
結婚してからずっと“専業主婦”で夫の扶養に入ってきました。「年金制度改革」があったことで、もらえる“年金が減る“のでしょうか?
360コメント2025/08/13(水) 22:01
-
1. 匿名 2025/07/31(木) 14:44:40
■第3号被保険者制度廃止に備える
1. 老齢年金の見込み額を確認してみよう
第3号被保険者には、老齢年金の2階部分に相当する老齢厚生年金がありません。したがって、将来、受給する老齢年金の額は老齢基礎年金のみになります。
2. 厚生年金の被保険者として働く
今から週20時間以上無理のない範囲で、パートタイマーなどとして働くことを選択すれば、第3号被保険者制度の有無にかかわらず、第2号被保険者として老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金を受給することができるようになります。
パートタイマー等に対する社会保険の適用範囲が拡大されていますので、扶養の範囲で働くことにこだわらずに、第2号被保険者として働くことを選択してもよいのではないでしょうか。
+10
-92
-
2. 匿名 2025/07/31(木) 14:45:20 [通報]
年金なんて必要ないくらい余裕あるから専業主婦してんじゃないの?返信+104
-129
-
3. 匿名 2025/07/31(木) 14:45:57 [通報]
3号については夫が貰う年齢になったら離婚する夫婦みたいに年金分割して欲しい返信
遺族年金制度を見直すならそこからでしょ+118
-65
-
4. 匿名 2025/07/31(木) 14:45:58 [通報]
転勤族の妻とか阿鼻叫喚だろうね返信+357
-19
-
5. 匿名 2025/07/31(木) 14:46:18 [通報]
少子化だから貰える額は減る一方だと思うよ返信+198
-4
-
6. 匿名 2025/07/31(木) 14:46:47 [通報]
自民公明立憲許さない返信+314
-22
-
7. 匿名 2025/07/31(木) 14:46:47 [通報]
年金減らされるとしたら3号の人からだろうね返信
払ってないわけだし
そもそも貰えるか分からないから周りは裕福な富裕層でもない限り育休取って正社員共働き続けるって言ってるわ+178
-128
-
8. 匿名 2025/07/31(木) 14:46:51 [通報]
勤め人ですら年金には期待してないから返信
+261
-3
-
9. 匿名 2025/07/31(木) 14:46:59 [通報]
>>1返信
いつもの人が喜ぶトピ
もうここから出ないでねー
3号祭り+100
-5
-
10. 匿名 2025/07/31(木) 14:47:06 [通報]
賃金あげろ返信+8
-5
-
11. 匿名 2025/07/31(木) 14:47:14 [通報]
>>2返信
そういうことじゃなくて貰えるもんは貰っときたいってことでは。+27
-20
-
12. 匿名 2025/07/31(木) 14:47:19 [通報]
>>2返信
世の中に専業主婦家庭がどれだけあると思ってるのよ
カツカツの専業主婦世帯が大半+363
-16
-
13. 匿名 2025/07/31(木) 14:47:35 [通報]
>>4返信
え?なんで?私妊娠中しか専業になったことない。+12
-93
-
14. 匿名 2025/07/31(木) 14:47:49 [通報]
何とかなるっしょ。返信
だって結局は生活保護があるんだぜー?
生活保護って年金より多くもらえるんだぜー?+49
-25
-
15. 匿名 2025/07/31(木) 14:47:55 [通報]
本当にもらえるかわからないし返信+28
-6
-
16. 匿名 2025/07/31(木) 14:48:27 [通報]
少子化だし年金額も減るから仕方ない返信
既婚も独身も子持ちも専業も皆関係なく年金をあてにせず貯蓄しなきゃだね…世知辛い+89
-1
-
17. 匿名 2025/07/31(木) 14:48:45 [通報]
3号で今の60代位までは勝ち組だよね返信
若ければ若い程この国は詰む+279
-8
-
18. 匿名 2025/07/31(木) 14:48:52 [通報]
>>11返信
払ってないから貰えないと思った方がいいでしょ。
保険積立してないのに保険が降りないのと一緒で。+103
-23
-
19. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:01 [通報]
>>12返信
そしてその大半は結構なお歳+76
-3
-
20. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:02 [通報]
現役世代だってちゃんともらえるか微妙だし返信
すでに払い損世代だし+49
-1
-
21. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:05 [通報]
>>7返信
タダ乗りしまくってきた3号が貰えてちゃんと自分で払ってきた独身や扶養外の既婚者、正社員ワーママが貰えないなんてなったら不公平すぎるもんね+191
-126
-
22. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:31 [通報]
>>10返信
日本人の賃金が長らく上がらなかったのは扶養内パートの労働時間調整を避けるために最低時給を上げられなかったから
扶養制度がなくなり主婦たちが労働時間調整しなくなれば正常に時給が上がり全体の賃金上昇に向かうよ
+16
-17
-
23. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:36 [通報]
せっせと仕事頑張って年金払ってた人よりも貯金もせず仕事もテキトー。そんな人でも生活保護で生きられる国だもん。年金だの真剣に考えるだけアホくさい。返信+125
-5
-
24. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:53 [通報]
>>11返信
今そんな質問してないのにそういう口だしちゃうの、すごくみっともないからやめな+4
-5
-
25. 匿名 2025/07/31(木) 14:49:59 [通報]
働いてても年金で生きていくの難しいから、不安なら働けばいいのに返信+14
-3
-
26. 匿名 2025/07/31(木) 14:50:02 [通報]
今まで専業主婦が優遇されすぎてただけ返信+39
-65
-
27. 匿名 2025/07/31(木) 14:50:26 [通報]
遺族年金はこれまで永年だったのが有期になるよね返信
それだけでは終わらない気がする
このご時世に専業主婦なんてリスクあって怖いから育休取って正社員共働きしてるよ+117
-15
-
28. 匿名 2025/07/31(木) 14:50:30 [通報]
>>2返信
資産が相当ある人でも年金貰ってるから余裕は関係ないと思う
賦課方式で現役から集めた金を資産家に渡す意味がわからない
年金やめて無い人に一律生活保護の方がいい+3
-18
-
29. 匿名 2025/07/31(木) 14:51:22 [通報]
>>2返信
制度変わったら貰えてた物が貰えなくなるから年金額も考えて貯蓄してた人は足りなくなるんじゃないの?+11
-0
-
30. 匿名 2025/07/31(木) 14:51:27 [通報]
3号が廃止になってもさかのぼって「なかったこと」にはならないと思うよ返信
大混乱が起きる
廃止日以降3号でなくなるだけで+112
-4
-
31. 匿名 2025/07/31(木) 14:51:46 [通報]
信じられるものは自分の労働だけだよ。なに年金に夢持ってるの。わたし、そろそろ受給年齢だけど、20年前から危惧してて、正社員にはなれなくてもフルタイムパートで厚生年金に加入してきたから、そこそこもらえる。会社が許す限り働き続ければ、何とかなりそう。返信+75
-12
-
32. 匿名 2025/07/31(木) 14:51:55 [通報]
>>13返信
わかってるくせにわざとえ?なんで?なんていう人、性格悪いなぁーと思っちゃうわw+91
-4
-
33. 匿名 2025/07/31(木) 14:52:10 [通報]
>>30返信
そうなると思うから早くしてほしい+7
-12
-
34. 匿名 2025/07/31(木) 14:52:13 [通報]
>>28返信
いやいや若い時から働いてコツコツ株買ったりしてたのに何で無い人に支援みたいな差別化するんだよw+19
-2
-
35. 匿名 2025/07/31(木) 14:52:34 [通報]
>>26返信
それはない。子持ち既婚女性が厚生年金払うほど働ける制度が整っていなかっただけ。+131
-12
-
36. 匿名 2025/07/31(木) 14:53:19 [通報]
>>14返信
分かる。生活保護になだれ込むだけだよね。
けどそう言うのが世間体が気になって嫌な人は、親族から嫌がられながら援助貰う感じだよね。
だけど生活保護申請も抵抗が無くなる人が年々増えて行きそう。
+54
-1
-
37. 匿名 2025/07/31(木) 14:53:25 [通報]
>>32返信
性格悪いのはどちら?
転勤族妻がみんな仕事してないは偏見+8
-42
-
38. 匿名 2025/07/31(木) 14:53:42 [通報]
以前は厚生年金だったけど今は国民年金(1号)だから小規模企業共済とか自分で備えておかないとなぁと思う返信
年金自体どうなるか怪しいし
+6
-0
-
39. 匿名 2025/07/31(木) 14:53:53 [通報]
>>7返信
それは当たり前
払ってる人が貰えないで、払ってない人が貰えないはどう考えても意味がわからない+71
-11
-
40. 匿名 2025/07/31(木) 14:54:03 [通報]
>>37返信
横
なんの仕事してる?
何年に一度転勤?
わたしも転勤族だから参考にしたい+32
-1
-
41. 匿名 2025/07/31(木) 14:54:09 [通報]
専業主婦は今のところ3号があるけど、実家暮らしニートなんて両親が亡くなったらどうやって暮らしていくんだろうね返信
結構いるよ、大学や専門卒業しても就職しないでいたり大学中退や休学してフラフラしている若者達。
親が遺産を残しておくのかな?
+88
-6
-
42. 匿名 2025/07/31(木) 14:54:15 [通報]
今から年金入ったって65歳まで働いてこれから20年間社会保険かけても月額8800円増えるぐらいだしなぁ返信
20人ぐらいの小さな会社だから130万まで社会保険入らなくていいし。+43
-1
-
43. 匿名 2025/07/31(木) 14:54:16 [通報]
ふざけてるよなー。返信
女は結婚したら会社辞めろ!って肩叩きされて働かせてもらえなかったのにね。それなのに専業主婦で働かない女は悪!みたいな扱いされてほんと振り回されてるだけだわ。+216
-14
-
44. 匿名 2025/07/31(木) 14:54:50 [通報]
>>34返信
年金は賦課方式だから、株があるなら現役世代から奪う必要ないでしょ+1
-8
-
45. 匿名 2025/07/31(木) 14:54:57 [通報]
>>40返信
資格は何ありますか?それによって転勤にも対応できる職種も変わる+8
-5
-
46. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:10 [通報]
障害もちで人並みに働くことができないので専業主婦になりたい。それをOKしてくれる人を探すのも大変だけど、念願かなって専業主婦になっても将来的には金銭面で詰むのか・・・?返信+10
-1
-
47. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:18 [通報]
>>41返信
遺産を食い潰したらナマポでは?+12
-0
-
48. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:28 [通報]
>>36返信
最近は身内に連絡されないみたいよ?
されても、養うなんて無理でーすと言われればそれでおしまい。世間体も何もない。+12
-3
-
49. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:31 [通報]
>>21返信
社会保険払ってるワーママだけで語るトピで関係ない3号がめちゃくちゃに荒らしていて、払ってないくせに偉そうなこういう輩に年金あげなくていいじゃないと思ったよ。+72
-38
-
50. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:35 [通報]
>>22返信
横
そう簡単に行くかな?
ただでさえ物価高騰もしていってる中、社会保険料は労使折半だから中小や零細企業なんて倒産する所も出てくるんじゃないかな。+30
-0
-
51. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:36 [通報]
>>40返信
あなたは何年に一度転勤?+3
-3
-
52. 匿名 2025/07/31(木) 14:55:42 [通報]
>>45返信
歯科衛生士持ってます!+8
-0
-
53. 匿名 2025/07/31(木) 14:56:10 [通報]
>>27返信
子どもたちの児童手当もほぼない、幼稚園とか高校授業料もまともに全部払う、配偶者控除・配偶者特別控除何でもかんでも所得制限で手当なしでやってきたけれど、アラフィフ遺族年金に関しては逃げ切った〜
子育て中お金もらうより助かるわ
+40
-9
-
54. 匿名 2025/07/31(木) 14:56:23 [通報]
>>41返信
実家ぐらしは親が国民年金払ってあげてるじゃないかな。
手続きできるなら実家売却と親の遺産使い切って生活保護だと思う。
※当たり前だが資産ありだと生活保護を受けれないので。+39
-1
-
55. 匿名 2025/07/31(木) 14:56:46 [通報]
>>37返信
私の周りは県内転勤族で働いてない人の方が少なかったな。社宅入ってたよ。+8
-1
-
56. 匿名 2025/07/31(木) 14:56:52 [通報]
>>18返信
でも独身時代は働いて年金払ってた人が大体じゃない?+25
-5
-
57. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:03 [通報]
旦那さんが警察官とか、厚生労働省、自営業…の人達は専業主婦だったりするよ返信+24
-3
-
58. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:08 [通報]
>>41返信
ニートって国民年金親が払ってるのでは?
払わなくていいとはならないよね
免除しても将来の金額は減るわけだし+21
-2
-
59. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:20 [通報]
>>52返信
やらないんですか?+3
-3
-
60. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:43 [通報]
不安なら働けばいいのに返信+6
-6
-
61. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:58 [通報]
>>12返信
誤:カツカツの専業主婦世帯が大半
正:カツカツだけど絶対に専業主婦を止めない世帯が大半。+74
-33
-
62. 匿名 2025/07/31(木) 14:57:59 [通報]
>>57返信
いや、警察嫁だけど働いてる人多い
+10
-0
-
63. 匿名 2025/07/31(木) 14:58:16 [通報]
>>56返信
それはないことになってないでしょ+20
-2
-
64. 匿名 2025/07/31(木) 14:58:37 [通報]
>>7返信
みんな減らされてるじゃん+19
-0
-
65. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:14 [通報]
自分が払ってきてないのによく信用できるなとは思う返信
改悪なんて全てのことによくあることじゃん+6
-1
-
66. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:29 [通報]
>>7返信
でもガルだと、共働きしてると子供の情操教育によろしくない!勢がやってくるけどね
一体、いくつの人達なんだろう
娘にも専業主婦になりなさいとかいうのかな+20
-13
-
67. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:31 [通報]
>>44返信
は?頭大丈夫?+5
-0
-
68. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:37 [通報]
将来年金なんかもらえないかもしれない。返信
でも、
不安だから自分で働いて増やそう、個人年金かけよう。と、
どうせもらえないなら払いたくないから適当でいいや。では
全く未来が変わる。
これこそ自己責任だね
+5
-0
-
69. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:37 [通報]
>>56返信
仮に独身時代だけ払っても貰えるの雀の涙程度が大半。
もしくは要件を満たせず貰えない場合もある+6
-7
-
70. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:40 [通報]
>>56返信
親の介護で今は専業だけど、45才まで正社員で働いていたよ(厚生年金払ってきた)
介護が終わったらまた働こうかな
今は3号だけど、個人年金掛けてるよ
60才から70才まで毎月10万円ずつおりるやつ+17
-0
-
71. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:54 [通報]
>>1返信
選挙行く
地方選挙でも
専業主婦に優しい党にとにかくいれる
+14
-3
-
72. 匿名 2025/07/31(木) 14:59:56 [通報]
>>63返信
ちょっと何言ってるか分からないw+1
-9
-
73. 匿名 2025/07/31(木) 15:00:33 [通報]
>>71返信
自民党+0
-4
-
74. 匿名 2025/07/31(木) 15:00:37 [通報]
>>69返信
そりゃあ少しの期間少しの金額しか払ってなかったら当たり前でしょう+14
-1
-
75. 匿名 2025/07/31(木) 15:00:53 [通報]
>>67返信
賦課方式の意味はわかる?+1
-4
-
76. 匿名 2025/07/31(木) 15:01:28 [通報]
>>69返信
だからそれでも貰えるものは貰っておきたいって話なんよw+7
-2
-
77. 匿名 2025/07/31(木) 15:01:29 [通報]
>>65返信
政府なんて全部詐欺
絶対払いたくない
払ってないから貰えないでもやっぱり!って思うだけ+5
-2
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 15:01:36 [通報]
>>59返信
やってますよ!
でも正社員は無理です〜+9
-0
-
79. 匿名 2025/07/31(木) 15:02:00 [通報]
>>62返信
へえ~、そうなんですね💦
+3
-1
-
80. 匿名 2025/07/31(木) 15:02:00 [通報]
>>75返信
わかるからこそ、は?なのよ。+2
-1
-
81. 匿名 2025/07/31(木) 15:02:01 [通報]
>>71返信
参政党+4
-6
-
82. 匿名 2025/07/31(木) 15:02:04 [通報]
>>51返信
2年です+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/31(木) 15:02:38 [通報]
>>7返信
3号って年金の1階部分だから3号が減る=皆、減額だよ
基礎年金(1-3号)
+
厚生年金(会社員・公務員)
ちなみに1号は自営業や学生。2号は会社員や公務員。
3号は2号に扶養されてる配偶者
+58
-3
-
84. 匿名 2025/07/31(木) 15:03:21 [通報]
>>77返信
絶対払いたくないって言っても普通に会社で働いてる人は拒否権なしに払ってるからね…+19
-1
-
85. 匿名 2025/07/31(木) 15:03:26 [通報]
>>37返信
転勤族の妻で2〜3年スパンで転勤するのに、毎回扶養内じゃない人はそう多くないと思うけど+17
-3
-
86. 匿名 2025/07/31(木) 15:04:39 [通報]
これから扶養内の条件って変わるのかな?返信
週15時間以内から10時間、そして扶養自体が消滅
仕方なくフルタイムで働こうとするけど求人は介護のみ
今50代が微妙なラインだね+7
-0
-
87. 匿名 2025/07/31(木) 15:04:51 [通報]
>>1返信
会社員、普通に納付してる
貰えないだろーと思ってるの
納付してる立場でさえ 少ない又は貰えない、と思ってるのに3号で今まできたのが何といいますか浅はかですね
ここ数年で劇的変化あった様にみえるけど
7.8年前、10年いかない前から 全貌見えなかったけど
【扶養なくなるかも?待遇悪くなるかも?働いた方いいな】ってシグナルは発信されてたよ
+2
-6
-
88. 匿名 2025/07/31(木) 15:05:49 [通報]
>>78返信
第2号被保険者ではないということかな?+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/31(木) 15:06:00 [通報]
>>1返信
子育てで働けない期間があるのはあたりまえ。
兼業も専業も男も、子育てで働けない期間は国のためでもあるんだから
子育て期間を十分にサポートしないから少子化&国が貧乏になるの悪循環。
システムややこしくして、対立煽ってどんだけサポートしたくないの、国。
煽りに乗っちゃダメよ。
+30
-4
-
90. 匿名 2025/07/31(木) 15:06:52 [通報]
>>1返信
≫パートタイマー等に対する社会保険の適用範囲が拡大されていますので、扶養の範囲で働くことにこだわらずに、第2号被保険者として働くことを選択してもよいのではないでしょうか。
できるなら、やる気があるなら、もうしてるんじゃないの。+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/31(木) 15:07:03 [通報]
>>84返信
会社と折半な筈なのに、年金定期便には会社が支払ってくれている分が載っていないよね+17
-1
-
92. 匿名 2025/07/31(木) 15:07:26 [通報]
>>88返信
今は扶養内で3号です。。
2年に一度転勤なので正社員してもすぐ退職しないといけないのと、転勤後すぐ就職できない場合、国保負担が大きすぎて。+20
-2
-
93. 匿名 2025/07/31(木) 15:07:27 [通報]
>>85返信
稼ぐ金額が大きいと扶養抜けなきゃだから、少なくもないよ。昔はそうだったかもしれませんが。+3
-3
-
94. 匿名 2025/07/31(木) 15:07:59 [通報]
>>71返信
何でも世帯年収でみられちゃうから専業主婦に優しい政策ってないんじゃないかと思うよ
長く専業主婦やってきたけど、今までもそうだったし
私指定難病なんだけれど、いくら個人が無収入でも、難病手当みたいな自治体にある制度は対象外だし、難病受給券も旦那の年収でカウントされてるから、窓口で払う医療費結構高いし、入院にしても高額所得者が入院した扱い
若い時に医療保険入っててよかったと思ってる+3
-2
-
95. 匿名 2025/07/31(木) 15:08:40 [通報]
>>92返信
働きたいなら環境変えるしかないよね
それを選択しているのなら仕方ない+2
-13
-
96. 匿名 2025/07/31(木) 15:08:57 [通報]
パートだけど扶養外して頑張ってきてよかった。厚生年金は知れてるけど、貯金はできてるから。扶養内ではここまで貯められなかった返信+13
-0
-
97. 匿名 2025/07/31(木) 15:09:07 [通報]
なんで無職でも年20万払ってるのに、3号は払わなくて良いのかな…ちょっとおかしいと思う。返信
3号は旦那さんが払うか、無職は免除にして将来お金も貰えるなら納得いくけどさ…
未婚の人バカにしてる主婦腹立つ。年金納めてから言えって思う。+34
-17
-
98. 匿名 2025/07/31(木) 15:09:25 [通報]
>>1返信
>今から週20時間以上無理のない範囲で、パートタイマーなどとして働くことを選択すれば、第3号被保険者制度の有無にかかわらず、第2号被保険者として老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金を受給することができるようになります。
ちゃんと計算すると、ペイするまで生きていられるかどうかって場合もあるけど+6
-0
-
99. 匿名 2025/07/31(木) 15:10:11 [通報]
>>80返信
自分が払った年金はもう上の世代に使われてるんだから貰えなくてもしょうがない
お金がある人の資産増やすために現役世代が年金続ける理由ないでしょう+3
-0
-
100. 匿名 2025/07/31(木) 15:10:38 [通報]
>>79返信
横
同業だけど、小さい子持ちは働いてない人も多いよ。子供小さいのに働いてるって人は、私の周りだとそもそも旦那の転勤に一度もついていかないで実家か義実家と同居か近居しながら仕事手放さなかった人かな(看護師、助産師あたり)
小さい子いて転勤について行ってる人は、小学校上がる前に家買って、そこからパート行き始める感じが多い+11
-1
-
101. 匿名 2025/07/31(木) 15:11:35 [通報]
>>91返信
これは真面目に詐欺だと思う
会社負担分は?って質問に対して、いまの年金受給者に使われてますって回答なんだよね。意味わからない+26
-0
-
102. 匿名 2025/07/31(木) 15:11:41 [通報]
>>41返信
今って奨学金を半数が受けてるけど、そんなフラフラしてる若者ってあんまりいなさそうだけど
20年前ならともかく+8
-3
-
103. 匿名 2025/07/31(木) 15:11:58 [通報]
>>97返信
普通の人はバカにしてないと思うよ。旦那の褌で相撲を取るなんて情けない。+22
-0
-
104. 匿名 2025/07/31(木) 15:12:16 [通報]
>>37返信
>>95
37さんは転勤族でなんのお仕事をされてて、
何年に一度の転勤なんですか??参考までに教えてください!
+6
-0
-
105. 匿名 2025/07/31(木) 15:12:22 [通報]
>>83返信
横だけど3号改正案で3号は1号の国民年金免除者みたいに給付額調整案あったよ。
他にも様々な案が出てたけど、遺族年金のように何歳以下または今後何年以降の3号被保険者は給付額調整の決定されてもおかしくはないと思ってる。+15
-0
-
106. 匿名 2025/07/31(木) 15:12:26 [通報]
>>41返信
まともな家庭なら世帯主が払ってるはずだよ
まだ稼ぎもない学生でも二十歳から納めてるのに3号免除でフリーライドはやっぱりおかしい
同じように世帯主が払えばいいだけ
大した金額じゃないんだし+23
-4
-
107. 匿名 2025/07/31(木) 15:12:32 [通報]
>>79返信
草+1
-0
-
108. 匿名 2025/07/31(木) 15:12:35 [通報]
共済年金、厚生年金と一緒にしなければよかったのに…っていつも年金のトピで思う。返信
3号ずるいみたいな話になると。
厚生年金が破綻しそうな共済年金、救ったから堅実に運営されてたのに切羽詰まってるんだぜ!って。
共済年金、厚生年金と違って大盤振る舞いしすぎて(厚生年金より遺族年金の対象者が多かった。掛金が厚生年金より低いのに受取額が多い)
破綻しそうでその負債を厚生年金と一緒になることで解消した。
厚生年金と共済年金は別々に運用されてたのに。
あのまま共済年金は今までの大盤振る舞いしてた責任を取ってカツカツでやれば良かっのに。+20
-3
-
109. 匿名 2025/07/31(木) 15:13:23 [通報]
何でも他人や国任せな専業主婦が多いのに返信
年金には文句言うんだね。
自分でそれなにな防衛手段を打ってこなかったツケだよね。
+9
-4
-
110. 匿名 2025/07/31(木) 15:13:35 [通報]
>>103返信
ガルだとバカにしてる人たくさんあるけど、無職で払ってる人の方が偉くない?と思ってしまうわ+17
-0
-
111. 匿名 2025/07/31(木) 15:13:41 [通報]
>>100返信
それも古いよね、転勤族でも支店や病院とか対応してくれる仕事ってあるから。+2
-8
-
112. 匿名 2025/07/31(木) 15:13:45 [通報]
50代以降はさ、「女は短大でないと就職出来ない」とか言われて就職しても25~30才には結婚しないと「行き遅れ」と言われて、結婚したら寿退社しなくちゃいけない時代だったんだから返信
結婚しても正社員として働き続けられる事を認めてくれる社会でも環境でもなかったよね⤵️
バツイチや死別の女性位だったよ、正社員で働いてた人+27
-2
-
113. 匿名 2025/07/31(木) 15:14:06 [通報]
>>61返信
私が専業主婦を辞めたら家庭が回らなくなる!って叫んでないで実際辞めて見て家庭回らなくしてみればいいのにね、
そもそも家庭を回したい、っていうのもあなたの我がままかもね、って+26
-18
-
114. 匿名 2025/07/31(木) 15:14:11 [通報]
>>108返信
なんで一緒にしたんだろうね+3
-0
-
115. 匿名 2025/07/31(木) 15:14:14 [通報]
>>110返信
無職でどうやって払うの!?+4
-3
-
116. 匿名 2025/07/31(木) 15:14:45 [通報]
>>4返信
障害児の親も絶望的です。
無理やり働くor子供が嫌で週5~6日放課後デイサービスに通わせてる親もいるけど、疲労と愛情不足による愛着障害まで発症して、小児科医や担任の先生方はマジで止めて欲しいと裏で嘆いてる。
早く安楽死制度を認めて欲しい。+186
-7
-
117. 匿名 2025/07/31(木) 15:15:03 [通報]
>>7返信
3号の年金は国民年金だから減らされないよ
このままだと国民年金が3割減ってしまうから、今は2号が納める厚生年金から補填して3割増やそうとしてる+22
-7
-
118. 匿名 2025/07/31(木) 15:15:14 [通報]
>>113返信
そうだね、今って旦那もホワイトなら育休とか育児休暇とれるからね。かえていくしかないよ。+17
-2
-
119. 匿名 2025/07/31(木) 15:16:24 [通報]
ガル見てると専業主婦って多そうだけど実際は2割ぐらいしかいないんだよね返信+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/31(木) 15:16:43 [通報]
>>116返信
子供を安楽死希望なの?つらいね
でも福祉は金額的なものでは支援はあるから望みは捨てないで+1
-16
-
121. 匿名 2025/07/31(木) 15:17:12 [通報]
>>111返信
そう言われても、どこもかしこも全国すべて、まだまだそういうわけじゃないですからねー。そういう職場が増えていって、扶養内や扶養外も自由に選べるようになったら転勤族の妻も働きやすいのになとほんとに思いますね。
あとは異動発表から引っ越し完了までが2週間とかしかないので、そこもそもそも2ヶ月前とかにしてもらえれば職場を事前に決めたり子供の園を決めたり働きやすいと思いますが、現状そうではないので難しい人もいます+7
-1
-
122. 匿名 2025/07/31(木) 15:17:26 [通報]
>>91返信
会社分は年金の維持運用コストに使われてるから
将来貰う個人の年金額の計算からは除外されてる。+5
-0
-
123. 匿名 2025/07/31(木) 15:18:15 [通報]
>>1返信
3号が廃止される事はないって書いてあるけどほんとなの?
議論はされていくだろうしもらえる金額は減りそう。+4
-2
-
124. 匿名 2025/07/31(木) 15:19:03 [通報]
>>118返信
素直に専業主婦がしたいからしていますって言うならそうですか、って済む話なのに
なんでやむを得ずやってる風みたいな態度の人が多いんだろうね
年金が減るかもしれないとかリスク考慮していきたければ変えていけばいいだけだよね+21
-3
-
125. 匿名 2025/07/31(木) 15:19:09 [通報]
>>104返信
参考というか聞き出したいだけだね。
自分と比較して安心したいのだろうね、転勤族だからで理由にしないで。向上心持って。みんな持ってる資格も脳力も違うのだから。+2
-26
-
126. 匿名 2025/07/31(木) 15:20:00 [通報]
さらに遺族年金廃止の流れだから返信
月数万での老後になる危険性よね+4
-1
-
127. 匿名 2025/07/31(木) 15:20:22 [通報]
>>2返信
病気とか介護とか子育てとか働きたくても働けない人もいるよ+30
-9
-
128. 匿名 2025/07/31(木) 15:20:39 [通報]
>>104返信
答えられないみたいだし、まぁ99%こういうのは転勤族の妻でもなくワンオペでもなく実家にすべて丸投げしてる人が偉そうに書き込んでるよ+37
-2
-
129. 匿名 2025/07/31(木) 15:22:13 [通報]
>>126返信
今現在37才以上だったらセーフだっけ+6
-0
-
130. 匿名 2025/07/31(木) 15:22:20 [通報]
>>116返信
本当に障害者の親?
同じ親とは思えない感想すぎてびっくりした+5
-26
-
131. 匿名 2025/07/31(木) 15:22:29 [通報]
>>1返信
制度だから仕方ないし、マイナス覚悟で言うけど、保険料を納めてないのに貰えるんだから減った所で儲けもんじゃんね+8
-2
-
132. 匿名 2025/07/31(木) 15:23:26 [通報]
>>128返信
転勤族妻だけど、そう書かれるなんて今の現状本当に辛いみたいだね、周りを見下したって幸せになれないよ?
ワンオペだし実家も義理実家も遠いけど頑張れてるよ+0
-21
-
133. 匿名 2025/07/31(木) 15:23:41 [通報]
扶養内パートも③号だよね?そんなら山ほどいるんじゃないの???返信+21
-0
-
134. 匿名 2025/07/31(木) 15:23:45 [通報]
問題なのは男女の平均寿命の差だよ返信
夫が死んだ後に残された専業主婦の妻の食い扶持がない+6
-2
-
135. 匿名 2025/07/31(木) 15:23:49 [通報]
>>122返信
酷い話だ+7
-0
-
136. 匿名 2025/07/31(木) 15:24:21 [通報]
>>129返信
たぶん段階的に色々廃止になる恐れある
こういうのはだいたい一部廃止〜全部廃止になる
現役世代じゃ支えられないもの+1
-1
-
137. 匿名 2025/07/31(木) 15:24:35 [通報]
>>26返信
だって今のジジババ世代は地方なら夫の親と同居して介護して、農家なら兼業農家でも親と農作業して、どこかと就業契約してなくてもそうやって日本社会を支えてきたって人が多いから、そういう人もちゃんと支えてあげる社会制度が必要だった
都市部の人より田舎のほうが人口も多いし、今60代70代夫婦が超高齢の親と同居、子や孫とは別居って家は多い
でも今の専業主婦は同居なし、介護なし、親が農家なら何もせず農作物を貰うだけ、で自分の家と家族のことしかしてないから
親の介護してるから働けないって人もそれだけなら短時間パートくらい出来るだろって介護レベル(週1で病院に連れていくとか)の人も
そりゃ優遇されすぎと言われても仕方ない+19
-7
-
138. 匿名 2025/07/31(木) 15:24:42 [通報]
>>12返信
27歳未婚だけど、専業主婦でいたい(なりたい)気持ちが理解できない
自分の稼ぎや資産がないって不安じゃないのかな+56
-20
-
139. 匿名 2025/07/31(木) 15:25:06 [通報]
>>132返信
転勤族妻なら質問してきた人の気持ちも状況もわかると思うけどなー。
分かった上で偉そうにあーだこーだ言ってるなら頭か性格に問題あるんだね。あなたよりも結婚してしまった旦那さんが辛すぎて可哀想。まぁ妄想お疲れー!!ぶろ+12
-1
-
140. 匿名 2025/07/31(木) 15:25:08 [通報]
>>2返信
だよねー
そうじゃないのにずっと専業だったとしたらびっくりだよ+1
-1
-
141. 匿名 2025/07/31(木) 15:25:10 [通報]
>>127返信
病気や介護は仕方ないよね。
転勤族や子育てで働けない!は違うよね。+7
-13
-
142. 匿名 2025/07/31(木) 15:25:47 [通報]
>>130返信
親じゃなく側から見たって感じじゃない?
これで当事者ならめちゃくちゃだよ+10
-3
-
143. 匿名 2025/07/31(木) 15:26:00 [通報]
>>139返信
あらら、そうですね、あなたも頑張って下さいね+1
-3
-
144. 匿名 2025/07/31(木) 15:26:28 [通報]
>>119返信
そうそう
私もこの前知ってびっくりした
扶養内パートが多いイメージだったが扶養内パートも少ない。少数派だった。
たぶん私が扶養内パートだから周りも扶養内パートばかりなこで多いイメージなんだなーって。
皆、もっと稼いでるんのか…って思った。
私は130万。小さな会社だから130万まで社会保険未加入でいい。
+6
-1
-
145. 匿名 2025/07/31(木) 15:27:08 [通報]
>>133返信
「共働きが7割います!!!」ってよくいうけど、実際フルタイムで勤務してる女性はその中の3割ってやってたね。働く女性のほとんどがパートで扶養内が多いんだって。+17
-0
-
146. 匿名 2025/07/31(木) 15:27:09 [通報]
>>119返信
聞いてみよう❗
3号(扶養内パート)…プラス
正社員…マイナス+22
-14
-
147. 匿名 2025/07/31(木) 15:27:11 [通報]
>>128返信
よこ自分で選んだ道なのに、実家に丸投げしたいの?羨ましいの?私はこの感覚わからない。+1
-11
-
148. 匿名 2025/07/31(木) 15:28:29 [通報]
転勤族妻ってやっぱり返信
病むのかな?+3
-0
-
149. 匿名 2025/07/31(木) 15:28:48 [通報]
>>138返信
27才は一生働かないとだね…+29
-12
-
150. 匿名 2025/07/31(木) 15:28:56 [通報]
>>138返信
今の20~40代ぐらいの人の価値観はそうだけど
ここはガルだからいまだに専業主婦が至高とされているのよ…+38
-1
-
151. 匿名 2025/07/31(木) 15:30:03 [通報]
>>112返信
50代は違う
60代以降だよ+1
-15
-
152. 匿名 2025/07/31(木) 15:30:47 [通報]
>>146返信
そんなことここで聞いたらプラスだらけになるに決まってるじゃないの…
ここはガルよ+0
-0
-
153. 匿名 2025/07/31(木) 15:31:13 [通報]
>>142返信
さすがにそうだよね
側からの感想でもめちゃくちゃだと思うけど...
+12
-0
-
154. 匿名 2025/07/31(木) 15:31:16 [通報]
>>145返信
横
私もそのイメージだったんだけど…
この前ChatGPTに質問して各データ試算してもらった。
私が4 0代だから40代の女性の扶養内パートは何割か?って。日本の40代女性の扶養内パートはたったの2割だった。専業が1割だった。専業主婦ってデータがないから無職で計算してたので主婦じゃなくて無職の未婚女性も入ってると思うが。
40代は7割が社保払ってるんだ…って思った。+2
-12
-
155. 匿名 2025/07/31(木) 15:31:18 [通報]
>>93返信
時給がってこと?なら調整すればいいだけだけど…。
+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/31(木) 15:32:14 [通報]
税金取られるばかりだったから3号くらいは貰わないとね返信
廃止にするなら退会するんで旦那が払った分返して+4
-12
-
157. 匿名 2025/07/31(木) 15:32:44 [通報]
>>104返信
横
旦那の仕事で2年に一度転勤あるけど、私はフルリモ勤務の正社員やってる
でもこんな働き方できる会社も減ってきてると思うし
資格や経験があってもリモートできない職種だと難しいよね+17
-0
-
158. 匿名 2025/07/31(木) 15:32:47 [通報]
>>1返信
10年だけ正社員して今はパート。パート代をこつこつ配当貰えるように投資に回してるから別に困らない。+2
-0
-
159. 匿名 2025/07/31(木) 15:32:53 [通報]
>>141返信
あっごめんね
紛らわしい書き方だったかも
色々な事情を含んだ子育てを指してるよ+0
-7
-
160. 匿名 2025/07/31(木) 15:33:12 [通報]
>>155返信
専門職だと難しいよ+2
-0
-
161. 匿名 2025/07/31(木) 15:33:25 [通報]
>>148返信
病まないよ
住めば都
どこも楽しい+0
-2
-
162. 匿名 2025/07/31(木) 15:34:09 [通報]
年金廃止でいいよ返信+2
-0
-
163. 匿名 2025/07/31(木) 15:34:15 [通報]
>>21返信
社保ワーママだって国保に比べれば子供の健康保険料タダ乗りだけどね+32
-33
-
164. 匿名 2025/07/31(木) 15:35:03 [通報]
>>149返信
貯金も資産成形もしっかりやってるので大丈夫だよ、ありがとう!+12
-2
-
165. 匿名 2025/07/31(木) 15:35:27 [通報]
>>159返信
転勤族と結婚と子供産むのは選択
病気や介護は一緒にするのは違うな+3
-9
-
166. 匿名 2025/07/31(木) 15:35:27 [通報]
ガル民は50代以上の育休産休なんだそれ世代がメイン層だからね返信
専業多いから仕方ないよ 時代ってあるからお互い悪口言い合うのやめよう+20
-0
-
167. 匿名 2025/07/31(木) 15:35:56 [通報]
>>145返信
ガルではそう。
実際専業主婦や扶養内パートって全体でみたら少ないよ。確か3割ぐらいだった気がする
その3割がガルには多いから3号の話になると大騒ぎになるけど世間だとここまで騒いでる人は少ない
別に困らないというか、自分とは無関係の話だから+6
-7
-
168. 匿名 2025/07/31(木) 15:36:31 [通報]
>>146返信
119は専業主婦の話なのに扶養内も含めちゃうの?
日本の統計だと既婚女性の7割は扶養内と聞いたことある+5
-0
-
169. 匿名 2025/07/31(木) 15:37:15 [通報]
年金は政治家と官僚と一部のセレブしか得しないんじゃない?平民はみんなで生活保護するしかなくなる。返信+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/31(木) 15:37:38 [通報]
>>154返信
私が色々調べてるかぎりでは40代の扶養内は70%って出るんだけどどうやったらその数値でた?どのAI?+8
-1
-
171. 匿名 2025/07/31(木) 15:37:48 [通報]
年金なんて払ってももうもらえるかも分からないんだから、払うか払わないか選択制じゃダメなの?返信+0
-0
-
172. 匿名 2025/07/31(木) 15:37:57 [通報]
>>146返信
ガルだと
専業主婦4割
扶養内パート3割
正社員3割ぐらいになるんじゃないかな
+0
-1
-
173. 匿名 2025/07/31(木) 15:39:18 [通報]
>>170返信
専業主婦の割合は25~34歳妻は23.4%(2024年)で過去最少 - 人口減少時代をグラフで読み解くjinkougenshou.com妻(25~34歳)の専業主婦・就労の割合の推移 2025年2月14日に発表されました、労働力調査(詳細集計)を使って、妻の就労時間の割合を調べてみました。厚生労働省の集計で「共働き」の計算方法が、「夫が非農林業の雇用者」でしたのでこの記事では分母は「夫が非農林...
下の方に年齢別のパーセンテージがあるよ+0
-1
-
174. 匿名 2025/07/31(木) 15:39:32 [通報]
>>171返信
誰が払うねんで終了となる+6
-0
-
175. 匿名 2025/07/31(木) 15:39:56 [通報]
>>43返信
肩たたきなんていつの話よ。
かなり前から女性が働きやすいようにって制度改革が進んでるよ。今年10月からは更に育休制度も充実する。実際、10年前とは比べようもないくらい働きやすくなったし、男性の家事育児参加に対する意識改革が進んだと思う。これからもどんどん変わっていく。
これ以上国に一体何ができるんだろうか。働きたくないから文句言ってるだけでは?
+10
-43
-
176. 匿名 2025/07/31(木) 15:41:04 [通報]
>>157返信
歯科衛生士に喧嘩うってるね
+1
-6
-
177. 匿名 2025/07/31(木) 15:41:35 [通報]
>>163返信
払ってない人間が偉そうなのってガルちゃんあるあるだよねww+24
-0
-
178. 匿名 2025/07/31(木) 15:42:27 [通報]
>>175返信
働きやすくはなったけど、キャリア組の女性は子育て優先は選べないのはいまだに現状だと思う。+18
-1
-
179. 匿名 2025/07/31(木) 15:42:53 [通報]
>>43返信
結構お年召された方ですか?働かせて貰えないとかいつの時代の話ですか?
+9
-27
-
180. 匿名 2025/07/31(木) 15:43:19 [通報]
>>43返信
その世代は逃げ切れるでしょ+23
-4
-
181. 匿名 2025/07/31(木) 15:43:55 [通報]
>>173返信
女性の年代別のフルタイム勤務の割合みたけど、
35-44才が31%
45才〜が33%
だったらやっぱり3割しかいないであってない?
+10
-0
-
182. 匿名 2025/07/31(木) 15:45:41 [通報]
納めてないのに貰おうするな、バカ返信+5
-4
-
183. 匿名 2025/07/31(木) 15:45:46 [通報]
>>115返信
貯金じゃないの?
無職ってずっと無職ってわけではないのでは?
私は無職の期間あったことないから知らないけど+9
-0
-
184. 匿名 2025/07/31(木) 15:47:13 [通報]
>>117返信
厚生年金から補填するって本当意味わからない
完全別にしてもらわないと+27
-3
-
185. 匿名 2025/07/31(木) 15:48:22 [通報]
>>127返信
病気とか介護って独身でも既婚正社員にも発生することだよ+17
-1
-
186. 匿名 2025/07/31(木) 15:52:23 [通報]
>>171返信
そうしたらみんな払わないだろ
払ってる分投資したいわ+5
-0
-
187. 匿名 2025/07/31(木) 15:52:27 [通報]
>>178返信
確かにそこはまだまだだね。妊娠出産でどうしてもキャリアストップしたり、ブランクができるからね。
ただ、私としては社会はすごく変わったと思ってて、自分では動こうとせず国や男性に文句ばっかり言ってる人達を見てるともどかしい気持ちになる。
賢い人たちは水面下でどんどん動いてるのに、そんなことしてたら無職のまま取り残されちゃうよ〜って。
+4
-7
-
188. 匿名 2025/07/31(木) 15:53:12 [通報]
扶養からフルタイムになったけど返信
実際のところ扶養が完全に無くなるとしたらいつぐらいになるんだろうね?
そもそも完全に無くすなんて出来るのかしら?
この3号って物凄く複雑だよね。+6
-0
-
189. 匿名 2025/07/31(木) 15:53:18 [通報]
>>145返信
だよね 子育て世代だと周り扶養内がほとんどだわ なんだかんだ中高生も忙しいし
扶養内パート沢山いるのに 廃止はヤバい+19
-3
-
190. 匿名 2025/07/31(木) 15:54:54 [通報]
バブル世代まではもらい逃げするでしょうよ返信
氷河期から下は年金受給70とかになるんじゃない?+3
-0
-
191. 匿名 2025/07/31(木) 15:55:23 [通報]
>>167返信
既婚女性全体だとおおよそで専業主婦3割、扶養内パート4割、フルタイム主婦3割が目安なので約7割の既婚女性がフリーライドしてる
国民年金払ってる自営業の妻もいるけど日本の8〜9割はサラリーマンだから誤差の範囲かな+7
-1
-
192. 匿名 2025/07/31(木) 15:55:59 [通報]
元々3号で貰える金額ってお小遣い程度だし、個人年金や不労収入で老後は考えてるよ返信+1
-0
-
193. 匿名 2025/07/31(木) 15:56:16 [通報]
>>187返信
同意見です。子供達にはそう教えていきたいですね。+1
-3
-
194. 匿名 2025/07/31(木) 15:57:49 [通報]
3号の方々が、払いたくない!!って言ってるけど、会社員は勝手に毎月引かれるんやで…😭返信
払いたくなくても😭+16
-0
-
195. 匿名 2025/07/31(木) 15:59:42 [通報]
>>191返信
7割が三号なら廃止にはならないだろうね 大変なことになるし+5
-0
-
196. 匿名 2025/07/31(木) 15:59:54 [通報]
>>138返信
未婚だからそう思うのでは?+32
-9
-
197. 匿名 2025/07/31(木) 16:01:13 [通報]
>>97返信
無職で未婚となると、親の扶養に入って健康保険料とか親の本来払うべき税金を控除してもらってたり、なかなかの恩恵受けてそう
専業主婦のこと言えないくらい親族と社会におんぶしてめらって生きてる自覚あるのかな+5
-7
-
198. 匿名 2025/07/31(木) 16:01:19 [通報]
>>191返信
横だけどこれにマイナスなのはなぜ??
私も結婚してる女性の6〜7割は年金払ってないとあちこちで見たことあるから違和感ない数字だけどな+10
-1
-
199. 匿名 2025/07/31(木) 16:02:38 [通報]
>>194返信
3号は払いたい😭っていくら泣いても払う先がないんやー!+1
-10
-
200. 匿名 2025/07/31(木) 16:05:11 [通報]
>>199返信
国民年金は申請しないと貰えないから申請しなければいいんじゃない?+11
-0
-
201. 匿名 2025/07/31(木) 16:05:31 [通報]
>>199返信
夫の年末調整の時に扶養欄にチェックしなければ扶養から外れて自分で国民年金払えますよ☺️
もちろん健保や介保なども
本当は住民税も払いたいよね
受けた教育機関に注がれた税金も返金したいよね
それは難しいけど来年からは社会保険料は払えるからもう泣かなくて済みますよ🤭+21
-2
-
202. 匿名 2025/07/31(木) 16:09:39 [通報]
>>17返信
その代わりセクハラパワハラ男尊女卑世代だよ+43
-6
-
203. 匿名 2025/07/31(木) 16:11:56 [通報]
>>97返信
旦那は厚生年金、会社と折半で6万払ってるから、私の分も払ってるってことになりそう
無職以上の金額払ってくれてるから遺族年金も充実してるんだなぁ+0
-17
-
204. 匿名 2025/07/31(木) 16:13:40 [通報]
>>201返信
扶養する夫に意思決定権があるって事だよね?妻側の意思は反映されない+0
-10
-
205. 匿名 2025/07/31(木) 16:14:17 [通報]
>>4返信
転勤族の奥さんがパートで来た事あったけど、やっぱり大変だって
慣れて親しい人が出来たと思ったら動くから
でもやっぱり家計の足しにしたいって言ってたなぁ…+98
-2
-
206. 匿名 2025/07/31(木) 16:14:55 [通報]
>>160返信
なんで難しいの?+0
-0
-
207. 匿名 2025/07/31(木) 16:19:26 [通報]
>>181返信
面白いのが、正規雇用の女性は結婚妊娠出産後も80%以上が正規雇用を継続してる。つまりほとんどの人が辞めずに正社員を続けている。
ということは専業主婦やパート主婦の半数以上は、元々結婚前から正社員ではなく派遣とか契約社員だった人たちってことだよね。
なんとなく察するわ‥‥
+9
-20
-
208. 匿名 2025/07/31(木) 16:21:06 [通報]
>>4返信
転勤に付いて行くのは子供が小さい頃だけで頭金たまったら(または子供が転校嫌がったら)家建てて単身赴任してる家もあるよ
奥さんは普通に家建てた所で働いてる
うちも旦那に単身赴任してもらってた時期あるけど手当も付くし貯金増えたよ+12
-21
-
209. 匿名 2025/07/31(木) 16:24:59 [通報]
>>125返信
答えられないんですね。
転勤族でもなさそうですね。お疲れ様です。+9
-0
-
210. 匿名 2025/07/31(木) 16:26:49 [通報]
>>207返信
正社員してたよ。
夫の転勤で退職したよ。
そういう人もいるよ。+16
-3
-
211. 匿名 2025/07/31(木) 16:29:44 [通報]
>>148返信
私はめちゃくちゃ病みました〜。+1
-0
-
212. 匿名 2025/07/31(木) 16:31:55 [通報]
うちの夫は30年間しっかり年金納めてきたのになんで妻の年金が減らされるのか意味わかんない。返信+6
-18
-
213. 匿名 2025/07/31(木) 16:34:02 [通報]
>>210返信
横だけどそりゃそういう人もいるでしょう
100%ではないのだから+5
-5
-
214. 匿名 2025/07/31(木) 16:35:10 [通報]
>>207返信
???
資料読み違えてたからって答えずに、全然関係ない話へとすり替え??こんな簡単な資料も読めないくせに、あなたは本当に正社員なの?
まぁ会社も色々あるしね…あなたの会社のレベルはしれてるね。察するわw
夫の転勤についてくために退職したり、忙しすぎて両立難しくて退職したり色々あるでしょう
+10
-1
-
215. 匿名 2025/07/31(木) 16:35:43 [通報]
>>199返信
扶養抜けて国民年金納めればいいよ。最寄りの役所で即日交付してもらえる+13
-0
-
216. 匿名 2025/07/31(木) 16:39:58 [通報]
>>207返信
正社員が能力高いわけでないことを証明してるね+13
-1
-
217. 匿名 2025/07/31(木) 16:49:18 [通報]
>>207返信
就職氷河期だったけど7年正社員してたよ
当時は正社員のまま育児ってだいたい同居して義母が子守できるか?もしくは自分の母親に預けれる人だけだったんだよ
今みたいに休みやすい雰囲気ではなかった。出産したからって早くも帰れなかった。育休も1年制度的には貰えるが3ヶ月復帰が普通だった。
親に頼らないなら職場の同僚に嫌われる勇気が必要だった。支店では嫌われるが別に会社全体で嫌われるわけではないので…そういう鋼の心臓の人もいた。+20
-3
-
218. 匿名 2025/07/31(木) 16:52:05 [通報]
>>170返信
ChatGPTだよ
それはたぶんパートの中でだよ。
私も最初、それぐらいの割合で出て正社員や専業主婦も含めて扶養内パートはどれくらい?って条件を追加したから。+2
-2
-
219. 匿名 2025/07/31(木) 17:00:43 [通報]
>>17返信
50代後半は逃げ切れないですかね
丙午のババです+8
-9
-
220. 匿名 2025/07/31(木) 17:01:55 [通報]
>>14返信
増えた分の生活保護の財源はどこから?
限りはあるんじゃないかな?大勢申請されたら制度そのものがうまく行かなくなりそう+4
-0
-
221. 匿名 2025/07/31(木) 17:03:34 [通報]
65歳時点でいくら持ってれば乗り切れるんだろう返信
住んでる場所によって違うのはわかるけど+1
-0
-
222. 匿名 2025/07/31(木) 17:05:57 [通報]
>>138返信
結婚したらわかる
子ども持ったらもっとわかる
+40
-14
-
223. 匿名 2025/07/31(木) 17:13:03 [通報]
そりゃ、155センチの男性と恋愛したいと思わないから返信
男性だって85キロの女性嫌なんじゃないの+4
-0
-
224. 匿名 2025/07/31(木) 17:18:25 [通報]
38歳の専業主婦だが、今年37歳なら遺族厚生年金も関係ないからね。今まで通り返信
株から年手取り300万ぐらいあるけど、扶養内だし遺族厚生年金ももらえるしありがたい+6
-5
-
225. 匿名 2025/07/31(木) 17:23:17 [通報]
>>17返信
決して生きやすい時代ではなかったけど、とりあえず大きな変化の影響は受けないからね。
アラサー世代は将来に備えて専業主婦なんてリスキーな立場は選択しないだろうし、今のアラフィフ世代が一番しんどいかもね。寿退社と専業主婦が勝ち組だった最後の世代じゃない?就職氷河期だったしみんな結婚に逃げた。なのに今度はそれが泥舟だったっていう。
+56
-4
-
226. 匿名 2025/07/31(木) 17:23:55 [通報]
長生きしてもいいことなんて1つもないね。返信
健康に気を付けるのをやめて好きなことして好きな物食べて早く死にたい。
早く死ねるかわからないのが辛い。+1
-0
-
227. 匿名 2025/07/31(木) 17:23:56 [通報]
>>104返信
ヨコだけど、私は配偶者の転勤に合わせて自分も転勤できる制度のある会社で働いている
普通に営業だよ
転勤のスパンは2〜6年くらいでマチマチ
夫とは会社が違うからそりゃもちろん同時にという訳にはいかなくて数ヶ月程度のライムラグ(その間私はワンオペ)はあるけど、キャリアを途切れさせることなく働けるのは有難い
ちなみに、私は転勤族の夫と付き合い始めて結婚が視野に入った時に、この制度のある今の会社に転職した
同僚にもそういう人いるし、あとは私の周りには「どこでも働けるように転勤族の彼氏と付き合いだしてから薬学部に編入して薬剤師になった人」「彼女の転勤についていくためにフリーランスになった人やリモートメインの会社に転職した人」とか、何人も転勤族の配偶者と結婚しても普通に働いてる人いる
皆そうやって努力してるのに、大した努力もしてないのに「転勤族なんだから働けなくて当たり前」みたいに言う人には本当腹が立つ+2
-16
-
228. 匿名 2025/07/31(木) 17:24:29 [通報]
>>222返信
>>196
そうなのですね。無知ですみません。
家庭や子供をもったら自分に稼ぎがないことや資産がないことの不安がなくなるのでしょうか?
結婚して子供ができたら、もし旦那が病気や事故などで働けなくなった時や離婚後を考えると「何かあったら私が育てなきゃ」と余計に仕事を辞めたくなくなる気がしていました
私が心配性すぎるだけかもしれませんが…+13
-2
-
229. 匿名 2025/07/31(木) 17:26:10 [通報]
>>27返信
平成生まれから遺族年金5年になるけれど、私たち昭和生まれは今まで通り+33
-2
-
230. 匿名 2025/07/31(木) 17:30:25 [通報]
>>92返信
私も歯科衛生士だよ〜!
そして私も扶養内。社員やってと言われたら転勤まででいいならいつでもできる。
最近はタイミーで働いてる歯科衛生士も沢山いるし、
面接絶対落ちないし、
転妻には向いてるよね!(^^)
+9
-0
-
231. 匿名 2025/07/31(木) 17:44:54 [通報]
>>207返信
それは何歳くらいの人のデータなのかな。若い人なら辞めないだろうけど、今50代以上の人は新卒で正社員になっても、結婚や出産で辞める人が多かったよ+11
-0
-
232. 匿名 2025/07/31(木) 17:47:31 [通報]
>>212返信
夫が〜夫が〜
3号の人ってこんな人ばっかだな+19
-4
-
233. 匿名 2025/07/31(木) 17:48:39 [通報]
>>212返信
あなたの言ってることが意味わからない+9
-1
-
234. 匿名 2025/07/31(木) 17:50:36 [通報]
>>215返信
旦那がもったいないから扶養にするからねって言ってそう申請したらどうしようもない+1
-7
-
235. 匿名 2025/07/31(木) 17:50:51 [通報]
>>219返信
よこだけど、私も同年代だけどなんとかなるんじゃない?今から3号廃止保険料納めてねって言われても数年でしょ+26
-0
-
236. 匿名 2025/07/31(木) 17:51:48 [通報]
>>234返信
そこまでして保険料払いたいの!?+0
-1
-
237. 匿名 2025/07/31(木) 17:58:30 [通報]
>>228返信
結婚して子供3人産んだけど、私も専業主婦になりたいとは思わないな。専業主婦だったらもっと時間に余裕があっただろうな〜と思うことはあるけどね。
でも経済的に豊かであることと、ある程度社会的信用を得られる地位を築くことは譲れない。
頼れる実家はないけど、幸い夫は平等に家事育児してくれるし、会社の福利厚生の充実してるから、問題なく両立できてる。
何があるか分からないからこそ、備えておかないとね。
+22
-7
-
238. 匿名 2025/07/31(木) 18:16:36 [通報]
>>198返信
資料読めない>>154いわく、40代の7割が社保払ってるらしいよ。
賛同コメは+1、違うのでは?って意見や3割がフルタイムだよねってコメには−1で分かりやすいよ+1
-0
-
239. 匿名 2025/07/31(木) 18:23:54 [通報]
>>217返信
私も団塊ジュニアの就職氷河期だけど同世代で本気で仕事を継続する人はそもそも少なかったと思うよ
早慶どちらか卒の私の周りでも子供ができたら退職なんて人生プランの人だらけで、せっかく氷河期乗り越えたのに10年も働かないの?と不思議だった
私は本気だったから継続の可能性が高い職場に採用されるよう本気で努力し共働きに相応しい夫を選び、親たちに頼らず夫婦二人で楽しく仲良くフルタイム共働きを続けてきた
高校の友人たちは医師や薬剤師など資格職に就くことでそれを叶えてきた
保育園のママ友たちもそれぞれに継続就業する工夫をしていて、決して全員が親頼りなんかじゃない
もちろん今ほど共働き制度が整っていたとは言えないけど、本人たちの価値観や見通しの甘さで退職したケースも多々あると感じてる
環境を整えられなかったのは自分なのに時代のせいだけを振りかざすのはおかしいよ
+12
-8
-
240. 匿名 2025/07/31(木) 18:28:33 [通報]
>>220返信
3号への税金補填は年間8兆
生活保護は年間2兆
(ちなみに保育園も年間2兆)
3号廃止すれば財源確保できると思うよ
8兆って消費税率5%分年間税収なんだって
廃止して消費税5%引き下げってのもいいかもね+9
-0
-
241. 匿名 2025/07/31(木) 18:45:36 [通報]
>>127返信
病気や介護で働けない人は仕方ないと思うけど、それらに該当しないくせに、「病気や介護の人もいるよ!」って言って便乗しようとする人が多いと思う
だから3号廃止して、病気や介護の人は生活保護受けたらいい
便乗の人が排除できるから+8
-1
-
242. 匿名 2025/07/31(木) 18:46:54 [通報]
>>116返信
発達障害の子供がいますが、正社員なんて絶対にできない。
学校の授業についていけるようにつきっきりで勉強や、時間の管理ができないため促したりとにかく子供と関わりを持たなければ、普通の人並みにして社会に出すことができない。
正社員共働きで無理…パートしかできない。+56
-1
-
243. 匿名 2025/07/31(木) 18:49:05 [通報]
>>240返信
保育園はもっと親がお金を払うべきだと思う
あんだけやってもらって、税金食いすぎている
自分の子供育てる代わりに育ててもらってて、働いてお金を得てるのだから払うべき。+6
-4
-
244. 匿名 2025/07/31(木) 18:50:17 [通報]
>>27返信
遺族年金の改悪平成組から下はかなり詰む人増えると思う。
60歳まで働くとか正社員で、とかよく見るけど病気したら1発だし、その歳だと中々雇ってくれる所も少ないよ。体が動けるうちに溜め込んで置いたり、投資したりしてとりあえず資産増やしておかないと。
そんな自分の将来で限界なのに子供とか増えるわけがない+28
-1
-
245. 匿名 2025/07/31(木) 18:51:05 [通報]
>>6返信
これに賛成したのは玉木もだよ。というか反対出してるのが減税派の参政党と日本保守党しかない。+22
-0
-
246. 匿名 2025/07/31(木) 18:51:10 [通報]
>>239返信
横 みんながみんな努力してどうにかなると思ったら大間違い
+10
-1
-
247. 匿名 2025/07/31(木) 18:53:25 [通報]
>>243返信
と、8兆円の3号が言ってますw+5
-4
-
248. 匿名 2025/07/31(木) 18:56:44 [通報]
>>243返信
と、想像で決めつける保育園丸投げ共働きがいますw+2
-3
-
249. 匿名 2025/07/31(木) 19:30:11 [通報]
>>4返信
辞令が出たら2週間から1ヶ月で引っ越さなきゃならんのよ。+86
-1
-
250. 匿名 2025/07/31(木) 19:34:55 [通報]
>>138返信
はじめは共働きできてたけど、出産で体壊してしまって、夫は激務で、私に仕事、家事、育児の負担がかかることになるから、専業になったよ
理想通りには上手くいかなかったりする
+38
-1
-
251. 匿名 2025/07/31(木) 19:37:27 [通報]
>>138返信
私もわからない
旦那が稼いでいても働きたい
自分の世界、自分の稼ぎが欲しい
いい大人がおんぶに抱っこなんていやだ+17
-14
-
252. 匿名 2025/07/31(木) 19:37:41 [通報]
>>45返信
宅建取りました!+0
-0
-
253. 匿名 2025/07/31(木) 19:54:37 [通報]
>>249返信
うち今回10日しかなかったよ。めちゃくちゃハードだった+35
-1
-
254. 匿名 2025/07/31(木) 20:23:29 [通報]
>>253返信
10日間!ハードすぎる。胃に穴が空きそう。+24
-1
-
255. 匿名 2025/07/31(木) 20:46:06 [通報]
>>229返信
それも段階的に削るって話だよ
昭和だから大丈夫と思ってたらダメだと思う+17
-14
-
256. 匿名 2025/07/31(木) 20:47:09 [通報]
>>147返信
意地悪そう+5
-0
-
257. 匿名 2025/07/31(木) 20:56:27 [通報]
3号は早く廃止して欲しい。扶養する子どもの頭数で税控除なり支援したらいい。返信+11
-6
-
258. 匿名 2025/07/31(木) 21:09:20 [通報]
>>116返信
いやこれ親側じゃないの?
働けなくなったら安楽死的な+17
-1
-
259. 匿名 2025/07/31(木) 21:14:41 [通報]
>>228返信
まさに人による
私は出産してから長年専業してるけど、自分の資産があるのでそれほど不安はなかった(全く不安がなかったわけじゃないが、いざとなれば先立つものがあるし働く道もあるしと)
結婚前や出産前に十分な貯金がなくても平気な人もいるし、しっかりあっても不安な人もいるし
お金の事やライフプランって、ほんと人によるなぁと感じます+19
-1
-
260. 匿名 2025/07/31(木) 21:57:59 [通報]
>>6返信
なのに、夜が明けたら許してる🥺+2
-1
-
261. 匿名 2025/07/31(木) 21:58:09 [通報]
>>43返信
それいつの話しなの??
子どもが高校生だけど、この子が赤ん坊のときすでに育休とって復帰する人多かったよ。
いつまでひきずるわけ?
アップデートしないと化石なんだわ。+5
-17
-
262. 匿名 2025/07/31(木) 22:00:22 [通報]
>>207返信
私はアラサーで今正規の公務員で働いていて年収もそこそこあるけど、ひとと関わるの嫌いだし体力ないし、正直もう辞めたい。普通に働いてるだけでもしんどいのに、子育てしながら仕事とか無理、、、+7
-1
-
263. 匿名 2025/07/31(木) 22:08:03 [通報]
>>243返信
それより老人の医療費や
外国人のナマポだろ+7
-3
-
264. 匿名 2025/07/31(木) 22:09:29 [通報]
>>117返信
3号を免除申請扱いの案もでてるからそれになったら半額になるし2号から払う必要も無くなる+5
-1
-
265. 匿名 2025/07/31(木) 22:10:56 [通報]
>>43返信
働けなんて誰も言ってない
年金と健康保険料を旦那さんに払って貰ってと言うだけ+19
-2
-
266. 匿名 2025/07/31(木) 22:12:55 [通報]
>>61返信
カツカツだけど独身にはマウントを取るも足して+8
-3
-
267. 匿名 2025/07/31(木) 22:21:03 [通報]
>>212返信
本来妻の年金は無くてもいいんだよ。
現役時代は夫の給料だけで生活してたんだから老後も夫の年金だけで生活すればいいんだもん。
夫が亡くなった時に子持ちか老齢年金を支給になってる人だけ遺族年金を支給でいい。
兼業主婦だと自分の年金と遺族年金のどちらか多い方が上限になるから自分の年金を貰わない人が多いけど、専業主婦が3号年金無しで遺族年金だけになれば少しは逆転現象が減ると思う。+6
-6
-
268. 匿名 2025/07/31(木) 22:22:05 [通報]
今まで働いてる主婦も、かなりの割合でパートですので、3号に該当します返信
働いてるけど社会保険料を納めなくていい、という意味では、専業以上に3号の制度の恩恵を受けてます
+16
-1
-
269. 匿名 2025/07/31(木) 22:25:27 [通報]
>>57返信
自営業は3号じゃないから年金も健康保険料も払ってます+14
-0
-
270. 匿名 2025/07/31(木) 22:27:02 [通報]
>>268返信
ホントだよね
その癖時間を計算するのが大変でぇ
気を付けない出ちゃうからぁ
だもん
一番害だと思う+5
-0
-
271. 匿名 2025/07/31(木) 22:27:10 [通報]
>>264返信
免除扱いになったとして影響が出るのは今35歳未満の人達くらいからじゃない?
若い人は共働きが普通だから反発ないと思うし+6
-0
-
272. 匿名 2025/07/31(木) 22:32:01 [通報]
>>271返信
老齢年金支給前は全部そうすればいいんじゃない?+1
-1
-
273. 匿名 2025/07/31(木) 22:34:35 [通報]
>>267返信
廃止だと障害年金や離婚した後の老後の年金がゼロになりません?
既婚の専業主婦率9割だった頃に、女性を守るために出来た制度です
時代に合わなくなったので廃止、縮小の方向はわかるけど
でも、妊娠出産育児中の人、24時間親の介護をしてる人、病気で働けない人、パートの人、夫が高収入で働かなくて良い人、いろんな人がいるのに、
全部存在を切り捨てるような制度になるのは
どうなんだろうと思います+9
-8
-
274. 匿名 2025/07/31(木) 22:39:01 [通報]
>>273返信
離婚に関しては離婚の時に分割すればいいと思う
障害年金は無くても夫の収入で生活できる。
単身者は障害年金か障害年金と生活保護の一部支給で生活してるけど3号は生活費じゃないからお小遣いにしてる人が多いもん。そうでなくて夫の収入が少なすぎて障害年金も無いと生活できないなら生活保護の一部支給をすれば良いし。+3
-1
-
275. 匿名 2025/07/31(木) 22:39:14 [通報]
>>261返信
よこ
氷河期初期の団塊ジュニアあたりの適齢期で結婚出産だと、出産で退職あるいは育休で復帰したもののキツキツでそのうち退職、がわりと多いのかなと感じるかなぁ
+13
-0
-
276. 匿名 2025/07/31(木) 22:41:20 [通報]
>>273返信
>既婚の専業主婦率9割だった頃に、女性を守るために出来た制度です
自営や個人事業主の妻は守られないのに女性を守るなんて嘘つかないでください
なんか良くわからない3号妻より農家や畜産漁師さんの妻を3号みたいに補助して欲しい+10
-8
-
277. 匿名 2025/07/31(木) 22:47:12 [通報]
>>57返信
なんでここで自営業がはいるん?笑+10
-0
-
278. 匿名 2025/07/31(木) 22:49:09 [通報]
>>274返信
言われてみたら障害年金で推し活してるフォロワーさんがいる+2
-0
-
279. 匿名 2025/07/31(木) 22:52:12 [通報]
>>276返信
横
>既婚の専業主婦率9割だった頃に、女性を守るために出来た制度です
この言い分はおかしいよね。
だって元々任意加入だったから加入・非加入が混在してて、非加入者が離婚したり障害を負った時に無年金になるからといって救済措置を出したんだから元を辿れば結局払ってなかった人が原因な訳だし、1号女性を除外した時点で「女性を守るため」は無理があるよね。+10
-6
-
280. 匿名 2025/07/31(木) 22:59:40 [通報]
>>279返信
なんで悪気なく1号を女性から外してる発言をしちゃう3号が消えないんだろうね
といつも思うのでこの手のコメントが出る度に言ってます(笑)+10
-2
-
281. 匿名 2025/07/31(木) 23:31:37 [通報]
>>205返信
今は旦那が定年間近だけど、そんな転勤パート主婦をして来ました。
不安で心細い新天地のお仕事先で、地元の方の優しさは身に沁みたなぁ…+25
-0
-
282. 匿名 2025/07/31(木) 23:46:32 [通報]
>>138返信
知り合いの30代の専業主婦は子ども産まれる前から仕事が続かなかったよ。職場の人間関係で悩んで辞めてた。1人暮らしじゃないから仕事辞めても衣食住に困らないし。
旦那から小遣いもらって、専業主婦やってる方が合ってる人もいるみたい。
仕事が続かないから仕方なく、専業主婦パターンもあるよ。+16
-1
-
283. 匿名 2025/07/31(木) 23:49:34 [通報]
ガルの専業主婦返信
「夫は高給取りなので高額納税者です。税金いっぱい払ってるんだから、2号なんかに文句言われる筋合いありません」
働く人々
「いや、あなたの夫は社会保険1人分しか納めていませんよ?税金と社会保険は違います。あなたの年金や健康保険は社会保険からみんなが分担させられてますよ」
ガルの専業主婦
「夫が全部払ってるから!将来のあんたの生活支えてるんだから子持ちを敬え!」
働く人々
「はあああ?税金と社会保険の区別わかってる?」
いまここ+12
-2
-
284. 匿名 2025/07/31(木) 23:55:31 [通報]
現実はお金に余裕のない専業主婦多いよね。返信+17
-1
-
285. 匿名 2025/07/31(木) 23:56:34 [通報]
>>5返信
子なしは戦犯や+5
-8
-
286. 匿名 2025/08/01(金) 00:04:01 [通報]
>>249返信
親の代から全国転勤族、辞令出たら1週間。
それより少しだけ前に異動することは伝えられるけど
どこに行くかはわからない。
物理的引越しはデジタル化ないよね…
子供の転校もあるし面倒くさい
もう単身赴任が基本になるのかも+31
-0
-
287. 匿名 2025/08/01(金) 00:05:24 [通報]
>>253返信
横ですが、めちゃくちゃ大変ですね
住むところとか候補決めてくれたりするんですか?
それもなし??+4
-1
-
288. 匿名 2025/08/01(金) 00:21:42 [通報]
>>273返信
>妊娠出産育児中の人、24時間親の介護をしてる人、病気で働けない人、パートの人、
それをなんで会社員の財布から?
税金でやる事でしょ?+6
-3
-
289. 匿名 2025/08/01(金) 00:29:37 [通報]
>>17返信
今の若い人達が3号の専業主婦オバサンを支えなきゃいけないね
大変だー笑+12
-10
-
290. 匿名 2025/08/01(金) 00:31:39 [通報]
>>17返信
今の若い人達が700万人のタダノリおばさんの年金をこれから支える時代だね+9
-9
-
291. 匿名 2025/08/01(金) 00:33:50 [通報]
>>17返信
バブルの人ね+2
-0
-
292. 匿名 2025/08/01(金) 00:40:21 [通報]
専業主婦の女性と返信
あくせく働いて家の事もしてきた女性の年金額が変わらないのは納得いかない
専業主婦は年金もらえて
働けなかった人の扱いが違うのも何か嫌+5
-6
-
293. 匿名 2025/08/01(金) 01:20:07 [通報]
>>43返信
少なくても20年前はそんなことなかったけど。
何年前の話??+5
-9
-
294. 匿名 2025/08/01(金) 01:35:59 [通報]
>>225返信
いやむしろ、ここまで来たら専業出来る人しかなれなくなるから希少性が上がるよ。なんでも少ないものが価値が上がるから+5
-6
-
295. 匿名 2025/08/01(金) 01:36:58 [通報]
>>289返信
子なしは言う資格ないと思うわー
少子高齢化の戦犯だもん+7
-4
-
296. 匿名 2025/08/01(金) 03:20:36 [通報]
>>229返信
あと10年もしたらわからないよ+8
-5
-
297. 匿名 2025/08/01(金) 03:23:28 [通報]
>>4返信
ベーシックインカムになったら国民年金月に7万の支給から10万円以上になって、2〜3万の低年金の人や生活保護の人はいなくなるかも。+5
-0
-
298. 匿名 2025/08/01(金) 03:55:04 [通報]
>>282返信
子供産まれてもないのに仕事続かないって意味不明過ぎる
働きたくないだけでは+7
-0
-
299. 匿名 2025/08/01(金) 06:39:30 [通報]
>>1返信
私は子供いないけど、配偶者の職種や年収で区別するんじゃなくて、シンプルに子供がいる人を優遇してあげればいいのにと思う。
子供がいたら配偶者の有無や職業や年収関係なく優遇すればいいし、子無しの専業なんてサラリーマンの妻だからって優遇する必要ないやろ。
介護とか病気で働けない人はサラリーマンの妻以外にもいるので、他の制度で救済すればいい。+4
-1
-
300. 匿名 2025/08/01(金) 06:39:58 [通報]
>>23返信
年金貰っても結局死ぬまで働かなきゃならない世界になってるね
長く生きるもんじゃないわ+1
-0
-
301. 匿名 2025/08/01(金) 06:41:09 [通報]
病気の子供がいたら。働き続けるの無理よ返信
病院は付き添いで泊まり込みだし
+6
-3
-
302. 匿名 2025/08/01(金) 06:41:12 [通報]
>>138返信
自分の資産があるなら働きたくないけど、旦那の年収が高いだけじゃ不安だよね。
だったら働いてたほうがいい。+7
-0
-
303. 匿名 2025/08/01(金) 06:42:30 [通報]
>>6返信
それ以外の政党がやっても同じよ
+4
-0
-
304. 匿名 2025/08/01(金) 06:43:18 [通報]
>>212返信
あなたの夫は30年間しっかり夫分の年金納めてきたかもしれないけど、3号妻の分の年金は納めてないからでは?+10
-1
-
305. 匿名 2025/08/01(金) 06:45:35 [通報]
>>116返信
年金の話だと子無しが槍玉にあげられがちだけど、専業主婦な上にこうやって社会保険料食い潰して将来の納税者にもならなそうな子供がいる人が一番のお荷物よね。
+11
-9
-
306. 匿名 2025/08/01(金) 06:59:34 [通報]
>>138返信
子供が重い病気とか自身が働けない病気以外なら絶対に正社員がお勧め
育休が取れない弱小企業なら一旦はやめて手が離れてから就職。
友人は39歳の時に再就職して年金14万貰っているよ
60代はパート勤めが7割、正社員が2割、専業1割くらい
皆、年金貰うようになってから何十年もパートしてるなら正社員で
働いていれば良かったと後悔してる人多い
結婚前に5年間正社員で働いて自営になり年金を繰り下げして
何とか10万 夫婦で20万弱
地方持ち家、畑もあって野菜作るからやっては行ける
専業主婦をずっとやるには夫の収入は1500万以上無いと貯金できないよ
子供2人いるなら2000万
実家がお金持ち、投資して上手く利益出ている以外は働いた方が賢明
+5
-8
-
307. 匿名 2025/08/01(金) 07:00:50 [通報]
>>305返信
子なしより子供産んで人口に貢献しているから子なしの方が大荷物+12
-12
-
308. 匿名 2025/08/01(金) 07:03:14 [通報]
>>23返信
アホ臭いけど、生活保護者は惨めじゃない
皆の税金で食べているんだから
大きな顔できないよ ひっそりと暮らすんだよ+0
-0
-
309. 匿名 2025/08/01(金) 07:04:25 [通報]
>>301返信
誰もそんな状況で働けばいいのにとは思ってない+4
-2
-
310. 匿名 2025/08/01(金) 07:08:49 [通報]
>>284返信
余裕が無くても意地でも働かない専業ガルに沢山いそう
働きたくても社会性がない協調性がないコミュ力がない人もいそう+3
-0
-
311. 匿名 2025/08/01(金) 07:17:56 [通報]
>>137返信
本当にこれ!
自分は専業農家で同居の義父母を看取り自分の子供達は別居
共働きで子供育てて頑張っている
子供の年代は30代でこの年代で専業主婦している人はいないと言ってたわ
殆どが共働きよ
私自身もう同居は勘弁
お互いそれぞれの場所で頑張って生きて行こう!って感じ
+3
-0
-
312. 匿名 2025/08/01(金) 07:22:59 [通報]
>>133返信
50代以上は3号のパート多いと思う
40代以下だとメチャ少ない+7
-2
-
313. 匿名 2025/08/01(金) 07:26:38 [通報]
>>108返信
逆じゃない??共済が厚生年金をペイした
そして国民年金が足りてないから近々厚生年金を無くして一律国民年金にする案が出てるってよ+0
-0
-
314. 匿名 2025/08/01(金) 07:28:01 [通報]
>>232返信
頭が悪いんだろうね。+8
-2
-
315. 匿名 2025/08/01(金) 07:30:09 [通報]
>>307返信
人口に貢献w
貢献するのはその子が大きくなって働き出したらだよ??なんで少子化が問題なのかわかってる??+4
-7
-
316. 匿名 2025/08/01(金) 07:30:20 [通報]
>>304返信
1号より2号は多く納めてるよ
それは扶養があるからって理由で
妻の分納めてないのは1号だけ+2
-10
-
317. 匿名 2025/08/01(金) 07:47:32 [通報]
>>53返信
よかったですね。時代によって制度も変わっていくのは仕方ないけど、子育てに関しては今の若い人たちが優遇されてるものね。+15
-0
-
318. 匿名 2025/08/01(金) 07:52:33 [通報]
>>316返信
1号の妻って年金もらえなくなかったっけ?横+2
-3
-
319. 匿名 2025/08/01(金) 08:02:07 [通報]
>>1返信
2号すら減額どころか存続可能なのかな?お金刷るしか財源確保難しいでしょ!+0
-0
-
320. 匿名 2025/08/01(金) 08:51:24 [通報]
氷河期が子供産めた人も産まなかったせい。返信
+1
-4
-
321. 匿名 2025/08/01(金) 09:27:00 [通報]
>>251返信
うん、理想ね+2
-1
-
322. 匿名 2025/08/01(金) 10:02:41 [通報]
>>14返信
生活保護も最低年金の生活もいやだ
多少預貯金あってゆとりのある老後を過ごしたい+1
-0
-
323. 匿名 2025/08/01(金) 10:08:29 [通報]
>>2返信
3号の制度があるから
夫の厚生年金+妻の年金で老後を見通し
複数子供産んで育児のために専業になった人がほとんどでしょ
夫は正社員(激務)、子供が大きくなったらパート
年金がなくなったら困る人ばかりだよ+4
-0
-
324. 匿名 2025/08/01(金) 10:15:57 [通報]
>>98返信
厚生年金分はペイできるとしても
健康保険払う分が回収できない
家事育児ワンオペでフルタイムでは働けない
週1働く日を増やしてもその分は社保の支払い分になってしまう
だから扶養内って現実多いと思う+0
-0
-
325. 匿名 2025/08/01(金) 10:19:43 [通報]
>>5返信
子供いない人やひとりの人は
複数子供いる3号叩けないと思うんだよね
私は子供が増えるなら専業も増えてもいいと思ってるし
3号の年齢切りは改悪って思ってる+4
-3
-
326. 匿名 2025/08/01(金) 10:41:19 [通報]
>>4返信
自衛官の妻なので2〜3年程で転勤になります
正社員では働けません
でも子どもが中学に上がる頃には自宅を建てて(妻の実家近くに建てる人が多い)、あとは単身赴任をやってもらいました
で、ようやく働きに出ることが出来ました
パートですけどフルタイムなので厚生年金には入れました
厚生年金、あるとないじゃ大違いです+11
-2
-
327. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:42 [通報]
>>14返信
私持ち家あるけど子供いないから貰いやすいかな?+0
-0
-
328. 匿名 2025/08/01(金) 11:07:42 [通報]
>>4返信
節約&貯め込んでなんとかする!!
短期の派遣は時給が高いのを利用してなるべく稼ぐ!
+0
-0
-
329. 匿名 2025/08/01(金) 11:16:13 [通報]
私は働いていて3号の年金制度は不公平だと思うけど、遺族年金は別に旦那さんの分を奥さんがもらってもいいんじゃないの?家族なんだし。返信+0
-0
-
330. 匿名 2025/08/01(金) 11:20:01 [通報]
>>301返信
その状況で働けって言う人はいないんじゃないかな。
ただ社会保険料払ってね(旦那さんが)ってだけで。
1号妻なら病気の子がいても払わなくちゃいけないし、2号独身も親の介護で離職なんて事になれば払わなくちゃいけないからそこら辺が不公平だよね、会社員の配偶者優遇だよねって言われる根源だと思うんだけども。+9
-0
-
331. 匿名 2025/08/01(金) 11:25:53 [通報]
>>287返信
こういうところは社宅があるんじゃない?
うちは辞令の前に本人にだけ転勤あるよと言われるらしく、辞令が出てからは2週間で引っ越し。
家を探しに一泊ですぐ転勤先にいって、家決めて引越しの見積もり出してとバタバタ。
全部お金は会社持ちだけどね。+1
-0
-
332. 匿名 2025/08/01(金) 11:55:52 [通報]
>>1返信
二階建てってどういうこと?国民年金が6万弱で、プラスの年金(これまでかけた厚生年金、女性の平均約10万)があるってこと?+1
-0
-
333. 匿名 2025/08/01(金) 12:19:52 [通報]
3号廃止楽しみ!返信+3
-0
-
334. 匿名 2025/08/01(金) 12:24:45 [通報]
>>332返信
そうだよ。
正確に言えば女性平均10万の内訳は老齢基礎年金6万+老齢厚生年金4万。
男性平均は老齢基礎年金+老齢厚生年金で16万くらい。+1
-0
-
335. 匿名 2025/08/01(金) 12:29:49 [通報]
>>7返信
このマイナスウケる
3号廃止して年金も減らされたら阿鼻叫喚になるのかな+0
-0
-
336. 匿名 2025/08/01(金) 13:06:56 [通報]
働いてる人もそのうちなくなりそう。返信
無くならなかったとしても70からしか貰えないみたいな感じになりそう。+0
-0
-
337. 匿名 2025/08/01(金) 13:22:17 [通報]
>>12返信
ガルには働く必要がない自慢の余裕な専業主婦が沢山居る+3
-3
-
338. 匿名 2025/08/01(金) 13:37:34 [通報]
>>334返信
なら国民年金と合わせたら女性の平均は約16万てこと?凄いな+0
-3
-
339. 匿名 2025/08/01(金) 13:38:31 [通報]
>>330返信
ヨコ
病気が深刻でずっと付き添いが必要になるなら1号妻は3号妻になる
子供産むのは自己責任ではなく日本の将来だと思うから
私は3号賛成だわ
介護必要な2号に関しては少子化とは別問題なので語らない+2
-5
-
340. 匿名 2025/08/01(金) 13:54:02 [通報]
消えた年金問題忘れてないぞ。返信
あれどうなったんだよ!+0
-1
-
341. 匿名 2025/08/01(金) 13:54:35 [通報]
>>92返信
これだけ世の中が変わったのだから、これからは頻繁に転勤させる会社も変わってほしい。単身赴任もせず家族で落ち着いて過ごせるように。+1
-0
-
342. 匿名 2025/08/01(金) 14:00:53 [通報]
>>11返信
払うもんはらってないくせにお金もらいたいとか外国人となんら変わらないじゃない!
こんな人外の頭持ってる人がいる事が年金制度崩壊した原因の一つじゃん+2
-2
-
343. 匿名 2025/08/01(金) 14:04:19 [通報]
>>204返信
夫に泣きながら頼んだら。どうしても自分で払いたいって。+6
-0
-
344. 匿名 2025/08/01(金) 14:06:52 [通報]
子供が小さいうちは働けないかもしれないけど、もう成人した子供がいるのに専業で、介護とか特別理由もないのに、3号の人は扶養いらんだろって思う。返信
働かないのは自由だけど家計から納めて。+9
-0
-
345. 匿名 2025/08/01(金) 14:27:55 [通報]
>>327返信
持ち家あると売却してからじゃないとダメ(オンボロすぎて資産価値ゼロならそこに住む条件で申請可能かも)
子供が居なくても三親等以内の親族が居るならそっちへ扶養照会が行く+1
-0
-
346. 匿名 2025/08/01(金) 14:41:00 [通報]
>>338返信
違う違うw国民年金と合わせて10万だよ。
老齢基礎年金=国民年金、老齢厚生年金=厚生年金だから。+4
-0
-
347. 匿名 2025/08/01(金) 14:50:26 [通報]
>>339返信
ん?1号妻は3号妻になるって、自営の旦那さんは転職して会社員として働いてもらうって事よね?
かならずしも全員がその選択を出来る人がわけじゃないし、夫婦揃ってるならともかくひとり親で病気や障害持ちの子がいて離職したら生保受給するor年金払うor免除申請しか道はないからね。
3号存続させたいなら「こんな理由があるから3号ないとダメです」って言い続けるより「救済から外れてしまう属性の人達にも適用させましょう」の方がまだ理解得られると思うよ。+6
-0
-
348. 匿名 2025/08/01(金) 14:54:06 [通報]
>>7返信
払ってない人に年金あげるっておかしいよね+7
-0
-
349. 匿名 2025/08/01(金) 20:12:44 [通報]
>>332返信
会社でも負担して払ってくれてるから、国民年金支払い者とは桁が違うくらい支払ってるよ!
+3
-0
-
350. 匿名 2025/08/01(金) 20:22:32 [通報]
>>305返信
発達障害児の親だけど、障害は人類が繁殖する上で一定は発生してしまうエラーだから、エラーを恐れて産まなくなるよりはよいのではと思う(しかない)+1
-0
-
351. 匿名 2025/08/01(金) 20:27:59 [通報]
>>346返信
ありがとう、老齢基礎年金が国民年金ってことね
それならわかります+0
-0
-
352. 匿名 2025/08/01(金) 20:52:43 [通報]
>>339返信
それなら病気の子への手当を厚くすればいいよね、金持ちを除きたいなら高めの所得制限を設ければいいし
3号にこだわる限り、暇な専業のぶら下がり問題はずっとついてまわるよ+4
-0
-
353. 匿名 2025/08/01(金) 21:18:20 [通報]
>>325返信
横だけど3号もただ乗りしてる上に、子供手当や子供医療費無料も働く2号の社会保険から出てるので、叩くもなにも
3号とその子供がタカってる状況だから、パートアルバイト社会保険適用枠拡大と3号廃止論が出てるんだけど・・・
ニュース見ないの?
政治や経済ぐらいの社会常識ないと困ると思うよ+6
-0
-
354. 匿名 2025/08/02(土) 09:12:02 [通報]
>>249返信
17年で転職7回。
その中には1年という短い期間のものもあるから、50近くなった年齢も加味して簡単なパートすら落とされるようになった。
どうせすぐ辞めるんでしょ?が、履歴書から一目瞭然だもん。
ちょうど子供の受験も終わってかかるお金の目処もついたから専業だけど。+0
-0
-
355. 匿名 2025/08/02(土) 09:35:23 [通報]
>>334返信
この厚生年金4万も、年収300で30年位かけてないと貰えないよね。
子育て期間で3号だったり、社会保険加入パートでも5時間〜6時間で年収は200前後だともっと少ない。
旦那が早死にしたらほんとに詰む+4
-1
-
356. 匿名 2025/08/02(土) 13:24:00 [通報]
>>97返信
本当それ!1号扱いでいいじゃんね、学生とかと一緒よ
将来貰いたいなら自分の貯金から捻出するか世帯主が払うかしないと、2号の配偶者ってだけで免除されるのは普通に考えておかしい+3
-0
-
357. 匿名 2025/08/02(土) 16:52:42 [通報]
>>5返信
支給年齢があげられる
60→65が70歳からとか75歳からとか+1
-0
-
358. 匿名 2025/08/08(金) 07:40:33 [通報]
>>122返信
民間だったら訴えられてるよね
+0
-0
-
359. 匿名 2025/08/10(日) 17:59:50 [通報]
ネン〇ンは国家詐欺。返信
月5万円もらってもその中から1万円くらいてん引きされる。
+0
-0
-
360. 匿名 2025/08/13(水) 22:01:08 [通報]
AV上がりのバツあり子なし負け犬カウンセラーが専業主婦に喧嘩売ってま~す返信小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
直ちに、第3号被保険者制度が廃止されることはありません。しかし、万一の廃止に備えて、自分でできる対策を考えてみましょう。