ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ

4553コメント2019/07/10(水) 16:43

  • 1501. 匿名 2019/06/11(火) 17:33:36 

    去年に子どもが発達障害と診断された。
    初めは絶望したし、子どもに対して申し訳なくて毎日泣いた。
    けど今は色んなサポートしてもらって家だけじゃ限界があると痛感した。
    幼稚園の先生方も息子への接し方をすごく考えてくれて毎回連絡くれて助かってます。
    前は市の心理士に「お母さんの育て方が悪いからいけない」「この子頭おかしいから可哀想ね」「特性なんだから治るわけないじゃない」と酷いことばかり言われて悩んだけど、
    療育で「親子で頑張ったから今があるんですよ。この子はゆっくりだけど確実に伸びてる」と言われたときは泣いたなあ。
    将来考えるとどうなるのかわからないけど、子どもの環境を考えて進学させたいな。

    +40

    -0

  • 1502. 匿名 2019/06/11(火) 17:34:08 

    >>1494
    東大生は1/4が発達障害って東大医学部の人が言ってたなぁ

    +10

    -8

  • 1503. 匿名 2019/06/11(火) 17:34:47 

    自分のペースを乱されるような仕事は向かないって言うよね。だから研究者とかは特に持ってこいなんじゃないかと

    +7

    -1

  • 1504. 匿名 2019/06/11(火) 17:35:30 

    >>1488
    ちょっと深刻だね。。

    +81

    -0

  • 1505. 匿名 2019/06/11(火) 17:36:37 

    うちは一人っ子です。多分結婚出来ないし墓の管理出来ないだろうなあと思ってます。
    子供の障害わかってからは、将来の事考えないようにしたり先の事考え過ぎたり気持ちを保つの大変です。

    +21

    -0

  • 1506. 匿名 2019/06/11(火) 17:36:52 

    子供が小さい頃は、色々試して親も努力して本当に疲れた。
    子供が成長して感じるのは、発達のせいで出来ないのか、年齢が上がれば出来る事なのか見極めて、親の努力も頑張り過ぎないのが大切だと思いました。

    +9

    -0

  • 1507. 匿名 2019/06/11(火) 17:37:45 

    >>1409
    統計的に多いですよ

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2019/06/11(火) 17:38:32 

    >>1359 悪気は無くて彼に好感を持っているから書いたコメントだと思うけど、名前を出して、憶測で障害者傾向があるよね?なんて、最低なコメントじゃない?
    ここを見ている保護者の中にも憶測でヒソヒソされて嫌な思いした人はたくさんいるだろうけど、それと同じ事をしている自覚を持ってほしい。

    +8

    -1

  • 1509. 匿名 2019/06/11(火) 17:39:32 

    >>1488
    ご心労お察しします。
    反抗挑戦性障害といわれたことは?
    そんな状態ならリスパダールなどの一段階強い薬も検討してみてはどうでしょうか。
    うちは漢方はまったく効果なしでした。

    +50

    -0

  • 1510. 匿名 2019/06/11(火) 17:39:54 

    >>1498
    自分の考えを感情的でなく冷静な時に夫に話していますか?
    夫の気持ちは聞いていますか?

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2019/06/11(火) 17:41:09 

    >>1184
    発達障害の定義がよくわからない。
    知的障害がない場合を発達障害と
    いうイメージがある。

    +2

    -3

  • 1512. 匿名 2019/06/11(火) 17:43:19 

    >>229

    父親が高齢だと、精子の劣化で自閉症や発達障害率が高いことがわかってます
    なので医者は32歳までに2人子どもを作る人が多い、と作家の橘玲が書いてました

    +9

    -6

  • 1513. 匿名 2019/06/11(火) 17:44:25 

    知的障害も併発してる人は、発達障害というより知的メインだと考えた方がいいかもね。
    東大の人とか知能が高い人は、知的障害はないと思うから

    +25

    -2

  • 1514. 匿名 2019/06/11(火) 17:46:50 

    >>1481
    とても正直ですね
    ちょっとうるっときました
    そう思うあなたは悪くないよ
    応援してます

    +43

    -0

  • 1515. 匿名 2019/06/11(火) 17:47:10 

    >>1488
    精神科は病院によって診断もかなり違うよ。
    療育とかで相談した病院なのかな?

    1つ思うのは小学2年、3年ぐらに荒れる子供って多いよ、思い通りに行かないストレス、友達との違いに気付いてストレス、勉強も本格的になってきてストレス。
    それに加え母子家庭ならではの悩みもあるのかもしれませんね。
    文章を読んで感じるのは発達障害による症状よりも、保護者からの愛情や安心できる環境にうえているせいで暴れている印象を受けました。

    +23

    -4

  • 1516. 匿名 2019/06/11(火) 17:48:23 

    >>1502
    そんな例をだしても、自分の子供や自分が東大生じゃなきゃ意味ないじゃん
    勉強ができない発達障害の方が多いんだから
    虚しくならないの?

    +9

    -4

  • 1517. 匿名 2019/06/11(火) 17:48:39 

    >>1488
    なるべく多く隠し撮りして、動画を見せながら事態が深刻なことをはっきり訴えてください
    人からどう見られるか不安な気持ちがある子なので、撮っていることはバレてはダメです
    スマホをタンスの上や換気扇の屋根、エアコンの上に置いて、レンズの周りに物を置いて見えにくくしてください

    +50

    -0

  • 1518. 匿名 2019/06/11(火) 17:48:51 

    >>1484
    出木杉いいね!
    わたしは、息子が大好きだったしまじろう関連が大嫌いだった。
    いい子過ぎて、何もかもスムーズで。うまくいき過ぎてて。

    子供の自閉症を受け入れてない頃。病んでいた頃だったわ。

    +42

    -1

  • 1519. 匿名 2019/06/11(火) 17:49:50 

    >>1512
    それは父の年齢が50代以上の場合に多いんだよ
    しかも発達障害の中の自閉症だけ
    50歳以上で子供を作る人なんて少ないでしょ

    +5

    -1

  • 1520. 匿名 2019/06/11(火) 17:50:59 

    医師♂と看護師♀って結婚してる人多いけど、看護師側が大卒とかじゃなく専門卒の低学歴なら、子供の知能が父親に似た場合、母が苦労しそう。
    上に書いた感じの夫婦で、母の学力が子に遺伝したら〜って話をガルちゃんでも良く見るけど、育てる母側からしたら母の学力に似てる方が子育てはしやすいんじゃないかと思う。
    せっかく頭いい父親の学力を継いで生まれてきても、育てる母が子供の能力を引き出せないならただの変わった人で終わっちゃう可能性もある。

    +4

    -11

  • 1521. 匿名 2019/06/11(火) 17:51:18 

    発達障害は先天性の脳の病気
    だから子供の頃から検査しないとわからない
    知的障害は発達障害の中の一つ

    +11

    -1

  • 1522. 匿名 2019/06/11(火) 17:51:50 

    支援級ですが、生徒数が少なすぎてさみしいくらい。
    小規模な学校だから仕方ないですね。

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2019/06/11(火) 17:52:22 

    >>851
    通報でお願いします。

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2019/06/11(火) 17:54:00 

    >>1441
    個人的には、テレビやDVDの害はあまり感じない。
    スマホ、ゲームの害が一番大きいような。

    +9

    -0

  • 1525. 匿名 2019/06/11(火) 17:54:24 

    >>1514
    ありがとうございます。
    普段は絶対、言えない言葉なので。
    また、現実をみて頑張っていこうと思います。

    +13

    -0

  • 1526. 匿名 2019/06/11(火) 17:56:52 

    自分と似たレベルの人と結婚するのが1番というけど、ほんとにそうだと思う。
    お金持ちの人が貧乏と結婚 とか 高学歴と低学歴 とか、少ない例ではあるけどいるにはいるじゃん??
    学力に関しては優れてない側の人が結局苦労するよね。頭いい遺伝子と掛け合わせるとしても、妻側も頭いい方が間違いなく最強だし

    +0

    -13

  • 1527. 匿名 2019/06/11(火) 17:58:05 

    頭いい人と結婚しても、片方がとてつもないバカならあんま意味ないよねw

    +3

    -13

  • 1528. 匿名 2019/06/11(火) 17:58:31 

    喧嘩のようにしたくないのであえてアンカーは付けません。
    私は発達障害を持つ子ども2人と向き合ってきました。1人ならまだ突発性の可能性が高いけど、2人ともとなると遺伝的要因が大きいと、発達外来の先生から言われました。
    16.7年前はまだ今のように研究が進んでいませんでした。旦那には、ちょっと変わったところのある人だなぐらいの認識しかありませんでした。
    今、私は疲れきっています。ストレスから鬱を発症して15年。ずっと暗いトンネルの中をさまよっています。希望が見出せません。カサンドラ症候群にもなりました。
    もし違う相手と結婚していたなら。いっそのこと独身を貫いていればまだよっぽど。
    そんな妄想が頭をよぎることさえ許されませんか?

    +89

    -3

  • 1529. 匿名 2019/06/11(火) 18:00:15 

    小学生の時、(通級通い)
    テストは毎回白紙。
    連絡帳は毎日白紙。
    作文は白紙。
    給食当番も掃除当番もやらず。
    集団の行事、運動会や避難訓練は毎回逃げてました。

    今は中学2年。テストも受けて、作文も書いてる。当番は他の子もサボってるからクラスで浮いてない。体育祭も小学生の頃みたいに練習が無いので楽しく参加してる。

    何があった??
    思い当たるのは心の成長ぐらいです。

    +16

    -0

  • 1530. 匿名 2019/06/11(火) 18:00:32 

    >>1516
    別に当事者だけど虚しくならない
    アスペルガー孤立型の友達は現役で東大入ったけど、私は別に入ってもやりたい研究ないから羨ましくも虚しくもならなかったよ
    私は別のことで人よりできることがあるしね
    親の立場でうちの子がもっとできればって思って虚しくなる人もいるのかもしれないけど、私は親にそう思われたら嫌だから、
    軽度発達の自分の子供には自分の子が東大生じゃなきゃ意味がないなんて思わないよ

    +6

    -1

  • 1531. 匿名 2019/06/11(火) 18:01:51 

    発達障害児のママが集まるトピ
    なのに、発達障害児に不満ある人がズケズケ踏み込んで来るの何なの?
    文句言い合いたいなら自分でトピ申請したら良いのに。

    +78

    -3

  • 1532. 匿名 2019/06/11(火) 18:04:22 

    障害ある方って、重度でも軽度でも、50代60代になったらどう生活していくんですか?
    親がいなくなったら…

    重度なら施設にはいれるのかもしれませんが、軽度の場合、本当どうなるのですか?

    +22

    -0

  • 1533. 匿名 2019/06/11(火) 18:04:56 

    うちの息子はトゥレット症候群です。
    発達障害なのですが、あまり居ないですよね…
    本人がかなり苦しんでます。

    困っている症状は、
    死ね!死ね!と叫ぶ
    自分の言った言葉をもう一度繰り返す
    アッ!などの奇声
    激しい首ふり
    ジャンプ

    他にも数えられないくらい症状が出ています。
    全部本人は無意識です。
    笑顔で死ね死ね死ねと繰り返しているときはゾッとしました。でも無自覚…
    本人も悩んで薬を飲んでいますが全く効きません。

    見ていてつらいです。

    +83

    -0

  • 1534. 匿名 2019/06/11(火) 18:08:53 

    >>1488

    IQが高いのと児童相談所では大人しいのが気になるなる。

    話してわからないんじゃなくて、わざとやってる感じがした
    衝動性もえるかもしれないけど、なんだか、かまって欲しくてやってる感じ

    児相で大人しいのは、そうすれば早く家に帰れるってわかってるからじゃない?

    +55

    -1

  • 1535. 匿名 2019/06/11(火) 18:09:41 

    昔はグレーや発達障害に偏見の目はなかった。
    でも実際に身内の小学生が、グレーの子供(親が認めたくなくて普通学校)の他害で傷つけられてから大嫌いになった。
    特に男の子は、衝動性が抑えられないのに性に興味を持ったら危ないとおもう。
    親ならちゃんと責任持って見て欲しいです。

    +3

    -24

  • 1536. 匿名 2019/06/11(火) 18:10:49 

    知的障害の人って、発達障害っていうより知恵遅れなんじゃない?
    発達障害って対人関係は苦手だけど勉強はできるよ。

    +3

    -16

  • 1537. 匿名 2019/06/11(火) 18:10:54 

    >>1528
    私も妄想話していいですかね?
    発達は私の家系からだと思います。どんな相手と結婚しても大変な子育てになりそうです。
    そういう事を考えると養子をもらって健常な子育てしたいと妄想します。

    +6

    -11

  • 1538. 匿名 2019/06/11(火) 18:10:56 

    >>464
    感覚過敏の人に、音がどんなふうに聞こえてるかEテレビでやってたけど、
    日常音が、工事音みたいなキーキーがーがー音に聞こえて、「確かに耐えられない」と思った

    音量を調節する脳の回路が接触不良を起こしてるので、
    (ミエリンという脳神経を包む被膜に欠陥があって、隣のコードと通電してるような状態)
    ヘッドフォンでノイズを流してると楽に聞こえるそうです。

    原因はわかってきたので、希望を持ってるよ
    (欧米、とくにアメリカの自閉症研究者や遺伝学者は、子どもが自閉症だったから、
    自閉症の研究に切りかえた人が多いので、打ち込み方がちがう。

    +14

    -0

  • 1539. 匿名 2019/06/11(火) 18:13:04 

    >>1488

    他人に迷惑かけないでね…
    殺人とかしそう。怖い

    +5

    -29

  • 1540. 匿名 2019/06/11(火) 18:13:17 

    >>1523

    +の数だけ部外者がいるって事ですね

    +9

    -0

  • 1541. 匿名 2019/06/11(火) 18:13:19 

    知的障害がそこそこ顕著な場合は、普通学級では苦労すると思う。学力に問題ないってのが境界線だわ

    +9

    -0

  • 1542. 匿名 2019/06/11(火) 18:14:31 

    >>1535
    その子に言えよ…
    ここのトピにいる親達には関係なかろう
    てか、当事者同士の問題であなたには関係ないのでは?

    +25

    -0

  • 1543. 匿名 2019/06/11(火) 18:16:32 

    >>1528
    誰かの許しが欲しいなら、教会で神父に告白して許して貰えばいい

    +2

    -2

  • 1544. 匿名 2019/06/11(火) 18:16:45 

    >>1088

    ママ友の子だけど、生後10ヶ月くらいから普通じゃなかったよ。
    追視しない。ママに執着しない。笑顔が少ない。笑い声を出さない。

    変わった赤ちゃんだな~と思ってたら、3歳で自閉症って診断されてた。

    +8

    -9

  • 1545. 匿名 2019/06/11(火) 18:17:10 

    >>1533
    YouTubeで当事者団体の動画を見たことあります

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2019/06/11(火) 18:19:24 

    >>1536
    発達障害の中の一部が知的障害で、知的障害を併発してるADHDや自閉症も多い
    ダウン症もそうでしょ

    +1

    -3

  • 1547. 匿名 2019/06/11(火) 18:19:30 

    >>1531
    人格に障害があるからじゃないかな

    +2

    -2

  • 1548. 匿名 2019/06/11(火) 18:19:45 

    高機能自閉症みたいな人は周りにたくさんいるわ。
    けど知障の人は周りにいたことがないからわからない。。。

    +0

    -2

  • 1549. 匿名 2019/06/11(火) 18:19:57 

    >>1533
    お子さん何歳でしょうか?
    音のチックは周囲の目もあり親もつらいですよね。
    お薬が効かないなら色々試すように医師に相談するのが良いと思います。
    大半は成人までに症状が失くなると言われていますよね。
    息子も小学5年ぐらいにはなくなりました。
    つい、叱りたくなる気持ちと向き合うのが大変でした。

    +15

    -0

  • 1550. 匿名 2019/06/11(火) 18:20:20 

    >>1539
    大丈夫?あなたこそ心に欠陥あるのでは?

    平気でよくもまぁそんな酷い事言えるね笑

    最低だな

    +4

    -4

  • 1551. 匿名 2019/06/11(火) 18:21:53 

    ※アンチはスルー通報しています。

    +16

    -0

  • 1552. 匿名 2019/06/11(火) 18:21:59 

    >>1550
    うんこに触るとうんこつくよ
    嫌なの見かけたら即通報でいいから

    +5

    -2

  • 1553. 匿名 2019/06/11(火) 18:22:59 

    お母さんの愛情を求めてる、お母さんもっと愛情を示してあげてって言われるのって辛いよね。
    何回か言われたことがある。
    愛情あるから、心配してるのにー!!
    これ以上どうしろっていうんだ!って

    +66

    -0

  • 1554. 匿名 2019/06/11(火) 18:23:30 

    うーん。上司がまさに高機能自閉症の天才型だったけど、正直そういうタイプの人って奥さんも似たような人だと思う。というか、似たような人じゃなきゃ絶対一緒に生活なんてできないよ。

    +7

    -13

  • 1555. 匿名 2019/06/11(火) 18:25:26 

    >>1523 通報で消えることは少ないから、500コメくらいから1000コメくらいまで荒らしやトピずれ(発達障害者に迷惑をかけられているという内容でマイナスが多数だったもの)は私が削除要請してて、その中にそのコメも含まれているから、時間が経てば消える。
    他のママが嫌な思いをせずに読めるようにと考えての行動だけど、一利用者が勝手に消すのもなって思いもあるから、できれば今後、発達障害のトピはトピ主さんが管理(具体的には定期的な削除要請)する形になっていってほしい。※このトピの主さんへの意見ではないです、念のため。

    +9

    -0

  • 1556. 匿名 2019/06/11(火) 18:26:50 

    >>1555
    お疲れ様です
    ありがとう

    +7

    -0

  • 1557. 匿名 2019/06/11(火) 18:26:50 

    障がいのある子どもさんを育てている方は、みなさん大なり小なり悩んだり傷ついたりされています。
    みなさん真面目に子育てに取り組み、ぶつかる壁に心を痛めています。
    それを面白がったり中傷するようなコメントは控えてください。

    +60

    -0

  • 1558. 匿名 2019/06/11(火) 18:27:05 

    発達障害の人が全員頭いいわけじゃないけど、
    研究者レベルで頭いい人は高確率で発達障害を持っていると思う

    +7

    -7

  • 1559. 匿名 2019/06/11(火) 18:27:06 

    森の小学校 とさ自由学校[高知県]
    たまたまテレビで発達障害の小学生の男の子の特集をやっていました。小学校は先生と合わなくて、1年生6月で通うのを断念。埼玉から高知に移住したそうです。すぐ出来ることではないと思いますが、いい情報になればと思います。失礼いたしました。

    +3

    -0

  • 1560. 匿名 2019/06/11(火) 18:30:09 

    >>1535
    そもそも本当に発達障害なのかも分からないから、何とも言えないんだけど。
    医者でもないから診断出来ないしね。
    もちろん自分の子供に責任は持つつもりだけど、それは発達障害の親に限らず責任を問えばいいのでは?
    その怪我させたお子さんの親御さんに責任を問えばいいのであって、ここで発達障害かも分からない子に繋げて大嫌いだ、責任持てと言われても困るんですけど。

    +9

    -0

  • 1561. 匿名 2019/06/11(火) 18:30:17 

    2歳3ヶ月の息子の発達障害を疑っていて、4ヶ月後くらいに専門の病院で検査する予定です。療育にも週一で通ってます。
    その前に診断書書いてもらうため、総合病院の小児科で聞き取りとチェックシートに記入するだけの検査?みたいなのをしました。
    そこの心理士さんに「皆さん、早くても3歳から連れてくるんですけど、この月齢で連れてくる方はほぼ見ないのでびっくりしました」とか「この月齢だと早すぎてできる検査ほとんどないのでグレーってだけで診断は降りないと思う」など言われました。
    でもここやネットで検索すると2歳で診断されてる子の書き込みチラホラ見るんですけど、2歳代で診断された子は2歳何ヶ月で診断されたのでしょうか。

    ちなみに息子の気になる点
    ・目が合いにくい
    ・名前を呼んでも反応が薄い(何かしてるときは聞こえてないかのように無反応)
    ・指示が通りにくい
    ・言葉が遅い
    ・一人遊びしている時にちょっとでも気に食わないことがあったりすると癇癪を起こす
    ・人が怒ってる表情が分かってないっぽい

    ちょっと前まで指差し一切なし(今はする)、クレーンも最近は減ってきたけどたまにするなど。
    第一子で私自身今まで子供と関わる機会が無かったので定型の子がどんな感じか分かりません。
    発達障害かも?と思ったキッカケは1歳の時にクレーン頻繁、ミニカーなどをやたら綺麗に並べて遊んでる、指差ししない、目が合いにくい、呼びかけに反応しない点が気になり検査したのが始まりでした。

    長々とすみません。

    +23

    -0

  • 1562. 匿名 2019/06/11(火) 18:32:09 

    >>1533
    1533です。レスくれた方ありがとうございます。
    さすが発達障害児のお母様方…
    トゥレットをご存知な方いらっしゃるのですね。

    息子は幼稚園年長です。
    3歳から一気に重度の症状が出て、一年半後にトゥレットの診断がつきました。
    トゥレット症候群の多くはADHDを併発しているということで、定期的に療育センターにも通っています。

    年中くらいまでは、本人も周りのお友達も気にならなかったようですが
    年長に入ってからかわかれるようになりました。周りもしっかりしてきますからね。

    お友達に真似された日は、家に帰ってきて泣きながらジャンプしていました。
    ストレスでチックが悪化し、最近肩をあげる動作と物の匂いをかぐというチックも増えました。

    知能に問題はないので、息子も周りの目を気にして生活しています。
    親としてどっしり構えたいですが、
    「お母さん! 死ね
    今日の晩御飯なに? 死ね
    僕カレーがいいなー 死ね
    お母さんのカレー大好き�! 死ね」
    と言われた日は泣き崩れました。息子の前で泣いちゃいけないのに。

    無意識だとわかっていても、気にするなと言われても、そんなの無理です。
    もう人目のない無人島などに行ってしまいたい…

    +104

    -0

  • 1563. 匿名 2019/06/11(火) 18:33:12 

    >>1561
    検査したのが始まり ×
    検索したのが始まり ○ です

    +1

    -0

  • 1564. 匿名 2019/06/11(火) 18:33:30 

    知的障害は確かに発達障害に含まれるみたいだけど、世間の認識を考えても知的障害は独立した別の括りになる気がする。
    度合いにもよるけど、知的障害が重い場合は普通の生活を送れないよね?
    栗原類とか黒柳徹子も発達障害だけど、ああいう人たちは知的障害ではない

    +24

    -1

  • 1565. 匿名 2019/06/11(火) 18:36:01 

    知的障害ならそもそも勉強できないのが当たり前なんじゃない?そういう障害なんだし

    +4

    -2

  • 1566. 匿名 2019/06/11(火) 18:37:28 

    >>1554
    高機能って天才型って意味じゃ無いよ。

    +7

    -0

  • 1567. 匿名 2019/06/11(火) 18:37:46 

    >>979
    ありがとう。涙出ます。

    +4

    -1

  • 1568. 匿名 2019/06/11(火) 18:37:51 

    皆さん子育てお疲れ様です。
    私は通級に9年通ってました。
    兄弟で通わせてたので、様々なケースや保護者の皆さんの努力や工夫を聞いてきました。

    大切なのは自分の子供の特性を知り、上手な声かけ方法を身につける事。
    学校や医療機関と密に連結する事。
    母親独りで頑張り過ぎない事。
    それから、愚痴をこぼしたり、励まし合って、母親自身の精神の安定をはかる事が何より大切だと思います。

    1ヶ月宜しくお願いします





    +32

    -0

  • 1569. 匿名 2019/06/11(火) 18:39:01 

    大きなカテゴリーだと知的障害は発達障害だけど、一般的に発達障害っていうとアスペルガーとADHDと学習障害だよね。
    学習障害の人は、勉強できないというよりはしようとしても特性が邪魔してる感じで、他の才能がすごいって人が多い。

    +6

    -3

  • 1570. 匿名 2019/06/11(火) 18:39:03 

    >>1558
    理系研究者と仕事で関わっていましたが、かなりの高確率で発達障害なんじゃないかなって方がいました。
    女性でも、東大出身なんだけど対人関係がうまくいかなくて隔離されている研究者もいました。

    +8

    -1

  • 1571. 匿名 2019/06/11(火) 18:40:48 

    >>1558
    そう思いたいかもしれないけど因果関係はないよ

    +4

    -2

  • 1572. 匿名 2019/06/11(火) 18:43:13 

    さっきから発達障害に頭がいい人が多いということにしたい人はなんなの?発達障害当事者?

    +12

    -8

  • 1573. 匿名 2019/06/11(火) 18:44:17 

    高機能=知的障害はないって意味だからね

    +10

    -0

  • 1574. 匿名 2019/06/11(火) 18:46:22 

    >>1572
    頭いいってことにしたいんじゃなくて、私の周りにいる発達障害の人はみんな頭いい人たちなの!
    だから、頭が良くない発達障害の人が逆によくわからないのよ。

    +1

    -16

  • 1575. 匿名 2019/06/11(火) 18:48:16 

    知的障害の人は知的障害っていうトピ立てた方がいいのでは?
    アドバイスが全然違ってくると思う
    特性を生かしたら成功する!ってのは、知的障害の人は含まれないよ。

    +3

    -11

  • 1576. 匿名 2019/06/11(火) 18:48:31 

    >>1488です
    息子が「わざと他人を怒らせる行為」をしているように感じるので、反抗挑戦性障害は私も疑っているのですが児童精神科の医者からはちょっと違うと思うと言われています
    ASDの特性から易努性が高く、ADHDの衝動性がそれに輪をかけているようだと
    パっと思い付いたことを衝動的に言ったりやったりが癖になっているので、反社会的パーソナリティーのような「悪いと分かってやってる」ものではないとの見立てでした
    あと反抗挑戦性障害だったとしても、それに効く特別な薬があるわけではないから治療はいまと変わらないとのことでした
    田舎なので、発達障害も含めて子供の精神障害を見てくれる病院もあまりなく、車で一時間の今通っている大きな病院に行くしかない状況でセカンドオピニオンは現実的ではありません
    カウンセリングもお金と空きの問題で月1でしかかからせてあげられません
    仕事も時短にはしていますが、低学年なのに自宅で留守番させている状況は心苦しく思っています
    息子のことは昔からトラブルはあっても可愛いと心から思っていましたが、正直、この2年くらいは愛情と言うより義務感で育てています
    児童相談所から以前に帰ってきたとき、職員さん達を指して「あいつらバカだからいつもヘラヘラ笑ってる」と何度も言っていました
    今回も職員さん達を舐めていて「10日くらい大人しくしていればまた家に帰れる」と思っているのではないかとおもっています
    とは言え、家の外(特に同じ年代の子供)は苦手なようで、外出はしたがりません
    なので、児童相談所から最短で帰る為に(その場限りのであっても)彼なりに努力はしたんだろうと思います
    努力ができるのなら私から離れて児童相談所や施設で暮らす方が息子にとっても幸せではないかと思ってしまいますが答えが出ません

    愚痴を書いただけなのに、色々気にかけてくださる言葉をレスしてもらえて本当にありがたいです

    +74

    -0

  • 1577. 匿名 2019/06/11(火) 18:49:19 

    >>1574
    あなたの周りの人達だけに当てはまることをここでしつこく言ってもね

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2019/06/11(火) 18:50:42 

    >>1575
    発達障害の中の一部が知的障害だし、最初から発達障害と知的障害を併発してる人が何人もでてきてるでしょ
    なんでそういう人を排除しようとするの?

    +9

    -0

  • 1579. 匿名 2019/06/11(火) 18:53:30 

    息子が高機能自閉症です。
    一般枠で就職し、今はもう結婚しています。

    知能の遅れはないといっても、子どもの頃は自閉症の特性が顕著に出ていました。
    イジメにもあいましたし、友達一人もできませんでした。

    かなり長くなるので詳細は省きますが、
    同じ作業を繰り返すという仕事が合っていたのか嫌がることなく仕事にいき、
    会社にいる障害者枠の方との架け橋になろうと頑張っています。(自分も障害者ですが…(^ー^;A)

    20年前までは、こんなに明るい未来想像できませんでした。

    +41

    -1

  • 1580. 匿名 2019/06/11(火) 18:54:14 

    うちの子、新生児室で一人だけ目を見開いて(まだ目が見えないはずなのに)天井をキョロキョロ見回してた
    まるで、私なんでここにいるの?って顔。生まれ落ちる予定じゃなかったのかな?

    抱っこや添い寝が嫌いだった娘が大きくなったてから「怖い時は布団にくるまってると少し安心した」って言われてショックだった。
    お母さんは安心出来る対象じゃないらしい

    18才の時「お母さんの事、まだ信用できない」って言われた

    19才の今、「お母さん、ありがとうぉ」ってたまに言われるし、凹んでる時たまーに抱きついてくるから、やっと信頼を得たのかな?

    +35

    -0

  • 1581. 匿名 2019/06/11(火) 18:54:17 

    >>1574
    発達障害ってすごく広範囲だから。
    共通してるのは人とのコミュニケーションが苦手ってことだと思う。
    あなたのそばにいる人たちは学力はあるけど、人への共感力が低いタイプでは?

    +8

    -0

  • 1582. 匿名 2019/06/11(火) 18:54:49 

    >>1578
    知的障害を含む場合は対策やアドバイスが全然違うってことを言ってるんだよ。
    アスペルガーとかADHDだけの場合は普通に大学出て大企業勤めもできるけど、知的障害ならそもそも普通の学校に通えるか怪しいじゃん

    +7

    -7

  • 1583. 匿名 2019/06/11(火) 18:55:33 

    >>1558
    そうでもないよ

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2019/06/11(火) 18:56:21 

    >>1581
    学力があれば生きてく上で強みになるから何も問題ないよ。

    +4

    -2

  • 1585. 匿名 2019/06/11(火) 18:57:23 

    >>1576
    ひとりで留守番しているのですね…
    放課後預かってくれるところ、あったらいいですね

    +15

    -0

  • 1586. 匿名 2019/06/11(火) 18:58:10 

    >>1576
    発達障害でも、いつもヤられる側なんだけど。
    あなたのコメント見て、よかったと思ってます。
    答え出るといいですね。
    お互い、良い相談先増えること願います。

    +2

    -1

  • 1587. 匿名 2019/06/11(火) 18:59:10 

    >>1582
    ここには学力が低かったり知的障害や学習障害を併発してる子のママも多いわけ
    そういう人達の愚痴や励ましや意見交換の場なの
    排除する意味がわからない
    あなたが知的障害や学習障害を併発してない発達障害のトピを立てれば?

    +8

    -3

  • 1588. 匿名 2019/06/11(火) 19:00:02 

    蛭子さんやジミー大西みたいなタイプも発達障害だよね。
    知的障害ではないけど。

    +2

    -5

  • 1589. 匿名 2019/06/11(火) 19:00:54 

    ジミーは軽度知的障害はあると思うよ

    +31

    -1

  • 1590. 匿名 2019/06/11(火) 19:01:14 

    >>1488
    大丈夫ですか?うちも、私のことを殺したいとかよく言います。それ言われると本当にしんどいですよね。あーむしゃくしゃする!殺したい!とか。うちは受験生の時期にひどかったので。なぜそこまで酷いのに児相は頑張らせるのでしょう?もっと辛いこと、訴えてみたらどうでしょうか。お母さんも息子さんも外から見たらしっかりされてるから、そう判断されてしまうのでしょうか?心配です。

    +18

    -0

  • 1591. 匿名 2019/06/11(火) 19:01:18 

    >>1587
    私の周りに学力低い発達障害の人が全くいなかったからさー!なんかごめんね。
    世の中色んな人がいるんだね〜

    +0

    -17

  • 1592. 匿名 2019/06/11(火) 19:01:21 

    >>1582
    アドバイスが違ってくるなら、知的障害持ってる子の親が答えればいいのでは?
    アスペルガーだってADHDだってアドバイスは変わってくると思うけど。
    自閉症も重度なら充分将来が見通し立てらなれない範疇だと思うけど?
    なんか、かなり失礼なこと言ってる自覚ある?

    +3

    -1

  • 1593. 匿名 2019/06/11(火) 19:01:56 

    >>1539
    引きこもり系トピでも散々見かけた一大勢力、他人に迷惑かけるな厨は自分が他人に迷惑かけないように頑張っている人のコメントなんだろうけど、想像力が足りないから自分がその言葉で切られる側になるまでその間違いに気づかないんだろうね

    +6

    -1

  • 1594. 匿名 2019/06/11(火) 19:02:11 

    >>1591
    というか、私は精神保健福祉士だけど学力の低い発達障害の方が多いから

    +7

    -0

  • 1595. 匿名 2019/06/11(火) 19:02:39 

    >>1592
    知的障害の人にいたずらされたり嫌な思いさせられたことがあるから、知的障害の人は本当に苦手なんですスイマセン…

    +3

    -12

  • 1596. 匿名 2019/06/11(火) 19:04:15 

    >>1591
    あなた間違いなく発達障害だよね?
    プライドが高すぎるし空気が読めなくて生きづらそう
    必死で発達障害は高知能が多いことにしたいのが丸わかりだし

    +6

    -3

  • 1597. 匿名 2019/06/11(火) 19:04:44 

    >>1177
    こんにちわ。
    私の場合は、3歳から療育に通わせてたのでその療法士さんに色々話したり聞いたりしてました。
    あと、療育をしているような病院で心理士さんに話を聞いてもらい今後の支援についてアドバイスもらって
    すごく気楽になったのを覚えてます。病院の療育は待機がほとんどですが、心理士さんはちょっと待てば予約できたりしました。


    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2019/06/11(火) 19:06:04 

    >>1579
    よかつたね!嬉しい。未来に希望が持てる。

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2019/06/11(火) 19:06:05 

    >>1596
    事実を書いただけだよ。
    実際にそういう人しかいないんだもん笑
    私は発達障害じゃないし、私は別に周りみたいに頭良くないよ。周りに恵まれてるだけ

    +1

    -24

  • 1600. 匿名 2019/06/11(火) 19:07:05 

    >>1572
    少数派ではあるけど確か普通じゃない頭のよさや集中力や根気のある人は変わってる事がある
    身近にいた人しか実感しないだろうけど
    でもその優秀かつ変わった人の割合が普通の層と比べて明らかに多いかどうかはわからないや
    コミュニケーション能力至上主義の日本の学校では浮いてて気の毒
    もっと評価されるべきだなと思う

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2019/06/11(火) 19:08:14 

    普通に育児するだけでも大変なのに、発達障害と向き合うのがどれだけ大変か。もう心えぐられまくりで、傷付いて、立ち直れなくて、それでも立ち上がりながら自分を責めて責めて生きてきてる。見えない真っ暗闇の中で一筋の光明を求めて生きてます。慣れっこにはなりましたが、ここは当事者のトピ、これ以上、容易く傷付くことは言わないでください。

    +73

    -1

  • 1602. 匿名 2019/06/11(火) 19:08:41 

    >>1344
    まだそれだけではなんともいえないのでは・・・

    最近の0~1才のお母さんは過敏になりすぎな気もします。

    専門家が様子見でいいと言っているんだから、様子見でいいと思いますよ。

    +24

    -1

  • 1603. 匿名 2019/06/11(火) 19:09:06 

    >>851レベルの煽りなんか
    痛くも痒くもないよ
    ネットで煽ってるような人は
    リアルだと関わってこないから。

    発達障害児の親になって
    一番恐ろしく驚いたのは
    発達障害児親でご本人が発達障害こじらせて
    人格障害を併発していて
    あれこれかき乱す人
    表面的に分かりやすくやる人もいれば
    水面下で虚言重ねて
    自分と同じ診断名の子&親の
    根も葉もない噂を流す
    特別支援の教員、関係者にもいる
    いわゆる自己愛性人格障害や境界性人格障害
    演技性人格障害の人たち

    女の敵は、女
    発達障害の敵は、人格障害

    +13

    -7

  • 1604. 匿名 2019/06/11(火) 19:09:43 

    >>1599
    ごめん、本当に疑問なんだけど、何しに来たの?

    +20

    -0

  • 1605. 匿名 2019/06/11(火) 19:11:30 

    >>1562

    うちの子もトゥレットです。
    最初はしゃっくりみたいなのから始まって、運動性、汚言症、またしゃっくりみたいなのと症状が行ったり来たりしてます。
    最初は何とか止めさせようとして、つい注意したりしてしまって症状を悪化させてしまいました。
    発症から7年、病院でも相談したりしましたがこれと言った治療法は無し。ストレスのせいと言われる事も多く、親としての自分を責める毎日でした。
    でも、子供曰くストレス感じたと言うよりリラックスしてる時に出るんだよね〜との事です。
    あと楽しくてテンション上がると出るとも(笑)
    なんかそれ聞いて、まぁ良いっかと思えるまでになりました。
    1562さんも気楽に考えられる日が来る事、願ってます。

    +35

    -0

  • 1606. 匿名 2019/06/11(火) 19:11:32 

    >>1596
    好意的に見れば本人の行った学校の学力が高ければまわりの発達障害の人がすべて勉強が得意ということもあるのでは
    底辺校ではもちろんまわりの発達障害の人はすべて勉強が苦手でしょうけど

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2019/06/11(火) 19:14:50 

    >>1562
    チックの汚言症ですよね。
    ほんとに神様は、なんでこんなに残酷な障害を作ったんだろう。
    お子さんの心がこれ以上傷つきませんようにと、祈りたい気持ちです。

    年齢を重ねるにつれて、落ち着く子も多いそうですから、そうなるといいですね。

    +62

    -0

  • 1608. 匿名 2019/06/11(火) 19:15:43 

    小学校高学年くらいからの支援はどうされてますか❓

    うちは放課後デイに一応行かせてますが、学習障害というか文字の聞き間違いや書き間違えがまだ結構あって
    今後の支援場所に頭を悩ませてます。
    学習障害の療育機関に行かせてましたが、一年でもう成果がある程度出たので終了と言われました。
    けど、まだ文字の書き間違えはあります。。

    +0

    -0

  • 1609. 匿名 2019/06/11(火) 19:18:12 

    発達障害がアスペルガー・サヴァンのイメージで語られるのって
    引きこもりが部屋から出てこない若者・ネット依存で語られるのと似てる
    どちらの言葉も一言で他人へ説明するのには便利な言葉だけれども

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2019/06/11(火) 19:18:59 

    うちの場合二人供自閉症、二人供不登校、病院にも行きたがらないので、結局私一人で通院していたので、親がどんな風に話したかが診断の基準だった

    引きこもりニートになるなら、親が生きてるうちは面倒みるけどあとは知らないよ。と、突き放した日もある

    なんとか受け入れてくれる高校を見つけ、先生に恵まれ、人前で発表をしたり、検定を取り、免許を取り、バイトも始め、彼氏も出来た

    今は、バイトで貯めたお金で資格を取る為の教室に行くと言ってる

    なんだか最近、強くなった気がする

    +31

    -0

  • 1611. 匿名 2019/06/11(火) 19:22:39 

    明るい未来が待ってる
    明るい光が差してくる
    そう思って毎日絶望と背中合わせで生きてる

    +48

    -0

  • 1612. 匿名 2019/06/11(火) 19:22:42 

    私の子供は一人が発達障害で一人はどちらかと言うと出木杉くんです。
    でも似ている部分も結構多くて遺伝子のちょっとした組み合わせで障害児の方が出木杉くんに、出木杉くんが障害児になっていた可能性もあるなぁと思ってます。

    そして性格は障害児の方が優しくて健常児の方が結構ドライというか冷たい。
    日常生活に問題ないから検査してないけれどひょっとしたら少しアスペ傾向なのかもしれません。
    多分成人したらとっとと家を出て行くと思う・・・

    出木杉じゃなくて良いから優しい普通の子が欲しかった・・・

    +12

    -7

  • 1613. 匿名 2019/06/11(火) 19:23:44 

    >>1518
    もう高1の息子が(ADHD+ASD)
    アニメのしまじろうは大嫌いだって言ってた
    やっぱり良い子すぎて、つまんない!ってw
    トリッピ~はなぜか好きだったみたいだけど

    アンパンマンも、バイキンマンが好き
    クレヨンしんちゃん大好き

    まあ私も、みさえさんや、ドキンちゃんが好きだわw

    +7

    -0

  • 1614. 匿名 2019/06/11(火) 19:24:21 

    >>1029
    うちの娘は中2で軽度知的の自閉です。

    一年前から薬を飲んでいます。
    理由は不登校でやる気も元気もなかったのですが、更にやる気がなくなり、それを察したカウンセリングの方が主治医に伝えてくれて薬を飲むように言われました。

    私自身がパニック障害で、症状はないけれど投薬を続けていたので、娘もなのかと正直ショックで薬のことは何も聞けないまま、帰宅しました。

    次の受診で先生に薬は本当に必要かと聞いたみました。
    「自閉の子は二次障害で躁鬱になる傾向があって、気持ちが上がったり下がったりしてしまう。今から薬を飲むことで将来的にも、この浮き沈みを平坦に近づける為にも飲むことを勧めています」と言われました。

    娘さんには当てはまらないかもしれませんが、精神科を早めに受診してみて下さい。
    上手く気持ちが伝えられない分、とても辛いのかもしれません。

    ちなみにうちの娘は薬を飲み始めてから、お陰様で自閉の睡眠障害から解放され、不登校の子供達が通う学校に通えるようになりました。

    娘は不登校学級の先生に、知的があるので家庭訪問では見下されてるのがわかりましたが、赤ちゃんの頃からの主治医とカウンセリングの方に恵まれてるのと、娘が可愛いので多くを望まず、娘の成長を見守るつもりです。

    自分語りすみませんでした。

    +31

    -0

  • 1615. 匿名 2019/06/11(火) 19:27:10 

    とあるサークルで先輩として経験聞かせてください。と言われたけど、私の頃はまだ専門家でも発達障害って名前すら浸透してなかったけど、今のお母さん方はよく勉強してるし、環境も少しずつ整ってるから逆にここ読ませて貰って参考にしています

    ノコノコ行かなくて良かった

    +17

    -0

  • 1616. 匿名 2019/06/11(火) 19:27:44 

    療育センターに通い始めたばかりですか、2人目を作ってる人が多いと感じました。
    私は障害と診断が下りて(自閉症スペクトラムです)子供は一人にしようと決めました。

    皆さん、2人目を作るのに不安はなかったのでしょうか…。障害を受け入れてるつもりでも、2人目もそうだったら…と思うと子供を作れません。
    夫は欲しいようですが、無理やり納得してもらいました。

    +50

    -1

  • 1617. 匿名 2019/06/11(火) 19:29:59 

    >>1512
    でもコミュりょく高い芸能人たちが
    男側/高齢40~60で子供作っても
    ふつうの賢いコミュりょく高い子供が生まれるわ

    それ言ってるのは、発達障害傾向の人も多い
    変人奇人天才が多い
    学者やら医者達の世界のことなのでは

    +1

    -4

  • 1618. 匿名 2019/06/11(火) 19:30:34 

    今日、勉強机と椅子が届いて学校行ってる間に組立。
    帰って来ると嬉しそうで、変化での癇癪は無かったので一安心。
    と思ってたら、椅子に座ってずっとクルクル回ってる…
    部屋が広くないからと回転式の椅子にしたのは失敗だったー!
    まぁ、嬉しそうだし飽きるまでやってくれ!

    +11

    -0

  • 1619. 匿名 2019/06/11(火) 19:32:47 

    >>1616
    私は2人目は諦めました。
    想像以上に大変で私が疲れきってしまいました。
    我が家はこれでよかったと思っています。

    +51

    -0

  • 1620. 匿名 2019/06/11(火) 19:33:21 

    >>1605
    貴重なお仲間…!
    お話ありがとうございます。

    トゥレット症候群のみでしょうか?
    自閉症やADHDの診断もおりていますか?
    小学校生活はどうでしたか?
    専門医と話しているのですが、
    授業中チックが出ない子も多いので普通級で様子見。
    授業の妨害になるようであれば情緒級の先生とその時相談という形になりそうです。

    +9

    -0

  • 1621. 匿名 2019/06/11(火) 19:35:58 

    発達障害あっても周りとうまくやっていける子もいれば、孤立しちゃう子もいるから、障害だけが原因じゃないと思う。本人の性格

    +5

    -1

  • 1622. 匿名 2019/06/11(火) 19:37:55 

    >>1433
    ほんとそれ

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2019/06/11(火) 19:39:25 

    困る事ばかりだけど、顔だけは良い。
    まさに、宝の持ち腐れ。
    発達障害じゃなかったら、モテただろうなと思う。
    子供の顔見て、ごめんねと思ってしまう。

    +67

    -0

  • 1624. 匿名 2019/06/11(火) 19:44:14 

    >>1607
    ありがとうございます!
    息子ほど症状が重いと、成長によってスッと無くなる…というのはなかなかないようです。
    でも、治る可能性はゼロではないと。
    発達障害は治らないと言いますが、トゥレットはこの先治る(というか症状が出なくなる)か治らないか分からない…
    つらいですががんばります!

    +9

    -0

  • 1625. 匿名 2019/06/11(火) 19:44:17 

    ADHDで反抗挑戦性障害です
    最悪です
    人の好意を絶対に受け入れない

    +19

    -0

  • 1626. 匿名 2019/06/11(火) 19:45:29 

    顔だけよくても屁の役にもたたないよね
    不細工よりはマシだけど

    +4

    -16

  • 1627. 匿名 2019/06/11(火) 19:45:48 

    >>1603
    特別支援の世界って
    代々教員家系でコネが強いけど
    教師としての適性が無くて
    人としても色々おかしいような人が
    普通学級で学級崩壊おこしたりして左遷されて来ていたりする。

    ヒステリックで横柄なジャイアンタイプで
    自己愛性人格障害ぽい人とかさ
    顔つきからして、いじめっ子な目つき顔つき
    そもそも、子供に関わる仕事しないでほしいよ


    +8

    -5

  • 1628. 匿名 2019/06/11(火) 19:46:26 

    発達障害は頭がいいってコメしてた人は何だったんだ?
    突然、知的と分けるとかアドバイスが~とかトピ仕切り出してみたり、発達障害児の親でも無さそうだし、何がしたかったのか本当に謎。
    まぁ、前の発達トピでも知的と分けてほしいってコメはあったけどね。
    うちは知的ありと知的無し両方いるから、分けられても結局どっちも見ることになるな。

    +6

    -0

  • 1629. 匿名 2019/06/11(火) 19:47:01 

    >>1619
    うちもです。一人だけでキャパギリギリです。二人ともだったら精神崩壊すると思います。

    +8

    -0

  • 1630. 匿名 2019/06/11(火) 19:48:23 

    >>1626
    容姿に恵まれているのは
    最高な武器ですよ

    +68

    -2

  • 1631. 匿名 2019/06/11(火) 19:50:36 

    性格がよければ発達障害でも可愛がられるよ
    障害者雇用で入った養護学校卒の子
    ADHD.学習障害、知的障害だったんだけど、凄く優しい子で好かれてたよ
    給料泥棒とか嫌なことを言うおばさんもいたけど、基本可愛いがられてた

    +34

    -0

  • 1632. 匿名 2019/06/11(火) 19:50:38 

    >>1616強く特性が出てなければ3歳児検診でひっかかって様子見で半年後、1年後の発達相談で療育始めるって感じじゃない?
    発達の凹凸に気づく前に次の子妊娠してるパターンが多いと思う。

    +30

    -0

  • 1633. 匿名 2019/06/11(火) 19:51:24 

    >>1630
    んなことないよ
    容姿が普通で障害がない方がよほどいい

    +10

    -6

  • 1634. 匿名 2019/06/11(火) 19:51:28 

    >>1627
    なんでそんなコネだけの
    糞みたいなボンボンやお嬢が採用されちゃうんだろうね

    +1

    -1

  • 1635. 匿名 2019/06/11(火) 19:52:27 

    ここ見て良かった。
    わたしと同じ想いを背負った人がこんなにいるんだ。
    定型発達の子育てがしたかった、そんな考えは異常で最低なんかじゃないんだと思えた。

    今日はいつもより子どもに優しくできたよ。ありがとう。

    +83

    -0

  • 1636. 匿名 2019/06/11(火) 19:52:39 

    >>1633
    じゃあ、発達障害なうえに不細工だったら?
    容姿が良い子は得だよ

    +24

    -2

  • 1637. 匿名 2019/06/11(火) 19:54:18 

    >>1561

    診断されていなくても、年齢が早ければ発達障害ハイリスク児として対応することでその後の予後が変わってくるそうです。
    このブログに対応方法が載っていました。
    幸恵の発達障害の総合療法ブログ
    幸恵の発達障害の総合療法ブログyoujikyousitsu.blog.fc2.com

    幸恵の発達障害の総合療法ブログ幸恵の発達障害の総合療法ブログAdmin    06:123456789101112131415161718192021222324252627282930   2019.06.082才10カ月の女の子、開始1か月弱機械音の時間は割と少なかったし、折れ線型の傾向があ...


    +2

    -3

  • 1638. 匿名 2019/06/11(火) 19:54:33 

    うちは小学生まではイケメンイケメン
    可愛い可愛い言われてて
    女の子たちからチョコももらえてたけど
    今は発達障害の子独特な雰囲気の
    崩れて怪しい感じだよ・・・

    +28

    -1

  • 1639. 匿名 2019/06/11(火) 19:55:35 

    >>1634
    コネが強いから

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2019/06/11(火) 19:57:16 

    毎日死にたい死にたい言ってる娘
    理由はコミュ症からくる苛め

    普段は喋らないが一旦気持ちが溢れ出すと、何時間でも泣きながら思いを話してくれるんだけど、しゃくりながら話すから何言ってるか聞き取れない。聞き返すと怒られるが、結構な苛めに合ってる模様

    中学生にもなると、友達トラブルに親は中々口を出せない。せいぜい担任と連絡を取り合う程度

    そんなに辛いなら、お母さんが死ぬ時一緒に連れていくから、それまで生きててって言ってみた

    朝になると、泣いたらスッキリした!頑張ってくる!と登校して行きましたが、最近は不登校気味です
    朝、ベットから起き上がれないみたいです

    +31

    -1

  • 1641. 匿名 2019/06/11(火) 19:58:02 

    >>1591
    何だお前w

    +7

    -0

  • 1642. 匿名 2019/06/11(火) 19:58:38 

    皆さん、お子様に障害の事伝えましたか?

    +7

    -0

  • 1643. 匿名 2019/06/11(火) 19:59:00 

    >>1603
    自己愛やボダにタゲられたら、誰でも終わるよ

    +3

    -1

  • 1644. 匿名 2019/06/11(火) 19:59:39 

    ADHD衝動型。
    もう無理。

    トゥレットのこと書かれてる方いますが、
    ADHD児の衝動の強い行動、他害
    それを注意するとチックがひどくなります。

    ではどうしろと?
    なにしても叱るなと?
    ストレスで異様なチックがどんどん増えてでも叱れと?

    正解がわからなくて投げ出したい。

    +32

    -0

  • 1645. 匿名 2019/06/11(火) 19:59:42 

    >>1608
    市の教育委員会に行ってタブレット使用許可もらえると思います。
    学習障害で、タブレットなら大丈夫てお子さん居ますよね?
    1608さんのお子さんはどうですか?
    もし、そちらで問題なければ教育委員会から許可を頂き校長先生から担任に伝えてもらえばいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2019/06/11(火) 20:01:22 

    コメントを読んでいるだけで胸がいっぱいになります。
    苦しいのは自分だけじゃないですね。
    できることならみんなを抱きしめたい。
    心と体だけは壊さないようにしましょうね。

    +50

    -0

  • 1647. 匿名 2019/06/11(火) 20:03:18 

    >>1636
    不細工よりマシって程度だよ

    +4

    -4

  • 1648. 匿名 2019/06/11(火) 20:03:37 

    初めてオフ会したいと思った。
    子連れで来たらものすごいカオス会になるだろうねwww
    実際にお会いできないのが残念なくらい、素敵なお母さんが多い!
    療育ではマウンティングしてきたり、うちの子の発達、成長を興味津々で聞いて来るばかりで疲れるから。

    +67

    -2

  • 1649. 匿名 2019/06/11(火) 20:04:40 

    >>1642
    伝える前に
    周りに発達障害の知識がある子供から聞いて
    俺はコレじゃね?って
    ネット検索してた
    聞かれて、発達障害の成功者や有名人、スポーツ選手とかをあげて
    上手く説明したけど
    本人の中どれだけ受容できているのかわからない

    +10

    -1

  • 1650. 匿名 2019/06/11(火) 20:05:58 

    >>1601
    傷ついてる人を見て憂さ晴らしする事しか出来ない可哀想な人はスルーしてみんなで通報押すのが一番

    +9

    -0

  • 1651. 匿名 2019/06/11(火) 20:07:42 

    つらいの私だけじゃないんだね。
    肩の力抜いて頑張ろっと!

    +28

    -1

  • 1652. 匿名 2019/06/11(火) 20:10:18 

    >>767
    トモくん一家そんなに闇深かったのか。
    めちゃくちゃ金持ち一族かと思ってた。

    +16

    -0

  • 1653. 匿名 2019/06/11(火) 20:10:27 

    カンタン家庭療育 澄川綾乃
    っていうのやってる方、やったことある方います?
    単語を二語文、三語文にみたいな感じで、一週間無料メール講座ってのをやってみたんですけど、声かけの仕方とか、けっこうなるほどなぁと思えることが書いてあって役に立ちました。
    ただ、本格的に講座を受けるとなるとシングルマザーの私には金銭面が微妙で決めかねてます。
    やった人がいたら、どんな感じか聞いてみたいなと。

    +1

    -0

  • 1654. 匿名 2019/06/11(火) 20:14:31 

    >>1614さん

    ありがとうございます。
    娘さん、元気に過ごされていて良かったですね!
    参考にさせていただきます!

    苦しんでるのは娘ですもんね。
    私が悩んでる間もしんどい思いをさせているのは可哀想ですよね。
    近いうち、精神科を受診してみます。
    本当にありがとうございました。

    お互い可愛い子のために無理せずがんばりましょう!

    +5

    -0

  • 1655. 匿名 2019/06/11(火) 20:20:36 

    >>1646
    私も同じです
    自分が何かできるわけじゃないけどみんな幸せになってほしい
    かがみの孤城みたいですね

    +3

    -1

  • 1656. 匿名 2019/06/11(火) 20:21:10 

    トモくんママの昔のブログすごいな〜
    ビットコインだかで儲けたから今の生活出来てるの?

    +5

    -2

  • 1657. 匿名 2019/06/11(火) 20:24:39 

    容姿が良く、知的や発達障害ある女の子なら
    性的虐待を心配してしまいます。
    うちの子も容姿は整っている方で胸も大きいので
    義母がいつも「狙われないようにしないと!」と
    うるさいほど言います。
    「世間ではそんな事件が多い!おもちゃにされるよ!」と吐きそうなくらい気持ち悪い表現をしたりするので最近は疎遠です。

    でも容姿が良かったらやはり心配は大きくなりませんか。

    +83

    -2

  • 1658. 匿名 2019/06/11(火) 20:24:53 

    >>1640
    娘さん心配ですね

    +8

    -0

  • 1659. 匿名 2019/06/11(火) 20:27:36 

    遺伝の話だけど、ダンナのお兄さんが超ワガママな人だな~って程度の印象だったのだけど、よくよく話を聞くと子供のころの癇癪や勉強が全く理解できないなど育てにくさで義両親は悩んで、一時はカウンセリングを受けたりしていたみたい。
    今のうちの息子とそっくりだったと。
    そういう義母は私は算数が苦手で割合など~%とかの計算ができないのよと笑っていた。
    言葉は悪いけど「おまえらかい!」とその時は思った。
    ダンナはごくごく普通の無茶しない信頼できる人だから。私はダンナと結婚したのになんで?
    って思った。
    だから彼らを憎むとかそんなのはないけど、少し神秘を感じた。

    +40

    -3

  • 1660. 匿名 2019/06/11(火) 20:34:11 

    子どもの将来を考えると本当に不安ですよね。

    昔、身体障害児を持つ妹と話してたんですが
    「私らが居なくなっても困らないように、でっかいアパートでも建てて姉妹や親戚とかまとめて10世帯くらいで住めたらいいのにね!(笑)」って。
    「みんなで働いて子育てして家事分担して、障害者も健常者も関係なくね。一緒に協力し合えるのは親戚関係しか出来なさそうだからねぇ」って。

    妹の子、もうすぐ支援学校の高等部だけど明るく元気に通ってるみたいです。
    妹はこんな話忘れてるかな?でも叶うといいな(笑)

    +31

    -0

  • 1661. 匿名 2019/06/11(火) 20:40:24 

    もうMLMは二度とごめんだ | 君のおかげです〜自閉症障害児ママ幸せの法則〜
    もうMLMは二度とごめんだ | 君のおかげです〜自閉症障害児ママ幸せの法則〜ameblo.jp

    もうMLMは二度とごめんだ | 君のおかげです〜自閉症障害児ママ幸せの法則〜もうMLMは二度とごめんだ | 君のおかげです〜自閉症障害児ママ幸せの法則〜ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)君のおかげです〜自閉症障害児ママ幸せの法則〜潜在...


    なるほど

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2019/06/11(火) 20:46:45 

    発達障害って本当にいろいろだよね。
    障害かかえたママ達同士でも知らない事がたくさんある。
    でも、発達の子育てしてるママは寛容さがあるよね。自分の子供には無い特性だとしても、理解し共感してあげる優しさがある。
    やっぱり発達障害の子育てって人間的に成長させられるね、成長せざるおえないとも言えるけど。

    +55

    -0

  • 1663. 匿名 2019/06/11(火) 20:46:59 

    >>1263
    めちゃくちゃよく分かります!まさしく今の私がそうで、血縁を恨んでしまう心があります。辛いです。

    +2

    -1

  • 1664. 匿名 2019/06/11(火) 20:51:34 

    >>1459
    横でごめんなさい。だけれどそれは違うと思いますよ。
    障がい者の親ももちろん悪い。学校に投げっぱなしで、我が子の面倒を学校とお世話係にまかせたのだから。

    +17

    -22

  • 1665. 匿名 2019/06/11(火) 20:52:36 

    知的に障害が無くても、集団学習に問題があると、学校では勉強できなくなってしまう。
    でも、個別級には入れて貰えない。
    知的障害が無かった楽って事は無いですよね。

    ワガママな意見を言わせてもらえるなら、日本でも海外のギフテット教育みたいに子供のペースや興味にあった専門学習が、小学生の頃からできたら良いのにと思ってしまいます。

    +16

    -0

  • 1666. 匿名 2019/06/11(火) 20:56:18 

    >>1664
    横でごめんなさい。でも、ここに書くべきことではないよね。障害者のお世話をさせられた人のトピとかたてたら良いのでは。

    +17

    -0

  • 1667. 匿名 2019/06/11(火) 21:03:28 

    子供3人くらいなら何とか育てられるかな…と思ってたら双子だった。
    双子の男児でどちらも知的ありの自閉症。
    地獄です。
    上の2人まで手が回らず、ほぼおばあちゃんの家で寝泊まりしたり参観日も私が行けずにおばあちゃんです。
    こんなはずじゃなかった。

    +71

    -3

  • 1668. 匿名 2019/06/11(火) 21:04:36 

    >>1488
    シングルでその子を育ててるなんて凄いです。
    簡単に「頑張りましょう」って言える神経がわからない。

    スマホで隠し撮りはいいと思います。

    とにかく助けがないとお母さん、参っちゃいますよね。

    児相や病院に相談しながらいい方向に行くことを願っています。

    衝動的な暴力、暴言がわざとではなく、抑えられないからなのであれば、薬を変えてもらう方がいいでしょうね。

    +47

    -0

  • 1669. 匿名 2019/06/11(火) 21:05:26 

    健常児と障害児の母です。
    ママ友との付き合いは障害児の母親同士の方が心通じて楽です。
    でも、悩み抱えてるから共依存や宗教みたいな状況になりやすいって感じてからちょっと怖くなりました。

    なかなか子供同士の関係が成り立たないので親同士の交流が大切だけど、闇を感じると引き寄せられないようにとか引き込んでダメだって感じて構えてしまい疲れます。
    変に神経質になって過敏になってるだけかもしれないですね?!
    上手く表現できずすみません。

    +18

    -0

  • 1670. 匿名 2019/06/11(火) 21:07:53 

    うちは自分の子供はかわいくて仕方ないのですが、やはり学校でみんなと同じにできない、ということに未だにショックを受けて気分が落ち込みます。
    子供がかわいいと思えない、という人も、その経験の連続で、そうなってしまったのだと思います。
    誰も責めることもできず辛いですよね…

    +35

    -0

  • 1671. 匿名 2019/06/11(火) 21:09:22 

    >>1665
    日本の学校教育は明治以来のシステムを踏襲しているから集団行動と我慢ができるかどうかが大事にされてるところがあるからね

    +9

    -0

  • 1672. 匿名 2019/06/11(火) 21:09:38 

    >>1488
    2歳とかの物心ついた頃からずっとそんな感じなの?
    なにかきっかけがあった?

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2019/06/11(火) 21:13:52 

    >>1657
    しつこいぐらい
    過保護なキチ親、モンペと言われようが
    気をつけたほうがいいよ

    +23

    -0

  • 1674. 匿名 2019/06/11(火) 21:18:07 

    私立の発達障害児に詳しい、受け入れてるというところ
    いくつか見学に行ったけど
    特別に知識がある先生がいるわけではなかったよ
    居る年数だけ、経験値は高いけど、
    やっぱり辞めて違う普通の学校に行く人が多いみたいだし
    支援学級や、公立底辺校の先生方と、変わらないみたいだよ

    +8

    -0

  • 1675. 匿名 2019/06/11(火) 21:18:39 

    >>1459
    >>1664

    長くなります。

    私が小学生の頃は1学年に数人の障害児が普通に居ました。
    お世話係という認識はなく、クラスのみんながその子に関わるよう何度かの班替えをしサポートしていました。
    もちろん嫌がる子、かくれていじめる子はいました。
    でもその度に話し合いをし、仲間意識を高めました。
    その結果、学年が上がる頃にはイジメも無くなりました。
    昔は良かった、今はダメと言うわけじゃないんですが。

    自然に障害者と関わるような環境や普通に存在する感じになれば良いなと。
    私も初めて障害者と関わった時は怖いし、表現は悪いですが気持ち悪いと思いました。
    でも数ヶ月で普通にいる存在だと思える環境の中にいました。
    うちの学校は多分、「障害児のお世話しなさい」では無く「友達の手助けをしなさい」という教育だったんじゃないかなと。
    親御さんだって人間です。世話を学校や児童に丸投げなんて言わないであげてください。
    健常児の親と同じ、子育てを少し忘れる時間があっても良くないですか?
    健常児の親御さんも学校に委ねている気持ち少しはあるんではないかな?
    肌の色が違う子、身体障害がある子、特徴ある容姿の子、小さい子、大きい子、容姿端麗な子。
    色々な子が居ますよね。

    少なくとも私は、子どものうちに経験していたので大人になってもそこまで差別的な考えはありません。
    積極的に関われとは言いませんが、差別的な考えは無くなってほしいなと思います。

    +14

    -4

  • 1676. 匿名 2019/06/11(火) 21:21:12 

    >>1674
    どこの学校見学に行ったの?
    学校名が知りたいです。

    +3

    -3

  • 1677. 匿名 2019/06/11(火) 21:21:39 

    2歳半の息子がいます。
    1歳半健診で発達の遅れを指摘され療育に通っていますがいまだに指示が通らず発語なし、聴覚過敏で集団が苦手です。
    歩くのが遅かったので大きい病院の小児科でも定期受診していますが体や脳に異常はなく3歳までは様子見と言われるばかりです。
    3歳になったら病名がつくのでしょうか。
    幼稚園に入れるか不安です。

    +13

    -1

  • 1678. 匿名 2019/06/11(火) 21:24:32 

    自転車でバランスを崩して後部座席の子供にケガさせてしまいました。
    しっかりしないとと、猛省しました。

    +4

    -2

  • 1679. 匿名 2019/06/11(火) 21:25:56 

    >>1643
    なぜか、そういう人達にタゲられやすい
    元夫も自己愛だった
    子も、放置子にタゲられ利用される

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2019/06/11(火) 21:27:30 

    >>1652動画内ではあんな感じだけど見えないところでは相当苦労してるだろうなぁとは思ってたけど、そんな感じだったとは…
    お父さん現在無職って動画内で言ってて、お母さんが病んでしまったからユーチューバーしながら一緒に家事子育てするって仕事辞めたのかと思ってた。

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2019/06/11(火) 21:29:53 

    >>1676
    言えないな…ごめんなさい

    地域の塾で、通える範囲で
    発達障害児を受け入れている学校
    教えてくれるよ

    +11

    -0

  • 1682. 匿名 2019/06/11(火) 21:32:35 

    >>629 貴方は発達障害じゃなくてただ奥手で、所謂とろくさいだけだったんじゃない?中学校から出来るようになるとか発達障害だったらまず無理だと思うよ。子供時代奥手でとろくさいこが平均以上の高校進学して大手企業でバリバリ働いているこ私も知ってるよ。

    +4

    -6

  • 1683. 匿名 2019/06/11(火) 21:35:47 

    >>1667
    ただでさえこれから格差広がって少子化止まらないのにこういうことが確率で起きるんですもんね
    親を社会で支えていく仕組みを強化してほしいです・・・

    +8

    -0

  • 1684. 匿名 2019/06/11(火) 21:40:07 

    なんだっけ
    関西の方で、経営破綻した学校あったよね
    発達障害児や不登校児を集めてたけど
    内容もいろいろ問題有りで…
    最近は、デイや療育もピンからキリみたいな
    もうけ主義みたいなとこもあるし
    あれ??って感覚は大事にしたほうがいいよ
    どこかに依存したくなるけど
    そこが正しい所かはまた別

    +18

    -0

  • 1685. 匿名 2019/06/11(火) 21:46:20 

    小学生の子供が診断済みです
    お子さんのためにがんばっているお母さんが多い中、私は世間体ばかりを気にしてしまい子供を叱ってばかりいて子供につらく当たってしまいます
    療育も何年も通ってペアレントトレーニングの本も買いました
    本ばかり買って行動は変わってません
    子供の心に寄り添えないです

    +54

    -2

  • 1686. 匿名 2019/06/11(火) 21:49:39 

    どこかの島で
    生徒か1人って小学校あったよね
    うらやましすぎ

    +12

    -0

  • 1687. 匿名 2019/06/11(火) 21:53:39 

    とりあえず息抜きだね

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2019/06/11(火) 22:02:05 

    暗記しようと決めたら、1、2回読んだら覚えられる。百人一首とか、歴史の暗記、ピカソの本名とか下らない事の方が覚えるの得意。
    でも、覚える時100%集中してるからなのか、その後集中力や、やる気が0になる。
    それに覚えようと思わないと何も覚えない。

    何を伸ばしてあげるべきなのか?

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2019/06/11(火) 22:05:10 

    >>1657

    長文打ったのに消えた泣
    気持ち立ち直せたら、また書きます

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2019/06/11(火) 22:05:46 

    >>174 一人ですが全く一緒です。自分は軽度のADHDだと思います。息子はまだ小さいので診断はついていませんが傾向がかなり強くて…遺伝してしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2019/06/11(火) 22:06:54 

    >>1685
    わかります。
    親はできるから何でできないの?って。
    できないってわかってるから工夫して紙とかに書いてベタベタ貼ったりするけど、いつの間にかそれもどっかやっちゃってて、その繰り返しでもういいやってなります。
    いつまでも親が紙書いてあげるわけにもいかないし。

    +6

    -0

  • 1692. 匿名 2019/06/11(火) 22:10:06 

    幼稚園の頃、ストーブに手を置いたのに、私が叫ぶまで数秒そのまま

    車のドアやエレベーターのドアに指が挟まったのに顔色変わらず泣きもせず

    小1でビッグサンダーマウンテンに乗るも顔色変えず叫びもせず

    これは?

    +29

    -1

  • 1693. 匿名 2019/06/11(火) 22:11:27 

    加配つけてもらったことある方いますか?
    メリットデメリット知りたいです。

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2019/06/11(火) 22:12:39 

    >>1657
    危ないって言うよね。
    でも本当だと思う。
    わざとショートにして男の恰好させてる人もいた。
    風俗とかにも誘われてしまうかもしれないし、守ってあげてほしい。

    +35

    -0

  • 1695. 匿名 2019/06/11(火) 22:14:02 

    >>1692
    汗もかかない?
    なら先天性無痛無汗症かもね。

    でも痛みだけなら他の病気もあるから、ちゃんと調べた方がいいよ。

    +22

    -0

  • 1696. 匿名 2019/06/11(火) 22:15:14 

    診断おりてない、でも絶対おかしな子なのに
    子供が気持ち悪くてしょうがない
    今日もひっぱたいてしまった

    +7

    -15

  • 1697. 匿名 2019/06/11(火) 22:15:20 

    日本は学び残しがあっても学年でひとくくりだから駄目

    海外の様に、その子に合った学年の学びが出来ればいいのにって言ってる人がいた

    公文みたいなもん?
    一瞬良いと思ったけど、何度やっても理解出来ない子は万年小1なのだろうか?

    +10

    -1

  • 1698. 匿名 2019/06/11(火) 22:15:27 

    >>1677
    こちらの指示は分かるのかな?
    二歳半なら早い子なら会話なりたつし不安だよね。
    今一番辛い時期じゃないかな?
    発語なしというのは喃語ってこと?

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2019/06/11(火) 22:15:51 

    遺伝が母からでも父からでもどっちでもよくない?
    もし親族に思いあたる人がいるなら、どのように克服してきたか、周りからのアプローチで有効だったのはどんなことだったか、そんな前向きな話ができたらいいよね。

    発達障害は自分のせいだと責めたり、誰かのせいにしたりしたってもう子どもは産まれてきてるんだから仕方ないじゃん。元をたどればそんな人にも親がいて、そのまた親がいて…。
    誰が悪いわけじゃないよ。

    +34

    -3

  • 1700. 匿名 2019/06/11(火) 22:19:01 

    知的障害重めで凄く美人の子たまにいる
    私の知ってる人もショートカット
    親は心配だよね

    +16

    -0

  • 1701. 匿名 2019/06/11(火) 22:19:57 

    息子がADHD小2
    言葉が遅くてプレに通ってるときに騒いだりお友達に噛みついたりが多くて幼稚園への入園断られて療育開始
    いまはちょっと恥ずかしがり屋でコミュニケーション苦手だけど他害なしに改善した
    小1で診断ついたけど普通級で頑張ってる
    去年も今年も担任がなかよし学級すすめて来るの本当にうざい
    地域によるけどうちの小学校の親は「悪いことするとなかよし学級に連れてかれるよ!」とか「宿題しないとなかよし学級になるよ!」って普通に言う人がいっぱいいるから行かせたくない
    参観日でもモジモジするし姿勢悪いし違う教科書見てたりしてアチャーだったけど、別に誰に迷惑かけてるでもないし
    WISCの結果ではワーキングメモリが特に低かったから、ホンマでっかTVの澤口先生の本を読んで数字カードの暗記トレーニングしてる
    澤口先生の9歳まで頑張れば発達障害は改善するって言葉に凄く励まされてる
    なかよし学級薦めてくる担任を見返せるように頑張る!

    +10

    -50

  • 1702. 匿名 2019/06/11(火) 22:21:00 

    >>1699
    それを、兄妹親戚に複数人障害者がいることを私が出産して育児ノイローゼになるまで、黙ってたクソ旦那を持つ私にも同じ事を言えます??

    +13

    -17

  • 1703. 匿名 2019/06/11(火) 22:22:28 

    >>1702
    そんなに気にするなら先に調べなよ
    でも一定の割合で生まれてくるからね

    +19

    -4

  • 1704. 匿名 2019/06/11(火) 22:24:21 

    >>1703
    原因がある側は開き直るよね。

    +14

    -7

  • 1705. 匿名 2019/06/11(火) 22:27:16 

    >>1704
    あなたとの結婚の方が大変そう‥

    +12

    -5

  • 1706. 匿名 2019/06/11(火) 22:27:58 

    >>1702
    イライラしてるのかもしれないけど、旦那さんと寄り添って子育てした方が良いと思うよ。
    発達は独りで向き合うより、夫婦で一緒に考えて乗り越えた方が、子供の為にも良いよ。
    悪く言うより、好きになった所を思い出して、きっと子供にも素敵な所が見つかるよ。

    +24

    -0

  • 1707. 匿名 2019/06/11(火) 22:28:53 

    >>1692
    痛覚に問題?
    感情表現が苦手?
    とにかく病院に相談を。

    +4

    -0

  • 1708. 匿名 2019/06/11(火) 22:29:30 

    >>1702
    いえる。
    責めたって目の前の子どもはなにも変わらないよ。

    +11

    -3

  • 1709. 匿名 2019/06/11(火) 22:31:36 

    どの家系にも遡って調べたら親族に発達障害者いるんじゃね?完全に旦那側のせいにしたい人って頭固いよなぁ。

    +42

    -8

  • 1710. 匿名 2019/06/11(火) 22:32:18 

    >>1706
    寝不足でイライラしてるのはある。
    ほんと、おっしゃる通り。旦那のせいにしても意味ないから、旦那を責めたこともないし、協力して仲良く子育てしてるよ。子どもはめちゃくちゃ大好き。
    けど、やっぱり心のどこかでは一生引っ掛かるし、100%は許せないよ。

    +10

    -8

  • 1711. 匿名 2019/06/11(火) 22:33:11 

    >>1692

    「あたし研究」って発達障害者の体験漫画に
    今起きてる現象、痛みの脳内処理で手一杯で感情を表現する余裕がないって描いてあったっけ

    それかもよ

    +13

    -0

  • 1712. 匿名 2019/06/11(火) 22:39:06 

    >>1034
    どんなにおいでしたか?
    ウィルス性胃腸炎みたいに独特な嫌なにおいですか?それとも大人と変わらないにおいでしょうか?

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2019/06/11(火) 22:39:54 

    母がくれた魔法の言葉、
    辛くて苦しいのはあなたじゃなくて、この子のほうよ。
    この子だって、本当は普通に生まれてきたかったのよ。
    当時ストレスでうつになり、歩けなかった私にとって、この言葉はどんな抗うつ剤より効きました。
    後ろを向かない、この時からただ子どもが少しでも幸せになれるように尽くしてあげることだけ思いました。
    こんな私でも、この子は、はしくれながら母親にしてくれた。また人には様々な個性があり、お互い尊重しあいながら生きていくべきだということを学ばせてもらえました。
    強く気丈だった母は数年後ガンで亡くなりましたが、母親として奮闘する私を、ほほえましく、また誇りに、天国で思ってくれてるんじゃないかなと思ってます。
    偉そうに、1243で意見を書いたものです。皆さんのコメント読んでて胸が一杯になり、思わず付け足してしました。
    トピずれごめんなさい。

    +18

    -9

  • 1714. 匿名 2019/06/11(火) 22:40:52 

    今人気のビリーアイリッシュもトゥレットだってね。彼女は学校に行かず自宅で勉強。アメリカはホームスクーリングが出来るから良いよね。日本は学校に行かなきゃ即底辺扱い。学校がなければどんなに私も子供も生きやすいか。
    ビリー・アイリッシュ、トゥレット症候群を抱えていることについて語る | NME Japan
    ビリー・アイリッシュ、トゥレット症候群を抱えていることについて語る | NME Japannme-jp.com

    ビリー・アイリッシュはトゥレット症候群を抱えた暮らしについて語り、ファンと繋がることで「より心が休まる」ようになったと語っている。...

    +22

    -1

  • 1715. 匿名 2019/06/11(火) 22:42:55 

    >>1698
    ありがとうございます。
    こちらの指示はわかっていないです。
    ダメ!と強く叱ったときは泣いたり怒ったりします。
    幼稚園に入園基準を問い合わせた時も言葉が出ていないことよりも指示が通らない方が厳しいと言われました。
    喃語で意思表示はしますが自分の興味の向くまま行動しています。
    明らかに遅れているので子供が集まる場に行くのも苦痛になってしまいます。

    +7

    -0

  • 1716. 匿名 2019/06/11(火) 22:45:15 

    >>1701
    本当にお子さんのこと考えてる?
    発達障害と認めたくない、知られたくない気持ちがダダ漏れだよ。周りの保護者も察してるよ。
    先生を見返す?子どものことを考えてやりなよ。
    特別学級を何度も勧められてるのに普通級に固執しすぎでしょ。障害がある我が子を受容しましょうよ。

    +30

    -9

  • 1717. 匿名 2019/06/11(火) 22:50:02 

    なぜ自分には1ミリも原因がないと思えるのだろう?
    発達障害児の母なら子供の障害を調べる過程でもしかたら自分も傾向があるんじゃないかって疑うよ、
    どんなコミュ強の人でも。
    逆に自分を全く疑う事をしない人の方が ん?と思う事多いわ。

    +25

    -5

  • 1718. 匿名 2019/06/11(火) 22:50:12 

    >>1528
    一瞬私のことかと思いました。
    夫は今だったら診断されているレベル、子ども達全員ASD診断済です。
    鬱にもなりました。

    上の子が2歳で診断されて15年以上です。
    療育は年中から中学まで受けました。
    薬の力を借りながら、学校にも特別な配慮はお願いせず、小学校〜高校まで私学で過ごしてきました。
    積極奇異タイプですが、療育と治療のおかげで大きなトラブルもなく過ごしてきました。
    部活もやっていて役職付です。
    親しい友人もいます。

    内服は、こまめに調整して、今はストラテラ、エビリファイ、漢方薬、整腸剤、メチコバールなどを常用して、リスパダール頓服しています。
    下の子は、ストラテラのみです。

    親はカウンセリングも受けています。

    +15

    -1

  • 1719. 匿名 2019/06/11(火) 22:51:41 

    >>1715
    自閉的といわれる行動的な行動などはないんですかね?

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2019/06/11(火) 22:59:52 

    >>1657
    アスピーガールという本があって、アスペルガーの女の子の心と体を守るために大切なことが書いてあるみたい。
    発達障害の女の子はNOと言えない、言外の意味が読み取れなくて被害に遭いやすいというよね。
    私はまだ未読だけど、時期が来たら娘と読もうと思ってる。

    +25

    -0

  • 1721. 匿名 2019/06/11(火) 23:07:35 

    発達障害は人より成長が遅いだけって思うようにして頑張ってるけど、
    本人も私も傷だらけです 笑泣

    +18

    -0

  • 1722. 匿名 2019/06/11(火) 23:08:24 

    うちは別れた旦那がたぶん発達障害だったのかもなぁと思う。
    結婚してすぐ子供出来てから、仕事が続かなかったり、ギャンブル依存になったり、軽いDVもあったから。
    でも子供にも、もしかしたら元旦那にも障害があるのは誰のせいでもないし、もしそれを知ってて黙ってたんだとしても、それに関しては恨む気になれない。
    親だってカミングアウトは悩むとこだし、自分のことになれば、ある程度うまくやってるって思ってるなら言いたくないのも分からないでもない。
    まぁ、神経疾患だけで発達障害じゃない可能性もあるから、もしかしたらそうだったのかなーって話だけど。

    うちだって遡ればいるかも知れないし、遺伝かどうかもハッキリしてないしね。
    誰かのせいにして楽になれるのならいいけど、誰かを恨むのもイライラして疲れるし、子供への気持ちも変わりそうで怖い。
    治せるなら原因を知りたいけど、治せないなら今のまま何も分からない方が私には合ってるなと、ここ読んでて思った。

    +5

    -4

  • 1723. 匿名 2019/06/11(火) 23:09:27 

    >>1701
    アンタは「悪いことするとなかよし学級に連れてかれるよ!」て言ってる人達と同じだよ。
    発達障害児を育ててるのに浅はかな人だね。

    +34

    -3

  • 1724. 匿名 2019/06/11(火) 23:10:08 

    >>1720
    興味あるけど、アスペルガー限定の本ですか?

    +0

    -1

  • 1725. 匿名 2019/06/11(火) 23:10:41 

    >>1701
    頑張るっていうか、頑張らせるだよね。
    お子さんの様子見ながら程々にね。

    +11

    -0

  • 1726. 匿名 2019/06/11(火) 23:16:13 

    >>1722
    原因探求は現時点ではナンセンスだし、誰のためでもないし
    誰のせいにしようというわけでもないけど、いろいろ思いは巡るよね。
    でも、こんな思いが巡り巡っていつか発達障害の謎が解けることがあるのではないかと夢見ている。
    そして息子の将来のどこかで、いつかひとすじのうれし涙を流すのが私自身の人生の夢だ。

    +9

    -1

  • 1727. 匿名 2019/06/11(火) 23:16:17 

    就労されてる方いますか?

    高機能自閉症と診断された娘が、イラストレーター、保育士、声優となりたいものが変わって今、瞑想中です

    病名と職種を教えて欲しいです

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2019/06/11(火) 23:19:11 

    >>1719
    赤ちゃんのときはおもちゃを裏返して遊んでいました。
    今はペットボトルを並べる転がす、自動ドア、エレベータ、自販機が好きで止めるまでずっと遊んでいます。
    人まねはせずバイバイやいただきます、ダンスなどもしません。
    スプーン、フォークはうまく使えず手づかみ食べです。
    目線は合い、私が呼びかけると振り返ります。

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2019/06/11(火) 23:21:52 

    健常者だったらどれほどいいか。毎日心中の事を考えてしまう。大きくなったら抵抗されるだろうから。

    宗教にハマる人が多いのもわかる。
    施設行ったら絶対に何人かはいる。

    +33

    -0

  • 1730. 匿名 2019/06/11(火) 23:22:57 

    >>1724
    アスペルガーの女性だけでなく、すべての女性が対象見たいです。
    私の地元の図書館には置いてました。他の地域にもあるといいですね。

    +6

    -0

  • 1731. 匿名 2019/06/11(火) 23:29:45 

    >>1730

    ありがとう
    図書館って言う手がありましたね

    買ってみたらピンとこない事が何度もあったので、図書館にあれば助かります

    +8

    -0

  • 1732. 匿名 2019/06/11(火) 23:30:28 

    9人子供がいて9人全員発達障害の人のブログを発見しまけど壮絶
    9人全員て完全に遺伝しかないよね?

    +56

    -0

  • 1733. 匿名 2019/06/11(火) 23:30:45 

    妊娠中は、まさか運動会とか学校の行事がこんな苦行だとは
    夢にも思わなかったな。
    キャピキャピ楽しそうに行事を見ている他のお母さん方が
    眩しくてたまらない。

    毒吐いてすみません。
    こども本人には出来た事をほめて、ニコニコ笑顔で接しましたよ。
    誰にも言えない本音はこれです。

    +60

    -0

  • 1734. 匿名 2019/06/11(火) 23:30:58 

    >>42
    読んでいて思わず涙が出ました
    同じ思いです
    自分にとって世界一可愛い存在に厳しく躾けないと…と
    何が正しかったのか自問自答してしまいます
    でも必ず我が子を幸せにしたい

    こんな風に話せる場所があるなんて思いもしなかったです

    +9

    -1

  • 1735. 匿名 2019/06/11(火) 23:34:25 

    >>1345
    これ、私も発達障害児の親だけど、確かに学校の対応もいかがなものかと思うが、この親の「良い経験になったでしょ?」は苦手な気持ちを植え付けるのは分かる気がする。
    なんでこんな上から目線の余計な一言より、今までありがとう、迷惑かけちゃってごめんね。って言えないんだろう。
    これに関しては同じ親として腹立たしいかも。

    +10

    -1

  • 1736. 匿名 2019/06/11(火) 23:35:02 

    なんで子供を殺す親の子は健常なのに私の子は障害者なの?
    障がい者と表現するの増えてるけど、確実に障害者。害以外無い。

    +12

    -5

  • 1737. 匿名 2019/06/11(火) 23:36:49 

    >>1315
    嘘つけ。

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2019/06/11(火) 23:41:22 

    過保護とか
    過干渉とか
    よくないって言われてるけど
    過保護、過干渉になるしかないことばかり

    逆に厳しくしすぎてもよくないし
    かといって優しく丁寧に冷静に、とか
    つけあがって調子乗るだけ

    +29

    -1

  • 1739. 匿名 2019/06/11(火) 23:43:47 

    毎日疲れた

    +22

    -0

  • 1740. 匿名 2019/06/11(火) 23:44:15 

    >>1315
    知的境界~軽度知的
    ADHD、学習障害は多いよ、ヤンキーは

    自閉系(アスペや高機能やカナー)は
    ヤンキーにはなりにくい
    てか、なれない

    +17

    -0

  • 1741. 匿名 2019/06/11(火) 23:46:24 

    >>1701 担任に言われるってことは普通級じゃ相当厳しいって事なんじゃないの?
    周りに迷惑かけてなくても教科書間違って開いてたり授業が身に付いてないんだよね?これから授業も複雑化していくし将来お子さんが痛い目にあうよ。親の私達は先に死んでしまうんだもの、あなた自身のために頑張るんじゃなくてお子さんのために頑張った方がいいよ

    +27

    -1

  • 1742. 匿名 2019/06/11(火) 23:46:36 

    難しいよね
    手がつけられない施設に預けられた発達障害の子の特集をNHKでやっていたけどお手上げ状態
    放置しても癇癪を起こすし怒ったら逆切れするし甘やかすと調子に乗るし支援の仕方がわからない

    +40

    -1

  • 1743. 匿名 2019/06/11(火) 23:48:25 

    >>1727
    旦那が高機能自閉症で
    子どもがADHDグレー

    旦那はライン作業やってるよ。
    工場の割には年収もそこそこいいよ。
    前の部署は人間関係が築けないくて、自分でライン作業にいきたいって上司に願い出た。

    高機能自閉症だと保育士は絶対にやめといた方がいい。
    イラストレーター、声優は全然いいと思う!
    ひとつのことに集中できる仕事は合うと思いますよ。
    考えながらの作業、同時進行で臨機応変にとかは厳しいと思います。

    +21

    -1

  • 1744. 匿名 2019/06/11(火) 23:51:56 

    なんで?妊娠中からタバコ吸ったりお酒飲んだりして、たいしてしつけもしてないようなヤンママの元に健常児がやって来るの?
    私は妊娠前から沢山本を読み、健康にも気を配り、絵本の読み聞かせや幼児教育にも積極的に頑張ってきたのに障害児なの?
    いつも心の中で叫んでいる、やり場のない本音です。

    +80

    -6

  • 1745. 匿名 2019/06/11(火) 23:52:06 

    厳しくしろ!って他人の子供なのに、しつこく言ってくる人に限って特性ある人が多いんだよね。

    +5

    -1

  • 1746. 匿名 2019/06/11(火) 23:53:34 

    結婚前に相手に発達障害か聞くのも発達障害が身内にいるか聞くのもなかなかできないし賭けだよね
    子供に遺伝しなければ問題ないけど

    +6

    -0

  • 1747. 匿名 2019/06/11(火) 23:54:39 

    >>1744
    気持ちはわかるけどその考え方は歪んでるよ

    +8

    -15

  • 1748. 匿名 2019/06/11(火) 23:55:45 

    >>1740
    ADHDが強い子は
    息を吐くように嘘がつけてしまう
    明るく差別とかしない
    みんなにフレンドリーだったり人気者も

    自閉が濃い子は
    赤信号チカチカを渡るのは許せません!
    みたいなガチガチ頭だったり

    ADHDと自閉(アスペ)の混合タイプ
    の子はかなり多いけど
    医者からすると一番大変なタイプだそう
    上記の2タイプに偏ってたほうが生きやすいとか

    +16

    -0

  • 1749. 匿名 2019/06/11(火) 23:57:13 

    >>1744
    わかる。同じくすごく全てに気をつけてたよ

    +7

    -0

  • 1750. 匿名 2019/06/11(火) 23:58:19 

    >>1728
    うち定型発達の子もいるけど、遊びに関しては全然自閉的だと感じないね。
    うちの定型もそんな遊びしてたし。

    言葉が遅くて何も話さない場合、
    →でもこちらの言っていることが分かる。喃語は言わず基本無口で単語ぽつぽつ。3歳前からベラベ喋る
    なんてのはよくいるけど、
    喃語からいきなり文章で話す というのはまずないです。

    喃語話してて発語に繋がらないのは気になりますね。
    自閉的な部分がなくて単純に知的障害という場合もありますが(脅してる訳じゃないですよ)
    2歳半ならほんとにまだグレーで診断はつかないかもしれませんね。
    3歳児検診で2語文~簡単な3語文が出ていない場合は引っ掛かるので、それまでは診断つなかないんじゃないでしょうか。
    真似しないからといってすぐ自閉の診断はつかないので…

    (自閉症児と定型発達の子の母より)

    +1

    -1

  • 1751. 匿名 2019/06/12(水) 00:02:58 

    ADHDの他害っていつまで続くの?
    もう正直つらくてつらくて…

    わたしかわいそうじゃないです!って顔で外に出るの疲れた。
    わたしもこどももかわいそうな子です。

    +67

    -1

  • 1752. 匿名 2019/06/12(水) 00:05:26 

    >>1709
    ぶっちゃけ
    発達障害児のママたちと話してる時は
    旦那側のせいにしてるフリ、演技してるよ
    もちろん自分側、自分の家系も要素満載だけど
    リアル発達障害児親のママ友同士で、
    私の遺伝かもとか言ったら気まずいし
    あきらかに発達障害ある人が多いし

    +17

    -6

  • 1753. 匿名 2019/06/12(水) 00:06:03 

    >>1603
    栃木県 佐野市 美術中学校女教師

    その中学校に来る前には他県で問題を起こし
    生徒をじさつに追い込みクビ
    栃木県佐野市の議員の身内に拾ってもらい
    枠の狭い中学校美術教師の座に居座る
    ↓   ↓   ↓
    なぜか特別支援の何か役職をもらっていて
    給料はその手当ても上乗せされていたとも
    ↓   ↑   ↑
    その地域の小規模小学校に娘たちが通っていてボスママ
    その娘が支援学級の子供達をいじめていた
    亡くなったのは、その支援学級の子供達のお母さんがた2人
    その前にも、不審な亡くなりかたしてる方が数名
    1人は、上記のお母さんがたのように
    障害児のお母さん
    狭い地域で、短期間に数名が不審な亡くなり方

    報道はある時からパタリとされなくなり
    地域住民は実状を口外しないように見張られ

    栃木ママ友いじめ 自殺女性の娘頑張るが事件は終わってない
    栃木ママ友いじめ 自殺女性の娘頑張るが事件は終わってないgirlschannel.net

    栃木ママ友いじめ 自殺女性の娘頑張るが事件は終わってない 救いがあるとすれば、B美さんが心配していた不登校の娘さんです。B美さんはママ友グループと関係がよくなかったのに、“娘に自分の背中を見てほしい”という思いから、亡くなる前日にもかなり無理をして...

    +28

    -2

  • 1754. 匿名 2019/06/12(水) 00:06:26 

    >>1701
    本当は分かってるんじゃないのかな?
    あまり周りに言われすぎると反発したくなりますよね。お母さんの精神状態も大事ですから、しばらく腹を立ててもいいですが、クールダウンしたら区役所などでやってる無料の相談など今回の学校の話などしてみたらどうかな。

    +13

    -1

  • 1755. 匿名 2019/06/12(水) 00:12:36 

    >>1748
    まさに、うちの二人だ!
    息子は嘘すぐ言うけど、友達とけっこううまくやってる。
    娘は決めたことは絶対に譲らない。
    儀式みたいになっちゃってる。
    全然特性が違うから大変。
    外出も息子は虫だのなんだのとフラフラ寄り道するけど、娘は絶対に寄り道せずに真っ直ぐ行く。
    体一つしかないから、娘の表情がヤバくなったとこで息子の寄り道終了させて帰るんだけど、毎回タイミングが難しい。
    何故同じ遺伝子で、こうも特性の違う発達障害になるかねぇ(笑)

    +32

    -2

  • 1756. 匿名 2019/06/12(水) 00:14:20 

    >>720
    何故、あなたはそんなに上からなの?
    お母さん達だって分かってるよ、思うことだってあるよ、後悔や自分を責めてるお母さんだっているはずだよ。
    そんな言い方無いんじゃない?

    +5

    -3

  • 1757. 匿名 2019/06/12(水) 00:14:22 

    発達障害でもIQ高くて勉強できる子ならまだ将来大丈夫なんじゃない
    理系なら院までいけば良いとこ就職できるよ

    +35

    -2

  • 1758. 匿名 2019/06/12(水) 00:16:18 

    私今23歳です。
    小学生の頃から障害者の子と仲良くなるタイプでした。健常児の子よりも障害者の子の方が話しやすくて私には合っていたというか。
    いつも障害者の子と仲良く2人でいることを知った私の親は『障害者の子と2人きりで仲良くしないで。それなら他の友達のグループに入って、その中に障害者の子を入れてあげてみんなで仲良くするのならいいけど。』と言われたのを鮮明に覚えています。
    これも差別ですよね?
    子供ながらになんかショックでした。
    仲良くしたい子くらい親に指図されたくなかった。

    +7

    -8

  • 1759. 匿名 2019/06/12(水) 00:18:08 

    >>1753
    短期間に、発達障害児のママ3人も?
    (;゚д゚)

    +24

    -0

  • 1760. 匿名 2019/06/12(水) 00:18:17 

    >>1500
    わかる。近所の変なママ友もWEB系。
    職場にいたWEB担当の人も変人ばっかりでいじめられてた。

    +5

    -5

  • 1761. 匿名 2019/06/12(水) 00:19:44 

    私が中学受験してたとき、兄に比べ私は物覚えも悪くすぐにイヤイヤするので母親に「あんた障害持ってるんちゃうか?」って言われたのが25歳になった今もわりと心に残ってる
    本当に傷ついた
    その時のことを親に言うと、「そんなこと言ってたっけ?あんたは大丈夫、障害なんてもってないからね!汗」って言われました。
    有り得ないです。子供の時に言われた親の一言って一生残るから

    +3

    -15

  • 1762. 匿名 2019/06/12(水) 00:21:44 

    今年結婚をする者なんですけど、こういうトピ見てもしも自分の子供に障害なんてあったら育てられる自信がないと思って子供を望めません。
    子供は欲しいけど障害持った我が子は無理だ。

    +0

    -51

  • 1763. 匿名 2019/06/12(水) 00:23:45 

    >>1762
    何故書き込む…
    心で思っておきなよ

    +59

    -0

  • 1764. 匿名 2019/06/12(水) 00:24:39 

    顕著な子はともかく、グレーの子って診断いる?
    一度障害名つくと、将来ローン組めなかったり、生命保険も入れない。。
    医師によって診断もマチマチって言うし。
    みんなあれっ?て思ったらすぐ病院行ってるよね。
    グレーだから療育は行ってるけど、診断受けるかは迷う。

    +29

    -2

  • 1765. 匿名 2019/06/12(水) 00:26:11 

    ずーっと仕事中独り言を言ってる人がいます。あんまり仕事以外もコミュニケーションとらないし、仕事は普通にしてるけど、何か障碍があるんですかね?

    +1

    -2

  • 1766. 匿名 2019/06/12(水) 00:26:27 

    >>1702
    >>1699
    我が家の場合は旦那も義母もだんまりです。明らかに義父も義兄もそうなのに!
    義母は息子に「義兄ちゃんが小さい時に似てるわ〜。」とか言ってきます。落ち込むからやめてほしい!

    +9

    -0

  • 1767. 匿名 2019/06/12(水) 00:27:18 

    私は発達障害でしょうか?

    中学、高校でも基本特定の友達としかつるまず、二人グループでした。
    それが私にはラクだったんです。
    特定の子としか話したくないし、他の子が入ってくるのが許せないというか、、

    現在大学に通っており、最近いつも一緒にいる友達に「笑顔が少ないから愛想悪く見られるよ!話しかけづらい印象に見られるよ」と言われ、たしかにと感じました。
    自分自身、昔から笑顔を人に見せるのが得意ではなく歯を見られたくなかったり、笑顔に自信がなかったり、心から楽しいと思えなかったら笑えないんです。友達のように愛想よく愛想笑いもできないんです。
    大学のグループ討論で友達の輪の中に入って私も発言したいのに、自分が発言することが怖いんです。
    特定の仲良い子の前ではたくさんしゃべれるのに…。

    まとめると、友達を大人数作るのが苦手、運動音痴、愛想が悪い、覇気がない、優柔不断、グループ討論の際にグループの会話溶け込めない、ぼーっとしている、です。



    これらのようなことが私にはあり、アスペルガーの症状と重なる点がいくつかあるのですがアスペルガーなんでしょうか。
    正直今まで生きづらいと感じたことがあるので、質問させていただきました。
    特定の友達だけでなく、もっと友達がほしいしコミュニケーションをとりたいし笑顔で明るく見られたいのに…

    +6

    -3

  • 1768. 匿名 2019/06/12(水) 00:28:34 

    継母だから私の事嫌って喚き散らすのか、発達だから喚き散らすのかわからない。
    旦那は仕事で夜は居ない。
    頑張りたい気持ちと自分の血の繋がった健常が欲しい。願っても叶わないけど。
    成長するにつれて良くなるとは言われてるけどもう中1。
    身体も大きくなったし壁に穴が開いてる。
    離婚すればいいのは分かってる。
    可哀想とか憎いとか可愛いがいろいろ巡ってよく分からない感情。
    バカッターとか変なインスタグラム出来ないように設定してるけど、ずっとスマホ欲しいって騒いでる。
    私まだ25だよ。離婚したいけど思考停止状態で何も出来ない。

    +5

    -21

  • 1769. 匿名 2019/06/12(水) 00:28:42 

    >>1762
    何故わざわざフラグを立てにくるのか。
    一人で悩んでてください。

    +19

    -0

  • 1770. 匿名 2019/06/12(水) 00:30:07 

    >>1767
    追記です。
    両親は私が中二の時に離婚しており、小さい頃から両親が仲良くしている姿を見たことはありません。私の小さい頃の写真も子供らしくニコニコ笑っているものはなく、むすっとしているものばかりです。子供って、写真の時は無邪気に笑ってますよね?自分ながらに自分の幼少期は可愛げ無いなーと思いました。
    これも障害特有のものなのでしょうか、、

    +4

    -3

  • 1771. 匿名 2019/06/12(水) 00:31:27 

    >>1727
    >>1500に書き込みあるよ

    +1

    -2

  • 1772. 匿名 2019/06/12(水) 00:32:00 

    >>1762
    こちらへ

    自分は母親になったらダメだと思ってる人 part2
    自分は母親になったらダメだと思ってる人 part2girlschannel.net

    自分は母親になったらダメだと思ってる人 part2part2を立てました。 【※当事者限定トピでお願いします】 子どもを育てる自信がない、毒親連鎖が心配、産みたいと思えない等、さまざまな事情を語りませんか? ※子持ちのお母さん方を否定する内容ではないので...

    +9

    -1

  • 1773. 匿名 2019/06/12(水) 00:32:41 

    >>1270 ほぼ同じ状況です。現在2歳半。発達検査はしてませんが言葉が遅れていると感じます。後遺症としての発達遅滞はあまり情報もなくて心配です。

    +3

    -0

  • 1774. 匿名 2019/06/12(水) 00:34:41 

    >>1772
    あなたやさしいね(笑)

    +21

    -1

  • 1775. 匿名 2019/06/12(水) 00:35:32 

    >>623
    自分の親がそうだったからって、他の人を自分の親と同じと、なぜ思えるのか?子ども時代がつらかったのかもしれないけど、責める相手が違います。自分の親に言ってください。

    +4

    -0

  • 1776. 匿名 2019/06/12(水) 00:38:07 

    >>1768
    ちょ、マテヨ
    中学生の子供がいるのに
    25歳の女性と再婚するような毒父親
    その子が健常児でもキツイ状況だよ

    その子は、祖父母が育てればいいんだよ
    そんな男の子供を産んじゃダメだよ
    きっと、あなたとの子も発達障害児だよ
    離婚して、新たにまともな人探して
    幸せになって

    +39

    -0

  • 1777. 匿名 2019/06/12(水) 00:40:45 

    >>1768
    その子の母親は?亡くなってるの?
    それとも蒸発?

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2019/06/12(水) 00:41:57 

    >>629
    小学校から中学校へ、どのような環境の変化があったのですか?そのあたり詳しく教えてください。
    発達障害の子は定型の子より、環境に左右されやすく、言ってみれば自分に合う環境なら大きく成長することが可能なのかも。定型以上に、もし良い環境にいたらその恩恵を大きく受けるみたい。なので、逆に合わない環境、劣悪な環境にいたら、それもまた大きく影響を与えてしまうようです。

    +15

    -0

  • 1779. 匿名 2019/06/12(水) 00:48:59 

    >>1776
    私自身の両親が毒親だったから可哀想で、6年付き合ったケジメとして結婚した。
    反抗期とか、進学した環境の変化で荒れてるのかもしれないけど診断でてるし発達障害なのは確実。パワー系、嘘つき系で学校からの呼び出し常習。
    多分今が一番きつい時期。
    旦那がクズなのはよく知ってるけど子供に罪はないと思って、成人するまでは面倒見てあげたいと思ってしまう私も毒なんだな。

    +17

    -0

  • 1780. 匿名 2019/06/12(水) 00:49:53 

    やってみたい仕事は色々あるんだけど、職場の人間関係でヘマをするらしく、いつも気付けば孤立無援。再就職するのが恐い

    子供二人供発達障害なので、私もそうかも

    短期なら後腐れ無いからなんとかなるかな?

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2019/06/12(水) 00:51:47 

    >>1750
    初めてがるちゃんにコメントしたのでこんなに丁寧な返信をもらえて感激しています!
    おそらく息子は3歳健診で引っ掛かるので現実を受け止めてこの先どうしたらいいのか専門機関と相談しながらがんばります。
    本当にありがとうございました。

    +9

    -0

  • 1782. 匿名 2019/06/12(水) 00:52:12 

    >>1777
    旦那、2度の離婚歴あるけど両方とも浮気とDVって義母が言ってました。
    子供居なかったら結婚してないけど、子供のせいで苦しめられてる部分が大きい。

    +3

    -3

  • 1783. 匿名 2019/06/12(水) 00:54:46 

    >>1758
    あなたにも発達障害の傾向が
    あるのだと思います

    障害児とだけ、やたら仲良くなる子は
    健常児といるより、楽だからです
    その子自身に課題を抱えている場合が多いです

    +22

    -5

  • 1784. 匿名 2019/06/12(水) 00:57:49 

    >>1734
    素敵なお母さん
    きっと大丈夫ですよ
    自分の子にとって正しいことなんてきっと誰も分かってないですよ
    そもそも何が正しいかは割といい加減ですし
    子供はみんな違いますし、親は人間です、間違うことも、後悔することもあります
    今は子供を知ろうとすることが積みあがる経験のような気がしています
    とはいえ発達障害ならではの難しさがあるので一概には言えないことも理解しています

    +3

    -1

  • 1785. 匿名 2019/06/12(水) 01:03:03 

    >>1652
    パパは適当に返事してるなーっていつも思う
    テンション高いのも気になる
    なんか違和感あったんだけど波動とか言い出して
    残念な気持ちになった…

    +3

    -0

  • 1786. 匿名 2019/06/12(水) 01:09:41 

    >>1779
    >>1782
    あなたが妊娠~子供が産まれたら
    同じように浮気、モラハラ、DVが始まるから絶対
    今25歳で、6年付き合ったって…十代からだよね……
    早く、別れたほうがいいよ

    きっと、お母さんと思いたくても
    お姉さんみたいで、無理だし
    母親がいない、いなくなった傷は消えない

    その子
    生まれつきの障害→発達障害があるのか

    生まれつきではなく
    環境的な要因で、後天的になる
    愛着障害 (あいちゃくしょうがい)
    という情緒障害になっていて
    発達障害と似た症状が出ているのか

    愛着障害は、自分をどこまで受け入れてくるるか
    人を試す、試し行動というのを繰り返すし
    反抗挑戦性障害にもなってる可能性もあるよ

    +19

    -0

  • 1787. 匿名 2019/06/12(水) 01:19:17 

    >>1781
    もう療育に通われているということで、頑張っているんだなぁ、ちゃんと受け止めててすごい!でも今つらい時期だよね、ってすごい共感できます。
    うちの自閉症児は、典型的な自閉症児なのであんまり参考にならないかもですが…

    お子さんがどのように成長されるかは分かりませんが、障害であっても、なくても、その子のスピードで確実に成長します。
    私はいつまでたっても喃語の息子にイライラして、障害の特性は出てないか?と観察のように育児し
    一番かわいい時期を楽しめませんでした。
    後悔しているので、あなたは楽しんで育児してくださいね。

    ちなみに、定型の娘も自閉の息子もどちらも本当にかわいいです。
    大変なのはもちろん息子ですが、初めての発語、初めておはしを使えた日、初めてトイレができた日…普通の子では味わえないくらいの感動でした。
    3歳で初語、5歳現在へたくそながらも文章で喋るようになりました。

    どうかあなたのお子さんが健やかに優しい子に成長されますように。他人ながら応援しております。
    1ヶ月はこのトピにおりますので、またお話しましょう。

    +10

    -0

  • 1788. 匿名 2019/06/12(水) 01:22:05 

    小学一年生、知的なしASD。
    療育先、医者、就学前相談、入学前検診では通常級と言われたけど合わなくて可哀想になって来た。
    今まで先生の机の前の席のだったけど、今日黒板の前に席を移動された。
    毎日先生に怒られてるし、積極奇異だから友達にも嫌がられてる。
    そんな状態で登下校も上手くできなくて、自分が毎日付き添いしてて「上手くできなくてみんな困ってる」って急かしてしまってた。
    学校から「必ず集団下校」って言われて下の子幼稚園の延長使ってるし、自分の時間と金銭的にも辛くて早く慣れて欲しかった。

    病院に相談の予約はとった。
    担任の先生には支援級の方がいいか相談しよう。
    最近元気なくて早く笑顔に戻って欲しい。

    +19

    -1

  • 1789. 匿名 2019/06/12(水) 01:29:50 

    >>1786
    そうなんですよね。きっと子供からしたら私は母親ではない、年の離れた親戚くらいの感覚だと思う。

    生まれつきの発達障害、更に環境が子供の精神状態を悪化させてるのはわかる。

    でも、最初に会った6年前の人見知り→反抗的な態度(まさに愛着障害ですね)、からの、ファミレスで隣に座ってくれた時の嬉しさが忘れられない。

    養子縁組してないけど一緒に住んじゃうと情が移ってしまうしダメ旦那に任せられないし、もう養子縁組して親権とって独身で頑張った方がいいのかなと思う時が沢山ある。
    夜尿症治らないしすぐ吐くから旦那には任せられない。

    酔った勢いで愚痴ごめんなさい。

    +19

    -2

  • 1790. 匿名 2019/06/12(水) 01:36:50 

    >>1768
    義理だろうが何だろうが、あなたから子供への愛情が感じられない。愛情が無いなら結婚するべきじゃなかったんじゃないだろうか?
    キツイ言い方かもしれないけど、実母だろうが義母だろうが、愛情の深さは伝わるし、あなたは人間的に幼過ぎるのでは?

    +1

    -12

  • 1791. 匿名 2019/06/12(水) 01:42:11 

    >>1752
    それ正解だと思う
    子供が保育園児の頃、疑ってたけど診断やっぱり確定した頃
    発達障害児のママと、健常児のママ
    仲良くて休日も親子で遊ぶくらいの仲だったから
    私も昔は忘れ物ひどかったりしたし
    きっと何か発達障害あるのかも、、って言ったら
    あの子のママも、発達障害なんだって!って噂
    広められていたよ

    +8

    -0

  • 1792. 匿名 2019/06/12(水) 01:55:51 

    >>1790
    私は6年間しか子育て経験無いし、
    責任感だけで動いてる自覚はある。
    でも発達障害ある中学生男児相手に何をすればいいか分からない。
    離婚して育てる覚悟があるから結婚した。
    これは愛情とは言えないんですか?
    いろいろと考えた結果です。
    エゴなのは分かってるけど頑張ってるんです。

    +18

    -0

  • 1793. 匿名 2019/06/12(水) 02:07:42 

    何で同じ写真なんだろう?


    😊💦✨
    今日もレッスンをしてきました🐶

    明日は筋肉痛なってるかな??
    この間よりは…


    どうだろか_( _ ´⚰︎` )_


    今日1日お天気がよくて
    気持ちよかった〜


    皆さんも今日1日お疲れ様でした
    どんな1日でしたか〜???


    先日がちゃからお誕生日プレゼントをもらったの!!
    可愛いなぁ欲しいなぁって思ってたのだったからびっくり!!
    くまさんのかわいいパジャマ♡´・ᴗ・`♡
    嬉しい

    ほんとかわいすぎる
    パジャマ大好きだしくまさんだいすきだし
    🐻💓💞
    がちゃありがとう〜


    明日も頑張るぞ〜🧸
    発達障害児のママが集まるトピ

    +0

    -15

  • 1794. 匿名 2019/06/12(水) 02:14:31 

    25歳継母だけど愛情って何なのでしょうか?
    きっと子供が車に轢かれそうになったら私が代わりに轢かれるだろうし、血液型も同じだから何でも差出せる。
    何かの記念日にはプレゼント用意するのが楽しみだし、成人式でスーツ着てるところ見たいし一緒にお酒飲んでみたい。
    普通の事をしたい、して欲しいだけなのに、誰にも相談できない。
    子供がまだ小さかったら誰かに相談できるかもしれないけど、うちは3度目の結婚で問題児な発達障害。人の子に危害加えないか毎日ハラハラ。
    ただただ子供に幸せになってほしい、年齢差それほど無いし見返りは求めてない。
    私が放置子で毒親育ちだったから同じ環境の子供に依存してしまってる。
    仕事して家事して子供のこと気にして、っていう毎日で疲れました。

    +21

    -0

  • 1795. 匿名 2019/06/12(水) 02:36:02 

    愛の反対は無関心とか言うし、悩んでいるならそれは愛情だと思うよ。

    血の繋がった我が子(自閉症)だってコ○シて心中したいと思う時あるし。
    中学生の男の子なら扱い分からなくて悩むの当然よ。
    それでも頑張ってるあなたは偉いよ。
    働いてるならこの時間しかガルちゃん出来ないし、存分に愚痴ったら良い。

    +18

    -0

  • 1796. 匿名 2019/06/12(水) 02:37:32 

    >>1793何これ

    +18

    -0

  • 1797. 匿名 2019/06/12(水) 02:38:38 

    >>1789
    >>1792
    >
    離婚して育てる覚悟があるから結婚した。

    離婚して、、ってあなたはバツ1で
    旦那がバツ2ってこと?
    十代で、すでに結婚していたの?
    ダブル不倫だったってこと??

    その子は、小学生の時期に、
    お父さんの彼女に、徐々に懐いてみるしか
    それしか選択肢が、なかったのだと思うよ

    綾瀬はるか主演のドラマを思い出したよ
    あの継母みたいな感情なのかな?
    あなたが、その子にしてくれているのは
    立派に、お母さんの役割だよね
    その子は、ラッキーだよね
    でも、あなたが今、辛いよね
    がっつり相談できて連携できる相談先を確保してほしい

    +2

    -9

  • 1798. 匿名 2019/06/12(水) 02:42:51 

    >>1794
    ドラマの、綾瀬はるかの継母さんみたいだね

    どこが相談先にいいんだろう?
    児相とか、市役所とかなんか
    運悪いと天下りのトンチンカンなジジババだしね

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2019/06/12(水) 02:52:14 

    >>1797
    >>1798
    ドラマは分からないけど、私は初婚で旦那が3度目の結婚。
    過去の自分と子供を重ねてしまって別れられずにいます。
    未だに息子って呼べない。○○君って呼ぶし、うちの子がって呼んでしまう。

    1795さんありがとう

    +11

    -0

  • 1800. 匿名 2019/06/12(水) 02:58:24 

    定型だろうがどんな子供でも最終的には自立が目標

    職業型の特別支援学校があるのを調べた
    高校卒業資格はないみたいだけど、就業に向けた訓練もあるみたいだし、なかなか良い学校かもしれない

    あとは高校卒業資格もある発達支援学校もあった

    将来絶望してたけど、少しは希望がみえてきたかも

    +9

    -1

  • 1801. 匿名 2019/06/12(水) 03:35:41 

    >>1757
    まさにうちの夫がそう。理系で東大→東大の院までいっていいとこ就職して、まさかと思ったけど結婚してみておかしいな?って思うところがちらほら。子供が生まれてADHD気味で(三歳でまだ診断おりず。でも絶対はみ出てる)、夫の遺伝だなと思う。

    義理の親に何となく聞いたら、手がかからない大人しい子だと言ってたけど、プライドの高い人たちだから信用できない。本人曰く、意味のない嘘とかついてたみたい(Aくんの家に行くのにB君の家に行くとか)。

    +15

    -4

  • 1802. 匿名 2019/06/12(水) 04:15:17 

    >>1553
    愛情求めてないですよね

    子どもに近寄ると、なにこいつ邪魔って感じで手で顔を払いのけられる
    母親を自分の視界をさえぎる障害物のように思ってる
    呼び掛けると、うわっ大きな音って感じで手で耳を塞ぐ
    母親の声は騒音扱い

    もう消えたいです

    +35

    -2

  • 1803. 匿名 2019/06/12(水) 04:32:38 

    自閉症疑いの息子がいて検査待ちなので、自閉症や発達障害のことをたくさん知りたいからここも参考にしたいけど、荒らしとそれに対するレスが多くて見づらい…
    スルーして通報しようってコメも間にあるし、なるべくトピズレや荒らしはスルーしませんか。

    +34

    -4

  • 1804. 匿名 2019/06/12(水) 05:47:30 

    >>1685
    ペアトレ本とかでなく習いにいくとか。
    先生が指導してくれたり、グループでのセッションが多いと思うから他の人の話聞けたり良かったですよ。

    +3

    -1

  • 1805. 匿名 2019/06/12(水) 05:54:33 

    >>1751
    他害はうちは小学校低学年で収まったけど、人によると思う。
    親の会の人は形変えてずっと続いたから、遠いお稽古とか連れてってやり過ごしていたと話してた。

    +8

    -1

  • 1806. 匿名 2019/06/12(水) 06:33:07 

    原因が知りたいとの書き込みいくつか目にしましたが、うちは私の妹がそれだと思います。片付けられない典型です
    両親も発達などの遺伝は有りません
    旦那は祖父からの遺伝で色弱
    旦那も私も風俗経験なし。私は旦那だけしか男性は知りません
    旦那は私の他学生の頃お付き合いしてた彼女しか経験有りません
    親族に障害者がいる場合遺伝することが強いと最近知って色々調べてますが、今のとこそれは無いみたいです
    子供達は3人とも発達などの遺伝は有りません

    +1

    -17

  • 1807. 匿名 2019/06/12(水) 06:35:18 

    >>1793
    私の携帯からでは運営にアクセス出来ないみたいなので、どなたか削除依頼してあげてください

    +6

    -0

  • 1808. 匿名 2019/06/12(水) 06:41:26 

    みなさんお疲れ様です。今日も一日乗り越えていきましょう。


    >>1701
    や奥山みたいにゴリ押しの親がいるせいで周りの目が気になるようになってきた。
    カミングアウトできないし非常識な親のせいで相談もできない。こんな親ばかりじゃないのよー!

    +18

    -1

  • 1809. 匿名 2019/06/12(水) 06:45:12 

    まだ先の話ですが、子どもを支援学級に入れたいと考えてます。
    軽度の自閉症で今はなんとなく周りについていけてますが学校となると絶対難しくなると思うんです。
    あと私自身、公立の学校の先生に対し苦手意識があったり、子どもの頃明らかに発達障害の子が苦しんでいたのを見てそう決めたのですが…普通の小学校についてる支援学級は発達障害に詳しい先生たちがついてくれているんですかね?

    +8

    -6

  • 1810. 匿名 2019/06/12(水) 06:51:15 

    >>20
    私も悩みましたが、支援級在籍にしました。
    うちは自閉症といわれていますが、算数は1年生ですが割り算までできていて、国語も簡単な文章は理解できます。(ただ、文章を書くのが苦手で、説明能力がかなりひくいです。あと友だちの名前がほぼ覚えられません)

    支援級在籍=必ず支援級にいかなければいけない
    ではありません。途中でやめることもできます。
    ちなみに、うちの学校は1日MAX二時間までが支援級での学習で、うちの子は1日に一時間利用、たまに音楽会発表の練習などで今日は支援級行ってないー日もあるようです。

    でも、支援級在籍でない→支援級在籍
    は年度の途中ではできません。(制度上)

    支援級在籍ということで、普通学級の担任の先生からも目をかけていただけているし、なにかと助かっています。

    +5

    -1

  • 1811. 匿名 2019/06/12(水) 06:54:19 

    >>1809
    そうでもありません。
    もうすぐ、出産だからいつでもやめられる的な先生が選ばれて担当することもあります。
    (普通学級を途中でやめるよりデメリットが少ないと学校が思っている)

    これは普通学級にもいえますが、担任の当たり外れは本当に大きいです。

    +27

    -1

  • 1812. 匿名 2019/06/12(水) 06:58:21 

    >>1616
    私もそう思ってたのですが、
    色々と環境が変わり、夫や家族のバックアップ体制も整い、6歳差で出産しました。

    一番は成長により育児がラクになったのと、小さい子と遊ぶ姿を見て、いたら楽しいかなぁと心から思えるようになったから。

    幸い、上の子は下をすごく可愛がってくれ、
    下の子が生まれたことで自覚ができたのか頑張り屋さんになり、すごく成長しました。
    あと性別も違うし、年齢も離れているとので比較対象にならないことも結果よかったかなと。

    ただ、下の子に障害がないか2歳の今でもドキドキしてはいます。

    障害の度合いや家庭環境によるので、兄妹いいよなんて絶対薦められないけれど、場合によっては心変わりすることもあるということで、投稿しました。

    +7

    -8

  • 1813. 匿名 2019/06/12(水) 07:19:03 

    うちも昔は職業型の
    軽度知的~知的境界~または発達障害が重いなら入れるという
    特別支援学校に行かせるつもりだった
    だけど高校卒業資格を取れないんだよね
    『支援学校卒』になる
    (支援学校卒、でも大学受験資格はあるみたいだけど)

    行政関係者は、そういうことはっきりと言わない
    もしくは、あえて、言わない
    気をつけて




    +31

    -1

  • 1814. 匿名 2019/06/12(水) 07:27:02 

    一生、手帳の恩恵を受けていける子なら
    支援学校卒でもいいけど
    知的境界あたりで一見、普通学級で十分みたいな子は
    将来的にどうなのか

    支援学校卒業して
    そこからの就職先で一生働けるならいいけど
    辞めたり、転職したいと本人が思った時
    支援学校卒の人、として世の中に放り出される
    支援学校も卒業後2~3年くらいしか対応してくれないらしく
    あっさり、個人的に職安に行ってと言われてしまうとか

    高卒という資格があれば
    求人の種類、仕事を探す幅は広いけど
    支援学校卒=手帳就労しか選択肢は無い

    +27

    -2

  • 1815. 匿名 2019/06/12(水) 07:29:56 

    >>1813
    発達障害児の将来ってトピだったかな?
    私も初めて特別支援学校だと専門学校に入れないって知りました。
    高卒資格にならないから、高卒が必要な専門学校は無理らしいですね。
    出来れば手に職をと思うと専門学校の選択肢は欲しいところなので、色々考えてしまいます。

    +27

    -2

  • 1816. 匿名 2019/06/12(水) 07:37:21 

    うちは今年から支援学級に入れたのてすが、支援学級の親もヤバイ人ばかりで話になりませんでした。

    +11

    -4

  • 1817. 匿名 2019/06/12(水) 07:42:28 

    >>1799
    義母と娘のブルース

    エンディング
    MISIA アイノカタチ

    原作は漫画、去年ドラマ化
    主人公/綾瀬はるか も義理の娘の子に
    過去の自分と子供を重ねてた
    義母と娘のブルース - Wikipedia
    義母と娘のブルース - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    義母と娘のブルース - Wikipediaメインメニューを開く検索義母と娘のブルース桜沢鈴による日本の漫画作品、テレビドラマ番組別の言語で閲覧このページをウォッチする編集『義母と娘のブルース』(ぎぼとむすめのブルース)は、桜沢鈴による日本の漫画作品。『主任が...


    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2019/06/12(水) 07:48:09 

    >>1664
    これにマイナスなんて流石障がい者様だわ。
    家にまで来て泣いてお世話係をさせるのが当たり前と思ってる神経。
    本人より親が害だよ。
    私がもしそんな事知ったら、謝り倒してお世話係がやらされてしまってた事全部引き受けるけど。

    +30

    -2

  • 1819. 匿名 2019/06/12(水) 07:54:58 

    >>1779

    考え方間違ってるよ
    6年間付き合ったけじめが結婚とか、連れ子を成人まで見てあげたい私は毒だとか

    その子が成人する前にあなたがボロボロになりそうで心配。その時あなた何歳になってるの?

    ご主人は貴方に任せっきり?

    25で6年付き合ったって事は19?18?
    で子持ちと付き合ったんだね

    断れないのが症状の一つなのかな?
    うちの子も18の時、告白された人に傷つけられたから他人事じゃなくて心配になりました。
    なんでも一人で背負いこんで、いつもボロボロです


    自分の幸せの事、ちやんと考えないとダメだよ

    +21

    -1

  • 1820. 匿名 2019/06/12(水) 07:58:39 

    >>1816
    それってやっぱり遺伝要因が大きいってことよね。
    子どもの障害のせいで私まで変な奴と思われるから尚更気をつけてる。

    +6

    -2

  • 1821. 匿名 2019/06/12(水) 08:02:47 

    小6
    発達障害の事打ち明けましたがよく分かってないみたい
    どうしたら良いですか?

    +6

    -0

  • 1822. 匿名 2019/06/12(水) 08:06:52 

    最近小2の娘のことで心配してて、このトピに出会い、色々調べていくうちに私がADHDかも…と気づいたわ。

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2019/06/12(水) 08:09:17 

    >>1802
    ADHDの症状ですよね。
    特に母親に反抗的という…
    専門家に対応って聞かれたことあります?

    +3

    -2

  • 1824. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:06 

    毎日つらい

    +8

    -0

  • 1825. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:22 

    >>1817
    ぎぼむす
    見てたよ 涙
    あの娘の子は健常児だからね…
    手はかからない感じだったし

    発達障害の男児(中1)
    情緒的にも問題有りな子を
    まだ25歳の女性に押し付け丸投げの
    バツ3の父親・・・
    あきらかに父親は発達障害だよね(ADHDかな)




    +38

    -1

  • 1826. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:32 

    支援学級のお母さんもさまざまだよ。
    周りがしっかり見れて、気配りもできる素敵なお母さんもいれば、もう自分達のことしか考えられない、人に対して余裕をなくしてるお母さんもいる。
    こちらがちょっと失敗した時、凄く意地悪そうな顔でニャッと笑われた時は少しびっくりしたけど、人の振りみて我が振り直せと思ったわ。
    発達抱えて私も大変だけど、せめて気持ちに余裕を持たせないとと、言い聞かせてる。
    お母さん同士って結構見てるから。難しいけどね。

    +27

    -1

  • 1827. 匿名 2019/06/12(水) 08:19:05 

    あの子が学校に行ったあと、部屋ぐちゃぐちゃ。食べたものさげられない。出したら出しっぱなし。今日は仕事休みだからゆっくり片付けができるけど…。いつまでこんなに疲れなきゃいけないの?高校生になればもう少し楽になると思ってました。
    軽度の発達障害で、女の子なので診断受けた当時はあまり女の子いなくて、アドバイスとかもなくて。うちの子より大きな子のお母さんのアドバイスとか欲しいです。
    いつまでこの子のフォローしていくんだろう。
    あれ持った?これした?って。
    挫折も経験させないといけないのかな。

    +15

    -1

  • 1828. 匿名 2019/06/12(水) 08:29:09 

    >>1827
    うちも同じ
    もう高校生だけど、幼児レベルに世話してる
    自主的にとかやってたら、何時間あっても準備完了しないし
    いつまでも朝ごはん悠長に食べテレビ見てる

    さらに信用無いから、今はもう学校に車で送ってる
    駅のホームでスマホゲームしまくっていて遅刻とか平気でやる
    そうしないと登校しない
    私がいなくなったら、速攻、不登校になると思う
    いやっほ~!って最初はさぼりまくって
    ~昼夜逆転して・・目に見えるわ

    +34

    -1

  • 1829. 匿名 2019/06/12(水) 08:39:28 

    >>1809
    期待しないほうがいいよ
    もうギャンブルみたいな感じだし
    若い有能な先生は、経験として支援学級に来させられても
    いずれ普通学級に行く(支援を経験していると出世しやすい)

    はっきり言って
    支援学級と、支援学校は
    中年のオバサン先生が多い
    その人達の雇用の場
    支援学校なんか、職員室すごい人数だよ

    地域柄、その年度に集まってきた子供のタイプ(&その親)

    参考に↓
    >>1603
    >>1627

    +2

    -1

  • 1830. 匿名 2019/06/12(水) 08:41:02 

    現在教員の方!教員だった方!
    現在教員の方!教員だった方!girlschannel.net

    現在教員の方!教員だった方!教員がデメリットだらけなのは承知していますが、多少なりとも良い面もありますよね? 教員を経験した方、やって良かったなぁと思える事があれば教えてください。 公立、私立のメリットデメリットも教えていただけると嬉しいです。 ...


    117
    県立の知的障害の支援学校は生徒も14:30で帰るし、支援学校手当ても出るし、30代前半で年収700万円だしで、女の仕事としては最高と思ってる
    担任すればどんな子も可愛く見れるし、仕事の時間だけと割り切れば苦なことはない。
    職員も100人とかいるしクラスは担任3人だな、休み取りやすい
    部活もないから土日休みで普段も定時退勤できるし、もはや小中学校の教諭の安い給料では働けない。
    そういう理由で中学校の先生も支援学校に異動する人多いよー。

    +4

    -4

  • 1831. 匿名 2019/06/12(水) 08:41:49 

    >>1553
    愛情で全て解決するなら、絶対問題行動なんて無いわ!ってくらい愛情に関しては自信あるわ。
    具体的なアドバイスがほしい時に、たまに抽象的なアドバイスくれる人っているよね。
    問題行動を起こした時に親は子供にどう接したらいいですか?って質問したお母さんに、太陽のような存在でいてって答えてた心理士さんがいて、皆「は?」って顔してたよ。
    いや、太陽って…
    止めるやり方とかを聞きたいんだろうなとこっちも分かったし、予め質問用紙も渡してたのに用意してた答えが太陽一択って。
    答えられてたお母さんも、なんか諦めたような顔してお礼言ってた。
    あの自己満足の回答何なんだろう。

    +40

    -1

  • 1832. 匿名 2019/06/12(水) 08:44:21 

    >>1827
    前、大人の女性の発達の人たちのトピで最終的にはものを減らすしかないってなってたよ
    でも今高校なら勉強や部活あるから終わるまではものを減らしつつお母さんが世話をしてあげるしかないんじゃないかな
    あと少しだね



    +6

    -1

  • 1833. 匿名 2019/06/12(水) 08:44:44 

    >>1825です、ごめんなさい間違えました
    その父親、バツ2で、三度目の結婚でしたね

    +3

    -1

  • 1834. 匿名 2019/06/12(水) 08:47:44 

    >>1831
    あるあるwわかるわー
    チベスナ貼り付けたいよね

    +17

    -1

  • 1835. 匿名 2019/06/12(水) 08:52:40 

    >>1821

    何か気付き始めた時やどうにかしたいと思い始めた時など本人のタイミングを待つしかないと思います

    わたし日記って本をそっと見せたら、この子私に似てる~そうそうこんな感じ~って笑ってましたが、発達障害とは解ってない感じでした

    中学生で違和感を感じ始め、高1の時に自分でネットで調べたらしく「お母さん、この症状私にそっくり、私、発達障害なの?」と自分から言いました



    +2

    -1

  • 1836. 匿名 2019/06/12(水) 08:53:12 

    >>1831
    すごい自己満だね
    答えた本人だけご満悦

    アンケートとかもそうだけどさ、
    これって誰のためなの?っていう
    取り組み結構あるよね

    +19

    -2

  • 1837. 匿名 2019/06/12(水) 08:54:47 

    >>1831
    わかる。
    「たくさん抱きしめてあげてくださいね。」とか。
    30kgにもなろう我が子に毎日突進されて抱きつかれるから、足腰丈夫になったわ!こっちはアザだらけだよ!

    気持ちの持ちようをアドバイスされる段階はもう過ぎた。専門家には具体的な解決案、及び有益な情報を求む!

    +32

    -2

  • 1838. 匿名 2019/06/12(水) 08:55:01 

    発達障害児の将来
    発達障害児の将来girlschannel.net

    発達障害児の将来子供が(小4)が発達障害があります。 知的には問題なく、自閉が少しある程度で支援級に籍を置いてますがほぼ普通学級で授業を受けています。 今のところうまくいっているようで安心しているのですが、高学年、中学生なるにつれてどのような事に注...

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2019/06/12(水) 09:03:38 

    >>1132
    分かります
    すごく小さい子でも手を繋がれずに歩いてる子を結構見かけますが
    あの子はきっと、勝手にいなくなったりいきなり走り出したりした事がないから親も安心して一人で歩かせられるんだろうな。羨ましい。と思います
    多動の子を持つ親は、常にガッチリ手を繋ぎ、いつ脱走されても追いかけられるように神経を尖らせて歩いてますからね…

    +23

    -1

  • 1840. 匿名 2019/06/12(水) 09:05:23 

    >>1828
    まわりからの「もう高校生」の言葉に嫌気さしませんか?小さい時はまわりからの同情や、大変だもんね〜の言葉に救われていましたが。まわりの言う高校生とうちの高校生は違うのに。

    +10

    -1

  • 1841. 匿名 2019/06/12(水) 09:06:40 

    >>1837
    年齢にもよるけど、子ども、幼かったからか、抱きしめるは効果あったなあ。

    愛情がわかりやすく伝わればいいってことなんだろうけど、わかりにくいよね。
    叱られることが多すぎて、自己肯定感下がる。特にADHDは認知がおかしくなりやすいから、悪いから叱られてるのに、僕を嫌いだから叱るってなりやすいから。

    +25

    -1

  • 1842. 匿名 2019/06/12(水) 09:09:23 

    >>1831
    愛情なんて枯れるほど与えたわ。私が今、死ぬとなってもそれだけは悔いはないと言えるほど。普通の子より何倍も手がかかるのにそれでも受け入れて育てるってそれだけでも愛情でしょ。毎日自分のことより子供のことばかり考えて生きてきた。考えすぎて死にたいくらいだよ。

    +25

    -1

  • 1843. 匿名 2019/06/12(水) 09:11:42 

    >>1832
    そうなんですね!最近、家の中の断捨離は始めたんです。子供が小さい頃の作品とかすべてとっておいたんですけど、思い出に残ってるからいいかな?と、捨て始めました。
    私が片付けをしている姿を見せようと思って。
    子供の部屋は怖くて開けることができません…
    たまに、ゴミ袋渡して、捨てるものはここに入れて、と指導しています。

    +3

    -1

  • 1844. 匿名 2019/06/12(水) 09:15:02 

    >>1827
    一発で治る解決策が無いから母はボロボロですよね。

    うちの朝も毎日戦争でした泣。ベットから起きない。準備が遅い、服装が季節に合ってない。出かける時間になるとあれが無いこれが無い!せっかく朝食作っても食べる時間がない

    結局、声をかけても、ゆっくりしてるのは気が乗らないから

    進学して自分のやりたい学科に進んだ途端、人が変わったように自力で準備する様になりました。友達とか興味がある約束をした日はいつの間にか出掛けてます

    +19

    -2

  • 1845. 匿名 2019/06/12(水) 09:16:37 

    シングルで軽度の知的の女の子のお母さんは、誉め殺ししてるそうです。
    ちょっと位出来が悪くても我慢!

    例えば洗濯機はお母さんが回して仕事に行き、干すのはその娘さんの仕事にしてるみたい。で、「袖が中に入ったままで乾いてなくてもオーバーにお礼言ってる」って。

    私が「その裏っ返しの服は誰の?」って聞いたら「あっ!私のだ!私が直してから洗濯すればいいのか爆」って感じであっけらかんとしてました

    私はマイナス思考なので、たくましい人だなぁって思います

    +22

    -3

  • 1846. 匿名 2019/06/12(水) 09:22:43 

    誤解を招いたら申し訳ないのだけれど
    疎外感でいうのであれば、左利きの子どもが独り右利き集団の行進に放り込まれたのと同じ。

    右利き指導者が
    「はい、最初の一歩出して」
    と言って右足出せばみんなそろって右足を出す
    でも左利きの最初の一歩は反対の左
    みんなの前で名指しで違うと指摘されるのだけど
    学会ですら解明されていない左利きの仕組みを子どもに理解できるはずもなく、言われた通りに努力する
    みんなに合わせる一手間分遅れが出る
    足を直せば手が合わない
    手が合わなければ足が遅れる
    ぎこちない動きが悪目立ちして
    先生は左利きを直すことばかりに気を取られ
    周りの子達から笑いが起きる
    ちらりと自分の姿を見ている親の様子が気にかかる
    親は周りと違う我が子の姿に心痛める

    でも大人になって広い世界に出てみると
    実は左利きなんてごまんといるし
    そんなの気にしませんよ、っていう業界がある
    むしろ左利きがうらやましいという人達もいる
    でもやっぱり左利きはおかしいと否定的な人もいる

    例えが長くなってしまったけど、
    どんな子どもでも先は長い
    子どもが広い世界に出るまでに出会う人はいろいろ
    そしていろんなことが起こるもんだと割りきって
    乗り切る力を養っていけばよいのではないかと思います。

    +10

    -2

  • 1847. 匿名 2019/06/12(水) 09:40:33 

    >>1846
    これを健常の人達に説明できると分かりやすいのかもね。
    ただ、左利きだと矯正できるから例えとしては難しいのかな…
    心情を分かってもらうのには良さそうなんだけど。

    +4

    -1

  • 1848. 匿名 2019/06/12(水) 09:42:03 

    >>1845
    わるいけど、知的遅れあるほうがある意味素直だから
    扱いやすいんだよ。頭いいと、色々理由つけて手伝いなんてしてくれない。それこそ手伝いなんかしていたら勉強が遅れるとか言われる。

    +15

    -2

  • 1849. 匿名 2019/06/12(水) 09:53:01 

    >>1844
    うちは学校に着ていく服のタンスとそれ以外をわけました
    このタンスの中のものはどんな組み合わせでもなにを着てもオッケーとしたらだいぶ楽になりました

    +3

    -1

  • 1850. 匿名 2019/06/12(水) 09:57:03 

    >>1845
    いいね、そのお母さん。
    私もそれくらい逞しくならなきゃなぁ。
    やっぱ笑い飛ばせる余裕を持つって大事だな。

    +7

    -1

  • 1851. 匿名 2019/06/12(水) 10:00:35 

    軽度知的遅れありのADHD傾向のある男の子新一年生です。週1で通級と放デイに通っています。病院も3ヶ月に1回通っています。今の所学校にも少しずつ慣れていて順調にいっているように思います。宿題の字を書くのが苦手なようで思い通りに書けないと癇癪をおこしノートはもちろんテーブルまでぐちゃぐちゃに鉛筆で書かれます。これを消す作業、疲れます(--;)
    気分がのればびっくりするほど早く宿題終わらせたりするんですけどね~あと質問なんですがマンション等に住まわれてる方癇癪をおこした時どうしてますか?うちは壁をドンドン蹴ったりするので癇癪おさまるまでそっとしてあげた方がいいのはわかっているんですが近所迷惑を考えなかなかできません。やはり引っ越すしかないですよね。長文すみません。

    +25

    -2

  • 1852. 匿名 2019/06/12(水) 10:06:08 

    >>1844
    親になった私は今でもそうです

    具合が悪くて横になってても、外出に誘われたり、興味がある事があれば急にスイッチが入ってちゃっちゃと準備出来るし、逆に楽しく過ごしてても、突然電池が切れたみたいに疲れがどっとくる


    +26

    -0

  • 1853. 匿名 2019/06/12(水) 10:11:26 

    >>1851
    都会なら大手の作った防音がしっかりしてるマンションが最強だと思います
    戸建ては以外と音がもれるし人間関係で気を使うので

    +9

    -2

  • 1854. 匿名 2019/06/12(水) 10:20:26 

    >>1812
    3人兄弟の家庭もあるし、気にしてもしょうがないと思ってる。

    確かに下の子が産まれてしっかりしてきた話は聞く。

    +5

    -3

  • 1855. 匿名 2019/06/12(水) 10:32:52 

    >>1738
    私も旦那と義母に言われました。
    2人とも子供の障害には理解あるほうなんだけど、
    私の子育てが神経質過ぎると…。
    旦那が3歳頃から一人で近所の友達と遊びに行ってたらしい。団地だから同世代の子供が多かったようで。
    息子はやんちゃで多動で目が離せない(一人にすると交通事故や川に落ちたり山で行方不明になる可能性がある。あと公園で遊具の順番待ちができないし、友達のおもちゃをとったりする)ので、私がずっと息子のことをつきっきりで見るのがしんどいって言うと、「しんどいなら、一人で公園で遊ばせたらいいじゃん。」って。事故や友達のトラブルのことを話しても「事故事故って気にしすぎ。あと、子供は友達と喧嘩して当たり前」っていう。
    義母は「昔は近所に友達がたくさんいたからねー。
    友達がたくさんいたら、○○も親がいなくても友達に任せて遊べるでしょ。」って。

    「じゃあ、俺(私)が代わりに公園で遊ばせるよ」って言ってほしかったな。
    育児を手伝う手伝うって言いながら、いざとなると、じゃあ子供を公園に置いてお前は家に帰ったらいいじゃんって…。

    私が一瞬でも目を離したら、子供はもちろん相手を巻き込んでトラブルを起こす可能性があるのに。
    私だって、「近所の友達と遊んできたら〜!晩御飯までに戻ってきてねー!」って言いたい。
    ずっと、子供と一緒で目を離せないのはしんどいです。でも、そのしんどさを家族にもわかってもらえないのは辛い。

    +94

    -1

  • 1856. 匿名 2019/06/12(水) 10:33:11 

    防音がしっかりとしてる大手マンションでも、壁ドンドンは響きますよ …

    まわりが寛大な人ならいいけど…

    私はすごく気になるタイプです

    +40

    -0

  • 1857. 匿名 2019/06/12(水) 10:33:52 

    >>1845
    それより、回すのがお母さんで干すのが子供って…お母さんボタン押してるだけじゃないですか?典型的な放置型のシングルマザーって感じ。障害あるなしに関わらず子供可哀想。

    +2

    -17

  • 1858. 匿名 2019/06/12(水) 10:35:30 

    >>1855
    理解できないアホだと思ったら楽だよ。あと、時代が違うって言うのもいいよ。

    +8

    -0

  • 1859. 匿名 2019/06/12(水) 10:37:12 

    >>1851
    今、調べたら壁用の防音マット見つけたよ。
    検索してみて。

    +5

    -0

  • 1860. 匿名 2019/06/12(水) 10:40:28 

    ガルちゃんでは、二人目作ることに否定的だけど、
    実際は産んでる家庭が多い。
    私も健常児が欲しい!二人目が欲しい!って気持ち
    は痛いほどわかるし。
    実親・義親に「兄弟いないと可哀想、二人目が生まれたら刺激になる、将来お世話する兄弟を産みなさい」ってはっきり言われた。

    私は「二人目も障害児だったら…」と不安と、旦那が協力的でなく、両家の親が仕事で忙しいので、
    諦めた。

    人の家庭に口出しするのはダメだし、各家庭で決めたことなんだからいいと思う。

    +51

    -1

  • 1861. 匿名 2019/06/12(水) 10:48:37 

    >>1851
    うちは線路沿いのマンションに住んでる。
    1日中ひっきりなしに電車が通るし、もともと全世帯に防音のための二重窓になってるから騒音なんて言われないよ。そして、線路沿いの物件って耐震も厳しい基準があるんだって。

    +21

    -2

  • 1862. 匿名 2019/06/12(水) 10:52:07 

    わざわざ時間を作ってあちこち相談に出向いても
    「お母さん頑張ってますね!」
    「いっぱい褒めてあげて。抱きしめてあげて」
    「子供はかならず伸びますから!」
    ばっかり言われて逆に疲れる
    こっちは気休めみたいな励ましの言葉よりも具体的な問題解決の方法が知りたくて行ってるのに
    今も「そろそろまた相談に来ませんか?(^^)」って言われてるけど正直面倒くさい

    +71

    -2

  • 1863. 匿名 2019/06/12(水) 10:53:00 

    >>1275です。

    本当1番見ず知らずの街中での周りの目って凄い胸痛くなりますよね。

    すぐ居なくなるくせに、感覚過敏で手を繋ぐと暴れるから、ハーネスつけてたら
    ペットみたい。
    犬の散歩。
    とかも言われた事あります。

    まぁ、事故とかで死なせるより他人にとやく言われた方がましだから、ハーネスは続けたけど。

    本当街中の人に言いたい。
    見た目が普通の子で暴れてる子いたら、そっとしといてください。
    躾だけですむなら、もうしてます…。

    +58

    -0

  • 1864. 匿名 2019/06/12(水) 11:02:28 

    >>1783
    障害と関係あるかわからないけど、私自身幼少期から変わり者で、友達が少ない人だったんだけど、
    私の友達も少し変わり者が多かったな。

    ・学校の勉強が超苦手(今なら学習障害?)
    ・私と同じように超人見知りでマイペース
    ・明るくて人見知りしない子なんだけど、空気を読まずに自分の言いたいことを言う子(本人は自覚なくて、私はサバサバしてるから〜って、なぜ友達が離れていくか全くわかってなかった)
    ・時間を守れない子
    ・感情のコントロールが苦手な子
    ・全くおしゃれに興味ない子

    私、「普通の子」と仲良く出来なかったんだよね(普通の子に近づいてもシカトされたり、仲良くなっても続かなかったり)

    息子の主治医に「発達障害の子は発達障害の子と仲良くなるし、自閉症は自閉症の子と仲良くなる、
    あと、発達障害同士で恋人になったり結婚する」と
    聞きました。

    私も旦那も発達障害の特性持ってるから、惹かれあったかも(私の父・兄、旦那の父・弟も特性を持ってる)

    +19

    -1

  • 1865. 匿名 2019/06/12(水) 11:03:17 

    壁ドンドンはダメだよ…
    防音対策しても響く
    大変なのはわかるけどそこはなんとかしてあげて

    +14

    -5

  • 1866. 匿名 2019/06/12(水) 11:03:20 

    >>1818 単純にトピずれだからマイナスなのよ、健常者様なんだからその程度の理解力あってもいいんじゃない。

    +2

    -6

  • 1867. 匿名 2019/06/12(水) 11:06:08 

    >>1862
    正直、「必ず成長します!ゆっくり成長しますよ!」って言われても、「はぁ!?ゆっくりの成長だと困るんだよ。普通の子と同じスピードで成長してほしいんだよ!もしあなたの子供が障害あってゆっくりなスピードで成長してもその言葉言える!?」って心の中で毒吐いちゃう。

    たまーにハズれの保健師にあたったら「まぁ、障害児の育児したことないからわからないよねー」って
    心の中で思って、「あっ!もう用事あるし大丈夫ですー」ってさっさと帰るよ。

    +53

    -7

  • 1868. 匿名 2019/06/12(水) 11:13:52 

    ちゃんとされてる方も多いとと思うんだけど。
    小1たまに癇癪、自傷ありの完璧主義、偏食気味自閉症、
    朝ごはんもあまり食べないので甘い物が多かったんだけど
    (私も朝から甘い物欲しくなるタイプ)
    最近、小さい一口海苔巻きおにぎりにしたらパクパク食べるようになって、甘い物より良いかなと続けてたら

    こどもが癇癪おこさなくなってきてちょっとびっくりしてます。
    昨日の夜、組み立てたレゴを落として壊して、あ~絶対怒りだすわと思ったら怒らない、
    黙々と作り直してました。

    おやつもスナック菓子と甘いの少しにしようかなと。
    そこまで砂糖断ちする気は無いけど、効果あるのかと実感しました。

    +57

    -1

  • 1869. 匿名 2019/06/12(水) 11:17:53 

    気休めあるよね
    むしろその気休めに振り回されてきた
    と言ってもいい程

    でもそれが精一杯の対応なんだと思う
    気休め言う相手を責めても仕方ないもんね
    普通に成長しないのは事実だから

    もう子の将来に期待を持つのはとっくに
    諦めた
    その代わり自分が頑張ればいいと思ってる
    本人も期待されても迷惑だろうしねー

    +17

    -0

  • 1870. 匿名 2019/06/12(水) 11:18:43 

    >>1827
    高校生娘がアスペです。
    学校が疲れるみたいです。
    家ではグダグダです。

    服薬していますが、片付けられない。
    部屋は汚部屋です。
    いつも探し物しています。
    親は手伝えるところは手伝っているのですが。
    上手く手を抜くことができない子なので、部活やって、塾行っているので、彼女のキャパはいっぱいいっぱいみたいです。

    朝もまだ起こしてるし。
    いつになったら自力で起きるのか?
    自力で身支度できるのか?

    甘やかしてると言われますが、そこまでしないと普通に過ごせないから、やってます。

    +24

    -0

  • 1871. 匿名 2019/06/12(水) 11:32:13 

    変な保護者が多いってコメントがちらほらあるけど、具体的にどんな人?
    私が子供を通わせていた療育施設の保護者はしっかりした人が多くて、なかには時間にルーズとか身だしなみがちょっとなって思う人もいたけど、こんな親は健常の親にもいるだろうなって感じだった。

    +24

    -0

  • 1872. 匿名 2019/06/12(水) 11:37:37 

    >>118
    ここでこんなこと言うのあれだけど、その子だって、望んでそういう状態で生まれてきた訳じゃない。
    一番辛いのは子供だと思う。
    本当に何が悪いか分からないんだよ。
    ご飯は食べさせてあげようよ。

    +1

    -2

  • 1873. 匿名 2019/06/12(水) 12:00:42 

    防音がしっかりしてても壁や床をどんどんしたらすごい響きますよ!絶対ダメですよ。

    +25

    -2

  • 1874. 匿名 2019/06/12(水) 12:06:00 

    >>1862
    >>1867
    私が相談行った時もそんな感じだった。発達支援センター。親の会ありますよ、くらいだった。
    もっと具体的にこうするといい、とか、こうゆうふうに対応してみたら?とか一切なかった。やってみたけど全然効果なかった!訴える!みたいなのが嫌なんだろうけど、「うんうんわかるー!お母さんがんばってますねー」を聞くために通うのが辛くて辞めてしまった。
    結局、なんだかんだ、テスト受けにいくとか、手帳交付とか行かなきゃいけないんだけどね。

    +22

    -1

  • 1875. 匿名 2019/06/12(水) 12:12:06 

    >>1865
    その、なんとかが難しいんだよね。
    うちは癇癪で手の甲側の手首噛む自傷しちゃうんだけど、リストバンドはすぐ取るし、テープ包帯したら気にして取ろうとしたりで余計に酷くなったり…
    結局その度に止めるんだけど、どうにも難しい。
    なるべく癇癪になりそうなことは排除しても、何かしらやっぱりあるし、代替えのもの噛ませようとしても無理だった。
    なんとかしてあげてって、本当によく言われるけど、出来れば具体的にどうすればいいのか教えてほしい。

    +8

    -3

  • 1876. 匿名 2019/06/12(水) 12:26:42 

    宿題
    明日の用意で癇癪起こす

    学校面倒臭い
    みんな嫌い
    全然楽しくない

    ひらがなの書取も乱雑
    連絡帳書けても内容が分かってなさそう

    他の子たちが賢く見えてきて辛い

    小1の男の子ってこんな感じ?

    相談しても多分、いやいやみんな同じだよ~って男の子ってそんなんだよね~笑で済まされると思う

    療育手帳持ってることは学校も知ってるけど、様子見て支援級も視野に入れた方が良いのかな

    そうなったら今度は友達と一緒の教室が良い!って嫌がるんだろうな、、、

    どうしたら良いんだろう

    +17

    -2

  • 1877. 匿名 2019/06/12(水) 12:27:07 

    毎日なんかあるたびに、ちゃんと対応しなきゃってピリピリして、子供にもキツく当たってしまう。
    しつけのせいじゃない、この子の特性なんだってわかってもらおうという自己保身のためなのかな、と思ったりして自己嫌悪。

    +24

    -0

  • 1878. 匿名 2019/06/12(水) 12:30:12 

    >>1811
    レスありがとうございます!

    やはりそうですよね…(´・ ・`)
    詳しい先生がいるわけじゃないですよね💦

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2019/06/12(水) 12:32:42 

    皆さんに質問なんですが、普通の小学校の支援学級より、養護学校、支援学校などあえて選んだ方いますか?

    今近所の養護学校が気になっていて…
    軽度の自閉症、知的なら入学できる学校があってそこがいいなぁと考えてます。
    ただ国立でかなりの少人数なので受かるか微妙なのですが…

    +8

    -0

  • 1880. 匿名 2019/06/12(水) 12:34:46 

    >>1876
    支援級に行っても交流学級で友達と
    交わる時間沢山持てると思う

    とりあえず 男の子って~ の類いは
    置いといて、お母さんの目の方が確かだと
    思います

    +6

    -0

  • 1881. 匿名 2019/06/12(水) 12:39:42 

    >>1873
    マンション住みだけど障害がある人がたまに叩いてるなら仕方ないと思う
    うちもリフォームして騒音出したからお互い様です

    +5

    -9

  • 1882. 匿名 2019/06/12(水) 12:53:12 

    >>1868
    お米も糖分あるよね?
    砂糖がとにかく良くないってことなのかな。
    うちのは偏食でうどんとかパンばっかりなんで、グルテンが気になって米粉に変えようかと思ってるんだけど、やっぱりお米っていいのかな。
    貴重な情報ありがとう。

    +24

    -0

  • 1883. 匿名 2019/06/12(水) 13:07:17 

    >>1871
    ・我が強く会話ドロボウ
    ・常に怒っていて悲劇のヒロイン、何か、誰かの悪口
    ・所構わず喫煙
    ・びっくりするぐらいの肥満
    ・びっくりするぐらいの不潔
    ・今だれかが言った話しを、自分の話しにして盛って話す
    ・今ついた嘘を、忘れて、矛盾だらけの嘘を重ねる
    ・どうでもいい嘘を重ねる
    ・常に、他罰的、情報操作
    ・表情が無い、固い、への字口、周りを気づかう気はない
    ・日本語わからないフリをする
    ・よその子の上着を売る


    +11

    -3

  • 1884. 匿名 2019/06/12(水) 13:07:37 

    うちは小麦(グルテン)続くと腸内の状態が悪くなるみたい。
    朝を基本ご飯にして、整腸剤や菌活食して、腸が落ち着いていると、調子が良いみたい。
    本当はパンもうどんもパスタも好物で、それしか食べない時期もあったんだけど。
    休日のお楽しみにしている。

    +15

    -0

  • 1885. 匿名 2019/06/12(水) 13:10:52 

    女の子の発達について
    宮尾益知医師の
    女の子の発達障害
    女性の発達障害
    を購入しました。

    +8

    -0

  • 1886. 匿名 2019/06/12(水) 13:15:03 

    ゲームの制限どうしていますか?
    同じ発達でも、上の子はほとんど興味なし、
    下の子(中学生)はゲーム、YouTubeの中毒状態。
    時間制限してて、時間を告げると癇癪。
    タイマーや砂時計、アプリも使ってみたけど、
    バトルに疲れる。
    取り上げて解決というのでもなさそう。
    また、ゲームなどこれらがコミュニケーションツールにもなっているので、悩ましいです。

    +14

    -0

  • 1887. 匿名 2019/06/12(水) 13:17:57 

    三歳の頃に発達グレーと判断され、療育をすすめられました。
    今、小学二年生。まだ低学年だから、そんなに浮くこともなく、友達とも楽しく過ごせているようです。
    ただ、これから高学年になるにつれ、対人関係が苦手な息子が上手くやっていけるのか、、不安です。他害は一切ない、おとなしいタイプなので気付かれにくいですが、他愛ない会話が苦手なよう。家庭では普通に話せるのに、友達とは、なかなか難しいように見えます。
    人間関係が複雑になっていった時、孤立しないか心配です、、

    +27

    -1

  • 1888. 匿名 2019/06/12(水) 13:26:55 

    >>1830
    は~、、、いい商売だわね…

    +5

    -1

  • 1889. 匿名 2019/06/12(水) 13:33:14 

    >>1883
    療育に、鈴木なな
    みたいな身振り手振りで
    ずーーと弾丸トークする人がいて
    子育てだけでしんどいのに
    その人いるとドドドっと疲れて
    帰りとか気持ち悪くなったりで
    泣く泣くそこの療育は辞めたよ
    子供は同じ学年、同じ性別、同じタイプで
    きっとずっと同じクラスにされちゃいそうだったし

    +9

    -3

  • 1890. 匿名 2019/06/12(水) 13:37:51 

    >>1851
    子育てお疲れ様。
    お子さん1年生なんですね。きっと学校でたくさん頑張って、ストレスがあるのかな。

    宿題で机まで書いちゃうのは、イライラや出来ないアピールもありそうですね。
    宿題の字を綺麗に書く事は良い事だけど、お子さんの性格からして許容範囲が狭いタイプなんだと思います。真面目なんだよね。
    「まぁいっか」って思える気持ちを養ってあげるのってなかなか大変ですが、親が『「まぁいっか~」って気楽な気持ちが大切だよ。』と声かけし続けると効果ありますよ。

    癇癪については小学校低学年のうちは多いですよね。でも年齢と共に対処法を見つけ、解消される事も増えます。
    私がやった対処法、家でイライラした時は紙を破く。破いて破いて、最後は紙吹雪のようにばら蒔いてOK。片付けは私ですが、子供のイライラが治まれば一緒に片付けてくれる日も増えます。
    学校でイライラした時は深呼吸とか、数を逆から数えるとか、いろいろ言ったけど、それが出来るようになったのは3年生からでした。
    グチャグチャにして良い紙や悪戯書き用の大きな紙を持たせて対応してました。
    引っ越しまで考えると大変ですよね。
    何か違うイライラ解消方法を見つけられるといいですね。


    +7

    -0

  • 1891. 匿名 2019/06/12(水) 13:39:04 

    年少の息子。
    三歳ちょっとくらいのときDQ65→今77。
    他害はないけど集団行動できない、興味のないことはまったくしない。
    すぐ寝っ転がったりする。癇癪もち。
    言葉遣いもわりと変。質問に答えるのがものすごく苦手。自分からほとんど質問しない。

    受け入れてもらって幼稚園には感謝してる。幼稚園で成長してる部分もあるし。
    でも行事とか参観日とかほんとつらい。
    子供が前に出る行事とか、もう公開処刑だよ。その場で泣かないのが精いっぱいだった。
    療育園とかあるならそっちにいれただろうけど、田舎だからか無い。

    わが子はかわいいよ。とても。
    でもそんなかわいいわが子を、恥ずかしいと思ってしまう。
    時に引っぱたきたくなってしまう。
    もう行事全部欠席したい気分。

    いつか、辛くなくなる日がくるんだろうか。
    あの時は辛かったって、今の思いがただの過去になる日がくるんだろうか。
    そんなことを考えながら、涙がでてきます。
    子供の将来が、心配です。/

    +63

    -1

  • 1892. 匿名 2019/06/12(水) 13:40:13 

    >>1868
    まず、スナック菓子辞めなよ…。
    偏食ならなおさら。

    +7

    -9

  • 1893. 匿名 2019/06/12(水) 13:45:40 

    >>1886
    癇癪もちなんですね。
    私は基本的にゲームも携帯も貸し出し制。
    なので時間になっても辞めず癇癪をおこしたりすると次の日は貸し出し禁止です。
    家庭によりルール決めは難しいと思うけど、ある程度厳しくしないとと思います。
    ちなみに長男への声かけは「後10分で終わりの時間」「後5分で終わりの時間」とカウントダウンして気持ちの切り替えを促してます。
    でも、次男はこの方法が嫌い。
    次男の場合は早く終わらせる事が出来たら、休日その時間を倍にして遊べるプラン。
    例えば平日5分早く終わらせると休日のゲーム時間が10分伸びる。なので平日せっせと時間貯金してます。

    +6

    -0

  • 1894. 匿名 2019/06/12(水) 13:46:46 

    うちの通級の先生も悪い人ではないけど、アホなんだと思う。何度も同じ内容でTELしてきたり、段取りが悪かったりする。イラッとしたらお母さん怒ってますかって確認されて、もうビックリした。
    療育の時は素晴らしい先生ばかりだったから、がっかりしたけど、他人を当てにしすぎないってことで気が引き締まった。
    もう、あほな我が子は私の責任でみるよ。

    +10

    -1

  • 1895. 匿名 2019/06/12(水) 13:52:56 

    >>1883
    ・発達障害児の専門家気取りで上から目線
    ・隙あらばマウンティング

    も追加で

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2019/06/12(水) 13:54:16 

    >>1889
    鈴木奈々はキツイ・・・

    +4

    -1

  • 1897. 匿名 2019/06/12(水) 13:57:13 

    >>1862
    療育に行ったり、通級に行ったら解決策を教えてくれるわけじゃ無いからね。なんか成長してるんだか何だか分からない気持ちになるよね。
    でも、結局は母親が賢くなって自分の子供にあった声かけ方法を見つけて、子供の取り扱い説明書を書けるレベルになるしか無いんだと思う。

    +23

    -0

  • 1898. 匿名 2019/06/12(水) 13:59:50 

    >>1876
    通級は通ってないの?

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2019/06/12(水) 14:21:56 

    >>1862
    具体策なんて何にもないのよ。
    ないけど育児ノイローゼや虐待や心中されたら困るから、とりあえず保護者とコミニュケーション取らないとって感じでしょ、自治体は。

    +13

    -0

  • 1900. 匿名 2019/06/12(水) 14:45:51 

    発達障害ゆえに人付き合いが苦手、不安が強く不登校。
    カウンセラーはエネルギーがたまったら必ず動き出す!と励ましてくれた。
    もう三年たちましたがエネルギーを貯めるタンク、穴空いているのかな?って思う·····。

    +8

    -1

  • 1901. 匿名 2019/06/12(水) 14:48:30 

    6歳 ADHD
    おちょくってふざけてるか、怒ってる。
    優しく伝えてもへらへら。
    きつく叱ると逆ギレ。

    自己肯定感が育たないから褒めて育てましょう?
    発達障害に怒鳴る・叩くは厳禁?

    そんなのこっちが心を無にしないと無理。
    かといって無にしていたら子供にチックが出始めた。
    人に愛情不足だと言われた。

    もうどうしたら。
    子供は3人くらい欲しいと思っていたけどこの子だけでいっぱいいっぱい。

    +52

    -3

  • 1902. 匿名 2019/06/12(水) 14:50:29 

    >>1891
    うちの娘も幼稚園の時はわる目立ちして親は肩身狭くて、行事のたびに縮こまっていました。
    言い方悪いけれど格差を見せつけられて、その日の夜は子供に優しく出来なかった。多動ぎみで手に負えない。ダメだよって言っても聞く耳持たない。
    辛いよね。お母さん。

    +55

    -0

  • 1903. 匿名 2019/06/12(水) 15:17:07 

    もう10年以上前の話です。
    幼稚園の1つ上の子たちの卒園式に、うちの娘も送る側としてみんなで出たのですが(割と少人数の園だったこともあり)、その時園長先生の挨拶する舞台の所へ勝手に上がって行って大はしゃぎしました。
    それを見たお母さん方はクスクス笑っていたけど、1人、後ろの方に座っていた私をわざわざ振り向いて、私がどんな表情をしてるのか見てきたお母さんがいました。
    悪気はないんでしょうけど、今でもあの嫌な感じの視線をはっきりと覚えています。

    +40

    -14

  • 1904. 匿名 2019/06/12(水) 15:27:29 

    >>1903
    なんでお子さんを舞台から降ろさず放置なの??

    +44

    -12

  • 1905. 匿名 2019/06/12(水) 15:30:00 

    >>1868
    それわかります。

    うちも一時期飴にハマってる時期があってトイトレ成功するときにあげてたんだけど(成功といっても1日1〜2個ぐらい)、イライラがすごかったみたいであげるのを辞めました。
    辞めたら嘘みたいに癇癪が収まってきて飴の糖分がいけなかったのかな?と思ったり。
    最近は幼稚園から帰るとお腹すくみたいでおやつもベビー用食べてる。下の子用に買っといたお菓子の方がいいらしい。

    ご飯はうちはお肉を本当に食べてくれないから困ってます。お野菜は大好きだからたくさん食べるけどお肉も食べてほしいな~と思ってます

    +4

    -3

  • 1906. 匿名 2019/06/12(水) 15:30:33 

    毎日つらい

    +27

    -0

  • 1907. 匿名 2019/06/12(水) 15:31:03 

    お子様には、いつ発達障害の事打ち明けましたか?

    +3

    -0

  • 1908. 匿名 2019/06/12(水) 15:34:22 

    >>1901
    え、うちのことかな?!
    と思うくらい全く一緒!!!

    +5

    -0

  • 1909. 匿名 2019/06/12(水) 15:41:48 

    未就学の発達障害児を2人育てているけど毎日幼稚園で何かやらかしているから本当に肩身狭いし、行事のたびに公開処刑状態でメンタルが保たない。ママ友作って子供達が遊べる環境を作れって周囲から言われるけど、幼稚園以外に通院、療育までしているんだから時間もないしこれ以上頑張りたくないって思う。療育以外でママ友できた方いますか?
    子供の為に頑張れとか子供が一番つらいんですよって言われてもじゃあ母親はメンタル病んで倒れるまで頑張らないといけないのだろうか?って思う。

    +64

    -0

  • 1910. 匿名 2019/06/12(水) 15:45:01 

    >>1821
    うちの子はまだ先の話なんですが、どのタイミングでどのように伝えるかを医師に相談したことがあります。
    本人が周りとの違いに気付き始めた時や物事への理解力が備わってきた時がいいでしょうと言われました。
    知的に遅れのない子は自分でネットなどで調べて先に知る場合もあるようですが。
    知らせ方は親御さんが伝えるのでもいいですが、難しい場合は本人が信頼している学校やデイの先生、主治医の先生から伝えるケースもあるそうです。
    親以外から聞くことで隠されていたと捉える子もいるようなので、お子さんのことをよく知っておられる先生方と相談されてもいいと思います。

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2019/06/12(水) 15:45:09 

    >>1904
    あなたのような人が、ただでさえ肩身の狭い思いをしているお母さんをさらに追い詰めるんです。
    私も出来る限りの努力をしています。しかし時に子どもは予想の遥か斜め上を行くような行動を取ることがあります。これでも子どもの対応には常に何手も先を読みながら、精一杯神経をすり減らしているんです。

    +14

    -23

  • 1912. 匿名 2019/06/12(水) 15:57:44 

    >>1891
    >>1010だけどうちの年少も満3歳から通っているんだけど行事と言えば公開処刑をくらうだけで辛かった。
    療育に通えないのと心理士さんから年中までは練習だと思ってと言われたのでメンタルボロボロになりながらも行事からは逃げずに参加したよ。園長先生も心理士さんとの検査も立ち会ってくれて子への接し方を勉強してくれて協力的だった。
    他の保護者からどんな目で見られてるか分からないけど白い目で見られても出来ないものは出来ないしなーと開きなおってた。
    でも幼稚園通い始めて4ヶ月くらいから参観日もちゃんと座っていたし行事参加も出来るようになった。途中途中よそ見して話聞いてないなーと思う場面もあるけど。
    うちの積極奇異っぽいからタイプは違うだろうけど、お子さんも幼稚園の刺激に慣れてきたら行事に参加できる日がくるんじゃないかな?とはいえ、参加できない我が子を見たあとの帰りは家出したくなるくらいとても惨めな気持ちになるよね

    +23

    -1

  • 1913. 匿名 2019/06/12(水) 16:00:20 

    >>1201
    我が子も勉強はできるよ。周りの子がうるさいって愚痴ってた。

    +4

    -1

  • 1914. 匿名 2019/06/12(水) 16:02:33 

    >>1911
    病んでるんだよ、そんなクラッシャーを相手にするのは時間の無駄。そんなものより他の事に真剣使おうよ。

    +10

    -3

  • 1915. 匿名 2019/06/12(水) 16:04:09 

    >>1907
    高校生と中学生で、内服しているけど本人告知していません。
    主治医との相談の結果です。
    特性については伝えており、こういう事が苦手だから、対策考えようと心理士交えて指導してもらっている。
    大学生になったら、また考える予定です。

    小学生で親が告知した療育仲間が、本人がやらない事を障害を理由にして大変だったと伺いましたので、本人告知は難しいと思いました。

    +8

    -1

  • 1916. 匿名 2019/06/12(水) 16:05:39 

    >>1911
    知的障害のある発達障害児を育てています。
    よく怒らず伸び伸び褒めて育てろと言われますが、身体が危険に晒される場合と他人に迷惑をかける場合は特に厳しく対応しています。
    理解できずに式典中に壇上に登ってしまったのならその時に降ろして教えてあげないと、娘さんは一生理解できないままです。
    理解しているのにやってしまったのなら、多くの人が迷惑に思っているということを伝えないといけないと思いますよ。
    先回って行動していても子供が思い通りに動くなんてことはまずありませんが、起きてしまったことに対して真摯に対応しようとする保護者には誰も不満は持たないと思います。

    +24

    -6

  • 1917. 匿名 2019/06/12(水) 16:13:46 

    みんなお疲れ様。

    親も趣味とか好きなことしてストレス発散しましょうとか言われるけど
    例えば好きな曲を聴いたりドラマ観たりとか、瞬間楽しいけど
    日々のストレスが大きすぎて発散が追い付かない。

    子供が帰ってくる時間が迫るとそれだけでストレス。
    毎日イライラが止まらないって精神保つだけで精一杯だよね。

    +55

    -0

  • 1918. 匿名 2019/06/12(水) 16:17:21 

    >>1911
    上がった後なぜそのまま、はしゃがせておくのか理解できないです。
    すみませんって言って舞台から降ろすべきでは?
    卒園式をじゃまされた保護者が良い感情を持たないのは仕方がないです。
    その目から子供を守れるのは親だけだと思うのですが。

    +34

    -14

  • 1919. 匿名 2019/06/12(水) 16:30:36 

    >>1907
    うちは去年9歳の時にカミングアウトしたよ。
    小さい頃から療育やクリニックへ通っていたので自分でもなんとなくわかってたみたい。
    そのうちiPadで発達障害関連の動画を調べるようになり自分から「私って発達障害なの?」て聞いてきたので良い機会だと思ってカミングアウトした。
    本人はとくにショックを受けた様子もなくフーンて感じでした。
    その時、グッドドクターの新堂先生や、米津玄師や栗原類君も発達障害だと言ったら嬉しそうだった。
    最近は芸能人の方もカミングアウトしてる人が多いので
    今時の若い子たちの方が偏見とかないのかなって思ったよ。

    +21

    -0

  • 1920. 匿名 2019/06/12(水) 16:31:31 

    トモ君一家みたいな重度の自閉症児持ちいますか?
    男の子でコミュニケーション取れず。
    犯罪に走る前に私が監禁しちゃいそうです。

    +4

    -3

  • 1921. 匿名 2019/06/12(水) 16:32:01 

    >>1871
    親向けの勉強会に出た時に知り合った人はちょっと凄かった。
    会の初めに大体一人3分くらいで最近の子供の様子などを話すんだけど、その人は毎回一人で20分くらい話し続けて、主催者が何度か話を締めようとしても一切止まらず喋り続けてた。
    そのせいで会が時間内に終わらない事もよくあった。
    でも変わった人が特別多いとは思わないな。私の周りは真面目で優しい人が多いよ。
    旦那さんが変わり者だという人は多いかも。

    +10

    -0

  • 1922. 匿名 2019/06/12(水) 16:34:02 

    >>1918
    横だけど、つかまえるのは式典中なら幼稚園の担任の先生の仕事
    いなければ別の先生
    保護者が舞台に上がって追いかけてたらびっくりする

    +92

    -0

  • 1923. 匿名 2019/06/12(水) 16:36:39 

    幼稚園の行事で、すぐに保護者が壇まで行って降ろすってこと出来ないんじゃない?ビデオ撮影とかあるし、保護者スペースも決まってるし。
    とりあえず、先生が話しかけたり抱っこしてなだめたりするのでは?
    状況が詳しくわからないけど、授業参観とか行事のときは、先生の指示に従うほうがいいかと。

    +47

    -0

  • 1924. 匿名 2019/06/12(水) 16:43:37 

    障害児受け入れてる幼稚園だったから式典中に大人しく出来ない子や暗くてパニックする子は事前にわかってるから先生が付きっきり
    在園児は定型の子でもケンカしたりもらしたり大人しくできない事があるから、優秀な子が数名代表に選ばれました
    受け入れ体制が整ってなかったのかな
    今ならありえないと思います

    +24

    -0

  • 1925. 匿名 2019/06/12(水) 16:44:13 

    療育や支援学校で、そんなに母親が変わってるなーって人いない。
    数人、私軽い発達障害あります、私軽い知的障害ありますって、自己紹介でカミングアウトした人いるけどね。
    別に常識がないとか場を乱すような人達ではなかった。

    ただ、父親が少し個性的だな、とか高齢の父親が多く感じる。
    父親の高齢出産で自閉症のうまれる確率が高くなるんだっけ?

    +11

    -4

  • 1926. 匿名 2019/06/12(水) 16:55:40 

    >>1925
    高齢で子供を作ったから自閉症が増えるのか、自閉症の傾向のある人はマイペースだから婚期が遅いのか‥

    +20

    -1

  • 1927. 匿名 2019/06/12(水) 16:57:52 

    >>1908
    1901です。
    毎日本当に疲れますよね。
    伝え方、叱り方に日々悩みます。

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2019/06/12(水) 16:58:56 

    毎日つらい

    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2019/06/12(水) 17:10:47 

    >>1876
    療育手帳でてるってことは、知的レベルに問題があるということです。
    普通学級では無理なのでは…

    受給者証のまちがいでしょうか?

    +9

    -0

  • 1930. 匿名 2019/06/12(水) 17:12:32 

    >>1917
    わかります。
    趣味とかに没頭したりリラックスする時間をもったりしてとよくアドバイスされますが。

    その時間と余裕がないんだよ!
    って、毎回言いたい。

    +15

    -0

  • 1931. 匿名 2019/06/12(水) 17:28:38 

    報われる事の無い育児てホント虚しい。
    いつか子供は親の手を離れるとかどんな夢物語ですか?こちとら一生手を焼き続ける人生だよ。

    +9

    -0

  • 1932. 匿名 2019/06/12(水) 17:29:07 

    >>1930
    横ですが、私はついでにお金もないです
    一時期ストレスからネットで買い物依存症になりました

    +6

    -0

  • 1933. 匿名 2019/06/12(水) 18:09:28 

    ADHD
    もーほんとに大変!!
    友達と会えると嬉しくて、意味わからない変顔とかおちゃらけてフラフラ。
    しばらくするとイライラしながら友達に指図が入る。
    ○○くんはこっちね、僕はこっち!
    それはしちゃだめ!!
    キャー!と奇声で威嚇。
    言うこと聞かないと叩こうとする。

    ちょっとでも思い通りにならないと地団駄ふんでフガフガ怒る。

    友達が帰ってしまうと後悔でしくしく泣く。
    もう絶対に意地悪なんてしない。優しくできる。
    と言ってまた意地悪を繰り返す。

    なんでその場で我慢できないのか、理解できないから私も息子も苦しんでる…

    +23

    -3

  • 1934. 匿名 2019/06/12(水) 18:13:30 

    >>1927
    うちも無になったらチック出たよ。笑
    チックの漢方出してもらったとき、「情緒も少し落ち着きます」って言われたのに
    全く効果がない。

    ふざけてるか怒ってるかのどっち。
    機嫌がいい時悪い時別人。
    どうすればいいんだろうね?

    もーほんとに語り合いたい。

    +3

    -1

  • 1935. 匿名 2019/06/12(水) 18:16:08 

    >>1871

    私が知ってるのはお父さんだけど、運動会の親子演技で並んで待ってるときにお父さんがしゃがんで指でずっと砂いじりしてたり、滑り台に椅子がわりに座って上で子供が滑りたくて待ってるのに全く気づかないで座り続けてるとか
    まるで子供みたいで初めて見たときびっくりした

    +19

    -0

  • 1936. 匿名 2019/06/12(水) 18:27:24 

    >>1916
    ちゃんと周りに納得して貰えるように神経すへらしてるんだよ。わからない?

    +6

    -1

  • 1937. 匿名 2019/06/12(水) 18:34:55 

    卒園式を責めてる人たちは幼稚園に通わせた事がないか、子供がいないか、よっぽどのお年寄りだと思う。
    親がでしゃばる方がおかしい。

    +44

    -0

  • 1938. 匿名 2019/06/12(水) 18:36:44 

    ママ友いらん。
    情報情報言うけど、ママ友からの情報無くても放課後デイは療育園の発達管理の先生に紹介してもらったところなので凄い合ってるし、
    自分の性格からして変に情報仕入れると踊らされる。
    そもそも子供の特性いろいろじゃん?

    +15

    -3

  • 1939. 匿名 2019/06/12(水) 18:50:44 

    >>1922 同感。健常の保護者にその判断を理解できない人が紛れているのがキツイよね。
    そういった人に限って、後で周りに何あれ!?とかべらべら話すような人格だし、悪口を聞かされている人の中に内心呆れてる保護者がいても、揉めたくないから、わざわざ発達障害の親子を庇ったりしないし。

    +6

    -3

  • 1940. 匿名 2019/06/12(水) 18:53:50 

    >>1933
    こだわりが強くて自分が求めている状況じゃないと苦痛なんです。
    後、変化を嫌うのでいつもと違うと嫌がります。
    意地悪するつもりはないんです。
    決して相手を思いやる心がないとか、性格が悪いとかそんな事はないです。
    奇声をあげるくらい辛くて自分の事でいっぱいいっぱいなんです。

    成長して自制出来るようになったら徐々に落ち着きますよ。
    あなたのしている事でお友達が嫌な思いをしていると教えるくらいであまり責めない方が良いです。

    +5

    -0

  • 1941. 匿名 2019/06/12(水) 18:58:18 

    >>1883 確かにそんな人ばかりだったら話が合わないと感じるね。ただ私の実感としては、そういう人は健常の子の保護者にも割といるな。

    +2

    -0

  • 1942. 匿名 2019/06/12(水) 18:58:54 

    >>1871
    見るからに変!じゃなくて、少しくらい気を抜けば?(0~10までキチッとやらせたがる)
    (園のバザー手作り品、親が好きで出すやつ)髪の毛短い母親に
    「髪飾り簡単でしょ(^^)d」
    要するに融通きかないタイプじゃない?こういう親の子供は重度よりの典型的自閉症だよね。

    +2

    -5

  • 1943. 匿名 2019/06/12(水) 19:13:41 

    >>1920
    トモくんって、弟の友達を川に沈めようとした子?

    +1

    -2

  • 1944. 匿名 2019/06/12(水) 19:16:42 

    うちの子はのび太型で勉強はできるけど、運動、アルバイト全然できなくて、バイト先から泣きながら帰ってきたこともあった。

    世間一般的には大人しくて育てやすい子だろうけど、社会でやっていけないと思う。就活も未だ内定がない。

    発達障害でも多動型のほうが仕事はできると思う。

    +6

    -8

  • 1945. 匿名 2019/06/12(水) 19:22:13 

    >>1934
    わが子かと思った。こっちが学校について真剣に話しているのに、頭にクッションのせてユラユラしていて、怒る気にもならなかった。もう、わけがわからない(笑)

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2019/06/12(水) 19:24:53 

    >>1944
    そういうタイプは女の子なら経理、男の子ならIT系が多い気がします

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2019/06/12(水) 19:39:26 

    やっと荒らしが落ち着きましたね。
    前回の発達障害の子育てトピでもお世話になりました。
    また1カ月よろしくおねがいします。

    今日は他害のある息子が、他害がなかったらカレンダーにシールを貼るというトークンをしてるのですが、シールが40個連続で貼れました!
    だいぶ衝動を抑え、イライラしても言葉で言うようになれました。今まで20個連続でもだいたい月一で他害があったのに今年度は今のところゼロです。
    他害がなく、謝罪しないってこんなも楽なんだと思いました。

    +31

    -0

  • 1948. 匿名 2019/06/12(水) 19:39:27 

    >>1921 1871です、そんな凄い人が。言われてみれば、ひとりごとが多い同級生のお父さんが喋り続けるタイプだったといま思い出しました。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2019/06/12(水) 19:40:19 

    >>1944
    うちはまさにジャイアンだよ!
    うちはバイトすれば社員と喧嘩してしてすぐ辞める。
    ハキハキ喋るから面接ウケは良かったりする。
    でもすぐにボロが出る。
    ムカッ!っと来たら我慢できず相手が誰だろうが歯向かうし、
    さすがに外ではやらないけどストレスたまってドアに穴あけたことも壁メコメコにしたこともあるよ。

    +9

    -0

  • 1950. 匿名 2019/06/12(水) 19:42:06 

    >>1947
    他害が課題ということはADHDでしょうか?
    いまうちは4歳ADHD衝動型グレーなのですが、
    お子さん何歳でしょうか?

    悩みすぎて引きこもってます。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2019/06/12(水) 19:42:41 

    愚痴吐かせて
    同じ療育仲間のママ友に、うちが療育に通ってる事とどこの病院に通ってるかを共通の知り合い(同じく療育に通ってる)のママに勝手に話された
    知り合いだけど、お互い療育に通ってる事は知らなくて。
    ママ友にLINEで謝られたけど、今回これで2回目なんだよね…
    しかも1回目はド定型のママさんに勝手に話してて、何で知ってるんだろうってビックリしたよ…
    多分、うちだけじゃないってのを知ってほしくてこの子も通ってるよーって勝手に話しちゃうんだろうな
    でもこういう話ってとてもデリケートな事だから私は絶対に他の人の事は口外しないって決めてるんだけどな。

    +69

    -0

  • 1952. 匿名 2019/06/12(水) 19:42:53 

    >>1296
    ダスンってなに?ダンスじゃなくて?

    +0

    -3

  • 1953. 匿名 2019/06/12(水) 19:44:38 

    >>1905
    飴の糖分も可能性としてはあると思うけど、トイレを失敗して飴をもらえないことに対するイライラもあったのかな?と思った。
    トークンは難しい。

    +1

    -0

  • 1954. 匿名 2019/06/12(水) 19:45:58 

    >>1945
    あぁ、それもまた、我が子かと思った。笑

    あと、さすがに車道に飛び出したりはしないけど
    「良しとされている限られた場所」で限りなく危ないことしたがる。
    車道に出ないけど歩道のギリッギリ歩いてみたり。
    注意すると、「は?!ここ歩道じゃん!!」と飛び蹴りくらう。

    タスケテ

    +22

    -0

  • 1955. 匿名 2019/06/12(水) 19:46:45 

    >>1951療育園時代に居たよ。他人の話なのに勝手に話す?ってママ、暇なんだろうね。
    ベラベラ喋るママはどこにでも居る。

    +28

    -0

  • 1956. 匿名 2019/06/12(水) 19:47:32 

    >>1949
    世間一般的に発達障害の男の子でも経済的に成功してるのはジャイアン型じゃないですか?周りはともかく本人は人生楽しそうだし。

    マネー虎でもジャイアン型の発達っぽい人が多かったような気がする。

    +7

    -2

  • 1957. 匿名 2019/06/12(水) 19:48:49 

    中1支援級の娘がいます。
    診断ではASD確定(少し前なら広汎性発達障害と診断されるとのこと)とADHDグレー、知的境界域。
    計算の学習障害も疑われているものの、IQの低さによる計算苦手の可能性も高いのでLDもグレーと言われています。
    表情を変えるのも、人と話すのも、自分の気持ちを言語にするのもとても苦手で常に真顔&抑揚のない話し方。
    そんな状態なので、普通級は厳しいだろうと中学も引き続き支援級です。

    娘はお勉強はからっきしですが、小学生の時に交流級の子たちと調理実習をしたことがきっかけでお料理が大好きになりました。
    小学校のかけ算で思いっきり躓き、五年生になっても六の段以降があやふや。
    でもお料理のレシピを○人前に換算することを覚えてから、かけ算がスラスラできるようになりました。
    レシピやオーブンの説明書を読んで、漢字もずいぶん読めるものが増えました。
    支援級なので正式な部員ではないですが、家庭科部に声をかけてもらいたまに料理に参加させてもらっていて、お料理のお陰で人と繋がりができました。

    うちの地域は支援級だと内申点が付かないので普通高校(特に公立の全日制)に進学するのは難しいです。
    なので小6の夏休みから早めに通信制や高等専修学校などを見学したり資料を取り寄せて進学先を模索中。
    昨年見学した家政系の高等専修学校(お料理の勉強ができて、高卒資格も取れて、小学校高学年レベルから勉強も学び直せる)を娘が気に入り、中1レベルと言われている入試の突破を目指して放デイや個別塾で勉強を頑張っています。
    ……頑張っていますが、国語も数学(算数)も非常に厳しいです。英語なんて手も足も出ず。
    何とか得意なお料理に繋がる勉強ができるところに行かせてあげたいです。

    +41

    -0

  • 1958. 匿名 2019/06/12(水) 19:52:53 

    >>1950
    ADHDとASDの7歳です。衝動強い子です。
    4歳で診断されましたが、年中は地獄でした。
    記憶もあまりないし、あの頃の写真を見ると切ないです。
    あの頃に比べたら、人の表情読むようになったし、走らず歩けるようになりました。
    まぁうちはコンサータのおかげですが。

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2019/06/12(水) 19:54:32 

    内申書が嫌すぎる

    +5

    -0

  • 1960. 匿名 2019/06/12(水) 19:54:34 

    >>1957
    自分の好きなもの、得意な事が早めに見つかると良いですね

    早めに進路を考えてあげられるし

    +13

    -0

  • 1961. 匿名 2019/06/12(水) 19:54:43 

    >>1871
    見た目とか話すことも至極まともだったけど、必ず遅刻してくるんだよね。
    その人の子どももそれで荒れてるんだけど、わかってないし、短く端的にっていわれてるのに、くどくどくどくど叱りつける人。とにかく気が強くて、自分は間違ってないと信じて疑わない人だったから先生がマイルドに言ってたけど、耳に届いていたかどうか。でも見た目やら仲良くならなければまともだったわ。

    +0

    -1

  • 1962. 匿名 2019/06/12(水) 19:56:18 

    >>1958
    お返事ありがとうございます!
    年中が地獄…
    すでに年少で地獄(1日一回は幼稚園で暴力)
    なんですが、やはり年中からの方が荒れるのでしょうか??

    あと就学の際はどうするかすんなり決まりましたか?

    +15

    -1

  • 1963. 匿名 2019/06/12(水) 19:57:08 

    申し訳ないけど、他人の子供の涎嫌だ…
    その子は意味のある言葉を話す子供なんだけど、ふと見たら口角から涎垂らしてた。
    メッチャテンション高いんだけど、その押さえきれないテンションが苦しいのかな、とは思う。
    見た目は笑ってても、実情は怖がってるとか苦しいとか、痛いとかってことがあるらしいじゃん?

    +4

    -2

  • 1964. 匿名 2019/06/12(水) 20:05:03 

    >>1962
    保育園の先生いわく、定型でも年中は手が出る一番ピークらしいです。
    年中の時は毎日のように相手の親御さんに謝罪してました。
    うちは旦那が支援級一択!と言って今支援級2年生です。

    +17

    -0

  • 1965. 匿名 2019/06/12(水) 20:09:36 

    母親も発達障害の人いますか?
    うちそーです
    母子ですごくしんどいです😓
    母親つきあいほぼできない…

    +25

    -2

  • 1966. 匿名 2019/06/12(水) 20:09:37 

    友達が連れてきた2歳定型児。大人しくて空気を読んでいて静かに絵本を読んでいてた。えー普通の子ってこうなの…と叩きのめされました。

    +41

    -2

  • 1967. 匿名 2019/06/12(水) 20:10:09 

    義母に「私の家系にそういう障害がある」みたいなことを旦那が言われたみたい。私は聞いたことないんだけど、若くして亡くなったおじさんがそうだった、とか話を勝手に作られてて、イラっとした。そんな話をわざわざ私に聞かせる旦那もデリカシーないし。
    もちろん言葉にはださないけど、ここで吐き出させて。「ていうか、身障者多いのそっちの家系でしょーが!!おじさんおばさん達で3.4人いるやんけ!」

    +22

    -4

  • 1968. 匿名 2019/06/12(水) 20:10:41 

    >>1964
    定型の子でも年中で手が出るのですね…
    でもなんというか、発達障害だと本当に衝動的に手が出ますよね。
    カッ!っとなって手が出ている感じがします。
    うちもASDが加わる可能性もある(音に過敏だったりこだわり有)と言われているのですが、
    具体的にはどういう経緯で診断までいきましたか?

    沢山質問してしまって申し訳ないです。
    知り合いには衝動が強いタイプがいなくて、むしろおとなしいタイプの子が多いもので…

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2019/06/12(水) 20:27:01 

    1871です。頂いたコメントを読んで強烈な保護者がいるんだなと驚きました。それと、前のコメントと重複しますが、言われてみれば似た感じの人がいたなと思い出したりもしました。
    あとはなんか、元は変な人じゃないけど悩み過ぎて病んでいるようなお母さんいますね。

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2019/06/12(水) 20:33:53 

    >>1969
    悩みすぎるでしょうー。
    悩まないとかあり得なくない?

    +10

    -0

  • 1971. 匿名 2019/06/12(水) 20:36:47 

    >>1968
    他害が多くて保護者の方からクレームが来て、自分が精神的にダメになって保健師さんに受診しようって言われ受診しました。
    それまで市の発達相談会とかでは様子見でって言われましたが受診したら秒殺でした。
    他害の他にひどかったのが多動と指示の入らなさです。

    +5

    -0

  • 1972. 匿名 2019/06/12(水) 20:46:48 

    >>287
    オチは「卵割って持ってきた」かと思ったから最後まで読んで感動した。

    +5

    -0

  • 1973. 匿名 2019/06/12(水) 20:53:53 

    旦那の実家がソーカなんだけど、公〇党の候補者?の話してきて「障害のある子供育てたんだよ、立派なんだよウンヌン」ウザい。本当にウザい。
    そんな見ず知らずのオッサンが立派なのとかどうでもいいから、あんたがたの子供に立派になってほしいわ、っていう。

    人の弱味(悩み)につけこむやり方が気に入らないし嫌悪!

    +32

    -0

  • 1974. 匿名 2019/06/12(水) 20:55:17 

    >>1528
    大丈夫、
    なんとかなる

    +0

    -1

  • 1975. 匿名 2019/06/12(水) 20:56:12 

    >>1971
    年少の頃はどんな様子でしたか?
    また、園でケンカしてきて家で叱るというのはありなんでしょうか?
    療育センターの先生には、幼稚園でも叱られているので家では叱らなくていいと言われたのですが…
    つい叱りたくなります。

    今は落ち着いていらっしゃるということで本当に羨ましいです。
    それだけ頑張られたのですね。

    +5

    -0

  • 1976. 匿名 2019/06/12(水) 20:57:13 

    >>1903
    嫌だね
    想像できるけど、人の困った顔とか焦った顔
    をわざわざ振り返ってまで確認するって
    相当だと思う
    ほんと嫌なところ見ちゃったね

    +30

    -2

  • 1977. 匿名 2019/06/12(水) 20:57:26 

    他害がひどい子の親御さんで完全スルーの人を知ってる
    授業参観にも保護者会にもなにも来ない
    でも逆にありだなと思った
    ストレスでつぶれるよりはスルーの方がいいかもしれない

    +18

    -9

  • 1978. 匿名 2019/06/12(水) 21:04:10 

    発達障害あって私立小に通われているお子さんいますか?

    +9

    -1

  • 1979. 匿名 2019/06/12(水) 21:07:01 

    >>1973
    うちは実家の母が某、宗教の信者です。
    信仰は自由だけど、私は入らないから誘いはやめてと伝えてます。
    障害児のいる我が家(私)を心配しておいでとのお誘いをしばしばされてたとのこと…(u_u)

    私じゃなくて多動で奇声とこだわりの激しい息子を連れてってくれて変わったら信じるよと伝えました。
    それ以来特にお声かけられないようです。
    私は行くつもりないけど、神さまや皆様が助けてくれるなら感謝なのに 。
    ある意味残念。

    +24

    -0

  • 1980. 匿名 2019/06/12(水) 21:10:13 

    支援級のお母さんも変わった人が多い、話が通じない←って言てるお母さんが一番変だよ。うちの学校は。そこの子、他害がひどいのに親にはやってないの一点張りで親はそれを信じてる。なのに、自分がやり返されたら親子で大騒ぎ。一番の加害者なのに一番の被害者ぶってる。

    +28

    -0

  • 1981. 匿名 2019/06/12(水) 21:12:52 

    >>1954
    横だしうちはアスペだけどそれすごい分かる。
    要するに、
    車道はダメ。歩道はいい。
    ということしか頭に入ってないんだよね。

    「ここは歩道だけど、ガードレールもないし車がすぐ横を走ってる。だから気を付けよう」
    とまでは頭回らない感じ。

    発達障害だと、融通きかないなぁ!って思うことほんとによくある。
    臨機応変とかが無理なんだよね。

    +20

    -0

  • 1982. 匿名 2019/06/12(水) 21:13:13 

    >>1966
    うちの子発達障害だけど大人しくて本好きですよ。
    逆に健常児で2歳で大人しく本読む子の方が少ないと思います。

    +26

    -1

  • 1983. 匿名 2019/06/12(水) 21:14:29 

    >>1975
    私も療育のSTの先生に現行犯で注意しないと意味がない、保育園や学校で他害があっても家で注意するとよくないと言われました。

    年少はとにかく多動と集団行動ができないが目立ちましたね。人の気持ちを読まなすぎると。

    今は支援級の先生が環境調整してくれて、加配の先生もつけてもらえてます。だから他害なく来れてます。
    主治医からはまだこの子は社会に出すなと言われて凹みました。

    +6

    -0

  • 1984. 匿名 2019/06/12(水) 21:16:55 

    >>1784
    とんでもないです
    まだ迷いながら大人気なく泣いて悩んで
    ただ可愛いというだけでマニュアルもない家族の理解もないまま一人ぼっちの子育てでした
    周囲の障害への理解を得ることは難しいですし我が子が白い目でみられることに慣れることもできない未熟な母です
    まだまだ私のやるべきことや責任も大きい中、心が折れそうになる毎日ですが…
    ご返信くださった言葉に救われました
    本当にありがとうございます
    これでよかったといつか思えるその日まで頑張ります!

    同じ思いを抱える親御さんが少しでも楽に子育てできる世の中になることを願います

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2019/06/12(水) 21:24:42 

    >>1980
    うちの子の支援級
    そういう親子が4組くらいいる。。。
    あと児童養護施設からも数人来てるし
    支援級担任もガマカマエルみたいな天下りのお爺さん先生と
    中年の子育て中の女の先生ばかりで
    なんか偏っていてカオスだよ

    +8

    -1

  • 1986. 匿名 2019/06/12(水) 21:26:53 

    >>1985
    お世話になってる支援級の先生にそんな失礼なことよく言えるね。

    +6

    -4

  • 1987. 匿名 2019/06/12(水) 21:28:27 

    3歳で診断がついたADHDの多動すさまじいタイプがいるんだけど、
    お隣の家の男の子は、体格はいいけど本当におとなしくてやさしくてかわいくて本当に羨ましかった。

    そして数年後、お隣の子は性同一性障害だということが発覚して、母子ともに病んでしまった。

    障害は全然違うけど、悩める者同士人の悩みを相談しあって支えあっている。
    人の悩みってそれぞれだよね。

    +41

    -2

  • 1988. 匿名 2019/06/12(水) 21:32:51 


    うちの子かなり小食で、給食もかなり苦戦してるから
    遠足や、郊外学習のお弁当くらいは
    食べやすくて好きなものばかりにしてあげたくて
    ロールサンドとフルーツとゼリーにしたら
    中年の女の先生が、まーた、お菓子みたいなお弁当もってきて!!って
    いつも言われていたと泣き出したこともある
    頭固い姑が数人、狭くて逃れられない世界にいる感じで早く逃れたい

    +27

    -1

  • 1989. 匿名 2019/06/12(水) 21:34:35 

    >>1986
    嫌々来ていて、子供達ばかにして見下してる爺さんになんて
    お世話になりたくないよ

    +11

    -2

  • 1990. 匿名 2019/06/12(水) 21:35:09 

    >>1983
    全く同じです。
    ならうちも、幼稚園でのことはなるべく叱らないように努力します…涙

    うちは多動よりも不注意と注意力の散漫さから指示が入らない感じです。

    姑が発達障害に偏見があるので就学など問題が山積みですが、同じ思いをされた方が前向きにお子さまに向き合っているお話が聞けて大変参考になりました。

    今週末に給食参観という恐怖のイベントも待っているので、またこちらで話を聞いて頂けると大変嬉しいです。
    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 1991. 匿名 2019/06/12(水) 21:37:07 

    学習障害の方いませんか?
    小学校1年でひらがな読むのがやっと。書きはほとんどできません。どんなに練習してもです。
    自閉症スペクトラムの診断はついてますが、発達検査(田中ビネー、ウィスク)の結果が共に凄まじく高く、うちの地域は発達検査の結果で医者の診断書→市の許可がないと民間の療育に通うことも支援学級に通うこともできず、本当に困っています。
    市の療育は知的障害がないとダメです。
    幼稚園時代から療育にも通えず、小学校に入っても療育(放課後デイ)なし。普通学級では全くついていけません。
    ローンありで家を買ってるので引っ越しもできないし。
    本当にどうしたらいいのか。

    +21

    -0

  • 1992. 匿名 2019/06/12(水) 21:41:11 

    自分も中年、もしくはそれに近い年齢なのに「中年の女の先生」って。

    +11

    -3

  • 1993. 匿名 2019/06/12(水) 21:43:44 

    療育待ちだけど待ってらんない

    +8

    -0

  • 1994. 匿名 2019/06/12(水) 21:45:29 

    小学生ママに多い
    20~30代は、まだ中年じゃないよ

    +5

    -2

  • 1995. 匿名 2019/06/12(水) 21:45:51 

    うちは視覚優位だから、そうとわかった3歳くらいから学習DVDをわざわざ買って積極的に見せていたし、今も見せているよ。それでかなり伸びたと思う。
    子供向けのゲームもやらせてて、買い物とかごっこ遊びや実際の店舗だとイレギュラーとか発達障害の子には気が散る出来事があると思うけど、ゲームだとそれが無いために基本的な流れを学習できて良いと思った。あと
    時間を決めたから我慢をする練習にもなった。
    その辺は親の考え方や子供との相性だけど、私自身はDVDやゲームは成長に悪いものじゃないし、むしろ良かったという認識でいるよ。

    +16

    -2

  • 1996. 匿名 2019/06/12(水) 21:47:43 

    >>1993
    民間の療育は、探しましたか?
    行政のは、ほんと待ってらんないよ

    +7

    -0

  • 1997. 匿名 2019/06/12(水) 21:49:01 

    >>1992
    はいはい、学級委員長
    すみませんでした

    +1

    -12

  • 1998. 匿名 2019/06/12(水) 21:52:35 

    >>1990
    こちらこそ。
    お話できてよかったです!
    試食会はしんどいですね。
    うちも週末は土曜参観ですが、今回は支援級での参観だから気が楽です。

    また1カ月、色々お話しましょう。
    無理せず、愚痴りながら、あんまり頑張らずに適度にやり過ごしましょ♪

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2019/06/12(水) 21:54:48 

    >>1991
    自閉症スペクトラムの診断ついてるなら、放課後デイは通えるよ。もう一度、市役所で聞いてきて。受給者証の発行はハードル低いよ。まぁ、放課後デイで学習障害に対して何かしてもらえるわけではないけど。どっちかと言うと、学童に近いから。大変だろうけど、家庭で教えるか病院でやってる療育探すとかかな。うちは市の療育は順番がなかなか来ないから、病院の訓練に通ってる。

    +8

    -0

  • 2000. 匿名 2019/06/12(水) 22:01:33 

    >>1991
    越境出来ませんか?
    うちの自治体だと支援が必要なお子さんは学区外の学校への通学が許されてます

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード