ガールズちゃんねる

料理が苦手な人が質問すると、得意な人が答えてくれるトピ

319コメント2023/01/31(火) 16:48

  • 1. 匿名 2023/01/26(木) 14:44:08 

    料理が得意な皆さんにアドバイスいただきたいです!

    レシピや計量カップ、計量スプーンがないと作れません…
    何でもいいのでアドバイスください
    料理が苦手な人が質問すると、得意な人が答えてくれるトピ

    +66

    -4

  • 2. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:05 

    何作っても不味くもなく特別美味しくもなく予想通りの普通の味で、モチベーションが上がりません

    +130

    -3

  • 3. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:13 

    >>1
    場数踏めば計量スプーン要らなくて大体わかる

    +57

    -8

  • 4. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:30 

    砂糖とか塩が固まってしまい、包丁でグサグサ刺してほぐしてます。みなさんはならないですか?
    ちゃんと密閉してるのに原因わからず困ってます。

    +16

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:38 

    かき玉汁が苦手
    卵がダマになってしまう

    +17

    -0

  • 6. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:40 

    砂糖酒しょう油みりん以外の味付けで簡単にできるものを知りたいです

    +14

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:42 

    おでんにいまいち味が染み込まないのですが味が薄いからなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2023/01/26(木) 14:45:48 

    塩を親指と人差し指と中指でつまんだ「ひとつまみ」は、だいたい1gらしい。

    +5

    -3

  • 9. 匿名 2023/01/26(木) 14:46:11 

    >>4
    珪藻土のやつ入れてるとサラサラになるよ

    +27

    -9

  • 10. 匿名 2023/01/26(木) 14:46:21 

    何回も作って慣れるしかない
    好きなように作れたらそれでいい

    +6

    -4

  • 11. 匿名 2023/01/26(木) 14:46:23 

    料理本の塩少々

    少々って人それぞれ違うよね。
    ひとつまみ分🤏と聞いたけど、ひとつまみも男女差や体型によって違う

    +5

    -11

  • 12. 匿名 2023/01/26(木) 14:46:35 

    調味料をいいものに変えるだけで味が変わるよ。
    あれこれ入れなくても美味しく仕上がる。
    技とかじゃなくてごめんw

    +43

    -0

  • 13. 匿名 2023/01/26(木) 14:46:45 

    >>1
    最初はそれで良いと思う
    そのうち感覚で、このくらい入れれば良いかなーってわかってくるよ

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/26(木) 14:46:54 

    >>7
    大体の煮物は火を消して置いておけばしみこむよ。食べる前にもう一度温める流れ。

    +59

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:09 

    >>1
    基本全部慣れだけど、計量カップや計量スプーンは常に使ってるよ。それが安定した味の秘訣だと思うし😅

    +97

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:10 

    食材触るごとに手を洗ってまな板洗って、段取り悪いです。
    いい方法ないのかな?

    +3

    -6

  • 17. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:12 

    >>4
    乾燥させておかないとそうなる、うちは爪楊枝いれてる
    結構さらさらのまま持つよ

    +21

    -5

  • 18. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:13 

    メニューを考えるのが苦手です。そしてその数少ないレシピがいつの間にか忘れて行き、そして肉焼くどーんのワンパターンの現在に至ります

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:15 

    ハンバーグが生焼けする
    両面焼いて、蒸してるけど生焼け率高いです。どうしたら焦げすぎずしっかり焼けますか?

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:16 

    >>5
    ベースのスープにあらかじめとろみを付けておくと良いらしいよ。

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:25 

    レシピファイルみたいのおもちでしょうか?

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:30 

    >>7
    大根とコンキャクは下茹でしてますか?
    あと落し蓋すると味染み込みやすいだすよー

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:58 

    >>7
    味って冷めて行く時に染み込むよ

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:05 

    >>2
    調味料や材料の質にこだわってみるといいかもしれません

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:10 

    >>6
    ケチャップ
    ポン酢

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:13 

    >>22
    そうだすか

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:27 

    >>20
    そうなんだ!
    てか片栗粉入れてなかったわw

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:36 

    >>5
    穴あきおオタマ、家にあるかな?
    といた卵を少しずつオタマに落としていくと
    簡単でキレイに出来るよー

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:53 

    冷凍の海鮮(海老とかイカとか)を炒めたいんだけど、水気を取るのは限界がないですか?
    解凍後キッチンペーパーで拭きますが、完全には取れないです。やり方が悪いのでしょうか?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:57 

    >>6
    めんつゆ
    ケチャップ+ウスターソースorマヨネーズ
    創味シャンタン
    焼肉のタレ
    味噌

    これらの組み合わせでだいたいなんとかなる!

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/26(木) 14:48:59 

    >>4
    食パンを切って入れるといいって伊東家の食卓でやってた

    でも使うスピードのほうが早いからやったことない

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/26(木) 14:49:15 

    自分の味付けに飽きました。
    レシピみて珍しいものを分量通り作っても味に自分の癖が出る。皆さんどうやって変化をつけてますか?

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/26(木) 14:49:15 

    >>18
    ノートにレシピを書いておく(めんどいけど時間のある時に)。
    で、メニューに困ったら見返す。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/26(木) 14:49:23 

    >>1
    ガル民のことおばあちゃんだと思ってて草

    +39

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/26(木) 14:49:28 

    自分で料理を作ると段々「これは本当においしいのか?周りも気を使ってる?」と不安になってきます。
    味の基準?みたいなものってありますか?

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/26(木) 14:49:44 

    >>1
    私は計量カップ、計量スプーンもどちらも使うよ
    味がいつも同じに整うからこのままずっと使うと思う
    使うから下手ってことでもないと思うよ

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/26(木) 14:49:52 

    料理出来上がったら、保存用でもすぐタッパーとかお皿に盛り付けたほうが良い?フライパンや鍋に残しておくのはよくないの?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:04 

    >>28
    ない!買ってくる!

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:05 

    >>19
    火が強すぎるのでは?
    焼き目つけたら思ったより弱めの火で蓋してじっくり蒸し焼き

    +36

    -2

  • 40. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:20 

    >>1
    料理が好きで得意とも言えるくらいですが、レシピ見ますし計量カップやスプーンも使います。
    苦手と言わずに、楽しむ事で美味しい料理に繋げてください♪

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:29 

    生焼けか焦げるかのどっちかでちょうどよく火が通らない

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:34 

    >>4
    乾燥させなきゃいけないイメージあるけど逆
    乾燥してるからです
    綺麗なキッチンペーパーとかを濡らして固く絞って、それを保存してる容器の蓋に挟んでおく
    しばらく経つとキッチンペーパーは乾ききって、適度な水分で嘘みたいにさらさらになります
    お試しあれ

    +54

    -3

  • 43. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:40 

    人参戸方の千切りが苦手(動画とか見て並べて切ってもごんぶととかバラけちゃう)なのですが、包丁でうまく切るコツを教えてください

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:41 

    >>2
    めっちゃ好きな料理があるなら、それだけでも極めてみようとするといいのかも。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/26(木) 14:50:49 

    >>11
    人差し指と親指の指2本でつまんだのが少々
    中指いれて3本でつまんで塩ひとつまみ
    家庭科でやったり、家政科なら習うかも

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/26(木) 14:51:14 

    >>19
    真ん中凹ませて表面焼き色つけたら
    裏返して両面焼いたら
    お湯を適当にいれて7分蒸し焼きがいいよ!!

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2023/01/26(木) 14:51:24 

    >>19
    最初の両面焼きの時の焼き目が強すぎるのかもね
    手順はあってるから

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/26(木) 14:51:37 

    >>5
    溶き卵を少しづつ箸に伝わせて落としたら、沸騰するかしないかくらいのちょっと強めの弱火にして、蓋をして固まるまで触らない
    自分はいつもこうしてるけど卵ふわふわだよ

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/26(木) 14:52:19 

    >>14
    >>22
    >>23
    教えて下さってありがとうございます😊下茹ではやってたのできっと冷ますのが足りなかったのかな?落とし蓋して炊いて冷ましてからもう一度火を入れてみます!

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/26(木) 14:52:21 

    >>1
    得意じゃない人はそれでいいと思う。
    料理がそれほど得意でない人の目分量は怖い。
    失敗すると、美味しくないし。

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/26(木) 14:52:23 

    >>19
    成形のときに、崩れないように表面つるつるにして真ん中凹ませる
    水か酒で蒸し焼きにすると安心だと思う

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/26(木) 14:52:25 

    >>16
    野菜は先に切る。
    肉、魚は牛乳パックを開封した上で切る。
    で、肉やら魚を触る前にビニール手袋を着けると臭いが移らなくていいよ。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/26(木) 14:52:57 

    >>1
    レンジフードからザリガニ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:09 

    >>19
    ガラスなどの耐熱容器に移してトースターでグラタンを焼く温度で10分強焼くといいよ。ふっくら仕上がる。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:14 

    >>35
    関西人の旦那にご飯作ってると味が優しいのに慣れてしまって実家に食べさせてあげると味が薄いばっかり言われる。
    食べさせるその人にあわせてる

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:23 

    >>37
    うちは、極寒地域だから、今の気温ならしばらくキッチンにおいといても問題ないくらい寒いけど。
    暖房でぽかぽかしてるキッチンとか、暖かい地域ならまた別だと思う。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:34 

    刃物は茹でてから炒めますか?
    いきなりフライパンで炒めてもいいのですか?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:36 

    >>5
    グツグツに煮えてるお鍋に卵をゆっくり細く垂らすよ

    卵液を少しお水かお出汁で薄めておくと中で散らかりやすいかと。

    +16

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:40 

    >>18
    使いたい材料でググると楽
    「茄子 お蕎麦 あったかい」とか

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/26(木) 14:53:47 

    >>6
    味覇
    赤い缶のやつ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/26(木) 14:54:04 

    >>16
    清潔でいいと思う

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/26(木) 14:54:25 

    >>16
    先に使う野菜類バーっと切って、さっと流して、次にお肉とか魚とか生物切るよー

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/26(木) 14:54:30 

    >>32
    たまに~の素みたいなのも使うようにしてる。
    自分の味飽きるもんね。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:15 

    >>41
    火力が強すぎたり、弱すぎたりするとか?

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:19 

    >>6
    塩使ってる?
    シンプルだけど欠かせないよ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:38 

    >>19
    うちの場合は中火で焼き色つけたらフタして弱火で10分蒸し焼きにしてるけど、時々、竹串(無ければお箸とか爪楊枝でいい)刺して生焼けになってないか確認してる。赤い肉汁が出てくる時は、出てこなくなるまで焼く。
    あんまりデカくて分厚いと火が通らないから、サイズも重要かも

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:45 

    >>12
    おすすめの調味料教えてください!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/26(木) 14:55:56 

    >>19
    蒸し焼きするとき、弱火にしてますか?
    焼き目をつけるときだけ中火。あとは基本的に弱火でじっくり蒸し焼きです。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:10 

    >>4
    空気中の水分吸っちゃって固まるんだと思うよ。
    密封度合の高い入れ物が有効かも。
    バイト先のとんかつ屋。
    フライパンで焼いたお米を塩の入れ物に入れてたよ。湿気取りの為だと思う。

    +5

    -5

  • 70. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:25 

    >>57
    私はいきなり強火で炒めてる

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/26(木) 14:56:26 

    >>20
    小学校の調理実習で最初に作るのがかき玉汁じゃなかった?

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:03 

    ほうれん草とか茹でる時って、グツグツ沸騰してから鍋に入れますか?もともと入れちゃいますか?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:08 

    >>6
    オイスターソース、中華スープの素とか。
    あと、生姜やニンニクやゴマ油を使うと、食欲増進になる香りがする。(特に炒め物)

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:17 

    >>29
    完全に水を抜きたいならピチッとシートがおすすめだよ
    ちょっと高いけど

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:21 

    >>57
    ガッちゃんじゃないので刃物は食べません

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/26(木) 14:57:44 

    >>6
    今の時期は小さいカブを8等分くらいに切って
    オリーブオイルで焼いて、塩コショウ振ったやつ
    簡単で美味しいよー

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:08 

    >>57
    水溶性の栄養が逃げそうだから葉物は基本下茹でとかしないかな

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:15 

    >>2
    素材がいいと同じ作り方でもおいしくてビックリする。野菜なら旬の物を直売所で安く買ってくるだけで違うよ。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:15 

    ライスペーパー使った料理すると、お箸にもくっついて大変。皆さんはくっ付かない??

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:37 

    >>12
    料理酒じゃなくて日本酒。
    とかね。

    煮物は日本酒使うと本当に美味しくなるよ。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/26(木) 14:58:50 

    >>57
    ほうれん草以外は茹でずにそのまま炒めるよ

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:05 

    >>16
    食洗機使えるまな板3つくらい使って食材切ってる。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:20 

    >>72
    根菜は水から、葉野菜は沸騰してからが基本だったはず。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:37 

    >>67
    横だけどオイスターソースとジンギスカンのタレ使いやすい
    オイスターソースはおでんのときに隠し味に入れるとおいしいって見て試したら本当に美味しかった

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:43 

    >>19
    諦めて煮込みにしちゃうとか!
    ハンバーグが半分浸かるくらいの水にコンソメとケチャップとソース入れてキノコ類玉ねぎ入れて煮込む。
    キノコ玉ねぎたっぷり入れるから副菜作らなくて良くて楽。笑

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:46 

    >>29
    前日から自然解凍しとけば?使う直前にレンジで解凍だとベチャベチャになる

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/26(木) 14:59:54 

    >>57
    小松菜はアクが少ないから下茹で無し。ほうれん草は刻んで水に付けておくとアクが出るらしい。ヒルナンデスでやってた。私は見た目アクが無さそうなほうれん草は下茹で無し。見た目ゴツいほうれん草はさっと茹でる。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/26(木) 15:00:13 

    >>18
    数こなせば慣れてくる‥んだけど
    王道のレシピサイトを参考にしてもいいんじゃないかな。
    クックパッドよりもAJINOMOTOとかクラシルとか。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:00 

    白菜、レタス、キャベツの外側の葉って、何枚むくものなんですか

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:17 

    >>19
    邪道かもしれないけど、餃子を焼くときみたいに水を入れて蒸し焼きにしてる。ハンバーグの高さの3分の1くらい入れて水分なくなるまで弱火で

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:25 

    クックドゥ、うちのごはんとか惣菜の素ばかり使ってしまいます…。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/26(木) 15:01:45 

    >>35
    旦那が調理師免許持ってる。
    自信がないのは旦那に意見聞いたりしてるよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:02 

    魚捌けない。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:21 

    >>1
    右上にあるザリガニみたいたハサミ?気になる

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:39 

    >>18
    クラシルアプリ便利だよー
    献立を決めるページがあって、主菜→副菜→汁物の順番でオススメメニュー表示してくれるし材料から検索かけるとレシピ出してくれる
    他にも時短メニューに定番メニュー、野菜の大量消費や節約レシピもまとめられてるから私は愛用してます
    ちなみに無料で利用できます◎

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/26(木) 15:02:54 

    >>6
    ポン酢+バター
    めんつゆ+バター
    マジックソルト
    白だし
    オイスターソース+マヨネーズ
    お好みのドレッシング

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/26(木) 15:03:10 

    茄子のあく抜き(みずにつける)って何のために必要なの?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:10 

    >>6
    コチュジャンのチューブのやつよく使う
    醤油とにんにくとごま油ちょっと足したら和え物でも炒めものでもいける

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:41 

    献立どうやって考えてますか?

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/01/26(木) 15:04:59 

    カレーの味に深みが出ません。どうしたら美味しいカレーが作れますか。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:04 

    >>41
    肉とか、しっかり火を通したいものは弱火くらいでじっくり焼いてみて。
    生焼けになる人はフライパンの具材触りすぎ。
    何回もひっくり返したり動かしたり。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:08 

    >>93
    今はYouTubeでも捌き方やってるから参考にしてもいいんじゃないかな。
    ちなみに私はスーパーで捌いてもらう(笑)
    それか釣りが趣味の旦那か。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/26(木) 15:05:11 

    >>19
    最初はやや強めの中火で表面に焼き色をつけその後弱火で5分、裏返して最初と同じように焼く。生焼けした事ない。
    蓋は最初から忘れずに。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:10 

    >>1
    いつもちゃんと計量してると例えば大さじ1は大体このくらいって注ぐ感覚を覚えてこない?寸分の狂いもなくってわけにはいかないけど大体でいいなら何度もやってるうちに慣れるよ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/26(木) 15:06:54 

    >>2
    不味くなければOKじゃない?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/26(木) 15:07:00 

    >>81
    油で炒めるならほうれん草は茹でない

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2023/01/26(木) 15:07:55 

    >>2
    それはそれですごい才能な気がする

    おいしい塩とか使ってみたら?
    なにか変わるかも

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/26(木) 15:08:50 

    >>4
    塩は乾燥させるのがいいから珪藻土のスプーンとか一緒に入れておくといい。砂糖は逆で湿気が必要だから珪藻土NG。固まっちゃったら湿らせたキッチンペーパー被せて少しレンチンするとサラサラになるよ。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/26(木) 15:09:09 

    >>2
    醤油、みりん、酒、砂糖

    これをちょっとグレードアップするだけで美味しく出来るよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/26(木) 15:09:59 

    >>1
    感覚で覚えるのもコツがあって、対比でデータ蓄積されてるんだと思うの
    この大きさの鍋に半分の量となる材料で作る時の調味料は、全体量が手のひら一杯ぶんぐらいの容積で比率が醤油みりん酒が2:1:1、水分はひたひた、という感じで
    あと、料理途中で軽く味見して調整するのは慣れてからもやった方がいいと思う

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:04 

    カラメルソースが上手に作れない。
    水と砂糖の割合が良くないのか、いつも砂糖が溶けて液が透明になる前に真っ黒く焦げちゃう。
    先生、いつもどんな風に作っていますか?😢

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:28 

    >>97
    変色じゃない?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:32 

    >>89
    もうその野菜の状態によるとしか。
    スーパーにおいてある野菜って基本的にある程度むしってあるんだよ。
    農場からそのままのやつだと、もっとたくさんついてる。
    それだけで何枚むくか変わるよね。

    外側食べちゃダメなわけでもない。全部食べたってOK。
    でもなかのほうがおいしいし、外側はやっぱり農薬たくさんついてそうだし、私はある程度むしっちゃって外側使わないけど。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/26(木) 15:10:34 

    >>2
    ニンニク、生姜とか香味野菜を色々と使うと良いかも?既に使ってるならごめんなさい。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/26(木) 15:11:00 

    >>11
    料理研究家の方が、塩少々を小さじ1くらいバーっと入れてて驚いた
    かなり味変わってきそう

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/26(木) 15:11:01 

    >>1
    私の母が測らない人だったので
    私もがんばって測らずに作ってる
    目分量でバッチリ味が決まったりすると楽しいよ

    娘もお母さんに教わる料理は調味料の量がわからない、っていうけど
    そういう毎回ちょっと違う味、っていうのが飽きないのかなー

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/26(木) 15:11:07 

    >>52
    牛乳パックその後どうするの?何度も使うの?捨てるの?捨てるとしたら資源ごみとして出すの?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/26(木) 15:11:44 

    >>100
    スパイスカレー?
    市販のカレー?
    私はスパイスカレーだけど、トマトは必ず入れる。
    あと、生姜やニンニクやバターとかもいいよ。(他にも、ソースやオイスターソースやケチャップとかも入れる。)
    隠し味にソースや醤油とかコーヒーやチョコレートとか色々あるみたいだけどね。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:12 

    >>111
    鍋に入れたら混ぜないこと
    鍋をゆするだけ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:17 

    >>1
    淡い紫がとても似合ってらっしゃる

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:36 

    だし汁入れるって結局なに?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/26(木) 15:12:42 

    >>111
    火が強すぎるのと水分が足りなくなってるせいだと思う
    器に水とスプーンを用意しておいて、少しでも焦げそうな気配を感じたら軽くフライパン浮かせて(温度をやや下げるため)水を小さじ1杯ぐらい追加するといいよ
    高温になりすぎてる時はジャッとはねることあるし火傷しないよう気を付けて

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:13 

    >>111
    透明にならないよ
    こげる前に
    大きな泡がなくなったらお湯入れて蓋してる

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:29 

    >>80
    鬼ころしが切れてて仕方なーく立山大吟醸を煮物に使ったら、超うまい!と好評だったw

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/26(木) 15:13:49 

    >>5
    菜箸4本使うとダマにならない

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:08 

    >>72
    土の中で育つ野菜は水から
    土の上へ育つ野菜はお湯から
    が基本です

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/26(木) 15:14:09 

    >>1
    日常的に美味しいもの食べてると自然と上手くなるよ

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2023/01/26(木) 15:15:25 

    >>6
    ニンニク生姜とかの香味を出すだけでもかなり違う。あとは塩胡椒にハーブとかスパイス類を足すとか。なんの料理かにもよるけど肉料理ならオイマヨ、マヨポン、バター醤油、バターめんつゆ、ガリバタ醤油、カレーマヨなどなど色々組み合わせてお好みの味見つけるのもいいかもね。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/26(木) 15:17:24 

    >>121
    出汁は味のベースとなる旨味の溶け込んだスープですね
    和食だと昆布とカツオの合わせ出汁であることが多くて、洋食ならブイヨンにあたるよ
    調理中の肉や魚から出る旨味のみで追加の出汁は不要とする場合もあるね
    自宅で一番出汁とってる人は珍しくて、だしの素などのお世話になってる人多いと思うw

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/26(木) 15:17:25 

    きゅうりの輪切りとか、できるんだけどやってる間に切ったきゅうりが散らばって飛んで行ったりする。
    どうしたら飛んで行かないですか?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:34 

    >>27
    だと思った
    とろみが付いてたらどうやっても
    卵は散るから
    マズアレンジャーの毛アリだね

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2023/01/26(木) 15:18:49 

    xoジャンってどう使えばいいのでしょうか
    オススメレシピ知りたいです

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:12 

    >>121
    卵焼きには自家製出汁がおいしいので、
    煮干し、こんぶ、カツオ節で出汁とって
    製氷皿で氷らせてキューブにして冷凍してある
    卵3個にキューブ1個を解凍して使用

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/26(木) 15:20:25 

    >>22
    横入りごめんなさい
    その下茹でが意味分かりません
    最終的には全部入れて煮込むんですよね?なのに別で下茹でって何故なんですか?

    +0

    -7

  • 135. 匿名 2023/01/26(木) 15:22:07 

    >>121
    本格的につくるなら、カツオ+昆布とか、煮干し+昆布とかで出汁をとるけど。あとはどんこ(乾燥しいたけ)の戻し汁を使うときもあるよ。混ぜることもある。

    普段は面倒だから、だしの素溶かしたお湯をいれてます。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/26(木) 15:22:10 

    >>100
    コーヒーとかチョコを隠し味に入れるといいって言うよね。私はウスターソースも隠し味に使うこと多い。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/26(木) 15:22:29 

    >>130
    ピーラーですーっと0.5~1㎝ぐらい一直線に皮むきして、それを下にして軽く斜めに傾けた切り方してると飛ばないんだけど
    面倒なのでいつも軽く斜めに切ってくだけで、稀に飛ぶのはご愛嬌として許してます

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/26(木) 15:22:29 

    >>19
    素直にオーブン使いましょう
    両面焼いたらオーブンにブチ込めば
    解決!
    その時野菜も傍に置いとけは付け合わせも完了
    出来ないからこそ文明の力を借りなさい

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/26(木) 15:23:03 

    >>126
    凄い!分かりやすいし覚えやすい!

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/26(木) 15:23:14 

    >>124
    自分が飲んでうまいと思うお酒を料理に使いましょうって
    小林カツ代さんが言ってたので
    私は料理酒使ったことないです

    料理酒には料理酒の意味があるらしいけど
    純米吟醸入れた方がおいしいよねー

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/26(木) 15:23:20 

    >>129
    みんなちゃんと一からやってると思ってました
    ふいにここでだし汁を入れますといわれて⁉︎でした
    だしの素でいいんだ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/26(木) 15:25:00 

    >>106
    シュウ酸の摂りすぎで尿路結石になる恐れがあるから、ほうれん草は生食用以外は湯掻いた方がいいよ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:02 

    人参など根菜類を切るのが苦手です。
    滑らず、上手く切るにはどうしたらいいですか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:27 

    >>100
    いろんなものを入れる人がいるけど…

    私は具材を煮てカレールーを入れるタイミングで
    ウスターソース、ケチャップ、醤油を少しずつ入れる
    冬はリンゴが余ってるので、リンゴ4分の一くらいすりおろして入れたり
    その後牛乳も入れます
    野菜や肉を炒めることなく煮るという手抜きですが評判はいい

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:38 

    >>1
    レシピ、計量カップ、スプーン使うで良いじゃない?
    よく作るものはそのうち感覚で使わなくなる事もあるかもしれないけれど
    使いたくない理由は何?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:42 

    生肉を切った包丁は漂白剤などで消毒しますか?

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:51 

    >>6
    塩麹
    スーパーに売ってるし肉にこれだけつけて焼いても美味しい

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/26(木) 15:27:54 

    キャベツの千切りでピーラー使っているんだけど
    あっちこっちキャベツが飛ぶ
    私のやり方が悪いのかピーラーが悪いのかどっちなんだろう🤔
    包丁での千切りはどうしても太くなっちゃうから細いせんぎりになるようにピーラー使ってるんだけど

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/26(木) 15:28:06 

    >>84
    隠し味の量が分からない

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/26(木) 15:29:45 

    >>105
    それだと料理へのモチベーション上がらないと書いてあるよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/26(木) 15:32:05 

    出汁って昆布出汁かつお出汁ってあるけど
    どっちが主流ですか?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/26(木) 15:32:19 

    >>14
    料理下手な人がこの書き込み読んでまだ煮えていない状態で火を消しそう

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/26(木) 15:33:51 

    美味しいおひたしのレシピが知りたい!野菜がとりたいから材料はなんでもいい!

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/26(木) 15:34:37 

    >>6
    ウスターソースが意外と便利だよ!
    にんじんとかれんこんを炒めるときに入れても美味しいし、お弁当のおかずになる。
    あと、唐揚げするとき!
    ウスターソースで下味つけて、揚げた後にもう一回からめるとたまらん!!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/26(木) 15:35:05 

    >>134
    さらによこ入りです。

    色んな煮物で、あらかじめ下茹でする理由はあく抜きや、苦味をとることができるからです。

    大根独特の苦味があります。それが逆に好きな人は下茹でをあえてしない、という人もいると思います。

    でも大根は火が通るのが遅いですし、先に大根だけ下茹でしたほうが、出汁や調味料のあじが染み込みやすくなると思います。

    また大根は、お米のとぎ汁(もしくは水にお米を大さじ2とか、一握りぶんくらいいれる)で下茹でしたほうが断然おいしいです。デンプンのおかげで形がくずれにくく、酵素のおかげで柔らかくなりやすく、かつアクが抜けやすくなるからです。

    ちなみに、こんにゃくもやはり独特のエグみをもつので、下茹でして、アク抜きしたほうがおいしいです。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:20 

    >>37
    調理器具的には塩分による金属の腐食
    料理からの色移り
    油分のこびり付き
    があるので、あまり長時間料理入れっぱなしは推奨されていないはず
    あと水分も放置し過ぎないで拭いた方が鍋に白いくもりが出なくて済みますよ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:34 

    >>134
    横だけれど蒟蒻はアクがとれるから
    大根は苦味が抜けるから
    他の野菜もアクが抜けたり味が入りやすくなったり効果は色々
    面倒ならしなくてもいいけれど美味しくなるよ
    蒟蒻だけはしたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:37 

    >>108
    お砂糖は湿気が必要とは驚き。
    目からウロコです。
    参考になりました😅。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:49 

    >>125
    それ炒り卵作るときでは?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/26(木) 15:37:50 

    >>100
    食材を(特に玉ねぎはしっかり)オリーブオイルで炒めたり、キッチンペーパーでアク取ったり、あんまり手を抜きすぎないようにしてる
    あとブイヨン隠し味程度に追加してる

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/26(木) 15:40:17 

    >>151
    関東は鰹出汁文化。関西は昆布出汁文化。
    地域によって違うからどちらが主流とかは無いよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/26(木) 15:40:43 

    揚げ物が、中まで火が通ってるか気になって揚げすぎてしまう

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/26(木) 15:41:00 

    >>6
    油の代わりにマヨネーズひいて野菜炒めて味付けは麺つゆ。コクが出て美味しいよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/26(木) 15:41:57 

    >>137
    ありがとうございます!
    平らな面を少し作ってそこを下にすればいいのかな?
    今度やってみます!

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/26(木) 15:43:25 

    >>143
    皮を剥く時にわざと一箇所だけ平らにするとか

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/26(木) 15:44:51 

    茶碗蒸しがかたまらない、固まりすぎて固い。
    レンジで作る際、ワット数と時間を教えて欲しいです。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/26(木) 15:45:22 

    >>149
    こんなの入った内にならないだろ...ってくらい少ない割合で且つ味見しても正体が分からないくらいじゃないかな

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/26(木) 15:45:38 

    >>43
    ずっと同じところで包丁を下ろしてるイメージで。動かすのは包丁ではなく食材。
    食材は階段状に少しづつズラして列べる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/26(木) 15:46:02 

    >>57
    ほうれん草と、山菜みたいなアクが強いって言われてるものは下茹でする。
    あとは基本的にすぐ炒める。

    茹でるとはちがうけど、たまにこだわってもやし炒めつくりたいときは、もやしを冷たい水道水1:沸騰したお湯1の割合で50℃くらいにしたものに、1、2分つけてから炒め物すると、ベチャッとならない。シャキッとした食感もやし炒めになる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/26(木) 15:46:15 

    >>11
    ひとつまみ=親指人差し指中指、小さじ1/5〜1/4で約0.9g
    少々=親指人差し指、小さじ1/8〜1/10で約0.5g
    ちなみに塩1gは小さじ1/6
    小さじ1の塩は約4.5g

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/26(木) 15:48:06 

    >>35
    味の基準は舌の記憶。母ちゃんの味付。でも母ちゃんが飯マズだったら詰むな。

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/26(木) 15:49:00 

    >>141
    自分の舌と相談しつつ、だしの素や出汁パックにお世話になってもいいと思うよー
    周囲に話をきくとだしの素派めちゃ多いw
    ちゃんとしたい場合はまとめて作った一番出汁をお茶保存するように冷蔵したら3日は美味しく使えます

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:49 

    >>89
    葉っぱがよれよれになってなかったら剥かなくても平気
    しなびてたら外葉を1〜2枚剥くかな

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/26(木) 15:53:56 

    >>166
    うちヘルシオなものでちょっと調べて来た情報でごめんだけど・・・
    レンジ500Wで3分、その後は10秒ずつ様子を見ながら追加加熱を数回してくと失敗しにくいようです
    あと、卵液が濃すぎると固まりやすいので、さらっさらで固まるのこれ?ぐらいの比率で薄く作るのもコツだなーと経験則で思う

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/26(木) 15:55:11 

    >>151
    他のだしもあるよー、あごだし(飛び魚からとる出汁)とか。

    あと宮城県はもともとは、ハゼ出汁が有名でした。焼きハゼからとる出汁。でも焼きハゼつくるお店がなくなり、自分達で焼きハゼするのは本当に手間がかかるので、すっかり廃れてしまいました。

    地域によって何が主流かは変わるし、家庭によっても変わります。
    ちなみにうちは、昆布とかつおのあわせだしが多いです。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/26(木) 15:56:57 

    >>97
    切ってから長時間放置してるとわかるけど、茶色く変色するよ
    茄子は切ってすぐ調理するんだったら水に晒さない事が個人的には多いです

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/26(木) 15:58:46 

    >>162
    余熱でも火が通るので、案外大丈夫なものなんだけど
    不安なら早めにあげたのを一個切ってみて、中を確認して食べちゃうのも手です

    鶏のから揚げは2度揚げがオススメで
    トンカツだと泡が細かくなって騒がしくなると中が過熱されて肉汁が出て来てる状態なので、その状態がややおさまりつつあるタイミングにもうあげちゃって大丈夫だよ
    天ぷらは未だに納得いく出来じゃないので何も言わないでおくw

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/26(木) 15:59:28 

    >>162
    面倒だけど2度揚げすると間違いない。余熱で火が入るから。
    からっとおいしく揚がるよ。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/26(木) 16:00:10 

    >>162
    不安なのわかる。
    でも基本的には、食材がある程度沈んでたのが浮かんできたら、揚げ上がりのサインって言われたから、それを信じてやってる。
    今のところ半生だったこととかはないな。

    それに揚げ物で生かどうか問題になるのって、鶏肉くらいだし。

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/26(木) 16:00:44 

    >>5
    箸で時計回り(右回り)にぐるぐる混ぜて、逆流(左回り)するように卵液流すといいかなと

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/26(木) 16:02:53 

    >>4
    砂糖はグラニュー糖使ってる
    ずっとサラサラだよ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/26(木) 16:02:54 

    >>97
    アク抜きしなくたってぜんぜん食べられるんだけど、茄子が油たくさん吸ってしまうのを防ぐためでもあるみたいだよ。
    油の節約にもなるし、ヘルシーにもなるし。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/26(木) 16:07:44 

    キャベツのトマトスープが大好きで、手で千切ったキャベツ、しめじ、ドライビーンズ、ベーコン入れてトマト缶、コンソメで味付けするくらいです。問題なく食べられますが、具剤でも味付けでも良いので更に美味しくするマジック?は無いですかね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/26(木) 16:08:12 

    >>69
    逆だよ、乾燥してるから固まる。
    適当なこと書くもんじゃない

    +3

    -8

  • 185. 匿名 2023/01/26(木) 16:09:44 

    ひと煮立ちしたら~ってよく見るけどどのくらい?
    沸騰して何秒くらい?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/26(木) 16:17:02 

    >>4
    塩は湿気ると
    砂糖は湿気がある程度無いと
    固まります
    塩と砂糖は反対

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/26(木) 16:21:34 

    >>185
    ぶわーってなったらOK

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/26(木) 16:22:08 

    >>152
    メシマズアレンジャーwww
    やめてくれ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/26(木) 16:24:40 

    >>163
    基本がやべーのに
    アレンジャー教えちゃダメ
    普通に油を使って味付けはめんつゆ位から
    いきなりハードル上げ過ぎ

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2023/01/26(木) 16:24:43 

    >>148
    私は大き目のボウルの上でやってます

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/26(木) 16:25:56 

    今日までの豚肉だけど
    一部茶色い
    使わない方がいい?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/26(木) 16:28:48 

    >>183
    うちだとベーコンとソーセージ両方入れるかな
    あと胡椒きかせる

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/26(木) 16:29:47 

    >>187
    ブァーすぐでOKなんですね!いつも心配で沸騰してから10秒くらい眺めてからにしてましたw

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/26(木) 16:35:09 

    >>9
    安い海外製のはアスベスト混入の危険があるから気をつけて

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/26(木) 16:39:05 

    >>194
    ニトリ…

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/26(木) 16:47:10 

    >>184
    お塩が固まる事への解決法書いたんだけど。
    ちょっと説明不足だったかもです💦。
    固まる理由は、砂糖と塩では真逆。
    塩は湿気で
    砂糖は乾燥で…です。

    184さん
    言葉キツすぎる💧‬

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2023/01/26(木) 17:16:02 

    コロッケがうまく揚げられません
    何故か冷凍コロッケ 爆発粉々になったり
    油ぎったコロッケにどうしたら
    うまく揚げる事ができますか

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/26(木) 17:17:55 

    チキンのトマト煮や
    ラタトゥユや
    ミネストローネなどの
    トマト料理が好きなんですが
    トマト缶を使うと独特の酸味がキツくて
    どうしても缶詰を避けてしまいます
    トマト缶を使いこなしたいんですが
    どうしたらいいですか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/26(木) 17:21:18 

    一本目の包丁は何がいいのだろう……
    三徳?それとも牛刀?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/26(木) 17:24:20 

    >>197
    高すぎる温度に凍ったままのコロッケ入れると温度差の激しさで爆発したはず

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:04 

    >>198
    トマト缶は一回炒めてから使うと良いよ
    熱で酸味が飛ぶから

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/26(木) 17:25:18 

    >>198
    隠し味程度に砂糖かみりん

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/26(木) 17:26:29 

    >>199
    貝印の三徳包丁1年くらい使ってるけど特に不便してないよ

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2023/01/26(木) 17:51:37 

    >>1
    とにかく色んなものをレシピ通りに作ってみる。
    たくさん失敗しながら覚える。
    そうするとおおよその分量が計らなくても分かるようになるよ!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/26(木) 17:56:18 

    >>201
    >>202
    アドバイスありがとうございす
    試してみます

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/26(木) 18:09:50 

    >>183
    粉チーズをかける
    スープをたっぷり目に作って次の日はご飯ととろけるチーズを加えて、ちょっとだけ煮詰めてなんちゃってリゾット。
    パスタを加えてスープパスタも美味しい。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/26(木) 18:39:49 

    >>121
    正統派は鰹節、昆布等でひいた出汁なんだけど
    分量の水にそれに合った分量の出汁パック
    分量の水にそれに合った分量の顆粒出汁
    とかで大丈夫です
    割合はパッケージに目安が記載してあるので自分で割合をざっくり計算
    顆粒出汁は入れ過ぎ注意、くどくなるから

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/26(木) 18:49:39 

    >>132
    オイスターソースと合わせて炒め物
    ものがピンキリですが、お高いXO醬はそのままお粥に乗せたりして食べても美味しいです
    スーパーによく並んでいるメーカーのレシピも参考になりますよ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/26(木) 18:56:05 

    >>199
    三徳

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/26(木) 18:56:07 

    国産のこういう落花生がめっちゃくちゃあります!
    何かいい方法ありますか?
    料理が苦手な人が質問すると、得意な人が答えてくれるトピ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/26(木) 18:56:43 

    >>199
    三徳

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/26(木) 19:01:41 

    >>5
    温度を上げ汁のほうをかき混ぜて箸を3本ぐらい使って少しずつ垂らしていくといい

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/01/26(木) 19:12:20 

    >>99
    食べたい物が無い時はスーパーに行って安くなってる材料を買って作る

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/26(木) 19:19:06 

    >>210
    もやしのピーナッツ和え
    ちょっと面倒だけど、落花生はすり潰して砂糖と醤油で味付けして、さっと茹でたもやしを和える
    (もやしは、しっかり水分を絞って)

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/26(木) 19:19:07 

    >>4
    砂糖は乾燥すると固まるので水で濡らしてしぼったキッチンペーパーを
    砂糖と一緒に入れて数時間置く
    直に入れるのが嫌ならしぼったものを砂糖の容器を覆うように拡げて
    上から蓋をして数時間置くといい

    逆に塩は湿気を含むと固まるので塊ごと更に入れてレンチン
    熱が取れたらスプーンで崩す

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/26(木) 19:22:26 

    >>162です
    お返事下さったかた、
    ありがとうございます…!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/26(木) 19:24:57 

    >>80
    へー!いいこと知った、ありがとう!
    たしかに料理酒って食塩とか入ってるもんね

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/26(木) 19:26:04 

    >>197
    鍋にいっぱい入れてしまうと油の温度が下がって衣が割れて、そこから油が染み込んで破裂する
    なので半分ぐらいを入れて油の温度が下がらないようにして、お箸でひっくり返すのも1度だけにして
    あまり触らないようにして揚げると上手く行く

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/26(木) 19:30:57 

    >>191
    賞味期限内だったらいいでしょう
    翌日ぐらいまで大丈夫
    冷蔵庫に入れてたんでしょ?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/26(木) 19:35:15 

    しょうゆとみりん1:1で
    容器に作っておくと便利

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/26(木) 19:35:45 

    >>210
    ペースト状にするとか

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/26(木) 19:40:43 

    >>111
    火をつける前にお湯で砂糖を完全に溶かす
    溶けたら中火で様子を見ながらかき混ぜればいい

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/26(木) 19:42:36 

    >>91
    それでいいんだよw

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/26(木) 19:44:26 

    >>103
    最初と同じようにというのは、また弱火からやや強めの中火にもどすということですか?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/26(木) 19:55:01 

    >>206
    ありがとうございます!そっか。冷やご飯とか入れてリゾットも美味しそうですね。今日も必死の想いで作ったから、チーズ買ってきて明日でもトマトリゾットにしてみます。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/26(木) 19:57:27 

    >>192
    ありがとうございます。ウインナー&ベーコン、両方入れたら旨味がより一層出て美味しくなりそうですね!ダブル入れやってみます。コショウ多めにですね。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/26(木) 20:26:19 

    >>6
    創味シャンタン・赤味噌・合わせ味噌で回鍋肉の味付け

    マヨネーズとポン酢で炒め物

    鶏ガラスープ・ごま油・塩・砂糖・レモン汁で塩ダレ

    ごま油・鶏ガラスープ・すりごま・醤油ちょこっとでナムル

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/26(木) 20:51:04 

    アク抜きってしなきゃダメ?

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/26(木) 21:12:15 

    >>19
    コンソメ溶かした水いれて蒸し焼き

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/26(木) 21:14:35 

    朝が弱くて朝ごはんがつくれません。
    朝のルーティーンと、朝食づくりの手順を教えて下さい。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/26(木) 21:20:16 

    >>217
    お試しで小さい日本酒使ってみるといいよ👌
    煮物、煮魚、肉料理が美味しくなる😘

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/26(木) 21:32:08 

    豚の角煮をお米と一緒に炊くのは
    手抜き過ぎますか?

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2023/01/26(木) 21:33:27 

    炊き込みご飯を炊いたのですが
    若干固かったです…

    食べれるけど、何かいい方法があるなら知りたいです!

    教えてくださいm(_ _)m

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/26(木) 21:36:00 

    煮物が面倒です

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/01/26(木) 21:43:19 

    >>4
    容器の口にラップ1,2枚のせて上から蓋閉めてみて

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/26(木) 21:45:31 

    >>93
    高く感じるし下処理が面倒に感じる。定番の魚以外は何を選んでどう扱えば良いかも分からない。
    毎日肉ばかりになってしまってる。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/26(木) 21:46:16 

    >>31
    私はいつもこれ試してます。
    本当サラサラになります。(すこし時間かかるけど
    砂糖がついた食パンは私のおやつになります。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/01/26(木) 21:59:05 

    >>236
    定番の魚って何?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/26(木) 22:00:31 

    >>232
    美味しければ良い

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/26(木) 22:17:58 

    じゃがいもを煮込むような料理(肉じゃがとかカレーとかポトフ)で、味がしみてこず、なんとなく汁と馴染んでない、なのにホロホロと崩れるという状態になってしまいます。
    うまく説明できませんが、写真のようなじゃがいも状態になってしまうんです。なぜでしょうか?
    料理が苦手な人が質問すると、得意な人が答えてくれるトピ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/26(木) 22:28:09 

    野菜たっぷりのスープを作ろうとすると、煮込みすぎるのかトロトロになってしまいます。かといって短すぎると固いままで加減がわかりません。みなさんどう判断されてますか?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/26(木) 22:48:23 

    >>18
    買い物に行った時に旬の野菜ベースで献立考えるのも良いと思います。例えばキャベツが美味しそうだからロールキャベツ、椎茸が美味しそうだからすき焼きなど。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/26(木) 22:49:15 

    >>93
    料理は好きだけどイカしか処理できないよ。最近はスーパー〇〇用でやってくれるから問題なし!

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/26(木) 22:54:44 

    >>41
    半生とかで困るなら、弱火にしてお酒大さじ1入れて蓋して3分くらい蒸せばいい。
    そしたら火を止めて、そのまま予熱で蓋を開けずにしばらく10分くらい放置すれば、大抵のものは火が通るよ。
    とりあえずお酒かけて蒸せば何とかなる。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/26(木) 23:00:53 

    >>183
    人参、玉ねぎ、セロリのいわゆる香味野菜をオリーブオイルと塩でじっくり炒めてスープの土台に使うと、美味しくなるよ。セロリなければ入れなくてもいいけど。
    あとは大根とかカブ、冬瓜みたいな淡白な野菜が意外とトマトスープに合うので、冷蔵庫にあれば入れてみて〜

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/26(木) 23:02:01 

    >>1
    セセンタさんの画像載せて大丈夫ですか?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/26(木) 23:14:49 

    >>5
    味付けをして味が整ったら、火をけして水溶き片栗粉を入れて、再度沸騰させてから溶き卵を入れるとフワフワな卵になりますよー。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/26(木) 23:21:38 

    さっきレシピも決めずに、とりあえずもやしときゅうりを茹でました。このあと何すればいいでしょうか。アイデアください💡

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/26(木) 23:34:03 

    だし巻き卵を作ってもふわっとせず、カッチカチのぺったんこの薄焼きになってしまいます。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/26(木) 23:44:28 

    めんつゆ以外に万能な調味料ひとつ教えて!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/26(木) 23:48:41 

    >>248
    ごま油と塩で和えてナムル。あったらハムかササミ入れてもOK

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/26(木) 23:52:55 

    >>100
    深みとはちょっと違うかもだけどクミンシードをオイルで炒めてから玉ねぎをじっくり炒めて出来たらすったニンジンを炒めるとさらに美味しくなる

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/26(木) 23:57:26 

    >>240
    煮込む前に焼いてますか?
    この方のポトフの作り方で作ってますが、味染みて美味しいです
    1日3食これだけでいける美味さのフランス式おでん【ポトフ】 - YouTube
    1日3食これだけでいける美味さのフランス式おでん【ポトフ】 - YouTubeyoutu.be

    野菜の端材で取った出汁で、たっぷりの野菜をコトコト煮込む、優しい味わいのポトフは冬にぴったり。とにかく超簡単なので、ぜひ作ってみてください!●材料(約4人前)キャベツ 1/2個じゃがいも 3個カブ    3個人参    2本玉ねぎ   1個ベーコン  300gウ...

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/27(金) 00:00:28 

    野菜を洗うのか洗わないのか?
    洗ったあと拭くのか?

    例えばニラ玉を作るとして、ニラは洗う?洗ったら拭く?拭くとしたらどうやって?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/27(金) 00:02:29 

    >>67
    横だけど煮物作る時は茅乃舎のだし、ちょっと美味しい鍋、うどんの出汁取りたい時派ライフの金の出汁、砂糖は素炊糖、みりんはみりん風じゃなく本みりんがお勧め。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/27(金) 00:04:38 

    >>254
    野菜はさっと水で洗う。虫が居なくても通った形跡があったら嫌だから。ふくのはキッチンタオルか水気が多かったからタオルで拭くよ

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/27(金) 00:05:46 

    >>17
    横だけど知らなかった。やってみる。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/27(金) 00:40:03 

    食材を真っ直ぐ切るにはどのようにすればいいですか?(断面が斜めにならずに、まな板と垂直になるように切る事)
    何かコツがあれば教えてください。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/27(金) 00:55:20 

    >>87
    アクじゃなくて、体に悪い成分があるみたいだよ
    ほうれん草

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/27(金) 01:26:43 

    顆粒だし
    白だし
    パックを沸騰させて作るだし

    例えば煮物を作る際はどのだしを使うんですか。
    どれ使っても良いのでしょうか。

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2023/01/27(金) 02:35:09 

    >>260
    どれでも煮物は作れますが
    顆粒だしとだしパックは正に出汁を作るためのもの
    顆粒だしは水を加えたら、出汁パックは水で煮出したら、それぞれ出汁
    顆粒だしは塩分が添加されてるものと無塩のものがありますね
    白だしは出汁に更に醤油が入ってる商品です

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/27(金) 03:22:11 

    >>1
    トピ画は誰ですか?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/27(金) 03:57:09 

    >>6
    唐辛子とニンニクをオリーブオイルで火を通して、好きな材料入れて炒めて塩ブラックペッパーで味付け

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/27(金) 04:56:35 

    ドーナツ家で揚げると油っぽくなる

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/27(金) 07:32:59 

    >>262
    料理研究家の鈴木登紀子さんです
    質問すると答えるトピでは恒例だと思う

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/27(金) 07:45:22 

    >>261
    ご丁寧に有難う御座います。
    自宅にだしパックがたくさんあるので聞きたいのですが、
    皆さんだしパックを使う際は
    料理を作る直前に水で煮出しするのでしょうか。
    それとも、水で煮出ししたものを保存しておくのでしょうか。
    料理に直接だしパックを入れるのは良くないですよね?
    料理が大の苦手で助けてください…

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/27(金) 07:56:49 

    >>253
    ありがとうございます。焼いてみます。

    だけど、みんな焼いてるわけではないんですよね?
    なぜこうなってしまうのか…水が多いのかな。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/27(金) 09:30:41 

    >>267
    煮込んで崩したくないならメークイン、マッシュ系で使うなら男爵。
    使い分けしてみるとかどうでしょう?
    あとは面取りすると崩れにくいですよー!
    個人的には、ポトフは煮崩れじゃがいもが好きです。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/27(金) 09:34:32 

    >>4
    なってるからザクザクしてる。(笑)
    グラニュー糖を混ぜるとか湿気対策するといいらしいけど面倒だからサラサラの部分を使いきったらザクザクしてなんなら塊のまま使って鍋で溶かすみたいなこともする。大したことじゃないと思ってる。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/27(金) 10:32:53 

    >>5
    低い温度のお湯だと、卵の凝固に時間がかかって固まりになるので、高い温度のお湯にしてね。

    地獄の温泉みたいにブクブク激しく泡立つくらい高い温度のお汁に、鍋に円を描くように細く卵液をたらすと簡単にふわふわのかき玉汁ができます。

    菜箸でかき混ぜすぎないのもポイントです

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:24 

    >>15
    私も同じです。目分量で入れて味見したら、あれ?いつもと違うな?ってなるとあれこれ足したりする動作時間が無駄だと思ってしまって、結局ちゃんと測った方が味見しなくてもいつもの味になる。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/27(金) 11:36:24 

    >>265
    恒例でも私は知らないから聞いたんだけど…ありがとう

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/27(金) 11:38:51 

    豚汁と味噌煮込みうどんが、うどんが入ってるか入ってないかの違いになってしまう。味付け一緒。

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2023/01/27(金) 12:04:28 

    塩鮭は洗ってから焼きますか⁇

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/01/27(金) 12:47:47 

    >>5
    温度が低いと溶き卵が固まらず、汁が濁る原因になる。

    お鍋の中がぐつぐつしてる中に、菜箸につたわせるなどしてごく少量ずつお鍋にたらしながら、円を描くように入れていくのがコツ。

    入れている最中も汁の温度が下がるから火力は強めに。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/27(金) 13:28:21 

    >>6
    味噌とマヨネーズ
    塩と油とにんにく

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/27(金) 13:32:45 

    >>266
    直前煮出す派だよ。出汁を冷凍保存しておくこともできるけど、やっぱり風味が落ちるし解凍してる時間で煮出せるから所要時間あんまり変わらないよ。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/27(金) 13:41:56 

    >>223
    ありがとう😆💕

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/27(金) 13:45:28 

    >>100
    これまで返事をくださった皆さんありがとうございます!チョコやウスターソースなど入れたこともあるのですが正解なのかどうかピンと来ず。。教えてもらったアイデアを活かしたり本を買ったり試行錯誤しながらまた挑戦してみます。いつかガルちゃんで報告できたらいいな。
    料理が苦手な人が質問すると、得意な人が答えてくれるトピ

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2023/01/27(金) 13:56:18 

    >>265
    ご自分の事をばあばと呼んでいらしたから私もテレビでお見かけする時はときこばあばと呼んでいた

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/27(金) 14:05:01 

    ぶり大根の大根がいつも苦くなる
    下茹でしても必ず食べられないくらい苦くなる
    なんで?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/27(金) 14:36:05 

    茄子や蓮根て水にさらさないとダメですか?
    面倒で…

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/01/27(金) 14:45:56 

    にんじんをいちょう切りする場合、先っぽの方が凄い小さいいちょうになります。これって合ってますか?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/27(金) 16:30:42 

    >>238
    お恥ずかしながら、鮭、さんま、ほっけを焼く程度です。たまに鍋に鱈をいれるぐらい。赤魚の味醂漬けとか好きなんけど、値段の割に食べた気しなくて中々買えません。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2023/01/27(金) 16:50:24 

    >>283
    先っぽの方は輪切りでいいと思うよ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/27(金) 17:08:18 

    >>279
    スパイスカレーが好きならガラムマサラ、フェネグリーク、オールスパイス辺り使うとそれっぽくなるよ
    入れすぎは注意だけど

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/27(金) 17:11:50 

    >>282
    ダメとは言わないけど味は変わるよ
    あとレンコンをさらすのは酢水だね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/27(金) 17:27:01 

    >>286
    ありがとうございます!スパイスを揃えて最初は慎重に入れてみます。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/27(金) 19:29:19 

    >>284
    一回試しにやってみればいいよ。魚捌ける人も最初は恐る恐るやっていたと思うよ。それから段々上達していくから。やってみたらこんな感じかって思う。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/27(金) 19:44:24 

    >>282
    茄子はさらさない。YouTuberno中華の人がさらさなくても良いと言ってたから。蓮根は水にさらす時もあるけど面倒でさらさない事もある。味に関しては私は分からない。因みに水は酢水でも水でもいいとテレビで言ってた。

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2023/01/27(金) 20:14:51 

    >>2
    ちょっと変わり種のレシピ。
    これ美味しいよ。

    https://www.instagram.com/p/CnZF-HSSK4D/?igshid=MDJmNzVkMjY=

    私は生ハムよりスモークサーモンの方が好きです。
    スモークサーモンにケッパー散らしても美味しいです。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/27(金) 20:21:58 

    >>254
    拭かない。
    切って洗ってザルにあける。
    洗うは洗うよ。
    綺麗じゃないから。
    もし、拭くとしたらキッチンペーパーかなー。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/27(金) 20:24:26 

    >>264
    温度が低いか油が悪いのか

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/27(金) 22:46:16 

    もやし炒め作ったらもやしの食感がギシギシになるんだけどどうしたら良い具合に炒められるの?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/27(金) 23:17:26 

    >>294
    火が強すぎるかしてて水分が飛びすぎてるのかも

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/28(土) 00:30:24 

    >>259
    アク=シュウ酸だと思ってたんだけど違うの?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/28(土) 01:35:08 

    >>106
    炒めても茹でた方がシュウ酸抜けるし美味しいよ
    茹でないと体に悪いしイガイガする

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/28(土) 14:06:41 

    >>6
    美味しいオリーブオイル+塩!

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/28(土) 14:11:23 

    >>32
    外食した時美味しかった料理の再現とかする。
    とか、好きな料理家さんのレシピで作ったりする。
    この人のレシピ好き。
    意外と家にある材料とかで作れるし。

    https://www.instagram.com/p/ClI-e_7SqQ8/?igshid=MDJmNzVkMjY=

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/28(土) 14:17:11 

    >>18
    冷蔵庫にあるものでググる。
    長ネギ ピーマン 豚こま→検索
    とか
    それでいつもどうにかしてる。
    もっと具体的にしたいなら 洋食とか中華とかパスタとか
    最後に付けると良いよ。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/28(土) 14:20:37 

    >>19
    両面焼き目付けてから
    200度に予熱したオーブンで10分焼くとふっくらジューシーに焼き上がるよ。
    ニトリのスキレットとか便利だよ

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/28(土) 16:24:29 

    >>198
    トマトの酸味は砂糖で中和。
    こくも出るしね。

    フライパンにオリーブオイル入れて
    潰してみじん切りにしたニンニクを弱火でじっくり
    火を通す。この時、アンチョビ2〜3枚ちぎり入れる。
    ニンニクの匂いがしてきたら
    トマト缶一つ入れて潰しながら塩少々
    砂糖大さじ1入れて煮詰めて出来上がりです。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/28(土) 16:31:01 

    >>67
    ナンプラー。
    アンチョビの代わりにもなるし便利。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/28(土) 16:32:58 

    >>57
    硬そうな野菜は下茹でするかな。
    炒め時間短くすると炒め物は美味しいから。
    あ、ほうれん草は下茹でするよ。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/28(土) 16:34:20 

    >>91
    料理苦手な人はそれで良いと思うよ。
    無理する事ない。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/28(土) 16:38:51 

    >>99
    買い物は週一回にして
    冷蔵庫の中にあるもので考えるようにしてる。

    例えば長ネギ ブロッコリー 豚こま
    で、Google検索。

    中華っぽい味が食べたいなら最後に中華って入れると
    それっぽいレシピが出てくる。

    作りたい物が出て来ない時は大抵これ。

    で、最終的に余った野菜をまとめてスープにしたり
    お好み焼きにしたり、帳尻合わせるよ。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/01/28(土) 16:39:48 

    >>306
    追記 このやり方、かなーり節約になるから良いよ。お勧め!

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2023/01/28(土) 16:43:30 

    >>151
    手に入りやすいとか味が好きで選べば良いと思う。
    私は昆布より鰹出汁が好きだから
    鰹系の袋出汁とか無添加のだしの素使ってるよ。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/28(土) 17:14:44 

    >>162
    唐揚げを油の中で菜箸で軽くギュッと掴むと
    唐揚げが ジュジュジュって振動?みたいなのが
    手に伝わってくるのね。
    それが揚げあがりのサイン。

    音も変わるから(高いパチパチ音)慣れたらわかるよ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/29(日) 14:44:41 

    >>302
    丁寧にありがとうございます
    わかりやすかったです

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/29(日) 23:12:13 

    >>295
    今日ちょっと弱火でやったら美味しくできたよ!ありがとう!

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/31(火) 09:08:30 

    >>310
    塩はお好みで。
    トマト缶一つにつき、砂糖大さじ1って思っておくと覚えやすいよ。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/31(火) 09:19:13 

    >>153
    お浸しってのは
    青菜を3センチ幅くらいに切って
    1〜2分程塩茹でして水に晒して
    かたーく絞ったのをお醤油かけて食べるだけなんだけど
    煮浸しとかと間違えてるのかな?

    お浸しだったら
    わさび菜、菜の花辺りのお浸しが好きです。
    ちょっとクセ強いかな。

    煮浸しなら冷たいお出汁作って
    そこに固く絞ったお浸し入れて冷蔵庫で冷やして食べたら美味しいよ。
    基本のだし汁は簡単に。

    200cc
    めんつゆ
    大さじ1~2
    だしの素1包

    これをぶっかければ大抵煮浸しになります。

    小松菜と油揚げをサッとこちらのお汁で煮て冷やしても美味しいと思います。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/31(火) 09:37:50 

    >>230
    小松菜1/2束 バナナ1本→ジップロックに入れて冷凍
    起きたらミキサーに牛乳150ccとジップロックに入れた小松菜とバナナをミキサーに入れてガーっとやって飲む。
    余裕があればパンも食べる。

    それも面倒なら
    バナナと牛乳と青汁ガーっとやって飲むで良いと思う。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/31(火) 09:43:32 

    >>314
    ごめんごめん。
    ルーティン書いてなかったね。
    朝起きて
    先ずミキサーにバナナ、牛乳、青汁入れてスイッチ入れて
    顔を洗ってミキサーのスイッチ止める。
    パンをトースターに入れてスイッチしてから歯を磨く。
    髪を整える。
    焼けたパンとスムージーで朝ごはん。
    食器下げて
    食べ終えたら髪を整えて
    化粧して着替えて出来上がり。
    テキパキやれば30分で出来るはず。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2023/01/31(火) 16:31:38 

    >>199
    私も三徳が一番使いやすいと思う。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/31(火) 16:41:02 

    >>274
    魚は洗わないよ。
    水っぽくなるから。

    その代わり、塩して5分放置すると
    魚から汗かいてくるから
    それをキッチンペーパーで拭き取るの。

    その汗が臭みだから。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/31(火) 16:44:06 

    >>317
    追記
    因みに塩鮭の塩抜き方法はこちら
    塩鮭の塩抜き方 作り方・レシピ | クラシル
    塩鮭の塩抜き方 作り方・レシピ | クラシルwww.kurashiru.com

    「塩鮭の塩抜き方」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。塩鮭の塩抜き方のご紹介です。調理した塩鮭が予想外に塩辛く、困ったことはありませんか。そんな時は調理前に塩抜きをすると、食べやすく仕上がりますよ。ちょっとしたひと手間が、...

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/31(火) 16:48:38 

    >>282
    茄子はアクがあるし塩水に晒す事によって油吸いにくくなるから
    アクも取れるから塩水に晒すと良いよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード