ガールズちゃんねる

料理初心者です!基礎から教えてくたさい

239コメント2018/09/10(月) 23:49

  • 1. 匿名 2018/09/04(火) 11:34:29 

    料理が全く出来ません。
    基本中の基本から分からないので
    本やサイトを見ながら作っても
    「ん??」と思う所が多々ありつまづいてしまいます。
    私と同じように今更聞けない質問がある方もここで聞いてみませんか?
    主婦の方も多いと思うのでご教授いただけたら嬉しいです!

    まず私の疑問は冷凍出来るものと出来ないものの判断はどこですれば良いんでしょうか?作り置きしたいんですが判断基準が分かりません。

    +128

    -2

  • 2. 匿名 2018/09/04(火) 11:35:34 

    電子レンジでチンするとき
    どれにラップをかけてチンするのか分からない。

    +223

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/04(火) 11:35:41 

    ググったら分かるよ

    +63

    -27

  • 4. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:00 

    全くできないなら冷凍とかどうでもいいから何か作れ

    +268

    -28

  • 5. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:14 

    冷凍作り置きのレシピ探して作って冷凍すれば解決?

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:18 

    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +13

    -12

  • 7. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:27 

    計量カップ、スプーンは必ず使おう!目分量はアレンジがきくようになってから❤️

    +307

    -2

  • 8. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:31 

    >>1
    冷凍に関してはいつもぐぐってる。
    湯通ししてから冷凍したほうがいいもの、生で冷凍したほうがいいもの、
    カットしたほうがいいもの、ペースト状にしたほうがいいもの
    いろいろありすぎだよね。

    +193

    -1

  • 9. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:33 

    >>1
    冷凍できそうでできないから覚えておいたほうがいいのは、ジャガイモ、豆腐、こんにゃく!!
    あとはとりあえずだいたいなんでもいける。

    +176

    -3

  • 10. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:40 

    卵焼き冷凍できるって聞いて冷凍したんですが解凍するとパッサパサになってます。キノコ類も冷凍して解凍すると水が出てシナシナになってます。冷凍するコツとかあるんでしょうか?

    +130

    -3

  • 11. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:44 

    私30歳過ぎてるけど乱切り最近出来るようになったし、みだれぎりだと思ってたよマジで。

    +151

    -11

  • 12. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:48 

    初心者なら自分から情報取りに行けば・・・とはちらっと思った
    本でもネットでも手段はあるのに、「さあ教えてください」って
    さぁ・・・

    +37

    -51

  • 13. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:05 

    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +233

    -3

  • 14. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:06 

    味付けに困った時はめんつゆ

    +217

    -8

  • 15. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:08 

    いつ料理が好きになるんだろうと思ってる
    専業主婦だけど料理が大嫌いです

    クックドゥに大変お世話になっています

    +270

    -8

  • 16. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:09 

    きょうの料理ビギナーズを購読&視聴したらどうかな?
    毎日ボーッと見てるだけでもなんだかんだ知識入るよ。
    ABCなどの料理教室は分担作業だったりするからちゃんと勉強したいならオススメしない。

    +176

    -2

  • 17. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:32 

    >>1

    水分が多いものは、冷凍には向かないかなと判断してます。

    例:豆腐、こんにゃく、きゅうり…

    +136

    -1

  • 18. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:51 

    カレーから始めてみよう。
    切り方、炒め方、煮込み方全部一気にできるし滅多に失敗しないからね。

    +135

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:57 

    あく抜きするタイミングが分からない!
    例えばナス。
    すぐに炒める場合も、焼く場合も、似る場合も、揚げる場合も、あく抜きって必要なんですか?

    +51

    -6

  • 20. 匿名 2018/09/04(火) 11:37:59 

    経験上
    ・ゆでたジャガイモ
    ・コンニャク
    ・豆腐
    は、食感が著しく変化するので、冷凍しちゃダメ。

    +92

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/04(火) 11:38:06 

    >>11
    みだれ切りなんて言う切り方があるんだ
    知らんかった

    +2

    -54

  • 22. 匿名 2018/09/04(火) 11:38:10 

    >>11
    なんかカッコいいな、みだれ切り。
    京本政樹が舞ってるみたい

    +211

    -4

  • 23. 匿名 2018/09/04(火) 11:38:12 

    クックパッドで○○ 簡単って調べれば簡単なの出てきておすすめ!!

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2018/09/04(火) 11:38:18 

    とにかく作ってみることだよ。
    失敗やらなんやらして少しずつ学んでいくんだよ。

    +81

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/04(火) 11:38:37 

    オレンジページは、作りやすいレシピが多いよ。
    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +96

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/04(火) 11:39:02 

    じゃがいも、マッシュポテトにする場合は冷凍したじゃがいもでもいけるよね。
    調理方法によって異なるから冷凍は難しい。

    +43

    -4

  • 27. 匿名 2018/09/04(火) 11:39:10 

    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +1

    -22

  • 28. 匿名 2018/09/04(火) 11:39:16 

    みんな、いつ料理って覚えたの?

    気づいたら大人になってたよ

    +195

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/04(火) 11:39:33 

    ナスは冷蔵庫に入れないほうがいい

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/04(火) 11:39:55 

    主、冷凍を駆使する前に、
    毎食作ってみることをお勧めする。
    手抜きを覚えるのはその後だ。

    +201

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/04(火) 11:40:21 

    魚の名前が分からない

    どう扱っていいのかもわからない

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/04(火) 11:40:38 

    >>28
    母親の手伝いかな。
    息を吸うように、家族の手伝いが生活に溶け込んでたので疑問にも思わなかった。

    +115

    -1

  • 33. 匿名 2018/09/04(火) 11:40:42 

    今はクックパッドとかクラシルとかあるから困らないよね

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/04(火) 11:40:51 

    調味料はお醤油・塩・お味噌・お砂糖さえあればどうにかなる。
    慣れない人は下手に凝った調味料使わない方がいい

    +113

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/04(火) 11:41:22 

    失敗から学ぶことも多いからね。簡単レシピをたくさん作って量をこなすに限るよ!

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/04(火) 11:41:28 

    じゃあ主さん、まずキンピラごぼう作って。
    作り方はクックパッドやクラシルで見てね。
    で、キンピラは冷凍できるよ。

    +15

    -7

  • 37. 匿名 2018/09/04(火) 11:41:29 

    料理本って、突然どこからともなく出てくるアイテムがある。

    「ここで昆布でとった出汁を1カップ入れる」

    とか、いつ出汁とる表記があったんだよ!?ってなる

    +383

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/04(火) 11:41:38 

    回数こなすしかない

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2018/09/04(火) 11:41:42 

    色んな物の開封後の賞味期限が分からない
    揚げ玉とかいつまで使えるの?

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2018/09/04(火) 11:42:07 

    子供向けの料理本買ったらいいよ

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/04(火) 11:42:29 

    まずは食べきれる量から始めた方がいいと思う。作り置きは、ある程度料理に慣れてからの第2段階。
    たくさん作って失敗するとダメージ大だから。

    +105

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/04(火) 11:42:38 

    作りおき冷凍って初心者にはハードル高い感じする。解凍したら味落ちるし。
    作りおき冷蔵の方がいいと思うよ。

    +84

    -1

  • 43. 匿名 2018/09/04(火) 11:42:50 

    >>31
    じゃあまずサンマから覚えよう。
    スーパーに出回ってる、今年は豊漁だから安いよ。

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2018/09/04(火) 11:43:11 

    じゃがいもの芽がいまいちわかりません。緑のニョキニョキした部分だけを指すのでしょうか?いつもお腹痛くなったらこわいので画像の丸つけた部分もえぐってますが、ここまでしなくていいのでしょうか?
    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +49

    -2

  • 45. 匿名 2018/09/04(火) 11:43:11 

    カップ1/2はわかる。
    カップ3/4てめーはダメだ。

    +206

    -10

  • 46. 匿名 2018/09/04(火) 11:43:13 

    >>32
    母は私がキッチンに行くと邪魔だ!どけ!殺してやる!!と喚くからとてもじゃなかった
    いいな皆そうなんだ…

    +11

    -18

  • 47. 匿名 2018/09/04(火) 11:43:26 

    きんぴらごぼうとか、味噌汁とか、作れるものを1つ1つ増やしてった方いいよ。
    やっていくと、あ〜あれとこれはほぼ似たような味付けでいいんだ!とかが出てきて、自然とレパートリーが増えると思う。
    個人的に、ガッツリ作り置きは少し慣れてきてからの方がいい気がする。

    +92

    -2

  • 48. 匿名 2018/09/04(火) 11:43:36 

    すみません…
    だし醤油ってなんですか?
    だし醤油は市販の商品なんですか?

    +79

    -1

  • 49. 匿名 2018/09/04(火) 11:44:18 

    >>39
    開封して余ったら冷凍庫へ直行、1か月を目安に使ってる。
    1か月過ぎると、食べられるんだろうけど冷凍庫の臭いがついてる。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/04(火) 11:44:38 

    今って本当に便利だから分からないことがあればすぐ調べられるからいいよね。
    よく使う食材の茹で時間とかはメモってファイリングしてあるよ。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/04(火) 11:44:48 

    中華や和食って言っても
    流行りのシンガポールチキンライスなんかも
    ほとんど料理酒、醤油、お酢、砂糖
    鶏ガラスープの素、ごま油
    なんかで家にあるもので結構できると気づくころに上手くなってるはず

    +53

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/04(火) 11:44:51 

    >>43
    サンマ焼くとき何で焼くの?
    グリル使ったことないし多分使えない

    フライパン?それとも串とか刺すの?キャンプみたく

    +8

    -11

  • 53. 匿名 2018/09/04(火) 11:45:16 

    >>48
    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +53

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/04(火) 11:45:46 

    スーパーで売ってる場所を参考に保存するといいよ。
    未開封の調味料とか、根菜とかなんでもかんでも冷蔵庫に入れない方がいい。

    +61

    -2

  • 55. 匿名 2018/09/04(火) 11:46:11 

    >>18
    そう思うでしょ?だけどほんとに料理したことない人は
    テキパキ作れる人が悩まない部分で悩んじゃうんだよ
    私の場合、煮込み料理すると水分が減るじゃない
    そうするとレシピの水の分量が減っちゃってる分は
    足すのかどうかで・・・。

    +28

    -2

  • 56. 匿名 2018/09/04(火) 11:47:08 

    >>55
    分かる。私は水を足す。
    焦げ付きそうで怖いもん

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/04(火) 11:48:17 

    >>53
    これってわりと最近にできた商品(まだ10年たってないよね?)だと思うけど、昔はどうしてたの?

    +0

    -6

  • 58. 匿名 2018/09/04(火) 11:48:51 

    >>49
    おぉ!
    ありがとうー!^ - ^

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/04(火) 11:49:29 

    どうしてみんな、きんぴらごぼうって言うの?

    それと、材料余ったらどうするの??

    +2

    -16

  • 60. 匿名 2018/09/04(火) 11:49:38 

    じゃがいもはカレーに入ってるようなゴロゴロした状態だと冷凍に向かないけど、茹でてマッシュした(コロッケとか)状態なら冷凍OK
    一度スーパーの冷凍食品コーナーをじっくり見てみて、冷凍食品として売ってる野菜やおかずは家で手作りしたメニューでも冷凍できるよ

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/04(火) 11:50:06 

    >>39
    まず
    賞味期限→美味しく食べられる期限
    消費期限→食べたらダメな期限
    大抵は早めに書いてあるけど過ぎたら一応確認
    ただし未開封の状態での期限です
    ほとんどの食品は「開封したら早めに食べてください」と書いてあるのみ
    実際は自分で判断するしかないよ

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2018/09/04(火) 11:51:16 

    兎に角刻むべし!

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/04(火) 11:51:26 

    >>52
    グリルが不安ならくっつかないホイルを使ってフライパンで焼いてみて

    +52

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/04(火) 11:51:27 

    >>52
    塩ふってグリルで5~6分くらい。

    またはフライパンにクックホイルしいて焼くと、後始末が楽だよ。
    蓋するんだよ。

    +33

    -1

  • 65. 匿名 2018/09/04(火) 11:52:08 

    料理始めて1ヶ月くらいたったとこだけど、中までちゃんと焼けたか分からないから大体いつも焦がす
    どこで判断するのか

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2018/09/04(火) 11:52:33 

    >>59
    つべこべ言うな、
    余らないように1本全部切るんだ。

    +60

    -1

  • 67. 匿名 2018/09/04(火) 11:52:34 

    >>10
    卵焼きは冷凍したことないからわからないけど、きのこ類は解凍せずにそのまま調理したほうがいいよ。ある程度食感は悪くなるけどそこはしょうがない。
    あと、急速冷凍すると霜がつきにくくなるからググってみてね。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/04(火) 11:52:56 

    >>10
    冷凍きのこは解凍せず使う。

    +58

    -1

  • 69. 匿名 2018/09/04(火) 11:53:54 

    ほんとに何もつくれないなら家庭科の調理実習で作るようなものから。サラダ・ゆでたまご・野菜炒めとか。切る、、ゆでる、炒めるの基本から始めたらどうでしょうか?

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/04(火) 11:53:54 

    >>65
    それは勘
    あるいはレシピ通り
    竹串を指すとかで確認
    いつも焦がすようなら火を弱める

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/04(火) 11:53:57 

    料理全くできないって、家族のどなたも料理しないの? 小中高で家庭科必修のはず。調理実習もあった。私、料理はちゃんと習ってないけど、母が料理するのをなんとなく見てたのと、学校で習ったのだけで、そこそこ作るよ。

    +11

    -30

  • 72. 匿名 2018/09/04(火) 11:54:09 

    失敗しないと上手くならないからなんでもやってみるがよいと思います。
    冷凍に関しても。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/04(火) 11:54:31 

    ステンレスの小鍋を使っているんですが
    みなさん、毎回ピカピカになるまで磨いてますか?
    洗っているんですけど、捨てるには忍びない、だけど微妙に小汚い。。。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/04(火) 11:54:37 

    >>61
    ありがとう!^ - ^
    その「早めに食べて下さい」が早めってどのくらい⁈っていつも考えちゃって
    恐る恐る使ってましたw

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/04(火) 11:55:23 

    >>2
    電子レンジにもよる
    温度センサーありのものならなるべくラップかけない方がいい

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/04(火) 11:55:45 

    >>57
    濃いめに出汁を取ってたんでしょ
    あとは後から鰹節をかけたりとろろ昆布とかさ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/04(火) 11:55:55 

    >>1
    料理まったく出来ない人が、作り置きでもするの?
    冷凍する前に、ちゃんと作って食べてみたら?

    質問変ですよ!

    +26

    -22

  • 78. 匿名 2018/09/04(火) 11:56:13 

    >>73
    重曹入れて煮るだけでピカピカになるよ!

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/04(火) 11:56:29 

    >>65
    美味しそうなとこで止める食べて生っぽいようなら電子レンジで仕上げ
    次回はもうちょい長めに焼く

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/04(火) 11:56:52 

    さっとゆでる?さっとってどのくらい?となる。
    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +45

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/04(火) 11:57:14 

    >>77
    まあまあ

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/04(火) 11:57:20 

    和食の基本とか基本の本を買ってまず読んでみるしかないよ。
    勉強も仕事もそうだけど自分で調べたことは忘れない。人に頼って聞いたことはすぐ忘れるよ。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/04(火) 11:57:36 

    >>31
    魚の名前パックに書いてあるだろ?

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/04(火) 11:58:37 

    >>73
    味噌汁レベルでも、水際が焦げ付くよねあれ。
    同じ大きさの小鍋で、内側がなんとか加工(こげない黒い加工)のが千円で売ってて、
    千円で楽になれるならとステンレスは捨ててしまいました。
    鍋磨きのストレスから解放されました。

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/04(火) 11:58:52 

    >>65
    火加減、最初から強火にしてない?
    まずは弱めの火でゆっくり加熱するのが確実だよ
    表面に焼き色をつけるのは一番最後でも大丈夫

    例えばハンバーグなら片面に焼き色をつけた後ひっくり返してそのまま焼いていると表面からだんだん肉汁がじわっと出てくるんだけど
    赤い肉汁→まだ生焼け
    透明な肉汁→中まで火が通ってる(出来上がり)
    透明になってるのにそのまま火を入れ続けるとパサパサになっちゃうから注意ね

    +38

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/04(火) 11:59:44 

    >>46
    子供を殺すって物騒な親やな。
    そんなら、インスタントラーメンも作らないの?

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/04(火) 11:59:48 

    >>65
    わたしも以前はよく焦がしてたけど、たぶん強火だからだとおもう。
    弱火でゆっくり焼いたら中まで火が通りますよ~

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/04(火) 12:00:08 

    >>80
    1分以下が「サッと」だと思っていい。
    ほうれん草は30秒、茎が太くなる小松菜なら50秒、そんな感じ。

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/04(火) 12:01:49 

    >>80
    実際は好き嫌い
    野菜炒めだとシナっとしてる方がいいかシャキシャキがいいか
    苦味が強い方がいいか弱い方がいいか
    とか
    でも基本的にはちゃんと火を通した方が安全だし食べ易い

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/04(火) 12:02:06 

    材料でだし汁〇mmとかそのだし汁を作る時のダシの粉末どれ位入れたらいいかわからない。

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/04(火) 12:02:35 

    煮物などの甘辛い味付けは甘味(砂糖・みりん)→塩味(醤油)ね。
    先に塩味つけちゃうと中に味が入っていかないから。

    あと、作ったら冷ますとじっくり味がしみて美味しくなる。

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2018/09/04(火) 12:03:43 

    >>52
    グリルは本当は便利なんだよなぁ
    ピザとかいいよ、トーストも1〜2分で美味しく焼けるし
    バンッと火が入るし香ばしい
    お掃除大変だけど使ってすぐ重曹入れとけば洗う時少し楽だし
    使うことをお勧めします。
    秋刀魚が嫌ならアジの開きで練習するとか

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/04(火) 12:04:50 

    >>90
    袋に書いてないかな
    少しくらいなら間違えても平気よ

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/04(火) 12:08:25 

    >>57
    こんなものなくてもできる

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2018/09/04(火) 12:09:35 

    私はお弁当作りがとても苦手です。慣れていないからかもしれないけど すごく手間だし、冷めたご飯が美味しくない。もうすぐ子供のお弁当作りが始まるので億劫です。よその家のお弁当はすごく美味しそうに見えます。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/04(火) 12:11:13 

    鶏もも肉を焼くと、なぜか油がほとんど外にでてきてしまって
    パサッパサになってしまう。
    ぷりっぷりの鶏もも肉を食べたいのに。

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/04(火) 12:12:08 

    パン焼くトースターが便利
    魚焼いたり焼きナスや冷凍のハッシュドポテト温めたり。
    その間に他の料理作れるしフライパンで焼くより崩れないし、助かるよ!

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/04(火) 12:12:28 

    >>40
    私もこれ書こうと思った!
    子供向けのって道具のこととかそういうところから事細かに書いてあるし
    イラストや写真も多いから視覚的にも真似しやすいよ!

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/04(火) 12:12:35 

    >>64
    >>63
    ありがとうございます。
    あと、サンマは真ん中あたりで切るの?

    フライパンからはみ出すよね長いから

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/04(火) 12:13:22 

    冷凍ブームだし、コンニャクも冷凍できるんじゃ!とおもい冷凍してみたら、解凍して食べた時食感ゴムでゲロゲロドン引きだった37歳夏

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/04(火) 12:13:32 

    >>55
    市販のルーを使うなら、蒸発する分も考慮した水の分量になってるはずだよ。
    こくまろの作り方では、蓋をして煮込む時は水が少なめに書いてあります。
    でも、ルー入れてから濃すぎたら水足せばいいし、あんまり深く考えない方がいいよ。

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/04(火) 12:13:32 

    >>46
    無事でなにより。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/04(火) 12:14:16 

    >>71
    学校では習ったよ。
    死ぬほどまずい鮭のムニエルとか

    もう作り方なんて覚えてないよ

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2018/09/04(火) 12:14:50 

    >>45
    3/4はカップ1、すなわち200mlを4等分にしたうちの3つ分。
    つまり150ml。

    +37

    -2

  • 105. 匿名 2018/09/04(火) 12:15:30 

    >>83
    うん、書いてあるけど
    それがいったいどんな魚なのか、どんな味なのかまず分からない
    自分を信用できるのはマグロの刺し身のみ

    +3

    -6

  • 106. 匿名 2018/09/04(火) 12:15:38 

    ここで答えてくれる人も言ってるけどお料理でもなんでも積み重ねなのよ。
    聞いたからってすぐできるようになるわけじゃない。失敗したり、調べたりしてできるようになる。
    失敗を怖がっては上達しないよ。
    お腹が空いてから作るんじゃなくて、余裕がある時にレシピをよくみて手順を頭に入れて材料を準備して取り組む。ありものでさっさーなんてハードル高すぎよ。
    レシピの細かいところはグクるとだいたい出てきます。そこまで読み込んでから取り掛かるといいと思います。

    +47

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/04(火) 12:15:43 

    じゃがいもをふかすとき、
    皮を剥いてから茹でるなりチンするなりしますか?
    それとも加熱後でよいのでしょうか。

    レシピによって違うので意図があるのか気になりました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/04(火) 12:16:38 

    野菜の火の通りの時間がわからない
    柔らかくなりすぎたり、固かったり‥

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/04(火) 12:17:18 

    >>92
    グリルは火が見えないから不安です…
    大爆発するんじゃないかって。

    +3

    -12

  • 110. 匿名 2018/09/04(火) 12:17:25 

    調味料の少々とか適量とかひとかけらとか
    そこが知りたい

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/04(火) 12:17:55 

    >>105
    あなたのもってるその素敵なプラスチック板が教えてくれるわよ
    試しに魚の名前入れてごらん
    味や原産地調理法まで出ますよ

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/04(火) 12:19:20 

    >>110
    そうだと思う量でやってみて
    少なかったら次回増やせばいい

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/04(火) 12:19:35 

    >>104
    ぜんぜんわからない。ごめん;;

    +0

    -19

  • 114. 匿名 2018/09/04(火) 12:20:21 

    >>109
    料理ならアドバイスできるけど、あなたの恐怖心を払拭する方法はわからない

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/04(火) 12:21:08 

    >>104
    やさしい人ー(*´꒳`*)

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/04(火) 12:21:30 

    >>114
    優しい…ありがとうございます

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/04(火) 12:21:53 

    >>113
    なんで!!!

    +35

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/04(火) 12:23:09 

    料理の途中で味見するでしょう?
    何が足りないのかしょっぱいのか甘いのかなんだかわからないから
    味見しない
    もれなくまずい

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/04(火) 12:23:17 

    先輩教えて下さい
    油あげが好きで巾着を作りたかったのですが、菜箸でコロコロやってみても上手く剥がれずビリビリに成ります
    餅入り巾着が食べたかったのに

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2018/09/04(火) 12:23:35 

    料理の本みてると出汁○㎖とか書いてるけど、みんな毎回こんぶとかいりこで出汁とってるもんなの?

    お味噌汁、煮物、使い勝手はあるんだろうけど、こんぶとかスーパーでみたら意外と高かった…

    +36

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/04(火) 12:23:36 

    >>110
    そういうのはこども向けの料理本や
    基本から載ってる料理本を見ると丁寧に説明されてるよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/04(火) 12:23:46 

    昔と違って、テレビ以外にも参考にできる動画がいっぱいあるっていうのがすごく良いと思う。
    サッととか、少々とか、文字で書いてあると分かりづらいだろうけど、動画で見れればそこまで大失敗しないんじゃないかな。

    ヤラセかもしれないけど、やってTRYとか見てて思うのは、火加減が強すぎる。ハンバーグなんかでも、生焼けだったら最悪レンジにかければ食べれるようにはなるんだから、焦がすよりはマシだよ。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/04(火) 12:23:59 

    >>107
    皮剥くのか面倒だからレンジにぶち込むのかと思っていました。
    それぞれのレシピの意図はわからん。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/04(火) 12:24:38 

    >>105
    まずはお店で同じ名前の魚料理を食べて知っていくしかない

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/04(火) 12:24:50 

    >>120
    だし高くなったよね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/04(火) 12:26:00 

    >>119
    いじっちゃダメですよ
    なるべくみちみちの小さい鍋でやると失敗ないですよ

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2018/09/04(火) 12:26:03 

    >>113
    じゃあ、ヤクルト1本買ってきて飲んで洗って。
    それ2杯分が160㎖。蒸発するから150㎖みたいなもんだ。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2018/09/04(火) 12:26:15 

    >>119
    私の経験だと、ちょっとお値段高めの油揚げは剥がしづらいです。
    一番安い、ごく普通の油揚げだとうまく剥がれる。

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/04(火) 12:26:50 

    >>119
    油揚げにも種類があって、いなり寿司に使う
    すし揚げは袋状になりやすいよ!

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/04(火) 12:26:50 

    まずは作り慣れる事じゃない?冷凍云々は慣れてからやらないとただ食材を無駄にするだけだと思う。
    少しお金かかって良ければクックパッドの有料会員になる!月400円でつくレポ1000人以上の人気レシピ見られるよ。やはり人気のレシピは美味しい!レシピ見ながら分量もキチンと計って作ればほぼ失敗は無い!あとは慣れ!

    +7

    -5

  • 131. 匿名 2018/09/04(火) 12:28:18 

    >>126
    ごめんなさい、袋の開け方ですねー
    安い油揚げの方が開きやすいです
    手のひらで挟んでパンって叩くと開くと思うけどやってみてー

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/04(火) 12:30:29 

    >>107
    ゆで汁をそのまま料理に使う場合はむくよね、カレーとか。
    丸ごとゆでて1回取り出して調理する場合は皮つき、ポテトサラダとか。
    でも調理時間短縮したければ小さく切るから、そういう場合はむく。


    一般的に、皮ごとゆでたほうが風味がよいと言われている。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/04(火) 12:34:51 

    >>99
    私は切ってます。
    l←こう切らないで、/←こう斜めに切ってます。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/04(火) 12:35:39 

    >>113
    カップ3/4は150mlってこと

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/04(火) 12:36:05 

    >>96
    出てきちゃう油はいらない油だからいいのよ。モモ肉がパサパサは何でなのかなー
    火が強すぎるのか?
    私は皮目から弱火で焼いてるよ時間かかるけど美味しくできる
    油は出たら捨てるのよ

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/04(火) 12:40:49 

    >>108
    単品の野菜茹でてる時とかは確かめつつ出来るんだけど、何品も入れる料理だと入れるタイミングを間違えると、火の通りにムラが出来て失敗します...

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/04(火) 12:42:00 

    >>118
    同じ量でまずやってみるのお勧め
    しょっぱい味、甘い味同量
    例えばしょっぱい味の醤油大さじ3なら甘い味のみりん大さじ1砂糖大さじ2とか
    その後に調整する

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2018/09/04(火) 12:43:40 

    はじめての料理とか基本の料理とかの本を見ながら作っていました。分量通りにしていたら失敗はしないかと!!

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/04(火) 12:43:52 

    幼稚園の頃から本当に調理できる電熱式のオモチャでおままごとしてた!
    母親から卵一個もらって目玉焼きしたり卵焼き作ったり、お塩をちょっとかけて、とか卵焼きはお砂糖少し入れてとか教えてもらいながら。
    母親ができたやつ一口たべて、美味しいーっていってくれてから料理好きになったよ
    今では餃子も皮から、肉まんも皮から本格的に作ってるし外食して食べた料理は レシピ聞かなくてもだいたい同じの作れる。
    主さんまずは卵焼きからだ!笑

    +5

    -12

  • 140. 匿名 2018/09/04(火) 12:48:31 



    おっさん向けだけどこれがすごく分かりやすかったよ!

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/04(火) 12:52:12 

    主婦歴長いけど料理は腕はもちろんだけど道具も大事だなーと思う今日この頃。
    今無水鍋とか焦げ付かないフライパンとか色々あるよねー買い換えたら今までよりキレイに美味しく短時間でできて感激!
    切るのも手で切らなくてもブランターやカッター使えばいいし料理って下ごしらえが面倒だけど早く買えばよかったと思ったよ

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/04(火) 12:56:21 

    親が料理しない人だと料理ってそもそも何?って感じになりますよね。
    ご飯、味噌汁、おかずまではわかるけど、食べ合わせとか全然わかんないし、和食と洋食ごっちゃになったり
    カレーは和食?洋食?

    +17

    -1

  • 143. 匿名 2018/09/04(火) 13:01:36 

    〇〇少々、適量とか書いてあるの見て「少々入れたところで何が変わるんだろう?」って思う
    そういうところに疑問を持つから料理向いてないんだろうな
    彩って必要?とか
    食べれればいいじゃんって思う

    +2

    -6

  • 144. 匿名 2018/09/04(火) 13:10:25 

    は???
    こういうのは知恵袋向きの投稿じゃね???

    +1

    -18

  • 145. 匿名 2018/09/04(火) 13:10:46 

    >>2
    調理工程で、ふたをするかしないかが基準
    でも破裂して庫内を汚してしまう事もあるし、それを避ける為に
    上に乗せるだけでもラップした方がいいとは思う

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/04(火) 13:11:19 

    >>1
    料理初心者なのに作り置きのおかず自体作れるの(笑)

    +11

    -3

  • 147. 匿名 2018/09/04(火) 13:11:49 

    皮むきはピーラーじゃないと出来ない

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/04(火) 13:14:20 

    >>119
    油揚げって油抜きが必要なの(湯通し)
    油抜かないと、油臭くなるし、味も染みこまない
    油抜きした後なら、ちゃんと綺麗に剥がれると思うよ
    頑張って

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/04(火) 13:14:46 

    >>1
    まず料理が全く作れなくて、料理本読んでも理解できないなら、マンツーマンで教えてくれる料理教室へ行ったほうがいいよ。家庭科の調理実習で作った料理も1人では作れないの?料理教室へ行く時間がなければ、お母さんと一緒に台所に立てば覚えるんじゃない???今さら聞けない質問も、料理教室の先生やお母さんなら教えてくれるよ。

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2018/09/04(火) 13:18:53 

    ちょ!
    3/4カップ説明してもらったのにわからないって算数がわからないってことじゃ?

    +30

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/04(火) 13:19:14 

    >>107
    蒸かすという事は、水分を飛ばしたいんだよね?
    蒸かしいもとかポテトサラダとか
    それだったら皮付きのままがいいと思う
    煮物とかだったら皮を剥いてから茹でるけど

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/04(火) 13:24:10 

    本当に初心者は「切った野菜をフライパンに~」と言われるとテンパる。どうやって切るのかわからないから。
    カットや編集なしの料理番組動画を眺めてた時期ありました。名前思い出せなくてごめん、でもお勧め。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/04(火) 13:25:39 

    よく出てくる出し汁ってなに。昆布と鰹節でとれとかはなしで。
    白だしを薄めればいい?それともだしの素溶かすの?

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/04(火) 13:27:02 

    >>153 私もそのへんわからない。白だし50CCって言われたら希釈前?希釈後?てか商品によって希釈の倍率違うよね?

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2018/09/04(火) 13:35:07 

    主、ここでそういう曖昧な聞き方すると料理自慢VS料理自慢が勃発するよ(笑)。
    まさか、それを狙った意図的なトピあげたとか???

    +4

    -14

  • 156. 匿名 2018/09/04(火) 13:42:07 

    白だしやめんつゆはだし汁に醤油や砂糖を加えてあるもの
    だし汁って書いてある場合はをだしの素をだしの素に書いてる分量でお湯で溶かしたもの
    白だし大さじ◯杯などは希釈する前のもの

    味の濃さは一度作って調整していくしかない

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/04(火) 13:42:08 

    作りおきの冷凍はスーパーの冷凍食品みたらどうかな?
    家庭で作る冷凍惣菜は急速冷凍できない事もあって質が下がるけど、食材にこることができるよね。
    試行錯誤しながら頑張ってね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/04(火) 13:52:34 

    素人には火加減を調整するという概念がない
    オール強火!!

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2018/09/04(火) 13:57:01 

    >>44
    私もじゃがいもの芽とくぼみ?の部分取ってる!どこまでが芽かよくわからないよね…

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:31 

    主婦歴一年半、ささみがいまだにうまく開かない。何見てもうまくできない。
    筋取りしたら肉も一緒にそげてきてささみが真っ二つになるし、たまにうまくいった⁈と思いきや筋が途中でブチ切れる。

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/04(火) 14:11:23 

    >>149
    世の中、聞けば教えてくれる優しいお母さんばかりだと思うなよ。

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2018/09/04(火) 14:14:19 

    >>1
    今日の料理ビギナーズや三分クッキングとか料理番組を見る。
    同じものを作らなくても、見てるだけでも分かってくることがあるよ。
    私は、料理番組で覚えました。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/04(火) 14:51:33 

    >>160
    フォークの溝にささみの筋を入れて引っ張るときれいに取れるよ。結構有名な裏ワザなのでやってみてね。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/04(火) 14:57:30 

    下処理、保存方法、どこどこ食べられる?なんかで検索してるよ。
    レシピ保存出来るアプリに取り込んで、すぐ見られるようにしてる。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/04(火) 15:03:59 

    キャベツは一枚一枚はがして洗ってから使いますか?
    料理番組ではそのままザクザク切って使っているので、洗わなくていいのかなぁと疑問に思っています

    +23

    -1

  • 166. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:30 

    >>165
    昔は葉の隙間に虫がいたり卵が付いてる事もあったから洗ったほうが良かったけど
    今は殆ど無いから表面の葉を取ったらそもまま切っていいよ
    でも保存を考えたら丸ごと切ってしまうと切り口から新鮮さが失われて行くので
    数日保存するなら面倒でも1枚づつ剥がしながら使ったほうが長持ちする
    根に切り目を入れて水を含ませたキッチンペーパーを根に当ててビニールに入れて
    冷蔵庫に保存

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2018/09/04(火) 15:26:22 

    >>160
    もう筋に沿って2つに切り落として筋取ればいいんじゃないかな
    間にシソやチーズを挟んで、2つをくっ付けてもいいし
    無理に引っ張ってもグジャグジャになっちゃうからね
    最近のササミは柔らかいんだよ(地鶏のしっかりした肉質なら筋取りもしやすけどね)
    あと流通段階で冷凍されてる場合が多く解凍されると肉質がもろくなる

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/04(火) 15:28:49 


    料理上手な友達とか、母親とかにくっついてもらって簡単な料理からスタートすればいい。私は、本見ながらやるより作りやすかった。自然と身についてくると思う。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2018/09/04(火) 15:31:19 

    >>141
    包丁の切れ味も凄く大事だよね
    いい包丁は料理がサクサク進む
    研ぐのも大事

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/04(火) 15:36:16 

    >>153
    どれも正解

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2018/09/04(火) 15:44:37 

    冷凍するとどうしても味落ちてしまう
    冷凍したキャベツや玉ねぎをスープに入れたら
    冷凍臭さ?変な甘み?みたいなのが気になった

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/09/04(火) 15:45:20 

    >>52
    家にグリルないから、油なしでもくっつかないホイル重宝してる。
    オムレツもふわふわなの出来るし、昨日は餃子焼いたよ。おすすめ。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2018/09/04(火) 15:55:14 

    >>160
    フォークを使うと簡単に取れますよ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2018/09/04(火) 16:10:21 

    >>113
    1カップと言われたら200ml
    これの3/4だから200÷4=50
    で50×3=150ml

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2018/09/04(火) 16:24:16 

    >>171
    野菜は水分が多いから家庭での冷凍は難しいし味が極端に落ちる
    人参とかレンコンとかの根菜類はサッと茹でて水分減らして冷凍なたまだいける
    キャベツの冷凍は諦めたほうがいい
    玉ねぎは飴色になるまでしっかり炒めて冷凍なら大丈夫
    カレーやスープに使える

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2018/09/04(火) 17:09:32 

    >>45
    >>113
    これは料理うんぬんじゃなくて、算数を理解してないんじゃ…?これが分からないってことは買い物行っても40%オフとかも計算できないと思う。

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/04(火) 17:18:02 

    82の方が書かれているように基本の料理本を使いこなせればいいね。私は好きなメニューからスタートして料理本に色々と書き込みしていた。自分の味にした時の調味料の分量、◎やら❌やら、感想とか教科書のようになっちゃいました。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2018/09/04(火) 17:22:18 

    この前簡単な茶碗蒸しを作って、それは普通に出来たんだけど、それに使った茶碗のこびりつきが取りにくくて苦戦した!
    お湯に浸けてても取れないから、アルミホイルをクシャクシャにして、それでこすったよ(泣)

    料理好きな人はどうしてる?
    洗い方にコツが?
    それとも容器自体に工夫を?

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/04(火) 17:37:56 

    >>178
    食べたらすぐ水に付けてる。蒸し器のお湯を残しておいて使うとさらにいいね。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/04(火) 17:45:48 

    >>179
    やっぱりすぐお湯に浸けたり洗ったりのスピード勝負ですかね?
    頑張ります(笑)

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/04(火) 18:07:40 

    >>120
    味噌汁作るついでにその分多めに作るか
    水を計ってそこにかつぶしや昆布をダイレクトにイン!一緒に煮ちゃう。意外と大丈夫よ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/04(火) 18:11:23 

    >>160
    主婦歴長めだけどササミの取り出しってなんのためにやるのかわからない。
    じゃがいものかわを剥くのと同じくらいいらない技術だと思うけど?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/04(火) 18:35:46 

    ポテサラを作って、おいておくとパッサパサになります。どうすれば惣菜みたいにしっとりしますか??

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2018/09/04(火) 18:49:22 

    マカロニサラダも乾燥するね

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2018/09/04(火) 19:03:31 

    >>10
    卵焼きの冷凍
    マヨネーズを混ぜて焼くと、ボソボソにならないって聞いたことある

    キノコ類の冷凍
    冷凍されたまま汁物に放り込むor熱したフライパンへ。
    解凍すると、そりゃあシナシナになるわな。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2018/09/04(火) 19:04:31 

    >>183
    イモ茹でる時間を長くすればいいんでない?

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/04(火) 19:05:36 

    >>45
    4分の3カップは、150ml

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2018/09/04(火) 19:17:51 

    まずはダシから!
    百均で麦茶とかのボトルに水を入れて、昆布(1センチ×3センチ)干し椎茸、いりこを入れる。
    一晩冷蔵庫に入れれば完成。
    スープ系はこれを使えば失敗しないよ

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2018/09/04(火) 19:19:31 

    >>120
    >>153
    だし汁は、私の場合だしの素を
    パッケージに記載された量で溶いて使ってる。
    昆布とか、高いよね。
    余裕のあるときは、パックになったものを
    お湯に放り込んで、だしを取ってるよ。
    「千代の一番」とか、「茅のやのだし」とか。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2018/09/04(火) 19:32:17 

    <<45
    算数ができないのではなくて、まず1カップ=200mlということを知らないのでは?

    +13

    -1

  • 191. 匿名 2018/09/04(火) 19:33:06 

    アンカーが逆だった、すまん。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2018/09/04(火) 19:34:22 

    >>120
    私はだしパックでとっただしを冷茶ポットに入れてます。
    1リットルくらい。数日で使い切ります。
    いちいちだしとるより楽だよ。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2018/09/04(火) 19:36:42 

    >>183
    牛乳を入れます。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/04(火) 19:42:49 

    油あげ巾着教えて頂いて、ありがとうございました
    私は安い油あげ買っているので、やり方が悪いのですね
    菜箸コロコロは合ってますか?
    叩いてみます
    油抜きしてみます
    教えて頂いたの明日にでもやってみます
    ありがとうございました
    餅入り巾着食べたいです

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/04(火) 20:14:50 

    料理の教科書シリーズのやつからやってみるべき
    最近の本は冷凍何日とか冷蔵何日って書いてるやつも多いし
    あとは切り方とかは動画とか
    アプリとかでも料理ができない人向けにショートムービーあるしね

    料理でだいじなのは自分自身の味覚だね
    味覚がやばい人は本当に料理ができない
    あとはやる気。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/04(火) 20:45:36 

    今日ちょっと失敗したので聞きたいのですが
    アドバイス下さい。
    炒め物で間違って塩辛くなった場合は皆さん
    どのようにしているのでしょうか?
    調べたら水で洗い流すとか卵使うのもあり。
    など書かれているのですが…
    只今、ピンチです。
    教えて下さい(ToT)

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2018/09/04(火) 21:02:41 

    レシピ通りに作っても、これはおいしいのかどうか疑ってしまう
    もしかしたら、醤油のメーカーがちがうんじゃないかとか、そもそもだし汁がちがうんじゃないかとか、作るたびに違う味だなとかんじてしまう。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/09/04(火) 21:08:12 

    >>9
    なんか質感が変わるというか…なんですよね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/04(火) 21:08:59 

    >>196
    丼にしちゃう。とろみをつけるための片栗粉を解く水を多くする。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/04(火) 21:18:00 

    まず簡単に作れそうなものを調べてスーパーに買いに行く。
    最初はレトルトカレーやクックドゥなどを使うするもよし。
    レトルトカレーなどのパックの裏に何皿分の材料が書いてあるのでその分量通りの買い物をする。
    分量通りなければ多めにかって少し減らし、残ったものは冷蔵で取っておく。
    それを数日繰り返すと余った食材が数種類溜まる。
    そこで初めてそれらを使って作れる料理を調べる。
    これをやってみたらどうでしょう?
    3回は簡単にできるやつでやって、3日に1回くらい1から作る。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2018/09/04(火) 21:29:27 

    >>183
    売ってるポテサラはマヨネーズ以外に腐敗しにくいように専用の酢を入れたり
    食品を柔らかく保つ添加物が入ってたりするので
    いつまで経っても、しっとりしてる
    自分で出来る事はドレッシングを入れる事(オイルの入ったドレッシングね)
    オススメはシーザーサラダドレッシングとかだと白いから色が変わらない
    スパイスも入ってるから美味しくなるから色んなドレッシング試してみて
    入れ過ぎたらベチャベチャになるよ

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/04(火) 21:42:20 

    >>196
    食材を増やせる料理なら足す。例えばキャベツとか入ってれば新たに足す
    あと、思い切ってフライパンに水を入れて混ぜてから水を捨てる
    料理は足すのは簡単だけど引くのは難しいから入れる時は「少ないかな?」
    ぐらいで入れて味見しながら入れる事
    もうひとつは元々薄味に作って出して、食べる時に塩コショウや
    醤油やソースをかけて食べるのもいいよ。個人で味の濃さの好みが違う時に便利

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/04(火) 22:11:15 

    >>166

    そうなんですね
    長年の疑問が解決しました

    保存方法まで
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/04(火) 22:11:19 

    >>196
    具材を足してます。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2018/09/04(火) 22:13:10 

    結婚してから料理始めたけど1年半程経って未だにほぼレシピを見ながらじゃないと作れません…

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2018/09/04(火) 22:53:14 

    これからの季節は鍋だねー
    ただのお水に野菜とお肉をぶっ込んで、ポン酢と七味だけでも美味しいよ!最近はごまだれポン酢とかも置いてあるから色々試してみてね。

    あとピーマンを白だしだけで焼くのも簡単で美味しいよ。白だしをピーマンに染み込ませて!

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2018/09/04(火) 22:57:39 

    料理用のハサミ買うといいよ〜!
    まな板出したくないときにね。
    洗い物減るし。笑

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2018/09/04(火) 22:58:37 

    >>194
    パッケージの裏に開きやすいか書いてるものもあると思いますよ!
    卵入れて出汁で煮ても美味しいですよね〜

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2018/09/04(火) 22:59:05 

    人気おかずから作ってみよう

    肉料理 ハンバーグ
    魚料理 鮭のホイル焼き
    野菜料理  野菜炒め
    卵料理 スクランブルエッグ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/04(火) 23:47:27 

    >>207
    料理用ハサミ良いよね!

    うちでは更に、フライパンすら洗いたくない時は料理用ハサミとオーブン皿駆使して洗い物極限まで減らしてるよ。
    鮭、キノコ、その他野菜をオーブン皿に入れてオリーブオイル、塩胡椒、カレー粉、パン粉かけて焼いたりしてる。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/04(火) 23:49:16 

    調理用バサミいいよね肉にハサミ入れるの躊躇いがあったけど筋とか脂肪切りやすいしなんなら肉もザクザクいける

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/09/04(火) 23:51:06 

    私も教えてください!
    肉を焼いた時に出る汁は旨味ですか?
    臭みですか?

    よくわかってないまま、微妙に拭き取ったりしてます…。

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2018/09/05(水) 00:00:24 

    >>71
    平成生まれくらいから、女性も技術を習わないといけなくなったので、家庭科の時間が半分くらいになりました。
    あとこの世代は、進学校だと家庭科未履修とかも多いかも

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2018/09/05(水) 00:15:18 

    小林カツ代の基本のおかず決定版
    という料理本を一品づつ作ると少しずつ上手くなるよ

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/05(水) 00:37:26 

    >>212
    旨味も含まれてるけど血液成分が多いね
    味に雑味が出るので鍋に入れてる時は浮いてくるアク(血液成分)をすくって捨てて下さい
    フライパンで炒めてる時もキッチンペーパーで時々吸わせると一緒に余分な脂も吸うので
    カロリー的には減らせる
    焼く時にフライパンをしっかり温めて両面を焦がしてから中火にして火を通すと
    旨味成分が逃げにくいです

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/05(水) 00:39:00 

    >>104
    なんで最初からわかりやすく150mlって書かないのかなあ、、、

    +6

    -4

  • 217. 匿名 2018/09/05(水) 00:39:31 

    もう、一回パートでもなんでもいいから飲食店のキッチンやればいい。(笑)野菜の切り方、肉の炒め方、揚げ物の揚げ方マニュアル通りだけど家で使えるよ

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2018/09/05(水) 00:41:23 

    まず初心者の料理本を買って書いてある通りに
    何度も作ってみるといいよ!普通の料理本買っても1カップは何ccとか書いてないから基礎とか初めてのとかそうゆうの買ったら大体書いてあるよ!それでもわかんなかったら調べればすぐでてくる!とりあえず料理は慣れだよ!

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/05(水) 01:16:34 

    >>28
    仕事で料理を作っていたから自然と覚えた
    周りが男だらけだから、そっちの方が大変だった。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2018/09/05(水) 01:16:51 

    >>216
    むしろ、わかりやすく教えてくれて優しい方だと思いますけど・・・

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/05(水) 01:26:59 

    少なくともブイヨンとコンソメは使い分けられるようになるといいと思います。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/05(水) 04:23:24 

    >>1
    貴方親のお手伝いしてこなかったの
    冷凍 自分で試して体験しながら覚えなさいね。

    +0

    -7

  • 223. 匿名 2018/09/05(水) 04:49:01 

    肉の冷凍は何日持ちます❓
    ご飯の冷凍は何日持ちます?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/05(水) 09:25:54 

    結婚直前、料理が全くできず母も出来る方ではなかったので、YouTubeで卵焼きの作り方を知りました。
    お弁当を作るようになってからは、一品一品作るのに時間がかかってたけど、お弁当作りの動画を観たら手際が良くなりました。
    本より動画の方がイメージしやすいよ!
    あと、みきママの料理動画も、「ご飯作りってこんなんで良いんだ」って思えるよ。良い意味でね。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/05(水) 09:58:28 

    初めての料理は小学生のときで、いり玉子でした。
    玉子系の料理ならとっつきやすいのでは?

    お肉焼くだけ→次は肉野菜炒めにしてみよう→みたいな感じで徐々に進めて行けばいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/05(水) 10:33:38 

    きのこは乾燥させた方が旨味が増す。
    きのこの冷凍水出るから好きじゃない。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/05(水) 10:42:48 

    人参や大根など、丸い野菜の短冊切り。
    丸い部分はどこに行くの??

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/05(水) 10:50:59 

    >>227
    端っこの斜めだったりカーブの部分は捨てずに料理に入れてる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/05(水) 10:54:34 

    こればかりは経験。

    レタスとキャベツの違いも、
    葉物なんてどれがほうれん草かチンゲンサイか書いてなきゃわからない、
    そんなレベルだった!
    いまじゃだいぶん料理上手になったわ。

    いっぱい作らなきゃ上達しません絶対に

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/05(水) 10:54:55 

    >>227
    何処にも行かないよ
    三日月型の短冊が出来るだけ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/05(水) 11:01:44 

    >>127
    3/4はカップとかじゃなくて最初からぐらむ表記にしてれないかねえ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/05(水) 11:17:47 

    料理なんて聞いたところで上達しないよ。
    例えば、
    肉じゃがを男爵でグツグツ煮込んでみんな溶けたとかさー。
    男爵は熱に弱い、熱に強い芋が存在する事を知る(メークインなど)
    とかさ

    失敗してかないと。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2018/09/05(水) 11:24:13 

    卵焼き作ったら焦げ焦げでまずかった。
    料理のセンスがない。
    夫よごめんね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2018/09/05(水) 15:56:13 

    >>232
    料理に限らず初心者は自分がわからないところは失敗すると取り返しがつかないんじゃないかと思って手を出せない気持ちはわかるわ
    肉じゃが溶けても味付けが美味しかったらこれはこれで美味しいとかそれも経験だよね

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2018/09/05(水) 16:23:51 

    落し蓋てなに?
    普通の蓋じゃだめ?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2018/09/05(水) 16:44:41 

    >>235
    中に入れば大丈夫
    ホイルやキッチンペーパーでも大丈夫だよ
    灰汁も取ってくれるから、私はキッチンペーパー使ってる

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/09/06(木) 19:24:54 

    >>9
    もやしは?すぐダメになるから困る。私は結婚早くて
    カレーと卵焼きくらいしか出来なかった。本見たり色々独学で
    覚えていきました。初めてハンバーグ作った時お店やインスタントの
    物より安く出来て美味しかったのを覚えてる。コロッケが好評だった。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2018/09/09(日) 06:43:37 

    コレ気をつけて
    料理初心者です!基礎から教えてくたさい

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2018/09/10(月) 23:49:51 

    >>215
    丁寧にありがとうございます‼︎
    ふき取るようにします。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード