-
1. 匿名 2014/01/29(水) 10:56:04
出典:stat.news.ameba.jp
■1:トクホ飲料
■2:100%ジュース
■3:スポーツドリンク
■4:カロリーオフ、カロリーゼロ飲料意外と飲みがちだけど危険!管理栄養士が絶対飲まないNGドリンク - Ameba News [アメーバニュース]news.ameba.jp私たちが一日に摂る水分摂取量は、約1.5ℓといわれています。皆さんは、そのうち何のドリンクを一番多く飲んでいますか。コーヒー? フルーツジュース? 実は、健康に良かれと思っていたそのドリンクに、思わぬ落とし穴があるかもしれません。今回は、管理栄養士が絶対飲まないNGドリンクをお伝えします。
+82
-15
-
2. 匿名 2014/01/29(水) 10:56:45
え!トクホもNGなの?+454
-20
-
3. 匿名 2014/01/29(水) 10:57:08
>■4:カロリーオフ、カロリーゼロ飲料
↑
これは知ってたけど…他のもダメなのか+504
-15
-
4. 匿名 2014/01/29(水) 10:57:33
要するに糖分が問題なわけだから、
飲み過ぎなければいいんだよね?+482
-16
-
5. 匿名 2014/01/29(水) 10:57:51
じゃあいったい何を飲んだらいいの(;´Д`)+489
-14
-
6. 匿名 2014/01/29(水) 10:57:57
アクエリなんて夏場運動の後、飲みまくりなのにー+512
-14
-
7. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:08
何飲むの?+261
-17
-
8. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:22
野菜ジュースも塩分や糖分のとり過ぎになるからよくないと聞いたことがあります。+311
-13
-
9. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:35
管理栄養士のママとも、思いっきりアクエリアス飲ませてたよ+390
-14
-
10. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:36
お茶飲むからどうでもよし+286
-10
-
11. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:41
全部飲みますが。+233
-13
-
12. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:46
100%だめなの?+419
-5
-
13. 匿名 2014/01/29(水) 10:58:55
トクホってなんか胡散臭くてあんまり好きじゃない
+592
-13
-
14. 匿名 2014/01/29(水) 10:59:17
学校の先生が
「栄養ドリンクは元気の前借だから」というのを聞いて、
なるほどなあ、と思いました。
なるべく食事と睡眠で取りなさいとも言われました。+371
-11
-
15. 匿名 2014/01/29(水) 10:59:32
べつに、たまーに味わうくらいならよくない?コーラだって、飲み過ぎで死者でてるし、過剰な摂取しなければ…+383
-10
-
16. 匿名 2014/01/29(水) 10:59:32
運動するときはヴァーム!と思って2ケース買ったばかりなのに…+88
-19
-
17. 匿名 2014/01/29(水) 10:59:36
りぽでーは、たしかに具合悪くなった毎日飲んでたから+75
-13
-
18. 匿名 2014/01/29(水) 10:59:42
適度に飲むならいいでしょ。
神経質になりすぎ。+412
-9
-
19. 匿名 2014/01/29(水) 10:59:54
>果物に含まれる糖分は“果糖(フルクトース)”と言うのですが、実は砂糖よりも早くカラダに吸収されます。果物から摂る場合は繊維やビタミン・ミネラル、酵素なども一緒に摂れるので吸収を穏やかにしてくれますが、これをジュースという形で摂ると、繊維がないため糖分がすぐにカラダに吸収されてしまいます。
100%のジュースは体にいいと思ってた。。
ダメなんだね+291
-5
-
20. 匿名 2014/01/29(水) 11:00:02
100%のジュースなんてよく飲むけど何でダメなの?+165
-17
-
21. 匿名 2014/01/29(水) 11:00:09
オロナミンCなんて美味しいからジュース感覚で飲んでたよ〜(*_*)+344
-8
-
22. 匿名 2014/01/29(水) 11:00:22
毎日ガバガバ飲むわけじゃないから問題なし+237
-11
-
23. 匿名 2014/01/29(水) 11:00:33
幼児に水代わりにイオン飲料を飲ませてるのもNG!!
水代わりにスポーツ飲料飲んでいた子供さん具合が悪くなって入院しました。+178
-17
-
24. 匿名 2014/01/29(水) 11:01:14
人口甘味料はホントよくないって言うよね。
だから「カロリーゼロ」を謳ってる商品はむしろ避けてる
+282
-3
-
25. 匿名 2014/01/29(水) 11:01:45
100%ジュースって意外と落とし穴だよね。
100%ストレートジュースと100%ジュース(濃縮還元)は別もの。+235
-11
-
26. 匿名 2014/01/29(水) 11:01:51
ゼロカロリーコーラ好きなのにダメなんだ。+43
-13
-
27. 匿名 2014/01/29(水) 11:02:11
やっぱ麦茶最強?
+803
-10
-
28. 匿名 2014/01/29(水) 11:02:28
100%とか一番体によさそうなのに…+129
-5
-
29. 匿名 2014/01/29(水) 11:02:36
でも熱中症対策にはスポーツドリンクがいいんでしょ?+198
-7
-
30. 匿名 2014/01/29(水) 11:03:22
こういうことね。
甘く感じるものはなんでもとりすぎちゃダメ。+306
-11
-
31. 匿名 2014/01/29(水) 11:03:28
管理栄養士ですが飲んでます(笑)
基本はお茶かコーヒー。
たまに飲むならいいのでは?と思って飲んでるけどなー。+395
-5
-
32. 匿名 2014/01/29(水) 11:03:52
管理栄養士でも飲む人は飲むでしょ+239
-2
-
33. 匿名 2014/01/29(水) 11:04:14
+114
-32
-
34. 匿名 2014/01/29(水) 11:04:25
やった♡どれも滅多に飲まない!+51
-72
-
35. 匿名 2014/01/29(水) 11:04:37
トクホのコーラ
すごい体に悪いんだよね。
父が飲んでいたから
すぐ辞めさせた…
最近なんて嵐がCMしてるから
飲む人もまだまだ多いだろうね+170
-7
-
36. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:00
ダイエット用のカテキン緑茶は空腹状態で飲むと胃炎や肝炎になるって記事が前あったけど、空腹状態で飲むと本当に具合が悪くなるから注意です・・(><;)
胃炎や肝炎になるからカテキン緑茶はアメリカでは発売禁止にされているそうです・・(><;)
ダイエット茶はお茶もそうですけどサプリも問題があったりしますよね・・(´._.`)
+89
-5
-
37. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:18
27
夏場にスポーツするのにケチって麦茶ばっかり飲んでたら倒れた人知ってる
医者にケチらずスポーツドリンク飲みなさいって言われてたよ+214
-9
-
38. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:21
>それ以上に怖いのは、“人工甘味料は体重を増加させる傾向がある”ということです。
人工甘味料ヤバイ∑(゚Д゚)
+143
-2
-
39. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:31
トクホ飲料なんて飲まないわ。
量少ないくせに高いし。+126
-5
-
40. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:37
何人の管理栄養士が飲まないっていったんだか。
糖分が入ってるのは当然知っています。+153
-5
-
41. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:55
市販のスポーツドリンクは飲みやすさを考慮したために甘すぎ。
経口補水液を自分で作るとよくわかるよ!+81
-4
-
42. 匿名 2014/01/29(水) 11:05:59
ポカリは痩せるために飲んだりしないよ。あくまで水分補給のため。ポカリは太るってよくいうし。脱水は子供やお年寄りは命の危険もあるから、やっぱ汗かいたあとはポカリでいいとおもうんだけど。
+221
-2
-
43. 匿名 2014/01/29(水) 11:06:25
人工甘味料が入っている飲料は怖くて飲めない
人工甘味料アスパルテームの危険性とは - NAVER まとめmatome.naver.jpジョン・オルネイ博士の研究から、アスパルテーム中のフェニルアラニンが 霊長類にてんかんを引き起こしたり、アスパラギン酸が子ネズミの脳に穴をあけたりすることを、サ...
+50
-11
-
44. 匿名 2014/01/29(水) 11:06:51
カフェインの採り過ぎもよくないんだよね…
最近毎日何杯も紅茶飲んでるわ…+62
-3
-
45. 匿名 2014/01/29(水) 11:06:52
熱中症対策としては、
汗をたくさん書いた時にはスポーツドリンクが有効。
ただし、飲み続けるのではなく、普段の食事などではお茶をとるようにして、「飲み分ける」ことが大事です。
スポーツドリンクや清涼飲料水を飲み続けることで起こる、ペットボトル症候群って病気もあるんですよ。
+83
-4
-
46. 匿名 2014/01/29(水) 11:07:53
もう飲むものないじゃん!!+52
-10
-
47. 匿名 2014/01/29(水) 11:08:01
いやだから運動するなら飲んでいいんじゃない?
+65
-3
-
48. 匿名 2014/01/29(水) 11:08:23
100%のジュースだめなのか~
身体にいいと思って子供にめっちゃ飲ませてた
+57
-9
-
49. 匿名 2014/01/29(水) 11:10:01
前にトピになってた食べ物編は「そりゃそうだろうな~」て感じだったけど、飲み物はけっこう意外だった
ホント一体何を飲んだらいいの管理栄養士が絶対食べないNG食品girlschannel.net管理栄養士が絶対食べないNG食品■1:○○の素 ■2:ドレッシング ■3:ゼロカロリー食品 ■4:コンビニの食品 便利でも不安要素だらけ!管理栄養士が絶対食べないNG食品4つ - GREE ニュース皆さんが今口にしているその食品は、どんな理由で選びましたか? カロリー...
+22
-4
-
50. 匿名 2014/01/29(水) 11:10:17
まーた神経質を助長させる記事出したのか+65
-12
-
51. 匿名 2014/01/29(水) 11:10:34
ジュースなどのパッケージ裏みると、体に悪そうなものばかり入ってるもんね。
そういえば、歯医者さんが飲ませたくないNGドリンクは、ヤクルトとカルピスだそうですよ〜+28
-3
-
52. 匿名 2014/01/29(水) 11:10:56
グリーンダカラは熱中症対策にもなるし
人工甘味料不使用だよー!+51
-4
-
53. 匿名 2014/01/29(水) 11:12:00
>33さん
黒烏龍茶は普通の烏龍茶よりものすごいたくさんカフェインが入っているから体に害がありますよ。
+10
-3
-
54. 匿名 2014/01/29(水) 11:14:01
日常的に飲むのがダメなんじゃないの?
時々飲むのにはそんな神経質になることはないと思う。+44
-1
-
55. 匿名 2014/01/29(水) 11:17:53
53さん、33です!
黒烏龍茶もNGなんですねorz
知らなかった…勉強になりましたm(__)m+11
-5
-
56. 匿名 2014/01/29(水) 11:17:56
何飲んでもいいでしょ。+18
-1
-
57. 匿名 2014/01/29(水) 11:18:31
こういう大袈裟な記事面倒くさい
こういう記事鵜呑みにして神経質になる人も面倒くさい+56
-6
-
58. 匿名 2014/01/29(水) 11:19:06
上でも言われてるけど要は「飲み分ける」ってことだよね
スポーツの後ならポカリとかが最適なんだろうし+58
-0
-
59. 匿名 2014/01/29(水) 11:24:24
一番良いのは
白湯でしょ!+43
-1
-
60. 匿名 2014/01/29(水) 11:24:24
ポカリとかアクエリアスは水で薄めて飲んでたな〜
それにクエン酸かレモン汁入れてた
そのままだと甘すぎて飲めないのよね+13
-4
-
61. 匿名 2014/01/29(水) 11:25:32
こういう記事でスポーツドリンク敬遠する人が増えて、夏場熱中症で搬送されてくる人が増えたら病院もいい迷惑だろうね+49
-3
-
62. 匿名 2014/01/29(水) 11:25:41
飲みたくないなら飲まなきゃいい。
飲みたい人は飲む。
管理栄養士とか信用出来ないし。+30
-12
-
63. 匿名 2014/01/29(水) 11:26:48
ジョギングする前にヘルシアウオーター飲んでたけど…ダメなの?+7
-5
-
64. 匿名 2014/01/29(水) 11:27:56
身体に良い食べ物だって摂りすぎたら毒になりますよ
何事も適度にね+42
-1
-
65. 匿名 2014/01/29(水) 11:27:57
このトピ大丈夫ですか?
健康にかかわることだし、他の商品が良いともいえなし
+10
-2
-
66. 匿名 2014/01/29(水) 11:28:24
一番良いのは
白湯でしょ!+14
-9
-
67. 匿名 2014/01/29(水) 11:29:56
この記事と
この記事に翻弄されてるコメントに
めちゃめちゃイライラする(-_-)+42
-3
-
68. 匿名 2014/01/29(水) 11:30:37
>33さん
黒烏龍茶は普通の烏龍茶よりものすごいたくさんカフェインが入っているから体に害がありますよ。
+4
-12
-
69. 匿名 2014/01/29(水) 11:30:51
めんどくせー記事+25
-8
-
70. 匿名 2014/01/29(水) 11:32:34
オロナミンCは、昨日飲んだばかり。
オロナミンCに入ってるカフェインは、緑茶よりはるかに少ないよ。+15
-2
-
71. 匿名 2014/01/29(水) 11:34:09
嫌なら飲まなくてよし。
飲みたかったら飲めばよし。+36
-0
-
72. 匿名 2014/01/29(水) 11:42:00
結局は、何事もほどほどに、って事だよね+36
-0
-
73. 匿名 2014/01/29(水) 11:43:54
甘酒とブラックコーヒーの私に死角はなかった+28
-1
-
74. 匿名 2014/01/29(水) 11:46:23
薬学部通ってるけど
ここに挙がってるやつ全部、みんなが飲んでるのしょっちょう見かけるよw
因みに6年生ですw+39
-6
-
75. 匿名 2014/01/29(水) 11:46:43
飲み物だけでなく特定保護食品は口にしないほうがイイですよ。
+6
-17
-
76. 匿名 2014/01/29(水) 11:50:03
75
特定保護食品なんて言葉は存在しません+24
-4
-
77. 匿名 2014/01/29(水) 11:51:48
じゃあ、逆に何を飲むのか教えて(´・ω・`)+15
-0
-
78. 匿名 2014/01/29(水) 11:53:04
伊右衛門特茶もだめ??
最近毎日飲んでるんだけど、、、+11
-4
-
79. 匿名 2014/01/29(水) 11:53:08
管理栄養士の卵です(^^)
みんな普通に飲んでます。
学校にも売ってあるし(・_・;)
なんでもバランス良く食べるのが
大事なんです。
どんな食品でも過剰に摂りすぎるのが
だめだと先生がいっていました。+58
-5
-
80. 匿名 2014/01/29(水) 12:05:05
管理栄養士ですが、飲んでますよwでもトクホの飲料で健康効果を期待するなら栄養のある美味しいものを食べる方がいいと思う。
あと飲み物の糖分は砂糖に換算したら結構な量が入っているので、飲み物でカロリーを摂るならば好きなものを食べたほうがいいかなと思ってる。+33
-4
-
81. 匿名 2014/01/29(水) 12:05:57
飲まないからって、太らなかったり、病気にならないわけではない。
だから私は明日も飲む。+22
-2
-
82. 匿名 2014/01/29(水) 12:08:48
何を飲めばいいか教えてくれよ+11
-1
-
83. 匿名 2014/01/29(水) 12:08:54
でも糖分取らないと脳が働かないじゃん+11
-3
-
84. 匿名 2014/01/29(水) 12:09:50
インフルエンザの時とか、アクエリよりポカリがいいって言ってたけど…。
水分補給に私は飲むよ(´・ω・`)+22
-0
-
85. 匿名 2014/01/29(水) 12:11:06
病院の管理栄養士ですが、「管理栄養士が絶対飲まない(食べない)○○」のトピが立つたびに違和感感じています。
栄養のエキスパートである自負はありますが管理栄養士は僧侶ではありません。ファストフードやコンビニのお弁当も食べるし、1に挙げられているものを飲みたい時だってある。
+62
-1
-
86. 匿名 2014/01/29(水) 12:11:29
糖分も必要だし脳の動きも良くなるから
あえて朝食に子どもたちに100%ジュースを飲ませているよ。
本当はストレートジュースがいいけど、高いからしょっちゅうは買えない。+12
-2
-
87. 匿名 2014/01/29(水) 12:16:41
こういうの多いなあ
なんでも過剰摂取しなければ大丈夫でしょ+21
-0
-
88. 匿名 2014/01/29(水) 12:18:55
78
肝臓大丈夫?+1
-4
-
89. 匿名 2014/01/29(水) 12:20:16
84
インフルエンザの時はOS-1でしょ。+7
-1
-
90. あさん 2014/01/29(水) 12:21:51 ID:LlMysBhna7
呼んだ?+3
-7
-
91. 匿名 2014/01/29(水) 12:24:47
食品問題のウラ 6/6 - YouTubewww.youtube.com2007年12月18日収録 安部司 宮崎哲弥 水道橋博士 http://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/50395087.html
薬品を混ぜてジュースが出来上がる様子が良くわかるよ+6
-6
-
92. 匿名 2014/01/29(水) 12:27:31
私も栄養士ですが、
一番良いのは体温に近い
白湯だよ~+21
-6
-
93. 匿名 2014/01/29(水) 12:29:42
濃縮還元のジュースって、
ストレートのジュースに比べて味がものすごく濃いですよね。+7
-2
-
94. 匿名 2014/01/29(水) 12:32:12
逆に何飲んでるか教えてよ+18
-1
-
95. 匿名 2014/01/29(水) 12:36:36
お茶も良くないらしいですよ。安心して飲めるのは水しかないじゃんw+7
-3
-
96. 匿名 2014/01/29(水) 12:40:02
え…私妊娠中オロナミンCにハマってガァバガァバ飲んでた朝昼晩と飲んで常におしっこ黄色くて尿糖が出て先生に怒られたから1日1本にしたけど、体に害があるならやめよう+7
-16
-
97. 匿名 2014/01/29(水) 12:42:44
昔ジュースや炭酸が好きで毎日飲んでたら肌荒れ、胃が弱いから胃痛が続き、水が白湯しか飲まなくなったら肌荒れも胃痛もなくなった。やっぱり体に悪いんだ。+17
-3
-
98. 匿名 2014/01/29(水) 12:44:41
>67
じゃあ見なきゃいいじゃんwww
+5
-4
-
99. 匿名 2014/01/29(水) 12:46:43
管理栄養士です。
管理栄養士はかなりの人数がいます。色んな人がいます。
しっかりとしたエビデンスがないのにいい加減なことを言う人もいます。
本当に摂取してはいけない食品は、そもそも一般に流通しません。
皆さん、惑わされないでください。+36
-7
-
100. 匿名 2014/01/29(水) 12:49:26
フランス、スペインでトクホのヘルシア緑茶販売禁止
危険な高濃度カテキン入りで12件の肝臓障害が報告があった記事を見たので飲むのをやめました。
黒烏龍茶も飲んでたら歯が染まったとか、色素沈着があるみたいですね
今は、ミネラルウォーターか麦茶を飲んでいます。+17
-5
-
101. 匿名 2014/01/29(水) 12:51:01
アホみたいw
こんなもんに躍らされてw
+20
-2
-
102. 匿名 2014/01/29(水) 12:53:50
こういう飲み物に限らず、身体に良くないと分かってるものだって口にする。
ポテチとかカップラーメンとか。
大して長生きしたいわけでもないからいいや別に。+30
-2
-
103. 匿名 2014/01/29(水) 12:54:20
(30さんが載せてくれた画像)
これビックリなんだけど…
ポカリってこんなに砂糖が入ってたんだね…
糖尿病予防の為にポカリ飲むの辞める。この画像を見せてくれた30さんありがとう!
+23
-4
-
104. 匿名 2014/01/29(水) 12:58:12
管理持ちだけど、人工甘味料以外は飲む量に気をつけて飲んでるよ。
あと、トクホは自分の身体の状態と作用の過程を知ってから買わないと意味ないよ
例えば、脂肪に効くトクホでも分解を促進する商品なのか吸収を抑制する商品なのか、
自分の身体はどっちの能力が弱いのか、までわかった上で買った方が良い。
身体は脂肪の分解ができていないのに、吸収を抑制させる商品を買っても意味ないし。+16
-2
-
105. 匿名 2014/01/29(水) 12:58:45
疲れている時のリポDは
気持ち的に違うから
つい飲んでしまう+22
-2
-
106. 匿名 2014/01/29(水) 13:02:15
このトピついてバッシングしてる人がいるけど、私はこういうトピってすごく為になって助かってる。
食品擬装のトピもそうだし日本の○○産の食材って言っておきながら実は中国産だったって事が判明したトピみたいにこういう食品トピって口に入れる前に事前に防ぐ事が出来るから助かってる。
+12
-18
-
107. 匿名 2014/01/29(水) 13:02:16
スポーツドリンクは糖分多いけど
電解質を補ってくれるから、脱水や熱中症には必需品だなぁ(*^^*)
カルシウムやマグネシウムも入ってたりするし。
低カルシウム血症で入院してた時は少しでも摂取できればって、看護士さんから勧められて飲んでました。+16
-1
-
108. 匿名 2014/01/29(水) 13:07:19
ふつーに、管理栄養士でも食べるよ。
毎日とるのは問題だけど、それにもいい部分があるから存在するわけだし、偶に摂取するなら問題ないと思うけど。
こーゆーのに過剰反応する人たちの方が早死にしたり、病気になったりする。+20
-5
-
109. 匿名 2014/01/29(水) 13:21:25
管理栄養士ですが、飲みますよ笑
あくまでも飲み過ぎが良くないだけで、楽しむ程度ならいいと思います。+17
-5
-
110. 匿名 2014/01/29(水) 13:26:31
ほうじ茶とウーロン茶で十分!
ちなみに、ほうじ茶とウーロン茶ゼリーをよく家で作っています!+7
-5
-
111. 匿名 2014/01/29(水) 13:28:40
こういうのって、神経過敏になる方が 一番恐ろしいと思うよ!+22
-4
-
112. 匿名 2014/01/29(水) 13:36:29
お茶もお茶屋さんのがいいって歯医者さんからきいたー。
ジュースなんて100%だろうが体によくないのはわかる。子供にあげちゃうけど。そこまで神経質なってたら大変なだし。程々に。気にするならジュースは自分で作るとかすればいいこと。。+4
-3
-
113. 匿名 2014/01/29(水) 13:43:26
ここ、自分は管理栄養士だって嘘を言ってる人がいるね(笑)
本当に管理栄養士なら、この時間は仕事中なんだからここに書き込みなんか出来ないはずだよ?(笑)
+5
-35
-
114. 匿名 2014/01/29(水) 13:46:41
病院で入院している時に、点滴で何も食べれなかった。
けど、ポカリと計量カップ渡されたよ?
ちょっとしか飲めなかったけど。+7
-2
-
115. 匿名 2014/01/29(水) 13:47:40
○○がダメなの!?もう飲まない!とか極端な発想じゃなく、
毎日飲んでるならお水やノンカフェインのお茶に置き換えて、
体が欲してるときにだけ飲むっていう程度の認識でいいんじゃないかな。
私はこの記事読んだ後でも、風邪引いたらポカリがぶ飲みする!
100%ジュースが糖分過多、というのは勉強になりました。
100%のリンゴジュースが好きだからたまには飲むけどね。+18
-0
-
116. 匿名 2014/01/29(水) 13:53:01
>>113
残念、管理持ちの学生がここにいる+13
-5
-
117. 匿名 2014/01/29(水) 13:57:48
113
今日は仕事休みだよ。病院勤務の栄養士は平日休み多いよ?知らないかもしれないけど。+29
-3
-
118. 匿名 2014/01/29(水) 14:02:17
緑茶が一番
緑茶に含まれるカテキンは風邪予防に最適らしい。
緑茶でうがいするのも効果的なようです。
あと、緑茶で口をゆすぐだけで虫歯菌を減らすことができるんだって。
お肌にもいいし、日本人はやっぱ緑茶に限る
+12
-4
-
119. 匿名 2014/01/29(水) 14:35:38
ミネラルウォーター
お茶
ブラックコーヒー
これくらいしか飲まないよ。
甘いものはチョコ食べたいから飲み物からは糖分とりたくない!+5
-1
-
120. 匿名 2014/01/29(水) 14:35:39
100%果汁以外のジュース甘くて不味くて飲めない。
カロリーオフの豆乳(豆乳ヘルシーなのにカロリーオフにする必要あるのか)普通の豆乳なくて仕方なく料理に使ったらにおいが気持ち悪くてまずくて捨てた。調整豆乳も砂糖とかはいってて似たように不味いにおいするから無調整使うようになった。
カロリーオフとかって変なもの入ってるのに少し高くて企業が儲けたいとかしか思えない。本当に美味しいものわからない人が神経質とかいってんだよ。+15
-0
-
121. 匿名 2014/01/29(水) 14:38:06
私小さい頃ひどい喘息で、発作出た時とか風邪ひいた時は絶対アクエリアス飲んでた。
今も風邪ひいた時は飲んでる。
あかんのか…+9
-0
-
122. 匿名 2014/01/29(水) 14:39:31
まー、美味しかったら普通に飲むけどね。+10
-2
-
123. 匿名 2014/01/29(水) 14:49:41
濃縮がやばいんじゃ?
買うとき値段じゃなく表示みてる?
+1
-2
-
124. 匿名 2014/01/29(水) 14:55:53
114 121
昔胃腸風邪で医者にいった時、スポーツドリンクをガブ飲みせずチビチビ飲みなさいと言われました。
喘息はわからないけど、体調不良で食事が摂れない時は今でも飲んでますね。+9
-0
-
125. 匿名 2014/01/29(水) 15:02:29
風邪で寝込んだとき、何も食べれなくて3日間でアクエリ4リットルくらい飲んじゃったけど。+8
-2
-
126. 匿名 2014/01/29(水) 15:03:49
保育園で聞いた講演では
子供への水分補給はポカリとかを水で薄めてあげた方が良いって。
そのままだと甘さにはまって飲み過ぎちゃって糖分とりすぎになるんだって。
+19
-1
-
127. 匿名 2014/01/29(水) 15:07:27
清涼飲料水の成分表示には「糖分」と書かれないことが多いです。
見逃しがちになりますが、「炭水化物」の量を見るといいと思います。+9
-2
-
128. 匿名 2014/01/29(水) 15:15:12
死にゃーせんよ!
いちいち気にしてたら何も飲めないよ!+19
-3
-
129. 匿名 2014/01/29(水) 15:32:22
〜が食べない〜って信用ならない。+8
-0
-
130. 匿名 2014/01/29(水) 15:54:42
身体にいい悪いの問題ってより
ただの飲み物として考えて好きなもの多いから
飲み続ける。
果物のジュースは100%じゃないやつ
味薄く感じて飲めないし。+6
-3
-
131. 匿名 2014/01/29(水) 16:18:11
大袈裟過ぎる…
どれも過剰な摂取がよくないってだけでしょ。
+9
-1
-
132. 匿名 2014/01/29(水) 16:40:45
>85
>99
同意です。
栄養士のSNSでも話題に上がっています。
以前の、管理栄養士が絶対食べない〜の記事と同じ管理栄養士が取材協力されたようですね。
多分、管理栄養士として現職で働いてる人はこんな記事で終わらせません。笑
どう食べたらいいか、どのくらい食べたら良いのか、組み合わせはどうした方が良いのかなど提案できるのが、管理栄養士の資格を持ち、仕事としている人だと思います。
最近、資格はあるけど現場経験は少なそうな管理栄養士が、オーガニック〜、食から美人へ〜などのセミナーを開かれることが多いですね。
管理栄養士の資格を知っていただけるのはまぁ嬉しいですけど、臨床の現場で管理栄養士をされている方にとっては、資格を軽くされているような気分になると思います(笑)
+20
-1
-
133. 匿名 2014/01/29(水) 17:01:31
知り合いで幼児にジュース(イオン飲料も)あげない人がいて水分補給は水、お茶。
その方針は素晴らしいと思ったけど
熱が出たときにイオン飲料が飲めず脱水症状で入院になったそうです。
それを聞いてからなんでもほどほどが一番と思うようになりました。
+18
-1
-
134. 匿名 2014/01/29(水) 17:16:43
その管理栄養士は水だけ飲んで自分の栽培した生野菜をそのまんま食べて生きてればいいじゃん。
私は過剰に摂取しないで、適度に飲んで食べます。+15
-2
-
135. 匿名 2014/01/29(水) 17:29:33
砂糖のとりすぎが問題ってだけなら、み出しはちょっと大げさすぎじゃ+6
-0
-
136. 匿名 2014/01/29(水) 17:33:59
何でも、ほどほどに。+9
-1
-
137. 匿名 2014/01/29(水) 18:04:27
コカ・コーラのゼロ好きなんだよね
なんでも「過ぎる」のはだめだけど、普通に飲むぶんには別にいいじゃないか+6
-0
-
138. 匿名 2014/01/29(水) 18:25:20
トクホは発がん物質が入ってたと報道されて
絶対に口にしないと心に誓ってる
リポDやレッドブルみたいな味の飲み物大好きだけど
飲み過ぎて死亡例もあると聞いてからだいぶ控えてる
なんでも程よくですね、、大好きだから辛いけど。・(ノД`)・。+5
-5
-
139. 匿名 2014/01/29(水) 18:37:52
>■1:トクホ飲料
>トクホのコーラ。
>「コーラを飲んだら脂肪吸収が抑えられる?」と思わせるところが罠なのですが、冷静に考えればおかし>いことに気がつくはずです。これらの成分が入っていることは事実ですが、絶対的な砂糖の量が多いた>>め、トクホコーラを飲んで脂肪吸収を抑える以前に、糖分の摂りすぎになることは明らかなのです。
コーラかよ!
トクホ飲料全般が悪いみたいな書き方はやめよーよw
いくらトクホだからってコーラがダメなことぐらい誰でも知ってるだろーにw+11
-0
-
140. 匿名 2014/01/29(水) 18:46:01
トクホはお金で買うって有名だしね!
カテキン取りすぎるとヤバイってニュースになってたよね!+9
-1
-
141. 匿名 2014/01/29(水) 18:56:59
サントリーの特茶 大ヒットだけど!
特保BOSSコーヒーは 微妙だな⁉︎+4
-1
-
142. 匿名 2014/01/29(水) 19:23:53
低カロリー甘味料は血糖値上げないですよ^^;糖尿病の人の嗜好飲料や、煮物の砂糖代わりに使ったりしますし。
管理栄養士の学生です。
管理栄養士ですって言ってる記事でも結構理論が間違ってたり根拠の無いこと言ってる記事を見かけます。
閲覧数あげたいんだと思いますよ。
公益社団法人 日本栄養士会www.dietitian.or.jp公益社団法人 日本栄養士会 あなたの食育みんなの食育活躍する管理栄養士ヘルシークッキング栄養相談Q&A栄養ケア・ステーション食のコラム話題いろいろ在宅療養用食品管理栄養士・栄養士になろうと思っている方へ学校案内ご意見・ご感想 日本栄養士会からのお知...
+9
-2
-
143. 匿名 2014/01/29(水) 19:37:26
こういう話ってあまり気にしないようにしてる。
お茶はたくさん飲むと○○作用があっていいとか、逆に飲みすぎは良くないとか、
コーヒーも同じ。どっちなの?って言いたい
友達も『買ってはいけない』シリーズ読んでて、人が買ったり食べたりしてるといちいち説明してくる
たった一つのものを食べ続けて生きてられる人もいるんだからちっちゃいことよ+12
-2
-
144. 匿名 2014/01/29(水) 19:58:06
カロリー0は合成甘味料が使われていて砂糖の何百倍の甘さ
んで、逆にインシュリンを多用するから太るって何処かで見た+7
-0
-
145. 匿名 2014/01/29(水) 20:09:09
お茶や水代わりに、アク○リアスを飲んで過ごしていたら、太りました。
そして痩せにくくなってしまいました。
疲れ易い体質なので、栄養ドリンクを飲んでもいました。
薬局の方に、糖尿病になりかねませんよ!と言われやめました。
+9
-1
-
146. 匿名 2014/01/29(水) 20:33:47
132さん
142の学生です。
私もそう思いました。
オーガニックがーとか、えっそれって管理栄養士がやるような内容?
ちゃんと勉強したの〜!?と思うこと多々あります。
資格がメジャーになってきたのは嬉しいですけどね。
ちゃんとした根拠のあることを、実際の食生活にどう生かすかまで説明できてこその管理栄養士だと思います(T_T)
+12
-2
-
147. 匿名 2014/01/29(水) 20:54:32
管理栄養士です。
常飲しても問題が皆無な飲料は、ミネラルウォーターくらいです。
逆に何でも摂り過ぎなければ、どの飲料も問題は皆無です。
ちなみに私は、普段飲むものはミネラルウォーターです。
たまにお茶、コーヒー。ごくまれに野菜ジュースや果物100%ジュースも飲みます。コーラとかもたまーに飲みたくなりますよね。
本当に身体に気を付けていれば、野菜も果物もその物を摂取しようとするので、身体に悪そうな物は自然と淘汰されていくものですが、あまり神経質になる方がよっぽど身体に悪影響だと思っています。
+11
-3
-
148. 匿名 2014/01/29(水) 21:28:37
なんでか分からないけど9コメさんの
管理栄養士のママ友、思いっきりアクエリアス飲ませてたよ
がなんだかジワジワ来る(笑)
管理栄養士が思いっきりアクエリアス飲ませてる姿見たいな(笑)
+2
-3
-
149. 匿名 2014/01/29(水) 21:31:06
何で、メーカーは、全ての飲料にあんなに甘くするわけ?
保存性を良くするため?
減らしてくれたらもっと買うのに+12
-1
-
150. 匿名 2014/01/29(水) 21:38:26
協力取材を受けた管理栄養士の方も、こんな0か100みたいな記事にされ名誉棄損もいいところ
+2
-3
-
151. 匿名 2014/01/29(水) 21:50:09
お茶は安心と思いきや、烏龍茶なんてほぼ中国原産だし、最近はお茶の農薬さえ心配になる。
こういうの発表すると、何でも危険に感じるから嫌。
+4
-0
-
152. 匿名 2014/01/29(水) 22:18:36
だから集中力がほしいテスト前には、果汁100%ジュースをぐっと飲むし、朝起きて飲んでも頭がすっきりする。物は考えようだと思うけどね。+3
-0
-
153. 匿名 2014/01/29(水) 22:36:52
ミネラルウォーター最強!+2
-0
-
154. 匿名 2014/01/29(水) 23:15:00
トマトジュース100%もだめなのかなあ??+2
-0
-
155. 匿名 2014/01/29(水) 23:17:22
ちょい昔のペットボトル飲料や缶飲料の方が体に悪そう。
ネットとか情報もない時代のものすべて。
でも今の老人長生き。+4
-0
-
156. 匿名 2014/01/30(木) 00:14:25
もーね、レモンでもかじってろってかんじ、+3
-0
-
157. 匿名 2014/01/30(木) 00:30:22
低血圧で朝が弱いから丁度良い飲み物とか食べ物探してたんだよね。
朝ご飯の前の軽いもの。百パージュース善さげだな。
量はそんなにいらないから子供用の安いやつ買い置きしよう。+0
-0
-
158. 匿名 2014/01/30(木) 00:37:52
>146
この方も有名な方の関係者みたいなので、毎回あちこちで話題にさせて宣伝しているのでしょう。
いい宣伝にはなったんじゃないですかね。
対象者のためはもちろん、本当の管理栄養士の方に失礼のないように、正しい知識を、正しい伝え方をお互い勉強していきましょう(*^^*)+2
-0
-
159. 匿名 2014/01/30(木) 01:12:02
お茶とコーヒーと豆乳しか飲まない私は勝ち組だわw
単にケチってボトル類飲まないだけだけど+1
-3
-
160. 匿名 2014/01/30(木) 01:12:37
白湯だけ飲んで生きていけばいいんじゃない?
煮出す前の水はミネラルウォーターね。原産地も確認して!
紅茶もお茶も農薬が心配だから飲んじゃダメだよ!
甘味料の入った飲み物は全部ダメ!着色料もダメ!
製造が中国とか南米とかは心配だからダメ!
ああ、もう!大変〜!+3
-3
-
161. 匿名 2014/01/30(木) 02:18:23
糖尿病患者です。
病気に気づかずにいた頃は、100%ジュースや500mlパックのカロリー少なめの紅茶をたくさん飲んでいました。
パニック障害などメンタルも患っていて、外が怖く引きこもる毎日なので生活習慣も良くなかったと思いますが、気をつけた方がいいですよ。
一生コントロールが必要になります。
入院、インスリン注射を続け、今は飲み薬だけでその薬も減らせてきていますが、特に飲み物はお茶、ブラックコーヒー、水が主で、炭酸を飲みたくなったら無糖の炭酸水。
栄養士さんから、甘味が欲しい時はラカントがいいと聞いて、高いけどラカントを常備しています。+3
-0
-
162. 匿名 2014/01/30(木) 05:38:32
トクホだから健康になる体にいいわけじゃないよね。+1
-0
-
163. 匿名 2014/01/30(木) 06:06:10
リンゴ100%のジュースは飲み続けると歯が溶けるので注意!
うちの息子が部活動の時にはアクエリアスを薄めて持ってってました。
本人曰く、甘すぎて喉が渇くからだそうです。
+2
-1
-
164. 匿名 2014/01/30(木) 07:24:41
栄養ドリンクで血液中のビリルビン値が上昇して黄疸症状出る人わりといますよ
カフェインがその自覚症状をわかりにくくします
添加物たっぷりだからカフェインレスなら良いってわけでもないし、体調不良時はおとなしく体力温存して休むのが1番良いです。
それが出来ない、ってときは、良質なビタミン剤を摂ると良いですよ。
ダ○ラスのUPXをうちの病院では勧めてます。
人口甘味料は依存性の報告があり、その甘みしか感じ取れなくなったりするそう。みりんとかお砂糖、炭水化物や脂の味がわからなくなるんです。
トクホ=国が認可してるから安心と考えないほうが良いです。だいたいそれは利権絡みで、背景には人体実験の意図が少なからずあります。厚労省のずさんさは目に余ります。
調べないと健康を害する世の中ですね…+1
-0
-
165. 匿名 2014/01/30(木) 08:33:48
だから、絶対じゃないんだってば…+1
-0
-
166. 匿名 2014/01/30(木) 09:10:40
人工甘味料より、お砂糖のがいいってことなのか。+1
-0
-
167. 匿名 2014/01/30(木) 09:50:35
スポーツドリンクは甘味料が多い為、薄めて飲むか
手作りがお勧めです。
水 1リットル
砂糖 大さじ4
塩 小さじ半分
レモンの絞り汁 大2(ポッカレモン等でも代用可)
これを空いたペットボトルもしくは水筒などに入れ、
砂糖、塩が完全に溶けるまでよくシェイクして下さい。
これだけで完成なので体だけで無くお財布にも優しい
ですw
+2
-1
-
168. 匿名 2014/01/30(木) 10:31:31
でも風邪の時はスポーツドリンクのみたくなるよね・・+2
-0
-
169. 匿名 2014/01/30(木) 10:54:53
経口補水液は作るのが便利ですよ、ペットボトル高いし。
500mlのミネラルウォーターに、大さじ1砂糖、小さじ1/2塩、レモンを絞る。
人工甘味料も入らないし、子どもにも安心なので風邪や嘔吐の時に作ります。
普段は疲れたらチョコやプリなどおやつとお茶を飲むのが好きなので特に神経質ではない方ですが、美味しくないからジュース類って飲まないな…。+1
-0
-
170. 匿名 2014/01/30(木) 11:44:40
夫には気持ち悪がられるけど、カルピスウォーター・ポカリ・アクエリは、水で薄めてから飲みます。
そのままだと甘過ぎるんだもの…(^_^;)
+0
-0
-
171. 匿名 2014/01/30(木) 12:49:29
管理栄養士だけど、普通に飲むよ?+1
-0
-
172. 匿名 2014/02/07(金) 20:22:49
スポーツ飲料は6倍に薄めても効果はあるらしい。介護施設勤務だけどお年寄りの水分補給には薄めたポカリだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する