-
1. 匿名 2020/06/12(金) 19:38:49
コロナの影響でボーナスカットやリストラが相次いでる中、ローンを抱えている方は不安ですよね。
ボーナスが減ってボーナス払い分がきつい、ローン額が多かったと後悔など悩みを相談しあいませんか?
また、完済したからの経験談もお聞かせください。
+202
-4
-
2. 匿名 2020/06/12(金) 19:39:29
毎月10万。+404
-9
-
3. 匿名 2020/06/12(金) 19:40:06
変動にした
ガクブル
+238
-6
-
4. 匿名 2020/06/12(金) 19:40:06
+73
-8
-
5. 匿名 2020/06/12(金) 19:40:37
>>2
うちも
ボーナス20
頑張る(^o^)+154
-11
-
6. 匿名 2020/06/12(金) 19:40:41
確かに給料は減ったけど、当分金利が上がることは無いかなって思ってる。コロナの前は金利そのうち上がると思ってハラハラしてたから。+365
-9
-
7. 匿名 2020/06/12(金) 19:41:14
銀行で融資してます!
変動おすすめです+229
-23
-
8. 匿名 2020/06/12(金) 19:41:30
頭金が貯まってから住宅買うべきだった。
今は毎月10万ボ-ナス25万+229
-43
-
9. 匿名 2020/06/12(金) 19:42:04
フラット35。
うちは私も旦那も仕事に影響してないしとりあえずは大丈夫かな。+96
-33
-
10. 匿名 2020/06/12(金) 19:42:54
変動にしたんだけど、上がらないよね?😱😱+17
-18
-
11. 匿名 2020/06/12(金) 19:43:08
みなさん
頭金いくら入れました?+17
-5
-
12. 匿名 2020/06/12(金) 19:43:15
完済しました〜!
ただそれだけ、長かった15年ぐらいかな+189
-10
-
13. 匿名 2020/06/12(金) 19:43:44
>>7
おすすめなんだ!
ネットバンクの変動にしたんだよ+23
-11
-
14. 匿名 2020/06/12(金) 19:43:53
フィナンシャルプランナー って悪いこと言わないよね?
うち障害児手当てもらってるんだけど、大丈夫ですよの一点張りで…手当ても収入としてみられますよね?+42
-22
-
15. 匿名 2020/06/12(金) 19:43:56
>>11
半分強
+13
-25
-
16. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:13
>>11
ローン控除最大限受けるために、頭金0にしました!その分貯金は投資して後々返済に使う予定です。+263
-35
-
17. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:19
最初は固定で3年間、期限が来てまた固定で3年間にした。変動の方が安いから悩むけど固定の方が安心感がある…。銀行の住宅ローンです。+180
-18
-
18. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:19
いま固定の人は少ないのかな?
うちは10年払ってきて、やっと2000万切った。
先が長いな〜!
+268
-10
-
19. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:31
>>11
500万
25歳+26
-10
-
20. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:40
>>3
うちも変動。
10年は固定だから、10年間必死に頑張ります。+120
-6
-
21. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:43
わけわかめ
私には関係のない話+4
-29
-
22. 匿名 2020/06/12(金) 19:44:55
>>4
誰だっけ?+12
-5
-
23. 匿名 2020/06/12(金) 19:45:03
2、3年は平気だけどボーナスカットが何年も続くときついなぁ。
この状況だと金利があがることはしばらくなさそうだけど給料もあがらないし。+141
-4
-
24. 匿名 2020/06/12(金) 19:45:35
>>11
300です
次の支払いを少しでも減らすために
あまり効果無かったです+26
-7
-
25. 匿名 2020/06/12(金) 19:45:35
>>14
見るね+10
-3
-
26. 匿名 2020/06/12(金) 19:45:39
>>6
多分、下がるよね。
うちは、かなり金利は低い時期に買っだけど、ボーナスだってかなーり下がるから金利が下がってくれなきゃ困るよ+4
-30
-
27. 匿名 2020/06/12(金) 19:45:42
ローンはなるべく繰り上げ返済した方がいいと親を見て学んだ+59
-34
-
28. 匿名 2020/06/12(金) 19:46:11
>>15
すごい!+15
-3
-
29. 匿名 2020/06/12(金) 19:46:15
>>14
不動産屋やハウスメーカーが連れてきたFPプランナーなら含めてるかも+18
-3
-
30. 匿名 2020/06/12(金) 19:46:23
残り8年700万円くらい
50歳前には終わる+195
-4
-
31. 匿名 2020/06/12(金) 19:46:38
>>27
まあ11年目以降はねぇ。+84
-4
-
32. 匿名 2020/06/12(金) 19:46:52
>>10
いや、絶対上がる。
オリンピック後とか、コロナで景気悪くなってきたら余計に。+36
-49
-
33. 匿名 2020/06/12(金) 19:47:02
>>27
ローン減税が終わるまでは繰り上げしない。終わるタイミングで一気に繰り上げ返済した方がいい。+269
-14
-
34. 匿名 2020/06/12(金) 19:47:15
18年前に家を購入してローンを組んだ時からずっと変動。
10年くらい前に借り換えをしても利率は上がらず。このまま変動でいきます。+132
-6
-
35. 匿名 2020/06/12(金) 19:47:15
今回の件は、仕事に変わりなく給料も据え置きだったので生活が変わることもありませんできた。
ただ何かあってもローンを夫の年収の4倍に設定したので、多少給料が下がっても余裕がありますし、例え無職になっても私が働けば払っていけそうです。
やっぱり余裕のあるローンが心の余裕にも繋がりますね。
+89
-13
-
36. 匿名 2020/06/12(金) 19:48:04
ボーナス払いって怖くない?
景気悪くなってボーナスカットになったり、最悪無くなった場合のリスクを考えると無しのほうがいいかなと思った
頭金半分入れて月8万くらいの返済してる+287
-8
-
37. 匿名 2020/06/12(金) 19:48:18
>>32
金利は景気がいいと上がるんじゃないんだ??+102
-4
-
38. 匿名 2020/06/12(金) 19:48:51
>>11
500+7
-3
-
39. 匿名 2020/06/12(金) 19:49:09
>>29
ありがとうございます。
普通は入れませんよね?
+6
-2
-
40. 匿名 2020/06/12(金) 19:49:11
住宅ローンを返し終わった時、その住宅が「資産」なのか「負債」なのか考えよう。
もし、負債になるようなら「賃貸」一択。+72
-38
-
41. 匿名 2020/06/12(金) 19:50:30
>>12
完済したら言いたくなるんだね
今まさに返済中だけど、とび森やっててローン返済やった〜!になる度に虚しい気持ちになるよwww+137
-2
-
42. 匿名 2020/06/12(金) 19:50:45
>>25
ハウスメーカーの紹介じゃないまったく関係ないところのフィナンシャルプランナー は見ないのでしょうか?+6
-1
-
43. 匿名 2020/06/12(金) 19:50:52
6万5千
マンションで管理費があるから実質9万。+124
-4
-
44. 匿名 2020/06/12(金) 19:51:29
>>37
今が底じゃないの?
これからは上がる一方だよって金融の仕事してる人が言ってた。+22
-30
-
45. 匿名 2020/06/12(金) 19:51:32
>>9
フラット35は一見よさそうに見えて損するやつ+160
-10
-
46. 匿名 2020/06/12(金) 19:51:47
>>41
わかるwww
ちびまる子ちゃんではまじと花輪くんが人生ゲームしていて、花輪くんが貧乏ゴール、はまじが大金持ちゴールして喜んでいた図を思い出すよ笑
現実世界では…みたいな、ね(笑)+71
-3
-
47. 匿名 2020/06/12(金) 19:52:06
>>22
ジョン・ローン
ラストエンペラーの愛新覚羅溥儀役した香港の人+50
-5
-
48. 匿名 2020/06/12(金) 19:52:20
>>11
700万。いま思えば予定より多めにいれといて良かった+73
-4
-
49. 匿名 2020/06/12(金) 19:52:46
>>13
心配性のお客さまは固定にしますが、
ローン期間が長ければ長いほど変動の方をおすすめします。
ローン期間が短ければ固定でもいいかもです。
銀行の立場ではなく私の私見ですが^_^+28
-19
-
50. 匿名 2020/06/12(金) 19:52:47
>>4
ジョンローンだ!懐かしい。+80
-4
-
51. 匿名 2020/06/12(金) 19:52:56
毎月6万いかないくらい。返済率は6.3%です。
繰上げ返済で20年に縮めても返済率9%くらいなのね、目標は15年くらいで完済したい。+29
-4
-
52. 匿名 2020/06/12(金) 19:53:01
あと1300万ー!+16
-2
-
53. 匿名 2020/06/12(金) 19:53:29
変動で月11万です
ボーナス払いにしなくてよかった+103
-1
-
54. 匿名 2020/06/12(金) 19:53:58
20年目標だよ
うまくいけば賃貸にして新しい家に引っ越す予定+9
-2
-
55. 匿名 2020/06/12(金) 19:54:00
固定なので不安ゼロ
数年前に借り換えもしててめんどくさかったけどやっておいて本当によかった+27
-6
-
56. 匿名 2020/06/12(金) 19:54:08
>>4
一瞬考えてめちゃくちゃ笑った+32
-3
-
57. 匿名 2020/06/12(金) 19:54:23
みなさん、旦那さんが定年までに完済予定ですか?+85
-28
-
58. 匿名 2020/06/12(金) 19:54:51
>>11
頭金2600万。自己資金なし、親援助の合算額。+17
-34
-
59. 匿名 2020/06/12(金) 19:55:19
一括で買いたい。損かな。予算7000万円くらいで、駅徒歩5分以内、新築、首都圏ありますかー?
(・´д`・)
+13
-31
-
60. 匿名 2020/06/12(金) 19:55:38
>>45
そうなんですか!?
詳しく教えてください+17
-1
-
61. 匿名 2020/06/12(金) 19:55:45
>>49
おお…!なるほど!+7
-2
-
62. 匿名 2020/06/12(金) 19:56:26
>>11
1500万です。
土地は相続したし、ローンは2000万なので20年ローンにしました。
旦那が30歳でローン組んだので50歳で払い終わる予定。
今10年なんですが、繰り上げ返済しちゃう方が良いのか?地道に返した方が良いのか?決めかねてる+92
-8
-
63. 匿名 2020/06/12(金) 19:56:46
>>58
参考にならんわwww+53
-1
-
64. 匿名 2020/06/12(金) 19:56:57
家買おうと思ってたんだけど、買った友達から団信?の保険料が毎年かかる事や地震火災保険料などローン以外に払うお金が固定資産税以外にかかる事を知って家賃払うより安く買えます!って信じていいの?って思ってたところ+13
-21
-
65. 匿名 2020/06/12(金) 19:58:35
>>42
それなら可能性は低いかも。
聞いてみたら?名刺もらってないかな?+4
-2
-
66. 匿名 2020/06/12(金) 19:58:52
ボーナス無しの固定にした。
月5万位。
頭金は総額の約半分の1500万。+37
-3
-
67. 匿名 2020/06/12(金) 19:59:02
>>4
きゃー😆
ジョンローンやん、素敵💖+69
-4
-
68. 匿名 2020/06/12(金) 19:59:22
>>34
カチグミ!!+11
-4
-
69. 匿名 2020/06/12(金) 19:59:39
>>11
900万
+7
-3
-
70. 匿名 2020/06/12(金) 20:00:24
>>36
まあ、うちは安定しているしもしもの保険もあるので変動にしました。
それぞれの状況に合わせるのがいいと思いますよ。+18
-4
-
71. 匿名 2020/06/12(金) 20:00:32
>>44
って言うのをかれこれ15年くらいみてきたけど、ほとんど上がってないよね。
ど素人なのでいつ上がるかは分からないけど、コロナの影響もあるし当分の間は金利上昇は無いんじゃないかなあと思ってます。
+147
-5
-
72. 匿名 2020/06/12(金) 20:00:46
>>44
底なのはわかるけど、景気回復しなきゃ金利は挙げられなくない??+87
-4
-
73. 匿名 2020/06/12(金) 20:00:47
>>64
今どきそんな売り文句信じる人いないかと。
実際はボーナス払いたんまり組み込んだ試算とか、管理費は別とか
もう誰も鵜呑みになんてしないよ+62
-1
-
74. 匿名 2020/06/12(金) 20:02:04
>>64
私も団信があんなに高いと知らなくて2年目で解約しました。
23で建てたので毎年払うのが勿体無い気がして。
若い時に建てた人は入ってない人周りに何人かいます。+2
-31
-
75. 匿名 2020/06/12(金) 20:02:13
>>4
懐かしいわあ
ラストエンペラーも遠い昔
CMのイメージが強かったけど
いい男だったな+77
-2
-
76. 匿名 2020/06/12(金) 20:04:11
>>74
毎年団信保険料だけの支払いがあるの?+15
-0
-
77. 匿名 2020/06/12(金) 20:04:33
ネットバンク色々言われてるけど金利安くて良かったと思う。
審査厳しい分破綻リスクも軽減させてるだろうし、団信もいいのに入れたから満足してます。+43
-2
-
78. 匿名 2020/06/12(金) 20:04:57
コロナの影響で夏のボーナスカット。。。
ボーナス払い無しにして良かった+69
-0
-
79. 匿名 2020/06/12(金) 20:06:12
>>32
この人の返答見る限り人の言うこと鵜呑みにしてるだけで、理屈は理解してないみたいね。+41
-2
-
80. 匿名 2020/06/12(金) 20:06:14
ジョン ローン
平成生まれは知らんじゃろ+9
-2
-
81. 匿名 2020/06/12(金) 20:07:05
>>74
それは不安じゃない?+7
-0
-
82. 匿名 2020/06/12(金) 20:08:25
>>55
私もなんだけど、今の状況とか見ると変動羨ましくなるよ。+56
-1
-
83. 匿名 2020/06/12(金) 20:09:17
>>49
遠い先の世の中の情勢を読むのは不可能だから、逆だと思ってた+41
-1
-
84. 匿名 2020/06/12(金) 20:09:35
>>76
借りてる額によって保険料が違いますが、うちは毎年10万くらい。
年々少しづつ安くなっていきます。
+10
-1
-
85. 匿名 2020/06/12(金) 20:09:55
>>60
私もはじめフラット35にしてたけど
一回アベノミクスで金利がぐんと下がった時に
乗り換えて、
乗り換えたからこそわかったフラット35の高さ。
毎月のローンプラス団信でほんと高すぎ。
今は都市銀行の30年固定で団信的な物も混みで
月々の返済のお金3万は減ったよ。
+106
-2
-
86. 匿名 2020/06/12(金) 20:11:09
変動
それほど上がらず、後数年で完済+9
-1
-
87. 匿名 2020/06/12(金) 20:11:39
>>85
横からすいません。
そんな安くなるんですか?
乗り換える場合銀行に見積もりを出してもらえるんですか?+14
-2
-
88. 匿名 2020/06/12(金) 20:12:47
頭金、ボーナス払い無し。
月12万弱。12年目。あと23年。
辛いなと思うけどそれでも細々と一生懸命やってる+81
-0
-
89. 匿名 2020/06/12(金) 20:14:28
金利ナンパー??
うちは1%丁度です。+5
-5
-
90. 匿名 2020/06/12(金) 20:14:41
>>65
はい。聞いてみます。
実際何ですか手当てなんて含まないで見てもらうべきですよね??
手当ての金額が結構多いのですがいつまでもらえるかもわからないですし+1
-0
-
91. 匿名 2020/06/12(金) 20:14:43
>>37
そういう単純な話でもないよ
コロナの影響でデフォルト率が上がるとしたらローン金利は上がるかと+8
-0
-
92. 匿名 2020/06/12(金) 20:18:04
>>4
藤木直人がどうしたんだ?って悩んじゃった笑+8
-7
-
93. 匿名 2020/06/12(金) 20:19:02
SBIとじぶん銀行で悩んでいます。悩みすぎて決められない!+25
-1
-
94. 匿名 2020/06/12(金) 20:19:12
>>6
金利が低いと不動産相場は上昇し、
金利が高いと不動産相場は下がる+14
-2
-
95. 匿名 2020/06/12(金) 20:19:13
>>32
補助金出すために国債いっぱい刷ってるから将来インフレになるってきいた。
でも当面の金利は確かに低く抑えそう。
まあよくわからん。
+53
-1
-
96. 匿名 2020/06/12(金) 20:20:33
>>87
見積り貰えますよ+21
-1
-
97. 匿名 2020/06/12(金) 20:21:01
>>88
繰り上げできる時に繰り上げ返済するしかないよね。
あるいはローンの借り換えをするとか。+22
-0
-
98. 匿名 2020/06/12(金) 20:21:04
>>87
私が乗り換えた時は本当に金利が低い時だったからかもしれないけど、
月々9万ほどプラス団信1年で14万払ってたのが
団信がなくなって今の支払いは月々7万円後半です。
なので大体2〜3万ぐらい安くなりました。
銀行に相談に行くともちろん、
月々の返済がいくらになるかのシュミレーションを無料でやってくれます。
ローン相談会とか開催されてたりするし、
銀行のホームページから相談予約できたりします。+60
-1
-
99. 匿名 2020/06/12(金) 20:21:49
>>60
フラット35は金利高いよ。銀行審査では通らないような人が金利多少高くてもいいからって審査の甘いフラット35にすることが多い。+139
-4
-
100. 匿名 2020/06/12(金) 20:22:35
>>84固定だからってこと?+10
-2
-
101. 匿名 2020/06/12(金) 20:22:37
>>16
投資がすべてプラスになる前提だよね、それって…+38
-12
-
102. 匿名 2020/06/12(金) 20:23:09
>>1
共働き共同ローンで新築注文住宅を7年で完済しました
よく、控除のある10年は繰り上げ返済はしない方が良いと言われますが、ローン翌年から毎年繰り上げる事で控除以上の効果があります
ローン完済は出産と同じタイミングで、
来年子供が入学なので、勉強をみたりまだ出来ない事を一緒に取り組む為に来月退職します
ローンが残っていたらこのコロナ不況が見込まれた中、退職は決断出来ませんでした
+95
-23
-
103. 匿名 2020/06/12(金) 20:24:37
>>11
ぜーろー+26
-2
-
104. 匿名 2020/06/12(金) 20:25:03
>>2
うちも同じー+6
-1
-
105. 匿名 2020/06/12(金) 20:25:12
>>97
借り換えしてます。ほんと微々たるもんですよね
借り換えにも30万くらいお金いるし
+17
-1
-
106. 匿名 2020/06/12(金) 20:25:55
月8万の支払い。頭金はあまり入れず、ローン控除を限度いっぱい受けるために10年は繰り上げ返済せず返して余力分と本来頭金に当たるはずだった分は貯金、10年経ったらどんどん繰上げ返済するつもり。+55
-3
-
107. 匿名 2020/06/12(金) 20:26:48
>>58
ローンの借入額は?+8
-2
-
108. 匿名 2020/06/12(金) 20:29:02
今四年くらい、残り3800万。返す分は貯まってるけどとりあえずあと六年は返さない。そのあとはその時の家のお金によるかなー+29
-1
-
109. 匿名 2020/06/12(金) 20:29:57
>>3
今は変動が主流でだよね?
金利上がったら日本総倒れだわ!と思って変動にしたw+237
-6
-
110. 匿名 2020/06/12(金) 20:30:43
頭金2000万円、月々30万円12年ローン。
+2
-6
-
111. 匿名 2020/06/12(金) 20:32:06
>>7
だよね!せっかくこんな超低金利の時代なのに利用しない手は無いと思う
金利上がったら返せなくなるような額のローン組まなきゃいいだけの話。+120
-5
-
112. 匿名 2020/06/12(金) 20:32:25
>>5
全く同じ( ^∀^)+17
-1
-
113. 匿名 2020/06/12(金) 20:33:12
>>9
金利がバカ高いイメージ+37
-0
-
114. 匿名 2020/06/12(金) 20:33:13
繰り上げ返済を何度かして35年ローンを20年で返し終わったところ
これから今までのローン代年額150万円ほどを貯蓄に回せるので心に余裕が出たよ+77
-3
-
115. 匿名 2020/06/12(金) 20:33:29
>>4
なぜだろう・・・東根作寿英に見えるぞ・・・+3
-3
-
116. 匿名 2020/06/12(金) 20:33:46
>>16
投資はちゃんと自分で勉強してやってる?
任せっぱなしとかFPに言われた通りしかしてないならカモられてんなー、って個人的には思う。
今は好機だから大丈夫かもしれないけど。大丈夫じゃないかもしれない。
+17
-19
-
117. 匿名 2020/06/12(金) 20:34:37
>>32
景気悪いのに金利上げるって首吊れって言ってるようなもんだぞw+95
-0
-
118. 匿名 2020/06/12(金) 20:35:44
>>90
手当の話しないほうが良かったかもね。
その分は子供の貯金に全額回す予定なのですが、含まれていましたか?
もしくは、含まれていたら外した試算をお願いします
と言えば伝わるかと思いますよ。+7
-0
-
119. 匿名 2020/06/12(金) 20:36:32
>>11 0!住宅ローン控除の為に。
頭金の為に用意したお金は10年経ったら唐揚げ返済に回す+121
-4
-
120. 匿名 2020/06/12(金) 20:38:58
>>119
唐揚げにはまわすなよwww+259
-1
-
121. 匿名 2020/06/12(金) 20:40:20
>>11
1000万。+9
-1
-
122. 匿名 2020/06/12(金) 20:40:30
預金金利も0.001パーセントとかだし、住宅ローン金利も暫くは上がらないと思われ。+15
-1
-
123. 匿名 2020/06/12(金) 20:40:43
失業で支払いが滞って競売にかけられることに
賃貸に住んでても残りのローンは払っていかないといけない
新築で一戸建てなんてやめておけばよかった+81
-4
-
124. 匿名 2020/06/12(金) 20:40:51
頭金2000万いれてローン3000万組んだ。
変動金利、月々8万でボーナス払いなし。
共働きだけど、どちらかが無職になっても払えるような金額にした。
今はコロナでこんな不安定な時代だし、手元に残しておくべきかローンをさっさと減らすべきか悩ましい。
1年100万づつ繰り上げ返済すべきか、控除がなくなる11年目に1000万返すか。
+29
-0
-
125. 匿名 2020/06/12(金) 20:41:04
>>9 偏見だったら申し訳ないけど
フラット35って普通の銀行で借りられない人が高い金利払って借りるところって言う認識だったんだけど、コロナでも影響しないような安定職?でフラット35にしたのは何で??+98
-7
-
126. 匿名 2020/06/12(金) 20:41:50
フラットは審査が緩いぶん、金利が高い。
銀行のローン通らなかった人の最後の砦的存在だよ。+34
-4
-
127. 匿名 2020/06/12(金) 20:42:44
>>116
私がFPなので勉強はもちろんしています!
ご心配ありがとうございます(^^)+64
-4
-
128. 匿名 2020/06/12(金) 20:46:40
>>127
スカッとジャパンみたいな返しだね!
大きなお世話だなと思ってたからすっきりした!笑+107
-3
-
129. 匿名 2020/06/12(金) 20:47:29
みんな月10万とか凄いな…
年収1000万超えの人ばかりかな?+11
-20
-
130. 匿名 2020/06/12(金) 20:47:32
残り2200万です。月8万、ボーナスからは25万です。夫53歳で完済予定!+21
-0
-
131. 匿名 2020/06/12(金) 20:49:39
>>127
FPさんか。なら余計なお世話だったね。
私は売り担当の不動産屋ですwどうしても超安定志向になってしまう。
+35
-12
-
132. 匿名 2020/06/12(金) 20:50:56
今フラット35 だけど借り換える場合また審査?+11
-2
-
133. 匿名 2020/06/12(金) 20:52:31
以前同じ職場だった人が、家を建てたいけどローンが嫌だからって、夫婦で必死に働いて2年ほど前に40代で家を建てた。でもこの前旦那さんが突然亡くなられて…ローン組んで団信だったらって思ったよ。
ほんと、人生何があるかわからないなと思った。+172
-3
-
134. 匿名 2020/06/12(金) 20:53:53
ウン千万以上ありましたが、どんどん繰り上げして、もうかなり払い終えました。
利子は最初に多めに取られるので、
3年目までに繰り上げしたほうがお得。
シュミレーションしてみるといいよ
十年後じゃ、繰り上げの効果ほとんどない+16
-5
-
135. 匿名 2020/06/12(金) 20:55:06
>>83
ね、素人はそう考えちゃうわ+4
-2
-
136. 匿名 2020/06/12(金) 20:55:25
>>6
銀行員の夫はしばらく上がらんと言ってる。
仮に上がっても段階を踏んで徐々に。
ちなみに我が家も変動にしましたよ。+110
-3
-
137. 匿名 2020/06/12(金) 20:56:04
>>2
うちもだいたい同じ!
ローンだけだと75000円なんだけど、管理費と修繕積立が高い(泣)
駅から徒歩3分の新築だから子どもが自立したら売りに出そうか検討中です。
駅前開発して物件価値上がってくれー!+116
-4
-
138. 匿名 2020/06/12(金) 20:56:45
>>127
アタマいいのか悪いのか、よくわからない+5
-19
-
139. 匿名 2020/06/12(金) 20:58:34
月25万の支払い
残り30年。
元本均等。
住宅ローンは金利が低いのでキャッシュは他で収益生ませるようにしています。
+5
-2
-
140. 匿名 2020/06/12(金) 20:59:19
>>130
ボーナス月は33万。。なかなか大変ですね+15
-0
-
141. 匿名 2020/06/12(金) 20:59:48
>>134 それって元本何とか型と金利がどうのこうの型で違わない?+9
-2
-
142. 匿名 2020/06/12(金) 21:00:49
>>49
理由も教えていただけるとありがたいです+4
-0
-
143. 匿名 2020/06/12(金) 21:01:23
>>141
うろ覚えにも程があるww+12
-3
-
144. 匿名 2020/06/12(金) 21:01:52
ちょっと厳しいかも。
子どもがある程度大きくなったら私もバリバリ働いて共働きで返済したり、マイナスかもしれないけど義父の遺産、夫の退職金でなんとか頑張りたい。
あとは物件価値が上がってれば売りに出して夫婦2人で中古マンションでも買おうかな。+11
-2
-
145. 匿名 2020/06/12(金) 21:02:28
>>8
まわりそんな人多いけどなぁ
+66
-3
-
146. 匿名 2020/06/12(金) 21:02:57
>>141 どうのこうの型で吹いたw
よくそのレベルでコメントする気になったなww
+13
-6
-
147. 匿名 2020/06/12(金) 21:03:22
今フラット35 だけど借り換える場合また審査?+5
-2
-
148. 匿名 2020/06/12(金) 21:05:08
>>3
うちも変動。早くかえしたいです。+39
-1
-
149. 匿名 2020/06/12(金) 21:05:10
>>143
>>146
ごめんググって来た元利均等型と元金均等型でした(笑)
+14
-0
-
150. 匿名 2020/06/12(金) 21:05:21
>>141
元金均等型でも元利均等型でも利息は最初に多めに取られて徐々に減っていくのは同じですよ
ちなみに頭金0にして借入残を多くしてローン控除を最大限に受けようとしている人も頭金に入れる分を運用して増やすことが前提にないと結局払う金額多くなるだけなのでご注意を+6
-8
-
151. 匿名 2020/06/12(金) 21:05:38
>>64
火災保険は契約期間が短くなって値上がりするみたいです。火災保険契約期間を5年に短縮を検討 相次ぐ自然災害で支払い急増 値上げしやすく - 毎日新聞mainichi.jp大手損害保険各社が、火災保険の契約期間を現行の最長10年から5年に短縮する検討を始めた。損保各社は相次ぐ自然災害で保険金支払いが急増しており、収支改善のため保険料の値上げに踏み切っている。契約期間も短くすることで値上げした最新の保険料を反映させる機...
+23
-0
-
152. 匿名 2020/06/12(金) 21:06:24
>>11
100万です。+9
-0
-
153. 匿名 2020/06/12(金) 21:06:29
うちは去年からローンスタートした。
夫が土地代外構代太陽光代モロモロ出してくれて後は本当に家のみ。ギリ売電下がる前だったから太陽光10KW以上載せて、光熱費はプラマイゼロどころかプラスになってる。基本給で生活していけるようにしてくれたから、コロナでも今のところ全然平気。貯蓄もまだまだあるみたい。堅実に組んでくれて助かりました。+6
-30
-
154. 匿名 2020/06/12(金) 21:06:30
去年、固定でローン組みました。
金利0.55% 頭金700万円
ビビりの私に変動は怖くて出来なかった…。
変動を選んだ方を尊敬します。+65
-2
-
155. 匿名 2020/06/12(金) 21:06:37
>>102 それはローンを組む額と収入によって利子が高いか控除が高いか変わるよ+48
-1
-
156. 匿名 2020/06/12(金) 21:07:59
>>27
うちは変動、毎月払いの団信以外に三大疾病にかかったらローン0。
中学生の子がいるので教育費&老後資金をガンガン貯めて一部繰り上げ返済する時期は様子見。
+60
-3
-
157. 匿名 2020/06/12(金) 21:08:32
>>74
フラット以外は住宅ローン組むのに団信加入必須だと思ってました+47
-0
-
158. 匿名 2020/06/12(金) 21:08:43
>>11
29歳で購入
5000万円のうち2000万円+16
-1
-
159. 匿名 2020/06/12(金) 21:09:04
みなさんのご意見をお聞かせください!
今、旦那が70歳で完済予定ですが、繰り上げ返済で60歳で完済しようと思っています。
そこで、繰り上げ返済のシュミレーションしてみた結果
①5年おきに165万を4回
100万得、定年の前年に完済
②定年の年に700万完済
33万得
こどもの学費も貯めているので、繰り上げ返済にあてるのは私のパート代でこの金額が現実的です。
①の場合は定年前に完済できて安心ですが、何かあったときのためになるべく現金はギリギリまで残しておいた方がいいという意見も聞きます。
その場合は①に比べれば②の方が完済は1年伸びますが、安心の気もします。
みなさんならどちらを選びますか?
+5
-0
-
160. 匿名 2020/06/12(金) 21:10:00
>>129
うち600万だけど返済は10万です。+20
-0
-
161. 匿名 2020/06/12(金) 21:11:28
いまは、
変動にしろ固定にしろ金利が低いので、
ローン前の手数料で利益を出すビジネスモデルに銀行はシフトしてる+8
-0
-
162. 匿名 2020/06/12(金) 21:12:00
>>141+17
-0
-
163. 匿名 2020/06/12(金) 21:12:07
ネットバンクってどうですか?
SBIがいいのかなって思ってます。+5
-1
-
164. 匿名 2020/06/12(金) 21:12:46
>>150
元利均は金利から減ってく
元本均等は元本と金利の両方から減ってく
同じ返済期間だと元利均等の支払金利の額は数百万多い。
元利均等にして年数を短くしたら支払総額は同じになるかもね。
元金均等返済は損か得か 元利均等返済との違い、返済シミュレーション例を紹介 | 住まいのお役立ち記事suumo.jp住宅ローンの返済方法といえば、「元利均等返済」を選ぶ人が多いかもしれない。では「元金均等返済」を選ぶのは損なのだろうか? 今回は、元金均等返済のメリット・デメリット、注意点について紹介する。不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)
+7
-0
-
165. 匿名 2020/06/12(金) 21:13:45
>>161
つなぎ融資の事??+2
-0
-
166. 匿名 2020/06/12(金) 21:16:15
>>157
今は多分そうだよね
昔は違ったのかな?+5
-0
-
167. 匿名 2020/06/12(金) 21:17:10
>>164
どちらにしても利息は最初が多く取られるよ+14
-1
-
168. 匿名 2020/06/12(金) 21:18:31
>>157
というか団信込みの利息だから必然的に全員入るものかと+34
-0
-
169. 匿名 2020/06/12(金) 21:18:58
>>11
マンション4500万のうち頭1000万、変動で30年ローン。退職金の一部あてて30年せず完済予定(幼児2人の4人家族)。
ボーナスがなくなったり大幅減はないと高をくくってる、主人の会社でそうなった時には多分日本経済が破綻してる時だと思うから。+33
-20
-
170. 匿名 2020/06/12(金) 21:20:56
>>159
ご参考にならないかもしれませんが、
うちは1350万円かりたとき、初年度に120万繰り上げました。それで40万の利子軽減。
次年度も同じ額を繰り上げましたが、軽減効果は30万円弱になっていました。
利子軽減効果は借りた当初がいちばん大きいのです。ローン減税とは比較にならないほどです+28
-0
-
171. 匿名 2020/06/12(金) 21:21:41
>>3
うちも変動。極端に景気が良くなるとは思えないからいいと思って。+161
-3
-
172. 匿名 2020/06/12(金) 21:23:25
>>119
声出して笑っちゃった!!+88
-1
-
173. 匿名 2020/06/12(金) 21:23:56
住宅ローン減税の恩恵受けられる最大のローンを組みましたが、全額払える貯蓄があるので、10年立ったら全額返済してしまっていいんですかね?!何かデメリットありますか?!
団信でがん保険とかあるし、急いで返す必要なくない?とかも言われるのですが、金利考えたりとっとと返してしまったほうがいいのかな?!って思うのですが合ってますか?+10
-1
-
174. 匿名 2020/06/12(金) 21:25:26
>>170
そうなんだよね
私も最初は控除目的で10年後にごっそり繰り上げしようと思ってたけど何だかんだで10年間で持ってかれる利息の方がずっと大きかったからやめた+27
-0
-
175. 匿名 2020/06/12(金) 21:31:07
>>161
ローンを組むときの手数料だよ。ちょっと借りただけで、百万くらいは軽くいくよね。団信も高いんだね。そこからも銀行は利益生んでるのかもね。+13
-1
-
176. 匿名 2020/06/12(金) 21:32:07
家を買う時はペアローンにする予定なんだけど、女性は借りづらいって本当?年収は夫と同じくらい、選択子なしでも難しい??+0
-0
-
177. 匿名 2020/06/12(金) 21:34:05
0.4〜0.8くらいが変動でそのうち0〜0.3%くらいが団信って理解であってるんかな+0
-5
-
178. 匿名 2020/06/12(金) 21:35:15
>>167
元本減らさなきゃ利息もゼロにならないんだから、いかに早く元本減らすかが借金を完済する基本
+10
-5
-
179. 匿名 2020/06/12(金) 21:35:18
頭金0にして控除を…とおっしゃってる方は、本来なら頭金をいくら位入れられたんですか?
頭金0にする概念がなかったもので…
いくら位からお得なのかな?と気になりました。+1
-0
-
180. 匿名 2020/06/12(金) 21:36:25
>>174
ローン設定時にもらう返済一覧表で、毎月いくら利子払ってるか確認したほうがいいよ。
返済開始当初なんて利子の割合でかくてビビるよ。
極論すれば、十年間は繰り上げされないほうが銀行はもうかるんだよ+30
-0
-
181. 匿名 2020/06/12(金) 21:38:10
固定10年変動10年の20年ローン
ボーナス払いなし
今5年目です
共働きだけど夫だけでローン組んだから余裕あるし、コロナの影響全く受けてない
住宅ローン控除終わるタイミングで全部返済する予定
+13
-0
-
182. 匿名 2020/06/12(金) 21:39:36
>>179
税金だけってよりは、死んだら頭金分丸ごと得にならんかな?+7
-0
-
183. 匿名 2020/06/12(金) 21:40:13
>>153
意地悪なこと言います。
情報発信トピなのに、なんの参考にもならないコメント‥+37
-0
-
184. 匿名 2020/06/12(金) 21:40:19
>>134
その通りですよね!
国の政策って銀行に悪影響にならない巧妙にしているよね
控除に拘る人は繰り上げのシミュレーションをするべきだよ
+11
-0
-
185. 匿名 2020/06/12(金) 21:40:33
>>11
1000万
ローンは2000万で20年ローン
10年で完済出来ました+16
-0
-
186. 匿名 2020/06/12(金) 21:41:13
>>175
手数料0円だったよ
団信込みの利率だから団信で別に支払いはしてない+6
-0
-
187. 匿名 2020/06/12(金) 21:41:48
>>49
なんでマイナスこんなについてるんだろ。こういう意見こそ聞きたいわ。+14
-0
-
188. 匿名 2020/06/12(金) 21:41:56
>>176
シングルマザーですがどの金融機関でも余裕で審査OKでした。
ご主人と年収が同じなんてすごい!それくらい稼いでいらっしゃったら大丈夫じゃないですかね。あとは勤続年数も長ければ。+28
-0
-
189. 匿名 2020/06/12(金) 21:42:42
>>178
だから早いうちに繰り上げするほど得なんでしょ?
控除期間過ぎるのを待つより+20
-2
-
190. 匿名 2020/06/12(金) 21:42:58
>>140
夫のボーナスが夏冬それぞれ手取り140万あるので一応、ローン額を引いても結構残るしわりと余裕です。
が、家を買った時(8年前)は手取り45万だったのであの時よくこのローン組んだなぁと今更ながら思う‥若いし子供もまだいなくて私も働いてたからなんとなくイケル!って思っちゃったんですよね。恐ろしい‥。家買った翌年に昇進してくれて助かりました💦+7
-17
-
191. 匿名 2020/06/12(金) 21:44:47
>>187
私見だからでしょ+4
-0
-
192. 匿名 2020/06/12(金) 21:45:01
>>182
なるほど~!人生何が起こるか分かりませんもんね。
+4
-0
-
193. 匿名 2020/06/12(金) 21:46:12
4500万円の物件
頭金0
年間250万円 返済
途中退職金が入り繰り上げ返済して あと2年で完済。
健康で働いてこれてよかった。
今の勤務先からの退職金も いずれ入るのでそれは老後の資金に。
+33
-1
-
194. 匿名 2020/06/12(金) 21:46:15
>>159
現金はなるべく手元に残しておいた方がいいって考えは住宅ローンはもしも…があったときに返済が無くなるから。
もしもが起こったときに返済に当てたから手元に現金数十万しか無いのと現金何百万円手元に残ってる状態比較して。
これは考え方の相違。めったにないもしも…のために利息を払うか?
なるべく利息を取られないように返済頑張るか?好き好き。+58
-0
-
195. 匿名 2020/06/12(金) 21:46:22 ID:ecpNF2tuoK
世の中、多少何があってもローン払えるから、マイホーム買った+1
-2
-
196. 匿名 2020/06/12(金) 21:46:34
>>155
シミュレーションするといいですよ!
いくら高収入でも上限が控除にはあるので、ローンから直近に繰り上げるのが、金利の大幅削減に繋がります
総支払いが400万以上ウチは圧縮出来ました+28
-0
-
197. 匿名 2020/06/12(金) 21:50:53
>>159さん
1の方が宜しいかと思います
2は健康面のリスクがあるのでFPは勧めないパターンですよね
+3
-3
-
198. 匿名 2020/06/12(金) 21:52:15
>>175
団信は単に銀行が取りっぱぐれない為と思う。
大黒柱亡くなる→返済できなくなる→回収が焦げ付く。
団信があると
大黒柱亡くなる→団信でローン残債分の金額の保険金→銀行全額ローン回収+32
-2
-
199. 匿名 2020/06/12(金) 21:54:12
>>119
唐揚げはお手頃だぞ+83
-1
-
200. 匿名 2020/06/12(金) 21:55:07
返済一覧表みて、自分で計算する。これに限ります+5
-0
-
201. 匿名 2020/06/12(金) 21:57:57
>>2
うちも10万強。
コロナの影響なかったしボーナス払いにもしてないので良かったです♪+46
-1
-
202. 匿名 2020/06/12(金) 21:58:02
>>102
7年で返すなら7年間お金貯めて一括で払った方が良くない?w+48
-7
-
203. 匿名 2020/06/12(金) 21:58:04
繰り上げした分は、すべて元本に入ります。
たとえば二年繰り上げれば、二年分の利子がチャラになります。+29
-0
-
204. 匿名 2020/06/12(金) 22:01:35
>>31
去年の10月から13年だよ!+9
-3
-
205. 匿名 2020/06/12(金) 22:01:55
>>202
確かに。現金一括はもろもろの手数料が要らないもんね。
私には夢のまた夢だが。+36
-2
-
206. 匿名 2020/06/12(金) 22:03:55
>>107
2300万くらいです。
親の援助はあと200万だけ家具家電分として避けたのがある。
まさか親からここまで援助してもらえると思ってなかった。自分の子供が生まれて同じことができるとは到底思えないからただただひたすら頭が下がる思いです。+21
-4
-
207. 匿名 2020/06/12(金) 22:09:06
>>202
えー同時に家賃分かかるやん+13
-6
-
208. 匿名 2020/06/12(金) 22:09:35
毎月20万。+0
-1
-
209. 匿名 2020/06/12(金) 22:12:59
>>18
同じく固定です。
小学生の時にバブル崩壊、就職氷河期を経験してきた世代です。
何があるかわからないよね、、と、夫婦共に変動に惹かれながらも全期間固定にしました。
いまだに変動いいなぁと思います。
ビビリの夫婦です。+76
-0
-
210. 匿名 2020/06/12(金) 22:26:12
>>27
それは金利が高い頃の話では?
低金利なら自由になる現金を貯めていたほうがよいときもあるよ。
今回のコロナみたいなことがおこると現金があるほうがいい。+69
-0
-
211. 匿名 2020/06/12(金) 22:32:52
>>205
100万単位なら手数料が掛からない銀行だったので、毎年返済する方が金利が圧縮出来ました
+3
-3
-
212. 匿名 2020/06/12(金) 22:34:28
>>125
9さんじゃないけど、私もフラット35にしたよ!
物件価格の1割以上頭金入れたら金利が通常より低くなるプランがあって、色々な銀行と比べて当時一番金利低かったから。。。
+59
-0
-
213. 匿名 2020/06/12(金) 22:37:51
>>4
昔、英語でファンレター出して返事もらったけど、
その内容に引いたわ。
エージェントが書いたんだと思う。
今はおじいちゃんだよね。+14
-0
-
214. 匿名 2020/06/12(金) 22:41:02
>>102
金利が高かったんですか?
うちは変動で10年間金利1%どころか0.5%超えた事ないから住宅ローン控除フルで利用しないなんて考えられない。
来年から控除無くなるけど、低金利だから繰り上げせず保険がわりに借りとくつもり。+37
-2
-
215. 匿名 2020/06/12(金) 22:43:00
>>36
我が家もボーナスはなしにした。これから何があるかわからないし同じ仕事がずっと続くかもわからないし。
頭金もなるべく多く払い繰り上げ返済していくつもり
+27
-1
-
216. 匿名 2020/06/12(金) 22:44:58
>>57
65歳に返済完了予定!
でも定年なんてまだまだ伸びそうだよね。+37
-0
-
217. 匿名 2020/06/12(金) 22:48:19
>>109
みんなで渡れば怖くない!だねw+22
-0
-
218. 匿名 2020/06/12(金) 22:53:24
>>119
唐揚げ返してもローンは減らないよ+91
-2
-
219. 匿名 2020/06/12(金) 22:53:42
>>154
固定で0.55なの?+30
-0
-
220. 匿名 2020/06/12(金) 22:53:58
>>11
3000万円。
お互いの貯金1000万円ずつと、オンボロ社宅で5年我慢して1000万円貯めた。
繰り越し返済で5年で残りの2000万円を返済。
その後も、ローン貯金として毎月10万円貯めて
600万円貯まりました。+35
-4
-
221. 匿名 2020/06/12(金) 22:54:13
>>11
2000万。
2000万25年ローン。
お宝定期(1.2%)満期が二年後だったからそれを待って一気に1000万返した。
結局7年で完済した。
+18
-1
-
222. 匿名 2020/06/12(金) 22:54:14
変動ってダメなんですか💦よくわからなくて変動選んだんだけど💦
そして、ボーナスがない職場で年俸制だから均等払い選んだんだけど
住宅ローンってどうしたらいいんだろう💦+1
-4
-
223. 匿名 2020/06/12(金) 22:57:50
>>209
うちは危機感がないから金利上昇したら考えようか〜って感じで18年ずっと変動です。+34
-0
-
224. 匿名 2020/06/12(金) 22:58:00
うちの夫、「手持ちの現金が1番大事だし、どうせ死ぬから大丈夫」と繰り上げ返済には後ろ向きです。+50
-1
-
225. 匿名 2020/06/12(金) 23:00:37
>>119
唐揚げ返済に、腹肉が揺れるわ(笑)
+66
-1
-
226. 匿名 2020/06/12(金) 23:01:07
うちは頭金700万、月7万、ボーナス10万で変動金利です
無理なくローン組めてよかった+4
-1
-
227. 匿名 2020/06/12(金) 23:03:04
>>213
どんな内容だったんですか?+12
-0
-
228. 匿名 2020/06/12(金) 23:03:30
>>9
我が家も夫婦共に安定職ですが、フラット35です。
私の周りでは安定志向の人が多いからか、フラット35を選んでる人多いです。
確かに銀行でも長期固定金利もありますが、万が一銀行が倒産した場合固定金利が保証される可能性がないことと、他銀行と比較した場合フラット35 が一番金利が低かったので選びました。
金利1%が35年上がらないなんて、こんな有り難いことないと思います。+78
-1
-
229. 匿名 2020/06/12(金) 23:07:15
>>222
変動金利は金利が上がった時でも対応できるくらい預貯金があれば得する。
そうでなければ破産する。
固定金利だと返済厳しいから変動を選ぶ、なんて考えだとかなり危ないよ。
金利上がらないと言う人多いけど、今世界恐慌並みの不景気で銀行も潰れそな状況。生き残るにはお金を貸してる人から金利で回収してくる可能性もあるから、じわじわ金利上げてくる可能性も十分あるよ。
ちなみに長期金利は少しずつ上がってきてる。+30
-1
-
230. 匿名 2020/06/12(金) 23:10:05
>>18
二年前、ローンの時に変動を進められたけど
今世界的に景気がいいからこの先金利は上がる!
間違いないと旦那が言いきって固定に‥+24
-0
-
231. 匿名 2020/06/12(金) 23:10:34
>>12
15年って早く返せてる方だよね?
+43
-1
-
232. 匿名 2020/06/12(金) 23:13:13
フラット35Sというやつで、最初の5年は0.6%、残り30年は0.8%です
固定だから安心だし低金利だからフラット一択だったよ
+32
-0
-
233. 匿名 2020/06/12(金) 23:16:27
>>231
横だけど、
子供が大学入学前に完済するよう15年にしたよ。
地方だから仕送り必須になりそうだし、住宅ローン残ってるとキツイ。+30
-0
-
234. 匿名 2020/06/12(金) 23:19:36
2000万ほど頭金入れた。田舎だからあと1000万くらいを固定の4万くらいで毎月払ってる。ボーナス払いナシ。アパートにいる時より安くなって助かってる。+9
-1
-
235. 匿名 2020/06/12(金) 23:27:13
住宅ローン組んで10年目。
残り700万。
一括返済できない金額ではないけど、
団信あるのでそのままの予定。
でも変動金利なので、もし上がるようなら
一括返済します!+9
-3
-
236. 匿名 2020/06/12(金) 23:33:06
>>142
固定を選ぶ方は
「変動だと金利上がった時に1%も2%も増えてしまう!」
的なな恐怖を持つかと思うのですが、
多分欧米の金利の上がり方をイメージしてると思います。
バブルを除く、景気が良い時の日本の金利の変動を見るとそこまで上げてない、上がってないです。
加えて、日本は金利が高い時と低い時どっちが多いんですかって話にもなるので、そうなると変動の方が固定より金利が低いので有利ですね。+9
-4
-
237. 匿名 2020/06/12(金) 23:34:15
>>232
うちもフラット35S
数年前だからもう少し金利高いけど
私としては低金利の今だからこそ固定を選んだ方がいいと思う
底値金利で35年上がらないとかメリットしかないじゃん+35
-1
-
238. 匿名 2020/06/12(金) 23:35:48
>>154
固定で0.55?今ってそんなに低いんだ。
うちは変動で0.9だよ。+39
-1
-
239. 匿名 2020/06/12(金) 23:38:41
>>124
金利によるだろうけど、それどちらがお得か銀行に試算してもらいました。
我が家は5万くらいしか変わらなかった。
毎年100万繰り上げ返済したほうが安かった+18
-0
-
240. 匿名 2020/06/12(金) 23:42:25
フラット35で35年ローン組んだんだけどまだ6年なのよ。
賃貸に出すためには事業用ローンとかに組み替えするんだよね?管理上がるのかな?
ご近所トラブルで引っ越したいけど売ると損なんだって😭+9
-1
-
241. 匿名 2020/06/12(金) 23:55:55
>>219
>>238
固定です。
色んな金融機関を周りましたが、競争が激しかったです。「○○銀行が○%ならうちはもっと…」等。
一番優遇してくれて対応の良かった所に決めました。+20
-0
-
242. 匿名 2020/06/13(土) 00:01:53
>>222
一生を左右する年収の何倍っていう住宅ローンについて知識なさ過ぎ。
自分で調べるっていうことを面倒くさがると痛い目みるよ。
破産弁護士事務所勤務です。破産する人は大体何も調べてない。+17
-1
-
243. 匿名 2020/06/13(土) 00:03:48
>>241
そうそう。あいみつとって!
銀行の融資係ですが金利は顧客によって多少違います。融通効くので他行と比較してると言ってみてください。+21
-1
-
244. 匿名 2020/06/13(土) 00:03:57
賃貸の住民から質問です。
ローン組む時って自分達の給料明細(年末調整)の書類みたいなのを提出するんですか?
+21
-0
-
245. 匿名 2020/06/13(土) 00:10:34
>>76
私もそれ、思った!
団信、最初に払ってからはあとはローン返済だけだよ、うちは。+23
-0
-
246. 匿名 2020/06/13(土) 00:13:37
>>233
金持ちだなあ
うちの父親25年位だった
それから一括でリフォーム
お金スッカラカンwっていってる+19
-0
-
247. 匿名 2020/06/13(土) 00:14:53
固定で1.3あるんだけど借り替えしたら下がるのかな?
詳しくないから放置してたけど詳しい人教えてほしい+5
-0
-
248. 匿名 2020/06/13(土) 00:16:35
>>213
え!私も返事と写真もらったけども
まぁサインだけ本人よねと思いつつ
内容 いつも応援ありがとうみたいな普通だったよ??+10
-0
-
249. 匿名 2020/06/13(土) 00:17:07
>>168
いや、それがさ、最近、団信は高いから、と、その分収入保障保険に入って、団信無し、っていう組み方をする人も増えてるんだよね。
万が一の事故や病気で収入が途絶えても、保険会社が収入保障してくれる保険。
私は団信入って、変動金利派。
アメリカもしばらくゼロ金利と発表あったし、そんなにすぐに金利が上昇するだけの経済環境にないよ。+22
-0
-
250. 匿名 2020/06/13(土) 00:20:14
残り7年1000万円
貯金が5000万円越えたんだけれど繰り上げるべきかな?+14
-0
-
251. 匿名 2020/06/13(土) 00:20:47
なんだかんだで変動変わらないね。
あと5年くらいは余裕でこのままかもなぁ
なんなら下がるかも。+10
-2
-
252. 匿名 2020/06/13(土) 00:26:29
昨年新築マンション購入して今年秋に引き渡し予定
自己資金1000万、借入額7000万
金額大きいし責任重大だけどそれ以上に楽しみの方が大きい+28
-2
-
253. 匿名 2020/06/13(土) 00:26:58
>>3
上がらないから大丈夫だよ 住宅ローン業界の人間より。+53
-13
-
254. 匿名 2020/06/13(土) 00:28:51
>>209
同じく!
全期間固定です。
支払いが変わらない安心感があるのと、固定にしては安い金利だったってのもありました。
周りは変動が多く、金利が安いうちに繰り上げ返済する予定だそうです。
正直安くて羨ましいですが、うちは繰り上げ返済するほど稼ぎもないし、先の事はわからないので、これで良かったと思うようにしてます。
+72
-0
-
255. 匿名 2020/06/13(土) 00:30:57
最近は晩婚だし子供がいて夫婦でフルで働いてなんとか生活を回してる家庭って多いと思うけどこんな状況だと絶対ローンなんて払い切れない
仮に払いきったとしても老後資金は貯められてないから詰む
これからの時代退職金もなくなる流れだしね+10
-2
-
256. 匿名 2020/06/13(土) 00:34:07
>>252
タワマン?
自己資金に対して借入金7千って多すぎない?+15
-1
-
257. 匿名 2020/06/13(土) 00:34:17
>>176
ペアローンは色んな銀行が実施してますし
女性だから借りづらいとかはないと思いますよ
配偶者と同じくらい収入があるなら尚更!
私もペアローンで夫の方が比率は大きいですが私名義で3000万借り入れました+17
-0
-
258. 匿名 2020/06/13(土) 00:38:49
>>256
いや、23区の低層マンション
低金利だから自己資金控えめにして投資に回した方が得だし住宅ローン減税とかフルで使いたくて+8
-2
-
259. 匿名 2020/06/13(土) 00:40:46
>>27
病気になったらローンゼロじゃない
だから切り詰めて返済ばかりしてたらゼロにもしなったらさ、返済しなきゃ良かったってならないようにね+34
-0
-
260. 匿名 2020/06/13(土) 01:00:54
>>4
住宅ローン……ジュードロー!!……いやいや違う、誰だっけ?って考えてしまったよ(笑)。
ジョンローンか!!+19
-1
-
261. 匿名 2020/06/13(土) 01:02:50
フラット35。もっと勉強しておけば金利が安いところで借りて借り換えできたかもしれないけれど。金利が変わらない、月の支払いが変わらない事を優先した。こういう手続き、基本全部私がやるので、夫は丸投げ。
3年前に仕事変わったタイミングで、繰上げ返済して、月々6万。ボーナス払いなし。
今年はボーナス全額カットなので、ボーナス払いなしにしておいてよかったと心から思う。+26
-2
-
262. 匿名 2020/06/13(土) 01:21:26
>>27
うちもそう思って、10年経ったら頑張って繰り上げ返済しようと考えていました。でも8年目に旦那が癌になり、ローンが全部なくなりました。
入っている団信の内容にもよるけど、保険と同じだし、低金利時代なので、無理に繰り上げ返済する必要もないと思います。金利急上昇に備えて、しっかり貯めておくべきだとは思いますが。
縁起でもないけど、全額繰り上げ返済した直後に旦那が亡くなったなんて話もありますし…
みなさん繰り上げ返済のタイミングは慎重に。+90
-4
-
263. 匿名 2020/06/13(土) 01:32:48
>>74
団信って金利に上乗せされてるパターンだけじゃないんですね。
解約したのなら、生命保険とかしっかり入ってないと不安ですね+9
-0
-
264. 匿名 2020/06/13(土) 01:52:03
固定25年ローン完済しました。
途中、金利が下がったのを見計らって借り換えしましたが手数料等を考えると借り換えして得したのかどうか、よくわからない感じです。
+20
-0
-
265. 匿名 2020/06/13(土) 02:01:27
そんなたっかい家じゃないから普通に支払えてるけど、億する一軒家、億ションとか買った人それなりに収入あるから買ったんだよね。そんな人たちも大変なの?+25
-0
-
266. 匿名 2020/06/13(土) 02:26:51
頭金1200万入れて
月5万の支払いでかなり余裕ですが逆にもっと広い部屋にしときゃ良かったって後悔してます。こんなに旦那の給料上がるとは想定してなかった。+30
-0
-
267. 匿名 2020/06/13(土) 03:21:24
>>258
住宅ローン減税って対象の上限が3000万円くらいじゃなかったっけ?
都内の低層マンションだと富裕層向けだね
マンションへの憧れはないけど、経済力が羨ましい~+7
-1
-
268. 匿名 2020/06/13(土) 05:20:07
>>17
私も固定にしました。ボーナス払いなし。
変動の方が安いのに!金利はしばらく上がらない!って言われるけど…
未来に期待も希望も持たず、何かあっても微動だにせず淡々と返していくのみ。+42
-0
-
269. 匿名 2020/06/13(土) 06:02:31
>>93
SBIかな!+8
-0
-
270. 匿名 2020/06/13(土) 06:20:00
>>266
羨ましい悩み!!+18
-0
-
271. 匿名 2020/06/13(土) 06:30:21
25年ローンで7年で1000万切ったよ。
9年経つけど残り700万。
去年車を買い替えて、今年ももう1台買い替えるからちょっと今は止まってるけど。
色々意見はあるだろうけど貯金も増やしつつ繰上げ返済頑張った。
+16
-0
-
272. 匿名 2020/06/13(土) 06:44:32
うちは借りた金額も少ないし期間も短い
最初のうちは利子の割合が多いからガンガン繰上げ返済したよ。
面白いくらい返済月が減っていった。
ローン控除よりも繰上げ返済する方が特になるように返済していった。
今は利子の割合が少ないからあまり頑張って返済してないけど。
旦那が病気になったらおしまいだけど。+6
-0
-
273. 匿名 2020/06/13(土) 06:45:36
>>11
600万+1
-0
-
274. 匿名 2020/06/13(土) 06:50:05
>>262
それ、見学行った時に言われた!
ローンは返済するものだと思ってたから早く返済したいと思ってたけど、ただ早ければ良いってもんじゃないって初めてその時に知った。無理に短く高くするんじゃなくて長く低くするのが良いって。ただ返済は計画的にだけどね。+12
-5
-
275. 匿名 2020/06/13(土) 07:02:44
>>11
1000万
3700万を35年ローンですが、若い時に建てたので夫の退職までにのんびり返済していこうと思います。
固定金利です。+23
-0
-
276. 匿名 2020/06/13(土) 07:42:44
>>262
それにこれからの時代は、さらに定年延長もあるからね。
60までに、とか、65までに、っていう従来の返済計画を前倒しする必要が本当にあるか、考えた方が良いと、プロに言われて、我が家は繰上げ返済は一切してない。
その分をドルコスト平均法で投資して、一括でローン返済しなけれはいけないタイミングまで貯めておく。
繰上げ返済のためにで手元資金残さず、今の人生楽しまない、子供の学費貯めずに子供には奨学金、だと、今年コロナがあったように、本当に何があるかわからないよ。
家売ろうにも、値崩れしてる土地もたくさんあるし。
タワマンだって、これから相当数余るから、売買価値は下がるんだよ。
出来る限り長く働いて、団信の良さを享受して、手元資金は確実に確保して、リスク回避できる家計にしておくこと、だと思う。
変動金利なんて1%以下の低金利時代なのに、繰り上げローン返済のために流動性高い現金を残さないというリスクも、考えないとね。+19
-6
-
277. 匿名 2020/06/13(土) 07:56:53
>>7
私も銀行で融資してますが、自分自身も変動にしました。
一気に上がることはないし、上がりだしたら固定に変更できるし、変動金利って上がっても5年間は猶予期間があって、返済額は変わらないよ。+16
-11
-
278. 匿名 2020/06/13(土) 07:58:16
>>44
変動から固定に変更ってできないの?
私は変更できるから、上がりだしたら固定変更も検討しよ!+4
-3
-
279. 匿名 2020/06/13(土) 08:01:53
>>202
その7年間が重要だったりするからね
子供の成長だとしたら入園時に買ったら7年後は小5だよ
うちは子供が2歳になる頃に建ったけど音の気になる狭い賃貸マンションでの育児は窮屈で早く戸建てに引っ越したかった
自分で想い描いた新しく綺麗な理想の家で子供の成長を見届けられたことはお金には代えがたい幸せがあった
子供が巣だってから買う人もいるので個人の考え方の違いはあるけど私にとってはあの時期に住まないと意味がなかったくらいに重要だったな+43
-4
-
280. 匿名 2020/06/13(土) 08:13:28
>>214
住宅ローン控除って高い家建てて全期間最大限に使っても(10年間4000万以上のローン残高を残した状態)400万(40万×10年)を超えることはないから結果的に繰り上げしない分の利子の方が高くつく人の方が多いと思う+19
-0
-
281. 匿名 2020/06/13(土) 08:27:08
>>278
金利は固定から先に上がるからじゃないかな。変動金利が上がって慌てて固定に借り換えしたとしても、その時点で元々の返済額と比べるとだいぶ高くなってしまう。
だからこそ変動と固定の差がない今、安定志向の人は固定を選ぶんだと思う。+21
-0
-
282. 匿名 2020/06/13(土) 08:27:58
>>259
三大疾病団信は特約つける分金利あがるしあくまで三大疾病のみですべての病気に対応していないし
心筋梗塞と脳卒中に関しては罹患してもかなり条件が厳しく適用にならないケースも多いとローン組む時に注意事項として説明されました
癌家系で借り入れ期間の早い時期に癌になる可能性が高い人にはメリットがあると思いますが結果的に恩恵を受けることになる人の方が少ないのも現実です
どちらが得か損かについては本当にその家庭次第なので+17
-0
-
283. 匿名 2020/06/13(土) 08:32:58
ボーナス余った分いつも繰り上げ返済してたけど、しばらくは手元に持っておく。
今回の夏のボーナスは満額出たけど、冬は分からないし来年は無しもあり得る話しだから。+5
-0
-
284. 匿名 2020/06/13(土) 08:44:34
>>155
うちも繰上げの方がお得だったよ?
ただ旦那に対しての保険って点では繰上げしない方が安心だけど。+10
-0
-
285. 匿名 2020/06/13(土) 08:47:45
うちはローン毎月4万ちょい
安いよね
+4
-0
-
286. 匿名 2020/06/13(土) 08:51:05
アルヒ、SBIネット銀行、三井住友信託銀行で悩んで、金利も大事だけど、団信+全疾病補償の充実具合から三井住友信託銀行を選んだよ。
金利上乗せで補償をつけた形。一見同じように見えても支払い条件が厳しいものもあるから見比べるの大事+5
-0
-
287. 匿名 2020/06/13(土) 09:03:52
銀行でローン業務してます。
変動金利が主流。
ボーナス返済併用してもあんまり効果ない。
大体年収の7倍くらいは借りれる。
これから購入を検討されてる方はご参考までに。+11
-1
-
288. 匿名 2020/06/13(土) 09:05:37
>>11
頭金1200万、借り入れ2700万円です+5
-0
-
289. 匿名 2020/06/13(土) 09:06:13
>>263
多分団信金利に上乗せじゃなく
個別に入らなきゃいけないのはフラット35だと思う。
国のなんかよくわからん機関。
分けなくていいもんをこうやってわけるって
そうやって天下り先つくってるんだろうなぁと思ったよ。+7
-0
-
290. 匿名 2020/06/13(土) 09:09:36
>>277
でも、変動が上がりだした時って
当然固定の金利も上がってますよね?
その時の借り換えは
かなり金利の高い状態の固定になるデメリットがあるのでは?
と思って
金利の安いうちの固定を選んだんだけど、
それでも変動のほうがよかったのかな…
そこのところのご意見聞かせて欲しいです。
+32
-0
-
291. 匿名 2020/06/13(土) 09:19:13
毎月9万。家賃収入があるので貯めておいて60で繰上げ返済予定です。恵まれてるなと思います。+2
-0
-
292. 匿名 2020/06/13(土) 09:38:03
>>277
変わらないは語弊があるような。毎月の返済額が変わらないのは確かだけど、変わらない分、最後に金利が上がった分を返さないといけなかったような。銀行によるでしょうけど。+18
-0
-
293. 匿名 2020/06/13(土) 09:39:18
>>267
上限は4000万だよー
共働きでペアローンにしてるから上限目一杯控除が受けられるの+1
-2
-
294. 匿名 2020/06/13(土) 09:39:46
来週ローン実行ですが、
今になって悩んでます。
ローン会社は変えず、固定→変動に変えられますか?
さすがにいまさら無理ですか?
+2
-0
-
295. 匿名 2020/06/13(土) 09:49:48
>>18
住み替えで、変動からフラットに変えた…。
地銀で変動0.98%、これからフラット1.3%。
今は変動かなり安いから迷ったけど、安心を買ったつもりでまた返済頑張る!+8
-0
-
296. 匿名 2020/06/13(土) 10:01:38
ここは結局固定の人、フラットの人にプラスがつく傾向だね。+3
-0
-
297. 匿名 2020/06/13(土) 10:04:32
>>277
返済額は変わらないけど、内訳の元金部分が減ります。
なので、あくまでま返済額は変わらないけど、元金の減りは遅くなります。+14
-0
-
298. 匿名 2020/06/13(土) 10:06:17
>>293
ローン払い終わるまで共働きかぁ〜
頑張れ!+2
-3
-
299. 匿名 2020/06/13(土) 10:09:50
>>277
例えば10年固定1.200%
変動金利0.725%。
あくまでも、地銀の話ですが。
17年勤務したなかで一気に固定を上回るほど上がったことはないし、ここ数年上がる上がるって言われながら上がってません。
なので変動がおすすめです。内入れや条件変更手数料も、固定なら55,000円。変動なら11,000円と安いですし。
ただ、万が一上がって不安になったり。または、上がるかもしれないと不安で仕方ない方は、固定に変更したほどがいいです。+12
-4
-
300. 匿名 2020/06/13(土) 10:21:04
>>294
変えられるはずだよ。ローン始まっても手数料払えば。ただ、固定から変動だとかからないとこもあるかも?どちらにせよ、銀行なりローン組んだとこに聞いてみるのが一番だよ。銀行でも住宅ローン関係のとこは、休日も開いてるんじゃないかな。+7
-0
-
301. 匿名 2020/06/13(土) 10:21:22
去年全期間固定で組んだけど、コロナ騒ぎがあったから景気はしばらく悪いし金利は上がらないだろうなと思って、変動にしておけば良かったね…と夫に愚痴ってます。+4
-1
-
302. 匿名 2020/06/13(土) 10:28:30
>>57
私は結婚したの遅かったから、定年後までローン支払い残ります。
やりくり頑張らねば!!+16
-0
-
303. 匿名 2020/06/13(土) 10:29:39
>>256
都内で7000万×新築だとお手頃物件なので、賃貸にも出しやすいよね。
駅チカ前提だけど、資産性保てれば7000万前後の借入も余裕だと思う!
+4
-5
-
304. 匿名 2020/06/13(土) 10:35:00
>>189
一概に言えないよ。
住宅ローンは金利がとにかく安い。
キャッシュを他で増やせば住宅ローンの金利以上にメリットとある。
投資がうまく行けばねとか言う人いるけど、数値としては株価は10年で一周する。
ドルコスト平均法やってもいいし、債券という手もある。
+11
-1
-
305. 匿名 2020/06/13(土) 10:46:11
>>210
そうだよね。
そこを勘違いしてる人が多い。
ローン支払いする人の万が一に備えて現金を残したほうがいいことのほうがある。
もしものときに家だけ残っても何もならない。
企業のローンとか大手なら金利驚くほど安いところ多いよ。そうすると万が一の際にためておいたり運用して増えた現金、さらに家のローンがなくなり自宅も残るとしておいたほうがずっといい。
+14
-1
-
306. 匿名 2020/06/13(土) 10:47:27
>>247
自分で調べなさい。+2
-2
-
307. 匿名 2020/06/13(土) 10:50:14
>>264
計算すれば一目瞭然なはずだけど…。+0
-0
-
308. 匿名 2020/06/13(土) 10:53:01
最近転勤でマンション売って、銀行に2000万のローン一気に返す手続きしたんだけど何か気持ち良かった。
でもまた新たに家建てて、今度は借金が倍以上になったんだけどねw+17
-1
-
309. 匿名 2020/06/13(土) 10:54:15
>>280
そう、そして最大限使えるだけ納税してるか、つまりは年収があるかってこともね。上限ギリギリいっぱい使うからって、まずは納税してないと使えないよってね。それだけ稼ぎがないとね。+6
-1
-
310. 匿名 2020/06/13(土) 10:55:15
>>232
いいですね!
今はフラット35Sでも、最初の5年が1.05とかですよ。
だから、変動と迷ってしまうんですよね。
変動でも、後で固定に切り替えるくらいの資金があれば今は変動でも…とか。+5
-1
-
311. 匿名 2020/06/13(土) 10:56:08
>>301
変更したら?+5
-0
-
312. 匿名 2020/06/13(土) 11:03:50
10年目。フラット35の優遇金利期間が過ぎたので他行の変動に借り換えました。
期間が短くなって100万くらいローンが軽くなりましたよ。残金は1000万きってホッとしましたが、また10年かけてコツコツ返していきます。終わったらすごい解放感あるんだろうな。+6
-0
-
313. 匿名 2020/06/13(土) 11:07:07
月々15万の20年ローン組みました。ボーナス支払いなし。
あと5年!
繰り上げしたことなしで。繰り上げは可能だし、あと5年分も完済はできるぐらいの余分な貯蓄はある。
それでも繰り上げする意味がないからしないことにしてる。ぎちぎちならばさっさと返してすっきりしてもいいけど返してもあまる貯蓄あるなら保険みたいなものとしてメリット考えてそのままローンで返すことにした。
繰り上げがもてはやされるのは金利高い時代だったり、会社の貸付が高いときにかぎると思う。
うちは夫会社の金利がかなりお得だからこれでもしもでローンなくなること思えば貯金するほうがずっといい。
ローン払ってきた15年の間でも意外にご主人が亡くなった人ちらほらいる。家がそのままもらえて、預金もあるので子供いてもあわてずにすんだのとかみてるので。
+20
-0
-
314. 匿名 2020/06/13(土) 11:21:48
最近変動金利ほんと低いよね。
でも0.9ちょいから0.3とかに変えても
手数料とか諸々考えると数十万だけ得かなぁもしかして
な、程度だから乗り換えられん。
固定の2辺りから今の変動にとかなら良いだろうねー✨+10
-0
-
315. 匿名 2020/06/13(土) 11:32:21
35年ローンで、ボーナス払いなしの毎月12万(T_T)
戸建なので修繕費も貯めないといけない。
固定資産税も積み立てておきたいので、毎月14万くらいは家に当てないといけない…!
はやくローン終わらしたいなぁ。
10年分、繰上げ返済目指してます。+18
-0
-
316. 匿名 2020/06/13(土) 11:33:46
>>299
そこまで違うもんなの?
うち10年固定だけど0.5とかだよ+4
-2
-
317. 匿名 2020/06/13(土) 11:35:33
去年3000万ローン組んで、月々の返済が8万だけど元利金等だから利息に月1.3万も払ってる。利息の割合はこれから減っていくとはいえもったいないよなあ、、、このまま金利が変わらないとして順当に返していくと250万利息で余分に払うことになる。10年間ローン控除限度まで受けれるように計算したら5年目くらいで500万程繰上すると利息50万くらい節約できるんだけど、万一のことがあったらキャッシュ残してる方がいいしなあ、、、
関西地方都市、28歳夫婦、子ども1人(数年後にもう1人の予定)、今の家計の貯金は400万、特に大きな出費がなければ5年後には800万くらい貯まってる予定。夫個人の貯金は多分200万程、わたし個人の貯金・金融資産は合計で2000万程、子供用に児童手当と扶養手当を貯金してるので18歳で500万くらいの予定。
みなさんなら繰上げしますか?+1
-0
-
318. 匿名 2020/06/13(土) 11:35:38
教育や車でローン組みそうな感じになるなら
絶対に繰り上げしない
これ鉄則。+11
-0
-
319. 匿名 2020/06/13(土) 11:39:30
>>216
現状は公務員じゃないと65歳まで働けないよ
特に大手は早期退職勧奨があるし
+4
-10
-
320. 匿名 2020/06/13(土) 11:39:35
>>303
せっかく新築買ったのに賃貸にして他人に住まれるの嫌だわ
そもそも転勤等のやむを得ない理由で賃貸にするんではない場合普通の住宅ローンでは契約違反になるんでは?+5
-0
-
321. 匿名 2020/06/13(土) 11:40:43
>>304
だからそれの元を辿れば良いよ
運用で増やすの前提でなければ控除だけでプラスにはならんよって話+3
-0
-
322. 匿名 2020/06/13(土) 11:47:26
>>82
うちは他行へ借り換えるをハッタリに交渉して変動に変えてもらったよ
手数料54000円で(消費税8%時代)
変動に変えないまでも優遇幅は色つけてもらいる可能性あり
下手に出ず強気に交渉してみるのありよ+11
-0
-
323. 匿名 2020/06/13(土) 11:56:53
そのくらいの貯金額ならしない。個人の貯金を繰り上げにはまわさない。家計の貯金が1000万超えたらぼちぼち繰り上げしたら?+2
-0
-
324. 匿名 2020/06/13(土) 11:57:59
>>323
>>317さんへでした。
+0
-0
-
325. 匿名 2020/06/13(土) 11:58:32
>>320
うちも売るか賃貸に出すか悩んだ時に調べたら、金利上がるとか見て売ることにしたよー。
賃貸もずっと入居がある訳では無いし、仲介費用やクリーニング費用とかも必要になるしあまり良いとは思えなかった💦+11
-0
-
326. 匿名 2020/06/13(土) 12:06:02
>>319
そうそう
企業の約8割が導入してる再雇用制度は定年後有期雇用になるから、最悪61歳でクビ切られる人がいる
知り合いは60歳定年で1年の有期雇用契約に変わって(時給は最低賃金レベル)1年でクビ切られたよ
+3
-6
-
327. 匿名 2020/06/13(土) 12:39:08
今まさにマンション買おうか迷ってます!
夫の勤務先と私の実家の真ん中て買いたいのですが、
結構な都会で高い!!!!
頭金をかなり入れて
夫2900、私2000万のペアローン組むか(事前審査は通りました)
めちゃくちゃ悩んでます。
分不相応かなぁ…。
公務員なので、給料が大きく下がることも上がることもない。。+11
-0
-
328. 匿名 2020/06/13(土) 12:44:38
>>303
中古マンションで都内6000万、自己資金1000いれようとしていて
駅チカ広め…
まさに来週契約予定。
返せると思うけど不安しかない。+4
-2
-
329. 匿名 2020/06/13(土) 12:46:54
銀行でローン担当してました。
借り換えは
現状と借り換え後が
借り入れ期間10年以上金利1%の差があると
メリットが大きいと言われてます。+8
-1
-
330. 匿名 2020/06/13(土) 12:47:53
>>327
公務員カップルなら余裕じゃないでしょうか
年齢わかりませんが若くなくても退職金で完済できますしね
+14
-0
-
331. 匿名 2020/06/13(土) 12:51:29
>>327
分不相応かどうかは年齢と頭金の額によるかなあ
公務員共働きなら返せない額とは思わないけど+7
-0
-
332. 匿名 2020/06/13(土) 13:05:10
>>279
この人の場合出産のタイミングで完済したって言ってるからじゃない?+3
-0
-
333. 匿名 2020/06/13(土) 13:09:04
>>102 この超低金利の時代に繰り上げ返済の方がお得になる事あんまり無いと思うけど+15
-2
-
334. 匿名 2020/06/13(土) 13:09:19
今年ローン組んで家買ったんだけど、今はこうだよと言ってる人と全然違う。
今はじゃなくてその人がって事で良いんだよね?
住宅ローンの金利1%も無かったよ。+4
-0
-
335. 匿名 2020/06/13(土) 13:10:12
>>211 金利何%だったの?+2
-0
-
336. 匿名 2020/06/13(土) 13:12:54
>>32
下がるよ、今までの不況が証明してる。+5
-1
-
337. 匿名 2020/06/13(土) 13:14:03
35年固定金利1.0%で月9万5千円。
ボーナス払いなし。
金利上がるの怖くて変動にする勇気がなかった…。+7
-0
-
338. 匿名 2020/06/13(土) 13:15:55
>>328
うらやまし〜!
管理費修繕費いれると、月の支払いはいくらですか?+2
-0
-
339. 匿名 2020/06/13(土) 13:15:56
>>327
公務員なら大丈夫そうだけど賭けだよね、なるべく更年期までに繰り上げ頑張るとかする。若くて健康な時にみんな買うからローンは本当に賭けみたいなもの。+3
-0
-
340. 匿名 2020/06/13(土) 13:16:58
>>11
旦那1000で私500の1500万
2500ずつ変動金利でペアローンで組んで、住宅ローン減税が終わったら完済する予定+0
-0
-
341. 匿名 2020/06/13(土) 13:17:04
毎月11.5万、固定金利。いま三年目です。未だにSUUMOで物件見ちゃう+8
-0
-
342. 匿名 2020/06/13(土) 13:32:55
>>299
ネットバンクだと、それくらいですね。
ネット銀行、普通の銀行。
金利は幅がありますが、いろいろメリット面もそれぞれですね!+1
-0
-
343. 匿名 2020/06/13(土) 13:37:10
10年固定の途中で利率下げてもらいました。
借り換えされないギリギリの利率提示してきました。
何でも言ってみるもんだなぁと思いました。
10年くらい前の話です。すみません。+1
-0
-
344. 匿名 2020/06/13(土) 13:40:42
>>93
人気ですよね
うちは土地からの注文住宅なのでネット銀行使えなかった
ネット銀行は分割融資してくれないんですよね+1
-0
-
345. 匿名 2020/06/13(土) 13:43:48
>>317
ローン控除期間が終わるまではしない。
28歳でそれだけの蓄えがあることはとても立派ですね。
でも繰り上げ返済で減らしてしまうにはまだまだ不安な金額だと感じてしまいます。+5
-0
-
346. 匿名 2020/06/13(土) 13:47:53
>>345
やはりそれが良さそうですね。結婚してから子どもができるのが早かったので夫婦での貯蓄の少なさが不安です。まだ0歳でこれからわたしがどこまで働けるかも分からないので、、、金利が低い間はこのまま様子をみることにします。ありがとうございます。+1
-0
-
347. 匿名 2020/06/13(土) 13:50:35
>>209
同じく全期間固定!最優遇出たしまぁいいかなと思ってる
てか金利のことって、皆さん自力で勉強?FPのおすすめとかですか? なんかすご〜く大きな買い物なのに、仕組みとかよく知らないし、不動産屋やFPも基礎から網羅的に教えてくれるわけじゃないし...かといっておすすめされるものを鵜呑みにするのも嫌だし。お金のことちゃんと勉強してない私が悪いんだけどさ😓+9
-0
-
348. 匿名 2020/06/13(土) 13:52:48
>>341
わかる!笑
近所の新着物件とか見て、散歩しながら覗いてみたりしてる😝 もう買ってるのにね笑+6
-0
-
349. 匿名 2020/06/13(土) 14:03:51
15年前に家建ててフラット35(3.5%!!)→銀行の変動→借り換えするといって交渉×2回を経て10年くらい今の金利だけど、
金利変化したことなんか一回もない。
変動したことある人いる?+0
-0
-
350. 匿名 2020/06/13(土) 14:04:20
頭金ゼロで6500万ぺアローンです。
夫国家公務員、私一部上場企業。
子ども2人目生まれたけど3人欲しい。
土地のあらゆる条件が良く、資産性があると踏み購入。
とはいえ気に入ってるので何もなければ売らずに住み続けたい。
破綻しませんように....🤲🏻+3
-2
-
351. 匿名 2020/06/13(土) 14:10:15
ネットバンクの方はどこの会社利用していますか?借り換え検討中です。+5
-0
-
352. 匿名 2020/06/13(土) 14:12:20
今月か来月にハウスメーカーと本契約なんだけど、結局どっちが良いの?
頭金の相談したら、今は低金利だから頭金入れるより、金利が高くなった時に頭金分まとめて払う方が良いとか言われて。
私の中では家購入=頭金必須だったから、よく分かんなくて…
固定か変動なら、今低金利なら固定が良いのかな?って簡単な思考。
明日打ち合わせだから詳しく説明してもらおう+15
-0
-
353. 匿名 2020/06/13(土) 14:18:34
住宅系Youtuberチャンネルとか見てみたら?
まぁ固定派と変動派、どっちでも大して変わらん派がいて、結局自分で決めるしかないけどねw+8
-0
-
354. 匿名 2020/06/13(土) 14:19:19
>>333
低金利といっても元本が高いほど利子も高い
シュミレーションしたら大抵の人は早めに繰り上げする方が得するよ+9
-1
-
355. 匿名 2020/06/13(土) 14:27:16
>>310
ちょっと前のフラットは金利は安かったけれど、団信は上乗せだったよね。
今は基本コミだから、去年あたりはトータルで考えると本当にお得だった。
うちはつい最近だったから、フラットで1.3。
変動と比べると…だけど、空前の低金利の今安心感を選んでしまった。
不景気は低金利とはいうけれど、やっぱり金利は長期では難しい。+17
-0
-
356. 匿名 2020/06/13(土) 14:30:45
>>349
そうなんですよね。たった15年前で3%超だったんですよね。
借り換え交渉して、1%切ったのでしょうか?
借り換えも手数料とか結構かかりますよね。+2
-0
-
357. 匿名 2020/06/13(土) 14:40:49
>>1
2.3年前にローン11年目で完済しました。
最初の金利はよく覚えてないけど2%台後半かな。数年後に一度借り換えして、任意で3大疾病だか7大疾病つけたので1.99%だった。でもよく考えてみたら保険にしっかり入っていたのであれは全く必要なかった。今からの人は自分の保険のカバー範囲をよく見てから決めてね。
今の金利を見ると本当にびっくりする。
でもそのかわりにマンション自体の金額がありえないほど高くなってるけど。
今はマンションの管理費、修繕費のみなので金銭的にも楽になったし、何よりも気持ちが楽です。+11
-0
-
358. 匿名 2020/06/13(土) 14:47:31
自営業は、住宅ローン減税って受けられないですか?+0
-2
-
359. 匿名 2020/06/13(土) 14:49:06
>>119
素敵!うちのローンもついでにカラッと揚げて欲しい 笑+24
-0
-
360. 匿名 2020/06/13(土) 14:54:09
>>112
>>5
うちも!全く同じ!
頑張ろうね(^ ^)
+5
-1
-
361. 匿名 2020/06/13(土) 14:58:27
>>214
今では考えられないと思いますが、12年前は10年固定2.5% 3年固定1.3%でした
ただ、団信は金利込みで更新料や契約料はありません
火災保険の仕組みも今より有利だったようです
高い方の金利のローンを3年で完済して月々の返済を2万円台に圧縮して4年で残りのローンを完済しました
+6
-0
-
362. 匿名 2020/06/13(土) 15:02:26
>>11
4割入れました+0
-0
-
363. 匿名 2020/06/13(土) 15:03:45
>>244
当たり前ですよ
返済能力を審査されます+15
-0
-
364. 匿名 2020/06/13(土) 15:05:42
>>12 うちも15年間で終わったよ!
旦那50歳の時でした。+3
-1
-
365. 匿名 2020/06/13(土) 15:10:39
>>36
うち公務員だけど、それでもボーナス払いは辞めた方がいいとデベにコソッと言われて辞めた
+7
-1
-
366. 匿名 2020/06/13(土) 15:12:53
うちフラット35………
月約5万
損してるんだろうか+2
-1
-
367. 匿名 2020/06/13(土) 15:14:17
>>334
うちも今年組んだけどネット銀行で1%ないよ+5
-0
-
368. 匿名 2020/06/13(土) 15:34:00
うちも変動。
担当の人に、変動にしても一気に金利が上がる事はないし、今は特に低いからじわじわと上がって来た時に借り替えを検討すれば十分って言われたよ。
固定にした場合と比べたら金額が全然違った気がする。
変動の金利が低い間に頑張って返す!+3
-5
-
369. 匿名 2020/06/13(土) 15:39:58
>>352
繰り上げしないでできるだけ長期で借りたいか、とにかく繰り上げして完済したいかでも変わってくると思う。
たとえば10年から15年で完済予定で当初から繰り上げをハイペースでやっていくなら私なら変動を選ぶ。我が家は11年で完済したんだけど、固定でなく変動にすべきだった。
ただ、繰り上げ予定がないなら今は敢えて固定を選ぶと思う。これ以上下がる余地がないほど固定も過去と比べて十分すぎるほど低いし、35年間の安心は大きい。
あと頭金をうちは4割入れたけど、これに関しては本当によかったと思ってる。
普段から投資をしている人なら活用できると思うけど、うちみたいに投資に縁がない場合、大金を銀行口座に入れておいたところで増えるわけでもない。普通預金に最低でも1年は働かなくても暮らせる金額を残して残りは頭金に入れた為、ローンは楽だったし完済も早く出来たと思っている。
ローンの担当者は一般論とか今の流行みたいな観点から話をしてくることが多いと思うけど、結局は我が家はどうしたいのかが大事だから、イメージをしっかり固めておいて、明日色々話を聞くのがいいように思うよ。
変動を選ぶ人ほど本来は十分な余裕、銀行預金を持っていることが必要なんだけど、実際は賃貸より楽になるからなどの理由で安易に選択してしまう人も多いと思う。(もちろん戦略的に選ぶ人達もいるけど。)で、余裕がある人のほうが固定を選びがちだけど実際は逆に考えるべきだったと完済してから気づいた次第。
+21
-0
-
370. 匿名 2020/06/13(土) 15:58:50
>>8
うちも一緒
固定資産税も高過ぎ~
ローン地獄とはこのことかとww
まぁ地道にかえすしかない。+4
-0
-
371. 匿名 2020/06/13(土) 15:59:46
>>277
金利が上昇した時、銀行がリスクを負うのが固定、借りた側が負うのが変動。
融資担当の人が変動を推すということは、本当は今は固定の方がいいのではと邪推してしまう。+23
-2
-
372. 匿名 2020/06/13(土) 16:23:14
>>352
固定が大手通信会社(DOCOMOとか)
変動が格安通信会社(楽天モバイルとか)
と考えるとわかりやすいかも。
お金で安心を買うかどうか。
天変地異でも起きない限り今後格安がなくなることはないと思う。+14
-2
-
373. 匿名 2020/06/13(土) 16:28:13
うち1ヶ月の利子が1万円、こんなもの早く返済した方がいいに決まってるから、3年後一気に繰り上げ返済しました
+7
-0
-
374. 匿名 2020/06/13(土) 16:29:08
>>371
融資担当の人が変動を推してるんではなくて推さざるおえないんだと思う。
ネットローンに負けないために。
1000万でも借りてくれた方が有利。+8
-0
-
375. 匿名 2020/06/13(土) 16:35:41
>>4
やっぱタイプドストライクだわ❤️+2
-2
-
376. 匿名 2020/06/13(土) 16:35:52
不動産屋に諸費用400万近く必要と言われたんだけど、頭金用意した人は400万プラス頭金を入れたってこと?
不動産屋は大体の人は諸費用含めたローン借りてるって言ってたけど…。+3
-0
-
377. 匿名 2020/06/13(土) 16:38:31
キリのクリームチーズがOKより安いときがあって良く買う。+0
-6
-
378. 匿名 2020/06/13(土) 16:45:53
>>354 10年経ったらそりゃ繰上げした方がいいよね。
でも今超低金利だから年間の利子が控除額を上回る事ってそうないよ。+2
-0
-
379. 匿名 2020/06/13(土) 16:54:07
住宅ローン35年払い。3人の学費が終わった19年目に無事に繰り上げ返済完了。
これから定年まで老後資金貯めます。+14
-0
-
380. 匿名 2020/06/13(土) 16:58:18
>>376
もちろん諸費用プラス頭金よ
まぁ家買う大体の人は諸費用ぐらい払えるんじゃないかなー
ローンに含むこともできるみたいだけどね+5
-0
-
381. 匿名 2020/06/13(土) 17:01:02
今って金利が低いせいか大きなローン組み人多いんだね
私が家を買ったころは手取り年収の5倍が限界と言われてたわ+9
-0
-
382. 匿名 2020/06/13(土) 17:08:08
>>11
1300万入れました。
必死で働いた!+3
-0
-
383. 匿名 2020/06/13(土) 17:10:55
>>371
私は銀行でローン担当してます。
我が家のローンも、変動ですよ!
あくまで、銀行で働いている人の個人的な意見なので、固定も変動も結局は自分自身メリットデメリットを考えて選ぶので、どちらが正解とかはないです。+13
-1
-
384. 匿名 2020/06/13(土) 17:20:48
ローンの支払いが既にギリギリの人は変動にして上がっちゃった時払えなくなる可能性あるから固定の方がいい。
ローンの支払いに余裕がある人は変動にしても平気。
って借りるときに言われて、うちはローン安いから変動にした。
それまで住んでたアパートの家賃が11万で、ローンが5万だから6万ほど貯金してて、もし金利上がったりしたら他社に変えたりローンの支払いに足したりする予定。
+6
-0
-
385. 匿名 2020/06/13(土) 17:20:50
残高、後100万円弱です。+1
-0
-
386. 匿名 2020/06/13(土) 17:21:56
>>366
フラット35って金利高くない??
+0
-4
-
387. 匿名 2020/06/13(土) 17:24:45
>>352
頭金をいくら用意してるのかにもよるけど、今の時代、現金をたくさん残しておいて損はないと思う。
+7
-0
-
388. 匿名 2020/06/13(土) 17:34:10
新築注文住宅建てる予定のものです。
最初、目先の金利の安さに飛びついて楽天銀行で借りようとしましたが、まーーー対応が悪いしなぜか最終確定金利が当初の予定より高くなったので辞めました。
ユーザビリティは最悪です。
窓口の人も対応悪すぎ。
事前審査してから1ヶ月以上かかってもまだ本申込が終わらない。
結局地銀で借ります。+8
-0
-
389. 匿名 2020/06/13(土) 17:44:18
ローン返済ボーナス払いをしない方がいいんだろうけど、実際みんなはしてないの?ここの人は堅実そうだから組み込んでなさそうだけど…。あまり周りの人に聞けないからちょっと気になって。+2
-0
-
390. 匿名 2020/06/13(土) 17:53:15
ボーナス払いの利点がそもそもわからない
ボーナス貯めて別枠で繰上げ返済、でいいんでないの?+19
-0
-
391. 匿名 2020/06/13(土) 17:59:56
>>388
ネット銀行の良さは金利の安さだけのような気がする。あらゆる融通が効かないイメージ。
地方とか自営業の人は、地銀が有利だったりするみたいですね。
うちは夫婦とも公務員なのでメガバンクの固定にしました。固定にするならみずほが安いですよ。+5
-0
-
392. 匿名 2020/06/13(土) 18:10:52
私の友達の話。
月11万の支払いでボーナス時にプラス30万。
これ、変動金利でだって。
35年間も。
いや、我が家は絶対に無理。
てか、そんな支払わなくちゃいけないなら、むしろ家なんていらないわ。+9
-8
-
393. 匿名 2020/06/13(土) 18:19:53
>>376
家みたいな大きな買い物は無理して買うもんじゃないよ、それだけは言っておきたい
ちなみにうちはマンションだけど、子どもが社会人になってから頭金三千万入れて買いました、+5
-1
-
394. 匿名 2020/06/13(土) 18:20:29
>>11
4500くらい。
まだ5000以上ローン残ってる。+3
-1
-
395. 匿名 2020/06/13(土) 18:21:20
>>320
最初の1年か2年等は自分で使えばその後はローン変えずに賃貸にできるよ。
新築で買って住んで住み替え事情できたときも築年数新しければ賃料高く取れる+0
-0
-
396. 匿名 2020/06/13(土) 18:22:05
>>381
しかも今は共働きが普通だから、世帯年収で考えてる。
で、変動金利を選べば月々の返済額が安いから、みんな高額なローンを組みがち。
今後不景気になったり金利が上がった時、ローン破綻する人かなり出てくると思う。+7
-0
-
397. 匿名 2020/06/13(土) 18:22:14
>>328
この時期に!
相場少し下がってきてますか?
+1
-0
-
398. 匿名 2020/06/13(土) 18:23:57
>>354
年間の返済金額より、住宅ローン控除金額の方が上回っていて、控除金額以上の税金を支払っていれば、
10年後(住宅ローン控除期間後 今は最大13年かな?)に全額繰上返済がいいと思います
借りた住宅ローンが10年やそこらで返せるのならば+0
-1
-
399. 匿名 2020/06/13(土) 18:24:48
>>392
すごいね。
共働きなのかな。世帯年収がいくらか分からないけど、万が一金利が0.数%上がっただけでも支払いが厳しくなりそう。+8
-0
-
400. 匿名 2020/06/13(土) 18:25:31
みんな余裕あって羨ましい
あと30年払い続けられるのかなって怖い
せめて固定資産税がなければなぁ…はぁ…+4
-0
-
401. 匿名 2020/06/13(土) 18:29:05
>>392
いらないわっていってもいるようになってくるんだよ…
うちの近所は賃貸のほうが高いぐらい。
さらには高齢になると賃貸を貸してくれなかったりする。保証人頼むにも友人もいなくなってたり…。
そして若いうちは住宅補助でるからいいけど、役職ついたりすると住宅手当がなくなる。
そうするとただただ無駄に家賃払い続けて老後施設にはいろうにも売るものもない状態になりかねない。
日本社会においてはある年齢に家を買ってというのがやはり便利になってる。
後になってあわてて購入することになる人も多い。そうすると若い時代の家賃、引っ越し費用、
更新のための契約のお金などで大きく浪費したことに気が付き悔やむ人も多い。
まあもちろん不動産もったために後悔する人もいることはいるけどね。
要するには人のことであれこれ言っても無意味ってこと。+33
-2
-
402. 匿名 2020/06/13(土) 18:32:05
>>390
ローン15年払い続けてもうすぐ終わるものからしてもそう思う。
ボーナス払いにするメリットがまったくわからない。
毎月ローンで節約生活してるのにボーナスまで返済に追われるとか辛いと思う。
家って購入して終わりではまったくない。あちこちだめになってきたときにボーナスあるとどれだけ助かったことか。
そして日々のローンのための節約しててもボーナスがあるからこそそのときだけは外食、旅行、子供の学費のまとめて振込など色々できた。
+17
-0
-
403. 匿名 2020/06/13(土) 18:37:45
>>386
1%切ってますよね?+3
-1
-
404. 匿名 2020/06/13(土) 18:41:23
>>278
変更はできるとおもいます!
ですが、事務手数料、融資保証料などの費用が改めて十数万単位でかかったり、
健康状態等の再審査があると聞きました。
数年経ってしまっていたらその時の健康状態が若い頃と同じとは限らないのでその辺も要注意らしいです。
他の方も書かれてますが、先に固定が上昇するので、乗り換えたとしてもすでに大きな差額があるのではないかな?と思われます。
あまり詳しくないですが。+7
-0
-
405. 匿名 2020/06/13(土) 18:55:58
>>245
うちも。
え!?毎年って何?ってすげードキドキして
家関係の契約書とか見直しちゃったよ+6
-0
-
406. 匿名 2020/06/13(土) 19:08:22
>>115
懐かしい!脇役だけどめっちゃ気になる存在でした
もっと売れてもいい顔なのになぁ+0
-0
-
407. 匿名 2020/06/13(土) 19:14:32
>>60
しかもフラットって団信は自分持ちの年払いでしょ?
割高。
できるな都市銀やメガバンで乗り換えもいいかもよ。
+0
-1
-
408. 匿名 2020/06/13(土) 19:23:58
>>4
この人より格好良い人はいないわ
ラストエンペラーも良かったけれどイヤーオブザドラゴンの格好良かったこと
Mバタフライに出た時には衝撃だった・・・
しかも実話だし・・・+6
-1
-
409. 匿名 2020/06/13(土) 19:45:49
コロナでリーマンの時より世界中低金利お金じゃぶじゃぶ緩和状態だから流石に多少のインフレは起きてくるんじゃないか、とモーサテで言ってた。金利は為替と同じくらい見通し難しいからわからんね
自分は月の返済額大丈夫そうだったから固定30年選んだ+8
-0
-
410. 匿名 2020/06/13(土) 19:47:33
>>405
またまた、245です。
405さん、うちと一緒!
団信のことは心配なさらず、大丈夫ですよー!
初年度にちゃんと、支払ってますからね!+2
-0
-
411. 匿名 2020/06/13(土) 19:48:48
>>409
わかる。
私も都市銀で全額固定。金利は1.16。団信は銀行もち。
変動勧められたけど、こわくてできなかった。+9
-0
-
412. 匿名 2020/06/13(土) 20:11:59
>>390
計画的に「貯めて繰り上げ返済」が出来ないから勝手に自動で引かれる方を選ぶ人もいるんじゃないですかね?
わざと辛い状況をつくって追い込まないとなかなか返済できないし。
私はボーナス払い嫌ですけど…+2
-1
-
413. 匿名 2020/06/13(土) 20:14:21
>>369
>>372
>>387
お返事ありがとうございます!
うちは田舎なので土地も安くトータル3200万位で済むのですが、連帯債務にします。
私自身は手元に現金を残した状態で借りたい、頭金は恥ずかしい話親からの援助を当てる予定でしたが頭金不要なら援助を断る考えです。
夫は変動から固定に借り換えを考えているらしいです。繰り上げは今のところ考えておらず、ボーナスも無しで組む予定です。
連帯債務で最大限に控除を受ける形がベストなんじゃないかと…
我が家にタイムリーなトピで非常に助かります‼︎
トピ主さんにも感謝です‼︎+4
-1
-
414. 匿名 2020/06/13(土) 20:41:11
>>403
1%切ってはなくない?
+5
-0
-
415. 匿名 2020/06/13(土) 21:07:15
住宅ローン控除受けたる間って、ふるさと納税やらない方がいいのかな…。。シュミレーションで調べると、控除有無であまり変わらないんだけど、信じていいのかなー?+2
-1
-
416. 匿名 2020/06/13(土) 21:16:02
>>4
香港の映画スターって、個人的にジャッキーチェンとサモハンキンポーの印象が強かったから、こんな甘い顔のイケメンがいる事に驚いた笑笑+1
-0
-
417. 匿名 2020/06/13(土) 21:30:51
>>404
同一行内なら事務手数料だけだよ+2
-0
-
418. 匿名 2020/06/13(土) 21:31:04
>>386
うろ覚えだけど1%未満だったと思う+0
-0
-
419. 匿名 2020/06/13(土) 21:36:09
>>385
そこまで来たら一気に返しちゃってもいいんじゃない?
うちは最初の家は超高金利時代(公庫6%銀行8%時代)だったから
残債1500万円の時に思い切って全額返したわ、一瞬手持ちが100万円になったけれど
まだ子供が小さかったからなんとかなると思い切ったわ
+9
-0
-
420. 匿名 2020/06/13(土) 22:05:24
>>390
ボーナス払いは、やめた方がいいです。
住宅ローン組む前に本で読みました。
そもそも今回のコロナでボーナス削減される企業もありますよね。安定しないボーナスあてにしてはダメです。+9
-0
-
421. 匿名 2020/06/13(土) 22:32:00
>>327
みなさんコメントありがとうございます(T_T)
コメント参考になります…!
年齢は35です。
手元にいくら残せば安心して皆買うのかなと頭がパンクしそうです。
明日回答することになってるので、子供が寝てから再度資金計画を計算します!+7
-0
-
422. 匿名 2020/06/13(土) 22:57:32
>>219
固定なのに変動のうちより安い
どこ銀行か知りたい+6
-0
-
423. 匿名 2020/06/13(土) 22:58:41
>>415
収入多い人はやればお得なのではないか?+3
-0
-
424. 匿名 2020/06/13(土) 23:40:11
固定で0.55?!+11
-0
-
425. 匿名 2020/06/14(日) 00:40:06
>>40
払い終わったとき、資産にも負債にもならないと思うけど、一軒家の自分の家に住みたかったから、賃貸はないな。+6
-0
-
426. 匿名 2020/06/14(日) 01:04:39
>>356
しかも団信別で5万くらい年末に払ってた。高いですね~
うちは土地、建物(変動固定半々)と3本ローン組んでるので
平均してみると1.2くらい。
ボーナス払いなしにしたのもあって、当初よりは年間10万以上減りました。
もう借り換えても手数料倒れになっちゃうので気にしても仕方ないのですが、
今ほんとうに低くなりましたね。
+0
-0
-
427. 匿名 2020/06/14(日) 02:22:34
>>307
借り換えして良かったかどうかわからないって事では?+0
-0
-
428. 匿名 2020/06/14(日) 02:27:19
>>327
5000万円ぐらいなら返せるよ。
私、子供を大学まで行かせて払い終えたよ。
大丈夫!+5
-0
-
429. 匿名 2020/06/14(日) 02:51:31
>>40
中古マンションとかどうなんだろうね
リフォーム物件流行ってるけど、ローン終えた時には築50年超えてるとかだと、めっちゃ目減りしてそう。管理費とか永遠にかかるし。住み替え前提にしても、その資金にすらならなかったら、なんで買ったんだろってなりそう+4
-0
-
430. 匿名 2020/06/14(日) 05:50:31
ところで住宅ローンがあれば市民税県民税も安く出来ますか?+0
-0
-
431. 匿名 2020/06/14(日) 06:29:14
>>430
ローン控除あるうちはできます+3
-0
-
432. 匿名 2020/06/14(日) 09:19:01 ID:uF8NPe5gK8
>>241
auの10年固定でしょ。
10年後変動にしたときは1.75になるね。+0
-0
-
433. 匿名 2020/06/14(日) 09:51:50
世帯年収900万子1人で政令都市住みです。
住宅購入検討していてインフラなので夫はボーナス等ありがたいことに変動なくいただけます。ただ、コロナ前に見ていた物件は注文で6000万とか…。無謀ですよね。+4
-2
-
434. 匿名 2020/06/14(日) 10:09:56
>>422
>>432
みずほです。りそなも同じ位でした。
営業トークかもですが、勤務先を見て金利優遇してくれました。
このトピでも金融関係の方が「顧客によって多少変わる」と書かれていましたが、相見積もりして駆け引きしたら下げてくれる気がします。
担当の方との相性もありそう…
うちはみずほの担当の方がとても印象良くてみずほに決めました~!+1
-0
-
435. 匿名 2020/06/14(日) 12:20:07
>>434
私もみずほだけど、あいみつ取れるなんて知らなかったよ...
最優遇で満足してたわ、くそぉー+3
-0
-
436. 匿名 2020/06/14(日) 12:21:50
>>93
sbiにしましたが今のところなんの文句もないです。
普通に口座も使えるし、他銀行への振り込みも月7回とかただでできるからとっても便利。+4
-0
-
437. 匿名 2020/06/14(日) 12:24:15
>>102
もし可能なら参考までに月々いくらいれてれば7年で完済できるのか知りたい。
頭金も相当用意してたってことかな?+3
-0
-
438. 匿名 2020/06/14(日) 12:45:56
うちはフラットで0.86%、5年後から1.11%で、団信は金利上乗せなので、あんまり高く感じません。+5
-0
-
439. 匿名 2020/06/14(日) 13:20:29
>>102
一体いくらの家を買ったのか気になります!
+0
-0
-
440. 匿名 2020/06/14(日) 13:21:20
うちはフラットで0.86%、5年後から1.11%で、団信は金利上乗せなので、あんまり高く感じません。+1
-1
-
441. 匿名 2020/06/14(日) 14:20:31
>>433
難しいらいんだね・・・
うちは世帯年収1300万で子供ふたり。(世帯年収って書きましたがほぼ夫で私は扶養内のパート)都内在住です。ローン払いだして15年目です。
うちは特に手堅くだけど4500万のマンション購入しました。
購入時はこのぐらいのほうが余裕もって暮らせるしーほかにいいのがあればまた買い替えもありだしーなんて余裕ぶってたけど実際子供生まれてみたらあれこれ予想外にお金はかかるし住んでるうちに
色々リフォーム必要な部分もでてきたりでさほど余裕でもなかった。
特に家って探してるときは夢中になるけど、実際は住んでみると家の中にお金かけてほうがずっと快適だし、人よんでもいいねーって思われがちだったりするよ。
だから余裕あるくらいの物件で家電や家具などにお金かけて快適に暮らすほうがいいと個人的には思う。
+7
-0
-
442. 匿名 2020/06/14(日) 14:57:46
>>441
マンションもいいですよね。修繕等あがるのでマンション価格+1000万くらいかからと思った方がいいと言われたのですがどうでしょうか?
車も1台あり夫の仕事の都合で手放すことも難しいです。子供は余裕がないので1人の予定ですが坪単価150万はする地区です。
セキュリティ面もあるしマンションがいいなと思ったのですが夫婦間で意見合わず。
確かに家電などお金かけると快適だし幸福度が上がりますよね!
旦那さんだけでも1000万越羨ましいです。
うちは8:2くらいの割合なのでとりあえずこれからもフルで働かなきゃなと思ってます。笑+3
-0
-
443. 匿名 2020/06/14(日) 16:36:34
マイホーム購入予定なのでみなさんのコメント見て参考にしてます
ヨコですが>>441のコメントみて1300万収入があるのに4500万でも余裕でもないっていうのにびっくりしました
もちろん今とは金利がちがうんでしょうけど勉強になりました
いろいろ見てると高い方が当たり前だけどいいけど身の丈を考えなければ!
ローン払い終わったら負債になるかどうかってコメントもなるほどと思ったし、そうなると築年数と駅近でお値段は高いしと思考がまたぐるぐるします+7
-1
-
444. 匿名 2020/06/14(日) 17:19:23
>>441
マンションもいいですよね。修繕等あがるのでマンション価格+1000万くらいかからと思った方がいいと言われたのですがどうでしょうか?
車も1台あり夫の仕事の都合で手放すことも難しいです。子供は余裕がないので1人の予定ですが坪単価150万はする地区です。
セキュリティ面もあるしマンションがいいなと思ったのですが夫婦間で意見合わず。
確かに家電などお金かけると快適だし幸福度が上がりますよね!
旦那さんだけでも1000万越羨ましいです。
うちは8:2くらいの割合なのでとりあえずこれからもフルで働かなきゃなと思ってます。笑+0
-0
-
445. 匿名 2020/06/14(日) 17:50:01
夫婦ペアローンを組もうと思うのですが私の審査が通るか不安です。
結婚前(5年前くらい)にジムの月会費を滞納してしまったことがあるのですが、審査に影響するのかなぁ…+0
-0
-
446. 匿名 2020/06/14(日) 18:17:49
>>445
どうなんだろ。金額によるとか?てか、わかるのかなぁ銀行に。友人は過去に携帯料金を滞納してて、優遇金利がマックスでは受けられなかったとは言ってたよ。+1
-0
-
447. 匿名 2020/06/14(日) 19:36:10
>>446
それが原因かわからないのですが、4年ほど前にエポスカード等のクレジットカードの審査に落ちてしまったことがあるんですよね。。。他に考えられる原因がないのでジムの月会費を滞納したことが原因かなと思ってるですが。。。
夫は知らないのでもしペアローン組めなかったらどうしよう。+3
-0
-
448. 匿名 2020/06/14(日) 19:43:57
>>447
ペアローンでなくても収入合算で旦那さんのみの名義でも購入出来るそうですがそれも検討してみては?+3
-0
-
449. 匿名 2020/06/14(日) 19:53:40
>>447
銀行員です。
審査するとき個人信用情報というのをみます。
クレジットカードや携帯料金の延滞などを故意にするとのります。
ジムの延滞も対象です。
なので過去クレジットカード落ちたのはその理由だと思います。
ただ個人信用情報は退会後5年、契約中のものは2年で消えます。
ぎりぎり大丈夫なことお祈りしてます!
ちなみに個信はまずすぐ調べて駄目なら事前審査さえしません。
事前審査が通れば信用情報は大丈夫だと思います。、+6
-0
-
450. 匿名 2020/06/14(日) 21:33:33
>>448
>>449
ありがとうございます。
やはりジムが原因なんですね、、情けない話です。。。
だらしない過去の自分を悔やみます。。
ちなみに夫が単独で組む場合、保証人は妻である私になると思うんですが、保証人になる分に関しては問題ないですかね?
教えていただけますと幸いです。+4
-0
-
451. 匿名 2020/06/15(月) 06:37:34
>>450
保証人も基本的には自己情報を確認されます。
少なくとも私の勤務先では信用情報でひっかかるとお断りしていました。
ちなみにローンがだめだった場合理由は一律伝えられないことになってます。
ご自身の信用情報であれば個人信用情報機関に問い合わせると閲覧できます。
個人信用情報 閲覧 などで検索するとやり方がでてきます。
もう消えていると良いですね。+3
-0
-
452. 匿名 2020/06/15(月) 08:39:26
>>450
銀行によっては全額合算できないよ。みずほで収入合算は年収半分までって言われた。あと収入合算で旦那に集約した場合ローンの金額によっては控除で損するよ、上限が決まってるから。うちはそれでペアローンにした。+1
-0
-
453. 匿名 2020/06/15(月) 13:10:24
>>450
お恥ずかしながら私もここ数年クレジットの督促が何回かきたことがありますが、問題なく審査は通りましたよ。
普段使わない口座なので入金を失念、督促がきたらすぐに振り込んでいたので、故意とは見なされず大丈夫だったのでしょうか?
無事に審査が通るといいですね!+4
-0
-
454. 匿名 2020/06/15(月) 17:00:05
今審査中。都内5000万、最悪の場合を想定してすぐ買い手つきそうな人気エリア選んだけど怖じ気づいてきた。
まだ子どもがいなくて、子どもにどれくらいお金がかかるかわからないのが怖い。+4
-1
-
455. 匿名 2020/06/15(月) 17:49:32
>>449
退会後5年なんですか?
支払い完了して5年かと思ってました…
同じくヨガの利用料を滞納したことがある者です…+0
-0
-
456. 匿名 2020/06/15(月) 20:14:29
>>455
LAVA?LAVAの場合、口座引き落とし結果が信用情報に影響しないんじゃなかった?
ジャックスから引き落とされるよね。+0
-0
-
457. 匿名 2020/06/15(月) 22:50:43
ここ数年新しいクレジットカードが作れなかったので信用情報に傷があるのかなと思ってたんですが、もともと所有していたクレジットカードが自動更新されました。
住宅ローンも申し込めないかもと不安でしたが希望はあるのかな…+2
-1
-
458. 匿名 2020/06/17(水) 22:22:41
4月に始まったばかり、まだなんの実感もない。
給与はローン分は別口座に直接振り込まれるようにしたので一度も目にすることのないまま勝手に引き落とされます。
ボーナスは大幅カット宣告を受けましたが、ボーナス払いは利用しないので生活に響いてくるのはもう少し先かな。
フルローン変動35年にしました。
10〜13年経つか、金利が1%を超えるようなら繰上げ返済を考えるつもりです。+5
-0
-
459. 匿名 2020/06/20(土) 10:05:48
>>186
どこの銀行か教えて欲しいです+0
-0
-
460. 匿名 2020/06/22(月) 18:01:43
銀行で10年固定で借りていて固定期間が終わった方いらっしゃったら教えてください。
融資手数料が高めだけど、10年固定金利0.7%くらいで期間満了後は変動か固定を選べるプランがいろんな銀行でありますが、固定期間終了後は金利はどのくらい変わるのでしょうか?+1
-0
-
461. 匿名 2020/06/23(火) 07:55:19
ボーナス払いはしないのが基本だよね。
あとは固定か変動か実際上がらないきはするしローン組んで早5年上がるどころか下がったりだけど固定にしたからもう上がること気にしなくていいのが楽(笑) 変動だといつ上がるかを払い終えるまで気にし続けなきゃいけないね。+0
-0
-
462. 匿名 2020/06/23(火) 08:04:00
>>18
組んだときから2000万切ってます
それでも不安
車とかもローン組まず一括払いだったから
+1
-0
-
463. 匿名 2020/07/01(水) 08:34:15
完済です。
大きな病気になったら支払いが無くなる特約を+0.3%で付けて、組んでから三年半で夫が癌になったため、審査の結果チャラになりました。
なお取ったら大体大丈夫な癌のため、健康に暮らしています。
確率は低いかも知れませんが、こういうパターンもあります。+1
-0
-
464. 匿名 2020/07/03(金) 07:11:46
中古物件購入予定です。500万をローン組みたいのですが勤続18年正社員で審査落ちる事ってありますか?
+0
-0
-
465. 匿名 2020/07/06(月) 15:31:01
>>3
きゃー怖い
底値で固定が一番なのにw+0
-0
-
466. 匿名 2020/07/06(月) 15:42:20
>>212
私もそれだった。知らなかっただけで他の銀行の方が安かったのかな?+0
-0
-
467. 匿名 2020/07/11(土) 14:30:43
元本の多い初期にいかに利息を減らすかが大事
変動にして後半で利息上がっても、トータルではフラットよりは少ないよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する