-
1. 匿名 2018/02/09(金) 12:08:11
一人暮らしを始めて半年、少しずつ料理を作るようになりましたが、まだまだ手際も悪く分からないことばかり…
カット野菜はいつまで日持ちするのか?味付けや火を通す順番など…些細なことでも豆知識や知っておくと便利なこと、持っていると便利なものを教えていただけると嬉しいです!
あと、簡単にできる料理なども参考にしたいです!よろしくお願いします。+45
-5
-
2. 匿名 2018/02/09(金) 12:08:49
出典:4.bp.blogspot.com
+20
-1
-
3. 匿名 2018/02/09(金) 12:08:59
かぼちゃはレンジで温めてから切る+149
-4
-
4. 匿名 2018/02/09(金) 12:09:15
さ・し・す・せ・その順番+78
-3
-
5. 匿名 2018/02/09(金) 12:10:18
もやしとニラの先っちょは足が早い+79
-2
-
6. 匿名 2018/02/09(金) 12:10:36
なんでもお鍋で作ってる+11
-3
-
7. 匿名 2018/02/09(金) 12:10:37
>>1
カット野菜は高いし栄養が薄い
今期は野菜が高いので、冷凍のを常備オススメ
例えばホウレンソウ冷凍とか、なんにでも入れられる+97
-2
-
8. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:12
キッチンバサミは便利で重宝します。100均でも買えます。+106
-2
-
9. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:13
賞味期限は多少過ぎてもいいけど
消費期限は気にしたほうがいいですよ。アシがはやい食べ物につくのが消費期限です+111
-5
-
10. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:19
さつまいもを調理するときに、手がべたべたします。あれは何で洗えば落ちますか?さつまいもは好きなのでたくさん使いたいのですが、べたべたが毎回気になります。+22
-0
-
11. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:42
油揚げを切って鍋にぶち込むだけじゃあ沈まない+48
-2
-
12. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:47
野菜を茹でる時
土の下に埋まってる野菜は水から茹でて
土の上に出ている野菜は沸騰してから茹でる。+211
-1
-
13. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:48
鯖の味噌煮とかするとき、鯖を煮る前にお湯をかけると生臭さが消えてより美味しくできるよ。やるとやらないでは大違い。麻婆豆腐作るときもお豆腐を一旦茹でておくと、余分な水分が出ないから味が薄まらない。
面倒臭がらず、下ごしらえしっかりした方がいいよ。+152
-2
-
14. 匿名 2018/02/09(金) 12:12:00
とりあえずウェイパーを使えば、どんな料理も美味しくなる。+72
-11
-
15. 匿名 2018/02/09(金) 12:12:27
液体味噌おすすめ。+10
-7
-
16. 匿名 2018/02/09(金) 12:12:40
一人暮らしなら、無洗米のほうがラクでいいよ。
+40
-8
-
17. 匿名 2018/02/09(金) 12:12:43
ピーマンをレンジでチンすればまるごと食べられる。おすすめはオタフクソースとつけてみそかけてみそ。+61
-1
-
18. 匿名 2018/02/09(金) 12:13:01
料理の上手な彼氏を捕まえる+19
-1
-
19. 匿名 2018/02/09(金) 12:13:27
材料を並べる
調理する順番を決める
道具を並べる
洗い物を切りが良い所でして行く
と各分野で区切ると無駄に動かなくて済みます
+36
-2
-
20. 匿名 2018/02/09(金) 12:13:33
根物の野菜は火から煮るとか?+5
-18
-
21. 匿名 2018/02/09(金) 12:14:05
大容量のお肉パックを買ってきたらすぐ冷凍。小間切れ肉や挽き肉などは100グラムずつ冷凍。+68
-0
-
22. 匿名 2018/02/09(金) 12:14:05
卵は1ヶ月くらいは余裕でもつよ
ほんとはもっともつけど初心者だから1ヶ月としておくよ
しかし茹でたら傷むので要注意ね+107
-3
-
23. 匿名 2018/02/09(金) 12:14:36
>>10
皮剥く前に、半分とかに切って水にさらして。
アクがベタベタの原因+21
-2
-
24. 匿名 2018/02/09(金) 12:15:46
オムライスはどうやったら上手に包めますか?+17
-0
-
25. 匿名 2018/02/09(金) 12:15:53
まず、頭で出来上がりをイメ~ジして、使う食材、調味料を目の前に並べましょう。あとは、30分タイマーをして、手早く手早く・・・・・・
頑張って下さい。
+5
-2
-
26. 匿名 2018/02/09(金) 12:16:15
煮物のときの調味料は
醤油なら卓上醤油で鍋一周、
砂糖入れの小さじ2杯でなんとかなる+4
-7
-
27. 匿名 2018/02/09(金) 12:16:35
とりのむね肉安くていいです。
一口大に切って、片栗粉をまぶして熱湯で茹でます。火が通ったらザルにあけ冷水でさっと洗いサラダにして食べてみて下さい。柔らかくてツルッとしてて食べやすいです。
ポン酢やお好みのドレッシングでどうぞ。+75
-1
-
28. 匿名 2018/02/09(金) 12:17:54
>>23
>>10です
どうもありがとう!
さっそく試してみますね!
+5
-1
-
29. 匿名 2018/02/09(金) 12:17:55
>>20
ごめん 水から(~_~;)+20
-1
-
30. 匿名 2018/02/09(金) 12:18:11
茄子とオクラのグリル+4
-0
-
31. 匿名 2018/02/09(金) 12:19:08
>>10
気になるなら皮むきのスライサーで剥いてしまえばいい。+5
-0
-
32. 匿名 2018/02/09(金) 12:19:13
オーブンレンジをお持ちならオーブン料理おすすめ
前の晩や当日朝から肉などを調味料に浸けておいて、帰宅したら焼くだけ
焼いてる間に簡単なもの一、二品出来るしビニール袋で浸けておけば後片付けも楽ですよ+28
-0
-
33. 匿名 2018/02/09(金) 12:19:34
>>10 でんぷんだから仕方ないと思う
洗ってから切って水にさらしとけばアク抜きにもあるしベタベタ感なくなると思う+8
-1
-
34. 匿名 2018/02/09(金) 12:19:35
魚やイカをさばくのがこわいです。
ネットで調べるも切り身を買ってしまう。
スルメイカのお造りしたくてもパック刺身にしてしまう。
生臭いのが苦手でえびの背わた、腹わた取るのはできるんですがマスク必須ですw
+25
-6
-
35. 匿名 2018/02/09(金) 12:20:17
えのきやしめじ、きのこ類は買ってきてすぐ使えるようにカットして冷凍保存。
冷凍保存した方が栄養が上がるし、お味噌汁や炒め物にすぐ使えて便利です。+92
-3
-
36. 匿名 2018/02/09(金) 12:21:03
めんつゆあれば調味料ごまかせるw+74
-3
-
37. 匿名 2018/02/09(金) 12:21:06
料理動画サイト クラシルを使えばいいんじゃないの?
まだ使ったことないけど、テレビで紹介されてるのを見て良さそうな気がした。+8
-10
-
38. 匿名 2018/02/09(金) 12:21:07
カット野菜は開封してないのに2日冷蔵庫に入れておいただけで変色してることがあったからあんまりおすすめしない+57
-0
-
39. 匿名 2018/02/09(金) 12:22:11
料理の基本の本を一冊。基本知らずに手抜きばかりするとマズイし衛生面もヤバい。とりあえず知識をつけてからクックパッドとかに取り組んだ方がいいよ。+14
-1
-
40. 匿名 2018/02/09(金) 12:22:42
>>24
度胸と勢い。迷ったら負け。+4
-0
-
41. 匿名 2018/02/09(金) 12:27:06
炊き込みご飯を作る時、出汁醤油を使うと便利です
お米2合に出汁醤油を大さじ4、水を目盛りに合わせ、具材は米の上に乗せて混ぜないのがコツ
きのこ類や刻んだ油揚げ、ひじきなど何でも合います
最近は出汁醤油が100均でも売っているようなので活用してね+30
-0
-
42. 匿名 2018/02/09(金) 12:27:11
調理師学校に通っている19才です!
ハンバーグを作るときは、具材やら卵やらを一気に入れて一緒に混ぜるのではなく、まず塩だけで挽き肉をよく混ぜる!白っぽくなるまで!そうすると、焼くときに崩れないです。
他にも豆知識いろいろあります、もう少しで休み時間が終わるので、またコメントします!+164
-0
-
43. 匿名 2018/02/09(金) 12:27:58
炊飯器でお米を炊く時にツナ缶2つ分入れて食べたら美味しかったな(貧乏メシだけど)あとはシメジを混ぜたり鳥の胸肉を入れれば火を通す手間が省けた。+12
-0
-
44. 匿名 2018/02/09(金) 12:28:26
>>22
そんなにもつんだ!?
でも生では食べないよね?+0
-7
-
45. 匿名 2018/02/09(金) 12:28:51
冷凍しておいた物を油で揚げる時は 油の量に対して具材は半分入れて揚げる いっぱい入れすぎると 油の温度が氷で急激に冷えて 衣がベチョベチになって美味しくなくなるよ〜役に立つかな…+16
-0
-
46. 匿名 2018/02/09(金) 12:32:17
カット野菜って持つの?
その日か次の日までに使わなきゃだめだと思ってた+20
-1
-
47. 匿名 2018/02/09(金) 12:32:39
>>24
私は包む事を諦めたよ。卵を半熟に焼いてチキンライスの上に乗せるだけ。
+80
-0
-
48. 匿名 2018/02/09(金) 12:33:52
挽き肉はいたみやすい+13
-0
-
49. 匿名 2018/02/09(金) 12:34:06
>>34
お店でお願いして捌いてもらえばいいかも。
+6
-0
-
50. 匿名 2018/02/09(金) 12:34:22
+54
-0
-
51. 匿名 2018/02/09(金) 12:34:38
冷凍もいいけど、解凍が面倒なのと、風味は落ちるので。今日は使わないけど、明日使うお肉とか魚はお酒をふれば長持ち。味もよくなるし、身も柔らかくなって一石二鳥,三鳥くらいです。+21
-0
-
52. 匿名 2018/02/09(金) 12:34:49
野菜売り場でガンガンに冷やして売ってるモヤシとかセロリ、野菜室だと温度高くてすぐにダメになるから冷蔵庫保存で
モヤシは袋を少し開けておくと長持ちする
葉物は根っこにキッチンペーパー巻いて水で湿らせてからポリ袋へ、長持ちするよ
+33
-0
-
53. 匿名 2018/02/09(金) 12:37:05
もやしの保存。
もやしの保存【おか上げ】 レシピ 菰田 欣也さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そうwww.kyounoryouri.jp菰田 欣也さんのもやしを使った「もやしの保存【おか上げ】」のレシピページです。 材料: もやし、塩、こしょう
+12
-0
-
54. 匿名 2018/02/09(金) 12:37:53
きのこと魚か肉でホイル焼きとか簡単だしいいんじゃないかな
強火調理は気をつけてね+13
-0
-
55. 匿名 2018/02/09(金) 12:38:22
>>5
足が早いってなんですか?方言?+0
-50
-
56. 匿名 2018/02/09(金) 12:39:14
焼くと硬くなる鶏胸肉は、小麦粉か片栗粉をまとわせて焼くと柔らかくなる
ポリ袋に切った肉と小麦粉か片栗粉入れてシャカシャカ振るとまんべんなく付くよ+23
-0
-
57. 匿名 2018/02/09(金) 12:41:27
中華や炒め物のレシピに「酒」と書いてあったら紹興酒入れてみて
安いやつでも本格的な風味に近づくよ+25
-0
-
58. 匿名 2018/02/09(金) 12:43:58
なんとかの素使った方が全然美味しく作れる+6
-2
-
59. 匿名 2018/02/09(金) 12:46:22
鯖はゴマ鯖、鯵はまる鯵は美味しくないからよく見て買うといいよ。+7
-0
-
60. 匿名 2018/02/09(金) 12:46:32
最近乾物に目覚めた!切り干し大根やひじきに干し椎茸など、乾物のまま置いてたら腐らす心配ないし
作り置きしたら副菜になるし便利だよ
+23
-0
-
61. 匿名 2018/02/09(金) 12:48:30
一冊基本の料理本を買いなよ。
家は娘が1人暮らしする時持たせた。+26
-2
-
62. 匿名 2018/02/09(金) 12:52:56
もやしは家計の味方だけど傷むのはやいよね!
でも、水にヒタヒタに浸けてタッパーとかジップロックに入れておくと1週間はもつよ。
私半分使って残りをそうしてるんだけど、翌日急に入院して一週間後に出したら平気だった。
本当は毎日水変えた方がいいらしいけど、いつも数日は余裕で変えないでも平気!+39
-1
-
63. 匿名 2018/02/09(金) 12:53:52
豆腐は浮いたら火が通った証拠。+20
-1
-
64. 匿名 2018/02/09(金) 12:56:23
>>24
フライパンに卵をひいたら、その卵の半分だけに具をのせます。具をのせてない残り半分の卵をパタッと折って半月状態にします。フライ返しを半月の折った側から滑り込ませて、そのままお皿にスルッとのせる瞬間、丸めるようにフライ返しで押さえると、だいたい包んだような見た目にはなります。+9
-2
-
65. 匿名 2018/02/09(金) 12:57:13
一人暮らしだったらキャベツ一玉買わないかもしれないけど、キャベツのおいしいのの見分け方は、裏の真ん中の芯のところが500玉くらいの大きさのやつってテレビでやってたよ。+16
-0
-
66. 匿名 2018/02/09(金) 12:59:17
42で調理師学校に通っているとコメントした者です。またコメントさせてください。
煮物は冷めるときに味か染みるので、出来上がってすぐは食べない方がおすすめです。和食の先生は丸一日置くそうです!
手羽の煮物等を作る時は、お酢を入れるとお肉が柔らかくなります。(重曹でも可)しかし、どちらも入れすぎて強酸にすると硬くなるので注意です。
むね肉は、そぎ切り+繊維を絶ちきる(繊維に対して直角に包丁を入れる)と、柔らかくなります!もっと柔らかさを求めるときは、たんぱく質分解酵素を持つものと一緒に漬け込むと更に柔らかさUPです(o^-^o)
私のおすすめは、むね肉を少し叩いて、マイタケのみじん切りに漬け込むことです!みじん切りは細かければ細かいほど良いです!染み込みやすくなります。細かいみじん切りなので、マイタケはむね肉に付いたままでok, 30分~1時間位放置しておくと白っぽくなります。それが目安かなぁと思います。
唐揚げを作る際はのポイントは、途中30秒くらい外に出して、中心温と、衣の外側の温度を同じ温度にさせます。そうすることで、温度も均一になりますし、空気に触れさせることで衣がパリッとなります。
料理とは違いますが、レバーやほうれん草など、鉄分を多く含む食品を食べるときは、お茶は緑茶を飲まない方が良いです。(紅茶、コーヒーなども。)鉄分の吸収を阻害させます。+98
-2
-
67. 匿名 2018/02/09(金) 13:06:19
野菜炒めが水っぽくなったら卵でとじるか片栗でとろみつける+7
-1
-
68. 匿名 2018/02/09(金) 13:07:31
>>66
あなたにもっと早く会いたかった+80
-0
-
69. 匿名 2018/02/09(金) 13:17:04
>>37
私使ってるよ!
けっこう美味しいレシピあるからいいと思う(^∇^)+5
-0
-
70. 匿名 2018/02/09(金) 13:18:49
>>61
優しいお母さん。
基本的な物を作れる本が一冊あるといいですよね。
結局、気に入った一冊しか見なくなるとかありますね。
+21
-0
-
71. 匿名 2018/02/09(金) 13:19:26
>>22
さすがに怖くないですか…
卵あたるとものすごいって聞きますし…+2
-8
-
72. 匿名 2018/02/09(金) 13:19:28
>>55
早く傷むってこと+9
-0
-
73. 匿名 2018/02/09(金) 13:22:29
>>17
へえ…!美味しそう!
中身をくり抜いてからですか?!+5
-0
-
74. 匿名 2018/02/09(金) 13:25:44
主です。
トピが採用されていて嬉しい(*^^*)
役に立つものばかりで、即お気に入りしました!
カット野菜について答えてくれた方、ありがとうございます。やはり栄養素は少ないのですね。
野菜が余ってしまうので、大根や人参などは丸々1本は使わずラップに包んで冷蔵してむすが、それなら少しは日持ちしますか??+21
-0
-
75. 匿名 2018/02/09(金) 13:28:41
>>66
すごいすごい!料理のお勉強は、一生使えるから良いですね!
他にも色々教えてほしいです!+67
-0
-
76. 匿名 2018/02/09(金) 13:30:41
>>42
待ってるよ!+4
-0
-
77. 匿名 2018/02/09(金) 13:31:31
人参を冷蔵庫で保存する時はキッチンペーパーで包むと長持ちするよ!
人参は自身から出る水分で傷んでしまうらしい。+9
-0
-
78. 匿名 2018/02/09(金) 13:31:38
>>74
冷蔵してますが、です!
ちなみにスーパーで野菜を買うとき、これはココがこうだと新鮮!とかも教えていただけると嬉しいです+4
-2
-
79. 匿名 2018/02/09(金) 13:34:36
マイナスだろうけど、酒を使う意味が分からない。
味や風味変わりますか?
なんとなく入れてるけど。。+9
-6
-
80. 匿名 2018/02/09(金) 13:43:29
味噌汁の仕上げに、砂糖をひとつまみ。
深みが出て、おいしくなるよ。
ザラメならつまみやすいから、仕上げ用に置いておくといいよー。+13
-0
-
81. 匿名 2018/02/09(金) 13:47:20
>>79
下味に使うのは肉の臭み消しと柔らかくするため+17
-1
-
82. 匿名 2018/02/09(金) 13:49:30
>>17
まるごとって種やヘタも?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工+3
-4
-
83. 匿名 2018/02/09(金) 13:55:01
>>22
そうなんだよね
卵はゆで卵にすると日持ちしないって口酸っぱくして言ってるのに、古くなった卵を大量に茹でてしまう義母……
困ったもんだ
+18
-3
-
84. 匿名 2018/02/09(金) 13:56:22
色々試したけど、結局卵焼きは砂糖と醤油が1番美味しい。+6
-3
-
85. 匿名 2018/02/09(金) 14:00:59
>>20
水遁の術ではなく
火遁の術ですな+1
-0
-
86. 匿名 2018/02/09(金) 14:13:36
>>34
分かるー。海老の下拵えすると手を何回洗っても
手が海老臭いし、玉ねぎも切るといつまでも手が玉ねぎ臭い
夏場は海老はもう背わたも取ってあるの買う(近所のスーパーに売ってる)
夏場に海老の頭の生ゴミとか耐えられない+10
-0
-
87. 匿名 2018/02/09(金) 14:17:19
>>79
臭みが強い物が具材にある時に入れると臭みが飛びますよ
肉類、魚類の時がオススメ。アルコール分を飛ばす時に臭みも一緒に飛ばすんですよ+7
-0
-
88. 匿名 2018/02/09(金) 14:19:24
酒を使う意味が分からないって人はあまり肉や魚の臭みが気にならない人なのかな?+7
-0
-
89. 匿名 2018/02/09(金) 14:28:26
>>66
プロとしての料理の勉強ってすごいなー!
身近に一人、元料理人がいるけど、
普通のメニューでも、やっぱり普通の素人主婦料理とは次元が違う。
一手間を省かず手際よく作れるのってすごい。
私は手際が悪いから一手間も二手間も省いてしまうよ…+37
-0
-
90. 匿名 2018/02/09(金) 14:31:33
質問です!
よく4分の1にカットしてあるカボチャを買うんですが、カットしてある面って若干白っぽくなってますよね?それをそのまま料理に使いますか?それとも薄く切ってその部分は捨てますか⁇
カボチャだけでなく大根とかキャベツとかも一個丸々はなかなか買わないのでいつも古くなった切り口を捨てるべきか迷います。+19
-0
-
91. 匿名 2018/02/09(金) 14:46:18
チャーハンをうまく作るコツは、強火にして最初にしっかり油を温めること!
それから卵を流してご飯、具材
卵にご飯が絡むように炒めるとパラパラに仕上がる
+20
-0
-
92. 匿名 2018/02/09(金) 14:48:24
もやしは買ってきてすぐ、水を入れたジップロックへ。長持ちします。+5
-2
-
93. 匿名 2018/02/09(金) 14:50:09
>>17
え、ピーマンの種は身体に悪いよね?+1
-6
-
94. 匿名 2018/02/09(金) 14:54:57
ほうれん草はキッチンペーパーを湿らせ包むと長持ちします。
大葉やシソはコップに少し水を入れて茎?のところに浸してコップごとラップするとかなり日持ちします。
+15
-2
-
95. 匿名 2018/02/09(金) 14:57:59
セロリは買ってきたら下の方切って水入れたロングタンブラーにさす
水吸い上げてシャキッとするよ
ブロッコリーも元気ないやつは同じようにするとピチピチに
植物と同じ扱い+12
-0
-
96. 匿名 2018/02/09(金) 15:12:37
3倍濃縮のめんつゆ 1本あれば
どんな料理の味付けにも使えるよ
煮物、丼もの、唐揚げの下味、おひたし、炊き込みごはん....+4
-1
-
97. 匿名 2018/02/09(金) 15:37:25
ナッツ、クッキー、シリアルその他湿気ったらイヤなものは容器の蓋を開けて冷蔵庫へ。
湿気ったものも冷蔵庫に入れとけばまたサクサクになるよ。
冷蔵庫は湿度が20%くらいだから。+16
-0
-
98. 匿名 2018/02/09(金) 15:38:31
>>66
へぇーー!!
料理が出来るって本当にプラスしかない。うらやましい!もっと教えてほしいなぁ!+32
-0
-
99. 匿名 2018/02/09(金) 15:39:47
ピーマンはヘタは食べないが種は食べても問題ない。
獅子唐だって種食べるでしょ。+14
-0
-
100. 匿名 2018/02/09(金) 15:42:04
カット野菜についてマイナスな事書いてる人多いけど食べないよりはましだよ!
食物繊維はあるし、野菜買って余らせて捨てるよりそういうの利用した方が私は賢いと思うよ
無理すると嫌になるから最初は簡単なのから徐々に難易度あげていくのがいいよね+9
-0
-
101. 匿名 2018/02/09(金) 15:44:37
>>71
私も卵は1パック1カ月くらいかけて食べるよ。
卵の賞味期限って生食できる期限でそれ以降は火を通して食べる。
保存はとがった方を下にしないとだめ。+18
-0
-
102. 匿名 2018/02/09(金) 15:51:37
野菜は自分から出てくる水分で痛んでいきます
キッチンペーパーで包んでビニール袋やジップロックなどに入れて野菜室におけば大体の物は長持ちします
水で濡らしたりしなくても大丈夫
人参とか買ったままのビニールに入れておくとぬるぬるしてきた事ない?
騙されたと思ってやってみて!
+13
-0
-
103. 匿名 2018/02/09(金) 16:35:48
>>100
1人暮らしもしくは夫婦2人だけならカット野菜の方が使いやすいよね
残って腐る方が勿体ない+9
-0
-
104. 匿名 2018/02/09(金) 16:51:05
>>55
傷みやすいし、腐りやすいから、早く食べた方が良いという意味だよ+5
-0
-
105. 匿名 2018/02/09(金) 17:16:58
三回目の投稿させて下さい~!!
えびの下処理方法
殻・背わたを取り除きます。
軽く流水で流します。
片栗粉+酒+塩をかけて、えびに揉みこませます。
再び流水でそれらを洗い流します。
キッチンペーパーor タオルで水気を拭き取って完了です!
こうする事で、えびの臭み・汚れを取り除けます\(^_^)(^_^)/
+32
-0
-
106. 匿名 2018/02/09(金) 17:39:22
ハンバーグは味噌入れとけば旨し。+6
-0
-
107. 匿名 2018/02/09(金) 18:23:23
>>74
大根人参は、いちょう切りなど使う大きさに切って
ジップロックなどで冷凍するのおススメです!
凍ったまま煮物やお味噌汁に使えます
特に大根は冷凍すると味がしみやすくもなりますよ
+18
-0
-
108. 匿名 2018/02/09(金) 18:24:51
カット野菜は処理する時に薬品をたくさん使ってると聞いたけどどうなんだろう?
+4
-0
-
109. 匿名 2018/02/09(金) 18:33:50
ポン酢の作り方
醤油:酢:みりん=7:5:3の割合で混ぜるとポン酢が出来る。+13
-0
-
110. 匿名 2018/02/09(金) 18:39:03
万能タレの作り方
醤油:みりん:砂糖=2:2:1の割合で混ぜる。
煮物でも何でも結構合う。テレビの得損ヒーローが作ってた。+7
-0
-
111. 匿名 2018/02/09(金) 18:43:04
一応主婦なのですが
生卵がうまく割れません。
平らなところで割っていますが
いつもすこし殻が入ってしまいます。
このとおりなので、料理も苦手です。
料理初心者以前の問題ですよね…
+11
-0
-
112. 匿名 2018/02/09(金) 18:45:09
>>108
私が知ってるのは次亜塩素酸ナトリウムっていう薬品の稀釈液に漬け込んで菌を殺すんだよ
漬け込んだあとは流水でよーく流します
これはチェーン店、病院食などでも徹底してます
やらないと食中毒出るからね
有名なのだとノロウイルスはこの次亜塩素酸ナトリウムで死にます
切ったあとに稀釈液で消毒して流水でさらに洗浄するから切り口から栄養が流れ出るって言われたらそれまで
私は食中毒が起こるよりましだし衛生的と思いますけどね
+8
-0
-
113. 匿名 2018/02/09(金) 19:10:01
初心者なら衛生面から勉強をした方がいいかも。
菌がある食材とかもあるし。夏場は特に注意しなきゃいけなくなる。+12
-0
-
114. 匿名 2018/02/09(金) 19:41:22
除菌はパストリーゼがおすすめですよ!
食べ物にかけても大丈夫です。
卵は結構強めに割るとパカっとしやすいですよ。
変に手加減するとヒビが細かくなり殻が入りやすいです。+7
-0
-
115. 匿名 2018/02/09(金) 19:58:40
ゆで卵作るときお湯にお酢入れると殻剥きしやすいし、もしひび割れてもすぐ固まるから一石二鳥よ!+8
-0
-
116. 匿名 2018/02/09(金) 20:33:42
作ったら必ず味見する。+5
-0
-
117. 匿名 2018/02/09(金) 21:30:42
カット野菜の話題が多いので。
カットした野菜は切り口からいたみやすいので、薬品にくぐらせてあると聞いたことがあります。
どなたかが言っていたように、食べないよりはいいし、残すよりはいいし、すぐ使えて初心者には便利だと思いますが、できれば買わない方がいいかなと私は思います。+9
-0
-
118. 匿名 2018/02/09(金) 23:27:53
具材にまだ火が通っていない状態で、塩分の入った調味料を入れてはいけません。
それ以上火が通りにくくなります。
例えば、肉じゃがの具を煮てる時にジャガイモに火が通っていない時、醤油を入れるとか。
+13
-1
-
119. 匿名 2018/02/10(土) 00:56:58
恥ずかしながら料理が全くできない状態で結婚したので、最初にこれを買いました。
出汁の取り方から、卵焼き、おにぎり、ハンバーグ、唐揚げ等々、超初心者向けで王道料理は網羅しておりこの通りに作れば失敗ありません!
内容も豊富で、結婚してから4年経ちますが未だに愛用してます。+5
-2
-
120. 匿名 2018/02/10(土) 03:36:34
>>9
>>5
すみません、初心者すぎて意味がわかりません!
アシがはやいって何ですか??+1
-3
-
121. 匿名 2018/02/10(土) 04:25:40
煮物、煮魚は冷めるときに味が染み込みます。
適度に煮たら、後は冷まして美味しくなるのを待ちましょう。食べるときに再度温めてね。+4
-0
-
122. 匿名 2018/02/10(土) 07:09:58
>>73
おはようございます。17です。
いえ、丸ごとです。丸ごと食べます。へたやたねに最初は抵抗があるかもしれませんが、すぐに慣れます。それに丸ごとですと、加熱した時に出てくるピーマンの水分が中ににじみ出てきます。これが美味しいです!+3
-0
-
123. 匿名 2018/02/10(土) 07:11:51
>>82
そうです。+3
-0
-
124. 匿名 2018/02/10(土) 12:37:15
すごく勉強になる!皆さんありがとうございます。
カット野菜のデメリット知らなかった。
夫婦二人だからどうしてもカットしてあるものを選びがちだけど、なるべく丸ごと買って、切って冷凍するようにしてみようかな。+3
-0
-
125. 匿名 2018/02/11(日) 11:57:18
ハンバーグ塩だけで捏ねてから具入れて作ったよー
肉汁がきちんと閉じ込められてふっくら仕上がった!ありがとう!
+2
-0
-
126. 匿名 2018/02/13(火) 15:20:55
>>55
どの機体より早く到着するって意味+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する