-
1. 匿名 2016/04/26(火) 09:31:20
結婚するまで料理を作る事がなく、母の手料理もろくに食べずに育った為かなり料理レベルが低い者です。(自業自得ですがT_T)
最近ブログで掲載されている皆様の料理を見ると本当に感動してしまいます。
品数の多い料理等、どのようにして毎日のメニューを決めているんだろう?クックパッドで品数と小鉢のメニューをそれぞれ調べて毎日作っているのだろうか?と素朴な疑問がてんこ盛りです。(私の場合要領が悪い為、一つを作るのにかなりの時間を要してしまいますm(__)m)
皆様、どのようにして基礎の基礎を覚えましたか?
やはり料理本でしょうか?
買い物の仕方も下手で、食費が大変な事になっています。
料理教室に通う資金もなく途方に明け暮れてまして...。長々と書いてしまいましたが、料理好きな方、料理上手な方、こんな私にどうかアドバイスお願いします!!+391
-2
-
2. 匿名 2016/04/26(火) 09:31:48
慣れ+475
-9
-
3. 匿名 2016/04/26(火) 09:32:44
初心者はクックパッドを参考にする前に
料理本から始めたほうがいい。+782
-13
-
4. 匿名 2016/04/26(火) 09:32:51
私なんかレシピの文章も理解できないよ+318
-23
-
5. 匿名 2016/04/26(火) 09:32:53
長くて読む気にならん+47
-137
-
6. 匿名 2016/04/26(火) 09:32:58
調味料は何から揃えればいいですか+129
-4
-
7. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:00
ピーラーは便利+398
-5
-
8. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:16
基本レシピ集を買ってきてその通りに作ってみる。+419
-7
-
9. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:21
本みたり、検索かけたりオリジナル+39
-12
-
10. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:22
クックパッドはやめたほうがいいよ。
おいしくないし、めんつゆとかに頼りすぎ。+581
-50
-
11. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:38
アラフォー独身です。米が炊けない。終わってる+237
-157
-
12. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:39
クックパッドを頼るな!
きょうの料理ビギナーズの方が正解◎+792
-6
-
13. 匿名 2016/04/26(火) 09:33:56
私も苦手だったけどやるうちに慣れたよ♪
経験をこなせば大丈夫!ネットに材料や作り方も載ってるしね+143
-3
-
14. 匿名 2016/04/26(火) 09:34:08
しゅんこんの料理本オススメ。
家にある調味料で作れるし、難しくない。
別に初めに基礎をすべて身につける必要はなくて、
少しずつ言葉を覚えればいいと思いますよ。
+135
-32
-
15. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:00
クックパッドは初心者はやめた方がいい。
料理の基礎みたいな和食中心の本1冊買う。大丈夫、主さんは自覚してるからこれから慣れればどんどん上達するよ。
自覚ナシで下手なアレンジする人は手に負えない。+540
-4
-
16. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:01
料理本にのってる料理は、手間かかるのが多いよ。
まずは、○○の素とかに頼るのも手だね。+75
-44
-
17. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:06
主さん、私もです!
私はまず小学生レベルの本当に簡単な料理から慣れていって、徐々にレベルアップしていってるところです。クックパット様々。+114
-19
-
18. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:17
めんつゆは便利。
炒め物や煮物はめんつゆ入れれば美味しくなる。+67
-61
-
19. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:28
とりあえず
砂糖
醤油
みりん
料理酒
あればなんとかなる
醤油は関西なら薄口が多いけどね
薄口は塩辛いからちょっと色付くくらいでいいよ+243
-12
-
20. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:29
クックパッドは変なアレンジ加えてたりするから基本を覚えるにはシンプルな料理本かな。+211
-3
-
21. 匿名 2016/04/26(火) 09:35:33
めんつゆさえ有れば煮物系は大丈夫。
でも個人的にはダシは粉末でいいとしても
みりんや醤油、塩砂糖等で味を整えたい。+43
-50
-
22. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:11
クックパッドよりは料理本かな。
「基礎の基礎」の本を買って、一日一品ずつ作っていくしかないと思う。
+229
-6
-
23. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:15
野菜と肉でカレー、シチュー、豚汁みたく、
ひとつでおかずと汁物になって、味付けと具材で
アレンジきくような気楽なものから始めては?
自分も母親が小2で倒れてある日突然、台所を
やるようになったけど回数こなしてればなんとかなる。頑張って!+193
-5
-
24. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:24
料理教室が一番おすすめだけど、
レシピ本で勉強するなら基本に忠実なものを一冊買った方がいいよ。
私はベターホームに通ってたけど、この本はおすすめ。+186
-2
-
25. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:27
炒めるしかわからん+35
-9
-
26. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:30
男に作ってもらえばいいよ。+35
-38
-
27. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:35
お料理本は、買う前によーく中を見て。小さじ一杯にしても、初心者は小さじに山盛りすくった量でいいのかとかがわからない。丁寧な本は、そういうこともきちんと載ってる。私も料理ど下手くそだったけど、丁寧な本を見て、時間がかかっても丁寧に1つ1つの行程をこなしてくと、それなりの味になったよ。+196
-5
-
28. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:37
最初はクックパッドばかりに頼らず、NHKやオレンジページなどプロの先生方のレシピがいいよ。
あとは回数こなすこと。+188
-2
-
29. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:43
さ 砂糖
し 塩
す 酢
せ 醤油
そ 味噌+143
-1
-
30. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:51
落ち着いてやれば大丈夫+44
-5
-
31. 匿名 2016/04/26(火) 09:36:55
まずは料理の本を見ながら作る。
必ず分量通りに。目分量ではなく軽量スプーンを必ず使う。味見をする。+149
-4
-
32. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:02
食材ごとに目次分けされている初心者もしくは基礎の料理本を何冊か買ってみたらいいと思う。
で、スーパーのネットちらしでも何でもいいから、買いに行く前にチェックして、
今日は豚肉が安いなってなったら、その料理本の豚肉のページをチェックする。みたいな感じで。
料理の工程も最初は本のままやっていくと、そのうちコツがつかめるようになるよ!+138
-2
-
33. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:04
初心者用の料理本を見て、作れそうな料理があったら、とりあえず作ってみましょう!
まずはやってみることです。
肉料理は下ごしらえも簡単なので、いいですよ。+25
-2
-
34. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:04
めんつゆ使えるけど煮物が全部同じ味になってきて嫌になる可能性が高い
+216
-4
-
35. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:05
主と全く一緒!
母も料理しない人で結婚してから料理はじめ15年たった今も正直苦手です。
ガルちゃんでもよく書かれてるけど、クックパッドは当たり外れ大きいのであまりみないほうがいいかも。NHKのきょうの料理ビギナーズがオススメです。+204
-1
-
36. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:10
ブログに載せている方は上級者が多いです。
私、食べるのも好きなので外食の時に美味しいメニューや具材をチェックしたり、盛り付けも勉強できます。
無理にたくさんつくる必要はないと思います。
+32
-0
-
37. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:12
まずは素材を活かすレシピから初めてみては?
魚に塩ふって焼くだけ。
肉に塩コショウふって焼くだけ。
これだけで充分美味しいし、今度は大根おろしを乗せてみようとか、ニンニクも一緒に焼いてみよう!とかどんどん広がっていきますよ(*^^*)
大事なのは 食べて美味しい!楽しい!と思うことだと思います。
最初に難しいのに挑戦して、失敗したらやる気なくなりますもんね(^^;;+256
-3
-
38. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:23
私も、COOKPADはお薦めしない。
ライターかぶれの素人が多いから、不味いのも多いし。+172
-1
-
39. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:38
初心者は冷凍食品アレンジとかから初めてもいいのでは?+4
-14
-
40. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:40
>>6
砂糖・塩・醤油・料理酒・みりん・粉末のだしの素
コレさえあれば大抵の和食は作れる。+71
-3
-
41. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:56
うちにあるのは
塩、コショウ、一味唐辛子、液体レモン
味噌、醤油、ポン酢、胡麻油、白だし、鶏ガラスープの素、コンソメスープの素、中華味 です。+43
-2
-
42. 匿名 2016/04/26(火) 09:38:12
平野レミとかどう?
簡単に出来るメニュー多いよね。+7
-38
-
43. 匿名 2016/04/26(火) 09:38:40
私も基本炒め物しか出来ません・・・。あと惣菜は買っちゃう♪+11
-21
-
44. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:23
とにかく習うより慣れよだと思う
拙くても、毎日コツコツと続けることが大事+59
-2
-
45. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:32
>>42
一番ダメなやつ笑
+83
-8
-
46. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:34
初心者用の料理本を買って、まず本の通りにきちんと計って
作ってみることをお勧めします。
そして、慣れて来たら、自分の好きな味付けにアレンジしたらいいんじゃ?+44
-2
-
47. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:16
豚のロースとか手羽先とか、ただ塩をふってオーブンで焼くだけで美味しいよ。+79
-2
-
48. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:21
私も母親が料理しないうえに、早くに亡くなっちゃったから、全然分からないまま結婚した。
割と図書館とかにも、それこそ基礎の大さじの測り方とかが乗っている料理本結構置いてあるから、一度見てみるのもいいかも。
あとは料理番組見てたなぁ。料理をしている人の流れを見るというか。+79
-0
-
49. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:24
女 女 女 女 女 女 女~♪
女 女 女 女 女 女 女~♪
料理教室に通ってる女の料理はあ~ああああ~♪
味が薄い+137
-8
-
50. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:26
私は基本 塩コショウと麺つゆだけです・・・+7
-19
-
51. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:30
とにかく、「味」をがんばることが一番だと思います。
私もお手伝いをする機会もなく、料理は全然初心者で、包丁も上手に使えず、皮むきはピーラーです。
だから、切った野菜の形はバラバラだし、盛り付けもイマイチです。
でも、せめて味付けだけは!って思って、ネットや料理本に書いてある分量は守っていました。
主婦になるとそういうのを毎日やってくうちに、徐々に慣れて自分なりの手際(?)ができてきて上達してくると思います。
私はそう信じてます(笑)
私もまだまだなので、一緒にがんばろー!!+30
-2
-
52. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:35
うん。みなさん言われるように最初は料理本に忠実に作った方がいいと思う。基本ができるようになってから自分好みの味付けにアレンジできるようになるんじゃないかな。
料理を自分で作るようになると自分の食べたいもの作って食べれるから楽しくなりますよ(*´ω`*)+26
-0
-
53. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:38
やる気があれば大丈夫。
私も料理できない、しない、嫌いだったけど、
やる気がでたら、ネットで調べたり、自分で失敗しながら研究するようになって周りから腕が上がったと言われるようになった。
+17
-0
-
54. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:58
料理教室‥ または友達に教えてもらう。
又はyoutubeも活用してみては?+9
-1
-
55. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:22
基本の料理本とか買ってきて絶対その通りに作る
汁気が少ないような気がしても慌てて水たさないように!野菜からも水分出るからちょうど良くなる
慌てない事
味見をする事
余計な事しない事
これを何回言っても学習しないうちの旦那w+74
-2
-
56. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:26
15年ほぼ毎日料理作ってるけど味は褒められても手際が悪く他人より時間がかかる。もうこれは諦めたほうがいいよね…料理だけのろいんだ私+51
-1
-
57. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:39
ブログで綺麗に見えても味はわからないよ
+47
-0
-
58. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:47
きょうの料理ビギナーズのハツエさんに入門する+110
-1
-
59. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:54
最初から料理上手な人はいませんよ。
何回も何回も作って、失敗と成功を繰り返しているうちに自分なりのコツだとかやり方が身につくよ。+32
-1
-
60. 匿名 2016/04/26(火) 09:42:04
主さん、そぎ切りやら面取りやらの用語わかりますか?
私はにんにくの皮の剥き方からネットで調べてました。
でもネットより、わからない用語が出てきたらそれについても解説しているような、超超初心者向けの料理本とかあるから、そういうのを一度熟読することをおすすめします。+18
-1
-
61. 匿名 2016/04/26(火) 09:43:08
りんご、丸のまま皮を剥けません。
じゃがいも、ピーラー使わないと剥けません。
コツを教えてくださいお願いします。+26
-6
-
62. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:04
食費に関してはよく行くスーパーの特売日を知ること。
曜日ごとに、卵が安い日、野菜が安い日とか大体あるから。あとは旬のものを買う。今の時期は冬野菜は高いからね。
メニュー決めてから買い物するんじゃなくて買い物に行ってメニュー決めると安上がりだけど、これは慣れないと難しいかも。+17
-2
-
63. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:11
ならいにいけばー?+3
-17
-
64. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:20
料理が全くできない友達で素材を活かしたものを出すという子がいた
毎日お刺身やキュウリなど野菜を切って食卓に出してるって
私はビックリしたけど、本人は全然気にしてなかった(笑)
ご主人は黙って食べてたらしいですが
+46
-1
-
65. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:22
とにかく計量を正確に。+36
-0
-
66. 匿名 2016/04/26(火) 09:45:45
主食、主菜、副菜、汁を毎食ごとに作ってたら疲れちゃう。
どこかで既製品使ってみたり
前日に残った物を温め直して少し味変えてみるとか
手を抜けるところを見つけていけばいいと思う。
最初から完璧にこなせる人なんていないよー+76
-1
-
67. 匿名 2016/04/26(火) 09:45:53
お母さんに習うのが一番いいんじゃない?
教室行くと、どうしてもそんなこと家でわざわざやらねーよ。って事多いし。+1
-29
-
68. 匿名 2016/04/26(火) 09:45:54
うちのごはんシリーズとか食材に混ぜるだけの料理の素が便利!味付けに失敗がないから+39
-24
-
69. 匿名 2016/04/26(火) 09:46:16
クックパッドの人気1位のレシピは確実に美味しい!わたしはちゃんとしたレシピサイトより分かりやすくて好きです!
あと、基本なんでも中火。+9
-26
-
70. 匿名 2016/04/26(火) 09:46:28
料理できない人こそ変に難しいもの作ろうとするからな、煮込み料理とかは二の次!
まずは炒め物から!+52
-0
-
71. 匿名 2016/04/26(火) 09:47:35
もしも時間や経済的に余裕があれば料理教室に行くのも良いかと思います
私も全くお料理できなかったので通ったら楽しくなって2年続けてしまいました
料理のコツも分かるしレパートリー増えますよ
+5
-3
-
72. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:06
とりあえず料理本を買いましょう。
野菜の切り方、下処理が詳しく載っているものがいいと思います。
料理教室なんて行かなくても、毎日やれば自然と上達するはず!+24
-1
-
73. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:20
料理本の通りに作る。
一切手は加えずその通りに。
料理が苦手な人は基本の味がわかるようになるまでアレンジはしないほうがいい。
ただ、火加減とか「水をひたひたに」とかいう曖昧な説明が出てくるから、料理できる人にそばで見てもらいながらやった方がいいと思うよ。
+21
-0
-
74. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:45
>>61
コツなんかないよ。
練習して。
+4
-2
-
75. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:46
>>61
りんごは丸のまま皮むきする必要はないし
じゃがいもだって芽以外はピーラーで十分。
包丁での皮むきは包丁の角度と力を入れ過ぎないこと。
一度に多くの面をむこうとせずに少しずつ焦らず!あとは慣れ。+46
-0
-
76. 匿名 2016/04/26(火) 09:50:02
初めて買ったレシピ本はこれでした。
簡単だし、「おいしい」と言ってもらえることが多くて
自信がついて、気が付いたら料理ができるようになっていました。+55
-1
-
77. 匿名 2016/04/26(火) 09:50:18
Eテレの料理番組みるといいよ。私も料理できるけど自己流になってたり基礎を知らなかったりするからプロの人の包丁さばきや器具の扱い方とかタダで学習できちゃう。
ほんとに知らなきゃ基礎の料理本も併用して学習実践すべし。+26
-1
-
78. 匿名 2016/04/26(火) 09:51:09
>>61
リンゴは最初に何当分かにしてから皮剥くと楽。
ジャガイモ包丁で剥く必要がない笑+54
-2
-
79. 匿名 2016/04/26(火) 09:51:36
ルーを使って鍋で煮込めばできるカレーとか
タレに付け込んだ肉をフライパンで焼けば出来るしょうが焼きとか
とにかく工程も使う調理器具も少ないメニューからやってくしかない
ハンバーグや餃子みたいに手も汚れる、調理器具も汚れる
工程も、使う器具も多い料理は絶対にやっちゃダメ+30
-1
-
80. 匿名 2016/04/26(火) 09:52:28
私はオレンジページの方が薦めないなー。
オレンジページのレシピで作ったやつだけ家族に不評、作ってる途中自分も不安になる。
で、やっぱり不味かったってなる。
+23
-4
-
81. 匿名 2016/04/26(火) 09:52:37
>>61
慣れるまでは、バターナイフのように安全な物で、持ち方など練習してみては?
包丁もやけどピーラーも危ないから怪我しないよう頑張ってくださいね(o˘◡˘o)+17
-0
-
82. 匿名 2016/04/26(火) 09:52:51
私は刃物が怖くて包丁で切るのがやっとで
皮むきしようとしたら震えが止まらないので
ピーラーでなんでも剥いちゃいます
+7
-6
-
83. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:09
リンゴを球体のまま皮むきって、正直必要ないよね。
あれは、なんのためなの?
包丁の使い方の練習にちょうどいいとかなの?+61
-1
-
84. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:10
すき焼きのタレは一本あると便利だよ。
豚肉でも鶏肉でも、塩コショウかけてサラダ油ちょっとで炒めて、焼き目がついたら、最後にすき焼きのタレをかけて1分ほどコトコトさせたら、簡単に照り焼きが出来るよ。最初にタレ入れると焦げるから最後に加えてね。
甘い味が好みなら塩コショウを少なく、辛い方が好みなら塩コショウ多めに。
これに玉ねぎやキャベツ加えて野菜炒めになるよ。
あまりグルメじゃない男子が好きな味だと思う( ̄▽ ̄)主さん頑張って大変な事になってる食費減らすんだよ。+24
-4
-
85. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:50
離婚相談所に来る男性の相談の第3位は「嫁の飯がマズイ」なんだって。
離婚相談所の人の体験談で美男美女で周りに羨ましがられるような夫婦が結婚して、いざ生活してみたら、旦那が疲れて腹空かせて帰宅したらテーブルにコンビニのメロンパン1つだけ置いてあって、嫁がポテトチップスかじっていて、精神的に参って、子供無しの旦那が他界したバツイチの先輩の家で相談してたら「お腹空いたでしょ」ってさっとパスタ作って出してそれ食べたら旦那が涙流して、離婚決意して、そのバツイチの先輩と結婚したんだと。
結局メシマズは最初は可愛いけど、飯は毎日だから苦痛になるんだとよ。
だからメシマズは本気で努力しないと捨てられるよ。子供の頃から母親の料理の手伝いしてこなかったツケが回ってきたんだから。+33
-29
-
86. 匿名 2016/04/26(火) 09:54:53
+7
-30
-
87. 匿名 2016/04/26(火) 09:55:09
料理ができない人のピーマンの肉詰め率の高さ(笑)なんで詰めたがる(笑)+6
-11
-
88. 匿名 2016/04/26(火) 09:55:48
>>85
長い
三行にまとめろ+8
-17
-
89. 匿名 2016/04/26(火) 09:55:57
>>85
とにかく頑張れって言いたいんだよね
+20
-3
-
90. 匿名 2016/04/26(火) 09:56:56
1から基礎が書いてある本を買ってある程度わかったらクックパッドもありだと思う。その時は挑戦せずに口コミの多いものを。クックパッドアプリではなく大抵google検索すれば上位に人気レシピでてくる。
大切なのは、創作せずにレシピに忠実に作ること。特に調味料。+58
-1
-
91. 匿名 2016/04/26(火) 09:57:34
この本がなかなかよかったです。
電子書籍で買って電車の中で読んで勉強したりしました。
結局はこなす数だとは思いますが。。+44
-0
-
92. 匿名 2016/04/26(火) 09:57:38
結婚して5年、毎日作ってますがたまに作る旦那の料理の方が美味しいです
私ってば彩りのセンスも味のセンスもなしー\(^o^)/
+17
-1
-
93. 匿名 2016/04/26(火) 09:58:21
>>85
既婚者が女の家で御飯食べるのは嫌だけど笑
まぁ間違ってはない+45
-2
-
94. 匿名 2016/04/26(火) 10:00:02
料理が苦手すぎてクックパッドのプレミアム会員になって
上位に上がってくるやつ作ってる。
アレンジとか代わりの材料とかってできなくてレシピのまんまでしか料理できなくて
料理本だとたまにしか使わない調味料とか食材がでてくるからパニックになる。
クックパッドだと家にある食材でそれなりにできるから助かる。
ガルちゃんだとクックパッド不評だけど
自分の周りはほぼみんなクックパッド使ってるよ。+76
-6
-
95. 匿名 2016/04/26(火) 10:00:13
最初は素を使ってました。麻婆豆腐の素、青椒肉絲の素など。そして徐々に自分の好きな食べ物から素を使わず調味料から作ってやっていくといいですよ!私も最初本買って本格的に!と意気込んでましたがやはり料理は慣れですね!+6
-3
-
96. 匿名 2016/04/26(火) 10:00:36
出汁をとるための、鰹節やあごが入ってるパックがすごく便利で大好き!
とくにあご(飛び魚)の出汁の存在は、最近になってはじめて知って、試してみたら、綺麗な金色になって感動した!
まぁ普段は顆粒の本だし使っちゃうけど(汗+36
-1
-
97. 匿名 2016/04/26(火) 10:00:50
何回も繰り返しやってくうちに、これにはこれ、あの味にしたかったらあれって感覚がついてくるよ。
あとできるだけ人に食べてもらった方が上達すると思う。
卵と粉物をうまく扱えるようになると、レトルトに頼らなくてもなんでも作れるようになる(ルーがなくてもシチューとか)+20
-1
-
98. 匿名 2016/04/26(火) 10:02:00
料理できる人から見て初心者にオススメの料理本ってどれでしょうか…。初心者はわからなさすぎてどれも鵜呑みにしてしまうんですが…。+10
-3
-
99. 匿名 2016/04/26(火) 10:02:44
1.料理本(基礎の基礎)を買う
2.その料理本に書いてある必要な道具を買い揃える(特に計量カップ、スプーン、はかりなど)
3.作る前にレシピを熟読しておおよその流れは把握して作り始める
4.面倒でも計量は正確に。←これを怠るといつまでたっても上達しない。計量していく内に目分量だとかがつかめてきます
5.同じ料理でも本によってレシピが違う仕上がりも千差万別
自分の好みの味が多く載ってる本を複数見つけて、しばらくはそれらを鬼リピ
6.なんとなく板につきだしてからクックパッドやらにステップアップしましょう
あれは初心者向けではないのが多い
+35
-1
-
100. 匿名 2016/04/26(火) 10:02:58
ふんわりさせたい、柔らかくさせたかったらマヨネーズ
(卵焼き、チャーハン、唐揚げなどに)
なんか味がピンと来なかったら、ウェイパーや香味ペーストにたよるのもあり。+6
-9
-
101. 匿名 2016/04/26(火) 10:03:47
>>85
何故か男同士の話だと思って読んでたから、オチにびっくりした。笑。バツイチの女性ねー。家に既婚者入れて手料理食べさせてるその人も大概だと思ってしまった。+83
-1
-
102. 匿名 2016/04/26(火) 10:04:21
「白ごはん.com」ってサイト、丁寧でいいよ。
私も料理全然できなくて今結婚3年目だけど、このサイトで色々学んだ。
茹で方とか切り方とか初歩的なこと書いてるよ。+38
-0
-
103. 匿名 2016/04/26(火) 10:04:22
やっぱり慣れなんですよね。
慣れてくると、これは省いても大丈夫とかわかってくるんですよね。
うちは、父親が料理人なのでわからないことは聞いたりしています。
あとはネットで調べてます。
下処理は大事ですよ。それで生臭さや素材のアクやクセみたいなものが取れたり、マイルドになります。
下処理のやり方もネットに出ていますから。
最初はお手本通りに忠実に作ること。
茹で時間などは火力によっても違うので、そこは自分で確認。
+17
-0
-
104. 匿名 2016/04/26(火) 10:04:50
クックパッドじゃなくて、料理の基礎?みたいな本を買う。あとは、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎから展開していける物。カレー、肉じゃが、豚汁とか少しづつ増やしていく。
ブログとかに載せてる料理はブログ用だと思って気にしない。毎日、何品もなんて食費もかさむし無理です。+20
-2
-
105. 匿名 2016/04/26(火) 10:04:59
私も料理苦手で嫌い
メニュー考えられない
レシピ見るのも苦手
レシピ本嫌いで見ない
私は直接教えて貰わないと
分からない人間だったので
スーパーにいた料理アドバイザーに
買い物いくたびに、試食と
口頭で教えてもらってました
あと旦那から習いました
+18
-2
-
106. 匿名 2016/04/26(火) 10:05:51
私は、料理好きで中学くらいからやってるけど、妹は冷凍食品しか扱えない。
そんな妹を見てる限り、料理できない人ってタイミングとかなにもかも無知だから、料理する前に料理本しっかり読み込んで頭の中でシュミレーションしてから取り掛かったほうがいいと思う。
本みながらやってたら、タマゴはかたまるし、肉は焦げるよ+32
-2
-
107. 匿名 2016/04/26(火) 10:06:13
>>98
店頭にて自分の目で確認するのが1番
超・初心者向けの本たくさんありますけど
料理する上で最低限、これだけは必要な道具…などが写真付きで掲載されてる本を選べば良いですよ+7
-0
-
108. 匿名 2016/04/26(火) 10:06:24
うちは
母親も父親も料理するし、うまいんだけど
母親はなんでも感覚的で、父親は理論的にする人で
正直、母親から料理ならうのは難しかったなー。
母親もなんとなくだから、言葉で伝えられないらしい。
父親は順序だてて、教えてくれたから分かりやすかった。
だから、私の料理の基本は父の味。
アレンジできるようになってはじめて、母親の味の再現もできるようになった。
感覚的に作ってる人に料理ならうのは大変かも。+30
-1
-
109. 匿名 2016/04/26(火) 10:07:33
当たり前過ぎて本には載って無いものもありますよね。
冷奴、焼き魚、粉ふきいも、こういう素材のままものを一品入れれば少し楽です。
料理を嫌いにならないことも大事かと。+17
-0
-
110. 匿名 2016/04/26(火) 10:08:26
料理本もレシピ集も苦手
苦手な理由は
なにそれ?って言うような
調味料使ってたりするから。
自分は「カフェごはん」という
レシピ本だけは唯一読めます
家にある調味料しか載ってない。
それからは
クックパットで同じく家にある
調味料だけのレシピは
見れるようになりました+6
-7
-
111. 匿名 2016/04/26(火) 10:08:32
料理本はなんでもいいけど、本格的なのは苦になると思う。
手に入りやすい調味料や材料がメイン
そこまで、手間がかからない
基礎基本が載っている
って感じのを選ぶといいんじゃないかな?
ただ、あんまりズボラさん向け!みたいなのから入ると基礎基本が抜けてるから応用力はつかないかと+8
-0
-
112. 匿名 2016/04/26(火) 10:10:55
>>82
猛者はピーラー使うのすら怖いらしいよ笑
うちの娘です・・・どうしよう+19
-2
-
113. 匿名 2016/04/26(火) 10:12:35
最近、野菜の蒸し茹でにはまってます。
春野菜の蒸しゆでおいしいよー!
簡単だし、調味料は塩コショウくらいだし。+7
-1
-
114. 匿名 2016/04/26(火) 10:13:05
まず基本。切り方計り方下処理等々、てきとーにやって出来るのはある程度腕のあるひとだけです。基本しないと飯マズになります。+6
-0
-
115. 匿名 2016/04/26(火) 10:14:17
>>11
大丈夫。終わってない。
今は無洗米がある、計って、入れて、水を入れてスイッチじゃあー。頑張れ
+43
-1
-
116. 匿名 2016/04/26(火) 10:14:45
でも、料理って育った味覚大切だよね…
私の友達で専門行って料理人になった人いるけど、その子はお母さんがあんまり料理得意じゃなかったのと、食事にお金かける家じゃなかったから味覚がぱっとしない。
専門で魚をおろす技術とかはついたみたいだけど、その子の創作料理はイマイチがおおい。レストランとかも微妙なチョイスが多くて…本人にはそんなこと言えないけどさ。
だから、料理得意じゃないなら試食してくれる人がいるといいね。ちゃんとはっきりいってくれる人で。+25
-0
-
117. 匿名 2016/04/26(火) 10:17:38
『一汁ニ菜献立』みたいな、主菜と副菜が一緒に載ってる本を買ってきてはじめのページから順番に作る。
がんばれ主さん!慣れればパパッと出来るようになるよ。+24
-0
-
118. 匿名 2016/04/26(火) 10:18:20
クックパッドは調味料入れるタイミングなど手順が一部抜けてたりするから、ある程度料理に慣れてからでないと難しいかも。
まずは冷蔵庫の中身を確認してからお買い物に行きましょう。
豆腐は温奴や冷奴に、シンプルに料理できるので大助かり。
今日の失敗は明日の成功の糧だと思って、頑張って!+24
-0
-
119. 匿名 2016/04/26(火) 10:18:32
料理教室少しだけ通ってたけど、最初は米の洗い方と出汁の取り方だけだった。それに基本の料理本通りの分量の醤油と塩を足してすまし汁にして、味見を繰り返して基本の味を覚えさせられたよ。
味が薄いまずさは各自調味料足してどうにかなるんだけど、味の濃いまずさだけはリカバリーできない。でも味見繰り返していくうちに味覚がマヒしてくるので、とにかく基本の味を舌に覚えさせるって感じだった。
超基本の本を一冊買って忠実に作ってみて味見繰り返すのがいいんじゃないかな。
料理教室は焼き魚とかハンバーグとか肉じゃがとか基礎だけ習って退室したけど、その後はNHKの今日の料理ビギナーズ見て同じものをその日の夕飯に出すっていうのを繰り返すうちに、大体感覚で作れるようになってきた。+19
-0
-
120. 匿名 2016/04/26(火) 10:18:49
>>112
子供包丁から初めてみてはいかがでしょうか?
刃が付いている物全般が怖いなら安全なものから少しずつ!+9
-0
-
121. 匿名 2016/04/26(火) 10:20:22
目分量はダメ。カップ、大さじ、小さじを使う。
ネットで覚えやすい調味料、分量のを探す。
味見する。
工程や材料を省略したり、アレンジしたりしない。
2回目までは実験と思って作る。+12
-0
-
122. 匿名 2016/04/26(火) 10:20:26
パルシステムなど利用するのはどう?
その日の献立を決めてくれ、その分だけの食材が届きます。おかずも3品ほどあるから、バランス良く作れますよ。+8
-3
-
123. 匿名 2016/04/26(火) 10:20:50
>>112
おぉ。猛者だね。
余計なお世話かもしれないけど、物切らないことから料理教えて一緒にやってみては?
出汁の取り方とか。
卵料理のか。
だんだんなれて、自分でも包丁使いたくなる、かも?
+10
-0
-
124. 匿名 2016/04/26(火) 10:21:11
>>108
わかる!私がそれだわ。
主人がたまに料理を手伝ってくれるけど、私が
『醤油と砂糖を適当に入れてー』とか言うとすごく困ってる。
でも私も適当にしか入れてないからそれ以上説明のしようがなく、主人はいつもクックパッド見てるわ(笑)+16
-0
-
125. 匿名 2016/04/26(火) 10:21:29
味付けよりも素材切るのを丁寧にするだけでずいぶん違うと思う。
適当に切ると火の入り方がバラバラになって硬いものと煮崩れたものが混ざったりでそれだけでまずい。
味付けはすき焼きのものととか、白だしとかコンソメとかで十分おいしくなるので。+21
-1
-
126. 匿名 2016/04/26(火) 10:22:31
今日の料理ビギナーズはいいよ!
定期購読しなくても、興味がある号だけ買ってもいいしね。
あと、好きな料理家を作るといいかも。
私も実家暮らしで結婚してから料理は苦労したけど、栗原はるみさんを好きなってから
彼女を通して料理好きになった。
最後は彼女の教室にも通うほどw
食いしん坊の方が料理好きなるかも。
好きこそものの上手なれ、だからね。
+22
-0
-
127. 匿名 2016/04/26(火) 10:22:51
和食は、最初はご飯・汁物・主菜(肉、魚)・副菜(お浸し、煮物)で考えて当てはめて考えるといいですよ!! 最初からたくさんおかず作ろうと思うと料理するのしんどくなると思うので...
料理の基礎的な本はたくさんあるので、一度立ち読みでもいいので見て下さい!!
料理上手になるといいですね^o^頑張って下さい!!+9
-0
-
128. 匿名 2016/04/26(火) 10:22:58
とりあえず醤油大1砂糖大1酒大1みりん大1入れて足りなかったら増やしてくっていう適当クッキングしてたけどどうにかなってた。+15
-1
-
129. 匿名 2016/04/26(火) 10:25:01
「今日は焼き魚定食だよ」
「今日は豚汁定食にしてみた」
こんな感じで最初の頃は定食をイメージして、メインとサラダと煮物って組み合わせに決めていました。
+25
-2
-
130. 匿名 2016/04/26(火) 10:28:04
既出かもしれないけど、だしパックおすすめだよ。
茅野舎とかが有名どころだけど、煮出すだけなのに煮物もお味噌汁も本当においしくなる!+16
-2
-
131. 匿名 2016/04/26(火) 10:29:01
味見は必ずした方がいい。+23
-0
-
132. 匿名 2016/04/26(火) 10:31:28
私も母があまり料理をしない家庭で育ちましたよ
ダイエットがきっかけで自分で料理をするようになりました
家庭科の授業で習ったのが基本
三大栄養素をバランス良く
最初は料理の基本のきから教えてくれるような本を買って少しずつレパートリー増やして、後は慣れです
手際がよくなって来ると自分で食べても美味しいと思える物が出来るようになるので、それからは楽しいですよ
あと、これは後回しでもいいと思いますが、それなりの道具を揃えると調理が楽になったり味も格段に上がりました
私の場合は少し奮発してルクルーゼのお鍋を買ってから、料理が格段に楽しくなりました
+7
-0
-
133. 匿名 2016/04/26(火) 10:32:03
皆さん上手なんですね!
料理出来る人が羨ましいです
私も煮る焼くしか出来ません
主人は文句一つ言いませんがレパートリーが増えないです
蛇口をひねる所から教えて欲しいな+9
-1
-
134. 匿名 2016/04/26(火) 10:36:43
メインはたくさん残ってる食材で作れるのにする。
余った野菜は、豆腐や油揚げ足して味噌汁に。小鉢はひとつは切るだけ、焼くだけにして、もうひとつは和え物にする。
ブログにアップされてるようなのは、料理が趣味な人の晩御飯だと思ってる。
実際は旬の食材を多用して安くあげつつ、いかに手を抜くかが勝負。+11
-0
-
135. 匿名 2016/04/26(火) 10:39:09
調味料は、1度は味見。
料理酒=塩が入っているものもあるよ。
みりん=甘ったるい酒だよ。
味噌・砂糖・塩・酢・コショウ・香辛料・味の素・その他。
一度は単品でなめて、匂いを嗅いでみて。
自分が何を入れて味付けしているのか?
知ることが大事。
+25
-0
-
136. 匿名 2016/04/26(火) 10:42:10
私も全くお料理できませんでした
私は煮物の基礎本を買いました
それは切り方から料理器具の説明まで写真付きで、超ビギナーの私にも分かり易かったです
レパートリーも和洋中が載っていて、本当に基本の肉じゃがから始めました
煮物って一つできるようになると案外いろんな煮物ができるようになる
和洋中を織り交ぜると自分すごくできちゃう⁉みたいになりましたよ(笑)
もう、20年近く前のものですが、今でも時々それを見て作ってます
煮物基礎本オススメです!
+10
-0
-
137. 匿名 2016/04/26(火) 10:42:55
初心者向けの料理本買って、一度片っ端から作ってみたらいいと思う
結局慣れだもん
私は食べる事が大好きなので、品数たくさん作るのが苦じゃないんです
バランスよく色々食べたいし、家族にも健康でいて欲しいな〜と思う気持ちが原動力
+8
-0
-
138. 匿名 2016/04/26(火) 10:44:23
今時の材料だけ買って混ぜるだけみたいなのよくできてるから、最初はそんなので作ってみるといいよ。色んなメーカーの試したり。慣れたらちょっとアレンジしたりしてる内に作れる気になるよ。
ドレッシングなんかは種類の違うの2、3本常備して これもちょい混ぜとかでアレンジしたりで、そんな事してると自分の食べたい味が分かってくるよ!+4
-0
-
139. 匿名 2016/04/26(火) 10:46:44
まずは調味料かけるだけ料理で、
食材を買う、切る、炒める、茹でる、から始めるのはどうでしょう?
ハーブソルト、ドレッシング、ポン酢、醤油、マヨネーズなど。
献立を考えながら作るのはハードルが高いので、
しばらくはスーパーのお惣菜を利用しながら、
バランスを考えたり、「これ作ってみたい」というものを探すのがおすすめです。+2
-1
-
140. 匿名 2016/04/26(火) 10:47:37
「ケンタロウの和食 ムズカシイことぬき!」
この料理本で気持ちが楽になりました。オススメです。+4
-1
-
141. 匿名 2016/04/26(火) 10:48:38
基礎が載ってる料理本のレシピ通りに作りつつ、一つ調味料を足すごとに味見してみるといいよ。
何をどれだけ入れたらどんな味になるか、を覚えればそのうちレシピなくても作れるようになる。
献立は定食やレストランのランチなどをイメージすると、ある程度幅が広がると思う。
失敗してもいいから、どんどん作ってみるのが一番だけどね!
自分も大したことないけど、近所なら教えてあげたいよw+5
-0
-
142. 匿名 2016/04/26(火) 10:53:33
料理は慣れ。
一朝一夕では絶対上手くなれません。
まず包丁を使うとこからだけど、これが意外とハードルが高いらしい。
ピーらーとか、キッチンバサミを利用してみては?+3
-0
-
143. 匿名 2016/04/26(火) 10:56:17
味付けは、まず麺つゆ利用。
にくじゃが、牛丼、煮もの、麺の汁、出汁巻き卵。
出汁をとる~を正式にやると面倒だからね。+2
-9
-
144. 匿名 2016/04/26(火) 10:58:46
メニュー決めてから買い物行くと高くなる。例えばむね肉が安いならそれで焼くかあげるか煮るかとか考える。いったい今まで誰が作っていたの?お母さんでもなく主でもない。お姉さんとかお父さん?
+0
-9
-
145. 匿名 2016/04/26(火) 10:58:49
慣れです!
生の魚やお肉が怖くて触れなかった私が
三枚おろしまでチョイっと出来るようになったんですから大丈夫です!
最初のうちは知らない材料を使う料理はやめて
◎生姜焼きとサラダ
◎ポーチドエッグだけ作ってパンに乗せ、マヨネーズとケチャップ混ぜたソースをかける
◎天ぷら粉に青海苔を混ぜて竹輪の天ぷらと大根おろし
とかから始めてみるといいかもです。
あとは調味料をそのまま舐めてみて味を覚えるといいですよ。だんだんに味が足りないな、アレをちょい足ししよう!とか自分なりのアイデアが浮かぶようになってきます。
火加減や包丁はやっていくうちに慣れるので(*^^)v
+4
-3
-
146. 匿名 2016/04/26(火) 10:59:44
ひとつまみ、少々、適量に???ってなるならもう誰かに教えてもらうか料理教室行きましょう…
授業料は高いだろうけどけして無駄な事じゃ無いと思う!+6
-2
-
147. 匿名 2016/04/26(火) 11:01:40
材料で、だし汁1カップ、とかって出てくるけど
それがわからない。
だし汁ってなんのだし?かつおぶし?
めんどくさい。
+31
-2
-
148. 匿名 2016/04/26(火) 11:02:25
既出だと思うけど
切ったり剥いたりが不器用な人はいるけど
料理ができない人ってのは基本いないんだよ
レシピ通りにやる、それだけでいいんだが
うろ覚えや聞きかじりの隠し味をやらかすから失敗する+9
-0
-
149. 匿名 2016/04/26(火) 11:04:47
小林ケンタロウさんの本はわかりやすいですよ+2
-1
-
150. 匿名 2016/04/26(火) 11:06:46
料理教室や料理本基礎のやつってなってもいっぱいあってわからない。
おすすめ教えてください!!
それと味見をするタイミング?が全く分かりません+6
-0
-
151. 匿名 2016/04/26(火) 11:11:41
おしゃれで可愛いカフェ風のご飯(ハート)とか変なこと考えずに
まずは味噌汁とご飯とお浸しと卵焼きを作れるようになること。
料理は経験だよ。
まず料理用語がわかるようになるまで作る。
余熱を覚える。
もこみちは控える。
以上!+31
-1
-
152. 匿名 2016/04/26(火) 11:13:12
とりあえず、基本をマスターしないと駄目だと思う。
私はちゃんと料理教室に通いました。
魚のさばき方から味付けの基本まで、教えてもらって感謝してます。+6
-0
-
153. 匿名 2016/04/26(火) 11:15:39
>>6
砂糖、塩、醤油、みりん、酒、酢、味噌
まずこれらは必須+6
-0
-
154. 匿名 2016/04/26(火) 11:15:41
これを入れれば、それなりの味になるので大丈夫。
それなりの味にしかならないけど、美味しいは美味しいので。+10
-11
-
155. 匿名 2016/04/26(火) 11:15:51
初心者は麺つゆ等で代用するのはやめた方がいいです。
あくまで「代用」は料理に慣れた人の時短や手抜きの一つだから、初心者がそれやるといつまで経っても味付けが身に付かないよ。
やっぱり最初は料理得意な人に教えてもらったり、料理本に忠実に作った方が上達早いです。+29
-2
-
156. 匿名 2016/04/26(火) 11:19:51
>>27さんはどの本を買われましたか?
+1
-0
-
157. 匿名 2016/04/26(火) 11:23:51
料理を始めるまえに、レシピを最後まで読む+9
-0
-
158. 匿名 2016/04/26(火) 11:28:21
ダイヤモンドコートのフライパン、鋳物ホーロー鍋(ストウブ、ルクルーゼなど)など、いい鍋を使うとお料理の出来上がりもぐんと美味しくなります。
まるで自分のお料理の腕が急激に上がったかと思うほど 笑
ただし、空焚きや強火厳禁、洗う時に急激に冷やさない等の注意は必要です。+4
-0
-
159. 匿名 2016/04/26(火) 11:31:36
>>150
料理本のおすすめはいくつか挙げてくれてる人いるよー!
それ以外でもレシピや手順見て「分からないこと」が書いてない料理本を選ぶといいかも。
味見は、調味料を一つ足す度にしてみたらいいと思う。+5
-0
-
160. 匿名 2016/04/26(火) 11:31:56 ID:mUPLvLrZwx
調味量はかならず料理本のとおりにキッチリいれること
大さじ15cc・小さじ5ccは百円ショップなどで買って軽量スプーンですり切り一杯を使う
すり切りが分からなかったらネットでいいから調べる
グラムもデジタルの計りでキッチリ重さをはかる
飯マズになりたくなければ1g(グラム)の誤差も出ないように
適量と書いてあって全く量が分からない場合は入れる前に味見
適量は最小単位は液体系なら1滴、コショウみたいな粉系なら耳かき一杯程度から様子を見る
入れ過ぎたり味が濃すぎると最悪食べられない
料理は魔法でなく、化学だよ+22
-0
-
161. 匿名 2016/04/26(火) 11:32:46
クックパッド内で検索かけるのじゃなくて、
「カレー レシピ」とかでヤフーorグーグルで検索かけて
一番上に出てきたものを作るのがいいと思う。
NEVERでまとめられているレシピも割と良い。
+6
-1
-
162. 匿名 2016/04/26(火) 11:34:59
ウェイパー押しの人いるけどそれ初心者には無理。+20
-1
-
163. 匿名 2016/04/26(火) 11:42:38
旦那様のお母さんに正直に話して教えてもらうのは?
仲良くなれる(かもしれない)し、旦那様の好みの味も覚えられて良いんじゃない?+10
-1
-
164. 匿名 2016/04/26(火) 11:43:12
私の実家…料理下手。お腹を満たせられたら上等くらいな価値観
旦那の実家…料理上手。品数も量も多く、味も食材の扱いも盛りつけもひと手間ひと工夫ある
正直、結婚当初は苦労しました
旦那のダメ出しがうるさくて…こっちは一生懸命やってるのになんだよって当初は反発してた
でもそのうち年に数回義実家で一緒に台所に立つ内に義母は…
①手順がキチンと頭に入ってる
②下準備だとかがまあ周到
③キッチン道具も良質のを揃えてある
④決して慌てふためくことなく複数の作業を同時進行していても余裕
⑤よく味見をしてる
⑥料理することを楽しんでる
そんな義母の姿を見て場当たり的な調味料頼みの料理は一旦やめて
出汁の取り方とか包丁の使い方やら計量やら
基礎から料理本と向き合いました
基礎を身に付けてからアレンジとか手抜きとかができるんだな、上手なりの理由ってやっぱあるんだなーというのは料理上手な義母の姿から学びました
+24
-0
-
165. 匿名 2016/04/26(火) 11:45:18
>>11
えっ!
かまどで炊けって言われたら私もムリだけど、炊飯器だよね!?
ただ米を研いで、分量の水入れてスイッチ押すだけよ。+6
-2
-
166. 匿名 2016/04/26(火) 11:53:47
料理の基本をまず勉強するだけでも、その後の上達は変わると思います。
私の周りでは食べることに興味がない人は料理が苦手、食いしん坊さんは比較的料理ができます^^
美味しいもの食べたい!食べさせたい!の気持ちでも違うかも。
食べた人の評価を素直に受け入れることも大事ですよね。
食費は1週間ごとに予算を決めるとか、時間が許せば食材を使い切れるように数日分の献立を先に
立ててしまってはいかがでしょうか?
+9
-0
-
167. 匿名 2016/04/26(火) 11:59:38
料理が上手な人の台所ってキレイですよね
作業しやすい配置に道具や食材があって
料理手順や感覚をつかめて慣れてきたら作業しやすい環境も作れるようになるんだろうな
突撃隣の晩ご飯のヨネスケが言ってた
台所がキレイなお家のご飯は外れがないってさ+20
-1
-
168. 匿名 2016/04/26(火) 12:03:26
見た目で調理器具を買わない
初心者はテフロンなど焦げ付かないフライパンにする
こういうのはプロ級になってから!+17
-0
-
169. 匿名 2016/04/26(火) 12:04:13
まずは計れ!!
大さじ小さじ正確に計量カップ!!
レシピ通りで間違いない!
わからないことはまずググる
+12
-1
-
170. 匿名 2016/04/26(火) 12:05:49
>>147
あなたの疑問を1から丁寧に教えてくれてるビギナーズ向けの料理本をまず買いましょう
そしてその本にとりあえず従いましょう
多分あなたの見ているレシピはあなたのスキルに見合ってないわ+8
-0
-
171. 匿名 2016/04/26(火) 12:11:07
私の場合、煮物の味見は調味料を全部入れた後にとりあえず煮汁だけ飲んでみます。
煮汁が濃過ぎれば煮物の味が濃くなってしまうし、薄過ぎればなかなか煮物に味が付きにくいからです。
まあ当たり前ですけどね。
一応完成っぽくなったらもう一度味見して微調整します。
+4
-1
-
172. 匿名 2016/04/26(火) 12:16:14
料理本ですら、最近アレンジ聞いたやつ多くてどれを買ったらいいのか分からないくらいの料理下手がここをと通りますよっと。(ただアホなだけかも)
+5
-0
-
173. 匿名 2016/04/26(火) 12:18:27
料理を図書館で借りてくる。
買うのもいいけど、料理本って結構高いし。
中古で買っても飽きちゃうと読まないから場所とって勿体無いし。
期間いっぱい借りたら本の中のメニュー10品ぐらいは作れるから、気に入ったのはノートにまとめて我が家オリジナルレシピ本にしてる。
私は、基本が書いてあるのも大事だけど、少ない材料で自分が好きなメニューが書いてあるのを選ぶと作りやすいよ。
私の主人はダイエット中だから、おからや豆腐レシピの本借りてる。
あと、主婦向け雑誌のバックナンバーも借りてる。
お弁当の参考に。
お互い頑張りましょう\(^o^)/
+6
-3
-
174. 匿名 2016/04/26(火) 12:20:10
>>147
私だったら粉末だしを小袋の半分入れちゃいます。+0
-4
-
175. 匿名 2016/04/26(火) 12:21:33
初心者に対応してる料理教室に通うか、初心者向けの料理本に載ってるレシピの一通りを何回も作る
そうやって基本が身に付いてから、クックパッドのレシピや自分のアイディアを取り入れるようにする
+3
-0
-
176. 匿名 2016/04/26(火) 12:24:15
>>150
ビギナーズ向けレシピ本によっては
ここで味見して味の調整をするといいという
味見するタイミングまで教えてくれてるのもあるよ!
もの凄~く丁寧な料理本って今は本当にたくさんあるから自分のレベルにあったものを探してみて
本の通りにまずは作っていけば>>171の言ってることもピンとくると思う+7
-0
-
177. 匿名 2016/04/26(火) 12:24:35
>>168
こういうの!!
こういうのを教えて!!!(泣)+12
-0
-
178. 匿名 2016/04/26(火) 12:26:58
本当羨ましい!素敵!
作り方スラスラと書いてくれる人達ありがとうございます。
私は基本が出来てないから何でも最初から作ろうとしてマズい、失敗してます
上手な人はタレやスープの素を上手に使って美味しい味を出してますね+8
-1
-
179. 匿名 2016/04/26(火) 12:33:40
お料理教室に行く。
お料理独特の表現がよく分からない人は、料理本を読んでも、理解できないと思うので、教室に行った方がいいと思います。+4
-1
-
180. 匿名 2016/04/26(火) 12:39:09
調理師です。調理師から言わせるとクックパッドはハズレレシピだらけなのでおススメしません。
まだ本屋さんの本のほうがいいと思います。
料理は嫌いでなければ続けていれば絶対上達しますよ(⍢)+17
-0
-
181. 匿名 2016/04/26(火) 12:41:34
食材、食費についてがあまり書かれていないので。
余分な物を買ったり、スーパー内をグルグル回る、食材を余らせる、これを回避する為に、チラシ見ながら家でメニューを数日分メモして行きます。
使う食材を2日に分けて使うと食費も下げられます。ピーマンだったら1日目ホイコーロー、二日目ピーマンのおひたし、という感じ。野菜と魚はすぐ鮮度落ちるので余分には買わない。
私は主婦10年ですが、初めは作るまでに2〜3時間かかるし、不味いものを作って凹んだりもしました。とにかく回数重ねて慣れたらできるようになるはず。+8
-0
-
182. 匿名 2016/04/26(火) 12:44:43
料理できないとプロポーズしてくれない男多いから
彼氏からのプロポーズ勝ち取るために料理の腕は磨いておこう
料理できないで捨てられた女性はすごく多いよ+5
-5
-
183. 匿名 2016/04/26(火) 12:46:13
私も主婦四年目!
小匙とか大匙とかキッチリ測らないと不安です。
クックパッドや親の言う“適量”が解りません!
お魚も切身(鮭、鱈)、シーチキン位しかできない(><;)
旦那の友達とのバーベキューとか意地でも行きたくないし、お弁当見せ合いっことかも全力拒否したい!
ここブックマークさせて貰います!
料理本見なくても作れるくらい小慣れたいよー+5
-2
-
184. 匿名 2016/04/26(火) 12:49:45
よく聞く、“夕飯の下準備”って何やるんですか?
包丁がすぐ錆びるのですが、どうすればいいのー
( ´•̥_•̥` )
お薦めの料理本は何ですか?
すみませんが、教えてください<(*_ _)>+6
-4
-
185. 匿名 2016/04/26(火) 12:53:19
小田 真規子さんの「料理のきほん練習帳」という料理本がほんとうにオススメです!
私は結婚するまで包丁も使ったことないレベルの料理経験でしたが、この本のおかげで美味しい料理作れるようになりました!
まずは料理本通りに作ってみるのが上達のコツかと思います。+10
-0
-
186. 匿名 2016/04/26(火) 12:56:40
外国人が喋りながら料理する番組はそんなに気負わなくてもそれなりに食べられるものが作れるんだなって力の抜きかたの参考になるかもね+1
-0
-
187. 匿名 2016/04/26(火) 12:59:19
>>184
包丁はおしぼりを円柱状に丸めたものにクレンザーをつけて磨くと綺麗になるよ。+2
-0
-
188. 匿名 2016/04/26(火) 13:00:03
>>185さん
184です。
小田まきこさんですね!
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます<(*_ _)>
+4
-0
-
189. 匿名 2016/04/26(火) 13:03:10
何度も書かれていますが、今日の料理と今日の料理ビギナーズは本当にオススメです。
最初は何を言っているのかわからないかも知れませんが、アレンジせず指示通り何回か料理してみると意味がわかる様になります。+7
-0
-
190. 匿名 2016/04/26(火) 13:10:09
>>184
料理の下拵えは例えば炒め物ならあとは「炒めるだけ」の状態にするとか
揚げ物なら(衣をつけて)揚げるだけ
煮物は冷めていく時に味が落ち着いていくから火を使う時間は下拵えになるよ。+8
-0
-
191. 匿名 2016/04/26(火) 13:21:03
>>184
いい包丁を持ってるんだね
片付けの際、包丁についた水分は必ずきれいなふきんで拭き取ってからしまおうね
包丁のお手入れ方法なども掲載されてる初級者向けの本もたくさんありますよ
やっぱり自分のレベルに見合った料理本は
自分の目で店頭にてあれこれ見比べて買うべきだと思う+7
-1
-
192. 匿名 2016/04/26(火) 13:21:57
昔まいんちゃんのお世話になった
ひとりでできるもん+7
-2
-
193. 匿名 2016/04/26(火) 13:22:52
料理は、できるできないの前に、やるかやらないか。料理のレベルが低いことを自覚する。
食材を切って、炒めて、塩コショウで味付け。あとはサラダを作って、惣菜を1品くらい買ってくる。
これを2週間くらい続けると、慣れてくるし、味も飽きてくる。
次は醤油の味付けに挑戦してみる。少しずつ砂糖や出汁等調味料のレパートリーを増やしていけば、適量っていうのもわかってくる。
2ヶ月くらいすると、「何かを作ってみよう」と思ってくるはず。料理本を見るのはそれからでも遅くないです。
人生長いんだから、のんびりとやり始めても大丈夫。+12
-0
-
194. 匿名 2016/04/26(火) 13:28:07
>>184です!
皆様、本当に親切にありがとうございます♡
包丁は、ちょっと前までダイソーのを使ってまして、料理にやる気が出ないのは安い包丁だからだ!と思い、4000円のを買ったのですが、やはり私には持て余してしまって(。•́_ก̀。)
本屋さんで料理本見てみます。
クレンザーも使ってみますね!
下拵え…はそういう事だったのですね〜
勉強になります☆
+11
-0
-
195. 匿名 2016/04/26(火) 14:06:25
クックパッド批判してる人多いけど、当たり結構多いと思う。
まあ、個人の腕の問題もあるけど。
あとペコリもおすすめ!
どれくらい基礎が分からないのか分からないけど、楽しみながら作りたいもの作ってたら自然となれて上手くなるよ。
彼氏も料理経験ゼロに近いけどレシピみながら作ってもらったらちゃんとできててびっくりした(笑)+2
-5
-
196. 匿名 2016/04/26(火) 14:07:31
私も結婚するまでしたことなくて、料理が嫌いで仕方なかったですよ❗
まずは塩、こしょうだけで焼くとかからでもいいと思いますよ。
高めの調味料使うと、やっぱり美味しいです。
あとは薬味系をプラスするだけでも違うと思います。
美味しくできるとやる気になりますし❗
まずはきっちり計量して、味見をしっかりしたらいいと思います。+7
-0
-
197. 匿名 2016/04/26(火) 14:14:30
包丁はセラミックのが取り回しがラクですよー
包丁は切れなくなってくるとそっちのほうが危ないから
セラミック用の包丁とぎもあると便利。
料理は、正直ほんとうに初めての人は本より
初心者向けのお教室のほうがいいと思います。
食べたことないものとか、本見ながらだと
正解はこれで合ってる?って思うし
わからないこともすぐ先生に聞けるしね。+4
-1
-
198. 匿名 2016/04/26(火) 14:19:57
>>155さん
おっしゃるとおりです。
麺つゆ、顆粒だしで新婚時代切り抜けてきましたけど、なんだか出汁という一番大事な工程をすっ飛ばしたような気持ち悪さがあるのです。
初心者さんこそ基本に忠実にですね。
わたしもイチから料理やり直し中です。
+9
-0
-
199. 匿名 2016/04/26(火) 14:34:59
>>197
包丁研ぎは大事!
いきなり砥石はハードル高いから
京セラのロールシャープナー(千円ちょっと)を手に入れると
すごくすごく料理が楽になると思う。
あとは、みんな言ってるけど、慣れること。
日本の主婦は毎日毎日違う料理作らなきゃいけない呪いがかけられてるけど(;_;)
毎日でも食べたいなって思わせるくらいの得意レシピを少数精鋭で身につける方が
幸せへの近道な気がするよ。+8
-0
-
200. 匿名 2016/04/26(火) 14:35:24
きょうの料理ビギナーズがおすすめ
どれくらいの火力で何分加熱するかまで教えてくれる
私も料理苦手なので…
火が通ったらっていわれたって
透視できなきゃわかんないよ!と思ってしまう+9
-0
-
201. 匿名 2016/04/26(火) 14:36:15
初心者に持っててほしい調理道具はこんな感じ
包丁、まな板、菜箸、計量カップ、大さじ小さじ、
ざる・ボウル(大小あると便利)、おたま、フライ返し、
味噌こし(あるとないとでは出来上がりにかなり差が出ます)
フライパン(ふたも)、片手なべ、両手なべ、泡立て器、
塩と砂糖それぞれすぐに出せる入れ物(100均とかで充分)
ピーラー、おろし金(プラでも)。それとバットやサラダスピナーとか、
なんならフードプロセッサーもほしいですがある程度慣れてからでいいかも
それと、最近料理家の方に聞いて使ってみて私が便利だと思ったもの
100円で4個くらいセットでプラのお皿が売ってて
これを料理の下ごしらえ中に切った野菜や薬味をいれときます。
野菜炒めなどの時にとても便利。
見た目も揃ってて分かりやすく、軽いから扱いも洗うのもラクです。
ピクニック用品のあたりに売ってて、平らのとおわん状のがあります
両方あるといいかも! 頑張ってください^-^長文ごめん+8
-0
-
202. 匿名 2016/04/26(火) 14:46:22
できれば、というか私の希望なんだけど
最初から何にでもめんつゆばっかり使うとか
卵料理にマヨネーズばっかり入れるとか
炒め物は全部 香味シャンタンとか焼肉のタレでやるとか
中華はクックドゥーとか
そういうの、全部味覚が安っぽくなるから
できたら最初は使わず、基本に忠実にやってほしいなと思う。
自分の味覚が家族の味覚を育てるわけだし
合成調味料は、添加物バリバリで健康にもあまりよくないです
初心者さんには小林カツ代先生の基本の家庭料理の本おすすめします。+32
-0
-
203. 匿名 2016/04/26(火) 14:52:46
>>201です
ごめんなさい、道具で一番大事なもの忘れてた!
キッチンペーパーです!
ロールになってるものより片手で取り出せるティッシュ状のほうが
すぐに使えて便利。
揚げ物の敷き紙や、洗ったものの水気とりに、汚したところのサッと拭きに
色々と超便利。
炒め物の野菜はとにかく水気切るのは最重要です。+7
-0
-
204. 匿名 2016/04/26(火) 14:54:59
>>8
苦手な人はレシピ通り作っても違うものが出来上がる+2
-1
-
205. 匿名 2016/04/26(火) 14:56:26
私は孤児だから家庭料理は本当にわからなくて困った。
野菜やお魚の切り方や調味料の小さじすりきりとかもう基礎の基礎から載ってる本を買って毎日練習!
それと同じ食材でレパートリーを増やす。
今でも切り方これであってるんかいな?とかこれはなんと説明する?とか悩むことありますよ~
主婦歴20年より+9
-1
-
206. 匿名 2016/04/26(火) 15:00:00
クックパッドから始めたけど、覚えてなかったりその度レシピ見返してる。
変に鍋で米炊いたり、塩辛作ったり。
なんとか味見して調味料の量を調節したりはできる。
肉じゃがとかは覚えてない。
あとは美味しかったやつを何度か作ったら覚えられるかなぁと思ってます。+3
-0
-
207. 匿名 2016/04/26(火) 15:06:20
小鉢なんて、おひたしか冷奴かかぼちゃの煮物か切り干し大根かそんなもんのループだわ。+6
-2
-
208. 匿名 2016/04/26(火) 15:09:53
>>200
火が通ったかどうかはとにかく味見です
または箸や指で触って確かめるといいよ。
最初は誰でもおっかなびっくりというか
不安だし戸惑いますが経験値あげるには失敗もアリですよー+6
-1
-
209. 匿名 2016/04/26(火) 15:11:45
料理の基礎みたいな本でもわかりづらい時あるよね?私だけ?本当に初心者向けかよって思うことがある。
+11
-1
-
210. 匿名 2016/04/26(火) 15:14:43
>>201
みたいに揃えても料理終わる頃には山のような洗い物になっていて、食べてる間も憂鬱になるし食べる前にかたすのも料理がさめるし。
どん詰まりだわ。+3
-4
-
211. 匿名 2016/04/26(火) 15:19:04
料理できないアラサーです。
このまま年を取りたくないので、わたしも一から料理がんばります。
ゆっくりやっていこうと思います。
みなさん一緒にがんばりましょう。+11
-4
-
212. 匿名 2016/04/26(火) 15:19:43
基本の料理本を買って切り方から勉強しました!
基本ができるようになってからクックパッドは参考程度に利用してます!
お互い頑張りましょう!!+8
-0
-
213. 匿名 2016/04/26(火) 15:21:48
>>210
それはね、作ってる最中にあらかた片付けながら作るんだよ
汚れた道具はざっと下洗いしながら作り進めると
作った後の片付けがとてもラクになる。
プロは出来上がりと同時にキッチンも片付いています
それは手際がいいからだけど、先を計算しながらやってるからなんだよ
スムーズに作って、片付けまで楽にできるようになるには
何度もやって自分のコツをつかむしかないんだよね。+18
-0
-
214. 匿名 2016/04/26(火) 15:24:31
>>209
ちゃんと探して
あなたの実力に見合ったレシピ本を
初心者向けでも振り幅は広いから+2
-0
-
215. 匿名 2016/04/26(火) 15:38:45
手順をまずは頭に入れる
身につくまでキチンと計量するとにかく本の通りに忠実に
その内味付けの黄金比やらが感覚でつかめてくる
料理出来ない人はそもそも道具を持ってない率が高い
色んな人が言ってるけど計る事ってすんげー大事+3
-0
-
216. 匿名 2016/04/26(火) 15:43:59
後でご飯がないのを忘れてたなんてならないように
最初に炊飯器の中を確認して、お米を磨いだらおかずを作り始める前にスイッチを入れる
料理に時間がかかるからそれだと早く炊き上がってしまうなら
タイマーにしてとにかく最初に炊飯器のスイッチを入れておく+3
-0
-
217. 匿名 2016/04/26(火) 15:44:56
とりあえずレシピ通りに作る。
絶対にテキトーにしちゃダメ!+5
-0
-
218. 匿名 2016/04/26(火) 15:45:47
料理手順を読むの嫌いなの凄く分かります
わたしもそうでしたから
でもちゃんと読もう
電化製品苦手な人もトリセツ読まない人多いよね
(自分の失敗談)
・書いてあるとおりにやっていけば大丈夫なんだあ→「あらかじめ170度に温めておいたオーブンに・・・」って書いてある!!何それ先に書いててよ(T_T)+10
-1
-
219. 匿名 2016/04/26(火) 15:50:13
>>204
絶対レシピ通りには作ってないですね
どこかで何かやらかしてる
やらかしてるポイントがわからないならわかるまで究明しよう
放置してたら身につかないよ+3
-1
-
220. 匿名 2016/04/26(火) 15:53:40
道具を用意したら
あとはそれを料理中の動線に使いやすく配置するのも大事
料理してる最中にあれがない、これはどこ、ってやるのは一番だめ。
通しで頭の中でだいたい手順を確認しておくことかな。
+6
-0
-
221. 匿名 2016/04/26(火) 16:01:46
とりあえず、面倒な物には手を出さないようにレシピを考えるかな
買うの面倒な物とかだとせっかく覚えても、忘れちゃう+3
-0
-
222. 匿名 2016/04/26(火) 16:03:48
大体料理本は料理が得意な人が書くから、苦手な人が理解出来ないことがある。自分が分かる本を繰り返しつくる。
あとは段取りとか、生野菜などそのまま口にするものを先に切り、サラダならひやしとく。次に加熱する野菜を切り、最後に肉類をきる。そうするとまな板最後に洗えばいい。切る作業の合間にお湯沸かしたり、
ご飯炊いておくとか。包丁は茶碗の底で、
手前にシャッシャッと引くと切れ味戻るので、楽です。+7
-0
-
223. 匿名 2016/04/26(火) 16:18:41
旦那さんの好きな料理から頑張って作ってみたらどうですか?
喜んでくれるかなぁ?美味しいって言ってくれるかなぁ?と思うとやる気でるし、その内レパートリーも増えますよ。
料理の手際は慣れなので、焦らずとりあえず毎日作ってれば、嫌でも上達します。
+2
-0
-
224. 匿名 2016/04/26(火) 16:27:22
私のオススメは日テレで昼間に放送の
キューピー3分クッキング。
(特に石原先生のメニューが
個人的に作りたいといつも思う)
さっとできるものだったり、
味付けも基本のものだから
作りやすいよ!
材料も旬の野菜とか使ってるから、
安くて助かる。
毎月本も発売されるけど、映像で見る方が
イメージしやすいと思う。
頑張れp(^-^)q+6
-1
-
225. 匿名 2016/04/26(火) 16:31:14
クックパッドも本出してるけどね(笑)+1
-1
-
226. 匿名 2016/04/26(火) 16:35:11
洗い物面倒なら、ラップや、ビニール袋
でも代用できますよ。唐揚げとか、菜箸に
衣がこびりつくので、私は割り箸にしてます。あとスーパーのトレーとかも切り分けたもの乗せといたり、漬けこんだり使って捨てる事出来るし。+5
-1
-
227. 匿名 2016/04/26(火) 16:43:17
揚げ物に割り箸を使うのはあまり同意できない
混ぜるのとかはいいけど
揚げたのをつかむのに使うと長さが短いからやけどすることがあるよ
初心者こそちゃんとした道具使わないと危険です+8
-0
-
228. 匿名 2016/04/26(火) 16:47:24
>>227
ああそうかもしれないですー。
揚げ物に慣れてればこわくないけど
菜箸で遠くから揚げたほうが
安全ですね!+6
-0
-
229. 匿名 2016/04/26(火) 16:51:50
①レシピ本を必ず作る前に目を通し、分からない単語があったら調べる。作ってる最中なら火を止めてググる。だいたいで強行しない。
②下ごしらえをサボらない。行程を軽視しないで、なぜそうするのかを知る。
③味見をする。失敗したら原因を検索したりして調べる
組み合わせのセンスが無いなら、献立で検索すると色々出てきますし、数品同時進行は慣れです!
少しずつ頑張って下さいm(._.)m応援してます+5
-0
-
230. 匿名 2016/04/26(火) 16:56:04
最近ヒルナンデスで料理苦手な人に簡単にできる料理を紹介してますよね。あの素人さんイライラする。料理する以前の問題。サランラップ広げられないとか、包丁使いたくないとか上達する気ない。+15
-1
-
231. 匿名 2016/04/26(火) 16:59:04
レシピ付きの献立食材セットを買う。
ついてきた食材やレシピを実際に見たり料理したりするうちに、感覚つかめてくるんじゃないかな?
ローソンフレッシュのキッチントシリーズなら、ほとんど包丁さえいらない。野菜はカットして小分けして具材から調味料まで個包装で届く。肉や豆腐なんかは切らないといけないかも。
↓
+6
-5
-
232. 匿名 2016/04/26(火) 17:00:35
栗原はるみさんのお料理本、いいですよ!
「ごちそうさまが、ききたくて」「私の贈りもの」
とか、買ってから10年くらいたつけど、今でも、使ってます。
お料理が本当に好きで、楽しんでいるのがこちらにも伝わってきます。
それに、ほんとにおいしいから、嬉しくなります。
お料理、楽しいですよ!
+3
-2
-
233. 匿名 2016/04/26(火) 17:01:35
DSのお料理ナビはいいですよ、先生が1から10まで優しく丁寧に音声で教えてくれます
言われる通りに作ればばっちり、味も濃過ぎず薄過ぎずバリエーションもあるので飽きないです
解らなければ繰り返したり渡っている所は飛ばしたりもできますし
基本のお料理からエスニック等こったお料理、お菓子まで作れ
料理名だけでなく、食材や献立、難易度、カロリー、その他のキーワード等でも検索できます
食材や調理器具等の基礎的知識も教えてくれるので色々為になります
ゲーム感覚でクリア目指せばほとんどのお料理ができるようになると思います
終われば他のお料理シリーズもあるので更にレパートリーを増やせます
お料理経験0の娘が使っていたのですが私が教えるより解り易く
今ではかなりレパートリーを増やしお料理のコツと感が解ったようです+4
-2
-
234. 匿名 2016/04/26(火) 17:09:00
本当に初心者むけの料理本を教えて欲しい。+3
-2
-
235. 匿名 2016/04/26(火) 17:09:14
全く何も作れない素人に
栗原はるみはハードルが高すぎると思う+13
-2
-
236. 匿名 2016/04/26(火) 17:10:29
>>234
あなたの手に持っている薄い機械
or目の前の箱で調べてみたらどうかな+3
-5
-
237. 匿名 2016/04/26(火) 17:14:45
>>234
人に聞くのではなくてさ…
本屋に行ったら超初心者向けの料理本なんか
いっくらでも置いてあるよ。
その中から自分がわかりやすい本をチョイスするだけのこと。
ここで回答している人はある程度の料理経験がある人が多いし
何が分からないかがわからないので
自分の目で見て分かりやすいと思った本を買ったほうがいいよ+5
-4
-
238. 匿名 2016/04/26(火) 17:15:51
お魚のさばき方なんかは、動画探すと板前さんが教えてくれてるのがありますよ!
でも、今は、大型スーパーとかは用途別に無料でさばいてくれるサービスやってたりするから、利用するといいですよ!
+4
-1
-
239. 匿名 2016/04/26(火) 17:17:07
>>234
大きな書店に行って実際自分の目で比較検討する
自分の分からない事柄も詳しく解説してくれてる本をとにかく探すしかない
既出の小田真規子さんもケンタロウさんも栗原はるみさんのレシピ本も
結局あなたの実力に合ってれば良書だし
そうでないなら難書
自分のレベルは本を比較検討して選べばおのずと見えてくるはず+3
-3
-
240. 匿名 2016/04/26(火) 17:20:30
料理番組見てだいたいのプロセスを覚える。
切り方とか料理の基本が分かれば何とかなる。
+1
-2
-
241. 匿名 2016/04/26(火) 17:42:14
手料理が美味しいと思う人は周りにいないかな?
その人にレシピを聞く
うちの姉は料理しなかったが、
私が作って美味しいと思うもののレシピを聞いてそのまま作るようになり
料理上達したらしい(姉の夫談)
だいたい日常的に簡単にできるものしか作ってないから
真似するのも簡単だと思う+6
-2
-
242. 匿名 2016/04/26(火) 17:42:20
クックパッドは当たり外れ大きいよね。
料理得意だったり慣れてる人はレシピ見ただけで味の想像できるし外れ回避できるけど、初心者さんや自信ない人はいっそ見ない方がいいよ。+7
-1
-
243. 匿名 2016/04/26(火) 17:51:10
例えば野菜炒め作る時、材料を全部一緒に炒め始めるのはNG。
食材によって火の通る早さが違うから、火の通りにくい物から炒める。
煮物も同じ。
料理本に書いてある工程は全部ちゃんと意味があるので、慣れないうちは勝手に省いたりアレンジせず忠実に作った方がいいです。
レシピ通りに作ってるのに失敗するって人は、意外とそういう間違いしてたりするよ!+5
-0
-
244. 匿名 2016/04/26(火) 17:53:36
>>234
料理の基本練習帳
The 基本200
基本の和食(基本の~シリーズ)
魔法使いの台所
お料理一年生
こんなとこかな?
どれでも大丈夫だと思う
料理も好きだしレシピ本見るのも好きだから全部持ってるわ
ただ本当に美味しいって思うのって一つのレシピ本に一つか二つ(^^;)+7
-0
-
245. 匿名 2016/04/26(火) 18:16:45
ほんだしとシャンタンがあればなんでもできるよ!
頼りすぎると同じ味ばかりになって微妙だけど、そこからだんだん醤油足してみようかなとかごま油はどうかなとか思いつくようになる。
私は一人暮らしは長かったけど、もやし炒めばっかり食べてて何にも作れなかった(笑)
結婚して半年くらいで急激に時短料理やアレンジができるようになりました(^^)
かなり大食い旦那だから、初めのほうはいつも「ごめん、足りない…」って申し訳なさそうに言われてばかりだったよー+2
-6
-
246. 匿名 2016/04/26(火) 18:18:02
とりあえず、簡単のものから作ってみれば?
カレー、味噌汁、パスタ、煮魚…とかさ。
それぐらいは作れるのかな?
変にアレンジ料理しなくても基本が出来ればいいんじゃないかな。+3
-0
-
247. 匿名 2016/04/26(火) 18:19:33
料理本は、料理人の出身地を参考にするといいですよ!
西日本、東日本で味の好みが変わるので!
または、和食の基本の本がいいと思います!+7
-0
-
248. 匿名 2016/04/26(火) 18:21:55
基礎の基礎はHow to本で、後は慣れかね(^_^;
父親は料理人だったんだけど、家で美味しいもの食べたかったら奥さんの舌を肥やせってのが持論だった。子供の頃からその恩恵に預かってたからか、結構みんなの評判はいいです(笑)
習うより慣れろ!+5
-0
-
249. 匿名 2016/04/26(火) 18:24:10
クックパッドあるあるのなんでも電子レンジはオススメしないかな。
特にホワイトソースなんかはレンジでうまくできた試しがない(^_^;)
簡単なグラタンやクリームパスタとかなら、普通に具材に小麦粉まぶして炒めて牛乳足す方がパパッとできて簡単だよ。+4
-1
-
250. 匿名 2016/04/26(火) 18:29:21
少々てどのくらいですか?+1
-1
-
251. 匿名 2016/04/26(火) 18:34:40
>メシマズは本気で努力しないと捨てられるよ。子供の頃から母親の料理の手伝いしてこなかったツケが回ってきたんだから。
きちんと料理を作ってくれる普通の母親ばかりじゃ無いんだよ
+20
-0
-
252. 匿名 2016/04/26(火) 18:35:42
私も結婚してから料理始めました。
皆様のおっしゃる通り、基本の基本が書いてある料理本で材料や調味料の測り方、レシピの読み方、各食材に必要な下処理などを勉強しました。
旦那の協力もあって、とにかく一品決めて繰り返し作っていると 段々 コツや味付けを覚えていきました。
美味しい 唐揚げ作りたいと思ったら ひたすら唐揚げ納得いくまで作ってみたり。次は肉じゃが、ハンバーグとか。
意外と煮物は味付けたら放っておくだけなので、煮込む系の料理は簡単ですよ。
和食の方が 使う調味料が凝ってなくて少ないので和食から始めてみてはいかかですか?+5
-0
-
253. 匿名 2016/04/26(火) 18:38:00
我が家は基本、砂糖は使いません
みりんがあれば煮物も美味しいよ
みりん風は駄目よ。本みりん。
+5
-7
-
254. 匿名 2016/04/26(火) 18:46:39
私は料理本から始めたよ。
別にプロのではなかったかな?
覚えてないけど、、
作れそうなやつから徐々に作っていった。
わからないことは携帯で検索したり
とりあえずだいたいはレシピあれば作れるようにはなったけど、
未だに卵焼きが作れません…(笑)+1
-0
-
255. 匿名 2016/04/26(火) 18:46:52
家庭科の教科書
あれば役立つよ+8
-0
-
256. 匿名 2016/04/26(火) 18:56:53
生姜焼きは、誰が作っても失敗しない魔法の料理だよ。+4
-4
-
257. 匿名 2016/04/26(火) 18:56:55
料理下手はセンスがないんだよ。
だから自分で勝手にアレンジをしない!
きちんと計量してきちんと手順通りに作ること。+6
-0
-
258. 匿名 2016/04/26(火) 19:13:17
経験上、母親が料理ヘタか味オンチだと
その子どもも料理が下手になってる。
というか、食べることに興味がない人になってる。
ついでにやせているw
料理家の子供さんが同じく料理家になっているのは
すごくよくわかる。
美味しいもの食べて育ったから、自分も作るようになるんだよね
そしてちょっとぽちゃっとしているw
栗原息子とかケンタロウさんとか。+11
-3
-
259. 匿名 2016/04/26(火) 19:19:25
クックパッドで美味しいと思う料理のざっくりした判別法は
写真がキレイで、きちんとしたお皿に盛り付けが丁寧であることかな
上品な人のレシピが好きです。
あとタイトルがやたら上からとか、絶対美味しい!!とか
ヘンな絵文字とかハートとか日本語がおかしい人のレシピは避けてます。+8
-1
-
260. 匿名 2016/04/26(火) 19:21:53
私も毒親育ちで料理はだめ。
何年経っても上達しない。やっぱり料理できる人と教えてもらいながらだと
うまくいく。ちらし寿司姑と作ったとき感動した(笑)
海老もクルクルッとなったけどおいしかったなぁ。
+1
-0
-
261. 匿名 2016/04/26(火) 19:21:54
料理が下手な人って下手なくせに自分勝手に作ってる場合が多い。
材料を揃えずに勝手に足したり別の調味料を使ってみたり。
センスがないのにそういうことをするから悲惨な味になる。
ちゃんとレシピ通りに作って下さい。
レシピは初心者向けの簡単なものを揃えてね。
上級者向けは無理だよ。とにかく簡単な料理をまずは作れるように頑張って下さい。+7
-0
-
262. 匿名 2016/04/26(火) 19:23:36
クックパッドは素人レシピだから当たり外れがある。
あとけっこう味が濃いレシピが多い。
料理下手さんがクックパッドの中から良いレシピを選ぶのはたぶん無理。
だからプロの料理本をお薦めする。
買うお金がないなら図書館で借りてきてレシピメモを作ればいいし。+5
-0
-
263. 匿名 2016/04/26(火) 19:30:08
おすすめしたくない料理本は
私的に1位は みきママの本かな…笑
ケチャップ大さじ15杯、とか砂糖7杯とか
目を疑うようなレシピがいっぱい!
もともとラーメン屋の娘さんだからかなすごいよ脂質と糖分の量が
味はこってりを極度にした味つけ。食材も業務スーパーとかだし
ちょっと常軌を逸している+17
-0
-
264. 匿名 2016/04/26(火) 19:30:32
よくクックパッドにだし100ccとか書いてあるけどだしってどんなだし?
マジでわからない。
かつおの粉とかしたやつ?
濃さは?
とか考えてるうちにわからなすぎて諦めるw+12
-3
-
265. 匿名 2016/04/26(火) 19:34:16
みりん風って駄目だったのか
知らなかったorz+0
-1
-
266. 匿名 2016/04/26(火) 19:38:04
最初は回鍋肉の素とかチンジャオロースの素とか、素を使って作ってみては。
本当に下手な人は素を使ってもイマイチな場合が少なくない。
まずは素で作って味を覚えて、上手くなってきてから自分で作ってみる。
あと美味しい肉は塩コショウで焼くだけで美味しいよ。
くれぐれも焼き過ぎないようにね。
+4
-3
-
267. 匿名 2016/04/26(火) 19:50:52 ID:GjSOQJiowR
私はYoutubeで
炒め方とか揚げ方とか切り方とか
見てから真似してやってみたら
上手くできたよ!
+3
-0
-
268. 匿名 2016/04/26(火) 19:52:02
切り方大事だよ。あとは茹でる順番とか炒める順番、火加減大事。
なぜその切り方なのか、なぜその順番なのか、なぜその火加減なのか、その品を作るためには全て理由があるのでそれを考えることによって上達すると思う。
+5
-0
-
269. 匿名 2016/04/26(火) 19:52:21
「ヨシケイ」いいですよ。
毎日食材が届いて、レシピ通り作ればいいので、通信料理教室みたいな感じ!
+5
-1
-
270. 匿名 2016/04/26(火) 19:53:05
簡単な物から挑戦してみるといいですよ。
調味料もきちんと測って加えたりね。
そのうち自分好みの味とか分かるし!
大丈夫ですよ‼︎私も料理なんて結婚するまで全くした事なかったし。下茹でする事すら知らずに、ほうれん草の味噌汁を見事に緑色味噌汁にしてた位ですよ
頑張って!+1
-0
-
271. 匿名 2016/04/26(火) 19:55:26
私は味の素パークみてよくつくるよ。あとはみんなの今日の料理もよくみる。+0
-0
-
272. 匿名 2016/04/26(火) 20:01:01
味付けは薄味から。
味見しながら調味料をたす。
味見は大事+5
-0
-
273. 匿名 2016/04/26(火) 20:02:25
ハッキリ言っちゃうと
料理はセンスだからそれがない人は
どうやったってうまくはなれないんだよ
運動神経悪いみたいなもんだから
割り切って諦めるしかない+4
-1
-
274. 匿名 2016/04/26(火) 20:03:00
めんつゆばかり使う主婦はレベル低いわ。
何にでもめんつゆ…。添加物で不味そう+6
-4
-
275. 匿名 2016/04/26(火) 20:11:28
必ず作ってる途中で味見をすること!+2
-0
-
276. 匿名 2016/04/26(火) 20:16:33
名前の付いてる料理しか作らない。エビフライとかカレーライスとかトンカツとか。。「〜炒め」とかか「〜煮」とかは失敗率高い。+2
-1
-
277. 匿名 2016/04/26(火) 20:21:26
初心者は、クックパッドじゃなくてクックドゥが良いよ。
あとは下ごしらえでキノコや、生姜、油揚げなど冷凍可能な食材を切って冷凍庫に
仕舞って置くだけで大分違います。後はめんつゆと鶏ガラ駆使したら大体の物は失敗しない。+3
-4
-
278. 匿名 2016/04/26(火) 20:30:44
何でもハサミでカット+何でも炊飯器・電子レンジ+フードプロセッサーがビギナーにはGood+0
-4
-
279. 匿名 2016/04/26(火) 20:39:33
気持ち分かります!私も28で結婚するまでずっと実家で、料理どころか家事全般を専業主婦の母にやってもらっていたので、特に料理はめちゃくちゃ苦労してます。。
私もクックパッドに書いてある手順が分からず???となってしまい使いこなせなかったので、ネットと書店で調べまくってこちらの料理本から始めました。未だに料理は苦手ですがお互い頑張りましょう!
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%99%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%BB%E3%82%93%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%B8%B3-%E5%B0%8F%E7%94%B0-%E7%9C%9F%E8%A6%8F%E5%AD%90/dp/4471033972
+1
-1
-
280. 匿名 2016/04/26(火) 20:55:47
プロの料理人です。
よいと思う料理の基本の本を
忠実に。。
なんでも始めは感動します!
あ!できたって。
私は小さい頃から料理にものすごく興味があり、
初めて作った本格料理は、酢豚
2時間もかかって小2の頃作りましたが
祖母の口からは
ガスがもってねえ!《もったいない》
なにしてんだ!やめれ!
ええ、ええ、肝に銘じて、無駄しない料理に日々取り組んでいます。
物作り楽しいよ!初心者だろうが、頑張って!+9
-1
-
281. 匿名 2016/04/26(火) 21:00:15 ID:fmQmrdl3wq
変なアレンジしない事
+1
-0
-
282. 匿名 2016/04/26(火) 21:03:15
>>85
わかるけど、既婚者が相談に来てるのに(普通に部屋に入れる?)、パスタ作って出すとか…。あざとい人に騙された感。+9
-2
-
283. 匿名 2016/04/26(火) 21:10:56
本っ当に料理したことないなら家庭科の授業で習うようなのから始めてみたらどうかなー?
ゆで卵を作る。とか、りんごの皮向き。とか、きゅうりの小口切りとかやったっけな。
次にカレーを表示通りに作ってみる。
カレーって案外難しいんだよね。
じゃが芋溶けちゃったり人参固かったり。
でもでもカレーは初心者の料理としてすごくいい題材だと思うなぁー
カレー食べたくなってきた(笑)+7
-0
-
284. 匿名 2016/04/26(火) 21:14:03
私は買い物行くたび、作ってみたい料理のレトルトの裏を見て、入ってるものを研究しています。
そしたら段々と、何を入れたらいいか分かるようになってきた。+1
-0
-
285. 匿名 2016/04/26(火) 21:14:54
お浸しをひたすら作った。
ほうれん草、キャベツ、わかめ、小松菜と揚げなど。
それを各3日間もたせて小鉢の一品とする。
お浸しなら酒、みりん、醤油、だしの素さえあればなんとかなる。
あときんぴらも楽でした。ゴボウでもいいし、レンコンでもよい。
毎回小鉢なんて作れないよ。
作り置きがあれば小鉢のことを気にせずに済むので、週に何度かメイン料理を頑張る。オムライスとか、生姜焼きとかね。
そうやって経験値を増やしていきました。+3
-1
-
286. 匿名 2016/04/26(火) 21:16:53
>>268
それすごく大事だとわたしも思います!
やってるうちにだんだんわかったこと↓
水分飛ばしたけりゃ強火でガーッとやればいいし、あめ色玉ねぎを作りたけりゃ繊維に対して垂直&極薄に切ればいいし、炒める行程で焦げ付くようであればすこーしお水を入れてみればいいし、トマト煮の酸味が強ければお砂糖を隠し味くらいにいれると角がとれる。
+1
-0
-
287. 匿名 2016/04/26(火) 21:20:58
レシピ本は皆さんおすすめの基礎中の基礎!を買うとして
・最初に作業工程を1回読んで、出来上がりまでをイメージする
・必要な調理器具が足らなければ揃える
・代用品を使わず書かれている食材、調味料を揃える
・材料を見本と同じ大きさに切る(切り方等がわからなければ調べる)
・調味料も分量をちゃんと量って用意しておく
・以上、全部用意してから火を使う作業に入る。
火を使い出してからアレコレ迷い出すと、炒めすぎたり煮すぎたりするので。
最初から色んなジャンルのレパートリー増やそうとせず、
似たようなメニューを繰り返し作るとこからでいいと思います。
器具も最初から全部揃えるより、都度必要なものを足してってもいいと思います
ちなみにフライパンは鉄のを育てるとか考えずに、テフロンの軽いのが推奨です。
毎日作ってる人ってメキメキ上達するから、無理せず頑張って続けてください~+1
-0
-
288. 匿名 2016/04/26(火) 21:21:41
しんどいときの手の抜き方を覚える
私の場合、豚バラと残り野菜の炒め物になる
味付けは焼き肉のタレか、すき焼きのタレ
いつもより味が濃いから、美味しい美味しい言ってくれる
疲れているのに頑張って
煮物や揚げ物をすると反動が必ず来る+3
-0
-
289. 匿名 2016/04/26(火) 21:21:54
子供用の料理本はあなどれない!
わたしは子供の頃ひとりでできるもんを見ながら料理してたよ!
お味噌汁とか、おひたしとかそういうレベル!+8
-1
-
290. 匿名 2016/04/26(火) 21:24:02
魚は干物を買ってきてグリルで焼くのと、刺身を買ってくるぐらいしかできなかったけど、罪悪感なんか感じず取り入れてた。
野菜とお肉の料理は下ごしらえが楽なのでガンガン挑戦してました。
東京ガスの2000円の初心者料理教室に行ったりもしたなー。+2
-0
-
291. 匿名 2016/04/26(火) 21:27:03
お豆腐が苦手でなければこれからの季節は冷奴が便利です。簡単に一品増えますよ♬
+2
-1
-
292. 匿名 2016/04/26(火) 21:29:04
自分でやるのは「きょうの料理ビギナーズ」の料理。
ビデオにとって同じように再現する。
あと目の保養に「きょうの料理」も観てた。見てるだけでも湯通しってこうするのね、とかアク抜きってこうなのね、切り方はこうすればいいのねってわかりやすい。
登紀子ばあばが好き。+6
-0
-
293. 匿名 2016/04/26(火) 21:32:08
しょうゆの分量はきちんと計量した方がいいと思う!
某しょうゆのパッケージに書いている栄養成分を読むと
大さじ一杯あたり食塩相当量が2.5gと書いてます。
大さじ一杯と書いているレシピを無視して大さじ二杯とか入れると
食塩相当量が5gになってしまって濃くなるよ!
+0
-0
-
294. 匿名 2016/04/26(火) 21:39:11
まずは一品ものから
カレー、次シチュー、ハヤシライス、ポトフ、肉じゃが、おでん
簡単にできる似たものから、焦らず広げて行って+1
-0
-
295. 匿名 2016/04/26(火) 21:40:40
できれば料理教室に通った方がいいと思う。1年ぐらいでもいいから。
オシャレ系クッキングスクールじゃなくてベターホームみたいな基礎を教えてくれるところがいいよ。+3
-1
-
296. 匿名 2016/04/26(火) 21:40:49
女子アナクッキングって、まえにやってたやつすごくよかったんだけどなぁ。結婚したばっかりのとき唐揚げとかエビ天とか、色々わかりやすくてためになったー。
唐揚げは、箸でもってジジジジってなってたら。あがってるわよーってのが、かなりわかりやすかった♪+1
-0
-
297. 匿名 2016/04/26(火) 21:44:29
>>233
結婚前に地元のあまり有名でない料理学校に通ったけど
コミュ力高い押しの強い人達に押され結局皿洗いしか経験できず
一応家で作ったりしたけど母の献立に一品添える程度しかできなくて
完全に授業料無駄だった
結婚して旦那の持ってるDSにそういうソフトがある事を知って
買ったらすごく良かった
指導してるのも辻調理学校の辻先生だし
料理本とかと違って作る過程で一つ一つアドバイスされ個別指導されてる感じ
個別に調理できる料理学校でも指導の先生が付きっきりで教えてくれる事はないから
できの良し悪しを直接指摘してくれるという点を除けば最良だと思う
それがヤフオクやブックオフで500円以下、料理本買うよりお得だし場所も取らない
無名なお料理学校の高い授業料払うより全然いいと思います
+7
-0
-
298. 匿名 2016/04/26(火) 21:46:20
慣れたら毎晩3品そろえましょう
汁物、メイン、野菜
例)味噌汁、焼き鮭、ほうれん草お浸し
物足りなかったららスーパーでもう一品、出来合いのお好きなものを…
秘訣:絶対に無理はしない
料理本はベターホームがお勧め+4
-0
-
299. 匿名 2016/04/26(火) 21:50:51
あ、そうです
どなたかも書いておられたが、ベターホームの料理教室もお勧めです
何もできない父が高齢になってから3、4つ得意料理を覚えましたよ
父はもう亡くなりましたが、母と私がレシピを受け継いでおります+2
-1
-
300. 匿名 2016/04/26(火) 21:51:56
やっぱり慣れよね?
最初は味噌汁にご飯、惣菜のコロッケでも大丈夫じゃないかな?
◯◯の素とかチルドの餃子でも。
コロッケに添える千切りキャベツを今日は頑張って見よう!とか彩りにトマトにゆで卵を添えてみようかな?とか、一つ一つ頑張って!+2
-2
-
301. 匿名 2016/04/26(火) 21:58:52
無印の柄の長い計量スプーンがおすすめ。
1/2のメモリが付いている。
慣れるまではちゃんと計量スプーンを使ったら失敗しない。+11
-0
-
302. 匿名 2016/04/26(火) 21:58:58
私も今年2月に結婚し料理始めました。とりあえず料理本を何冊か買ってそれを基本に作り、たまにクックパッドも使ってます。あと義母に教わったりです。買い物もその日の分しか買えなかったのですが、最近は慣れてきて使えそうなかってものが安くなってたりしたら事前に買うようになりました。献立は夫に一品だけでも何が食べたいか聞いて、それに合うものを探す形でやってます。ちなみに献立考えてくれるアプリもありますよ!+4
-0
-
303. 匿名 2016/04/26(火) 22:05:43
美味しい!と思うものを食べる。
まねしたくなる。
レシピ探す。
自分のものにする。+4
-0
-
304. 匿名 2016/04/26(火) 22:08:43
小学生の時に母が出て行ってしまい、自然と料理は長女の私が作ってました。母に教わった記憶もないので、最初はカレーやシチュー、〇〇の素などの箱に記載されてる作り方を見て覚えていきました。毎日作ってると要領が分かってくるので、30分あれば3~4品作れるようになります。料理は本当に慣れだと思います。+9
-0
-
305. 匿名 2016/04/26(火) 22:16:16
あの神田うのが作れるようになった事により、作れないなんてのは努力不足なだけと証明されている。+7
-0
-
306. 匿名 2016/04/26(火) 22:17:06
作れないは作りたくない人の言い訳+4
-1
-
307. 匿名 2016/04/26(火) 22:22:45
旦那が料理出来る人なんで、一緒にやってる間にどうにか形になってきた
レシピどおりにやればそうそうおかしな事にはならない
だけど同時並行で何品か作ったり、調理しながら片付けしたりとかは人が実際に動いてるの見ないとなかなか出来るようにならないかも+3
-0
-
308. 匿名 2016/04/26(火) 22:29:11
昔はインスタント麺もお肉を焼くことすらできませんでしたが、今は1時間で3品は作れます
やって気づきましたが、私そんなに料理嫌いじゃなかったんです
やって楽しいと思えればどんどん上達しますよ(*^_^*)
食べて喜んでくれる人がいることも大事ですね+8
-0
-
309. 匿名 2016/04/26(火) 22:40:19
知識や経験がないと、本やレシピだけで作るのはなかなか難しいと思います
3分クッキングや今日の料理などの動画を見て雰囲気からつかむほうがいいと思います
とくに3分クッキングはわりと簡単に作れて、簡単そうに見えないものも多いですよ+3
-0
-
310. 匿名 2016/04/26(火) 22:57:34
アサイチ(だったかな?)でやっていた、いりこだしは超簡単。いりこを水に浸すだけで出汁になる。
分量は検索してみてね。
家では麦茶入れに水500ml、いりこ15〜20g、出汁用昆布5cm×5cmくらい入れて、一晩放っておいて翌日、味噌汁や煮物に使ってる。
出汁は作ったその日から2、3日間くらいを目安に使い切る。余ったり多めに作り置きする場合は製氷皿で凍らせておけば長持ちする。
はじめのうちは、
①主菜(魚・肉)
②副菜(野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなど)
③味噌汁やスープ
④ご飯かパン
または、
①カレーやラーメン、親子丼、カツ丼などの丼もの
②サラダや野菜スープ
みたいな負担の少ない組み合わせにして、ゆっくり献立と料理を学んでいくといいと思う。
最初のうちは失敗するけど、失敗もいい経験だからそれほど気にしなくていい。
ただ、失敗したときはその原因を考えるのを忘れないこと(レシピがダメだった、調味料入れすぎ、レシピに必要な調味料が欠けていた)。
あと味は旨味がないと物足りなく感じるから和食の場合で物足りないときは塩や醤油、味噌などの調味料出す前に出汁が少なくないか確認すること。
塩分取りすぎると体に悪いので。
「うま味」の成分www.umamikyo.gr.jp「うま味」の成分 さまざまな食品に含まれるうま味物質うま味の相乗効果について食品のうま味成分でうま味がグーンと増加初めてのうま味との出会いは母乳から私たちの身体に含まれているグルタミン酸体内で重要な働きをするグルタミン酸 味...
献立を学ぶには外食したときのランチや定食メニューの組み合わせを参考にするといい。
写メ撮るの許される店なら写真撮って簡単にメモっとくとレパートリー増える。
料理本や器具ついては他の方がとてもタメになること書いておるのでぜひ参考に。+6
-0
-
311. 匿名 2016/04/26(火) 23:04:16
今日の料理などの料理番組
料理の基礎本
一週間の献立(食材の使い切りの仕方)が載っている本
たぶん食材の買い方なども最初はわからないと思うので、こういった本を揃えて参考にすればよいかと。
あとは慣れですね。
楽しみながら頑張ってくださいね。
+3
-0
-
312. 匿名 2016/04/26(火) 23:21:12
自己流を封印して、レシピをよく読み、その通りに手を抜かず丁寧にやれば出来ます。
出来ないと言う人はだいたいが適当+4
-0
-
313. 匿名 2016/04/26(火) 23:22:02
ジャガイモと人参と玉ねぎと肉を煮込んで、味付けを替えれば、カレーにもシチューにも、肉じゃがにもポトフにもなるから。
スパゲッティ茹でて、レトルトのソースをかけたり。
麻婆豆腐の元とか、かに玉の元とかうまく使ったり。
冷凍餃子焼いただけだって、立派な夕食だから。
焦らないでぼちぼちやればいいと思う。
慣れてきたら、ちょっとずつ一から作ることを覚えたらいいと思う。
一汁三菜って言うけど、普段の食事は一汁ニ菜で十分だと思うよ。+9
-1
-
314. 匿名 2016/04/26(火) 23:22:40
新米主婦ですっ!
サラダと汁物は必ず出すように心掛けてます!
最初はお味噌汁ばかりでしたが、最近はミネストローネとか野菜スープ、コーンスープ、ワカメスープなど、色々変えれるようになりました(^ ^)
外食の時のメニューを思い出して組み合わせてます!+5
-0
-
315. 匿名 2016/04/26(火) 23:41:42
何度も出てきてるけど、慣れないうちは測ること。
計量スプーンとカップ。キッチンばかりで、調味料、水、素材の分量をはかって、本の通りに作る。
だいたい間違いの無い味に仕上がるから、味を覚える。
私も母が料理苦手だから、知らない料理の味はそうやって覚えた。
栗原はるみさんは初心者には難しいですよ。
シンプルだけど、コツを知らないと作れないレシピが多い。
私も最初失敗しました。
小林カツ代さん好きだけど、味の好みはそれぞれだから、好きな料理家がみつかるといいですね。+4
-0
-
316. 匿名 2016/04/27(水) 00:03:11
常温にするために肉は調理する少し前に出しておく。肉がほぐれやすくなって火がまんべんなくとおるから。焼き過ぎない。+3
-1
-
317. 匿名 2016/04/27(水) 00:05:28
土に埋まっていたものは水から
土から出ていたものは沸騰してから
煮るんやで+18
-0
-
318. 匿名 2016/04/27(水) 00:06:53
味付けするとき砂糖を最初に入れる。
醤油などの後から入れると味が染みないよ。+9
-0
-
319. 匿名 2016/04/27(水) 00:08:08
材料を切って調理を全て手元に用意して頭の中で手順のシュミレイションをしてみる。 焦げそうなら火を消しても大丈夫。+3
-0
-
320. 匿名 2016/04/27(水) 00:09:02
ポテサラには砂糖と酢を隠し味程度にほんの少し入れると味がしっかりするよ。
マヨネーズはジャガイモが熱い内にあえると美味しくできあがるよ。+6
-0
-
321. 匿名 2016/04/27(水) 00:23:58
>>315
確かに栗原はるみさんは、料理好きな方なら、参考にしてレパートリーが広がりますね。小林カツ代さんも好きですが、手早く美味しく作り、基本とは違うやり方をしたりするので、難しい時もあります。
小田真規子さんは健康になるレシピの参考になります。栗原はるみさんのタレ、ソースのみのレシピ本は参考になるかもしれないですね。+4
-1
-
322. 匿名 2016/04/27(水) 00:31:44
煮物は時間があれば早い時間から作って一度冷まして暖めなおすと味がなじみます。 もし醤油を入れすぎたら思いきって鍋に水を入れて流します。もう一度味をつければおいしくなります。+2
-0
-
323. 匿名 2016/04/27(水) 00:36:49
調味料は同じものを買い続けること。出来れば実家と同じものを用意する。分量と味が決まりやすいから。浮気はだめです。+1
-0
-
324. 匿名 2016/04/27(水) 00:40:24
カレーの箱の裏みてある程度食べれる、美味しく作れたら大概料理作れるよ(・∀・)
+2
-0
-
325. 匿名 2016/04/27(水) 00:49:08
とってもよくわかります。
私の母も料理はせず買ってきた惣菜をテーブルに毎日出しているような人でしたので、私も結婚するまではまともに料理なんかできませんでした。
でも毎日作るようになったら慣れで冷蔵庫にある物で2品、20分で作ったりできるようになりましたよ。
料理で失敗しないためにはこまめに味見をして、煮込み料理だと失敗しにくいと思います。野菜切って調味料と一緒に鍋に入れて煮込んで完成なので。
誰でも最初は上手くいかないと思います。食べるのが好きな方は上達が早いと言いますし、主さんが食べるのがお好きなら、すぐ上達されると思いますよ(^ ^)
頑張って下さいね!+6
-0
-
326. 匿名 2016/04/27(水) 00:55:59
ピーラーで自分の皮を剥いてしまって、不器用さに自分で驚いた汗+5
-0
-
327. 匿名 2016/04/27(水) 01:01:25
九州住みなんですが、よく九州の醤油は甘いと言われてますよね?
同じく九州の醤油を使われている方、レシピ通りに作るとしたら少し砂糖の量減らしますか⁇
味見しても自分ではよくわからなくて(>_<)+1
-0
-
328. 匿名 2016/04/27(水) 01:07:31
+2
-0
-
329. 匿名 2016/04/27(水) 01:45:21
ひと昔前の家庭科の教科書を見てみるのもアリかもです。
違うトピかどっかで見ましたが、子供がいちから習うための物だから、解りやすいと思います。
包丁の持ち方、左手の添えかたから載ってますしね(^^)
最初の調理実習はゆで卵と粉ふきいもだったなぁ。+3
-0
-
330. 匿名 2016/04/27(水) 01:46:48 ID:F5XPXbQjiW
>>201
さんのおっしゃる料理家さんは
高木ゑみさんかなと思いました。
違うかな。
ピクニック用のカラフルなトレーで下ごしらえを推薦されていたので。
+1
-0
-
331. 匿名 2016/04/27(水) 02:02:24
ちゃんと計量カップなどを使って、レシピを忠実に。あと、とりあえず最初は弱火。5秒くらい様子見る。初めから強火でいくとあっという間に焦げる!!!( ; ; )+0
-0
-
332. 匿名 2016/04/27(水) 02:04:27
美味しいものをたくさん食べに行く+3
-0
-
333. 匿名 2016/04/27(水) 02:09:57
ちゃんと料理のさしすせそを覚える、理解する為にもクックパッドやネットの情報を頼りにするのでは無く(あれは初心者向けでは無いので)、料理の基礎の基礎が書いてある本で学ぶべき。
後は慣れだから経験積んだり、味を覚える為にも色々な料理を外で食べる事も大事。+2
-0
-
334. 匿名 2016/04/27(水) 02:17:30
ほぼ料理経験なしで結婚し、私も基礎をすっ飛ばしてクックパッドや簡単時短がウリの料理本みてやってました。
半年やって気付いたのは、皆さんが仰ってる通りウェイパーやめんつゆでお決まりの味付け、どれもほぼ同じ味の煮物など、いつも似たり寄ったりな味ばかり。
冷蔵庫にある食材を並べても思いつく料理が一つや二つしかでてこなくて全くダメでした。本当、何事も基礎は大事だなーと思います。基礎を知ってれば色んな食材、料理に活かせるのに。下処理の大切さとかもこんな歳になって知るなんて恥ずかしかったです。
子供ができたらしっかり教えてあげたいので、私も頑張ります!!+2
-0
-
335. 匿名 2016/04/27(水) 03:11:37
私は、料理が本当に下手で料理教室に通っているのですが…
習った料理を家で作っても本当に不味く、自分には、料理は無理なのかもしれないと思ってました。
不味かった物、肉じゃが、チャーハン、カレー、ハンバーグ、白身フライ、ピラフ…他多数、涙が出ます。
皆さんのコメント見て、勇気付けられました(涙)
基本中の基本から頑張ってみます!+0
-0
-
336. 匿名 2016/04/27(水) 03:35:23
中学生の時お母さんが家出して、全然料理したこと無かったけどなんとかなった。
ご飯たく。味噌汁作る。魚焼く。お肉焼く。お浸し作る。サラダ作る。
めんつゆ使って親子丼作ったりしてた。
しばらくしてお母さんは帰ってきました。
全然料理なんて教えてもらってないけど、食べるの好きだから、一人暮らしでも結構色々作れます。
やっぱり食に興味があるってのが一番大きいと思う。+4
-0
-
337. 匿名 2016/04/27(水) 04:49:05
栗原はるみさんのごちそうさまが聞きたくては味付けがとても辛かった。
あれは関東ならではなのか!?と驚きました。
あの本は確か賞を獲ったんでしたよね。+1
-0
-
338. 匿名 2016/04/27(水) 05:17:07
アレンジなんてしようと思わない事+2
-0
-
339. 匿名 2016/04/27(水) 05:53:29
>>337
静岡の人だよ+0
-1
-
340. 匿名 2016/04/27(水) 06:27:28
クックパッドは確かに当たり外れ多いし、本当に分量これ?っていうのとか、記載漏れあったりするし所詮素人の料理だなーと思うときがある。
本当の料理素人さんて、火加減とか塩少々、もわからなかったり
鍋の野菜にかぶるくらいの水を入れて…とかも、かぶるくらいってどれくらいのことをいうの?!状態だよね。
アラサーの私のオススメはこれで、18歳ではじめて一人暮らしをするときに買いました。
(2001年のだからもう絶版かな…amazonには中古アリ)
かなりわかりやすく、何がどれくらいの分量だとか、基本中の基本から載っていて、手順も端折らず丁寧に記載されています^^+2
-0
-
341. 匿名 2016/04/27(水) 06:51:34
本当に苦手な人は、レシピ通りにやっても、イレギュラーな事故が起こったときに、どうしていいかわならないですよね。私がそうでした。
クックパッドは、適当なレシピも混ざってるから、見極めが必要。
雑誌のレシピも、ハズレがあるけど、参考にはなるかな。レシピ通りに同じ料理を何度か繰り返す。
失敗も含めて回数をこなすことです。+4
-0
-
342. 匿名 2016/04/27(水) 07:03:28
料理が上手く行かないときの原因のひとつに、何かしら妥協してしまってることがあります。
例えば、カレーを作るのに、安い肉を使う(肉が少ない)
揚げ物を作るのに、ちゃんと「小麦粉」「卵」「パン粉」のパレットを分けない。
(サラダや豆腐など)水切りが弱いなど。
慣れたら「これくらいで大丈夫」がわかるわけで、基本を知らない人が、出来る人と同じ選択をしても失敗してしまいます。
レシピ通りに作るにしても、しっかり材料を揃えて作り始めることが大事。
主婦4年目、未だに、揚げ油をケチったときに、キレイなトンカツが出来ない私からの助言。
+2
-0
-
343. 匿名 2016/04/27(水) 07:14:09
やよい軒とか定食屋のメニューとか見ると付け合わせとか結構参考になるよ。
付け合わせは、お浸しとか酢の物とかまずは簡単なものから。
調味料を混ぜて焼くだけのしょうが焼きなどから始めてみては。+1
-0
-
344. 匿名 2016/04/27(水) 07:24:50
私は今は亡き小林カツ代さんの本買って真似しながら作ってましたよー!!
今でも読み返すと勉強になるし、忘れてたことや省略しちゃってることたくさんあって勉強になります。だから一冊は基本の料理本持ってた方がいいと思いますよ!
+2
-0
-
345. 匿名 2016/04/27(水) 07:27:15
レシピに生クリームってある時たいてい特濃牛乳で代用できるよ。生クリームってなかなか使わないしねぇ。+3
-1
-
346. 匿名 2016/04/27(水) 07:29:04
調味料は白だしと調理酒使えばだいたいおいしくなるよ!
味見はこまめにね!+0
-0
-
347. 匿名 2016/04/27(水) 07:53:09
>>11
もしかして、紫吹淳さんですか???+1
-0
-
348. 匿名 2016/04/27(水) 08:35:23
献立は「○○ 定食」とか「○○ ランチ」で検索して決めたりしてる
食材によって異なる切り方や包丁の持ち方は料理番組を見たりして覚えたりも
料理教室に行って他人に指摘してもらうのも良いよ(思い込みで料理してたりするから)+0
-0
-
349. 匿名 2016/04/27(水) 08:54:13
レシピの女王
今やってるやつ いつも凄く簡単な料理も出来ないっていってる人が理解出来ない。
一番左に立ってる人かな...+0
-0
-
350. 匿名 2016/04/27(水) 09:21:18
献立を決めるのすら困難なので
ヨシケイを頼んでる
レシピ通りにつくれば失敗しないし
普通に家庭にある調味料があればOK
気に入ったレシピは切り抜いて取っておいてるよ+0
-1
-
351. 匿名 2016/04/27(水) 09:45:06
お料理ブロガーさんも怪しい人が多いなあ。
やはりちゃんとした先生の書いた、初心者が使える料理本を買ったほうがためになります。+1
-0
-
352. 匿名 2016/04/27(水) 11:07:17
ベターホームとか料理教室行ってたけど、同じメニューは一度しか作らないんだよね。
一度習っただけじゃ忘れちゃうよ。メモしてても。
私だけかな?
あそこは四人一組で調理実習形式でやるから、自分では関わらない作業もでてくるんだよ。
と思って、個人で全部の作業ができるとこに行っても一度しかそのメニューを作らないから忘れる。+1
-1
-
353. 匿名 2016/04/27(水) 15:50:18
献立を立てるときは
甘い・辛い・すっぱい・しょっぱいのバランスが
うまく取れているといいと思います
たとえば甘みのある卵焼きやきんぴらごぼう、酢を使った南蛮漬けや酢の物
鮭の塩焼き(+大根おろし)、ほうれん草や小松菜のおひたし
慣れてきて、栄養や健康について知りたくなったら
済陽高穂(わたようたかほ)先生の本がすごく勉強になりますよ+2
-0
-
354. 匿名 2016/04/27(水) 15:51:32
料理下手な人はみんな面倒くさがりなんだよね。
+5
-0
-
355. 匿名 2016/04/27(水) 17:40:22
ハンバーグ作ったらパサパサになる
もう嫌〜〜(T . T)+0
-1
-
356. 匿名 2016/04/27(水) 17:46:32
アドバイス!
まずパンケーキ作ろう!自分で作ると
美味しいよ。でハマる!
焼き方のコツ。表面がプクプクしたら
ひっくり返す。
蜂蜜よりジャムで食べるのが美味しいよ!
+1
-1
-
357. 匿名 2016/04/27(水) 19:38:30
>>355
牛ひき肉の赤身とかで作っていませんか?
あいびき肉のほうが柔らかくできますよー
あと柔らかくする方法は
食パンの白いところ(1/3枚くらい)を細かく切って
ミルク少々で柔らかくして肉に混ぜる
パン粉をつなぎに使うよりも味がいいです^-^+3
-0
-
358. 匿名 2016/04/27(水) 21:05:40
今のヒルナンデスの料理下手な主婦のコーナーにイラついてるの私だけじゃなかったww
教わる姿勢が感じられないし、ヤル気なーい何もできないわからなーいみたいな、それカワイイ、おもしろいと思ってんの?って本気でイライラした。
『ラップを長く出せないんですよぉ』とかありえない+0
-0
-
359. 匿名 2016/04/28(木) 01:02:34
>>355
もう見てないかもしれないけどw
357の方法プラス、煮込みハンバーグにして
ある程度焼けたらデミグラスソース+ケチャップ+赤ワインみたいな感じで
ソースを作って一緒に煮てしまう。
肉汁が外側に流れ出ないのでやわらかいよ。+1
-0
-
360. 匿名 2016/04/29(金) 09:22:10 ID:BhnCazfKaP
私も結婚3年目だけど、まだまだ知らないことは多かったです。料理は好きで、料理本は沢山もってますが、野菜のゆで方、仕上げの肉や魚のタレのからめかたなど。経験したこと、言われたことからアドバイスしますね。クックパッドはだめ。美味しい料理に出会えることがたまーにあるぐらい。
料理上手くない人は炒めるときは小さな火でやりなさい。料理本を買うなら簡単なやつを買う。私がおすすめなのは、フライパンひとつでできるやつ。blogで人気のレシピを集めた本です。雑誌ならサンキューがおすすめ。後はわからない基本的な事はネットで調べたり、本を買う、親に教えてもらう。最後に料理に慣れるまでは全部作ろうとするんじゃなくて、もとをかったり、冷奴、買ってきたものなどを一品にいれなさいと言われました。+0
-0
-
361. 匿名 2016/04/29(金) 09:34:58 ID:BhnCazfKaP
調味料は
砂糖
塩
こしょう(味塩コショウじゃなく、塩、こしょうは別でももっとくべきです。)
醤油(基本的には濃い口を使いますが、少し薄口をいれると香りがよくなるので、小さいのでもあると良い)
みりん
酒
めんつゆ(基本的には2倍のものをつかいます)
マヨネーズ
お酢
みそ(合わせか、田舎味噌、たけやみそなどだしの入ってないものなら味噌を味噌汁以外に使うときに便利だよ)
ケチャップ
ウスターソース(イカリかオリバー)
オイスターソース
普通の豚カツソース(イカリかオリバー)
後は粗びきこしょうもあれば良いかな。
以上です。
+0
-0
-
362. 匿名 2016/04/29(金) 09:45:52 ID:BhnCazfKaP
>>12
私もまだまだ料理は勉強中。
料理でだしを使うこと多いですが、だしの素を使うか、だしをとるなら、沸騰して多目にかつをを入れてすぐに火をとめるのではなくて、10分ぐらい弱火で火にかけると、しっかりだしもとれて、旦那にも美味しいって言ってもらえるようになりました。あたたかいうどん、そばのだし以外はとるなら昆布は使わないで、かつをだけで十分です。+0
-0
-
363. 匿名 2016/04/29(金) 10:15:49 ID:BhnCazfKaP
お菓子を作るなら正確にに計らないとダメだけど、ご飯なら少しぐらいせいかくじゃなくても美味しいものができますよ。
ゆで方やしっかり絞ったり、レシピ通りには作ったほうがよいけど、肉の量や野菜の量、小さじ1杯などはあまり神経質にならないで少しぐらい大丈夫だって思ってやって下さい。+0
-0
-
364. 匿名 2016/04/29(金) 10:46:21 ID:BhnCazfKaP
ハンバーグバサバサにやるのはパン粉、牛乳がすくないからじゃないかな?後はこねたりないか。
私はパン粉じゃなく、食パンを牛乳で浸して入れます。牛乳に浸しすぎると柔らかくなり焼くとき少しだけ難しいですが。しっかり粘りがでるまでこねます。するとパサパサにはならないよ。+0
-0
-
365. 匿名 2016/04/29(金) 17:01:01
>>357 ありがとう〜やってみます
(T . T)+0
-0
-
366. 匿名 2016/04/29(金) 17:02:39
>>359 ありがとう(T . T)参考にするね。+0
-0
-
367. 匿名 2016/05/08(日) 22:31:44
日々の努力+0
-0
-
368. 匿名 2016/05/19(木) 16:37:37
本当に料理できなさすぎて嫌になる。
味噌汁は水に味噌を入れたら出来るものだと思っていた自分が恥ずかしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する