- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/30(月) 09:30:30
フルローンで家を買った方いますか?+816
-40
-
2. 匿名 2020/11/30(月) 09:31:51
いなーい+64
-210
-
3. 匿名 2020/11/30(月) 09:32:11
あんまりフルローンの人、多くないんじゃないかな?何年になるの?+152
-231
-
4. 匿名 2020/11/30(月) 09:32:53
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+47
-7
-
5. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:00
頭金100万しか準備できないって言ったらフルローンの方がいいと言われました。頭金って最低でもいくら必要なんだろう?+635
-13
-
6. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:07
>>1
フルローンって頭金0ってこと??
そしたら私そうだ+1280
-18
-
7. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:09
はい。+165
-5
-
8. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:35
>>1
フルローンの背景は人それぞれだと思うけど、それの何について聞きたいのか、主さんが書かないと意味無いと思うよ。+616
-8
-
9. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:44
フルローンは流石に怖い…
+55
-89
-
10. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:49
ボロクソ言われそうだけどそうしました。
賃貸の家賃と戸建て買った月々のローン額がほぼ同額だったので、賃貸の家賃払いながらお金貯める時間が勿体ないからさっさと買ってしまおうという結論になったので。+1333
-16
-
11. 匿名 2020/11/30(月) 09:33:55
ツイッターで絡んでる人がフルローンで買ってるらしい。フルローンの人に初めて出会った。フルローン組んでる割に朝昼外食三昧のいい生活してる。+19
-85
-
12. 匿名 2020/11/30(月) 09:34:09
>>5
最低3割じゃなかった?+23
-91
-
13. 匿名 2020/11/30(月) 09:34:48
来年建てる予定だけどそのつもり。
今年土地を買ったから貯金はあんまりないし。
それでも審査は通ったよ
今は頭金0の人も結構いるみたいだね+699
-21
-
14. 匿名 2020/11/30(月) 09:34:50
>>5
一千万+74
-71
-
15. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:00
最近買ったけど最初100万だけは絶対に払わないといけなくてそれは払ったけどあとはフルローン。
住宅ローン減税?だっけ?通常10年が今は13年間適用されるから。その期間終わったら繰り上げするよ。FPさん4人に相談してそうすることに決めた+485
-17
-
16. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:19
理想。+504
-56
-
17. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:21
8800万円の家、頭金2000万円出したよ
フルローンとか無理+61
-110
-
18. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:22
手数料まで借りる人もいるみたいね+165
-6
-
19. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:24
低金利だからあえてフルローンで借りる人もいるよね
でもこれはお金持ってる人だから普通の人は真似しない方がいい。+458
-11
-
20. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:26
家の値段によってはフルローンもありだと思うな
3000万くらいのマンションならフルローンでも何とも思わない
5000万を超えると「なんで頭金用意してないんだろう」と思うかなあ+450
-15
-
21. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:30
フルローンだと何か困るの?+286
-2
-
22. 匿名 2020/11/30(月) 09:35:31
>>11
嫌味みたいになってしまったので追加。
フルローンでもいい生活してるから、フルローン組む人って逆に余裕があるのかなって最近思ってる。
私みたいな貧困層は少しでも払う額を少なくしたいから頭金なるべく出したいし繰り上げ返済したい。+105
-20
-
23. 匿名 2020/11/30(月) 09:36:15
はーい
金利めっちゃ低くて頭金払ってもほとんど変わらなかったから
+318
-10
-
24. 匿名 2020/11/30(月) 09:36:18
>>5
家買う時ってエアコン買ったり引越し代とかなんだかんだで色んな諸経費かかるから、100万ぐらいならもう手元に残しておいた方がいいんじゃないかって提案はなんかわかる。+1257
-6
-
25. 匿名 2020/11/30(月) 09:36:37
>>10
私もそれ思って若いうちに建てちゃおうと思ってる。
でも病気なったりして働けなくなったらどうしようとか色々考えちゃう。+370
-4
-
26. 匿名 2020/11/30(月) 09:36:42
支払い能力があれば別にいいけど、最終的に総支払い額はめっちゃ高くなるよ+56
-14
-
27. 匿名 2020/11/30(月) 09:36:51
+45
-7
-
28. 匿名 2020/11/30(月) 09:37:34
しかも81才までです。子どもが大きくなり、静かにできるようになったら売るつもり。定年後、払えない。
騒音問題で前住居を退去して急いで契約してしまいました。
あと、老猫二匹を見送りしたら売るかな。
+151
-7
-
29. 匿名 2020/11/30(月) 09:38:25
貯金を減らしたくないからフルローンにしたいと言ったら夫に却下されました。
片働きで年収1000万、家は上物のみで3500万。
頭金で500万出すそうです。
+10
-37
-
30. 匿名 2020/11/30(月) 09:38:48
借りる金額による。以上+48
-7
-
31. 匿名 2020/11/30(月) 09:38:50
>>22
わかるよ
借金がある方が節税になる、ってこともあるようだし
経済の仕組みって難しい+257
-4
-
32. 匿名 2020/11/30(月) 09:38:52
>>26
今は昔と違って金利がめちゃ低いんだよ
だからローンを10年払ってから繰り上げ返済する方が得+364
-3
-
33. 匿名 2020/11/30(月) 09:39:05
うちフルローンです。
旦那が公務員だけど、周り結構フルローン多い!+263
-2
-
34. 匿名 2020/11/30(月) 09:39:23
>>19
お金ないからフルローンにするんじゃなく?
お金あれば頭金払えるんじゃないの?+15
-39
-
35. 匿名 2020/11/30(月) 09:39:36
>>25
金利上がるけど団信をいろんな病気対応にしとくとか保険の見直し大事だね+241
-5
-
36. 匿名 2020/11/30(月) 09:40:22
>>25
完全に二馬力じゃないと返せない額ならそれは不安だと思うし大丈夫だよとは言えない。
うちはローン減税終わったら繰上げ返済する予定で、万が一があったときは繰り上げ諦めればそこから補填できるから逃げ道はあるようにはしてあるよ。+182
-3
-
37. 匿名 2020/11/30(月) 09:40:39
フルローンって言葉を知らなかったので、ググッてきました。
頭金ナシって事なんですね。
「フルローン お勧めできない理由」なんて記事もあったので、あまり良くないことなんでしょうか。
我が家もそうです。
ただ、義実家の庭に建てさせて貰ったので、土地代はナシ。
建物代だけの1500万くらいなので、都会の方のローンと比べたらかなり安いでしょうが💦
+290
-6
-
38. 匿名 2020/11/30(月) 09:40:52
いくらの家かにもよるんじゃないかな+20
-1
-
39. 匿名 2020/11/30(月) 09:41:00
>>1
ガルちゃんで聞いても意味ないよ。
車もローンは組まずに現金一括払い派の人ばかりなんだから。
+192
-26
-
40. 匿名 2020/11/30(月) 09:41:05
ごめんあんまりよく知らないんだけど、フルローンってダメなことなの??頭金払うのと何が違うの?+22
-4
-
41. 匿名 2020/11/30(月) 09:41:42
減税マックス受けられるならフルローンで良いと思うけど。
うちフルローンだよ。10年経ったら金利見て団信のメリットとにらめっこして、その時の様子で繰り上げする。+191
-4
-
42. 匿名 2020/11/30(月) 09:42:11
>>2ってアホしか書いちゃいけないルールとかあるのかな+35
-4
-
43. 匿名 2020/11/30(月) 09:42:18
2600万を35年ローンでほぼフルローンです。
100万は契約時に入れないとだったので100万は入れました。+184
-4
-
44. 匿名 2020/11/30(月) 09:42:50
来年フルローンで家建てる!!
土地はあるから土地代なし!
+70
-2
-
45. 匿名 2020/11/30(月) 09:43:06
まとまった額の貯金はありましたが、低金利なのであえてのフルローンにしました。住宅減税が終わるときに一気に返済する予定です。+83
-2
-
46. 匿名 2020/11/30(月) 09:43:12
>>30
フルローン3000万と、5000万じゃ違うしね。
収入によっても違う。+84
-5
-
47. 匿名 2020/11/30(月) 09:43:35
>>39
いや、車こそ一括でしょ。金利高すぎる。数百万貯めれない人が家買うの無謀だよ。+293
-50
-
48. 匿名 2020/11/30(月) 09:44:03
>>22
わかる
友達に親が投資家な子がいてめちゃくちゃ金持ちだけど、お父さんが「借りられる金は借りておけ」って主義らしくて奨学金借りてるしローン払いとか平気でする
ただしその子もかなり稼いでるのでその教育は成功してるのだろうな+222
-4
-
49. 匿名 2020/11/30(月) 09:44:14
>>39
車はわかるけど、家はお金持ちはわざとローンにしない?
うちの実家は億超えてるけど、現金は損だからとわざとローンにしたけどな。
周りもそうしてるよ。+205
-8
-
50. 匿名 2020/11/30(月) 09:44:38
>>36
独り身なんだよね。
だから私が働けなくなったらが怖い。+20
-8
-
51. 匿名 2020/11/30(月) 09:44:55
本当にカツカツで頭金0なんだったらやばいと思うけど、引っ越しにかかるもろもろの費用のために手元に現金残しておいて、引っ越し終わって落ち着いたら繰り上げ返済するほうが賢いと思う+91
-1
-
52. 匿名 2020/11/30(月) 09:45:04
>>12
そんにに?+17
-4
-
53. 匿名 2020/11/30(月) 09:45:12
>>34
お金あるからフルローンにして減税期間終わるタイミングで一気に返すんだよ。+137
-2
-
54. 匿名 2020/11/30(月) 09:45:50
>>1
今は住宅減税があるから、数百万位円なら頭金を入れるよりも住宅減税が終わるのを待って繰り上げ返済した方がだいぶお得なんですよね。
その事情をかかないと頭金無しで家を買うなんてあり得ないとコメントが殺到しますよ!+296
-1
-
55. 匿名 2020/11/30(月) 09:46:22
フルローンのデメリットってなくない?
お金の管理ができてればあえてフルローンのほうが得に感じるけど。+102
-3
-
56. 匿名 2020/11/30(月) 09:46:28
今は金利が安いからガル民のボリューム層の人たちとは話が合わないよ。
頭金は3割は絶対!ローンは少なく!繰上げ返済!なんておばさんばかりでしょ。+153
-8
-
57. 匿名 2020/11/30(月) 09:46:50
今金利低いからわざとフルローンにするってこと?
旦那が死亡or癌でローンチャラになるプランもあるよね+112
-1
-
58. 匿名 2020/11/30(月) 09:46:51
>>3
だいたいの人が35年でしょ。+314
-4
-
59. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:04
>>57
まとまった現金は手元に置いておいてあえてフルローンを組む人たち多いと思うよ
住宅ローン控除や金利の安さ、団信を保険のようなものと考えるとメリットたくさんだし+84
-0
-
60. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:09
>>50
それならフルローンはあんまり考えない方がいいと思うけどね。貯金額あったらまずフルローン考えないだろうから働けなくなったらアウトな環境ってことでしょ?
あとは最悪の場合すぐ売れる立地なのかどうかもけっこう大切だろうね。+45
-2
-
61. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:48
6200万フルローン五年目です
1馬力で貯金は800万弱で子供1人
無謀だなと思うけど返済はしていける見込み
旦那が働けなくなったら団信サマサマ+87
-6
-
62. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:50
>>27
それスタローン。+93
-1
-
63. 匿名 2020/11/30(月) 09:48:56
3000万のマンション買った時はフルローン。一戸建てに住み替えた時に5000万の物件に頭金2000万で3000万ローンだから、ローンの期間延びただけになった(笑)+13
-1
-
64. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:08
>>39
車は高級車でもない限りは何百万程度だからね。なのに住宅ローン組むときにも車のローンあるかないかで影響出てくるからね。+102
-3
-
65. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:14
>>57
ローンは一生返さない計画の人もいるけどうっかり長生きしたらどうするんだろうね+38
-5
-
66. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:18
>>56
たぶんこれから住宅ローン控除の期間が終わっても繰上げ返済しない人の方が多そう
万が一があればローンはチャラになるんだし+109
-1
-
67. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:38
>>50
おいくつかわからないけど、独身で戸建て持ち家がほしい理由にデメリットを上回るメリットがあるの?+53
-2
-
68. 匿名 2020/11/30(月) 09:49:41
フルローンです。
住宅ローン減税?があるのでフルローンのほうがお得だと金融機関勤めの夫に言われました。
私は頭金なくて大丈夫?って感じでしたが(がるちゃんで頭金ないなんて!みたいなレスをよく見るので)+77
-0
-
69. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:00
>>32
>今は昔と違って金利がめちゃ低いんだよ
知ってるけど、金利がどれだけ安かろうがやはり借りた金利分の金は掛かるんだよ
それにそこまで「金利が安い」というなら、本来は「元利均等返済」ではなく「元金均等返済」で組むべきなんだよ
そこまでの知識がない人が、人にこうすべきとか言っちゃうのってすごく不思議
⚫「元利均等返済」…利息から返済して行く方法(ローンを組む時に自分から申告しないと、ほとんどこれにされてしまいます)。万一途中で売る場合、ほとんど元金(借りた金)は返せていないという問題がある
⚫「元金均等返済」…家の価格から返済して行く方法(ローンを組む時に申告して元金均等にしてもらう)。毎月着実に元金が減る。万一途中で売る場合、元金(家の価格)はかなり返済できているので、戻りが大きい+18
-56
-
70. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:14
>>5
18年前に家を購入した際、頭金100万でした。少しだけでもいいから頭金入れてくださいと言われました。
ほぼフルローン。まだ1300万くらい残ってるけど、再来年引っ越さなくてはいけなくて売っても安いし子供達は高校生になるから繰り上げ返済はほぼ無理だから困ってますー。+398
-13
-
71. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:19
>>33
うちもだ。2ヵ月くらいで前のマンションが売れたからそれで返済したけど。
旦那の職場は6000くらいまでならフルローンのひと結構いるみたい。私は普通の会社員だから信じられないけど。+59
-2
-
72. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:21
35年フルローンです+26
-1
-
73. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:50
>>50
独り身ならとりあえず自分に何かあったときどうにかできるお金だけでも別で貯めて、それから考えてはどうだろ。
リスクの方が大きいならなんのために家買うかわからないよね。+11
-1
-
74. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:53
>>68
ひと昔前は金利が高かったからね〜
ガルちゃんってやっぱり中高年が多いよね+61
-1
-
75. 匿名 2020/11/30(月) 09:50:58
うち中古戸建てだから1500万に初期費用も150万ちょいだったから1650万のフルローンだよ。月返済4万円台だし何にも怖くないし余裕だよ。
+53
-3
-
76. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:11
>>61
6200万フルローンってすごいね。
一馬力でも年収一千万超えなら大丈夫か。+41
-2
-
77. 匿名 2020/11/30(月) 09:51:36
>>32
横ですが、それは理解できるけど10年後に繰り上げ返済できる保証なくない?
フルローン組んでる人って貯金出来ないイメージがどうしてもあるんだよね+12
-41
-
78. 匿名 2020/11/30(月) 09:52:43
>>75
そりゃ余裕だわ。+36
-0
-
79. 匿名 2020/11/30(月) 09:52:47
頭金0、35年ローンで家建ててます。
旦那26、私23です。+50
-2
-
80. 匿名 2020/11/30(月) 09:53:16
知り合いで親にもお金出してもらってマンション一括購入?した人がいる
年収600万くらいらしいんだけどローンなければそれでも十分楽だよね〜+17
-6
-
81. 匿名 2020/11/30(月) 09:53:37
>>77
フルローンは若い人が多いってイメージ。
頭金積める人は30代以上や親の援助ってイメージ。
あくまでイメージね。うちは違うって人ももちろんいるの分かってるからね。+55
-1
-
82. 匿名 2020/11/30(月) 09:53:39
フルローンで3200万借りました。
35年です。+38
-0
-
83. 匿名 2020/11/30(月) 09:53:56
>>19
職場の同僚は「低金利だし」ってフルローンな上に車の購入資金と新しい家具家電の購入資金もプラスして借りるって言ってたな
え、それ大丈夫なん?て一瞬思ったけど人様の家のことなので何も言わなかった
ちなみにお金ないってしょっちゅうこぼしてる人だからお金持ちではないと思う+96
-5
-
84. 匿名 2020/11/30(月) 09:53:58
>>3
今結構多いよ
住宅クラスのコストだと
何千万だから
下手に100万とか少額(住宅費用と比較すると「少額」)を頭金で入れるくらいなら
手元に残しておいてフルローンにして減税受けた方がお得だからね
1000万以上の高額を頭金で入れたら月々の支払い等が大きく変わってそっちの方が良い場合もあるけどね+270
-1
-
85. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:02
>>69
物件価格にもよるけど、その金利分よりも減税で返ってくる税金のほうが多かったりするんだわ+79
-3
-
86. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:05
>>83
え
住宅ローンで借りたお金は車とか住宅以外の他のものに使ってはいけないんじゃなかった?+67
-1
-
87. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:07
うちもフルローンです。35年月々68000円払ってます。賃貸は98000円だったからかなり楽になった。
定年までに払い終わるし、良かったなって思ってます。+52
-0
-
88. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:13
>>69
元金均等返済で組むのは当たり前じゃないの??+3
-7
-
89. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:29
>>78
そうだよ。だからフルローンは問題ないよ。問題なのは頭金入れてようがなかろうが借りすぎな無謀なローンなだけ。+66
-2
-
90. 匿名 2020/11/30(月) 09:55:58
主人が22歳の時にフルローンで買いました。援助なし。+7
-1
-
91. 匿名 2020/11/30(月) 09:56:02
>>77
できるかできないかは人それぞれだからなんとも言えないよね。
結婚して1年目で家建てるような人も今多いけど、貯められないっていうより貯める前に買ってる訳だし。+39
-1
-
92. 匿名 2020/11/30(月) 09:56:24
>>86
駄目だけどそれをしてくれるメーカーがあるって聞いた事ある+68
-1
-
93. 匿名 2020/11/30(月) 09:56:44
2000万以下の物件なら一般家庭でフルローンでも全然平気そう
+33
-3
-
94. 匿名 2020/11/30(月) 09:57:25
>>83
低金利だとしても家具家電すら実費で買えないってそれは流石に家建てるの無謀だわ。+61
-0
-
95. 匿名 2020/11/30(月) 09:57:44
>>61
6200万ブルローンしといて専業してるってこと?
他人の家の方針だから何とも言えないけど、私にはできないな… 年収800万だけじゃ不安で仕方ないわ+7
-21
-
96. 匿名 2020/11/30(月) 09:57:48
>>28
都内の駅チカ物件?売れるといいね…+57
-1
-
97. 匿名 2020/11/30(月) 09:58:14
>>3
フルだよ。30年。+18
-15
-
98. 匿名 2020/11/30(月) 09:58:31
>>15
うちもこれ。フルで減税活用してその間ためて繰り上げる予定+98
-0
-
99. 匿名 2020/11/30(月) 09:59:07
頭金入れられる人素直に凄いと思う
だって家を建てる時って頭金以外に相当現金吹っ飛ぶよね?
手付金とか印紙代とか諸々で最低でも100〜200ぐらいかかる上に頭金でしょう?
もちろん、すっからかんになるわけにもいかないから
諸費用+頭金+残す貯金
一体いくら貯めたんだ…+68
-0
-
100. 匿名 2020/11/30(月) 09:59:11
今金利安いって言うけど、いつぐらいまで続くんだろう?また高くなったりするの??+12
-0
-
101. 匿名 2020/11/30(月) 09:59:39
>>44
整地された土地?+4
-4
-
102. 匿名 2020/11/30(月) 10:00:31
>>77
当初は予想してなかった出費とかあるものね
今手元に既に資金があって特別控除期間が終了する10年後に返済すると最初から決めてる人は計画的だなと思うけど、とりあえず借りてそこから貯金して返そうとフルローン組む人は少し無計画な印象を受ける
+28
-2
-
103. 匿名 2020/11/30(月) 10:00:50
>>100
今でも既にじわじわ金利上がってきてるよ
そんな大差変わりないけど、
今はもう1%切ってる異常事態だから
今後はこれ以上下がることはないよ=これからは上がっていく一方+30
-0
-
104. 匿名 2020/11/30(月) 10:00:55
>>69
ヨコ
うちは元金均等で新築マンションを買って、16年目に売って戸建てに買い替えたよ
ダンナが住宅関係で詳しかったので元金均等返済にしたんだけど、一般の人には難しいかもね。
フツーの人と全く同じように返済してるように見えて、実はローン元金本体?部分から返してるんだよね。売却した時には返済半分終わっていました。
元利均等にした人は全体のローン部分から返済するから、16年目って言ったらやっとこれから元金返済なんですよね。
まあ、住み替えさえしなきゃいいんだけど。
+29
-3
-
105. 匿名 2020/11/30(月) 10:01:14
>>100
どうだろうね…コロナで間違いなく不況になるだろうし買って欲しいだろうから続くとは思うけど
それでも低金利がいつまで続くかの不安より生活自体の不安が大きくなりそうだよね+37
-1
-
106. 匿名 2020/11/30(月) 10:01:23
>>99
うち独身の間に二人で1000万程貯めてたけど、結婚式やハネムーン、出産育児にお金かかって家はフルローンにしました。
普通の人じゃ厳しいよね。親からの援助ある人なんじゃないかな?+46
-0
-
107. 匿名 2020/11/30(月) 10:01:24
うちは6年前に家建ててローン減税あったけど頭金は800万入れたな。年金暮らしになってもローンはらうの嫌だし。60までに繰り上げで返済するつもりだけどリスクはあまりとりたくない。+40
-0
-
108. 匿名 2020/11/30(月) 10:01:47
>>95貯金が800だってよ+20
-0
-
109. 匿名 2020/11/30(月) 10:02:52
>>50
独り身でマンション検討とか?
今後結婚の予定がないならアリかもだけど、フルローンはやめた方がいいよ
年数経つとローン以外の出費も増えていくよ+16
-1
-
110. 匿名 2020/11/30(月) 10:02:55
>>61です
>>108
ごめんなさい!読み間違えてました!
さらに打ち間違いまですみません(@_@)+9
-2
-
111. 匿名 2020/11/30(月) 10:03:05
>>49
ごめんなさい。教えて!
どうして現金だと損なの?
ローンでわざわざ利息払うのに?+54
-5
-
112. 匿名 2020/11/30(月) 10:03:49
>>88
世の中の90%が元利均等返済で、銀行に言われるがまま組んでるよ。じゃないと銀行が儲からないもん+22
-2
-
113. 匿名 2020/11/30(月) 10:04:43
>>3
元ハウスメーカー勤務(事務)だけど、今ガチでフルローン多いよ。頭金何も入れない人多い。
営業も「最近は90%ぐらいの人が頭金入れないで買いますよ~」とか「控除があるから頭金入れないで手元にお金残しておいた方いいですよ」とか言うし。
まあ、営業ってそういう人種だよね。
普通に40年ローンすすめてくるし。+219
-3
-
114. 匿名 2020/11/30(月) 10:04:54
>>5
うちの時は物件の1割って言われた。諸経費とか合わせて結局2割用意したよ。+101
-2
-
115. 匿名 2020/11/30(月) 10:04:57
>>109
自己レス
ごめん、建てるってことは戸建てってことだね
でも若いうちから独身で戸建てを持つ必要性が感じられないんだけど、その辺どうなんだろ+14
-1
-
116. 匿名 2020/11/30(月) 10:05:29
>>58
35年が普通なの?
最後まで払えるの?
うちは10年で返した…+5
-60
-
117. 匿名 2020/11/30(月) 10:05:48
>>5
一条なら仮申し込みの時点で100万ぐらい払わされた気がする。+147
-2
-
118. 匿名 2020/11/30(月) 10:06:59
>>19
フルローンでボーナス払いにしてる人はコロナのせいでで家手放す人続出+80
-3
-
119. 匿名 2020/11/30(月) 10:07:00
はい、フルローンです。800万の中古マンションだったからできたんだと思います。まぁ高い物件ならそもそもローン通らないだろうけど+6
-0
-
120. 匿名 2020/11/30(月) 10:08:21
>>85
元金均等にした時点で、元利均等より数百万も金利部分が少なくなるんだけど…(なにしろ物件価格から先に返すので、払えば払うほど金利も減る)
逆にローン減税って数百万も戻るの?+13
-2
-
121. 匿名 2020/11/30(月) 10:08:22
>>116
何歳で購入するかに寄るでしょ。殆どの企業の定年、65までに払いたいと考えても、
28とかで購入したすれば、65までに余裕で払えるし。
40で買うなら25年とかで返した方が良いだろうし。
60までに返したい人が多いとは思うけど。+69
-0
-
122. 匿名 2020/11/30(月) 10:08:43
>>86
83です。
なんか工務店?の人にすすめられたって話でしたけど…
本当ならダメですよね^^;+21
-2
-
123. 匿名 2020/11/30(月) 10:09:47
>>118
フルローンでも借りる額によらない?
年収低くても、格安住宅で2000万とかならフルローンでも余裕でしょ。4000万フルローンとかはキツいかもしれないけど。+59
-0
-
124. 匿名 2020/11/30(月) 10:10:22
>>65
返済途中に死ぬ予定でローン組んでる人もいるってこと?!
+38
-0
-
125. 匿名 2020/11/30(月) 10:11:36
>>1
私の周りに、40オーバーでフルローンの人結構いるけどな。
35年とか40年とか、退職金で繰り上げの人もいれば、その予定も無いけど最終売るかなって人もいる
親亡くなったりしたら遺産入るとかもあるけど。
中古でリフォーム済買うのもいいけど、本当のフルリフォームでもない限り、中以外のがた来たら直すの大変だし、新築のが省エネなのもあって高いの買ってる人いたよ+123
-0
-
126. 匿名 2020/11/30(月) 10:11:58
>>3
アラサーだけど、頭金なしでフルローンの友だち多いよ。
45年ローンって言ってた...+96
-7
-
127. 匿名 2020/11/30(月) 10:12:54
>>100
金利あげたら潰れる中小企業がドタバタ出るから上げられないのが実情
色んな条件を考えて日本は今後数十年で好景気に転換する可能性は非常に低い
つまり金利が大幅に上がる可能性は低い
という個人的な予想+31
-3
-
128. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:19
>>116
35年ローンでも繰上げ返済する人たち多いと思うよ。+72
-0
-
129. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:28
>>86
ほんとはダメだよ。
今は断る銀行も多い。ちょっと前までは多かった。
国の政策で「住宅購入にかかる費用」は住宅購入ローン控除が適用されるのに、車とかその他のローンまとめてあげたりしてその費用にまで控除適用するのはおかしい話だからね。+64
-1
-
130. 匿名 2020/11/30(月) 10:13:28
25歳でフルローン(35年)、ボーナスなし月約8万だから別に問題ないかな。
その前に住んでた賃貸と同じ金額。
車2台、子ども二人。
今6年目だけど、正直私一人の稼ぎでやっていけるし、田舎だから出来ることだなーって。+24
-0
-
131. 匿名 2020/11/30(月) 10:14:35
>>76
年収1100万です。
子供の教育費を考えたら不安があるけど、会社の金利優遇ローンだし子供は1人だからまあなんとかなるかと。
最悪わたしも働けるし、と。
当然ながら親世代にはかなりダメ出しされてる。+20
-4
-
132. 匿名 2020/11/30(月) 10:14:38
私30代年収800万で2700万のマンションフルローンで買ったけど返済余裕だよ+21
-2
-
133. 匿名 2020/11/30(月) 10:14:45
>>116
35年フルローンで買いましたよ。
夫婦共に25才で親の援助も無いので、初期費用200〜300万くらいかかって貯金ゼロになりましたw
10年で完済すごいですね!
うちは今で10年経ちます。繰上げ返済せずに35年かけて払うつもりです。+96
-0
-
134. 匿名 2020/11/30(月) 10:15:04
うちの父がこれ。
その間車も買わず、贅沢もせず、完済したよ。
+5
-0
-
135. 匿名 2020/11/30(月) 10:15:18
>>127
最近固定金利で組んじゃった友人がいる
銀行は固定金利の方が儲かるから助言なんてしてくれないからね+12
-8
-
136. 匿名 2020/11/30(月) 10:15:32
>>116
27のときに買って35年ローンだけど、繰上げして20年で返したいなと思ってるよ。
返せないような人たちは審査が通らないでしょうよ。+35
-0
-
137. 匿名 2020/11/30(月) 10:15:55
うちなんて頭金2000万入れたけど、7000万の残債だわ。
頭金なしがなんだっての?+1
-5
-
138. 匿名 2020/11/30(月) 10:17:10
>>111
ローン減税もあるし、金利も今安いから
団信もある
いつでも払える現金は手元に残す+135
-2
-
139. 匿名 2020/11/30(月) 10:17:13
>>123
4000万とか4500万をフルローンの友だち多いんだけど、審査が通ったってことは大丈夫ってことなんだよね。
ちなみにアラサー。+14
-6
-
140. 匿名 2020/11/30(月) 10:17:23
元利均等返済と、元金均等返済の違い。
⚫元利均等は最後まで同じ金額を支払います
返済は「金利部分」から先に行われるため、途中で売却して住み替える場合、まだかなりの元金が支払えていない事になります。
⚫元金均等は元金を優先して支払うので、毎月の金利が変わります
返済は「元金部分」から先に減るため、途中で売却して住み替える場合、かなりの元金の支払いが済んでいる事になります。
売却せずに最後まで支払う場合は、元金が着実に減るために金利も減り、高齢になればなるほどローン返済が軽くなっていくという特徴があります
+16
-0
-
141. 匿名 2020/11/30(月) 10:17:51
>>49
今の13年控除があっても絶対に総支払額は現金一括が1番安いよ。
真の金持ちはいつでも現金で買う。
+16
-29
-
142. 匿名 2020/11/30(月) 10:18:20
まず、フルローンとオーバーローンは違う。
年収が高い人は、ローンがフルローンの金額で通る。
購入先と物件の価値、土地の価値の査定で、価格の何%を貸すかというのもある。余裕のある人はそういう優良物件を買う。
金利が低い、減税がある、銀行は支払い能力がある人に沢山借りて欲しい。
だから、むしろフルローンをすすめられる。減税後に返済。+4
-0
-
143. 匿名 2020/11/30(月) 10:19:30
>>130
うちとまったく同じ!
20年くらいで返したいなーと思ってる+5
-0
-
144. 匿名 2020/11/30(月) 10:20:17
退職金なんてこの15年で平均700万も減ってるから。
この先もどうなるかわからないから当てにしない方がいい。+21
-0
-
145. 匿名 2020/11/30(月) 10:21:15
>>141
えー適当なこと言わないでよ。
うちも一括で買えるけどローン組んだわ+23
-10
-
146. 匿名 2020/11/30(月) 10:21:51
>>17
たしかに8800万の家をフルローンにする人はいないかもねw
私が8800万の家買えるくらいお金持ちだったら2000万と言わずもっと頭金入れるかな。
6800万を何年で返すの?まさか35年てわけじゃないだろうし、毎月の返済額すごそう…。+103
-1
-
147. 匿名 2020/11/30(月) 10:21:51
>>139
それは旦那さんの給料良いんでしょー。
ってか友達のローン借入額知ってる人や、友達の世帯年収知ってる人がガルちゃんには一定数いるけど、なんで知ってるの?
調べてるの?聞いてるの?
私、友達のローン借入額や世帯年収なんて1人も知らないわ。+84
-0
-
148. 匿名 2020/11/30(月) 10:23:42
>>28
都内の駅25分物件です。中古です。+10
-21
-
149. 匿名 2020/11/30(月) 10:23:48
乗ってる車を売って金作れって銀行に言われた。それでも頭金一千万入れたんだが、フルローンなんて怖いだろ何年で組むつもりだ+2
-2
-
150. 匿名 2020/11/30(月) 10:24:33
>>147
40年ローンって言ってたから給料高くないと思うよ。
特に聞いてないのに、やばいよーって話してくるの。
うちは聞かれても話してないけど。+2
-6
-
151. 匿名 2020/11/30(月) 10:28:40
>>150
40年ローン、、
それは長い気がするけど、旦那さんの給料良くてもローン返済期間長めに設定する人はいるからなー。
団信を狙って。
それにヤバいよーは言いがちじゃない?
私も全然ヤバく無いけど、家計がやばい、ローンがやばいって友達と話すもん。額までは話さないけど。
だからあなたが友達の心配しなくても友達はきちんと返していくと思いますよ。+10
-0
-
152. 匿名 2020/11/30(月) 10:30:17
>>1
知り合いにはいる。
県営の抽選外れた〜。みたいな事ばっかり言っていたのに、いきなり戸建て買ったので、多分両方の親からの援助だろうな。と思っていたけど、
「試算してもらったら、頭金ゼロでも行けるじゃん。ってなったんだ。」
と言っていたので、心配はしていた。
一応旦那さん手に職系の仕事で、奥さんもパート掛け持ちして頑張ってるよう。
でも、車無し。子どもは全員高校まで公立でその後は専門学校。
働けるまで夫婦で働き続ける。とは言ってます。+5
-57
-
153. 匿名 2020/11/30(月) 10:32:30
>>70
何で引っ越すの?+88
-1
-
154. 匿名 2020/11/30(月) 10:33:38
>>150
それ、フルローンの金額全部かしてもらえるくらい、
年収高いんで!っていう自慢だよ
でも、ここのコメント読んでたら、伝わらない人が多いみたいだね+4
-8
-
155. 匿名 2020/11/30(月) 10:34:22
>>140
我が家は元金均等でローン組みましたよ。最初の支払いがすごく高いからめっちゃ少数派ですよね。
でもフルローン派の「お金があるからあえて頭金を入れない」ってロジックなら、最初に高く設定しても問題ないわけだから元金均等にすればいいのにね。
銀行から支払い計画書をもらったんだけど、最初のローン返済が14万円。毎年どんどん返済額が減って、最後には月6000円になってるw
年を取るごとに返済が軽くなるのはすごく気楽ではあるわ。+38
-1
-
156. 匿名 2020/11/30(月) 10:36:42
>>147
横だけど、今はSNSでなんでも書いてる人もいるのよ
知り合いが奨学金も車のローンもありつつフルローンで5000万の家買ったことを載せてた時は度肝を抜かれた(土地安の田舎)
SNSでしか繋がりない人は家の仕上がりとか家具とか手放しでどんどん褒めるから、家具家電のランクもかなり上がってたりしててリアルの本人達とのギャップがすごかったけど+27
-2
-
157. 匿名 2020/11/30(月) 10:36:45
>>126
45年なんてあるの??+100
-0
-
158. 匿名 2020/11/30(月) 10:38:37
>>109
田舎暮らしで結婚予定もない。
だいたい1500万くらいを予定。
色々事情があって建てるかリフォームかも迷ってる。
土地は3〜4箇所持ってるから問題なし。
ただこの前車壊れて新車買ったから貯金が結構とんだ......。
+15
-0
-
159. 匿名 2020/11/30(月) 10:41:00
ここにいますよ。+4
-0
-
160. 匿名 2020/11/30(月) 10:44:04
>>158
土地があるなら建てるのもいいかもしれないね
1人の予定なら平屋でそれなりのサイズで良さそうだし+27
-0
-
161. 匿名 2020/11/30(月) 10:46:23
先月マイホームに引っ越したけど、フルローンだよ。
3100万。家代とは別に諸費用で150万くらいカーテンレールや照明など必要なもの合わせたら300万くらいは最初に必要になる。からそれは現金。
住宅ローン控除や団信あるからまずは35年フルローン組んで置いて、10年〜13年後に返す。+21
-2
-
162. 匿名 2020/11/30(月) 10:46:40
>>3
うちもフルローン。
600万くらい家の資金で用意したけどローンの額が多い方が控除で得するからフルで借りてる。
控除期間終わったら繰り上げるつもりだけど手をつけてしまわないか心配+134
-1
-
163. 匿名 2020/11/30(月) 10:49:44
>>49
最低でも8000万からの価格帯のマンション購入するとき上としたの持ち主が同じ人だった。不動産の人曰く税金対策でローンにするため購入されたそう。まあ、いまは2000万位値上がりしてるので節税しながら資産増やしてる感じですね羨ましい+50
-0
-
164. 匿名 2020/11/30(月) 10:50:03
どこに言ってもフルローン勧められる
繰り上げしない方が良いって
低金利時代だし、死亡はもちろん三代疾病、初期のがんでもローン免除になるから、繰り上げして払い終わった途端ガンが見つかったりしたらもったいないよね+9
-1
-
165. 匿名 2020/11/30(月) 10:50:11
返済分をある程度プールできてるならフルローンでいいんじゃない?
預金ないのに金利安いからって理由だけでフルローンしてる人は謎。+7
-0
-
166. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:02
>>1
知り合いが40代で買いました。あんまり詳しい事は言えないけど、夫婦共働きで75歳まで返済が続くって…。+68
-2
-
167. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:20
マンションだけど買うとき最低でも10パーは払ってくださいって約束だったけど戸建てだとフルで建てやすい??+1
-1
-
168. 匿名 2020/11/30(月) 10:51:44
>>164
そりゃ銀行にしてみりゃそっちのが儲かるし。+11
-0
-
169. 匿名 2020/11/30(月) 10:57:37
私の元同僚がフルローンで、しかもバブル絶頂期にマンション買った。15歳年下でそこそこ年収のあった私にやたらしつこく付きまとって結婚したがるから、何が理由かと思ったら、ローンを半分肩代わりさせたい一心だった。イケメンで同世代でもイヤなのに、デブハゲ短足15歳上って…あんまりしつこいから転職した。その後すぐに普通の人と結婚して専業主婦になった。今?普通に幸せですよ。
実質、銀行が大家の賃貸
イヤでも引っ越しできない
35年後にはボロくなってる
だからって人に責任転嫁するな。+3
-19
-
170. 匿名 2020/11/30(月) 10:59:05
>>168
銀行も商売だもんね+9
-1
-
171. 匿名 2020/11/30(月) 11:00:41
>>10
そういう人って固定資産税や修繕費はどうしてるの?+158
-2
-
172. 匿名 2020/11/30(月) 11:01:50
>>168
たしかに!
まだ銀行には話聞きに行っていなくて、地元工務店、知り合いの建築家、ハウスメーカーに勧められてるんだけど銀行との繋がりもあるのかな?+0
-0
-
173. 匿名 2020/11/30(月) 11:05:55
>>1
母方のいとこがそれで家買ったよ。6000万だったかな。親である叔母叔父は反対というか、計画性が無さすぎるって大激怒したみたいだけど。
20代だけど、公務員並みに安定してる仕事で共働きだし、定年まで正職で働くつもりみたいだから返せる自信があるんだろうな。+55
-2
-
174. 匿名 2020/11/30(月) 11:06:11
>>171
当然だけど固定資産税払ってるよ。
修繕費も積み立ててる。
もちろん戸建て買う上で、家賃が同額でも賃貸より負担が増えることは想定内。
賃貸家賃+頭金貯蓄よりも、戸建てローン返済+修繕等々諸経費にお金を使う方が得だと判断したってことです。+222
-4
-
175. 匿名 2020/11/30(月) 11:07:14
>>169
いったい何十年前の話をしているのか
金利の全く違う昔の話を、何の為に語っているの?+35
-1
-
176. 匿名 2020/11/30(月) 11:07:37
>>10
そういう人結構いると聞いたよ+40
-1
-
177. 匿名 2020/11/30(月) 11:07:40
>>161
間違えてマイナス押してしまいました!!!
プラスです。
ちなみに私も3700万フルローンでカーテン等や全国保証の保証金、家具家電等で2〜300万現金で払いました。+10
-0
-
178. 匿名 2020/11/30(月) 11:11:23
うちも32歳の時にフルローンで4000万のマンション買った
残った現金でちょびちょび資産運用して、利息を越えられればいいやと思ってる+6
-0
-
179. 匿名 2020/11/30(月) 11:11:42
>>152
他人の心配してる風を装おって
気になって気になって仕方ないのね。
今時フルローンも珍しくないし
家庭ごとに事情も違うんだし
気にする必要ないと思うよ。
妬まれるの嫌だから
他人に本当の事なんて話さないし。+76
-0
-
180. 匿名 2020/11/30(月) 11:15:01
>>156
世帯年収も書いてあったの?+5
-1
-
181. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:08
>>171
家賃程度のローンで住める家って結構固定資産税安い場合が多いよ。
うちがそうだけど、住宅ローン控除で固定資産税余裕で払える。だいたい10万くらい。
修繕費はちまちま貯めてる感じ。+124
-6
-
182. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:21
>>167
その人の信用度によるよ。
年収、勤め先、勤続年数、病気の有無とか。
少ないローンしか組めない人もいるし、一億借りれる人もいる。+6
-0
-
183. 匿名 2020/11/30(月) 11:16:52
>>1
>>166
私の知り合いにもいるよ
新婚、共働き、まだ子供はいないけど、新築50年フルローン
両家の親に大反対されたけどご主人の気持ち変わらず
そのまま押し切って購入したみたい
夫婦で話し合った結果の購入だろうから別に何とも思わないけど
+52
-0
-
184. 匿名 2020/11/30(月) 11:17:22
今年家買ったけど、頭金なしで3500万くらいで買ったよ!
手付金で50万は払ったけど
最近は頭金払う人のほうが少ないらしい
金利も低いし、住宅ローン控除終わってから繰り上げ返済で全額どーんと返すか、癌団信が付いてるから払わず貯金にまわすかで迷ってる
+18
-2
-
185. 匿名 2020/11/30(月) 11:19:56
>>154
え???全然自慢にならないと思うんだけど。+14
-0
-
186. 匿名 2020/11/30(月) 11:21:15
>>154
横だけど、4500万を40年ローンは全く自慢にならないと思うよ。
それで組んでおいて、金を貯めて、減税期間終わって即繰上げ完済したら自慢できる。+20
-0
-
187. 匿名 2020/11/30(月) 11:22:42
いま金利が安くなってると言ったって、給料も安くなってるからなあ…
減税終わったらいっきに繰り上げする予定! と言ったって、それどのくらい出来るんだろう?+19
-0
-
188. 匿名 2020/11/30(月) 11:23:32
>>156
SNS書いてある事は、事実とは限らないよ。
盛ってる人も多いし、虚言癖かな?ってレベルの人も居るからね。+14
-0
-
189. 匿名 2020/11/30(月) 11:25:09
>>116
お金持ちの自営とかされてる方はフルローンで組んで、住宅ローン控除受けて、10年で繰り上げ一括返済されますね。
はじめから10年でローン組まれる方は少ないです。+41
-0
-
190. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:08
フルローンでも頭金入れてもどっちでもいいと思うけど、家は買ってから月日が経てば傷んでくるからいろいろと手を入れないとならない。
そのお金もばかにならないんだよね。
ローン払い終わった頃にリフォーム必要だったりして結構お金かかる。+20
-0
-
191. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:34
>>1
35歳で35年のフルローンです。
頭金も考えましたが
今は頭金よりはフルローンの方がお得と言われたので
フルローンです。
減税がなくなったら500万入れる予定です。
団信も入ってるし残りはゆるく長く返していく予定です。
+117
-0
-
192. 匿名 2020/11/30(月) 11:26:49
>>120
うちの例だと、約3000万の借り入れで、1ヶ月当たり金利分は約1万円。年間12万だとして、返還される税金は約30万円(1年目)。2年目以降どっちも減っていくけど、10年後に繰り上げ返済する前提なら得じゃない?+18
-3
-
193. 匿名 2020/11/30(月) 11:28:36
>>86
家財はわからんけど、
車はもう近頃ダメみたいよ!
金利が安いからって便乗出来ないみたい+45
-0
-
194. 匿名 2020/11/30(月) 11:28:37
>>155
最近は元金均等返済はお断りで、扱ってない銀行もあるよ
銀行にとっては儲からない客だからね+27
-0
-
195. 匿名 2020/11/30(月) 11:29:26
>>169
バブルの頃は金利が違うし、土地も高かったし、今とは比べられないよ。
色々恨みがあるようだけど、逃げられて良かったね。+9
-0
-
196. 匿名 2020/11/30(月) 11:30:32
利息が少なくなって元本が減り出したから嬉しい。40年とか考えられない。その間に修繕しないといけない箇所も増えて来るし、あちこち傷んでお金かかるよね。子供の教育費もかかるし、減税が終わる頃には、外壁の塗り替えとか出てくるからお金無い家は苔だらけで薄汚くなってます。+7
-0
-
197. 匿名 2020/11/30(月) 11:30:33
金持ちは金を産むものを金で買う。貧乏人は金を奪っていくものを金で買う。賃貸・戸建て論争は「家賃より1割以上安いローンだったらOK」この一文で決着する。+4
-1
-
198. 匿名 2020/11/30(月) 11:31:50
>>192
元金均等はそもそも最初から総返済額が低いし、さらに繰り上げしたら元金部分が大きく減るからそこでさらに数百万単位で利息を減らせたりするのよ+10
-0
-
199. 匿名 2020/11/30(月) 11:31:51
>>111
減税もあるし
すごく嫌な言い方すると
途中で大きな病気したりすると
残金がチャラになる事もあるから
総支払額は一括で払うより少なくなるんだよ
(万が一のことがあればね)
万が一のことがなければ利息分損するけど、
未来のことは誰にもわからないしね+133
-1
-
200. 匿名 2020/11/30(月) 11:32:04
>>83
色々テクニックがあるんだろうけど、住宅ローン減税の申請してたら脱税だよね。+25
-0
-
201. 匿名 2020/11/30(月) 11:33:29
家買う流れとかお金とか色々な話を聞くために欲しいエリアの土地を見に行って、そのまま貯金もないのにフルローンで購入しました。急に買ったのはモデルルームが売りに出てて周りに比べて一千万円以上安かったから。住んで8年経つけど月七万程なので問題なく払えてます。+34
-0
-
202. 匿名 2020/11/30(月) 11:34:06
>>194
りそな銀行で組んだけど扱ってなかった。+9
-0
-
203. 匿名 2020/11/30(月) 11:34:11
>>199
お金持ちは節税の意味合いが大きいですよね。
金利も低いし、一つ保険もかけてるようなものなら安いという判断。+51
-0
-
204. 匿名 2020/11/30(月) 11:34:45
>>1
夫が40歳の時2000年にフルローンで買いました。
20年間 月払い+夏冬ボーナスで払い続けて、今年夫の退職金で残額を完済しました。
ある朝突然、夫が「今から残りを払ってくるから」と言い残して銀行に行ってしまい、それまで何も聞かされていなかった私は「老後大丈夫か?退職金いくら残るの?」とガクブル←いまここ
現在も嘱託で働いてくれているからいいけど、家を買う事も含め全部勝手に決めてしまう夫が怖いです。
みなさんは夫婦でしっかり話し合ってますよね。+70
-0
-
205. 匿名 2020/11/30(月) 11:35:00
あと3年後
旦那42歳で購入しようと思ってる
4000万くらいの物件
頭金1000万を考えてる
今は月20万の賃貸+5
-11
-
206. 匿名 2020/11/30(月) 11:35:21
>>10
うちも同じです。かつ、1人でも返済できる額で組んだので、カツカツになることなく生活出来てます。+95
-1
-
207. 匿名 2020/11/30(月) 11:36:00
>>184
ごめんなさい、間違えてマイナス押しちゃいました。
うちもその予定でいます。
今は癌になる人も多いし
身近に0になった人がいるので
私も無理に返さないでも良いのかなと思っています+9
-1
-
208. 匿名 2020/11/30(月) 11:36:39
>>171
家賃程度のローンで住める家って結構固定資産税安い場合が多いよ。
うちがそうだけど、住宅ローン控除で固定資産税余裕で払える。だいたい10万くらい。
修繕費はちまちま貯めてる感じ。+7
-4
-
209. 匿名 2020/11/30(月) 11:38:19
低所得は現金一括の方が得でしょ
うちは事業所得3000万くらいだから敢えてローンにする予定+2
-0
-
210. 匿名 2020/11/30(月) 11:42:34
>>202
横ですが、うちはりそな銀行で元金均等で組んだよ~! 2003年の事です
その時にはまだ住宅金融公庫があって、りそな銀行を通して元金均等で組んでもらったよ
※自分から言わないと元利均等になってしまうので注意
来年で18年目ですが、毎月の支払い額が当初より4万くらい減っているので引き落とし額を見るのが楽しみです(毎月支払い額が減っていきます)
でもりそなは取り扱いをやめたのかな?+6
-0
-
211. 匿名 2020/11/30(月) 11:47:02
土地は貰ったんで、建物はフルローンです。+3
-0
-
212. 匿名 2020/11/30(月) 11:47:41
うちもフルローン、なんなら車2台もフルローン、なんならもう一軒安く土地買えたから親用に家建ててその家もフルローン
旦那曰く家、車の金利は安いからその分のお金をもっと率良く投資したほうがいいとのことで基本頭金は入れてないです
毎月なかなかの額ローン払ってる…+21
-0
-
213. 匿名 2020/11/30(月) 11:47:41
>>1
兄が中古物件をフルローンで買ったらしい。
コロナでずっと会ってないから、詳しいことは分からないけどいずれ賃貸にして自分達は別の所に住む予定って言ってたよ。+30
-1
-
214. 匿名 2020/11/30(月) 11:49:54
>>213
凄くリスク高そう+35
-4
-
215. 匿名 2020/11/30(月) 11:49:56
いますよー
年収600万
2600万35年
75歳まで払います+5
-0
-
216. 匿名 2020/11/30(月) 11:50:32
うちも3000万の家を25年フルローンで建てたよ。
あと4年で終わる!
嬉しいけど、色んな不具合がちらほら出て来てて、そっちでまたお金がかかりそう…。+18
-0
-
217. 匿名 2020/11/30(月) 11:51:30
>>202さん、210ですが本当にすみません!
いま調べたら2015年に、りそな銀行は取り扱いをやめたみたい…
ただ、りそな銀行を通してフラット35で組んだ場合は元金均等を選べるみたいです+12
-0
-
218. 匿名 2020/11/30(月) 11:54:58
>>204
ちゃんと相談してくれればいいのいね。ちょっと心配になっちゃうよね+37
-0
-
219. 匿名 2020/11/30(月) 11:55:43
新興住宅地割と似たような世帯で年齢層も似てるけど、十年経った頃にお金に余裕がある家と無い家が分かってくる。外壁の塗装をする家が増えてくる中で出来ない家があるとお金に余裕が無いんだと分かってくるし、ちょっと惨めになる。今はまだ払い始めだからそう言う感覚は無いかもしれないけど、十年、二十年ってなるとお金の価値観がはっきりしてくる。+22
-1
-
220. 匿名 2020/11/30(月) 12:01:10
旦那の強い希望で家購入。
フルローンどころか旦那の奨学金返済もある状態でローン組んでた事が判明。
旦那の親が口うるさくて別財布できてたし、これまで支障がなかったから気づかなかった。もっと踏み込んで夫婦でよく話し合うべきだったと反省。+12
-0
-
221. 匿名 2020/11/30(月) 12:04:37
フルローンにして、住宅ローン減税フルで使って、減税期間終わったら繰り上げ返済が一番良い気がする。
住宅ローン減税期間は、貯金でなく、お金運用しておいて、繰り上げ返済が少しでも多くなればさらに良し。+11
-0
-
222. 匿名 2020/11/30(月) 12:06:36
>>204
220のコメントの者です。
うちもそっくりな夫です。
話し合いでは黙ってしまうし、どうやって話し合えば将来につながる会話になるのかわからない。
そういうのが嫌だけど、人間としては大好きなので、これから工夫して夫婦として成長できればなと思っています。+14
-0
-
223. 匿名 2020/11/30(月) 12:11:57
>>20
4000万貯金あって5500万の家を買うつもりで銀行に相談したら、今の金利だと全部ローンにして控除うけたほうがいいと言われました。
4000万をその銀行に預けてくれたら金利も優遇すると。
13年控除だとなおさらローンの意味がある気がします。
控除が終わったら一括で払うのもありかなと思います。
+84
-3
-
224. 匿名 2020/11/30(月) 12:13:43
>>164
アホやな。
住宅ローン無くしてしまってその利息分で違う保険に入ってしまった方いいじゃん。
もっと保険金高い保険にいくらでも入れるよ。
住宅ローン残債500万のときに夫が死んで住宅ローンチャラになるのと、住宅ローンもう払い終わってて違う保険に入ってて夫が死んだ時3000万の貰えるのとどっちがいいのよ?+1
-12
-
225. 匿名 2020/11/30(月) 12:18:08
>>1
私住宅ローンの仕事していましたが
住宅ローン減税のためにとりあえずほぼフルローンで組んで、ローン減税終わった瞬間にそれまで貯めてた預金を一気に繰り上げ返済する方はいました
今は不動産価格かなり高騰してるので、貯金がないからフルローンというのはかなり危険なので避けたほうがいいですね。
売却する時ローン返済しても赤字になりますよ。+68
-2
-
226. 匿名 2020/11/30(月) 12:18:16
>>145
テキトーじゃないよ。
ちゃんと計算してみ?私CFPの資格持ってるよ。
13年控除受けてもぜっっったいに総支払額は現金一括が1番安いよ。+13
-19
-
227. 匿名 2020/11/30(月) 12:22:16
>>179
今ってフルローン珍しくないんですか?
ビックリ!
他人事ながらどうするんだろ。と心配しちゃだめですかね?
妬んで気になってるわけないじゃないですか。心配装うって嫌らしい言い方もねえ・・・
+4
-36
-
228. 匿名 2020/11/30(月) 12:23:36
我が家もフルローンです。2800万の築浅中古。
頭金300入れるつもりで用意してたけど、低金利とローン減税の恩恵があるのであえて入れなかった。+11
-0
-
229. 匿名 2020/11/30(月) 12:27:38
東京だと建築費かからないって思ってる人多いから
土地を高い値段で買いすぎて上物がめちゃくちゃショボいのしか建てれないケースが多い
建築費3000万で豪邸建てれるって思い込んでる人本当にいるのからね…+9
-0
-
230. 匿名 2020/11/30(月) 12:27:58
>>173
私も30歳の時に東京都内に分譲マンションを買うよう薦められたけど
①仕事が嫌いで早く辞めたかった。
②異動、転勤が多い職種だった。
③65歳までローンが終わらないって言われた。
④持病があった。
⑤実家が頼りにならなかった。
以上の理由で断りました。
案の定32歳で結婚退職して、今は専業主婦です。旦那は郷里北陸の同窓生で北陸住まい。+13
-0
-
231. 匿名 2020/11/30(月) 12:28:55
>>224
死んだ時3000万の貰える保険なんて掛け金めっちゃ高いよ。加入者の年齢、病気がないかにもよるし。
保険って入りたいときに入れるもんじゃないよ。
50代で断られた人知ってる。+30
-0
-
232. 匿名 2020/11/30(月) 12:29:39
ペアローンでフルローンだとリスクありまくりだよね…
そもそも今後無くなる仕事も出てくるし
+7
-0
-
233. 匿名 2020/11/30(月) 12:31:17
>>226
他で運用していくやり方知らんの?
+12
-4
-
234. 匿名 2020/11/30(月) 12:33:44
>>232
ペアローンは怖いよね+13
-0
-
235. 匿名 2020/11/30(月) 12:35:40
ローンってそもそもリスクありすぎじゃん
もちろんマイホーム建てれるならローン必須だけど見栄張ってギリギリフルローンは
怖すぎる
立地も建物も無理せず3000万から4000万以内した方が良いわ
サラリーマンなのに東京一等地とかに拘ってギリギリでローン組む人いるけど
AIが仕事するようになれば払えなくなる可能性大なんだからね
+8
-0
-
236. 匿名 2020/11/30(月) 12:36:23
うちは4200万の家(土地その他諸費用含む)の頭金2000万入れた。
+4
-1
-
237. 匿名 2020/11/30(月) 12:37:32
>>205
月20万の家賃で1000万貯めるって凄いね!
うち、10万の家賃でも貯められないのに。
1馬力で無駄に年収1000万くらいだから、手当ても無いし、子供小さくて病院結構行くしで辛い+12
-1
-
238. 匿名 2020/11/30(月) 12:40:51
>>66
だんしんってやつ?+21
-0
-
239. 匿名 2020/11/30(月) 12:44:26
>>237
家賃は痛い出費ですよね
うちも旦那だけで3000万あるけど、なにしろ税金が高くてなかなか貯まらない
前に貯金トピで貯金額を書いたらそれだけ所得があるのに貯金額が少ない!と叩かれたけど、
税金をいくらとられてるか知らないんだなあと思いました+4
-1
-
240. 匿名 2020/11/30(月) 12:46:14
>>235
東京で買えば値下がりしないってのは幻想だからね
テレワークは30年後にはかなりの確率だろうし
そもそも仕事が無くなる可能性もある
都心でも次から次に新築マンションできて競争率高くなって
今買ったってどうせ値下がりするのは見えてる
30年後都心が良いって価値観はそもそも消えてる可能性がある(今の車離れと同じ)
値下がり率は低くても高値の分リスクだから庶民が買うなんてむしろリスク+9
-2
-
241. 匿名 2020/11/30(月) 12:48:26
>>169
すごいトピズレ自分語り…
ご自分の日記にでも書いててください。+24
-0
-
242. 匿名 2020/11/30(月) 12:48:55
家賃払うのが嫌だから無理ないローンで4000万以下の家買う←分かる
家賃払うの嫌だから7000万で家をフルローン・ペアローンで買う←馬鹿+13
-0
-
243. 匿名 2020/11/30(月) 12:51:03
>>227
家建てた人は減税の仕組みとかも知ってると思うけど、賃貸かな?
戸建て建てた人への妬みにしか見えないよ。
+29
-1
-
244. 匿名 2020/11/30(月) 12:52:54
>>111
死んだらローンチャラになるとかあるから。
+75
-0
-
245. 匿名 2020/11/30(月) 12:54:25
>>187
ローン借りる前にまとまった額を貯めてあるんだと思うよ+3
-1
-
246. 匿名 2020/11/30(月) 12:54:56
ローン減税はお得だから わざと繰り上げしないで、ローン減税が終わった瞬間に繰り上げ返済する…って言ってる人
銀行に騙されてるよ
そんな単純なもんじゃないよ
10年待ってからの繰り上げが、ローン減税と比較して本当にお得かどうか、よく計算した方がいいわ
+15
-1
-
247. 匿名 2020/11/30(月) 12:54:59
>>232
>>173でも書いたものですが、そのいとこはフルローン+ペアローンです。やっぱりペアローンってリスク高いんですね。+10
-1
-
248. 匿名 2020/11/30(月) 12:55:24
>>10
うちもボーナス払い除けば月々の支払い額は賃貸の時と同等です。
固定資産税とかボーナス払い入れたら持ち家の方がずっと支払い多いんだけどね。
うちも旦那30過ぎで旦那一人名義で35年ローン組みました。
貯金は家具家電火災保険仲介手数料に使いました。+18
-10
-
249. 匿名 2020/11/30(月) 12:57:12
>>226
13年の後に繰り上げ返済じゃないの?+14
-0
-
250. 匿名 2020/11/30(月) 13:00:03
>>243
昔の、住宅ローンの金利を倍払ってた年代じゃない?+14
-0
-
251. 匿名 2020/11/30(月) 13:02:15
>>244
それって価値下がっても保証してくれるの?銀行も
例えば一等地がずっと価値保てるかってキツくない?
高値で不動産を買うって価値観でずっと担保価値を維持できるかってのは微妙だし
30年前車離れ予想できた人なんてそんないなかったのと同じで+2
-27
-
252. 匿名 2020/11/30(月) 13:03:56
>>249
横だけど
繰り上げ返済は遅らせれば遅らせるほど、そこに至るまでに莫大な金利を支払い続けることになるから、その間に支払った金利の額はローン減税で還付される金額なんて超えてしまうよ・・+19
-1
-
253. 匿名 2020/11/30(月) 13:11:04
今回コロナの影響でますますボーナス払いNGの人増えるね
そもそもボーナス払いは金利もその分増えるし
月々の支払いを抑えられるだけしかメリットないもんね+6
-0
-
254. 匿名 2020/11/30(月) 13:11:39
金持ちは一括で買った方が得だよ
大体所得3000万以上は住宅ローン減税使えないでしょ+9
-0
-
255. 匿名 2020/11/30(月) 13:12:00
>>227
嫌らしい言い方、ってブーメランだと思う
県営の抽選外れた〜。みたいな事ばっかり言っていた
多分両方の親からの援助だろうな
旦那さん手に職系の仕事
奥さんパート掛け持ち
車無し
子どもは全員高校まで公立でその後は専門学校
働けるまで夫婦で働き続ける。とは言ってます
こんな細かい情報書く必要ないよ
これ読んで「本気で心配してるんだなぁ」とはならない
その人の全てを馬鹿にしたいんだな、と思った
あなたが知り合いの立場ならネットにこんな事書かれていい気する?+43
-1
-
256. 匿名 2020/11/30(月) 13:14:44
>>251
家の価値の話じゃないと思いますよ。
団信でローンなくなるって意味かと・・・+54
-0
-
257. 匿名 2020/11/30(月) 13:15:17
うちも35年フルローンでーす!!
主人40の時なので75まで払い続ける恐怖!
どうにかなるだろう…と思いつつ生きてます!笑
+26
-0
-
258. 匿名 2020/11/30(月) 13:15:38
>>139
借りられる金額と返せる金額は違うからね。。。
無理なく返せるのが年収の4〜6倍程度で
借りられる金額はMAX9〜10倍だから
MAX借りたら今後確実な昇給がない限りほぼ無謀なローンになるわけよ+25
-0
-
259. 匿名 2020/11/30(月) 13:17:09
>>126
45年ってどこの金融機関?金利いったいいくらになるんだろう+55
-0
-
260. 匿名 2020/11/30(月) 13:18:13
>>139
サラリーマンが1番信用あるからね
ギリギリローン組みやすい+13
-0
-
261. 匿名 2020/11/30(月) 13:18:40
親子リレーローンって二世帯住宅ならともかく、それ以外の人であれ本当に組む人いるの??
最後の方は自分の子供に押し付けてまで家が欲しいの。。??
ちょっと信じられない+11
-0
-
262. 匿名 2020/11/30(月) 13:20:21
銀行員が言っていたけど銀行は年収の5倍までしか貸さないらしいよ+1
-2
-
263. 匿名 2020/11/30(月) 13:22:07
>>262
銀行はどんどん貸したいさ
一般的に いやいや無謀でしょ!!って金額でも銀行は貸したいのよ
審査で渋るのは保証会社の方だよ+16
-0
-
264. 匿名 2020/11/30(月) 13:23:13
>>262
三菱で借りたけどうちは7倍だよ+9
-0
-
265. 匿名 2020/11/30(月) 13:23:51
>>226
金利だけならあなたは正しい
わたしもFP
団信と手元現金の有利性は考えない?+32
-0
-
266. 匿名 2020/11/30(月) 13:24:36
>>250
うちの母、家も土地も借りたことも買ったこともないから今でも払い終わる頃には元の値段の倍以上払うとか思っててドン引きしたわ+10
-0
-
267. 匿名 2020/11/30(月) 13:26:11
5500の家に、頭金が3000でした
残り、2500をボーナス払いなしでフルで
減税終わったら、繰り上げするつもり
元を減らさないとって感じです
うちは、1ヶ月に払う金額を少なくすることを考えました+8
-0
-
268. 匿名 2020/11/30(月) 13:27:14
うちの爺ちゃんは
昔本当にお金に困った時家だけは手放さなくていいように
元金はともかく、利息だけ銀行に払ってた
って言ってたけど昔はそんなことも出来たの??
半世紀も前の話になるけど
当時は金利が8%だったらしいよ+2
-0
-
269. 匿名 2020/11/30(月) 13:31:14
>>268
今も相談すればそれはやってもらえるって聞いた事ある+3
-0
-
270. 匿名 2020/11/30(月) 13:31:17
>>251
価値じゃないよ+24
-0
-
271. 匿名 2020/11/30(月) 13:35:04
>>99
不動産の仲介業者に支払う金額も、けっこう高いよね。
だから、感じ悪い担当者からは、絶対買いたくない。+28
-0
-
272. 匿名 2020/11/30(月) 13:36:24
金利払ってでもフルローンで住宅ローン減税使った方がメリットあったからフルローンにしたよ。
いずれ住み替えもしたいし、保険としての機能もあるし、ローン控除が終わっても繰上げ返済せず手元にキャッシュ残しておくつもり。+4
-2
-
273. 匿名 2020/11/30(月) 13:37:35
>>16
高い天井、一面の窓、そこから見える緑
最高だな〜。こんな家に住みたい。+84
-3
-
274. 匿名 2020/11/30(月) 13:38:54
>>17
うちも8000万くらいの家買ったけど、ペアローンにして夫婦2人でローン減税使ってるよ。+12
-0
-
275. 匿名 2020/11/30(月) 13:40:13
>>29
えー、もったいない
年収1000万だったらローン控除もフルに使えるのにね。
旦那さんにFPを紹介したら?+15
-1
-
276. 匿名 2020/11/30(月) 13:40:47
>>254
世の中の9割以上には関係ない話してもwww+5
-0
-
277. 匿名 2020/11/30(月) 13:42:53
>>273
海外でもこれは豪邸だけだわね
友人の家が中古戸建だけど家から見えるのは庭と目の前の公園の緑で日当たり良くて最高だった+26
-0
-
278. 匿名 2020/11/30(月) 13:46:05
>>213
賃貸用のローンはまた違うって聞いたんですけど、自分が住む用のローンで払いながら賃貸に出してもいいんですか?+8
-0
-
279. 匿名 2020/11/30(月) 13:50:18
>>168
銀行が儲かるから、貸付してるんだよね。
儲からないなら、やらないもんね。+7
-0
-
280. 匿名 2020/11/30(月) 13:51:26
>>278
住宅ローンは基本「本人が所有し本人が居住する住宅購入資金」という定義があるから、投資用にするには一般ローンに組み替えないとね+14
-0
-
281. 匿名 2020/11/30(月) 13:52:20
>>226
私もFPの資格持って銀行員してるけど、
今の金利なら年収によってはフルローンで控除10年でも13年でも受けた方がプラスだよ。
この前しっかり計算しました。+37
-1
-
282. 匿名 2020/11/30(月) 13:52:40
>>84
うちまさにそれ。減税を受けられなくなったら前倒しで払う予定+38
-0
-
283. 匿名 2020/11/30(月) 13:52:53
>>276
横だけど、ここのトピの人達は「金持ちこそわざとローンを組んでいる」と言ってるからじゃないの?+10
-0
-
284. 匿名 2020/11/30(月) 13:53:28
>>276
金持ちだからこそローンを組んでいる人が多いと言い張るから+6
-0
-
285. 匿名 2020/11/30(月) 13:54:46
>>278
銀行員です。
住宅ローンで賃貸物件はダメ。当初自分が住んでいて後に賃貸に出すことになったら、その旨を銀行に伝えてローンの種類変えないと契約違反になる。
実際には伝えずに住宅ローンのまま、って人も多いけどね…。+23
-0
-
286. 匿名 2020/11/30(月) 13:58:54
+7
-1
-
287. 匿名 2020/11/30(月) 13:59:17
>>251
世間知らなすぎ+26
-0
-
288. 匿名 2020/11/30(月) 14:04:40
建設会社に内金として100万円だけ入れて、それ以外はローンにしたよ
元々は頭金にしようと思って1千万貯めてたけど、それは手元に残して、住宅減税をフルで受けたほうが得かと思って+5
-0
-
289. 匿名 2020/11/30(月) 14:06:41
>>171
賃貸だって修繕費等込みなんだから持ち家の人だって毎月数千円でも数万円でも積み立てしておけば大丈夫でしょ。
毎月10万20万の修繕がかかるわけじゃないんだから。
固定資産税だって都内の一等地や田舎の大豪邸でもなければ月で割ったら大した額じゃないよ。+106
-5
-
290. 匿名 2020/11/30(月) 14:07:04
>>213
賃貸用のローンはまた違うって聞いたんですけど、自分が住む用のローンで払いながら賃貸に出してもいいんですか?+2
-1
-
291. 匿名 2020/11/30(月) 14:09:32
>>34
フルローンにしたほうが減税額が多くなるんだよ。金利が0.5%で減税額が年度末残高の1%だから、場合によっては儲かるのさ♫+26
-1
-
292. 匿名 2020/11/30(月) 14:10:11
>>213
いづれって言うのはローンが返済し終わらない内にじゃなくて、ローン払い終わった老後の話じゃない?
うちの親も私たち夫婦もそうするつもりだよ。
老人ホームに入るにしても、夫婦2人で狭い最期の住まいに住むにしても不労所得はあった方がいいじゃない。+18
-0
-
293. 匿名 2020/11/30(月) 14:13:08
>>34
減税期間があるのに何故頭金入れて現金失い減税分を無くす必要があるの?
現金を手元に残して減税分貯めておいた方がよっぽどお得じゃん。+16
-2
-
294. 匿名 2020/11/30(月) 14:14:58
>>291
>金利が0.5%で減税額が年度末残高の1%だから、場合によっては儲かるのさ♫
例え金利がいくらであろうとも、ローン支払いって最初のうちは「支払いのほとんど金利」だから、お金あるならその「金利部分」を消しておかないと減税で戻る金額よりずっと高くなっちゃうんだよ+15
-6
-
295. 匿名 2020/11/30(月) 14:16:11
+5
-2
-
296. 匿名 2020/11/30(月) 14:21:46
>>69
マイナスいっぱいついてるけど、何故でしょう?
質問ですが、普通に考えて後者の利息計算法がいいに決まってますが、金融機関に指定できるんですか?
後者だと利息がバカ高くなるとか?+10
-0
-
297. 匿名 2020/11/30(月) 14:25:44
>>15
同じく。5,000万円。全然ローン残高減らないけど(笑)
繰り越し頑張ろう!+81
-0
-
298. 匿名 2020/11/30(月) 14:30:15
たとえば4000万円の物件を
頭金0円、3年固定の金利1%、35年ローンで購入した場合
総支払い額は
6,181万1,286円になります
でも頭金を300万入れると
総支払い額は
5,717万5,439円になります
(利息分が約463万円減る)
頭金を500万にすると
総支払い額は
5,408万4,875円になります
(利息分が約772万円減る)+11
-1
-
299. 匿名 2020/11/30(月) 14:31:49
>>296
賢くない人が、損な組み方して悔し紛れにマイナスつけてるんだと思うわ+16
-0
-
300. 匿名 2020/11/30(月) 14:36:12
>>296
利息は、「元利均等」も「元金均等」も同じですよ。
ただ「利息部分から返すか」「元金部分から返すか」だけの違いです。
「元金均等返済」は最初の支払いが高くなるんだけど、毎月支払いが減るので最終的には「元利均等」の支払いと逆転して月々の支払いが低くなります
(総支払い額としては、元金均等返済の方がかなり少なくなります)+12
-1
-
301. 匿名 2020/11/30(月) 14:44:56
>>295
10年目、今年までの人なら13年目以降から返せば良いでしょう?
最初に頭金突っ込んだら勿体ないじゃん。+9
-3
-
302. 匿名 2020/11/30(月) 14:44:58
マイホーム考えてて、スーモとかで月々の支払い額を単純計算して出すと賃貸のお金とあまり変わらないのですが、元金+金利の他に毎月払う金額ってあるんですか?
例えば、団信のお金とか火災保険とか、、、
初心者で申し訳ないのですが、、、+0
-0
-
303. 匿名 2020/11/30(月) 14:46:19
>>298
>利息分が約772万円減る
そうなんだよね
だからこのトピの「金持ちほど故意に頭金を入れずにローン減税を使っている」ってすごい謎理論なのよねw
だって頭金払えば1000万単位で金利を節約できるのに、故意にそれをやらずに微々たるローン減税を受けたいってムリヤリすぎないかw
+17
-5
-
304. 匿名 2020/11/30(月) 14:47:26
>>301
横だけどローン減税って1000万単位で得できるの?+5
-2
-
305. 匿名 2020/11/30(月) 14:47:44
>>295
ゴメン、何これ??
なんで元金が1で利息が2??+0
-6
-
306. 匿名 2020/11/30(月) 14:47:56
>>227
だって心配装って興味本位でクンクン嗅ぎ回ってるだけなんだから
的確な表現じゃん笑+19
-0
-
307. 匿名 2020/11/30(月) 14:49:22
>>305
場所さえ指し示せれば、AでもBでも、いろはでも何でもよくない?+5
-1
-
308. 匿名 2020/11/30(月) 14:51:02
>>298
今って金利1%じゃないでしょう?
0.3%とかそれくらいだよ?+9
-5
-
309. 匿名 2020/11/30(月) 14:52:28
>>308
それって標準金利ではなく「キャンペーン金利」と言って、適用期間とか条件があるんですよ+13
-2
-
310. 匿名 2020/11/30(月) 14:52:45
住宅ローン減税あるから終わるまではフルローンで組んだ方がお得だと思いますよ。、4千万までとかですけど+7
-1
-
311. 匿名 2020/11/30(月) 14:53:47
>>308
変動でしょ?
全期間固定じゃないでしょ+6
-1
-
312. 匿名 2020/11/30(月) 14:56:25
なんかローンに関しての考え方が30年前で止まってるおばちゃんが多いんじゃない?+11
-3
-
313. 匿名 2020/11/30(月) 14:58:04
>>308
現在、国で決められている基準金利は2.28だよ
で、各銀行が条件つき(3年固定とか)で「キャンペーン金利」としていろんな金利を出しているの。
3年固定とか5年固定とかは、結局のところ「固定とうい名の変動」ですよ
ハッキリ言って金利の低い今こそ全期間固定にするといいんだけどね+16
-3
-
314. 匿名 2020/11/30(月) 14:59:52
金利は
高い時に→ 変動
低い時に→ 固定にするのが基本+12
-1
-
315. 匿名 2020/11/30(月) 15:07:22
>>313
ちょっと古いよ!
基準金利は上がっちゃったよー
りそなで2.475になっちゃったよ!
安いのは変動型ばっか+9
-0
-
316. 匿名 2020/11/30(月) 15:07:42
>>282
それが一番得だよね+8
-2
-
317. 匿名 2020/11/30(月) 15:08:47
>>153
夫が単身赴任していて寮に入っていて、再来年の5月に期限がきて退寮になるんです。そのタイミングで新幹線通勤に切り替える予定なので新幹線の駅近くに引っ越そうかと話をしているんです。+101
-1
-
318. 匿名 2020/11/30(月) 15:10:13
>>12
そんなにいれるもん?+0
-1
-
319. 匿名 2020/11/30(月) 15:11:44
>>315ですが追記
大手の りそな銀行では20年固定で「2.195%」
この金利の低いご時勢で、固定にせずに変動にした人の気持ちが分からないわ
金利っていったん上がり始めたらいっきに上昇する傾向があるから、35年という長い時間の中でしょっちゅう組み替えとかする時間や能力ってあるんくだろうか…?
+4
-4
-
320. 匿名 2020/11/30(月) 15:11:49
>>310
今は変動金利が0.6%とかで住宅ローンは借入額の1%戻ってくるので13年間は0.4%近く得する計算になるんですよね。+16
-0
-
321. 匿名 2020/11/30(月) 15:12:56
今は低金利だから手元にお金残す方がいいよ。
何が起こるか分からないご時世頭金に全て注ぎ込んでコロナで解雇されて生活が出来なくなった人知ってる+16
-1
-
322. 匿名 2020/11/30(月) 15:13:45
数値だけ見れば現金一括や頭金入れた方が良いんだろうけど、人生って何が起こるか分からないし、
頭金で現金300万とか500万とか微妙な額入れて現金失うより、300万500万残しておいて、こういうコロナ禍で収入減ったりした時に貯蓄から出した方が良くない?
コロナ禍じゃなくたって大きな病気や怪我をして一年休職するかもしれないし。
もちろん1000万や2000万とドンっと頭金入れられるお金持ちは別だけどね。+16
-1
-
323. 匿名 2020/11/30(月) 15:15:12
>>12
2割がいい。とは聞く+10
-0
-
324. 匿名 2020/11/30(月) 15:15:15
>>321
頭金を入れないと、総支払い額がえらい事になるけどね+6
-5
-
325. 匿名 2020/11/30(月) 15:16:19
>>322
>こういうコロナ禍で収入減ったりした時に
そんなん既に買う時機ではないのでは…+2
-6
-
326. 匿名 2020/11/30(月) 15:18:25
>>48
なんでお金あるのに借りられるもんは借りた方がいいっていう事になるんだろう…なんか意図があるのかな〜…+55
-4
-
327. 匿名 2020/11/30(月) 15:19:05
フルローンって聞くとドキッとするし
これからの将来を考えると不安にもなるけど
賃貸で暮らすって考えても
結局ローン払ってるようなもんだから
そこまで重く考えなくてもいいんじゃないか
って思ってきたよ。
実家暮らしとかじゃない限り
どんな形態で住もうと住居へのお金は
かかってくるわけだし。+15
-0
-
328. 匿名 2020/11/30(月) 15:19:48
>>318
ネットって大袈裟に言うからさ。
MARCHはFランだし、世帯年収2000万で都内だとやっとカツカツから抜け出せるし、都内の家は1億が普通で初婚は40過ぎぎ普通で園児のお母さんたちは40代しかいない世界だからね。+17
-1
-
329. 匿名 2020/11/30(月) 15:20:22
フルローンです。
理由は貧乏だから。
1200万の家を頭金無し、35年ローンだよ。
ボーナス払い無し、月4万で住んでる。
賃貸よりも安く広い家に住めるから良かった+7
-0
-
330. 匿名 2020/11/30(月) 15:22:03
>>325
何言ってるのかよく分からない。
5年前にローン組んだ人はコロナ禍なんて予想できなかったでしょ。
自分が何年何月何日にどのくらい長期入院するかなんて誰も予想なんてできないでしょ。+7
-2
-
331. 匿名 2020/11/30(月) 15:22:08
>>308
0.3%のキャンペーン金利で借りたとするじゃない?
で、それが3年固定だったとすると、3年が終わった後はしっかりまた組み替えしないと「基準金利2.475%」になる訳よ
↓
でも銀行の1.25倍ルールとして、0.3%が→2.475%となっても支払いはこれまでの1.25倍となるの
↓
で、30年とか35年のローン返済が終了した後で、その1.25を超えた部分の合算は、一括返済となります。マジなので調べてみてね。+14
-1
-
332. 匿名 2020/11/30(月) 15:24:14
>>330
いま現在、家を買う話じゃないの?
なんで5年前の話なのよ+3
-4
-
333. 匿名 2020/11/30(月) 15:24:23
>>252
そうなの?低金利なのに?
じゃあ頭金は出せるだけ出しといたほうが得ってこと?+6
-0
-
334. 匿名 2020/11/30(月) 15:25:41
皆んなが皆んな都内の8000万も1億超えもするような住宅を買ってるわけじゃないから。
旦那さんの年収の10倍前後の家をローンで買って夫婦で返しているわけで。+8
-3
-
335. 匿名 2020/11/30(月) 15:25:43
>>302
団信は大体0.1とか0.2%上乗せだったりする
修繕の積み立てと、固定資産税の積み立て
あと意外と盲点なのが、
賃貸アパート→戸建てになると
大体の人が光熱費が結構上がるから
今までの家賃と同じくらいだから大丈夫!!と思ってたら後々後悔するよ+4
-0
-
336. 匿名 2020/11/30(月) 15:25:46
>>204
ひえー+6
-0
-
337. 匿名 2020/11/30(月) 15:26:34
>>303
ローン減税ってそんなに微々たるものなの?+6
-1
-
338. 匿名 2020/11/30(月) 15:28:21
>>332
うん、だから今コロナ禍で減収しなかった職の人でも今度別の何かで減収する可能性だって、最悪解雇される事だってあるよね?って言ってるんだけど。
その時頭金に入れなかった分が手元にあったら多少は安心でしょ?+2
-3
-
339. 匿名 2020/11/30(月) 15:30:05
>>335
オール電化になるから光熱費は今より安くなりますよ~。って営業マンさんに言われたんですが、上がるんですか!?+1
-2
-
340. 匿名 2020/11/30(月) 15:32:08
>>262
今年6倍借りたよ。+3
-0
-
341. 匿名 2020/11/30(月) 15:33:01
>>339
基本的に上がると思いますよ
どういうアパートに住んでいるのかにもよりますが、
私の場合
アパート→3DK 築40年 エアコン一台
↓
戸建て→3LDK エアコンは各部屋(3台)
という感じで、
部屋数が増えればその分電化製品も増えますし
アパートと比べて部屋が大きくなればその分稼働数空調機も電気使いますし
意外と光熱費って上がるんですよ+8
-1
-
342. 匿名 2020/11/30(月) 15:35:02
>>5
銀行ローンの保証金、登記費用、火災保険などは別で用意できますか?この3つで50万以上はかかりますので、これらを含めた頭金なら物件はフルローンになりますね
物件金額の他に雑費として200万は見た方がいいですよ。引っ越しや家電など費用かさむので。+142
-1
-
343. 匿名 2020/11/30(月) 15:35:14
>>333
金利が低かろうが何だろうが、頭金を入れておけばそれに掛かる金利の分が消えるからね
上でキャンペーン金利の03%の事を言ってる人がいるから、それで計算してみると
たとえば4000万円の物件を
頭金0円、3年固定の金利0.3%、35年ローンで購入した場合
総支払い額は
5,682万8,541円になります
でも頭金を300万入れると
総支払い額は
5,256万6,400円になります
(利息分が約426万円減る)
頭金を500万にすると
総支払い額は
4,972万4,973円になります
(利息分が約710万円減る)
頭金を800万入れると
総支払い額は
4,546万2,833円になります
(利息分が約1136万円減る)+17
-2
-
344. 匿名 2020/11/30(月) 15:36:37
>>10
若かったらそれもありだと思うよ。
住宅ローン減税が終わるまでに貯めておいて、少しずつ繰り上げ返済すればいいんじゃないのかな。+20
-3
-
345. 匿名 2020/11/30(月) 15:37:15
まあまあ
頭金を入れる、入れない
お得、お得じゃない
こればかりはそれぞれ家庭のやり方の問題だから
後はそれぞれはHMやFPに相談して決めることだよ
固定金利にするのか変動金利にするのか
これと同じで、それぞれの家庭に合う合わないがあるからね+3
-2
-
346. 匿名 2020/11/30(月) 15:37:22
>>338
でも、元々のロジックって「金持ちほどわざと頭金を出さずにローン減税を利用する」って流れだったはずなのに、なんでいつの間にかカツカツな人の話になってるの?+6
-0
-
347. 匿名 2020/11/30(月) 15:37:28
>>302
フラットで考えてる?
銀行ローンなら団信は金利に入ってるよ。疾病特約つけると金利にオンされる
あとは、税金かな。不動産取得税(1回)と毎年の固定資産税。+1
-0
-
348. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:08
>>337
頭金を入れる事で消せる金利は、数百万から一千万単位なんだけど、ローン減税って数百万円もお得になるの?+7
-0
-
349. 匿名 2020/11/30(月) 15:39:13
本人や実家が金持ちじゃなければどうやったって住宅にはお金かかるもんだよ。
特にオシャレでもない普通のマンションの2LDKだって都内だと7000万越えてる。
それを子供いながらポンと出せなんて都内勤めでもなかなかできないし、
平均収入の地方都市住みだってそう。
半値の家だって収入も半値なんだからポンと出すのはなかなかできない。
かと言って一生賃貸は自分の体力、両親義両親の状況、子供の負担考えたら良いとも言えない。
だいたいは頑張って買うしかないんだよ。
独身や子ナシ家庭ならどうとでもなると思うけどね。+9
-0
-
350. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:03
公務員だったらフルローンもあり+1
-0
-
351. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:07
>>18
これさ、知らないで手数料まで借りちゃったんだよ。手数料は控除は対象外なんだよね。速攻繰り上げ返済したけど、手数料取られ損した+67
-0
-
352. 匿名 2020/11/30(月) 15:41:56
>>346
それは知らんよw
うちは中間層だけど上手いこと減税を使いこなしてる小金持ちでもいたんじゃない?w
金持ちは何やったって一括で払って終わりじゃん…+2
-2
-
353. 匿名 2020/11/30(月) 15:42:36
結局住宅ローン控除って
・年末の時点での残金の1%
・1年間で納めた所得税(場合によっては+住民税)
・限度額MAX40万
この3択の中での一番小さい額になるから
5000万残ってたら50万返ってくるわけじゃなくて
あくまで還付じゃなくて控除だから自分が(ローンの名義人)納めた税金分しかMAX返ってこないからね
残金も多くて、納めた額も多くても
40万が限度だし
頭金をスルーした方が良い!って簡単に決めつけられるほどそこまでお得でもないよ+20
-2
-
354. 匿名 2020/11/30(月) 15:44:33
>>308
ヒントは住宅ローン減税は残債の1%で、金利が0.23%+5
-2
-
355. 匿名 2020/11/30(月) 15:44:47
>>343
頭金に入れる予定だった金額を減税対象期間終わってから一気に払うのが一番得じゃない?+11
-6
-
356. 匿名 2020/11/30(月) 15:46:37
もちろん、最終的に払い終わればそれでいいんだけど、フツーは頭金無しだと「総支払額」がバカ高くなるわね
仕組み上、10年以上経ってからの繰り上げ返済はあんまり効果ないっていうし。
※金利のほとんどはローン返済当初に支払う為に、10年以上経ってから繰り上げしても利息はあまり消せない+8
-2
-
357. 匿名 2020/11/30(月) 15:47:19
今は税金の優遇受けられるから、審査が通るならフルでローン組むのが一般的って言われた、超低金利だしね
頭金頑張るより、10年減税がっつり受けてその間にお金貯めておいてまとまった金額で減らすっていうのがセオリー
60代の親世代では考えられないことだったらしい
金利が高くて最初のうちは全く元金減らなくて辛かったって
だから出せるだけ頭金出しなって言われた+21
-3
-
358. 匿名 2020/11/30(月) 15:48:21
+10
-6
-
359. 匿名 2020/11/30(月) 15:50:43
そんな奴いないやろ
+0
-2
-
360. 匿名 2020/11/30(月) 15:53:16
固定金利はできれば繰り上げしてもいいけど
出来なくても別に??
って感じだけど
変動型金利は繰り上げ返済は必須だからねぇ。。
金利が低くて月々の支払いを抑えられる分繰り上げ返済はマストだから
日々の生活は圧迫するよね。。+8
-0
-
361. 匿名 2020/11/30(月) 16:00:17
>>343
おおー!凄い‼︎
今家のリフォームする為ローンの事調べてたから勉強になります‼︎ありがとう😊+14
-1
-
362. 匿名 2020/11/30(月) 16:02:13
>>326
今は借りてもローン金利が低くて、手物に残したお金はそれ以上で投資・運用して儲けられるから
でも余程上手い人か、最悪、運用したお金がなくなっても困らない資産がある人以外はやらない方がいいと思う
めちゃくちゃ金持ちの人だからできることだと思う+67
-0
-
363. 匿名 2020/11/30(月) 16:02:16
>>360
私は2.2%で全期間固定にしちゃったわ
それでも総支払い額は0.3パーの人より約100万円多いだけだからね。
それで変動の人に比べて、一生借り換えの手間がないし、常に毎日金利動向を見ていなくて済む。
あとはガンガン繰り上げして金利を減らして、その100万を相殺するだけ!+8
-0
-
364. 匿名 2020/11/30(月) 16:10:02
思ってた以上に複雑なんですね…分からんわ、難しい+13
-0
-
365. 匿名 2020/11/30(月) 16:10:53
>>33
公務員は払えるからね。+6
-6
-
366. 匿名 2020/11/30(月) 16:17:36
>>331
変動だったら?+0
-0
-
367. 匿名 2020/11/30(月) 16:19:37
>>366
変動の話よ
全期間固定で0.3%なんてないからね+10
-0
-
368. 匿名 2020/11/30(月) 16:19:38
>>343
すごい!
それで住宅ローン控除でもどってくるお金も考慮して!満額で!所得税50万、住民税13万は払ってるよ!+7
-0
-
369. 匿名 2020/11/30(月) 16:21:20
>>171
これ教えない悪徳セールスマン昔はいたよ。友達の知り合いがフルで借りて払えなくなって手放したという話を聞いたと家買う時に心配された(笑)+42
-0
-
370. 匿名 2020/11/30(月) 16:21:32
>>367
3年固定の話かと思った。
全期間変動だったらどうなるのかバカなわたしにもわかるように教えて欲しかった。。。+2
-2
-
371. 匿名 2020/11/30(月) 16:22:36
>>28
うちも昨日契約しました。
80までですが、減税なくなったら返済頑張ります。
将来的に家は継ぐものはいないので、
払えなかったら売ります。+41
-1
-
372. 匿名 2020/11/30(月) 16:22:58
>>353
でも40万を13年間って考えたら520万でしょ?
+3
-1
-
373. 匿名 2020/11/30(月) 16:23:23
頭金をなるべく入れてというのは昔の話じゃないかなぁ。
金利が高かったときの。
そりゃ無いよりある方がいいに決まってるけど。
あとはフルローンだとフラット35では金利が高くなっちゃうよね。
+3
-5
-
374. 匿名 2020/11/30(月) 16:23:36
>>291
減税は多くても、その10年間に払う金利はちゃんと計算してるの?+21
-1
-
375. 匿名 2020/11/30(月) 16:23:58
>>370
そっか、言葉がたりなくて本当にごめん!
3年固定とか5年固定って、固定という名前の変動なのよ
キャンペーン金利適用で「変動の最初の3年だけ固定にする」って意味なの
分かりにくいですよね+6
-1
-
376. 匿名 2020/11/30(月) 16:24:17
夫婦で年収1400万くらいで7500万のマンションをフルローンとペアローンにしたんですが最近不安になってきました…+0
-0
-
377. 匿名 2020/11/30(月) 16:24:39
>>353
頭金は入れたほうが、トータルで払う金額は少なくなるよね。+12
-1
-
378. 匿名 2020/11/30(月) 16:26:23
>>375
うちは全期間変動だから半年おきに勝手に金利が変わってる。事になってるが、今のところ契約時と変わってないんだ。1.25倍ルール?はどんな時に適用されるんだろーなー。+10
-1
-
379. 匿名 2020/11/30(月) 16:26:38
>>372
横だけど、所得税40万円支払っている人の年収って800万くらいだよ
そもそもそれでも様々な控除で最終的に40万もいかないし+8
-0
-
380. 匿名 2020/11/30(月) 16:26:43
>>45
終わらなくても変動金利なら、あえてかりといて1パー以上運用できればお得じゃない?+6
-0
-
381. 匿名 2020/11/30(月) 16:26:50
>>358
え、そうなの?!
混乱してきた+5
-0
-
382. 匿名 2020/11/30(月) 16:27:48
>>378
1.25倍ルールは変動金利が上がった時よ
35年の間にはいろいろあるからね+12
-0
-
383. 匿名 2020/11/30(月) 16:27:55
>>376
5倍ぐらいだから大丈夫だろうけど
合算で5倍だとなぁ
不安を煽るんけじゃないけど
もし何かあった時のために夫、妻どっち片方の給料でもどうにかなるような支払いにするのがベストだけどね+3
-0
-
384. 匿名 2020/11/30(月) 16:28:02
>>371
大丈夫だよ。生命保険と土地を担保に金利だけ払うという悪どい夢のようなローンが年寄り向けに用意されてるから(^^)+37
-0
-
385. 匿名 2020/11/30(月) 16:31:21
>>363
金利上がったら即返済できるようにしておいてあえて変動にして9年経つけど金利かわってないよ。毎日チェックなんてしないし半年に一度金利変更ありませんよっておしらせくるだけ。+16
-1
-
386. 匿名 2020/11/30(月) 16:31:59
>>145
うちも一括で買えたけど預金連動ローンで、ローン額と同額を最初から入れて
支払い利息ゼロで住宅ローン減税をもらってるよ
管理料はかかるけど、銀行で普通にローン組むより安かったし
ローン減税で戻ってくる方が大きいから、現金一括よりは得してる
減税期間終わったら繰り上げ返済するよ
ローン金利以上に運用すればいいって意見はあるけど
自分は何千万もリスクとって運用するのは無理だな+11
-0
-
387. 匿名 2020/11/30(月) 16:32:06
>>381
よこだけど、元金に対しての金利だから、金額が大きければ大きいほど金利は高くなるよ
普通に考えたら、頭金は入れたほうが無駄なお金は払わなくて済む+17
-0
-
388. 匿名 2020/11/30(月) 16:33:13
>>373
あ〜金利が上がるのは痛いよね。
低金利のうちは利息を多く支払ってでもその時に新築したいかどうかで変わって来るよね。
フルローンにしたって、修繕費や固定資産税等の費用も考慮した額ならいいんじゃない。+5
-0
-
389. 匿名 2020/11/30(月) 16:34:12
>>16
落ち着かない+23
-4
-
390. 匿名 2020/11/30(月) 16:34:17
>>381
うちはそれを知っていたので、ローン返済を開始して最初の一年で本当にしぬほど頑張って「とにかくなるべく早く繰り上げを!!」って結構必死になったよw
1年間はそればっか考えてて、結局2年目に300万円の繰り上げ返済をして、銀行から総支払い額を出してもらった時には600万円減っていて物凄く嬉しかったよー
後はようやくゆっくり返済できる…と思って。
そんなに利息を減らせるのは最初の期間だけなのよ。後からまったく同じ300万を繰り上げしてもそこまで減らないの。+29
-1
-
391. 匿名 2020/11/30(月) 16:34:42
>>291
儲からないよw金利でトータルいくら払うのよ+12
-5
-
392. 匿名 2020/11/30(月) 16:39:04
>>387
今金利が低いし、控除とかあるからフルローンの方がお得なんでしょ?って銀行員の旦那に聞いたら、んなわけあるかwって鼻で笑われて、うちは頭金1000万いれて購入したよ+26
-1
-
393. 匿名 2020/11/30(月) 16:41:30
>>291
たとえ減税されなくても、ローンなんて額が少ない方がいいに決まってる。お金があるならあえて大きな借金抱える必要ない。金利ほど馬鹿らしいものは無いよ。+10
-3
-
394. 匿名 2020/11/30(月) 16:42:56
>>194
そうなんだよね。
ソニー銀行で借りようと思ってるんだけど元金均等が無くてがっかりしてる。+10
-0
-
395. 匿名 2020/11/30(月) 16:44:03
>>34
今って超低金利なんだよね。貯金あってもあえて頭金入れない人も多いと思うよ。住宅ローン控除の金額がローンの金利より多くなることもあるし。
数年後にマイホーム購入予定だけど、この低金利が続くなら頭金0にするかも。貯金4000万くらいになってる予定だけど、払えるけどあえて払わない。10年くらいしたらローン控除受けられなくなるから繰り上げで完済するかな。+10
-3
-
396. 匿名 2020/11/30(月) 16:44:44
>>392
運用できる腕があればフルのほうがいいとおもうけど。
こんなに低金利でお金借りれないし。
でもそのリスクをとるのが嫌で減税期間終わったらさっさと返す人もいるんだね。なるほどなと思った。
1パー運用できなくもないと思うんだけど額が額だしね。
ちなみに勉強浅くて値段の半分3000万頭金払ったけど、ここの話みてるとまあそれでもよかったのかなと思えてきた。+7
-0
-
397. 匿名 2020/11/30(月) 16:45:13
+12
-1
-
398. 匿名 2020/11/30(月) 16:46:24
>>152
それなら干渉しなければいい。
自分たちで頑張ってる人としか見えない。
そしてあなたは人の家に干渉してるとしか見えない。+28
-1
-
399. 匿名 2020/11/30(月) 16:47:49
とりあえずローンも大事だけど安くなってる時にかうほうがもっと大事に思う。
ここ10年で不動産めちゃねあがってる。ローンの金利も大事だけど価格の動向もきにするのおすすめ。
都内だけどほんとえぐいよ。
2倍くらいになってるとこもある。+23
-0
-
400. 匿名 2020/11/30(月) 16:50:58
>>369
家賃並で買える家で税金も払えないとしたら賃貸であってもかなりカツカツか身の丈に合わない贅沢をしてるとしか思えない
どのみち破綻コースだよ+23
-2
-
401. 匿名 2020/11/30(月) 16:51:25
>>399
分かる・・こちらは埼玉ですが、ここに来て家の価格が上がってるよ
まず中国から建築資材が入りにくくなって資材が高騰しているのと、コロナで家の販売が行き詰まって1戸単位を上げるしかなかったんだと思うけど、、しかし家が売れなくなったのに価格が上がるって、ジレンマというか、ちょっと異常だわね+16
-0
-
402. 匿名 2020/11/30(月) 16:55:06
>>397
ゲスい話だけども
でも年数が経てば経つほどローンの支払い者に
何かある可能性も大きいしな
…と考えてしまう
まだ家建ててなくて検討段階なんだけど
ここ見てたら家のために貯めたお金500万は
先に払ってしまった方が良いかなと思い始めてきた+9
-5
-
403. 匿名 2020/11/30(月) 16:56:03
いかん…
読んでたら胃が痛くなってきたわ+15
-0
-
404. 匿名 2020/11/30(月) 16:58:23
>>382
ありがとう(^^) わかった!+4
-0
-
405. 匿名 2020/11/30(月) 16:59:44
>>402
ここはがるちゃんだ!
話半分で聞いとけ!+17
-1
-
406. 匿名 2020/11/30(月) 17:01:20
>>402
現金が手元にないリスクもあるからガルちゃんだけを鵜呑みにせずに自分の生活環境だったらどうか?とか考えた方がいいと思う
例えば万が一現金が手元に無くても親が援助してくれる家と現金なかったらどうにもならない家では全く違ってくるしね
1番お得になるローンの組み方がその人にとって最適というわけでもないからね+17
-0
-
407. 匿名 2020/11/30(月) 17:02:06
>>402
団信つけるから支払者が亡くなったりしたらローンはチャラだ!+19
-0
-
408. 匿名 2020/11/30(月) 17:02:08
>>390
最初の期間だけなの?!
それまた初めて知りました
とにかく4000万くらいの家を買うなら頭金は入れられるだけ入れた方がいいということね!
勉強になった!!+15
-1
-
409. 匿名 2020/11/30(月) 17:03:27
>>396
株やってるけど今のところマイナスだし才能ないから潔く頭金入れた方がよさそうだね…ありがとう😭+12
-0
-
410. 匿名 2020/11/30(月) 17:09:13
>>204
夫がもうすぐ40ですが、うちもフルローンで買う予定です。というか夫がそう決めています。そんな夫なので、うちもある日204さんのご主人のように返済してきそうな未来が見えます😅+6
-0
-
411. 匿名 2020/11/30(月) 17:09:34
>>402
もし何かあったときのこと考えたら、なおさら手元にお金があった方がいいこともあるかも。ローンチャラになるかもしれないし、チャラにまでならなくても、今回のコロナみたいな状況やうつ病とかで急に失業したり減給したら手元にお金があると安心感が違うと思う。
でもまぁ公務員とかみたいに収入安定してるなら大丈夫なのかもしれないし、そこは家庭の状況次第かな。
ここで見て判断するより、FPとかに家庭の状況伝えてアドバイスもらうなりした方がいいかも。+9
-0
-
412. 匿名 2020/11/30(月) 17:11:57
+11
-1
-
413. 匿名 2020/11/30(月) 17:12:45
>>17
す、すごいです!
8千万の家を購入できるなんて💧
うちなんて、3千万の建て売りでも悩んでいるのに。
めっちゃ羨ましいです!!!+42
-7
-
414. 匿名 2020/11/30(月) 17:22:41
余裕でフルローンだしフルローン以外の選択肢なかったな
でも駅近マンションで立地いいから絶対売れないなんてことないし現時点で売ったって残債無しになる
条件次第だよ+3
-0
-
415. 匿名 2020/11/30(月) 17:25:08
ここでは批判するひとばっかだけど、
フルローンでボーナス払いも入れてますよ。実家から結婚式も家購入どきも援助ないし、昔から旅行や免許取得も自分で出してきた。夫もそう。今はしかも専業主婦だから、カツカツだけど子育て落ち着いたら働いて私の給料を貯蓄する予定。
そりゃそうしないほうがいいに決まってるんだろうけど、住んでるところは田舎なのに家賃高いから、ローン+マンション固定費でも今と同じような広さに住もうと思ったら家賃の方がさらに高いから買った。そうするしかない人もいるのに、もっと貯めた方がいいとかボーナス払いなんてとかいちいちうるさいなーと思いながらスルーしてるよ。援助ありの人と比べても仕方ないしね。+12
-6
-
416. 匿名 2020/11/30(月) 17:29:11
今年フルローンで組みました。頭金なし、諸経費こみの4500万。
公務員30代です。
10年以内に売却予定です!+4
-0
-
417. 匿名 2020/11/30(月) 17:33:53
>>1
当たり前よ!
数百万返したら、病気になって、保険会社が残額3500万以上持ってくれたわ。マジで張り合い無くなった。+10
-2
-
418. 匿名 2020/11/30(月) 17:34:37
>>416
もし元利均等返済で組んでるとしたら、最初は金利を返しているだけなので10年後はまだほとんど元金は返せていない状況だと思いますよ。
ローンの残債は売却後に一括返済なので、売却損が出るとマイナスになります。
ちょっとローンを見直してみた方がいいかも…+10
-1
-
419. 匿名 2020/11/30(月) 17:35:47
>>412
右だ。+3
-0
-
420. 匿名 2020/11/30(月) 17:36:01
>>1
会社の同僚は50年ローンにしてたよ+11
-1
-
421. 匿名 2020/11/30(月) 17:36:30
>>10
同じです。
四国の田舎出身夫婦。都内3LDK借りたらお家賃月々25万だったので、夫婦共に25歳で35年返済5500万フルローン。
都内で夫婦2人なのに3L D K借りるのがおかしいということも分からない若さだったから出来た、、
だって、地元では新婚が住むような7LDK 3万とかだったんだもん、、
今45歳。順調に返済しております。
+88
-6
-
422. 匿名 2020/11/30(月) 17:37:45
>>408
5年以内に沢山繰り上げると良かったはず。
10年は完済しないほうが良い。
団信もあるから長く借りてても良い。+14
-0
-
423. 匿名 2020/11/30(月) 17:38:08
>>419
今は右だね。
30年前なら左だね。キツいけど。+5
-2
-
424. 匿名 2020/11/30(月) 17:38:21
>>400
破綻云々じゃなくて勉強不足なんだよ、セールスマンを信じ込んで自分で調べたりしないんだろうね、光熱費が上がりますよとか税金や保険がこのくらい掛かりますよとかは敢えて教えない代わりにMAXここまで借りれます😉とかは教えてくれるという…タチ悪いよね👎+32
-0
-
425. 匿名 2020/11/30(月) 17:40:25
>>385
内緒にしときなよー+0
-3
-
426. 匿名 2020/11/30(月) 17:40:33
>>351
そうなの??旦那が何か調べて手数料は現金で払いますよ~ってニコニコしてたわ。そういうことか。。+24
-0
-
427. 匿名 2020/11/30(月) 17:41:39
>>424
横から。マジそれ。あいつら悪魔よ。。+15
-0
-
428. 匿名 2020/11/30(月) 17:42:49
>>126
45年??
初めて聞いた!
私が家買った5年前にはそういうのなかった気がするけど…+52
-0
-
429. 匿名 2020/11/30(月) 17:43:06
>>302
火災保険は先に10年分とか払うよね?+6
-0
-
430. 匿名 2020/11/30(月) 17:43:33
>>406
そもそもさ、現金が手元にないのに何千万もフルローン組もうとするなんておかしな話だよね。何千万も借金するのにある程度余裕がある人しか買っちゃだめでしょ。身の丈に合った暮らしってあるよね。+18
-0
-
431. 匿名 2020/11/30(月) 17:46:24
現金一括で買いましたが、オススメしないのでコメントします
夫が、少々年収高めサラリーマン.わたし金融機関パート(FPもち)
夫は借金大嫌い
私もハウスメーカー担当者も、住宅ローン+団信を強く強く推したのに、全額現金一括を強行
この時点で夫の現金300万くらいしか残らないけどこれまで年間200万貯金出来てたから余裕の気分だったらしい
そしたら1年後、働き方改革で残業代無くなる、さらに1年後コロナでリモート開始、出張手当なくなる、ボーナス大幅カット、子どもが塾に行きだし医薬系大学にすすみたいと言いだす(地元大学に学部なし)、貯金出来ない状況です
わたしのパートたかがしれてるし、数年後の教育費(学費+仕送り)は全額フォロー無理、教育ローンか奨学金だよ。借金大嫌いなのはわかるけど、手元現金大事っていうプロのアドバイスきかないから、余裕なくなる+10
-5
-
432. 匿名 2020/11/30(月) 17:46:26
>>258
こわいですねー。たまに10倍で組むひと居るもんね、ネット上では。+4
-0
-
433. 匿名 2020/11/30(月) 17:47:06
>>396
運用できる腕がある人が果たしてここに何人いるんだろうね。フルローンの方がお得なんて口車に乗せられて、いい鴨だよ+16
-0
-
434. 匿名 2020/11/30(月) 17:49:03
>>431
え?
でも家の支払いゼロなんでしょ?+12
-0
-
435. 匿名 2020/11/30(月) 17:49:32
>>205
35年ローンはギリかな?+0
-0
-
436. 匿名 2020/11/30(月) 17:50:03
3000万くらいの中古家付きの土地をフルローンしました!夫30、私23のとき。
貯金0で契約、リフォーム。
契約直後は夫一文無しで、私の初任給を全額夫に渡しなんとか生活…。
10年後完済しました!!+1
-2
-
437. 匿名 2020/11/30(月) 17:50:09
>>415
うるさいというかそれが現実なんだよ+6
-3
-
438. 匿名 2020/11/30(月) 17:50:43
>>211
支払い安いでしょ?良いね。+2
-0
-
439. 匿名 2020/11/30(月) 17:54:04
>>436
3000万の物件で、フルローンで組んで10年で完済って・・
1年で300万円返した計算じゃないの
どうやって年300万返したの?+2
-0
-
440. 匿名 2020/11/30(月) 17:55:14
>>33
うちも公務員でフルローンだよ〜
貯金も外食もできてるし生活に困ったことは無い+29
-0
-
441. 匿名 2020/11/30(月) 17:55:31
>>439
金利を入れると月に30万くらいだよね。噓っぽい+5
-0
-
442. 匿名 2020/11/30(月) 17:56:22
ってか、フルローンした人のほうが正解でしょ。
父親が亡くなったらローン0になるんだよ?
貯金残しといたほうがいいでしょ笑+13
-2
-
443. 匿名 2020/11/30(月) 17:56:41
ここ見て、
金がない人にめっちゃ買わせようとしてるのだけは理解した+6
-0
-
444. 匿名 2020/11/30(月) 17:57:50
>>442
>父親が亡くなったらローン0になるんだよ?
>貯金残しといたほうがいいでしょ笑
笑うとこか
死んで欲しいのか+4
-0
-
445. 匿名 2020/11/30(月) 17:58:29
>>84
生命保険の代わりにもなると思う
団シンで死ぬかガンになったら払わなくていい
最近では6大疾病までつけられるんだっけ+17
-2
-
446. 匿名 2020/11/30(月) 17:59:41
>>339
横だけど、うちはオール電化ではないけど
プロパンから都市ガスになったからガス代はめっちゃ安くなった
でも電気代は倍くらいになったよ
理由としては、床暖房、エアコンの数が増えた、電気の数が増えた、食洗機使い始めた…などなど。
戸建になると光熱費上がるのはあるあるだと思う
+8
-1
-
447. 匿名 2020/11/30(月) 18:02:22
頭金50万、ほぼフルローン。
最初の1年は貯まる度に繰り上げして返すほうが
元金が減りやすくお得と言われました。
ちなみに50万返して毎月払いが2000円やすくなる、、
でも現金大事ですよね?
みなさんならどうしますか?
繰り上げプラス
現金もっとくマイナス+13
-1
-
448. 匿名 2020/11/30(月) 18:02:57
>>417
>当たり前よ!
>数百万返したら、病気になって、保険会社が残額3500万以上持ってくれたわ。
保険会社もバカじゃないからさ…
3500万払ってくれるのなんて障害等級1級とかだよ
大丈夫なの?+8
-11
-
449. 匿名 2020/11/30(月) 18:03:11
>>442
うちが完全にそれだった
家建てた10年後に父が亡くなってローン無しになったけど
頭金で貯金使い果たしてたから、まとまったお金が必要なときに大変そうだった
頭金払っても貯金がたくさんある人はいいけど
頭金払って貯金なくなる場合は無理に入れるのやめたほうがいいと思う+10
-2
-
450. 匿名 2020/11/30(月) 18:04:02
>>434
ローンはないよ
でも、月の手取りが15万減って、子どもの教育費待ったなしなのに、手元現金400万+3
-6
-
451. 匿名 2020/11/30(月) 18:05:08
20代前半で建てたけど、若いからフルローンにして現金残した方が良いって言われてフルローン
+8
-0
-
452. 匿名 2020/11/30(月) 18:07:26
>>450
>でも、月の手取りが15万減って
しかしそれって、ローンがあったって月15万くらい飛んで行くから
住宅ローン…月15万
手取り減った分…15万で
もしも住宅ローンがあったって合計30万くらい毎月マイナスになってない?+15
-1
-
453. 匿名 2020/11/30(月) 18:09:47
今回コロナの影響でボーナスがゼロ、もしくはカットされた方で
ボーナス払いしてた人はどうしますか??
どうするもこうするも、貯金から出す他ないですか?+9
-0
-
454. 匿名 2020/11/30(月) 18:11:46
>>416
なぜ売るの?+7
-0
-
455. 匿名 2020/11/30(月) 18:12:32
>>362
知り合いが、銀行がお金借りてくれって言うからって、2千万くらい借りてそれを投資して5千万くらい儲けたらしい。
2千万が0になってもまあいいやって思えるお金持ちでないと出来ないですよね。
こうやって、お金持ちはよりお金持ちになっていく。+64
-0
-
456. 匿名 2020/11/30(月) 18:13:34
ところで周りのお父さんたち、みんな死んでる?
家を買った時に金を払ってコンサルタントに資金計画を見てもらったんだけど、「周りでみんな死んでいますか?」って聞かれたわ
「周りでみんな死んでいますか? みんなどんどん死んでいませんよね? 人間って若いうちは滅多に死にません」と言われたよw
それで我が家は「ダンナが死ぬ」などという少ない確率に掛けるより、その金で休業補償保険(ダンナが働けなくなったら月々16万貰える)と生命保険(60歳で払い終わって一生涯有効)に入ったわ+23
-0
-
457. 匿名 2020/11/30(月) 18:17:16
>>445
ガンって種類によるよー+5
-1
-
458. 匿名 2020/11/30(月) 18:17:32
死亡率がいっきに跳ね上がるのは、70代になってから
+9
-0
-
459. 匿名 2020/11/30(月) 18:17:57
>>407
保険がわりにって人もいるよね+2
-0
-
460. 匿名 2020/11/30(月) 18:19:01
>>457
癌でも上皮性腫瘍では団信なんて適用されないのよね+13
-0
-
461. 匿名 2020/11/30(月) 18:19:29
>>426
手数料っていくらくらいなの?+10
-0
-
462. 匿名 2020/11/30(月) 18:20:59
>>148
都内で25分は需要なさすぎ…+39
-0
-
463. 匿名 2020/11/30(月) 18:21:59
>>401
埼玉もなんだね。
オリンピックきまって、一昨年くらいにそろそろ高くなったしって買った時より+300万でうったけど即転売されたうえにさらに上がっててびっくり。売ってくれって営業すごすぎた。これは投資用マンション。+5
-0
-
464. 匿名 2020/11/30(月) 18:23:41
>>455
やりてだね。
でもまあ年1パー増やせばいいとなるとわりとハードル低いのは確か。+18
-0
-
465. 匿名 2020/11/30(月) 18:24:13
夫婦共に20代半ばで去年フルローンで家買いました!
それと同時に普通の貯金と別に積立NISAで月3万3000円積み立てているので、住宅ローン控除が終わる10年後あたりに積立NISAの運用益と住宅ローン金利の利率を比較して繰り上げするか運用し続けるか考えようと思っています。
これまでの傾向でいえばバブルの時が1番ローン金利が高かったので、もし今後金利が上がっても積立NISAの運用益も比例して上がっていくんじゃないかなとか思ったり。
もし返済きつくなったら積立NISAをやめて3万円をそのままローンの月々の返済にシフトしていくつもりです。+4
-1
-
466. 匿名 2020/11/30(月) 18:26:13
>>451
誰に言われたの?+4
-0
-
467. 匿名 2020/11/30(月) 18:26:54
>>421
7LDK 3万?!?!+44
-0
-
468. 匿名 2020/11/30(月) 18:27:07
>>433
一パーセントくらいならそこまで難しいとは思わないけど、そこが難しいと思うならやめといたほうがたしかにいいね。カモられておわり。
+7
-0
-
469. 匿名 2020/11/30(月) 18:27:52
>>459
保険がわりってどういうこと?+4
-0
-
470. 匿名 2020/11/30(月) 18:31:09
>>456
団信も今色々種類があるよー
死ぬだけじゃない+2
-5
-
471. 匿名 2020/11/30(月) 18:33:18
>>470
保険会社もホイホイお金を払わないから、ちょっとくらいの病気じゃチャラになんてならないよ…+8
-0
-
472. 匿名 2020/11/30(月) 18:38:15
>>3
銀行でローン業務担当してるけど
フルローン組む人いっぱいいるよ。
なんなら夫の収入だけではローン組めないから
妻も債務者になってることも結構ある+63
-1
-
473. 匿名 2020/11/30(月) 18:39:56
●団体信用生命保険(団信)とは
団信とは、団体信用生命保険の略称です。
ローン契約者に万が一のことがあった場合に、保険金からローンの残債が返済される仕組みとなっています。
そのため、被保険者は「上乗せ金利」という形で保険料を金融機関に支払う仕組みとなっており、団信には保険会社と被保険者との間に金融機関を通して成り立っているという特徴があるのです。
●がん団信の仕組み
多くの金融機関では、ローンの金利を上乗せする形で保険料の徴収を行っています。
所定の「がん」と診断確定されるなど保険金支払いの条件を満たした場合にローンの残額が返済される仕組みとなっています。
●金利
団信に加入する場合の金利は金融機関や保険商品によって異なります。
たとえば、みずほ銀行が提供しているがん団信では「金利に0.15%上乗せ」、ソニー銀行のがん団信100では「金利に0.1%上乗せ」を条件としています。+4
-1
-
474. 匿名 2020/11/30(月) 18:40:28
>>171
うちもフルローン。
住宅ローン減税の還付金=固定資産税ぐらい。
しかも5年は半額だから、住宅ローン減税の還付金半分余る感じだな。
よく言われる外壁塗装もガルバリウムだから20年後目安に月1万貯めている。+10
-2
-
475. 匿名 2020/11/30(月) 18:41:20
うち4500万フルローンです。
ここで嫌われてるボーナス併用払いもしてます。
住宅控除満額受けたかったし。
旦那はインフラ系なので、コロナの影響は関係ないです。旦那倒れたらヤバイですけどね。。。+8
-0
-
476. 匿名 2020/11/30(月) 18:47:15
元々頭金800万くらい入れる予定だったけど、
住宅控除を受ける為にフルローンにしました。
外構は控除対象外だから現金で支払いしました。
10年で控除終了になるから、その後にまとめて支払いする予定です。
+2
-1
-
477. 匿名 2020/11/30(月) 18:47:18
>>16
防犯面で不安だわ、草木の手入れもしんどい。
普通の窓で、草木は控えめな方がいい。+37
-7
-
478. 匿名 2020/11/30(月) 18:50:32
>>1
うちも旦那の一馬力フルローン。けど、旦那は一人息子で実家は地主。街中にでかい家とかなり広い庭があって自前に調査をしたら売ったら億と言われた。だから悩む事なく家建ててローンを組んだよ。+11
-1
-
479. 匿名 2020/11/30(月) 18:50:37
田端の6000万の一軒家をフルローン
共働きで返しています+4
-0
-
480. 匿名 2020/11/30(月) 18:51:40
>>475
インフラ系の交通が大打撃を受けているんだけど?
電力ガス競争の時代+1
-1
-
481. 匿名 2020/11/30(月) 18:53:28
>>371
80まで組めるのがすごい‥+30
-0
-
482. 匿名 2020/11/30(月) 18:57:03
>>456
死んでないけど、死んだのと同じ補償を受けたよ。+4
-1
-
483. 匿名 2020/11/30(月) 18:57:19
>>58
フラット35で繰り上げ返済費用無料にするために35年ローン組んでおいて、実際は税控除使える10年~13年くらいで返している人が多いのかなと思ってる+12
-0
-
484. 匿名 2020/11/30(月) 18:58:23
>>16
ギター以外は賛同w+7
-0
-
485. 匿名 2020/11/30(月) 18:59:31
>>482
死んだのと同じ補償って事は「残債すべて帳消し」じゃん+4
-0
-
486. 匿名 2020/11/30(月) 18:59:31
>>483
すごいよね。+2
-0
-
487. 匿名 2020/11/30(月) 19:00:38
>>485
そうだす。+1
-0
-
488. 匿名 2020/11/30(月) 19:01:11
>>371
完済してからじゃないと売れないよ+2
-2
-
489. 匿名 2020/11/30(月) 19:02:35
>>473
親切&丁寧+2
-0
-
490. 匿名 2020/11/30(月) 19:03:43
>>488
貸すのはじゃなかった?
ローンあっても売りに出てるよね。。+3
-1
-
491. 匿名 2020/11/30(月) 19:05:06
>>471
他に転移するタイプの癌なら対象になったりね。
病理検査しないとわからなかったり。+2
-0
-
492. 匿名 2020/11/30(月) 19:05:32
>>171
エコキュート代と修繕費、固定資産税の費用として毎月2万ちょい積み立ててる。
ガスがいらず、電気代もそんなに上がってないからその分はエコキュートの積み立てに回せてる。
これが高いと思うのか、そうでもないと思うのか…私は高かった。+14
-0
-
493. 匿名 2020/11/30(月) 19:06:27
>>472
家って魔物だな。
まぁアパートには戻りたくないから、買って良かった。完済してるし。+23
-2
-
494. 匿名 2020/11/30(月) 19:06:41
>>407
だんしんつけなきゃむしろ貸してもらえないじゃん+1
-1
-
495. 匿名 2020/11/30(月) 19:07:35
うちはお金ないから3000万フルローンにしましたが
義両親と同居なので半分出してもらってます
裕福じゃないけど貧乏でもない
今はなんとかなってます
義両親がなくなったら保険金で払います(心の声)+0
-0
-
496. 匿名 2020/11/30(月) 19:08:43
>>490
競売とかもう最後の手段だよね。カードとかも作れなくなるし詰むよ+8
-0
-
497. 匿名 2020/11/30(月) 19:09:19
>>147
聞かれたから聞き返すって感じ。
知り合って間もない人には聞かれないし聞かないけど、昔からの友人とはそう言う話にもなることがある。家のローンや子供の進路の話とか老後の話も、、(笑)+4
-1
-
498. 匿名 2020/11/30(月) 19:09:47
3530万円のローンです。
600万は払った。
ほんとに家ってお金がかかるけど、2DKの家賃よりローンのが安いし、買ってよかったです。
ローン審査当時は年収550万です。かなり無理したと思います。+4
-0
-
499. 匿名 2020/11/30(月) 19:10:05
>>135
金利変動のリスクを銀行が負うのが固定、借りた側が負うのが変動。
今は金利が底辺でこれ以上下がることがない、今後金利が上がる可能性があるから、銀行側は変動金利を勧めてくるという解釈だったけど違うのかな。
固定金利を組んだその友人は安定志向だと思うけど。+28
-1
-
500. 匿名 2020/11/30(月) 19:10:26
地方都市、土地1000建物2000 フルローン35年
こんなもんじゃない?30歳で購入したから第二の人生は別の棲みかでもいいかなって思うし、土地売っても1000は戻ってくる
頭金なくても、都市部の家土地一億だもん。頭金何千まん、ローン三千万位じゃないの?+4
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する