-
1. 匿名 2017/07/17(月) 10:50:16
2歳4ヵ月の息子がいます。
0歳児から発達が遅く、今は週2で療育に通っています。
診断はまだついていませんが、いずれは病院で検査してもらう予定です。
2語まで出ていますが、集団が苦手です。みんなと一緒に読み聞かせを聞いたり、踊ったりすのを嫌がります。
もっと子どものために家でも色々遊んであげたいと思っていますが、私がやる気が出ず、よくテレビを見せてしまいます。
息子は可愛いです。でも毎日憂鬱で育児が辛いです。夫は仕事で疲れていて、頼れる人もいません。
文章が長くてすみません。
同じような方いますか?
+835
-46
-
2. 匿名 2017/07/17(月) 10:52:36
出典:www.kennethraytevis.com
+49
-19
-
3. 匿名 2017/07/17(月) 10:53:08
やる気ないんじゃどうしょうもないじゃん+562
-469
-
5. 匿名 2017/07/17(月) 10:53:15
違うよって言って欲しい?+36
-312
-
6. 匿名 2017/07/17(月) 10:53:56
まずお母さんがカウセリング受けた方がいいんじゃない?+1099
-43
-
7. 匿名 2017/07/17(月) 10:54:10
早く保育園に入れて集団生活になれさせて、保育園に入ると先生の言葉より友達の行動がいい刺激になると思います+113
-167
-
8. 匿名 2017/07/17(月) 10:54:32
>>1
診断ついてないのに知育って通えるの?いずれとか言ってないで早めに診てもらいなよ+735
-144
-
9. 匿名 2017/07/17(月) 10:54:42
ひとりで抱えこまないで‼️+667
-18
-
10. 匿名 2017/07/17(月) 10:54:42
趣味とかないのかな?+14
-85
-
11. 匿名 2017/07/17(月) 10:55:51
子供の発達は個人差があります。
主さんは、例えお子さんが障害があると診断された場合どうしたいのですか?+446
-12
-
12. 匿名 2017/07/17(月) 10:55:51
みーーーんなそれぞれ違うよ〜
お母さんが大らかな気持ちで接していれば子供も安心すると思うわ
焦らないでぇええ+501
-74
-
13. 匿名 2017/07/17(月) 10:56:00
息子もそれくらいの時に絵本の読み聞かせとか手遊び、ダンス全然やりたがらないで走り回ってちょびちょびしてて悩んだ。何でこんなに興味無いんだらうと心配で親子教室とか療育相談も通った。
4歳になった今は幼稚園での集団生活や言語療法の成果もあって、だいぶ落ち着いてきたかな。
まだ落ち着き無い時もあるけど、読み聞かせもダンスも好きになりました。+526
-17
-
14. 匿名 2017/07/17(月) 10:56:35
保育園だと1人か2人くらいはそういう子いるよ。+452
-13
-
15. 匿名 2017/07/17(月) 10:57:05
うちは1歳10ヶ月で先週、自閉傾向があると言われました。うちの子もテレビが好きすぎるのでついつけてしまいます。本当は完全にテレビを辞めたいんですけどね、、、+352
-17
-
16. 匿名 2017/07/17(月) 10:57:27
療育していて診断はまだなんですか?+213
-35
-
17. 匿名 2017/07/17(月) 10:57:27
同じ療育に来ている方と話してみたらどうかな+296
-8
-
18. 匿名 2017/07/17(月) 10:57:59
集団行動が苦手って第一子にありがち。
違う人も多い。
言葉が少ないのは核家族や話し掛けが足りない。
ネットやテレビ任せの育児。
それだけの子もいる。+85
-160
-
19. 匿名 2017/07/17(月) 10:58:00
学校は特別支援学級に行くかもね。+15
-143
-
20. 匿名 2017/07/17(月) 10:58:28
そりゃまだ小さいから先が見えなくてお母さんも憂鬱になるよ。
早くから療育連れて行って良いお母さんだよ。
無理しなくて良いよ。
うちは17になったけど随分楽になったよ。
主さんはそんな早くから気づいて療育まで連れて行ってるもん大丈夫よ。+964
-8
-
21. 匿名 2017/07/17(月) 10:58:28
>>16おかしいよね+19
-53
-
22. 匿名 2017/07/17(月) 10:58:51
一度子供預けてリフレッシュした方がいいよ+214
-22
-
23. 匿名 2017/07/17(月) 10:59:03
主お疲れ様。
旦那さん仕事で疲れていても子供の事なんだからそういう悩みは共有しておいた方がいいと思うな。
うちも平日はほぼいないけど、ネットで調べた情報を一緒に見たり、STの付き添いをしてどんな事をしているか参考にしてもらったよ。+357
-12
-
24. 匿名 2017/07/17(月) 10:59:10
>>14
1人か2人どころじゃないよ。
ただ言ったところでどうにもならなそうな親は多い
主は早い段階からの療育をやっている時点で希望あると思う。+475
-7
-
25. 匿名 2017/07/17(月) 10:59:26
>>8
恐らくですけど、療育に通いながらどのくらい伸びるのかを見てる段階じゃないですか?
集団に入れて周りからたくさん刺激を受ける環境を作るといいですよ!テレビは刺激になりません。+387
-5
-
26. 匿名 2017/07/17(月) 10:59:29
一時保育が利用できるなら、使ってリフレッシュした方が、子どもと改めて向き合えると思うよ+165
-6
-
27. 匿名 2017/07/17(月) 10:59:48
とは言っても、その育児から逃れられる訳もなく。
となるとやはり、全てを受け入れて、賢く前向きに、やっていくしかないんだよね。
特に障がいがある子は。
妊娠を考えた時に、障がいがある子が生まれるかもしれないって事は、覚悟したんですよね?
ちなみに育児で辛い事があるのは、何も障がい者だけではなく、健常児でも同じです。
要は親の考え方と、育て方次第。
子供としっかり向き合って、その子にはどんな躾や教育が必要か。
見極めたらいいと思いますよ。
+41
-212
-
29. 匿名 2017/07/17(月) 10:59:59
2歳半で、「ママ」「ワンワン」とか意味のある単語すら出てこない子がいるんだけど、喋りたくないだけ?発達障害なのかな。+367
-23
-
30. 匿名 2017/07/17(月) 11:00:03
うちも診断してないけど療育は通えてるよ。
空きが出たから週一で通ってる。+242
-9
-
31. 匿名 2017/07/17(月) 11:00:33
主さん育児ノイローゼじゃない?+108
-44
-
32. 匿名 2017/07/17(月) 11:00:40
1人で抱え込まないでね。
保育園の一時預かりとか利用して、同じ年齢の子と遊んだりして、その間に、お母さんがリフレッシュしたら気分転換になるかも。+255
-7
-
33. 匿名 2017/07/17(月) 11:00:42
結局、発達障害ってなんなの?馬鹿にされるだけなんだけど!色眼鏡でみられるわ、一人でも症状が重い子がいると聞こえるようにママたちから言われますけど「じゃなんだよ!」「消えろ」など+33
-51
-
34. 匿名 2017/07/17(月) 11:01:02
小学生に上がってから発達障害と言われました。毎日毎日泣いて帰ってくるし、学校からは毎日毎日本当に連日電話連絡がありノイローゼになりました。忘れ物が多く、大勢の人とうまくコミュニケーションが取れない。暴れたり、騒いだりすることはないけど、うまく自分の気持ちを伝えられない為にすぐに泣く。
忘れ物も通学の途中に花を見かけて手に取る際に、体操服入れのバッグや上靴入れをその場に置いて、そのまま忘れて登校。他の子が届けてくれるというのが何度もありました。傘を今まで何本買ったかわからないほどに紛失。他にもいろいろあります。
全力で向き合ってるけど、仕事をして家事をして育児をしてたらいっぱいいっぱいで夜な夜な途方に暮れてました。ちょうど、発達障害と指摘を受けた頃に下の子を出産したのでもう少し早かったら、下の子を作ってはなかっただろうなと思います。
私は学校からの電話が怖くて夕方家の電話が鳴るのが憂鬱でした。数年間うつ病になりましたが、今は元に戻りました。
子供が一番辛い思いをしてるとは思うけど、家族も同じくらい葛藤してます。なかなか周りから理解が得られなかったりして苦労も多いです。ただ、母親だって息抜きが必要だと思います。
誰かに頼れるなら頼って、無理をしすぎないようにして下さいね。長々と失礼しました。
+977
-20
-
35. 匿名 2017/07/17(月) 11:01:22
育てたないわ+17
-138
-
36. 匿名 2017/07/17(月) 11:01:36
発達障害と言われると、落ち込む気持ちは良くわかります。
でも悩みの無い子育ては無いよ。
もっとポジティブに考えよう
早くに気付けて良かったじゃん。
早期療育が一番なんだから、それだけで、すごくラッキーだよ!!
TVを見せたって大丈夫。
療育には同じような悩みのお母さんが沢山通っているから、貴重な相談相手になってくれますよね。
私の経験から、ママの元気が子供にも大きく影響します。落ち込んだらストレス発散して、ポジティブに!!
+362
-26
-
37. 匿名 2017/07/17(月) 11:01:41
診断なんかされたくない+21
-75
-
38. 匿名 2017/07/17(月) 11:02:20
主さんたまには息抜きしておいでよ
療育利用しない子を持つ親でもその歳の育児は大変だし、個性の強い子を育ててるとなおさら親は疲れ切るよ+266
-9
-
39. 匿名 2017/07/17(月) 11:02:45
>>34
娘さん、発達障害の専門の療育は受けてる?+8
-26
-
40. 匿名 2017/07/17(月) 11:03:17
うちも子供が同じ位の時に言葉は遅いし、集団行動は出来ないしで、凄く悩んだ。思い詰めて保健師さんや幼稚園の先生に相談乗って貰って、ちょっと楽になったよ+200
-5
-
41. 匿名 2017/07/17(月) 11:03:29
3歳で単語しか言わない息子持ちのわたしからしたら2歳で2語文も出てて集団行動が苦手なくらいなら全然気にならないけどね(笑)
+454
-43
-
42. 匿名 2017/07/17(月) 11:04:09
成長していくと、変なママから聞かれる人もいるよ。
「どんな障害持ってるの?」同じ悩み抱えてる人が広まるんだよ。
生きていたくない気持ちになるよ+36
-32
-
43. 匿名 2017/07/17(月) 11:04:14
それってちゃんと認可ありの療育なですか?
診断も出てないのに何を治療目的にしてるのか???+7
-67
-
44. 匿名 2017/07/17(月) 11:04:30
明らかに障害がありそうなのに無理矢理普通学級に通わせて子供をボロボロにするのだけはやめて+299
-54
-
45. 匿名 2017/07/17(月) 11:04:30
>>25
集団の中に入れて伸びる子、逆にストレス抱えてチックが出たり不安定になったりする子いるから、一概に集団で刺激与えるのが良いとは言えないよ。
2、3人の少人数グループから始めた方が良い子もいるし。+320
-4
-
46. 匿名 2017/07/17(月) 11:04:49
療育に既に通ってるんですね。私もテレビ大好きで消せないから、子供の番組を一緒に見て踊ったり、「赤いボールだね。ワンワン笑ってるね。」とか
たくさん話しかけるようにはしてる。
発達障害とイヤイヤ期も重なって結構キツイ時期だよね。きっと。+326
-6
-
47. 匿名 2017/07/17(月) 11:05:00
旦那さんとも上手くいってない感じ?+11
-53
-
48. 匿名 2017/07/17(月) 11:05:01
わかりやすく仲間外れにされてひどくなる。
診断前より症状重くなる。こんなこと聞いて楽しい?+7
-48
-
49. 匿名 2017/07/17(月) 11:05:28
子供にプレッシャーをかけたらいかんよ。意固地になっちゃう子もいるし。何せ楽しくなくなっちゃうよ。。+77
-7
-
50. 匿名 2017/07/17(月) 11:05:38
周りは口裏合わせてる。
知らない人は口裏合わせてる方を信じちゃう。
そんな世界です+12
-24
-
51. 匿名 2017/07/17(月) 11:05:40
>>3
そんな言い方しなくても…+105
-10
-
52. 匿名 2017/07/17(月) 11:05:48
>>29
うちはベビーサインを2歳すぎても
やってて口数は少なかったよ
でも3歳で幼稚園入ったら回りがすごい
話す子ばっかでそなうち話すようになった+86
-8
-
53. 匿名 2017/07/17(月) 11:07:02
主さんと一緒で2歳4ヶ月の息子がいます。
言葉が出ない、癇癪、人見知り、集団が苦手など…他にも息子に対し育てにくさを感じている所、検診でひっかかり、発達検査をしたら発達障害(自閉症スペクトラム)の診断がおりました。
今は療育に通っていますが、私も育児はほとんど頼れないので毎日がしんどいです。+203
-3
-
54. 匿名 2017/07/17(月) 11:08:30
>>27
正論だけど、今の主さんには辛い言葉だと思います。そんなことみんな頭では分かってると思います。妊娠中に覚悟だってしてますよ。でも現実になれば戸惑うし、悩むし、健常の子育てとはまた違う苦労はありますよ。現実逃避したくてやる気が出ない時期だって必要です。+259
-6
-
55. 匿名 2017/07/17(月) 11:08:32
>>39
受けてますよ。学校のカウンセリングが月1回と病院が月に2回です。でも、診断名ははっきり言わないんですよね。
今は大分落ち着いたので、私も気持ちにゆとりができました。今も友人関係はうまくいかず、きついですけどね。+93
-2
-
56. 匿名 2017/07/17(月) 11:08:57
うちは市の療育園に通っています。
診断はついてないけど、言葉が遅い事、気持ちの切り替えが難しいと相談したら小学校までに伸びるように通ってみたらどうですか?と相談の時に言われて入れてもらえました。+80
-3
-
57. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:07
家の子は ずっと発達が遅くて
3月生まれなのもあって
みんなが出来る事もなかなか出来なく
小学校で先生からちょっと.....
何処か相談した方が と言われ
そっから色々探し 療育 通い始め
病院で小6の時に 自閉症スペクトラムと
診断されました+121
-2
-
58. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:07
うちの子、二歳5ヶ月で二語分出来ないよ。
でも手振り身振りで凄いコミニュケーション取れてるからまぁいいのかなぁって。検診でも何も言われた事ないから3歳まで様子見です+136
-13
-
59. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:10
診断されて療育しても、変わらない子もいるから、何でもかんでも診断名つければいいってもんじゃないと思う。
+126
-9
-
60. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:37
主さんが先の事を考えすぎて不安になってるんじゃない?旦那さんに相談しても、なるようにしかならないとか言ってわかってくれないとか。
同じようなお母さん見つけて助け合っていった方がいいんじゃない?
あまり自分を追い詰めないでください。+27
-3
-
61. 匿名 2017/07/17(月) 11:09:49
私の子が通ってる小学校に兄弟で発達障害か?何かトラブル抱えた兄弟いるよ
お兄ちゃんは障害もあってか?
朝起きれなくて学校こないから(親は仕事でほっとくらしい)教頭とかが迎えにいくらしい
親は親で遊んでたりネグレクト傾向が強くて学校で児童相談所に連絡する一歩手前だって言ってた
小学校もこんなことしなくちゃいけないのか!?ってびっくりした
+160
-7
-
62. 匿名 2017/07/17(月) 11:10:25
小学生で近所の発達障害を持つ両親
朝から晩まで怒声がとどろいてる
母ちゃんは怒鳴るとにかくどなりまくる
親父は お前呼ばわりし お前は✖︎✖︎ お前✖︎✖︎と繰り返し 命令口調
時には舐めんじゃねええ〜とか…
両親に発達障害の勉強⁈やカウンセリングをオススメしたいな
親子の為に通院オススメ‼️+25
-48
-
63. 匿名 2017/07/17(月) 11:10:41
子供ってある程度年齢が上がると手がかからなくなるイメージだけど
発達障害の子はずーーっと手がかかるよ
うちの子17歳、adhdとアスペルガーの診断受けてる
小学生の時はとにかく癇癪がひどくて、嫌なことはやりたくない、学校行きたくない、物に当たる投げる
中学生になると癇癪は治まってくるけど学校のストレスか?家で暴言吐いたり言うことを聞かないなど
とにかく反抗期と重なって地獄でした
16歳超えると多少落ち着くけど、社会に出ても上手くやっていけないんだろうな…と、いつも思う
しんどいです
+266
-4
-
64. 匿名 2017/07/17(月) 11:11:00
>>44
ありそうって、それは専門家が診断しないとなんとも言えない。保護者が断る場合もある。
+20
-0
-
65. 匿名 2017/07/17(月) 11:11:26
>>27
正論が正しいとは限らないと思う。今それを言う時なのかな?と思った。追い討ちをかけて余計に苦しくなると思う。主さんが落ち着いた時にようやく話せることなんじゃない?
覚悟はしていても、思った以上にダメージを受ける時だってある。当事者にならないとわからないことはたくさんあるじゃない。+142
-4
-
66. 匿名 2017/07/17(月) 11:11:37
なんでもかんでも発達障害...
今の子供たちは可哀想。ちょっと出来ない事があったり、癇癪起こしたぐらいでやれ障害だ~療育だ~...
+242
-102
-
67. 匿名 2017/07/17(月) 11:12:17
主はとりあえず、同じ境遇のママさんや悩み相談出来る専門家を頼った方がいい。+32
-0
-
68. 匿名 2017/07/17(月) 11:13:10
>>62
児童虐待の疑いで匿名で児相に通報してみて+102
-5
-
69. 匿名 2017/07/17(月) 11:13:45
>>45
そのとおりですね!書き方が悪く、失礼しました。+12
-4
-
70. 匿名 2017/07/17(月) 11:13:53
明らかに、じゃなくて、ちょっと人と違うと発達障がいなの?とかいうの何かイヤだ。成長なんか個人差があるのにな。+221
-11
-
71. 匿名 2017/07/17(月) 11:14:22
小四息子が発達障害。
私も同じ状況でしたが行政の未就園児対象の少し問題がありそうな子供を集めた教室に行ったり仕方がないのでずっと遊び相手になったりしていました。
そうするしかなかったので。
テレビ見せるのは構わないと思いますが刺激の強目?の子供番組は見せない方がいいと思います。
うちは、普通の子は好きな番組が怖くてトラウマで今でも怖がります。
うちは一番大変だったのは生まれてから就学前でした。
個人差あるのでなんとも言えませんが…。
今は普通学級在籍で他害なし、勉強もまあまあ、運動音痴です。
ある音にだけ聴覚過敏、少々不安に襲われる傾向、迷惑ギリギリのマイペースが悩み。
多分軽い方なのかな?
何にもなければ割と楽な方の子育てだけどそれでも自己肯定感が低いと言われる発達障害児、よいしょして自信を持たせたりちょっとからかわれたら普通の子よりショックが大きいのでケアしたりと健常児には必要ないだろうって思われることに神経を張らなくてはいけないので疲れてしまいます。
毎日毎日学校で無事に過ごせたかも気にかかります。
担任と相性が悪いと不登校になることも。知人の子はそれでいま大変です。
発達障害児って好き嫌いも多い傾向にあるので食事面が面倒くさい!!
前出の知人の子はあまりにも酷いのでご飯にふりかけだけのときもあるそうです。
と、話がそれましたが年齢が上がったら上がったでずっと心配が絶えないです。
+133
-9
-
72. 匿名 2017/07/17(月) 11:14:38
もう療育には通っているし、療育先の先生方には相談とかされていますよね??それでも不安や辛さは解消しませんよね。
旦那さんとはもう少し話し合いして子供の事を理解してもらった方がいいですよ。1人では抱えきれない問題だからさ。+17
-3
-
73. 匿名 2017/07/17(月) 11:14:55
うちは1才6ヵ月検診で2語も話せず、保健婦さんの簡単な質問(本を見て犬を指し、これは何かな?みたいな質問)にも答えず、挙句の果ては積み木のような小さなサイコロを積み上げる検査ではそのサイコロを保健婦さんに投げ泣き出したよ
要観察になって、定期的に保健所からも家庭訪問に来て、発達障害の子のサークルにも顔を出したら?って勧められてた
でもその中でたった1人、この子の個性かもね…
多分、まだ話したくないんだよ
時期が来れば話せるようになるよ
まずはお母さんが心配し過ぎるとそれが子供に伝わって余計に情緒不安定になるから、お子さんを信じて自然体でね
って言ってくれた保健婦さんがいた
私にとっては初めての子だったし、心配でたまらなかったけど、その一言で救われたよ
周りのママ友は良くも悪くも差し障りのない事しか言ってくれてなかったから
保健婦さんの言葉通り、幼稚園に入る頃には他の子と同じくらい話すようになり、今は中学生だけど学校生活も普段の生活も何の問題もなく来れてる
結果論だけど、やっぱり個性だったのかと思う
成長と共に判断がつく日は来るよ
それまでは子供にとっては何だかんだ言っても母親が頼り
お子さんを信じて無理ないように見守ってあげて+217
-13
-
74. 匿名 2017/07/17(月) 11:14:57
本当に、本当にさ
幼児期なんてまだ全然ましだよ
何回泣いたか、学校や保護者に謝ったか…
みんなちゃんと覚悟して子育てしてほしい
きっと大丈夫なんて私は言えない、腹くくってやるしかないよ
+260
-2
-
75. 匿名 2017/07/17(月) 11:15:41
>>55
高学年になると特に女子はグループ内外の対立がある
とくにこういう目つきの同級生に気をつけて+173
-3
-
76. 匿名 2017/07/17(月) 11:16:35
ここで相談しないほうが、いいと思うよ。
大学をきちんと卒業して、その後に診断される方もいます。
その人に合った支援も確立されていますし、就職だってできます。
私の子供は、3歳過ぎても言葉も少なく、集団生活もなじめず。今だったら完全に療育の域ですね。
成長はゆっくりでしたが、普通に働いています。
+129
-3
-
77. 匿名 2017/07/17(月) 11:17:03
>>70
そうそう。専門知識があるわけでもないのに無責任に「障害あるんじゃない?」発言して、追い詰めるよね~。そのくせ助けるわけでもなく。黙ってろよって感じ。+134
-5
-
78. 匿名 2017/07/17(月) 11:17:38
定型発達の子だってイヤイヤ期に癇癪起こすよ。
こだわりだってある。
気に入った服ばかり着たがる時期があったり。
発達障害の特徴読んでると、「そんなの、子供ならよくある事じゃない?」ってことが羅列してある。
あれでは今の母親は不安になっちゃうよね。
+315
-11
-
79. 匿名 2017/07/17(月) 11:18:14
高校生の息子が 発達障がいで
私は離婚していて
親も兄弟も いない為
もし 私に何かあった時の為に
後見人を探す予定です。
息子の将来を考えると
不安で仕方ないです+85
-7
-
80. 匿名 2017/07/17(月) 11:19:47
社会人になって仕事がうまく行かず、2次障害になって初めてわかる人もいる。+119
-1
-
81. 匿名 2017/07/17(月) 11:20:02
なんか、がるちゃんって発達障害トピ多くない?
+99
-9
-
82. 匿名 2017/07/17(月) 11:20:17
>>8
3歳未満はまだ診断がつかないため、療育での伸びや、様子を見て3歳頃に先生からの診断が下ります。
なので、主さんのお子さんは今その段階だと思います+108
-1
-
83. 匿名 2017/07/17(月) 11:20:35
>>3
育てにくい子供の育児続けてるとやる気もなくなるよ。
我が子も癇癪や声の大きさが調整出来ず、疲れるし頭痛するもの…
>>8 診断はグレーの子は3歳児までつかないんだよ。
判断が難しい。
だから療育にもいける。
主さん、無理せずに頑張って。
私も時々疲れて何もしたくなくなるけど、療育で力貰って頑張ってる。
仲間がいるよ!+171
-0
-
84. 匿名 2017/07/17(月) 11:20:36
>>79
文章の区切りかたが独特だね、あなた自身も何かありそう。+11
-45
-
85. 匿名 2017/07/17(月) 11:21:09
>>44
よくわかってない人が多いけど、学校・病院・保護者が支援学級の方がいいと判断した場合のみ支援学級に入れるんだよ。明らかに知的な遅れがあるとかいう場合は除いて。
学校と病院が支援学級へと言っても親が普通学級を希望したら普通学級だし、逆に親が支援学級へと望んでも病院がそこまではないと判断したら普通学級になる。
発達障害だからすぐに支援学級に行かせろって言うけど、親がいくら希望してもできない場合がある。うちがそうだから。暴れる訳でも騒ぐ訳でもなく、知的障がいもないけど、トラブルが絶えません。
だから、親は何やってんだよって言われると余計に追い詰められます。何もやってない親も確かにいるだろうけど、子供と必死に向き合ってるのにその言葉を言われると辛いです。+211
-1
-
86. 匿名 2017/07/17(月) 11:22:25
>>67
ここで相談するより、専門家に相談した方がいいよ+20
-4
-
87. 匿名 2017/07/17(月) 11:22:48
高学年の時、二次性徴が始まって対立体格がよくて他害がある同級生がいて苦労した。+17
-1
-
88. 匿名 2017/07/17(月) 11:23:25
>>84やめなよ。
専門家じゃないとわかんないんだよ+49
-4
-
89. 匿名 2017/07/17(月) 11:23:27
主さんは、はじめてのお子さんですか?最初は色々と心配になりますよね。
3歳過ぎまでは、集団が苦手だったり言葉が遅い子沢山います!!!2歳なんてまだまだ赤ちゃんの様なものですよ。あまりネットなどで検索して我が子と比べず今の可愛いい時を満喫してほしいです。
プニプニの時期はあっという間に終わっちゃいます。
3歳から4歳の間に、あまり成長を感じないようだったら、相談してみて下さい!!+126
-7
-
90. 匿名 2017/07/17(月) 11:24:17
毎回思うけど、こういうトピが立つ。リアルで嫌なことが起きる人がいるのに、なんで採用されるのか不思議でならない+13
-8
-
91. 匿名 2017/07/17(月) 11:25:53
>>78
いやいや違うんですよ。
発達障害はイヤイヤも尋常じゃないし説明出来ないけれど親にしかわからない違和感がある普通じゃない感があるんですよ。
健常児を育てた人が本だけ読んでもわからないと思います。
うちは子供が発達障害。たまたま息子と同級生になった親が昔の友人で子供が不登校気味。
もしや、と思ってはダメなんだろうけれど…と思っていたら先日「実は発達障害なんだ」と言われました。
発達障害の子を持つ親にしかいろいろわからないよ。+211
-2
-
92. 匿名 2017/07/17(月) 11:26:48
家庭崩壊しました。
周囲なんて冷たいもんだよ。
人の気持ちなんて読み解けない人が読み解いた気持ちになって助言してきたり上から目線で助言。
こっちに罵ってきたり罵倒してきたりする。+179
-7
-
93. 匿名 2017/07/17(月) 11:27:00
健常者が勝ちみたいな風潮は必ずしもそうとも言えない。
犯罪者の大半は健常者。
癌で死ぬのだって平等。
アホなコメント書いてるのも健常者。
与えられた体でどう生きるかなんだから障害者もブサイクも健常者も美人も金持ちも死ぬまで生きるしかない。+178
-11
-
94. 匿名 2017/07/17(月) 11:27:07
テレビというか映像系でYouTubeだったけど意外とそこまで悪くないと思うよ。
あくまでもうちの子のパターンだけど・・
今小学生の支援級ですが、幼稚園の年代である程度喋れるようになって療育園に行きつつしてたら療育園で暴言をどうしても覚えてきてて悩んでたけど・・
YouTubeで子供がオモチャを紹介したり遊んだりしてるのが好きで良く観てたら、療育の先生がビックリするくらい言葉が滑らかにマトモになって綺麗になったんだよね。
YouTubeの子供達が言葉のお手本になってくれたパターンもあるよ。
+100
-2
-
95. 匿名 2017/07/17(月) 11:27:15
子供が5年生の時だったかな
普通学級で通級してたんだけど、学校でもお友達同士でトラブルがあったり、授業中こだわりが出てしまい
周りの生徒に迷惑をかけてしまって、不登校になった事がある
その時、担任の先生はちょっとワガママですねとか、家庭環境や躾が悪いと言う感じで連絡してきて
発達障害を理由にしてはいけないですよと言ってきた
ある日、先生が子供の様子を見に突然訪ねて来て、イレギュラーで先生が来た事に子供がパニックになってしまい暴れ出した事があった
そんな姿は学校でも見た事なかったらしく、先生はそれを見て固まって、すみません、帰りますと帰ってしまいました
それ以降、学校で何かあっても躾だとかワガママとか一切言わなくなったけど
知識のない担任に当たると本当に苦労する
+231
-13
-
96. 匿名 2017/07/17(月) 11:28:35
正直、自分の子が「育てにくい」のか「育てやすい」のかよく分からない。
初めての子だから基準が分からないし。
+251
-3
-
97. 匿名 2017/07/17(月) 11:29:06
うちも2歳の言語遅延で療育通いました。
発達検査はギリギリ健常でした。
でも5歳くらいでもう普通にしっかりしています。
ただ片付けは苦手だし、同じ失敗ばかりだからグレーかもしれないけど
2歳ならまだ微妙な時期です、すぐに結論づけないで下さい。
+77
-0
-
98. 匿名 2017/07/17(月) 11:29:43
診断受けてもアフターフォローが人それぞれ違うし効果ない人からすると、診断してくれなくてよかったんですけどになってるよ。
「迷惑かけちゃいけない」とひどく遠慮に辞退する。
話せばわかってくれるもない。裏に回れば「迷惑」なんですよ+13
-3
-
99. 匿名 2017/07/17(月) 11:30:02
発達障害の疑いが一切無い子でも育児にやる気のないお母さんはかなりの数いると思う+173
-2
-
100. 匿名 2017/07/17(月) 11:30:38
うちの子三才でやっと単語話す位だったけど、この子はみんなよりゆっくり覚えていく子なんだと、特に他の子と違う育て方はしなかったし悩んだりもしなかったです、小学校では2年生から特別支援級で楽しく毎日を過ごしています、1年だけ普通級でやっぱり厳しく母の私も子供が特別支援級に行ってからとっても色々な面で楽になりました。次は娘が来年小学校なんですが、同じく発達障害ありで特別支援級に行く予定です。とってものんびりですができるようにはなるので、あんまり悩まない方がいいですよ⭐️+56
-5
-
101. 匿名 2017/07/17(月) 11:30:55
育てにくい子を育ててる。
癇癪起こしてる時に、ジロッと嫌な目で見てくるのはたいていオバさん。
散々嫌な思いしたから、オバさんが嫌いになった+145
-9
-
102. 匿名 2017/07/17(月) 11:31:18
>>75
こういう目つきの女子っているわwww+134
-1
-
103. 匿名 2017/07/17(月) 11:31:26
ガルちゃんでトピ立てるより、こういったサイト見る方がいいよLITALICO(りたりこ)発達ナビ | 発達障害ポータルサイトh-navi.jpLITALICO(りたりこ)発達ナビは、ADHD(注意欠陥・多動性症候群)やアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)含む広汎性発達障害に分類される発達障害またはLDなどの学習障害、その他の発達障害が気になる子どもの親向けポータルサイトです。
+55
-2
-
104. 匿名 2017/07/17(月) 11:32:38
年少で保護者参観行って
みんな先生に言われて席ついてるのに
うちの子供だけウロウロして遊んで
先生に言われてやっと座る
普段は先生にそーゆうことは言われない
帰りの準備みんな終わってる中
準備の順番把握出来てないのか
子供がゆっくりしてるのか結構最後に
なってもまだ出来てないみたいなことある
みたいなんですけど
これって病院連れてくべきなのかな?
お願いしますー
まだ様子見でいい+
病院いくべき-+23
-66
-
105. 匿名 2017/07/17(月) 11:32:50
>>18
戦前に生まれた人みたいは発想ですね。+17
-4
-
106. 匿名 2017/07/17(月) 11:35:18
幼稚園の時に診断されました。
死別シングルなので頼る人もいず、イライラして気が狂いそうだったけど、当時の担任の先生が子供の存在を迷惑がっているなと感じたり、指示に気付けず取った行動を周りからバカだダメだとことごとく注意されている姿を見て、子供が猛烈に不憫になり、そこから本を読み漁りペアレントトレーニングに通いありとあらやることを取り入れて今は驚くほど成長しました。
+162
-7
-
107. 匿名 2017/07/17(月) 11:36:18
>>101
「嫌な目」って言うのは主観でしょ?
嫌な言葉をかけられたとかならわかるけど+30
-22
-
108. 匿名 2017/07/17(月) 11:37:24
私は重度と軽度の兄弟だけど、療育にあんまり夢を持っちゃ駄目だよ。
出来ない子は出来ない。
私は二人に同じくらい療育頑張ったけど、軽度の子はどんどん吸収して伸びたけど、重度の子はどんなに療育頑張っても伸びない。
療育すれば成長するは幻想だと思う、健常者だって同じ勉強法で同じ量勉強しても頭の出来が違うから…
やはりそこ子の伸びしろがあるんだよ。
重度の子には何でこれだけ努力して療育したのに…と絶望してしまい、それに気付いて割り切れるのに時間かかったよ。
+177
-5
-
109. 匿名 2017/07/17(月) 11:37:37
>>8
自治体によっては診断なくても通えるよ。
うちも発達障害グレー。
子供が主さんのお子さんぐらいの年齢の時が一番落ち込んでたよ。親も色々勉強したりしてメンタルが落ち着いてきたかな!?
なかなか出来ないこともあるけど、スモールステップでやれば少しずつ出来ることも多いよ。+79
-0
-
110. 匿名 2017/07/17(月) 11:38:24
>>34
正直言って、もっと前からなんとなくおかしいって気付きませんか?もっと前に分かってたら二人目つくらなかったって言っても、前から大変さは変わらないと思うんだけど。傘を忘れるのも物の置き忘れも発達障害と診断されたから始まったわけじゃないでしょ?
幼稚園や保育園でも集団との関わりや落ち着きや年齢に応じた発達段階とかで疑問に思ったことないの?
学年が上がるにつれて乗り越えるハードルが高くなるから大変になってくるのは分かるけど、産んだ後に分かってたら二人目つくらなかったとか言わないであげてほしいわ。+116
-31
-
111. 匿名 2017/07/17(月) 11:38:25
高機能だと発達障害より二次障害の方が心配なんだよって主治医に言われた
あと、何があっても親が味方であること、子供を否定しない事も大事だと
発達障害の子は段々周りと自分が違う事に気付いてきて、鬱になったりする確率が高いらしい
その時のフォローが大切なんだと+133
-2
-
112. 匿名 2017/07/17(月) 11:38:47
>>77
そうそう。異常者、変わり者扱い。
障害持ってるなら言いなよ。→ほんにんや保護者から言わせて「〜言ってた」広めてもいいと思う人もいる。
言った瞬間にニヤリって人もいる。
言ったらそういう目で見てあげるって上から言われた人もいるよ。
金の無心されたりする。変な命令聞かないと「遊んであげない」とかいう人もいる。そんなこといいたくない。+20
-12
-
113. 匿名 2017/07/17(月) 11:39:40
9歳。本当に毎日怒ってばっかりで連休が辛い。仕事の日も、帰宅してから子供の宿題がなかなか終わらずイライラ。。空気を読めないから常に嫌な顔をしてしまう。子供に影響しそうで、、でもどうしたら良いかわからない+118
-3
-
114. 匿名 2017/07/17(月) 11:40:04
集団行動ができないのは徐々になれる。
厄介なのは、距離なしタイプって。
大迷惑な大人になっていく+65
-2
-
115. 匿名 2017/07/17(月) 11:40:12
>>3
育てるのが大変な子の母親は毎日をこなすだけで精一杯でプラスして何かをやるのが本当に大変なんだよ。
主さんは療育にも通わせてるし、その療育に連れていくことだけでも大変かもしれない。だから無下にやる気ないなら仕方ないとは言わないであげてほしい。+126
-3
-
116. 匿名 2017/07/17(月) 11:42:19
>>111
高齢の両親が先に逝ってねと40代の障害ありの娘を殺した事件も娘のチック症から始まったんだよね。。理解できなくて否定してしまう。親の関わり方難しい。+50
-0
-
117. 匿名 2017/07/17(月) 11:42:40
>>41
3歳で単語だけって3歳児検診で引っかからないの?引っかかっても気にせず帰っちゃう人?+56
-20
-
118. 匿名 2017/07/17(月) 11:42:41
ママさんが根詰めておかしくなる+31
-2
-
119. 匿名 2017/07/17(月) 11:42:59
うちも診断名は付いてませんが、療育通ってます。2歳9ヶ月です。
療育通うためには診断書が必要で、その書類には自閉症となっていますが、医師から集団に入る前の早い段階で判断は付かないと様子見です。
ただ、発達テストの数値的には療育手帳が取得できる範囲なので、覚悟は少しずつしなければとは思ってます。
療育の他にも、幼稚園の2歳児クラスに入れました。不安しかないですが、療育や幼稚園で離れる時間が出来て、子供と2人っきりの時間が減ったのが良かったのか、一緒の時間はわたしもゆとりを持って過ごせます。
最近は、発音は悪いですが歌を歌ってくれます。
なんて事ない成長も凄く嬉しい。
なるべくプラスに考えて頑張ってます。
2人目を諦めたのも、辛かった。まだ20代で健康なのになーって。+111
-4
-
120. 匿名 2017/07/17(月) 11:43:10
>>3
療育にも通って頑張ってるじゃん
うまくいかない育児が毎日の事で憂鬱になってるんだよ
やる気ないってとこだけ切り取っていの一番になって冷たいコメ書く人ってなんなんだろう
ガルちゃんて一番早くコメする人ほど冷たかったり意地悪だったりするね+178
-2
-
121. 匿名 2017/07/17(月) 11:43:11
姉の子供も、主さんのお子さんと同じ2歳4ヶ月ですが、まだハイハイで歩けないし、単語も全然話せなくて「うー」とか「あー」ばっかりです。
目もなんだか他の同じくらいの子供と違って虚ろな感じだし、発達障害なんじゃないかと思うのですが、デリケートなことなので、たまにしか会わない姉にはだいじょうぶとかきけません…。
心配ですよね。主さんも1人で抱えこまずに、旦那さんや周りの方に相談した方が楽になるかもしれませんよ。+108
-1
-
122. 匿名 2017/07/17(月) 11:43:22
主さんとかグレーの人とか凄い羨ましいよ。
支援学校中学部だけど、言葉なんて喋らないからね。
喋るなんて夢のまた夢…+101
-2
-
123. 匿名 2017/07/17(月) 11:44:17
集団行動出来ないってグレーなの?
いま2歳半だけど、児童館やプレでもみんなで何かするとなると、帰りたい!っていうけど+60
-4
-
124. 匿名 2017/07/17(月) 11:44:39
長くなりますが…
疑いっていうか、まず間違いなく自閉症とADHD併発してると思ってる
2歳9ヶ月で、意味のある単語数語だけ、クレーンあり、挨拶できない、目を合わせるのが苦手、じっとしているのが苦手などなどオンパレードw
療育には週2回通ってて、3歳ではっきり診断下りるんだろうなと覚悟してる
1歳の頃から、とにかく落ち着きがない、指差しをしないとか違和感はあった
今日もだけど、旦那が休みの日には息子と出かけてくれるから数時間フリーで好きなことして息抜きしてます
言い方おかしいかもしれないけど、息子に障害があるのはもうしょうがないので…できるだけのサポートをするだけですね(^_^;)
教育機関で働いていた頃に色々な子どもたちを見てきたので、そんなに悲観はしていません+136
-1
-
125. 匿名 2017/07/17(月) 11:46:24
親自体も発達有りそうな人がチラホラ+20
-16
-
126. 匿名 2017/07/17(月) 11:47:21
>>110
人それぞれだからわからない場合もあるよ。幼稚園時代は、バス通学だし先生の声かけが頻繁だから。親の関わりが多すぎてそもそも忘れ物しなくて気づかない。
生活面も、幼稚園と小学校2年〜では比べ物にならない。
グレーだと2、3年でわかる事がよくあります。+19
-5
-
127. 匿名 2017/07/17(月) 11:53:43
嫌なママもいるから、
話さない方がいいよ。
生きてる限り言われるし、子供に話されてるし、そういう子タチがどこにもいくあてがなくなる。
誰も理解なんてしてない。
だから、人の子の障害とか聞いてくるんだよ。断っても断っても聞いてくるよ。ちなみに障害名は変わっていく
なにがオカシイの?
ケタケタ。
広まってるよ。
なんで人に話すの?
と、母親を責め出す。
「あんな母子呼ぶなよ!」ってママたちもいる。
+71
-6
-
128. 匿名 2017/07/17(月) 12:00:03
近所のゆとりのある人柄のおばあちゃん位の人にゆったりと話慣れしていけばいい
まずは身近な他人から安心感を+14
-2
-
129. 匿名 2017/07/17(月) 12:01:13
>>1
悪いけど先天性の発達障害というより親の怠慢による発達遅滞かと+3
-52
-
130. 匿名 2017/07/17(月) 12:04:00
ウチ、もうすぐ3才息子ですが夕方~夜泣いてばかりで朝もよく泣きます
言葉も遅くて短くて駄々こねるような言葉使いで感情をあらわにします
発達障害ですかね
+11
-9
-
131. 匿名 2017/07/17(月) 12:07:26
単なる僻みみたいだけど3歳の子どもと一緒に外でご飯食べる時うちの子は本当に落ち着きなくて一瞬たりとも目が離せないから凄い気をはらなきゃいけないけど、同じくらいの子ども連れてる母親がずっとスマホいじってて子どもは放ったらかしてるの見ると何で育児放棄一歩手前くらいの人の子でも普通に育ってるのにこんなに全力であれこれ手を変え品を変え気を張りっぱなしなのにうちの子はこんなに落ち着きないのかって落ち込む時がある
何だかな+266
-3
-
132. 匿名 2017/07/17(月) 12:07:32
>>34
>>34さんのお子さんが、子供の頃の私そのまんまで驚きました。
のちにADDの診断を社会人になってから受けたアラサー20代です。
私は傘どころか自転車を何台も盗まれ、当時はまさか私が発達障害とは夢にも思っていなかった両親から毎日のように殴られてました。
診断については学生の時、車の免許を取りに行った事がキッカケで受診を勧められました。結局車を運転するのは無理と諦め、あとはひたすら病院探しです。
ようやく順番待ちして診断を受けたのですが、当時はまだ学生だったために親の面談も必要と言われたのですが両親が拒否。
親に、子供の頃からの私の様子を医師との面談で伝える事や小学生時代の成績表などの提示も求められましたがそれも拒否。
親が全く私の障害を認めなかったためになかなか客観的な診断が付くまでには時間を要しましたが、現在は薬をコンサータからストラテラに替え、資格を取得して働いてます。2年前にようやく実家を出る事が出来ました。
ここの保護者さんたちは、早くから療育に通ってその子に合った指導やサポートを試みている方が沢山いるなと感じました。
親が自分の障害を受け入れてくれたら、子供は自己肯定感を持つ事が出来、それは可能性に繋がります。
現在、発達障害と向き合う子供たちとその親御さんの前向きな発言に触れる度に、発達障害を持つ子供達の未来は明るいと私は信じてます。
長文駄文失礼しました。
+233
-2
-
133. 匿名 2017/07/17(月) 12:09:46
発達障害の特徴は無口で引っ込み思案ばかりじゃないよ
幼稚園で勝手に日課を話してくる子ような子も微妙です。
+90
-6
-
134. 匿名 2017/07/17(月) 12:11:30
親がモヤモヤするのが静タイプの発達障害
周りに煙たがられるのが動タイプの発達障害+73
-2
-
135. 匿名 2017/07/17(月) 12:11:32
>>29うちもまだ。
うーとかあーしか言わない。
いまだに手づかみ食べだし。
+8
-1
-
136. 匿名 2017/07/17(月) 12:14:31
トピずれになりますが…
うちが療育通っていた時にグループ療育もありました。
グループと言っても3名でした。みんなお話がちゃんと出来て一部分だけしか見ていないので息子よりも、軽いのかな??と思っていました。
ある日、一人のお母さんから「手帳もらった?」と聞かれました。唐突だったので何の手帳かもわからず「何それ?もらっていないよ。」と答えました。療育手帳のことだったのです。
嫌〜な空気が流れました。
うちだけ療育手帳は不要だったらしいのです。そんな話、ソーシャルワーカーさんからも一言も聞かなかったので。
それからはみんなによそよそしくされました。
私の失敗談です。
でも、私は嘘をついたわけでもないのでどうしたらよかったのかな?+80
-8
-
137. 匿名 2017/07/17(月) 12:20:00
>>28
こいつ馬鹿だね
あんた精神障害か
通報押した+2
-2
-
138. 匿名 2017/07/17(月) 12:20:20
>>1
発達障害だとしたら、一緒に遊ぶよりむしろ一人遊びに没頭しませんか?興味があることを繰り返しする感じで。
うちはテレビの刺激が強いのか、テレビ見せるとボーッとしていたし、大きくなった今もついてるとチラチラ気を取られ会話が成り立たない時があるので、なるべく消してます。
しんどくて一緒に遊べなくても、たまにはテレビを消して“一人遊びに集中させている”と考えたらよいのかな?と思ったりしました。+2
-10
-
139. 匿名 2017/07/17(月) 12:20:54
>>134それ書いてどうするの?+22
-2
-
140. 匿名 2017/07/17(月) 12:26:59
この人のブログ 診断について書いてあるよ。
障害なのかわからないのが不安な人たち読んでみたら?
寄り道話・診断名について | 発達障害一家・5人揃ってアスペ+ADHDだからできることwww.google.co.jp我が家の子供たちや私自身には 医師が出した「診断名」がそれぞれあります。それがまぁ 揃いも揃って「自閉+ADHD」なわけですが。だからと言って 全く同じなわけではもちろんなくて。とりあえず三人息子並べ
+7
-0
-
141. 匿名 2017/07/17(月) 12:28:29
うちは3歳になったばかり。
周りの子に比べたら落ち着きなくて言葉も遅くて、4月から療育に通ってる。うちも診断がおりた訳じゃなくて、ちょうど下の子が生まれたばかりもあってお医者さんが下の子を見ながら上の子を見るのは大変でしょうってことで、多動傾向で診断書を書いてくれて、療育に月20日通えるようにしてくれた。それプラス、一時保育に月4回。
本当に診断がおりるのは4歳~だって。だから、それまでに色々な集団生活を経験させて様子を見ることに。療育通いだして3歳なる前に会話のやり取りが少しずつできるようになってきて、手を離しても外を歩けるようになってきたよ。+35
-1
-
142. 匿名 2017/07/17(月) 12:31:23
>>132
親御さん50代以上だよね?
この年代だと障害=知恵遅れみたいな感じにしかイメージできない人もいるよ+50
-0
-
143. 匿名 2017/07/17(月) 12:31:47
>>138
たぶんだけど、主さんは療育でやっている発達を促す遊びを家でもやってあげたいってことじゃないかな。+13
-0
-
144. 匿名 2017/07/17(月) 12:32:08
年齢が高くなると療育の効果も出にくくなるから、3歳前に通えてるのはラッキーだよ。
気づかず過ぎてしまう親子もとても多いからね。
辛い時は、療育はプロにお任せして、お母さんは息抜きしてね。
よし!って気持ちになったらまた頑張ればいいよ。
息抜きしなきゃ。お母さんが倒れたら元も子もない。+63
-1
-
145. 匿名 2017/07/17(月) 12:32:36
>>1
疲れるよね、療育の時そういうのも相談したり療育で一緒のママさんと愚痴りあったりちょっとづつストレス発散方法を見つけていくといいと思う。
大変ではあるけど、母親が子供の特性を自覚してれば対処法も考えられる。
あとはそれくらい個性だからと「普通」を押し付けてくる外野の声は右から左へ受け流す鈍感力を身につけよう。
私の子もいまだに色々あるけど、素直にのびのび育っています。特性はフォローしつつ良いところを伸ばしてあげてね+24
-1
-
146. 匿名 2017/07/17(月) 12:34:30
他のトピで書かれてたけど。
「障害持ちは小さくなっとれ」と書いてあったことを思い出すわ。
そんなサイトなのに、ここで聞かない方が良いよ。+58
-2
-
147. 匿名 2017/07/17(月) 12:37:35
うちもまだ決まった訳じゃないど療育通いだします。
他の子より全体的に遅いし、なんかかわってるなーって感じです。
一歳半くらいから疑ってて今3歳半だけどやっぱりまだ吹っ切れてはないから何かあったら泣いちゃうし悩んでしまうけど、とりあえずはのんびり成長すればいいやと接してます。
あと、興味あるものに関してはどんどんやらしたり
してます。おもちゃとかも買い与えすぎと言われたりするけど何に興味持つかもいきなり興味持ったりもするので色々与えてます。とにかくできることを増やして誉めて自信を持たせていくことを頑張ってるよ。+54
-1
-
148. 匿名 2017/07/17(月) 12:39:51
何も知らない人がのうのうと意見出してて驚いた。
療育は診断なくても受けられる。
診断自体、6歳まではしないのが一般的。
療育に通ってて定型より大変な育児をこなして、悩みや不安と戦いながら頑張ってるのに。
どうして責める言葉が出るの?
うちは一歳半でグレーだったから、親子教室や療育はずっと受けてきた。
プレで走り回り、幼稚園は教室にも入れなかったり、他の子と上手く遊べなくてトラブル続きで参った。
でも、今は普通に学校に通ってるよ。
こだわりからくる勘違いや小さいケンカはしょっちゅうだけど、仲良く遊べる友達も出来た。
お母さんへのアドバイスとしては、
2語文が出てるなら、3語文などで簡潔に話す。
お母さんと、トイレに、行くよとか
おもちゃ、一緒に、片付けよう
とか。視覚が優位だと絵で分かりやすくしてあげると理解しやすい。
時間を決めてTV見せるようにするとか、児童館や支援センターで刺激を受けたらなお良いけど、無理はしないで。お母さんが疲れない程度にして欲しい。
肝心なのは、人と比べないこと。
他を見ると焦るだけ。自分の子どもを良く見て、今何がしたいのか、どうすると嬉しいのかを分かってあげたら、それだけで十分。
+99
-6
-
149. 匿名 2017/07/17(月) 12:44:31
36でコメントした者です。
本当に親のポジティブさが大切だと思ってます。
私も息子が発達障害で、大変な思いも沢山しています。学校で頭を下げる日々…
でも息子には産まれて来て良かった。と思って欲しいし、自分を大好きになってもらいたい。
それには、親が前向きである事と、子供を心から愛してると伝えていく事だと思っています。
何年もかかったけど、子供の自己肯定感は確実に上がってきました。
発達障害とは一生付き合っていくのですから、泣いて過ごすのは嫌です。少しでも笑って過ごせるように、親の努力が問われる所ですね。
トピ主さんのお子さんが、発達障害かは分かりませんが、一番気になるのは旦那様の協力が得られていない事です。夫婦で共通認識を持つ事は大変かもしれませんが、療育の場に旦那様と一緒に行くと良いと思います。
+68
-1
-
150. 匿名 2017/07/17(月) 12:50:37
>>8
主さんではないですが。
相当重くないと診断はつかないです。
あくまでも可能性ということです。
3歳になってから児童相談所で判定が受けられます。+8
-2
-
151. 匿名 2017/07/17(月) 12:54:15
うちは、12歳。
病院は経過観察中
小学校は、ADHDだと言わないけど、そのような対応をされてる
もう、とにかく褒めて褒めて育ててる
学校で、あれができないこれができない
みんなと違う
って言われ続けて息子鬱になっちゃった。
今年は理解のある先生方ばかりで少し良くなってきたけど、
3年から5年の担任、校長、教頭最悪だった。
病院からのアドバイスの逆をやってくれて
三年間ほんと気が狂うかと思った
+78
-3
-
152. 匿名 2017/07/17(月) 12:58:00
主さんの気持ちよくわかります。
うちの子は今6歳、発達障害です。
子供が2〜3歳の頃は一番辛かった。
特に2歳代は病院行っても診断名はつかないんですよね。先生にもよるけど診断できるのは3歳からだから。うちの子は一体なんなんだろうといった不安感が強いんですよね。
周りは公園とか行ったら子供達だけでちゃんと遊べて、ママさんは優雅におしゃべりしてるけど、発達障害傾向のある子って親がべったり付いてないと不安になったり、急にどこか行ったりで本当に目が離せなくて、公園から足が遠のき、家にこもりがちになってしまうんですよね。
そして、傾向はある子はテレビが好きなんです。でもテレビは絶対いけないわけではなく、見せっぱなしはやめて、一緒に見て話しかけると子供にとってはいいみたいですよ。
週に二回も療育行ってるなんてとても頑張ってますよ。
良いことをしてあげなきゃと思いできずに自己嫌悪に陥るよりも、2人で仲良くテレビをみるでも私はいいと思いますよ。
どんなに良い療育をしてもママがイライラしてたら意味がないと、先生に言われました。確かにそうですよね。
今は先も見えず不安な気持ちが大きいと思いますが、うちの子はマイペースながら話せるようにもなりました。未だに集団は少し苦手ですが、絵を描くことが好きです。
得意なことが見つかったり、今よりは絶対成長するし楽しいこともあります。
無理せず生活してくださいね。+72
-2
-
153. 匿名 2017/07/17(月) 12:59:19
>>107
主観かもしれないけど、実際そういう目をして見てくる人がいる。+33
-2
-
154. 匿名 2017/07/17(月) 12:59:22
148です
何も知らない人っていうのは最初の方に書いてる人たちね。診断ないのに療育受けられるのとか。
診断名をはっきり言わない先生もいるよ。
専門家でも発達を見きわめるのは困難で、その子がどれくらい伸びるかは誰にも分からない。
療育も受けたらそれで良いわけじゃなくて、親の理解が大事。
グレーゾーンも範囲は広いし、得意不得意は一人一人違う様に、特性も様々。
療育の意味は発達を促す為というか、
その子の特性を見きわめて環境をどう整備するか、周りがどう対応するかを考えるきっかけにする方が強い気がする。
子どもの特性は変わらないし、こだわりは残る。
それに上手く対応して、二次障害にならないようするのが子どもの幸せになると思う。
+30
-2
-
155. 匿名 2017/07/17(月) 12:59:29
はっきり言って大変だよ。毎日毎日。イライラして怒って後悔してまた気持ちを立て直してまたイライラして…の繰り返し。昔は旦那が飲み会とか泊まりの出張て言われたら嬉しかったのに、最近は今夜は私1人でこの子と過ごすんだと思うと朝から苦しい。+124
-0
-
156. 匿名 2017/07/17(月) 13:03:58
>>153
ガン見やジドって見られるのはね。いやよね。
しろ〜い眼差しもね。
+41
-0
-
157. 匿名 2017/07/17(月) 13:04:25
>>8
3歳まで様子見が普通。何故なら3歳にならないと病院でもちゃんと診断してくれないよ、小さいし成長も個人差あるから。うちの子も3歳まで待って病院行ったら自閉症スペクトラムで診断名ついた。+33
-1
-
158. 匿名 2017/07/17(月) 13:07:38
主さんの気持ち分かります。うちももうすぐ2歳半だけど、単語も少ないし二語文も少ない。
市がやってくれてる発達遅めの子のサークルに参加してます。診断は、3歳になったら心理の先生と相談して受診する予定です。
言ってることは理解してるみたいだけど、子供自身が話せなくて、とにかくとにかく癇癪が酷い。
旦那は忙しいし、実親は亡くなってるし義理の両親には「ちょっと変?普通の子と違うのかな」と言われ…。勿論子育て手伝ってくれないし。
かなりノイローゼ気味だけど、前のほうの方が書いてくれたように、年齢が上がった方が他人との関わりが増えて大変ですよね。
覚悟を持って、子供の為に頑張ります。+69
-1
-
159. 匿名 2017/07/17(月) 13:10:50
診断受けてないけど、色々育てにくいから療育通ってる。
どかんとくる癇癪、こだわり、ああだこうだと文句ダラダラ。しんどくて疲れる。
幼稚園年少に通ってるけど、精神的にいっぱいで夏やすみも預かり保育入れた。
入れて楽になる反面、きちんと向き合えなくてごめんとも思う。
+53
-5
-
160. 匿名 2017/07/17(月) 13:20:03 ID:7mtxpGS5Wp
20歳の息子がいるんだけど、ずーっと育てにくかった。
公園行っても私から離れないし、皆んなが出来ていることは怖がりで出来ない。
滑り台などもしないし、プールにも入ろうとしないし、何かのショーに連れて行っても音がうるさいから泣いてばかり。
3歳まで毎晩夜泣きが2回くらいあった。
言葉は遅かったけど、検診ではひっかからず発達障害の事を相談しても違いますよーって流されてた。
幼稚園に入ってもあまりお友達は出来ず、周りが楽しくしてる中、親子で孤独だったなあ。
小学校低学年までそんな感じだったけど、集団行動をしないといけない時は特に問題はなく従ってました。
忘れ物や宿題はクラスで1番多くて、中学校の時も提出物は出さずに内申点も最悪。
ずーっと苦労ばかりの子育てだったけど、今は大学生になり、たまに友達と遊んでいるし
居酒屋のバイトも3年間続いています。
うちの子、今幼児だと発達障害で療育しないといけなかったのかな?
+108
-1
-
161. 匿名 2017/07/17(月) 13:20:24
頼れる人がいないって言いながら
病院はいずれって自分の都合だろ
発達障害があるから同情してほしいんか?
大変ですねって言ってほしいんか?+0
-37
-
162. 匿名 2017/07/17(月) 13:21:46
>>15さん
うちは自閉と知的障がいがあるんですけど。
まだ診断が出ていない時にあまりの反応の悪さに一切テレビをつけず、3ヶ月過ごしました。丁度年齢もそのくらいの時です。
はじめは凄く泣いていましたが、凄く反応するようになりましたよ。
ママがしんどいとは思いますが、やってみる価値はあるかも!+37
-0
-
163. 匿名 2017/07/17(月) 13:29:11
甥っ子の話しだけど、3歳になっても会話が出来ず、髪の毛が生えなかったのでおかしいと思い病院に行ったら、1歳半くらいの知能だと診断されてすぐに療育に通わせてました。
5歳になった今、まだ周りに合わせる点は弱くて拘りも強いけど、知能はほぼ年齢並みに、運動神経だけは抜群に良いみたいです
発達障害って実際かなり多いけど、認めない親も多いから、早めに適切な治療をさせることが大切だって聞いた
主さんのお子さんもまだ2歳なら、すごく神経質になることはないと思うよ!
しんどい時はテレビ見せるのもいいんじゃないかな?
長文失礼しました+34
-0
-
164. 匿名 2017/07/17(月) 13:31:47
>>9
一人で抱え込んだ方がマシ+0
-14
-
165. 匿名 2017/07/17(月) 13:32:37
トピずれでしたらすみません。
療育は具体的にどのようなことをするところでしょうか?
言葉の遅い2歳半の子供がおり、月数回 病院の作業療法に通っています。
作業療法の先生が絵本を読んでくれたり、シャボン玉やパズル、粘土遊びなどをしています。
療育も同じような感じなのでしょうか。+40
-1
-
166. 匿名 2017/07/17(月) 13:33:30
>>160
小学校低学年の段階で発達障害専門の先生に診てもらったら診断がついてたかも+9
-0
-
167. 匿名 2017/07/17(月) 13:35:41
>>61
本当にネグレクトなら問題だけど、そうじゃなくて周囲の噂だけが暴走してたら当人と親は辛いね…
一生懸命子育てしても、私のかかりつけ医師に育児が下手だから子供が多動と言われた時はショックすぎた。
我が家の近所も噂してるんだろうか。+50
-1
-
168. 匿名 2017/07/17(月) 13:38:57
>>1
未熟児だったのか。
産まれた時からって…おかしくない?
+0
-15
-
169. 匿名 2017/07/17(月) 13:40:31
>>166
今もコミュニケーションが下手だなーとは思うんだけど、
居酒屋のバイトも病院の救急受付のバイトもずっと続けて出来てるんだよね。
どちらも臨機応変さが必要なので違うのかなと思ったり。
+50
-3
-
170. 匿名 2017/07/17(月) 13:47:49
>>165
療育もOTやST、子供の特性に合わせたサポートをしてくれます。
一番の違いは、お子さんが就学された時、学校と療育の連結がはかられている地域が多い事ですね。療育での様子によって、小学校に入学した時から、理解ある先生を担任にして貰える配慮が受けれる場合があります。
お住まいの地域の療育の質にもよると思いますが…+13
-3
-
171. 匿名 2017/07/17(月) 13:52:49
うちも主さんのお子さんと全く同じ月齢でまだパパママくらいしかお喋りしない。
気楽にいくしかないよ。
周りの子より優秀に育てるのは難しくても、周りの子より幸せに育てることはできる。
アインシュタインだって5歳までお喋りしなかったらしいし、どう育つかなんて死ぬ間際にならないとわからないと思う。+67
-6
-
172. 匿名 2017/07/17(月) 14:06:16
息子は9ヶ月で難聴と分かり、療育を受けていましたが2歳位から何だか育てにくい子と思ってましたが、療育の方から難聴児と自閉症の子の特徴は良く似ているからとずっと診断しないでいました。小学校に入ると、集団に入れない、細かい指示が理解できないなどあり、担任からはワガママ、育て方が悪い、人の気持ちが分からない子と散々追い詰められましたが、3年生で診断がつくと、学校側の対応がビックリするほど変わりました。
こどもも辛い思いをするし、入学までには診断受けた方が良いと思いますよ。
診断がつくことで、ママさんの気持ちが楽になることもあります。+64
-0
-
173. 匿名 2017/07/17(月) 14:10:21
発達障害の子がいます。小学校低学年です。就学前までは、療育は受けつつグレーで様子をみることは珍しくないかと思います。
ご主人と歩み寄って二人三脚で頑張っていく努力は必須かと思います。我が家も、子どもの個性が最初に気になった私に比べ、主人はその辺りに無関心でした。年月をかけて理解してもらい、今は自分でも勉強しているようです。
療育で行ったスキル習得の訓練内容や、うちの子の場合はADHDなのですが、その特徴、接し方などを何度も話して聞かせ、こう言うと語弊がありますが、自分の子どもの個性に興味を持たせるように仕向けました。片方の親だけが抱え込むのは本当に大変ですし、周りの理解次第で、お子さんの療育で伸びる力に差がでると思います。
あとは、就学前でしたら園の先生、学校では校長、担任と必ず連携をとって、親だけで抱え込まないことが重要です。よい先生なら、必ず歩み寄って力になろうとしてくれます。そのためには、ご両親の熱意と労力も惜しまないことが前提です。
一緒に頑張りましょう!+22
-0
-
174. 匿名 2017/07/17(月) 14:23:26
>>4
障害を語るときにあるあるの無責任な発言。+18
-0
-
175. 匿名 2017/07/17(月) 14:38:30
保育士です。
発達障害のこども、本当に迷惑。
そういう子につられてクラスの輪を乱すし、そいつだけのためになんで特別扱いしなきゃいけないのか、不快。
専門の施設にいれてほしい。
親が楽したい、自己満のために保育園に預けるのなら普通保育の場に来ないで隔離してほしい。+10
-169
-
176. 匿名 2017/07/17(月) 14:40:17
うちも3歳の息子が2歳から療育通ってるよ。
まだ診断されてない。障害なのか違うのか、まだ判断できないからって。
モヤモヤするんだよね、違うなら違う。障害なら障害って分からないと、先が見えないもんね。
この間障害のあるこどもの親が集まる勉強会に誘われて行ってきたんだけど、そこのお母さんたちが「診断が出るまでの間が一番精神的にキツかった」って皆言ってたよ。だから、主さんも私も今が一番不安な時期なんだと思う。
+59
-0
-
177. 匿名 2017/07/17(月) 14:42:32
>>175
そういう文句は園長や行政に言ったら?+95
-1
-
178. 匿名 2017/07/17(月) 14:49:08
>>175本当に保育士?
+97
-0
-
179. 匿名 2017/07/17(月) 14:54:03
2歳2か月
読み聞かせも集団行動も苦手、言葉も遅い。でもまだ2歳だし、こんなもんかなって思ってた!発達障害なのかな??+7
-8
-
180. 匿名 2017/07/17(月) 14:54:12
発達グレーの子の育児しんどくて預けるのはだめなの?
+18
-2
-
181. 匿名 2017/07/17(月) 15:01:01
>>175
元・保育士です
毎日お疲れさまです。
あなたの話もわからなくはないですが
将来自分の子供がもし発達障害なら…
と考えたら、少しは考えが変わりませんか?
いつ我が身に起こるかもしれないことなのです。
加配(補助を必要とする子供をサポートする保育士)をつけてもらい、担任とお友達、発達障害のお子さんそれぞれの負担を軽減すべきです!
そのためにも、父兄の皆さんには適切な診断と園への報告をお願いします。診断があれば加配がつけられます。
+86
-0
-
182. 匿名 2017/07/17(月) 15:10:44
>>25
多ければ良いってものじゃないです
多すぎる刺激は逆効果ですよ+9
-2
-
183. 匿名 2017/07/17(月) 15:11:12
2歳3ヶ月の娘。同じ月例の子と比べても言葉は早くて普通に会話できるけど、生まれたときから何か周りの子と違うなと感じてる。
保健師さんに相談してもこれだけ言葉出てたら大丈夫!ってスルーされてしまう。
言葉が早くても発達障害な場合ありますよね?私が心配し過ぎなだけなら良いんだけど。+61
-3
-
184. 匿名 2017/07/17(月) 15:18:55 ID:X3sXOqWWku
まだまだ早いですが小学校で普通学級行かせながら、診断もらってる子もいるって聞きましたよ。
うちの子は支援学級行かせながら、毎日楽しく学校行ってます。因みに、うちの子は診断貰わず、ゆっくり見てます。+15
-1
-
185. 匿名 2017/07/17(月) 15:21:17
主さん。
我が家もアスペの中2の息子がいてます。
ヤル気が出なくてTV見せてる。って、経験者の私としてはとても不快です。しんどいのは理解出来ますが、発達障がいの子どもの育児程的確に手を打って、長期戦に備えて下さい。これから園や小学校に上がるともっと大変になりますよ。+9
-29
-
186. 匿名 2017/07/17(月) 15:27:23
>>175
幼稚園→保育園を経て、只今小学校で支援員をしています。
お気持ちは本当に理解します。
ただ、言葉は選んで載せないとここはネットの世界です。
発達障がいの親御さんでも、必死に子どもの事を考えて、職員にもいつも感謝をしてくれる人も沢山いてます。
今の保育士さんは、本当に大変だと思います。だからこそ、冷静に子どもを観察して、親御さんに的確にご援助してあげて下さい。保育園は大変でしょうが、小学校に上がると、更に大変になります。正直、保育園児の方が可愛いですよ。+43
-4
-
187. 匿名 2017/07/17(月) 15:27:26
>>174
たぶん、その番号の方もなにかしら欠如なさってる+4
-0
-
188. 匿名 2017/07/17(月) 15:29:48
うちの子供も年中で、2年前から療育しています。
だいぶ楽になりましたよ。
一人で悩んでいた時は心中とか考えた事もありました。
でも、子供は今のままではなく必ず成長します。
療育に通うお母さん達や先生に悩みを話すうちに、なんだか気が楽になりました。
頑張りましょうね。
+42
-1
-
189. 匿名 2017/07/17(月) 15:31:16
>>95
気持ちはわかるけれどそのくらい困り感があるならしばらくは通級をお休みにした方がいいと思います。
普通学級の先生は全員が発達障害などの知識を持っているわけではないですから。+6
-0
-
190. 匿名 2017/07/17(月) 15:33:37
>>168
生まれた時からおかしい。って感覚は当たってますよ。
発達障がいの子は、生活リズムが整いにくく、睡眠障がいも起こしたりします。ウチの子も赤ちゃんの時からなかなか上手く寝付けなくて、結局5歳まで、夜泣きを繰り返してました。保健師さんからは、生後半年の時点で、もしかしたら発達障がいの可能性もと聞いていて、どんぴしゃりでしたよ。只今12歳。不器用ながら、野球も7年間続けていて、人間関係や身体を鍛える事は全て野球から学んでいます。疲れるので、夜も寝てくれる様になりました。+72
-0
-
191. 匿名 2017/07/17(月) 15:47:25
グレーっぽく見える発達障害、9歳です。
九年間ギリギリ問題なく?来ましたが気が休まりません。
いつになったら安心できるのかなー。+20
-2
-
192. 匿名 2017/07/17(月) 15:56:36
2歳11ヶ月
少し2語文がでてきたが単語の数は20個程(自分の名前など言えません)
他の子に比べて理解力がない
癇癪もち
偏食でお米かパンしか食べない
叩く(最近減ってきた)
店内では走り去っていく為目が離せない
寝てる時以外ずっと動いている
集団では遊べない
発達障害の可能性ありますか?
ある+
ない−
+82
-5
-
193. 匿名 2017/07/17(月) 16:05:44
知的障がいの子を育ててますが生まれた時からおかしいなと思いました+37
-0
-
194. 匿名 2017/07/17(月) 16:42:12
主さんの文章読むと発達障害なのかと疑問に思うけど…
お母さんといっしょみてても、後ろで一緒に踊らない子毎回いるよね。
それも発達障害になっちゃうの?
まだ2歳4ヶ月で周りと馴染めてない、踊りたくないとかじゃないのかなとも思います。
+80
-3
-
195. 匿名 2017/07/17(月) 16:44:28
内の子も、言葉が遅く3歳から市の言語療育に通い、小学生からは民間の言語療育にも通ってます。
でとれ、どとろの書き間違えが多く、聞こえ方が独特の様で発音も悪いので、療法士さんに聞き家でもできる事をやってます。
知識がないので、療法士さんに相談や話したりして
親自身の不安も大分払拭できる場ができたのはよかったなと思います。
+6
-0
-
196. 匿名 2017/07/17(月) 16:48:33
160、169さんを読みましたが
本当の発達障害の人は居酒屋では働けないと思うよ。
慎重なタイプの普通の人だと思う、
大人の発達障害は周りの空気が読めないので接客なんてまず無理だからね。
今って周りと少しでも違うと発達障害かなって思って、考え過ぎな人もいるかもしれないね。
私も含めて。+15
-16
-
197. 匿名 2017/07/17(月) 16:50:20
>>175
どこの保育園の人かしら?
気に入らない子供をいじめてそう+42
-2
-
198. 匿名 2017/07/17(月) 16:52:54
うちの場合、周りから見て困った行動を取るときって、実は本人が何かに困っていてそれを間違った方法で表出している場合がほとんどだった。その困り感が理解できた時、好ましい対処法を教え身に付いた時はなんとも言えぬ喜びがある。
+11
-0
-
199. 匿名 2017/07/17(月) 16:54:31
>>196
発達障害だと接客業は無理と言い切る根拠は?
+30
-2
-
200. 匿名 2017/07/17(月) 16:58:53
言葉が遅いかなと思ってる。
でも、言ってることは理解してくれてる。
心配するときりがないから、定期的な検診で何も言われないなら幼稚園入るまで何も気にしない事にした!
3歳半くらいまで私は気長に成長を見守るよ!
その年でもやっぱり少し成長が遅れてたら全力で息子の発達と向き合うつもり。
心配しながらの育児ほど辛い。
心配やーめた!毎日元気に笑顔でご飯もしっかり食べてくれればいいと考えを変えました!
+31
-3
-
201. 匿名 2017/07/17(月) 17:05:16
>>199
大人の発達障害(アスペルガー)の特長などを本やネットで見ると接客や臨機応変さが求められる職は不向きとあったので。
素人なので、間違えていたらすいません。+2
-18
-
202. 匿名 2017/07/17(月) 17:06:27
>>201
個人によって、得意分野、苦手なことが違うので
接客が向いている人もいます+26
-1
-
203. 匿名 2017/07/17(月) 17:06:45
うちの子ももうすぐ2歳4ヶ月で言葉遅い
2人目で結構上と離れてたから気にしてなかったけど一歳半健診で引っかかり2歳から週一で療育行ってる
療育も遅めの子ばかりだから、ふと出先で同じくらいの子たちがペラペラとお話ししてるの見るとうちの子遅いんだなって思い出す
初めて子ならわからないことばかりで大変だよね。息抜きは本当に必要だと思うよ
SNS見ててもみんな同じくらいの子たちがたくさんアレもできたコレもできた、こんなにお話ししたって話ばかりでなんだか吐き出す場所なかったけど
たくさんみんな悩んで頑張ってるんだね+44
-1
-
204. 匿名 2017/07/17(月) 17:07:58
長男がADHD疑いで今診断待ち。
最近、下の子もうすぐ3歳になる子が保育園に入れて一週間で発達疑いありと先生から言われてしまいました。強い癇癪があり少し発語は遅いけど、ニコニコしていて賢い子だと思っていたので今ものすごいショックです。
みんなでやる事に参加せず、1人で遊ぶんだそうです。旦那に対して、親に対して、子供に対して罪の意識がすごくて苦しい+60
-2
-
205. 匿名 2017/07/17(月) 17:14:32
現役保育士です。
お母さん、頑張ってますね!
いいんですよ!今のままで!
だからすこし肩の力抜いて
お子さんの出来てることや
笑ってる時間を一緒に褒めて
楽しんでくださいね!
何歳までにこれができないと、、!
なんてあくまで決まりじゃないんですから
頑張ってくださいね(o^^o)+62
-1
-
206. 匿名 2017/07/17(月) 17:15:20
>>202
元保育士ですが、接客業や営業が向いているアスペルガーの人はかなり稀ですよ。
接客でも色々あります。
1人の人とじっくり話すものなら得意な人もいるかもしれませんが、居酒屋のような接客が得意だとそれはもうアスペルガーでは無いと思うよ。+2
-24
-
207. 匿名 2017/07/17(月) 17:17:35
>>175
トランプみたいな保育士がいたもんだ。
本当に保育士なら偏った教育される子供達が可哀想です。
いずれ貴方の身内、友人に障害ある人が出来た時、そんな言葉が吐けるのかしら。
+58
-1
-
208. 匿名 2017/07/17(月) 17:17:47
小さい時に言葉が少なくて…、という話で思ったことがあります
うちの次男、今は中1です。去年、いじめにあって半年くらい不登校でした。
でも長男と違って友達も多いし、小さい頃からよく話す明るい子でした。
不登校の時期が長かったせいか、1日学校に行くと疲れるらしく、けっこう休むこともあります。ま、私は行けていることに感謝をして、たまに休むぶんにはあまり気にしていません。
先日カウンセリングを受けた際に、色々聞かれて、「小さい頃からよく話したって、どういうことを話したのですか?同じことを1人でずっと話してる感じですか?」と聞かれて、何だか偏見のようなものの言い方で、悲しくなってしまいました。そこはつっこむところなの?って思いました。
サッカー部で頑張っていますし、今のあの子を見てからそう言って欲しい。
カウンセラーとの相性もありますが、このカウンセラーには必要以上なことは言いたくないって思ってしまいました。
だから、言われて悩むでしまうけれど、それ以外の人にも相談すればいいし、偏見で嫌な聞かれ方をしても、親が〔そうじゃない。この子が大丈夫か本能的にわかる!〕と惑わされないことが大事だとおもいます。もちろん、あきらかだと思う場合は、早くから診てもらいましょうね。+2
-36
-
209. 匿名 2017/07/17(月) 17:24:16
接客は発達障害に向いていない代表的な職だよ。
うちはファミリーレストランは1ヶ月でクビになった。今はIT関係の専門学校に行ってます。
+11
-10
-
210. 匿名 2017/07/17(月) 17:25:20
>>204
そんな気持ちになってはダメです。
子供は親の気持ちに敏感ですよ。
落ち込む気持ちは、夫婦二人で共有する事です。それから、子育てする時の意識を変える事が大切です。
発達障害の子供を教育するのは大変です。それより、育てる大人が勉強する事が近道です。
子供への声かけの内容ひとつで、子供はどんどん成長していきます。
自分の子供の特性を良く理解する事が第一歩、その後は沢山勉強して下さい。
困難はあります。でもやりがいも、きっとあります。+19
-1
-
211. 匿名 2017/07/17(月) 17:26:15
>>1
-かもしれないけどさ、
気になるところ、2歳4ヶ月で2語分出てて集団行動苦手なだけ?
うちはその頃、単語数個でこだわりや癇癪や目線やらもっと気になるところあったよ。主のところみたいな子も療育来てたけど、健常だったよ。みんな来なくなった。ハッキリ言って、なんであの子ここ来てるの??って子がけっこういるから、私を含め本気でヤバイ子達の親はモヤモヤするよねってよく話してた。
こんな感じで親同士でも温度差激しいから、気をつけてね。+69
-17
-
212. 匿名 2017/07/17(月) 17:29:04
3歳2ヶ月の男の子なのですが、赤ちゃん時代から手がかかるし何か違う気がすると思っています。
児童精神科へ連れていきましたが診断つかず。
「知的はこの頃の子に比べると高い。確かに目は合いにくいところもあるけど合わないわけじゃないし、もっと詳しい検査しても今の時点ではひっかからないし療育の必要もないですよ」と言われました。
幼稚園へ入園して集団生活で支障がでたらまた受診をと言われてしまい…
私はアスペかな?と思っているのですが3歳頃のアスペってどんな感じでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。+8
-4
-
213. 匿名 2017/07/17(月) 17:35:31
>>209
すいません。ちゃんと貼れてなかったですね。
私は療育も心療内科も行きましたが、何処でも将来は理系に行くようにとアドバイスがありました。
人の気持ちを察したり、同時に色んな事をしたり、
瞬時に判断をする事がとても苦手なので。+5
-1
-
214. 匿名 2017/07/17(月) 17:35:51
わたしはごにんきょうだいの1番上で
下の4人は3歳まで一言も!言葉が出ませんでしたが楽しく生活してますよ。
わたしと弟はあれ?と思うことがありますが周りのサポートとおかげで毎日充実しています。+5
-3
-
215. 匿名 2017/07/17(月) 17:38:12
小三男子
こだわりと癇癪がずっと酷かったのが治まったら
不注意が酷くて、ようやくADHDの診断がおりた
勉強はかなりできるし、他害や多動がないので
どこに相談してもスルーされてしまい
直接、障害者施設みたいなところにお願いして診察してもらった
ようやく専門家に繋がることができてホッとしているけれど
あまりに辛すぎる地獄の日々だった
私も心療内科行きになったし+50
-2
-
216. 匿名 2017/07/17(月) 17:42:43
2歳8ヶ月の子供がいますが全然2語喋ってません…救急車とか名前や単語?は言いますが
男の子だから喋るのが遅いんだと思ってました
あとプレ幼稚園に通ってますが 先生が絵本読んでるのにウロウロしたり皆と別の事するんですが発達障害なんでしょうか?ただのイヤイヤ期?
初めての育児ですが想像してた以上に育てにくいです
このトピみて不安になってきた+49
-1
-
217. 匿名 2017/07/17(月) 17:44:18
このトピは、発達障害かも?ってくくりで話してますよね。
発達障害は本当に千差万別です。診断名が付かないグレーな子供も発達障害ですから、接客出来る子は沢山いますよ。
はっきり診断名がおりる子より、グレーな子や、複合形の子は多いと思います。
本当に大切な事は、自分の子供が何が得意でどんな困り感があるか、しっかり把握する事だと思います。
未就学のお子さんでは、それが一番難しい所ですよね。210でも書きましたが、親の勉強が近道です。+33
-2
-
218. 匿名 2017/07/17(月) 17:47:37
この間、心理士さんに相談してて、喋らない理解してるかもわからない、同じ遊びを繰り返す子どもと2年以上二人っきりでいたら頭おかしくなりそうだよね、可愛いのに可愛がれない時もあるよね。って言われて本当にそれーーーー!!ってなった。
健常の子は遊びのバリエーション色々あるけど、発達障害の子って本当に遊びの幅が少ない。それがどれだけしんどいことか。+60
-0
-
219. 匿名 2017/07/17(月) 17:52:48
>>198
まさにその通り!
いい親御さんに恵まれて幸せなお子さんですね。
子どもが障害かもしれないと分かった時は毎日辛くてどん底だった。
時間は掛かったけど、子どもを理解するとっかかりが出来たので、後は対処法を考えることで気持ちが前向きに。
幼稚園では担任や主任の先生と何回も話し合った。環境を少し変えるだけで、着替えがスムーズになったり、指示が入りやすくなった。
スケジュールもあらかじめ伝えることで子どもが安定して、時計を読むのが早く身に付いた。
定型の子にも有用な子育てになるし、診断書を出すことで自治体から補助金が園に入る。
175さんは園に申し出て担任から代わって下さい。
発達に関して積極的で、自分からたくさんアイディアを出してくれた先生もいるよ。
幼児期の一年間はとても大事やる気のない保育士は有害でしかない。+27
-3
-
220. 匿名 2017/07/17(月) 17:55:34
>>211
うちはかなりヤバい部類でしたが、なんであの子ここにいるの?とは思わなかったよ?
むしろ自分の子のヤバさが際立っていて、そればかりだった(笑)
はじめのうちなんて疑いのある子が揃ってるんだから、それなりに問題あるんでしょう。
何を気をつければ良いのか全く分からないですよ。+58
-1
-
221. 匿名 2017/07/17(月) 18:30:27
コメ遡ったけど、思い込みや勘違いで埋め尽くされてた+3
-9
-
222. 匿名 2017/07/17(月) 18:37:37
子供の為にちゃんと検査させるつもりでいるのは母親として素晴らしい事だと思います。3歳児検診や就学前検診をくぐり抜けて、子供が周りから浮いていても、通常級にねじ込む発達障害の母親もいますよ。+15
-5
-
223. 匿名 2017/07/17(月) 18:38:38
>>208
もやもや
すごいよくわかる
カウンセラーにアドバイスされてるって思う時と、
このカウンセラーに、誘導されてる
って思うカウンセラーがいるよね。
カウンセラーが色眼鏡で見てるなあって+18
-1
-
224. 匿名 2017/07/17(月) 18:49:05
うちの二男は言葉が遅く、集団での行動が苦手でした。兄と比べてしんどい思いもしましたが、積極的に外へ連れて出ました。幼稚園へ通うようになっても踊りや歌は苦手で、隅っこで座っている時もありました。初めての運動会でダンスを踊った時は感動して涙が出たのを覚えています。
相談した方がいいかと悩みましたが、お友達との関係は良好でみんなであたたかく見守ってもらいながら育てました。
彼ももう中学3年生。今では優しくて場の空気を読める賢い子になりました。
どうしてあげるのがその子に一番いいかわかりませんが、お母さんが最大の理解者になってゆっくり見守ってあげてください。
長文失礼しました。+36
-2
-
225. 匿名 2017/07/17(月) 19:01:18
得手不得手の不得手の部分を発達障害って診断してるだけな気がするんだけど。人間なんだから個々に特徴あるのが普通でしょ?念のためグレーって言われてるケースも多々あるんじゃないかと思ってる。
ある部分は苦手だけど何か突出して得意なことがある子はそこをしっかり伸ばしてあげたら将来性に期待できる。
学校はどの分野も平均的にできる事を求めるから、やっぱり親がしっかりと見極める必要があると思うわ。
+26
-1
-
226. 匿名 2017/07/17(月) 19:03:41
気持ちわかりますよ!
本当に誰にも頼れなかったし、テレビを見せるだけの日も多くて主さんと同じでした。
お母さんが出来ることはやってあげてくださいって言われたけど、気持ちが落ち込んで無理でした。
主さんと1つ違うのは、うちは早くから療育行かせてなかった。
今思えば早くから対処して、行かせれば良かったと後悔しています。
主さんはもう既に週に2回も行かせてるんだから、それだけでも充分良いお母さんだと思います。
我が家は娘が今年の3月に自閉症の診断が下りました。
4月からは幼稚園と児童発達支援教室に通うようになり、少しずつ成長してきています。
まだまだ悩みはあるけれど、施設の先生に任せられて娘と過ごす時間が減ったおかげで心に少し余裕ができました。
主さんのお子さんも診断してみた方がいいのでは?
診断が下りたら、もっと療育施設に行かせられる時間を増やせられるはずだし、何よりも主さんの心に余裕ができると思いますよ。
うちは保健福祉課の心理相談の先生に今後どうすれば良いのかを教えてもらえました。
まずはそんな所にでも相談してみたらいかがでしょうか?
+19
-1
-
227. 匿名 2017/07/17(月) 19:07:24
わたし小さい頃に療育センター通っていたけど、今は看護師してますよ(^^)/
母には感謝です。+81
-1
-
228. 匿名 2017/07/17(月) 19:11:26
なるようにしかならない。
長い子育て、いつだって悩みはつきもの。
ママがしんどいならテレビ見せたっていいじゃない。イライラして虐待するよりいい。
親が頑張ってフォローしても報われないことだってあるし、集団に入れた方が伸びることもいっぱいある。
長い目で、おおらかに子どもを受け入れてあげれたらいいんじゃない?
という、現在小ニの娘を持って得た感覚。
+27
-2
-
229. 匿名 2017/07/17(月) 19:17:06
早めに診断、得意と苦手をよく知ること。それがないと目指す方向がわからない。+28
-0
-
230. 匿名 2017/07/17(月) 19:27:46
>>175
機転も効かない仕事できない保育士さんなんだね。向いてないのかもよ。
+43
-4
-
231. 匿名 2017/07/17(月) 19:31:12
親の方が精神的に参る+19
-0
-
232. 匿名 2017/07/17(月) 19:37:15
>>211
軽度の子は療育行ったらいけないの?
重度の子だけにあるんじゃないよ療育は。+73
-1
-
233. 匿名 2017/07/17(月) 19:44:09
3歳までは様子見とよく聞くけど、気になるところがあれば自治体の発達支援センターのようなところに早めに相談に行った方がいいと思う。
地域によっては1歳からグループ療育やってるところもあるし、早期療育は大事。
療育自体の効果もだけど専門家の子供に対する接し方や声掛け、遊び方なんかも親は勉強になる。
よっぽど重度でなければ、開始が早ければ早いほど効果も出てると実感する。
+15
-0
-
234. 匿名 2017/07/17(月) 19:44:22
>>1
これで発達障害なんですか?
私も子供の頃、すごく無口で、集団行動が苦手でした。幼稚園で5歳だったけど、皆が踊っているなか1人だけ椅子に座って眺めていたり。踊る意味が分からなくて踊れませんでした。親が忙しくて殆ど触れ合いが無かったからかな?全然喋らない子供でした。
先生には凄く迷惑をかけたんだなと大人になってから思いました。
でもその後特に療育のお世話になること無く、成長しました。
未だに集団行動は好きでは無いですが、周りに合わせる事は違和感なく出来ていると思います。一般企業で普通に働いてますし。
二歳なら個人差の範囲では?自分よりは全然マシだと思いました。
今は2歳でもそんなに気にするんですね。母が気にしなさ過ぎただけですかね?
+6
-10
-
235. 匿名 2017/07/17(月) 19:48:29
今大人になって発達障害がわかる人が多いってよく聞くね。今はいろいろ施設やコミニティーがあるから早い段階でわかった方が子供のためだと思う。お母さんは認めたくないのは分かるけど、1番辛いのは子供だと思うから、1番に理解してあげないと 親は子供より先に死ぬんだから、子供が1人になった時のために今ちゃんとしてあげないとね!って言ってる私の子供も広範性発達障害だけどね٩(ˊᗜˋ*)و+33
-0
-
236. 匿名 2017/07/17(月) 19:51:05
>>36
じゃ、あなたの子供が診断されたら同じこと言える?そのポジティブさ、主さんには苦痛だと思うよ。+11
-4
-
237. 匿名 2017/07/17(月) 19:59:25
うちは女の子で小三の時に診断がついた
でも正直ホッとしたよ
ずっと私の育て方が悪い、躾がなってなくて甘やかすからだと言われてきたから
でも、旦那は発達障害を理解してくれなくて、そんなのただの性格だ、個性だと言われた
実は旦那にも発達障害の気配があって、子供と似ている自分を否定された気がしたのかもしれない
うちはそれで外に女作られて、離婚してくれと言われ、現在母子家庭で子供育ててますが
学校の先生や職場の方がとても協力的で、助かってます
でも、本当は旦那と一緒に育てていきたかった
ご夫婦で頑張ってる人達、羨ましい
+68
-2
-
238. 匿名 2017/07/17(月) 20:16:13
>>236
36です。
私の息子は二人とも発達障害ですよ。
二人とも全く違うタイプで育てるのは本当に苦労してます。
同じような事件があっても、そうなった敬意が違うので、二人と真剣に向き合って声かけしていますよ。
兄は来年中学生になります。
発達障害の子供と10年以上向き合ってきた、私なりの結論です。
泣いて過ごすより、少しでも笑って、ポジティブに。
親の元気が子供達に伝わる。
子供達を本当に愛しているので…
+29
-4
-
239. 匿名 2017/07/17(月) 20:24:47
これまでに子育てで辛かった事は、たいていが周りに理解なかったり、心ない言葉を掛けられたとき。
友達や家族、学校でもそうだったりする。
発達の事を分かってると思った人でも、ちょっとした事で本音が覗いてショックを受ける事も。
まずは母親として子どもを受け入れて下さい。
何か問題が起きたりした時は必ず理由があるから。
それは感覚の違いから来るものかもれないし、言葉にならない感情の表れかも。
理由が分かれば対処は出来ます。
良く観察して、そのパターンを掴む。
何度でも同じ事を繰り返して、少しずつ出来ることを増やす。
出来ることが増えると子どもも嬉しいし、自信につながる。
プラスにならない事は切って捨てましょう。
向いているもの、得意な物を伸ばしてあげる。
雑音にまどわされないように、上手く療育やトレーニングを使って、自分たちのペースで進めば良いと思います。
+21
-1
-
240. 匿名 2017/07/17(月) 20:27:05
ウチの子はADHDです。やっぱり2歳で2語だったかなぁ。
私自身が本が好きだから、絵本の読み聞かせをよくしてましたよ。
舞台女優くらい大袈裟に感情込めて呼んでやると、すっっっっっごい集中して聞いてくれた。
当時、3でアホになる人が流行ってて、何となく「赤ずきん」でアホになってみたら大喜び。
よく言葉を真似するようになってからは一日中、私の後をついてきて、私が「わ〜〜ぉ」とか変な音程つけて言うと子供が繰り返してって遊んでました。
4歳でピアノ始めて暫くしたら、絶対音感ですねって言われて、変な遊びが少しは効果あったのかなぁって。
主さんの子は何が好きなのかな?
+18
-1
-
241. 匿名 2017/07/17(月) 20:32:07
私の娘は3才児健診で医師にこの子発達障害じゃない?僕初めてみた子だけどと言われ
市の発達相談を受けて病院で診断したほうがいいと言われ病院へ行きましたけど
その時は診断名は出ませんでした。
医師から療育を勧められ週2回開始して1年後に
病院で改めて検査した結果、自閉症スペクトラム症、ADHD傾向ありと言われました。
少しずつですが成長してる娘を見て頑張る日もあればもう嫌だ、と何もかも投げだしたくなる日もあります。
本当に疲れますよね。
+38
-1
-
242. 匿名 2017/07/17(月) 20:42:43
主さんお子さんも療育頑張ってますね。早めに通いだしたことはこの先絶対よかったと思うはずです。
最近「なんでもかんでも発達障害っていうな」「これは個性だ」「昔はそう言われなかったんだからそもそも発達障害なんてない」という考えの方もいて、療育はおろか親御さんが向き合わないケースも増えてますよね。
私の周りにのそういった考えの方がいらっしゃいますが、実際困るのはお子さんなんですよね。
日本にいて日本の教育機関に通うのであれば、その中で苦しんだり困らないように対処方法や処世術を療育を通して身につけてあげないと、お子さんが可哀想だなぁと見ていて思います。
+18
-1
-
243. 匿名 2017/07/17(月) 20:45:41
>>238
236です。
息子も最重度知的障害の重度の発達障害持ちです。
それはそれは大変で、血の涙を流して育ててきました。
今でこそ、受け入れたというか、、慣れて、健常な息子は想像できない。息子は息子。そう思えるようになったけど、診断の前後は一番辛かったです。
知的障害だけでお腹いっぱいなのに発達障害までも??と。
主さんはまだ診断されていない不安定な時期だから、辛い時は辛い思いを吐き出して、悲しみと寄り添って。それでいいと思うんです。
あの時の私には、前向きなどんな言葉も音楽も届かなかったから
二人の息子さんを育てあげた、その愛を否定してるわけじゃないので、気を悪くされてたらごめんなさいね。
お互い、神様からお預かりした崇高な魂の我が子に愛を注ぎ続けましょうね。
+40
-1
-
244. 匿名 2017/07/17(月) 20:50:55
まだ分からないですよ!!うちも幼稚園行くまで、踊ったりなど集団行動大丈夫?って感じでしたが
通うようになったら、みるみる出来るようになりましたし、言葉も出てきましたよ。焦らす急がず、ゆっくりと見守ってあげて下さい。その子供によって、ペースはかなり違いますから。気持ちはわかりますが、親が鬱になってる場合じゃありませんよ!!+19
-1
-
245. 匿名 2017/07/17(月) 21:07:15
はじめてのおつかい、2歳でこんなに喋れてコミュニケーショとれるの!?って凹む。うちの子、同じ月齢で単語しか喋らないし、質問に答えられないよ。診断まだだけど、健常との違いを見せつけられたわ。はじめてのおつかいを見て、感動じゃないショックの涙出るわ。+85
-1
-
246. 匿名 2017/07/17(月) 21:10:14
>>232
軽度の子も来たらいいよ。けれど、追加情報ないからわからないけど、1だけの情報だったら主の子は健常だと思うよ。むしろ、本当に必要としてる人の枠を奪ってる。+9
-5
-
247. 匿名 2017/07/17(月) 21:12:46
うちもそうだったよ。5才までママとも言ってくれなかったし、息子殺して自殺することばかり考えてた時期もあったよ。
その子によるとしか言えないけど、療育の成果はすぐにはでないし、気長に考えるしかないよ
明日いきなり正常にはならない。だから毎日苦しいけど、子供は子供で何かは考えて少しずつだけど変わっていく
自閉傾向があるなら、一人の世界が好きだろうし遊びに誘われたり誰かと一緒に行動したくないって場合もあるから、案外お子さんは快適に思ってるかもしれない
でもいろんな刺激を今のうちに与えてみて、お子さんが居心地良く感じることが何なのか。それがお母さんと一緒に遊ぶことなのかブロックなのかテレビなのか、、わからない。
わからないから療育や家庭で探っていくしかないかも。喋らないとほんと何を考えているかわからないよね。ただ、たまには一人でボーッとしてみて。お子さんと同じ空間にいて、お子さんのことかまわずに、一人でボーッと。そしたらたまに子供の方からあれ?ってちょっかい出してきたりするから笑。そしたらうれしいよ。
うれしいことが今は少ないかもしれないけど、そのうち少しずつ増えてくるから。あまり気を張り詰めないでほしいです。
+23
-0
-
248. 匿名 2017/07/17(月) 21:16:19
>>243
238です。
誤解したり、嫌な思いをさせてしまった方がいたらごめんなさい。
私も言葉足らずだったと思っていました。
なので、その後149でもコメントしています。
ポジティブな意見を受け入れられない時期があるのも、良くわかります。
243さんの子育ては、私ではわかり得ない苦しさだと思います。息子は息子と思える境地に至るまでを想像すると、言葉もありません。
私も、子育てに正解があるのか?日々考えます。
一人で悩まない事、母親が明るく元気で過ごす事、言葉で言うのは簡単ですよね。
それでも、発達障害の子育てを頑張る母親が、明るく過ごす事が出来る事を望まずにはいられません。
子育て、前向きに頑張っていきましょう!!+16
-1
-
249. 匿名 2017/07/17(月) 21:17:38
お聞きします!
発達障害は、そもそも、治るものですか?
知人に、治る!という人がいて、
九州や関東に、
発達障害を治せる病院があると聞きました。
食生活や漢方、、腸内環境や、脳の周波、、あらゆることをして、治せるそうです。
アメリカでは、すでに治せる治療法がきちんと確率できていると。。。
私は、それを何度聞いても、治療より、
もっと大切なこと、
訓練とか、治すというより、
その個性を尊重しつつ、得意な引き出しを作るというのが、
いいのでは?と思います。
そもそも、発達障害は、治るもの?治せるものなのですか?
そういう病院は、保険も使えず実費なのですごく高いそうです。
+9
-10
-
250. 匿名 2017/07/17(月) 21:20:55
44さんの意見じゃないけど、確かに発達障害の子でも普通学級に入れたがるお母さんいる。息子のクラスにもいるけど、隣のクラスにもいてそいつはめちゃくちゃ落ち着きないし好き勝手やっている。学校では授業の1時間目だけ支援クラスに行かせるみたいですが、本当正直に言うと、最初っからずっとそっちに行かせてほしい。親は発達障害とか多動とか認めたくないとか、普通の子と混じって友達作らせてあげたいとか普通にさせてあげたいとか思うかもしれない。…けど、普通にちゃんと落ち着いて生活出来る保証があるなら普通クラスでもいいと思います。何か起きてパニクられてこっちに何かされても、普通の子は発達障害とか分かりませんから。+9
-7
-
251. 匿名 2017/07/17(月) 21:23:59
小6の発達障害児育ててます。
主さんのお子さんが発達と診断されるかはわからないけど、もし診断されたりグレーゾーンだったりした場合は、出来ない事に対して(勉強や片付けなどの事で、他害や迷惑行為は別です)きつく叱るのはやめた方がいいです。
発達の子はきつく叱られた事を根深く覚えている場合が多いらしく、その事が引き金になって問題を起こしてしまったり自信がなくなって無気力になってしまう事があるみたいです。
+55
-1
-
252. 匿名 2017/07/17(月) 21:25:34
>>8
あまり早すぎる年齢だとあえて診断くださないってのもあるよ。
発達検査はある程度の年齢いかないと本人が答えられないし。+17
-0
-
253. 匿名 2017/07/17(月) 21:35:18
>>207
実際に>>175みたいな保育士いましたよ。
うちの子発達障害ですが、他のお母さんたちの前ではニコニコ明るく冗談ばっかり言うんだけど、私と2人きりになると「お母さんのしつけの問題じゃないんですかぁ〜?」や通院日に早退でお迎え行くと「病院の日は無理に登園しないで休んでいいんですよぉ〜」「皆と同じ事が出来ないのに何でうちの幼稚園来たんですかぁ〜?」って言ってくる。
40代50代の年配の保育士に多いです。
+80
-3
-
254. 匿名 2017/07/17(月) 21:37:39
>>208が釣りじゃない事を祈る。
もし本気でそう考えているなら、あなたにも問題や原因がありそう。+7
-2
-
255. 匿名 2017/07/17(月) 21:40:07
>>175
こもたろの母親みたい+1
-0
-
256. 匿名 2017/07/17(月) 21:41:47
うちの子は保育園から調べてみてください。
と先生から言われて調べてもらい、結果待ちです。
保育園で言われたとき、ショックで落ち込みましたが、今はどんな結果であろうと子供に出来るだけのことをしていい方向に進ませてあげたいと思っています
私自身も身体障害があるので、私が障害だから、もしくは、育て方を間違えてしまったのかな?って考えたこともありましたが、今は、そんな不安も子供に通じてしまうのでそんな考えやめました。
文章がまとまってなく、すいませんm(__)m
主さん、不安はいっぱいあると思いますが、たまには主さんリフレッシュしてください^ - ^+40
-0
-
257. 匿名 2017/07/17(月) 21:44:44
治療は専門家に任せたらいいのではないですか?
お子さんがやりたがらないことをやるより、やりたいことを一緒にやってあげたらいいんじゃないですかね。
お母さんが追い詰められて、笑顔がなくなったり、子育てが辛くなるのが一番良くないと思います。
テレビがすきなら一緒にテレビ見たら良いと思います。
たとえ発達障害があっても、愛されて育った子は自己肯定感があります。
そしてそれが、生きていく上での力になります。
綺麗事だと言われるかもしれませんが、ありのままのお子さんを愛して受け入れてあげてほしいです。+42
-1
-
258. 匿名 2017/07/17(月) 21:45:14
>>211
発達障害の子を持つ親同士の温度差ありますよね。
すごくわかります。
発達障害と言っても、色々なタイプのお子さんがいる中、あそこの家ははあの程度のくせに…とか凄かったです。
うちは活発なタイプだったから軽度と思われがちで、その程度で通ってるんだ?とか親の頑張り(躾)次第じゃない?等嫌味言われることもありましたよ。
同じ悩みを持つ親同士がこれだもの。発達障害の偏見は無くならないよね。
+83
-0
-
259. 匿名 2017/07/17(月) 21:50:18
発達障害児って公表してる?
年少で加配ついてるんだけど、どうせバレるしと思って懇談会で公表してしまったのですが言わない方が良かったでしょうか?
明らかに怪しい動きが多くなってきたし、親としては却って気が楽になったのですが…+58
-2
-
260. 匿名 2017/07/17(月) 21:58:08
うちの長男は2歳半すぎまで単語しか出ませんでしたよ。それも10個くらい。でもこちらが言ってる事は通じてる感じだったのであまり気にしてませんでした。その後、段階をふまずに急に普通の文章をしゃべり出しました。
人見知りも超激しく、公園や支援センターでは誰かが近寄って来ただけで避ける、近所の子と遊びにいっても私から一切離れず友達はスルー、大人数には近づくこともできず泣いてました。
そういえばEテレ見て一緒に踊ることも無かったなー。
現在年長、まだ初めての子は苦手ですが、普通にお友達も出来たし毎日うるさいくらいしゃべりまくりです。+32
-1
-
261. 匿名 2017/07/17(月) 22:00:04
私自身の話になりますが、だいたいの事を理解出来てたからこそ「下らない」と思って集団生活が苦手でした。でも3.4年生辺りから子どもっぽい振る舞いを覚え、社会には少しずつ馴染めましたが内心は「下らない、早く大人になりたい」と思っていました。私だけなのかな…+31
-6
-
262. 匿名 2017/07/17(月) 22:04:55
>>253
>>175が、保育士のなりすましだと思いたいですね。
こんな人を働かせている園は、すぐに間違いに気付くべきです。
私も保育士ですが、早いうちから療育に通ってくれるお母さんは、子供の事を思った優しい母親だと思います。
今まで何組か療育に行ったご家族と行かなかったご家族を見てきましたが、早めに行った方々は子どもも段々と周りの子とスムーズに関われるようになったり、集団生活につまずく事無く小学校に上がっていきました。
行かなかった子は、残念ながら周りの子がサポートしていますが、集団生活が困難で、本人も泣いたり怒ったりすることが多かったです。
そして小学校でも、問題児としてよく名前が上がっています。
発達障害があったとしても、きちんとサポートを受けておけば、子どももストレスが少なくいられますし、ご家族の不安な気持ちにも寄り添ってもらえますよ。
辛かったら一人で抱え込まず、センターの方や療育に通っているお母さんたちの話を聞いてみるのも良いと思います。+38
-1
-
263. 匿名 2017/07/17(月) 22:05:07
今年から保育園と療育に通ってる3歳4カ月がいるけど単語すらないよ。
まだ診断ついてないんだけど言ってることは理解してるし、よく笑うし目は合うし人に興味はあるし自閉症じゃなくて知的障害のみなのかな。+13
-3
-
264. 匿名 2017/07/17(月) 22:06:51
4歳。特にこだわりとかもないし、多動とかもない。
ただ、言葉が遅めだったし、理解度も低いきがして、検査してもらったらボーダー域。
確定してもらいたくて専門医に診てもらったけど、診断は下されなかった。
療育とかも勧められず、子供の興味を持ったことをやらせてあげてください。ってアドバイスだけ。
他にも相談に行くつもりだけど、集団行動とか明らかにワンテンポ遅れてて、このまま就学とかになったら問題起こりそうなのに、何をしてあげればいいのか分からなくて途方にくれてる。+46
-0
-
265. 匿名 2017/07/17(月) 22:07:56
発達障害なのに、〇〇なはずがない
とか、本人の長所すら、発達障害の症状の一つ
って、全てを
障害ありきで話す元担任最悪だった。
+23
-0
-
266. 匿名 2017/07/17(月) 22:14:26
>>249
発達障害とは脳の機能から来るもので、治るとかいうのはないです。
投薬で興奮状態を和らげたり、足りないホルモンを出せるようにしたりは出来ます。
それも個人の特性や体質を変えるものではないので、その薬をやめたら元に戻ります。
有効なのは、認知行動療法。
通常なら特に教えられなくても自然と日本語を覚えて話せるようになりますよね。
発達障害の場合、意識的に教えていく必要があります。
言葉以外でも同じ。
相手の感情を汲んだり、その場で適切な行動を取れるように一つ一つ説明しながらパターンを覚えていきます。
アメリカではアスペルガーなどの特性も、ギフト=贈り物として受け入れられています。
スペシャルなことで叩いて潰すものじゃない。
日本の場合、療育は苦手をなくす方がメインになりがちです。
不得意な物を無理に直させるより、本人が楽しんで打ち込めるものを見つけてあげるのが親の役目だと思います。
+45
-1
-
267. 匿名 2017/07/17(月) 22:20:14
>>175
クラスの輪を乱す程なのに加配付いてないの?+10
-2
-
268. 匿名 2017/07/17(月) 22:22:40
>>171
アインシュタインは自閉症だったらしいよ。+12
-1
-
269. 匿名 2017/07/17(月) 22:33:14
染色体異常の2歳児がいます。
知的面の発達は標準の範囲内ですが身体の発育に軽度の遅れがあるとの診断で療育手帳を貰いました。
今はまだこのような診断ですが、いずれ発達障害や知的障害が判明する事はある程度覚悟しています。
生まれて間もない頃から合併症で何度も入院を繰り返し、開胸手術も受け、その度に「命さえあれば、後は良いも悪いもどうだって良い」という思いで育ててきました。
それでもふと将来を考えた時にどうしようもない恐怖と不安で潰れそうな日もあります。実際に障害名を突きつけられた時、果たして私は自分を保っていられるのだろうか。
でもやはり我が子は可愛くて可愛くて…障害や病気があることが悔しい。
+59
-2
-
270. 匿名 2017/07/17(月) 22:48:47
療育センター=発達障害の疑いってことなんでしょうか?
もうすぐ10ヶ月半でハイハイができなくて、
1歳になっても変わっていなければ療育紹介しますって言われました。
わたしの中でトレーニング受けに行くぐらいの感覚だったのですが、
グレーだと思われてるってことなんですかね。
不安になってきた。。
+4
-13
-
271. 匿名 2017/07/17(月) 22:56:46
自閉症スペクトラムの息子がいます。
診断後に知ったのですが、発達障害と診断されて医療機関に通院していると、保険(医療保険や学資など)に入りにくくなるようです。
もし保険を検討されているのであれば、先に加入してから診断を受けたほうが良いかも知れません。
+49
-0
-
272. 匿名 2017/07/17(月) 23:08:59
2歳半、言葉の遅れ、こだわり、癇癪、目を合わさない、クレーン、挨拶やバイバイが出来ない、集団の中で一緒の行動が出来ない等で教室通ってます。自閉傾向が強いと言われてます。
息子に違和感持って1歳前から市の発達相談に通ったり、1歳半健診では何も問題ないと言われても自分の違和感信じて、教室に通って出来る限り頑張ってるつもりですが、集団イベントや他の子供と関わる場所に行くと、周囲の「何か障害あるんじゃない?」の顔がすごく辛いです。
息子は名前呼ばれても一切反応せず、顔を覗き込まれても相手を見ないんですが、それを見てた他の子供のお母さんが私と息子を交互に何回も何回も見てきて凄い嫌な気持ちになりました。
息子の障害は受け入れられても、周囲の表情、言動に心折れそうになる時があります。+63
-0
-
273. 匿名 2017/07/17(月) 23:13:35
>>110
>>34です。
長くなります。
正直、小学生に上がるまでわかりませんでした。言葉の遅れもなく理解力はあり、ただ他の子と比べて大人しいとはよく言われてました。居るか居ないかわからないほどに、ひとり遊びが上手でした。幼稚園だったので、送迎は私がしており忘れ物をすることがありませんでした。
ただ、3歳くらいからよく泣いてはいました。泣かずに言ってごらんといっても、ずっとシクシク泣いていて中々話ができないというのがありました。それでも、幼稚園の先生から発達障害の指摘を受けることはありませんでした。運動も人並みにでき、勉強は得意な方です。
2人目を産まなかった発言で不快な思いをさせてすみません。文字だとうまく伝わらないでしょうが、上の子に一番手をかけてあげなくてはならない時に下の子につきっきりだったので、そのことで上の子には不憫な思いや辛い思いをさせました。発達障害と言われても、下の子のお世話でいっぱいいっぱいでたくさん話を聞いてあげられず、しまいにはうつ病になりました。そういったことから、知ってたら2人目を産まなかったという発言をしました。
発達障害といってもさまざまです。うちの子はコミュニケーションがうまく取れずトラブルになります。不要な一言だったり、空気がよめません。おっしゃるように早く気づいていればよかったと思います。
でも、個人差があるので必ずしも幼少期からわかる訳ではないってことを知って頂けたらと思います。リアルでも、同じように言われて大分苦しみましたので。+55
-0
-
274. 匿名 2017/07/17(月) 23:20:03
「子供は白紙でも粘土でもない。親の自由に作れるものじゃない。プラモデルのキットみたいなもの。戦闘機のキットは戦車にはならない。でも塗装やカスタマイズは出来る。親の仕事はキットの内容を見極めて、一番カッコいい戦闘機になれるようにアシストすることだろう」
これからですよお母さん!+29
-3
-
275. 匿名 2017/07/17(月) 23:28:14
私も2歳2ヶ月の子供がいます
まったく言葉を話しません
療育にも通い始めたところです不安な気持ちでいっぱいですが
焦っても仕方ないですよね( ;∀;)
子供に声を掛けても反応が薄いのですが
声掛けが大事だときいたので一方的に子供の動きに実況中継をしたり、気持ちを勝手に考え口にしてます、
ごはん美味しいなー!こんな気持ちかな?と想像しながら話していたら
話しはしてくれませんが、ずっと子供の気持ちを考えて話しているので子供の気持ちが少しわかったような気がするので安心します
私の言葉が子供の言葉の蓄積になって発語に繋がるといいな〜って期待しつつ
子供は個人差がすごくあるそうですよ!
出来る子供と比べてばかりだと辛いので気にせず
今できることやってる主さんは充分頑張ってるよ、
気が向いた時でいいんだと思います
お互い頑張りましょう!
+24
-0
-
276. 匿名 2017/07/17(月) 23:42:37
>>218
子供が小さいうちは特に親が遊びの幅を意図的に広げてあげないと少ないままになっちゃうよね。
私の場合は、子供が好きな遊び(動き)に似た遊びを教えて、ハマったら関連した遊びを教えて…と幅を広げていました。
例えば、ボール投げが好きで延々繰り返す→投げる動作から、紙ヒコーキを与える→紙ヒコーキを飛ばす(投げる)にハマったら、紙ヒコーキは自分で作れる事を折り紙で教える→折り紙で紙ヒコーキを作る事が楽しい!と本人がハマる→折り紙で他のもの折ってみよう!と一つ興味が増えるといった感じ。
遊びや動きから、この遊びに繋げてみよう!と発見して子供がハマると思った以上に喜びを実感できて私も楽しかったです。+11
-0
-
277. 匿名 2017/07/17(月) 23:43:44
障がい児発達支援施設で働いています。
週2、療育に通えているとのこと。
まだ、2歳とのことなので、お母さんとの時間も必要かと思います。
ただ、お母さんの気持ちが、なかなか前向きになれないのであれば、療育の先生や保健師さんなどに相談して、週2から、週4回に増やしてもらったり、
お母さんが、パートなどをして、障がい児枠で保育所に入れるなど、他にも子どもさんやお母さんを支援してくれる手立てはあると思います。
1人で悩まないで、困っていることがあったらそのことを発信していけば、きっと、よい方向に専門家が導いてくれると思います。
+23
-0
-
278. 匿名 2017/07/17(月) 23:56:49
先日3歳になった息子。言葉だけ遅い。
療育紹介してもらって来月検査。
背が高いので同学年だと思われてる年上の子供から話しかけられても、その子のお母さんにニコニコしてる。
息子より小さい子供がお喋りしてるとどうしてうちの子は…って思ってしまう。+18
-0
-
279. 匿名 2017/07/17(月) 23:56:58
テレビ見せたがらない人って、理由は何だろう?って不思議です。
近くで見せないとか、番組を選べば付けてもいいと思うんだけど。
私がニュースが好きだから一緒に見ていたせいか、『アメリカは外国だよね!大統領はトランプ』
って4歳の息子がいった時、あながち悪くないんじゃないかなー?と思いました。
付けっぱなしはダメだけど、うまく使ってもいいと思いますよ。それでお母さんが楽になるならなおさらです。+32
-4
-
280. 匿名 2017/07/18(火) 00:00:34
子供も親もそれぞれ違うの
みんな違うの。同じなんてない
健常者だけが全てじゃないよ
あなたや子供だけが特別でもないよ
いつか子育ては終わります。
大変な時期もいつかは終わります。
子供時代はとても短いですよ。
今その瞬間をお子さんを大切にして下さい。
いつかその大変な時期は想い出に変わります。
旦那さんはあてにしないで、期待しても
所詮男ですから。
お子さんの味方はあなたしか居ないんだよ。母親である、あなたが1番の理解者で居てあげて下さい。
時に爆発して怒っても、泣いても良い
お子さんを叩いちゃっても良いと思う。
ただし、愛情は忘れないで下さい。
発達障害の子育ては、子供よりも
親の心が大切です。めげないで
きっとあなたもお子さんも大丈夫。
いつか光が射すよ。頑張れ!
+20
-0
-
281. 匿名 2017/07/18(火) 00:06:09
お母さんがんばってるよ。
すごくがんばってる。
ちょっと休憩したほうがいいよ。
家事だって、手抜いたっていいんだから。
全部やろうとすると疲れちゃうよ。
1時間でもいいから自分の時間作らせてもらったほうがいいよ。
髪の毛切りに行ってリフレッシュ!
美容師さんとおしゃべりするだけでも、全然違うよ。
1時間ぐらい旦那さんに時間作ってもらいましょう!+19
-3
-
282. 匿名 2017/07/18(火) 00:06:54
今二歳11ヶ月の息子。
一歳頃からなんかおかしいと思って一歳六ヶ月健診のときに指差しや発語がなく指摘され保健センターの人が訪問してくれたりしてたけど、二歳半で自閉症と診断され病院の療育に少し通ってて、今は市の療育に週一回通ってます。
療育手帳も5月ころにB2で取得。
先日特別児童扶養手当の申請のために自閉症と診断された病院で診断書をもらって市役所に提出してきました。
発語はまだ6個くらい。
蟻、青、ねんね、ママ(たまに)、気車、あった!くらいです^^;
それすら、発音怪しいですが。
こっちの言う事は、わかることも多いですが会話は無理ですね。
手を離すとすぐに何処かへ行ってしまうし、危ないがわからないから常に目が離せない。
だけど、可愛い!
すごく可愛い!
疲れることも、怒鳴ることも多いんだけどそれ以上に可愛いです。
大変さはみんなそれぞれ違うと思うけど、頑張りましょう♪+24
-0
-
283. 匿名 2017/07/18(火) 00:07:10
あまりにも勉強が出来なすぎて将来性を感じられず不安しかない+2
-1
-
284. 匿名 2017/07/18(火) 00:14:10
発達障害のこどもはみなさんがご存じの通り、こだわりが強いです。ですので療育を効率よく行い結果を出すには、自我がしっかりしてきて自分ルールやこだわりを作ってしまう3歳までにするのがベストです!社会のルールや人との関わり方などを小さい子なら矯正しやすいそうです!なので主さんはとてもいいタイミングで始められていると思います!療育に通わせていらっしゃるということで、十分子どものために頑張っていらっしゃると思います!私にも発達障害グレーの息子がいて、主さんのお子さんと同じく2歳ごろは本当に大変で前が見えなくてつらかったです。たくさんのことを教えたくて絵本を読み聞かせようとしても、最後まで聞いてくれない。知育おもちゃであそぼうとしてもちがうた遊び方を始められて落ち込んだり。普通の子だったらもっと笑顔で育児を楽しめたのかな?普通の子の親がうらやましいな。そう思ってしまって、私も自宅で息子にかまうことをやめてしまったことがあります。療育教室に通っていたので、そこで頑張ってるし、しばらく自分の心が落ち着くまでは休もう。そう開き直って乗り越えました(´`:)主さんのつらい気持ち、よくわかります…無理しないでくださいね。。息子は今3歳になりましたが、すこしずつ楽になっていってると思います。一緒にがんばりましょう!+23
-0
-
285. 匿名 2017/07/18(火) 00:25:51
主さん一緖にがんばろう!
子育てもっと楽しいものだと思ってたのですが、
2歳にして深い霧の中です
大きな心でどーんと構えて
できる事を出来る範囲でしましょう
大人だってできる事に個人差があるのに
子供だけチェックシートにはめて発達を決められることが変なのでは?とか思ったりもします
療育私も子供と通ってます!
+10
-0
-
286. 匿名 2017/07/18(火) 00:31:07
>>34
アナタ、偉いね。
毎日頑張ってるね。
私は何もしてあげられないけど、頼れる人には頼って息抜きするんだよ!
私はアナタの気持ちわかるから。
我が子でもイライラする事、逃げたくなる時、きっとあると思う。
だけど可愛くて愛しい我が子。
発達障害の子供を持つ親はアナタだけじゃない。
分かってくれる人は沢山いるからね。
主さん、
まだまだその年齢じゃ分からないよ。
幼稚園に通って、ウソの様に落ち着く子も居る。
どんどん成長する子も居る。
小児科の先生、幼稚園の先生、療育の先生。
本当に皆さんそれぞれ判断が違う。
それほど「自閉症」なのか「個性・性格」なのかを判断するのが難しい。
今はキツい時かもしれないけど、まだまだ沢山の可能性があるからね。
+28
-0
-
287. 匿名 2017/07/18(火) 00:35:28
一時保育とか利用してみては?週2とかだし。集団生活は子供にとって刺激になるよ。行ったら行ったで悩みは出てくりかもしれないけど、主さんもその間少しゆっくり出来ると思うし、どうだろ?+4
-0
-
288. 匿名 2017/07/18(火) 00:37:36
ゆっくりとみてあげることが一番ですが、やっぱり小さい頃って、あれができた!だの…これができた!とか…イヤでも人と比べることが多い時期ですよね。早生まれならなおさら、できないことが多くて当たり前です。2歳になったなら、やっと診断もらえると思います。早く診断貰えば?という方がいますが、小さい時に診断は出ません。だからグレーとして、親のサポートがいるのです。小さい頃の親のサポートで、大きくなってからが少しは違って来ると思いますよ。無理しない程度に遊んであげてください!余計に笑わず言葉が遅くなります!一緒にニコニコしてあげるだけでも違うと思います。+5
-0
-
289. 匿名 2017/07/18(火) 00:38:51
これまで何度か投稿しましたが、トピ主さんは大丈夫ですか?
他にもたくさんの悩む家庭がある事を忘れないで下さい。皆さん、貴重な体験を教えて下さっていますよね。本を読んでもこれ程分かりやすいものは得られません。
まずご主人を味方に付けて悩みを共有して。
他人に出来ることは限られてます。
身近にいるお母さんが一番の理解者となり、お子さんの専門家になりましょう。
子どもの可能性を前向きに信じて見てください。
読み聞かせや声かけも蓄積ですから、すぐに効果出なくても続けて下さいね。
今は大変かもしれないけど、後で振り返った時にやってて良かったと思う日が来ます。
+13
-0
-
290. 匿名 2017/07/18(火) 00:40:25
うちも、8月に診断しにいくけど、療育は週四通ってます。周りのママとか中々話しかけづらい感じです。今日個別から集団の親子教室になり、周りは仲良い感じがして挨拶しかしませんでした。
うちは、さんさいですが、単語も話しません。奇声のみです。+5
-0
-
291. 匿名 2017/07/18(火) 00:42:56
毎日お疲れ様です。
うちの子は発達障がいの診断を受けました。
そこに至るまで、何でうちの子はこんなに育てにくいんだろう…という毎日でしたし、「個性」だけで片付けられるような、そんな余裕はありませんでした。それから色々なことを経て、「その子がお母さんを困らせたいのではなく、その子が一番困っている」ということを学びました。
お子さんと向き合うことで、少しずつでも絶対に前進できます。
お母さんに余裕がある時だけでもいいので、お子さんに関わってあげて下さいね。
私は、家で悶々とする時、あてのない散歩をしたりしていました。+20
-0
-
292. 匿名 2017/07/18(火) 01:01:22
友達の子がグレーで保育園に通ってるときから、かなりトラブル続きで友達はかなり悩んでいたそうです。しかし、その保育園の園長は発達障害という言葉があまり好きではないらしく個性よ!個性!!という方でトラブル続きでなんの解決もないまま、小学校へ入学。
しかし、やっぱり授業中に抜け出したり癇癪おこしたりトラブルばっかりで度々呼び出される始末。何回か学校へ相談しに行ったみたいですが、まだもう少し普通級で頑張りましょうということで2年生になるまで頑張ってたみたいです。が、日が経つにつれて、学校へ行くのを嫌がり、イライラし始めますますトラブルがひどくなり、2年生にあがる前に学校へ相談。担任は通級にする事を拒否したようですが、他の先生方は『もうあの子の精神状態は無理です。子どもからずっとSOSが出ています。』ということで、やっと審査に入ることになり、通級になったようです。今ではやっと笑顔で学校に行ってくれるようになった。と喜んでいました。
私の長男もグレーで幼稚園の3歳児クラスに在籍中に他動を指摘され、今年から付き添いの先生が付いています。この1学期でだいぶ座っていられる時間が伸びてきて、良かったと思います。先生も進んでその日の出来事を話に来てくれるし、こんな声かけをしたらこうなりましたと教えてくださるので、とても勉強になります。
最初はおかしいと思って分かってはいたものの、専属の先生をつけましょうといざ面と向かって言われるとショックでしたが、今では付けてもらえて良かった!と思っています。これからのことはまだまだ心配ですが…長々と失礼しました。+18
-0
-
293. 匿名 2017/07/18(火) 01:05:09
知的障害者施設で支援員してます。
自閉症者が主ですが、子供の頃からのしつけで違ってきますよ。
大人になった時、親がいなくなった時の事を考えて、甘やかさないで、出来る事を伸ばしてあげて欲しいです。+22
-1
-
294. 匿名 2017/07/18(火) 01:10:10
療育来てる人とお話してみたらどうかな?
幼稚園や保育園でも今はそういうコミュニティあるところもあるので1人で抱えこまないほうがいいよ。発達障害じゃなくてもそれぞれみんな育児は悩んだりするし。色んな人とお話してみるのもいいかもね。今日も育児おつかれさま。+5
-0
-
295. 匿名 2017/07/18(火) 01:14:00
お母さんだけが頑張らなくていい。ちゃんと休んだ方がいい。
お母さんが大変なら、多少テレビだっていい。
こちらが元気になるまで待ってもらおう。
彼らは宇宙人だから、可愛いモンスターだからってその道の先生が話してた。頑張り過ぎるお母さんが多いからそんな風に言ったのだと思います。
ちょっとくらい手を抜こう。先は長いし。
+14
-0
-
296. 匿名 2017/07/18(火) 01:20:04
私自身が自閉症スペクトラムです。
私は兄弟が多いので、大人になってから助かりました。
兄弟は理解者になってくれるし、いざとなったら相談もできる、親と違って長い時間を側に居てくれる事も心強いです。
私を支えてくれる兄弟を作ってくれた親に感謝しています。+17
-4
-
297. 匿名 2017/07/18(火) 01:22:32
うち1才6ヵ月の娘。
1才3ヵ月でやっと歩いて、まだ一人でごはんも食べないし、ストローもやっと使いはじめたけど、私が補助しなきゃ無理。
性格は人見知りがなく、底抜けに明るいけど、児童館とか連れてくと、協調性ないの一目瞭然(笑)他の子に暴力したりしないけど、皆と遊んだりシェアするよりは、色んなとこを転々として、オモチャ拾っては捨て、拾っては捨て。
家でも変わったことに熱中する癖があって、始まると一心不乱。
母としては、発達障害も気にしながら生活はしてる。なにせ、夫が子供の頃ADHDの診断うけてるから。
で、この前主治医に診てもらった。
発達障害をジャッジするには早すぎるし、発達障害かどうかを気にして生活するんじゃなくて、普通に育てて、幼稚園、小学校って上がってく中で、他人に暴力ふるうとか、座ってられないとか、そういう兆候がでたら調べてみればいい、って言われた。
歩き方も、表情も、発達障害には感じられないって。
お喋り延々とするくせに、言葉は謎の言葉ばっか。
保険センターの先生には、2か国語で育てると、どーしてもそうなるから大丈夫って言われた。
発語の問題も、ハーフは遅れるから覚悟してる。
なんか、発達が遅いとつい心配になるし、この子はこの先も周りとは違うんだ、って落ち込むかもしれないけど、結局みんな違って当たり前だからね。
そんなシンプルな事実すら、見えなくなるのが子育てだと思う。
落ち込んだら、一回原点に戻って、親だって完璧じゃないし、子供だってみんな個性がある、って、思い直してみるといいと思う。+3
-10
-
298. 匿名 2017/07/18(火) 01:34:53
発達障害は男の子の方がなりやすいと見ましたが本当でしょうか?
+32
-0
-
299. 匿名 2017/07/18(火) 01:56:05
預けるあても自由になるお金もなくて
息抜きできないんだけど、しておいで
って言ってもらえたら、大変な思いして
るって認めてもらえた気がして安らぐ。+3
-2
-
300. 匿名 2017/07/18(火) 02:13:45
>>273
二人目のお子さん、産んで良かったですね!
まだまだ子育ては大変だと思いますが、大人になるときっとご長男にとっても大切な存在になると思います。
二人目のお子さんは、発達障害について理解するまでまだまだ時間もかかると思いますが、必ず理解出来る時が来る。
そして、きっと優しい子になる。
兄弟って大切だよ。
私ら親は先に死んじゃうんだから…
ご長男も、これから下の子に教わる事も多いと思う。
そう信じよう。
大丈夫。
成長するにつれ、出来る事も増えるし今はしんどいかもだけど、嬉しい事もいっぱいあるよ!+6
-8
-
301. 匿名 2017/07/18(火) 02:25:20
>>245
なんだよ、タラちゃんベラベラじゃねーか。
でしゅー、じゃねーよ、丁寧語じゃん、優秀じゃん??
とか思ってしまうよね。+17
-1
-
302. 匿名 2017/07/18(火) 02:28:35
>>268
靴下履きたくないんだよね。
でもそんな人ごまんといるよね。
著名人ならあげたらキリがないよ。
+5
-1
-
303. 匿名 2017/07/18(火) 02:34:38
ある一定数障害のある人間は産まれるんだし、
脳の機能も何が正常か脳自体でまだ判別できないし、産まれる前に発達障害は確定できないし、人が人を産む限り仕方ないことで、その第一歩である保育に携わる仕事を選んだ175さんの職種の選択ミスではないですか?
まさか、五体満足の子供ばかりの保育に携われる、って思って保育士目指したの?
五体満足な子ばかり相手にしたければ、お受験教室の先生にでもなれば良かったのにね。
+40
-1
-
304. 匿名 2017/07/18(火) 02:49:48
心配しすぎだと子供も一緒に不安になっちゃうから、心配は程々にって医師に言われたよ+10
-0
-
305. 匿名 2017/07/18(火) 03:03:05
4歳の発達障害の娘を持った母親です。うちの娘も言葉がかなり遅かったです。2歳半位になっても単語だけだったし、周りで同じくらいの子がお母さんと普通にお話ししているのを見て、こっそり涙出てたな。「親子で話せるようになるのだろうか」と。子供が急病になって深夜に病院に電話したときも「お子さんにどんな様子か聞いてください」って言われて、「まだお話しできません」って言ったら「本当に2歳半なんですか?話せるでしょう?」って言われて非常にショックを受けたっけ。可能性を信じて2歳半から週1で療育始めて早2年が経ちますが大分お話しできるようになりました。まだ饒舌とは言い難く何言っているのか分からないこともありますが、それでもゆっくり娘の成長を見守っていきたいなと思います。
最近「おかあさんといっしょ」の5月の「とり」って歌に号泣してしまいました。良い歌だなあ。+35
-1
-
306. 匿名 2017/07/18(火) 03:13:03
+1
-17
-
307. 匿名 2017/07/18(火) 03:32:11
今小学二年生の息子が軽度の注意欠陥です。一年生まではどうにかやれていたものの、現在の担任と合わないのかだんだんとひどくなっている様に思います。(ケンカしたり、登校拒否になったりということではないです)先生を変えることも出来ず、支援級に入るほどでも無いので、今まさに悩んでいる最中です。先生との相性は大事です。
+35
-0
-
308. 匿名 2017/07/18(火) 05:16:48
0歳前半から違和感感じてた方は、どのようなことで感じてましたか?
目が合いにくい、声や音のする方に顔を向けないで気になってます。母親と認識されてない気がします。+7
-1
-
309. 匿名 2017/07/18(火) 06:53:15
>>260
発達障害だって軽度ならずっと喋れないわけじゃないから
3歳までどうだったかだよ+13
-0
-
310. 匿名 2017/07/18(火) 07:07:06
>>298
多いですね。
あと、女の子は、発達障害を持っていても
わかりにくいようです。+20
-0
-
311. 匿名 2017/07/18(火) 07:12:17
うちは2歳半で自閉症スペクトラムって診断された。癇癪、感覚過敏、こだわり一切なしでとにかく言葉が遅い。でも2歳3ヶ月までには二語文出てたかな。
生まれてからずーっとなんだか心通わない気がしてた。決定的にこの子違うって感じたのは一歳半検査で他の子が指差ししてお母さんの顔見ながら一生懸命報告してた時。
うちの指差し本当にさすだけ。私に見て見てなんて仕草した事なかった。
うちは軽度って言われてるけど障害は障害だと思ってる。+21
-2
-
312. 匿名 2017/07/18(火) 07:56:03
うちの子は4歳で2語文がやっと。それも親しか聞き取れない妙な発音でした。オムツが取れたのも4歳すぎ。療育、病院、いろいろ行きました。
今、小学生ですが、少し舌足らずなだけでいたって普通。先は長い。お互い力を抜きましよう。+18
-0
-
313. 匿名 2017/07/18(火) 08:19:28
手先が不器用で運動能力が弱い男子です。
食べ方が汚なくて困ってます。
今7歳ですが、いまだに食べこぼしがあります。
いただきますして食べ始めは大丈夫ですが、次第に姿勢が崩れて、食べかすが床に落ちてます。
カレーやミートソースは服にべったり。
椅子も高さ調整出来るものにして、体と食器を近づけてって言った時は出来るけどすぐ忘れてしまうみたいです。
比べちゃいけないけど、何も教えなくても3歳の下の子は上手に食べてる…
+15
-1
-
314. 匿名 2017/07/18(火) 08:24:13
>>308
ひたすら、回るものに執着していたことと
常時立ち抱っこ以外一切認めず
一瞬でも座るとギャン泣きだったことかなぁ
赤ちゃんを抱っこしている人が座っているのを初めて見たとき
衝撃だった
当時は生きてるだけで精一杯だったから
他人を見る余裕なんてなかったけれど
定形の子は赤ちゃんの頃だろうがイヤイヤ期だろうが
次元が違う+18
-0
-
315. 匿名 2017/07/18(火) 08:24:54
大学の時に発達心理学のゼミに入ってました!その先生は自閉症スペクトラムが専門だったんだけど、高機能広汎性発達障害だったかな?自分が不快だなって思う状況がずっと続き(例えば黒板を爪でひっかく嫌な音がずっと鳴ってる等)発達障害の方がどれだけ大変な思いしてるかをいつも熱心に教えてくれました。研究といっても人ごとではなく本当に親身になってくれる先生です。一度専門家の方に話を聞くだけでもすごく救われると思います。+26
-1
-
316. 匿名 2017/07/18(火) 08:26:36
専門家によるとテレビは2歳まで見せないほうがよいとのこと。
2歳過ぎても、親が一緒にみながら、話しかけたり説明しながら見せるとか。
テレビは一方的だし知的な刺激を伸ばすには全く役に立たないとのこと。
親が休むためにみせてるくらいに割り切って、なるべく後は見せないほうがよいとおもいます。
うちの姉も3歳手前で「じぃじ」しか言わない。テレビばっかりみせてる。+3
-12
-
317. 匿名 2017/07/18(火) 08:27:31
>>313
うちはもうすぐ9歳だけど
食べこぼすのは諦めて
食べた後に掃除することを教えたよ
もちろん毎回言わないと忘れるけどね
こだわりが酷くて
自分で食べたがらなかったので
私が食べさせていたときのほうが
散らからなくてラクだった+13
-1
-
318. 匿名 2017/07/18(火) 08:32:37
>>308
二歳11ヶ月の自閉症のうちの場合、ずっと一人でも平気でビデオ見せてたら1時間位は集中して見てその間他の部屋の掃除とか洗濯とかしてても全然付いてこないし平気な顔してた。
とにかく、ビデオが好きだったなぁ。
弟がいるけど同じくらいのときは、どこに行っても付いてくるし少し見えなくなると泣くからやっぱり違うんだなぁって思った。
あとは、全く真似をしない。
車のおもちゃで遊ぶときは寝転がって無言でタイヤをじーっと見てた。
丸いものが好き。
丸い穴とか筒みたいなのとかずっと覗いてる。
ちなみに歩くのは早かった。
11ヶ月くらいで歩いてた。
1歳前は離乳食も好き嫌いなく食べてたなぁ。
1歳半ころから急に偏食が始まって今は、白いご飯と納豆、カレー(具無し)、そば、うどん、ラーメン(麺類はめんのみ)のりが主食^^;
バイバイは2歳すぎからやるようになったけど逆さまバイバイ。
教えて普通にできるようになった。
1歳半くらいまでは手を繋いでくれなくて大変だった。
そのくせ、どこまでも一人で行っちゃうし。
親が見えなくなっても全然平気。
一歳前ではないけど走ったりする時に横目で見たりとか、ずっーと、くるくるその場で回ってたりとか。
言葉だけで説明するのは難しいけど、なんかおかしいってわかるはず。
前まで食べれてた物がいきなり食べれなくなったり、おばぁちゃん大好きだったのに手を繋がなくなったり、最近はビデオ見せても気に入らないとすぐに変えろ(無言で)ってリモコン持ってくる^^;
早く一緒にお話してきたらいいなぁと思ってるけど、できない可能性もあるのかと思うと辛いな。
+17
-5
-
319. 匿名 2017/07/18(火) 08:39:47
うちの子は2歳て2語文なんてまるで出ず引っかかり市の発育支援に通いました。
集団で本の読み聞かせや、歌ったり踊ったりも暴れてできず…
音楽教室に入れてみても全然ダメ。1人だけ暴れて押さえつけるので必死。
楽しめたことなんてありません。
2歳2ヶ月でお茶飲みたいときは「ちゃー」
電車が来たら「でんー!」程度。周りの子は2語文どころでなくスラスラ話している子もいるのに…
そんなこんなで少し早かったけど未満児さんで2歳11ヶ月で幼稚園に入れました。4月生まれです。
数ヶ月後には言葉も話せる、座っていられる状態まで急成長。
現在5歳。
3.4.5.歳で先生にちゃんとした診察をしてもらいましたが問題なし。
今ではこの子が発達障害を疑われてたなんてびっくり。って位普通です。
下の子の面倒もよく見てくれるし、身の回りの事もちゃんとできます。
そんな一例もあるのでまだ発達障害と決めず普通に向き合ってあげて下さい。
子供は必ず成長します。
私はちゃんとしてほしくて押さえつける事ばかりで「本人任せ」にする事を忘れていた様な気がします。
ちなみに下の子は一歳4ヶ月で座っていられるし集団でいても浮く程暴れたりしません。両方男の子です。
兄弟でも個人差が激しい時期です。
発達障害かも!と構えずに少し気を抜くように頑張って!+24
-1
-
320. 匿名 2017/07/18(火) 08:42:40
>>272
親御さんが一生懸命対応しているのがわかれば
そんなふうに思わないよ
小学校に上がって思ったけれど
明らかに発達障害だったり
かなり知的な遅れがあるのに普通級で野放しとか
びっくりするような子がかなりいるから
非難されるのはそういうときだと思う
役員で学校や行事にしょっちゅう行くんだけど
意味不明のことを叫びながら走り回って
誰彼かまわず殴ってあるくような子ですら
支援級ではなくて…
我が子がADHDだから余計に
特性がある子が目につくだけなのかなぁ+16
-0
-
321. 匿名 2017/07/18(火) 08:43:19
>>317さん
>>313です
お返事ありがとうございます。
なるほど!子供に掃除してもらったらいいんですね!
なんで今までその発想がなかったんだろう私は。
今日からやってみます。
ありがとうございます。
+4
-0
-
322. 匿名 2017/07/18(火) 08:45:13
319です。
ごめんなさい。書き忘れました。
発達障害を疑われた理由は
くるくる回る、
応答の指差しが出来ない
電車は寝そべってタイヤを見る
爪先立ち歩き
言葉が出ない
座っていられない、落ち着きがない
知らない人(男の人とかにも)もどんどん話しかけてしまう(本を持って行って「ん、ん!(読んで)」とか。
出来ていた事
目が合う
呼べば向く
後追い
共感の指差し
でした。+13
-0
-
323. 匿名 2017/07/18(火) 08:47:54
>>308
不安にさせるようなこと言いたくないけど、うちの発達障害児(自閉症スペクトラム)も本当に目を合わせなかったです。あと母親を認識できていなかったのか抱っこの仕方が悪いと誰彼構わずギャン泣きでした。発達障害って分かっていなかったけど、その頃は私嫌われてるのかなって凹んでいました。皆母親が抱っこすると泣かなくなるのよねとか周りは言っていたけど、そんなの嘘だ!と思っていました(笑)ちなみに後追いもなく、逆バイバイ、エコラリア等一通りありました。歩くのは早かったけど川の流れをずーっと見ているのが好きな子でした。+13
-0
-
324. 匿名 2017/07/18(火) 08:50:37
>>175
色んな人がこの世界には生きてるのだから
「自分が扱いづらい」というだけで排除するのは、どうなんでしょうね。
みんなと同じ
みんなができることをすべき
そうでない子は手間がかかるから来るな
って言うのであれば
あなたみたいな保育士は倫理観もなく邪魔だから排除しろ
て言われても文句言えないですよ。
子供達を育てる大事なお仕事をなさってるんですよね。
だからこそ「いろんな子供がいる、人と違っててもそれを受け止める」という姿勢を
親や子供にみせるべきでは。
あなたみたいな保育士に育てられた子は、将来
「あいつ俺たちと違うからイジメようぜ」となる気がします+19
-0
-
325. 匿名 2017/07/18(火) 08:53:54
私自身が発達障害なのですが軽度で大人になり気付きました、
仕事でちょっとしたミスが重なり診断を頂きました
思い返せば子供の頃から周りとの微妙な違和感
能力の差に悩んできました
それでも昔はそこまで療育や発達障害について騒がれておらず
普通の子との差を感じつつ普通に生活してきました、発達障害であっても
普通に生活を送れます人並みに人生楽しめましたよ
お子さんにもこれから沢山楽しい事か待ってます!
発達障害だからと言って全てダメな訳ではありません
その子の得意な分野を伸ばしてあげてほしいです+15
-3
-
326. 匿名 2017/07/18(火) 08:54:56
2歳7ヶ月の男の子です。
二語文はでません。
「じじ(おじいちゃんのことを指していますが、それ以外の人にも言います)」と「ピース」しか言いません。
こちらの言うことはある程度わかっているようですが、とにかく話をしません。
指差しもあまりせず、お友達と遊んだりもしません。
いつもニコニコ笑っていますが、初めてのところやものが苦手で、こだわりもある程度強いです。
発達障害の可能性があるとおもう→プラス
ないとおもう→マイナス+14
-4
-
327. 匿名 2017/07/18(火) 08:57:44
性格や個性で済む軽度の発達障害と、自閉症など社会生活が送れない重度は全然別物。
知的障害だって軽度なら普通のバカな人だし。
もう少し成長するまでもっと軽い気持ちで見守ったら?
+2
-8
-
328. 匿名 2017/07/18(火) 09:06:05
私は発達障害か健常かどっちかまだ怪しい段階でも、親が一通りの発達障害の知識を吸収して療育行かせることはやっておいた方が良いと思うけどな。もし成長していく過程で健常に近づけたなら「あの頃は心配しすぎだったわーあはは」で終わる話だけど、逆の場合だと後悔することになると思う。必要以上に心配するまでもないけれど保険かけておく意味合いで療育始めるのも1つの手です。+24
-1
-
329. 匿名 2017/07/18(火) 09:25:08
みなさんありがとうございます。
>>308です。
まだ4ヶ月になったばかりで疑うにも早すぎるのはわかってるんです。
が、どうしても気になってしまい疑いながらずっと育児していくのが辛いです…。
+6
-1
-
330. 匿名 2017/07/18(火) 09:26:59
>>328
日本の療育って専門家がいないから、実益はないけどね。
何もしないと不安なお母さんの気持ちを落ち着かせる受け皿としてあるだけだよ。
日本には小学校も中学校も高等教育も、発達障害の知識と治療のノウハウを持った教育機関は存在しません。
治療したいなら欧米に移住するしかないよ。+4
-8
-
331. 匿名 2017/07/18(火) 09:48:10
>>330
でもやらないよりやった方が良いに決まっています。なんで0か10でしか考えられないのかな。治るものでもないから皆藁にもすがる思いで療育行っている人がほとんどだしね。そして療育は成長の著しい時期(9歳位まで)が一番効果が大きいのも事実。それにあなたの言う欧米だって、日本よりも療育的な取り組みは進んでいるけど根本的な改善はまだまだ発展途上だよ。日本よりも個を重んじる人が多いから発達障害の子が生きやすいのは否定しないけどね+14
-0
-
332. 匿名 2017/07/18(火) 09:49:29
>>330
そんなことないと思いますよ。
というか、療育は子どもの発達を伸ばし、社会生活を学んでいくためのものなので、「治療」という概念とは少し違います。何か混同されているのでは?
発達障害といっても症状は様々なので、その子を伸ばすために関わり方はどのようにしたらよいか?
何が苦手で何が得意か等々、支援者が保護者に寄り添って一緒に考えてくれますよ。+5
-0
-
333. 匿名 2017/07/18(火) 10:07:03
>>175
こんな保育士がいるんだと思うとゾッとするね。隔離して欲しいなら、上司やその上に面と向かって言えばいいのに。人員増やせ!と。
その担当してるお子さんもこの保育士さんに担当してもらいたくないと思ってるよ。+15
-0
-
334. 匿名 2017/07/18(火) 10:10:54
発達障害という学問上の知識はあっても、それをどう現場に活かすのか医師、看護師、教育者、保育士共に専門の教育を受けた人材は、現在の日本には残念ながら存在しません。
医師ですらさらっと教科書で学んだだけの知識をお母さんに話してるだけです。
もし発達障害の専門を謳った機関があるとしたら、詐称です。
将来的には日本でもちゃんとした資格を持った専門家が、医療や教育の現場に出て来るとは思いますが、教育や資格の整備、人材の育成など早くてもあと20年はかかりますね...。
+2
-3
-
335. 匿名 2017/07/18(火) 10:24:01
>>18これにマイナス多いけど、基本的な事で重要な事だよ。読み聞かせしてコミュニケーションとらないとコミュ障になって当然。まずは家庭が子どもにとっては世界なんだから、家庭がテレビ任せにしてたら発達障害になって当然。あと添加物とか気にしたほうがいいよ。電磁波も気にしたほうがいい。最近発達障害やアレルギーが多いのは昔との違い考えたらその違いだと思うよ。
+1
-11
-
336. 匿名 2017/07/18(火) 10:25:05
>>334
日本と違った治療や欧米のいうところの専門的な事って具体的に何をしてるの?+4
-0
-
337. 匿名 2017/07/18(火) 10:27:43
発達障害って3歳にならないと診断しても分からないって聞いたよ?
療育手帳持ってる4歳の男児いるけど「まだそうかは言えないけど一応手帳取ろう、保育園に行けばガラッと変わると思いますよ」って先生に言われて
保育園入ってからやっと3語分出てきたよ
下の子は2歳7ヶ月でまだ2語分出てきたかな?ってとこ
上にお喋りなお姉ちゃんがいる子は喋るのが早い
私も病気の関係でダラダラしててYouTube見せたりしてたけど話しかけるのが一番いい
同じ年の子と協力して、先生の言うこと聞いて、みんなで同じ遊びをすると成長が早い
喋れなくても未就学児は素直で楽しいこと優先だから困ってても周りの子が助けてくれるし女の子は可愛がってくれる
保育園は発達障害の子を専門の先生が4時間ついてくれるし保育園入れるのがいいと思うけどなー
+7
-2
-
338. 匿名 2017/07/18(火) 10:32:52
療育、先生が合わない。
こちらが相談しても、的はずれな事しか言わない。
癇癪すごいどうすれば?→どうしようもないですねぇ(笑)みたいな回答。
療育も、先生次第だなと思う
+18
-0
-
339. 匿名 2017/07/18(火) 10:47:42
お母さんがキリキリしてたら子供はプレッシャー感じてのびのび育たないよ
この子はこうなんだ~って受け止めるのが楽だよ
早くから療育してるし大丈夫~とか気楽に考えてるからしんどくない
うちは夫も母も父も義母も義父も子供はこんなもんだよ~って周りがキリキリしてないから私ものほほんとしてるんだろうけど
子供の成長は中学入るまで個人差すごくあるよ、早生まれと4月生まれの子は全く違うし
まだ2歳なんだからあんまり思い詰めず知育の遊びもできるし~普通の子より早くから先生にいっぱい相談できてラッキーって療育センター通えばOK+10
-0
-
340. 匿名 2017/07/18(火) 10:49:13
うちの子も発達が遅く2歳前後の時が1番私も心に余裕がなかったです。
診断名がついたところであなたの息子はあなたの息子。何もかわりません。
でも診断されることでモヤモヤした気持ちにふんぎりがつくし、先の見通しもたてられるようになるよ。
あなたがやる気なくてどうするの?
母親が早く受け入れて療育、家でのサポート、躾の声のかけ方など親が子供の育ちやすい環境つくってあげないと、今基盤をつくってあげないと、幼稚園、小学校、中学校、生きにくくなるのは息子だよ。
今少しでも集団に慣れていないと幼稚園でパニック起こすよ。小学校に上がっても基盤が作れていなかったら子供達から心無い言葉言われるのは息子だよ。(小学生低学年は特に意味もなく心無い言葉を言う子がいます。)
あなたも辛いと思うけど、子供の先を見据えて早めに行動してほしい。
母親なんだから気をしっかり持って!!
+4
-6
-
341. 匿名 2017/07/18(火) 10:50:29
昔だったらこんなに騒がなかったとか、今の子はちょっと周りと違うと
って考えてる人って、手遅れになってから騒ぐタイプだよね。+7
-1
-
342. 匿名 2017/07/18(火) 10:55:29
>>338
私も先生と合わなかった。その先生の顔見たら何もしなくなる。発達検査の項目さえやろうとしない。先生も『できない』ってカルテに書く。『あーコレもできないのね。』って冷たい言葉で言う。
2回ですぐ無理と思って先生変えてもらって新しい先生は『今はコレの気分じゃないんだね、こっちからやってみる?』みたいな気分の持って行き方が上手で前の先生にできないって書かれた項目全部できました。
合わないと思ったら我慢せず交渉していいと思うよ。検査受けることがストレスになったら本末転倒。+13
-1
-
343. 匿名 2017/07/18(火) 10:56:47
>>191
たぶん10歳過ぎた頃に、何か問題にぶち当たる可能性があります
その頃まで慎重に様子見てください
+1
-3
-
344. 匿名 2017/07/18(火) 11:37:47
>>335
発達障害は先天的な脳の障害と言われています。まずこの前提からして間違っています。テレビの見せすぎとか添加物は発達障害の有無とはまた別物です。こういう誤解を招く書き込みをするアホがいる時点でお察し。持っている情報が少なく、真面目に悩んでいるお母さん方はネットの書き込みは宛にしない方が良い。+17
-0
-
345. 匿名 2017/07/18(火) 11:43:31
>>334
だから今出来ることをやるしかない。少しでも生きづらさを解消させてあげたい。日本の発達障害児を持つお母さんが思っていることはそう言うこと。20年後30年後にワープ出来るわけではないからね。だから療育やっている人が多いこのトピで思っていても「療育なんて意味無い」なんて言って欲しくない。+3
-0
-
346. 匿名 2017/07/18(火) 12:00:30
>>344
正しい情報も書き込んでほしいな。+1
-3
-
347. 匿名 2017/07/18(火) 12:39:38
興味ある分野の記憶力は本当にすごいなと思う。
戦隊ものにハマってた時は歴代レンジャーの名前と攻撃技を全部覚えて話してた。
その記憶力を何か他にも活かせたらなと思ってます。
あと、絵本の読み聞かせを2歳ころから小学校低学年の今もずっと続けてるけど、本を読むのが好きで国語の文章問題はいつも満点。
本のあらすじと結末を話してくれます。
その代わり感想文を書くのと漢字は読めるけど書くのは苦手で漢字テスト×ばっかりです。
夏休みしっかり復習しないとなと思っています。
うちはテレビ見てます。一緒に見れる時に横で説明してます。最近のニュースだと豪雨って何?たくさんの雨が降ることだよとか分かりやすく説明してます。
毎日毎日本当にお疲れ様です。+5
-0
-
348. 匿名 2017/07/18(火) 12:57:17
5歳になる年中児、この前自閉スペクトラム・ADHDと診断されました。
生まれた時からよく手足を動かし、夜は寝ないし、
1歳頃から違和感ありでよく相談しに行ってたけど、様子を見てみましょうで終わりでした。
ミニカーを1列に並べる、回るものに興味がある、
癇癪こだわり強い、言葉の多動、集団行動できない。5歳にやっと診断できました。+7
-0
-
349. 匿名 2017/07/18(火) 12:57:24
>>321
そういうことを教えてもらえるのがペアレントトレーニングだよ。
+3
-0
-
350. 匿名 2017/07/18(火) 13:06:55
診断降りたところで障害児になるだけで治らないとか、療育なんて意味ないとか、偏見気にして支援級入れないで普通級で頑張らせるとか言ってる親。
ほんと子供がかわいそう。+5
-0
-
351. 匿名 2017/07/18(火) 13:16:45
私みたいに一見発達障害に感じても、実は頭が悪いだけってこともあるよ。
20年前に検査したらしいけど発達障害じゃないと結果が出たらしいから。+0
-0
-
352. 匿名 2017/07/18(火) 14:03:46
>>336
私は専門家ではないので具体的な内容はわかりません。
発達障害を疑って子供を病院に連れて行った際、医師にそう説明されました。
発達障害と診断を下す事は出来ても、治療や育児・教育の方法を指導出来る機関人材が国内にはないので紹介出来ない、アメリカやヨーロッパには発達障害を専門にした医師や、学校教育で発達障害に児童集めたクラスがあり、大学で専攻したプロフェッショナル教師が担当する教育システムがある、と説明されました。+1
-0
-
353. 匿名 2017/07/18(火) 14:07:05
精神科医なら心療内科、骨折なら整形外科、風邪なら内科と医療の分野にはそれぞれ専門家がいるけど、発達障害に関しては日本にはちゃんと専門教育を受けた有資格者がいないんですよね。
民間の塾の先生レベルの自称専門家はいるけど。
ましてや保育士や教師になると、専門書で勉強した一般人の母親と同程度の知識しか持ってないよ。
+2
-2
-
354. 匿名 2017/07/18(火) 14:10:53
私は、子供を普通級に通わせるのか、支援級に通わせるのか、迷っています。
子供は6年生で、小学校は普通級で過ごしました。
つらい日は保健室に逃げる事もありました。
来年中学生ですが、中学の支援級は本当に就労する為の勉強や、工場勤務に備えた体力作りがメインです。
私の息子はアスペルガーに近いタイプで、一人での勉強はとても出来ます。
集団生活に困難さがありますが、個別級を選択すると、選べる高校が極端に少なくなります。
高校進学率は20%無いと言われています。内申点が0なので(表向きは参考点が着きますが…)
子供将来を考えると、中学で普通級にするべきなのか、普通級でやっていけるのか、情緒的特性で支援級を選択したい子供の行き場は、本当に難しいと感じています。
+14
-0
-
355. 匿名 2017/07/18(火) 14:23:03
>>352
日本も少しずつ進展しつつあるのかなとは思う。
「自民党障害児者問題調査会のプロジェクトチームは、発達障害を持つ人への支援強化を求めた提言をまとめた。
月内にも政府に提出し、来年度予算に関連経費を盛り込みたい考えだ。
提言は、発達障害に関する専門知識を備えた小中高校の教員を増やすため、大学の教員養成課程に独立した科目を設け、発達障害のある児童・生徒の指導方法を具体的に教えることを求めている。」
発達障害への支援強化求め提言…自民チーム : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp自民党障害児者問題調査会のプロジェクトチームは、発達障害を持つ人への支援強化を求めた提言をまとめた。 月内にも政府に提出し、来年度予算に関連経費を盛り込みたい考えだ。 提言は、発達障害に関する専門知識を備えた小中高校の【政治】
+0
-1
-
356. 匿名 2017/07/18(火) 14:36:03
>>355
そうですね。行政も動き始めていると思います。
2016年4月に「障害者差別解消法」が施工されましたね。一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に義務化されました。この事で学校で出来る「合理的配慮」に注目されています。
でも、まだまだ事例が少なく、先生方も素人なので、親の方からも、上手方法を提案出来ればと思います。
+1
-0
-
357. 匿名 2017/07/18(火) 16:11:23
>>335
残念ながらテレビを見せまくっていても通常発達の子は要所要所はきちんとおさえながら発達します。
模倣や指差しなんかは教えてできるものではなく本能で出来るようになります。
全然関係ないとは言わないけどあまり関係ないです。
そして定型発達の子は後々必ず追いついて来ます。
発達障害は脳の病気なのでサイレントベビーやネグレクトと一緒にしてはいけない+15
-0
-
358. 匿名 2017/07/18(火) 17:35:05
>>354
本当に悩むところですよね。特に知的に問題ないアスペルガータイプの子は勉強には問題ないですしね。私の子もアスペルガータイプで支援級か普通級か迷っています。勉強は問題ないと思うけど周りとの関わりがちゃんと出来るのかで悩んでいます。支援級行っても高校の内申がしっかり付く制度が出来れば、発達障害やグレーの子でも心置きなく支援級に行けると思うのに。+5
-0
-
359. 匿名 2017/07/18(火) 17:53:30
>>196
発言しようか迷いましたが、
私は大人の発達障害当時者です。
発達障害には様々な症状があります。
発達障害にも区分が色々あるのはご存知かと思います。
みんながみんなそのまま当てはまる症状はないと思いますよ。
私はADDですが、
空気が読めず辛かったことはありません+7
-0
-
360. 匿名 2017/07/18(火) 18:03:50
ここで子供が発達障害って方の中で、旦那さんもって方はいらっしゃいますか?
一人目の女児は今のところ定型、現在第二子妊娠中で多分男の子
旦那がそれっぽいことがわかって、今現在不安いっぱいです。+15
-1
-
361. 匿名 2017/07/18(火) 18:31:23
>>360
我が家は、両親、親族に発達障害だった人は誰も居ません。
子供はアスペルガーに近い発達障害です。
子供は通級に通っていますが、両親どちらかが、発達障害の人は少ない印象です。半分も居ないと思います。
また、兄弟で小学校通級に通わせている率もはっきりは言えませんが100家族中、5、6組です。(あくまで私の地域でですが…)
さらに、年齢の離れた兄弟の事は分かりません。
360さん、妊娠中で不安感が強くなるのだと思うし、心配する気持ちは充分、分かりますが、今考えるべきは、長女が少しでも生きやすいように、サポートする事だと思います。
+3
-0
-
362. 匿名 2017/07/19(水) 07:07:17
>>357
そこだよね、健常の子ならいちいち教えなくてもさらっと覚えていくことが発達障害だとその都度教えて教えて教えても難しかったり
上の子が発達障害、下の子が健常
下の子を育て始めてあぁ健常の子のお母さんってこんなに育児楽なんだって思い知った+16
-0
-
363. 匿名 2017/07/19(水) 09:18:12
>>354普通級にして、高校は私立でいいんじゃないの?
+1
-0
-
364. 匿名 2017/07/20(木) 19:46:50
>>354
私立や公立でも中高一貫校を受験してみては。
内
中学の内申点なんて関係なくなりますよ。+0
-0
-
365. 匿名 2017/07/20(木) 19:56:11
>>354
勉強できるならクラス人数の少ない私立ならわりとよく見てくれるかも。
できれば中高一貫校にすれば内申気にならないですよ。
今からでも受験用のサマースクールやってますよ。どこの塾でも。
このまま普通級入ってもいくら勉強じたいが出来ても集中力がないと授業態度でやる気がないと判断されたり、ノートの書き方やらで内申上げてもらえないこともありますよ+0
-0
-
366. 匿名 2017/07/20(木) 20:26:20
息子が知的と自閉があり、養護学校の高3です。小さい時から俺は分からないからお前にまかせるばかりで、ほぼ父親らしいことしない。そして今、来年卒業して、進路先を10月まで決めてほしいと学校から言われているのに、さっきダメ元で相談したら興味ないし、どうせ送り迎えはお前がするんだからお前が決めろ。見学行って、面談は親がアポとって一緒に行き、実習までしないと入れないのに、何ひとつしない!小学校の時に、旦那から障害児を産んだお前がちゃんとやらないから、学校でいじめられるんだと責められた言葉、死んでも忘れない❗+22
-0
-
367. 匿名 2017/07/24(月) 17:08:49
>>354
特別支援学校小学校の保護者です。
支援学校に訪問されてはどうですか?学力ある子は個別授業も受けてます。
支援学校だと就職についての指導になりますが、高校では色んな職場研修を受けられますし、研修によっては採用の話がくる事もあります。
+0
-0
-
368. 匿名 2017/07/24(月) 20:15:01
>>354
うちの子、小学校は普通級だったけど中学は支援級、そこから高校は昼間の定時制公立高校に入ったよ
個別学習の方が学力がぐんと上がったしメンタル的にも落ち着いた
公立高校の定時制は発達障害の子を受け入れてるところが多いし、定時とはいえ全日制と変わらない時間に登校してる
うちの高校は不登校児も受け入れてるしコミュニケーション関連のサポートもあって今が一番充実してる
進学目指して頑張ってるよ+3
-0
-
369. 匿名 2017/07/25(火) 03:51:31
>>359
空気が読める、空気が読めないかの決定的な差は「自閉圏」ですよ
(当事者。ちなみに昭和大と提携中の専門病院で指導と診察中)
自閉症の症状が重いほど空気が読みにくくなってくる
自閉症がないADD単独1個だとふつうに空気は読める
ど素人では判断つかないからこの辺は専門医に
「自閉症状があるのか無いのか」を診断の上で聞かないとわからない
私は自閉有なので、空気読むなんて神業レベルで困難極まる+2
-0
-
370. 匿名 2017/07/26(水) 15:34:07
私立幼稚園(3年保育)依存の地域に住んでます
匿名で発達障害児の入園について問合せたけど全部の園に断られた
今は地域に一つしかない公立幼稚園(2年保育)のプレに通ってるけど入園希望者が多くて来年度の入園希望は抽選になるらしい
去年発達障害の事は伏せていくつも私立幼稚園は受けたけど比較的誰でも受け入れている手厚い宗教系列すら断られた
公立落ちたら行く場所ない
絶望しかない
+1
-0
-
371. 匿名 2017/07/28(金) 12:35:00
軽度で何したらいいかわからないという人は、いっぱい絵をかかせたり、折り紙おったり、やぶったり、ハサミ使わせたり、のりを薄くつける練習や、本を読んでやったり、おはじきとかビーズとかしたり、外なら遊具?で体幹きたえる事が大事だと思う。
療育や幼児教室も似たようなことしてる。
意識してやれば大分ちがいますよ。
+4
-0
-
372. 匿名 2017/07/29(土) 19:53:01
毎日毎日ブチギレそうになる。
本当にしんどい。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する