- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/03/01(月) 23:34:38
前回のトピから1年経過しました。
コロナの影響を受ける前と後で色々と変わった部分もあるかと思います。新規、借り換え問わず情報交換しましょう!
ちなみに主はこれから3000万、35年、変動、元金均等で借入予定です(世帯年収700万)+253
-19
-
2. 匿名 2021/03/01(月) 23:35:29
変動選ぶ人いたんだ…+52
-344
-
3. 匿名 2021/03/01(月) 23:35:44
変動にしました+676
-11
-
4. 匿名 2021/03/01(月) 23:35:51
昨年また固定10年にしました。+215
-14
-
5. 匿名 2021/03/01(月) 23:35:54
普通に一括だわ。ローンとか論外。
って言ってみたいなぁー……+902
-47
-
6. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:07
固定の35年ローンです。+543
-15
-
7. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:21
>>2
変動選んだ人に挟まれてるけど大丈夫?+260
-4
-
8. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:36
+17
-73
-
9. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:41
変動です
最近はほとんどが変動選ぶよ
ちなみに5年目
+592
-26
-
10. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:44
変動
しばらく景気は上がらないと見て+451
-9
-
11. 匿名 2021/03/01(月) 23:36:49
旦那が28歳の時フラット20にしました。
頑張って20年で返してその後は老後資金を貯めたいので。+23
-21
-
12. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:04
>>5
家一括で買うってかっこいいとかより馬鹿としか思われないと思う+355
-117
-
13. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:06
固定にして繰り上げ出来るならしたかったけど普通に固定で払ってる。+160
-4
-
14. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:08
>>2
我が家は変動ですよ。+294
-5
-
15. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:35
リーマンショック真っ只中だったから固定一択だった+100
-5
-
16. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:35
>>6
マイナス押してしまいました
うちも35年固定なのでプラスです+190
-7
-
17. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:35
+33
-8
-
18. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:39
変動です。
金利安いしね。
また下がりそうだしね。+315
-59
-
19. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:01
変動だよ
銀行で聞いたら、ほとんどの人が今変動選ぶって+294
-15
-
20. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:57
変動一択です
無理なローンじゃない限り今は変動の方が良くないですか?
例え金利が5%になってもなんとかやっていけるかなってくらいで組んだので特に心配はしてないです
+223
-8
-
21. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:58
>>8
全然仕組みちがうのにトピ画になっちゃってる…+126
-0
-
22. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:58
去年ローン組んだけど変動だよ。
今時、固定選ぶ人いないってよ。+39
-62
-
23. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:13
固定35年になりそうです
今まだ結果待ちだけどw
どうなるかドキドキしてます+104
-7
-
24. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:16
>>18
住宅ローン金利、上がるってニュースでやってましたよ。+343
-9
-
25. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:22
最初は固定にしていたけど、まだまだ金利が上がることはなさそうなので変動にした
月々の支払い2万円以上下がったよ
最初から変動にしときゃよかった+216
-5
-
26. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:23
ローン審査の時に金額、どんな会社勤めか
勤続年数、ブラックリストなど総合判断するから
変動で落ちた人は固定しか組めないよ+11
-20
-
27. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:02
>>12
馬鹿はひどいよ~
成り金とか、見栄っ張りとかね。+17
-59
-
28. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:35
>>18
今月上がってるよ+162
-2
-
29. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:39
>>24
金利というのは固定を先に上げるか下げるかで
変動の金利が決まります
が、ここ10年くらいは変動の方が圧倒的に多い+28
-39
-
30. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:16
変動金利といいつつ基準金利は近年ほぼ不動。+123
-4
-
31. 匿名 2021/03/01(月) 23:46:20
うちは迷わず変動
景気上がる?ないない
少なくても向こう10年ありえないよね
+191
-30
-
32. 匿名 2021/03/01(月) 23:47:43
変動で金利0.6位かな(疾病の特約付けてる)
フラット35で払ってる人はうちの周りではお金に余裕のある人です+119
-4
-
33. 匿名 2021/03/01(月) 23:47:57
固定じわじわ上がってきてるから、そのうち変動も上がりそうな気がする。
そもそも銀行もこのままじゃ持たない気がするんだけど。+186
-1
-
34. 匿名 2021/03/01(月) 23:48:09
実際どっちを選ぶ人の方が多いんだろ?気になる。+11
-1
-
35. 匿名 2021/03/01(月) 23:48:29
え、大手がこぞって金利上げるって。
ニュース見てないですか?+209
-2
-
36. 匿名 2021/03/01(月) 23:48:36
変動選びました
変動だから上がる事もあるけど大幅な上昇は国によって禁止されてるからという説明を受けて…
自分でどう調べていいかも分からなかったから銀行の人の意見で選んだのが本音です+167
-3
-
37. 匿名 2021/03/01(月) 23:51:21
35年固定があれば少し金利高くても選んだんだけど、私の銀行は5年固定とかしかなかったので変動にしました。+10
-5
-
38. 匿名 2021/03/01(月) 23:53:02
固定。10年経ったらまた見直し。
今3年目なんだけど、地域も関係してるのか圧倒的に固定の方が多い。
+152
-1
-
39. 匿名 2021/03/01(月) 23:53:38
>>12
家なんか買えないし変動とかなんとかも全然分からないけど一括じゃない方がいいんですか?
お金あるなら一括の方が払うお金少ないイメージですがデメリットとかもあったりしますか?
+24
-21
-
40. 匿名 2021/03/01(月) 23:54:41
>>35
知ってる
が、上がっても微々たるもんだよ
+23
-26
-
41. 匿名 2021/03/01(月) 23:55:43
>>39
住宅ローン控除があるからね
一括で買う人少ないよ
今は超低金利だからね+215
-10
-
42. 匿名 2021/03/01(月) 23:55:46
>>8
経営の話やんか 笑+49
-1
-
43. 匿名 2021/03/01(月) 23:56:31
>>39
とりあえず住宅ローン減税が効く10年はローン返して、あとは一括とかならいいんでない?+179
-5
-
44. 匿名 2021/03/01(月) 23:57:17
>>18
アホか 笑
先週アメの金利上がって日本も株価下がったじゃん。
日本も追随するよFRBに+135
-10
-
45. 匿名 2021/03/01(月) 23:57:31
>>41
ごめん、揚げ足を取るつもりはないよ。ただ、一括で買う様な人はその辺の僅差はあんまり気にしないような…。+87
-7
-
46. 匿名 2021/03/01(月) 23:57:40
金利上げようとしてるけど
このコロナ禍で経済的に行き詰まってて
金利上げたら困る人がたくさん出てきてしまうから
どうなるかね
微増程度で済ませて欲しいものよ+109
-10
-
47. 匿名 2021/03/01(月) 23:57:44
旦那が転職したばっかりでフラット35以外でローン組めなかった
勤続年数2年経つまで賃貸の家賃払いながら待つより
さっさとローン組んで家建てて家事楽したいしアパートの苛々解消したいと思ったので仕方ない+61
-7
-
48. 匿名 2021/03/01(月) 23:57:59
銀行はそりゃ変動勧めるよ。
だって固定だと金利が上がったら銀行負担だけど、変動なら客に負担させるだけだもん。+283
-9
-
49. 匿名 2021/03/01(月) 23:58:11
一昨年建てる時にガルちゃんやインスタなのどでも
変動の方が多く変動にしようと思ってたら
変動よりも固定の方が安かったのでうちは固定にしました+31
-3
-
50. 匿名 2021/03/01(月) 23:58:17
変動
コロナは想定してなかったけどその前から上がる気がしなかった+28
-1
-
51. 匿名 2021/03/01(月) 23:59:03
私も変動(0.8%)だけど、もし景気が良くなって金利が上がったとしても2%までって上限がついてた。
もし2%になっても支払える額だからあまり不安ではない。
固定だと今どれくらいなのかな?1.3%とか?+8
-12
-
52. 匿名 2021/03/01(月) 23:59:16
>>2
昔の変動は高くなるリスクあったけど、今の日本の状況じゃ突然ドカンと上がる事はないだろうね
1%以下もあるくらいだから多少上がったくらいじゃ支払い苦しくならないだろうしよっぽどの心配性じゃない限り今は変動が主流だよ+198
-11
-
53. 匿名 2021/03/01(月) 23:59:26
みんな変動にしてるよーって何で知ってるのって感じだし、みんながしてるから何なんだろう
+84
-2
-
54. 匿名 2021/03/01(月) 23:59:57
>>12
控除があるから普通はしないし出来ないけど、そんなの気にしない位お金があるなら一括で買いたいよ。
スッキリするじゃん。+331
-3
-
55. 匿名 2021/03/02(火) 00:00:09
>>18
変動のつけ来るよ。銀行も先見て進めたんだから+90
-5
-
56. 匿名 2021/03/02(火) 00:00:14
>>22
なんでそんなバカにした言い方するのかな+40
-7
-
57. 匿名 2021/03/02(火) 00:00:51
>>45
確かにね
一括で買える人は超裕福か援助してもらった
じゃない限りほとんどの人はローン組むよね+66
-1
-
58. 匿名 2021/03/02(火) 00:01:01
心配性なので固定です。笑
今が低金利だからこそってのもあるけど。+144
-2
-
59. 匿名 2021/03/02(火) 00:01:38
去年家建てたけど、半々くらいって聞いたよ私は。
さっきから変動選んだ人が今どき固定は選ばないとかほとんどが変動だとか感じ悪いわ
同じ人?+111
-19
-
60. 匿名 2021/03/02(火) 00:01:38
>>55
そもそも変動って上げ幅決まってるよー+26
-22
-
61. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:09
どちらかしか選べないの?
うちは固定と変動半々。
住宅ローン控除が終わったら、金利が高い方から繰上返済する予定。+43
-1
-
62. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:11
土地は一括で買った
建物代どうするかなー+5
-1
-
63. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:45
>>53
ローン組むときに話よーく聞いていたらわかる
というかニュースを見ていたらわかるよ+2
-13
-
64. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:59
+6
-6
-
65. 匿名 2021/03/02(火) 00:03:46
変動派が固定派をバカにしてるのはわかった+85
-20
-
66. 匿名 2021/03/02(火) 00:04:13
>>63
笑笑
+8
-1
-
67. 匿名 2021/03/02(火) 00:04:21
金利が上がる時ってどんな時ですか?って聞いたら戦争がある時(戦争が終わってからだったかな?)だよって説明受けた。
じゃあ大丈夫だね!って契約する時は平和ボケしてたから変動にしたけど、このコロナも戦争みたいなもんだよね…どうなんだろ…+122
-1
-
68. 匿名 2021/03/02(火) 00:04:32
>>63
何言ってんの?(笑)+8
-3
-
69. 匿名 2021/03/02(火) 00:04:55
安定の固定
低金利のままいけるから+96
-7
-
70. 匿名 2021/03/02(火) 00:05:48
変動の人が自分は賢いって言いたそうなトピだね+37
-8
-
71. 匿名 2021/03/02(火) 00:06:25
すごく迷ったけど固定にした。
その後金利が下がったのでまた固定に借り換えしました。+48
-1
-
72. 匿名 2021/03/02(火) 00:06:37
長期金利がじわじわ上がってきてますね。
金利は基本固定から上がっていくので、変動金利の方は今後の動きをしっかり見ていた方がいいと思います。+87
-0
-
73. 匿名 2021/03/02(火) 00:06:51
ハウスメーカーの人が半々だって言ってたから迷ってる
変動主流なんて言ってなかったんだけど+50
-3
-
74. 匿名 2021/03/02(火) 00:07:30
>>63
そうだね~
あなたはニュースちゃんと見て把握してて天才!!+6
-0
-
75. 匿名 2021/03/02(火) 00:07:30
>>53
なんで知ってるのかは周りの友人知人にでも聞いてるんじゃない?それが「皆んな」と一括りにするのはどうかと思うけど
変動にするか固定にするかはそれぞれの考えだよね。
+44
-0
-
76. 匿名 2021/03/02(火) 00:08:24
>>67
今は戦後っていうより戦前ってよく言うよね…
サイバー戦争とかになりそうだけど。+47
-1
-
77. 匿名 2021/03/02(火) 00:08:50
>>75
それぞれなのにさ、今時いないとかニュース見てたらわかるとかバカにした言い方してるよね
+27
-0
-
78. 匿名 2021/03/02(火) 00:09:00
変動にするか固定にするか、
なんか言い方おかしいけど、ギャンブルみたいだよね
先を予想してどちらが得で安心か、みたいな+70
-3
-
79. 匿名 2021/03/02(火) 00:09:07
>>9
私の周りは固定が多いよ。+137
-14
-
80. 匿名 2021/03/02(火) 00:09:57
>>60
詳しく教えて!!+8
-5
-
81. 匿名 2021/03/02(火) 00:10:26
半々です+2
-0
-
82. 匿名 2021/03/02(火) 00:11:15
変動で固定を上回ることなく完済できればいいけど、ずーっと金利を気にするのも嫌だったし、固定でも低金利だったから、保険と考えて固定にした。+126
-1
-
83. 匿名 2021/03/02(火) 00:11:17
>>40
微々たるものって…
その微々たるものに必死になって、少しでも低金利のところを探してローン組みませんでした?
あまり気にしなかったのかな。+60
-7
-
84. 匿名 2021/03/02(火) 00:11:57
>>32
本当はお金に余裕ある人が変動がいいんだよね。いざと言う時対応できるから。
固定金利の支払いが厳しい人はローンを見直すべき。無理なローン組んでる可能性あり。+69
-0
-
85. 匿名 2021/03/02(火) 00:13:29
15年前にローン組んだ時、めっちゃ悩んで変動にした。
当時の固定金利3パー変動1.2パーくらい。
勝ち抜けた+100
-2
-
86. 匿名 2021/03/02(火) 00:13:43
各家庭の経済状況や考え方にもよるから、どちらが良いとは言い切れないもんねー。
うちの場合は、固定。
団信、三大疾病も保障されて1.3%
+49
-2
-
87. 匿名 2021/03/02(火) 00:14:23
>>69
この低金利で35年固定でいけるとか、今固定を選ばないでいつ選ぶの?って感じだよね。
変動と固定の差がほとんどないんだもん。
マイナス金利も始まったから1%くらいだったから本当有り難い!+108
-4
-
88. 匿名 2021/03/02(火) 00:15:14
半年前なら変動一択だったけど
アメリカ金利は上がるし日経は3万越えるしで、選択が難しくなってきたね+59
-1
-
89. 匿名 2021/03/02(火) 00:17:32
>>5
早とちりさんにマイナスされちゃうと思うw+12
-5
-
90. 匿名 2021/03/02(火) 00:17:38
2年前に大手銀行で借りて、固定10年0.55でした。
去年はまた下がって0.45くらいだったみたい。
でもまた上がるんだよね。タイミング難しいね。+7
-1
-
91. 匿名 2021/03/02(火) 00:17:53
10年固定以後変動
とかの期間固定型は1番旨味がない気がするんだけどどんなもんですか+80
-3
-
92. 匿名 2021/03/02(火) 00:19:01
旦那が銀行員だけど、変動一択と言われたので変動にした。+31
-14
-
93. 匿名 2021/03/02(火) 00:19:38
うちは10年目で固定から変動に替えて月5000円くらい負担が減ったよ
固定で1.9 変動で1.1くらい
もっと安いところがあったけど付き合いがあったのでこれくらいの金利になった+27
-3
-
94. 匿名 2021/03/02(火) 00:19:59
ローン金額によるけど、私は固定10年か15年で考えてる。+10
-2
-
95. 匿名 2021/03/02(火) 00:22:33
うちは
変動で0.38%
このまま耐えてほしい。。+81
-1
-
96. 匿名 2021/03/02(火) 00:24:34
>>87
それなら固定一択だよね
良いとこでローン組めて羨ましいわ
旦那が結婚前に買ってしまったので変動で1.075くらいよ+48
-1
-
97. 匿名 2021/03/02(火) 00:24:44
固定でも35年なのか10年なのか5年なのかで話が変わってくる。
+20
-0
-
98. 匿名 2021/03/02(火) 00:27:29
そういえば、2、3年前、東京オリンピックが終わったらマンション価格が下がるから、オリンピック終わってから家を買おうって言ってる人が周りでもネットでもいたけど、その人たちはどうしているんだろうか。+53
-1
-
99. 匿名 2021/03/02(火) 00:30:43
>>56
一昔前に組んだ人は知らないけど、わざわざ固定で組むメリットある?+5
-18
-
100. 匿名 2021/03/02(火) 00:30:53
>>98
マンション買う状況じゃなくなった人沢山いると思う…+38
-1
-
101. 匿名 2021/03/02(火) 00:32:24
ここおばさん多いから固定で組んでる人多いんじゃないの?+5
-21
-
102. 匿名 2021/03/02(火) 00:32:26
>>70
なんだかんだ、不安なんだと思うよ。
だから自分の選択を正当化するために違うチョイスした人を攻撃する。+71
-2
-
103. 匿名 2021/03/02(火) 00:36:30
うち変動で0.6切ってるから変動しか選択肢なかったな。+25
-1
-
104. 匿名 2021/03/02(火) 00:37:28
トピズレですみませんが質問させて下さい
40代後半、年収400万円くらいだと
いくらぐらいのローンが組めますか?
また最低でも、どれくらいの頭金が必要ですか?
+1
-8
-
105. 匿名 2021/03/02(火) 00:38:11
『固定は銀行に、変動は借主にリスクがある』
とFPの人に言われて
固定でも低金利のこの時代だし固定にしました+82
-3
-
106. 匿名 2021/03/02(火) 00:45:10
>>104
3000万くらいは借りられるんじゃないですかね?
頭金はいりませんよ。諸費用で現金300万くらい見ておけばいいと思います。+2
-15
-
107. 匿名 2021/03/02(火) 00:46:11
元銀行員です。
固定と変動比べたら変動のほうが安いし、
借りている20年程度の間に固定金利を上回るほど急激に変動金利が上がることも想定しにくいので変動金利です。+113
-12
-
108. 匿名 2021/03/02(火) 00:48:28
35年でローン組むけど実際ダラダラと35年払い続ける人は少ないでしょう…+15
-11
-
109. 匿名 2021/03/02(火) 00:48:34
>>104
扶養人数や妻側の仕事の有無にもよりますが2500万ぐらいかと
3000万でも銀行は借すと思いますが余裕のある金額がいいですよー+7
-5
-
110. 匿名 2021/03/02(火) 00:50:43
>>104
あと15年くらいで返せる額とすると
1500万程度にしとかないと大変なことになると思うけど
手取り320万中100万返済するとして15年
+29
-0
-
111. 匿名 2021/03/02(火) 00:51:54
>>104
元不動産屋です
借りられるのは3000万近く借りれるかもしれませんが、支払いベースで見ると年収の5倍以内が安心かと。
ただ私が40代後半ならば1500万の中古とか探すかもです。自己資金は諸費用分で300万は最低でもあった方が良いかと。+44
-2
-
112. 匿名 2021/03/02(火) 00:53:33
固定
繰り上げ返済を3回して
昨年全額完済+8
-2
-
113. 匿名 2021/03/02(火) 01:00:39
我が家は自営業なので
固定一択でした。
良く言えば支払額がずーっと一緒なので
ライフプランは立てやすいかなと。
その代わり金利低くなってもこのままだけど。
変動組めるご家庭羨ましいです!+56
-2
-
114. 匿名 2021/03/02(火) 01:17:06
<<104です
<<106
<<109
<<110
<<112
まとめての返信で失礼します
大変参考になりました。教えて下さいまして
ありがとうございました😊+1
-5
-
115. 匿名 2021/03/02(火) 01:21:05
固定にしたよー。
借り入れした時は変動の方が金利圧倒的に低かったけど、正確な見通しが立つ方が貯金とかしやすいかなって。
自営だから不安もあったし、フラット35にしました。+34
-1
-
116. 匿名 2021/03/02(火) 01:32:22
>>17
それはロンな+20
-0
-
117. 匿名 2021/03/02(火) 01:35:50
>>72
変動で借りて金利の動きを気にしない人なんているのか?+0
-1
-
118. 匿名 2021/03/02(火) 01:39:45
>>38
その地域の第一地銀のプランによっては固定派が必然的に多くなるところもあるよね
田舎は特にネット銀行も主流じゃないしずっと使ってる地銀でって人がよくいるから+23
-0
-
119. 匿名 2021/03/02(火) 01:58:24
>>108
私は固定なので35年かけてのんびり返済する予定ですよ。25歳でローン組んだので、35年かけても定年までに完済するので。
現金は投資や手元に置いておきたいので、繰上げ返済は考えてないです。+69
-2
-
120. 匿名 2021/03/02(火) 02:01:44
>>46
でも銀行は国民の家系事情なんて知ったこっちゃないよね。
今銀行もギリギリのところだろうから、微増していくんじゃないかな。破産しない程度に。+56
-2
-
121. 匿名 2021/03/02(火) 02:04:46
>>22
時期によるかと
直近だとリーマンショック辺りなら固定いたと思うよ+17
-1
-
122. 匿名 2021/03/02(火) 02:10:21
>>45
そうでもないよ
友達夫婦はかなりリッチ
控除終わるまではローンだって
いつでも繰り上げ返済できる状況+9
-8
-
123. 匿名 2021/03/02(火) 02:20:13
金利なんて上がっても0.何%でしょ。変動が支払いできないくらい上がるなら給与だって上がるよ。+8
-9
-
124. 匿名 2021/03/02(火) 02:54:24
変動。
これから上がるかなー?
上がっても微増だと予想。
固定金利だと今1.5%とか?
そこまでの水準に上がっても払えるローン額だから今のところ変動で行く予定。+39
-3
-
125. 匿名 2021/03/02(火) 03:10:17
>>26
ホントそれ。私もそれ最近知った。
変動にしたかったけど「フラット35の固定しか通らなかった!」とかあるんだってね。+39
-0
-
126. 匿名 2021/03/02(火) 03:13:32
>>9
私デベで働いてるけど、8割が変動かな。
35年で組む人やペアローンにフラットが多い。
変動は決まった幅があるから上昇しても小さな変動。+130
-3
-
127. 匿名 2021/03/02(火) 03:56:34
結婚1年目からパワーカップルなので100万円以上を投資に回し一括で買えるまで運用。
欲しい物件と金額が見合ったから購入した。
ローンは色々な金額の積み重ねで当初の1.7倍以上支払うことになるから無理。
フルローンとかはまぢで理解不能+1
-13
-
128. 匿名 2021/03/02(火) 03:58:37
>>102
固定、変動、どちらを選んだ人も大きな買い物だし、自分は間違ってない、自分の判断が正しいと思いたいからね
+28
-0
-
129. 匿名 2021/03/02(火) 04:02:26
>>105
親身に考えてくれるFPに当たらなかったね
当たり障りのないことしか言ってないじゃん+9
-15
-
130. 匿名 2021/03/02(火) 04:04:21
>>45
庶民には考えられないくらいの税金納めてるからお金にはシビアだよ
+19
-0
-
131. 匿名 2021/03/02(火) 04:04:28
>>39
控除以外の話をすると
前に住宅関係の専門家がテレビで言ってたけど、
家(マンション等)に何か欠陥があったとして、一括で払い終わっていると、なかなか返金や補償とかの対応が難しく、泣き寝入りする可能性があるらしい。
その点、ローンとかで返済中の場合、「残りの返済が減額or免除されたりの対応をしてくれる場合がある」とのこと。+81
-4
-
132. 匿名 2021/03/02(火) 04:41:49
>>39
いまは団信とかあるから保険代わりにもなるしね。
控除や低金利だから運用した方が効率はいい。だけどそんなのも気にしないくらいお金持ってるなら一括でもいいかも。+62
-0
-
133. 匿名 2021/03/02(火) 04:44:54
>>113
全く同じです!
自営業で先の見通しが立たれる固定を選びました。
変動の金利だけ見ると羨ましいですよね!+13
-0
-
134. 匿名 2021/03/02(火) 05:32:23
>>48
それな。
銀行には猛烈に変動勧められたけど頑なに固定にした。
+108
-8
-
135. 匿名 2021/03/02(火) 05:48:42
>>9
うちも変動。25年だし、多分途中で繰り上げ出来るので。+40
-0
-
136. 匿名 2021/03/02(火) 05:58:53
>>83
いや特に必死になってない
というか大手銀行でローン組んでるよー私は+14
-5
-
137. 匿名 2021/03/02(火) 05:59:58
>>83
それでも固定より低いよね?+27
-0
-
138. 匿名 2021/03/02(火) 06:14:41
夫も実家も変動。+3
-0
-
139. 匿名 2021/03/02(火) 06:17:41
変動を選びました
固定が上がると変動は見直される
これ基本です
+17
-2
-
140. 匿名 2021/03/02(火) 06:30:42
ローン控除のある10年間だけ変動にする。あとはキャッシュ。+8
-1
-
141. 匿名 2021/03/02(火) 06:36:04
>>133
コメントありがとうございます。
本当ですよね(笑)
金利安いだけで全然返済額違いますよね。
返済頑張りましょうね!+7
-0
-
142. 匿名 2021/03/02(火) 06:47:28
>>2
来月から2%上がります。とかじゃないし借り換えもある。今の金利の低さだと変動選ぶ人も多い。+94
-0
-
143. 匿名 2021/03/02(火) 06:48:09
>>52
私は何十年もの返済にビビリが出てしまい固定にしました+30
-0
-
144. 匿名 2021/03/02(火) 06:48:45
>>8
利益って何だよ+24
-1
-
145. 匿名 2021/03/02(火) 06:49:29
>>12
いや、年齢によるでしょ。+11
-2
-
146. 匿名 2021/03/02(火) 06:49:58
変動の35年にして、なんだかんだで12年で完済しました!+20
-1
-
147. 匿名 2021/03/02(火) 06:53:23
>>5
何かで宝くじ当たったら家を一括でクレジットカードで買う‼︎と言うのがあった+4
-8
-
148. 匿名 2021/03/02(火) 07:00:06
>>82
同じく、金利気にしないで生活できるから気が楽。+20
-0
-
149. 匿名 2021/03/02(火) 07:07:34
>>12
控除あるって言ってもそんなの気にならないくらいなら一括払いするでしょ。うちの親がそうだよ。人生3軒目の家。全て一括払い。でも親からの恩恵は無いから私も旦那も一軒家購入を夢見て働いてる+17
-16
-
150. 匿名 2021/03/02(火) 07:28:13
>>12
年収数千万の子金持ち程度ならそうかもね。
資産数十、数百億とか、お金や土地がお金を生んでくれる人なら一括でもいいよね。+13
-5
-
151. 匿名 2021/03/02(火) 07:29:07
+8
-1
-
152. 匿名 2021/03/02(火) 07:32:04
ペアローンなら変動と固定で半々にする人が多いと聞いたよ。でもそれぞれでローンくむ手数料かかるし、変動が上がってローン組み替えるのもお金かかるらしいし、フラット35にした。フラット35だと物件価格一億未満、借入金8000万以下の制限があるから、ぎりぎりだったよ。+2
-3
-
153. 匿名 2021/03/02(火) 07:37:44
>>125
妹の旦那、転職多いし年収低めでフラットしか審査通らなかったって言ってたから
大手金融機関の審査通らなかった人が多いのかな+25
-2
-
154. 匿名 2021/03/02(火) 07:39:59
一度借り換えもしましたが、ずっと固定です
金利の変動にヒヤヒヤする不安より支払額がずっと変わらない安心感を選びました+12
-0
-
155. 匿名 2021/03/02(火) 07:55:39
家買ったのは10年前だけど変動です+6
-0
-
156. 匿名 2021/03/02(火) 07:56:55
>>10
コロナもあるしますます景気上がらなさそうだから変動で正解だね。+32
-7
-
157. 匿名 2021/03/02(火) 08:05:38
ぶっちゃけ一括+1
-1
-
158. 匿名 2021/03/02(火) 08:09:12
変動にした。完済できるくらいたまったけど、完済したら、すっからかんで、こどもが大学へ行くお金がなくなるから、金利が上がるまでは繰上げ返済はしない予定。どっちがいいかわからないけど…。+23
-0
-
159. 匿名 2021/03/02(火) 08:09:21
時々、変動ローンは上限の幅あるからみたいなこと書いてあるけど、5年ルールと125%ルールのこと?でもそれって結局いつかは払わなきゃいけないお金だよね。
それとも他にもルールあるのかな?+47
-1
-
160. 匿名 2021/03/02(火) 08:09:32
>>134
私も。そりゃ銀行は自分たちが得する方をお勧めするよね。
夫が高校で政治経済の教師なんだけど、今後の社会情勢から見ても固定推しだったので我が家は迷わず固定にしました。+75
-1
-
161. 匿名 2021/03/02(火) 08:10:41
>>159
それ気になった。
そのルールを上限あると捉えてるならとんでもない勘違いだよね。+41
-1
-
162. 匿名 2021/03/02(火) 08:11:45
>>156
何でコロナが変動金利が上昇しない理由になるの?不景気だから?そんなの理由にならないよ+34
-4
-
163. 匿名 2021/03/02(火) 08:11:48
主、無謀だな。
固定で金利下がったら借り換え。
年収700万といっても収入下がる時もあるし、2580万とか値下がりした建て売りとかにした方が15年後の塗り替えとかに備えられるよ。住宅ローン控除は大きいから得。
更にiDeCoとかNISAやって控除。
子育て、老後、住宅修繕全てに備えるなら住宅への比重をギリギリまで下げる。
元気に働け今後20年の現金をいかにバランスよく振り分けるか。
年収1200万以上なら3000万越えてもいいかなとは思う。+2
-12
-
164. 匿名 2021/03/02(火) 08:17:35
>>121
リーマンショックってだいぶ昔の話じゃん+3
-1
-
165. 匿名 2021/03/02(火) 08:19:01
>>125
うちの夫は持病で団信入れなかったからフラット35しか組めなかったよー
若いうちに組んどくべきだったわ+31
-2
-
166. 匿名 2021/03/02(火) 08:21:28
今低金利だから迷わず固定だよ!+11
-0
-
167. 匿名 2021/03/02(火) 08:22:18
>>121
リーマンショックって10年以上前だよ。+2
-2
-
168. 匿名 2021/03/02(火) 08:35:40
3年固定の変動?よく分からないけど、1.7%で高いから借り換え考えてる。
10年前にくんだから高いんだよね…+7
-1
-
169. 匿名 2021/03/02(火) 08:36:20
>>1
10年固定かな。
手厚い団信付けて割りと早めに病気になって、保険で残金ゼロになった。お金もかからずすぐ治った。
子供の教育費と実家にお金回してるから余分に余らないけど。+5
-15
-
170. 匿名 2021/03/02(火) 08:38:55
変動。
13年目で繰上げ返済迷う。
変動金利もいつ上がるか分からないから、とりあえずちゃんと警戒しないとね+14
-0
-
171. 匿名 2021/03/02(火) 08:38:55
>>163
お金あるところが6年位で塗り替えてたorz
建売りで8万位の支払いでも、土地も上物もイマイチかと思うとねぇ。。+2
-1
-
172. 匿名 2021/03/02(火) 08:44:31
1年前と金利ほとんど変わってないよね
変動と固定どっちかに決められないなら、固定と変動のミックスでローン組めるよ+4
-0
-
173. 匿名 2021/03/02(火) 08:45:22
>>159
そんなノーリスクなら、それこそ固定にする人なんかいないよねw+40
-1
-
174. 匿名 2021/03/02(火) 08:50:55
>>5
一括で払えたけど、住宅ローン減税もらうために
預金連動ローン組んで、全額を銀行に入れて金利0で減税分はもらってるよ
その分を運用した方がいいって意見もあるけど、何千万も運用して
マイナスになっても困るから、確実にプラスしかない方法にした
運用は住宅ローンを払ってるものと考えて、それで毎月投信買ってる
+20
-0
-
175. 匿名 2021/03/02(火) 08:52:37
ハウスメーカーの担当には地銀の変動金利勧められたけど、●日さんのブログ読むとスーパーアルヒが良いらしくて悩んでる。
固定金利で団信無しが一番金利低いんだけど、選んだ人いますか?+1
-1
-
176. 匿名 2021/03/02(火) 08:53:15
>>12
大金持ちなら控除とかも気にしないでしょ。
その考えがもう貧乏くさいw+98
-7
-
177. 匿名 2021/03/02(火) 08:55:29
>>18
また下がりそう??
世界情勢見てますか?
上がると言われてますよ。+57
-2
-
178. 匿名 2021/03/02(火) 08:57:41
>>122
それは大金持ちではなくて、小金持ちなんじゃない?+5
-0
-
179. 匿名 2021/03/02(火) 08:58:03
低金利は不景気だからで
景気が良ければ高金利
なんだかな〜
これ以上不景気になってほしくないな…
そう思いながら毎月ローン払ってる+3
-0
-
180. 匿名 2021/03/02(火) 08:59:43
>>51
変動で0.8??
高くない?
もっと安いところあるよ。
ちなみに私は固定で0.8だよ。+46
-1
-
181. 匿名 2021/03/02(火) 09:00:42
>>77
お前がバカなんだろwって感じだよね。
+3
-2
-
182. 匿名 2021/03/02(火) 09:03:25
>>58
それで間違いないと思います。
金利がこの先20年、ずっと底値を移動するのはまず有り得ません。
そして今より下がることもあり得ません。
今が底値ならあとは上がるだけ。
それなら底値のうちに固定にするのが得策。
特にお金に余裕のない家庭は。
お金にある程度目処があり、金利が高くなっても返していける人は変動が良いと思うけど。+66
-3
-
183. 匿名 2021/03/02(火) 09:05:42
>>175
団信無しとか、奥さんも高収入じゃないと泥沼になるね。
我が家は夫の稼ぎが頼りで、私は年収低いので団信入らない、は選択肢にすら無かったです。+26
-1
-
184. 匿名 2021/03/02(火) 09:06:58
団信無しとか考えられない
団信加入必須のところ多いよね+25
-0
-
185. 匿名 2021/03/02(火) 09:07:20
>>46
コロナと金利は関係ないよ+4
-4
-
186. 匿名 2021/03/02(火) 09:07:50
>>2
私も30年固定で0.8でした。(2020年に組んだ)
希に見る低金利でした。
固定と変動両方出してもらって、その差が1以下なら固定の方がよいよ。+54
-5
-
187. 匿名 2021/03/02(火) 09:07:52
>>5
言えたやんww+3
-0
-
188. 匿名 2021/03/02(火) 09:08:09
>>18
大手が続々と0.05上げると決まったようですよ+43
-1
-
189. 匿名 2021/03/02(火) 09:08:49
>>175
住宅ローンを賄えるほどの生命保険に入ってるなら良いと思うけどそうでないなら団信は入っといた方が良いよ
金利で選ぶならネット銀行が安い+12
-0
-
190. 匿名 2021/03/02(火) 09:09:08
上がると言ってもバブルの時みたいには絶対ならないからね+7
-4
-
191. 匿名 2021/03/02(火) 09:11:27
>>22
私固定です😅
コロナ後に組んだら0.9に上げられてましたが。こんな低金利な時代に変動で組む意味がないなーと私は思いますけどね。+16
-13
-
192. 匿名 2021/03/02(火) 09:12:40
>>18
このコメントした奴も、これにイイネ押してる人もアホだな、、、金利あがってますよ💦騙されないで💦+69
-2
-
193. 匿名 2021/03/02(火) 09:19:40
>>103
うちもこれから契約だけど今イオンで0.52だからこれにしたよ+4
-0
-
194. 匿名 2021/03/02(火) 09:22:38
>>2
不動産屋ですが
お客様の90%以上が変動です。
固定は自営業者の方がフラット使うぐらいですね。+78
-3
-
195. 匿名 2021/03/02(火) 09:22:42
>>8
CVP分析ですねw
ローンの固変分解はできないでしょうね+8
-0
-
196. 匿名 2021/03/02(火) 09:23:17
35年の固定でオススメのところはどこだろう?
1.7%なので借り換えしたいです!
優良住宅ローンで組んでる人いますか?+7
-0
-
197. 匿名 2021/03/02(火) 09:23:38
>>188
それ固定の話ね。+3
-4
-
198. 匿名 2021/03/02(火) 09:27:24
>>197
固定が上がったら変動も上がるんだよ?
大丈夫?勉強した方がいいよ+14
-9
-
199. 匿名 2021/03/02(火) 09:27:55
>>196
長期優良住宅です。
日本住宅ローンのフラット35です+8
-1
-
200. 匿名 2021/03/02(火) 09:29:36
>>35
それ固定の話ね。+3
-13
-
201. 匿名 2021/03/02(火) 09:29:40
変動0.6で5年目
よくわかってないけど払った利子より住宅ローン控除の額の方が多いのは皆そうなの?+14
-0
-
202. 匿名 2021/03/02(火) 09:30:02
>>173
確かに!笑
みんな変動選ぶわ。ずっと0.5くらいで上がっても2までなら余裕でペイできるもんね+32
-2
-
203. 匿名 2021/03/02(火) 09:30:16
>>196
ほんとに30年先までローン払う予定?
うちは子供も独り立ちしたから、あと15年位で繰り上げ返済出来ればって思ってて、イオンの10年固定0.62にするよ。団信付きだし+6
-1
-
204. 匿名 2021/03/02(火) 09:30:31
>>196
三菱UFJのネット申し込みなら固定10年、0.65とかだよ。
ほんと、今低金利だから変動でしょ!固定なんてバカって言ってる人の意見は聞かない方が良い。
低金利だからこそ、固定で留めておく方が安心なのに。
金利が上がっても大丈夫な人は変動一択なんだろうけど、我が家は無理だー。+22
-7
-
205. 匿名 2021/03/02(火) 09:30:33
>>175
団信に入れないじゃなくて入らないの?
へー、そんな人いるんだね。+13
-0
-
206. 匿名 2021/03/02(火) 09:32:16
>>202
まじ?!
いきなり0.5から、2.5になっても大丈夫なんて凄い!
それだけ年収に余裕があるなら変動で余裕だね。
我が家はお金に余裕無いから固定一択だよ。
固定で0.8だからありがたい+10
-6
-
207. 匿名 2021/03/02(火) 09:32:54
>>39
そもそも今の家賃払いながら
一括で買えるお金を貯金できるのか?
って話だよ。
今は大手務めでも定年まで
家賃補助があるようなところないでしょ。+8
-0
-
208. 匿名 2021/03/02(火) 09:33:30
>>176
頭の良いお金持ちこそ税金対策してるよ+19
-6
-
209. 匿名 2021/03/02(火) 09:33:32
>>204
これね。ギリギリの人ほど固定をすすめるよ。
ペアローンで変動で組んでる人見ると、危ない橋渡ってるなーと思ってしまう。+11
-1
-
210. 匿名 2021/03/02(火) 09:34:27 ID:bsmie7dY7U
5年ほど前に固定で35年組みました。比較的低金利の頃でそれから更に若干下がりましたがそれ程の差ではないのでまあいいかなと。超低金利の時に固定に出来たらそれが一番。変動はリスクを考えると無理。急騰することはないとは思うけれどいつ上がるかとかを気にするのも疲れるから無難で確実な固定にしました。+15
-0
-
211. 匿名 2021/03/02(火) 09:35:52
借入の金額にもよるよね
うちは2500万のうち1700万しか借りなかったから金利が上がってもさほど惜しくもないけど、もっと大金借りてる人は変動だと気が気じゃないかも+6
-0
-
212. 匿名 2021/03/02(火) 09:35:59
>>1
うち5年固定のあと変動にしたけど、長期金利上がってないから元金均等で毎月着実に返済額減ってるよ。
築十年経っちゃったからローン減税終了しちゃったのが痛いけど、返済に困るほどではない。+39
-2
-
213. 匿名 2021/03/02(火) 09:36:15
>>198
上がりませんよ。
銀行が薄利多売の変動で食って行くしかないので。
ちなみにFP2級持ってる不動産業界の人間です^ ^+12
-18
-
214. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:09
>>173
ノーリスクと言っても、
例えば3,000万借入だとして、
金利が1% だと総額3,557万、月8.5万
金利が2% だと総額4,174万、月10万
になるよね。この総額617万の差をノーリスクと言える人なら絶対変動金利が良いね!
あ、この場合だと、1→2%の1%しか増えてない想定だったわ。+5
-8
-
215. 匿名 2021/03/02(火) 09:40:13
フラット35に関しては、2年前から上がってきてるっていってたけど、いうほど上がってなくない?+7
-0
-
216. 匿名 2021/03/02(火) 09:41:05
>>213
私もfpです。
不動産業ではなく、保険の方ですが。
今までの統計からすると上がるけどね+23
-2
-
217. 匿名 2021/03/02(火) 09:42:43
>>208
それはあなたの考える金持ちと、私の考える金持ちが桁違いだわ。+8
-4
-
218. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:25
>>203
疑問なんだけど繰上返済したら団信って適応されるの?+0
-0
-
219. 匿名 2021/03/02(火) 09:43:50
>>216
今までの統計っていってもここ20年近く
変動下がり続けるじゃないですか?
それいつの統計ですか?
0.3%切る金利も出てきてるぐらいだし。
過去最低金利を毎年更新してますよ。+5
-16
-
220. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:13
>>218
ん?払い終われば終わりじゃないの?+3
-0
-
221. 匿名 2021/03/02(火) 09:45:29
>>219
金利は上がってるんだよ。
それを元金が減ってないだけ。
だからお金が無いと予定より長い返済になる+10
-4
-
222. 匿名 2021/03/02(火) 09:48:52
>>176
さすがに控除は気にしないですが、節税は血眼になってやってますけどね。周りもそうです。
なので家の一括払いなんてしてる人誰もいませんね。それだったら投資に現金回すので。投資って現金必要なの多いんですよ。
by好きな言葉は減価償却+13
-2
-
223. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:35
>>213
顔文字みたいなのが信用度下げるのは気のせい?+10
-0
-
224. 匿名 2021/03/02(火) 09:52:06
>>220
ですよね。残金いくらになったら、団信捨ててまで繰上返済するのかなー?と疑問に思ったんです。
10年固定で、残りは繰上返済しちゃうと団信の旨味吸えなくないですか??+18
-0
-
225. 匿名 2021/03/02(火) 09:58:05
団信ついてる間って自分でかけてる保険の見直ししてる?
団信もあるし、職場で入ってる保険も多いしでこんなにいらないかなあとも思うんだけど。+5
-0
-
226. 匿名 2021/03/02(火) 09:59:21
>>224
ごめん、説明不足だったわ
イオンのこれ、種類は変動なんだけど、特約で最初の10年は0.62固定で、あとは変動にスライドって感じだから、さすがに10年で繰り上げ返済は無理
15年で返済が目標+2
-0
-
227. 匿名 2021/03/02(火) 10:00:51
>>214
125%ルールを勘違いしてる人に言ってるんだよ+12
-1
-
228. 匿名 2021/03/02(火) 10:01:48
>>225
特約にもよるよね
基本の団信だけなら、別の保険も当然入るよ、+2
-0
-
229. 匿名 2021/03/02(火) 10:09:10
>>127
私もローン嫌い派だけど住宅ローンに関してはあえて一部ローンにしたよ〜
変動で金利1%以下だったし途中死んだら支払不要になる保険付いてたし、余った現金を平均利回り5〜6%のインデックス投資に長期を見据えて一括投資してるよ。
寝かせておくだけで複利効果で増えるから今7年前の投資当時より1.5倍弱まで含み益出てる。
ローンの金利払っても大幅に利益出てるから、この先も繰り上げ返済せずローンは支払続け、長期インデックス投資も続けるよ。+13
-0
-
230. 匿名 2021/03/02(火) 10:11:20
>>51
そうなの?
2%以上上がった場合は、上がった部分は
住宅ローン終盤に請求が来るんじゃないの?
すぐに請求はされないけど、追々払わないといけないんだと思ってた。+23
-2
-
231. 匿名 2021/03/02(火) 10:12:08
>>2
逆に固定選ぶ人いたんだってなったわ
変動の方が格段安いし景気みてたら上がることは死ぬまでにないだろうしね
先見たら自ずと変動じゃない
+19
-29
-
232. 匿名 2021/03/02(火) 10:17:56
>>217
節税対策してない金持ちなんてほぼいません。+9
-2
-
233. 匿名 2021/03/02(火) 10:19:43
低金利だからこそ固定と言われて、なるほどと思ったので固定にします!+18
-0
-
234. 匿名 2021/03/02(火) 10:20:31
>>12
うちの実家一括で買ったけど単純にローンとか借金が嫌いだからって言ってたよ+100
-1
-
235. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:40
>>234
アホや。ローン通らなかっただけでしょ。+6
-35
-
236. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:26
>>225
死亡保険や収入保証の話?団信付いてても、チャラになるのは家のローンだけだよ?
妻の稼ぎにもよるだろうけど、よっぽど稼いでる奥さんじゃ無い限り、団信に入ったからって死亡保険や収入保証は無くていい、とはならないと思うけど。
子供の有無や奨学金の有無にもよるけど+9
-1
-
237. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:50
変動です。
5年目の頃に金利見直ししてもらって、少し金利下がりました。
ローン残高はもうすぐ1千万切ります!
+5
-0
-
238. 匿名 2021/03/02(火) 10:31:00
>>234
いつ買ったのか、おいくつか分からないけど、昔は金利6%とかだったからね。
私の実家も親6%だったから繰上げ繰上げで、かなり短期間で返したって言ってたよ。
今ほど控除もないし。+49
-0
-
239. 匿名 2021/03/02(火) 10:31:43
>>235
いつの時代の話か分からないのによそ様の親をアホ呼ばわりする貴方の方がよっぽどアホに見えるよ+35
-1
-
240. 匿名 2021/03/02(火) 10:32:23
>>231
バカ発見+9
-10
-
241. 匿名 2021/03/02(火) 10:33:18
>>39
控除が10年あるし低金利だからというけど例えば物件によっては一括購入すると200-500万とか値引きされることもあるんだよね。
団信の代わりにしっかりした保険に入っていたらカバーできるし。医療保険など金融商品も控除あるし。団信も特約だの色々つけたら金利上げられてしまうからね。
ケースバイケースかと。+28
-0
-
242. 匿名 2021/03/02(火) 10:33:22
>>230
変動金利にする時説明ありませんでした?
大体5年固定の変動金利なら5年後にその時の金利になりますよ。+7
-1
-
243. 匿名 2021/03/02(火) 10:34:12
>>11
賢い+7
-2
-
244. 匿名 2021/03/02(火) 10:35:52
>>235
一括で買えるお金があるから通らない可能性は低いと思うけど。
買うときに両親が定年後とか高齢、無職なら通らない可能性はある。+30
-2
-
245. 匿名 2021/03/02(火) 10:40:25
>>11
お子さんは?+0
-0
-
246. 匿名 2021/03/02(火) 10:45:54
そんな天と地がひっくりかえるくらい金利が上がったらそれはめちゃくちゃ好景気ってことでしょ?
それならそれで世の中明るいし、いいんじゃね?と思う。逆にその時代がいつ来るのか教えてほしいわ。+19
-2
-
247. 匿名 2021/03/02(火) 10:48:43
>>60
月々の支払い額(返済額)の上げ幅が制限されてるというだけで、実際の高くなった金利との差額は後で払うんじゃなかった?+59
-1
-
248. 匿名 2021/03/02(火) 10:49:21
>>12
転勤族で社宅ありなので、子供が巣立って転勤がもうないと分かった時点で家を一括で買おうと思ってますが、それでも馬鹿ですか?+3
-9
-
249. 匿名 2021/03/02(火) 10:52:19
>>232
そうそう。
所得が高い人ほど、住宅ローン減税による控除の恩恵が大きいから、自分が住まなくてもマンションを買ってローンを組んで控除を受けて、そのマンションは他人に貸して賃料をもらうということをやってる。+6
-7
-
250. 匿名 2021/03/02(火) 10:53:29
都内の金融で働いてたけど、固定選ぶ人いなかったなー
私も変動にしました!+11
-10
-
251. 匿名 2021/03/02(火) 10:55:10
>>12
一括でマンション買いましたよ。
ローンが無いので、その後の貯蓄額が大幅にアップします。+73
-2
-
252. 匿名 2021/03/02(火) 10:56:49
>>246
ちゃんと給料も上がるなら上がって欲しいけどね。+3
-2
-
253. 匿名 2021/03/02(火) 10:58:25
>>250
いないわけないだろ。
貴方の担当に当たってないってだけで。
数十人見たくらいで全てを見た気になってんじゃねーよ。+9
-9
-
254. 匿名 2021/03/02(火) 11:00:14
>>234
今の時代は住宅ローンがべらぼうに安いので現金一括で払う事はしません。両親がいつ買われたのかわかりませんが。
よほどのお金の使い方がわかってない、ローン借りれない、団信に入れない、高齢、土地建物に価値がないなどの理由があると思いますよ。+22
-7
-
255. 匿名 2021/03/02(火) 11:00:16
5年前ですがネット銀行の変動にしました
夫婦共に属性か悪かったようで自己資金3割入れないと貸してくれなかった、、。
でもがん保険もついてるし、0.48だからそこが良くて3割自己資金出した。
今は更に下がって変動0.41からあるんだね、、
+8
-0
-
256. 匿名 2021/03/02(火) 11:02:19
>>255
3割って大きいね💦+2
-0
-
257. 匿名 2021/03/02(火) 11:04:13
変動一択とか当初10年固定使ってる人、125%ルールや優遇金利制度とか何も知らないで組んでそうな人多いね…+8
-9
-
258. 匿名 2021/03/02(火) 11:06:07
>>257
そういう貴方は何を選んだの?+12
-0
-
259. 匿名 2021/03/02(火) 11:06:23
>>48
うちは旦那、銀行員だけど変動一択だったよ+55
-2
-
260. 匿名 2021/03/02(火) 11:11:44
>>259
銀行員さんなら変動だよ。
先が読めるだろうし、金利にも敏感でしょ。
我が家は夫婦して金利に詳しくなくて、世界情勢も読めないのでビクつきたくないので固定にしました。
固定でも最低金利と言われている頃だったから、ってのもあるけど。+83
-2
-
261. 匿名 2021/03/02(火) 11:12:10
>>253
言葉数少なくてごめんね。
私の担当になってないだけだよ🤣+1
-4
-
262. 匿名 2021/03/02(火) 11:12:18
固定でしか借りられなかった人とか、条件悪くなっちゃった人が暴れてるの?+7
-9
-
263. 匿名 2021/03/02(火) 11:23:50
>>261
バカなんだねw🤣🤣🤣+0
-9
-
264. 匿名 2021/03/02(火) 11:24:06
>>262
そんな人はいない+5
-6
-
265. 匿名 2021/03/02(火) 11:34:09
>>250
え、固定選ぶかた普通にいましたよ。+11
-3
-
266. 匿名 2021/03/02(火) 11:36:43
>>12
なんで?
旦那が死んだら残りのローン免除になるの狙ってるとか?こわ+6
-14
-
267. 匿名 2021/03/02(火) 11:38:36
>>162
コロナショックの影響は拡大を続けており、そのグローバル経済へのダメージは計り知れません。この事態に対応するため、各国が未曾有の金融緩和や景気刺激策を講じて経済がデフレスパイラルへ陥るのを避けようとするでしょう。結果として住宅ローン金利は長期的には低利で推移すると思われます。+33
-6
-
268. 匿名 2021/03/02(火) 11:56:06
>>240
通報しときましたので、家にいて下さい+0
-11
-
269. 匿名 2021/03/02(火) 12:07:07
>>267
これにマイナスがつくあたり固定選んだ人は意地でも固定で良かったって思いたいんだね。+47
-9
-
270. 匿名 2021/03/02(火) 12:07:23
>>61
全く同じです
契約の時印紙代など少し経費かかりましたが、リスク回避のために
私が決めきれなかったというのもあるんですけどね+5
-0
-
271. 匿名 2021/03/02(火) 12:16:27
>>174
預金連動型ローンてどこでやりましたか?
関東圏だと東京スター銀行以外なくて‥。
あそこも結局利息0.3%くらい取られるじゃないですか?
もっと良いところないか探し中です。
良かったら教えて下さい。+0
-0
-
272. 匿名 2021/03/02(火) 12:16:35
今コロナでいろんなことが大変になってる中でガツンと金利あげるわけないじゃん〜。上がる要素ある?+6
-6
-
273. 匿名 2021/03/02(火) 12:21:46
ローンは家族構成や将来設計とか個人によって違うからどちらがいいなんて言えないよね。
うちは子なしで子供にかかるお金はないから、変動より金利高くても固定にしたよ。繰上げもあまりする気はなくて、するなら夫の定年退職のときかなーと思ってる。団信があるから。
でも子供がいたら少しでも月々の返済を減らして、学資保険とか?に使いたい家庭もあるしね。
変動か固定より、年間返済額が年収の25%だっけ?そこに収まっているかどうかの方が大事だよね。
+17
-1
-
274. 匿名 2021/03/02(火) 12:23:13
変動は世界情勢とか金利に敏感で逐一チェック出来る人、もしくは金利が4%ほど上昇しても払っていける人なら良いと思います。
今はこれ以上下げられないくらいの低金利なので、もう上がるしかないのです。それがいつかなのか分からないだけでチキンレースをしているようなものです。
コロナ禍の未曾有のヘリコプターマネーで通貨価値が下がりつつあり、株価もバブルの様相を呈しています。
時期は分かりませんが冷や水を浴びせるためにほぼ間違いなく金利を上げるでしょう。
米中間もかなりきな臭いです。アメリカがこのまま黙っているとは到底思えませんし、中国も覇権を取りたいでしょうから今後世界は真っ二つになると思います。
すでに組んでいて変動の方は相当余裕をもたれた資金管理をしておいたほうがいいと思います。
これから住宅ローンを組む方がいるのでしたら、上に書いた条件に当てはまらない限りは固定をおすすめ致します。
私はマメじゃないしめんどくさがりなので固定35年です。+32
-9
-
275. 匿名 2021/03/02(火) 12:32:05
うちは変動で
最初に0.975で借りて、
8年目位でATM使ったときに画面で
住宅ローン変動0.6
って出てきたので、
念のため窓口で相談したら、
手数料5,000円位で0.6に変更してくれました。
優遇金利率が大きくなったのでしょう。
元金100万位減って、金利差額分6万くらい手元に入りました。
変動13年目ですが、今のところ優遇ぶんもあり
固定を上回ることはないです。
あまり知識がないので、説明に間違いがあったらすみません。
+18
-0
-
276. 匿名 2021/03/02(火) 12:32:52
アメリカが上げたから日本も上げるって一昨日ぐらいに言ってた気がするけど。あー上げる理由見つかったんだなと思った。+27
-2
-
277. 匿名 2021/03/02(火) 12:35:37
うちは変動35年で借りていますが、
バブルの頃の金利のまま今も返している人っているのでしょうか??
ご近所さんでバブルの時に買った人が
平米数は同じくらいで、うちより2,000万くらい高く買ってました。
金利も高かったよ~って。
3%とか4%ですよね?+3
-1
-
278. 匿名 2021/03/02(火) 12:41:50
>>12
中古を一括で買いました
貯蓄は車買うくらいは残しました
バカなんですかね?ケチだから、金利も払いたくないんです+63
-1
-
279. 匿名 2021/03/02(火) 12:44:51
>>2
今後の金利の動きに敏感に反応できる人なら変動でもいいんじゃないですか?
ただし変動から固定に変更しようと思った時には固定の金利はもう上がってることが多いので、市場の動きを的確にキャッチして早めに対処する必要があります。そして今後も変動の金利が上がらないかどうかは誰にもわかりません。
ちなみに銀行の住宅ローンは多くの場合半年ごとに金利設定していて、某月の金利を基準にその翌翌月から適用するなどのルールを持っています。ですから、来月から突然上がる、ということはありません。
固定の変更も同じように基準日の金利をもとに一定期間後に適用されます。これは借入時の金利なので借りてしまった人には無関係ですが、変動から固定金利選択期間に入るときには上記方法で設定されます。おそらく、この場合も固定金利選択金利は、同じ時の変動よりも高いはずです。
変動金利は5年間返済元利金を変えません(金利は6カ月ごとに変わります)。ですから、その間に金利が大きく上がれば、利息を払うばかりで元金が1円も減らないということが起きえます。それどころか、利息の未払いまで起こりえます。そして5年経過すると、残り期間で計算し直すのですが、ここでも最大前回の元利金の125%までという制限があります。そうすると、ここでも未払い分が残り、これらは延々と先送りされて、最終期限に残り数100万一括ということにもなりかねません。
低金利時代の変動はこういう危険をはらんだものです。
とはいえ、スタート時には変動の方が安いのは事実であり、安いということは元金の減りも早いということです。
そして、どんどん繰り上げして元金を減らすことにより、金利上昇の影響を少なくできます。+35
-2
-
280. 匿名 2021/03/02(火) 12:49:29
>>278
バカではないと思います。
ローン組むのに必要な諸経費を考えると住宅ローン控除を利用しても結果はそう変わらないと思いますし。
・融資手数料
・ローン保証料
・斡旋手数料
・各種保険料
・団信保険料(ローンに組み込まれてる場合もある)
・抵当権設定費用
一括で購入するならこれらは全部払う必要ありません。
それに住宅ローン控除はローンの残高に応じた金額ですから返済額が年々減れば控除額も年々減ります。
さらに変動金利でローンを組むと金利上昇のリスクも取ることになります。
例えば3000万の30年ローンで金利が0.1%上がると負担総額は50万くらい増える計算になります。+29
-2
-
281. 匿名 2021/03/02(火) 12:50:45
??
3日前ぐらいに日経平均下がったのはアメリカの長期金利引き上げが原因の株安じゃないの?日本も銀行を助けるために金利引き上げる理由が欲しかったんだろうし、他の国もアメリカに引っ張られて影響受けると思うけど‥。上がるときは固定が先に上がるんだけど、あとから変えても変動の方が得なんてことある?+9
-1
-
282. 匿名 2021/03/02(火) 12:57:48
>>12
ローンの利子を銀行にプレゼントするほうがバカじゃないか+23
-6
-
283. 匿名 2021/03/02(火) 12:59:36
>>281
固定金利は債券市場に連動して上下しますが変動金利は短期プライムレートに連動して上下します。
そもそも見る指標が違うので固定金利が上がったから必ずしも変動金利も上がるとは限りません。+9
-2
-
284. 匿名 2021/03/02(火) 13:01:42
変動
ローン組むときにちょうどオリンピックが決まって、どうかな?と思ったけど、オリンピックですぐに景気はよくならない(良くなるのは数年後)と聞いて変動にした。
結局こんなことになっちゃって、またしばらくはそんな大幅に上がることもないと思っている。大幅に上がったら繰り上げを考える。
今は金利が低いので、死亡保険代わりにローンを繰り上げせずに置いている。保険料よりローン利息の方がやすいから。+12
-0
-
285. 匿名 2021/03/02(火) 13:03:10
>>38
このご時世に固定が多い地域があるとかにわかには信じられないんだけど…
銀行がそう言ってたとか、何十年も前にローン組んだ人達とか、周りの1組2組だけの話じゃなくて??
+9
-10
-
286. 匿名 2021/03/02(火) 13:05:20
>>283
いや長期プライムレートが上がったら短期も後から連動して動くから+5
-3
-
287. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:03
>>7
何が?本人じゃないけど、何を心配しているのか気になった。+4
-8
-
288. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:42
>>48
まあでも現状何年も、固定の人は変動よりかなり高い金利払ってるからね…
こればかりは何が正解かなんて分かんないよ+74
-2
-
289. 匿名 2021/03/02(火) 13:06:50
>>285
投資家は圧倒的に固定が多いと思うけど。途中で不動産を売買するなら変動の方がいいけど、住み倒すのなら固定の人も多いよ。+23
-2
-
290. 匿名 2021/03/02(火) 13:07:54
>>288
15~20年以上前に変動にしてたなら損だね+1
-5
-
291. 匿名 2021/03/02(火) 13:09:06
>>286
前回固定が上がった時、変動も上がるぞ上がるぞって言われたけど結局上がる上がる詐欺に終わったけどね。+19
-0
-
292. 匿名 2021/03/02(火) 13:11:00
>>51
変動で0.8は高いですね…
何年も前にローン組んだのですかね??
ウチは2年前に変動で組んで金利0.49ですが、今だともっと低くなってるのかな??+18
-1
-
293. 匿名 2021/03/02(火) 13:11:47
>>1
今月から大手銀行は住宅ローン金利上がるね。
地銀やネット銀行も追従するんじゃないかな。
1月末くらいから、ジリジリ長期金利(住宅ローン金利の指標になるもの)が上がりつつあったから、変動選んでる人これから大変だなあと思ってたんだよね。タイムリーなトピだわ。
今から乗り換えの手続きしても、手数料かかるし変更後の金利適用までタイムラグあるから、その時にはかなり上がってる可能性あるけど、変動のお宅はどうするのか気になる。
ちなみに我が家は、10年前にフラット35Sでマンション購入したけど、ほとんど住まないうちに転勤。ずっと人に貸してたんだけど、借主側から購入できないかとの問い合わせがあったので、購入時の金額より高い値段で売買の契約済ませたところ。
金利上昇後だと厳しかったと思うから、ギリギリだったわ…+25
-16
-
294. 匿名 2021/03/02(火) 13:14:05
>>282
控除...+1
-7
-
295. 匿名 2021/03/02(火) 13:16:14
>>137
固定より低いけど、低い時に固定でローン組んでる家はそれ以上上がらない。変動だと、同じ時期に固定で組んだ家より高くなる可能性は大いにあるよ。+28
-0
-
296. 匿名 2021/03/02(火) 13:18:04
>>293
変動選ぶ人は、少々金利上がっても返せる人が多いはず
そのくらいのシミュレーションはしてるよ
ドカンと金利上がったら一括で返せるような人とか
低金利の変動ギリギリで借りてる家はしらんw+35
-3
-
297. 匿名 2021/03/02(火) 13:20:08
>>46
投資関係の情報常に見てるとわかるけど、国内の銀行は大手から地方まで軒並み経営傾いてる。
日本の3トップ(三菱ufj・みずほ・三井住友)すらそうなんだから、生き残りかけて各社金利上げたりいろんなこと仕掛けてくるよ。+31
-1
-
298. 匿名 2021/03/02(火) 13:22:14
>>294
国は住宅ローン控除というエサで国民に多額のローンを組ませのよ。そうやって国は源泉徴収で確実に税金を搾取できるサラリーマンに国民を縛り付け、企業はローンに縛られて自由が利かない会社員を奴隷のようにこき使うの。そういえば住宅ローン控除期間も10年から13年に延びたわね。
てか、ローンを組んで住宅を購入するってことは借金して不動産投資するのとやってることはそう変わらないのに金利の変動や社会情勢に鈍感というか勉強しない人が多すぎてびっくりするわ。+27
-3
-
299. 匿名 2021/03/02(火) 13:23:40
>>288
もちろん。
目先の金利の低さと、銀行の言葉に安易に流されず、固定と変動それぞれを理解して選択した方がいいってこと。+17
-0
-
300. 匿名 2021/03/02(火) 13:24:00
>>70
逆もしかり
固定選んだ人も変動選んだ人も、自分の選んだ方が正しかったと思いたいから
でも、タイムマシンに乗って未来に行かない限りどっちが正解!なんて誰にも分からない
現状がずっと続くなら変動の圧勝だけど、どこで逆転するか分からないからね+27
-0
-
301. 匿名 2021/03/02(火) 13:25:33
>>67
それこそ金利って、元々は戦費調達のためのものだったからね。コロナが流行り始めた頃、これ長引くと長期金利にも影響出そうでやばいなーって思ってた。
経済系YouTubeやFP系ブログではなぜか、「コロナだからこそ今後10年は絶対にあがりません」なんて言い切ってるのが多かったけど、こいつらどっかからお金握らされてるの?って不思議だった。+26
-1
-
302. 匿名 2021/03/02(火) 13:26:14
>>298
横だけど普通に一括で払うぐらいなら控除受けて、余った金を違うものへ投資する方がいいと思う。+4
-9
-
303. 匿名 2021/03/02(火) 13:28:21
ここ何年かで購入した人は固定も多いんじゃない。どこが底かわからないからなんとも言えないけど。+9
-0
-
304. 匿名 2021/03/02(火) 13:28:55
>>296
横。いとこが去年まで銀行員で融資担当だったんだけど、この間久々にお葬式であったときに、なんでそんな話になったのかは覚えてないけど、「ここ10年くらいはこの年収でこの金額の融資うけるの?しかも変動?ちょっとでも上がったら心中じゃないのコレ?ってレベルの家庭が無茶苦茶多い」って話してた。
余裕ある家もあれば、ない家も今はたくさんいるんだと思うよ。+57
-0
-
305. 匿名 2021/03/02(火) 13:32:45
>>268
本当にアホだね+6
-3
-
306. 匿名 2021/03/02(火) 13:34:11
>>302
投資は余剰資金でやるものだから家を現金で買えるくらいの余裕があるならそういう選択も悪くないと思う。+16
-0
-
307. 匿名 2021/03/02(火) 13:40:26
>>229
ウチも一括で返せる資金はあるけど10年目以降も繰上げはしない予定
その分投資に回した方が金利以上の利益になるよね
こんなに低金利で死んだらローンチャラなんだから、手元に資金残して多く借りて投資した方が得じゃね?って思うんだけど10年超えたら繰上げする人多いみたいね
それもそれで借金無くなっていいとは思うけどなんか勿体無いな〜って思っちゃう+23
-1
-
308. 匿名 2021/03/02(火) 13:42:33
>>297
金利が上がるとしたらむしろ一気に3%とか爆上げしたほうが変動金利派にはいいかも。そうなったら破綻する人が続出するだろうから予め国が銀行に住宅ローンの金利を上げないように働きかけてくれると思うから。
最悪なのは何ヶ月もかけてちょっとずつダラダラ上がり続ける状態になることで、そうなると対処の時期とか判断を誤って詰む人が出てきそう。+20
-1
-
309. 匿名 2021/03/02(火) 13:44:39
>>269
うーん、固定も今かなり低いからね。うち25年固定の0.85だよ。
低い金利で組める方は固定一択だと思うよ。25年先の事なんて誰も予測つかないからね。+33
-1
-
310. 匿名 2021/03/02(火) 13:53:50
>>308
破綻されたら銀行は損だからそんなことはしないでしょ。上がるとしてもずるずるいくパターンだと思うよ。+16
-0
-
311. 匿名 2021/03/02(火) 13:56:51
>>298
マイホームを購入すると理不尽な転勤命令が出る会社があるってちょいちょい聞くよね。闇深いわ。+10
-0
-
312. 匿名 2021/03/02(火) 13:59:30
>>309
えー低いな!!
2015-16に買ったけど優遇金利で0.757だった!
それから更に下がったのね+20
-0
-
313. 匿名 2021/03/02(火) 14:00:48
>>200
金利はまず固定が上がって、その後変動が上がるんですよ。+21
-0
-
314. 匿名 2021/03/02(火) 14:03:04
>>198
直ちには上がらないよ。
固定金利は上下あっても、変動金利はここ10年近く2.475%のままだよ。+25
-0
-
315. 匿名 2021/03/02(火) 14:04:20
>>313
短プラは景気に連動するので上がらないこともありますよ。むしろ今は不景気なので上がらないことのほうが多いですね。今後はどうだかわからないけど。+17
-0
-
316. 匿名 2021/03/02(火) 14:23:59
変動にしました!金利って一気に上がることないらしく、変動の人は後々固定にもできるってきいた。
固定をすすめるのは銀行的には都合がいいらしい+1
-12
-
317. 匿名 2021/03/02(火) 14:26:59
>>241
買主がローン組もうが手持ちの現金で払おうが
売主が決済時に入るお金はどちらも変わらないですよ?
現実で払うから500万円値引き
なんて間違えてませんか?
+7
-6
-
318. 匿名 2021/03/02(火) 14:27:11
>>316
後々変えてももうその利率ではないですよね。+11
-2
-
319. 匿名 2021/03/02(火) 14:28:00
>>257
横だけど10年固定って10年後?にその時の
金利でまた変わるってこと?
10年固定のメリットってなんだろう?
結構それにしている人いるよね?
だったら変動でもいいよね
10年後の方が上がる確率高そうだし、、
うちはフラットの35年だけど、
変動にしたらもっと得したのかと思うけど
勇気がなかったわ
10年繰り上げて返したいな
+5
-2
-
320. 匿名 2021/03/02(火) 14:28:45
>>78
そのとおりですよ、ギャンブルと一緒です。
住宅ローンは返し終わるまでどちらが正解なんてわからないにです。
ギャンブルを嫌う人は多いと思いますが、なぜか住宅ローンになるとリスクを取る人が増える。+32
-1
-
321. 匿名 2021/03/02(火) 14:29:39
>>316
後々の固定が高くなるんだよ
金利が高ければ固定も高い
今の安い金利の固定の方がいいに決まってる+16
-3
-
322. 匿名 2021/03/02(火) 14:31:14
>>319
その後も固定にすれば優遇金利あるからじゃない?+4
-0
-
323. 匿名 2021/03/02(火) 14:31:33
>>1
変動は繰り上げ返済ガンガン出来る人にはいいけど、うちは子供がまだ小さいし学費貯めてとか考えたら無理だから固定です。去年買いました。+39
-0
-
324. 匿名 2021/03/02(火) 14:33:09
>>321
何故か後に固定にした時に今の固定と同じ金利と思ってる人多いよね
変動やめたいときに固定にしたって固定も高くなってるだろうに+21
-1
-
325. 匿名 2021/03/02(火) 14:33:21
>>316
そりゃ年に2回しか見直されないからね+6
-0
-
326. 匿名 2021/03/02(火) 14:36:15
>>316
ん?銀行は固定を勧めないよ。
銀行が勧めるのは変動金利。FPが勧めるのが固定金利+27
-0
-
327. 匿名 2021/03/02(火) 14:39:27
3年前に10年固定を20年ローンにしました。
住宅ローン控除が終わったら全額繰り上げするつもり。
心配性なんでローン返済期間中に変動という選択肢を考えた事も無かったんだけど、今冷静になると10年で完済するなら変動にしておけば良かったとちょっと思ってます。
+10
-0
-
328. 匿名 2021/03/02(火) 14:48:11
まぁどっちが良かったかなんて年月が過ぎないとわからないよ。金利は過去の推移見てもなんの参考にもならないって言うし。安心を買うなら固定。+21
-0
-
329. 匿名 2021/03/02(火) 14:51:34
>>328
それだけの話だよね
固定が高いのは安心料だね+6
-0
-
330. 匿名 2021/03/02(火) 14:55:26
>>91
うちは住宅ローン控除がなくなる10年後に全額繰上返済予定だから10年固定にしましたよー。+19
-0
-
331. 匿名 2021/03/02(火) 14:55:58
3年前に悩みに悩んで変動にしました
借りる金額がデカイと、金利が0.5違うだけでも毎月の返済額もだいぶ変わってくるし、今現在はドカッと金利が上がる事も想像出来ないので、今の所は変動で良かったかな〜っと思ってます
+13
-0
-
332. 匿名 2021/03/02(火) 15:00:37
>>296
そんなことないよw
安いからっていう理由だけでなんの考えもなしに変動選んでる金のない家庭ごまんといる+25
-1
-
333. 匿名 2021/03/02(火) 15:05:23
>>316
変動の金利が上がってヤバイ!となった時には固定はそれ以上に上がってるので変更は出来ません。
変動には5年ルールや125%ルールがありますが、それも一時の免除みたいなもので総返済額は変わりません。
金利上昇時に発生した未済分はローン契約の終盤に返済することになります。+20
-0
-
334. 匿名 2021/03/02(火) 15:05:41
>>332
そういう家庭に限って収入に見合わないローン組んだりしてそうで怖いわ
+25
-2
-
335. 匿名 2021/03/02(火) 15:07:22
>>241
私一括購入じゃないけど300万値引いてもらいました+3
-0
-
336. 匿名 2021/03/02(火) 15:08:22
>>334
固定じゃ手が出ないけど変動ならギリ買える、みたいなね
いるよほんとに
だいたい手放してるけど+31
-0
-
337. 匿名 2021/03/02(火) 15:09:22
>>226
でもそれって10年後変動が上がってたら急に返済キツくなるよね?
+6
-0
-
338. 匿名 2021/03/02(火) 15:17:46
>>336
そういう人かなり多いよね。
変動にした理由は返済額が安いから。そしてみんな口を揃えてこれからの日本はバブルの頃みたいに景気良くならない、金利あげたらローン破綻する人が多いから国がそんなことすることない、って言ってるけどさ。自分に都合よく考えすぎだよね。バブルの頃みたいな8とかまでにはならなくても、今の固定を超える位の金利上昇は容易にあり得ることなのに。+24
-1
-
339. 匿名 2021/03/02(火) 15:19:01
>>324
固定の方が先に上がるからね。時すでに遅しパターンはあり得る+10
-1
-
340. 匿名 2021/03/02(火) 15:20:37
3,000万を35年ローンで元利均等払いの場合
ざっくり
【金利0.5%】
月の返済額/78,000円
1年で支払う利息/148,000円
【金利1.0%】
月の返済額/85,000円
1年で支払う利息/237,000円
低金利の変動を取るか、安心の固定を取るか
考えは人それぞれですね
+16
-0
-
341. 匿名 2021/03/02(火) 15:28:48
>>336
変動なら高額借りられますよってデベロッパーに言われたんだけど、あれなんでなんだろう?
シミュレーションして怖くなってやめたけど+12
-0
-
342. 匿名 2021/03/02(火) 15:30:04
>>334
それ…うちの義姉のとこだわ…世帯年収400万円台で、3800万のローン変動で組んだ。舅の会社の取引先の銀行で無理矢理ローン通してもらったって、姑がボヤいてた。早々に家計がやばくなって、舅の退職金ほとんど渡したらしい。
夫・義姉・義兄で散々揉めて、今は没交渉だからどうなったのか知らないけど…金利上がるんならいよいよ破産かしら(ハナホジ+24
-1
-
343. 匿名 2021/03/02(火) 15:32:56
>>12
一括で買ったよー。転勤が決まった勢いで、子供も大きくなったし買おうってなったんだけど、仕事は余分に休めないしローンの申し込みすると不動産屋に行ったり来たりが多くなるから面倒で。物件探しと引き渡しの2回で済みました笑
値段も建売だからそんなに高くなかったし、貯金も残せる額。
+23
-1
-
344. 匿名 2021/03/02(火) 15:33:08
>>323
そんなにガンガン貯めれるわけないよね。
友達も700万の世帯年収で5000万超えのマイホーム建ててた。
共働き頑張るっていってるけど手に職ないし未だに専業主婦。変動金利だからどうにか支払えるのかもしれないけど、これから金利上がったらかなり厳しくなるよね。子どもも大きくなるのに。+27
-2
-
345. 匿名 2021/03/02(火) 15:39:30
>>341
そりゃ簡単よ。ローンの借入限度額っていうのは、金利分まで含めた返済額と年収の金額の掛け合わせで決まるから。
基本的に固定のほうが金利のパーセンテージが高い分、返済期間中の金利が変わらなければ、変動の方が総返済額は安くなるってことよ。
+9
-0
-
346. 匿名 2021/03/02(火) 15:40:01
>>338
そうそう。
金利の動向が読みやすい短期間での返済や、金利が上がってもサクッと完済もしくは繰上げできる人じゃないと変動はリスクが高すぎると思う。+15
-0
-
347. 匿名 2021/03/02(火) 15:48:46
w+0
-0
-
348. 匿名 2021/03/02(火) 15:50:44
>>344
まさに当時の年収750で5000万以上の物件勧められたよ…
変動なら大丈夫ですよ、みなさんそうされてますよ!って言ってた。+22
-0
-
349. 匿名 2021/03/02(火) 15:52:47
>>341
分かりやすく説明すれば、金利込みで5000万まで借りられる場合、仮に変動の金利を500万、固定を1000万とするなら、固定なら4000万の物件しか買えないけど変動なら4500万の物件が買える。+11
-0
-
350. 匿名 2021/03/02(火) 15:54:51
不動産屋も家賃と同じ金額で家が買えます!!なんてチラシにデカデカとのせてるけど、隅っこにめっちゃ小さい字で変動2年、0.85%の場合とか書いてるよね。
少し金利があがれば家賃よりローンの支払い高くなるし、固定資産税もあるし。不動産屋は阿漕な商売してらっしゃるわ。後で破産しようが知ったこっちゃないもんね。
+21
-0
-
351. 匿名 2021/03/02(火) 15:55:54
>>344
世帯年収の7倍!!!+15
-1
-
352. 匿名 2021/03/02(火) 16:04:23
>>102
わかる。なんでもそうだよね。自分の判断が
正しいとみんな思いたいんだね。+6
-2
-
353. 匿名 2021/03/02(火) 16:08:56
変動の金利0.4とか安い人がいてビックリ…
ネット銀行ですか?
私はJAの変動で0.8でした。契約は3年前です。+5
-2
-
354. 匿名 2021/03/02(火) 16:11:40
今本当に金利低いねー羨ましい
うちは20年固定1.1%だけど、数年前に2.7%から借り換えてホクホク大満足してたw+25
-0
-
355. 匿名 2021/03/02(火) 16:12:06
>>353
ネット銀行だと住信SBIとかじぶん銀行が安いですよ〜
借り換えも安いですよ
(条件は厳しいと思いますが)
ちなみに、借りてる銀行に借り換えを検討してると相談すると金利下げてくれる銀行もありますよ。
(上司の経験談ですが)+18
-0
-
356. 匿名 2021/03/02(火) 16:19:52
固定でも変動でも借りる金額がそれぞれ違う人で議論してもなぁ
2000万と4000万じゃ総支払い額は全然変わってくるし
固定の人はボーナスなくなったり収入が減ってもそのローン金額でやっていけるのかとか
変動なら万一今の金利が2倍になっても繰り上げ返済とかで払えるかとか
その辺のほうが重要でどっちが正解とかは各々だと思うけどな
+15
-1
-
357. 匿名 2021/03/02(火) 16:22:28
>>356
今ボーナス払いなんてする人少ないと思う+12
-4
-
358. 匿名 2021/03/02(火) 16:26:55
>>356
変動でボーナス払い、限度額ギリギリとか無茶なローン組んでる家はごまんとありますからねー。
ちなみにうちは35年固定でボーナスなし。融資時の年収の4倍弱の額で余裕持って組みました。
+25
-1
-
359. 匿名 2021/03/02(火) 16:27:27
>>246
好景気になって金利も収入も増えれば、変動でも問題なく払えると思うよ!反面、固定の人は収入に対するローンの比率が下がる。
まーそんな夢みたいな好景気やってこないと思うけどw+15
-0
-
360. 匿名 2021/03/02(火) 16:47:29
>>344
実家からの援助ありなんじゃない?!
+11
-0
-
361. 匿名 2021/03/02(火) 16:48:44
うちはフラット35と変動の半々にしたよ。
(1000万フラット1000万変動みたいな)
12年前だからフラットの金利高くて変動の方の金利もなかなか上がらないから途中でフラットの方先に繰上げ返済で完済した。+4
-0
-
362. 匿名 2021/03/02(火) 16:49:26
>>18
今より下がることはもう無さそう+19
-0
-
363. 匿名 2021/03/02(火) 16:50:48
>>12
夫の方の親戚が3回払いで購入してました。
もちろんお金持ちです。+9
-1
-
364. 匿名 2021/03/02(火) 16:53:30
>>348
うちもマンション買う時に担当の人に言われたよ。
だけど生活に余裕が欲しいから4倍の物件にしたよ。
子どもにお金かかるし無理しなくてよかったよ。+11
-0
-
365. 匿名 2021/03/02(火) 16:56:59
>>12
詳しく教えてほしい!
まさにこれから一括で家買おうとしてる
両家から税金免除最大額1500万ずつ出してもらって
残りは独身時代の貯金&結婚後の貯金を出すつもり
ローン組んだ方がいいの?出そうと思えば出せるんだけど+4
-4
-
366. 匿名 2021/03/02(火) 17:01:46
金利が上がってドキドキするのが嫌だから金利の安い今だからこそ固定にしたよ
お金のことでメンタル削られるの嫌だし
+24
-0
-
367. 匿名 2021/03/02(火) 17:23:22
フラット35Sというやつで、最初の5年は0.6%、残り30年は0.8%です
固定だから安心だし低金利だからフラット一択だったよ+18
-1
-
368. 匿名 2021/03/02(火) 17:29:19
年収ってみんなどの数字のこと、ひかれる前?ひいた後?
ジャッジしてほしいんだけど!!
ひかれる前の年収が750万円、住宅ローン2600万円、固定でギリギリ1%未満、25年返済、35歳、払えるかな??
子供二人で私もそろそろパートでる。
もっと家を大きくしたら?って言われるような坪数なんだけど、あんまりお金借りたくない。+7
-1
-
369. 匿名 2021/03/02(火) 17:46:19
>>55
専門家ですらわからんのに何で断言できるん?予言者?+5
-1
-
370. 匿名 2021/03/02(火) 17:52:30
>>48
別に融資担当の銀行員も、銀行側にメリットになるようにと固定を勧めるって事はないよ!
担当の考え方によるとは思うけど、低金利続いてるし、変動がそこまで上がる気配がないから、変動を勧める人が多い。けど、どちらのメリットデメリットも説明した上で、最後はお客さんに決めてもらうって感じだよ。+27
-0
-
371. 匿名 2021/03/02(火) 17:53:35
>>24
だから20年目だし固定にした+3
-0
-
372. 匿名 2021/03/02(火) 17:55:06
35年固定で1.35%
変動なら0.45だったから変動にするべきだったかな…
癌になったらローン返済なしの特約とかついてるけどペアローンなんだよね…+10
-0
-
373. 匿名 2021/03/02(火) 18:03:35
>>365
低金利が続いてるから金利よりローン控除額の方が多くなるので借りた方が儲かる。
ただ、事務手数料が借入額に比例する銀行もあるので一概に有利とは言えない。
あと、団信に入らされるので、死んだらローン帳消しになります。
これはおまけですが、一括で家買うと税務署に目をつけられて調べられるらしいです。やましいところがなければ別にいいけど、調査対応がめんどくさいですよね。+6
-0
-
374. 匿名 2021/03/02(火) 18:07:55
>>323
同じだわ!
地道に返していこうかと思うよ
子供がある程度いったら一括でかえしたいなー
+4
-0
-
375. 匿名 2021/03/02(火) 18:12:40
>>5
ダジャレかと思った。
ローンだけに論外っていう+4
-0
-
376. 匿名 2021/03/02(火) 18:15:48
>>372
わかるわー
でも性格上、変動にするのは心配だったんだよね
安心を買ったってことでよしとしてるわ
25年くらいで返したいよー+2
-0
-
377. 匿名 2021/03/02(火) 18:17:10
>>368
余裕っしょ!+15
-0
-
378. 匿名 2021/03/02(火) 18:17:54
まずローンを組むことが事態がリスク。何千万の借金なんかしない方がいいに決まってるし、普通に賃貸で生活が変わるごとに住み替えればいい。
でも人間そこは「自分の家がほしい!」って気持ちが強いからローンを組む。それは良いと思うし、当たり前。
ただそのリスクを取ってローンを組んだ上に、さらにリスクの可能性がある「変動」を選ぶのが良くない。
リスクの上に、さらにリスクを重ねてることになる。+5
-10
-
379. 匿名 2021/03/02(火) 18:22:49
>>6
うちもです。それも21年前で、4%です。
後15年残ってるから、このままかな。
とほほ…+14
-2
-
380. 匿名 2021/03/02(火) 18:30:43
銀行員としてはローン破綻して借り逃げされる方が辛いので、変動金利が著しく上がる事はありません。
返済に困る事があれば何かしら手段はあるので直ぐに銀行に相談してください。+21
-6
-
381. 匿名 2021/03/02(火) 18:38:46
>>194
ほんと!?
うちは固定(フラット35)だけど、近所のママ友とか話聞いてもみんなだいたいフラットだよ
みんないたって普通のサラリーマン家庭+9
-3
-
382. 匿名 2021/03/02(火) 18:41:06
3年固定です。
1番金利が安かったから、+3
-0
-
383. 匿名 2021/03/02(火) 18:43:00
>>254
これね。
金持ちだったら、ローン組むよね。
今の住宅ローン金利だったら、絶対借りた方が良い。
金借りるのも資産のうちって、金持ちほど知ってる。+9
-1
-
384. 匿名 2021/03/02(火) 18:43:14
フラット35よく広告見るけど金利他と比べるとすごく高いよね、
我が家は検討もしなかったけど人気なの?+10
-0
-
385. 匿名 2021/03/02(火) 18:44:02
銀行員だけど変動一択。
これだけ変動を選んでる人が多いのに上げられないよ。
上がっても3%は超えない。
ただでさえコロナで払えなくなってる人がわんさかいるのに。
銀行はローンで儲けようとしてないから
どんどんローンの窓口減らして、ネットにシフトしてるよ。
ローンの金利なんかもはやあてにしてないよ。
心配な人は固定にして無駄な利息払うんしまゃなくて、とにかく繰り上げ返済したら?って思う。
+9
-10
-
386. 匿名 2021/03/02(火) 18:46:32
夫が40代半ばでフラット35で購入した。
貯金ほとんど無いし、コロナで残業代カット。
子供幼児二人で私はパート。
変動にしていきなり金利上がって借り換えようとしたとき夫に病気みつかってたら借り換えできずローン破綻したら怖いなと思って。
だけど、変動にしたほうが月々の支払いは少なくなるし、
借り換えるか迷ってる。
ちなみに住宅購入してまだ一年。+9
-0
-
387. 匿名 2021/03/02(火) 18:50:54
またまた銀行員だけど、変動か固定かは好きな方でいいよ。
どっちも低いし。
問題は借入額。
銀行が貸してくれる額=借りていい額じゃない。
本当に借りすぎな人たくさんいる。
コロナで打撃うけた人のリスケ対応が本当に大変。
+22
-0
-
388. 匿名 2021/03/02(火) 18:51:28
>>368
月の支払いが、手取りの3割までなら問題ないと思います。
うちは私が社員だけど、夫の手取りの3割くらいで返済してます。ちゃんと貯金できるよ、無駄遣いしなければw+9
-0
-
389. 匿名 2021/03/02(火) 18:51:46
銀行でローン担当してます。
ほぼ皆変動選んでるよ。
私も変動にした。+9
-3
-
390. 匿名 2021/03/02(火) 18:52:22
>>235
買えるだけの貯金あってローン通らないわけないでしょ+9
-0
-
391. 匿名 2021/03/02(火) 18:55:25
>>381
よこ
私も都内で新築マンション販売10年やってフラット組んだ人は自営業のひと、親が固定派という人しか組んでる人いなかったよ。
団信で0.2パーとられるし。
変動で優遇込みで金利0.5になるからね、、。
心配ならその分の差額で貯金して繰上げ返済したらと思ってたしね。金利高いと最初ってなかなか元金減らないから、だったらこまめに繰上げ返済して元金減らした方がお得かと思ってる。+11
-2
-
392. 匿名 2021/03/02(火) 19:07:16
>>368
きついと思う
パートに出る「つもり」は考慮しない方がいい
それに35歳でなぜ25年ローン?子供2人の学費もあるのに+2
-7
-
393. 匿名 2021/03/02(火) 19:09:57
>>380
借り逃げ??
抵当権つけてるでしょ?+7
-0
-
394. 匿名 2021/03/02(火) 19:10:14
>>392
夫の希望です(*_*)+1
-0
-
395. 匿名 2021/03/02(火) 19:12:53
自営業なのでフラット35(固定)にしました+2
-0
-
396. 匿名 2021/03/02(火) 19:15:03
>>365
10年間ローン控除使ってから繰り上げ返済したら?
貯金は年利4%くらいで運用しなよ。+9
-1
-
397. 匿名 2021/03/02(火) 19:18:24
>>368
毎月の返済額は約10万だけど払える?
プラス固定資産税もあるよ+5
-0
-
398. 匿名 2021/03/02(火) 19:20:14
>>316
金利が上がった場合、変動金利は債務者が上がった金利分のお金を払い、固定金利は銀行が上がった金利分のお金を払います。だから銀行は変動金利を勧めます。+8
-1
-
399. 匿名 2021/03/02(火) 19:21:32
固定しか考えられなかった。
25年ローン、残りあと4年!+2
-0
-
400. 匿名 2021/03/02(火) 19:22:37
もう数年前のことだけど、収入変動により住宅ローン見直しで他の銀行で見積りしてもらい、今の銀行に他の銀行への変更手続きをする申し出に行ったら、移行してほしくないのか他で見積りされた返済額より低く返済額に見直しされた。継続その銀行で固定返済中
+6
-0
-
401. 匿名 2021/03/02(火) 19:27:45
繰り上げして25年再来年で終わりだ+5
-0
-
402. 匿名 2021/03/02(火) 19:29:42
>>368
35歳ならまだ昇給の見込みかあるから大丈夫じゃないかな
うちも夫が年齢も収入も同じくらいで、3000万のローンだよ+9
-0
-
403. 匿名 2021/03/02(火) 19:30:37
タイミングによって変動か固定か難しいんだよね。+5
-0
-
404. 匿名 2021/03/02(火) 19:32:04
>>45
お金持ちの富裕具合によるかも
ローン組んで資産運用に回した方が得策な場合もある
ある程度お金持ちは資産運用はしていると思います
+5
-1
-
405. 匿名 2021/03/02(火) 19:33:51
>>392
定年までに返したいんだろうね+3
-0
-
406. 匿名 2021/03/02(火) 19:33:52
結局どっちがよいの?貧乏ならどっちがよいですか?+1
-0
-
407. 匿名 2021/03/02(火) 19:35:22
>>406
貧乏はローン借りないのが一番です+11
-0
-
408. 匿名 2021/03/02(火) 19:37:06
>>385
その文面だと3%までは可能性あるってこと?
今よりもえらい上がるよね+11
-0
-
409. 匿名 2021/03/02(火) 19:38:04
優柔不断すぎて半々にしたわ+2
-1
-
410. 匿名 2021/03/02(火) 19:38:16
>>406
ローン組む年齢、子供の人数、昇給の見込みの有無で変わってくるからなんとも
+7
-0
-
411. 匿名 2021/03/02(火) 19:38:18
どうぶつの森
ぶつもり
友達が言ってた+0
-1
-
412. 匿名 2021/03/02(火) 19:38:40
うちは3段階固定金利というのを選びました。
3年間0.5% その後7年間0.8% その後25年1.6%団信込です。
ローン組む時、11年目以降変動を勧められたけど、私は完済までの見通しが欲しかったので固定を選びました。
11年目に今みたいな低金利で旦那の健康面問題なければ借り換え、借り換えできない状況だったら繰り上げて返済額上がらないように調整する予定。+5
-1
-
413. 匿名 2021/03/02(火) 19:42:07
>>368
良いと思う
子ども居るならローンも上物はほどほどにして、
庭広くして将来の駐車場確保もありかと思うよ+8
-1
-
414. 匿名 2021/03/02(火) 19:49:51
固定で金利1%切ってる方達がいらっしゃいますが、5年〜10年くらいの短期の固定でしょうか。
今年の夏に固定の期間が終わり、変動に変わるのですが20年〜でも1%切ってるところがあるなら知りたいなと思いまして。それくらいの長期だとネット銀行でも流石に2%弱くらいで公表されてますが、公表金利から下がるカラクリがあるのかな。+5
-1
-
415. 匿名 2021/03/02(火) 19:52:56
>>136
私も大手で組んでるけど、相見積もりしてちょっとでも低いところにしましたよ。
必死というか色んなところを見て楽しんでた。+1
-0
-
416. 匿名 2021/03/02(火) 19:54:28
>>285
2年前まで某地銀で働いてましたけど、私の働いてた支店ではほぼ固定でした。+4
-2
-
417. 匿名 2021/03/02(火) 19:55:39
>>408
うーんと、そもそも今の変動金利の
ベースは2.475%くらいだよ。
銀行が2%近く金利を下げて貸し出してるんだよ。
2.475%が3%になるなら対したことないでしょ。+14
-1
-
418. 匿名 2021/03/02(火) 19:58:15
>>385
私も銀行員だけど、固定にしたよ。
金利なんて本当に予測できない。
勤めて11年だけど予測不能なことばっかり。+25
-1
-
419. 匿名 2021/03/02(火) 20:02:18
>>1
ネットから気軽に固定↔変動の変更出来るそうなので、変動にしますよー 0,6ぐらい。
+2
-1
-
420. 匿名 2021/03/02(火) 20:02:41
住宅ローン延滞者督促する仕事してる。今は金利が安いからまぁ固定がいいのかなぁと思うけど、金利安くなる以前に契約してる人は4%とか6%とかの金利固定で35年ローン組んでる人多い。その当時はそのくらいの金利が当たり前だったんだけどね。固定も変動もメリットデメリットある。+15
-0
-
421. 匿名 2021/03/02(火) 20:03:17
>>418
そうなんだ。固定たと固定期間終わったら優遇少なくて高くない?
ちなみにノリノリでゴミみたいな保険とか窓口で売ってる?
もう本当嫌なんだけど。+8
-0
-
422. 匿名 2021/03/02(火) 20:04:18
>>414
>>419ですが30年弱で0,6ぐらいです
融資がだなら0,5かな
なのでとりあえず変動にします+1
-1
-
423. 匿名 2021/03/02(火) 20:05:35
>>414
下がるカラクリあると思いますよ。
とある銀行の担当さんは「○○銀行さんは何%でしたか?近づけるように頑張ります!」ってはっきり言ってきた。+6
-0
-
424. 匿名 2021/03/02(火) 20:06:45
>>420
なぜ借り換えないの?
+10
-0
-
425. 匿名 2021/03/02(火) 20:07:00
3年足らずで完済した我が家は高みの見物+3
-1
-
426. 匿名 2021/03/02(火) 20:07:35
0.85変動団信あり。
金利が上がっても、今はある程度のところまでと決まっているから、去年位で借り入れてる人は変動にしておいても上がってもトントンくらいになると言われた。
まだ、ドーンと上がる事はないと思うので変動にしました。
4000万借り入れてますが、手元にお金があるので
上がったら一括返済しようと思ってます。
ローンだけで、返済していく場合は1.12-1.15あたりの固定を探して借り入れるのがよいかもしれないです。+3
-5
-
427. 匿名 2021/03/02(火) 20:09:36
そうそう!前の人も書いてますがいま、2.475位ですから3になったところでってことです。
当面は、変動でも大丈夫だと思いますよ。+9
-0
-
428. 匿名 2021/03/02(火) 20:10:27
>>249
賃貸に出したら住宅ローン控除受けられないんじゃない?+14
-0
-
429. 匿名 2021/03/02(火) 20:13:27
メガバンクで借りてます。
変動、0.475です。
一応一括で返せる資金はあるので、金利が急激にあがったら繰上返済で一括返済する予定です。+15
-0
-
430. 匿名 2021/03/02(火) 20:17:10
>>12
控除もそうだけど、現金の流動性の価値に対する理解や、投資という概念がない人なんだろうな、と思う。
ケチるには0.5%という現在の金利は安すぎる。+5
-1
-
431. 匿名 2021/03/02(火) 20:19:22
>>430
団信もあるしね。
割安な死亡保証つき。+1
-0
-
432. 匿名 2021/03/02(火) 20:22:01
>>380
横。あなた銀行員じゃないでしょw
銀行には保証会社が付いていて代位弁済を受けられるから、仮に顧客が破産したところで損しないようになってるよね。
ちなみに、保証会社は担保を処分した分は回収出来るけど残りはほとんど回収出来ないので、その代わりに高い保証料を取って食いっぱぐれがないようにしてる。
銀行関係者がこのあたりのこと知らないわけないんだけど。笑
銀行員を装った、変動金利でローン組んだ一般人の希望的観測ってとこかねw+8
-3
-
433. 匿名 2021/03/02(火) 20:25:41
>>432
横からですが、やはり固定で良いですか?+2
-1
-
434. 匿名 2021/03/02(火) 20:31:42
>>433
金利が安いタイミングのほうが、固定金利のメリットが最大限に生きると思うんだけど。
あと、お金にそんなに余裕がない一般層は、固定にしといたほうが安心感はあると思うけど。
まぁ、超低金利+将来的にリスクを抱える方をとるか、変動ほどではないにしろかなりの低金利+安心感を取るか、そこは個人の価値観によるから好きにすればとしか。+19
-0
-
435. 匿名 2021/03/02(火) 20:39:14
どうなるかわからん、ギャンブルみたいなもんだ+0
-0
-
436. 匿名 2021/03/02(火) 20:41:37
世帯年収1200万で5000万のローンって無謀でしょうか?
変動か固定か検討中だけど、このご時世だったら固定の方が安心なのかな。子供がまだ未就学児だし、リスクを抱えたくない…+1
-0
-
437. 匿名 2021/03/02(火) 20:41:49
>>39
うちは一括で買ってしまった
買った後の残高100万きってた
ガルを見て、後悔中+2
-1
-
438. 匿名 2021/03/02(火) 20:42:23
>>2
変動でも一気に上がることはないと言われました。
徐々に上がることはあるだろうけど、今が低いので上がっても家計を圧迫するほどの上りはないそうです。+6
-2
-
439. 匿名 2021/03/02(火) 20:44:41
>>11
うちも20年で組んで
やっと返し終わりました
20年にしてホントに良かった!
ちなみにずっと固定でしたが、変動にしていたら
どんなに楽だったか...+5
-0
-
440. 匿名 2021/03/02(火) 20:46:00
>>429
私も思った
自宅じゃないのに自宅として住宅ローンを組んで控除までするのはルール違反でしょ+0
-0
-
441. 匿名 2021/03/02(火) 20:46:58
>>357
我が家ボーナス払いしてるよ。+4
-1
-
442. 匿名 2021/03/02(火) 20:47:54
>>20
5%になったらやっていけないや。かなり変わるよね?+3
-0
-
443. 匿名 2021/03/02(火) 20:50:35
>>44
アホかって…+4
-3
-
444. 匿名 2021/03/02(火) 20:57:31
>>442
3000万円を30年ローンで借り入れした場合、金利が0.1%上がると負担総額は50万くらい増える。+1
-0
-
445. 匿名 2021/03/02(火) 21:03:28
>>436
夫婦の収入の比率によると思う。
あなたが正社員でずっと仕事続けるなら問題ないと思うけど、まだわからないなら、ご主人の収入のみで考えた方がいいと思う。+2
-0
-
446. 匿名 2021/03/02(火) 21:06:14
>>129
マイナス多いけど言いたいこと分かるよ
だってそんなことFPじゃなくてもちょっと考えれば誰でも言える話で、
その人の収支やリスク指向を見て総合的にアドバイスしてくれるのがFPだよね。
固定だろうと変動だろうと合う合わないは人それぞれ。+6
-0
-
447. 匿名 2021/03/02(火) 21:07:02
7年前に35年固定を1.9で借りましたが、4年位前に30年固定0.98に借り換えました。
支払い総額がかなり減ったので満足してます。+10
-0
-
448. 匿名 2021/03/02(火) 21:12:52
>>8
今簿記二級勉強してるから、突然のcvpにびっくりしたw+1
-0
-
449. 匿名 2021/03/02(火) 21:13:46
>>422
>>423
>>414です。ありがとうございます。やっぱりあるんですね〜。これは目を皿のようにして探さないと。
相見積もりしたものを銀行に持って行って交渉or借り換えしたい!!!+1
-0
-
450. 匿名 2021/03/02(火) 21:14:37
最近の銀行では金利が急変した場合は固定金利でも金利の見直しが行われることがあるって契約書に書いてあるものが多いそうです。それってもはや固定じゃないと思うんですが。何でしょう、ハイパーインフレでも想定してるんですかね?気持ち悪い動きだなと思います。+7
-0
-
451. 匿名 2021/03/02(火) 21:14:39
>>417
そうなんだ!
よく0.5とか0.いくつとか書いてない?
そんな高いの??+1
-0
-
452. 匿名 2021/03/02(火) 21:15:35
>>445
夫700、私500です。二人とも30代前半で今後昇給の見込みはあるものの、私は当面時短なので微妙です。夫の収入のみで考えると5000は厳しいですね。やっぱりもっと余裕持って返せる程度のローンにするべきか…
このトピ詳しい方多いので参考になります。+1
-0
-
453. 匿名 2021/03/02(火) 21:16:04
>>437
えー!?
控除とか団信とか考慮しなかったの?
まあ、私も不動産会社の営業さんが教えてくれるまで控除は知らなかったけど…
だったら買おう!じゃなくて、最初の10年は繰り上げしないでおこう!って思った。
団信あるから、旦那が現役のうちは繰り上げしないかな。+6
-1
-
454. 匿名 2021/03/02(火) 21:19:42
>>108
団信あるからって、だらだら返す人もいるよ。
住宅ローンは他のローンに比べて金利が極端に低いしね。+17
-1
-
455. 匿名 2021/03/02(火) 21:20:29
>>379
借り換えはできないのですかね?+15
-0
-
456. 匿名 2021/03/02(火) 21:24:30
一つ言えることは、変動じゃないと返済できないローンは組まないことと、マイホームで楽しく穏やかに暮らすためにも、年間の返済額は世帯収入の2割くらいがいいと思います。ちなみにうち1割ちょっと。
最初は節約頑張る!とか意気込むんだけど、生活してれば欲しいものもあるし、旅行もしたくなるしね〜。+11
-0
-
457. 匿名 2021/03/02(火) 21:24:57
>>451
店頭金利から優遇されてるんだよ。
ちなみに、延滞が何回かあったりすると優遇がなくなって、店頭金利(実際の金利の2%くらい上)で返さないといけなくなる+10
-0
-
458. 匿名 2021/03/02(火) 21:27:33
>>12
なんで?+0
-1
-
459. 匿名 2021/03/02(火) 21:28:27
>>12
うち、キャッシュで買おうとしてます。
来年あたり。
転勤族終わりかけ55歳。+4
-1
-
460. 匿名 2021/03/02(火) 21:30:06
>>12
知り合い、成城の一軒家を一括で買ってたよ。
子供も公立の学校入れてたし堅実
借金はしない方がいい
+5
-1
-
461. 匿名 2021/03/02(火) 21:32:09
>>12
金利って仕組みはご存知?
35年借りたら、ほぼ倍のお金払うんだよ。
鼻くそほどの住宅ローン減税より
一括購入のがいいに決まってるじゃん。
他所で言わない方がいいよ、ほんと。+7
-20
-
462. 匿名 2021/03/02(火) 21:33:21
>>458
横だけど、
住宅ローン控除額の方がローン金利より高いから
団信に入れるから保険料を安くできるから
住宅ローンは教育ローンや自動車ローンよりはるかに安い金利だから
住宅ローンの金利が低いから、ローンを借りてその分運用に回した方がリターンが大きいから
だと思う+10
-0
-
463. 匿名 2021/03/02(火) 21:33:52
>>251
もし嫌になってもすぐ売却もできるもんね。
ローン残ってると売れないし+4
-2
-
464. 匿名 2021/03/02(火) 21:34:31
>>461
金利何パーセントで計算してるの?
今の低金利じゃ倍なんてならないよ。
シミュレーションしてみたら。+21
-1
-
465. 匿名 2021/03/02(火) 21:35:33
>>463
ローン残ってても売れるけど+7
-0
-
466. 匿名 2021/03/02(火) 21:35:44
>>343
いくらぐらい?羨ましい
地方なのかなあ+5
-0
-
467. 匿名 2021/03/02(火) 21:36:09
>>1
10年固定です。
今9年目なので
あと一年頑張って、
11年目に全額繰上げ返済の予定。+2
-0
-
468. 匿名 2021/03/02(火) 21:37:15
>>464
それは銀行さんに騙されてるのよ+1
-2
-
469. 匿名 2021/03/02(火) 21:37:23
>>379
借り換えしたほうがいですよ+21
-0
-
470. 匿名 2021/03/02(火) 21:39:07
>>468
ちょっと言ってる意味わからないw+13
-0
-
471. 匿名 2021/03/02(火) 21:39:18
>>468
いや、ちゃんと返済表あるし、その通り返してるよ。
手数料とかいれても、倍にはほど遠いんだけど。
バブル期に住宅ローン借りられた方ですか?+19
-0
-
472. 匿名 2021/03/02(火) 21:39:18
>>452
私なら、妻の収入は主に貯金、夫の収入で生活するって考えるかな。月々の返済が夫の手取りの3割くらいなら大丈夫だと思う。もちろんボーナス払いはやめた方がいいよ!
ちなみ私は去年ローン組んだ時に少し勉強しただけだけなので、参考程度にしてね〜。笑+4
-0
-
473. 匿名 2021/03/02(火) 21:40:40
>>251
その一括で払ったお金を全額投資にまわせば貯金大幅アップどころじゃなかったんだけどね+4
-4
-
474. 匿名 2021/03/02(火) 21:41:59
私が期待してるのはハイパーインフレになってローンなんて余裕で返せるようになること+2
-0
-
475. 匿名 2021/03/02(火) 21:42:21
>>426 >>429
繰り上げ返済予定や
その資金があるなら
変動が有利なのね+3
-1
-
476. 匿名 2021/03/02(火) 21:43:01
>>461
これ他所で言うと、経済観念のない人って思われるから言わない方がいいよ。+10
-0
-
477. 匿名 2021/03/02(火) 21:43:07
>>4
すみませんが金利を教えて下さい+0
-0
-
478. 匿名 2021/03/02(火) 21:43:09
4月にローン組むのに金利上がるよね。詰んだ。+3
-0
-
479. 匿名 2021/03/02(火) 21:45:09
>>474
ハイパーインフレになったら金利がべらぼうに上がって大変なことになるのでは?+0
-0
-
480. 匿名 2021/03/02(火) 21:45:19
>>467
うちも一緒です。
減税終わるし一括返済がお得なのは分かるんですが、悩んでます。+0
-0
-
481. 匿名 2021/03/02(火) 21:48:16
>>24
アメリカの長期金利が上がったみたいだけど、関係あるのかな?+7
-0
-
482. 匿名 2021/03/02(火) 21:48:26
>>191
私も今年1月に固定にしました。
悩みに悩んで知識も何にも無いから、ネットで最初の方に出てきたサイトをいくつか読んで、今が底値と見て固定にしなきゃ損だ!みたいなので決めちゃったんですけどね。
金利上がってきてるんなら結果良かったわ。+8
-0
-
483. 匿名 2021/03/02(火) 21:48:46
変動選んでる人は今しかみてない人と思う+0
-1
-
484. 匿名 2021/03/02(火) 21:49:17
変動金利にして浮いた分3万円くらいを積立NISAにしてるから、もし金利が上がったらそこからシフトする予定。
今までの傾向だと金利が上がると景気も良くなってるから、積立した投資信託もプラスになってそうだし。+12
-0
-
485. 匿名 2021/03/02(火) 21:50:23
>>420
その当時変動金利借りてた人はどれくらいの金利だったんだろう。+1
-0
-
486. 匿名 2021/03/02(火) 21:51:43
>>466
都内だけど郊外だからたいした金額じゃないよ。家もこだわりないからオシャレじゃない笑
でもコロナでどこにも出かけてないし子供もうるさいから、戸建て買っておいてよかった。
プラスアルファで、ローンを組めば23区内でもっと広い家に住めただろうけど固定資産税も高いし無理はしないのが一番。
+13
-0
-
487. 匿名 2021/03/02(火) 21:53:35
>>234
うちの実家もそうだよ
借金嫌いだから家も車もローン組まず一括
どっかに余ってるお金をポーンって使うだけ
相続税の控除額も減ったし、相続税でがっぽり取られるより使おうって考えなのかな
よく分からない
+2
-0
-
488. 匿名 2021/03/02(火) 21:56:19
長い目で見たら結局一緒くらいになるって聞いたことある。+2
-0
-
489. 匿名 2021/03/02(火) 22:01:06
>>41
住宅ローン控除って3000万以下の所得の人だけだから、それ以上の富裕層は歓迎ないのかも+6
-0
-
490. 匿名 2021/03/02(火) 22:02:13
>>474
>>450を書いたものですが、ハイパーインフレになったら固定金利でも金利の見直しがされるようですよ。
474さんがいつ契約されたのか存じませんが、少なくともここ数年の契約だと社会情勢の急激な変化の際には固定変動関係なく金利の見直しが行われるという文言が入っているようです。
一度ご自身の契約の約款を調べてみることをおすすめします。+4
-0
-
491. 匿名 2021/03/02(火) 22:02:23
>>9
長期で返済する人は固定費でリスク減らしてる人もいるよ
変動は短期ローンの人が多い+3
-0
-
492. 匿名 2021/03/02(火) 22:02:30
>>485
変動は25年前くらいからずーっと2.475前後だよ〜
(一時2.6くらい)
で、今はと言うと優遇金利でマイナス1.6パーやらだから実質0.5%の支払い。
昔の人は貯金の利息でかなり潤ってたからね〜+2
-0
-
493. 匿名 2021/03/02(火) 22:06:05
>>457
ずーっと優遇されるの?
+0
-0
-
494. 匿名 2021/03/02(火) 22:06:10
>>293フラットって賃貸出したらダメだよね+4
-0
-
495. 匿名 2021/03/02(火) 22:06:54
>>12
不動産ローン関係の仕事してましたが、
銀行はローン組ませたいから、一括で払える人にも控除があるから10年は…これ常套句ですよ。
銀行はローン組ませるだけで手数料が入りますから、デメリットはいいません。
実際はローンを組む事に寄って、保証金やローン事務手数料、抵当権設定や抵当権抹消、もちろん金利。
それらの手数料を上回るほど、控除で特する場合は案外まれです。
そもそも本当の高収入の方は住宅ローン控除は使えない制度なんです。一括購入はバカとかリアルでは言わない方がいいですね。+27
-1
-
496. 匿名 2021/03/02(火) 22:07:59
>>381
うちの銀行では
フラットは属性の悪い人が借りてる。
そのほかはだいたい変動+9
-4
-
497. 匿名 2021/03/02(火) 22:10:50
>>450
どんな異常事態でも絶対変わらない固定金利はフラット35だけらしいね。+2
-0
-
498. 匿名 2021/03/02(火) 22:12:17
>>336
年収よりどれくらいの倍数で借りてるんだろう?+0
-0
-
499. 匿名 2021/03/02(火) 22:16:44
マンション購入した住宅ローンを組む予定です。夫が心療内科通院歴があります。団信の加入条件に、最終通院から3年だったか、経過してることが条件かと思います。おそらくまだ2年ほどしか経っていません。団信に入りやすい銀行などはあるのでしょうか?何かご存知の方いらしたら教えていただけると大変有り難いです。+1
-0
-
500. 匿名 2021/03/02(火) 22:17:36
>>452
うちはお宅より、少しだけ多い世帯年収ですが、物件は3600万円で2900万円のローンを組みました。DINKSです。27歳で購入して、その後4年くらいでローン全返済できるお金は貯まりました。
よく聞くのは、年収の5倍までとききます。お子様がいる場合は、ご主人の年収だけで考えた方がいいです。3500万円くらいのローンにされた方が無難かと思いますよ。頭金がどれくらいあるのかわかりませんが、1500万円くらいあるんでしたら、5000万円でも無理なく返済できるかと思います。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する