ガールズちゃんねる

発達障害の子どものことを理解してくれない旦那がいる方

213コメント2017/07/14(金) 16:32

  • 1. 匿名 2017/06/15(木) 13:16:01 

    現在3歳で幼稚園に通う息子がいます。
    病院で自閉症スペクトラムと診断されました。
    先生にもはっきり言われ、報告書を貰って旦那に読んでもらったのですが、息子は発達障害じゃないの一点張り。

    昔は変わった子で済んでたのが、今の時代何でも病気や障害にしてしまう

    と息子の発達障害を理解してくれません。

    旦那にどうしたら理解してもらえるのでしょうか。

    +359

    -16

  • 2. 匿名 2017/06/15(木) 13:16:26 

    発達障害の子どものことを理解してくれない旦那がいる方

    +77

    -5

  • 3. 匿名 2017/06/15(木) 13:16:45 

    どんな症状なのですか?

    +190

    -8

  • 4. 匿名 2017/06/15(木) 13:17:15 

    発達障害の子どものことを理解してくれない旦那がいる方

    +72

    -2

  • 5. 匿名 2017/06/15(木) 13:17:33 

    病院で夫にも説明してもらったら?

    +422

    -2

  • 6. 匿名 2017/06/15(木) 13:17:38 

    馬鹿なの?診断書ちゃんと読んだ?

    っていう。

    +336

    -29

  • 7. 匿名 2017/06/15(木) 13:17:43 

    医師からきちんと言ってもらっても納得しないタイプな気がする…

    +548

    -6

  • 8. 匿名 2017/06/15(木) 13:17:57 

    自分の子供が障害とは認めたくない、わかるけどね

    +603

    -8

  • 9. 匿名 2017/06/15(木) 13:18:01 

    うわー、旦那さん根性論タイプなんだね

    +392

    -8

  • 10. 匿名 2017/06/15(木) 13:18:29  ID:goyitFStnp 

    一緒に病院に来てもらう

    +248

    -3

  • 11. 匿名 2017/06/15(木) 13:18:30 

    旦那も発達障害なんじゃない?

    +922

    -19

  • 12. 匿名 2017/06/15(木) 13:18:32 

    一緒に病院に行き先生から直接説明してもらったら?

    +167

    -1

  • 13. 匿名 2017/06/15(木) 13:18:49 

    先生のとこに旦那連れて行って理解できるまで説明してもらいなよ

    +206

    -3

  • 14. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:03 

    うちも同じ。
    私やこどもに対する態度をみてたら
    夫も発達障害なのかも?って思えてきた。

    +641

    -7

  • 15. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:09 

    わかってはいるけど、認めたくないのかも。

    +194

    -5

  • 16. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:13 

    こういう旦那って普段ちゃんと子供と接してないんだろうな。ちょっと手伝っただけでイクメン気取るようなやつ

    +480

    -8

  • 17. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:16 

    >>11
    思った。
    旦那、あんたのせいかもよ!

    +305

    -12

  • 18. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:21 

    自分の子供でしょう。専門家と夫婦できちっと話して子育てしてほしい。

    +122

    -3

  • 19. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:29 

    今は昔じゃない。

    +234

    -9

  • 20. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:41 

    昔の方が原因がよくわからないとか、個性と捉えられてなかった気がする
    診断結果出てるなら、親が個性や得意な分野を伸ばしてあげないといけないのに、否定してる旦那さんの事まで考えないといけないのは心労が溜まりそう
    相談できる人はいるのかな?旦那さんに理解してもらうしかない
    ショックだったのかもしれないけど、現実受け止めてくれない限り前に進めない

    +148

    -4

  • 21. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:49 

    医師の話をご主人が聞くしかないですね。
    奥さんが伝えてもたぶん駄目ですね。
    ご主人の親が理解あれば一緒に病院へ。

    +157

    -2

  • 23. 匿名 2017/06/15(木) 13:20:18 

    一緒に病院に行き、医者に説明してもらう

    +61

    -4

  • 24. 匿名 2017/06/15(木) 13:20:18 

    それにより対処も変わるから、って
    何度も説明するしかない。

    でももし旦那さんがアスペだったら理解はかなり大変かも。

    +285

    -4

  • 25. 匿名 2017/06/15(木) 13:20:29 

    幼稚園の様子一回見せてわかってもらう、

    +51

    -2

  • 26. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:06 

    そういう意見もあると思います
    家族といえど価値観はそれぞれだから
    でも、共通の理解を持つ必要はないかなと思います
    夫も義母も私もそれぞれが子どもの障害が腑に落ちた瞬間はバラバラでしたし、理解も異なる
    義父はまだ障害じゃないって言うし
    でも、とにかく「子どもが生きやすいように」サポートしてあげたい!その思いだけは家族全員一致してるからわりと上手くいってるかなと思います

    +98

    -13

  • 27. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:13 

    認めたくない気持ちがあるのだと思います
    しかしこれから時間がたつにつれてゆっくりと考えも少しずつかわるのでは?

    +51

    -3

  • 28. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:24 

    父親が自閉あると子供も遺伝するよね

    +268

    -13

  • 29. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:26 

    人の痛みを知らない人間なのか?
    それとも、旦那も発達障害か…

    +229

    -6

  • 30. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:30 

    困るね。旦那さんは信じたくないからとか?療育なんてもってのほかって思うのかな?

    +22

    -2

  • 31. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:37 

    >>1
    それは養育放棄、ネグレクトです。
    親失格です。

    体の病気だとして、認めたくない気持ちはわかるけれど
    「自分の子は病気じゃない。治療は受けさせない。特別な対応もしない」という親は養育能力なしと判断されます。それと同じ。

    息子さんのために動いてくださるお母さまでよかった。療育など大変ですが、専門家の力を借りて頑張ってくださいね。

    +268

    -10

  • 32. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:47 

    >>22
    最低
    死ねばいいのに

    +23

    -7

  • 34. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:06 

    >>22
    あんたバカなの?可哀想な人。不快なので通報しました。

    +50

    -6

  • 35. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:07 

    >>22
    ほんとの不幸者はだれでしょうかね?

    +42

    -6

  • 36. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:07 

    他の三歳時と明らかに態度違うと思うからそれでわかってもらう

    +29

    -5

  • 37. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:43 

    ご主人が発達障害の可能性や義理の両親どちらかの可能性もあるので、ご主人を病院へ連れて行けたら良いですね。

    +135

    -5

  • 38. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:45 

    >>22
    性格悪すぎて驚く。
    あなたこそ何かの病気では?

    +52

    -6

  • 39. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:51 

    旦那もアスペか

    +53

    -7

  • 40. 匿名 2017/06/15(木) 13:23:09 

    認めなくても事実なのにね。
    学校でも揉めそう…息子さんが苦しまなきゃいいけど。

    +46

    -2

  • 41. 匿名 2017/06/15(木) 13:23:20 

    >>22は満たされないブスなのかな?

    +40

    -8

  • 42. 匿名 2017/06/15(木) 13:23:20 

    離婚しましょ

    +5

    -31

  • 43. 匿名 2017/06/15(木) 13:23:33 

    昔でいう変わった子扱いされて辛い思いする事になるかもしれないのにそれはいいんだ?

    +61

    -2

  • 44. 匿名 2017/06/15(木) 13:23:53 

    つまんない荒らしが湧いてるな〜
    こんな時間にガルちゃんで釣りやってないで働けよ

    +53

    -7

  • 45. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:05 

    旦那が発達障害なんじゃない?

    +105

    -6

  • 46. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:22 

    昔は軽度発達障害の子にたいして診断なんてなかったからね。
    ご主人もお子さんと一緒の自分の性質を責められて、遺伝子を責められているような気がして嫌なんだろうか。

    +175

    -5

  • 47. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:22 

    発達障害じゃない子どもが発達障害と診断された事例もあるので、病院が信用できる所なら良いのですが。
    ご主人がどうして、そうじゃないと思うのか話し合ってみたら良いと思います。

    +55

    -2

  • 48. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:44 

    夫は理解しない。
    義母、義弟は、
    「母親のせいであの子がおかしくなった!」と
    近所に言い回る。
    実母は、療育手帳を申請したことに対して、
    「なんでそんなもの申請するんだ!障害を認めることになる!」と私を罵倒。

    当時かなり追い詰められて死ぬことも考えた。
    身内よりも、専門家のほうが助けてくれるわ。
    息子は中学生になったけど、私はみんなを許さない。

    +442

    -6

  • 49. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:44 

    1歳半、3歳健診に父親は付いていかないから、
    一度も専門家からちゃんとした説明も受ける機会が無いよね

    意識の差はそこから生まれると思う

    +110

    -1

  • 50. 匿名 2017/06/15(木) 13:25:34 

    >>33働け。

    +13

    -3

  • 51. 匿名 2017/06/15(木) 13:25:57 

    確かになんでも、発達障害ですませてしまう傾向もあるよね。

    ただ、専門家のアドバイスを受け入れながら、その子にあった育て方や教育を取り入れるのも、今の時代だからこそ出来ることだよね。どの子にでも、いろいろな可能性があるのだから、後ずさりする心配がないことをまずは、話しあってみよう。


    +13

    -18

  • 52. 匿名 2017/06/15(木) 13:26:46 

    うちは旦那と息子がそっくりで、診断されたとき頑なに違うと言っていました。
    正直そう言うところが、あなたも息子と一緒で発達障害なのでは?と思いました。
    それから10年以上経って、さすがに受け入れたと言うのか、自分の生きづらさはそのせいだったのかと妙に納得しているようです。

    +163

    -3

  • 53. 匿名 2017/06/15(木) 13:27:18 

    >>22
    障害=不幸じゃないよ

    +49

    -14

  • 54. 匿名 2017/06/15(木) 13:27:32 

    >>48
    夫の家族の遺伝じゃね?

    +72

    -4

  • 55. 匿名 2017/06/15(木) 13:28:00 

    既出だけど医師に説明してもらったり、幼稚園での様子見せて他の子と自分の子の差があれば認めざる得ないんじゃない?

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2017/06/15(木) 13:28:04 

    アインシュタインやエジソンや坂本龍馬は発達障害だったと言われてるよね。今なら水木しげる・黒柳徹子・さかなクンは発達障害と言われてる。
    発達障害のマイナスの面だけでなく特別な才能を持った人が多いこと。才能を発揮したいした人は親兄妹に自分を理解して支えてくれる人がいたことを伝えてみれば?
    アインシュタインやエジソンの伝記読んでもらうとか。

    +124

    -18

  • 57. 匿名 2017/06/15(木) 13:28:32 

    >>33 昼間っからヒマかよオバサン

    +12

    -5

  • 58. 匿名 2017/06/15(木) 13:28:39 

    認めるの怖いんでしょ

    男はビビリだから神様が腕力与えたんだと思うわ

    +125

    -5

  • 59. 匿名 2017/06/15(木) 13:28:45 

    前にNICU勤務だったんだけど、父親が子どもの障がいを受容できないことは結構あったよ。
    お見舞いに来ても目をそらしたり、しまいには来なくなるって人が多かった。
    結果、障がいを持つ子どもの家庭に母子家庭が多い。
    実は先天性の障がいって、父親由来が多いんだよね。
    ある程度の期間で障がいを受容できない人は、時間をかけても難しいよ。

    +237

    -2

  • 60. 匿名 2017/06/15(木) 13:29:58 

    >>22
    遺伝子を知らない人
    評価はマイナスです

    +7

    -3

  • 61. 匿名 2017/06/15(木) 13:30:09 

    >>49
    ん?うちの夫は検診ついてくるよ。他にもパパと一緒の子見かけるし

    +3

    -27

  • 62. 匿名 2017/06/15(木) 13:31:07 

    発達障害をまるで、見下し用語として使用している人が多数いるけど、そんなコメントやめなさい。

    +138

    -2

  • 63. 匿名 2017/06/15(木) 13:31:47 

    理解してくれないじゃなくて、認めたくないんじゃないかな?

    +58

    -1

  • 64. 匿名 2017/06/15(木) 13:36:55 

    とりあえず一緒に病院に説明聞きに行ってみたら?
    それでもだめなら専門機関に相談してみるとか

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2017/06/15(木) 13:37:08 

    うちは
    口では息子を理解してる風に言いますが、療育や発達支援センターへ行くのは嫌がったり、息子の障害についても心理の先生や精神科の先生に言われた事(息子の苦手な事や得意とする事など)を伝えても全く聞く耳持たずで聞いてくれません。
    なんだかこんな夫でこの先が不安になります。

    +156

    -1

  • 66. 匿名 2017/06/15(木) 13:37:40 

    ご主人、発達障害というレッテルを貼るのが嫌なのかもしれないですよね。

    発達障害でも、変わった子でも、認識はどっちでも良いのですよ。
    しんどい事が多いのは子ども自身。
    子どもが学校や社会で困ることや辛いことができるだけ少なくなるように
    手助けしてあげたいっていうスタンスで、わかってもらえると良いですよね。

    +124

    -1

  • 67. 匿名 2017/06/15(木) 13:37:55 

    自分の遺伝子が原因と思いたくない男性は多いらしい。女性はお腹を痛めて産んでいるから、どんな我が子でも愛せるけど男性は違うと。

    自閉症の我が子が街中で混乱している様子を見て、周りの目が恥ずかしくて、知らないフリをして帰ったというエピソードが強烈に残ってる。

    +170

    -0

  • 68. 匿名 2017/06/15(木) 13:38:05 

    「昔はちょっと変わった子で済まされちゃったから当事者は苦労したんだよ!!」と言ってやりたい。

    実際私発達&知的グレーで子供の頃は普通学級に入れられて苦労したので。

    +128

    -0

  • 69. 匿名 2017/06/15(木) 13:39:01 

    >>57
    オジサンだと思う

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2017/06/15(木) 13:40:18 

    家も息子が担任から発達障害指摘されてて
    今度検査する予定なんだけど、
    夫が理解してくれない。
    発達障害呼ばわりする教師が悪いみたいな思考回路になっている。もう夫に相談したくないです。

    +136

    -0

  • 71. 匿名 2017/06/15(木) 13:40:26 

    >>59
    父親由来が多いからこそ、認めたくないのでは?不妊の原因が男性にある場合も同じ。奥さんには「俺に欠陥があると言うのか?!」と言っていた知人男性いたよ。

    +124

    -4

  • 72. 匿名 2017/06/15(木) 13:41:31 

    >>67
    高齢男性は精子が劣化して自閉症の子供が生まれるリスクが高くなるのに俺は関係ないとか男ってほんと無責任だよね。
    それに発達障害は大っぴらには言えないがどう見ても遺伝だってあるでしょうにね。

    +107

    -2

  • 73. 匿名 2017/06/15(木) 13:43:08 

    >>26
    1のだんなは、そういう周りが支えよう。個性だ!って感じではなく、子どものためじゃなく自分(だんな)の子どもたから問題はない、起こるはずはないと思ってる人のような感じだから問題だと思いますよ。

    そういう人は、たぶん、成長するに連れて他の子はできるのに、自分の子どもができないのはおかしいと、ひどい暴言を平然と子どもや、妻に吐いて、妻の子育てが悪かったと訳のわからないキレかたをしてきたりします。
     
    1さん、育った環境で考えは、固まるのでそういう思考の人を変えるのは容易ではないと思いますが、とりあえず、だんな、義理、実親を医者に連れていき、みんなに説明をきいてもらって、反応をみてみて、協力を得れなさそうなら、後々の動きを考えた方がいいかも。

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2017/06/15(木) 13:43:41 

    >>33
    なにコイツ、不愉快だな

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2017/06/15(木) 13:47:23 

    これだけいろいろな情報が周知されてきてても子どもに障害があるとわかると母親のせいにされがちだからね…
    主さんの旦那さんもその類なのかな

    +68

    -1

  • 76. 匿名 2017/06/15(木) 13:48:31 

    息子が発達障害ではないかと疑っている。
    高校の頃からあれもこれもおかしいなと。
    冷静に考えると、父親に似た考えをしてたり、発言もそっち方面から物を言うの?と驚かされるところがそっくり
    ちなみに別居していて父親とは話していない。なのに発言とか かなり似てるんです
    よって、父親も発達障害なのでしょうね。
    発達障害って周りの人が不快に思うところが多いから、母親が気付いて診断受けさせる事がとても重要だと思う
    私の夫は母親が女を優先して 男を優先させて子供をほったらかしてたから 発達障害とは気付いていない
    本人が病名知れば自覚出るから いろんな方に不愉快な思いも最小限に済ませる事もできるはず
    診断されてないから 大人になってからの病院連行はほぼ無理だね。俺をバカにすんなって こちらが悪者にされるだけだろう
    子供のうちに診断つけてやらないと

    +11

    -16

  • 77. 匿名 2017/06/15(木) 13:49:52 

    時間はものすごくかかるけど根気強く理解していってもらうしかない。
    一番は一緒に説明を聞く。
    後は子どもの普段の様子をしっかり見て貰って自分の目で現実を受け止めて貰うしかない。
    理解してもらえないままだと離婚に繋がります。
    私は弟が発達障害で父はずっと否定していました。
    結果、私が小学生の時に離婚しました。
    その3年後に父は再婚して子どもが生まれたけど、また発達障害だった。
    遺伝なんですよね。
    母は諦めて全部自分でするようになったから尚更、父は現実を見れてなかったんだと思う。

    +80

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/15(木) 13:54:26 

    義母が
    「孫の発達障害は嫁のせいだ」
    とか言いそう
    旦那は妻に子育て丸投げするつもりとか、そんの人多いと思う

    +113

    -2

  • 79. 匿名 2017/06/15(木) 13:55:02 

    別の医師に診てもらう、今度は診察も説明も旦那さん同伴で。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2017/06/15(木) 13:57:18 

    >>56
    そんな特別優秀な人を挙げてもねぇ~
    健常者でもピンからキリまでいるように
    発達で才能ある人は一握り。

    +101

    -7

  • 81. 匿名 2017/06/15(木) 13:58:32 

    最初は受け入れにくい事だから焦らず徐々に生活していけば気付いて来ることもあるんじゃないかな。
    確かに子供に合った療育なは必要だけど、関係なく接してくれる人もありでしょ。
    これからお子さんは色々な人と接して行くんだから理解しない考えを排除するのではなく、様子を見てゆっくり受け入れて貰う余裕は必要。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/06/15(木) 14:00:06 

    >>68

    「今の時代は、なんでも障害に認定される」とよく言われるけど、そうじゃなくて、逆に考えれば、認定してもらって区別された方が、本人は生きやすいのにね。区別されずに普通の子と同じように育てたいというのは、親のエゴ(というかプライド)だと思う。

    +121

    -2

  • 83. 匿名 2017/06/15(木) 14:00:15 

    タネが悪いのに女のせいにする男
    偉そうだわ

    +18

    -3

  • 84. 匿名 2017/06/15(木) 14:01:24 

    うちも旦那の実家自体が怪しい…。
    理解力ないのにキレる。
    ほんと小さければ小さいほど端から見たら分かんないんだよね…。
    他害や言葉が出なかったり、集団行動とかに異常が出るタイプの息子じゃないので、旦那は最初は認めなかったけど、何も得意なものもなくトロいし幼いし勉強もスポーツも出来ないから小学校の3年位からいじめの対象になってしまった。

    そこら辺から旦那も受け入れて支援級や放課後デイに通えるようになった‼
    今は旦那よりも義理の家族よりも息子の方が理解力やコミュニケーション能力はある。

    支援級やデイに行けて良かったと思う。

    +85

    -1

  • 85. 匿名 2017/06/15(木) 14:02:29 

    当事者です。
    不幸だとは、思っていないけど、
    幸せでもないですよ。
    障害のせいで、不利益を被っている
    わけだし。
    いつの時代になっても、
    障害のある子供は一定数
    産まれてくるだろうけど、
    親の対応次第で
    障害を悪化される
    こともあるので、
    その子が嫌な思いを
    することが、少しでも
    減るように、努力して行く
    ことが大切です。
    旦那さんには、
    3歳で、気づけたなら、
    まだ何とかなる、
    このまま放置したら、
    10年後、思春期に
    なったときには
    取り返しのつかないことに
    なると伝えて欲しいです。
    きちんと、療育を
    受けたのなら、
    まだ、明るい未来が
    待っているはずだから、
    辛いことのほうが
    多いけれど、10年後は
    少しは楽になっているはずです。
    トピ主さんは良いお母さんですね。
    旦那さんに負けちゃだめですよ。
    無理をしない程度に
    頑張って下さいね。

    +66

    -9

  • 86. 匿名 2017/06/15(木) 14:04:12 

    確かに優秀なひとは一握りだけど、アスペルガーがいなければ発明はありえないと言われてる。芸術、囲碁や将棋、麻雀が得意な人も多い。高学歴の研究室とかほとんどよ。

    +30

    -8

  • 87. 匿名 2017/06/15(木) 14:09:12 

    私が生まれた90年代初頭ってまだ発達障害に対する認識があまりなく、私も社会人になってからやっと自分で受診して診断受けたクチです。今はだいぶ障害に対する認識を持つ親も増えて来たし、子供のありのままを受け入れて、その子に合ったサポート環境を整えて行ける時代になったと思います。「障害はチャンスだと思っている」と語っていた発達障害のある子の発言は心強かったし、親が理解して受け入れてあげる事はお子さんが自尊心を育てるキッカケにもなると思う。
    ウチの両親は私が小学生の頃に離婚したんだけど、別れた父親は私をいきなり遠く離れた隣の市のコンビニの駐車場に置き去りにしていきなり消えたり、海水浴の時に弟を砂に埋めたまま昼食を取りに行ったり、全く理解の出来ない行動を悪気なく取る人だったみたいで、母の事も脈絡なく殴ったりしてたみたいだから遺伝は間違いなくあるかなと思ってます。

    +75

    -3

  • 88. 匿名 2017/06/15(木) 14:10:32 

    うちの子は自閉症スペクトラムですが、旦那も自閉傾向があると思う。

    他者には興味がいかないというか配慮しにくい。
    目の前にいないと相手の行動を予想して段取れない。計画を立てることも出来ないので急に行動したり、遅れるとか変更になったの連絡が出来ずいつも私も子供も振り回されている。

    「サリーとアン」はスゴく納得する。

    診断されてる子供とは親子だなぁと実感ある。未診断の旦那だけど、夫婦として私一人ぼっちな気がする。

    +59

    -0

  • 89. 匿名 2017/06/15(木) 14:12:36 

    >>86
    でも我が子がその優秀な人になる確率は限りなくゼロに近いよね。期待すると余計つらくなる。

    +17

    -4

  • 90. 匿名 2017/06/15(木) 14:13:27 

    発達障害の子どもを持つ人って旦那の遺伝子のせいにしがちだけど、発達障害を持つ人同士惹かれ合いやすいって研究が出てるよね。。
    普通の人は何考えてるかわからない人には近づかないし、親密な関係には絶対ならないから。
    父親だけでなく、母親の遺伝もありますよ。

    +101

    -5

  • 91. 匿名 2017/06/15(木) 14:13:57 

    その子が輝いている瞬間とか、個性や能力は必ずあるよね。それに気づけると、大変な日常でも、父母の励みになるんだけど。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2017/06/15(木) 14:15:37 

    独身ですが・・・
    私の兄も発達障害で軽い知的障害もあるんだけど
    父は見て見ぬふりで、自分の子供なのに他人事って感じ
    本人の人間性や障害の理解っていうか、
    母親にとっての子供と父親にとっての子供って違うんだなと感じる

    +71

    -0

  • 93. 匿名 2017/06/15(木) 14:16:12 

    >>85
    なげーよ。

    +4

    -23

  • 94. 匿名 2017/06/15(木) 14:18:38 

    まあ確かに精神疾患とかって増えすぎ
    昔はちょっと知恵遅れですだったもんね
    ただ時代の流れに従うべきだとは思う

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2017/06/15(木) 14:20:00 

    あまり詳しくない人向け


    さまざまな議論が交わされていますが、自閉症スペクトラム障害の原因はいまだ特定されていません。しかし、何らかの生まれつきの脳機能障害であると考えられており、しつけや愛情不足といった親の育て方が直接の原因ではないとわかっています。

    脳機能障害を引き起こすメカニズムとして、遺伝的な要因が原因の一部であると推測されています。何らかの先天的な遺伝要因に様々な環境的な要因が重なり、相互に影響しあって脳機能の障害が発現するのではないかという説が現在有力とされています。

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2017/06/15(木) 14:21:20 

    病院で、先生に旦那が理解してくれない事を
    相談して、先生から旦那に話してもらえない?
    男の人って、家族からの意見は聞かないのに、
    医者や専門家とかプロの話は、聞く人いるよ。

    親が障がいの事を理解してあげるのと、
    障がいだと認めたくなくて、見て見ぬふりじゃ、
    子供の成長や精神面が全然違うと思う!
    (素人の考えだけど)

    主さん、頑張ってください!

    +75

    -1

  • 97. 匿名 2017/06/15(木) 14:21:46 

    療育は大事だよ!友達の子供、私が見ても全然分からなかったけど
    軽い自閉症と発達障害って診断されてから療育始めて行くのを嫌がってた学校にも楽しく行けるようになったみたい
    昔はわけも分からずいじめられてたりが沢山あったじゃん。
    周りの理解は大事だよ
    絶対お医者さんに一緒に行ったほうがいいし、療育のことも理解してもらったほうがいい

    +62

    -1

  • 98. 匿名 2017/06/15(木) 14:24:52 

    >>83
    まぁその種質悪いのを選んでしまった側も…だからね
    発達障害は父親ガー!っての見るとモヤモヤするわ

    +4

    -18

  • 99. 匿名 2017/06/15(木) 14:41:33 

    うちは、夫も子もわたしも、発達障害。
    わたしと、夫は、有名大を中退
    子は、現時点では歯医者を目指してます。
    たしかに、派手な喧嘩もあるし、子もこの先かなり心配ですが、
    各自、日記をつけたり、話し合いをしたり、カウンセラーにサポートを受けています。
    子は幼稚園には三才時には絶対通えませんでしたので、うらやましいぐらいです。

    +28

    -7

  • 100. 匿名 2017/06/15(木) 14:51:16 

    父親が理解出来ない事例って多いよ。
    わりと柔軟性のある私の旦那も発達障害の息子を九年育ててようやっとわかってきたみたい。特に息子の場合は他害もないし普通学級で問題なく過ごしているからなおさら理解しづらいのかもしれませんが。
    幼稚園にいた発達障害の子の家は理解がなくて子どもが父親に対してストレスを感じそれが原因で円形脱毛症になったりして離婚しました。
    友人の家は息子が不登校になってやっと旦那さんが発達障害に理解を示したそうです。
    父親は母親より子どもに接する時間が短いからなおさら発達障害に理解を示しづらいのかな。

    +34

    -0

  • 101. 匿名 2017/06/15(木) 14:53:33 

    うちはウィスクのIQの数値を見て、それに私が補足説明をしたら納得しました。

    男の人って文章よりも数値が何を表しているのかを説明した方が理解できるような気がします。

    +53

    -0

  • 102. 匿名 2017/06/15(木) 14:55:27 

    >>99

    どんな発達障害ですか?
    医療職は人の気持ちを読まないとダメな職種です。

    技術的な腕が良くてもコミュニケーションがとれない人はやっていけないですよ。
    患者さんとも職場の人たちとも。
    あちこちの職場でもめて転職しまくってる人、いますよ。

    +37

    -6

  • 103. 匿名 2017/06/15(木) 14:56:01 

    理解できない人に、無理して理解させる必要はないですよね。
    まだ診断されたばかりだと、心が追い付かないかもしれないですね。

    理解できない人の中には、まず理解する気がない人もいる。
    そういう人は、ただ誰かを責めて優越感を感じたいだけだからスルーするといいですよ。
    少しでも他人の子どもに未熟なところがあれば、「しつけがなってない!」と責める。
    発達障害と診断されたと聞けば「なんでも障害のせいにして!!」と責める。
    こういう考えの人に理解をしてもらう必要はないし、時間の無駄。ただ他人を責めたいだけなんだから。

    栗原類くんの本を読みましたが、類くんのお母さんも周りの理解がなくて心ない言葉や嫌みを沢山言われたそうです。
    類くんは発達障害で、普通のサラリーマンになるのは難しいから、俳優になる夢を応援してるそうですが、その考えは周りの人から鼻で笑われたり馬鹿にされたそう。。
    でも類くんのお母さんは「20年後に笑うのは私だ!」と考えていたと書かれていました。
    栗原類くんが今こんなに有名になって成功したのは、お母さんが周りの理不尽な批判に流されずに、子どもの特性を理解してサポートしたからですよね。

    お母さんが我が子の障害を理解をしていたら、それで十分素晴らしいと思います。
    他人は所詮口だけ。責任がないから、「普通普通」と適当なことをいう。
    発達障害があろうがなかろうか、まっすぐ子どもと向き合って悩んでいるお母さんは強い。

    +62

    -4

  • 104. 匿名 2017/06/15(木) 14:59:43 

    >>46それだと思う
    旦那さん自身がずっと気にしてた事なのかもね

    子供の相談なのに自分の劣等感をえぐり出された様な気持ちになってしまったのかも

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2017/06/15(木) 15:08:09 

    今は理解できなくてもそれでいい。時が変えてくれるかもしれないから、主さんは今息子さんに出来ることだけを考えればいいです。療育等やることたくさんありますからね。ご主人には、園に授業参観等があれば積極的に参加してもらうと周りの子との違いに気づきやすいです。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2017/06/15(木) 15:13:00 

    >>70

    嫌な事って言うか、言いづらいことを言ってくれる人の方が良い人なのにね。
    うちは保育園のとき、ちょっと所謂定型発達じゃないと言ってくれた先生と、いやいや大丈夫、個性の範囲と言ってくれた先生がいた。
    私と旦那は大丈夫と言ってくれた先生を信じて様子を何年もみた。
    そしたら結局発達障害で、様子をみたぶん療育の効果があがらなかったです。
    早く気づいてあげようとする70さんは良いお母さんだ。

    +37

    -1

  • 107. 匿名 2017/06/15(木) 15:15:10 

    主です。

    息子はコミュニケーションが苦手で社会性が低いです。
    人との距離が近い。順番が待てない。気持ちの切り替えがうまく出来ない。言葉はよく知ってるけど上手く使えずおうむ返しすることがあります。

    幼稚園に通っていますが先日参観日があり、同じクラスのお友達は座って先生と歌ったり絵本を読んでいるのに、教室の外に出て走ったりして中に入らない。
    このことを旦那に伝えると
    「元気があってよろしい!」

    療育の集まりで、イスに座れるけど鼻に指を入れたり、姿勢が崩れたり、隣の子にちょっかいだしてそわそわしているのを見て
    「ちゃんと座れてる!俺は押入れに入れられてた!立派だぞ!」

    とにかくポジティブです。

    旦那自身も
    「俺も発達障害だと思うけど働いてるし、ちゃんと生きてるから息子も大丈夫」
    と言っています。
    まあ自営業なので何とかやっていけてるんだと思います。

    そしてすべて自分基準。自分はこうだから相手もこうでしょ。
    昔は変わった子〜のくだりも、私が
    「変わった子のままでよかったら、こんなに発達障害のこと言わないよ。変わった子のままだと大人になって困ってる人が多いから、早期発見して療育に行った方がいいんじゃないの」
    と言うと
    「別に療育に行ったらダメとは言ってない。子育てをほとんどしてるのはおまえだから、自分の好きなようにすればいい。ただ発達障害じゃないと思う。」
    と言われました。

    私の言うことは全く聞かないので今度病院に行くときに旦那を連れてって先生に説明してもらおうと思います。

    +130

    -4

  • 108. 匿名 2017/06/15(木) 15:23:50 

    >>107
    療育行くのも否定されてるのかと思ったら違うんだ。それなら好きなようにできるね。

    +69

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/15(木) 15:29:00 

    >>107
    主さん大変でしたね。
    発達障害自体を否定されると育児する方が精神的にプレッシャーだということを理解できない人が多すぎる。「この子は発達障害じゃない!」という発言は親を傷付けるんですよね。いつか自分の症状を理解できるようになった子供本人をも傷つけますよ。

    最先端の脳神経系の研究で「ニューロダイバーシティ」というものがあります。なぜ発達障害は淘汰されず遺伝するのか、それは(野生時代の)人類の社会形成に必要だったからだという概念がスタートラインになっている研究です。
    発達障害を認めたくない人って、障害や病気という表現に過敏だと思うんです。ニューロダイバーシティはすべての人間の脳は個性的であると捉えて受け入れることが基本の考えなので、旦那さんに紹介してみてはいかがでしょうか。もちろん主さんまでこの概念を受け入れる必要はありません。
    旦那さんの療養や育児への理解が深まるといいですね。

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2017/06/15(木) 15:33:11 

    うちは表面上理解はしているけれど、まだ「実はうちの子は健常なんじゃないか」と疑ってるっぽいです。
    息子は3歳で、知的な遅れなしの高機能自閉症です。たしかにパッと見ではわかりません。
    でも、普通の3歳児と比べたらその差は歴然です。
    そういう現実をなかなか目にすることが出来ないからか「成長と共に追いつきそうな気がする」と時々言います。
    たしかに息子はよく話しますし、目も合います。歌が大好きでよく歌い、たくさん笑います。
    でも、実は会話は95%がおうむ返しで、目が会うのもタイミングがすこしおかしいのです。
    歌はエコラリアの一種だし、一方的。
    笑顔は多いけど、私が本気で悲しいときも怒っているときも爆笑するんです。
    このズレをどうしても理解してもらえず難しいです。母親は孤独ですよね。

    +95

    -2

  • 111. 匿名 2017/06/15(木) 15:33:40 

    >>107
    うちみたいです。旦那さんとお子さんの様子が。
    今、小4の息子がいます。
    実際の様子がわからないのでなんとも言えないのですが、うちの旦那も脳天気な「俺より立派だ。」ってわけのわからないポジティブシンキングで今まで来ました。
    幼稚園時代はなんで理解しないのかなー?ってイライラしていたけれど両親揃って「うちの子発達障害、どーしよう!」ってバタバタせずにすんだおかげか息子はのびのび育ちました。
    発達障害児って自己肯定感が低いから結果的に旦那のやり方で良かったのかな〜と思っています。

    主さんのお子さんの人との距離感は年齢が上がると良くなるかもしれませんよ。
    専門家ではないので断言できませんが息子の場合は今は普通だと思います。

    うちの旦那は理解しているかはあやしいけれど息子に寄り添っているのでそれもいいのかなって感じです。

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2017/06/15(木) 15:41:51 

    発達障害児は普通学級でなく障害児学級へ行ってもらいたい。
    授業中に立ち歩いたり訳のわからない
    行動とったり本当に邪魔でしかない。
    発達障害は健常児と比べても優秀な人が多いなら
    健常児の勉強の邪魔するなと言いたい。

    +10

    -39

  • 113. 匿名 2017/06/15(木) 15:44:27 

    うちの息子は小4で発達の診断が下りましたが、
    旦那は「そんな子クラスに4~5人はいるだろう」と全く意に介さず。
    本人が将来生きづらくならないための療育だと言ってもダメ。
    私のやろうとすることにとにかく否定ばかり、
    親として協力するどころか家の中に敵がいる状態で、一人孤独と闘い続けました。
    中学生になった今は、さすがに息子の発達障害の特性を理解し始めたけど
    まだまだ楽観的です。やってみれば一人暮らしも結婚もできるはずと。
    最近では私も所詮男親ってこんなものと諦めモードです。

    +47

    -1

  • 114. 匿名 2017/06/15(木) 15:46:47 

    >>112
    こういう発言をこういうトピにきてわざわざ言う人って発達障害の人より空気読めないですよ。まず自分を省みた方がよろしいかと。

    +54

    -3

  • 115. 匿名 2017/06/15(木) 15:48:25 

    >>112
    そもそも発達障害って色んなタイプがいて多動の子ばかりじゃないし、主さんは別に学校の話なんてしてないのにわざわざそんな風に言うとか嫌な性格だね。

    +49

    -1

  • 116. 匿名 2017/06/15(木) 15:50:26 

    >>107
    知的障害の無い自閉症の息子がいます。
    主さんの旦那さん、発達障害の子の父親として悪くないタイプのお父さんかなっておもいます。ただ発達障害って認めて無いってだけだよね。そのうち、それもわかってくれそうだけど。もっと子供の障害の駄目なところを怒って力ずくでなんとかしようと思うタイプの父親なのかなって思ったから、そんなタイプの人よりは全然やり易いと思うよ。
    発達障害の子を育てる時の基本は、とにかく怒らないことだよ。
    負の記憶を溜め込みやすいタイプなら、なおさら忘れないから。
    百回怒られたら、ほぼ百回分を覚えてると、思っていた方が良い。
    でも共感するって気持ちが薄いから、自分がなぜ怒られてるのかはピンとこない。
    旦那さんが子供を怒らないタイプの人なら、それを大事にした方が良いよ。
    間違っても、父親なら子供を怒ってよって責めちゃ駄目だよ。

    +41

    -0

  • 117. 匿名 2017/06/15(木) 15:52:31 

    自閉症を知らない人は草彅剛主演ドラマ
    僕の歩く道を見て欲しい

    +2

    -8

  • 118. 匿名 2017/06/15(木) 16:12:58 

    軽度の知的障害がある息子
    旦那は、
    『お前の育て方が悪いからバカなんだ』
    『お前に似てバカ』
    と知的障害を理解しない……

    離婚しました

    +77

    -0

  • 119. 匿名 2017/06/15(木) 16:13:43 

    >>103
    今してるのは他人じゃなくて父親の話ですよ。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2017/06/15(木) 16:21:23 

    自分で自分は発達障害かなとかグレーかなと思ってる人は違う、本当に発達障害なら分からない。とか
    発達障害って診断が付いた子は明らかに違う。とか
    発達障害だから他の人の邪魔をしてる。とか

    そうじゃない人も子供も多いですよ。
    「発達障害」と言う言葉は認知されつつあるけど、まだまだ偏見や思い込みが多い世の中だなぁと思う…。
    子供と共に学んでる母親なら他の健常なお子さんにも発達障害のお子さんにも会うこともあるから分かるけど、父親って我が子しか見てないから分からないかもね…。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2017/06/15(木) 16:28:28 

    >>118

    うちの子も軽度の知的障害ありです。

    底辺校卒の旦那よりも計算も漢字も一般常識もあります。

    療育センターや児相に、行ったか行かなかったのかの差だと思う…。
    行かない限り判定は付かないから。
    一昔前の軽度の子は見た目に明らかにと言った感じの子が多かったけど、今の軽度の子は一見分からない子も混じってるよね。
    昔の底辺校にいそうな感じの子。

    +29

    -1

  • 122. 匿名 2017/06/15(木) 16:30:21 

    一見、障害を理解して受容している優しい父親風だが、優しさの表現を間違えている。

    子どもが気に入らないことがあってパニックになったり暴れると、言いなりになるか、お菓子やジュースを与えて収めようとしていた。
    お菓子を大量に買い込んで常に持ち歩き、泣くたび与える。
    当然、子どもも泣けば貰えると学習する。
    食事を食べないせいで標準より痩せているのに、「なんでご飯を食べないんだろう?」。原因は決まっている。

    やめてくれといくら頼んでも、この方法が正しいと聞く耳持たず。
    第三者に注意してもらって、やっと止めた。
    妻の言葉は聞くに値しないらしい。
    普通の食生活に戻すまで、長い時間を要した。
    今でも油断すると、寝起きにおやつを与えようとする。
    子どもは「優しいパパ」が大好き。

    どうやら佐々木正美先生の本を読んで、発達障害の子はとにかく可愛がって育てるというのを彼なりに解釈した結果らしい。
    子どもの障害は、コミュ障の私の遺伝子のせいだと申し訳なく思っていたが、夫もあやしく感じる今日この頃。

    +37

    -0

  • 123. 匿名 2017/06/15(木) 16:40:33 

    息子も自閉、知的、難聴を持っており、小学生の時はからかわれたり、いじめられたりして、校長と私と主人で話しましたが、校長が母親の関わり方が悪い、甘やかしたからこんな風にいじめられるんだと言った時に主人が、妻がきちんとしつけないからと校長と一緒に私を責めました。
    かかりつけの病院の先生に伝えたら、直接主人に連絡していただき、病院にくるよう言ってもらいました。
    やはり、子どもをみてもらってる病院の先生からしっかり話してもらうと、少しは考え改まるかも。

    +47

    -0

  • 124. 匿名 2017/06/15(木) 16:45:32 

    どこまでの自閉傾向があるのか分からないけど


    反発するほど軽度なのかな??

    とりあえず光とともにのお父さんの最初の反応と似すぎてるから、図書館ででも借りて、そっと置いててみては?

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/15(木) 16:52:11 

    旦那さんも聞く耳持たずだけど
    逆に主さんも旦那さんの意見をひとつも聞いてないよね。
    なんでも病名つけすぎる、ってのも確かにあるかもしれない。

    2人の意見が真逆なんだから
    落としどころを考えないといけないよ。
    まずはセカンドオピニオンで別の医師にも聞いてみたらどうだろう
    先生によっても診断が違うかもしれない。
    それに旦那さんの言う「変わった子」が昔より生きにくい世の中なので
    自分たちには世の中を丸ごと変えるよりも
    子供の対応を学んだ方が現実的だって話もしたらいいと思う。

    +3

    -16

  • 126. 匿名 2017/06/15(木) 17:19:53 

    病院に行って説明聞かせても、「はあ…。」しか言わない。
    先生から、「お父さん、分かってますか?療育はお母さんとお子さんが中心になってします。お子さんの事でお母さんは大変になります。お子さんと常に向き合うことで辛い思いもします。あなたがお母さんを支えないと!」と言われても、「はあ…。」

    先生の話の意味分かったか聞いたら、「何言ってるかわからなかった」だと。

    何も考えてないから、理解なんて出来るわけない。
    意見もない。
    否定されないだけましか。

    +72

    -2

  • 127. 匿名 2017/06/15(木) 17:21:40 

    うちも、さすがに「発達障害じゃない!」とまで言い切った事無いけど
    わたしより理解してるか言われたら微妙だな。
    子どもの進路とか困り事も一応相談はするけど、全部決めて実行するのはこっち
    そういう家、本当に多いよ。
    発達障害じゃない~…の辺りは時が解決するんじゃないかな。嫌でも現実をこれから見ていくと思うから

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2017/06/15(木) 17:25:53 

    >>112
    発達障害児は邪魔だなんて酷い!
    うちの子は邪魔なんかじゃないです。
    クラスでもみんな仲良くしてくれて
    うちの子を中心にクラスが団結してくれています!
    あなたのような保護者はいないわ!

    +6

    -17

  • 129. 匿名 2017/06/15(木) 17:26:14 

    うちは子供がADHDと診断受けて
    精神科のお医者さんが
    わかりやすく、旦那に説明してくれたのですが、聞く耳がないと言うか
    「なに偉そうに語ってんだ?」って感じで理解しようともしませんでした。
    本とかも読ませようとしましたが面倒くさいの一点張り。こいつには無理だと諦めました。
    ADHDは遺伝要素が強いのですが
    明らかに旦那も同じだと思う。
    自分の症状を理解してない馬鹿が一番たちが悪いですよね。
    本当に大嫌いです(笑)

    +62

    -2

  • 130. 匿名 2017/06/15(木) 17:34:40 

    >>112
    あなたみたいに、狭い世界で生きてる人にはわからないだろうね。
    世界には健常者と同じかそれ以上の障害を持った方々が沢山居ます。
    知らないのは、自分の周りの狭い世界で生きてる貴方だけ
    色々な障害やハンデを持った方々は素晴らしい才能や秀でた人が多いのも事実。
    まあ、あなたの様な人はこれからも狭い世界で生きていってください。

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2017/06/15(木) 17:35:36 

    >>107
    現段階で旦那さんに正論で説明しても伝わって無いような感じする。逆効果にみえる
    言葉で説明するより息子さんの行事に参加して貰ったり普段の様子見る機会があった方が分かりやすいかも
    発達障害じゃないと思ってるなら、もうそれでいいという事にしてほっときましょう。虚しい気持ちはもの凄く分かるけど、今は何言っても頭入らないよね

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2017/06/15(木) 17:39:24 

    本当は子に対する対応が両親で一致しているのがいいんだが、難しいよね。
    自宅でABAとか無理。
    相談しても理解していないのか優柔不断なのか面倒なのか曖昧な返事で、結局方針を決めるのは母親になる。
    療育も就学相談も学校見学も母親一人で来ている人が多い。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2017/06/15(木) 17:41:21 

    >>124
    あの漫画、もの凄く分かりやすい内容だよね
    親の立場として分かる分かる~♪って内容
    是非周りにも読んで欲しいけど、こっちからお勧めしても全然読まないよね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2017/06/15(木) 17:48:36 

    うちも3歳の時に自閉症スペと診断されました。
    旦那は理解してくれてます。
    でも、旦那の親がぜんぜん理解してくれません。
    普通に出来てるのに、こんな感じなら治るかもねとか言ってきます。
    治るものではないし、出来てる事を増やしていきスムーズに生活ができるようにこっちはサポートしてるのに…いちいち治るとか言ってきます。
    友達の旦那もうちの息子は障害なんてあるわけないと認めない旦那がいます。
    明らかに多動と意味が分からない行動して学校でも授業が中断したりしているのに普通クラスの一点張りな方がいます。
    世間体ばかり気にしていて、普通クラスに入って授業についていけない感じで
    息子さんも辛そうで見ててかわいそうになります。

    +35

    -0

  • 135. 匿名 2017/06/15(木) 17:53:03 

    主の旦那さんは療育を受けることは反対していないんだよね?
    ならば、どんどん診察や療育の手続きを進めては?
    失礼ながら、ああ言えばこう言う感じがうちの夫に似ている。
    子も夫も話が通じないのは同じだが、知能が高くて、弁も立つぶん厄介。
    でも、自分に絶対的な自信を持っているぶん、一度納得すれば協力的になる可能性はある。
    むしろあれこれ調べてきて口を出してくるかも。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2017/06/15(木) 17:59:22 

    うちはすごくわからない程度のADHDなんだけど
    旦那が認めなくて、本当に厳しくしつけさえすれば
    いいんだ!って人で。。。
    NHKでやっていた発達障害(似たような子)
    の番組を録画して、さも偶然のように
    一緒にみせて。
    少し考えはじめた頃に発達障害の
    本を読んで!!
    と渡しました。それからはすこし
    理解してくれるようになりましたよ。

    自分の子供を障害者!!にしたいのか!!!
    って怒ってたんだよね。。最初はね。。

    きちんと理解してただしく接するほうが
    大切なのにね。。

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2017/06/15(木) 18:01:04 

    旦那さんに理解が無くても、療育には行かせた方がいいですよ。
    私の妹が小さいころちょっと変わった子で、成長も遅く母は随分心配しました。
    妹は今年30歳ですが、当時発達障害という言葉も全く知られていなかったので母は色々悩み、病院も受診しましたが知的障害が認められなかったので問題なしとされてしまいました。
    父は知的障害ないならただの個性と言い張りましたが、ただ一人母だけが「絶対この子には何かがある」と言って大学病院の児童精神科にかかったところ、日本ではまだまだ理解がすすんでいないが発達障害であると診断され、中学卒業までその病院に通い色んな訓練をしました。

    妹は、やっぱりかなりマイペースで独創的ですが、学生時代はたくさん友達ができました。
    普通学級で過ごし、高校にも行きました。
    幼い頃から絵がとても上手で、専門学校に進み、今は絵の仕事をしています。
    結婚もしました。
    はっきり言って普通の人とほとんど変わりないように感じます。話すとすこし個性的だけど、服装もオシャレだしわりと美人なので華があります。
    父に否定されても一人諦めなかった母は偉大だったなぁと本当に思います。
    理解者がいないのはとても辛いことですが、いつかきっと身を結びますよ。

    +85

    -0

  • 138. 匿名 2017/06/15(木) 18:03:44 

    >>134
    親が理解しないのは困るが、祖父母は日常的に関わりがないのであれば、理解してくれるのを待つより、諦めたほうが早い。
    祖父母世代はそもそも発達障害という概念がない。
    病気なら治るものだと思っている。
    私の母も「頑張れば治る、親が諦めるな」とあんまり言うので、「知的障害があるので普通学級には行けません」と宣告したらショックを受けて黙った。
    発達障害より知的障害のほうが馴染みがある言葉なので、衝撃も大きかったらしい。
    知的障害のない発達障害の場合は、それこそ理解不能に近いかも。

    +25

    -2

  • 139. 匿名 2017/06/15(木) 18:06:16 

    誤診もあるからね
    発達障害ブームで児童精神科医笑いが止まりません

    +3

    -18

  • 140. 匿名 2017/06/15(木) 18:11:13 

    うちの旦那は理解するまで3年くらいかかった。
    やっぱり「障害」って言葉がつくのがショックだったみたい。
    今はなんとなしに理解しようとはしているけど、100%の理解は無理だろうな。
    もう、男親ってそんなもんって割りきってるよ。

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2017/06/15(木) 18:14:01 

    まあ単に落ち着きがなく成績の悪い我が子を親が発達障害だと思いたいケースもあるかもしれないが、誤診も怖いが見逃されて手を打てなくなるのも怖いよ。
    まずは自治体の発達相談に行って疑いがあれば、大抵は実績のある病院を紹介してくれる。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2017/06/15(木) 18:20:57 

    >>139
    こういう勘違いしてる人居るけど、そんな簡単に発達障害の診断は貰えませんよ。
    傾向が分かるテストを受けて何回も診察重ねてやっと貰えるものです。そこまでの苦労、時間裂いて診断が貰えない人も居るくらいです。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:43 

    母が発達障害です。
    父は単身赴任でさらに障害ではなく性格の問題だろと言って認めません。
    発達障害の母のお世話を保育園児からしていました。
    周りの理解もなく地獄でした。

    +31

    -0

  • 144. 匿名 2017/06/15(木) 18:32:44 

    >>142
    きっと当事者じゃないんでしょうし、脳神経外科や精神科、心療内科に足を運んだこともないのでは。
    ネットの知識を鵜呑みにして知ったように書く人の多いこと。こういう意見が増えると「うちは誤診なんじゃないか」と不安になる家庭が出てくるから良くないですね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/06/15(木) 18:39:02 

    母親が大人の知的障害者の施設で働いてた事あったけど本人は障害者って認定されてるけど、やっぱり両親のどちらかが障害者か健常者かギリギリの人ばかりだと言ってました。
    知的障害は遺伝です

    +22

    -3

  • 146. 匿名 2017/06/15(木) 18:43:55 

    本当に理解しようとしない人はどんだけ説明しても無理だと思う。
    私は夫ではなく親戚に旦那さんみたいな人がいて、もうその人には一切子供のことを話さないようにしていたんだけど子供が療育で落ち着いてきたら「ほら普通じゃない」って言われた。
    病院行く時旦那さん連れてってそれでも理解できないようなら見限ることも子供の為には必要

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:22 

    冷静になることも大事ですよね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2017/06/15(木) 18:47:23 

    >>125
    ?何言ってるの。セカンドオピニオンとかじゃないし。そもそも病気ではない。アセスメント受けたりすればDQ(発達指数)がハッキリ分かるし、IQテストでも知的障害かどうかハッキリわかるよ!

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2017/06/15(木) 18:50:58 

    うちの旦那、お医者さんに「お子さんは、発達障害です。障害なので治りません」と言われてるのに、「治るんですよね?」って聞き直してました。10年たった今も、発達障害を認めていません。もう、ATMだと割り切ってます。

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2017/06/15(木) 18:55:22 

    無理解の人とは、離婚したいよね〜。
    でも、本当に離婚して苦労している人を知っているから、離婚できない。
    特に男の子だと、男親いないというのはキツイ。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2017/06/15(木) 19:01:45 

    >>137
    私の子供もADHDで女の子は少数みたいで
    暴力的でも無かったし本当に元気のいい子位に思われてましたが、「何かが普通の子と違う」とずっと思ってた。
    違和感があったんですよね。
    幼稚園の先生や学校の先生にも何も言われなかったのですが、自分でこの違和感が何なのか知りたくて検査を自ら受けに行きました。20年前位なのでやっとADHDが理解され始めた頃だったかな?
    今ではとても素敵な大人になりました。美人でスタイル良くて、友達も多くて、昔から絵がとても上手く、才能豊かな自慢の娘に成長してくれましたよ。

    +31

    -5

  • 152. 匿名 2017/06/15(木) 19:12:47 

    中途半端に関わってこられるより、邪魔してこないだけでいい。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2017/06/15(木) 19:19:38 

    発達障害に遺伝的要素もあるのは間違いないが、
    療育施設や支援学級の先生、市の担当者も、腹の中ではどうせ親もおかしいと思ってるのかな。
    たぶん思われているだろうね。ちょっと感じたことはある。

    +38

    -4

  • 154. 匿名 2017/06/15(木) 19:29:25 

    >>107
    私の弟がずっと不登校で人と馴染めず.....両親もお手上げで、好きなだけ休ませていました。成人後、アスペルガーだと判明。本人はものすごく努力して、今はカウンセリングへ行きながら工場(まだパートです)で働いています。

    私の夫も発達障害気味だったらしく(今も少し変わっています)、幼稚園の頃は療育に通っていたそうです。大学を卒業し、今は専門職でバリバリ働いています。
    ご両親の方針としては、勉強ができるかわからなかったため、幼少時から珍しい習い事をさせていたそう。そのおかげ+大学出ているため、特殊な仕事で生き生きとバリバリ働いています。(ジャンルは違えど、さかなクンと同じような感じです)

    弟と夫.....環境が違うだけでこうも違うのか、と、弟を見てたまに可哀想にも思います。
    療育も大事だと思いますし、将来につながるような習い事や興味が持てることを、小さい頃にやってみるのも、いいかもしれませんよ。

    +31

    -1

  • 155. 匿名 2017/06/15(木) 19:35:54 

    >>153
    私の家族が行っている、発達障害が認定できる病院で、カウンセリングの先生が遺伝要素があるんじゃないかと思うとはっきり言っていました。

    私の家族は、弟がアスペルガーですが父も発達障害ではないかと言われています。そんな父と結婚している母は、夫婦関係が原因で精神科に通っています。(先生曰く遺伝疾患だとはっきり言えないけど、発達障害の子のカウンセリングをしていると、ご両親のどちらか、または両方にその気があるなと思うことが多いそうです。踏み込んで、親から相談されたらテストをするそうですが、やはり発達障害だったということもよくあるとのこと)

    先生の話を聞いて.....遺伝として受け継ぐけど、それが酷かったり程度が軽かったり、遺伝要素は持っていても発症していなかったり(定型)じゃないかと私は考えています。

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2017/06/15(木) 19:43:10 

    でも、認めたくない気持ちわかるよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2017/06/15(木) 19:49:16 

    >>155
    アスペルガーは見下せる人間しか側に置かない傾向があるからそれを理解しないとキツイよ
    アスペルガーで自己愛が強いと100%モラハラする

    +22

    -2

  • 158. 匿名 2017/06/15(木) 20:09:55 

    >>157
    私にとってアスペルガーの人は、脳の仕組みが我々と違うので、そこを踏まえないと辛いですね。

    悪気があってやったことじゃなくても、普通の感覚だとやられるととても辛いことです。それをやられると辛いと言っても、通じないのが、アスペルガーだと思います。

    アスペルガーと暮らすことは、異邦人と暮らすことと同じなので、同じ人間だと思わないことだと思います。
    違う生き物だと意識すれば、なんとか、冷静に対処できます。

    +9

    -5

  • 159. 匿名 2017/06/15(木) 20:10:34 

    「発達障害じゃない」とか「治る」って言い出す人も厄介だけど、知ったかぶりして的外れなアドバイスしてくる人もかなり厄介だよ。
    うちの身内なんだけど息子の自閉症分かってから本を買い込んだり関連番組を録画しまくり。まあそれはいいんだけど
    こっちに読め!見ろ!押し付けられ、本当に鬱陶しい。うちより息子分かってる詳しいアピール
    結局育ててもいない外野は好き勝手言うだけ。

    +17

    -1

  • 160. 匿名 2017/06/15(木) 20:22:11 

    >>153

    うちも支援級歴長いから思ってる。
    運動会とかでお父さん達にあって、ちょっとなぁと思うおうちがうちを含めあります。
    社会人として挨拶もしないとかじっと目線を外さないとか…。
    支援級にいるお母さん達は一般常識もあり社交的な方が多いと思う。

    逆に普通級にいるこの子???と傾向あるかなと思うようなおうちはお母さんがちょっとって感じる人がいる…。

    +31

    -3

  • 161. 匿名 2017/06/15(木) 20:28:36 


    普段から主さんに
    育児は任せてそうな旦那
    子供のことで大変なのに
    理解がないのは辛いですね
    医者に説明してもらうのが1番いいかと

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2017/06/15(木) 20:40:05 

    私は理解も興味もない旦那ながら、支援級に入れたり療育させたりとしてますが、勉強も苦手ですが手先も不器用で体も不器用で思った通り様には動かせませんでした。

    旦那は子供と関わろうとはしません、遊びにも行ったこともありません(多分自閉傾向がある)なので発達障害が疑われる前から私は一人で公園に連れていったりプールに行ったり映画見せに行ったりと車で行けるところにはドンドン連れていきました。
    義実家も理解がなく私が何も経験させていないから、経験不足だから出来ないだけで障害ではないといい息子をアスレチックを出来るまでさせ続け「ほら、やれば出来るのに経験させないから‼」と私を攻めました。
    息子も私も楽しくないのにその場を離れる事も出来ませんでした。
    あんな虚しく怒りがこみ上げたのは忘れないと思います、2度と関わりません。
    息子はその後楽しく遊びながら体を自分の意志と筋肉と動かす療育に出合い好きなスポーツも出来ました。

    旦那も小さい頃字も書けなかったから叩きながら教えたから出来るようになったのよ‼
    あんたが甘いから出来ないのよ!
    私が代わりに教えようか⁉
    とも言われました…。
    旦那はしょっちゅう家出していたそうです。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2017/06/15(木) 20:41:02 

    最初から理解のある協力的な夫は希少種で、ここにいる大半の人が同じ道を辿ってきたのだから、主さんもあまりそこには囚われず、今すべきことをしたほうがよいかと。
    旦那さんが療育に反対していないのはむしろラッキーくらいに考えて。

    療育で伸びる子はすごく伸びる。
    うちは折れ線のせいかいまいちだけど、今さらながら、並行通園ではなく、療育園のみ1年か2年くらいみっちり通っていたらもう少し違ったかもと考えることがある。

    療育施設にも勉強系、運動系、遊び中心、保育園型と様々あるので、役所の人が教える施設以外も検討してください。
    空きがないところもあります。
    受給者証があれば居住地以外の施設も通えるし、複数の施設に通うことも可能です(方針の違いすぎる施設だと子どもが混乱するかも)。

    お互い頑張りましょう。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2017/06/15(木) 20:57:04 

    息子3歳でこの春から幼稚園に通ってます。1歳半検診の頃指差しやクレーン現象
    発語が少ないなど気になることを相談して2歳から市の発達支援センターで定期的に相談やテスト、親子クラスに参加などしています。
    まだ臨床心理士さんから様子を見ましょうということで病院では診察していません。
    診断はしてないけど自分自身小さい頃からコミュニケーションとるのが難しかったり生きにくさを感じてて大人になりテレビでアスペルガーなど発達障害の特集をみて存在を知り自分自身にあてはまることが多く多分障害があると思ってます。

    旦那はそういう発達障害のことを深く知らないためやっぱりなかなか理解してもらえません。
    幼稚園に通うようになり周りの子と比べるとやはり落ち着きがなかったり他の子に手を出してしまったりと問題が浮き彫りになってきました。
    幼稚園入園面談のときに息子のことを相談して加配をつけることもあるかもしれないとのことで入園許可がおりました。

    そして息子はかなり偏食があり幼稚園のお弁当を一度も食べずそのままの状態でいつも帰ってきます。
    すぐに席を立つためやはり加配をつけることにすると幼稚園から申し出がありました。
    お迎えの時間も他の子より1時間以上も早いです。
    そういったことを旦那に説明しても私は心配しすぎだ、言葉も増えたじゃん、
    幼稚園で早く帰されるのは考えて物だと怒ります。
    確かに言葉も増えました。でも3言分もまだたまにだしたどたどしいです。

    今度幼稚園で父親参観があります。
    そのときに旦那が他の子とあきらかに違うのをわかってくれるかなと少し期待してますがなにしろうちの旦那もポジティブなので元気がよろしいで終了する可能性もありますが、、。

    夫婦で考え方違うのはきついですよね。

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2017/06/15(木) 21:06:10 

    きっと夫も会社で変わった人だと思われてるだろうね。障害もちかもよ?

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2017/06/15(木) 21:15:07 

    うちの旦那は子どもの面倒はよくみてくれるんだけど、例えば幼稚園をどうするかとか療育の話しをしても何回も同じ事を聞いてきたり受け身で、私一人が奮闘してる感じ。とても孤独です。

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2017/06/15(木) 21:47:15 

    大関清

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2017/06/15(木) 21:57:49 

    タイムリー!!
    うちも五歳の息子が感情を抑えられず癇癪を起こすタイプです。
    友達とのトラブルも多く悩んでいますが、主人は「弱いからだ!!弱いからすぐ泣くし、根性が曲がってる」と言われました…
    やったらやり返す。
    そのために強くなると言う考えはちょっと違うと思います

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2017/06/15(木) 22:09:55 

    うちも発達グレーな息子が居る。旦那はともかく義父は怪しい。そして、実父と男系の親戚の怪しさをみるとこりゃ駄目だーと思う。
    とりあえず、仕事を続けてフォロー出来るところまでがんばろうと思う。旦那のことらもう知らぬ。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:46 

    どこで聞いたらいいかわならなくて・・教えてもらえたらありがたいです

    新入社員の話です

    ・お客様から見える場所でお昼休憩の弁当を食べる
    ・お客様から預かったものを勝手に触る
    ・お客様のご迷惑になるので裏口から店内に入らなければいけないのに表の入口に行こうとする
    ・わからないことを質問せず自己判断で行動し怒られる
    ・場の空気が読めない

    まだありますが、なにか障害とかある可能性はあると思われますか?
    学業は普通です

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2017/06/15(木) 22:35:17 

    >>1
    旦那さんももしかして発達障害なんじゃない?
    私もアスペとADHDで、明らかに父親からの遺伝なんだけど絶対認めようとしない

    「昔は変わった子で済んでたのが、今の時代何でも病気や障害にしてしまう 」
    ↑これって
    昔は変わった子でも受け入れられていた時代だから障害と認定されなかっただけなんだよね


    +23

    -1

  • 172. 匿名 2017/06/15(木) 22:52:11 

    >>1
    旦那さんの気持ちもわからなくはないです。
    今の時代なんでも病気にしてしまうのは正論だとおもいます。
    ただ親が受け入れずに治療もさせず、そのまま大人になっていくと社会にはなじめません。
    お子さんは孤立してしまうとおもいます。
    今は大人になってわかる、発達障害の方もおおいです。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:33 

    うわ、こういう父親っているよね。
    しかも、昔からいた⇨今の時代にどう対応するか考えよう、ではなく大抵の場合無視を決め込む。
    親の資格ないよと思う。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:40 

    兄の子が二人とも診断受けてる。でも認めたくないから、奇声あげたり走り回ったり話が通じないだけで怒鳴る怒鳴る…怒ったって治らないんだよ。嫁さん泣いてんじゃん…。いい大人が壁に穴開けてんじゃねー!私の実家でもあるのに。

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:13 

    アスペルガーの上司の元で働いてますが年間5人ほどパワハラで辞めます。入っても次々辞めていく
    仕事はキッチリ拘って仕上げるタイプですが、なにせ人の気持ちがわからないから、周りが病んでしまう
    この病気、本人も辛いと言われるけど違いますよね
    辛いのは周りです。

    +8

    -4

  • 176. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:10 

    >>170
    ここでそんなこと聞かれてもねぇ…。
    それだけの情報でその新入社員が発達障害ですとは誰も明言できないし、
    それに、もしそうだとしても、あなたはどうするつもりなの?

    仕事場なら、
    ・ちゃんと明文化したルールを作り
    ・全員にルールを周知して
    ・できなければ注意する
    障害があろうとなかろうと、その繰り返しで教育していくしかないでしょう。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2017/06/15(木) 23:42:18 

    >>176
    そうですよね、すみません
    もう少し詳しく説明できたらいいんですけど、あまり書けないもので・・

    なにせ中学の話を聞くと癇癪持ちで奇声を発したりしていたとのことで、なにか普通ではないとこがあるのかと思いました

    常識的にわかるようなものがわからない人なのでどう接すればいいのか考えています

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2017/06/15(木) 23:57:47 

    私は 離婚しました
    旦那も旦那の家族も認めず 施設に通わせると話したら
    恥さらしだと…恥ずかしいと言われました。

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:18 

    早くにお子さんの個性に気付かれたこと、受け止めて下さったこと本当によかったと感じます。
    発達障害という言葉が広く知られるようになった今だからこそわが子が障害を持っているかもしれないというだけで、絶望感を感じ、現実を受け止める事ができずにいる方は世の中にたくさんいらっしゃいます。
    わが子は発達障害だ、という現実を受け止めることは親だからこそ辛く、苦しいものではないでしょうか。主さんは日々お子さんと過ごされ、お子さんの行動や友達との関わりを見てこられたのではないでしょうか。その中で気になる行動があり、今回のアクションを起こされたのかなと。
    旦那さまの育児への参加や態度はいかがでしょうか?日々、お子さんと関わり、お子さんの行動や友達との関わりを目にした上でのお言葉なのでしょうか?もし、そうでないのであれば今すぐに発達障害を受け入れろという事は旦那さまにとっては難しいのではないかと思います。

    将来、お子さんも一人の大人として社会の一員として生きていきます。そうなった時、お子さんは自分の力で生きて行かなければならない、その力や手立てを少しでも多く与える事ができるのは今、主さんしかいないのです。

    しかし、旦那さまに理解されないことはとてもお辛いと思います。それによって主さんが、全ての事を抱え込んでしまうこともとても心配です。でも、旦那さまの理解を得る事が目的ではありませんよね。
    お子さんが少しでも生きやすくなるよう、出来ることから少しずつ始めてゆけたら良いのではないかと思います。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2017/06/16(金) 00:38:56 

    元旦那になるけど、彼自身もおそらく発達さんで長女もアスペルガー。よく会ったりしてるけど我が子がおかしいと気づいていない。人に興味がないというか心配出来ない。発達障害を知ってこの苦しさの原因が解明された。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2017/06/16(金) 00:58:58  ID:xUDUwQwipT 

    理解するとかでなく認めたくないんじゃないの?
    本当は分かってるんだと思うけど…
    違うのかな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2017/06/16(金) 01:03:05 

    思い通りにいかないASD+ADHDのこどもを怒鳴る、無視する、あげくに帰ってこなくなりました。

    こうして母子家庭になっていくんだなと思いました。

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2017/06/16(金) 01:05:25 

    丁寧語で長文書くのは特性なのかな

    +3

    -7

  • 184. 匿名 2017/06/16(金) 03:55:11 

    子供が3歳なら周りも幼いし、男親なら『子供なんてこんなこんなもの』くらいにしか思わない。
    でも学校に上がったら周りとの差が歴然としてくる。
    そりゃあもう、一目で分かるくらい。
    まともな男親なら徐々に理解していくと思うけど、それでも見て見ぬ振りするなら親失格だわ。

    ただやはり学校に入る前に、受け入れる事はまだ無理でも理解はしておいてもらいたいよね。
    就学問題で親はいろいろ動いていかなきゃいけないしさ。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2017/06/16(金) 06:01:17 

    うちは旦那のほうが、診断される前から疑っていた。私は成長が遅いだけだと願ってた。
    一緒に療育で診てもらったら私は一瞬泣いたけど旦那はしっかりきいていた。
    半年に一度くらいの療育も旦那が連れてってくれる。親のメンタルよりも、障害をもって生きてく子供のことを考えてくれてる。

    周りにはやっぱり受け入れたくない旦那さんが多いからウチは良かったと思う。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2017/06/16(金) 07:35:54 

    ダンナがこんな調子じゃ、小学校で支援学級へいくことになったら、義母からの攻撃も予測できるよね。「うちのは障害児が生まれるような血筋ではありません。あなたの家系に問題がある」とか言われちゃうんだろうね。子供が苦労しそうでかわいそう。受け入れられないダンナとは、慰謝料と養育費もらって別れたほうが子供のためかも…。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2017/06/16(金) 09:26:03 

    ADHDの小1の息子。発達相談の先生のADHDのお子さんを何年も担任してくれたベテラン先生が担任になりました。落ち着いて集中して授業を受けている…とは言いがたいですが、発達相談の先生は「あの先生が大丈夫と言うなら大丈夫」担任の先生も「あの先生が普通クラスで大丈夫と言うなら大丈夫」と。
    先生2人の言葉を信じて、週一の通級してます。
    発達にでこぼこはありますが、成長は感じられます。
    親にとっては、先生も大切かなと思います。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2017/06/16(金) 09:52:21 

    自閉症の子の養育費を減額しようとしたケチな元都知事の例もあるから、離婚したら父親であることすら放棄する男はいそう。
    現状、私が働きに出るのは不可能だし、継続して療育をうけるにしても、安定した生活基盤は重要だから、夫はそのための大事な要員。
    これで妻に十分な経済力があって夫が非協力的だったり、夫が子どもに暴力をふるうようなら離婚も選択肢だと思う。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2017/06/16(金) 10:02:38 

    あんまりにもな夫じゃダメだけど
    主の夫レベルならゴロゴロ居るよ
    それで子どももまだ3歳、診断下りたばかりなら尚更だと思う
    子どもの障害は時間かけないと受け入れ、理解って難しい。接する時間を足りない人は特にそうだよ。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2017/06/16(金) 10:10:45 

    男の人はつらい現実から目を背ける傾向がある。
    母親のほうは発達障害の可能性を告げられた時に足元がガラガラ崩れるようなショックを受けるが、父親はそんなショックを受けたくないから、否定するか、理解しようとしない。
    でも気にはなっていて、時々現実をチラッチラッと見て、だんだん受け入れていく。
    直視しろよと言いたくなるけど。
    主の旦那さんもチラ見の最中と思えば、気持ちの折り合いもつくかな。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2017/06/16(金) 10:25:09 

    女は障害と診断されてショック受けるけど、この子をなんとかしたい!!って気持ちが芽生えて、
    療育行こう!将来のために支援学級や支援学校へ行って、 専門的な教育を受けよう!ってなるんだけど、父親は、療育や支援学級は世間体が悪いって考えだったり、療育や支援学級行くと障害児のレッテルを貼られるから。って言う。

    私の母親世代も、療育や支援学級なんて行ったら、
    普通の子として生きていけないって言うし。

    私は、息子が二次障害を起こさないように、ちゃんと療育を受けさせたいです。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2017/06/16(金) 10:44:46 

    うちも長男がそうなんだけど、旦那さんが理解してくれないといいう家庭は結構多かったです。
    母親は子供の様子を一番近くで見てるし、病院連れて行って直接先生から話聞いたりしますからね。
    うちは幼稚園になったら、そういう子が通う幼稚園やリハビリ、療育などにも通っていました。
    いきなり理解しろと言われても難しいのだと思います。認めたくない気持ちもあると思います。
    うちの夫は理解してくれましたが、わからない事が多かったので、幼稚園の行事に一緒に参加したり、リハビリに連れて行ってもらったりして、色んな立場の違う先生に話を聞いたりしたりしながら段々とわかっていったと思います。
    いきなりは無理でも、徐々に理解してくれるといいですね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2017/06/16(金) 10:58:13 

    ○○障害と名前がつくから受け入れられない旦那さんや義実家も多いと思う。
    治らない不治の病で○○病なら受け入れ易いと思う…。

    睡眠障害ならいいけど、発達障害はダメなんだよね…。
    イメージってあるよね…。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2017/06/16(金) 11:13:51 

    確かに、〜障害って聞こえ悪いよね。

    明らかに喋れない、歩けない、笑わないなら、
    旦那も障害を受け入れられるんだと思う。

    息子の場合は、言葉は遅れてるけど喋れる、歩ける、よく笑うし、見た目は普通そうに見えるからこそ、旦那は障害じゃない!性格だ!個性だ!少し発達が遅いだけ!って言う。
    中途半端な障害って、結構本人も母親も悩む。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2017/06/16(金) 11:58:49 

    3歳で幼稚園に入ってから集団生活で気づかれるパターンだと、親もなかなか受け入れがたいだろうな。それまで普通だと思っていたなら尚更。
    なんとか生活できるなら、このまま個性の範疇でいけると考えるのも分かるが、後で困るのはお子さん自身だしね。
    主さんはきちんと対応しようとしていて立派だと思う。
    私も障害児には悪い意味で目が肥えているので、あれ?という行動の子は目に付くが、親はしょうがないわねーとニコニコしていたりするので。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2017/06/16(金) 12:11:54 

    うち、長男が発達で気になることあって相談センターに相談してくるって旦那に相談したら知的障害者と小馬鹿にして言ってきたもんだから、そこからこの人に相談するのはやめようと思ったよ。
    実際、ウィスクフォーで検査して平均だったので、発達障害では無かったけど、本当あの旦那の言い方は腹がたった。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2017/06/16(金) 12:12:05 

    そうやって目を反らしてると一番困るのは子供なのにね
    親が見て見ぬふりして、成人した後じゃもう遅い
    本当に子供のためを思うなら受け入れてその子が生きやすいようにしてあげるのが親の務めだと思う

    きっと先生もそういう夫婦たくさん見てきてると思うから、お願いして一緒に話してもらうとか
    まぁそれでも認めようとしないなら旦那さん自身が問題ありそうだけどね

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2017/06/16(金) 12:12:19 

    よかった・・・。
    もしかしたら、旦那のほうの遺伝なんじゃないの?って思ったのが私だけでなくて・・・。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2017/06/16(金) 12:14:44 

    男って威張り散らすし、下手すると暴力を振るったりするけどいざいというときには役立たずだよね。
    旦那よりもがるちゃんのみんなに相談したほうが役に立つよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2017/06/16(金) 12:20:08 

    ママ友ですが、小3の息子さんに発達障害の症状があるのに認めない。
    ママ友の兄や夫が、この子は発達障害の気質があるから調べた方がいい。育て方間違えると大変と注意してもなんの行動もしない。
    最近たまたまテレビで栗原類の発達障害について見たようで、うちの子と似てる!医療機関で診断した方がいいかな?と周りの人に聞きまくる。
    近くの医療機関を調べてくれと頼まれ調べたけど全く行動してないし、学校から子育て相談カード貰ってるんだから気づけよ!
    そのカードについて、先生とのやり取りでも「うちの子が発達障害あるかのように扱われる」と文句言うし面倒くさくなった。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2017/06/16(金) 12:21:19 

    子どもはいないけど、旦那が歳なので発達障害の本を図書館で大量に借り、念のため旦那にも読ませている。
    ともかく活字がだめな旦那なので、イラストやマンガが多くサクッと読めるものを読ませ、勉強させている。

    がるちゃんの発達障害のスレを読むと、早期発見でかなり改善されると書いてあったので、もし子供ができた時に
    発達障害の兆候があったとき協力してもらえるように努力しているつもり。

    まだ妊娠もしていないのに、心配しすぎかな?

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2017/06/16(金) 12:35:21 

    >>201
    何も知らないよりは良いけど変に知識が入ってるのも厄介だから程々にね
    発達障害がどうのより子どもに相応しいサポートが出来たらそれでいい。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2017/06/16(金) 12:48:01 

    ちょっとトピズレだけど、小学生のころ明らかに普通じゃない子が同級生にいた。
    授業中座っていられない、だから先生にいつも怒られる、気にくわないと物に当たる、平気で人の嫌がることを言う(家族が死んで悲しんでいる友達を笑うとか)
    いじめとまではいかなくとも、皆その子のこと避けてた。関わりたくないから。でもグループやチームでどうしても関わらなくてはいけないときがあるので皆嫌がってた。
    周りにとってはかなり迷惑だし、本人も普通の子と比べられて怒られて辛いだろうから障害は認めなくちゃいけないよ。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2017/06/16(金) 14:25:47 

    障害の説明をウンウンとうなずきながら聞いてくれて、最後に「で、治るんでしょ?」と聞かれるとガクーンと脱力する。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2017/06/16(金) 16:14:35 

    食料アレルギーの子は甘えって言ってる年寄りと一緒の発想だわ旦那さん

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2017/06/16(金) 18:11:50 

    >>202
    アドバイス、ありがとう。
    そうだね。変に偏ってもダメだね。

    旦那に、サポートしてもらえることが大事ってそれとなく言ってみるよ。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2017/06/17(土) 03:07:52 

    発達障害だと分かったとたん、怒鳴ったりたたいてしつけるようになった父親

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2017/06/17(土) 08:00:34 

    >>205
    何かちょっとニュアンス違うんだよなあ
    そのタイプはアレルギーの食品を無理矢理食べさせるようなヤバイ人
    発達障害持ちの子ども親に置き替えたら絶対に療育なんか認めない、許さないタイプだよ。
    主の夫の場合療育に反対はしていないし、まだ現実を受け入れられてないだけのタイプじゃないかな。
    今に伝わらなくてもちょっとずつ伝わって行けばいいと思う

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2017/06/17(土) 10:26:28 

    >>76
    わかります。うちは離婚して父親と息子は何年も会ってなかったのに言動がそっくりでした。離婚してから息子が発達障害と診断され、父親なので相談しましたが障害を伝えたら連絡がつかなくなりました。
    最低クズ、相談した私が馬鹿だった。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2017/06/17(土) 13:56:02 

    うちの職場には軽度の知的障害がある自閉症の方が数名働いている。
    我が子も同じく軽度の知的障害がある自閉症スペクトラムです。

    その方達はもぅ40オーバーの方ばかりでその中に1人成人してから発症したと言う方がいます。
    うちにもいるから生まれつきの障害だと分かってますが、黙ってます。
    その人もクレーマー気質ですがその人の親もクレーマー気質で賃金が易いと怒鳴りこんできます。
    所謂、底辺高校卒のバブル世代なので就職は出来たから普通に働けるから給料を健常者並みに出せって言い分ですが、会話は出来ますがハッキリいって他の方より使えません。
    なので会社とはトラブルばかりで辞めていきました。そうやって転職を繰り返しているそうです。

    手帳も出ているんだし認めた方が楽なのにと思いますが、自分も親も認めない世代がいるんだなぁと思うと今の子供達はまだ周りの理解や支援体制など恵まれているなぁと思います。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2017/06/18(日) 13:57:43 

    息子がアスペ。
    旦那を一緒に病院に連れて行ったけど、お医者さんと喧嘩してしまった。息子が可哀想だ。あなたのプライドより、息子がこの先どうすれば困らない様に生活出来るか考えてあげて欲しい。あなたが現実から逃げると、私1人が対処しなければならない。2人の子どもなのに。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2017/07/14(金) 10:39:43 

    >>9
    でも、実際溶け込むには根性だよ
    トム・クルーズとか

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2017/07/14(金) 16:32:06 

    >>201
    発達で出てくるスレに日常生活を送るために子供時代にするべき事を書いてるのにマイナス喰らう
    提出期限守る方が大事なのに
    あと、個性じゃないよね
    喘息で強豪校の柔道部入って、結果亡くなった母子家庭のお母様出てたけど、今までもそうやって、喘息だけど配慮してください 
    喘息だけど、やりたがってるんですって通してきたんだろうなって思った
    あの息子さんの死亡には私は、同情できない
    バレーボールしたかったけど入ったメンバー見て止めたもん 
    イジメっ子気質多かったし、そもそも私に運動部は無理
    吹奏楽部に入って宇宙戦艦ヤマト吹きたかったけど、楽器買わなきゃいけなくて断念
    相手に理解求めるより、自分が理解する方 が 先
    このスレと似てる案件なのであげました
    トピズレすみません
    でも、出来ないけどやりたがってるから配慮してくださいって求めてばかりなのは絶対に違います
    諦めと努力し続けることが大切
    実は根性論も多いし
    やりたくない、コッチがやりたい、でも我慢しなきゃ 
    声出したい、話したいでも我慢しなきゃ
    の、連続

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。