ガールズちゃんねる
  • 440. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:53 

    >>38
    アレルギーはわかんないけど、子供が障がいを持つ母親は何故普通の学校に通わせたがるんだろう
    私も息子が自閉症スペクトラムで、会話はするけど噛み合わない、話したいことを一方的に話すようなタイプで普通の学校に入れようと思わなかった
    どう考えも周りの子と合わないだろうと思ったし、この子に一番いい環境を親が与えることが大切ではないかと

    +46

    -2

  • 442. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:48 

    >>440

    親御さんによってそれぞれ考え方が違うからだよ
    あとインクルーシブ教育を形だけ推進している地域もある

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2024/04/14(日) 14:34:48 

    >>440
    診断ついてないこどもさんも多いし、あと入学後にだんだんとわかるケースもあるし。

    +24

    -0

  • 494. 匿名 2024/04/14(日) 16:22:05 

    >>440

    うちは自閉症スペクトラムとADHDですが、入学前の就学相談でIQテストと集団行動観察されて教育委員会の判定が支援教室(通級)と判定されてしまったから、普通級に入れるしか無かったけど?自治体によるのでは。

    +23

    -0

  • 583. 匿名 2024/04/14(日) 21:45:25 

    >>440
    我が子も自閉症だけど支援学校に入れようなんて思わなかったけどな。支援学校だと知的が重い子が多いしそれこそコミュニケーションなんて成り立たないもん。普通学校にいれたらおかしいのかな?その中で支援クラスなりを選べばいいのでは?あと障害児と言ってもピンキリですから…。診断済みの子でもどこが発達障害?!ってお子さんもいるし。

    +13

    -11

  • 672. 匿名 2024/04/15(月) 05:21:57 

    >>440
    うちの市は発達障害の子は知的がなければ普通級だよ。
    情緒級があればいいんだけど、ないので週2時間の通級で指導してもらってる。
    クラスに2-3人は通級の子いるけど、問題起こすのはそうじゃない子たち。たぶん何かしら発達ありそうなのに親は我関せずみたい。

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/15(月) 06:33:21 

    >>440
    そんなの地域にもよる
    支援学校に入れてない=親がいい環境を与える気がない、というわけじゃないよ
    自閉知的ある子がいるけど、市の人に行動観察などしてもらった結果、普通の小学校の支援級に入ったよ
    相当な重い子、かつ、問題行動(自傷や他害、突発行動とかね)のある子だけが隣の市の支援学校に入るみたい

    +4

    -1