉快
クラスの中に通り魔がいても野放しみたいなもんじゃん
腐ったみかん理論は極端だけど、部分的には間違いじゃない+21
-1
-
477. 匿名 2024/04/14(日) 15:19:00
>>28
うちは入学して以来三年連続担任が転任してる
こどもがどう過ごしてたか、どんな子か、知ってくれている先生がいなくなるの嫌だわー+3
-0
-
478. 匿名 2024/04/14(日) 15:22:34
>>52
地方都市中心部だけど、私立幼稚園乱立してるし、お受験やお受験対策幼稚園で校区外の幼稚園選ぶ家庭も多いから、入学時は出身幼稚園我が子だけとかざらだよ
そんなことまで配慮してくれるなんてゆったりした地域だね+20
-0
-
479. 匿名 2024/04/14(日) 15:29:37
>>404
でも不登校の子は男子が多いよ+3
-0
-
480. 匿名 2024/04/14(日) 15:39:55
>>262
ヨコ
だからそれを学校側に言うと、このトピでモンペ扱いしてくる奴がいるんだよ
どういう事をされてこんな状態になってるのかも考えずに、学校に何かを言う親すべてをモンペ認定する想像力のない奴が+4
-1
-
481. 匿名 2024/04/14(日) 15:50:34
>>164
えっ?どの辺が?
あさっての意見過ぎて驚いたわ。+1
-3
-
482. 匿名 2024/04/14(日) 15:58:27
>>5
スネイプ先生みたいなのおらんのかな?
わたし、やたら好感度高い先生よりスネイプ先生みたいな方が信用度あるかも。+4
-0
-
483. 匿名 2024/04/14(日) 16:00:14
>>28
去年新任の先生だったけど
とてもいい先生だったよ
やる気もあって子供思いで
クラスもみんな仲良しだったし
結局その人によるよ
ベテランでもちょっとアレな先生だっている
モヤることないよ+19
-0
-
484. 匿名 2024/04/14(日) 16:00:55
>>6
もうわかれば何でも良いかなと思って最近はアレ?と思ってもスルーしてる
わざとの場合もあるし誤字だと思って指摘して違かったら恥ずかしいし+2
-0
-
485. 匿名 2024/04/14(日) 16:04:44
>>37
ザっとクラス分け一覧表を見た時、明らかにここのクラスはヤバそうだなっていうクラスは実際にあるよね。決して均等ではない。+39
-0
-
486. 匿名 2024/04/14(日) 16:05:34
>>480
うん、だからモンペって言われるのにビクビクせず、必要だろってときは言っていいんだよ。イジメなら私も言うよ。+4
-0
-
487. 匿名 2024/04/14(日) 16:07:28
>>446
それはアナタが、ピアノ弾ける子が羨ましいからドヤだと思ったんじゃないの。
うち、ピアノは弾けるけど一度楽譜をみてスラスラってタイプじゃないから、ピアノ弾ける要員になんかされたら絶対に困る。だからドヤ顔でピアノ立候補してくれる子と絶対に同じクラスになりたいもん。+3
-2
-
488. 匿名 2024/04/14(日) 16:10:02
>>182
毎年言った方がいい。そしてそういう子は基本的に現在のクラスでもトラブル起こしている可能性が高いから、いじめグレーな問題も「ああ、やっぱりあの子はそういうところあるのか」って先生が判断する材料にもなるし。+9
-0
-
489. 匿名 2024/04/14(日) 16:11:27
>>145
犠牲になるのは主張の少ない普通の子供なんだよね
下手すりゃ教師のストレスの吐口もここに来る+15
-1
-
490. 匿名 2024/04/14(日) 16:15:21
>>37
今年の子どもの学年のクラス替え、やんちゃな子を集結させてるっぽいクラスの担任が怖いと噂の先生だったりしたけど、良心的な判断なんだね
新任とか異動してきた先生に当てずに責任持って既存のコワモテ先生が引き取ってるだけ…+22
-0
-
491. 匿名 2024/04/14(日) 16:18:10
>>388
私はクラスメイトについては要望したことがないけど担任については1人だけは絶対無理だと教頭先生に電話したことがある。思い込みで子供に不当な接し方してくる人だった。我が子だけではなく、他の生徒さんにも酷い対応してた話をきいていたからか、今は担任もたず補助に回ってる。
生徒をいじめる先生もいるから、気をつけた方がいい。+7
-2
-
492. 匿名 2024/04/14(日) 16:19:09
>>289
253じゃないけど うちのディクスレクシアはノート書けないだけで、テストは全教科ほぼ満点(テストみたいな単語、短文はギリ書ける)
むしろ人とうまくやれず、短絡的な289みたいなのが支援級行ってほしい。
必ずクラスで問題起こすタイプ。+13
-0
-
493. 匿名 2024/04/14(日) 16:21:56
>>231
普通に考えたら盛り上げ上手の人気先生は能力が高いから、学級崩壊しないように問題児を引き受けたんじゃない?問題児と一緒にされた普通の子の気持ちも考えてくれや。+9
-0
-
494. 匿名 2024/04/14(日) 16:22:05
>>440
うちは自閉症スペクトラムとADHDですが、入学前の就学相談でIQテストと集団行動観察されて教育委員会の判定が支援教室(通級)と判定されてしまったから、普通級に入れるしか無かったけど?自治体によるのでは。
+23
-0
-
495. 匿名 2024/04/14(日) 16:24:31
>>491
>>388です
それは言うべきだと思います。
うちの子の担任も対応があれ?と思うことがあって、次の年も担任やってたけどクレームが入ったのか担任外されて他校に変わって行きました。+6
-2
-
496. 匿名 2024/04/14(日) 16:26:31
>>257
東大行った友達は、普通にしてたけど。のびのび楽しくね。卑屈になりすぎゃないだろうか。頭がいい人だって間違えたり、競い合ったりしてたよ、普通にね。性格によるんじゃないかね+6
-2
-
497. 匿名 2024/04/14(日) 16:28:57
>>325
魚卵アレルギーでお願いしてたけど、卵入ってると危険だからときびなごのフライとかは学校判断で除去されてたよ。+8
-0
-
498. 匿名 2024/04/14(日) 16:30:15
>>487
そうなのかもしれないね😊
ただ、ピアノ以外にもいろいろどやってたからそう感じたんだと思う+1
-1
-
499. 匿名 2024/04/14(日) 16:30:19
>>169
先生かわいそう
卒業したら即LINEブロックしてほしいね+10
-0
-
500. 匿名 2024/04/14(日) 16:35:37
クラス替え、いじめがあったとか深刻なものでなく、ただの子ども同士の好き嫌いや合う合わないだけで、そういう要望を出す人が結構いるのでは?と思ってる(実際そんな話も聞いた…)
昔よりそういう個別の要望を先生に出すハードルが低くなってるんじゃないかな
合わなきゃ合わないで上手く距離置いて、トラブルならない程度に付き合ってく方法を学ぶのも結構社会に出た時に役に立つと思うんだけどな+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「モンペアの子どもはベテラン教師のクラスに」学校の“クラス分け”はどのように行われているのか? 教師たちにかかる令和ならではの不適切な気苦労とは…〈滋賀・クラス分け異例のやり直し〉