-
1. 匿名 2019/06/13(木) 12:18:32
私は1歳の娘がいる専業主婦です。
主人は43歳で現在主人の両親と同居をしています。
生活費のみ支払っているだけですが、この度 戸建てを購入することになりました。
40過ぎてから住宅ローンを組んでいる方、なにか気をつけた方がいいことなどありますか?
+235
-7
-
2. 匿名 2019/06/13(木) 12:19:34
世帯収入によるからなんとも+443
-6
-
3. 匿名 2019/06/13(木) 12:20:06
親子ローンにはしない事だね。+308
-4
-
4. 匿名 2019/06/13(木) 12:20:11
出典:news.mynavi.jp
+74
-5
-
5. 匿名 2019/06/13(木) 12:20:12
うちもだけど繰り上げ返済で15年くらいには返したい義父の退職金で半額頭金で出して貰った+6
-55
-
6. 匿名 2019/06/13(木) 12:20:27
>>1
まぁ、生きろ。これしか言えない+24
-25
-
7. 匿名 2019/06/13(木) 12:20:48
>>1
働けば?+30
-34
-
8. 匿名 2019/06/13(木) 12:21:06
義弟。フィナンシャルプランナーとかに相談してましたよ。
きちんと計画した方が自分のためだと思います。+264
-3
-
9. 匿名 2019/06/13(木) 12:21:16
ローンって大変じゃない?
うちは一括購入した+36
-130
-
10. 匿名 2019/06/13(木) 12:21:50
繰越返済はしない
夫が40歳の時にローンを組み35年払いです。夫が働けなくなった時、夫が先に亡くなってしまった後のことを考え貯蓄を優先してます+504
-9
-
11. 匿名 2019/06/13(木) 12:21:52
70以降でも返そうと思わない方がいい+207
-2
-
12. 匿名 2019/06/13(木) 12:22:07
>>9
10年以上のローン組まないと税金高くないですか?
+193
-5
-
13. 匿名 2019/06/13(木) 12:22:10
考え方次第
親が後20年で逝ったら、その家を売って一括返済。+35
-15
-
14. 匿名 2019/06/13(木) 12:22:21
>>9
ローンの注意点聞いてるのに
自慢知らん+284
-8
-
15. 匿名 2019/06/13(木) 12:22:39
ウチも今購入検討してるけど、高すぎて買えない…
都内住みなんだけど、5年前に比べて3割近く値上がりしてるような気がするよ+301
-3
-
16. 匿名 2019/06/13(木) 12:22:56
ローンくんでも払えるうちに繰り越し返済した方がいいね
70歳過ぎて年金生活だけどローン払えなくて自宅売却する人が多いってニュースでやってた。+43
-41
-
17. 匿名 2019/06/13(木) 12:23:24
その条件でローンとか凄いな。
頭金沢山あるとか、旦那高収入とか???+204
-7
-
18. 匿名 2019/06/13(木) 12:23:39
横ですが、
前倒しなどしてローンの返済が早く終わってしまったら、固定資産税は上がるんですよね?今より。+8
-38
-
19. 匿名 2019/06/13(木) 12:23:54
組みましたよ。世帯年収600万です。田舎ですが、建物と土地合わせて3500万。建てたきっかけは夫の祖父母が家建てろって勧めてくれたから。援助してもらって約1000万ローン組みました。でも祖父母から現金で1000万頂いて残りのローンはここから払って行きなさいって言われて頭が上がらない。じゃないと絶対建てれなかった。+27
-115
-
20. 匿名 2019/06/13(木) 12:24:05
ローンの期間は、短めに+86
-14
-
21. 匿名 2019/06/13(木) 12:24:55
>>18
住宅ローン減税の期間は10年
利ざやでお得な期間は繰り上げ返済するつもりはない+234
-2
-
22. 匿名 2019/06/13(木) 12:25:23
うち宅地分譲地に建てたけど10年経って半数くらいが手放してるよ
マネープラン大事+269
-4
-
23. 匿名 2019/06/13(木) 12:25:40
なかなか貸してもらえないんじゃない?+18
-5
-
24. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:00
ご主人43歳って事は親もいい年だし
実家があるのに買わなくてもいいのでは?同居が嫌で家を買うなら必死に働くしかないよね+263
-6
-
25. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:30
友達が再婚で家建てたけど、ローン組めなくて現金で払ったって言ってた。+52
-7
-
26. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:37
>>1
主は何歳で世帯年収いくらか分からないとなんとも+13
-4
-
27. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:45
万博とオリンピック前でホテルも建設ラッシュ、資材高騰してるからね
終わってからも大工さん自体が足りないと聞いた
ローンの組み方は減税の仕方を調べて組むといい+93
-2
-
28. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:56
知り合いが46歳で家を建てて
ローンが30年って言ってたけど
定年退職したら払えるの?って
思ってしまった。
退職金で払うのかな?
定年退職前には家のローンは
終わりたいよねぇ。+123
-35
-
29. 匿名 2019/06/13(木) 12:27:19
義親とうまくいかなかったの?+13
-2
-
30. 匿名 2019/06/13(木) 12:27:44
団信つけて保険がわりと思えばよいのでは+249
-3
-
31. 匿名 2019/06/13(木) 12:28:42
ボーナス払いをしない
繰上げ返済をしない
毎月の支払額が夫の収入の25パーセント以下になるように設定
+273
-3
-
32. 匿名 2019/06/13(木) 12:29:02
平行して資産運用して負担減らしましょう+10
-3
-
33. 匿名 2019/06/13(木) 12:29:19
うちも2、3年後に建てようかと思ってるけど、そのとき旦那40歳
貯金は2000万あるし、収入は高い方だから頭金突っ込んで繰り上げ返済しようかと思ってる+10
-32
-
34. 匿名 2019/06/13(木) 12:29:30
世帯年収の7倍は貸してくれるって言われるよね
元々の資産や預金にもよるから、何とも言えない+18
-3
-
35. 匿名 2019/06/13(木) 12:29:45
子どもには残さないようにね+70
-0
-
36. 匿名 2019/06/13(木) 12:29:48
ローン終了の年齢と月々の返済金額に
ゆとりが有るか?
それと例えば、旦那さんが病気やリストラで
収入減の時にローンを継続して支払える貯金は必要+31
-3
-
37. 匿名 2019/06/13(木) 12:31:13
>>10
35年て利息やばそうだし75歳でしょ
大丈夫?+28
-11
-
38. 匿名 2019/06/13(木) 12:31:42
>>19
それローン組まずに
現金で買えたのでは?援助してもらって残金一千万のローン組んだのに、又一千万貰えたんですよね?
金利を払う意味。。???+177
-9
-
39. 匿名 2019/06/13(木) 12:32:40
一括の方が得だけど高所得は10年控除の方が得な場合があるね+38
-4
-
40. 匿名 2019/06/13(木) 12:33:14
四十代で三人男の子がいる同級生が41歳でフルローンで建てた人がいるよ。
どうやってやりくりしてるか謎だし、よく四十代でフルローンしたなと思う。
年金でローンなんて払いきれないでしょ。
しかもおまとめで新車プラス。+160
-11
-
41. 匿名 2019/06/13(木) 12:33:15
>>38
横だけど税金対策だよ+105
-2
-
42. 匿名 2019/06/13(木) 12:33:26
タワマン業者より高い価格でホテル業界が土地を買ってるから、自ずと反映されてマンションも戸建も今高値になってる
資本の大きさの違い+26
-1
-
43. 匿名 2019/06/13(木) 12:33:30
うちの親の話だけど父親が43歳位の時4000万位借りて35年ローン組んだけど
ボーナス払いの時は結構苦しそうだった(ボーナス月20万返済)
ただ65歳の時退職金で一括返済でローン終わりました
職業が公務員だったから安定してたのも大きかったかなぁ
今の中小企業とかは確か給料が40代がピークでそこからなかなか上がらなかったり下がったりすると
キツイような気がします
十分なボーナスがあるか退職金も貰えるかが問題かな+131
-3
-
44. 匿名 2019/06/13(木) 12:33:41
>>19
それはもう住宅ローン組んだには入らないよねw
払ってないもの+131
-0
-
45. 匿名 2019/06/13(木) 12:33:49
旦那が40歳の時に、ローン3000万 25年で組みました
貯蓄残高3000万残しました
教育費が不安だったので
定年退職したときに、繰り上げ返済します。+9
-34
-
46. 匿名 2019/06/13(木) 12:34:11
>>10
うちもほぼ同じ状況で繰り上げ返済はしていない。
繰り上げ返済をして払う年数を短くしても、年も年なので途中で何かあればチャラなので。+137
-3
-
47. 匿名 2019/06/13(木) 12:34:15
地震くるかもしれないし離婚するかもしれないし、ローンの繰上げ返済はせず、貯金を優先してます。
子供の学費もどのくらいかかるのかまだわからないし、手元に現金ないといざという時に動きようがない。+126
-6
-
48. 匿名 2019/06/13(木) 12:34:22
夫婦とも45で建てたよ。3000万、35年。
すんなり通った。
共働きで同程度収入あります。私は10年過ぎたら子供のためにも繰り上げ返済したいけど、旦那は癌か死んだらチャラだからとしない派。
その歳ならそれなりに貯金あるよね?
うちも心配だから現金多めに残してる。+129
-4
-
49. 匿名 2019/06/13(木) 12:34:27
もしももしもだけど、夫が亡くなったらローンがチャラになる設定なので前倒しはしません。チャラになっても得だと思えない金額になったら(1千万切る位)、残りは一括で払います。+175
-1
-
50. 匿名 2019/06/13(木) 12:34:49
>>46
同じです!+13
-1
-
51. 匿名 2019/06/13(木) 12:35:08
築後10年〜15年で屋根と外壁塗り替えの為に200万程度必要な事はご存知ですか?
ちょうど同じタイミングで水周りのリフォームや白物家電も全て買い替え時期になることも見越して予算をお考えですか?
お子さんにも教育費がかかる時期とぶつかりませんか?+34
-19
-
52. 匿名 2019/06/13(木) 12:35:23
夫40歳。夫のみで年収700万。
頭金出して2800万を30年ローン。
現在妊娠中。
今はとりあえず貯金優先。
繰上返済もは今のところ考えてない。+76
-3
-
53. 匿名 2019/06/13(木) 12:35:36
うちは旦那が42歳の時にローン組んだけど、貯金がそこそこあったから実質1千万のローンでよかったけど、減税の為に2500万借りた。既に一括返済出来るけど団信もあるから金利が上がらない限り借りておこうと思ってる。+81
-1
-
54. 匿名 2019/06/13(木) 12:35:50
主です。
ありがとうございます。
年収は600万円で1200万円は頭金として用意してあります。
諸費用込で3300万円の家なのですが、頭金として入れようか、そのまま借りようか悩みます。
そして、いずれ私も働く予定です。+82
-1
-
55. 匿名 2019/06/13(木) 12:36:06
>>25
ローン組めないってよほどだよ
ブラックリストくらいでは?
非正規派遣年収200万貯金なしがローン通ってたくらいだから
+22
-5
-
56. 匿名 2019/06/13(木) 12:36:06
>>30
健康体のうちでないと、団信下りないからね
+10
-0
-
57. 匿名 2019/06/13(木) 12:36:26
>>30
これも頭に入れといた方がいいよ
下手に頑張って繰り上げ返済すると現金手元になくなるわ、団信つかえないとかあるからね+35
-0
-
58. 匿名 2019/06/13(木) 12:37:30
団信は、割安な保険だよね
+110
-1
-
59. 匿名 2019/06/13(木) 12:38:04
よほどの富裕層とかじゃない限り一括で買えても買わない方がいい。たまに一括で払ったよ!ドヤって顔してる人いるけど、勿体無いって思う+145
-7
-
60. 匿名 2019/06/13(木) 12:38:43
頭金をとにかく入れる。学費とか介護も重なってくるからね+8
-3
-
61. 匿名 2019/06/13(木) 12:38:53
40過ぎてても世帯年収や頭金どれだけ入れられるのかでも違ってくるよね。+20
-1
-
62. 匿名 2019/06/13(木) 12:39:37
考え方は色々あるけど75歳までに死ぬ確率は低いし地震保険があるし、確率からなら繰り上げした方がいいよ
実際に団信を使う人は1割未満じゃなかった?+10
-4
-
63. 匿名 2019/06/13(木) 12:40:10
>>54
それくらいの家なら、頭金500くらいにしてあと貯金しときなよ〜1馬力で600だと不安だよ。主もまだ働いてないんでしょ?
金利めちゃくちゃ安いしそれくらい変わらないよ。
+106
-0
-
64. 匿名 2019/06/13(木) 12:40:21
>>40
買えるのは買えるんだろうけど、最後まで返し切れるか、だよね。+4
-1
-
65. 匿名 2019/06/13(木) 12:41:56
退職金での一括返済はオススメしない。うちの親、退職金で3000万突っ込んだけど、老後資金がカツカツになってる
退職金は手をつけずに返せる計画を立てること+146
-0
-
66. 匿名 2019/06/13(木) 12:42:00
旦那がガンになったりしたらチャラになったりするし、一括で払うメリットがわからない。なんで?+28
-4
-
67. 匿名 2019/06/13(木) 12:44:04
>>66癌じゃなくても寝たきりになったりするじゃん。+76
-2
-
68. 匿名 2019/06/13(木) 12:44:06
元値が高くてもすぐに賃貸出せたり売却に困らない物件にした
40代だと子供の進学先も見据えられるから、敢えて今の時期を選んだよ
減税の恩恵充分に受けて、子供の住む場所次第でまた考える予定+6
-1
-
69. 匿名 2019/06/13(木) 12:44:11
>>59
一括で買えるなら一括で買った方が得だよ
よほど高所得なら10年控除の方が得だけど
団信は使わないくらいに思っておいた方がいい
宅建もちの元不動産屋からでした+73
-7
-
70. 匿名 2019/06/13(木) 12:45:12
>>66
ほとんどがガンになるまでに払い終えてるよ
80過ぎたらガンになる可能性が高くなるだろうけど+20
-1
-
71. 匿名 2019/06/13(木) 12:45:14
>>68
うちも駅近くの便利なとこにしたわ。+5
-0
-
72. 匿名 2019/06/13(木) 12:46:31
>>51
うちは外壁と屋根はメンテナンス不要のものにしたよ。転勤しながら42才で建てたのでホームメーカーをかなり吟味しました。+16
-1
-
73. 匿名 2019/06/13(木) 12:46:35
あとフルローンは無謀
よほど安いか老後が安定していればいいが+18
-2
-
74. 匿名 2019/06/13(木) 12:47:01
まさにうちもです!夫41で3200万35年です。
マイホーム楽しみな反面不安です( ; ; )
+70
-0
-
75. 匿名 2019/06/13(木) 12:47:13
退職金はアテにしない+17
-0
-
76. 匿名 2019/06/13(木) 12:47:37
40過ぎてたって頭金十分用意できるならいいと思う。もしくは主さんも子育て落ち着いたら二人でフルでバリバリ働けばいいんじゃない?世帯年収どのくらい?それによっても変わるね。+2
-0
-
77. 匿名 2019/06/13(木) 12:48:15
教育費の見通しが不明だったので
なかなか住宅購入まで行かなかったけど
主人は45ですが住宅ローンを組む予定です。
資産をなるべく減らさない方向でスタート出来るのがこのタイミングだった。+10
-4
-
78. 匿名 2019/06/13(木) 12:49:48
>>72
これよく聞くけど
10年後にまた聞きたい
不要って聞いて高いの選んだのに
10年の修繕しないと家の保障しないってどういうこと?って
結局大手のHMでやった家は10年めどに修繕してます
全然綺麗なのに・・・+63
-0
-
79. 匿名 2019/06/13(木) 12:49:50
>>67
寝たきりでもチャラになるんじゃなかった?+5
-9
-
80. 匿名 2019/06/13(木) 12:50:43
>>54
私だったら頭金なしにする。住宅ローン減税?がたしか五年以上あったはずなので、それが終わったら貯金からいくらか支払う。その頃には固定資産税も安くなってるし、主さんの収入も安定してるんじゃないかな?+30
-3
-
81. 匿名 2019/06/13(木) 12:50:43
建物価格<土地価格の物件か
建物価格は、頭金で用意できれば
住宅ローン破綻のリスクは小さくなると思う+1
-0
-
82. 匿名 2019/06/13(木) 12:51:54
>>10
そうですよね。旦那名義で旦那が死んだらチャラになるし、ギリギリまで貯蓄しておいた方がいいかも。+6
-6
-
83. 匿名 2019/06/13(木) 12:52:37
43歳で家のローンは気にならないけど
お子さんまだ1歳か・・・
定年の頃に大学なんだね
なんか退職金にすごい期待&力入れてる気がする+79
-2
-
84. 匿名 2019/06/13(木) 12:53:51
うちの兄夫婦
旦那49歳で家を建てた
高齢出産だから子供もまだ小さい
これだけ聞くと無謀な気がするけど、兄は大企業の管理職で義姉は総務
二人合わせて世帯収入1500万
尚且つ退職金で5000万
年金も月40万
貯金もかなりあると思う
しかも田舎だから4000万の安い家
状況次第だと思う
+76
-18
-
85. 匿名 2019/06/13(木) 12:53:56
結果世帯年収が平均くらいの家庭は家買う時どうやって対策すればいいの?+6
-0
-
86. 匿名 2019/06/13(木) 12:53:57
>>51
最近は塗壁少ないよね+1
-0
-
87. 匿名 2019/06/13(木) 12:55:04
団信なんてあてにしない方がいいよ
使わない人がほとんどだから
ただの安心料くらいに思っていた方がいい+42
-2
-
88. 匿名 2019/06/13(木) 12:55:35
>>25
一括で家を買うと
変に疑られ、税務署からのいろいろな調べが面倒くさくて大変と聞くけど
長年勤めた会社の退職金で一括で買うなら
面倒くさい調べもないのかな?+8
-1
-
89. 匿名 2019/06/13(木) 12:56:31
旦那40私36でこれから買います
頭金1000、借り入れ夫婦合算で4000の30年です
団信よりも、子供に万が一のことがあって仕事辞めなきゃいけなくなる事を考えて、旦那単独でも払える額にはしてあります
10年後に子供が私学入学するまでは公立でガッツリ貯蓄です+8
-14
-
90. 匿名 2019/06/13(木) 12:56:45
>>84
うちも50近い大手の開発と総務夫婦なんだけどさ
本人でもないのになんで退職金ってわかるの?
妹なんかうちの世帯年収も知らないよ
私自身もいくらだ!!なんて自分で考えたことないんだけど
みんなまわりに吹聴してんの?+110
-3
-
91. 匿名 2019/06/13(木) 12:56:49
頭金あるみたいだけど、主の場合は旦那が定年してもまだ子供が学生。そこも貯金しなきゃ。
+6
-0
-
92. 匿名 2019/06/13(木) 12:56:54
>>67
団信は働けなくなった時に返済しなくて良くなるから保険的な目的でみんな住宅ローン組むのよ
別にみんながみんな一括で払えないからじゃないのよ+46
-0
-
93. 匿名 2019/06/13(木) 12:57:04
>>78
15年以上前に建てられた家も本当にメンテナンス不要でした。そして、安い工務店で建てました(´`:)でも安いのに内装もいい材料を使ってくれて、キッチンやお風呂もグレード高くて工法も気密性、断熱性能も、有名ハウスメーカーと比較して上をいってました、700万円も安いのに。+4
-7
-
94. 匿名 2019/06/13(木) 12:57:18
>>88
脱税してなきゃ問題ないでしょ
というかローンの場合は調査はこないの?+9
-0
-
95. 匿名 2019/06/13(木) 12:58:47
>>19にマイナスついてるのが謎
1000万もあるならそれ払うより運用した方が絶対いいでしょ
家の金利なんて滅茶苦茶安いんだから運用してたら金利の10倍以上の金になるよ+8
-9
-
96. 匿名 2019/06/13(木) 12:58:58
>>90
兄からも聞いたけど、うちの母も同じ企業に定年まで勤めていたから大凡はわかる+16
-1
-
97. 匿名 2019/06/13(木) 12:59:27
>>90
大手なら公表してる財務諸表とか四季報見れば大体計算できるよ。+55
-0
-
98. 匿名 2019/06/13(木) 13:00:24
団信をあてにして繰り上げしない人はちょっと馬鹿だと思う+13
-19
-
99. 匿名 2019/06/13(木) 13:01:47
家一括で買うとかホームラン級の馬鹿でしょ+11
-22
-
100. 匿名 2019/06/13(木) 13:02:33
>>96
そうか、オープンな家なんだね
うちは親の年収とか兄弟の稼ぎとか
聞かないのが暗黙のマナーだと思ってたけど
自分から言ってれば問題ないよね
あとお母さんの話は参考にならないかも
バブル謳歌した人達とはかなり待遇違っているはず
49歳の子のお母さんなら一番美味しい時期を逃げ切ってるよ+12
-12
-
101. 匿名 2019/06/13(木) 13:03:23
家を一括って翌年の税金が馬鹿みたいに高くなるから
いわくつきの人じゃなきゃやらないって聞いたけど+23
-5
-
102. 匿名 2019/06/13(木) 13:04:16
うち一括で払ったんだけど失敗したと思ってるわ‥。
借金の手続きが途中めんどくさくなって一括にしちゃったんだけど、控除のことなんてなーんも考えてなかった。+56
-0
-
103. 匿名 2019/06/13(木) 13:04:22
団信をつける+10
-0
-
104. 匿名 2019/06/13(木) 13:04:41
私は30代だけど、知り合いには40代半ばから数年で、やっと利息分払い終えたあたりで会社辞めざるを得なくて払えなくなり、売った人いますよ。慎重に。+15
-1
-
105. 匿名 2019/06/13(木) 13:05:21
>>97
これ何回か見たけど同じ人でしょ?
家族が大手、財務諸表とか四季報みればわかる、
まるで自分の情報みたいに詳しい+29
-0
-
106. 匿名 2019/06/13(木) 13:06:07
>>101
それでも利息や手数料を含めると庶民は一括の方が得なんだよ
+33
-1
-
107. 匿名 2019/06/13(木) 13:06:16
>>95
ガルちゃん民にそんな頭はない+6
-0
-
108. 匿名 2019/06/13(木) 13:06:58
>>105
別の人でしょ
四季報財務諸表は書いてない+3
-0
-
109. 匿名 2019/06/13(木) 13:07:27
>>106
大損しかしないけど?
金あればあるほど頭金は少な目でいい+15
-4
-
110. 匿名 2019/06/13(木) 13:07:37
運用もリスクゼロならいいけどね
怖くてできない+8
-0
-
111. 匿名 2019/06/13(木) 13:08:29
>>109
所得によるでしょ
あとローン年数
手数料だけで300〜500万違うよ+24
-2
-
112. 匿名 2019/06/13(木) 13:08:32
ローン減税などがあるから10年は繰り越し返済すると損なので普通に返していきます。
ローンと同額を毎月貯金して封筒に入れることにしました
首都圏、築15年リフォーム済み中古戸建て、1600万、35年ローンです。世帯年収700万です+20
-0
-
113. 匿名 2019/06/13(木) 13:09:00
これからの日本は退職金もあてにできない年金もあてにできない
未来がないよね
+66
-1
-
114. 匿名 2019/06/13(木) 13:10:20
年収900万以上は一括より10年控除の方が得かも
10年で返す計算で+20
-1
-
115. 匿名 2019/06/13(木) 13:11:26
>>108
そうかなー
姉だったり兄だったり、軽くフェイクかかるけど
とにかく家族が大手(自分ではない)
軽く質問くると「財務諸表とか四季報みなよ」ってキレる
どちらかだったり、両方だったり
家族なのにやたら詳しいんだよね+7
-3
-
116. 匿名 2019/06/13(木) 13:12:01
昔から2ちゃんで何度も論争になっていて一括の方が得という結論がでていたよ
詳しい人が計算も書いてたけど
ぐぐれば出てくると思う+44
-1
-
117. 匿名 2019/06/13(木) 13:12:25
>>111
どこの銀行でどんなローン組んだらそんなことになったのよw+7
-0
-
118. 匿名 2019/06/13(木) 13:12:49
>>115
家族の話を書いたのは私だけど財務諸表の人は別の人だよ+2
-0
-
119. 匿名 2019/06/13(木) 13:13:42
手数料の計算もぐぐればでてくるんじゃないかな
+2
-0
-
120. 匿名 2019/06/13(木) 13:14:45
資産運用するしないで話違うよね
するんなら一括はありえない
ほぼノーリスクの運用でも金利や手数料分なんてどうでもいいぐらいの額になる+7
-0
-
121. 匿名 2019/06/13(木) 13:14:55
友達は旦那さんが40過ぎてからの住宅ローンが定年までに支払いが終わらないから子供が払っていくと言っていた。田舎なんだよ。子供だってそこに住むか分からないのに。+51
-0
-
122. 匿名 2019/06/13(木) 13:15:17
わたしの両親は44歳の時に購入しました。
当時わたしは14歳。子供だったので家の金額もローン年数も何もわかりませんでしたが大人になってから聞いて、よく買ったなと思いました(当時住んでいたところでトラブルがあり、引っ越しせざるおえなかったため)
現在両親は66歳。まだ払い続けています。父はあと10年働かなければなりません。
両親、ありがたいことに元気でいてくれているので良かったですが、この先何かあったらと思うと恐怖です。
+49
-2
-
123. 匿名 2019/06/13(木) 13:16:08
住宅ローンと現金一括払いどっちがお得か比較してみた | 住宅ローン比較館:選び方と金利別のおすすめランキングを紹介ansin-home.com住宅購入をする際、多くの方が金融機関から住宅ローンの融資を受ける場合が多いと思います。 住宅ローンを申し込まれる方の中には、両親などから多少なりとも住宅を購入するための資金援助を受ける方もおられるのかもしれません。
+2
-1
-
124. 匿名 2019/06/13(木) 13:17:09
>>120
ノーリスクの運用で300万増えるの?
是非とも教えてほしい+19
-1
-
125. 匿名 2019/06/13(木) 13:17:37
都銀で住宅ローン担当してたことあるけど手数料で500万も取れるなら仕事楽だったろうな~+16
-1
-
126. 匿名 2019/06/13(木) 13:17:37
会社の人が45歳でローン組むのギリギリだったって。頭金とかにもよるけど、がんばって!+30
-0
-
127. 匿名 2019/06/13(木) 13:20:11
>>119
ネット見てあれこれ自分で勝手に想定するより銀行行った方が正確だよ+3
-0
-
128. 匿名 2019/06/13(木) 13:24:43
手数料ってローン手数料だけじゃないよ?
全ての手数料込みだよ+4
-3
-
129. 匿名 2019/06/13(木) 13:25:47
手数料という言い方が悪いね
諸費用+8
-1
-
130. 匿名 2019/06/13(木) 13:28:49
住宅ローン控除(住宅ローン減税)は、正式名称が「住宅借入金等特別控除」です。
住宅ローンの借入初年度から10年間において、住宅ローン借入残高に応じた税金の負担軽減が大きく受けられる制度になります。
これがあるのとないのでは、大きな違いが生じる程です。
ただし、この減税にかかる効果というものは、個々の年収や所得などによって異なります。
また、そもそも住宅ローンなどの「住宅購入にかかる借入」が無ければ適用されないことから、現金一括払いで住宅を購入した場合、この制度が適用されることはありません。
条件によっては、住宅ローン控除を受ける方が得策といった情報もあるようです。
しかしながら、こちらにつきましては100%ないとは言い切れないのは確かであるものの、ほとんどの場合で現金一括払いに軍配が上がる場合が多いです。
そのため、あえてロスを減らすといった意味合いも込めて、現金一括払いで住宅購入される方は、第三者にあたるFPや住宅ローンアドバイザーに総合的な比較判定をしてもらうことをおすすめ致します。+21
-0
-
131. 匿名 2019/06/13(木) 13:29:13
収入と資産、勤務先次第
以上、+0
-0
-
132. 匿名 2019/06/13(木) 13:31:13
世帯年収と預貯金の額が分からないと何とも言え無い。
世帯年収1000千万で預貯金3000万あれば大丈夫。
高齢出産だと子供が大学卒業にはご主人65歳。
老後の資金が不安要素。+11
-2
-
133. 匿名 2019/06/13(木) 13:31:44
>>123
フルローンと一括だと800万近く差がでるのか…
フルローン組むような人だと控除も少ないだろうしね+14
-0
-
134. 匿名 2019/06/13(木) 13:33:52
>>129
登記費用や印紙代やら悉く入れても500万なんてとてもいきませんが…+13
-1
-
135. 匿名 2019/06/13(木) 13:34:45
>>99
何十年と利息払うよりマシ。
25年30年払い続けて利息どの位になると思ってる?
相当な金額だよ。
内は7年目に全部返したよ。+18
-2
-
136. 匿名 2019/06/13(木) 13:36:48
>>128
そりゃそうでしょうね
融資手数料なんてせいぜい5万ですから+4
-0
-
137. 匿名 2019/06/13(木) 13:38:01
>>78
それ、家を長く持たせるためのメンテだよ。
雨漏りとか痛んでやってるのと違う。
本当にお金無い家なら、何もしないよ。
余裕あるからするんだよ。+18
-1
-
138. 匿名 2019/06/13(木) 13:38:23
>>134
全て含めて300〜500くらいみたいだよ
調べればでてくる
+1
-1
-
139. 匿名 2019/06/13(木) 13:39:01
>>123に答えは載ってるよ+1
-0
-
140. 匿名 2019/06/13(木) 13:39:35
頭金も払えないようなやつは家買うなってことはわかった+20
-1
-
141. 匿名 2019/06/13(木) 13:40:35
>>138
ネット情報ですか?
元銀行員なんですが+4
-0
-
142. 匿名 2019/06/13(木) 13:43:14
>>12
横だけど、利率が変額でないなら、住宅ローン減税<ローン利息分の支払いじゃない?
ローン8年とかなら、10年にしたら?って話だけど、一括なら利息分+ローン手数料でお得な気がする。+1
-0
-
143. 匿名 2019/06/13(木) 13:43:50
住宅購入の諸費用っていくらかかるの?現金はいくら用意する?|SUUMO 家とお金の相談www.suumocounter.jp住宅を購入するときには、住宅の購入代金のほかに各種の諸費用を支払うことになります。諸費用とは、税金や手数料などのことで、通常は住宅ローンの借入額には含まれず、現金で支払うお金のことです。
諸費用もマンションだと安いけど、注文住宅だと443万かかるみたいね
建売は250万くらいで済むみたい+7
-0
-
144. 匿名 2019/06/13(木) 13:44:47
夫婦ともによっぽど健康に自信があって交通事故ゆ遭わない自信があるなら一括でいんじゃない+5
-3
-
145. 匿名 2019/06/13(木) 13:46:16
>>143
そこに書いてる金額の大部分は住宅を取得したらかかるもので一括でもローンでもかかるんだが+7
-0
-
146. 匿名 2019/06/13(木) 13:46:18
家買おうかって話になってるんだけど、夫は長距離運転手だから…一括よりローン組むべきかな+3
-2
-
147. 匿名 2019/06/13(木) 13:49:10
3000万のローン組んだけどローンにかかる諸経費諸々合わせても100万もしなかったよ+4
-4
-
148. 匿名 2019/06/13(木) 13:54:11
若い頃に住宅ローンを組んだときに、35年ローンで細く長くでいい。と言われて組みました。繰り上げ返済もせず 月々払える分で家賃感覚で払う感じです。収入と年齢にもよるけど、それで、良かった。+42
-0
-
149. 匿名 2019/06/13(木) 13:54:22
私も現在妊娠中で家建てる話になってるけど、一括で払うと貯金が200万くらいになる。夫が私に家で子供と一緒にいてほしいって言ってるから、一括で払わずに1000万は手元に置いといてゆっくりしなよって言われてるけど悩んでる。+3
-5
-
150. 匿名 2019/06/13(木) 13:56:17
>>149
団信に加入できるなら、手元にある程度、お金は残した方がいいと思う
+12
-0
-
151. 匿名 2019/06/13(木) 14:00:13
>>149
子供いて手元に200万とかだと不安じゃない?1000万残した方が安心感ない?+30
-0
-
152. 匿名 2019/06/13(木) 14:04:21
物凄く控えめに資産運用年利2%で計算しても一括で払う3000万を運用したとして10~35年で600~2100万増える
住宅ローンの金利なんて0%代だから一括で払っても何もいいことない+21
-2
-
153. 匿名 2019/06/13(木) 14:09:05
うちも旦那40歳でローン組んだ。2500万を35年。もっと短い期間にしたかったけど、払えなくなっても困るから長い期間にした方がいい、余力があれば唐揚げ返済も出来るんだからと言われ、35年にしました。乳幼児2人だし、旦那持病あるから団信入れなかったし、不安。
団信入ってない場合はどんどん繰り上げした方がいいんですよね?+19
-4
-
154. 匿名 2019/06/13(木) 14:11:21
>>153
から揚げでいいならいくらでも返済しちゃう+119
-1
-
155. 匿名 2019/06/13(木) 14:16:27
>>153
美味しそう+60
-0
-
156. 匿名 2019/06/13(木) 14:17:23
>>109
ってFPに言われたな
1000万頭金にいれても月々の返済額下がるのはせいぜい数万以内だから、頭金にするより自在に動かせるの現金として手元に置いておく方がいいって
我が家も夫40でこれから住宅購入予定
最初の10年過ぎたら繰上げ返済と思っていたけど、そうか年齢考えたら繰上げしない方が良いかもしれないんだね
目から鱗だわ+20
-0
-
157. 匿名 2019/06/13(木) 14:19:32
去年、46歳ギリ手前で組みました。私が。
頭金は6割入れました。
20年で考えていたけど、月々の返済額を抑えられるとのことで、25年です。当然ボーナス払はなし。10年経ったら繰上したい。
夫は自営やってて死ぬまで働くと言ってくれているので、いい加減私はローンも通ったし仕事休みたいなーって思う毎日ですwww+8
-0
-
158. 匿名 2019/06/13(木) 14:22:29
勉強になるスレだ+26
-1
-
159. 匿名 2019/06/13(木) 14:26:25
>>151
>>150
そうだよね…。借金が嫌いでプレッシャーになりそうだからなるべく一括で払いたかったけど色々計算してたらあんまり残らなくて…。やっぱりのんびりすることにします。ありがとうございます。
+5
-2
-
160. 匿名 2019/06/13(木) 14:28:02
夫が40越えてから住宅ローン組む予定です
期間は20〜25年すると思います
夫は公務員なのでボーナス払いのほうが支払いが楽だと言ってますが月々がきつくてもボーナス払いはやめたほういいですか?+18
-0
-
161. 匿名 2019/06/13(木) 14:28:22
今は金利が低いから、
借りられる年齢いっぱい組んだよ。
子供が自立したら貯金して繰り上げする
予定です。
10年はローン減税あるから繰り上げしないけど。
とにかく老後楽な間取りにしました。
+12
-0
-
162. 匿名 2019/06/13(木) 14:44:16
繰上返済ってそんなに損なの?うちは余裕がある時に繰上して10年で完済したけど、これから子供に学費すごくかかるから、今その分を全部貯金に回せて助かってるけどな。+21
-0
-
163. 匿名 2019/06/13(木) 14:45:35
旦那が48才でした。
老後に住むための家として購入しました。
年収750万位私が130万弱です。
頭金をわりと入れたからローン1500万で金利も固定で0.8と安かったので繰り上げせず貯蓄に回してます。
年齢の事もあったので特約付きの団信には加入してます。
後、主さんと違うのは子供が居ない事と、もともと同居では無かったので購入してなくてもローン以上の家賃が発生してた事です。+23
-0
-
164. 匿名 2019/06/13(木) 14:47:12
定年までに払えるようにするとかかな。
お子さんもいたら不安ですよね。
とりあえず無理のない返済にして、控除受けましょう。+3
-0
-
165. 匿名 2019/06/13(木) 15:10:04
>>16
私も近々ローンを組む予定。
マイナスをつけられてるけど、私も同じ考え方。
+6
-0
-
166. 匿名 2019/06/13(木) 15:24:00
>なにか気をつけた方がいいことなどありますか?
40過ぎだからと言って特にないような
信用枠を空けておくことと持病の把握と買うまで会社を辞めないことぐらいか
これは何歳でも同じだしね+0
-0
-
167. 匿名 2019/06/13(木) 15:24:08
30代で新婚で夫が独身の頃にカードの延滞を何回もしていたみたいでブラックリストに多分乗っています。全て返済済みで今は私が管理しています。
見習いで生活費がカツカツだったし今はしっかりした会社で同世代よりも収入もあるので仕方ないと思いつつ将来を考えると不安になります。
カードも持っていないし。
家買えるのかな…。
+17
-1
-
168. 匿名 2019/06/13(木) 15:28:30
ローン返済より資産運用に回したほうがお得って話をちらほら聞くけど必ず増えるって保証はないよね。
夫の会社で確定拠出年金をやらされてるんだけど、結局、景気に左右されるギャンブル。
いつだったかな、資産運用の仕事をしてた日本人セレブ夫婦が大損させたお客に恨まれてスイスで殺された事件があって。
運用の仕事をしてる人達って、景気が良かろうが悪かろうが手数料で儲かって
お金を預けた人達だけがリスクを背負って大損こく。
素直にローンを払ったほうがいい気がするわ。+21
-5
-
169. 匿名 2019/06/13(木) 15:28:40
人によって条件違うから何とも言えないって話ですよね。+2
-0
-
170. 匿名 2019/06/13(木) 15:29:43
旦那が死んだら~とローンにした人に限って死なない。
死なないだろうと一括にした人に限って死ぬ。
人生こんなもんだと思う。+69
-0
-
171. 匿名 2019/06/13(木) 15:29:50
>>163
似たような感じです
定年前に買っておこうと思い50歳で購入
老後までノーメンテでいけるかなと
現金で払えるだけの額の家だけどFPさんのアドバイスでローン組みました
+2
-1
-
172. 匿名 2019/06/13(木) 16:05:03
最近自分の親世代がローン払いきれなくて、売って手放す人がまわりに結構多い、、、。買ったからって一生その家に住めるわけではないんだなとヒシヒシ感じてる。ローン組んでも良いと思うけど、今の月々の支払いでギリギリだなと感じてるなら見直した方がいい。絶対10年後とかに払いきれなくて破綻すると思う、、、。+14
-2
-
173. 匿名 2019/06/13(木) 16:08:38
40歳で3500万円の35年ローン組みました。
フルローンなのでしっかり働かねば!+18
-0
-
174. 匿名 2019/06/13(木) 16:13:00
今まで生活費しか払ってないならそれなりに貯蓄あるでしょ?なるべく頭金だしてローン少なめに抑えれば問題ないんじゃない?+9
-1
-
175. 匿名 2019/06/13(木) 16:14:16
貯金があって頭金多く出せるなら、40でも全然いいよ
むしろ、若い内に無理してホームローン組んで、払えなくなって売却する人もいるし+21
-1
-
176. 匿名 2019/06/13(木) 16:16:09
繰上げ返済して旦那が50歳半ばまでには終わらせたい。
年金貰いながらローン返済は、嫌だし。
ローン返済後、定年まで貯金をして、退職金と合わせて
老後を過ごす予定です。+6
-0
-
177. 匿名 2019/06/13(木) 16:17:10
>>168
投資はギャンブルではないよ
景気に左右されるっていうけど当たり前
だからこそ、増える可能性もあるんだから
手数料も、その手数料でしっかり運用してくれていればいいだけ
確定拠出年金ならつみたてだろうし、長い目で見たらプラスになる可能性高いのでは+10
-2
-
178. 匿名 2019/06/13(木) 16:22:08
>>12
一括できるなら減税無くてもそっちの方がいいでしょ
ローンの利子どれだけつくかわかってますか?+5
-2
-
179. 匿名 2019/06/13(木) 16:22:08
>>172
まぁね
買った頃は景気よかったとか、給料よかったとかだとそのパターンになるよね。
会社だって潰れる事もあるし、給料だって下がる事もあるからね。
計画していても思い通りにはならない事もあるしね。
+4
-0
-
180. 匿名 2019/06/13(木) 16:24:12
死んだらローンなくなるけど病気とかで働けなくなったら地獄だからね
+27
-0
-
181. 匿名 2019/06/13(木) 16:25:51
何が起こるか分からないので、ボーナス払い分
一括繰上げして、ボーナス払いをすべて終わらせた。
月々払いは、これから繰上げ返済して、縮めていこうと思う。+3
-0
-
182. 匿名 2019/06/13(木) 16:30:57
人間ドックはローン組んだ後に受けよう。+18
-0
-
183. 匿名 2019/06/13(木) 16:32:21
今は頭金なしでがっつり全額借りるのが主流みたい
他のローンと比べて住宅ローンは金利が安いし
手元にお金置いておいたほうがいいってFPに言われた+25
-2
-
184. 匿名 2019/06/13(木) 16:35:29
>>28
今の時代、ローンを退職金でってある意味ギャンブルだよね。
早期退社や会社が倒産って考えれないのかな。+8
-0
-
185. 匿名 2019/06/13(木) 16:37:34
>>180
知り合いがそうだったよ。
男性で昼と夜働いてローン返済に頑張ってたけど無理が重なって働かない体になったよ。
奥さんは絶対に働きませんってタイプだったから旦那さんが必死だったみたい。+16
-0
-
186. 匿名 2019/06/13(木) 16:38:45
ハウスメーカーか工務店の紹介のファインナンシャルプランナーは、あんまりあてにしない方が良い。
第三者とか色々言っても、癒着ゴリゴリのところある。
保険屋さんとか住宅以外の紹介のところで、住宅の話聞いた方が良い+26
-0
-
187. 匿名 2019/06/13(木) 16:54:31
>>168
ガルちゃんに書いてある、専業だけど株やってて~投資で~ってのは全部フィクションだから+3
-0
-
188. 匿名 2019/06/13(木) 16:56:50
>>183
保険屋のFPは、日本はずっとインフレし続けてる。手元に円を置くより外貨持てって言うのにね。
トピズレごめんね。+5
-0
-
189. 匿名 2019/06/13(木) 17:04:02
>>162
ローン減税があるからね
最大40万還付だっけ
それで40万×10年で400万戻ってくる
繰上げするなら10年の間はローン返済額抑えて貯金励んで、なんなら還付されたのも貯金しておいて
減税切れた後に繰上げして元本減らして月々の返済額を減らすというのが今一番お得な返済方法
+26
-2
-
190. 匿名 2019/06/13(木) 17:09:03
>>116
ローン組まないで一括で買えるならそりゃ一括の方がはるかにお得だわ
しかし庶民でローン組まずに一括額揃えられる者はそうそういない…!+22
-0
-
191. 匿名 2019/06/13(木) 17:27:20
3500の物件、夫の貯金も3500
頭金3000入れて、500を夫のローンにした。
わたし、信金務めでFP持ってて自分で試算したし、住宅メーカーでも、夫の年収と物件金額から試算して、
ローンのほうが団信もつくしリスク小さい、10年たって控除終わって学資の目処もついたところで一括繰り上げが堅実といったのに
ローンなんて馬鹿ばかしい!って古い固い頭で、現金突っ込んじゃって(現金500万は子の進学もあるからとなんとか説得…大学入学まで6年あれば繰り上げ返済もして学資貯金も大丈夫なんじゃない~?とか言ってましたが)
1年たって住宅ローン控除の明細みて
「えー!利息分返ってきてる!」「ローンしても損にならないの?」って
だからそれ最初から、営業さんもわたしも説明していましたけど?
と、いうわけで、
がるちゃんでもそうですが
聞く耳もたないひとにいくら説明してもムダ+45
-5
-
192. 匿名 2019/06/13(木) 17:33:13
うちは小梨共働きで、年上夫が50歳になった時に、終の住処として中古マンション18年ローン組みました。立地がいいのに前オーナーが早く現金化したかったみたいで、タイミングよく割安で購入できました。
夫65歳定年後にローンが3年分残っちゃうんだけど、3年分しかないから、なんとか貯金して繰り上げ返済するつもりです。
8大疾病保障とかのオプションを付けようとすると50歳までな年齢制限があったので、ギリギリ間に合いましたー+8
-0
-
193. 匿名 2019/06/13(木) 17:37:19
>>145
一括だと諸費用は150万くらいで済むみたいだよ+3
-1
-
194. 匿名 2019/06/13(木) 17:42:13
>>191
本当にFPもってる?年収と借入額で減税額が変わるよ?
400万控除って一体年収いくらで借入額いくらなの?+27
-2
-
195. 匿名 2019/06/13(木) 17:45:44
>>193
みたいってw+1
-0
-
196. 匿名 2019/06/13(木) 17:46:51
>>195
123に表があるじゃん
検索すれば色々でてくるよ+1
-2
-
197. 匿名 2019/06/13(木) 17:51:31
年収も貯蓄も知識も二極化してて ローンする前提が違うから、アドバイスしても無駄
+3
-2
-
198. 匿名 2019/06/13(木) 17:59:01
営業マンは、顧客自身が肯定してほしいことしか推さない
FPも同じく
いろいろ試算して、自分で見比べて考えて納得するしかないよ~
個人的には、予想家族年表が便利だった
車買い替えとか進学とか学資保険満期とか個人年金払い終わりとか個人年金開始とか住宅ローン残高とか退職書いていくやつ。病気とかはわからないし、進学とか退職時期・退職金とか予想どおりいくか、実際どうなるかわからないけどね+4
-0
-
199. 匿名 2019/06/13(木) 18:01:04
>>191
頭の悪い一括信者いるよね
リスク対策の安心保険として利用してる人が多いのに馬鹿の一つ覚えで「金利がかかるから一括で払えるなら一括で払う方がいい!」だからね
これ言うと団信なんて結局使うことなく全額返済することがほとんどだとか言い出すんだけど、保険ってそういうもんなのに何言ってんだかとしか
現状保有資産で賄える額でも住宅ローンを組み、保険で不安を抑えつつ、住宅ローン減税等のメリットを最大限に活かしきった後に繰上返済
金融関係の人も大抵みんなこのパターン
それが一番総合的にメリット大きいから+20
-3
-
200. 匿名 2019/06/13(木) 18:06:51
>>196
150万なんて書いてる?
これに書いてる表から見るとしたら注文住宅だと住宅ローンの場合は73.24万が余分にかかるだけで印紙代、登記費用、仲介手数料、その他は一括でもかかるから一括でも370万はかかるんでは?+0
-0
-
201. 匿名 2019/06/13(木) 18:08:03
旦那43なら同級生が30で新築したと考えると築13年くらいの中古物件を買っても問題がないかも
プライドが邪魔しなければだけどね+37
-0
-
202. 匿名 2019/06/13(木) 18:09:24
夫40歳、妻32歳で住宅ローン組みました。
今、育休中ですが、来年から私も働くのでそんなに心配していません。
ってヤバい?ヤバい場合は応援のプラスをお願いします。
ヤバくないよって場合はマイナスで。+3
-26
-
203. 匿名 2019/06/13(木) 18:11:01
>>202
ローン20年以内ならまあ大丈夫だと思う+3
-0
-
204. 匿名 2019/06/13(木) 18:16:22
現在夫アラフィフで、夫30歳で購入した家の住宅ローンがもう少しで終わる。
それで思うのは、もう少し早く家を購入するか、もう少し私(嫁)の総生涯収入が多ければ、夫45歳くらいで完済して、それから不動産投資を始めても良かったのかなあと今は思う。
タラレバの話だし、人生は一度きりだけど、そう思う。
ただ、退職金とか出る前に住宅ローン完済がそんなに繰り上げ返済とかせずに出来たのは良かった。+18
-3
-
205. 匿名 2019/06/13(木) 18:16:47
ローン減税があっても、そもそも高収入で高納税者でないと意味ありませんし、金利、銀行手数料、登記時の抵当権設定など諸費用を考えたら減税分よりはるかに高額です。+10
-1
-
206. 匿名 2019/06/13(木) 18:29:07
現金一括一択はもう思想信条だから+9
-1
-
207. 匿名 2019/06/13(木) 18:33:03
>>205
抵当権設定費用なんて25万やそこらだよ?+4
-0
-
208. 匿名 2019/06/13(木) 18:33:55
若いうちにいろいろ考えて家賃がわりに家を建てても離婚したりするからね
ある程度家族が落ち着いた40代で購入するのも悪くないと思う+63
-1
-
209. 匿名 2019/06/13(木) 18:37:10
>>40
以前テレビの特集で同じケースで結局老後にローンが返済できずに、高齢になってマイホーム手離す人が多いってやってた。
フルローンなんて30代前半までに組まないと遅いよね。+10
-1
-
210. 匿名 2019/06/13(木) 18:38:23
利息もあるからねえ
高所得以外の庶民は一括の方が得でしょ
一括で支払える庶民はいないと思うけど+2
-1
-
211. 匿名 2019/06/13(木) 18:39:26
>>208
>>1見た?
旦那さん43歳だけど、子どもは1歳だし
+1
-0
-
212. 匿名 2019/06/13(木) 18:42:19
頭金入れて年金でも支払い可能な額まで下げてるなら大丈夫
無理して買うと必ず売りにだす
実際本当に払えない人多い+4
-0
-
213. 匿名 2019/06/13(木) 18:43:39
ド庶民だけど普通に一括で払える金額だけど住宅ローン利用したけどね
減税期間終わったら全額返済するつもりだけど
旦那デブだしな+4
-3
-
214. 匿名 2019/06/13(木) 18:44:56
マンションGメンさんのツイッターが色々と勉強になります。リンクは貼ろうとしても貼れないけど。(ツイッターはどれも貼れないのかな)+2
-1
-
215. 匿名 2019/06/13(木) 18:45:30
>>211
このパターンは余程貯金が無い限り無理だよ
子供が小さすぎ+5
-0
-
216. 匿名 2019/06/13(木) 18:48:44
頭金少なめという意見もありますが、購入金額に対しての頭金のパーセンテージによって、店頭金利から引かれる率変わるので…。うちも夫40代で今年中古住宅購入しましたが、頭金いくらにするかはかなり迷いどころでした。未だにあれでよかったのかわからない。+1
-3
-
217. 匿名 2019/06/13(木) 18:49:19
主の旦那は家というより子供が結婚するまで健康でバリバリ仕事して学費を稼ぐ事と貯金が大事じゃないかな
+15
-0
-
218. 匿名 2019/06/13(木) 18:49:53
>>213
年収が普通ならマイナスにならない?+2
-0
-
219. 匿名 2019/06/13(木) 18:54:35
子を産んだなら子供の結婚式資金、子供の住宅購入資金の援助まで考えないとね+3
-8
-
220. 匿名 2019/06/13(木) 18:56:35
>>218
少しでも安くしたいってことしか頭にないなら一括で払えばいいけど、世のほとんどの人はそうじゃないしな
デブの旦那、いつ倒れるか分からないのに子供小さいうちに現預金の多くを一気にぶっ込むの無理だわ
捨て身だよ+13
-1
-
221. 匿名 2019/06/13(木) 19:10:38
48の時に10年ローン組んだよ
年収が高いからなんとかなった+5
-1
-
222. 匿名 2019/06/13(木) 19:21:53
住宅ローンの団信+生命保険(学資保険含まず)=??皆さんいくらくらい??
私は先ほど計算したら7,000万円くらいでした。
生命保険の掛金は掛捨てと会社の福利厚生で月に1万円くらい。
住宅ローンの金利は月にいくらか不明。
あとで確認してみます。+0
-0
-
223. 匿名 2019/06/13(木) 19:25:59
>>1の主さんの情報だけではなんとも
旦那さんの稼ぎはどうなのか
親に資産あって援助してもらえるのか、逆に援助しなければならないのか
子どもは一人っ子なのか第二子以降も考えているのか、お受験するのか高卒目指すか大卒目指すか、望めば留学させるか院までやるか、それとも奨学金でまかなうか、
専業主婦の主さんが復職するのか、復職するときに高収入のアテがある資格持ちかとか
世帯年収500万上がるあてなしなら、やめときなよ+3
-0
-
224. 匿名 2019/06/13(木) 19:30:05
>>222
これはトピズレ
+3
-0
-
225. 匿名 2019/06/13(木) 19:40:32
>>224
すみませんでした!
実は夫アラフォーで結婚しまして、41歳で3,000万円の住宅ローンを組み、第二子が先日誕生しました。
それで4,000万円くらいの生命保険に入ってほとんど繰り上げ返済せずにやっていこうと思ったのですが、家族設計と言いますか、そういうのをFPに相談しても、ここ3年ほどでどんどん家族として変化しているので、不安感もあります。
なので、おおよそどの辺りなのか気になってしまいした。すみませんでした。+8
-0
-
226. 匿名 2019/06/13(木) 19:42:38
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
諸経費込で3300万円。頭金用に1200万円。
主人の年収600万円。その他の貯金は保険や個人年金とは別に1000万円以上はあります。
住宅費用の3分の1が用意出来ているので、頭金として500万円入れて収入の25%の支払いが続けられるようローンを組むことにしました。
余裕を持って35年で組みましたが、定年65歳のあと22年間で残りのお金を貯められるよう頑張ろうと思います!!
幸い主人も私も医療系の資格があるため職には困らずいけるはず!と前向きに頑張ります。+20
-1
-
227. 匿名 2019/06/13(木) 19:48:53
うちはローンが旦那が75歳まであるよ
繰り上げ返済するか、保険とするか、
変動金利だから繰り上げのがいいのかなー+14
-0
-
228. 匿名 2019/06/13(木) 20:00:42
そりゃ厳しい
うちは25歳で組んで、繰り越し返済して今43だけど残り2年+2
-5
-
229. 匿名 2019/06/13(木) 20:02:31
40過ぎてるなら新しく建てるより中古を買う方がいいんじゃないの?+9
-3
-
230. 匿名 2019/06/13(木) 21:03:04
少子化で家余るの確実なのにローン組んでまで家買う奴は
キチガイ+2
-12
-
231. 匿名 2019/06/13(木) 21:08:35
繰り上げ返済しない人が多いんだね。
住宅ローン減税のうちに貯金して、10年たって減税が終わったら繰り上げ返済した方が良くない?定年後にローン払うの無理だよね?+28
-0
-
232. 匿名 2019/06/13(木) 21:09:46
>>226
大丈夫だと思う
計画しっかりしてるし、計画の根拠もあるし
むしろ、やるなら少しでも早く今しかなかったと思う+9
-0
-
233. 匿名 2019/06/13(木) 21:14:59
>>231
早めにローン組んだら、10年経過程度じゃまだ教育資金がかかる時期だし手元に現金必要だよ
それが済んでから一括返済するんじゃない?+7
-1
-
234. 匿名 2019/06/13(木) 21:16:38
女ってなんでそんなに家が欲しいのか+2
-7
-
235. 匿名 2019/06/13(木) 21:17:32
しかもさあ
自分のカネで買うならまだしも
ダンナに出させるんだろ?+2
-6
-
236. 匿名 2019/06/13(木) 21:28:22
95まで生きるって話題だけど40で家建てて90まで50年もは家もたないよね?
住み替えといってもあんまり古くなると家も売れない。築30年で売るとして70歳
70歳で賃貸に戻るの?
どういう事?+1
-7
-
237. 匿名 2019/06/13(木) 21:31:01
40過ぎてまで賃貸だったんならそこからわざわざ3500万もかけて家買うよりそのまま賃貸でいた方がいいように感じるけど。
修繕とかもかかるし大した値段変わらなくない?
若いなら建てたいのもわかるけど。+1
-10
-
238. 匿名 2019/06/13(木) 21:33:30
>>226
2人ともずっと健康だったらいいね
片方病気になって働けなくなって病院代もかさんだら詰むよ。
それでもローンは払わなければならない
40過ぎたら色々体も弱るからね
+11
-1
-
239. 匿名 2019/06/13(木) 21:34:57
>>1
土地購入から始める
いまどき同居っていうくらいだから、田舎の長男かな
3500万もの家が必要かなって気もした+4
-0
-
240. 匿名 2019/06/13(木) 21:36:43
>>228
繰り越し返済って初めて聞いたわ+2
-1
-
241. 匿名 2019/06/13(木) 21:37:33
>>189
税金40万も払ってる?
保険や配偶者控除やなんかで年末調整で色々控除されてそれでもまだ年間40万も税金って相当な高収入だけど+5
-0
-
242. 匿名 2019/06/13(木) 21:52:19
>>226
旦那さん医療系の資格もってて43歳で年収600万?
夫婦で看護師ってやつかな
もしそうなら奥さんが完全復帰できるかが鍵になるね
二人合わせたら1000万は超えるだろうし+15
-1
-
243. 匿名 2019/06/13(木) 21:53:07
旦那48で25年ローン組みました。10年は繰り上げ返済せず、10年しっかり税金返してもらってからどんどん繰り上げ返済していくつもりです。その頃もう子供も社会人になってるので+13
-0
-
244. 匿名 2019/06/13(木) 21:57:42
>>237
横だけど、若いから建てたいわけじゃなくて、家族が増えて賃貸だと手狭になるから建てたいんじゃない?
万が一に備えて手厚い保険にしっかり入って、貯蓄しっかりできるなら大丈夫だと思う+10
-1
-
245. 匿名 2019/06/13(木) 21:57:51
ローンは年齢と年収と借り入れ額を考慮してのバランスが大事
無理しないようにね+5
-0
-
246. 匿名 2019/06/13(木) 21:59:22
45歳で6000万のローン(›´ཫ`‹ )🏠+6
-0
-
247. 匿名 2019/06/13(木) 22:06:12
友達の話ですが
ご主人の給料が急遽下がって、慌ててた
予定外のもまさかの降格で、お子さん小さいし
とりあえず大変そう
+5
-0
-
248. 匿名 2019/06/13(木) 22:17:38
年収700万43歳1800万20年ローンで買いました
もう払うしかないので四の五の言わず、私も働き始めたので貯金頑張る
高額組むの怖いね
+6
-0
-
249. 匿名 2019/06/13(木) 22:19:56
夫が42歳の時に3000万のローンを組みました
うちの場合は子供がもう高校生で教育費をため終わったあとでした
トピ主さんのところはお子さんが1歳ということなので
教育費のことも頭にいれつつローンの金額を
考えると良いと思います
年収の5倍の家が買えますよとか言われますが
だまされないでね
毎日ある程度の余裕をもって生活するためには
広くて高い家もいいですが
多少狭くても身の丈に合った家のほうがいいと思います+9
-0
-
250. 匿名 2019/06/13(木) 22:51:38
義両親は50過ぎてフルローンで建てたよ
特殊な職業で定年がないから組めたとか?
収入は普通程度だから、20年近く経った今、義母は病気で働けなくなってキツそう
最悪、売って義妹の家に入るつもりだと思う
計画性皆無なのに何とかなっててちょっと羨ましくなる
+3
-0
-
251. 匿名 2019/06/13(木) 22:53:10
100%大丈夫か に尽きます。+1
-0
-
252. 匿名 2019/06/13(木) 23:30:39
うちは夫が45の時にローン組みました。都内ですが中古だし、そんなに高い物件ではないです。フラット20sだから65で完済。住宅ローン減税がある10年間は貯金。12〜13年目で残りを繰上げ返済して完済予定ですが、手元に現金を残したいので繰上げはしないかもしれません。繰上げ返済の利息軽減効果は初期の方が大きいみたいだし。+12
-0
-
253. 匿名 2019/06/13(木) 23:37:55
親の話だけど、父が71才母が67才で持ち家老朽化もあって住み替えたよ。
築50年越えてさすがに最後まで住み続けるのは無理だし売却した土地代+貯蓄から1500万位足して2人で住める小ぶりなマンション買った。
早く家買ってローン終わっても両親みたいなパターンだと、けっきょくは定年後まとまった出費をするようになるし
家賃もなく今までこれたなら、年齢いってから最期まで住める家考えるのも悪くは無いと思う。
ただ今まで一緒だった親御さん達はこれから手助けが必要になるんでは?と思うけど・・+17
-0
-
254. 匿名 2019/06/13(木) 23:47:50
>>10
同じです。もしも主人が先に召されたら団信や保険で家のローンはどうにかなるので、のらりくらりローン返しつつ貯蓄してます。+7
-1
-
255. 匿名 2019/06/14(金) 00:02:05
固定資産税が急に上がるからびっくりする。控除の時期ってあっという間に終わるよね+6
-0
-
256. 匿名 2019/06/14(金) 00:03:02
>>15
来年オリンピックあるからね+0
-0
-
257. 匿名 2019/06/14(金) 00:47:06
ハイパーインフレ来る来る!と言われてるけどどうなんでょうか?
経済に詳しい方、予測はいかがですか?
普通に考えたら、オリンピック景気と、翌年まではその恩恵で少しは景気良い?
その後は‥?+6
-0
-
258. 匿名 2019/06/14(金) 01:10:12
20代で買うより40代で買った方が楽な気がする
20代で買うと60代で買い換えか建て替えしないといけないでしょ
元気ならいいけどなんかしんどそう+31
-0
-
259. 匿名 2019/06/14(金) 01:47:44
かなり年上の夫が46歳でローンを組みました。2年近く時間をかけて探し回り築浅の中古物件買って、頭金2000万を積み、16年間でローンを返す予定。
私も働いてるけどあえてペアローンにはしなかった。
旦那が早死にしたら団信で解決する。+18
-0
-
260. 匿名 2019/06/14(金) 01:51:02
>>257
消費税増税前に駆け込み需要があるから今高いけど不動産は値崩れするだろうねー。
とはいえ土地がついてて都心に近い場所なら値崩れといっても土地の分は残ると思う。
マンションより一軒家にしたのはそれが理由です。あとマンションは中国人が管理組合に入ってきて修繕費を出し渋ると聞いたので。
+6
-0
-
261. 匿名 2019/06/14(金) 02:08:06
なんてみんなマイホーム買うのか疑問に思ってしまう。先のことを考えるとどう考えても空き家だらけになるのが目に見えてる+9
-1
-
262. 匿名 2019/06/14(金) 05:10:36
ローンと同じ金額の家賃で狭いアパートで賃貸より広い家で持ち家の方がいいな。
それぞれ考えはあるとは思いますが1生賃貸の人は老後の家賃はどうする予定なのですか?
参考に知りたいです。+16
-0
-
263. 匿名 2019/06/14(金) 05:47:27
もしもの時の、払込免除特約を付ける
保険にもあるよね?
付けてない人もいてびっくり…+1
-0
-
264. 匿名 2019/06/14(金) 05:49:54
>>20
短くすると月々高くなるしね+0
-0
-
265. 匿名 2019/06/14(金) 05:52:52
>>253
うちの親も似たパターンだった。
こまめにリフォームはしてたからわりと綺麗だったけど、築50年の頃に父が70代後半になるので悩んでたけど、やっぱり耐震性とか考えたりすると元気で動ける間に引っ越ししようってなりました。
60代後半に築40年位の家売却して引っ越し。
お金だけの問題ではなく
年齢いってからの引っ越しって本当に大変でしたよ。+14
-0
-
266. 匿名 2019/06/14(金) 05:55:38
うちは40歳でローン組んで25年ローンなので、普通に払っても65歳までに終わります。
頭金も少し入れました。月々の支払いは近隣の賃貸で借りるよりも安いです。
うちも子供2人いてまだ小さいですが、無理のないローンのおかげで私が専業主婦でも貯金が増えていっています。
住宅ローン控除が終わってしばらくしたら繰り上げ返済をして60歳までに終わらせるつもりです。+6
-0
-
267. 匿名 2019/06/14(金) 06:20:25
夫45歳、子供1人、年収900万で4800万のローンを組みました
定年はないけど念のため70までに完済予定
10年目と20年目で繰り上げ返済をする予定だったけど70歳の時にした方がいいのかな?+3
-3
-
268. 匿名 2019/06/14(金) 06:40:30
高齢になってからのローンで注意しなきゃいけないのは、定年退職後の支払い計画ね
銀行からうるさいほど聞かれた上に、会社から退職金予定額の証明書?貰ってこいだの、ねんきん定期便のコピー出せだの言われてたわ+3
-1
-
269. 匿名 2019/06/14(金) 07:04:20
>>268
買い替え検討中なので知って良かったです!
えー?
退職金予定額に年金定期便ですか!
そんなのも提出しなくちゃならないのですね。+5
-0
-
270. 匿名 2019/06/14(金) 07:17:20
夫43歳(年収400万)、私42歳(パート)、子供4歳。
戸建がほしくて探してるけど、ローンが心配でなかなかふみきれない。
一戸建ても2000万ちょいで買えるか田舎住みだけど、35年ローンとなると不安。けどこのまま賃貸住みももったいなくて。+7
-1
-
271. 匿名 2019/06/14(金) 07:23:17
空家になるって言っても人気の土地なんかはそのままだよ。誰だって良いところに住みたいってあると思う。
実家もど田舎だけど、駅近、総合病院、イオンがある、保育園、小学校、中学校が近いが揃った場所だけは異常に値段が高いよ。それ以外はガラガラで売れないけど。
東京だったら、住めなくなるような災害にならなきゃ大丈夫だと思うわ。
+13
-0
-
272. 匿名 2019/06/14(金) 07:25:58
>>263 40代以上で購入する人は、二つ目の物件や同居のための建て直しとかで、低金利だし生命保険に入ると高額だし、住宅ローン減税受けられるからということで購入する人が多いと思ってたわ。+6
-1
-
273. 匿名 2019/06/14(金) 07:40:19
一昔前は家を持って一人前みたいな風潮があったので、
あまり気が進まなかったけど、世間体を気にして買った。
あと犬猫がいたから、当時は猫可の物件は本当に少なかったし、あってもかなり古い家とかだったから、ペットを許可なく飼えるという点で家を買ったのもある。
でも今なら、犬猫OK物件はたくさんあるし、持ち家信仰もさほど重視されないから買わなくてもいいかも?と思うこと多い。
賃貸ならば、変な人が近所にいたら気軽に引っ越せるし、災害後なども。
メンテナンスは基本大家さんだし、古くなったら新築に越せばいいし‥とか思っちゃう。
家の固定電話の概念も変化したし(昔は一人暮らしでも固定電話当たり前だった)
持ち家についても今後は変わっていくのだろうか?
+3
-0
-
274. 匿名 2019/06/14(金) 07:43:51
毎年500万ずつ繰り上げ返済頑張ったら8年で終わったよ。
+8
-0
-
275. 匿名 2019/06/14(金) 07:48:22
>>270
うちはそれに子供がもう一人。共働き正社員夫婦です。
お互いの実家をどうするかの問題があるので、家は買わずに戸建ての賃貸に落ち着きました。
本当は新築の自分の家がほしいけどね。賃貸の楽さもなかなかのものだよ。仕事や子供の進学に合わせて引っ越せるから。+8
-0
-
276. 匿名 2019/06/14(金) 07:51:53
みんな団信あてにしすぎじゃない?
団信でローンチャラになった人ってほんの一握りの人たちだと聞くよ+11
-3
-
277. 匿名 2019/06/14(金) 07:57:55
うちも夫40、子供2歳、0歳のときに35年ローンで購入しましたが、頭金を三分の一いれたので毎月の支払いは少額です。同時進行で貯蓄をしっかりしながら60前後での残債は一括で返済します。
旦那にも自分にも派遣は手厚くかけていますし、不安は全くありません。
資金計画をしっかりと立てれば大丈夫だと思います。+7
-1
-
278. 匿名 2019/06/14(金) 08:19:14
年齢いってから買う怖さもあるけど、若い時に買った人は老後建て替えになる可能性もあるよね?
30半ばに長持ちしそうな家を建てて修繕しながら粘ればいけるのだろうか
実家が築50年近くて住もうと思えば住めるみたいなレベルで親は建て替える気なし
でも大きな地震きたら倒壊するだろうし、90歳まで生きたらさすがにもたない気がする+14
-0
-
279. 匿名 2019/06/14(金) 08:26:32
>>276
「物凄く確率の高い宝くじを当てたい」というよりは、「もし1%ぐらいの確率に当たって団信入ってたら良かった・ローン繰り上げしなきゃ良かった」という後悔をしたくないって感じなんだと思う
掛け捨ての保険だから宝くじ買い続けてるようなもんなんだけどね+8
-1
-
280. 匿名 2019/06/14(金) 09:00:24
>>268
メガバンやネット銀行で審査をしたけどそんなこと言われたことないよ?+0
-0
-
281. 匿名 2019/06/14(金) 09:05:40
賃貸の場合(家賃10万で計算、更新料込み)と、持ち家(ローン4500万、固定資産税、管理費修繕費、減税分含む)を比較したけどあまり変わらずだった
うちは子持ちなのでそれならと思って家の購入に踏み切ったよ。定年後も賃貸だと子供に迷惑がかかりそうだしね
ちなみに、60歳まで賃貸、その後は2000万の持ち家だと更に高かった+4
-0
-
282. 匿名 2019/06/14(金) 09:13:50
恐ろしい!信じられない!
ローン地獄+1
-3
-
283. 匿名 2019/06/14(金) 09:23:15
大きな地震が来たら、その後多分家を建てるって言う人多いと思うわ。
今地震がーって言う人多いよね?
大きな災害後だと人件費や建築費が莫大になってるだろうし、難しいと思うわ。何より数年待ちになると思う。
震度7でも普通に大丈夫で住めると言う家ができたら買う人多いと思うわ。
+8
-0
-
284. 匿名 2019/06/14(金) 09:23:22
>>268
年収や職業で銀行側が貸すのが不安な場合しか聞かれないと思う+6
-0
-
285. 匿名 2019/06/14(金) 09:27:29
>>279
団信が必要なかった場合、結局全額支払うよね?残債に対しての金利だから、残債は早く無くした方が得だと思うんだけど違うの?+1
-0
-
286. 匿名 2019/06/14(金) 09:38:04
>>283
3.11で被災した人は国からのお金や保険で新築を現金で購入してるよね。南海トラフがきたら同じようになると思う。+0
-4
-
287. 匿名 2019/06/14(金) 10:20:09
>>268
うち聞かれなかったな
すんなり通って肩透かしだった
ちなみに50歳で25年ローン+7
-0
-
288. 匿名 2019/06/14(金) 10:21:59
>>285
夫に万一のことがあった時に、妻の収入では生活していけないとか、子供の教育資金が間に合わないとか、それぞれ理由はあると思うよ。
いずれにせよ、資産がないから。
教育資金・住宅資金・老後資金・緊急予備資金も充分にあるならみんなローン組まない。+0
-0
-
289. 匿名 2019/06/14(金) 10:29:19
>>278
20〜30代前半の購入だと住み替えやリフォームを念頭においておいた方がいいいよね
マンションやしっかりした注文住宅やなら別だけど
+1
-0
-
290. 匿名 2019/06/14(金) 10:32:43
>>268
全く聞かれなかった+3
-0
-
291. 匿名 2019/06/14(金) 10:58:46
>>268です
えー、みんな聞かれてないのね
収入とか勤続年数は問題ないと思う
ローン額もそんなに多くないと思うし
年齢のせいかしら...+1
-0
-
292. 匿名 2019/06/14(金) 11:00:11
ちなみにみずほ銀行でした+0
-0
-
293. 匿名 2019/06/14(金) 11:13:19
35歳以上からはローンの組める年数が変わるんだっけか
+1
-0
-
294. 匿名 2019/06/14(金) 11:34:00
>>293
?+1
-0
-
295. 匿名 2019/06/14(金) 11:43:27
>>162
うちも上の子どもが小学生のうちに繰り上げ返済して10年で完済しました。
その後は月々支払ってた分をまるっと貯金してる。
今上の子は高校生になったけど、中学生以降は塾やら部活やら定期代やらで毎月の出費が凄く増えた。
これに住宅ローンも払ってたらキツかっただろうなと思うよ。
まぁ繰り上げた分手元のお金は減った訳だし、正直どちらが得かはわからないけど、ローンが無くて毎月貯金はできてるって思えるのは精神衛生上いい気はする笑
+4
-0
-
296. 匿名 2019/06/14(金) 11:52:59
たくさんいるよ
友達のご主人は46くらいで35年組んでたけど
もう死んで返すつもりって言ってた+4
-0
-
297. 匿名 2019/06/14(金) 12:07:08
>>293
ローン完済年齢が銀行によって違うからね
昔は70まで75までってとこが多かったけど
今は80までとかあるんじゃないかな+3
-0
-
298. 匿名 2019/06/14(金) 12:28:29
>>296
ぽっくり死ねればいいだろうけど大抵は闘病や寝たきり期間がある+6
-1
-
299. 匿名 2019/06/14(金) 12:29:36
>>295
失礼ですが、ローン総額と月々の支払いはいくらでしたか?+0
-0
-
300. 匿名 2019/06/14(金) 12:33:06
>>286
国からの補助は全壊以外は微々たるものですよ。ダブルローンになってしまったひともいると聞きます。+4
-0
-
301. 匿名 2019/06/14(金) 12:35:15
>>286一括購入なんて原発で強制避難になった人たちだけですよ。地震保険は高いからと入っていなかった人も多いようですし。+6
-0
-
302. 匿名 2019/06/14(金) 13:06:08
>>299
3700万のマンションを頭金2000、1700ローンで購入しました。
月々の返済は10万、ボーナス返済は無しです。
ローンは完済したけど、マンションの駐車場代と管理費で月々3万ほどかかります。+7
-0
-
303. 匿名 2019/06/14(金) 13:10:23
FPです。旦那が42でローン組んで最近家買いました。
助言としては今が最低金利なのでなるべく早くローン組むこと、東京オリンピック後に価格下がる…などの予測はあてにしないこと。
うちは旦那のみの単独ローンで25年、基本的には繰り上げ返済して20年以内の定年までに返す予定。あと全疾病や失業保証のあるローンを選ぶ。
やっぱり定年までに払い終えるローンを組むのが大前提かと。あと繰り上げ返済分は利息かからないので無理のない範囲でどんどん返す&運用しっかりやって資産増やす予定。+11
-1
-
304. 匿名 2019/06/14(金) 13:22:28
>>303
全疾病の保障はいいのですが、適用条件が厳しくないですか?一年半以上働かない状態になればチャラとかなかなか難しい気がします。就業保険の適用条件も狭い
なので、病気で働けない場合の保障をどうするべきか悩みます。+6
-0
-
305. 匿名 2019/06/14(金) 14:06:32
>>304
最低半年〜1年分の生活費は貯蓄で持っておく。あとは休職の場合傷病手当金(給与の2/3)が最長1年半貰えるのでそこまで逼迫はしないかと思いますが、それでも心配な場合は就業不能保険ですかねぇ…+2
-0
-
306. 匿名 2019/06/15(土) 16:55:16
結婚して10年賃貸暮らしでした。家賃に1200万使いました。築15年のアパートを10年住んだので、水周りや壁紙、畳の老朽化がかなり進みましたけど、新しいのには変えてくれないんですよね〜。
マンションは維持費が高いといいますが、仮に月4万かかったとしても、同じエリアで4万の物件を探そうと思ったらボロボロのアパートしか借りれません。私の住むエリアだと2DKは8万以上出さないと住めない。それを考えたら戸建でもマンションでも、家を買うのもいいんじゃないかなと思います。+5
-0
-
307. 匿名 2019/06/15(土) 19:07:28 ID:uF8NPe5gK8
個人的な考えだけど、銀行や不動産がどんな屁理屈こねようと、住宅ローンはただの借金に他ならない。
経済成長が約束されていた時代ならいざしらず、このご時世35年ローンとか正気の沙汰じゃない。
10年で返しきれない借金なんてするもんじゃないよ
月15万返済、ボ無し10年で総額1800万(元金1700万程度)の借金が現実的だと思う。
プラス、今の貯金から出せる分で家の予算を決める。身分相応な家にしないと、借金返済するだけの人生になっちゃうよ。
+4
-5
-
308. 匿名 2019/06/16(日) 10:15:24
>>307家を建てる人は、ローンが借金なことぐらい皆わかってると思いますよ。+5
-1
-
309. 匿名 2019/06/16(日) 11:01:24 ID:uF8NPe5gK8
どうかな?
金利や毎月返済額ばかり見ていて、実際に総額いくらの利息を払ったのか
長めに借りて繰り上げ返済、ではなく初めからその期間でローン組めばいくら利息が減ったのか
このあたり把握してる人はあんまいないんじゃないかな。
何十年も借金してモノを買うという行為がとんでもなくリスクあるってことを、家に対してだけは忘れちゃう人ばかり。
+7
-1
-
310. 匿名 2019/07/10(水) 18:33:56
定年迄に払いきるプランをきっちり練った方がいい。歳食ってからのローンはきつい。30年住めばいくら丁寧に住んでもヤレはくる。持ってても金はかかるよ。固定資産税も来るし。寝る場所あるだけましだが。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する