-
1. 匿名 2018/05/23(水) 09:50:04
父のいとこと、父のまた別のいとこの子どもに発達障害の方がいます。
詳しい病名は分からないですが、落ち着きがなくコミュニケーションは取れないです。
私は今妊活中なのですが、親戚の発達障害が遺伝する確率はどれくらいなのだろうか?と思いトピ申請しました。
調べても、確率までは分からずモヤモヤする答えばかりでした。
親戚に発達障害の方がいる方、経験談お聞かせください。+65
-191
-
2. 匿名 2018/05/23(水) 09:51:07
確率が高いのは親からじゃない?+701
-18
-
3. 匿名 2018/05/23(水) 09:51:31
医者に相談してみては?+354
-7
-
4. 匿名 2018/05/23(水) 09:51:49
居ないとこには全く居ないしな+513
-8
-
5. 匿名 2018/05/23(水) 09:51:58
発達障害のトピ何個たつんだよ+306
-26
-
6. 匿名 2018/05/23(水) 09:52:30
虐待による後天的な発達障害ってあるんでしょうか?
発達障害は全て先天性?
+28
-85
-
7. 匿名 2018/05/23(水) 09:52:38
確率分かったところで実際遺伝するかしないかは分からないんだからあんまり意味ない+519
-13
-
8. 匿名 2018/05/23(水) 09:52:45
今の医学では 障害の原因がわからないのに、遺伝なんてわからないよ。 親戚の人たちにもちょっと失礼かと。+465
-76
-
9. 匿名 2018/05/23(水) 09:53:01
父のいとこ?
関係が遠くないか?+418
-15
-
10. 匿名 2018/05/23(水) 09:53:20
父のいとこ…なんて言っていたら、当てはまる人かなりになるんじゃないかな+490
-11
-
11. 匿名 2018/05/23(水) 09:53:55
遺伝する率高いと思う。
うちの場合は夫の父だけど、70歳超えても落ち着きなく、場違いで空気読めてない発言ばかり。
その様子が6歳の息子とそっくりで、一生こうなのかと絶望的な気持ちになる。+616
-61
-
12. 匿名 2018/05/23(水) 09:54:29
確率って目安だし、確率わかったところで
自分の子供がならないわけでもないし、親戚一同健常の家系からも産まれる事もあるし。なんとも言えないと思う。+238
-9
-
13. 匿名 2018/05/23(水) 09:54:43
いとこやはとこって大して近くもないから気にし過ぎじゃない?
とは言え遺伝的にリスクのない家系でも突然出てくることももちろんあるんだから、誰だって安心はできないし
確率気にするだけ神経すり減らすような気はするけど+270
-5
-
14. 匿名 2018/05/23(水) 09:55:07
発達障害の認定方法を調べたら?
一般人は病名を認定出来ないので+90
-9
-
15. 匿名 2018/05/23(水) 09:55:13
友人の子が兄弟で発達障害。
医師には、「家族か親戚にいない?」って確認されたらしいよ。
関係あるんだろうね。+680
-12
-
16. 匿名 2018/05/23(水) 09:55:34
親が無自覚の発達障害って場合もあるしね
義姉が子ども二人産んで、二人とも発達障害だったんだけど、医師に進められて義姉も診察受けたら発達障害だと言われたそう
でも、義姉は認めていない
自分の事も、子ども達の事も+566
-4
-
17. 匿名 2018/05/23(水) 09:55:38
発達障害だけでなく、色々な障害持った子が産まれる可能性はゼロじゃないよ。+393
-4
-
18. 匿名 2018/05/23(水) 09:55:40
うちの親族に親子孫三代のがいる
しかも若くなる程障害が酷い
それを見てると遺伝はあると思わずにはいられないけど
いとこレベルであるかどうかはわからない
ちなみにその他いとこ等は皆普通です+243
-9
-
19. 匿名 2018/05/23(水) 09:56:23
そんな関係で遺伝したら世の中発達障害だらけになるんじゃない?
私の従兄弟は親が発達障害(両親ともに)で2人子供産んだけど2人とも発達障害だった。
でも親戚には誰もいないよ。+284
-18
-
20. 匿名 2018/05/23(水) 09:57:17
病院で聞きなよ+44
-9
-
21. 匿名 2018/05/23(水) 09:57:22
>>11
療育しなよ!
今は良くも悪くも細かく病名が分かれ障害と診断され引っかかるぐらいだからね
療育も当たり前
でも親や祖父母時代は良くも悪くも個性で終わり療育なんて受けてないんだから+252
-10
-
22. 匿名 2018/05/23(水) 09:57:23
え?
今妊娠中だからそんなこと言われると急に不安。
夫の親戚に二人いる。
+100
-27
-
23. 匿名 2018/05/23(水) 09:58:19
隔世遺伝もあるので、祖父母が同じだと遺伝するよね。+203
-2
-
24. 匿名 2018/05/23(水) 09:58:55
>>19
遺伝してるやん+290
-2
-
25. 匿名 2018/05/23(水) 09:58:56
最近発達ネタ多いね
ここ見て言ってるって思うくらい言動が当てはまる人がいるんだけど
周りは言ってまわってる彼女のことを人格障害って言ってるよ+100
-7
-
26. 匿名 2018/05/23(水) 09:59:29
子供がいま小1だけど、あー、何か持ってるんだろうなって子供クラスに三、四人はいるよ
主みたいに気にしてたら、何にもできないんじゃない?
大事なのはさ、その子に合った環境を親のミエじゃなく用意する覚悟じゃないの?
健常、障害関係なくさ+376
-11
-
27. 匿名 2018/05/23(水) 10:00:06
家族の精神的な病歴みたいなのを、何代か前までさかのぼって詳しく書かされた。
発達障害は突然変異ではなく、親戚も診断下りるほどのレベルじゃないってだけで、遺伝子にその要素は持っていると思う。
ほかの遺伝子との組み合わせで症状が押さえられたり出やすくなったりしているだけとか。+207
-5
-
28. 匿名 2018/05/23(水) 10:00:20
親戚は関係ないんじゃない?
親がそうだと確率は高そうだけどね。
とくに、アスペルガーとかは親もおかしいよ
+83
-23
-
29. 匿名 2018/05/23(水) 10:01:50
出典:i1.wp.com
+284
-8
-
30. 匿名 2018/05/23(水) 10:02:01
(笑)+5
-41
-
31. 匿名 2018/05/23(水) 10:02:16
義兄の子どもが発達障害
義母は「うちの家系に障害の血は無いのに」とため息ついていたが、40過ぎても突然大声出したり、人と目を合わせて話せない人、普通じゃないと思うんですが…と思った
昔は発達障害という物が認識されていなかったから、昔の人ほど発達障害を知らないんだと思う
そして、何かあったらすぐ嫁のせいにするのもまた、昔の人の特徴+717
-5
-
32. 匿名 2018/05/23(水) 10:02:36
うーん、祖父母からの遺伝の可能性はあるとは聞いたことがあるけど…いとこは微妙かも?
知らずに発達障害の遺伝子は持っていても、それが特性として出ずに健常の人も多いそうです。
なので、祖父母どちらかが発達障害→遺伝子持つ子ども健常→孫発達障害
とか。
ちなみにいとこさんは長男長女ですか?
これも正確かは分からないけど、上の子は健常、下の子は発達障害ってパターンだと遺伝でない可能性が高いようです。
あと、置かれた環境で発達障害のような特性が強く出ることもありますよ。
後天性発達障害とも言われてますが、これは遺伝ではなく精神や頭の問題。+121
-12
-
33. 匿名 2018/05/23(水) 10:03:02
>>21
うん、してる。
でも義父母からは「このくらい普通だ」って猛批判されてる。
義父、全然普通じゃないよ…。
+140
-4
-
34. 匿名 2018/05/23(水) 10:03:46
>>11
我が子に「絶望的」って……+15
-48
-
35. 匿名 2018/05/23(水) 10:05:46
まあ確率は上がるよね
でも主の親戚さんは、発達障害というより
知的障害の範疇だと思うけど+86
-2
-
36. 匿名 2018/05/23(水) 10:06:05
発達障害は遺伝する確率があるの?きょうだい、父親、母親との関係は? 男女での発生率は?【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp発達障害の原因は遺伝的要因が関連しているといわれています。では、発達障害は遺伝する確率があるのか、父親・母親との関係性も気になると思います。また、きょうだいの両方が発達障害なる可能性はあるのでしょうか?さまざまな統計や研究結果を踏まえ、発達障害と...
発達障害は遺伝する確率があるの?きょうだい、父親、母親との関係は? 男女での発生率は?【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp発達障害の原因は遺伝的要因が関連しているといわれています。では、発達障害は遺伝する確率があるのか、父親・母親との関係性も気になると思います。また、きょうだいの両方が発達障害なる可能性はあるのでしょうか?さまざまな統計や研究結果を踏まえ、発達障害と...
+25
-1
-
37. 匿名 2018/05/23(水) 10:06:30
いい遺伝は自分の家系、悪い遺伝は嫁の家系。どこの姑もこんなんだよ、あるある+542
-6
-
38. 匿名 2018/05/23(水) 10:06:48
従兄弟のが遺伝するというより、
従兄弟が誰かしらから遺伝して発達障害になっていたとして、
自分と血の繋がりのある人(親の兄弟)からの遺伝なのか、そうじゃない(親の兄弟のお嫁さん、または旦那さん)からなのか、にもよるんじゃない?+101
-1
-
39. 匿名 2018/05/23(水) 10:06:48
確率を知ってどうするの?
+30
-9
-
40. 匿名 2018/05/23(水) 10:07:32
親戚なので血の繋がりがあれば受け継がれていくかもね。私はコミュ力難ありの頭良い家系の残り血を受け継いで使い物にならないタイプの発達だよ〜+98
-1
-
41. 匿名 2018/05/23(水) 10:07:38
そんな事調べて生まれてくるまでどうしよう 生まれたらどうしようって考えて過ごすの?発達障害が有ろうと無かろうとあなたがこの世に産み出すんだからね。子供こそが親を選べないんだからね。+84
-7
-
42. 匿名 2018/05/23(水) 10:07:51
せめて産み分けすれば?
発達障害や自閉症は男児の発症率が高いから、産み分けをお勧めします。+127
-85
-
43. 匿名 2018/05/23(水) 10:08:10
発達障害とは違うけど、私の父方の一族がクズ揃いだからそれが遺伝しないか怖い。+180
-6
-
44. 匿名 2018/05/23(水) 10:08:17
知り合いの子
子と言っても私より上の歳
虐待されて脳に障害ができてしまって
それからその子のおばあちゃんがずっと育ててきてる
すごく大変そう+155
-2
-
45. 匿名 2018/05/23(水) 10:08:20
父親のいとことか遠くね?ほぼ他人じゃん+82
-8
-
46. 匿名 2018/05/23(水) 10:08:55
>>29
これだとちょっと意味合いが違う気がする。上から二段目の一番右の人は、一番上の段の白黒の遺伝じゃないんだから、
白黒じゃなくて違う色ならわかりやすいんだけどね。+12
-4
-
47. 匿名 2018/05/23(水) 10:09:50
>>11
わかりますよ
最近はそういう風に言うとすぐ差別だとか言われがちだけど、
実際家族にいると辛いですよね
一緒に暮らすのはとても大変+105
-4
-
48. 匿名 2018/05/23(水) 10:11:06
というかまず、お父様のいとこはちゃんと発達障害であると診断されたんだよね?
もし診断されてて親戚の集まりなどではっきり伝えられてたなら
普通は障害の内容も伝わると思うんだけど…+17
-6
-
49. 匿名 2018/05/23(水) 10:11:09
自分や旦那の兄弟や親にいなければ大丈夫な気がする。+11
-2
-
50. 匿名 2018/05/23(水) 10:11:34
>>43
大丈夫
私も母方の親戚クズ(今は絶縁した)だけど、私も兄も姉もその子ども達もちゃんと普通に育ったよ+42
-5
-
51. 匿名 2018/05/23(水) 10:12:12
100人に1人がなる病気でも自分がなったら100%と変わらないんだから確率聞いてもあまり意味ないって思ってる。
ただ妊活中や妊娠中は赤ちゃんのことで不安になりますよね、検査でわかるものは調べてもいいかもですね。+78
-3
-
52. 匿名 2018/05/23(水) 10:12:23
義母の兄弟の孫が5人いるんだけど、5人中3人が発達グレーで療育通ってます。
義母の兄弟も5人中2人が発達障害っぽい。
一歳の娘に遺伝してないか正直不安です。
これだけ多いと遺伝はあると思っています。+172
-0
-
53. 匿名 2018/05/23(水) 10:12:33
>>48
わざわざ診断名を親戚一同の前で発表はしないでしょ。+22
-3
-
54. 匿名 2018/05/23(水) 10:12:36
父方にその系の血が入っているらしくて、父方の親戚は7割がたが精神疾患持ち。
私や姉妹も全員そうだし、いとこも。
父は認めたがらないけど間違いなく遺伝だよ。
批判されるかもしれないけど、精神的な病気がある人には子どもを産ませないでほしいよ。
私は産むつもりない。直接接する周りも大変だと思うし、本人も本当に苦労するんだよ。+172
-2
-
55. 匿名 2018/05/23(水) 10:13:44
>>53
むしろ、障害の内容が具体的にわからないのに障害あるんです!とだけ言われても困るわ
対応のしようがない+15
-0
-
56. 匿名 2018/05/23(水) 10:13:48
うちの甥は発達障害なんだろうなーって見てて思うのに親である姉が断固認めない。
早生まれだから仕方ない。
そのうちできる。
5才だから仕方ない。
怒ってばっかりいないで早く病院連れてった方がお互い楽になりそうなのに。+158
-3
-
57. 匿名 2018/05/23(水) 10:18:00
主さんの場合は関係が遠くてわかりづらいけど、父方の従兄弟とその配偶者どちらの血によるかだよね。配偶者側の場合なら主さんとは全く関係ないし。
不安に思うということは、何かしら父方のほうに気になることがあるのでは?+16
-0
-
58. 匿名 2018/05/23(水) 10:18:25
>>42
自閉症は先天性だし産まれてからでなければ分からない!産み分けなんて無理!
私の子供女の子だけど自閉症+136
-9
-
59. 匿名 2018/05/23(水) 10:19:02
>>6
確か脳が萎縮して、発達障害みたいな行動をとったり出来なくなったりする子が居るみたいです
+78
-0
-
60. 匿名 2018/05/23(水) 10:19:03
父親の兄弟は8人いて内4人は教授や経営者、俳優とか成功者。
残りの4人は何らかの障害がある人だったな。
最重度で人生のほとんどを施設で生活した人もいたしうちの父のようにボーダーっぽい人もいたし。
全員、同じ父母から産まれた子だよ。
これはどの部分がどういった遺伝回路なのか調べて欲しいな~。+106
-2
-
61. 匿名 2018/05/23(水) 10:19:43
遺伝あるよ。
うちは両親とも怪しくて、兄弟が多いけどそれはそれは遺伝しました。
従兄弟はみな優秀。+67
-1
-
62. 匿名 2018/05/23(水) 10:20:24
精神障害の次は発達障害。医者でもないのに何でもかんでも自分の考えで障害者扱いするのもおかしいと思う。+15
-9
-
63. 匿名 2018/05/23(水) 10:20:45
>>16
診察受けてるなら認めてるんじゃない?
認めない人は診察なんて受けない+8
-2
-
64. 匿名 2018/05/23(水) 10:20:54
発達障害にかかわらず、何かしらの障害を持ってくることもあるし。発達障害は診断つくようになってまだそんなに経たないから、遺伝までわかってないよね。
兄弟でも出たり出なかったりだし。
知的障害同士でも子供に出なかったりするし。
確率は100%か0%ない限り、でる可能性はある!
としか言えないんじゃない。
絶対に障害の子は無理!!
というなら、作らない選択をするしかない。
+66
-1
-
65. 匿名 2018/05/23(水) 10:21:32
どれほどの確率があろうと するかしないかの二択なんだから、今はそんなこと気にしないで妊娠生活楽しんで+8
-1
-
66. 匿名 2018/05/23(水) 10:22:46
>>33
何で、義父母の話気にしてるの?
義父母の子供じゃなくて、あなたたちの子供だから反対されようが無視したら良い。
6歳なら実際に診断降ってるんでしょ?
私の子も今グレーで療育通ってるけど、義両親がうるさくなるの分かってるからまず話してないよ。
+10
-7
-
67. 匿名 2018/05/23(水) 10:22:52
発達障害って言われるようになったのって割と近年になってからだよね。
昔は発達障害なんて言葉なかったし診断されてる人もいなかった。
単に落ち着きがない、場の空気が読めないって人はいたけど。
+105
-8
-
68. 匿名 2018/05/23(水) 10:23:34
確率調べてもあんまり意味ないよね。
確率が低いと言われていても、当たってしまった時点で100%と同じ事だし。
それよりも悩んでる事のストレスの方が良くない気がする。+69
-1
-
69. 匿名 2018/05/23(水) 10:23:37
>父のいとこと、父のまた別のいとこの子ども
3親等と4親等に2人もいるなら確率というよりは遺伝的要素が高いよね+20
-0
-
70. 匿名 2018/05/23(水) 10:23:47
とりあえずご自分のルーツを調べて見ては?
ファミリーヒストリーだっけ?NHKの。
意外な事が解って自分の性質も納得できるかもしれませんよ。+5
-6
-
71. 匿名 2018/05/23(水) 10:23:54
発達障害とは違うけど、父方の私のいとこは自殺で3人亡くなってる。鬱になったとき有名な医師に診てもらったら身内のことも聞かれその事を話したら、遺伝も関係あるようなことをいわれたよ。+135
-2
-
72. 匿名 2018/05/23(水) 10:24:17
>>67
そうだよね。
あの世代が今の検査受けたら結構な確率でひっかかると思う。
+88
-0
-
73. 匿名 2018/05/23(水) 10:24:29
障害者福祉ではたらいてたけど、親からの遺伝はかなり高かったよ
親戚は知らない+92
-2
-
74. 匿名 2018/05/23(水) 10:24:46
うちの子発達障害、私の父がおそらくうちの子より重度
私と夫は検査したけど引っかからず、発達障害のあるうちの子と私の姉の幼少期の言動がびっくりするくらい同じ
子供が診断受けるまでは同居してもいないのになんでこんなに似るんだろうと思っていたけど、診断を受けて色々知るにつれ発達障害ゆえの言動だったんだなと納得しました+95
-1
-
75. 匿名 2018/05/23(水) 10:25:38
>>11
お子さんは療育で変わりますよ。+6
-3
-
76. 匿名 2018/05/23(水) 10:26:19
>>58
いや、あなたの娘さんが自閉症かどうかの問題ではなく、男女比で発症率が4倍違うのは事実。
だから産み分けが可能なら、男児妊娠を避ける事で発症率を下げる事ができるという話。
勿論、女児が発症する場合もあるよ。
当たり前じゃないの。+135
-29
-
77. 匿名 2018/05/23(水) 10:26:28
うちの甥っ子もADHDだけど正直他の子との違いが分からないんだよね
足が速くてかけっこは常に1番、3歳で自転車乗れて4歳で逆上がり出来たような運動神経抜群の子で、確かに落ち着きはないけど男の子だし義姉が深刻そうに泣いてるの見てもいまいちピンと来ない+14
-26
-
78. 匿名 2018/05/23(水) 10:26:30
>>68
1人発達障害1人健常児の家もあるしね+24
-1
-
79. 匿名 2018/05/23(水) 10:27:42
>>16
診断されても認めないとか…
自分はまだしも、子供達は診断された時点で早いうちから療育受けるなりしないと後々、子供は勿論だけど親も周りも大変なだけなのにね。
義姉の息子、高校生だけど小さい頃から発達障害の傾向あったのに何ら療育受けてこなかったから中学あがってから不登校、高校も不登校で1年で退学してもなお発達障害を認めてない。
義姉一家、義父母、夫は発達障害じゃなくて怠けてるだけと訳の分からないことばかり言ってて本当バカなんじゃないかと思う。
+90
-1
-
80. 匿名 2018/05/23(水) 10:28:02
発達系は、ほぼ父親側からの遺伝じゃなかった?+14
-12
-
81. 匿名 2018/05/23(水) 10:28:42
>>64
ほんと、健常児以外いりませんって人は親にならない方がいい
+95
-14
-
82. 匿名 2018/05/23(水) 10:30:34
祖父の1人がかなりの発達障害。誰が見ても。
その因子は子供と孫に受け継がれてる。全員でなく私と母が。
でも、その祖父はスタイル良くて美形。
容姿の恩恵も多少なりとも受けている。
+52
-5
-
83. 匿名 2018/05/23(水) 10:30:51
親戚関係含めて発達障害が一人もいない人がいたら逆にお目にかかりたい。+101
-2
-
84. 匿名 2018/05/23(水) 10:32:18
こればっかりは産まれてくるまで分からない。+48
-0
-
85. 匿名 2018/05/23(水) 10:32:35
>>16
やっぱ義姉自体、見てて一目瞭然って感じ?+9
-2
-
86. 匿名 2018/05/23(水) 10:34:02
100人に1人がなる病気でも自分がなったら100%と変わらないんだから確率聞いてもあまり意味ないって思ってる。
ただ妊活中や妊娠中は赤ちゃんのことで不安になりますよね、検査でわかるものは調べてもいいかもですね。+4
-0
-
87. 匿名 2018/05/23(水) 10:34:33
>>45
うん親の従兄弟とかあったことすらない+7
-2
-
88. 匿名 2018/05/23(水) 10:36:43
日常生活に支障をきたすくらい体が不自由な身体障害者に比べれば精神障害も発達障害も心の持ちようだと思う。+2
-18
-
89. 匿名 2018/05/23(水) 10:38:38
主、こんな事気になるようなら例え健常の子どもが生まれたとしても今度は出来不出来で判断しそう。
健常の枠に入ってても成績悪い人やIQ低い人いっぱいいるからね。
妊活、しない方が良いね。+95
-11
-
90. 匿名 2018/05/23(水) 10:40:11
親のいとこって3代前に遡ればつながるんだから、そんなに遠くない。
遺伝はあると思うよ。
既に妊娠したのなら、今から悩んでも結果は変わらないので腹をくくるしかない。+59
-2
-
91. 匿名 2018/05/23(水) 10:41:22
そこまで広げたら色んな人がいるよ+27
-0
-
92. 匿名 2018/05/23(水) 10:41:25
発達障害もってる家系の人は結婚も子供産むのも諦めて欲しい。
私も彼氏の従兄弟の子供が発達障害と結婚する直前に分かったから別れたよ。
+12
-40
-
93. 匿名 2018/05/23(水) 10:41:31
ちょっと話変わるけど
先生によっても診断違かったりするよね
娘が軽度の知的発達でI.Qは追いついてきてグレーになったんだけど
最近、幼稚園で平仮名や数字を覚えて来て、足し算引き算や数を数えるのに興味が出てきたら
発達センターの先生に自閉症と診断された…
病院で診てもらったら、ただ覚えようとしている成長過程で全く自閉症の気配はないとグレーのままの診断だった+75
-2
-
94. 匿名 2018/05/23(水) 10:43:31
>>92
細かい検査をしたらほとんどの人に何らかが当てはまるような世の中で何を言ってるの?
完璧な人間の方が少ないんだから。+81
-2
-
95. 匿名 2018/05/23(水) 10:43:46
>>92
それだとほとんどの人は子ども作れない。
人類が滅びるw+82
-1
-
96. 匿名 2018/05/23(水) 10:44:23
>>92
では、貴女も結婚も出産も諦めて下さいね
何かしら引っかかりますよ+62
-3
-
97. 匿名 2018/05/23(水) 10:45:55
医者の診断もあやしいとこあるからね。
病名つけてあげた方が原因不明よりは安心するでしょ、みたいな医者もいるし。
症状が出る出ないの違いはあるけど遺伝はすると思う。
子どもにもし出たら受け入れるしかない。+32
-0
-
98. 匿名 2018/05/23(水) 10:46:10
発達障害って診断もなんかぼんやりしてるんだよね
チェックリストとか見ても極端に言えばやんちゃで落ち着きない男の子は全員グレーの部類に入るんじゃないの?と思っちゃう
+121
-4
-
99. 匿名 2018/05/23(水) 10:48:21
>>96
>>95
>>94
でも従兄弟の子供が発達障害だと家系がそうじゃないですか、子供が欲しがったしそういうのを避けるのは当たり前だと思うのですが…
従兄弟の子供は気にしすぎかもしれませんが、先祖にいるかもと思ったら怖いですよ。
+5
-14
-
100. 匿名 2018/05/23(水) 10:48:34
>>88
身体障害と発達障害や精神疾患はまた別物でしょーが
病気や障害の重さを比べるなんてやっちゃいけないよ+29
-1
-
101. 匿名 2018/05/23(水) 10:52:00
こうなると兄弟児の人は気の毒だけど、あんまり子供を作らないで欲しいね。
その子供、孫とどんどん被害が増える。+32
-17
-
102. 匿名 2018/05/23(水) 10:52:06
発達障害ではなく妊娠中に流行り病があったとか?
サイトメガロウィルスに妊娠中感染しても
発達障害みたいな感じよ
今流行りのはしかも妊娠中はやばいし
いとこなら関係ないしょ
嫁さんの家系とかもあるだろうし+30
-4
-
103. 匿名 2018/05/23(水) 10:52:21
娘が発達障害です。
もう亡くなりましたが、義理の父親は完全に発達障害でした。
夫と夫の兄弟も皆、こだわりが強くて発達障害の気があります。
でも、義理の母親には「育て方が悪いからこうなった。私が育てたらこんな風にはならなかった」と言われました。
うちの娘は、あんたより余程賢いわ!と思いました。
+101
-3
-
104. 匿名 2018/05/23(水) 10:52:33
仮に遺伝するなら血縁の濃さじゃない?
私の知り合いは子供さんが2人居て2人とも障害があるよ。
周りは何も手助けしてあげれないぶん、理解をして接してる状態。
主さんが心配なら病院の先生に相談してみるしかないよね。
先生がどんな反応や話をするかは分からないけど不安抱えたままだと母体にも良くないよ+10
-0
-
105. 匿名 2018/05/23(水) 10:55:53
>>98
手を繋ぐのを嫌がるとかスーパーで好きなものを見つけると走っていくとかね。
うちは男の子いないけどちょっとヤンチャな男の子ならそんなもんじゃないのと思うよね。
それで多動性障害ですとか言われても納得出来ない気持ちも分かる。+100
-4
-
106. 匿名 2018/05/23(水) 10:56:36
ウチの家系全滅な気がする
祖母(父方・この人が大きな元凶) 発達障害・私を虐待してきた人
父の弟 知的障害・発達障害
父の妹 発達障害
母 発達障害・この人も私を虐待してきた
母の姉 発達障害
↑この人の息子 発達障害・躁鬱
母の妹 発達障害
↑この人の娘 発達障害・躁鬱
親戚間でのいざこざ、悪口の言い合い、借金問題、暴力沙汰、入退院、コミュニティーが狭い、差別、ずーっとこれ。
地獄。+114
-2
-
107. 匿名 2018/05/23(水) 11:01:31
なんか一人発達障害が出たらその家族、家系がそういう家系だと思われてしまうよね。
一気に結婚すら難しく、出来なくなってしまう。
+68
-4
-
108. 匿名 2018/05/23(水) 11:01:58
何でもかんでも障害にする風潮もどうかと思う。ここに居る人は子供産まなければ?人を品物みたいに判断、見る事しか出来ない毒親思考だから。+16
-9
-
109. 匿名 2018/05/23(水) 11:02:33
発達障害や毒親育ちの方って、できちゃった結婚しやすいのなんで?
私の周り全員親にイロイロある人達なんだけど、たまたまなの?
+11
-8
-
110. 匿名 2018/05/23(水) 11:04:54
>>103
貴女が娘さんの発達障害を認めて親子で頑張っているのに、その言葉は傷つくよね。
なんで義母って心無い言葉しかかけられないんだろうね…
+63
-0
-
111. 匿名 2018/05/23(水) 11:05:27
何代か前まで遡ったら絶対一人は身体、精神障がい者はいるよ
考えたら仕方ない
親に症状があったら多少は、と思うけど+51
-1
-
112. 匿名 2018/05/23(水) 11:06:25
旦那との遺伝子の相性みたいなのに尽きるんじゃない?人間の可能性は無限大だって言うけどどの方面にも無限大だと思うw+31
-1
-
113. 匿名 2018/05/23(水) 11:07:49
発達障害の発表で、遺伝は関係ないとあるけど・・多分そういう家系や兄弟児が差別されないために敢えて関係ないと発表してるんじゃないかと思うよ。
遺伝があるとハッキリ発表されたら、一気に家系の区分けと優劣、差別が激しくなると思う。
+123
-2
-
114. 匿名 2018/05/23(水) 11:09:13
親のいとこってことは、ひいじいちゃんばあちゃんが一緒か。そう考えると近いな。+22
-1
-
115. 匿名 2018/05/23(水) 11:10:48
遺伝は2親等まで、と聞いたことあるよ。でもおじさんおばさんに性格が似た子供とか身近にいるから、3親等までかな。
会社の上司、発達障害ですが、某有名国立大学の博士課程出て、博士号取得、大手企業、管理職です。年収1000万ぐらいはあると思う。でもかなり変な人ですね。+40
-0
-
116. 匿名 2018/05/23(水) 11:13:52
>>109
発達障害持ってる人は環境に左右されやすい。
だから環境が良かったらいくらでも成功できる可能性はある。
環境が悪ければどん底のどん底まで落ちる。
100か0か、なんだよね。+79
-2
-
117. 匿名 2018/05/23(水) 11:14:21
アレルギーや糖尿病と同じように体質は遺伝すると思う。
あと精神疾患者同士がひっつく確率も高い。
アスペが発達障害者をターゲットにするように。
+23
-1
-
118. 匿名 2018/05/23(水) 11:15:39
ダウンは一応出生前診断があるけど発達障害はないからね
アスペルガーとADHDは年齢より遺伝だから親をみるといいかも
4代に渡ってADHDの家族を知ってる+52
-0
-
119. 匿名 2018/05/23(水) 11:16:56
医者から直接聞いた話なのだが、
遺伝するとは断言しなかったけども、
生まれ持った性格や特性は多少なりとも受け継ぐ場合はあるって言ってた。+31
-2
-
120. 匿名 2018/05/23(水) 11:20:05
>>105
うちの子逆で
めっちゃヤンチャで手も繋いでくれないし、迷子紐付けても外すか破壊するし、すぐどっか行っちゃうし、家でもどこでも大暴れだから多動だと思ってたけど
保健センターの先生にも病院の先生にも上の子の幼稚園の先生にも、多動ではなく普通ですよ!と言われた。
障害であってほしいとは思わないけど違いが分からないから戸惑う。+71
-1
-
121. 匿名 2018/05/23(水) 11:20:56
ガルちゃんでもたまに「性格悪いとかのレベルじゃないな...」って感じで、言葉での攻撃や同調圧力が凄まじい人をお見かけするけれど、ああいうのもきっとそうなんだろうなってスルーしてます。
例えば、トピ主さんを異様なまでに叩いたりしてる方や、自分とは異なった意見を書き込んだ人に対して「通報!みんな通報してアク禁にさせよう!」とか書き込む方とそれにプラスを推す人達・・・・・・
匿名掲示板なら何をやってもバレない!って思い込んでたり、自分のやり方や考え方を相手に何が何でも理解させよう!というような幼児みたいな判断力。
遭遇したりアンカーの嵐で絡まれたらそっと閉じてます。+48
-3
-
122. 匿名 2018/05/23(水) 11:21:17
発達のトピばっかりなのは何故?
なんかあったの?+6
-4
-
123. 匿名 2018/05/23(水) 11:22:06
遺伝はあると思う
父親があきらかに発達、自分の姉も発達。
姉は小さい頃から予兆があったから、将来困らないように勉強させていまは研究職についてる
頭だけは良いから、人と接しない職業に就かせれば給料高いし生きていける
+98
-1
-
124. 匿名 2018/05/23(水) 11:22:40
子供が軽い発達障害あって病院行ったり本で調べたりして自閉とADHDの特性なんかを知ると、旦那も旦那の父親もその言動に傾向あるなぁと思った。
旦那はADHDで子供の頃はとにかく落ち着きない子だったと義母に聞かされてて、子の発達障害の事を話したら何となく旦那の子供の頃を思い返して納得してる様だった。+43
-0
-
125. 匿名 2018/05/23(水) 11:26:44
やはりそういう家系の人を配偶者に選ばない方が無難だね。
結婚する時はよく調べたないといけない。
+50
-6
-
126. 匿名 2018/05/23(水) 11:27:36
発達障害は100%遺伝ですよ。
子供が発達障害なら必ず親か祖父母から遺伝です。
逆に言えばその6人が普通なら発達障害は生まれません。
曾祖母曽祖父からの遺伝はかなり低いと思います。
+16
-38
-
127. 匿名 2018/05/23(水) 11:29:31
>>126
100%ではない
適当なコメントは良くない+73
-0
-
128. 匿名 2018/05/23(水) 11:31:01
思い出したくも無いけど義父が発達障害
義弟も発達障害。義母も発達障害
家の夫だけ普通の人
義母の姉妹に一人発達障害らしき人がいた
+22
-2
-
129. 匿名 2018/05/23(水) 11:31:41
>>105
好きなものとか目的を見つけて走って行くのではなく、何も目的もないのにとにかく走り回り、走り回って楽しいからではなくとにかく身体が走っちゃうって感じだよ、多動の子は。
あと普通はレストランとかで走り回っても店員さんのスペースには入っていかないでしょ?でも多動の子はなりふり構わずどこへでも入って行くし、トイレの中までダーーッとダッシュで行っちゃったりするよ。子どものスペースも鍵でも締められていなければ外へ出て行っちゃってどこまででもかけていくし。明らかに違うからすぐわかります。
でも集団でいなければ「こんなもんかな?」って思ったりするから、幼稚園とか入って集団行動がとれずに浮いて気づくことが多い。だからADHDの診断は3歳以降、5歳くらいまで様子見とかが多いよ。
自閉症は3歳前でも診断つくことはある。+65
-0
-
130. 匿名 2018/05/23(水) 11:32:38
>>125
でもどうやって調べる?
お互いの親族全員にIQ検査受けさせるの?+5
-3
-
131. 匿名 2018/05/23(水) 11:32:41
>>122
ガルちゃんは偏りが大きいから
少し前は「妊娠」「妊婦」カテゴリーがとても多く立って、管理人や運営者が妊娠したんじゃないの?(笑)とか言ってる人も居たよ
時が流れたんでしょーねーww+11
-1
-
132. 匿名 2018/05/23(水) 11:33:08
>>126
私の子供は重度自閉です。
私達夫婦も私の父母、主人の父母共に何も無い健常だし、見る限りそういう特性もないです。
だから凄い不思議なんですが、、本当に6人に何も無ければ生まれないのは本当なんですか?
+48
-6
-
133. 匿名 2018/05/23(水) 11:36:04
>>130
それとなく聞き出したり、結婚前に業者に頼んで調べるのとかあるから。
宗教とか借金とかと一緒に障害を調べるのは出来るんじゃない?
+5
-7
-
134. 匿名 2018/05/23(水) 11:37:26
>>132
6人じゃなくても多分貴方の家系か、旦那の家系に辿ればそういう障害の人がいるんだよ。
+31
-6
-
135. 匿名 2018/05/23(水) 11:38:40
>>129
殆ど当てはまるけどIQ?が足りてるからと診断が下りなかった。
療育も受けられずで困ってます。+12
-3
-
136. 匿名 2018/05/23(水) 11:38:55
毒親による虐待や過度な植え付け、過干渉や放置、兄弟間差別をくらう→愛情の飢えが爆発する→精神障害を患う→判断がおかしくなる→愛情欲しさに他人や金・ものに依存&性行為に耽溺する→できちゃった結婚
とか王道パターンな気はする
+36
-0
-
137. 匿名 2018/05/23(水) 11:41:32
旦那が男三兄弟の次男。
兄弟全員既婚&子持ちなんだけど三男とその子供(2才半)がちょっと変。
ずっと誰にも言えず黙ってたけどこの前長男の奥さんも同じこと思ってたって知った。
私も7ヶ月の子供居るから両親以外からも遺伝するってなると家の子も…?ってなる。
でも長男の所四人も子供居るけど今の所問題なさそうだしこればっかりはよくわかんない。+19
-1
-
138. 匿名 2018/05/23(水) 11:42:21
どんなに確率高くても、実際に我が子に遺伝するかは別だしね。障害がある子を産みたくなくて早めに妊娠したけど結局障害がある子供が生まれるケースは結構ある。
障害以外にもいくらでも困難はあるから気にしなくていいんじゃない?子供はもともとリスクがかなり高い投資だよ。+32
-1
-
139. 匿名 2018/05/23(水) 11:43:57
よく夫が歳をとっていると自閉症の子供が産まれやすく、妻が歳をとっているとダウン症の子供が産まれやすいと迷信みたいな話を聞くけど、もしそれが本当なら発達障害の要因は遺伝が全てではないよね。
夫婦のDNAの相性みたいなものもあるのかもしれないよね。+43
-3
-
140. 匿名 2018/05/23(水) 11:45:00
>>132
自閉症は男性側の精子の劣化が招くって聞いた事ある
真実かどうかは分からないけど+35
-2
-
141. 匿名 2018/05/23(水) 11:49:15
>>129
友達の子がこんな感じだけど同時に口がめちゃくちゃ達者でまだ年中さんになったばっかりなのにひらがな読み書き出来て足し算引き算も出来ていつも驚かれるらしい
著名人も発達障害多いとか言うしその子もそんな感じなのかな?
正直頭さえ良ければADHDとかでも困らないんじゃない?って思うけど違うのかな?+10
-11
-
142. 匿名 2018/05/23(水) 11:49:37
私の父は診断すれば間違いなくアスペもしくは高機能自閉症の診断がつくであろう、社会不適合者。
高学歴だけれど社会人になってから転職数知れず。それでも今は何とか年金で細々暮している。
私は間違いなくADHDだろうけれど、仕事も結婚もそれなりに上手くいっている。
一人息子は小学校低学年の時に高機能自閉症の診断が下った。
息子は祖父である私の父によく似ているので、将来父の様な人生になるのが想像出来て今から辛い。
社会人になってからが発達障害の人間にとって試練の連続だからね。
何とか本人が適職にめぐり逢い、趣味を持って生きて行ってくれれば(結婚は無理な可能性大)と願うばかりだわ。
+52
-0
-
143. 匿名 2018/05/23(水) 11:50:15
遺伝が関係してるというのは、自分の親戚少ないから全員把握してるが障害者もそういう特性の人もなさそうで少し安心かな。
旦那の方が分からないけど。
+1
-0
-
144. 匿名 2018/05/23(水) 11:51:25
旦那の祖父がそれです。
義母も結婚してから知らされたそうですが、私もです。旦那のはとこに当たる人もそう。
義父は変わってる人だけどね。
友達の子どももそうだけど、お爺さんが発達障害だったよ。
大人になるにつれ落ち着く人もいるけど、フォローは早い方がいいと思う。
+9
-0
-
145. 匿名 2018/05/23(水) 11:54:08
そう考えると
大家族モノはあれだけ子供が10人単位でいても
みんな平気なのは奇跡なんだろうね。
テレビじゃ細かくは分からないから実はそうなのかもしれないけど…
私のきょうだいは3人だけど、
1人生まれついての重度障がい、
1人コミュニケーション取れない
確率高すぎ。
重度の障がいあるのにその下に子供2人も作った我が母もおかしい人だし、止めない父も変な人、
私もどこかおかしいんでしょうね。
+47
-3
-
146. 匿名 2018/05/23(水) 11:55:26
ダウン症とターナー症は男性(YY)遺伝
発達もYY遺伝。女性はXYだから遺伝するなら男性側なんだよね。
+22
-10
-
147. 匿名 2018/05/23(水) 11:57:41
>>145
片付けられない…というのはあると思う。
綺麗にしている大家族もいるかもしれないけど。+15
-0
-
148. 匿名 2018/05/23(水) 12:02:40
うちの娘発達障害で今年から小学校で支援級に入ってるよ。集団登校に私も付いて行ってるよ
はたから見たら可哀想かな?大変そうかな?
意外と渦中の人間はそこまで気にしてないんだよ
私も娘も頑張って学校へ行ってるよ
子供の環境を整えてあげたり、子供の心を伸ばしてあげるのは親の役目だよ+74
-0
-
149. 匿名 2018/05/23(水) 12:04:56
>>126
そうですか?
うちの子発達ですが6人とも普通ですけどね+2
-3
-
150. 匿名 2018/05/23(水) 12:07:45
軽度も含めたら何もない人なんていないんじゃない?+23
-2
-
151. 匿名 2018/05/23(水) 12:11:34
発達障害に付き合うのは大変だけど
お互いが対応の仕方を学べば問題なし。
定型発達のクソガキの方が迷惑。+61
-7
-
152. 匿名 2018/05/23(水) 12:12:41
おじさんおばさんならそれっぽいのがたくさんいる
私も息子も多分それ
+11
-2
-
153. 匿名 2018/05/23(水) 12:25:38
変な話、発達障害を排除したら東大はおろか偉業を達成する天才は居なくなる
そして少なからずなんらかの障害持ちを排除したら人間は居なくなる+124
-1
-
154. 匿名 2018/05/23(水) 12:39:50
兄の奥さんの親戚にきちがい事件を起こして逮捕された人がいる。
兄の所、一人目は遺伝子異常で流産。次に産まれた子も発達障害かも!?って言われてる。
奥さんの姉妹の所は、発達障害の子が二人産まれてる。+22
-6
-
155. 匿名 2018/05/23(水) 12:39:54
発達障害は遺伝の可能性が高いと読んだことあります。
特に男子に遺伝しやすいそうです。
私の父はアスペルガーの特徴が当てはまり、兄は自閉症です。
父のいとこも精神疾患で入院歴あり。その息子さんは発達障害です。+38
-0
-
156. 匿名 2018/05/23(水) 12:41:16
>>153
昔だったらアインシュタイン、エジソン、織田信長、、。今だったらビル・ゲイツ、スピルバーグ、三木谷氏、、、。
古今東西問わず常に世の中を動かしているのは一部の発達障害者達だものね。
発達障害者はある分野においては突出した能力を持つ人間も少なくないだろうから、
彼らをサポートするシステムが今後より一層充実していくと良いね。
発達障害だからと必要以上に悲観的になる事は無い。定型発達の人間同士でもトラブルは尽きないのだからさ。+79
-6
-
157. 匿名 2018/05/23(水) 12:46:22
>>6
愛着障害による発達遅延や、発達障がいによく似た状態になることはよくある。早期だと適切なかかわりと療育でだいぶよくなる。身体的虐待からの外傷性癲癇持ちになることもある。+7
-3
-
158. 匿名 2018/05/23(水) 12:46:29
私の弟がADHDで注意力欠陥。
幼少期から変わった子で数年前に判明した。
母がかなりの度を越したヒステリックと支配欲が強くて母もなにかあるんだろーなと思ってる。
本人は「私は障害なんかない!」と言い張って怒るから調べるのは不可能だけど。
親族にいたら遺伝する可能性はあると思う。
友達は旦那側親族に障害がある方がいて子供は産まないって決めてるって言ってた。
可能性が少しでもあって少しでも悩んでるなら絶対に産むべきじゃない。+27
-1
-
159. 匿名 2018/05/23(水) 13:01:23
でもさ、発達かどうかはさておき、親戚に一人ぐらいはちょっと変わったオジサン、オバサンがいたりしない??
人との距離感が分からないのか、デリカシーのない質問をしてきたり、びっくりする。
これも人の気持ちが読めない障害なのか、ただの無神経なのか?+103
-1
-
160. 匿名 2018/05/23(水) 13:02:00
私も心配してる
旦那のいとこが発達障害でおばが精神的な病気で入院歴あり
義兄は鬱で仕事やめて今は別の会社で働いてる
明らかに旦那の母方の家系は精神的な問題を抱えている人が多い
田舎で親族婚が多かったからかなあと思ってる+13
-1
-
161. 匿名 2018/05/23(水) 13:02:46
例えば、おばあちゃんがそうなら子供や孫にも、多くなるよね+9
-0
-
162. 匿名 2018/05/23(水) 13:05:14
子供が発達障害の診断を受けたとママ友から相談された時、旦那の親戚に発達障害がいるからって言ってて、私から見ればママ友も発達障害の傾向あり。
本人は全くの自覚なし。
誰からの遺伝とかより、子供の療育をしっかりしてあげることが大事なんじゃないの。
+40
-3
-
163. 匿名 2018/05/23(水) 13:08:15
私の妹がそうなのかな?と疑ってます。
・部屋を片付けられない(ゴミ屋敷レベル)
・アニメやゲームなど自分の好きなことには執着する
・親しい友達がいない
・母や父への依存
・文章能力がなく、日本語がおかしい
・人の言葉には裏があるとは考えないため、ハッキリ言われないと言葉通りに鵜呑みにする
・職場で嫌な人がいると、延々と愚痴をこぼす。そしてすぐ仕事を辞める。
等々です。家族はほとほと困り果ててますが、妹本人は悩んでいる風ではありません。軽いアスペルガーなのかな?と私は思っていますが、どうしたらいいのか分からない…。+39
-2
-
164. 匿名 2018/05/23(水) 13:13:33
>>163
それはただのワガママ自己中女だよ
+13
-18
-
165. 匿名 2018/05/23(水) 13:15:49
おじいちゃんや、ひいじいちゃんくらいの世代だと戦争で亡くなってたり、早くに亡くなってたりで
皆を確認することが不可能じゃない?
それを旦那側にもしなくてはいけないとか、、
遺伝子の結びつきにもよるから気にしたらキリがないと思う+7
-0
-
166. 匿名 2018/05/23(水) 13:21:33
主です。
心配性なので、深夜に突然気になり出してトピ申請しました(o´_`o)
皆様コメントありがとうございます。
ネットで調べるだけではこんなにたくさんの方の意見は聞けないのでトピ立って良かったです。
皆様が仰るようにあまり気にしすぎないようにしたいとは思います。+32
-0
-
167. 匿名 2018/05/23(水) 13:24:24
>>126
どこの学会が発表してるの?あくまで可能性と憶測の域をまだ出てない障害のはずだよ。+9
-2
-
168. 匿名 2018/05/23(水) 13:30:09
ちょっと前に、妊娠中の腸内環境が発達に影響するって論文が出てたね
そんなん言うたらまたお母さんのプレッシャーになるなーと思ったわ
いろんな子がいるでいいと思う
ただ、特性をほったらかしにしないのが大事だと思う
定型だって幸せかどうかわからないよ+65
-3
-
169. 匿名 2018/05/23(水) 13:33:30
うちの息子の発達が心配で、以前、某有名大学病院の遺伝学の先生に相談したことがあります。
息子はIQが150ぐらいあるのですが、その先生からは、「この子みたいな天才型は遺伝しません。」と言われました。逆に、知的な遅れがある発達障害は遺伝的要素が強い、とおっしゃっていました。
でも、その後ネットで調べたら全く逆の意見もあり…何が本当なのかは分からないですね。+45
-1
-
170. 匿名 2018/05/23(水) 13:38:22
発達障害っていうのやめればいいのに
発達特性でいいよ+26
-6
-
171. 匿名 2018/05/23(水) 13:43:59
>>166
主さん、深夜ってのはマイナス思考に陥りやすいからあまり調べちゃダメ。
この子には障害があるんじゃないか...当てはめて考え出したらキリがないですよ。
そもそも子供が落ち着きがないのは普通。
+57
-2
-
172. 匿名 2018/05/23(水) 14:09:44
主人側が高学歴だけど発達障害がちらほらいる。で、うちの6歳の息子も教育センターに相談中。以前、発達障害関連のトピで息子の事を書いたらアスペだと思うに大量+がついた。。
でも相談先では、出来る事も多いし周りに迷惑をかける子でもないから診断はしなくても…とか言われてる。
もう躾や叱り方の問題なのか、発達障害なのか分からなくて…結局毎日怒ってばかり…+32
-1
-
173. 匿名 2018/05/23(水) 14:17:38
子どもと関わる仕事をしてるけれど
子どもが発達障害だと親も認定されてなくても、やっぱりなんだか生きづらそうだな、と思う人いるよー。
後は兄弟全部が生涯抱えてたり…
多少なり遺伝ってあるきがする。
あとは環境も少し影響するのかなー。
+32
-0
-
174. 匿名 2018/05/23(水) 14:19:34
子供の保護者にも変わったママがチラホラいる。やっぱりそういう人の子供も少し変わってる。そういう人が育てたからそうなったのか、元々遺伝なのか調べないと分からないよね。+22
-0
-
175. 匿名 2018/05/23(水) 14:20:35
うちは祖母から父へ、そして姉と私。今のところ娘は発達と言われてないけど、確実に血が受け継がれてる+8
-0
-
176. 匿名 2018/05/23(水) 14:21:35
発達障害は“なり易さ”は遺伝するけど、実際になるかどうかは3歳までの環境みたいです。
その頃に、ずっとテレビがついてた、クラッシックなどの音楽を聴かせていた、NICUに入って機械音やオルゴールなどを聴かせられていたとかね。
テレビは関係ないっていう学者多いけど、3歳までの発達に問題がある子にテレビを全く見せないようにする治療法があるらしくて、それするとかなりの子が改善するみたいです。
3歳までで悩んでるんだったら、やってみたらいいと思う。
+4
-30
-
177. 匿名 2018/05/23(水) 14:21:46
離婚した夫が病院には行かないけど発達障害。人と話してても違うことをいつも考えてる、他人に関心ない、嘘、衝動的、他人を攻撃、鬱など。子が発達障害で通院してる。
元夫の父親も鬱病で女子供を殴る、構ってほしいのか息子達に毎晩メール電話。セクハラモラハラ三昧。その兄弟は自殺。息子達もモラハラ、借金して離婚。
離婚して子供がまともな人になれないかもと不安です。しつけてもその通りにしません。
子供の父親方のいとこは私が着替えているのを覗きにきました。ほかのいとこの子供は突然悲鳴を上げ私の子に馬乗りになって暴力をふるい、顔に二週間の傷をつけましたが子供のしたこと、で謝罪はありませんでした。親戚の子供は10人皆男の子、元夫の兄弟も全員男です。遺伝子が強すぎる。+19
-1
-
178. 匿名 2018/05/23(水) 14:23:22
発達障害って20人に1人、一クラスに1人や2人は普通にいるよ。
息子が学習障害だけど私の家系や旦那の家系は頭が良い人が多かった。医者、校長、教授とか…両系の甥っ子達も優秀で奨学生や塾無しでも成績良いとか…成績が良いだけでなく人格者。
遺伝ってどういうこと?+32
-1
-
179. 匿名 2018/05/23(水) 14:25:36
>>176
そのテレビとの関係性を示したソース貼っていただけませんか?+23
-1
-
180. 匿名 2018/05/23(水) 14:39:37
>>176
ヨーロッパは静かであることに価値を置くので、パーソナルスペースや音の心理的影響を考えた教育をしてる
アジアでは環境が違うのですべて良しじゃないかもだけど、胎生期や妊婦の過ごし方についても配慮があって、例えばどうしたらアレルギーや発達障害になるか?について環境問題含めて注意を促してる。企業や政府の力が強く、公表しない日本や米国と違い、見習っていい面が多いかと思う。+15
-0
-
181. 匿名 2018/05/23(水) 14:41:27
>>179
自閉症の症状が出ている息子の為にテレビを半年やめた結果【TVなし育児】 | ぷにぷにログpunipuni-log.com婚活中・妊活中・プレママ・子育て中・転職活動中に「知りたいこと」がわかるブログです。婚活方法、妊活、妊娠や出産準備、子育てお得情報から転職まで、あなたの悩みを解決します。
息子も1歳半検診で自閉傾向があるので様子を見ましょうと言われましたが、この方法を試して1ヶ月もしないうちに自閉傾向と言われた症状が全く無くなりました。
様子をみていただけだったら自閉症になっていたのかも?と恐ろしくなりました。+3
-34
-
182. 匿名 2018/05/23(水) 14:47:56
>>130
親も子も中度以上なほど検査なんてしてない
+4
-0
-
183. 匿名 2018/05/23(水) 14:49:54
親の世代で発達障害って診断されてるの?
+9
-0
-
184. 匿名 2018/05/23(水) 14:53:30
>>166
主のお家は親族みんな検査してるの?
子供の幼稚園でこの子そうだろうなって子でも何も気にせず人懐っこいんですーって言ってるママさんいるよ+10
-0
-
185. 匿名 2018/05/23(水) 14:57:24
>>181
そしたら自閉症は母親がテレビの観させ過ぎなのも関係してるんだね。
育て方の問題なのかな?
+6
-18
-
186. 匿名 2018/05/23(水) 14:59:13
>>29
これ、黒丸は劣勢なの?+1
-0
-
187. 匿名 2018/05/23(水) 15:00:24
>>181
自閉症は生まれながらの障害なのでテレビで左右されないよ。
でも、障害の無い子でもテレビをずっと見させる育児はあまり良くないので見るの控えるのはいいと思います。+67
-1
-
188. 匿名 2018/05/23(水) 15:13:25
>>29
体感だけどこれすごいわかる
グレーとグレーの子供は凄く濃い
親がグレーだから家庭内環境も変わってて子供が良い見本を見る機会がなく育ち改善する機会がない+15
-0
-
189. 匿名 2018/05/23(水) 15:15:40
こんな質問を悪気なくしてしまう主こそが発達障害説+3
-13
-
190. 匿名 2018/05/23(水) 15:18:29
>>188
親も子もグレーっぽい家は検査しないよね
親が普通、子が薄いグレーくらいのそれ発達障害なの?くらいの家ほど検査してる+33
-1
-
191. 匿名 2018/05/23(水) 15:21:37
長男が発達障害で数年後に従兄弟も発達障害だと判明した。次男も疑わしかったけど今のところは普通学級で問題なし。+2
-2
-
192. 匿名 2018/05/23(水) 15:22:33
日本人ってやたらと「遺伝」を重視するんだよね
子供が遺伝病だとわかると、夫婦の離婚沙汰になったり
でも先天性の疾患や遺伝子の病気は、必ずしも遺伝の要因だけではないのに、鬼の首を取ったように遺伝子狩りをしたがる
確率的に障害を持って生まれる子は必ず一定数は自然発生するのに
障害があっても生きやすい社会だと、そんな遺伝子狩りのような先天性疾患の嫌悪はない
アメリカの妊婦が出生前診断を受けるのは、中絶するためじゃなくて、我が子の特徴を知るためなんだそうです+44
-3
-
193. 匿名 2018/05/23(水) 15:25:20
>>18
障害が悪化するっていうよりは
やっぱり発達の親が育てるから子供がおかしくなるし更におかしくなった子供が子育てするからどんどんおかしくなっていくんだよ
発達の子もまともな大人に育てられれば多少はマシになる
薬は絶対ダメだけど療育は絶対させるべきだよ
私の知ってる三世代発達のお孫さんは女の子なのに野生の猿みたいな凶暴さ
しかも祖母と母揃って叱らない育児してる
発達は子供産んじゃいけないのに野生に近いからポンポン産んでゴミ溜めの中でナマポ受けながら野生化して野放しにしてる+8
-13
-
194. 匿名 2018/05/23(水) 15:55:56
トピズレですが、私のいとこは知的を伴う重度の自閉症です。3歳のころに診断をうけたそうですが、叔母いわく赤ちゃんのころから疑っていたそうです。
でも診断を受ける前に叔母自身がしっかり育て、診断を受けてからは療育を受けさせて今現在30歳ですが就職をして立派な社会人です。悩んでたって自閉症は治らないんだから、せめて自分が死んだ時にこの子が困らないようにしたいと常に言ってました。療育も大切ですが、親の気持ちもすごく大きいなと思います。+54
-0
-
195. 匿名 2018/05/23(水) 16:00:59
旦那の叔母は統合失調症
旦那の従兄弟は発達障害
旦那の甥は発達障害
旦那もグレーゾーン
少なからず遺伝はあると思う+15
-0
-
196. 匿名 2018/05/23(水) 16:07:37
私の弟が診断はされてないものの、
明らかな発達障害持ち。空気読めなすぎて学校も通えず仕事にもつけず。
私はいま妊娠中なんだけど、かなり不安。
旦那方は心身共に健全な人ばかりで、
何かあれば私の親族からの遺伝だと思う。+15
-0
-
197. 匿名 2018/05/23(水) 16:12:40
発達障害、発達障害って
どれだけ自分が優秀だと思ってるの?
あなた程度のお子さんが産まれてくるんじゃない?+16
-7
-
198. 匿名 2018/05/23(水) 16:16:35
>>192
普通遺伝じゃなくても嫌なものは嫌じゃない?
離婚、イジメ、差別普通に多い国で、どうポジティブに障害児を育てて行くのか?支援機関が多ければ日本でも障害児を育てたい人が増えるのか?
+4
-2
-
199. 匿名 2018/05/23(水) 16:38:10
自閉症は遺伝する障害だけど、自閉症の遺伝子は人類全員持ってるから、どの親からでも自閉症の子供は生まれるらしいよ。普通すぎるほど普通の両親から、重度の障害の自閉症の子供が生まれるのも、あるわけだし。世界中で自閉症を含む発達障害の子供は増えてるんだから、気にしても仕方ないよ。アレルギーのある子供が増えてるのと同じ。
運だよね。+18
-3
-
200. 匿名 2018/05/23(水) 16:40:21
結婚してから夫がそうなんじゃないかと思っている。
空気読めなくて、私の友達や先輩を激怒させて私とは会うけど夫とはもう二度と会いたくないと3人に言われた事があります。
私の母親が毒親なのもあり、子供を産むとそのこあが可哀想だと思い、子供は呆れました。
離婚しよっかな。
38歳です。+4
-4
-
201. 匿名 2018/05/23(水) 16:47:15
薬やタバコやってるヤンキーやでも普通の子産んでるのによく分からないよね。
うちは父の姉が知的障害だったけどうちの子も含めて親戚には障害者はいないよ。
+36
-1
-
202. 匿名 2018/05/23(水) 16:47:40
確か、免疫異常っていう研究があったような。
お母さんの免疫が胎児の神経タンパク質を攻撃してしまうことで、慢性的な炎症が起こるとか起こらないとかっていう報告だったような。
免疫異常だから、遺伝ってこともあり得るのかな。
昔は母親の愛情不足が発達障害の原因と言われたり、MRワクチンが原因と言われた時代もあったみたいだね。はやく原因が解明されて悩む人が減ればいいな。+38
-0
-
203. 匿名 2018/05/23(水) 17:04:09
>>146
??
男性はXY
女性はXX
じゃないの??YYは有り得ないと思うんだけど+23
-0
-
204. 匿名 2018/05/23(水) 17:05:29
>>76
女の自閉症スペクトラムは見つかりにくいだけとも言われてるけどね。+36
-1
-
205. 匿名 2018/05/23(水) 17:08:09
義父のいとこだと祖父母は兄弟、曾祖父母は一緒だから遺伝はあるんじゃない?
寧ろ親族にその遺伝子全然ありませんって家系の方が珍しいと思う。
それが出るか出ないかだけだよね…。
親は健常そうなのに祖父母からの遺伝とかあるもんね。
程度が高いか低いかだけで全然そんな傾向はありませんって人の方がいなそうだもん。+12
-4
-
206. 匿名 2018/05/23(水) 17:09:05
>>192
でもガルチャンで兄弟児の人と結婚するのとか、彼氏の親戚にいるから結婚どうしようという相談では、大体結婚は止めとけっていうよね。
兄弟児の場合は親がなくなったらこっちにとばっちりが?という心配もあるけど将来生まれるであろう子供に影響があるかもしれないと引き留める。
それが普通じゃない?
+23
-1
-
207. 匿名 2018/05/23(水) 17:28:49
>>206
そんなこと言ってたら、今の時代、アルツハイマーの親を持つ子供も結婚できないね
遺伝する可能性で言ったら
逆に、ダウン症は遺伝病じゃないし、健常者同士だからって何もセーフなんて言えない
+48
-0
-
208. 匿名 2018/05/23(水) 17:30:55
>>204
女性の場合、多動より注意欠如タイプが多いから見つかりにくいって言われるね
大人になるまで気づかれない+30
-0
-
209. 匿名 2018/05/23(水) 17:47:30
>>208
あ~そう言われてみれば、注意欠如タイプの女性には今までに数多くお目にかかった事があるわ。
グイグイ積極的に迫るタイプで、でも失敗も多い、みたいな。
そういえば勝間勝代も発達障害なんだっけね。
同じ発達障害でも社会的成功者だとまだ救いがありそうだわ。周りは大変だろうけど。+23
-1
-
210. 匿名 2018/05/23(水) 17:58:03
>>207
これすごい思った。
発達障害は親もだよね、なんで産むんだって発言があるのを見て、そういえばアルツハイマーが親族にいる人は産まないのか、ガン患者が親族にいる人は産まないのかとか。
糖尿病も遺伝的な危険因子あるし。
産まないのが1番心配ないよねって思ってしまう。+40
-0
-
211. 匿名 2018/05/23(水) 18:14:25
>>156
坂本龍馬も発達障害だよね。タモリとか堺雅人とか芸能人でもたくさんいるし子供もいるよね+11
-1
-
212. 匿名 2018/05/23(水) 18:20:42
遺伝すると思う+13
-2
-
213. 匿名 2018/05/23(水) 18:24:24
芸能人の○○も発達障害だよね、ってそれは確かな情報なんですか?
本人が公表しているならともかく、もし違ってたら失礼ですよ。+37
-1
-
214. 匿名 2018/05/23(水) 18:25:39
発達障害が、遺伝だったとして何代も前にいるかもしれないものを探してどうするんだろう。
嫌なら結婚前に、相手の親戚まで確認してからすれば?+9
-0
-
215. 匿名 2018/05/23(水) 18:33:26
お父さんのいとこだと遠いから大丈夫じゃないかなー
発達障害は遺伝要素はどうもありそうだ、とは言われているけど、エビデンスがないんじゃなかったかな。
発達障害の子供がいるとして、その兄弟に発達障害がある可能性は20〜30パーセントって読んだ。かかってる医者も同じような事言ってたよ
だけど両親が発達障害じゃなくて、身内にも見あたらないのに発達障害の子供産まれたりもするみたいだよ+12
-1
-
216. 匿名 2018/05/23(水) 18:41:51
>>42
そんなことしても意味ないよ
うちは女の子だけど発達障害ある
確率は低くても生まれてくるよ
+13
-0
-
217. 匿名 2018/05/23(水) 19:01:04
>>213
発達障害のネットのテスト等に書いてあるよ。堺さんは数字の理解が難しいらしいよ。+6
-1
-
218. 匿名 2018/05/23(水) 19:04:09
>>213
発達障害って失礼なものではないと思うよ。特性なんだから。+2
-3
-
219. 匿名 2018/05/23(水) 19:12:34
特性だとしても専門の医者でもない人間が勝手に決めつけるのはいかがなものだろう+16
-0
-
220. 匿名 2018/05/23(水) 19:17:17
失礼って言葉もどうかと思うよ+11
-2
-
221. 匿名 2018/05/23(水) 19:34:00
発達障害と一口に言ってもね。
IQ高けりゃ東大進学するし、発達障害は芸術に長けてる人多いし、運動神経に問題なきゃスポーツで大成する場合もある。
発達障害持ちのみんなが多動で注意力散漫で能力低いわけじゃないよ。+51
-1
-
222. 匿名 2018/05/23(水) 19:43:04
>>199
>世界中で自閉症を含む発達障害の子供は増えてるんだから
これ本当? なんかデータとかあるのかな。
理由は何故なんだろう。+2
-1
-
223. 匿名 2018/05/23(水) 19:52:48
そんなに増えてる訳ではないと思う。今まで発見されない人が多かったからだと思います。+10
-1
-
224. 匿名 2018/05/23(水) 20:06:27
>>193
発達障害を何と勘違いしてるのかわからないけど、私の周りのADHDと高機能自閉は両方ともナマポどころか医者で高額納税者ですよ。
あなたのような無知で差別的な方って障害が無いのだとしたら、とても可哀想な育ち方をしたのでしょうね…+17
-4
-
225. 匿名 2018/05/23(水) 20:20:06
発達障害もそうだけど、ガンやハゲやワキガやニート引きこもりとか、気にしてたらキリがないよ!+21
-0
-
226. 匿名 2018/05/23(水) 20:23:56
全部遺伝するもんね。
軽度の発達ならまだいいや。いっぱいいるし
ここだけの話、天パ、アトピー、中度以上の肥満の子の方が嫌なんだけど…
完璧な遺伝子の子や旦那なんていないからどこに目をつぶるかじゃない。+8
-15
-
227. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:15
甥っ子、多動ぽいが、
誰も心あたりないんだよな……。+5
-0
-
228. 匿名 2018/05/23(水) 20:44:48
発達障害の遺伝説って、科学的には証明されていないんだよね。
だからあくまでも仮説。
でも、自分の家系で考えると発達障害って遺伝や
家系の血筋があるのかもしれない...と思ってしまう。
私の家は、不登校と引きこもり経験者が自分を含め2人。
近年、私が発達障害と診断され、父親も発達障害疑惑が濃厚。
最近、父親側の親戚の子供が不登校になったと聞いて、
やっぱりな...と。
ちなみに不登校や引きこもりになる人の中には、発達障害を抱えている
可能性が高いというデータもあるそうなので。+30
-0
-
229. 匿名 2018/05/23(水) 20:49:28
>>11
きっと大丈夫。
時代が違うから息子さんは落ち着くと思うよ。+4
-0
-
230. 匿名 2018/05/23(水) 21:11:45
発達障害とは、違うけど叔母が指定難病になり叔母のいとこが同じ指定難病になりました。遠い親戚でも遺伝薄くなると思うけど、まったく関係ないことはないと思う+9
-0
-
231. 匿名 2018/05/23(水) 21:26:23
エリザベス女王のお父さん(ジョージ6世)は吃音、その弟が発達障害+てんかんで夭逝。
王室でも避けられないものなんだし、誰にでも起こりうるものだと思った方がいいかなと。+34
-1
-
232. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:54
まぁ、なんらかはあるでしょう。
私の弟がそうで、(最近わかった)旦那もそれっぽい。
12歳息子は診断下ってる。10歳娘は一応健常だけど、癇癪ひどいからなにか持ってるだろうなとは思う。生まれてからずーっと反抗期だよ。毎日怒ってるわ。息子に手かかるからそれにヤキモチやいてるんだろうけど。+16
-0
-
233. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:10
自分を中心として親や子供の世代までしか詳しくは分からないから、うちの血筋にはいないって3親等位までのことだよね。
顔だって隔世遺伝したりするんだからその因子が微塵もない人の方がいないだろうね。
発症するかどうかは運だよね‼+8
-0
-
234. 匿名 2018/05/23(水) 22:05:31
発達じゃないけど…、母方の叔母と妹が難病指定の病気です。
母を通り越して私も通り越して…。
まだ母もなら納得がいくのにと妹が言ってました。「なんで私ばっかり…。」でも叔母も成りたくてなったわけじゃないしね、誰を恨むことも出来ないし、怒りの持って行き場がないよね‼
遺伝とか分からない方が良かったパンドラの箱だと思う!
+14
-0
-
235. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:04
今って子育てしづらいよね。
少しでも周りの子と違うことしたら発達障害だと思われてるんじゃないかとか、親はもう気が気じゃない。
+30
-1
-
236. 匿名 2018/05/23(水) 22:15:28
言葉の遅れ等々があり子供(2才半)が小児神経を受診、一部自閉傾向ありと言われました。(まだ小さいので確定ではありませんが…)
「身内に似たような人はいないか?」と医者から聞かれました。
私の兄が診断はされていませんが、同じような傾向がある気がします。
両親祖父母ではなく、叔父叔母からの遺伝もあるのでしょうか。+9
-0
-
237. 匿名 2018/05/23(水) 22:18:46
私も遺伝が気になって二人目は考えられない。
旦那側の甥に発達障害の子がいて、その子の弟もそれっぽいのに検査してない。
その下に女の子もいる。
なんで発達障害家系は何にも考えず産むんだろう。+22
-1
-
238. 匿名 2018/05/23(水) 22:36:57
>>222
まだ、このトピみてるかな?
これはおそらく本当。うちの子が自閉症タイプの発達障害だけど、一人のお医者さんにそう聞いて、印象に残っていたから、機会がある度に他の専門家の先生にも(児童心理の先生とか、精神科医とか)聞いたけど、否定しなかった先生の方が多いかった。最近は20人子供がいれば4、5人は発達障害の子供がいるけど、一昔と比べても確実に増えていて、単に昔は診断されたなかっただけとかではなく、本当に世界中で増えてるんだって。これが遺伝の障害の特徴なのかもしれない。
でも、気にし過ぎても産めなくなっちゃうよ。+7
-0
-
239. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:05
ここ2、3年前から発達障害児の為のクラスが出来たりしてますね。算数が苦手な児童や国語が苦手な児童なども発達障害のクラスに入ったりしてます。発達障害の枠が広くなっているのかもしれません。+13
-0
-
240. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:16
最近父のいとこが発達障害だと知りました。
あまりお付き合いのない親戚もいてはっきりはわかりませんが、知っているかぎりでは居ません。+0
-0
-
241. 匿名 2018/05/23(水) 22:58:18
発達障害は遺伝します。
突発的に障害が出る事はあるけれど、遺伝子の異常で生まれてくる場合は子供も可能性が高いです。
これを言うと差別だって言うけど、発達障害者親も何かしらの障害を持っている割合が多いですね。
+17
-1
-
242. 匿名 2018/05/23(水) 23:05:05
主さんは今、妊活中ということで…色々不安がおありなのでしょう。
病気や障害、何もない子を産みたい、できれば今の時点で避けることができるなら避けたい、情報がほしいといったところですか。
仮に子どもに何も障害なかっとして妊娠出産に挑むこと自体がリスクです。無事に、安全に産める母体の命の保証なんてどこにもない。
無事に生まれて障害なく育っても、事故に遭ってしまって障害になったら?
主さんの気持ち次第だと思う。
私も初めての子を出産するとき不安で、自分の命がなくなるかもしれないし、子どもも健康な子が生まれてくる保証はどこにもないと強く思っていて、病院に障害や病気のある子だったらどうしよう、と吐露したら
「どんな子が生まれようがその子がこのお母さんで良かった。と思える家庭をつくる事が大事だよ」
で視点が変わりました。
産み出すのはコチラだからせめて生まれてきて良かった、と子どもに思わせなきゃダメですよね?発達かどうかよりあなたがどんなお母さんになるかそれ次第だし、生き物うむ以上、病気や障害覚悟出来ないなら最初から妊活しないほうがいいです。偉そうにすみません。
+10
-2
-
243. 匿名 2018/05/23(水) 23:06:23
うちの義父もちょっと発達障害入ってるかな?と思う。幸い生態系の博士で、収入は安定しているけど、コミュニケーションが取りづらい。言葉の裏を読まないせいか、会話のキャッチボールがスムーズにいかない。オブラートに包むこともしないから、たまにギョッとするようなことも言う。
民間企業だったら、うちの義父みたいな人は生きづらいんじゃないかと思う。
そんな義父にうちの年長の長男が似てて、今から今後の人間関係とかが心配になる。+13
-0
-
244. 匿名 2018/05/23(水) 23:13:57
もしかしてNHKのファミリーヒストリーに出ようと思ってるとか+0
-0
-
245. 匿名 2018/05/23(水) 23:20:11
子供が自閉症。療育中。
私が診断受けていないけど発達障害。
診断を受けても治るわけでなし、この年で療育を受けられるわけでなし、自分で生き方を工夫していくしかないと思っていたが、薬で少しでも楽になるなら診察を受けてもいいかな?
小さな頃から生きづらかったけど、結婚できて出産して私もようやく人並みと思ったら子供が障害児だったというオチ。
発達障害が発達障害を育てるというのは、、、、しんどいです。
生まれてこなければよかったし、生まなければよかった。+17
-6
-
246. 匿名 2018/05/23(水) 23:21:13
>>221
発達障害だと協調性運動障害も一緒に持ってる場合が多いよ
手先がとても不器用で運動も苦手な障害
ハリポタのダニエルラドクリフは協調性運動障害持ってると公表してる+8
-0
-
247. 匿名 2018/05/23(水) 23:22:53
>>231
ベルギー王室の次男?の王子も発達障害で療育を受けてると公表してますね
日本もそのようになればいいのに+17
-0
-
248. 匿名 2018/05/23(水) 23:25:23
父方の親戚に多いんだよね。
父のいとこは知能が小学生低学年レベルで、
父のまた別のいとこの子が重度の知的障害。
遺伝なのかなーと思う。+8
-0
-
249. 匿名 2018/05/23(水) 23:28:16
>>226
当事者なの?
当事者じゃないんだったら、こっちの方が嫌だとか言うの差別的だよね
軽度の発達も辛いよ。健常者にも障害者にもなりきれない間にいる辛さある。+7
-0
-
250. 匿名 2018/05/23(水) 23:37:37
>>246ウチの子と同じクラスの子達は運動障害無かったしむしろ運動神経良かったよ。発達障害クラスだけど。+5
-1
-
251. 匿名 2018/05/23(水) 23:39:21
発達障害と言っても十人十色な訳よ。
たとえ我が子が発達障害で生まれてきたとしても愛情を持って大切に育てていけば良いのよ。
発達障害の子を持ちたくなければ、それこそ結婚相手の一族全員障害の有無を徹底的に調べ上げてから妊活に臨むしか無いのでは?
トピずれだけれど、盲目のピアニストの辻井さんのご両親は医師とナレーターで目に障害が無くとも息子さんは盲目で生まれた。
その時に医師である祖父(父親側の)が、「こういう子は一定数の確率で生まれるのだから、皆で大切に育てよう。」と言って、
皆で大切に育てた結果、今日の辻井さんがいる訳だよね。
親が愛情を持ってしっかり育てれば、発達障害でも知的障害でも身体障害でも、必ずしも不幸になる訳では無いと思うよ。
定型発達でも不幸せな人間は世の中にごまんといるからね。+33
-7
-
252. 匿名 2018/05/24(木) 00:02:53
>>242
このお母さんで良かったって子供に思ってもらえたら嬉しいですよね。
なんか頑張ろうと思えました。
+10
-0
-
253. 匿名 2018/05/24(木) 00:10:59
遺伝すると思う
義理の父、その娘、その子供二人が発達
父方の従兄も発達、その従兄も発達
自分の周りだとこんな感じだけど、発達の人が子孫を増やすとそれに伴って世の中の発達障害の人口も増えていくと思う+12
-0
-
254. 匿名 2018/05/24(木) 00:18:16
>>251
ごめん、正論だけど綺麗事に聞こえる。
本当に大変だから。+12
-7
-
255. 匿名 2018/05/24(木) 00:21:52
普通に調べたら出てくるよ。
発達の確か25パーセントくらいは遺伝の可能性があって、75パーセントは何らかの環境的要因。遺伝じゃない可能性の方が今のところ高い。
後、父親からの遺伝が多い。
そもそも発達障害自体は女性には少なく、発達障害の因子を持っていても発症しない場合が多い。
遺伝の可能性はあるけど、遺伝じゃなくてもなる時はなるので、絶対遺伝でなりますとは言い切れないね。発達障害夫婦から定型が生まれることもあるし。+9
-2
-
256. 匿名 2018/05/24(木) 00:29:10
息子が発達障害だけど、うちの子育てやすい。
自閉スペクトラムの受動型と言うらしい。
勉強を決まった時間に決まった量を毎日こなさないと気が済まないし、片付けもその日のうちにしないと気がすまない。三年生になって臨機応変さも出てきて、こだわりも多少は緩和されてるけど、基本的にキチッとしてる事が心地よいらしい。
悪い事ではないので、好きにさせてます。
友達は大人しい子が多いけど、ちゃんと居るようです。年齢より、幼い部分と大人な部分の差が激しいです。
ちなみに、両親は診断の結果、定型でした。+18
-0
-
257. 匿名 2018/05/24(木) 00:29:44
>>254
>>251です。我が子も発達障害で育てるのは大変でした。でも可愛いし大事な子供には変わりありません。
発達障害は母である私も診断済みなので間違いなく私の遺伝です。遺伝はある、には私も同意です。
お気に障りましたら申し訳ない。ごめんなさい。
+18
-0
-
258. 匿名 2018/05/24(木) 00:29:55
こんなの見たら、微妙なラインの人間は子供なんて生まない方が良いんだなと思えてきた。+18
-0
-
259. 匿名 2018/05/24(木) 00:37:41
いずれにしろ出産は賭けだ。不細工も、チビも、内臓疾患も、身体障害も、発達障害も、今は天に居るご先祖から来るもので、目先の人間だけ見たって意味ないし。私は定型と思っていても実は違う場合もあるし、気になるなら、発達が有ろうが無かろうが子供は産まない方がいいんじゃ?
逆に気にならないなら、沢山産んだらいい。
産むも産まないも他人に左右される必要はない。
だって発達と発達から定型が生まれる事もザラにあるんだから。+16
-2
-
260. 匿名 2018/05/24(木) 00:40:57
小学生までは通級をしていたり、不器用で育て難かったけど、高校生の今、友達も沢山出来て、良い高校にも入れたし、バイトも続いているし、たくましくなりました。遺伝は少なからずあるかも知れないですね。夫が理系で息子も理系なので。+14
-2
-
261. 匿名 2018/05/24(木) 00:43:16
発達障害の中でも
自閉症スペクトラムとADHD
は遺伝的要因らしいので、婚姻は避けるべきだ。
優性法は、改正して整備すべき。+9
-11
-
262. 匿名 2018/05/24(木) 00:45:08
優性法を全否定すべきではないでしょ。
ほんまにアホだよな。+2
-6
-
263. 匿名 2018/05/24(木) 00:45:21
情緒クラスが一年待ち。本当に多くて、グレーも情緒クラスに全員が入れば、普通に一クラス出来上がるレベルなんだけど。
いつか定型人間の方が少なくなりそうな勢いだよね。+17
-0
-
264. 匿名 2018/05/24(木) 00:49:08
>>188
グレーの劣勢遺伝子はそういうことじゃないと思う
表向きは普通だけど、引き継ぐための遺伝子を隠し持ってるってことだと。
>>1の言う、父のいとこ=祖父母どちらかの兄弟が発達障害で、祖父母が劣勢遺伝子で持っているかも
父もその劣勢遺伝子を引き継いでる可能性もあり
それが子供にも劣勢で引き継いでる可能性もあり
劣勢遺伝子で遠くなるとグレーかどうかは判断しにくいけど持っている可能性はあるよね。
自分は発達障害ではなくて膠原病発病なしの予備軍(くろ)、いつ発病しても不思議ではないらしい
弟も予備軍。
母の姉が発症、姉妹は全て予備軍ではなかった(シロ、もしくは劣勢のグレー)
母はたぶんグレーだったんだと思う。
父側も膠原病発病者はいないけどグレーの因子ありだったのかなと思ってる。
膠原病の遺伝要素研究のために親族を検査研究させて欲しいと言われて調べてもらった結果です。
優勢劣勢の説明のためにトピずれした病気の名前出して申し訳ないです。+7
-0
-
265. 匿名 2018/05/24(木) 00:55:12
>>261遺伝因子が100パーセントじゃないよ。遺伝因子も少なからずあるけど、実際、親が定型の人の方が多いのが統計で出てるし。+6
-0
-
266. 匿名 2018/05/24(木) 00:56:54
発達障害って悩んでる人だけクロースアップされて幸せに生きてる人の話が出ないからいろいろ誤解されてる気がする。+9
-3
-
267. 匿名 2018/05/24(木) 01:19:26
方向音痴も発達障害なんだよね+8
-2
-
268. 匿名 2018/05/24(木) 01:28:26
>>250
だから?+2
-1
-
269. 匿名 2018/05/24(木) 01:31:11
>>266
そりゃ困って悩んでるから障害なわけで。
最近大人の発達障害が取りざたされるけど、才能活かして社会で適応できてる人は発達障害の特徴を持っていても発達障害と診断されないんだよ。+9
-0
-
270. 匿名 2018/05/24(木) 01:32:25
>>263
グレーの人なんかは日本が高度な社会になっちゃったから適応できないのかなと+5
-0
-
271. 匿名 2018/05/24(木) 01:35:41
>>254
>>251が綺麗事に聞こえるくらいの人なら子供産まない方がいいんじゃない?
定型でも何かしら苦労があるのに、そういう苦労一切嫌うような人に思える。
よくいる都合のいい子どもしか受け入れない親みたい。+8
-2
-
272. 匿名 2018/05/24(木) 02:09:26
>>42
男の子の自閉は軽度もいるけど
女の子の自閉は基本重いよ。+8
-3
-
273. 匿名 2018/05/24(木) 02:11:35
>>263
海外では数の多さに最早障害と考えなくてもいいんではって考え方あるよね+7
-0
-
274. 匿名 2018/05/24(木) 02:23:10
>>269なんかそれだと、発達障害の定義がおかしい気がする。発達障害は前頭葉の機能障害で、適応出来てても発達障害の診断受けた人は発達障害でしょ。適応障害の人は適応出来てなくても発達障害と診断が下らなければ発達障害ではないんだし。この辺、間違えてる人多いよね。+1
-0
-
275. 匿名 2018/05/24(木) 02:25:38
昔そういう研究をしていました。
ただ主さんはちょっと関係性が遠いので、可能性は低いかもしれません。いとこだと、自分の家系でない遺伝子もはいってますしね。
運動神経や顔立ちが遺伝するのは皆さん周知事実だと思いますが、精神疾患も遺伝します。
うつ病になりやすい遺伝子も親から受け継がれるし、発達障害ももちろん遺伝する可能性は、持ってない人両親からよりはかなりリスクが上がります。父方・母方の遺伝子が混合するので、どちらが強いかによって変わりますが。
病院に勤めていると、親子で同じ鬱で内服していたり、発達障害を持ってる人なんてザラにいます。
でも、なんだか世間的に顔が遺伝するのはいいけど、そういうのが遺伝子するって言うと差別だとか、風評被害だ?的な感じで大っぴらには言えないし、浸透してない気がします。
なんででしょうね。
顔が似ている、運動神経が良いのは遺伝だ、音楽の才能があるのは遺伝だ、絵が上手なのは遺伝だ、ガン家系だから、
なんて言うのに、そちらの遺伝になると皆「遺伝しない」なんて言い張るんです。
私からすると、それだけが遺伝しないなんて事のほうが不思議です。+27
-1
-
276. 匿名 2018/05/24(木) 02:29:39
最近、世の中も変わって来てるよね。googleやマインクラフトは、好んで自閉スペクトラムを募集してる。フレックスタイム制で、他人と関わらず、集中して一つの事を出来る環境整備が整ってる。
IT関係はこれからこういう取り組みが増えるよ。リフレックス制今の子供達が大人になる頃には、発達障害の人が働きやすい職場が沢山出来てそう。
早く発達障害が生まれても安心出来る世の中になるといいな。+25
-0
-
277. 匿名 2018/05/24(木) 02:36:15
>>129
だね
従兄弟に多動型自閉症の人がいるけど、小さい時から「落ち着きのないやんちゃな男の子」の動きとはちょっと違った動き方だったわ
身体が自動的に動いてるって感じ。ふざけてキャッキャしてるのとはちょっと違う。
私も父方親戚に診断は下ってないけど発達障害疑いの従兄弟数人、先の自閉症の人、あと定型従兄弟の子が学習障害児(でも頭はすこぶる良い)と多いので、自分自身主さんと同じように一抹の不安があったけど子供産みました。
例え障害があったとしても、定型よりは苦労は多いかもしれないけど、それで人生不幸になるかどうかわからないし、私が全力でサポートすると覚悟を決めて産みました。早くから検診で相談はしていて、児童心理司さんと定期的に面談もしています。
主さんも現在お住いの地域での相談先や療育等調べてみては?+7
-0
-
278. 匿名 2018/05/24(木) 02:38:59
発達障害は現代日本の作られた枠に入らない部分がある人。
時代や場所が違えば気にならない。
他動なら学校のない時代、野山を駆け回っていたら元気だと誉められるよ。
アスペルガーなら空気を読まなくていい国なら生きやすい。
例えが悪いけどサイコパスは戦国時代なら出世する。
+17
-1
-
279. 匿名 2018/05/24(木) 02:56:16
>>274
>>発達障害は前頭葉の機能障害で、適応出来てても発達障害の診断受けた人は発達障害でしょ。
いや、だから発達障害という診断自体を出さないの。個人の考えじゃなくて、医者がそう言ってるんだよ。
大人の発達障害では日常生活に困り感がない人であれば、発達障害であろう人でもわざわざ診断を下すことはしないんだよ。+2
-0
-
280. 匿名 2018/05/24(木) 02:58:42
見た目が普通に見えても根本的に違う+9
-0
-
281. 匿名 2018/05/24(木) 03:03:32
>>278
いやいや、戦国時代だって、相手を倒すには刀の技術とか能力、相手が多いのなら戦略やら、部下を統率する力だの必要でしょ。サイコパスなだけじゃ出世はできないよ。
なぜ最後にその例えを持ってきたw+5
-0
-
282. 匿名 2018/05/24(木) 03:09:24
>>15
兄弟なら親のDNA一緒だしなぁ
いとこだからって全員同じ性格じゃないしね+3
-0
-
283. 匿名 2018/05/24(木) 03:46:34
>>251
>>257
>>271
>>254です。こちらこそ不快にさせて申し訳ないです。
私の子の障害もおそらく私の遺伝です。
ただ私よりもはるかに重く出てしまったようで、トイレの自立も出来ていないレベルの発達障害です。
もう一人の子は定型ですので、遺伝の予測できなさを感じます。
粗相したパンツを洗っていると心が荒むときもあり、愛情だけではやっていけない気分になります。
親がいなくなったら誰がパンツを洗うのだろう?と考えます。
健常の子にはさせたくない。
むろん愛情あふれる親になれない私に大きな問題がありますし、子供を産む資格がなかったのかもしれません。
生んでしまった以上は責任もって世話をしなければいけないし、するつもりです。
+9
-0
-
284. 匿名 2018/05/24(木) 04:00:45
>>254です。連投になりすみません。
私自身、遺伝という知識があれば、もう一人子を産むことはなかったと思います。診断がつく前の出産でした。
うちは幸いにして定型でしたが、兄弟で発達障害の方も珍しくありません。
そこは障害者家族には周知すべき問題だと思います。
私も定型の子には遺伝のことは伝えるつもりです。
どちらの子にも負い目を感じます。
+8
-0
-
285. 匿名 2018/05/24(木) 04:03:00
>>22
あんまり心配しすぎないで、元気に過ごしてね!+5
-0
-
286. 匿名 2018/05/24(木) 04:09:46
医学的には今のところ遺伝ではないらしい?が、実際見てると遺伝ですよね。別れた彼がアスペルガーっぽいなと思ってたら、彼の父はもっとアスペルガーっぽく、その父の親戚は更にアスペルガーっぽい人でした。アスペルガーって究極の男性脳って感じらしいので、男4:女1とか言われてますが確かに男性に多い印象です。
男の子のお子さんがアスペルガーと診断された知り合いは、アスペルガーのことを知るうちに旦那も旦那の父もアスペルガーだと確信したそうです。
子に遺伝しなくても、孫に隔世遺伝したりもするようですね。父の親戚となると遠いので確率的には下がるんでしょうが、起こらないとは言い切れない、といったところでしょうか。
親戚にいない人でも旦那さんの年齢が上がると起こりやすくなるとかあるようですし、こればっかりはもう心配しても仕方ないかも知れません。+6
-1
-
287. 匿名 2018/05/24(木) 06:27:37
不妊治療のとき、先生が夫にだけ『身内に障害者いますか?』と聞きました。
『なぜ夫だけ聞くのですか?』と尋ねたら
『障害はパパの方から遺伝しますので』と言われました。
だから遺伝するのではないですか?
+5
-2
-
288. 匿名 2018/05/24(木) 06:50:55
夫と義母がADHDの疑いあり、でも2人とも頭が良くて夫は国立大卒で上場企業に勤めてます。
いわゆるグレーゾーンなので、結婚して一緒に生活してから色々と異変に気がついた。
人と付き合うコミュニケーション能力もそこそこありますが、2人とも忘れっぽくてこだわりが強いので生活していると疲れたりイライラする時もあります。
息子(今中学生)も正直グレーゾーンですが、今まで学校の先生に相談しても「男の子はみんなこんな感じですよ。目立って変ではないです」と言われ続け、友達も多く、勉強も問題なかったので療育は受けませんでした。
グレーゾーンって一番どうしたらいいのか迷います。
とにかく成人した時に困らないように社会に適応出来るようにと考えています。+11
-0
-
289. 匿名 2018/05/24(木) 07:35:30
うちの子自閉症スペクトラムで、
父の兄弟の子供に自閉症っぽい子が一人いる
でも親戚で一人だけ
それでも遺伝するのかな?
+4
-0
-
290. 匿名 2018/05/24(木) 07:38:04
>>287
頭の良さは母親の遺伝からなのに?
それ、生まれつきの重度の障害(自閉症とか)は父親が高齢になると出やすいって言うのと間違えてない?
医者って患者にそんなことは言わないわよ+5
-0
-
291. 匿名 2018/05/24(木) 08:04:29
>>279
逆に情報としては上手く行ってる人の話が聞きたいのに、困ってる人の話ばかりで全く参考にならないよね!発達障害だけど幸せに生きれてる人の話が沢山出れば偏見も無くなるのに。
楽天の三木谷社長みたいな。+6
-1
-
292. 匿名 2018/05/24(木) 08:32:35
>>261
綺麗事なしで言うならそれが一番なんだよね。
兄弟児の問題もなく、家族崩壊になることもなく、精神疾患で無罪になることで泣き寝入りすることもない。
それに、健常児なら2人目3人目と産んで働く事もできるけど、障害ありだと無理なんだよ。
受け入れ先の施設や療育園は満杯、幼稚園は拒否、保育園なんか足りないくらいでしょう。
治せないからこそ夫婦の疲労も激しいし、今の不況に重税で一生懸命働いても働いても還元なしな世間の目厳しいよ。+3
-0
-
293. 匿名 2018/05/24(木) 08:34:05
>>291
いないから出ないんじゃないの+0
-1
-
294. 匿名 2018/05/24(木) 08:35:59
>>291
起業家や芸能人・スポーツ選手等にADHDタイプが多く見られるとは聞いた事がある。
ADHDならではの多動性を上手く駆使出来た場合はね。
アスペ・高機能は研究者に多く見られるんだとか。
もっとそういう話を聞きたいよね。+2
-0
-
295. 匿名 2018/05/24(木) 08:38:35
>>42
発達障害で女の子がなりやすい障害もあり、それも厄介だよ。特に母親同級生が。
+3
-1
-
296. 匿名 2018/05/24(木) 08:44:36
>>293
楽天三木谷→ADHD
栗原類→ADHDプラス自閉スペクトラム
ビルゲイツ→自閉スペクトラム(アスペルガー)
などなど、芸能界にも多いし、自閉系は教授職にも多いし、医者曰く医者や弁護士にも多いよ。
デザインや音楽関係だとADHD系が多い。
それなりに適応してる人の方が割合的には多い。
+4
-1
-
297. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:15
>>296芸能界や、漫画の主人公は発達障害多いよね。漫画は。ドジで、ちょっと空気読めなくてお節介で、忘れ物多くて…みたいな女主人公はADHDぽいと思う。寡黙で、イケメンで、頭が良くて、不器用で言葉足らずだけど優しい…みたいなのは、自閉傾向の男性っぽいし。+6
-0
-
298. 匿名 2018/05/24(木) 09:02:13
子どものおかしな行動が生活環境からきてることは多いよ。
発達心配して、生活環境見直そうとする努力もなく、子どもが発達障害と診断されるのだったら、私ならできるだけ努力するけどな。+1
-2
-
299. 匿名 2018/05/24(木) 09:07:44
もちろん 遺伝してますよ。
親戚に出ているという事は、その因子が先祖から一族の誰かに受け継がれているという事。
人に寄って 濃く出る人と、目立たない人がいるだけ。
事実 うちの長男は発達障害ですが、 夫の叔父、いとこの子に出ています。
夫は認めませんが、夫の兄弟も私から見れば、グレーゾーンの色が濃いです。+6
-0
-
300. 匿名 2018/05/24(木) 09:42:58
うち多いんだよね~。+3
-0
-
301. 匿名 2018/05/24(木) 09:52:50
>>238 最近は20人子供がいれば4、5人は発達障害の子供がいる
これ本当に?
+6
-0
-
302. 匿名 2018/05/24(木) 10:32:14
私の父と叔母(父の妹)が発達です。
父の従兄弟には知的障害の人が居て、叔母の子供には出ませんでしたが、孫は多動です。
完璧に父方からの遺伝です。
私も思うところがあり、病院に行きましたが、問題なしと言われまた。
ですが多分、何かしらのボーダーなんじゃないかと思っています。
遺伝は、確実にあります。+8
-0
-
303. 匿名 2018/05/24(木) 10:54:55
幼稚園の先生してます。
肥満→かなり遺伝する
身長→かなり遺伝する
頭の良さ→結構遺伝する
顔→結構遺伝する
性格→まぁまぁ遺伝する。環境もかなり要素に入る。
発達→半々〜3分の1。ご兄弟が発達でも定型の子もいるし、子供2人が発達でもご両親普通もいる。ギャンブル的な感じかも。身長や肥満よりは遺伝率低い気がします。+15
-1
-
304. 匿名 2018/05/24(木) 10:59:14
祖父父親が発達障害、弟が軽度の自閉症。
今のところ第一子は大丈夫そうだけど、二人目作るの怖いなぁ。+2
-0
-
305. 匿名 2018/05/24(木) 11:00:44
>>301
友達が教師だけど増えてるって。
男児に多いらしい。+10
-0
-
306. 匿名 2018/05/24(木) 11:16:26
>>296
栗原類は、自分でADDと言ってるよ。+4
-0
-
307. 匿名 2018/05/24(木) 13:16:14
>>290
頭の良さが母親からの遺伝ってのは1つの説に過ぎないし、子どもは母と過ごす時間の方が多いからって話もある+7
-0
-
308. 匿名 2018/05/24(木) 13:19:47
>>291
のだめのモデルになった女性も広汎性発達障害
でもかなり大変だったみたい
医者にピアノを止められて病んだり、ピアノのために留学するも環境の変化にパニックを起こして脚を骨折して不自由になったり。
お母さんが教育の仕事されてて理解あったからピアニストとして才能を活かすことができて良かった。+3
-1
-
309. 匿名 2018/05/24(木) 13:21:45
>>301
ひとクラスに2、3人レベルじゃないのかな?+7
-0
-
310. 匿名 2018/05/24(木) 13:26:55
トピズレかもだけど、うちの子は遺伝子の突然変異の難病。
先生に第二子には遺伝しないと断言されているけど、
色々大変だし、もし健常児だったらどうしても負担をかけてしまうことがあるかもしれない。
だから一人っ子に決めた。
+8
-0
-
311. 匿名 2018/05/24(木) 13:39:02
むしろ障害者の兄弟姉妹、親戚が優秀な場合もある。
自閉症は知的障害を併発することがあるが、アスペルガーは知能が高い人も多いので、遺伝は紙一重なんだろうと思う。
どう出るか分からない。
生まれる環境も重要。
親がある程度知的レベルがあり障害にも理解があれば、療育など手を打って社会に順応させる努力をしているケースが多い。
子供の障害を認めず、親も要素があるのか人の話を聞かず、手の施しようがなくなる年齢まで放置のケースもある。そしてその子がまた子を産み、で悲しい連鎖が生まれる。
余談だけど、発達障害は時々はっとするほど顔立ちが綺麗な人がいる。+13
-1
-
312. 匿名 2018/05/24(木) 14:25:30
>>309
個人的な印象では、がっつりが1人、グレーゾーンが2~3人くらいの割合。
男の子の方が動きで目立ちやすい。女の子は大人しいと気づかれにくい。
まれに女の子でもハイパワーな子がいる。+6
-0
-
313. 匿名 2018/05/24(木) 15:00:15
>>309グレーや無発症入れたらクラスに半数はいるらしい。+0
-2
-
314. 匿名 2018/05/24(木) 15:05:58
>>309
うちの子の学年(3クラス)には情報クラスに2人、通級3人、絶対そうだけど親が認めない子1人、私的にグレーが2人。だから、クラスに2.3人は分かる気がする。分かりにくい発達障害の子を入れたらもっといそうではあるけど。
+7
-0
-
315. 匿名 2018/05/24(木) 15:10:19
>>307これって、頭の良い母親は、きちんと子供の勉強にも興味を持ってさせてて、頭の悪い母親は、自分も出来ないし子供の勉強に興味がないから子供も勉強しないってのが大きい気がする。+4
-3
-
316. 匿名 2018/05/24(木) 15:14:36
>>313
それは本当に発達障害に当てはまるの?
半数もいたら障害にならないと思うんだけど
診断出るレベルは接したらちょっと違うなと分かるレベルだよ+4
-0
-
317. 匿名 2018/05/24(木) 15:18:38
>>213まぁ、しょうがないんじゃない?いろいろ噂の的になるのが芸能人の仕事だし。発達障害だったとしても、芸能人として自立し生活出来てるんだからいいじゃん。そもそも個性的な人間が多い、芸能界、音楽関係、クリエイトな世界は、発達障害者が定型より多い世界だと思う。+5
-0
-
318. 匿名 2018/05/24(木) 15:26:14
高畑淳子の息子は芸能界でもやっていけなかったね。
芸能界は気配りが出来てなんぼの世界だから、空気読めないのは致命的かも。
気配りの出来るADHD系なら芸能界にわんさかいそうだわ。+8
-0
-
319. 匿名 2018/05/24(木) 15:56:58
>>318
黒柳徹子さんとか栗原類くんとかね
他にもたくさんいそう
アスペルガー系は芸能は向いてないのかな?+3
-1
-
320. 匿名 2018/05/24(木) 16:24:42
>>316そもそも、発達障害って、前頭葉に傷がある人だよ。だから、症状がなくても実際には発達障害を持ってる人は多い。
症状がある人でも、軽度であったり、運良く周りの理解があって適応出来てれば、発達障害として表に出ないじゃない?受動型やLDなんかはパッと見では分からないし。
そもそも、パッと見て分かるのは多動と衝動のあるADHDと、カナーだけだよね。ちょっと接したくらいじゃ分からない子も沢山いる。
だから、幼稚園では何も言われず、高学年や、中学生になってそれっぽいと指摘されるような人も沢山居る訳で。
昔は今で言う発達障害はちょっと変わった子に他ならなかった訳で、どこかで、障害と言う線引きをしただけのものだからね。
だから療育の現場でも、【障害】と言う認識は薄いよ。ただ、特別なやり方で教育した方が良いタイプってだけで。
よく知らない人は間違えた認識してるけど、発達カナーや身体障害者と同じように障害として考えるとチョット意味合いがちがう。
医師や、心理士によって、発達障害の定義もそれぞれだから、この人は定型と心理士が言っても、もう1人の心理士が発達障害があると言えばある事になったりもする。医者でも、心理士でも、選別が難しい。それが発達障害。
だから、実際には沢山いるんだよ。
自分は定型だと思っていても、実際は前頭葉に傷がある事も全然ある。+6
-0
-
321. 匿名 2018/05/24(木) 16:34:33
>>319
黒柳徹子はLDだよね!
栗原類はADDの診断を受けてるけど、アスペルガーも多分あるよ。聴覚過敏に言及してた。
ちなみに、高畑はアスペルガーじゃないね。言語発達の遅れがあった。アスペルガーは言語発達に遅れが無い。
ADHDは時間にルーズなタイプとか自分の世界に入ってしまう人は向いて無いけど、アドリブに強そうだから、アイドル向きな気がするね!
アスペルガー系はどちらかと言うと、医者や教授、研究職の方が向いてそうだね。でも、セリフ覚えが良くて、言われた事を言われたままに出来るアスペルガーは割と俳優には向いているかも。そしてアイドルには向いて無さそう笑。+5
-0
-
322. 匿名 2018/05/24(木) 16:36:10
>>318高畑は多分、カナータイプだから高機能の発達障害と一緒には考えられない気がする。
まず、知能指数が正常じゃないと…+0
-1
-
323. 匿名 2018/05/24(木) 16:38:54
>>120
うちも同じでした。
相談に行ったら、多動は座っていても手が小刻みに動いたり、貧乏ゆすりみたいに足が動いたり、頭を左右に揺すったり(←は例です)するけどそれはないので多動ではないと判断されました。
判断、難しいですよね。
うちは多動はありませんが自閉症でした。
+1
-0
-
324. 匿名 2018/05/24(木) 16:47:08
>>318
ADHDが気配り上手なら人間関係が苦手な筈ない。+5
-0
-
325. 匿名 2018/05/24(木) 17:20:11
高畑はADHDぽいね。片付けられず、忘れ物が多く、注意欠損。
【 前出の通り、裕太容疑者は“手のかかる子供”だった。病院通いは日常茶飯事。言葉を覚えるのも遅く、4才でやっと話した言葉は「ワンワン」。1秒でもじっとしていることができず、小学生になっても通学時にゴミ出しを頼めばゴミだけ持ってランドセルを忘れたり、ゴミを出すのを忘れて持ったまま学校へ行くこともあった。教室の机の周りはゴミや体操服など物が溢れているのが常だったという。】+5
-0
-
326. 匿名 2018/05/24(木) 17:40:25
>>324
ADHDは一見明るくて社交的だけど、人間関係の継続が難しく刹那的なんじゃなかったかな?+2
-1
-
327. 匿名 2018/05/24(木) 17:42:27
>>320
ん〜?
前頭葉の傷の話で言ったら老化の物忘れや認知症だって前頭葉の問題なわけだし。+1
-0
-
328. 匿名 2018/05/24(木) 17:44:14
>>322
カナータイプだからとかさすがにテレビで見ただけの人を断定はどうなの?
発達障害か何か持っているかもしれないってのはあるけど断定できないし+0
-0
-
329. 匿名 2018/05/24(木) 17:49:33
>>321
黒柳徹子ってADHDじゃないの?
あとのふたり、アスペルガーというか自閉症スペクトラムに入るのかな+0
-0
-
330. 匿名 2018/05/24(木) 17:55:40
>>313
グレーゾーンはともかく、無発症?って劣勢遺伝子持ちってこと?
それって統計出せるもんなの?+1
-0
-
331. 匿名 2018/05/24(木) 17:59:23
>>326これを見るとアスペルガーの方が深く友達になれたら長続きしそうだね。独特だけど他人をむやみに振り回す事はなさそう。+0
-1
-
332. 匿名 2018/05/24(木) 18:01:47
>>330女の子30パーセント、男の子70パーセントくらいで言われてるけど、実際には女の子も男の子と同等数いるらしい。ただ、女の子は耐性があり無発症が多いからこんな数字になってると聞いたよ。+2
-0
-
333. 匿名 2018/05/24(木) 18:06:17
>>329
黒柳徹子はディスクレシアだ。失読症。
栗原はADDの診断を受けてる。聴覚過敏があるなら確かにアスペとADDの併用かも。
高畑は小さい頃の話をみるとADDとADHDぽい。言語発達に問題があったみたいだからアスペルガーは完全に可能性が無い。+0
-0
-
334. 匿名 2018/05/24(木) 18:08:00
>>320
ちょっと同意しかねる点が多々ある+1
-0
-
335. 匿名 2018/05/24(木) 20:27:17
>>328
高畑さんは、テレビでも精神科医がサチリアージスで善悪の区別もつかない部分から知的障害を伴っている可能性がある。と言われてた。+1
-0
-
336. 匿名 2018/05/24(木) 20:30:34
>>327
後天的か先天的の違いはあるんじゃない?
老化や認知症は後天的だし脳自体も萎縮して縮む。+2
-0
-
337. 匿名 2018/05/24(木) 21:01:02
>>332
どこの統計?
無発症ってなに?耐性って何に対しての耐性?
無発症なんてどうやって調べるわけ?+4
-0
-
338. 匿名 2018/05/24(木) 22:24:11
無発症の意味がわからなくてググってみたけど、やっぱりわからない。ヒットしない。
症状が軽くて社会に順応できてるけど実は発達障害ですよ みたいな人のことを無発症と呼んでるのかな+0
-0
-
339. 匿名 2018/05/25(金) 07:39:43
>>337諸説あるけど、それも言われているよね。私は何かで見たな。。。なんだったかな?グレーが居るんだから、発達障害を持っていても無自覚(周りから見ても分からない)程度の人も居るから、その人を無発症と呼んでるのがなー?と私は思っていました!発達障害は男の子が多いんだけど、レッド症候群は女の子しかならないから、女の子もそれなりに居そうな気はします!+1
-0
-
340. 匿名 2018/05/25(金) 07:43:52
>>338無発症とよぶのかは分からないけど、発達障害じゃない人が大人になって発症するケースがあるから、そういう人はある意味{無発症状態}だったのかも。
+0
-0
-
341. 匿名 2018/05/25(金) 07:55:31
うち両親、兄、姉は普通の人だけど、私だけ発達障害(ADHD)でした。みんな公務員や医者で社会的地位の高い仕事してるのに私だけ落ちぶれた。
/(^o^)\オワタ+0
-1
-
342. 匿名 2018/05/25(金) 08:06:33
>>338
発症しないケースがあるって話は昔から至る所で言われてるよ。ちゃんと調べたら沢山出てくる。
http://発達障害特徴.com/140.html+1
-0
-
343. 匿名 2018/05/25(金) 08:09:48
>>341元々の自頭は良かったけど、不器用だっただけなんだよね!落ちぶれた訳じゃないよ!向き合って対処する事で思ったより生きやすくなるよ!私がそうだったから!応援してます!+2
-0
-
344. 匿名 2018/05/25(金) 14:58:58
>親戚に発達障害の方がいる方、経験談お聞かせください。
すみませんが、「自分」が発達障害です(診断済、手帳保持)。ご参考までに。
自分:発達障害
父:先天性の身体障害
母:鬱病経験あり⇒ただ、これは、後述する毒祖母の影響と思う
母の母:診断は受けていないが、かなり変な人(外面はいい)。
観察しているとアスペ疑いが濃厚。母にとっては「毒母」。
すでに死去。
母の父:多分まともな人。
他、母方の親戚に知的障害の男性が一人。
父の両親:二人とも障害はなさそう。
(父方の親戚は仲が悪く、勘当された人もいて、
詳細情報を当たれない)
⇒私の発達障害は母方から来ているようにも思います。
発達障害の遺伝は、まだ研究中の段階のようですが、現場の
経験測からして、まず間違いない状況、という感じのようです。
ただ、親戚など、親等が離れている場合にどうなるかは、
もう分からないですよね。。。
たとえ両親が健常でも、10人に1人はハンディを持った
子が生まれてくるとのことです。
私から言えることは、どのようなお子さんが生まれてくるにせよ
子供にできる限り愛情を注いで頂ければ…。
ということです。
発達障害は色々と人生が手間ですが、
私の心の支えとなったのは、幼少期に、親から愛された記憶でした。
今でも、両親は私の心の支えとなってくれています。+2
-0
-
345. 匿名 2018/05/25(金) 16:06:59
>>344
外面が良いアスペは珍しいね。
ADHDとかよりアスペは無表情だし、自閉だからニコニコしてるイメージが少ない。
+1
-2
-
346. 匿名 2018/05/26(土) 08:16:46
>>342
それでも今は発達障害は子どもの頃から少なからず特徴がないと診断されないし、まだ確定じゃないでょ?+0
-0
-
347. 匿名 2018/05/26(土) 17:15:11
>>346
いずれにしろ、自分は発達障害ではないと思っていても実は発達障害の人も沢山いるんだろうね。発達障害って、高機能の重度は少ないし。ほとんどは軽度やグレーの方が多いし。+3
-0
-
348. 匿名 2018/05/27(日) 08:51:57
>>245
悲しまないで。あなたのコメントはそっくり私の事かと思いましたから(笑)
周りの目が怖くて、子供と特定のお友達と遊ばせてあげたりママ友も作らないと言うか…出来ません!
上の子グレーゾーンで引っかからず、受けられなかった療育を下の子は受けていますが療育の先生との相性も合わずあまり伸びず。
生きる意味を深く考え込んでしまう所も一緒です。
+2
-1
-
349. 匿名 2018/05/28(月) 13:49:23
>>303
肥満て遺伝?
太りやすさは遺伝あるんだと思うけど
肥満でデブは遺伝<生活食習慣
のような気もする。
デブの両親がいたら家でも高カロリーな食事が出てきたり、家にある常備されてる飲み物がお茶ではなくジュースだったりお菓子もいつも家にあったりとかしてるからでは?
あと、体動かすのが好きじゃないから子供連れてそういうところに行く頻度が少ないとかで肥満は形成されてる気がする。
+0
-0
-
350. 匿名 2018/05/28(月) 14:53:13
自分が発達で産まれたら避けたい存在として言われてもOKなの?こういう事言う人ってさ。+1
-0
-
351. 匿名 2018/05/28(月) 17:50:45
>>350こういうことってなに+0
-0
-
352. 匿名 2018/06/04(月) 02:27:30
遺伝するよ。昔は発達障害なんてなかったから、現代で診断された人の親や祖父母は大抵診断されてないだけ。
発達障害の人の親は大抵その気あり。
知りあい家族は、
1.次男がアスペ診断済み、長男父母診断されてないけど間違いなく持ってる。社会的地位は次男以外高い。
2.誰も診断されてないけど長男が明らかにADD。長女は普通。父が軽くアスペぽい。母親普通。長男は高学歴社交性ありで見逃された。
3.母親のみアスペ。息子普通。孫にちらほら。
4.長女軽度アスペ。長男次男普通。父親が元引きこもり。母親軽度アスペ。
発達障害は本人も周りも大変。自分の人生でいっぱいいっぱいの人は気をつけたほうがいい。悲しいけど綺麗ごとでは済まないから。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する