ガールズちゃんねる
  • 322. 匿名 2024/04/14(日) 09:21:51 

    >>306
    ディスレクシアは家庭で配慮するしかないと思う。
    教科書の文節を区切ったり、ルーラーを作成したり。
    訓練する教材や塾もある。
    タブレット等の読み上げ、イヤホンの使用などは学校に許可を求める必要があるけど、教師にディスレクシア対応を求めるのは違うと思う。理解は求めるべきだけども。
    横だけど「触るグリフ」良いですよ。
    子供のためには親子で一緒に頑張ろう!

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2024/04/14(日) 09:41:53 

    >>322
    うちは先生にディスクレシアではないか?と心配されたことがある子なんです。何が言いたいかというと先生によってそんな風に気を回して配慮してくれる方と理解が全くない方がいるので合理的配慮を受けられるようになるまでが大変…と思ったんです。
    色々ご紹介頂きありがとうございます、参考にします。

    +7

    -3