-
1. 匿名 2018/06/11(月) 12:31:20
現在の悩みや将来のこと話しませんか?
荒らしはスルーでお願いします。+216
-10
-
3. 匿名 2018/06/11(月) 12:33:13
人の迷惑にならないか心配してます+618
-12
-
4. 匿名 2018/06/11(月) 12:33:23
ぶっちゃけ自分の子供が与える暴力どう思ってます?
発達だから仕方ない、許して…って親御さんまわりに多くてなんかモヤモヤする
+994
-130
-
5. 匿名 2018/06/11(月) 12:33:57
このまえ、友達からのろまって言われたって少しおちこんでた…
小学校1年生。
声かけをどうしたらいいか悩んでる。+748
-6
-
7. 匿名 2018/06/11(月) 12:34:00
最近、聴覚過敏が酷くなり
スーパー、病院人が多いとこに行けなくなりました
聴覚過敏って治るですかね?+54
-132
-
8. 匿名 2018/06/11(月) 12:34:50
児童期に疲れてしまい社会人として周りの人たちの負担にならないようにと願ってます。+429
-12
-
9. 匿名 2018/06/11(月) 12:34:56
IQ高すぎて普通級つらそう。
やっぱり私立に行くしかないのかなぁ+526
-176
-
10. 匿名 2018/06/11(月) 12:35:11
何才くらいで判明しましたか?
健診とかでわかるものですか?+382
-8
-
11. 匿名 2018/06/11(月) 12:35:28
>>4
私のまわりもそんな親がいる。
後々わかったけど、
その親も発達障害らしく
子供がまわりに迷惑かけたりしている事に
気がつかないみたい。+710
-29
-
12. 匿名 2018/06/11(月) 12:36:20
「こういう掲示板で聞いても何も意味がありませんよ」みたいなレスはどうかご遠慮くださいね。
意味がないと思う人は見なくていいです。+775
-10
-
13. 匿名 2018/06/11(月) 12:36:25
療育行ってるからと言って必ずしも生きやすくなる訳じゃないんだなと、我が子を見てて実感してる。辛い。+795
-12
-
14. 匿名 2018/06/11(月) 12:36:40
発達障害の親同士話したい事があるから
それ以外はこないでほしい
+753
-58
-
15. 匿名 2018/06/11(月) 12:36:53
ADHDの男児がいます。
融通のきかない子なので、イライラを我慢しないといけない事が何より辛い。
こっちも人間なので耐えられなくなる。+945
-7
-
16. 匿名 2018/06/11(月) 12:37:20
親が謝るそれしかないと思う。
親が平謝りもだめだし、開き直るのもだめだけど。
+469
-13
-
17. 匿名 2018/06/11(月) 12:37:31
発達障害だということは本人に伝えていますか?+337
-18
-
18. 匿名 2018/06/11(月) 12:38:06
お子さんが赤ちゃんの時ってどうでしたか?
+325
-10
-
19. 匿名 2018/06/11(月) 12:38:24
いつも謝罪ばかりでした。
周りも気付けば「謝れ!迷惑!」「相手してやってる」と冷たかった人がいて、多くは関わり合いたくないって人でした。たまに優しい方はいますが下手に仲良くしてるところを見られてしまうと優しい方に迷惑がかかってしまうので。
辛いですが障害があれば周りの迷惑を考えて生活してます。
毎日不安ですよ
+563
-10
-
21. 匿名 2018/06/11(月) 12:38:39
発達障害でもできる仕事ってなんだろう
子どもはアニメ、漫画が大好きでそっちの道に進みたいと言っているけど…
正直高いお金出して美大行かせても会社の人と上手くコミュニケーションとれなかったり、言われたこともすぐ忘れちゃうから…リストラになりそう+610
-12
-
22. 匿名 2018/06/11(月) 12:38:41
正直、新幹線の事件が人ごとに思えない
しっかり向き合って育てていかなきゃ+1088
-12
-
23. 匿名 2018/06/11(月) 12:39:30
>>4
発達同士ならわかるでしょう
許してねみたいなお母さんはいる
うちはおとなしいからいつも的にされる
これで学校嫌になって登校拒否にならないか心配
+412
-13
-
24. 匿名 2018/06/11(月) 12:39:43
「被害者の会」の皆さんは、別途トピ立てて下さいね。
ここは発達障害児の親が集まるトピです。+620
-73
-
25. 匿名 2018/06/11(月) 12:39:49
>>4
暴力は良くない。
でも、暴力ふるう子どもが発達障害とは限らない。
発達障害だから許してっていう親ばかりじゃないし、健常者の子どもの親でもそういう人はいる。
偏見じゃないかな?+603
-29
-
27. 匿名 2018/06/11(月) 12:40:23
>>13
療育意味無いんじゃないかと最近思っています。
2歳の頃から色々な所に通っていますが正直疲れてきました。+508
-47
-
28. 匿名 2018/06/11(月) 12:40:29
障害を持つ親同士も足の引っ張り合いな親はいるので困りました。
結局、人は一人でなんとかしないと。+341
-5
-
29. 匿名 2018/06/11(月) 12:40:31
>>4
発達障害のある子が皆んな暴力的な訳じゃないです‼︎
仕方ない、許してって親御さんも居るかも知れませんが
対処して頑張ってる方も沢山居て
仕方ない、許してと思ってない方も居るのを理解して下さい+518
-24
-
30. 匿名 2018/06/11(月) 12:40:43
職場にも発達障害であろう人がいて散々振り回されたし悩まされたから、自分の子がそうならないようにしないといけないと思う。
本人にも周りにも隠さないことが大前提かな。
+246
-5
-
31. 匿名 2018/06/11(月) 12:41:16
皆んながみんな発達じゃないから
相談する相手も限られてるから辛いよね。+216
-2
-
32. 匿名 2018/06/11(月) 12:41:23
主も書いてるけど関係無い人はスルーしよう+243
-18
-
33. 匿名 2018/06/11(月) 12:41:37
発達障害がまだまだ知らない人がいて、偏見があるようで、発達障害と話すと知能が低いんだねと言われる。発達障害にも色々症状があり知って欲しい。+402
-12
-
34. 匿名 2018/06/11(月) 12:42:01
小1、多動です。今日はじめて授業参観にいきました。
体育館での集会を見学しましたが、教室からの移動中も体育館で座ってるときも、私からしたら息子は普通にできてると思ったのですが、
まわりの男の子数人から「この列からズレないでよ!(そんなにズレてない)」「そっち見てないで前を見なよ!(数秒しかみてない)」「後ろみないで!」などやたらと注意されていました。
どこかに走っていったり誰かにちょっかいを出したりもしてないのですが、息子のちょっとしたところが許せないタイプの子?なんでもきっちりしないと嫌な子?が多いのかと思いました。
逆に、それができてないから発達障害なのか?と思いました。なんだか悲しくなりました。
+815
-187
-
35. 匿名 2018/06/11(月) 12:42:35
こだわりは強いけど大人しく外で喧嘩などもしたことないタイプ
今は18歳だけど、ストレスがたまると時々包丁を持ち出して布団に隠してたりする。どうしたらいいんだろう。先生には相談してるけど、特に何も言われなくて。軽度でしたが15歳くらいから育てるのがすごく難しくなりました。+74
-271
-
36. 匿名 2018/06/11(月) 12:43:50
小3のうちの子は暴言暴力がひどい
学校でも先生やクラスの子に対して汚い言葉使うし校舎は走り回るし物は投げるし怒ると手がつけられない
何件も病院行って、やっといいなと思えるところ見つかたかったけどこの先が不安で不安で仕方ない。。
新幹線の事件、ほんと他人事に思えないです+731
-18
-
37. 匿名 2018/06/11(月) 12:43:53
発達をお持ちの親御さんって、IQが高いからという理由だけで私立に入れたがる人がいますし実際多いのですが、正直 人間関係うまくいかなくて、支援学校や公立に転校していく児童生徒多いですよ。
きちんとした対処のできる教育機関で勉強した方がその子のためでも、周りの子のためでもあるよう気がします。+680
-27
-
38. 匿名 2018/06/11(月) 12:44:06
障害を持ってる子を育ててます。
今心配してることがあります
よその子なんですが、人との距離が近いです。
一度発達関連の検査を受けるなりしてほしいとすら思いますが言ってないです。
毎回その子が近くにくると注意してますが、本当に困ります。
一人の子の迷惑行為が周りの障害を持つ子たちも同じような視線で見られてしまいます。
+34
-122
-
39. 匿名 2018/06/11(月) 12:44:22
低学年でまだまわりの子より自分が色々と遅れてることを認識してない息子。
友達の息子さんは、三年生くらいで「おれは皆よりバカだし同じようにできないから嫌われてる」と母親に言ってきたそうです。
うちの息子にもそんなふうに自分で認識するようになったとき、どう声をかけてあげたらいいのかと悩みます。+512
-8
-
40. 匿名 2018/06/11(月) 12:44:30
新幹線みたいな事件があるとすぐ
全部の発達障害が悪いみたいに叩かれるのが辛い
こんなにも毎日気を使って生きてるのに
迷惑かけないように
自由に外で遊ばす事も出来ない
常にそばにいて見てるのに+693
-26
-
41. 匿名 2018/06/11(月) 12:44:30
支援学校に行ってる。
できる子できない子でクラス分けされるんだけど親同士のマウティングがめんどくさいなと最近本当に思う。+402
-7
-
42. 匿名 2018/06/11(月) 12:45:06
発達障害児同士のトラブルも厄介ですよね。
他害のある子が、発達遅いふわふわおとなしい系の子をターゲットにしちゃうと、やられてる側は大人に嫌だと言えなかったり、むしろいじめられてる感覚すらない。+447
-8
-
43. 匿名 2018/06/11(月) 12:45:16
子供が小3で発達障害の診断が下りた。
今までずっと「うちの子は何かが違う」と思ってきたけど、長年どこの病院でも認められず…。でもようやく診断が下りて、やっぱり自分の直感を信じて正解だった。子供のために出来る限りのことをしたい。+592
-10
-
44. 匿名 2018/06/11(月) 12:45:26
確かに私立中なら落ち着いた子が多いだろうって受験したら発達障害の子が多くて荒れてるっていうのは聞いたことがある
短時間の面接やペーパーじゃわかんないもんね+366
-9
-
45. 匿名 2018/06/11(月) 12:46:59
新幹線の彼は自閉症だったんだっけ
親が匙投げてもお婆ちゃんがあんなに協力してくれててそこまで酷い環境じゃなかった気もするけど、それだけではどうにもならないのかな…+594
-20
-
47. 匿名 2018/06/11(月) 12:47:34
4コメだけど、対処しようと努力してる親御さんがいるのも勿論知ってます。
でも実際問題、暴力をしてそれを頑張ってるから許して…って言われても納得はできません。
つい最近他の発達の子にぶたれたと知って驚き、困ると親御さんに伝えても私たちも頑張ってるから許してって。
+346
-71
-
48. 匿名 2018/06/11(月) 12:48:05
同じことを何度も言っても直せない
躾がなっていないと思われる
優秀な子は親の育て方が良いと褒められるんだよね+469
-6
-
49. 匿名 2018/06/11(月) 12:48:11
私立中は肩たたきも素早いからね…
いつのまにかいなくなってるっていうのも珍しくない+307
-9
-
50. 匿名 2018/06/11(月) 12:48:29
ADHD疑いの今月3歳になった娘がいます。
ただのやんちゃなのか、それとも障害なのかまたまわからないのでゆっくり見守っていこうと思っています。
小学校は普通学級なのか支援学級なのかなど本当に悩みますがその時にどうなっているのかわからないのであまり悩まないようにしています。
+38
-94
-
51. 匿名 2018/06/11(月) 12:48:42
ダウン障、発達障害
なんでこんなに生きづらいのかな
好きで障害がある訳じゃないのに
取り巻く環境も大切なのに+362
-35
-
52. 匿名 2018/06/11(月) 12:48:50
>>35
まって、包丁レベルはやばい。
大人しくても内面ストレスマックスだよ。
対応してくれない先生はあてにしないで、対応してくれる病院やカウンセラーしらみつぶしに探してください。
貴方の身の安全の為に言ってます。+577
-4
-
53. 匿名 2018/06/11(月) 12:49:04
>>18
うちの息子は、赤ちゃんの頃から全然寝なくて、母乳を一時間おきに与えないといけない&夜も一時間おきに起きるのが半年。半年たってやっと3時間おきになったくらい。一歳で卒乳するまで夜も3回は起きてました。
こんなに手がかかるのかと、私も寝れなくてノイローゼ気味でした。
4歳のころ、やたらウロウロすると思って病院いったら多動 でした。
今おもうと、赤ちゃんの頃から授乳も含め落ち着きなかったと思い当たること沢山あります。
しっかり寝れなくて成長ホルモンがでなかったのかなとか自分をせめてしまいます+347
-17
-
54. 匿名 2018/06/11(月) 12:49:13
>>46
健常児の迷惑かけまくる子も行ってくれるの?
障害児の迷惑にもなります。+239
-100
-
55. 匿名 2018/06/11(月) 12:49:14
>>21
フリーだとなかなか難しいかもですが本人が伸び伸び仕事が出来るのであれば会社に入らなくても良いのかなと思いますよ
うちの子も漫画家志望です。
お互い頑張りましょう+180
-8
-
56. 匿名 2018/06/11(月) 12:49:31
>>35
施設に入れないと今回の新幹線事件のように無関係の人が殺害される可能性あるんですけど+377
-22
-
57. 匿名 2018/06/11(月) 12:49:51
障害年金もらえないだろうし、
だからと言って一般企業には勤められないだろうし。将来が心配。+332
-4
-
58. 匿名 2018/06/11(月) 12:50:01
発達障害の度合いにもよるよね。発達障害レベルのレベルが高ければ本を買って悪化しないようその通りにやるけど普通の人よりなら普通の育児と同じでいいと思う
でないともし普通よりならば本の通りにやって甘やかして育てちゃいそうだから。自分の子供は何処ができて何処ができないかちゃんと見極めないとだね。+194
-6
-
59. 匿名 2018/06/11(月) 12:50:29
私立行かせないとね+7
-77
-
60. 蓮ママ 2018/06/11(月) 12:50:42
息子が自閉症です。今は幼稚園の年中さんなので悩みも少ないですが…
進級のことを考えると上川痛いです。+191
-4
-
61. 匿名 2018/06/11(月) 12:50:53
>>53
健常でもそれくらい寝ない子はよくいるし
成長ホルモンが云々は関係ないと思うよ+441
-5
-
62. 匿名 2018/06/11(月) 12:51:06
>>39
うちの息子も同じくらいの年齢の時に同じ様な事を言ってきました。
実際本当の事だし息子には「人よりできない、まわりの人には迷惑かける事がある。それに自分で気付けた事はスゴい事なんだよ。だから自分ができる事をできない子がいたら助けてあげられるようになろうね。」と伝えました。
+486
-7
-
63. 匿名 2018/06/11(月) 12:51:09
>>46
支援級に行かせたくても、学校や教育委員会側の判断で支援級行きを承認してもらえないパターンもあるんですよ+357
-8
-
64. 匿名 2018/06/11(月) 12:51:54
みなさんのお子様は不登校になっていないですか?
うちの息子は4年生になり人間関係も勉強面もだんだん難しくなってきているようです。自分が人と違うということも理解しています。+290
-3
-
65. 匿名 2018/06/11(月) 12:52:49
集団行動が今はもう全くできません
普通級の教室に入れなくなり、朝もみんなと行けなくなり、学校行事も参加しなくなってしまいました
運動会も遠足も行けなかったです+320
-7
-
66. 匿名 2018/06/11(月) 12:53:08
全ての障害って意味ではない
障害を持ってる子の理解を勘違いしてる人がいます。
障害を持ってる子は
人の倍の努力が必要。
周りが簡単に出来ることがとても難しい。
習得するのに手間がかかる時間がかかる。
身体的が不自由でも毎日だとね
介護されてる人ならわかるかも+192
-2
-
67. 匿名 2018/06/11(月) 12:53:22
>>20
障害者みんながみんな事件起こす訳じゃないしな
障害持ってたら印象に残りやすいだけでしょ
ほらDQNネームは被害にあいやすいとかもそう
植松容疑者擁護したり、障害者は殺処分言ってる人の方が怖いわ+249
-23
-
68. 匿名 2018/06/11(月) 12:53:25
なんで発達が起こした事件の後には大体当事者のトピが立つんだろう。
悪意があるとしか思えない。+17
-56
-
69. 匿名 2018/06/11(月) 12:53:42
小5の息子がADHD。
苦手な事は沢山あるけど、毎日頑張っているし、お友達が大好きでコミュニケーションにも問題なくやっています。外で頑張っている分、家ではグッタリで20時就寝です。
通級に行ったりしている事でママ達には不当な差別を受け、勉強が出来ないと噂されたり、誰かが怪我したらうちの息子がやった事になっていたり、学力は普通より上ですし、怪我をさせたのは他の子です。最近で一番辛かったのは息子が一人の子に執拗に嫌がらせを受けて不登校気味になってしまった時に関係ないママ友にうちの息子が悪いって言われた事です。もちろん息子とも何度も原因はないか話しましたし、担任とも話しました。相手の子は何でも真に受けて信じる息子を振り回して楽しんでいた事が聞き取りでわかりました。いじめられても悪く言われるのが現実です。+647
-19
-
70. 匿名 2018/06/11(月) 12:53:44
年中から療育へいってます。
ただ遊ばせてるかんじ がしますが、担当の先生がジャンルジムは頭で予想をたてて手足を動かします。とか、一つ一つ説明してくれるので、自分でも公園でこうやってみよう等考えるようになれました。
+326
-4
-
71. 匿名 2018/06/11(月) 12:54:01
子どもが発達障害なら親もどちらかがそうか両方ともそうである可能性が高い。
一度診てもたっら方がいいよ。+324
-67
-
72. 匿名 2018/06/11(月) 12:54:09
>>64
不登校気味なんですか?
うちの子は小3で段々と気の合うグループか出来ていく時期と聞いて少し不安です+37
-2
-
73. 匿名 2018/06/11(月) 12:54:32
発達障害の子供も健常の子供に言葉の暴力や叩かれたりする事もある。+339
-10
-
74. 匿名 2018/06/11(月) 12:54:53
申し訳ないですが近隣の障がい児の奇声に迷惑しています。
ほとんどの親御さんは配慮をされていると思いますが、その子の親は奇声をあげても注意しない、窓も閉めずとても配慮などありません。
体調を崩してる時など本当に辛いです。
こういう親に対して指導してくれるところってどこなのでしょうか?
躾をされない子供もかわいそうに思います。
+260
-135
-
75. 匿名 2018/06/11(月) 12:55:29
>>65
支援級などに通えるようになるといいですね。+86
-3
-
76. 匿名 2018/06/11(月) 12:57:04
>>72
毎日行きたく無いと言っていますが、行かせています。でもこのままだと不登校になるのではと思っています。+99
-5
-
77. 匿名 2018/06/11(月) 12:57:09
小学校で相談したら、先生に言われました。
小さい頃、愛情を注いでましたか?と。
悲しかったです+639
-6
-
78. 匿名 2018/06/11(月) 12:57:23
私の娘の仲いいお友達が発達障害があるようです。
お母さんはいつも懇談会で謝ってます。
いつも申し訳ない顔してます。
なにも迷惑かけられたと思ってないです。
気楽に授業参観きたいだろうな。+638
-4
-
79. 匿名 2018/06/11(月) 12:58:04
>>74
児童相談所、役所の家庭支援などの部署、保健センターなどに連絡してみてください。
多少大袈裟に言っていいと思います。その子は近所の人にも受け入れてもらって成長するべきなので、まずは親に問題がありそうです。+191
-7
-
80. 匿名 2018/06/11(月) 12:58:27
74さん。
それをここで聞くんですか?
トピタイ読みましょう。それか自分でトピたてましょうね。+24
-56
-
81. 匿名 2018/06/11(月) 12:59:27
>>50
いや 悩もうよ。
見守るだけじゃダメでしょ?
ちゃんと子供にあった療育見つけないと後悔するよ+233
-7
-
82. 匿名 2018/06/11(月) 12:59:56
2年生娘 アスペルガー
集団下校時の様子を見ていると一人大きな声で喋っていて男子からは「気持ち悪」と言われ、女子からはヒソヒソされていて胸が傷む
興奮すると周りが見えなくなるようで、諭して無くなるものではなくて…
高学年以降になってくると相手の気持ちに気付けるようになってくると主治医から言われたので、それまで大きなトラブルなく過ごせるように祈る毎日+415
-1
-
83. 匿名 2018/06/11(月) 13:00:16
障害児ママはキツい人多いね
もっと穏やかに会話しましょう+39
-159
-
84. 匿名 2018/06/11(月) 13:00:34
>>75さん
ありがとうございます。
今は支援級のクラスに入ってますが教室から全く出ないです。とにかく毎日教室に行く事を心掛けています+97
-1
-
85. 匿名 2018/06/11(月) 13:00:40
>>77
外で我慢して家でギャーッとなるって幼稚園の先生に言ったら「外でいい子ならいいじゃないですか」って言われた。そうだけど親は辛い。+341
-7
-
86. 匿名 2018/06/11(月) 13:01:05
>>74
騒音に迷惑してるトピとかに書けばいいのに…
最近のそこらへんにいる子供の奇声と同じジャンルの問題なんだから障害関係ないよ。
該当地区の学校、市役所の福祉課、そのお宅がマンションとかなら管理会社。
どれかに電話してはいかがですか。+57
-57
-
87. 匿名 2018/06/11(月) 13:01:21
実話漫画のハザマのこども。
睡眠障害があり、ほとんど寝ないで親も起こしてしまうため、旦那さんがストレスで子供を殺しかけてしまい、夫婦に亀裂ができ家庭崩壊。
特別学級にも行けず困窮する。お母さんもストレスのためかたくさんの病気にかかってしまう。
大きくなった息子さんの近状は漫画でブログにUPされてます。+210
-3
-
88. 匿名 2018/06/11(月) 13:01:40
>>40
すごくわかります。
小さい頃から周りのみんなが公園行くと言ってもうちは理由をつけて断っていました。人に迷惑かけないかな?といつも目を光らせるのがしんどいですよね。+231
-2
-
89. 匿名 2018/06/11(月) 13:02:56
3歳で知的障害と自閉症がわかった3年生の息子がいます
私の経験上困った事など病院の先生より同じ立場のお母さん達の方がいい対策を知っています
お子さんが言っても聞いてくれない、理解していなくて困っている…という場合は視覚化が本当にいいです!
一日のスケジュール(朝ごはん→歯磨き→トイレ→学校)や学校のルールや行事など簡単な絵と一言でうちはびっくりするほど変わりました
問題行動を起こすのは子供のSOSの場合もあります。
私は息子と一緒にいなくなる事も考えてたぐらいですが今ではいかに息子が学校生活をしやすいか色々対策グッズを考えてます
絵を書いたりカードを作ったり何が問題なのか…やっていくと結構楽しいです!
そして何か作ると息子はありがとう、新しいのまだ?と言ってくれるようになりました
ピンチはチャンスです!問題が起こった時こそ発見もあります(いつも助けてくれるお母さんが教えてくれました)
+464
-5
-
90. 匿名 2018/06/11(月) 13:04:27
ズル賢い健常児をなんとかして欲しい
でも、あのズル賢さが生きていく上で得をするんだろうね+482
-47
-
91. 匿名 2018/06/11(月) 13:05:21
>>20
あなたの親にも同じことが言いたいw
+69
-6
-
92. 匿名 2018/06/11(月) 13:05:48
>>87
これだけ見てもしんどい日々がわかる。
文字が書けない時点で普通級厳しいよ。
睡眠障害はドーパミンだか何かが出過ぎているのかな?+236
-0
-
93. 匿名 2018/06/11(月) 13:05:54
と言うか
障害児を持つ親ってモンスター気質な人いてるよね?
+34
-92
-
94. 匿名 2018/06/11(月) 13:06:01
>>21
分かるわ。うちも同じような感じです。ゲーム関係とか言うけど、そもそも学校も休みがちなのに。親としては悲観的になってしまう。+28
-2
-
95. 匿名 2018/06/11(月) 13:06:03
>>79さん
74です。
役所のそういう課があるのですね。
私も親に問題があると思っています。
相談してみます。
ありがとうございました。
+67
-10
-
96. 匿名 2018/06/11(月) 13:06:06
普段テレビをあまり見ないのですが、サスペンスドラマや事件の再現ドラマなどが好きで暴力的シーンがあると食いついて見ている気がします。あまり見せないようにしてはいるんですが、親の管理を離れて自立してからを思うと影響を受けないか心配です。+243
-3
-
97. 匿名 2018/06/11(月) 13:06:26
うちの娘が発達障害で、大人になったらどうなるんだろうと不安で調べてみたら、自分自身が発達障害だったと気付かされて愕然としました。
子供に優しく接してあげようと思っても、行動が遅かったり褒める要素を見つけてあげられず、ネチネチと叱ってしまう。他者とのコミュニケーションが苦手なので、旦那からも協力が得られず育児ワンオペ。これが大人の発達障害だったのか…と。+373
-5
-
98. 匿名 2018/06/11(月) 13:06:58
>>90
健常児を何とかしろ?だって?+59
-48
-
99. 匿名 2018/06/11(月) 13:06:59
>>83
穏やかなトピに行きたいなら別トピに行って下さい。
みなさん 毎日一喜一憂しながら戦ってるです。+138
-10
-
100. 匿名 2018/06/11(月) 13:07:32
学習障害の子供と知的障害の子供を同じ支援学校で学ばせるのってどうなんだろう?と最近思うようになりました。+222
-8
-
101. 匿名 2018/06/11(月) 13:07:33
当事者20.30代が1番可愛そうだと思う。
それ以前は単純作業で仕事にありつけた。
今は療育で早期対策できる。
何も教育してもらえなかった、仕事もマルチタスクで放り出されてる世代。+191
-6
-
102. 匿名 2018/06/11(月) 13:07:46
>>90
ほんと、ずる賢い健常児を何とかして欲しい。+158
-73
-
103. 匿名 2018/06/11(月) 13:07:56
>>35
毎日一緒にいてあなたも心が疲れ果ててるのかもしれないけど、取り返しのつかないことになる前に、一刻も早く病院を変えた方がいい!
それがお子さんのためでもあり、あなたを初めとするご家族のためでもあるから。+161
-1
-
104. 匿名 2018/06/11(月) 13:08:20
登校拒否になってしまったら 無理して通わせようとしないで 家でその子のペースに合わせてお母さんが必要な知識を教えて勉強するのはダメなの?
実際 学校って無駄な学習ばかりだし その子の得意を伸ばすような学習が出来ない?+54
-17
-
105. 匿名 2018/06/11(月) 13:08:29
>>54
何が迷惑なん?+7
-20
-
107. 匿名 2018/06/11(月) 13:11:19
>>76
きっと深く傷付いてしまっているんでしょう。
何が原因かを少しずつ聞き出す事が解決への道かと思います。支援級の先生と信頼関係が築けるといいですね。+61
-0
-
108. 匿名 2018/06/11(月) 13:11:36
>>106
親が障害持ちだから子供に遺伝したんじゃない?+29
-73
-
109. 匿名 2018/06/11(月) 13:11:45
>>90
え?さすがに健常児がずるいなんて感覚はおかしいよ。
生きていくのに綺麗事ばかりでないのは親の貴方が一番分かっているでしょう。
それにずるいなんて言う人こそ、自分がそれをできる立場や能力があればずるいことすると思うけど。+136
-111
-
110. 匿名 2018/06/11(月) 13:11:58
>>93
いるよ。
でも健常児の親にもいるよ。
わざわざここで書く意味ある?+174
-13
-
111. 匿名 2018/06/11(月) 13:12:09
年中の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の子供がいる。
幼稚園で他害が酷く謝り続けてる。友達も誰もいない。
1歳から異変に気付き保健所や児童相談所に常に相談したけど、検診にひっかからないから問題ないの一点張り。発達外来でも診断されず、年少の4歳でやっと診断もらえた。診断がないと療育は受けられない地域で、それから療育の空き待ち。
年中になった今年から週1の45分だけ療育。
幼稚園やめて毎日療育に通いたかったけど、療育の空きは全くないし、そもそも知能が高いから幼稚園行かせないのは育児放棄と保健所とかに言われた。
薬もMAX量飲ませてる。
親もペアトレ受けたり本読み漁ったりしてる。
でも他害が全くおさまらない。もうどうしていいかわからない。
+431
-7
-
112. 匿名 2018/06/11(月) 13:12:17
おっとりしたタイプの学習障害ですが、ずっも仲良く遊んでたお友だちから最近『馬鹿だ』と暴言や仲間ハズレ、見下される事が多くなり悩んでいます。
学校とも話し合ったりしてますが難しいです…+258
-3
-
114. 匿名 2018/06/11(月) 13:13:34
障害児や障害児の親批判のコメントは反応しないで通報しますね+205
-17
-
115. 匿名 2018/06/11(月) 13:14:13
あーあ、荒れて来た+75
-3
-
118. 匿名 2018/06/11(月) 13:16:18
>>112
小さい子は残酷で正直だから、親がおっとりしたと子という良い解釈してもクラスメイトは同じことができない子、としか見ないので難しいですね。
障害持ってないなくてもヒエラルキーは存在するし。
その子が好きなことでストレス発散できるといいですね。+264
-3
-
119. 匿名 2018/06/11(月) 13:17:00
心ないコメントが多くて悲しくなるね+241
-4
-
120. 匿名 2018/06/11(月) 13:17:37 ID:DvgZYSglUW
年長の娘が広汎性発達障害で、早くから療育に通っているお蔭で認面など様々な面を伸ばしてもらい、小学校は学力的には普通級でやっていけると言われています。
ただコミュニケーションに苦手さがあり、関わっていくのは男の子ばかり。女の子とも1対1なら関われることはあっても基本避けています。
数日前娘がポツリと「幼稚園のみんなから嫌われてる」と言いました。娘が何か嫌がらせをしたとか逆にお友達からされたとかではないようなので、自分から輪に入っていけないことで被害妄想的に考えてしまうようです。
入学してからでは様子があまり見えなくなってしまうので、それまでに少しでも友達と関わる経験をさせてあげたいと思いつつ、なかなか親の介入の仕方も難しいです。今は、登園中にみんなに会ったら私と一緒に「おはよう」が言えるように練習中です。
+212
-3
-
122. 匿名 2018/06/11(月) 13:18:09
健常とされてる人も、発達障害の「要素」は持ってるんだよね。
それが生活に支障が出るレベルだと発達障害として区分されるけど、どこでどう線引きされるかって実は明確に決まってるわけじゃない。
横並び大好きな日本は、ちょっとでも基準から外れたらすぐにダメな風潮にあるから、発達障害者大国とも言われている。
けども、やたら攻撃的になって批判してる大人の中にも、無自覚な人は結構いるんじゃないかと思っている+369
-7
-
123. 匿名 2018/06/11(月) 13:18:27
ここに書き込んでいる発達障害児の親は子供の事で悩んでよく考えていると思うよ。
発達気味なのに気付かず全然向き合おうとしていない親の子の方が心配。
今回の新幹線の子も大事な思春期の頃から親が手に負えなくて手離してしまった。それで父親は他人事のように話している姿を見ると悲しくなる。+415
-2
-
124. 匿名 2018/06/11(月) 13:20:58
なんか自分の子供がいっさいイジメを受けないようにあまりにも完璧に完全防御しようとしている親が多い気がする。
障害もってなくてもイジメは起きる。
+128
-34
-
125. 匿名 2018/06/11(月) 13:21:20
人に気を使って疲れてるお母さんが多いだろうに、
ここに来て意地悪言いに来るのはなんでだろう。
そういう子を理解するために、覗こうよ。+365
-11
-
126. 匿名 2018/06/11(月) 13:21:26
>>122
嫌いなだけなんだよね
と言うか障害者からの被害に遭って泣き寝入り状態だから+11
-42
-
127. 匿名 2018/06/11(月) 13:21:43
>>111
お疲れ様です。かなり発達障害に理解のない地域にお住まいのようですね。
薬も合っていないかもしれませんね。確かに集団から学ぶ事は多いですが、幼稚園に通うのは大変ですよね。知能が高いからと普通の幼稚園や小学校に行くのは少し違いますよね。ママが幼稚園で付き添っているのは不可能なんですか?それだけで周囲の態度も変わりますよ。+100
-3
-
128. 匿名 2018/06/11(月) 13:22:00
知り合いが言ってた。
子供が発達障害で、将来的にはほぼ健常な人と変わらないくらいに成長するから、よくなったら引っ越そうかと悩んでるみたい。
やっぱり見下げて見られるし、発達障害がバレたら手の平返して冷たくするし、兄弟(健常)の間の人付き合いも難しいって…。
何千万もお金かかるし、『そんなことで引っ越し……?』と思ったけれど、将来子供が可哀想って言ってた。昔はこうだったとか言われてやっていくのが……。経済的には裕福みたいで、引っ越し費用はカツカツになるけど、工面出来るそうです。
みなさんはどう思いますか?
引っ越しする +プラス
引っ越ししない ーマイナス+446
-9
-
129. 匿名 2018/06/11(月) 13:22:27
>>4
暴力ふるわないように療育とか行くんじゃないのですか?
個性と言っていい部分と
療育で矯正していかなくてならない部分があると思います
百%矯正できるとは思いませんが
小さいうちから矯正し続ける事が大事だと想います+113
-3
-
130. 匿名 2018/06/11(月) 13:25:43
4年生でお友達付き合いも心配してたけど、先生方の環境作りのおかげか、私が思ってたよりも周りの子たちは偏見なく付き合ってくれてるし、私が思ってるよりもずっと優しい子が多い。
安心して登校させられてて感謝。
療育には2ヶ月に1回で回数が少なすぎて現状報告で終わる。
意味があるのか…。+174
-2
-
131. 匿名 2018/06/11(月) 13:26:01
自分の子供が療育に行ってるからなんとなくわかるけど、クラスに診断や療育にも通ってない問題児の健常児っているよね?
親御さんは気にならないのかな?
たぶん、こういったところで荒らしてる変な人のお子さんなんじゃないかな?
もっと自分の子供に目をむけた方がいいよ
+268
-27
-
132. 匿名 2018/06/11(月) 13:26:19
>>124
健常の子も完全防御すればいいよ。+8
-12
-
133. 匿名 2018/06/11(月) 13:26:20
よく障害児に迷惑掛けられたってわざわざこういうとこにまで来て主張する人いるけど
障害児なんていじめのターゲットになっても
冤罪が起きても普通の子以上に対応できないと思うけどね。
表に出ないだけで+200
-10
-
134. 匿名 2018/06/11(月) 13:29:23
>>131
いっぱいいる。そういう親はIQで判断しているから厄介。IQが高くて勉強出来ても、それ以外の生活が滅茶苦茶な子が多すぎる。先生もうちの子には全く手がかからないって言ってくれる。+160
-8
-
135. 匿名 2018/06/11(月) 13:30:39
私の周りでも健常の子が障害の子をいじめてるよ。
先月も怪我した障害の子の家に男の子3人の親が家まで謝りに行った。
まだ入学したての1年生の5月で。
おそろしいわ。+270
-9
-
137. 匿名 2018/06/11(月) 13:32:11
私もここに書きたいけど、心無い書き込みに傷付くから見るのやめる。+125
-4
-
138. 匿名 2018/06/11(月) 13:34:53
>>4
子供はある程度殴られて育つもんだと思うからやられる分にはいいけれど、我が子が加害者だったら正直普通学級諦めるな
うちの子は今は大人しくてやられっぱなしだけどまだ三歳だから今後どうなるかわからないし
私の実父(娘から見て祖父)や父かたが発達多くて暴力的な人多いので
(私から見て)祖母や、叔母も女なのに血の気強くて元レディス上がりだったりで暴力的なので
正直怖いです+22
-17
-
139. 匿名 2018/06/11(月) 13:36:15
うちの子とほぼ同じ特性を持つ子がいるんだけど、その子の親は発達障害だなんて多分知らないし自覚もしてないようなので悩むこともなく子育ていている。元々悩まないタイプのママさんらしいので羨ましい。+192
-8
-
140. 匿名 2018/06/11(月) 13:36:40
学習障害で友達に馬鹿にされる事もあった。でも一生言われる事だから本人にも向き合ってもらわないと思い自分の障害の事について何度も話し合いました。
今高校生(支援学校)健常の友達もいて友達にも自分の障害の事話してる。
+92
-0
-
141. 匿名 2018/06/11(月) 13:37:45
>>90
>>102
すごいわかる
先にちょっかい出しておいて被害者ぶるし
あれも性格悪い病気だと思うw+169
-16
-
142. 匿名 2018/06/11(月) 13:37:47
>>129
そう。良い行動パターンを擦り込む。+24
-0
-
143. 匿名 2018/06/11(月) 13:39:53
遺伝するよ。子供が発達障害と知ってから、自分にもあるって気づいた人が多い。+199
-2
-
144. 匿名 2018/06/11(月) 13:40:33
今回の事件は障害児の親として暗雲たる気持ちになる。
そして父親の言動は駄目だ、有り得ない。
ああはなるまいとこれからも療育は行こうと思う。
でも奥底には施設に入れて手放せたら楽だろうなぁという気持ちも少しある。
楽になりたいと思うけど、我が子可愛いのも事実だし人間的にどうかという複雑な思いが渦巻く、それくらい障害ある子供との毎日は辛い。
こうやって人生が進むんだろうなと思うよ。
+268
-4
-
145. 匿名 2018/06/11(月) 13:42:22
>>128
同じように考えてます。手帳無しで療育や病院に行っているし、子どもに手が掛かるので私は専業主婦なので本当に貧乏。でもこの地域で差別を受け続けるなら、借金しても違う地域に住みたいです。+66
-2
-
146. 匿名 2018/06/11(月) 13:43:13
努力しても人からは迷惑者として排除される+80
-4
-
147. 匿名 2018/06/11(月) 13:44:19
>>77
そんな事を言われて、悲しいし辛かったですね。
その先生は無知、学校の先生だからと言って知識があるとは限らないから、
専門の病院の先生や支援の相談窓口が良いと思う。+102
-1
-
148. 匿名 2018/06/11(月) 13:44:27
遊ばせたくないって言われた児童期。
対人関係なんか学ばれません+106
-1
-
149. 匿名 2018/06/11(月) 13:44:35
>>34
小一でしょう?子供って残酷ですよね、けど言われてしまうのが普通なのではないかな?
障害の程度が軽くて無理かもしれないけど、子供の一言で傷ついてしまうのなら支援級も考えるといいのかも?これから大きくなるにつれ要求されることはもっと高くなりますよ。
そしてクラス全体が「できることが当たり前」になる。+89
-3
-
150. 匿名 2018/06/11(月) 13:45:32
積極奇異型の子がいる
障害を持ってる子たちでもどう接していいのかわからない+55
-2
-
151. 匿名 2018/06/11(月) 13:45:45
>>133
障害児って言ってもピンキリだしいろんなタイプがいる
ガキ大将からの不良コースもあれば(大体、本人や家族に自覚ないだけで今のご時世にグレてる子は発達が多いです)
内気で誤解されがちだけれどとても優しい子(冤罪でよく怒られる)
あとは、一見優しげに見える超地雷タイプもいる
(表でいい子ぶって裏で悪魔なサイコパスタイプ
普段は、自分の弱さを武器にできなぁーいって先生とか味方につけて、誤解されがちな本当に優しい子を苛めてたりする
この手のタイプに迷惑かけられたっていう人が文句言ってるのかと+25
-24
-
152. 匿名 2018/06/11(月) 13:46:32
親が少しおかしかったら
やっぱ子供もやっぱり変な子だよ。
そう言う親子何組かいる。
例えばお姉ちゃんは普通でも下の男の子が養護学校に行ってたりと
そんな感じだよ。+85
-54
-
153. 匿名 2018/06/11(月) 13:48:25
小2娘、軽度ADHDです
何事にもケロッとした性格であまり考え込まないので、定期的に病院に連れて行っても素直に何も聞かずについてきてましたが、そろそろ告知してあげたほうがいいかな〜と思い始めて来ました
先生の話を聞いてなくて何度も注意されたのを友達にからかわれたり、漢字が覚えられなくなってきたりと、学校生活にも少しずつ影響が出てきたので、このタイミングなのかな〜と思っていますが、みなさんどの段階で本人に伝えているのでしょうか?+118
-1
-
154. 匿名 2018/06/11(月) 13:48:27
障害のタイプ別に軍艦島のようなところに住みたい。
+8
-23
-
155. 匿名 2018/06/11(月) 13:48:57
小学校は支援級行け、中学は私立来るなってさ、じゃあその後はどうすれば良いのよ。否定されてばかり。
発達障害の親が見るトピに来てまでそんな事言ってる人見ると悲しくなるよ。
スルー出来ずにごめんなさい。+244
-20
-
156. 匿名 2018/06/11(月) 13:50:11
引っ越しなら少し内容が違うけど私もしたよ。
赤ちゃんの頃に新居を購入して引っ越して新興住宅街に住んでたけど、障害が分かってから一変した。
同じ年代の子供が一杯で家の外で遊んでるけど外で遊ばせられないし、子供は遊びたいと泣くし地獄だった。
私もノイローゼになっちゃって古い町の中古の家に引っ越した。
家の外に出るのが恐怖だったから引っ越した次の日の夕方に外に子供がいない環境に号泣したよ。
本当に引っ越して良かったよ。
+298
-1
-
157. 匿名 2018/06/11(月) 13:53:09
>>111
薬はダメだよ!
しかもマックスとか飲ませすぎ
お願いだから薬やめて
薬漬けにされて廃人になるよ
発達の薬だけは絶対ダメ
医者の子供は絶対我が子には予防接種や市販の風邪薬は飲ませても発達の薬は飲ませないってくらいダメだよ
+20
-95
-
158. 匿名 2018/06/11(月) 13:56:03
知的障害無いタイプの自閉症だけど
コミュニケーションが取りにくく
この春支援高校入学した。
正直馴染めず不調になり
欠席したりが続いてる。
今悩みどころ。+141
-1
-
159. 匿名 2018/06/11(月) 13:56:26
皆さんはどんな症状などで、あれ?と思い始めましたか?+20
-0
-
160. 匿名 2018/06/11(月) 13:57:46
>>124
健常児の親だっていじめなんて防御するわ+86
-0
-
161. 匿名 2018/06/11(月) 13:59:09
ウチの子供は中3。
小学校は地元で支援級、今は支援学校。
重度で可哀想な子だと思って同情してくれてたのかイジメを受ける事はなかった
母親の中には陰口言う人もいたが、ほとんどの人は優しかった。共働きが多いから母親同士の交流が薄かったのが幸いした。
障害者でも何か得意分野がある
それを見つける事が出来たら、将来の展望がみえてくるかな。
ウチはドライバーで分解するのが好き
ものすごく手先が器用で細かい作業が得意
作業所で生かせると思っている+222
-1
-
162. 匿名 2018/06/11(月) 13:59:24
支援高の説明会とか毎年聞きに行っているけど、一般就労している子は全体の数%しかいない。
一般就労と言ってもフルタイムで働いているわけではないみたいだし。
一年以内に辞める子も多いみたい、人間関係や余暇の過ごし方か難しいんだって。
私の子は多分一般就労は無理だろうなーと思っている。+110
-2
-
163. 匿名 2018/06/11(月) 14:00:56
>>157
薬は難しい
薬を飲ませている人の本とか読むと頭が靄がかかっていたのがスッキリするって書いてあるけど、その一方でその分その子らしさがなくなったりぐったりしたりっていうの見るとスッキリした状態を経験させてあげたいような怖いような+113
-1
-
164. 匿名 2018/06/11(月) 14:01:45
>>157
薬が駄目な根拠は?+89
-1
-
165. 匿名 2018/06/11(月) 14:02:52
>>157
そうなの?友達の子供が学校でカッター振り回したりする子だったけど、薬飲んでからは落ち着いたって言ってたよ。薬の名前は知らないけど。+139
-0
-
166. 匿名 2018/06/11(月) 14:03:34
>>6
ぶっ叩いてなんとかならないのが発達障害
+143
-2
-
167. 匿名 2018/06/11(月) 14:04:20
>>18
うちは全くと言っていいほど手が掛からなかった
よく寝るし、うろちょろしないし
なんでも口に入れてはいましたが
1歳半検診で発語無し、指差しなしで引っかかり2歳から親子教室に通い(週1)それと合わせて3歳少し前から療育に週1で行き始めました
2歳から療育行けば良かったと後悔しています
今は支援学校2年ですが彼なりには成長しています+109
-1
-
169. 匿名 2018/06/11(月) 14:05:18
出来ることと出来ないことの落差が大きい。
数学的閃きはあるけれど、普通に人の話を聞くことが出来ない。ポンと出てきたことをすごいテンションでペラペラと話し続けている。問題を夢中で解くとご飯も食べない。
上手く才能を伸ばしてあげたいけれど、どのような進路にすすめば良いのかわからない。
+133
-3
-
170. 匿名 2018/06/11(月) 14:06:28
>>157
子供に飲ませてるけど、それまでパニックで暴れて泣いてたのが落ち着いて泣かずに笑顔で過ごせるようになった。
それで今まですぐパニックになるので学校やデイサービスでも外出が出来ずにお留守番だったのがお出かけ出来るようになった。
最近水族館に連れていって貰い大喜びだったって。
薬がなかったら経験できない事が出来るようになったからさ、そんなに悪いとも思わない。
+191
-0
-
171. 匿名 2018/06/11(月) 14:07:54
あるユーチューバーが、「自分はADHDなんじゃないか?」という動画作ってて、「逆にそれだったらありがたい。視聴者が増えて収益になる。自分のウリになる。」と言ってた。
確かにちょっと変わった子だけど、もし発達障害じゃなかった場合、この発言はどうなんかと思った。+171
-3
-
172. 匿名 2018/06/11(月) 14:08:27
>>166
それでも大人は怖い
悪いことしたらこうされるって教えるんだよ親なら
そこをしない親が多すぎるの
+4
-19
-
173. 匿名 2018/06/11(月) 14:08:48
うちは中学の時に高校受かるまでは集中力アップのためストラテラを飲むよう言われて飲んでたけど、丁度反抗期も重なったせいか凄い荒れたよ。常に興奮してる感じだった。薬止めたら元の穏やかな性格に戻った。+72
-1
-
174. 匿名 2018/06/11(月) 14:10:34
障害児を抱える親はいいけど
兄弟は大変なんだけど?
親が高齢になったら
兄弟に負担かかる。
結婚も厳しいからね。+50
-46
-
175. 匿名 2018/06/11(月) 14:11:05
いつ台風が起きてもおかしくない島に住んでいるみたいな感覚
引っ越しも出来ないそこに住み続けるしかないからなんとか知恵を絞って暮らしている
台風が起きれば家のせいですと周りに謝り続ける毎日
それでも愛情があるし何とか周囲に理解をしてもらいたいけど最初から門前払いのに人も多い
毎日ヘトヘトになる+142
-4
-
176. 匿名 2018/06/11(月) 14:12:58
>>174
それは誰目線で言ってるの?+22
-4
-
177. 匿名 2018/06/11(月) 14:13:55
トピずれかもしれませんが、心無いコメント多くて、一つの例として書かせていただきたいです。
私の子は健常児です。
でも保育園で同時期入園で仲良くなったママのお子さんが、入園後に自閉症と分かり療育に通ってます。でも、他害もない。コミュニュケーションは取れてないようで取れている。私から見たら良い子です。もちろんご苦労もあるんだろうとは分かってます。だけどご両親もおじいさんおばあさんも溌剌としててとても素敵。
それよりも健常児の年長さんのチクリ魔とか、窓ガラスにものを投げつけたり汚い言葉を投げてくるような乱暴な子の方が迷惑。そういう親に限って全然子供怒らないし。
4歳超えると言葉も態度もいっちょ前でそういうのが目につくようになるって知りました。
障害認定されてるから迷惑とかないです、育て方育ち方。健常児にもよっぽど迷惑な子や親もいるって言いたかった。
このトピにいらっしゃる障害のあるお子さんの親御さんは頑張ってらっしゃると思います。辛いことがあればうまく吐き出しながら生活してくださいね。+423
-9
-
178. 匿名 2018/06/11(月) 14:15:37
>>174
それは自分の親にいいなよ
面倒見る気ないからその辺しっかり考えてって。
赤の他人に言っても意味ないじゃん。+88
-6
-
179. 匿名 2018/06/11(月) 14:15:52
>>176
私だよ
うちの実兄が障害持ち
自閉症だから厄介
何かあるたびに私が使われる。
+32
-27
-
180. 匿名 2018/06/11(月) 14:16:42
>>178
愚痴すら言えないのか?
変なトピ+39
-27
-
181. 匿名 2018/06/11(月) 14:18:10
つるの剛士は親学の広告塔なんだよね
こんな人が理想の父親だの言われるのは納得いかない。
親学とは (オヤガクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科dic.nicovideo.jp親学(おやがく、「しんがく」ではない)とは、伝統的価値観に基づいた子育てのために、親が学ばねばならないとされているものである。 概要 提唱者は明星大学教授で、「新しい歴史教科書をつくる会」...
ちなみに親学は
発達障碍やアスペルガー、自閉症は親の愛情不足が原因で、伝統的子育てでは発生しないっていう確固たる思想を持ってる団体です。+242
-4
-
182. 匿名 2018/06/11(月) 14:19:20
義務教育終了と同時に工場勤務とかさせるのは避けたいけど、作家やアーティストになるほどの才能に恵まれるかというと・・・。
堅実なのは親が資金などお膳立てして自営業の道を作ってあげる事かも。
+79
-2
-
183. 匿名 2018/06/11(月) 14:19:51
と言うか
他の兄弟の気持ちすら考えすら
ここでは聞きたくない親がいてるみたいだね
あんた達さ
自分達が亡くなったら
誰に面倒見させるの?
+31
-57
-
184. 匿名 2018/06/11(月) 14:20:08
色々な事件を見ていると一人でも加害者や被害者を減らす為に、生きづらさを感じて死にたいと思って悩んだりしている若者たちをサポートすることは出来ないだろうかと最近考えてる。一人の力では無力だけど、でも社会全体で取り組むべき課題だと思う。+50
-8
-
185. 匿名 2018/06/11(月) 14:20:49
>>180
その愚痴はここで吐かないとダメなことですか?
あなたの大変さは分かります
でも育児をしている訳ではないからトピずれだと思います
誰に聞いてもらいたいのかというとあなたの親に聞いてもらいたいのではないのですか?
+96
-11
-
186. 匿名 2018/06/11(月) 14:22:12
>>184
何で赤の他人の障害者のサポートをしなくちゃならないんだか笑
冗談じゃないわ+17
-51
-
187. 匿名 2018/06/11(月) 14:23:02
>>183
言ってもどうしようもないでしょう。
そんなの貧乏な家に産まれた、生まれつきブス、才能がない馬鹿、と同じで、発達障害の兄弟がいるという生まれ持った誰にもどうしようもない不幸。+96
-10
-
188. 匿名 2018/06/11(月) 14:24:20
>>179
大変だね。
親御さんとは将来どうするのか話し合いはしてるの?+25
-3
-
189. 匿名 2018/06/11(月) 14:24:32
小2の息子がいます。
入学してから通級に通っています。
幼稚園時代、仲良くしていたママ友が入学してから妙によそよそしくなって、学校で会っても話しかけて来なくなりました。
地味に凹む。+232
-2
-
190. 匿名 2018/06/11(月) 14:24:53
トピずれでわざと荒らす人はスルーで+32
-2
-
191. 匿名 2018/06/11(月) 14:25:23
>>185
世話させられてるけど?
じゃなきゃ愚痴なんて吐かないわ
親に何を言っても
今日は兄ちゃんのご飯作りに帰って来いって
連絡まであるしね
+23
-34
-
192. 匿名 2018/06/11(月) 14:27:08
転勤族ですが、療育は地域格差があると感じています。
無意味どころか逆効果だと感じるところもありました。+113
-2
-
193. 匿名 2018/06/11(月) 14:27:16
>>106
いちいちそんなあおるような書き込みをしなくてもいいじゃん
+9
-2
-
194. 匿名 2018/06/11(月) 14:27:53
>>190
現実から目を離すバカな親+4
-31
-
195. 匿名 2018/06/11(月) 14:28:40
>>1
なんでこのタイミングで発達のトピ立てる‼
余計に偏見生むし!+15
-23
-
196. 匿名 2018/06/11(月) 14:28:42
>>191それはここじゃなく毒親トピがピッタリだと思うよ。ここで書いてもアナタがイライラしたりするだけだと思う。+61
-4
-
197. 匿名 2018/06/11(月) 14:29:40
>>186
金八先生みたいなこと言うけど人は人を支え支えられ生きているんだよ。あなたは障害者なんて迷惑な生き物は不要と思っているみたいだけど、不要な人なんていないのよ。あなたも誰かがあなたを必要としているのよ。+21
-14
-
198. 匿名 2018/06/11(月) 14:30:33
>>183
そういうのも考えてるんじゃない?普通なら+12
-2
-
199. 匿名 2018/06/11(月) 14:30:46
>>187
ブーメランじゃん笑+6
-11
-
200. 匿名 2018/06/11(月) 14:31:39
あーせっかく焦点合わせて話しているのに
愚痴はあなたの親に言ってよ!うちには兄弟いないからさ
他の兄弟児がいる人もあなたと同じ考えだとは決められない
論点ずらしてあなたが一番責め立てたい兄と親に言えないことをここで発散させないで欲しい
あなたは傷つけられた被害者のつもりだろうけど、ここでは只のイジメだよ反論出来ない相手だと分かって書いているんでしょ
+74
-23
-
202. 匿名 2018/06/11(月) 14:32:08
発達のことをカミングアウトすると
「でも何か特別な才能があるんでしょ?」
って言われる。
でも実際は苦手なことは多くて得意なことは特にない。+212
-1
-
203. 匿名 2018/06/11(月) 14:32:31
通常級のガキ大将っぽい子から「こっち来るな」とか「(近付いたら)逃げろー」ってあからさまに嫌がらせうけてるのに、本人はそれを遊びだと思ってて、嫌がらせだと気がついていない…。息子に詳しく聞いたら、その子は普段は学童に行ってて、時々学童休んで皆と下校する事があるんだけど、その子がいるときには毎回それをやられてるらしい…。
学校に相談したら本人が嫌がってないし様子見で、って言われたんだけど、私が考え過ぎ?
+178
-1
-
204. 匿名 2018/06/11(月) 14:32:32
>>191
可哀想だと思う。
私には障害ある子供一人で兄弟を作らなかったからその気持ちは分からない。
でも親も生みたくて障害ある子供を生んだ訳じゃないのは分かって欲しい。
もし親御さんがお兄さんの療育を頑張って、貴方に自分の人生を歩むように言ってるのなら、ちゃんと貴方の事を愛してるよ。
でもあまり求められるのなら早く家を出て。+167
-1
-
205. 匿名 2018/06/11(月) 14:33:44
>>200
横だけど、あなた達夫婦が亡くなったら
国がお世話するんですね?+17
-36
-
206. 匿名 2018/06/11(月) 14:33:56
>>46
トピタイ理解できないくせに普通だと?あなたも頭に障害あるのでは?+37
-12
-
207. 匿名 2018/06/11(月) 14:34:32
荒れてきたから時間を置いて書きにきます+70
-3
-
208. 匿名 2018/06/11(月) 14:35:00
小学三年生の娘がいます。友達は多いですが、学習面に遅れがあります。
去年の担任に、来年の担任にご迷惑おかけするかもしれない負担になるかもしれないですがと挨拶したら、
負担になるかもしれないですね、去年は自分が個別に勉強を教えていたのでとニヤニヤされながら言われ凄く悲しかったです。
割と熱意のあるやる気のある担任だったのですが、こういう事かたまってくると親も苦しいです。
主人に言うと、世間では差別や理解がないのは当たり前!と言われましたが。
+165
-7
-
209. 匿名 2018/06/11(月) 14:36:00
>>205
ストレス発散したいだけでしょ?言い返せない相手に文句言いたいだけでしょ?+36
-11
-
210. 匿名 2018/06/11(月) 14:36:12
まだ子供はいないけど、質問させてください。
発達障害は、遺伝子が関係しますか?
それとも、成長過程でなるものですか?
治療をすれば、ある程度よくなりますか?
+10
-44
-
211. 匿名 2018/06/11(月) 14:36:46
>>204
私はね
介護要員として生まれて来た様なもんだよ。
私としては兄に障害あるんだから
本当は産んで欲しくなかったですよ。+89
-31
-
212. 匿名 2018/06/11(月) 14:37:19
>>156
障害児は新興住宅街には絶対に住まない方がいいよね。
もし新居を考えてる方がいるのなら、昔からの住宅地で子供があまりいない住宅地を選んだ方がいいよ。
あと子供が少ない公園が近くにあったら行きやすくて助かる。
+158
-3
-
213. 匿名 2018/06/11(月) 14:37:37
>>207
ランキングから外れたら落ち着くかもね+42
-2
-
214. 匿名 2018/06/11(月) 14:37:40
>>201
いい歳したババアが差別用語使うのって更年期?それとも認知症?+8
-19
-
216. 匿名 2018/06/11(月) 14:40:50
>>214
ガイジって親戚のジィちゃんが言ってるからね
ババアって
あなたも相当口汚いね?
モンペなの?+0
-42
-
217. 匿名 2018/06/11(月) 14:41:35
>>211
毒親トピを立ててそちらで話したらいかがですか?
あなたも相当二次障害でているね?鬱になったりいまは躁状態なのでは?
あなたがそうなったのは兄のせいではない、あなたの親のせいだよ。
私なら健康に産まれ育ってくれたあなたを大事に育てていたよ。それはここで悩みを書いている人も同じ。
今後自分達が死んだ時のために貯金も沢山残すつもりで子どもを育ててる
それは障害があるからとか無いからとかは関係ない
あなたもご両親とお兄さんを無くしたら国にお世話になる身です
でもあなたは、介護要員のために産まれたんじゃない。あなたの人生はあなたのものだよ
あなたが私の子どもになってくれていたらと思う。障害児を育てるのは大変だけど少なくともここで悩みを書いている人はあなたのような兄弟児にはしないよ
+137
-11
-
218. 匿名 2018/06/11(月) 14:44:05
噛み付いてる人って何なの?
図星だから?ムキになってるやん
スルーすれば良いのにね+15
-16
-
219. 匿名 2018/06/11(月) 14:44:15
就学前診断で支援級もしくは支援学校の判定が出たのに普通級に通わせている方はいますか?
それはなぜですか?+61
-4
-
220. 匿名 2018/06/11(月) 14:46:03
>>216
同族嫌悪てやつ?笑
どんまい+5
-8
-
221. 匿名 2018/06/11(月) 14:46:49
>>219
しつこいねえ、本人の親に聞いたら?+27
-14
-
222. 匿名 2018/06/11(月) 14:48:57
>>187
あなたのコメント
幾ら何でも失礼過ぎない?
あなたは本当に障害者の親ですか?
神経疑います。+14
-24
-
223. 匿名 2018/06/11(月) 14:49:25
>>219
支援級在籍だけど、体育や音楽、図工とかは普通級と一緒に勉強する学校が多いんだけど、そういう意味の質問? それは学校がそういう方針だから仕方ないんじゃない?+37
-6
-
224. 匿名 2018/06/11(月) 14:49:28
>>46
あなたのお子さんは、現在他人に全く迷惑かけないで生きていて、これからの人生も、全く迷惑かけないで居続けて生きていくと確信を持たれているんですね。
発達障害の方が周り全てに迷惑かけてるから、一緒には生きていけない?ということですか?
発達障害にも色々なタイプがあります。その子にあった場所が普通級、支援級色々だと思います。
こういう考えの方が居るから、その親を見て、子供が偏見を持ち、いじめがあったりすると思います。
逆に言います。お願いだから、発達障害=迷惑をかけていると思わないでほしいです。
+90
-10
-
226. 匿名 2018/06/11(月) 14:50:58
>>191
それは親と話して親捨てていい
あなたはあなたの人生を生きて幸せになって
お兄ちゃんのことは親が考えて対処する問題+121
-1
-
227. 匿名 2018/06/11(月) 14:51:31
>>164
製薬会社の金儲けだから薬漬けにされて廃人になる
違法ドラッグと同じようなもん+4
-32
-
228. 匿名 2018/06/11(月) 14:51:34
ADHDの小2男児がいます。内服してますが学校生活はうまく行ってます。ただお友達と遊ぶ際には自転車競争をしたり、高い塀からジャンプしたりと危ないところがあります。これらがしつけや成長で改善するのか、内服を増やしてコントロールするべきなのか主治医と話しても答えが見つからず不安しかありません。+79
-2
-
229. 匿名 2018/06/11(月) 14:52:43
>>217
ごめんなさい
ちょっと涙でました。
ありがとうございます。
兄の事で少しイライラしてたから
当たってしまいました。
ちょっと冷静に考えます。+170
-4
-
230. 匿名 2018/06/11(月) 14:53:26
>>225
横だけど
お前消えろwww+42
-5
-
231. 匿名 2018/06/11(月) 14:59:34
>>229
横だけど、あなたも辛い思い沢山してるのね。そんなあなたも含めて助けを求めている人を国や社会や地域全体でサポートして行くべきだと思う。+117
-4
-
233. 匿名 2018/06/11(月) 15:02:57
中1の息子がADHDが少し入った学習障害です。小学3年生から成績が下がり障害がわかりました。小4では「自分は馬鹿だから」と言うようになり、小5で国語と算数を支援学級でみてもらってからは成績が上がり「馬鹿だから」とは言わなくなっていました。中1で中間テストをし障害のある科目も普通級の子と同じように受けさせたら散々な結果でした。また「自分は馬鹿だから」と言ったので気になってます。今は国語だけ支援学級ですが2年からは受験の事もあり普通級に入れようと思っています。私立高校、公立高校など進学について悩みがつきません。
子供は忘れ物が多く(最近はかなり減りましたが)漢字が読めますが書けません(今は書けるのが小2レベル)知的の遅れはなく友達関係は良好です。+33
-23
-
234. 匿名 2018/06/11(月) 15:10:12
私も学習障害持ちだし発達障害
数字とかかなり苦手
でも結婚出来ました。
パートにも行ってます。
清掃の仕事ですが…
だけど子供は作りません。
作らない方がいいって自分で思います。+158
-6
-
235. 匿名 2018/06/11(月) 15:15:45
>>234
なぜですか?+2
-28
-
236. 匿名 2018/06/11(月) 15:18:13
>>235
だって自分で、まともに子育て出来るとは思えないからです。
+78
-1
-
237. 匿名 2018/06/11(月) 15:23:18
>>236
そうですか。
わかりました。+1
-25
-
238. 匿名 2018/06/11(月) 15:24:54
>>236
横ですが気持ちは分かります。ただでさえ子育てしづらい世の中なのに発達障害は現時点では対策みたいなものもなくて不安ですよね。+76
-1
-
239. 匿名 2018/06/11(月) 15:25:06
障害あっても、あのダウン症の書道家の女の子みたいに自立して1人暮らしも出来るんだから、皆さん諦めないで欲しい。
とにかく訓練は大切なんだなぁって思います。+20
-46
-
240. 匿名 2018/06/11(月) 15:29:04
>>238
はい不安です。+4
-4
-
241. 匿名 2018/06/11(月) 15:31:53
小学校2年生の末っ子が発達障害です。
通級、センターでの療育、通院とやれることはやっていますが、将来のことを考えると不安はつきません
今はまだ7歳だしかわいくてしかたないけど、成長とともに幼さや空気の読めなさにイラっとしたりしたりするものでしょうか?
親としてじゅうぶんな愛情をいつまでも変わらずに与えてあげられるのかさえ不安になることがあります。+84
-4
-
242. 匿名 2018/06/11(月) 15:41:35
>>241
イラッとすることはあると思いますよ。私も随分発達障害のこと調べたりして頭では理解しているつもりですが、やはりイラッとすることはあります。子供自身も大変だと思いますが親も根気強く対応しないといけないので大変です。不安ですよね。それでも親ですから、親が一番の理解者でありたいですね。+99
-2
-
243. 匿名 2018/06/11(月) 15:46:38
私立の支援学校もあるよ。子供の小さな良いとこを認めてくれて、伸ばしてくれて、伸び伸びしてる。
ただ、宗教ぽくなってる。+40
-2
-
244. 匿名 2018/06/11(月) 15:47:54
障害名を知りたがる人がいる+17
-3
-
245. 匿名 2018/06/11(月) 15:48:32
あまりにも酷い陰口に耐えられなくなる。+14
-4
-
246. 匿名 2018/06/11(月) 15:49:34
全然読んでないので誰かと被っていたらごめんなさい。
小5娘自閉症スペクトラムなんですが、IQもあがって来て学習面も追い付いて来て、でもまだまだ支援が必要なのにどこに行っても娘さんは大丈夫、しっかりしてると言われ誰も親身に相談にのってくれません。娘さんより大変な人は沢山いるとか言われて、でもこちらは困っているのに。
もうつらい+139
-5
-
247. 匿名 2018/06/11(月) 15:53:46
>>47
他害があっても頑張ってるから許しては
納得出来ないのはわかります。
ただ発達障害といっても他害がある子
大人しくて嫌な事されても言えない子と様々です
発達障害があると支援級に行けと言う方が居ますが
知的障害者、肢体不自由者、身体虚弱者、難聴者
弱視者がなければ行けません。発達障害の場合は特総などで認められなければ行けません
+27
-3
-
248. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:52
>>246
うちもそうです。
もっと重度の児童が通う所だから、この程度なら大丈夫と言われて
門前払いされる。相談しても関連書籍のコピー渡されるだけです。
とにかく支援員や指導できる先生が足りないらしい。
なんとか手探りでやっていってるけど、果たしてそれが正しいのか。
疲れるね。+90
-1
-
249. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:57
>>10
幼稚園の先生に専門家がいらっしゃって、検査をすすめられて発覚。+9
-0
-
250. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:28
>>6
>>20
それは発達障害児だけじゃなく、健常児の親にも言える事でしょ?
ここで発言することじゃない。+14
-3
-
251. 匿名 2018/06/11(月) 16:10:20
障害年金が貰えなければ、生活保護が受給できるし、発達障害の人がはたらく就労支援という場所かある。将来の心配ばかりしても仕方ない。+73
-3
-
252. 匿名 2018/06/11(月) 16:11:46
上の息子(16)がADHD。
色々困らされたけど、一番困ったのは不潔なこと。
お風呂入っても体も頭も洗わない。歯も磨かない。お弁当を残すとそれを言い出せず自室に隠す(そして腐って物凄い臭いになる)。便をした際に拭かない。中学生になっても時々ぱんつにう○ちがべったり。もしくは風呂場の椅子にう○ちがべったり。
わたしはいつまで息子の風呂上がりの体臭をチェックしなければならないのだろうか…と、時々目の前が暗くなるような気分におそわれていましたが、最近はいい感じの女友達が居るらしく、劇的に身なりに気を使うようになってくれました。涙が出るほど嬉しい!
+335
-3
-
253. 匿名 2018/06/11(月) 16:14:16
>>238
236です。
でも親には感謝しています。
こんな私を見捨てずに育てて自立させてくれた事
ありがとうって思います。+45
-2
-
254. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:01
2年生の男の子、自閉症スペクトラムとADHDです
フラッシュバックに夜他害で、女の子を蹴ったり殴ったりして、支援級の先生から報告の電話がある度に生きた心地がしません
フラッシュバックに聴覚過敏、とんな風に本人が苦しんでいるのか、困っているのかわからないのが、もどかしく辛いです
薬を変える事がきまりました
暴力がいけない事、お友達と楽しく遊ぶ事を根気よく伝えていくしかありません
今のところ、がっこうの先生方に恵まれているのが救いですが、大人になる事が不安です
これ以上、人を傷つけないでほしいです
療育に就学前に2年間行きましたが、声かけや視覚優位な事の対応がわかって、行ってよかったと思っています+82
-8
-
255. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:36
子供をかわいいと思えなくなってきた。思春期は想像していたよりきついです。+146
-1
-
256. 匿名 2018/06/11(月) 16:20:18
>>252
清潔を気にかけてくれて、よかったですね!+165
-2
-
257. 匿名 2018/06/11(月) 16:20:21
>>252
同じことで困っています。親が言っても全然ダメなんですよね。うちも早く自分で気付ける時が来るといいな。+104
-1
-
258. 匿名 2018/06/11(月) 16:21:36
ごめん、誰にも言えないからこちらで。
小学校低学年の息子がいて、通級行ってるんだけど、クラスのボスっぽいママが息子に妙に優しいって言えば響きがいいんだろうけど、息子だけ他の子より年下を扱うような態度でモヤモヤしてる。
そんなに気を遣って貰わなくていいんだけど。。
優しくしてもらっているだけ有り難いので、誰にも言えない。+135
-17
-
259. 匿名 2018/06/11(月) 16:36:17
>>46
こういう、なんでもかんでも排除しようとする母親に育てられた子供ってロクな大人にならないんだろうな。
社会に出たらあなたの子供だって、会社の足を引っ張るような人間かもよ?
+15
-15
-
260. 匿名 2018/06/11(月) 16:37:37
軽いADHD小五男子の母です。
私が幼稚園教諭をしていていろいろ勉強してるので、自分から病院に連れていき、診断名が付きました。
けれど、この診断名が重いです。
良かれと思って早めに対象しなきゃと思ったけれど、障害となると、将来は希望の職種への就職や結婚は出来ないのでないか?だったら何もせずいたら良かったのか?と考えてしまいます。
だって例えば健常の娘が「ADHDだけど成長と共に落ち着いた彼氏と結婚したい」って言ったら、考えちゃうよ...
離席や暴力が酷いけれど検査も受けていない子は健常児、けれどうちはごく軽いとはいえ障害児。なんだこれ。
+220
-9
-
261. 匿名 2018/06/11(月) 16:49:32
>>46
今日、療育で作業療法士さんに下の息子(まだ確固とした診断はおりてないけど、発達が遅れぎみ)の発達検査をとって貰ってきたんだけど、最近だと支援学級自体が狭き門だと教えて頂きました。
誰がみてもこりゃ普通級じゃ無理だわ!的なお子さんは置いといて、普通級だとおいてけぼりを食らうかも~お友達とうまくやっていけるかどうか、不安が残るかも~程度の子供だと、希望しても支援学級には入れない傾向にあるのだとか。
いやー、時代は変わるものですね。驚きのあまり、目ん玉飛び出るかと思いましたよ…。就学してみて、着いていけなきゃ支援級でお世話になればいいだけのことだし!と、安易に考えていた自分をぶん殴りたい…。これからどうしよう…。+69
-4
-
262. 匿名 2018/06/11(月) 16:52:04
>>259
学習障害とかなら良いけど
パニック起こしたら手に付けられない様な子供は
普通学級は無理だよ。
+64
-3
-
263. 匿名 2018/06/11(月) 16:53:09
息子は26歳なので
皆様の子供さんより
かなり上ですね。
息子が小学生の時に
同じ自閉症の息子さんを持つ
お母さんから見せて頂いた【ドナ・ウィリアム】さんの【自閉症だったわたしへ】を読んで自閉症の世界的を知りました。とても衝撃的でしたが、この子達はこんな凄い世界に居るんだと、思うと息子に寄り添い親子で成長していこうと心に近いました。
自傷は酷いけど優しい心を
他人にも向けられるようになってくれました。
親が亡くなった後
沢山の人にお世話になる
優しさや感謝の気持ちを
確りと伝えられる人にと
これからも寄り添い成長していきます。+113
-4
-
264. 匿名 2018/06/11(月) 16:56:33
>>255
かわいいと思えなくても逃げ出さずに頑張って欲しい。+77
-4
-
265. 匿名 2018/06/11(月) 16:56:49
絶対に絶対に育児放棄してはならない。
父親が罰を与え過ぎな子育て。
母親は臭いものに蓋をして、自分探しばっかり。
犯罪者の出来上がり。+165
-6
-
266. 匿名 2018/06/11(月) 17:00:55
>>255
わかります…。わたしも、何で何で何で何で何でよぉぉぉっ!!と、布団を被って大泣きに泣いた夜がどれだけあることか…。
お互いに、明けない夜はない!と信じて『いい塩梅に』頑張りましょう。応援してます。+116
-2
-
267. 匿名 2018/06/11(月) 17:05:44
中学生、自閉症スペクトラム、不登校の息子がいます。
心身ともに限界が来るまで頑張らせてしまった。
親としてきちんとフォローしてあげられなかったと後悔ばかりです。
今は生きていてくれたらいいと思ってゆっくりさせていますが、正直なところ先々の不安で気が狂いそうです。
+104
-3
-
268. 匿名 2018/06/11(月) 17:06:51
>>27
中学生の男子がいます。
正直な話し療育とは通えば出来るようになる訳じゃないんだよね。(ましになる程度)
親が子供の苦手を知る場所。
苦手な事を知っているのと知らないのでは、この後の学童期になり学校へ通わす時に先生にこのように配慮して欲しいと伝えやすい。(全てがやって貰える訳ではないが)
大切なのは親の理解。
見栄を張らない。
家や学校が安心出来る場所。
+98
-1
-
269. 匿名 2018/06/11(月) 17:12:08
>>77
そんな先生は無知などけだからほっておけばいい。
悲しむ必要なんてないです。
うちの娘15才も発達傾向ありでたくさん病院行きましたがグレーです。
中学校は不登校になり最近は支援学級に移りました。教室の人口密度やクラスメイトの声、周りの目が気になり過ぎてパニック障害になってしまいました。先週の修学旅行ももちろん行けなかったです。
この先どうしたらいいか…。+47
-2
-
270. 匿名 2018/06/11(月) 17:12:20
幼稚園児時代は孤立型タイプで新しい場所に行けない
変化に弱い、他人に興味ない自閉症でした
勉強は得意不得意科目に差があるもの偏差値55の普通の公立高校でその中でも普通
今は気難しくて不注意で不器用なところは気になりますが
問題になる程でもなく学校に行ってる
大学行ってからや就職してからが問題なのかなと思っていますが
カムアウトしたほうがいいのか考えてしまいます+13
-4
-
271. 匿名 2018/06/11(月) 17:14:23
>>34いや我が子だからそうおもうんだよ。
+8
-1
-
272. 匿名 2018/06/11(月) 17:16:42
発達障害児にうちの子が噛まれました。園としては穏便にということ。
その子の親は、発達障害児なんだから仕方ないじゃないという姿勢。
お金が掛かっていいから、分けて欲しい。
障害児と分かってて区別せず、なぜ噛まれなきゃならないのか。+64
-71
-
273. 匿名 2018/06/11(月) 17:17:13
入学してから支援受けてる同級生のお子さん、保育園時代よりものびのびしてて明るくなってた。ハタから見てるだけだけど、環境があってて良かったねって思う。+59
-2
-
274. 匿名 2018/06/11(月) 17:18:18
>>267
中学生不登校でお仲間です。
我が家は娘です。
息子さんはどういった理由で不登校になられたのですか?
たとえば集団生活が苦手、コミュニケーションが苦手、感覚過敏など、いろいろな症状があるとおもいます。
私も娘の事で毎日毎日不安でしかたないです。
よろしければお話聞かせてください。+49
-2
-
275. 匿名 2018/06/11(月) 17:18:34
支援級の中ではいいのですが、普通級に行くと困る。
積極奇異型の子のうちの子が世話役。
同じ支援級という事でうちの子が見てますが、限界があり遠足など知らない人に話しかけている。修学旅行に行くと観光客に話しかけてる。
しかも上から目線で話してる。
うちの子たちが「ダメだよ。ここにいて」も声が届かず。
「どうしたらいい」と私に聞く。
「なんでここにいるだけのことができないの?先生やクラスのみんなから冷たい視線が来るんだよ」と泣いてます+13
-30
-
276. 匿名 2018/06/11(月) 17:21:52
>>265
新幹線事件の犯人がそうだよね+67
-2
-
277. 匿名 2018/06/11(月) 17:21:57
うちも発達障害だけど、友達の子どもは他害がある。
学区が違うのであまり会わせる機会がないから、うちには被害はないのだけど、身近な子達とはしょっちゅうトラブル起こしては手を出してるらしい。
でも「前は謝罪の電話いれるの大変だったけど、最近慣れた。こないだの子は前にも何回も電話してことあるから別に気にならない」とか言ってるの聞いて、引いた。
友達曰く、成長するにしたがって良くなってると思うというけど、うちの子には会わせたくない…。
+112
-3
-
278. 匿名 2018/06/11(月) 17:23:57
家庭で上手くいかないことが多く検査受けたら発達障害と診断されました。大人しく手がかからない子だからか、周りや先生からも支援学級に行かなくて良いと言われすごくイライラします。ちゃんとそれだけの理由があって検査受けてるし、なんとなく日常に馴染めてても何かあった時困るのは子どもなのに。私だってショックだったしまだ認めたくない気持ちもあるけど、少しでも子どもが過ごしやすいようにしてあげたいのに、本当歯痒くなります。+44
-4
-
279. 匿名 2018/06/11(月) 17:25:50
聴覚過敏はイヤーマフで改善されました。これのおかげで行けなくなった店などにもまた行けるようになって良かった。
普段は突発的な行動に悩む事もあるけど学校から無事に帰ってきてくれるだけでありがたい。+57
-1
-
280. 匿名 2018/06/11(月) 17:29:15
小学一年で 赤ちゃん言葉みたいの危ない?
「いってきましゅ」とか
なんか 舌ったらずな話し方。+4
-21
-
281. 匿名 2018/06/11(月) 17:30:01
>>71
お母さんの場合はアスペだね。
結構高齢で結婚出産してる。
話し合いの席でも失礼なことを平気で言う。
周りの障害児のお母さん達がドン引きしてる。
+4
-26
-
282. 匿名 2018/06/11(月) 17:31:29
自閉症の小4男児
元々、他人と距離を縮めるのが苦手なのに一昨年ぐいぐいくるタイプの男の子にロックオンされそれに疲れはててしまいその相手が転校した小3からは完全に一人行動を好む様になった。
他害はないもののクラスマッチ等の集団のスポーツを嫌がり学校に行きたくないと泣いて困り果ててました
が、今年の運動会の集団リレーで明らかに輪を乱す子が居てアンカー組だったうちの子たちはずっと待機してましたが逆にそれによって集団の輪を乱すと他の子がこう言う気持ちになると言うのが少しですが理解できたみたいです
ずっとお世話になっている心療内科の先生もその事について喜んでくれました+83
-2
-
283. 匿名 2018/06/11(月) 17:31:44
市の療育は未就学から小学生低学年位までが対象なので、今年打ち切りになりました。
大分言葉は上達しているのですが、書き間違えが多く、病院の療育に通わせようと思い今検査中ですが、こちらも通えても週に一度で半年
位で終了。
皆さん、小学生低学年以降はどうい療育に通わせてますか?
+16
-2
-
284. 匿名 2018/06/11(月) 17:33:23
友達の子供 男の子がそうだったけど、とても努力していた。
時にはクラスの子の家に菓子折り持って謝りに行ったり。
本当に良くやってた。
結果 うちの子よりレベルの高い高校に行って免許も取りキチンと社員で働いてる。
尊敬する。+120
-3
-
285. 匿名 2018/06/11(月) 17:34:53
>>281
母親がADHD父親がアスペの夫婦の方が多いよ
+35
-3
-
286. 匿名 2018/06/11(月) 17:37:32
>>268
見栄を張らない
心に突き刺さりました。発達障害は一見わからないから普通に見られたいという気持ちがどこかにありました。
どうして出来ないんだろう、もっと出来るはず、と個性を消していたかもしれません。
もっと気負わず良い意味で楽にやっていこうと思います。+94
-1
-
287. 匿名 2018/06/11(月) 17:37:42
>>274
コメントありがとうございます。
息子はもともと集団生活、コミュニケーションが苦手、手先が不器用、副教科がまるっきしダメです。何をするにもとても時間がかかる子で、宿題をこなすことがとても大変で疲れきっていました。
そこに、担任との相性が悪く(怒鳴る体育会系)
限界を迎えたといったかんじです。
+43
-1
-
288. 匿名 2018/06/11(月) 17:41:44
>>283
支援級を選択したら、療育から放課後デイサービスに変更になりました
地域にもよると思います+18
-2
-
289. 匿名 2018/06/11(月) 17:44:48
高校2年生男子
ADHDで、以前は藁にもすがる思いで何でもやってきました。
通院、療育、ペアトレ、スクールカウンセラー、地域の相談所
それでも一向に改善せず、小4のとき児童相談所で一時保護まで・・・
努力に努力を重ねても効果が見られず、気が狂いそうな日々
頼れる親も夫もいない。
口にすべきじゃないけど何度死のうと思ったか。
塾に通わせていたけど高校も普通の学校は無理で、通信制の高校に入学。
生きていることに疲れ果てて、もう普通の親子の信頼関係を失ってた
良いか悪いかわからないけど、最近になって一切のことをやめてお互いを解放してみました。
高校生だからできたことであって、もちろん何もかも放任するわけじゃないけど
なぜか普通のことがちょっとずつできるようになりました。
毎日絶望の底にいたから皆さんの気持ちがわかる。
まだまだ子育ては続くけど、全員が敵じゃない。
つらいときはここで書き込んで共有しましょう+133
-6
-
290. 匿名 2018/06/11(月) 17:45:05
うちの子、まだ年中だけど黒よりの発達障害グレーかなと思ってて、数ヵ月に1度発達相談に行っている。発達相談の先生は知能は高いが、少しコミュニケーションが苦手な部分があるかもと言われてる。夫もちょっと似てる部分があって、夫側の進学校に通ってる高校生の甥と姪も似てる。甥も姪も小学校低学年時代は少しいじめられていたみたい。うちの子は、性格なのか、障害なのか、再来年の小学校はたぶん普通級になるはずだから、不登校にならないか心配。+27
-5
-
291. 匿名 2018/06/11(月) 17:45:52
>>260
いずれあれで良かったと思える日がきますよ。放置して良くなるものではないから。気づいてあげれたのが本人にとって良かったことだと思います。+25
-1
-
292. 匿名 2018/06/11(月) 17:47:12
息子が小学2年生の自閉症スペクトラムとADHDです
支援級在籍しています
環境がよかったのか、保育園の頃の人とあまり関わらないところも少し変わってきて、積極的にお友達と接するようになりました
だけど、中学校になると支援級在籍でも、授業が普通級と聞き、小学校でゆっくり下授業なのに、授業についていけないかもしれない事と、それからくる自己肯定感が低くなる事や受験するのも難しいと思い始めて、親である私が資格を取得して自営業したらいいのかな…と、考えてしまいます+25
-1
-
293. 匿名 2018/06/11(月) 17:47:19
>>283
療育も大事だけど親が観察してアドバイスすることが一番大事な気がする
うちは高機能でいろいろ気がついたことを普通の親が見たら笑えるくらい細かく説明してる
言ってる事とやってる事が違う人にパニック→その人はやりたいという気持ちはあるんだけどなかなかできない。例えばオモチャ買ってくれると言っても
50%くらいの割合で買ってくれるかもと思っておくこと。
イライラパニックになりそうになったら→トイレや保健室などで1人になってリセットしてから出て行くと話が変わっている時もあるかも
など側から聞いたら意味不明かもしてませんが、息子は私のアドバイスを困った時に思い出しているようで
「ママの言ったとおりにしてみた」とか最近は成長してきてるようです
+54
-1
-
294. 匿名 2018/06/11(月) 17:47:41
小4ストラテラ飲んで2年。まだ不注意が多い。私がイライラする。
インチュニブを勧められて検討中。飲んでる方いますか?どうですか?+17
-1
-
295. 匿名 2018/06/11(月) 17:48:06
市の療育は未就学から小学生低学年位までが対象なので、今年打ち切りになりました。
大分言葉は上達しているのですが、書き間違えが多く、病院の療育に通わせようと思い今検査中ですが、こちらも通えても週に一度で半年
位で終了。
皆さん、小学生低学年以降はどうい療育に通わせてますか?
+4
-2
-
296. 匿名 2018/06/11(月) 17:51:22
うちは軽度の自閉スペクトラム、アスペルガー傾向あり。
私が教諭だったのもあり、早期から診断をつけてもらい療育開始。支援級入級。
現在は割と落ち着いた小学生です。
お友達を悪く言うこともないし、
正義感も強い。
このまま自分の障害と折り合いをつけて生きれるようにフォローしてあげたいと思います。
保護者にはやはり差別はあります。
でもそうしてくれたから、こちらも偏見を持つ家庭だと見極めることができます。
子供が将来配偶者を考えたときも、障害を理由に反対するならこちらから願い下げできるなと思えます。
偏見を持たない方と付き合うことができる、とプラスに考えることにしています。
発達障害の割合はどんどん増えていきます。
早い段階で手を入れてよかったと思える日が絶対きます!
みなさん、頑張りましょう!親は変わってあげられないのだから。+74
-19
-
297. 匿名 2018/06/11(月) 17:53:21
うちは頭のいいアスペルガー
聞いてもいないのに釈迦の本名?はゴータマシッタールダでなんとかかんとか…
物理が嫌いなのはバカ、とか空気読めない
なまじ頭が良いので親や周りの大人小馬鹿にしてムカつきます
親子じゃなけりゃ口も聞きたくないし
いないと穏やかで平和
+138
-7
-
298. 匿名 2018/06/11(月) 17:54:51
甥っ子が凄い偏食で義妹のご飯ほぼ食べない。
気性も荒くて癇癪や噛み付いたりが酷くて義妹がかなり落ち込んでる。
発達になんらかの障害あるんだろうか?+94
-2
-
299. 匿名 2018/06/11(月) 17:55:27
>>280
それはどちらかと言うと
言語外来(?)やら
耳鼻咽喉科の範囲な気がするけど
舌の形がハート型みたいになってたりする?
+4
-0
-
300. 匿名 2018/06/11(月) 17:55:59
>>275
このコメント、なんでマイナスだけなの?
支援級の子が同じ支援級の子のお世話係をしてるんだよね?
大変過ぎるよ+47
-8
-
301. 匿名 2018/06/11(月) 17:58:42
>>297
うちもそんな感じだ
アスペルガーじゃないけど
自分の知識をダラダラ喋るから鬱陶しいw
わしゃキャバ嬢か!って気分になる時がある+95
-5
-
302. 匿名 2018/06/11(月) 18:00:13
新幹線の事件の犯人
発達障害持ちなんですね。
トピで発達障害者は〇ねば
いいのにって書かれていて、
辛くなった。一括りにしないで欲しい。+145
-10
-
303. 匿名 2018/06/11(月) 18:01:40
>>295
>>288さんも答えているけどうちも放課後等デイサービスです。療育内容は支援センターとほとんど変わらないです。うちは近くにないので1時間弱かけて行っています。良かったら探してみて下さい。
+11
-0
-
304. 匿名 2018/06/11(月) 18:07:45
皆さん、癇癪ってどう向き合いますか?
年少の男の子なんですが、ちょっとでも気にくわないと足をバタつかせながら大声で癇癪をあげます。
ほっとくのが一番かもだけど、下の人がいるからそうもいかなくて、毎日毎日怒ってしまいます。+80
-1
-
305. 匿名 2018/06/11(月) 18:11:38
今朝めざましで新幹線の事件を扱った後に三宅さんが、
「ここで認識しておかなきゃいけないのは、発達障害の人がみんなこんな事件を起こすわけではないということです」
みたいなこと言ってました
詳しい言葉の選び方は曖昧ですが、そういう偏見が生まれない様にしなきゃいけない様なニュアンスのこと
私は子供はいないけど、何らかの事件があってその犯人が何らかの障害があったことが公表された場合、
報道でもこうやって一言添えてくれるだけで、少しは世間の認識も変わるんじゃないかなと思いました+183
-3
-
306. 匿名 2018/06/11(月) 18:12:15
>>272噛まれてしまったことは親として確かに憤慨されるでしょうし園側の落ち度と言えます。
が、噛みつきは発達障害児に限った話ではありません。保育園幼稚園ならままある話です。それは理解していただきたいです+39
-16
-
307. 匿名 2018/06/11(月) 18:18:24
>>304布団を畳んで押入れにしまわずそのまま置いておいて、癇癪起こしたらその上に抱えて行っておろします。
ひどい時はこちょぐりたおします。
癇癪には、気持ちをそらしてあげるのが一番なんですよ
にらめっこしましょあっぷっぷとか
あっ!ばかがみーるーとか茶化してもいい
で落ち着いたらその子がやりたかったことできなかったことを言葉にして言ってあげて、悔しかったか〜〜とか、怒っちゃったのか〜ってその子の気持ちを代弁してあげるの効果ありますよ。+98
-2
-
308. 匿名 2018/06/11(月) 18:19:40
目を離さず育児教育して、絶対に犯罪者にしないように頑張るしか無いね。+52
-2
-
309. 匿名 2018/06/11(月) 18:21:33
>>283
小学生なら学校の通級
民間の放課後児童デイサービス
塾や家庭教師でも発達障害向けのところがありますよ
+19
-1
-
310. 匿名 2018/06/11(月) 18:24:03
>>308
一生懸命育ててそれで何かあった時は親の育て方が悪いとなるんですよね。もう運命だと思っています。+76
-2
-
311. 匿名 2018/06/11(月) 18:30:34
人のものを盗まない、壊さない
命は何よりも大事、人を殺すことは自分も、親きょうだいも殺すことに等しいということだけ口すっぱく言い続けるしかないと思っています。
障害があって人とのコミュニケーションをとることは難しくても、
心はちゃんとある
悲しむことも、悔しいことも、愛することも、楽しいことも、ずるい気持ちも、正義感もちゃんと持ってます。
ちゃんと人間なんです。
親だけはそこを信じてあげないとと思っています。+104
-2
-
312. 匿名 2018/06/11(月) 18:31:03
小学校低学年の娘。
しつけしてもすぐ忘れる。
言い聞かせても3秒経ったら忘れてる。誰かのおうちにお呼ばれしても、靴は揃えられないし、食べ方もいまだに食べこぼしたり…
何度言って聞かせても、その場になると忘れちゃうみたい。3つ下の子はすぐ出来るのに…
学校の通級教室は楽しく通えてるみたいだけど、身だしなみとか、女の子だしちゃんと出来るまで何年かかるんだろう…
+41
-2
-
313. 匿名 2018/06/11(月) 18:31:23
>>272
噛まれたのは嫌だけど、うちの子ヤンチャで〜人懐っこくて〜好きだから構って欲しくって〜って他害放置の健常児も多いよね
発達障害かで分けるより親が対処しない人かどうかで分けて欲しい+114
-4
-
314. 匿名 2018/06/11(月) 18:32:37
>>302
ただ発達障害というより、凶悪犯罪を犯すような人なら、二次障害から人格障害、反社会性人格障害など、かなりこじらせた人物だよ
発達障害を放置して療育やサポートができてないと、行為障害の負のスパイラルに入っていって、最後に反社会性人格障害になる
発達障害→反抗挑戦性障害→行為障害→反社会性人格障害→犯罪+63
-2
-
315. 匿名 2018/06/11(月) 18:37:21
>>34
複数の子から言われるって事は、あなたの子にやっぱり問題あるのだと思う。
あなたが行ったのは一日だけなわけだし、他の日も毎日見ている訳ではない。
他の日でもしょっちゅう同じようにしてるから、複数人があなたの子に注意してしまうんだと思うよ。+61
-6
-
316. 匿名 2018/06/11(月) 18:39:01
>>27私はその子にとっては生きやすい場所というか、無理なく過ごせる(ある程度自由にできる)時間や場所と思ってるよ。+7
-1
-
317. 匿名 2018/06/11(月) 18:44:26
>>304
良くないのかもしれませんが、好きなお菓子や好きなゲーム与えて気をそらしてる
+7
-5
-
318. 匿名 2018/06/11(月) 18:48:02
放課後デイに通わせてるけど、療育的なものは求めてない。本人の居場所だと思って通わせてる。+53
-0
-
319. 匿名 2018/06/11(月) 18:48:49
私立は迷惑をかけた時の保護者の反応が強烈だから行かない方がいいよ。
徒党を組んで学校側に「あの子に迷惑をかけられています」と談判されて親子共々袋叩きにされるよ。私立は保護者同士のネットワークが強固なので中学校でも同じね。他害がある子は絶対に辞めた方がいいよ。それで学校を辞めて引きこもりニートまっしぐらな親子を知ってるよ。+84
-0
-
320. 匿名 2018/06/11(月) 18:48:50
>>317気をそらすという意味では、お母さんが疲れてる時なんかはありだと思います。そればっかりにならなければ
気力のある時は付き合う
でいいと思いますよ+23
-1
-
321. 匿名 2018/06/11(月) 18:51:56
重度判定だけど、いつも笑顔で性格も穏やかなので平和にやってこれた。
小6……反抗期きた……
しょうがないんだけどねー
ある程度の距離置いて〜とか出来りゃいいんだけど、サポートが必要なのに反抗って……しんどいなぁ。
+65
-1
-
322. 匿名 2018/06/11(月) 18:54:09
ここだけで吐き出し。マイナスつくのは当然のことをかきます。
発達の息子。ほんと毎日の不注意にイライラして、私が泣いたり、怒ったりして、この子がいなければと思ってたりしてた。
この前この子を◯す夢をみた。自分はとても悲しくて辛い感情だった。
この子がいなくなったら悲しいんだと思った。ちゃんと向き合おうと思った。+206
-2
-
323. 匿名 2018/06/11(月) 18:55:10
自閉症スペクトラムの子供がいます。
忘れやすいというか本気で忘れるし話は聞いてないが多いし将来が不安で不安でたまりません。
いじめの対象にもなりやすく遅いとか休み時間なくなったのはお前のせいだってよくいじめられてます。+48
-1
-
324. 匿名 2018/06/11(月) 19:00:43
>>315子どもは先生の真似をしたがる生き物、どこかでこの子は注意をしなければならない子だと、無意識で思っていることあります。だから他の健常児の子が見過ごされることでも、余計言われることがあるんです。それがいじめの芽でもあると思います。+56
-3
-
325. 匿名 2018/06/11(月) 19:03:41
ADHDとアスペ併発の小6女児を育ててます。
記憶力もよくIQも高いのに勉強には興味なし。
どうでもいい雑学ばかり覚えて悦に入ってる。
何よりも提出物出してくれー!
でも、幼少期や低学年の時と比べたらかなり落ち着いたし明るくもなった。
相変わらず人の気持ちがいまいち分からないって悩んでる時もあるけど、経験値で本人なりに工夫してる。+49
-2
-
326. 匿名 2018/06/11(月) 19:05:36
>>260
理不尽だね…+4
-3
-
327. 匿名 2018/06/11(月) 19:07:45
我が子1二人とも、自閉症スペクトラムですが、
上の中学生女子は、IQが高いので、支援級はおすすめできないと言われ
週1回の通級に通ってますが、
結局、いじめにあい不登校・うつ病を発症しました。+57
-2
-
328. 匿名 2018/06/11(月) 19:08:51
>>325うちもおんなじです
提出物は本当に頭がいたいです。
やりたいことしかできない
ADHDの脳の典型ですけど本当悩みますね+51
-1
-
329. 匿名 2018/06/11(月) 19:09:08
HDADの息子いるよ。ワンオペ育児で頑張ってきたけどもう無理かな。施設預けようと思う。このまま一生会えなくてかまわない。私の人生から消えてほしい+20
-36
-
330. 匿名 2018/06/11(月) 19:14:01
>>329言霊って知ってますか?
気持ちわからないわけではないけどより過激な言葉を使うとそれに引きずられてしまいますよ。
あなたの言いたいことは
助けてほしい、1人ではもう無理ってことなのではありませんか?+69
-3
-
331. 匿名 2018/06/11(月) 19:15:50
>>323
それなら何で普通学級に通わせてるの?
親のエゴでしょ?
知り合いに、発達障害二人いて
小さい時に療育されてきて今30歳、
親のエゴで普通学級に通わされて今30歳
の人いるけど、
大人になってから大きく差が出てるよ。
上の発達障害の人は社会人として独り立ちしてて、親も小さい時は苦労してたみたいだけど自立してるから楽そう。
下の発達障害の人は普通学級に通わされて浮いてるから虐められて性格がひねくれてしまって会社に入っても問題起こしてすぐ辞めるし、引きこもりながら親に暴力奮ってる
親は子供からいつか殺されないか不安とまで話してたよ。
将来的に親に全てがのしかかるんだから、発達障害がわかるならちゃんと子どもと向き合って療育させるのが自分のためにも子どもの為にも賢明と思う。
+34
-20
-
332. 匿名 2018/06/11(月) 19:15:59
小4長女がASDのグレーと年中の頃に診断されました。重度ではありませんが赤ちゃんの頃から寝ない、食べない、落ち着かない。
就学児になるとお友達とのトラブルが重なり怪我をさせたり、物を壊したり。少数の小学校へ通っていましたが何かあると必ずうちの子を犯人扱いしたり、複数人でやったいたずらをうちの子だけに謝らせたりするようになり、転校しました。
療育やカウンセリングなどで今は落ち着き、一時期はノイローゼでしたがどうにか普通級でやっていけています。
周りが良い親御さんに恵まれているのもあると思います。感謝の日々です。+55
-1
-
333. 匿名 2018/06/11(月) 19:16:05
>>260
うちの息子(アスペルガー)とよく似た特徴のお子さんを持つ近所のママさんは、うちが診断を受けて療育に通わせていることも知っていてお互いの子供のことについてたまに話します。
息子の困った面を言えば「まったく一緒」などと言うわりには、そこの息子さんは診断も療育も受けていません。以前ママさんに「早くから療育に行けて良い影響が出ているし、診断を受けることで先生にも配慮してもらいやすくなる」と伝えた時は「まだ様子を見てみる」という返事でした。
そこまで困っているのに何故?と不思議な思いでいましたが、もしかすると260さんが書かれていることが原因かな、と。診断が付くことで結婚になど大人になってからの影響を避けるためなのでしょうね…
でも大人になるまでの間が大変で、大切な時期なのに親だけでどのように対処していくのだろう?と……やはり不思議です。
+58
-2
-
334. 匿名 2018/06/11(月) 19:17:12
兄がADHD(大学生の時に発覚)で学校や塾での学習方法があわなくて成績が酷かった。相性もあるかもですが中学から家庭教師つけてからは成績がぐんぐん伸び国立大薬学部から企業で開発の仕事してる。
兄曰く集中力が途切れるから個別指導があってたらしい。あと予習を中心にしていたから授業がわかるようになって学校でも学習意欲が高まったよう。+74
-1
-
335. 匿名 2018/06/11(月) 19:22:32
高校生
軽度で普通の環境で生きていかないとならない場合
就職とかどうすればいいんだろうか?
向いている職業がなんなのかわからないし無駄にプライドだけは高いし…
発達だと告知して障害者枠とかの方がいいのか向いてる職業見極めたほうがいいのか
ここを誤ると新幹線の犯人みたいになりそうで怖い
センターの医師がイマイチ信用できなくて相談相手がいない
+30
-0
-
336. 匿名 2018/06/11(月) 19:23:36
>>304
癇癪って、親の愛情に飢えてるから起こしてるものだと思う
それか間違った愛情の表現の仕方で子どもには伝わってないから構って欲しくて癇癪起こす
ダメなものはダメと怒るのもいいけど、自分と子どもの接し方、顔の表情をもう一度見つめ直したらどうかな?
こどもって親のちょっとした態度や表情をしっかり見てるよ。
ウザイなぁ、相手するの疲れたなぁって態度出してしまってない?+4
-64
-
337. 匿名 2018/06/11(月) 19:25:37
小学生以上の発達の子を持つママ達と話す機会が無いからすごくためになる。
みんな頑張ってるんだね。わたしも頑張るよ。+91
-1
-
338. 匿名 2018/06/11(月) 19:28:13
>>45
支援学級に入学したくてもすぐには入れません。
普通学級から支援学級に移りたくても
すぐには移れません。
支援学級、支援学校を希望する場合、うちの地域は年長の一年間教育センターに通います。
面談、発達検査、苦手なこと得意なことを
専門の方に何ヶ月もかけて見極めてもらいます。
近隣の支援学級がいいのか、支援学校がいいのか
正式に決まるのは年末、混んでいればそれ以上。
その間に親子で学校見学に行ったり。
本当に忙しい年長児を過ごしました。
健常の親御さんは簡単に移れると思っている方が
多いですが違います。
地域差はありますが…
長文失礼しました。+53
-2
-
339. 匿名 2018/06/11(月) 19:30:38
すみません。
>>46
でした。
+0
-0
-
340. 匿名 2018/06/11(月) 19:33:14
普通級が親のエゴとばかりはいえないよ
知能が高くて他害がなければ支援級には入れない地域の方が多いし
うちがそうだったんだけど、自分が支援級なことに疑問を抱き始めるし
支援級なことがイジメにつながったりするしね
今は先生と相談の上本人の希望で普通級にうつったけど支援級が良かったとは思えない
集団の中で注目されずに孤独でいるのが好きだからだと思う
多分マイナスつくと思うけど現実そうだった
他害があれば別だけど+37
-4
-
341. 匿名 2018/06/11(月) 19:34:32
>>260
最終的に、子どもが無事に結婚すればいいから障害を認めたくないって思ってるって事よね。
結婚しても奥さんや旦那に暴力奮ったり、夫婦仲最悪で険悪モードで結局離婚っていうのもあるし、結婚が全てとは思わないな。
結婚しなくてもしっかり一人でも生きていけるように自立させるのが親の果たすべき事じゃないの?
自立していれば、結婚も考えられるし、
引きこもってないから親に迷惑もかからないし、親が先に死んでも一生独身でも大丈夫。
それが一番大事だと思うんだけど。
結婚ができるからできないからの問題を重視してるのは何か違うと思う。+48
-3
-
342. 匿名 2018/06/11(月) 19:34:32
中学生。
家庭教師に任せっきり。最低な親。子供のことちゃんと見ろ!+4
-10
-
343. 匿名 2018/06/11(月) 19:34:43
>>336
癇癪が親の愛情に飢えてるって?
発達障害のお母さんとは思えないな+101
-3
-
344. 匿名 2018/06/11(月) 19:38:23
>>340
いや、だからここで言われてるのは最初から決めつけて支援級に行かせない人に対してでしょ
子どもにも発達障害かかえてそれぞれ性格や障害の度合いか違うのだから、合う合わないを見極めて入らせるべきと思う
普通級でいじめにあって浮いてるのなら、支援級に行かせたりするとか、そのままにしないで上手くやっていくにはどうするのか実際に行動して対処するのは大事だよ
+13
-1
-
345. 匿名 2018/06/11(月) 19:40:55
>>340
IQが低くない場合は支援級はからずしもニーズにあっているとはいえないし。
どっちにしろ中学に入ってから普通級に入らなくちゃいけないのなら、最初から普通級の方がいいケースも。+13
-1
-
346. 匿名 2018/06/11(月) 19:41:49
ズル賢い健常の子…って表現があったけど、実際そうです。
発達の子は クラスで先生に叱られる事が多いので、クラスメート達も「この子は 頭ごなしに叱っていい奴。一段下の奴」って認識するんです。
他の人も書いてたけど、何かあると犯人にされやすい、本当は違っても。
誤解を解くのも下手。
スポ少などで一日付き添っていると目につくのですが、健常の賢い子は察しが早いから、大人の前で 発達の子にサラッと罪を押し付けますよ。
私は 発達の我が子が周囲に迷惑かけるのを気にするあまり、我が子を叱りすぎていましたが、それがよくなかったようです。
他の子の前で注意し過ぎない。
…のも、子供が普通クラスでバカにされずに過ごす為、大事な事です。
+124
-7
-
347. 匿名 2018/06/11(月) 19:41:50
親は支援級とか支援学校の方が気は楽だよ
普通級の方がメンタルやられる
兄弟で発達障害者で普通級と支援級に行ってる子のママさんが言ってた+26
-0
-
348. 匿名 2018/06/11(月) 19:42:25
発達障害って言葉がひとり歩きしてる
正しい理解はなかなか広がらないね+39
-2
-
349. 匿名 2018/06/11(月) 19:43:15
妊娠を考えています。
私は覚悟がもてなくて。
皆さんは、どんな子どもが生まれてきても、愛情を持ってそだてる覚悟がありましたか?
不安な私は産むべきではないですよね。+14
-16
-
350. 匿名 2018/06/11(月) 19:43:49
>>11
ありがとうございました
だからなのですね…自分の隣人そうですね
子供はそうだと幼稚園から洩れ聞き
小学校もしかりですが
仰天した事 日々が多々ありましたけど
その度に親の言動が⁇過ぎて理解できずに
ある時は〇〇みてるとか訳分からん因縁つけてきて…あれれ…と
何か変な人…と…ちがう意味だったのですね…
新幹線事件もある世の中…〇されたりしないよに自衛したくては‼︎+5
-6
-
351. 匿名 2018/06/11(月) 19:47:46
間接的に聴いただけだから正確ではないのかもしれないけど
近隣地域の支援級は、染色工芸みたいなのと運動中心で
あんまり子供の知的好奇心に働きかけていてくれないかんじらしくて
そんな選択肢だったら悩むよね。+18
-0
-
352. 匿名 2018/06/11(月) 19:50:52
知能は普通。
情緒に問題。他害無し。
このパターン辛いよね。
健常児ママは支援級行けって言うけど、支援級は知能の障害の子と同じ簡単すぎる勉強。
将来 障害者年金ももらえず、就職も障害者枠に入らない。
一般の健常者と同じく働かなきゃならないのに、支援級行ったら職も限られてる。
これをわかってなくて、簡単に厄介払いしてくる担任の先生とか。
先生も最低限の知識は持っててほしいな。
+114
-3
-
353. 匿名 2018/06/11(月) 19:52:19
キツイ事言うようだけど
発達障害の子供やその親御さんとは
距離を置いて付き合うか
完全に離れるかしないと
こちらが潰されかねないんだよ。+17
-58
-
354. 匿名 2018/06/11(月) 19:52:41
>>47
うちの周りにもいるけど親も何もしない訳じゃなくて、叱っても何してもどうすることも出来ない人が多いから責めても仕方ない。自分の子どもにはその子の近くにいかないように言ってる。+16
-1
-
355. 匿名 2018/06/11(月) 19:54:43
この前NHKで叱責されて育った発達障がい児は犯罪者になりやすいって言ってたけど、どうやって叱ればいいのか最近真剣に悩んでる。
怒っても言うこと聞かないし、わかりやすく説明しても言うこと聞かないし、どうしたらいいんだろ。+102
-0
-
356. 匿名 2018/06/11(月) 19:54:52
よ�留守�かは+0
-0
-
357. 匿名 2018/06/11(月) 19:55:07
>>353
そのキツイことをなぜこのトピでわざわざお書きになられるのでしょうか?
そんなこと重々承知ですけど
あなたのお子さんは完璧なんですね+23
-8
-
358. 匿名 2018/06/11(月) 19:58:17
>>331
そうは言うけど 療育ってそんな万能な物じゃないんですよ。
もう通って5年以上になりますが、日常の困り感は無くなりません。
年齢によって違う問題が出てきますから。
支援級だったから順調で、無理に普通級に行かせたから捻くれた?
逆だっていっぱいありますよ。
それ、教育委員会側が出してるキャンペーン情報ですよ。よく知らないくせに パターン化された枠で語らないでほしい。+80
-4
-
359. 匿名 2018/06/11(月) 19:59:37
大人の発達障がいある人って
「発達だから仕方ないじゃない。許してよ」みたいなの多いよね。全然謙虚でなく嘘ばっかついて利用する最悪な奴だったわ。
+14
-17
-
360. 匿名 2018/06/11(月) 20:00:38
発達の子の親も発達障害。
ってバカにしてくるパターンが最近目立つ。
特に教職の方は偏見を改めてほしい。+112
-6
-
361. 匿名 2018/06/11(月) 20:05:08
>>353ここのトピのタイトル読める?+15
-0
-
362. 匿名 2018/06/11(月) 20:07:36
34
先生が普段厳しくいってるのを真似してるのかなあ。でも3年生くらいまでは、人に厳しい子っているんだよね。人がいやがることをしない、言わないってスローガンたててたもん。
気にしないか、先生に相談してみては。+6
-0
-
363. 匿名 2018/06/11(月) 20:08:12
この前、ディナーでレストラン行った時、ママ友集会みたいな4人いて、
1人のママが子供が発達障害のグレーゾーンで、でも、〇〇ちゃんよりはうちの子の方がって、延々と大声ではなしてて。
ジャズのしっとりしたレストランなのに。
ママも空気よめなそうだから、
そういうのも影響するのかな。
お会計しても、しばらくいすわって、
最後はお店の人にそろそろ…
と追い出されてたよ。+80
-3
-
364. 匿名 2018/06/11(月) 20:11:35
皆さん、自分や義理の親は見てくれますか?うちは頼れないから尚更キツイ…。幼稚園行き出してやっとまだ頑張って生きようかなと前向きになれてます。+17
-0
-
365. 匿名 2018/06/11(月) 20:14:10
>>353
離れれば?+7
-0
-
366. 匿名 2018/06/11(月) 20:16:44
>>359
わざわざ、発達障害と自己申告してきた人でしょう。
そうじゃない人がどれだかいると思っているのかな?+10
-0
-
367. 匿名 2018/06/11(月) 20:17:35
>>69
うちの子も小学校低学年時にADHDと診断されました。私立小学校からそのまま中学に上がりましたが、学校の勉強がつまらないらしく、高校受験前提に進学塾に通い始めて楽しく勉強しています。
うちの場合はカトリック系の私立小学校が凄く合って、勉強のやる気を伸ばして貰えました。
メンタルも強くて明るいので、友人も多いです。こだわりもよい方向(他者に淡白で、好きなことに集中できている)に向いているように見えますが、今後の事はまだわかりませんね。受験にこだわらず、本人の好きに勉強させてみるつもりです。
私は幼少期は子育てに悩みましたが、小学校に入って凄く楽になりました。意思が強い子なので、方向性さえ微調整すれば、凄く多才です。
ADHDの子育ては苦労もありますが、輝きの瞬間を沢山貰えて素晴らしい。と思えます。
こんな子もいるって事で、育児に絶望的にならないでください。
+86
-3
-
368. 匿名 2018/06/11(月) 20:20:57
>>355
たいがいの発達障害の子は叱責されながら育っているので、その通りだったら
日本全土が、ヨハネスブルグ状態になっているよw
もちろん、怒られてばかりいるのも良い事だとは思わないけど+27
-0
-
369. 匿名 2018/06/11(月) 20:21:24
>>358
ガルちゃんって療育って言葉をやたら使いたがる人多いよね。療育通えば全ての障害児が普通の生活遅れると勘違いしている。言葉だけが一人歩き。本当に療育がそんなに万能なものならいいのにね。+100
-0
-
370. 匿名 2018/06/11(月) 20:22:13
このタイプの子は愛情不足が一番いけないから、
小学生になっても抱っこ(ハグ)したり、
話をよく聞いてあげたりしたほうがいいよ。
あとなるべく興味のある事をさせてあげるとその道のプロになる可能性がある。
欲しいものはなるべく買ってあげる。
これは我儘ではなくて、魂から欲している。
集団生活が苦手だったら、学校行きたくない子は家で勉強してたらいいし。
うまく育てたら大丈夫だよ。+53
-2
-
371. 匿名 2018/06/11(月) 20:23:17
今中学2年男子です。
発達障害(学習障害、ADHD)のボーダーラインです。
療育手帳までもない、高校進学は支援学校までもない、生きにくい環境です。ニュースなど聞くと、これから先が親として不安な気持ちでいっぱいです。法にふれないように、人に迷惑かけないように、一人前に子育てしなければ!ばかり考えてしまいます。
乱文ですみません。+43
-1
-
372. 匿名 2018/06/11(月) 20:24:46
>>349
そんな覚悟、わたしはなかったですね。
自分が普通に生きてきたし、我が子も普通に生まれ育つと信じて疑わなかった、というか、疑う頭がそもそもなかった。
自分が子供を欲しい、と思ったから生んだんだし、生んだ以上は親としての責任があるから子育てを頑張る。1日1日を必死に過ごしてるうちに、ああ!もう16年も経ったのか!みたいな感じです。
我が子は、いくつになってもめちゃくちゃ可愛いですが、それでもまだお釣りがくる程度には、発達障害児を育てるのは大変です。将来への不安も尽きません。
だから、あなたが子育てを怖いと思うなら、作らないというのもアリだと思う。
あなたの人生なのだから、他者の意見に流されるのではなく、あなたご自身が心底納得できる方法を、よくよく考えて、後悔のない選択をしていただけたらなぁと思います。
+39
-0
-
373. 匿名 2018/06/11(月) 20:25:32
でも新幹線の事件みたいなのがあると
偏見持たれても仕方ないよ。
+34
-22
-
374. 匿名 2018/06/11(月) 20:27:46
>>297家もです…。勉強はすごくできるけど、人の感情に関心がないのか人の気持ちが分からない。学校も行くし勉強もするし一見健常児だけれど、向き合って話をすると自分の欲求には忠実で他者の思いにはまったく興味がなく愕然とする。+29
-0
-
375. 匿名 2018/06/11(月) 20:31:27
知的障害児の母ですが、新幹線事件のトピで障害者叩きみたくなってるのツライ。今日は、パソコン教室でその話題になり、「そんな奴は家から出さないで欲しいね」という意見が多くいたたまれなかった。普通の気のいいおばちゃん達なんだよ···+73
-3
-
376. 匿名 2018/06/11(月) 20:33:23
>>375
ガルちゃんて、政治と障害者のトピって異常な感じしませんか?ネトウヨってやつなんでしょうか。+7
-7
-
377. 匿名 2018/06/11(月) 20:34:12
>>373
>でも新幹線の事件みたいなのがあると 偏見持たれても仕方ないよ
確かに仕方ないですね。
それと全く同じように、偏見のせいで不利益を被ることを「理不尽だ」と感じてしまうことも、仕方のないことだと思います。人間だものね。+50
-1
-
378. 匿名 2018/06/11(月) 20:37:06
>>304
うちも癇癪がひどくて、訳あって引っ越しもできず、狭い賃貸暮らしだった。虐待を疑われて通報された。仕方ないから、とにかく家にいないように、空いてる公園をはしごしや、逆に子供達が興奮してる声がひびく有料の室内遊び場に連れて行った。やっと4歳半過ぎたあたりから、ひどい癇癪がなくなり、2、3日に1度軽い癇癪だけになった。発達相談の先生は年中なかばには落ちつくよって、2歳から言われ続けたが、母親の私は辛かった。所詮、他人で他人事。この、みにくい癇癪がずーと続いたらと思うと、何度も死にたくなったよ。+76
-0
-
379. 匿名 2018/06/11(月) 20:38:46
過去の殺人の犯罪者で、発達障害の人が複数いるのは間違いないから、教育の仕方は本当に考えなければいけないよね
発達障害なら、尚更適当に育てるじゃ済まされない。+33
-1
-
380. 匿名 2018/06/11(月) 20:38:51
子供が自閉症スペクトラム障害です。
小さい時くら保育園に行って友達もいたし、小学校に上がってからも成績は良く、友達とトラブルになることもなかった。
小学5年の時に不登校気味になり、6年生には完全不登校。
同僚に相談して教えてもらった児童精神科で、自閉症スペクトラム障害と診断され、みなさんと違ってだいぶ遅くなったけど、SSTなどの療育を開始しました。
もっと早く気づいていたら…って後悔しかないです+44
-0
-
381. 匿名 2018/06/11(月) 20:39:55
被害者の会じゃなくて申し訳ありませんが
どこか他人事のような方々もいらっしゃいます
うちの娘は暴力を振るわれました。
泣き寝入りでした。
対、発達児です。
先生も親御さんもプロじゃない、痛感しました。
子供を守るのは自分しかない、本人しかない
発達児の親御さん、携わる先生方も、綺麗事で済まさないで欲しい。
娘の心の傷は一生消えないから
+27
-28
-
382. 匿名 2018/06/11(月) 20:41:16
トピズレになってしまうかもしれませんが。
私自身、自閉スペクトラムでコミュニケーション力が低かったことがあり、中学の時にいじめにあい、鬱病と統合失調症を患い中3〜高3まで不登校でした。人が怖すぎて家から一歩も出られなかったのですが、親はそれが理解できなかったようで「なんで学校に行けないんだ。行かなかったら将来どうするんだ」とプレッシャーをかけられすごく辛かったです。音楽が好きだったので、ただひたすら音楽を聴き、楽器を演奏していました。
知り合いに勧められて高1から2年ほど心療内科に通い、カウンセリングをし、薬を処方してもらってから半年ほどしたら少し気持ちが楽になって来て、「今日はちょっと外に出てみようかな」と思えるようになって外に出てみたり、「将来は音楽に携われる仕事に就きたいから専門学校に通いたいな」と思うようになって高認(高校を卒業したことにはならないけれど、大学のセンター試験を受けれたり専門学校に入学できるようになる資格)を受験したり、「今の引きこもりのままではよくないなぁ」と思ってアルバイトを始めたりと、行動を起こす元気が出てきて、今現在は専門学校の2年生で入学してから今まで皆勤です。
親としては子供の将来が不安になり、焦ってしまうのはわかるのですが、絶対にプレッシャーは与えないようにしてあげてください。絶対に逆効果です。
今現在お子さんが好きな事があるのであれば、それを好きなだけさせてあげたらいいのかもしれません。私の場合は音楽鑑賞をしまくったり、楽器が好きでよく演奏していたのですが、親もそれに関しては何も言わずサポートしてくれた事もあって、音楽に携われる仕事に就きたいと思うようになって今に至るので。合わせてカウンセリング重視の心療内科に通う事も大事だと個人的には思います。あと親のサポートですかね。私の親も最初は理解してくれなかったですが、親自身もカウンセリングを受けたことによって私の症状を理解してくれるようになり、病気がよくなる様手厚くサポートしてくれた為、気持ちがかなり楽になったので。
長文&駄文失礼いたしました。ほんのすこしでも参考になれば。+67
-4
-
383. 匿名 2018/06/11(月) 20:43:56
>>382
あ、このコメントは発達障害で今現在不登校のお子さんがいらっしゃる親御さんに向けてのコメントです。
大事な事書き忘れてました。すみません+22
-3
-
384. 匿名 2018/06/11(月) 20:44:42
米津玄師さんって高機能自閉症なんだよね?
うちは音楽好きだけどあそこまではなるわけないしなあ
特別な才能があって、それがわかりやすいタイプだといいよね+82
-0
-
385. 匿名 2018/06/11(月) 20:45:09
マイナスに押したおまえ。あれだろ+0
-5
-
386. 匿名 2018/06/11(月) 20:45:32
最近近所に引っ越してきた人の家族に、近所中響き渡るほど喚き散らしてるオバさんがいます。
最初は日本語じゃないなと思って中国人かと思ったけど、
叫び声聞いたら中国語でもなさそう。
これは知的障害なのですか?発達障害?
他人だけど、3日に一度くらいのペースで朝の3時とか5時とかに喚き散らすので目が覚めてなかなか眠れないし、
ブチ切れて喚いてる感じなのが恐ろしくてトラウマになりそうです。
御家族も毎日面倒見てると思うとスゴく辛いのでしょうが、こっちもストレスになります。
この場合どうしたらいいのでしょうか…+9
-6
-
387. 匿名 2018/06/11(月) 20:46:08
今回の新幹線やロリコンで発達障害あった事件や、発達障害だから許せ(公的機関)って言うのはやめてほしい。
普通に生きている人にとっては関わるデメリットが多すぎて、孤独になってしまうもの。
いっそのこと発達障害だけの村が出来ないかな。
+31
-16
-
388. 匿名 2018/06/11(月) 20:46:13
>>381
健常者でもイジメして人の人生無茶苦茶にする子もいる。+30
-5
-
389. 匿名 2018/06/11(月) 20:46:20
>>384
そうなの!?本人が言ったの?
初めて知った+29
-0
-
390. 匿名 2018/06/11(月) 20:47:39
普通級にこだわってって言われるけど、うちの地域は支援級は知的障害がある子ばかりだから、知的障害がないとかえって浮いちゃうし、物足りなくなってしまうって。
普通級で通級にしてるけど、それでも普通級で辛そうな時がある。
情緒級があるなら、すぐにでもそっち行きたい。
+19
-2
-
391. 匿名 2018/06/11(月) 20:50:05
>>390
あまりにも浮いてるのを感じるなら、子供のために別の地区に引っ越すのも考えた方が良さそう。
将来に関わってくるからお金の心配とかは二の次だと思うし。+16
-2
-
392. 匿名 2018/06/11(月) 20:50:45
子供が支援級ですが、普通級の保護者と支援級の保護者の違いに疲れてしまいました。
懇談会では先生の前で先生の子供への配慮が足りないと言って分かる分かると笑いあったり、そんなこと言う?と思うことを平気で言う方ばかりです。
話したこともない人から輪に入れてないってみんなが心配してるよ〜と言われ、ますます入りにくい…
ここでなるほどと思うような意見はよく見ますが、実生活ではきつめの人ばかりです。皆さんどうされてるのでしょうか。+26
-0
-
393. 匿名 2018/06/11(月) 20:51:47
>>372
暖かいお返事ありがとうございます。
きっと、素敵なお母さんなんでしょうね。
そんなお母さんの元で育ってお子さんも幸せだと思います。
最近、目黒の虐待の事件などをみて、
ちょっと不安になりました。
リミットがありますが、考え抜いて
納得のいく答えを探したいと思います。
ありがとうございました。
無理せず、お体にたいせつに^^+9
-0
-
394. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:34
>>346
ほんとそう。ずる賢い健常の子がトラウマ
療育センターの先生が言ってたけど犯罪者になる発達障害のほうが目立つけど
騙されたり犯罪被害にあう発達障害者の方が圧倒的に多いんだって+79
-6
-
395. 匿名 2018/06/11(月) 20:55:34
>>6
虐待は良くないけど、発達の親は確かに自分の子供に甘いね。
言ってきかせるのを徹底してるけど、友達殴る蹴るしてるんだから、少しはその痛みをしらせるべき。
+15
-8
-
396. 匿名 2018/06/11(月) 20:57:42
>>387
発達障害のみで、責任能力なしなんて判決あったっけ?
弁護側の主張や報道ならあるけど。
+11
-1
-
397. 匿名 2018/06/11(月) 20:58:13
ADHD小3女子です。好きなものに巡り合えたら才能発揮出来るって言うけど、今のところ好きな事は読書(漫画含む)と空想にふけること。
興味あるものはなるべく手伝うようにはしています。(習い事も興味あるのは始めてみて、合わなかったら辞めるといった感じで。)でも運動も勉強も苦手、全体的に3年ぐらい成長が遅れてる感じです。高校に入れるのか、仕事就けるのか不安。+29
-0
-
398. 匿名 2018/06/11(月) 20:59:49
子どもは徐々に落ち着いてきているけど、周囲の理解が得られず、親の私は、すっかり孤立してしまった。
子どもの教育や療育通いもあって、自分は仕事にブランクがあり、社会的にも居場所がない。
早く死にたい。+15
-1
-
399. 匿名 2018/06/11(月) 21:00:18
>>386
普通に考えたら、精神疾患の方なんじゃ…
近所に知的障害のグループホームがあるけどそんな事ないですよ。+19
-0
-
400. 匿名 2018/06/11(月) 21:01:54
>>395
言ってきかせて、わからない子は殴ってもわからないよ。+6
-2
-
401. 匿名 2018/06/11(月) 21:02:16
親は気軽に相談できる所ないから、しんどいですよね。私は白髪がすごい。まだ30代なったばっかりなのに。
+63
-0
-
402. 匿名 2018/06/11(月) 21:03:10
自閉症の人間を外に放たないで!
健常者と同じ生活は送れないので同じ障害の人達と暮らして。
新幹線のニュースみて改めて思った。
どうしても放ちたいなら親が死ぬ覚悟で見守らないと被害者はたまったもんじゃないよ。+19
-56
-
403. 匿名 2018/06/11(月) 21:03:36
>>384
セカオワの人も自分でADHDって公表しているね。+45
-2
-
404. 匿名 2018/06/11(月) 21:03:45
>>397
読書が好きなら、何か短いお話を書かせてみては?絵本とかを作ってみるのはどうかな?+16
-0
-
405. 匿名 2018/06/11(月) 21:03:47
新幹線の犯人みたいに、誰でも良かったって人に攻撃する人達って皆何かしら障害があるのですか?どの障害がそうなるのかとか分からないけど、だとしたら親を殺せばいいのにと思ってしまう。むしろ誰か殺したくなったら親の私達を殺しなさいって教育してほしい。家の中で済まして欲しい。+74
-0
-
406. 匿名 2018/06/11(月) 21:04:41
>>401
親の会みたいなのは?+2
-0
-
407. 匿名 2018/06/11(月) 21:05:24
私の地域は男児が多い印象だけど全国的にそうなのかな
それとも女子は分かりにくくて見逃されにくいのかな+37
-1
-
408. 匿名 2018/06/11(月) 21:06:09
>>402
嫌みじゃないけど、あなたも発達障害の傾向があると思うよ。トピずれのなのにわざわざコメント書く、我慢ができない衝動的なところが発達障害の症状に当てはまるよ。自分の言葉が自分に返ってきてる。+34
-10
-
409. 匿名 2018/06/11(月) 21:09:44
402です。
みんなの本音です+15
-28
-
410. 匿名 2018/06/11(月) 21:09:44
>>399
ありがとうございます!
知的障害でもなく、精神疾患なのですか!?
普通の人が何かが切っ掛けで精神崩壊したとかそういうことでなる感じなのですかね…
他人としては我慢するしかないのかな…
精神的に辛い
引っ越したくても仕事柄引っ越せないし+4
-1
-
411. 匿名 2018/06/11(月) 21:10:36
>>407
ぼんやり型の女子が見逃されているだけだと思う。
一方、発達障害には見えない単なる粗暴なだけの子をやたら発達障害認定してくる先生もいて
専門医に診せても否定されるし、親は困っているみたい。
こっちに相談されても、発達障害じゃなさそうな子の事はわからないし。+47
-0
-
412. 匿名 2018/06/11(月) 21:12:28
>>402
問題をおこしていないだけで、発達障害の人は
結構、あなたの身近にもいると思いますよ。+50
-0
-
413. 匿名 2018/06/11(月) 21:12:46
>>123
私も、同じように感じました。きちんと向き合っていらっしゃる親御さんばかりかと。
日本は発達障害に対して理解が遅れている分、発達障害の診断が下る事を避けようとする傾向があるように思いますが、小さいうちに診断が下りた方が、親御さんにとってもお子さんにとっても良いのではないかと思っています。
保育の仕事をしていますが、少しだけカナダの保育園で軽度の自閉症の子と関わった際、次の行動へ移るのに大変だった子が、専門の先生から教わった対応で、他の子と一緒に行動できるようになっていた姿を見て、専門的な知識が大切な事を強く感じました。
それから、私の考えは違っているかもしれませんが、発達障害は血液型のようなものとして捉えており、A型の人の特徴、B型の人の特徴…というように。そして血液型が同じだとしても一人として同じ性格の人がいないように、発達障害だって全く同じでは無く、本当に一つの個性だと。
私のコメントで不快な思いをされないか心配ではありますが、私の捉え方は間違っているのか気になり、コメントさせてもらいました…
私自身は、もっと偏見がなくなって欲しいな、と思っています。
+63
-5
-
414. 匿名 2018/06/11(月) 21:14:05
>>270になんでマイナスつくのかな
軽度の悩みって同じ障害ある子の親からも健常の親からも
どっちからも叩かれること多くて相談できない
+19
-2
-
415. 匿名 2018/06/11(月) 21:14:14
健常者の乱暴者の方が明らかに愛情不足だよね。
一緒にしないでほしい。+46
-6
-
416. 匿名 2018/06/11(月) 21:14:48
>>74
うるさいのは、障害関係ないのだけど。
親に配慮がないだけ
健常児の兄弟でも、親が窓あけっぱなしなので
朝5時からうるさくて迷惑してるよ
+9
-3
-
417. 匿名 2018/06/11(月) 21:15:19
>>405
新幹線の事件の犯人は何らかの障害があるんでしょうけど
凶悪事件全般じゃ、必ずしもそうではないと思いますよ。+17
-2
-
418. 匿名 2018/06/11(月) 21:16:42
新幹線の事故後(昨夜)眠れませんでした
うちの子将来どうなるんだろうかって
学校であった、ほんのちょっとしたことですぐ心折れてます。迎えに行く時間本当に毎日ドキドキ恐怖です(私の顔を見るやいなや、キレ始め、家の玄関をあけると大暴れが始まります)。
専門の医師やカウンセラーは「はたから見ればほんの些細なことであっても、あなたの子供にとっては、世界がひっくり返らんばかりの大ごとなんですよ」んなどと言います。
もう、そんな解説は十分!解説要らない!!!!
専門家なんだったら、どうしたら毎日もう少し心穏やかに過ごせるか、癇癪パニックを1分でも早く収める具体的な方法を教えて下さい!
(いったん始まるとどうしようもないですね、ではなく…)
+97
-4
-
419. 匿名 2018/06/11(月) 21:17:46
>>413
血液型性格判断と一緒にされても…
そっちは、完全な思い込み。
診断自体は賛成です。+3
-16
-
420. 匿名 2018/06/11(月) 21:17:48
知的障害のない発達障害の、中学生の子育てに、苦労してます
内申点は低い、テストの点数は、そこそこいい
社会性は低い
公立高校に行くには、持ち偏差値と2ランク程度下のところしか無理
私立も、肩たたきがありそうで困る
支援高等学校は、療育手帳がないので、無理
いったい、どこに進学したらいいのだろう
+43
-4
-
421. 匿名 2018/06/11(月) 21:19:23
今は私立よりむしろ公立の方がいい。
行政が介入し支援が進んでいる。
+32
-2
-
422. 匿名 2018/06/11(月) 21:20:30
周りのお友達を叩いたり蹴ったり。。。
その時にきちんと注意して下さる親御さんもいれば、全然注意しない親御さんも。
そして親御さん自体も発達障害、というパターンもけっこう多い。+12
-9
-
423. 匿名 2018/06/11(月) 21:22:16
地方の偏差値の低い公立高校が発達障害などの子供が多く入学して
支援せざるを得ない状況になってると聞いた+7
-7
-
424. 匿名 2018/06/11(月) 21:22:23
発達障害の親じゃない人がきてるね+32
-1
-
425. 匿名 2018/06/11(月) 21:22:44
>>413
血液型のように捉えられたら、知らない人達へも理解されやすくなると思いました。
とにかく「障害」という言葉の強さが、隔たりを産んでいるなと感じています。
私の子供は自閉傾向が強く出ていたのですが、年長になり担任の先生がとにかく合理的配慮の上手い先生で、本人の成長も相まって今のところ困り感が一切ないです。
その先生が、自閉傾向に配慮することは他のお子さんのためにもなることだから、特別個人的に配慮してはないですと仰ってました。
これから進む小学校でもそうあってほしいなと思う反面、今はとても恵まれていてこれが一般的であると思ってはいけないんだろうなとも思っています。+31
-1
-
426. 匿名 2018/06/11(月) 21:22:50
>>398
私も、結局育児だけの日々で、ぐったりです。
仕事辞めたくなかったな…。
将来が(金銭的にも)不安です。
でも(発達障害の有無にかかわらず)不登校の子を多く見てきた教員の友達が、「親が逃げずに向き合っているのは、親にとっては本当に大変だろうけど、子供にとっては良いことだから」と言ってました。
一見同じ「不登校1年以上」でも、親が仕事を辞めて「一緒に毎日1回は昼間出かけようね」と言える場合と、「どうせ不登校は変わらないんだから、将来のためにも仕事に出よう、一緒にいるのが・現実を見続けるのがつらい」という場合だと、10年後に大きな差が出るとか(引きこもりになるかどうか等)。
+57
-0
-
427. 匿名 2018/06/11(月) 21:23:13
>>413
血液型とは発達障害は同列に語れるものではないと思うけど+4
-8
-
428. 匿名 2018/06/11(月) 21:23:40
>>422
それはもはや発達うんぬんは関係なく、健常児でも同じことでは?+10
-1
-
429. 匿名 2018/06/11(月) 21:25:18
>>421
それは思います。私立は加配などもつきませんし、聴覚過敏でもそう簡単に「あなただけ音楽しなくていい」という空気にならない(クラスメートの理解も得にくい)。スクールカウンセラーなども小学校レベルでは公立の方が「その先」(何をすればいいか)が用意されています+23
-0
-
430. 匿名 2018/06/11(月) 21:25:19
兄弟みんな何かしらの発達障害とかだと、遺伝てやはりあるんだなぁと思った。+27
-1
-
431. 匿名 2018/06/11(月) 21:25:20
場違いでしたらすみません。
大人になってからADHDだと判明した者です。
子供の頃は関西に住んでいた事もあり、"ちょっとヤバイけどおもろい変な奴"枠でなんとか過ごし切れました。笑
こんな私と仲良くしてくれた友達には、本当に心から感謝しています。
でも中学から社会に出るまでは、ただただ辛い日々が続きました。
私が伝えたい事は、
この関心が広まった事をフル活用して、なんでも利用すること。(行政など)
小さいうちからなるべく多くの関連施設に出向いて、プロと常にコンタクトを取り続けること。(精神保健福祉士さんなど)
思春期を迎える前に、とにかく色んなモノに触れさせてあげること。
才能と出会う事ができれば、その物事に意識を向けることで居場所を確保でき、思春期のトラブルをある程度回避することができます。
当たり前のことは苦手かもしれませんが、必ず何か才能があるはずです。私もそうでした。
多少運も必要となりますし、なかなか一筋縄にはいかないかと思いますが、どうか見放さないであげてほしいです。
長文失礼致しました。+45
-1
-
432. 匿名 2018/06/11(月) 21:25:28
次女が発達障害です。今は成人して働いています。新幹線の事件みたいな事が起こると毎回、あー犯人が発達障害じゃありませんようにって思います。発達障害でも本当に色々なタイプがあって、全員が全員暴力的ではないのに、発達障害だからと言ってそういう風に偏見の目で見られてしまうのがやりきれません。発達障害でなくてもサイコパスみたいな人間はいるから。+53
-2
-
433. 匿名 2018/06/11(月) 21:26:33
>>424
スルーしてもいいし、偏見を持った人にレスすることで自分の考えがまとまるならそれでもいい。+1
-0
-
434. 匿名 2018/06/11(月) 21:26:51
>>418
カウンセラーなんてその場凌ぎが出来ればいいんだからしょうがない。子供が他人に危害をくわえるまえに、あなたが子供を殺して下さい。加害者の親で生きるより、辛くてキツくて子殺ししましたっての方が世間も多少同情するし楽になるよ。+12
-33
-
435. 匿名 2018/06/11(月) 21:27:09
自閉とADHDの息子と娘がいます。
記憶のストックが苦手で、塾や家庭教師に教わった事も一時的で時間が経つと忘れてしまいます…
2人私立となると経済的に悩みますし…できたら公立高校に行って欲しいのですが…不安でしかありません…+23
-1
-
436. 匿名 2018/06/11(月) 21:28:06
>>420さん
うちの子知的支援学校にいっていますが、手帳の取れなかったお子さんも来られてます。医師の診断書の提出は必要です。どのぐらい困っているのか、医師と行政と両方に相談してみてください。
+20
-0
-
437. 匿名 2018/06/11(月) 21:28:57
コメントって消されるんだね。なんかネガティブな発言ってよくないんだね。毎日子供と向き合ってきたけど改善されないし頭下げてばかりだよ。みんなどーやって気持ち切り替えてる?+9
-0
-
438. 匿名 2018/06/11(月) 21:29:21
発達障害でも見た目が良ければなんとか周りともうまくやれるパターンがあるけど、そうでないとなかなか厳しい。
発達障害だからあんな見た目なのかな、服装とかいつも同じだな、とか思われたりね。+46
-0
-
439. 匿名 2018/06/11(月) 21:30:55
>>435
自閉で公立高校へ行かせたいのですか?
周りの雰囲気やレベルについていけなくても何とも思ない?+1
-1
-
440. 匿名 2018/06/11(月) 21:33:02
>>434
お薬をのんで寝ましょうね。
あなたが見下せるのは、生まれ持った障害がある人だけなんでしょう?
自分の性格の歪みを自己責任として引き受けなきゃいけないのは辛いですね。
生まれ持った障害が無いのなら、あなたは人生をもっと選べたはずなのに…残念ですね。
+9
-3
-
441. 匿名 2018/06/11(月) 21:33:26
>>434
>>418 です。貴女も発達障害のお子さんを育児中なのですよね。
今、子供のうちに(大人になって何か他人に危害を加えるかもしれない前に)私が子供を殺すのですか…
今そんなことはとても出来ません。
加害者の親になりたいというわけではもちろんないので、あなたには矛盾した答えかもしれませんが。
学校では寡黙で、たまにからかわれたりいじめられたり(上級生数人に池に突き落とされたり、首をしめられたり)していますが、「発達障害の人間の犯罪率は定型発達の人間のそれより高い」とはいえ、「事件が起きる前に幼少時に殺せ」ということであれば、定型発達のいじめる側もそうした方がいいのでしょうか。
+36
-0
-
442. 匿名 2018/06/11(月) 21:33:32
>>406
懇談会みたいなのはあるんですけど、気軽って雰囲気じゃないんです…
誰かに話をしたら楽になるときもありますが、やっぱり色々考えてしまって。私のストレス発散が下手なのかもしれません。
顔も名前も分からない、ネットにこうやってだらだら書き連ねる方が結構発散になっているかも?!
お返事ありがとうございました!+27
-0
-
443. 匿名 2018/06/11(月) 21:33:36
>>416
ですから親に指導してくれるところ、と書いたのです。親に焦点をあてて書いてるのがわかりませんか?
よく読んでからコメントしてください。
+2
-0
-
444. 匿名 2018/06/11(月) 21:33:39
>>439
公立校しかない所もあるよ。+5
-0
-
445. 匿名 2018/06/11(月) 21:34:42
>>434
こんなコメントよくここに書けるね…
子殺し推奨?
子供が加害者にならないように親はどうしたらいいかをアドバイスできないからといって極端な
+32
-0
-
446. 匿名 2018/06/11(月) 21:35:53
>>436
持ち偏差値は65
内申点はオール3
ギフテッドまで賢くないし、どうしていいのかわからない
+8
-0
-
447. 匿名 2018/06/11(月) 21:35:53
発達障害でも、症状や困ってる事はそれぞれ違うから相談できる場がなく親も追い詰められてる。
どうにかできないかな…
+10
-1
-
448. 匿名 2018/06/11(月) 21:36:22
>>434
つまり何も被害が出る前、なんなら発達障害の診断がついた時点で子供を殺せと?
通報だよ
+24
-0
-
449. 匿名 2018/06/11(月) 21:36:41
>>34
お子さんのクラス担任はどんな感じの方ですか?
担任が普段お子さんとどんな関わりをもつか、どんな言葉をかけるかクラスの子ども達は見ています。
一生懸命な先生もいますが なかにはこの子さえ自分のクラスにいなければと思う先生もいます。
もし先生がお子さんに対してきちんと接してくれてないのであれば まずは先生の意識が変わるように働きかけないといけないと思います。
お子さんの担任がそんな担任でなく いい先生でありますように!+7
-0
-
450. 匿名 2018/06/11(月) 21:36:51
>>376
ガルちゃんはわざわざ荒れそうなタイトルを
承認したりネトウヨの巣窟トピあったりする
良トピもあるにはあるけど+3
-1
-
451. 匿名 2018/06/11(月) 21:37:14
>>21
極端な事を言わせて貰えば漫画家やアニメーターは
専門学校に行かせなくても就業できる可能性があります。
また発達障害の方は自分が好きな事なら
常人ではありえないくらい熱中できますので、
とにかくお子さんに自分が好きな絵を描かせて熱中させて
静かに見守って、明らかにお子さんが世間から異常な事をしそうな時だけ
叱るくらいでいいと思います。
クリエィティブ業界やエンタメ業界は変人じゃないとできない業界ですので、
こんな事を言っては何ですが発達障害をお持ちの方には
向いている業界かなと私は思います。+40
-4
-
452. 匿名 2018/06/11(月) 21:37:48
>>36
投薬しないの?+4
-0
-
453. 匿名 2018/06/11(月) 21:38:05
>>445
相手してあげてもいいけど、スルー推奨かな?
障害を持って生まてきたわけでもないのに、ネットで人を傷つける事しか書けない見本みたいな人だし。+8
-0
-
454. 匿名 2018/06/11(月) 21:38:59
>>442
横ですが、私もです。
子供が幼い頃から療育に通っているので、療育先でママ友ができても、子供達が違う風に育っていくとなかなか相談し辛くなって、結局誰にも本音が話せず…
白髪モリモリです。
+63
-3
-
455. 匿名 2018/06/11(月) 21:40:58
>>435
自閉でも知的ないなら公立行ってもいいじゃん!
自閉=今回の犯人だと思ってる?
みんなそんなんじゃないしね‼
+10
-6
-
456. 匿名 2018/06/11(月) 21:41:25
新幹線の事件の犯人をどう思いますか
親が諦めて放置してなければこんな事態は防げたはず
母親が自殺はありえても、まさか他人を殺すとは予想してなくてショックです、とコメントしてたけど無責任だし、憤りを感じます+99
-6
-
457. 匿名 2018/06/11(月) 21:42:02
>>404
返信ありがとうございます。漫画はちょこちょこ描いてるみたいです。
でも恥ずかしいみたいで、ほとんど見せてくれません。字と絵が下手なので何描いてるんだかさっぱり分かりませんが(笑)本人が楽しいと思うものを見守るしかないのかな。
ご近所さんがよく出来るお子様ばかりで時々焦ってしまうのですが、このまま成長を見ていきたいと思います。
呟きみたいな投稿に返信頂きありがとうございました!!+14
-0
-
458. 匿名 2018/06/11(月) 21:42:08
大人になってからADHDの診断下りたけど
もっと早い段階で病院行っとけば療育とか受けることができたのかなって思う
+29
-2
-
459. 匿名 2018/06/11(月) 21:44:01
>>438
顔の良し悪しはどうにもならないからうちは服装や髪形、持ち物とかちょっと過保護気味なくらい清潔感には注意してる
うちの子も自閉特有の頑固な所があるからそれを逆手にとって清潔を心掛けさせてる
まぁ健常児でも不潔な子は嫌われるけど+36
-0
-
460. 匿名 2018/06/11(月) 21:44:55
助けてください。
息子が アスペルガーの クラスメイトに 執着されて ずっと 付きまとわれ 無視しても 追いかけてきて 最終的に ワケもなく 暴力振るわれます。執着されなくするには どうすればいいですか…+11
-32
-
461. 匿名 2018/06/11(月) 21:45:10
>>434
プラスが1だけじゃないのも怖い+15
-0
-
462. 匿名 2018/06/11(月) 21:45:12
>>346
実感として強く同意します+6
-4
-
463. 匿名 2018/06/11(月) 21:46:01
>>434は通報しましょう
+9
-3
-
464. 匿名 2018/06/11(月) 21:46:10
障害児親同士なのに知的有る無し、他害有る無し等程度の違いでマウンティングしあってて醜くて疲れる。同じ苦しみを持つ親同士分かり合えるなんて幻想だったわ。+51
-1
-
465. 匿名 2018/06/11(月) 21:47:16
私の弟(35歳)が発達障害ですが、生地獄だと思います。
小学生の頃はおどけた子くらいの位置付けだったけど、中学生くらいから生きづらくなる。そして高校で完全につまづき、就労もままならず、作業所に通ってますがそこでもトラブル続き+58
-0
-
466. 匿名 2018/06/11(月) 21:47:44
うちの小4の息子が気分障害です。学校での友達のトラブル。暴言、イライラ、たまに手も出る。
先生にもよります。その子のいいとこ引き出せる先生なら変われると思います。いいとこいっぱいあるのにトラブルがあると全てこちらのせいになります。うちは病院通って今漢方飲んでいます。+8
-4
-
467. 匿名 2018/06/11(月) 21:48:03
明らかに発達障害の親じゃないレスは
特に反応しないで通報してください+33
-5
-
468. 匿名 2018/06/11(月) 21:48:25
発達障害があったがために人生が終了してしまう人もいますが
発達障害があったがために人生で成功を収める人もたまにいます。
でも普通の人でも人生で成功を収めるのもなかなか大変だとは思います。
確かに発達障害がある人は普通の人ではありません。
しかし普通の人でなくても幸せにはなれると思います。
発達障害は確かに障害ですが、幸せに生きたいなら
普通という枠にとらわれない生き方や働き方を肯定した方が
発達障害の方には生き易いかもしれませんですね。+30
-0
-
469. 匿名 2018/06/11(月) 21:50:16
>>413
正直綺麗事だと思う。
発達障害を個性と捉える人はいるけど、個性は障害にはならない。
通常の社会生活に困難を来すから障害なのであって、そんなに簡単ではないと思う。
専門的な知識は必要だと思うけど、親だって完璧な人間ではないし、兄弟がいれば適切な対応自体難しい場合もある。
投薬だってコンサータは覚醒剤と同じ作用と見聞きすれば、悩みだって深くなる。
一番辛いのは本人なんだろうけど、親だって辛いよ。
障害は障害。療育は治すものではなく、少しでもまともに見える行動を身につけていければいいなって程度だよ。+59
-6
-
470. 匿名 2018/06/11(月) 21:50:16
>>460
まず先生に相談されて、暴力を振るってはいけないこと、こういう言動で相手が困っているということを本人に伝えて気付かせることだと思います。
本人が気付いて自らやめるまで、根気よく伝え続けてください+3
-3
-
471. 匿名 2018/06/11(月) 21:50:20
長男が発達障害で多動で
次男が健常児で
次男が年少で入園したら
長男の担任に
次男君はとっても良い子ですね。
これで、お母さんのしつけが悪いと
言われなくなりますね‼️
と言われた、、
私のしつけが悪いと思ってたんだね、、、+119
-0
-
472. 匿名 2018/06/11(月) 21:51:19
素朴な疑問
なんで普通の学校に通わせるの?
先生、クラスの子、本人がそれぞれに違和感を感じてる+4
-22
-
473. 匿名 2018/06/11(月) 21:53:25
>>472
他の選択肢が無いから。+17
-1
-
474. 匿名 2018/06/11(月) 21:55:54
新幹線で殺人を犯した彼は絶っっっ対許されるべきではないし極刑を望む。
でも5歳で発達障害の疑いがあると指摘されたのにも関わらず放置し病院にかかる事なく生きづらいままにさせてた親の罪は重い。今も実父が他人事のようにテレビに出てコメントしてるけど、子供と同じように極刑で裁かれるべき。
今現在子供の発達に不安があるのに『ウチの子供は普通』と見て見ぬフリしてる親達は肝に銘じて欲しい。発達障害は放置するとこういう事が起こる可能性が高い事を。認めたくなかったじゃ済まされない。+91
-3
-
475. 匿名 2018/06/11(月) 21:58:58
暴れたり暴力ふるうような子は将来何するか分からないから外に出さないで!!
新幹線で無差別に殺傷とかキチガイだよ!+11
-12
-
476. 匿名 2018/06/11(月) 22:02:03
>>472
一口に発達障害といっても特徴は様々であり、パニックや他害のある生徒は支援級の対象になりやすいが、そもそも支援級の受け入れ人数が少ないことが原因じゃないかと思います
大人しく表面上には特徴の目立たない子は親が支援級を希望しても入れてもらえない
うちの学校は、ですが+16
-1
-
477. 匿名 2018/06/11(月) 22:06:01
>>475
発達障害児や保護者のことを何も理解していないあなたにそんな暴言をここで吐く権利はない
+12
-3
-
478. 匿名 2018/06/11(月) 22:06:19
現在小1男児です。
自営共働きで、学童に預けているのですがどうも学童がストレスなようで…
私の実家の隣にある両親所有のマンションに引っ越して、学童ではなく祖父母宅に帰宅させる方がよいか悩んでいます。
同じ市内で学区が変わってしまうのですが、学童以外の学校生活自体は楽しいようで、転校によって息子にさらにストレスがかかるのも心配で。
現在→全校生徒1200人。教育熱心な家庭が多く半数はお受験。比較的落ち着いている。
引っ越し検討先→全校生徒540人。どちらかというと田舎のヤンキー風な家庭もあるが学童にいかなくて済む。(私の母校)
ちなみに旦那は息子の為になるようにしたらいいと言ってくれています。
息子はあえて診断するなら軽度自閉症スペクトラムとのこと。あまりまわりと関わりをもたず一人でいたいタイプで、大人数の学童よりも自宅で本を読んだり絵を描いていたいようです。
長々すみません。どんなことでもアドバイスいただければ嬉しいです。+12
-0
-
479. 匿名 2018/06/11(月) 22:06:20
>>472
親じゃないからトピズレかも
ADHDの自分は偏差値40後半の普通高校ならついていけた
社会出て躓いたけど大学も卒業できた
不注意優勢型は学生のときは見過ごされて社会出て困るパターン多い
+11
-0
-
480. 匿名 2018/06/11(月) 22:07:14
聴覚過敏は治りました。
2歳からTVCMのほとんどが嫌な音に
聞こえるみたいで
耳をふさいで逃げていたり、
年中の時は、一部の路線の地下鉄のアナウンスに
怖いー怖いーと泣きながら耳をふさいでいたり、
常に音に怯えていたようでしたが
6歳の終わり頃には耳ふさぎは無くなりました。
9歳になった今では、何にも気にしなくなりましたよ。+17
-1
-
481. 匿名 2018/06/11(月) 22:11:13
>>34
担任や他の先生がお子さんにそのような叱り方を普段からしていると思います。クラスの子達は先生のする事が正しいと思い、先生の真似をしてお子さんを注意したりしているんじゃないですか?+12
-0
-
482. 匿名 2018/06/11(月) 22:15:47
>>478
一人が落ち着くタイプで障害の程度も軽めということならば、私なら2年間ほど休職して家で見るかな。
3年生くらいになれば学童の時間程度なら留守番出来そうだし、落ち着いた雰囲気で楽しく通えている今の学校から転校するのはちょっとリスクがあるような気がします+32
-0
-
483. 匿名 2018/06/11(月) 22:16:15
私が発達障害当事者なんだけど、子供産まない方がいい?
人より生きづらいし大変だったけど子供が欲しいです。当たり前だけどちゃんと向き合って育てるつもりです。
もし皆さんが産む前に戻れるとしたら今のお子さん、ご自身のためにどちらの選択されますか?+4
-14
-
484. 匿名 2018/06/11(月) 22:20:10
>>451
私 漫画家ですが、発達障害の人が漫画家やイラストレーターで食べていくのは難しいかと思います。
アニメーターは向いていると思います。
(漫画家でも実録系漫画ならいけると思います)
親御さんが子供さんの将来を心配する気持ちがすごく伝わってきたので初めて書き込みました
+38
-0
-
485. 匿名 2018/06/11(月) 22:21:37
>>483
産む前に戻れるとしたら、ってそんな人生無いからわからないね+11
-0
-
486. 匿名 2018/06/11(月) 22:22:05
>>483
産む前に戻って、分かった上でも子供産みます。
だって大好きだから。
大変なことばかりだけど、だからと言ってこの子がいない世界はあり得ない。
だからと言って産んでいいのではとは軽々しくは言えない。
ダンナさんや実家などの理解は得られそうか、どれだけサポート可能なのかよく話し合ってね。+15
-11
-
487. 匿名 2018/06/11(月) 22:22:27
>>478
学童やめて放課後デイサービス利用したらいいんじゃない?+24
-0
-
488. 匿名 2018/06/11(月) 22:25:25
>>478
どうしてもあなたが働かないとダメなのかな
お子さんのためを思うなら親と過ごす事もとても大事だと思う+14
-0
-
489. 匿名 2018/06/11(月) 22:27:19
>>456
私は生い立ち聞いてて泣いちゃったよ
犯人がしたことは下劣だけど、もっと親が向き合ってあげてれば一応自立して生活できたんじゃないかなって思った
あの親は酷すぎる+63
-5
-
490. 匿名 2018/06/11(月) 22:27:46
発達障害について
子供に関する事については、最近テレビでしてたり、色々情報があるから少し分かるようになってきた
けど、成人してからの情報が極端に少ないと思うわ。
学校はある程度行けたとしても、就職できなかったり、職を転々としたりとかそんな風になってしまうのだろうかと心配だ。
障害という認定はされても、見た目普通だから身障者より生きづらかったりあるのではと思う。
語弊はあるかもしれないけど+16
-0
-
491. 匿名 2018/06/11(月) 22:28:05
「連れ戻していたら…」 新幹線殺傷、容疑者母コメント - ライブドアニュースnews.livedoor.com走行中の東海道新幹線内で男女3人が殺傷された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された無職小島一朗容疑者(22)=愛知県岡崎市=の実母が11日、報道機関にコメントを発表した。コメントは次の通り。
+1
-0
-
492. 匿名 2018/06/11(月) 22:28:56
>>483
ちゃんと子供と向き合って育てていくなら、私は健常も発達も関係なく賛成すると思います+6
-0
-
493. 匿名 2018/06/11(月) 22:31:26
皆さんは身内に発達障がいの方はいますか?発達障がいは遺伝でしょ?と最近周りからよく言われます。
我が家は両家とも良くも悪くも平凡な人ばかりで該当する身内はいないのですが…
本当に遺伝なのでしょうか?私や旦那も見てもらった方がいいのか悩みます。+9
-0
-
494. 匿名 2018/06/11(月) 22:31:30
>>474
>『ウチの子供は普通』と見て見ぬフリしてる親達
発達障害の親トピでそんな事書いても…
ちなみに放置したからって凶悪犯罪者になるわけはありませんよ。
30代後半以上は、障害があってもケアを受けていない人がほとんどだと思うけど
あなたは殺されずに生きているじゃないですか。
クラスの5%~10%が凶悪犯罪者になるのなら、今頃殺されているはずですよ。+25
-1
-
495. 匿名 2018/06/11(月) 22:32:00
>>37
そこがないから困ってる+7
-1
-
496. 匿名 2018/06/11(月) 22:33:32
>>346
私は健常か発達かわからないけど、発達であろうという奴に押し付けられたことあるよ。正確に言えばあまりに責められて可哀想と思って親身になったら八つ当たりとか避難する奴だとか。
だから逆に発達が責めるケースもある。+3
-3
-
497. 匿名 2018/06/11(月) 22:33:46
周りの発達障害児の親を見ていると母親は熱心で、父親は無関心というのが多いんですが、たまたまでしょうか?母親は自分のせいでハンデをもって産まれてしまったという自責の念と母性があるので向き合おうとするのでしょうか。実の子なのに他人ごとのように妻に任せきりにしている父親がいることに愕然とします。+42
-1
-
498. 匿名 2018/06/11(月) 22:33:53
ここなら答えてくれそうなので教えて下さい
子供の友達が乱暴で トラブルが起きても謝らないんです。親も子供もヘラヘラしてる
小さい時から手が出て大変だった 療育通わせてやっと落ち着いてきた(授業妨害有り)
こんな話ばかり毎回仕方ない 言い訳のように聞かされます
一部の人だとは思いますが その子の育ってきた過程なんて興味ないのに 聞いてもない事を説明して謝らないのは何故ですか+7
-20
-
499. 匿名 2018/06/11(月) 22:34:11
>>405
本当だよね。なんで親を殺さないんだろうか。親のことが怖いのかな。そこまで追い詰められてもなお、そういう発達障害者にとって、親は絶対的支配者でありつづけるのかな。
他人を殺すくらいならお父さんとお母さんを殺しなさい!と教育して貰えていたら、もしかしたらあの犯人も、あんな悲惨な事件は起こさなくて済んだのかな。
うちの子は、どんなに興奮しても怒り狂っても、親のわたしに手をあげることは絶対にないから、ふと怖くなった。本当に、他人を殺すくらいなら、わたしを代わりに殺して欲しい。+43
-0
-
500. 匿名 2018/06/11(月) 22:34:13
>>474
正論なのはわかる。
でもトピタイ見たらわかると思うけど、発達障害を見て見ぬ振りをしている親はこのトピにはいないよ。
みんな発達障害の子と向き合って悩んでいるじゃない。+15
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する