-
3501. 匿名 2019/06/26(水) 13:18:19
>>3499
療育園に通う選択肢もあるよ。
そんなに辛いなら一度考えてみたらどうかな?医師の診断がなくても通えるところもあるからね。
健常児の親の視線から解放されるよ
+9
-0
-
3502. 匿名 2019/06/26(水) 13:18:34
息子が悪目立ちしてることは間違いないのに、周りは全然気にならない私…(;゜∇゜)(特に授業妨害してるわけでも、脱走するわけでもないし)
息子も、私が学校に来るの好きだしねf(^_^;(校外学習とかで付き添いをよくします)
授業参観はほぼ、支援級での授業だから気にならないってのもあるかも。
+10
-1
-
3503. 匿名 2019/06/26(水) 13:22:13
これが一番難しいんだけど、恥ずかしいって感情を捨てられたら、楽になるんだけどね。+23
-0
-
3504. 匿名 2019/06/26(水) 13:28:18
>>3501
ありがとうございます(/ _ ; )
療育には来月予約取る予定です。
幼稚園と提携している療育は診断が必要な所なので、恐らく通えるのは半年ほど先になりそうです。
本当に周りの目が痛くて辛いです…普通の顔をしてなんとか通ってるけれど、家に帰ってから号泣することもあって精神的に相当きてます。
ここの皆さんはそういう事を乗り越えてるんだな、すごいなと読んでます。+4
-0
-
3505. 匿名 2019/06/26(水) 13:31:02
>>3501
3504の補足ですが、まだ診断はされてないけれど区役所で検査を受けていて、心理士さんから高確率で診断が降りると思われます、と言われてます。+4
-0
-
3506. 匿名 2019/06/26(水) 13:43:16 ID:PlkFsXdY5f
>>3499
うちの息子は、自閉症スペクトラムと診断がついていて、加配を付けて、公立保育園に通ってました。3月産まれなのと、息子の他は皆未満児からの持ち上がり。さらに息子の特性もあり、行事は毎回公開処刑でした( ´△`)でも、3499さんが幼稚園を選ばれたのは、健常児と一緒に居ることで何かを学んだ欲しかったからでしょ?お子さんが健常児と触れ合った方が伸びると決断されたからこそ選ばれたんだと思います。
幼稚園の先生から、4月に比べてすごく成長しましたよって言われるなんて、凄いじゃないですか。いい幼稚園じゃないですか。
息子も、周りに支えてもらったりしながら、息子なりに年長さんになる頃には、息子なりに年長さんらしく成長しましたよ。園長先生がよくおっしゃっていました。誰かと比べるんじゃなくて、去年のお子さんと今日の発表会でのお子さんの姿を比べてくださいって。
私は、発表会?お遊戯?の時間、息子の褒めポイントをいつも沢山探していました。この場面で、足と手をぴーんとして立っていてかっこよかったよとか。当たり前に出来ることが息子にとっては褒めポイントなのです。
最初は、その場に脱走せず居られただけで褒めていましたもん(笑)
余りにも、求められて居ることが難しくて、お子さんがつらそうなら、療育園の検討もいいかもしれませんけれど…。(うちの子は保育園でしたのでね、幼稚園だとまた違うかもしれません)
長々と失礼しました。
+12
-0
-
3507. 匿名 2019/06/26(水) 13:46:42
この前、授業参観があった。
同じクラスのママさんに、
○○君て発達障害なんだって。うちの子には関わらないように言ってる。オタクの子はその子と関わってるみたいよー。うちの子が関わるなってアドバイスしてるのに。
と言われた。うちの子も診断されてる。なんか凄く悲しくなった。+48
-0
-
3508. 匿名 2019/06/26(水) 13:50:06
>>3504
そっか…今までよく耐えたね。大人の視線や子供達の素直な○○ちゃん(くん)はなんで○○なの~?なんでできないの~?って質問にも無理して笑顔で答えてたよね。うちの子大丈夫ですから、って平静を装って顔つくってたよね。
本当に辛い日々だと思う。数年前の私がそうだったから。提携している、ってことは療育園と平行して幼稚園にも通うのかな?早く通えるようになるといいね。病院には予約済み?どこも初診待つからそれもつらいよね。でもすぐ診断がおりるところもあるよ。市役所などの担当の人に相談したらどうかな?+4
-0
-
3509. 匿名 2019/06/26(水) 13:55:32
>>3507
他害があるとそういう風に言われちゃうこともあるけど、心の中にしまわずに人に言うって時点でそのお母さんの常識の無さの方がよほど問題だと思うわ
+30
-0
-
3510. 匿名 2019/06/26(水) 13:55:42
>>3506
3499です、たくさんのお返事ありがとうございます(´;ω;`)
公開処刑よく分かります…逃げたくなりました。
残念ながら幼稚園入園時はそこまで特性がひどくなく深く考えずに決めてしまいました。
幼稚園に入ってみたらあれなんかおかしいぞ?周りと違う!と分かり、先生からも面談を申し込まれて他の子と違うことがやっと分かりました。
「他の子と比べないで過去のお子さんと比べて下さい」というのは、うちも先生から言われました。
頭ではわかっていても心が追いついてない状態です…。
3506さんのように、当たり前のことでも褒めポイントだと思えるようになりたいです(/ _ ; )+8
-0
-
3511. 匿名 2019/06/26(水) 14:07:22
>>3483
カウントダウンダメなんですね。
私やってました…その場にとどまって動かない時とか
10秒数えるよ。帰るよ。って。
結果すんなり帰る事ないんですけどね…
怖い声で言うから子どもも固まるか、わざと笑って誤魔化すかしてます。
カウントダウン以外の方法聞きたいです。+3
-0
-
3512. 匿名 2019/06/26(水) 14:07:23
>>3508
ありがとうございます…もう本当にここの方々が優しくて、優しさにまた涙が止まりません。・゜・(ノД`)・゜・。
子ども達の質問はすごくしんどいですね…純粋な気持ちで聞いてきているのは分かるけど心に突き刺さります。3508さんも本当にお疲れ様です、凄くしんどかったですよね。
そうです、幼稚園と並行して通う予定です。
病院は別の病気で新生児からお世話になってるので、比較的予約が取りやすいので大丈夫です(^^)
たくさんの優しいお言葉ありがとうございます、今日はどん底な気分でしたが救われました。゚(゚´ω`゚)゚。+3
-0
-
3513. 匿名 2019/06/26(水) 14:08:37
>>3510
いままで大丈夫だと思ってたのに急に他の子と違うと言われて、まだまだ気持ちの整理がつかない時期だよね。
私も未だに子供の障害を受け入れて心穏やかな時と、何でうちの子に障害が、って気持ちの時と行ったり来たりしています。
たくさんの不安を抱えた状態で毎日子供と向き合って過ごしていた時は鬱寸前だったよ。+7
-0
-
3514. 匿名 2019/06/26(水) 14:09:39
小さいときは列に並べず他所にいってしまう。
静かにできずソワソワ。
空気は読めない。
大きくなればコミュニケーションがとれず友達は少ない。
何かやればミスする。
段取りや要領か悪く損ばかり。
自己肯定感が低くうつ病に。
小さいときは成長したらマシになるとか、場馴れして自信がつけばよくなるかな?と期待していた。
でも現実は厳しい。
+4
-0
-
3515. 匿名 2019/06/26(水) 14:26:27
「個性」って何だろう。
幼稚園の健常児のママ友に「それも個性だから」と言われるけれどさ。
そりゃ、最低限のコミュニケーションが取れて最低限の社会性がある子の「個性」は見守りたい。
うちの子は個性強めの診断済み自閉症。
個性はもちろん大事にしていきたいけど、問題行動や本人の困り感を軽減する為にも療育や訓練に通っちゃダメなの?
「個性」と見守った結果、将来子ども自身が小学校や中学校で困る事になるかもしれない恐れがある子なのに。
なんで子どもの障害に早くから真面目に向き合って療育や園生活に精一杯頑張ってる私達に口出ししてくるんだろう。
モヤモヤする。+7
-1
-
3516. 匿名 2019/06/26(水) 14:33:15
本当に修行僧のような気持ちで毎日過ごしてるよ。
そろそろ悟りの境地に入りたい…💦
でも、よし!?クリアしたって思ったら難題が降りかかってくる。毎回わかっててもイライラ、ムカムカする。そして落ち込む💦+16
-0
-
3517. 匿名 2019/06/26(水) 14:48:00
つい、息子に言っちゃう。
普通はこうしない?って。
すると息子は 普通って何?
って聞いてくる。なんかハッとさせられる。+18
-0
-
3518. 匿名 2019/06/26(水) 15:01:55
>>3507
その親…嫌だね。
うちの子には関わらないように言ってるって、子供から何か言われたならまだしも、子供が何も言ってないのに関わるなって言ってるなら、その子供も大変だわ。
友達関係、何かあればすぐ口出すんだろうね。
子供もそのうち息苦しくなりそうだけど。
うち、下の子は発達障害だけど、11歳年の離れた上の子は健常なのね。
だから、上の子小学生の時は発達障害とは縁が無かったんだけど、そんなこと気にしたこともないし、友達関係に口出したこともないし、支援級の子と組んで運動会組体操してたけど、さり気なくフォローしてたりして、寧ろ優しく育ったなぁ〜って感動したよ。
そういう親御さんもいると思うから、ショックだと思うけどあまり気にしないで。
大人が口出さなきゃ、本当は子供も上手く受け入れていく力を持ってるのに、もったいないね。+18
-0
-
3519. 匿名 2019/06/26(水) 15:16:11
>>3511
>>3483さんではないのですが
カウントダウンはこのトピでも紹介されていた発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけにも紹介してありましたし、その他の発達障害の子との関わり方の本にもわりと紹介してあると思います。
ただ、うちの子には逆効果でした。カウントダウンだけでなく、時計をさして「何時になったらおしまいだよ」という予告などもです。その言葉やカウントダウンの数字を聞いた瞬間に態度が硬化します。
カウントダウン以外の方法を私も知りたいです💦+4
-0
-
3520. 匿名 2019/06/26(水) 15:47:31
>>3515
療育に通うことを否定されたの?+2
-0
-
3521. 匿名 2019/06/26(水) 15:55:22
>>3520
昔否定されたことがある。
療育どころか、発達センターに育児相談に行こうかなと言っただけで全否定されたことある。+3
-0
-
3522. 匿名 2019/06/26(水) 16:07:24
>>3469
横ですが、うちは自閉症でリスパダールなんですけど、もう3年になりますが、これといった副作用は感じないですね。
食欲も、もともと偏食ひどくて食べる量もマチマチだったのでよく分かりませんけど。
飲み続けてるので依存も分からないです。
投薬量を朝晩に増やした時に、眠気が出て昼間活動に支障が出たので晩だけに戻したくらいです。
リスパダールのおかげか、本人の成長かは分からないですが、投薬始めてから弟と遊ぶことが出来るようになったり、言葉が出てきたりってのはありました。
何より睡眠障害がひどかったので、夜寝てくれるのは助かります。
弟もADHDグレーなので、小学生になって席に座ってられないとかってのが出てきたら薬処方するって言われてて、たぶんコンサータとかインチュニブかなぁと思ってますけど、結局飲ませてみないと分からないですよね。
副作用なんかは、合う合わない個人差がありますし、薬で全部解決は出来ないですし。
少量からだと思うので、必要だと思うなら試すしかないかなぁ。+1
-0
-
3523. 匿名 2019/06/26(水) 16:12:13
>>3518
>>3509
他害はあるのかな?うちは特に何もされてない。
ただ、発達障害ってだけで線引きしてる感じが辛い。
健常な子だって乱暴な子いるのに。
+3
-0
-
3524. 匿名 2019/06/26(水) 16:16:50
うちのは他害があるんだけど、
叱るとヒートアップするから
「いたいよ、悲しいよ」と伝えてくださいと療育センターで言われ
ずっと耐えてきたけど
もう限界
ビンタ一発くらいかましてみてもいいかな?
一回もやり返したことないけど。
前まで寝顔はかわいいと思えていたけど
今は寝顔見ても殴りたくなる+24
-0
-
3525. 匿名 2019/06/26(水) 16:43:31
みんな色々だね。
私の子は、2歳の頃から療育、3歳の頃から療育園、今は支援学校で、参観や運動会や発表会で、
周りの目が気になることなくすごしてきた。
スーパーや公共の公園では、同世代の子の違いにショック受けるけど。
でも、普通の保育園の経験が全くないので、それで良かったのかな?って思う時もありました(保育園で健常児から刺激を受けたりすることもあるし)
保育園併用不可の療育園でした。
あと、両家の親から療育や療育園通うことを大反対されました。支援学校入学の時も良い顔しませんでしたよ。
保育園や普通の小学校のほうが健常児から刺激を受けて成長するのに!!って責められました。+6
-1
-
3526. 匿名 2019/06/26(水) 16:48:23
保育園に迎えに行ったら、「息子くん、いつも○○くんにいじわるしてるよー」って他級生の子に言われた。「そうか、ごめんね」って言っておいたけど、もう毎回毎回そんな嫌な報告聞きたくない。+22
-3
-
3527. 匿名 2019/06/26(水) 17:04:02
>>3521
大きなお世話だね。
あなたが育ててるんじゃないだろって話だよね。
まぁ、あまりママさんに聞かれない限りどうしてるかは言わない方が正解かも。
訳の分からない子育て理論持ってる人もいるし。
叱らないとか、自由にとか言って全部個性で済ます親もいれば、異常に教育熱心な親もいるし、押し付けてくる人も中にはいるからね。
健常の親御さんも、オイオイその子育て大丈夫か?って聞きたくなる人いるけど、普通は自分の子じゃないから口出せないんだよね。
結局大人になってからしか結果も出ないから、それが正しいかも分からないしね。+10
-0
-
3528. 匿名 2019/06/26(水) 17:46:01
年長の男の子なんだけど、耳からの情報が弱いからお友達とうまく遊べない。お友達の言ってる意味が理解できないらしい。このままお友達が出来なかったらと思うと心配だし悲しく思ってしまう。
いつも1人で遊んでるみたい。
どうしたらいいんだろう…
+13
-0
-
3529. 匿名 2019/06/26(水) 17:56:08
>>3488です
学校から帰ってすぐ今日の様子をさりげなく聞こうとしたのに、1歳弟が散らかした自分のカードゲーム(出して遊んじゃうから手の届かないところに隠しておいてと何回も何回も言ったのに放置したまま家を出た)を見つけ、コラー!!って泣きわめきながら1歳の弟にすごい勢いで怒り始めた。
いつもは散らかされても、もー!くらいで終わってたけど、あんなにギャーギャー泣いたのはやっぱり1日しんどかったんだろうか。
私も、放置しといたアンタが悪いんだろ!!とイライラしてたけど、朝の事もあるからなぁ…と何も言わなかった。
カードは自分で強さ順とかで決めた並び順があるらしく、1枚取り出した時点でもう私にも直せない。
だからあれだけ隠しておけと言ったのに何回目だろう。
もうすぐ帰ってくるけど、絶対機嫌悪いままだ。
普段から気を使って気を使って気を使って使いまくって……
私って何なんだろうと思う。
あぁでも他害とかのトラブル起こした時に比べたら全然マシなのかな。
他害した時は本当に病むからさ…
吐き出したくて長文なってしまった、ごめんなさい。+20
-1
-
3530. 匿名 2019/06/26(水) 18:16:13
>>3519
>>3511
3483です。
カウントダウン。
悪い感じで使うと、本当アウトですよね。
良い事のように使うのがポイントだと思います。
「ムリだと思うけど、30秒で出来る?ムリだよねー。1分にする?」
とか言うと30秒でやる事に挑戦してきます。
まぁうちの息子は結構単純なので。
それでもダメな時は、赤ちゃん帰りさせる。
バブバブするやつやっちゃおうかなぁー。とか言って、着替えとか全部手伝っちゃいます。
疲れるけど、外だと、赤ちゃんモードは抱っことか手をつなぐとかなので、羞恥心が勝つ時は、良い子に言うことを聞きます。
何をやってもダメな時は、ちょっとクールダウン。全く違う事、例えばお茶を飲ませるとか、何か読ませるとか。
あの手この手で頑張ってるけどね。
年々出来る事も増えてます。ただ朝は眠いのか、なかなか難しいです。
+6
-0
-
3531. 匿名 2019/06/26(水) 18:19:44
>>3529
私は毎日イライラして怒鳴って血圧がかなり上がるようになって、いつ頭の血管が切れるだろうかと思うぐらいやばい状態になったので、自分の為に怒るのを止めようと思ったら少し怒る回数が減りました。
本当は子供の為に怒らないようにするのが親として正しいのでしょうが無理です・・・
そして以前なら怒っていた状態で怒らなかった時は、頑張っている私を誰も褒めてくれないから「やるじゃん私」と心の中で自画自賛して自分を褒めてますww
+7
-0
-
3532. 匿名 2019/06/26(水) 18:28:30
もう限界
もう限界
そうやって毎日積み重ねてる
こんなの私のほうが病気になる+12
-0
-
3533. 匿名 2019/06/26(水) 18:48:37
>>3527
ありがとう(TT)
確かに、私にも子育ての価値観があるように皆それぞれ子育ての持論はあるよね。
そのママさんも。(ちなみに3527さんが例で書かれていた持論を推奨してた)
療育へ行く為に幼稚園をたまに早退したり、明らかに問題行動が目立つ我が子なので他の保護者にヒソヒソされる前に「ちゃんと療育行ったり発達検査して診断を受けている」と堂々とするようにして自衛していた。
けれど、これからはあまり療育や診断済みの事は言わない方がいいみたいだね。気を付けてみる。
+6
-0
-
3534. 匿名 2019/06/26(水) 18:49:10
>>3524
他害するのも相手選んでるよね
力が強くて仕返ししそうな子にはこない
だからママがマジギレしてぶんなぐったらママには来なくなるかも
でも他の人にはやるだろうから根本的な解決にはならない+11
-0
-
3535. 匿名 2019/06/26(水) 19:11:28
>>3523
読んで思ったけど、普通に考えたらイジメだよね?
親が子供に関わるなって言って、子供も友達に関わるなって言ってるんでしょ?
いやいや、親発信のイジメじゃん。
そこに親は何も思わないんだね。
やっぱり、発達障害相手には何を言っても、してもいいと思ってる人間もいるんだね。
そういう親に育てられるのかぁ。
なんか嫌になるな。+11
-3
-
3536. 匿名 2019/06/26(水) 19:13:21
中3息子、会話が成立しません。
耳からの情報に弱いのと、頭の中で情報を処理する速度が遅いです。平均より全体的に知能が低く、かなり分かりやすい言葉を選んでゆっくり説明しても、半分理解出来るかどうか。
性格的にも打たれ弱いというか、ちょっとのことで挫折しすぐに泣き出します。興味のあることでも、少しでも難しく感じたらサッとシャッターを下ろしてしまいます。
高校受験は考えていますが、偏差値30代からギリギリ40くらいのところに受かるかどうか。
生まれつきの脳の機能の問題だと頭では理解しつつ、私自身進学校に進みそれなりの大学も卒業しているので、なんでこんなことが理解出来ないの?とついイライラしてしまいます。
これといって特技はなく勉強も出来ないし、コミュニケーションも難しいので、すでに引きこもり予備軍のように感じてしまい苦しいです。
3年後の就職先で、良い人間関係に恵まれることを願っていますが、これも運のようなものもありますしもどかしいです。
+11
-0
-
3537. 匿名 2019/06/26(水) 19:24:37
二人が障がい持ちですが…
毎日毎日時間が足りない。
正直、他の子(兄弟)ないがしろになってるんじゃないかと病む日々です。
それぞれ皆可愛いんだけど、やっぱり手かかってしまって障がいのない子を後回しにしてるかも…
ちょっと待ってね、が多くて…
本当に自己嫌悪。上手くやらないと。+8
-0
-
3538. 匿名 2019/06/26(水) 19:26:34
定型の子がほしい。
普通といわれる子育てがしてみたい。
でも二人目つくるなんてこわすぎて無理。
神様わたしが何かしましたかああ…+25
-1
-
3539. 匿名 2019/06/26(水) 19:28:42
>>3534
まさにその通りです。
発達障害の他害ってどうやったら治るんでしょうか…
つらい…+2
-0
-
3540. 匿名 2019/06/26(水) 19:30:30
>>3535
私もそう思った。こうして孤立していくんだと。
うちの息子が去年、色々あって不登校になったの。ママ友は一気に減り、一緒に遊ぶ子も一気に減った。
保護者会や授業参観は、誰も話しかけてこない。+10
-1
-
3541. 匿名 2019/06/26(水) 19:49:49
>>3537
うちも、兄弟だよー。
本当、欲しいのは時間、メンタル保てて時間があったらもう少し頑張れるのに。+5
-0
-
3542. 匿名 2019/06/26(水) 19:51:14
SNSの定型子育て自慢ウザい。
町を歩けば、高校に掲げてある横断幕「なんとか部○○さん全国大会優勝」ウザい。
公園に行けば、定型の子たちの遊び方の差を見て凹み
家に帰れば義理親の無理解さに神経削られ
毎日毎日、心がダメージを受けない日がない。
完全にヒガミも入ってます。
でも毎日なんらか凹む。+24
-8
-
3543. 匿名 2019/06/26(水) 19:51:18
他害って年齢上がっても続くのかな?
私は小2ぐらいから治まってきた印象。
人によるのかもしれないけど、大変なのは幼稚園とか低学年だと思うんだけど。
息子が他害しなくなったのは、イライラしたりするタイミングを分かるようになったり、違う方法を見つけたりしたからだと思う+9
-1
-
3544. 匿名 2019/06/26(水) 20:07:33
>>3535
自分の子供がイジメの首謀者になる可能性もあるのに、それを心配せずに、なんなら友達の親にまで言えるって、スゴイ親だよね。
自分と違うと思ったらシカトしていい、友達も巻き込んでいいってことを覚えちゃうんでしょ。
発達障害がどうこうより、その子供と周りの子達が心配になるわ。
+13
-0
-
3545. 匿名 2019/06/26(水) 20:24:57
>>3543
その、違う方法ってなんですか?
教えて欲しいです…
今まさに幼稚園なんですけど、もう地獄です。
+4
-0
-
3546. 匿名 2019/06/26(水) 20:27:03
でもそんな親は昔からいるよ
昔は発達障がいなんて言葉もなかったしね
+12
-0
-
3547. 匿名 2019/06/26(水) 21:10:08
去年、幼稚園にいて、今年から療育園に転園しました。親の出番は多いけど、周りの理解があるから気持ちが楽。病院には加配つけて保育園を勧められるけど、もう定型の集団に入るのは怖い。+5
-2
-
3548. 匿名 2019/06/26(水) 21:26:30
>>3545
幼稚園、大変だった事を思い出します。
アドバイス書けるほどの事じゃないんだけど、
イライラする事を抑えるってすごく難しいですよね。これ、最終段階だと思うんです。(高学年向き)
その前に出来る事は、イライラした事に気づいて、爆発する前に回避する。(これも、小学生中学年ぐらいかな)
その前に出来るのは、イライラした時、人にぶつけないで、物にぶつける。
紙をちぎるでもいいし、自由帳にグッチャグチャの絵を描くでもいい。
人によって違うんだけど、
「高い所に登って叫ぶ」って対処法から「コップでお茶を飲む」っておとなしい子いました。
親としては是非目立たない対処法を見つけて欲しいと思うんだけどね。
人じゃなく、物にあたるを出来るかの見極めは、例えばイライラした時目の前にガラスのコップとティッシュの箱があって、ティッシュの箱を選んで投げれる冷静さが少しでも残ってるならできます。
ガラスのコップを投げちゃう子は難しいと思う。
長文のわりに大した内容じゃなくてごめんね。
ちなみにうちの息子の対処法は、グチャグチャの絵を描いて丸めて捨てる。でした。
+14
-0
-
3549. 匿名 2019/06/26(水) 21:36:53
よく「こどもの自己肯定感を下げないように」って言われるけど
発達障碍児の子育てしてると母親自身の自己肯定感も下がりませんか?
こども産むまでは、ポジティブ思考だったんですけど、
自尊心が下がりまくってます。
なかなか這いあがれない。+35
-0
-
3550. 匿名 2019/06/26(水) 21:49:47
>>3548
なるほど…!
ありがとうございます。
すごく参考になります!
でもやっぱり気長にやっていく必要がありますね…(>_<)
ちなみに診断名は何ですか?+3
-0
-
3551. 匿名 2019/06/26(水) 22:05:37
毎日毎日、寝てから何回も起きて泣かれる。
マンマーって叫んだり、違う部屋に行こうとしたり、本人は分かってないぽい。
ストレスかけないように今日は怒らず気分良く過ごせたかなーと思って泣かない事期待したのに。さっき泣いたよ。夜驚症?とも思ったけど…。
同じような方いますか?
+5
-0
-
3552. 匿名 2019/06/26(水) 22:30:26
>>3550
長男はアスペルガー
次男はADHDグレーです。
他害があったのは長男の方、でも次男もイライラしてました。ただ、早い段階で人にあたるより、違う何かでイライラを発散させる術を身につけただけかもしれません。
+3
-0
-
3553. 匿名 2019/06/26(水) 22:31:04
答えを写しながら宿題をやっている事が発覚(1年半ぶり、2度目)
理由を聞いたら「だってバカなんだもん…」と泣きながら言われて、こっちが泣いた
発覚したのが2度目ってだけで、しょっちゅうやってたんだろうな+14
-0
-
3554. 匿名 2019/06/26(水) 22:40:58
>>3551
何歳?
+0
-0
-
3555. 匿名 2019/06/26(水) 22:48:04
>>3553
そういう時は答えを見るんじゃなくて「教えてください」って言えるようにしたらいいよ。これは大人になってからもそうだけど、一人で解決できない問題にぶち当たった時、誰かに助けを求める術を身につける第一歩になる。なので、面倒だけど宿題は親か放デイや塾の先生と一緒にやるのが望ましいかな。私は夕飯後に時間作って一緒にやってる。+19
-0
-
3556. 匿名 2019/06/26(水) 23:12:46
>>3554
お返事ありがとうございます。
もう少しで2歳です。+2
-6
-
3557. 匿名 2019/06/27(木) 00:40:55
>>3549
元々ネガティブな性格が、ますますネガティブで神経質な性格になりました。
子供の自己肯定感どころか、親の自己肯定感が低くなる。+8
-0
-
3558. 匿名 2019/06/27(木) 01:37:17
誰もいないところに行って息子と静かに暮らしたい。誰もいなければ悲しい思いもしなくて済む。共存しようと思うから苦しい。+16
-0
-
3559. 匿名 2019/06/27(木) 07:11:17
>>3558
「ノーマライゼーション」「インクルーシブ教育」って言葉あるけど、やっぱり障害児と健常児が仲良く生活するの難しい。
障害児だけの世界があればいいのになって思いました。それなら、私も息子も伸び伸びと生活できると思う。+19
-0
-
3560. 匿名 2019/06/27(木) 07:52:59
>>3552
ありがとうございます。
アスペルガーの子でも他害があるんですね!
うちはADHDの衝動がズバ抜けたタイプです…
多動はなく衝動のかたまりのようなので、もうサイコパスのようなもの…
おとなしく遊んでると思ったらいきなり不機嫌スイッチが入って硬いおもちゃを床に叩きつけたり、突進してきたりします。
先が長いな…+6
-0
-
3561. 匿名 2019/06/27(木) 08:41:42
雨の日の園バスまでの送り迎えが憂鬱。
カッパは来たがらないから傘を持たせるけど、頭にかざせないから濡れるし、坂道を雨が流れるのに見いって動かなくなるし。
人とすれ違うのがこわいみたいで「こわい。抱っこ」の時や、時間に間に合わない時は抱っこするから下の子は常におんぶ。荷物も気持ちがのらないときは私が全部持っていく。
バス停につく頃には子どもがずぶ濡れだから着替えを持っていき、うまくいけば着替えられるけどウロチョロするから無理な時ばかり。
他の子はカッパを着てたり、傘をさせるのにな。一緒のお母さんが悪気なく「○○くん、ずぶ濡れだよ」と声をかけてくれるけど、無になって動く子どもに傘をさしてる。
梅雨の時だけでも車で送ろうかな。送ったら送ったでいつも車で行くものだと勘違いしそうでためらってる。今日もすれ違う人がこわくて抱っこと言われたけど、下の子をおんぶしてこども2人分の傘に荷物ももって抱っこできる状況じゃなくて冷たい感じで「お母さんの手を見て。荷物たくさんで抱っこできないでしょう」と子どもに言っても仕方がないことを言ってしまって、こんなことなら車で行けばよかった。こわいねって抱っこしてあげればよかった。+16
-0
-
3562. 匿名 2019/06/27(木) 08:49:27
>>3560
うちも、何?何が起こったの?って思うぐらい、大した事件も起きてないのにブチ切れてましたよ。そして顔面を床に打ち付けてた。
アスペの長男は、IQの凸凹が激しいタイプなので、きっと思い通りにいかないストレスを感じていたんだろうと思います。
他害で一番ひどかったのはお友達を噛んだ時。
幼稚園の遠足で、動物園に行った時でした。
被害者のママ友は「○○君動物見て野生の血がさわいだんじゃない?」「こんな傷直ぐ治るよ」と言ってくれましたが。痛かったと思う。
日頃のママ友付き合い、大切だなと思う。
謝る事ばかりでつらいけど、子供のスキルだけだとトラブル回避って難しいですよね。
+10
-0
-
3563. 匿名 2019/06/27(木) 08:54:04
>>3561
下の子をベビーカーにしたら??
雨でも大丈夫なように防水カバー売ってるよね。
私はどしゃ降りは防水カバーで、ちょっとした雨は、防水の日差しみたいな、後付けでデカイやつを買いました。
二人抱っこプラス傘地獄は回避されましたよ。
なんなら上の子もベビーカーの中に入って、楽しそうでした。
+2
-0
-
3564. 匿名 2019/06/27(木) 09:08:54
4月から子供を叩いたり怒鳴ったりするのが法的に禁止になるかもしれないとか。
衝動的に動いたり、色々やらかす子供をひっつかんだり怒鳴ってる私はアウトだな。
逮捕するならどうぞ逮捕してください。+26
-0
-
3565. 匿名 2019/06/27(木) 09:09:51
4年生のADHDとLDです
私に勉強教えてもらうの、嫌みたい
わかんない!覚えてもすぐ忘れる!とか言いながら仏頂面で最初からやる気ない
お父さんとやるのは、怖いのかちゃんと聞いてるけど仕事が忙しく日中は見てあげられない
公文行ってるけど、もう限界ぽいのでやめようと思ってる…
チャレンジタッチもスマイルゼミもやったけどダメだった…
こんな感じの子にむいてる勉強法って何かないかな…
スタディサプリが気になってて、動画だから本人もわかりやすいかなと思うんだけど、やってる子いるかな?+4
-0
-
3566. 匿名 2019/06/27(木) 09:22:21
>>3559
子供の学校に付き添いしてます。インクルーシブ教育ねえと思います。
うちの子供の場合は空気のような存在しない扱いです。もしかしたら他の子供らには、うちの子供見えてないのかと真面目に考えてしまう位です。
+10
-0
-
3567. 匿名 2019/06/27(木) 09:24:02
何度注意してもやめられなかったりすると、イライラしてきつい口調で叱ってしまうんだけど、それを夫に咎められるのが苦しい。
私だって優しく諭したいしいつも笑顔の優しいママでいたいよ。きつく言ってしまった後はごめんねの気持ちでいっぱいで罪悪感でいっぱいになる。
それがいけないことだって誰よりもわかってるのに正論で言われてもただ責められてるとしか受け取れない。
その上、〇〇のママならそんな接し方はしないだろうの一言。あのね、私は4年間ずっとずっとあなたの見ていないところでも大変な思いをし続けてるの。
ほんのひと時接するぐらいなら私だって優しくできるわ。
私の苦しみの半分も味わってないくせにと思ってしまう。
もう母親なんてやめてしまいたい+28
-0
-
3568. 匿名 2019/06/27(木) 09:35:37
インクルーシブ教育を推進している人は、性善主義なのか能天気なのか。
奥山佳恵のお子さんも療育園出身だから小学校に夢を見られたのかなあ。
私は保育園の段階で悟った。
人間は大人でも子供でも異分子には時として残酷。
将来的に一般社会で自立できそうな障害のレベルならともかく、明らかについていけない子を学習の場に入れるのは双方にとってどうなんだろう?
交流学級でたまに行くから優しくしてもらえる面もある。
うちはそれすら眉をひそめられているけど。+25
-0
-
3569. 匿名 2019/06/27(木) 09:50:09
何か習い事させてますか?
どんな習い事だと続くんですかね?
保護者がコーチしてる運動系はトラブルの話しか聞きません。+2
-0
-
3570. 匿名 2019/06/27(木) 09:53:58
>>3563
3561です。
ありがとうございます。ベビーカーを購入しようか迷ってるんですが、癇癪おこしたり抱っこの時に上の子抱っこしながら押して帰ることができるかなぁという不安があって…。
ショッピングモールなんかで下の子カートに乗せておとなしいときの上の子抱っこも大変だったので。+2
-0
-
3571. 匿名 2019/06/27(木) 09:58:20
>>3568
何回か行った親の会がそんな感じの
ところで、やれ学校に訴えかけるだの
教育委員会に掛け合うだの、いや,,,,
と鼻白んでしまったよ
健常と一緒にするのはどうしても健常の子
が我慢する場面が増えるんだよね
でもそうは思わない障害児の親は
~してくれなかった
~の対応が酷かった
みたいになるんだろうなと思う
インクルーシブも
肢体不自由だけの子ならありなんだろうけど
住み分けは大事だよね
優しい子はあからさまに嫌な顔をしないだけ
でもそこを見誤っちゃダメだと思う
+11
-0
-
3572. 匿名 2019/06/27(木) 10:04:21
>>3567
わかるわかる。なら、こっちがキツく叱ってしまう前に、お前変われよって思う。こっちが子どものことで大変な思いしてるのに、近くでゴロゴロとゲームしやがって。ましてや、他所の母親と比べるなんて腹立つね。その他所の母親がうちの子の母親なら、絶対に怒鳴ってるっつーの。そもそも、私以外の誰もこんなに手のかかる育てられないっての。+23
-0
-
3573. 匿名 2019/06/27(木) 10:10:47
>>3567
お疲れさま。
○○ママは全く関係ないよね。私なら内心キレるけど、とりあえず我慢して、協力してって言って夫にやってもらうかも。任せたって。大体そんな指摘できるならば、子供を諭すのもやってよって感じだよね。
うちの夫も似たような感じだわ。+4
-0
-
3574. 匿名 2019/06/27(木) 10:21:33
>>3570
3563です。
そういえば、ベビーカーに付けるステップ知ってます?
ベビーカーステップで検索すると大量に出てくるけど、座れるタイプまであるよ。
ベビーカー押して抱っこがきつい時に使ってました。
雨の時、ステップに乗ってくれると、私の傘1つで濡れないから助かったよ。
雨の日の登園が少しても楽になるといいなぁ。+13
-0
-
3575. 匿名 2019/06/27(木) 10:29:57
雨の日のベビーカーは危ないよ。しかも障害児連れては危なすぎる。私は雨の日だけって事前に言い聞かせて車使うのがいいと思う。+3
-5
-
3576. 匿名 2019/06/27(木) 10:34:06
>>3569
うちの子供と周りの療育友達からの話ですが。
野球、サッカー、バレーボール、バスケットの団体球技は全く論外です。ああいうところは親子でコミュ力高い方々多いです。
おすすめは絵画、ピアノ等音楽系、プログラミング。
運動は水泳位かな。運動は個人で出来そうなものがオススメですが、結局は指導者が理解ないと辛いと思います。
あくまでも私の周りの話です。+9
-1
-
3577. 匿名 2019/06/27(木) 11:06:50
>>3567
わたしの旦那も、「そんなに感情的に怒ったらダメだ」「もっとわかりやすく叱らなきゃ」って、
わたしの育児にダメ出ししてきたよ。
かなりムカつくよね。
長い時間子育てしてる母親と、仕事も大変だけど、
仕事があるから子どもと短い時間のみ接する父親と全然違う。
わたしの場合、ムカついたから、わざと旦那の近くに子供を連れて行ったりしたよ。
そしたら、子供が旦那の私物にいたずらして、
旦那が感情的に怒ったり叩いたりしたよ。
それを見て、「あなたも感情的に怒ってるじゃん。」「叩いてるじゃん」って指摘したら、ゴニョゴニョ言い訳してた。
旦那は口では「俺は感情的に怒らない」っていうけど、もしわたしと旦那の立場が逆転したら、感情的に怒ると思う。+20
-0
-
3578. 匿名 2019/06/27(木) 11:09:42
>>3564
なんか、時々「子供を数日間、、、いや一週間でいいから預かってほしい」って本気で思う。
私も、暴言吐いたり叩いたりするよ。
でもさ、そんな法律ができても、体に痣があるとか、明らかに虐待されてる証拠がなければ、保護されたり逮捕されないよ。+7
-1
-
3579. 匿名 2019/06/27(木) 11:13:50
>>3560
うちは、知的・自閉症・多動です…。
他害あります。(叩いたりツバ吐いたり物を投げようとしたり)本人は、遊びのつもりらしい。
他害ってすぐに解決できないから辛いですよね…。
ある時期、公園とかキッズスペースに行くのをやめた時期もありました。
私自身、幼少期どちらかというと大人しくて、クラスの気が強い子やボスに、悪口言われたり仲間はずれにされたり、「やられる側」だったので、息子が「やる側(わざといじめのようなことはしてない)」なので、息子の気持ちが全く理解できなくて辛い。+12
-0
-
3580. 匿名 2019/06/27(木) 11:16:58
>>3578
暴言と叩くはちょっと。怒鳴ってしまうくらいで止めとかないと、後で自分が苦しむよ。+4
-3
-
3581. 匿名 2019/06/27(木) 11:24:44
>>3578
レスパイト試してごらん
うちはまだ試したことないけど
役所とか計画事業相談の方とか
相談に乗ってくれるよ+3
-0
-
3582. 匿名 2019/06/27(木) 11:27:05
>>3566
保育園時代です。同じクラスの子供が「折り紙沢山作ったから皆にあげるね」と玄関で配っていたのですが、うちの子供は完全スルー。見えていないようでした。袋の中に沢山折り紙見えたのが切なかったです。+11
-0
-
3583. 匿名 2019/06/27(木) 12:11:51
3567です。
みなさん、ありがとうございます。
こんなに近くにいて一番理解してくれるはずの夫ですらこうなのかとなんだか絶望的な気持ちになっていました。
夫も息子と2人で長くいると感情的に叱ったりしています。後で反省しているようですが、あなたですらそうなるのにその何倍も長くいる私はどうなるの?って思います。
このままじゃいけないとわかってるし、次はもっと寛容な態度で子どもに接しようって思ってる。でもできない。とても追い詰められます。
同じような思いをして頑張っているお母さんたちがいるとわかって少し救われました。+7
-0
-
3584. 匿名 2019/06/27(木) 12:37:51
もうすぐ3歳になる多動の子と一緒に毎日上の子の幼稚園まで歩いて送迎するんだけど、ベビーカーには乗らない手は繋がないから歩いていくんだけどまぁ大変。
ずっと走ってるから隣で歩いてくれる事はない。手を繋ごうとすると嫌だと言って寝転ぼうとする。危ないから声かけようと近づくだけで全力で逃げる。
幼稚園の先生の話も園庭で走りまくってるからずっと追いかけてて聞けない。
奇声もすごいし毎日毎日大変過ぎてもう限界。
周りの目も凄く気になるし自分自身も精神的肉体的にも限界。
一緒の状況の人がもしいればアドバイスが欲しいです。
因みに周りに助けてもらえる人は誰もいない…+9
-0
-
3585. 匿名 2019/06/27(木) 13:25:14
耳鼻科に連れていった。
「あー」と言いながら鼻水を吸われるのがどうしてもできず、医者に「ふざけてるの!?」と怒られました。
隣で私が「いや、ふざけてないです。」と言ったけど恐くてもう行きたくない。私の方が傷つきやすくて情けない。+22
-0
-
3586. 匿名 2019/06/27(木) 13:26:20
後追いもできて滅多に泣かないうちの子は発達障害の可能性低いですか?
+0
-7
-
3587. 匿名 2019/06/27(木) 13:40:11
>>3586
それだけでは判断しかねますね。
なんとも言えません。
なんか違うな、って親が気づくことも多いですが、うちは小さい頃手がかからなくて安心していましたが、発達障害でした。様々なケースがあるかと思います。+10
-0
-
3588. 匿名 2019/06/27(木) 13:42:17
>>3585
長くこれからかかる予定の病院には発達障害のことを説明し、配慮頂けるといいかもしれません。
事情を知れば先生も無理を言わないでしょうし。
医師もいろいろです。合わなければ違うところに行ってみては?
お母さん、お疲れ様です。辛いよね。+18
-0
-
3589. 匿名 2019/06/27(木) 13:44:36
>>3586
それだけじゃ分かりません。
お母さんが低いと思うなら低いんじゃないですかね?+2
-0
-
3590. 匿名 2019/06/27(木) 14:02:40 ID:PlkFsXdY5f
>>3585
うちの子は、知的障害のない自閉症スペクトラムなのですが、初めてのお医者さんにかかるときは、問診票に必ず自閉症スペクトラムと記入しむす。久しぶりに受診する時も、問診票って書きますよね、そういう時にも、念のため自閉症なので指示が通りにくい場合がありますと記入しておきます。
小さい時から通っている開業医ばかりに行ってるので、息子のことをわかっていらっしゃる先生ばかりです。
歯医者では特に、時間帯も相談します。(療育園の園医をしていた先生が開業なさった所へ通っています。療育園に通っていた訳じゃないので、市役所の福祉課でその情報を仕入れました(笑))
+7
-0
-
3591. 匿名 2019/06/27(木) 14:22:43
>>3584
今、2歳児さんかな?来年年少さん?
上の子の幼稚園の送迎大変ですね…。
療育とかに通ってないかな?療育の先生とか保健師さんに相談したり、話を聞いたりしてもらえたらいいですが。
あと、送迎が大変なら、バスとかはないんですか?+0
-0
-
3592. 匿名 2019/06/27(木) 14:24:28
自閉症スペクトラムの息子がいます。
今年の春から療育を開始し、だんだん積み重ねができてきて一生懸命やってるなと思ったんですが、同じ療育に通ってる子が別人のようになっててびっくりしてます…その子ははじめの頃はお話してたし、1番できてるからすごいな~と思っててうちもこの子みたいになってほしい!と思ってたのですが、ずーっと来なくて最近久々に参加してると思ったら、かなりの多動、思い通りにならないと奇声あげたり、言葉もほとんど話さなかったりと別人になってて驚いてしまいました…お母さんもパニックになってるし、このようなことってあることなんですか?+1
-6
-
3593. 匿名 2019/06/27(木) 14:28:40
>>3581
昔私が過労で倒れて入院したときに、旦那が市役所にショートステイはできないか相談したら、にべもなく「そういう制度はありません」と言われたらしい。
やむなく遠方の実家に預けた。
市によるのかもしれないが、そのときは預け先すらないことに落胆した。+5
-0
-
3594. 匿名 2019/06/27(木) 14:33:40
>>3569
サッカーやらダンスの体験に連れて行ったけど雰囲気に圧倒されて泣い怖がって然やらず。水泳は4年続いている。
+2
-0
-
3595. 匿名 2019/06/27(木) 14:34:45
診断済みの小1がいます。
手が出たり、お友達とトラブルも多いです。
担任からは一人っ子だから余計に社会性がないですねと言われた。
こっちは赤ちゃんの頃から育てにくさに悩んで選択一人っ子にしたのに。
悲しさや怒りとか感情がごちゃごちゃ。+24
-0
-
3596. 匿名 2019/06/27(木) 14:35:14
>>3584
ベビーカーにのせるしかないと思う
うちは押さえつけてのせてた
緩くないベルトならそのうち諦めるよ
チャイルドシートと同じだと思えばなんとかできると思う
安全第一です
+0
-0
-
3597. 匿名 2019/06/27(木) 14:39:54
>>3592
よくありますよ!!人それぞれ成長ペースは違うし、年齢とともに特性や問題点がはっきりしてくる子もいる。
2〜6歳まで療育通いましたが、
・息子と同じくらいの発達だと思ってたのに、急成長して息子よりしっかりした子。
・しっかりしてる子だと思ってたのに、意外とのんびりペースの成長の子や特性が悪い方に出てる子。
・療育入りたての時はめちゃくちゃ手がかかる子だったのに、だいぶ落ち着いた子。
正直、息子と同じくらいだったのに、息子よりしっかりした子には嫉妬しました。(顔や態度には
出しませんが)+7
-4
-
3598. 匿名 2019/06/27(木) 14:42:17
>>3593
市役所は、めんどくさいからってろくに施設を調べようとしなかったりするよ。
旦那さんは仕事休めないんですか!?実家に頼れないんですか!?とか、とりあえず家族に見てもらいなさいって言うと思う。+5
-0
-
3599. 匿名 2019/06/27(木) 14:45:17
>>3595
「先生」をやってる人間にも、いろんな人や
理解がない人がいるから、気にしなくていいよ。
私もいろいろ考えて一人っ子にしたので、気持ちわかります。
親戚や周りから、兄弟がいた方が刺激になって言葉が増えるとか、いろいろ口出しされることもあるし。
友達トラブルと一人っ子は関係ないよ。
兄弟がいても友達トラブル起こす子もいるよ。+16
-0
-
3600. 匿名 2019/06/27(木) 15:09:36
>>3599
はい、います。
うちです。
兄弟なんて歯止めがきかず、他害ラッシュです。
本当大変でした。地獄かよーー。
でも最近になって、お友達に他害もなければイライラもしないで我慢してるんです。
どうした?なぜ急に成長した?と聞いたら、お兄ちゃんに比べたら友達なんてみんなイイやつばかりだ。と悟ったらしい。
反面教師なのかな??
だからといって、兄弟がいて良かった。なんて思わないけどね、それ以上に大変で。+5
-1
-
3601. 匿名 2019/06/27(木) 15:17:58
幼稚園で子供が癇癪なり何かやらかすと、その周りにいる子達が、哀れみと不安げが混ざったような表情になってわが子を見るのがいたたまれなくなる。
+21
-0
-
3602. 匿名 2019/06/27(木) 15:19:30
>>3596
>>3591
療育には通っています。
ベビーカーに無理やり乗せて幼稚園に行ってたのですが、家から幼稚園まで全力の大きい声で泣き叫び暴れまくります。
それはそれは凄いです。
幼稚園の中でもそのまま全力の大きい声で泣き叫び暴れまくるので目立ってしかたありません。
ベビーカーから下ろすと泣き叫ぶのはやめてくれるのですが多動が発動されます。
抱っこ紐も拒否です。
送迎バスはなく自転車も不可で歩いていかないとダメなんです。
本当に毎日毎日心が折れまくりです。
療育先の先生にも相談してみます。+10
-0
-
3603. 匿名 2019/06/27(木) 15:35:11
>>3602
ちょっと面倒な提案なんですが、
子供に、大きな声を出して騒がず、イイ子モードで幼稚園まで行けたら、途中の公園で少し遊ぼう。とか提案するのはどうですか?
実は私も、私のママ友もこの方法を使っいました。いつもより30分ぐらい早く出ないといけないし、汚れた時の着替えも持って行ってたんだけど、
途中の公園で少し遊んで気持ち切り替えて登園してました。
ママ友のお子さんは園での号泣が治まりました。うちは、少し体動かして疲れてるぐらいがちょうど良かったので、園での狂行が減りました。
面倒だよねー。面倒な事言ってごめんなさい。
+20
-0
-
3604. 匿名 2019/06/27(木) 15:45:40
>>3590さん
>>3588さん
ありがとうございます。私も説明不足でした。これからは受診の前に発達障害だと一言添えるようにします。
最近少し頑張れるようになってきて育てやすくなってきたかな、なんて親バカにも思っていた矢先だったので私が傷ついてしまいました。。
当の本人は「え?じゃあ、こんな感じ?どうやるの?」みたいに怯まずベラベラ喋り続けていました。(多弁の自閉症スペクトラムです)こうやって本人の意にそぐわず人をいらつかせて嫌われていくんだろうな、と思うと不憫です。
通常発達でも全員に好かれるなんてことはないでしょうけど、明らかに嫌われる要素が多くて。目の前で誰かに嫌われているのをみるのが辛くて苦しいです。
+13
-0
-
3605. 匿名 2019/06/27(木) 15:53:18
>>3599
3595です。
ほんと外野は言いたい放題ですよね。
ありがとう。
自分の気持ちを理解してくれる人がいるだけで救われる…。+10
-0
-
3606. 匿名 2019/06/27(木) 16:27:02
>>3602
かなり厳しい幼稚園だね、、。車もダメそうだね。
ファミサポとか、ベビーシッターさんを雇って上の子の送迎のときに、下の子を
家で見てもらったり、送迎時についてきてもらうとかは?
パパやジジババは頼れないかな?
あとは、託児所に一時預かりするか、療育の先生に相談するか。+6
-0
-
3607. 匿名 2019/06/27(木) 16:31:50
>>3603
発達障害の子って、「~したら、○○しよう」って言い聞かせは通用しないと思う。耳からの情報が弱い子もいるし、癇癪や多動な子は「嫌なものは嫌」って
親の言い聞かせなんて聞かないと思う。+16
-1
-
3608. 匿名 2019/06/27(木) 16:34:40
>>3602
極端な提案をすると、バス通学や車送迎可の幼稚園に転園するか、だね。+6
-1
-
3609. 匿名 2019/06/27(木) 16:44:15
>>3602
もう割りきってこども暴れてるし叫んでるけど何か?って顔してベビーカーで通うしかないと思う
下手に園庭で放すと帰るときも大変じゃない?
うちはとにかく連れて帰るときが地獄だった
園で怪我したり怪我させたりしたら上の子にも影響あるよ
+7
-0
-
3610. 匿名 2019/06/27(木) 16:45:06
>>3607
次男は○○したら○○しようね。みたいなの大丈夫だったし、すごく有効でした。
でも長男は○○したらって言われると、「○○出来なかったどうしよう」とネガティブ思考が強くてダメでした。
いろんな子がいるよね。
+18
-0
-
3611. 匿名 2019/06/27(木) 16:51:27
>>3597
こういうふうに比べられたり嫉妬されたりするから療育でも他のママと関わりたくなくなる。
+7
-1
-
3612. 匿名 2019/06/27(木) 17:15:08
>>3607
わかります。そういう言葉は全く耳に入ってないか、違う解釈されて更に癇癪長引かせるかですかですよね。
+5
-0
-
3613. 匿名 2019/06/27(木) 17:21:24
>>3602
幼稚園に事情を説明してどうしても自転車はダメか聞いてみてもいいと思うよ。少しは融通きかせてくれるかもしれない。あと抱っこ紐はどう?うちは4歳までエルゴ使ってたよ。
それと、うちも自閉症+多動のすっごい子だったんだけど(うちより多動な子はまだ見たことないレベル)今は、手を繋いで歩けるよ。今は逆に来年の就学に向けて、一人で歩く練習中。
8ヶ月から歩いたから、8ヶ月~3歳くらいになるまでとにかく手を繋いで歩く練習した。そのせいで3回腕抜けて救急に駆け込んだよ。今の状態だと、いつ事故に会ってもおかしくないって思った。そうなると轢いた方の人生も狂わすからね。頑張ってるお母さんには申し訳ないけど、根気強く練習だよ。ファミサポとかに依頼して、上の子はファミサポの人と、下の子はお母さんと手を繋ぐ練習しながら幼稚園に行くとかも手じゃないかな。
+11
-0
-
3614. 匿名 2019/06/27(木) 17:35:12
>>3597
詳しくありがとうございます!
人様の事を例に書いてしまい、不快に感じた方申し訳ございませんでした。
うちの子もゆっくり目で多動なので、しっかりした子も突然多動になってたので驚いてしまって。
積み重ねてもまた振り出しになるのかなと疑問になってしまいました。+5
-1
-
3615. 匿名 2019/06/27(木) 17:36:14
とにかく、お母さん一人だと大変だから、上の子の送迎時ファミサポやベビーシッター利用したほうがいいね。
療育はどういう手段で行ってるんだろう?
療育の中には、バスや送迎車で送迎してくれるところあるよ。+5
-0
-
3616. 匿名 2019/06/27(木) 17:38:54
>>3507
偏見や差別バリバリな人間だね。。。でも、発達でも何か才能あって伸びたりしたら手のひら返しが酷そう。
子供は子供の世界があるし友達関係はある程度様子見でいいのでは。
私ならわざわざそういう事言う人は信用できないし距離置くかなー
+6
-0
-
3617. 匿名 2019/06/27(木) 17:41:43
子供に関することで先生や療育先で色々言われたり、ショックだった事が頭から離れないです。
皆さんはどう消化してますか❓+15
-0
-
3618. 匿名 2019/06/27(木) 17:53:13
>>3615
横だけど私もそう思う。
楽をすることに罪悪感を感じないほうがいい。
金で解決できる問題は金で解決する。
他人に迷惑かけない範囲で開き直りも必要だとようやく最近思えてきた。
自分が楽する方法を考えないと、これからの長丁場持たない。+10
-0
-
3619. 匿名 2019/06/27(木) 18:01:37
皆さん、自分が子どもに叱ってるときに夫や義母や実母ってすぐ慰めますか?
息子は私や幼稚園の先生、療育の先生の言うことは聞きますが、旦那や義母がいる日は本当凄まじいぐらいのわがままやグズり具合で。
あまりに走り回ったり、人様に迷惑な行為をするので叱ったらすぐに泣きつきにいき私が悪いみたいな慰め方するんですよね…
「はいはい~大丈夫よぉ~」って…毎回この慰め方や甘さに腹立し、息子は完全に旦那や義母をナメた態度取ってる気がします。+4
-0
-
3620. 匿名 2019/06/27(木) 18:04:20
>>3617
私も忘れられずよく思い出します。
人間、良いことより嫌だったことの記憶は忘れづらいそうですね。
+12
-0
-
3621. 匿名 2019/06/27(木) 18:07:07
私、ファミサポのサポート会員に登録しようかな。うちも障害児いるけど、その分、部屋は徹底的に危険排除してるし、もう数年働いてないけど保育士してたし、同じ環境のママ達の助けになれるかな。でも障害児いる家庭に子ども預けるの躊躇されるかなぁ。+11
-0
-
3622. 匿名 2019/06/27(木) 18:10:40
>>3592
明日は我が身だよ+2
-5
-
3623. 匿名 2019/06/27(木) 18:34:42
>>3619
癇癪を起こすと義母がジュースやお菓子を与える。
泣き止むと微妙にどや顔をする。
誤学習するんですが、とは言えない。
たまに会うから我慢できる。
健常児、発達障害児に限らず帰省して祖父母に甘やかされるとクソガキになる。
帰宅後に修正するのが発達障害児は特に大変。+16
-0
-
3624. 匿名 2019/06/27(木) 18:40:21
>>3619
うちは旦那が後ろから「ママの言う通りだよ」って言ってくるスネ夫タイプ
祖母は私が怒ってる理由を子供に優しく説明しなおしてくれる
怒ってると確かに伝わりにくいよね+5
-0
-
3625. 匿名 2019/06/27(木) 18:41:52
>>3618
うん。やっぱり、母親の自分がなんとかしなくちゃ!!っていう変な責任感とか、金銭的に…って、
周りに頼るのを躊躇しちゃう時あるよね。
でも、母親がつらくてしんどい思いをして、身体的にも精神的にも体調崩す恐れがあるなら、勇気を出して、育児支援を頼るのもアリだと思う。
私の住んでるところは田舎だから、保育園や幼稚園は、自家用車又はバス通学。療育や放課後デイサービスも、条件付きで送迎してくれたりするし。
上の相談者の方は、幼稚園が自転車もバスもダメっていう大変な状況だから大変だね…。
幼稚園側が融通を効かしてくれないなら、育児支援を申し込むしかないよね。+6
-0
-
3626. 匿名 2019/06/27(木) 18:46:00
>>3570
うち、二人乗りのベビーカー使ってたよ。
自分はレインコートで、専用のレインカバー付けて。
後ろは対面で座れるし、6歳くらいまでOKのだったから、けっこう長くお世話になった。
自転車乗せるとテンション上がって体を揺らすから危なくて買ったんだけどね。
ちょっと時間かかるけど、パパがいなくて下の子がいる時は抱っこしないってのも徹底した。
抱っこならベビーカー、歩く時はあちこち指さして気を反らしたり、手を伸ばしてきたら脇くすぐってダメーって誤魔化したりしてた。
その代わり、二人の時は抱っこしてあげてた。
半年もしないで、下の子がいる時は抱っこって言わなくなったよ。
すぐにどうにかできる方法じゃないし、誰にでも上手くいく方法かは自信ないけど、経験談として。+4
-1
-
3627. 匿名 2019/06/27(木) 18:49:49
なんかさ、健常児を育ててる親も、赤ちゃんとか小さい下の子と一緒に送迎することってよくあるけど、やっぱりどっちかが障害児だと大変だよね。
健常児ならある程度言うこと聞くから。
毎日のことになると本当に大変。
療育にも、赤ちゃん連れてるママいるけど、療育通ってる子どもが、走り回って、赤ちゃんが泣いたりして、本当に大変そう。+14
-0
-
3628. 匿名 2019/06/27(木) 19:13:30
>>3593
自分で預かってもらえる場所を先に確保するのと、あとは年齢にもよるかも。
うちの自治体は小学生からじゃないと短期入所(ショートステイ)の受給者証を出してもらえないらしい。
自治体によって違うみたいだけどね。
自分で先に調べて見学行って、睡眠障害がひどくてツライので夜少しでも寝たいって話して、施設からは4歳以上ならってOKもらってから役所の障害支援課行ったのに、会議にかけますって言って返答無し。
電話して聞いたら、小学生からですって言われて、最初から書類に年齢書いてあるんだから分かるでしょ、こっちから聞くまで返答も無いし、何なんですか?って冷静にキレました。
謝られたけどね。
しかも、そこの幼児相談室で短期入所勧められたのに意味分からなかったよ。
最終的に児童相談所に今までの流れを相談して、児童相談所から障害支援課に連絡が行って受給者証出してもらえた。
役所って異動多いから、分かってない人多いよ。
こっちで全部お膳立てして、手続きだけしにいく感覚でいた方がいいと思う。
それでも私の例みたいなことがあるから、そうなったら児童相談所へ。
幼児相談室の心理士(外部委託の人だった)も言ってたけど、使えるはずのサービスが自治体の都合で使えないなんておかしいからね。
+5
-0
-
3629. 匿名 2019/06/27(木) 19:39:16
白髪が増えたーー。療育通いたーいーー!+11
-0
-
3630. 匿名 2019/06/27(木) 19:57:29
何か新しいことを教えると必ずギャン泣きされる。それじゃなにも教えられないよ…
あと自分が思った通りにボールを投げないとキレるキレる。まだ4歳だからなのかなんなのか。一緒に遊びたくても遊べない。+7
-0
-
3631. 匿名 2019/06/27(木) 20:37:58
気圧の変化に弱いんだよね。
台風嫌だな。
梅雨も嫌だな。
+7
-0
-
3632. 匿名 2019/06/27(木) 21:33:00
我が子がADHDです。
なんとお隣の子もADHDグレーで
同じ小学校にはASDの子が居ます。
私が美大と音大両方卒業してるので、
週に1回その3人集めて
2時間ほど絵画教室&音楽教室を勝手に自宅で開催しています(笑)
お母さん達は部屋のすみっこでお茶してもらって待機してもらってます。
消耗品の画材だけは購入してきてもらって、後はうちにあるもので。
脳のつくりが違うからなのかほんとに楽しい作品ばかり造ってくれるのでこちらも楽しい。
今思えば私も勉強は全く出来なくて美術と音楽だけはできたから何かしら特性持ってるのかも。
発達障害の子を集めたそういう教室があれば喜んで先生やりたいなー。+40
-1
-
3633. 匿名 2019/06/27(木) 22:05:42
>>3632
私も美大卒なんです。
絵画教室もやってます。
発達には芸術的才能がある子は多いですよね。
息子達は絶対音感があり、耳が良いので幼稚園児の頃から独学でピアノを弾いていました、
CMソングとか、流行りの曲とか。転調したりして、とても楽しそうでした。
ピアノを習わせようと思ったのですが、指の順番とかルール通りに弾くのは嫌がって、結局習えませんでした。
私が時々教えてます。
今はリコーダーで流行りの曲を吹いて、クラスでの地位を築いてるみたいです。
美術、音楽で食べていくのは難しいですが、人生を楽しむ糧にして欲しいと思います。
+24
-1
-
3634. 匿名 2019/06/28(金) 03:22:24
>>3632
こういうのいいなぁ。
ママ同士気兼ねなく集まれて、悩みも似たようなもんだしわかってくれる。
相性良ければ子供たちも楽しい、習い事感覚だけど普通の習い事よりいろいろ気を使わなくていい…
最高だわ。
前に療育仲間のママと子供5組くらいでうちで集まって遊んだ時、もうカオスだったww
それぞれ単独行動が2人、1人は電気のスイッチをオンオフ、1人はブラインドを上げ下げ、1人は歩き回っててもはやどこにいるかわからない…そんな感じw
今はもう小学生になったけどみんなずいぶん落ち着いたなぁと思う
+11
-1
-
3635. 匿名 2019/06/28(金) 03:42:44
>>3564叩くなは分かるけど怒鳴るのはどの家庭でもありがちじゃない?+6
-0
-
3636. 匿名 2019/06/28(金) 08:09:17
>>3611
あからさまに嫉妬してくるお母さん、確かにいた。人間だもの、仕方ないかと思いつつどうしても微妙な気分になる。
心の中で思うだけなのと、態度や言葉に出されるのでは、全然違うもんね。
ここも「育ててる人」で1括りにしてあるけど、軽度やグレーから重度の子までいろんな子いるからそりゃ話合わなかったり余計な嫉妬もうまれるんだろうなと思ってる。
でもガルちゃんのシステム上、全てのトピが承認されるわけじゃないからもっと細かく分けるのは難しいのかな。
でもそうなればお互いストレスも軽減されそうだよね。
+8
-0
-
3637. 匿名 2019/06/28(金) 09:00:51
>>3636
どうかな?
それでもタイプは違うし、パワー系とか大人しいとか、活発とかボーッとしてるとか、同程度の障害でも、結局そういうのはあると思う。
愚痴を言い合うトピだと、本当に同じじゃないと私の気持ちは分からないってなるんじゃないのかな。
純粋に悩みとアドバイスだけなら、トピ分けはそんなに必要ないと思うけどね。
私の気持ち分かってほしいってことだと、子供も親もそれぞれ性格も違うから、いくらトピ分けしても難しいんじゃない?+8
-1
-
3638. 匿名 2019/06/28(金) 09:24:17
子供達、いろんな才能があるんだろうけど、それを伸ばしてあげるのって難しいですよね。
いったい何に才能があるのか?って見極めも。
得意そうだと思っても、習い事にするとトラブルになるし。+7
-0
-
3639. 匿名 2019/06/28(金) 09:29:59
できないことを頑張ってさせるのではなく、できることを伸ばしましょう。
とはいうけれど、できることがない場合は?
勉強も運動もコミュニケーションも壊滅的だよ。+5
-0
-
3640. 匿名 2019/06/28(金) 09:55:03
かまやそゆややらま
やほ)まま摩耶ケーブル?+0
-0
-
3641. 匿名 2019/06/28(金) 10:09:52
>>3638
親は色々やらせてみるんだよね
保育園や学校の先生の話からヒントを得て
うちも色々やらせてみたけど途中で嫌になって
行きたくない!とかそんなのばっかりだったよ
もう疲れたよ
勝手におし!とか思っちゃうもん
+5
-0
-
3642. 匿名 2019/06/28(金) 10:11:37
>>3640
摩耶ケーブル??
ご近所さんかしら??笑
+3
-0
-
3643. 匿名 2019/06/28(金) 10:48:00
>>3635
ありがちだけど、その気持ちは大事だなと思う。
私も怒鳴ることあるけど、やっぱり後悔する。
後悔しなくなったらエスカレートしそうで怖い。
怒鳴っても解決しないし、逆に大変になることもあるしね。
と言いつつ、気をつけなきゃと思いつつも、咄嗟に怒鳴っちゃってることけっこうあるけどね。
気持ちとしては、怒鳴らないように心掛けてるってことで。+5
-0
-
3644. 匿名 2019/06/28(金) 11:09:10
発達障害ならADHDが勝ち組。
教室からの飛び出しや衝動的な落ち着かない問題行動も、小さいうちだけでやがて落ち着くし。
成長したらちょっとおっちょこちょいとかドジとか思われるだけ。時に愛されキャラにだってなり得る。
救いようがないのはアスペだね。
勉強でもできれば医者にでもなって勝ち組なんだろうけど、出来なければ死ぬまで空気読めない性格が悪い奴扱いで嫌われ続ける人生だしね。+1
-20
-
3645. 匿名 2019/06/28(金) 11:50:08
>>3632
お金持ちですね・・・
娘が美大に行きたいって言ったけれど学費1000万なんてとても出せないから無理。
うちは美大だけでも無理だけど>>3632さんは音大も行ったんですね。
お金があれば好きな事させてあげたいけれど現実は厳しいです・・・+7
-1
-
3646. 匿名 2019/06/28(金) 12:00:30
本当にさぁ、言っていいことと言ってはいけないことの区別もつかない大人が多すぎ。
傷つけることに鈍感な人も多すぎ。
わざとなら、知能じゃなくて頭と性格悪すぎ。
自分をまずどうにかしようよ。
+14
-0
-
3647. 匿名 2019/06/28(金) 12:06:37
>>3645
3632じゃないけど、
学費4年間で
美大は700万ぐらい
東京藝大は400万ぐらい
でも武蔵美には短大もあるし多摩美には二部があるよ。
それでも高額だし、作品作るお金もかかるしね。
私の息子達も、二人とも美大行きたいとか言い出してて、絶対ムリだ。
+3
-0
-
3648. 匿名 2019/06/28(金) 12:16:42
>>3646
何かあったの?
大丈夫?+2
-6
-
3649. 匿名 2019/06/28(金) 12:22:47
>>3648
いや、このトピの荒らそうしてる人達のこと。
まぁ、リアルでもいるんだろうけどね。+12
-0
-
3650. 匿名 2019/06/28(金) 12:31:39
>>3649
ごめんなさい、3644を読んでなかった。
何しに来たんだろうね?この人。
変わった人はいるね。
でもこのトピに残ってるママ達は日常で、もっと大変な事を克服してるから、きっと華麗にスルーしてると思う。
+7
-0
-
3651. 匿名 2019/06/28(金) 12:41:38
>>3647
武蔵美の短大、多摩美の二部、もうだいぶ前に廃止されましたよ。
+1
-0
-
3652. 匿名 2019/06/28(金) 13:04:45
>>3651
!!(゜ロ゜ノ)ノ
本当だ。
びっくり。
短大に逃げられないとなるとますます厳しいなぁ。+1
-0
-
3653. 匿名 2019/06/28(金) 13:50:38
担任の先生と話してた時、「通級の時間は〇〇君とペア学習して楽しそうでしたよ~」ってサラッと言われたんだけど私、その子が通級通ってるの知らなかった😅
うちの子が言うにはどうやら最近通い始めたみたい。
こういうのって他の保護者に名前言うのはあるあるなのかな?😅
通い始めたばかりならまだ受け入れられてないかもだし、中には知られたくないママも居そうだよな…と気になってしまった💦
うちの事も他の保護者に言ってそうw
うちは通級歴長くて知ってる保護者も結構いるから別にいいっちゃいいけど…w+13
-0
-
3654. 匿名 2019/06/28(金) 13:59:34
>>3653
誰と仲いいって大切な話だし、通級通い始めたらクラスの全員知ってるから隠す事でもないと思います
先生は当然お子さん経由で知ってると思ってたのかも
+16
-1
-
3655. 匿名 2019/06/28(金) 14:24:25
>>3653
うちよ方は絶対言わない。
通級を隠してる人もいるし。
それに、通級で同じ学校の子供同士が絡む事も無い。曜日をずらしたりして活動してますよ。+7
-0
-
3656. 匿名 2019/06/28(金) 14:25:28
2歳1ヶ月の男の子なんですが、一歳半検診で言葉が出ていない事と指差しが出来ないことで引っ掛かり、その後心理士さんとの個人面談で今のところ問題は、ないけれど2歳になったらもう一度面談しますと言われて先日行って来ました。
その後すぐに指差しは、出たんですが言葉がまだ出ていないのと、指差しが出始めてからものすごく活発になり豆椅子に座ってお話を聞くことが出来ないです。
心理士さんからは、まずは集中力を身につける為に足の裏を触ってあげてください。嫌がるはずですが、、と言われましたが、家でも寝るときやTVを見ている時も足裏を触ってますが、触っても全然嫌がりません。
これが本当に集中力を養う事になるのか疑問を感じてます。
それ以外に何か集中力を持続する方法は、ありますか?と聞いてみましたが、足裏の一点張りでした。
子供が集中力を持続する為に何か出来ることはあるのでしょうか?
集中力を持続できたら言葉もおのずと出てくるし発達もぐんと伸びると思います。と言われそれ以外は、特に何も言われませんでした。
トピずれになってしまうかもしれませんが、ここでしか聞けないのでご意見聞かせてもらえると嬉しいです。+3
-0
-
3657. 匿名 2019/06/28(金) 14:36:56 ID:PlkFsXdY5f
>>3656
集中力だったら…
音のなる本とか?
ボールがコロコロ転がってくやつとか?(音がなったり、穴から出てきたりする)思わず、目で追っちゃうような遊びがいいのかな。
療育に、通ってた時とか子育て支援センターでやく、そんなおもちゃで遊ばせてました。
(うちの子は、動きがないと注目してくれなかったので、まず、親がやって見せて、ほらほら、これ面白いよーって)
+4
-0
-
3658. 匿名 2019/06/28(金) 15:15:28
3584です。
皆さんお返事ありがとうございます。
私の下の子は言葉も遅く簡単な指示なら理解できるのですが、いい子に出来たら公園で遊ぼうとかの意味はきっと理解できないです。
せっかく提案してもらったのにすみません。
言葉の意味を理解出来るようになったら試してみたいと思います。
抱っこ紐も三輪車もベビーカーも全力で暴れ泣き叫び拒否します。
しかも、こちらが折れるまでずっと続きます。
療育は自転車で行っているのですが、なんとか自転車は今のところ乗ってくれています。
自転車で幼稚園まで行けたらいいのですがなかなか厳しいところなので難しいかもです。
ファミサポの事あまり知らなかったのですが良さそうですね。少し調べてみます。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
もう少し頑張ってみます。+7
-0
-
3659. 匿名 2019/06/28(金) 15:29:32
>>3656
発達障害の子は何をしたって発達障害だし、健常の子ならその内追いつく。発達障害児でも健常児でも、2歳になったばっかりなら集中力つけるとかよりも、とにかくいっぱい一緒に遊んで触れ合ってあげることだよ。強いて言えば、足の裏触るとかより全身運動のスイミングとかは発達にいいよ。ベビースイミング通ってみたら?+11
-0
-
3660. 匿名 2019/06/28(金) 15:37:44
>>3657
お返事ありがとうございます。おままごとや絵本の読み聞かせなど一緒にすると楽しそうに遊んでますが、5分程遊んだり絵本を2冊程読むと次!また違う遊びをしたら次!という感じでなかなか一つの遊びに集中出来ないようです。
ボール遊びも蹴り合いをしてたと思うとすぐに次の遊びに目移りしてしまうんですが、これが2歳によくある事なのかどうなのかわからないのが現状です。
療育も行くべきか聞いてみたんですが、まだいいです。としか言われず。
息子の為になることならなんでもしてあげたいのにどうしていいか、、、+2
-1
-
3661. 匿名 2019/06/28(金) 15:38:37
折れ線型の自閉症の子いませんか??
療育にも、折れ線型の子はいないんです。
1歳10ヶ月まで、よく笑い、よく喋り、本当に普通の子育てしてました。
意味分かんなくていまだに納得もできずに苦しんでます。
息子を返してと思ってしまいます。+23
-0
-
3662. 匿名 2019/06/28(金) 15:51:42
>>3659
スイミングよさそうですね!
水遊びやお風呂は、大好きなようなので検討してみます!!ありがとうございます!+2
-0
-
3663. 匿名 2019/06/28(金) 17:05:52
>>3617
じゃぁどうすればいいと思いますか?と具体的に聞きます。
徹底的に聞きます。
役に立つ答えなら実践して結果を伝えます。
具体案も無く大した答えじゃなければ、はぁ…とため息ついて、どうすればいいんですかねーと自分も悩んでることを伝えて終わらせます。
私も最近、それで嫌な気持ちになるのを回避出来るようになりました。+2
-2
-
3664. 匿名 2019/06/28(金) 17:17:26
>>3661
折れ線って、どんな感じですか?+6
-0
-
3665. 匿名 2019/06/28(金) 17:56:27
>>3660
2歳で絵本2冊も座って読めたら十分すごいわ。ボールも蹴り合いできるのすごい。+13
-0
-
3666. 匿名 2019/06/28(金) 18:46:58
夕方、息子が癇癪起こしてて、いつもはスルー出来るんだけど、今日は無理だった。
バカ!死ね!って言われたから怒鳴った。
癇癪ひどくなったら、インターホン鳴って、隣のおばあちゃんが来た。
プリンくれたんだけど、定型次男を見て
こんなにいい子じゃない
って。
心配してくれる存在がいるのは本当にありがたいです。
でも違うんです。泣き叫んでるのは障害のある長男なんですって言いたかった(その時長男は玄関先に来なかった)
でもきっと80代のおばあちゃんには発達障害なんて分からないだろうし。
もうやだ。
本当に死にたいよ。+26
-1
-
3667. 匿名 2019/06/28(金) 18:50:28
>>3664
2歳前後まで定型の発達、成長をして
前触れもなく一気に自閉症の特性が出て来て別人のようになります。
その後比較的重い知的障害を伴うことが多いです。
うちは1歳10ヶ月で折れましたが、
発語や発達は早い方でした。
ある日いきなり目が合わなくなりみるみる喋らなくなり、壁に向かって宇宙語を喋っていました。
今思い出しても泣けます。
今は療育園に通っていて5歳になりますが、
発達は2歳くらいです。
+22
-0
-
3668. 匿名 2019/06/28(金) 18:57:44
折れ線型自閉症ってほんと謎だよね。
自閉症は先天性で、生まれつきの脳の障害とはいうものの
なら折れ線型自閉症は?って思ったことがある。
+26
-0
-
3669. 匿名 2019/06/28(金) 19:00:32
>>3660
言葉はどれくらい出てますか?+2
-0
-
3670. 匿名 2019/06/28(金) 19:12:19
>>3660
2歳児が遊びをコロコロ変えることなんて普通だし、絵本それだけ聞けるなら集中力もないわけじゃないと思う。
2歳で大人しく椅子に座ってる子のほうが私は違和感だけどなあ。
水を嫌がらないならスイミング、あとジャンプできるならトランポリンおすすめです。
言語発達遅滞なのかな?
あんまり自閉症スペクトラムっぽさを文面からは感じないんだけど…
言葉の教室だけでも通ってみては?+6
-0
-
3671. 匿名 2019/06/28(金) 19:13:25
>>3666
大丈夫ですか?辛いですね。。
ここで思ったことを書いてすっきりしましょう。
なかなか発達障害を理解してない人には分かって貰えないですよね。。
私も発達障害児の育児に四苦八苦してます。
一緒になんとか息抜きしながら生き抜きましょう。+16
-0
-
3672. 匿名 2019/06/28(金) 19:23:51
>>3671
ありがとうございます。
ついに児相が来たかと思いました。
何回も発達トピでお世話になって何回も書きましたがまた書きます。無人島に引っ越したい。+9
-0
-
3673. 匿名 2019/06/28(金) 19:31:13
>>3672
その気持ち分かります。
私は児相、通報されてます。
でも、訪問された児相の人達に「兄弟で発達です」のフレーズを言った瞬間、「あぁー」って納得したような顔をされました。
「相談出来てますか?」と聞かれ、様々な機関名、精神科の病院名も教えたら、3分ほどで帰られました。
でも、近所の人は知らないわけだし、また通報されるかも。
・゜・(つД`)・゜・
+22
-0
-
3674. 匿名 2019/06/28(金) 20:00:18
折れ線型って本当に予兆とかなにもないの?
障害全てに言えるものだけど折れ線型って残酷すぎるよね…+26
-0
-
3675. 匿名 2019/06/28(金) 20:07:01
>>3665
>>3669
>>3670
ありがとうございます。今は、まだはっきりとした事が言えないらしく、療育も行けない状態なのでどうしていいか余計に焦ってしまいます。
言葉は、バイバイ、ワンワン、ブーブーなど簡単な単語とTVで歌が流れると曲に合わせて躍りながら言える部分(ゴーゴー、いないいないばぁ!のばぁ!の部分など)歌える部分は歌ってます。
家では、比較的落ち着いてますが、ショッピングモールや知らない場所などは、テンションが上がって走り回ります。注意をしてもチラッと見て私達が付いてきてるか確認するだけで戻ってきたりはしません。
とにかく今は、出来ることをしようと思います。
ここでアドバイス頂いたようにまずは、息子と楽しみながらプールやトランポリンをやってみようと思います。
本当にありがとうございます!!
+6
-3
-
3676. 匿名 2019/06/28(金) 20:09:59
>>3674
ないです。なかったです…
そういえば返事する回数が減っていたかな…?くらいのレベルで、
気付けば典型的な自閉症児です。
ネットで知り合った折れ線型自閉症児のところは、二人目が生まれたと同時ぐらいに折れたから
二人目のストレスのせいでおかしくなったんだ!と長い間受け入れられずに苦しんでました。
うちなんか一人っ子だから、いやそんなの関係なくなってしまうんだよ…と思いましたが…。
先月まで親と手を繋ぎ、ママと甘えてきて、可愛い盛りの我が子が
表情がなくなり、くるくる回りだし、親のこともわからなくなるんです。
一度あのかわいい姿をみている分つらいです。
ほんとにあの子はどこに行ったの?状態。
療育ママ友には恵まれて本当に良かったですが、
他のママが「発語があった!」
「プールに入れるようになった!」と
純粋に喜んでいても
うちの場合は「2歳にも満たない頃できてたし。」と思って我が子の成長?を喜べません。
1歳10ヶ月にしておしっこしたら「ちっち」と言ってくれていたのに
今まだオムツも外れる気配もありません。
つらい。
+35
-1
-
3677. 匿名 2019/06/28(金) 20:13:21
>>3675
親がついてきてるか確認するなんてすごいよ!
少なくとも重度な発達障害ではないと思う。というか、単に言葉が遅いだけかな?(笑)
うちの定型もモールとか行くとダッシュしてましたよ。
上が発達ですが、レベルが違います。
でも冷やかしみたいな書き込みには思えないし、応援したいと思います。
ゆるーく頑張ってくださいね!+5
-0
-
3678. 匿名 2019/06/28(金) 20:37:23
>>3675
私の心がすさみすぎてて自慢にしか聞こえない笑+12
-2
-
3679. 匿名 2019/06/28(金) 20:48:18
3675です。
何もわからない状態で日々もんもんと考えては落ち込んでの繰り返しの中でここしか聞ける場所がなかったので聞いてしまいましたが、嫌な気分にさせてしまっていたらすみません。
アドバイス頂いた方々。本当にありがとうございました。+4
-0
-
3680. 匿名 2019/06/28(金) 20:49:15
>>3678
それはしゃあない。笑
大丈夫よ重度ASDの息子を抱える私もいるから。+11
-1
-
3681. 匿名 2019/06/28(金) 20:53:04
何かその辺の保健師とか専門医よりよっぽど知識あるよねここのママ達。
共感ポイントたくさんあるし、オフ会したいけど子連れだと凄まじいカオスになるんだろうなぁと思う。(笑)+31
-0
-
3682. 匿名 2019/06/28(金) 21:14:22
>>3678
あなたの苦しさは想像する事しかできない。
きっと私の想像よりずっと苦しいんだろうと思う。
旦那さんとか、誰か一緒の立場で共に悩んで相談にのってくれる人がいてくれたらと願うばかり。
私は今、発達二人の大喧嘩を仲裁し、何一つ言う事を聞いてくれない兄弟が怒鳴って飛びはね、家を破壊しているのを見ています。
もう、この書き込みも現実逃避だなぁ。
家、まだ建てて5年なんだけどなぁ
+17
-0
-
3683. 匿名 2019/06/28(金) 21:51:21
夜遊びできて旦那はいいなー
死ねや(o^^o)+6
-3
-
3684. 匿名 2019/06/28(金) 22:11:30
>>3682
家がボロボロになるよね
壁紙や畳ならともかくドアとか床とかカウンター、棚とかやめてほしい‥+12
-0
-
3685. 匿名 2019/06/28(金) 22:21:18
>>3684
すいません横です。
カウンターとか棚を破壊する?ってことですか?
うちは5歳アスペとADHD(衝動強め)なんですが、成長するにつれて家破壊するようになるのかなぁ…+6
-0
-
3686. 匿名 2019/06/28(金) 23:13:07
>>3685
襖穴空き放題+7
-0
-
3687. 匿名 2019/06/28(金) 23:39:20
>>3685
壊してやる!じゃなくて全力でぶら下がる、走ってきて勢いあまってぶつかる。
重たいものを勢いよく落としたり倒したりする。
+8
-0
-
3688. 匿名 2019/06/29(土) 00:39:46
>>3681結局先生達も障害児育ててない限りは共感できない、分からないことが多いだろうなぁと思います。+15
-0
-
3689. 匿名 2019/06/29(土) 01:01:16
発達障害児って運動音痴な子も多くないですか?
多動児なので走ることは得意ですがそれ以外は壊滅的にできない。
小2ですがマット運動跳び箱鉄棒なんて夢のまた夢。
登り棒がクラスで一人だけできず体育の時間に大泣きしたと連絡がありました…。
水泳は耳の病気でドクターストップがあって出来ず、体操教室は他害が原因で断られました。
もう親が公園で特訓させるしかないのでしょうか。
出来ないと癇癪起こすので少しでもできるようにさせてあげたいです。+11
-0
-
3690. 匿名 2019/06/29(土) 04:14:59 ID:PlkFsXdY5f
>>3689
うちの子小2も、体育が嫌い。(自閉症スペクトラム)
走るのも遅い( ´△`)
作業療法通ってたんだけど、来月卒業だって。卒業といっても、協調運動は苦手なまま。未だに、前転出来ず…。やっぱ、親が教えるしかないんじゃないかな…(;´д`)教えるのも大変だよねぇ。+2
-0
-
3691. 匿名 2019/06/29(土) 06:12:41
小5男児 ADHD
自ら陸上教室習いたいって言ってるんだけど、大丈夫でしょうか?
他害はありません+2
-1
-
3692. 匿名 2019/06/29(土) 07:28:20
>>3691
とりあえずまずは体験だよ!他害ないなら何とかやってけるはず。+8
-0
-
3693. 匿名 2019/06/29(土) 07:33:19
ささくれは剥かなきゃ気がすまない、
なんなら爪も剥いたことある、
かさぶたも即はがす、
そういう子いますか?
うちの子するんですけどこれって発達のせいなんですかね?
何回も言ってたら、隠れてやるようになりました(*_*)+3
-0
-
3694. 匿名 2019/06/29(土) 07:46:43
>>3693
うちの子もそう。爪は剥がしたことないけど、剥がそうとして止めたことがある。かさぶたもよくいじるし。いじったら痛そうって想像ができないのかな。+2
-0
-
3695. 匿名 2019/06/29(土) 07:47:34
>>3676
それは本当に辛いね…。
1歳10ヶ月だと、定型発達の子だとそれくらいには単語も何十個も出ていたり、お喋り上手な子もいたり、指示が通ったり応答の指さし完璧だったりもう赤ちゃん感は全然なくなってる感じだよね。そんな感じだったのですか?
それだと、やっぱりなかなか受け入れられないよね…。
うちの子はその頃はまだまだ赤ちゃん感あり、指示も全然通らずで、応答の指さしが出てきたのは2歳近くでした。
それでも受け入れられるのにかなりの時間を要したので、3676さんは余計にですよね+10
-0
-
3696. 匿名 2019/06/29(土) 08:05:23
>>3962
一度体験させてみます
ありがとうございます😊+5
-0
-
3697. 匿名 2019/06/29(土) 08:11:25
>>3687
そうそう、壊す目的ではないんだよね。
体力が有り余って…って感じ。
うちの小学生、小さい頃に買ったトランポリンだともう物足りないのか全然やらない。
でもこの前よくショッピングモールに入ってる有料のプレイパークの大型トランポリンを飛んだら…すごく楽しそう。
行ける範囲でロッククライミング&トランポリン教室があるんだけど、体験させてみようかな。
+6
-0
-
3698. 匿名 2019/06/29(土) 08:41:09
>>3685
うちはちょっと壊す目的かも。
イライラしてますアピール
物を持って振り回したり、
上の子はトイレに立て込もって騒いで、弟が鍵を壊してでも入ろうとしたり。
反抗期のイライラも力加減おかしいから、普通より強いんだと思う。
+5
-1
-
3699. 匿名 2019/06/29(土) 08:44:38
>>3693
歯がぐらぐらしたら気になって、どんなに出血しても無理やり抜くって子はいたよ。
私の息子もかさぶたは剥がしちゃう。
なので傷が早く治る絆創膏が必須。
気になった事、興味を抑えられない性格の子に多いよね+2
-0
-
3700. 匿名 2019/06/29(土) 08:56:47
さっき、近所の同じ学年の子たちが遊びに行く声が聞こえてきた。
うちはまだ、寝てる……虚しい。
何度起こしても起きてこない…
作業療法の日だから遅れず行かないといけないのに。
今から部屋へ突入しに行きます。。
+7
-0
-
3701. 匿名 2019/06/29(土) 09:05:48
私も先程かなりかちんときて怒鳴ってしまった。
ゲームを与えてしまったんだけど
発達の子にはほんとに鬼門ですね。
先程夫が抜歯にいくというので子供がついていく!と。
待ち時間しかないんだからそろばんの勉強をしなさいといったらはーいとしぶしぶ了承。
なぜかそろばんを習うことに執着する割には一切家でやらず、あとから来た子に抜かされる程。
なので最近の約束事でそろばん一日何問かやることにしたんです。なのに
そそくさとゲームも持っていこうとする。
そんなん持っていったらずっとゲームするに決まってる、置いておきなさいと取り上げると激高、
襖を殴った。
車で暇でしょ!車でしかしないのに!
取り上げるならちゃんと、ゲーム机の上においとけよ!ぼけ!車の中だけでやるつもりだったのに!ばか!と激高されこっちも耐えられなかった。
+5
-2
-
3702. 匿名 2019/06/29(土) 09:18:57
>>3700
朝弱い子って多いよね。
シャワー浴びるとかいろいろ言われるけど、私は甘いチョコを一粒食べさせてる。
糖分は良いみたいだし、朝からチョコもらえるのが嬉しいみたい。少しはスムーズに起きれるようになったよ。
でも気にしてないと二度寝モードになっちゃうけど。+6
-0
-
3703. 匿名 2019/06/29(土) 09:23:54
今日は旦那が息子達を連れて幕張のホビーフェアに行ってくれました。
人混み苦手な長男は無事なのか??
テンションおかしい弟は大丈夫か?
心配は尽きないけど、「俺に任せてゆっくり休みな」と言ってくれた旦那を信じて私は久しぶりに美容院に行ってきます。
もう1年行ってないから嬉しい。
+32
-0
-
3704. 匿名 2019/06/29(土) 09:31:58
>>3701
何歳なのかな?暴言吐かれると本当にしんどいよね。
うちも今4年生だけど、ゲームかなり悩んだ。
2年の時にクラスの大半の子が持ち始めて、友達関係でも悩んでたからついに買って与えてしまったけど、ゲーム依存、いずれはスマホ依存が本当に心配。
最初の頃はゲームを餌に釣る事も出来たけど、最近はなかなかだし。+12
-0
-
3705. 匿名 2019/06/29(土) 10:04:47
幼稚園の担任が息子の問題行動を延々と私に愚痴る人。
まだ6月なのに、気が滅入るし正直カチンとくるけど
息子のためにも下手下手に出て長文で手紙を書いてみた。
いつも大変お世話になってます。本当に先生には感謝しかありません。
教えて頂いた行動を療育センターに相談したところ~~と、アドバイスを頂きました。
親として、本人の困りごと、そして先生の負担を少しでも軽減できるように向き合っておりますので
どうぞこれからも宜しくお願いします…的な
そしたらコロッと態度がかわって、息子の褒めるべき点をたくさん教えてくれるようになった。
確かに大変なこともあるけど、やりがいも感じているとまで言ってくれた。
我慢して我慢して手紙を書いたけど、本当に書いて良かったと思った…
息子がこれからもっと園生活が楽しめますように!+46
-1
-
3706. 匿名 2019/06/29(土) 10:09:31
>>3704
レスありがとう
うちもそのくらいです。
うちのクラスの子は全員ゲーム持ってるみたいで
会話についていけなくなるから与えました…
ちなみに隣マチなんかだとクラスの子ほぼ、
持ってないとかもあるみたい。
結局激高してでていったけど帰ってきたらけろっとしてそろばんちゃんとやってました。
取り上げたときのあの切れっぷりが特性なんだよね…+5
-1
-
3707. 匿名 2019/06/29(土) 10:30:00
自閉症スペクトラム、3才です。
病院行くのに着替えさせるのに1時間、玄関から車まで行くのに30分、車に乗るもジュニアシートに乗らないから行けないこと30分。
昨日、一昨日は幼稚園から自宅に帰ってきて、家に入らないと2時間ぐずぐすに付き合ってからの今なので限界がきて父親に車に乗せるまでを交代してもらったけど、まだ行けません。
もう疲れた。私の人生、1日って何なんだろ。私の時間はどんどん消費されていく。+30
-0
-
3708. 匿名 2019/06/29(土) 10:39:39 ID:PlkFsXdY5f
>>3707
例えば、療育でやってたんだけど、病院なら病院の外観をプリントアウトしてカードを作り、ここへ行くよーって見せたらどうかな?あと、ここに行ったらおやつだよとか。ジュースだよってちょっとしたご褒美もあったらいいかも。それも、現物か、写真カードを作って見せたら行動しやすいかもしれません。
+7
-0
-
3709. 匿名 2019/06/29(土) 11:01:12
>>3703
いい旦那さんだね♪
私はシングルなので、ちょこちょこ自分で髪切ってるよ(笑)
慣れたみたいで、この間バッサリ切ってウルフカットにしたら、けっこう上手く出来てた
発達障害の子がいると、家具選びに行く時間が無かったり、使いやすくする為にDIYとか、美容室行く時間が無かったり、子供も大人しくしてくれないからお互いのヘアカットとか、料理も偏食多くて兄弟それぞれ違うの作るから手際良くなるし、生活力は高くなった(笑)
これ、普通だったらめちゃくちゃいい奥さんでいいお母さんなんだろうなぁ〜
+15
-2
-
3710. 匿名 2019/06/29(土) 11:17:03
>>3698
うちのも壊す目的だと思う。
お兄ちゃんが入ってるお風呂に入りたくて、ドアのガラス破壊したり、出たくてベランダの窓の鍵破壊したりね。
最近は諦めたみたいでしなくなったけど。
最近だと、癇癪で服噛んで穴開けたり、布団のシーツ破いたりね。
この辺は同じ、イライラしてますアピールっぽい。
壊すつもりなく壊したものは、直せないと怒るけど、壊すつもりだったものは怒らないから、これは壊すつもりでやったのかと分かる。
どうしてあげたらいいのかね。
そこで相手すると、こうしたら相手してもらえると思われても困るし、悩む。+4
-0
-
3711. 匿名 2019/06/29(土) 11:29:44
>>3708
すいません。全部やってこれなんです。+8
-0
-
3712. 匿名 2019/06/29(土) 12:12:11
>>3706
上手いことクールダウンできたんだね、良かったね。
本人なりのいいクールダウンの仕方を見つけられると、そっからはもう早いんだけどね~
それまでがなかなかね。+3
-0
-
3713. 匿名 2019/06/29(土) 12:20:50
小学一年生の息子は新型K式検査で境界線上の知的発達と診断されて、今普通級に在籍しつつ支援級にも通ってる状況です。
これはいわゆるグレーなのでしょうか?それとも軽度の知的障害なのか?未だによく分からない…。+5
-0
-
3714. 匿名 2019/06/29(土) 12:40:49
>>3707
あまり子どもに合わせようとしなくていいと思うよー。うちは力技で押し込めてるよ。泣いても家の中に入れて、玄関で泣かせとくよ。クルマは、3歳ならまだジュニアシートじゃなくて上限体重まではチャイルドシートの方がいいよ。その方が抜け出しにくいし。病院もパジャマで連れてっちゃえ。うちの自閉症ブラザーズは本当に自己中で世界の中心は自分達って思ってるけど、それにこっちが従ってたらますます勘違いしちゃうから、振り回され過ぎないようにしてるよ。+20
-0
-
3715. 匿名 2019/06/29(土) 13:26:06
>>3707
3714に同意。
分かるよ、本当に時間かかる。
なんなんだよこの1時間、普通の子供なら5秒だよって思う。
とにかく今はまだ3歳だし、少し強引にやって良いと思う。
療育や専門家なんて「強引にしたらダメ」「嫌がるようなら無理にさせない」「時間をあけて」「時間をかけて」とか言うから困る。
そんな事に付き合ってたら、1日50時間あったって足りないよ。
とにかく、病院とか、行かなきゃ絶対ダメな所だけは少し強引に力ずくで押し込んでました。
+25
-0
-
3716. 匿名 2019/06/29(土) 13:38:53
旦那さんが子育てに協力的な方うらやましい。
うちは旦那自体が、診断はないけどおそらくかなりの確率で発達障害。義父も物言いがあれ?な感じ。
私が子育てに苦労していても、旦那にはその子どもの様子が平常運転みたいで理解してもらえない。
私だけが家の中で異邦人みたいでつらい。
平日もしんどいけど休みは旦那がいるから余計につらくなるなんて本当に悲しい。もう死んでしまいたい。+9
-0
-
3717. 匿名 2019/06/29(土) 13:48:15
小さい頃、車は好きだったけどチャイルドシートの押さえつける感じが嫌いらしく抜け出して困った。
押さえつけてもマジシャンかというくらいすり抜ける。
タオルやベルトで固定したときもあった。
虐待に見えるかもしれないが安全には代えがたいからね。
成長した今は自閉症らしく車=シートベルトと刷り込まれて(刷り込んで?)律儀に締めている。
+6
-0
-
3718. 匿名 2019/06/29(土) 13:57:51 ID:PlkFsXdY5f
>>3711
全部やって駄目なら、3歳なら病院とか、どうしても外せない用事は、泣こうが暴れようが、抱えて行っちゃえばいいんじゃないかな(;´д`)
私は、暴れる息子をよく肩に抱き抱えたりして移動してました(笑)耳栓とかも利用してました。
毎回付き合ってたら、キリないもん。+5
-0
-
3719. 匿名 2019/06/29(土) 14:05:43
>>3689
機能性運動調整障害?だっけ?
私自身も発達障害の疑いがある(未診断)んだけど、幼少期から手先も体幹の使い方が不器用で、
超運動神経悪くて、体育・運動会・陸上大会・球技大会・マラソン大会とか、運動系のイベントが超憂鬱だった。(水泳はマシ)
運動神経悪いせいで、足を引っ張って、文句言われたりいじめられたりもしました。
なんで私こんなに運動神経悪いの!?って悩んでました。
大人になり、息子が発達障害と診断、私も発達障害かも?とわかり、発達障害の人は体や手先の使い方が苦手な人が多いと知り納得しました。
私の子供時代にも、リハビリがあればマシだったのかな?って思ったりします。+5
-0
-
3720. 匿名 2019/06/29(土) 14:26:55
>>3719
私も未診断ながら自分も発達障害だと思っているけど、指先に力を入れるのが苦手でよく物を落とす。あと洗剤のボトルの詰め替えは確実にこぼす。
だから子供のしたくてもできない気持ちは分かる。
紐の結び方とか生活に必要なことが最低限できればもういいかな、と。
+7
-0
-
3721. 匿名 2019/06/29(土) 14:35:20
私も運動神経鈍い。
単純に身体能力が低いというのもあるけど、特にバレーやバスケなどのチームプレイになると、今自分が何をしたらいいのか分からなくなっていた。
たまに自分のところにボールが来ても、それをどうすればいいのかとっさに判断できない。特にバスケなんかみんなの居場所が常に変わるから頭の中がパニック。
私にもそういう傾向があるのかなと思ってる。
だとしたら、私はスポーツの時だけだったけど、子どもは日々の生活自体がそのパニックの連続なんだろうか。
+7
-0
-
3722. 匿名 2019/06/29(土) 15:30:17
こんにちは。自閉症3歳児の子がいます。
皆さんにちょっと相談したいのですが、仕事のこと。
今のとこ一般の保育園・幼稚園には通えないレベルと言われていて(病院と療育から)
だから夜勤をしていますが、しんどいです。
療育の短い預かり時間の中で働いている方、どんな仕事をしていますか??
両親は遠く頼れません、療育は送迎無しなので私が送迎です。+6
-0
-
3723. 匿名 2019/06/29(土) 15:36:13
>>3717わかるそれ!かなり分かります!
私はそれで事故しかけて車止めて自転車に一時期していたらママ友にバカにされて今でも許せない。
あの嫌がりは凄いですよね!+4
-0
-
3724. 匿名 2019/06/29(土) 17:09:57
愚痴です。
家族でのお出かけが本当苦痛。
たまには…と思って自閉症スペクトラムの子を連れて行くけど、走り回るわ、何にもできないしそして私以外の人間が本当余計なことばかりするから帰りにはもうお出かけしたくないと思ってしまう。
普通にお出かけしてニコニコしてる家族が本当羨ましい。
なんでうちはこんな微妙な空気でお出かけするんだろう。+20
-0
-
3725. 匿名 2019/06/29(土) 18:11:02
発達障害でおでかけで大変な事って、例えばどういうことですか?
うちはアスペなのですが、家にいる方が機嫌が悪くて大変なタイプです。
+3
-2
-
3726. 匿名 2019/06/29(土) 18:18:56
>>3725うちは手を繋がない、些細な音や人混みに反応してパニック起こすから普通が無い。
+6
-0
-
3727. 匿名 2019/06/29(土) 18:20:42
>>3725
多動があるのでとにかく走り回る、あとは興奮すると電車のモノマネをし始めてこれがとにかくうるさい。
勝手に走り回って疲れてあそこ行きたい、やっぱり嫌だの繰り返しで他人様に迷惑かけまくり。
でもこれをするのが、旦那と義母がいる日のみなんですよね。私と二人のときは絶対にしません…
旦那の場合は好き放題させて注意しない、義母は愚図ったときにかまいすぎる。どっちにも何回もいってるのに全く改善されない+9
-1
-
3728. 匿名 2019/06/29(土) 18:28:04
>>3725
うちも皆さんと同じ感じ
トイレに行きたいのを隠す
絶対に帰ろうとしない
を追加で+2
-0
-
3729. 匿名 2019/06/29(土) 18:38:42
>>3725
私は両方疲れる。
ずっと家の中にいると、家の中でイタズラしたり、親や兄弟にわざと悪いことする。家の中にいると
機嫌悪くなったり体力が有り余るから、家の外に出たがる。
家の外にでると、走り回る、注意すると癇癪起こす、お店の商品を触る、親に興味ないからどんどん親から離れて行く(迷子になったことあり)。
外食の時もうるさい。〜買おうか〜ってゆっくり会話しながら買い物出来ない。
休みの日がとにかく苦痛。
うちの旦那も「やんちゃだな〜」って笑顔で見守るタイプなので、私が叱ったり追いかけたりして疲れちゃう。
上の人が書いてるように、家族みんな楽しくお出かけできなくてつらい。
毎回お出かけするときは、心の準備して出かけます。+15
-1
-
3730. 匿名 2019/06/29(土) 18:39:49
>>3725
うちはアスペルガーだけど、
人混みダメ、音も光もダメ
花火大会、ヤバかった。+6
-0
-
3731. 匿名 2019/06/29(土) 18:40:55
>>3724
子供のために…ってお出かけしても、親がつらい思いをして帰宅することが多いよね。
私は、体力的にも精神的にも余裕がないときは、
お出かけしません。+9
-0
-
3732. 匿名 2019/06/29(土) 18:44:01
>>3722
療育や療育園は、長い時間預かってくれないからね。
スーパーのレジ、コンビニ、飲食店、介護系、
自営業の手伝いの仕事してるママ多いかな。+2
-0
-
3733. 匿名 2019/06/29(土) 18:46:02
衝動的に動くので駅のホームも信号待ちも全部が死と隣り合わせで連れ歩くのが怖い時期が長かったです
頑張ってみんな死なせずに育ててるから偉い
子供たちも死なずに生きてて偉い+8
-0
-
3734. 匿名 2019/06/29(土) 18:50:55
>>3720
私もよく、物を落としたりする。あと、家事も同時進行苦手であたふたするし、仕事であわてると余計にミスをして仕事増やしちゃったり…。
>>3721
わかるわかる。バスケやバレーやドッチボールとかのチームプレーをすると、「えっ!?私にボールが回ってきた、、どうしよう!」ってテンパるし、
「おい!こっちにボール回せよ!あっちにボールを投げてどうするんだよ!」って文句言われたり…。
昔から、咄嗟の判断や臨機応変が苦手…。
そうだね。子供は、毎日いろんなことで、正確な判断ができずに、パニックになったりすぐに行動できないんだろうね…。
私もかなり不器用だけど、不器用で周りを全く見てない(空気読めない)息子を見るとイライラしちゃう。
息子の気持ちもわかるんだけど、でも、私も毎日してると疲れちゃう。
+4
-0
-
3735. 匿名 2019/06/29(土) 18:51:16
>>3713グレーだよ。+3
-0
-
3736. 匿名 2019/06/29(土) 18:52:52
>>3732お答え頂きありがとうございます。
レジって2時間とか短時間だと中々無いんですよね(>_<)
やっぱり夜勤しか無いのかな。
+0
-0
-
3737. 匿名 2019/06/29(土) 18:54:05
>>3733
田舎だから、電車やバスはほとんど使わない。
うちの子は下手したら線路に落ちると思う…。
公共の場ってかなり気をつかう。
車の維持費は大変だけど、車の中はいくら騒ごうが泣こうがしても周りに迷惑かけないから楽。
障害児の子供が生まれてから、車の便利さを実感してる。+4
-0
-
3738. 匿名 2019/06/29(土) 19:02:41
うちも衝動性がすごいから、いつ事故に合うかわからない。今は私や夫がしっかり見てるからいいけど、この先、学校や家族以外の人と一緒にいる時に事故に合うかもなと思う。子どもが事故で死んでしまったこと考えると気が狂いそうになる。+5
-0
-
3739. 匿名 2019/06/29(土) 19:08:30
>>3736
私は夫が休みの日に週2(8h×2)働いてる。夫婦ともにシフト制だから、土曜日は私が仕事、日曜日は夫が仕事で週末は1日ずつ子守りしてる。土曜は家にいるより働いてる方が楽。月1どちらかが土日に休んで遠出したりしてる。+3
-0
-
3740. 匿名 2019/06/29(土) 19:24:36
お出かけとか、遠出とかうちもほんっとタイヘン
もうすぐ夏休みだぁぁ〜〜〜!!!!!どうしますか皆さん…デイには行くけど…+6
-0
-
3741. 匿名 2019/06/29(土) 19:46:43
>>3739ありがとうございます!そうなんですね。
休みの日を活用は有りですね。うちは今、夫の休みが無くいつ休めるか不安定すぎて・・・
そこが固まれば私もそのやり方を検討したいです。+2
-0
-
3742. 匿名 2019/06/29(土) 19:51:44
3725です。
皆さんありがとうございます!
うちのアスペは完璧主義というか失敗するとパニックになるので、家に居るとパニック起こしまくりです。
出掛けると機嫌いいですが、確かにうちもお祭りは絶対だめだ…
花火の音を異様に怖がります。
あと失敗を恐れて公園の遊具などは絶対しません。
あと、発達障害ある子のあのちょける?感じって何なんですかね?
アスペで普段難しすぎることばっかり言ってるのに、たまにクレヨンしんちゃんの100倍くらいふざけてます。
サイコパス…+5
-2
-
3743. 匿名 2019/06/29(土) 20:04:16
子供が3人居て、2人診断済み。
3番目(年長)がADHD怪しいと今日言われた…
もうどうしたら。
兄弟全員ってなんなんだろう+13
-1
-
3744. 匿名 2019/06/29(土) 21:02:26
物の言い方を細かく一々考えなくちゃいけないのが、しんどい。
バンッ!と怒鳴ったらダメみたいだから一々優しく。
それが苦痛。+4
-0
-
3745. 匿名 2019/06/29(土) 21:47:56
生まれ持った特性だから理解してあげて工夫して努力して…。
こちらが変わることばかり要求される。
でもそれをずーっと続けて病んでしまっても、まだそこまでの特に母親への心のケアみたいなものはない。
カサンドラもまだ知名度は低く、どうかしたら世間からは自己管理能力の低い人だと判断される。
子育てが本当に長期戦で苦しい。
小学校に上がって楽になったとか、高校、大学に受かってひと安心とか、そんな人生を送ってみたかった。+14
-0
-
3746. 匿名 2019/06/29(土) 22:17:47
軽度発達障害のトピ立てたのはここの方?+0
-5
-
3747. 匿名 2019/06/29(土) 22:18:27
>>3743
遺伝だから仕方ない…+4
-3
-
3748. 匿名 2019/06/29(土) 22:22:54
両思いになる事なんてないのに諦めずに片思いしてる感じ。
もうすぐ4歳、グレーできっと軽いほうなんだろうけどお母さん大好きー、お母さんが守ってくれる?とか甘えてきても一枚壁があるような違和感がある。
この違和感のせいで大好きと言われても心に響かない。これはもうずっとなんだろうな…+5
-1
-
3749. 匿名 2019/06/29(土) 23:07:44
軽度の子の進路トピ立ってるけど、中度も支援学級か支援学校かで悩む。支援学校に見学に行ったら療育手帳Aの子ばかりと言われ、療育手帳B1の中度知的自閉のうちの子は支援学級はついていけるか不安だし、支援学校でもない感じだし。難しいなぁ。+4
-0
-
3750. 匿名 2019/06/30(日) 01:28:03
ちょっと思うのは、年齢が上がって出来るようになる事もあるから、全部が全部悩まなくて良いのかもしれない。
でも育ててる時は何が出来るようになるのか分からないから不安ばかり。
問題が山積み過ぎて何から手をつけて良いのか分からないし。
全部悩んで、親達がカサンドラ状態になるのが一番問題なのに。
もっと未来が見れたらなぁ。
やっぱりこのトピーで先輩ママ達の話を聞けるのって嬉しい。
+4
-1
-
3751. 匿名 2019/06/30(日) 03:09:28
>>3750
すみません、誤ってマイナスにタッチしてしまいました!!
プラスです!!
本当に成長による所謂、定型の子のような成長を感じたい(問題行動の消失)。
最近、奥田健次さんという方の漫画を読みました。
書籍はまだ読んでいませんが、漫画だけでもおススメです!+2
-1
-
3752. 匿名 2019/06/30(日) 06:59:52
>>3749
そうなんだ!!
地域によって違うんだね。うちの子もそうなんだけど、今通ってる支援学校は療育手帳B2の軽度の子もいる。
うちの場合は知的はB2だから、支援級か支援学校迷ったけど、自閉症度重度で、集団生活が苦手と判断されて支援学校に行きました。
息子は、たぶん支援学級だと浮いてたと思います。+1
-0
-
3753. 匿名 2019/06/30(日) 07:19:51
>>3745
そうそう。子供の悩みに対して、〜して対応して、
〜に気をつけて、ばっかりで親が子供に合わせてばっかりなんだよね。
親への具体的なケアがない(話を聞いてもらうとか、放課後デイやショートステイに預けるとか距離を離すという方法しかない)
そうそう。周りを見てたら3歳になって手がかからなくなった、小学生になって育児が落ち着いたとか、聞くんだけど、一歳半からずっと手がかかる子で、手がかからなかった時期がないから辛い。
ママ友に聞いても赤ちゃんのころからしんどいって
言う人も少なくない。
+11
-0
-
3754. 匿名 2019/06/30(日) 07:22:10
>>3748
うちも「親に興味ない」「人に興味ない」子供だからわかります。
なんか、周りの親子と比べて「ママ大好き!」「子供大好き!」っていう相思相愛さがないなぁーって感じる。+3
-0
-
3755. 匿名 2019/06/30(日) 07:33:39
出かけたら疲れるなー
一人はあちこち行くし、一人は急にスイッチオフになって座り込んだり…
家に居るとゲームしたいが為に嘘をついて、
ゲームさせると時間は守れない。
取り上げると暴れるし…
どっちも疲れる。
+9
-0
-
3756. 匿名 2019/06/30(日) 09:18:21
軽度発達障害のトピでも少し話題になっていましたが…。
発達障害の診断の曖昧さと支援級、支援学校へ入る基準や療育受けられる基準がよくわからないことが親である私たちを混乱させていますよね。
私の周りにも支援級でずっと接してきてかなり成長してきているのにも関わらず中学の進路は支援学校がいい、と言っているお母さんと高学年で平仮名をやっと書ける状態でも手帳をとらず普通級で授業を受けさせたい、と言っているお母さんがいます。
リアルのつきあいですからどちらも失礼のないように聞き役に徹しますが、やはり我が子のこととなると冷静な判断は難しいと思います。もちろんうちも同じように思われている可能性もありますが。
通常の子のように偏差値でズバッとはかれることではないし、地域によっても医師によっても見解も違うし。
迷惑かけないように、と配慮して気を回して遠慮深く生きている人がどんどん追い込まれる環境だと思います。一方でいつも言われるお世話係でイヤな思いしただの他害の被害にあっただの言われても支援の内容は親の一存でそのままだったりする親もいて、ますます気を使う人が肩身が狭くなるという悪循環。
親だって先がみえなくて手探りでたくさん傷ついての子育てなんだから、もう少し専門家の方がきちんとした基準を設けて指針を示してほしい。あなたにはこの支援が必要です、ってもっとはっきり言ってもらった方が私は助かります。自分の判断に自信がもてないんです。安心したいんです。
+24
-0
-
3757. 匿名 2019/06/30(日) 09:41:58
>>3756
すごくわかる。
結構しっかりしてる子なのに支援学校を選択する人もいるし、言い方悪いけど、大丈夫?って子が普通級を選択し続けたりする人もいる。
あと、支援級や支援学校も、定員や教育委員会の判断で、親の希望が通らないこともある。
本当に、判断基準があいまいだから、親も混乱するよね。+18
-0
-
3758. 匿名 2019/06/30(日) 10:00:53
健常児ママの、土日大変~夏休み大変~っていうけど、障害児家庭と大変さが全く違うと思う。
大変どころか地獄だと感じることもある。+27
-0
-
3759. 匿名 2019/06/30(日) 10:14:22
自閉症なんだけど、その進路に悪影響(公立高校は断られる)とかなら手帳申請の判定やっぱり止めようか迷う。
子供のひたすら一方通行の人の話を聞かないで自分の言いたいことばかりに、ひたすらウンウンって付き合うだけの遊びが苦痛で仕方ない。
同じ本を子供が一方的に喋る調子で聞いていなくちゃいけない。
もう止めて!と時々言ってしまう。だって楽しくない。
一生懸命生きてる頑張ってる、それは分かるけど一方通行はしんどいんだよ。
それに進路まであーだこーだ全て母親が背負わなくちゃいけない。
こんなにしんどいのに何も無い。+12
-2
-
3760. 匿名 2019/06/30(日) 10:30:47
>>3759
ごめんなさい、間違えてマイナス触ってしまいました。+1
-0
-
3761. 匿名 2019/06/30(日) 10:57:40
>>3759
わかります!
私も今ちょうど同じような状況で泣いていたところです。つらいですよね。+3
-0
-
3762. 匿名 2019/06/30(日) 11:04:02
頭では理解してるつもりでも、ああ、これは障害から来るんだなと思う場面に遭遇すると、イライラで自分が抑えられなくなる。
理性が吹っ飛んでしまう。
近いうち新聞に載るんじゃないかっていう危機的状況。
誰か助けて。+26
-1
-
3763. 匿名 2019/06/30(日) 11:15:20
>>3762
189に電話したら?
虐待しそうなので、子ども迎えに来て下さいって。私、思い詰めて電話したら、日曜日でも児相の人が来て話聞いてくれたよ。虐待してなかったから、連れて帰ってくれなかったけど。+7
-0
-
3764. 匿名 2019/06/30(日) 11:35:56
私は「いのちの電話」に電話したことある。
もう限界で限界で今にもやばい選択してしまいそうだったから…
でも何度かけても電話繋がらなくて、そのうち冷静になってきたからそのまま終わったけど。
かけてる人世の中にはたくさんいて、人手が足りないのかなーとか思った。
こんなご時世だもん、子供の事以外でもいろんな悩みが耐えないよね。+14
-0
-
3765. 匿名 2019/06/30(日) 11:53:41
新聞に載ったり犯罪者になるくらいなら、子どもを手放してもいいと思うよ。新聞に載って、世間に名前も顔も恥も晒すくらいなら、今から児童相談所や交番に連れていって事情説明してもいいんじゃない?最近は特に児童虐待に敏感だから真剣に取り合ってくれると思う。+12
-0
-
3766. 匿名 2019/06/30(日) 12:55:14
サリーとアンの課題やった事ある人いるかな。
子供にやったら、自信満々に2回とも箱!って答えてたわ
+1
-0
-
3767. 匿名 2019/06/30(日) 13:28:01
>>3766
やりました!
ASDとADHD
4歳の診断されたときは不正確だったから6歳になってやってみたら正解したとき嬉しかった。+2
-1
-
3768. 匿名 2019/06/30(日) 13:35:02
1歳半で応答の指差しが出来てたら発達障害の可能性は低いでしょうか 単語は数個話しますがパパママを言いません 出かけたらどんどん勝手に行ってしまい多動かな?と思うので気になります
+0
-12
-
3769. 匿名 2019/06/30(日) 13:41:32
最近あまりにも辛くて(具体的には皆が書いてくれてるようなものだから割愛するね)
児童相談所に泣きながら電話をかけてみた。
藁にもすがる思い出勇気だしてかけたんだけど、「お母さん、自分の時間も大切だから少し距離を置いてリラックスしてください」ってショートステイをゴリ押しされた。
違うんだよ。息子と離れたいわけじゃない。息子と一緒に普通に過ごしたいだけなの。
叶わない願いなんだけどね。+16
-0
-
3770. 匿名 2019/06/30(日) 13:47:09
続きです。
ショートステイや一時保護で、こどもと距離取っても根本的に解決しないし。未来に希望を見いだせなくて辛いのはどうすればいいんだろう。
電話口で、子供と距離取ることばかりを進められて寂しくなった。
「こんな風に子育てのことで絶望してる時、相談できる窓口ありますか?他の親御さんはどうしてますか?」って聞いてみた。
そしたら、心療内科やカウンセリングを進められたよ。
児童相談所ってそういう窓口じゃないの?頼る立場で悪いけど本当にさみしい。社会、だれか…助けて。+15
-0
-
3771. 匿名 2019/06/30(日) 13:53:22
>>3770
どこの都道府県か教えてくれたら相談窓口調べてみるよ。あと、悩みや愚痴をコメントしてくれたら私でよかったら、今は子ども落ち着いてるから返信する。+24
-0
-
3772. 匿名 2019/06/30(日) 14:30:13
>>3762
私は逆。
なんでこんな事出来ないの?ってイライラしたけれど発達障害だと診断されて、甘えや怠けでやらないんじゃなくて障害で出来ないんだって知ったらイライラが減った。
勿論、出来ない事に変わりはないから辛い事に変わりはないけれど原因が分かった分、もやもやは減った。
+7
-0
-
3773. 匿名 2019/06/30(日) 14:36:26
晩婚で夫の借金が結婚後に分かり収入も不安定。6年間ずっと借金苦。
5歳息子と3歳娘も揃って自閉症。
寝かしつけは毎日2時間は当たり前、登園拒否したり偏食激しかったり、手を繋ぎたがらず道路に飛び出し何度か死にそうな場面になったり。
2〜4歳の時はそれはもう大変でした。
私はストレスで倒れてメニエールも発症。
私の人生って何だろう。もう終わったのかなって。
普段はキッチンに篭って子供と距離を置いていて、そのほうが穏やかに過ごせるので双方にとって良かったみたい。
最近少しずつ会話が出てきて、30分位で寝付いてくれて、怒鳴ることがなくなって。
まだ辛いこともあるけど、子供達のこと世界一好きって思う。
でも、まだ違う。
健常児ママさんの子育てを楽しむのとは程遠い。
子育ては苦痛でしかない。
越えられない壁。一生。+16
-0
-
3774. 匿名 2019/06/30(日) 14:42:23
>>3770
息子さん何歳なのかな??
息子と離れたいわけじゃ無いって気持ち、すごく分かります。
相談窓口の人って「リフレッシュしたらまた頑張れるでしょ?」って考えなんだよね。
勿論リフレッシュは大切なんだけど、日常がつらくなり過ぎているんだよね。
それに、子供と一緒に乗り越えて行く道が見えない、やり方が分からない、希望が無い、不安しかない。
そんな風に追い詰められてるのに、リフレッシュしても、また同じ事の繰り返しだよね。
解決策なんて無いのは分かってるんだけど、それでも何かヒントや、みんながどんなに風に乗り越えてるのか?このトピの人達の話しなら、ちょっとは役に立つ気がする。3771さんも書いてくれてるし。
それに、私の経験でも役に立てるなら話したい。
ただ、息子さんの年齢でも対応は違うかな?って思うんだよね。
+15
-0
-
3775. 匿名 2019/06/30(日) 15:05:10
3724です。
皆さんもお出かけ苦痛と同じ気持ちで少し安心しました(;o;)私だけしっかりしてないから…と考えてました…
本日もあまのじゃくのような態度で本当イライラ…+3
-0
-
3776. 匿名 2019/06/30(日) 15:34:02
私は自分が最低だと思う時、たまーに、子供が目の前で笑っていたり何かしていたりする姿を見ながら
「この子のお母さんは、最低な人間なんだよ。最低な母親から離れられない、ろくな子じゃないわ。」
って言われている事を想像するの。すると不思議と止めてください、そんな事はありませんって気持ちになって
1時間くらいは希望持ちながら優しく頑張れる(笑)+4
-0
-
3777. 匿名 2019/06/30(日) 16:31:39
>>3769
まぁ、難しいよね。
正直、児童相談所の人は、「お母さんの話や悩み愚痴を聞く」「お母さんと子供が離れる時間を作る」という解決策しか知らないんだと思う。
私も。3769さんのコメントを読んで、どうゆうふうに声かけしたらいいかな?って悩んだんだけど、
ほかに具体的な解決策が浮かばなかった。
本当にどうしたらいいんだろうね。+7
-0
-
3778. 匿名 2019/06/30(日) 16:44:04
健常児を3人育ててる親戚が、「お金さえあれば、もっと子供ほしい!育児はたしかに大変だけど、子供は可愛い!」と言ってた。
健常児2人いるママ友も「子供3人産むのが夢だったの!今3人目妊娠してるの。子供の存在は私の支えになる。」って言ってた。
障害児しか育てたことない私には、「心から子供が可愛い!」「子供が私の支え!!」なんて思えない。下の子を産む自信も気力もない。
私自身が子育てに向いてない性格だし、障害児の子育てが大変なので、「しんどいしんどい」ばっかり。義務感で育ててる。子育ての楽しさがわからない。
昔は、親戚が健康な人ばっかりだったので、それが当たり前だった。障害者なんて他人事だと思ってた。自分も当たり前に健常児を生んで育てるもんだと思ってた。妊娠・出産したときはすごく嬉しかった。まさか自分が障害児を育てるなんて予想できなかった。
+28
-0
-
3779. 匿名 2019/06/30(日) 17:33:46
私は逆に「予感」があった…
妊娠中から、産まれてもずっと、なぜか「発達障がい」ってワードがずっと頭の中にあった。
何でだろう?
母親の勘なのかな…?+11
-0
-
3780. 匿名 2019/06/30(日) 17:48:09
自閉症とADHDグレーの二人の子を育てているが、それぞれ違ったアプローチで神経を逆撫でしてくる。
共通点は話が通じないこと、自分の要求だけはガンガン言ってくること。
ぶちきれて「うるさいうるさいうるさい!いいからしゃべるな!」と怒っても黙るわけはなく、こっちが別室に逃げる。
でも、しばらくするとそこに二人でやってきて騒ぎ出す。
私のことが好きでそばにいたいわけではない。便利屋だと思われてる。
本質はクレーンをやっていた頃と同じだろうし、多分この先も変わらないんだろうな。+12
-0
-
3781. 匿名 2019/06/30(日) 17:52:48
>>3780そうなの?好きだから、じゃないの?便利屋?
そんな・・・・・私も絶望してきた・・・+7
-0
-
3782. 匿名 2019/06/30(日) 17:58:45
母親のことが遊具に見えるのかよじ登って肩にまたがったり、思いっきり服や髪を引っ張ったり、噛みついたり。
保健師や療育の先生は「ママのことが大好きなのね~」と呪文のように言うが、もうそんな言葉を信じるほど純粋じゃないし。
どう見ても物扱いですよね?+17
-0
-
3783. 匿名 2019/06/30(日) 17:58:53
皆さんは現実逃避したい時とか、自分の趣味や楽しみってありますか?息抜きは出来てますか?
私はこれといって特に趣味などはなく、唯一の楽しみがドラマを見ている時くらいです。
最近はこのトピ見るのも日課になり、少し楽しみが出来ました。
でも子供の悩みが大きすぎてどんな時も常に頭の片隅にあるし、1日くらい全部忘れてパーッと自分だけの時間を過ごしてみたい…+15
-1
-
3784. 匿名 2019/06/30(日) 18:02:42
>>3783
子供が学校に行ってる間に、美味しいもの食べる・
買い物行く・YouTubeやガルちゃんしながらゴロゴロする。です。
一年に一回〜二回、好きなアーティストのライブに行きます。
まぁ、子育ての悩みが根本的に解決するわけじゃないですが、ストレス発散は大事です。+6
-0
-
3785. 匿名 2019/06/30(日) 18:07:39
>>3783私は夕方からお酒を飲みながらご飯作る事・・・・
子持ちで酒飲むって最低らしい。でも、これしか無い。
ベロンベロンではなく、酔いはするけど弁当やご飯は捗るし楽しくなる。+9
-0
-
3786. 匿名 2019/06/30(日) 18:07:48
>>3780
別室に逃げても、子供が寄ってくるのわかる。
でもさ、健常児と違って完全に目を離すと、家の中でイタズラしたり、家を飛び出す危険があるから、
完全に個室に籠るの無理。
ママ、ちょっと買い物行くために家出て行くから〜ってできないから辛い。
旦那が時々、自室やトイレに籠るからムカつく笑
子供がうるさい時に逃げ場があるからねー。
私は完全な逃げ場がなくて嫌だ。
+4
-0
-
3787. 匿名 2019/06/30(日) 18:08:04
>>3781
うちは結構自閉が強いのとコミュニケーションに難がありまくりで、私も母として未熟なのでこじれているほうです。
もちろんママとラブラブなお子さんもいます。
ママのほうも子供がいとおしそうで、うらやましい。
反面教師にしてください。+2
-0
-
3788. 匿名 2019/06/30(日) 18:13:55
子供がいないからといって、家事を頑張る気にならないんだよね
ストレスを掃除にぶつけていれば家中ピカピカなんだろうけど
部屋のすみに埃が見える……+9
-0
-
3789. 匿名 2019/06/30(日) 18:22:26
あー、うちも便利屋もしくはジャングルジムって思われてる(笑)「ママはジャングルジムじゃありません」って毎日言ってる。でも、私のこと好きだとも思うな~。「おばあちゃん会いたい」とか同じ園の「○○ちゃん可愛い、好き」とか「○○先生イヤ!△△先生がいい!」とか言うから、便利屋だから好きじゃなくて、人として好き嫌いはあるんだと思う。そう思いたい(笑)+12
-0
-
3790. 匿名 2019/06/30(日) 18:27:48
>>3783
私はたまのパートに行くのが息抜きになってる。独身の頃は仕事行きたくなーい!って思ってたのに、今はフルタイムで働きたいくらい。絶対に障害児の子育てより仕事の方が楽!!
あとはお裁縫が趣味かな。下手くそだけど。自閉娘の好きな生地で、簡単な鞄とかスカートとか作ってあげたらめちゃくちゃ喜んでくれるから、いいコミュニケーション手段にもなってる。ミシンの調子が悪いから新しいの欲しい。+5
-0
-
3791. 匿名 2019/06/30(日) 18:29:34
>>3789〇〇先生が良いっていう比較級使えるのに発達障害なんだ??
色んな子がいるね、ほんと。+0
-0
-
3792. 匿名 2019/06/30(日) 18:42:06
>>3762さんと
>>3770さんは無事かな?
同じ人かなぁ?また何かあったらコメントしてね。私、このトピに依存してるからちゃんと見てるからね(笑)平日はデイとか学校とかもあるから、育児に追い詰められるのって土日だよね。土日に電話相談できるところあればいいのに。+7
-0
-
3793. 匿名 2019/06/30(日) 18:50:37
>>3781
自閉症だからって心がないわけじゃないと思うけれど。
物が見つからなくて子供の目の前であっちこっち探し回ってても知らん顔だけど、「〇〇がみつからない」って子供に言うと一生懸命探してくれる。
黙って探し回っている時は私が困ってるって察知出来ないけれど「見つからない、困ってる」って言えば、助けてあげようと思う優しい気持ちはちゃんとある。
+9
-0
-
3794. 匿名 2019/06/30(日) 19:05:19
>>3793
優しいなあ。
うちの子の場合「○○がないから探しているの」「おやつは?」「一緒に探してくれる?」「おやつくれないの!?くれないの!!」となりそうだ。
悪意はないんだよね、悪意は。+10
-0
-
3795. 匿名 2019/06/30(日) 19:29:06
>>3778
すごいわかりますよ。
子どもほしい!あと一人!とか思うのは健常だからこそだと思います。
うちは上は発達障害、下は健常ですが育てやすさが全然違う。健常は本当に言えばわかるし、根気よくやればすぐ結果がでる。発達障害の子はかなりの積み重ねが必要だし、色んなことに気を回しながらやって常にヘトヘト。
本当に年齢ごとに大変すぎる…。仕事もなかなかできず、療育とかも行かなきゃいけない、親子で参加、なんかあれば親が親が親が…。
健常の子たちの家族が本当羨ましいですよ。
幸せそうに歩いててこっちは地獄のような育児だし。はっきり言ってみじめになってきます+15
-0
-
3796. 匿名 2019/06/30(日) 19:29:19
今日は雨で外で遊ばせれれないので家でプラ板でもしようかー?と小1軽度知的のADHD傾向の息子としていたんですが私から見ると上手に絵を書けてると思っていても本人的にはうまく書けなかったみたいで癇癪をおこしました。楽しんで作ってくれるかもと思っていたのに逆に自信を無くさせてしまったようで、、今日もまた失敗です。+11
-0
-
3797. 匿名 2019/06/30(日) 19:30:28
>>3788
私もー。
なんか昔は潔癖なぐらいキレイ好きだったんだけど、インテリアも好きだし、レイアウト好きだった。
子供達は何一つ片付けられない。
汚すのが大好き。
使いもしないのに全てをぶちまけ。
手を洗ったらいつまでも洗ってて、気がつけば服までびしょ濡れ。
それでもめげずにキレイした部屋でジュースこぼしてベタベタ。
それに気をとられてる隙に兄がコップを割り、片付けてる間に次の事件がおこる。
丁寧に見た目良く片付けたいのに‥‥
その場をとりあえず片付け、の連続。
やる気なんてゼロになっちゃう。
体力もゼロ。+5
-0
-
3798. 匿名 2019/06/30(日) 19:44:14
>>3796
わかる。子供のために…子供が楽しむために…って、新しい遊びを考えたりおもちゃを買ったりするんだけど、興味がわかずに放置だったり、うまく遊べず癇癪、壊されたり部品なくされたりします。
なんか、親がやる気なくなっちゃうよね。
今までに絵本を破られたり、おもちゃ(トミカの踏切とか道路とか)を壊されたりしました。+8
-1
-
3799. 匿名 2019/06/30(日) 19:47:58
>>3797
毎年、家庭訪問が憂鬱…。
とりあえず、片付けるだけ。(違う部屋に荷物を移動させる)
全くおしゃれな家じゃないし、(写真とか置物を置いたら、イタズラされるし殺風景)壁紙に落書きもされてるから、そんな家を先生に見られるのは恥ずかしい。
家庭訪問の日だけ、目隠しの布をしたりします。+0
-0
-
3800. 匿名 2019/06/30(日) 19:50:45
>>3792
日曜日に数時間でいいから気軽に預けられる施設がほしいです。
私の子が通うデイサービスは、土日も預けること可能ですが、基本仕事してる人優先なので…。
有料でいいから、数時間でもいいから、リフレッシュできる時間ほしいです。
+4
-0
-
3801. 匿名 2019/06/30(日) 19:53:04
>>3796
一緒にカードやボードゲームをしてもちょっとでも劣勢になると癇癪起こすね。
ゲームもこちらが手加減できればいいけどそううまくいかないし、現実世界で負けることはいくらでもあるのに。+9
-0
-
3802. 匿名 2019/06/30(日) 19:59:55
>>3799
うち今年は家庭訪問なくて、歓喜!!!だった。
(10連休だったから授業数確保の為に)
もう毎年なくていいのになぁ~+1
-1
-
3803. 匿名 2019/06/30(日) 20:27:52
>>3802
家庭訪問てまだある地域もあるんだね。
うちの方は無い学校が多いよ。
家庭訪問あったら地獄だわー。
壁紙剥がれて、飛びはね過ぎた場所は床がみしみし言ってる。
もう身体大きいから飛ぶとき気にして欲しいよ。
+2
-0
-
3804. 匿名 2019/06/30(日) 20:32:59
>>3796
プラ板、楽しいけどね。
思い通り行かないと思うと全て嫌になるんだよね。
それでも褒めて褒めて、自己肯定感上げてあげたいし、遊んだって記憶は残ってくれるかな?
一年生なら「お湯丸くん」みたいなのはどう?
失敗してももう一度温めるとまた作り直せるし。
+8
-0
-
3805. 匿名 2019/06/30(日) 20:37:57
もう私の人生ってなんだろう。
振返れば全くいいことない。
ごく普通の家庭で良かったのに、違う。
毎日泣いてると言われる「お前が悪いんだよ」「空気悪くしてるのはお前」「母親がちゃんと育てないから…」ともう散々だ。
生きてるだけで毎回責められる+24
-0
-
3806. 匿名 2019/06/30(日) 20:48:23
>>3805
それ、誰に言われるの??
もう、恐れず言うけど
旦那と仲良く、上手に甘えてつらい事も相談して、「一緒に頑張れて幸せだよ。」
ぐらい言ったら良いのに。
愚痴言ってつらそうな夫婦って嫌じゃない?
無理やりでも仲良くラブラブしたら問題減ると思う。
+5
-16
-
3807. 匿名 2019/06/30(日) 21:04:49
>>3805
私も機能不全家族で育って、普通の家庭に憧れて結婚したのに、子ども二人とも知的障害ありの発達障害児だよ。
ある意味、スペシャルな人生経験できてラッキーくらい開き直ってる。じゃないと、私も自分保てない時ある。+24
-0
-
3808. 匿名 2019/06/30(日) 21:12:18
>>3707です。
返信くださった方々ありがとうございました。
いま凄く荒れている時期で癇癪などに付き合うのに疲れてました。
病院は以前は診察室に入るまでは嫌がらなかったのですが、高熱がでたのに動き回るため禁止していたテレビをみせ、その後に病院に連れていく日があったのですが、なかなかやめられないために強引に連れて行った日からどの病院に行くのも嫌がるようになりました。
車に乗るのも公園から帰りたがらずに1時間待って癇癪がおさまらないので場所を移動させたほう
気持ちの切り替えができるかもと父親と二人がかりでジュニアシートに押さえつけた日から、スムーズに乗ってくれる日、そうでない日がでてくるようになりました。乗っても固定しているものから抜け出すようになった為、抜け出したら車をとめるを徹底するようにしたら更に乗りたがらなくなり、癇癪もひどくなりという状況です。
力が強いのか私ひとりでは押し込めることできなくなっているのと、強引にすると態度が硬化するタイプなのかもと思い、できるかぎり待つようにしていたのですが、私の精神が参ってしまいました。
そもそもが、前に乗りたいと言い出した時に「○○の席はここだよ」と後部座席のチャイルドシートに徹底させていればよかったのですが、あまりにも説得するのに時間がかかって根負けして、助手席にジュニアシートをつけたことからずるずると子どものペースに巻き込まれてしまったんだと思います。
1度崩れると元に戻すのは大変ですね。皆さんのご意見を参考に試行錯誤してみます。
+22
-0
-
3809. 匿名 2019/06/30(日) 21:37:22
>>3801
うちも今日家族でゲームしてて負けて大爆発してた
学校ではどうしてんの?って聞いたら学校では泣かないよーと言ってたけどその気になれば癇癪我慢出来たことにびっくり
+8
-0
-
3810. 匿名 2019/06/30(日) 22:11:47
児相にショートステイ勧められて困惑した>>3770です。
>>3771さん、すぐにお返事してくれてありがとうございます。見ず知らずの私のことなのに、暖かい言葉が染みました。
ちなみに茨城県在住なんですが、私は児相や市役所位しか相談先が思いつかなくて…ちゃんと調べて、自分自身のメンタルケアもしなきゃと思いました。
>>3774さん、そうです!とにかくリフレッシュしましょう!って感じでした。私が感じた違和感です。あと、躾に悩みすぎて手をあげてしまうことがあり自己嫌悪する……っていうのも、とにかく手はあげちゃダメだから離れましょう、と正論で諭され。
この分を書いてて、自分は何で声をかけられたかったんだろう?と考えたら、きっと慰めて欲しかったんだと思いました。
がんばってるね、辛いねって。息子が産まれて10年、健常児の何倍もがんばってきた。それを自分自身でも褒めることを忘れてた気がします。
>>3777窓口の人は、日々凄惨な家庭を目の当たりにしてるから、あえて感情移入せずに具体的な対策を提供するようにしてるのかもしれないですね。
逆恨みするつもりはサラサラないけど。ガルちゃんの皆のコメントのほうが、ものすごく力になりました!
>>3792さん、心配してくれてありがとうございます。ちなみに>>3762さんと私は別人ですが、気にかけていただけて優しさが染みます。
今まで、ガルちゃんに書き込むことはほとんどしたことなかったけど、辛くなって書きなぐって本当によかったです。やっぱり、同じ境遇のママと語り合うのはとても大切ですね!+18
-0
-
3811. 匿名 2019/06/30(日) 22:33:53
>>3810
息子さん、10歳なんですね。
お母さん本当に頑張ってるよ。子ども叩いちゃったこと後悔してるんだね。表向きの言葉を言うと叩いちゃダメだけど、ぶっちゃけね、健常児の家庭でもそれくらいの年齢の子はぶっ叩かれてます。しかも私たちは発達障害児を育ててるんです!発達障害の特性って小3~小5あたりは特に出ます。息子さんは今ちょうどピーク!!そりゃ、手が出ちゃうこともありましょうよ。
でもさ、また表向きの言葉言っちゃうけど、我慢してできるだけ叩かないようにできるといいね。息子さんのためじゃなく、あなたのためにです!体が大きくなってきてるからやり返されることが出てくるから。あなたの身を守るためにも。前、ここかどっかのコメントで手をグッと握って6秒我慢するといいって書いてたよ。
10歳ならショートステイもありだと思うよ。健常の子ってその年には親戚や友達の家泊まりに行ったりしてるんだし、数日お母さんと離れるのもいい経験になるかもね。これから林間学校や修学旅行の練習にもなるし。
長くなっちゃったけど、茨城いのちの電話があるみたいで、つくばの電話は24時間みたいだよ。あと平日はこころの電話相談ってのもあるし、全国共通でよりそいホットラインてのもあるみたい。+22
-0
-
3812. 匿名 2019/07/01(月) 01:20:27
大切な我が子なのに、子供に対して恐ろしさを感じることがある。
眠れば朝が来てしまう。荒れる子供が怖くて悲しい。+18
-0
-
3813. 匿名 2019/07/01(月) 08:19:24
まぁ、将来、親が亡くなったり病気とかで子供の世話出来なくなってからいきなり施設に入れても、子供が嫌がるって言うから、子供のころからショートステイ利用して慣らしていくのありだなって思う。
+7
-0
-
3814. 匿名 2019/07/01(月) 09:03:11
>>3810
10歳なんですね。
私の息子(次男)は5年生なんだけど、この年齢になると周囲のお友達がぐっと成長していて、つい比べてしまって辛くなる。
息子だってちゃんと成長して、出来ようになった事もあるのに、ネガティブになっちゃう時もある。
身体も大きくなってきて、ずっと抱っこは難しいし‥‥
新しい悩みも出て来たりしてさ、不安も大きい。
でも、ここまで頑張って育てた。
ちょっと前なら2分の1成人式とかしてお祝いしてる年、親にとっても節目だよね。
ここのママ達、みんな頑張ってる。
本当にもっと自分を褒めて良いと思うし、もっと自分を甘やかしていいんじゃない??
私は長男を育ててる時、すごく真面目に考えちゃって、それこそ専門家の意見とか本の意見とか守って頑張らないとダメって思ってたんだけど、でも「まぁいっか」って思える気持ちを持てるようになってからすごく楽になった。
子供の分も頑張ろうって気持ちを少し減らして、目標も少し下げて、まぁいっかって思える事も作った方が、ちょっとでも笑顔になれる気がします。
+17
-0
-
3815. 匿名 2019/07/01(月) 10:58:11 ID:PlkFsXdY5f
>>3810
うちの子、自閉症(知的なし)小2(7歳)だけど、やっぱり最近、手が出たりする。何人の方かおっしゃるように、叩きたくなったら、グッと手をグーにぎゅーっと握って我慢して何秒か数えて、我慢するのって怒りを沈めるのは、効果があるみたいです。(作業療法の先生に怒りのコントロール方法としてアドバイスいただいたことがあります)また、親が、叩かれたから叩きかえすといった対応をするのではなく、イライラしたとても10秒数えて怒りを沈めるように心掛けていると、子供に対して良い行動の見本になるんだそうです。(これがなかなか難しいのですが)
とはいっても私も、全然冷静になんか出来ません。(特に叩かれたら、悲しいし。やっぱりヒートアップしてきちゃう) 10歳が来るのが怖いです。(いや、もううちの子私を叩き始めてるし。今のうちになんとかしないと、なんだけどね)本当に。私も、将来ショートステイ利用してるかもしれません(><)3810さんだけじゃないですよ。
辛かったら、ショートステイ利用してみるのもいいかもしれません。
小学生以上でも、街中の一時預かりとかあればいいのにね。(ああいうのって大抵就学前までだもんね)
あ。うちの地域のファミリーサポートは、預かってくれるかもしれない。でも土曜日はOKでも日曜日は無理かなぁ。(土曜日なら希望すれば児童館でスタッフが見てくれるはず。市の社会福祉協議会が運営していて、基本は事業所内保育をやっています)
3810さんのお子さんには、福祉相談の担当さんいらっしゃいませんか?もし担当さんがいらっしゃれば相談してみたらいいと思いますし、(もう相談なさってますかね?)役所の福祉課で、子供と離れたいのではなくてー、と相談なさってみたらいかがでしょうか。福祉課でも結構担当によってはしっかり話を聞いてもらえたりします。あてが外れる場合もありますがf(^_^;+4
-0
-
3816. 匿名 2019/07/01(月) 11:42:29
下の子が健常の方おもちゃの遊び方とかどうですか?
うちは上の子の真似ばかりしてちゃんとした遊び方教えてもお兄ちゃんはこうやってる!と言う感じでなかなか遊んでくれないです…+4
-0
-
3817. 匿名 2019/07/01(月) 12:43:11
>>3758
わかる
1人で帰ってこれないから夜勤で働くことになり学童は諦めた
送迎のサービスがほしい+5
-0
-
3818. 匿名 2019/07/01(月) 12:59:13
私はイライラしやすいので、
ツムラの抑肝散1日3包飲んでます
これ飲むと、怒りの沸点が上がりあまり怒らなくなりました
毎日、コンスタントに服用した穏やかに効く感じでさはさ+5
-0
-
3819. 匿名 2019/07/01(月) 13:46:02
私は時々命の母ホワイト飲んでる。
生理前になると怒りのコントロールがきかなくなるので。
プラセボ効果かもしれないが効いている気がする。+5
-0
-
3820. 匿名 2019/07/01(月) 14:54:44
私は怒りもだけどそれ以上に気分が沈みすぎてずっと悲観的だなぁ。あまりにも沈みっぱなしで人とうまく話せなくなってきた。
今日は雨で子どもの機嫌最悪…実現不可能なことばかりしつこく言われて参ってる。気持ちを切り替えさせるとか共感させるとか全然出来ない。疲れた…
子育てが苦痛すぎる。+17
-0
-
3821. 匿名 2019/07/01(月) 16:55:21
無理難題言われたり確信犯で悪さをされると、時々後ろから蹴り上げたくなることがある。
蹴ることは理性で抑えることができるが(脳内では蹴っている)、蹴りたいという感情まで消すことはできない。
感情を持つことまで咎められたら、正直やってられない。
内面はどろどろです。+16
-0
-
3822. 知的障碍者にオナニーさせてた 根木名在住 井口英二 2019/07/01(月) 16:55:56
>>3644
ADHDも似たようなもんだぞ
+1
-8
-
3823. 匿名 2019/07/01(月) 18:01:00
>>3801
めちゃくちゃわかる。
甥っ子(義姉の息子、5歳)が近所に住んでてよく預かることがあるんだけど、トランプしよ〜とか言って始めるものの自分が劣勢になると叫んで喚いて、負けたとかなったらトランプばら撒いて大泣き。
わたしは親じゃないから、怒るわけにもいかずひたすら宥めることしかできない。
週3ペースで遊びに来るんだけど毎回何かしら癇癪起こして騒ぐからこっちも疲弊中。
+7
-4
-
3824. 匿名 2019/07/01(月) 19:52:30
>>3817
ん?放課後デイサービスは?+7
-0
-
3825. 匿名 2019/07/02(火) 02:48:52
+0
-0
-
3826. 匿名 2019/07/02(火) 06:32:32
ここは7/10頃?まで書き込めるみたいですが、またみんなが自由に雑談できるトピほしいですね。
ダイエットトピとか子なしトピのように、毎月定期トピにならないかな?
5〜6月、私が精神的に不安定だったので、ここにたくさん愚痴や悩みを書いて、共感してもらったので、励みになりました。+21
-0
-
3827. 匿名 2019/07/02(火) 07:05:37
>>3758
デイサービスやヘルパーさん頼んでほぼ毎日退屈しないように予定作ってその時は過ごせてるけど、それ以外は自分のこだわりやペースでしか動かない…。
ほぼ母親の自分が遊び相手で世話係の当たられ役。
暑いし蝉の鳴き声がうるさいのにそれにも負けない奇声をあげる日々。
気分転換に人混みに連れ出したくても様々な事情のため出られない…地獄だよ。+4
-0
-
3828. 匿名 2019/07/02(火) 08:09:10
>>3823
五歳なら定型でもかんしゃくもちはいそうだけどな+3
-0
-
3829. 匿名 2019/07/02(火) 08:09:19
毎朝毎朝、朝からギャーギャーうるさくて叩き起されるからもうイヤだ。
耳栓しても意味が無い。耳が聞こえ無くなれば良い、それかもう永遠の眠りにつきたい。もう私を叩き起さないで。+9
-0
-
3830. 匿名 2019/07/02(火) 08:13:54
昨日久々にいろいろあってブチ切れてしまった。
後々自己嫌悪に陥るのわかってるけど止められなかった。
私一生独身でいるべきだったのかも+15
-0
-
3831. 匿名 2019/07/02(火) 08:28:36
>>3826
あと1週間くらいですね。私もかなり助けられてます。
定期トピ欲しいけど、最初の頃って絶対「発達の子に迷惑かけられて困ってる」っていう定型親とか、「そういう施設で働いてます」系の人のコメントが絶対入ってくるからそれ読むのが苦痛…+21
-0
-
3832. 匿名 2019/07/02(火) 08:33:41
>>3831
沈むまで荒らしがきがちだよね
定期になると沈まないからね、、
絶対に表では言えないけど
こちらも被害者なんだよと言いたい
宝物を育ててますねなんていわれること
あるけど宝物なんて言われなくても
いいから普通の子が良かったよ+19
-0
-
3833. 匿名 2019/07/02(火) 08:39:44
「子供は親を選んで産まれてくるんですよ」
「ちゃんと受け止めてくれる親のところにくるんですよ」
系の慰めもたまに言われるけど、はぁ?????ってなる。
本当にいらない。
+21
-0
-
3834. 匿名 2019/07/02(火) 08:40:15
夏休みが憂鬱というか地獄
放ディも嫌がって行かない
外は暑いからと毎日のように友達を家に連れてきて良いか聞かれる
実家も遠方
乗り切れるか心配+4
-0
-
3835. 匿名 2019/07/02(火) 08:42:02
>>3833
分かります!+3
-0
-
3836. 匿名 2019/07/02(火) 08:54:05
今朝保育園に送っていったら、息子が他の子に呼び捨てにされた。ムカついたから「君ってつけて」って言ったけど、これは先生に報告していい?
多動だからたぶん動きも目立つんだろうけど、だからといって他の子からバカにされていいわけないと思うんだけど。朝からモヤモヤ…はぁー…+1
-12
-
3837. 匿名 2019/07/02(火) 09:02:45
>>3823
診断済のADHDと記載するのを忘れました…。
義実家が障害を認めてないので息子を預けられないということで義姉の用事がある時など我が家で預かることが多々あります。
甥っ子のどこに地雷があるのか、まだわからない部分が多く毎回気を使うので疲労感半端ないです+3
-1
-
3838. 匿名 2019/07/02(火) 09:06:18
>>3837
預かるの断れないのですか?+4
-0
-
3839. 匿名 2019/07/02(火) 09:07:40
ふと気がついた。
私今日、誕生日だわ。
なのに大きな声を出さないと起きない、動かない、それでも結局遅刻してイライラするいつもの朝。
朝から大きな声出したくないんだけれどなぁ・・・
はぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・+13
-0
-
3840. 匿名 2019/07/02(火) 09:14:47
>>3836
それ、バカにされてるの?
呼びやすい名前だと君を付けずに呼ぶ人もいると思う、悪気ないかもよ。
仲良くなる方が呼び捨てになったりしない?
息子も幼稚園から一緒の女子に呼び捨てにされてるんですが、息子も女子を呼び捨てにしてて、なんか二人は仲良しな空気。
私も一応「ちゃんを付けなさい」とか言うけど、仲良しだからって理由もあるんじゃない?
+16
-0
-
3841. 匿名 2019/07/02(火) 09:17:07
>>3837
あなたのお子さんも、発達障がいがあるんですか?+1
-0
-
3842. 匿名 2019/07/02(火) 09:17:46
>>3839
☆~。;:゚*~。;:゚*~。;:゚*~。;:゚*~☆
=☆Happy☆birthday☆=
☆ ☆・* ∧_∧
☆☆☆ ・゚。+ー⊂(。・ω・。)
┏┃┃┃┓ ・゚.。+ ι ⊃
┏┻━━━┻┓ 。+゚・.* ~~~~~
┃ ┃ おめでとう♥️
┗━━━━━┛
今日が良い1日になりますように。+20
-0
-
3843. 匿名 2019/07/02(火) 09:40:10
>>3840
息子、名前が長いのね。例えばゆういちろうみたいな。だから普段はゆうくんって呼ばれてる感じ。なのにあえて呼び捨てにするなんてって思ってしまったの。色々考えすぎて、あたしの思考も歪んでしまったのかな…+5
-2
-
3844. 匿名 2019/07/02(火) 09:42:21
>>3838
他に預かってくれるところがないといって定期的にうちにお願いがきます。わたしも義姉ということもあり断れずにいます。
>>3841
わたし自身は子供が今1歳半ですが、甥っ子が、診断済であることや、夫に対して違和感を感じていることから我が子も何かしら特性を持っているのではないかと思っています。
そのためにこのトピ然り過去トピを読んで我が子や甥っ子への対応を学んでいる最中です。
今までずっと読む専門でしたが、あまりにも勝負事に対して甥っ子と同じ部分があったので今回初めてコメントをしました。+5
-3
-
3845. 匿名 2019/07/02(火) 09:57:20
>>3833
神は越えられない試練は与えない、とかね
全然越えられんわ
試練で成長する人もいれば、荒む人もいる
+16
-0
-
3846. 匿名 2019/07/02(火) 10:02:57
>>3844
遺伝はかなりあるからあなたのお子さんが発達障害あっても不思議はないかも
+5
-0
-
3847. 匿名 2019/07/02(火) 10:05:48
>>3844
見る分にはいいけどコメントされるの嫌。+7
-5
-
3848. 匿名 2019/07/02(火) 10:14:07
>>3843
呼び捨ては仲良しだからこそって場合もあるし、先生に報告するって言うより、「うちの子、あの子(呼び捨てにして来た子)って仲良しなんですか?朝、息子に声かけてくれたので(^-^)」って感じで探り入れるのがいいと思うよ。それで、微妙な反応なら「仲良くないんですが!朝、うちの子を呼び捨てだったんで、仲良しなんだと思ってました~。」ってチクリと言えばいいよ。+6
-0
-
3849. 匿名 2019/07/02(火) 10:19:27
未就学児の呼び捨ては悪意ない事が多いよ
+18
-1
-
3850. 匿名 2019/07/02(火) 10:20:55
>>3847
すみませんでした。
また読む専に戻ります+2
-0
-
3851. 匿名 2019/07/02(火) 10:32:42
>>3836です。
呼び捨てのこと、あんまり気にしないようにします。コメントくれた方々ありがとう。+7
-0
-
3852. 匿名 2019/07/02(火) 10:50:53
>>3831
わかります。
今は、初日〜3日ぐらいは、荒らしやいろんな人が
書き込みするからね。
今はすごく平和だなって思います。
ガルちゃんって30日しか書き込めないから辛いねー。+10
-0
-
3853. 匿名 2019/07/02(火) 11:26:30
私、このトピでは特にマイノリティだと思うんですが、自己肯定感や他者肯定感が高く、メンタルもそこそこ強いタイプです。
子供は真逆なので、子供の自己肯定感を上げようと、たくさん、たくさん褒めてるんだけど、気質的にネガティブでなかなか肯定感が上がらない。
自己肯定感や他者肯定感て本当に育て方で変わるのかな??
持って生まれた物の方が大きい気がする。
それでもせっかく私のもとに産まれて来てくれたんだから、子供には「あぁー幸せ。」「産まれて来て良かった」って思って欲しい。
+16
-0
-
3854. 匿名 2019/07/02(火) 11:37:35
>>3842
ありがとうございます。
家族は誰もおめでとうと言ってくれません。
パソコンの右端に出る、今日の予定に「誕生日ですよ」と出て、そういえば・・・と言う感じです。
日々、いっぱいいっぱいで誕生日を喜ぶ気にもなれません・・・
+8
-0
-
3855. 匿名 2019/07/02(火) 11:45:05
>>3853
具体的な成功体験が必要なのでは
+6
-0
-
3856. 匿名 2019/07/02(火) 12:01:19
>>3843
わかるよ。
うちは年少なんだけど、体が大きくて年長に見えるのに多動で幼いところがあるから周りの子に馬鹿にされてるんじゃないかと必要以上に警戒してしまう。
その子がどういう意図で呼び捨てにしたのかわからないけど、悪意はないんじゃないかなぁ。
息子さんにその子について聞いてみたらどうかな?+2
-0
-
3857. 匿名 2019/07/02(火) 12:39:10
>>3855
成功した時にたくさん褒めてるんだけどね。でも子供の成功と親が感じる成功は違うのかも。
子供は目標値が高いんだよね。こだわりも強いから、100点じゃなきゃダメって思ってるタイプ。
毎日「そんな事ないよすごく出来てるよ」「間違えたって、今覚えられるし、それが大事なんだよ」「去年は出来なかったけど、今はすごく出来てるよね。」とか毎回褒めてるんだけどね。
なかなか難しい。+11
-0
-
3858. 匿名 2019/07/02(火) 12:40:18
あぁ7月か。
もうすぐ夏休みだ。
毎日どうしよう。きっとストレス溜まりまくりだ。
学校で他害して謝るよりいいと思うしかないのかな。
皆さまどうやって乗り越える予定ですか?+15
-0
-
3859. 匿名 2019/07/02(火) 12:43:05
>>3853
うちの子褒めても全然効果なくてなんでだろ~と思ったらギャラリーが必要だったと最近思った。
幼稚園でトイトレしてて急にできるようになったと思ったら幼稚園では毎回ではないけど先生何人かで褒めてもらったりしてたらしい。
それもあって自信がついたみたい。
靴や上履きも履けるようになったけど同じようにやってくれてかなり上達した!+8
-0
-
3860. 匿名 2019/07/02(火) 12:55:00
デイ通ってない子、夏休みどんな感じで過ごしますか?+1
-0
-
3861. 匿名 2019/07/02(火) 12:58:38
>>3852
今いい感じだよね。
たまに荒らしとか、「うちの子発達だと思いますか?」って見てもないのにわかるわけないだろwな人が来たりもしますが。
ゆるりと書き込める雰囲気になるまで時間かかるよね。+10
-2
-
3862. 匿名 2019/07/02(火) 13:20:14
自閉&知的中度の3歳男児
来週法事があってさ。行くのやめようかなってバチあたりな事考えるくらい行きたくない。
親戚集まるから、まだ話せないの?どこかおかしいんじゃないの?とか言われるだろうし、うちの孫は~が始まるだろうし。。。
お寺ではいつもお坊さんの鳴らす木魚のバチ?を奪いに行くし。。。+22
-0
-
3863. 匿名 2019/07/02(火) 13:24:04
>>3862
葬式ではなく法事ならパスできないかな?
うちは親戚づきあいは不義理承知でスリム化+20
-0
-
3864. 匿名 2019/07/02(火) 13:31:14
>>3861
障害ですか?と聞いてくる人も真剣に悩んでいるんだろうけれど、悩んでる内容が喧嘩売ってるの?って言いたくレベルなんだよね・・・
神経がささくれている自覚はあるんだけれど、ここには心の平安を求めてきているので、出来れば障害が確定していない人の質問はやめて欲しい。
明らかに障害だって分かる人のは相談に乗るけれど、大抵はそれ障害じゃないよって人だから。
+15
-1
-
3865. 匿名 2019/07/02(火) 13:32:01
>>3863
ありがとう。でも私の祖父の三回忌なんだよね。
とっても可愛がってもらって大好きなおじいちゃんで、ひ孫にあたる息子も可愛がってくれてたから。。出たいし立場上出なきゃいけないんだ。
それでも当日息子に熱が出れば…とか考えてしまう不謹慎孫でおじいちゃんごめん…って申し訳ない気持ちになる。
+11
-1
-
3866. 匿名 2019/07/02(火) 14:10:24
やっぱり同じ境遇の人とは話が合うし、悩みを吐き出せる場所があるのはありがたいです。
皆さんありがとう。+22
-0
-
3867. 匿名 2019/07/02(火) 14:33:56
親戚の人達の性格による。
「しつけが〜」「法事なのにウロチョロして…」ってうるさくorネチネチ言ってくる人が多いなら、
当日熱出て〜、手足口病が〜とか体調不良を言い訳にしてもありだよ。
おおらかな人が多いなら出席ありかと。
私なら、機嫌が悪くなったら別室に移動するのもありだし、後日ゆっくりお線香をあげにいくのもいいんじゃない?
+18
-0
-
3868. 匿名 2019/07/02(火) 14:36:39
法事ね…。
前に4歳で法事を経験したけど、小柄な子だし
あんまり喋らないようにしたから乗り越えられた(みんな指摘しないだけで、あの子おかしいって思われてたかも)
でも、今は支援学校に通ってるし、明らかに普通の子と違うから、次に冠婚葬祭あったら、はっきりカミングアウトするか欠席するか悩んでる。+9
-1
-
3869. 匿名 2019/07/02(火) 15:12:04
なんでこんなに日本語通じないのと毎日思う+10
-0
-
3870. 匿名 2019/07/02(火) 15:23:29
>>3868
ごめんなさい!
しおりつけようとしてマイナス押してしまいました!
冠婚葬祭悩みますよね。
うちはもうすぐ3歳。喋れないのは人見知りで押し通せても、くるくる回ったり、ひらひらしたりは止められないから、もうカミングアウトしたいけど、父が理解してくれていないので難しいか。。。
血の繋がった家族の中でさえも孤独を感じてしまう。+8
-0
-
3871. 匿名 2019/07/02(火) 15:37:03
今日誕生日の人も、今日地獄のようだった人も、みんなみんな毎日おつかれさま。+23
-1
-
3872. 匿名 2019/07/02(火) 15:39:59
今日保育園の個人懇談だった。良いことも言ってもらえたけど、それよりもマイナスなことが大きすぎて泣けてきたよ。
なんかもう、色々疲れた。+17
-1
-
3873. 匿名 2019/07/02(火) 16:33:21
>>3870
もうすぐ三歳なら、まだ周りに話さなくていいかと。
くるくる回るとかひらひらするのは、三歳ぐらいならそんなに気にならないかなぁ。
うちのように、小学生の体格で奇声あげたりウロウロしたりしたら、周りから違和感持たれるからね。
+6
-0
-
3874. 匿名 2019/07/02(火) 16:42:31
中学で初めてのテストが返ってきました。
もうボロボロです。
課題も出せてません。
高校進学は諦めて、少人数級に行き、職業訓練校か専門学校に行かせようかと思ってます。+6
-0
-
3875. 匿名 2019/07/02(火) 16:52:24
>>3874
すみません、補足させてください。
処理速度64、他はだいたい90あります。
注意欠陥障害診断済み。
最初は本人も高校進学を望んだので普通級を勧められました。
友達づきあいもそれなりにできてはいました。
でも本人もあまりの課題の量に無理だと悟ったみたいです。
個別塾からも、集中が切れると他の子に迷惑になるくらいやる気が無くなるとさじを投げられて、家庭教師をつけようとした矢先です。+2
-0
-
3876. 匿名 2019/07/02(火) 16:55:10
>>3860小学校高学年。
受験して地域から抜けたいというので、夏は基本的に習い事浸けにします。
週3塾、週2でSST、週2で習い事(2種類)に行かせて来ます。
あとは、プールの夏期講習で…。
正直、お金ばかり飛んでいくので…懐は痛いけど、学問はしても困るものじゃないから、親子ともに頑張ります+9
-0
-
3877. 匿名 2019/07/02(火) 17:47:20
うちはデイサービスとスイミング(習い事)だよ。
デイサービスは月23日?ギリギリまで利用するつもり。
+2
-0
-
3878. 匿名 2019/07/02(火) 18:30:13
高機能発達障害の高校生の娘
IQは、高くても、健常児とは違う
大きくなれば、なるほど、違ってくる
この先、独り立ちさせるには、どうしたらいいのか
どうするのかな。
+9
-0
-
3879. 匿名 2019/07/02(火) 18:41:14
>>3865
私なら法事行っちゃう
三歳でカミングアウトして、その後の法事は子供を理由に行かないわ
もし反応が暖かければそれはそれでいいと思うし
+15
-0
-
3880. 匿名 2019/07/02(火) 18:53:15
>>3876
受験して地域から抜けたいだなんて、すごいです。!頑張って下さい!
うちはあまりそういう意思とか希望がないから、やる気もないし、されるがまま、言われるがままです…(でも文句はしっかりと言う)
何か受験を目指すきっかけがあったのですか?+7
-0
-
3881. 匿名 2019/07/02(火) 19:01:48
>>3880
夢を壊すようでわるいけど
受験して、地域抜け出して、失敗した娘がいますwww
お金だけが掛かった。
中受はバラ色じゃないよ+4
-0
-
3882. 匿名 2019/07/02(火) 19:03:42
ADHD、LD4年生
昨日、今日と子供の態度が酷すぎて、もういいや!ってなってる
必要最低限の親の役割だけやっとけばいいかな?
もうムカつきすぎて口も聞きたくない
会話したら気分悪くなるだけだもん
+8
-0
-
3883. 匿名 2019/07/02(火) 19:08:44
親へのカミングアウトもみなさん悩まれてるようですね。
うちも高校受験しないったなったら何か言われそうで…
父はまだ話がわかりますが、母は毒親で、言ったら多分母が熱心に信心してる宗教に連れて行かれます…+7
-0
-
3884. 匿名 2019/07/02(火) 19:20:55
ちょ……
ノート9ページも飛ばして書いてたwww
1枚飛ばしなら、まぁわかる…
9ページ4枚飛ばしってどういうことwwww+18
-1
-
3885. 匿名 2019/07/02(火) 19:24:45
はぁ、、、。家の中でイタズラして、片付けにつかれました。
でも、家の外で悪いことして周りから冷たい目で見られるよりは、家の中ぐちゃぐちゃにされるほうが良いと思ってしまった。
障害児を育ててると、当たり前の感覚狂ってきてがおかしくなります。
たぶん、大人しい健常児をそだててる人が、私の子を預かって育てたら、発狂するとおもう。笑+20
-0
-
3886. 匿名 2019/07/02(火) 19:26:50
>>3859
私が誉めるのが下手です。
という訳で誉める人数増やして色んな人から誉められてるようにし向けてます。
どうでも良い話でも色んな人から言われると嬉しいみたいです。
+1
-0
-
3887. 匿名 2019/07/02(火) 20:04:18
疲れたよ+18
-0
-
3888. 匿名 2019/07/02(火) 20:05:36
褒めて育てるってよく聞くけど、うちの子は褒めてくれないならやらない、となったことがある。
褒めるのも難しいのね。+10
-0
-
3889. 匿名 2019/07/02(火) 20:20:31
>>3876
ちょっとお訊きしたいのですが、週2のSSTは放課後デイで受けていますか?
SSTをしているところ自体少ないし、自費だとなかなかの値段で……+0
-0
-
3890. 匿名 2019/07/02(火) 20:23:46
皆さんお仕事されてますか?+1
-4
-
3891. 匿名 2019/07/02(火) 20:33:01
小さなことでも褒めるように言われるけど、元々テンション低めでポジティブとは遠い人間なので「わーよくできたね。すごいすごい!」と拍手してると自分で自分が白々しく感じられる。
若干棒読みになっているかも。
子供のためには頑張るべきなんだけどね。
+13
-0
-
3892. 匿名 2019/07/02(火) 20:44:25
>>3886
親は無条件で褒めてくれるって多分わかってるんだよ。下手なわけじゃないと思います。
第三者から褒められると誰だって嬉しいと思いますよ(*´ `*)+4
-0
-
3893. 匿名 2019/07/02(火) 20:48:46
私は自分のことが可哀想になって涙が止まらない日が沢山あります。
本当は子供が抱える困難感に心痛めるべきだと思うのですが、しんどくて逃れたくてたまりません。
死にたい、死んで欲しい、どちらも浮かんでは消えます。
辛い。+20
-0
-
3894. 匿名 2019/07/02(火) 20:50:37
普通に幼稚園に行って、普通に外出して、普通に明日が迎えられる育児をしたかった。+27
-0
-
3895. 匿名 2019/07/02(火) 21:08:22
最近何でもかんでもイヤイヤする。
今更のイヤイヤ期…?
今年少で帰ってきたら全部いや!
ご飯もわざと手づかみ、いただきますも言わないで食べ始める。おもちゃじゃないもので遊び始める。
↑
これ全部下の子の真似ばかり。
下の子がやってるから自分もいいと勝手に決めつけて色々やらかす。+7
-3
-
3896. 匿名 2019/07/02(火) 21:11:21
わが子(4歳半、自閉多動傾向アリ)は注目されるのを極端に嫌がるけれど、褒められた場合でもそう。
テンション高めに褒められたり、複数の人から褒められたりするのが嫌みたい。
褒めるときはサラっといつものテンション、いつものトーンで「ここがいいね」とか「昨日より良くなったね」とか言うと嫌がらずそれなりに嬉しそう。
あとは本人に直接言わず、帰宅後の主人に今日○○(子の名前)ったらこんなすごいことしたんだよ〜とか言って子から少し離れた場所で第三者に伝えるとか。
こんなタイプもいます。なかなか面倒。+14
-0
-
3897. 匿名 2019/07/02(火) 21:15:39
>>3890
ちっちゃい頃は働きに出てました。
逆に大きくなって、勉強や人間関係が複雑になるほど、つきっきりで見なきゃいけないことが多くなり、内職にしました。
それでもいろいろトラブってできないこと多い、泣+5
-0
-
3898. 匿名 2019/07/02(火) 21:32:06
ADHD5歳。
マシにはなったものの、他害がなくなりません。
多動衝動型とはいいますが、多動は感じず
衝動がズバ抜けてる感じです。
同じような子いませんかね?
衝動以外は普通なんで、スイッチ入るとその豹変ぶりに周りがドン引きしてるのがわかります…
地雷を避ける日々…
つらい。+6
-0
-
3899. 匿名 2019/07/02(火) 21:34:29
うちはほめられるよりならいごとで級があがると嬉しいみたい
数字にした方がわかりやすいようだよ
ごほうびシールやはなまるも大好き
言葉よりもポイントためたいタイプ+8
-0
-
3900. 匿名 2019/07/02(火) 21:36:09
関わり方が本当にわからない。
療育次第でよくなるって言われたけど全然わからない。
言い方悪いけどもう毎日猿育ててる気分…
+13
-1
-
3901. 匿名 2019/07/02(火) 21:51:51
>>3880 さん
家の場合は、子供の趣味があるのですがその趣味に関する部活が近隣の中学になく、その趣味に関する部活が私立にあったということ。
私や夫も、元々中受組ということもあったことからです。
ただ、確かに3881さんのおっしゃることもありますよね。
私立に行ったからと言ってすべてが解決するわけではないし、もし放校となった場合の道もいくつか考えなくてはいけないなと思います。
+5
-0
-
3902. 匿名 2019/07/02(火) 22:00:52
>>3889 二つ通っています。ひとつは、小児心理を学ぶ学生さんが実習として行っているところと、もうひとつは放課後デイ併設しているところです。再来月位から放デイに入ることができるようです。ほんとに、私の給料は子供の塾とSSTに消えていきます…。+4
-0
-
3903. 匿名 2019/07/02(火) 22:08:12
>>3902
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
就学したら放課後デイで療育も受けられれば費用面で助かる人も多いと思うのですが、なかなか難しいですよね。
+2
-0
-
3904. 匿名 2019/07/02(火) 23:45:12
>>3895
いたずらも学びですよ
手でつかむことで握力がつくし
脳への刺激になって赤ちゃん帰りも
大事な成長に繋がるそうです。
+2
-4
-
3905. 匿名 2019/07/02(火) 23:47:22
>>3900
うん。日本語が通じない宇宙人を育ててるみたいな気分。+8
-0
-
3906. 匿名 2019/07/02(火) 23:53:12
>>3904
う る さ い+0
-11
-
3907. 匿名 2019/07/03(水) 00:08:01
>>118
気持ちと逆でも言い分いったん聴いてください大事なもの壊しても子供は興奮して真意理解できないし子供のモノ壊すことは犯罪者の親がやってることです
+0
-5
-
3908. 匿名 2019/07/03(水) 00:35:41
正論ティーいかがですかー+2
-3
-
3909. 匿名 2019/07/03(水) 04:10:20
みなさん、お子さんにアトピーや喘息、アレルギーってありますか?
➕ある
➖ない+18
-12
-
3910. 匿名 2019/07/03(水) 05:22:11
>>3881
中学受験はあまり進められないですか?
不安が強い発達グレーの子がいて、
地元の公立に行くか悩んでいます。+0
-0
-
3911. 匿名 2019/07/03(水) 06:48:47
甘えとかわがままとか躾が云々言われるとイラッとする。
+10
-0
-
3912. 匿名 2019/07/03(水) 07:44:59
この春から年少さんで、週5回療育園に通ってます。週一回親子通園(親子保育?)の日があるのですが、ほかの療育園・療育もそんな感じですか?
去年は、週3回の親子通園の療育でした。+3
-0
-
3913. 匿名 2019/07/03(水) 08:01:30
うちは保育園年長の軽度自閉症スペクトラムで、療育は年少になる少し前から週に1度午後から1時間傍で親が見守る形でした。今は就学に向けて親子分離で単独で1時間です。療育園には通っていないのでそちらはわかりません。+4
-0
-
3914. 匿名 2019/07/03(水) 08:16:43
>>3881
どの辺りで失敗を感じたんでしょうか…?
良かったら教えてほしいです😅💦
受験すると本当にめちゃくちゃお金かかりますよね…受験しなくてもただでさえかかるのに…+4
-0
-
3915. 匿名 2019/07/03(水) 08:18:15
>>3911
逆に大丈夫、とかそのうち良くなるとか言ううちの義母にもイラッとした。
祖父母世代には理解できないものと思った。+6
-0
-
3916. 匿名 2019/07/03(水) 08:28:14
>>3912
うちのことは年少は週5でも親子で参加だな〜
年中、年長は一人で月2で親子通園かな+0
-0
-
3917. 匿名 2019/07/03(水) 08:36:57
>>2983だけど昨日ついに公文サボった
宿題やるだけで精一杯で22時にやっと終わって寝れるんだもん、公文なんてムリだよ…
おかえりチャイムまでしっかり遊んで帰ってきてその後すぐに行動すればいいのに、ダラダラとソファーに寝転んで漫画読んで夕飯前なのにアイス食べ始めて。
とにかくダラダラする時間が多くてこっちもイライラしてしまう。+7
-1
-
3918. 匿名 2019/07/03(水) 08:37:10 ID:PlkFsXdY5f
>>3895
下の子いくつなのかな?
年少なら多目に見てあげてもいいんじゃないかな?
逆に、たまにお兄ちゃんらしいことを上の子がやったときに、すごく大袈裟に褒めてみるとか( ´∀`)
って、一人っ子の自閉っ子しか育てたこと無いから、その大変さは全然わかってあげられないのだけど(;´д`)
ちなみに、うちの子、まだご飯手掴みで食べたりする…エジソン箸学校に持参してるから、耳が痛い…( ´△`)小2(7歳)で情緒支援級在籍です。+8
-0
-
3919. 匿名 2019/07/03(水) 08:49:02
普通がよかったよ+14
-0
-
3920. 匿名 2019/07/03(水) 08:52:17
>>3919
だね
頭が良いとか運動神経が良いとか容姿やスタイルが良いとか何か1つ飛び抜けて出来るとか別にそういうのいらないから
普通で良かったのに+16
-0
-
3921. 匿名 2019/07/03(水) 08:58:49
>>3901
なるほど!部活は親としても楽しんで欲しいですよね!
うちは勉強がとにかく嫌いで出来ないけどスポーツはまだマシなようで、中学は〇〇部に入る!とそういう楽しみはあるようです。
でも本当にやりたかったスポーツは地元の公立には無くて、それを伝えたら「えぇ~」で終わりましたw
しかも入りたい部活がコロコロ変わりますw
勉強出来なくても部活やその他の事で何か糧になる事が見つかれば心強いですよね。
+3
-0
-
3922. 匿名 2019/07/03(水) 09:30:08
小4の子の宿題教えてて、でも私も思い出せなくてわかんなくて笑ったw
みんな「がい数」って何だったか覚えてる?説明できる?ww
私わからなくて教科書見ましたw+7
-0
-
3923. 匿名 2019/07/03(水) 09:35:05
ちなみにカドでは「むれをなす」の「群れ」はわかったけど「なす」の方はわからなくてこれまた調べましたww
あぁ母の威厳が……+4
-0
-
3924. 匿名 2019/07/03(水) 09:35:20
>>3895
それ多分だけど、今さらイヤイヤ期じゃなくて今がイヤイヤ期なんだよー。うちの子達も発達が遅いからちょうど年少と年中の2年間くらいイヤイヤ期だったよ。2歳前後もイヤイヤしてたんだけど、今思えばそれはイヤイヤ期ではなくてイヤイヤ期の本番はその2年間だったな。+14
-0
-
3925. 匿名 2019/07/03(水) 09:36:57
>>3922
四捨五入した、だいたいの数じゃなかった?+1
-0
-
3926. 匿名 2019/07/03(水) 09:39:29
>>3920
わかる。ブサイクでも勉強できなくても運動神経悪くてもいいから、とにかく健康な子供が産まれたらいい!!!って全然高望みしなかったのに、産まれたのが、療育園支援学校通う程度の障害児…。
せめて、軽い発達障害で、普通の保育園や小学校に行ければな…。+10
-0
-
3927. 匿名 2019/07/03(水) 09:42:40
本当に神さまなんていないよ。
流産死産不妊治療を乗り越えて生んだ子が障害児、兄弟で障害児、身内に障害者いて、自分の子も障害児、、、。いろんな家庭を見てきたよ。
私も身内に障害者がいて、大変だな、私には育てる自信ないな、私の子が障害児だったら…って悩みながら生んだけど障害児だった。。。
先祖様や死後の世界もないんだろうな。
もし、亡くなった私の父が、障害児育児に苦しんでる私を空から見てるなら、どんな風に思ってるだろう…。+16
-0
-
3928. 匿名 2019/07/03(水) 10:04:45
>>3924
>>3917
コメントありがとうございます。
下の子は今1歳半で今手づかみが多めです。
上の子の言い分もわからなくないのですが💦
もう少し私も穏やかにしたいのに全然できなくて情けないです。
イヤイヤ期真っ盛りですよね😅
たしかに頭の中の年齢を考えると1番のピークな感じです…
+3
-0
-
3929. 匿名 2019/07/03(水) 10:25:37
>>3927
私そこまで仲良くない人に「○○ちゃんだから育てられると思って神様は○○くんを授けたんだよ。」みたいに言われて内心めちゃくちゃムカついた。
苦笑いでやり過ごしたけど。+23
-0
-
3930. 匿名 2019/07/03(水) 10:27:47
みなさんまだ小さいうちから悩まれてるんですね。
うちはそれでも小さい頃はまだかわいかった。
中学生になったら地獄ですよ。
将来できる職業なんてあるのかな、とか、もう私が居なくなったら生活保護なのかな、とか。
暗い現実がすぐそこまで来てる感じ。
+17
-0
-
3931. 匿名 2019/07/03(水) 11:07:05
発達障害を治す薬があればいいのにといつも思ってしまう。
本当にしんどいもの。
周りは適当な事ばかり、医者も診断後って実際必要なの?直してもくれないのに?とかなり酷いことを思っちゃう。
しかも親子で頑張ると言っても結局母親が1番色々やるんじゃないか…
許されるなら檻にでも入れたいぐらい辛いときある…+15
-0
-
3932. 匿名 2019/07/03(水) 11:09:53
>>3895
うちも年少の自閉症スペクトラムです。
下に1歳の子もいます。
確かに下の子の真似しますよね。
年少さんということでうちと一緒ですね。
うちは幼稚園から帰ってくると荒れます。幼稚園に行くだけで音や視覚的なものがたくさん入ってくるだろうし疲れるんだと思います。定型の子も、お母さんと離れることや幼稚園での疲れでイヤイヤが再発する子もいるようですし。
うちもこの何ヵ月かでイヤイヤ増えました。
うちは半年前の2歳11ヶ月でうけた発達検査での発達年齢でしたっけ?だと2歳1ヶ月でした。生活年齢ではイヤイヤ期ではないかもしれないんですが、発達年齢で考えてイヤイヤ期がきてるのかなぁと感じています。
イヤイヤ期なのか、わがままなのか、下の子の真似なのか判断が難しいですよね。+7
-0
-
3933. 匿名 2019/07/03(水) 11:22:31
いま幼稚園に園バスで通っています。通る道が小学校の通学路なので登校班で登校する子どもたちと見守り担当の保護者の方数名と遭遇します。
年少なので最初は余裕がなくて気づかなかったのですが、最近になって中学年くらいの女の子とお母さんが目にとまりました。
女の子は班から離れてひとり言を話したり、少し前を歩くお母さんにむけて「ねぇ、お母さん。お母さん」と話しかけたり。ひとり言の内容とか抑揚とか「うちのこと一緒だなぁと」 。そして、お母さんの少し先を歩いては振り返り待ち、遠い目をする感じが私が園バスのバス停へ送り迎えするときの感じと一緒。
ここにも頑張ってるお母さんがいるなぁと思うと同時に、前々から小学校の登下校も付き添うことになるだろうなと予測はしているものの、それがリアルなものになって何とも言えない気持ちになりました。
お子さんの様子もなんだけど、お母さんの接し方とかでもそうかなぁと気づくものがありますよね。+9
-0
-
3934. 匿名 2019/07/03(水) 11:44:21
>>3865
うちは3歳なりたてだった息子が私の母の葬儀を欠席しました
欠席というか、葬儀始まる前に泣きわめいて(悲しいからではなく)帰るを連呼したので夫に連れ帰ってもらいました
かわいがってもらってましたが無理なものは無理だな、と
葬儀は特に長丁場ですしね
旦那さんに預けてあなただけというのは無理でしょうか?
是非そうしろというのではなく、そういうこともあるということで参考までに+6
-0
-
3935. 匿名 2019/07/03(水) 12:00:20
>>3931
完治は難しくても、特性やパニックを抑えて、将来一般就職出来るくらいに改善出来る薬があればなぁ。+12
-0
-
3936. 匿名 2019/07/03(水) 12:03:57
>>3933
遠い目するのわかる。
みんながみんなじゃないけど、手がかかる障害児の親って、ぼーっと遠い目をしたり、疲れた顔とか、無気力な表情をふとしてしまう時がある。
私、30歳なりたてなんだけど、障害児育児歴7年でかなり老けた 笑
普通の30歳と比べて疲れて老けたおばさんに見えると思う。
特に、子供がいない友達は、めちゃ若く見えるしおしゃれだし、趣味や仕事に生き生きしてる。+15
-0
-
3937. 匿名 2019/07/03(水) 12:54:19
>>3932
3895ですコメントありがとうございます。
3932さんと全く同じです…
幼稚園ではなんだかんだうまくやってるみたいですが、家に帰ると大荒れで下の子と同じようなことしてます。
うちも3歳手前で受けた発達検査で1歳9ヶ月だったので今がイヤイヤ期なんでしょうね💦
でもわがままも本当に増えてきて多動もなかなか収まらず、毎回イライラしてしまう自分が情けなくなります+7
-0
-
3938. 匿名 2019/07/03(水) 13:20:58
年中で療育通っていますが、大分自立が出来てきたので先生から幼稚園に通えると言われて幼稚園の面接に行ってきました。事前に子供の状態を話はしましたが
新しい、知らない場所では子供は萎縮。
それを見た園長先生が「うちでは無理だね」
それは別にいい。とりあえず見て判断してもらうからって話だし。
ただ、その後に「この子ために色々人と触れ合って関わりもったりしないダメだよ」とか、そんな当たり前の事、もう分かりきった事をちまちま言われてもうキレそうだった。
そんなのとっくのとうに分かってるよ!!
将来せめて自立出来るように考えて動いてる!毎日悩んでる!分かりきったもっともらしい事なんて、言ってこないで!
普通が良かった。
子供も毎日頑張ってるし、慣れない事が多くて辛いかもしれないけど、親だって辛いよ…
泣き言と愚痴なんてここ数年言ってない
こういうトピでしか吐き出せない+30
-0
-
3939. 匿名 2019/07/03(水) 13:24:43
>3915
うちは実の母がそう言ってきますが、凄くイライラします。
もうみんな黙っとけ!って内心毒吐いてます
信頼できる人以外、誰にも何も言われたくない、放っておいて!と毎日思う+6
-0
-
3940. 匿名 2019/07/03(水) 13:29:01
>>3937さん
3932です。帰ってくると荒れますよね~😓
頭ではわかっているんですけど、自分にも感情はあるし、我慢にも限界がありますよね。
私も子どもも頑張ったんだから今日はおおらかに受け止めようと思うんですけど、難しいですよね。
うちと多動がおさまらず、むしろ幼稚園に慣れてきて行き帰りに時間がかかるようになりました。
毎日毎日、ストレスとイライラもない日なんてないですよね。
情けなくなんてないですよ。あなたも、ここの皆さんも、私も(笑)精一杯頑張ってますよ。+7
-0
-
3941. 匿名 2019/07/03(水) 13:30:33
>>3929
うっわ…空気読めないスピリチュアル系な痛い人がいるんですね…「だから何?」と言い返したくなります。タチが悪い人にはモヤモヤしますね
+3
-0
-
3942. 匿名 2019/07/03(水) 13:40:31
うちは自閉症の男の子です。
皆さんに質問なんですが、妊娠してる時にマタニティーブルーや出産の子育ての不安を感じてネガティブになりましたか?
私はしょっちゅうなりました。
助産師さんから「ネガティブになると赤ちゃんに移るからなるな!」と言われてきましたが、それが原因だったのかな?と時折悩みます
+0
-13
-
3943. 匿名 2019/07/03(水) 13:47:16
>>3938
めっちゃイラつくね。
「もっといろんな場所に連れて行ったり、人と触れ合って」
「絵本をたくさん読みなさい」
「ぎゅっと抱きしめてあげて」
「テレビやDVDはダメ」
「感情的に叱ったらダメ。ゆっくり言い聞かせて」
いろんな正論言われたことあるけど、そんなこと言われなくてわかってるよ!!
たまーに、「〜しなかったせいで」「〜してあげなきゃ」って、親の躾のせいのような言い方する人もいるからムカつく。
幼稚園もいろいろな方針や園長の考えがあるから、違う幼稚園も見学したほうがいいかも…。
私の周りは、保育園のほうがのびのびしてるからと、療育から保育園に転園する子もいます。+15
-0
-
3944. 匿名 2019/07/03(水) 13:49:18
>>3942
マタニティブルーと発達障害は関係ないと思う。
根拠のない適当な知識やアドバイスを言う保健師もいるから気にしないほうがいい。+16
-0
-
3945. 匿名 2019/07/03(水) 13:56:51
>>3938
よく「人とのふれあい」って言うけど、
コミュニケーションが苦手な発達障害児に、無理やり人とのふれあいをさせてどうだろうか?って思う。人との関わりが苦手・苦痛なのに、積極的に人と関わりを…って。たしかに学ぶこともあるけどさ。
私自身が発達障害疑いでコミュニケーションが苦手だったんだけど、小さい頃から一人遊びが好きだった。親や学校の先生から「もっと友達を作りなさい!!もっと積極的に友達と外遊びしなさい(ドッチボールや鬼ごっこやバドミントンのような遊び)
」って言われて、かなりプレッシャーだったな。+14
-0
-
3946. 匿名 2019/07/03(水) 14:06:53
>>3942
そもそも妊婦さんにそんな口調で言う助産師さんがダメですよね。+9
-0
-
3947. 匿名 2019/07/03(水) 14:07:37
ガルちゃんで悩み相談トピ見ると、マジでくだらん事で悩んでんな~、こっちに比べたらそんな悩み、屁でもないわ!って思ってしまう(笑)私性格悪いな。+21
-1
-
3948. 匿名 2019/07/03(水) 14:10:06
本当にさ、治す薬とか医療技術が欲しいよね…
最近家電屋に行ったんだけど、そこの店員さんが「今どきのエアコンはみんなAIがついてて、付けっぱなしか切るかどっちがお得かすべて機械が判断してくれるんですよ!」って言ってた。
その後、見たドラマが2つともAIを題材にした話だった。
何か、AIがどんどん身近になってるよね。
ドラマではメガネにAIがついてて、それ見て、もしかしたらこれから技術がさらに進んでいって発達障がいの子たちの助けになるかも…ってふと思った。
親の代わりにAIが傍に付いてていろいろ手助けしたりするの。
そんな時代が来たりしないかな?って淡い期待を抱いてる。
そんな妄想でもしなきゃ未来に希望なんて持てない。+12
-0
-
3949. 匿名 2019/07/03(水) 14:21:12
>>3931
診断される前は、うちの子成長遅い・周りと違うってモヤモヤして、医師からの診断後も治るわけじゃないし…ってモヤモヤするよね。
根本的な治療法がないから、家族の負担が大きい…。
檻に入れたい気持ちもわかるよ。昔は座敷牢ってあったみたいだけど、それが必要だなって思うことがある。+8
-0
-
3950. 匿名 2019/07/03(水) 14:26:03
>>3921さん
はい。趣味に関することとなると、物凄くキラキラしていて楽しそうなので…つい。
何かしら、楽しく打ち込めて大人になれば…それで幸せになってくれればそれでいいですよね♪+4
-0
-
3951. 匿名 2019/07/03(水) 14:31:04
>>3912
うちが通っている療育園も週1日親子通園。でも不定期で他の日も親子で参加する時間があったりする。+0
-0
-
3952. 匿名 2019/07/03(水) 14:51:39
>>3916
年少週5って大変ですね^^; でも年中から月2回だとかなり楽になりますね。
私のところは、年少〜年長まで週1親子通園です。+1
-1
-
3953. 匿名 2019/07/03(水) 15:44:39
停滞と発達を繰り返して成長している感じ
長い停滞期のあとにブレイクスルーが起きる
二語文がやっと出た3歳とおむつが取れた5歳がうちの子にとっては成長期だった
あれから数年
もうそろそろ一皮むけてくれ+7
-0
-
3954. 匿名 2019/07/03(水) 16:55:25 ID:PlkFsXdY5f
>>3922
がいすう?
そんなもんは知らん!(笑)
だが、生きていけておる!
だから、大丈夫だ!?(息子はママみたいになったらヤバイと思ってる(^_^;)情緒支援級2年生。さすがに、2年生のは大丈夫。)
ま、数学が嫌で商業高校に逃げた私です。足し算引き算は苦にならないのにf(^_^;(先生にも数学の単位が少ないから商業科受けるわって言ったら納得してた(;´д`))
ちなみに息子は算数好きっぽい。
私は国語が好き。
好きなだけで、得意な訳でもないけどね~(;A´▽`A+1
-1
-
3955. 匿名 2019/07/03(水) 17:30:45
習い事続いてますか?+1
-0
-
3956. 匿名 2019/07/03(水) 18:00:15 ID:u2cXNfI9qL
>>3947
私もそうなってる(笑)
特に健常児の子の悩みトピなんて全ーーーーー部甘いわ!!!って感じ。+14
-0
-
3957. 匿名 2019/07/03(水) 18:01:28
>>3955
続かないよー20ヶ所以上は体験してるw
本人の希望で始めたも関わらず3ヶ月でやめたりw
だんだんこっちも「さぁ~今回はいつまで続くでしょーーかっ♪」
みたいなテンションになってきた+7
-0
-
3958. 匿名 2019/07/03(水) 18:17:59
>>3943
正論が苦痛でしたけど、分かりきった事言ってくる時点でここの幼稚園はないってこちらから切りました。まあどっと疲れて心が荒みましたが
保育園も視野に入れて、もっと合いそうなところ捜します。
>>3945
程々が良いと思いますよね。
本当に苦手な子にはプレッシャーになるし、それで正論言われてその子の自己肯定感が低くなる場合もあるから。
+6
-0
-
3959. 匿名 2019/07/03(水) 18:40:13 ID:PlkFsXdY5f
>>3945
うち、めっちゃ人と触れ合いさせたよ(笑)
子育て支援センターも皆勤賞だったし。
子育て支援センター以外にも、ママサークルみたいなのにも息子つれて参加してた。(ところがスリングに入れてたらほとんど寝てた←それがもうあかんかった?!起きてる時もスリングに入れたり、おっぱいあげてりゃ、ご機嫌だったし。主催者が助産師&理学療法士でメンバーに保健師さんもいたので、安心感がありました)なんか、そこに誘われたのも未来を暗示してたような気がする…。診断受けた頃には、介護も本格的になりサークルどころじゃなくなってね…今はすっかり疎遠になっちゃったけど…
我が家4世代同居だったし。親戚付き合いもは、田舎なのでまあまあ、ある。(カミングアウトしてあります)
けど、ばりっばりの自閉症スペクトラム。(知的障害はなし)
人に触れ合わせたところで、一人で遊びたい?好きなことをしていたい、特性は変わりません。
関係なくね?って思う(笑)
そんな私の姿を皆知ってるから、人と触れ合わせなきゃとか、言われたことは一回もありません。(小2(7歳)、情緒支援級)でも、ソーシャルスキル能力低すぎな息子( ´△`)とりあえず…親子でワークでも取り組みますわ。まずは知識から入れてみようか…
+8
-0
-
3960. 匿名 2019/07/03(水) 18:50:36
年少でまだ診断は付いてないんだけど、同級生のママさんで教師の方がいて、色んなお母さんにあの子療育通えるよ?行かせないの?と言ってるというのを他の方から聞いてさ…
療育行かせたいけど心理士のテストと専門医の診察の結果から療育通わせるほどじゃないと言われてるんだよ、私だって療育通わせたいんだよ…物凄いモヤモヤしてる+14
-1
-
3961. 匿名 2019/07/03(水) 19:02:17
あとうちの自治体は養護施設などもあって発達障害の子が多いと教師のママさんから聞いて発達障害の子やその親を可哀想可哀想言うのがとても不快。可哀想って言葉って自分が有利だから出てくる言葉なんだよね…
そして旦那さんが教師の奥さんが園に沢山いて…個人情報なんてあったもんじゃないくらいベラベラ小学〜高校に通う生徒の話を凄いする。障害ある子も含めてね+11
-0
-
3962. 匿名 2019/07/03(水) 19:16:23
明日の朝、警報でて休校になったら嫌だな、、。
自宅の地域が警報出てなくても、支援学校がある隣市が警報出ると休校になります、、。+3
-0
-
3963. 匿名 2019/07/03(水) 19:27:09
>>3955
うちは続いてる
四歳の頃に事情を説明して入れて今は三年目
本人はとてもやる気で先生も応援してくれてる
ならいごと二つしているけど指導者として経験豊富な人がいいと思うよ+8
-0
-
3964. 匿名 2019/07/03(水) 19:35:23
>>3961
その教師が不特定多数に話しててあなたがチクったとばれないなら
教育委員会にこの先生とその妻が生徒児童の実名を出して幼稚園で噂話をしている、障害のある児童の話もしていてプライバシーの観点倫理の観点から非常に不愉快だって連絡していいと思う+24
-0
-
3965. 匿名 2019/07/03(水) 19:45:46
噂話や悪口が怖くて障害児が育てられるかってことよ
本当はちょっと怖い
教師はアウトだが、その辺のママの口に戸は立てられぬ+11
-0
-
3966. 匿名 2019/07/03(水) 19:53:31
私も、知り合いが支援学校の教師やってるんだけど、SNSに生徒名は伏せて少しフェイク入れてるって書いてるけど、担当の生徒のことを事細かく書いてて、「私がこんな支援をしたからこういうところが一年で伸びた」とか自画自賛しててイラッとした。お前らのネタのために生きてんじゃねーんだよ。うちの子の学校に転任してきたら教育委員会にチクろうかな。+20
-1
-
3967. 匿名 2019/07/03(水) 20:41:35
もう人類の過半数が発達障害になってしまえばこっちが普通になるのにな+11
-3
-
3968. 匿名 2019/07/03(水) 20:55:26
食べ方が汚いし、食事のマナーが全然、、。
他人から見たら躾が~って言うんだけど、注意しても聞いてくれないんだよ!!!
一緒にご飯食べたくないときある。+17
-0
-
3969. 匿名 2019/07/03(水) 20:55:30
生活態度を注意したら雨の中、車で10分の義家に自転車で家出してた。
なんなんだよ、この行動力。
あきれ果てて、うんざりだわ。+6
-0
-
3970. 匿名 2019/07/03(水) 21:30:12
>>3969
とりあえず無事で良かったね+9
-0
-
3971. 匿名 2019/07/03(水) 22:00:37
>3967
チクっていいと思う。+3
-2
-
3972. 匿名 2019/07/03(水) 22:06:53
>3961
可哀想って言われた私の気持ち分かりますか?と、問いただしくなりますね
まともな先生も沢山いらっしゃいますが、その先生だったならこちら願い下げ案件+9
-0
-
3973. 匿名 2019/07/03(水) 22:22:48
障害児は園に来るなって言った支援級の補助員なら知ってる+4
-0
-
3974. 匿名 2019/07/03(水) 22:23:23
>>3968
うちの子、小学生だけどファミレスとかファーストフードとかじゃないと外食無理。
ってか、私と子と二人ならお店の中でゆっくり食べられないから、未だにドライブスルーやテイクアウトが多い。
ゆっくりおしゃれなカフェで外食なんて、まだまだというか、ずっと無理かも。+14
-0
-
3975. 匿名 2019/07/03(水) 22:41:49
もう疲れた。
遺伝で私だってADHDなのに、普通より大変で難易度の高い子育てなんて出来ないよ。
騙し騙しやってきて、何とか中2になったけど、ちっともラクにならない。
正直、許されるものなら逃げたい。
優秀な下の子が反抗期なのに超絶楽ちんで可愛い。+16
-0
-
3976. 匿名 2019/07/03(水) 22:52:14
発狂したい。
ちっとも動かない娘に、大声で「お風呂入りな!」って言いたい。
でも、住宅密集地。
暑いから窓も開けてる。
大声が出せない環境が余計にイラつかせる。
逃げたい。とにかく逃げたい。+12
-0
-
3977. 匿名 2019/07/04(木) 00:10:01
アスペルガーの高校生の娘がいます、
とにかくぽかーんとしてる時間が長い。こちらが常に命令をしないと動かない。だからこっちも常に時間と娘の行動を気に掛けてないといけない。
早く着替えなさい。手を洗いなさい。うがいもしなさい。お風呂入りなさい。服を着なさい。髪を乾かしなさい。歯磨きもしなさい。…もうずっと。それが日常。
100ゼロ思考で、期末試験中なのに明日の科目は捨てたみたいな行動をとる。もうどうするのか、見ていたら胃が痛い。
身なりに無頓着で、お風呂入っても裸でうろうろするし、何かいつも空想の世界に生きてて生身の友達付き合いはほとんどしない。
ライングループに翻弄されるぐらいの子どもさんをうらやましくさえ感じる。多分学校でも変わった子だと思われてるはず。
今1番しんどいのは、思考が幼稚だから今頃になって反抗期なこと。すぐに理不尽な言い訳ばかり。最後には◯ね!と言われる。
ここのトピは小学生ぐらいまでのお母さんが多いのかな?
子どもの年齢だけで言ったら私の方が先輩かもしれないけど、何もアドバイス出来ない。情けないくらい。
戦いは形を変えながらずっと続いてて、常に「今」が1番しんどい。
更年期もあるのかもしれないけど、多分同年代の親御さんよりストレスは強いと思う。
ずっと心療内科に通ってます。
人生やり直したい。
長文、すみませんでした。+26
-0
-
3978. 匿名 2019/07/04(木) 00:33:53
>>3977
です。
さっき娘を怒鳴った勢いでここに書きなぐってしまったけど、書いて少し落ち着いたのと精神安定剤を飲んだので、今は自己嫌悪に陥ってます。
イライラした後は突然涙が止まらなくなったりで、自分でも狂っていってると思う。
私は両親ともに亡くなっているので本当に寂しい。
+18
-1
-
3979. 匿名 2019/07/04(木) 00:53:31
教えてください、まだ親子教室のみで診断もでていない2歳です。秋に専門の先生に診てもらいます。来年春に年少さんで幼稚園入れるつもりが園庭開放の時に多動や言葉が遅いことを相談したら「うちでは受け入れられない」と言われました。ここでは幼稚園に通っているお子さんが多いように感じましたが入園前や面接の時に園側に相談などしましたか?普通に入園できたのでしょうか?
公立の幼稚園か保育園なら加配など配慮してくれるみたいで幼稚園希望でしたが保育園にしようかと考えています。ちなみに公立幼稚園は年中からしかありませんでした。
何でもいいのでご意見ください。+7
-0
-
3980. 匿名 2019/07/04(木) 01:09:30
>>3979
うちの子のときは、入園前の面接のときにお話しました。
全くかまわないです、というお返事でした。
のびのび系の幼稚園だったからかもしれません。+7
-0
-
3981. 匿名 2019/07/04(木) 01:36:57
>>3980
さっそく教えていただきありがとうございます!他の園でも同じですとそこの幼稚園の先生に言われてましたが一度他の幼稚園にも相談してみようと思います。
ただ発表会や運動会などは皆さん辛い経験されてる人が多いですね(;_;)+7
-0
-
3982. 匿名 2019/07/04(木) 01:49:47
>>3979
今年少の息子がいますがうちはのびのび系の私立幼稚園に決めました。
気になるのは多動で言葉が遅いだけですかね?+6
-0
-
3983. 匿名 2019/07/04(木) 01:55:38
自閉っ子育児してます。
ちょっとズレるんだけどさ、
ダウン症の子の親が、出生前診断などで命の選別をすることに猛反対していることに対して
「仲間が欲しいだけだろw」的な意見を沢山見たんだけど
もし今、発達障害の有無が分かる出生前診断ができたら私も反対したくなっちゃう。
正直ズルいって思っちゃう。
ここだって仲間集めて相談したりしてなんとか頑張ってるママが多いし…仲間が居なくなるのなんて嫌だ。
そりゃ我が子はかわいいけど、もし出産する前に分かっていたら生んでなかったと思う。+7
-8
-
3984. 匿名 2019/07/04(木) 05:32:11 ID:PlkFsXdY5f
>>3980
私は、解放園の時に既に相談していました。うちの場合、一歳半健診で自閉症疑いと言われ、年少入園前に母子療育をスタートさせていたので、外来保育も、平行して通えるか(例えば、園を早退などして)も合わせて問い合わせました。田舎なので、幼稚園は私立の二軒しか市内にはなく、解放園での先生の雰囲気等で、一軒に絞りました。ですが、療育の先生から出来たら保育園の方が生活面を丁寧に育てて貰えるからお薦めだよ、と言われ、結局、のびのびとした少人数の公立保育園に加配を付けて通うことに決めました。
通ってみてから思うことは、もし、幼稚園に行ってたら保育園よりも行事が多くて大変そうだな、ということ。(まちのお祭り会場などで踊りや演奏を披露していたりしている)
保育園には、例えば夏休みもお盆ぐらいしかなく、長期休みがあまりないので生活リズムが崩れにくいこと。も、保育園のいいところかな。
うちは、専業主婦ですが保育園激戦区でなかったことと、 在宅介護をしていたので保育園に入園出来たのですが…。
長くなりましたが、幼稚園を選ぶさいには、のびのび園か(園によっては必ず年少までにはオムツが外れていること!が条件です!みたいなところもあります)、先生の様子が、励ましているようで他の子と比べていないか、チェックされてみたらいいと思います。私がもう一つの幼稚園がないな、と思った理由は、まさにその二点が凄く気になったから。出来た子を物凄く褒めて、出来ない子がまるで駄目みたいな対応だったので。だって、うちの子3月生まれですよ?発達障害抜きにしても夏生まれまでの子と一緒にされてもねぇ、とちょっとなんだかなぁと思ってしまいました。+14
-0
-
3985. 匿名 2019/07/04(木) 06:08:02
トピ違いかもしれませんが、皆さま子どもの障がい分かっていたら産まない選択していましたか?
私がadhd当事者です。不注意優勢です。今2歳児をひとり育てていますが、もう1人欲しいけれど産んでもいいのか迷っています。
子は今のところ発達検査は引っかかっておらず、まだ判断できない状態です。本当は産みたい。兄弟いたらいいなと思うけれど、私のエゴかな、当事者の自分にはキャパオーバーかなと悩んでいます…
ここのお母様の本音が聞きたいです。+1
-6
-
3986. 匿名 2019/07/04(木) 06:24:11
>>3979
多動系だとのびのび系であることが絶対条件だと思います。
お勉強系だと合わなくて本人もあなたも先生もお友達も辛い思いをすることになりそうな気がします。
園によって全く違うので合うところを探すことからだと思います(もうしていたらすみません)。
それから幼稚園も商売なので、人気があって定員オーバーの園は手のかからない子を選びたいのが本音かもしれません。
+7
-0
-
3987. 匿名 2019/07/04(木) 06:49:39
>>3985
正直、事前に分かっていれば産まない!と言いたいくらいたくさんの苦労がありました。
でも、うちは上の子が発達障害で下の子は優秀なのですが、下の子に癒されて精神的に助けられてるのが本音で、もし上の子だけだったらどれだけ辛かったかと思いますし、うちは下の子を産んで良かったです。
それから、私も発達障害なのですが、同じ発達障害の自分の妹が宝物で、お互い支え合って生きています。妹は唯一の理解者です。こちらも、妹がいなかったらどれだけ辛かったかと思います。
そう思うと答えを出すのが難しいです。+9
-1
-
3988. 匿名 2019/07/04(木) 06:49:56
>>3940
3895です!ありがとうございます(・・、)
もうここのおかあさんも3940さんも皆頑張りすぎってぐらい毎日色々考えて頑張ってますよね…!
うちも多動で本当に困ってます。
いつになったら収まるのか…
+3
-0
-
3989. 匿名 2019/07/04(木) 06:58:28
>>3979
息子が自閉症です。
うちも人数は多いけどのびのびとした私立の幼稚園です。
入園面接のときに多動が凄かったため一度呼び出されてまた診察まで1ヶ月先とかだったので、「多分発達障害です」とは伝えた。それでも大丈夫と言ってくれて今年少ですが、色んな面で伸びましたよ。もちろん療育と併用ですが。
息子も先生たちに心開いていてすごく信頼しているのが伝わります+6
-0
-
3990. 匿名 2019/07/04(木) 07:09:25
>>3987
3985です。返信ありがとうございます。姉妹お互いに理解者でいられる、助け合えるって私にとっては理想です。そのような存在になってくれたらどんなにいいか。障がいの出方は様々なのは重々承知していますが、一つの希望となります。私が遺伝要素持っていなかったらこんなに悩まなくてすむのにな…仕方ないことですが遺伝することが本当に苦しいです。+2
-0
-
3991. 匿名 2019/07/04(木) 07:45:27
>>3978
すみません
マイナスに手が当たってしまいました+0
-0
-
3992. 匿名 2019/07/04(木) 07:55:14
>>3979
うちも親子教室通ってて言葉遅いことを伝えて入園許可は出たけど、年少の1年でやめることになったよ。同じ日に療育通ってた幼稚園の子たちはみんな公立の保育園に転園した。公立のほうがいいと思います。地域にもよるのかもしれませんが。+4
-0
-
3993. 匿名 2019/07/04(木) 08:15:18
>>3977
わたしも高校生息子の母です。
ここは小学生くらいまでのお子さんが多いから悩みもその通り!ってわかるけど、恥ずかしながら未だに解決できずに翻弄されてることも多いから、アドバイスできないm(_ _)m
うちは支援学校です。本人なりに成長してるけど体大きい分目立つから周りの目も厳しくなって最近は見ないふりされること多いです。
わたしも心療内科へ最近ですが、いろいろ辛くなってきて通いはじめました。
頑張れば乗りきれるとも信じてた若い頃?の自分。
でも、更年期でどんどんついていけなくなる。
自分含めて周りに頼れることは素直に頼らなきゃ潰れるって最近心から感じた。+8
-0
-
3994. 匿名 2019/07/04(木) 08:27:34
>>3979
まずは児童デイサービス等に通って、ある程度集団生活を学んでから公立の幼稚園や保育園に入れたら?年中からでいいと思うよ。+3
-2
-
3995. 匿名 2019/07/04(木) 08:36:14
>>3978
3993です。
わたしもイライラが止まらなくなって旦那と子供の事がきっかけで大喧嘩しました。
子供の前で殴り合いをし流血しました。
情けないしショックです。
シングル家庭が多いのよくわかります。
カウンセリング受けはじめて溜め込みすぎと言われました。でも、どこで吐きだしたらよいの?
なかなか言えないから悩みだし…。自分の時間もあるようで限られるし正直周りのお母さんには同じ立場でもデリケートな話題はできないし…。
人生やり直せるならやり直したいけど無理なんで、戦うしかないんですよね…。
最近は子供の事も大切だけど自分第一に考えようと思ってます。+13
-1
-
3996. 匿名 2019/07/04(木) 08:54:31
みんなおはよう~お疲れ様~
今日も朝からバトって疲れた…
うち1階のトイレが壊れちゃって今2階のトイレしか使えない状態なんだけど、朝1階のトイレ行こうとしたから慌てて「使えないよ!」って言ったら「何で2階まで行かなアカンの!」って怒り始めてそのまま行かず学校行こうとしたから「膀胱炎なるよ?!それに登校中に漏らしたらどうするの?!」って無理矢理行かせた。
そっからもー不機嫌で大変。
大豪邸じゃないから2階のトイレなんて10秒もあれば着くのに…
何でこうなの?
+10
-0
-
3997. 匿名 2019/07/04(木) 08:56:11
>>3995
流血すごいですね、大丈夫でしょうか
多分、戦うとかしなくていい気がする
もうなるようにしかならないって構えてるよ+7
-0
-
3998. 匿名 2019/07/04(木) 09:10:39
>>3997
3978です。
よく子はかすがいって言われますけど、うちは逆で子どもが原因で夫婦間の言い争いが絶えません。
だからといって、私には両親もきょうだいもいないので身内は誰も頼れません。味方がいないのが寂しいです。
今朝もなかなか学校へ行く用意が出来ず、今は疲れてぐったりしています。
精神的に病んでいるので仕事をしたくても思うようにいきません。子どもの将来、老後の心配、もう悩みは尽きません。
ストレスの元をなくすことは出来ないけど、ご自身のためにもどうか体を守るようになさってください。+8
-0
-
3999. 匿名 2019/07/04(木) 09:12:05
うちはのびのび系合わなかったなあ。
やること決まってたりする方が楽みたい。
だから小学校に入ってからの方が楽しくいけてる。
+6
-0
-
4000. 匿名 2019/07/04(木) 09:12:44
夫婦関係にも悪影響するよね。
戦うというより、諦めと開き直りが肝心。(それをママ友に言ったら引かれたけど、実際その方が子どもにとってもラクになると思う)。
どうせ頑張ったってほとんど報われないんだから。
最低限のことだけしかやらなくてもまだまだ普通より圧倒的にストレスで大変なんだから、あまりちゃんとやろうとしなくていいと思う。
私は、虐待しないことで精一杯。+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する