- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/10/16(月) 20:01:26
こんにちは!
現在年長の子供がいて、小学校受験します
都心の公立小学校は最近とても質が上がってきて中学受験する子も多いと聞きますが、我が家は地方なので学校数も少ないですがダメ元で受験してみようと思っています
ダメならダメで、歩いて五分ほどの所に区域の小学校があるので潔くそこへ行かせるつもりです
小学校受験するおうちの方、どのような意気込みで取り組んでらっしゃいますか~?
+57
-70
-
2. 匿名 2023/10/16(月) 20:03:02
うちみたいに、地方住んでて高校まで夫婦公立、国立の人間には、なんか遠いはなし。+47
-64
-
3. 匿名 2023/10/16(月) 20:03:08
受験しようと思ったけど、本人が同じ園の子と同じ小学校がいいと言うので、まぁ落ちてもいっかって感じ。+155
-7
-
4. 匿名 2023/10/16(月) 20:03:14
受験落ちてから親から期待されることがなくなって自分に自信がなくなってしまった+131
-6
-
5. 匿名 2023/10/16(月) 20:03:26
幼児教育に塾にお金がかかるからそんな余裕ある人今の日本では少ない+22
-19
-
6. 匿名 2023/10/16(月) 20:03:43
らっしゃいますか〜?
お母さんが頑張って下さいね。+103
-35
-
7. 匿名 2023/10/16(月) 20:03:51
お勉強より遊びた買ったと言われました+48
-5
-
8. 匿名 2023/10/16(月) 20:04:09
ひとりっ子ならまだしも、もちろん兄弟姉妹で受験して同じところ通わせたいよね+88
-7
-
9. 匿名 2023/10/16(月) 20:04:23
+21
-5
-
10. 匿名 2023/10/16(月) 20:04:28
>>2
わかるよ。私立の高校は滑り止めだよね+77
-29
-
11. 匿名 2023/10/16(月) 20:04:56
>>8
どっちか受かってどっちか落ちたら辛いね+64
-2
-
12. 匿名 2023/10/16(月) 20:04:59
通勤ラッシュに産まれて6年目から揉まれるのはちょっと酷じゃない?+115
-13
-
13. 匿名 2023/10/16(月) 20:05:12
近所にあるので、国立だけ受験します。
まぁ抽選で落ちるだろうけど。+88
-4
-
14. 匿名 2023/10/16(月) 20:05:29
>>4
周りに小学校受験組の友人達多いけど皆それなりにその頃のトラウマ抱えてるね+97
-8
-
15. 匿名 2023/10/16(月) 20:05:51
受験を考えましたが、小学生くらいは一般のなかで育って欲しいと思い公立にしました。中受をするので、公立小学校は宿題が少なくよかったです。私立は宿題が多いので中受する私立のお友達は大変そうです。+5
-17
-
16. 匿名 2023/10/16(月) 20:06:16
お母さん、張り切ってますな+14
-6
-
17. 匿名 2023/10/16(月) 20:06:53
私立いい面がたくさんあるのはわかるけど、遠いのが可哀想
地下鉄に新一年生が乗ってて頑張って通学してるんだな、て いじらしくて涙がでそうになる+157
-12
-
18. 匿名 2023/10/16(月) 20:06:56
>>12
あれ周りの大人にも酷なのよね
ランドセルが凶器
おなかに当たってフグゴフッってなったことある+73
-28
-
19. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:02
>>1
受験をなめてるんですか?
親がそんなんじゃ受からないよ?
落ちたら2度と外の景色が見れないと思って受験しないとダメだよ🙅♀️+11
-54
-
20. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:16
地方都市。
公立行くのが当たり前の地域だし、公立で全然いいと思ってる。小学校に受かるだけが目的じゃなくて、落ち着いて机に向かうことを身につけさせたくて受験を決めた。
結果長男は私立、次男は公立です。+14
-14
-
21. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:27
徒歩圏内にあるので受験してみる、まだ2歳だけどね+11
-8
-
22. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:31
特に意気込みもなく、夫婦共に私立出身で公立はよく分からないし、田舎だからスクールバスで通学も楽、進学していってもPTAもなくて親も楽だから、そのために頑張れ!って言う感じ。
卒業生の子は推薦枠もあって、そこの枠に入れたと言うだけでほぼ受かるから、気楽に行ったよ。
ちなみに推薦受験は9月だから、うちはもう終わったよ。+40
-6
-
23. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:50
受験したけど、結局入った高校が普通の公立中学の子もたくさん入学してて意味あったのかなって感じ。
+27
-3
-
24. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:57
>>2
2コメこれかぁ+44
-3
-
25. 匿名 2023/10/16(月) 20:07:58
子どもの性格にもよるよね。素直で大人の言うことを聞く子でないと。自立心や好奇心旺盛な幼い子は難しい。+28
-2
-
26. 匿名 2023/10/16(月) 20:08:03
>>1
お母さんのウキウキ感がなんとなく鼻についてしまう
「うちの子私立行くつもりよ〜!」みたいな+33
-34
-
27. 匿名 2023/10/16(月) 20:08:21
今でも私立小学校に進学できる層とは限られています。そこで数少ない私立小学校へ進学している家族に他人はとても興味があります。好奇の目で見てきます。しかたのないことです。
一番やっかいなのは、経済的余裕があれば絶対行かせるであろう人種が面倒です。
地域によれば中学受験でさえ、そんな感じです。人を気にしていたらよい教育などできません。
これが子供にとって良かったのだと信じて行きましょう。
経済的に恵まれた子女の中で教育すれば一生の宝になると思います。+16
-12
-
28. 匿名 2023/10/16(月) 20:08:40
>>21
2歳でも受験できるんだね!がんばれ!+9
-1
-
29. 匿名 2023/10/16(月) 20:08:41
>>1
本心はダメならダメでって思ってないことを自覚した方がいいよ
素直に必ず受かるって気持ちで臨まないと見透かされるし子供にその気持ちが伝わる
受かりたいから受けるんでしょ+128
-4
-
30. 匿名 2023/10/16(月) 20:09:11
>>24
離婚しな!がよかった?+8
-8
-
31. 匿名 2023/10/16(月) 20:09:34
>>17
親の送り迎え基本的に禁止の小学校もあるしね。+37
-1
-
32. 匿名 2023/10/16(月) 20:10:13
自分がお受験して私立校入って、やっぱりいろんな経験できてすごく良かったから子供も入学させたい。+41
-9
-
33. 匿名 2023/10/16(月) 20:10:56
>>5
年少から塾入れると500万くらいかかるよ+24
-5
-
34. 匿名 2023/10/16(月) 20:11:03
>>18
マイナスついてるけど分かる。
子供が足元にいると怪我させたりしないように気を遣ってしまうけどラッシュの時だとこっちも余裕ないから辛い。+49
-8
-
35. 匿名 2023/10/16(月) 20:12:20
>>1
受験詳しくないけど、
いまから間に合うものなの…?
ちかくの国立付属とかは、試験と面接ある上に、さらに抽選とかあるみたいだよ。+34
-3
-
36. 匿名 2023/10/16(月) 20:12:41
別世界 考えた事もない+8
-2
-
37. 匿名 2023/10/16(月) 20:13:53
>>1
国立?1年生からバスや電車乗って通学できるってすごいですよね。近くの小学校でも心配になるのにたくましいなぁって本当思います。
頑張って!!+19
-1
-
38. 匿名 2023/10/16(月) 20:14:00
+18
-5
-
39. 匿名 2023/10/16(月) 20:14:04
>>35
ヨコ。地方なら間に合うのでは?都心で難関目指してる子達は遅くても年少から塾行ってペーパーや体操三昧だよ。+12
-2
-
40. 匿名 2023/10/16(月) 20:14:15
>>8
うちは息子は公立でもいいと思ってるんだけど、娘は女の子だし私立がいいかなぁとか思う。
あとは、子どもによって私立が向いてるとか公立が向いてるとかあるから親が見極めてもいいと思う。+60
-8
-
41. 匿名 2023/10/16(月) 20:14:19
幼稚園からの私立だけど小学校受験してきてるのが一番、性格が歪んで大人になっても病んでるよ。
やらせる親は毒親くらいに思ってる。
そんなことさせて過ごす年齢じゃない。
人生で一番豊かで優しさに満ちた環境で楽しく無邪気にゆっくりとした時間を過ごせる大事な時だよ。+33
-29
-
42. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:02
>>2
素朴な疑問なんだけど、受験について聞きたいトピで、わざわざ遠い話って書き込むのって何でなの?
スルーでよくない?
+80
-4
-
43. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:15
>>30
進学しな!かな?+9
-1
-
44. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:16
>>21
附属幼稚園から私立小へのコースかな
+15
-0
-
45. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:28
地方都市在住の転勤族。
いくつか会社が用意した候補の物件から家を選んだけど、近所の小学校の評判がかなり悪いことが分かった。
いつまた転勤になるか分からないけど、あと3年以上いるとしたらこのままその小学校になってしまう。
また転勤があるかもしれないけど、小学校受験に挑んだほうがいいのか悩む。
+10
-2
-
46. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:36
>>1
地方の国立附属受験したけど、塾的なものに行ってたな、懐かしい。+9
-0
-
47. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:43
>>40
女の子と男の子やはり違うの?+4
-0
-
48. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:49
>>12
ラッシュの山手線に一年生から乗って通ってたけど、一年生の目線でラッシュに乗るとずーっと真っ暗闇だよ。
当時は普通だと思ってたけど、今は虐待だと思ってる。+111
-7
-
49. 匿名 2023/10/16(月) 20:15:54
行きたい学校に行けばいいし、意味ないと思うなら受験に参加しなきゃいい。行かない学校ややらない他人の受験を批判する必要もないし、憧れの学校に入っていい気になって選民意識ビンビンの親子も見苦しい。自分は自分、人は人。他人の学校を批判する必要もないし自分の学校を自慢する必要もない。+12
-2
-
50. 匿名 2023/10/16(月) 20:16:22
>>29
他のご家庭は受かる気で受けに来てるしね
冷やかしで倍率高くなるなんて本当に行きたいご家庭にも失礼+32
-12
-
51. 匿名 2023/10/16(月) 20:16:38
>>18
専門学校が電車通学だったけど、物凄い混んでる朝にランドセルのちびっ子が目的の駅で降りられなくて大変だなぁと感じました
少し奥にいたから降りようとするんだけど、ランドセルは引っ掛かるし入ってくる人に押し戻され…+20
-5
-
52. 匿名 2023/10/16(月) 20:16:56
>>8
うちは、お姉ちゃんが女子校で弟が男子校です+6
-0
-
53. 匿名 2023/10/16(月) 20:17:35
最近無理して小学校受験させてる親かなり多い。サラリーマン一馬力だと祖父母の援助ないと厳しいと思うわ。+27
-1
-
54. 匿名 2023/10/16(月) 20:17:36
ブルーハーツのボーカルの人って小学校受験したんだっけ?+0
-0
-
55. 匿名 2023/10/16(月) 20:18:11
小学校受験も父親の経済力と母親の狂気が大事?+11
-3
-
56. 匿名 2023/10/16(月) 20:18:52
電車が可哀想とか、そんなこと聞いてないし+6
-1
-
57. 匿名 2023/10/16(月) 20:20:04
>>47
最近は男の子も危ないのは重々承知の上だけど、やはり女の子はそれなりのボーダーライン以上のご家庭が集まる環境が何かと安心だなと思う。お友だちの質もね。
ただ、私自身もお受験して私立に18年間通ったけど、私立でもいじめとかはあるし、向上心の無い先生もいるし、あまり夢見る場所でもないとは思っている。+74
-2
-
58. 匿名 2023/10/16(月) 20:20:05
>>8
きょうだいバラバラなのは普通にいるよ。+41
-0
-
59. 匿名 2023/10/16(月) 20:21:02
お教室いくつか体験したけど、めちゃくちゃ怖くてうちの子供には無理だなと思った
褒めないし自己肯定感下がりまくりそう
小学校受験してる子すごいわ+21
-2
-
60. 匿名 2023/10/16(月) 20:22:10
>>50
別に冷やかしではないでしょう?
世の中の98%が公立
私立や国立小なんて僅か2%
+15
-0
-
61. 匿名 2023/10/16(月) 20:22:50
>>29
国立なので
どう頑張っても最後は抽選なんですよ+46
-0
-
62. 匿名 2023/10/16(月) 20:22:54
>>8
男女だと別々の学校多いよ
うちも長女は女子校、長男次男は共学
+12
-0
-
63. 匿名 2023/10/16(月) 20:22:56
>>5
そもそも私立小学校が少ないので同世代の1%くらいよ
私立中学でも10%くらい
一般庶民には本来何の関係もない話+21
-2
-
64. 匿名 2023/10/16(月) 20:23:03
さすが私立、感じの良いお嬢さんやお坊ちゃんが電車に乗ってるよね。とてもいい環境だと思う。受かる落ちるの世界は親子ともに大変だろうね、でも子どものため是非頑張ってほしい。+19
-5
-
65. 匿名 2023/10/16(月) 20:24:24
>>45
公立小の評判はそんなにあてにならないような
学年や担任によって結構変わるよ+35
-1
-
66. 匿名 2023/10/16(月) 20:24:56
>>2
話を読めない品の無さって、どこで学べるのかしらねー+21
-13
-
67. 匿名 2023/10/16(月) 20:25:17
お教室に行く親子、揃いも揃って紺の服
お嬢様は白襟ワンピ+24
-4
-
68. 匿名 2023/10/16(月) 20:25:38
>>10
だね、高校の私立は基本的に滑り止めで2つ受けて1つ公立だね+9
-7
-
69. 匿名 2023/10/16(月) 20:25:50
>>64
流石私立と思うお行儀の良い子もいれば、これで私立か…と思ってしまうような野猿のような子もいるよ+32
-0
-
70. 匿名 2023/10/16(月) 20:26:17
はい、受けます。
習い事大変だけど親も子供も頑張ってる。
私は夜遅くまで残業の時もあるけど、稼がなきゃね。+6
-3
-
71. 匿名 2023/10/16(月) 20:26:42
>>6
ガルで落とされてたら本番は無理だな+28
-1
-
72. 匿名 2023/10/16(月) 20:26:50
一人だったら考えたけど、双子だったのでお子には公立でお願いしたいと思ってます。
大学費用は頑張りやす。+5
-5
-
73. 匿名 2023/10/16(月) 20:27:39
>>44
うち、このパターンだ
幼稚園からだとほぼ100パー受かるから
対策は必須だけど+4
-0
-
74. 匿名 2023/10/16(月) 20:27:55
>>70
昔は専業主婦が多い印象だったけど、共働きの家も今は多いの?+14
-0
-
75. 匿名 2023/10/16(月) 20:28:06
>>50
国立は中学や高校進学時に足切りあるのがね。。
筑附で高校進学時に足切りされたら、かなり厳しい。+13
-0
-
76. 匿名 2023/10/16(月) 20:28:48
>>47
横。女の子はなるべく世間いい環境というのあるが、それをするなら大学まではもちろん、社会に出てからも結婚も子育てもフォローは必要。お金持ちと結婚させるとか、孫の支援も私立小学校からいれられるようになど。生活レベルは下げられないからね。まだ男の子は自分で手に入れる可能性はある+24
-0
-
77. 匿名 2023/10/16(月) 20:28:51
>>14
兄弟全員たまたま早熟で小受成功したから母親が調子に乗って周囲を見下したのがきつかった+59
-2
-
78. 匿名 2023/10/16(月) 20:29:40
上の子は幼稚園が国立 そのまま高校まで同じ系列の学校
同じ学校に行きたいというので
下の子は私立の幼稚園から国立の小学校を受験する
幼稚園で楽しんでしっかり学習できているので
親子共 結構余裕かなと思っている+2
-4
-
79. 匿名 2023/10/16(月) 20:29:56
中学受験対策で私立小行く子もいる+10
-0
-
80. 匿名 2023/10/16(月) 20:30:58
>>15
でも私立は学校で勉強みてくれてるってことでしょ?+5
-3
-
81. 匿名 2023/10/16(月) 20:31:20
>>58
中学から自分の選択で私立公立別れるならいいけど、
小学校からだと完全に親の選択だから大人になってから揉める事あるよ。
遺産分割の時に幼少期にかけてもらった金額の差を主張してきたりとか。+10
-1
-
82. 匿名 2023/10/16(月) 20:31:38
やっぱり私立小には授業中立ち歩く子いないよね😅?
+3
-8
-
83. 匿名 2023/10/16(月) 20:31:51
>>17
私がまさしくそうだったけど、結構楽しかったよ
小一から都バスと地下鉄乗ってた+29
-5
-
84. 匿名 2023/10/16(月) 20:32:10
受けます。
やっぱり教育の質が良いのが1番のメリットだと思う。
自分も私立小学校5年間通ってたから分かる。
途中転校して公立も行ったから余計実感する。+7
-1
-
85. 匿名 2023/10/16(月) 20:33:00
勝手なイメージ。
選民意識すごそう…例えば近所の子と遊ばせないとか。+5
-5
-
86. 匿名 2023/10/16(月) 20:33:53
>>64
かなりの名門私立大学附属小と最寄りの駅が同じ地域に住んでるけど、電車の中でふざけあったり走り回ったり最悪だよ。大人しく本読んでる子もいるけど。席が空いたらお年寄りなどがいても掻き分けて座っちゃうw+32
-3
-
87. 匿名 2023/10/16(月) 20:33:54
>>74
私が行ってる教室は共働きも多いよ。
シッターさんが送迎。+11
-0
-
88. 匿名 2023/10/16(月) 20:34:06
うちもうエスカレーターで私立小決まってる。小受ないから気楽すぎる。+9
-0
-
89. 匿名 2023/10/16(月) 20:34:35
>>82
坂口杏里も私立小出身なんだってさ
私立小に行けばいい子しかいない、トラブルなんて起きないと思い込むのは危ないと思う+31
-1
-
90. 匿名 2023/10/16(月) 20:34:55
>>33
小学校受験は費用が青天井だと思うよ。
そして、必ず受かるわけでもないし。+21
-0
-
91. 匿名 2023/10/16(月) 20:35:35
>「都心の公立小学校は最近とても質が上がってきて中学受験する子も多いと聞きますが、我が家は地方なので学校数も少ないですがダメ元で受験してみようと思っています」
これどういう意味?+6
-0
-
92. 匿名 2023/10/16(月) 20:35:44
発達障害に寛容な私立小も何か対策必要なの?+1
-0
-
93. 匿名 2023/10/16(月) 20:35:52
>>82
いるよ。
わざとそういう子を入れる学校もある+17
-0
-
94. 匿名 2023/10/16(月) 20:36:08
>>80
横
学校による
例えば小学校共学→中学女子校の場合、男子向けの受験対策はやってても女子はなく、放課後塾に行くのも一旦帰宅してからって校則があって移動時間が大変すぎたり。
中受専門みたくがっつり受験勉強やる学校もあるし本当に学校によって全然違う。+12
-0
-
95. 匿名 2023/10/16(月) 20:36:35
>>2
いやいや、地方(政令指定都市ではない)はまだまだ高校出たら就職当たり前だよ
通える範囲に有名大学なんて無いから、無名国立大学やFランク大学行くなら就職一択!て感じ
高3になったら就職指導が始まるし、担任も受験なんて言わない
県立高校から大手企業の工場へ行くのが王道、成績トップなら公務員かな+7
-17
-
96. 匿名 2023/10/16(月) 20:36:55
>>82
いる+3
-0
-
97. 匿名 2023/10/16(月) 20:36:57
>>6
超性格わるw+71
-9
-
98. 匿名 2023/10/16(月) 20:37:39
>>1
今こんな時期にお気楽だねと思われるよ…
女子校出身で、うちは子供が男子だから関係ないんだけど、お子さんを母校に入れたい卒業生たちが水面下で熾烈な争いしてるよ。+27
-0
-
99. 匿名 2023/10/16(月) 20:38:25
>>64
うーん
結構名の知れた偏差値高い小学校の男子がホームで友達のランドセル何回も蹴ってるの見たり、うるさかったりだから何とも…+3
-2
-
100. 匿名 2023/10/16(月) 20:38:43
>>17
加えて地元に友達できないのはな…ちょっと寂しい
そしてやっぱり色んな人を見といた方がいいとは思う。私立だと同じような人たちが集まるから。+8
-24
-
101. 匿名 2023/10/16(月) 20:38:49
>>12
近所に毎朝6時半に家を出て片道2時間かけて県外まで通学してる小学生がいる。+26
-1
-
102. 匿名 2023/10/16(月) 20:39:36
>>82
それがいるんだよ
しかも退学にできないような家庭の子
何度保護者会やったことか、、、+16
-0
-
103. 匿名 2023/10/16(月) 20:40:41
>>31
早実がそうだよね。+8
-0
-
104. 匿名 2023/10/16(月) 20:40:45
>>1
お受験用の塾行ってたけど、ダメ元と思いながらの受験なら我が家はやってなかったかな。
記念受験する意味ないし。+29
-2
-
105. 匿名 2023/10/16(月) 20:40:46
だいたいの日本人は慶應幼稚舎がなんなのか知らないまま生きるんだろうな+5
-1
-
106. 匿名 2023/10/16(月) 20:41:01
>>101横
母子だけでも学校のそばに引っ越せば良いのに+36
-0
-
107. 匿名 2023/10/16(月) 20:41:29
>>12
明らかに「お金持ちの子どもです」って感じで歩いていて、危ないなって思う。狙われそう+77
-3
-
108. 匿名 2023/10/16(月) 20:41:36
>>82
いるけど、あまりにひどい子は退学勧告される。そこが公立と違うよね。静かに立ち歩きくらいなら様子見てもらえるけど、授業を妨害するレベルの発達障害や加害傾向ある子は、小1の終わりまでには肩叩きされるね。+18
-0
-
109. 匿名 2023/10/16(月) 20:42:44
>>8
兄妹バラバラは別に良いけど、どちらかが落ちた学校にどちらかが受かって通うのは辛いよね。
上は私立だけど、下は断固受験を拒否して公立通うとかなら特に問題ない。+7
-0
-
110. 匿名 2023/10/16(月) 20:42:46
>>100
地元に友達って必要?全く必要性感じない(私は地元公立)+33
-6
-
111. 匿名 2023/10/16(月) 20:43:02
知り合いのとんでもない暴れん坊の女の子が都内の人気の私立小行ってて、言い方悪いけど、小学校受験だと親の職業が立派ならそう言った子も入学できてしまうってリスクあるなって思った(学校によると思うけど、都内のまあまあ人気で有名な学校)
その子の両親医者なんだけど、水筒の入ったバッグ振り回して笑いながら他の子を追いかけ回して目にぶつけたり、薄い金属の栞?を階段からぶん投げたり、大人の話全然聞かないで走り回ったり、それまで笑ってたのに突然不機嫌になって誰とも口効かなくなったり、公立小でも出会ったことないレベルの子
あまりにもその子が凄すぎて、うちは中受だけど、初等部ないところを中心に考えてる
+10
-11
-
112. 匿名 2023/10/16(月) 20:43:22
>>17
仕事の残業帰り、小学校3年生くらいの制服着た男の子が1人で、都営新宿線の駅のホームでカップ麺を立って食べてたのを見て、逞しさにびっくりした事ある
19〜20時くらいだったかな
塾の帰りとかでお腹空いてたんだろうか
色々思う事はあっても私には何もできないから、頑張れ!って思ってた+77
-0
-
113. 匿名 2023/10/16(月) 20:43:49
>>33
もっとかかるイメージだわ+3
-4
-
114. 匿名 2023/10/16(月) 20:44:26
>>101
珍しいね
そんな遠いなら普通母子で引っ越すよ
通学区域や時間が決まってる学校も多いしね+32
-1
-
115. 匿名 2023/10/16(月) 20:44:30
>>61
抽選、受かってもまた抽選
実力と運が必要+20
-1
-
116. 匿名 2023/10/16(月) 20:45:27
>>33
500じゃ全然足りなかった
季節の講習とか凄まじいよね
+13
-0
-
117. 匿名 2023/10/16(月) 20:47:07
>>53
無理してでも頑張って通わせてるならすごいことだと思うけどね
+17
-2
-
118. 匿名 2023/10/16(月) 20:48:57
暁星行かせてる人ガルにいる?
軍隊並みに厳しいと聞いたんだけど本当なのかな?
+6
-0
-
119. 匿名 2023/10/16(月) 20:49:51
>>1
今年小学校受験します
同じ幼稚園のクラスから何人か受験することがわかった。みんなで行けるといいんだが…+1
-11
-
120. 匿名 2023/10/16(月) 20:50:42
>>5
けど新設校とかあるし、だんだん増えてはきてるんだよね+4
-1
-
121. 匿名 2023/10/16(月) 20:51:57
>>9
野際陽子だけどそれじゃない+14
-0
-
122. 匿名 2023/10/16(月) 20:52:21
20年前に小学部のある学校に高校から入ったけど小学校受験はある程度おとなしい子だったらあとは親の面接次第らしいとは聞いてた。当時から結構とる人数も少ないしやっぱり受かるこはほぼ同じ幼稚園出身。幼稚園終わってから受験対策の補修や親の面接の練習とかやるそう。昔だから掲示板に張り出されるの両親と見に来てて落ちてがっかりしてる子供をみて高校生ながら切なかったなあ。+1
-0
-
123. 匿名 2023/10/16(月) 20:52:23
>>40
横ですが、うちも息子は公立小→中学受験にしようかと思っています。私立小からだと通学時間がかかるかなーと思って+9
-1
-
124. 匿名 2023/10/16(月) 20:53:19
>>15
トピタイ読んでますか?+5
-1
-
125. 匿名 2023/10/16(月) 20:57:04
>>118
そんなことないけどな+4
-1
-
126. 匿名 2023/10/16(月) 20:57:10
>>42
うちは小学校受験やめました。
みたいなコメントも謎すぎるよね
+23
-2
-
127. 匿名 2023/10/16(月) 20:57:57
>>105
ペーパー試験が無いんだよね+6
-1
-
128. 匿名 2023/10/16(月) 21:04:00
>>101
そういえば始発で私立小の子よく見かけたな
毎回心の中で頑張れと勝手に応援してたなぁ+13
-1
-
129. 匿名 2023/10/16(月) 21:04:24
地方の国立小に通わせてます。行事が多いし、授業以外にも百人一首大会や昔遊び、タイピングなどを休み時間にしてて競ったり協働したりする場面が多いです。授業が長引くことも多く、休み時間も短くて忙しそうです。上の子はそれが楽しいようで家で百人一首やタイピングの練習を熱心にして上位に入れるようにやる気満々ですが、楽しんで参加できないタイプの子は辛いだろうなと思います。下の子は今年受験ですがのんびりマイペースな子なので、もしかしたら向かないかもと思ってます。+7
-0
-
130. 匿名 2023/10/16(月) 21:04:29
>>53
借金してまで私立小学校に子どもを入学させた専業主婦がいたよ
+5
-0
-
131. 匿名 2023/10/16(月) 21:05:10
>>74
父親はもちろん、母親も大企業や専門職だね。
私が勤めてたような薄給中小は皆無。+6
-0
-
132. 匿名 2023/10/16(月) 21:05:26
>>12
お友達と一緒だとこっちも何か安心するけど、ひとりでぎゅうぎゅうだと本当心配なる
+13
-0
-
133. 匿名 2023/10/16(月) 21:09:33
>>1
もし落ちた場合、子どもがどんな気持ちで校区の小学校に行くのか想像してね。+8
-8
-
134. 匿名 2023/10/16(月) 21:09:40
年中、都内住みです。
国立(筑波、お茶、竹早など)のみを考えているので特に塾など通わず家でペーパーをさせています。一次抽選が通ってから短期塾に行こうと考えているんですが甘いですよね。。+2
-15
-
135. 匿名 2023/10/16(月) 21:11:01
子供達二人私立小ですが
名門幼稚園やコネも重要ではなく
きちんと出来る子が受かってますよ
多分コネと呼ばれるものがコンプラに反する
時代なのかもしれません+7
-2
-
136. 匿名 2023/10/16(月) 21:14:20
徒歩圏内に国立附属小学校があるので受験予定です。常に定員割れしているので、受けた子はここ十年ほぼ受かってるようです+6
-0
-
137. 匿名 2023/10/16(月) 21:17:10
>>74
最近の私立小は学園内に学童あるところが増えているよ。+6
-0
-
138. 匿名 2023/10/16(月) 21:17:44
受験する子も通う幼児教室行ってたよ〜(うちは非受験組で、その方が少ない)
親御さんめちゃくちゃいい人ばかりだった
面接のスーツとかも持参して先生に見ていただいたり大変そうだったけど、子どもたちがまとまって電車で帰ってる姿とかを見て、しっかりして偉いなぁと感心してた笑
主さん頑張ってね+11
-0
-
139. 匿名 2023/10/16(月) 21:20:33
最近いじめも低年齢化してるし、私立受験させる家庭の子供ということで生活レベルも同じ環境の方が安心だって言う理由で受験させる家庭もあるよね+7
-0
-
140. 匿名 2023/10/16(月) 21:21:32
私立受験はしてないけど、お子さんは周りの子が放課後に集まって遊ぶのみてて寂しくならないのかな?といつも不思議に思う。+2
-5
-
141. 匿名 2023/10/16(月) 21:22:42
>>5
それが景気が悪くなると受験が低年齢化したり受験人口増えて受験対策塾が儲かるみたいだよ。
不安定な社会情勢だからこそ、子どもの将来や学歴に投資したくなる人が増えるとかで。+18
-0
-
142. 匿名 2023/10/16(月) 21:22:55
>>1
何県ですか?+0
-0
-
143. 匿名 2023/10/16(月) 21:23:48
>>18
混んでる車内で無理やりランドセルおろして開けて本出してまた背負ってて、車内のルール教えろよ、と思った+6
-9
-
144. 匿名 2023/10/16(月) 21:25:14
>>133
うち全滅したけど子ども理解してなかったよ。幼すぎて。全滅決まった後、若干売れ残りみたいな中からランドセル選んだときすごく惨めだと思ったし、ランドセル背負ってるところを塾の知り合い(そちらは合格)と出会したときも子どもは何にもわかってませんでした。
親は地獄だけど。+25
-2
-
145. 匿名 2023/10/16(月) 21:26:39
>>26
地方だと品格の高い私立小学校は実質ないから、主みたいなノリの保護者は何気に多いと思う。+14
-4
-
146. 匿名 2023/10/16(月) 21:28:02
>>55
大切じゃないかな。
小受も中受も経験したけど。
小受は狂気を孕みながらも表面は取り繕ってる感じ。
+9
-0
-
147. 匿名 2023/10/16(月) 21:29:55
>>43
受験しな!かも+2
-0
-
148. 匿名 2023/10/16(月) 21:32:12
今年年長の終了組です。
一つしか受けなかったから、落ちたら地元の学校行くつもりで受けましたが、合格しました。
+9
-1
-
149. 匿名 2023/10/16(月) 21:35:45
>>140
電車で帰ってくるから公立の子より
帰宅が遅いし、宿題やって早寝させるから
羨ましいと思う時間すらないです
都心なんてみんな一年生から塾だし
公園に子供がいるのも低学年くらい+8
-3
-
150. 匿名 2023/10/16(月) 21:37:07
>>74
今は超お嬢様学校でさえ学童あるよ
アラフォーの私の時代は絶対専業じゃなきゃあり得なかった学校+10
-1
-
151. 匿名 2023/10/16(月) 21:38:45
>>1
>> 都心の公立小学校は最近とても質が上がってきて中学受験する子も多い
質が上がって、中受が多い?はい?
現状をよく分かっていないようですね。+9
-3
-
152. 匿名 2023/10/16(月) 21:41:04
>>6
らっしゃいらっしゃい!
はい一丁!+9
-1
-
153. 匿名 2023/10/16(月) 21:44:00
>>74
子供が去年まで小学生でしたが学童はないし専業主婦もしくは週に数回程度のお仕事を持つお母さんばかりでした。1人女医さんはいましたが。+2
-4
-
154. 匿名 2023/10/16(月) 21:44:22
>>10
>>68
ど田舎の話すんなよ
ど田舎に住むこと自体滑り止まらず転げ落ちてんだから+16
-12
-
155. 匿名 2023/10/16(月) 21:44:49
>>33
年間?それとも3年間で?+1
-0
-
156. 匿名 2023/10/16(月) 21:44:49
>>33
600は余裕でいかない?+3
-0
-
157. 匿名 2023/10/16(月) 21:45:01
>>110
横だけど、放課後遊ぶ相手がいないから、外遊びや子ども同士の遊びを全然知らないよ。勉強や習い事で忙しいんだろうけど。
あと人によるんだろうけど、公立の子を見下すようになったりとか。+2
-18
-
158. 匿名 2023/10/16(月) 21:47:33
>>65
そうなんだね。
子供が通う頃は良くなっているといいんだけどなぁ。
今の町、夫の職場には近いけど住宅街ではなくて
小学校も1学年に1〜2クラスらしい。
手厚くて良さそうと思っていたらいじめが多いらしく、いじめなどがあってもクラスずっと変わらないのは不安。
近くの公園でも低学年くらいなのに髪染めてる子が何人かいたり放置子が日暮れでもいたり、ちょっと民度が低そうだなぁと思って通わせるのが怖いんだよね…。
+9
-0
-
159. 匿名 2023/10/16(月) 21:48:07
>>140
近所の子供とずっと仲がいいなら言うことないけどね。。
自分だけ仲間に入れてもらえず、近所の子が楽しそうに遊ぶところや通学するのを見たりするのもなかなか辛いものがあると思う。
ちなみにうちは小受予定で、近所で仲のいい子たちはインター、別の私立などバラバラなので、いい距離感で仲良くしてもらえたらいいなと思ってる。+7
-0
-
160. 匿名 2023/10/16(月) 21:48:29
>>86
子どもだもん+13
-2
-
161. 匿名 2023/10/16(月) 21:52:30
>>12
満員電車でランドセルの小学生の子の近くになった時に、周りの通勤者の皆さんとその子が潰されないように一所懸命ガードしたことがある。
見知らぬ人たち同士だったけど、すごい連帯感だった。w+79
-0
-
162. 匿名 2023/10/16(月) 21:52:56
>>12
余計なお世話+2
-10
-
163. 匿名 2023/10/16(月) 21:54:55
>>140
うちは公立だけど(興味本位でこのトピ見てる)、放課後遊んでる子って全くいない
7割が学童、市内の学校全て小3になるまで親なしで遊ぶの禁止だから公園とかにいる子はかなり問題ある子
習い事もみんなかなりやってて、スポーツやってる子なんて低学年で週4とかだし+14
-1
-
164. 匿名 2023/10/16(月) 21:56:34
>>127
え!そうなの?
親子面接もないということをこの前知った。親の職業は書くのかな?
横でした+4
-0
-
165. 匿名 2023/10/16(月) 21:57:09
>>74
学校によるけど、何だかんだ専業が有利な所が未だに多いよ+15
-1
-
166. 匿名 2023/10/16(月) 22:00:00
>>1
地方じゃ集まらないでしょ。
都内限定でも過疎るのに。
てか、地方に私立小学校なんてあるの?
Fラン附属とか??
どういう位置付けなの?
地方で小学校受験なんて何のメリットがあるのかさっぱり分からないから、動機でも書いて下さいな。
+6
-17
-
167. 匿名 2023/10/16(月) 22:00:10
>>164
ペーパーも無く親子面接もなかったら何があるの?
集団行動や親だけの面接?+2
-2
-
168. 匿名 2023/10/16(月) 22:01:13
受験シーズンに入ってるからか場所柄、ネイビー族が凄い。+7
-0
-
169. 匿名 2023/10/16(月) 22:02:27
>>38
大したことないな+6
-4
-
170. 匿名 2023/10/16(月) 22:05:31
>>155
3年間で。+1
-0
-
171. 匿名 2023/10/16(月) 22:05:58
>>156
塾によるけどまぁ行くよね+0
-0
-
172. 匿名 2023/10/16(月) 22:06:29
>>17
遠方通学の子は気の毒だね
でも私立だからって皆が遠いわけではなく30分以内で通ってる子も多いよ
通学の所要時間や安全性も当然吟味した上で志望校を決めるしね
あと学校によってはもともと通学可能範囲を限定しているところもある+35
-0
-
173. 匿名 2023/10/16(月) 22:06:35
いま年中です。年少から毎週土曜日に受験スクールとモンテッソーリ教室に通わせています。
夫婦とも中学受験で大変な思いをしたので、少し無理しても小学校受験して後は楽に進学してほしいと思ってます。
下に2歳児がいるので、青学大であった都内・近郊の私立の学校説明会には夫が行ってくれました。夫婦と子どもで頑張ります。
+5
-8
-
174. 匿名 2023/10/16(月) 22:10:29
あ、またわたしだ ふゆひこさん+0
-0
-
175. 匿名 2023/10/16(月) 22:15:21
>>39
地方でも年少や年中からみんなお受験幼児教室に通ってるよ。
頭の良い子は年長で10月から幼児教室に入って、難関な国立付属に入った子がいるけども、同じ幼児教室のママがそれが気にくわなくて、めっちゃ嫌味や嘘ばっかりそのママに言ってた。
+9
-0
-
176. 匿名 2023/10/16(月) 22:17:41
>>173
モンテッソーリ教育ってお受験と対極だよww
教具だけ見て知育教室か何かと勘違いしたんかな
+15
-1
-
177. 匿名 2023/10/16(月) 22:18:06
>>45
評判の悪さがどこから来てるのか分からないけど、生徒なら学年が一つ違うだけで変わるよ
先生も3年もあれば転勤してるだろうし+5
-1
-
178. 匿名 2023/10/16(月) 22:18:43
>>133
そんな子どもにプレッシャーかける必要ある?親のための受験になってるじゃん。小学校なんてまだまだゴールじゃないしスタートなのに+7
-3
-
179. 匿名 2023/10/16(月) 22:19:03
>>167
運動や絵画などの考査があります。親はどのような形で学校とつながりがあり、貢献できるか、この学校の教育を理解し賛同しているかを表すための願書を書いたりします。+7
-2
-
180. 匿名 2023/10/16(月) 22:23:31
>>163
今はそうなの?
20歳のうちの子の時は、まだ外で遊んだりしてたよ。少し大きくなるとゲーム持ち始めるから、友達の家をローテしながら遊んだり。
友達と遊ぶのも大事な時期だから。
中2まで大体 毎日集まって遊んでた。遊んでたから勉強出来ないとかはでないよ。
みんな理系の国立、中には旧帝進んだ子もいるし。
今の子とは遊び方も、放課後も違うんだね。
+1
-6
-
181. 匿名 2023/10/16(月) 22:23:39
>>111
私立は通常であれば大きな問題になるはずの子を問題にできない場合もあるので、公立よりは確率は低いはずだけれど当たるとダメージが大きい爆弾が潜んでいることがあります。基本的に私立から私立への転校はできないので、潔く公立に行くか、6年間我慢して中学受験するか、ですね。+0
-0
-
182. 匿名 2023/10/16(月) 22:25:53
>>173
お受験なのにモンテってどういうこと?+13
-0
-
183. 匿名 2023/10/16(月) 22:25:56
>>154
通報しました+4
-5
-
184. 匿名 2023/10/16(月) 22:27:08
>>14
あるあるなのかな。
私も落ちたとき母親が泣いてて自分も悲しい気持ちになった。
その頃は、訳わからず塾とか行ってたんだけどさ。+25
-0
-
185. 匿名 2023/10/16(月) 22:27:35
>>180
小学校受験する人ってトピなのにはたちの子供がいる人がそんな昔の話して意味不明なんだけど、、、+11
-0
-
186. 匿名 2023/10/16(月) 22:29:53
>>185
あ、確かに。。すみません。疑問だったから。+0
-1
-
187. 匿名 2023/10/16(月) 22:35:58
>>5
貧富の差が拡大していること、高齢出産が増えて比較的経済面に余裕のある一人っ子家族が一定数いること、お隣の国からの参戦者が増えていること、さらにコロナによる学力維持への不安や大学入試改革も相待って、お受験人口が増えている気がします。大手塾はキャンセル待ちです。+13
-0
-
188. 匿名 2023/10/16(月) 22:37:04
>>154
おいおい、育ち出てんぞ+7
-3
-
189. 匿名 2023/10/16(月) 22:42:25
>>166
地方の付属小は自営業、政治家、宗教家とか公立小で浮いたりイジメられそうな家の子や、中受や高校受験で苦労しそうで余裕のある家の子が来てた。
だから意義はあるのよ。
反対に公務員やサラリーマンで普通に勉強できれば公立で良いの。
私立は色んな意味でちょっと違う家の子の受け皿なんだから。
+9
-6
-
190. 匿名 2023/10/16(月) 22:43:47
全然関係ないのに別世界すぎて面白いから小受ブログ読んでる
課金額が中受と比較にならないほどすごいね
そしてお受験のための幼稚園受験のための幼児教室、とか
本当に親の気力財力すごすぎる
行動観察とかの試験内容とか見てると明らかに発達障害の子は弾かれるだろうなあって思うのに、成城学園みたいなトラブルも起きたりするのは6才時点では明らかにできないのか裏口があるからなのか+11
-0
-
191. 匿名 2023/10/16(月) 22:45:56
地方住み
近くの国立小が最近、抽選が無くなったらしいんだけど定員割れということですか?+0
-1
-
192. 匿名 2023/10/16(月) 22:47:25
>>17
少数派だろうけど男子においては鉄道オタクな子で喜んで乗り継ぎしてるって家庭もあるから一概に言えなかったりする+15
-0
-
193. 匿名 2023/10/16(月) 22:52:16
>>42
地方下げしてると見せかけたマウント。自分はずっと公立〜大学まで国立だったって言いたいだけ。+11
-0
-
194. 匿名 2023/10/16(月) 22:58:01
>>1
経験者です。同じく地方で、受験出来る学校は少なく、我が家は国立のみでした。勿論、必ず合格させる意気込みでしたよ。上の子が既に通っていて、学習環境も整っていることも、先生方の熱心な指導もとても有り難いです。何より、教育に関して高い意識を持つご家庭の父兄が多いので、とても良い刺激になります。+6
-0
-
195. 匿名 2023/10/16(月) 23:00:28
>>191
きちんと選抜するためです。+0
-1
-
196. 匿名 2023/10/16(月) 23:05:14
>>12
地方で数少ない地域なら、ラッシュでは無いんじゃないの。
都心だと嫉妬なのか、わざとランドセル引っ張って来るリーマンとかいるらしいけど。
+4
-2
-
197. 匿名 2023/10/16(月) 23:06:22
>>59
今しきりに言われてる自由な遊びを通して非認知能力を高めるみたいなのと対極なのだけど、厳しめな幼児教室から受験を経験した子がその後どうなるんだろう。
あと最近、有名な幼受塾の先生の声かけが「凄い!上手!全部できる?」で拍子抜けした。
新米ママやジジババがしがちな稚拙な声掛けだし、結果の評価しかしてない。
そんなのに授業料払うの馬鹿馬鹿しいけど、厳しくて自己肯定感下がるレベルだと百害あって一利なしじゃない?
+7
-0
-
198. 匿名 2023/10/16(月) 23:08:59
>>110
お祭りや成人式は知り合いいないから、疎外感感じるらしい。+1
-11
-
199. 匿名 2023/10/16(月) 23:13:14
>>38
8割くらいは、また小学校お受験だね。
出来が悪いとコンプレクッス凄くなりそう。
+11
-0
-
200. 匿名 2023/10/16(月) 23:16:37
受験組って、子ども会とかどうしてる…?
子ども同士近所でも遊ばないし、誰がいるかもよくわからない
やっぱり今どき入らない?+1
-2
-
201. 匿名 2023/10/16(月) 23:21:40
>>33
ウチ、年中から入れたけど、年中150万くらい、年長は200万くらいだったかな。年長から塾を掛け持ちする子もいたよ。+2
-0
-
202. 匿名 2023/10/16(月) 23:24:49
>>110
既婚だけども実家に帰ると友達が実家住まいだったり、結婚しても実家から近いところに住んでたりで、何かと遊ぶ+1
-0
-
203. 匿名 2023/10/16(月) 23:26:32
>>134
筑波だなんておこがましいレベル
お茶と竹早はとりあえず抽選通ればまあ、ね+7
-0
-
204. 匿名 2023/10/16(月) 23:31:00
>>73
うちもそのパターンだったけど、中学上がるタイミングで肩叩きされたよ。
小学校にいる間に中高が急激に進学校化してしまい
内部進学のほうが、やたら基準厳しくなって、結局外部に出たわ。
近くの別の大学付属は「中学までは義務教育だから」で、高校上がるタイミングで放出されたり。
付属に入ったからといって、12年間安泰ってわけじゃない可能性も織り込むべしよ。+20
-0
-
205. 匿名 2023/10/16(月) 23:31:07
>>1
ガルちゃんではお受験は酸っぱい葡萄でマイナスつけられます+9
-0
-
206. 匿名 2023/10/16(月) 23:31:45
>>173
説明会は願書をメインで書く方が行くのがいいよ+8
-0
-
207. 匿名 2023/10/16(月) 23:32:46
>>173
子供がモンテッソーリ園卒園したけども、幼稚園だけモンテッソーリ教育でもあんまり意味なかったかなと思うのに(モンテッソーリ教育は本来高校までやって完結する)、週一回モンテ教室に通って意味あるとは到底思えないし、モンテッソーリ教育を理解していたら、お受験塾とけもちでやるって選択はしない。+7
-3
-
208. 匿名 2023/10/16(月) 23:34:00
>>190
✖️裏口
⭕️縁故+1
-1
-
209. 匿名 2023/10/16(月) 23:34:39
>>176
横
うちの行ってたとこもモンテだったよ
2歳から手仕事、年中くらいから手仕事+塾プリント
休日は午前モンテ、午後プリントみたいな
同じとこだったらどうしよw+1
-1
-
210. 匿名 2023/10/16(月) 23:36:55
>>55
現代のお受験は、
(1)父親と母親の連携プレー
(2)父母共に恥ずかしくない学歴と常識
(3)親の手堅い職業
だと思った
「社長の父親とお受験モンスターの母親」の時代ではない+16
-0
-
211. 匿名 2023/10/16(月) 23:37:27
>>123
うちも中学受験にしたんだけども、兎に角精神的にキツイから、小学校受験にすれば良かったと今後悔してる😭+11
-1
-
212. 匿名 2023/10/16(月) 23:37:42
>>134
子供を関西の難関校に通わせてるけど、それでもビックリの余裕さ。でも、子供のクラスの子に、ノー塾で合格した子がいて、、、ご夫婦揃って東大だった。その類なら、東京で一年の通塾でも合格の可能性あり??+7
-2
-
213. 匿名 2023/10/16(月) 23:39:10
>>1
ん?
年長から始める感じ?
地方だから大丈夫なのかな?
うちも地方だけど、受験が盛んな地方だから年少から塾が普通だったよ+3
-3
-
214. 匿名 2023/10/16(月) 23:40:35
>>163
関西だから、首都圏とは違うのかな
小4位まで公園で仲良く遊んでるよ
もちろん、塾や習い事とかもしてる
小5からはみんな受験塾かスポーツクラブに入っていて公園で遊んでいる子を見かけない+8
-0
-
215. 匿名 2023/10/16(月) 23:45:10
>>160
そういうのが出来る子をお受験で選別してるはずなんだろうけどね
結局うわべだけしか身に付かないわけだ+4
-6
-
216. 匿名 2023/10/16(月) 23:46:02
>>45
転勤があるかもなら別にそのままで良くない?
公立、悪いなら良い先生が配置されるよ
逆に良い校風なら力のない先生が配置されたりして、この学校で学級崩壊?!みたいな事が多々あるよ
なかなか驚く
ただ、悪い学校の生徒はそれなりにヤンチャ(親も)だったりするから、一年生から学区以外の塾や公文などの習い事をして、他の学校の生徒の雰囲気を学ばせると良いよ
転勤した後や中受する際も役立つよ+7
-2
-
217. 匿名 2023/10/16(月) 23:46:41
>>86
また目につくんだよね、良い学校なのに!って+15
-0
-
218. 匿名 2023/10/16(月) 23:48:48
>>118
サッカー部は小学校の時点で既に厳しいというのはどこかで見た
ここのサッカー部昔中学だか高校で刃傷沙汰あったよね+3
-0
-
219. 匿名 2023/10/16(月) 23:54:05
うちの学校もいま事前面接中じゃないかな
年長さん、がんばれー
塾の先生から言われて印象に残っている言葉です
「どんなに縁故が強い学校も、最初のひとりは誰でも新規」+6
-0
-
220. 匿名 2023/10/16(月) 23:59:29
>>134
甘いです。
短期塾って最後の総仕上げに力を入れている所かな?
だとするとそれまで皆他の教室に通っていてかけもちで通う子達ばかりだよ。
本気度も比べ物にならないくらい高いし、試験直前までどこの教室にも通っていない子は受け入れてくれない所も結構ある。+6
-0
-
221. 匿名 2023/10/17(火) 00:00:38
>>173
来月から新年長ですね
すぐに志望校を決めて願書作成や面接対策が始まるので、説明会フェアみたいなものではなく各校の説明会に直接行ってじっくり聞くことをおすすめします
志望校別クラスも開講となるので、志望校は早めに絞ったほうがいいですよ+0
-0
-
222. 匿名 2023/10/17(火) 00:01:48
>>204
洗足?+2
-0
-
223. 匿名 2023/10/17(火) 00:02:39
主の子歩いて5分なら公立のが絶対いいと思うわ+2
-0
-
224. 匿名 2023/10/17(火) 00:06:30
>>119
合格しても言わない事
かなり揉めるよ
妬みも凄い+8
-0
-
225. 匿名 2023/10/17(火) 00:07:30
>>33
塾というかお教室ね
休みごとの講習とか、学校別直前対策とか、なんだかんだある
実は入学してからの学費や諸費用よりも幼児教室の月謝の方が高くついた
お教室の他にも季節問題対策で旬の果物、野菜、花、季節の行事、具体物教材など、とにかくお金がかかる
独特の衣装代もかさむ+10
-1
-
226. 匿名 2023/10/17(火) 00:09:02
>>212
首都圏と地方では熾烈さが全く違う+5
-2
-
227. 匿名 2023/10/17(火) 00:09:22
>>180
ここ5年くらいでかなり違うよ
公園に子供はほとんどいない(平日)
土日には案外いたりする(コロナ禍から近所で遊ぶ子が増えた)+4
-0
-
228. 匿名 2023/10/17(火) 00:11:12
>>55
義母を見てると狂気ってわかる。
夫とその弟は波多野から幼稚園受験失敗してカトリック男子校系幼小、中学受験で国立落ちて二人とも私立中高一貫男子校なので、資産家の息子だったけど所詮サラリーマンの義父は若くして禿げるほど働いてたらしい。+2
-3
-
229. 匿名 2023/10/17(火) 00:19:09
>>26
え、100歩譲って合格後に浮かれてるならともかく、「行くつもり」の段階でそんなノリの人いる?
そもそも受験すること自体、わざわざ公言しないのが普通じゃないかな
自分はとてもそんなこと口にする心情じゃなかった(周りを気にする余裕もなかった)けど、
むしろそのくらい心臓強くないと難関は突破できないのか?
親のメンタル強くないととても保たない側面はあるとおもう+13
-0
-
230. 匿名 2023/10/17(火) 00:19:55
>>58
うちは下の子が不合格で公立に行ってる
中学受験でリベンジする!って頑張ってるよ
ま、それも良しだと思ってる+12
-0
-
231. 匿名 2023/10/17(火) 00:21:04
>>18
的確な表現力に感服いたします+5
-3
-
232. 匿名 2023/10/17(火) 00:27:53
>>1
男性が幼稚園や小学校から私立のご家庭が、小学受験されることが多いなと感じます。女性が私立出身でも、男性が公立出身だと、高学歴高収入のご家庭でも反対されることが多いかも。私立小って必ずしも附属の大学の偏差値が高いわけじゃないから.
+6
-0
-
233. 匿名 2023/10/17(火) 00:29:27
小学受験は親を見る+5
-0
-
234. 匿名 2023/10/17(火) 00:29:54
>>161
素敵な話。みんな朝の忙しい時にこれから仕事で大変だってのに子供守ろう精神が素敵。+47
-0
-
235. 匿名 2023/10/17(火) 00:30:12
>>210
これわかる。
私立小でも共働きの親すごく増えてるし、小学校受験も夫婦で綿密にスケジュール組んで、随所で見直しながら計画的に課題をこなす、みたいな手法の家庭が多くなってる。
なんていうか、受験なのに「仕事っぽい進め方」「家庭内プロジェクトチーム」みたいな感じ。
大企業総合職の会社員夫婦で、テレワークやフレックスをフルに使ってたりね。
一昔前の小学校受験界では考えられないタイプの家庭だけど、年々こういうパターン増えてるの実感する。+15
-0
-
236. 匿名 2023/10/17(火) 00:31:54
>>164
願書に書く欄がありますよ。
親族に慶應出身者や医師や社会的地位が高い人がいたらとりあえず備考欄に記載します。+3
-0
-
237. 匿名 2023/10/17(火) 00:32:56
>>35
地域によってはもう発表まで終わってるよね+7
-0
-
238. 匿名 2023/10/17(火) 00:34:34
娘も年中夏から教室へ通い、間もなく私立小の面接です。
それが終わると私立小入試と本命の国立小入試が始まります。
ちょうど今悩みというか悶々とすることがありまして。
この間、教室に新しい子が入ってきて(今まで通塾なしの公文のみ)、この時期からの通塾って遅いなぁとも思ったんですが別に珍しくないことなんでしょうか?
こちらは年中からスタートしてやっと成績も安定してきた頃なのに、そんな中ふらっと入塾してきて随分と余裕があるなと思うと同時に良くない感情も湧いてきたり…。
しかも、その子は顔立ちがすごく整っていて目をひくタイプな上に、本命校が同じということが分かり、試験官の先生達にも印象に残りやすい=合格しやすいんだろうなと思うと急に現れたライバルに戦々恐々としております。
私立は容姿が良い子が有利な学校もありますが、国立も関係ありますか?
まだ試験も終わっていないですし出来るだけ心を乱されたくないなと思いつつも感情が動かされてしまう自分は未熟者だと痛感しております。+2
-12
-
239. 匿名 2023/10/17(火) 00:35:28
>>1
受験終わった家庭だけど、当時は結構必死だったなぁ私が。
受験用のお教室や絵画教室、スポーツ教室掛け持ちして自宅でペーパーやらせて、他の子と比較して落ち込んだりね。
今なら、みんな違ってみんなイイ!って思えるんだけど当時は視野狭くなってたな。
まぁ子供たちが毎日楽しく通ってるし、親同士もみんな似通った教育理念持ってるから仲良くなるし、このまま高校まで12年間伸び伸びと育ってほしいや。+11
-0
-
240. 匿名 2023/10/17(火) 00:35:29
>>198
そんな事どうでも良くない?それよりメリットの方が大きい+13
-0
-
241. 匿名 2023/10/17(火) 00:38:52
>>17
むかーし読んだ「papa told me」っていう漫画で、主人公の女の子が地下鉄で私立小通ってるのカッコよくてすごく憧れてた
私立だけど私服でみんなおしゃれな服着てて、給食もすごく美味しそうで、通学路は都会の洒落た通りで…こんな世界が本当にあるのかって思ってた+11
-0
-
242. 匿名 2023/10/17(火) 00:40:48
>>198
それは別にどうでもいいや、私公立だったけど成人式行かなかったし、地元の友達と大人になってもつきあいたいとか特に思わない
+13
-0
-
243. 匿名 2023/10/17(火) 00:49:03
>>236
よこ。ごめん。普通に疑問だけど、備考欄に職業書くって、あくまで自己アピールだよね? 合否に有利になるの? 一族が慶応幼稚舎で、社会的立場もある親なのに不合格って話も聞いたので。+1
-0
-
244. 匿名 2023/10/17(火) 00:49:06
>>225
これわかる、特に季節の果物代w
しかも桃やメロン、スイカなんかは縦切りと横切りの断面を見せるために2個ずつ買うw
ひな祭りにはちらし寿司作るし、タケノコも大鍋で茹でた後縦横に切って見せたりね
体験のためにぶどう狩りやいちご狩り、乳搾りや魚の掴み取りも行ったし
受験しなければ絶対にやらなかったわ、そういう意味では良い経験だったかも+20
-0
-
245. 匿名 2023/10/17(火) 00:52:09
私の話じゃなくて息子の同級生の子の話なんだけど、そこは歳の離れたお兄ちゃんがいて、その子があまり勉強ができないタイプみたいで、それで「妹には小学校から私立に行かせる!」って受験したのね。
でも、すごくその妹が可哀想で…(毎日泣きながら保育園で終わらなかった課題してたり、保育園の午睡の時間も「ウチは寝かせないでいいんでドリルさせててください!」って頼んでて、その子だけ寝てない)
だから、主さんのお子さんが気持ちが向いてない時はあまり前のめりにならないであげて…!って他人事ながら願う。+1
-0
-
246. 匿名 2023/10/17(火) 00:56:19
>>238
年中夏からも遅い部類ですよね?年少やその前から対策されてるご家庭からしたら238様も同じように思われてるかもしれませんよ。
それに公文しかやらせて無いかも本当のところわからないですし。
お顔立ちが関係すると言われてる学校は確かにありますが、そちらの合格者を拝見して個人的には関係ないかなと思いました。整っていて優秀な子は目立つので噂になりやすいだけかなと思います。国立についてはそう言った話は聞いたことありません。
件の優秀な子が合格されたとしても238様のお子様も合格すれば良いわけなので、気にするだけ無駄ですよ。
今が1番辛い時期かと思いますが、とにかく今は自分のお子様だけに目を向けて頑張って下さい。
+9
-1
-
247. 匿名 2023/10/17(火) 01:01:28
>>74
あまり大きな声で言えないけど、最初に小受決めたきっかけは学童ありと中受回避が目的だった
公立小で民間学童に入れて、中学受験塾に3年通って、その間仕事セーブすること考えたら、
私立小で受験塾なし、自分はずっとフルで働くのと実はコスト的に大差ないし
その後色々調べて私立の魅力に気づいて、本気で対策したけどね
今のところは良い選択だったと思ってる+13
-0
-
248. 匿名 2023/10/17(火) 01:08:40
>>105
文房具屋さんでたまにポンキーを見かけるとこの学校思い出すw+1
-0
-
249. 匿名 2023/10/17(火) 01:09:13
>>74
子供が国立だけど、専業主婦が短時間パートが多いかな
兎に角呼び出しが多い+5
-0
-
250. 匿名 2023/10/17(火) 01:09:43
>>235
結局きちんとやった家庭は結果出してるし、ゆるくやってる家庭はそれなりのところしか受かってないよね。難関校において記念受験でワンチャンなんて事は基本的におこらない。
そしてきちんとやってる家庭はお受験しない家庭からしたら狂気じみてる様に見えると思うよ。+14
-0
-
251. 匿名 2023/10/17(火) 01:10:21
>>71
私立ガル小受験か…
面接めちゃめちゃ手強そう笑+10
-1
-
252. 匿名 2023/10/17(火) 01:16:57
>>120
新設校増えてるねー
伝統校とは雰囲気違うけどその分新しいこと取り入れたりしてるし、選択肢増えるのは良いことだよね
驚くのはここ数年で地方にも私立小どんどん開校してること
地元の県なんて昔は国立の附属くらいしかなかったのに、いつのまにかいろんな学校できてる
インターみたいなところ、進学校附属で学力重視のところ、生きる力重視で自由に体験させる学校、発達にデコボコある子を受け入れる学校…
あんな田舎に⁉︎っておばちゃんは驚くばかりだわ+5
-1
-
253. 匿名 2023/10/17(火) 01:17:18
>>215
そんなたった一回の受験で選別できるわけないじゃん
+4
-0
-
254. 匿名 2023/10/17(火) 01:20:24
>>180
地域によると思うけど、今って共働きの家多いから、友達の家で遊ぶっていう習慣があまりないかも。
親の留守中に友達入れちゃダメ、よその家に上がってもダメ、っていうルールの家が多いと思う。
+11
-0
-
255. 匿名 2023/10/17(火) 01:27:29
>>212
ポテンシャル高い子なら一年通えば受かるよ。中受も同じで出来る子は遅くから始めても受かるから。
ただ抽選通ってからは流石に無い。遅いにも限度があるよ。
学力だけじゃなく立ち振る舞い等も見られるし、親の作文とかもあるしそんなに甘い世界ではないよ。
何やらせても天才みたいな子はいるかもしれないけど、そんな子はレアで居たとしても参考にならない。
ちょっとうちの子賢いかもくらいで勘違いしてると普通に落ちる。+10
-0
-
256. 匿名 2023/10/17(火) 01:32:36
>>222
横だけど違うんじゃない?洗足って全員受験して下さいってスタンスだよね。一定の成績以上の人には内部進学の権利を与えるのでそれをお守りにして御三家レベル目指してね⭐︎って感じなはず。+9
-0
-
257. 匿名 2023/10/17(火) 01:41:16
>>176
まぁでも、モンテで有名なあのスクールは実際お受験する人多数なんだよね。+6
-1
-
258. 匿名 2023/10/17(火) 01:47:45
>>118
夫のころ(30年前)は厳しかったみたいです。合唱もサッカーも出来ない子は中受して御三家始め他の男子校に行くしかなかったと。
クイズノックの伊沢くんもそうでしたよね。+1
-0
-
259. 匿名 2023/10/17(火) 01:51:16
>>258
だから小学校はあんなに難しいのに中学の偏差値はそうでもないのか。+1
-3
-
260. 匿名 2023/10/17(火) 01:51:22
>>166
ちょっと極端な例だけど、地方の特色ある私立小に入れるために教育移住、という動きも最近はある
テレワークが普及したせいもあるけど、家族で移住して父親は新幹線で週に1、2回東京へ、みたいな
家庭の考え方はそれぞれだし、いろいろ選べるのは良いことだよね、ちょっと羨ましい+7
-1
-
261. 匿名 2023/10/17(火) 01:55:54
>>12
大学だと1限9時で通勤ラッシュちょうどだけれど、小学校の8時登校や8:15登校に間に合わせるには、ラッシュ前だよなね。
+15
-0
-
262. 匿名 2023/10/17(火) 01:59:49
>>257
モンテッソーリ教育とうたった知育教室でしょw
幼稚園とは違ってスクールで商業的にやってるところは理念とか無いだろうし+2
-0
-
263. 匿名 2023/10/17(火) 02:02:13
>>1
1人目は受かればいっか〜くらいの気持ちだったけど、2人目はもはや引くに引けずガチだったw
+7
-0
-
264. 匿名 2023/10/17(火) 02:19:50
早生まれで発達遅い子だけど、だからこそ受験するよ
のびのびした雰囲気の少人数の学校に行かせたい
教室通いは半年だけ
発達遅すぎて年長になるまで勉強なんてとても無理だった
それでも埼玉の前哨戦は受かったから、やればどうにかなるもんだ+2
-2
-
265. 匿名 2023/10/17(火) 02:27:48
>>264
おめでとう!
埼玉校、前受けとはいえ侮れないよね…
中受でも返り討ちにあった話よく聞くよ、お子さん早生まれで頑張ったね+3
-0
-
266. 匿名 2023/10/17(火) 02:32:58
国立大学の付属小学校なら安いよ+2
-0
-
267. 匿名 2023/10/17(火) 02:38:17
>>244
ああ、もうプラスを連打しちゃう
(反応したのは1つだけど)
果物の種問題ね!
水に浮くかどうか、とにかくあらゆる物を水没させたりw
お受験は勉強とは違った独特の経験だから、親がとにかく大変だった+11
-0
-
268. 匿名 2023/10/17(火) 02:39:32
男の子は公立でもしっかり勉強できる子はできるけど、女の子はよほど意志が強くないと勉強しない子に流されやすいから受験するのは悪くないと思う+3
-5
-
269. 匿名 2023/10/17(火) 02:47:19
小学校受験は持って生まれた精神年齢の高さでほぼ決まるよね。それは別に悪いことじゃなくて中学受験の時期の方が向いてる子もいるし。
昔、学校で働いてたから沢山の生徒を見てきたけど、賢い子は見たらすぐにわかるよね。
それでほぼ8割くらい決まって、あとの2割の枠をじっくり見て決める感じじゃないかな。
そうなると何ができるとかじゃなくて、精神的に高い賢さを持ってる子が有利だよね。+12
-2
-
270. 匿名 2023/10/17(火) 03:35:40
>>10
これ書くど田舎地方民にマジでいらいらする!東大の70%は私立中高一貫校の出身だよ!そんなのも知らないど田舎底辺は黙とけ!+28
-4
-
271. 匿名 2023/10/17(火) 04:19:46
>>2
同じ思いを我が子にはさせたく無いとかってならないもんですか?+6
-1
-
272. 匿名 2023/10/17(火) 04:34:13
やっぱ基本金持ち向けじゃない?
お受験で倍率10倍近い難関校でも中受だと偏差値50前後くらいになっちゃうから本当に環境だけ買ってる感じ。
あくせく働かないといけないようなリーマンの子供は中受で頑張ったほうがいいと思う。中受もサポート厳しいけどね+5
-5
-
273. 匿名 2023/10/17(火) 04:43:17
>>218
中受の説明会でサッカー部の話も聞いたけどそんなに厳しくなさそうだしレベルもすごく高いわけではなさそうでしたよ
一昔前のイメージなのでは?
今下図のT3らしい+0
-0
-
274. 匿名 2023/10/17(火) 04:57:36
>>204
そうなんだ、怖いね…
うちは元々中学受験するつもりなんだけど、そういうご家庭も多いみたい。3〜4割?かな。
元々出るつもりなくて、出されるのはつらいね。+7
-0
-
275. 匿名 2023/10/17(火) 05:15:22
>>254
なるほどね!理解しました+1
-0
-
276. 匿名 2023/10/17(火) 06:05:27
>>1
某県ですが、今日から試験本番なので殺気立っていると思われます。
1があまりに悠長すぎて受験の緊迫感がないですね・・・+3
-0
-
277. 匿名 2023/10/17(火) 07:24:33
>>1
私立小学校受験するなら、ほんと余裕ないと大変かとそういうのもわかって、受験するのか…+0
-0
-
278. 匿名 2023/10/17(火) 07:25:08
国立受けたけど母は専業主婦とか理想通りじゃないと難しいと思った
時代遅れのように感じた、ものすごい当てはめてくる
行動観察もグループで合否するし、ペーパーテストの方が納得いく
私立の方がまだはっきりしてる
ただ、お金いるし、遠くて子供が嫌と言ってたし
下の子どうしようかなと+5
-0
-
279. 匿名 2023/10/17(火) 07:25:52
>>4
昔の漫画の話でごめんだけどパラダイスキスっていうファッションモデルになる女の子の幼少期の話で、うなだれたお母さんの背中を追ってトボトボ歩く場面が忘れられなかった。
あながちフィクションの光景でもなさそうだね…+16
-1
-
280. 匿名 2023/10/17(火) 07:26:24
>>167
某学校は願書に親の職業欄、備考欄がなく、名前、年齢欄のみ。考査もペーパー、両親面接も無し。絵画や製作と運動考査のみだった。
本当に子どものみをみて判断される。
逆に対策が難しくて大変。+6
-1
-
281. 匿名 2023/10/17(火) 07:28:19
>>272
中学受験は難しいけど、ペーパーではっきりしてるから、対策しやすい
小学受験お金持ちが優遇されるのは本当にそれ+3
-0
-
282. 匿名 2023/10/17(火) 07:28:56
ダメ元で、とか思ってるうちは大抵ご縁ない。
何が何でも受かりたいって努力した先の合格だよ。
小学校受験って親の面接だけで決まるんでしょとか言う人居るけどとんでもないよ。+7
-0
-
283. 匿名 2023/10/17(火) 07:31:52
>>45
うちも転勤族だけど、今2人私立通ってる。
学区とか地域の治安とか詳しくないし、転勤した先で学区がどうとか調べて物件探すより、私立のほうが安心できるから。
塾選びから始まりの受験対策は大変だったけどやっぱり私立入れて良かったと思ってるよ!+7
-0
-
284. 匿名 2023/10/17(火) 07:43:34
>>261
遠い子ほど開門に合わせて行くから6時台の電車だしラッシュまではいかないね。
あと引っ越す人も多い。ママと子だけ平日はセカンドハウスもいる。+5
-1
-
285. 匿名 2023/10/17(火) 07:44:43
>>280
それって事前にご挨拶済みが前提なのでは?+5
-3
-
286. 匿名 2023/10/17(火) 07:45:16
>>191
国立小って研究機関だから、入試の抽選ありとなしで学力がどう変わるを調べたりもする。
実際に調べた学校で、抽選をなくして学力順に合格だしたら入学後の学力が全体で下がったらしい。
無作為に選んだ中から合格だすほうが学内で競争が生まれて学力が上がったんだって。+9
-0
-
287. 匿名 2023/10/17(火) 07:51:13
>>58
学校行事とか日程ちがうだろうし大変そう+5
-0
-
288. 匿名 2023/10/17(火) 07:52:35
>>282
ほんとそれ。難関高に合格したけど、周りが心配するほど厳しく勉強させし、それにめげずに最後までついてきた子供の根性と努力の賜物だと思ってる。+3
-1
-
289. 匿名 2023/10/17(火) 07:54:05
>>260
地方にある特色ある私立小学校って、
最近出来た全寮制イギリスのインターナショナルスクールしか浮かばないのだけど。
地方から都内に教育移住はあっても、
逆は聞いた事ない。
前述された受け皿的な立ち位置というのは納得。
羨ましいとは謎だけど。+2
-2
-
290. 匿名 2023/10/17(火) 07:55:29
>>1
同じく今年年長で、試験の早い地域なのでご縁頂けました。
小学校中学高校大学、どこで受験させるかはご家庭の方針次第ですよね。
小学校受験したからこそ、気づけた子どもの良さもありました。
トピ主さんもご縁頂けますように。
+4
-0
-
291. 匿名 2023/10/17(火) 07:55:40
>>272
中受偏差値についてググりなさって 初心者さんw+9
-2
-
292. 匿名 2023/10/17(火) 08:02:15
>>154
だよね。地方住みは負け組+5
-6
-
293. 匿名 2023/10/17(火) 08:02:26
>>289
軽井沢のヤツじゃない?あと長野の学校とか。
この二つは都内から引越した家族が周りにいるよ。+4
-0
-
294. 匿名 2023/10/17(火) 08:05:35
>>10 >>1
田舎者って読解力無いよね。
小学校受験の話してるのに、
なぜか高校受験の話。
所得格差も学力から影響あるんだなと思った。
だから公立マンセーの地方住まいなのかー
+20
-3
-
295. 匿名 2023/10/17(火) 08:06:01
>>68
田舎者の人生って単純だね!+1
-0
-
296. 匿名 2023/10/17(火) 08:06:18
>>154
ほんこれ+5
-1
-
297. 匿名 2023/10/17(火) 08:07:15
>>24
頭悪い貧乏人田舎者は人生単純だから+2
-1
-
298. 匿名 2023/10/17(火) 08:08:46
>>66 >>1
田舎者だから教育が行き届かない
ってこと+8
-2
-
299. 匿名 2023/10/17(火) 08:09:30
>>95
田舎者の人生、単純ね+5
-1
-
300. 匿名 2023/10/17(火) 08:11:06
>>77
一応、選ばれた親子だからね+1
-3
-
301. 匿名 2023/10/17(火) 08:13:55
>>259
十分難関だよ+4
-0
-
302. 匿名 2023/10/17(火) 08:14:35
>>18
あんたデカいからだよ+3
-6
-
303. 匿名 2023/10/17(火) 08:24:40
>>226
この方は1年じゃないよ、抽選通ってからだから賞味1ヵ月程度+0
-0
-
304. 匿名 2023/10/17(火) 08:30:36
>>243
自己アピールです。どこまで影響があるかはわかりません。プラスに働くのはボーダーに乗った時くらいでしょうかね。あとは熱望度が伝わったり学費が問題なく払える証明にはなるのかなと。これはどこの小学校でも同じかと思います。
幼稚舎は両親祖父母が出身者なんて普通の事なので、それだけでは受からないですよ。親が出身の子が沢山受けるから結果合格者の親が慶應出身者が多いという感じかと。+3
-1
-
305. 匿名 2023/10/17(火) 08:33:27
>>291
そっちこそ文脈がちゃんと読めてるの?
もしかして中受の偏差値50は賢いんです!とでも言いたいの?+2
-9
-
306. 匿名 2023/10/17(火) 08:45:02
>>136
ものすごい羨ましい
ものすごい倍率だから羨ましすぎる+2
-4
-
307. 匿名 2023/10/17(火) 08:48:40
>>1
面接は親も見られてるから頑張ってね~+4
-0
-
308. 匿名 2023/10/17(火) 08:48:54
>>305
サピ50なら賢い。n50y50だと賢いまではいかなくても世間が思ってるほど低くは無いし、簡単には受からない。中受偏差値50を馬鹿にする人は中受の現実を知らない人だと思う。+7
-3
-
309. 匿名 2023/10/17(火) 08:51:26
>>280
T学園かしら+2
-1
-
310. 匿名 2023/10/17(火) 08:56:52
>>95
地方だけど、国立小あるよ+4
-0
-
311. 匿名 2023/10/17(火) 09:04:32
>>234
トピずれだけど
中学受験の電車通塾組もゆるーく周りの大人が見守っている。
お父さんご本人が経験者だったり、お子さんが経験者も多い。
+12
-0
-
312. 匿名 2023/10/17(火) 09:39:31
>>238
この時期に人のことを気にしているなんて
まずは目の前のお子さんの様子をよく見てあげてください
公文しかというのは謙遜かもしれません
選抜クラスなどはありませんか?
そのお子さんの所属クラスでだいたい目安がつくと思います
また聞きですが、本当にノー対策で年長夏に入塾し第一志望の都内付属校に合格したお子さんがいます
みんな驚きましたが、蓋を開けてみたら親族が学校の関係者でした+6
-0
-
313. 匿名 2023/10/17(火) 09:43:48
>>308
答えちゃったよ笑
ハテナがついてたら質問と思うタイプか?
そりゃあなたやあなたのお子さんにとっては難関かもしれないけど
今回は中受から入ればそれ以上の学校を狙えるようなポテンシャル持ってる人たちの話をしてるのね。
文章の一部分や単語に食いつくのはやめていただきたい。+3
-11
-
314. 匿名 2023/10/17(火) 09:46:41
>>245
教育虐待かと思っちゃう。かわいそうだね。大きくなってから親子関係亀裂入りそう…
親は口だけだから辛さなんてわかってなさそう。+0
-0
-
315. 匿名 2023/10/17(火) 10:09:32
今第一子が年少
2歳差で子ども3人、私がフルタイム勤務だから
中学受験の方が大変そうで小受検討中です。
一応準備はするけど、落ちたら公立でいいやって感じのゆるいお受験予定。+1
-3
-
316. 匿名 2023/10/17(火) 10:10:29
>>246
えっ顔関係あるんですか?!
寡聞にして知らず…
どこの学校かヒントいただけませんか?
ペーパーはさっぱりだけど、容姿は教室の先生に褒めていただいたことがあります
そういう意味だったのね+0
-0
-
317. 匿名 2023/10/17(火) 10:24:50
>>316
その学校好みのお顔ってありますよ+0
-0
-
318. 匿名 2023/10/17(火) 10:26:39
>>17
上りか下りか、混雑してるか否か、乗車時間含めて通学時間が30分程度か1時間以上か、繁華街か否かで大きく違うと思うよ。
吉祥寺の某私立に通っていたけど下りだったから空いていたしドアtoドアで30〜40分だから得に負担でもなかった
近所に同じ私立小の子がわりといたし電車や駅周辺で私立小の子がゴロゴロいたから心細いこともなかった+4
-0
-
319. 匿名 2023/10/17(火) 10:34:09
>>280
かといって幼児教室に通ったことがない子が合格するかというとそうでもない
イメージするなら子どもらしさがあって健やか利発な子=高受でいう文武両道で内申高いタイプが求められる。
待機中の言動や子供同士(在校生とも)のやり取り等も見られてる。
あと兄弟枠がないから奇跡的に上の子が合格しても下の子はご縁がなく別の学校へ…なんてことはザラにある学校
+5
-1
-
320. 匿名 2023/10/17(火) 10:35:14
ゆうこりんの次男は、暁星小学校て本当?+0
-3
-
321. 匿名 2023/10/17(火) 10:39:51
>>280
この学校とは違うけど、親の面接は合否に影響しないと明言してる学校もあるね(とはいえ著しくアレな親は弾かれるんだろうけど…)
ペーパーで足切りはあるものの、一芸入試みたいな選考してたり
おっしゃる通り、こういう学校は対策しづらい上に兄弟でも下の子平気で落ちるw+2
-2
-
322. 匿名 2023/10/17(火) 10:40:58
>>289
私も軽井沢の私立学校のことだなぁと思ったよ。
テレビで特集されてたけど、羨ましい環境だった。ご自宅は豪邸で、ご主人はテレワーク、奥様は専業主婦っていう絵に書いたような富裕層。
軽井沢が好きで年に数回行くけど、街並みも学校もきれいですよね。自治体が教育に費用を割いているのも感じる。+3
-0
-
323. 匿名 2023/10/17(火) 10:41:44
>>316
横
幼稚舎は可愛い子が多いって言われる
目がくりっとしてて華がある感じの子。
顔がかわいいから受かるというよりも縁故無しで受かる子は誰が見ても目を引くようなオーラがある子じゃないと受からないという感じ。+9
-1
-
324. 匿名 2023/10/17(火) 10:42:30
経験者です。小学校受験は100%親の意向のはずだから落ちてもいいなんて考えだったら勉強や準備に時間をとられて振り回されるだけ子供が可哀想です。不合格になると子供はしっかり傷つきますし、大人と違って割り切れないものです。不合格は親の責任なのでやるならお子さんのために本気で取り組んであげて欲しいです。+6
-0
-
325. 匿名 2023/10/17(火) 10:47:07
>>315
真面目な話、難易度や倍率の高くない学校を選べばゆる受験も可能だと思う
何も有名どころだけが私立小じゃないし、先取り授業とかしないで教養重視、小規模で面倒見いい学校とか案外たくさんあるんだよね
ただしそういう学校って、良い意味でガツガツしてない子が多い
それはつまり、高偏差値の大学出て高給取りを目指す必要のない家の子が多いってこと
地元で代々の資産家のお家とかね
+9
-0
-
326. 匿名 2023/10/17(火) 10:55:14
>>278
国立は抽選と専業主婦前提なのがネックだよね
私立は良くも悪くも民間企業なので、有料オプションでお客が望むサービスを提供してくれる
給食とか学童とかスクールバスとかね
最近の私立小人気は、こういうサービスが魅力に映る層に支持されてる面もあるだろうね+4
-1
-
327. 匿名 2023/10/17(火) 10:57:50
>>307
むしろ親がよく見られている
モンペの子供に合格を出したら大変だから+0
-0
-
328. 匿名 2023/10/17(火) 11:02:45
>>86
言いたいことわかるけど、受験頑張ったってまだ子供なんだよね。私立行かせてるけど本当に色々な子がいる。娘も休み時間うるさい子いるって言ってるけど、それはそれで個性って思ってるみたい。制服着てるから目立つのかもしれないけど、よっぽど酷くない限りそんなに目くじら立てないであげてほしいなって思うよ。+6
-4
-
329. 匿名 2023/10/17(火) 11:02:54
>>17
私立小を「電車で通学してすごく遠くて大変!かわいそう」と言う人がいるけどナンセンスだと思う
公立も50分歩く子がいれば3分で着く子もいる
私立小には基本的に1時間以内に通えないとダメというルールがある
当たり前だけど徒歩圏内だから受験するって家も多く、たとえ遠方でも合格後は家族で近くに引っ越す約束で受験する家もある+10
-0
-
330. 匿名 2023/10/17(火) 11:09:06
>>12
都内ではありませんが、都内に向かう電車で6年間通学してました。
満員電車で守ってくれる人もいれば、痴漢も当たり前にありました。
お家から離れた学校を検討している親御さんには、そういうことも考慮してあげて欲しいです。+10
-2
-
331. 匿名 2023/10/17(火) 11:15:57
>>29
抽選ありきの国立小学校だと親がその考えでいた場合、もしだめだった時に親子共々すごくしんどいよ
+4
-3
-
332. 匿名 2023/10/17(火) 11:18:46
>>35
1月に試験がある地方国立小とかならまだ間に合うかもしれない
ただ、幼児教室はもうラストスパートの時期だから今からだと年長クラスは受け付けてもらえないかもね
小受する子は夏休み中にほぼ仕上げてきてるよ+3
-0
-
333. 匿名 2023/10/17(火) 11:27:13
熊本県で小学校を受験するかた
メリットはありますか?+0
-0
-
334. 匿名 2023/10/17(火) 11:33:41
>>119
先に言っとくけど、合否次第では保護者同士ほんっっとに揉めるからね
「みんなで行けるといい」なんて甘い考えは捨てた方がいい。
同じ小学校受験するからって仲間意識芽生えて、仲良くしない方がいい。
仲良くするならお互い合格してからで十分。
+13
-0
-
335. 匿名 2023/10/17(火) 11:51:30
>>224
>>334
バタバタしてて今見たら、コメントにめちゃくちゃマイナスついてて笑った。笑
自分から受験することは全く言ってないけど、幼児教室行くところで発見されてたり、それが習い事先とか幼稚園で言われてて、突撃された。
みんなで行けたらいいというのは正直に言って表向きですよ。けど、それが叶うなら一番揉めないなと思っただけです。早く結果知って落ち着きたい。笑+2
-5
-
336. 匿名 2023/10/17(火) 11:55:39
>>334
横ですが、肝に銘じます…
探り入れてくる人いるのよね
上の学年の人ならいいかと思って言っちゃったけど、失敗したな。噂回ってないといいな…+2
-0
-
337. 匿名 2023/10/17(火) 12:01:51
>>335
>正直言って表向き
とか笑を多様してるとことか、幼稚園でもそういうの滲み出てるんじゃない?
+2
-2
-
338. 匿名 2023/10/17(火) 12:01:56
>>280
けど膨大なペーパーが無いだけでも全然違うな~
対策とか専門の幼児教室が知ってるだろうし。
ペーパー+行動観察+面接の3つの準備まじで大変だと思う。親の作文がある学校もあるし。+2
-2
-
339. 匿名 2023/10/17(火) 12:07:33
>>337
幼稚園行くのは行事の時のみなのであまり面識ないんですよ。たまたま公園で一緒になったときに聞かれたなんです。+1
-1
-
340. 匿名 2023/10/17(火) 12:15:02
年少ですが、うちの子も受験させたいと考えてるので参考にさせてください。お受験されるようなお子さんはイヤイヤ期とか勉強をやりたがらないことはありませんか?男の子なのですがドリルは数ページで疲れたと投げ出してしまうし、思うようにいかないと怒ってしまうし、根気強さがあまりにもありません。そういった子はそもそも性格的に難しいのでしょうか。+0
-0
-
341. 匿名 2023/10/17(火) 12:24:52
>>104
だから言ってる人いるけど、地方ならそんなノリだって
ちなみにうちもだけど、まず小学校受験用の幼児教室がない笑
つまり、そんな所行かなくても入れる学校しかないってことよ
都心とは全然違うよ+2
-7
-
342. 匿名 2023/10/17(火) 12:25:24
>>340
年少ならまだ大丈夫です。ただ、親が根気よくいられるなら。
以前お教室で一緒だった男の子が、新年中の時は参加することも拒否したりお母様が苦労されてる様子だったけど、半年後には誰よりも立派に成長したしてたよ。
+0
-0
-
343. 匿名 2023/10/17(火) 12:26:33
都内の女子校に行かせたい。憧れるな〜+1
-2
-
344. 匿名 2023/10/17(火) 12:46:40
>>340
ペーパーあると対策大変ですよね
あまりやりたがらない子なのであれば、小さいうちからコツコツゆっくりやっていくしかないかと…
後にすればするほど、詰め込まなきゃならなくなって戦いが勃発する可能性がある+2
-0
-
345. 匿名 2023/10/17(火) 12:48:38
外国人が多い地域で学区の公立の学校の評判がとても悪くて、たまたま家のすぐ近くに私立の学校があったのでそこへ入学した。
楽しく通っているけれど高校がついてないので高校受験はしなければいけない。
+1
-0
-
346. 匿名 2023/10/17(火) 12:49:30
>>306
国立小って親の出番多くて嫌だわ+2
-4
-
347. 匿名 2023/10/17(火) 12:57:29
>>346
子供が国立小行ってるけど親の出番そんなにないよ
公立と変わらない
共働きのご家庭も多いし+0
-0
-
348. 匿名 2023/10/17(火) 12:58:22
>>18
傘の凶器性は教えるんだろうけどランドセルまでは考えが、及ばないだろうね
うちはリュックの時から車内では前で背負うようにしつけてたけど周りのお友達は不思議に思うみたいで質問してくるみたい
それで気がついて同じようにしてくれる子もいるけど納得できない子はそのままらしい+2
-6
-
349. 匿名 2023/10/17(火) 13:04:26
>>1
うちの県は私立小学校が無いから受験するなら国立附属一択
良い幼稚園に通わせてた方々の選択肢はそこしかないからどうしても集中するみたい
内部進学が半数、残りの半数が外部受験で、12月に願書提出、1月に一次試験と二次試験、抽選がある
去年、うちの娘が12月になって急に好きな子の影響で「国立行く」と言い出して、何事もチャレンジと教育していただけにダメとも言えずてんやわんや
締切2日前に願書受け取って締切日に提出
面倒な手続き中、上の子は公立だし、何の対策もしてないしひらがなも書けなかったので多分落ちるだろうに、こんな大変なことしなきゃいけないのか…と思っていたけど、何故か合格
親と離れてきちんと指示が聞けるなら、あとは抽選の運なのかなと思った+2
-0
-
350. 匿名 2023/10/17(火) 13:16:36
>>346
子供が良い環境で学びを得られるなら、例え親の出番が多かったとしても耐えるけどなあ。
自分が面倒だからって理由だけで子供の可能性をなくすのはどうなのかしらね。+3
-4
-
351. 匿名 2023/10/17(火) 13:17:15
>>12
遅延とかしたらどうするんだろ。ちゃんと理解できるかな+0
-0
-
352. 匿名 2023/10/17(火) 13:18:49
>>1
本当に記念に受験するだけなら自由にしたらいいと思うけど、そのスタンスで子供を幼児教室に通わせて塾に丸投げしてお家での勉強のサポート体制とかはナシ!っていうなら、子供が振り回されて可哀想だからあまりおすすめしないなぁ
子供ってどの小学校に行きたいとかって意識はなくともいざ塾に通い出したら通い出したで、みんなは出来てるのに自分だけ出来ないのは嫌だとか、親や目の前の先生に褒めてほしいとかでやっぱ通う以上一生懸命になる子が多くて
でもお家でのサポート体制が無いと習ったこと吸収しきれないからやっぱ伸びきれなくて、出来なくて…で、泣きながら通ってる子も結構多くて見てて切なくなることある
実際こういうスタンスのお母さん最近増えてきてるんだけど、一緒に頑張るつもり無いのに子供を一人だけ頑張らせるような環境に置くと可哀想だから、少し知っててほしいなって思った+15
-1
-
353. 匿名 2023/10/17(火) 13:19:16
>>313
横。
中受なら慶應狙えるのに、
小学校は立教とか?
はたまた成蹊とか?
ちょっと何言ってんのか分からんよ。+0
-0
-
354. 匿名 2023/10/17(火) 13:23:04
>>12
確かに。
1年生の時は、我が子泣いたわ。
身体小さかったし、
1〜2本遅らせてみたり自分で考えたと。
見送った所で次も混んでるんだけどね。+1
-0
-
355. 匿名 2023/10/17(火) 13:27:29
>>352
家でインプット 教室でアウトプット
ってお受験インスタで流れてきてあーーそうだよね!その通りだよーって頭抱えた事あったわ。
なんだかんだでやってる本人ができたら嬉しいし、出来なきゃ傷付くんだから、親は全力でフォローとプロデュースするのみなんだよね。
+4
-0
-
356. 匿名 2023/10/17(火) 13:27:35
>>351
できるよ。
アラフォーの私は携帯もない時代に神奈川から都内の小学校に通ってたけど(電車は20分くらい)、遅延したら場合によっては公衆電話で家に連絡してたよ。
+9
-0
-
357. 匿名 2023/10/17(火) 13:29:37
>>342
ありがとうございます。
男の子だとこれからもっとやんちゃになるのに落ち着かせて勉強させるなんて大変なのではと思っていましたが、子供ではなく親の根気強さ次第ですね。+0
-0
-
358. 匿名 2023/10/17(火) 13:29:59
娘は立教女学院小学校物語①
私の娘は立教女学院小学校
私は毎日この娘に付き添っててる。私はワーキングママで私も出勤。
娘は私服。立教女学院には制服がない。だけど私服であってもそれなりにお嬢さんらしい服装をするという暗黙のルールがあり、いつもよそ行きのワンピース。しかもランドセルではない。立教女学院小学校は1.2年生はランドセルは使わない決まりで、お手製の刺繍入りの布のリュックを背負ってる。決まりはないとは言え、お手製みたいな紺色の刺繍入りのなんだか愛情たっぷりのほんわかしたこのバッグを持つのも暗黙のルール。
名門小学校に通う娘。ランドセルでない娘を見ながら、私の人生勝利と思って良いのか、ふと考える。私のバッグは今日はサンローラン!そして腕時計はカルティエ。セレブはこれ見よがしにロゴドーンのいかにもブランドは持たない。目が良い人がよく見ると小さくサンローランと書いてあるのを認知するレベルの控えめさ。しかしそのロゴ小さめで黒の控えめなバッグでもその質の良さは素人でも感じ取れるはず。そして腕時計はキラキラしたダイアモンドが入ってるようなロレックスではない。カルティエ!カルティエよ。そこがポイント。
私はカルティエ、サンローラン、そして立教女学院小学校のブランドを背負って娘の通学に毎日付き添う。世間の給料が上がらないわねー、物価高いわねー、って言う世間話を聞いても、鼻で笑いたい、だけど、セレブはそんな事しない。そんな事を言う庶民とは私たちは関係ないわ、だけど見下したらセレブの気品が失われる。だから決してしない。そのかわり娘の同級生の母に会う時は、決してお互い口にしないが、同胞意識を持ち、密かに持ち物チェックする。うんうん、相手もブランド物。見てみぬふりをし口に出さないが私たちは選ばれた人間、その優越感で心地よくなる。
+0
-10
-
359. 匿名 2023/10/17(火) 13:30:53
>>344
ありがとうございます。やる気にムラがありますが、コツコツやっていきたいと思います。+0
-0
-
360. 匿名 2023/10/17(火) 13:31:00
>>340
うんうん年少ならまだ大丈夫ですよ
そしてそういう時の幼児教室ですよ。家でお母さん相手だと甘えが出てイヤイヤする子でも、場所と雰囲気と教える相手が変わると、変わる場合もありますよ
でも実際幼児教室でも、年少はイヤイヤ言ったり泣いたり席立ったりクーピーもぐもぐしたりぶちまけたり…そんな子いっぱい居るので最初から出来る必要なんて無いし、うちの子だけ…って心配する必要もないですよ
ここに来たらこのお勉強しないといけないんだなって諦めがついて、そうしてるうちに徐々に慣れていくんだと思いますw+2
-1
-
361. 匿名 2023/10/17(火) 13:37:11
お教室の厳しさ、親である私がしんどくなってくる。
夏期講習に3つの教室の体験に行ったけど、本当にどこも厳しい。志望校の合格実績が一番良い所に入ったけど。
どこもできたら当たり前で褒めることはしないし、出来なかったかなりきつい口調で責める。
「わからない顔しない!そういう顔もみてるの!」とか、イヤ、わからなきゃしちゃうでしょとか思ってしまう。
+6
-1
-
362. 匿名 2023/10/17(火) 13:42:03
>>355
本当そうですよね
親は軽い気持ちでも、やり出して出来なきゃ傷付くのは子供って分かってない人もいて
「別にどの学校でもいいんだから落ちたって気にしないでー」とでも言って、今までお勉強頑張ったねって豪華なおもちゃの一つでもあげれば解決!位に考えてるような人もいるけど
子供でも一人の人間で、受験に向かって頑張る中でもう色んな感情持っちゃってるんだからそういう単純な話でもないのになって感じる+6
-2
-
363. 匿名 2023/10/17(火) 13:56:56
>>12
大学で上京した時に朝のラッシュ時に私立の小学生が電車乗ってて初見吃驚したし可哀想だからこっそり盾になった事が何回かある。子供は慣れっこなのかもしれないけどこっちから見るとヒヤヒヤするよ+7
-1
-
364. 匿名 2023/10/17(火) 13:57:28
>>361
それはきつそうだね、うちは褒めないなんてことは無いなぁ。ダメな所はビシッと言うけど、良かった所も褒めてくれる
元々ほぼ喋れなくて、やっと最低限のレベルまで面接で喋れるようになった位でもその成長を褒めてくれる感じ
そんな所じゃ受験までに子供潰れちゃいそうだね…
もうちょい大手じゃない所に変えたら?+5
-0
-
365. 匿名 2023/10/17(火) 14:01:06
>>313
答えちゃってごめんなさいね。
ちなみに>>291さんではありません。
偏差値50は馬鹿にするような学校では無いと思いますよと言う一般論を申し上げただけです。
子供の名誉の為に申し上げますが、我が子は中受偏差値y65以上の小学校に通っております。
知りもしないのに頭が悪いと決めつけて馬鹿にするってある意味凄いですね。+2
-0
-
366. 匿名 2023/10/17(火) 14:11:45
>>12
前に大阪で朝の通学通勤時に地震あって電車止まった。
ニュースで私立小学校の低学年がランドセル背負って線路歩いてたの忘れない。
親も気が気じゃなかった思う。まだ、学校にスマホ携帯禁止だったし。
当時、私立じゃなく国立小受験予定だったけど通学時間ギリギリぐらい距離あったから受験を取り止めた。+3
-2
-
367. 匿名 2023/10/17(火) 14:13:39
>>310
知ってる!あるよねハイ
でもそれは県庁所在地だけじゃない???
他の市町村には無いんだよ
ちなみに最寄り駅まで子供が行くの困難、数km離れてるしバス無いし、おまけに電車本数ないので通学なんて無理
高校生ですら市外学区外の学校を通学事情で諦めて、近くの県立行く人もいる+1
-2
-
368. 匿名 2023/10/17(火) 14:17:01
>>362
「別にどの学校でもいいんだから落ちたって気にしないでー」
これ言っちゃうお家は合格しないですよね。まぁ言いたくなる気持ちもわかるけど。
親が曖昧な態度だと子供はさらに中途半端になるし、やるなら親がまず覚悟きめて絶対受かるって気持ちで頑張らないとだよね。
教室はあくまでテクニックを学ぶところで、結局家庭学習が大事+5
-1
-
369. 匿名 2023/10/17(火) 14:19:05
>>35
今からでも元々文武両道な幼稚園に通ってる子だと意外と通る事もある
家庭でみっちり仕込みつつ冬期講習やら直前講習やら受ければあとは運だよ
グループの行動観察がどんなメンバーになるか、運動の直前の子が出来る子かどうか(ついついつられて真似しがちなので出来る子のあとの方がラッキー)
+1
-0
-
370. 匿名 2023/10/17(火) 14:22:54
ずっとインターナショナルな幼稚園に通ってたけど、
小学校は県内1ヶ所にしかない私立小学校受験しました。
勉強嫌い+発達グレー
結果落ちました。発達グレーは普通の小学校入ってから確信しました。
+2
-0
-
371. 匿名 2023/10/17(火) 14:25:52
年少の終わりから塾通って無事合格したけど、私の接し方が下手でうちはもう勉強は「やらされるもの」になっちゃってる
小学校受験は生活全てに直結してくる内容だから、私に余裕がなくて必死だった
とても反省してる
+10
-0
-
372. 匿名 2023/10/17(火) 14:30:50
>>305
大学受験のトピでも、50以下はFランとか言ってる人いるけど、同じタイプかね?高校の偏差値と同じに思っちゃってる人。+6
-0
-
373. 匿名 2023/10/17(火) 14:31:01
>>361
大手?校舎や先生で雰囲気ガラッと変わるから合わないならクラス変えてみたら?
ただ、分からないときの対応は先生の言う通りチェックされると思うよ。分からないのは仕方ないけど頭にハテナ浮かべてるだけはまずいかも。「ここがわかりません」と言える子が求められるのがお受験だし。+4
-1
-
374. 匿名 2023/10/17(火) 14:33:38
>>352
そういう人って中学受験の場合でも塾に丸投げしそう+6
-0
-
375. 匿名 2023/10/17(火) 14:42:06
>>63
都民に限定すれば私立小進学率は5%、私立中進学率は20〜25%程度と記事にあったよ
+5
-0
-
376. 匿名 2023/10/17(火) 14:50:07
お受験はママが大変だよね、子供も大変だけどさ
幼稚園なんてせいぜい4時間くらいしか預かってくれないから、朝送って問題手作りしたり家事してるうちにあっという間にお迎えの時間になる
受験は情報戦でもあるから子供が寝たあとも色々調べ物したり
動物や季節の草花を体験を交えて理解させるために定期的に植物園やら動物園に行ったり
+7
-0
-
377. 匿名 2023/10/17(火) 14:50:34
>>309
おそらく当たりです‼️
+1
-0
-
378. 匿名 2023/10/17(火) 14:50:42
>>270
地方出身でもイライラするよ。良い私立がある県もあるのに、勝手に纏めないでほしい。+10
-1
-
379. 匿名 2023/10/17(火) 14:59:00
>>344
よく「ペーパーは積み重ねてその子の身長分やらないと」って言うよね
実際、積んでみたら年長の身長超えてたw
とはいえ1枚あたりの問題が少ないから、あながち膨大な量というわけじゃないけどね+2
-0
-
380. 匿名 2023/10/17(火) 15:04:14
>>376
(主に)母親の負担大きいよね
ペーパーやらせるのに苦労するだけじゃなく、連れ出していろいろ体験させたり季節の行事も抜かりなくやらないと
でも一緒にペーパーやってると自分の脳も活性化される気がするw
積まれた積み木の数もパッとわかるようになったし、図形を45°や90°に回すのも頭の中でできるようになった
私ができるようになってどうする、って話だけどねw+5
-0
-
381. 匿名 2023/10/17(火) 15:04:53
>>376
お受験が一番大変そうだよね。完全に親が主導だもの。中学受験になると子供の地頭や努力次第になるけど小学校受験は親の力が大きいからお受験してるお母さん達凄いと思うよ。+1
-0
-
382. 匿名 2023/10/17(火) 15:09:25
>>379
積んでみたの偉いw
けど、とっくんシリーズ全部やったけど確かに身長分はありそうだ+3
-0
-
383. 匿名 2023/10/17(火) 15:13:07
>>339
本当に気をつけてね
うちの幼稚園で合格した子同士が遊んでてぶつかって幼稚園ごと巻き込むような事故になったよ
たまたまその2人がぶつかるのも怖いなって思った
信じられないけど、周りの妬みの念があるのかなと思ったよ+0
-0
-
384. 匿名 2023/10/17(火) 15:18:35
>>272
あくせくな家庭こそ、最近の中学受験のサポートは難しそう…
自分は昭和の頃中受したけど、塾は5年生からが多かったし、何よりこんなに親が介入するの一般的じゃなかった
今は親がお弁当届けたり、プリント管理したり、クラス分けテスト毎回フォローしたりで、しかも3年間続く
働きながらこれやるの相当大変だと思う
本番の試験もいろんな日程やコースが入り乱れてて、どういう日程組むかで結果がガラッと変わっちゃうし
昔は「2月1日第一志望、4日第二志望、2日に滑り止め、以上!」みたいにシンプルだったけど、
今の入試だと日程の戦略立てるのは親がやらないと小学生には不可能だよね
小受のサポートももちろん違った大変さがあるけど、どちらの受験も悩ましいね+6
-0
-
385. 匿名 2023/10/17(火) 15:21:29
>>382
まさにとっくんを積みましたw
2回分コピーして3回回したから、それだけで結構な高さに
あとはばっちりくんと学校別の過去問、お教室のプリントで身長超えますね+2
-0
-
386. 匿名 2023/10/17(火) 15:26:10
>>361
わかる、厳しい系の教室は見学の段階で外した
子どもがキツいのはもちろんだけど、それより先に親(私)のメンタルが保たないと思った+5
-0
-
387. 匿名 2023/10/17(火) 15:29:35
>>361
そういう顔も見てるの!ってことは面接かな?
分からないは言っちゃダメ→でもなんて答えればいいか分からない→ちゃんと考えなきゃ→悩み顔になる、って感じだったのかな
分かりませんや、無表情の只々無言で話すの諦める姿勢取る方がよくないと思うし、悩み顔したりう〜んって悩む素振り見せる方が(そりゃベストではないし微マイナスだけど)まだマシだと思うけどな
そうしてる内に、話す意欲はあるんだなって先生側が突っ込んだ質問に変えてくれることもたまにあるし、そんなに怒らなくてもね…
分かりませんも封じてハテナ顔も封じてってメンタル折るような指導するより、本番ではなんて答えたらいいか一緒に対策してあげたらいいのにね+0
-0
-
388. 匿名 2023/10/17(火) 15:48:04
>>353
大体そんな感じですかね。
某クイズ王もインタビューで「周りが中受するから自分もすることにした」と答えているのですが、優秀層は結構外に出ちゃうんですよね。
難関小を突破できるような優秀なお子さんで親が内部進学前提だと機会損失になると思います。
小学校〜中学校の段階で打ち込む事がある子、私立小または特定の学校の出身であることが大切なお家、小中高大一貫して学校のカラーに惚れ込んでいる方ならいいと思います。
最終的に学力が指標になるなら、最初から中受勝負のほうが良いと思います。+3
-4
-
389. 匿名 2023/10/17(火) 15:53:31
>>326
なんで国立は専業限定なの?初めて聞いた+1
-6
-
390. 匿名 2023/10/17(火) 15:54:20
>>375
周りを見ると都民の高年収世帯なら子供は小学受験か中学受験どちらかはしている家庭が大半だと思う+4
-0
-
391. 匿名 2023/10/17(火) 15:55:16
>>58
これって、きょうだいバラバラ前提で、一番上の子受験させるのかな?
うちは、国立附属しかない地域だけど、たまに、きょうだい3人とも附属小とか、2/3で附属小とか、4人の内上3人附属小(4人目は知らない)とか聞くけど、ダメな場合もあるのに+0
-0
-
392. 匿名 2023/10/17(火) 15:57:10
>>375
横だけどそんなに少ないんだ
金持ちでも中受からが多いもんね
やっぱりバス通園がネックだったり、幼稚園のお友達と離れるのを危惧しているのかな
うちの取引先の社長の子供も二人中受だったよ
+1
-2
-
393. 匿名 2023/10/17(火) 15:57:54
>>128
どれくらい遠くまで行くのかわからないけど、ラッシュを避けて、ってことなら賢い選択だよね
早寝早起きも維持できるし+1
-2
-
394. 匿名 2023/10/17(火) 15:58:04
>>361
子供のメンタルによくなさそう+1
-1
-
395. 匿名 2023/10/17(火) 15:59:08
>>101
6年間通う前提?
建ててる家が遅れてる、とか、転勤決まっててもうすぐその近くに引っ越すとかで、早々に学校近く引っ越したりできたら良いのにね+0
-0
-
396. 匿名 2023/10/17(火) 15:59:15
>>8
知り合いのところは姉が雙葉で、弟が慶応+1
-0
-
397. 匿名 2023/10/17(火) 16:02:29
>>358
何かオチがあるのかと思って普通に読んじゃった
ごめん、よくわかんないけど、目的が・・・+8
-0
-
398. 匿名 2023/10/17(火) 16:04:06
>>13
国立小の良いところは、実力で落ちたのか、抽選で落ちたのか、不明なので、本人も親も傷つかないところ・・・って聞いたことあるけど、1次で実力見て、合格者のみ2次で抽選、ってとこも結構あるんですかね?+6
-0
-
399. 匿名 2023/10/17(火) 16:05:33
>>349
ひらがなは、小学校入ってから習うことなので、国立小受験にはどんな難関なところでも問うことできないと思いますよ+2
-0
-
400. 匿名 2023/10/17(火) 16:08:12
>>136
>常に定員割れしているので
本当?何か悪い噂でもあるのかな??
うちも徒歩圏に附属小あるけど、お受験塾が乱立してて、受かった親は鼻高々、って感じだよ
ただ最近は、附属中行かずに、学区良ければ地元の公立中行く子もちらほらいるみたいだけど
でもその子たちが勉強一番良くできるわけでもないみたい+3
-0
-
401. 匿名 2023/10/17(火) 16:38:29
>>305
中受の50は間違い無くあなたのお子さんより賢いですよ田舎者丸出しで逆ギレウケるw+7
-2
-
402. 匿名 2023/10/17(火) 16:38:31
>>365
y65ってお子さん慶應に在学されてるんですか?
外部受験されるんですか?そうじゃないなら中受の現実を知らないのはあなたの方では?問題解いたことあります?
偏差値帯によって明らかに超えるのが大変な壁がありますよ。
まさにy65くらいですが、そのあたりの学校に受かる資質があるお子さんが内部進学するのはちょっと勿体無いことだと思いますよ。学力のことだけを考えるなら。+0
-6
-
403. 匿名 2023/10/17(火) 16:46:54
>>18
子供の動き突拍子も無く予測困難だしね+1
-0
-
404. 匿名 2023/10/17(火) 16:52:02
>>8
同じ所は本当に難しいと思います
お母さん方々に飛び回ってますね
方針を変えてインターなら三人兄妹でも面接だけで同じ所に通えます+3
-0
-
405. 匿名 2023/10/17(火) 16:55:05
>>397
2小とか三鷹台がどうとかの続編があった気がする+1
-0
-
406. 匿名 2023/10/17(火) 16:57:32
>>384
ジジババフル稼働は?+0
-0
-
407. 匿名 2023/10/17(火) 16:59:17
>>392
よこ
ついでに私立小の子は全国だと1%いないみたいっすね+0
-0
-
408. 匿名 2023/10/17(火) 16:59:46
私立と公立どちらもお利口からやんちゃまで色々な子供がいてそこまで差を感じないけど
親にはハッキリ言って差があると感じるかな
挨拶もしない身なりも整ってない躾もする気がない
みたいな人に遭遇する率は私立の方が低い+14
-0
-
409. 匿名 2023/10/17(火) 17:08:11
>>1
頑張れ〜!+1
-0
-
410. 匿名 2023/10/17(火) 17:10:55
>>6
お前も頑張れよ+5
-0
-
411. 匿名 2023/10/17(火) 17:20:31
>>2
自虐に見せかけた自慢でやつな
これだから井の中の蛙は
田舎でマウント取ってて下さい+6
-0
-
412. 匿名 2023/10/17(火) 17:23:56
>>358
小学校から女子校はちょっと可哀想
共学の私立に入れてあげればよかったのに+3
-10
-
413. 匿名 2023/10/17(火) 17:25:31
>>406
しっかりした祖父母じゃないと厳しいよ。+5
-0
-
414. 匿名 2023/10/17(火) 17:26:16
教育は公立で十分だよ
お金が有り余っている人は私立に行かせればよい+1
-10
-
415. 匿名 2023/10/17(火) 17:39:07
>>1
子供に合ってると思う学校なら、受験するのもいいと思う。
うちの子も家から5分のとこに小学校るけど、電車とバス乗っていく国立小の遊具や授業内容が面白そうで受験した。
塾は受験直前講座(グループワークしたり、面接の練習したり)しかしなかったけど、一次は受かって、二次のくじ引きで落ちた。
落ちて地元の小学校通ったけど、別に周囲に落ちたのー!とか言われなかったし、私もどうとも思わなかった。
ただ、子供自身はめちゃ悔しかったらしくて泣いたし、中受してその国立に通いました。+4
-0
-
416. 匿名 2023/10/17(火) 17:40:29
>>1
受験まで一ヶ月切りましたね
頑張ってください!+3
-0
-
417. 匿名 2023/10/17(火) 17:40:49
>>270
東大、慶應は私立率高い
京大阪大早稲田は低め(有名大学の中では)社会に出たら東慶圧勝+5
-2
-
418. 匿名 2023/10/17(火) 17:41:06
>>415
リベンジすごい!+5
-0
-
419. 匿名 2023/10/17(火) 17:43:49
>>12
痴漢が心配だよ+7
-0
-
420. 匿名 2023/10/17(火) 17:52:59
>>170
年単位だと中受よりかかるのね。地方だけどインターナショナルと費用変わらないわ。というかインターは対策不要だから安いかも。+0
-0
-
421. 匿名 2023/10/17(火) 17:57:28
軽度知的障がいの娘には縁遠い話。うらやましいといったらダメなのかな。そんな賢い子供でいいな。私も子供の勉強教えるつもりだったのに、全然そこまでいかない。
受験するご家族の皆さん頑張ってください!+4
-1
-
422. 匿名 2023/10/17(火) 18:01:32
>>301
都内では筑駒も御三家も駒東も海城も落ちまくった子が入るよ。
今はバカロレアも取れないし、時代に取り残された感じ。+5
-2
-
423. 匿名 2023/10/17(火) 18:03:20
>>6
主さんのために言っておくと、取り組んで"い"らっしゃいますか?だよ。ただの打ち間違いかもだけど念の為。
小受は子どもが普通の子であればあとは親が学校に相応しいかどうかの受験だから、お母さんお父さん頑張ってね!面接の練習しっかりね+10
-0
-
424. 匿名 2023/10/17(火) 18:08:38
>>413
逆にジジババが寝たきりだと私立も留学も下手すると進学も厳しい 共働きも無理 だよね+0
-0
-
425. 匿名 2023/10/17(火) 18:11:20
>>358
娘は立教女学院小学校物語②
ちょうど娘が立教女学院小学校に入学した去年の5月。近所のおばあさんが立教女学院に向かうべく家を出た私と娘に声をかけてきた。
『まあ、可愛らしい。おめかしして。今日は朝からどこかへお出かけ?』ふふふ、世間ではやはりどこかにお出かけ、これが一般人の典型的な反応。何せ、立教女学院には制服がない。しかし私服とはいえ、そこらの野生児が着るような服は着せない。最低でもラルフローレンのワンピースやチェックスカート。そして革のストラップジュース。つまり私服とはいえ、家庭で用意できる制服に準ずる服と言ったところか。おばあさんに控えめに『いえいえ、学校に。』と言いつつ、恥ずかしいような早く言いたいような複雑な気持ちになるのを隠せてるだろうか。さあて次の質問からが本番だ。『まあまあ、もう一年生なのね。可愛らしい格好で。今日は2小で何かあるの?』そらきたそらきた、2小!この地域の大部分が通う2小!
『いえ、2小ではないんです。うちの子は三鷹台の小学校までバスで通ってますので、、急いでますので失礼します』
はあ、良かったのだろうか。
私立小学校、立教女学院、これらのワードをいつ出すのか、実はその時任せだった。いつ、このワードを出すのが正解なのか自分でもわからない。だからいつもその場で行き当たりばったりに交わしてしまう。立教女学院小学校、このワードを出した時の周囲の驚きなり羨望なり反応をいまだにうまく対処できない。内心は1番周囲に言いたいことではあるのが、実際に発してしまうとなんだかうまく言い表せない恥ずかしさがあるのだ。周囲の羨望の的にいるのは何とも言えない居心地の良さとも悪さとも言える感じがする。
それにしても2小とは。人生最初の学校で1番の成長期で人格形成と思い出の場をを育む学びの場の名称が無味乾燥な便宜上の数字が当てられた名称なんて、考えられない。公立ってかわいそう。
それに比べて娘の通う立教女学院小学校はなんて素敵な名前なんだろう。立教に加えて女学院がつくのでまさにパワーワードだ。+0
-8
-
426. 匿名 2023/10/17(火) 18:12:33
>>406
普通の祖父母が今どきの中受をサポートするのは難しいと思う…
往年の教育ママとかで今の受験事情にも詳しいとか、受験産業で長年働いた経験があるとかならワンチャンあるかも?+2
-1
-
427. 匿名 2023/10/17(火) 18:13:01
>>66
田舎者ってこう言う事を言うのよ。
田舎に住んでる人みんなじゃなくて、メンタルが田舎者w+5
-0
-
428. 匿名 2023/10/17(火) 18:14:13
小学校から私立って、すごくお金持ちな家庭のイメージ。もしくは祖父母がお金持ちで学費を出してくれるとか。
実際はどんな感じなんですか?ほんとの庶民も少数派ながらいるんでしょうか?
+4
-0
-
429. 匿名 2023/10/17(火) 18:20:53
>>415
小受で落ちた子って大抵中受上手く行く
本人の心構えが違う
上の子落ちたけど公立悪くないし中受でいいよと下の子は最初から小受経験させないで同じ経路辿らせたつもりが やっぱり経験した子の意識は違うので上の子はリベンジ成功で下の子には産まれて初めての挫折になるみたい
何処かの段階で挫折を経験させるの大事だね
fラン卒の子が大手企業で上手く行くのも挫折を活かせるから
最初からfランレベルの子は挫折をしてないので違います 思い出受験の人も違います
最終的に適正のある職業に就けたり家族に恵まれたりするのが大事なので一喜一憂しないのがいいすね+3
-0
-
430. 匿名 2023/10/17(火) 18:21:59
>>428
私立小の全てを語れるほど事情詳しくないけど、自分の周りに限っていえば、
「良くも悪くも、言うほど特殊な世界ではない」かな。
都心の名門校とかはまた違うのかもしれないけど、そういう学校だって全私立小の一部に過ぎないし。+6
-0
-
431. 匿名 2023/10/17(火) 18:24:41
>>426
佐藤ママがおばあちゃんだったら大船に乗った気分で丸投げ出来る
お礼も受け取ってくれないかも
逆に孫に変な知識が入ると邪魔になるから喋るの禁止とか言われちゃったりしてw+5
-0
-
432. 匿名 2023/10/17(火) 18:29:53
子どもの小学校入試で30年ぶりくらいに受験というものに触れたけど、システム進んでて驚いた。
願書も発表もオンラインだし、受験票の写真もデータ添付だし、入学手続きも「合格画面のここをタップしてね!」みたいな感じで、軽っ!って。
願書は指定日に学校まで取りに行って、糊で写真貼って、発表は学校まで見に行く時代とは大違いなんだね…
発表見に行く途中、既に発表見て戻ってくる、書類の封筒持った合格者親子とそうでない親子と次々すれ違うあの時間はもうないのか。+5
-0
-
433. 匿名 2023/10/17(火) 18:32:33
>>431
佐藤ママがおばあちゃんなら頼もしいね!
実母だとしたら私も東大医に行ってたのか?
義母だとしたら、、なかなか大変な姑かも。私怒られっぱなしだと思う笑+5
-0
-
434. 匿名 2023/10/17(火) 18:33:36
目的はいい大学いい会社? さらにその先も?(その先だとあまりに勉強、勉強。みたいなのはどうなのだろうか・・・)
《東証プライム企業社長》
(1)慶應153人 (2)早稲田123人 (3)東大117人
《東証グロース企業社長》起業・成長型
(1)東大37人 (2)慶應36人 (3)早稲田31人
●上場企業役員 2022/8
(1)慶應1788人 (2)東大1732人 (3)早稲田1572人
(4)京大761 (5)中央675 (6)一橋520 (7)明治516
以下、日大、阪大、同志社、神戸331、関学、関西、東北266
法政、九州、名古屋、青学222、立命、立教、上智、横国182
●上場企業社長 2022/8(プライム、スタンダード、グロース)
(1)慶應282人 (2)早稲田214人 (3)東大180人
(4)京大86 (5)日大78 (6)明治73(7)中央62
以下、同志社、一橋、関西、阪大、理科大、青学、東海
九州、関学、神戸、立教、法政、東北、立命館、甲南、上智+1
-0
-
435. 匿名 2023/10/17(火) 18:44:04
>>419
私30年近く前だけど小学2年生でやられた。
パンツに指一本入れてきた。でおしり触ってきた。(いま思えば股ではなくてよかった。けどすごく悔しい
ちなみにそれ以来、警戒が強くなり少しでもぶつかったりスカートがめくりあがりそうになったらガルガルしてたら痴漢にあわなくなったけど。(たまたま触れてしまった人には自意識過剰思われたりするだろうけどあんな思い2度としたくなくて
小学生にも痴漢するやついるから、親は電車通学させるなら本気で気をつけて欲しい。
ロリショタ変態はどこにもいる。小学生一年生でも狙われる。(むしろ一年生の方が声を上げないと思われてるかも?
+9
-0
-
436. 匿名 2023/10/17(火) 18:46:54
>>222
違うでしょ
そんなヘボいとこじゃないわ+0
-1
-
437. 匿名 2023/10/17(火) 18:47:04
>>425
林真理子とか好きそう
ていうか学校名は出さない方がいいんじゃない?
どこからのコピペなんだろう+2
-0
-
438. 匿名 2023/10/17(火) 18:47:43
>>120
新設校、来年もいくつか開校するよね
知ってるだけでも4校あるわ
年々私立小定員は増えていて、逆に出生数は早いペースで減ってるんだよね
ということは、数年後には私立小通う子の率は目に見えて上昇するのかも(と言っても増えて数パーセントだろうけど)+1
-0
-
439. 匿名 2023/10/17(火) 18:48:32
>>1
お金があっていいなぁ、
としか感想がありませんでした+0
-1
-
440. 匿名 2023/10/17(火) 18:50:40
>>435
もうこれさ、電車に限らないよね
最近もスイミングや中受塾でひどい事件あったし
むしろ犯人と2人きりにはならない電車の方が幾分マシかとすら思うほど、教育現場の性犯罪が多すぎる
+6
-0
-
441. 匿名 2023/10/17(火) 18:58:48
>>40
うちも兄は公立で妹は私立受験させるよ。
公立も色んな話聞くけど兄は結構逞しくやってる。
女の子だからっていうのもある。
自分が女子で色々あったからさ!
それぞれに合う学校選びで良いと思います。
+3
-2
-
442. 匿名 2023/10/17(火) 18:59:37
>>433
横ですが、子どもを私に預けてくれたら合格させられるみたいなこと言ってませんでしたっけ??
めちゃくちゃ心強すぎる…!+5
-1
-
443. 匿名 2023/10/17(火) 19:01:45
>>58
男女で違う学校とか割といるよね
あと、きょうだいの年齢が離れている場合も学校別々だったりするね
行事や送迎の負担が少なくなるから、自由に学校選べるのかも+5
-0
-
444. 匿名 2023/10/17(火) 19:06:26
>>1
こんにちは!から始まるトピ初めてだわ笑+0
-0
-
445. 匿名 2023/10/17(火) 19:10:57
>>433
私も佐藤ママがお母さんだったら行けてたと思う
食事時間も暗記手伝ってくれる親の子に生まれるか勉強を妨害してくる親の子に生まれるかで毎日の蓄積で絶対に差がついてるよ
ウチの子が成績いいのは佐藤ママのおかげです ほんと感謝してる!+2
-2
-
446. 匿名 2023/10/17(火) 19:18:00
>>348
リュックは前にするけど、ランドセルでそれをするのはかなり無理があるよ
乗り降りするときに足元がまったく見えないし、たびたび背負い直すのも混雑したホームでは危険だよ+8
-0
-
447. 匿名 2023/10/17(火) 19:18:42
自分も経験者なのに子供が大学生になった今、ネイビーワンピースでドヤ顔で闊歩する母親を見るとアホらしと思う。
あの頃は子供のため云々よりもお受験させる自分に酔ってたのかな。季節ものなんて詰め込むんじゃなくて普段の生活を通して自然に身につけるものだって当たり前のことが当時はわからなかった。
だから何だって話ですが。+10
-6
-
448. 匿名 2023/10/17(火) 19:30:37
>>398
はっきりわかると思うよ。
抽選→考査→抽選
考査→抽選
の2パターンかと。
とにかく考査に合格しないと抽選には進めない。
落ちた時に抽選で落ちちゃって。という方はいると思うけど。+5
-0
-
449. 匿名 2023/10/17(火) 19:31:25
地方だと国立小ぐらいしかまともなところがないんじゃないかな?
それで国立小もブルジョワ風味になってる感じ+0
-0
-
450. 匿名 2023/10/17(火) 19:33:22
>>4
受験で落ちるって親が思っている以上に本人は傷ついてたりするし、周りからも、あれ?受験するんじゃなかったの?って目で見られるからね…ダメ元とか記念受験も考えものだよ。+5
-0
-
451. 匿名 2023/10/17(火) 19:36:21
>>425
すごい文章上手で、小説とかの一節かと思った。個性的なキャラがすごい伝わってきてすごくいいよ!+2
-5
-
452. 匿名 2023/10/17(火) 19:39:32
>>14
私小学校受験したけどトラウマなんかないよ
まあ受けたところ全部受かったくらい優秀だったからねその頃は
今はバカで有名私立女子校1番の落ちこぼれだけどw+2
-0
-
453. 匿名 2023/10/17(火) 19:43:10
>>425
娘は立教女学院小学校物語③
娘は立教女学院の小学2年生。今日も白い丸襟付き花柄ワンピースで登校して行った。
私立小学校なのに私服?公立みたいで残念じゃない?と考えたこともあった。高い学費を払っているんだもの。一目であの私立ってわかる方が嬉しいもんだ。しかし、立教女学院小学校の乙女たちの集団を見ていると、色とりどりの私服に身を包みながらも決して乱れてない。いかにもお金持ちで育ちの良さが伺える花柄やチェックのワンピースの集団は独特な華やかさを放っている。高級でおしゃれな小さな女子集団もなかなか見栄えが良いものだ。
さて、娘は来年小学3年生になる。立教女学院は二年生まではランドセルを使わない、3年生になって初めてランドセルを使う。娘も私も楽しみにしている。
ランドセルには指定色はない。しかし立教女学院ならではの特徴がある。女子特有の赤やピンクは極めて少ない。水色などもってのほか。そこら辺の野生児みたいにちゃらちゃらした色なんて選ばない。お嬢様ワンピースに合うのは茶色やキャメル。敢えてキャメルや茶色なのだ。立教女学院ならではのこだわり。そこが普通の公立とは違う。庶民みたいにイオンで買うわけない。土屋鞄やヘルツ、ラルフローレンなど10万以上するランドセルを買うのだって一般的だ。
娘といずれランドセルを見に行くことを考えるとワクワクする。店員に相談し、小学校入学なんですね、おめでとうございます!と言われたときに、どう返すか悩みどころだ。『いえいえ、うちは三年生になるんです。娘の通う立教女学院の決まりで三年生からランドセルなんです』って説明するのがなんとも恥ずかし嬉しい。むずがゆい。立教女学院小学校というパワーワード、簡単に出してしまって周囲は面食らわないか。悩みは尽きない。
+0
-4
-
454. 匿名 2023/10/17(火) 19:47:53
>>3
あなたみたいになんとなく受ける人と、0歳からずっとお教室に通ってたり、家族代々その学校出身みたいな人とではプレッシャーが比べ物にならないかと。+6
-0
-
455. 匿名 2023/10/17(火) 19:48:11
>>453
林真理子が書くバブリーな時代の中年女性って感じでホント良いよ!!もっと書いて!!
私立小学校とは無縁な家なんだけど、立教はこのまま大学も立教行くの?最終学歴がマーチなのは気にしない感じ?
+2
-4
-
456. 匿名 2023/10/17(火) 19:50:08
>>12
文章へたくそか+2
-0
-
457. 匿名 2023/10/17(火) 19:54:07
>>46
国立小学校出身や通わせている人に本音を聞きたいんだけど、公立小の家庭とはあまり深く関わりたくない?
近所に国立小があるためか子どもの習い事のメンバーがほとんど国立附属小。うちの子はもっと仲良くしたいみたいだし表面的には仲良くしてるけど、遊びとかに誘うのってアリか迷ってます。小学校受験は中学以上の受験と違って環境を与えるのが主目的なはずだから、公立であまりお利口さんじゃないうちとは一線をひきたいかな?と。
ちなみに名門私立のない田舎なので都心なら私立受けるような層も国立小な感じの地域です。+1
-2
-
458. 匿名 2023/10/17(火) 19:55:36
>>35
地方の国立小は志願者減ってるから抽選無いとこ増えてるよ+1
-1
-
459. 匿名 2023/10/17(火) 19:56:36
>>81
>>189
夫がまさにそうだわ
義母曰く義祖父が始めた自営業が上手くいってたから跡継がせるために国立附属小〜院まで出したのにまさか東京で会社員になるとは思わなかったって
わたし結婚するまで夫が小学校受験してたの知らなくて本人も「都会の受験と違って抽選だから別に」と言うんだけど帰省すると公立に通ってた義姉の前でも義母がその話するから毎回どういうリアクションすればいいのかわからない+0
-0
-
460. 匿名 2023/10/17(火) 19:57:33
>>12
自分の周りの親はある程度の駅まで送って、空いてる電車に乗せてる電車🚞小学校受験したら?よく言われたけど、小学校は、地元派の旦那の意見でやめて、中学受験させた…+0
-0
-
461. 匿名 2023/10/17(火) 19:57:50
>>455
筆者ですが立教女学院に通ったことがないのでわかりません+1
-3
-
462. 匿名 2023/10/17(火) 19:59:50
>>4
めちゃめちゃ分かる。私は最後の一校に受かったんだけど、受験勉強で毎日怒鳴られ、その他やりたくもない習い事をやらされ、私立に落ちたら「顔が可愛い子しか受からないのよ」と謎の嫌味を言われすごく傷ついた。あと地元に友達がいないから放課後や夏休み友達と遊ぶってこともほぼなく、コミュニケーション力とか打たれ強さみたいのもないかも。もちろん自分の素質や努力不足もあるだろうけど。+3
-2
-
463. 匿名 2023/10/17(火) 20:02:54
>>189
「中受や高校受験で苦労しそうで」そんなの幼児期にわからないだろ。もしわかるなら明らかに発達障害とかじゃん。
私立も国立も、小学校受験する家は教育に関心高いもしくは金持ちもしくはその両方、の家だよ。都心でも田舎でも。+6
-1
-
464. 匿名 2023/10/17(火) 20:04:46
>>455
横だけどガル民てやたらマーチ下げるけど、マーチじゃダメなの?+3
-0
-
465. 匿名 2023/10/17(火) 20:13:30
>>352
小学受験は親の受験と言われるし、家でしっかり子供をサポートして一緒に頑張らないと中学受験も駄目になるよ。
子供の成績をきちんと把握して、子供がどう考えているのか都度話し合うことが大切だと思ってる。
どこの学校に行きたいかなんて、子供が決められるわけじゃなくて親の希望に沿わせるんだから、親もしっかり向き合わないと。+1
-0
-
466. 匿名 2023/10/17(火) 20:23:32
>>329
私自身田舎の公立小学校に(なんなら高校まで)雨の日も雪の日も40分以上かけて近所の友人たちと通っていました。
今となってはすごくいい思い出ですし、もう30超えているのに未だに仲良い一生涯の友達です。ちなみに教育県やのもあって私含め友人たちは東大や早慶です。
だから上京してる今、小学校受験させたい気持ちと近所の公立でいいやって思い半々です。
どうやって割り切ればいいのかな?+1
-6
-
467. 匿名 2023/10/17(火) 20:27:20
>>464
ごめん、小学校から私立目指すご家庭は、もっと上の大学目指すものかと思ってたんだ。もちろんマーチを下げてはないんだけど、中堅の公立高校からもたくさん受かるし、そう言うのは気にしないのかな?って思って。もちろん良い学習環境のためにってのはわかるけど、貧乏人なものでコスパを考えてしまうのです。+3
-5
-
468. 匿名 2023/10/17(火) 20:30:28
>>89
ひと昔前の私立小は、むしろこういうイメージだよ
お金あったら誰でも入れるみたいな
今は、なんかお受験のイメージついて、ちゃんとやらなきゃ入れない、みたいな感じかもだけど+4
-0
-
469. 匿名 2023/10/17(火) 20:37:48
>>466
そんな(というほどでもないかもだけど、スクールバスとかでもなく子供の足で40分なら)田舎の学校に、同水準の学力レベルの子が複数いるなんて、すごいラッキーだと思いますよ
+2
-0
-
470. 匿名 2023/10/17(火) 20:39:13
>>467
めちゃくちゃ分かります!
私466なんですが、私含め公立小学校ー高校だったんですけど大学進学希望の人は東大、阪大、京大、早慶、マーチ、ニッコマあたりには行けてました!
そのため私立からのマーチとかめちゃくちゃコスパ悪く感じるんですよね。
環境がいいのは承知なんですが。+4
-7
-
471. 匿名 2023/10/17(火) 20:40:09
>>467
小学校から私立、は、難関大学狙いではなく、私立小で得られる「育ち」を優先するんだと思う。大学は、できれば早慶が良いけど、都内の有名私大であればそれで十分。
中学校から私立、の一部は、難関大学狙いの難関校。もちろん「育ち」優先の私立中もいっぱいあるよ。
+6
-0
-
472. 匿名 2023/10/17(火) 20:42:34
>>89
軽度知的あるよね?
でもそれこそ私学の役割だよね
優秀な子は公立でいいんだもの
マーチや中受偏差値50が馬鹿に見えるレベルならね+1
-0
-
473. 匿名 2023/10/17(火) 20:45:02
>>401
偏差値50が賢くないって言われてまず頭に浮かぶのか無知な田舎者なんですか?
普通自分より偏差値上の人たちが言ってると思いません?
高校受験の偏差値とは違うって自分で言ってるのに高校受験する人たちと比べて世間一般では賢いって言い出すのは滑稽だと思いますよ。+2
-5
-
474. 匿名 2023/10/17(火) 20:45:11
>>467
幼稚園や小学校から私立一貫校に行く家庭は偏差値高い大学に行く必要ないんだよ、社会や会社のコマじゃない人生が確定してるから。コネで就職もしくは家業を継ぐから就活とかも関係ないし。
学歴のためではなく、同じような家庭と繋がるためにお受験するんだよ。一部の新興校は良い大学や医学部に行く事を目的としているけどね。学習院、青学、成城、成蹊、あたりに小学校から入る子は、大学名がマーチになってしまうとかどうでもいい、そういう基準で学校を選ばない家庭の子たち。+10
-0
-
475. 匿名 2023/10/17(火) 20:45:35
>>469
雪国のど田舎で20年以上前の時点でひとクラスしかなかったですw
小学校の同級生は東大→外コン、官僚から犯罪者や自殺者までいます。
不思議な環境ですよね。でもなんなら保育園から高校まで一緒だったため未だにみんな仲良いんですw
今、書いてて思ったんですが、公立は学年などのガチャ要素が強く、私立とかはある程度は担保されているって感じかもしれませんね。+2
-0
-
476. 匿名 2023/10/17(火) 20:51:41
>>470
私立小から入れる家庭だよ?環境重視だから。
教育をコスパコスパて言うような家庭は私立校には入れないでしょ+14
-0
-
477. 匿名 2023/10/17(火) 20:56:20
>>211
良ければ詳しく教えてください!+0
-0
-
478. 匿名 2023/10/17(火) 21:02:16
>>86
わかる、わかる
あと、昔ある御三家中・高の子たちと同じバスに乗ってた時期があったんだけど、中1はどの子もみんなめちゃくちゃ似てるのよ
色白、ぽっちゃり、眼鏡、でバスの中でオタク話で大騒ぎ
それが、学年があがると大人しくなるし、高校とかになると同じ制服着ててもイケメンが続出するんだよね
面白かったわ
+1
-0
-
479. 匿名 2023/10/17(火) 21:03:58
>>458
なんで志願者減ってるんですか?
子どもの絶対数が減ってるけど、実習のために定員減らせないとか??
うちの地域の附属小は今でもエリート扱いだけど+2
-0
-
480. 匿名 2023/10/17(火) 21:40:53
小学校受験のために年少前から受験用のお教室に通わせています
でも絶対受からせたい!とかではなく嫌がるようなら公立でもいいと考えています
今は年少ですが本人は楽しいようで自宅でも意欲的に取り組んでいます
私はF大且つあがり症なので足を引っ張らないようにしたいです
もちろん練習はしますが面接が今から怖いです+1
-2
-
481. 匿名 2023/10/17(火) 22:05:38
>>12
自分の周りの親はある程度の駅まで送って、空いてる電車に乗せてる電車🚞小学校受験したら?よく言われたけど、小学校は、地元派の旦那の意見でやめて、中学受験させた…+0
-0
-
482. 匿名 2023/10/17(火) 22:48:11
>>360
年少ならまだいいけど年中〜長クラスでやられると授業の妨害になるし本当に迷惑だった。
躾の教室じゃないんだからきちんと座って最後まで授業受けれるようにしてから来て欲しいし出来ないなら家庭教師で対応して欲しい。
男の子に関しては明らかに中受向きな子もいるから小受に拘らず見極め大事だと思うよ
+3
-0
-
483. 匿名 2023/10/17(火) 23:07:17
>>392
んーその理由の人は少なそう。御三家、準御三家から東京一工目指したいとかじゃないかな。
あと良く聞くのは公立で揉まれて強くなって欲しいね。
一貫校から外部に抜けたり、受験小と塾の両立は大変だから中受するなら公立のがやりやすいし。+0
-0
-
484. 匿名 2023/10/17(火) 23:49:35
世の中の98%以上はお受験と縁がない公立の人たちだからなのか、勝手に私立/国立小は少なくとも高校までエスカレーターを目指すと思われてるよね
有名大附属なら大学もそこに行くと決めつけられている
実はそんなことなくて、学校によるとはいえ中受する率は公立小より高い
別にお受験を失敗したからリベンジみたいなわけでもなく
エスカレーターのためではなく、公立小の環境と私立小の環境を比べてより良い教育を選んだだけなんだよね+2
-0
-
485. 匿名 2023/10/18(水) 00:02:19
>>428
お金持ちもいるけど、ドラマや漫画のようなステレオタイプのお金持ちはなかなかいない
少しはいるが
それより顕著なのは、どんなに完成な住宅街と呼ばれる場所の公立にも必ずいる生活保護、自己破産者、低学歴者、クレーマーみたいな人々はいない
願書や面接の段階で先生方は目を光らせていると思う+3
-0
-
486. 匿名 2023/10/18(水) 00:23:53
>>475
その通りだと思う
公立は当たりと普通とハズレがどの割合で出てくるかわからないブラックボックス
私立はハズレは最初から弾かれているし、合格後に発覚して酷ければ退学という手があるから、当たりと普通以上しかいない+5
-0
-
487. 匿名 2023/10/18(水) 00:52:25
>>483
本当の理由を他人のあなたには話さないと思う+3
-1
-
488. 匿名 2023/10/18(水) 00:57:39
>>484
子供本人が自分の意志で進路決めるのに内進しなかったら あらぁ上に行けなかったのね と勝手に憶測で吹聴されるのウザい
公立に行かない一番の親の利点は隣近所の干渉から子供を守ってあげられる事だと思ってます+2
-0
-
489. 匿名 2023/10/18(水) 02:16:41
>>470
よこ
ウチは東工二択しか考えて無いです!
小中高と金かけて大院は国からの給付で相殺でしょう+0
-1
-
490. 匿名 2023/10/18(水) 06:43:53
>>457
もし誘ってみて断られてもあなたが良いなら、誘ってみたら?って思うけど
これは、普通に公立小でもあることだから
まあ、正直、(たまたまかもだけど)習い事も同じ国立小の子と通わせているような親御さんは、あえて公立小のお子さんと一対一で遊びたい、とは思ってないかもね 人に寄るけど
+3
-0
-
491. 匿名 2023/10/18(水) 06:46:37
>>470
阪大、京大、と書いてるあたり、あなた西日本の公立高校出身ですよね?
西日本は公立優位ってこともあるんじゃないかな?
もちろん、国立、私立難関校高校もあるけど、公立進学校も強め、って感じのところ+3
-0
-
492. 匿名 2023/10/18(水) 06:48:52
>>485
>願書や面接の段階で先生方は目を光らせていると思う
クレーマー予備軍は、完璧にわかるかな~?
入学してから、更年期やらストレスやらで人格変わっちゃう人もいるかもだし
+0
-0
-
493. 匿名 2023/10/18(水) 07:23:38
>>476
同意。
コスパコスパ言ってるうちは小受はやめときな、としか言えない。
別にいい大学行かせたいから小受するわけじゃないんなよね。そこで出会う友達、先生、育まれる感性とか心の教育とか全てをひっくるめた感覚にお金を払うわけで。+8
-0
-
494. 匿名 2023/10/18(水) 07:25:03
>>482
まあね。でも、そういう子がクラスにいたから行動観察の練習にもなったようちは。
本番はお利口さんばかりではないもん。+1
-0
-
495. 匿名 2023/10/18(水) 07:40:08
他人の家庭の教育を見栄だの無駄だのケチつける神経が理解出来ない
我が子の残り60年の人生を左右する事にそこまで金をケチるのも理解出来ない+4
-0
-
496. 匿名 2023/10/18(水) 07:51:09
>>494
横だけど
それも良し悪しでさ。
うちはわりと行動観察好きなタイプだったんだけど、同じ教室の子に意地悪言われて発言できなくなっちゃったことある。
なんとか乗り越えたけど試験直前じゃなくて良かったなーって思うわ。あれってほんと水物だよね。+1
-0
-
497. 匿名 2023/10/18(水) 08:21:26
>>479
なんでだろうね?うちも田舎県だけど、今はやはり抽選はなくて塾通いもせずとも行けるよ、国立附属小。多少は落ちるみたいだけど。ただの自営業やプライド高い家の子の集まりになってる。もしかしたら国立より転勤族が多い地域の公立小学校の方が学力は高いかもしれない。
国立はあくまで研修校・実験校だから、子どもが減っているからといって極端に児童数を減らして難易度を維持する必要はないからじゃない?+2
-0
-
498. 匿名 2023/10/18(水) 09:07:34
>>432
某小受ブログ見てるけど
今時なんで願書手書き!?オンラインじゃないの!?って言いながら腱鞘炎になりそうな勢いで手書きしてるよ
実際ペンダコ?だかマメだかできたみたいだし
国立は願書も学校まで取りに行くらしいし
うちは中受しかしなかったけどそれこそすべてオンラインだったからあまりの違いに驚いた+2
-1
-
499. 匿名 2023/10/18(水) 09:44:13
>>473 >>1
いや、高校受験よりは賢いよ。
あなた知的さに加えて美貌とお金もない人?
中学受験偏差値50は、高校受験偏差値65に相当する。
中学受験は、クラスでトップの子達が受験したりする。その中での競争だよ。
あなたのあまりの無知さに呆れし、
まともな教育受けていないの?+1
-3
-
500. 匿名 2023/10/18(水) 12:36:59
>>449
地方の国立小は医者や地元大企業のご子息ご息女だらけだよ。都会で言う有名私立みたいな扱い。
もちろん一般サラリーマン家庭もいるけど。
夏休みに海外旅行してるご家庭もかなり多いし。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する