ガールズちゃんねる

子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと

173コメント2019/06/25(火) 02:01

  • 1. 匿名 2019/06/24(月) 08:32:40 


    鉄棒の逆上がり、なわとびの二重飛び

    鉄棒に関しては何で手に豆ができるくらい
    練習させられてたんだろうと疑問です。
    その時間をもっと道徳の時間に費やせばいいのにと
    子供ながらに思ってました

    +360

    -4

  • 2. 匿名 2019/06/24(月) 08:33:09 

    口笛が吹けない

    +173

    -2

  • 3. 匿名 2019/06/24(月) 08:33:10 

    跳び箱

    +310

    -3

  • 4. 匿名 2019/06/24(月) 08:33:32 

    証明問題

    +217

    -13

  • 5. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:01 

    鉄棒

    +193

    -2

  • 6. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:07 

    一輪車
    大人になってもできなかった

    +221

    -2

  • 7. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:09 

    側転

    +220

    -2

  • 8. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:33 

    数学の公式全般

    +213

    -7

  • 9. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:35 

    なわとび

    +99

    -2

  • 10. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:40 

    ラジオの組み立て
    はんだ付け

    +101

    -1

  • 11. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:44 

    巻き舌は結構いると思う

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2019/06/24(月) 08:34:49 

    水泳 嫌いだったなあ

    +146

    -8

  • 13. 匿名 2019/06/24(月) 08:35:27 

    √の計算!自社会にルートなんて出て来ないし。

    +230

    -11

  • 14. 匿名 2019/06/24(月) 08:35:28 

    スキップ

    +15

    -6

  • 15. 匿名 2019/06/24(月) 08:35:34 

    体育全般
    寧ろ女子はトロいぐらいの方がモテる。

    +19

    -36

  • 16. 匿名 2019/06/24(月) 08:35:42 

    小学校って体育の出来不出来でヒエラルキー決まるよね

    +204

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/24(月) 08:35:51 

    クロール。平泳ぎと背泳ぎできたら大人になっても困ってない。クロールはとにかく鼻に水が入って、未だにどうやってあの距離息継ぎするのかわからない。

    +48

    -5

  • 18. 匿名 2019/06/24(月) 08:36:04 

    中学以降の数学

    +115

    -8

  • 19. 匿名 2019/06/24(月) 08:36:32 

    体育でやること全部かな。
    私は運動部にも入っていてむしろ出来る方だったけど、それでも大人になったら全くスポーツしない人になったし。

    +134

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/24(月) 08:37:15 

    算数。とりあえず、足し算、引き算、かけ算ぐらいができれば、生活するのには困らないかな。

    +144

    -11

  • 21. 匿名 2019/06/24(月) 08:37:39 

    友達

    +13

    -5

  • 22. 匿名 2019/06/24(月) 08:37:56 

    折り鶴
    白い花(名前分からない)の冠
    二重跳び

    +12

    -6

  • 23. 匿名 2019/06/24(月) 08:38:02 

    お手玉。私はお手玉出来ない頼りないおばあちゃんになるんだと思ってたけど、そもそもお手玉して!とせがまれる時代ではない。

    +110

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/24(月) 08:38:07 

    これはたくさんある。書ききれない位。でも、経験して良かったと思う。

    +51

    -1

  • 25. 匿名 2019/06/24(月) 08:38:27 

    リレーとかバレーボールとかバスケとかチーム競技が本当に嫌だった

    こいつを入れたら負けるというメンバーは決まってて嫌がられたよね

    +149

    -2

  • 26. 匿名 2019/06/24(月) 08:38:43 

    教科でいうと、化学かな。

    +10

    -9

  • 27. 匿名 2019/06/24(月) 08:38:50 

    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと

    +73

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/24(月) 08:38:54 

    運動

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/24(月) 08:39:04 

    母が教育熱心でピアノ・習字・水泳・算盤・を習ったけどどれも中途半端に終わった。
    今子育てしながらデイサービスでパートしているけど別に困らない。

    +32

    -4

  • 30. 匿名 2019/06/24(月) 08:39:39 

    >>22
    シロツメクサかな?

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/24(月) 08:39:51 

    リコーダー

    +60

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/24(月) 08:39:56 

    運動得意だった!
    でも就職してから10年、何一つ役に立ったことはないわ

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2019/06/24(月) 08:40:05 

    元素の周期表

    すいへいりーべ…という覚え方自体が意味不明だった

    +87

    -4

  • 34. 匿名 2019/06/24(月) 08:40:13 

    百人一首の暗記

    +31

    -4

  • 35. 匿名 2019/06/24(月) 08:40:26 

    運動全般

    オリンピック選手になるとか
    スポーツコーチになる人以外不要だと思う。

    運動出来なくても何にも困らない。

    +63

    -5

  • 36. 匿名 2019/06/24(月) 08:40:27 

    鉄棒は逆上がりどころか前回りもできなかった。鉄棒が嫌すぎて吐くレベルだったけど、大人になった今全く支障なし。

    +78

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/24(月) 08:40:36 

    >>19
    私もスポーツ全般得意で陸上もやっていた。
    でも、今は汗をかく事が嫌で、全く運動しません。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/24(月) 08:41:33 

    >>15
    可愛いければね
    でも学生時代、可愛い子ほど運動音痴いなかった活発というか
    ブスは煙たがれてたよ

    +37

    -4

  • 39. 匿名 2019/06/24(月) 08:41:39 

    >>22
    白い花→シロツメクサかな?

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2019/06/24(月) 08:42:06 

    家庭科の授業が1番やくにたつ。
    料理、裁縫とか、もっと時間増やしてくれていい、特に男子、できない旦那さん多くない?

    +130

    -3

  • 41. 匿名 2019/06/24(月) 08:42:11 

    こういう問題。小学生の。色ついてる場所の面積を求めよって…
    意味わかんない。予想通り大人になったら使うことは無かった
    でもいま、子どもが6年生になって解いてるのみるとつらい
    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと

    +69

    -5

  • 42. 匿名 2019/06/24(月) 08:43:15 

    自転車のばばあ乗り

    姉の時代は必須だったけど、私の時は習わないですんだ

    +20

    -3

  • 43. 匿名 2019/06/24(月) 08:43:36 

    牛乳飲めないこと
    当時は半分は飲め!と5時間目まで飲まされてた

    +51

    -1

  • 44. 匿名 2019/06/24(月) 08:44:06 

    歴史

    +6

    -8

  • 45. 匿名 2019/06/24(月) 08:45:11 

    スキップ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/24(月) 08:45:18 

    逆上がり 跳び箱 数学(算数は必要) 古文

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/24(月) 08:46:00 

    >>42
    ばばあ乗りとは…なんですの?

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/24(月) 08:46:05 

    彼氏

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/24(月) 08:46:21 

    逆立ちが出来なかったけど、その後の人生においてただの一度も逆立ちをする機会に巡り合ったことは無い。誰かが逆立ちをしてみせて称賛を得ている場面にも出くわしたことが無い。

    +72

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/24(月) 08:46:46 

    ボーキサイトと綿花がどこの国で取れるか

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2019/06/24(月) 08:46:58 

    >>38
    確かに、15書いた本人だけど凄くドン臭いのは全然モテない。若干抜けててトロいくらいがモテるかなと。
    でも確かに小学生くらいでモテる女の子って運動に関わらず勉強でも何でも出来る子だよね確かに。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/24(月) 08:47:10 

    日本語で言えよ!!!っていつも思ってた。日本語で言ったって理解できるわけも無かった。
    まず元素ってなに。
    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと

    +21

    -3

  • 53. 匿名 2019/06/24(月) 08:47:22 

    高校数学。三角関数とか、さっぱりわからなかった。進学校だったので、当時自分はダメな人間だと自分を責めてた。
    今やそんなの使うこと一切ないのよね。家事能力の方がよほど大事だと実感する主婦です。

    +49

    -3

  • 54. 匿名 2019/06/24(月) 08:47:31 

    縦笛

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/24(月) 08:47:32 

    >>47
    横だけど、ペダルに片足のせてもう片方の足で進みながら自転車に乗る乗り方の事かな

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/24(月) 08:48:17 

    上目遣いとか可愛いく甘える事。
    出来たら得する事も有るのだろうが、出来なくても支障はない。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2019/06/24(月) 08:48:20 

    錠剤やカプセルが飲めない。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/24(月) 08:48:27 

    >>47
    カン、カン、ターンッッ
    ってやつじゃない?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/24(月) 08:48:28 

    夏休みの宿題

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/24(月) 08:48:42 

    運動が出来なくても生活に困ることはないんだけど・・・友達が多くて楽しい学生生活を送ったり、結婚して子どもが産まれてから色んなレジャーやイベントを楽しむために、スポーツができるとすごく得をする。

    スポーツ万能である必要はないけど、何か1つ得意なものがあるといいと思う。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/24(月) 08:48:43 

    正直、正直にこの問題の答えが...

    とうぜんわかるよ ➡ +
    ちんぷんかんぷん ➡ -



    子供の頃出来なかったけど大人になってからでも支障がないこと

    +60

    -20

  • 62. 匿名 2019/06/24(月) 08:49:06 

    学校って本当におかしいところだよね

    +15

    -3

  • 63. 匿名 2019/06/24(月) 08:49:10 

    水泳の一択

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/24(月) 08:49:22 

    >>58
    あなた関西人でしょwww

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/24(月) 08:49:57 

    科学、数学
    全くもって問題なし☆

    +7

    -5

  • 66. 匿名 2019/06/24(月) 08:50:15 

    >>61
    先にわり算するのがポイントだね!

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/24(月) 08:51:43 

    最近子供の宿題でコンパス使ったけど、こんなの絶対この先使わないよなぁと思った。

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2019/06/24(月) 08:51:53 

    直接は関係ないけど、数学の問題の解き方はできた方が他の理論にも通用して理解度が上がったように思う

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/24(月) 08:52:07 

    小学生のころ体育の授業の鉄棒が苦手だった。ほんとに。
    いろんな技があるよね。ほとんどできなかった。(逆上がりはできるけど)

    大人になって鉄棒なんてするこたぁないし、できなきても全く問題ないあんなもん。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/24(月) 08:52:21 

    中体連 高体連

    たかが授業の一環の部活で顧問の勝利至上主義 勉強の予習復習する時間すらなく朝練 昼連(体力作り) 遅くまで部活 授業中は寝る時間って本末転倒

    勉強と部活の両立なんて頭のいい一部の人か勝利至上主義ではない緩い部活でしか出来ない。体育会系のスポーツ推薦で入ったような顧問は自分が出来なかったプロになれなかった理想を生徒に押し付けないで欲しい。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/24(月) 08:53:05 

    直接使わなくても一般常識程度に知っておくことは大事だと思うけどね

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/24(月) 08:53:06 

    これやって意味ある?ってことって多いよね。小学校で働いてた時、5年生の男の子に「合唱なんのためにやるの?大人になってみんなで歌うことなんてある?6年生を送る会で歌うたわれてうれしいかな?」って聞かれて「そーだよねー…」とは思った。
    いろんな理不尽さを経験しなきゃいけない時期でもあるんだろうね。いやだからやらないだと例の小学生ユーチューバーになってしまう。

    +29

    -2

  • 73. 匿名 2019/06/24(月) 08:54:55 

    小学校3年生以上の算数、数学

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2019/06/24(月) 08:54:55 

    体育って健康を保つための文化的なことなのに筋肉馬鹿のせいでおかしなことになってる

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/24(月) 08:55:47 

    今となってはむしろ保健体育は生きていくのに最も重要な気がする。当時はふざけてたけど。

    +22

    -2

  • 76. 匿名 2019/06/24(月) 08:57:21 

    マット運動。前転とか側転とか三点倒立とか。
    ジャニーズにでも入らない限り役に立つことはない。

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/24(月) 08:59:21 

    自分には化学とか大嫌いだし今なんて全く必要ない人生だけど、科学好きを活かしてまま研究者になった同級生がいたことを去年の同窓会で知った。
    同じ空間で同じこと勉強してたのに、面白いなぁって思った!

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/24(月) 09:00:01 

    体育の授業の、創作ダンス
    なんなんアレ

    +43

    -2

  • 79. 匿名 2019/06/24(月) 09:05:28 

    道徳とか人権の授業、無駄。
    世の中、生きていくには
    お人好しでは駄目だから。

    人権言うなら、在日優遇問題や
    ウィグル問題もきっちり裏表教えて欲しい。

    サバイバルとお金の授業、
    メンタル強くする授業とか
    やって欲しかった。

    +20

    -2

  • 80. 匿名 2019/06/24(月) 09:09:40 

    >>64
    いや、、埼玉です(笑)

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/24(月) 09:10:22 

    >>55
    >>58
    ググったらばばあ乗りありました。
    ケンケン乗りとかいろんな呼び方があって勉強になりました。
    教えてくれてありがとうです。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/24(月) 09:10:40 

    その人が、何が得意で、将来の職業に応用できるのはどんなことなのか、一通りお試しセットが義務教育だから
    無駄に見えてもやらなきゃならないんだよね
    だだ給食完食強要と組み体操は禁止すべき

    あと、男子高によくある全員参加の遠泳合宿も止めたほうがいい
    文武両道男子校を誇るなら体育祭で十分

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/24(月) 09:11:01 

    大人になる前の大学受験には必要だからな~。その後は要らない事たくさんあるけど

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/24(月) 09:13:42 

    マラソンとかの長距離
    昔も今も走れないけど…
    日常で長距離なんて走らない

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/24(月) 09:15:17 

    でも創作ダンスで目覚めてダンスの道に行く人もいるしね~。実際、私は中学の創作ダンスの授業が楽しすぎてダンスが好きだと知りました。職業にはなってないけどその後の人生が彩られました。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2019/06/24(月) 09:18:46 

    短歌とか歴史とかの文系知識は営業職になった時に大いに活用できたよ
    営業先がご年配の方だと出身地所縁の武将とか歌人の話で盛り上がってそこから取引に繋がったりしたからね
    あと会津の顧客に山口出身の営業担当をつけたら取引が無くなったって事もあるから歴史知識は特に大事だと思う

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/24(月) 09:19:57 

    都道府県名と県庁所在地を覚えること

    +3

    -11

  • 88. 匿名 2019/06/24(月) 09:21:06 

    部活が今も分からない

    勉強出来て運動神経のいい子は転部出来た。私はスポーツが無理と自覚したので別の部へ行きたいと申し出たけどダメだった。何処へ行っても無理よってこと?

    部活って何なんだろう。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2019/06/24(月) 09:21:53 

    逆上がり、二重跳び、暗算、一輪車

    子供ができそうなことなにもできないけど支障ない

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2019/06/24(月) 09:23:28 

    コメ読んで分かった事は、自分には必要なかった授業やイベントも他の誰かには将来を左右する程物凄く意味があったという事ですね。私に意味があった事も皆さんには全く無意味な授業もたくさんあったでしょうね。付き合ってくれてありがとう。逆に体操選手になった人には『側転に付き合ってくれてありがとう』と言われたい!笑

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2019/06/24(月) 09:24:40 

    暗算苦手。買い物の時に少しだけ支障ある

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2019/06/24(月) 09:25:26 

    運動オンチが本当にコンプレックスでした。
    体育がある日は登校拒否したかったくらい(親が厳しくてもちろん無理)

    体育でかけっこやリレー、ハードルなどをやるって分かってる日は他の教科の授業も頭に入ってこなかった…

    とにかく運動オンチコンプレックスだったので運動神経がいい女子が妬ましかった。
    私の運動オンチを男子達にいつもからかわれ本当に辛かった。

    しかし大人になり超モテ女になった私。
    運動オンチとかもうどうだっていい。
    むしろ昔運動オンチだったって話すると男たちは可愛い~ってデレデレする。
    昔のコンプレックス、大人になると全く関係なかったりする。

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/24(月) 09:25:53 

    部活は人生の暇つぶし。非行への封じ込め。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2019/06/24(月) 09:25:57 

    サイン、コサイン、どうだっていい

    +20

    -5

  • 95. 匿名 2019/06/24(月) 09:29:43 

    >>92
    貴女の場合は自分の得手不得手を良く理解してるからその場合はどうにかして体育を見学できれば良かったね。そしたら学生時代の嫌な思い出が少しでもなかったかもしれない。今はモテ女さんになられて本当に良かった(^^)

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/24(月) 09:33:10 

    自転車乗り
    田舎に住んでるから車しか使わないし、
    自転車なくても、歩けるし平気!

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2019/06/24(月) 09:33:11 

    側転と後転

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/24(月) 09:35:13 

    比例反比例とか、もはや覚えてない

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2019/06/24(月) 09:36:12 

    >>72
    でもね坊や、大人になってカラオケで酔っぱらって最後に皆で大合唱するのは凄く楽しいよ~!その時にハモれたりしたら尚更楽しいだろうね!意外と意味あるかもよ、と言いたい

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2019/06/24(月) 09:37:37 

    比例、反比例は比喩的表現にもよく使われるから何となく知っておいた方がいい

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/24(月) 09:37:48 

    科学で覚えさせられた元素記号。
    その道に進まない限り、別にいらない

    +7

    -5

  • 102. 匿名 2019/06/24(月) 09:38:47 

    >>6
    子供でできなかったらそうだろうね。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/24(月) 09:39:46 

    >>87
    必要じゃない?そのくらいの知識は

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/24(月) 09:41:30 

    給食の完食。

    大人になれば、好きなものや好きな量を頼めば良い。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/24(月) 09:43:45 

    リコーダー演奏

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/24(月) 09:45:49 

    歴史、とくに世界史

    地理や公民は割と必要だと思ってる

    +3

    -10

  • 107. 匿名 2019/06/24(月) 09:48:32 

    それはどんな大人になるかによるのでは?
    体育教師や体操教室の先生は体育必要だし
    音楽教師は音楽必要だし
    サラリーマンにはどちらも必要ないけど
    授業で出会ったことで趣味が見つかったり
    保育士になりたいと途中から思ったときに
    鍵盤の使い方をざっくり知っていたり
    科学も、科学者になるなら必要だし
    親になったときこどもを楽しませてあげられるし

    0のこどもにまんべんなく選択肢を与えるために
    たくさんの授業があると思う。

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2019/06/24(月) 09:50:19 

    理数が人より出来てもよほど専門的な職につかない限りなんの意味もない
    でも漢字が書けないのはほんとに社会で恥ずかしい思いする

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2019/06/24(月) 09:50:22 

    体育のハードル!左足を横顔に曲げて右足まっすぐが難しくて全部倒してた。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2019/06/24(月) 09:52:12 

    逆上がり。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/24(月) 09:54:50 

    >>61の解答 1 ですよね?

    四則混合計算 基本中学時に習いますが 小学高学年時にやりました。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2019/06/24(月) 09:59:44 

    一輪車は 平衡感覚と体幹を鍛えるため でしょうね。 私も苦手だったな・・

    補助輪無し自転車が乗れたのは 小学2年生の夏休み。公道でのマナーも姉に教えてもらいました。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/24(月) 10:01:47 

    >>29

    うちは親が勝手に習い事を決めて、習字三年、ピアノ五年習わされた。あまりやる気なくて習字は二段、ピアノはソナチネ途中でやめた。
    大人になってから、習字やピアノ習わせても上手くならなかった、って文句言われた。
    でも私が自発的にやりたいっていった習い事じゃないし、文句言われてもって思った。
    字なんて、手続きで氏名住所たまに書くくらいだし、ピアノは保育士とか目指すならいるけど別にって感じ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/24(月) 10:02:14 

    >>72
    歌う事は楽しいし、皆で歌うことによって迫力が出たりハーモニーの美しさに感動したり、感受性を育てるのに必要だと思う。でも、音痴は辛いのかな。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2019/06/24(月) 10:05:21 

    歴史を学ぶ事は大事だと思う。歴史は繰り返すからね。
    数学も論理的に考える訓練だと思う。
    逆上がりは本当意味わかんない。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/24(月) 10:07:48 

    算数!


    と、書きたいが支障ありまくりだw

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/24(月) 10:08:08 

    >>53

    私も高校数学、化学、物理壊滅的にダメだった。
    もう切り捨てて大学は私立の文系に絞って受験し、同志社大学行ったよ。
    理数科目、いる人はいるんだろうけど、少なくともわたしには必要なかった。サインコサインタンジェント、ルートってなんだっけ。さすがに分数やパーセンテージはできるけどね。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2019/06/24(月) 10:16:00 

    低学年の頃から リコーダーは好きだったな。(ピアノより好きだった!)

    家で ジブリの曲、 散歩 となりのトトロ きみをのせて 譜面をみながら練習、吹いていて、高学年になると 聖者の行進 グリーンスリーブス バッハ・メヌエット 故郷の人々 結構簡単に吹けたよ。

    リコーダーの音色が好き!

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/24(月) 10:17:00 

    竹馬、逆上がり、跳び箱、三点倒立
    ここへん出来なくても問題なかった。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/24(月) 10:17:23 

    好き嫌い。大人になってから好き嫌いがほとんどない。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/24(月) 10:22:08 

    現在経営者です。

    不登校を2年くらいしました。
    勉強も集団行動から学ぶ協調性も、起業する上で全く必要なかったです。むしろ必要な分野は自ら進んで勉強した方が身につきました。
    他社の経営者さんや起業家さん、恋人とやり取りした方がコミュ力やマナーも身につきました。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/24(月) 10:29:07 

    運動会の行進。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/24(月) 10:29:29 

    オトナになってから 学生の頃(特に小学生時)を懐かしく想いだす・・

    苦手で、泣きながらやっと習得できたこと 逆にすんなり上達できたこと 上級生のマーチングバンドに憧れ 自分も参加出来たこと。夏休みのプール指導が嫌で嫌で・・ だけどクロールが泳げて目標タイムをクリア出来た時 本当にうれしかった!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/24(月) 10:30:11 

    ハ長調だとか#とか♭の意味。
    使わなくて済む人生は山ほどある。

    私は音大行ったけど、同じ高校の運動部の子が音楽の楽典の授業で大苦戦していて気の毒だった。テストの間の一時間だけ覚えてりゃ赤点免れるんだから意味なんか考えずに暗記しろ、と言った記憶。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/24(月) 10:33:35 

    >>106
    歴史は必要、というか絶対知るべきだおもう。
    大人になってこんなことも知らないのかとか
    世界の事情、国の歴史、昔のこと知らなければいまの
    こと理解できないよね。
    今いい歳だけど世界史や日本史は勉強し直してる。
    難民とか紛争、今も世界で起こってることも歴史を紐とかないとわからない。
    対岸の火事じゃなくて知るべきだと思う。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/24(月) 10:34:32 

    >>117さん
    53です。ついでに微分積分も、使いませんよね。
    高校以降は、自分の学びたいものを徹底的に学んだ方が、将来役に立つように思います。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/24(月) 10:34:56 

    知ってたほうがいいことたくさんあると思うけどね。
    不要だなと思うのは知識とか勉強じゃなくて

    倒立前転。
    怪我した。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/24(月) 10:36:30 

    >>121
    それは一理あるけど最低限の一般的なこと
    知らなくて恥書いたことはない?
    多分あると思う。
    義務教育9年のは無駄じゃない。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/24(月) 10:37:22 

    台形の面積の求め方。
    設計とかの仕事をしなければ、長方形正方形が分かればなんとかなる。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/24(月) 10:37:27 

    大人になっても支障ないんだからしなくていいってことではなく、できないからって落ち込むな。ヒエラルキーを作るな。できる人もいればできない人もいるんだな、世の中色々な人がいるなって考えて欲しいけど難しいよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/24(月) 10:45:58 

    皆さんが書いてあることほんと大人になっても何の役にもたたないよね。一部何%の低確率で役立つかもしれないけど、そんな機会いつくるか知らんし。
    だから、子どもにも将来に必要性ないもので授業でできなくて落ちこんでたら、できなくても大人になっても役にたたないから大丈夫、とりあえず基礎ぐらいまでマスターしとけって言ってる。
    逆上がり、跳び箱、一輪車、算数の方程式など、その道に行く人なら役立つかもしれないけどさ。
    なんでこんなに無駄なことばかりするのかと思ってたけど、子どもの才能開花のきっかけを与えることもあるかもしれないからなのかなあ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/24(月) 10:48:47 

    水泳の授業で、バタフライ。
    クロールと平泳ぎと背泳ぎくらいで良いんじゃないの?と思った。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/24(月) 10:55:52 

    因数分解

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/24(月) 10:56:59 

    これまでの人生で、面積やら体積やらを求めたことはない。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2019/06/24(月) 11:04:53 

    鉄棒は出来たけど好きでやってただけで、大人になって得した事はなかった。でも子供に教えるのに逆上がりみせたら、ママすごーい!って誉められたよ(笑)初めて出来てよかったと思った瞬間!

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/24(月) 11:06:40 

    将来、どんな職種に就くのか、進学して何を学ぶのかまだ未知数だから 小学生・中学生時には基本的な部分を学ぶんだよね。

    高等学校では 理系・文系に分かれるから 将来のビジョンを模索・具現化できてくる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/24(月) 11:28:55 

    >>134

    建築とか設計とか、工学系に行けばいるのかな?
    薬学部や医学部に行った友達も、生物や化学は大学でもやるけど、数学や物理は別にいらないって言ってたわ。
    私はバリバリの文系なので、学校出て一度も数式とか使わず生きてきたよー。あれは頭の柔軟体操というか、数的論理性を測るものではないのかな。

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2019/06/24(月) 11:31:11 

    >>132

    うん。
    私は子供達スイミングスクール通わせたけど、バタフライ以外の3泳法でやめさせたよ。

    ちなみに、うちの弟は子供時代水泳習ってなかったけど、30すぎからジムに通って4泳法マスターしたらしい。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/24(月) 11:33:27 

    算数・数学
    電卓たたけりゃ問題なし!

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/24(月) 11:52:29 

    一輪車。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/24(月) 11:54:13 

    サイン、コサイン、タンジェント
    響きが良くてネーミングだけは覚えているが、何がなんだかサッパリわからん
    大人になってからも全然使わないし、忘れられた存在だと思う

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2019/06/24(月) 11:57:56 

    >>62
    鉄棒が大人になって必要だからやるのではなく、
    人間の体が発達していく成長期の過程で、運動が必要だから体育をやるのでは?
    鉄棒ドッジボールマット運動跳び箱……
    多彩な体の動かす運動をやって、健康な身体ができていくんだと思う。だから義務教育に必要なのじゃない?

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/24(月) 12:05:42 

    >>137
    建築設計ですが、面積・体積は必須です。ルートの計算とかもできなきゃだし数学は役に立ってるよ。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/24(月) 12:25:56 

    うんてい。

    何も困らない

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/24(月) 12:27:34 

    早い段階から将来の目標決めさせて、進路ごとに分けて専門的な教育した方がいいんじゃないかな

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2019/06/24(月) 12:36:20 

    化学と数学が苦手。「大人になった今ならやれる気がする。もう一度勉強しよっかな〜」と数学と理科の教員免許持ってる夫に言ったら、張り切って教えてくれたけど無理だった。夫に蔑むような目で見られて傷ついた。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/24(月) 13:47:23 

    腹筋
    お腹はたるんでるけど、できなくて困ったことはないから

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2019/06/24(月) 13:55:16 

    出来ないからっていじめてこないでほしい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/24(月) 13:58:12 

    逆上がり

    数年前公園で再挑戦してみたけどやっぱ無理

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/24(月) 13:59:01 

    >>134
    収納の見直しとかでめっちゃ計算するよ…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/24(月) 14:01:52 

    >>125
    地歴大嫌いで、普通の人からすれば点数はとれてたけど受験のための暗記にすぎず
    文化史しか得意じゃないけど、歴史に詳しい夫と話してると恥ずかしくなること多い。
    ただ歴史がらみの本読んでもすぐ忘れるのが辛い。
    テストで繰り返し強制的に反復学習させる仕組みはすばらしかった。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/24(月) 14:03:39 

    >>17
    腕が下に下がりすぎてるのが原因だと思いますよー手をまっすぐ伸ばした状態で息継ぎする。泳げない人はだいたいそこ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/24(月) 14:05:11 

    長距離走

    別にあれじゃなくて良くない…?って思う

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/24(月) 14:06:27 

    平泳ぎ
    ジムのプールでもやってみたし、動画もたくさん見たけど、どうも手と足がうまく連動してる感じがしない。うまい人はなんであんなすいすい進むの。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/24(月) 14:19:03 

    なんか、車の速度とか計算するアレ。アレが人生において役にたった!って人は日本にどのくらいいるんだろう?車の会社に就職したとかならわかるんだけど。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/24(月) 14:20:21 

    そろばん
    計算機あるし。暗算早くなるとか言うけど暗算遅かったところで命を落とすようなことはない。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/24(月) 15:47:13 

    三つ編み

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/24(月) 15:47:26 

    リボン結び

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/06/24(月) 19:41:44 

    平均台

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/24(月) 20:27:41 

    未婚率がどんどん高くなるだろうから、
    男子の家庭科「調理」はやっておくべき!

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/06/24(月) 20:30:30 

    石原式色覚異常検査

    大人になってからも出来ないけれど何の支障もなく半世紀過ごせました。2003年に廃止になったそうで喜ばしいことです。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2019/06/24(月) 20:59:40 

    >>40

    息子の担任(国語専門)が
    「一番大切なのは家庭科です」って言ったそう!

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2019/06/24(月) 21:18:59 

    学校で習う英語。書けるより、しゃべれた方がいい。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/24(月) 21:21:24 

    給食を残さず食べること。学校じゃあ、量が決められてるけど、大人になったら自分の食べれる量がわかるから、残してもいいんだよ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/24(月) 21:24:01 

    竹馬とそろばん

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/06/24(月) 21:42:55 

    友達。
    大人になると友達いなくても仕事や結婚でカバーできるから。
    友達作りは苦手だから大人になってからの方が楽。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/06/24(月) 21:48:50 

    小学生の頃運動会の組体操で上に乗る役で練習中に落ちて頭打って運ばれた
    ものすごく怖かったのに小さかったからとゆう理由で
    辛かった

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2019/06/24(月) 22:47:19 

    >>107
    そんなことは皆分かってるよ
    当たり前だし‥

    主としては、各々の趣向を知りたくてトピックを立ち上げたんじゃないの?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/24(月) 22:51:34 

    逆上がり

    ずーっと出来なかったのに23歳のときにふいに公園でやったら1発で出来た。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/06/24(月) 23:08:42 

    ハーモニカ!!!!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/06/24(月) 23:14:48 

    国語は相手の心情を読み取る能力、コミュニケーション力

    数学は脳の体操

    地理歴史は言うまでもなく

    理科は危機回避のため?

    家庭科は人生に必要

    音楽は教養

    美術は創作能力の向上

    かな

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/06/24(月) 23:34:26 

    逆上がり

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/06/25(火) 02:01:08 

    逆上がりと台上前転と倒立と水泳できなかった
    体育が苦痛だった
    それでも半世紀近く生きている

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード