-
1. 匿名 2018/12/26(水) 15:38:00
発達障害のトピは時々立ちますが、継続してお話し出来るトピがあれば、と思い申請しました。
日々の不安や心配事、また小さな成長で嬉しかったことなど、息抜きの場としてお話しできたらなと思います。
※荒らしはスルー、通報でお願いします
※発達障害の方から被害にあった、等のコメントはお控え下さい
+258
-14
-
3. 匿名 2018/12/26(水) 15:40:03
つい3日前くらいにもなかった?+144
-15
-
4. 匿名 2018/12/26(水) 15:40:14
年末に暗いトピやめよーや+53
-256
-
5. 匿名 2018/12/26(水) 15:40:22
坂口杏里+18
-115
-
6. 匿名 2018/12/26(水) 15:40:40
発達障害、マザコンに育てると大変です+49
-121
-
7. 匿名 2018/12/26(水) 15:40:58
無理(ヾノ・∀・`)+24
-103
-
8. 坂戸蓮子 2018/12/26(水) 15:41:01
息子が自閉症です。+379
-6
-
9. 匿名 2018/12/26(水) 15:41:21
オムツ取れた?+39
-83
-
10. 匿名 2018/12/26(水) 15:41:27
>>2と>>5は発達なの?+17
-30
-
11. 匿名 2018/12/26(水) 15:41:46
+28
-150
-
12. 匿名 2018/12/26(水) 15:42:15
この間、アスペルガー症候群の、美少女に会ったよ。+15
-92
-
13. 匿名 2018/12/26(水) 15:42:34
発達障害は、精神疾患にもなるし、人格障害の合併もあるから、
色々と、調べたり、注意した方が、いいと思うよ。
情報としては・・・。
+283
-46
-
14. 匿名 2018/12/26(水) 15:42:44
あと有名人を発達扱いするのと、自分の嫌いな○○(姑・旦那・彼氏・友人・会社の人)は発達ですか?って相談もNGにしておけば良かったね+363
-14
-
15. 匿名 2018/12/26(水) 15:43:19
ご自身が注意欠陥・多動性障害で子供に遺伝された方いますか?
トピズレでしたらすみません。+265
-7
-
16. 匿名 2018/12/26(水) 15:43:49
幼稚園の先生から幼児相談を勧められました。発達障害の疑いがあるのでは、と遠回しに言われました。
お部屋に入る時間にわざと逃げて行ったり、先生が構った子のことを睨んだりするからだそうです。発達障害のお子さんがいらっしゃる方、やはり当てはまりますでしょうか?
家でも、結構ずっとお喋りしてます。
+413
-20
-
17. 匿名 2018/12/26(水) 15:43:59
子供のうちはいいけど40過ぎた発達障害のおばさんのSNS痛いよかなり。
メンヘラ大爆発してる。
フォロワー5000人くらいいるのにいいねが5つもないw
大人のメンヘラってつらいね。+32
-111
-
18. 匿名 2018/12/26(水) 15:44:13
親戚の子が多動症と診断された。
来年小学校入学で普通クラスか特別学級か迷ってるって言ってた。+239
-4
-
19. 匿名 2018/12/26(水) 15:44:17
>>2
ダウン症じゃないの。失礼ですよ。+223
-7
-
20. 匿名 2018/12/26(水) 15:44:19
>>13
そうだね
精神疾患やら人格障害まで説明すると、それだけを読んで乱入してくる人も沸くし+122
-7
-
21. 匿名 2018/12/26(水) 15:44:19
発達障害の子、天才が多いんだってね。好きなこと、向いてるなと思ったものをさせてみては?+67
-135
-
22. 匿名 2018/12/26(水) 15:44:47
皆さん周りに発達障害だと言ってますか?
うちの子は軽度のADHDで幼稚園のママに「落ち着きないから療育通ってる」と仲良い人には軽く言ってますが「○君すごい元気だもんね〜」「そんな変わらないけどね〜」とかフォローされると気を遣わせて申し訳ないなと思ってしまいます
+521
-16
-
23. 匿名 2018/12/26(水) 15:44:56
娘が軽度の学習障害です。
小学生の時にいじめられ不登校になり、学校側に支援級をすすめられ、入りました。支援級も合わず今も不登校です。来年は中学生になるのですがやはりこのまま支援級に入れた方が良いのでしょうか。学習面は小学生三年生レベルなので一般級には入れないような気がします…+478
-11
-
24. 匿名 2018/12/26(水) 15:45:00
>発達障害の子、天才が多いんだってね
そういうつまんない話で入ってくるなよ…+481
-38
-
25. 匿名 2018/12/26(水) 15:45:00
米津玄師も自閉症だよ。
天才だよね。+41
-159
-
26. 匿名 2018/12/26(水) 15:45:01
通級教室に通い、学校生活は安定して過ごせています+206
-5
-
27. 匿名 2018/12/26(水) 15:45:37
30日間も喋るの?+20
-52
-
28. 匿名 2018/12/26(水) 15:46:13
>>21
一握りだよ+268
-4
-
29. 匿名 2018/12/26(水) 15:46:17
発達障害
強迫性障害が小学低学年からある人は色々精神疾患併発していくから親はしっかり観察して病院にも連れて行った方がいいよ
親戚に変わり者がいる、異常な神経質、空気読めない場合勉強出来ても危ない
+331
-12
-
30. 匿名 2018/12/26(水) 15:46:17
吃音も発達障害に入ったんだって。+35
-38
-
31. 匿名 2018/12/26(水) 15:47:14
>>17
こういう場所に入ってきてトピズレの悪口を書いているあなたのほうが痛いよ
発達は悪口を言う為の言葉じゃない+184
-7
-
32. 匿名 2018/12/26(水) 15:47:19
冬休みで子供が家にいるのが辛い
話し声のボリューム調整が出来ない上、おしゃべり自体を止められないからずっとうるさい
気が狂いそう+619
-10
-
33. 匿名 2018/12/26(水) 15:47:28
児童期はウザがられ嫌われる自信はない。
そんな性格になるとは思う。
+34
-5
-
34. 匿名 2018/12/26(水) 15:47:30
赤ちゃんのころからおかしいなって思うことありましたか?
現在7ヶ月の赤ちゃんがいますか心配で、、。まだ寝返りも出来ません(T^T)+46
-92
-
35. 匿名 2018/12/26(水) 15:48:02
今6歳年長。気に入らないことがあると泣く。行事なども参加できていて、家でもご飯中に肘をつかないとかそういう事は何回も注意していますが特に手がかかると感じた事はないです。幼稚園の先生からは泣く子はだいぶ減ってきているので、小学校で少し心配ですねと言われました。療育センターへは半年毎に相談へ行ってその度に様子見と言われています。心配なので年明けに児童精神科がある小児科へ受診します。気に入らない事があると泣いたりするのはやっぱり特性なのでしょうか?+195
-14
-
36. 匿名 2018/12/26(水) 15:48:11
多弁すぎる子も発達障害の可能性高い
+478
-3
-
37. 匿名 2018/12/26(水) 15:48:23
+21
-18
-
38. 匿名 2018/12/26(水) 15:48:24
発達障害って遺伝の確率が高いって言うけど、ここに書き込んでる人達も発達障害って事ですか?ガルちゃんで心無い人が発達障害は子供産むなと言いますが、皆さんは分かってて子供を作ったのですか?+31
-106
-
39. 匿名 2018/12/26(水) 15:48:30
小4息子がÀDHDです。今日も午前中病院受診でコンサータもらいに行ってきました。
多動はだいぶ落ち着いてきたけど、噛み癖が未だ続いてて爪切った事がなく常に深爪状態です。
この先どうなるのか不安ばかり…。+266
-10
-
40. 匿名 2018/12/26(水) 15:48:39
子供二人が自閉症です。
お正月の義実家への訪問が無くなりました(苦笑)
義両親も毎回子供に怒ってばかりで険悪になってたし、御近所への影響が…と。
喜んで行ってた訳じゃなかったし良かったような複雑、仕方ないね…
+564
-7
-
41. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:13
発達の子はアパレルやデザインの仕事が向いてるみたいですよ。+6
-104
-
42. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:22
発達障害と診断をするのはいいけど支援が受けられず待機している人もいるのに。
診断だけはペッてつける。+297
-10
-
43. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:28
昨日、療育に行ってきた。一応1年間は通ってるけど未だに我が子がグレーだとは思ってない。お友達と仲良くできるし、話も上手だし、聞き分けいいし。
私がおかしいのかな?+32
-128
-
44. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:30
+88
-9
-
45. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:35
発達障害グレーの子供がいるんですが、来年小学生になるので心配です。
ひらがな読み書き、カタカナ読み、簡単なたし算とかはできます。
コミュニケーションや集中力散漫になりがちなのでそこが不安です。
入学までにやっておいた方がいいことなどありますか?+193
-8
-
46. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:41
4歳まで喋れなかった子が2人います。
一人は今や外科医。
かたや一人は公務員だけど遺伝の精神疾患で休職。
馬鹿と天才紙一重。
+25
-130
-
47. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:42
>>25
知的に遅れのない高機能自閉症らしいね+208
-2
-
48. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:51
+52
-3
-
49. 匿名 2018/12/26(水) 15:49:53
話せる人がいないから話したい。少し落ち着いた頃にまた来ます。+223
-4
-
50. 匿名 2018/12/26(水) 15:50:26
+98
-6
-
51. 匿名 2018/12/26(水) 15:50:43
>>44
図だと簡単にされてるが実際は軽度だと複雑だと思う+123
-2
-
52. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:06
子供が軽度発達だけどさ、荒らしや不快なコメントが多発するがるちゃんなんかでこんなトピ立てないで欲しい。部外者が来ない平和なコミュニティなんて他にいくらでもあるじゃない。
よって不参加。+9
-56
-
53. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:12
我慢ばかり覚えないといけないとは思ってる+35
-1
-
54. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:22
>>46
馬鹿って自分の子のことを?
紙一重の使い方も微妙に違うし+110
-7
-
55. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:28
>>38
日本人って本当に発達障害多いよ。
最近まで変わり者で終わらせていただけかと。
島国で血が濃いからでは?
+267
-52
-
56. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:39
さっき…ちょうど発達障害の事検索してばかりだわ…
小2の息子が自閉症スペクトラムです。
今デイサービスにいますが、電話がかかってきて…咳をしてるのでマスクをしたいが嫌がってしないと
…給食のマスクは嫌がらないので大丈夫かと思ったら…市販の紙でできたマスクは嫌がると…電話先でも「俺は今度は…給食のマスクしたいよ…これは嫌だ」と言われました。
「涙を浮かべて嫌がるので今日は様子みますね。家でも練習させて下さい」と言われました。
意外な所でこだわりがあるので大変ですよね…+447
-5
-
57. 匿名 2018/12/26(水) 15:51:57
定型優先みたいな考えがあるようです。+16
-3
-
58. 匿名 2018/12/26(水) 15:52:04
>>43
私の知り合いがそんな感じで親としては認めたくない気持ちも分かりますが、お子さんが手に負えなくなって来ましたよ。でも違うと思うのに療育に行ってるのは何故ですか?+167
-9
-
59. 匿名 2018/12/26(水) 15:52:08
>>23
そもそも学校側が可笑しい。
不登校で支援級入りってたまに聞くけどどう考えてもダウン症とかの子供と不登校の子どもが合うわけないじゃん。+31
-24
-
60. 匿名 2018/12/26(水) 15:52:13
来年のゴールデンウィークが不安。
10日間もどうしよう…外に連れていく訳にいかないし。+186
-5
-
61. 匿名 2018/12/26(水) 15:52:51
参加しない/もう来ない宣言する人の書く意味がいつもわからなくて笑うw
「もういい!」ってわざわざ言う子どもみたいなものなのかな+176
-4
-
62. 匿名 2018/12/26(水) 15:53:30
>>13
それは露骨に見下したりするから。
わざとしてる訳でもないことにいちゃもん付けてくるので、本人たちは「自分が悪い」になっていく
定型発達の子達より心あるとは思ってる+18
-7
-
63. 匿名 2018/12/26(水) 15:53:47
療育の先生と合わない。
月に一度しかないのに、誰の話も聞こうしない。終わったらすぐに帰そうとする。
悩み抱えたまま、モヤモヤしながら毎月帰る。行かない方が、マシ?と思うけど、子供の為には通わなきゃな。
+202
-7
-
64. 匿名 2018/12/26(水) 15:54:20
クリスマスに4歳の甥っ子に会ったんだけど姉からADHDだって言われました
でもテレビとかはジーッと見てるんだよね
私のイメージではウロウロしたりじっと出来ないと思ってたんだけど集中できる時は出来るのかな
何にせよ4歳ってこんなもんじゃないの?て思うんだけどね‥
+303
-12
-
65. 匿名 2018/12/26(水) 15:54:45
軽度の自閉症も??
一部が天才的な才能ある子多いよね。
昔の偉人とかみんな軽度の自閉症あったとか。
才能伸ばせたらいいですね。
+166
-16
-
66. 匿名 2018/12/26(水) 15:55:43
>>52
わざわざ書き込まなくていいじゃん+69
-1
-
67. 匿名 2018/12/26(水) 15:55:48
>わざとしてる訳でもないことにいちゃもん付けてくるので、本人たちは「自分が悪い」になっていく
うわぁ…+10
-7
-
68. 匿名 2018/12/26(水) 15:56:20
>>58
認めたくないのかな?
保育園の先生から勧められて通っています。+36
-2
-
69. 匿名 2018/12/26(水) 15:56:51
>昔の偉人とかみんな軽度の自閉症あったとか。
誰が判断したんだろう+230
-4
-
70. 匿名 2018/12/26(水) 15:57:03
小5長男、血液検査嫌がります
どうしたら、良いものか+27
-0
-
71. 匿名 2018/12/26(水) 15:57:08
>>58
手に負えない事はイヤイヤ期の頃しかなかったです。+6
-7
-
72. 匿名 2018/12/26(水) 15:57:23
幼稚園の時にASDの診断を受けましたが、入学前検査で一般級判定、今年の春入学して友達もできて今のところ皆勤で通ってます。
ショックと半信半疑もまま早期療育を始めたけど、結果的に良かったです。+206
-2
-
73. 匿名 2018/12/26(水) 15:57:37
うちの上に住んでる子供と親セットで発達障害だわ。いつも走り回ってて驚く…、落ち着きがないにも程ある。一軒家に住んで欲しいわ。本当に運が悪かったって思うしかない…+25
-55
-
74. 匿名 2018/12/26(水) 15:58:24
>>36
そうなのかも知れないけど授業や生活に支障きたさないなら個性として扱っていいと思うんだけどねー
今ってお喋りで人見知りしないような子はそれだけで発達って目で見られるよね
行き辛いよ
こんな世の中だしどっちかと言えば大人しくて警戒心強いほうがいいみたいな
+71
-11
-
75. 匿名 2018/12/26(水) 15:58:51
>>43
出来れば通った方がいいよ。
でもそんなに無駄かと思うなら行くのを止めたらいい。
療育して貰える所なんて皆順番待ちとか望んでる人が多いんだよ、それなら他に困ってる人に一枠譲ってあげな。
それくらいの気持ちで行って欲しい。
療育は後で後悔すること無いからお子さんの為に充分にしてあげて。
+209
-5
-
76. 匿名 2018/12/26(水) 16:01:14
>>71
>>68
そうなんですね。うちも先生に勧められて通いましたので分かります。知り合いの人の子で手に負えなくなったのは小学高学年以降でした。体も大きくなるし反抗期も重なって大変そうです。先のことも考えて通えるならば通った方が良いかと思います。+35
-0
-
77. 匿名 2018/12/26(水) 16:01:53
発達障害の子どもが居ない人がコメントしてるね
トピタイ読めないのかな?+146
-5
-
78. 匿名 2018/12/26(水) 16:03:04
療育は定型発達の子が通っても意味があると聞いた
勧められたり心配なら行ったほうがいいと思う
勧められるってあんまりないから余計+152
-3
-
79. 匿名 2018/12/26(水) 16:03:25
うちももうすぐ4歳だけど、単語がチラホラ話せるだけ…
紹介状書いてもらって大きな病院で検査して、限りなく100%障害は見当たらない、ゆっくりやっていこうと言われたけど、周りで話せない子なんていないし何かあるとしか思えない。+297
-4
-
80. 匿名 2018/12/26(水) 16:04:20
重度自閉児だけど、2歳代から療育を始めたが全然…
療育センターで同じ支援学校の、療育もそんなしてない我が子より重かった子が流暢に話して普通に学校生活過ごしてるのを見てると悔しくて最悪の気持ち。
あんなに療育毎日頑張ったのに全て無駄だったとずっと頭がよぎる。
+247
-40
-
81. 匿名 2018/12/26(水) 16:05:16
我が子2人とも発達障害。
長期休みが苦痛で仕方ない。
旦那は育児放棄して自分の好きなことしてる。
もう感情が無くなりそう。+360
-3
-
82. 匿名 2018/12/26(水) 16:05:55
+6
-69
-
83. 匿名 2018/12/26(水) 16:06:05
年少の娘、折り紙が綺麗にキッチリ折れなかっただけで発達障害を疑われました。保育園の先生に。
そんなものですか?+63
-92
-
84. 匿名 2018/12/26(水) 16:06:25
>>36
人との距離感が近い。
馴れ馴れしいこと言う。
人に迷惑かけても謝罪せず恨み節。
仕返しなどに躍起になる。
しつこい。
+174
-4
-
85. 匿名 2018/12/26(水) 16:08:16
小さいうちは元気!で済んでたけど
警察に捕まるし今18才どこで何してるのか迷惑かけてなければいいけど
ADHDの息子+16
-50
-
86. 匿名 2018/12/26(水) 16:08:17
軽度になればなるほど支援はなかった+119
-0
-
88. 匿名 2018/12/26(水) 16:09:05
ネットに書いてある距離なしにならないように育てないと周りの大迷惑になると心掛けてる+72
-2
-
89. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:02
このトピ全部ごちゃ混ぜだからあんま機能してないよね
自閉症とADHDなんて真逆なイメージ+132
-16
-
90. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:18
支援する人から教えてもらったけど、お礼謝罪は言えるようにって繰り返し声かけられるよ。
+23
-0
-
91. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:37
2年ほど前から色々と施設に相談して6歳になってやっと検査をしてもらえました。ウィスク検査をしたら視覚推理が低く、他の項目は平均。
言葉はたつが言葉の概念がない、不安感が他の子よりも強いと言われました。これは何か診断名がつくのかな?
病院の予約は満員で今は出来ないと言われました。
息子の為に早く色々と動きたい。+112
-1
-
92. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:39
>>35
うちの子も年長。診断まだだけどグレーだと思ってる。うちは耳からの情報が弱いタイプ。
それ以外はまあ、今のとこ普通。
食事はお膳(トレー)に入れて出して、テーブルギリギリに置いてる。そうすると肘つけないから。
気に入らないことがあると、その場にいないものに当たるよ。当たるといっても文句言うだけなんだけど。心の成長過程、見守っていこうと思ってる。+45
-4
-
93. 匿名 2018/12/26(水) 16:10:49
7歳1年生ですが、何回も同じ事を言わせるし、ダメと言われたその場でまたやったりする。
話を聞いてないからよく行動が遅れる。
机や引き出しが極端に汚い(片付けない)。
創造力が豊かなんだけど、悲しく怖い事を創造して泣いたりする…。
相談にいってwiscを受けたけど、意味のある差異はなく様子見に。(IQが平均より+40以上あるため生き辛さはあると言われたがよく分からない)
発達障害じゃなければ私の躾不足なのか。
毎日たくさん叱ってる…叱り方?男の子ってこんなもの?叱りすぎて自己嫌悪です…+209
-13
-
94. 匿名 2018/12/26(水) 16:11:19
>>83
それだけでは断定できないけど、発達障害の子は折り紙が苦手な子多いよ
協調性運動障害って言って極端に不器用だったりする+196
-4
-
95. 匿名 2018/12/26(水) 16:11:48
普通級にいる普通の子がわがまま言っても、これと言って何も言われない。
支援級にいる子が同じわがまま言うと「困るよね」と言われまくる。
+98
-5
-
96. 匿名 2018/12/26(水) 16:11:49
小さい時にゲーム
特に闘いのゲームはよくないって
食べ物も気をつけてたけど
本人がやる気ないから何しても無駄だった
何が正しいのかわからなくなってくる+72
-2
-
97. 匿名 2018/12/26(水) 16:12:32
>>89
併発してることも多いのに+38
-0
-
98. 匿名 2018/12/26(水) 16:12:42
積極奇異型
これは常に親が付いてないとマズイ+93
-2
-
99. 匿名 2018/12/26(水) 16:12:59
>>83
まずはあらためて市や町の臨床心理士に聞いてみてはどうですか?
総合的に判断されると思います+9
-0
-
100. 匿名 2018/12/26(水) 16:14:01
>>85
いやいやADHD関係ないですやん
こんな親で息子さんが可哀想なレベル+19
-8
-
101. 匿名 2018/12/26(水) 16:14:08
知人と一緒に同居している今年30歳の男性がいます。
その男性は3ヶ国語話せるんですけど、
すごいなと思っていたんですよ。
空気読めないところもあったり、食べたものは置きっぱなし、トイレの扉等だいたい少し開きっぱなし。この間はガスを消し忘れたままゲームに夢中。
自動で止まったみたいですが。
一緒に暮らしている知人から聞きましたが私は一緒には住めません。
+11
-41
-
102. 匿名 2018/12/26(水) 16:14:51
誰か教えてあげて
悪口を言い合ってる。でも告げ口する人がいるってことをうちの子は知らない。
+5
-34
-
103. 匿名 2018/12/26(水) 16:15:46
診断はどこでしてもらえるのでしょうか?
保育園の先生にグレーゾーンじゃないか?と言われただけで診断はまだです。+29
-5
-
104. 匿名 2018/12/26(水) 16:15:58
昔は知恵遅れっていわれてた+137
-23
-
105. 匿名 2018/12/26(水) 16:16:33
>>102
あなたは教えないの?+29
-1
-
106. 匿名 2018/12/26(水) 16:17:09
ものさしで測れない距離感をどうにかして教えたい。
人に近いんですよ。
聞くことでもないことを踏み込んで聞いたり。
「誰が何が?」とする。
いない時に人から聞いたことを得意になって話すから、周りが争い出してるのに本人は気づいてない。+146
-4
-
107. 匿名 2018/12/26(水) 16:18:07
自閉症スペクトラム
ADHD
ADD
LD
広汎性発達障害+27
-3
-
108. 匿名 2018/12/26(水) 16:18:27
小3、ASD、汎範性発達障害。
小2で診断されました。通院しています。服薬は毎日から頓服にかわりました。
幼少期は、驚異的な記憶力で本すべて丸暗記したり、歩く以外はなんでも早くできてたし、この子天才?!って思ってました。友達も多く、今も勉強はよくできます。なんで支援学級なの?とホントに良く聞かれます。
今おもえば、クレーン現象も逆さバイバイも普通にやってたし、怒られてもきょとんとしてたり、検診でなぜひっかからなかったのか不思議なくらいいろいろありました。
成長とともに落ち着いてきたことや、コントロールできるようになってきたこともあり息子なりに成長したなと思いますが、どんな大人になるのか不安です。+205
-2
-
109. 匿名 2018/12/26(水) 16:18:39
>>104
でも今では「昔居残りチームの子たちはみんな発達障害だったかも?」なんて言われてる。
テスト赤点ばかり。(勉強してないから赤点ばかりになる)
+63
-4
-
110. 匿名 2018/12/26(水) 16:20:03
>>108
◯広汎性
漢字間違いました。+6
-1
-
111. 匿名 2018/12/26(水) 16:20:39
うちは、小5の息子が高機能障害の自閉症です。知的はありませんが、人とのコミニュケーションが苦手で、同世代の友達もいません。自分に興味がある事だけ、一方的に話し、みんな引いてしまう感じです。日々悩んでますが、息子は、1人が好きなので、割と何も考えてない感じです。 みなさんのお子さんは、お友達はいますか?うまく関われてますか?+162
-2
-
112. 匿名 2018/12/26(水) 16:21:10
もうすぐ5歳の自閉症の子どもがいます
他人とのコミュニケーションとるのが苦手で幼稚園でも仲のいいお友達はいないみたいで常に担任の先生に付きっきりです
子どもの発達障害を打ち明けるべきなのかなど色々悩んだ挙句、私自身の友人も居なくなりました
ママ友とランチ〜とか心底羨ましいです
+172
-1
-
113. 匿名 2018/12/26(水) 16:21:10
知ってる人見るとあと追いかけて話し込んで行く。
どれだけ注意しても辞めないから、相手から素っ気なくされるようになる+76
-2
-
114. 匿名 2018/12/26(水) 16:21:35
>>61
ヒント 発達トピ+3
-17
-
115. 匿名 2018/12/26(水) 16:21:37
将来 二次障害で苦しむ事が無いように育ってもらいたいです。
軽度だからと無理させちゃうと そう言う苦労もあるんだよね。+165
-0
-
116. 匿名 2018/12/26(水) 16:29:34
軽度ADHDの息子2人。
検査とかしないで問診?だけで服薬決定したんだけどこんなもんですか?
+8
-17
-
117. 匿名 2018/12/26(水) 16:30:23
中1の息子が発達障害です。
小さいうちは5分と黙ってられなくていちいち同意を求めて来るので気が狂いそうでした。
でも無事反抗期を迎えてムスッと黙ってる事も増えて来ました。
何でも手のかかる子だったから反抗期がちょっと嬉しかったりします。+182
-3
-
118. 匿名 2018/12/26(水) 16:32:49
無事に社会に出られるのかとても心配。
軽度だから普通の人としてやって行かなければならない。+168
-1
-
119. 匿名 2018/12/26(水) 16:33:34
ASDの小5の娘、ゲームの話をする子はいるけど友達と呼べる子はいないかな。昔は友達を欲しがるけどうまく関係が築けなくて人間関係はグチャグチャだった。今は基本的に一人。宿泊学習の班決めも弾かれてた。+146
-2
-
120. 匿名 2018/12/26(水) 16:35:04
差別と偏見ばかりだよ+26
-3
-
121. 匿名 2018/12/26(水) 16:37:06
2歳8ヶ月の娘。言葉の遅れ(単語50個程度)落ち着きのなさで、4月よりとりあえず週1で療育に通います。1歳半くらいから、単語なし、落ち着きなしでずーと悩み相談しにいったりしていたんだけど、療育に行くと決めてから少しだけ気が楽になりました。まだグレーだけど、少しでも本人が生活しやすくなれば良いなと思っています+122
-1
-
122. 匿名 2018/12/26(水) 16:40:56
ダウン症の子かわいいんだよな+19
-35
-
123. 匿名 2018/12/26(水) 16:41:17
発達の二次障害が出たっぽい人が事件を起こすとああ…ってなる
ちょっと前まで今ほど療育の認知度が少なかったし生きづらかっただろうなと思う
療育大事+198
-1
-
124. 匿名 2018/12/26(水) 16:42:17
>>112
分かる。悩みの次元が違うよね+28
-3
-
125. 匿名 2018/12/26(水) 16:43:59
2歳半、うちはグレーなのですが、人見知りがなくなんでも積極的で、なんでもやりたいやりたい、体操の時間も先生の横でやったりするし、テンション上がると走り回ります。月一の療育の教室に行くと、それと逆でママにべったりの方の子達の方が多くて悪目立ちしてしまいます…せっかく療育に行っても毎回落ち込んで帰ってきます…+85
-5
-
126. 匿名 2018/12/26(水) 16:45:26
普通学級に行けないって結構くるな+20
-7
-
127. 匿名 2018/12/26(水) 16:45:30
軽度知的障害プラス発達もちです
いわゆるマイペースでおっとり型です。
迷いましたが普通級スタート
いまのところは勉強の遅れ、トラブルなし
成績はほぼ、まんなか(国語が中の下)
とりあえずこれといって今は支援級移す理由がないからこのまま普通級でいくけど、三年生あたりで勉強難しくなるからつまずく前に支援級かな、とこっそりおもってるよ+119
-3
-
128. 匿名 2018/12/26(水) 16:48:08
今多いよ。
症状が軽い子、
重たい説明しちゃうから、
ママさんノイローゼになってダウンしてしまったなんて話あるし、離婚しちゃう家族もあるよ。
元気に遊んでると思ってた子まで「実はうちの子」と告げられ「嘘」になる。
ハキハキ喋れる。人見知りなし。子供らしい。パッと見それだけなのに。
検査受けると発達障害と言われたと落ち込んでるママはいます。見えないよ。障害持ってるなんて、明るくて元気な子なんだけどね。+142
-28
-
129. 匿名 2018/12/26(水) 16:49:16
協調性が無さすぎる。
ありすぎる。
困ったもんだ+59
-2
-
130. 匿名 2018/12/26(水) 16:49:20
現在3歳で言葉が遅く療育にも通っている甥っ子がいます。
母親の姉は甥っ子が何を言っているのか、話そうとしているのかがわかるので、甥っ子が「あー」と言うだけで「◯◯があるね」「◯◯したいの?」「◯◯なんだね」と返します。
そのため、私も甥っ子の言葉は「あー」「うー」「はい(うん)」しか聞いておらず、もう少し甥っ子からの言葉が聞きたくても、せっかちな姉が先に答えてしまう感じです。
会うたびに姉の言動に違和感を感じるのですが、これは普通でしょうか?+29
-36
-
131. 匿名 2018/12/26(水) 16:51:23
障害名を聞かれた
これが一番嫌だった。
一生忘れない+14
-31
-
132. 匿名 2018/12/26(水) 16:53:22
>>95
分かるよ。
普通級の子達だったら普通の事だったとしても、支援級の子がすると『やっぱり…』という感じで言われたり顔をされて奇異な事をしたという風に扱われる。
+128
-1
-
133. 匿名 2018/12/26(水) 16:53:56
>>128
説明云々じゃないよ。日々の積み重ねだわ+3
-0
-
134. 匿名 2018/12/26(水) 16:54:50
>>69
アインシュタイン、モーツァルト、レオナルド・ダ・ヴィンチなど発達障害でしたよ?
+10
-36
-
135. 匿名 2018/12/26(水) 16:55:10
なんで注意しないの?って顔やめてほしい。+46
-39
-
136. 匿名 2018/12/26(水) 16:56:10
>>15
婚約者がバツイチで元奥さんのところに子供が一人いるんだけど、ADHDみたい。
婚約者も多分ADHDだし、元奥さんもADHDだって。
遺伝といっていいのか分かんないけど、プラスαで環境因子もあると思う。+88
-3
-
137. 匿名 2018/12/26(水) 16:56:13
早期療育してたのに何で?と思う、全然良くならない場合はどうしたら良いんだろう
障害児の中でも落ちこぼれなのか…もう救いがないわ。+128
-5
-
138. 匿名 2018/12/26(水) 16:56:17
みんなが天才に産まれてないから!健常者ならみんな総理や社長になれるの?なれないでしょ?+66
-6
-
139. 匿名 2018/12/26(水) 16:56:28
はとぉおdap+1
-11
-
140. 匿名 2018/12/26(水) 16:57:28
>>137
私も同じ事で悩んでます。小学校は普通学級に入れると、勝手にきぼうをもってましたが…辛いね+37
-1
-
141. 匿名 2018/12/26(水) 16:59:19
>>83
多分折り紙だけじゃない、普段の生活から色々気になる点が他にもあって折り紙で決定打だったんだと思うよ。
でも小さい事の積み重ねで細かく言えないから折り紙の件だけ伝えたんだと思う。+233
-1
-
142. 匿名 2018/12/26(水) 16:59:21
何回逃げるように帰ったか…+74
-3
-
143. 匿名 2018/12/26(水) 17:00:29
国立大卒の旦那
4才まで言葉出ず
勉強出来なかったがあるきっかけで数学が得意になる
空気読めない、多弁、多動だった
本に皺がつくのが耐えられず小さい時から全て2冊買ってもらいビニールに入れて読んでいた
多汗症、自律神経失調症、万年便秘
普段弱気だがいきなりキレる
最近強迫性障害、躁鬱だと判明
義両親が変わった子だけど勉強できたから放置
今や手遅れです
+172
-11
-
144. 匿名 2018/12/26(水) 17:01:25
あの偉人も発達障害だったって良く聞くけど、だから何って思うよ。だから希望を持て?何かしらの才能がある?なんの慰めにもならないよ。学校に通えるか働けるかって段階なんだよ。+290
-0
-
145. 匿名 2018/12/26(水) 17:01:58
家に子供のお友達が遊びに来ないのも寂しいね…よく放置子の話題になった時に、そんな子供の友達が帰らないという悩みすら羨ましいと思う末期さ。+145
-4
-
146. 匿名 2018/12/26(水) 17:02:53
今 公立中学3年です。支援学級に籍があります。4月から養護学校の高等部に入学予定です。これがゴールではなく社会に出ること 自立することとまだまだ課題はあります。一般就労は難しいと思っていますが 本人がとにかく毎日 行ってきますと行って出掛けられる居場所を見つけられたらと思っています。+176
-5
-
147. 匿名 2018/12/26(水) 17:03:48
>>21
本当にほんの少しの子だけだよ。障害のない天才の方が圧倒的に多い。安易にそういう発言やめて+147
-1
-
148. 匿名 2018/12/26(水) 17:08:38
誰かを傷付けたらすみません。養護学校?って今は良くても、就職する際に履歴書に書かなきゃいけないよね?就活の妨げにならないのかな?+4
-39
-
149. 匿名 2018/12/26(水) 17:15:15
せめて障害児でも東大狙える知能の高い障害児なら…まだ希望持てるのにな+73
-5
-
150. 匿名 2018/12/26(水) 17:16:48
>>143
でも結婚したんでしょう?何が不満なの?+74
-9
-
151. 匿名 2018/12/26(水) 17:20:40
折り紙、年長でうちの子も言われたよ。
そういう意味だったんだね。
私はお家で折り紙してないからだと思って、子どもと毎晩折り紙してたよ。
私のこどもの頃は折り紙自体高くてそんなにやってなかったなあと思いながら。
意外と特訓でなんとかなるかもしれないよー。
+89
-1
-
152. 匿名 2018/12/26(水) 17:20:46
自閉症スペクトラムの子供が居ます。
よく褒めて伸ばせと聞きますが、うちの子は褒められるのを嫌がります。+89
-1
-
153. 匿名 2018/12/26(水) 17:24:02
>>34
人見知りと夜泣きが尋常じゃなかったです。
歩き出したら多動がひどかった。+81
-1
-
154. 匿名 2018/12/26(水) 17:24:32
>>148です。ごめんなさい。うちの子がどれくらい能力があるか分からないくて、悪意はありませんでした。+2
-5
-
155. 匿名 2018/12/26(水) 17:25:30
子どもが発達で、今年療育B 2判定を受けました
皆様にお聞きしたいのですが
所得税、住民税の控除の為に
会社からの年末調整に書きました?
+24
-5
-
156. 匿名 2018/12/26(水) 17:25:40
>>153
寝れなかったよね!なのに朝には起きたりして…頭がおかしくなったよ+45
-1
-
157. 匿名 2018/12/26(水) 17:27:59
うちの発達障害の娘も折り紙苦手。はさみを使うのも上手じゃない。とにかく手先が不器用。+123
-0
-
158. 匿名 2018/12/26(水) 17:30:04
養護学校は高校卒業にはなりませんよ。
高卒の資格を取らせてくれる学校もあるようですが。
高校卒業より 社会に出て必要なスキルを学びに行くところだと思います。+16
-4
-
159. 匿名 2018/12/26(水) 17:33:42
愚痴もOKですか?
育児辛い+215
-2
-
160. 匿名 2018/12/26(水) 17:36:39
こういうトピに冷やかしコメントやターボー貼ったりする人はスルーして、また落ち着いたら語り合いましょうね。
また来ます。+33
-3
-
161. 匿名 2018/12/26(水) 17:38:01
>>45
うちもグレーで今は小学校高学年になりました。
教室のザワザワ感、新しいお友達との関わりはこれからになりますが 座席は教卓の前か最前列を毎回お願いしています。うちは聴覚優位の為、これだけでかなり聞き漏らしや集中が違います。先生もお声がけしやすいですし。
+61
-1
-
162. 匿名 2018/12/26(水) 17:44:45
自閉の感覚過敏の緩和の仕方を教えて欲しいです。
すぐイライラしたり不安になったり、体調不良も出ます。
ガヤガヤが苦手です。+51
-1
-
163. 匿名 2018/12/26(水) 17:45:42
よく発達障害トピで見かける、「多弁も怪しい」
というコメント見かけるのですがどの程度なのでしょうか?
+87
-3
-
164. 匿名 2018/12/26(水) 17:45:52
>>83
うちは保育所から「関わり合い方を専門家とお母さん、私たちで様子を見てテストをしたい」と言われました。いきなり検査してください、ではありませんでした。
折り紙、それ一点のみではないのでは。
他に日常的に、癇癪が度々ある。先生の話しを聞いているようで聞いていない。
手先や全身運動が苦手等。
折り紙に関しては、うちはやるけれどもクオリティにこだわってぐしゃぐしゃになり癇癪を起こしやすかったように思います。頭では分かっているのに、手先が不器用だからストレスを溜めやすいのだと。後から分かりました。
+38
-2
-
165. 匿名 2018/12/26(水) 17:47:51
息子がADHDと自閉症らしいです。
用もないのに動き回る足音とかソワソワ落ち着きのない態度、独り言、等々
ちょっとの事ですぐ泣いて喚く癖に口生意気で人振り回す。ずっと一緒にいると持たん…(;´д`)+96
-3
-
166. 匿名 2018/12/26(水) 17:48:56
>>158
ありがとうございます。すみませんでした。+5
-0
-
167. 匿名 2018/12/26(水) 17:51:18
>>148
支援学校はやはり普通の就職は到底無理だと思う。障害者枠の就職ならまだしも…
でも障害者枠の就職って本当に低賃金だし一人で将来暮らしていくなんて無理。
私の子供は重度だから迷いなく支援学校で、将来障害枠で働けて障害年金あればなんとか…と思うけど、軽度の障害のお子さんは障害年金ないし色々考えるだろうなと思う。
+111
-6
-
168. 匿名 2018/12/26(水) 17:52:00
荒らしてる人、通報しました。
+6
-2
-
169. 匿名 2018/12/26(水) 17:53:17
>>13
久しぶりに見た。
読点過剰症候群の人…。
+106
-14
-
170. 匿名 2018/12/26(水) 17:55:02
発達障害故に不登校のお子さんお持ちの方おられますか?
うちはそうです。今後のことが心配です。+37
-2
-
171. 匿名 2018/12/26(水) 17:59:57
>>135分かる。出来る限りの事をやっててもこうなんだよね…。+41
-0
-
172. 匿名 2018/12/26(水) 18:00:43
>>18
うちは特別に入ります子供のために+3
-7
-
173. 匿名 2018/12/26(水) 18:01:52
>>102
は?うちらに どうしろと…。
+7
-2
-
174. 匿名 2018/12/26(水) 18:04:08
6歳の息子、幼稚園で先生の言うこと聞けなかったり、家でも何度も同じ事を注意したりします。しかるときもじっとできずにそわそわ。おかしいと思って療育にも病院にも何度も行ったのに、「様子を見ましょう、お母さん考えすぎですよ。もっと楽に考えて」と。もう診断つけてもらって治療したい。+91
-3
-
175. 匿名 2018/12/26(水) 18:04:15
自閉症スペクトラムと多動です
来年1年生なので心配ですが、支援学級に入ることになり少し安心しています
+69
-1
-
176. 匿名 2018/12/26(水) 18:05:59
少しでも疑ったら検査した方が子供のためです
+32
-4
-
177. 匿名 2018/12/26(水) 18:07:12
>>155必要なら書く。
必要じゃないならいいんじゃない?
事務所から説明ないの?
+0
-4
-
178. 匿名 2018/12/26(水) 18:07:46
>>171
みんながやれてる事を、その場で注意しても、何年言い聞かせても、当日は振り払われる。聞き入れない。周りの『なんで分かるように注意しないの?』って言う視線が、惨めで胸が潰れそうになる。恥ずかしくて涙が出そうになる+127
-3
-
179. 匿名 2018/12/26(水) 18:12:37
>>16
アスペだったら軽度かグレーの可能性があるかもしれません+4
-0
-
180. 匿名 2018/12/26(水) 18:14:21
>>63
発達全ての子が療育が合うわけではないよ。
療育が合わなくて余計に拗らせてる子も結構いる。
子供もお母さんもストレスになるのなら、思いきって辞めた方が良い場合もあるから試しに一度お休みしてみては?+95
-2
-
181. 匿名 2018/12/26(水) 18:14:46
息子はADHDです。
2歳から療育を頑張っています。
基本穏やかな性格で周りに受け入れられているので、勉強面は崖っぷちですが普通級で頑張っています。
小学4年生なのですが、勉強がついていけなくなってきているので中学を支援級にするか迷っている所です。
周りのみんなが息子を好いてくれているらしいので、いい刺激がもらえています。
普通級でしか得られない刺激と、支援級で得られる事がちょうど同じ比重になっていて迷っています。+78
-17
-
182. 匿名 2018/12/26(水) 18:14:59
グレーゾーンの中1の娘がいます。
同じ発達障害のお子さんがいるママさんから勧められて入学前に発達の検査にいきました。必要であれば療育手帳の申請をするつもりで。
検査の結果、IQが基準値より上で知的障害は認められないので療育手帳の申請は出来ませんでした。
センターで言われたのは療育手帳ではなく精神障害福祉手帳の申請をしてはどうか?との事でした。
気持ちは複雑で、どうしたらいいのか悩んでます。+81
-2
-
183. 匿名 2018/12/26(水) 18:20:14
ちょうど、先日受けた新版k式の結果を今日聞いた。現在4歳だけど、発達指数76、発達年齢3歳3ヵ月、前回より少し下がっていた。
幼稚園に通いつつ療育に行ってるけど、幼稚園ではまわりとの差が大きく感じる。本人も少しずつ成長はしているけど、お遊戯会ではじっとしていられず先生がずっとフォローしていて、現実を突きつけられたようで泣きたくなるような気持ちだった。まわりと比べないってわかってても一人だけ浮いちゃってていやがおうにも比べてしまう。
そして、小学校は支援学級かなとか将来どうなっちゃうんだろうって考えて、また苦しくなる。+155
-1
-
184. 匿名 2018/12/26(水) 18:21:36
>>181
普通学級の刺激があるのはとても魅力だと思います。どちらを選ばれても良い方向に進んでほしいですよね。。+25
-3
-
185. 匿名 2018/12/26(水) 18:22:17
子供二人、自閉スペクトラム症、軽度知的と診断されてます。
家族でのお出かけが苦痛。子供の癇癪に旦那の叱る声…
目的地に着かず引き返すことも多々。
この冬休みはどこにも行きません。
健常児がいたら我慢させてごめんねと思うだろうから、その点は良かった。+173
-1
-
186. 匿名 2018/12/26(水) 18:23:47
家族が壊れていくキッカケでもある+150
-3
-
187. 匿名 2018/12/26(水) 18:24:49
>>163
馴れ馴れしいんだと思う+25
-0
-
188. 匿名 2018/12/26(水) 18:25:15
>>183
落ち込みますよね。大人気ないですが、顔も見たくない!って気持ちになりました。今までやってきたことは何だったの?!って。わざとじゃないって分かってはいるんですけど。。+50
-5
-
189. 匿名 2018/12/26(水) 18:30:05
>>31実際見て見たらわかるよ
貼ろうか?おばさんのSNS
+2
-12
-
190. 匿名 2018/12/26(水) 18:30:08
なんで、こんなに増えたの。
本人はあまり小中の時不便におもわなかったけど、
作業所でなかなか仕事ができなくて
給料が少なくて親とじゃなきゃ生活できない子がうちの子含めてたくさんいる。
いま、ここにきているお母さんは若いよね。
まだまだ試練がありますが、乗り越えて下さい。
最後は、親の愛です。
+151
-5
-
191. 匿名 2018/12/26(水) 18:30:28
アプリ版のガルちゃんでずっと巻き込みアク禁喰らってます。
マイナス機能あるんだからよっぽど悪質な物以外簡単に通報使わないで欲しいです。
トピズレすみません。+14
-26
-
192. 匿名 2018/12/26(水) 18:33:18
4歳女の子。ASDの疑いありで療育通うようになりました。
感覚が鈍感で、なんでも食べる。高いところにのぼってしまう。転んでもぶつけても痛がらない。
1歳で歩き始めの弟並みに目が離せません。
言葉は3歳児レベルだけど、耳が良くて歌は小1のお姉ちゃんより早く覚えるし、英語の歌も歌える。
得意なところを伸ばしてあげて、見守っていこうと思います。+113
-4
-
193. 匿名 2018/12/26(水) 18:34:22
義理の母『うちに◯◯◯(障害名)の血筋はおりません!』+116
-2
-
194. 匿名 2018/12/26(水) 18:35:36
親(私達)は先に死んじゃうんだよな…どうしよう+108
-1
-
195. 匿名 2018/12/26(水) 18:37:54
3歳の娘(来年から幼稚園の年少)の発達について質問です。落ち着きがなく、多動症ではないか心配でした。
【落ち着きがある所】
・バスの中
・病院の診察室
・家でのご飯中
・お店の駐車場や外では自分から手を繋いでくる
・ままごとセットがあると集中する
・車の中
【落ち着きのない所】
・児童センター
・集団健診中
・幼稚園のプレ(紙芝居中などみんな座ってるのに、ウロウロ。本読みの時もウロウロ。たまに座ってはまたすぐ立つ)
・お店の中(走り回るまではいかないけど、ちょこちょこする。でも、ちゃんと着いては来る。商品を触りまくる)
・病院の待合室。走り回りはしないけど、座っては立ってウロウロしたり、座ったり
こんな状態です。
こんなもんなのか、異常なのか分かりません。
多動だと思う→プラス
違う・まだ分からない→マイナス
お願いします。+11
-96
-
196. 匿名 2018/12/26(水) 18:39:02
支援の先生から決まって言われる
「人の迷惑にならないように育てなさい!」
普通級の子達は絶対言われない言葉であろう。
+43
-22
-
197. 匿名 2018/12/26(水) 18:41:06
>>195
利用頻度が高い場所では落ち着いてるって事は無いですか?でもたくさん調べましたね。頑張ってますね+47
-2
-
198. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:20
>>34
うちは息子が2人とも自閉症スペクトラムだけど、
全ての症状が兄弟で真逆。
でも赤ちゃんの時から2人ともこれは何かあるなと違和感があって、
当時から育成記録をつけてました。
赤ちゃんの頃の記録ですが、
長男は新生児の時からほぼ泣きませんでした。
成長スピードは早く、物凄くよく眠る子。
1時間以上でも平気で一人遊びをする。後追いはしない。
次男は、
2歳過ぎるまで夜も昼寝も連続で1時間以上眠れたことが、
1度もなかったです。
成長スピードは遅く、一人遊びは全くできない。
後追いどころか、1歩離れただけでギャン泣き。
遊んでる間も体のどこかが私に触れてないと、
ひっくり返って泣きます。
このように、同じ発達障害でも
その子によって症状は様々です。
ただ親が「あれ?」と思うことがあったら、
それは全てメモしといてください。
長文で申し訳ないです。
+198
-1
-
199. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:23
>>196
そんな人が居るの?許せない!ひどいね。気にすんな+58
-1
-
200. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:28
毎週療育に通っています。
来年小学生になりますが就学前検査で構音を指摘されました。
入学後に、言葉の教室を学校と相談して下さいと言われました。
言葉の教室を利用してる方いませんか?
+21
-1
-
201. 匿名 2018/12/26(水) 18:44:50
ゴルフに例えると定型の18歳の子が順調に18番ホールへ行く中、我が子はOBバンカー池ポチャで5番ホール位。
18番まで行ける可能性は低いけどどんな些細な事でも出来るようになったのをモチベにして頑張る。
+71
-3
-
202. 匿名 2018/12/26(水) 18:45:02
>>195
うちは利用頻度が低いとパニックなります。自閉症です。一度念の為に調べた方が良いかも+7
-2
-
203. 匿名 2018/12/26(水) 18:46:46
>>56
余計なお節介かもしれないし、間違ってたらすみません。
私も紙の使い捨てマスク苦手です。
(発達障害………という訳ではないのですが、私は脳の機能に問題があって、感覚が過敏です)
紙だとガサガサして皮膚を切られるというか、ピリピリして痛いんです。
刺激物を顔に塗られたみたいな感じかな?
給食のマスクが布なら、布だと紙より柔らかい感じがするので、もしかしたらお子さんもそうなのかなと思ってしまいました。+127
-1
-
204. 匿名 2018/12/26(水) 18:47:20
学年上がれば上がるほど、普通級のみんなと離れていく。
そして同じ学校の子からは「あれ?あの子支援級の子?」とか言われてるのを聞く。
孤立するんだよ。どんなに努力しても、排除されていく。+174
-5
-
205. 匿名 2018/12/26(水) 18:49:11
はっきり書いてしまうと、もう限界です。
育てる自信はないです。
毎日毎日責められてる気持ちになります。
時間に追われる。
またみんなと離れる。
迷惑と連呼される。
生きる意味を教えてほしいと思う。+299
-3
-
206. 匿名 2018/12/26(水) 18:49:44
学校行事のたびに落ち込んでた。比べても仕方ないことは頭では分かってるけど、目の当たりにすると現実を突きつけられて動揺するんだよね。今では健常児の中で頑張ってるなって、心を「無」にして自分の子供だけ見てさっさと帰る。+155
-0
-
207. 匿名 2018/12/26(水) 18:51:36
一生懸命育ててるのに虐待扱い。ママ友なんかできません+146
-3
-
208. 匿名 2018/12/26(水) 18:54:00
>>205さんの気持ちが少しでも楽になりますように。。温かくして過ごしてくださいね。。+145
-3
-
209. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:11
>>190
申し訳ないが、親の愛なんてカラカラに乾いて無いわ…もう育てるのも義務感だよね。
手放せれるなら手放したい。
+197
-13
-
210. 匿名 2018/12/26(水) 19:01:51
>>209
この親のほうが、害だよ。子供に罪はないですよね。
+8
-80
-
211. 匿名 2018/12/26(水) 19:02:54
この間NHKで知的障害者の夫婦の特集があったんだけど、素晴らしかった。本人たちも脆いところはたくさんあるんだけど、努力もしてて、泣いたりもして可愛かった。支援する周りは大変だろうけど、とにかく素晴らしかった。気持ちが温かくなりました。+10
-31
-
212. 匿名 2018/12/26(水) 19:03:58
>>207
わかる。
大きい声出さないと
聞こえないみたいだし、
注意することばかりだしね
+88
-1
-
213. 匿名 2018/12/26(水) 19:04:05
ガルチャンでも障害者から迷惑かけられたエピソードが多いし迷惑の言葉ばかり、でもガルチャンが酷い訳じゃなく世間の本心とそう外れてないのが分かってる。
今はまだ小さいし療育、学校という行き場所がある。でも…育てるモチベーションはどうしたらいいんだろう…
+133
-3
-
214. 匿名 2018/12/26(水) 19:04:45
>>2
これと一緒にしないで‼︎+5
-6
-
215. 匿名 2018/12/26(水) 19:06:05
>>209
じゃあそこまで言うなら引き取ってよ、一生懸命育ててきたよ。
子供には当たってない、でももう限界なんだよ、どうすりゃいいのさ。+127
-11
-
216. 匿名 2018/12/26(水) 19:06:22
>>23
学習障害と言っても色々あるんだけど、結局何が出来ない?
+3
-1
-
217. 匿名 2018/12/26(水) 19:07:02
>>209
誰かに気持ちは話せてますか?むちゃくちゃ頑張ってきたんじゃないですか?一人で抱え込まないで下さいね。なんかこっちが泣いちゃうよ。+117
-2
-
218. 匿名 2018/12/26(水) 19:07:33
>>190
増えてない。発覚しただけ。医者も役所人間だって発達多いのよ。+93
-5
-
219. 匿名 2018/12/26(水) 19:09:43
>>210
子供には罪はない。親にも罪はないよ。ただ運が悪かった+112
-2
-
220. 匿名 2018/12/26(水) 19:10:11
2歳半の子供がいますが、言葉が少ないなど発達の遅れがあり週一回療育に通っています。3歳になったら医師の診断を受けに行きます。発達障害の知識が少ないのでここで勉強したいです。+71
-1
-
221. 匿名 2018/12/26(水) 19:11:13
>>196
馬鹿なんじゃない?
その先生たち。
普通に育てるのが難しいから支援に通ってるんじゃんね。
+89
-2
-
222. 匿名 2018/12/26(水) 19:15:35
子供でなくてすみません。
私は既婚、子ナシ30歳です。
当事者でADHDなのですが、色の認識が難しいんです。
例えば仕事をしていて、紙面に仕事の指示が書いてあるとします。
白い紙に黒い字で書いてあると頭の中を抜けて行ってしまうんです。
確かに目に留まって考えてはいるのですが、脳まで入ってこない感じです。
それでミスが多かったりします。
何か小さなお子さんにもその様な特性があったりしませんか?+55
-2
-
223. 匿名 2018/12/26(水) 19:17:44
>>210
匿名の掲示板で、愚痴ぐらい言わせてよ。
きっと209さんは普段一生懸命やってるかと思うよ。
発達の子育てって本当にクタクタになってボロボロになる。
たまにある小さな成長だけを糧に頑張るしかないんだもん。
+230
-0
-
224. 匿名 2018/12/26(水) 19:30:10
わざわざ陰口を知らせにくる人もいる。
教えられても嬉しくはない。
そして障害を持つ子どもを育てる親同士協力し合うのかと思えば、足の引っ張り合いなどあり。
こんなに汚い人間模様を見たことがない。+115
-2
-
225. 匿名 2018/12/26(水) 19:30:52
年長の息子がadhd とアスペルガー。
多動は少しづつ落ち着いてきたけど、空気の読めなさが目立ってきた。
興味のある事を一方的に喋るし距離感もない。
iQはそこそこ高いが見事な凸凹。
幼稚園では手も出るし問題児です。
毎日謝ってばかりで鬱っぽくなっています。
小学生になったらもっと色々あるんだろうな。
投薬するか迷っています。。。
薬飲ませている方のお話が聞きたいです。+134
-0
-
226. 匿名 2018/12/26(水) 19:33:27
>>224
そんな事があんの?支援学校ですか?+1
-0
-
227. 匿名 2018/12/26(水) 19:35:07
>>205
よく分かります(T_T)
うちは知能の遅れがない自閉症。
大人しく、人の目を異常に気にして、友達にも敬語を使います。
ストレスがたまると不登校になります。
偏差値が70近いので普通学級です。
学校で頑張っているから家で爆発する……。
分かっているけど、しんどくて(T_T)+125
-7
-
228. 匿名 2018/12/26(水) 19:37:49
正直外れをひいた気分。愛せない。学年が上がるにつれ更に厄介です。施設に入れたい。消えてほしい。+182
-22
-
229. 匿名 2018/12/26(水) 19:50:22
私が死ぬまで自閉症児の面倒をみなきゃいけない。旦那は短気で私達に怒鳴ってばかり。もう死にたい。疲れたよ。+181
-6
-
230. 匿名 2018/12/26(水) 19:54:35
将来はニートかよくてフリーター
障害者枠で就職しても低賃金で生活できない
しんだほうがまし+89
-6
-
231. 匿名 2018/12/26(水) 19:57:29
アスペルガーだからなのかよく人に告げ口ばかりしてる。
告げ口される人の気持ちを理解しない。
陰で悪口言われてたって、知らされた子は泣く。
対人関係を荒らすことばかりしてる。
だからみんなから嫌われるのに、本人は気付いてない。
本人は「悪口ばかり言ってるから相手に知らせてほしいのかと思った」とか言う。本人も悪口言ってるんです。どれだけ説明しても「自分は悪くない、被害者だもん!」「自分は相手のことが好きだったのに!」と身勝手な言いぶんばかり。
+130
-2
-
232. 匿名 2018/12/26(水) 19:58:16
>>228
なんか小さい時の方が何も考えずに頑張れたな
思春期入ると本当にきつい+117
-0
-
233. 匿名 2018/12/26(水) 19:59:03
>>223
愚痴るところもないですよね。
愚痴るとすぐに言いふらしにあう。
+24
-0
-
234. 匿名 2018/12/26(水) 20:01:15
私自身が、発達障害です。
まだ、発達障害という言葉があまり使われなかった時代。
療育もせず、ちょっと変わった子供として過ごしました。
若い頃は二次障害で大変でしたが、今は幸せです。
私は、発達障害児としてではなく、ただの子供として過ごした幼少期を大切に思っています。
+124
-10
-
235. 匿名 2018/12/26(水) 20:02:05
はっきり言わないとわからない。
相手が嫌がってると伝えないとわからない。
嘘の笑みがわからない。
+17
-1
-
236. 匿名 2018/12/26(水) 20:03:10
>>163
3歳頃まで言葉が著しく遅れていて3歳過ぎたら機関銃のように話し出す(一方的に)って発達障害の子を持つお母さんの間では結構あるあるなんだよね
医師はどれくらい把握してるんだろう+104
-3
-
237. 匿名 2018/12/26(水) 20:03:42
普通級のママたちの噂にされる。
それが辛い。+80
-3
-
238. 匿名 2018/12/26(水) 20:05:43
>>234
2次障害にならないように療育受けるんだけどね
うちの子もそうだけどこういうところなんだよね....どう伝えたら世の中は自分の主観が全てではないって理解できるんだろう+20
-2
-
239. 匿名 2018/12/26(水) 20:07:49
>>232
228です。
小さい頃はまだかわいく感じてたのにな。
うちは中1で反抗期も重なり、もうチカラでも勝てない。
出口が見えなくてしんどいですね+83
-0
-
240. 匿名 2018/12/26(水) 20:08:00
社交辞令を教える。
これだけでも疲れる。
うわべだけだとも教える。
なにもかも間にウケるなとも教える。
思ったことを口にするな。
相手の善意は「ありがとう」で「嬉しい」けど「人の善意に甘えすぎ」は良くないこと!と繰り返し教える。
「相手がいいよって言った!」って言うけど「礼節」を教える。「遠慮」や「謙虚さ」が必要であり(しない人もいるよ)いかに普通の人たちが当たり前にしていることに頭を働かせないといけない。
社会人までに身に付けること。
+114
-1
-
241. 匿名 2018/12/26(水) 20:10:11
>>240
難しそう。私にできるかな。+54
-0
-
242. 匿名 2018/12/26(水) 20:10:19
嫌われてますって教えないといけないのが辛いわ。
見てわかるのだか、本人は好きだからって近寄る。
なんでわからないんだろう?
自分が嫌われてるってこと。
+134
-0
-
243. 匿名 2018/12/26(水) 20:13:23
>>237
支援学級の中ですら噂されてる。
逆にタチ悪いよ。+18
-0
-
244. 匿名 2018/12/26(水) 20:14:44
粘着質で嫌なことばかり言ってくる
相手の都合は関係なし
死んでほしい+51
-1
-
245. 匿名 2018/12/26(水) 20:14:54
>>74
支障をきたすから診断されるんでしょう
やんわり先生が話しても親が気にしないで給食中にずっと話しかけてきて支障出てる子もいるよ
うちは療育のおかげか食事中は静かに過ごすものって覚えられたけど+9
-1
-
246. 匿名 2018/12/26(水) 20:16:20
>>92食事のお膳良いですね!明日から試してみます。ありがとうございます。毎日言うのも嫌だから付箋に書いてるけどなかなか直らなくて(^^;+14
-1
-
247. 匿名 2018/12/26(水) 20:19:53
皆様、完母でしたか?
新生児期の低血糖と発達障害の関係性が気になります。+6
-40
-
248. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:04
>>240
これを難なくクリアしてる定型発達がすごいよね。世の中複雑過ぎるよ。+73
-0
-
249. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:50
人との距離感が変です。
馴れ馴れしい。
家族と他人の区別しないのか、親しげに話してたりもする。いつも小走りで追いかけ謝罪する。
「まあ、良く喋るお子さんですね!」なんて言われる。言う方は嫌味のつもりないだろうが、診断ついたら「また人に話しかけてる」と小走り謝罪。
+66
-0
-
250. 匿名 2018/12/26(水) 20:21:51
>>229
うちの夫も短気でもうほんといやになる。
子供がひどいことしまくるから
私が怒ると必死にバラエティとか見てると
聞こえない!と怒り出す。
頭おかしいと思う。
しかもお金も一般的に比べても少なくしか稼いでこないから私パートいかなきゃならなくて
そして療育にいく気力もない…
お金でしか解決できないのに。
+80
-5
-
251. 匿名 2018/12/26(水) 20:22:08
糖尿のお母さんと高齢の父親だとリスク高くなるって聞いたけどどうなんだろう
+5
-31
-
252. 匿名 2018/12/26(水) 20:24:05
私が怒ると、(バラエティが)聞こえないだろうが!と怒る。
もう1時間かけてご飯食べるのが日常。
専業ならもう少しゆとり持てるけど
一馬力じゃそれも無理だし。
なんでお金のない家庭にこんな子が…と
泣きたくなる+131
-2
-
253. 匿名 2018/12/26(水) 20:24:25
学年が小さい頃は周りも相手してくれるけど、だんだんと距離は置かれるようになる。
仲良くしてくれるのはクラスメイトとして辛うじての子もいる。帰宅後はいつも家で過ごすようになる。
変な子として。頭が悪いとか言われるのを聞いてる。
相手に反論すると嫌がらせをされると学んだので聞き流し。こっちも黙って距離を置く。
+68
-1
-
254. 匿名 2018/12/26(水) 20:26:15
やはり育てにくいです。
見知らぬ人にしつけが出来ていない!と叱られたこともある。
いろいろ手を尽くしたが親も人間、イライラしたり泣けてきたり。
精神がボロボロの時は
こんな子供生まれてこなければ良かったと思ったこともあるし、施設に預けたいと思いもしました。
今も毎日落ち込みます。
+176
-4
-
255. 匿名 2018/12/26(水) 20:27:50
>>249
うちと似てる。しつこいんだよね。
挨拶でさえ何回もしようとして嫌になる+65
-1
-
256. 匿名 2018/12/26(水) 20:28:41
大きくなるにつれてしんどくなる。健常者との差が大きくなるよ。+84
-2
-
257. 匿名 2018/12/26(水) 20:28:53
小5男子がいます。小学校に入ってから、からかわれたり小2でイジメに逢い 一部通級に通えるまでも長かった。それからも一緒に遊ぶ友達はおらず、組分けでは最後まで残り。すれ違い様に暴言もありました。
落ち着いたのはごく最近です。優しい親友が出来、そこからゲーム友達が増え先生ののんびりしたクラス運営で運動系のクラスメイトに毎日休み時間は声がかかるそうで、ありがたいです。
先生の「ちょっと普通と違う人っていっぱいいます、多分僕も。教師にもいますよ。」って言ってくださったのが私にはとても嬉しかった。
+230
-0
-
258. 匿名 2018/12/26(水) 20:29:18
私もトピタイだし、子供もそう。
(気づかず生んだ)
今あるカードで勝負する、
現実を受け入れる、
みたいのが苦手。
というか無理。
そしてあなたがこうしなかったら
あのときこういってくれたらよかったのにと
他人のせいにするのがほんとに得意。
自分もそうだからわかる
でもどうしようもない考え方の癖。
私はもう自分の性格を理解してるから
親しい人間以外には一切深入りせず
関わらないようにしてるから
危害は一切加えない。
+16
-7
-
259. 匿名 2018/12/26(水) 20:29:45
ただ隣というだけで、隣の家にもフレンドリーに接していく。いつ人見知りになるんだ。
学年が全然違う家族に纏わりつく。放置子のような子どもに思われる。相手が怪訝そうに追い払ってる。気付かない。親しくないのに。恥ずかしいと思わないの?
そんな生活が何年も続く。
近所の人にはうちの子が来たら帰るように声かけてくださいとお願いしました。
+136
-2
-
260. 匿名 2018/12/26(水) 20:31:18
>>258
気付かずに産んだなんて言わないで、産むってやっぱり素敵な事だと思うけどな、傷ついたらごめんなさい+36
-8
-
261. 匿名 2018/12/26(水) 20:31:24
日常の生活で必要なことすらなかなか身につかない+43
-1
-
262. 匿名 2018/12/26(水) 20:31:27
人との距離が異様に近い。馴れ馴れしくてしつこい。
やらかして相手と険悪な空気になっても自分は好きだからと、距離を置いたり静かに様子をうかがうっていうのをしない。
じゃあ何で好きな人を困らすんだよ!?って…こういうやり取りをもう何年やってることか…
相手が変わるだけでずっと同じ様なトラブル繰り返してる。
+89
-0
-
263. 匿名 2018/12/26(水) 20:38:03
何回いつても顔洗わず髪もとかず
学校いこうとする
毎日毎日何度も言ったらやっとやる。
帰ってきたらまず片付けずにすべてを
リビングに放置
毎日何度もいってやっと給食袋の中身を出す。
習い事はいくだけで満足してひとつも勉強せず
あとからきたこに追いつかれそう+85
-0
-
264. 匿名 2018/12/26(水) 20:38:41
>>262
うちもです。
兎に角しつこいんですよ、急に笑ったり。
人の気持ち解らなくても教えた事学習はできますよね?何度言っても分からない。
本当に疲れた。
毎日頭痛くてかなり老けた+103
-0
-
265. 匿名 2018/12/26(水) 20:39:24
>>89
おそらく自閉症って大人しいと思われてますけど、自閉症も多動ありますよ。ない子もいますけどね。+85
-0
-
266. 匿名 2018/12/26(水) 20:41:02
>>93
人それぞれですが、
周りのママさん方発達定形みなさん「5,6年生からよ~~やくマシになった」と。
3,4年生の「ギャング・エイジ」と呼ばれる反抗期は酷かったから、心の準備をしていてください…+17
-1
-
267. 匿名 2018/12/26(水) 20:43:35
>>183
私も子供が発達障害ってわかった時全く同じ気持ちでした
でも支援級に入っていい先生に恵まれて同じような境遇のママさんと知り合えて何年もかけてやっと乗り越えられました
ママ友さんに聞くと皆同じように一旦すごく落ち込んで立ち直っているみたい
自分だけじゃなかったとわかり気持ちがかなり楽になりましたよ
支援級に入って頑張ってる我が子を見ると元気づけられます
きっと少しづつ時間をかけていくうちに現実を直視出来るようになれると思います
少なくとも私はそうでした
普通の子だったら良かったのにという気持ちは正直まだありますが
現在、子供が笑って楽しそうに生きているだけでそれでいいんじゃないかな
楽観的すぎるかもしれませんがそう考えるしかないと思っています
+84
-0
-
268. 匿名 2018/12/26(水) 20:49:46
うちの自閉症5歳は何故か鉛筆でなぞる迷路だけ得意。+9
-0
-
269. 匿名 2018/12/26(水) 20:50:36
五歳男児、自閉症の子供がいます。
3月生まれなので来春入学です。
おしゃべり(発音)、言葉のやり取りは苦手です。
しかしお友達が大好きでパニックや暴力がなく
元からの穏やかな性格が幸いしてか、
ありがたいことに優しい友達に囲まれ楽しく幼稚園を過ごしています。
小学校は支援級を選びました。
入学が楽しみな気持ちと、これから周りとの差がどんどん広がる寂しい気持ちと半々な感じです。
無理な話なのですが本心はずっとこのまま小さなままでいて、と思ってしまいます。
+117
-3
-
270. 匿名 2018/12/26(水) 20:51:27
身内なのですが
3歳半で言える単語が10個以下
じーっとできずにつねにうろうろ
ご飯今だに手づかみ
おもちゃはちゃんと遊べなくて全て投げる
単語をいうのにも詰まった感じがする
ほしいものはだいたい指差し
道端に落ちてるもの拾って食べようとする
レストランでぐずって床に寝そべる
これらの症状の姪っ子ですが、
保健士に、大丈夫ですよ、これから一気に成長しますから。言葉も理解できているようですし
と言われたので、
兄や義姉も、そかそか、じゃあ心配することないね。って感じなのですが、
周りに小さい子がいないのでわからないのですが、
これは普通なのでしょうか?周りに聞ける方がいなくて質問させて頂きました。
+4
-44
-
271. 匿名 2018/12/26(水) 20:52:02
子供3人中3人診断された
自閉症と、ADHD2人。
もう私が悪いのかとしか思えない
四六時中同じ繰り返し。+152
-2
-
272. 匿名 2018/12/26(水) 20:52:22
>>85
壮絶だったことでしょう、お察しします
今は疲れた心身を癒す時ですね
いつか、どうにもならなくなって帰ってくるかもしれないですからね
息子もなあ
毎日丁寧に丁寧に何年も暮らしていても、ある日ぽっと悪気無く何かやらかしそうだ
そのタイミングで更年期とかだったら、心折れて勘当するかも
+7
-1
-
273. 匿名 2018/12/26(水) 20:54:46
軽度知的の自閉症スペクトラムの息子がいます。
現在6歳、発達年齢3歳です。
服や靴を試着させて、確認。
その場は問題なく本人も「これがいい」「これで良い」といい購入。
後日着ると「これ違う」「着ない!」「履かない!」が頻繁……
「重い」「暑い」等など。。
ズボンに膝に穴空いたり破けてしまったり、靴がすり減ったりして買い替えすることが皆さんあるかと思います。
同じ様なお子さんをお持ちの方、どう対応していますか?+46
-2
-
274. 匿名 2018/12/26(水) 20:55:11
>>269
おめでとう!!+6
-4
-
275. 匿名 2018/12/26(水) 20:55:45
>>255
そうなんですよね。
挨拶も返ってくるまで何度もしてる。
人の家の庭先をガン見する。
人に失礼なことばかりする。言う。
注意すると気になるとガン見。
自分の気持ちだけ先走り話しかけていく。
人の家に誘われてもないのに上がろうとするとか。
「辞めなさい!!!」「約束してから!」約束しても今日はダメって日はある。深く聞かないことって教えても「なんで?どうして?」とか聞いてる。
目撃したら速攻で相手に謝罪する毎日。
嫌われるために生まれてきたって思う。
+92
-0
-
276. 匿名 2018/12/26(水) 20:56:47
>>258
質問してもいい?その考え方の自覚はどうやってできたんですか?
今まさにそれで悩んでる、子供にいくら説明しても伝わらない
本人は自覚がないからどんどん踏み込んではその考え方自分勝手だよって事をしでかす
+8
-1
-
277. 匿名 2018/12/26(水) 20:57:07
>>270
中度の知的障害かなと思う。うちの子も三歳半で軽度の自閉だけど、単語100~200,常にうろうろ、欲しいものはクレーンと「ちょうだい」と喋る。落ちてるものは食べない。レストランはぐずらないけど、たまにスーパーで寝転ぶ。参考までにこんな感じです。+15
-4
-
278. 匿名 2018/12/26(水) 20:58:06
>>264
うちも人の気持ちってのが全くピンとこないみたい。
教えても自分なりに納得できないと行動に移せないみたいです。
定型のように理由はわからなくても教えられたら従うってことができない。+28
-0
-
279. 匿名 2018/12/26(水) 21:00:46
人の玄関先まで追いかけて話しかけてる。
庭先でバーベキューしてる家族にも挨拶して話しかける。
人の迷惑考えない。
↑これを知ってからは、外出は一人ではさせられない。
通学班も送迎する。
バーベキューとか見られながら食べ辛いよ!と教えるが、口が暇なのか人の家の周りをウロウロする。食べ物は強請らないけど、何度もウロウロされるのも迷惑だと思う。
家で過ごすとかわかんないのか?
外に行くときは付き添いがいる。
手を離さないようにしてるし、目を離さないようにもしてる。+49
-0
-
280. 匿名 2018/12/26(水) 21:04:49
>>250 私もパートしていますよ。体きついですね。でも働いている時の方が何も考えなくていいので楽です。
短気で自分の事だけの旦那にも悲しくなります。
結婚しなかったらよかったとか考えます(^^;;
でも仕方ないですよね。自分が産んだ子供だからこれからも腹くくらなきゃ。
>>229でした+46
-0
-
281. 匿名 2018/12/26(水) 21:07:44
やはり遺伝なのかな。親戚に2人ほど発達障害がいる。ダウン症の検査みたいに分かれば産まなかったのに。+73
-8
-
282. 匿名 2018/12/26(水) 21:08:37
自閉症スペクトラム、軽度知的障害、4歳を育ててます。まだオムツがとれません。便器に座るのが怖いためトイレ拒否です。言語障害もあり、単語でしか会話もできません。長く話そうとすると宇宙語になってしまいます。療育と言語療法うけてます。
来年度は年長さんです。オムツどうしたらとれるのだろう。。+68
-0
-
283. 匿名 2018/12/26(水) 21:10:03
一休さんに出てくるドチテ坊や?
年齢が上がっても「どうして?」ってしつこい。
「家族以外しない」と言い聞かせている。
家族以外にも馴れ馴れしいです。
何でわがまま言えるの?
不思議になる。
しつこいから嫌われると教えても自分は相手が好き!になってる。
あのしつこさは何だ?ってなってる。
人の嫌がることを強制しようとする。パワハラみたいです。親だから怒れるのでしょうか?
他人にもグイグイしてるから、困ってます。+49
-0
-
284. 匿名 2018/12/26(水) 21:11:18
両親か親戚の誰かに同じ発達がいる可能性高い+44
-0
-
285. 匿名 2018/12/26(水) 21:12:17
どうしてどうして?
なんでなんで?
いいじゃん!
よくねーよ!+69
-1
-
286. 匿名 2018/12/26(水) 21:12:35
小学4年の子供が自閉症、学習障害です。
毎日同じ事を言って怒って、それでも本人は数秒でけろっとしてまた同じ事を繰り返し…。それに加えて反抗期なのか、反抗的な態度に反抗的な言葉遣い。
小さい頃はまだよかったです。今は地獄のような日々です。私が泣いていても自分の気が済むまで、しつこく何度も何度も同じ事を繰り返し聞いてくる(自分の不安な事、心配な事)し、全て自分本意です。人の気持ちなんてお構い無しです。
母親には、あなたが変わらないとあの子も変わらないって言われますが訳が分かりません。私がどうなればこの子が、良くなるのか毎日毎日悩みだらけです。
学校では支援級で主に活動して、体育や給食は普通級に行ったりしてます。普通級では、自分の立場を分かってるのか大人しくしているみたいですが。デイサービスにも、わたしが付添って通っていますが、最近は何か効果があるのか不安になります。
何か言えば、屁理屈ばかり言ってママ大好きと言うくせに、わたしが困る事を平気で言ったりやったり…逃げ出したくなる時もあります。
毎日自分が最低な母親だと嫌になります。どうしたらいいんですかね。+131
-3
-
287. 匿名 2018/12/26(水) 21:12:48
このまま大人になると距離なしさんになるかと心配してます。人との距離感は無し。フレンドリーより馴れ馴れしい。図々しいことを他人に平気に言う。
ほっとくと付き纏い行為に発展するから注意しないとダメだよとは聞くけど、なんて言えばきくんだろう?+34
-2
-
288. 匿名 2018/12/26(水) 21:13:27
子供は可愛くないわけじゃない、愛してる。
でも逃げたい、手放したい、施設、何でなんだと思う気持ちが拭えない…
そしてその後落ち込む。
母親として手放したいと思うのが凄い辛い。
こんな可愛いのにね(涙)何でなんだろうなぁ…+136
-2
-
289. 匿名 2018/12/26(水) 21:14:30
グレーゾーンの自閉症の4歳児かかえてる。
うちの地域は外国人が多くて、小学校の支援学級は何故か日本語の支援が必要な外国人児童が大半らしくて、ほぼ語学学校状態らしい。
本音としては普通の学校に通わせたいけど、いまから吐くほど悩む。
+40
-1
-
290. 匿名 2018/12/26(水) 21:18:31
>>285
しつこいよね。
毎回聞かれている方は嫌気がする+24
-0
-
291. 匿名 2018/12/26(水) 21:19:10
>>135
注意したら今の5倍酷い状態になるんです~、
そばで注意せずボケッとつっ立ってるのが最速最善の方法なんです~、
だから何にも知らないくせに不躾にじろじろ見ないでください~ と言いたい+14
-11
-
292. 匿名 2018/12/26(水) 21:20:52
>>170
家で勉強したり興味のある事をしていれば大丈夫です。
これから世の中が急変するので、(AI導入など)
近い将来学校に行っても家で勉強しても良くなると思います。+11
-2
-
293. 匿名 2018/12/26(水) 21:22:27
>>292
まだまだ先じゃない?+21
-1
-
294. 匿名 2018/12/26(水) 21:22:57
自閉症の娘に可愛いよ~と育ててきたら、
『私可愛いから~』と自分で同年代の子に言うようになったのに愕然。。
まさかこんな事になるとは…確かに親から見たら可愛いんだけど違う。
説明してもイマイチその辺の細かい事を分かってくれないから困った。+154
-2
-
295. 匿名 2018/12/26(水) 21:24:11
>>291
何もしないのが最善だとしても私はその場を離れるよ。もちろん子どもも連れて。
開き直ってると周りに迷惑だから。+9
-0
-
296. 匿名 2018/12/26(水) 21:24:47
姉の赤ちゃんがなかなかハイハイしなくて、1歳手前でようやく始めたんだけど、片ひざを立てた感じの変わったハイハイで姉は発達に不安を抱えてるみたい。診断済みの子は乳児期のハイハイはどうでしたか?+3
-18
-
297. 匿名 2018/12/26(水) 21:25:23
相手の負担になることは言わないようにって教えるけど「私も遊びたい」と勝手に家を出て友達宅の親を困らせてる。
「家族だけのお祝いしてる。遊ばれない」と言われても、相手宅の前をウロつく。ストーカーと思われても仕方ない。+64
-0
-
298. 匿名 2018/12/26(水) 21:25:36
アスペルガー、ADHDの息子がいます。フォローでアスペルガーは天才が多いって言われたりしますが、天才だから将来成功する訳でもないし、毎日の生活で精一杯。
進学、就職を目標に成長してくれればと考えてます。+62
-1
-
299. 匿名 2018/12/26(水) 21:26:12
>>294
間に受けちゃうからダメなのにー+11
-3
-
300. 匿名 2018/12/26(水) 21:28:36
就学前の自閉症スペクトラム、知的グレー(IQ74)の娘がいます。
教育委員会との面談で、情緒的に配慮が必要だし、大人数のクラスではついていけないので支援級に!と夫婦と療育の担任とで強く訴えたのに、まさかの通級判定。
うちの県は教育委員会の判定より支援が少ない方へは変更できるけど逆は無理なので、ただの普通級か通級の二択で泣く泣く通級を選択しました。
3月生まれのIQ74でお勉強が苦手なタイプなので、週に1時間フォローの時間があるとはいえ、定型の子と同じ学習内容はレベルが高すぎて、辛い思いをしないか心配です。
親としては、家で勉強をサポートをしつつ、先生に会う度に支援級転籍のアプローチをするしかないかなぁと思っています。
定型児の親になんで支援級じゃなくて普通級(通級)に入れたんだって白い目で見られそう恐いです。+35
-2
-
301. 匿名 2018/12/26(水) 21:29:27
5歳なんだけど
お友達の遊びについていけない
わがままですぐに怒るのでお友達とうまくやれない
ぼんやりしてることが多い
折り紙が苦手
つま先立ち歩きをする
これは疑ったほうがいいでしょうか+113
-3
-
302. 匿名 2018/12/26(水) 21:30:46
>>299
やっぱり子供は本当に可愛いから言いたいし、しょっちゅう言ったつもりじゃないんですが…『可愛いね大好きだよ』と伝えるのは障害児にもいいと思ってました。
まさかこんな落とし穴があるとは。。
+90
-4
-
303. 匿名 2018/12/26(水) 21:30:54
>>263
うちも全く同じです。高校生になったけど何も変わらず、ただ体が大きくて今時の知恵がついた感じで生活全般は繰り返し何度も何度も根気よく言わないとダメなことばかり。+28
-0
-
304. 匿名 2018/12/26(水) 21:31:11
身内。
親としては何の心配もしていなかったのに、乳幼児検診で毎回引っ掛かる。3歳から、お遊びみたいな会(療育?)に参加してみたけど、幼稚園に入ったから数ヶ月で終了。
甥です。親は育てにくい子だけど、通常児だと思っているみたいですが毎回引っ掛かるのに通常って事はよくある事ですか?
+28
-8
-
305. 匿名 2018/12/26(水) 21:34:32
>>294
うちもさっき、褒めたかったら遠慮せずに褒めろと言われた。吹いたww+52
-3
-
306. 匿名 2018/12/26(水) 21:38:07
>>304
診断には至らなかったのかな?でもお医者さんの診断待ちとか半年待ったりした記憶+8
-0
-
307. 匿名 2018/12/26(水) 21:39:46
うちなんて3人だぜ~+63
-1
-
308. 匿名 2018/12/26(水) 21:43:16
>>294
何歳の娘さんですか?
小学生くらいなら真に受けてる子けっこういますよね。+37
-0
-
309. 匿名 2018/12/26(水) 21:46:38
>>306
診断には至ってないみたいです。
親(妹)としては違うと言う思いが強いみたいで、毎回(3回)引っ掛かったのも「たまたま」だと思っているみたいです。
ただ、私としては100人いて、毎回一人だけ引っ掛かるのが心配です。甥なので可愛いのですが、癇癪の強さが人一倍でたまに面倒を見る親も大変そうで。+44
-1
-
310. 匿名 2018/12/26(水) 21:47:16
>>56
感覚過敏があるのでは?
私の息子もASDです。
練習でどうにかなるものではないと思います。
辛い練習を重ねるか、これなら大丈夫というものを見つけるか、小さいうちからの、些細な支援が後に繋がると思います。大変ですが、お互い頑張りましょうね!
+23
-1
-
311. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:04
>>308
小学2年生です。
健常児なら説明すれは理解できる一時期の笑い話になりそうですが、うちの子は『何で?私可愛くないの?』と不安げで、自分は可愛いくないんだと自信喪失させるのも違うし、親から見たら可愛いんだと細かい事が理解出来るようになるのか。
でも地道に何度も伝えるしかない。
+31
-2
-
312. 匿名 2018/12/26(水) 21:52:17
>>136
遺伝だと思います。はっきり言って。療育通ってたら、兄弟揃っての確率もかなり高いです。
そしてママさんと話すと、たいがい旦那さんの親戚に診断済みやグレーが一人か二人います。旦那さんの兄弟、従兄弟や、その子供、または甥や姪。
なぜ、旦那さん側を主張するかと言うと療育に来ているお母さんは他の子との違いにきちんと気付いて療育に対しても熱心な方が多い。
そんなママさんの旦那さんは「俺の子供の頃と同じだから、この子も普通の子」と言う方が多い。
そんな方は旦那さんにも大変苦労されています。
逆に、ママさんからの遺伝となれば療育にはなかなか通ってらっしゃいません。気付かない方が多く
小学校から指摘されるパターンです。
遺伝と決定付けて発表すると、子供を産まない方が増えるからと聞いた事があります。
でも、実体験からは間違いなく遺伝だと思う。+207
-3
-
313. 匿名 2018/12/26(水) 21:53:20
本当にイライラすることが多いけど、感情的にならず分かりやすく説明し出来たら褒めて育てています。
でもさ、やっぱ限界があるのよね。ストレスからメニエール病や慢性的なお腹ピーピー、食べてストレス発散してたら体重激増。
我慢し続けて体が悲惨だよ。+93
-0
-
314. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:12
自分の子供でありながら、毎日イライラします。
爪噛み、ひどい時は足の爪まで噛んでます。
勉強は座ってやらず、いつも寝っ転がってやります。どんだけ注意してもそのスタンス崩しません。+45
-1
-
315. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:23
発達支援の施設で保育士をしています。
療育はもちろんですが、療育と同じくらいかそれ以上の時間を、お母さん方の話を聞く時間にしています。子育てというのは本当に、お母さんの心身状態が第一だと実感しています。+118
-2
-
316. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:38
>>286でも、悩んでるってことは息子さんに
立ち向かってるってことじゃん。
同じ障害児の男の子持つ知人の人居たけど
他の子をいじめても 先生に何回も呼び出しくらっても ウチノコは悪くな~い みたいな
クソ親な知人を見て、ドン引きして
縁を切ったよ。
だから、あなたはちゃんと苦悩しているマシだよ。旦那は 相談には乗ってくれないのかね?
あとは気休めだけど 暖かいお茶でも飲んでね+47
-0
-
317. 匿名 2018/12/26(水) 22:00:47
思いやりのかけらもない+5
-0
-
318. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:14
>>286
高性能のイヤホン買ったら、外の音が全然聞こえなくてびっくりしたよ。オススメです。
年齢的に、反抗期だろうね。お疲れさまです。+26
-0
-
319. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:38
うちは、2歳半のグレーなんですが、支援センターとかでも、すぐに他のこのやってることを真似します。例えば積み木で遊べば自分もやりたがり、同じものがもう一つあれば、一緒にやり始めたり、そして、くしゃみしたら、くしゃみのマネをしたり…これも良くある行動なんでしょうか⁇+8
-3
-
320. 匿名 2018/12/26(水) 22:04:58
>>319
どんなところが、何の障害のグレーだと思うの?+22
-1
-
321. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:11
>>297うちも似たような経験何度もあります。
人の家とか大人に異様に興味を持ったりしつこくまとわりつく。
皆それぞれ自分の事をしてるの、あなたと遊ぶためにいるんじゃないよ!しつこいと相手を困らせて嫌われるよ!みたいな事を色々注意しても
我慢出来ないとか自分が困るみたいに口答えして、泣いて喚いてほとぼりがさめたらまた同じ事をやる。
こんなのばっかり何年も続いてるストレスと、他の持病で寝込んでて身動き出来ない間にもやられたので放置子だと思われただろうなぁ…。
親が謝れば大丈夫だ。みたいに変に味占めた時期もあって限界が来てしまい、児童相談所に一時入所させてもらったこともありました。
躾の一言では片付かないものを覚えたし将来ストーカーにならないか心配してます。+53
-1
-
322. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:31
来年度の二歳児集団療育の結果が来月ようやく出る。
でもかなり定員オーバーしてるらしく選考会議で誰を療育受けさせるか決まるらしい。民間もかなり待機の状態なので、なんとか選考に通ってほしい。家庭で出来ることなんて限られてるよ。+33
-1
-
323. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:49
行事が公開処刑です。
知的グレーADHD年長息子。
特に年長の行事がひどく運動会は立ったり座ったり、お遊戯はやりたくないとダダをこね先生に付き添われ座り込む…。
とにかく一人だけ悪目立ちしていてひどかった。
障がいと分かっていても行事後は号泣してしまう。健常の子供だったらなと思う。叶わないんだけど…。+142
-1
-
324. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:10
>>295
連れていけるならそうしてる+2
-2
-
325. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:14
>>321
1人で外出させてるんですか?放課後デイなどは?+0
-1
-
326. 匿名 2018/12/26(水) 22:11:05
>>251
基本的に35歳以上の父親から徐々にリスクが高くなると思う+6
-11
-
327. 匿名 2018/12/26(水) 22:14:02
>>240
これ私自身今でも意識しないと出来ないよ・・。
幼少期から高校くらいまで空気が読めない変わった子で友達も中々出来ませんでした。
社会人になっても仕事出来なさすぎて職を転々としました。数えきれないくらい迷惑かけて生きてきました。
でも自分では何が駄目なのか本気で分からなかった。
それでも発達に問題あるって診断されたことないらしい。
じゃあ私は何?ただの馬鹿?
何で誰からも教えられなくてもこれが出来る子が居るんだろう。普通の人が普通に出来ることが難しいくて、迷惑かけない事だけを考えて生きてる私は何で生きてるんだろう。
+42
-0
-
328. 匿名 2018/12/26(水) 22:14:11
>>312
私も遺伝以外のケースを見た事がない。隔世遺伝を含め。+91
-0
-
329. 匿名 2018/12/26(水) 22:14:22
>>284
うちは兄とうちの子の幼少期の言動が全く一緒
診断を受ける前はそんなに頻繁に会ってるわけじゃないのになんでこんなに似てるんだろうと思ってたら発達障害ゆえの境界線のなさだったらしい
叔母がよく「◯ちゃん(兄)は大きくなったらどうなっちゃうのかと思ってたわ」と言ってたけどこういうことかとわかった
+27
-1
-
330. 匿名 2018/12/26(水) 22:15:44
>>312
祖母、父、私、子供と遺伝しています。
環境的な要素で発達障害の状態が変わる事はありますが、環境で発達障害になる事はないです。
暴力的に育てられたから、私を傷つける人に攻撃的になってしまいます。
父も虐待されていたので、負の連鎖あります。
私も発達障害と知っていたら結婚もしていません。
1人娘は私の事を毒親といって連絡さえしてきません。+42
-0
-
331. 匿名 2018/12/26(水) 22:19:00
>>320
すいません。うちは言葉遅れと、多動で来年から療育に通うのでなんのグレーかは、まだわかりません+2
-1
-
332. 匿名 2018/12/26(水) 22:20:06
>>56
給食のマスクの素材はなに?
うちのこ、一応健常者だけと
不織布のマスクくさいといいます。
果物系の香水かけてから、させてます。
+5
-12
-
333. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:11
軽度のADHD、医師です。
年長子どもも恐らくグレーか軽度ADHDと思っています。
私自身子どものころから片付けは苦手、今でも家は散らかるし車もぐちゃぐちゃ。
養育は昔の時代なので通ったことはありませんが、自分で色々考え、ある程度試行錯誤し、今でも幼稚園のプリントとかよく失くしますが、仕事ではとても集中して目の前のタスクを一生懸命やるので、当たり前ですがミスはなく、専門医も取得して順調です。
自分でも落ち着きのない子どもを怒鳴ったりよくしてしまいます、お母さん方、本当にお疲れ様です。
ただ、子どもは成長する生き物です。
大人の精神障害とは違い、発達障害があってももちろん成長します。
親御さんが不安があれば早期養育もとても大事ですが、発達障害はできないのではなく方向性が他人とちょっと違うということなのです。できないというレッテルを固く貼りすぎないでほしいと思います。
前に書かれた通り、東大理系や医学部にはアスペルガーの人がたくさんいます。その子の興味のある分野を思い切りやらせてあげて、他人と違っても恐れすぎないでください。
長文すみません。
明日は私も怒鳴らず過ごしたいです。+132
-2
-
334. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:34
知り合いが介護職で成人の発達障害のお子さんを一日面倒見る仕事してますが本当に目を離せないし大変だそうです。
ご家族の苦労は計り知れないと思う。
親は先に死ぬ訳だし。
見た目普通だから余計に行きづらいと思う。
ずっと一緒だと身内がもたないから介護とかも使用されてみては?
+13
-0
-
335. 匿名 2018/12/26(水) 22:23:17
>>242
人の気持ちがわからないからだと思う。症状の1つにある。+10
-1
-
336. 匿名 2018/12/26(水) 22:23:25
追記です、子どもの成長はその子により違うので、幼稚園入園前の診断は専門医が見ても非常に難しいです。不安はあるとは思いますが焦らず見守ることも大事です。+14
-0
-
337. 匿名 2018/12/26(水) 22:24:26
>>326
精神疾患もね。
糖質、躁鬱の人、みんな末っ子で父親が晩婚だった。勿論その遺伝子を持っていた場合ね。
親族みんな正常なら晩婚でも問題ない。
+9
-7
-
338. 匿名 2018/12/26(水) 22:24:36
小1の高機能自閉症の息子。
特に女の子に嫌われてる。
無意識に鼻をほじったり、手につばをつけたり不潔な行動がやめられない。
運動もできないし、なにかと鈍いので余計にイラつかれるみたい。口を開けば空気読めない発言で相手を不快にさせることも多い。
本人もこれからの人生風当たりが辛いだろうし、周りも嫌な気持ちにさせてしまうし、一体この子の生きていく意味は何だろう、と親のくせにひどいことを思ってしまう今日この頃。+108
-1
-
339. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:21
被害にあった等はとありますが、すみません。
小1長男はよく突発的な暴力のターゲットになっていて少し可哀想です。。。
ただ3歳の二男は少し暴力的な部分があるので、明日は我が身です。
発達障害は何歳くらいからわかりますか?+3
-0
-
340. 匿名 2018/12/26(水) 22:30:43
私は反対に旦那も私も親、親族等にそういう診断、傾向の人がいないんです。
でも子供が自閉症…それなら先祖にいたって事なのか?
隔世遺伝と言われても納得できないよ。+77
-0
-
341. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:00
>>294 確実にこのまま育ったらヤバイね。
大人になったら 嫌われそう😰+4
-17
-
342. 匿名 2018/12/26(水) 22:34:35
>>262
絶対一人にならないようにズル賢い一面もあるから困る。
人を傷つけて被害者のように振る舞う。
「自分は楽しかった」とか言うけど、相手はかなり無理して合わせてくれてるわよ!と何度言っても理解できない。
人に近付いてはトラブル起こすタイプとうまくかわせなくてトラブルに巻き込まれる子はいる。
巻き込む方になると大変ですよ。
親の出方が悪いと証拠映像とか出され出ることもある。
これだけ酷いことをしてきたんだって。
+14
-0
-
343. 匿名 2018/12/26(水) 22:37:11
>>286
>>私が泣いていても自分の気が済むまで、しつこく何度も何度も同じ事を繰り返し聞いてくる(自分の不安な事、心配な事)し、全て自分本意です。人の気持ちなんてお構い無しです
全く同じでビックリした…
自分ではなにも判断できなくて些細なことで極端に不安みたいです
教えても理解できず何度も何度も泣き喚きながら聞いてくる
違う時にはいきなり笑い出したり、興奮してブレーキきかなくなったり感情がわけわかりません+42
-0
-
344. 匿名 2018/12/26(水) 22:38:54
>>312
あまり遺伝決定と大々的に言わないで…
上の子は健常なんですが、上の子が結婚や子供を諦める事になるかと思うと…
本当は子供を作らない方がいいのかもしれません、でも一応確定されてないのに希望を持ちたい。
+4
-39
-
345. 匿名 2018/12/26(水) 22:39:25
>>340
無自覚のケースもあるよ。私は夫を高機能自閉症だと思ってる。けれど、本人はそんなこと思ってなくて、むしろ私のことをADHDだと思ってる。どっちの言い分が正しいのかはわからないけど(笑)+91
-0
-
346. 匿名 2018/12/26(水) 22:39:28
頭がいいと表面的にやり過ごしていくようになる子もいるよ。
告げ口で悪口聞くと、そこだけ直すだけで、内面的なことはわかっていない。要は相手の気持ちがわからないし、謝罪もできない。いつも相手を憎む。
なので、嫌がらせはするようになる。
親にも被害者みたいに「無視された」「仲間外れにする」と告げる。まんまと騙された親が相手宅に怒鳴り込む。又は嫌がらせ行為をしてしまったと報告談もある
なぜわかったのか、短期間に人とトラブルが多くってだったが、今までの被害者に謝罪したかは不明。
嫌がって距離置いてる人の悪口を言いふらしたりもする知恵がある子もいるよ。
+11
-0
-
347. 匿名 2018/12/26(水) 22:41:37
>>344
うちは夫の姉が自閉症で、うちの子ども二人とも自閉症ですよ。上のお子さんのご結婚の際はご兄弟の障害隠さないでね。うちは隠されていたので、揉めてますよ。+124
-1
-
348. 匿名 2018/12/26(水) 22:42:05
>>277
中度の障害の疑いなんですね。とっても参考になりました。親切にご回答ありがとうございます+4
-1
-
349. 匿名 2018/12/26(水) 22:44:18
高2、自閉症の子供がいます。
みなさん、本当に辛いと思います。私も子供の幼少期には
死にたい程苦しかったです。今も辛いですが。
でも、少しづつ、薄皮を剥がすような感じで
できることが増えていきます。辛抱が大事です。
観察眼を持ちましょう。イイとこ探しみたいに。
見守ることも、大事です。もちろん、自害他害のないように。
感情に任せて叱り飛ばすと、子供が萎縮、もしくはパニックになって、
できることもできなくなってしまいます。
親は本当に辛いです。でも子供も辛いのだと思います。
信頼できる医師、先生、療育のプロの方に
出会えることを切に願います。+45
-3
-
350. 匿名 2018/12/26(水) 22:44:59
通学班でトラブルばかり起こすようになる。
高学年の子たちの言うこときかないとか苦情になってる。
気に入らないと態度に出す。睨みつける。でも、遊びたくなるのか急に手のひら返すこともある。
訳わかんない。
学校の先生に通学班の集合場所付近まで送ってもらっていることもあったが、マンモス学校だったので気付かない。
周りが冷たくなってわかった+8
-3
-
351. 匿名 2018/12/26(水) 22:45:33
ADHDとアスぺの併発型が一番ヤバい
コミュ障で相手の意図とか理解出来ないのにコミュニケーションは過剰に取りたがって
相手への寛容も無いから自分から絡んでめっちゃ自己主張する癖に相手の意思を無視するっていう+88
-0
-
352. 匿名 2018/12/26(水) 22:47:33
>>335
周りに合わせるとか知らないみたい。教えてるのにね。
みんななにしてる?と見させないと気付いてない。
合わせすぎる子もいて、自分の気持ちを抑える子もいるみたい。仲間外れにされるからご機嫌伺いになってる。
+13
-0
-
353. 匿名 2018/12/26(水) 22:48:22
そうそう、逆恨みしたりしてきて他人にも
親にも嫌がらせしてきたりするから
悪魔みたいだなって思う。
思考が普通の人間じゃない+33
-2
-
354. 匿名 2018/12/26(水) 22:48:52
>>351
相手が嫌がってるって理解しないよね。
遊びたい一心で近寄ってる。
相手には相手の都合がありその都度違うからって教えても「?」って顔する。+27
-0
-
355. 匿名 2018/12/26(水) 22:51:17
マイナスかな。でも、正直に書きます。
小さいうちに発達障害疑われるとショックだと思うけど、なるべく重い診断がつくうちに診断書をもらっておいた方がいい。のちに支援を受けたい時に親がいくら「この子に支援が必要です!」と訴えてもダメでも医師の診断書ひとつで全然対応変わるから。
人によるけどうちは小さいうちの方がIQ75と低くでてた。今だと療育の成果かIQ90くらいでちゃって無理だけど、低いときにもらった診断書を元にいろいろ支援を受けられて助かった。
医師の診断書は免罪符です。必要ないところにはわざわざださなければいいんです。
必要な人に支援が行き届かない現実の中で申し訳ないけれど、やっぱりスタートダッシュが早いに越したことはないと思います。+111
-3
-
356. 匿名 2018/12/26(水) 22:51:48
本人は逆恨みだと思ってないからね+7
-1
-
357. 匿名 2018/12/26(水) 22:52:08
やんわりが通じない。
やんわりやワードを教える
もし話し相手がこんなワードを言い出したらお喋り辞めないと行けない。
人の気持ち無視して、無理矢理はいかんよとは教えてる。
よく自分がされて嫌なことは相手も嫌だよってことを繰り返し教えるしかないみたい。
でも定型発達の子たちは、そんなこと教えられてないから、しつこい子はいるよ。定型はわがままとして終わる。こっちは発達障害だから人の迷惑だからってなる。
+6
-1
-
358. 匿名 2018/12/26(水) 22:52:34
年末の家族連れ年賀状などよそのファミリーがよけいに目につく時期が来た。幸せそうなご家族を見ると違う惑星の人たちを見ているような気持ちになる。あんまり好きじゃないわ、この時期。+83
-0
-
359. 匿名 2018/12/26(水) 22:53:08
知らない人にも話し掛けて、なんならよそ様のパパを手を引っ張って連れていこうとする。
これはなんでしょうか+24
-1
-
360. 匿名 2018/12/26(水) 22:53:21
発達障害と診断をしっかりうけて、それを受け止めて早期療育に励み。子供と関わる大人たちみんなで情報を共有して合理的配慮を受けて育つなら…きっといい大人になります。
発達障害があるからって成長しないわけではないです。
定型発達とは考え方、見え方が異なる為に「今」成長が遅れてるだけです。
その子にあった支援をしっかり受けて育つ子は必ず成長します。
信じて頑張りましょ。+46
-2
-
361. 匿名 2018/12/26(水) 22:54:39
>>358
同じ気持ち。
年賀状憂鬱だな。
よその幸せそうな家族を見る余裕もないよ。+21
-2
-
362. 匿名 2018/12/26(水) 22:54:57
>>351
世界に自分しかいない感じ
自分の心の中で他人の心を疑似的に再現出来ない
普通の人は小さい領域でもそういうの持ってるけど+13
-1
-
363. 匿名 2018/12/26(水) 22:55:36
>>296
それは…
ハイハイの仕方がおかしいと
高確率で発達障害みたいですよ。+2
-17
-
364. 匿名 2018/12/26(水) 22:56:31
放置子っぽい動きをする。
勝手過ぎる。
人の家。他人の家。区別無し。
他人、家族、区別無し。
マナーがある子なら「フレンドリー」になる。
マナーがないと「馴れ馴れしい!迷惑」となってる。
親がキチンと対応しないと「放置子」として白い目で見られるよ。
+51
-0
-
365. 匿名 2018/12/26(水) 22:57:11
>>56
布のマスクの間に入れるフィルターを見たことがある。
そういうのを利用するのはいかがでしょうか。
+9
-0
-
366. 匿名 2018/12/26(水) 22:57:15
こんなに療育が必要とされている時代に、政府は環境を整えることはしないんだろう?
もうすぐ3歳のグレーの息子も、療育の予約が3ヶ月待ちで待っている人がたくさんいるのに。+55
-3
-
367. 匿名 2018/12/26(水) 22:57:28
>>354
適切な支援をする事で
「我を通しまくり、人の話を聞かない」状態→「人に信頼感を持ち、指示を聞くことが出来る」状態にする事が出来ます。
+10
-1
-
368. 匿名 2018/12/26(水) 22:57:57
元旦那が自閉症スペクトラムと診断された。
多動もあったしアスペルガーもあった。
娘は4歳だけど落ち着きもないし同じ事を何回も何回も話したり。保育園では毎年先生に多動ではありませんか?とか元旦那の発達のことも話してるけど問題ないと言われてる。
でも元旦那と同じような言動みると早めの対処が必要なんじゃないかと思う。元旦那よりは軽度だとは思うけど絶対遺伝している。
+74
-2
-
369. 匿名 2018/12/26(水) 22:59:09
『徒然草』(60段)に記された ? 日本初のアスペルガー症候群の事例
「この僧都は容貌もすぐれ、力も強く、大食で、書を書くことも上手であり、学問・弁説も人に秀れて、一宗の傑物だから、仁和寺のなかでも重く思われていたが、世間を何とも思っていない変わり者で、何でも勝手気ままで、一向に人に従うことをしない。法事に出かけて饗応の膳につく時でも、その座の人々の前に、膳をずっと並べわたすのも待たないで、給仕が自分の前に据えると、すぐに一人だけ食べて、帰りたくなると一人でふいと立ち上がって帰ったそうだ。自分の食べたい時には夜中でも夜明けでも食べて、眠くなると昼でも部屋に鍵をかけて閉じこもるといったわけで、どんなに大切なことがあっても、人の言うことなど聞き入れない。目が覚めたとなると、幾夜も寝ないでいい気持ちになって悠々と歩いていたりするなど、世間並みでないところがあるけれども、人に嫌われることもなく、全て何事にも勝手気ままを許されていた。徳が達していたためであろうか」+45
-0
-
370. 匿名 2018/12/26(水) 23:00:00
>>359
アスペルガー 積極奇異型+11
-3
-
371. 匿名 2018/12/26(水) 23:01:44
>>286
わかります。小3自閉スペクトラム症男児がいます。母である私の事大好きなはずなのに、暴言や暴力が日常茶飯事。情けなくて涙が出ることもあるけど、それを見ても悪いとも思ってない様子…普通だったら、やばいお母さん泣かせてしまった、って思うよね…+85
-4
-
372. 匿名 2018/12/26(水) 23:02:11
アスペの人はシングルフォーカスで物事を捉えているので子供と同じです。
そして相手の気持ちを読み取る事も片付けも出来ない。
仕事でどうしたらいいか分からない、言ってることが理解出来ない。
自分がされて頭に来た言葉を人に平気で言う、約束を忘れてる。
本当に子供がそのまま大人になったような感じです。
コミュニケーションがとりずらい、衛生観念があまりに欠如している、非常識な振る舞いをする、人を傷つける言動をする、でも悪気がない。悪気がないからこそ、なおすこともできない+16
-2
-
373. 匿名 2018/12/26(水) 23:04:24
>>366
んーでも、児童発達支援とか放課後デイサービスとか質はともかく、障害児の居場所は作ってくれたと思うけどね。公的な療育は順番待ち長すぎだけど、これ以上増やすのは難しいだろうなとは思うわ。健常児の環境作りを優先しないといけないしね。+62
-0
-
374. 匿名 2018/12/26(水) 23:05:06
>>198
感心して読んでいたらマイナスに
指が触れてしまいました
ごめんなさい+7
-1
-
375. 匿名 2018/12/26(水) 23:09:14
ター坊ってやっぱり障害者のキャラクターなの??+2
-16
-
376. 匿名 2018/12/26(水) 23:11:13
皆さん、出産時にトラブルはありましたか?
うちの娘は、妊娠中切迫早産になり絶対安静。
出産時は微弱陣痛で促進剤使用。
チアノーゼで生まれてきて、保育器に入りました。
黄疸も強かったです。
出産トラブルも発達障害に影響があったのか気になります。
+60
-15
-
377. 匿名 2018/12/26(水) 23:21:10
うちの小3男児は自閉スペクトラム症。小2まではなんとかやってこれたけど、3年生になって色々問題が出て来た。
IQは高いので勉強が出来ないことはないけど、何故か宿題が大の苦手。特に漢字の書き写し。今は無理に宿題はやらせてないけど、一時期ひどくて。少しでも上手く書けなかったり気に入らないことがあると、鉛筆でノートをぐちゃぐちゃにし、でもやらない自分に納得がいかないから、消してー!と泣き叫ぶ我が子をなだめながら何度消しゴムで消してやったことか…
先生に宿題の事で注意されたことと、お友達との小さなトラブルが原因で不登校にもなり。この世の終わりかと思うくらいしんどかった。
今は嫌がりながらも何とか登校できるようになったけど、学校で頑張りすぎてる分、家で大爆発。毎日しんどい…小3.4年が顕著に症状が現れる、って言われたけど、ほんとその通りだと思う。
+67
-1
-
378. 匿名 2018/12/26(水) 23:21:36
>>273
うちの息子現在支援級小1ですが、そっくりです。
選ばせて買った服も靴も、暑いからやだ、かわいいって言われちゃうから着ないなどと言い
決まった服しか着ません。破れても穴が開いても着ています。最初の頃は泣いても新しい服を着せて行き、先生が「似合うよ、カッコいいよ」など
おだててくれたのですが、褒められるのも嫌いなので今は自分で気がすむように穴が開いても着させています。
いつか気がすむかなと笑
+33
-0
-
379. 匿名 2018/12/26(水) 23:21:37
質問なんですが、自閉症の特性を活かした仕事に就かれてる方いますか?お子さん、旦那さん、ご兄弟など…。
息子は軽度知的ありの自閉症で、コミュニケーション能力が低いため会話も難しく毎日大変なんですが、絵が上手い、習っていないのに両手でピアノが弾ける、記憶力が尋常じゃない…など得意なことも多く、せっかくならこれらを将来に活かせないかと考えています。
わかる方いましたら…よろしくお願いします!
+50
-0
-
380. 匿名 2018/12/26(水) 23:27:33
うちの娘は生後10日目で髄膜炎になり1ヶ月入院。生死を彷徨いました。将来障害が出てくる可能性があると言われて今3歳半。疑い疑いの毎日。結果グレーだけど3歳から民間療育に週4で通ってます。遺伝うんぬんの話が出てたのでこんなパターンもあります。+74
-0
-
381. 匿名 2018/12/26(水) 23:35:09
>>353たまに悪魔だと思う人のことなんだと思ってる?
図々しいことばかり言うし。
+2
-4
-
382. 匿名 2018/12/26(水) 23:35:21
>>225
パニックとかで物を投げてしまうことがあって、他害は困るので投薬する事に。
本人も何かスッキリするそうで、以前より落ち着きました。
通級も続け、学年が上がるごとに本人の意志もあって我慢できるようになってきました。
処方されているのはコンサータで、休日は家庭では困りを感じないので飲ませていませんが、テンションが違う気はします。(薬の種類によっては毎日飲まないといけないです。)
他害は周りに迷惑をかけるのはもちろんのことですが、本人も自己否定をするし、親も苦しいので、投薬で効果がみられる可能性があるならした方がいいと思います。
もう数年続けていますが、今の所は副作用等は感じられません。効果を本人が実感しているので、飲むことも嫌がっていません。
将来的にどうなるのかはまだ小学生なので分かりませんが、相談員の方が「薬で冷静な時間を作ってあげて、その間に色々と学ぶ事が出来る。パニックになった時も冷静な時にこれはこうだと考えられていると落ち着く時間が短くなる。」というような事を言っておられて、なるほどと感じました。
また新たな薬も認可されたそうなので、主治医とじっくり相談されるといいと思います。+31
-0
-
383. 匿名 2018/12/26(水) 23:38:30
>>380
遺伝説とあれば
食べ物説もあるよ。
食べてるものが遺伝子組み換えとか、牛や豚の餌に問題があり育ってるものを食べる人。
農薬説とか。
遺伝ばかりではない。
仮に頭の悪い夫婦がいて、収入もそれなりだから習い事を無限にさせられないのもある+3
-32
-
384. 匿名 2018/12/26(水) 23:39:05
>>29
えええそうなの
うちの息子高機能自閉、ストレス感じると就学前から何度もトイレに行く、何度も手を洗うってのがあって、小学校低学年位から落ち着いて来て、8歳になる前からほぼなくなって今10歳
多感な時期になったら危険なのかな
今でも充分生き辛そうにしてるから、発症して欲しくないなあ+10
-1
-
385. 匿名 2018/12/26(水) 23:39:12
中度の自閉症スペクトラム、小学校4年生の息子がいます。毎日、癇癪パニック大暴れに私は疲れています。将来の希望も何もない。生き地獄です。
もちろん息子が一番辛いのは十分承知です。+82
-0
-
386. 匿名 2018/12/26(水) 23:40:56
>>379
身内で特性を生かし研究をしてる人がいます。
医者や弁護士も自閉傾向の人が多いと、息子の発達障害の担当医が言ってました。
コミニュケーションが苦手なら早めにSSTを取り入れつつ、興味のあることを片っ端から伸ばしてあげて下さい。
興味のある事の為なら、他の事もそれなりに底上げされると思います。+16
-1
-
387. 匿名 2018/12/26(水) 23:40:58
>>377
分かる。なんか理想が高いというか、これじゃダメなんだと思い込んで書き直す。
消すのもそうだし、ちょっと書いては鉛筆を削り、削り方が気に入らないと怒りながら何回も削り直す。
そういえば酷いのは3、4年生の時だったかも。+23
-0
-
388. 匿名 2018/12/26(水) 23:42:27
>>356
うん。本人は逆恨みと思ってないのが困るんだよ。
あなたが〜しなければ相手は笑顔のまま対応してくれてたはず。
あなたがあまりにもしつこく、身勝手で〜で親切押し付けているから、あいては素っ気なくなるのだと教えても逆恨みが止まらない。嫌がらせ行為してる。+11
-0
-
389. 匿名 2018/12/26(水) 23:43:36
2歳の時に目が合わないのと癇癪で自閉症スペクトラム傾向って言われ2カ月前から療育週一で通ってるけど、2歳10カ月の今目は合う、癇癪も自分が出来ない事がある時だけ、2歳の時箸が上手に使えるくらい手が器用、靴も自分で履ける、言われた事はだいたい分かってる、理解力も早い、自ら進んでお手伝いする、私が旦那にキレたりイライラしてるとママ!って言って宥められる、友達大好きでニコニコして寄っていく、最近は友達と遊んでるとああしてこうしてって指示する、お菓子こぼしたら自分で掃除機持ってきてかける、ご飯食べたい時は自分でよそって食べる、自分でなんでもしたがる、感覚過敏とかは特にない、抱っこしてって言って甘えてくる、拘りも特にない、言葉は1年ほど遅い、集中力は短かくて視点がすぐ変わる。
言葉は遅いけど2歳にしてはしっかりしてるような気もするから本当に自閉症なのか?と先生の診断疑ってる。
でも言葉遅いからやっぱなにかあるのかな?
3歳の発達検査受けるまでモヤモヤする
+4
-18
-
390. 匿名 2018/12/26(水) 23:45:54
2歳4ヶ月の息子。
育てづらくて限界でこの前児童相談所に行き検査したら、1歳半と言われてしまいました。
今後成長はおいつくのでしょうか。
それとももう療育を考えなきゃいけないのでしょうか。+14
-2
-
391. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:02
人が怪我して救急車に担架で運ばれてるところをマジマジ観察してる。しかも一人だけ近寄ってジロジロ見てる。
ため息しか出ない。
「あなたも怪我した時、担架に乗ってる時人からジロって見られたいか?周り見てみなさい!遠巻きで見てる程度か、足早に去ってますよ!」近付いて行ってみないこと!
+46
-3
-
392. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:05
>>225
うちもパニックが酷く、ドクターに6歳になったら投薬出来ますのでしましょう、お子さんもお母さんも楽になりますからと励まされて来ました。
でも6歳になっても私が投薬するのにも抵抗あったし、療育周りの先生方や特別支援の先生にも、投薬は待って、薬に頼らず本人で自制出来るように頑張りましょう、と、言われ。
頑張りましたが、ある日パニックでご近所に迷惑をかけてしまい、それから3年生から投薬してます
嘘のように楽になりました
パニックがないので、1日のスケジュールかスムーズに進み、生活まで規則正しくなりました
エビリファイが合わず、強い薬ですがエビリファイに変更、ただ少量でしっかり効いてます
友達とのトラブルも減って、本人も学校が楽しそうになったのが本当に良かった。
一方、副作用は心配です。今のところは大丈夫ですが。+12
-7
-
393. 匿名 2018/12/26(水) 23:47:44
なんで人のことジロジロ見るのに空気が読めないんだ?+5
-10
-
394. 匿名 2018/12/26(水) 23:49:47
「遊べない」と言われたら根掘り葉掘りしないこと。
行間を読もうね。
言葉には裏の意味がある時がある。
相手が口から耳心地良い言葉を言ってても社交辞令的なものよ。なん度も言ってる。+29
-3
-
395. 匿名 2018/12/26(水) 23:52:18
「みんなから〇〇ちゃん嫌われてる!」と本人に言える。
怖いよ。誰も喜ばないことを本人に告げる。
他の子たちは聞いても知らせないとか、「気にしない方がいい」など言う程度。
+52
-0
-
396. 匿名 2018/12/26(水) 23:52:21
>>377
うちもIQ高い自閉で、軽い書字障害アリです
うちは1.2年が凄まじくて、書き方の宿題が地獄でした
「い」とか「く」とかを数行書くだけの宿題を、帰宅してからずっと泣き叫んで終わるの夜の11時とかでした
で、うちは3.4年で落ち着きました
興奮を以前より抑えられるようになったせいかなと思ってます
+17
-0
-
397. 匿名 2018/12/26(水) 23:53:34
同学年からは相手にされなくなる日が来ます。
総スカン食らってる。
+80
-0
-
398. 匿名 2018/12/26(水) 23:55:48
>>393
表情が読み取れないからじゃないですか。+0
-0
-
399. 匿名 2018/12/26(水) 23:57:30
>>371
残念だけど、良心や罪悪感がほぼないんだよ
信じたくないけどね+24
-0
-
400. 匿名 2018/12/26(水) 23:58:19
ちょうどよい距離感コミュニケーション、礼儀、出すぎてもダメ、みんなと違うと白い目で見られる、むずかしいよね、大人だって難しい 日本で生きてくのって大変。
発達ってたーッくさんいるんだから、そこまでめずらしくない。ならもう普通に受け入れてそういう個性として、たとえ表面的でも当たり前に受け入れられる世の中になってほしい、、。無理だろうけど。
+15
-2
-
401. 匿名 2018/12/26(水) 23:58:27
>>389
目線は親や親しい人だと合う場合もあるから、知り合い程度の人やお友達と目が合ってるか注意して見てみたらいいと思う。読んでて、自閉症スペクトラムではないのかな?って途中までは思ったんだけど《自分でなんでもしたがる、お友達に指示する、言葉が1年ほどおそい、集中力は短かくて視点がすぐ変わる》この辺はやっぱり自閉症っぽいかなと思った。うちの子も自閉症スペクトラムで、私は仕事でも障害児の保育をやってるんだけど、知的に遅れのない自閉症スペクトラムはお友達と遊ぶときに指示が多くて(それも一種のこだわり)揉めることが多いから、その点は今後もよく見てあげてほしいな。
+37
-1
-
402. 匿名 2018/12/26(水) 23:59:52
障害持って大人になった人が犯罪に走る理由もわかるような気がする。
定型発達してる子たちの中には、人を見下すって心が強い子がいる。わざと疎外感与えたりする子ね。
一人優越感に慕っている子。
そんな子にターゲットにされるのが発達障害の子たちで、差別や偏見。
まともな対人関係はできないかと思います。
よく同じ次元の人たちが集まるから争いが起きるって言うけど、相手も何かしらの支援が必要なんだとは思う。
+15
-15
-
403. 匿名 2018/12/27(木) 00:00:17
治るものではなく、一生本人が抱えていくものだから先立つ親としては出来うる限りの事はしなくてはと思いつつ 行き詰まっては苦しくなる。
これでいいのか、他に手だてが有るんじゃないのか お母さんが私じゃなかったらもっと違う結果や方法があるんじゃないか、分かったつもりになってるだけなんじゃないかと思う。
考えても考えても毎日何かしらある。世界が私とこの子だけだったらどんなにラクかと想像する事はままあります。
+59
-0
-
404. 匿名 2018/12/27(木) 00:01:32
>>15
はい、遺伝しました。
ちなみに私は父からの遺伝です。
子供に申し訳ないし、子育ても日々変わる子供の対応に疲れてしまう自分も情けないです。しかし子育て放棄できないし自分が死ぬまでは踏ん張るしかないと思います。+27
-1
-
405. 匿名 2018/12/27(木) 00:03:11
トラブルメーカーの自覚無し。
人に近寄る。しかも愛想は良い。
でも相手が気を悪くすることを言う。
馴れ馴れしいとは思う。遠慮なく短期間で距離を詰める。
嫌がられているのに様子見として離れることはない。
ストーカーになるんじゃないか?と心配にはなる。+18
-0
-
406. 匿名 2018/12/27(木) 00:04:22
盗聴、盗撮して集団でひとりに嫌がらせしていてる人達も何かの障害なんでしょう?
集団て誰かをいじめてないと精神状態が保てい。お疲れ様ですm(__)m+0
-14
-
407. 匿名 2018/12/27(木) 00:04:42
>>387
そうなんです、プライドが高い。注意されるのをとても嫌がります。あそこ間違えてるなー、って思っても指摘したら激高するのであえて見て見ぬ振りしてます。なので漢字とかも間違えて覚えたまま。
お子さん、3.4年過ぎたら落ち着いて来ましたか?+27
-0
-
408. 匿名 2018/12/27(木) 00:07:29
相手が傷付くことを面と向かって言える事が信じられない。「あなたは何考えてるの?」って思うし、頼まれもしないことを人に伝える前に確認できるでしょ?
「それ伝えて欲しくて話してるの?」らって聞くと大概の人は「伝えなくていい」なんだよ。「ストレスだから愚痴ってる」と言う内容をペーラペーラ。
+5
-1
-
409. 匿名 2018/12/27(木) 00:08:26
>>371 思わないよ 何、泣いてんの?しか
思わない。当事者です。+10
-1
-
410. 匿名 2018/12/27(木) 00:08:50
父親がしっかりした大人かどうかにかかってる気がする 家族が壊れないためには お母さん一人で抱えてると息詰まって 父親がどっしり構えて明るく支えてれば、奥さんにはずれひいたなんて言わせないくらいの愛と責任感と度量があれば。
+67
-0
-
411. 匿名 2018/12/27(木) 00:11:52
多動気味、興味のないものは見向きもしない、モノ失くす、でも成績はトップクラス。
こういう子って私立中学受験はどうなのでしょう?面接で落とされるのでしょうか。+4
-5
-
412. 匿名 2018/12/27(木) 00:14:37
>>371
発達は思わないからなあ
なんで泣いてんの?とか勝手に泣きなくて泣いてるとしか思わない
情けないなんて言われたらなぜ自分が責められないといけないのかってなる
自閉は自分の言動によって相手の心に影響があるってのがあんまり理解できないから。
+30
-2
-
413. 匿名 2018/12/27(木) 00:15:01
このトピに救いを求めてきたら、更に辛くなった…。
+87
-2
-
414. 匿名 2018/12/27(木) 00:16:51
距離無しさんになる
そう思うと人との距離感は教えておきたい。
+6
-0
-
415. 匿名 2018/12/27(木) 00:17:29
>>406
統合失調+10
-1
-
416. 匿名 2018/12/27(木) 00:20:20
「よくも自分を邪険にした」って身勝手な恨み節を言ってる。でも距離感なしでいつも近寄るあなたはなーに?
被害者ぶるな!って言うけど「仲良くなりたかっただけ」と返されるが「相手にも人を選ぶ権利はあるし、そこまで仲良くなりたくなかったんだよ!」と教えても、何考えてるの?なぜ被害者ぶる?謎である。+21
-1
-
417. 匿名 2018/12/27(木) 00:25:56
>>38
遺伝ってよく見かけるけど、実際はどうなんだろう。
自分自身は学級委員とかさせられるタイプで、特に生活に困難を感じたことはない。
父と母も感じる点はない。祖父母も受ける印象は普通。家も片付いていたし、仕事も普通にしていた。おじおばいとこもそう。夫の親族も祖父母や両親等、会った範囲は健常だと思う。夫も穏やかな人で、特に困りを感じない。
それでも我が子は発達障害と診断された。
これで産むなと言われても、流石に無理だと思う。
子供が診断されてみて初めて、もしかするとあの人が?自分が?そうなのかもしれない程度でしか思い当たる節はないって人も大勢いると思う。
+91
-3
-
418. 匿名 2018/12/27(木) 00:26:27
人との関わり方は一方的。
相手が嫌がってよそよそしくなったとわからない。
押し付けるからだよ。
いつ理解するのだ?
近いから辞めなさい。
ほらまた人から距離置かれる。
距離置かれるだけならいい。
やられたらやり返せって人もいる。
酷い仕打ちを何百返しとしてしてくる。+8
-0
-
419. 匿名 2018/12/27(木) 00:26:53
IQに偏りがあるタイプで、言語IQのみズバ抜けて高く、他は普通。しゃべるの早い早い。思考が先回しすぎて一周回ってマイナス思考になる。コンサータも合わず吐きます。
物心が分かり過ぎて本人も生きにくいとは思います。
性格も2重人格気味で、韓国人の火病みたいに、ちょっとしたキッカケで突然カーーーっとなって物壊したり、喚きまくったり散々したあと、ヘーゼンとしています。
例えば、その服寒くない?とコメントしただけで、似合わないってこと!?あっそ!わかった!と、脱いで丸めてゴミ箱に捨てる。ママが捨てろって言った!本当は私気に入ってたのに!被害者へと脳内変換。
私はポカーン。何その思考回路?普通の会話が出来ない。
いつか殺されるのかとも覚悟しています+139
-4
-
420. 匿名 2018/12/27(木) 00:27:45
人に相談ばかりしてる+1
-1
-
421. 匿名 2018/12/27(木) 00:28:13
4歳、単語少し。
意思疎通は やっと少しできるようになった。
買い物行くと 走るし カートに座らせようとするとカゴのせる所に座るしもう 子どもの面倒を見るのが
嫌すぎて 困っています。
どこにも連れて行きたくない+40
-0
-
422. 匿名 2018/12/27(木) 00:28:34
根掘り葉掘りを辞めさせたい!
告げ口行為も辞めさせたい。+6
-1
-
423. 匿名 2018/12/27(木) 00:29:20
私も遺伝説に1票です。
息子は1歳半で医師からの診断が出てます。
西日本の中では珍しく、MRIや遺伝子検査、尿検査、血液検査など、診断とは別に原因の要素を調べる事ができる大学病院が県内にあり、受診した際に先生から言われました。
「お母さん、自閉症は脳の障害ですが、必ず100%遺伝とは職業上言えませんが、97%位の確率で遺伝です。癌と同じですよ。癌の家系ってよく聞くでしょ?アレは癌になりやすい遺伝細胞が組み込まれているが、必ずしも全員が発症するわけじゃ無いけど、癌になりやすい遺伝子が組み込まれていない家系よりも発症しやすい。って話です。兄弟でも必ず発症するわけではなく、あくまでもなりやすい遺伝子を保有している確率が高いと言う話です。残りの割合は事故や仮死で出産など後天的な要因があった場合などです。」と説明されました。
って事は、平たく言えば遺伝ですやん!ってなりました。+121
-0
-
424. 匿名 2018/12/27(木) 00:30:47
>>409
そうなんだ…当事者さんに教えてもらって納得です+2
-0
-
425. 匿名 2018/12/27(木) 00:31:54
>>417
遺伝より親が毒親とかも考えちゃう。
今だと働く親、核家族が増えて子どもと接する時間が少ない親はいる
親が適切なことを教えてないと、子供は構ってくれる人探してしまう。
また、親が人との距離が近い人はいる。
そんな親を見て育てば距離感なんてわかんないのでは?+2
-32
-
426. 匿名 2018/12/27(木) 00:33:21
親まで検査受ける人もいるよ。
でも違うって言われてどうしてるいいのになってる。
育った環境のせいになるの?+0
-1
-
427. 匿名 2018/12/27(木) 00:34:11
普通級のママさんたちの陰口が酷いから、耐えられなくなるよ。+12
-1
-
428. 匿名 2018/12/27(木) 00:34:19
>>425
障害児の親だとしたら勉強不足だし、関係ない人間なら違うトピ行くか寝れば?+28
-1
-
429. 匿名 2018/12/27(木) 00:35:00
自閉症と中度寄りの軽度知的障害で「ちょっとそこのペンを取って」が理解できない。
キョロキョロはするが、目の前にペンがあっても目的のものだと認識しない。
宇宙人と暮らしている感じ。
知的障害の有無の差は大きい。
うちの子の数値だと、将来的に自立は無理です、と宣告されたも同然で、いっぺん奈落の底へ落ちた。
支援学級も情緒障害や軽い子が増えて、がっつり知的があると本人も親もなんとなく肩身が狭い気分。
身辺自立はなんとかできているので支援学校は入れない。
知的障害の子は発達障害と名乗らないでほしいという意見を見ると、もはやトピを分けたほうがいいのかなと思ったりする。+34
-1
-
430. 匿名 2018/12/27(木) 00:35:59
人に謝れるようにしとかないと、プライドだけ無駄に高い人なる。+12
-0
-
431. 匿名 2018/12/27(木) 00:37:45
たぁ坊が発達障害みたいで嫌だな
たぁ坊関係ないじゃんグッズ使いにくくなるからやめてほしい+19
-1
-
432. 匿名 2018/12/27(木) 00:38:52
>>397
クラスみんなが集まるのに呼ばれないって母子揃って後から知る。悲しくて涙が出た。ここまで嫌われ避けられる子を育てないといけない現実。
+74
-0
-
433. 匿名 2018/12/27(木) 00:39:18
4歳の息子は自閉症、軽度〜中度とは言われてます。療育に通ってます。
人懐っこいし、フィーリングが合えば他の子とも遊べる。
だけど、定型の子と比べると言葉は全然2歳レベル。気持ちの切り替えが難しい
昨日実家で昼寝から起きたら癇癪とパニックが起きました。以前はしょっちゅうだったし、私は慣れているから落ち着くまで部屋に隔離なりしていたけど、私の母がそれを見て動揺、少なからずショックを受けていました。
その後色々フォローの言葉を掛けてくれていましたが、もう慣れっこな自分には何を今更?と何だかモヤモしてしまいました。
療育に通うまでずっと辛かったし、親戚に言ってもただの心配す過ぎ〜と、言われ続けてたから同じ境遇のママさんにしか心が開けなかった。
母の心配と労わりも悪くはないんですけど+15
-5
-
434. 匿名 2018/12/27(木) 00:41:34
人とトラブルになるので「事の始まりは?」って記憶を逆に戻っていかないといかない。
誰が何をした?「本人が好奇心抑えられず他人に遠慮なく〜」
誰が誰に近づいたの?(本人から相手に)
大概そうだった。
人懐っこく近寄るな!挨拶したらおしまいだよ。+5
-0
-
435. 匿名 2018/12/27(木) 00:41:50
独特の思考回路で「邪悪」なんだよね。我が子ながら怪獣みたいだ、と思ってしまう。過敏と鈍感、悲観と楽観の分布図も独特。
かわいい時もあるし優しい時もあるが、こだわり出すとまた怪獣になってしまう。
取り扱いが難しいく未だに慣れない。+43
-1
-
436. 匿名 2018/12/27(木) 00:43:00
疲れた。
這いつくばって生きている。
+36
-0
-
437. 匿名 2018/12/27(木) 00:46:59
私は5年ほど前まで自分の子にずっと障害があると思っていました。勝手に思い込んで我が子にレッテルを貼っていました。全然私を見てくれなかったし不安なことを挙げればキリがないほどありました。
現在は小学一年生ですが、徐々にその不安が解消されています。今はしっかり目を見て話すし、よく人の話を聴いています。小学校でもたくさんのお友達といつも一緒に帰っています。妹にも優しく、最近は下の子の方がわがままで手がかります。
言葉がよく話せない時はこだわりもあったはずなのに、今はまあいっかと折れることが多いです。妹にも優しく譲ってあげることがあります。私のマッサージを自らしてくれたり本当に優しい子です。
子供が大きくなってからグレーではなく健常児だとわかったという方はいらっしゃいますか?+9
-24
-
438. 匿名 2018/12/27(木) 00:48:31
せいぜい子供が大人になってからも他所様に悪さしないように親は長生きする事だね。+5
-7
-
439. 匿名 2018/12/27(木) 00:48:56
旦那が
同じ話を連続3回は話す
自分の知識を話しだしたら止まらない
人の話を聞かない
ずーっと話して会話のキャッチボールが出来ない
テレビを観ない
周りの人の空気読めない
迷惑行為を繰り返す(ナンパなど)
発達障害ですよね??
+59
-4
-
440. 匿名 2018/12/27(木) 00:49:49
>>273
靴の足先を、つま先で擦って歩くので2週間で普通の靴には穴が開いてました。
が、療育の先生でADHDの方がいて
「これ注意しないでください。気持ちいいんです、僕もやってました」
と言われました。
モンベルなど、登山用の靴を3年使い、ようやくその癖とオサラバ出来ました。
参考になるかわかりませんが…+59
-0
-
441. 匿名 2018/12/27(木) 00:52:52
私や旦那から遺伝しているとして、お互い長く社会人を続けてきているけれども 子どもはどうだろうかと。
中学生の多感な時期、その先の進学先、、と全く心が安まる日がないんだなとも思います。
懇談会の、あの一人一人のお子さんの話しをするのが毎回嫌でたまりませんでした。緊張するとか、褒めるところなんかないわ〜笑というお母さんが別世界。
高学年でたまたまかそういうものなのか、なくなりホッとしました。+6
-1
-
442. 匿名 2018/12/27(木) 00:53:00
我が子中2と小6、2人とも自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群です。
どちらも、知的には問題ないのですが、特性が強いと診断されました。
障害者手帳を持っています。
中2のほうは、中1でいじめにあい孤立してから、不登校、うつ病になりそこで、初めて障害を診断されました。小学生まで、勉強が好きでどの教科も100点~90点をとってました。
現在は、勉強も手につかず、自殺願望もあります、ただ家で過ごすだけです。
小6のほうは、人とかかわることが好きで、友だちもとりあえずいます。
サヴァン症候群が入ってるのか、覚えるのが得意です、画像が目の前に出てくるように覚えているようです。3年分のカレンダー・通りすがりの車のナンバーすべて車種・駅の時刻・などいろいろ興味のあるものは、覚えます。本人は、こんなの、覚えてもなんにも将来役に立たないんだよって言ってますが。発達障害は、障害であって病気じゃないので、治ることはないと思っています。+44
-0
-
443. 匿名 2018/12/27(木) 00:58:35
保育園の先生の笑顔見るとさ、目が笑ってない。
迷惑かけまくってるんだろうなあ…って思い知らされる。
年明けたら発表会だけど、また1人ウロウロしたり、1人だけできなかったりするんだろうな。
毎年ガッカリして帰るから、見に行きたくないよ。+52
-0
-
444. 匿名 2018/12/27(木) 01:01:25
健常のいわゆる大人しい子、人見知りな子、内向的な子、消極的な子と違うのはどのような部分だと思いますか?
+6
-4
-
445. 匿名 2018/12/27(木) 01:02:25
東大王のTV番組を見た時に思ったのですが、現在の日本なら幼少期に発達障害だと診断された人もいるのかもと少し思いました。
なぜならコミュニケーション能力の低い人がたくさんいたのです。目を見て話さない人、皆が笑っているところなのに何で笑いが起きているか分からないキョトンとした表情をしたり。周りが引いているという空気を理解していないのか、気にしていないだけなのか。話し方も独特な方がたくさんいました。
発達障害で東大合格した人が結構いるということですよね?+79
-4
-
446. 匿名 2018/12/27(木) 01:04:07
445です。すみません!東大王じゃなくて、さんまさんと東大生が話し合う番組でした。+37
-0
-
447. 匿名 2018/12/27(木) 01:07:10
>>417
途中までほぼ一緒だけど夫の親族にかなり重度の該当者がいた
だからうちは遺伝だな
今となれば自閉からくる二次障害だったとわかるけど出産前はもっと好意的に考えてたし障害の知識がなかった
健常者だって精神を崩すこともあるんだからと
姑にも度々謝られて心苦しくもある
ただ子供はすごく可愛いから産んで全く後悔してない+28
-0
-
448. 匿名 2018/12/27(木) 01:07:35
質問してもいいでしょうか?
小3の我が子が発達障害なのかなと私自身疑ってしまっています。
・優先順位を決められない→例えば学校から帰ってきて、宿題、明日の用意、母に連絡帳を見せる、習い事の用意等、一度に何個かやらなければならないことが重なると何から手をつけていいかわからなくて動けなくなります。
・片付けができない。机の上はいつもぐちゃぐちゃです。
・時間を守れない。朝お友達との待ち合わせの時間にほとんど行けません。
・ご飯を食べるのが以上に遅い。→途中で止まっちゃうんです。声をかけるとまた動き出すのですが、また止まっての繰り返し。
・他人に話しかけられると、自分の思ってることをうまく話せません。
・疲れやすい。→学校から帰ってくると魂抜けたようなときが多々あります。夕方には機嫌が悪くなります。
疑いがある場合まずどうしたらいいのでしょうか。
小児科に相談?でも子どもを一緒に連れて行ったら本人が傷つくのではないかと心配しています。
そして発達障害だともしわかった場合、その後はどのようなことをすればいいのか…
私の覚悟も足りない状態です。
長文失礼いたしました。
+12
-4
-
449. 匿名 2018/12/27(木) 01:07:38
>>64
そうそう、テレビとか好きなものには過集中してしまうんだよ。テレビ見てると周りの声が聞こえないとか、他のことに切り替えができないとかの過集中がある子は、集中力の散漫もあるとうちは医者に言われました。
8割くらいの集中力を何事にも持てるといいのだけど、うちは10か100かみたいな集中力の使い方で困ってます。+4
-0
-
450. 匿名 2018/12/27(木) 01:11:59
発達障害の検査ってどのようなことをするんですか??+8
-0
-
451. 匿名 2018/12/27(木) 01:19:17
話しかけると関係ない返答をされる。
話しかけられたからそれに返答をしようと口を開いた途端、スーッとどこかへ行く。それか全く関係ない質問を返してくる。
間違ったことをした時に注意をしたら真横にいても声が耳に入らないのか止めない。
会話にしても行動にしても、ただ自分の子供と他愛のないやり取りをしたいだけなのに。
そんな平凡な事が叶わないって何なんだろう。+52
-1
-
452. 匿名 2018/12/27(木) 01:19:46
いじめる側もいじめられる側も発達なことが結構ある+34
-3
-
453. 匿名 2018/12/27(木) 01:21:31
>>443
発表会や行事は試練だよね。
私は先日とうとう心がぽっきり折れて、今後は参加させない方針でいこうかと思っている。
本人の成長に繋がるという建前だけど、成長どころか、関係者全員いやな思いをして終わるパターンが続いているので。+69
-0
-
454. 匿名 2018/12/27(木) 01:28:21
>>444
もしかしたらズレた答えになってるかもしれませんが、
5歳くらいまでの幼少期に現れる顕著な特性だと思います。
仮に3歳として、
大人しい子、人見知りな子、内向的な子、消極的な子が知らない人や場所に恐怖して泣いてしまっても、
親といる安心感、周囲の人の様子を見て安全な場所なんだと察することなどで10分もすれば適応できるのに対して、
発達障害の子は安心材料を受け止めることができない程の激しいパニックに陥り、それが何時間も継続するリミットの外れた状態になります。
そういう脳の作りを持って生まれている。幼少期はそれが顕著に出るというのが差だと思っています。
医師からもそういった説明を受けたことがあるので経験上こう書きますが、もちろん幼少期に何ら傾向がない発達障害の方もいますよね。+27
-0
-
455. 匿名 2018/12/27(木) 01:32:18
>>222
うちの子青ペンでばかり勉強してる。そういうことなのかもしれないと思いました。+13
-1
-
456. 匿名 2018/12/27(木) 01:33:25
>>419 すごい分かる。
ただ、質問しただけなのにいちいち否定された‼
と、とるよね 韓国人の火病みたいに・・って描写もそう。そんなんやられてたら、こっちの身が
もたないよね。
なぜ、ただの質問ごときでそこまでムキに
なれるのか 本当疲れる…。+56
-2
-
457. 匿名 2018/12/27(木) 01:40:34
皆さんが子供を普通と違うかもって思った事って何ですか?+8
-0
-
458. 匿名 2018/12/27(木) 01:42:42
1歳半健診で引っかかった人いますか?+25
-1
-
459. 匿名 2018/12/27(木) 01:45:54
遡って私がアスペでadhdらしい+2
-0
-
460. 匿名 2018/12/27(木) 01:46:24
ちなIQ129よ+1
-0
-
461. 匿名 2018/12/27(木) 01:46:50
>>36
うちの子だわ+3
-0
-
462. 匿名 2018/12/27(木) 01:49:16
まわりに発達障害の人いない、出会ったことない。+0
-17
-
463. 匿名 2018/12/27(木) 01:52:38
発達障害だと診断されて良かったと思ったことはなんですか?
診断されて療育受けて本人が良い方向に変わりましたか?
診断されたら親がホッとしますか?
+4
-0
-
464. 匿名 2018/12/27(木) 01:53:21
>>457
言葉がほぼ出ない
ほぼ寝ない
建物に入れない・入ると2時間以上泣いて暴れる
公園など敷地が区切られた場所に入れない・入ると2時間以上泣いて暴れる
極度にお風呂をいやがる
頭や髪を触ると泣いて暴れる
服を着ない・着せると泣いて暴れまわって袖や裾を伸ばす
話しかけた際に言葉を全く理解していない風だった
1歳半で病院へ行って2歳で診断つきました+57
-0
-
465. 匿名 2018/12/27(木) 01:56:18
>>464
想像を絶する育児ですね。。
本人が一番辛いのよ!とか言われると私なら暴れちゃうかも。。+95
-0
-
466. 匿名 2018/12/27(木) 01:56:51
>>327
発達障害てわりと新しい分野だからちゃんと診断できる先生少ないと思うよ
私は療育のセンター長だったドクターから診断受けた
気になるなら横浜国立大学の人間科学部でそういうの専門的に何年も研究してるようだから調べてみたら+4
-0
-
467. 匿名 2018/12/27(木) 01:57:43
>>462
クラスに二人は不思議ちゃんいなかった?+31
-1
-
468. 匿名 2018/12/27(木) 02:01:28
不思議ちゃんはいなかったな。
小学校で奇声あげて手を噛んで走ってる子はいたけどその子は支援級だった。
不思議ちゃんってどんな子のことだろう。+5
-6
-
469. 匿名 2018/12/27(木) 02:02:08
>>465
お気遣いありがとうございます
「子供は親の写し鏡なのよ?」が一番きつかったです(笑)
子供本人が一番辛いのは事実っちゃ事実なので、そうだよなあとまだ納得もできるんですが+60
-0
-
470. 匿名 2018/12/27(木) 02:07:30
>>392
>>382
225です。ありがとうございます!
投薬で落ち着くケースも多いならチャレンジしてみたいです。
とにかく癇癪と他害を抑えたい。
このままではみんなが不幸。
+15
-0
-
471. 匿名 2018/12/27(木) 02:11:17
障害のある子のことを親の写し鏡って全然分かってないですね。聞き流したいのに聞き流せなさそうなのが悔しい。
本人が一番辛いのは事実。。優しいお母さんですね。+39
-0
-
472. 匿名 2018/12/27(木) 02:13:36
うちの場合県の山奥の一番でかいとこ行って小学校は個別にと言われた
中学に上がるとき児相で面談前の書類で本人の様子の欄に、「中国のチャン・イーモウ監督の英雄を観て、こんな切ない哀しい映画見なければ良かった と言っている」と書いたら、児相から「進学先、希望通り近くの中学の個別でいいです!面談いらないですから!」と、今思えば慌てたような声で電話が来た
中2のとき同じ児相でIQやらいろいろ検査して、「普通級じゃないんですか!?本当に!?本当に?!」となんども聞かれた
現在の進学先では障害者雇用とか作業所しか進路の選択肢がなくて、でも本人は大学に進学したがっている
小学校入学のときに普通級にいれてなんだかんだやっていれば低偏差値の私立にいれて、fランでも行かせてやれたのだろうかと今更思い複雑
+3
-9
-
473. 匿名 2018/12/27(木) 02:17:25
>>468
独特の雰囲気を持っていて図書館に入り浸ってるような
成績はよくてもコミュニケーションとるのが下手とか
眞子さまの㏍はだいぶ発達の要素あると私は見ている+2
-8
-
474. 匿名 2018/12/27(木) 02:18:10
『発達障害のお子さんがいる方』トピ、1171へのレスです。私も同士だと感じてたよ!
…行ったら閉じてた。読んでくれるかなぁ…ダメ元。
ディスレクシアをググったら一番に出てきたよ。
ディスレクシア | 国立成育医療研究センターwww.ncchd.go.jpディスレクシアは、知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、読字に困難があると当然ながら書字にも困難があるため読み書き障害と呼ばれることもあります。
『平仮名音読検査を用いて症状の有無をチェックし、音読の困難さを測定して診断を行います。その診断に基づいて、平仮名文字の音読が自動化する指導(解読指導)を行い、音読のつらさを軽減します。ご家庭での指導を援助するICTを使った音読指導プログラムも提供しています。また、文章の音読速度を改善するための指導(語彙指導)も行っていきます。』だって。
(悪い癖がまた…。とっくに知ってたかな?)
スマホで簡単に音声から文章おこせたり、文章を音声で読み上げてもらえたり…、いい時代。
うちの子は手先が不器用なせいで、文章を書くのが嫌になってしまってるようなので、スマホやパソコンで文字を打つような年齢になったらちょっとはマシになるかな…( ̄ー ̄ )+2
-0
-
475. 匿名 2018/12/27(木) 02:18:57
>>455
発達ってほんとに十人十色で、見えてる色によって集中出来るようになったりしますよ。
白の紙に黒のペンだと理解が出来ない子にその子に合った色メガネを掛けさせて勉強させると学習障害が緩和される事があるみたいです。
常にピンクがかったメガネを掛けてる人と話す事があり、その人との話の中で聞きました。+29
-1
-
476. 匿名 2018/12/27(木) 02:25:16
>>411
東大や京大に入れたいような私立なら喜んで入れてくれはるんじゃないかな+8
-0
-
477. 匿名 2018/12/27(木) 02:27:18
軽度の子に絵カードってどうなん+2
-1
-
478. 匿名 2018/12/27(木) 02:27:25
>>471
保健士さんにそういう昔ながらの方がいて、運が悪いとその手のお説教を受けてしまうんですよね
同じ難しい子供を持ったお母さん方からも似たような話を聞きました
1歳代だと判断が難しいので仕方ないのかもしれませんが、当時は辛かったなあ
雑談に付き合ってくれて、優しい言葉もありがとう+37
-0
-
479. 匿名 2018/12/27(木) 02:27:42
>>409
その「何泣いてんの?」は泣いてる理由を察することが出来ないから???+0
-0
-
480. 匿名 2018/12/27(木) 02:30:14
>>468
コーネリアスの人が昔酷い苛めをしたらしいんだけどロッキン・オンの対談で詳しく書いてある中に発達障害なんだろうなって苛められっ子が出てくる
+4
-0
-
481. 匿名 2018/12/27(木) 02:30:33
今月、自閉症スペクトラムの診断。
コミュニケーション、言語は苦手だけど、図形は年齢+2歳!!
好きなこと、得意なことを伸ばしたいな。
本人の生きにくさを療育と幼稚園の先生と連携をとりつつ見守っていきたいです。
私は3年間モヤモヤしていたことが、診断がついてスッキリしました。
大変なこともあると思うけど、子供の一生に関わること、頑張りまーす+30
-0
-
482. 匿名 2018/12/27(木) 02:32:24
>>477
知的にも軽度だと身振り手振りで説明できて、成長すれば言葉が出るので特に必要ない場合が多いような…
場面緘黙や不安障害があって口から言葉が上手く出てこないとか、全体的に重度で喋れない場合は必要かつ有効だと思います+14
-0
-
483. 匿名 2018/12/27(木) 02:33:12
以前、港区にあるこども専用の精神科で診断を受けました。1つ1つのテストが5000円くらいしたような記憶があり、診断受けるまでも長く高い道のりで…
グレーゾーンでしたか、我々親のことを聞かれ、パパの遺伝だろうと決められてしまいました。
そして、我が子のようなタイプの子は将来的にどんな仕事に着く子が多いなどありますか?質問したところ、ほくそ笑みながら、あなたのパパのような仕事ですよ笑〜って返されて、バカにされたような気がして、悔しかった覚えがあります。
パパが診断された訳でもないのに遺伝しかないと決めつけられていて。
医者が言うならでも遺伝なのか…しかし医者ならもっと言い方があるのでは?と不信感やら、製造責任を感じたり、泣きながら帰って来ました。
結局コーチングの本を買わせてられ自宅でやるようにと言われたのみでしたが。
+57
-1
-
484. 匿名 2018/12/27(木) 02:33:34
>>455
横です。私は黒と白のコントラストがしんどい。+0
-0
-
485. 匿名 2018/12/27(木) 02:36:46
>>484
薄付きの色んなメガネ試してみるといいかもしれないね。+2
-0
-
486. 匿名 2018/12/27(木) 02:39:12
妹が発達障害。
高校生になってやっとわかり、その後環境などが悪く統合失調症に。
精神病棟に入院したり退院したりの繰り返しで7年位経ちます。もう普通の生活は難しそう。
発達の人は精神疾患になると復活しにくいので要注意です。
顔もそこそこ可愛い妹でぼーっとしてて変わってる子だったけど精神疾患になってなければ今頃結婚できてたかもしれないのに…
クラスに2人くらいは居る確率だよね。
何人か出会ってきて自分で病院行ったり相談されたりしました。+56
-2
-
487. 匿名 2018/12/27(木) 02:40:01
遺伝じゃない場合もあるのだろうけど、私の家系は完全に遺伝だな…と思う。自分の子には療育の先生に診てもらったら特に問題無しと診断されましたが、私自身広域性発達障害なんで安心しきれない。+4
-0
-
488. 匿名 2018/12/27(木) 02:40:10
診断つくまでは、愛情不足、はたまた躾の問題って言われて辛かった。愛情って何?とカオスでした。どこに行っても泣きわめき、時限爆弾を持って生きている気分でした。
そんな自分だからこそ、子供がこうなのか?とか、お母さんは太陽です!のフレーズだけでもズキンときてた。
医者に、ママのせいではないですよ、と言われ、肩の荷が下りた。+38
-1
-
489. 匿名 2018/12/27(木) 02:46:44
ここにいる人みんな頑張ってるよ。
めっちゃ頑張ってる。
途方もない問題にずっと付き合って行くんだって絶望するんだよね。わかる。
ここでくらい辛い気持ち出してもいいと思う。
エライ!エライぞー!!+81
-0
-
490. 匿名 2018/12/27(木) 02:47:43
>>483
遺伝自体は否定しづらいんだけど、何故父親に限定して語ってるんだろう?
しかも何故父親「当人」限定?父母かつ遠縁の親族を含めて、そのどこかからの遺伝ならまだわかる
うちは父親側に今で言うカナーが数人いて、
その人たち以外手帳を持たなければならないほどの重度が全く見つからないから消去法でそこかなとなったんだけど
そうでもなければ納得しようもないよね
人様の事情ながらそのお医者さんの言い分は何なの?と思ってしまった+7
-1
-
491. 匿名 2018/12/27(木) 02:49:16
>>477
特性によるんじゃん?
言語理解が高い子に絵カード使うのは逆効果。
軽度でも診断ついてるんだったら、何らかの苦手はあると思う。特性に見合った方法で対応すれば、不得手なことがスムーズに行くこともあると思うよ。
本人は何が苦手わからないから、親が色々試してやるんなきゃなんない。
うちも軽度だけど、どちらが恥ずかしいことか聞いたら「それ逆」ってこともしばしば。+3
-1
-
492. 匿名 2018/12/27(木) 02:52:47
空気読まずに思った事何でも言っちゃう。悪気はないんだけど。
医者にはADDと言われた。古市さんとかもADDの典型に見えると医者は言ってたけど大人になってもあんな風に娘も治らないのかなあと、周りが単に変わった子とか発想が面白い子ぐらいの扱いしててくれればいいんだけど、いつか何か大失敗しそうで心配。+31
-0
-
493. 匿名 2018/12/27(木) 02:56:15
>>368
気になられるようだったらご自身で動いた方がいいかもしれません。保育園はあまりあてにならないです。
私も他の子と比べて落ち着きのない娘に違和感を感じていましたが、保育園では気になることは何もないですよって言われていました。でもやっぱり気になったので三歳半検診で発達検査をうけたら、結果自閉症スペクトラムでした。もっと早く気づいてやれれば良かったと悔やみました。
おせっかいなコメントだったらすみません。+21
-0
-
494. 匿名 2018/12/27(木) 03:03:25
年中組男子です。異常なほどの人見知り恥ずかしがり屋で友達が全然いなくこの先不安です。本人は1人で楽なのかもしれないけどもじもじしてて私の目から見ると他の子達はワイワイやってるのになんだか悲しくなってしまう。
あと、今だに顔に水かかるのが苦手で顔も洗えないから大変です…
着替えも何度言っても進まないし毎日朝から大騒ぎです。キレない日がない平和に過ごしたい自分がどんどん短気になってます+21
-0
-
495. 匿名 2018/12/27(木) 03:04:25
>>486
本当に統合失調症ならば遺伝的要因が大きいので、環境のせいと言うのは違うかも。
ただ統合失調症だとヤブ医者が決めつけてるだけで、実際は向精神薬による統合失調症様症状ことも多いからなんともだけど。
そもそも発達障害も遺伝的な脳の不具合なわけで、相関性があっても不思議ではないけども。+6
-2
-
496. 匿名 2018/12/27(木) 03:08:26
>>483
変な医者だね。
うちの子の診断の時は親のことはなんにも聞かれなかったよ。遺伝云々を判断の材料にする医者は無能だと思う。全然気にしなくていいよ。
なんならこの医者自身が発達障害者かもね。
+48
-4
-
497. 匿名 2018/12/27(木) 03:18:31
心配だから精神科に連れていくのが悪いとは言わないけど、色々思うところはある。
実際発達障害と個性って明確な境界がないので、病院に行くと簡単に診断名がついたりする。(間違って診断名がつく。)
母親はなんとかしてあげなきゃと熱心に療育に通わせ、その中で子供は「どうせ発達障害だから…」と投げやりになったり、自尊心をすり減らしたりする。
そんな親子を何組も見ているので、なんだかなーと思ってしまう…。
後に診断が間違いだと別の医師が診断しても、時既に遅し…。
逆にこの子は学習障害ありそうだなーと思っても、本人も親御さんも全く障害があるかもなんて気にしていなくて、スポーツに打ち込んで将来の夢を追っている子供もいる。
診断を受けることは必ずしも子供にとってプラスじゃないこともあると思う。+54
-1
-
498. 匿名 2018/12/27(木) 03:26:52
1歳半から要観察ついてた。
場所見知り、他害、癇癪とあったけど、
7歳現在全ておさまった。というか環境によるかも。理解ある担任の先生のおかげ。
運動会、お遊戯会?幼稚園時代は楽しめなかったけど、小学校になり、なんとかなり始めた。そのおかげで私も怒らなくなれた。
ちなみに子はIQ130。
周りとうまくいかないから、精神疾患は不安。+10
-0
-
499. 匿名 2018/12/27(木) 03:26:58
生活に困難がなければ障害にならないから環境がいいところなら生活できるのはあるよね
動きたいなら教室出ていいとか横になって授業受けていい学校が海外にあって知能に問題ない子なら
ストレスなく勉強出来ていいなと思った+12
-0
-
500. 匿名 2018/12/27(木) 03:29:13
>>483
ドクハラだねえ
伏せ字入れて2ちゃんねるに晒してしまえ!
その医者もなんかあるんじゃない+17
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する