-
1. 匿名 2023/09/26(火) 00:19:56
出典:www.moneypost.jp
電気圧力鍋を使いこなせなかった人たちの想定外 「意外に時間がかかる」「味見できない」「煮込みばかり作らない」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp食材を入れてボタンを押し、待つだけで本格的な料理が楽しめる電気圧力鍋。
「結局、食べるまでに意外と時間がかかるんですよね。トータルで50~60分くらいかかってしまう料理も多い。仕事が終わった後は手早く食事を済ませて寝たいので、直火で炒めて作ったり、結局電子レンジ料理になることも多々ありました」(Aさん)
「朝出かける時に材料を入れて、帰ったら食事ができているイメージでしたが、予約調理ができるメニューは少ない。これならもっとお金を出して自動調理器を買えばよかったと思いました。買った当初は物珍しさであれこれ作りましたが、最近はすっかり出番が減っています。そんなにしょっちゅう煮込みばかりを作るわけでもありませんしね……」(Bさん)
「普通の圧力鍋でもそうですが、電気圧力鍋は一度セットすると中の様子も見られないうえに、途中で味見することもアクを取ることもできないのが、どうしても気になります。電気圧力鍋はほったらかしで全部おまかせみたいに使うのが便利だという印象がありますが、部分的に使う方が私には向いているように感じました」(Cさん)+131
-6
-
2. 匿名 2023/09/26(火) 00:20:47
焦がして2つダメにしました。
もう買ってない。+115
-11
-
3. 匿名 2023/09/26(火) 00:21:07
友だち毎回こげるっていってた
もうやめたらしい+144
-8
-
4. 匿名 2023/09/26(火) 00:21:34
分量レシピ通りにしないと爆発するんでしょ?
いつも目分量でやってるからめんどくさくて+20
-24
-
5. 匿名 2023/09/26(火) 00:21:44
パーン!プシャー!!!!
ってなりそうで何となく怖い
これが使わない理由+293
-15
-
6. 匿名 2023/09/26(火) 00:23:00
一人暮らし始める時に買ったけどご飯炊く事しか使ってないや。
早炊きモードもないから炊き上がるまでに時間かかるし、普通に炊飯器だけ買えばよかった。+63
-4
-
7. 匿名 2023/09/26(火) 00:23:42
>>5
説明書読んでも毎回プシャーってなって暴れてしまいました。
一度換気扇壊してから、旦那にもう使うな!って怒られた+135
-20
-
8. 匿名 2023/09/26(火) 00:23:50
炊飯器みたいに出しっぱにしておける場所があればもっと使ってるかもしれないけど
置き場所がないからいちいち準備するのが面倒
そして、なんだかんだ蓋を洗うのも面倒
ゴムパッキン外したり、結構複雑+261
-3
-
9. 匿名 2023/09/26(火) 00:25:32
そんなに時間かかるなら、チャチャっと炒め物とかにしたい。+127
-1
-
10. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:14
>>2
むしろ料理向いてなさすぎじゃない?+99
-29
-
11. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:20
>>1
大きい普通の圧力鍋持ってるけど大きさやガス調理で持て余して塊肉のシチューや黒豆煮る時くらいしか使わないから小さい電気圧力鍋検討してたけど結局使わなくなるのねw+75
-4
-
12. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:44
分量多めに作ると圧力抜く時に一緒に汁がプシューって飛び出してきて叫んだw+27
-3
-
13. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:44
時短とかいって家電がいろいろあるけど、その後洗うことを考えたら、鍋やフライパンで料理するのがラクだとわかりました。
+262
-2
-
14. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:49
洗うの面倒臭いし邪魔になるし、料理慣れてる人なら鍋で作る方が簡単だし早い。
私も母も最初に2回ぐらい使ったけど押し入れ行きになった。
ただ豚の角煮はめっちゃ柔らかかった。
+103
-3
-
15. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:56
確かに煮込み料理ばっかり作らないかも…+38
-1
-
16. 匿名 2023/09/26(火) 00:26:57
圧力鍋怖い。未だにシャトルシェフでのんびりやってる。+61
-4
-
17. 匿名 2023/09/26(火) 00:28:11
なにせ重いから出すのも洗うのも面倒で結局軽いやつを使いがちになっちゃう+7
-2
-
18. 匿名 2023/09/26(火) 00:28:51
お肉料理は柔らかくなって本当に便利だと思うけど、どうしても魚が柔らかくならない。イワシとか圧力をかけても骨がそのまま硬いままだし。。私のやり方が間違ってるのかも知れないけど、柔らかくならないなら普通にお鍋のほうが洗い物も楽ちんです。+50
-1
-
19. 匿名 2023/09/26(火) 00:29:03
例えばカレー作るなら、切った材料全部とルー入れて蓋してスイッチオンで完成するの?
それとも、まずは肉炒めて蓋して野菜煮て、何分か経ったら蓋開けてルー投入とかの感じ?+10
-3
-
20. 匿名 2023/09/26(火) 00:29:27
>>2
無水調理じゃないから水は入れないとダメなんだよね。かと言って入れすぎると野菜からも水分が出てシャビシャビになったりする。塩梅が難しい。+91
-2
-
21. 匿名 2023/09/26(火) 00:29:34
ワンオペで毎日大変だし、電気屋さん行くたびにほしいなーって思ってたけど、ここまでのコメント読んで絶対買わないと決めた。笑+184
-6
-
22. 匿名 2023/09/26(火) 00:29:54
>>13
そうそう。圧力鍋を使えば煮込み料理が早く柔らかくなるとはいえ、味は中まであまり染み込まないから結局味を染み込ませる時間が要るし、洗うの大変だし、ってなって結局最初から普通のお鍋でコトコト煮てしまうんだよね。+78
-2
-
23. 匿名 2023/09/26(火) 00:30:07
>>2
オリジナルレシピだったから失敗したということなのかな?+8
-1
-
24. 匿名 2023/09/26(火) 00:30:41
>>18
お酢入れてるよ+10
-1
-
25. 匿名 2023/09/26(火) 00:30:49
ピンが下りるまで時間かかるからそれまで開けられないし結局時間かかる。でも角煮はめっちゃ柔らかくてうまい+26
-1
-
26. 匿名 2023/09/26(火) 00:31:13
>>10
性格悪っ+32
-21
-
27. 匿名 2023/09/26(火) 00:31:28
昔からある圧力鍋をずっと使っている
最近、電気もいいかも
冬のボーナスで買おうと思っていたけど
辞めようかな+54
-3
-
28. 匿名 2023/09/26(火) 00:31:58
これからの季節は割と使う
多分作り方違うんだろうけど具材放り込んで煮込むだけのボルシチとかもたまに作る
夏の間はカレーとかでよく使った+19
-1
-
29. 匿名 2023/09/26(火) 00:32:39
パスタ茹でるのに使ってる
モチモチの食感になるので好き!
1分くらい加圧してからコンセント抜いて強制減圧
なんか、みんな、臆病者?保守的すぎ?+25
-23
-
30. 匿名 2023/09/26(火) 00:32:40
>>1
似たような役割を果たすなら、途中で味見できたり、集める楽しさもあるル・クルーゼやストウブのが好きで、圧力鍋は持ってない。しかもストウブとかは煮物だけじゃなく、普通に他の調理(焼き付け、炒め、揚げ物)も出来るからなぁ。
お料理が好きなら、鋳物鍋一択かなと思ってる。+29
-6
-
31. 匿名 2023/09/26(火) 00:32:51
重いし場所とるから日常的に使わないとメリット少ないよね+8
-0
-
32. 匿名 2023/09/26(火) 00:33:34
>>24
梅干しもいい+8
-0
-
33. 匿名 2023/09/26(火) 00:33:54
普通の圧力鍋持ってるけど、洗うのが大変で出番少なめ。+21
-2
-
34. 匿名 2023/09/26(火) 00:34:01
>>19
私は肉と野菜放り込んで煮てからルーを入れる
ルーは圧力かけたあとに入れるもの
肉焼いた方のがいいのはわかってるけどめんどくて+43
-0
-
35. 匿名 2023/09/26(火) 00:34:18
>>30
まぁね+3
-0
-
36. 匿名 2023/09/26(火) 00:34:44
>>5
入院していた時に、夜中に緊急入院してきた女性がまさにそれだった…
顔とかも包帯グルグルだった…
だから私も一生圧力鍋は使わないと決めた+113
-2
-
37. 匿名 2023/09/26(火) 00:34:48
>>26
語彙力なっ+6
-22
-
38. 匿名 2023/09/26(火) 00:35:04
>>7
不憫よのう‥+49
-0
-
39. 匿名 2023/09/26(火) 00:35:05
>>1
うちは炊飯器ないから炊飯器(玄米)として使ってるし、鶏ハムとローストビーフが綺麗に仕上がるので結構使ってるなあ。
+23
-2
-
40. 匿名 2023/09/26(火) 00:35:21
>>26
横だけど事実だろうし焦がすとか一歩間違えたら危ないって+41
-7
-
41. 匿名 2023/09/26(火) 00:35:47
>>32
んだ。+3
-0
-
42. 匿名 2023/09/26(火) 00:35:59
>>29
パスタは目から鱗だったわ
私は普通に結構使ってるよー!
最近はビリヤニ炊くのにハマってる+12
-2
-
43. 匿名 2023/09/26(火) 00:37:25
>>7
まぁでも
自分がケガしないだけ良かったよ👍+102
-0
-
44. 匿名 2023/09/26(火) 00:37:25
シロカの電気圧力鍋を購入したけど、
豚の角煮とか作るとパッキンにニオイがついちゃって、
洗ってもニオイ残るから他の料理に使いたくなくなった。
使いこなしてる人って、ゴムパッキンのニオイどうしてるんだろ?+26
-0
-
45. 匿名 2023/09/26(火) 00:38:24
あまり出番無くなってきてたけど
炊飯器壊れてから、炊飯器がわりに毎日使ってます!!お米おいしい気がするよ+22
-3
-
46. 匿名 2023/09/26(火) 00:40:11
ガス節約と夏の暑さの時短の為に買いたかったのに
失敗が怖いどうしよう+1
-2
-
47. 匿名 2023/09/26(火) 00:40:51
私が使わなくなったのはニオイかな
どんなに洗ってもパッキンとかにニオイが染みちゃうのか他の料理のニオイがするのが気になって
カレーは定番だけど一発でカレー臭ついて取れない+25
-2
-
48. 匿名 2023/09/26(火) 00:43:02
>>16
わたしも。電気圧力鍋買って一年半くらい経つけど、使ったの2回。その間シャトルシェフ使ったの10回、いやもっとかな。片付けの簡単さが勝る。+16
-2
-
49. 匿名 2023/09/26(火) 00:43:44
>>18
それは、加圧時間をうんと伸ばしてみては。+13
-0
-
50. 匿名 2023/09/26(火) 00:44:47
>>36
何それ、怖い
圧力鍋はそのイメージだけど電気圧力鍋もそうなんだ‥+81
-3
-
51. 匿名 2023/09/26(火) 00:45:13
>>28
暑いから火を使いたくないって理由では便利かもね。+5
-1
-
52. 匿名 2023/09/26(火) 00:46:20
>>51
そうなんだよね
あと我が家はコンロが二口しかないから電気圧力鍋は貴重な一口を占拠しないって意味でありがたい+12
-1
-
53. 匿名 2023/09/26(火) 00:47:24
>>26
横だけど、圧力鍋焦がすってかなり危ないよ+52
-5
-
54. 匿名 2023/09/26(火) 00:48:59
>>36
マジか…今までも怖くて使ってなかったけど、コメ主さんの書き込み見て一生使わないと決めた。+68
-6
-
55. 匿名 2023/09/26(火) 00:49:16
ミニ炊飯器のが便利そう
途中見れるし+3
-0
-
56. 匿名 2023/09/26(火) 00:51:50
>>19
私の電気圧力鍋はルー厳禁。
粘度が高いものはダメだとか。
+27
-1
-
57. 匿名 2023/09/26(火) 00:52:10
>>21
ワンオペならヘルシオが圧倒的におすすめです
この前は上段に手羽中、グラタンを焼き下段で茶碗蒸しを作ったけど上手くいったよ
料理の幅が広いのは絶対ヘルシオなのにワンオペ時短系でおすすめされない不思議
時短ではないけど火加減見る必要ないからその間他のことできるのに+18
-9
-
58. 匿名 2023/09/26(火) 00:53:29
圧力鍋じゃないけどホットクックも使用頻度低め且つカレーしか作っていない
使いこなす人だと味噌汁もホットクックらしいけど何しろデカいから常にキッチンに置けないのよ+9
-1
-
59. 匿名 2023/09/26(火) 00:54:04
>>2
爆発しなかっただけよかったと思おう。+33
-0
-
60. 匿名 2023/09/26(火) 00:54:43
子供が小さかった頃は豚汁とか具沢山のスープを作ってた。
低温調理も出来るからサラダチキン、ローストポークを作る時に活躍してる。
チャーシューも美味しかった!+5
-0
-
61. 匿名 2023/09/26(火) 00:55:18
コロナ禍の在宅を期に買って、昼〜夕方に仕込んで仕事しながら調理するには凄く重宝した
夜帰ってきてからセットすると確かに長過ぎて待てない
もっぱら牛すじや手羽元を柔らかく下ごしらえする機械になってる+18
-1
-
62. 匿名 2023/09/26(火) 00:55:43
>>8
デカいし重いよね
片手で持てないのがな+23
-0
-
63. 匿名 2023/09/26(火) 00:57:56
>>4
目分量だけど、爆発したことないよ。
調味料の量じゃなくて、鍋の内容量というか許容量をオーバーしたら爆発するかも。
鍋の大きさに対して許容量がそんなに多くないんだよね、圧力鍋。
水分少な過ぎてもというか、とろみとかついてるものを加圧するのも危ない。
水分がちゃんと液体なら基本は大丈夫だよ。+30
-1
-
64. 匿名 2023/09/26(火) 00:58:29
週の半分角煮するとかなら圧力鍋便利だろうけど全然しないから5回も使わず棚の奥にしまってる
肉じゃがもカレーも炒めてから煮込むし、結局煮込むだけに圧力鍋使うならそれなら普通の鍋でいいやってなる
鍋だとそのまま冷蔵庫に片付けられるし+5
-0
-
65. 匿名 2023/09/26(火) 00:59:39
>>50
ごめんなさい、普通のか電気のかは確認していないです。
夜中に緊急入院してきて以来、私が退院するまでずっとカーテン閉まっていたので、話し掛けられる雰囲気はなくて(ってか話し掛けられたとしても聞ける話題ではない)
電気はそんなことないのかもしれません。
何せ使ったことないのでわからずで。+44
-3
-
66. 匿名 2023/09/26(火) 00:59:58
>>36
構造が爆弾と同じって言われてるよね。
そりゃ圧力鍋として間違った使い方したら危ない。
下手したら爆弾でおかず作るみたいになってるわけだし。+57
-3
-
67. 匿名 2023/09/26(火) 01:00:20
>>50
電気圧力鍋はよっぽどのことがない限り吹き出して大火傷ってなさそうだよね。
仕組み的に圧力抜けるまで蓋開けられないし。
可能性としては低温調理もできるタイプのやつで、
圧力切替弁を切り替え忘れてて、
吹き出し口から蒸気がめっちゃ出たとかなのかなぁと思うけど、
普通の圧力鍋のような大量噴射みたいにならないような気がする。+29
-1
-
68. 匿名 2023/09/26(火) 01:00:44
>>8
わかる!家も毎回出さないといけないので、それが面倒。+22
-0
-
69. 匿名 2023/09/26(火) 01:01:07
子どもが小さいので、キッチンを離れていても調理できるのは助かる!
でもいつも同じような料理ばかりでレパートリーは増えない。+7
-0
-
70. 匿名 2023/09/26(火) 01:02:04
>>58
私はホットクックかなり使ってるよ
普通のメニューもだけど、手動の茹でる蒸す炒めるとかで下ごしらえとか低温調理とかも重宝してる
夏の間は極力火使わないように使いまくった!+22
-1
-
71. 匿名 2023/09/26(火) 01:02:27
>>11
わたしも小さい圧力鍋検討してたけど、角煮とかカレーとか牛丼とか作る時って結局大量に作るから、小さいの無駄だなと思った。+22
-0
-
72. 匿名 2023/09/26(火) 01:03:29
>>1
最近美味しいレンチン料理が多くて優秀過ぎるから……+4
-1
-
73. 匿名 2023/09/26(火) 01:04:31
子供小さい時は便利だったよ
大人には若干煮物とかの歯ごたえとか食感なくても、とりあえず子供とご飯を放置プレイでシェアできるってのは素晴らしかった
カレーも鶏モモボン、皮剥いた野菜ボンでできるから助かったなぁ
子供大きくなったら圧倒的に出番減った+5
-2
-
74. 匿名 2023/09/26(火) 01:11:12
おかずクラブのYouTube動画でホットクックでカレー作るのやってたんだけど
限界量も何も確認せずに山盛りに材料ブチ込んで強引に蓋閉めてエラー出てもメニュー変えて無理矢理スタートさせててびっくりした
ああいう人が故障させるんだろうな+14
-1
-
75. 匿名 2023/09/26(火) 01:15:50
そういえば新婚のころはよくスジカレー作ってたな
今は二人とも中年でそんなん食べてたらコレステロールで死ねる
もっと野菜たっぷりなものに移行したよ、歳だなあ+1
-1
-
76. 匿名 2023/09/26(火) 01:16:11
>>2
水入れないと警告音鳴らない?
取説に書いてあった気がする+10
-4
-
77. 匿名 2023/09/26(火) 01:24:24
>>5
実家に圧力鍋あったから、子供の時から圧力鍋使ってるし(大人になって自分でも買った)、インスタントポットも持ってるけど、そんなに危険なことになったことないわ
内容物ここまでの線もあるし、圧力かかり始めたらシュッシュ言うからわかるし、ピンが上がってるから圧力かかった状態でいきなりフタ外す事もできないし
どんな使い方したらそうなるんだろう?本当に分からない+46
-7
-
78. 匿名 2023/09/26(火) 01:26:12
>>65
丁寧にありがとう^_^
その女性、熱いし痛いし傷跡の不安もあるし辛い時間だっただろうね‥切ない
+37
-1
-
79. 匿名 2023/09/26(火) 01:27:18
ガス使って鍋で調理しても、蓋だって洗わなきゃいけないし、電気圧力鍋で煮物やスープ、煮込み料理すると離れられるし効率良いと思う。短時間で柔らかくなって煮れる。置き場所だけが難点かなぁ。+5
-0
-
80. 匿名 2023/09/26(火) 01:32:06
>>2
どんな状況だと電気圧力鍋が焦げるの?+31
-1
-
81. 匿名 2023/09/26(火) 01:37:04
家にあるけど全然使ってない。+6
-0
-
82. 匿名 2023/09/26(火) 01:38:49
>>67
私のようにろくに説明書も読まないようなダメ人間は手を出さない方がいーのかな(いや読めw)
詳しくありがとう、分かりやすかった!
購入する際は説明書隅から隅まで読みます!!+8
-5
-
83. 匿名 2023/09/26(火) 01:42:09
>>74
私もここでこき下ろされてるのが不思議
便利だな~と思ってつかってるから
+10
-2
-
84. 匿名 2023/09/26(火) 01:48:53
>>66
いや、違うよ。
圧力鍋を使った爆弾はある。
爆弾も色々。+20
-0
-
85. 匿名 2023/09/26(火) 01:52:20
朝セットして夕方には出来上がってるって、夏でも平気なのかな…衛生面で気になる…+12
-0
-
86. 匿名 2023/09/26(火) 01:52:29
炊飯、さつまいも、煮豆(小豆、大豆、金時豆、ひよこ豆)のみしか作らないけど買ってからずっと頻繁に使ってるよ
豆は普通の鍋より滅茶苦茶早くできるし、さつまいもも美味しく蒸かせる
冬は夜に仕込んで朝蒸かし芋食べられる
減圧に時間かかるし、芋はその減圧の時間で保温にしなくてもどんどん火が入るから逆算タイマーするのが難しいけど
米や豆の方が簡単
もし壊れたらまた買うと思う+6
-1
-
87. 匿名 2023/09/26(火) 01:53:40
>>72
最近、レンジで一品、トースターで一品、コンロで一品プラス汁物で十分成り立ってしまう+6
-0
-
88. 匿名 2023/09/26(火) 01:54:15
>>70
どんな料理を作ってますか?
旧型だから番号を選択って感じのやつで、あまり思い浮かばないの..+7
-0
-
89. 匿名 2023/09/26(火) 02:08:21
灰汁どうするのか気になるから無理だった+0
-0
-
90. 匿名 2023/09/26(火) 02:09:19
>>50
電気圧力釜はそこまでじゃないと思う。
とはいえやっぱり湯気出るとき気を付けなきゃいけないけど。注意喚起の電子音がなるし。
そもそも湯気に気を付けなきゃいけないのは炊飯器とかでもそうだし。
普通の圧力鍋に比べたら全然湯気とか少ない方だと思うな。
規定の量よりも多く入れすぎると開けるときあぶないらしい。+21
-0
-
91. 匿名 2023/09/26(火) 02:10:21
>>67
私は蓋をきちんと閉めてなかったか、パッキンや圧力弁を洗うときに外して戻す時に変にセットしてしまったかと思った。+11
-0
-
92. 匿名 2023/09/26(火) 02:21:04
>>77
多分、蓋がちゃんと締まってなかったんだと思う
炒めた後に煮込む時など、鍋が熱くなってる時は少し圧力がかかってるから上から押さえ付けて締めたりするけど、それだと蓋と本体がちゃんと噛み合ってるか分かり難くなる
鍋が冷めてる状態なら押さえ付けなくてもスッと締められるから、慣れてない人は、別の鍋やフライパンで炒めたものを圧力鍋に移すという手順を取った方が安全よね+8
-5
-
93. 匿名 2023/09/26(火) 02:22:06
>>64
カレーも肉じゃがも炒めずに電気圧力鍋に入り込むだけで作ってるけど普通に美味しいよ
あと私が使ってるアイリスオーヤマのやつは鍋モードで炒めることもできるから1台でそのまま炒めてから煮込むことも可能
私はすごく便利に使ってるからここでの不評が意外だった+9
-1
-
94. 匿名 2023/09/26(火) 02:23:41
>>1
何でもそうだけど、合う人合わない人っていると思う。
毎日煮込み料理なんて作らない!って人もいるし、蒸し機能や発酵モードも活用するから使わない日はないって人もいるだろうし。
私は電気圧力鍋でヨーグルトを作ったりもするから2台持ちです。普通の圧力鍋も持っていますが、介護で手を離せない時もあるから時間をセットしてスイッチを入れるだけでいい電気圧力鍋はとても便利だよ。+16
-1
-
95. 匿名 2023/09/26(火) 02:33:35
>>30
重くて挫折+16
-0
-
96. 匿名 2023/09/26(火) 02:41:11
同じ水の量、材料で、同じ時間煮込んでも、まだ汁がたくさん残ってる時と焦げる寸前の時がある。+1
-0
-
97. 匿名 2023/09/26(火) 02:50:09
電気圧力鍋で炊いたご飯よりガス炊飯器で炊いた方がうまい。+5
-1
-
98. 匿名 2023/09/26(火) 03:16:52
>>58
そうなんだね。ホットクックは炒め物も作れるし、炒めてそのまま煮込んだり出来るから洗い物も少なくてよく使ってるよ。洗うのも内釜以外は食洗機使えて思ってたより楽だなって。ただ、大きい方使ってるからたしかに場所はとるかも…+13
-1
-
99. 匿名 2023/09/26(火) 03:21:29
>>85
夏はやはり怖くて使わなかった。
あと、カレーとかシチューの灰汁取り出来ないのが嫌だ。
みんな専用の灰汁取りシート使ったりしてるのかな?+3
-2
-
100. 匿名 2023/09/26(火) 03:21:48
>>15
えっなんでも出来るんじゃないの?
コマーシャルで真麻が絶賛してたけどどれも美味しそうだったよ+4
-1
-
101. 匿名 2023/09/26(火) 03:30:17
圧力鍋持ってたけど重くて仕組みがいまいち分からなくてプシューってなって怖くて使わなくなった。
煮込み料理だったら一人暮らしのとき使ってた炊飯器が楽で楽で…。+5
-2
-
102. 匿名 2023/09/26(火) 03:41:52
>>57
ごめんなさい、間違えてマイナス押しちゃった。
ヘルシオで色々一気にこなせるあなたが眩しい。+21
-3
-
103. 匿名 2023/09/26(火) 03:42:36
カレー専用になってる+3
-1
-
104. 匿名 2023/09/26(火) 03:59:24
同じ事がだいたい炊飯器でも出来るけど、炊飯器があっても作らないもんね。+5
-0
-
105. 匿名 2023/09/26(火) 04:35:50
>>1
私もいざ買ってみて思ったのは(煮込み料理そんなに好きじゃなかった)だったw
角煮はすきだけどそれぐらい
カレーや肉じゃがは鍋で作った方が手っ取り早いから鍋で作っちゃうし、基本的に炒めた肉の方が好きだったw+6
-0
-
106. 匿名 2023/09/26(火) 05:11:41
>>14 炊飯器で2回炊いてもトロトロの角煮は作れるよ!
+14
-0
-
107. 匿名 2023/09/26(火) 05:23:43
>>43
ヨコ
やさしいね😌+9
-0
-
108. 匿名 2023/09/26(火) 05:37:48
涼しくなって来たし、そろそろシチューでも仕込もうかな+2
-0
-
109. 匿名 2023/09/26(火) 05:52:32
私は結構活用してる。昨日はカオマンガイ作ったよ。
ご飯と鶏肉を鍋に放り込んで一緒に炊いて、ソースと付け合わせ野菜用意するだけ。余った時間で子どもたちお風呂入れられる様になったから助かってる!+9
-0
-
110. 匿名 2023/09/26(火) 06:07:58
トピの趣向とは違うけどやっぱり鍋でコトコト煮るほうが美味しいしね。+3
-3
-
111. 匿名 2023/09/26(火) 06:14:49
密封せずに圧力モード使うと永遠にプシュー
それ普通の鍋モードだから
+2
-0
-
112. 匿名 2023/09/26(火) 06:21:31
>>36
ガスと電気の両方使ったけれど、電気は本当に静かでつけたまま外出もできるので、便利に使っています。+33
-1
-
113. 匿名 2023/09/26(火) 06:23:48
>>16
両方あるけどシャトルシェフの方が好き
ガス電気使わないしとにかくめちゃくちゃ軽いのが魅力
食洗機入れられるし+8
-0
-
114. 匿名 2023/09/26(火) 06:29:41
わたしは便利でよく使ってる。
危ない思いは今のところしてない、昔から圧力鍋使ってきたからかな?分からないけど。
確かに煮物ばかりになってしまうけど具材ぶち込んで放ったらかしてたらいいからつい頼ってしまいます。+8
-1
-
115. 匿名 2023/09/26(火) 06:30:47
母は良く使っていたけど、私は持ってない
シャトルシェフがでてから乗り換えてた
義母はパッキンがダメになっていて蓋が飛んだらしい
別の場所にいて無事だったんだって+6
-0
-
116. 匿名 2023/09/26(火) 06:46:49
昭和に買った単純な電気鍋をまだ使ってる。ある程度調理した物を投入して置けば極弱火レベルで長時間煮込み美味しく出来る。朝セットしたら帰宅して熱々を直ぐ食べられる。冷蔵庫レベルで安全だと説明書にも書いてあった。
つまり煮込み時間中台所に居なくても安全な鍋という事。
一度も焦げた事が無いしジャムも作ったけど本当に美味しかった。もちろん途中で蓋も開けられるし味付けは何時でも良い。手入れも楽ですよ。
なので新しい電気調理鍋は買う必要無く今まで来た。このトピ見たら買わなくて良さそう。もっと良い製品かと思ってたよ。改良されたら検討したい。
+4
-1
-
117. 匿名 2023/09/26(火) 06:51:38
あれだけ絶賛されてたホットクックの話?
あれ圧力鍋なの?そんなに絶賛するなら買ってみようかなと思ってた。
焦がしてダメにする人こんなに多いの?
+1
-6
-
118. 匿名 2023/09/26(火) 06:52:43
>>51
私もまさにその理由で買った。今年の夏は特にちょっと火を使うだけで部屋の温度上がるし料理が苦痛で
冬になったら鋳物鍋が活躍するだろうけど、夏はずいぶんお世話になった。
うちは圧力鍋以外に低温調理と蒸し料理にかなり活躍してる。+5
-1
-
119. 匿名 2023/09/26(火) 06:56:25
>>11
圧力鍋ヘビーユーザーの私は大小両方持っていますよ。
両方の鍋を同時に使うことはほぼないけど。
ちなみに失敗は一度もないです。
あと基本的に加圧5~6分くらいの料理を作るようにしています。
牛すじの時は20分くらいかかるけど。+13
-2
-
120. 匿名 2023/09/26(火) 06:58:43
ティファールの圧力鍋だけど、ちゃんと蓋がしまってなければ加圧できない仕組みになってるから危ないと思ったことないなあ。煮込み料理もするけど、茶碗蒸しとか具沢山の野菜スープ、お芋蒸したりするのに重宝してる。+6
-0
-
121. 匿名 2023/09/26(火) 06:59:23
>>27+4
-15
-
122. 匿名 2023/09/26(火) 07:00:31
>>117
ホットクックは無水調理器だから、また違うんじゃないかな。+7
-0
-
123. 匿名 2023/09/26(火) 07:02:01
>>36
普通の圧力鍋使っているけど、どうして爆発するんだろう?
圧が落ちてないと時に無理矢理蓋を開けるとか、圧力マックスの時に強火で加熱続けるとかなのかな?
圧力おちないと蓋って開かないし。。。+26
-2
-
124. 匿名 2023/09/26(火) 07:08:04
洗うの手間だよね
本体もベタつくし、重りやら内蓋内釜洗って干しとくのも邪魔だし+0
-0
-
125. 匿名 2023/09/26(火) 07:15:43
時間があるときに仕込みで使えばいいのに
企業側の売りは毎日の料理に!ってことかもしれないけど、毎日時間ギリギリで生活してたら余裕ないと思う
でも肉を煮込んでおいたり野菜を煮込んでおいたり圧力鍋自体は重宝するけどなあ+3
-2
-
126. 匿名 2023/09/26(火) 07:16:25
>>123
材料入れすぎて蒸気穴塞いだんじゃない?+9
-0
-
127. 匿名 2023/09/26(火) 07:16:40
結局具材を切って調味料合わせるのに時間かかるのよ
煮込む時間なんて多少短縮できたところでどうだって良い
その間にお風呂入ったりできるんだから…+0
-4
-
128. 匿名 2023/09/26(火) 07:22:35
時間がかかるのが致命的。圧がかかる、蒸らす時間は省いて〇〇分って書いてたりするから、初め勘違いしてたわ。
帰ってから調理するなら、普通の圧力鍋の方が時短だったり。朝にしかける事ができる人向けなのかと思った。+1
-0
-
129. 匿名 2023/09/26(火) 07:22:48
>>8
部品めんどくさいよね+12
-0
-
130. 匿名 2023/09/26(火) 07:23:21
>>1
電気圧力鍋って場所取るから普通の圧力鍋で十分じゃない?
フィスラーの圧力鍋ずっと使ってるわ。+0
-1
-
131. 匿名 2023/09/26(火) 07:23:32
>>11
電気圧力鍋は使ったことないけど、普通の圧力鍋はやっぱり煮込むとトロトロで美味しいですよね!
これからの時期には最高!!
さば味噌とか蒸し料理とかも出来るし私は週4くらいで使ってます!
圧力かけなくても麺茹でる時とかも大鍋の方がいいから便利です!+17
-1
-
132. 匿名 2023/09/26(火) 07:24:03
>>12
それ!
周り一帯に匂いが広がるし汁ビチョビチョだしもう使いたくない
旦那が料理しないのにたまに買ってくるのよ謎の調理器具
ホットサンドフライパンとか電気圧力鍋とかトースターとか……なんなんだろう?理由がよく分からない+3
-4
-
133. 匿名 2023/09/26(火) 07:25:18
>>66
そういや圧力鍋で爆弾とか稀に聞くもんね+6
-4
-
134. 匿名 2023/09/26(火) 07:25:52
私では手入れも管理も出来なかったた+2
-0
-
135. 匿名 2023/09/26(火) 07:27:02
週1〜2で使ってる
煮物
カレー
シチュー
牛丼
その他色々。習い事送迎前にスイッチオンして行ったりしてる。もう5年以上使ってるけど便利+5
-1
-
136. 匿名 2023/09/26(火) 07:29:15
>>36
惨状を片付けないまま入院だったろうし、帰宅してから片付けも食材の腐敗臭も大変だっただろうなぁ
それ聞くと怖いね。恐ろしい道具だわ+22
-2
-
137. 匿名 2023/09/26(火) 07:35:29
圧力鍋と電気圧力鍋ごっちゃにして話してない?+8
-1
-
138. 匿名 2023/09/26(火) 07:41:22
>>5
道具は使い方誤ったらどんなものでも危ないよ+16
-1
-
139. 匿名 2023/09/26(火) 07:47:17
>>5
それはガスでやるやつね
電気のはならないよー+5
-1
-
140. 匿名 2023/09/26(火) 07:48:15
>>36
それはガスのやつじゃなくて?電気だったらそんなことにならないはず+5
-1
-
141. 匿名 2023/09/26(火) 07:49:41
>>30
STAUB私も好きです!所詮只の鍋と蓋だから洗いやすいし。
圧力鍋は、内蓋とかなんとかパーツが多そう。
洗いやすいかどうかで考えちゃう。+2
-0
-
142. 匿名 2023/09/26(火) 07:49:45
煮物とかお風呂入ってる間に染み染みにしてくれるから重宝してるけどな。休みの日によく作り置き作るときに使う。+2
-0
-
143. 匿名 2023/09/26(火) 07:49:51
調理家電て、結局そのうち使わなくなることも多いから買うの慎重になるわい+0
-1
-
144. 匿名 2023/09/26(火) 07:57:15
>>1
ちょっとわかる
圧力鍋使うものと、じっくりコトコト煮たものは
似て非なるものだった
結論 じっくりコトコト煮た方が美味しい+3
-1
-
145. 匿名 2023/09/26(火) 07:57:18
>>123
使い方間違ってるだけだよね+25
-1
-
146. 匿名 2023/09/26(火) 07:58:42
>>11
大きい普通の圧力鍋と小さめ電気圧力鍋持ってるけど
私は圧力鍋で作るの冷凍出来る物が多いから、大きめの方が良く使う
ただ電気は放っておけるしコンパクトなのは便利よね+3
-0
-
147. 匿名 2023/09/26(火) 07:58:51
カレー・シチュー・ハヤシライス製造機になっている+0
-0
-
148. 匿名 2023/09/26(火) 08:01:13
>>30
STAUB好きだけど圧力鍋とは別物として考えてるわ
私には両方必要+19
-0
-
149. 匿名 2023/09/26(火) 08:02:36
>>36
交通事故の怪我人見たら車に乗らない?+7
-5
-
150. 匿名 2023/09/26(火) 08:04:01
>>67
油の多い料理や容量いっぱいとか、電気でも危険性は変わらなさそう+1
-0
-
151. 匿名 2023/09/26(火) 08:04:07
>>144
私も、味が満足出来ないから使わなくなったかも。野菜もドロドロになってしまったり、食感も普通の方が好きかな。+2
-0
-
152. 匿名 2023/09/26(火) 08:05:09
>>39
うちも炊飯器として使ってる。
スーパーで1500円のやつ
+0
-0
-
153. 匿名 2023/09/26(火) 08:05:11
>>66
>構造が爆弾と同じ
そんな事初めて聞いた
圧力鍋を使った爆弾があるのと勘違いしてない?+16
-2
-
154. 匿名 2023/09/26(火) 08:05:12
>>123
おでんの練り物が膨らんで爆発っていうの聞いた。うっかりはんぺんとか入れちゃったのかもね。+9
-0
-
155. 匿名 2023/09/26(火) 08:05:56
>>21
私はワンオペ育児で圧力鍋あって良かったよ!
離乳食の時期はいろんな野菜を一気に柔らかくできるし、一緒に入れたお水が野菜だしになってそれも活用できるよ
何より子供がいると忙しいから火を見てなくて良いのは本当に助かる
4歳になった今も習い事で帰りが遅くなるときは煮物系やスープを材料入れてボタン押しておくと帰ってきたら完成して減圧もできててバタバタする夕食準備が楽で気に入ってる+28
-0
-
156. 匿名 2023/09/26(火) 08:07:52
>>8
炊飯器も部品洗うよね?
うちの炊飯器だけ?+5
-0
-
157. 匿名 2023/09/26(火) 08:08:38
>>39
うちは逆で、炊飯器で鶏ハム作ってる。とにかく洗い物が嫌いだから、電気圧力鍋のパーツが多くて嫌で。洗うパーツが減ったら使うかも。+4
-0
-
158. 匿名 2023/09/26(火) 08:09:13
>>47
カレールーは圧力をかけ終わってから入れる
こういう説明書を読まない人が爆発させるんだろうね・・・+17
-0
-
159. 匿名 2023/09/26(火) 08:11:18
子供の離乳食作るのに便利そうだから電気圧力鍋買ってかれこれ10年目だけど、今でもめっちゃ使ってる派。
昨日もちょうどおでんを作って大根めっちゃ美味しくできて良かったよ。
ズボラには最適な鍋+3
-0
-
160. 匿名 2023/09/26(火) 08:17:49
>>80
大抵、水分多めに仕上がるよね+9
-0
-
161. 匿名 2023/09/26(火) 08:18:36
>>154
うわぁ
それは怖いねー
覚えておこう+10
-0
-
162. 匿名 2023/09/26(火) 08:19:56
気になってたけどあんまり評価よくないみたいだし、それなら普通の圧力鍋で十分かな
炊飯器置いてないから毎朝圧力鍋でご飯炊いてる+1
-0
-
163. 匿名 2023/09/26(火) 08:21:23
>>7
圧力逃すとこか蓋自体がきちんとはまってなかったんじゃない?+12
-0
-
164. 匿名 2023/09/26(火) 08:24:56
>>158
JAF呼び出しで多いのがハンドルロックらしいから
使い方把握せずに使う人多いってことだろうね+7
-0
-
165. 匿名 2023/09/26(火) 08:24:59
>>77
私も爆発したことないけど、シュッシュ言い出したら、もしものことを考えて、リビングに避難してる。+4
-1
-
166. 匿名 2023/09/26(火) 08:25:00
>>27
圧力鍋を長年使いこなせてる人なら電気圧力鍋は問題なく使えると思うよ、私がそうだった
でも普通の圧力鍋でも充分だったと私は思ってる+11
-0
-
167. 匿名 2023/09/26(火) 08:25:08
>>7
それはガスでは。電気じゃなくて+10
-1
-
168. 匿名 2023/09/26(火) 08:25:26
せっかく買ったから使いたいのにレシピが分からない+0
-0
-
169. 匿名 2023/09/26(火) 08:25:44
電気圧力鍋あれば時短になると思って買ったけど
そもそも電気圧力鍋で作るような料理をしないわって思った
煮物、カレーの時のみ使ってる
場所も取るしね...+0
-0
-
170. 匿名 2023/09/26(火) 08:25:49
自分が作りたい料理と生活スタイル をよく考えもせずに
宣伝に踊らされて買った結果+1
-0
-
171. 匿名 2023/09/26(火) 08:25:55
>>1
時短のイメージ持って買うとがっかりすると思う
食材を下処理した後、更に圧力かかり終わるまで45分とかかるし、鍋を火にかけて煮込むのと変わらないもの
とてもじゃないけど仕事帰りにその日のご飯作るのにはは使えない
ただ、うちは小さい子供いるから、火を気にせずにほったらかせるというメリット大きくて使ってるよ
夜に次の日の煮物を圧力かけてる
圧力鍋は時短ではなく、火を気にせず家事育児出来るのがメリット+5
-1
-
172. 匿名 2023/09/26(火) 08:27:00
>>158
パッキンにカレーの匂い?って思ったらそういう事か
そりゃ使うのやめて正解+7
-0
-
173. 匿名 2023/09/26(火) 08:28:02
>>12
説明書に、タオルやふきんをかけてから圧を抜いて下さいって書いてない?+7
-0
-
174. 匿名 2023/09/26(火) 08:28:37
ガスタイプの圧力鍋持ってる
玄米炊く チャーシュー作る おでんの大根とか は圧かける
あとは大量にジャム使うときとか 単に大きい鍋として使うよ
時短でガスも節約できるし 便利だけど
+1
-0
-
175. 匿名 2023/09/26(火) 08:30:27
>>21
育児中ならとても便利だよ。ガスコンロ気にせず、沸騰を気にせず、圧力鍋に入れておけばあとはピーッとなるまで放置出来る。
なんなら、作り終わってもすぐに火を止める必要ないからしばらく放置して、時間できたらみにけばいい。
子供がギャンギャン泣いて癇癪起こしてる時でも圧力鍋ほったらかせる。
まだ固めのものを食べない子供だから、圧力で肉まで柔らかくなるのすごく助かる。+16
-0
-
176. 匿名 2023/09/26(火) 08:30:55
>>21
いや、便利だよ?
みんな正しい使い方してないだけ+29
-0
-
177. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:12
電気圧力鍋は夏は最高だよ
火の前に立たなくていいから
でも冬に卓上鍋として使えると書いてあったからしてみたけど全然温まらなくてダメだった
なのでスペアリブとか鳥ハムとか角煮、主に肉料理の時だけの使用となりました!+0
-0
-
178. 匿名 2023/09/26(火) 08:46:48
>>29
鍋1つで臆病者とか…
夜中でテンション上がってた?+1
-7
-
179. 匿名 2023/09/26(火) 08:48:42
>>5
コンロで使う圧力鍋は怖くての私も使わないけど、電気圧力鍋は使ってるよ。+7
-0
-
180. 匿名 2023/09/26(火) 08:52:00
>>12
一度ものすごい蒸気と共に2メートル先の壁汚すほどブシューッて飛び散って
自分もだけどそこに子供がいなくて本当に良かったと泣いたよ。マジで。
+4
-2
-
181. 匿名 2023/09/26(火) 08:55:25
>>151
使ってる友達が缶詰っぽくなるって行ってたけどそんな感じ?+1
-0
-
182. 匿名 2023/09/26(火) 08:55:53
>>36
家庭科の授業で、
爆発した鍋のフタが天井に刺さってるの写真を見せられて、怖くて使えない
圧力鍋コーナーに行くだけで心拍数が上がる
もはやトラウマ…
そんなに煮込む料理作らないし、一生普通の鍋で過ごします+18
-2
-
183. 匿名 2023/09/26(火) 08:56:21
近くの電気店で安売りしてたから、買うか迷ってたけど
買わなくてよかった。
+1
-0
-
184. 匿名 2023/09/26(火) 08:59:28
>>156横
家の炊飯器は釜、内ぶた、蒸気出るとこ2パーツのみ。
圧力は釜、内ぶた5パーツ、蒸気出るとこ2パーツ、出た蒸気貯める部分…とパーツが圧倒的に多い
あと圧力の方が大きくて洗いにくいのもあって煮込むぞ!って時にしか使わなくなった+1
-1
-
185. 匿名 2023/09/26(火) 09:01:56
圧力容器って結構危ないからね、分からない人は使わないほうが良いですね
もちろん私は使ってません+1
-0
-
186. 匿名 2023/09/26(火) 09:03:43
>>66
爆弾というより爆発じゃない?
水蒸気爆発
原発事故も水蒸気爆発だよ+3
-2
-
187. 匿名 2023/09/26(火) 09:05:03
うちは悩んだ末に保温調理鍋の方にした。
時間はかかるけど、火を使う時間が短いし、保温に移したら安全だし小さい子供が居ても安心だった。
圧力鍋に憧れるけど、圧力を逃す作業が怖いw+2
-0
-
188. 匿名 2023/09/26(火) 09:05:09
>>36
圧力かかる炊飯器でも爆発の危険性はあるんだけどね
毎回ちゃんと洗って無い人は気をつけた方が良いと思う+8
-0
-
189. 匿名 2023/09/26(火) 09:07:48
>>158
説明通り圧力かけ終わってから入れても匂い染み付くよ
洗う+機械全体をしっかり拭き掃除して、数日風通しの良いところに置いといてもカレーは残る+2
-1
-
190. 匿名 2023/09/26(火) 09:13:05
両親年老いてきたし、プレゼントしようかと思ってたけど、思いのほか大変そうだし評判悪いな…
でも、ここ見てよかった(笑)+2
-0
-
191. 匿名 2023/09/26(火) 09:14:03
>>45
炊飯器より早いから重宝してる+0
-0
-
192. 匿名 2023/09/26(火) 09:16:32
アイリスオーヤマのだけど、見た目は可愛いから置きっぱでもいいし、蒸し料理もできる低温調理もできるし、火加減気にしなくていいし、時間になったらピーーっと知らせてくれるから私は便利に使わせてもらってますー。+3
-0
-
193. 匿名 2023/09/26(火) 09:18:54
>>112
お風呂に入ったりも出来るから便利
出てきたらおかずが出来てるとか最高
うちよく煮物作るから+9
-0
-
194. 匿名 2023/09/26(火) 09:20:05
>>31
仕舞っちゃうと出して使うのが億劫になるので
キッチンに出しっぱなしにしてる
大根を大きく切って圧力鍋で下茹でしてから調理したり
お肉を調理するのに使ったり
低音調理でローストビーフ作ったりするけど
時短にはなってないなぁ
一手間かけて作るイメージ+1
-0
-
195. 匿名 2023/09/26(火) 09:20:26
圧力鍋に使いこなせなくて諦めて、ホットクックにしたらめちゃ便利で助かってる。
カタカタカタ、プシャー!!も怖かったし。+7
-0
-
196. 匿名 2023/09/26(火) 09:21:39
うちにもあるけど
今は米炊く時しか使ってないや。
炊飯器が古くてダサかったから捨てて
電気圧力鍋にした。
たまーにお肉柔らかくしたい時にも使うけど
本当たまーーに。+0
-0
-
197. 匿名 2023/09/26(火) 09:22:28
>>168
いまどきググればたいがいのものは出てくるのでは+0
-0
-
198. 匿名 2023/09/26(火) 09:25:22
>>190
基本的に重いし、説明書なんて読まないだろうからやめた方がいいよ+3
-0
-
199. 匿名 2023/09/26(火) 09:26:49
>>19
肉野菜いためて水投入。
あくとったら蓋閉めて圧力開始。
私は塊肉で作るから15分で調理。
ピン落ちたら蓋開けてルーとレンチンじゃがいも入れてそこから先は
普通の煮込みで数分で終了。+3
-0
-
200. 匿名 2023/09/26(火) 09:29:49
>>70
ホットクックこそもういらないと
思ってしまう。
あれはうちでは炊き込みピラフ専用になった。+3
-4
-
201. 匿名 2023/09/26(火) 09:31:18
>>1
40~50分かかる料理ってガスやIHでやったらもっとかかるし、電気圧力鍋ならその間キッチンから離れてても大丈夫だけどガスじゃそうもいかないし
まあ使いこなせなくても別に問題ないけどさw
私には便利なものだけど人によるし+7
-3
-
202. 匿名 2023/09/26(火) 09:37:33
>>158
何でもぶちこんで水もいれずに
作るホットクックのカレーのレシピで
作ってるのでは?
それだと焦げるとか爆発もなんか納得。+3
-0
-
203. 匿名 2023/09/26(火) 09:38:49
>>8
ゴムパッキン!
これが洗った後付けるのが面倒くさかったw
使っているうちにゴムが固くなって来たり、洗っても色が取れなくなったり(おだしの色)
嫌になって捨てました。+3
-0
-
204. 匿名 2023/09/26(火) 09:52:45
>>12
一度ものすごい蒸気と共に2メートル先の壁汚すほどブシューッて飛び散って
自分もだけどそこに子供がいなくて本当に良かったと泣いたよ。マジで。
+3
-4
-
205. 匿名 2023/09/26(火) 09:53:22
>>1
デカい鍋として使ってる+0
-0
-
206. 匿名 2023/09/26(火) 10:01:40
>>127
え、鍋を火にかけたままお風呂はいるの?
それは危なすぎる
電気圧力鍋はその点安心して離れられるから便利なんだと思ってた+5
-4
-
207. 匿名 2023/09/26(火) 10:08:29
>>155
わかる
育児とはほんと相性いいと思う
うちは御飯の前にお風呂はいるから、材料仕込んでスイッチ入れとけばお風呂入ってる間に出来上がってて時短になってる+16
-1
-
208. 匿名 2023/09/26(火) 10:08:37
>>165
むしろ加熱中は万が一のために近くにいるわ
台所で他の作業とかしてる
てか、シュッシュ言わなくなった時が1番危険だと思うよ+3
-1
-
209. 匿名 2023/09/26(火) 10:26:18
材料をぶち込むだけで出来ると思ってたけど、油引いて混ぜるとか(底が深くて混ぜにくい)色々手間がかかった。
おまけに、部品など洗うのが手間で、普通のお鍋でやるわ!となった。+3
-0
-
210. 匿名 2023/09/26(火) 10:31:41
ガスの圧力鍋持ってるけど、そんな上手く時短なんてならんよ〜、上手く宣伝するなあと思ってた
後片付けとかガスのより大変そうだし図体の割に容量小さいし
というか、圧力抜く時に汁が飛び散るとかどんな使い方してるんだ…+4
-1
-
211. 匿名 2023/09/26(火) 10:31:41
カレー類や肉じゃがしか使ってないかな。蓋を途中で開けられないので普通のお鍋で少しの時間煮込んでアクを取ってから圧力鍋に移してる。あたし的には野菜やお肉が柔らかくなればいいかなって感覚で使ってます。+0
-0
-
212. 匿名 2023/09/26(火) 10:33:07
ここ電気圧力鍋だからどうとかでなく、圧力鍋の使い方そのものを把握せず文句言ってる人もいるな+6
-1
-
213. 匿名 2023/09/26(火) 10:41:52
親子丼に激安胸肉使っても固くならずほどける柔らかさだし、ズボラな私に合ってる。週1〜2回は使います。
離乳食の時期に出会いたかった。+1
-1
-
214. 匿名 2023/09/26(火) 10:50:45
>>123
私も実家から今まで30年ずっと使ってるけど、そんな事なった事無い。加圧ピンの掃除してないとか?入れすぎ?+11
-2
-
215. 匿名 2023/09/26(火) 11:04:20
>>202
ホットクックを圧力鍋と勘違いしてるのかもね。
ちなみにホットクックでは初めにカレー粉を入れるし、焦げたり爆破したりしないよ。+8
-0
-
216. 匿名 2023/09/26(火) 11:07:14
>>201
うん、人による。完全に離れられるし、セットして仕事や外出するって人には便利かもね。
私は洗いやすいを重視してるから、WMFの圧力鍋が最高だった。結構早いし。ただし、重いのでそこは注意。+0
-0
-
217. 匿名 2023/09/26(火) 11:21:57
>>88
そのまま出来上がりのメニューだと、最近だとカレーとかシチュー、肉じゃが、ポトフ、ポテトサラダ、リゾット、温泉たまごとかかな
それより手動の機能で下ごしらえとかしてます
普通の鍋でやった方が早いのもあるけど、放っておいたら玉ねぎ炒めてくれるとか、野菜蒸してくれてるとか、火も使わないから勝手にやってくれてて本当に便利だと思います
野菜切る→ホットクックで茹でる→その間違う野菜切る→ホットクックで炒める→その間違う作業 とかやってる
余り野菜いっぱい入れてオリーブオイルと塩入れて手動炒めるで1品作ったり
昨日は手動の炒めるを何度か組み合わせて牛ごぼうのしぐれ煮作りました(うちのキッチンが暑いので極力火を使いたくなかった笑)
あと低温調理で大豆戻してその後蒸して蒸し大豆とか、鶏ハム作ったり塩麹作ったりもしてます
今のが壊れたらまた絶対買う!と思うくらい重宝してます
電気圧力鍋の話じゃないのに長文失礼しました+8
-1
-
218. 匿名 2023/09/26(火) 11:29:28
>>37
いつまでも仲良くね( ^ω^ )+0
-0
-
219. 匿名 2023/09/26(火) 11:31:18
使うときはヘルメットを被りましょうってことで
~~~終了~~~~+2
-0
-
220. 匿名 2023/09/26(火) 11:33:45
爆発とか圧力抜いたら飛び散るとか言う人は説明書読み直せと言いたい
説明書読む気ないなら使うな
そんなんで文句言われたらメーカーもたまったもんじゃない+2
-1
-
221. 匿名 2023/09/26(火) 11:43:01
ティファールの電気圧力鍋で、ほぼ毎日使ってる。
温泉卵、蒸かし芋、シチュー、角煮、おこわ、おぼろ豆腐、イワシの煮付けとか。
鍋の側にいなくていいから助かる。
火の消し忘れがないから老後は絶対使うと思う。+3
-1
-
222. 匿名 2023/09/26(火) 11:52:51
圧力鍋ではないけどホットクック持ってる。朝苦手だし、早起きすると子供まで一緒に起きちゃうからセットして行くの無理で、帰ってからだと調理時間長いし使わなくなった。
でも、さっき朝食をホットクックでってYouTubeで見て、これなら私にもできる気が!
夜セットして、朝に出来上がってるって最高だよね。子供も私もしっかり寝れるし、しばらく試してみよう。+6
-1
-
223. 匿名 2023/09/26(火) 12:12:29
ワンダーシェフの電気圧力鍋使ってるんだけど、レシピ通りに作っても出来上がりがシャバシャバになっちゃって、結局普通の鍋に移し替えて煮込んで水分飛ばす事になる。他の電気圧力鍋はシャバシャバにならない?+0
-0
-
224. 匿名 2023/09/26(火) 12:18:18
>>217 さんが便利に使っているならそれでいいけど
>野菜切る→ホットクックで茹でる→その間違う野菜切る→ホットクックで炒める→その間違う作業
は別にホットクックや圧力鍋じゃなくても普通にする。+0
-5
-
225. 匿名 2023/09/26(火) 12:20:10
>>65
夜中に緊急入院して話しかけてもいない隣ってだけの入院患者の怪我の原因を
何故圧力釜の事故だとわかったんだ?
看護師が他所の患者に怪我の原因やらペラペラ喋るとも思えんし…+9
-3
-
226. 匿名 2023/09/26(火) 12:28:16
>>224
横だけどピーラー便利だよねって言ってる側で「私包丁で普通に剥けますけど?」って言ってるくらいどうでもいいわ〜w+8
-0
-
227. 匿名 2023/09/26(火) 12:30:11
>>222
いえ、圧力鍋のトピですね+1
-0
-
228. 匿名 2023/09/26(火) 13:13:21
>>8
わたし炊飯器を圧力鍋みたいに使ってる。
何でも早炊きしてるよ。スープも作ってる。+7
-0
-
229. 匿名 2023/09/26(火) 13:22:17
電気圧力鍋持ってるけど、宝の持ち腐れみたいになってる
時々ゆで卵するくらい
ぶり大根とか鯖の味噌煮とか見も柔らかくて美味しくはなるけど、臭いつくんだよね
洗い物も地味に多くて面倒+0
-0
-
230. 匿名 2023/09/26(火) 13:31:03
>>224
私も普通の鍋でやってもそれはするけど
火加減とかお湯をわかすとか混ぜたりとかを、一切気にも止めずに違う作業をしていると言いたかったのよ
私は便利に使ってるという話で、人によっては必要ないかもね+4
-0
-
231. 匿名 2023/09/26(火) 13:43:12
義母との会話中、調理するのに便利そうだな〜使わないけど便利なんだろうな〜と軽い気持ちで「圧力鍋いいですよねー」と言ったら1万くらいのやつプレゼントされてしまった
爆発やガスが怖くてカセットコンロすら使えない人間なので圧力鍋なんて怖くて無理
旦那が数回牛すじ煮込み作るのに使ったくらいで封印されてる
気持ちは有り難かったけど私には使えない…+2
-2
-
232. 匿名 2023/09/26(火) 13:43:56
>>27
ガスコンロでティファールの圧力鍋使ってきたけど、コストコで安かったから電気圧力鍋のインスタントポット買ったら、すごく良かったよ!
まず音が怖くない笑
スロークックもできるし週二回は使ってる。+4
-1
-
233. 匿名 2023/09/26(火) 14:14:10
>>178
コンセント抜いて強制減圧のほうが気になった+4
-0
-
234. 匿名 2023/09/26(火) 14:23:34
>>123
ケンタッキーの真似して揚げ物してる人はネットで見る
いくら自己責任と言ってても、メーカーは嫌だろうな+10
-0
-
235. 匿名 2023/09/26(火) 14:24:58
>>189
何で蓋変えないの?
あとカレーは分からないけどパッキンの臭いは酸素系漂白剤でマシになるよ+2
-2
-
236. 匿名 2023/09/26(火) 14:25:48
>>215
横
そりゃ圧力かからないからね・・・+2
-0
-
237. 匿名 2023/09/26(火) 14:41:28
>>77
カレーのルゥを入れたとか?+3
-0
-
238. 匿名 2023/09/26(火) 14:55:28
>>232
私もずっと圧力鍋怖かったけどインスタントポット買ってよかった〜って思ってる。
なぜ早く買わなかったって思うくらい。+1
-0
-
239. 匿名 2023/09/26(火) 15:17:00
>>206
横だけどタイマーかけてとろ火で煮込むのなら危なくない気がするけどそれでも危ないの?+2
-4
-
240. 匿名 2023/09/26(火) 15:25:56 ID:h7oevDXq6B
あのぉ、角煮だの煮物だのなら炊飯器でいけますよ
私の場合は少し間抜けでカレーや角煮作る時それで炊飯器塞がってるのでご飯は鍋で炊きます、人からは反対だろうと言われますがやめられません
+2
-1
-
241. 匿名 2023/09/26(火) 15:39:13
>>1
私かなり使ってる。
お風呂入る前にセットしてお風呂上がったから出来上がってる。
チャーシューやシチュー、カレーなんかは一度これで作るとストウブでは面倒になる。
数回作るとコツも好みの調味料の分量もわかってくるから味見もいらない。
あと低温調理も出来るから温泉卵まとめて作ったりもしてる。+4
-0
-
242. 匿名 2023/09/26(火) 15:45:35
>>239
さらに横だけど、IHじゃなければ離れるの私は怖い+7
-1
-
243. 匿名 2023/09/26(火) 15:46:38
>>240
反対というか料理も出来る炊飯器以外では禁止されてるからね+2
-0
-
244. 匿名 2023/09/26(火) 15:52:35
とにかくカレー用に電気圧力鍋がほしかった
古い1升の炊飯器でカレー+保温がすごくよかったので
(ドラマで見たと思う)
でも、電気圧力鍋は保温効果がイマイチ
いまさら炊飯器の買いなおしは躊躇する
+2
-0
-
245. 匿名 2023/09/26(火) 16:02:57
>>239
例えばリビング内にいれば万が一のとき焦げ臭いとかすぐ気づけるけど、お風呂だと燃え上がっててもなかなか気づかなくない?+7
-0
-
246. 匿名 2023/09/26(火) 16:03:29
>>21
あれれ?
私の夫は使いこなしてるよ。
お肉が本当に柔らかくなり、
私は骨付き肉を食べるのが面倒で嫌いなんだけど
電気圧力鍋で調理したものなら食べる。
スプーンで勝手にほぐれてくれるから。
週末とか、仕込んでから出掛けてるよ、夫。
+4
-1
-
247. 匿名 2023/09/26(火) 16:22:37
>>245
私カレーやシチューを作る時くらいしか圧力鍋使わないからよくわからないけど
圧力鍋って野菜の水分が出やすいけど蒸気は出にくいから焦げる場面はあまり想像つかないわ
勘違いだったらごめん
+2
-0
-
248. 匿名 2023/09/26(火) 16:28:23
角煮とか軟骨煮込みとか圧力鍋や電気圧力鍋でどれくらい普通の鍋と美味しさが違うのかわからず購入を躊躇してる。
時短なだけならうちはIHでタイマーかけられるし、時間あるパート主婦なので不要なんだ。
使ってる方、角煮とか普通の鍋で時間かけるよりとろける感じですか?
味も 圧力鍋>電気圧力鍋>鍋 みたいな感じに思います?
さっきlivedoorブログで3ヶ月間の圧力鍋講座ありますみたいなの読んで、説明書だけで理解して使用できないものなら要らんなぁとも思って。
ビビリなので説明書は読むし冒険もしないタイプ。+0
-0
-
249. 匿名 2023/09/26(火) 16:53:54
>>248
角煮とかで肉がとろけるように柔らかくするのはじっくり時間かけて鍋で煮込むのが一番って聞いた。圧力鍋でもとても柔らかくなるけどちょっと性質(食感)?違うんだって。
でも、私はずっと火をつけたまま鍋を気にするより電気圧力鍋でお昼寝したり外出したりできる方が楽だった。でも、時短できると思って買うのは違う。圧抜けるまでけっこう時間はかかる。電気圧力鍋は調理中に他の事が出きる安心さ楽さだと思う。+5
-0
-
250. 匿名 2023/09/26(火) 17:11:27
電気圧力鍋は週2
ホットクックは週5
普通の圧力鍋は月に1回 使ってる
子供がいるのでこれらの機器たちに感謝する日々…
ほっておけるのが最高+6
-0
-
251. 匿名 2023/09/26(火) 17:19:47
>>247
圧力鍋の話じゃないよ
元レスは圧力鍋に仕込むまでが面倒だから、普通の鍋で煮込んでその間にお風呂はいるわって話だもん
普通に火にかけてる状態でその場を離れたら危なくない?って話
万が一を考えると、例えば窓が開いてて風で飛んできた紙くずがコンロで引火する可能性だってゼロじゃないし、火を使う以上その場を長時間離れるのは危ないよ+6
-1
-
252. 匿名 2023/09/26(火) 17:25:57
>>249
性質違うのか。食感も変わりそうね、ありがとう。
人の家でごはん食べたことないし、飲食店でこの角煮圧力鍋でつくったんですか?とも聞けないし、違いが分からないと購入ハードル高くて。
確かにタイマーあっても煮込んでる間は家から離れられないから、外出もできる電気圧力鍋は良いかもしれない。+0
-0
-
253. 匿名 2023/09/26(火) 17:29:17
>>29
パスタを水から茹でるってことだよね。
ありなんだな+2
-0
-
254. 匿名 2023/09/26(火) 17:30:21
>>235
蓋変えるとは?
私の機種のみかもしれないけど、蓋だけ別売りとかしてないから蓋変えるとなったら全取り替えになっちゃう
漂白剤についてはありがとう!
パッキン外せない+金属の種類分からないから圧力鍋には使えないけど、水筒とかお弁当箱の匂い気になったらやってみます!+0
-1
-
255. 匿名 2023/09/26(火) 17:34:10
手羽元のカレーを作ってみた。カレーの具が全て溶けて骨がプカプカ浮いてる地獄みたいなカレーになった。+1
-0
-
256. 匿名 2023/09/26(火) 17:36:14
>>44
いやほんと、みんなニオイどうしてるの??と思うよね
まず最初に付属のレシピブック見て角煮作ったら、ずっっっと角煮臭い
魚の煮物したら魚臭、ふろふき大根作ったら大根臭
とても普通の白米炊く気にはなれない
こういうものって諦めるしかないのか、他の機種ではニオイ残らないのあるのか
私のはアイリスオーヤマの+6
-0
-
257. 匿名 2023/09/26(火) 17:37:15
>>254自己レス
他社品みたらガラス蓋付属のやつもあるからそれに変えたら匂い付かないよって事かな💡
ガラス蓋付属のやついいね。今の壊れたらそういうの買うことにする+0
-0
-
258. 匿名 2023/09/26(火) 17:43:35
>>251
それは危なすぎる
普通はやっちゃダメだよね
何かあったら裸で逃げなきゃいけないじゃん+5
-1
-
259. 匿名 2023/09/26(火) 17:58:57
めちゃ重宝してる…
肉じゃがとか材料いれてほったらかしだし、カレーはルー最後に入れたらいいだけだし…
なにより鶏ハムローストポーク、ローストビーフが簡単だしもう手放せないんだが…
今もスペアリブのトマト煮出来上がり待ち。+8
-0
-
260. 匿名 2023/09/26(火) 18:12:21
2人目の出産祝いでシャトルシェフ貰ったけど最初だけ使って、ほぼ使ってない。+0
-0
-
261. 匿名 2023/09/26(火) 18:25:18
>>8
え、そうなんだ、普通の圧力鍋使ってるけど買おうかなって、ちょっと思ってたけどやめた方がよさそうだね+0
-0
-
262. 匿名 2023/09/26(火) 18:28:14
>>21
そんなあなたにおすすめはホットクック、めちゃくちゃ便利+10
-0
-
263. 匿名 2023/09/26(火) 18:33:04
圧力炊飯器で充分だった+1
-0
-
264. 匿名 2023/09/26(火) 18:38:23
>>206
横だけどお風呂入るってぐらいだから
鍋を火から下ろして圧かけてるときって話じゃないの?+0
-0
-
265. 匿名 2023/09/26(火) 18:40:45
>>251
横だけど圧力鍋は時短にならんけど、放置できる時間があるから便利って話じゃないの?+4
-0
-
266. 匿名 2023/09/26(火) 18:40:52
初めてでしっかり説明書読みながら規定量で作ったのに吹き出してきたことがあって一度でお蔵入りした。
使いこなせれば便利な物だろうけど、ウシジマくんで爆弾として使われてたし怖い物のイメージしかない。笑+0
-0
-
267. 匿名 2023/09/26(火) 18:52:08
>>80
それも二つも。+0
-0
-
268. 匿名 2023/09/26(火) 19:06:46
>>1
IH で圧力鍋を使ってる。玄米を炊く
野菜がでかい煮物、野菜スープ、カレー
シチューなど
鶏の骨付き肉は、肉がきれいに食べれるからよい
他の料理は肉、魚、野菜を焼く、炒める、お味噌汁ぐらいしかレパートリーがない+0
-0
-
269. 匿名 2023/09/26(火) 19:44:37
>>36
横
圧力抜けてないのに無理に開けようとしたんじゃない?
電気圧力鍋だと開かないよ+6
-0
-
270. 匿名 2023/09/26(火) 20:15:12
>>16
私もシャトルシェフ。夏はそんなに使わないけど、冬はおでん・煮物・角煮・カレーとめちゃくちゃ頻度高く使用する+0
-0
-
271. 匿名 2023/09/26(火) 20:25:33
>>265
違うと思う
文脈からして圧力鍋には否定的だから、「煮込む時間なんて多少短縮できたってどうでもいい」=「普通の鍋での煮込んでる時間だって風呂にでも入ってればすぐに過ぎる」という意味で言ってると思うよ+5
-0
-
272. 匿名 2023/09/26(火) 20:44:39
セカンドストリート行ったら、ショップジャパンのがいっぱい並んでる。+2
-0
-
273. 匿名 2023/09/26(火) 20:46:15
>>252
出来上がりは少し違うのかもしれないけど私は電気圧力鍋で柔らかくなって満足してるよ。
骨付き肉とかもするっと取れるし、もつやすじなんかあという間にとろとろになるよ。気をつけないと液状化しちゃうくらい笑
何時間も煮込んだりしなきゃいけないものは楽。
ただ、柔らかくはできるけど味を染み込ませることが圧力鍋だけでは力不足かも。冷ましながら放置して染み込ませるみたいな。+5
-0
-
274. 匿名 2023/09/26(火) 20:48:44
>>1
電気ではない低温圧力鍋使ってる方いませんか?
+0
-0
-
275. 匿名 2023/09/26(火) 21:16:54
>>27
近くに住んでれば我が家のあげますよ。最初の何回かしか使わなかったなあー+2
-1
-
276. 匿名 2023/09/26(火) 21:27:09
>>14
モツ煮も美味しく出来るよ。
+0
-0
-
277. 匿名 2023/09/26(火) 21:30:08
朝、冷凍肉と野菜入れて、予約でカレーとかポトフ、サムゲタン作ったりする。
仕事から帰ってきた時に、ご飯ができてるのはありがたい。
かぼちゃのポタージュもおいしかった。+3
-0
-
278. 匿名 2023/09/26(火) 21:39:05
こういう便利調理家電こそ料理の基礎がないと使いこなせないかなと思う。
私はオタク的に料理が好きだから、これらやヘルシオをメチャクチャ使い倒しててなくてはならないけど、ちょっとアレンジ加えるにも知識がないと難しいのよね。+3
-0
-
279. 匿名 2023/09/26(火) 21:45:43
>>225
人数部屋だと仕切りがカーテンのみだから個人情報筒抜けだよwww私も持病で結構入院するけど、同じお部屋の人の名前、病気、飲んでる薬、日常生活をどう過ごしてるか……って看護師さんや先生と話してるの丸聞こえだから嫌でも把握できちゃうよ。もちろん、私の個人情報も他の人に筒抜けだと思う。+9
-0
-
280. 匿名 2023/09/26(火) 21:53:06
パート代でフィスラーの圧力鍋を買ったけど、ガスコンロから離れられないし気を使うので、象印の煮込み自慢に変えました。
置きっ放しで気軽に使えて良いです。ゆで卵、温泉卵、蒸しジャガイモ、行スーの冷凍里芋煮っ転がしなどします。裏蓋洗うタイミングも適当です。+3
-0
-
281. 匿名 2023/09/26(火) 22:08:52
初めてでしっかり説明書読みながら規定量で作ったのに吹き出してきたことがあって一度でお蔵入りした。
使いこなせれば便利な物だろうけど、ウシジマくんで爆弾として使われてたし怖い物のイメージしかない。笑+1
-0
-
282. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:22
ご飯炊いてる間にカレーできるけどな
米炊き上がるのも待てない人には向いてないかも
これからの季節おでん美味しくできるよ
普通の鍋で作るより柔らかくなるし味しみてるし美味しい、何にしても+2
-0
-
283. 匿名 2023/09/26(火) 22:12:34
ロールキャベツめっちゃ柔らかくできる〜+1
-0
-
284. 匿名 2023/09/26(火) 22:21:24
子供小さいのもあってうちはすごい活躍中だよ!
野菜とお肉切って、スイッチ入れてお風呂入って出たら煮えてる。ルー入れてから子供保湿したりしてる間にカレーかシチューは完成!!
もう1パターンは手羽元とかのお肉いれて調味料入れてスイッチ入れて、子供の習い事行って帰ってきたらトロトロのお肉完成!!
味見できないけど、足りないなら煮込みってボタンあるから足せるよ!
夕方までにお肉を自然解凍させておけば本当に時短で目離せるし便利!+2
-0
-
285. 匿名 2023/09/26(火) 22:30:10
>>57
ワンオペで手羽中、グラタン、茶碗蒸しを準備できるくらいの器用さがあればそもそもワンオペを余裕でこなせてるw+7
-0
-
286. 匿名 2023/09/26(火) 22:33:28
>>117
ホットクックは圧力ないよ。だから、もう少し長く煮込みたいなって時とか追加で10分とかできるし。途中で止めて入れ忘れたやつ入れるのもできる。+5
-0
-
287. 匿名 2023/09/26(火) 22:37:36
>>44
凄くわかる。一発目にレシピに載ってた中華風スペアリブ煮込みってやつ作ったら、八角の匂いが染み付いて全く取れない。ちなみにPanasonicのやつ。+2
-0
-
288. 匿名 2023/09/26(火) 22:44:49
>>28
私もこれからの時期はおでんに大活躍です+1
-0
-
289. 匿名 2023/09/26(火) 23:01:25
>>18
わたしもイワシやサンマを柔らかくするのが目的だったので、最大圧力が高いメーカーにしたら柔らかくなりましたよー。+0
-0
-
290. 匿名 2023/09/26(火) 23:02:04
>>117
ホットクックは圧力機能ないよ。
自動調理鍋。
ちょっと時間かかるけど調理の間に洗濯物取り込んだり、
テレビ見たり他の事ができるのがうりみたいです。
ほっとく(ほったらかし調理)→ホットクック
ヘルシオ→ヘルシー、減る塩
シャープはネーミングに遊び心があるよね♡
私はかき混ぜ機能があるホットクックかビストロで迷い中。
他のより高いけど、中途半端に安いもの買うと失敗するのは経験済み。
安物買いの〜になってしまうよ!+2
-0
-
291. 匿名 2023/09/26(火) 23:03:03
>>13
そうそう、多層鍋や鉄フライパンで料理する方が楽だよね
長時間煮込みが必要な下処理なんかは普通の圧力鍋の方が洗いやすい+1
-0
-
292. 匿名 2023/09/26(火) 23:10:46
>>57
ほったらかしで他の事できるのがヘルシオの魅力よねー。
色々迷い中ですが、やっぱヘルシオにしようかな?
タイマー調理で夏でも鍋の中に材料入れたままでも腐らないらしいし・・・+1
-0
-
293. 匿名 2023/09/26(火) 23:18:16
>>85
高いやつは平気だよー。ホットクックとか。
他は知らん。+1
-0
-
294. 匿名 2023/09/26(火) 23:19:21
>>14
電気圧力鍋は指定した時間が過ぎると自動的に保温モードになるのでありがたいです。
圧力10分、その後保温で煮込み状態2みたいな。
普通の鍋だと自分で火を消さなきゃならないから結局なべをずっと意識してることになる。+1
-0
-
295. 匿名 2023/09/26(火) 23:20:16
パナソニックのやつ、一回使っただけで使いづらくてやめちゃった。悩んで買ったのに。ホットクックにしとけばよかった!!+0
-0
-
296. 匿名 2023/09/26(火) 23:21:12
>>292
ヘルシオは圧力鍋じゃないけどね…+0
-0
-
297. 匿名 2023/09/26(火) 23:21:44
え、ほぼ週3くらいで使ってて今日も使ったよ。
日曜日はカレー作って、今日は手羽元と冬瓜のスープ作った。明日はキャベツとジャガイモとソーセージでポトフ作ろうかと思ってた。
煮物料理もスープ系も絶対失敗しないし、美味しい。
まだ子供が小さいから調理中に目が離せるのが楽だし、リモートワークの日の昼休みとかに夕飯作りで使う事が多いかな。絶対美味しく仕上がるから買って良かった家電ベスト3に入ってるよ。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋で、確か8000円くらいで買った。+4
-0
-
298. 匿名 2023/09/26(火) 23:49:38
>>106
横だけど、角煮にはご飯欲しいから、ご飯の分も合わせると3回炊かないといけないじゃないか。+2
-0
-
299. 匿名 2023/09/27(水) 00:01:57
>>1
私しょっちゅう使ってる。
料理自体は嫌いじゃないから仕事のある日よりかは、休日に子供が家にいる時によく使うかも。
仕事の日は、朝に釜に準備しておいて冷蔵庫に入れてる。帰宅してすぐ冷蔵庫から出してボタンポチ👆
どちらも、スイッチ押したら子供と遊んで、1時間くらいで勝手に出来上がってる感じ。
参考になるかはわからないけどレパートリーは
定番の角煮に
牛すじとか、豚バラ軟骨、豚モツ。
スペアリブとか、ルーローハン。
あとはカレーとかミネストローネはトマト缶入れて無水調理みたいにしてる。
あとさつまいもを蒸したり
おでんの大根の下処理したり。
硬いアメリカ牛を軽く2分加圧で牛丼にしたり(柔らかくなる)鶏胸肉も2分加圧してサラダチキンとか。
あと骨の硬い秋刀魚とかアジとかを骨まで柔らかく梅煮にしてる。
レシピに迷ったら
電気圧力鍋でも、圧力鍋 レシピで調べて、加圧時間を同じにすれば変わらずできるよ。+5
-0
-
300. 匿名 2023/09/27(水) 00:04:11
>>44
パッキンだけキッチンの日が当たるところで、窓際のところで常に天日干ししてるよ!
重曹とか色々試したけど天日干しが一番効く。
あとは消耗品だから買い替えてる。+2
-0
-
301. 匿名 2023/09/27(水) 00:07:39
>>299
ちなみに私はワンダーシェフ。+0
-0
-
302. 匿名 2023/09/27(水) 00:10:00
>>206
電気圧力鍋の話じゃないの??
炊飯器みたいにポチってすれば勝手に加圧減圧してくれて、減圧まで終わったら保温に切り替わるんだよ。
炊飯器でご飯炊いてる間にお風呂入ったりしない??そんな感じ。+2
-0
-
303. 匿名 2023/09/27(水) 00:11:00
フリマで売りました+0
-0
-
304. 匿名 2023/09/27(水) 00:18:42
>>187
同じーー保温調理鍋
安心、便利だよね
ほんとに長時間冷めないから、雑菌の繁殖とかの心配もしなくて良いし+2
-0
-
305. 匿名 2023/09/27(水) 00:21:57
みんなの書き込み読んで、意外と電気圧力鍋なら良いかもと思えてきた。
ジモティーで検索したらあんまり安くないから普通にお店かAmazonで買おうかな。
お試しでアイリスオーヤマにしようかなぁ。
みんな使わないから出品してる割に強気だわ。
売れなかったら使うので値引きしません!だって。+3
-0
-
306. 匿名 2023/09/27(水) 00:28:17
>>302
違うと思うよ+1
-0
-
307. 匿名 2023/09/27(水) 05:48:21
>>252
電気圧力鍋とストウブとどちらもでチャーシュー作ったことあるけど、柔らかさはどちらも変わらない。
味のしみ具合はストウブで丸一日トロトロ煮込んだ方が染みてるような気がするって程度かな?
ただ、普通の圧力鍋と違ってしっかり加圧できる(ピンが回る圧力鍋は過加圧が怖くてなかなか長めに加圧出来ない)のと目を離しても失敗いしないので私は電気派。+0
-1
-
308. 匿名 2023/09/27(水) 06:26:02
>>252
電気圧力鍋とストウブとどちらもでチャーシュー作ったことあるけど、柔らかさはどちらも変わらない。
味のしみ具合はストウブで丸一日トロトロ煮込んだ方が染みてるような気がするって程度かな?
ただ、普通の圧力鍋と違ってしっかり加圧できる(ピンが回る圧力鍋は過加圧が怖くてなかなか長めに加圧出来ない)のと目を離しても失敗いしないので私は電気派。+5
-1
-
309. 匿名 2023/09/27(水) 08:03:42
意外と不評でびっくりした!
時間が意外とかかるのは
確かにだけど完全放置できるし
他のおかず作ったりなんだりしてたら
出来上がってるし買ってよかったな〜と
常に思ってる✨
1歳の子どもいるんだけど
圧力鍋で調理した野菜とかお肉とか
よく食べてくれて助かってる👧👧+4
-0
-
310. 匿名 2023/09/27(水) 14:03:36
>>257
え?
今の圧力鍋のままで
サイズに合った普通の鍋用の蓋を使えば良いだけじゃん+1
-2
-
311. 匿名 2023/09/27(水) 18:36:25
>>248
柔らかくするだけだったら普通の鍋も圧力鍋も時間長くしたら良いだけ
ただ、味はほんの微妙〜に鋳物やセラミック鍋の方が美味しいような気もする
ステンレス多層鍋と圧力鍋は変わらない感じ+2
-0
-
312. 匿名 2023/09/27(水) 18:40:14
>>252
>この角煮圧力鍋でつくったんですか?とも聞けない
カウンターでマスターや女将さんと話すような店なら全然聞ける+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する