-
1. 匿名 2017/07/22(土) 11:23:35
私は別に無くして英語表記にすべきとまでは思わないのですが、
明らかに変換の仕方間違ってないか?というものについては修正した方が良いんじゃないかと思います。
ウィーン → ビエナ
ニュース → ニューズ
など、原音に近い音をカタカナで表記出来るのに、なぜわざわざ違う表現にしたのか疑問です。
日本人にとって便利なようで、今の世の中ではかえって余計な変換を強いられて不便だと思います。+16
-19
-
2. 匿名 2017/07/22(土) 11:24:15
+14
-3
-
3. 匿名 2017/07/22(土) 11:24:34
+1
-2
-
4. 匿名 2017/07/22(土) 11:25:01
ケーキをスイーツ、何これ。
ケーキはケーキだろーーーー!+60
-2
-
5. 匿名 2017/07/22(土) 11:25:38
バナナはブネーネ+23
-1
-
6. 匿名 2017/07/22(土) 11:25:38
そう思うなら運動起こして変えたらいいんじゃないかな?
多分ガルちゃんで愚痴ってるだけでは舐め合いにしかならないと思う。+5
-15
-
7. 匿名 2017/07/22(土) 11:25:43
今さら新しい方にアップデートするのは面倒。+29
-3
-
8. 匿名 2017/07/22(土) 11:25:45
クロワッサンはコロッサンみたいな発音だよね。クロワッサンて言ったら通じない。+7
-4
-
9. 匿名 2017/07/22(土) 11:26:13
ガソリンスタンド+10
-1
-
10. 匿名 2017/07/22(土) 11:26:19
和製だからもう日本語と同じ。
外国人と会ったりしないし別に気にならない。+45
-9
-
11. 匿名 2017/07/22(土) 11:26:34
職場で飛び交うカタカナ語が五年前くらいより急激に増えてる気がする
アサインが~リスケしといて~フィックスするね~アジェンダは~?ダイバーシティが~
慣れてはきたけどそれでも時々、数秒意味がわからなくて固まる+22
-3
-
12. 匿名 2017/07/22(土) 11:26:55
ホントゃゃこしぃょね。泣+1
-1
-
13. 匿名 2017/07/22(土) 11:26:55
ブッチャケ小池さんの言ってる事の半分くらいよく分からない時がある
+63
-0
-
14. 匿名 2017/07/22(土) 11:27:04
>>6
運動起こして変えるとかアホすぎる。
変わるはずないじゃん+18
-0
-
15. 匿名 2017/07/22(土) 11:27:42
グルジアが変わったからウィーンも変わっていいのにね。
でもイギリスは?ドイツは?きりがないよ。+15
-1
-
16. 匿名 2017/07/22(土) 11:27:50
+23
-0
-
17. 匿名 2017/07/22(土) 11:28:06
そう言われるとこの人が思い浮かんだ
+32
-1
-
18. 匿名 2017/07/22(土) 11:28:28
+36
-0
-
19. 匿名 2017/07/22(土) 11:28:31
キャメラ+5
-0
-
20. 匿名 2017/07/22(土) 11:28:55
フランス語のrはハヒフヘホみたいな音だよ
そのとおりにカタカナ表記したらそれだけで日本人のフランスイメージがかなり変わると思うわ+7
-0
-
21. 匿名 2017/07/22(土) 11:28:57
>>14
トピがくだらないと言いたいんでしょ。英語苦手なおばさんだからイライラしちゃうんだよこういう話題。+8
-2
-
22. 匿名 2017/07/22(土) 11:30:01
別に今のままでいい。+2
-3
-
23. 匿名 2017/07/22(土) 11:31:51
それ言うんなら日本は「にほん(にっぽん)」で「じゃぱん」なんて読まないのに海外からはJapanだのヤパーンだの言われまくってるから海外行ってそこから直してもらうよう行ってくるべき+5
-9
-
24. 匿名 2017/07/22(土) 11:33:33
がるちゃん民は英語できない人が多いから
日本の英語は変と言っても
何が可笑しいか、わからないから
今のままでいいじゃんと言ってくるよ
勉強できない、したくない精神だからね+26
-7
-
25. 匿名 2017/07/22(土) 11:37:06
>>24
分かってる上でどうでもいいんだけど。ただ、わざわざ英語で言って単語が長くなるのは意味ないと思う。+8
-7
-
26. 匿名 2017/07/22(土) 11:37:25
先日、子供の三者面談で先生とお話することになったんですが、私の口から出た言葉が、モチベーション、テンション、グローバル、アップダウン、等々、とってつけたようなカタカナで恥ずかしかったです。日本語だとどう表現するべきなのか、分からなくなっています。+11
-2
-
27. 匿名 2017/07/22(土) 11:37:27
例えばカルピスは英語圏での人が聞くと牛のおしっこに聞こえるから英語圏
では別名で発売されてるらしい。
フランス語圏の人はH行の発音が苦手だからH行は発音しない。
言葉はそうやってその国に馴染む形になって行く。+8
-0
-
28. 匿名 2017/07/22(土) 11:38:07
マクダーナ
マクドナルド+5
-1
-
29. 匿名 2017/07/22(土) 11:38:39
マダーナ
マドンナ+5
-0
-
30. 匿名 2017/07/22(土) 11:38:50
パケ買いのパケ
和製英語か知らないけど
パケってパッケージのことなのか?+13
-1
-
31. 匿名 2017/07/22(土) 11:39:15
長くなるやつとかはまあいいけど、
主が言ってるみたいなのは確かに変かなあ
水はワラーの方が近いよねw+8
-1
-
32. 匿名 2017/07/22(土) 11:39:18
>>4
え?スイーツはケーキだけじゃないよ。チョコレートもスイーツ、マカロンもスイーツ。
どちらかと言えば、デザートという言葉がスイーツになった感じ。+24
-0
-
33. 匿名 2017/07/22(土) 11:40:04
まぁ私らの世代にとって今から変えるのは面倒だけど、次の世代の子供達にとってはどうせ今より英語力必須になるんだし手っ取り早くていいと思う。
でも「マクダーナルズ」とかこれから変えるの私は無理だろなw
こうなると大阪では「マクド」じゃなく「マクダ」になるんだろね+1
-1
-
34. 匿名 2017/07/22(土) 11:41:15
かつてはオランダ語やドイツ語が一番近い言語だったらしいから、日本人が発音しやすいように変えちゃったんだね。
ドイツは英語でジャーマニーだけどドイツ語だとドイチェが近い。
そんな感じで、もう日本語になりつつあるんだね。+3
-1
-
35. 匿名 2017/07/22(土) 11:42:35
オーストリアは英語が公用語じゃないからヴィエナにする事にはなんとなく違和感があるなぁ。
Wienは標準ドイツ語ではヴィーンとなるけど、Wの濁音が一瞬過ぎて日本人には聞き取りにくくてウィーンに聞こえるって話があるけどね。
+5
-0
-
36. 匿名 2017/07/22(土) 11:44:41
和製英語は許せるけど
日本語で簡単に表現できることに英語使うなよ
特にビジネス用語、政治用語
コンプライアンスとか
マニュフェストとか
ガバナンスとか+36
-0
-
37. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:26
若い子たちは正しい英語を学んでください
お願いします
+14
-1
-
38. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:46
他の国から痛い目で見られてるんだろうね+8
-1
-
39. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:10
カタカナで表記できるできないじゃなくて、話してて日本人が発音しやすい言葉に変化していったんだろね。
Appleはカタカナでアポーでもよかったけど、アップルのほうが言いやすかったみたいな。
私は日本語らしくて良いと思う。
英語を話したかったら日本語にイチャモンつけないで、英語を勉強すれば良い。+5
-3
-
40. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:24
トピタイ見て意識高い系がカタカナ語使う話かと思った。
それはガルさんマター案件ですよね、これバズりますよー、さすがインフルエンサーっすね。みたいな。+4
-0
-
41. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:24
コロッケ
クローケット、だっけ?+5
-0
-
42. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:18
カタカナの存在が日本人の英語の発音の悪さに拍車をかけていると思います+17
-0
-
43. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:39
>>38
外国は和製英語の状況なんざいちいち気にしない+6
-4
-
44. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:42
ちょっとトピずれだけどラブサイケデリコの歌の歌詞ってあんまり何言ってんのかわかんなくてサイトで歌詞見たら、おもいっきりルー語で笑った!
興味ある人は見てみて。+5
-1
-
45. 匿名 2017/07/22(土) 11:54:35
そもそも、和製英語考えたやつ誰だよ
そいつが悪いわ
和製英語覚えて英語覚えるとか大変だわ
最初に決めたの誰だよ?!+16
-1
-
46. 匿名 2017/07/22(土) 11:54:43
外国人にI get off.を
アイ、ゲット、オフ
と言っても通じないが
揚げ豆腐
と言えば通じていたのをテレビで見た
+9
-0
-
47. 匿名 2017/07/22(土) 11:54:52
カタカナという日本語であって英語とは別物なんだから良いのでは
日本の文化の一つでしょ+6
-1
-
48. 匿名 2017/07/22(土) 11:57:58
>>28
マクドナルドはミクドナゥじゃなかったっけ?
だから外国人が日本に来て日本人に「マクドナルド行きたい」って言うとミスタードーナツに連れて行かれるって話を聞いたことある。+2
-2
-
49. 匿名 2017/07/22(土) 12:01:58
外国語が現地なまりに変わるのはどこの国でも当たり前だよ。
「タコヤーキ、テンプーラ」とか言うし、
逆に日本人が会話してて、
「お昼ごはんは近所のマクデァノゥのブァーグァー」とか言うのもおかしい。+6
-0
-
50. 匿名 2017/07/22(土) 12:03:24
>>1
私は英語よりも中国語が気になる。
北京って中国人も英語圏の人もベイジンって言うでしょ?なぜなんだ?
外国の友人にベイジンに行くんだと言われ、へー聞いたことないけどいいね!って言ったら日本人なのにベイジン知らないの!?って驚かれたことが。
ウィーンなんかはまだいいよね。ムニックってなんだよ、ミュンヘンかよ、みたいな。
エイセンス・・・はあ?と思ったらアテネだし。+1
-0
-
51. 匿名 2017/07/22(土) 12:04:27
百報譲って今もう浸透しちゃってるやつはいいけど
これから作るカタカナ語は英語の発音に近づけて欲しいかな
子供達のために+7
-0
-
52. 匿名 2017/07/22(土) 12:08:26
>>49
タコヤーキもテンプーラも、日本人が聞いたら何のことかわかるじゃん
ここで言ってるのは、英語圏の人が"それってこれのこと?"とすらならない言葉のことでは?+6
-0
-
53. 匿名 2017/07/22(土) 12:10:09
ここまであんまり和製英語の話出てない。
和製英語って、日本人がオリジナルで作った英語っぽい言葉のことだよね?
ノースリーブが英語だと思いきや実はスリーブレスみたいな。+9
-0
-
54. 匿名 2017/07/22(土) 12:10:13
いくら何でもホワイトシャツを「Yシャツ」として定着させたヒアリング力ゼロな人誰だよ。「知ってるか?アメリカじゃこのシャツの事ワイシャツって言うんだぜ(自慢げ)」聞き手「オー!じゃ日本でもワイシャツって呼ぼう!」←経緯が滅茶苦茶バカっぽい+1
-3
-
55. 匿名 2017/07/22(土) 12:12:46
海外旅行で通じないと困るから、ちゃんとした英語教えてほしいわ
コンセントって外国じゃ通じないし、ピュアは外国では悪い意味合い
ダイバーシティーとか、日本語にある言葉はわざわざ英訳するくせにおかしいよ+13
-0
-
56. 匿名 2017/07/22(土) 12:14:10
だってそれが日本語だもん
そんなの言い出したらキリないわ+8
-1
-
57. 匿名 2017/07/22(土) 12:16:13
松居スティック+1
-0
-
58. 匿名 2017/07/22(土) 12:16:23
元々は英語だよね…+0
-0
-
59. 匿名 2017/07/22(土) 12:16:25
>>54
音だけ聞いたらwhite shirtってワイシャツと聞こえるのは自然な気がするんだけど。
Lemonade(レモンエイド)が、ラムネに聞こえるのも。
その時代の人からしたら頑張った方だよ。
+10
-1
-
60. 匿名 2017/07/22(土) 12:17:00 ID:1YmiSoBDbo
英語ジュニアの教師だけど。またね。+0
-0
-
61. 匿名 2017/07/22(土) 12:18:01
>>45
だよねー
袖のない服のことスリーブレスが正しいらしい。
ノースリーブじゃ通じない。
簡単な英単語ならそのまま取り入れればいいのにね。+10
-0
-
62. 匿名 2017/07/22(土) 12:18:45
>>5
これ面白いの?+2
-0
-
63. 匿名 2017/07/22(土) 12:18:52
日本人が英語上達しない原因はカタカナだと思う!+12
-0
-
64. 匿名 2017/07/22(土) 12:18:55
>>54
ん?それは進駐軍がシャツのことをホワイトシャツって言ってたのをそのまま日本人がYシャツと聞こえたからでほ?
アメリカのことをメリケンってのもそう聞こえたからであめりかっていうよりはいいんじゃね?
ついでにポチもスッポッティ(ぶち)ってのを日本人が聞いてどんな犬にもポチ、ポチ言うんでアメリカ人がなぜブチじゃないのにspottyってよばれるんだろ?と謎に思ってたらしいよw+6
-0
-
65. 匿名 2017/07/22(土) 12:21:29
>>59
おーーー! 50ヘエを押したい!
ラムネってそうだったのかー!+8
-0
-
66. 匿名 2017/07/22(土) 12:22:36
仕事で、日本語の表現があるのに、わざわざ英単語使う奴がウザい。笑
そもそも、ちゃんと正確な意味理解してるのか!?っていうのが多い。
「それ、〇〇さんマターだから」とかさ。
まさか、マターって「担当」とか思ってないよね?って心配になる。
あと「社長のアテンド」とか。こういう場面で「アテンド」って、和製英語だと思う。
こういう覚えたての英単語を使いたがる奴で英語が堪能な人って見たことが無い。+12
-1
-
67. 匿名 2017/07/22(土) 12:32:06
コングリッシュ(韓国式英語)よりはいいよ!ファンを「ペン」、BIGBANGを「ビッベン」て言うよ、アッチの人ら。ダサい+5
-1
-
68. 匿名 2017/07/22(土) 12:32:23
全く外国人に通じない
和製英語を作るのはやめてほしいな。
外国語の習得の妨げになってると思う。
+16
-0
-
69. 匿名 2017/07/22(土) 12:32:40
マクドナルドがある日突然マクダナースになったら吹くわ。+5
-1
-
70. 匿名 2017/07/22(土) 12:36:22
ハーレーデイビットソン+1
-0
-
71. 匿名 2017/07/22(土) 12:37:44
男の人のことを「メンズ」っていう人がいや。どうしても英語風に言いたかったら「メン」か「マン」になるはず。+11
-0
-
72. 匿名 2017/07/22(土) 12:38:30
正直簡単な英語ならそのままの方がありがたいって思う。
発音の仕方は別にカタカナでいいんだけど、全く別で英語っぽい日本語は意味がよく分からないや。+5
-0
-
73. 匿名 2017/07/22(土) 12:39:59
昔英語教室でtomatoの発音で当てられたときはトメートゥって言うのめっちゃ恥ずかしかった
恥ずかしくて小声だから何回も言い直させられて、アップルとかオーレンジで済んだ子が羨ましかった
外来語は原語の発音に近い形で取り入れた方がいいよね+4
-0
-
74. 匿名 2017/07/22(土) 12:41:58
外国語を日本の言葉で表現せずそのまま使うのって国語力の衰退につながらない?
コンセンサスといいアジェンダといい
ファーストといいレジームといい+9
-0
-
75. 匿名 2017/07/22(土) 12:48:12
>>73
ごめん、トメイトゥだ+2
-0
-
76. 匿名 2017/07/22(土) 13:02:02
>>74
日本語に変換出来ないまま、何となく使ってる人多そうだよね+2
-0
-
77. 匿名 2017/07/22(土) 13:06:27
あとあれだ、イタリア語ですまんが日本人が言うフェラーリもフェッラーリで、カペリーニ(細いパスタ)もカッペッリーニなんだな。+0
-1
-
78. 匿名 2017/07/22(土) 13:10:03
ボリューミーは英語ではなく、和製英語+7
-0
-
79. 匿名 2017/07/22(土) 13:20:48
靴下トピでもあったけど、発音はルーズソックスじゃなくてルースソックスだよね
ルーズリーフではなくルースリーフ
和製英語かもだけど+1
-0
-
80. 匿名 2017/07/22(土) 13:29:55
>>78
ボリューミーっていってる人恥ずかしくないのかね。+4
-0
-
81. 匿名 2017/07/22(土) 13:31:52
ビュッフェも本場では食べ放題の事じゃないんでしょ?
発音が日本語風になるのはまだわかるけど、意味変えるのはダメだと思う。+1
-0
-
82. 匿名 2017/07/22(土) 13:34:46
>>23
日本の呼び方って一時期訂正しようとしたんだけど
ニホン → 英語発音しにくい
ニッポン → 国の呼び方訳す際にニップ(乳首)になるから却下
て事で結局ジャパンが一番適当って事で
公式にジャパンで行くことになったんだよ+1
-0
-
83. 匿名 2017/07/22(土) 13:38:20
>>80
和製英語だったんだ
こないだNHKのドキュメンタリーで渡辺徹がナレーションで言ってたよ
+0
-0
-
84. 匿名 2017/07/22(土) 13:42:45
>>67
外国人の英語って、発音にクセあったり文法無視だけど堂々としてていいなと思う
日本も文法やスペルきっちり覚えるんじゃなくて、ネイティブと意思疎通するテストとかしてみたらいいんじゃないかと思う
+2
-1
-
85. 匿名 2017/07/22(土) 13:44:23
>>45
こうなるともう、やつあたりにちかい+1
-2
-
86. 匿名 2017/07/22(土) 13:45:55
>>1
それ難しいのはじゃあ言い方を変えるのせよ
現地語に合わせるのか英語に合わせるのかって事で揉めるんだよ
例えばあなたの言ってるウイーンをビエナに直せって
ビエナは英語の発音
だけどウイーンのあるオーストリアはドイツ語だから
地元の人達はヴィーンと呼んでて実は日本語のウィーンに近い
ビエナ → 英語発音(Vienna)
ヴィーン → ドイツ語発音(Wien)
こうなってくるとなんで地元の人たちのドイツ語に近い表記を
関係もない英語にしなきゃいけないのってなる
もっとわかりやすい例だと
例えばドイツ
英語に合わせる → ジャーマニー
現地語に合わせる → ドイチェランド
今日本語でドイツって言ってるけど
英語のジャーマニーに変えろってなったらドイツなのに英語っておかしくない?
だから変えないんだよ
+3
-1
-
87. 匿名 2017/07/22(土) 14:05:12
漢字を音読みする言葉をなくしたら日本語の大部分が消失する
でもそういう言葉が中国語と必ずしも一致しないことはみんなが知ってる
カタカナ語についても同じ意識を持てばいいんじゃないかな。そうやって外来語を取り込むタイプの言語なんだよ日本語はたぶん。+0
-0
-
88. 匿名 2017/07/22(土) 14:07:20
カタカナ英語はあんまり気にならない。
その時代ごとに日本人が直感的に上手に取り入れてきたんじゃない?
カタカナ英語を英語風に発音するのって、日本語が完璧じゃない帰国子女や在日外国人にありがち。
日本語ができる人ほど混ぜずにカタカナ英語を使うよ。
アジェンダとかコンプライアンスとかも気にならないな。
概念ごと海外から輸入してるからそのまま使うのが分かりやすいんだと思う。
概念が定着すればそのうちしっくりくるようになるよ。
ただノースリーブみたいな和製英語はやめたほうがいいね、、。+0
-4
-
89. 匿名 2017/07/22(土) 14:10:16
メイン・・・メーン
プレイン・・プレーン
+0
-0
-
90. 匿名 2017/07/22(土) 14:13:17
都市名で言ったら、中華圏も難しいよね。
ペキン(北京)はベイジンとか、ホンコン(香港)はシャンガンとか。
そういえば台北はタイペイだけど、NHKはタイホクって言うね。
+1
-0
-
91. 匿名 2017/07/22(土) 14:21:08
ギアッチョかな?
+1
-0
-
92. 匿名 2017/07/22(土) 14:45:35
>>63
いや、ローマ字。
+0
-0
-
93. 匿名 2017/07/22(土) 15:04:31
>>88
は!?
なにその妄想。笑
日本人が間違って認識しているカタカナ語に違和感あるから、
帰国組は、内心「変なの~」って思ってるよ。
外資系で外国人の同僚とでも堂々とカタカナ語貫き通すっていうなら、逆に関心するわ。
でも、だいたいが日本人で英語の分からない同士がカタカナ語使ってるよ。
「いかにも、俺できます」風に見せたいがために。笑
+4
-1
-
94. 匿名 2017/07/22(土) 15:14:47
それより曲のサビでダサい英語を使いたがるな。
日本人にも英語圏の人にも通じない訳の分からないことをやっている。
仮にもクリエーターならそれがダサいとまだ気付かないの?+3
-0
-
95. 匿名 2017/07/22(土) 15:16:03
>>88
概念ごと輸入じゃなくて、元々日本にあった概念をわざわざ外国語に直してるから多くの人が違和感持ってる
+4
-0
-
96. 匿名 2017/07/22(土) 15:25:40
>>82
え!そうなの!?
アメリカが存在しない頃から日本ってジパングとかって言われてたじゃん。
日(ジツ)本(ホン)と島根だか種子島だかで方言で言ってる人がいて宣教師とかがジャポンって言ったのが始まりと聞いたことが。
ドイツ語でヤーパンなのとかはアルファベットの読みの違い。+1
-0
-
97. 匿名 2017/07/22(土) 16:00:07
diamond
の発音が
「a」は発音しないことに衝撃
ということは和製英語のダイヤ(ダイア)は、言葉として成立しないことになる。
ダイモンということになるから。+2
-0
-
98. 匿名 2017/07/22(土) 16:29:27
>>94
貴女の文章の中のクリエーターもダサいけど。
+0
-2
-
99. 匿名 2017/07/22(土) 19:59:06
発音なんて英米でも違うのに。
日本人は日本人なんだから私は気にしないな。因みにネイティヴの友達は割と多い。
前に私がイギリス人の年配の友達に、首に巻くマフラーの話をした事があった。
その翌週にアメリカ・イギリス・オーストラリア人の友達に その会話を伝えたら、「マフラーは英語じゃない。多分和製英語だよ」と口々に言われた。私が「でも先週は通じたよ」と言ったら「日本語はポルトガル語が語源だったりするから」と調べ始めた。
結果、今じゃ使われない英語・死語だった。私より彼女達が驚いていた。
更に翌週、またイギリス人に会ったので事の顛末を話したら「君が話してるから米語だと思ってた」と。
また、日本人はwhをホと発音する。ホワイトとかホイップクリームなどなど。基本的にホは発音しないのだけど、むかーしのアメリカは発音していたらしく、厳密には間違いでは無いそう。
言葉は時代で変わっていくから、いちいち気にしていたら疲れると思う。
違いを楽しんだ方が面白い。+1
-5
-
100. 匿名 2017/07/23(日) 00:30:26
横文字ばかり使う人が職場にいるけど、バカに見える+3
-0
-
101. 匿名 2017/07/23(日) 11:16:52
無くすべきだと思ってる。
仮名 = 仮の名前であって、いずれ相応しい漢語(正字)に置き換えられるべきもの。
言葉は生き物だから難しいけれども、政府が機関を設けて統制すべき。
フランスが新しい言葉の性を機関を設けて定めているように。
カタカナ語は字面を悪くする。
音の上でも日本語に調和しているとは言えない。
たとえ日常の会話であっても、いや日常の会話だからこそ、言葉の美しさ、統一感は大切なことだ。
日本語は大和言葉による古語と、漢字の造語力を生かした新語とで成り立つべき。
それ以上は混ぜすぎだし醜悪。+0
-0
-
102. 匿名 2017/07/23(日) 15:42:29
>>13
日本語の中に英単語をぶちこまれても、ねえ。
仕事で英語を使う機会があるんだけど、
耳が日本語モードの時に、中途半端に英語を言われても
「はぁ!?」ってなる。
私、そこまで英語ペラペラじゃないけど、
ちゃんぽんにされるぐらいなら、
いっそ全部英語で言ってくれって思う。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する