ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ

4553コメント2019/07/10(水) 16:43

  • 3001. 匿名 2019/06/19(水) 21:45:31 

    >>2990
    保険とローンは診断ついてた事が不利益になる可能性はあるよね

    +1

    -0

  • 3002. 匿名 2019/06/19(水) 21:45:57 

    すごいね3000コメ。
    🎁🎂

    +16

    -0

  • 3003. 匿名 2019/06/19(水) 21:52:49 

    >>2997
    良い子過ぎるとは思ってました。
    先生の指示をちゃんと守らなくちゃ。ってとにかく真面目なんだと思うんだけど、
    例えば「この線で待っててね」とか言われると、時々、ちゃんと線の上に自分の足があるか確認してるようなタイプ。

    なんか、小学2年で急に爆発したみたいです。
    だって、幼稚園の先生も小学1年の先生も声を揃えて「優秀で良い子」って評価でしたから。
    親は驚きです。

    +23

    -0

  • 3004. 匿名 2019/06/19(水) 21:55:01 

    出来ないこと
    苦手なこと
    ダメなとこ
    気にしすぎ
    男の子だから〜

    他者から上記のことを言われると、ウルセーバーカッ!!って叫びたくなる
    叫べないで頭下げるか相槌打ってるけど
    健常児が意地悪したり他害しても強く怒られない、本人は謝らない
    障害のある子は相手が悪くてもこちらが謝らなきゃならない。障害があるから問題行動起こすんだよ、と開き直りたくなる。子には注意するし謝るけどね!!!!

    +6

    -4

  • 3005. 匿名 2019/06/19(水) 22:07:16 

    >>3003
    合う環境さえあればとことん学力を伸ばせそうなお子さんだなと思う

    +14

    -0

  • 3006. 匿名 2019/06/19(水) 22:13:26 

    >>2965
    あらしかなと思ったけど、8ヶ月なのに離乳食の進み具合じゃなくて母乳の飲み具合を気にしてて

    名前で振り向いたりしゃべれないけどママを呼んだり発育がめざましい時期にしては質問の内容が目が合うから大丈夫?なんておかしいから、本気で発育悩んでいるのかもね

    +14

    -0

  • 3007. 匿名 2019/06/19(水) 22:21:26 

    >>3006
    同じ事思いました。何かしら心配あるからこのトピ来られたのかな。

    +9

    -0

  • 3008. 匿名 2019/06/19(水) 22:24:02 

    発達不安なら5ちゃんにあるよ。
    あと発達障害あってもなくても、出来ないことより出来ることを見る癖つけないとこれから自分を苦しめるよ

    +5

    -4

  • 3009. 匿名 2019/06/19(水) 22:27:10 

    >>2998
    うちも年少の自閉症。オウム返しが直ってません。オウム返ししてそのあと、あっちがう!これがいい!みたいな。

    前向き…とは言い難いけど、この子の環境を第一に考えて、学校も環境しだいで養護学校でもいいかなとも思う。
    あとは幼稚園でもかなり成長していることや幼稚園の先生に「この子は時間がかかってもできる子!できないことなんてありません」とはっきり言われたのが本当に嬉しかったから親子で頑張ろうと思える。先を考えると不安だらけだしやっていけるか正直自信ないけどできないことはないと信じて頑張ります!

    +20

    -3

  • 3010. 匿名 2019/06/19(水) 22:49:15 

    >>3009
    良い先生ですね、いいなぁ
    うちは、毎回教室にいくたんびに、今日できなかったことを羅列されて、正直しんどい
    親の私が逆にフォロー入れてる

    そうやって、時間かかってもいい!って言ってくれる園なら良かった

    +27

    -0

  • 3011. 匿名 2019/06/19(水) 22:55:00 

    光とともに…の幸子さんみたいな母親になりたいけど、なれない。というかあの漫画の世界で子育てしたい。

    +8

    -0

  • 3012. 匿名 2019/06/19(水) 23:09:47 

    子供の行動にいらついてスマホいじりに逃げちゃう。
    もっと向き合わなきゃと思うけどなかなかやめられない。

    +35

    -1

  • 3013. 匿名 2019/06/19(水) 23:28:36 

    (※荒らしではありません)

    5ちゃん 育児板 様子見スレ


    【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】 

    0歳児の発達不安吐き出しスレ★10 
    育児板のスレッド | itest.5ch.net
    育児板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net

    育児板のスレッド | itest.5ch.net育児5ちゃんねるレス検索閉じるこの画像を開く全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑書き込み書き込み閉じるsageるクリアお絵描き*書き込み...


    1歳後半の発達遅滞不安吐き出しスレ-25 
    育児板のスレッド | itest.5ch.net
    育児板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net

    育児板のスレッド | itest.5ch.net育児5ちゃんねるレス検索閉じるこの画像を開く全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑書き込み書き込み閉じるsageるクリアお絵描き*書き込み...


    ◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-47 

    【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 
    育児板のスレッド | itest.5ch.net
    育児板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net

    育児板のスレッド | itest.5ch.net育児5ちゃんねるレス検索閉じるこの画像を開く全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑書き込み書き込み閉じるsageるクリアお絵描き*書き込み...

     


    成績が悪い中高生を持つ親のスレ59 

    +3

    -3

  • 3014. 匿名 2019/06/19(水) 23:31:09 

    誘導やめなー

    +11

    -3

  • 3015. 匿名 2019/06/19(水) 23:39:03 

    学習障害ってどのタイミングで発覚しますか?
    字が書けない、読めない。
    足し算が出来ないとか?
    もっと高学年になってから発覚するようなものも多いのでしょうか。

    +2

    -0

  • 3016. 匿名 2019/06/20(木) 00:41:12 

    >>3015
    息子は小学生になってからでした。
    幼稚園の時は、ひらがな書けてましたが漢字を習うようになってから字の汚さが目立つように。
    それでも男の子だし低学年だしって思ってました。
    どんどん覚える漢字が増え難しくなっていくと漢字が覚えられない、書けない、書く授業になると落ち着かない。
    今、支援級を申請中です。

    +8

    -0

  • 3017. 匿名 2019/06/20(木) 00:43:05 

    >>2992
    戻りたいですよ。
    正直、障害のある子を育てるぐらいなら、子供がいない人生でもいいかなって思います。

    でも、子供いなかったらいなかったなりの悩みとかあるんだろうなってって思います。

    +30

    -1

  • 3018. 匿名 2019/06/20(木) 02:32:40 

    今秋に県をまたいで引っ越しの予定があり、新しい療育先や病院を検討しています。

    それで、ひょっとしたら今の療育先は恵まれているのかなぁと感じています。地域差や施設ごとの違いってありますよね。

    療育もホームページをもっているところもあれば、そうでないところもあるし。

    今通っている児童発達支援は2歳~小学校1年生までが対象なのですが、3、4人のお友達の集団療育です。最初に運動遊びを20分くらいして体を動かし、紐通しなどの細かい作業を5分くらい、その後に粘土遊びや土いじり、料理などその時々の遊びを通して感覚過敏や偏食への対応、お友達に関心を持つように自然と導いたりとすごく考えてられています。臨床心理士さんも常駐しています。

    皆さんのお子さんの療育はどんな感じですか?
    療育にあまり期待してもと思うのですが、今のところが恵まれているようで、基準が高くなっているのか、引っ越してからが不安です。

    +7

    -0

  • 3019. 匿名 2019/06/20(木) 04:20:44  ID:PlkFsXdY5f 

    >>2976
    知的に問題のない自閉症スペクトラムで、情緒支援級の2年生です。入学してから毎日登下校の付き添いしています。(下校の付き添いは放課後等デイサービスがない日のみ)
    登校班があり、集団登校なので、私も一緒に集団に入れてもらい徒歩で登校しています。
    ADHDの投薬はしておらず、多動というよりも不注意優位ですが、不安が強く、本人も付き添いを希望しています。(手も息子の方から繋いで来ます)
    校外学習等の付き添いもしたりします。(校外学習の行き先や内容によって、私から付き添いが必要か先生にお伺いをたてたりもします)

    +4

    -0

  • 3020. 匿名 2019/06/20(木) 04:42:34  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3018
    お子さんは、今おいくつだろう?
    うちの子も、2歳頃から2年間ほど外来保育(母同伴の療育)に、発達支援センターへ通っていました。そこでの外来保育の内容が3018さんの所の内容と似たような感じでした。(3月生まれなので1年間は公立保育園(加配付き)と併用していました)
    その施設には、外来保育と、療育園があり、医療部門も併設されていて、小児形成外科と小児精神科の外来があり、理学療法、作業療法、言語療法など、各種訓練も必要に応じて受けることが出来ます。施設自体は、18歳まで利用可能です。
    うちは3歳まで、外来保育に通い、外来保育は終了して、その後市のことばの教室に通い、年長ぐらいから作業療法を初め、入学と同時に言語療法も始めました。その間、診察は半年に1度のペースで(投薬なしの為、この間隔)継続してかかっています。出来れば診察は18歳まで続けてと言われました。(施設が18歳までだから)でも、その前に、病院の精神科医を紹介してもらうかも、しれませんけれども。
    うちの県の事しか知らないけど、うちの県はけっこうしっかり出来るほうじゃないかなぁ。
    でも、順番待ちが大変だけど。

    +3

    -0

  • 3021. 匿名 2019/06/20(木) 06:17:39 

    >>1196
    言語能力じゃなくて動作性IQじゃないの?

    +0

    -0

  • 3022. 匿名 2019/06/20(木) 06:35:35 

    >>3015
    うちも小学生なってからだった。グレーと言われてるけどね。
    幼稚園の頃は平仮名かけてたり、読めてたり、でも今思えばあまり字に興味ないというか、積極的に読みたい書きたい感じではなかったな。うちの子の場合。

    +6

    -0

  • 3023. 匿名 2019/06/20(木) 06:41:26 

    >>2135
    理解度のレベルはそれぞれ違うけれど、自他の境界線が曖昧なのは発達障害のあるあるですから。
    それでトラブルが起きることが多いです。
    自閉ってそういうものですよ

    +1

    -10

  • 3024. 匿名 2019/06/20(木) 07:03:09 

    >>3023
    決めつけはやめましょう。

    +5

    -0

  • 3025. 匿名 2019/06/20(木) 08:07:33 

    >>3023
    幼い頃はそういう傾向が強いけど、傾向が強いだけであって、全員がそうじゃないし、傾向が強い人も成長するとちゃんと自分と他人との境界線理解するようになるよ。

    あと、自閉症でも性格や特性は色々だよ。あなたは人間の中の一人であって、他のどの人間とも違うでしょ?自閉症も人間の中の一人であって、他のどの自閉症者とも全く違う人間なんだよ。

    +12

    -0

  • 3026. 匿名 2019/06/20(木) 08:18:04 

    親子でADHDっぽいなって人、家は片付いてる?
    うち子供がわかってから自分もぽいなって思ってるんだけど、本当に片付け掃除できないんだよね…
    今もすごく散らかってて、ドラマでよくある泥棒に入られた後みたいになってる(冗談ではなくて)
    片付けたい気持ちはあって、たまにやる気スイッチ入って一心不乱に片付け掃除する時もある
    でも、継続が出来ないの。
    すぐ子供が散らかすし、1歳児もいるから余計に散らかる…
    あーもうムリだーーってなって、放置してたら、あっという間に↑↑↑の状態だよ…
    ADHDでも綺麗な状態保てるコツとか何かあるのかな…
    断捨離は少しずつしてるんだけど。。

    +19

    -0

  • 3027. 匿名 2019/06/20(木) 08:19:27 

    >>2976
    小学1年生、知的なしASDで集団登校で登下校付き添ってる。
    朝は不安や行きたくないせいで班から遅れがち。

    帰りは1年生だけの班だからちょっかいだしちゃうから付き添ってる。
    最近はやらなくなったけど、1人の子がうちの子の事嫌ってるから付き添い必須だよ。

    +8

    -0

  • 3028. 匿名 2019/06/20(木) 08:24:35 

    朝からこだわり発動で疲れた。
    私がこだわりに寄り添えれば良いんだけど、朝のバタバタ時間帯はどうしてもイライラしてしまう。

    +17

    -0

  • 3029. 匿名 2019/06/20(木) 08:30:17 

    幼稚園に療育の先生が見にいってくれた。

    お友だちに
    叩いたり押したり引っ張ったりされて
    だから我慢することもあるけど
    やり返すこともあるみたいで。
    やり返したら
    元々やってきたお友だちが先生に
    うちの子に叩かれただの、押されただの
    泣きつくみたいで
    先生は前後を見ていないのに
    それを鵜呑みにして、うちの子が注意されてる事が多く幼稚園で手が出る子という評価。
    うちの子は、違うよとも言えないし
    やめてとも言えないし歯がゆい…悔しい。

    +23

    -0

  • 3030. 匿名 2019/06/20(木) 08:33:59 

    >>3027
    同じく一人の子供から嫌われてます。口が達者で頭の回転早い子だから私が付き添いしてなかったら、意地悪言ってきたりするんだろうなって思ってます。

    +13

    -0

  • 3031. 匿名 2019/06/20(木) 08:35:35 

    >>3026
    全く同じです。
    今もぐちゃぐちゃです。
    やる気スイッチ入らないと片す気にならない…。
    片付けはじめても、何か気になるものが目につくとそこで止まっちゃう。

    あと、余裕もって起きてもいつも時間ギリギリになります。
    良好な対人関係も築き上げづらいです。

    +16

    -0

  • 3032. 匿名 2019/06/20(木) 08:36:14 

    >>3029
    私なら言うなあ
    事実なんだから堂々と言えばいいし、幼稚園の先生も言ってもらった方がありがたいよ

    +17

    -0

  • 3033. 匿名 2019/06/20(木) 08:39:38 

    おはようございます。
    今日も何とか子供達を登校させた。
    朝は忙しいから、つい叱りたくなっちゃうけど、叱ると拗ねて学校に行けなくなっちゃうし、親のメンタルがヤバイ。

    +15

    -0

  • 3034. 匿名 2019/06/20(木) 08:39:47 

    >>3029
    子どものためにも言った方がいいよ。早めに対処しないと、3029さんの子どもには何をしてもいいって勘違いして、相手からの暴力がエスカレートするよ。それに3029さんの子どもも叩き返すが癖になるよ。幼稚園の先生にちゃんと未然に防いでもらうのが一番だよ。

    +17

    -0

  • 3035. 匿名 2019/06/20(木) 08:39:58 

    >>3026
    私もです。今の住まいはまあまあ収納あるから、とにかく突っ込んでます。整理整頓出来ないので、断捨離一択です。すいません参考にならなくて。

    +1

    -0

  • 3036. 匿名 2019/06/20(木) 08:41:34 

    >>3026
    子どもがADHD。見える収入にして、ラベル張りまくって物の定位置を表示しました。すると、自分も物を定位置に片付けるようになり、あれどこがなくなりました。余計なものを買わなくなりました。

    +0

    -0

  • 3037. 匿名 2019/06/20(木) 08:47:36 

    >>3032さん
    >>3034さん

    ありがとうございます。
    悲しくて悶々としてしまい
    幼稚園に言いたくてたまらいのですが
    言ったらモンペ扱いにされるのではないか?
    言うことによって
    腫れ物扱いされて、余計にうちの子が
    過ごしにくい環境になるのではないか…と
    思ってしまいます…
    うまい言い方ってあるんですかね…

    +5

    -0

  • 3038. 匿名 2019/06/20(木) 08:51:59 

    >>3037
    療育の先生から、担任の先生に言ってもらうのは?
    うち療育の先生が見に来てくれた時に幼稚園側と後で話してたよ
    たぶん、子供の対応の仕方とか連携とってると思うから話してみては

    +20

    -0

  • 3039. 匿名 2019/06/20(木) 09:09:52 

    >>3030
    同じような方がいてびっくりしました。
    友達関係難しいですね。

    うちはその子だけが「〇〇くんが悪い事した」ってよく私に言って来て困ってます。
    本当に悪いことした時は同じ班の子たちが教えてくれます。
    その子の親は子供の話だけ鵜呑みにするタイプなので対処が難しいです。

    +8

    -0

  • 3040. 匿名 2019/06/20(木) 09:36:27 

    >>3039
    小1自閉症、受動型の我が子も、
    「○○くんは嫌なことばっかりする」
    と母親の私に何度も言うお友達?がいて困って先生に相談しましたよ。
    実際は、一度あったトラブルを解決済みなのに延々と言ってくるタイプらしくて、
    目の前で仲直りしてもらったところ、母親の私に言うのはなくなりました。

    我が子から話を聞くと、
    「アイツ嫌なことするんだよー」と他のお友達に言ったり、命令したりといじめに繋がりそうでしたので、相談してよかったです。

    +11

    -0

  • 3041. 匿名 2019/06/20(木) 09:37:23 

    >>3036
    偉いね。
    うちもラベル貼って、定位置決めて。物も減らしたけど、ダメ。
    細かく、この場所って言われると「めんどくさい」ってなるみたいで・・・。
    だから大きなカゴを1つ渡して、この中に片付けてる。使う時はカゴの中を探してゴソゴソやってる。とにかくカゴの中にあるって安心感だけ。
    探すのに手間はかかるけど、きちんと片付けられない子供には楽なのかも。カゴに入れる事で片付けた気持ちになってるみたいだし。

    +7

    -0

  • 3042. 匿名 2019/06/20(木) 10:21:46 

    発達障碍児のお子さんがいる方で仕事してる方、どんな仕事してますか?
    働きたいけど呼び出しとかあると職場に迷惑かけるかなと躊躇してしまう。

    +8

    -0

  • 3043. 匿名 2019/06/20(木) 10:32:30 

    >>3040
    分かります分かります。
    そういう子って異質な子をすぐに見抜いて、周りを巻き込んで排除しようとするスキルが高いですよね。
    六歳でそんなスキルあるんだって、びっくりさせられます。

    +18

    -0

  • 3044. 匿名 2019/06/20(木) 10:48:12 

    >>3040
    対処法ありがとうございます。
    以前うちも学校に相談しましたが、その子はうちの子がやった事を大きく言うタイプで学校側からは「やったうちの子が悪い」という判断でした。

    最近うちの子も和を乱さず帰ってるのに、その子が私に言ってくる頻度も高くなってるし、露骨にうちの子嫌がってるので再度学校に言ってみます。

    +13

    -1

  • 3045. 匿名 2019/06/20(木) 12:00:10 

    「嫌な事するんだよ」と報告してくる子供への対象方。
    私は。
    その子に「ごめんね、でもうちの子○○君のことすごく好きみたい」って言って、
    その子の保護者に「なんかいつも、うちの子と仲良くしてくれてありがとう。」「うちの子、こういう所があるから、こういう声かけされると本当に助かる。○○君にもありがとうって言ってね」
    って言いました。

    その後、やたら優しくなって、なんなら守ってくれてました。

    こんなやり方が上手くいくとは驚きですが、子供って意外と単純だから、ありがとう。とか、こんな事されると本当に助かるよ。とか言うとやってくれたりします。
    息子は中学生になりましたが、小学校の頃はこの技で乗り気ってました。
    ただ、高学年になった時の女の子は、また違った対処法です。(笑)

    +15

    -3

  • 3046. 匿名 2019/06/20(木) 12:24:36 

    発達障害があり不登校の子供がいます。中2です。
    学校というシステムそのものが苦手です。過敏さがあります。
    様々な話し合いも対策も役に立たず不登校です。
    皆さんなら学校に戻したい!と思われますか、それとも在宅で勉強など他の手段を考えますか。
    先が見えません。高校もそれ以降の進学や就労も。

    +8

    -0

  • 3047. 匿名 2019/06/20(木) 12:32:38 

    >>3045
    ぜひ、他にも体験談や乗り越え方の技があれば教えてください!

    +5

    -0

  • 3048. 匿名 2019/06/20(木) 12:55:47 

    >>3046
    うちの子は接触過敏なのですが、ラッシュの電車に我慢して乗りつづけた結果、二次障害になりました。(他に音や光も苦手)
    あまり無理すると二次障害になりますよ。
    今は鍼や漢方薬で少しでも過敏や二次障害が軽減できないかと色々試しているところです。

    本人は学校に行きたいと思っていますか?
    我が家は本人が行きたいと頑張った結果でも二次障害になりました。
    なので行きたくないと言う人間を無理やり行かせるのは更に子供の精神的負担が大きいと思うのでよく話し合われてはどうでしょう。

    どの進路にしても親が決めつけるのではなく、本人が選んだ道なら結果がどうであろうと子供も納得できると思います。
    ただ、障害ゆえ先の見通しを立てるのが苦手なので、こうしたらこうなるとよく噛み砕いて説明する必要はありますが。

    +5

    -0

  • 3049. 匿名 2019/06/20(木) 13:08:17 

    >>3046
    お母さん、心配、不安でしょうね。
    私はいま自閉症スペクトラムの3歳の子どもを育てています。私自身が中学生の時に2年半不登校で家に引きこもっていました。通ったのは最初の半年だけです。

    息子さんの場合、「家でゲームがしたい」などの理由ではなく、学校に行くことそのものが辛かったり、すごく疲れるということなのでしょうね。自分の努力でどうにかできるものでないから、きっと毎日辛いでしょうね。そして、それを見守るお母さんも辛いと思います。

    少し私自身のお話をさせてください。
    私は先ほど書いたように中学2年半不登校でした。死を考え、実行したこともあります。でも、死ぬのって本当に怖くて大変で無理でした。それで、もう生きるしかないやと独学で1年浪人して定時制高校に進学し、さらに大学に進学しました。高校に進学したのはもう20年くらい前ですが、通信制高校や単位制高校など選択肢も増えてきた時代でした。

    お子さんはどんなふうに感じているのでしょう。具体的に学校の人間関係が苦手とか、システムがあわないというのが具体的にどんな感じなのか。勉強は好きだけど学校だとうるさくて音が辛いとか。勉強が嫌いではなければ通信制高校でしたらスクーリングといって登校する機会が全くないわけではないのですが、行く回数はグッと減ります。本人の意思と努力は必要ですが、家で自分の好きな環境で学べます。単位制高校はそもそも数が少ないのですが大学のような感じで、自由度は増しますがカリキュラムを自分で作ったり管理するのが自分なのでその辺が苦手だと大変かもしれません。

    私は自分が不登校だったので、子どもが行けないとなったら話を聞いてみてから行かないことを選択すると思います。命あってのことなので。

    でも、矢面に立つのは母親なんですよね。私の母も辛かったと思います。
    3046さんはご自身を責めてらっしゃらないですか?お子さんもだけど、お母さんも心配です。

    +6

    -0

  • 3050. 匿名 2019/06/20(木) 13:27:14 

    >>3003

    驚きました。私の子供時代とそっくりです!

    いい子で通っていたし、「この線で待っててね」エピソードなんて、完全に幼稚園の時の私。
    同じことしてた。
    普通に今まで“真面目な人”として生きてきたけど。

    +4

    -0

  • 3051. 匿名 2019/06/20(木) 13:28:01 

    年長で療育に週3回通いながら保育園通ってます。
    昨日、支援学校の見学に行ってきました!!
    支援学校って、もっと重度な子ばかりいる印象でしたし、言い方悪いけど暗いイメージでしたが、
    想像よりも軽度な子(あんまり障害が重たくなさそう)もわりといるし、生徒さんが生き生きしてました。少人数クラスで先生が複数で丁寧に授業してた。支援学校にすごく良い印象を持ちました。

    来週は、地元の小学校の支援級の見学に行きます。
    もう、いよいよ進路決めなきゃいけないですね。

    +18

    -0

  • 3052. 匿名 2019/06/20(木) 13:45:28 

    息子が知的あり自閉症。
    私自身も発達障害だったと思う。
    母曰く言葉が遅くて3歳健診に引っかかる。親子教室のようなところに通ってたみたい。
    →4歳近くになり言葉を話すようになった。
    年中から保育園へ。
    幼少期から友達が少なくコミュニケーションが苦手でいじめを受けたことも。
    変わり者でマイペースで協調性なし。
    集団生活が苦手で、学校も職場も苦痛。
    運動神経が超苦手→たぶん発達性協調運動障害。
    滑舌が悪い→吃音?

    でも、大人しくて授業中椅子に座れる子で、学校の成績が悪くなかったので、普通の高校まで卒業した。
    母親は「あなたは普通の子」と、私の生きづらさを理解してくれる→性格でしょ?って。

    もし、今の時代なら療育とか支援学級か情緒級に
    入ってたかも。

    +16

    -0

  • 3053. 匿名 2019/06/20(木) 13:58:28 

    まだ認められないというか、受け入れられてません。
    療育センターには通っていますが…

    いつか追い付くんじゃないか という気持ちが捨てきれず…
    つらいです。

    +31

    -0

  • 3054. 匿名 2019/06/20(木) 14:46:06 

    >>3053
    なかなか受け入れられないよ。
    私だってたまに違うんじゃないか、普通の子!と思いたいときあったけど子ども自身に合う環境さえ作ればいいと思ってる。

    +24

    -0

  • 3055. 匿名 2019/06/20(木) 15:58:58 

    会話が成り立たないのは当たり前で
    その上、何を聞いても的外れな答えしか返ってこない。
    何が言いたいんだろう?って毎日考えるの大変すぎる。

    とにかく日本語通じないんだよね。
    声が小さくて聞こえないからハッキリ大きな声で言ってって言うと
    黙っちゃうし更に言ってることが変わっちゃうし。

    楽しかった?って聞けば楽しかったってオウム返し。
    何聞いてもオウム返しだから何考えてるのかわかんない。
    感情ないんじゃないかって思う。
    でも他の人に相談すると「感情の表し方がわからないんだよきっと」って
    言われるけど、表し方なんてどうやって教えるんだよって思う。
    変なプライドがあるから絵カードは嫌だって言うし、イライラする。

    +20

    -0

  • 3056. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:09 

    >>3053
    お子さんを療育に行かせてる時点でしっかりした方だと思いますよ。お子さんのためにできることちゃんとやってるじゃないですか、誰だって自分の子がハンデ持ってるなんて受け入れられないと思います。
    本当に受け入れない人は診断も受けてるのに療育も途中でやめて「うちの子は違う!」と言い張る人もいます。私はそれは絶対に子どもが苦しむと思うので子どもを第一に考えてるのは素晴らしいと思います。

    +11

    -0

  • 3057. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:52 

    時間が解決する事ってたくさんあるよね

    +15

    -1

  • 3058. 匿名 2019/06/20(木) 16:15:33 

    >>3055
    日本語通じないと言うの本当わかります…
    うちもほぼオウム返し。
    しかもうちの子は優柔不断だからなかなか決められないし、こっちがいいって言ったらやっぱりあっちがいいとか。

    〇〇いくよ!と言っても思い通りにいかないとおこりだすし。
    日本語が突然通じなくなるし、かと思えば嫌なことは通じたり…イライラしますよね。

    さっきも色々あってブチ切れてしまい後悔の嵐です…

    +10

    -1

  • 3059. 匿名 2019/06/20(木) 16:22:23 

    >>3053
    分かる。
    でもさ、子供も自分の特性に気づいて、上手に付き合う方法を身につけると、普通級で立派に頑張ってるお子さんもいますよ。

    期待を持つとつらくなるけど、希望は持った方が良いかな?って思って頑張ってるよ。

    +15

    -1

  • 3060. 匿名 2019/06/20(木) 16:28:29 

    >>3053
    療育受けてるならいいじゃん。
    私の知り合いのママの旦那さんは、診断と手帳を反対してるみたい。

    診断や手帳発行は、急がなくて大丈夫!!

    +4

    -0

  • 3061. 匿名 2019/06/20(木) 16:29:39  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3059
    うちは、特性が強くて追い付けそうも無いけど、希望だけは捨ててないし、諦めないよ(笑)
    特性と、上手く付き合っていく術を、息子と一緒に、息子にあったやり方で探る毎日( ´∀`)
    焦ったところでどうにもならんし~。マイペースでやっていくしかない…

    +7

    -0

  • 3062. 匿名 2019/06/20(木) 16:30:05 

    日本語通じないのつらいよね、、。

    普通の会話をしたいよね、、。

    +10

    -0

  • 3063. 匿名 2019/06/20(木) 16:37:05 

    >>3026
    出来てるよー。物を極端に減らしてるからだけど。断捨離を進めていくうちに自分の適性量がみえてくるから頑張って!
    友人付き合いも同じ、寂しくても許容量以上は入れない、予定を忘れたり遅刻のトラブルが無くなったよ。

    +4

    -0

  • 3064. 匿名 2019/06/20(木) 17:02:05 

    >>3055
    >>3058
    うちも全く同じです。何歳ですか?
    ドクターはオウム返しするってことは何か答えないといけないと認識してるから、とりあえず繰り返してるんだよ、自閉は重度ではないんだよ。と言われたんだけど…。何とも言えない気持ちになりました。
    普通に会話するのがいつになるのかな。何考えているのか知りたいです。

    +2

    -0

  • 3065. 匿名 2019/06/20(木) 17:32:31 

    >>3064
    3058です。
    うちは3歳半です。

    答えなきゃ!って言うのはたしかにあります。
    オウム返しのあとに「ちがう!これなの!」ということしょっちゅうあってかなりイライラしてしまいます…
    いい傾向なのはわかってますが、ハッキリ言ってよ!と思うこともあるので…

    +3

    -0

  • 3066. 匿名 2019/06/20(木) 17:39:51 

    急に話し飛びますが、
    ビッグバン★セオリーって観てる人いますか?

    旦那とよく観て爆笑してるのですが、息子の行動に似てるシーンとかだと、本当苦笑い(;^∀^)

    こんなにIQ高かったら、おかしな行動も許されるのかな?なんて思いながら観てます。
    発達障害児のママが集まるトピ

    +2

    -0

  • 3067. 匿名 2019/06/20(木) 17:57:20 

    >>3065
    3064です。返信ありがとうございます。同じく3歳半です。
    「違う」言えるって凄いですね!うちは意思が違うとオウム返しの後に泣いたり癇癪になってしまいます。
    いつか会話してみたいです。

    +3

    -0

  • 3068. 匿名 2019/06/20(木) 18:03:32 

    他害のひどいうちの子。
    幼稚園でも小学校でも謝ってばかり。
    衝動性は薬じゃ効かないのですか?
    療育に投薬親も勉強してるのに改善しない。
    登校拒否になるのも時間の問題です。
    誰か助けて。
    消えてなくなりたい

    +29

    -0

  • 3069. 匿名 2019/06/20(木) 18:10:37 

    >>3055
    ウチの子もむちゃくちゃ声が小さいです。
    我が家の場合ですが音に過敏です。
    なので大きな声を出したくないのかなと。

    なのでこちらが大きな声を出すと頭が真っ白になって内容が入ってこないそうです。
    私としては少し大きめ、えっ?この程度で?という声でもそうなるそうです。
    なので何も考えられずオウム返しになってしまうのではないでしょうか。

    ちなみにこれは20歳過ぎてやっとそういう事を言えるようなった娘の主張です。
    さんざん言い続けたことはすべて無駄だったようです。
    もっと早く知りたかったよ、と思います・・・

    少しでも>>3055さんのお役に立てば良いのですが。

    +4

    -0

  • 3070. 匿名 2019/06/20(木) 18:10:59 

    >>3068
    全く一緒…
    ちなみに診断名は?
    うちはADHD多動衝動型なんだけど、
    多動を感じさせないほど衝動がすごすぎる。
    カッとなる怒りのハードルがすさまじく低い。

    +4

    -0

  • 3071. 匿名 2019/06/20(木) 18:11:06 

    あー本当になんなんだろうか最近全部捨てて逃げてしまおうかと思う事が増えてきた。実際できないんだけど最近自分のこれ以上は許せないを毎日超えてくる。

    +11

    -0

  • 3072. 匿名 2019/06/20(木) 18:35:06 

    今度、夏休みに通級通いのママたちのおしゃべり会がある。
    勇気出して初めて参加してみようと思う。
    私も消えてなくなりたい時が多々あるけど、同じママさん達と話したら少しは気が楽になるかなと思って…
    どんな事を話したりするのかなぁ
    そういう会に参加した事ある方、よかったら雰囲気とか感想教えてください!

    +10

    -0

  • 3073. 匿名 2019/06/20(木) 18:53:51 

    自分や子供に二次障害が出た方、どんな症状が出ました?
    発達障害という概念すらなかった年齢の身内で、反抗挑戦性だったのかも?という話を聞いたところ。

    +2

    -0

  • 3074. 匿名 2019/06/20(木) 18:58:57 

    ちょっと嬉しい報告なんですが、自閉症で3歳の息子が今まで痛いところがあってもなかなか言えなくて癇癪ばっかりだったのにある朝「耳が痛い、首も痛い。」と泣いてて病院行ったら中耳炎とリンパがやや腫れててびっくり!
    初めて痛いところが言えたこともびっくりでそれを伝えてくれたことにびっくりしました。
    なんだか知らない間に気持ちを伝えることを意識できるようになったのかな?とびっくりしました!
    毎日心が折れる中少しだけ成長した姿をみたら頑張ろうと思えました

    +42

    -1

  • 3075. 匿名 2019/06/20(木) 19:02:49 

    ここでIQが人並み、高いと書いてる人いるけど、どれくらいの数値なのか聞いていい?
    WISCだと高く出るから110くらいで人並み~高いと考えるべき?
    95じゃ駄目かな。。

    +0

    -3

  • 3076. 匿名 2019/06/20(木) 19:15:48 

    アスペだと白黒が好きで、ADHDだと派手な色が好きと聞いた。
    確かに我が家ではその通り。
    似合わなかったり色あわせがおかしかったりしても、好きなもの着せてますか?

    +3

    -4

  • 3077. 匿名 2019/06/20(木) 19:39:29 

    >>3073
    はいはいはい!わたしADHD
    大人になって診断つきました。

    努力も忍耐も継続もできないので中2の終わりあたりから先生と親に反抗的になり、
    中3ではギャルの子と付き合うようになり
    自然にヤンキー男子たちとも遊ぶように。

    高校は底辺で授業にも出ず非行を繰り返してました。
    書けませんが犯罪も。
    初めて警察のお世話になったときは、厳しい親の落ち込みまくる姿をみて
    「ざまあみろ。死ね!」
    とまで思ってました。

    ちなみにバイトはミスだらけで全然ダメでした。

    甘やかしてくれる旦那と結婚し、息子がADHDの診断がつき、自分にそっくりなので診察行ったらすぐ診断つきました。

    わたしは親は常に怒鳴られて縛られて本当に殺してやろう殺してやろうと思い育ちました。

    息子の気持ちがわかるので、大変だけど笑顔で楽しく育児やってます!

    +4

    -14

  • 3078. 匿名 2019/06/20(木) 19:40:45 

    抑肝散ってすごく効いているという実感ある?
    イライラに聞くと説明にあるから私が処方されたいよ…
    飲んだら発達ってことになるかな

    +7

    -0

  • 3079. 匿名 2019/06/20(木) 19:42:31 

    >>3076
    知らなかった!
    ADHDだけど黒が好きって言ってて、私服も私物も黒が多いよ。
    小3からずっとそうなんだけど、黒がカッコイイと思う年頃だからかな?男の子です。

    +5

    -0

  • 3080. 匿名 2019/06/20(木) 20:03:53 

    なんでもかんでもママのせい
    自分が無くした自転車の鍵も、私が触ったせいだと疑ってと言うより決め付けている
    触ってないどころか見てもいない
    そもそも忘れ物多い自覚はないのか
    どれだけ電車内で忘れ物してきてるのか
    いつもいつも私のせいにされる
    尽くして尻拭いも当たり前にされていると不満を感じていたが、それは肩代わりでなく当然の義務で責任と思い込んでいるのだと長年分からなかった

    氷河期世代で診断ないけれど理系旦那が全く同じなんだよね…

    +9

    -1

  • 3081. 匿名 2019/06/20(木) 20:05:26 

    毎日悩んでます。
    のんびりしてる娘、幼稚園の頃から友達との関わり等が気になり、園の先生に相談するも全然問題ないですよとのこと。早生まれもあるため、様子見することに。
    小学校に入り、新しい環境に慣れるのに時間がかかり、友達も出来ず1年を過ごす。2〜3年生は習い事のお友達と同じクラスになり、楽しい2年間を過ごす。私の心配も減り、4年生に突入。女の子はグループ化が進み、コミュ力の低い娘は輪に入れず、また気になることが増え、先生に相談するもなんの問題もないと一喝される。が、親の心配は深まるばかりで少ない友達との問題もあったため、市の相談センターへ行く。ウイスク検査もしてもらいましたが、自閉傾向があるけど、大丈夫と言われる。
    しかし、まだ気になるので、旦那に相談するもそんなバカな話があるかと、聞く耳も持ってもらえず、1人悶々と過ごし、娘も中学生に。
    やはりら新しい環境に慣れず、クラスでも友達らしい子も出来ず、はや3ヶ月が過ぎようとしている。
    私が気にしていることが一番の問題なのか、本人から辛いの言葉がないから温かく見守るのが一番のとは思うけど、小学校からの友達とも疎遠になり、寂しく感じてます。
    この環境から私が乗り越えるにはどうしたらいいでしょうか?

    +6

    -3

  • 3082. 匿名 2019/06/20(木) 20:09:07 

    >>3068です。

    >>3070さん、うちはadhdとアスペルガーです。
    衝動性が一番強く、多動と不注意もコンプしてる男子です。
    インチュニブ服用しています。

    お薬どうされていますか?


    +0

    -0

  • 3083. 匿名 2019/06/20(木) 20:13:46 

    >>3081
    お母さんが心療内科に行く。

    +16

    -0

  • 3084. 匿名 2019/06/20(木) 20:19:15 

    人のせいにする傾向って障害特性?
    それとも本人が自分の生活や対人関係で不満を感じていて、その八つ当たりなの?
    誰か仕組み分かる?

    +5

    -0

  • 3085. 匿名 2019/06/20(木) 20:24:11 

    >>3081
    お子さんは定型の範囲内だけど、女子の輪に入るのが苦手な子って事ですよね
    中学なら部活動はじまると思いますがどうですか?

    +7

    -0

  • 3086. 匿名 2019/06/20(木) 20:25:40 

    >>3081
    女の子いないから適当なこと書いてすみません。
    思春期の女の子で内気なちよっと人見知りがつよいふつうの子では…。
    自閉傾向あっても問題ないなら見守って必要以上には悩まなくても良いと思います。

    +8

    -1

  • 3087. 匿名 2019/06/20(木) 20:30:58 

    >>3075
    ウィスクの平均100だよ
    95は高くない

    +4

    -0

  • 3088. 匿名 2019/06/20(木) 20:31:06 

    >>3078
    メンタルクリニックに行きました。

    イライラが止まりません!更年期かも…と相談した結果、抑肝散加陳皮半夏の処方があって飲み続けてます。
    漢方薬ってどうなの?って思ったけど、飲まなかった頃よりはイライラやモヤモヤがおちついてます。

    すみません。最後の発達?ってところ読まずプラス押して、ちがう!?ってマイナス押してます。
    プラスマイナス1は私です。

    +4

    -0

  • 3089. 匿名 2019/06/20(木) 20:32:17 

    >>3077
    旦那さんと仲良くね
    更正して良かったね

    +5

    -0

  • 3090. 匿名 2019/06/20(木) 20:41:51 

    3081です。
    ありがとうございます。
    部活は吹奏楽部に入りました。
    楽しんでるようですが、女の子が多くて、主張が強い子が多そうなのが心配です。

    +3

    -3

  • 3091. 匿名 2019/06/20(木) 20:44:43 

    >>3083
    そういう手もありますね。
    あまりに気にしてしまうので、子供のことばかり考えないようにと、夕方までの仕事を始めたのですが、帰宅後に考え込むことも多くなるので、病院に行くのも考えてみます。

    +0

    -2

  • 3092. 匿名 2019/06/20(木) 20:47:50 

    >>3086
    ここで少し聞いてもらえてよかったです。
    旦那はなんの問題もない、下手に相談するのはよくない、子供がそういう目で見られると聞き入れてもくれないものでしたので。

    +2

    -1

  • 3093. 匿名 2019/06/20(木) 20:51:46 

    >>3081
    お稽古とクラブ、塾としてみる。
    あとはキャンプ事業とかに参加させてみる。

    +0

    -0

  • 3094. 匿名 2019/06/20(木) 20:53:29 

    中学生の頃は親に友達関係に口出されたくなかったな。

    +3

    -0

  • 3095. 匿名 2019/06/20(木) 20:54:05 

    >>3075
    多分ここの高IQってメンサ入るとかレベルよ
    それでも人間関係ってだめみたいよ。

    +3

    -1

  • 3096. 匿名 2019/06/20(木) 20:54:59 

    >>3084
    特性多いにある

    +5

    -0

  • 3097. 匿名 2019/06/20(木) 20:57:45 

    >>3090
    女子はいわゆる本通りの特性ではないと思う。
    あれは男子が基準だから。
    吹奏楽で仲良しを頑張って作りつつ、塾と、更に趣味的なお稽古あると世界たくさんにはなるよね。

    +1

    -0

  • 3098. 匿名 2019/06/20(木) 21:12:58 

    >>3092
    1人でずっと心配しているのも辛いですね
    グレーだと相談する場所もないし
    でもきっとお子さんなりに楽しく過ごしていると思いますよ
    お母さんが心配だわって顔をして見てると、お子さんも具合が悪くなるんじゃないかな?
    ここにかいたら少しはスッキリしましたか?
    心配だらけだけど、みんなで頑張って行きましょう

    +5

    -1

  • 3099. 匿名 2019/06/20(木) 21:20:34 

    ちょっとイレギュラーに負担を感じながらもやってあげてたら
    それが不公平や理不尽、イレギュラーではなく
    彼らにとっての”基準”で当たり前となってしまう。
    だからそれを止めて”通常営業”に戻したら、彼らは被害を受けた・損をさせられたという被害者意識と不満を抱える。
    心にも身体にも生活にもあまりにも負担であったため、ヒステリックになったり病気になったりしてきた。
    それもあいつはおかしい!そのせいで自分はこんなに辛いのに!となってる。

    という家族に本当に苦しめられてきてる。
    思考回路があまりに違う。
    こっちがどんなに辛かったか大変だったかなんて分かってなくないですか…

    +5

    -2

  • 3100. 匿名 2019/06/20(木) 21:28:07 

    >>3078
    抑肝散、ドラッグストアでも売ってると思います。
    割高だけど試せますよ。

    +4

    -0

  • 3101. 匿名 2019/06/20(木) 21:49:28 

    久しぶりに殺意がわいた。矯正をしてあげるのに、
    歯医者の予約を私がうっかり忘れてただけで
    ものすごくキレられた。私は今、自分も歯医者通いしていて、仕事もしてるし、家事もしてるし他にもたくさんやることがあって悪気があって忘れてたわけじゃないのに。
    いきなり、次の歯医者いつ?って聞かれて、あ。忘れてた、って言ったら、ふざけんなよ!ってキレられて。だったら自分でしてくれよ。
    矯正なんてお金かけてやってるのに。高校生にもなってなんにも自分ではできないくせに。

    +24

    -10

  • 3102. 匿名 2019/06/20(木) 21:53:31 

    >>3080
    わかる!うちも全くおなじ。なんでもかんでも私のせい。いいことは自分のおかげ。
    悪かったことは全部全部わたしのせい。
    ミスを尻拭いしてあげても、親だから当然なんだって。産んだんだから当たり前と言われます。
    子供にそう言われるのも辛いけど、仕事場の先輩ママたちに、子供甘やかしてるからよ〜見たく言われるとつらい。健常児とは違うんだよ…

    +11

    -2

  • 3103. 匿名 2019/06/20(木) 21:58:24 

    >>3068
    うちも他害、どんなに頑張っても月一ありました。
    投薬、ペアトレ、療育、トークン。できる限りはしたけどダメで、支援級の保護者からクレーム来ました。
    どんなに謝ってもゆるしてもらえず。

    コンサータ、インチュニブ、エビリファイ飲んでます。
    本当は成長期の子にこんなにたくさん飲ませたくありません。でも他害を減らすためには飲ませなきゃで・・・。

    他害おさまったし、薬減せるといいな。

    +16

    -0

  • 3104. 匿名 2019/06/20(木) 22:05:33 

    >>3101
    お気持ち、痛いくらい解ります。
    それなら自分でやりなさいよ!と言いたくなりますよね。っていうより、私だったら言ってしまうと思います。
    うちにも高校生がいますが行動が小学生並みで、それに反抗期が加わって本当に参っています。
    ちゃんと歯の矯正を受けさせて立派なお母さんです。

    +14

    -0

  • 3105. 匿名 2019/06/20(木) 22:06:27 

    もう今日は激しく怒っちゃった。
    最近おもちゃなどめちゃくちゃ散らかしてその辺に放置して「あれどこ?探して!」がひどい。
    本当にわからなくてないというと癇癪起こされるのがすごい腹立つ。
    「あんたの散らかしたやつまで知らない!自分で探せや!」とキレてしまった。
    しかも大きいのから細々としたやつばっかりなくすのよね。
    片付けやすいようにボックスまで用意してるのにそれでもなくすから本当に困ったもんだ

    +11

    -0

  • 3106. 匿名 2019/06/20(木) 22:06:51 

    >>3072
    参加するの良いと思うよ。
    普通のママ友だと全く共感されない話題でも、すごく共感してもらえるし、対処法とかも役にたつよ。何より息抜きになるし。

    +8

    -0

  • 3107. 匿名 2019/06/20(木) 22:10:49 

    老人のデイサービスで働いてるんだけど、お家の方から御礼の手紙をもらった。
    認知症の奥様を介護してるご主人からで、
    一番大切な存在なのに、毎日イライラしてしまいます。って書かれてた。
    凄く分かる。
    読んで仕事中なのに泣けたよ。

    +34

    -0

  • 3108. 匿名 2019/06/20(木) 22:11:21 

    >>3101
    小さいうちは弱い存在として保護しなきゃって思えるから大人の対応をしようとグッと我慢できるんだけれど、体が大きくなって見た目が大人に近くと、どうしてもそのストッパーが弱くなりますよね。

    人並みのことが出来ないくせに口ばっかり一人前。
    お気持ちは、すっっっごく良く分かります。

    +24

    -0

  • 3109. 匿名 2019/06/20(木) 22:13:17 

    >>3075
    IQ130ぐらいです
    だだ、言語理解が140越えてて、ワーキングメモリは110、差が30も以上あるから、本人は死にたい程つらいみたいです。
    IQが高い事が学校の勉強できる事とは違いますよね。
    IQは差が少ない方が良いみたいですし、誤解を恐れず書くと、高すぎる所を何とか下げられないものかと思います。
    普通が一番なんだけどな。

    +9

    -0

  • 3110. 匿名 2019/06/20(木) 22:15:03 

    梅雨ですね。
    今まで何本傘を無くされたか…。
    JRの忘れものセンターにも何度も足を運びました。
    幸い出て来たこともあるけど、大抵が行方不明。
    とりあえず代わりの傘が要るからと私のお気に入りの傘を貸した時も、貸したその日に無くされたのには大人げないけど怒り狂ってしまいました。
    無くしもの、忘れもの、どうしたら減るんだろう。

    +9

    -2

  • 3111. 匿名 2019/06/20(木) 22:21:48 

    >>3101
    私も分かる。
    中学生なんだけど、テスト期間でイライラしてるみたいで、すごい悪態ついてきて、なのに自分でプリントとか問題集とか管理できないから失くしてるのに、人のせいにしてくるし、もぉーーー。イライラする。

    +7

    -0

  • 3112. 匿名 2019/06/20(木) 22:25:48 

    >>1851
    もう読んでないかも知れませんが…
    これ読んで、そう言えばうちの癇癪ヒドイけど、壁蹴らないなぁと思って、よくよく見ながら考えてたら、単に壁が蹴りづらくなってました。
    壁際におもちゃやら脱いだもの、カバンとか入れておく箱やゴミ箱が並んでたり、薄い本棚に棚を増やしたのを並べて、おもちゃやら出しておきたいものは飾ってたり、ドアは開け締めうるさいし、襖は破くのでカーテンにしてたり、押入れは下はTV入れて座椅子入れて狭くて落ち着ける空間にしてたり、単純に蹴る場所がほぼ無い、あっても蹴りづらいって結論でした。
    片付けが出来なかったりイタズラだったりで最終的にこうなってたってだけなのですが…
    癇癪を無くすやり方は分からないので、うちも困ってますが、壁蹴りはそれで防げてるみたいです。

    +5

    -0

  • 3113. 匿名 2019/06/20(木) 22:28:07 

    >>3110
    子供の傘は惜しくないビニール傘に統一する
    筆箱、下敷き、消しゴム、筆記用具、三角定規なんかはスペアをいくつか用意する
    親がいくら指導しても不注意なのは生まれつきなんだから治らないよ
    暮らしやすくさせてあげるしかない

    +15

    -0

  • 3114. 匿名 2019/06/20(木) 22:31:26 

    >>3078
    漢方薬だから、継続して飲まないと効果は感じにくいよ。
    穏やかに効いてくる感じ。
    私、パニック障害の時に処方されて、今もドラッグストアで買って飲み続けてる。
    普通に買えるし、別に発達障害の人に限定して処方される薬じゃないよ。

    +6

    -0

  • 3115. 匿名 2019/06/20(木) 22:42:09 

    >>3104
    共感してもらえて涙がでそう。殺意と書いたからマイナスつけられちゃったけど、もちろんそんなことしません。手をあげたことなど1度もありませんから…
    小さい時より遥かに大変ではないですか?小さい時は小さいから…って多めに見られてたことが、高校生ってなるとどうしてもまわりとの差が目に見えてわかるし…まわりは子育て一段落みたいになってるのに、うちはいつまで子育てするんだろうって…
    うちは裕福ではないですが、この子のためにお金使ってきたんです。うつ病とかになったら虫歯になりやすいかなとか、考えて赤ちゃん時から予防歯科も行ってました。
    おかげで娘は虫歯ゼロ。それなのにありがとうもなく、私の銀歯を馬鹿にしてきますから… 私の人生ってずっと脇役なんですかね。

    +15

    -2

  • 3116. 匿名 2019/06/20(木) 22:45:09 

    >>3110
    うちも。もう怒るのも疲れて中学からはビニール傘にしました。10本くらいまとめて買ってました。使い捨てだと思うことにしました。
    帰りに晴れてると忘れるんですよね。
    制服になると、代わりがないので、なくすと朝にパニックなるから体育のジャージとかもすべて2つずつ買ってました。お金かかるけど仕方なかったです。

    +7

    -0

  • 3117. 匿名 2019/06/20(木) 22:46:08 

    障害を受け入れるって、どの時点?
    発達障害だと認めた時?
    将来を障害込みで考えた時?
    特性をある程度理解した時?
    何でも笑顔で許せるようになったら?
    受け入れてあげてって、よく言われるし見かけるけど、子供が好きで真剣に考えてるなら受け入れてるんじゃないの?
    もっともっとって、他人が求め過ぎじゃない?って思う。
    なんか悩みを増やすだけっていうか…

    +13

    -0

  • 3118. 匿名 2019/06/20(木) 22:46:30 

    吃音あった方いますか?
    周りにいたことがないんです。
    ちなみにまだアスペその他の方は疑いのまま様子見です。

    +3

    -0

  • 3119. 匿名 2019/06/20(木) 22:47:46 

    >>3108
    ほんとそれです。えーんえーんて、可愛く泣いてた頃は全然腹がたちませんでしたから…

    +5

    -0

  • 3120. 匿名 2019/06/20(木) 23:00:11 

    >>3116
    大量にあったはずのビニ傘もどんどん姿が見えなくなっていく不思議が起きますけどね…

    +2

    -0

  • 3121. 匿名 2019/06/20(木) 23:06:06 

    >>3117
    保育士試験の勉強した時に、保育の心理学って分野にうろ覚えだけど、「発達障害児の親は子の障害の受容と拒否を繰り返す螺旋型が多い。」って書いてた。
    私はまさにそれ。

    +25

    -3

  • 3122. 匿名 2019/06/20(木) 23:07:17 

    市販の帽子が頭入らないんだけど
    林間学校で必要なのにどうすれば。
    小さなことかもしれないけれど、もう何も考えたくないのに。

    +7

    -2

  • 3123. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:51 

    もう疲れたよ
    全てが不毛な気がしてくる

    +9

    -0

  • 3124. 匿名 2019/06/20(木) 23:40:09 

    傘と帽子とタオルと水筒あたりはね‥

    +7

    -0

  • 3125. 匿名 2019/06/20(木) 23:49:58 

    次の日曜日、算数検定受けます。
    親子で毎日頑張って勉強してるのでなんとか合格してほしいな。前回の漢検合格したから少しなめてて心配。
    ちょっと切ないのは次回の漢検は健常の下の子(二学年下)と同じ級を受けること。
    下の子に追いつかれそうだし、なんなら抜かされそう。時間の問題だろうな。

    +7

    -0

  • 3126. 匿名 2019/06/21(金) 00:00:03 

    普段帰りが早い旦那が、同僚との付き合いテニス、飲み会でまだ帰ってこない。
    想像以上に遅い。

    息子が5月末に自閉症スペクトラムと診断されたばかりで、今私が療育施設の資料を読みまくってるのに、旦那はテニスに飲みか。

    行って良いと許可してしまったけど後から腹が立ってきた。想像以上に帰りが遅いもんで。

    旦那は土日は家事育児協力的なんだけどね…

    +21

    -2

  • 3127. 匿名 2019/06/21(金) 00:14:09 

    >>3103
    お返事ありがとうございます!
    3種類も飲んでるんですか?
    ちなみに高学年くらいのお子さんでしょうか。

    うちはインチュニブのみですが身長的にこれ以上増やせないと言われているのです。
    薬なんてできれば飲ませたくないですよね。
    でも他害のトラブルはもうたくさんです。
    今日も相手を怪我させました。
    明日謝りに行く予定です。
    頭が痛くて眠れそうにありません。

    +14

    -1

  • 3128. 匿名 2019/06/21(金) 04:55:26 

    >>3084
    特性です。認知の歪みの一種です。
    例えば、悪いところを注意されたら、定型の人は自分が悪かったんだなと改めようとするのですが、障害があると、私のことが嫌いだから注意するんだ、私は悪くないのにってなります。

    +7

    -0

  • 3129. 匿名 2019/06/21(金) 06:01:50 

    >>3127
    朝コンサータ、夜インチュニブとエビリファイの3種です。
    眠れましたか?
    謝罪するのって凄く労力がいりますよね。
    本当お疲れ様です。
    うちは2年です。
    ペアトレの先生が言ってましたが高学年にならないとなくならない、ゼロにするには難しいみたいです。
    他害、本当に辛いですよね。

    +6

    -0

  • 3130. 匿名 2019/06/21(金) 06:31:27 

    おはようございます
    布団から出ないといけないのに、出れない
    また1日始まるのかぁ…
    今日は何事も起こりませんように

    +12

    -0

  • 3131. 匿名 2019/06/21(金) 07:13:26 

    そろそろ着替えさせてと思いつつコメント打ってます。
    特別支援学校通いの子です。デイサービスなども使ってます。学校喜んで行ってくれるのがありがたい。
    でも、夏休みや長期休み始まると憂鬱。
    同年代の子は友達同士で楽しく過ごしたり部活に励んだり、バイトしたり、恋人できたりするけどそれは無理。
    またこだわりと癇癪と奇声の共依存生活始まるのねって心折れかけてます。
    デイサービス行ってくれるのが救いだけど、ほぼ家族でなんとかしましょう状態。
    ママ友と子供とみんなで待ち合わせで出かけることも難しい。パートもあまり行けずお金もいる。そして、肩身も狭い…。
    あ~、ぐちぐちぐちぐちと悩む自分も嫌だぁ…。

    +23

    -0

  • 3132. 匿名 2019/06/21(金) 08:13:30 

    >>3131
    うちの子が通ってるデイサービスは夏休み10-16時だけど、預かり時間短いのかな?しんどいんだったら、預かり時間長いところ探すのもいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 3133. 匿名 2019/06/21(金) 08:30:01 

    これ>>3081って発達障がいを心配する事なんですか?
    発達障がいの子は皆さんそうだと思うけどうちの子問題なく2年間も楽しく過ごした事なんて一度もありません…
    気になる事も増え、とありますがどんな事ですか?
    コミュ力の問題と発達障がいは違うものだと思います。
    WISC受けたくらいですから、医師も傾向はあるとそれくらいは言うでしょう。でも問題ないと言われてるんですよね?
    コミュ力の他にも何か心配あって、内容が内容なら、話は変わってきますが…
    いずれにせよ、お母さんが早く病院にかかった方がいいと思います…

    +6

    -5

  • 3134. 匿名 2019/06/21(金) 09:05:56 

    >>3113
    あなたのお子さんがまだ小さいか、投薬するレベルなんじゃない?
    知的に高い投薬なしの子って大体こんな感じだと思う、あとは女子の発達。

    +3

    -4

  • 3135. 匿名 2019/06/21(金) 09:10:09 

    >>3133
    3134です
    アンカー間違えた

    3081さんの娘さんは、少なくても友達いるからまだましだと思う。

    +1

    -0

  • 3136. 匿名 2019/06/21(金) 09:37:09 

    >>3129
    ありがとうございます。
    明け方少し眠れました。
    謝罪ばかりで落ち込みますが我が子がした事なので仕方ないですね。
    誠心誠意謝って来ます!

    二年生でそんな薬を飲んでいるのですね!
    でも他害が落ち着いて何よりです。

    高学年になれば落ち着いてくるのか。少し希望が持てました。
    とは言え成長と共に悩みも変化するだろうし気持ちが休まる時がないですね。

    +1

    -0

  • 3137. 匿名 2019/06/21(金) 09:43:20  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3133
    知的に問題のない、女子の発達障害って困り事があまり表面化しないから、支援に繋げることが難しいのだと思いますよ。
    さらに、高学年になると(実際には低学年から既に始まっている)コミュニケーションの困難さから孤立が進むので、親御さんは心配なさっているのだと思います。

    +12

    -0

  • 3138. 匿名 2019/06/21(金) 09:51:21 

    わかりますよ。
    なので、他の心配なさってる事はなんですか?とも聞きました。
    文章だけじゃなかなかわからないことも多いし、この文章からだと友達が出来ないって事だけしか書いてないので…
    友達が出来ないのが、発達由来のせいなのか、それとも生まれ持った性格なのか。
    娘さんにとって、どうするのが1番いい事なのか。
    このまま発達障がいじゃないかと心配し続ける事なのか、それとも何か他にアクション出来ることがあるんじゃないか、と思ったんですよね。

    +6

    -2

  • 3139. 匿名 2019/06/21(金) 10:00:40  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3081
    今、学習面や生活面等や友達付き合いで困っている様子がないなら、様子見をするしかないと思います。娘さんは学級での様子をお家で話されたりしますか?娘さんから学校の様子を聞いたり、担任から個人面談(もうすぐありますよね)の時に聞いてみたりするのもいいと思います。また、公開学習の日とかありませんか?(うちの学校は、休み時間も公開している日があるので、そういう時にどのように過ごしているか見てみるのも良いかもしれません)
    ただ、私自身、友達と雑談もするけど、一人で好きなことをする時間も楽しみたいタイプでもあったので、娘さんがしたいことも尊重してあげることも大事だと思います。
    うちの子は、男の子の知的に問題のない、自閉症スペクトラムで情緒支援学級の2年生です。(うちの子は問題行動も多いで、娘さんとは違うのですが💦)息子の付き添いをしている中で、やはり、2年生であっても女子のコミュニティは、複雑だなぁと感じる場面を多々目撃しており、息子は単純な男子で助かったぁと思っています(;´д`) ちなみに、息子は一人で好きなことに没頭するのが好きですf(^_^;

    +2

    -0

  • 3140. 匿名 2019/06/21(金) 10:04:33 

    >>3081
    発達障害じゃなくて、HSCかも。
    敏感な子なのかもね。
    とはいえ、何か病名が付けば安心するのかな?
    少しおおらかに見られないなら、納得するまで調べるしかないし、自分が問題だと思うなら自身が心療内科に行くなりして気持ちを切り替えるしかないと思う。


    +9

    -1

  • 3141. 匿名 2019/06/21(金) 10:31:23 

    >>3134
    3110です。
    まさに仰る通りです。
    我が家は高校生女子です。人間関係など悩みはありますがお勉強は出来るため、平均よりもむしろ高い偏差値の高校に通っています。
    傘はまだ買えばいいんです。しかしこの先お財布やスマホ、鍵とか大切な書類など無くして大変なことになりそうで心配です。
    傘を無くした時も私は、もう次は無くさないだろう、次こそは気を付けるだろうと、つい望みを持ってしまうんです。
    安いビニール傘を常備しておけば良いのもわかります。ご指導ありがとうございます。

    +3

    -1

  • 3142. 匿名 2019/06/21(金) 10:44:01 

    >>3081
    私の子供は受動型で大人しいから友達も少しはいます。
    障害か障害じゃないかは判断出来ません。
    今まで多動とか忘れ物が多いとか日常生活で困っていないなら障害かどうかはっきりさせる重要、メリットはありますか?
    仮に障害だった場合、思春期の娘さんはどう思うのでしょう?
    >>3081 さんが白黒はっきりさせて気持ちを落ち着かせたいだけのような気がするのですが。
    不安でしたらこちらの本を読んでみて下さい。

    女の子の発達障害 
    宮尾 益知

    +4

    -0

  • 3143. 匿名 2019/06/21(金) 10:48:55 

    >>3141
    うちはこんなの使ってます。
    傘はともかく財布や携帯は困りますものね
    【楽天市場】MAMORIO マモリオ 世界最小級の紛失防止タグ グッドデザイン賞受賞 落し物防止 忘れ物防止 タグ グッズ Bluetooth スマホ連携 アプリ無料:MAMORIO公式ストア 楽天市場店
    【楽天市場】MAMORIO マモリオ 世界最小級の紛失防止タグ グッドデザイン賞受賞 落し物防止 忘れ物防止 タグ グッズ Bluetooth スマホ連携 アプリ無料:MAMORIO公式ストア 楽天市場店item.rakuten.co.jp

    MAMORIOが手元から離れると、いつどこで失くしたかをお知らせして紛失や忘れ物を防止。あなたのスマートフォンで、大切なものを見守れます。財布や鍵、鞄等の大切なモノに。MAMORIO マモリオ 世界最小級の紛失防止タグ グッドデザイン賞受賞 落し物防止 忘れ物防止 ...

    +3

    -0

  • 3144. 匿名 2019/06/21(金) 11:19:24 

    >>3090
    これ、お子さんには言わないようにね。
    自身の不安や心配をぶつけると本人も不安になったり苦手意識が出ちゃう可能性もあるから。
    不安は伝染するよ。

    +6

    -0

  • 3145. 匿名 2019/06/21(金) 11:25:39 

    固くない語り口で読みやすかったです。

    岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』 | 本がすき。
    岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』 | 本がすき。honsuki.jp

    岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』 | 本がすき。 ピックアップスタンドレビューレビュアーイベント・ニュース連載本すきサロン新書1000乃木坂文庫2019新着ピックアップスタンドレビューレビュアーイベント・ニュース連載本すきサロン新書1000乃木坂文庫201...

    +1

    -0

  • 3146. 匿名 2019/06/21(金) 11:26:32 

    幼稚園で年少息子がやらかして、昨日は大声で怒ってしまいました。
    それが息子の特性だとわかってはいるんだけど、どうしても抑えられなかった。
    息子は泣き、私も途中から泣きながら。
    そうしたら、息子は私の涙をふいてくれました。
    よけいに涙がでたよ…
    おだやかなママじゃなくてごめんね。
    二次障害になったらどうしようと思いながらも、たまに怒りを抑えられない。
    かわいい子なのに。
    「世の中に自分とこの子しかいないなら、ずっと優しくしてあげられるのに」っていう以前見た誰かのコメントを思い出して涙が出ます。
    多動、いつかおさまってほしいなあ。
    薬はなるべく飲ませたくないなあ…。

    夜は高いところから飛び降りて死ぬ夢を見ました。
    上の子(定型)にごめんね、ごめんね、と言いながら死んでいくんです。
    だいぶ病んでますね。

    こんなことリアルじゃ絶対に話せない。

    +39

    -0

  • 3147. 匿名 2019/06/21(金) 12:13:34 

    >>3141
    勝間和代さんご存知ですか?
    彼女も忘れ物多くて、自分はそういう性質だと割り切って工夫しながら生活してるようです。

    +3

    -0

  • 3148. 匿名 2019/06/21(金) 13:32:31 

    辛いよね。
    死ぬという怖さと、残された側の事を思うと死ねないなって思うからまだ死んでないだけのような気がします。
    その両方の悩みがなければ…
    でも、大丈夫!なんとかなる!ってめちゃくちゃ前向きの時もあって、本当に波がすごいw
    その繰り返しですよね、これからもきっと。

    この前すごく病んでた時期に地震で少し揺れがあって、身の確保よりも、あぁやっと死ねるかもって一瞬思ってしまった自分がいてビックリしてしまいました…
    ちなみに今は前向き期なので、なんて恐ろしい事を思ってしまったんだ自分!ってなってます。。

    +19

    -1

  • 3149. 匿名 2019/06/21(金) 13:49:12 

    >>3148
    3146です。
    書いてあること、ほんとよくわかります。
    死にたい気持ちになったりもするんだけど、子供たちを残して死ねない、になります。
    最悪の時はもうこんな子いらない!って思うのに、子供がいなくなることを想像すると涙があふれるんです。
    今はだいぶ気分が落ちているときのようです。
    でもまたそのうち浮上するはず。
    共感してくれてありがとう。
    このスレが唯一本音で話せる場所です。

    +19

    -0

  • 3150. 匿名 2019/06/21(金) 14:16:57 

    カバンを一つに限定するとものの移動がなくなるので無くならない気がします‥
    家の鍵やSuicaはカバンにくっ付けられるよ
    一番の悩みの種は自転車の鍵
    皆さんどうしてますか

    +6

    -0

  • 3151. 匿名 2019/06/21(金) 14:38:55 

    「LINE」が危険と言われる理由がこちら。知らずにやってしまっている
    YouTube
    「LINE」が危険と言われる理由がこちら。知らずにやってしまっている - YouTube
    「LINE」が危険と言われる理由がこちら。知らずにやってしまっている - YouTubeyoutu.be

    「LINE」が危険と言われる理由がこちら。知らずにやってしまっている 【おすすめ関連動画】 「車の寿命を2年縮める」NGな行為 知らずにやってしまっている https://www.youtube.com/watch?v=Z8d49ZSJ4M4 「夜洗濯してはいけない」と言われる理由がこちら。知らずにや...

    +2

    -6

  • 3152. 匿名 2019/06/21(金) 14:45:47 

    >>3150
    目立つキーホルダーにして
    お財布の小銭入れか入れるように言ってる


    +2

    -0

  • 3153. 匿名 2019/06/21(金) 14:57:11 

    >>3146
    やさしい息子さんですね。涙出ます。誰もわるくないから、思いつめないでくださいね。

    +21

    -0

  • 3154. 匿名 2019/06/21(金) 15:46:46 

    みなさんは育児を楽しめていますか?
    私は1度も楽しいなんて感じたことありません。

    胃が痛いので胃カメラ飲んだら潰瘍が4つもありました。
    疲れました。

    +27

    -1

  • 3155. 匿名 2019/06/21(金) 15:54:28 

    >>3069
    お返事ありがとうございます。
    確かに音には敏感かもしれません。

    だかしかしー!物理的に聞こえないと困るんだなー(笑)
    大きな声を出されるのが嫌なのは本人の訴えによって
    わかってはいるんだけど、こっちも声を荒げてしまう時もある。
    本人からすれば自分にとって嫌な声を上げる人として認識される。
    何を注意しても教えても「大きな声を出して自分をいじめる人」になる。

    はぁ…やってらんないってなる(笑)

    どうでもいい話を他の人と話してる時は(会話は成り立ってないけど)
    普通に聞こえる声で話してるから、それ見たり聞いたりしてると
    家でもやってくれと思う。

    +4

    -0

  • 3156. 匿名 2019/06/21(金) 15:56:24 

    >>3154
    私も楽しいなんて思ったことないです。
    ただひたすら義務でやるしかないって感じ。
    しかも目に見える成長を感じないから終わりが来ないものに
    立ち向かってる感じ。

    ぜーんぜん楽しくないよ!

    +18

    -0

  • 3157. 匿名 2019/06/21(金) 16:01:38 

    >>3148
    分かる。
    私は、事故とかのニュース見ると自分に置き換えたりして考えちゃう時期があった。
    とりあえずこの子は助けたとして、自分が死んだらどうなるのかなぁとかね。
    自殺しようとかは思わないんだけど、事故とか不可抗力で命を落とすこととかついつい考えてることはあったな。
    でも、やっぱり子供が心配で死ねないなって結論に至るっての繰り返してるうちに考えが変わって、2、3日入院が理想になった(笑)
    そんな都合いい妄想は、今もたまにする。
    お腹痛かったりすると、検査入院にならないかなぁとかね。
    が、残念ながらすぐ治る。
    まぁ、元気じゃないと生活出来ないから、それが一番なんだけどね。

    +9

    -0

  • 3158. 匿名 2019/06/21(金) 16:37:39 

    皆さんは手帳持っていますか?
    我が家はまだ申請していません…(子供が拒否しているので)
    特別児童扶養手当は申請しましたか?
    今日初めてその制度を知りましたが、申請許可が発達障がいの子は厳しいと言われました。
    なかなか全てが難しいですね…

    +7

    -1

  • 3159. 匿名 2019/06/21(金) 16:42:32 

    >>3154
    二人発達障害いるけど、楽しいっていうか、嬉しいと思う時ならあるよ。
    可愛いって思う時もけっこうある。
    育児を楽しむって感じではないし、キツイ時もあるけど、笑ってはいられるかな。
    悩みまくってた時期が無い訳じゃないけど、今日は一人は特別児童扶養手当貰ってるから、更新の為の診断書貰いに行ったけど、まぁ相変わらず重度判定だし、自閉症強めだし、知能検査も不可能だったけど、またかーって笑い飛ばせるくらいにはなってた。

    +19

    -0

  • 3160. 匿名 2019/06/21(金) 17:03:21 

    自分の子が色々しでかすので多少神経も太くなっているが、もともとが豆腐のメンタルなのでちょっとしたことで凹む。
    明らかに他のお母さんから距離を置かれている。
    社交性がないからしかたないけど、疎外感でがくんと落ちる日もある。
    笑顔で無視されるのもきついわー

    +21

    -0

  • 3161. 匿名 2019/06/21(金) 17:27:24 

    毎日毎日癇癪で、私が死にたい
    子供なんて産むんじゃなかった

    +26

    -1

  • 3162. 匿名 2019/06/21(金) 18:00:29 

    いなくなっていいよは思う

    +6

    -2

  • 3163. 匿名 2019/06/21(金) 18:10:42 

    隣の家に同い年の子供がいる。
    小さいうちは差がないように思えた。
    中学になり、あちらは文武両道。友達多くて、土日は部活の大会にて活躍。
    一方うちは学校でパニックになり
    登校をしぶり1日家にいる。

    庭に洗濯物を干しにいけば
    隣家の子供の体操服やユニフォームなどが目に入る。

    私も子供の体操服とか靴とか洗いたいよ。
    まっさらのままだよ。

    +33

    -1

  • 3164. 匿名 2019/06/21(金) 19:02:43 

    >>3154
    私は、ちょっと楽しい。
    旦那と悩みを共有して、一緒に立ち向かってる感じ。頑張ってる事を報告しあって、褒めあってる時に子育ての喜びを感じます。
    大変な事ばかりだけど、旦那が共感してくれるからちょっと楽しいと思えるんだと思う。
    それに、子供の成長が見られた時は、小さい一歩でもすごく嬉しいし、
    たまーーーーに、「何か今日良い子だな」「すごい落ち着いてるし気持ちも言えたね」みたいな日があるから。

    +17

    -0

  • 3165. 匿名 2019/06/21(金) 19:13:20 

    発達障害のママではないですが失礼します。
    高機能自閉症とADHDを持っている20代後半の女です。

    悲観的なコメントが多くて悲しくなってしまいました。私の母もこのような気持ちだったのかなぁと。
    お時間ある方は読んで頂けると嬉しいです。

    発達障害だと、知的障害がなかったとしても落ちこぼれてしまう人が多いですよね。
    私も落ちこぼれでした。母に厳しくされ二次障害も起こしかけてました。
    忘れ物や提出物未提出、部屋の汚さは当たり前、
    勉強なんて壊滅的。
    発達障害=何か才能がある っていうのは嘘なんだって思ってました。
    勉強ができないので、定員割れしている誰でも入れる芸術大学に入るも、
    自分で授業を組む仕組みもよくわからないし単位は全然とれないし
    芸術大学なのに絵もへたくそ
    ただ親にしつこく言われた「大卒」になるため苦痛ですが耐えました。
    そこで彫刻に出会いました。テキトーに入れた授業でした。
    今までゲームでしか発揮?されていなかった過集中のせいなのか、普段は音に敏感なのに
    周りの声も音も一切遮断された状況でひたすら彫刻を彫りました。
    授業で使う作業着もボロボロ、気付けば徹夜が当たり前でした。
    お手本のような美しい彫刻ではなくて、造りたいものを造っていたので
    周りになにそれ?と言われることも多かったです。が、彫刻の先生にはいつも褒められました。

    大学在学中にそれなりの賞をとりました。
    そして就職もせず気ままに彫刻をし、たまに個展を開けば
    無名の私の彫刻でも買い手がたくさん付きました。

    何が言いたいのかまとまらないですが、自慢話じゃありません。
    発達障害で落ちこぼれの人って、本当はすごい才能があるんじゃないのかな?って思うんです。

    今勉強ができないなどで子供に対して悲観的になっている人は、子供によりそってあげてほしいです。
    わたしはもっと母に誉められたかったし、認められたかったし、必要とされたかったし、喜んでもらいたかったです。
    大学に入るまで、何で自分が勉強できないか、何が分からないのかすら分からない状態でした。

    勉強ができないなら、「ま~すごい点数!」と笑ってくれるだけですごい救われてたと思います。

    自殺未遂までしたことのある一人の発達障害の女の自己満コメント読んで頂きありがとうございました。

    +51

    -5

  • 3166. 匿名 2019/06/21(金) 19:27:41 

    >>3163
    分かります。
    土日に学校の近く通るとサッカーや野球やってたり、友達同士でしゃべってるの見るだけで、胸がギュっと締め付けられます。

    +15

    -1

  • 3167. 匿名 2019/06/21(金) 19:32:59  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3150
    うちの子は、将来、自転車に乗れる気がしない
    ( ;∀;)(知的には問題ないんだけど、不注意&協調運動障害が酷いorz)
    忘れ物ってどうしたらいいのかねぇ。まだ小学生だから忘れ物しまくってても、呑気にやってるけど。財布とか確かにヤバイよねf(^_^;まあ、無くしても惜しくない金額しか入れておくとか、かな(笑)バッグにくつけとくのもいいね。でも、バッグ自体を置いてきそうよ┐(-。-;)┌
    私自身は、小さい鈴キーホルダーを付けてお財布に必ずしまうことにしてました。(息子ほど不注意酷くないからなぁ、私は…。息子は酷すぎる。あまりにも、忘れ物や亡くし物が多い息子が先生に、命だけは亡くさないように。って言われてたからね┐(´~`;)┌)

    +4

    -2

  • 3168. 匿名 2019/06/21(金) 19:36:22 

    >>3163
    わかるー!
    うちも近所の同い年の子がすっごく出来る子で、おまけに誕生日も近い。
    しちゃダメだと思いつつ比較しちゃうんだよなぁ…

    +20

    -0

  • 3169. 匿名 2019/06/21(金) 19:38:43 

    カギ、首にぶら下げるようにしてたんだけど、感触が嫌だったのかすぐ外しちゃって結局カバンの中にしまってたなぁ…
    本当、すぐ無くしそう。

    +6

    -0

  • 3170. 匿名 2019/06/21(金) 19:42:13 

    忘れ物、なくし物凄い。
    毎日筆箱にセットして帰ったら鉛筆2本だけ。
    またマイネーム消しゴム足しての繰り返し。
    正直お金が辛いかな、母子家庭で貧乏寄り。
    でも仕方ないんだよねー
    頭ではわかっても、足す時たまに泣けてくる。

    +12

    -0

  • 3171. 匿名 2019/06/21(金) 19:48:37  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3165
    おっしゃりたいことわかりますよ。
    知的には問題ない、自閉症スペクトラム障害の息子がいます。小2です。
    うちの子も造形が好きです。しかも、好き勝手に創る物が。
    あと、独特な色彩感覚をもっています。
    絵は、決して上手ではないのですが、独特の雰囲気があります。
    私は全く美的センスをもって無いので、息子が羨ましく、息子の作品のファンです。手先が不器用なので、大賞を取ることはないのですが、私だけはいつも絶賛してます(笑)
    あ、でも図工意外の勉強も我が子なりに頑張っていますし、その頑張りを認めるようにしています。あ、体育はいまいちだけど。まあ、体育はいい意味でさぼろう(笑)←なんちゅう親(笑)

    +20

    -1

  • 3172. 匿名 2019/06/21(金) 20:00:34 

    >>3165
    貴重なお話ありがとう。
    ママさん達が悲観的なのは、どっちかっていうと子供に対してってより周りに対してってのが多いと思うよ。
    だって、無人島にでもいれば謝ったり気を使ったりすることも無いし、のびのび好きにさせて笑顔でいられるんだもん。
    周囲の人の中で、将来は大きな社会の中で、今がこんな感じなのにどうしたらいいの?やっていけるの?って不安が強いからね。
    自分も完璧に理解出来ないのに、周りが理解出来ると思えないし、心配と不安が情緒不安定にさせてるんだと思う。
    心無い言葉も、このトピもそうだったけど発達障害の親には何を言ってもいいと思ってるのか、本当に普通に投げかけられるからね。
    味方のはずの保健師や心理士が追いつめてくることもあるし。
    それが家族や親族の場合もあるし。
    大半が前向きに頑張ろうとしてると思うよ。
    私もだし。
    ただ、暗い気持ちが出てくることもあるよねってことで、あまり悲しく受け止めないでもらえるとありがたいです。

    +28

    -0

  • 3173. 匿名 2019/06/21(金) 20:07:57 

    長文なのでお時間のある方よろしければ読んでください。
    知的障害と自閉症を伴う母親です
    中1から学校の寮に入り現在5年目17歳になりました
    文字は読めませんし言葉を一言も発しません
    この17年間でトイレへ行ってきます合図(排便の拭きあげは未だにしてる)
    裏表は間違えますが声かけをしながらの着替え
    見守りながらパンなど手づかみでの食事ができるようになりました
    嫌ということを言えないので突然怒り出したりなかなか気持ちが読めずに未だに困ることもあります
    好きなことはバランスボール、大声を出して体を揺らすこと、人との触れ合いだけ。たまに見せる笑顔を見ると嬉しくって愛おしくなります
    最近は身長も私を遥かに越してたくましくなりました。性的な意味ではなく、コミュニケーションをとってるだけなのですが先生やお友達との距離がかなり近いことがあり困ってます。相手が女性なら申し訳なくて、、。小さな頃は先生やお友達と触れ合いをしてきたのですが大きくなったからダメ、女性はダメ、この部分はダメという理解が出来ないです。
    大声を出して体を揺らすのも先生方に散々怒られてきたので、さらに好きなことを奪うのも可哀想だなと思いつつ、他人に迷惑をかけるわけにもいかないし、ほかの好きなことも見つからない
    日々悩んでばっかりです(笑)

    +20

    -1

  • 3174. 匿名 2019/06/21(金) 20:33:01 

    >>3173
    お悩みと関係無くてごめんなさい。
    うちの娘、重度知的障害で自閉症、特別支援学校小学部の一年生です。
    トイレっていつぐらいに排泄出来るようになりました?
    うちのトイレで座るのは座るんですけど、まだ排尿も出来なくて、うんちの歌?アプリで見つけた歌を歌って促してみたら、歌が終わるまで座ってる場所だと思ってしまったみたいで、ニコニコ歌聞いて歌が終わったら立っちゃいます。
    支援学校でもトイレトレーニングは面談で言われて、ちょっとせっつかれてる感じもあって、本人のペースでお願いしてはいるものの、何か手を変えた方がいいのか悩んでます。
    言葉での疎通がほぼ出来ないのに、どうしたらいいのー?!状態です。
    うちでは他の着替えとかスプーンを使うとか、ちょっと頑張ったら出来そうなことから焦らず気長にしてくつもりだったので、突然のトイレという大きな壁に苦戦してます。
    何かアドバイスもらえると嬉しいです。

    ちなみにうちのも、突然顔近付けたりします。
    大きな声や、体揺らすというか跳ねることが多いので、けっこう他人事じゃないお悩みです。
    代替え出来ることお互い見つけられるといいですね。

    +8

    -0

  • 3175. 匿名 2019/06/21(金) 20:45:53 

    >>3171
    お子様と同じような気質かもしれません(笑)
    でも私の場合、親が造形的なことはさせてくれませんでした。
    勉強!勉強!で、家庭教師もついてました。

    息子さんは幸せ者ですね。
    でもこんな私でも、今は母に感謝しています。
    無理矢理行かせられた大学で、やっと夢中になれるものを見つけたからです。

    息子さんが嫌がらなければ、制作中は一人になれる狭い個室か、
    同じ部屋にいる場合話しかけず周りの音も遮断してあげるとすごいいい作品できたりします。
    わたしは授業中の作品は全然ダメで、大学で深夜一人で仕上げた作品の出来はすごい良かったです。
    息子さんの才能が開花しますように応援してます!

    +19

    -0

  • 3176. 匿名 2019/06/21(金) 21:37:55 

    >>3163
    わかります。
    身近に同い年の子がいると無意味なことと知りつつ比べてしまう。
    しかもなぜかよくできた子が多い。
    そしてそのお母さんも身綺麗で穏やかで子供の接し方が上手で、自分と真逆。
    やはり母親が私みたいな人間だからこういう子が生まれたのかな、と思ってしまう。

    +16

    -0

  • 3177. 匿名 2019/06/21(金) 22:26:33 

    >>3118
    3~5歳の頃吃音ありましたよ。そのあと5歳後半でADD+ASDってわかりました。

    +2

    -0

  • 3178. 匿名 2019/06/21(金) 22:31:09 

    >>3158
    特別児童扶養手当もらってますよ。発達障害で申請できます。うちは知的なしのASD小2です。無理かもと思ったけど申請したら通りました。学校も付き添いが必要で、私が仕事をやめたのでその辺も見てもらえたかもしれません。

    +4

    -0

  • 3179. 匿名 2019/06/21(金) 23:57:22 

    赤ちゃんから育てにくい子だけど、自分なりに一生懸命育ててた。同時に実親の介護もして看取った。そんな中旦那が不倫してた。2年も。
    なんかやりきれない。孤独だなって思う。
    でも、なんとかやっていくしかないって思ってます。
    湿っぽい話ですみません。

    +41

    -0

  • 3180. 匿名 2019/06/22(土) 00:40:37 

    >>3179

    旦那さん、最低ですね。

    再構築されるんですか?

    +8

    -0

  • 3181. 匿名 2019/06/22(土) 01:18:52 

    >>3179
    辛いですね…
    ごはん食べられてますか?
    旦那さんひどい。
    相手も許せない。

    +14

    -0

  • 3182. 匿名 2019/06/22(土) 01:19:56 

    >>3174
    トイレトレーニングは本当に大変でした。
    小1から始めましたが私の心が折れて挫折。再び小2から始めたのですが、我が家はトイレに入ってズボンを下げて座るということに数ヶ月かかってしまいました。。
    まだ1年生なのにトイレに座れるなんて羨ましい&素晴らしいです!
    1日に5回ほどトイレに行くズボンと下着を下ろす座る流すということを繰り返してました
    私が排尿、排便して便器に尿や便があり流れていく→スッキリして気持ちいい!ということもたくさん見せていました
    起床と同時にトイレに連れて行き座らせて排尿出来たのがはじめての成功でした
    出来たら大いに褒めてあげる
    そんな日々を繰り返して2年半ほどで自発的にトイレに行くようになりました
    もちろん失敗も多々あります
    排便は特に失敗が多いですね。。何度部屋がうんちまみれになったか分かりません(笑)
    トイレで出たと思ったら残りを下着の中にいつのまにかしてしまっていたり。汚いですが下着についた便も息子と一緒に取って流していました

    +11

    -1

  • 3183. 匿名 2019/06/22(土) 04:35:11  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3175
    アドバイスありがとうございます。
    普通一人で黙々と、制作ってやりたがると思いますよね?(私も気分が乗ると過集中気味になるので💦好きなことは深夜に集中することが多い)しかーし、うちの子は、ママ一緒にいて!なんですよ(;´д`)
    なので、本人の集中の邪魔にならないように、サポートしています。(笑)
    お勉強は…。家庭教師付けて頑張っていらっしゃったなんて凄いですね。きっと、期待されていて、それに3175さんも答えていらっしゃったのでしょうね。
    うちは、学校のお勉強が理解出来ればまあ、いいか。ぐらいですf(^_^;そして、これもママ教えてです(笑)何するにもママ、ママってくっついてくる息子です(^_^;)(本当に小さい頃は、愛着が築けなくて悩んだ時期もあったので幸せではあるのですが、周りからの目を想像すると今は微妙ですf(^_^;)
    うちの子も、本人は大学行きたいみたいです。でも、早く働きたい!とも言っています。(どっちなんだ(笑))どうなるかわかりませんが。本人のやりたいことをやらせてあげたいなと思っています。

    +3

    -0

  • 3184. 匿名 2019/06/22(土) 04:52:34  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3174
    トイトレについてなんだけれど。これはもう、個人差があるとしか言いようがないんじゃないかな。うちの子は、知的がない自閉症なんだけど、未だにトイレ流し忘れたり、おしり拭き残してパンツにうんち付いてたり、しょっちゅうだよ(笑)だから、朝、着替える前に私か旦那が下着(うんちチェック)見てます(笑)付いてたらトイレに行っておしり拭き直して着替える。
    ちなみに、小2ね。一人でトイレ一応出来るようになったのは4歳頃?だったとは思うけれども、未だに微妙だから(;´д`)
    トイレに連れてく。座らせる。踏ん張ってみる。は、定着させたいいけれども。あとは焦ったところで仕方ないかと…。
    うちの子も、便意や尿意センサーをいまいち感じにくいみたいなので、最初は特に親が時間をみて諦めずに誘ってみるしかないですよね。
    フルーツのキウイ嫌いじゃなかったら毎日食べさせると、便通が良くなるので、成功しやすくなるかも。

    +6

    -0

  • 3185. 匿名 2019/06/22(土) 04:53:51 

    >>3182間違ってマイナスしてしまいました…すみません!

    +2

    -1

  • 3186. 匿名 2019/06/22(土) 07:23:15 

    >>3182
    ありがとうございます!
    なかなか口で説明も難しく、トイレトレーニングの絵本も買っても気付けば破られてて(笑)
    やっぱり継続と根気ですよね!
    それと実際に見せることですね。
    この子はマジメで賢いからすぐに出来るようになるから、と学校でハッパかけられてて、いやいや賢さはほぼ悪知恵にしか働いてないんですと、ちょっと泣き入ってました。
    排便は特にうちも相当苦戦しそうです。
    でも、希望を持ってこれからも続けられそうです。
    アドバイス本当に励みになりました!
    答えてくれてありがとうございました!

    +7

    -0

  • 3187. 匿名 2019/06/22(土) 09:55:40 

    事務次官に殺された引きこもりの息子、いじめられてたみたいだけど発達だよね

    「こだわりが強く、コミュニケーションが苦手で、意見されるのを嫌った」。一人で席に座り、手をじっと見つめながらつねる姿をよく見かけたという。「『変なやつ』といわれて孤立していた」

    +19

    -0

  • 3188. 匿名 2019/06/22(土) 11:18:07 

    >>3187
    私も同じ事思いました。昔は今みたいに療育施設が充実していないと思います。
    充実している時代に生まれたら、何かしら状況違ってきたのかなと思います。

    +14

    -0

  • 3189. 匿名 2019/06/22(土) 11:28:12 

    発達の子育て、子供の特性でもかなり大変差に違いがあるけど、
    旦那と協力できてる人もいれば、不倫されちゃう人もいるのかぁー。

    子育てって、一番は母親のメンタルが大切だと思うんだよね。
    カサンドラ症候群になってしまっても、子供からは逃げられないし。

    皆さんはどうやってメンタル保ってるんですか?
    理解者はいますか?
    私が通級で一緒のママ友は母子家庭で、大変そうだけど、実姉が協力的みたい。

    +5

    -9

  • 3190. 匿名 2019/06/22(土) 11:38:31 

    >>3189
    私は自分のメンタル保つために今は専業主婦で好きな事してるよ

    +6

    -0

  • 3191. 匿名 2019/06/22(土) 11:58:05 

    >>3189
    私は旦那。旦那とは何でも話せるし、毎回労ってもらってるし、癒されてるよ。
    旦那に感謝。

    +7

    -3

  • 3192. 匿名 2019/06/22(土) 12:16:04 

    >>3189
    感じ悪い

    +7

    -1

  • 3193. 匿名 2019/06/22(土) 12:21:44 

    >>3189
    私は仕事始めた。子どもを忘れる時間が貴重。理解者は実母と旦那。あと役所の保健師さんに電話で愚痴と弱音聞いてもらったりする。

    +9

    -0

  • 3194. 匿名 2019/06/22(土) 12:42:43 

    >>3189
    私はシングルなので、なんやかんやで子供達の笑顔ですね。
    大変にしてくれるのも子供だし、嬉しいとか幸せだなーと思わせてくれるのも子供ですね。
    息子の保育園の先生も頼りになるし、娘の療育園の先生も頼りになったし、今は支援学校の先生にもお世話になってるし、作業療法や心理療法の先生も良い人だと思うし。
    あとは、たまに友達と会ったりかなぁ。
    私は子供達以外の家族には恵まれてないけど、他人には恵まれてるなぁと思ってます。
    あと、落ち込みすぎて限界ー!ってなったら、カウンセラー代わりに電話占い使ってます。
    占いは別にどうでもいいんですけど、いつでも使えるし、カウンセリングの勉強してる人が多いので意外とスッキリします(笑)

    +7

    -1

  • 3195. 匿名 2019/06/22(土) 13:01:35 

    >>3189
    私も母親のメンタル大切だと思うよ。
    通級でママ友と話すとスッキリしてたんだけど、息子が中学生になって、保護者は一緒に行かないし、愚痴がたまっちゃって・・・・
    このトピに感謝

    +13

    -0

  • 3196. 匿名 2019/06/22(土) 13:15:21 

    子ども自身も波があるし、私自身も波がある。
    最近ずっと、子どもも言うこと聞かなくて、私もネガティブだったので、しんどかったな。

    +14

    -0

  • 3197. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:36 

    運良く療育は市内にあって、車で数十分で通えた。

    でも、田舎なので、支援学校車で30分(普段はバスだけど、行事や早退の時は親が迎え)発達外来は車で45分と隣市まで行かなくちゃいけないから遠い、、。

    まぁ、息子と同じクラスで、リハビリ受けるために高速で1時間以上の都会の病院に通ってる子もいるから、わがまま言っちゃいけないけど。

    もし健康な子なら学校も病院も習い事も、近所にあるから、楽なのに…って思います。

    +9

    -1

  • 3198. 匿名 2019/06/22(土) 13:50:45 

    >>3197
    うちも病院は隣市だし、支援学校も車で30分以上かかります。
    しかも、私の目が片方だけウィルスが入ってしまい、眼鏡かけても視力が上げられないので免許取れない。
    雨の日の病院とか、本当にキツイ。
    うちは高等部になったら、ほぼ一人通学の推奨とかでスクールバスも使えなくなるし、先輩お母さんはやっぱり心配だからと送迎してるみたいで、うちは車使えないしどうしよう…と悩んでます。
    もう、学校の近くに引っ越すしかないかなぁとも思ってます。
    支援学校に入ったらスクールバスで安心だと思ってたんですけど、盲点でした…

    +6

    -0

  • 3199. 匿名 2019/06/22(土) 14:02:41 

    悪気はないのに、感じ悪かったり無意識に人を傷つけちゃうような発言してる事あるある…
    私もしょっちゅうあったんだけど、息子が診断されてから自分もそうなのかなって思い始めて、だから今まで人間関係築くの大変だったんだ、特性だったんだなって思ってそれからは気をつけて生きてる…
    とりあえず、余計なひと言は言わずに、言葉を選びながら話したり、ネットに書く時も何度も読み直してから投稿してる。
    言葉は言ったら二度と取り消せないもんね…

    +23

    -0

  • 3200. 匿名 2019/06/22(土) 14:19:50 

    >>3154
    可愛さよりも可愛くないって思うことが多いし、
    楽しいよりも大変って思うことが多い。

    障害児だから仕方ない!って前向きに思えるときもあるし、なんで私の子が障害児なの!?ってイライラしちゃう時もある。

    もともとネガティブな性格だから、余計にウジウジしちゃう。

    +9

    -0

  • 3201. 匿名 2019/06/22(土) 14:24:22 

    皆さんのコメント見て、泣いてしまった。
    私は辛くて辛くて、消えてしまいたい。
    どう育てていったらいいのか、本当に分からない。
    私は母親に向いてなかった。
    強くなりたい。
    ここのお母さん達、凄く尊敬します。

    +32

    -2

  • 3202. 匿名 2019/06/22(土) 15:02:26 

    別に誰かに褒めてもらいたいわけじゃない。
    でも、毎日こんなに頑張っているのに全然結果に繋がらないし、ずっと悩みが形を変えながら続いていく。
    批判されたり白い目で見られたり。
    こんなに挫折を味わうなんて思いませんでした。
    私は鬱になってカサンドラにもなってます。心療内科にも10年以上通っています。
    ストレスの元をなくすことは一生涯できないから、ストレスと上手に向き合っていくことと簡単に言われますが、それができるならこんなに病んでないです。

    +18

    -0

  • 3203. 匿名 2019/06/22(土) 15:07:21 

    >>3165
    まるで私かと思ってビックリしてます。年齢も近いので人事とは思えません。

    >>3165さんがお母さんから受けた仕打ちを、私は父親から受けてました。
    毎日毎日言葉による人格否定とモラハラ、暴力。
    部屋が汚いと言われてボコボコにされて殴られて鼓膜が折れて、私の大切にしている本をビリビリに破こうとする父親の手を払いのけようとしたら突き返されて左手の小指の骨が折れて、未だに小指は曲がったまま。
    母親は優しくて過保護ですが、何故か父親から私を守ってくれたことはあまりなくいつも見て見ぬふり。
    私と向き合うことが面倒臭かったのかも知れません。
    しかし、親の金で出来の悪い私は何とかエスカレーター式の学校を卒業する事が出来ました。
    だから親には逆らえなかったです。

    ちなみに私はADDの診断を受けてます。
    現在は投薬治療をしながらずっとなりたかった仕事の資格を取って働いてます。
    私のように知的障害のない発達障害者はどっちみち普通学級に進むしか選択肢がないので、どうしても健常者の中の底辺と言う立場に甘んじるしかなく自己肯定感が持てなくなりがちです。

    しかし、ここの親御さん達はうちの両親と違って、何とかお子さんの障害と向き合い解決策を一緒に模索してあげられる方が多いので、希望はあると思ってます。

    ちなみに私の仕事は図書館司書です。
    自分では天職じゃないかと思うぐらい、この仕事が好きです。
    本が好きなお子さん(私も昔から本は好きでした)、
    人付き合いで否定的な気持ちになりやすいお子さんは
    人よりも何か打ち込めるような「もの」と向き合う仕事が向いてると思ってます。
    私は個人的に、発達障害者の未来は明るいと思ってます。
    何故かと言うと、発達障害を持つ子供達の味方になってあげられる親が増えて来ているからです。
    どうか、皆さんのお子さんが私達発達障害者の可能性を広げていくキッカケになってくれる事を、当事者として心から祈ってます。

    +29

    -2

  • 3204. 匿名 2019/06/22(土) 15:41:13  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3189
    私は無理せず、薬に頼ったり、各方面、いろんな人に話を聞いてもらったり、助けてもらったりして、何とかメンタル保ってきたつもりです。
    同居して自閉症児(知的には問題なし)の育児しながら、義家族の在宅介護もしてたらさすがに、睡眠障害になって安定剤とか、鬱にも効く薬とか処方されるようになった。(偏頭痛治療で神経内科に通ってるんだけど)
    しかも、在宅介護から解放されても、そう簡単に睡眠障害って改善しないんだよなぁ…。(睡眠障害といっても昼夜逆転とかではない。日中は普通に活動しています)
    旦那は、幸い育児にも介護にも協力的だけれど、(旦那側の家族なんだから当たり前って言えば当たり前なんだけど)それでも介護はキツかった。(まだ現在進行形なのだけど)
    頼れる人に頼ることや、助けて!と声をあげることはとても大切だと思います。

    +5

    -0

  • 3205. 匿名 2019/06/22(土) 15:54:38 

    今、10億ぐらいあったら息子に勉強しなとか言わない。好きなだけ絵を描いて過ごしていいし、勉強も好きな教科だけやったら良いって言える。
    でも現実、通級プラス普通級で何とかやってるし、ギリギリでもちゃんと社会人になって就職して欲しいし。
    口うるさい親になっちゃう。
    お互いストレス。

    絵だけ描いて暮らせないからなぁ。

    +17

    -0

  • 3206. 匿名 2019/06/22(土) 16:54:06 

    最近少しだけ不登校の息子を受け入れられるように、親である私の気持ちが変わってきた。
    以前は少しでも学校に行ってほしいと思っていた。
    何時間目からなら行ける?としきりに聞いてしまい、息子はパニックを起こした。
    集団の中で大勢と同じ事をするのが苦痛。緊張、不安、窮屈でパニックを起こす。
    今は少人数で学ぶ適応指導教室に通っています。
    勉強も普通の中学生ほどはしない、遊びみたいなものかもしれない。でも息子の笑顔が出てきた。
    中学で輝いている同級生の姿を見ても、以前ほど落ち込まなくなった。

    +8

    -0

  • 3207. 匿名 2019/06/22(土) 16:58:18 

    もう嫌だ。全部投げ出したい

    +17

    -0

  • 3208. 匿名 2019/06/22(土) 17:00:24 

    私の祖母の娘(私からすると叔母)と私の娘も発達障害&知的障害です
    辛い時期ばかりでたまーに嬉しいことがありまた辛いこと、、そうやって時間が経っていくものだと思っています
    我が子の成長は本当にゆっくりなので一生このままなのではと夜中涙したことが何度もあり死にたいとも思いました
    でも気づけば10年前と比べると格段に成長してます。といっても、ほんの日常生活に必要な動作やyoutubeを見ることなどですが...。それでも親としては嬉しいし可愛いんですよね
    私が死ぬときは子供も連れて行きたいです。子供を置いて死ねない
    私の祖母は亡くなる寸前まで障害のある叔母に明日帰るからねと言い聞かせてました
    昔は学校や施設でもここに書けないような悲しい対応ばかりで相談する相手も居なく、ネットなど情報もない。孤独だったとよく私に話してくれていました
    昔よりは恵まれてるなぁとつくづく思います。

    +14

    -0

  • 3209. 匿名 2019/06/22(土) 17:09:01 

    診察待ちで(早くてあと4ヶ月待ち)まだ診断はされてないのですが…
    発語、指差しが一切無く、一歳半検診で要観察とされています。
    私も勉強したいなと思っているのですが、お勧めの本はありますか?
    ネットで発達障害を調べてみても情報が多くて。
    自分の子が何に分類?されるのかイマイチよくわからないです。
    もうすぐ2歳なのでイヤイヤ期もあってなのか、特性なのか、怒り方や言葉かけなんかもどうしたらいいのかわからないです。
    どうしても感情的に怒ってしまうことが多いので、そのへんも気をつけなきゃですよね。

    +6

    -1

  • 3210. 匿名 2019/06/22(土) 17:24:23 

    >>3020さん
    ありがとうございます。>>3018です。
    こどもは現在3歳で、幼稚園に通っています。

    支援センターで色々なことをカバーでくるんですね。私の住んでいるところでは療育センターがそのような感じです。私はたまたま療育センターと同時進行で受診予約をした民間の医療機関の発達外来が早くみていただけて、その病院が児童発達支援事業をしていて、幸いにも空きがあったので週4で療育を受けるところから始まりました。

    療育センターにて発達検査を受けたのですがこちらの療育も順番待ちをしているお子さんが多いので、他で療育をうける機会があれば他の子に譲ってあげてほしいと言われました。どこも予約待ちですよね。

    今のところ療育センターの医師には3歳なのでうける療育はどこも遊びを中心に人に関心をもつよう促していく段階、言語療法はもう少し年齢があがってからでないとうける下地ができていないと言われました。

    これから大きくなった時のことを考えると、継続してかかわってもらう医療機関、児童でいサービス、小学校の支援はどうか考えることはたくさんあるのに、その地域に住んでみないと情報がわからないというところがあり、引っ越しも簡単にできるものではないので結論がでないです。

    貴重なご意見ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 3211. 匿名 2019/06/22(土) 17:26:35 

    中2娘。
    今日も、一日中家にいた。
    しかも、ゴロゴロしてボーッとするだけで何もしない。
    明日は珍しく友達と映画にいく予定があったのに、やっぱり映画の内容に興味がないからとキャンセルしてしまった。
    他の子たちの話を聞くと、時間なんてないって。
    うちの娘は塾にも行ってないし、この時期の貴重な時間を毎日毎日無駄に垂れ流してる。
    同じ空間にいることが苦しい。
    ここにすら書けないようなことを考えてしまう。

    +16

    -1

  • 3212. 匿名 2019/06/22(土) 17:57:45 

    近所のママ友。
    むこうの子は芦田愛菜ちゃん並みに優秀且つ可愛い良い子。
    勉強だけじゃなく、ピアノも先生が弾くようなレベル。
    六大学は確実に行ける。

    私の子は発達障害。なーんにも頑張らない。
    テスト勉強全くしないどころか、計画表も手をつけない。

    ママ友は、発達障害の存在を認めない人のようで、色々とやり方をアドバイスしてくれるんだけど、それが私には「あなたのやり方が悪いんだよ」と聞こえる。
    どう伝えても分かってもらえない。

    大好きなママ友だけど、ストレスも凄い。付き合いやめようかなぁ。
    せっかく素敵なママ友が出来たのに。もう嫌だよ。

    +35

    -0

  • 3213. 匿名 2019/06/22(土) 18:05:53  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3209
    もうすぐ2歳だったら、なかなか発達障害のどの分類とか専門家でも判断は難しいと思います。
    どの分類に当てはまるのかとか、発達障害について調べるよりも、その時期はお子さんとのふれあいを大事になさった方がいいかな、と思います。
    お子さんは抱っこ嫌がるかな?もし、抱っことか嫌がらないなら、沢山スキンシップしてください。抱っこを嫌がっても、手遊びなど出来そうな遊びで働きかけてあげてください。沢山話しかけてください。絵本を沢山読んであげてください。めくるのが好きなら、めくるだけでもいいんです。うちの子は、絵本に興味がなかったので、息子がページをめくるスピードにあわせて私が音読するという、独特な本読みで息子の興味を誘ってましたよ(笑)私に超早読みをさせて、息子は爆笑してました。私としては少しでも言葉に触れさせたくて、やっていました。
    我が子も、一歳半健診散々でした( ;∀;)
    しかも、私は2歳頃、息子とまともな愛着形成が出来ていませんでした。母子療育に通い、少しずつ愛着形成が出来ていった感じです。
    そして、発語は3歳の誕生日(3月)を過ぎて、加配をつけ保育園に年少さんとして入園した後でした。

    +8

    -0

  • 3214. 匿名 2019/06/22(土) 18:10:16 

    1歳半検診のとき、子どもも引っかかったけど、私も「あの母親、鬱っぽい」と引っかかりました。
    疲れてるの隠して、なるべくハキハキ振舞ってたつもりなのに。

    +14

    -0

  • 3215. 匿名 2019/06/22(土) 18:11:30  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3212
    そーっと、少しずつバレないようにフェードアウトしていく。じゃ駄目なのかな…
    何か、子供の住む世界が違ってきすぎて辛くない ですか?そのママ友さんが悪いとかじゃなくて。こっちの世界は、考えも及ばないんだと思います。

    +27

    -0

  • 3216. 匿名 2019/06/22(土) 18:17:18  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3214
    ええ!母親の事まで見てるの!
    私なんて一歳半健診の頃、超絶大変だったのに、何もフォローなかったよ…orz
    まあ、うちの子の異様さが際立ち過ぎでしたからな…(;´д`)
    一歳半健診で、小児科医に自閉症疑いと言われるケースってあまりないよね…それも、知的障害なしなのにも関わらず(;゜∇゜)
    どんだけ、自閉特性出まくってるんだ┐(´~`;)┌

    +7

    -0

  • 3217. 匿名 2019/06/22(土) 18:25:08 

    >>3216
    地域によるのかもしれませんが、こちらでは母親も重要なチェック項目みたいです。

    そのまま私のカウンセリングみたいなことをされ、家庭のことまで色んなアドバイスを受けました。
    私はそれで、人生がガラッと変わり本当に救われました。

    さすがはプロの目です。人生の恩人です。

    +13

    -0

  • 3218. 匿名 2019/06/22(土) 18:36:12 

    >>3215
    ありがとうございます。
    リアルに月とスッポンの差で、とてもキツイです。

    実は、そのママ友の子は3人いて、3人とも超優秀なんです。全員、六大学に行けると思います。
    ママ友は、何もかも私の理想で、仲良くなれてすごく嬉しかったんです。
    実際に、ためになる教育のアドバイスもたくさんもらえて、メリットも多いいんです。

    でも、自分のメンタルを守るために、少しずつフェードアウトするしかないと思ってます。

    発達障害って、人間関係にどうしても影響してしまいますよね。本当に悔しくて残念でなりません。
    理解が広まってほしいです。

    +24

    -0

  • 3219. 匿名 2019/06/22(土) 18:49:54 

    >>3211
    1日中ボーーッとしてたっていいじゃない。同じ空間にいたくないなら、あなたが出掛けるのも手だよ。娘さん、お友達と映画に行く予定があったくらいなんだから、お留守番できるでしょ。

    +6

    -4

  • 3220. 匿名 2019/06/22(土) 19:12:11 

    >>3219
    そうですね。なるべくそうしてます。
    親として駄目な気持ちだってことは分かってます。
    ここで吐き出してスッキリしたら、本人に優しく出来ると思います。

    +4

    -0

  • 3221. 匿名 2019/06/22(土) 19:20:21 

    >>3216
    むしろ母親のチェックも子供と同じくらいしてるみたいだよ!
    まぁ、虐待を防ぐ目的もあるみたいだけどね…

    +12

    -0

  • 3222. 匿名 2019/06/22(土) 19:22:48 

    >>3220
    同じ空間にいるのが苦しいってのはダメな気持ちじゃないよ。私だって一人になりたい。土日に家でゴロゴロしてるのをそんなに深刻に考えなくてもいいんじゃない?誰に聞いたのかわからないけど、中学生の健常児でも土日に家でゴロゴロしてる子はたくさんいるよ。

    +6

    -0

  • 3223. 匿名 2019/06/22(土) 19:36:35 

    私も子供がゴロゴロしてたら不安ってかモヤモヤしちゃう。
    刺激受けてないからその分成長もしないんじゃ?!とかそういう気持ちになっちゃうんだよね…
    でも、もしかしたら逆かもなぁ。
    平日頑張ってる分、休日に体を休めてるのかも。
    発達の子は特に疲れやすいからね。
    一緒にいる空間が辛いってのは、1人になりたいっていう気持ちもあるかもしれないけど、心配する自分がしんどいってのもあるんじゃないかな?

    憶測でごめん、だけど…

    +9

    -0

  • 3224. 匿名 2019/06/22(土) 19:38:01  ID:BFZqDMDpLQ 

    >>3212
    優秀な子を持つ母親って、「私の育て方がいいから」って勘違いしてる人いる。
    もちろん、元々優秀な子+育て方が良い=素晴らしい子に育つ子もいるけどさ。

    私自身が学校の成績が良いほうだったんだけど、
    私の母親が、学校の成績の悪い子の親のことを
    「ちゃんと勉強教えなきゃ」「あそこは母親が仕事が忙しくて勉強を見てないんじゃない?」って陰口言ってたな。

    でも、私の息子が発達障害で親の育て方や努力でどうにもならないこと、努力が報われないこともあることで、親の育て方が全てではないことがわかったみたい。

    +22

    -0

  • 3225. 匿名 2019/06/22(土) 19:43:24 

    >>3223
    私本人が発達障害疑いなんだけど、コミュニケーションが大の苦手で1人が好きな性格だから、学校や仕事が休みの日は、だらだらしてたな。
    もう、平日すごく疲れるから、休みの日はゆっくりしたいんだよね。
    親は「だらだらせずに、家事を手伝って」とか
    「友達と遊ばないの?」って言ってたな。
    今思えば、親が私を心配する気持ちわかる。

    でも、息子が発達障害なので、子供が土日ずっと家の中でいるとしんどい気持ちもわかる。

    親としては、子供が友達と遊ぶ約束して、仲良く遊んでくれたら一番安心だもんね。

    +11

    -0

  • 3226. 匿名 2019/06/22(土) 19:43:40 

    >>3211
    家も、中学2年生の息子、1日じゅうボーッとしてるよ。
    ひたすらボーッとして、時々YouTube見て、その後ひたすら絵を描いて、またボーッとしてるよ。

    でも、家ではボーッとしてて良いと思ってる。学校とか行くだけでストレスなんだろうし、家ではひたすらリラックスして欲しい。
    他の子供と比べたらイライラするけどね。
    比べないって難しいけど、比べられたら子供もつらいだろうし。

    +16

    -0

  • 3227. 匿名 2019/06/22(土) 19:45:32 

    いつも土日しんどい。
    でも、今日は娘が体調不良で静かだから、いつもより楽。普段はめちゃくちゃうるさいからね。
    子供が体調不良だから楽なんていう母親なんて、
    最低だよね。

    +9

    -1

  • 3228. 匿名 2019/06/22(土) 19:54:47 

    >>3212
    分かる。
    私も小学生の頃からの親友と同じ年齢で出産して子育ても一緒に頑張ってたんだけど、全く違うもん。
    努力できる才能、頑張れる才能ってあるよね。
    家の子は、アスペグレーでIQはそこそこ高いから、親友に「親の努力で子供は伸びるんだよ」なんて正論言われる。
    私が、「努力って言うか、親が頑張り過ぎると子供が追い詰められちゃうんだよね。」
    なんて返事すると、
    親友が「ちょっとは追い詰めないとダメだよ」とか言う。

    親友の子供達はお受験で小学校から私立、習い事でも賞もらって、スイミングの記録大会でも活躍してる。
    親友の努力はすごいと思うし、偉いとも思うんだけど、同じ事を自分の子供にしたら、確実に自殺するか気がふれると思う。

    小学校も中学もずっと一緒に仲良しだったけど、分かり合えない事もあるなぁーって最近つくづく思う。

    +23

    -0

  • 3229. 匿名 2019/06/22(土) 20:11:44 

    >>3225
    私も同じだ …。
    やっぱり自分も発達障害あったと思う。

    だから親が心配してたのも一人が楽だったこともよくわかります。
    集団行動の大切さはわかるけど日本以外ってここまで集団行動や協調性にこだわることないと思う。
    今の時代だったら私も診断出てたかな…。
    生きやすいような生きづらい時代で育つ子供に可哀想に思う反面幸せに生きてほしいと心から思います。

    +7

    -0

  • 3230. 匿名 2019/06/22(土) 20:14:48 

    >>3227
    最低ではないです。
    お子さんもお母さんもゆっくり休んでください!

    +10

    -0

  • 3231. 匿名 2019/06/22(土) 20:24:39 

    >>3213
    >>3209です
    お返事ありがとうございます!
    私自身の子供との関わりがうまくできていないのも良くないですね…
    絵本は比較的好きなようなのでもっと沢山読みたいと思います!
    話しかけるって難しいですよね…コミュニケーションが取れれば楽しいのかもしれないけど、話しかけても何の反応もないし。
    正直、毎日朝から晩までずーっと私といるより、保育園に行った方がよっぽど子供の成長にいいんじゃないかと思います。
    まだこんなに小さいのにもうすでに子育てに疲れてるんじゃ、この先やってけるのか不安です。
    また明日から少しずつ頑張ってみます。
    ありがとうございました!

    +7

    -0

  • 3232. 匿名 2019/06/22(土) 20:26:36 

    >>3212
    本当に良い人かな、その人。

    +13

    -4

  • 3233. 匿名 2019/06/22(土) 20:44:04 

    今までの経験上、定型のママさんとはほぼ分かり合えないと悟った。
    分かり合えないというか、こういう事って同じ状況になってみないとやっぱりわからないんだよね。
    「わかってもらえない」じゃなくて、「わからないのはしょうがない」のよね。
    そもそも発達の事じゃなくても何でも、わからないことは下手にアドバイスしないのが正解だと思ってる。
    同じ発達で悩んでる同士でも悩みの度合いが全然違うからこれまたリアルで相談するのも難しくて、だからこういう掲示板で話し合えるのは本当助かる。

    +28

    -0

  • 3234. 匿名 2019/06/22(土) 21:02:01 

    >>3229
    わかる…
    ただでさえ特性のせいで生き辛いのに、日本という国に住んでたらさらに生き辛いよね
    あとうちLDもあるから、平仮名・片仮名・漢字の3種類あるの本当キツい。
    アメリカとかだったら英語だけでいいもんね。英語も英語で大変そうだけど。
    でも日本よりはラクだよなぁと思う

    +7

    -0

  • 3235. 匿名 2019/06/22(土) 21:30:19 

    何でも経験者にしか理解出来ないのは同じなんだけど、発達障害の場合は理解されないどころか否定されてしまうのが辛いところなんだよね。
    鬱病なんかも同じだと思うんだけど、状態が、普通の人の甘えてる状態に似てるからだと思う。

    他の病気や障害を訴えたら、「そうなんだ、じゃあ出来ないのは仕方ないね。大変だね、頑張ってるね」って言葉通りに受け取って、さらに努力を認めてくれたりもするんだけど、発達障害は訴えても「言い訳するな」だもの。

    +15

    -0

  • 3236. 匿名 2019/06/22(土) 21:39:12 

    もし発達障害のある我が子から相手を怒らせるのが怖くて恋愛に積極的になれないと言われたら親としてどう思いますか?

    +1

    -0

  • 3237. 匿名 2019/06/22(土) 21:41:41 

    >>3214
    子供が疑わしいとなったときに保健師の家庭訪問があり、子供のことだけでなく私のことも根掘り葉掘り聞かれた。
    夫との馴れ初め、学歴から職歴から、相談できる友達はいますか?まで。
    あちらも仕事だろうし遺伝を疑っての質問だろうけど、当時は詮索としか思えず、正直不愉快だった。今思い出しても不愉快。

    +12

    -0

  • 3238. 匿名 2019/06/22(土) 21:46:35 

    私の育児を「神経質」「叱りすぎ」「もっとおおらかに」って言われたことある。
    私だって、好きで神経質な育児をしてるわけじゃないよ。
    そりゃ、健康な子ってある程度放置したり適当でも、それなりに育つし、だんだん子離れして行くからね。
    健康な子しか育てた子しか育てたことない親には、
    「神経質」「過保護」って思われてると思う。

    私だって、適当でおおらかな育児したい!!!
    でも、一歳すぎから多動や癇癪が始まり、家の中でも外でも、手がかかる子で、外でとにかく迷惑かけないように気を遣い、、、。
    子供がいろいろやらかしたせいで、かなり神経質な育児をやらざるを得ない。だって、目を離せないんだもん。

    +22

    -1

  • 3239. 匿名 2019/06/22(土) 21:49:21 

    >>3234
    アメリカってADHDの人多いんだっけ?
    あと、「僕アレルギーあります」って言うように、「私ADHDなんです」って普通に人に話すとか?(日本は発達障害を他人にカミングアウトしやすいよね)
    息子も、欧米ならもっと寛容に生きられるかな?

    静かで真面目で、協調性が大事な日本は、発達障害児にとってきついよね。

    +10

    -1

  • 3240. 匿名 2019/06/22(土) 21:51:57 

    >>3226
    ずっと、家の中ですごしてくれる子で羨ましい。

    うちの子は、買い物行きたい公園行きたいお出かけしたいってうるさいので…(私はインドアなので、
    お出かけするのめんどくさい)
    ずっと家の中にいるとストレス溜まって、私にあたってくるから辛い。

    +4

    -0

  • 3241. 匿名 2019/06/22(土) 22:00:09 

    ヘルプマーク、最近すごく知られるようになってきてるね。病院のポスターなんかでよく見る。
    付けてる人、今日もスーパーで1人見たよ。
    発達障害児のママが集まるトピ

    +10

    -0

  • 3242. 匿名 2019/06/22(土) 22:07:42 

    発達障害児の子を育てて16年
    大変すぎて、一人っ子に

    健常児の兄弟姉妹の子育てにあこがれる
    なんかつかれたな

    +16

    -0

  • 3243. 匿名 2019/06/22(土) 22:13:12  ID:BFZqDMDpLQ 

    >>3237
    私は、旦那の職業と育児の協力的か、両家の実家への距離・両家のジジババは協力的か、保健師から詳しく聞かれた。
    「発達障害児を1人で育てるのは大変だから、
    周りに協力してくれる人はいるか?」と確かめたかったんだと思う。
    でも、旦那の馴れ初めとか職歴学歴なんて聞く必要ある?個人情報だよね?

    +14

    -0

  • 3244. 匿名 2019/06/22(土) 22:14:57 

    >>3241
    うちの子もつけてる。

    今日、公園に行ったんだけど何回も同じ父子に「こんにちは!ハロー!」と挨拶する我が子。ヘルプマークもつけてるし、変な子だし障害者ってすぐわかったと思うんだけど、お父さんがすごく優しい人で、何回も我が子に「こんにちは~(^^)」って挨拶してくれた。嬉しかったな。

    +23

    -0

  • 3245. 匿名 2019/06/22(土) 22:18:07 

    私も大人になってから診断済みで、子どもの頃から勉強もスポーツも人付き合いも凄く出来が悪いんだけど、私が子どもの頃はまだ発達障害なんて概念がなかったし、努力不足だと思ってずーっとずーっと頑張ってた。

    勉強は頑張っても頑張ってもザルのように素通りで、それでも発狂しながら教科書を離さなかった。
    部活も、大好きな芸術系をやっている場合じゃないと、大嫌いなスポーツ系を無理してやってた。
    親は毒親だし、何が正しいかなんて分からなくて、それが正しいと思ってた。

    大人になって、無駄な努力だったということがやっと分かった。

    そして我が子も発達障害だけど、我が子は私とは真逆で、遠慮せず好きなことばかりやって、嫌いなことはやってみようとすらしない。

    私は頭ではそれでいいと思いつつ、勉強を一切しないで平気でいる我が子が感情で許せない。
    自分自身に許してこなかったことを我が子といえども許してあげるのって、苦しすぎる。

    我が子は一切悪くないのはよく分かってる。
    ただ、本当に難易度の高すぎる課題を与えられたなって、そこを嘆いてる。
    長文すみません。

    +16

    -0

  • 3246. 匿名 2019/06/22(土) 22:29:13 

    >>3243
    馴れ初めや職歴や学歴は私も聞かれた。
    トータルで人となりを判断するためだよね。多少不快でも、事前にマークが必要な人物を探すために、必要だと思う。
    悲しいニュースも多いもんね。

    +7

    -0

  • 3247. 匿名 2019/06/22(土) 22:31:24 

    年少の自閉症の息子。

    去年まで心理士や医者にも「発達が遅いんだから希望は持たないほうがいい、幼稚園だって退園させられる覚悟でいけば?」とかなり辛いこと言われましたが、参観日当日、かなり成長した姿を見せてくれました。
    体操もしっかりやって、教室でのお遊戯もしっかりやって、できないことは先生や他の園児にフォローしてもらってて…と入園して2ヶ月かなりの成長ぶりを目の前でみたら涙が止まらなかったです…

    私の姿をみたら安心したのか少し甘えて騒いでしまいましたがその日は100点満点でした。
    先生たちに「この子の成長ぶりや吸収力本当にすごいです。今日もお遊戯苦手だったのにしっかりやってました!」と言われ更に泣けてきました。

    かなりの多動だったのに別人のような姿で、先生たちの対応、それを見て自然にフォローしてくれる園児たちを見たら感謝でいっぱいになりました。

    +22

    -3

  • 3248. 匿名 2019/06/22(土) 22:40:27 

    保健師さんにプライベートなこと根掘り葉堀りされて、満更でもなかったw
    私いつも聞き役に徹してるから、じっくり自分のこと聞いてもらえて実は嬉しかった。
    どさくさに紛れて愚痴ったり。

    +20

    -0

  • 3249. 匿名 2019/06/22(土) 22:49:13 

    プラス押してくれて本当にありがとう!
    何よりも欲しかった「共感」。リアルじゃ期待出来ないものだから本当にありがたい。
    すごく力になるよ。

    +10

    -0

  • 3250. 匿名 2019/06/22(土) 22:50:30 

    >>3246
    職歴や学歴はまぁわかるんだけど、馴れ初めって例えばどんな馴れ初めだとマークされたりするんだろう…?!

    +9

    -0

  • 3251. 匿名 2019/06/22(土) 22:50:40 

    >>3247
    良かったですね。
    息子さんも頑張ったんだね。
    成功体験は何よりの宝物ですよね。

    子供に100点つけれるママって本当に素敵。ママ偉いと思う。
    私なんて、息子が幼稚園の頃は、もう少し頑張れたんじゃないか?あと、ここだけ出来たら・・・なんて思ってしまってた。
    あなた、本当に素敵なお母さんだと思います。

    +21

    -0

  • 3252. 匿名 2019/06/22(土) 22:53:21 

    >>3250
    ネットで~とかじゃない?

    +2

    -0

  • 3253. 匿名 2019/06/22(土) 22:59:33 

    >>3250
    ネットで〜とか、ナンパで〜とか、クラブで〜とか、出来ちゃったから〜とか?

    逆に信用の材料になる答えもあるよね。

    馴れ初めに特にフォーカスされているわけではなく、趣味とか生活パターンとか、トータルで情報を探ってくるよね。

    +3

    -1

  • 3254. 匿名 2019/06/22(土) 23:09:34 

    >>3222

    えー健常の子でもゴロゴロするよ。
    中学になったらいきなり勉強部活がきつくなるし、思春期で生理もはじまりホルモンバランス変わって疲れやすくなるし。
    休みの日くらいゴロゴロさせてあげてよ。。

    +9

    -0

  • 3255. 匿名 2019/06/22(土) 23:14:13 

    >>3253
    部屋が片付いているかどうかも見られているはず

    +0

    -0

  • 3256. 匿名 2019/06/22(土) 23:14:32 

    発達障害の子供を2人育ててます。
    2人のケンカが凄まじい。
    性格真逆の発達なんだけど、ケンカの仲裁が大変、何より育て方、声かけの仕方、タイミング、全部違う。
    共通してる所は片付けが苦手な所。
    私も旦那もきれい好きなのに、何故??って思うよ。
    発達育児の専門家みたいな人に聞いても、違うタイプ2人をケンカさせない方法も、同時になだめる方法も無いみたい。
    もう、大変過ぎて笑える

    +17

    -1

  • 3257. 匿名 2019/06/22(土) 23:22:17 

    >>3250
    主従関係が表れやすい関係かな?
    例えば先生と生徒とか、ものすごい年の差で夫に絶対服従とか、お見合いや許嫁みたいな親に決められた相手だったり…。自分の意思より周りから固められた結婚だと逆らえなかったりするんじゃないかな。そういう感じだと追い詰められやすいような気がする。
    該当する人がみんなそんな関係性とは限らないことは承知の上ですので、不快な思いをする人がいたらごめんなさい。

    +6

    -0

  • 3258. 匿名 2019/06/22(土) 23:22:56 

    娘と息子、どちらも1歳半検診で引っかかった。

    多動で引っかかった息子(いま小6)はかなり大変だったけど、入学したら授業中は問題なく座っていられる。
    運動神経抜群で体力テストでは学年一位、やるべきことは自主的にやるし、反抗期だけど余裕で育てやすい。

    やるべきことをやらない、おとなしい娘(いま中3)は幼い頃は余裕だったけど、入学以降、息子より圧倒的に大変。
    反抗なんて全くしないけど、将来も心配しかない。
    いま中3だけど、手のかかり具合は幼稚園からたいして変わってない感じ。
    反抗期の元気すぎる息子の何倍も育てるのキツイよ。


    +18

    -0

  • 3259. 匿名 2019/06/23(日) 00:00:49 

    >>3254
    ゴロゴロしてる子、たくさんいるんですね。それを聞いて少しホッとしました。

    娘の周りの子たちは私が知る限り、殆どというか全然いないんです。
    みんな毎日忙しくて、時間が足りないくらい色々充実してる子ばかりです。
    優秀な子ばかりなんです。そう見えるだけということではなく、たまたまですが本当なんです。だから余計に焦ります。環境が合わないんだと思います。引っ越したいです。

    うちの娘は部活もしていないし、塾も行ってないので(クラスで娘だけだそうです)平日もゴロゴロしています。
    勉強もテスト前でも一切しません。

    家にいる上に、会話も殆どしてくれません。

    総合的に、凄く凄く心配で、身を引き裂かれる思いなんです。

    +6

    -1

  • 3260. 匿名 2019/06/23(日) 00:56:57 

    >>3209

    私は浅野幸恵さんの本を読みました。
    具体的に何をしたらいいかが書かれていたので、親が取り組みやすかったです。効果も感じました。

    +1

    -1

  • 3261. 匿名 2019/06/23(日) 01:05:53 

    >>3251
    3247です。ありがとうございます!

    素敵なお母さんだなんて申し訳ないぐらいです。
    私の育て方が悪いから息子がこうなったと心理士、医師に言われたことがあるぐらいです…
    でも幼稚園での息子は本当に頑張ってて私が思ってた以上にしっかりとしてました。
    ハンデがあっても周りにサポートしていただいての今なので本当に感謝です。

    +9

    -1

  • 3262. 匿名 2019/06/23(日) 02:53:31 

    ここにいるお母さんたちはツイッターやるといいよ!
    発達障害もつ子のママさん達がたくさんいるから、私障害児子育て楽しくなってるよー

    困ったことがあってもツイッターではあるあるだし、「わかるー」ってみんなで話してる。
    情報も入ってくるし。
    とてもいいよー

    +7

    -12

  • 3263. 匿名 2019/06/23(日) 03:19:24 

    子供2人はまだ幼児なので、障害の有無は分かりませんが私がADHDです。
    小学生の頃から、忘れ物、整理整頓、宿題が出来ないこと、朝起きられない、寝付きが悪い、歯磨きをすることなど、周りが当たり前に出来ていることが出来ず不安で恐怖でした。母は厳しく咎めることもなかったですが共働きだったこともあり、サポートもあまりなかったです。
    もう高学年だから時間割りや宿題なんてサポートの必要がないように思いますが、当時を振り返ると一緒にしてもらえると随分と助かったと思います。
    簡単なことでもひとりですると、どこからどうすればいいのか全く分からなかったという印象があります。
    ここのお母さん方のようなサポートがあれば私ももっと自信を持って社会に溶け込めたような気がします。
    私のADHDのお気に入りポイントは過集中です。自信がないので自分に出来るはずがないと諦めてしまったことも多いですが、過集中を利用して芸術関係のお仕事をしています。
    ADHDに関してしか分からないですが、普通と障害の領域を推し量るのは難しいと思いますが、苦手なところは具体的な方法を細かく示してもらえると出来ることが増えたと思います。
    私のADHDで苦労することもありますが、ダメな自分を自分がサポート出来るようになってからはADHDが嫌いではないです、幼い子供たちの気持ちが理解できるような気がして少し気に入ってもいます。
    自分をサポート出来るようになったのは育児を始めてからです。子供に接する中で自分の苦手なところが明確になり、そこを子供に接するようにすることで困りごとが格段に減りました。
    お母さんには昔からたくさんの苦労をかけたのに味方でいてくれたことに感謝でいっぱいです。
    長くなってすみません。

    +15

    -1

  • 3264. 匿名 2019/06/23(日) 08:08:52  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3243
    健診の時に、助けてくれる人は居るか、相談にのってくれる人が居るかは、みんな聞かれるもんだと思ってたf(^_^;
    普通に何人か居るとは答えたけど。(子育て支援センターや公の機関も含めて)なんなら家庭訪問して欲しかったわ。うちのはちゃめちゃな所(当時、要介護者3人と同居してたから)見てもらっても良かったのに(笑)ほんと、ばやく。(方言です)
    まあ、うちの状態は子育て支援センタースタッフや先生もよくご存知で、力になってくださってましたから、もっと声掛けや積極的な支援が必要なご家庭があったんでしょうね。介護の窓口の包括支援センターの方も親身に対応はしてくださいましたし。(介護問題については)

    +7

    -0

  • 3265. 匿名 2019/06/23(日) 08:16:41 

    >>3259
    周りのお母さんも、その環境に合わせて無理して頑張らせてる人もいるんじゃないかな。
    皆同じにしたがるからね。
    子供の方もダラダラしたい、疲れてて本当は休みたい子もいるかもよ。
    目に見えることだけが全てじゃないと思うけど。

    +3

    -0

  • 3266. 匿名 2019/06/23(日) 08:31:08  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3231
    保育園に行くことで、成長できることは沢山あるだろうけど、お家に居てママとただ一緒に居られることも子供にとっては幸せだと思っています。
    保育園に行くってことは、ある程度人に合わせなきゃいけない場面が出てくるので、我が子も3歳までは家で家族を介護しながら見てました。(保育園を否定してる訳ではなくて)
    まあ、どちらが正解だったのかわかりませんが。
    在宅介護しながら見てたので、我慢させてた場面も沢山あったと思います。
    我が子は、一人遊びが好きだったので家に居るのも苦にならなかったのだと思います。介護の合間に一緒に子育て支援センターに遊びに出掛けたりもしてましたし。
    反応がいまいちな息子には、息子の代弁をしながら、一人芝居をうってました(笑)端から見たら滑稽ですよね。でも、何とかコミュニケーションをとりたくて働きかけていました。
    今は、ちょっと黙ってて欲しいくらい、おしゃべりです(ー_ー;)今も、ゲームしながら解説してます。時々、見てあげて相槌してます(笑)(ずっと付き合ってたら疲れますもん(笑))
    コミュニケーション下手は、まだまだ課題ですね( ´△`)これは、将来に渡って学んでいかなければならない息子の課題ですね。

    +5

    -0

  • 3267. 匿名 2019/06/23(日) 08:52:49  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3224
    おっしゃりたいことわかります。
    うちもさ、私、基本的に母のこと好きなんだけど、言葉の端々にイラッとくることがあるよf(^_^;
    すぐ、うちの子はあんなんじゃなかったからわかんないとか、うちの子は楽だった(聞き分けがよく大人しかったと言いたい)って言うの。まだ、息子本人の前では言わないのが救いだけどさ。
    ハイハイ。良かったねー。(棒読み)
    息子は、そのうちの子(私や弟)とは違うから~。
    としか言えない。幼い頃の自分のことを誉められてる?のにちっとも嬉しくなくて、イラッとしちゃう、まだまだ未熟な自分…。母も悪気がないのはわかってるんだけどね。
    いや、母も母なりに楽ではなかったと思うぞ?当時は。と心の中で思う私なのでした。

    +3

    -0

  • 3268. 匿名 2019/06/23(日) 09:06:35 

    定期的に、二人目ほしい、女の子ほしい、健常児ほしいって気持ちが強くなる。
    でも、私自身も発達障害疑い(診断されてないだけで、かなり濃厚)で、息子も発達障害、旦那の親戚や私の親戚に怪しい人何人かいるから、二人目も可能性高い。

    障害児一人っ子ですが、普通の子を育てたかったなぁ、、って気持ちがあります。

    +31

    -3

  • 3269. 匿名 2019/06/23(日) 09:39:06 

    >>3268
    わかる。
    健常児の子育て、どんなに報いがあって幸せだろうと想像したりする。
    グレーの下の子ですら、色々あってもたいした問題にはならず、絶望的な気持ちにはならずに可愛くて仕方ないもん。

    +12

    -3

  • 3270. 匿名 2019/06/23(日) 10:11:55 

    これも特性のせいなのか単に苦手なのか、ブログとかTwitterとか続かなかった…ww
    好きな時にポッと来て書き込めるこういう掲示板が大好きw

    +6

    -0

  • 3271. 匿名 2019/06/23(日) 10:49:49 

    アメリカの制度が良いのかどうか分からないけど、日本もここまで発達障害児童が増えたのなら、何か対策があっても良いと思うんだけど。
    発達と言っても、本当に差があるし、普通級に在籍しながら問題を抱えている子供は本当に多いと思う。
    特に診断グレーの子供達の居場所って本当に無いし、いじめにあったり、不登校になったりするまで、たいした手立てがないと思う。
    せっかく法律も改正されたのに、学校も一人一人に合った取り組み、初めての事でルールも無く、難しいのかな?

    +18

    -0

  • 3272. 匿名 2019/06/23(日) 10:57:55 

    私はとにかく、ACとか特番で発達障害の偏見や誤解を世間に知らせてほしいなぁ。
    「先天性で、育て方のせいではありません」「一生治りません」「こういう症状があり、怠けではありません。本人は凄く頑張っています」「努力ではどうにもならないことがあります」「発達障害100人いたら100通りの症状があります」とか。

    自殺者のかなりの割合が発達障害からくる鬱病らしいので、早急に対処してほしい。他力本願な願いだけど。

    +30

    -0

  • 3273. 匿名 2019/06/23(日) 11:03:46 

    発達障害やアスペって名称だけは広まったけど、単なる蔑視用語としてふざけて簡単に扱われてるもんね。

    その前は別の病気や障害が使われてたのだけど、今はそれが発達障害に変わっただけ。

    +18

    -0

  • 3274. 匿名 2019/06/23(日) 11:13:32 

    中学受験を検討される家庭も多いですか?
    普通級と通級通いの小4です。
    田舎なので地元の子はほぼ皆、地元の公立中学校に進学するからうちもそう思ってたけど、ネットで発達障がいの子で中高一貫の学校を受験する子もとても多いと知りました。
    地元の中学校でついていけるように、今はそれを目標にしてやっているけど、視野をもっと広げて見た方がいいのかな。

    +9

    -1

  • 3275. 匿名 2019/06/23(日) 11:26:45 

    >>3274
    とてもいいと思う。私立はケアが行き届いてるし、高校受験もなく、友達と一緒に進学出来て。
    お金さえあればうちもそうしたかった。

    +5

    -2

  • 3276. 匿名 2019/06/23(日) 11:37:07 

    >>3274
    発達障害に私立がいいっていうのは、
    幻想です。
    よく、調べてね。

    +4

    -4

  • 3277. 匿名 2019/06/23(日) 11:40:37 

    私立は、学校の方針に合わないと
    すぐ放り出されるよ
    最近は、中学は、公立もいいと思う。

    +6

    -0

  • 3278. 匿名 2019/06/23(日) 11:42:00 

    >>3270
    私も三日坊主だし、Twitterに書き込む前にあれこれ考え込みそうで向かない。
    吐き出したい気持ちはあるのでここで。
    ブログをやっているお母さんで子供の顔は隠しているけど知り合いだったらすぐ分かりそうな人もいて、それで担任や他のお母さんの批判をしていると他人事ながら心配になる。
    実生活でこれ以上トラブルを抱えたくないなあ。

    +9

    -0

  • 3279. 匿名 2019/06/23(日) 12:01:12 

    >>3274
    私立でも、発達障害に理解の強い学校と、ただ、自由な校風の学校があるから調べた方がいいよ。
    それと、中学通級は公立中じゃないと使えないから、それも考えてみて下さい。
    IQ高いタイプの発達の子供は私立の方が、似たような友達を探せると思う。

    +10

    -1

  • 3280. 匿名 2019/06/23(日) 12:09:04 

    公立だから、私立だからと、もちろん一概には言えないけど、やっぱり私立の方がありがたいこと多いんじゃないの〜?

    ちなみにうちは公立。
    もう、冷たいのなんのって。
    発達障害と伝えても、ハイハイっとサラッと流されて何の意味もない感じ。
    小学校と偉い違いだよ。

    支援級があるから、普通級の先生も副校長も、心配ならどうぞそちらへ、普通級をご希望なら知りません、ハイ終了という感じ。
    早く卒業したい。

    もちろん一つの例でしかないけどさ。

    +10

    -0

  • 3281. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:32 

    >>3278
    わかるー
    完全に匿名だからこそ本音を話せるし、フォローだなんだもめんどくさい。
    吐き出してプラスを押してもらえたりたまにレスもらえたりで癒される、ここは貴重。

    +19

    -0

  • 3282. 匿名 2019/06/23(日) 12:15:13 

    >>3279
    子供が浪人生してます
    中学高校と私立でした。
    入学前は、発達障害の指導ができるといっておきながら
    意外と、ダメダメでした。
    発達障害で、高校途中での脱落者は、意外といます。
    高校の不登校率高いのご存知ですか?
    不登校になる前に、単位が取れないので、退学します。
    その場合、通信に流れます。
    なんとか卒業できましたが、こんなんなら、費用を考えると公立がよかったと思います。

    私立の場合、うまくいっているように見えるのは公立にくらべ
    簡単に退学させるからです。
    過去6年間のの各学年の在校生の調べ、学年を追っていくと
    手厚いかどうかわかります。

    中学から高校は入れ替わりもあります。

    基本、日本は、中高の発達障害教育は、公立私立ともに遅れていると思います。






    +10

    -0

  • 3283. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:21 

    >>3274
    私立の良さはあると思う。
    たしかに周りでも発達障害で悩み私立に行った子供もいる。
    頭は良かったけれど人間関係が苦手な子。
    公立はなかなか難しいし、周りでも不登校もだんだん増えてきています。

    +5

    -0

  • 3284. 匿名 2019/06/23(日) 12:23:45 

    健常の長男5歳と療育通ってる3歳の次男(診断はまだ)。
    最近すごく生意気な長男にイライラして素直な次男に癒されてる。今後のこと考えると不安ばかりだけど、成長がゆっくりな分可愛い時期が長いから今はそれを楽しんでる。

    +6

    -4

  • 3285. 匿名 2019/06/23(日) 12:42:58 

    横だけど京都の名門女子大である「京都女子大学」に、今年の春から【発達教育学部】が新設されましたね。
    私学の中でもいち早く、養護や福祉の専門分野としてのスペシャリストの養成分野として
    療育を含めた発達障害を持つ子供達の可能性を広げる為の第一歩には全国からの注目が集まってます。
    公立学校が良いか私立学校が良いかは、お子さんそれぞれの特性や個性にもよるので
    一概にどちらがいいとは言えないですが、私立の方が選択肢が多く融通が利きやすい部分はあるかも知れないかなと思ってます。

    発達障害児のママが集まるトピ

    +6

    -0

  • 3286. 匿名 2019/06/23(日) 12:59:42 

    子どもが赤ちゃんの頃に建売住宅を買い、同じ住宅街の家に同い年の子が複数いる環境でスタート。

    一緒に成長していって、だんだん差が開いていくのを、もう見たくない。
    他の親にあれこれ言われたくもない。
    他の子たちと離れたい。

    そういう意味でも私立に行きたかったなぁ。
    でも、私立もこわいんだね。

    +20

    -0

  • 3287. 匿名 2019/06/23(日) 13:04:37 

    公立「知るか。忙しいのに勘弁してよねっ」←安い
    私立「ハイ退学ねー」←高い

    ということです。

    +16

    -1

  • 3288. 匿名 2019/06/23(日) 13:04:55 

    >>3280
    うちも公立中学だけど、先生達が本当に手厚く見てくれます。
    授業に参加出来ない時も気持ちを聞いてくれるし、担任の先生なんて、息子がふざけてプリントに書いたコメントに、面白おかしく解答してくれて、プチ交換日記みたいに興味をひいてくれる。
    何かあったら直ぐ家まで来てくれるし、電話で近況も知らせてくれます。
    公立でも良い学校もあるよね。
    私は小学校のうちに、中学に面接に言って、いろいろ話を聞いてもらいましま。
    この中学なら大丈夫かな?って思って通わせてます。
    小学校のうちに面接するのはオススメ。

    +10

    -1

  • 3289. 匿名 2019/06/23(日) 13:31:54 

    そういえば知り合いの人の子供3人とも私立で、みんな違う学校なのに3人とも中退した。
    それから高卒認定の試験に合格して大学に行った。

    手厚い学校もあるかもしれないけれど少ないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 3290. 匿名 2019/06/23(日) 13:41:41 

    公立でも問題の少ない、荒れてない中学だと先生も良く見てくれる印象。
    支援専任の先生のスキルと校長先生の人格もあるけど、公立でも良い学校もありますよ。

    あと、手厚く見てもらってる生徒の保護者って、コミュ力高くて、先生にお願いするのも上手なんだと思う。
    先生も人の子、電話かけて報告したい。と思わせるような話方する保護者には電話連絡しやすいよね。
    保護者のスキルも大事かな?

    +9

    -1

  • 3291. 匿名 2019/06/23(日) 14:06:09 

    ごめんなさい。
    私立か公立か悩めるのも羨ましいなって思います。

    うちの子は、知的障害があるから、2歳から療育で、小1から支援学校。高校まで支援学校で過ごすし、将来は障害者枠で就職か作業所コース。

    軽度やグレーな子なりの悩みはあるけど、受験とか受けられるの羨ましいです。

    +4

    -3

  • 3292. 匿名 2019/06/23(日) 14:34:40 

    >>3291
    そちらにはそちらの悩みがあるかと思いますが、障害者枠の就職も作業所にもいけず、ニートになって一円もお金を稼がず、1日家にいる、隙間の障害者も辛いです。
    他人の芝生を羨んでも仕方がないです。

    +22

    -0

  • 3293. 匿名 2019/06/23(日) 14:36:20 

    >>3292
    学費をかけたのにニートですからね・・・

    +7

    -0

  • 3294. 匿名 2019/06/23(日) 14:50:26 

    >>3292
    デイサービスって18歳までですよね?
    成人になってから就職や作業所を嫌がる子がいくデイサービス?施設?ってないんですか?

    +1

    -0

  • 3295. 匿名 2019/06/23(日) 14:55:45 

    元旦那から、息子について「お前の躾ができてないせいだ」と罵倒され、鬱になり数年後に離婚。
    必死で仕事子育てがんばってたら、そんな姿に惹かれたと言われて、長年の友人にプロポーズされ再婚。
    今度こそ仲良し家族でがんばっていこうと決めたんだけど……
    息子が小学生になり、ADHD診断降りる。

    そして5年目の先週、旦那から「養子縁組外したい」と言われた。
    涙も枯れ果てた。残酷すぎるよADHD。辛い。

    +36

    -1

  • 3296. 匿名 2019/06/23(日) 15:02:09 

    >>3294
    成人したら、グループホームか入所施設か在宅かくらいしかなくない?作業所がデイサービスみたいなもんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 3297. 匿名 2019/06/23(日) 15:02:26 

    旦那が厳しく育てられてきたらしいから、ADHDの息子にも同じように接してくる。
    優しく言っても、厳しくしても、面白く工夫しても、時には体罰しても……
    結局、毎日同じことをやらかして怒らなくちゃいけない。辛すぎる。
    見てられないし、大人が辛すぎる。
    虐待が生まれる過程を見ているようだ。
    未来に希望が見えなくて、毎日辛すぎる。
    ごめんね、早産してしまって。

    +5

    -0

  • 3298. 匿名 2019/06/23(日) 15:32:27 

    ※下の話すみません。

    1年前まで発語5くらいだった知的ありの自閉症の娘が、この1年でかなり喋るようになり、ついさっき「ママ、う○ちでちゃった。」って教えてくれて、オムツを替えてからまたしばらくして「ママ~"また"う○ちでちゃった」ってニヤニヤ教えてくれた。私が「またぁ??」って聞いたら「またぁ」ってニヤニヤして言うもんだから、面白くって二人で「またぁ」って言い合いっこしながら爆笑してしまった(笑)
    いやー、本当に日本語上手になってきたなぁ。年子の弟(同じく知的あり自閉)は発語0だから、喋られるようになるか不安だけど、お姉ちゃんみたいに言葉の爆発期きてほしいなぁ。

    +16

    -3

  • 3299. 匿名 2019/06/23(日) 15:33:47 

    旦那さんの接し方ってなかなか難しいみたいですね。私は旦那に徹底的に勉強してもらった。
    だから母親より母性愛全面で優しく甘やかして接してくれる。
    旦那も内心はイライラしてると思うけど、朝も小学5年先の息子に優しく、優しく声かけて、靴下履かせてあげて、「何か飲んだら頑張れるかな?」「パパ特製の頑張れる飲み物作ろうね」って言ってくれる。
    子供達を登校させると夫婦でぐったり。
    顔見合わせて、今日もなかなか大変だったね。俺たち頑張ったね。って言って慰めあってる。
    私1人だったら精神的に無理だし、子供達にあたっちゃうと思う。
    優しく旦那に感謝しかない。

    +20

    -0

  • 3300. 匿名 2019/06/23(日) 15:36:58  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3294
    成人になってから、就職を嫌がったり作業所を嫌がったりしても、働かないと食べていけませんよね?いつまでも親の側には居られない訳で。その子の出来る範囲で、少しずつでも自立して行ってもらわないと困りますよね。
    とはいえ、うちの地域には、富山型デイサービスといって、お年寄りの要支援、要介護認定を受けられた方と共に障害者の方も自立支援訓練等を盛り込んだデイサービスを受けていらっしゃいます。富山型は放課後等デイサービスをやっている事業所もあります。
    ただ、私が見学した富山型の事業所の放課後デイは、身体障害がある方や重度の方のご利用が多いようでした。(逆に車椅子でも安心して通えます)
    介護の手続きはしたことあるのですが、障害者(児)で18歳以上のデイサービス利用の場合どういった手続きが必要なのか、保護者の費用負担がどのようになっているのか、介護のように認定がおりないと利用できないのか、など細かいことはわかりません。すみません。

    +2

    -0

  • 3301. 匿名 2019/06/23(日) 15:38:31 

    >>3296
    ですよね。作業所って、学校やデイサービスのかわりに昼間預かってもらうようなところですよね(もちろん、生き生きと仕事して稼いでる人もいる。)
    もし、作業所を嫌がって引きこもりになったら、グループホームや施設に強制的に入所するしかないですね。空きがあるかわからないけど。

    +2

    -0

  • 3302. 匿名 2019/06/23(日) 15:38:43 

    ADHDグレーの4才の男の子がいます。
    グレーっていうのは診断名だと思っていなくて、医者の口から「ADHDのグレーあたり」と言われたときは驚きました。
    結局グレーってなんなんでしょうか?

    +7

    -0

  • 3303. 匿名 2019/06/23(日) 15:42:55 

    >>3302
    グレーも色んな意味あるよ。
    まだ判断がつかないという意味のグレー。
    健常とadhdのどちらともいえない意味のグレー。
    お母さんがグレーって言わないと納得しないから、あえてグレーっていう意味のグレー。
    本当は黒だけど、いきなり障害名つくとお母さんがノイローゼになるからワンクッションおくためのグレー。

    +15

    -0

  • 3304. 匿名 2019/06/23(日) 15:44:29 

    >>3300
    詳しくありがとうございます!!
    はい!仕事してるので、昼間作業所に行ってもらわないと困ります。健常児の引きこもりのように、食事や弁当を作っとけばお留守番できるのと違うので。
    そんなデイサービスがあるんですね!
    やっぱり、老人用のデイサービスに混じって受ける方法しかなさそうですね。

    うちは身体障害がない知的障害児です。

    +1

    -0

  • 3305. 匿名 2019/06/23(日) 15:45:12  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3299
    私も旦那自慢していいかな。
    自閉小2息子を、今、遊びに連れてってくれた!
    イエーイ♪ヽ(´▽`)/
    しかも、近くの室内アスレチック。発達性協調運動障害があって、まだまだ粗大運動が課題だから、助かる~。感謝しておこう。

    +14

    -0

  • 3306. 匿名 2019/06/23(日) 15:49:51 

    >>3302
    グレーって、特性が何個当てはまってるか、5個ぐらい当てはまってると診断名付くけど、3個しか当てはまらないとグレーとか、アスペとADHDの要素が複合的な時もグレーだよね。
    はっきり診断名が付かないけど、本人の辛さが軽いわけじゃないんだけど、でも、学校とかだと診断名ないなら、頑張れば出来るよって思われる事もあるよね。

    +7

    -0

  • 3307. 匿名 2019/06/23(日) 15:52:47  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3304
    そうですね。お留守番は難しいですよね。
    ですが、誰でも利用できるわけではないと思うので。お子さんはおいくつなんでしょう。
    その辺の心配事など、福祉相談員さんとかに相談なさるとよろしいかと思います。担当についていらっしゃらないですか?

    +1

    -1

  • 3308. 匿名 2019/06/23(日) 16:11:21 

    >>3306
    それもあるとおもう。
    当てはまる特性が少なかったらグレー、当てはまる特性が多いと黒っていう先生がいる。

    +4

    -0

  • 3309. 匿名 2019/06/23(日) 16:20:51 

    >>3307
    まだ、小二です。
    支援学校の先生や発達外来の先生には、「将来のことなんて、今のうちから考えなくていい。今の悩みを一つずつクリアしていきましょう」って、成人になったあとのことを教えてくれないので。。。
    確かに、今からウジウジ考えたらいけないけど、やっぱり学校卒業後のこととか、
    お金のことが心配してしまいます。

    +13

    -0

  • 3310. 匿名 2019/06/23(日) 16:35:01 

    発達障害児の子育て、もう疲れた。
    脳が情報を拒否してる。

    何が辛いか、辛い事だらけで口に出す元気もない。

    生まれ変わったら、もう人間は嫌だ。
    川の底にある白い石になりたい。
    ずっと黙っていたい。

    +28

    -0

  • 3311. 匿名 2019/06/23(日) 16:51:13  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3309
    うちの子も小2だ(笑)知的障害のない自閉症で情緒支援学級にいます。
    確かに、小2だったら、まだまだのびしろが沢山ありますって!
    学校卒業後を悩むより、私たちはまず、小学校で学ぶことは生きるための基礎的学習だから、(これは、支援学校だろうが変わらないはず)そこをしっかり学ばせないといけないんじゃないかなと思っています。
    あとは、生活スキル。まずは身辺自立ですよね。うちの子は、知的に問題ないんだけど、とにかく身辺自立が未だに出来てなくて、それが一番の課題です。とはいえ、本人次第のところもあるから、親が焦ったところでねぇ…といったところ(笑)
    例え、知的障害があったって、何も出来ない訳じゃないし、うちの子よりよっぽどしっかりしてる子たくさん知っています。知的クラスのお兄ちゃん達に沢山助けられてます。(うちの子、トロいから(;´д`))
    なので、3309さんのお子さんも前より、出来ることが増えているはず。先を見て、対策を練り行動することも大切ですが、あまりにも、先を見すぎて心配しても始まりません。今出来ることをひとつひとつ、こなしていくしか、方法はないと思います。お互い、余り頑張りすぎずにやっていきましょ?何とかなりますって( ´∀`)

    +5

    -3

  • 3312. 匿名 2019/06/23(日) 16:54:58 

    >>3309
    私、ダウン症の友達がいるんだけど、その子は知的は中度くらい。一人で留守番もするし、一人で電車乗って作業所往復してるよ。先のことは確かに心配だし、私も考えると怖いけれど、まだまだお子さんも成長するし、とりあえずは目の前のこと1つ1つこなして、少しでも子どもが生活力つけられるようにお互い頑張ろう!(また頑張ろうなんて言うと怒られるかな(^^;)

    +16

    -1

  • 3313. 匿名 2019/06/23(日) 16:55:14  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3310
    お疲れ様です。
    何も、おっしゃらなくてもいいから。
    でも、3310さんがどうか一人でゆっくりできる時間が少しでもとれますように。

    +8

    -0

  • 3314. 匿名 2019/06/23(日) 17:09:33  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3312
    ですよね。
    私も、頑張っている方を知っています。
    かつての同じ職場でたまに会う障害者枠で働いていた方なのですが。(時短勤務っぽいので障害者枠なんだろうなぁと推測。推測ですみません)
    恐らく、知的障害もあると思いますし、歩けますが身体障害もあると思われる方です。
    熱心に仕事をされている姿を何度か拝見する機会があり、若かった私は、障害に負けず働いているなんて!と感心していました。でも、今思えば、彼にとって働くことは、ごく当たり前の事なんだと思います。

    +4

    -1

  • 3315. 匿名 2019/06/23(日) 17:27:43 

    >>3309
    教えてくれないって、それは親の貴女が調べることだと思いますが・・・
    ネットでもなんでもいくらでも調べられますよ。
    先生たちは畑違いだし、子供の現状と大人になった時とでは出来ることも違いますよ。

    +6

    -6

  • 3316. 匿名 2019/06/23(日) 17:32:58 

    悪いと分かっていることを衝動的にやってしまう我が子。
    軽度の知的障害はあるけど確信犯。
    今日も人前で切れてしまった。そのうち通報されそう。別にいい。一緒に暮らしたことのない人間の正論を聞くのは慣れてる。
    いくら注意しても諭しても怒っても直らない。
    非常識なことをして迷惑かけていたら、この先障害者雇用も難しい。
    毎日ずっと一緒にいたら気が狂う自信がある。

    +26

    -0

  • 3317. 匿名 2019/06/23(日) 17:37:06 

    >>3316
    どんな事をしちゃうの??
    私も経験あるよ。

    うちの場合は叱るのとは違う方法にした。叱らなきゃいけない事を叱らないで話すってなかなか大変だけどね。

    +13

    -0

  • 3318. 匿名 2019/06/23(日) 17:48:07 

    >>3313
    ありがとうございます。
    優しいお言葉にちょっと涙がでました。

    +7

    -0

  • 3319. 匿名 2019/06/23(日) 17:57:07 

    普通の人に言ったらドン引きされるような事書いても、ここの人たちは共感してくれるから良いですよね・・・

    +23

    -0

  • 3320. 匿名 2019/06/23(日) 17:58:05  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3316
    確信犯ってことは、善悪の理解は出来てるんだよね。それは、進歩と言えるんじゃないかな( ´∀`)
    わざとやってるってことは、親を試してるのか、反抗期なのか。
    押してだめなら引いてみるでもないけど、ちょっと違ったやり方を考えた方がいいかもしれませんね。
    あとさ、情緒支援級の先生の技なんだけど、ある生徒が駄目な行動してる最中にもちょろっといい行動が混ざってたりするのよ。そこをすかさず褒めてたりして、先生!上手い!って思ったなぁ。

    +5

    -0

  • 3321. 匿名 2019/06/23(日) 18:09:15 

    司馬理恵子先生のクリニックに通ってます。とてもいい先生です。近くて恵まれていると思います。

    我が子と思うと辛いので、姪っ子を預かってると思って対応するとちょうどいいとのことです。
    娘を姪っ子と思い込んでます。無駄に期待せず怒らず、いい感じです。

    +12

    -0

  • 3322. 匿名 2019/06/23(日) 18:09:36 

    将来のこと心配だけど、今も助けてくれる人がいるから、きっと大人になっても手助けしてくれる人や施設もあると思うんだ。楽観的なのかもしれないけど。
    私の役目は、大人になってもそういう施設や役所等と我が子を繋いでおくことだと思う。あと、勉強も確かに大切なんだけれど、それよりも「助けてください」「お願いします」「ごめんなさい」「ありがとうございます」って人に助けを求めること、謝ることお礼を言うことをちゃんと教えておきたい。

    +11

    -0

  • 3323. 匿名 2019/06/23(日) 18:10:03 

    >>3317
    今日は商品の食品を触った。触ってはいけないのは分かった上のこと。
    混んだ場所で人に触れるのはしょうがないことなのに、声に出して文句を言うこともある。
    そのうち誰かにぶん殴られそう。いっぺん痛い目に遭えばいいとさえ思う。
    衝動を抑えるのは本当に難しい。
    私も反射的に切れるようになってからよく分かった。
    昔はこんなに気短じゃなかったのに、一緒にいるとだんだんおかしくなる。

    +21

    -1

  • 3324. 匿名 2019/06/23(日) 18:23:41 

    >>3323
    お子さんまだ小さいですか?
    私もそういうジレンマを感じた事あります。

    うちの子は、ボタンがあったら押したい、穴があったら入れたい、溝があったら挟みたい。好奇心に勝てないタイプでした。

    その場で叱っても何一つ解決しなかったです。
    その上過敏症で人混みも苦手。
    何か気をそらせる方法を見つけてあげる方が近道かもしれない。

    +7

    -0

  • 3325. 匿名 2019/06/23(日) 18:25:34 

    このトピ見て、そうそう身辺自立って大事だよね~と思って「○○ちゃ~ん、もうすぐご飯だから手洗っておいで~」って言ったら素直に洗いに行ってくれて、よしよし!って思ってたらいつまで経っても洗面所から帰ってこない。様子見に行ったら、蛇口マックスひねって遊んでた。止めに行ったら床までビショビショで滑って転んで腕打った。

    なんてこった(´;ω;`)

    身辺自立、地道にコツコツ頑張ります笑

    +25

    -0

  • 3326. 匿名 2019/06/23(日) 18:25:50 

    今日、小3の息子を少しでも運動させたくて、ボールも使える広い公園へ連れていった。

    ターザンみたいな遊具わかりますかね?!太い綱に捕まって向こうまでいく遊具。
    あれが出来ないんですよ、なぜか。
    で、ボールで遊ぶといい出したが上手く投げられず、蹴られず。
    サッカーをしている子供達を羨ましそうに見つめる我が子を見て、涙をこらえるので精一杯だった。
    ダメだね、ああいう公園には近づいたら。

    ゴメン普通に生んであげられなくて。

    +23

    -0

  • 3327. 匿名 2019/06/23(日) 18:31:13  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3323
    横だけど。
    繰り返し教えていくしかないよね。
    お店の商品は触りません。って。
    疲れるけどね。何百回も淡々とね。教え続けるしかないね。
    予告したらどうだろう。お店の商品は触りませんよ。って。で、実際に触らなかったら、商品に触らずに我慢できたね!ってご褒美シール1枚とか…。駄目?シールが何枚かたまったら、ご褒美にチロルチョコ一つとか。(一つじゃけち臭い?(笑))
    うちも、軽度知的障害の姑いたんだけど、まあ、認知症も入ってたけど、お店の商品突っつくからさ。お店の商品は触りません。しょっちゅう注意してたな(笑)
    我が子(小2)にも、もちろん、毎回注意してるけど。もう、何回、何千回口にしたやら。
    口頭で通じにくい場合、絵カードにしてもいいかも。うちも、自閉症だから絵カード使うときあります。

    +9

    -0

  • 3328. 匿名 2019/06/23(日) 18:37:45 

    >>3324
    ありがとう。
    もう小学生です。
    「~してはいけない」と言うと余計したくなる心理かも。
    やっちゃいけないことをし、言っちゃいけないことを言う。
    叱るとハイ、ハイと聞くけどまた繰り返す。
    人混みはうちの子も苦手だけど、学校に行ったら人がたくさんいるので避けては通れない。
    感情的になる自分も嫌い。感情的になるのが一番悪い、とは頭では分かっているのに。結局似た者親子なんだね。疲れた。

    +4

    -0

  • 3329. 匿名 2019/06/23(日) 18:38:49  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3326
    ああ~。わかる(笑)
    うちの子も出来る気がしない。
    というか、そういうの作業療法で練習してるくらい(笑)小2。
    いきなりターザンは難しいから、まず、綱を伝って斜めの坂を登るような練習をされるといいですよ( ´∀`)
    まあ、ターザン出来なくてもどってことないさ。
    最近、やっとこブランコこげるようになりました(笑)←前まで自力でこげず(@ ̄□ ̄@;)!!

    +10

    -0

  • 3330. 匿名 2019/06/23(日) 18:59:34 

    >>3328
    小学生なんですね。
    うちの息子は小学生高学年になるまで好奇心に勝てないとこがあったよ。

    叱っても、叱っても報われない感じ、すごく分かる。
    何回、何百回、何千回同じ事言わせるんだよ!!って思ったりしてた。
    やっぱり年齢が上がるとちょっと解決する気がします。
    今は忍耐の時なのかなぁ。

    +7

    -0

  • 3331. 匿名 2019/06/23(日) 18:59:55 

    皆さんはご自身も発達障害かもしくはグレーですか?

    +4

    -0

  • 3332. 匿名 2019/06/23(日) 19:14:07 

    小学三年生の男児です。4月からお小遣い制にしました。月初めに大体使いきっていますが、金銭感覚少しついてる気がします。
    息子みたいな子は友達同士の付き合いから、学ぶことないから、生活の基本的なことを一から言ってやらせてます。
    夏休みは近くのスーパーやコンビニで買い物させようと思ってます。

    +4

    -0

  • 3333. 匿名 2019/06/23(日) 19:14:17 

    >>3331
    私も旦那も発達障害じゃないです。
    親族にも発達の人はいないです。

    +9

    -2

  • 3334. 匿名 2019/06/23(日) 19:18:12 

    >>3325
    水、好きだよねー。
    うちの子も水で遊びだしたら止まらない。
    図工の授業の後、手を洗いに行って次の時間手を洗って過ごしてたから算数の授業受けられなかったって言われた。
    何を洗ってるのよ??

    +6

    -0

  • 3335. 匿名 2019/06/23(日) 19:42:13  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3331
    まっさらな健常かと言われたら自身ないけど、息子ほどの、日常生活上の困難さは無いし、学校生活も社会人もそれなりにやって来た。旦那は、小学生時代、今だったら発達障害っぽく見られてたかもしれないけど、今は普通に会社員。姑は、軽度(中度より)知的障害。(自閉傾向もあり)
    姑の事があったからか、我が子の特性を敏感にキャッチしてしまったところがあると思う。第一子なのに産まれた時から違和感ありありだったもん。

    +11

    -0

  • 3336. 匿名 2019/06/23(日) 19:49:54 

    私は未診断だけど自分自身の事もそうだと思ってる。私の小さい頃に子供がそっくり。
    あと私の実母もきっとそう。
    だから、もし自分がもう1人子供を望んで産んだとして、その子が定型の子だったとしても、その子の子供が祖母である私の影響で、発達障がいを持ってたら…と思ったら、怖くてもう子供を望む事は諦めた。

    +9

    -0

  • 3337. 匿名 2019/06/23(日) 20:20:20 

    >>3331
    両親ともに発達障害じゃないので、息子の事を理解するのが難しく感じます。
    どちらと言うと、人よりできる、気配りとか周囲が見えるタイプ、学級委員タイプの優等生でした。息子が自分の殻にこもってる感じがなかなか理解できませんでした。
    息子はどんな気持ちなのか?出来ないって何なのか?努力する事の何が嫌なのか?
    息子はIQはとても高いので、出来ないのが不思議に思ってしまいます。

    +9

    -3

  • 3338. 匿名 2019/06/23(日) 20:26:09 

    >>3316
    一緒に暮らした事ない人が言う正論

    あるよね
    一応聞くけど心の中でスルーしてしまう
    わからない人に話しても仕方ないと思う
    だから話さない

    +20

    -0

  • 3339. 匿名 2019/06/23(日) 20:54:48 

    なんかね、行動が動物的というか、理性より本能が前に来ちゃってる気がすることがある。
    飼ったことないけど、犬とかチンパンジーの方がよっぽど言ったことを守ってくれそう。
    こんなことリアルじゃ絶対言えない。言ったら軽蔑されるだろうな。

    +17

    -0

  • 3340. 匿名 2019/06/23(日) 21:08:53 

    >>3339
    分かる。
    警察犬や盲導犬をテレビで見ると、心の中でうちの子より確実に上だと思う。
    うちの子はおすわり、おて、おかわりまでは出来そうだけど、待ては無理。
    餌を置かれた瞬間に飛び付く。

    +12

    -0

  • 3341. 匿名 2019/06/23(日) 21:16:16 

    えっ、もう土日終わり??!!!終わるの??!ホントに?!!
    全っ然、疲れ、取れずに終わったんだけど!!!!
    でも家に一緒に居ても疲れるけど、学校行ったら行ったでちゃんとやれてるか何か事件起こしてないか心配なんだよなぁぁぁ

    +15

    -0

  • 3342. 匿名 2019/06/23(日) 21:17:33 

    >>3331
    はい。何度もガルちゃんで書いてるけど。

    私と息子の似てるところ→空気読めない、臨機応変が苦手、感情のコントロールが苦手。

    似てないところ、分かり合えないところ
    私→人見知り、おとなしい、周りの目を気にする(空気読んでるつもりが読めてない)
    息子→人見知りしない、やんちゃ、周りの目を気にしない(空気読む気がない)

    でも、私は普通の枠でなんとか生活できてたので、息子が普通の枠に入れない(療育園・支援学校通学中)のが辛いね。
    発達障害あるのは仕方ないけど、せめて、保育園や
    普通級で過ごせたらよかったのに。

    +8

    -0

  • 3343. 匿名 2019/06/23(日) 21:18:40 

    >>3316
    一緒に暮らしたことのない人間の言う正論は、右から左よ!
    私よく聞いてるフリして頭の中はムーディー勝山を思い浮かべてるよ

    +13

    -0

  • 3344. 匿名 2019/06/23(日) 21:21:08 

    2歳前なんだけど、過去の出来事ばっかり話すんだよね。
    ジュー(ジュース) バア(祖母) って一日何回も何回も。
    その度にジュースをおばあちゃんに貰ったんだねーって言うと納得なんだけど。
    他にも色々過去の出来事言う。これって特性??
    皆さんどうなんだろ?

    +9

    -6

  • 3345. 匿名 2019/06/23(日) 21:28:36 

    嘆くだけじゃ何も変わらないから市長に手紙を書いたよ。

    発達障害者も安心して働ける世の中になれば、ニートも自殺者も減るし、国の負担も減らせる。私達発達障害者の親のみならず、みんなにとって良いことだし。

    子供が成人する前に環境整える事に尽力したい。

    うちの市は柔軟だからきっと色々変えて行けると思う。
    子供の未来は明るいと信じてる。
    信じているというか、作っていく気でいる。

    +10

    -0

  • 3346. 匿名 2019/06/23(日) 21:44:06 

    >>3345
    すごい行動力だね。
    どこの市だろう??
    私の市にも保護者の会があるよ。なかなか大きな組織なんだけど、保護者と教育庁、市会議員、療育、通級、様々な所と連結して保護者の声を届けてる。
    保護者の声はアンケートをとって集計して、問題点や困り感を伝えてます。
    ある程度保護者も動かないと変わらないと思うけど、なかなか変わらないのも事実。
    予算もあるしね。

    +7

    -0

  • 3347. 匿名 2019/06/23(日) 22:12:14 

    >>3342
    うちと一緒です。私と子供も空気読める派(実は読んでない)と読まない派にわかれます。
    うちの父親(ブラック)、母親(グレー)、弟1(グレー)、弟2(ブラック)です。
    弟2以外は、普通枠でそんなに困らずにやってきてます。

    +4

    -0

  • 3348. 匿名 2019/06/23(日) 23:45:33 

    夫の愚痴です。すみません。

    私「今、話してもいい?」

    旦那「今は無理かな。後で。」
    イヤホンしてゲーム中

    私「わかったー。」

    諦めて家事したり掃除してたら、ゲームを終えた旦那はそのまま洗面所に行き歯磨きをして寝室へ消えてきました。別に大した用じゃないからいいんだけどね。こういうところが旦那もグレーじゃないんかな?って思ったりする。うちは子ども二人とも発達障害だから、私はいつかカサンドラになるだろうなと思ってる。

    +15

    -1

  • 3349. 匿名 2019/06/24(月) 00:19:36 

    >>3344
    二歳前だとまだわからないけど、
    物覚えがすごかったりするよ。
    3歳前後から、一度会ったことがある人は名前も覚えてたり、一度行った場所は地名も覚えてたり。
    知り合いのお子さんもそういう特性があると言ってました。

    興味の偏りがすごいと傾向あるのかも。
    うちの子は標識、地図、Google Mapが大好きでした。

    +6

    -0

  • 3350. 匿名 2019/06/24(月) 04:09:32  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3349
    うちは、未だにGoogleマップやら、Googleアース好きだよ(笑)小2。
    地図や標識(道路の行先標)も好きだし。
    お絵かき帳に大雑把な、日本地図書いて都道府県名書いて遊んでる。(おおよそ正解、たまに吹き出しちゃうような間違い書いてるけど)
    日本地図パズルとかもやるのが好き。
    学校で、世界地図を眺めているのも好きみたい(笑)

    +4

    -0

  • 3351. 匿名 2019/06/24(月) 07:13:39 

    >>3348
    期待するのやめた方が心が楽になりますよ。
    お金くれるだけでもありがたいと頭の中で言い聞かせてないと自分の心が守れない。

    +14

    -0

  • 3352. 匿名 2019/06/24(月) 08:18:01 

    >>3339
    とってもわかる。
    犬や猫のほうがよっぽど賢い。
    嬉しい時は尻尾ふってくれるし猫だって感情表現してくれる。

    私も毎日、犬猫の方がもっと賢いわ!って思ってる。
    誰にも言えないけど。
    だからすごくすごく共感。

    +20

    -0

  • 3353. 匿名 2019/06/24(月) 08:58:10 

    ガルちゃんでたまに出会う、良トピ
    うちの子小4でまだ逆上がりできないけど、別に出来なくてもいいやって気になった


    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと
    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないことgirlschannel.net

    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと 鉄棒の逆上がり、なわとびの二重飛び 鉄棒に関しては何で手に豆ができるくらい 練習させられてたんだろうと疑問です。 その時間をもっと道徳の時間に費やせばいいのにと 子供ながらに思ってました

    +18

    -0

  • 3354. 匿名 2019/06/24(月) 09:28:04 

    叔母がおりますが
    息子の発達障害や不登校のことを聞きたいのがまるみえで苦手です。
    アポなしで家に来るのですが、朝の九時ごろなので私もまだ部屋着でボサボサ。息子が学校に行かず家にいる。そんな状況を見られたくないのに。おまけに私は精神的なことで体調を崩し、部屋もすごく汚れています。


    あらあら大変やね、って。
    大変だと思うならお願いします、会いにこないで欲しい。

    愚痴をすみませんでした。

    +32

    -1

  • 3355. 匿名 2019/06/24(月) 10:19:24 

    毎日登園拒否。
    教室入る前に泣く。年長なのに毎日これ。
    行ってきますと言って親から離れて行ける子が本当にうらやましい。

    +9

    -0

  • 3356. 匿名 2019/06/24(月) 10:19:47 

    小学生四年生のグレー娘がいます。

    二年生の時の担任が、子供は勉強の教え方が上手いと結構好きな様でしたが、個別懇談の時は事情を説明してるのにも関わらずこのままでは来年学習面で正直困ると思いますなどと追いつめる人で、3学期は来年度の担任に娘の事を説明したいので。。と言われ学校に面談しに行きましたが、にやにやして不安ですよね、来年の担任の先生の負担にならないといいのですがとか言われ、今思い出しても腹立たしいです。

    三年生の担任はすごく理解のある先生で救われましたが、こういう感情はもう消して前に進むだけしかないのですかね❓
    子供の事で嫌な思いをするのは親は耐えるのみなのかなーともおもいますが最近疲れがでてきてます。

    +19

    -1

  • 3357. 匿名 2019/06/24(月) 10:32:39 

    >>3356
    通級は通ってますか?
    通級に通ってると理解ある先生を担任にしてもらえると思いますよ。
    通級側から在籍校に働きかけてもらう事もできます。
    発達グレーの子供こそ、通級など活用して居場所を作ってあげるのが良いと思います。

    +14

    -0

  • 3358. 匿名 2019/06/24(月) 10:35:32 

    >>3355
    分離不安かな?お母さんといるのが安心なのでしょうね。
    うちも同じでしたよ。園が本人にとっては緊張する環境や不安に思う環境なのかもしれないね。

    +8

    -0

  • 3359. 匿名 2019/06/24(月) 10:40:19 

    小学生の母です。
    学校の支度とかは皆さんどうされてますか?
    周りは連絡帳さえ見ないし自分でやってるよー!
    と言ってますが
    うちの子は何もやらないので私が帰ってきたら全て確認してます。
    手を出さずに毎日忘れ物をして本人に覚えさせたほうがいいのでしょうか?

    +0

    -1

  • 3360. 匿名 2019/06/24(月) 10:40:46 

    >>3356
    その言い方は腹立たしいね。
    せめて保護者の前では担任の負担ではなく子供の負担を心配してほしい。愚痴は職員室で。
    私は大人げないので「では先生はどうすればよいとお考えですか?」と聞いてしまいそうだけど、角は立てたくないよね。
    担任以外にも、学校の特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーにも相談していたほうが、いざというときに間に入ってもらえるかも。

    +9

    -0

  • 3361. 匿名 2019/06/24(月) 10:45:12 

    >>3350
    息子も、Googleマップ好きです。発達障害あるあるなのかな?

    私自身も発達障害グレーで、子供の頃から、Googleマップや電車が好きでした。

    +4

    -0

  • 3362. 匿名 2019/06/24(月) 10:54:32 

    >>3359
    ガッツリ手伝ってあげて良いと思うよ。
    連絡張を書いて帰れるだけで偉い。褒め褒めだよ。
    前日になるべく一緒に揃えるのが良いと思う。
    それで、自分で出来る事は応援する。朝の支度とかは支度表が有効な人もいるよね。
    私も作ったよ。
    出来たらマグネットを動かすタイプの支度表で、それがあると頑張れるみたいでした。
    ちなみに、朝の支度表とは別に、学校帰った時の表も作ったんだけど、友達と遊びに行くことしか頭になかったようで、あまり活用されなかった。


    +10

    -0

  • 3363. 匿名 2019/06/24(月) 11:04:56 

    発達障害児の子育て大変ですよね。

    私は現実逃避も兼ねて、手作りおやつとか作っちゃう、優しい良いママをする日を作ってます。

    +20

    -0

  • 3364. 匿名 2019/06/24(月) 11:38:37 

    学校へ電話などしたことありますか?
    笑われたり嫌な目にあった場合どうしてますか?

    一度電話をかけた時、こちらが1つ言うと先生が10返すくらいで、さっさと電話切って!ってオーラが凄くてそれからその先生を冷たく感じます。
    そんなことで電話するなんて非常識だったなと反省してます

    +5

    -0

  • 3365. 匿名 2019/06/24(月) 11:53:54 

    >>3364
    笑われたり、とは他の子供たちからですか?

    私なら電話して、
    放課後など先生の時間に余裕のある時などに学校に伺えないか、とお願いしてみます。

    +6

    -0

  • 3366. 匿名 2019/06/24(月) 12:03:44 

    >>3364
    そうですね、担任に相談レベルで一度言ってみますかね。
    先生でも明らかに態度に出す人もいますが、子供が気にしているなら相談しかないですかね。。。

    +5

    -0

  • 3367. 匿名 2019/06/24(月) 13:23:18  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3364
    私は、連絡帳に書いちゃう(^_^;)
    いつもお世話になっております。っていう書き出しで。直接話したかったら、毎日、学校には顔だしてるから、先生のご都合よろしい時間を教えてもらって、時間とってもらうかな。
    去年の担任は、連絡帳に相談を書いたら、担任から電話が来て、わざわざ家まで来て、相談にのって下さいました。
    元々、風邪で続けて休んだりしても家に寄ってくださる担任でした。息子が情緒支援級というのもあるのだと思いますが。普通級だとここまで手厚くするのも無理だと思うので、ありがたいです。
    今年の担任も、連絡帳でやり取りしたり、学校で顔を会わせたときに、息子の様子を報告してくださるので助かっています。今年は2年生なのもあり、去年ほど担任と密なやり取りはありません。クラスに1年生も居ますしね。

    +11

    -0

  • 3368. 匿名 2019/06/24(月) 13:29:51 

    先生も忙しい時間帯あるから、電話するより電話してもらった方が良いかも。
    先生がゆっくり話せる時間帯って意外と遅い時間だよね。
    小学校だと6時過ぎ、中学だと8時過ぎが多い印象。

    +7

    -1

  • 3369. 匿名 2019/06/24(月) 13:33:31 

    今朝は朝からどしゃ降りの天気。
    案の定長男は頭痛で欠席。次男は腹痛で欠席。
    私だって疲れて休みたいよ~。

    +13

    -0

  • 3370. 匿名 2019/06/24(月) 14:04:50  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3369
    梅雨は体調不良になりやすいですよね。
    情緒クラスのみんな、不穏な感じです。(いや?保護者の私が一番不穏なのかもしれない)
    うちの息子も偏頭痛持ちっぽくて、いきなり吐いたりします。(頭痛はまだ感じられないみたい)
    そして私も、偏頭痛持ち(´д`|||)
    私は頭痛薬(処方薬)が手放せない季節…

    +5

    -0

  • 3371. 匿名 2019/06/24(月) 14:17:44 

    明るて行動力のある一般的には子供や保護者に人気の先生はうちの子と合わない事が多かったな。
    面倒起こさないでよって感じで腫れ物を触るような感じ。
    明るく正道を歩いてきた人には、うちの子は理解できない存在なんだと思う。

    +19

    -0

  • 3372. 匿名 2019/06/24(月) 14:23:13 

    ママ友や友達に自分の子供の愚痴を言うと
    え?!と驚かれて
    こうしてみたら?ああしてみたら?
    と言われるのが嫌になる。
    言われても出来ないし
    みんなの子供がお利口すぎて、羨ましい

    +11

    -2

  • 3373. 匿名 2019/06/24(月) 15:14:41 

    家系に発達障害の方いましたか?

    私は祖父の姉→父→弟→息子
    発達障害者いない+
    発達障害者いた-

    +16

    -11

  • 3374. 匿名 2019/06/24(月) 15:17:53 

    もうダメだ、生きていたくないと思う日の中、たまーに頑張ろうかなと思い直す日もある。

    でも90パーセントくらいは地獄。
    なぜわたしの子供は発達障害なのでしょうか。
    皆が普通にできることも怯えてできない。
    泣く、落ち込む、パニック。
    辛いです。

    +27

    -0

  • 3375. 匿名 2019/06/24(月) 15:27:14 

    弟が発達障害で小さい頃本当に嫌だった

    母にはもちろん言えないし、学校でも弟をフォローしてた

    大人になったらなったで弟の障害の事で結婚破棄

    ずーっと我慢して笑顔作って生きてきたけど
    前世とかでなんか悪い事したんかな

    +20

    -0

  • 3376. 匿名 2019/06/24(月) 15:28:09 

    薬は何飲まれてますか?
    今コンサータ飲み始めましたが…この2週間私から見て効果が得られず。
    変えた方がいいのかなー

    +0

    -0

  • 3377. 匿名 2019/06/24(月) 15:46:04 

    赤ちゃんの頃から本当にどう接すればいいのかわかんなかったぐらい何か違和感があった。
    今でこそ療育、幼稚園の効果あってコミュニケーションとれるけど何かと怒ってた。

    のちに下の子産んでからえ?赤ちゃんってこうなの?1歳ってこうなの?と思うことばっかり。
    まず素直に聞き入れてブチ切れることがない。何か用があればママ!ママ!と呼ぶ時点で私にはびっくり。

    +12

    -0

  • 3378. 匿名 2019/06/24(月) 15:57:59 

    >>3376
    薬は効くのに数ヶ月かかるよ。

    +4

    -0

  • 3379. 匿名 2019/06/24(月) 16:17:12 

    皆さんのコメント参考にしてます。
    うちは来年入園ですが、戸数の多いマンションに住んでるので同級生が本当にたくさんで、しかも大多数が一番近所の幼稚園(評判は良い)。評判良くても、例えば療育の日に欠席して我が子が発達障害があると噂になったり、近所に知り合いが増えるのが嫌で遠い幼稚園にしようかと思ってる。
    こんな選び方良くないでしょうか。とにかく人目を気にしてしまいます

    +23

    -0

  • 3380. 匿名 2019/06/24(月) 16:20:38 

    >>3376
    まだゆっくりと見守るべきですよ。焦らずに。
    効果があるといいですね!

    +1

    -0

  • 3381. 匿名 2019/06/24(月) 16:24:19 

    >>3379
    私も最初は知られるの嫌だなぁとか思ってたけど、どのみち子供の行動で見てたらわかるよな…と思って割り切ってた
    むしろ逆に、ちゃんと療育に行っているという免罪符になる時もあった
    幼稚園も、評判だけでなく実際に見て我が子にあったところに決めた方がいいと思う

    +26

    -0

  • 3382. 匿名 2019/06/24(月) 16:31:24 

    >>3379
    その気持ちも分かるよ。
    でも、子供が小学生になって地元の公立に行くなら幼稚園で少しでも子供の特性を理解してくれる友達を作ってあげるのも大事かも。

    友達も、ママ友も、少し理解を示してくれる人はいると思うし、お子さんがどんなタイプか分からないけど、学校での様子を教えてもらえるような友達、学校で支えてくれるような友達が出来るチャンスでもあると思う。
    一概に言えないのは分かってるけどね。
    私は近所の幼稚園にしました。優しい子、面倒見の良い子が数名いるし、私の息子の特性を理解してくれているのか、ちょっと変な行動をしても、普通に受け入れてくれます。

    幼稚園選び迷うよね。

    +17

    -1

  • 3383. 匿名 2019/06/24(月) 16:35:19 

    >>3376
    劇的に効果がある薬ってあるんだろうか??
    私は副作用が劇的に強く出た薬ならあります。
    合う、合わないを見極めるのにも1ヶ月はみないとだけど、副作用がヤバかった薬は直ぐ止めました。3日ぐらいでヤバくなった。

    +2

    -0

  • 3384. 匿名 2019/06/24(月) 16:37:38 

    >>3383
    エビリファイ飲んでから、ほとんど癇癪無くなりました

    +1

    -0

  • 3385. 匿名 2019/06/24(月) 16:58:59 

    ここのママさんって、一見わかりにくい子でも保育参観や授業参観の時に何となくこの子もお仲間かな…ってわかったりする?
    子供がもう小学生だけど、知識が増えたのと療育センターでたくさんの子を見てきたから何となくわかるようになった
    だからと言って別に何か思うわけじゃないけど、他の療育仲間のママさんも大体わかると言ってたから気になって

    +31

    -0

  • 3386. 匿名 2019/06/24(月) 17:11:43 

    >>3385
    あるよ。
    公園やスーパーやキッズスペース行くと、あれ?って子いる。

    +20

    -0

  • 3387. 匿名 2019/06/24(月) 17:26:02 

    >>3385
    私も、何かあれって?思って見てしまいます

    +18

    -0

  • 3388. 匿名 2019/06/24(月) 17:29:16 

    分かる。
    ちょっと距離感がおかしいタイプは分かりやすいよね。

    +17

    -0

  • 3389. 匿名 2019/06/24(月) 17:39:07 

    >>3385
    うっすら、あれ?とは思う。
    ってことは、沢山の臨床をしている精神科医なんて、発達検査する前でもある程度判断できるんだろうね。

    +24

    -0

  • 3390. 匿名 2019/06/24(月) 17:51:41 

    3379です。助言ありがとうございます
    ここにいる方はお子さんの特性とか性格を把握していてすごいなと思って見ています
    我が子はASの特性が強いのですが、この子が集団に入ったらどうなるのか、いわゆるお勉強系の幼稚園orのんびり系どちらが向いてるのかもさっぱりです。もう頭がこんがらがってしまって。
    個人的な悩みを失礼しました。

    +6

    -0

  • 3391. 匿名 2019/06/24(月) 18:14:31 

    ちなみにうちも悩みに悩んでのびのび系の比較的少人数の私立幼稚園に決めましたよ。
    公立=うもれる可能性
    お勉強系=困難が多すぎると登園拒否するタイプ
    のびのび私立=人数が多いと埋もれる
    のびのび少人数私立=園側に理解さえあれば一番合っている

    と療育センターで言われました。
    結果、大正解でした。
    やりたいことをとことん付き合ってくれる園で、なのに放置などもなく 毎日息子の様子を教えてくれます(徒歩通園)
    相変わらずリズム遊びなどはしませんが、毎日楽しく幼稚園通っていますよ。
    情緒面がぐーんと成長しました。

    +17

    -0

  • 3392. 匿名 2019/06/24(月) 18:21:25 

    漢字のテストなんですが、点の位置や、線の長さなど細かいところまで見られての採点。
    正直字が下手だし、そんな細かなところを覚えるより漢字も完璧ではない段階なので厳しすぎると感じてしまいます。
    皆さんはテストなど対策はどうしていますか。
    聞いてばかりで申し訳ありません。

    +10

    -1

  • 3393. 匿名 2019/06/24(月) 19:00:32 

    皆さんのお子さんは縄跳びって苦手じゃないですか?
    通っている小学校で今年度から縄跳びに力を入れていく(なんかリズム跳び?を取り入れたりとか)と聞いて困っています。うちは運動が苦手で手先が不器用。これでいじめられたりしないかドキドキザワザワしています。

    +9

    -0

  • 3394. 匿名 2019/06/24(月) 19:10:14 

    >>3379
    うちもマンモスの幼稚園行ってて
    同じバス停の人には言ったよ。
    同じ日に休んだりするしね…
    でも意外と変な噂は流さないし、子どももそこまで気にしてなかった。
    あとたまたまだけど、子どものクラスが仲良しのクラスで息子は輪に入れないタイプだけど、誘ったりしてくれて今の所馴染んでる。

    +8

    -0

  • 3395. 匿名 2019/06/24(月) 19:24:30 

    漢字のテストなんですが、点の位置や、線の長さなど細かいところまで見られての採点。
    正直字が下手だし、そんな細かなところを覚えるより漢字も完璧ではない段階なので厳しすぎると感じてしまいます。
    皆さんはテストなど対策はどうしていますか。
    聞いてばかりで申し訳ありません。

    +5

    -1

  • 3396. 匿名 2019/06/24(月) 19:32:55 

    >>3393
    絶対に笑わないけど、笑いたくなるくらい縄跳びは下手。
    協調運動はどうしても苦手だから仕方ない。
    周囲から責められそうな大縄跳び競争はトラウマになりそうだから、私なら回避させたいかも。
    障害にそういう特性があると先生に告げてみては?

    +6

    -0

  • 3397. 匿名 2019/06/24(月) 19:36:34 

    >>3379
    幼稚園の目の前にマンションがあるけど、他の幼稚園に行かせている人も当然いるから、そこは気にしなくてもいいと思う。
    近くの幼稚園の利点は何かあったらすぐに駆けつけられるところかな。

    +10

    -0

  • 3398. 匿名 2019/06/24(月) 20:04:34 

    >>3395
    お子さん何年生ですか?
    書写苦手な子も多いよね。
    訓練で直す事も大切なんだろうけど、でも今は、漢字に対して、やる気をなくすのが一番良くない事だよね。
    漢字を書いてるならそれだけで褒めてあげるスタンスで良いと思う。
    担任の先生にも書作の苦手をきちんと報告して、例えば、高学年までに線の長さや細かい所がまで書けるのが目標です。とかはっきり言うと良いと思う。別に中学生までが目標でも大丈夫だと思うし、手が大きく成長すると文字が書きやすくなり、今より「丁寧に書く事」を克服するのが楽だと思う。
    これこそ、合理的配慮を求めて良いと思うよ。
    ※知ってるかと思うけど、法律改正されて合理的配慮を求めやすくなったから、ちゃんとお願いしたら大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 3399. 匿名 2019/06/24(月) 20:08:35 

    >>3392
    始めにちゃんと丁寧に正しく書く癖をつけないといけないので、厳しくはないと思います。

    +1

    -3

  • 3400. 匿名 2019/06/24(月) 20:11:22 

    >>3399
    それが難しいから発達障がいなんだと思うけど

    +9

    -1

  • 3401. 匿名 2019/06/24(月) 20:20:26 

    >>3400
    難しいのは承知の上だけど、そこを何でも適当にやってしまうと悪癖がつくよ。それを直すのこそ発達障害には難しいと思うから、曲げていいところと曲げてはいけないところがあると思う。丁寧に教えてくれる人は貴重な存在だと思う。

    +1

    -3

  • 3402. 匿名 2019/06/24(月) 20:38:15 

    >>3401
    う~ん難しい問題だけど、子供の目線になると、本当に出来ない事を頑張れと言われるのはとても苦痛だよね。その苦痛がどの程度なのか?だと思うんだけど、発達の子供って漢字だけが問題なんじゃなくて、他にもたくさんの事を頑張らないといけないでしょ?そこが問題なんだと思う。
    漢字が書けないならタブレットでも良いんだよ。でも、漢字を書こうとしてるなら出来る範囲で応援してあげるのが良いと思う。
    字が汚くても生きて行けるからね。

    +17

    -0

  • 3403. 匿名 2019/06/24(月) 21:42:22 

    >>3385
    傾向のある子はなんとなく分かる。もちろん言わないけど。
    後々その子のお母さんから「実は、、、」と告白されても、「えー全然気付かなかった」と芝居する。
    カミングアウトしていない人もいるだろうし、まったく疑っていない人もいる。
    幼稚園に入ってから集団行動でつまずいて気づくのは比較的軽度な子が多いね。

    +17

    -0

  • 3404. 匿名 2019/06/24(月) 21:48:37 

    うちの四年生はやっと去年一年生の漢字を終えたよ。
    目を習ったあとの耳でどこが出てどこが出ない、で大混乱大発狂大暴れした日は忘れられない。ただでさえ形が覚えられないのに、加えて書き順まで…。ちなみに一年生で○、△が書けなかった。今でも平仮名、片仮名すら怪しく、小文字(ゃゅょっ)は毎回書き落とすか間違える。日本語って難しいですね。。
    そんな息子も算数、社会、理科は人並み。世界情勢について本人なりの見解もあるし、ニュースをみてる時はなんとなく漢字を読んでるし、電車関連になるとすごい知識。
    別にちゃんと書けなくても前後の関係や雰囲気で読めるんじゃないかと思ってる。「G20がなんたらかんたら」とか言ってる息子がまさか右と左も書けないなんて知らない人は思わないよね。
    躍起になって漢字漢字、とやらせても苦手なものは苦手だよ。うちはのんびり学年より下の漢字や書き写し、あとは迷路とかそんなんやってる。
    将来のことは合理的配慮を期待して。まあなんとかなるっていうか、なんとかするよ。いざとなればタブレットもあるし、いい時代だよ。

    +6

    -4

  • 3405. 匿名 2019/06/24(月) 22:23:01 

    >>3346
    手紙書いただけだからそんな大した行動力でも無いよ。

    でも情報集めるにつれ、当初私が思ってた以上に問題は深刻なんだなぁと思ってしまった。
    発達障害者当事者トピがあってネガティブの嵐。

    向いている職業の提案があっても全力で全否定。

    適性がある発達障害児に早期療育すればなれる職業も有るだろうに兎に角全否定。

    発達障害者って言っても様々なんだから一括りにして無能者と決めてかかるのは違うと思う。

    かといって全員が隠れた凄い才能がある訳では無いのも事実だけど。

    みんなが幸せになれる社会構造になって欲しいよ。

    +9

    -0

  • 3406. 匿名 2019/06/24(月) 22:26:21 

    保育園通ってるもうすぐ三歳の男児。

    私が仕事している間に療育施設から保育園に子供ピックアップしてもらって子供に療育利用させようとしていたのに保育園側から断られてしまった。

    「人員が足りないから療育スタッフの応対する人がいない」
    「今までそんなやり方した事無かったから」
    って。

    保育園側が断る権限あるんですか?

    +4

    -11

  • 3407. 匿名 2019/06/24(月) 22:46:11 

    >>3406
    ピックアップてどういうことですか?

    +4

    -2

  • 3408. 匿名 2019/06/24(月) 22:52:05 

    >>3407
    保育園に子供を預け、療育スタッフが保育園まで子供を迎えに行き、施設で療育をする。
    終わったら療育スタッフが子供を保育園に送り返すって事です。

    他の療育利用者はよくやってるらしいです。
    そして療育スタッフは「保育園が療育利用を拒否するなんて初めてです。療育受ける大切な権利を奪うなんてあり得ない」と言っていました。

    明日市役所に相談に行く予定です。

    +6

    -9

  • 3409. 匿名 2019/06/24(月) 22:53:15 

    療育施設の人がお迎えに来るのかな?
    それか、療育施設のスクールバスに乗せるよう保育園側にお願いして断られたのかしら?

    +2

    -0

  • 3410. 匿名 2019/06/24(月) 23:02:38 

    >>3409
    はい。療育のスタッフが車で迎えに来てくれますし、何なら教室まで迎えに来てくれます。

    でも園は「今までやった事ないから。人手が足りないから」それだけの理由で断ろうとしてきます。
    ろくに調べもしないで。

    +4

    -5

  • 3411. 匿名 2019/06/24(月) 23:43:21 

    >>3410
    腹立つ気持ちもわかるけど、あくまでこちらがお願いする立場だから、そんなに強気でいくと園との関係が悪化してしまうよ。市役所での相談もちょっと待った。まずは、園も初めてのことだから、療育施設のスタッフと一緒に園と相談することじゃないかな?

    +28

    -0

  • 3412. 匿名 2019/06/25(火) 00:00:38 

    その保育園は、保育園か療育かどっちかのみ選んでほしい方針かな?

    ほとんどの保育園が、療育との併用ありだけどね。

    +4

    -1

  • 3413. 匿名 2019/06/25(火) 00:13:39 

    >>3379
    近所の幼稚園はお子さんに合いそうな園ですか?
    うちはプレの時に近くのマンモス園に通わせていましたが、ADHDの多動で一斉保育に馴染まず叱られることが多くて行きたがりませんでした。
    人数が多いゆえ各種行事では1人だけ付き添いを求められ、近所の同じ園のママにそれとなく探りを入れられたこともありました。
    子どもに合わないこと、私自身も周囲の目を気にしてとてもストレスを感じたことから年少からは少し離れたところにある少人数のモンテッソーリ園に入園しました。
    子どもも楽しんで行けるし私もストレスフリーです。
    同じマンションに同じ園だとどうしても距離が近くなりますから、あえて遠くの幼稚園に通わせるというのもありだと思います。
    第一はお子さんに合うこと、そこを踏まえて少し離れた幼稚園を探してみてはいかがでしょう?
    幼稚園の3年間はママ友との距離も近いのでお母さんがストレスを感じる環境は避けた方がいいと思います。

    +13

    -1

  • 3414. 匿名 2019/06/25(火) 00:21:14 

    >>3406
    保育園と療育の関係、だいぶ良くなって協力できる保育園が増えてきたよね。
    でもそれもここ数年の事なんだよ、そして、そのために全国の保護者達もいろんな活動をしたり働きかけたりした。その恩恵でもあると思う。
    当たり前だと思うのは簡単だけど、まだまだ療育も保育園も手探りで新しい問題が出る度にに修正している段階だと思うよ。
    頼み方って大切だと思うし、保護者、保育園、療育、三者が協力して成り立つ制度だと思うよ。

    +22

    -0

  • 3415. 匿名 2019/06/25(火) 01:14:24 

    >>3392
    うちも手のちからも弱いし線を引くのも図形を把握するのも苦手で他の子より出来なくて当たり前なんだけど
    うちの場合は不注意もあるのでミスを減らすためにもせめて自分で読めないとだから、厳しく採点してくれる先生の方がありがたいです
    あまりに自信を無くしたりするようなら先生に相談してみては?

    +4

    -0

  • 3416. 匿名 2019/06/25(火) 02:28:41  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3392
    何年生なのかな。うちは、小2で情緒支援級ですが、漢字テスト、はねとか、出すとか出さないとかで減点されてます。減点といっても-1点とかなので、先生優しいなという私の印象です。
    私は、漢字、少しでも違っていればペケという採点で育ってきたので(^_^;)
    家で息子が漢字練習する時は付きっきりです。正しい漢字で練習しないと意味がないからです。(しかも書くのが苦手だから、最小限の繰り返しで覚えていきます)その時、書き順もなるべくセットで覚えてもらいます。
    漢字テストは、予行練習(宿題プリントが出る)があるのであらかじめテストで出る漢字がわかっています。なので、うちは、間違えた漢字を徹底的に練習してテストに挑んでいます。
    テスト前以外は、教科書に沿って漢字を一文字ずつ自主学習しています。最初は、私が書いたものをなぞらせてます。(家でも復習テストで振り返りをやって、覚えきれない漢字をまた別に練習します)
    普通級のように、繰り返し同じ漢字を何十回と書くわけでなく、多くても10回書いてはどんどん進めていく感じ(それも、そのうちの5回はなぞらせているし)なので、漢字嫌いには今のところなっていません。

    +5

    -0

  • 3417. 匿名 2019/06/25(火) 06:11:03 

    うちも書字すごく大変。
    ADHD/LD併発なんだけど、予定帳はテキトーに早く書きすぎて親の私でも読めない、なんなら本人も読めないw
    >>3392さんのお子さんはおそらくLDがあるのかなと思ったけど、何が診断はされてる?
    そして特性がある事は学校側に言ってあってのその採点なんだよね?
    だとしたら、少し厳しいかな…あまり理解のない先生なのかな、という印象。
    定型の子と同じ採点の仕方だからね。

    「採点を甘くしてほしい」と言うのではなく、「やっぱり特性が強く出ているみたいで、漢字がすごく大変です…」と相談する形で話してみるのがいいと思うな

    +5

    -0

  • 3418. 匿名 2019/06/25(火) 08:27:37 

    お母さんと一緒とかで小さい子たちが楽しく過ごしてる中、時々隅の方で固まってる子や全く違う方見てる子いると気になってしかたない。
    小さい頃の我が子を思い出させるような感じで…。


    たぶん、定型のお子さんでも普段と違うところに来て知らない子ばかりの中での緊張や興味ないから合わせたくないなどあると思うけど。
    その子のお母さん辛いだろうなぁって他人ながら辛くなります。

    +13

    -0

  • 3419. 匿名 2019/06/25(火) 08:28:57  ID:PlkFsXdY5f 

    旦那が役に立たなすぎて疲れた(´д`|||)
    風邪引いたから、替わりに付き添い登校行ってもらったんたけど、やらなきゃいけない事、通じてないし、チェックが甘い( ´△`)
    いい加減、解ってくれ!
    息子の事を、あんなんじゃ社会で通用しないとか言うけど、あなたも大概だぜ?会社で大丈夫なんか?と心配になってくるわ。

    +12

    -0

  • 3420. 匿名 2019/06/25(火) 08:56:59 

    皆さん、詳しくありがとうございます。
    すごく参考になりました。
    漢字の話をしていた3392です
    子供は小学三年生で、担任の先生からは何も言われてないのですが、私が育てにくさをずっと感じていたので先月病院で検査をしましたが、また結果は出てません。
    検査もウィスク?を受けたんですが、検査中本人にやる気がなく、このままやっても結果がちゃんと出ない。
    と先生から言われ、その3日後に続きの検査をして終わりました。
    本当にやる気がなくほぼ全部を わからない。
    で終わろうとしてたようです。
    正直検査さえもキチンと出来ないのか。
    ここまで酷いとは思っていなかったのですごく落ち込んでいます。

    +8

    -0

  • 3421. 匿名 2019/06/25(火) 09:04:36 

    >>3420
    検査中、やる気がないのはあるあるだと思います。
    親としてはショックですよね。
    うちは漢字は私も書き順があやしいので、
    つきっきりでスマホで書き順検索してやってました。
    小学校の漢字はとめ、はね等厳しいですよね。

    +8

    -0

  • 3422. 匿名 2019/06/25(火) 09:35:59 

    3歳の自閉スペクトラム男児です。
    癇癪に強い被害者意識、食事は全介助、弟への他害、赤ちゃんがえり、不潔行為、毎日疲れてます。
    死んで欲しいと思ってます。
    人生やり直したい。
    私は死にたくない、長男に死んで欲しい。

    +15

    -13

  • 3423. 匿名 2019/06/25(火) 09:36:31 

    >>3420
    検査結果が出るまで不安な気持ちは分かります。
    でも、検査結果で病名がつこうが、グレーだろうが、子供の困り感には違いが無いだろうし、親としては言葉かけ、声かけの方法なんかを見直すのも良いと思います。
    お子さんの特性によっては声かけの方法1つでやる気を出す子もいるからね。

    あと、IQテストでやる気出ないで受け直しってアルアルだよ。
    息子も初めての場所が苦手だったから逃げて受けられなかった。
    特にウィスクは検査時間長いしね。

    担任の先生から何も言われてないんだよね。
    でも、子供の困り感が強いなら通級とかも考えてみても良いと思います。地域によっては待ち期間が長い所もあるから、ウイルス結果を見て早めに行動するのが良いと思う。

    +3

    -0

  • 3424. 匿名 2019/06/25(火) 09:55:06 

    >>3360
    >>3357
    ありがとうございます。進研ゼミや放課後デイで学習に特化してるところに通わせてから、今は学習面は平均位になってきてたまにテストで100点とかも取るようになり、クラスメイトとも仲良くやっているみたいなので普通学級しか道はないのかなという感じです。
    ただ、聞き間違いや書き間違えが多く多分耳からの情報が入りにくいLD気味なのかなと思ってます。。。

    話をちゃんと聞いてないとか思われがちなのでその点は担任には毎年説明しているのですが、その担任の先生の言葉は今でも色々トラウマになっていて。あくまでも子供の為の学校なので、学校で子供がお世話になっていたら、私に言われた事はある程度流さないとも考えたり。
    難しいですね。

    +0

    -0

  • 3425. 匿名 2019/06/25(火) 09:56:29 

    >>3379
    私だったら、遠くのところに行きます。
    定型の子供に評判の良いイコール発達遅い子供にも良いとは限らないからです。
    ついでに同じマンションで同じ幼稚園みたいなあ関係性が苦手なので。

    +9

    -1

  • 3426. 匿名 2019/06/25(火) 10:08:25 

    >>3402
    作業療法の先生が言われるのは、こういう子供らは凄く努力しても普通の子供らのレベルに達しないことがある。努力して出来そうなことは努力させたら良いけど、努力して出来ないことは最低限出来たらオッケーにしてもらうのが良いそうです。
    イメージは一般人が一流アスリートと闘っている感じらしいです。


    +9

    -0

  • 3427. 匿名 2019/06/25(火) 11:06:14 

    >>3422
    そういう気持ちになる時もあるよね。
    私もなったことがあるから否定しない。
    3歳頃が一番きつい時期だった。下の子もいると尚更。
    下の子だけ育てたいと思ったことがある。
    結局うつ病になっていたよ。
    おかしいと思ったら心療内科へ行って早めに手を打った方がいいですよ。

    +19

    -0

  • 3428. 匿名 2019/06/25(火) 11:40:59 

    >>3422
    こういうのはさすがに運営が通報するのかな

    +2

    -8

  • 3429. 匿名 2019/06/25(火) 11:56:39 

    >>3385
    なんとなくわかる。
    共通してるのは、あれ?な子は目つきの違和感がある。斜視とかじゃなく、目が落ち着きないとか遠くを見てる感じ。

    +16

    -0

  • 3430. 匿名 2019/06/25(火) 12:06:46 

    うちの子は目があっているのになんか正確にはあってないような。近くじゃなくて遠く遠くを見ているような。
    目に生気がないというかビー玉みたいな目だなと感じることがある。

    +16

    -0

  • 3431. 匿名 2019/06/25(火) 12:22:53 

    >>3413さん

    横から失礼します。

    お子さんがモンテッソーリ教育の園に通われているそうですが、どんな感じなのかお聞きしたいです。園によって違うことや、子どもにあうあわないがあることは承知しているのですが、お子さんの様子など参考にさせていただきたいです。

    モンテッソーリ教育をうたっている園をいくつか調べたことがあるのですが、割りとお仕事の時間を1時間くらい、あとは思いっきり外遊びとメリハリがあるところが多い印象です。

    お子さんはお仕事の時間は楽しそうですか?
    うちの子は落ち着きがないので、興味やお仕事がなにかを理解できなければウロチョロしてしまいそうな感じがしていて、躊躇しています。

    少人数ということですが、入園するにあたり面積などありましたか?

    すいません。かなり個人的な質問なのでスルーされてもかまいません。

    +4

    -0

  • 3432. 匿名 2019/06/25(火) 12:30:02 

    >>3430
    あ、すごくわかる。
    何かトラブル起こして私と話し合ってる時、特にそう感じる。

    +6

    -0

  • 3433. 匿名 2019/06/25(火) 12:59:04 

    幼稚園のことで質問した者です。やはり園の選び方などそれぞれ感じ方が違いますよね。どの方の意見も参考になりました。
    近くの評判の良い園は園児数が多いです。少し遠くの園はのびのびと遊ばせてくれるけどそのまま提携している私立小にあがる子が多いというところで悩みがつきません。今は知的に遅れはないと出ていますが、普通の子に比べて凹凸が大きいと思うので。

    +3

    -0

  • 3434. 匿名 2019/06/25(火) 13:22:20 

    >>3422
    あーわかるわかる……と思いながら読んでたけど、よくよく読んだら、自分は死にたくなくて子供に…かぁ…
    子供には本当にイライラする事多いけど、むしろ私のせいで子供にこんな人生歩ませてしまって申し訳ないと思ってるわ
    きっと、下の子もいるからいろいろと余裕がなくてかなりしんどくなってるんだと思うよ
    頼れる人はいる?

    +18

    -1

  • 3435. 匿名 2019/06/25(火) 13:31:24 

    >>3422
    自分も同じように思うことあったから…辛いだろうなって思います。
    誰にも言えないことみんな吐き出してるから過剰な表現になっただけだろうと思います。
    落ち着いたらなんてこと書いちゃった!って自分でも驚く時あるから 笑

    吐き出せたからきっと乗り越えられますよ。
    周りに助け求めてください。

    +18

    -0

  • 3436. 匿名 2019/06/25(火) 13:38:38 

    >>3430
    最近感じるのは定型の子ってアイコンタクトの能力が高いと感じます。人間って目で語る場面あると思いますが、定型の子は瞬時に読み取るなあと感じます。
    うちの子供と周りの子供との大きな違いです。

    +11

    -0

  • 3437. 匿名 2019/06/25(火) 13:56:26 

    >>3430
    自閉特有の眼差しというのかな、あるよね。焦点が違う。
    幼い頃は見た目は一見普通で「障害があるように見えない」と言われていたが、一歳頃の写真を見ると既に出ている。
    実際に見えかたが違うとも言うし、うちの子は動くものを目で追いかけるのは苦手。
    知的障害もあるけど小学生になってそれも顔つきに現れてきた感じがする。

    +9

    -0

  • 3438. 匿名 2019/06/25(火) 13:59:10 

    3422です。
    気分を悪くさせてしまい、申し訳ありません。
    毎日、頑張ろうと死にたいの間を往復しながら生きています。寝たらすぐに明日になっていて、また辛い時間が始まると思うと、コントロール不能な長男が疎ましいです。
    下は0歳児です。子供はこれ以上作る予定はありません。最後だから、赤ちゃん時代を謳歌したいけど、それすら長男に手がいっぱいでままなりません。
    そう思うと自分が死にたくないというのが本心で(繰り返しすみません)、弟の育児を長男に阻害されることなくやり遂げたいです。
    長男から解放されたい気持ちでいっぱいです。
    それは無理なので頑張らないといけないことは100も承知なのですが、毎日潜水しているように心が落ち込んでどうしようもありません。浮き上がれる日がくるよう希望を持って頑張らないとなぁ…。

    +28

    -2

  • 3439. 匿名 2019/06/25(火) 14:03:59 

    声かけってどうしてますか?
    最近イライラで通常なら〜したかったんだよね。ってしなきゃいけないところを、
    イライラでなんでそんな事するの?って怒鳴っちゃう。夜もそれでか泣きながら起きる事何回も。
    分かってはいるが、〜したいんだね。とか、肯定なんて出来ない時ある…健常の子なら言ったら分かるんだろな

    +10

    -0

  • 3440. 匿名 2019/06/25(火) 14:25:29 

    目つきおかしいってわかる。
    知的や発達障害だけでなく、精神障害とか、障害を持つ人って、表情や仕草が独特だよね。

    +20

    -0

  • 3441. 匿名 2019/06/25(火) 14:33:50 

    上で保育園(幼稚園)と療育の併用の話はあったけど、皆さんはどんな感じでした?
    今は支援学校ですが。

    うちの子は療育園のみ(週5回)でした。本当は普通の保育園と療育園を併用したかった(療育はもちろん大事だけど、保育園の保育で刺激も受けたかった)けど、療育園のみか、保育園週5回と土曜の療育週一回か、って選択肢しかなく、療育園のみにかよって卒園しました。
    ネットをみると、幼稚園(保育園)週2〜3回、療育週2〜3回と併用してる人も結構いたので。

    +0

    -0

  • 3442. 匿名 2019/06/25(火) 14:43:02 

    >>3439
    私もイライラしてると出来ないよ。
    旦那がいる時は声かけ、旦那に変わってもらってる。
    旦那が頑張って優しく声かけして、それでも苦戦してる姿を見て、「私ももう一度頑張るかぁー。」って思ったりする。
    私、性格悪いのかも。
    とにかく1人だとイライラする日もあるよね。

    +10

    -0

  • 3443. 匿名 2019/06/25(火) 15:14:34 

    >>3431
    うちの子が通っているところは1時間ほどお仕事の時間があって、その後はそのままお仕事を続けてもいいし外遊びをしてもいいという感じです。
    我が子もとにかく落ち着きがなく、興味の対象が次から次へと変わってしまうタイプですが、先日参観に行った際は集中してお仕事に取り組んでいました。
    普段も実際に包丁で切ったキュウリや、すり鉢ですったパン粉、縫い刺しのお仕事で作ったしおりなどをよく持ち帰ってきますので、それなりに集中して取り組んでいることが伺えます。
    もちろん途中で気がそれてしまったり、うろちょろしたりということもあるのでしょうが、一斉保育の幼稚園のように悪目立ちするということが少ないのではないでしょうか。
    行事なども子どものことを一番に考えてあって、運動会はクラスごとに日を分けて午前中で終了と子どもに負担がないように考えられています。
    入園の際は簡単な面接がありました。
    いつもと違う場面でいつも以上に落ち着かず動き回り、教室にあるものを手当たり次第触る、質問の受け答えはちぐはぐで、正直落ちたなと思いました。
    先生も特性に気付かれたようで、療育などに通っているか聞かれ正直に答えました。
    療育に通い続けることを条件に入園を許可されました。
    モンテッソーリは元々障害児教育を念頭に置いているので、お近くにモンテッソーリ園があれば通常の一斉保育の幼稚園よりもお子さんに合うのではと思います。多動がある子だと一斉保育の幼稚園では難しい場面も出てくるかと思われます。
    長くなりましたが、参考になれば幸いです。

    +6

    -0

  • 3444. 匿名 2019/06/25(火) 15:22:36 

    >>3439
    めちゃめちゃ分かるゥ…
    私も、自分の気持ちが前向きなときは
    「○○したかったんだよね。でも××したら△△だよね?◎◎してみよっか!」とか言えるけど
    余裕がないときは
    「なにしてんの?何回言ったらわかるの?何でわかんないの?!」になってしまう。

    +23

    -0

  • 3445. 匿名 2019/06/25(火) 17:02:20 

    子供がかなり何度言っても言うことを聞かない子だけど、私の声掛けも下手だしすぐにイライラしてしまう性格。
    本当はもっと、○○したかったんだね〜?うんうん、わかった、そうだね!って共感したり、
    褒めてあげたり、優しく注意したい。

    でも、〜したらダメでしょ!何度行ったらわかるの!?いい加減にしなさい!!!って叱ってばっかりだ、、。

    +10

    -0

  • 3446. 匿名 2019/06/25(火) 18:00:17 

    声かけ、
    2つの事を同時に言わない。
    それ、これ、みたにい曖昧に言わない。
    共感しながら促す。
    他にもたくさん気を使いながら声かけしてる。

    穏やかで時間ある時じゃないと難しいよね。

    +6

    -0

  • 3447. 匿名 2019/06/25(火) 18:17:23 

    >>3445
    私が書いたのかと思った!
    ほんとにそう。模範解答はわかってるんだけど、周りにたくさん人がいたりバタバタしてたり、何回も同じ事で注意してたりすると余裕がなくなっていい加減にしろ!ってなる。
    みんな同じ事で悩んでるんだなぁ。

    +11

    -0

  • 3448. 匿名 2019/06/25(火) 18:19:18 

    発達障害は治ることはないから
    子供が中学、高校になっても悩みは尽きない。ましてやこじらせてうつ病になったりと恐ろしいことばかり。
    キツいです。毎日気持ちの休まる日がない。

    +17

    -1

  • 3449. 匿名 2019/06/25(火) 18:20:40 

    私は発達障害者の男性とお付き合いしたことがありますが、劣っていて幼稚、バカなくせに執着心が強く、言う事は支離滅裂で家の前で待ち伏せされ脅され、結局怖くて2年間別れられませんでした。
    発達障害者でも努力されてる方は尊重したいですが、彼は底辺でした。
    発達障害者は発達障害者同士で仲良くやってほしいです。健常者を巻き込むな、クズがって感じでした。
    だから、お子さんがクズの人種のほうの発達障害者だったなら健常者に迷惑かけないように厳しくしつけてほしいです。

    +2

    -19

  • 3450. 匿名 2019/06/25(火) 18:28:35 

    >>3449
    トピタイ読めないのかな?
    あなたは発達障害児のママなの?

    +12

    -0

  • 3451. 匿名 2019/06/25(火) 18:30:41 

    >>3449
    このトピに、このコメントをわざわざ書きにきたの?
    あなたがもし、障害じゃないとしても、人の気持ちを思いやる心とかは欠落してるタイプなんだと思うよ。
    子供をそういうタイプにだけは育てたくない。

    +18

    -0

  • 3452. 匿名 2019/06/25(火) 18:30:58 

    >>3449
    尊重したいってどんな上から目線。笑

    +8

    -1

  • 3453. 匿名 2019/06/25(火) 18:37:13 

    >>3449
    わざわざ人を不愉快にさせるコメントをする貴女は人としてクズですね。
    不快にさせていると自覚がないなら貴女も障害者です。

    +17

    -0

  • 3454. 匿名 2019/06/25(火) 18:52:06 

    心ないコメントは、あらしかもしれませんね。
    相手にしないでおきましょう。

    +11

    -0

  • 3455. 匿名 2019/06/25(火) 18:56:24 

    私は発達障害者の男性とお付き合いしたことがありますが、劣っていて幼稚、バカなくせに執着心が強く、言う事は支離滅裂で家の前で待ち伏せされ脅され、結局怖くて2年間別れられませんでした。
    発達障害者でも努力されてる方は尊重したいですが、彼は底辺でした。
    発達障害者は発達障害者同士で仲良くやってほしいです。健常者を巻き込むな、クズがって感じでした。
    だから、お子さんがクズの人種のほうの発達障害者だったなら健常者に迷惑かけないように厳しくしつけてほしいです。

    +1

    -17

  • 3456. 匿名 2019/06/25(火) 19:02:19 

    >>3449
    最初は好きで付き合ったんでしょ?
    あなたの見る目が無かっただけでしょうよ。
    自分がこれからは気をつければいいだけのことだと思うけど。
    何、自分は棚に上げて文句言いに来てんの?

    +10

    -1

  • 3457. 匿名 2019/06/25(火) 19:06:01 

    >>3447
    365日、毎日注意してるのに言うことを聞かなかったら、共感や褒める余裕ないよね。
    「はぁ、、なんでこんなこともわからないの?
    なぜ、こんなに育てにくいの?」って疲れちゃうよね。

    +17

    -0

  • 3458. 匿名 2019/06/25(火) 19:16:14 

    さっ!スルースルー♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

    +22

    -1

  • 3459. 匿名 2019/06/25(火) 19:22:41 

    子供が校長面談してきました
    私も同席しました
    苦手なことや出来ないことがあっても君が頑張っているのをわかってるというような話でした
    子供の話もたくさん聞いてくれて、ずっと校長先生はニコニコしていて今の小学校ってすごいなと思いました

    +23

    -0

  • 3460. 匿名 2019/06/25(火) 19:41:51 

    一時期のアスペルガーと同じで発達障害って言葉が独り歩きしてるよね

    +5

    -0

  • 3461. 匿名 2019/06/25(火) 19:44:10 

    クラスや職場が同じだとか、不可抗力で付き合わなきゃならなくなった人の文句なら、気持ちはまだ分かる。
    それでも、本人でもその親でもないから困るけど。
    自分から近付いて付き合った人の文句まで聞かなきゃいけないの?
    マジでそれは勘弁して。
    たぶん、普通に発達障害児の親じゃなくても、健常者の人達でも、付き合わなきゃいいじゃんの一言で終わるよ。
    さすがに理不尽すぎる。

    +15

    -0

  • 3462. 匿名 2019/06/25(火) 19:44:39 

    ここを見てると悩んでるのは自分だけじゃないんだと勇気付けられる。
    発達障害って年齢を追うごとに困りごとが姿を変え形を変え出てくるから、一つのことが改善してきたなーと思ったら別の問題出てきたりでほんと気が休まらない。
    いつまでどこまで頑張ればいいのかゴールが見えず息切れしそうになるよね。
    みんなほんとによく頑張ってるよ。

    +24

    -0

  • 3463. 匿名 2019/06/25(火) 19:51:24 

    うちの旦那ASDですが、すっっっごく面白いですよ!
    子供が心配で育児は絶対頼めませんが(笑)
    お米のブランド指定、謎のルーティーン、よくわからないこだわりだらけで毎日楽しく幸せにやってます。
    発達障害の方をひとくくりにしないでくださいね(о´∀`о)

    +17

    -1

  • 3464. 匿名 2019/06/25(火) 19:55:01 

    主治医の先生に集中力をあげるために服薬をすすめられましたが正直不安です。副作用、依存性などメリットデメリットを教えていただけないでしょうか?

    +0

    -0

  • 3465. 匿名 2019/06/25(火) 19:55:17  ID:PlkFsXdY5f 

    >>3459
    今の小学校の先生って皆優しいよね。
    私、アラフォーだからさ。怖い先生もいたし。
    息子(情緒支援級)みたいな生徒への理解があって、すごいなぁって。
    おかげさまで小学校、楽しく通っています。

    +18

    -1

  • 3466. 匿名 2019/06/25(火) 19:58:13 

    >>3464
    薬名は?

    +1

    -0

  • 3467. 匿名 2019/06/25(火) 20:03:35 

    今週、高3の息子作業所に実習に行ってます。
    親として情けないんですが、もう心配で心配で…。

    卒業したら受け入れて頂けると心強い返事いただいての恵まれた環境ですが、実習あまりにひどければもしかしてダメになるかもなど怖くてしかたないです。

    今日、見学したら私が来てるからかふざけ出して自傷行為しはじめた。
    迎えに行ったらそれほど問題にせずサラリと対応話されたのでホッとしました。
    でも、今朝吐くくらい私がストレスで緊張してます。
    あと数日、大丈夫だろうか…私が…。

    +22

    -0

  • 3468. 匿名 2019/06/25(火) 20:10:40 

    >>3467
    自傷うちの子もです。
    やっぱり簡単には無くならないですよね。
    ちなみに重度知的障害、自閉症なので、たぶんうちも作業所になると思うんですけど、いつ頃から動き始めました?
    うちのはまだ小学部なんですが、どこも定員はあるだろうし、皆さんいつぐらいから見学とか行ってるのかなぁと。

    +6

    -0

  • 3469. 匿名 2019/06/25(火) 20:57:03 

    >>3466
    薬品名までは聞いておらず三種類あって子供によって処方すると言われました。使えば集中力があがってできることが増えると。副作用は食欲不振と言われました

    +1

    -0

  • 3470. 匿名 2019/06/25(火) 21:01:10 

    >>3443さん

    ありがとうございます。
    3431です。
    モンテッソーリ教育はもともと知的障害のあるお子さんに対してというのが私も念頭にあって、ひょっとしたら子どもにいい環境かもと思い、気になっていました。

    うちは今は自由保育の幼稚園に通っています。幼稚園の入園願書の締め切り1週間前に診断がついて、たまたま滑り込みで見学したところで、正直にお話しをして入園しました。診断がついた後にモンテッソーリ教育の幼稚園を近くで見つけたのですが、見学の都合がつかず。

    それで、これから引っ越すかもしれないところにモンテッソーリの幼稚園があるのでどうかなぁと再度気になりはじめた次第です。勤務地の都合でこちらでどこの市に住むか決定できるのですが、少し先の話なので見学や空き状況もまだ聞けない状況なので、詳しく教えて頂いてありがとうございます。

    通われている園もお子さんの主体性を尊重した姿勢のようで、どちらかというと自由保育に近いようですね。今の園が自由保育なので、小学校のことを考えると一斉保育のところも考えていたのですが、いきなりとなると子どももギャップがあるかなぁと心配していたので、具体的なお話がきけてすごく参考になりました。お仕事のお話も詳しく教えていただき、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 3471. 匿名 2019/06/25(火) 21:08:50 

    >>3468
    見学は自分の子にどこが合うか、どんな人が通ってお仕事してるかわかるので小学部の頃でも参考程度でも行かれても損はないとおもいます。
    ただ、精神的にキツイこともあります…。
    地域によって親の会などの関わりもあると思います。

    中学部では具体的にうちの子はどんな方面なら続けられるかなどお子様の性質考えて(例えば調理、縫製、園芸、掃除、)一般、就労移行支援、就労A.B、生活介護などどの方面の施設があるか頭に入れて見学されたらと思います。


    高等部では具体的に卒業したら生活の場含めてなので、本人や家族の生活含めて続けられるところを最終的に決断しなきゃいけないので、めちゃくちゃ悩んだし病みました 笑

    私個人の意見なんで参考程度で読んでください。
    先生や相談員さんや先輩ママさんに相談して一番お子様に良いところ探すことができるよう心から願ってます

    +7

    -0

  • 3472. 匿名 2019/06/25(火) 21:24:06 

    みなさん日々お疲れさまです。

    今朝adhdの息子が気に入らないことがあり泣き叫んでいたのでイライラしてしまい、ひどいことを言ってしまいました。なんで普通に産まれてこなかったのと。今の荒れた気持ちで保育園に行って暴れないでよと。
    どこまで理解してるのか、はたして傷ついているのかもわからない、今でこんな状態なのに、成長するにつれて二次障害出そうで怖い。こんなふうに接してしまう自分が嫌になる。

    +24

    -2

  • 3473. 匿名 2019/06/25(火) 21:34:01 

    4歳グレーの息子。
    発達?知的?感覚過敏??
    小児科にも行き、役所にも行き、保育園にも行き、
    行く先々で色々アドバイスを頂けるけど
    もうどうしたら良いか分からない。
    療育にも行き始めた。
    居場所どこ

    +14

    -0

  • 3474. 匿名 2019/06/25(火) 22:01:23 

    >>3471
    かなり詳しくありがとうございます!
    なかなか支援学校の先輩ママさんにも聞きづらくて。
    うちのは重度重複で一番重いクラスなので、ヘタに聞いてうちの子も作業所だと思われてるんだなと嫌な気持ちにさせてしまうこともあるんじゃないかと気にしてしまったり、まだ小学部なので進路のことは先輩ママさんの方から話してくれることもないので、ここで聞けて良かったです。
    小学部のうちでも見学はさせてもらえるんですね。
    実際に色んなとこを見ないとイメージしにくくて。
    中学部、高等部の流れも、とても分かりやすく説明していただけて助かります。
    参考にさせていただきます!
    ありがとうございました!

    +1

    -1

  • 3475. 匿名 2019/06/25(火) 22:46:56 

    >>3472
    朝って大変だよね。
    私は子供が朝から不安定で、イライラしている時は、思いきって遅刻か欠席させてます。
    息子は小学生なんだけど、不安定な状態で登校すると、やっぱり何かしら事件がおこるし、家庭でクールダウンさせてから行かせた方が気持ちを立て直すまでの時間も短くて、学校で頑張れるみたい。
    もちろん働いてる保護者にとって、この方法は難しいと思うんだけど。
    でも、学校の先生方からも、クールダウンさせてから登校する事で、「学校では落ち着いて過ごすが身に付いてきました。」と言われます。

    +21

    -0

  • 3476. 匿名 2019/06/25(火) 23:18:39 

    >>3473
    先ずは療育。しっかり検査結果を聞いてからだよね。
    4歳で気づけたら早い方だと思うよ。
    居場所って難しい。特にグレーだと、どこが居場所?って思うかも。

    +13

    -0

  • 3477. 匿名 2019/06/26(水) 01:24:24 

    明日というか今日は小学校の授業参観。
    今から胃が痛くて…辛い。
    他の保護者からの視線が痛いので目立たない服装でこっそり見てきます。
    変な事をしないといいな。
    奇異積極型の子は悪目立ちしますよね。

    +16

    -0

  • 3478. 匿名 2019/06/26(水) 06:21:09 

    発達障害の子供が友達になるタイプは、発達障害や傾向がある子が多いですか?

    +6

    -5

  • 3479. 匿名 2019/06/26(水) 06:49:28 

    小学生の子供が朝から支度するのに脱線しすぎ、
    こっちがイライラして怒っててもシカトして
    返事もしない!と怒ってもチラッと見るだけ
    お支度ボードがあるのにやらないし
    やる事全て中途半端で口を出さずにはいられない。
    途中でフラフラ踊ったり…

    うまくいく声かけなどありますか…毎日泣けます

    +7

    -0

  • 3480. 匿名 2019/06/26(水) 08:22:16 

    >>3479
    ふらふら踊るよね~┐(´~`;)┌
    急いでるときなんか、こっちのイライラ倍増だわ( ´△`)
    上手くいく声かけ、私も知りたい。

    +6

    -0

  • 3481. 匿名 2019/06/26(水) 08:22:32 

    皆さん日々頑張ってるのに
    水を差すようですみません

    産んだ責任があるから仕方ないと思うけど
    子供の将来に希望も持てないのに
    こんな子 育てて何になるんだろう?と
    思う時がある 何か意味あるのかな?と
    答えあるんでしょうか

    +21

    -0

  • 3482. 匿名 2019/06/26(水) 08:28:55 

    ここ最近、私の精神が安定している気がする。
    子供がものっすごく落ち着いたとかそういう事ではないんだけど、じゃあ何で?と考えてたんだけど、おそらくここのトピのおかげ!
    ここ読んだり書き込んだりし始めてからだから!
    もちろん、イライラしたりはあるけど、前より少しだけ余裕持って接する事できてるような。
    やっぱ吐き出せる場所って必要なんだな。
    とすごく思った!

    +23

    -0

  • 3483. 匿名 2019/06/26(水) 08:29:35 

    >>3479
    わかる。毎回同じ事なのになぜ出来ない。って思うよねー。
    子供のタイプで声かけ違うし、同じ声かけでも聞いてくれる時と全く効果ない時と…

    カウントダウンは良くないって言うけど、時々使うと有効だった。
    あと、ご褒美。(なんかペットの躾みたいだけど)
    2つの事を言わないとか。
    出来そうな事をわざと言って、出来たら大袈裟に驚くとか。
    あと、天の邪鬼タイプには「出来ないと思うけど…」を付けて話す。

    うちは、旦那の支度も同じぐらいの時間だから、旦那とお着替え競争。お支度競争するとか。
    兄弟で競争すると、負けた方がテンション下がるし、手加減しないから、旦那と競争はベスト。
    親はこんなに頑張ってるのに、のんびりマイペースにしてるよ。やっと支度終わって登校するタイミングでトイレに行ったりしてね。
    朝から疲れるよーー。


    +7

    -0

  • 3484. 匿名 2019/06/26(水) 08:33:04 

    >>3481
    あなたと同じように毎日思っています。
    この子はこのままで大人になり大丈夫なのかな。
    バイトや仕事はできるのかな。
    パニック起こさないかな。

    など。
    今、中学生ですが言い方が悪いけれど非常に扱いにくい子です。
    肝心の答えはでないまま生きているってかんじですね。

    パッと消えられたらどんなに楽かな、とか不謹慎にも思う日もありますね。
    同じような境遇の方ならわかってもらえるかな?

    +12

    -0

  • 3485. 匿名 2019/06/26(水) 08:39:02 

    >>3478
    マイナス付いてるけど、そういう傾向もあると思うよ。
    通級でもそんな話題になる。
    多分、ちょっと距離感おかしいタイプの子に抵抗が少ないからなのかな??
    後、良く言えば、友達の狂行や変な癖に対して寛容。「イライラしてるなぁー。そんな時もあるよなぁー」ぐらいに思ってるみたい。

    でも、発達同士で遊ぶとトラブル増大するからちょっと困るけどね。

    +5

    -0

  • 3486. 匿名 2019/06/26(水) 08:43:55 

    >>3484
    うちも中学生(中2)、なんか周囲の友達はどんどん大人びて、受験だなんだ頑張ってるのに、私は別の不安ばかりです。
    高校行けるの?
    その後どうするの?
    発達グレーで普通級プラス通級。
    なんだか、この先の道が見えません。

    +7

    -2

  • 3487. 匿名 2019/06/26(水) 08:49:09 

    少しはあるかもね。
    うちの場合、今のところ定型の子とも仲良いけど高学年とかになってきたらやっぱり壁感じたりする事もありそうだなと思ってる。
    精神的に幼いから、どうしても合わなくなってきたりするかもなと。
    あと同じADHDの子とはまったく合わない。トラブル多発、絡むとお互いよく特性出てるなぁと思う。

    +6

    -0

  • 3488. 匿名 2019/06/26(水) 09:09:45 

    朝「だるい」と言う理由で学校休みたいと言われた時、どうしますか?
    今朝そう言われて、もちろん体の不調なら休むけど、健康そう。
    とりあえず「いいよ、まだ時間あるからゆっくり決めな?遅れて行ってもいいし、学校行ってやっぱしんどかったら保健室で休むっていう手もあるよ」と言って、できる限りのサポートした上で本人の意思に任せて結局遅れず行ったんだけど、大丈夫かなと不安。
    このまま行って学校でもグダグダ状態だったら元も子も無いし、二次障害も心配。
    休んだ場合も、癖になるのが怖いなと思ってしまう。
    今日帰ってくるまで1日心配しながら過ごすのしんどいな…

    +7

    -0

  • 3489. 匿名 2019/06/26(水) 09:44:38 

    >>3481
    意味が無くても、答えが無くても、私が子供達を支えたいと思うから頑張ってます。
    将来、自立出来るか、施設等誰かにバトンタッチするかは成長次第ですが、自立するならする為に、誰かにバトンタッチするなら、そこでルールを守って過ごしやすく生活出来る為にと、日々考えながら頑張ってます。
    本人達にも頑張ってもらってます。
    強いて言うなら、それが意味ですかね。
    私はそれでいいと思ってますし、育てることに疑問は持たないようにしてます。
    自分の子供達が生きてるから、少しでも幸せにと願いながら支えるだけです。

    +12

    -0

  • 3490. 匿名 2019/06/26(水) 10:05:48 

    >>3484
    人って35才位までは成長するって
    どこかで読んだことあるけど本当
    でしょうか?
    人より成長が遅いだけならいいけど
    そうじゃないなら期待したくないな
    と思ってしまいます

    +4

    -0

  • 3491. 匿名 2019/06/26(水) 10:24:05 

    >>3490
    成長がどういう意味を表すかはわからないけど、35歳過ぎても学ぶことはできるんじゃない?例えば、35歳過ぎてからでもカレーの作り方を覚えることはできるし、35歳過ぎてからトイレ掃除の仕方を覚えることもできる。
    まぁ、精神年齢の話だったら軽度知的で9~12歳、中度6~9歳、重度3~6歳、最重度3歳以下みたいな目安はあるよ。

    +8

    -0

  • 3492. 匿名 2019/06/26(水) 10:31:27 

    >>3481
    母に、私の将来に希望持たれてもなぁ~、私の人生だしって思うから、私は子どもに特にこうなって欲しかった的な希望が元からないな。強いて言えば、無理だけど結婚してほしかったとは思う。でもまぁ、それは健常者でもしない人できない人がいるしね。立派な子どもになってほしくて産んだわけではないから、とりあえず、少しでも困らず楽しく生きてくれたらいいかな。
    私もただのパートのおばさんだから、母が私を育てた意味なんて何かあるのか?って思うよ(笑)大学まで通わせてもらったのにね。

    +6

    -1

  • 3493. 匿名 2019/06/26(水) 11:17:23 

    健常者の子で、小さい頃から沢山習い事させて、良い学校、大学まで行かせたって
    ニートになり親の元で生活してる人も何万もいる世の中だし
    先がどうなるかなんてわからないよ

    健常者と比べちゃダメだけどさ。

    今を前向きに生きていくしかないよ

    +17

    -0

  • 3494. 匿名 2019/06/26(水) 11:48:52 

    先週授業参観だった。
    想像以上に酷かった。
    周りの保護者にもヒソヒソ言われるしもう死にたくなった。

    浮き上がるまでにまだかかりそう。
    学校なんて行きたくないけどこういう子を持つと学校との連携は密にしなきゃいけないし辛い。
    ママ友なんて夢のまた夢。
    メンタルやられる

    +26

    -0

  • 3495. 匿名 2019/06/26(水) 12:11:22 

    >>3494
    ママ友も良し悪しだよ
    いてもあんまり本音は言わないしね
    授業参観きついよね
    私は一度途中で逃げ帰ったことあるよ

    +22

    -0

  • 3496. 匿名 2019/06/26(水) 12:39:25 

    >>3495
    >>3494

    ひどい状況ってどんな感じですか?
    うちは今幼稚園児ですが参観日は泣いて教室から脱走します。
    小学生になったら多少落ち着くのか…。

    +11

    -0

  • 3497. 匿名 2019/06/26(水) 12:42:00 

    私も授業参観、途中で帰りました。周りの子供とのあまりの落差に愕然として。
    周りの親からの視線や労いの言葉もキツかった。

    こんな親でごめんなさい

    +22

    -0

  • 3498. 匿名 2019/06/26(水) 12:55:09 

    来年から小学校ですが、批判覚悟だけど、
    授業参観(特に子供が苦手な授業のとき)や運動会は、休む選択肢もありかなって思ってます。
    子供も親も辛い思いをするなら。
    授業参観や運動会の様子をみて、支援学校に転校も
    考えてみる。

    保護者にもよるよね。
    暖かく見守ってくれる人と、ヒソヒソ言う人がいる時もあるし。

    +14

    -0

  • 3499. 匿名 2019/06/26(水) 12:57:45 

    今もう涙が止まらなくて辛い。
    なんで自分の子が発達障害なんだろう。
    幼稚園の先生から4月に比べたらすごく成長してますよ!と言われたけど、他の子と全然違う。何も出来ないし悪目立ちばかりする。
    毎日苦しい。もう嫌だ解放されたい。

    +25

    -0

  • 3500. 匿名 2019/06/26(水) 13:08:41 

    同じ特性持った同士は合わないって書いてた人いるけど、ほんとーに合わない!!
    年中のADHDだけど、クラスに同じような子がいる。
    二人で奇声上げあったりしてる…

    ニコニコ色々譲ってくれて、優しい女の子とかと遊んでると息子もニコニコ。
    でもそれじゃあ何も成長しないんだよな。とは思うけど
    ほんとに同じタイプとかち合わせるとヤバい。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード