ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ

4553コメント2019/07/10(水) 16:43

  • 501. 匿名 2019/06/10(月) 23:17:47 

    >>479
    お前が消えろ。

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2019/06/10(月) 23:18:11 

    >>486
    この山口かこって普通の子育ても無理だったと思うよ
    発達障害児の親って自分はすごく苦労してるとか勝手に思ってるけど
    山口かこと同じであんたたちには普通の子でも育てるのは無理だったのよ
    それを発達障害のせいにしてるだけ
    子供はどう感じてるだろうね…親が自分のことが原因で
    責任逃れをして本質をすり替えるずるい生き方をしてることを…

    +19

    -17

  • 503. 匿名 2019/06/10(月) 23:19:33 

    不快なコメントは、通報ボタンを押すだけで、一定数に達すると勝手に削除されます。
    反応せず、通報ボタンだけ押しましょう

    +117

    -2

  • 504. 匿名 2019/06/10(月) 23:20:07 

    うちもだよ

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2019/06/10(月) 23:21:01 

    >>358
    +5000くらい押したい!笑
    コメント読んで泣いてしまいました。
    あなたのような方がお母さんでお子さん達は本当に幸せ者ですね。

    +89

    -2

  • 506. 匿名 2019/06/10(月) 23:21:49 

    >>499
    たぶん自分もそうだからだと思うよ。普通の人はわざわざ発達障害を貶したり叩いたりしないもの。

    +45

    -1

  • 508. 匿名 2019/06/10(月) 23:22:32 

    >>477
    迷惑なんてさぁ、うち、健常の子もいるけど、その子にだってイタズラなんかで迷惑かけられたり、やらかしたことで親御さんに謝ったりなんてあるし、口ゲンカしたことだってあるよ。
    確かに頻度は障害ある子の方が多いけど、でもそれが子育てだと思ってる。
    子どもたちが好きでいてくれりゃ、それでいいよ。
    笑ってくれりゃ、それでいい。
    こっちの方が理解してあげられないことが多くてイライラしたり、器が小さくてごめんね。っていつも思ってるよ。
    なんか、こういうの読むともっと優しい母親になりたいなと思える。
    ありがとう。


    +116

    -0

  • 509. 匿名 2019/06/10(月) 23:24:35 

    >>499
    いや、障害あるでしょ。
    発達障害なのか人格障害なのか精神障害なのかわからないけど、確実に診断つく人だよ。

    +27

    -1

  • 510. 匿名 2019/06/10(月) 23:25:09 

    発達障害でも何でもない子供を捨てて他の男に走る女もいるし、発達障害でも何でもない子供を虐待して殺す親もいるしね
    何とも言えない

    +77

    -1

  • 511. 匿名 2019/06/10(月) 23:26:06 

    >>45
    親ではなく発達障害当事者ですが
    私の母親が発達障害←検査してないけど行動や考えを見ていて多分そう
    兄→知的障害
    私→発達障害(あと数値が2低ければ知的障害)
    親戚にも知的障害の人が一人
    遺伝はあると思います
    だから私は絶対子供は産まない

    +137

    -1

  • 513. 匿名 2019/06/10(月) 23:27:49 

    >>469
    ひょっとしたら低緊張なのかもしれないですね。万が一のために相談してPTやOTに通ってみるのもいいかも?

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2019/06/10(月) 23:28:34 

    誰でも悩むけどひどく悩む子の親は健常なきょうだいいることが多い気がするわ

    +27

    -0

  • 515. 匿名 2019/06/10(月) 23:28:52 

    >>511
    で?っていう
    スレタイ読めよ

    +1

    -24

  • 516. 匿名 2019/06/10(月) 23:29:59 

    中学生になる子供が自閉(療育手帳はもらえない境界域)
    正直自分自身障害者が大嫌いでいまだに受け入れられないところがある。
    正直叩くこともあった。でもアザができるほどは叩いたりはしてない。
    でも子供が歳の割に幼くバカなこと(危険なこと)で体にアザをつくることも多く、それを先生に聞かれてもうまく答えられずそれでますます疑われて小学校や市役所からも何度か呼び出され何度も説明したけど数年前についに学校にいる時間帯に児童相談所に一時保護された。
    本当に大変だった
    子供も反抗してきたりパニックになったりで言い争いが絶えないし正直大嫌いでたまらない

    +33

    -8

  • 517. 匿名 2019/06/10(月) 23:30:14 

    >>468
    >>470
    >>479
    >>487
    コメントありがとうございます。なるべくひどいこといわないようにします。謝ることを親の責任として受け止めたいとおもいます。我が子なので一緒に成長していきたいと思います。あと何年かかるかわかりませんが、また明日からがんばります。少し心が軽くなりました。本当にありがとう。

    +32

    -0

  • 518. 匿名 2019/06/10(月) 23:31:30 

    >>516
    今後はどうする予定ですか?

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2019/06/10(月) 23:32:01 

    >>44
    こんにちは、私はそういう子と同じクラスの子供の立場でした。
    質問の答えになってはないかと思いますが…
    振り返ってみて私は同じクラスで良かったと思っています。
    最初は怖かったです。
    1日一回はキレてハサミやホチキス振り回して追いかけてきたり、殴られたりしましたから。
    その度に先生が授業を潰して、私達がどう関わらなければいけないのか話してくれ、
    皆が接し方のコツをつかむに従って、その子も年々落ち着いてきて、六年になる頃には滅多にパニックを起こさなくなりました。
    結果的に双方が精神的に成長出来たと思います。
    中学に行くと勉強や部活、受験でせわしなくなるから
    色々な子と向き合っていけるのが小学校の醍醐味じゃないでしょうか。少なくとも私はそう思います。
    あなたが言っている子はずっとそのままではないと思います。その子のペースで成長していきますよ。

    +22

    -11

  • 520. 匿名 2019/06/10(月) 23:32:06 

    まだ小さなお子さんの居るご家庭は
    魔法の言葉かけっていう本を読んでみるといいかも。
    とりあえず、読んでみっか!くらいの気持ちで
    読んでみて欲しい。
    合う、合わないはあると思うけど私はとても役に立ったので。
    ちなみに我が子は小学2年生になりました!
    支援級なのですが、前向きに頑張っていて
    今では週のほとんどを普通級で楽しく過ごせています。
    発達障害児のママが集まるトピ

    +50

    -6

  • 521. 匿名 2019/06/10(月) 23:32:56 

    幼稚園や学校の先生はすごいよ。
    自分の子供も手一杯なのに、障害ある子の世話もしながら他の何十人も相手にしてるんだから。
    しかも勉強まで。そこに胡座をかくモンペの相手も。
    私ならすぐ仕事やめそう

    +103

    -1

  • 522. 匿名 2019/06/10(月) 23:33:44 

    >>519

    あなたのようなクラスメイトと
    ステキな先生のいるクラスで
    そのお友達が学校生活を送れて良かった!
    ステキです。

    +36

    -0

  • 523. 匿名 2019/06/10(月) 23:34:58 

    小学校~中学は
    普通学級+通級

    高校は公立の偏差値がかなり低い
    発達障害児受入れ校に通ってます

    たまたまなのか、そういう傾向なのか
    うちの子の学年は、うちの子より発達障害の度合いが重いのに
    高校生になるまで放置というか、認めなかった保護者の子が多くて
    話してると疲れてしまいます

    なんかもう我が子のことで、いっぱいいっぱいなのに
    PTAやることになってしまい
    発達障害の基礎も知らない人達
    障害を病気と言ってる人
    外国人だけど日本にずっと住んでるのに
    都合悪いと、言葉わからないフリする人
    生活保護のメンヘラで嘘ばっかりつくアル中の人
    対応したくないし関わりたくない人ばかり

    将来、反社会的な輩になりそうな子供達もいるし
    すでに妊娠騒動の女子もいるし…
    もう転校させたいです
    でも通信制高校とか学費高いし、
    公立の通信制で近くは同じくガラ悪いカオス状態らしく…

    本人はなんだかんだ部活も頑張って
    ガラの悪い子達にパシリにされたこともあったけど
    マイペースに楽しく通っているのだけど…

    お金無理して、私立の低偏差値にねじ込めばよかったのか
    なんかここ最近、自然に泣けてきます







    +105

    -1

  • 524. 匿名 2019/06/10(月) 23:37:53 

    >>516

    お子さんが可哀想。
    大嫌いならもう一層の事、施設などに入れてあげた方がお子さんにとってはいいかもしれない。
    発達の子供たちにとって怒られることは1番傷付くことで、1番パニックになる原因です。
    お子さんはきっと、お母さんのことは大好きだろうけど、可哀想だけど、大嫌いなんて言う親の近くにいる必要はない。
    子供も親が選べたら良かったのに

    +13

    -30

  • 525. 匿名 2019/06/10(月) 23:38:09 

    小学2年生のとき下の子が上の子と比べて勉強の飲み込みが悪いから、学習障害か心配で、診断してもらうために発達センターを予約した
    1年だったかな?とにかく診察の予約が取れなかった
    その間に大病院の小児科で予約がとれ、IQや他の検査をし、学習障害ではない、でもうちは専門ではないと言われた
    やっと発達センターの診察の日が来て行ったら、女医さんの説明が何が言いたいのか分かりづらく、のんびりで口で、大した情報も得られず、また次回予約になった
    で次回になり、また診察で前回同様大した話をせずに、また次回になったときに、私がイラッとしてしまい、診断結果を知りたい、学習障害なら学習障害で早く対策したい旨を言ったら、速攻で「学習障害です、うちでは学習障害はみれません、みれる医師は大阪しかいません」と当てつけのように言われた
    大阪なんて遠すぎて通えないと途方に暮れて、月日が経った
    上の子は中学になり、定期テストは常に学年10位以内
    その上の子と下の子を比べたら、確かに飲み込みが悪いと思うかもしれない
    しかも当時忙しくて下の子の勉強をみれていなかった
    今はみれていて、下の子は度々学校で100点を取ってくる
    塾でも毎月のテストはよく1位になっている
    本当に学習障害だったのか?と気になり、再び発達センターへ電話して、当時の診断は何をもって学習障害と診断したのか説明を聞きたいと言った
    下の子は今、多感な年で学習障害という言葉も知っているので、私だけで当時の診断結果の説明を聞きたいと言ったら、下の子もいなくてはダメだとのこと
    下の子は連れていけないから、結局説明を聞けていないまま

    +18

    -16

  • 526. 匿名 2019/06/10(月) 23:39:06 

    >>450
    釣りに真面目に答えてごめんなさいね。
    特別支援学校の教員です。冗談でもやめてくれる?障がいがあるって言われてる子たちに毎日元気もらってこっちは仕事してんのよ!
    うち学校の子たちは手はかかるけど、あなたみたいに心無いこと言わない優しい子たちでよかったと心から思うわ。(母のトピなのにコメントしてすみません。)

    +162

    -3

  • 527. 匿名 2019/06/10(月) 23:39:09 

    >>386
    担任の先生には言った?
    子どもだからって許される言葉ではないし、立派な言葉の暴力だよ。

    +62

    -2

  • 528. 匿名 2019/06/10(月) 23:42:09 

    怪我の多さに悲しくなるよね。

    小さい頃から数え切れないくらい怪我してる。
    下校中車にひかれたり、2メートルくらいの柵から飛び降りて捻挫したり、滑って側溝の蓋で頭切ったり、友達とケンカして顔面殴られて腫れたり、蹴られて痣できたり、耳にボールぶつけられたり…

    15歳だけど、本人も怪我に慣れてきてしまった。
    学校てガラス割って腕切って皮めくれて、救急車で運ばれたけど、本人はケロっとしてた。先生の方が青ざめてたよ。

    自転車で壁に激突して、前歯3本お陀仏だし…

    まだ小さいお子さまのお母さん方、突拍子も無いことするので、怪我に気をつけて下さいね!

    +54

    -3

  • 529. 匿名 2019/06/10(月) 23:42:53 

    >>440
    もともと勉強は出来なかったと言うのもあります。
    380点取れてたら凄いですよね!
    学校は楽しいみたいです。
    そうですよね、一緒に学校見てあげるのがいいですよね、
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2019/06/10(月) 23:42:56 

    ボクの自学ノートっていうBSの番組ご覧になった方いらっしゃいますか
    うちは運動が極端に苦手だなとかコミュニケーションの問題があって友達が出来ないという子の親御さんにはぜひみて欲しい
    正直言って私は少し打ちのめされました

    +13

    -1

  • 531. 匿名 2019/06/10(月) 23:43:32 

    親さんは、発達障害の子を世話して、仲良してくれてる友達に感謝して欲しいです

    +6

    -35

  • 532. 匿名 2019/06/10(月) 23:44:35 

    >>531
    親なら発達障害があろうとなかろうと子供のお友達にはほんとに感謝していますよ

    +99

    -1

  • 533. 匿名 2019/06/10(月) 23:45:53 

    通信制高校は厳しいところだよー
    自立サポートしてくれるからねー

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2019/06/10(月) 23:46:26 

    絵は画用紙に書けじゃなくて人の顔に書けとか足の裏に書けって言ってみて反応を見て欲しいです
    その反応次第で対応の仕方が変わります

    +3

    -7

  • 535. 匿名 2019/06/10(月) 23:46:36 

    長男 反抗期真っ最中
    未就学児重度発達障害の次男 多動 知的

    療育しながら仕事をしています。
    長男は次男が鬱陶しいようでなんで産んだんだと責められる日々です。
    父親は女性と不倫し、それを否定し脅され離婚に至りました。
    金銭は一切貰えていません。
    身内にも助けは求められない状況で
    毎日死にたいと思っていました。
    死ねばどれだけ楽だろう
    なんでこんな人生を送ってるんだろう
    子供たちを幸せにしてあげる自信が全くありません。
    私に自由はありません。
    できれば再婚したい、普通にお出かけがしたい
    普通の生活がしたい
    なにもする気力が起きなくなってしまうんです。
    友達や周りの人には強いね、よく頑張ってるねと言われます。
    とっくに限界越してるんです笑

    ひとつ理由があるならば
    子供たちが可愛くて仕方ありません。
    ほんと、憎たらしくてどうしようもない時もあるけど
    色々悩みながらも同じようなママとお話したりそういった面ではとてもいい環境を作れたなって思います。

    悩んでるお母さん方も多いと思います。
    環境次第で考え方や価値観も変わります。
    ボロボロに泣きわめいてスッキリする事が多くなってきたので、私ってやっぱり強いのかなあ?笑
    って思いはじめています(^^)
    いつか絶対落ち着く日が来る!と信じて毎日過ごしています!

    +199

    -2

  • 536. 匿名 2019/06/10(月) 23:47:21 

    小学生の場合、今は各自治体などに教育センターがあるのでとりあえず、もしかして?!と思った時は
    なかなか病院とかだと予約が取れないので
    教育センターに発達相談をしてみるといいです。
    発達検査もしてくれるし、相談もできます。
    学校での過ごし方も相談できるので、このままでも心配ないです、通級がいいですよ、支援級の方がいいですよ、などと学習の仕方について選択肢を与えてもらえます。
    発達の病院は予約を取るまでにもとても時間がかかり、予約を取れても検査まで半年後、1年後なんてほんとにザラです。
    なのでとりあえず、教育センターのことを調べて相談してみるといいと思います。
    そんなに敷居も高くないし、気軽な気持ちで相談に行くといいですよ!

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2019/06/10(月) 23:47:24 

    >>463
    それは、子供に検査してみる?と伝えるのですか?
    本人は、学校が楽しくて普通のクラスに馴染んでて、またそこから変わってしまうとどうなってしまうのですか?
    すみません、本当に分からないことだらけで。
    うちの中学はそういう特別クラスなど無いのですが…
    それは担任にも言った方がいいのですか?

    +4

    -2

  • 538. 匿名 2019/06/10(月) 23:48:06 

    うちの子は四歳で自閉スペクトラム症です。集団が苦手でパニック起こすし、最近は癇癪も起こすし、周りもすべての理解をしてくれる訳じゃないし、大変だけど、咳をしたら、大丈夫?と言ってくれたり、うとうとしてたら、タオルケット掛けてくれたり、優しい所もあるのよね。そういう所をちゃんと見てあげなきゃな。つい、できないことばかりが目に付いちゃうけど。

    +100

    -2

  • 539. 匿名 2019/06/10(月) 23:50:06 

    >>524
    大嫌いと書いてしまっていても
    そのお母さんは精一杯頑張ってきて頑張ってきて
    それでそれくらい追い詰められるほど
    今までが大変だったんだと思うよ
    手帳出ない境界レベルの子の子育ての大変さ
    周囲に、理解されない大変さ
    同じ障害児親や、特別支援関係者にも理解されにくいよ
    きれいごとだよ、あなたのコメ

    +58

    -7

  • 540. 匿名 2019/06/10(月) 23:50:55 

    >>39
    中学三年の息子がADHDです。計画を立てることが苦手で、何事にも飽きっぽいです。塾に行き始めた当初は頑張って勉強して成績も良かったのですが、最近は飽きてしまい、一学期の中間テストでは、過去最低の成績でした。やろうとは思うようですが、その気持ちを持続させる能力が無いようです。一緒懸命さか空回りしてかわいそうです。受験を乗り切れるか心配してしまします。

    +50

    -0

  • 541. 匿名 2019/06/10(月) 23:51:04 

    >>531
    感謝してますよ。
    仲良くしてくれるお子さんは、自分の子供と同じくらい宝物です。

    +59

    -0

  • 542. 匿名 2019/06/10(月) 23:53:44 

    軽度の知的、軽度の発達障害をもつ五歳男児の母です。
    もともと私は気が弱く、相手の顔色をすぐ伺ったり、考えすぎてしまう所があります。
    もう生きづらいです。苦しいです。
    どこに行っても私達親子だけが別世界のような孤独感があります。強く気持ちを持たなきゃと思いながらも、いつも挫折してしまいます。
    子供にもこんな後ろ向きな気持ちで子育てしてるのも申し訳ない。
    暗いコメントですみません。
    気持ちを吐き出させてもらいました。

    +131

    -0

  • 543. 匿名 2019/06/10(月) 23:55:18 

    IQが高いけれどアスペ+ADHD+学習障害(計算、書字)持ちの子がいる親です。
    障害枠は無理なので早いうちから専門職に就けるよう勉強を親子共々
    頑張ってきたのですが、高等数学になって学習障害が引っ張ってきて
    段々キツくなってきました。
    ただリストラされずに細く長く働けるよう自立して欲しいのですが。
    川崎や元農水省事務次官の事件など見ていると他人事ではなく身につまされます。

    +51

    -0

  • 544. 匿名 2019/06/10(月) 23:55:37 

    >>44
    聞くのはやめた方がいい。
    そういうトピではないのでは?

    あなたのお子さんじゃないんでしょう?

    +18

    -0

  • 545. 匿名 2019/06/10(月) 23:55:59 

    >>386
    それくらいの男の子って
    本当に口悪くなるし
    悪びれなく悪口言うよね。
    娘さん強いよ、そいつらなんか
    クズだから!!

    +35

    -1

  • 546. 匿名 2019/06/10(月) 23:56:08 

    米津玄師も自閉症と鬱だよ。
    鬱は治ったらしいけど。

    +77

    -2

  • 547. 匿名 2019/06/10(月) 23:56:15 

    今の時代って発達障害児って100人いたら何人位いるの?

    +1

    -4

  • 548. 匿名 2019/06/10(月) 23:57:44 

    性格が悪いのか障害なのか、医者が判別しかねている
    どっちも地獄

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2019/06/10(月) 23:57:48 

    >>540
    塾が実は合ってなかったのなら、転塾を考えるのもいいかもしれません
    学区外の塾だと知らない子ばかりで無駄口もなく集中できますし、普段のレッテルから解放されます
    飽きやすい子には中学校の範囲をできるだけ短く簡潔にまとめた参考書を用意するといいです
    これだけなんだ!とわかるとハードルがさがります
    あまりいいアイディアがなくてすいません

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2019/06/10(月) 23:58:21 

    小3ADHD傾向と発達性協調運動障害の親です。
    空気が読めず思った事を口にし、整理整頓が破滅的に行えず失せ物も多いです。
    最近は通級の認識する広がり希望者も増えて1週間に1回、2時間だけになりました。
    先生方も忙しそうです。
    通級行けてもゴールではなく、寧ろ健常児の子達との成長の差は広がり浮いています。
    女の子なのでグループに入れず親としては見ていて辛い・・・。

    因みに主人の幼少期にソックリで、義父にも似ています。
    勉強は出来るけれど友達0人の理系タイプです。

    +41

    -1

  • 551. 匿名 2019/06/10(月) 23:58:37 

    >>88
    私は旦那の親に、貴女が生んだから、貴女の血が流れているから発達障害になったと言われました。義理の姉からは離婚しろと言われました。旦那実妹と、姪が恐らく発達障害のようで、医者からは旦那さんの家系に問題ありと言われました。

    +111

    -9

  • 552. 匿名 2019/06/10(月) 23:58:45 

    今2歳で、療育園に親子通園しています。知的なし自閉症スペクトラムなのですが、癇癪パニック、不安強い、こだわり強くマイペースで、扱いにくくて大変疲れます。多弁なのですが、内容はつながりはなく、一方的で聞いているだけでしんどい時も。。注意散漫で、身辺自立も上の空でなかなか進みません。

    毎日こんな療育や育児に時間を費やしても特性残るなんて。。。楽になりたいです。。将来の心配も尽きなくて、不安になってしまいます。

    +53

    -3

  • 553. 匿名 2019/06/10(月) 23:59:43 

    小4男児自閉スペクトラム。小3の時に一時期不登校でした。
    さっきも書いたけど、宿題の時に癇癪が起きるタイプでして。
    診断受けるまでは、やれば出来るのに何でこんな簡単な事をやろうとしないんだろう、って、いつも宿題させる度にこちらもイライラして怒ってばっかりだったけど、小2の終わりにウィクス検査してはじめて筆記作業にかなり負担がかかってることを知りました。
    それからは、この子はやらないんじゃない、出来ないんだ、と考えるようにして、時間がかかっても側でサポートし、毎日の宿題に取り組んでいます。
    とは言ってもなかなか取りかからない姿に腹も立つし、夜遅くから1時間も2時間も宿題の相手はしんどいです。
    やりたくないー!と半泣き状態で消しゴム鉛筆投げることは日常茶飯事だし。
    だからといってやらずに学校に行く自分は許せないらしく、次の日に持ち越したら出来るまで家を出ません。フルで働きながらこんな毎日正直辛い。子供の体調不良、と言う事でしょっちゅう遅刻しています。でも去年の不登校だった日々を考えると少しは成長してくれてるのかな。
    特性を理解して、間違った対応をしないように気を付けていけば、5年6年で良いところに着地するという言葉を信じて、今頑張っているところです。

    +77

    -4

  • 554. 匿名 2019/06/11(火) 00:00:40 

    >>539

    綺麗事なんて書いてません。
    私も発達障害時の親です。
    心からそう思ったので書いたまでです。

    我が子と向き合うことは大変だし、しんどいこともあるけど、そこから私は希望を見出し、どうにか自分もそして何より息子も楽しく毎日が送れる方法は無いのかと今まで努力しながら、楽しみながら試行錯誤して毎日を送ってきました。
    逃げたくなることもあるけど大嫌いなんて言いたくない。

    でも、ここにそうして大嫌いだって思いを吐き出すことであれを書いたお母さんが少しでも楽になれるならそれでいいのかもとも今、書いてて思いました。
    ごめんなさい

    +34

    -8

  • 555. 匿名 2019/06/11(火) 00:00:50 

    子どもを育てながら感じるのは、親の私も発達障害なんだろうなって事。
    息子ごめんね。こんな親で。
    愛情込めて育てるけど、色々足りない親で申し訳ない。

    +130

    -0

  • 556. 匿名 2019/06/11(火) 00:01:32 

    発達障害児が他人に優しくするときって、例えばその子が算数がものすごい好きで1+1=2はなんで2になるの?ってことをずーっと疑問に思っていたとしてそれを誰かに聞いたとき、その問いに真面目に考えて意見してくれた人だけって印象ある。もしくは会話した相手が自分と同じように別の分野で形を変えた1+1=2を追求するタイプの人だって認めたときか。そうなってるんだからそうなんだっていうような人には心開かないイメージある

    +19

    -4

  • 557. 匿名 2019/06/11(火) 00:02:21 

    >>547
    ちょっと前までは
    16人に1人とか言われていたよ
    クラスに2人いる感じかね
    もっと多い気がするけどね・・・

    +62

    -1

  • 558. 匿名 2019/06/11(火) 00:02:33 

    >>547
    100人いたら8人前後はいるらしいよ。

    +14

    -0

  • 559. 匿名 2019/06/11(火) 00:04:07 

    >>556
    なにその根拠の全くない思い込み

    +3

    -6

  • 560. 匿名 2019/06/11(火) 00:05:03 

    >>552
    知的がないなら、年齢を重ねるにつれて落ち着いてくるかもよ。
    あまり先のことを考えてもしょうがないし、今の2歳の可愛さを堪能したほうがいいよ。
    子供ってあっという間に大きくなっちゃうんだから。

    +32

    -1

  • 561. 匿名 2019/06/11(火) 00:05:11 

    >>539
    それでも大嫌いはどうかと思うよ。
    この人だけじゃないけど、愛せないとか言うのはどうかと思う。
    私も障害児の親だけど、やっぱり読んでて気分は良くないよ。
    自分で産んで、思ってたのと違うからって愛せません、大嫌いですって、いきなり知らない人に渡された子供じゃないからね。
    障害あろうが無かろうが、理解されないことなんてあるし、こっちだって理解出来ない人もいるし。
    周りに理解してもらえないことや、自分が理解できないことを子供にぶつけるのはどうかと思うけど。

    +31

    -23

  • 562. 匿名 2019/06/11(火) 00:05:45 

    発達障害の高校生のストレスの愚痴を3時間、今日も、聞いた
    ここのところ、毎日、こんなんばかり。
    怒っちゃいけないと、我慢してたら
    私のイライラが止まらない。

    よくわからないけど、なんか、泣けてきた。

    +117

    -1

  • 563. 匿名 2019/06/11(火) 00:06:00 

    >>520

    これ、実際に自閉症の息子さんがいる方が書いていてとても説得力があります。
    重度の自閉だった息子さんがお母さんの声掛けや前向きでユーモアのある行動で、軽度に改善された経験を基に書かれています。
    小さなお子さんのいるご家庭で役に立つと思います。

    +15

    -2

  • 564. 匿名 2019/06/11(火) 00:07:06 

    ADHDの息子は人の感情を読み取るのが苦手で、テレビを見ていても「なんで?」ばっかり。
    なるべく付き合ってあげるけど、夕飯作ってたりして忙しいとイライラする。
    駄目な母親でごめん❗

    +70

    -0

  • 565. 匿名 2019/06/11(火) 00:07:07 

    >>554
    たまに、あなたみたいに発達障害児は
    怒ってはいけない、怒るではなく、叱る
    ゆっくりスモールステップにわかりやすく…etc…
    療育的な子育てしてますみたいな人いるけど
    そんなんじゃ間に合わない大変な子いるし
    親が人間的に怒って知らしめなきゃいけない時もあるよ

    療育費に怒らないで育てて
    ものすごい傲慢なワガママなヒキニートになってしまった子いるし

    +10

    -9

  • 566. 匿名 2019/06/11(火) 00:07:45 

    >>546
    自身が高機能自閉症であることは、雑誌『ROCKIN’ON JAPAN(ロッキンオンジャパン)』2015年11月号の2万字インタビューで正式にて明言しています。

    才能を見つけて伸ばしていけたら良いなと米津さんみて思う。

    +105

    -2

  • 567. 匿名 2019/06/11(火) 00:07:46 

    その人障害者を差別していたって書いていたから、何かしらご本人も問題ある人だったんじゃないかな。
    こだわりの強さとか、何か感じさせるものがある・・・
    多分自覚のない発達障害で、それゆえにお子さんと相性が悪いって感じなんじゃないでしょうか。
    解決にはなりませんが。

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2019/06/11(火) 00:08:41 

    >>206
    さいたま市に住んでいます。中3男の子。普通学級にいます。発達障害児を受け入れてくれる普通高校の情報をお持ちの方教えてください。

    +8

    -2

  • 570. 匿名 2019/06/11(火) 00:08:56 

    >>543
    高IQで学習障害っているんですか?
    計算ができないと必然的に言語性IQが低くなると思うんだけど

    +5

    -3

  • 571. 匿名 2019/06/11(火) 00:09:00 

    >>562
    がんばれ、がんばれ。

    定型発達の子でも、そのくらいの年は、お母さん泣きそうになってる人多いと思う。

    +45

    -2

  • 572. 匿名 2019/06/11(火) 00:09:19 

    >>569
    自由の森学園はどうですか?

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2019/06/11(火) 00:09:44 

    youtubeに自閉症の子育てしてる方がアップしてる動画をよく見てます。
    特によく見てるのは、ともくんママさんの動画です。すごいなぁと感心します…

    +6

    -12

  • 574. 匿名 2019/06/11(火) 00:11:12 

    先日電車で2.3歳くらいの男の子が
    ママー!えびふらいたべたい!!
    お母さんはじゃあ買い物して帰ろうか。
    と、ほんと何気ない会話を聞いて涙しました。

    我が子は6歳
    発語が全くなく理解も出来ていない。
    言語発達は10ヶ月程度。

    うちの子もこんな風に話せてたのかなあ。
    ママと呼ぶのそろそろかな?
    と思い始めてから5年経ちました。
    あと何年待つのかな、、そろそろ諦めた方がいいのかな、、

    +192

    -2

  • 575. 匿名 2019/06/11(火) 00:11:17 

    >>561
    たしかに同じ親だから大嫌いなんて...って思うよね。でもそう思ってしまうくらいいっぱいいっぱいなんじゃないの?産んだ時から嫌いなわけないし、必死で向き合おうとしてきて折れちゃったってあると思う。

    +28

    -1

  • 576. 匿名 2019/06/11(火) 00:12:14 

    >>571
    ありがとう
    中学の時は、親も子も手も足もでて
    壮絶だった

    そのときに比べたら、ずっとマシになったのだけど、
    不安を毎日、ぶつけられる
    だけど、他人のアドバイスは絶対聞かないし、聞く耳もたない


    +30

    -0

  • 577. 匿名 2019/06/11(火) 00:12:35 

    >>43
    アラサーです。今日自閉症スペクトラムというのを初めて検索したのですが、見事に私の小さい頃に重なってました。
    いまの時代だったら3歳児検診の時に引っかかっていたんだろうな。
    3歳までろくな発語なし、反応も鈍かったですが、一応大学行って就職しています。学校は嫌いでしたが、働くのは好きです。
    さまざまな例があるので何の慰めにもならないかもしれませんが、あまり気にしない方がいいかと思います。

    +80

    -0

  • 578. 匿名 2019/06/11(火) 00:13:27 

    発達障害の原因てなんだろう
    9割くらい遺伝だろうけど、残りは早産や妊娠中の病気に

    +3

    -12

  • 579. 匿名 2019/06/11(火) 00:13:48 

    >>523
    小学校の支援学級だけど
    似たような保護者が多い
    もう天気の話しかしないよ

    +28

    -1

  • 580. 匿名 2019/06/11(火) 00:14:40 

    >>549
    返信ありがとうございます。今の塾は大好きで通っています。先生も理解してくれて細やかな指導をしてくれますが、塾を変えることも検討してみます。ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2019/06/11(火) 00:15:41 

    >>572
    ありがとうございます。調べてみます。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/06/11(火) 00:15:52 

    私自身が目立つことが嫌で、ADHDの息子のやることなすことがどうしても目立ってしまうことが、ものすごくストレス。どこにも行かず、ずっと息子と家にいたい。社会に出したくない。

    私のような性格じゃなく、おおらかな母親だったらうまく育てられるんだと思う。
    手放しちゃダメかな。絶対私の元を離れた方が幸せになれるはず。

    +100

    -8

  • 583. 匿名 2019/06/11(火) 00:16:06 

    >>469
    うちの子も、そういうのありました。
    それが診断につながったわけじゃないので、違うといいですね。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2019/06/11(火) 00:17:16 

    >>576
    本当に大変だよね・・・頑張ってると思う。

    私は定型だけど、中学高校のときは母親にほんとに迷惑かけたから、今申し訳なく思っているよ。
    でもうちの母は当時の私の愚痴なんて一切聞く耳持たなかったけどね 笑
    おかげで情緒不安定になって摂食障害になったりしたよ。

    愚痴を聞いてあげているあなたはいいお母さんだと思う。
    普通だったら、うちの母みたいに切れて、突き放す(としても、致し方ないと思うくらい、めんどくさい娘だったけど)。

    すごくがんばってると思うよ。

    +18

    -2

  • 585. 匿名 2019/06/11(火) 00:18:48 

    >>537
    もう中3なので、今からクラスが変わることはないです。おそらく無理です。
    でも、本人が自分という人間について見つめるために、受診するのはアリだと思いますよ。
    もう中3なので、自分の中で周りの子との違い、違和感みたいなものは充分感じていると思います。
    逆に、何も感じていないのだとすれば、それはとても良いことです。
    発達障がいを持っている人にとって、一番辛いのは世間とのズレです。みんなが出来ることが難しい。それに苦しんでいる。

    本人の困りごとが勉強面だけだけなら、フィーリングの合う塾や家庭教師などを探すのが一番です。先生が変われば、理解度も変わると思います。ですが、努力ではカバーできない何かがあるとすれば、それは学習障がいです。
    書けない、読めないなどが有名ですが、数学や英語など、ある特定の分野だけできないのが学習障がいです。

    長くなりましたが、まずは息子さんに困っていること、悩んでいることがあるか聞いてみる、何故なのか理由が知りたいようならば、一度調べてもらおうか?と話を進めるのがいいかな?と思います。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2019/06/11(火) 00:18:59 

    発達障害児のママが集まるトピ

    +27

    -13

  • 587. 匿名 2019/06/11(火) 00:20:16 

    >>574
    本当に大変だと思う。頭が下がる。

    でも、成長しない子供はいないと思う。どんな子供でも、一日ごと、その子のペースで成長しているはず。

    もうすぐママって言うかはわからないけど、赤ちゃんのときのその子より、成長しているはずだよ。

    +67

    -0

  • 588. 匿名 2019/06/11(火) 00:22:05 

    >>584
    高機能で普通高校に通ってるので、
    相談先がほぼなくて、手探り状態です。
    とくに、進路について頼れる相談先がありません。

    そんな私の不安を子供が感じ取ってしまってるからいけない。
    高機能の子の進路は、本当に難しい。

    +39

    -0

  • 589. 匿名 2019/06/11(火) 00:22:13 

    障害者が嫌いっていう人は何が嫌いなんだろうか?何か危害を加えられた人?
    言葉が通じないとかの理由だったら、子供自体無理ですよね?

    +5

    -8

  • 590. 匿名 2019/06/11(火) 00:23:24 

    やっぱり、発達障害の子どもってお母さんからも可愛くないとか産まなきゃよかったって思われてるんですね。
    私はずっと母からそう言われてきて、一人暮らしをしても就職しても彼氏が出来ても結婚しても子供を産んでも、ずーっと「お前なんか失敗するに決まってる、絶対に失敗する。あの時も失敗した、この時も失敗した、お母さんは恥ずかしくて情けなかった」と言われてきました。
    確かに人より上手くいかないことは今でも多いし母には迷惑かけまくりましたが、私の生き辛さの半分は母親のせいでもあるなと思っています。私は遺伝する可能性もわかっていながら子供が欲しくて産んでしまいました。まだ乳児なので障害はわかりませんが、私だからこそ教えてあげられる生き方もあるんじゃないかなと思ってもいます。でも、母の言う通りこの子も失敗だったらという不安もあります。

    +12

    -30

  • 591. 匿名 2019/06/11(火) 00:24:23 

    他人の嫌なことがやめられない息子。わからないなら教えればいいと思ったんだけど、イヤがってるとわかっていて、わざとやっていることが判明。それをやめられないのも障害だって。かなり悪質なタイプ。療育も薬も効果ない。悪魔を育てている気分。息子が私の力を上回るときが怖い。

    +167

    -2

  • 593. 匿名 2019/06/11(火) 00:25:05 

    トピずれすいません

    学生なので子どもはいませんが、わたし自身がおそらく軽度の発達障害です。
    無意識に人を不愉快にしてしまい友だちもなかなか出来ず、バイトも人間関係に悩み変わってばかり。
    自分の何がダメなのか毎日悩む日々です。
    祖父母や両親も発達障害だと思います。
    成績などは良い方だったし、だからわたしの発達障害にも気付かなかったのかなと思います。

    ここにいる方のお子さんはちゃんと気付けて貰えて幸せだと思います。
    気付いて貰えないまま社会に出るととても苦しいです。
    子育ては大変だと思いますが頑張ってください。
    生意気いってすいません。

    +106

    -2

  • 594. 匿名 2019/06/11(火) 00:25:21 

    同じ空の下で同じような悩みを持ったお母さんがいてくれて、私は救われます。現実は厳しく不条理ですが、子供が自分の足で歩いていけることを祈っています。

    +67

    -0

  • 596. 匿名 2019/06/11(火) 00:25:49 

    小6、ADHD
    ・塾や習い事行くフリして行ってなかった
    ・月謝を勝手に使ってゲーセンでゲームやりまくっていた
    ・あれこれ必要だと、t嘘ついてカードゲーム買ってた
    ・歯を磨いたと言って磨いていない
    ・頭ちゃんと洗ったと言って流すだけ→臭い
    ・身体もろくに洗ってない
    ・勝手にロック解除、保護者設定を解除して
    アダルトサイト見ていた
    ・自転車壊された、盗まれた、と言って嘘
    実際は、取りに行くのが面倒くさいだけ

    元夫/父親にそっくり
    いくら丁寧に必死に育てても
    父親にそっくりになっていくだけなら
    もう、育てたくないこんな子供


    +157

    -3

  • 597. 匿名 2019/06/11(火) 00:26:11 

    皆さんに聞きたいのですが、
    『2歳で・3歳で‥発達障害と診断されました。』などと書かれてますが、どういう流れで診断に至ったのでしょうか?市の検診などで、勧められたのでしょうか?保育園などで指摘された、等でしょうか?また、明らかに親から見て分かりやすいものだったのでしょうか?
    また、診断を受けたのは、病院ですか?

    うちも5歳の子供がいるのですが、言葉が他の子に比べるとたどたどしいです。(一応、文章にはなってます、)
    市の保険センターに相談し、3ヶ月に一度、臨床心理士の先生に見てもらってますが、毎回、問題無しとは言われてます。なんだか、他の子より言語の発達が遅いんですよね、、

    +18

    -1

  • 598. 匿名 2019/06/11(火) 00:26:36 

    >>556
    まあ、言いたいことはわかる。
    でも、そうなんだって人にも心開く子もいると思うし、大人になるにつれて心開く子もいると思うよ。
    1+1=2って素直に受け入れる子もいるし、ほんといろいろ。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/06/11(火) 00:26:50 

    >>44
    親が受け入れられない

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2019/06/11(火) 00:26:51 

    >>586
    自分がちゃんと産めなかったのに
    子供に向かって「最悪」と叫ぶ山口かこって…

    +20

    -7

  • 601. 匿名 2019/06/11(火) 00:28:50 

    >>589
    うるさい子供が嫌いなんじゃない?
    大人しい障害児は何も思わない

    +4

    -6

  • 602. 匿名 2019/06/11(火) 00:29:17 

    >>567
    障害者を差別したら発達障害なの?
    なら世の中の過半数はそうじゃない?
    くちには出さずとも障害者はみんな好きではないと思う

    +13

    -14

  • 603. 匿名 2019/06/11(火) 00:29:42 

    >>595
    こういう言葉が一番こたえる
    子どもの異変を感じたときから、ずっと将来を悲観しながら生きてきたんだよ

    消えるよ、こどもといっしょに
    満足だよね?

    +24

    -5

  • 604. 匿名 2019/06/11(火) 00:29:51 

    >>592
    あーお姫さまかー。
    うちのおかんもお姫さまなんだわ。なんとなく納得できたわ。ありがとう。

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2019/06/11(火) 00:31:44 

    >>590
    女なんてそんなもんだって。自分がプリンセスじゃなかったら平気で子供を殺せる生き物なんだから。あなたは辛かっただろうけど、仮にあなたが健常者で子供が発達障害だったら母親と全く同じ態度を取ってたと思うよ。それが本能なんだから。
    あなたは単に発達障害で損をする側だったんだよ。このトピを見てごらんよ。子供が発達障害というだけで悲劇のヒロインが大量に湧いてるでしょ?そんなもの。

    +4

    -18

  • 606. 匿名 2019/06/11(火) 00:32:06 

    >>595
    追い討ちかけてあなたはどうしたいの?

    +12

    -3

  • 607. 匿名 2019/06/11(火) 00:32:25 

    >>590
    発達障害のせいにしてあなたに文句言ってただけで愚痴っぽいお母さんだったのよ
    あなたがどんな風に生まれてもぐちぐち言ってたと思うわ
    ブスだとかバカだとかグズだとか誰かと比べたりとかどんな子にでも言ってたわよ
    子育てする事自体が自分の内面にいる母と向き合う事だと思うけど、お子さんと二人なら頑張れると思うわ
    私は色々あったけど、人生で一番良かったのが娘を産んだこと
    一番の苦労でもあるから、あなたのお子さんはぜひとも健常児でありますように

    +31

    -0

  • 608. 匿名 2019/06/11(火) 00:32:40 

    発達障害、前向きにがんばりましょう!
    因みにみんなの、お子さん『偏食』とかどうですか?
    かなりの食わず嫌いで、一定の物しか食べません。汗

    新しい物などほとんど口にしません。

    うちもかなりの偏食の方プラス
    (好き嫌いはあるが)そんなことないよ、の方はマイナスで。

    +77

    -19

  • 609. 匿名 2019/06/11(火) 00:33:15 

    うるさいから嫌いなんだよ
    前にハートネットだかで施設に預けられた発達障害児を特集してたけど、癇癪を起こして親や職員に暴行を働くは、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こして泣くわでこりゃ親も施設に預けたくなるわと思った
    職員に椅子とか投げつけていたからね
    大人しい障害児はなんとも思わない

    +36

    -19

  • 610. 匿名 2019/06/11(火) 00:33:57 

    >>585の続きです。
    ちなみに私の子どもですが、読めるけど漢字を書くのは苦手です。でも、読めるので、予測変換機能を使って普通にラインなどできます。

    また、辞書引きはすごく苦手でできません。
    電子辞書は問題無く扱えます。

    英語は全くできません。1〜10までも書けないと思います。ですが、リスニングは得意です。(聞き取れるのはまだわかるが、どうして答えが合うのか謎)

    数学は、繰り下がりのある引き算が苦手でした。図形は大得意です。

    社会など覚える教科は嫌いです。

    理科は唯一好きな教科です。理科も記憶だろうと思うのですが、本人の中では社会とは興味のレベルが違うのだと思います。

    積み重ねることができないので、積み重ねが必要な教科ほど点数が取れないのですが、それは健常児でも同じだと思います。
    ただ、同じ教科の中でもこの分野だけすごく出来が悪いと思うものがあれば、何故それが苦手でできないのか一度聞いてみてください。

    +24

    -0

  • 611. 匿名 2019/06/11(火) 00:34:04 

    >>602
    いや、でも、普通の人は差別しないのよ。
    子供の頃は怖いと思っても、成長するにつれ、いろんな事情を理解して、サポートしようとするようになる。
    それが心身ともに健常な人。

    大人になっても弱い立場の人を差別する、病的に嫌う、っていうのはどこかが未発達なのよ。

    +82

    -10

  • 612. 匿名 2019/06/11(火) 00:34:24 

    >>44
    うわ、うっざ。

    +0

    -9

  • 613. 匿名 2019/06/11(火) 00:34:33 

    >>603
    真に受けたらダメだよー。発達障害の子を持つ親が情報を交換したり、共感するトピだよ。

    +40

    -2

  • 614. 匿名 2019/06/11(火) 00:36:18 

    検診で言葉の遅れや指差しがないことでひっかかり、住んでる地域では受診すらも1年待ちと言われる専門の病院で運良く受診でき、多動はあると思うと担当医から言われ現在はotとstを定期的に受けつつ療育を見学に周っている状態です。子供は2歳4ヶ月です。
    adhdなのか、それとも自閉症からくる多動なのか、併発なのか…まだわかりません。
    旦那が精神病を発症、母が認知症を発症、なんだかもうわけがわからないほど辛いです…
    義両親は息子が発達障害だと告げればおそらく私のせいにすると確信してます。過去全てにおいて何かあれば私のせいなので。旦那も子供に対しての愛情を感じられません。療育のことにすら興味がないようです。
    離婚することを考えても、もし子供の発達障害が重度だったらと考えると離婚を決断できません
    。帰れる実家もない状況でシングルとして子供を育てていけるような職歴もなく。
    つらくて、けど誰にも相談すらできない。
    ただ子供の笑顔だけが日々の励みではあります。

    +112

    -2

  • 615. 匿名 2019/06/11(火) 00:36:27 

    >>611
    大人になって成熟してる人も差別はしてるよ
    害がなければ口に出さないだけ
    自分の子供と同じ普通級に来ることになると一気に不満がでてくるでしょ

    +10

    -3

  • 616. 匿名 2019/06/11(火) 00:36:37 

    >>602
    共感性が低いのと視野が狭いからちょっと怪しいかもしれない

    +7

    -1

  • 617. 匿名 2019/06/11(火) 00:37:14 

    >>590
    561書いたもんですけど、当事者が読んでこう思ってしまうことが嫌なんだよね。

    貴方もお子さんも失敗じゃないから。
    たぶん、うまく育てられないことを失敗って言ってるんじゃないかな。
    ここに出てる失敗って言葉を難しいに置き換えてみたら分かりやすくならないかな。
    お母さんも言葉が下手だけど、心配はしてるんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2019/06/11(火) 00:38:32 

    米津玄師さんが、私の息子と同じ自閉症だという事を最近知りました。

    『自閉症』という障害を知らない人も沢山居る世の中で、このような有名な方が自ら公表して、「自閉症とは何か?」と世の中の人たち(特に若い世代の人達)が疑問に思い、調べ、知ってくれる事によって、『自閉症』という障害を沢山の人に少しでも理解して貰えたらいいなー……

    と、淡い期待を抱いている…

    +93

    -3

  • 620. 匿名 2019/06/11(火) 00:38:50 

    >>586
    これは良い本?悪い本?どっち?

    +0

    -2

  • 621. 匿名 2019/06/11(火) 00:40:01 

    >>618
    東京ではそんな事ないよ

    +4

    -2

  • 622. 匿名 2019/06/11(火) 00:40:24 

    >>615
    差別するような人を成熟してるとは言わないよ。
    まして、弱者を攻撃するような人がいたら、確実になにか問題抱えてる。
    成熟してる人は、他者を助けようとするからね。
    それもまた、人間の本能。

    +25

    -1

  • 623. 匿名 2019/06/11(火) 00:40:27 

    私が発達障害児の親にかなり厳しいことを言うのは子供のことを真剣に考えてないから。あんたたち子供のことを第一に考えてるとか勝手に思ってるかもしれないけど、むしろ24時間265日考えてるのは自分のことでしょ?正直になってごらんよ。
    私はちょっと障害があって物事をすぐにできないのが当たり前だったけど親はそれをずっとおかしいとか劣ってるって言い続けてた。そのくせ外では子供が第一とかずっと言ってたよ。

    嘘じゃん。自分のことしか考えてないよね?

    +8

    -38

  • 624. 匿名 2019/06/11(火) 00:41:11 

    部外者だけど
    私が発達障害。当時診断はされてないく、他にも同じ様な子が何人かいた。
    覚えているのは、小学1年で短期の不登校、学校の机の中ごちゃごちゃのゴミだらけ。親に学校からの手紙渡すのも苦手。友達も出来ない。勉強は本当に点数は悪かった。
    そして毎日何が上手くいかないのか理解も出来ないから生きてるのも辛かった。でも中学生で少し落ち着き、高校では仲の良い友達も出来ました。
    発達障害のレベルにもよるだろうけど落ち着く時は絶対にくるよ!今が大変な時!

    +72

    -0

  • 626. 匿名 2019/06/11(火) 00:41:50 

    >>623
    あなたの親への怒りをここの親にぶつけるのは違うよ

    +15

    -2

  • 627. 匿名 2019/06/11(火) 00:43:23 

    >>570
    結論として、高IQで学習障害はいます。
    我が子は言語性IQは高いのですが、動作性IQが低く、その差が50で
    発達障害の判定を受けました。
    言語性で算数、数唱(聴覚の情報処理も苦手)がガクッと低く、
    その他は最高評価でした。
    聴覚の情報処理が苦手なため英語のリスニングも苦労してます。

    +11

    -0

  • 628. 匿名 2019/06/11(火) 00:44:53 

    >>595 何があったか知らないけど、嫌な目に遭ったからって見知らぬ人を傷つけちゃいけないよ。
    これは、全ての人にいえるよね?
    あなただって、その書き方は充分おかしいよ?
    通報させてもらうわ。

    +19

    -2

  • 629. 匿名 2019/06/11(火) 00:44:57 

    自分の事で申し訳ないのですが、私は小学校卒業するまで、毎日忘れ物ばかりの子供でした。上履きや体操服がないことも、しょっちゅう。低学年の頃はハサミが上手く使えず、塗り絵も異様に苦手。算数は6年生になっても二桁の計算が出来ませんでした。成績は5段階中、3と2だけ。おまけに運動も全く駄目でした(逆上がりも二重とびも、過去に1度も成功したことありません)。汚い話ですが、お風呂も嫌いで、歯も磨いてませんでした。きっと今の時代なら確実に診断出てたと思います。
    でも中学から環境が変わったことで、なぜか徐々に成績が伸び始めたんです。数学だけは駄目でしたが。。高校では特進クラスに入り、最終的には日本では六大学を出て、その後海外の大学も出ました。現在の仕事も、他者と比較して格段になにか劣っているというところは無く、周囲からもある程度は評価もされていると思います。
    でも親しい友人に小学校時代の話をすると、『うそでしょ?ちょっと盛ってるでしょ。』と、かなり驚かれます。学級委員とかやってたタイプに見えると。そんなの私には無縁でしたがね。。

    長々とすみません、何が言いたいかというと、例え幼少時に学習面や理解力で周囲よりも劣っていたとしても、成長過程で大きく変化する事もあるということをお伝えしたかったです。

    +169

    -3

  • 632. 匿名 2019/06/11(火) 00:48:59 

    発達当事者ですが、早くビバンセ とかアデロールとか承認されてほしいです。私は総合iqは110ぐらいありましたが、動作性iqが95しかありません。勉強はできるけど、仕事はできない人生です。学歴がある分最初は期待されるけど、仕事ができなくて転職を繰り返し、今はフリーターをしています。正直母親を恨んでいます。

    +3

    -9

  • 633. 匿名 2019/06/11(火) 00:49:44 

    発達でも定型でも親に愛されなかった子は問題抱えてしまうよね。
    毎日愛してるってちゃんと言おう。

    +100

    -1

  • 634. 匿名 2019/06/11(火) 00:50:00 

    思春期で部屋に入るのを嫌がるんだけど、部屋がもう汚すぎてどうしたら良いのかわからんくらい汚い。
    月曜から夜更かしの桐谷さんレベル。

    友達来る時は片付けて、散らかった部屋レベルにするから、毎週は無理だろうから毎月来てもらえばいいのにって言った。

    思春期だからか本人の問題か、臭いんだよね、部屋が

    +20

    -0

  • 635. 匿名 2019/06/11(火) 00:51:22 

    >>626
    それはちょっと違くない?
    自分の子供への怒りを吐き出してる人がいるのに、子供には言うなってのはどうなの?
    自分を振り返る為にも私は読みたいけど。

    +3

    -3

  • 636. 匿名 2019/06/11(火) 00:51:43 

    >>622
    じゃ、一般的な人は障害者を差別してるよ
    これは仕方のない事実
    障害者の親が都合よく解釈してるんだよ
    先入観もあるよ

    +5

    -4

  • 637. 匿名 2019/06/11(火) 00:52:31 

    >>630
    耳が痛い事を無視してるのは自分だよ
    お母さんをそんなに恨んでるならきちんと一度話してみたら?
    ここでお説教しても、今の社会のレベルはあなたが子供の頃とは違うよ
    あなたは過去に説教してる

    +26

    -0

  • 638. 匿名 2019/06/11(火) 00:52:51 

    夫婦どちらも障害はないんだけど子供ふたりが両方自閉症スペクトラム…
    これって遺伝?夫婦どちらかが実は発達障害なのかな
    ちなみに私たちの親族にも発達障害はいません

    +15

    -2

  • 639. 匿名 2019/06/11(火) 00:53:15 

    近くの小学校、一学年3クラスしかないのに、支援学級は5クラスあります。
    児童のタイプ別に分けてるみたいだけど、多いですよね。

    +54

    -2

  • 640. 匿名 2019/06/11(火) 00:53:19 

    親に愛されなかったら発達の子は不幸なの?
    親じゃなくてもいいと思うんだよ
    理解者がいて疎外感を感じなければ

    +23

    -3

  • 641. 匿名 2019/06/11(火) 00:53:53 

    >>627
    動作性が低くて算数数唱が低いと低IQになるよ
    IQはいくつ?
    ウェイス3?

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2019/06/11(火) 00:54:49 

    >>636
    自分が「一般的な人」だと思ってるならちょっと違うと思うよ。
    やり取りしてても、正直かなり幼さを感じる。
    普通の大人は、もう少し精神年齢が高いの。
    あなたが10代ならまあ仕方ないかなと思うけどね。

    +18

    -2

  • 643. 匿名 2019/06/11(火) 00:54:53 

    3歳の娘が知的障害ありの自閉症スペクトラムです。
    ここ最近になって急激に、他の子の髪を引っ張るなどの他害が出てきてしまいました。娘が手を出してしまった子達にも申し訳なく、いたたまれません。しかし娘を怒ってもその時は泣くけど忘れて少ししたらまたやってしまう。4月から入園した幼稚園を辞めることにしました。

    同じ年齢の定型発達の子を見て、絶望と羨ましさでいっぱいです。
    仲良く会話しながらお買い物とか、水族館とか映画とかランチとか、どのプリンセスが好き〜?とか、ふつうの日常を味わってみたかった。
    障害児の親になるなんて夢にも思ってなかった。
    最近毎日死にたいと思ってしまいます。

    +133

    -9

  • 644. 匿名 2019/06/11(火) 00:55:03 

    片付け方を教えるのは親の仕事だと思う
    思春期になる前に躾しとかないと
    発達関係ない

    +3

    -15

  • 645. 匿名 2019/06/11(火) 00:55:17 

    小2の次女、何かが違うと思いはじめました。
    人の話を理解できない。聞いてないことが多い。
    覚えられない。集中力がない。
    何かが色々と違う。

    無知ながら思いつくものは検索しました。
    それぞれに当たってるのもあり、当たってないのもあり。

    今までは2番目の子だから「幼い」を理由に許してきてしまった。
    それと今までは周りも幼かったから、うちの子はもっと幼いけど目立たなかった。
    2年生になり、周りが成長してきたら顕著になってきた。

    何がどうなのか、躾が悪いだけなのか、環境が悪いのか、障がいなのか、今後どう対応していくのがベストなのか、全くわかりません。
    途方に暮れてます。

    +29

    -1

  • 646. 匿名 2019/06/11(火) 00:55:23 

    年中の自閉症の息子がいます。
    検査数値はDQ96。けど蓋を開けたら凸凹酷いです。

    うちは転勤族なんですが、同じく転勤族の方で内示が出て新しい土地に引っ越した際はお子さんの様子とかどうでしたか?
    今からビクビクしてます。

    +13

    -1

  • 647. 匿名 2019/06/11(火) 00:57:39 

    >>642
    誰かと間違えてる?差別はいけないと理解していても自分の子供のクラスに障害児がくるとわかった途端に本性を出す人ばかりだよ
    あなたが言っているのは理想論
    私は社会福祉士で障害福祉にも携わってきて色々な人を見ました

    +1

    -10

  • 648. 匿名 2019/06/11(火) 00:58:15 

    >>643
    診断おりてるのにマンツーマンでついてくれる追加の先生はいなかったのですか?

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2019/06/11(火) 00:58:30 

    ここの方でtms治療とかニューロフィードバック試した人はいますか?もう効果があるなら藁にもすがりたい気分です。今宗教に勧誘とかされたら入っちゃいそうなほど精神的疲れてます。

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2019/06/11(火) 00:59:16 

    自閉症スペクトラムと一括りにした理由が分かりません。
    アスペルガーという名称は世間に精通しているかな?というイメージ
    カナーは知らない人がほとんど
    現在自閉症と言うとアスペルガーという認識が強い気がします。

    軽度から重度まで個々悩みはあると思うけど
    幅広すぎて伝わらない事があり困る時があります。

    +46

    -4

  • 653. 匿名 2019/06/11(火) 00:59:53 

    >>641
    wisc4で算数、数唱は言語性検査に含まれます。
    言語性IQは150超です。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2019/06/11(火) 01:03:04 

    不愉快なコメントは通報しています

    +52

    -0

  • 658. 匿名 2019/06/11(火) 01:05:03 

    >>653
    計算方法間違えてない?
    全IQは?

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2019/06/11(火) 01:05:34 

    >>574
    うちも同じ感じなのであなたの気持ちが痛いほどわかります。
    我が子と会話ができればどんなに嬉しいか。
    1日だけでもいいからお喋りができる我が子と過ごしたいと主ってしまいます。

    +68

    -0

  • 661. 匿名 2019/06/11(火) 01:07:16 

    >>648
    マンツーマンでついてくれる先生はいますが、一瞬の隙に手が出てしまうのであまり輪の中に入れることができない状況です。先生方は大丈夫ですよ、と言ってくれてますが実際はどうなのかわかりません。。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2019/06/11(火) 01:09:12 

    >>491
    言葉(思考)が発達するとオムツは外れますから
    もう少し待ちましょう



    +22

    -1

  • 664. 匿名 2019/06/11(火) 01:12:53 

    今日も学校から泣きながら帰ってきた。子供が辛い思いするのが精神的に一番堪える……。辛い。
    いつの日か、こんな時もあったねと親子で笑える日が来るのかな。
    いつも笑顔でいてほしい。幸せでいてほしいよ。

    +160

    -2

  • 665. 匿名 2019/06/11(火) 01:13:55 

    世間の目を理解した上で子育てをした方が気持ちは楽になるよ
    障害者に対するレッテルや差別はどうしようもないし人の意識は変えられない
    それを受け入れた上で自分の考え方を変えた方が楽になるよ

    +9

    -1

  • 667. 匿名 2019/06/11(火) 01:15:01 

    鬱になりました。
    薬を飲みながらの育児18年。
    あんまり記憶がありません…

    +69

    -0

  • 668. 匿名 2019/06/11(火) 01:15:01 

    >>546
    鬱は二次障害だと思う。
    自分と向き合わずに居られないから
    米津玄師の曲はどこか寂しげだけど、心を打つ。
    決して悲観的じゃなく小さな希望が
    どの曲にも垣間見えるし。
    立派な個性だと思う。

    +76

    -0

  • 670. 匿名 2019/06/11(火) 01:15:48 

    こんなとこ張り付いてないで、彼氏でも作れば?

    発達障害児の親も、あなたよりは幸せな人が大半だと思うよ。

    +37

    -4

  • 671. 匿名 2019/06/11(火) 01:16:21 

    >>626
    あなたが大変だったのはよく分かる。
    私は発達障害ではなく内臓系の病気ですが、母に「あんたの病気はみんなに迷惑をかける」と言われたり、笑いながら「もっと元気な子供が産まれると思ったのに、残念」と言われました。
    傷つけられると辛いの知ってるんだから、他の人を傷つけるの辞めましょうよ。ほとんどのお母さんが頑張っています。
    お互い母親の呪縛からもう抜け出しましょう。部外者なのに申し訳ないですが、自分と似てるから悲しくなりました。

    +38

    -0

  • 672. 匿名 2019/06/11(火) 01:16:24 

    >>661
    大丈夫ですよ、といってくれるならしばらく任せてみては?
    年少は噛みつき突き飛ばしめちゃくちゃあります
    オムツもまだしてる子がたくさんいますよ

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2019/06/11(火) 01:17:51 

    トピずれの多さよ

    +52

    -1

  • 674. 匿名 2019/06/11(火) 01:18:53 

    発達障害児もその親も悪くはないんだよね
    好きでなったわけじゃないし好きで発達障害にしたわけじゃないんだから
    こういうのは当人になってみないとんからないからね
    ダウン症の親のブログもダウン症を出産するまでは、障害児に対して差別やレッテルをはってた人が多かったよ
    当事者になって初めて気付くこともあるんじゃないの

    +95

    -4

  • 675. 匿名 2019/06/11(火) 01:19:01 

    >>652 トピずれだから退室したら良いよ

    +7

    -1

  • 676. 匿名 2019/06/11(火) 01:19:39 

    家も上も下も色々問題あり。下は自閉っぽいし、そして学校行ってない、
    低学年だけどまだ4回くらい、学校行ったの。
    上の子も学校ほとんど行ってない、自閉ではないけど、
    コミュニケーションが取り難いと本人が言ってたのと、
    の割に、マイクでよくネットで会話してたりしたんだけど、突如、
    ここ数週間前からしなくなった。何か言われたのかもしれないけど..
    しつこく聞いても嫌がってあまり話さないから理由はわからず。

    学校行かない事で自動的に支援に回されてるから、
    少し変な子で突然不機嫌になったり訳わかんない事言い出したり、
    その子がしつこくちょっかい出してくる事が嫌らしく、
    行きたくないって言っていて。

    このまま大人になって、
    私がいる間は生活してけると思うんだけど、
    私いなくなったらどうするのかなって思うと、お先真っ暗。
    子供を置いて死ぬ事が出来ず、連れてってしまうお母さんは、
    私と似たような立場で、どうしようもなくなり誰にも相談できず、
    切羽つまって行動した結果なのかなと、その気持ちがわからなくないなと、
    今なら思えるくらい、悩んでいて、ずーっと悩んでられないから忘れて現実逃避。
    でも、引き戻されて悩む。の繰り返し。

    +56

    -6

  • 677. 匿名 2019/06/11(火) 01:19:46 

    >>662
    お返事、ありがとうございます。気長に待ちます。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2019/06/11(火) 01:20:22 

    小学生のときに友達が家に来たんだけどその子が「ただいまー!」って明るく入ってきたんだよね。それを見てた母親が夕食時にぼそっと「○○ちゃんはとっても素直で子供っぽくて気持ちいいね。あんなふうに帰ってきれくれたら嬉しいよねー」と言ってたのを今でも覚えてます。
    素直な子供じゃなくてすみませんでした。

    +6

    -10

  • 679. 匿名 2019/06/11(火) 01:22:00 

    >>651
    ひとくくりにしたのは療育上の都合なのよ
    診断つけて終わりにせず
    そこから療育にきちんと繋ぐなら
    療育の目線での診断名の方がいいでしょうってことで

    カナーとアスペを数値で区切っても
    その境界付近の子の療育メニューがどっち付かずで困るよね
    根本は同じなんだから(意味理解の障害)
    診断名はひとくくりにして
    あとは個人の特性や主訴(知的遅れの有り無しなど)で
    療育メニューを組みましょうって考え

    +28

    -0

  • 680. 匿名 2019/06/11(火) 01:22:26 

    荒しだらけで笑った。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2019/06/11(火) 01:22:41 

    >>476
    私から質問しなくても、毎日子供の方から話してきます。
    ノートをぐちゃぐちゃにされた、いきなり手の指をそりかえされた、食べかけの給食を戻したから、みんなおかわりできなくなった、暴れて先生の事蹴ったりして、楽しみしていた授業がとまって、結局できなかった、など毎日娘もまたこんなことしてたよ、とうんざり気味に報告してくるんです。思い切り掴まれて腕にアザが出来て帰ってきたり。我が子がかわいい、心配だからこそ、グレーではなく、はっきりアスペルガーと診断されていて、これだけ毎日やらかしてる子を、普通級に通わせ続けてる事に、理解ができないんです。1年の時はクラスが違いましたが、複数の親が被害を訴え、席替えや、同じクラスにならないよう希望してました。2年からは支援級だと思ってたのに、それでも普通級に通い通して、授業をとめてたり、危害を加え続けてることを、どう考えてるのか知りたいと思ってます。

    +30

    -30

  • 683. 匿名 2019/06/11(火) 01:23:54 

    >>644
    片付けられないって、ADHDの代表的な症状だよね。

    うちの子は、見えないように棚や引き出しにしまうと、それはもう「無い」として処理しちゃうって言うよ。
    だから、必要なものほど床に置く。目につくところに置く。
    最も必要ないのはタンス。
    お店みたいに、見えるような棚に置いてあげないと、タンスにしまった服は着ずに、洗濯し終わって畳んだ服ばかり着る。

    ここにいる親で、躾や片付けを教えなかった人の方が少ないはずだよ。いろんなやり方提案しても、最終的には床に広がるんだもん。
    しかも、本人の理にかなってる。

    困ってるのは、親たちだけ。

    +66

    -0

  • 684. 匿名 2019/06/11(火) 01:23:58 

    ここに書かれているコメント、共感するものばかりです。知的障害軽度、自閉症年長の息子がいます。
    発語は4歳あたりで、今でも会話という会話はできず、独り言が多いです。話しかけても返事はありません。夕方になると癇癪を起こします。こっちは訳がわからない、、。感覚過敏、偏食も強く、食べなさすぎて貧血になり、鉄剤飲んでます。
    睡眠障害でロゼレム服用中です。家族で何年も不眠と戦ってきました。ヘトヘトです。

    本当に健常児の子育てが羨ましいです。ただ普通の会話がしたい。我が子は可愛いけど、割り切れない。毎日葛藤しています。

    +86

    -1

  • 685. 匿名 2019/06/11(火) 01:24:22 

    >>677
    ことば日記つけるといいですよ

    「待って」とか「まだ」とか
    時制に関係するような言葉が出てきたら
    もうすぐだと思います

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/06/11(火) 01:25:31 

    >>682
    あのね構ってちゃん、悲劇のヒロインはあんただよ。
    人のことはいいから、自分の人生を見つめなおしたら?

    +11

    -1

  • 687. 匿名 2019/06/11(火) 01:26:32 

    >>25
    それ親自身が無自覚の発達障害かもね。
    大人になってから発覚もいまじゃ珍しくないよ

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2019/06/11(火) 01:26:55 

    >>684
    お子さんも心の中であなたのことを「こっちは訳がわからない、、。」と思っています。あなたが普通と思ってるその価値観で接するのを止めたらどうですか?あなたはお子さんと接している毎秒毎に健常児が羨ましいという感情を入れてますよね?子供はそういうのにはすごく敏感ですよ?

    +7

    -12

  • 689. 匿名 2019/06/11(火) 01:30:23 

    もう、なんかめちゃくちゃだね。
    はっきり言って、自分のことばっかりって言われてるのも分かるよ。
    けっこう放棄したいとか、感情が子供に向かってるコメあるし、それを苦労してるからって擁護したり、発達障害児育ててれば何でも許される訳じゃないでしょ。
    発達のトピって、私も障害児の親だから来るし、為になることもけっこうあるし、頑張ってるお母さんの読んで元気出たりするし、このトピにもステキなお母さんもいるにはいるけど、荒らしもヒドけりゃ、親もヒドイわ。
    残念なトピだね。

    +8

    -37

  • 691. 匿名 2019/06/11(火) 01:37:11 

    >>681
    あのさ、うちの子の時も発達障害のお子さんクラスにいたし
    どこの学校にもいるよ
    ずっとトピに張り付いておかしいよ?

    +13

    -4

  • 693. 匿名 2019/06/11(火) 01:39:11 

    >>127
    そうでしょう。
    我が家子ども2人と旦那アスペルガー
    私ADHD確定アスペグレーゾーンです。

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2019/06/11(火) 01:39:34 

    共働きで発達障害の小学生がいる方いらっしゃいますか?フルタイムですか?パートや時短ですか?

    私は17時までのフルタイムで正社員です。ADHDの小3がいて特性の程度は軽い方ですが、それでもちょいちょい不安定になります。
    療育は年長時から通っていて普通級におり、放課後は児童館に行っています。

    フルタイム勤務だと6時過ぎに帰宅してから9時に寝かせるまで、家事をしながら子供の相手をしているので蜜に関わるの時間が少なく、悩んでいます。主人の帰りは7時から8時です。
    当然、経済的にはフルタイムの方がいいのですが、パートに変えて収入が減り、貯金する余裕がなくなっても子供と関わる時間を増やそうか迷っています。

    +27

    -1

  • 695. 匿名 2019/06/11(火) 01:42:32 

    >>688

    もちろん色んなアプローチをして、自分なりに手を尽くして今に至っています。もう毎日走り回っています。向き合っていないわけではないです。どうしてもまだ割り切れない。確かに、羨ましいという気持ちと折り合いをつけないと接し方に現れてしまうのですね。発達障害児のご家族ですか?
    どのように折り合いをつけられましたか?本当に知りたい。

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2019/06/11(火) 01:44:21 

    >>364
    別に誉めなくて良いと思う。
    認めるだけで。

    絵描いたんだねーとか、
    食べたねーとか。
    解説するだけにしたらだいぶラク。

    あと、誉められないとダメになっても面倒と思って、認めるだけに変えてる。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2019/06/11(火) 01:46:15 

    今妊娠中のものですが、本当にここを読んでると色々考えさせられます。すごく勉強にもなるし、本当にここにいるお母さんはすごく頑張っていていいお母さんばっかりで見習わないとと思います。

    +8

    -18

  • 698. 匿名 2019/06/11(火) 01:48:31 

    知っている方のお子さんはうちの子よりも良い高校に行って無事に卒業。
    車の免許もあるし きちんと就職もしました。
    夫婦揃ってとても努力していたので 長年友達の私は少しだけこの事が自慢です!
    みなさん本当におつかれさまです。

    +44

    -0

  • 699. 匿名 2019/06/11(火) 01:52:24 

    >>690
    じゃ、落ち着いた頃に見つけて読んでただけなのかもね。
    早いうちに来るもんじゃないって、よく分かったわ。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2019/06/11(火) 01:54:45 

    最近黒板の字を最後までノートに写してこれるようになりました。
    字は汚いけどちょっとずつ成長してくれてるので嬉しいです。

    +45

    -0

  • 701. 匿名 2019/06/11(火) 01:58:01 

    >>667
    お疲れ様です
    私も18年
    そろそろ死にたいです

    +25

    -2

  • 702. 匿名 2019/06/11(火) 02:00:13 

    >>689
    頑張ってるお母さんも、大変な思いして押しつぶされそうになる時だってあるでしょ。前向きなコメントだけなわけないよ。それだけ発達障害の子育てって壮絶。たまには吐き出してもいいんじゃない。

    +124

    -1

  • 705. 匿名 2019/06/11(火) 02:04:25 

    >>703
    誰もそんな風に思ってないでしょ
    世間が暖かいはずないんだし
    自分は大丈夫とか思っててもそんなコメントするくらいだから精神的になんかあるかもよ
    それこそ何かやらかさないようにね

    +27

    -0

  • 706. 匿名 2019/06/11(火) 02:04:48 

    >>704
    病院行っておいで

    +22

    -0

  • 707. 匿名 2019/06/11(火) 02:06:31 

    >>139
    あいつを、って、お子さんの事ですか?

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2019/06/11(火) 02:07:02 

    荒らしてんのも病気の人だから仕方ないよ

    +30

    -1

  • 709. 匿名 2019/06/11(火) 02:08:23 

    >>704
    それをいうなら世界一肩身の狭い思いしてる
    そういった偏見の目があるから
    迷惑かけないように暮らすのにいっぱいいっぱい

    +25

    -0

  • 710. 匿名 2019/06/11(火) 02:09:53 

    年長5歳の息子。
    幼稚園の先生から指示が通りにくいと面談で指摘され療育センターにてつい先日診断がおりました。
    軽度知的ありの自閉スペクトラム症とのこと。
    覚悟はしていましたが、受け止めきれていません。
    どなたかもコメントされていましたが、出口のない暗いトンネルにいるようで、ふとした拍子に涙が出ます。
    息子を理解したくて、本を読みあさり知識がつけばついたで二次障害のリスクなどの将来への不安で心が揺れ動き憂鬱な気持ちで毎日を過ごしてまています。
    幼少の頃から言葉がゆっくりめだったり、こだわりも強く癇癪もあったので、以前住んでいた市の発達相談で医師と心理士に診てもらいましたが、様子見でした。
    夫の転勤で住まいが変わり、幼稚園も転園しました。おそらく引っ越し前の市での経過観察では診断がおりていなかったと感じます。
    今はまだ受け止めきれてませんが、息子の母になれたことに後悔はありません。
    とはいえ綺麗事ではないので、いつか後悔することもあるのかもしれません。
    でも、きちんと向き合って受け入れて息子が穏やかで幸せに生きていけるように日々こんな不出来な母でも、出来ることを精一杯していきたいです。

    +87

    -2

  • 711. 匿名 2019/06/11(火) 02:11:35 

    >>704
    自分から頑張ってるとか忙しいとか言う親って本当に大嫌い。子供にとってはそんなの知ったこっちゃないしね。毎日言われ続ける方の身にもなって欲しいよね。

    +11

    -4

  • 712. 匿名 2019/06/11(火) 02:13:47 


    甥っ子が3歳なるまでに発語が
    なければ自閉症と診断されます
    甥っ子は可愛くて仕方がありません
    姉は健気に振舞っていて
    でも時折信じたくないと電話で
    泣き出す事もあります
    何かしてあげたくても、
    見守る事、帰省した時に目一杯
    甥っ子と遊ぶ事しか出来ません

    +109

    -2

  • 713. 匿名 2019/06/11(火) 02:13:56 

    子供を持たない理由に障害児だったらと思うと怖くて産めないって人が多いけど、私もその選択をしたかった。羨ましい。

    +100

    -5

  • 715. 匿名 2019/06/11(火) 02:18:15 

    兄弟で知的の子がいる方は、上の子が診断される前に2人目ができたのですか?
    それとも上の子診断おりてから2人目考えたのですか?

    +9

    -1

  • 717. 匿名 2019/06/11(火) 02:25:06 

    >>156本当に、全く……???

    +7

    -6

  • 718. 匿名 2019/06/11(火) 02:25:31 

    賛否あると思うけど、一度脳外科医に
    行って欲しいです。今、発達障害と診断されてる子供さんがたくさんいてどこの病院も診察に何ヶ月待たされる状態だと思います。

    我が子も検診で引っかかり20箇所以上の
    病院で電話をしても3ヶ月以上待ちの状態。
    どうしていいか分からず
    途方に暮れていたけど
    市役所に助けを求めたら
    1箇所の病院を進められ、ある先生が
    この子は、軽度三角頭蓋の病気だよと
    診断されました。
    先生に指摘され、初めて知りましたが
    おでこが丸みを帯びてる。
    私を含め、それすら気にもなっていませんでした。かわいいおでこだね〜としか…

    しかし
    大きな病院でCTをとってもらうと
    健常な子は、ゆで卵を剥いたように
    脳が綺麗なまん丸だけど
    その病名の我が子はクレーターのように
    脳が凸凹だった。
    この症状は、お腹にいる時か成長過程で
    頭蓋骨が早く閉じてしまい前頭葉が
    骨で圧迫されて行き場のない脳が
    言語 多動 自閉症 など
    様々など要因を招いてるそうです。
    脳圧とおっしゃっていました。


    手術を来月に行います。
    この病名は、小児科では判断が難しい
    と言われ脳外科医で判断してもらうと
    良いがその事を世のお母さん達は
    分からないと先生はおっしゃってました

    文章、長くなりましたが
    この症状もあるんだよと知ってもらえれば
    幸いです。
    疑問に感じた事や気になる事が
    あれば、がるちゃんを通して
    聞いて下さい。

    +194

    -3

  • 719. 匿名 2019/06/11(火) 02:26:19 

    >>657
    何があったの⁇

    +0

    -2

  • 720. 匿名 2019/06/11(火) 02:27:42 

    いつも見てて思うんだけどなんで2歳くらいから周りと違うなと思ってたのに療育とか行かないの?
    それで集団生活入れてから先生に言われたショックですってなにそれ?子供の事考えてなさすぎ
    周りの目?違うと思った?様子見?自分の事しか考えてないじゃん
    子供を思うなら行動したらいいのに
    今は昔に比べたら発達障害に理解ある社会になってきて療育通ってたら小学生になる頃には全然変わってくるのに。

    +43

    -36

  • 721. 匿名 2019/06/11(火) 02:29:00 

    >>324
    もし差し支えなかったら、今は何をされているのか教えてほしいです

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2019/06/11(火) 02:29:24 

    >>44
    我が子が小学生のときに、そういう感じの子がクラスに4人くらいいました・
    比較的おとなしい子が支援教室に行ってて、たまに通常級に来る。
    あと3人は、ずっと通常級でした。なので、先生が大変。
    支援級にいる子の加配の先生が、他の3人を指導したり。
    周りのクラスの子たちがお世話したり。
    保護者が障害を認めないと支援を受けることができないし、周りも大変です。
    我が子は、2人ともアスペルガーですが、おとなしいタイプで
    障害があることに気が付くのが遅ったです。現在上の子は、2次障害でうつ病。

    +32

    -1

  • 723. 匿名 2019/06/11(火) 02:29:43 

    小学生男児
    クラスメートにちょっかい出しまくり
    しつこい、加減がわからず嫌われる
    幼稚、授業中歩き回る

    特殊学級行くべき?

    +81

    -3

  • 724. 匿名 2019/06/11(火) 02:31:23 

    発達障害の人との結婚を迷っている人がいたらとめますか? もしくは過去に戻れるとしたら結婚を考え直しますか? ご自分の経験を踏まえた率直な意見がききたいです。

    +11

    -2

  • 725. 匿名 2019/06/11(火) 02:32:19 

    >>723
    申し訳ないけど確実にアウトだと思います

    +81

    -1

  • 726. 匿名 2019/06/11(火) 02:33:49 

    718でコメントしたものです。

    少しでも興味や気になされた方は
    「軽度三角頭蓋」と検索されますと
    詳しく詳細が記載されてます。

    住まいは、沖縄ですが
    手術は、東京 神奈川 大阪と
    なります。

    +82

    -4

  • 727. 匿名 2019/06/11(火) 02:41:42 

    3歳の自閉症(重度知的あり)の娘がいます。
    診断前に双子が産まれました。
    もう毎日くたくたです。
    でもみんな可愛い。
    最近娘が喋るようになりました。
    まだママとは言えないけど好きな言葉を言っている。
    この子の声可愛いじゃん!と思ってしまうほど日本語を喋っていることがただ嬉しい。
    毎日怒って精神的にボロボロになるけどでも可愛いのです。
    下の子たちどうにか健常であってくれ、
    今はそう願うばかりです。

    +98

    -0

  • 728. 匿名 2019/06/11(火) 02:50:50 

    自分が生きてるとみんなめちゃくちゃになる
    わたし一人で死んだらママ辛いなら
    もう一緒に死のう!
    と誘ってくる娘…

    3歳から療育通って、本人の気持ちに寄り添って
    自己肯定感やら社会性やら育てようと
    できることはなんでもやってきたんだけどなぁ…
    どこかでなにか間違えたんだろうなぁ…

    +81

    -1

  • 729. 匿名 2019/06/11(火) 02:56:17 

    >>728

    >わたし一人で死んだらママ辛いなら

    よく平気で子供にそんなことを毎日言えるよね
    どこかで間違ったんじゃなくてあんたの考え自体が
    最初から間違ってるんだよ
    虐待と同じ…

    +3

    -86

  • 730. 匿名 2019/06/11(火) 02:56:26 

    >>89
    健常児はどんどん大人になるから嫌われるよね

    +32

    -1

  • 732. 匿名 2019/06/11(火) 03:02:51 

    トピズレですが私と兄にも障害特性があるので、ここを見ていると子供を持つことに迷いが出てきます。
    ただ発達障害の概念が今ほど浸透しておらず「できの悪い子」のレッレルを貼られ育った身としては、早い段階から自分の特徴が分かっている今の子が羨ましいです。
    子供は自分で切り開く力を持っているので悩み過ぎないでください。

    +41

    -0

  • 733. 匿名 2019/06/11(火) 03:02:59 

    >>729

    落ち着いて読んでねー
    娘が言ってる言葉よ

    +85

    -0

  • 734. 匿名 2019/06/11(火) 03:03:05 

    >>718
    詳しくありがとうございます。
    手術をすると症状が改善する可能性が高いのでしょうか?

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2019/06/11(火) 03:05:36 

    >>702
    前向きじゃなくてもいいけど、言葉は選ぶべきじゃないの?
    当事者だって来るんだよ?
    自分の経験話しに来てくれて、それが参考にもなるじゃん。
    その人達が傷つくかも知れないけど、それはいいの?

    差別するな、排除するなって言いながら、よっぽど悪質なら分かるけど、ちょっと嫌なこと言われれば自分達も排除しようとするのも、迷惑だから普通学級に来るなって言ってる親と同じだと思うけど?

    私も障害児2人育ててるから大変なのは分かるし、愚痴も言いたくなるのも分かるけど、人を傷付けてまで言うことじゃないでしょう。
    発達障害児育ててないと分からないって排除するのも差別じゃん。
    それじゃ理解される訳ないよ。
    自分の子供の肩身狭くしてるのは、親かも知れないなと、ここ読んでて思ったよ。

    +7

    -5

  • 736. 匿名 2019/06/11(火) 03:09:57 

    主人と私、二人ともタイプの違うADHDです
    (主人が片付けられない人で私が片付けすぎる人です)

    子どもが四人
    男、男、そして双子の女の子
    最初にアスペとわかったのは長男、次が双子で
    この子は違うだろうと思ってた次男が
    やっぱりアスペとわかったのが小5

    上と下二人にかかりっきりで
    警察のお世話になるまで気付かなかったんだと思います

    せめて一人くらいは、、と思いましたが
    家族のなかで一人だけ健常っていうのもつらいだろうし
    後年、その子にばかり負担がかかるのが目に見えるので
    全員同じでよかったんだと思うようにしています

    +11

    -24

  • 738. 匿名 2019/06/11(火) 03:12:13 

    発達障害の遺伝率は75パーセントとアメリカの研究でありますが、皆さん方は旦那様が発達とかですか?私は母親が発達です。

    +28

    -2

  • 739. 匿名 2019/06/11(火) 03:21:55 

    個性って言い方嫌い、害は害だよ…
    4歳の娘といて嬉しいことや楽しいことが無いように感じられる
    健常だったらと考えてしまう自分も大嫌い
    母親の資格ないもう死んでしまいたい

    +74

    -6

  • 740. 匿名 2019/06/11(火) 03:26:47 

    発達の人は無理に定型の世界で生きていかなきゃいけないから辛いと思う。発達の人しか住めない地域作って、希望者はそこで農作業とか簡単な作業で暮らしていけたらいいと思う。

    +36

    -5

  • 741. 匿名 2019/06/11(火) 03:29:00 

    言葉が遅れているので、口腔外科に念のために連れて行こうと思っているのですが、小児歯科でも診てもらえるのでしょうか?

    +1

    -3

  • 742. 匿名 2019/06/11(火) 03:29:27 

    私にはこういうところで酷いことを言える健常者の方が理解できない。
    健康で当たり前。明日が来るのが当たり前。自分は健康で偉いから、弱いものいじめして当たり前。
    こういう健常者の方が嫌いです。発達障害の親がクズなら健常者にも関わらず、そのようにしか育てられなかったあなたたちの親もクズですね?

    +85

    -14

  • 744. 匿名 2019/06/11(火) 03:42:44 

    9歳と6歳の兄弟
    長男が支援固定級の4年。2年生までは通常学級のに在籍経験あり。
    勉強出来ず、ずっとアクビをする、宿題も癇癪を起こしやらない、他害は無いが、友達や先生とのコミュニケーションがうまく取れない、等で何かおかしい、、と気づく。

    それと同時に、二次障害の登校拒否が出始める。

    親の私はそこで初めてウィスクの存在を知り受けさせる。
    I.Q71で親子共々鬱っぽくなってたのを学務課と学校の先生が気付いてくれ、翌月には異例の速さで入級。

    あれから2年。固定級4年の長男は休む事なく今では毎日楽しく学校行けてる。
    本人にとって自分の居場所をみつけたみたい。
    勉強なんて、正直出来なくたっていい。

    本人が生きる事は楽しいと思える様になった。

    その事に気付かせてくれて、サポートしてくれてる先生や周りのお友達には感謝しかない。

    私は育児だけじゃ本当鬱になりそうで、息抜きに週4でパートしてる。これは私にとっては正解だったかな。

    この間、ウィスク受けたらI.Q80に上がってて愛の手帳は取れずちょっと驚いてるが、引き続きサポートしていく。
    将来の事を心配するよりも、今楽しく、今目の前の問題を一つ一つ乗り越えて、今子供と向き合っていく。きれい事じゃない。けど、、、。

    そしたら自然と将来もなんとかなる気がしてる。

    ちなみに、最近は1年の次男の方にも、アスペルガー傾向が…。病院の予約、ウィスクする予定です。
    もしかして、グレーかも?で悩んでる方は療育や検査、相談は早ければ早い方がいいです。うちみたいに二次障害出てしまうと立て直すのに、大変だったから。
    なんなら、幼稚園!?
    そんな早くに気付いてあげれるママって本当に素晴らしいと思う。

    ショック、じゃなくて、ラッキー!
    早くその子にとって居心地いい場所見つけてあげれる!って感じて欲しい。

    +66

    -4

  • 745. 匿名 2019/06/11(火) 03:42:52 

    >>743
    学校や教育センターに相談されてみては?
    そこでダメなら教育委員会へ。
    全ての子供に教育を受ける権利はあるので、配慮が必要な子がクラスにいて通えなくなりそうなら、配慮してもらうように訴えてはどうでしょう?
    教育委員会がダメなら文部科学省ですかね。
    普通学級も地域の事情等で親が入れたくて入れてる訳じゃない場合もありますし、親の意志であっても強制することは出来ません。
    なのでお子さんの権利を守ってもらう方向で動かれたらいかがかと。

    +34

    -2

  • 747. 匿名 2019/06/11(火) 03:54:38 

    >>743
    ひどいのに普通学級は親も発達なんだよ
    同じクラスにならないように先生に頼むしかない

    +22

    -0

  • 749. 匿名 2019/06/11(火) 04:22:55 

    今は大人の発達障害児です。
    元子供の立場から、お母様方、こんなに子のことを思いやってくださって本当にありがとうございます。

    私は幼い頃は学校での集団生活に支障をきたし、勉強も先生からは知恵遅れと忠告された程で、あらゆる面で馴染めませんでしたが、母が「坂本龍馬やエジソンも学校では駄目だったから大丈夫」と言ってくれてました。

    上手くいかなかったり、当然母も私に怒ることや疲弊したこともありましたが、母の言動は自分の都合や世間体ではなく、私のためを思ってのものだったのは、その時は分からなくとも後々必ず伝わりました。

    母のお陰で遅れながらも成長でき、大人になった今は、過集中や思考が多動なのも活かして弁護士になりました。

    だから、こうしてお母様方がお子さんのために真剣に悩んで、常に最善の選択を模索してくださっていること、子供時代は分からなくとも、私がそうだったようにその愛は確実にお子さんの自信になります。

    皆様のようなお母様方に、元ではありますし、本当に僭越なのですが、この場を借りて感謝をさせてください。

    +122

    -6

  • 750. 匿名 2019/06/11(火) 04:24:34 

    >>629
    あなたのコメ読んで、これ↓を思い出した。
    昔の日本は、子供の発達に対しておおらかだったんだよね。
    成熟した現代社会が発達障害という病気を創り出したんだとも言える。皆と同じじゃないと弾かれる社会なんだもの。


    「かつて日本には「童技(わらべわざ)」という知恵がありました。元服して大人になるまでの童の間は大人が思いもよらないようなことをするけれど、童でなくなる頃には落ち着くから放っておきなさい、というものです。このように、子どもに対して社会がおおらかだった時代に比べ、今の日本社会は発達障害の子どもにとって生きづらいのです。」

    +51

    -2

  • 751. 匿名 2019/06/11(火) 04:25:50 

    >>629
    あなたのコメ読んで、これ↓を思い出した。
    昔の日本は、子供の発達に対しておおらかだったんだよね。
    成熟した現代社会が発達障害という病気を創り出したんだとも言える。皆と同じじゃないと弾かれる社会なんだもの。


    「かつて日本には「童技(わらべわざ)」という知恵がありました。元服して大人になるまでの童の間は大人が思いもよらないようなことをするけれど、童でなくなる頃には落ち着くから放っておきなさい、というものです。このように、子どもに対して社会がおおらかだった時代に比べ、今の日本社会は発達障害の子どもにとって生きづらいのです。」

    +59

    -3

  • 752. 匿名 2019/06/11(火) 04:36:51 

    >>683
    自分がADHDですが、本当にそうなんです。
    一大決心をして、一段ずつの引き出しタンスではない、冷蔵庫みたいな扉一枚の棚をいくつも買い、
    組み立て、服をしまいました。

    一段ずつじゃなければ、なんとかなると思ったのです。
    でも、数週間で、開かずの棚になり、数年間放置し、棚がある事さえ忘れているような状況。
    (棚は見えているのですが、壁と同じ感覚)

    実物が見えてないとダメです。
    冷蔵庫も、しばらく自炊してないと、どうせ、中にあるもの、調味料や容器に入った物ばかりだし、と、2年ほど一度も開けずに放置した時期があります。
    (惣菜もの、外食だけでどうにかしてた)

    棚や引き出しにしまったら、どこかへ行ったか、買ったのは気のせいだったんだと思い、(あったはずなんだけど、どこか分からない)
    買い直してしまいます。

    もし服をどうにかするなら、スチールラックか、長ーい突っ張り棒に服をかけておくしかないというのが、
    今まで生きてきて出た答えです。
    (今は、服の「山」となってます)

    +29

    -3

  • 754. 匿名 2019/06/11(火) 04:54:44 

    4歳自閉症、知的ありです。
    食事の時のまだまだ手掴みでフォーク使ってねと言えば使うけど一瞬で手掴み。野菜炒めなどは食べたい野菜を手で選んでる様子。フォークはそれが難しいからやめちゃう。でも親としてな食事のマナー、フォークや箸を使ってほしい。だから食事中は激怒してしまうんです…みなさんは食事のマナーはしっかり注意しましたか?楽しく美味しく食べてくれればそれでよかったですか?

    +9

    -4

  • 755. 匿名 2019/06/11(火) 04:55:39 

    >>733
    だからだよ。どうして娘だけが死ぬみたいな話をしてるの?
    この母親、頭おかしいんじゃない?

    +1

    -51

  • 756. 匿名 2019/06/11(火) 04:59:27 

    >>98
    うちは実母に言われたよ!
    「え?旦那君てそういう家系の子だったん?だってうちの方にはそうそうの居ないけど!!」って。

    +29

    -1

  • 759. 匿名 2019/06/11(火) 05:06:55 

    >>755

    あなたの頭がおかしいよ
    理解できない自分を恥じなさい

    「自分が死んだらママが悲しむから一緒に死のう」って子供が言うってことは、それだけ「あなたが死んだらママは悲しいよ、生きてほしいよ」ってこのお母さんが愛情を伝えてる証拠
    なにが虐待だよ

    +108

    -3

  • 762. 匿名 2019/06/11(火) 05:16:21 

    程度の発達障害ですが、小さい頃はでんぐり返しや叫びや色々酷かったし不登校でした。今は計算や勉強などが苦手で会話に困ったりもしています。チック症なので疲れたりしてると色々症状が出て大人なっても困っています。身内に言えないし、好きな人が出来ても言えない。程度の発達障害持ってる友達は子供産んだら何かしらの障害の子が産まれてるで、産まれて来る子供に同じ辛い思いさせたくないから子供は産まないことを決めている。親に何度も「何で私を産んだの?何で私だけが障害者なの?普通の子を産んで欲しかった。産まれて来なければよかった。何で私なの?」など親に言って何度も親を泣かした。親も辛いかもしれないけど、でも障害持ってる自分からすればそれは本音。障害者は治らないから。考えようだけど完全には健常者にはやっぱりなれない。どこかしらおかしい部分はわかる。今も辛い。昔よりましにはなってはいるし、気づかれないけど、チック症はバレてしまう。言い出したらキリがないけど、障害者に産まれるなら産まれてこなかった方が良かったと想う人は思う。家族も大変だけど本人がなんだかんだ1番辛い。

    +25

    -3

  • 763. 匿名 2019/06/11(火) 05:27:35 

    >>762
    本人が一番辛いのにいつもガルちゃんの発達障害トピにいる馬鹿親は自分が一番辛いと思ってるしそれを他人に押し付ける。それを理解せずにひたすら小手先のアドバイスを求めて発狂してるだけ。子供じゃなくて自分が一番だから終わってるんだよ。

    +8

    -27

  • 764. 匿名 2019/06/11(火) 05:41:30 

    え?親は辛いと思うよ
    このトピでは辛いっていっても良いんじゃ
    ないの?

    +104

    -1

  • 765. 匿名 2019/06/11(火) 05:48:48 

    小学4年生、軽い知的障害と自閉症の息子がいます。
    先週運動会(北海道は今時期です)があり、何事もなく終わり一安心しました。
    息子は自閉症の方が少し重く、なかなか交流学級の皆と一緒に何かやるのが難しい子(集団を嫌がる)なんですが、運動会の時綱引き見てたらクラスの男の子が優しく綱の持ち方を教えてくれ勝った時には息子とハイタッチしていました。
    普通の子ならそんなの当たり前なんでしょうが、私はその光景が嬉しくて仕方なかったです。

    +168

    -1

  • 766. 匿名 2019/06/11(火) 05:49:05 

    >>89
    4年生までは来てたならまだマシよ…
    うちはほぼ来たことない!
    毎日登下校は親が付き添い。
    友達と行くとか程遠いわ

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2019/06/11(火) 05:49:46 

    >>753
    トモくんパパ
    無職(去年末に仕事を辞めて求職中(面接2回落ち))
    その事で落ち込み中に姉に勧められて名古屋の占い師に会いに行きパワーストーンのブレスレットを買う

    トモくんママ
    専業主婦
    マルチ商法で借金
    自己啓発やスピリチュアルのセミナーに通う

    結構闇深いよ
    ママが個人チャンネルで「波動の~」とかやってるけど胡散臭い

    +89

    -1

  • 768. 匿名 2019/06/11(火) 05:53:16 

    兄が身体障がいを持っています。
    母が将来を心配して兄を一緒に死のうとずっとしていましたが、病気で両親が他界して10年位経ちますが、兄は一人で立派に楽しそうに生きています。
    それを見ていると連れて死のうという考えは親の勘違いなのかも…と思ってしまいます。

    +98

    -1

  • 769. 匿名 2019/06/11(火) 05:57:07 

    小学生2年の息子。
    私自身は他人とベタベタ一緒にいるのが嫌な癖に、息子に友達らしい友達がいないのが気になってしまう。いつも「今日は誰と遊んだの?」って聞いてしまう。学校が好きで楽しく通っていて、学校中では特定の友達はいないけど誰とでも上手くやっていますよと先生が言ってくれているけどやはり心配です。

    +68

    -1

  • 770. 匿名 2019/06/11(火) 05:57:34 

    グレーゾーンの娘達の将来について…

    5歳と3歳の娘がいますが、両方週一で療育に通っています。
    両方病名診断は無いいわゆるグレーゾーン。
    長女はどちらかと言うとおっとり派で、大多数の人を前にすると状況把握するためにしばらくフリーズ。耳だけで聞く 理解力が乏しいので絵で説明することが多いです。
    知的は全体的に1歳半〜2歳程の遅れがあります。
    次女は活発派。小さい頃からすぐに居なくなる。1人で突っ走って親が居ないことに気づいても全然平気。言葉がかなり遅く、理解力はあるけれど、最近はお友達に威嚇したりすることも多々。
    知的は凸凹はありで1歳程遅れあり。
    親の私も小さい頃を思い出すと、長女にそっくり。私の時代は発達障害なんてもの無かったので、普通学級に入り普通に育って来ました。そのおかげで公務員として働けることが出来ましたが、やはりコミュニケーション能力が弱く、思ったことをそのまま口にすることも多々。その場面場面の相手の気持ちが分からないことも多いです。
    1つの仕事にかなり時間をかけるくせに注意力にかける。そんな、自分の特性に注意しながら何とか働けている毎日です。
    もうすぐ長女の小学校に向けての面談がありますが、やはり普通学級に入れるべきか…特別支援学級に入れるべきか悩んでいます。義母は女の子なんだから特別支援学級に入れて将来何とか働ければいいじゃないのと言いますが、欲を言うとできれば好きな仕事をして欲しい。私も特別支援学級については勉強不足で、その子にあったペースで教えてくれることについては子供のためにいいかなと思いますが、やはり大学等へ行ったり、普通の子と同じ事をして行くのは難しいのでしょうか?

    +11

    -3

  • 771. 匿名 2019/06/11(火) 06:02:26 

    兄は頭がいいタイプの発達障害だけど、自立は出来ていないので、親と一緒に死んで欲しいと思ってる。
    兄のせいで色々あったからね。
    私が面倒を見ることは絶対にないし、あんな兄にした責任はとってもらわないと。
    本当に迷惑。

    +18

    -12

  • 772. 匿名 2019/06/11(火) 06:07:53 

    >>763
    そういう人も確かにいるね。
    いるけど一部の人だよ。
    ほとんどの人は子供が一番辛いことを痛いほど理解してるからこそ、親の立場で苦しんでる。
    子供が少しでも生きやすいように工夫できないか必死で考えてる人をむやみに攻撃するのも馬鹿のやることだよ。
    子供が一番苦しいのは当たり前。大前提。
    だからわざわざ親の苦しみを子供の苦しみと比べたりしないんじゃないかな。

    +20

    -1

  • 773. 匿名 2019/06/11(火) 06:08:27 

    >>770
    その年齢で1歳以上の知的遅れがあるなら、今はグレーゾーンでも数年後もしくは、医師を変えたら軽度知的障害の診断つくよ。

    +56

    -1

  • 774. 匿名 2019/06/11(火) 06:08:39 

    >>770
    療育先の先生の意見はどうですか?

    定型でも荒れる時期に、お子さんが支援なくやっていけるのか、親の目から見てどうですか?

    +12

    -0

  • 776. 匿名 2019/06/11(火) 06:23:54 

    知的障害ありの自閉症6歳。

    ここにいる皆様のお子さんは保険入ってますか?
    保険に入る前に診断が出てしまったため、どこの保険に入ればいいのか分かりません。

    親の私自身も育児ノイローゼからのパニック障害で安定剤を飲んでおり、保険の見直しをどうすればいいのか分からなくなってしまいました。

    +19

    -0

  • 777. 匿名 2019/06/11(火) 06:25:25 

    >>774
    まだ具体的に療育の先生と話が出来ていません。長女は精神面ではあまり問題はなく、自分で行く用意や帰る用意もするため、先生に補助してもらうこともありません。しかし、新しくすることを口で説明されると理解できず、自分からわかりませんという事も言えないため、1人だけぼーっと立ち止まる事が多いです。集団だと勉強も理解しないまま進んでしまうかなと思っています。

    +1

    -2

  • 778. 匿名 2019/06/11(火) 06:32:19 

    >>776
    過去トピで
    ぜんち共済ってのお勧めされてたよ。

    +16

    -0

  • 779. 匿名 2019/06/11(火) 06:36:17 

    >>511
    すみません、よかったら教えて頂きたいのですが
    お父様はどのような方でしたか?

    うちは私がADHDなのですが、夫がおそらく健常者なので
    この先どうなるのだろうと不安です
    片方が健常者よりも、両方が障害持ちの方が
    夫婦関係はうまくいくと聞くので、、

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2019/06/11(火) 06:38:18 

    >>9 そんな言い方は酷すぎやしませんか?

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2019/06/11(火) 06:47:10 

    >>777
    公立小学校をお考えなんですよね
    だったらその学校の支援級の先生によりますよ
    意欲的で勉強熱心な校長&担任の組み合わせならいいですが
    そうでない学校もあります
    満足にできることだけをさせて
    ちょっと頑張ればできることをさせようとしない
    無気力でことなかれ主義の学校もあります

    まずは就学までに、通学可能なすべての小学校の支援学級を見学に行って下さい
    できれば校長先生や教員にも会ってみて
    お子さんを託してよいかどうか
    教員が代わっても大丈夫なシステムが構築されているか
    そういう点に着目して学校を選んでください
    必要があれば引っ越しも検討しましょう

    こちらが学校を選ぶんだ、という気持ちを忘れないでくださいね
    入学してしまってからでは取り返しがつきません
    そういう例をいっぱい見ていますので



    +19

    -1

  • 782. 匿名 2019/06/11(火) 06:49:32 

    >>694
    金銭面のこと以前に、気力体力がすごいなと尊敬しちゃう。
    ご自身をあまり追い込まず適度に息抜きして頑張って。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2019/06/11(火) 06:51:52 

    継母だけど、血の繋がってない13歳の息子が憎い。車に乗せたらゲロ吐くし、ゲームばかりしてるし。そのくせすぐに泣く。
    可哀想と私がなんとか支えなければという葛藤で毎日苦しい。
    昨晩は嫌いなトマトを食べてくれて嬉しかったのに、今朝は歯磨きしないまま朝食とってたのをみて死にたくなった。

    +6

    -24

  • 784. 匿名 2019/06/11(火) 06:53:03 

    >>778

    ありがとうございます。調べてみます。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2019/06/11(火) 06:54:22 

    私の子供は4歳の自閉スペクトラム診断済の男児です。私と夫はお互いに発達障害の要素は所々あるなという感じなので(私のほうは生きづらさを感じて生きてきました)遺伝もやっぱりあるのかなと思ってます。
    息子のいとこにあたる女の子がたまにアレ?という感じがします。あくまで親戚の子ですし私の勘違いかもしれないので口を出す気はありませんが、もしかしていつか困っていたら手を差し伸べてあげたいです。
    よく、女の子の発達障害は気付きにくいと言いますが、女の子は実際どのような特性から気づかれるのでしょうか?

    +53

    -1

  • 786. 匿名 2019/06/11(火) 07:02:29 

    私も兄も発達の特徴持ってます。
    2人とも学校の成績良くて、日常生活に影響なかったし、昔は発達障害なんて言葉なかったから気づく
    きっかけなんてなく大人になった。
    私→超人見知り、協調性なし、臨機応変苦手
    兄→人見知りしないけど人との距離が近いしペラペラ喋って人の話聞かない、忘れ物多い、部屋の整理が下手で部屋が常に汚部屋

    2人とも生きづらいです(学校は成績良かったけど、仕事ができないタイプだから、仕事が続かない)診断は受けてないですが。

    結婚して子供産みましたが、
    私の子も兄の子も知的あり自閉症で支援学校です、
    …。
    遺伝するなんて知らなかったし、そもそも、自分が
    発達障害なんて知らなかった(子供の障害がわかってから気づきました)

    もちろん、私や兄も発達障害の疑いはあるけど、普通の学校を卒業出来た。
    でも、子供達は支援学校で、障害が重いです。

    私達のように、親が障害疑い又は軽いのに、子供が障害軽くない人いますか?

    +17

    -2

  • 787. 匿名 2019/06/11(火) 07:04:48 

    >>751
    でも、実際にグレーな子で様子見てたら平気になったって子もいるけど、発達は増えてるよ。増えてる原因は高齢出産(母親だけでなく父親の高齢も)と親の添加物摂取

    +4

    -18

  • 788. 匿名 2019/06/11(火) 07:06:10 

    自閉症の疑いがある子どもの幼稚園の参観に行ったら見事に一人だけずっとフラフラしてた。他の子達がみんな熱心に制作してるのに歩き回ってて恥ずかしかった。
    先生から電話がきて頑張ったので誉めてあげて下さいねって言われたけどどこを誉めたらいいのかわからない。
    最近自分も余計に接し方が分からなくなってきたしこれからもこう言う事と向き合わないと行けないって想像したら気が滅入るよ

    +57

    -1

  • 789. 匿名 2019/06/11(火) 07:11:14 

    正直、軽い障害やグレーの子って羨ましいと思ってました。うちの子中度障害で療育→支援学校出身なので。
    普通の保育園や幼稚園や普通学級行けるのは羨ましいって。
    でも、軽い子やグレーな子もかなり生きづらいし、かなり親は悩むんだとわかった。

    +99

    -2

  • 790. 匿名 2019/06/11(火) 07:12:06 

    >>728
    うちもまさに今同じです。
    療育に通って、一生懸命になれるものを探したり、本人の気持ちに寄り添いながら、尚且つ社会のルールも教えながら、頑張って育ててきたのにな…
    少しでも否定されると、この世の終わりのようにパニック起こします。
    「しね!しね!しね!しね!」「殺せよ!殺せよ!」と大騒ぎ…
    散々騒いだあと、泣き止んでから、何事もなかったように「ごめんね!」ってくるけど、こちらが少しでも「いいよ」の言い方を間違えるとまた最初から…
    疲れる。

    +56

    -0

  • 791. 匿名 2019/06/11(火) 07:14:37 

    >>785
    女の子は、小中、社会人にならないと気づかないパターンが多いよ。
    男の子は、言葉遅い、落ち着きないから気づきやすいけどね。

    +19

    -5

  • 792. 匿名 2019/06/11(火) 07:15:03 

    全体のIQ88って、どんな感じですか学力的に。
    小3なのでまだ先ですが、いわゆる、高校受験はかろうじて可能って感じの底辺高校には行ける感じですかね。
    勉強は、ついていけないレベルではないと担任から言われてますが、自宅でのフォロー必死で私も気が狂いそうです。

    +9

    -1

  • 793. 匿名 2019/06/11(火) 07:16:43 

    現在、小学校の教員をしています。

    普通級にしても、支援級と迷ったなどの点は担任に伝えてくださると助かります。
    今、隠して入学されたり、幼稚園・保育園からの引き継ぎがいい加減だったりして、その子に対して適切な支援ができないままになっていて、その子が苦しんでしまっているケースを多々目にします。

    教員は、みんな自分のクラスや学校の生徒・児童が楽しく学校に通ってくれることを願って、日々働いています。
    必要ならば、担任とスクールカウンセラー、特別支援コーディネーターと連携して、その子を見ていきます。
    だから、状況を詳しくお伝えくださると、本当に助かります。よろしくお願いいたします。

    +86

    -3

  • 795. 匿名 2019/06/11(火) 07:20:10 

    >>7
    うちも高3で長年通った特別支援学校卒業後の就労や生活介護に向けて奮闘してます。

    本人も今まで以上に不安定ですが、恥ずかしながら、最近私の心が不安定になり病んでしまいました。
    今までいろいろあってもこんなに自分まで不安定になったことないのでショックでした。

    母親の自分がなさけないって思いつつ今まで本当にたくさんの人に助けてもらってたから、この先は不安になり悩んでしまってます。
    しっかりしなきゃダメですよね。

    +13

    -0

  • 796. 匿名 2019/06/11(火) 07:20:31 

    >>788さん

    今の自分の子の状況を理解してあげてください。
    そして、少しでも座れたねとか、素敵な絵がかけたねとか、小さいことでいいので褒めてあげてください。

    小学校では、どこでも週1につき1時間の情緒の教室があります。そこに通うだけでも、相当落ち着いてきます。

    +9

    -1

  • 797. 匿名 2019/06/11(火) 07:22:27 

    障害児一人っ子で7歳です。

    2〜3歳のころは周りからの2人目攻撃が酷くてトラウマでした。
    「一人っ子は可哀想」「下に弟や妹がいたらしっかりするよ」とか。
    実母や義母にも「将来、親が亡くなった時に、
    ひとりぼっちになるから兄弟を作ってあげなきゃ」
    「次はたぶん健常児じゃない?(何を根拠に言ってるかわからない)」「健常児も欲しいでしょ?」って責められました。
    もちろん、私も健常児を育てたい気持ち、2人目欲しい気持ちがあります。
    でも、障害児の育児に疲れて2人目を一から育てる余裕なんてなかったです。
    あと、2人も障害児が生まれる可能性もあり、2人諦めました。
    もし、私が2人目健常児がうまれても、「上の障害児の世話をしてほしい」なんて全く思わないです。
    昔の人って、障害児の世話をするために、兄弟を生んだ人が多いみたいですね…。

    今は2人目は?って聞く人は減りました。
    でも、たまに聞いてくる人もいるし、当時の周りからの2人目攻撃を思い出して辛いです。

    +86

    -0

  • 798. 匿名 2019/06/11(火) 07:22:44 

    >>781
    やはり学校次第というのが大きいのですね。
    地方&田舎住みなので今のところは公立学校一択です。
    でもいろんなことを視野に入れて自分から探していこうと思います。
    たくさん教えていただきありがとうございました!

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2019/06/11(火) 07:25:39 

    何で健常のお母さんがここに来てるの?

    +32

    -4

  • 800. 匿名 2019/06/11(火) 07:27:01 

    >>55
    親御さんが過去に発達障害の人になんかされたことがあるんじゃない?
    でもなんかあってからじゃ正直遅いからね。
    その人の言い方もどうかと思うけど、
    でも正直な気持ちだろうね。
    なんかあっても発達障害の人に責任とってもらえないし。

    +13

    -0

  • 801. 匿名 2019/06/11(火) 07:28:46 

    >>320です。

    >>404さん
    ありがとうございます。とても嬉しいです。

    家族仲良しなのが自慢でした。
    娘が変わってしまって1年。ストレスと環境の変化が原因なのでは?と思いますがそれだけでは無く、家族の気持ちの変化も原因かもしれません。

    最近姉に彼氏ができ週に半分くらいしか在宅しなかったり、子供が成長してから主人も休日は趣味優先。以前より私と2人の時間が多くなり、おかげで信頼関係は強固になりました(笑)
    だからパニックの原因は寂しさもあるのではと。
    娘は精神年齢が10歳未満の小学生。
    姉や主人の気持ちの変化を理解できないんだと思います。
    一応、姉や主人には「もっと以前のように関わってあげて。あの子はずっと変わらないままなんだよ?あなたたちとは違うんだから。ストレスの発散も普通に出来ないんだから、周りが理解してあげないと」と言いました。
    主人はともかく、姉に「以前のような接し方」は無理なのかなとは思っています。
    就労支援センターの担当者や学校の先生に相談はしています。精神科の受診、どうしようか悩むところです。

    知的障害や発達障害をもつ子供たちは成長するにつれ、心配や問題が大きくなりますね。
    それは健常児とは逆な気がします。
    健常児は大きくなるにつれ心配は少し薄れますから。

    でも我が子の可愛さは同じだと私は思っています。
    生意気になった姉もパニックを起こしながらも懸命に仕事をする幼い笑顔の娘も、同じくらい可愛いです。

    みなさん子育て、頑張りましょう。

    +77

    -0

  • 802. 匿名 2019/06/11(火) 07:28:54 

    >>84
    3歳児健診の時でした。
    広範性発達障害ではないか?と。
    今は小5。支援級在籍です。困りごとは特に感じないけど、時々障害がない子だったらどんな生活してただろうなーて思ったり。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2019/06/11(火) 07:30:18 

    >>797
    正解ですよ、
    2人目健常児でもその子が辛いだけだし、
    生涯負担が凄いと思う。
    1人目健常児で2人目が障害児は仕方ないな、と思うけど。

    +52

    -3

  • 804. 匿名 2019/06/11(火) 07:30:30 

    >>44
    こういう意見を聞く事も大切だと思いますよ。
    授業中立って歩く、騒ぐ、暴れる、自分のお子さんが
    学校でそうだったとしたらどうしますか?
    周りが気を遣って親御さんに知らせない場合もあります。

    +25

    -4

  • 805. 匿名 2019/06/11(火) 07:35:55 

    叱られたり、注意されることが多くて自己肯定感が低い子が多いって言われてるけど、そもそも、自己肯定感育ちにくくないですか?

    誉めても、認めても、あんまり効果ないというか…ネガティブな事はすんなり受け入れるくせに、頑張った甲斐があったじゃん!やったねー!みたいなのは素直に受け入れない。
    そこは、素直に自分頑張った!って自信持っていいよ!って思うのに…

    逆に、少しでもネガティブな事言うとすぐに受け入れて拗ねる。

    +65

    -1

  • 806. 匿名 2019/06/11(火) 07:38:45 

    子供の発達が発見して分かったこと。
    私も主人もきっと発達障害なこと。

    +69

    -2

  • 807. 匿名 2019/06/11(火) 07:39:54 

    だいたい親が普通か支援か迷うレベルの子どもは、
    外野から見てたら明らかに支援級に入れた方がいい障害度合いだよ

    体面とか子の障害を認めたくない気持ちがあって普通級に入れたいんだろうけど……子ども自身の気持ちも考えてあげて

    +17

    -12

  • 808. 匿名 2019/06/11(火) 07:43:00 

    >>807
    あなたはどの立場でここにいるのですか?

    +19

    -8

  • 809. 匿名 2019/06/11(火) 07:43:02 

    >>45
    父方の叔父が知的障害でした。父ももしかしたらと思い当たる。
    私も学習障害かも診断は受けていない。小学校、中学校の勉強は全く理解出来なかった。底辺の高校へ進学して、ゆっくりのペースでの授業なのでやっと理解出来るようになった。
    今、中学の息子が学習障害グレーゾーンで診断はしていないけど、サポートをうけながら頑張ってます。
    結果として、遺伝すると思います。

    +18

    -1

  • 810. 匿名 2019/06/11(火) 07:44:16 

    >>88 言ってる旦那本人の遺伝じゃないの!?

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2019/06/11(火) 07:50:16 

    うちの子は発達だけど家のみ症状が強く出るから学校は普通教室でいいと病院の先生にもいわれてます。周りとも本当にトラブルもなくすごしています。発達にも色々あるので支援学級に絶対とか。決まりはないと思います。

    +13

    -4

  • 814. 匿名 2019/06/11(火) 07:52:24 

    >>103
    やばい

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2019/06/11(火) 07:53:53 

    うちも産まれたばかりだが、心配だわ
    見極める方法ある?

    +1

    -22

  • 816. 匿名 2019/06/11(火) 07:55:37 

    うちの息子は自閉症スペクトラムです。
    でも主人にそれを話しても、息子は自閉症ではない!と言い切ります。
    父親として理解してほしいのですが、説明しようとすればするほど怒るので困っています・・・。

    +75

    -1

  • 817. 匿名 2019/06/11(火) 07:57:27 

    1番嫌なのは職場の理解がないこと。子供に手がかかるから夜のシフトは出られないと断ったのに、「もう高校生だから子離れしないと」とか言われる。普通の高校生じゃないんだよ。どこに務めてもそう。普通の子供と同じにしないで。

    +62

    -4

  • 818. 匿名 2019/06/11(火) 07:57:48 

    発達障害って知的障害があるか無いかで違ってくるよね。
    コメント見ててすごい思ったんだけど、知的障害が無い発達障害の人って確実に世の中にたくさん居るよね?
    感情のコントロール苦手だったり、こだわり強かったり。
    検査したかしてないかの違いだけ。

    +138

    -2

  • 819. 匿名 2019/06/11(火) 07:58:42 

    発達障害に限らず、かたくなに普通学級にこだわる親がおおいのかな。。

    近所の子も親が奥山佳恵が、ダウンでも普通学級に行けたのをみて、うちの子も普通に行かせなさいよ!と怒鳴りこむ→普通学級に。

    奥山佳恵も罪なことをしたよ、ホントに

    +106

    -3

  • 820. 匿名 2019/06/11(火) 07:59:16 

    >>477
    誰だって怒鳴られたり殴られたら悲しいです。
    私も発達障害ですが親が大嫌いです。
    発達障害児は殴られても怒鳴られても良いなんて思われる事書かないで下さい。

    +9

    -4

  • 821. 匿名 2019/06/11(火) 07:59:54 

    >>734
    術後も療育は大事です。
    1人1人の改善がどこまで可能化なのは
    その子達にもよると思います。

    私自身、他のお子さんの術前・術後の
    映像を見させて貰いましたが
    言語障害の子はスラスラと会話が出来るようになり、多動で落ち着きのない子は
    机にも向かってお絵描きしたりなど
    改善がみられました。

    我が子は、言語障害と自閉症と診断
    されこの手術をする事で1パーセントでも
    良くなればいいと願い主人や両家の親と
    とことん話し合いをして手術をお願いしました。


    +10

    -2

  • 822. 匿名 2019/06/11(火) 08:00:22 

    >>785
    100人いたら、100通りあるので難しいですが。
    大人があれ?って思う子は、周りが異質を感じ始めた時に孤立しやすいです。
    うちの子は小3、5~6年生。

    表向きわからない子は、不登校や本人が困らないと気がつかないと思います。

    +24

    -1

  • 823. 匿名 2019/06/11(火) 08:01:15 

    自閉気味の小一持ち
    療育手帳返納になったから軽い方だし、大人しいからうちはまだ楽だと思う
    支援学級から普通学級、普通学級から支援学級行き来してる子も多いし、まだ個人差ある時期
    悩んでる人はとりあえず支援学級入れた方が本人のストレスにならなくていいよ
    最近は理解があるから支援学級でも最初から児童達はそれを当たり前に受け止めるし、支援学級で何やってるか興味津々で羨ましく思うことも多いとか
    学校の方針か国語算数だけ支援学級で受けてる
    普通学級はまだ給食6年生がやってるけど支援学級は自分達でやる
    色々先にやってパニックにならず遅れを取らないように
    周りの子達に恵まれてるのか保育園からの友達も小学校で出会った友達やお姉さんお兄さんにもめっちゃ可愛がってもらえてる
    でも多動の子を見ると大変そうだね、口も止まらないし
    そしてアスペルガーの子はもっと大変そう
    親より本人の方がストレスまみれと理解してても自分の感情はどうにもならない
    何かガス抜きというか、1日でも休息を取れたらいいね

    +29

    -2

  • 824. 匿名 2019/06/11(火) 08:01:47 

    >>263

    障害痔って(笑)
    もしかして、余計なものって意味でわざと?

    +2

    -7

  • 825. 匿名 2019/06/11(火) 08:03:26 

    >>816

    ご主人も発達障害なんじゃ!?

    +11

    -2

  • 826. 匿名 2019/06/11(火) 08:04:33 

    小学1年生の発達障害児。
    発達障害は3歳で精神科医から診断済
    知能はボーダー。

    なぜか、就学前検診では普通学級になったので
    担任とまめに連絡とりながら様子見。

    うーん。軽度知的ありそうかな。
    宿題教えるのが苦痛。読解力、理解力がない。
    最近宿題教えながらイライラしてしまう。

    イライラしない秘訣をしりたい。

    +41

    -2

  • 827. 匿名 2019/06/11(火) 08:05:35 

    子育てが大変すぎて子供はひとりでやめたけど、たまにワイワイ三姉妹とか育ててるお母さん見ると、健常児だとああやって3人育てられるんだなぁとうらやましくなる。それで世間からも3人も産んでえらいね〜とか言われて。幸せな人も世の中にはいるんだなぁ。この子育てで学んだことたくさんあるけど、辛い思いをわざわざしたくなんてないよね。

    +75

    -1

  • 828. 匿名 2019/06/11(火) 08:06:52 

    >>813
    昔は診断とか無くて「少し変わった子」「変人」扱いされてただけ
    割合は変わってない
    細かく検査できるようになったから色んな診断名ついて分けられるから多く見えるだけ
    人の気持ち理解できず空気読めず我を通すオバサンオジサンも多いじゃん
    「この人なんでこうなの!?」って人めっちゃいる

    +77

    -1

  • 829. 匿名 2019/06/11(火) 08:07:43 

    >>725

    アラフォーですが、中学の時にそんな男子に粘着されてほとほと困りました。
    いきなり抱きつかれる、変な顔と言われる、追いかけてくる、など。キレたら大暴れするから、みんな関わらないようにしていました。
    勉強は普通だったから普通学級にいましたが、今だと診断が下るんだろうな。
    お子さんも早めに受診、療育をお勧めします。

    +6

    -3

  • 830. 匿名 2019/06/11(火) 08:08:23 

    皆さんのお子さんは片付けは得意ですか?

    +0

    -10

  • 831. 匿名 2019/06/11(火) 08:08:52 

    >>553 です。
    今朝、いつも通りの時間に起こしたら、早く起こしてって言ったじゃーん!(言われてない)と大泣き…
    戻ってくるまでに1時間もかかった…
    また今日も遅刻かな。

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2019/06/11(火) 08:08:56 

    >>815
    今から心配しなくてもいいのでは?
    育てて行くうちに気がつきますから。

    +17

    -0

  • 833. 匿名 2019/06/11(火) 08:09:19 

    >>817
    私はいつも忙しそうな立場が上の人に
    説明させてもらったよ

    お互いの立場にならないと大変さや
    きつさはわからないと思うって説明したら
    大分理解が得られるようになった
    だって健常児だけ育ててる人の比じゃないよね
    、これ
    子供が育つにつれて本当にそう感じる

    +4

    -1

  • 834. 匿名 2019/06/11(火) 08:09:57 

    海外駐在帯同で、3歳になった子供の多動を指摘されました。いま一時帰国中なので今度発達検査を受けますが、日本語8割英語2割なので、実力より低い数値が出るかもしれないから受け止めてくださいと言われました。どうなるのか心配です。。

    話すし、親と一緒にいる分にはちゃんとできるし、まさか集団行動でこんなにはみ出すとは思いませんでした。

    +15

    -0

  • 835. 匿名 2019/06/11(火) 08:11:04 

    >>816
    わかります。
    うちも精神科医からの診断でても、やはり最初は認めない。むしろ、わたしの育てかたって怒られました。

    本すすめてもよんでくれなかったり、お前が息子を変な目でみてるから障がい者だと思ってるだけなども言われました。

    旦那にチェックシートしてもらったらADHD傾向。
    息子も自閉症スペクトラムで多分ADHD傾向。

    最初旦那にチェックシート結果信じないで、逆に俺も発達障害ってお前言いたいの?ってキレられる。

    ただ、チェックシートのやつがやはりあまりに当てはまるから意識して生活してたら、俺もそうかも!って納得してくれた。笑

    旦那が、だから俺息子に違和感なかったのかも!
    俺いま幸せに生きてるから、息子大丈夫っしょ!ってなぜか前向きになった。


    +97

    -4

  • 836. 匿名 2019/06/11(火) 08:11:25 

    >>792
    ウィスクの数値の活かし方わからないなら、市の教育相談受けなよ。心理士からアドバイスもらえたよ。
    ただ検査するだけって勿体ない。

    +0

    -1

  • 838. 匿名 2019/06/11(火) 08:13:07 

    >>20

    支援級一択

    +5

    -6

  • 839. 匿名 2019/06/11(火) 08:14:21 

    質問なんですが、皆さん、普段の生活で特別に工夫されてることありますか?

    +3

    -1

  • 841. 匿名 2019/06/11(火) 08:19:02 

    >>826

    健常児でも親が宿題教えるのはイライラするっていうし、学研とか外注でお願いしたらストレス減らない?

    +16

    -1

  • 842. 匿名 2019/06/11(火) 08:19:32 

    >>839
    気休めかもしれないけどなるべく添加物控えてる。高校生でお弁当だけど冷食使わない。うつ病とか抑えることできるかなと。

    +10

    -2

  • 843. 匿名 2019/06/11(火) 08:20:02 

    発達の国でも作ればいいに

    +8

    -2

  • 844. 匿名 2019/06/11(火) 08:21:43 

    発達専門の塾か

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2019/06/11(火) 08:21:59 

    年中なんだけど、参観や行事で幼稚園に行くことが辛くなってきた。
    他の子は楽しそうに活動してるのに、うちの子はやりたくないと拒否、脱走、帰りたい~と駄々こねだす。
    先日の運動会もダンスの時はひとりだけウロウロしてた。
    他害は一切ないんだけど、このまま小学生あがったら…と思うと絶望する。

    +62

    -3

  • 846. 匿名 2019/06/11(火) 08:22:59 

    自分自信が発達障害で、自分の子も発達障害。
    同じくらい辛いと感じます。

    ちなみに、自分の親も検査は受けてないけどそうだと思います。それも凄く辛かったです。

    遺伝って、辛さが二倍三倍になります。
    今は発達障害という概念がある程度整ったので、負の連鎖を止められるかもしれません。

    +10

    -0

  • 847. 匿名 2019/06/11(火) 08:26:14 

    >>792
    知能は言語領域ですから、全体のスコアを下げているのが運動や社会ならいいですが
    その逆だと結構厳しいです

    うちは小2で新版K式が全体で103で、言語が90くらいでした
    偏差値45くらいの私立中学から高校を経て
    指定校推薦で偏差値55くらいの中堅大学に通っていますが
    アルバイトの面接で落ちる落ちる、、、

    大学卒業しても就職が?な感じです
    高卒で、学校の先生にお世話してもらって就職する方が
    長い目で見れば確実で良かったかもしれません

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2019/06/11(火) 08:26:54 

    知的障害の娘。保育所ではそれなりに成長したので
    他の子との差もあまり目立ちませんでした。
    地域の小学校に入れたんですが途端に差がつき、イジメにあいました。
    たどたどしいが会話は少しでき、性格はおとなしい娘。周りの子のストレス解消にされたんでしょうね。
    移動の際など一人でできる場面でもサポートの振りで腕を強く掴んだり、早く歩けみたいな感じでランドセルを蹴られたりしたようです。
    腕に子供の手の跡に似たアザで気が付き、担任や学校に抗議。でも担任は「みんな優しくサポートしてます。たまに力が入り過ぎてアザができたのね」とかわしました。もうすぐ定年を迎える先生でしたからね、穏便にしたかったんでしょう。
    私は担任に言いました。
    「先生のお話わかりました。ただクラスの子に伝言お願いします。うちの子に意地悪するやつは絶対に許さないと言ってください。」
    小5の時でしたがその後、卒業まで目立ってイジメはなく、娘にも確かめましたが以前のような事は無くなったようです。
    子供は純粋です。自分より劣ると感じるとイジメの対象、ストレス解消にしてしまうのかな?
    仕方ないというのもなんですが、何となく納得してしまいました。大人の社会でもそうだし。
    それから色々考え、卒業と同時に支援学校に入学しました。
    中学高校と6年通いましたが、先生やサポートの方たち、保護者みんなが一体となり子供たちを守る良い学校に恵まれました。
    娘は生まれ変わったように明るくなり、友達もでき、笑顔いっぱいで毎日楽しくて仕方ない!と言っていました。
    小中高一貫教育なので何故小学校から行かなかったのかと後悔したくらいです!
    支援学校にはもちろん問題もあります。
    虐待があったり、学習教育面でどうしてもレベルが低くなりますし。
    ですが本来の学校教育の素晴らしさ、友達との触れ合い、何よりも子供たちの純粋さにビックリします。
    くったくない笑顔、計算の無い一途な気持ち。
    支援学校でサポートされていた高齢の先生がいらして、以前普通学校の教師をされていたんだそうです。
    定年を迎え、ほとんどボランティアに近い給料でサポートとして支援学校にきたがここで本来の教育とは何かを思い知らされた。子供たちのかわいさを思い出したと。

    支援学校に不安を持つ親御さん。
    思う以上に子供たちは活き活きできるし、先生方も専門知識が高いです。
    普通学校にこだわらずに、子供が一番楽しく通える学校を選んであげてください。

    +50

    -23

  • 849. 匿名 2019/06/11(火) 08:27:33 

    >>808
    別に立場はいいんじゃないですか?!
    それよりも、>>807さんが仰っていることが世間一般の常識です。
    やはり、受け入れられなくてという母親が多い気がします。

    +4

    -4

  • 850. 匿名 2019/06/11(火) 08:27:55 

    最低だなって思うけど、自閉症の息子が生理的に受け付けない。
    そこにいるだけでイライラする。
    くっついてこられたら寒気がする。
    理性的に接することのできるママを心底尊敬する。

    +39

    -9

  • 852. 匿名 2019/06/11(火) 08:30:17 

    >>844
    今たくさんありますけど
    足元見てるようなところもあるので
    保護者の会とかで情報収集してから
    行った方がいいですよ

    ただひたすらゆっくり丁寧に、ってだけのところがほとんどです
    健常児と同じ対応をゆっくり丁寧にされても何も改善されません

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2019/06/11(火) 08:30:46 

    >>851
    死ぬときはつれていくつもりですよ

    +9

    -11

  • 854. 匿名 2019/06/11(火) 08:30:52 

    >>20さん
    小学校で働いています。子どもは知的障害があります。
    知的の遅れがなければ 1年生の間は普通級で友だち作りやお助けしてくれるお友だちを作るのはいかがでしょう⁇
    我が子の時もそうしました。今6年生になり支援級ですが、帰宅後はお友だちが遊びに来てくれます!
    職場で見ていても、1年生なら周りもお助けしてくれたり遊んでくれたりしていますよ。
    もちろん 担任の先生とは密に連絡を取り、先生からのアドバイスはすぐに実行してください!保護者の方が協力的だと先生たちも本当にやりやすいです!

    +15

    -11

  • 855. 匿名 2019/06/11(火) 08:31:34 

    >>820
    これはこれで、この人の気持ちだから。
    これを読んで、子供を怒鳴ったり殴ったりしていいなんて思わないよ。
    寧ろ、もっと優しく接するようにしたいと私は思えた。
    こんなことを思わせたくないな、ちゃんと笑い合って好きでいてもらいたいなと思うから。
    もちろん、820さんの言いたいことも分かる。
    勘違いして免罪符にするような人はいないと、私は信じたいな。

    +22

    -1

  • 856. 匿名 2019/06/11(火) 08:33:12 

    >>851
    小学校ですが、集団行事はすべて遠慮しています
    遠足や社会見学も行かせません
    とにかく健常児さんと接触させないように
    最善を尽くしています

    +11

    -9

  • 857. 匿名 2019/06/11(火) 08:33:23 

    >>851さん
    もしかすると、子どもさん、お孫さん、その後… 絶対に障害を持って生まれない確証もないのにそんな事言えるあなたは 何かお持ちですね?
    明日 事故で下半身麻痺とか寝たきりとか、ご自分の身に起きないわけじゃないのに。

    +63

    -5

  • 858. 匿名 2019/06/11(火) 08:33:40 

    小4息子のクラスの男子が鉛筆で刺します。他にも叩いたり、席立ったり、授業を抜け出したり。席に座っていてもお喋りが止まらないそうです。一度カーッとなると止められなく、誰かを叩いたりしないと収まらないみたいです。息子は被害に遭っています。昨日は突然持っていた絵を取り上げられて踏まれて、首を後ろから締められたそうです。「虫を鍛える」ってと言ってひどい殺し方をするようです。
    でも参観日とかではキチンとしてて、大人しい。運動神経も良い。
    そう言う子ってただ乱暴なだけなのか、なんなんでしょう。

    +86

    -8

  • 859. 匿名 2019/06/11(火) 08:34:28 

    >>851
    一生って、親が死んだあとはどうするのですか?

    +1

    -3

  • 860. 匿名 2019/06/11(火) 08:34:35 

    >>851
    あなたも、何か障害ありそうですけどね。
    普通じゃないですよ。
    自覚もないんでしょうが。
    周りの人に迷惑かけてること気づいてないですね。

    +46

    -6

  • 862. 匿名 2019/06/11(火) 08:35:50 

    ここに書き込みしてるママ達
    トモくんの動画とか見ないんですか?
    読んでると同じ境遇の方多いのに

    +7

    -18

  • 863. 匿名 2019/06/11(火) 08:35:53 

    >>851
    それを模索してるんですよ。
    もちろん、色んな本を読んだり、ネットで探したり、色んな機関で相談したり、こういうトピに来たりして、自分の子供に効果的な躾け方、教え方を探してるんです。
    親もいきなり発達障害のプロにはなれないですからね。
    色んなことを参考に勉強するしかないんですよ。

    +26

    -1

  • 864. 匿名 2019/06/11(火) 08:36:06 

    >>857
    人に迷惑、って部分を気にされているのでは?

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2019/06/11(火) 08:36:31 

    >>858
    家庭が荒れてる子なんじゃないですかね。
    発達かどうかはなんとも言えない。

    +59

    -1

  • 866. 匿名 2019/06/11(火) 08:36:51 

    >>710
    同じ感じで小学生。
    二度転園もしました。
    毎回慣れるのに半年近くかかりました。少しでも早く適応をと、試行錯誤もしたけど、結局は親の自己満足に。
    親が頑張って解決する問題でもないんですよね。

    でも、忘れたころにグイーンと伸びたり伸びなかったりするので気長に待つ日々です。

    障害受容も同じように、出来たり出来なかったり。
    受容しようと頑張らなくていいと思うんです。本読んでお互いが楽になる工夫とかは参考にするぐらいでいいと思う。

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2019/06/11(火) 08:37:40 

    >>860
    多分レス件数稼ぎの荒らしさんだと思うので
    スルーしましょう

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2019/06/11(火) 08:38:08 

    >>851
    子供だってなりたくてなってるわけじゃない、
    親だって同じだよ!
    そんな言い方しないでください。
    人一倍周りに気を遣って生活してるんだと思う

    +10

    -2

  • 869. 匿名 2019/06/11(火) 08:39:10 

    >>712
    良い妹さんいてお姉さんいいなぁ。

    遊んでくれるだけで助かります。
    あと、甥っ子ちゃんの可愛いところ、沢山お姉さんに言ってあげてください。
    こういう育児、自信喪失しちゃいやすいので、可愛いところ気づいてくれる人がいるとすごく嬉しいと思います。

    +22

    -0

  • 870. 匿名 2019/06/11(火) 08:40:24 

    知的に遅れはないけど多動、多弁でトラブルばかりな子
    空気読めないのに多弁で大変な子
    のび太のように優し区受動的で無害/本人は大変な子
    知的境界性/知的ボーダーで選択肢に悩む子
    知的に重い子
    まだ言葉が出てない子

    発達障害児のママといっても
    ひとつのトピでは無理がある

    +73

    -1

  • 871. 匿名 2019/06/11(火) 08:40:28 

    荒らし、すごいですね。
    昨日の晩から張り付いて、睡眠障害なのかしら。
    バイトだとしても、儲からなそうなのによくやりますね。

    +23

    -2

  • 872. 匿名 2019/06/11(火) 08:41:01 

    >>819
    テレビで、奥山佳恵の旦那様は、「支援学級か支援学校に行かせたい」ってマトモなこと言ってたのに、奥山佳恵が暴走して、支援級などを反対の集まり??に連れて行かれて、その集まりの人に「障害児は周りに手伝ってもらって当たり前!」とうるさく言われて、旦那様は「普通学級で…」って死んだ目で諦めた顔で言ってた。

    ってか、ミライくんはまだ普通学級なの?
    まぁ、入学したてのころは普通学級に行かせたい気持ちわかる。でも、普通の親は子供の発達状況や周りの違いに気づいて、途中で支援級に変更させるけど、まだ普通学級??

    あと、ミライくんは放課後デイサービスの方があってるのに、無理やり学童に入れてたね。

    +59

    -2

  • 873. 匿名 2019/06/11(火) 08:41:23 

    双子が二人とも重度の知的障害と自閉症です。小学生になりましたが単語すら話せません。将来的にどうなるのか不安です。話せるようになるのか。きちんと社会生活を送れるのか...。

    +77

    -0

  • 875. 匿名 2019/06/11(火) 08:42:00 

    朝っぱら煽って来てかまって欲しいなんて本当に可哀想。
    寂しいのかな。そっとしておきましょう。
    まともに相手しても無駄です。

    +22

    -1

  • 876. 匿名 2019/06/11(火) 08:42:58 

    >>287

    息子さん優しいなぁ!
    読んでて涙出てきた。年だなあ。

    うちは、週3通級してる小2男子。俺が買って来てやるなんて言われたら、やっぱり泣いてしまいそう。

    +32

    -2

  • 878. 匿名 2019/06/11(火) 08:43:32 

    息子小3自閉スペクトラムです。
    私は、家庭での支援として、《おめめどう》をしています。
    発達障害の人は、視覚優位です。
    足が不自由な人には、車椅子が必要な様に、発達障害の人には視覚支援が必要です^_^
    あと、発達障害だからといって、なんでもこちらが決めてしまってはダメ。自分で決めていく事を繰り返して、自分で反省する…という、当たり前の事を親が支援しながら生活します。
    おめめどうをしたからといって、すぐに生活が良くなる訳じゃないです。イライラもするし、泣ける日もある…。
    でも、息子を一人の人間として見れている自分を良しとしています。
    FBや、ネット購入も出来るので、よかったら調べてみてね。
    少しでも皆さんの暮らしに笑顔が増えますように🌻

    +8

    -2

  • 879. 匿名 2019/06/11(火) 08:43:54 

    自閉症スペクトラムって診断付いてても女の子は小さい頃は割とうまくやれる子が多い
    小さい頃はフォローアップしてたのにいつのまにか来なくなって、思春期に二次障害が出て再開のパターンが非常に多いってかかりつけ医師に言われたわ

    +38

    -2

  • 880. 匿名 2019/06/11(火) 08:45:36 

    >>877

    発達障害児の親を叩きたい、文句がある
    無自覚親の発達障害児に迷惑している等
    5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)に
    専用スレが常にあるので
    そっちに行ってくださいな

    +21

    -1

  • 881. 匿名 2019/06/11(火) 08:45:53 

    >>102
    夫や義実家に嫁のせいにされるのがおかしいって話にはプラスするのに父親由来が多いって話にもプラスするって変な話だよね
    相手のせいにして自分は大丈夫とお互い思ってる

    +25

    -2

  • 882. 匿名 2019/06/11(火) 08:46:32 

    8歳の娘が、アスペルガーらしいです。
    下の0歳の息子は、今のところすくすく育ってます。
    下のほうがかわいい。
    アスペルガー手がかかるから面倒

    +32

    -24

  • 883. 匿名 2019/06/11(火) 08:46:41 

    9歳女児。
    小学校に入学してから、忘れ物となくし物の多さで困ること多発。
    しかも親が届けるのも下校後に取りに帰るのも禁止の学校。
    勉強では算数の問題でしょうもない繰り上がり・繰り下がりのミスが多かったり
    ドリルの一部分をゴソッと全部やってなかったりする。

    ADHDの不注意優勢型ではないかと7歳のときに療育センターのある公立の施設へ。
    投薬治療をするようなレベルではないけど、将来、マークシートが全部ズレてて大学に落ちたとか、
    揃えるべきものをもってないがために試験を受けられなかったということはあると思うって言われた。
    いまでも家で宿題を見ていると、将来のことが心配になる。
    娘の場合、知能は普通だから、自分のできなさ加減を痛感するたびに劣等感を高めていって泣いていることもたびたび。
    イギリスでは発達障害の70%がうつを併発という研究結果もあるらしい。
    発達障害の子は「困らせる子」でなく「困っている子」
    そう思って接しています。

    +50

    -3

  • 884. 匿名 2019/06/11(火) 08:48:24 


    【発達障害】育児に疲れた
    【発達障害】育児に疲れたgirlschannel.net

    【発達障害】育児に疲れたADHDの低学年の子がいます。 連絡帳を書かない、プリントを忘れるなどの忘れ物は日常茶飯事。 宿題があっても目の前のやりたい事に夢中になり後回し。何度も声かけしてますが、終いにはうるさい!とキレられます。 自分がやらなかった事...

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2019/06/11(火) 08:48:34 

    >>851
    健常者は迷惑かけないの?
    私が今まで非常識だなぁ、迷惑だなぁと思った相手って健常者ばかりなんですけど。

    +65

    -8

  • 886. 匿名 2019/06/11(火) 08:51:16 

    ここにコメントしてるお母さん達とお友達だったら楽なんだろうなと思っちゃった
    正直他のお母さん達と打ち解けられません
    発達障害とはとりあえず言ってるけどなかなかね
    発達障害がどんな感じかも育てないとわからないし、私も知らなかった
    ここのお母さんたちのコメントがまるで私と娘みたいで少し安心しました。

    +59

    -1

  • 887. 匿名 2019/06/11(火) 08:51:28 

    軽度自閉症です。小6。
    おそらく、健常児に比べても今は素直でいい子で将来のビジョンもありそれに向かって頑張ってそれなりです。
    学校生活もまあ及第点。
    しかし、細々としたところがポンコツで歯がゆい思いをします。

    発達障害のトピでその悩みを書いても「あなた、自分の子供は軽くて良かった!って思っているでしょ、嫌な人。」みたいに返信があったのでどこでこの思いを吐き出していいのかわかりません。

    +48

    -1

  • 888. 匿名 2019/06/11(火) 08:51:41 

    ここで親がより良く過ごせるよう話しているのに、酷い言葉で追い詰める人は罪悪感を持たなくて良いように障害者に迷惑をかけられて困るという正義感で動いてるんでしょ

    そうじゃなかったら、意地悪過ぎて。
    人の苦しみを快感に感じるタイプの人なんて、人類に迷惑なだけだわ

    +9

    -0

  • 889. 匿名 2019/06/11(火) 08:51:52 

    >>845
    年中が1番キツかった。
    とにかく、今は療育して、親子間の関係良く過ごしてたら予後いいと思う。
    年長後半あたりからマシになってきた。
    幼稚園時代の過ごし方で小学校絶対変わると思う。
    しんどい時用にママも相談先探すといいと思うよ。

    +17

    -2

  • 890. 匿名 2019/06/11(火) 08:53:09 

    子供の事を迷惑と言うならどういう所が?とか直接言って欲しいな。影で言われるより直接お願いしたい!

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2019/06/11(火) 08:54:05 

    日々、頑張ってる親御さんとお子様が穏やかに生きていけますように。

    +24

    -0

  • 892. 匿名 2019/06/11(火) 08:54:09 


    中2の息子が多分だけど軽度の知的、自閉症スペクトラムの疑いがあります。
    小児神経科でカウンセリング、発達検査を受けてもこれと言った診断名がつけられず
    グレーな状態です。小学校の時は1~5年生までは支援級に在籍してたけど
    担当の先生に「知的のくせに!!」「コミュニケーション能力が不足してる!」と暴言を吐かれ
    子供が泣いて帰って来ました。結局それが原因で支援級を拒絶する様になり
    6年生になった時に普通級に戻しました。
    本人は色々辛かったかもしれないけど普通級に戻して良かったと思ってます。
    中学校でも普通級に在籍しています。
    普通級と支援級の併用も出来るので、これからどうしようかな・・・・と思う方がいたら
    併用をオススメします。「給食は普通級で食べさせて下さい。」これだけでもいいと思います。(経験済み。)

    +29

    -0

  • 893. 匿名 2019/06/11(火) 08:54:18 

    クラスの中に発達障害の子の
    ママがいます。本人も悩んでるの
    分かるので見ていて辛いです。

    でも、頑張ってとは言えないし
    分かった様な事も言えません。
    でも少しでも助けになりたいと思い
    ますが余計なお世話なんでしょうか。


    ここのお母さん達にお聞きしたいの
    ですが周りからのサポートでこんな事は
    助かるとか逆に困るとか有りませんか?


    +53

    -12

  • 894. 匿名 2019/06/11(火) 08:54:41 

    長男が発達障害、小学生でもう3年不登校。
    とりあえず、塾へ通わせて勉強はさせているけどふるわず。
    下の子も発達障害ではないと思っていたけど最近不登校、もしかしてと思っている。
    将来どうなるんだろう?

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2019/06/11(火) 08:55:12 

    >>857さん

    おっしゃる通りです。
    私も知的障害娘が居ますが、小学生時代同じクラスの障害者が怖くて仕方なかった。ヨダレ垂らしてうるさくて嫌だったし、下に見てた。
    自分の娘が障害を持って生まれなるべく人の迷惑にならないように!と神経を使って生きています。
    でもね、自分だって夢にも思わない事があるし
    いつ逆の立場になるかわからない。
    親の目にも限界あるし、一生ついて回れない。
    迷惑かけてる人なんて障害ある無し関係無い。
    わからないところでかけてる迷惑もある。
    足踏んだりぶつかったりなんかしょっちゅうあるし。

    健常児でも殺人するよ。
    むしろ障害者が犯す犯罪の方が少ないのでは?
    確率の問題では無いけれど。

    「障害者だから迷惑かけてる」
    >>851さんのような考えをお持ちの方は障害者を差別してるくらいですし、迷惑かかるほど接触ないでしょう。
    知らないうちに傷つけ迷惑かけているのはこういう方ですよね、きっと

    +41

    -1

  • 896. 匿名 2019/06/11(火) 08:56:55 

    幼稚園年中で分かり週二回の療育に通っていました
    今は小学一年生で支援に通っています
    楽しいみたいなのでホットしていますが、お薬飲まないと凄いです!
    支援に通って同じようなお子さんがいるので私は支援に入れてよかったなと思っています
    グレー診断が1番辛いと思うな。うちの子もグレーからだったけどあまり支援もないし
    子供にとっても辛いよね

    +10

    -1

  • 898. 匿名 2019/06/11(火) 08:57:53 

    >>893
    私が1番嬉しかったのはサポートや励ましの言葉ではなく、普通のお母さん同士として接してくれた人が居たことです。
    それでも相手の方の思いやりや優しい気持ちは伝わってきましたよ。

    +69

    -1

  • 899. 匿名 2019/06/11(火) 08:59:22 

    病院代と薬代高くない?医大だからかな?
    月1万5000円くらいはキツい

    +3

    -2

  • 900. 匿名 2019/06/11(火) 09:00:12 

    >>893
    そっとしておいてください

    +10

    -1

  • 901. 匿名 2019/06/11(火) 09:00:15 

    >>893
    関わらないでほしい。

    健常児の親にあれこれ言われてもね。その大変さって理解できていないと思うから。
    発達障害児の親同士でも程度の違いで温度差があるのに。

    それなら、例えばランチに誘って関係ない話をするとか相手が話したくなるまでは聞いてはダメ。
    ランチが嫌いって人もいるからまずは会ったら軽く世間話でもしたら?

    +13

    -33

  • 902. 匿名 2019/06/11(火) 09:01:05 

    障害児なんか産まれる家系じゃない
    全て嫁のせい
    息子ちゃんは悪くないって
    散々、罵倒してきたアスペ姑は
    ボケて、今は障害者
    ↑アスペ息子は他人ごと、見舞いも援助もしてない


    +69

    -4

  • 903. 匿名 2019/06/11(火) 09:01:17 

    >>893
    優しいー。

    できることは自分の子がその子を差別しないように教育することかな。
    発達に関わらず迷惑かけられたら注意はしないとダメだけど、何もしてないのに、排除とか悲しいから。

    +56

    -2

  • 904. 匿名 2019/06/11(火) 09:01:30 

    元農水次官、川崎殺傷に触れ「長男が危害加えては…」
    元農水次官、川崎殺傷に触れ「長男が危害加えては…」girlschannel.net

    元農水次官、川崎殺傷に触れ「長男が危害加えては…」 警視庁は3日午前、熊沢容疑者を殺人容疑で送検した。練馬署によると、送検容疑は1日午後3時半ごろ、自宅で長男の無職英一郎さんの胸などを包丁で複数回刺し、殺害したというもの。  この日は朝から隣接す...


    5144
    >5102
    塾講もそうだけどね
    今、たくさんある通信制のフリースクールや
    通信制高校とかも
    教採落ちた、そういう人達の温床
    私立以上に高いお金払って、そういう人達が
    不登校とは、とか、発達障害児受け入れてます
    みたいなこと言って生徒=学費を集めて
    実際はカスカス、たんなる子守の場みたいな所もあるから
    (もちろんマシな学校もあるが)
    気をつけたほうがいいよ

    不登校児
    発達障害児

    通信制、フリースクール、療育、デイサービス
    藁にもすがりたい親子を食い物にした
    悪徳なビジネスだからね



    5353
    >5144
    某、葉っぱのモチーフの療育(塾?)
    通わせたことある
    診断されたばかりで、ほんと藁にもすがりたい気持ちだったけど
    なんか若い公立落ちて、つなぎでやってるのかな
    みたいな人ばかりで
    途中から、ボッタクリ感に気がついて辞めたわ



    5398
    >5353
    支援学級の先生と同じだと思うよ。
    みなさん発達障害児を教えたくて
    教員免許をとったわけじゃないもん

    公立や、採用されたかった母校の私立とか
    受からなくて仕方なく
    療育の先生として働いてメンツ保って
    経験値を上げて、他に採用されやすくしてるだけよ

    +24

    -4

  • 905. 匿名 2019/06/11(火) 09:01:55 

    >>887
    普通の健常の子育てのトピでも、育てにくい子を育ててないから分からないとか、子供産んでないから分からないとか、どっちが大変のマウントの取り合いしてるよ。
    発達障害の親も、普通の親と同じなんだなと思って見てるけど、気にしないで悩みは書き込みなよ。
    何か役に立つことが返ってくるかも知れないし。

    +18

    -2

  • 906. 匿名 2019/06/11(火) 09:01:57 

    健常者でも迷惑かけてる人はいるよ
    障害者バカにしてたらあなたの身内にもってことあるからあまり馬鹿な発言はやめといた方がいいよ!

    +28

    -4

  • 907. 匿名 2019/06/11(火) 09:02:27 

    軽度の自閉症スペクトラムと多動
    でも頭いいんだよね

    +17

    -3

  • 908. 匿名 2019/06/11(火) 09:02:50 

    >>865
    家庭が荒れてるかわからないですが、よく夜中までゲームをやってるとは聞いたことがあります。あとお母さんは懇談会には割と来ています。
    私が思うのは、もしこの男子が何かしらの障害があったら、助けを求めたり、周りが手を差し伸べようと思えばいくらでも方法があるのに、ただ乱暴な子だとしたらこのままほっとかれるんですよね。いつか変わるのかもしれないし、このまま大人になっていくのかもしれません。
    この子とは別に低学年の頃ものすごく乱暴な子がいて、昨年から放課後デイサービス始めましたが驚くほど穏やかになりました。
    うまく言えないですけど、モヤモヤしています。

    +7

    -5

  • 909. 匿名 2019/06/11(火) 09:03:45 

    >>893
    そんなふうに思ってくださってたら私にとっては理想的であり、とてもありがたいです。
    こちらが何かを話したときに、肯定的に聞いてくださったら救われますし心強いです。

    +31

    -2

  • 910. 匿名 2019/06/11(火) 09:06:23 

    現在教員の方!教員だった方!
    現在教員の方!教員だった方!girlschannel.net

    現在教員の方!教員だった方!教員がデメリットだらけなのは承知していますが、多少なりとも良い面もありますよね? 教員を経験した方、やって良かったなぁと思える事があれば教えてください。 公立、私立のメリットデメリットも教えていただけると嬉しいです。 ...


    117
    県立の知的障害の支援学校は生徒も14:30で帰るし、支援学校手当ても出るし、30代前半で年収700万円だしで、女の仕事としては最高と思ってる
    担任すればどんな子も可愛く見れるし、仕事の時間だけと割り切れば苦なことはない。
    職員も100人とかいるしクラスは担任3人だな、休み取りやすい
    部活もないから土日休みで普段も定時退勤できるし、もはや小中学校の教諭の安い給料では働けない。
    そういう理由で中学校の先生も支援学校に異動する人多いよー。

    +46

    -1

  • 911. 匿名 2019/06/11(火) 09:07:56 

    >>785
    うちの娘アスペです
    長男が先にアスペと診断されていたのですが
    主治医に女の子は比較的特徴が顕在化しにくいと聞いたので
    とりあえずいじめの可能性を回避したくて
    幼稚園は長男と別のところにしようと思い
    幼稚園受験用の幼児教室に二歳から通いました
    その教室で気が付きました

    「これはなんですか?」と先生が色々なものを手にとって幼児に聞くんですが
    その日先生が手にしたのはお弁当箱でした

    先生「これはなんですか?」
    幼児「お弁当箱ー!」

    という声の中に小さく「うさぎー」という声が…娘でした

    「もしや」と思って先生の手元を見たら
    先生が指差しているお弁当箱、その指の延長上にウサギの絵が、、、

    「ああやっぱりこの子もだったか」と愕然としたのを覚えています

    健常児なら、この場でどう答えるべきかわかるんですよね
    いくら先生の人差し指がお弁当箱のうさぎの絵を指していても
    「うさぎ」が答なんて思わないし言わないんですよね

    今高校生ですが、幼稚園の3年間は思い出したくもありません

    +91

    -4

  • 912. 匿名 2019/06/11(火) 09:08:21 

    >>44
    一度支援学級行ったら、成長とともに落ち着いたとしても戻れない
    ずっとそのレール。
    知的障害がないのに支援学級は今後の進学を考えると辛いので、様子を見てるのかもしれません。
    親のエゴとよくいうけど、親は勿論他者への迷惑をかけたくないし、子供の将来も考えて普通学級に通わせたいしで日々どうすればよいか悩んでいると思います。

    +48

    -3

  • 913. 匿名 2019/06/11(火) 09:09:03 

    >>249 普通級の子達でも英語の先生の授業が分かりにくくて脱落する子供が多いから(そして大多数の親が苦手意識を持ったまま塾に行かせるのだけど結局身につかないことも多い)英語だけがダメなのは気にしなくて良いよ

    私も中学の過去分詞辺りで英語脱落したけど、YouTubeで英語の用語(関係代名詞とか分詞構文とか)だけを説明してくれる動画があって、これは分かりやすかった
    韓国に住む韓国人が日本語で解説してるから稀に日本語間違ってる時もあるし、そもそも嫌韓の人ならエンガチョものだろうけど一応貼っとく

    初心、忘れるべからず。 【名詞とは】 (可算名詞・不可算名詞) - YouTube
    初心、忘れるべからず。 【名詞とは】 (可算名詞・不可算名詞) - YouTubeyoutu.be

    VIMEOはこちら➡ https://vimeo.com/ondemand/ga25 説明書→ https://youtu.be/Kk44IMAlQxk

    +2

    -3

  • 914. 匿名 2019/06/11(火) 09:09:14 

    >>893
    普通に接してくれれば、それが一番ありがたいです。
    他のお母さんに、子供の服を「似合ってるね、可愛いね」って言ってもらえただけでも本当に嬉しかったなぁ。

    +60

    -2

  • 915. 匿名 2019/06/11(火) 09:10:36 

    >>858
    子供の同級生に似たタイプの子います。
    運動神経も勉強も出来が良いけれど授業がかき回したりクラスメイトに乱暴したり毎年担任が母親に話しても「家ではいい子です。」と取りつく島もなし。
    面談日以外にも先生が学校に来てくださいとお願いしたみたいですが「忙しいし、息子はそんなことをするはずない。」と。
    でも、半年前に担任にきつく怒られたら不登校で来ていない。

    発達障害児の親の間ではもしかして…って話。

    +30

    -3

  • 916. 匿名 2019/06/11(火) 09:12:27 

    >>320
    考えたくないけど、職場で性的虐待なんて受けてないよね??
    心配です。

    +17

    -3

  • 917. 匿名 2019/06/11(火) 09:14:31 

    >>72
    うちもそうだった。
    小さいうちは差がなくても年齢が上がるとともに平均値との差が広がるって臨床心理士にいわれました。

    +6

    -1

  • 918. 匿名 2019/06/11(火) 09:14:51 

    >>893
    子供は中学ですが、幼稚園の時に出会った方が、悪い事してたら普通に叱って良いよね?良い事してたら普通に褒めるし。普通の子と同じように接するからね〜って仰って下さいました。凄く心強かったし、嬉しかったです。
    小学校からは別々の学校になりましたが、そのお母さんとは未だに仲良くさせて頂いてます。

    +38

    -2

  • 919. 匿名 2019/06/11(火) 09:19:03 

    我が家の中学生、今通級に週1で通ってます。会話を記録した紙を毎回もらえるんだけど、みてるとおもしろい。同じ時間帯に3人いて先生とのコミュニケーションはこんな風なんだなーと、他の子にはない考え方で色々と引き出しを考えてくれる先生がすばらしいなと思う。

    +6

    -1

  • 920. 匿名 2019/06/11(火) 09:19:28 

    自閉症スペクトラムの息子がいます
    軽度ではあるけど小学校は特別支援学級にいます

    浮気繰り返す夫、人の気持ちを理解できない夫と離婚したいので正社員で働きたいけど、息子を預けるとこがない…

    放課後デイは遅くまで預かってくれないし(特に長期休みのときが困る)実家は遠方。もう仕方なく小学校の留守家庭に預けるしかないのかなー

    正社員で働かれてるお母さんはどうされてるのですか?時短勤務とか?

    +5

    -4

  • 921. 匿名 2019/06/11(火) 09:20:03 

    障害児親って他の子をすぐ障害児認定するイメージ
    障害に詳しいからかなって思うけど認定したいだけかな思う事もある

    +8

    -21

  • 922. 匿名 2019/06/11(火) 09:20:40 

    >>910
    結構貰えてて良かった
    安月給なら先生気の毒だと思ってたから

    +56

    -3

  • 923. 匿名 2019/06/11(火) 09:24:36 

    3歳の時自閉症スペクトラム(当時は広範性発達障害)と診断され、今小学4年生。
    療育の先生から始まり、児童デイ、学校の先生達や同級生みんなに助けられて、ゆっくり成長しています。
    小さい時はこの子を育てるのがしんどくて、泣いてる日々も多かったのですが、いろいろな方達に出会えて、息子も私も成長できました。今もこだわりが強く、面倒くさい事も多いのですが、心優しい子に成長しています。

    今は息子に障害があると理解してほしく、説明しているのですが、全く意味がわからないみたいで苦戦しています。(別に今まで隠していたわけでも無いです)
    4年生ではまだ難しいでしょうかね〜。

    +9

    -0

  • 924. 匿名 2019/06/11(火) 09:25:29 

    うちの子は乳幼児期~幼稚園~小学2年くらいまで
    多動が本当に酷くて、支援学級しか選択肢はなかった
    でも小3~落ち着いてきて
    休み時間や放課後は、普通学級の子供達と仲良く遊ぶようになって
    普通学級の子供達も普通に友達になってくれる子も数人いて
    (利用されたり虐められることもなく)
    本人が小5くらいから、普通学級に行きたがるようになった

    でもうちの市は、片道切符
    普通学級には給食と、イベント関連だけ
    知的に遅れは無いのに(小1の時点では田中ビネーで90)
    支援学級は知的学級しか無く
    知的障害児の支援学級専用の教科書しかもらなくて…
    個人的に個別指導塾に通いだしたら
    中年のヒステリックな教員と、支援学級に途中から来た子の親が結託してヒソヒソ
    他の子供達にイヤミだとか、嫌がっつあるのに無理やりとか
    嫌なんでしょ?辞めていいんだよ?てか教員が誘導したり…

    中学校からは、本人の強い希望で
    普通学級に通ってます

    通級は、知的に100以上じゃないと対象にしてもらえない
    支援学級は、知的に重い子から、虐待やネグレクトからの情緒障害の子まで混ぜこぜ
    だけど中学校の支援学級も授業は知的障害児対象の内容

    市区町村によって、行政によって
    差がありすぎ




    +33

    -1

  • 925. 匿名 2019/06/11(火) 09:25:42 

    >>920
    小学校の留守家庭ってお友達の家ってこと??

    +2

    -5

  • 926. 匿名 2019/06/11(火) 09:25:58 

    ADHD、ASD(グレー)、構音障害、発達性協調運動障害をもつ今年6歳になる男児がひとりいます。
    保育園に通いながら週1〜2回のペースで支援センターにてOTとSTを受け、月に1回ソーシャルワーカーさんの元で相談と面談を受けています。
    支援センターに通い出して3年になるのですがつい先日、旦那が子供の発達障害について何一つ理解していなかったことが判明しました。
    上記に書いた診断名を一つも言えませんし、子供が受けている支援についても何一つわからない状態でした。
    旦那に仕事を休めないから頼むと言われ、私も働いていますが会社に頭を下げて病院探し、療育、市やソーシャルワーカーさんとの面談など全て一人でやってきました。毎回今日は支援センターでこんなことをやった。これが出来るようになった。と報告していたのですが、旦那にはそれすらどうでも良かったようです。
    先日、ついに秋頃にはOTを卒業できるかも!と話したところ「OTってなに?そもそもなんのために行ってるの?」と言われて「え?○○が苦手なことを少しでも克服するためだよ」と言ったら「障害者じゃないんだから必要ないじゃん」と…
    診断名下りてるの知ってるでしょ?と言ったらなにそれ?とまで言われました。
    毎週、毎週嬉々として報告していた私はなんだったの?そんなに私にも子供にも興味ないの?理解して一緒に頑張ってくれていると思っていたのに、と悲しくなりました。
    子供のためにも支援センターには今後も毎週通いますが、理解してくれる人がいる!と思っていたその人に裏切られた気分でこれからもひとりで支えていくのか…と思うと急に消えたくなりました。

    +119

    -1

  • 927. 匿名 2019/06/11(火) 09:27:26 

    >>922
    あなた良い人、純粋すぎ
    壺とか買わされないようにね
    そのトピの、そのコメの後もよく見てみて

    +5

    -3

  • 928. 匿名 2019/06/11(火) 09:29:21 

    >>912
    あー。やっぱり間違えた認識なんだなー。

    支援級入ったらずっとそのままなんてことはありえないです。
    まともな自治体にお住まいなら、支援級に入るに当たり
    面接や書類審査は必須です。
    そしてそれは毎年精査されるのですよ。

    さらに言えば支援級に朝から晩までずっといるなんて、この時代ありえないです。
    朝の会や帰りの会、給食など、入りやすいとこから支援員付きで
    通常クラスに入り、
    高学年には通常クラスメインになることが目標です。

    きちんと学校や自治体職員と話したり、
    病院や療育の先生と話せばもっとわかりやすく説明してくれます。

    どうか親が我が子を差別しないで欲しい。
    発達障害が駄目なわけではない。
    多くの人と少しだけ物事の習得のプロセスが違うだけ。
    そこを一番理解して欲しい親に差別されてしまうから、
    人を叩いたり、暴れたりしてしまう2次障害が出てしまうだけなんです。

    +32

    -9

  • 929. 匿名 2019/06/11(火) 09:29:27 

    大人になってから発達障害が判明したADDとLD持ちの40歳です。
    早口、漫画みたいな動き、物忘れ、人の話しを聞き間違える、人の話しを最後まできかない、声が大きい、お人好し、せっかち、おおらか、危なっかしい、ぼうっとしてると思ったらいきなり突進してく、誤字脱字多すぎ、変わってる...などなど、海外、関西、神奈川...どこに行っても言われてきました。

    からかわれたり、含み笑いをされたり、爆笑、溜め息、説教をされつつも友達は常にいました。
    多分同じくなにかしらの発達障害持ちの子と、姉御肌の世話焼きタイプ。ネタ提供者として生温かく見守ってる方が多かったです。
    一対一だとそこそこ普通に会話できるのですが、人数が増えると、話しについていけず、無言になるか、一対一団体でマシンガントークしたり、幼児化しマスコットみたく扱われてました。

    絵を描くのが大好きで、いつも漫画絵を描いてました。好きな物以外描く気にならなかったので、美大は落ちましたが、今、ネットの似顔絵描きでお小遣い稼げてます。
    障害者枠ですが、常勤でグラフィックデザインの仕事できてます。
    ステラテラ飲みだしてからマシンガントークがだいぶマシになったとよく言われます。

    多分母方の祖父がアスペ。昔からやたら几帳面で細かく、融通の効かない面倒くさい人でよく周りとケンカばかりしてたそうです。

    父がADHDグレー。勉強できるし、仕事もできる方ですが、傘や携帯をなくした数はもはや謎。買ったばかりの物をすぐ壊す名人。

    従姉妹もすごい早口で有名なドジらしいのでADHDの傾向あるかも。
    ただ、父も従姉妹も記憶力がよく、勉強がやたらできるので健常者として通ったんだと思います。

    ちなみに母と兄2人は健常者。兄2人は有名大卒業し、大手で働くエリートなので、血筋に発達障害持ちがいても必ず発達障害になるわけではないと思います。

    +25

    -2

  • 930. 匿名 2019/06/11(火) 09:29:58 

    >>921
    発達障害児の親じゃなくても、あちこちで認定し合ってるように見えるけどね。
    子供だけじゃなくて、大人のことも発達なんじゃない?障害あんじゃない?病院行けってコメ見かけるけど?
    そりゃここもそうだけど、そういうの見てると本当に障害を何だと思ってるのかなぁと思うよ。
    自分や自分の考えと違うと何でも障害って、軽々しくよく言えるなと。

    +29

    -1

  • 931. 匿名 2019/06/11(火) 09:36:01 

    発達障害の子がモンテ幼稚園にいたけど普通にいろいろ出来るんで、卒園まで知らなかった!

    お母さん、卒園の時に泣いてた。
    発達障害があるんですがこの園のお陰で無事に楽しい生活を送れました。って。

    モンテッソーリ教育、発達障害の子に良いらしい。
    おススメです!

    +17

    -20

  • 932. 匿名 2019/06/11(火) 09:36:16 

    4歳で言葉の遅れから病院をまわり、アスペの診断を受けた娘。4歳半で急に言葉を覚えて1年後には掛け算してた。この子には得意分野があるかも。。と希望を持って育てた。
    そんな娘も大学生。程々に成績良く、専門性の高い学部に入ってる。
    対人関係は難しいけど、愛情込めて育てたら、ニコニコした愛想の良い子に育ってなんとかなってきた。後は社会でどうなるか。。。
    心配は尽きない。

    +64

    -1

  • 933. 匿名 2019/06/11(火) 09:37:33 

    >>927
    いろいろ、すさむよね
    発達障害児の親やってると・・・
    我が子のことだけで精一杯なのに
    発達障害児の親ってだけで下に見てきて
    行政や教員に横柄な態度とられたり
    健常児の親がフレンドリーに声かけてくれたら
    マルチやネズミ講やカルト宗教の勧誘だったりさ

    +53

    -1

  • 934. 匿名 2019/06/11(火) 09:39:33 

    >>921
    そうかなぁ。そんなこともないと思うけど。
    実際の生活の中では自分の子供の事でいっぱいいっぱいだし人のお子さんの事見てる余裕もないし。
    明らかに分かる子なら障害も持つ親に関わらず分かると思うし。
    ネットの中での話だとしたら更に健常、障害、子供の有無関わらず色んな人が言ってるんだと思うよ。

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2019/06/11(火) 09:40:31 

    >>20
    うちは支援級で正解でした。思った以上に我が子の学校の支援級が学習面でかなりきっちりしていて、遅れがなく、
    普通級が学級崩壊状態で、家庭環境に問題ある子が多く、担任も学級崩壊させたことある先生で、支援級担任の方が普通級でも経験豊富でみんなから羨ましがられるくらいで、支援の子でも色々花持たせてもらい楽しくやっています。
    あと昔と違い、中度、重度は支援学校なんで、親子とも差別はほぼされません。

    +6

    -3

  • 936. 匿名 2019/06/11(火) 09:43:03 

    >>931
    モンテッソーリって元々知的障害児のための教育法だもんね
    エリート教育だと勘違いしてる人も稀にいるけど

    +55

    -2

  • 937. 匿名 2019/06/11(火) 09:43:28 

    >>893
    あたたかい目で見守って頂けたらありがたいです。

    あとは、発達障害の子のお母さんでもあるけど、発達障害の母というところをクローズアップしすぎないというか。

    その人個人の人格もあるわけですから、気負わず接してくれたら嬉しいな。

    +16

    -0

  • 938. 匿名 2019/06/11(火) 09:44:27 

    >>37 歴史は世界史?それとも日本史?
    時代ごとの食卓を段ボールで作って、それを展示するイベントとかあれば面白そうだね
    イベントじゃなくてもYouTubeとかで制作動画上げてくれたら観るわ😊

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2019/06/11(火) 09:45:53 

    >>924
    なにその教員
    保護者と一緒にネチネチ恐すぎる。
    知的学級の子のくせに、大人しく型にはまってろって感じだね。

    +5

    -1

  • 940. 匿名 2019/06/11(火) 09:45:59 

    姉が発達障害の場合、私の子供に発達障害が遺伝する可能性はありますか?
    両親は、発達障害ではないと思います。

    可能性あり→プラス
    ないと思われる→マイナス

    +110

    -3

  • 941. 匿名 2019/06/11(火) 09:46:14 

    14歳中度の知的障がいの息子がいます。5歳半位のIQですが経験値があるので殆ど自立して今では私のお手伝いをテキパキこなすほどピュアで優しい男の子に成長しました。
    幼稚園へ通っていた頃は落ち込んでばかりでしたが、今は息子のおかげで出会えた人がたくさんいるので前向きに頑張ってます!

    +33

    -0

  • 942. 匿名 2019/06/11(火) 09:46:30 

    >>469抱っこしてる時ですか?

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2019/06/11(火) 09:47:52 

    手先が器用なら職人への道があるんだろうけど
    勉強できないわ運痴だわ不器用だわコミュ障だわだと
    将来どうやって食っていくのか心配でたまらない

    +27

    -0

  • 944. 匿名 2019/06/11(火) 09:48:40 

    >>940
    発達障害は遺伝が100パーセントじゃないから、あなたの家系に発達障害がひとりもいなくても(発現確率からしてあまり考えられないけど)、あなたの子供が発達障害にならない保証は誰にもできないよ。

    +35

    -0

  • 945. 匿名 2019/06/11(火) 09:48:55 

    >>910
    申し訳ないけどそんな実状書いて大丈夫?
    中にはすごい手抜きする担任がいて
    保護者は首傾げてたことあったよ
    通常の公立より待遇いいから楽だから
    みたいな気持ちで来るとかちょっと
    どうかと思う
    子供に一生向き合っていかなきゃいけない
    親は必死なんだけどね

    +30

    -1

  • 946. 匿名 2019/06/11(火) 09:49:14 

    >>940
    まず、親御さん二人とも健常なのに
    いきなりお姉さんだけっていうのが??

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2019/06/11(火) 09:49:20 

    >>930
    このトピですらも、荒らしや中傷コメントに「この(コメントを書き込んだ)人も障害なんだろうね」みたいなコメがついてて何だかなと思う

    +8

    -3

  • 948. 匿名 2019/06/11(火) 09:50:00 

    >>933
    選挙前とか、某政党のあの宗教だかカルトの婦人部のママ達が
    やたら親切に声かけに来て、うちの子の良い所をヨイショしまくってくれる
    もちろん、最後は、投票のお願いw

    +13

    -0

  • 949. 匿名 2019/06/11(火) 09:51:41 

    >>827
    私も健常児2人生んで、楽しくワイワイした家庭を作りたかったので、障害児一人っ子で辛いです。

    せめて、健常児の兄弟が1人いたら…って思ったりするけど、きょうだい児のフォローも大変だよね、、。

    +38

    -3

  • 950. 匿名 2019/06/11(火) 09:52:09 

    生まれたとき障害がなくても事故や病気で障害者になる人も世の中にはたくさんいるのに、このトピにきてわざわざ嫌なコメント残す人最低。
    温かく見守れないのなら、気にくわないのならこのトピから出ていけ。そもそもここに来るなよ。

    +19

    -2

  • 951. 匿名 2019/06/11(火) 09:52:09 

    >>848
    なげー

    +7

    -9

  • 952. 匿名 2019/06/11(火) 09:52:12 

    >>947
    それは仕方ないんじゃない?
    荒らしコメントを繰り返して、自分は健常ですと言わんばかりでいれば、それは言われるよ。
    実際、何かしら問題ある人なのは明らかだしね。

    +2

    -4

  • 953. 匿名 2019/06/11(火) 09:52:29 

    >>945
    そのトピの流れだと
    年収700とか嘘松っぽいよ

    +4

    -5

  • 954. 匿名 2019/06/11(火) 09:52:45 

    うちは恵まれてるのかなぁと思ってしまった。
    学校でも、放課後デイでも、病院でも、市役所でも、
    みーんな優しい。

    今二年生で、支援級、ASDなんだけど、
    5月の運動会には幼稚園の先生も来ていて、息子のことも覚えてて、
    息子に声がけしてくれて、
    頑張っている息子を我が子のように褒めてくれた。
    学校も、支援級の担任の先生が素晴らしく、
    対応も早く、療育でやったことを連絡帳に書くとすぐ学校でも取り入れてくれる。
    二年生の担任の先生も、よく支援級見に来てくれて、
    息子が入れそうな活動のときは電話を下さり、
    支援級と連携してやってくれる。

    療育も、放課後デイも、息子の得意分野を伸ばそうとしてくれて、
    褒めまくりだし、
    息子が苦手な対人関係も、根気強く見守ってくれる。

    それでも、息子の未来を考えると目の前が真っ暗になるけど、
    でも優しく思いやりに溢れた息子はきっと大丈夫だと信じたい。
    こんなに良くしてもらってて、
    こんなにたくさんの人が息子のいいところを知り、伸ばそうとしてくれて、
    息子がいなければ私はこの人がくれる優しさを知ることはなかったんだなーと思う。

    嫌な人もたくさんいるし、
    嫌な思いもたくさんするけど、
    私は息子でよかったと心底思う。

    +101

    -8

  • 955. 匿名 2019/06/11(火) 09:54:18 

    >>75
    迷惑かけてしまってるなら嫌味じゃなくない?
    こういう正当な抗議されて逆ギレする親にはなりたくないわ。

    +5

    -4

  • 956. 匿名 2019/06/11(火) 09:54:44 

    アラフォーです。
    保育園のお昼寝中に自慰行為をして母親に恥ずかしいと言われたり、ベランダの手すりに座ったり、ピアノのレッスンをじっとして受けられず先生に怒られたり。小学校では忘れ物も多く、身だしなみや整理整頓ができずだらしないと言われていました。
    勉強は理数系はさっぱりだけど、文系は得意だったから早稲田出てます。でも最初の就職で一般事務に就き、全く適性がなく適応障害に。
    いま主婦で息子と娘がいますが、娘は賢くしっかりしています。息子は優しいけど指示行動が苦手でオムツ外れもおそく幼稚園、小学校と二回も発達検査を勧められたほど。
    検査は問題なかったから普通学級に通学していますが、ボーっとした子なので色々不安です。電車とゲーム、プログラミング、動物が好きで、算数と理科が得意です。
    私も息子も発達障害なのかなぁ。。

    +68

    -4

  • 957. 匿名 2019/06/11(火) 09:56:02 

    >>956
    黒に近いグレーだと思うけど、診断がおりないなら健常の範疇なんでしょうね。

    +48

    -2

  • 958. 匿名 2019/06/11(火) 09:57:50 

    >>936
    エリート教育にもなり得るよ
    人によるけど

    +10

    -1

  • 959. 匿名 2019/06/11(火) 09:57:54 

    父親側が高齢(40歳すぎ)だと発達障害の子が産まれる確率があがると言われてるけど、みなさんはどうでしたか?

    父親高齢だった→プラス
    高齢じゃなかった→マイナス

    +13

    -37

  • 960. 匿名 2019/06/11(火) 09:58:08 

    >>926
    がっくりきますね。

    男性脳と女性脳の違いっていうのもあるとは思います…。

    夫には、プロセスではなく結論だけ伝え、もやもやした気持ちはガルちゃんで発散してます。

    私が真剣に思い詰めすぎるから、夫は「うちの子はいい子だ」と、ざっくり肯定してくれる係だと思うようにしてます。

    思い詰めると我が子のおかしいなって思うところばかりに目がいきがちだから…。

    でもたまには夫に労ってもらいたいものですね。

    あなたの子でもあるのよ!って言いたくなることは多々ありますね。

    +35

    -0

  • 961. 匿名 2019/06/11(火) 09:58:13 

    >>940
    脅しではないけど、お兄さんが障害者で、妹が結婚して出産したら発達障害児が産まれたパターンを2人知ってる。

    +60

    -1

  • 962. 匿名 2019/06/11(火) 09:58:23 

    >>856そこまでの状態なら養護学校は行けなかったの?

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2019/06/11(火) 09:59:51 

    >>955
    でもここに書き込むことではないと思う。
    迷惑かけてる本人と親に言うべき。
    関係のない発達障害児の親にはただの嫌味だよ。

    +9

    -0

  • 964. 匿名 2019/06/11(火) 10:02:43 

    >>320
    職場との間に
    支援学校の先生や病院の関係者は
    入ってくれますか?
    絶対に何か原因があるはずだよ
    水面下でイジメられていたり
    キャパ越えたこと押し付けられたりしてないかな

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2019/06/11(火) 10:02:52 

    >>945
    うちの地域の支援校が一時期ひどかったです
    小学校で普通に漢字書いてたのに
    支援中で五十音をひらがな、それもなぞりがきから始めたと
    つまり小1からですよ

    数学も四則演算できる子に足し算からやったらしく
    理科は植物のお絵かき、社会は絵本読みだったそうです
    それを聞いた小学校の先生方が抗議に行かれると
    「どこまでできるか確認していた」と
    卒業生に聞いたらずっとその調子だったそうです

    ひらがなも足し算もお絵かきもプリント渡して
    「わからなかったら聞いてね」で終わりらしく
    わかっているから誰も質問しません
    絵本読みだけが唯一授業らしい授業だったようです

    今はどうなってるかわかりませんが・・・


    +37

    -2

  • 966. 匿名 2019/06/11(火) 10:03:51 

    私の息子は軽度の知的障害と自閉症があって、5歳の時診断が下りた。その時はそれまでただ少し遅れているだけ、そのうち追い付くと楽観視していた旦那を連れて行った。診断結果を聞いてショックを受けた旦那に「診断が下りたらもう前日までのこの子では無い?障害があったら今までみたいな愛情は持てない?」と聞いたら「そんな訳無いだろ。俺は何があってもこの子を愛している」と意外にも瞬時にそう言われた。

    あの時の旦那の言葉が今でも私を支えている。

    +113

    -4

  • 968. 匿名 2019/06/11(火) 10:07:58 

    >>893
    障害のレベルによって違うので何をしてくれたら嬉しいかはは当人の母親しか分からないです。
    なので手伝える事があったら教えてと言ってみてはどうでしょう。
    ただ貴女にそのつもりがなくても上から目線と取られる可能性があるのでかなり言葉は気をつけた方が良いと思います。
     
    無難なのは子供以外のことで関わりを持って気分転換させてあげることでしょうか。
    多分愚痴を聞くのも経験した当事者じゃないと辛さは分からないので的外れな慰めをして関係が悪くなると思います。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2019/06/11(火) 10:08:57 

    ウチの子外ではおとなしくて良い子という印象らしいが家では暴言癇癪が凄い。外で溜まったストレスを家で発散させてらのかな。まだ少4だけど思春期はどうなってしまうんだろう。
    発達障害の思春期の子育てしていたお母様方、お子様は荒れましたか?何か対策はされましたか?
    主治医に思春期は健常の子でも大変ですよ、覚悟しておいてください。と言われてかなり心配しています。

    +36

    -1

  • 970. 匿名 2019/06/11(火) 10:10:01 

    >>694私は今年一年生になった男児の母親です。
    7月にずーっとしていた正社員の仕事を辞めます。
    子供ときちんと向き合うため、子供の負担を少しでも軽くして、分かち合って二次障害を防ぐためです。
    ずーっとフルタイムで仕事をしてきたので私自身道の世界ですが、子供を第一に考えて決断しました。
    お互い頑張りましょう!

    +30

    -2

  • 971. 匿名 2019/06/11(火) 10:10:29 

    発達障害はどうやって気づくの?
    子供の育てにくさがあるけど
    初めての子で自分の余裕のなさから来るものなのか、本当に育てにくい子なのか…
    わからない。

    +75

    -2

  • 972. 匿名 2019/06/11(火) 10:10:30 

    >>966
    ご主人かっこいいわ

    +46

    -7

  • 973. 匿名 2019/06/11(火) 10:11:13 

    >>45
    元々持ってる方と、後天的なのも有るのかな。
     後天的なのは、 両親の激しい喧嘩やそれを含むネグレクトなと幸せでない状態に置かれると
    子供は脳が委縮して、DV男やメンヘラに育ちます。
    これだって次の代につがれてしまうんです。
    脳に障害を負わされているから。

    肥満だって次の遺伝子に書きもまれるんです
    障害は父系からよく伝わってしますと聞きました。

    +29

    -0

  • 974. 匿名 2019/06/11(火) 10:13:46 

    息子が特別支援学校通いです。
    学校の同級生見てると背が低かったり痩せすぎや太り過ぎなど極端な体型の子も案外多いです。
    うちの息子は成長ホルモン分泌過多もあったせいかとーってもデカイ。
    180センチはあります。
    そして知能が幼児だからどこへ行っても目立ちます。
    せめて体大きいなら控えめに育って欲しかったけど無理だったので、他害だけはしない子に育てるよう気をつけます。

    +34

    -3

  • 975. 匿名 2019/06/11(火) 10:13:54 

    >>901
    わかるわ
    というよりその方がお互いのためなんだよね
    だって健常児だけ育てている人には
    わからないだろうって思うもの

    逆に変に相談されても困るでしょう?
    そんな、うちと違うしわからないわ、とか内心思うんだろうな
    って人にわざわざ話さないよね

    だからそっとしておいて欲しい
    迷惑かけたりしないようにこちらも気を遣っているから

    +10

    -3

  • 976. 匿名 2019/06/11(火) 10:14:42 

    難関高校~支援学校高等部まで進路はピンキリですよね。一番の難題は、就職の時と思ってます。特性の合う職で、社会に迷惑かけなくて自立すること。

    +10

    -2

  • 977. 匿名 2019/06/11(火) 10:14:51 

    >>907
    わかります。
    よく賢いと言われます。
    でも、じっとしていられません。

    +7

    -1

  • 978. 匿名 2019/06/11(火) 10:15:59 

    >>948
    人を褒めるように指導されてるからだよ。

    今年は選挙は無視してみました。

    +7

    -3

  • 979. 匿名 2019/06/11(火) 10:16:56 


    うちの近くに障がい者の仕事訓練所みたいなのがあって朝犬の散歩の時によく会うんだけど、みんなすごくいい子達だよ。あいさつもしっかりしてくれるし犬を可愛がってくれて遠くの方から名前よんでバイバイしてくれたり
    駅が近いからたぶん電車で来てると思うんどけど、自立しててえらいなって思う。
    何がいいたいのかと言うと、ここのコメントみたいに思ってる人ばかりじゃないって事を伝えたくて。

    +105

    -2

  • 980. 匿名 2019/06/11(火) 10:17:40 

    >>907
    頭すごくいいんだけどちょっとズレてるアスペの子が近所にいる

    以前、町内のおじいさんが寺の階段で転んで意識失って救急車騒ぎになったとき
    家の救急箱持って「大変だ大変だ」ってオロオロしてたらしい


    +33

    -3

  • 981. 匿名 2019/06/11(火) 10:18:07 

    聞いてみたかったのですが、勉強ができないというのは発達障害なのでしょうか?
    中2男子とにかく成績が悪いです
    本人も授業についていけないと言っています
    だからといって勉強なんかしたくないのだから塾になど行きたくもありません
    テストは5教科で70点もありません
    塾も嫌、カテキョも嫌、親が教えるのはもっと嫌
    わからないくせに教師に聞くこともしないようです
    以前あるサイトで成績が悪いと相談したら障害、障害、学習障害、親のせいだクソ親と罵倒されました
    どんなに道を用意してやっても本人がやらない時はどうすればいいのでしょうか?
    というかこれは障害なのですか?

    +42

    -2

  • 982. 匿名 2019/06/11(火) 10:20:04 

    子供が発達のグレーです。
    私は出産の時、赤ちゃんの顎が上を向いていて、なかなか産まれず、緊急帝王切開になりました。

    これは、赤ちゃんが発達だから上手く顎を引いて産まれてこれなかったのか、緊急帝王切開が原因で発達になったのか、すごく考えてしまいます。
    皆さんの出産の経緯をよろしければ教えて頂きたいです。

    +5

    -11

  • 983. 匿名 2019/06/11(火) 10:20:26 

    こんな記事みっけた。

    2019年06月02日 15:14
    腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)の移植によって、健康なマウス数匹に本格的な自閉症の症状を発症させた後、同じ方法で自閉症を治療できた。研究結果は学術誌「Cell」に掲載された。


    米カリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学のジル・シャロン氏は、腸内フローラの移植は脳細胞の遺伝子の働きを大きく変え、自閉症を引き起こすのに十分であると述べた。

    実験が示すところ、腸内フローラを母マウスに移植することで、その子孫の自閉症リスクを減少させた。そして子マウスでも移植を行ったところ、より社交的で社会的になった。同様の結果は被験者に対する実験でも得られた。
    研究者たちが示唆しているように、遺伝子の働きの変化は、自閉症発生個体の微生物がタウリンと5-アミノレブリン酸という重要物質2つの分子を著しく少なく生産するという事実と関連している。この違いを見いだしたチームは、遺伝的に自閉症を発症する傾向があるマウスの体内でこれら2つの物質の欠乏が補充されるとどうなるかを検証。タウリンと5-アミノレブリン酸を加えると、症状が大きく緩和し、行動はほぼ正常になった。 

    チームのサルキス・マズマニャン氏は「もちろん、ヒトの自閉症ははるかに複雑であり、マウスでそれを正確に再現できません。将来的にはプロバイオティクスや微生物の分泌物を用いて症状を抑えることができるかもしれません」と述べた。

    +20

    -2

  • 984. 匿名 2019/06/11(火) 10:20:41 

    >>967
    私も子供の時貴方みたいな子供だったわ。
    障害者に暴言や暴力なんて事しなかったけど、心の中では見下してた。でも大人になって、クラスでも人気も人望もあった同級生が美容師になって、たまたまお店で髪を切ってもらった時、小学生の時の話をしてて当時でいう特殊学級の子の話になった。
    私が「本当気持ち悪かったよね~」と話をしようとしたらその子は「私良くあの特殊学級クラスに遊びに行ってたんだよ。私らより出来ない事沢山あった子達だけどいつもニコニコしてて可愛くて、私大好きだったんだ~」って言われた。
    もちろん人それぞれ考え方や価値観の違いがあるのは当たり前なんだけど、私は凄くカルチャーショック受けたのと、ハンデがある人を見下してた自分が凄く恥ずかしくなった。
    それから結婚して自分が子供産んで、その子が自閉症で、あぁ神様は見てるんだなぁ~って思ったよ。
    でも障害があっても子供が可愛くて可愛くて、当時私が見下してた子らの事や同級生の言葉を思い出すと今でも涙が出てきます。

    +127

    -6

  • 985. 匿名 2019/06/11(火) 10:23:28 

    年少男の子ADHD。
    普通の幼稚園にプレで通ってたけど、一斉保育が合わないようで行きたがらず、行事のたびに付き添いを求められていました。
    年少から少人数のモンテッソーリ系幼稚園に通い始め、毎日楽しいようでなるべく大人が介入せず子供の主体性を重んじる方針の園なので付き添いなどがなく助かっています。

    +8

    -1

  • 986. 匿名 2019/06/11(火) 10:25:16 

    >>981
    うちは2歳から発達センターなどに通っていたグレーですが、年中さんから公文に行かせて、学習の習慣をつけさせました。
    今は普通くらいの成績です。

    +15

    -1

  • 987. 匿名 2019/06/11(火) 10:26:45 

    >>981
    とりあえず病院へ行って発達検査をして主治医に聞いてみたらどうですか?
    ここで聞いても誰も答えられないと思いますよ。

    +32

    -2

  • 988. 匿名 2019/06/11(火) 10:27:52 

    3歳、これから診断の予約を取るところ。
    もうほとんど私の中では確定してるけどね…
    今日も朝からイライラさせられて、でもそれでこちらが怒ってしまうと最悪他害を起こしてしまうので堪えるしかない。毎日優しーく接してれば幼稚園でもご機嫌のようで。私は死にたくなる。
    こんな親子関係で救われない。

    +36

    -4

  • 989. 匿名 2019/06/11(火) 10:29:11 

    >>933
    あるあるなんだね、笑っちゃった

    +5

    -2

  • 990. 匿名 2019/06/11(火) 10:29:41 

    六年生の娘が「小学校最後の運動会だから頑張る」と言って驚いた。
    学校生活、行事全般嫌がって投げやりだったから、頑張るなんて言葉が出るとは思わなかった。
    定型発達児の親からみたら、そんなことでって笑われそうだけど、胸がいっぱいになったよ。

    +97

    -1

  • 991. 匿名 2019/06/11(火) 10:30:22 

    3歳から市の療育を受けていて、小学低学年になったらある程度発達してきたという理由でうちきりになり
    焦ってそこの先生に今後どういう支援があるか聞いたら自分の勤めている学校に良ければ療育に来ないですかと言ってくれすっかりその気になっていて連絡先まで渡したのに音信不通、その当時の小学校の担任は事情を説明していたのだけど個別懇談の時には今は自分がその都度個別で教えてるけど今後勉強面が不安と追い詰められるように毎回言われ、ある時期ほんとに人間不信でおかしくなりそうでした。

    でも、その後、市の相談員の方が優しい人に変わり近隣で合いそうな放課後デイを沢山探してきてくれたり、担任の先生も凄く理解がある人に変わり気持ちも変わっていきました。
    こういう事もあるので、今気持ち的に追い詰められてる人も自暴自棄にならないでほしいです。

    +13

    -1

  • 992. 匿名 2019/06/11(火) 10:33:38 

    >>981
    健常児だって勉強しなければテストで点取れませんよ。
    ただ単に勉強しないから成績が悪いだけのような気がしますが
    もし学習障害が心配でしたら一度病院で検査して貰ってみては如何でしょうか。

    +28

    -1

  • 993. 匿名 2019/06/11(火) 10:34:40 

    小1で自閉症スペクトラムの診断が出た娘
    年少の時に園からADDではと指摘されて念のため検査を受けた結果診断が出た訳だけど、私と娘には困り事の自覚がない

    家の中では、ふいに声かけられたら聞こえないようで返事をしない、身辺整理が不得意、気が散りやすく宿題中に立ち歩く、は、あるけど授業中や友達関係では今のところ問題は発露してない
    医師からは問題無さそうだから通院もしなくていいと言われて今は通院なし

    今、娘は小4
    普通級で楽しそうに学校に通ってる
    放課後は友達と外を駆け回って遊んでいる
    成績もオールA

    診断とはなんなのだろう
    グレーゾーンの子と診断が出たうちの娘は何が違うのだろう
    私が気付いてやれていないだけで問題は水面下に潜んでいるのだろうか
    うまくやれていることは喜ばしい事だとわかっているけど、よくわからない焦りがずっと消えない

    +40

    -7

  • 994. 匿名 2019/06/11(火) 10:35:33 

    >>44
    勉強は普通か普通以上にできる子も多いから親が諦めきれないんだろうと思う
    家も勉強は普通以上にできるから小学校に上がる時に吐いたり倒れたり死ぬほど悩んだ
    先生によっては勉強は普通なのに授業に教科書を使ってくれない支援級もあると聞いたし
    結局支援級を選んだけど私の頃からしたら普通の子が多い印象で勉強も普通にしているのに先生が「この前初めて教え子が高校受験をして嬉しい」って話てて目の前が真っ暗になった
    空気を読めない話を理解しにくい以外は普通なのに私の選択で子供にまともな収入も得られず結婚もしにくい障害者人生を押し付けてしまったのかもしれないと苦しくなる

    +15

    -2

  • 995. 匿名 2019/06/11(火) 10:35:37 

    >>981
    勉強ができないのには、理解力集中力のなさ、ワーキングメモリーの低さなども要因があると思います。
    発達障害というより、その部分が極端に低いなら凹凸ありなの訓練が必要かも。

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2019/06/11(火) 10:36:54 

    ADHDの子供の4歳の誕生日に私の母からLaQをもらったら今まで見たことないぐらい集中してずっと作ってる。
    LEGOのときは10分ぐらいで飽きてポイってしていたのに、LaQは説明書見て自分だけでロボット作ったり、説明書には書いてない大きな恐竜作ったり…
    今までこの子は集中力もないし、飽き性だからなにができるんだろう?と思っていたけどLaQもらったら創造力が開花したらしく、びっくりするようなもの作って見てみて!って見せに来るようになった。
    療育の先生にも手先の動きのぎこちなさが減って集中力も上がりましたねって言われてすごく嬉しかった。

    +45

    -2

  • 997. 匿名 2019/06/11(火) 10:37:24 

    >>981
    発達障害のない知的障害というのもあります。
    他の問題がないなら、軽度知的障害なのかもしれませんね。

    私は発達障害グレー(自己診断なので、グレーとします)のADDですが、勉強はとくに何もやらなくてもできました。

    何をどうやっても勉強ができない、できなさが著しい場合は、知的能力が低いということもあると思います。

    +26

    -1

  • 998. 匿名 2019/06/11(火) 10:37:59 

    友人の子どもが中学生だけど、支援級を進められてる。
    勉強、運動、まったくダメで、、、
    クラスメイトなど他人との関わりもほぼないみたい。
    友人は支援級はイヤみたいだか、、、
    学校側から進めてくるには、
    それなりの根拠がありますよね、、、

    +10

    -15

  • 999. 匿名 2019/06/11(火) 10:38:57 

    >>984
    因果応報

    +6

    -10

  • 1000. 匿名 2019/06/11(火) 10:40:57 

    >>953
    義理兄が教師で年収650万あると姉がほざいていたから正規教員ならありえるかも

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード