ガールズちゃんねる

女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか

306コメント2025/05/17(土) 09:31

  • 1. 匿名 2025/05/10(土) 19:08:00 

    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか|FNNプライムオンライン
    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    管理職になることが、ある意味で「罰ゲーム化」している日本社会の中で、さらに男女間でみていくと、結婚や出産などライフステージの変化が大きくある女性は特に影響を受けているという。


    負荷が上がりすぎた管理職ポジションは、女性にとって「罰ゲーム」を超えた「無理ゲー」になり、逆に男性にとっては「覚悟を決めて挑む」そう簡単には「降りられないもの」となっていきます。

    女性は管理職になったあとも、女性ならではの苦労に苛まれることが多くあります。管理職と、家庭の家事育児の両立に苦労する声は圧倒的に女性から多く聞かれますし、社内でも女性のロールモデルがいないことでやりにくさを感じています。
    実際の声を紹介しましょう。

    「女性の管理職者がほとんどいなくて、周囲の目が気になっていた。特に男性社員から蔑視(比較)されることが多々あるため、仕事のやりにくさを感じる」(48歳、女性、卸・小売業)
    「女性として、家庭と仕事のバランスを保って維持するのが大変である」(41歳、女性、金融・保険業)

    いまや「趣味のサーフィンのために海沿いに家を買うので、マネジャーにはなりません」「副業で稼いでいるので、会社で管理職なんて絶対にやらない」と言い切る男性が、続々と現れてきています。
    「男性なら会社での昇進を目指すのが当たり前」という意識も薄れていっています。
    これからより一層ジェンダー・ギャップが埋まり、「罰ゲーム」に「覚悟」を決める男性が少なくなっていくとき、管理職の次のなり手は現れるでしょうか。
    そのとき、会社は女性側に「覚悟」を求めるのでしょうか。

    +95

    -12

  • 2. 匿名 2025/05/10(土) 19:09:12 

    会社は悪くありません。家庭で話し合ってください

    +28

    -38

  • 3. 匿名 2025/05/10(土) 19:09:28 

    >>1
    男性がやりたくないから女性ってどうなん

    +278

    -20

  • 4. 匿名 2025/05/10(土) 19:09:34 

    なんで被害者面なん

    +89

    -9

  • 5. 匿名 2025/05/10(土) 19:09:35 

    えっ…
    自分たちで管理職の女性増やせって言ってきてたくせに…

    +241

    -20

  • 6. 匿名 2025/05/10(土) 19:09:55 

    男性ならではの苦悩は棚上げ

    +28

    -22

  • 7. 匿名 2025/05/10(土) 19:09:57 

    はっきりいって、
    子供産んで家庭があったら管理職どころがフルタイムもきつい

    +465

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/10(土) 19:10:02 

    介護職は管理者は女性が多い

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/10(土) 19:10:34 

    人生がもう罰で無理ゲー
    PTAや町内会役員も
    無理やりの無理ゲー

    +138

    -5

  • 10. 匿名 2025/05/10(土) 19:10:48 

    >>6
    そんなのある?
    妊娠も出産もできないくせに

    +12

    -28

  • 11. 匿名 2025/05/10(土) 19:11:24 

    うちの会社も親しかった女性上司が管理職になった。
    家に帰るのも遅くなって、お子さんや家のことも大変そうでどんどん痩せてきていて可哀想に思う。

    +179

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/10(土) 19:11:41 

    いままで会社が社員に丸投げしすぎてたんだよ

    +44

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/10(土) 19:12:01 

    >>5
    自分たちでっていうか、国が掲げてなかった?
    ジェンダーギャップ指数かなんかで順位が低いから

    +113

    -6

  • 14. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:07 

    前の会社で女部長にだけやたら当たりがキツいヒラのおっさんいたからやりたくないのはわかる
    嫉妬って女が両方に入ってるけど、男の嫉妬の方がえげつないんだよね

    +195

    -13

  • 15. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:11 

    本当に女は文句しか言わんからな
    SEやってるけど、本当に女は使い物にならん奴極端に多すぎる
    どう言う生き方してきたのか単純に気になる時ある

    +21

    -42

  • 16. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:16 

    今なんか独身キャリアウーマンだって大勢いるんだから、そういう人達は管理職出来るでしょう。

    +55

    -14

  • 17. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:28 

    昨日 テレビでやってたわ。
    男性だけど、管理職は地獄って言ってた。

    +23

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:33 

    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか

    +38

    -28

  • 19. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:34 

    親共働きだったけど寂しかった

    +11

    -8

  • 20. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:10 

    >>6
    そんなもんないでしょ
    ろくに稼げもしないくせに一人前みたいな口聞いてるバカ男はもっと自省した方がいい

    +11

    -14

  • 21. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:13 

    >>7
    フルタイムで働いていたら、家のことほとんどできないですよね。子供の話を聞く余裕もない。

    +177

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:34 

    >>7
    建設業だけど
    管理職になるのは
    結局は独身女性だけだよ

    +134

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:36 

    >>15
    ガルちゃんにいる男とか絶対仕事できないしチー牛

    +38

    -14

  • 24. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:49 

    管理職の向き不向きに男女差はない
    いい加減差別は止めてほしい

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:53 

    >>12
    社員のプライベートなんかどうでもいいんだけど?

    +6

    -9

  • 26. 匿名 2025/05/10(土) 19:14:56 

    わたしの知ってる管理職は離婚した独身と、もともと独身の人だな。
    子供育てながらできるとか、実家か旦那の援助がないと無理でしょ。
    出張とかめちゃくちゃ多いよ。

    +75

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/10(土) 19:15:21 

    >>1
    男女平等なんだから、女性も管理職になるべきでしょ。

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/10(土) 19:15:33 

    >>15
    あれだな
    あなたはもう男性だけの職場のほうが気楽に働けるんじゃないか

    +24

    -5

  • 29. 匿名 2025/05/10(土) 19:15:54 

    >>18
    頭使えない無能な男は、移民がやるような単純労働だけやっててね
    結婚とか相手や子供が不幸になるだけだから考えないでね

    +1

    -18

  • 30. 匿名 2025/05/10(土) 19:15:54 

    >>7
    だから男性が子育てすれば良いんだよね。男性が時短勤務、女性がフルタイム管理職。
    そういった割合が男女半々ぐらいになってはじめて男女平等の世の中になる。
    だから男性は働きすぎ。もっと時短勤務や、育休とって育児や家庭のことをするばいい。その分女性が社会に出れる。

    +118

    -7

  • 31. 匿名 2025/05/10(土) 19:16:19 

    >>18
    自ら辛くてしんどい仕事を望んで勝手に自殺してるんだから自業自得でしょ
    自殺率は男の方が高いから男性差別!とか吠えるなよ

    +5

    -18

  • 32. 匿名 2025/05/10(土) 19:16:28 

    そう、だから働き続けた女性はすごく昇進してる。
    人がいないからどんどん上がれる。

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/10(土) 19:16:50 

    管理職でも最低限しか仕事しないか旦那さんが主夫役かって感じ

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/10(土) 19:16:52 

    国際的に増やせと言われたから
    日本政府に増やせと言われたから
    社長に増やせと言われたから

    結果、20代女性管理職誕生
    50代おじさんが部下に
    会社衰退へ

    +15

    -3

  • 35. 匿名 2025/05/10(土) 19:17:02 

    ぶっちゃけ今の会社って、管理職になる前までの社員の待遇はお客様状態に見えまーす。
    働き方改革、辛くて産業医に走ればすぐ傷病休暇、なんなの。

    +11

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/10(土) 19:17:07 

    >>23
    コミュニケーション取れてなさそうだよね
    そもそも部下が使えないって、部下の問題じゃなくて使う側の能力の問題だし

    +19

    -4

  • 37. 匿名 2025/05/10(土) 19:17:25 

    >>15
    あんまりレベルの高い会社じゃないんじゃない?

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:08 

    わたしの職場は子育て落ち着いた50代の子持ち社員がどんどん管理職になってるよ
    もちろん育休取って続けてきた世代です

    +39

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:16 

    >>9
    PTAとか町内会の集まりって平日の昼頃にやってない?
    今どき専業主婦なんて滅多にいないし、平日に休める人もいないのに夜勤明けの人と年金暮らしの人集めてなんとかやってるみたいだけど

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:35 

    管理職やってますが、結構楽しくやらしてもらってます(^^)

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:50 

    >>7
    パートでも扶養ギリギリで働くとかするときつい。月10万稼ぐって大変なことなんだなって…
    週2.3回短時間とかが一番いい…

    +53

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:52 

    >>30
    よこ
    確かにそれはあるかもね!
    これからは女性が単身赴任して、男性が子ども見ながらパートをする時代がくるかもしれない

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:02 

    それは管理職の仕事がおかしいからですよ
    今の管理職って「現場リーダー+管理」職なんだよね
    そしてリーダー:管理=8:2くらいでも管理職の肩書きになれていて
    管理し足りない部分を職歴が長い部下に投げてる
    上がそうだから下もそうなる構造

    +43

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:02 

    >>30
    正直、能力ない男も山ほどいるんだからそういうのは家庭のフォローに回って欲しい

    +44

    -3

  • 45. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:19 

    >>10
    妊娠中だけど、悪阻が辛いからと2ヶ月くらい一切家事しないという妊婦さん結構いる。
    仕事+家事全部ってキツイと思う。しかもネットでちょっと弱音吐いただけであなたみたいに叩く人ばっかり。さすがに可哀想。
    そんなに辛くて男のこと悪くいうならそもそも妊娠しなければいいのにと思う。

    +5

    -8

  • 46. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:26 

    >>1
    男の世界へようこそ

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:38 

    母親が仕事で残業認めて貰え無いから休日に一緒に会社に行った事ある、凄く残業が長い日は会社の近くでお母さんが先に支払いして夜ご飯食べた時も。
    これでも祖父母と同居だったんだよ。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:38 

    >>36
    アメリカでもITや金融の有名企業はかなり前に男性と同じく来女性を採用したのにいつのまにかほとんど消えていたと話題になったことがあるよ
    IBMやHP、ゴールドマンサックスが採用した大量の女性はどこに消えたのかと
    リサが女は仕事に全てを賭ける覚悟が足りないと批判していた

    +9

    -10

  • 49. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:43 

    >>22
    やりたくないのに、他に人がいなくて勝手にキャリアだけ詰まれていく…

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:46 

    >>18
    無職の妄想。今は女性管理職増やさないといけないから、右のような人にも管理職の打診があるんだよ

    +13

    -13

  • 51. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:59 

    >>1
    学校の先生と同じ。
    部下と経営の板挟みで、全部の責任を丸抱え。
    部下には心理的安全性を提供しないといけないが自分は誰からも心理的安全性を与えられない地獄。残業代も出ないから働かせ放題の奴隷。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:16 

    >>25
    よこ
    今ワークライフバランスがすごく重要視されてるから、そういう会社はよほど報酬高くするとかでないと淘汰されていきそうだね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:22 

    私の会社にも女性管理職の人いましたが鬱病になり半年休職。復職してからは主任になってました

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:33 

    フルサポートしてくれる健康な親が近くに居なきゃ無理だよね。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:41 

    >>1
    いやいやジェンダー平等とか言い出したのは女性じゃないの?だからお飾り女性管理職を増やしてるのが現状。

    +13

    -6

  • 56. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:47 

    >>1
    そんなの職場による
    バカなの?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:48 

    >>13
    そのジェンダーギャップ指数で日本叩いてたの女性だし

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:54 

    >>42
    出生率が高い伊藤忠の紹介では男性は本社勤務で都内で子供と暮らし、母親はペルーに単身赴任でしたよ

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/10(土) 19:20:57 

    プレイヤーとして優秀な人はプレイヤーのまま給料上げてあげるのがいいと思う
    優秀な部下がいると管理職も楽でしょう?

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/10(土) 19:21:29 

    >>7
    公務員だからかもしれないけど子持ち女性管理職たくさんいるよ
    アラフィフになればもう子育ても落ち着いてる年代だしね
    逆に子育て真っ盛りで管理職になるのってどんな会社?ベンチャー?

    +11

    -11

  • 61. 匿名 2025/05/10(土) 19:21:50 

    >>52
    人気の外資コンサルや外資金融はワークライフバランスなんかゴミのようにしか思っていないよ

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:00 

    >>1
    大して給料変わらないならヒラで十分。
    大変さに見合うお金くれるならいいけど。
    アラフィフでもそう思うよ。

    +35

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:05 

    うん。私には上に行きたがる女性の気持ちがわかりません。

    +11

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:22 

    >>58
    すごい!

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:38 

    >>60
    都庁でも若手が昇任試験を拒否だとさ

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:39 

    >>1
    でって感じ

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:50 

    >>20
    >>10

    「男ならではの苦労」なんだから女にわかんないだけ
    もしも男ならではの苦労がないなら男性の自殺者が女性の倍以上になったりしない

    +10

    -10

  • 68. 匿名 2025/05/10(土) 19:23:32 

    リーダーで病んだのに管理職なんてホンマ無理ゲー

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/10(土) 19:24:11 

    将来のお嫁さんの為に息子を家事出来るように育ててきた、大学生時代も1人暮らしさせて掃除洗濯料理完璧だよ。
    キャリアウーマンの人には息子最適でしょ。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/10(土) 19:24:24 

    >>20
    薄給が言ってても説得力ないよ。
    というか、働いてる?

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/10(土) 19:24:35 

    HPのリサや昔だとシャネルのココシャネルは働かない女性に厳しかったよ
    バリキャリ女性の方が男性より女性に厳しいわ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/10(土) 19:25:08 

    >>23
    私が知ってて確定してるのはホリエモンだけなんだけど。
    もしかして妄想の話?

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2025/05/10(土) 19:25:27 

    >>15
    世の情報とか拾って想像力働かせるなり、身近な人なら直接きいてみたら疑問が解決するのでは。

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/10(土) 19:25:59 

    >>36
    自分が使えないのを上司のせいにはしないように

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2025/05/10(土) 19:26:09 

    >>60
    横だけど
    管理職になる年齢って会社によって違うよ
    大企業でも30代で管理職になる会社はこれまでもあったし今どきは横並び感も無くなってきてるし尚更でしょ
    一応仕事はしてそうなのにベンチャー?って、普段どんだけ誰とも話さずに情報遮断して生きてたらそうなるんだ

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/10(土) 19:26:38 

    >>1
    仕事=ただ金を稼作るになっちゃったものね。
    世の中の問題を解決する、誰かの役に立つから金がもらえるって感覚は無くなっちゃったのかね。
    いつからこんなおかしくなっちゃったのか。
    元々こんな感じでおかしかったのかね。
    でも気楽に稼いでハワイに住みたいよ、私も。
    難しいもんだね。

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/10(土) 19:26:39 

    >>61
    そんだけの給料が出てるからね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/10(土) 19:27:43 

    >>67
    男の自殺者で一番多い職業は無職だよww

    +14

    -6

  • 79. 匿名 2025/05/10(土) 19:27:59 

    >>1
    なにがなんでも他責にするスタイル

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/10(土) 19:29:04 

    >>13
    その運動起こった理由が女さんの活動だよ

    +15

    -3

  • 81. 匿名 2025/05/10(土) 19:31:01 

    >>1
    それなのに政治家は女性の管理職が少ない!何割までーーー!って叫ぶよね
    政治家は成果出なくてもずっとやっている人ばかり。特に野党。気楽でいいね

    +18

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/10(土) 19:31:48 

    子供がいない夫婦で、私は会社の部長職についてますが、最近はトピの通り育児参加したりご家庭の都合で転勤、昇進不可の男性も、もちろん女性もいる職場なので、フルタイムで管理職で働いてる人は私とあと1人、奥様が専業主婦の男性部長だけです。週に2,3日しか来ない育児中の男性部長が家庭も仕事も頑張ってて偉いと言われ、私は「やって当たり前」扱いなのは不平等では!?なんて思ってた時期もありましたね

    要するに女を登用しておけば会社も世間様に顔が立つんですよねという事実に気づいたところです。その役割で踊り続けるのが嫌になれば辞めるしかないと思います

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/10(土) 19:31:51 

    >>3
    管理職は男がやりたくてやってると思ってるのか?

    +36

    -12

  • 84. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:00 

    >>18
    これ

    +11

    -5

  • 85. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:03 

    >>5
    楽な管理職じゃないと無理です
    ってことよ

    +34

    -8

  • 86. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:12 

    >>1
    AIの補助を義務化するとか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:37 

    >>7
    親が元気でかなりサポートしてくれないとフルは無理

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:39 

    >>50
    それがダメって事でしょ?画像と矛盾ないじゃん

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/10(土) 19:32:44 

    男女関係なく管理職やりたくない人多い

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/10(土) 19:33:31 

    >>13
    だから日本女性だよ

    日本女性は
    日本男が女を養う程度に
    男を養えよ

    そうしないとジェンダーギャップ指数は改善しないんだよ

    +21

    -3

  • 91. 匿名 2025/05/10(土) 19:34:40 

    そんなんはじめからわかってたやん
    女性が輝く社会とか何とか言い出して、フルタイムで働かせて家事育児もして、さらに管理職になれとな?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/10(土) 19:34:55 

    女の管理職ってだいたい数合わせのためのポジションだけ作ったなんちゃって管理職だから
    能力も無いのに馬鹿なんじゃないかと思う

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/10(土) 19:35:08 

    役員クラスならやってあげてもいいけど中間管理職なんてやりたくないよ
    残業代は出ないし責任はあるし上からも下からも文句言われるしメリットないよね

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/10(土) 19:35:10 

    >>78
    そりゃ自サツするときは無職になってるよ
    一度でいいから社会出てみろよ

    +11

    -5

  • 95. 匿名 2025/05/10(土) 19:35:24 

    >>75
    大手企業ほど管理職になる年齢は遅いってデータに出てますけど。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/10(土) 19:36:28 

    >>93
    でも女性がやらせろと言い出したんだから
    やりましょう
    役員クラスは人生賭けて椅子の分捕り合いしてるんだよ
    やってあげてもいいって
    何目線なのよ
    無能の分際で

    +6

    -5

  • 97. 匿名 2025/05/10(土) 19:36:40 

    >>85
    楽な仕事で地位と金だけ欲しいって事だからね要するに
    フェミが言ってるのってこれだから取り合うだけ無駄なんだよね
    女性割合の公表とか男女共同参画とかほんと無駄でしか無いからやめたほうがいいわ

    +23

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/10(土) 19:36:59 

    >>50
    画像のメッセージすら読み取れない境界知能

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/10(土) 19:37:20 

    >>93
    男はそれをやってるんだよな

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2025/05/10(土) 19:37:39 

    >>36
    この他責性

    +2

    -5

  • 101. 匿名 2025/05/10(土) 19:38:08 

    >>3
    実際は若い男も管理職に志望するよ

    おじさんで役職なかったら任せられる仕事なくて、誰でもできる責任ない仕事だけさせられる。これプライド削られるから耐えられる男は少ない。

    +10

    -7

  • 102. 匿名 2025/05/10(土) 19:38:44 

    >>14
    一人の例で全部をくくってたら女叩きしてる奴と同じだよ

    +7

    -12

  • 103. 匿名 2025/05/10(土) 19:39:14 

    >>5
    言ってたね、確かに。昇進や給料なは差をつけられたくなかったし、男性管理職には相談しにくいこともあったし。しかし自分が、実際になるとは思ってなかった(その前に辞めると思っていた)。
    部下の顔色うかがって、つまんない管理仕事ばかり、自分で実行できない歯がゆさ…全く向いてないし、まじで早く誰かに代わってほしい…。

    +31

    -5

  • 104. 匿名 2025/05/10(土) 19:39:28 

    >>78
    女は主婦とか売春とか逃げ道があるからね

    +11

    -9

  • 105. 匿名 2025/05/10(土) 19:40:37 

    子なしですけどそれでも管理職はつらかったです。
    残業代でないし、毎日朝から晩まで働きづめ。会社の業績に左右され給料は上がらない。疲弊して体調不良や気分の浮き沈みが激しく、家では夫ともよく衝突していました。
    今は転職したけど、あの期間は本当に無理だった…。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/10(土) 19:40:39 

    >>92
    男性の管理職にも無能おじさんいますね
    何でこの人が?という人。結構多いと思う
    だから、無能な女管理職がいるなら、それって男社会と平等になりつつあるのかなって思います
    今は優秀な女性か、時間的に余裕がある女性が管理職になりがちなので。あとは歳を取ってからの、子育てが終わった女性とかね

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2025/05/10(土) 19:41:23 

    >>1
    なんだろこのモヤモヤする感じは
    この記事の根底に性差別がある気がするんだけど

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/10(土) 19:42:15 

    私は管理職になったら辞めようと思ってるよ。
    子供いると残業毎日なんてやってらんない。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/10(土) 19:44:10 

    >>5
    男女平等を掲げてたのに、仕事だけ男女平等になって、家事と育児と介護は女の仕事のままだから無理ゲーって言ってんのよ。そんなことも分かんないの?

    +72

    -23

  • 110. 匿名 2025/05/10(土) 19:44:52 

    今は昔と違って、再雇用とか雇用延長の人とかがすごく多いでしょ。
    昔みたいに、部下だからと言っても、上司の言うことを聞かないんだよね。
    特に年功序列世代のおじさん。

    うちの会社の話だけど、管理職についたのが年齢が若い女性だと、あからさまに馬鹿にしてくるおじさんがいる。
    男性上司が提案すると、「では課長の案の通りに進めましょう」とかいうくせに、女性管理職の提案には、その場の出席者がほぼ同じ意見の時でも「もう少し物を深く考えてから、ご発言になったほうがいいんじゃないですか?」みたいに、必ず 少し反論するおじさんがいる。言葉は丁寧語 なんだけど、むちゃくちゃ嫌味っぽく返すの。
    もう一人 別の70近いおじさんもいて、特定の女性管理職のことをまるで自分の部下みたいに 顎で使おうとするんだよね。
    「ほら、仕事だよ、早く仕上げて仕上げて!」って言いながら書類を渡す。
    もっと若い男性社員の言うことはきちんと聞くくせに、女性相手だと上司 面するの 自分の方がずっと格下なのに。
    だから女性管理職の人を見て、本当にやりづらそうで、かわいそうだと思ってる。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/10(土) 19:46:59 

    >>7
    ほんとこれ。養うだけって感じだもん。勉強が大事な時期にも入って、部下より息子の管理をしたいし、息子を優先したい!
    売り上げアップとか、正直もうどうでもいい。30代までだったなぁ、誰にも負けたくなくて、本気で仕事に打ち込んでたのは。←このぐらいの時期の人に管理職やらせるべきだわ

    +57

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/10(土) 19:47:43 

    >>96
    馬鹿な女が言い出したのかもしれないけど私が言ったわけじゃないしメリットなきゃやらないよ

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/10(土) 19:48:13 

    男女平等!😾

    ジェンダーギャップ指数が低いってアホの一つ覚えみたいに散々叩いてきたやないか日本を
    ここでまさか意見を変えんよな?

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/10(土) 19:48:37 

    >>7
    子どもが帰宅するまでの働き方じゃないと両立なんて無理だよ

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/10(土) 19:48:57 

    >>1
    それのせいで婚期も逃した、結婚先延ばしにして。
    仕事で体調崩して、うつにもなって、退職。
    いまニート。38さい。

    働いてよかったと思えない。
    つらいことばかり、我慢、女だからって言われたこともたくさん。
    毎日がつらい。消えたい

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/10(土) 19:49:07 

    管理職だけど、会社によるかも。
    古い体育会系おじさんが無双する体質だともう続かないしやばいから改めようと思ってる会社。
    体育会系おじさんの女バージョンが欲しいと思っている会社。

    うちは前者だけどそれでも管理職はきついことはきつい。でもまだなんとか…一応やれてる。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/10(土) 19:49:50 

    >>109
    結婚しないければいいじゃん
    リサもそう言っているよ?

    +6

    -13

  • 118. 匿名 2025/05/10(土) 19:50:18 

    >>104
    男も主夫とか売春すればいいのにな。

    +8

    -5

  • 119. 匿名 2025/05/10(土) 19:50:30 

    >>10
    そうやって苦労がないって決めつけられることとか?
    妊娠出産以外は苦労ではないって思ってるところとか?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/10(土) 19:50:36 

    >>5
    増やせって言ってる人達しか居ないと思ってるのヤバないか
    働きたいけど、管理職になりたい女性、なりたくない女性
    それぞれ居るだろ
    こんなん考えなくてもわかる事だと思ったけど

    +29

    -8

  • 121. 匿名 2025/05/10(土) 19:51:10 

    >>30
    煽りたいのはわかるが無理でしょ
    適切が違い過ぎる

    +2

    -11

  • 122. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:05 

    >>30
    子どもはママがいいって言わないの?
    母体の産後の回復も無視?
    会社勤めが生きることの正解なのかな

    +3

    -7

  • 123. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:07 

    >>85
    違うでしょ
    性別差別で協力しないのが問題

    +1

    -8

  • 124. 匿名 2025/05/10(土) 19:53:02 

    >>122
    伊藤忠の女性は結婚出産で辞めないよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/10(土) 19:53:58 

    管理職嫌です
    責任を負いたくありません
    男の管理職と同じ給料にしろ!
    出来ない?男女差別だ!

    は?

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2025/05/10(土) 19:55:04 

    >2024年の指数では、日本(118位)は2023年(125位)から前進したと思われていますが・・・。
    これは主に「政治」項目の改善によるもので、「経済」の項目では、まだ56.8%の経済的男女格差が解消されていないにもかかわらず、日本は120位にランクされています。

    経済


    労働参加平衡は76.8%で、女性の参画は2022年の水準から徐々に増加している。2024年の立法府、上級官僚、管理職に占める女性の割合も2023年から+1.7パーセンテージポイント、2006年から+4.6パーセンテージポイント増加した。それにもかかわらず、日本の上級職におけるジェンダー格差は依然として大きく、ジェンダー平等スコアは17.1%で、日本では指導的役割の6人中5人が男性である。

    推定所得もまた、2024年のスコア58.3%に基づくとかなりの格差を示す。これは2016年以降改善されているが、2015年に達成した最高スコアに比べ、まだ-2.6ポイント遅れをとっている。


    経済が全然男女平等じゃねーんだわ😫

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/10(土) 19:56:32 

    >>13
    そうそう
    国連の勧告だ!って焚き付けた人達や新聞などのメディアがいたんだよ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/10(土) 19:58:26 

    >>122
    日本には産前産後休暇が法律で定められてますやん
    よこ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/10(土) 19:58:47 

    >>40
    すごいなぁ
    どんな職場何だろう

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/10(土) 19:59:14 

    >>125
    そんな事言ってないけど、日本語読めない感じ?
    さすがに怖いって

    +1

    -4

  • 131. 匿名 2025/05/10(土) 19:59:32 

    やりづらさとしては、男性側からは「会社の方針で女性管理職増やさなきゃだもんね、女性の方が能力なくても管理職なれて簡単でいいよね」って思われやすいことだと思ってる。
    もちろんその低い期待値を裏切る働きをすれば良いんだけど、舐められやすいのは仕事もやりづらい。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/10(土) 20:01:14 

    優秀な女性をもっと管理職につけたらいーんだよ🤨

    もっと男の負担も減らしてやれよ このままじゃ過労死だぞ男は

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/10(土) 20:01:51 

    >>109
    全然なってなくて草なんだよな
    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか

    +9

    -6

  • 134. 匿名 2025/05/10(土) 20:03:11 

    >>109
    じゃあ家事育児だけやる専業主夫養えばいいやん
    どうせ自分より高収入の夫と結婚しておいて文句言うなやって話でしょ

    +21

    -12

  • 135. 匿名 2025/05/10(土) 20:05:23 

    >>1
    私のところは女性管理職比率を上げるために
    女性で管理職やりたがる人なら人望が無くてもどんどん上に上がっていくよ。
    嫌な仕事もちゃんと引き取ってくれて部下から絶大な信頼のある男性上司が何故か昇進試験落ちて、壊滅的に人望がなかった女性上司が今は支店長まで行って、やりたい放題&部下の離職が止まらない状況。
    管理職はやりたい人が誰でもなればいいものではないし、男女で壁作らないで向いてる人にやってほしいって思う。

    +17

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/10(土) 20:05:28 

    >>129
    もともと働くことが好きなんだと思います。育休も早々に切り上げました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/10(土) 20:05:38 

    いいな管理職。
    私の部署はパートさん何人かと平社員の私でチーム組んでる。
    私には何の権限もないけど、社員ということで責任と仕事量だけ重く、パートさんには妬まれて仕事拒否されてハブられて最悪。
    せめて何か役職つけてくれたら違うのかなと思うときあります。

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2025/05/10(土) 20:06:40 

    >>99
    偉ぶるの好きな男にやらせとけばいいんだよ

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2025/05/10(土) 20:08:50 

    >>22
    銀行もそうだよ。
    育児しながらなんて絶対無理。それこそ専業主夫でもいない限り

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/10(土) 20:10:41 

    >>11
    今まさに上司がそう。
    子供さん2歳なのに帰宅が皆より遅かったり熱だ風邪だと早退や欠勤のたびに頭下げて歩いて・・
    すっごく親切な方で大好きだから、見ていて本当しんどい。
    既婚子持ちでも小さい子がいる人は管理職断れる環境にしてあげないと気の毒すぎる・・

    +36

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/10(土) 20:12:19 

    >>139
    うち大手証券だけど女性管理職増やそうとしてるよ
    課長は7時-22時で働いてる人ばかり
    女性には体力的にも無理だと思う

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/10(土) 20:12:31 

    >>121
    そんなことないよ。家事育児の負担が減れば男性と同じように女性も働けるし、管理職にもなれる。
    ばりばり働きたい人は旦那に時短勤務かパートになってって言えばいいと思う。そんな世の中になりつつあるよ。

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/10(土) 20:12:55 

    >>18
    左の男って基本的にフィジカルマンだから、接待とかでひたすら外出てるけど、連絡はすべてLINE、企画や書類作成、細かい作業は苦手で事務職に丸投げ。
    精算なんかの申請出すのも一番遅い。コロナ禍なにも出来なくて浮いてたタイプだと思う。

    +11

    -3

  • 144. 匿名 2025/05/10(土) 20:16:55 

    >>130
    いるんやでこういう女性たちは割とたくさん

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/10(土) 20:17:08 

    >>1
    お前らの大好きなジェンダーギャップ指数の順位上げるためにはもっと女性を管理職にしないと

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/10(土) 20:18:17 

    >>81
    政治家じゃなくてお前らだろ

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/10(土) 20:18:19 

    >>3
    こんな女性ばっかだから罰ゲームとか言い出すんだよ
    恥ずかしいわ

    +25

    -5

  • 148. 匿名 2025/05/10(土) 20:20:34 

    >>22
    いやちょっとそこまで極端ではないけど
    既婚者女性もいるけど、結婚が早かったとか昇進自体が遅かったとかで子どもが大きい
    大学生くらいになってて、家にいないとかだよね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/10(土) 20:21:06 

    なんて言うかさ、子供がいて、男女平等に働ける国じゃないのよ日本は。
    そこをなんとかしないと、永遠にこのままだよ。
    子供産んで、フルタイムで親子共に気持ちよく働ける環境がない。
    で、もっと言うとさ、平均年収を夫婦で稼いでたとしても3人子供産めないのよ。そこ変えないと人口なんて増えるわけないだろうと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/10(土) 20:22:02 

    >>126
    もっと女性の管理職を増やさないと

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/10(土) 20:24:35 

    ノルマ至上の職場にいます
    十年くらい前から女性も数字良ければ管理職に、さらに役員にもなれるから新聞記事にもなった
    でも子供できるとキツイ
    遅刻や早退が多くなるから、自分の数字が落ちて、部下よりも成績悪くなって居場所が無くなる流れです

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/10(土) 20:25:56 

    >>10
    男が産めるのは💩だけ

    +4

    -7

  • 153. 匿名 2025/05/10(土) 20:26:48 

    >>1
    管理職にならない男はどうするの?
    会社はそんな人ある程度の年齢になったら要らんでしょ

    +2

    -3

  • 154. 匿名 2025/05/10(土) 20:27:55 

    男性同様目指す人と目指さない人がいるだけなんだったら、男女の管理職をやりたい人の中から適性のありそうな人を選んだら病む人は減ると思う。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/10(土) 20:29:17 

    >>101
    よこ
    あとはみんなから窓際部署って周知されてる部署に異動とかあるあるだね…
    なんなら子会社関連会社に出向っていう体で追い出されることもあるし

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/10(土) 20:30:54 

    >>143
    細かい作業は事務は当たり前でしょ
    管理職ってマネージャーだよ?

    +0

    -5

  • 157. 匿名 2025/05/10(土) 20:33:19 

    >>153
    主夫になるんじゃね
    男女平等だし

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/10(土) 20:33:27 

    >>16
    実際は結婚してない女性ってほぼパートとか安い契約社員だったりしない?
    バリキャリは結婚もしてる気がする

    +15

    -5

  • 159. 匿名 2025/05/10(土) 20:34:41 

    >>157
    今どき女もパートで働いてるわ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/10(土) 20:36:07 

    >>60
    うちの管理職は、祖父母家➕保育園を頼ってるよ
    急な休みとか公務員管理職はどうやってんの?

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:18 

    >>30
    全従業員が二交代制になったほうがよくない?
    管理職も二交代制。時間でスッパリ切り替え。

    夜まで仕事したり一人に責任のしかかる働き方して家庭が回るわけないよ

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:56 

    >>22
    うちの会社もそんな感じする
    そもそも上に行きたいと望む女性は多くないし
    女性管理職増やさなきゃいけなかったのかな?
    みたいなパフォーマンス的な人事もあったりする

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/10(土) 20:44:20 

    >>158
    そうそれ
    バリキャリ独身は少ない。私の周りにはいなかった。
    あまり仕事できない独身女性ならいる。
    私はバリキャリだったけど激務でメンタルやりかけて転職するも不調、先月から無職だし。
    バリバリやれる人は結婚も出産もしてる。

    +9

    -9

  • 164. 匿名 2025/05/10(土) 20:46:54 

    >>1
    これからはAIやアンドロイドが担うようになるから大丈夫
    身の回りのことは全てやってくれるから人間は何もしなくて良くなる

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/10(土) 20:53:44 

    >>3
    男性がやりたがるから、女性がやりたくないからではなく、
    実際には男性より優秀な女性が抜擢ってのが大半だと思うよ
    適切な人材配置は企業の業績、お金に関わってくるんだから

    そうしないと逆に
    女性が管理職に全然いないってどうなん?
    ってなるでしょ

    +7

    -8

  • 166. 匿名 2025/05/10(土) 20:54:55 

    >>81
    女性にも責任ある仕事をさせろと言われ
    責任ある管理職の席を用意すると
    管理職に文句言う
    今度は会社が悪いと言い始める
    いや、もう無理やろ

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/10(土) 20:57:32 

    >>5
    書こうと思ったら書かれてた。
    今まで差別だの何だのあれだけ言ってきたのにいざ実現したらこれはどういう事なのかな?
    共働きに関しても専業させられてる差別だと主張してきていざ共働きが当たり前になったら仕事させられてるという意見が増えてわけわからないです。

    +8

    -6

  • 168. 匿名 2025/05/10(土) 21:00:49 

    >>109
    家庭の事は夫婦で話し合えばいい。家事育児しない人を選んでしまったら仕方ない。

    +9

    -10

  • 169. 匿名 2025/05/10(土) 21:02:10 

    仕事ってホワイトカラーでも結局最後は体力勝負なんだと社会に出て痛感したよ
    体力じゃ男には敵わないし不利すぎる

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/10(土) 21:02:33 

    >>18
    左みたいな男性は我が社にはいないよ

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/10(土) 21:02:42 

    >>118
    需要がないでしょ。専業主夫を許してくれる女性は滅多にいないでしょ。春を売るのも男なら難しいでしょ。

    +9

    -5

  • 172. 匿名 2025/05/10(土) 21:03:26 

    >>5
    言ってた?
    国が増やそうとしたの間違いじゃない?

    なんかしれっと女が言い出したから男が我慢して増やしてやってるみたいな流れになるの怖いんだけど
    国に政治的な思惑があったのは確実でしょ

    +6

    -10

  • 173. 匿名 2025/05/10(土) 21:03:58 

    こんなんだとこれから外国人管理職の元で働く日も遠くないね
    日本企業で要職に就き侵食して行く
    日本チョロい
    中国の思うツボになるのか

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/10(土) 21:04:09 

    >>38
    50代から管理職って遅いね。すぐに役職定年ならない?役職定年がないのかな。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/10(土) 21:07:21 

    >>160
    いやだから公務員はそもそも管理職になるのが早くても40代後半なわけ
    30で子供産んでても子供は高校生だよ
    高校生にもなれば急な休みなんて滅多にないし、夜も塾だよ

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/10(土) 21:07:24 

    管理職になった同僚いるけど、子供より自分優先。
    保育園に子供8時まで預けてる。
    子供は保育園好きだからと罪悪感もないらしい。
    なんかもやもやする。

    +1

    -6

  • 177. 匿名 2025/05/10(土) 21:08:00 

    >>117
    都合悪くなったからって話逸らすのやめなよ。
    女性は家事のことがあるから管理職になりにくいって話なのに、結婚しなければいいって違うやん。

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2025/05/10(土) 21:09:12 

    >>172
    え?もう忘れたの?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/10(土) 21:09:26 

    >>9
    てかネット見る限り殆どの人がPTAや町内会に嫌気が差してるんだから、みんなでキレるなりボイコットして潰せばいいじゃん。
    もしかしてリアルではあった方がいいって思う人が多いのかな?

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/10(土) 21:10:59 

    >>152
    地球上にある全ての建造物は誰が建てたの?女だけで建てられの?女にたてられるのチ○ポだけ。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2025/05/10(土) 21:11:12 

    >>1
    「女性の管理職者がほとんどいなくて、周囲の目が気になっていた。特に男性社員から蔑視(比較)されることが多々あるため、仕事のやりにくさを感じる」

    これ、この間話題になった福井県警の女性本部長の人がまさにそうだよね
    女性だからって趣味や家族構成まで取り上げられて
    ご本人はきっぱり「仕事をするのに性別は関係ない」っておっしゃってたけど
    取材する側の男性が興味本位の目で見てるんだと思う
    あんな特別な取り上げられ方は気の毒だと思った

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/10(土) 21:11:24 

    >>13
    日本メスがジェンダーギャップ使って男叩きを楽しんだ結果w

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/10(土) 21:11:54 

    >>4
    そんでまた男性管理職が増えて男女賃金格差が大きくなったら文句言いそう。
    女って強いとか優秀とか威張り散らしてるくせに現実ではパッとしない情けない人多い。

    +19

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/10(土) 21:12:49 

    >>181
    ガル民だって容姿とかそんな話題ばっかだったじゃんw

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/10(土) 21:12:50 

    >>14
    現実みようね世界一性格が悪い日本女さん
    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか

    +2

    -20

  • 186. 匿名 2025/05/10(土) 21:15:05 

    >>109
    専業が多かった時から夫も家事育児して当たり前だと言われて家事手伝いさせられてたし、休日は妻と子供にサービスしろという風潮だったよね?
    仕事だけ男女平等になって、と書いてあるけど共働きの大半が扶養内で仕事してる人ばかりだよね。
    女性の収入はほとんど変化ないけど逆に男性の家事育児参加率はどんどん増えてるみたいだよ。

    +8

    -10

  • 187. 匿名 2025/05/10(土) 21:17:20 

    >>109
    旦那さんに専業かパートになってもらって家事育児介護任せたら?

    +11

    -3

  • 188. 匿名 2025/05/10(土) 21:19:08 

    >>60
    大手メーカーだけど、30代後半でちらほら管理職いるよ。その上の世代が氷河期で少ないのも一因。うちの夫も37で管理職になった。同期で1番早かったみたいだけど下の子が産まれた年だったよ。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/10(土) 21:19:31 

    >>48
    男の体力でバリバリ働く量と同じ分女性に働けってやったらそれは生物学的に無理でしょ

    +10

    -2

  • 190. 匿名 2025/05/10(土) 21:23:04 

    うちの会社は嫌になったり合わなかったら管理職降りれるよ
    給与もガクッと落ちるけど

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/10(土) 21:24:37 

    >>190
    給与下がるのは仕方ない。
    管理職できないなら会社に要らないって意味もあるのかな。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/10(土) 21:24:52 

    >>1
    男女ともに誰がやっても
    今の日本で管理職なんて誰がやってもキツすぎる。
    自分のこともやりつつ四方に気を配り心身削って日々の業務をなんとかこなしてるのに人材不足は改善されず給料も据え置き。
    それでハラスメントにも気をつける、結果もだせなんて言われたら病むに決まってる。
    求められるものが多すぎるんだよ。
    ふざけてるとしか思えない。
    それで家のこともやれなんて言われたら殺意湧くレベル。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/10(土) 21:26:11 

    >>192
    どこの国もそうじゃない?
    アメリカのホワイトカラー管理職なんて家に仕事持ち帰るし日本人以上に激務って聞くし。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/10(土) 21:29:16 

    >>176
    なんでモヤモヤするの?よその家のことじゃん

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/10(土) 21:37:43 

    >>30
    男は男で洗脳状態だったということよな。男なんだから大黒柱なんだからって洗脳から解けて自由になった。から、結婚願望はないけど子どもは欲しいというトンチンカンな人も増えているのかもぉ

    +10

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/10(土) 21:37:52 

    >>156

    管理職めっちゃ事務作業多いよ。いったん管理職になったものの降格してるのは事務ができない人たちばかり。課長クラスなら補佐もしてもらえないし

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/10(土) 21:38:18 

    >>158
    うちは独身女性多いけど、課長補佐以上で年収800万以上の人は結構いるよ。

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2025/05/10(土) 21:40:24 

    >>88
    管理職になりたくない女性が平等だの給料あげろだの怒り狂うわけないのに、解釈間違ってない?

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2025/05/10(土) 21:40:57 

    >>189
    無理でもやってもらわないと困るよ
    女性差別だって叩かれるから

    +1

    -4

  • 200. 匿名 2025/05/10(土) 21:47:45 

    >>107
    あなたみたいなのは何でもそこに繋げるんじゃない?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/10(土) 21:52:36 

    >>1
    高級取り旦那もち 専業主婦トレーダーワイ 高みの見物

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2025/05/10(土) 21:59:40 

    >>194
    子供8時まで保育園ってさすがにかわいそうじゃない?

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2025/05/10(土) 22:07:46 

    >>30
    それだけではまだ不十分。
    ブルーカラーの女性人口も男性と並んではじめて平等と言える。

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/10(土) 22:08:27 

    >>191
    平社員の給与に戻るだけ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/10(土) 22:09:07 

    >>7
    だから一定以上の男は家庭を任せられる女を養って大黒柱になる
    女もそうすればいいだけ

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/10(土) 22:14:23 

    >>63
    ほんの一部ですが、ヒトの上に立って自分の指示で人を動かしたいって思う人、いますよ。正直、ヒトの上に立ってほしくないですが。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/10(土) 22:17:28 

    >>60
    若くて管理職も増えてると思うけど、アラフィフで子育て真っ盛りも今は多いんだよ
    かく言う私も2人目は41で産んだし
    アラフィフなら子育てが落ち着いてる、という前提が今は違うと思うよ

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/10(土) 22:21:29 

    >>29 頭の悪い男性はまだ肉体労働に逃げ道があるからいいよね。頭の悪い女性はそれすらない。 だから 男の方がまだ恵まれてる。

    +6

    -4

  • 209. 匿名 2025/05/10(土) 22:23:58 

    >>195
    結婚願望はないけど子供はほしいって言う男性なんか見たことないww

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/10(土) 22:24:07 

    >>171
    売ってる男いっぱいいるよ。売れる売れる。
    ただ売春婦も汚い人は売れないのと同じで汚いオッサンは無理かもね。詰む条件はおなじ。

    主夫も贅沢言わずに真剣に探せばいい。条件を下げて妥協すればいい。本気で探せばいますよ。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/10(土) 22:24:58 

    >>203
    女はホワイトカラーの仕事の時だけ男女対等を唱えるからねぇ。。

    +8

    -7

  • 212. 匿名 2025/05/10(土) 22:25:29 

    やってもやらなくても文句ばっかりw

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/05/10(土) 22:27:43 

    >>67これからは「男ならではの苦労」ではなく 「管理職ならではの苦悩」になるんだよ。 男だけの苦悩ではなく 男女共に苦悩を分け合う。つまり 苦悩の男女平等化って所かな。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/10(土) 22:33:39 

    >>208
    女性も肉体労働して良いんだよ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/10(土) 22:34:47 

    >>189 なら 男女平等なんて掲げるのを辞めるべきでは。男女公平 男女尊重を目指すべき。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/10(土) 22:35:04 

    >>7
    よくテレビや会社のHPで小学生の子供がいる女性が管理職やってます
    4時には帰りますってやってるけど
    あれの企業PR用のお飾り管理職だよね

    +38

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/10(土) 22:38:53 

    >>203 そうならなきゃ 男女の賃金格差縮まらないよね。 出産 産後の賃金ロスを考慮しても。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/10(土) 22:43:09 

    >>5
    男性の家庭進出が進んでいない中で、子育てと管理職を背負い、男性のルールで管理職はきついと思うよ。
    男性も、もっとまともにコミニケーションを取れるようになって欲しい。特に、女性に立ててもらわないとダメなタイプはマジでめんどくさいと思う。

    +9

    -6

  • 219. 匿名 2025/05/10(土) 22:43:54 

    >>144
    どこにたくさん居るか分からんけど、そーいう記事じゃないから

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/10(土) 22:45:30 

    >>202
    横。可哀想かもしれないけど自分には何も関係ないし子供は本当に楽しく保育園行ってるかもしれないし、もやもやするようなことではなくない?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/10(土) 22:45:58 

    >>175
    うちの母も公務員でした。年功序列で管理職になったのは50代だったですね。私が高校~専門学校生の頃だったので手がかかる年ごろじゃないし、むしろ帰りが遅くなる時って私が晩ご飯を作っていました。

    いろんな会社や組織で働きましたが、子供が小さい30代が管理職(課長以上)になるのでしょうか?係長も管理職?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/10(土) 22:46:03 

    >>8
    現役の介護士なのですが…
    理事長とか課長とか、流石にそのクラスの役職だと男性の割合のが高いです。
    で、各施設の管理者とかになると女性(子供はすでに大きいor独身の人)の率が高いですね。
    介護業界ってやはり女性の方が多いので、施設の管理者だと現場の女性職員からやいのやいの日頃の不平不満を聞かされて“辛抱堪らん!”って感じで降格を望む男性が多いです…苦笑

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/10(土) 22:47:54 

    >>109
    各家庭のことは各家庭で話して
    夫婦がどう分担するかなんて国が首突っ込めるわけないでしょ

    +6

    -6

  • 224. 匿名 2025/05/10(土) 22:59:32 

    >>184
    だからそういう風潮がおかしいって話でしょ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/10(土) 23:00:40 

    >>3
    でも昔から男っていつもそれじゃん。
    男の方が体力ある、強いって言うわりに貧しい国じゃ一番重労働の水汲みを女子供の仕事にさせる。
    体力?筋力?は?何それ。
    女は体力ない?何言ってんだか。

    +10

    -13

  • 227. 匿名 2025/05/10(土) 23:10:34 

    >>75
    そのとおりですね。公務員ですが、夫が民間人。のらりくらりの公務員とは違って民間は30前半で中間管理職だし、アラフォーでは管理職もざらといるよ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:23 

    >>48
    ゴールドマンサックスとか朝7時まえ
    出勤で0時過ぎ退社が当たり前らしいからね
    そんな中で成績上げないといかないとなると
    女じゃ無理よね

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/10(土) 23:22:29 

    >>3
    管理職ではないんだけど私より5年くらい後に入った若い男性が部署の代表的な立場であらゆる場面で主要メンバーとして選ばれてた。
    その人がやりたくない辞めるってなったら抜けた穴を埋めるのに私が選ばれるようになってなんだかなぁ?って思ってる
    人数の問題で省いてただけで最初からメンバーにするつもりだったから〜とか言うけどいや、違うじゃんって思って納得してない

    +15

    -2

  • 230. 匿名 2025/05/10(土) 23:23:51 

    >>210
    売春婦は汚い人でも最低限は売れるんだよね そこが大きな性差

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:22 

    かといって、独身女子が管理職になれと言われたら困る。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:54 

    >>230
    売れねえよ馬鹿
    若くてそれなりのルックスじゃないと
    商品にならない

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2025/05/10(土) 23:36:02 

    >>216
    4時に帰る管理職って無理だと思う
    同時期に育休から復帰した別部署の管理職の女性が時短で四時に帰ってたけど巡回の管理職だったから帰ったら上司がいないって不満続出だった
    結局管理職降りて一般職に戻ったけど誰も得しなかったな

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2025/05/10(土) 23:42:37 

    >>230
    東電OL殺人事件って調べてみ
    20年以上前の事件だけど
    若さ失った流しの売春婦の悲惨さが
    よく分かるわ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/10(土) 23:47:00 

    >>15
    私もSEだけど、
    みなさんのなかのイメージが悪くなるから
    よくわからんこというのやめてくれ。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/10(土) 23:47:04 

    >>109
    奴隷根性染み付いた人に何を言っても手遅れかも。そう言う人たちを見てたら結婚なんて絶対したくないって女の子は思うよなあ。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/10(土) 23:58:11 

    >>208
    性風俗があるでしょ
    吉原があった時代から女性の最終就職先じゃん
    嫌なら必死に勉強してまともな所で働けばいいだけだし

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2025/05/11(日) 00:02:06 

    >>1
    「男なんて、無能の癖に男性優位の社会だから得しているだけ」なんて思っている気の強い女性ならいいんだけれどね。品行方正でまじめに勉強するタイプなので結構いい大学を卒業してしまっただけのフツーの心優しい女性には、災難だろうね。ほかに有望な競争相手がいないと、ところてん式に役職になってしまう可能性あるよね。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/11(日) 00:10:38 

    >>111
    めちゃくちゃ分かる。
    子供産まれる前は営業成績も評価も負けたくなくて男性社員とバリバリ競ってたし管理職も狙ってた。
    でも産休育休入って復職したらもうそんなのどうでもよくて日々をこなすのに精一杯だし、復職前の熱量求められたり期待されるのがしんどくなって2人目の育休明けて1年経つけど今月退職することにした。

    +20

    -2

  • 240. 匿名 2025/05/11(日) 00:14:12 

    >>83
    無理にやらされてるわけでもないし、昇格試験受けたってことは納得したってことだよね?男でも管理職を拒否してる人周りにゴロゴロいるし

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2025/05/11(日) 00:14:35 

    >>109
    会社からしたら夫婦間の家事や育児のバランスなんて関係ないからね

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/11(日) 00:25:25 

    >>203
    工場とか女もいっぱいいるの知らないの?

    +6

    -2

  • 243. 匿名 2025/05/11(日) 00:48:15 

    >>171
    言い訳じゃん
    化粧どころか体鍛えてすら無いんだろ?

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/05/11(日) 00:58:55 

    >>186
    家事育児手伝い初めて扶養内パートとやっとイコールになったって事かな?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/11(日) 01:00:47 

    部長職してます。子供は2歳1人。
    そんなに大きい会社じゃないので余計にしんどいです

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/11(日) 01:08:05 

    プレイングマネジャーはきついよ
    優秀な部下揃いでマネジメントだけやってりゃいいならいいけど

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/11(日) 01:09:10 

    >>176
    私も同じような境遇(さすがに20時まではないけど)ですけど、「子供はどうしてるの?」と聞いてくる人には同じように答えてますよ

    心の中では子供に申し訳なくて罪悪感でたまらないけど、周りに気を使われるのも嫌なので、開き直って答えてます。周りに毒親と思われてると思いますがどうでもいいです。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/11(日) 01:13:54 

    >>216
    時短勤務してる女性管理職の人はうちの会社にもいるけどお子さん寝かしつけてから家でお仕事してるみたい
    夜遅い時間にメールの返信がくる

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/11(日) 01:16:51 

    >>4
    女やからやろ

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/11(日) 01:19:48 

    >>10
    1人で妊娠できると思っとる?単細胞生物?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/11(日) 01:56:25 

    >>1
    女の人口増えてるのかな

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/11(日) 02:05:04 

    >>237
    最終就職先?

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/11(日) 04:10:42 

    >>1
    男性は女性が大黒柱になっても家事育児しないからね。
    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/11(日) 04:17:33 

    >>225
    工事現場でバイトしてたけど、資材運ぶのはたぶん一番楽な仕事。
    水汲みとかはチョロい。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/11(日) 04:18:58 

    >>1
    ジェンダー平等だから、嫌だと思っても、女性には管理職になってもらわないと。
    罰ゲームは男女で平等に負担すべきだと思います。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/11(日) 05:30:26 

    >>1
    日本では女性と男性の労働時間の差が大きいんだって
    その差を縮めるためには男性の労働時間を減らせば良いんだそう
    女性が社会進出してるヨーロッパの国は管理職の仕事も山盛りではないらしい

    でもアジア人って産後に弱る人多いのよね
    過酷な歴史の中で弱い人は淘汰されたヨーロッパの真似はできないとも思う

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/11(日) 06:58:57 

    >>5
    家庭のことを女性が多くやらされる中での管理職は無理ゲー
    こんか単純なことが書いてあるだけなのになんで普通に読めないんだろ

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2025/05/11(日) 07:08:29 

    そもそも育児+介護+家事などが重なってしまう方もいるだろうし
    責任は大きいし、仕事も増えたら本当に壊れる可能性もあるよね

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/11(日) 07:34:04 

    >>225
    水汲みみたいな重労働を
    女性や子供がやらなくていいように
    なればいいとは思う。

    でもそれ以上の重労働を
    男性も担ってるんだよ。
    畑仕事とか家作るとか
    朝早くから日が沈むまで。

    狩猟のために遠方まで
    泊まりがけで行くとかさ。

    なかなか女性では無理だと思うよ。
    体力的に。




    女性にとって管理職は“罰ゲーム”を超えた“無理ゲー”。管理職を「覚悟」する男性のなり手も減ってきたら女性にそれを求めるのか

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2025/05/11(日) 07:57:45 

    >>95
    他の人も書いてるけど、業種によって全然違うよ。
    データって前提条件によって実態の感覚とかなりズレることも多いから、参考程度に見た方がいいと思う。

    大企業が中小と比較して遅いって話なら公務員と比べた話の根拠にはならないし、大企業と中小企業の業種別内訳の傾向が異なれば、そもそも大企業の方が遅いって結論は実態の感覚とは違ってくるよ。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/11(日) 08:43:07 

    >>5
    全員がやりたいわけでは無い

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:20 

    うちの会社の女性管理職は独身
    同僚女性も管理職候補だったけど辞めてしまった
    子育てしながらだと課長でもキツいって言ってた

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:58 

    >>14
    男の嫉妬凄いよ
    女の嫉妬なんて可愛い子猫ちゃん状態
    死ぬまでパワハラしてくるからね

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/11(日) 10:01:21 

    >>7
    子供いてフルタイムって、それこそ在宅が一番むいてるのよね
    PCがあってどうにかなる仕事なら
    そんでたまに出社して

    通勤時間を家事に充て、保育園は18時にお迎え

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/11(日) 10:14:10 

    >>202
    嫉妬だよねそれ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/11(日) 10:14:52 

    >>203
    専業トレーダーワイ高みの見物

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:02 

    看護師だけど、管理職こそ本当に罰ゲーム。憧れる管理も居ないしなんのメリットもない。今の50代管理って新しい事嫌うし話が通じない。知人がその歳にもなって管理にならないなんてと言われ続けて辞めてったよ。酷い。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:52 

    >>22
    うちは既婚子なしが多いかも。女性で独身ってうちの会社では、癖強が多くて、既婚子なしがターゲットにされる。やりたくもないのに無理やり。
    子供いる人は楽な仕事ばかり。役職手当はつくけど、年功序列だから大して給料も変わらないし、やる意味がない。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:18 

    >>256
    労働時間って家事やってる時間も含めたやつ出せよ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:05 

    >>9
    人間は元々は天使
    この世に堕ちた天使なんだよ
    堕天使
    この世が地獄なんだよ

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/11(日) 11:24:20 

    管理職です。
    子どもはいないから出来ているけど、いたら本当に無理。
    残業もあるしたまに土曜日も出て仕事しないといけない日もあるし、子どもができたら辞めるか管理職降りるかな、

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/11(日) 11:47:27 

    >>1
    自宅警備員の私はノーストレスでヌルゲーだよ

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2025/05/11(日) 12:02:14 

    >>5
    うちの会社は昇進試験受けたり出世したい女性も複数いるよ
    出る杭になりたくなくて私なんてって人もいるのは確か

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/11(日) 12:25:47 

    >>5
    わざわざ管理職の女性を下げてるのもおかしい

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/11(日) 12:29:29 

    >>261
    自分たちで言ったくせになんて考えは選ばれた側の人間は思わない

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/11(日) 12:30:45 

    >>135
    文句があるなら昇進出来ない無能な男上司に言いな

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2025/05/11(日) 12:59:13 

    >>109
    家事と育児と介護は女の仕事のままだから

    そんなの家庭による
    そんなこともわかんないの?

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2025/05/11(日) 14:44:48 

    >>232
    穴さえあればいいって人もいる。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/11(日) 14:47:06 

    管理職になりたくはないけど、管理職になった後輩に評価されるのはかなり嫌だ

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/11(日) 14:49:09 

    新入社員の時 チューターとして関わった子が役職を追い抜かすなんてざらにある
    管理職はしたくないんだけど、そうは言ってもそういう 後輩に評価されたり命令されるのはかなりきつい

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/11(日) 15:07:05 

    >>176
    迷惑かけられてるわけでもないのにもやもやするの?ただ妬ましいだけじゃなくて?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/11(日) 16:08:05 

    >>239
    全てに同意。お子さん2人ならなおさらだね。辞めて正解、主さんなら本気出せば子供の手が離れる頃に、また仕事で一花咲かせるのも可能だわ。
    ただ、本来の負けず嫌いで、受験系にはまるとやはり仕事はそっちのけになってくるから(笑)、先はまだわからんね。

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/11(日) 16:11:34 

    >>216
    無理だね。外資で販促の課長やったけど、「4時に帰る?全然OK。でも課の売り上げだけじゃなく、あなたのノルマも必達ね?」のみ。
    身体壊して辞めました!後悔みじんもナシ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/11(日) 16:11:36 

    子育てが早く済んで手が離れているような人はむいているかも。
    人に対するあらゆる希望に対して多少の辛抱を学んでいると思う。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/11(日) 16:12:53 

    >>187
    ひも扱いしないなら喜んで、笑

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/11(日) 16:17:11 

    >>16
    いないんだわ、これが。本当に。独身の女性社員てのんびりしてるタイプが多い。結婚、出産、お受験〜と貪欲タイプはガンガン攻めるし、仕事も結果にこだわる人が多い。そして管理職になって、みんな精彩を欠いて行く…。これ、結構どこの会社も悩んでる話だと思う。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/11(日) 16:46:29 

    >>1
    日本は男尊女卑ですので大変な仕事はみんな女性に押し付けられますね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/11(日) 16:47:16 

    >>13
    てかさ、別に騒いだ人間と無理ゲー言ってる人間が同じって決まってないよね
    出世したい女性は無理ゲーって言わずに国会議員やってる人らみたいに力強くやってるだろうし
    異動って余程理由がない限り断ったら解雇とかないっけ?うちの会社はそういうのあったと思うんだけど、出世したい訳じゃない人が出世させられて無理ゲー言ってんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/11(日) 16:50:35 

    うちの会社は、二言目には「なんで私が?」みたいなタイプが歳下後輩上司に支持されたり評価つけられるのが耐えられないのか何なのか知らないけど、後輩が昇進するくらいのタイミングで大した実績もないくせに自分も管理職になりたがる

    同じ役職者で情報共有のミーティングを定例で行ってるんだけど、そういう人達が去年一気に入ってきてからミーティングがめちゃくちゃ荒れるようになった

    なぜか女性だけなんだよな、そういうタイプは

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/11(日) 16:50:46 

    >>4
    被害者ヅラはしてないでしょ、男も女も仕事以外に優先したいものがあって、管理職離れが進んでるって内容。もうさ「命令するだけで給与たくさん」なんて、軍隊的ピラミッドの時代は終わったから。
    女はその優先事項に「家庭」ご入る割合が多い。そこは未だ女の通念的な役割の押し付けがあり、被害者だと思うわ。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/11(日) 17:04:47 

    >>11
    同じ人を思い浮かべているような錯覚を覚えた。私の上司、病気治療で休職した…。めちゃ仕事デキるし優しいから、私含め他部署の後輩もみな相談に行くから、帰宅はいつも遅そうだった。しかもお子さんの塾対応とかもやってたらしい。
    もともと細かったけど、痩せて顔色も悪くなり、なんとなく「お疲れかな?」と思ってたら、休職。メンタル、体力ともにオバケみたいだった上司でも無理なら、誰も出来ないと思った。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/11(日) 17:15:40 

    >>30
    でも今の時代は共働きしないと子供を持つのキツイよね

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/11(日) 17:19:54 

    >>248
    管理職じゃないけど、時短勤務でも帰ってから家でかなり仕事していた女性がいた。意欲的にバリバリ働いていた人。
    その人の後任になった女性は時短勤務で必要最低限しか仕事をしたくないタイプの人で、あんなにバリバリ働く人の後任は嫌だって言って仕事量を減らしてもらっていた。
    同じ会社の時短勤務の女性にも色々なタイプがいるからな。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:36 

    >>14
    無茶振りして引き摺り下ろそうとしたりね
    スルー力が高くないと潰される
    何とか期待に応えようとすると病むと思う

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/11(日) 18:10:03 

    女性管理職を増やすのはいいと思うんだけど、そもそも管理職含めた労働環境の改善と、妊娠出産しても平気なように十分な人員を揃えるとか、男性がもっと家事育児やるように改善するのを同時並行で進めないとね
    フランスとか北欧の女性管理職ってびっくりするくらい多いけど日本ほど苦労してないのはそういうところが整ってるからだと思う
    ただ増やせばいいってもんじゃない

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:31 

    >>1
    自分が管理職候補になって痛感してる

    まず、役職にあるおっさん達が
    あまりにも仕事で楽し過ぎなんだよ
    パソコン使えない、パワポ使えない
    エクセルで数字出せない
    それを全部管理職にさせる
    同時に業績上げるための施策も考えさせる
    更に、現場への落とし込み、指導、管理
    全部管理職に丸投げ

    日本の組織の大半が
    役員という無駄に高給取りのおっさん達が
    生産性の悪さを引き起こしてるのに
    全部現場が悪いというロジックになってる

    日産もパナソニックもマツダも
    役員どんだけいるんだよ
    うちの組織(大手住宅メーカーも)も
    座って講釈垂れる役員ばっかり

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:12 

    >>22

    小売業もそうだよ
    転勤あるのに独身じゃなくキャリアなんて積めない

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:10 

    >>3
    でも一部のなりたがってた女性がなった途端に激務で無理はあまりにも無責任だよね

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:02 

    >>5
    私は言ってないよ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:03 

    >>90
    フィンランド在住の人が男女平等にする為には男性の稼働率を下げるべきと言ってた。日本は男性が働きすぎなのかもね。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/11(日) 18:36:23 

    >>1
    旦那に専業主夫になってもらうか、なってくれるような男性と結婚すればよかったのでは?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:16 

    小さい子がいる人じゃなく子どもが手を離れたくらいの年代の女性に管理職打診したらどうなんだろう

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/11(日) 18:40:46 

    公務員ですが幹部はみんな独身女性ですね、子どもいる人は昇任しないです。
    フルで働くのもキツイのに幹部ってまじで無理ゲロゲロ〜

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/12(月) 00:47:26 

    >>216
    実際毎日4時に帰る管理職なんていたら、その人の部下はたまったもんじゃない
    私の上司がそうだったらブチ切れる自信あるわ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/12(月) 06:32:12 

    男女平等

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/17(土) 09:31:51 

    管理職って難しいよね
    この上司すごいなって人に出会ったことないな
    問題あっても我慢させることで解決した気になってるみたいだし、連帯責任にしてギスギスさせてた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。