-
4001. 匿名 2019/07/04(木) 09:12:57
>>3998
間違えました。3995さん宛てです。+0
-0
-
4002. 匿名 2019/07/04(木) 09:13:33
>>3997
ご心配ありがとうございます✨
なるようにしかならないってわかってるんですけどねえ…。
毎日の子供の奇声やこだわりパニック、自分の気持ち、日々の生活を振り返ると戦ってる気持ちになります…💦
たぶん、子供が今夢中になって見てる戦うヒーローの動画が頭に残ってて戦うって気持ちになってる?
あー、南の島でのんびり過ごしたい。
ごめんなさい。現実逃避に入ってます
+8
-0
-
4003. 匿名 2019/07/04(木) 09:19:46
>>3990
我が家は長女がADHD +ASDで日常生活に支障あり。
結婚就職は多分無理。
次女は多分高機能自閉症、日常生活に支障がないので診断は受けていない。
本人はコミュ障と悩んでいるようだけれど友達は何人かいるレベル。
二次障害の心配はあるけれど多分就職とかは出来ると思う。
娘二人はほどんど喧嘩した事ありません。
私自身にとっても次女の存在はかなり精神的な救いです。
少しアスペっぽい言動はあるもののマトモな人間らしい日常会話が出来るので。
ただ私の場合は下の子を産んだ後に上の子の障害が分かりましたが、上の子の障害がわかった後に出産する勇気があるかというとなかなか難しいですよね・・・+16
-0
-
4004. 匿名 2019/07/04(木) 09:22:59
>>3979
うちの近所ののびのび系私立は、入園希望の書類に発達の遅れなどあるお子さんは受け入れられないと書いてあった
実際、未診断の子どもが通って、後で発覚なんてこともあるだろうけどね+11
-0
-
4005. 匿名 2019/07/04(木) 09:26:07
自閉症の子が3歳、下の子が1歳。何ヵ月か前にようやく上の子なかで今まで自分、お父さん、お母さんの生活だったのに弟が入り込んできたという認識が芽生えたよう。ただ、弟はお父さん、お母さん、おもちゃなど自分のものをとる邪魔者みたいに思っているみたいで、馬乗りになったり、倒したり、扉を閉めて自分と母親は一緒、弟は1人閉じ込めるをやるようになって、毎日気がつけません。
発熱して幼稚園お休みしないといけなくなると、しんどくてかわいそうと思う気持ちと、1日3人で過ごさないといけない憂鬱がある。
赤ちゃん返りかなと上の子と過ごす時間を意識して、スキンシップして。だけど、下の子に危害を与えるとなると物理的に離さないといけないから、上の子と関わりたい時間もなくなり。
最近は、幼稚園の行き渋りとか、上の子に手がかかる瞬間に息苦しくなるように。
閉じ籠りたい。1人になりたい。貝になりたい。+16
-0
-
4006. 匿名 2019/07/04(木) 09:26:42
なんかずっと戦場で最前線で戦っているみたいな毎日。夜も安心して眠れない。
しかもどちらかが死ぬまで続く戦争。
何を楽しみに生きていったらいいのか、希望が見えない。
自分で死ぬのは怖いから、車運転してる時とか、誰か反対車線から突っ込んできてくれないかな。って思うこともある。
もう生きることに疲れた。+17
-0
-
4007. 匿名 2019/07/04(木) 09:26:45
>>3985 ADHD(衝動性が高く、過集中してしまうタイプ)です。
子供もADHD(衝動性が高いタイプ)です。
出生前に判るなら産まない。
自分がたまたま周りに恵まれていたから生きてこれたけど、環境によっては生きづらくしんどいでしょうし。
+8
-0
-
4008. 匿名 2019/07/04(木) 09:26:52
>>3979
障害児の枠があって発達障害以外にも知的障害や体の障害の子も受け入れた事のある幼稚園に通ってました
都会なので選択肢が多かった
発達グレーで療育に通ってる子も何人もいました
+7
-0
-
4009. 匿名 2019/07/04(木) 09:31:26
>>4002
多分お子さんの事と自分の事は
切り離して考えたらいいと思う
好きなことやっていいんだよ
もちろん常識の範囲でね
生んじゃったものはしょうがない
自分の人生の最期までは面倒みるけど
その代わりマイペースで行かせてもらうわ
と思ってるよ 先は長い+8
-0
-
4010. 匿名 2019/07/04(木) 09:37:09
もうね、ママ友の話聞いてると、幼稚園・保育園関係なく、そこの園の方針や園長の考えによる。
まぁ、公立の保育園は加配の先生(手帳が必要かも)つけてくれるから、公立保育園に通う子が周りに多いかな。(田舎なので、年少以上は待機児童がいなくて入りやすい)。
あとは私立の障害児可の、のびのび幼稚園とか。
私立の保育園で合わなくて療育に来て落ち着いて、
また公立の保育園に転園してうまく行ってる子もいる。+8
-0
-
4011. 匿名 2019/07/04(木) 09:44:14
>>3985 >>3987
障害児ってわかってたら絶対産んでない。
だって、本人や家族にとってメリットはない、
悩みや苦しみが増えるだけ。
わたし自身が発達障害疑い(多分アスペ)で、子供が自閉症。
子供の自閉症がわかってから、私も?ってなったんだけど、私自身に発達障害があると知ってたり、
遺伝しやすいって知ってたら産まなかったのに!!
って何度も後悔しました。
たしかに、本当は下の子がほしいし、健常児を育てて見たいから、下の子が健常児だと心の支えになるだろうな。
でも、私の場合は遺伝が怖くて諦めました。
旦那や両家の親には、絶対二人目が遺伝かどうかわからないから二人目を作ったら?と散々言われました。二人目が生まれたら刺激になるとか。+20
-0
-
4012. 匿名 2019/07/04(木) 09:51:50
息子は1歳半検診で多動で引っかかり、療育を受けていました。
それはそれは大変で、入園前は悲観ばかりしていましたが、入園したら全く問題なくうまくやってくれてビックリしました。
運動神経が抜群で、クラスや学年で一位になったりしますし、フットワークが軽くて頼りになります。暴力や荒れたりなども一切ありません。
いま中学生ですが、当初マイナス視していた多動の症状は、確実にプラスになっています。
他の子は知りませんが、この歳で多動の子は本当に全く見なくなりました。
問題は、ぼーっとして、好きなことしか出来ない娘(こちらも中学生)です。
こちらは幼少期はだらしないものの大人しいので目立ちませんでしたが、いまだにたいして成長が見られません。
テストには、どんなに促しても一切勉強せずに臨みます(ノー勉という言葉を初めて知りましたw)
ご飯もお風呂も怒りながら何とか無理やりさせてる状態です。
学校の用意も、やるくらいなら忘れ物をして恥をかいたり怒られたりする方がマシなんだそうです。
幼いので反抗とかはしませんが、私が怒ったときに切り返すイヤミだけは上手です。常に余裕の笑顔です。毎日毎日、物凄くイライラします!!!
+8
-6
-
4013. 匿名 2019/07/04(木) 09:59:27
うちは事前にわかってても産んだと思う
夫も間違いなくそう言う
ここでは少数派でしょうか
上手く説明できないけどすごくいい子で特別な子だと思う
不思議な子です
+18
-4
-
4014. 匿名 2019/07/04(木) 10:02:40
>>4013
分かります。
うちの子は残念ながら違うけど、ママ友の子で発達障害でもこの子なら産みたいな、と思う子います。
本当に面白くて特別な子という感じです。+17
-0
-
4015. 匿名 2019/07/04(木) 10:03:12
>>4013
おとなしい子や育てやすい子なら、産んでもいいかなー。
私の子は、知的あり・多動・癇癪でかなり手がかかる子なので、絶対に産みたくない。+20
-1
-
4016. 匿名 2019/07/04(木) 10:15:49 ID:PlkFsXdY5f
>>4010
公立保育園の加配は、手帳持ってなくても診断書で付けてもらえました。
私立保育園や幼稚園の場合は、あくまでも私立なのでどうなってたのか、というと疑問ですが。+0
-0
-
4017. 匿名 2019/07/04(木) 10:19:07 ID:PlkFsXdY5f
うちは、特に特別な子でもないけど、わかってても産んでたかな。(知的には問題なしの自閉症スペクトラム 小2)
でも、一人で打ち切り。
二人は育てられん。
二人目が健常だとしても、上手く育てられる自信が私にはない。+14
-0
-
4018. 匿名 2019/07/04(木) 10:30:59
>>4000
うん。障害児育児は、努力でなんとかなるものじゃないから、諦めと開き直りも大事だよね。
たしかに、夫婦で熱心に障害児育児をやってるパパさんママさんには、そんなこと口をさけても言えない。
虐待をしない。それもわかる。
とにかく、毎日親子とも怪我なく健康に過ごせればいいと思ってる。+8
-0
-
4019. 匿名 2019/07/04(木) 10:32:22
やっぱり兄弟児は苦労するのかな?大人になって、、+11
-0
-
4020. 匿名 2019/07/04(木) 10:43:32
>>4019
苦労すると思うよ。結婚も障害があるし、結婚できたとしても、子どもに遺伝するかもしれない。現にうちの夫は兄弟児で、子ども2人に遺伝してるし。まぁ、うちの夫の場合は兄弟児ってこと隠してたから結婚に障害はなかったけど。+13
-0
-
4021. 匿名 2019/07/04(木) 10:44:24
発達障害といっても、タイプもレベルも100人いれば100通りで、運次第ですよね。
だから議論としては何を語っても聞いても、ある意味不毛なんですよねw+12
-0
-
4022. 匿名 2019/07/04(木) 10:52:03
>>4019
定型でもどんな兄弟でも兄弟がいること自体がリスクだよ
障害があって支援受けられた方がマシって事もある
もちろん仲良しで楽しくすごせるきょうだいもいるけどね
+8
-1
-
4023. 匿名 2019/07/04(木) 11:02:51
>>4021
それを言ったら取り囲む環境、受けられる支援、夫婦関係、家族関係、全員違う。
でもそこは割り切って、匿名でこうしてお話が出来るのは、私にとっては大きな支え。+14
-0
-
4024. 匿名 2019/07/04(木) 11:10:52
小学高学年
反抗期を迎え暴言癇癪が酷い。
思い返せば二歳半から反抗期だったかな…
消えて欲しい。+5
-3
-
4025. 匿名 2019/07/04(木) 12:09:04
匿名いいよね。
支援学級・支援学校のママ友同士で集まってランチ会するんだけど、障害の種類や程度が違うから、話が合わないこともある。「〜ちゃんの方ができるじゃん」「私の子は〜だからもっと大変」みたいな会話になるし気をつかう。
あと、兄弟の有無・各家庭の収入・旦那さんや両親が協力的かで話も変わる。
性格が似てるママだと思って、本音で話し過ぎて失敗したこともある。
こういうふうに、匿名で吐き出せる場があるのは嬉しい。+28
-0
-
4026. 匿名 2019/07/04(木) 12:43:18
>>3999
確かに予定が分かっていると安心するタイプの自閉だと、のびのび系は手持ちぶさたになるかも。+4
-0
-
4027. 匿名 2019/07/04(木) 13:22:05
最近疲れてるのかな
無性に誰かと話したくって話したくってしょうがないの
でもさ、なかなか人には話せない内容ばっかりだよね。
子どもが発達障害で、家族は手伝ってるつもりでも余計なことばっかりしてこっちの負担増えてて、
私も息抜きしたいのにさせてもらえないこととか。
誰一人私が大変ってわかってないんだよね。
なんでも母親が頑張らなきゃいけないよって馬鹿な旦那が言うんだよね。お前は何すんの?って聞きたくなるよ。
…って愚痴言い出したらきりが無い。
発達障害の子ども抱えて、旦那も育てなきゃいけないとかどんだけなのよ…
+15
-1
-
4028. 匿名 2019/07/04(木) 13:42:20
障害のある子は雨の日の登園登校がさらに大変ではないですか?
水溜まりが嫌いな子もいれば、大好きな子も。
うちはちょっとでも服が濡れたら騒ぐ。
そのくせ傘を頭の上に差すということができずユラユラ動かしているから、こっちはイライラ。
長靴、かっぱ、傘の重装備で登校です。
レインパンツも履かせたいくらいだが、先生に干す手間をかけさせてしまう。+5
-0
-
4029. 匿名 2019/07/04(木) 13:48:32
前にとあるサイトで、発達障害児(ADHD)のママさんと知り合いになりました。
毎日お互い愚痴を吐き合い
親も子も歳が近いし、子供も同じADHD、そして同じ県に住んでいたので
子供も連れてお会いすることになりました。
そして絶句。その子、すごくいい子…
こっちが驚いてたらおうちではひどいって言ってたけど、外でお利口にできるならADHDじゃないじゃん。って思って
うちの子は多動が凄まじいからなんだか急に恥ずかしくなった。
まず目付きが違うし…
距離が近付きすぎないがるちゃんくらいが本当にちょうどいい…+26
-0
-
4030. 匿名 2019/07/04(木) 13:54:39
自分がコメントした数数えたら35個だった👀
どんだけ、このトピに救われて楽しみにしてたかびっくり⁉️
匿名だから吐き出せたよ。ありがとうございます。
のこり、一週間ないけどよろしくおねがいします🙏+23
-0
-
4031. 匿名 2019/07/04(木) 14:18:16
>>4030
私も36あった(笑)。
毎日つらいけどこのトピが救い。+8
-0
-
4032. 匿名 2019/07/04(木) 14:24:36
もう1週間で終わるのか
このトピに救われたよ
ありがとうね+15
-0
-
4033. 匿名 2019/07/04(木) 14:28:35
次のトピが出来てもかなりの割合で同じメンバーで集まりそうだね+16
-0
-
4034. 匿名 2019/07/04(木) 14:35:34
奇声とか多弁って、ただ同じ空間にいて座ってるだけで耳が疲れるよね。
大声だと、耳の筋肉がギュワッて収縮する音まで聞こえるようになったし。
多弁だと、シャットアウトしたくても情報が勝手に押し寄せてきて脳が支配される。
そこに他人もいると、心の中で批判されてるんだろうなって勝手に感じて辛いし。
だから、一緒にいるだけで疲れるんだよね本当に。
さらに、「普通の子じゃない」っていう絶望感も手伝って。+16
-0
-
4035. 匿名 2019/07/04(木) 14:40:59
朝、私より早く起きたとき、ひたすら大声で何度も話しかけてきて、それで目が覚めると無性に腹が立つ。休日だと特に。
しかも私が皿を洗っているときに「うるさい!テレビ聞こえない」と文句をつけられると、お前がやってることと同じだと言いたくなる。
言っても理解できないのが悲しい。+9
-0
-
4036. 匿名 2019/07/04(木) 14:50:41
>>4032
かなり救われたよー!!
定期トピになってほしいなー。
初日は荒れるけど、だんだん人がすくなってきて荒らしがいなくなって、のんびり雑談できるし。+15
-0
-
4037. 匿名 2019/07/04(木) 14:52:24
>>4029
うちも相手方の子のタイプかもしれない…
初めての場所や人だと、めちゃくちゃ大人しいの。借りてきた猫のよう。
で、慣れてくるとだんだん本性発揮w
これも特性だと思ってたけど違うの?
だから入学したての時も「成長した?!」って錯覚するんだよね。
もちろんその後は落ち着きの無さや他害も目立ってたよ。
ADHDもいろんなタイプがいるよね。+22
-0
-
4038. 匿名 2019/07/04(木) 14:53:04
昨日か一昨日にたった「夏休みの過ごし方」トピで、しんどいのは小さい時だけ。小中高になるにつれ、塾習い事スポ少部活友人と遊んだりと子供と過ごす時間が減るからってコメントがあって衝撃だった。
そっか、健常児はだんだん手がからなくなるし、
一人でお出かけしたりできるようになるもんね。+13
-0
-
4039. 匿名 2019/07/04(木) 14:55:06
>>4030
私コメント余裕で100超えてたww
初日からいるからかもしれないけどwww
皆さん次トピでも仲良くしてねww+22
-0
-
4040. 匿名 2019/07/04(木) 15:16:56
みなさん、仕事されてますか?
こちらは小5男児ADHD普通級
実家遠方
通級に、相談に、病院、毎日の関わりに疲れ、余裕が無く、両立できるか不安で働いてません
私の精神的安定のためにも働かない方が良いかと+6
-0
-
4041. 匿名 2019/07/04(木) 15:20:16
>>3979です
皆さんありがとうございました。心理士の先生
からも先日保育園のほうが向いてると言われました。断られた私立幼稚園は人気の所なので余計だったかもしれません。今日も幼稚園見学行きましたが自由時間は楽しそうにしてましたが教室で手遊びなどする時間は苦痛なようで全くじっと出来ず途中で帰ってきました(^_^;)
のびのび系の私立も1度見学にいき、来年入れるか分かりませんが公立保育園を中心に考えたいと思います。
周りに誰も発達で悩む知り合いがいなくてとても頼りになり、嬉しかったです。ありがとうございました!+8
-0
-
4042. 匿名 2019/07/04(木) 15:23:09
>>4012って診断済…じゃないよね…?+7
-0
-
4043. 匿名 2019/07/04(木) 15:29:48
>>4042
お兄ちゃんはグレーで就学までに追い付いたのかな?妹さんは甘えん坊なだけじゃ‥
+4
-0
-
4044. 匿名 2019/07/04(木) 15:40:30
32歳の姉が重度知的障害を伴う自閉症です。
まだママではないのでトピズレになってしもうかもしれません。
でも、ママにもなれないのが現状です。
結婚は2回白紙になりました。
姉とは5歳離れているので、診断がつく前にできた子供ではないです。
母と父のプレッシャーが幼少期から凄く、また過保護もすごく大学生卒業まで門限6時。
彼氏とのお泊まりも許されたことがなく、友達と旅行に行くと言って罪悪感を感じながら泊まりで出掛けます。
今の彼氏は姉のことも受け止めてくれてますが、相手の親にはまだ伝えられていません。
姉のことが疎ましく思ったことはないです。
会話もできないしケンカすらありません。
親を恨んだこともありません。
でも、必要以上に期待したりプレッシャーかけたり過保護にするのはやめて欲しいです。
親の気持ちを考えたらそんなこと直接言えませんが…
いつかママになりたい。
まずママにすらならせてもらえない。
結婚できたとして子供をつくることを諦めるかもしれない。
そんなきょうだい児の独り言でした。+11
-8
-
4045. 匿名 2019/07/04(木) 15:49:50
>>4044
27歳で二回結婚白紙になって三人目と付き合ってるのに親や姉のせいで私は罪悪感があって結婚がってわるいけど信じてあげられない+3
-5
-
4046. 匿名 2019/07/04(木) 15:50:38
市の親子通園の療育行ってるんだけど疲れる。
しっかり子供を見て一緒に楽しみたいけど、他の子に比べて指示が通りにくすぎるうちの子見てるだけで疲れてしまって、ついボーっとしてしまう。
療育終了後、今日の感想を親と先生方で言い合う時間があるんだけど、子供の様子も毎回いつもと同じで何も変わらないから毎回言うことがない。+10
-0
-
4047. 匿名 2019/07/04(木) 15:59:57
>>4043
思った。
上の子はもはや自慢にしか聞こえないし、下の子に対しては親の思い通りにいかないからイライラしてる、ってだけだよね?
+11
-0
-
4048. 匿名 2019/07/04(木) 16:04:02
>>4042
発達障害児じゃないだろうなって思った。1歳半検診でひっかかっても黒の子なんて、一部だけだし。
なんかこんなこと言ったら失礼かもなんだけど、"うちの子グレー"って言ってる人の中にはただ母親が精神不安定なだけで、健常児もたくさんいるよね。健常児が欲しい私からしたら、ナゼそんなに我が子を障害児にしたいのか理解に苦しむ。+12
-0
-
4049. 匿名 2019/07/04(木) 16:08:52
>>4042
娘はwiskで有意差20でADHDの診断を受けました。
息子は検査を受けていませんが、私もADHDですし、もろに発達障害の家系で他にもいるのでただのわんぱくではなく特性だったと思います。確かに早めに落ち着きましたが。
優秀な司馬理恵子先生に診て頂いているので、診断の信憑性は高いと思います。+0
-8
-
4050. 匿名 2019/07/04(木) 16:14:23
フェイク入れるのではなくそもそも嘘の話する人たちってそれも何かの病気なんでしょうか+3
-0
-
4051. 匿名 2019/07/04(木) 16:17:34
あー。
また傘を壊して帰って来たよ。
四月から三本ダメにした。
雨の日はいつも以上に注意欠陥になるから困る。
いつも傘は4本はまとめ買い。
ストックが減って来たからまた買わなきゃ。
ほんといろいろな部分でお金がかかる…。+10
-0
-
4052. 匿名 2019/07/04(木) 16:18:07
>>4038
高3です。小学生から数えて12回目、最後の夏休み。
でも、慣れません。はじまる前から恐怖と苦痛です。
小さい頃の方が楽でした。
上の子は中学生の頃からご飯作る以外ほとんど手をかけずに済んだのに…。
年子で二学年の違いですが、大学生になった上の子は運転免許証取りに行ったりバイトして過ごしてるけど高3の発達障害の特別支援学校通いの子はほとんど小学生の低学年からデイサービスやヘルパーと出かけたり家族で対応したりと変わらないです。
+8
-0
-
4053. 匿名 2019/07/04(木) 16:58:57
>>4046それ、別の療育施設に早く変えた方が良いと思います。
+0
-6
-
4054. 匿名 2019/07/04(木) 17:05:16
>>3968直ぐに躾って言う人本当に嫌だよね。自分を何様と思ってんだろって感じ。+4
-0
-
4055. 匿名 2019/07/04(木) 17:16:14
>>4053
あと数回で終わりなのでそのまま通って、終わったら別の療育と児童デイ行くつもりです。+0
-0
-
4056. 匿名 2019/07/04(木) 17:43:31
通っている民間のグループ療育に疑問を感じるようになりました。
子供の人数は7人くらいなのですが、まだお座りしかできない1歳の子と走り回ってる3歳の子が同じクラスです。
1歳の子たちは何してるかも分からないままただそこにいる感じです。
みなさんの通われているグループ療育の人数やクラス編成などはどんな感じですか?
私はそこの療育にしか通ったことがないので、教えて頂けたら勉強になります。
よろしくお願いします。+5
-1
-
4057. 匿名 2019/07/04(木) 17:55:29
>>4056
うちの子が幼稚園時代に通っていたところは、同い年の子だけの4人グループでした。
さらに、タイプ別に分かれていました(ぼーっと系、多動系など)。
他のグループも4人前後でした。
+2
-0
-
4058. 匿名 2019/07/04(木) 18:01:51
この前初めて療育でお弁当持って食べたけど、皆もりもり食べて可愛かったなぁ~
はたから見たら口にいれすぎ!とか思うけど、子どもらしくて可愛いと思ったよ。
躾云々言う人もいるけど私はそんな姿が1番好きだな。
あんまり食べれない子も療育だとたくさん食べたりするからすごいよね。
うちの子もお弁当の日はすごく楽しみにしてる。皆でお弁当食べるの楽しいらしい。
+9
-0
-
4059. 匿名 2019/07/04(木) 18:04:47
>>4055そうなんですね。
私も一時期 市がやっている親子クラスっていうのに行っていて周りはごく普通の子たちでうちの子だけが発達丸出しの状態で
療育とは名ばかりの本当に嫌な思いをしたのですが、その後にきちんとした療育に行かせたら爆発的に伸びたので
思い出してコメントしちゃいました。
合わない環境にいると伸びなかったり親もひたすらしんどいだけだなって思っていたので。気に触っていたらごめんなさい。+10
-0
-
4060. 匿名 2019/07/04(木) 18:08:22
いろんな療育に通ったけど、
1歳〜2歳児 2歳児〜3歳児のグループに分けてる療育とか、
母子通園療育と、母子通園と母子分離に分けてる療育とか。 各10〜20人
あとは、年少さんからは療育園に行きましたが、
保育園のように、年少・年中・年長にクラス分けされてて、朝9時から15時と普通の保育園のように預かってくれました。+7
-0
-
4061. 匿名 2019/07/04(木) 18:11:32
>>4051
傘とかもはや使い捨てだよねw
すぐ壊れると思ってちょっとお高めの買っても同じだもん、傘のせいじゃないのね…とw+7
-0
-
4062. 匿名 2019/07/04(木) 18:16:35
>>4045
信じてもらえないなら信じて頂かなくてもいいですが事実です。
22歳と25歳のときに彼氏から結婚の話が出て、両方ともダメになってます。
22歳のときの彼氏は、初めての彼氏で4年付き合いましたがダメでした。
27歳で3人と付き合ったことがあるってそんなに多いんですかね?+4
-10
-
4063. 匿名 2019/07/04(木) 18:17:50
5歳のADHD育児してますが
衝動性だけがどうにもなりません。
意見が通らないときなどに暴れます。
どうしていいのかわかりません。つらい。+9
-0
-
4064. 匿名 2019/07/04(木) 18:39:55 ID:PlkFsXdY5f
>>4062
いや、むしろ、結婚の話が出ていて白紙になることなんて良くあることよ。それを親や、姉妹のせいにしてるのがちょっと私には信じられない。
私は、4045さんじゃないけど。
私の旦那の姑は、軽度(中度より)知的障害だし、姑に初めて出会ったときも、あれ?自閉症かな?って思ったけど。それでも彼が好きだったから、親と結婚するわけじゃないし、と、私の家族を説得して結婚したよ。(私の親も結構過保護な親でしたよ)親がこんなんだから同居が条件といわれて、同居してるし、介護もしてる。本当にお互いが好きなら、結婚に関しては、よっぽどでない限りあんまり関係無いんじゃないかな?子供に関することは、遺伝のリスク等も踏まえて、夫婦で話し合えばいいことだと思うけど。
あなたは、あなたの好きなように生きればいい。
私にも兄弟は居ます。結婚してます。弟ですけど。(弟一家は、家を建てて子供が二人いて、羨ましいほど普通の一家。私達家族とも仲良くしてくれています)
あと、一見健常でも、変なやつはたくさん居ますよ。+6
-6
-
4065. 匿名 2019/07/04(木) 18:45:04
>>4062
何かよくわからないけど…
あなたがお姉さんの事を疎ましく思ったり親御さんを恨んでないといいつつ、このトピに独り言を書いた理由はちゃんと伝わってますので大丈夫です。+18
-2
-
4066. 匿名 2019/07/04(木) 18:49:35
>>4059そんな事ないですよ!
市の療育通ってる途中ですが、療育というか親子教室?って感じです。医者からは市の療育に通いながら言語聴覚士や作業療法士が居るような療育か、児童デイなどを勧められて、私もそれが良いかなと思ってたので色々探してる最中です。
他の子も、ん?って思う子は居るけどうちの子に比べたら可愛いもんなので(家では違うかもしれない)他の子と比べるなと言われても比べてしまって、なんか毎回凹んでしまいます。
ここ以外の療育通わせた事ないので、早く良さげなところ見つけて通わせたいと思います。+6
-0
-
4067. 匿名 2019/07/04(木) 18:52:36
嘘つきって疑われると具体的な数字や名前や地名を出してごまかそうとするよね
もう迷惑受けた体験談はお腹いっぱいだし本当でも嘘でもトピずれだから+4
-3
-
4068. 匿名 2019/07/04(木) 18:57:01
私も市の親子教室通ってた時は、浮いてた。
周りの子は、検診に引っかかった少し発達が遅れてるだけの子って感じ。障害の診断も受けなさそうな感じ。
でも、そのあと紹介された療育では、言い方悪いけど息子と同じくらいの育てにくさの子とか、中にはこの子障害ありそうだなって子がいて、ここのほうが息子に合ってると思いました。+9
-1
-
4069. 匿名 2019/07/04(木) 18:58:26
>>4066
通ってた療育グループでも、みんな確かに色々特性があるんだけど(そうでなければ療育の限られた貴重な枠に納まる審査に通らない)、グループに一人だけ、突出して目立つ子はいました。
親はさぞ居心地が悪いだろうな、やっと誰かと共感出来ると期待して来てこれでは余計に心細くて嫌な思いをするだろうなと思いましたよ
+8
-0
-
4070. 匿名 2019/07/04(木) 19:06:22 ID:PlkFsXdY5f
>>4062
4064です。決してあなたを責めてるわけじゃないの。言い方キツかったかもしれませんね。ごめんなさい。
何て言うか。4062さんに親や姉から解き放たれて欲しくて。幸せになって欲しくて。
4062さんの親御さんは親亡き後の事、考えていらっしゃるのかな?もし、まだでしたら4062さんも少しお手伝いしてあげたほうがいいかもしれません。もちろん、ご自身のプライベートが優先ですけど。
姉の面倒をみるべきなのは親であって、4062さんではないんだから、好きなことをしてていいんですよ。だけど、そうやってスパッと切り離せない、(要は姉が施設で暮らすことになるから)親も居ると思うから、4062さんも頑張らないとなぁといけないかもしれません。もし、なにもやってないとしたら早めに解決しておかないと、苦労するのは目に見えてるから…
本当に、4062さんに、自分の時間(若いときの大事な時間)を大切にしてほしい。+1
-6
-
4071. 匿名 2019/07/04(木) 19:07:35 ID:PlkFsXdY5f
本当に、きょうだい児のフォローをちゃんとやって欲しいなー。行政とか、医師とか。
私は、きょうだい児ではないから、わかってあげられないんだけど。+5
-4
-
4072. 匿名 2019/07/04(木) 19:13:12
>>4069まさにそんな感じです!孤独感すごいです。笑
うちは療育にくると多動っぷりがホントに酷くて、家では通る指示も全然通らなくなります。
見る限りこの子の何が気になるんだろ?って子も居ます。ここ見てたら育てやすい子だったのに自閉だった話もあったので、大人しいから健常児とも限らないかもしれないですけど^^;+8
-0
-
4073. 匿名 2019/07/04(木) 19:34:17
>>4072
わかるよ。
みんな、ふつうに言葉でてるじゃん。少し多動?だけどちゃんと椅子に座れてるじゃん。親の言うことをちゃんと聞けてるじゃん。って、最初の親子教室では思いました。
うちの子浮いてるし、月二回しかなくて通う意味あるのかって思った。
次通ってた療育では、子と似た子が増えて嬉しかったの覚えてます。+8
-0
-
4074. 匿名 2019/07/04(木) 19:35:39
>>4064
いやいやいや、家族の障害が原因で婚約破棄や別れはよくあることだし、あなたのような人のが稀だよ。それに、私はあなたのが信じられないよ、そんなリスクありながら、産む前から高リスクなこと理解して子ども作るなんて。しかもここにいるってことはバッチリ遺伝してるでしょ。
私はトピずれだから>>4062さん-つけてるけど、気の毒だとは思うよ。+6
-1
-
4075. 匿名 2019/07/04(木) 19:38:46
>>4073同じ自治体の親子教室かな?!うちも月に2回で全く同じ感じで。
無料の幼児教室なの?って思ったくらいでした。+3
-0
-
4076. 匿名 2019/07/04(木) 19:39:09
>>4070
言ってること矛盾しすぎ。解き放たれてほしいのに、手伝え??頑張れ??意味わからないし。+4
-0
-
4077. 匿名 2019/07/04(木) 19:48:25
普通級高学年のADHDの子供が最近学校でからかわれているみたい
本人も辛そう私もADHDで子供に申し訳なくていいアドバイスも出来ないし辛いです+7
-0
-
4078. 匿名 2019/07/04(木) 19:55:03
>>4072
うちは療育園ではかなり軽い方で、どこが?って皆に言われましたが、普通の習い事に行くとハッキリと目立ちましたよ、辞めさせられましたし。
発達障害も軽いほどボリュームゾーンに近いので数も多く、重くなるほど減っていくから、重い子は相当心細いだろうなと思います。
グレーはグレーなりの苦労も本当にありますが。+15
-0
-
4079. 匿名 2019/07/04(木) 20:00:58
辛いです。パート先で、夜のシフトに出られる人が少なく週一でもいいから夜にでてくれないか?と言われています。
以前にも頼まれ、その時子供の発達障害を理由に謝り、断りました。
夫とは別居中で、娘を夜にひとりにするのが心配なので。
しかし、娘が高校生ということで、もう大きいのに…甘やかしすぎ…など言われます。
甘やかしてるわけではなく、きちんと見てあげないとダメなんだとそれとなく言っても理解ありません。
健常児を育てたことしかない人に言われたくない、
今、仕事から帰ってきて
娘に八つ当たりしてしまった。大きいから楽とは限らない。大きくなれば、それなりの悩みがある。そもそも、パート受ける時に夜シフトの条件はなかった。初めから夜シフトがあるなら受けませんでしたから。
今すぐやめたいが、離婚前提の別居なので貯金も支度辞めることできません。
他に探し始めました。今、娘が帰宅して、まだ飯を作ってないのか!と怒鳴られました。+19
-1
-
4080. 匿名 2019/07/04(木) 20:03:51
>>4079
私が何を言っても理解ないので、病院で夜はなるべくいてあげた方がいいと言われたとか言えば良いでしょうか?疲れた。娘に、八つ当たりしてしまった。
娘も慣れない高校生活でイライラしていて。できないと断ってるのに、しつこく頼んでくるのはおかしいですよね?+8
-1
-
4081. 匿名 2019/07/04(木) 20:04:58
>>4079
本当に、関係ない人にはビックリするほど全く分かってもらえませんよね。
次から知的障害と言った方が理解を得られる気がします、差し支えなければ。+16
-0
-
4082. 匿名 2019/07/04(木) 20:13:46
>>4044
きょうだい児の独り言っていうか、子離れ親離れが出来てないって感じだね。
うちもきょうだい児いるけど、お兄ちゃんは来年就職したら家出すよ。
慣れない仕事で帰ってきて、うちも重度知的障害、自閉症の妹に加えて、軽度だけどADHDの弟がいるから落ち着かないだろうし、私もそこまで気を使えないしね。
お兄ちゃんに期待はしてないってか、弟妹を負担に思われたくないから期待しないようにしてる。
お互い距離を取って、余裕のある時に遊んでくれた方が仲良くいられるんじゃないか?ってお兄ちゃんと話し合って、確かにそうかもなってなった。
今も年が離れてるから可愛がってはくれてるけどね。
弟妹二人もお互い嫌い合わないように上手く距離を持たせるつもりでいるし。
なんか読んでて皆が家族に依存してるのかなって思った。
こんなこと言ったら…とかじゃなく、言わないと分からないこともあるから、ちゃんと話し合った方がいいよ。+8
-0
-
4083. 匿名 2019/07/04(木) 20:22:48
>>4044の境遇は確かに気の毒だね。
何かを訴えたかったからこのトピに書いたんでしょ?それは私はちゃんと伝わったわ。
文書からひしひしと伝わる、内に秘めた思いもね…
きょうだい児でも定型でも、兄弟間で助け合って生きていってほしいっていうのは親のエゴでしかないと思うのよね。
罪悪感があろうとも、手伝ったりが煩わしいならしなくていいの。
でもそれはちゃんと親に伝えた方がいいと思うわ。
いろいろ我慢してるんじゃない?
親に自分の気持ちとか、文句とか訴えたい事あるなら言った方がいいよ。+13
-1
-
4084. 匿名 2019/07/04(木) 20:30:56
>>4049
別に論文書いたり講演してる医師だけが優秀って訳でもないんですけどね。
うちの主治医もそこそこ有名な医師ですけど、たまたまその医師が主治医になっただけで、特別凄いとか、うちの医師は優秀だとかいちいち書いたり思ったりしませんよ。
ただの有名な医師ってだけですし、発達障害に長けた医師は有名じゃなくてもたくさんいると思ってます。
学者や研究者が優秀な医師とは限りませんから。
ちょっと書き方に差別意識を感じてしまったので、コメさせてもらいました。
トピずれすみません。+5
-1
-
4085. 匿名 2019/07/04(木) 20:44:07
4044です。
なんか流れを乱してしまって申し訳なかったです。
トピズレで文句言われるのはまさにその通りですが、疑われるのだけは悲しいです。
姉の成長を細かく言いましょうか?多分信じてもらえると思います。
何が言いたかったかと言うと、障害がある子のきょうだいに当たる子に
プレッシャーかけたりせずに普通に子育てしてあげてくれたらいいなぁという思いで書きました。
親は私に、姉の障害の話を一切しません。
わたしは物心ついたときからずっと姉のことを「障害者」としてみているわけではなく、「そういうお姉ちゃん」という意識でした。
いつも歌のような声を出していて、手のひらをくすぐると喜んでくれます。
居なければいいとかは思ったことありません。
ただ、親が何を考えているのかわからなくて
姉の障害のことを話すのがタブーになっているのがもどかしいです。
結婚に関しては、確かに私に本当に魅力があれば結婚できてるかもしれませんのでもう何もいいません。
障害がある子のきょうだいがある程度大きくなったら、
障害の話、将来の話など話してあげて欲しいです。
(普通は話されるのかな…?)
トピズレなのでもう失礼します。
+7
-4
-
4086. 匿名 2019/07/04(木) 20:46:56
>>4084
もちろんですよ。
ただ私の感覚を疑うような発言があったので、ちゃんとした専門医ということを手っ取り早く確実に伝えたかっただけで、差別意識とかじゃないですよ。+0
-4
-
4087. 匿名 2019/07/04(木) 20:48:34
>>4081
そうかもしれませんね…。初めは、夜シフトの話はなかったのでわりとアットホームな仕事場なので、どこの高校受けるとかまで話しちゃってて。偏差値そこそこの高校なので余計に理解なく、私がただの過保護だと思われるんでしょうか。世間的なイメージで
高校一年生の娘なんて、ひとりでお留守してくれてなんなら、茶碗あらいしておいてくれるイメージでしょうか。しんどいです。+6
-1
-
4088. 匿名 2019/07/04(木) 20:51:51
消しゴムが一週間で二つなくなりました
名前書いてるけどどこへ+9
-1
-
4089. 匿名 2019/07/04(木) 20:55:30
>>4088
お金かかってしょうがないよね
+5
-0
-
4090. 匿名 2019/07/04(木) 20:59:23
>>4087
偏差値そこそこの学校ではまず理解が得られなさそうですね。
発達障害って、勉強出来る子多いですよね。
小学校の通級の親睦会で20人くらいいるうち半数は勉強好きで、中には偏差値70超えの名門校を受験する子もいました。
世間にはそんなこと理解出来ないですよね。+13
-0
-
4091. 匿名 2019/07/04(木) 21:04:32
消ゴムは100均の消ゴムの切れ端の詰め合わせを買ってます。
大きいのなんて買っても100%使い切れないし。
+5
-0
-
4092. 匿名 2019/07/04(木) 21:09:49
>>4059
わかります、私も療育行く前は市の教室で散々保健師と心理士にいびられまくり、最終的には「頭おかしい」とまで言われました。
療育行ってから思ったけど市の教室は保健師などいても所詮素人同然な人たちだったので意味なかったなぁと思いました…
+7
-1
-
4093. 匿名 2019/07/04(木) 21:11:00
>>4087
確かに普通の高校に通っているのに夜のお留守番が厳しいのは理解してもらえないかもしれない
+11
-0
-
4094. 匿名 2019/07/04(木) 21:12:12
>>4091
探してみます
ありがとうございます+2
-0
-
4095. 匿名 2019/07/04(木) 21:24:43
周りの人に一通り説明しても言葉をそのまま素直に受け取ってくれなくて、関係ないのに自分なりの解釈をして「思い込み」とか「躾出来ない言い訳」とかに思うのはどうしてだろう。
普通は自分と関係のない病気や障害や体質のことを言われたら、今まで想像も出来なかった病状でも「ふーんそういうのがあるんだ、辛そうだな」と思うだけなのに、発達障害に関してはなぜか否定されてしまうんだよね。+8
-0
-
4096. 匿名 2019/07/04(木) 21:27:08
>>4093
具体的には留守番自体はできます。ただ、友達関係など築くのが苦手なのでいじめなどが常に心配なので、夜は一緒にごはんを食べて、様子みていてあげたいんです。それを過保護だと言われます。しかし、子供いるんだから夜断ることの何がいけないのか。嫌味言われてきついです。+6
-4
-
4097. 匿名 2019/07/04(木) 21:44:06
ペアレントメンターになりたい+0
-0
-
4098. 匿名 2019/07/04(木) 21:54:23
>>4097
ぜひ頑張ってください。
一人一人の気持ちに寄り添ってくださる方がほしいです。+3
-0
-
4099. 匿名 2019/07/04(木) 21:55:28
市の教室って本当普通の子しかいなかったし、自閉、ADHDの子が行くと本当浮くよね…
うちも通ってるときになかなか参加できなくてわざとらしくため息つかれたり、「そんなんもできないの?笑」と鼻で笑われたり、挙げ句の果てには「お母さんの育て方がいけないんじゃない?」とかね…
療育にやっとこさ行けたらもう子どもも生き生きしてるし、何より環境も合ってたから楽しいみたい。だからぐんぐん伸びてる+8
-1
-
4100. 匿名 2019/07/04(木) 21:55:43
>>4086
他の子は知りませんが、この歳で多動の子は本当に全く見なくなりました、とか、優秀な〇〇先生に〜とか、このコメにも、ちゃんとした専門医とか、差別意識はやっぱり感じるよ。
別に嘘だとか疑ってる訳じゃなくてね。
プラスもマイナスも付けてないし。
他の子は知りませんが、じゃなくて私の周りしか分かりませんが、とかって言い方もあるんじゃないかなと。
他の子を知らないのに、この歳で多動の子は本当に見なくなったって、何が言いたいのかしら?と。
その歳で多動だったらなんだって言いたいのかしら?と。
そこからの優秀な〇〇先生って名前出しちゃうとか、ちゃんとした専門医ってのだったから、余計に差別意識のある人だな〜と思っただけ。
私がネガティブに考えてるだけなのかも知れないけどね。
まぁ、お互い子育て頑張りましょう。+7
-1
-
4101. 匿名 2019/07/04(木) 21:57:42
>>4095多分だけど・・・健常な子でもみんなある程度躾に苦労するからじゃないですかね。
障害のそれとは比べ物にならないんだけど、本人達はうちだって癇癪くらいあったわ!とか、うちだってすんなりいったわけじゃないわ!
=私が頑張ったから、うちの子はこうなったの!
って考えているからだと思っています。
だから私はその辺については言わないようにしていて、一般の園に行けるなんて良いじゃないですかー。その力があるんですよー?うちみたいな障害は断られちゃうんですよーって方向でやり返しています(笑)+15
-0
-
4102. 匿名 2019/07/04(木) 21:57:58
>>4096
目を離すと危険っていうなら毎晩家にいなければならないでしょうけれど、会話をする為だけだったら1週間に1回ぐらい会話しなくても平気でしょっていう職場の人の意見はもっともだと思います。
他の働いている人もそれぞれ家庭に事情を抱えている中で出来る我慢はして融通し合いながら働いているでしょうし、学校に行ったその日のうちに話を聞かなきゃって言うのなら土日の夜にすれば良い訳だし。
+10
-1
-
4103. 匿名 2019/07/04(木) 22:03:47
>>4025 ほんとこれ!!もう、百回くらいプラス連打したい!!+2
-0
-
4104. 匿名 2019/07/04(木) 22:08:55
>>4090
うちの子供は発達の子供に多い興味あることの集中力凄いです。特に理科系は自分の知りたいこととリンクするみたいで、勉強という感覚でなくて楽しいことを教えてもらってる感覚のようです。+8
-0
-
4105. 匿名 2019/07/04(木) 22:12:10
>>4100
表現が悪くてすみません。
差別意識はないです。+1
-3
-
4106. 匿名 2019/07/04(木) 22:20:44
>>4098
なりたいけどうちの田舎の県、養成講座予定ないみたいです。
自分が周りにお世話になった分、今困ってる親御さんの力になりたい。
まぁ、自分自身、困ってるけど笑+4
-0
-
4107. 匿名 2019/07/04(木) 22:21:58
>>4102
そもそも、夜シフトの募集で入った訳ではないのに折れなきゃならないんですかね。
しかも帰りが24時になるんです。せめて21時くらいまでなら折れますが、そんな遅くまで女の子を1人で留守番は…と思ってしまいます。+9
-2
-
4108. 匿名 2019/07/04(木) 22:24:48
>>4102
ここでも差別ですね。偏差値高い高校進学したとコメントしてから急にマイナスつけられる。
知的障害の親の妬みかな。
もう相談しません。知的はいいな。同情してもらえて。+3
-18
-
4109. 匿名 2019/07/04(木) 22:38:30
>>4108
通報しますね
+4
-2
-
4110. 匿名 2019/07/04(木) 22:53:09
旦那「俺もう寝るわ~。」
↑ゲームしてた
私「おやすみー。私もそろそろ寝る。」
↑自閉症兄弟の学校の用意や宿題確認したり連絡帳書いたり明日の用意してる。
旦那「いつも大変やなぁ~お疲れ。」
私「うん。(そう思うんなら手伝おうとか思わんのかボケ!パートやけど一応共働きやぞ!)」
他所の旦那よりマシなんかもしれないけどイライラする。私心狭いな。+15
-0
-
4111. 匿名 2019/07/04(木) 22:53:10
>>4108
嫌味言われるのは子供の事と関係なく貴女の性格のせいだと思いますよ。
+4
-2
-
4112. 匿名 2019/07/04(木) 22:58:24
>>4108さん
3977です。初めまして。
今のあなたの気持ちが娘さんへの八つ当たりに向かわないか心配です。
ひとまず落ち着いて。+7
-0
-
4113. 匿名 2019/07/04(木) 22:59:13
>>4108
イライラするのはわかるけど、こっちに八つ当たりされても困るよ~。
まぁ、八つ当たりして少しでもストレス発散できるならいいけどね。また落ち着いて、次トピが立ったらコメントしにおいでね。+12
-0
-
4114. 匿名 2019/07/04(木) 23:04:49
「姪っ子甥っ子に障害がある人」ってトピ立ってるよウゲー(-∀-;)どうせ、悪口で盛り上がるんだろうな。
+23
-0
-
4115. 匿名 2019/07/04(木) 23:05:20
もう見てないでしょ
下手にかまうと荒らしになると思う+7
-0
-
4116. 匿名 2019/07/04(木) 23:06:25
>>4114
うわあ+4
-0
-
4117. 匿名 2019/07/04(木) 23:10:27
私も発達障害で母親はシングルでしたが、全くかまってくれず一切耳も傾けてくれずで、正反対の親像に面食らいました。
仮に週1で遅くなったとしても週6も自分と向き合ってくれるなんて夢のまた夢のそのまた夢という感じで、娘さん羨ましすぎる。
そんなにたっぷりの愛情をかけてもらえてたら週一遅くなるくらい全く影響ないと思いますけどね。+6
-1
-
4118. 匿名 2019/07/04(木) 23:20:16
>>4044さん
今日になってトピが荒れてきてる感じがします。
お気を悪くされたと思います。
以前「身内に障害児がいる」というトピがありました。
そこでは4044さんと同じようにきょうだい児でしか分からない気持ちが書かれてます。そちらを見てはいかがですか?
そこに行けば分かると思いますが、お世話がかりとして産まれたと言われたきょうだい児の人が多々います。
私は障害児一人っ子の母ですが、4044さんが何故マイナスが多かったのか理解に苦しみます。
長男の障害が発覚した時、次の子には負担がいかないようにしたいから選択一人っ子です。
自分が4044さんの立場だったらモヤモヤすると思います。
4044さんは自分の人生ですから親に気になる事を言っていいと思います。
+8
-2
-
4119. 匿名 2019/07/04(木) 23:23:02
でも私だったら、発達障害児でも健常児でも高校生の娘を夜12時過ぎまで1人にさせたくないよ。週1とはいえ。
でも、パートだから強く言えないし辞めるしかないのかなぁ。悔しいね。+17
-0
-
4120. 匿名 2019/07/04(木) 23:32:28
>>4119
障害児だからどうこうって話じゃないと思う。
他の働いている人は私も子供がいても夜働いているのにあの人はなんで働かないの?って事なんでしょ?
その人達は多分旦那がいるから夜中に子供だけにならないんじゃないかな。
障害児がいるからじゃなくて旦那と別居中で家に夜中に女の子一人は不安で・・・じゃダメなのかな?
+13
-2
-
4121. 匿名 2019/07/04(木) 23:36:30
ピリピリしてるよね。
馴れ合いになるくらいが癒されて好みなんだけどな。
合わないと思う意見はいちいち突っかからずにスルーというルールを設けるのはどうかな
つまらないかな?
次は私も申請してみようかな+16
-0
-
4122. 匿名 2019/07/04(木) 23:47:56
それぞれ愚痴いってスッキリしましょうよ
ママ限定でね~
+22
-0
-
4123. 匿名 2019/07/04(木) 23:50:15
>>4079
娘さんのことは関係ないです。
元の約束が夜のシフトに入らない、ということなのだから理由は不問で対応する必要はありません。契約とは違うのだから、そんなことを言う職場の人がおかしいです。
それにしても言わなくていいプライベートなことまで言わされてイヤな思いをされましたね。ビジネスライクに接した方がいいような気がします。
ご自分の気持ちとご家族を大切にされてください。
+7
-3
-
4124. 匿名 2019/07/05(金) 01:22:44
>>4121
確かにピリついていて書き込みづらい。
ママ以外の人が書き込んでもスルーかやんわり注意で、必要以上に攻撃的になる必要はないと思うけどな。
やりすぎると自治厨のようになる。
自分と異なる意見も同様で。+8
-0
-
4125. 匿名 2019/07/05(金) 01:26:24
>>4101
なるほど、自分の子がちゃんと出来る子なことを自分の手柄だと思ってるから、発達障害の存在を認めたら自分の手柄を脅かされると無意識に感じてるのかね。
まさかそっちにまで考えが及んでるとは。だから意地でも発達障害を否定してきたのか。
出来る子に教え続けることと、出来ない子に教え続けることのエネルギーの差にすら気がついてないだろうな。
はー、ウケる。+10
-1
-
4126. 匿名 2019/07/05(金) 03:56:07 ID:PlkFsXdY5f
>>4074
え?うちの子知的なしで自閉症なんだけど。遺伝する説は否定出来ないけど、必ず遺伝するわけでもないよね?
姑が知的障害の確定診断が出たのも、結婚してからだし。(知的障害っぽいのも、自閉症も姑の様子を見たり聞いたりしてて、気がついてただけ)
産まれた時から様子がおかしかったら、うちは、一人っ子だし。(あえてうちは、きょうだいをつくる選択はしなかった。でも、これ、どうするのかって他人がどうこういうことじゃないよね?)
遺伝するってわかってて子供産んでとか、言われてなんだかなぁ?って思う。
きょうだい児さんは、そりゃあ気の毒とは思いますよ。一緒について回ってくる問題だから。だけど、親がしっかりしてれば済むことでしょ?
姑のことで、旦那や嫁の私が苦労したからこそ、親は障害児の将来に責任持たないといけないなと思っただけ。だから、あながちトピズレとも思ってないよ。
義祖母(認知症)は、結局、姑をきちんと自立させられないで孫(私の旦那)に娘の世話をさせてるんだから。姑のきょうだい児問題にも、巻き込まれてたのよ。まあ時代の違いもあるけどね。
我が家の場合は、一応うちの大事な跡取りだからね。息子。だから、一人目が健常だったとしてもうちは、一人っ子確定。まあ、これでこの話はおしまい。私は息子を精一杯育てます。
+7
-3
-
4127. 匿名 2019/07/05(金) 04:05:35
>>4125
まぁ、手がかからない子を育てた親の中には「私のしつけが良かったおかげ」って思ってる母親も少なからずいるからねー。
そんな親が手がかかる子を見ると、「もっとゆっくり目を見て言い聞かせてあげなきゃ」「抱きしめて愛情を〜」って思うんだろうな。
私も子供がまだ障害ってわかってないことは「絵本たくさん読んであげなきゃ」って周りに言われた。+16
-0
-
4128. 匿名 2019/07/05(金) 04:08:36
>>4114
私の子も甥っ子(妹の子)も障害あるんだけど、
そのトピをのぞいてみる。+0
-1
-
4129. 匿名 2019/07/05(金) 04:09:18 ID:PlkFsXdY5f
>>4125
そういう人には、凄いですね!さすが~!
って言っとけばいいんじゃないかな。
うちの子預けて、めっちゃいい子に(いい子ってのも変か)そのスキルでしつけなおしてちょ♪ヽ(´▽`)/
て、渡して、人が入れ替わったような(問題行動の部分だけ)そんな、都合のいい感じになったらいいのになぁ( ^∀^)と、ふと思った。
多分、断られるけどね(;A´▽`A
+2
-0
-
4130. 匿名 2019/07/05(金) 04:12:13
ってか、障害児を育てたことない人って、もう小学校中学年ならお留守番できるでしょー。って平気で言うし、旦那さんやジジババ協力的な人って、えっ?パパヤバァバたちに少しぐらい預けられないの?って当たり前のように言ってくるから。
当事者にならないとわからない悩みだね。+19
-0
-
4131. 匿名 2019/07/05(金) 04:18:56 ID:PlkFsXdY5f
>>4127
それ、私の実母σ( ̄∇ ̄;)
というか、うちの子はしつけするのが楽だったのね。とか、うちの子はこんなんじゃなかった…。とか言われる(´д`|||)
すみませんね💢
実母の事、嫌いな訳じゃないよ( ´△`)
でも、言葉の端々がムカつくことがあるんだよね。
で、弟の嫁さんは私に育児相談してくれるんだけど、(上が女の子で、男の子が産まれた)改めて気づいた。うちの子(自閉症)独特過ぎて、健常の子にアドバイス出来ない!(;゜∇゜)(義妹ちゃんは息子の障害のことも知ったうえで、仲良くしてくれていて、私を慕ってくれている、いい娘さんです)
+7
-0
-
4132. 匿名 2019/07/05(金) 04:24:32
>>4128
あっちの主さんはかなり非常識で、トピ自体削除されるかも。
なんか、障害を心配してるフリして、根掘り葉掘り聞いたり、余計なアドバイスする身内がいたら嫌だわ。+9
-0
-
4133. 匿名 2019/07/05(金) 04:45:01 ID:PlkFsXdY5f
>>4044
お姉ちゃんは、お仕事とかされてるのかな。ちゃんと家族で話し合った方がいいと思う。
やっぱり一生ついてくる問題だから。
何にも知らされてないのは、やっぱり不安だよ。
どちらかというと、その、何も話し合えてないところが、最初の彼?の話のネックにもなってる感じがする。
歳いけばいくほど、就労支援ってしずらくなるから、もし、お姉さんが働いてなかったとしたら、4044さんが親に働きかけて、行政に相談するとかいう方向にもっていかないといけないと思います。お姉さんと親は一緒に住んでるんですよね?
共依存関係は、本当に厄介ですよ。下手したら将来ダブルいや、両親だったら、トリプル介護になりかねません。うちは、義家族で、私は嫁の立場ですが、それになったからね。悲惨ですよ。嫁は逃げられるけど、実子は見て見ぬふりするのもキツいと思いますよ。なので、今のうちに少し頑張って、親に働きかけてみてください。
トピズレ失礼しました。+5
-1
-
4134. 匿名 2019/07/05(金) 04:55:45 ID:PlkFsXdY5f
>>4076
お姉さんが自立できるように、両親が行政に相談しに行ったりすることを、両親はお姉さんと共依存関係になってて、なかなか出来ないかもしれないから、4044さんがそこを頑張って働きかけてみて、と言いたかったんです。言葉が足りずすみません。
お姉さんが自立出来ないことには、解決しないでしょ?一生ついてくる問題なんだもん。手伝えとは、お姉さんをお世話しなさいという意味ではないです。お姉さんが自立するために両親を手伝ってあげて、という意味です。
お姉さんの状態がわからないから、重度知的障害と言われてもどの程度の事が出来るのか、働いているのかさえ、わかりませんし。+3
-3
-
4135. 匿名 2019/07/05(金) 05:27:43
何このトピの流れw1晩ですごい荒れようだわ…
次トピちゃんと>>1にルール書いとかない?
スルースキルも大事だし。
それか、発達関係のほとんどもう誰もいないトピに皆で移動するとかさ…
ここへはグチ吐いたり相談したり、日頃の思いをスッキリさせる為に来てるのに、この流れ読むの正直しんどかったよー
+16
-0
-
4136. 匿名 2019/07/05(金) 06:09:23
絵カードなどを自作された方、教えてほしいです!
カードは市販のを購入しようと思ってるんだけど、ラミネート加工されてないので自分でラミネート必須みたいなんですが、ラミネーターは必要?💦
手で貼るのも100均とかにあるみたいだけど、それでも大丈夫そう…?+5
-0
-
4137. 匿名 2019/07/05(金) 07:26:35
>>4136
絵本や本にはる破れをなおしたり保護したりする透明でじょうぶなシールを使ってみたらどうですか?+7
-0
-
4138. 匿名 2019/07/05(金) 08:29:03 ID:PlkFsXdY5f
>>4136
手で貼るやつで作ってみたことあります!
台紙は、100均のハガキで作ってみました(笑)
ラミネーターよりは、頼りないけど、まあまあ、使えましたよ。
イオンでも、簡易的なラミネーター見つけたので今度、それ使って見ようかなぁ。と、考え中。
(今までは業務用のやつしか使ったことがない)
+2
-0
-
4139. 匿名 2019/07/05(金) 08:33:38 ID:PlkFsXdY5f
>>4137
本に貼るやつもいいかも。
逆に、ラミネーターより、硬すぎる仕上がりにならなくていいのかもね。(なんとなく仕上がりがそんなイメージ)
+2
-1
-
4140. 匿名 2019/07/05(金) 08:49:49
>>4131
実母うちも困ってる。
私、母子家庭の5人兄妹の末っ子なんだけど、私は女手一つで5人育てたって自負があるらしく、ちょいちょいイラッとさせられる。
いやいや、私以外皆ヤンキーだったじゃん!
家事も全部私がやってたわ!
まぁ、思っても言わないけどね。
うちは3人いて、1人は知的障害あるんだけど、喋れるってのと言葉が通じないってのが別物だってのが理解出来てないらしく、最初は喋れれば普通になると思ってて、少し言葉が出始めたって伝えたら、「じゃぁ、もう大丈夫ね。私だって5人育てたんだから、3人なら楽よ〜」だってさ。
知的障害、自閉症とはと説明しても、難しいコトは分からないけど、言葉が出たんならって感じで自分の自慢が始まるし。
もう、分からないなら口出さないでほしい。
最近は家にいても留守電にして、余裕のある時しか出ないことにした。
他人より母親の理解が無いことの方が、悪気も無いし、切れないし、面倒くさい。+11
-0
-
4141. 匿名 2019/07/05(金) 09:46:44
できればスルーした方がいいが、障害児のお姉さんがいる人の相談だけど、たぶん文章を読んでる感じ、小さい頃から親から洗脳されてきたんだと思う。今と違って、昔は、兄弟が障害児の世話を見ろって言う親からのプレッシャーがあったと思うし。
できれば、
・将来姉のことをどうするつもりか
・婚約破棄二回したことを親は知ってる?もし婚約破棄してるのを知ってるなら、それについて親はどう思ってるか、腹を割って聞けたらいいけどね。
もし、親が姉妹なんだからーとか姉のことを世話しろって言ってきたり、婚約破棄したことをお姉ちゃんを言い訳にしるな!お姉ちゃんを受け入れてくれる人を探しなさない!って親なら、縁を切るのもあり。
縁を切ったり、将来絶対に障害の姉の面倒を見なくていいって保証があるなら、結婚相手を見つけやすいと思う。+6
-3
-
4142. 匿名 2019/07/05(金) 09:50:50
>>4133
ってか、ここは障害児親トピなんだから、家族が障害児トピや兄弟児トピに相談すべき。
当事者以外が来ると荒れるから(ここのトピにも、子供と同じクラスの子がー、親戚の子がーって、
当事者じゃないのに、書き込みしてる人がいたから。+14
-0
-
4143. 匿名 2019/07/05(金) 09:54:30
>>4141
もうその人の話題やめない?
+15
-1
-
4144. 匿名 2019/07/05(金) 10:00:17
まぁ、当事者に聞きたいことや言いたいこともあるだろうからね。
別に攻撃的じゃなければ、私は気にしないけど。
ひやかしや攻撃しに来るのは勘弁してほしいが。+5
-2
-
4145. 匿名 2019/07/05(金) 11:10:38 ID:PlkFsXdY5f
>>4142
当事者じゃないのに書き込み?
介護のことを書き込んだから?
介護しながら、自閉症の息子育ててるんですけど。
だから、嫁の立場で義家族の話なんだよ。息子は今、7歳、小2ね。あと、相談したのは私ではない。
迷惑被った方でもあるし、親側の立場でもある。
+2
-5
-
4146. 匿名 2019/07/05(金) 11:17:07
10月から幼稚園だけでなく児童発達支援も無償化されるようだよ
うちは年長だから恩恵に預かれるのも数ヶ月だけどね+14
-0
-
4147. 匿名 2019/07/05(金) 11:23:53
>>4146
私の子は年中だから有難い。年少ママや来年から
療育通う人得だね。
まぁ、元々児童発達支援は上限額が4500円?(収入による)だから、給食費と合わせて1万円もかからないぐらいだから、そんなに今でも保育料かかってないけど。(幼稚園や保育園って、2〜3万払ってるから大変だよね)+6
-0
-
4148. 匿名 2019/07/05(金) 11:46:58
>>4145
あなたのこと言ってるんじゃないでしょ。もうさ、あなたさっきから自分の家庭のこと細々書きすぎね。フェイク入れてるだろうけど、もう少しネットの使い方覚えた方がいいよ。あなたの家族のことはもうわかったから。+5
-2
-
4149. 匿名 2019/07/05(金) 11:59:36
たまに思うんだけど、健常児なのにちゃんと躾が出来てない、または意地悪する子の親に凄くイライラする。あと放置する親
言葉が通じるんだからそれくらいちゃんとしなよ!って。
こっちはお友達を叩いたり、押したりしちゃいけない、勝手にオモチャを取らない、貸して欲しいなら「貸して」を言うを療育の先生達とやってきたのに
、有料のキッズスペースで勝手にオモチャ取ったりするけど親はスマホやボケーと見てるだけ
勿論大半はちゃんとしてる親もいるけど、一部のせいでイライラする+12
-4
-
4150. 匿名 2019/07/05(金) 12:09:24
>>4149
それすごいわかります…
こっちは色んな人と協力しながら教えて、善悪の区別も人一倍時間かけなきゃ理解してもらえないし、それでも発達障害ってだけで非難されたりするのに
言えばわかる健常児を放置しまくり、意地悪したとしてもそこまで言われない奴ら見てると腹立たしい。
ガルちゃんでもそうだけど、いじめしたら「発達障害じゃないの」とか言われてるのを見るとなんでだよ!!といつもなります。+16
-1
-
4151. 匿名 2019/07/05(金) 13:12:46 ID:PlkFsXdY5f
フェイクなんて特に入れてないよ。匿名掲示板だし。
今時、介護してる人なんて沢山いるでしょ。
特定されて困ること特にしてないし。
ネットについて教えてくれてありがとう。
でも、お構い無く。+1
-7
-
4152. 匿名 2019/07/05(金) 13:18:55
小学生でおしたくボード作ってる人いますか?
うちは色分けした字で一覧表を作ってるんですが、絵の方がわかりやすいですかね?+3
-0
-
4153. 匿名 2019/07/05(金) 13:27:52
>>4152
お支度ボード作りたいなぁと思いつつ、作ってない私です。
ホワイトボードで、マグネットにさらに、マジックテープをつけたものにしようと思ってまだやってなーい。
うちの子は、自閉症の視覚優位で、イラストとか、写真の方がパッと目につくようなので、イラストや写真一択です(^_^;)
言語療法では、ホワイトボードに、その日の教室のスケジュールを文字で自ら書かせてもらい、満足しています(笑)
文字の方が、頭に入ってくるタイプの子もいると思うので、お子さんはどちらのタイプかな。
うちも小学生です。
+3
-0
-
4154. 匿名 2019/07/05(金) 13:49:22
ADHDの我が子は、おしたくボードの存在を忘れる。毎日「おしたくボード見て、できたことはひっくり返して」って言わないといけない。ひっくり返すのを忘れるのもいつものこと。不毛だなぁ。+10
-0
-
4155. 匿名 2019/07/05(金) 13:55:28
西松屋にアンパンマン?かなんかの型はめ式のお支度ボード売ってたから、うちも今度試してみよう。+6
-0
-
4156. 匿名 2019/07/05(金) 14:15:24
>>4150
これ、めっちゃプラス押したい!!+4
-0
-
4157. 匿名 2019/07/05(金) 14:35:31
>>4153
お返事ありがとう!
うちも絵の方が入ります。
なので身支度は絵です。
身支度以外のおしたくはリストを毎朝読み上げてサポートしながらやってます。
でも最近「ママが読まなくてもわかる!」と言い出し、言う割にはボーッとして何もやりません。リストを読んでも何をするか忘れてうろうろしたり玄関で顔洗ってないと戻る事もよくあります。
なのでやっぱり絵のリストでひとつひとつやろうかなと思ってます。
スケジュールを自分で書かせるのいいですね。
+5
-0
-
4158. 匿名 2019/07/05(金) 14:37:10
発達障害って名称だけは広まったけど、だからって誰も正しく知ろうとなんてしてくれないし、単なる蔑視用語として都合良く使われてる始末だもんね。+27
-0
-
4159. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:15
>>4158
やっぱり自分の身に降りかからないと分からないのかなとは思う。仕方ないけど。
私ももし健常児の親だったら、ここまで発達障害について勉強しようと思ってないと思うから。+25
-0
-
4160. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:44
皆さん、戌の日の祝いとかお宮参りとかで祈祷とかやりました?ああいうのって、所詮宗教だし祈祷もお金儲けだよね。
妊娠中戌の日に祈祷して、お宮参りでも祈祷してもらって、画数が良い名前を一生懸命考えて…いろいろしたけど、結局障害のある子が生まれたから、
祈祷代が少しもったいないし、もっと画数関係ない名前をつけたらよかったなぁーっと。
今年七五三さんしますが、祈祷はせずに写真だけ撮ってもらうつもりです。+9
-2
-
4161. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:48
ママさん達と話してるときも、その場にいない人の文句を言う人が「あの人は大人の発達障害だろうね。仕方ないんだよね」って、さも広い心で許してあげるような穏やかな口調で言うんだけど、上から目線で嫌な感じだなぁと思う。
「嫌な思いした!ひどい!」って素直な表現で言った方がよっぽど伝わるものを。見下したい人が多いんだなと思ったよ。
それに、「大人の発達障害」というけど、発達障害に大人も子どももないよね、大人になったら目立たなくなる人が多いけど基本的には一生治らないんだから。+23
-0
-
4162. 匿名 2019/07/05(金) 14:51:43
母に、「障害児一人っ子だと、親が亡くなったあとに世話する子がいないし、下に兄弟を作ってあげなきゃ。兄弟いないと甥っ子たちに迷惑かかる」と言われました。
甥っ子たちに、将来施設のお金を払ってもらう気はないし、迷惑もかけたくない。
でも、母が言うように将来息子が施設に入ったとしても、着替えやら何かあった時に甥っ子たちに連絡行くのかな?って思いました(甥っ子たちに電話するなと言っても、家族や親戚に連絡取ろうと施設もあるのかなー?って)
将来のことが全くわからない。保健師や主治医には、将来のことをうじうじ考えたらダメって言われて…。
でもさ、下に兄弟を作っても下の兄弟に迷惑かかるし、下の子も障害児かもしれないし、どうしたらいいんだろうね。+6
-4
-
4163. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:44
>>4160
私もそういうのもうやめちゃった…
画数とかたくさん調べて1番いいのにしたけど子供の人生、今のところとても良いとは言えない…+9
-0
-
4164. 匿名 2019/07/05(金) 15:09:07
>>4162
発達障害に世話してくれるきょうだいなんて必要かな?
重い知的障害や身体障害なら必要だと思うけど。
きょうだいがいなくても問題ないと思うし、いたとしても世話する必要はないと思う。
私も私の妹も発達障害だけど、お互い障害のサポートを求めたことなんてないし、仲はいいけど負担をかけるなんてゴメンだよ。
周りの発達障害であろう人も、だらしないかもしれないけどサポートが必要なほどの生活ではなくない?
困りながらも何とか自分で生きてるよね。+8
-3
-
4165. 匿名 2019/07/05(金) 15:26:29
私は「発達障害」の単語に敏感で目に飛び込んでくるけど、関係ない人は素通りだと思う。
なんでもそうなんだろうけど、当事者・関係者にならないとわからないし、関心も続かない。
そういうものだと思って人に理解を求めないし、期待しない。
子どものことは親兄弟にも言ってない。身内のことは親戚間で駄々漏れなの分かってるし、おもしろおかしく暇潰しの話のネタにされるのは願い下げだから。+13
-0
-
4166. 匿名 2019/07/05(金) 15:29:41
>>4162
世話の為に兄弟を作るなんて考えは時代錯誤もいいとこだわ…+8
-0
-
4167. 匿名 2019/07/05(金) 15:35:16
>>4162
保健師さんや医師はそんなこと聞かれても専門外でわからないから仕方ないよ。
ちなみに私は障害者施設で働いていたけど、施設のお金は障害者年金でやりくりできるし、外出や旅行の行事があったら親からお小遣いもらったりしてたけど、身寄りがない人も障害者年金の残りの微々たるお金をお小遣いとかにしてたよ。親が亡くなったら可哀想だけど、会いに来る人はいないね。亡くなったら、ご兄弟や親戚が片付けや引き取りにくるけど、天涯孤独の人でも施設の上司が何とかしてた。おそらくだけど、施設が成年後見人だったんだと思う。とりあえず、私たちが生きている間に子どもに終いの棲みかを用意してあげることだね。そのためにも長生き頑張るわ。私が働いてた施設では死ぬまでいた人もいるし、一人暮らし始めた人もいる。ちなみに入所待ちはあるけど、順番ではなくて障害の程度や家族の困り具合とか色々吟味してた。あと、身体障害と重複してた人が多かったからかもしれないけど、あまり長生きの人はいなかったね。+8
-0
-
4168. 匿名 2019/07/05(金) 15:36:09
関心持って貰えないのはいいけど、「ハイハイ、発達障害なんてないよ、育て方が悪いんだよ」って解釈をされちゃうのがなぁ。
もう他人の理解は諦めたけど、時々無性にやりきれなくなるんだよね。
例えば、うちの家系にアトピーの人はいないけど、アトピーの子の親に対して「食事の内容が悪いせいでそうなったんだよ」って言うようなものでしょ。
ありえない。。+16
-1
-
4169. 匿名 2019/07/05(金) 16:38:51
>>4167
施設で、働いてたことある人の意見ありがとうございます!
私も、天涯孤独な人や身寄りがない人は、成年後見人制度や障害者年金でなんとかなるんじゃないかと思ってました。
まぁ、問題は施設に空きがでるか、、だと思います。
私の母親が、古い考えの人でそもそも一人っ子に反対派だから、兄弟がどうのこうの~って言ってきます。
+0
-0
-
4170. 匿名 2019/07/05(金) 16:40:11
>>4154
そのうち部品を無くすと思います。
うちがそうです、泣+4
-0
-
4171. 匿名 2019/07/05(金) 16:43:16
健常児に夢見てしまう。
もちろん、健常児であろうと子育ての悩みはあったとおもう。
でも、もっと手がかからないだろうな?もっと悩みは少ないかな?もっと育児を楽しめたかな?っていろいろ考えちゃう。+13
-0
-
4172. 匿名 2019/07/05(金) 16:44:06
小学校のとき椅子をガタガタさせてたり、何故か嫌われてしまう同級生たち、そして、それは就職してからも。仕事が覚えられない後輩にイライラしたこともあったけど、子どもが発達とわかってから、理解できるようになった。今なら、きちんとわかるように伝える努力するし、歩み寄れるような気がするのになぁ。+10
-0
-
4173. 匿名 2019/07/05(金) 16:48:09
長男発達で、次男今のところ定型だけど、全然違う。まず、言葉が通じる。長男のときは、まだ2歳だから仕方ないと思ってた。長男は言葉うんぬんより、聞き取る力がなかった。今もそう。何度も同じことを言わないと、すぐに忘れる。あの頃に戻れたら、もっと違う育て方ができたかも。発達障害を知らなくて、イライラしてばかりだった。+19
-0
-
4174. 匿名 2019/07/05(金) 17:07:42
最低だけど愚痴らせて。
本音を言うと、もともとどんな要素よりも第一にとにかく賢い子が欲しかった。
勉強が出来る子。
お受験とか習い事とか、やる気満々だったんだ。
次に、コミュ力。
そのどちらも絶望的なタイプなのは、正直「よりにもよって」と思ってしまった。
だめだよね。発達障害に限らず。
発達障害が分かったのは幼稚園の頃だけど、この子を好きになるというか肯定的に認めるのに10年近くかかった。
もっともっと自分の中のこの気持ちを育てていきたい。
+23
-1
-
4175. 匿名 2019/07/05(金) 17:19:48
私も昔は、賢い子というか自分が頭良くない大学だったから、関西なので最低でも関関同立目指して欲しいなぁとか夢見てたわ。生まれる前に学資保険500万もかけちゃったよ笑 満期になったらイデコでもしようかしら笑+19
-0
-
4176. 匿名 2019/07/05(金) 17:19:48
私の器が小さすぎるせいか、妬んでしまう気持ちがいつまでたっても小さくなってくれなくて、困ってる…+13
-0
-
4177. 匿名 2019/07/05(金) 17:24:28
>>4176
わかる。
仏教でも、108個の煩悩の中でも妬みが一番克服が難しいとされていると聞いたよ。
中には「妬みってどんな感覚?」って人もいるいるみたいだけどね。+8
-0
-
4178. 匿名 2019/07/05(金) 17:29:03
私はとにかく綺麗な子が欲しかったな+3
-1
-
4179. 匿名 2019/07/05(金) 17:36:57 ID:BFZqDMDpLQ
私は女の子がほしかった。妊娠中女の子じゃなくて男の子ってわかりショックだったけど、健康ならいいかーって思ってたら、結局障害児の男の子。
女の子生む願いも、健康な子を育てる願いも叶わなかった。
特に健康な女の子を育ててる人が羨ましいし、一緒に買い物とかランチとか映画行きたかったなー。+13
-3
-
4180. 匿名 2019/07/05(金) 17:41:19 ID:BFZqDMDpLQ
運動神経悪くても勉強出来なくてもいいから、明るくてコミュ力ある子が欲しかった。
でもさ、よく考えれば、私も旦那もコミュ力低いし、コミュ力低い親からコミュ力高い子供生まれないよねー、って諦めた。+12
-0
-
4181. 匿名 2019/07/05(金) 17:42:03
定型発達の子が良かった。特別勉強が出来なくても運動が出来なくてもね。+14
-0
-
4182. 匿名 2019/07/05(金) 17:47:52
履歴を削除しとかなくては。+6
-0
-
4183. 匿名 2019/07/05(金) 17:56:38
>>4180
うちも、夫婦共々コミュ力低くて、似てほしくないから無理してママ友付き合い逃げずに頑張ってきたのに、子どもたち二人とも私以上のコミュ障になってしまった。
無理してるのが出てたのかも。
それから、夕食のときとか、話が盛り上がらないんだよね。
頭をフル回転して話題を探してポツポツは話すんだけど。
コミュ力高い子の家ってびっくりするくらい賑やかで楽しいよね。
いくらママ友付き合いを頑張ったからって、基本となる家の中でこれでは仕方ないよなって思った。
少しでもマシになるように諦めないけど。+6
-0
-
4184. 匿名 2019/07/05(金) 17:58:01
私は子どもの良いところに目を向けなかったな。
鬼軍曹のように言動に目を光らせてた。
でもその時はそうするしかなかったなって自分を許そうと思う。
自分に甘く、人にも甘く笑+10
-0
-
4185. 匿名 2019/07/05(金) 18:02:07
自分とは正反対の、憧れる人間像を子供に求めてしまうんだよね…
私の場合は、コミュ力高くて友達が多い……
うっ…(悲)+16
-0
-
4186. 匿名 2019/07/05(金) 18:09:51
早期発見されて、11年目。ワンオペ育児、ここ最近疲労感がいっぱい。先生と三者面談も憂鬱。誰とも会いたくない日がある。今日は早めに寝ます。
+8
-0
-
4187. 匿名 2019/07/05(金) 18:25:10
>>4174
まぁ、両親ともに優秀なのに、障害児が生まれたりするよね。
反対に、ヤンキーの家庭って、障害児が生まれる率が低いような気がする笑 生命力が強くて体丈夫なのかな?
まぁ、多動をやんちゃ、学習障害を勉強なんてできなくていい!!って気づかないパターンもあるかもだけど。+15
-0
-
4188. 匿名 2019/07/05(金) 18:38:07
>>4187
東大生の4人に1人がアスペルガーって言われているから、頭の良い人から障害児が生まれるのは別におかしくないよ。
問題は親が社会で生きていける程度の障害だったとしても子供も軽度だとは限らないって事だよね・・・
+12
-0
-
4189. 匿名 2019/07/05(金) 18:42:39
特性を問題と捉えるかどうかってところがあるからね。
日本の学校で浮きまくってるから、日本にある華僑の学校だったら案外浮かないかも⁉と思って一時期調べたことがある。今考えると、どうかしてたわ。でもそのくらい追い詰められてた。+11
-0
-
4190. 匿名 2019/07/05(金) 18:44:32
>>4184
ってか、保健師には、ゆっくりとした成長を見守って。とか、この子の良いところを見つけてとか、綺麗事のアドバイスされたけどさ、「はぁ?普通の子のほうがいいじゃん!ゆっくりっていうけどゆっくりしすぎるし停滞してて周りの子との差が広がるから困るよ!良いところっていうけど、成長が遅いところばっかりめにつくよ」って思ったよ。+11
-0
-
4191. 匿名 2019/07/05(金) 18:48:02
>>4152うちは教科別にそれぞれ教科書やノートなどを写真でとりそれを表にして机のそばに貼ってますが全く時間割はしてくれません(´-ω-`)割りと自信作だったんだけどな(笑)+4
-0
-
4192. 匿名 2019/07/05(金) 19:00:59
・ゆっくりと成長を見守って。
・良いところを見つけて。
この綺麗事セリフ、もう聞き飽きたわ。
またか!ケッ!ってなる。
何かお母さん用声かけマニュアルでもあるんかね?
+19
-2
-
4193. 匿名 2019/07/05(金) 19:11:46
>>4192
マニュアルってかそういう講習受けてきてるんだろうね~
みーんな同じ事言うしもはや信用できないレベルだよねw
あーハイハイ定型文って感じww+15
-1
-
4194. 匿名 2019/07/05(金) 19:11:51
私は正直、女の子は嫌だった。
ませてる子とか、自分が一番可愛いって感じと、小さい頃のやたら正義感が強い感じが苦手で、女の子だったらどうしようとか思ってた。
けど女の子で、最初はまともに受け答え出来るかなとか心配だったけど、知的障害ありの自閉症でそれどころの騒ぎじゃなかった(笑)
今、思えば贅沢な悩みだったんだなぁ。
健常でも発達でも、例えば他の障害だったとしても、結局自分の子供は一番可愛い。
それは本当にこの子が教えてくれたと思う。
こんなに自分の子供は可愛いのに、社会で受け入れてもらえないことや、周りと比べてしまうことが悲しいんだよね。
それが色んな負の感情を生むんだなって、今はよく分かる。
自分の子供が可愛い。
他の負の感情は無しにして、この気持ちだけ持ち続けていけたらいいのにな。
+24
-0
-
4195. 匿名 2019/07/05(金) 19:12:57
>>4190
私もそう言われたことがあって、所詮他人事だからそんな悠長なこと言えるんだって思ったよ。
医師やデイの先生が言うことも曖昧で、それでうちの子は結局この先どうなるの?て苛立ってた。
でもある本に発達障害の子は、ものごころがつくのは中学生くらいの子が多いと書いてあって、焦ってもしょうがないかと思うようになった。
たまたまだろうけど、今小6の娘がやっと回りのことを見られるようになって、ものごころがついたのかなって感じになってきた。
うちはほんの一例だけど、長い目で見てと言われてもそう思えないよね。発達障害の子は本当に難しいもの。+9
-0
-
4196. 匿名 2019/07/05(金) 19:15:02
はあ~。今日もテレビの事でバトルしてビデオの配線全部抜いて手元にビデオあります。
とにかくテレビに対する執着が酷すぎて毎日宿題とテレビの板挟みでバトルです。
健常の子供とは執着具合が全然違うと感じます。+8
-0
-
4197. 匿名 2019/07/05(金) 19:19:25
年少クラスの自閉症児。
勝手に扉や窓を開けて外に出て行ってしまいます。
高い位置にチャイルドロックをしても、椅子など運んできて器用にロックも解除してします。
何度も危険を説明して二度とやらないよう叱り、外に行きたい時はお母さん(私)を呼び二人で外に行くという約束もしています。
普段から降園後はなるべく外に遊びに行くようにしているのですがまだまだ足りないのか、外に行きたい気持ちが強いと勝手に出て行き困ってます。
皆さんどんな対策をされていますか?+7
-0
-
4198. 匿名 2019/07/05(金) 19:29:10
>>4197
全窓と扉に補助錠つけてる。あと、ダイニングはロータイプのダイニングソファなので動かせないし、動かせるような家具は置いてない。うちの子は高いとこが好きなので、私が目を離した隙に登って落ちることを想定して、家具は全部低いのにして固定してる。高さ100㎝以上のベビーゲートも4つ設置してるから、家に来た人には罠だらけって言われる笑+5
-0
-
4199. 匿名 2019/07/05(金) 19:39:31
>>4194
ごめん。
私は、そこまで自分の子をめちゃくちゃ可愛いとか思えない。
特性がバリバリの時は、可愛くない!育てたくない!好きで障害児を育ててるわけじゃない!って
思う。+18
-0
-
4200. 匿名 2019/07/05(金) 19:40:31
見守ってだの、この子なりのペースでゆっくりと成長するとか言うなら、小学校の入学を1年遅くするとかゆっくり育ててもいい環境にしてほしい。しょせん、うわっつら。+18
-0
-
4201. 匿名 2019/07/05(金) 19:41:26
>>4199
わかるわ。特性バリバリの時は特にこっちも冷静になんていられないしね。
寝顔は、心の底から愛おしいと思うよ。+16
-0
-
4202. 匿名 2019/07/05(金) 19:41:33
>>4195
小学校高学年〜中学生になったらわかるようになるんだって安心な気分と、そこまでわからないのかまだまだかかるな…って複雑な気分。
今6歳ですが、2歳半レベルです。
長年イヤイヤ期の子を育ててる気分。+12
-0
-
4203. 匿名 2019/07/05(金) 19:43:28
発達障害抱えてても、才能伸ばしたりして有名になった人がいるから、変な勘違いをされる。息子が発達だと義両親にカミングアウトしたら、変な期待されちゃって、関西随一の中高一貫進学校を受験させてみたらと言いはじめた。ムリムリ、繰り下がりの引き算に苦戦してるのに…。+20
-0
-
4204. 匿名 2019/07/05(金) 20:28:03
>>4203
あ〜いますよね〜そういう変な勘違いする人達!
一から勉強しろ!調べろ!って言いたくなる+18
-0
-
4205. 匿名 2019/07/05(金) 20:28:23
>>4203
で、勉強が出来ないとわかると音楽とか芸術の方へ行くよねw
米津さんとかセカオワの人とか、親は嬉しいだろうなぁ…+20
-0
-
4206. 匿名 2019/07/05(金) 20:29:32
旦那がコップ割った~。
頼むから仕事を増やすなぁ~。
「早く来てー!」じゃねーよ!+7
-0
-
4207. 匿名 2019/07/05(金) 20:31:30
アスペ女児六歳
道路で倒れた人がいたのでその手伝いとかしてたら、「それをしたから信号が赤になってわたれなかった」と声に出してキレた。
なんでこんな事いうのかな。共感力なさ過ぎて嫌になる。
+20
-1
-
4208. 匿名 2019/07/05(金) 20:34:00
うち集合住宅で同じように保育園や幼稚園、小学生くらいのお子さんのいる家庭ばかりです。
で、近くに手頃な公園がないからか(5分歩けばあるのですが…)、アパートの駐車場でボールや2輪車で遊ばせる家庭がちらほら。
うちの子は1度駐車場で遊ばせたらきっと毎日遊ぶと言い出すだろうし、そもそも危険で迷惑なことなのでさせるつもりはないのですが。
衝動が強いほうだし、言ってもわからないから「駐車場では遊びません。公園で遊ぼうね」と言い聞かせても癇癪おこすし、代わりの方法として公園で遊ぶことを提案するんですが、公園につくまで癇癪、公園では楽しく遊ぶけど帰りたくなくて癇癪。
こちらの苦労なんて知らなくて当然なんだけど、声がうるさいとか車にボールがあたるのが許せないとかよりも、遊んでいるのを見たが為におきてしまう子どもの癇癪、本人も辛いだろうし、貴重な時間がつぶれることにイラッとくる。
この前は夏だから窓開けてたけど、ご近所関係悪くなってもいいやと「駐車場では遊びません。ボール遊びは公園でします」を聞こえるように言ってしまった。+21
-1
-
4209. 匿名 2019/07/05(金) 21:00:58
>>4207
世間的にはまだ6歳なら、
「お嬢ちゃんごめんね。渡れなかったね。」
って言ってあげられる。私が転んだ人だったら。
だけど、大変だけどこういう時都度都度、もし自分が転んだとしたらどう思う?どうしてもらったら嬉しいと思う?って、声掛けしていくしかないのかなと思うよ。しんどいけど。
正直、普通こんなんわかるやろ?と思いながらも。
先でいじめられないためにも。
+13
-0
-
4210. 匿名 2019/07/05(金) 21:06:45
このトピに救われてるわ。みんなそれぞれ毎日戦ってるんだよね、あたしだけじゃない。身内でもどんなけ仲のいい友達でも、本当のところの本音は言えない。嬉しいことも悔しいことも毒もここでなら吐ける。どうか次もみんなで話せるトピができますように…あと少しよろしくね。毎日見に来てるよ。+26
-0
-
4211. 匿名 2019/07/05(金) 21:11:14
>>4210
顔もわからないあなただけれど、同じ日本で私も毎日悩みながら一喜一憂しながら生きています。
どうぞ体に気をつけて元気でね。
また新しいトピで会えたらいいな。昨日は子供に大声で怒鳴ってしまった。反省した。その繰り返しの日々です。+16
-0
-
4212. 匿名 2019/07/05(金) 21:14:22
私も毎日来てるよ~!
なんなら早く起きた日は最初にする事と言ったらこのトピ見に来る事だからねwwどんだけww
+25
-0
-
4213. 匿名 2019/07/05(金) 21:17:16
療育センターや病院や作業療法に行った時に、送迎の親さん方を見るのも救われてる。
あぁ私だけじゃなかったんだなぁと再確認する。
ドアが開いた途端に教室をダッシュで出ていく子に、先生に挨拶しながらその子を追っかける親さん、懐かしい…うちもそうだったよ…って陰ながらエール送ってる。+18
-0
-
4214. 匿名 2019/07/05(金) 21:39:31
過敏すぎて二年ほど学校に行けない我が子。
自宅前を元気に登校する同級生たちを見て、「なんで、学校に行けないのよ!」と泣き叫んでしまった。
近所の人にはかわいそうに思われて心配されたり、親戚には学校くらい行かせないと!と言われる。
私も辛い。
子供は「こんな自分でごめんね、お母さん」と言いました。
ごめんなさい。
+32
-1
-
4215. 匿名 2019/07/05(金) 21:40:08
ああもう、みなさんの存在が癒し。唯一、心が安らげる場所がここだった。一ヶ月、たくさんの友達と心置きなく話せた気分。
子どもが寝てから見るこのトピが幸せの時間でした!+19
-0
-
4216. 匿名 2019/07/05(金) 21:48:56
>>4211
そんな優しいこと言ってくれるなんて…涙出ちゃった。あなたもどうかお元気で。また次のトピで会えますように。先は見えないし、悩み不安は尽きないけど、一緒に頑張っていこうね。
あたしもさっき怒っちゃった。優しいお母さんになりたい。+15
-0
-
4217. 匿名 2019/07/05(金) 22:19:07
自分の子どものこれからを考えるとすごく不安
でも自分が小学生時代、発達障害の子がいた。
20年ぐらい昔だから支援学級とかなくて、先生に目をつけられいつもいびられても、学校とか休まない子だったし、泣くのも堪えていつも震えてた。
家でも親は放置というか何もしないから本当にいきづらそうだった。一人で耐えてて、私とか他の子がこうだよ、ああだよ、っていっても気が散ってなかなか集中できなくて大変そうだった。
人の話で申し訳ないけど、自分の子どももこんな感じに過ごしてほしくないって本当に思うの。
大変だけど放置すれば子どもが苦しむ姿をみたから辛い思いだけはさせたくないとそれだけを強く思って毎日向き合おうと思うけど…正直大変。+21
-0
-
4218. 匿名 2019/07/05(金) 22:27:38
ここに書き込んできてる人、みんな悩みながら頑張ってる。私も少しは頑張ってる。
なかなかわかってもらえないから、私たちくらいは自分たちを精いっぱい心から褒めよう。母だって褒められたいよ。
+18
-1
-
4219. 匿名 2019/07/06(土) 00:29:49
他の子と比べなくて良くて、将来何とでもなるんならゆっくりの子は可愛い。
でも可愛がってるだけじゃ将来困るから時には鬼軍曹になるしかない。
たまに、ペットだったら可愛がるだけで良かったのになぁ、と考えてしまう私はダメ親です。+18
-0
-
4220. 匿名 2019/07/06(土) 02:11:06
もう中学生で、小さい頃から向き合ってきて特性は充分分かってるのに、いまだに毎日ガッカリする。
ガッカリするということは、分かってるつもりでもまだ期待してるのかな。
出来るわけないって頭では分かってるのに。
期待を完全に捨ててあげたい。出来る範囲で頑張れば満点だよって心から思ってあげたい。+13
-0
-
4221. 匿名 2019/07/06(土) 02:20:17
みんな黒い感情あるんだね。
発達障害児の親の4人グループで10年くらい仲がいいけど、誰も黒い話はしないからな。
苦労話もあくまでもネタ的に明るく話すし。
あの人たちも実は黒い気持ちもあるのかな。全くそうは見えないし、私だけだと思ってたけど。+15
-0
-
4222. 匿名 2019/07/06(土) 05:34:02
>>4188
私も旦那も個性的で、性格が発達障害にあてはまるところあるんだけど、日常生活に問題なく生きてきた。普通の高校卒業して、大学行って、恋愛就職結婚出産子育て…。と普通の人として生きてきた。
でも、子供は知的障害を伴う自閉症。療育園から支援学校…たぶん結婚や一般企業の就職は無理。
知的障害あるかないかで違ってくるね。+15
-0
-
4223. 匿名 2019/07/06(土) 05:50:03 ID:PlkFsXdY5f
>>4194
私うちの子めっちゃかわいいんだよね(^_^;)小2、男の子(自閉症スペクトラム)親バカなのは自覚しています。
先生や他人からも(お世辞だとわかってます)、かわいいとか、イケメンとか言われたり。見た目で賢そうって言われたり。
でも、素直に喜べないというか…。
でもこの子自閉症だしな、って悲しくなる。
服の衿は、かみかみしちゃうし。(体操服破けるほど)
どこだったかな。保健師さんだったか、近所のおばあちゃんだったかな?こんなにかわいいのにね…って2歳頃の時にポロっと言われて。(言った本人にも悪気がないのはわかってます)私も、そうやって思っちゃうことを否定できないし、今もそう思ってしまう。
でも、我が子にはそう見せずに頑張ってるんだけど(^_^;)
+17
-0
-
4224. 匿名 2019/07/06(土) 05:56:38
>>4219
わかります。
別にさ、可愛がるだけでいいならゆっくり成長でも
見守れるよ。
障害児だけの世界にいたら、悩まなくていいだろうね。
でもさ、普通学級支援学級支援学校って、グループわけされるし、健常児はだんだん自立に向かっていくなかで、障害児は就職の壁にぶち当たるわけで…。
将来のことを考えると、ゆっくりの成長を見守ってくださいなんて、悠長に言ってられ無いよ。+13
-0
-
4225. 匿名 2019/07/06(土) 06:05:44
>>4221
私も、障害児ママとランチするけど、最初は「明るく育児してるな」「子供を可愛がってるな」って思ってて、黒い感情を持ってるのは私だけだと思った。でも、あるママが、「子供を可愛いと思えない時がある」って打ち明けられて、「私もだよ」って意気投合したことがある。
全く黒い感情を持ってない人もいるし、黒い感情を持ってても隠してる人もいる。+20
-1
-
4226. 匿名 2019/07/06(土) 06:10:16 ID:PlkFsXdY5f
>>4188
うちの子、知的障害はない自閉症スペクトラムだけど、自閉的には重いから一歳半健診で、自閉症疑いって言われたし(今思えば、かなり例外だと思う)、3歳で自閉症の診断はつくわ、発達性協調運動障害やら、構音障害はつくわで(まだあるかもしれないけど)、小2(7歳)(情緒支援級)現在でも言語療法は継続中です(;´д`)IQはそこそこなので、療育手帳はとれず、受給者証と医師の診断書で、放課後等デイサービスで友達との関わり方や身辺自立等を学んでいます。
なので、うちの子は、知的障害はないけど、一般企業に普通に就職するのは、かなりハードルが高そうな気がする。かといって、IQが知的障害の範囲外だと、支援学校等からの就職枠は期待出来ないし。
うちみたいな、タイプが一番厄介な気がする( ´△`)
だって、7歳でまだエジソン箸しか使えないんだぜ…(´д`|||)
だから、知的障害あるなしも関係はあると思うけど、知的障害がない、もしくは軽度だから、一般企業就職を目指せるとは言いきれないよ。うちの子みたいな感じだと。
+13
-0
-
4227. 匿名 2019/07/06(土) 07:39:50
ここのトピ10日までだね。
これからも語り合いたいから、障害児ママが集まるトピパート2を申請してみようかな。
定期トピになってほしいですね。
軽度の障害児の就学トピに書き込みできる人もいるけど、私の子は軽度じゃないからトピずれになってしまいます。+15
-0
-
4228. 匿名 2019/07/06(土) 08:24:27
>>4224
考えても仕方がないけれど、子供が一生働くなくても良いくらいお金かがあればね。
現実は違うから生きていく為のお金を稼げるようになってくれないと困るのは子供。
でも就職無理そう。
どうしょう・・・
+9
-0
-
4229. 匿名 2019/07/06(土) 09:03:38
>>4227
うちは軽度と重度がいるから見たけど、軽度のトピはちょっと読んでてツライ。
それと、軽度の線引きも難しいよね。
軽度でも支援級の子もいるのに、支援級はあんまり受け入れてない感じもした。
トピ分けも難しいよね…
知的ギリギリ無しとかの子もいるし、特性がどう出るかもあるから、就学就職色んな選択肢があるはずなのに、軽度の基準がよく分からないなと。
ここは縛りが無い分、色んな目線で経験や悩みがあって、それを受け入れてる感じが好きだな。
+10
-0
-
4230. 匿名 2019/07/06(土) 09:12:05
ここのトピのお母さん達いつもお疲れ様です!
ここのお母さん達が健常児育てたら子育て上手になると思うよ本当。
それぐらい頑張ってるよ。
うちも自閉症の子とおそらく健常の子育ててるけど色んな差があって驚く。
+15
-0
-
4231. 匿名 2019/07/06(土) 09:25:37
>>4205
何にせよ、得意なことで、卓越しなくてもいいから、続けられる仕事が見つけてほしいです。+7
-0
-
4232. 匿名 2019/07/06(土) 09:29:29
>>4227
トピたったはじめは荒らされるから、つらいんだよね。終わりかけの今が一番穏やかに見れる。+9
-0
-
4233. 匿名 2019/07/06(土) 10:18:13
「成長がゆっくり」って表現と「発達障害」という名称、なんか違和感あるんだよなー
当事者以外にはスローペースってことしかイメージ出来ないよね。
確かに年齢より幼いしスピードの問題もあるんだけど、メインの困り事はそこじゃないんだよね。+8
-0
-
4234. 匿名 2019/07/06(土) 10:24:41
当事者でないと発達障害の軽度と知的障害の軽度がごっちゃになってて、就学トピ内でも話が噛み合わないことがあったからね。
知識がない人と無知を罵る人と知識をふりかざす人でカオスになってきて早々に脱落した。
私も障害児の親にならなければ知らないで終わった知識が沢山ある。
最初の方が荒れるのは毎回だけど、お互い様でまったりいきたいなあ。
+14
-0
-
4235. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:16
皆さん発達障害ですか?
私は発達障害です。遺伝するとはいえ、通級の保護者会や療育園で他のママさんを見ると思いの外それらしい人はとても少ないと感じました。
でも、発達障害の人は発達障害の人に気がつかない(健常の魅力的な人と感じる)と聞いたことがあります。
たぶんそうor傾向あり→➕
ないと思う→➖+21
-4
-
4236. 匿名 2019/07/06(土) 10:37:34
プアホワイトに生まれたら人生摘みそう。
這い上がる人がわずかだからアメリカンドリームという言葉があるんだろうし。
学力優秀者が多いと言われるアジア系に生まれて中流階級にいた方が幸せかも。+0
-4
-
4237. 匿名 2019/07/06(土) 10:40:37
>>4236ですが、トピ間違えました。
私、自閉症児の母ですが、不注意優勢のADHDと思っています。
お恥ずかしい。+4
-0
-
4238. 匿名 2019/07/06(土) 10:45:53
>>4237
でも、何だか内容に知性を感じましたよ。勉強出来そうですね。
私には難しくてよく分かりません。+2
-2
-
4239. 匿名 2019/07/06(土) 10:59:31
>>4221
言わないし言わないのがある意味礼儀?みたいなのが暗黙の了解みたいなとこあると思います。
黒い感情や辛い気持ちってうつるし引きずられるから。
以前、ランチでみんな笑い話にしてて一人がものすごく重い将来の不安を言った瞬間。シーンとなって雰囲気が重くなりました。そしてしばらく悩んで苦しみました。
障害児ママ同士気持ちがわかる分、相手に影響を与える重い辛い感情は明るく伝えたりしてるんだと思う。+14
-0
-
4240. 匿名 2019/07/06(土) 11:02:25
以前、引っ越すので新しい療育先を検討しているけど地域差があると書いたものです。
障害児通所支援受給者証の手続きに必要なものなども問い合わせたりしているのですが、引っ越す自治体は担当課の担当者の面接と、発達検査の結果で受給資格があるか決めるそうです。それで、発達検査の結果をお持ちだったら準備してくださいとのことだったので「8ヶ月前に検査したのでそれで大丈夫ですか?」と聞いたところ「うちの自治体は半年に1回ですよ。できれば、引っ越す前に発達検査を受けてください(引っ越しからだと検査して、資格があるかの検討会議でサービス受給までに時間がかかるから)」と言われました。
隣の市への引っ越しも検討していたので、そちらのホームページをみたところ受給者証の申請には医師の意見書と担当者の面接。
いま住んでいるところも医師の意見書と担当者の面接です。
ほんと自治体によって違うんですね。ちなみに、発達検査ができるかいまのかかりつけ医に相談したところ「どの自治体も申請するのに新たに発達検査をする必要はない。1年前の発達検査の結果があればそれでいいと思います。こちらは診断書やいままでの経緯を書きますので」と断られました💦
週明けに引っ越す自治体にまた問い合わせです💧+4
-0
-
4241. 匿名 2019/07/06(土) 11:09:01
寝転んでたら起き上がれと髪の毛引っ張られ、座ってたら私の髪の毛を食べたり引っ張ったりしてくる。ほんと、この子のおかげ髪の毛たくさん抜けた。癇癪とかは我慢できるけど髪の毛引っ張られるのだけはどうしても許せない。ひっぱたきたくなる。+17
-0
-
4242. 匿名 2019/07/06(土) 11:45:43
>>4241
辛いですね+9
-0
-
4243. 匿名 2019/07/06(土) 12:15:33
お暇な方意見下さい。発達の人は遺伝多いと言われてます。結婚するの厳しいイコール子孫残せないから段々数が減っていくのではと思うのです。でもどんどん生まれるのって必要とされる遺伝子なのでしょうか?
+3
-1
-
4244. 匿名 2019/07/06(土) 12:24:55
>>4243
これから先は減っていくって言われてるよ。最近多いのは、今まで発達障害が知られてなくて、ようやくちゃんと診断されるようになったから。
あと、遺伝が100%ではないから突然生まれることもある。知能がずば抜けて高かったり芸術に秀でてる発達障害者が、科学や芸術を進化、繁栄させることもあるから人類にとっては必要なのかもね。+18
-0
-
4245. 匿名 2019/07/06(土) 12:46:58
ちょっとモヤモヤしてしまい、吐き出させて。
うちの子自閉症で他害はしないんだけど、よく公園とかで突き飛ばされるタイプなんですよね。
一部の健常の母親は公園でもスマホをポチポチいじってて子どもを全く見てなくてうちの子突き飛ばしても見てみぬフリだし、気づいたとしても謝らない。
前に子どもが邪魔なんだよ!と突き飛ばされて何回もいじめようとしてくるから流石に頭来て「それはだめだよ、やめよう」って言ったら「ごめんなさい」って言ったからその子の親にいらついたわ。
こうやって言ったらわかるのにどうしてしないのって。
こういう親のせいで色んな人が迷惑したり肩身せまい思いするのってなんなのって思っちゃいます。+14
-0
-
4246. 匿名 2019/07/06(土) 12:49:52
療育手帳の判定で自分の子より普段は落ち着いてて言葉もはっきりしてやりとりもできる子なのに、当日の判定員とのやり取りの状況でうちの子は中等度、他の子は重度の判定ってことが何度かあった。
中等度でもずっと重度に近い判定の数値ですが。
それが良いか悪いか親の考え次第なんで何とも言えないけど、できる子って見てもらえたことが良いのか手厚く補助してもらえた方が良いのか?
何年もこういう子の母親として経験してても、毎回知能や生活指数、区分の判定や公的な手続きはいろいろもやもや考えて辛い。
+10
-0
-
4247. 匿名 2019/07/06(土) 12:53:02
>>4246
わざと当日疲れさせて重い判定出してもらうって前に何かで読んだかも‥+3
-1
-
4248. 匿名 2019/07/06(土) 12:53:31
>>4239
そうだね。本当に仲の良いママじゃないと深い話や重い話をやめたほうがいいね。
ランチ会であるママが深い話をしたから、私も続けて深い話をしたらシーン、、ってなっちゃった。
やっぱり、ネットは深い話や重い話出来るね。
なんか、発達障害は遺伝か突然変異かって話になった時も、私の子も
親戚の子も発達障害だから、私は遺伝だと思ってるんだけど、ママともは、
今まで障害者が全くいないのに、うちの子だけ突然変異で産まれたって言ってて、
遺伝って言葉を話せなかった。+15
-0
-
4249. 匿名 2019/07/06(土) 12:59:15
>>4235
ママさんは普通そうな人が多いと感じる。私は、まわりのママから、あのママ変わってるって言われると思うけど。
行事のときに、パパやジィジを見るとあれ?って感じる時がある。+13
-0
-
4250. 匿名 2019/07/06(土) 13:09:07
>>4246
判定が軽度=育てやすいわけじゃないからね。一応テストや検査で値をだして判定するんだけど。
うちの息子はギリギリ知的が軽度判定だけど、自閉症度が重いから、こだわりも強いし癇癪多動他害あり。支援学校に在籍。
凄く手がかかって育てにくい子なのに、普通の小学校には行けず、特別児童手当
もらえない、、。
知り合いの子は、知的中度だけどおっとりしてて育てやすそう。特別児童手当も
もらってるみたいだし。
数値だけで、手当とか受けれるサービスが変わるのはなぁ、、って思います。+8
-0
-
4251. 匿名 2019/07/06(土) 13:12:04
>>4246
発達検査、私も疑問に思うこと多々ある。
うちの子、色の名前も言えるし識別もできる。なんなら平仮名読めるから簡単な絵本ですら読めるのに、心理士さんが「赤色どれ?」って聞いて指を指せないから色の認識はできてないって判定。
ちなみに、「これは何色?」って聞いたら「赤!」って答えられる。心理士さん曰く、指さしができないとダメだとか。もう4歳なのにいつまで指さしにこだわるの?自閉症だからコミュニケーション域が低く出るのは仕方ないけど、認知まで低く出るのが納得できない。まぁ、そのおかげで特別児童手当支給対象になるからいいのかもしれないけど。+13
-1
-
4252. 匿名 2019/07/06(土) 13:13:23
>>4250
特児をもらえるかは、地域や主治医の先生によって違う。
軽度でもらってる子いる。
支援学校も知的軽度なら入学できないところある。
地域差があるのはなんだかな、、って思う。+8
-1
-
4253. 匿名 2019/07/06(土) 13:31:17
>>4207
信号を渡るより人を助ける方が大事なんだよ、って教えないといけないんだよね。
わかってはいるんだけど…
私もその場面でそれされたら
「今大変なのに何でわからないの!?」
って怒鳴っちゃうと思います。+10
-0
-
4254. 匿名 2019/07/06(土) 13:34:29
>>4251
それわかります。
うちも色と数も数えられるし、ひらがなも漢字も最近読めるのにできないことになってる。
指差しできない、〇〇できないとか。
なんかこちらとしては納得いかないことばかり…
主治医も他害しないって言ってるのにこれからするから!とか確信もないこといわないでほしい。
+12
-0
-
4255. 匿名 2019/07/06(土) 13:34:37
私空気読めない。
でも、息子はもっと空気読めない。ってか超空気読む気ない??
家ならいいけど、外出先で空気読めない行動されると恥ずかしくてたまらない。本人は反省する様子はなくヘラヘラしてるから恥ずかしい。+6
-0
-
4256. 匿名 2019/07/06(土) 13:41:28
>>4235
時代的に発達障害と診断されたことはないですが、とろい、マイペース、一人遊びが好きという面では当てはまっていたと思います。忘れ物も多かったしいじめにも遭いました。不登校もありました。
中学年くらいから勉強が出来たことと、だんだん運動神経も上がって来たこと、性格を変えることを意識していじめにもあわなくなり、女子の中にも入っていけるようになりました。
旦那は衝動的なところ、キレやすいところがあります。
思春期の頃境界性パーソナリティ障害になったことがあるらしいです。
お互いなんとなく惹かれたのも発達持ち同士だからなのかな?
とも思います。
親同士もちょっと変わったところがあり、うちの方は完全に毒親です。
でも親は社会的にそれなりの地位の職についてたし、私たちもお互い大学出て就職もできてたので、子供にこんなに特性が出て、やっと、あ、私たちももしかして、と思いました。+7
-0
-
4257. 匿名 2019/07/06(土) 13:43:37
療育のグループ学習でUNOをやって、とても楽しかったと言ってた。
(おそらくみんなADHDのグループなので負けても怒らないとかルールを守るとかワーキングメモリを鍛えるとか、そういう目的だと思う)
なのでわが家でもUNOを購入!
私も久々にUNOやったけどすごく楽しいw
遊びながらトレーニング出来るのっていいね。
ちなみにUNOは紙製のじゃなくて、破れず水に濡れても大丈夫な「UNO H2o」というのが売ってるので発達障がい児には特にオススメ。+20
-0
-
4258. 匿名 2019/07/06(土) 14:04:25
隔世遺伝もありますよね。
うちは旦那もあれ?だけど、それ以上に義父から今まで、そういう言い方しますか💢?みたいなことをさんざん言われて傷付いてきたわ。+17
-0
-
4259. 匿名 2019/07/06(土) 14:07:47
ほらー
凶悪事件があると犯人が発達障害じゃって言われてる。
偏見!
犯人アスペじゃね?だって。
うちはアスペルガーだけどアスペっていい方嫌いだから、アスペルガーか自閉症スペクトラムって言う。+8
-0
-
4260. 匿名 2019/07/06(土) 14:28:04
>>4245
それ腹立つよね!!
子供の方がまだ素直で修正出来るから親がちゃんとしろよ!って思う。
ただそういう親に限って子供同士で〜子供同士だから〜という名の教育放置で何かあるとギャーギャー言うからほんとタチ悪い
+5
-0
-
4261. 匿名 2019/07/06(土) 14:31:18
>>4259
発達障害ばかりが犯罪をするとおもわないでほしいよね。大したことしらないくせに「アスペだよ!」とかさ。アスペルガーの何を知ってるのか聞きたくなるよね偏見もつ奴らに。
いじめもそうだけど、発達障害の子どもをもつ親としてはいじめも犯罪も健常者がやってるじゃん!と言いたくなるわ+16
-0
-
4262. 匿名 2019/07/06(土) 14:31:43
支援が手厚い地域ってどこだろうね
本来は地域差あったらダメだと思うけどさ+11
-0
-
4263. 匿名 2019/07/06(土) 14:47:27
>>4259だけど、
犯人アスペじゃね?に沢山プラスついて太文字になってた。
悲しい。+7
-0
-
4264. 匿名 2019/07/06(土) 14:58:13
私はたぶんADHDの気がある。脳内多動で思考が止まらないタイプ。でも、考えをノートに書き込むのが好きなので、整理できているんだと思う。職場ではアイデアマンと言われることがあるし。でも、年取って、最近は物忘れを自覚。することメモを始めた
。+13
-0
-
4265. 匿名 2019/07/06(土) 15:02:06
発達障害じゃなくて、精神障害だと思う。自己愛性パーソナリティー障害とか。元に発達が潜んでるとしても、二次障害にならないように必死に育ててるのに、こういう元からを批判するような報道は挫ける。+8
-0
-
4266. 匿名 2019/07/06(土) 15:34:42
アスペルガーは「人の気持ちがわからない」が誤解を招いてる
人の気持ちを気にしないモラルが無かったり攻撃的な嫌な人間と混同されてる
身近な嫌な人間やニュースで見る理解しがたい犯罪者と同一視して、「アスペルガーだからああなんだ」と自分の中で結論を出してしまう
元カレや元旦那はアスペだ、なんて上手くいかなかった理由にしてみたりね
物知らずのバカが使う言葉になってしまった。
次は発達障害がそういう烙印押される番
+12
-0
-
4267. 匿名 2019/07/06(土) 16:57:03
特定の信頼出来る人以外に本音と弱音吐かないけど、ここ最近の転園活動で疲れちゃった。
何もする気になれない
悪意がある訳じゃないけど、こっちだって障害児育児育てるのに色々頑張ったんだけど+7
-0
-
4268. 匿名 2019/07/06(土) 16:59:02
年中で軽度知的のASDの子供がいます。
DQが伸びて、知的障害が無くなったという方はいますか?
先の事を考えても仕方ないけど、将来が不安になってしまいます。+6
-0
-
4269. 匿名 2019/07/06(土) 17:03:25
>>4268
ごめんだけど、幼児の頃に軽度知的障害と診断されたら知的障害なくなる子は稀だよ。逆に軽度→中度となる子の方が多い。それと同じで境界域→軽度となる子が多いかな。+11
-2
-
4270. 匿名 2019/07/06(土) 17:06:51
>>4251
分かります!うち6歳の息子は、田中ビネー?とかいう検査で、前振りもなく、「耳は!?」って質問をされました。私も息子も、「???」。
思わず私が、「え?身体の一部?聞くもの?会話を聞ける?顔では無く頭についてる物、とか…って事ですか?」と答えてしまいました笑。
答えは「音が聞こえる」的な返答が欲しかったようです。結局、この問題はできないと言う事になったようです。
息子は「耳は何をするところですか(何が出来ますか)?」など言われれば勿論、答えられるんですけど、いきなり
前振りも無く「耳は!?」って言われても…。
普通はサラッと答えられる物ですかね笑?
私も発達障害なのかも知れないです。+18
-0
-
4271. 匿名 2019/07/06(土) 17:08:59
>>4269
返信ありがとうございます。
そうなんですね。現実は、そう甘く無いですね。
でも、教えて頂き心構えが出来ました。
ありがとうございます。
また、新しいトピが立ったらみなさんよろしくお願いします。
こちらが、心の支えになっています。
みなさんも、無理をなさらずに。+9
-0
-
4272. 匿名 2019/07/06(土) 17:18:32
>>4266人の気持ちはわかるんだけど、距離感が分からないんだよね。嫌だ!やめて!と言われても、凄い嫌なのか、冗談の嫌なのかが分からないから、サッとやめられなかったり。冗談が分かる人、分からない人の見極めも出来ないから、暴力的な子に「悪いことしちゃダメだ!」とか言って、結局、首絞めらて問題になった事もあったけど、結局、注意した息子が悪いみたいに学校からも指摘されたよ。距離感を掴めてないせいだって。
人のお手伝いも大好きだけど、やり過ぎちゃうから怒られる。落としたものを拾おうとしたら、「触るな!」て怒鳴られ、息子が取ろうとしたと言われる。。。
妹にも、私にも、メチャクチャ優しくて、冗談が大好きで、人が喜ぶのが大好きで、お手伝いも大好きな息子なのに、距離感が掴めない事で、良かれと思ってしてる事でいつも非難を受けてて、人の気持ちが分からないと言われて、なんとも切ないです。+18
-0
-
4273. 匿名 2019/07/06(土) 17:31:52
>>4246
うちなんか、なまじかIQがあったのと、就学相談時に、質問に対して受け答えが息子なりにできたことと、椅子に座って離席をしなかったことで、普通級判定が出そうになったよ。自閉度は重くて、保育園は加配付けてやっと通っていたのに。それも、3月生まれ(´д`|||)(離席しなかったのは、ことばの教室や作業療法で訓練していたからこそだと思う)
2歳前から外来保育の療育にも通っていて、3歳で自閉症スペクトラムと診断もついています。日常生活での困難さや、学校生活を送る上での困難さを訴えて、情緒支援級の判定をいただけました。
ほんと、おっしゃるとおり、障害の重さや困り度は知的の値だけでは計れないと思います。うちの例をとっても。
うちの場合、不安感が強く、登校の付き添いは必須ですし、体操服はかみかみしちゃうし、無くしものは多いし、小2ですが、未だに普通のお箸は使えません。遠足や郊外学習も可能な限り付き添いをしています。
診断書と受給者証で放課後等デイサービスに通えるだけでも助かってはいるのですけどね。(受給者証取得にもうちの地域では、通級や支援学級等に通っているなどの実績が必要だとかないとか。うちは、最初から情緒支援級判定だったのでいいのですが。しっかり診断もついてますし)+8
-0
-
4274. 匿名 2019/07/06(土) 17:36:35
>>4272
うちの子もそうなのでものすごく良く分かります。
空気読めない発言するけれど悪意は全くなくて、性格自体は優しい子なのにって。
家族なら仕方ないなぁで済んでも他人にその理解を求めるのは難しい事なんでしょうね。
私も大抵は平気だけれど、疲れている時は悪意がないって分かってても子供の発言にイラっとする事ありますから(笑)
+10
-1
-
4275. 匿名 2019/07/06(土) 17:38:56
>>4270
耳は?
って言われたら、私なら、ここっ!ここにあります。
って、にっこりして、自分の顔の横の耳を触って見せちゃう(笑)
息子も同じようにやるだろう。
THE、視覚優位~。
+12
-0
-
4276. 匿名 2019/07/06(土) 18:03:46
>>4260
コメントありがとうございます!
本当ですよね…
子どもがやったことだからで済ませないでちゃんと教育しろよと毎回思います。
発達障害の子を育てている人はなかなか成果がでなかったりするを日々根気よく教えてるのに、なぜやらないんだ!こんなにちゃんとできる子なのに!と思っちゃいます…+5
-1
-
4277. 匿名 2019/07/06(土) 18:08:09
昔発達検査した時にうちの子供があんまり使わない物が出て、??になって「うちの子供見たことないから分からないかも」って言ったら、検査の先生が普通の子供はどこかしらから情報キャッチして出来るのよって言われた。
確かにお母さんと一緒のシルエット仮面とか三才位でガンガン答えてますよね。
今八歳だけど興味あること詳しいけど、こんなこと知らないのってこと多々あるわ。
+7
-0
-
4278. 匿名 2019/07/06(土) 18:41:00
>>4275え…私も耳は?って急に聞かれたら、は?ってなってここにありますけど…ってなりそうだけど普通は違うの?+10
-0
-
4279. 匿名 2019/07/06(土) 19:07:19
>>4271
私は療育の先生に検査結果を見せた時に、自閉の傾向が強い子は幼児期は低くでる子もいると言われましたよ。
療育仲間の高校生になるお兄さんは幼稚園の時は軽度知的障害の数値だったけど、成長とともにその診断はとれて、進学校に行かれています。
うちは年少でDQ68の軽度知的障害ですが、今は軽度知的障害かもしくはさらに重度になる可能性も考えてはいます。その方が今後のことを考えた時に色々と手だてを考えておけるかもと考えています。+9
-0
-
4280. 匿名 2019/07/06(土) 19:12:49
>>4279
返信ありがとうございます。
そういったお子さんもいらっしゃるのですね。
子供が、どうなるかはわからないですね。
色々、参考になります。+6
-0
-
4281. 匿名 2019/07/06(土) 19:19:49
>>4239
このコメント見て、ハッとしました。
私、深い話や重い話を出来る障害児ママ友がほしいと思ってました。
でも、ママ友にそんな話をすると相手に負担になるときあるよね。
これから気をつけます。+13
-1
-
4282. 匿名 2019/07/06(土) 19:40:10
>>4281
複数で気晴らしランチだったら、あまりしんみりしちゃうのもってなるかもしれない。
でも私は、学生の頃缶コーヒー片手に、公園で何時間も語り合えた親友のような存在がいたらいいなって思います。
年齢も状況も違うし、なかなかそんな相手はいないのでしょうね…。+16
-0
-
4283. 匿名 2019/07/06(土) 19:43:46
>>4271
うちも年中で軽度知的障害のASDの子供がいます。勝手に成長と共に知的障害が軽くなるものだと思っていました。参考になりました。
心構えには時間がかかりそうです。
でも少しずつですね。
こちらこそまた新しいトピが立ったらよろしくお願いします。+8
-0
-
4284. 匿名 2019/07/06(土) 19:46:42
>>4282
そうそう。学生時代のようにどんなことも気軽に話せるママ友が欲しかった。
障害児を育ててる大変さや悩みや共感しあえるママ友が。
そう、年齢も育児方針も今まで歩んできた人生経験も違うから、深く仲良くなるのは難しい。+9
-1
-
4285. 匿名 2019/07/06(土) 20:05:21
自閉症だって病院で言われたけどDQ81なんだ。知的は無いアスペちゃんかな。
会話成り立たなくて本当にこの数値で合っているのか疑問だけど。+5
-0
-
4286. 匿名 2019/07/06(土) 20:09:45
私は子どもが一切絡まない人間関係を作った。
子どもの話をしたくなかった。
いろいろだね。+12
-0
-
4287. 匿名 2019/07/06(土) 20:13:43
>>4286
一切絡まない、となるとなかなか難しくない?
どんな関係なんだろ?+6
-0
-
4288. 匿名 2019/07/06(土) 20:14:59
以前、多分いろいろ精神的に追い詰められてたんだろうなってママ友から突然電話あって一方的に長々と1時間以上話されて、最後に健康に自信ない自分は長くないと思うと言われ心底疲れた。
でも、そんな自分もある時追い詰められて他のママ友に長々と病んだlineしてしまい後からすごく後悔した。
そんな自分は今心療内科のカウンセリング通い始めた。何が正解かわからないけど王様の耳はロバの耳のようにカウンセラーさんに会うとガンガン愚痴るのでカウンセラーさんが最近かなりひきつってる 笑
人間関係って正解わからないですよね。+21
-1
-
4289. 匿名 2019/07/06(土) 20:50:42
私も仕事の人間関係とか学生時代からの友達とかのが話してて楽。
同じ支援級のママに子ども愚痴と言うよりも悪口(嫌いとかいなくなれ系)聞かされるとグッタリするし、同調したくないし私とも距離感持って接してよって引いてしまう。こういう匿名掲示板なら全然賛同できるんだけど、実際に知ってる子の悪口は聞きたくない。+7
-3
-
4290. 匿名 2019/07/06(土) 20:51:07
>>4286
お互い発達障害の子どもがいながら子どもが関わらない友人関係ってこと?
私も子ども繋がりじゃない友人とはほとんど子どもの話はしないけど、それとは違うのかな。+5
-0
-
4291. 匿名 2019/07/06(土) 21:29:55
>>4280正直、I.Qと学歴はイコールではないです。勿論、ハーバードや東大とかは別だけど。
愛級80の姉は某国立大へ。I.Q125の私は短大卒です。勉強はI.Qより素直さと比例します泣。
実は知的障害に気づかず努力で大学に行けてる人も居るそうですよ。
後、I.Qは変わらないと、昔は言われてましたけど、最近の研究では、変わる事が分かって来てます。+4
-2
-
4292. 匿名 2019/07/06(土) 21:33:26
>>4283
I.Qは変わるよ+3
-0
-
4293. 匿名 2019/07/06(土) 21:48:35
>>4259
アスペルガーとサイコパスの違いを知らない人が言うんだよね。こういうの。無知こそ犯罪だよ!+5
-0
-
4294. 匿名 2019/07/06(土) 22:13:35
>>4287
>>4290
子どもが生まれてから知り合いのいない土地に移って、私は子ども絡みの人間関係しかなかったんだよね。
市主催の未知の世界の講座に参加してサークルに入ったよ。
子どもの話をすると、気持ちがグチャグチャになることが多くて苦痛だった。+7
-0
-
4295. 匿名 2019/07/06(土) 22:47:33
>>4293
本当にそう。
しかもそういう人達は何でも、特にマンガやアニメのキャラに対して直ぐサイコだ、アスペだって言ってる。
ツイッターやってるとうじゃうじゃだよ
自ら恥を晒している。
+5
-0
-
4296. 匿名 2019/07/06(土) 23:30:55
>>4276
4260です。
うちの子も自閉症で他害をしないんですが、教えるのは本当に苦労しますよね…
ついこの間4276さんと同じような事があったので人ごととは思えなくて。
こちらも「それはやってはいけない。自分が同じことされたらどう思うの?」と言ったら子供は素直に謝ったんですが、その子の父親は見ていた筈なのに何も言わない、そしてスマホ。
子供には何も思わなかったんですが、父親に対して内心ブチギレてました。
+8
-0
-
4297. 匿名 2019/07/07(日) 01:59:22
>>4270
医療関係というか専門職あるあるかもですが、妙に文章略す方おおいですよね。
そのくせ、他人には『聞く力、伝える力が弱い』ダノン『正確に伝えるように訓練しなくちゃいけない!』とか言いますよね。
ヒアリングは、誰にでも分かりやすい言葉で聞かないと、正確性も薄れるし二度手間になるのにね。
『先生こそ、伝達力弱っていらっしゃいません?』と心の中で呟きそうです。+4
-0
-
4298. 匿名 2019/07/07(日) 02:47:18
検査は心理士の手法によって数値に誤差が出そうですね。
問題だけでなく、問題の出し方やアプローチも統一してほしいところ。
うちの子は最初に受けた検査は問題の意味は分からないわ、動くわで最後までできなくて参考の数値でしたが、近年は座って最後までできるようになりました。
これは心理士の先生の力量に感謝です。
+8
-0
-
4299. 匿名 2019/07/07(日) 06:31:00
屁理屈が凄い子ってあまりいないかな。
1つ物を言うと、100倍くらいで言い返してきて疲れる。+7
-0
-
4300. 匿名 2019/07/07(日) 08:13:31
昨日久しぶりにお出かけして、せっかくだからたまにおしゃれな服着たいと思って、オシャレな格好しました(スカート・パンプス)
でも、めちゃ後悔!!走り回る子を追いかけにくい服装だった(わかってたのに、たまーにオシャレしたくなる)
赤ちゃん〜3歳頃までなら、動きやすく汚れてもいい格好するのは普通だけど、うちは子供が小学生なのに未だに、見た目より、動きやすい洗いやすいカジュアルな格好ばかりしてる。足元はスニーカーかクロックス。色が薄い服は着ない(汚れるから)
オシャレな格好して、子供にも良い服着せて、
楽しそうにお出かけしてる健常児ママが羨ましい。
昔は、友達や彼氏とお出かけする前に、何着て行こう〜って服を選ぶの好きだったし、服を買いに行くのも大好きだったのになぁ。
カバンもリュックばっかりです。+10
-0
-
4301. 匿名 2019/07/07(日) 08:18:43
>>4289
私、掲示板や旦那には、子供のことが嫌い!!
好きで障害児を育ててるわけじゃない!!
って書いたり言ったりするけど、ママ友にはそこまでネガティブなこと話さないよ。
このまえ、こんなことあって大変だった〜っていう話はするけど。+12
-0
-
4302. 匿名 2019/07/07(日) 08:24:45
朝から叩き起こされてゲームの相手をさせられ、あげく負けて癇癪。ズル呼ばわり。めんどくせー。+9
-0
-
4303. 匿名 2019/07/07(日) 09:03:47
>>4292I.Q変わりましたよ。幼稚園の時軽度知的でしたが80になりました。決して高くはありませんけど。軽度知的として諦めず本を沢山読んであげたり沢山お話ししたりして脳に刺激を与え続けるのは大切ですよね。+6
-0
-
4304. 匿名 2019/07/07(日) 09:05:59
>>4299
今はそうでもないけど、うちの子も理屈っぽいから反抗期に入ったら凄そうだと身構えてます!+3
-0
-
4305. 匿名 2019/07/07(日) 09:07:02
皆さん、多分休日が1番大変だよね。子供の世話、家事に旦那が非協力なところは旦那の世話まで付いてくるんだもんね。+9
-0
-
4306. 匿名 2019/07/07(日) 09:07:29
>>4302自分の不都合は全て人のせいだよね。
他人のせいにする部分をどう直すかは我が家も課題です。+5
-0
-
4307. 匿名 2019/07/07(日) 09:11:14
仕事してないんだけど、土日も数時間でいいから一時保育みたいなところへ預けたい。一日じゅう相手するのが苦痛。
仕事してないんだから自分でみなさいよ。平日頑張って療育に通ってるんだから、
家で家族と過ごす時間が必要だよ。とか正論言われそうで怖い。+8
-1
-
4308. 匿名 2019/07/07(日) 09:47:31
>>4298
こちらウィスク4
小2 106
小5 88
でだいぶIQかわりました
でも凸凹があまりなくなりました
+5
-0
-
4309. 匿名 2019/07/07(日) 09:55:56
>>4305
旦那さんが協力的な家庭が羨ましい、、。
奥さんが専業、兼業関係無く、積極的に育児を手伝ってくれるって。
うちはサービス業なので、土日は家にいないことも多いから、一人で障害児育児をするのはしんどい。
でも、たまーの休みも昼寝かゲームでだらだらしてて、あんり育児を手伝ってくれないからイライラするする。
土日祝や、長期休暇なんていらない。+13
-2
-
4310. 匿名 2019/07/07(日) 11:00:10
>>4309うちはお願いしたり私が限界きてイライラ爆発してたら子供見てはくれるけど、子供達にはオモチャ与えてゴロゴロしながらスマホ。たまに1.2時間くらい買い物行くために見てもらって帰ってきたらご飯もあげずにゴロゴロとかしてる。言ったらやるけど言わないとやらない。
私が毎日イラついてるから気効かせて「たまにはリフレッシュしに外出してきたら?」とか言うけどちょっと家空けたら床もシンクも散らかってるのに放置で、せっかく息抜きに出かけても帰宅後すぐ家事でバタバタしてかえって疲れるから家空けたくない。
こっちは休みなしで毎日朝から癇癪に付き合ってバタバタしてるのに自分が寝たい時間に寝て起きたい時に起きてダラダラしたい時にダラダラしてる旦那見るとたまにイライラ爆発しそうな時ある。
毎日起きた瞬間から疲れてる。
トピズレですみません…+13
-1
-
4311. 匿名 2019/07/07(日) 11:57:12
うちは今日、夫婦とも休みなので自閉症ブラザーズを1人ずつ担当。私は長男とお出かけ。障害児二人いるからきっちり育児半分こできる(笑)+10
-1
-
4312. 匿名 2019/07/07(日) 13:12:45
高校生なったのに、友達できないから日曜日ずーっと家にいて疲れる。私だって仕事休みだからゆっくりしたいのに。しかも大人しくしてるならいいけど
友達がいないイライラから、八つ当たりしてくる。
優しくしてやれない。お昼をせめて一緒に食べて昨日の学祭の話を聞いてあげたら2時間ずっと話してきた。多弁きつい。+20
-0
-
4313. 匿名 2019/07/07(日) 13:14:08
>>4307
専業なのに甘い。+0
-18
-
4314. 匿名 2019/07/07(日) 13:41:27
>>4207
うちも。思いやりの部分にかけています。人に対してありがとうと思う気持ちが薄い。自分ひとりの力で生きてこられたと思ってる。それを注意すると、勝手に産んだのおまえだろ、と言われますから。+4
-0
-
4315. 匿名 2019/07/07(日) 13:44:54
>>4214
辛いね。元気だして。あやまらなくていいよ。+2
-0
-
4316. 匿名 2019/07/07(日) 14:04:41
>>4310
凄くわかります。
ごはんつくってる間子供見ててーって言っても、スマホ片手に、ママのところ行ったらダメだよー。って口で言うだけだから、結局子供が私の周りにきて邪魔をしにくる。
短時間だけ面倒をみただけでドヤ顔。
それ以外は、子供に今ゲームやってるからこっちこないでーって言ったりする。
子供も旦那が面倒見てくれないのわかってるからか、こっちばっかりくるからしんどい。+12
-0
-
4317. 匿名 2019/07/07(日) 14:09:14
まだ半日しか経ってないけど、かなり子供を叱ったし怒鳴った。
叱りすぎると自己肯定感が低くなるからーってわかってるけど、叱らずに過ごすのは無理だ。+17
-1
-
4318. 匿名 2019/07/07(日) 14:22:45
今年少だけどこれからもっともっと悩み多くなるよなぁ…
できないことが大過ぎる。
運動会とかお遊戯会とか公開処刑覚悟してるけど、はっきりいって憂鬱。+12
-1
-
4319. 匿名 2019/07/07(日) 14:27:23
>>4316
それわかるわー。
うちもスマホゲームして邪魔されたのか子どもにブチギレてたしね。
それで大泣きしてぶっ飛ばしてやろうかと思ったわ…
ゲームしたいなら自室にこもっててほしいわ。
いたら邪魔でしかない。+2
-0
-
4320. 匿名 2019/07/07(日) 14:58:30
ピアノうるさい。特技でもと思って習わせてあげてうまくなったけど、それを自慢してくる。自慢ならまだいい。おまえは特技ないだろと見下してくる。
ピアノ弾いてるとき、ピアノのふたをバン!と落としてやりたくなる。指骨折すればいい。口だけは達者で屁理屈。かわいそうなのはこっちの方+7
-5
-
4321. 匿名 2019/07/07(日) 15:49:10
週末はストレス溜まるね。私も今MAXです。
高校生の娘、せっかくお天気もいいのに、友達もなく予定もなく一日中部屋にこもってます。
どこか近くに出掛けようと声を掛けても、なかなか準備もしない。日焼け止めも塗らない。
だからと言って、意図してなかったり好みに合わなかった指図だとキレる。
他の子は部活や友達や彼氏がいたり、まさに青春で人生でも1番楽しい時期なのにもったいない。
まあ、これも度がすぎると別の悩みになるかもだけど。
しかし、事情を知らない人からは今が1番楽しい時よね〜?と言われて、私が泣きそうになる。
スタイルとか気になる年頃なのに、食べることばかりに貪欲だから明らかに太ってる。
さらに身なりがだらしないから、事情を知らない人からは、女の子にはお母さんがちゃんと教えなきゃだめよね的なことを言われるので怒り狂いそうになる。
私が娘の立場に入れ替われるものならもっと時間を有意義に使いたいし、結婚も別の人としたい。うちは旦那からの遺伝が大きいから。
人生、高校あたりからやり直したい。
支離滅裂で乱れた文章でごめんなさい。+20
-1
-
4322. 匿名 2019/07/07(日) 16:12:29
オキシトシン使った事ある人いるかな?ホントの所どうなんだろう?+5
-1
-
4323. 匿名 2019/07/07(日) 16:18:33
うちは高校生男子。
知的障害で5〜6歳児レベルの知能です。
大きな体で庭の虫やカエルを探して捕まえて水に入れたり潰したりと…遊んでます。
そして、奇声や誰に言ってるの??って言うような不思議な独り言をで叫んだりしてます。
お出かけは散歩や人があまりいないところが安心です。
兄弟の高校生時代に比べたら明らかに違うけど、たぶん大人になっても変わらないよなぁって悲しくもありますが諦めてきてます。+15
-0
-
4324. 匿名 2019/07/07(日) 16:21:29
>>4322
オキシトシン?+0
-0
-
4325. 匿名 2019/07/07(日) 16:28:22
>>4321
友達になりたいくらい共感です。うちも女の子の高校生。まさに職場やまわりからは、今が青春だね!とか彼氏いるのー?とか聞かれるたび胸が苦しくなります。日曜日、うちもこもっています。
気を使いますよね。夕方とかに散歩いこうか?って川沿いを散歩したりすることあるけど、わたしなんでこんな大変な育児してるんだろ、って帰ってきて泣きたくなる。
友達なんていらないというくせに、たまに誘ってもらって遊んでくるとご機嫌。なぜ素直になれないのかな。+10
-1
-
4326. 匿名 2019/07/07(日) 16:53:37
優先順位がわからないから見てていらいらする。
昨日キャンプから帰ってきて
自分の荷物リビングにぶちかましたまま、
衣類はそのへんに脱ぎ捨てたまま
本読み出したのに
びっくりしてそのまま怒っちゃったわ…
あと、ほんとにしつこいところ。
こっちは子供と二人習い事いってるんだけど
夫が義実家帰るっていったら、
私も帰る帰るとぐずぐず一日うるさかった。
怒らないようにっていってもどうしたらいいの😫+6
-0
-
4327. 匿名 2019/07/07(日) 17:17:35
>>4318
経験から言うと公開処刑にはある程度耐性はつきますが、憂鬱さは変わりません。+19
-0
-
4328. 匿名 2019/07/07(日) 17:37:01
>>4321
食の執着わかるー。
食べすぎると太って見た目が悪くなるってわからないからね。
ジュースをかぶのみしたり、、。
あと、今間食したらお腹いっぱいになって晩御飯食べられなるからやめなさいってわからないのか、食欲をおさえられないのか、だらだら間食しててイライラする。
せっかく作った晩御飯いらないーとか、、。
+7
-0
-
4329. 匿名 2019/07/07(日) 17:46:43
親の私ですら、ムカついたり一緒にいるの疲れるから、友達が出来ない理由がわかる。
あと、発達障害児は人と過ごすのが疲れるから、余計に家の中にこもるんだろうね。+13
-0
-
4330. 匿名 2019/07/07(日) 19:03:21
子供の親友になるつもりで余暇一緒に楽しめるようにしよう!!…と張り切っていた数年前。
その希望と夢は数回で幻と気づいた。
親だから気持ち入りすぎて周りに気を使ったりイライラしたりなんで楽しんでくれないの?って悲しくなったり怒りを感じたり…。
今は、自分がたのしめたら儲けもので迷惑さえかけなきゃ良いやって思ってます。+4
-0
-
4331. 匿名 2019/07/07(日) 19:31:58
ピアノうるさい!何時間弾いてんだか。こっちが音楽とか聞いてたらうるさい
と怒鳴るくせに+4
-0
-
4332. 匿名 2019/07/07(日) 20:04:42
なんでこんなに愛せないんだろう…
怒ってばかり、怒鳴ってばっかりで。
大事な子なのに素直に愛せない。
+13
-0
-
4333. 匿名 2019/07/07(日) 20:36:31
反抗ばかりしてくる娘。壁を蹴ったり暴力を振るったり。
もう一緒にしのうか?と思いながら、なんとか今日も生きてたのが不思議。
こんな毎日が後いくら続くの?
もう精神的にも体力的にも限界。
児相も視野に入れてるけど、きっと密告しやがって!とますます手がつけられなくなりそう。
多分学校で上手くいってない八つ当たりみたいなのもあると思ってる。
しかし何でもない相手、例えば誰かよその人がエレベーターのボタンを押してくれていたとか、そういう時には何回も頭を下げてありがとうございます、ありがとうございます。って言う。
いや、すみません。くらいでもいいのに。
人との距離感がおかしい。でもそれを言うとまた癇癪。
+8
-0
-
4334. 匿名 2019/07/07(日) 20:55:15
>>4333
うちのは、挨拶できないし「ありがとう」もあまり言えないから羨ましいくらいよ😭
人として最低限のマナーは身につけて欲しいから口うるさく言っちゃうけど本当になかなか…+6
-0
-
4335. 匿名 2019/07/07(日) 21:09:26
久々に鏡見たら、やつれたオバサンが写ってた。
子供生まれる前の10年前の笑顔の写真と大違い。
毎日、何かしら子供関連でイライラしたりしてるから顔に出たんだな
悲しいわ
+10
-0
-
4336. 匿名 2019/07/07(日) 21:24:42
メイクもお洒落もしんどくなった。
身なりなど余裕のない毎日。伸びた白髪混じりの髪をゴムで束ねてノーメイク。
他人からどう見られても気にしなくなった。女を捨ててます。
アラフィフだけど70くらいに見えると思う。
この10数年間で人相も変わりました。
+12
-0
-
4337. 匿名 2019/07/07(日) 22:02:30
どっと老けたね。眉間のしわが消えない。
幼児期のわけわからなかった時期で一気に老け、学童期の今も次から次へと問題が起きて若返る暇もない。
これから反抗期だけど、障害ゆえに激しいこともあるらしいし今から怖い。
更年期と反抗期と、ついでに親の介護まで来たら死ぬ自信がある。+9
-0
-
4338. 匿名 2019/07/07(日) 22:12:34
息子のことを怖いと感じてしまう。自分の子供なのに。
生まれてきたときはあれほどの幸せな気持ちと高揚を感じたのに。
漠然も普通の生活があると思っていたけれど現実は甘くなかった。+9
-0
-
4339. 匿名 2019/07/07(日) 22:14:28
>>4277
こたつとか、障子とか、火鉢とかは10歳だけど最近知ったみたい。漫画を読むようになって。
家にも無いし、興味もないだろうし、現代の一般的じゃないものを当たり前のように質問しないで欲しい。ちなみに、こたつは、猫の部屋と思ってたって。猫が丸くなる場所だから。知的は無いと言われたけど、ホントだろうか?と思ったりする。+4
-0
-
4340. 匿名 2019/07/07(日) 22:17:16
二年生になっていきなり性格が変わりました。病院からは受動型から、奇異積極型に変わったらしいです。ハッチャケ出したけど前より分かりやすくなって扱いやすくなりました。ハラハラは増したけど。型ってかわるもんなんですね。+8
-0
-
4341. 匿名 2019/07/07(日) 22:31:16
私は逆に、子供は発達だけどそんなに落ち込んでません♪ポジティブに生きてます♪みたいな感じでオシャレとかしてる…
服も流行をチェックしてたりするし…
でも中身はボロッボロwそんな時間あったら睡眠取りたいって思ってる…
めっちゃ見栄っ張りだよねw
なんなんだろうね、この感覚は…😭
きっと周りに可哀想って思われたくないからだけど、絶対周りには疲れてるオーラ出てると思うし、いろいろとバレてると思う…😂+21
-0
-
4342. 匿名 2019/07/07(日) 22:35:27
子どもが落ち着いていたら私も落ち着いてるし、荒れ出すと私も荒れる。
へその緒切ったはずなんだけど、まだ繋がってるのかなってくらい連動する。
定型の子の親子もこんなものなのかな。
とにかく強烈な存在感。+16
-0
-
4343. 匿名 2019/07/07(日) 22:39:50
>>4339
漫画はどんなの読んでるのかな?
LDあるんだけど本や漫画を読むのは大好きだから病院の先生にも褒められて、もっともっと読ませてあげて!漫画でも何でもいいから!って言われてる。
何かオススメあったら教えてほしいです+4
-0
-
4344. 匿名 2019/07/07(日) 22:41:39
>>4343
歴史漫画?+3
-0
-
4345. 匿名 2019/07/07(日) 23:02:58
旦那は子供の様子が恥ずかしくて関わろうとしない。わからなくないけどさ。
でも私一人で耐えるのかな、この先ずっと。
そう思うとたまに辛くなるよ。
夫婦で頑張ってる人が本当に羨ましい。
健常だったら楽しく過ごせたのかな+9
-0
-
4346. 匿名 2019/07/07(日) 23:31:07
>>4343
おススメは分からないけど、とりあえず、こたつはドラエモンで知ったらしいです。
現役東大生100人に聞いた! 勉強に役立つアニメ&ゲーム&漫画はこれだ!【理系科目編】 | ダ・ヴィンチニュースddnavi.comダ・ヴィンチニュースで『もやしもん』のあらすじ・レビュー・感想・発売日・ランキングなど最新情報をチェック!ダ・ヴィンチニュースは、漫画や小説など様々なジャンルの本に関するニュースサイトです。アニメ,アニメ部,ゲーム,東大,漫画
+4
-0
-
4347. 匿名 2019/07/08(月) 00:28:08
>>4324自閉症スペクトラムに効果があるのでは?と期待されている薬だよ!今はまだ海外からネットで入手するしかないんだけど。自閉症スペクトラムでも、心根が優しいタイプの子にはどうか分からないけど。愛情を理解出来ないタイプには良いらしいよ。+4
-0
-
4348. 匿名 2019/07/08(月) 04:56:44
>>4347
赤ちゃんの時に抱き締めてあげたら出ますよ~って、言われるいわゆる安心させたりとか心を落ち着かせる作用のあるホルモンですよね?オキシトシン。赤ちゃんに限らず、親の方にも出るらしいけど。あと、赤ちゃん時期にしか出ない訳ではなく、時期は限らないみたいだよね。
よく、スキンシップが大事と言われるのはその為ですよね。
自閉症の症状に効く薬として、つかえるようになるなら、良いよね~。
うちの子、めっちゃ抱きついて来たり、ぎゅーしてばっかりいうのは、オキシトシンがやっぱ、足りていないのか…σ( ̄∇ ̄;)
まだ、小2だから家ではまあ、向き合ってあげられるけど、大きくなったらそうもいかなくなってしまう場合も多いしね。薬で手軽に補填出来るようになったらいいな…。+8
-0
-
4349. 匿名 2019/07/08(月) 07:25:10
女って年をとっても身なりに気をつけたほうがいいし、女を捨てちゃいけないのはわかってる。
でも、日々の生活が大変で疲れちゃうから、オシャレをする余裕ない。お金も余裕ないし。
人相が変わるってわかる〜。
苦労って顔にでる。
育児だけじゃなくて、旦那と不仲の人とか金銭的に余裕なくて悩みがあったり苦労してる人って、
キツい顔になったり、一気に老けたりする。
+9
-0
-
4350. 匿名 2019/07/08(月) 07:28:37
完治は難しくても薬があればいいのにねー。
コンサータ?のように多動?をおさえるくすりはあるけど。
空気読む薬とかコミュニケーション能力が上がる薬がほしい(私も飲みたい笑)+9
-0
-
4351. 匿名 2019/07/08(月) 07:39:27
最近、登園しぶりが始まってただでさえ着替えるのが嫌いなのに暴れて着替えさせられません。バスにも間に合わなかったり、起きる前に着替えだけさせて暴れるのを担いでバス停まで連れていったり。
今日は園の行事を楽しみにしていそうだったので油断して着替えさせてなかったら、起きた瞬間「幼稚園行かない」💦
無理矢理着替えさせられるのをわかってか、ベランダに逃げられました。いまベランダで土いじりしてます。どっちみちバスには間に合わないので気がそれている時に着替えさせて、無理矢理車に押し込んで送ってきます。着替えさせとけばよかった。着替えが無理だったら初めてパジャマのまま登園させようかな。+15
-0
-
4352. 匿名 2019/07/08(月) 07:49:11
>>4350
オキシトシンて言う点鼻薬に効果が認められたらしいよ。日本で認可はされてないけど。どっかの大学と製薬会社が、自閉症スペクトラム用の薬の開発に、去年の6月だったか、8月だったかに乗り出したってあったから、医学が追いついてくれると嬉しいですね!+12
-0
-
4353. 匿名 2019/07/08(月) 07:53:27
>>4329
人といると気をつけなきゃいけなかったり傷ついたりで猛烈に疲れるから籠りがちになるの分かる。
うちは私と旦那と中学生と高学年の子どもたち4人全員籠りがちだから超絶きつい。
土日はせめて子どもたち部屋に行ってくれればいいのに、朝から晩まで全員リビングにいる。
ちゃんとやらない子どもを見たくないのに。
私が友達少なめだから子どもたちや旦那にはリア充を求めるのに、みんな私より酷いっていうね。はー。+9
-1
-
4354. 匿名 2019/07/08(月) 08:31:30
月曜日ですね…
家に居られても大変だし、
幼稚園いくと何かしでかしてないか心配になる…
何事もなく一週間過ごせますように+15
-0
-
4355. 匿名 2019/07/08(月) 08:46:46
幼稚園の頃は育てやすかったけど、小学校に入ると初っ端から躓きだしたから、二年生からは支援級に入れる予定で話を進めています。
支援級のお母さん達の話しだと、高学年になると、口も達者になって反抗期が本当に大変らしいです。
でも、低学年でしっかり学ばせたら、高学年になった時の手のかかり方が全然違うそうなので、支援級に不安もありますが、頑張って見ようと思います。+11
-0
-
4356. 匿名 2019/07/08(月) 08:54:21
うちの子は人との距離感が掴めないし、しつこいので、支援級の保守的な子から嫌われていて、その子が発狂したり、うちの子に暴言吐いたり、叩いたりしてきます。確かに、うちの子に原因があるのかも知れないけど、うちの子が意地悪をしたり手を出してる訳じゃないのに、うちが原因だから仕方ないみたいな感じなのも納得が出来ない。けど、息子が人をイライラさせるのも分かるから強くも言えない。普通級でも責められ、支援級でも責められる。
もう家族だけで山奥にでも引っ込んで生活したいです。+14
-6
-
4357. 匿名 2019/07/08(月) 09:02:28
>>4351です。
とりあえず着替えて車で園まで送ってきました。園についても行かないという日もあるのですが、今日はすんなり行ってくれました。
自分で着替えたり、靴下や靴を履いたりと身辺自立を教えていかないといけないんですけど、日々、まずは着替えて外にでるとかそんな当たり前のことがスタートラインなので、嫌がって暴れているのに着替えさせるだけでも大変。その大変さを回避するために起きる前に着替えを済ませるとなると教える機会がない。
スタートラインにも立てない感じがなんだかなぁという感じです。+10
-0
-
4358. 匿名 2019/07/08(月) 09:23:32
>>4357
お疲れ様でした!+6
-0
-
4359. 匿名 2019/07/08(月) 09:25:11
>>4353
私もコミュ障で友達少なくて、家族にだけ本音をぶつける人だったからわかる。
少しでも外出してくれたらいいのに…って気持ちわかる。+6
-0
-
4360. 匿名 2019/07/08(月) 09:52:49
「『ポンポコぶくぶく』のお話読んでー!」というのでなにかと思ったけど、すぐに『ぶんぶくちゃがま』とわかった私は息子語のスキルがメキメキあがってる。息子の正しい日本語力よりこちらの息子語理解力の上達の方が早い。+10
-1
-
4361. 匿名 2019/07/08(月) 10:06:40
退園させようか迷ってます。
今は年中だけど、年少からずっと登園拒否です。問題行動もみられますが先生たちが協力的な姿勢を見せてくれるので頑張ってきました。なだめて機嫌を良くしてから登園させたり。だけどもう疲れました。+14
-1
-
4362. 匿名 2019/07/08(月) 10:06:44
アドバイスほしいのですが、
自閉症の年少の男の子で、トイレが座ってじゃないとできません。
外で立ちながらさせたいなとたまに思うのですが、男性用のトイレをみるとこわがってしません。
すわってできるなら無理にはと言われてますが、外でも便座をたまにこれ怖い!と言ってしないときもあります…+2
-0
-
4363. 匿名 2019/07/08(月) 10:10:32
>>4356
支援級もダメ支援級だと、叩くのはしょうがない、暴言もしょうがない、遅刻もしょうがないみたいな風潮あるよ。
治るのに時間がかかるのは仕方ないけど、ちゃんとしてる所は向き合って、暴力は絶対にダメ。悪いものは悪いと何度でも言ってくれる。
イライラさせる子だから暴力受けても仕方ないと言うのはダメな支援級だよ。+8
-0
-
4364. 匿名 2019/07/08(月) 10:15:42
>>4363これってイジメられてる子に原因があるって言ってるのと一緒ですよね。その支援級おかしいと思います。+5
-0
-
4365. 匿名 2019/07/08(月) 10:46:59
>>4360
ポコポコぷくぷく 可愛い笑+7
-0
-
4366. 匿名 2019/07/08(月) 11:47:32
>>4356情緒級だとどっちもどっちな場合が多いけど暴力だけは別問題。息子も他害があるけど手を出す度に相手の子の親に謝罪をしてます。
+6
-0
-
4367. 匿名 2019/07/08(月) 11:50:48
>>4353
うちは週末でも私がリビング(自分の部屋がないから)、旦那、子供2人はそれぞれの自分の部屋。
食事の時しか揃わない。
全員1日家にいるけれどほとんど会話なし。
皆んながリビングにいれば1箇所なのに4部屋分の冷暖房費がもったいないなぁって思いますよ・・・
+8
-0
-
4368. 匿名 2019/07/08(月) 12:00:56
>>4356さんの息子さんは悪くないと思う。
ってか、支援学級の問題は、支援学級の先生が解決すべき。
+4
-5
-
4369. 匿名 2019/07/08(月) 12:36:29
>>4356分かります!娘も本当にシツコイ!テンションが高い!空気が読めない!からウザいタイプの典型です!!!だからって叩かれたり暴言を言われて良い訳では無いし逆に娘がもしイライラしたからと言って他人を故意に傷付けたのなら私は許せないと思います!普通なら相手の親や先生が管理不行き届きで辛い思いをさせてすみませんと言うべきだと思います。私ならそうします!!+7
-1
-
4370. 匿名 2019/07/08(月) 12:38:46
>>4368
息子さんは悪くないと思う。
支援級で起きた問題は親にも責任があると思う。
些細な言い合いは別として、叩いてるなら話は別。+4
-1
-
4371. 匿名 2019/07/08(月) 12:42:32
知的の高い子の方が攻撃的だったりする気がする。知的に低い子の方が攻撃的な部分は低い気がする。
あくまで自分の見てきた感じだと。+5
-7
-
4372. 匿名 2019/07/08(月) 12:59:02
>>4356
お子さんの場合勿論課題はあるけど悪い事をしてる訳じゃないないから責められる必要はないよぉ。
成長や経験で距離をつかめるようになるといいね。山に引きこもらず大変だけど沢山人と関わらせてあげて欲しい。
暴力振るう子はちゃんと目を離さないようにして指導して欲しい。責めてる訳じゃなくて怪我や死に至ることもある問題だから。+4
-1
-
4373. 匿名 2019/07/08(月) 14:38:27
でもさー、学校内のことって親がずっと監視できないからどうしようもないよね。
先生のせいにしたらいけないけど、距離が近い子には相手と距離が近くならないように見張ったり、
暴力的な子が手を出す前に止めたり、先生が気をつけるべき。+4
-1
-
4374. 匿名 2019/07/08(月) 14:40:28
>>4371
うーん。知能が高くて、かつ、おとなしい子を見たこともあるし、知能が高くなくて、かつ、暴れん坊の子を見たこともある。+13
-1
-
4375. 匿名 2019/07/08(月) 14:56:59
>>4356
違うサイトだけど、同じ支援級に支援学校判定が出てる子がいて、その子が原因で自分の子供が不登校になってるっていう愚痴というか相談を見たことがあるのね。
大きな声が怖いとかって理由だったかな。
だから支援学校行ってほしいみたいな。
その時の回答が、まず教育相談でどんな配慮を自分の子供にすればいいかを話し合って、それを学校に伝える。
担任でダメなら副校長、校長。
そこで校長も何も配慮しないなら教育委員会へ、今までの経緯を全て話しして、お互いの特性に合った配慮を求めては?って。
その方が教師も分かりやすいし、出来ることがあるんじゃないかって、教師側からの回答だったんだけど、なるほどなぁと思った。
言われてみれば、療育園だと色んなお子さんが一緒でも、そこまで問題って無かったよなぁと。
小さい頃からだから、向こうも特性を理解して配慮してくれてたからなんだよね。
だから、どうすればいいのかを専門の人と相談して伝えれば、向こうもそれなりに動けるかも知れないなと。
教育相談じゃなくても、放デイとか、作業療法とか行ってれば、そっちで相談してみてもいいと思う。
暴言暴力野放しはさすがに配慮してもらうべきだと思うよ。+4
-0
-
4376. 匿名 2019/07/08(月) 15:09:05
>>4362
お風呂場で何度か立ってさせてみたら?
シールとか目印作って、そこを狙ってみたいなゲーム感覚で。
で、その後、トイレにもシール貼ってって感じで、うちのは出来るようになった。
うち、シングルだからパパに教えてもらうってのが出来なかったから、立ちションってどうしたらいいのー?!状態だったし、やっぱり座ってしちゃってたんだけど、ゲーム感覚とご褒美シールで乗り切れました。
まだ、年少なら焦らなくてもいいと思うけどね。+3
-0
-
4377. 匿名 2019/07/08(月) 15:17:09
>>4373
学校内では先生が見張るしかないけど、家庭での言い聞かせも大事だよ。積み重ねだよ。先生の数に対して生徒の方が多いんだし、先生だけのせいにするのは違うと思う。+5
-0
-
4378. 匿名 2019/07/08(月) 15:28:32
>>4374
どっちとも言えないよね。
特性次第というか。
支援学校だと授業参観とか見てても、他害って見かけない。
大人しい子もいれば、じっと出来ない子もいるし、知的の重さだけじゃなんとも。
うちのも家では私のこと叩くけど、学校ではしてないらしい。
他害のある子も、結局、その場その場でのケアやフォローの仕方次第なのかもね。
お手本にしなきゃと思ってるんだけど、とにかくちょっと待ってが出来ずにうわ〜ってなる。
一緒に指折り数えてれば大丈夫なんだけど、そしたら私が何も出来ずに、待たせた意味がないという…(笑)+2
-0
-
4379. 匿名 2019/07/08(月) 15:38:56
>>4377
協力体制を作るって大事だなぁって読んでて思うよ。
家庭での努力と、学校での配慮があって始めて成り立つのかもね。
どっちかだけじゃ難しい。+5
-0
-
4380. 匿名 2019/07/08(月) 15:56:05
>>4379
でも、家庭で配慮できない子が何人かいる。親も発達障害だったり、貧困だったり、別の病気だったり。揉めてる相手の子の親がちゃんとした人ならラッキー。+3
-0
-
4381. 匿名 2019/07/08(月) 15:59:37
>>4378
個人的には私も知的クラスの子の方が大人しいイメージありました!情緒クラスの方が我が子の学校はヤンチャな子が多いです。だから、知的にボーダーの子の方がおっとりしたイメージはありましたね。勿論、学校によって違いますし、現実は色々だと思いますけど。+3
-0
-
4382. 匿名 2019/07/08(月) 16:11:31
>>4371なまじ頭良い子の方が理屈っぽくて大変そうだった。知能指数82のアホな中学生の息子は変だけど素直で扱いやすいです。でも頭良いと羨ましい。隣の芝は青いですね笑+6
-0
-
4383. 匿名 2019/07/08(月) 16:22:08
情緒級にいるけど、通常級の子と遊びたがる。相手が嫌がってるのに気付かないから、何度断られてもトライする。一緒に帰ってないのに、一緒の方向歩いただけで友達が出来たと大喜び。無邪気な我が子の姿が余計に悲しい気持ちにさせる。+24
-0
-
4384. 匿名 2019/07/08(月) 16:26:43
>>4380
双方が家庭と学校での協力体制を作れれば一番なんだけどね。
この話の問題は、教師が双方に求めてない感じがすることかな。
一方がこうだから、一方がこうなるのは仕方ないって姿勢がちょっとね。
こちらもここが課題ですが、あちらもこれが課題ですねと、双方に家庭での努力を求めたり、どうすればいいかの助言をお互いに求めてないってとこかな。
教育相談とか書いたの私なんだけど、本当はそれを片方じゃなくお互いがして、家庭でこうするプラス学校にはこれをお願いしましょうってのが出てくると一番いいはずだから、担任から相手にも専門機関で助言を求めてもらえるように働きかけてくれるといいなと。
担任も分かってないことも多いだろうし、個別に相談に行ってもらって助言を求めた方が、担任もやりやすそうだなぁと個人的には思う。
+2
-0
-
4385. 匿名 2019/07/08(月) 17:07:42
>>4376
4362です!アドバイスありがとうございます!
ゲーム感覚だと楽しいですよね!
お風呂だと立ったまま出来るのでやってみます
ありがとうございますm(_ _)m+3
-0
-
4386. 匿名 2019/07/08(月) 17:40:26
家庭の努力って書かれれると悲しい…。。
私も、息子が手が出ないように何度も言い聞かせしてるのに手が出てしまうことがあって…。
親は、子供のために何度も何度も言い聞かせて、
努力してるんだけどね。
公園とかだと、子供の横について、手を出さないように常に見守りしてるよ。
でも、学校はうちの息子一人だけ集中して見れない。
上の人が書いてたように、私と子供だけで隠居したい時がある。+11
-1
-
4387. 匿名 2019/07/08(月) 19:12:18
>>4386
それでもやっぱり、何度も言い聞かせるしかないし、手を出さないでも済む方法を教えていくなり、子供と一緒に考えるなりしてやっていくしかないですよね。今はまだ体が小さいから良くても(うちの子は自閉症で情緒支援級の2年生)これからお互い体が大きくなって、手が出てしまう、では済まされない問題になっていきます。私も力では敵わなくなっていくし、まず、叩かれたら既に痛いですしね。
今、うちの子の課題は、暴力は勿論ですが、私語ですね。情緒クラスにおしゃべり好きな子がいて、その子と一緒に話始めると止まらなくなっちゃって…。まあ、少し被害者的なところもなきにしもあらずなんですが、うちの子も話を受けて、話をしている事には変わらないので、そこは注意しています。そういう時はどうするんだっけ?って。話しかけられても、無視する。先生に、○○君に話しかけられて困りますって、手を挙げて言うって、約束してるんですけどね。話し掛けられると、楽しくなっちゃって、つい、応えてしまうみたいなんですよね、難しいです。うちの子の方が一学年年下なこともあり、我が子には酷なこと言ってるな、とはわかってるんですが。
情緒支援級は、やはりそういったいろんな事が苦手な子が集まってくるクラスなのである程度、お互い様的なところがより大事なのかな、とは思っています。ただし、暴力は別です。うちの子が通う学校は、普通級も支援級も、暴力は絶対に許しませんという学校です。
子供のことで親が頭下げたり、本当に大変だけど、今向き合っておかないとこのまま大人になっちゃって、私達親が居なくなってしまった時…それこそ悲惨だと思う。今はまだ、失敗したっていいんですよ。それこそ親が一緒に謝れば済む問題がほとんどですし。
そう思って、自分を奮い立たせてなんとか学校へ通っている(;A´▽`A
↑いろいろ校外学習の付き添いとかしてるから。
もうね、普通級の皆とも仲良しよ!(むしろ私が)(笑)
長文失礼しました。+9
-1
-
4388. 匿名 2019/07/08(月) 19:16:36
自閉症なのか別の病気かわからないけど、通院の送迎を高齢の親がやっていてめちゃくちゃ殴られてるのを見たときはこちらが体力的に負けたら家でみるの無理だろうなと思う+10
-1
-
4389. 匿名 2019/07/08(月) 19:28:26
>>4341
わかります!
私も、白髪染めしてなくて友達に会ったら苦労してるんだねーと言われてからは、より一層気を付けてます。
多分、あーかわいそうって思われたくないんだろうな。+11
-0
-
4390. 匿名 2019/07/08(月) 19:51:19
>>4356
これさ、課題を双方乗り越えましょうねってニュアンスならいいけど、仕方ないってニュアンスだから絶望感感じるよね。
うちも最近、全く同じようなコトがあったんだけど、先生達は双方共に頑張って乗り越えましょう!って感じだったから、救われた。
先生の考え方、伝え方一つで気持ちは大きくかわるよね。+5
-0
-
4391. 匿名 2019/07/08(月) 19:56:02
>>4386
育て方のせいとは誰も言ってなくて、家ても諦めず努力を続けなきゃいけないって話しなんじゃない?
知り合いの子が、支援級の子から叩かれた時に避けて足を滑らせて頭打って5針縫ったよ。
そうなってからでは遅いしね。+4
-0
-
4392. 匿名 2019/07/08(月) 20:02:42
>>4381
あ、いや、そういう意味で書いた訳じゃないんだけど…
支援学校でも、大人しい子もいるし、じっと出来ない子もいるし、知的あるなしでは判断出来ないから、どっちとも言えないって意味だったんだけど。
他害に関しては、先生のフォローがうまいから見かけないのかなと。
実際、うちの子は私には叩いてくるから。
支援級や通常級だと、そこまでフォローは難しいのかもなと。
だから、知的どうのじゃなくて、その子の特性と、それを理解してフォローできる体制が整ってるかで見た印象が変わってくるのかもなと思って書いたんであって、決して知的に低い子の方が大人しいって意味では無いよ。
書き方が悪かったかな。
気分悪くした人がいたらごめんなさい。
+5
-1
-
4393. 匿名 2019/07/08(月) 20:26:36
>>4392元々、パッと見そんな気がするー的な感じでの話しっぽかったからそんなに気にしなくて大丈夫だと思います!色々な子が居るのも、環境が各々の違うのも、皆分かった上で話しているし^ - ^+6
-0
-
4394. 匿名 2019/07/08(月) 21:08:17
この流れ、どんなに努力しても他害を止められない親にとってはきついのでは?
親や先生の努力で、どうにかなるなら定型かと。
まぁ暴力がいけないのは大前提です。+7
-5
-
4395. 匿名 2019/07/08(月) 21:16:12
4歳ADHD育ててます。
同じ保育園にADHD診断ついた同い年の子がいるんだけど、その子だけ信じられないくらい落ち着いた。
4歳になってまず空気を読むようになってきたみたいで、友達が大好きな子なので
暴力ふるうと嫌われるかも→我慢する が成り立ってる。
半年前まではやりたい放題だったのに。
うちは相変わらず部屋から脱走
何回言っても机や椅子に乗る
他害とかんしゃくがすごいです。
友達大好きなのに、やっぱり衝動からくる他害や暴言はなおりません。
似たような問題行動で同じ時期に同じ療育に行きはじめて、ほぼ同じ時期に診断ついたのになんでこんなに違うんだろう…
へこむのも比べるのも無駄だとわかっているんだけど…+11
-0
-
4396. 匿名 2019/07/08(月) 21:38:45
>>4395
何かキッカケを掴んだか、まだ掴めてないかの違いだろうね。他害って治る時は案外ピタっと止まる。起こりっぽいのは直ぐには治らないけど。+4
-0
-
4397. 匿名 2019/07/08(月) 21:52:10
>>4395
わかるよ。
同じ時期に生まれて、同じ時期に療育を始めて、
病名も性別も同じ子がいる。
元々、性格や特性は真逆だなーって思ってたけど、
かなり成長してる。
うちの子なりに成長したけど、その子との差を感じる。
成長なんて、その子によって違うからなんとも言えないけど。
でも、育て方のせいもあるのかな?私何かダメだったのかな?って悩んじゃう。
+12
-0
-
4398. 匿名 2019/07/08(月) 22:09:06
中学生のADHAの娘。
決して声を荒げたりはしない穏やかなタイプだけど、イヤミというか、鼻で笑って人を馬鹿にする言い方をする子になってしまった。
可愛くないし、物凄く腹立つ。
これは反抗期なのか、私が怒りすぎたからひねくれてしまったのか。
発達障害で超絶だらしないならせめて謙虚でいた方がいいのに、上から目線って最悪。
今は、早く成長して出て行ってくれることを心待ちにしてる。+9
-0
-
4399. 匿名 2019/07/08(月) 22:13:44
この子さえいなければなぁ、と思う。
暴言すみません、今ピークがきてるので。+10
-0
-
4400. 匿名 2019/07/08(月) 22:21:59
4395です。
ありがとうございます。
きっかけ…うちもきっかけ欲しいです(涙)
というかその子は集団行動とか普通にできてるし、生活発表会とかも普通にこなしてたし、
なんかやっぱりADHDじゃないんじゃないの?!というよくわからない嫉妬?みたいな気持ちがあります。
メキメキ成長していく子もいれば、うちみたいに悪い意味で目立つことがどんどん増える子もいるわけで
何が言いたいかまとまらなくてすいません。
我が子の10年後を見てみたいです。
もしマシになってたら、よし、頑張ろうと思える。
ひどくなってるなら見たくないけど(笑)+8
-0
-
4401. 匿名 2019/07/08(月) 22:23:32
外食に行っても、ADHA娘はなぜか高いものばかりチョイスする(他の家族はそんなことないのに)。
特性とは違うとは思うんだけど、地味にストレス。
+7
-0
-
4402. 匿名 2019/07/08(月) 22:28:20
うちのは、知的ありなんだけど、5歳過ぎて言葉が出てからだいぶ他害が減ったかな。
要求語を教え込んで、それはなるべく叶えるようにしてから、言葉で伝えるってのが主になった。
要求がうまく伝わらない、通らないってのが他害や自傷に繋がることが多かったから。
ただ、「貸して」で貸さないと、貸すまで指さして連呼してたわ。
でも弟が渡すまでは取り上げたりはせずに待てるようになった。
私だけだと、ついすぐに渡しちゃうけど、すぐに叶えるのもよくないのかと、最近は少し待たせてから叶えるようにしてる。
要求での他害はそれでだいぶ減った。
何故か学校入ってからは、私が叱ると叩いてくるようになった。
弟叱ってても私を叩く。
叱ってなくても大きな声出すと叩きにくる。
声と雰囲気がダメらしいんだけど、弟もADHDありだから、普通の声だと指示が通らなくてつい声が大きくなっちゃうんだよね。
なるべく、ダメーとかバツーとかでジェスチャー入れながらにしてるんだけど、咄嗟の時とかそんな余裕ないことしでかされると、つい叱っちゃう。
一つ一つ、どうにか考えながらやってくしかないんだけど、次から次へで追いつかなくて。
穏やかな子育てがいいと分かってはいてもなかなか難しい。+13
-0
-
4403. 匿名 2019/07/08(月) 22:41:53
>>4401
うちもそう。
他の家族は高いから遠慮する料理も遠慮なく頼む。
料理以外も服とか化粧品とか。
自分で稼げるようになったら自分のお金で高いの買いなさいって言っているけれど多分お金を稼げるようにならないから無理だろうなと心の中で思ってる。
+7
-0
-
4404. 匿名 2019/07/08(月) 22:49:18
続編の2を申請しました。+20
-0
-
4405. 匿名 2019/07/08(月) 22:53:13
>>4398
なぜ上から目線?っていうような事言うけれど反抗期終わったら子供の口調は穏やかになりましたよ。
言ってる内容は一緒でも口調が違うと受け取るこっちの気持ちも大分変わります。
なのでこっちも優しい声で「なんでお願いする立場のあんたが偉そうに言うの?」
って言うと「え〜?どう言う意味?」みたいに首傾げるだけで特にピリピリした空気にはならないです。
本当に言葉のチョイスが悪いって事が分かってないんでしょうね。
+4
-0
-
4406. 匿名 2019/07/08(月) 23:02:22
>>4386
うーん、家庭の努力って何も母親だけがって意味じゃなくて、色んなとこに相談してアドバイス求めるとかでもいいと思うんだよね。
もっともっとって追い詰めてる訳じゃなくて。
そのアドバイスを学校に伝えるってのでもいいんじゃないかな。
比較的落ち着いた日があれば、その日の様子を伝えるってのでもいいと思う。
学校の対応で余計にひどくなることも無いとは言い切れないし。
学校はうちの子だけ見れないってのも分かるけど、やっぱり必要なことは誰かに一緒に考えてもらえるようにしないと、お母さんが病んじゃうよ。
それも悪循環になるかも知れないし、頼れる人を見つける努力ってのもアリなんじゃないかな。
+4
-0
-
4407. 匿名 2019/07/08(月) 23:14:33
>>4389
私も白髪めっちゃ増えて、いちいち染めに行ってらんないから、今はお風呂でカラートリートメントで染めてる。
夜染めようと思っても、いつ子供が起きるか分からないし。
やっぱり白髪あると疲れてる感じがするし、可哀相に思われるの嫌で。
同じこと考えてる人がいて嬉しい!+13
-0
-
4408. 匿名 2019/07/08(月) 23:22:44
大阪でまた知的障害がある23歳息子を
閉じ込めて監禁の事件あったね
これ、両親やむを得なくだと思う
行政は何も手を差しのべなかったのに
逮捕されてしまうの?気の毒だよ+15
-4
-
4409. 匿名 2019/07/08(月) 23:36:53
>>4408
私この手のは両親気の毒とは思わないんだ。自分が同じような境遇にいるからこそ、他にも方法があるってわかるから。こういうケースって、親から周りの支援を拒否したり、身内の恥を晒さないための自己保身の為だったりすると思う。+10
-1
-
4410. 匿名 2019/07/08(月) 23:37:25
他害って、色々ある特性の中でも圧倒的に大変だろうね。
ちょっと思いついたんだけど、各地に「地獄めぐり」という観光施設があるんだけど、中に入ると地獄の怖さが分かるようになってる。
それを見せて、人に暴力をふるうとここへ行くっていうのはどう?
もちろん年齢にもよると思うけど。本人辛くなるかな。
見当違いだったらすみません。+17
-0
-
4411. 匿名 2019/07/08(月) 23:43:55
>>4409
他の方法って例えば?+4
-1
-
4412. 匿名 2019/07/09(火) 00:04:29
>>4408
行政に助けを求めたの?
この家族、長女も知的障害あって3歳の次男踏みつけて殺害したってあるけど。
その捜査の過程で長男の監禁が発覚したって。
行政に助けを求めたとは書いてなかったんだけど、求めてたなら助けるべきだったね。
+3
-0
-
4413. 匿名 2019/07/09(火) 00:11:11
>>4408
いや、同情は確かにするけど、逮捕はされるべきだと思う。
それは違うと思う。
自分のしたことが、やむにやまれずだっとしても、そのリスクと責任は負うべきだと思う。
その覚悟もあってしたことなんじゃないかな。+2
-0
-
4414. 匿名 2019/07/09(火) 00:13:10
小学生の息子。今日も色々やらかしましたが、「ママ大好きよ!明日はママの言いことぜーんぶ聞けるように頑張るよ!おやすみ」と言って寝ました。本人も頑張ってるんだな。1番辛いのは本人だもんね。明日も頑張ろう!!+22
-0
-
4415. 匿名 2019/07/09(火) 00:14:41
>>4411
その親がどこまでやってたのか知らないけど、役所、病院、施設、警察、片っ端から助けを求める。まず、私が親なら外部との関わりを絶たない。+2
-0
-
4416. 匿名 2019/07/09(火) 00:21:25
そこまで壮絶だともう理屈じゃ語れないような。
親も知的障害だったとか?
逮捕されたら強制的に知能検査を受けたりするかな。+11
-0
-
4417. 匿名 2019/07/09(火) 00:25:42
他害はつらいよね。。
ほんとに親だけが味方になってあげないと子どもが孤立しちゃう。
友達だってやられたらだんだん離れていくし、保護者もどうしたって自分の子がやられたらその子に悪い感情もってしまうし、先生だって叩かれたりしたらだんだんかわいくなくなってくるし。
うちは噛みつきクセがあってすごく悩んでたんだけど、幼稚園の先生が息子が誰かに噛みついた時にすぐにやり返して腕を噛む真似をする、っていうのを繰り返してくれたらだいぶやらなくなったよ。ほんとうに感謝しています。
あとは言葉がでてくると変わると思う。
親が見ていないところではなんとか先生に注意してもらうしかないから、親としては先生といい関係を築いていけるように報告、相談などマメにしたりするしかないのかな。わかっていても気疲れするよね。。
たいしたこと言えないけど、私も病むくらい悩んでたから気持ちがよくわかる。
+12
-0
-
4418. 匿名 2019/07/09(火) 00:30:35
>>4414
可愛い!
うちのは眠りが浅いから、リビングにいたら目が覚めて探しに来たよ
けっこうあることなんだけど、寝ぼけて探しにくる姿はめちゃくちゃ可愛い
でも隣で寝るとめっちゃ離れる
なぜ?(笑)+13
-0
-
4419. 匿名 2019/07/09(火) 01:07:43
>>4418
寝ぼけてヨタヨタ来る姿想像したらキュンキュンします笑。
今子供が起きて来たからガーズ見せながら寝かせてます。
何故かガーズ見てると眠くなるみたいなので。
明日も学校だから早く寝せなきゃと思うけどウダウダ落ちついて話せるこの時間は結構好きです。+6
-0
-
4420. 匿名 2019/07/09(火) 02:40:58
>>4418
>>4414
ママ大好きなんだね。可愛いなぁ。
うちの子も、ぎゅーしてってやってくる。
なのに、叩かれたりもする( ´△`)+6
-0
-
4421. 匿名 2019/07/09(火) 03:05:19
娘が幼い頃から少し違和感があった。現在小6です。毎年毎年何かしら友達と小さなもめ事がある。今も仲間外れにされ気味です。悲しいけど、やっぱり空気読めてないのかなあ。例えば『昨年の猫の誕生日もこんなだったよね~』と言うと『違うよ。昨年は○月○日は月曜だったからこうしたんだよ。だから今年は火曜日だよ。来年は○曜日だよ』みたいに凡人には分からない計算をします。そしてそれをわざわざ私に言います。友達にもこんな感じかもしれない。そりゃ、ウザイよね、、、+10
-1
-
4422. 匿名 2019/07/09(火) 05:17:22
>>4421
賢くていいじゃない( ^∀^)
それはそれでまず、誉めたらいいと思います。へぇ。去年や来年の曜日がパッとわかるんだ~、凄いねぇ。って。(私はわからないので)
でも、こういう時は、こういう風にやり取りした方がお友達とはうまくお話出来るかもしれないよって。
うちは、自閉症の2年で情緒支援級に居るんだけど。娘さんほど賢くはない(^_^;)だけど、まずはワークでソーシャルスキルを夏休みを使って親子で学んでみようかなって思っています。
何処に就職するとしても、それなりにコミュニケーションって必要ですもんねσ( ̄∇ ̄;)
本当は、実践で学ぶのが一番なんでしょうけど…+5
-0
-
4423. 匿名 2019/07/09(火) 06:04:22
頼むから宿題終わらせてくれ。
息子は知的な問題はないけれど、とにかく集中できない。
毎日お友達と宿題やるーって行って出て行くんだけど、全く出来てない。他の子は遊びながらでも出来てるのに。息子は1人でなら出来るのに。
昨日、あんまり腹が立ったから、宿題ちゃんとやらないと支援学級になっちゃうよ、って言ってしまった。
支援学級には他害の子が1人しかいなくて息子も嫌ってる。でも集中できないならそこしか行くところがないんだよ、って言った。
息子は泣いてたけど、嫌なら頑張れよ!こっちだって毎日毎日嫌なんだよー!(涙)+3
-18
-
4424. 匿名 2019/07/09(火) 07:25:01
>>4412
あの事件か!!23歳の長女だけじゃなくて、長男にも障害あったの?確か、6〜8人兄弟だよね?
他にも障害がある人いそうだし、親が障害者だろうね。+5
-0
-
4425. 匿名 2019/07/09(火) 07:41:56
>>4408
こういうの同情はするけど、共感はしないことにしてる。
こういうことにはならないようにしようと思うだけ。
うちもいつか…みたいなことは絶対考えない。
子供にも失礼だし、知的障害、発達障害だからって、同じ人間じゃない。
私は私、子供は子供。
引きずられるのは良くないと思ってる。+5
-1
-
4426. 匿名 2019/07/09(火) 07:54:51
>>4362
トイレ問題は、焦ってもよくないからゆっくりでいいよ。
年少さんでちゃんとトイレでできるなら十分かと。
発達障害だと、特定の場所でトイレできないのは
よくあること。+6
-0
-
4427. 匿名 2019/07/09(火) 08:05:39
>>4423
人の気持ちが分からなすぎるよあなた。+15
-1
-
4428. 匿名 2019/07/09(火) 08:11:38
>>4427
うん、まぁ、ここで言うことじゃないわな。
他の子育てトピなら共感してもらえるんじゃない?+13
-1
-
4429. 匿名 2019/07/09(火) 08:21:04
>>4420
分かる!
めっちゃ愛情感じて可愛い時と、私は敵ですか?って聞きたくなる時がある。
その繰り返し。
弄ばれてるのかしら(笑)+6
-0
-
4430. 匿名 2019/07/09(火) 08:23:04
>>4427
正論でどうにかなる感情ならここで吐き出したりしないよ。
アドバイスならまだしも人を傷つけるだけのあなたの言葉は思いっきりブーメラン発言だと思うけれど。
+0
-14
-
4431. 匿名 2019/07/09(火) 08:24:13
>>4427
その場の気持ちを優先して、結果、支援学級で他害の子供と机並べる方がいいと思う?
殴られたりノート破るような子供と二人っきりで。
それが嫌ならやるしかないんだよ、こっちだってそんなの言いたくないよ。
じゃーどーしろと?宿題出来ませんねー、仕方ないねーで済むと思う?
気持ちで済むなら悩まないよ。+0
-16
-
4432. 匿名 2019/07/09(火) 08:33:33
>>4430
横だけど、ここ何日か他害で悩んでる親御さんの書き込みとかけっこうあるよね?
そこで、他害のある子で大っ嫌いだから、その子と一緒のクラスになるよって脅してるって話は、さすがに書くべきじゃないって思うと思うんだけど。
自分が大変なら悩んでるお母さんを傷つけるような話を書いていいって訳じゃないと思う。
言う場所は選ぶ気遣いくらいはしてほしい。+19
-0
-
4433. 匿名 2019/07/09(火) 08:35:17
>>4428
これが正論です。+7
-0
-
4434. 匿名 2019/07/09(火) 08:41:47
4427だけど、
ここでの発言は自由だし、リアルでは言えない思いを吐き出すのはいいことだと思うよ。
でもその中にもモラルがないといけないと思うなーってこと。
支援級が難しく支援学校に行く子
普通級希望してて支援学級が決まった子
前向きに支援級を希望している親御さん
他害に悩む親御さん
色んな方がいるわけだから。+8
-0
-
4435. 匿名 2019/07/09(火) 08:42:26
>>4424
そうそう。長女が中度知的障害で、三男を殺害したとかで捜査していて、重度知的障害の長男が監禁されてたことが発覚したらしいよ。母親も中度知的障害で、5歳~3歳の幼児が何人かいるらしい。(5歳~3歳に障害があるかどうかはわからないけど疑わしいし、先天的なものは無かったとしても、家庭環境が悪すぎるからね…)
母親に中度知的障害があったら、フォローなしに子育てするのはかなり厳しいと思うよ…中度って、IQ49以外だからね…それも一番上が重度で40代…家族計画のなさも、障害を物語っているような…
でも、この母親も長男を施設に入れたいとのことで行政には相談していたみたいですよ。行政窓口の不親切さも事件の背景にはあると思います。例えば、施設の連絡先一覧を手渡して、自分でアポ取ってください、で終了だったり。中度知的障害がある方がそれで動ける訳がないじゃない?+18
-0
-
4436. 匿名 2019/07/09(火) 08:47:35
これも発達障害の悩みだよ。他害のある子供のお母さんが悩んでいると、その被害にあう違う悩みを持った親は発言したらいけないの?愚痴ることすら許されないの?
発達障害は大人しい子供も多くて、そういう子供にとって他害の子供は脅威だよ。髪を引っ張られたり、ハサミをこちらに向けてくるような子供と一緒になっちゃうんだよ。
残念ながら他に行ける学校もないし、もういっそのこと他害の子供に刺されでもしたら気がつくのかって思うくらい、こっちも焦ってるんだよ。
+4
-9
-
4437. 匿名 2019/07/09(火) 08:52:27
他害のある子への悩みを書くのがダメって言ってるんじゃない。
書き方の問題。
ここにいる他害ある子のママは真剣に悩んでる方が多いでしょ。
他の子にケガさせたらどうしよう。どうやったらなおるんだろうと日々悩んで、でも簡単になおらないから障害なんじゃん。
だから言い方だけは気を付けようねってこと。+18
-0
-
4438. 匿名 2019/07/09(火) 08:53:06
>>4436
他害の被害者が困ってるってコメントするのはいいと思うよ。実際、うちも困ってるし、他の子やうちの子が真似するようになるから他害はどうにかしてほしい。
ただ、こんだけ特別支援学級に通ってるお子さんのお母さんが集まってるトピックで「こんなんだったら支援学級に行くことになるわよ」的な発言は失礼だよね。+16
-0
-
4439. 匿名 2019/07/09(火) 08:57:47
>>4434
大嫌いとかそんな脳天気な話じゃないよ。説明が少なくて伝わらなくて申し訳ないんだけど、他害の子供が怖すぎて息子は不登校になりかけたんだよ。
追いかけまわされてパンツおろされたりしたの、ちょっとその子の他害が減ってた時期に、休み時間で先生がほんの少し目を放した時に。
こっちも必死なんだよ、人の気持ちがわかるなら、私の気持ちがわかる?子供が皆のまえでパンツおろされて泣いて帰ってきたことを聞かされた親の気持ちがわかる?+1
-15
-
4440. 匿名 2019/07/09(火) 08:59:31
書き方の問題だよね…
というか、いくら匿名掲示板上とはいえ、何十年も生きてきてそういうところがわからないとなると、やっぱり遺伝って大きいのかなと思う。
いや、嫌味じゃなくてこれこそブーメランだと思うけど、私もそういうところあったんだよね。
匿名でもリアルでも。
でも、何回もそういう失敗を繰り返して改められるようになったよ。
親も子も課題がまだまだたくさんあるよね。
むしろ、伸び代多いし、ラッキーよ。
リアルで言わないようにここで注意してもらえたんだから。+14
-0
-
4441. 匿名 2019/07/09(火) 08:59:34
>>4436
だから、場所を選べって言ってるの。
別に悩み自体は否定してないよ。
本当はここにも同じ悩みを持つお母さんはいると思うし。
でもここまでハッキリ言わないのは、言ったら傷つく人がいるって分かってるからじゃない?
自分が苦しい、悩んでるは分かるけど、それこそ色んな特性を持ったお子さんを持つお母さん達が集まってる中で、他人の気持ちは無視して話ししていいの?
お互い思いやりは持とうよ。
+9
-0
-
4442. 匿名 2019/07/09(火) 08:59:46
他害の子の事に気が回らなかったのは悪かったけれど当事者じゃないと分からないよ。
気持ちが分からない人じゃ、ただ単に非難しているだけじゃん。
+1
-8
-
4443. 匿名 2019/07/09(火) 08:59:53
>>4423
宿題やってても情緒支援級なんですが…(^_^;)
宿題だけの問題なら、担任に掛け合って宿題を減らしてもらうとかどうですか?
勉強はついていけてますか?
うちの子、情緒支援級にいますが(まだ2年生だからかもしれませんが)、勉強は普通級についていけています。
勉強も、理解が弱いところがあるなら、そういう部分は、家庭学習でフォローしていけばいいと思うんです。健常児仕様の宿題を嫌々やるより、我が子向けにカスタマイズした、家庭学習をさせた方がよっぽど勉強が身に付くと思うのですが。(先生がOKしてくだされば、の話ですが)
うちの子は、支援級の宿題プラス私がカスタマイズした家庭学習をこなしています。夏休み等は、普通級の子と同じ量の宿題をこなしています。あ、プラスドリルとか家庭学習頑張っています。やはり、苦手なものもあるから。
なので、支援級の子がサボってるみたいな、言い方されるのは心外だなぁ。
バカにされたりするのも、嫌なんだよね。テストも普通にいい点(90点台とか)取ってくるのに。うちの子は気にしてないんだけどね。
+4
-0
-
4444. 匿名 2019/07/09(火) 09:01:52
>>4438
こんなだとそこしか行けないんだから仕方ないよ。
適当な施設があればいいんだろうけど、ないの。
そんなだと本当に他害の子供しかいない学級にいくんだよ。
パンツおろされて、髪を引っ張られて、机の上にのってノート破るような子供しかいないクラスに。
言い方もなにも事実そうだよ。+1
-9
-
4445. 匿名 2019/07/09(火) 09:02:45
>>4435
母親の知的障害は書かれてあったけど
父親はどうなんだろうね
父親もなら致命的
誰か子作り止めるよう諭すような家族は
いなかったんだろうか?
悪循環だよね、、、
本人達じゃ手に負えないんだから
行政ももう少し協力する必要があったね+5
-0
-
4446. 匿名 2019/07/09(火) 09:12:43
>>4444
ごめんだけど、いい加減しつこい。
悩みは分かったよ。
他で相談してくれ。
ここで愚痴りたいなら、本当に言葉は選ぶくらいの気遣いはして。
ほとんどの方がそうしてると思うよ。+14
-1
-
4447. 匿名 2019/07/09(火) 09:14:21
>>4423の情報量で読み手側がどう思うか考えてみた事ある????????ww+2
-0
-
4448. 匿名 2019/07/09(火) 09:15:42
サリーとアンの問題を思い出した…+4
-0
-
4449. 匿名 2019/07/09(火) 09:23:40
>>4445
言い方悪いけど、知的障害でもなければ知的障害の女とは結婚しないと思うんだよな。
父親も未診断の知的障害だったのかも。
そういうのがあると、理性がきかずに婚前にすぐやっちゃいそうだよね。
それで出来ちゃって結婚とか。あれだけの子どもがいるし。
事件当時3歳の子どもがいたということは、知的障害の子どもが複数いる状況なのにまた子作りしたということだから。
周りが止めなかったのは、その親もまた知的障害か、親戚はもう関わりたくなくて逃げてたんだろうね。+7
-1
-
4450. 匿名 2019/07/09(火) 09:32:24
>>4436言い方とか、相談の仕方とかあるじゃん。他害に悩んでる事を書き込むのは双方考えうる所があるけど、他害の子のいる場所が、隔離施設みたいな、悪い子の部屋、最後の場所、みたいな蔑んだ言い方をする事が、モラルある言動だと思う?子供の前に、親本人が人の気持ちを考える事を学んだ方がいいよ。
その他害の子だって、他害の子の親だって、悩んで苦しんでその教室に一人で居るんじゃないの?
うちの子は他害に苦しめられた本人だけど、相手の親や、子供本人も沢山辛いだろうから、相談したとしても、そんな蔑んだ言い方はさすがに出来ない。+5
-0
-
4451. 匿名 2019/07/09(火) 09:35:27
>>4444事実そうなら好きに言っていいの?なら、デブにデブ!ハゲにハゲ!!て言っていいの?そういう失礼をしないためにも、発達障害の子の教育を皆頑張ってる。子供の前に貴方が教育され直した方がいい。+2
-2
-
4452. 匿名 2019/07/09(火) 09:35:47
>>4434
気持ちもわからなくはないですが…。
それで4434さんは、どう学校側と話し合ったんでしょうか…?
そんなに息子さんが嫌がったのなら、相手の親御さんにも先生から連絡してもらったのでしょう?
支援級の担任は何て言ってました?
4434さんは、息子さんをフォローし、今後どうやったらいいか、教えてあげればそれでいいのだと思います。相手を非難して相手を隔離し遠ざけて(一人だけ情緒支援級に入れる)おけば、それで安心ですか?同級生であることに変わりありませんよね?また、いつ関わることになるかわかりません。息子さんには、今後の対応の仕方を教えてあげることが一番大切かな、と思いました。それから他害児がすぐに変わるのは難しいと思うので、やはりこちらが変わるしかないんでしょうね。上手いことたちまわる術を身に付けていくしかありませんよね。(別にその子を嫌うのが悪い、って訳じゃないですよ。嫌われて当然なことやっていると思いますし。嫌って適度に距離をとれているならいいと思います)
ただ、支援級に行きたくないという気持ちを、勉強する理由付けにするのはいかがなものか、と思いました。勉強するのは、自分の為ですよね。
情緒支援級のうちの子でさえ、誰のために勉強すんの?💢って言うと、自分の為に勉強(宿題)するー💧って言ってますよ( ´∀`)
+2
-3
-
4453. 匿名 2019/07/09(火) 09:40:57
情緒級が一人しか居ないのにあるの?変な学校。
普通、情緒級に属す人間が少なかったら、情緒級ある他校に越境か、通級かじゃない???
話し自体も変だよ。
一人の先生に8人の生徒だっけ?
それ以外だと、たしか、支援級は作れないはずだけど???+1
-6
-
4454. 匿名 2019/07/09(火) 09:43:43
以前、テレビ禁止していたけど、子どもがコンセントを差し込めるようになったので解禁し、やめる時の癇癪につきあっていると書き込んだものです。
最近は癇癪は30分くらいで終わるようになりました。ただ、テレビを主電源ではなくリモコンで消すというこだわりができました(今までコンセントを抜いていたのでまたテレビが観れなくなるのを恐れてだと思います)
このリモコンで消すまでの葛藤がながくて(これも癇癪にはいるのだと思うのですが)1時間くらい。待てども待てども消せないので、泣いているのも本人が辛いだろうと「○○が消す?お母さんが消す?」きいたところ、はじめて子どもにどつかれました。
実は、昨日、登園渋りを書き込んだものなのですが、昨日は私の精神がピークで辛くて、どつかれて私が泣きました(笑)
私が泣いていたら「何で泣いとるん?」と肩をトントンとしてくれて、いやいやあなたがどついたからよとは思うんですが(笑)。
「悲しいん?」「観るか?(テレビを)」と声をかけてくれました。それで、泣いていることがわかるようになったんだなぁとか、励まそうとしてくれるんだなぁと子どもの成長を感じました。とともに、人を励ますときにテレビをみせようとするってことは、こどもにとってテレビを観ると元気がでるものなんだなぁと。
今日も登園渋りで大変だったのですが、子どもを信じて、私も頑張りすぎずに待つしかないですね。+16
-0
-
4455. 匿名 2019/07/09(火) 09:44:05
他害に悩んでるお母さんの書き込みあったけど、ここまで荒れなかったよね
アドバイスもあったし、気持ちに寄り添ってる人もけっこういたし
やっぱり書き方かな
こんなに悪い印象は持たなかった+7
-0
-
4456. 匿名 2019/07/09(火) 09:46:03
>>4454
そこで思わず、口で、「貴方がどついたから、痛いし、悲しいんだよ!!!」って言ってあげたらよかったね!
でも、根は優しいんだ。きっと皆んな!
そういう所、沢山引き出してあげたいよね!+4
-0
-
4457. 匿名 2019/07/09(火) 09:46:26
>>4421
女の子のASD?
うち女の子のASD幼児なので、小学校ライフが気になります。+0
-0
-
4458. 匿名 2019/07/09(火) 09:47:47
放デイ、第2子割引で下の子の先月の請求額がおやつ代と合わせて¥990。有り難い。ほんと行政に助けてもらってるわ。感謝。+6
-0
-
4459. 匿名 2019/07/09(火) 09:48:53
>>4453
うちの学校支援級の人数が5人になって、近くのマンモス学校に吸収された。
そこは情緒が18人、知的が7人居たから。
一人のために一つの教室使い一人の先生がつくのは確かに無理だよね。+0
-4
-
4460. 匿名 2019/07/09(火) 09:49:21
タイムタイマーって、視覚で時間がわかりやすそうですが、使われている方いますか?
気になっています。+3
-0
-
4461. 匿名 2019/07/09(火) 09:50:30
言い方わるいけど、就学前健診のように、
結婚する男女に遺伝子検査・知能発達検査を義務付けるべきだと思う。
子供を育てる能力がないのにぽこぽこ産むと、子供が可哀想だし。
あと、実は親に隠れ発達障害があって、子供が生まれてきてから、実は自分や旦那に発達障害が…って悩む人も減る。
差別が!とか人権が!とかいうけど、やっぱり
不幸な子供を減らすほうがいいし、ちゃんと子供を育てられるか判断すべき。
昔って優生保護法ってあったけど、それは間違ってなかったんだと思う。+4
-4
-
4462. 匿名 2019/07/09(火) 09:51:14
>>4453
情緒クラス一人あると思いますよ。
地域によって違うと思いますが、うちの地域は一人クラスあります。+3
-1
-
4463. 匿名 2019/07/09(火) 09:52:14
1人しかいない支援学級はありえるよ。実際にそういう学校知ってる。+5
-0
-
4464. 匿名 2019/07/09(火) 09:54:51
他害の基準って何?
もちろん、叩いたり蹴ったり、私物を盗ったり私物を壊したり、首しめたりハサミを相手に向けたりは、他害。
でも、お友達が嫌がってるのにしつこく話しかけたり近づいたり一緒に遊ぼうとしたり、人を怪我させるほどじゃなくても、相手の嫌がることをすれば他害??+0
-1
-
4465. 匿名 2019/07/09(火) 09:54:52
>>4454
うちは片付けがダメ。
してくれないし、させてくれない。
で、気付いたけど、次にやることを提示すると一緒に片付けしてくれる。
お風呂ーとか、出掛けるーとか、まぁ、自分が好きなことオンリーだけど。
気持ちが切り替えられないんだろうね。
ちょっとしたことから成長を感じられるって大事なことだなと思う。
大変なことばかりで見逃しがちだから。
読んでて素敵なお母さんだなぁーと思ったよ。+1
-0
-
4466. 匿名 2019/07/09(火) 09:55:07
>>4454
わぁー。・(つд`。)・。 嬉しいね!
そんな、トントン、子供にされたら、余計泣いちゃう~。
いい子に育ってるじゃない!!
子供って、知らないうちに、うんと成長してるよね( ´∀`)
+4
-0
-
4467. 匿名 2019/07/09(火) 09:58:20
>>4464
基本的に言われている他害は多分、実際に手が出る分だろうね。+6
-0
-
4468. 匿名 2019/07/09(火) 09:59:36
>>4464心理的な物でなく、暴力じゃない?+2
-0
-
4469. 匿名 2019/07/09(火) 09:59:39
>>4464
相手の嫌がることをする。まで他害の範囲を拡げたら、支援級の子なんか、ほとんど入るんじゃ…💧
いや、低学年ほぼ全滅じゃない?
+7
-0
-
4470. 匿名 2019/07/09(火) 10:00:36
>>4456さん
ありがとうございます。
つい「お母さん○○に押されて悲しかった」と言ったのですが、ピンときてない感じでした。たぶん、子どもの感情の波のほうが大きくて耳に届いてなかったのかもしれません。そのときはつい言葉がでたのですが、子どもに相手にも気持ちがあるということを知ってもらうためにも、大事なことなんですね。
きっと、みんな優しさとかその子なりに持ってるんですよね。ただ、自分の感情にのまれちゃって余裕がないとかで表面に出てこないだけ、出てきてもその子なりの表現の仕方があるんだと思うんです。
昨日みたいに、子どもの成長やいいところを感じるのは一瞬で、その他の時間は忍耐、しんどいとマイナスの感情ばかりなのですが、子どもをそういう目でみてしまっているなぁと反省です。いや、でもしんどいよ~。
+6
-0
-
4471. 匿名 2019/07/09(火) 10:00:50
>>4462
結構大きめの学校でも、まだ知的クラス以外無い場合も多いのに、一人のために情緒級作るって凄い学校だよね。+3
-0
-
4472. 匿名 2019/07/09(火) 10:00:52
>>4454
そういう状況うちにもあったわ。泣き笑いだよね。お子さんの優しいところ、大事にしてね。+1
-0
-
4473. 匿名 2019/07/09(火) 10:01:24
>>4464
暴力でしょ
しつこかったりするのはコミュニケーション能力に問題あるって言われる+5
-0
-
4474. 匿名 2019/07/09(火) 10:04:38
>>4466
ありがとうございます。
本当に知らないうちに成長してますよね。
できないことや困っていることに目が行きがちですが、いいところはきちんと認めないとですね。
私は自分の感情にのまれて、ありがとうと言って抱きしめるだけで精一杯でした。+3
-0
-
4475. 匿名 2019/07/09(火) 10:04:55
>>4459
知的クラスは一人でもあるよね。
情緒級は一人だと知的クラスに入る事にならない?うちの学校はそんな感じ。
でも知的クラスだと勉強遅れるから、通級を選んで別の学校に通級してたよ。+3
-0
-
4476. 匿名 2019/07/09(火) 10:06:34
>>4469通常級の低学年も入ってきちゃう笑。意地悪な子とかいっぱい居るし。。。+2
-0
-
4477. 匿名 2019/07/09(火) 10:06:56
>>4472
そうなんです。泣き笑いです。
優しさは嬉しいけど、もともとどつくからやん(笑)
皆さんのお子さんも、そうやって大きくなっていかれたんですよね。お母さんも乗り越えてきたんですよね。+3
-0
-
4478. 匿名 2019/07/09(火) 10:07:44
>>4462知的じゃなくて?+1
-0
-
4479. 匿名 2019/07/09(火) 10:11:07
>>4465
素敵なお母さんではないんですよ。
毎日、テレビを消すときに泣かせてしまうのがわかっているならいっそのことまた止めたほうがいいのかなぁとか、私の言い方傷つけたかなぁとか、何が正解かわからないです。
自分が好きなことの前にやってほしいことをお願いすると割りとスムーズなことは多いですよね。
気持ちが切り替えられない、そうだと思うんです。本人も辛いんですよね。
嬉しくて、ついつい、たくさんお返事しました💦
今から洗濯物干します💪+4
-0
-
4480. 匿名 2019/07/09(火) 10:15:30
>>4362
うちの子も怖がりだったのでなんとなくわかります。ちょっと面倒ですよね。
市販のトーマスなどのキャラクターの水をかけたら浮かび上がるチリ紙をご存知ですか?
うちはそれを使って立ちオシッコの練習をしました。的に当てると絵柄が浮き上がるので楽しそうでしたよ。+2
-0
-
4481. 匿名 2019/07/09(火) 10:27:35
旦那と支援学校か支援学級で揉めてて、息子は怪我させるほどの他害ではないですが、友達にしつこく
寄って行ったり、一緒に遊びたくて手を引っ張ったり押したりします。友達のおもちゃもとることもあります。
しかし旦那は「男なんて、みんなやんちゃだ。
叩いたり蹴ったり私物をとったりする子なんてたくさんいる。健常児にも意地悪な子ややんちゃな子がいる。だから息子が支援学級でも大丈夫」っていいます。
たしかに旦那の言うことも正論ですが、私は出来れば常に先生が見守りしてくれる支援学校に行かせたいです。軽度知的なので迷ってます。
旦那が言うには、知的が中度〜重度なら支援学校もありだけど、軽度知的なのに支援学校はもったいないといいます。+7
-0
-
4482. 匿名 2019/07/09(火) 10:46:21
>>4478
1人クラスがある地域があると書いてる人がいるから信じたら?+4
-1
-
4483. 匿名 2019/07/09(火) 10:54:44
少し他害があるレベルなら、情緒級作らないけど、
通常級にいると他の子が怪我させる危険があるくらいの子なら、一人のために特別に情緒級が作られることもあり得る。+3
-0
-
4484. 匿名 2019/07/09(火) 11:03:12
もしかして、このトピ書き込めるの、今日から明日まで?+2
-0
-
4485. 匿名 2019/07/09(火) 11:13:37
>>4484
たぶんそうだよ。
一ヶ月入り浸ったわ。寂しいけど一旦解散ね。+7
-0
-
4486. 匿名 2019/07/09(火) 11:24:05
トピ申請するって人いたけど、結局トピ立たなかったね。
いつも思うけど、トピ申請して採用されるされないの基準がわからん。+3
-0
-
4487. 匿名 2019/07/09(火) 11:44:30
>>4476
保護者が知らないだけで、低学年の夏休み空けなんか、結構普通級も、荒れてるクラスは荒れてるよ~f(^_^;
私は、毎日息子と付き添い登校してるんで、見てたけど。情緒や知的クラスの方がよっぽどお行儀良い。+7
-0
-
4488. 匿名 2019/07/09(火) 11:52:05
>>4486
似た様なトピ名やこのトピのpart2を申請しても、このトピが終了しないと採用されないと思いますよ。+7
-0
-
4489. 匿名 2019/07/09(火) 12:59:18
>>4452
他害するお子さんのことは学校も把握しています。
うちの息子が嫌いというか、怖がっていることも解ってはいます。
でも学校の方針は勉強に支障があるなら支援学級をすすめてきます。そして他害するお子さんのご両親も支援学級で通級させたいそうです。
人口が少ないのでフリースクールもなく、支援学級を除くと中~重度の障害者向けの養護施設だけです。
そのお子さんの親御さんだって他害もいずれは落ち着くかも知れないのに養護施設に行かせたいとは思わないでしょうし、どうにもなりません。
そう言われると、今度は重度障害者の家族は傷つくとか言い出す人がいるんでしょうけど現実はそうです。
他害するお子さんと、そういう人と一緒にされたくないなら、自分が頑張るしかないんです。
それを勉強の動機にするのはどうかと書かれてますが、好き嫌いなんてどうにもなりません。無理に勉強を好きにさせようとする方が残酷です。
これ以上酷い環境に行きたくないなら勉強するしかない、というのは障害者じゃなくても通用する必要な考え方です。
生きていくために最低限、必要なレベルはありますから。
+1
-6
-
4490. 匿名 2019/07/09(火) 13:20:38
>>4481
我が子も軽度知的障害で迷いました。
支援学級と支援学校の時間割りを比較すると明らかですが、支援学校のほうが自立訓練の時間が圧倒的に多く、学科の授業は少ないです。
それでも支援学校の手厚さは魅力ですよね。
学校外で塾に行かせたり親が学習のフォローができるなら支援学校ということも考えましたが、うちの場合、親も子も負担が大きいと思いました。
今、支援学級ですが授業と宿題で精一杯です。
知的障害の子に勉強を教えるのはテクニックがいるので、そこを学校にお願いできるのは助かりますが、遅れている生活面情緒面の指導までは高望みできない状況です。+3
-0
-
4491. 匿名 2019/07/09(火) 13:21:18
支援学級や支援学校を蔑むようなこと
言うって子供でもいるけど
大人がそんな言い方を家庭でしてるなら
真似してもしょうがないのかもね
+7
-0
-
4492. 匿名 2019/07/09(火) 13:46:40
>>4489
これで最後にするけど、
あなたがそう思うのも、子どもにそう教育するのも自由だから好きにしたらいいのよ。ここの人が言いたいのはね、それをここに書くのは配慮がないってこと。子どもにもさ、「思ったことを何でも口にするな」って教えてるでしょ?それと同じね。ここは本音を吐き出せるところじゃないの?って思ってるかもしれないけれど、ここだって障害児のお母さんたちのコミュニケーションツールになってるんだから、みんな言いたいこと全部好き勝手に書いてるわけじゃないよ。どうしてもまだ理解できない?+10
-1
-
4493. 匿名 2019/07/09(火) 14:27:11
>>4482信じてない訳じゃなくて、知的と一緒じゃなく情緒だけであるのかな?って思ったから聞いただけなんだけど、なんだか嫌な思いさせたならごめん…+3
-0
-
4494. 匿名 2019/07/09(火) 14:33:01
>>4489
ってか、そもそもなんだけど、宿題をしないのが問題なんだよね?
息子は一人でなら出来るのにって書いてあるけど?
じゃ、一人でさせたらいいじゃない。
友達と遊びながらじゃ出来ないってことと、一人でなら出来るってことしか、元のコメの情報だと無いんだけど。
別に支援級だ!他害だ!と書かなくても、宿題をしないってことの相談というか悩みだけ書けば良かったんじゃないの?
わざわざ周りを不愉快にする書き込みは必要無かったんでは?
宿題忘れる、してかない子なんて、普通にクラスにいたけど支援級には行ってなかったよ。
一体何を心配してるのか分からないし、何故そんな攻撃的に差別しまくりの発言をする必要があったのか分からないんだけど。
まぁ、単純に疑問に思っただけで、別にこれ以上不愉快になりたくないから、また支援級どうこうって言うなら返事はいらないんだけどね。+7
-1
-
4495. 匿名 2019/07/09(火) 14:38:52
>>4489
そもそも宿題出来ないだけで支援級入れないからね。支援級在籍に行く子は様々な問題をいくつも抱えてる子が行く場所だよ。軽い子は通級で充分だし、通級は病名付かなくても行けるから。だから安心して普通クラスに通って。そして、友達の家でさせずに自分の家で宿題させたら解決だよ!よかったね!+9
-0
-
4496. 匿名 2019/07/09(火) 14:49:25
>>4489
また、「そういう人」呼ばわりとかするよね〜。
分かってないよね。
言葉の使い方を適材適所で選別出来ない。自分の間違いに気づかず、指摘されても、理解出来ず、受け入れ見直す事が出来ない。うちの息子と一緒だわ。+5
-1
-
4497. 匿名 2019/07/09(火) 14:55:20
自分の発言に責任持てない人は
大人社会でどうしてるのかと思う
そういうのって匿名掲示板でも
顕著に表れるよね
わざわざこういう場所に来てその類いの
発言するのは相手を不快にさせるのを
見越してなんだと思う
発達障害の子に迷惑かけられてて
その文句言える掲示板あったよね?
何故そこへ行かないのか
+6
-1
-
4498. 匿名 2019/07/09(火) 14:57:17
>>4487
私の周りの普通の子達、結構、自宅で暴れるし、下手な嘘ついて親だまそうとするし、癇癪あるし、反抗的だし、大変そう。
むしろ、うちの子、色々個人的な問題は抱えてるし人混みでパニックになるから、友達からウザがられるタイプなのは確かだけど、家の中だけで言えば、言うこと聞くし、約束事は絶対守るし、嘘付けないし、それなりに勉強も出来るし、育てやすい。
発達障害もいろいろ大変だけど、普通の子もいろいろで、親は頑張って子育てしてるんだなーなんて思ったよ。+6
-0
-
4499. 匿名 2019/07/09(火) 15:06:31
>>4493
うちの子、支援学校だから支援級事情ってよく分かってなかったから、質問してくれて勉強になったよ。
下の子は知的なしだから、通常、情緒、支援級がどんな感じなのか分かって助かった。+0
-0
-
4500. 匿名 2019/07/09(火) 15:21:22
いろいろ指摘された上で出たコメントが>>4489かぁ…
うーん、もはやどうでも良くなってきたw+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する